ユーザ要求書 › work › ocean › pdf › ユーザ要求書v3.pdf海洋観測データ...

Download ユーザ要求書 › work › ocean › pdf › ユーザ要求書V3.pdf海洋観測データ コア・サービス ユーザ要求書 第3版:平成28 年3月 第2.9 版:平成

If you can't read please download the document

Upload: others

Post on 07-Jul-2020

9 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

  • 海洋観測データ コア・サービス

    ユーザ要求書

    第 3 版:平成 28 年 3 月

    第 2.9 版:平成 28 年 2 月

    第 2 版:平成 27 年 3 月

    初版:平成 26 年 3 月

    (独)宇宙航空研究開発機構

  • 改定履歴

    Version Revision 日付 改訂頁 改訂理由 備考

    初版 N/A 平成 26年 3月

    第 2 版 N/A 平成 27年 3月 11~13 プロダクトメニューに海上風、塩分、海氷、波浪を追加

    14 ユーザニーズに対するプロダクトカバレッジを追加

    第 2,9 版 N/A 平成 28年 2月 プロダクトメニューに船舶プロダクトを追加

    In-Situ TAC に対する要求を追加

    アンシラリデータに対する要求を追加

    コアサービスが提供するサービス要件(品質管

    理)を追加

    第 3 版 N/A 平成 28年 3月 コアサービスが提供するサービス要件(ヘルプ

    センター)を追加

    In-Situデータのプロダクトリスト整理にあたっ

    ての留意点を追記

  • i

    目 次

    1 概要 ................................................................................................................................. 5

    1.1 背景と目的 ............................................................................................................... 5 1.2 コアサービスの概念 ................................................................................................. 6 1.3 コアサービスの構成と本書の範囲 ........................................................................... 7

    2 衛星観測データ一元化へのユーザ要求 ........................................................................... 8 2.1 機能構成 ................................................................................................................... 8 2.2 提供プロダクト ........................................................................................................ 9

    2.2.1 プロダクトメニュー ......................................................................................... 9 2.2.1.1 海面水温プロダクト ................................................................................ 10 2.2.1.2 海色プロダクト ........................................................................................ 11 2.2.1.3 海上風プロダクト .................................................................................... 13 2.2.1.4 塩分プロダクト ....................................................................................... 14 2.2.1.5 海氷プロダクト ....................................................................................... 15 2.2.1.6 波浪プロダクト ....................................................................................... 16 2.2.1.7 海面高度プロダクト ................................................................................ 16 2.2.1.8 船舶プロダクト ....................................................................................... 17

    2.2.2 ユーザニーズに対するプロダクトカバレッジ ............................................... 18 2.3 観測機関インタフェース ....................................................................................... 20

    3 モデル・解析情報一元化へのユーザ要求 ..................................................................... 21 3.1 機能構成 ................................................................................................................. 21 3.2 提供プロダクト ...................................................................................................... 21

    4 In-Situ データ一元化へのユーザ要求 .......................................................................... 23 4.1 ユーザ要求の整理 .................................................................................................. 23 4.2 提供プロダクト ...................................................................................................... 23

    5 アンシラリデータへのユーザ要求 ................................................................................ 25 5.1 ユーザ要求の整理 .................................................................................................. 25 5.2 提供プロダクト ...................................................................................................... 26

    6 サービス窓口一元化へのユーザ要求 ............................................................................ 27 6.1 機能構成 ................................................................................................................. 27 6.2 ユーザサービス要求 ............................................................................................... 27 6.3 コアサービスが提供するサービス要件 ................................................................. 29

    6.3.1 ヘルプセンター ............................................................................................... 29 6.3.1.1 ヘルプセンターの考え方 ......................................................................... 29 6.3.1.2 ヘルプセンター整備のポイント .............................................................. 29

    6.3.2 品質管理.......................................................................................................... 31

  • ii

    6.3.2.1 品質管理の考え方 .................................................................................... 31 6.3.2.2 品質管理のポイント ................................................................................ 31

  • iii

    図表一覧

    【図一覧】

    図 1-1 コアサービスの概念 ......................................................................................... 6 図 1-2 コアサービスの構成 ......................................................................................... 7 図 2-1 衛星 TAC 機能構成 ........................................................................................... 8 図 2-2 衛星プロダクト提供 ......................................................................................... 9 図 2-3 プロダクトカバレッジに対するユーザニーズ ............................................... 18 図 2-4 プロダクトカバレッジに関するユーザニーズ ............................................... 19 図 2-5 観測機関インタフェース ................................................................................ 20 図 3-1 MFC 機能構成 ................................................................................................ 21 図 3-2 予測プロダクト処理 ....................................................................................... 21 図 4-1 In-Situ データに対するユーザ要求整理 ........................................................ 23 図 5-1 アンシラリデータに対するユーザ要求整理 ................................................... 25 図 6-1 MCS 機能構成 ................................................................................................ 27 図 6-2 ヘルプセンター整備のポイント ..................................................................... 29 図 6-3 品質管理のポイント ....................................................................................... 32 図 6-4 品質管理フロー ............................................................................................... 34

    【表一覧】

    表 2-1 海面水温プロダクト定義 ................................................................................ 10 表 2-2 海面水温レベル 2 プロダクト ......................................................................... 10 表 2-3 海面水温レベル 3 プロダクト .......................................................................... 11 表 2-4 海面水温レベル 4 プロダクト .......................................................................... 11 表 2-5 海色プロダクト定義 ........................................................................................ 11 表 2-6 海色レベル 2 プロダクト ................................................................................ 12 表 2-7 海色レベル 3 プロダクト ................................................................................ 12 表 2-8 海色レベル 4 プロダクト ................................................................................ 13 表 2-9 海上風プロダクト定義 .................................................................................... 13 表 2-10 海上風プロダクト ......................................................................................... 14 表 2-11 塩分プロダクト定義 ...................................................................................... 14 表 2-12 塩分プロダクト ............................................................................................. 14 表 2-13 海氷プロダクト定義 ..................................................................................... 15 表 2-14 海氷プロダクト ............................................................................................. 15 表 2-15 波浪プロダクト定義 ..................................................................................... 16 表 2-16 波浪プロダクト ............................................................................................. 16 表 2-17 海面高度プロダクト定義 .............................................................................. 16

  • iv

    表 2-18 海面高度プロダクト ..................................................................................... 17 表 2-19 船舶プロダクト ............................................................................................. 17 表 2-20 船舶プロダクト詳細(L4:統計プロダクト) ............................................. 18 表 2-21 衛星観測海洋データ受信・提供機関 ............................................................ 20 表 3-1 海流・潮流予測プロダクト定義 ..................................................................... 22 表 3-2 海流・潮流予測プロダクト............................................................................. 22 表 4-1 In-Situ データプロダクト .............................................................................. 24 表 5-1 アンシラリデータプロダクトリスト .............................................................. 26 表 6-1 ユーザサービスに対するユーザ要求 .............................................................. 28

  • 5

    1 概要

    1.1 背景と目的 平成 19 年に海洋基本法が制定され、翌 20 年に海洋基本計画が閣議決定された。一方で、

    宇宙基本法が平成 20 年に制定され、翌 21 年に宇宙基本計画が閣議決定された。我が国の

    領海、排他的経済水域を適切に開発・利用・保全し、そのための海洋活動の安全、安心を

    保証するには海洋のガバナンスが適切になされる必要がある。このためには宇宙からの視

    点も重要になる。

    以上の認識のもと、(独)宇宙航空研究開発機構(以下、「JAXA」という)は、海洋

    基本法の作成に密接に関係した有識者、ならびに海洋観測データを用いた研究や実利用分

    野での利活用を積極的に行っている研究機関、大学、企業等の有識者により構成される「海

    洋・宇宙連携委員会」を平成 20 年度に設置、「海洋と宇宙連携による海洋ガバナンスの実

    現」に関する提言書をとりまとめた。以降、同委員会は平成 24 年度まで継続し、加えて適

    切な海洋ガバナンスの上での情報の管理、共有が重要になる「環境・水産」「海運・海洋

    セーフティ」「海洋エネルギー・海底資源」「海洋セキュリティ」の 4 分野で分科会を設

    置して、海洋と宇宙が連携する具体的な施策について詳細な検討を行った。その結果、海

    洋状態把握のためのデータ処理解析には共通的な技術要素があること、各分野を横断し、

    衛星観測と現場観測を含む種々の観測データを相互補完する形で一元化・統合化し、こう

    して得られた観測データをモデルに同化し、それに基づいて予測・予報情報に高度化する

    ための核となるシステム・サービス(「コアサービス」と呼ぶ)が必要であるとの結論に

    至った。

    以上を踏まえ、平成 25 年度からは、コアサービスの実現に向けた具体的な活動を開始す

    ることとし、エンドユーザの利用ニーズに対応する海洋情報提供サービスを事業として展

    開する観点から、コアサービスへの要求条件を明確にするため、4 分科会を再編し、特に

    エンドユーザのニーズを把握する付加価値提供機関を充実したEnd-to-Endユーザグループ

    が海洋・宇宙連携委員会の下に設置され検討が行われた。さらに、JAXA においては別途、

    特に沿岸域に着目したデータ同化技術の研究開発を行うため、主に数値モデルの専門家に

    よる沿岸予測コアグループが設置され、両グループの活動は相互に連携して行われた。ま

    た、平成 27 年度には、船舶情報についての検討を深めるために、船舶情報に関する有識者

    会合が分科会として設置され、検討が行われた。

    本書は、End-to-End ユーザグループ、沿岸予測コアグループ、そして船舶情報に関する

    有識者会合による検討の結果を踏まえ、コアサービスに対するユーザ要求を整理したもの

    である。

  • 6

    1.2 コアサービスの概念 海洋・宇宙連携委員会では、変化、変動する地球環境や国際社会のなかでわが国の持続

    的発展に貢献するために、本委員会は海洋と宇宙の連携による海洋ガバナンスを実現する

    ための具体的施策が検討されその結果として、以下の 4 項目が提案された。

    海洋衛星・海洋現場観測データを総合一元的に集約・管理し、ニーズに応じて提供

    できるシステムを整備すること、

    データをモデルに同化し、予測・予報情報データに高度化し、またレベルに応じた

    データ処理解析を行うシステムを整備すること、

    各分野において個別の付加価値を提供するサービスに対して共通的に利用可能な核

    となるシステム・サービス(「コアサービス」と呼ぶ)を行う組織を確立すること、

    コアサービスに対して継続的にデータを供給する衛星観測と現場観測を連携し、相

    互に補完し合う総合的な観測ネットワークを構築すること、それに際しては、先進

    的な海洋観測と開発技術をその成熟度に応じて現業移管し、より高度なサービスの

    提供を社会や産業界に提供可能にするメカニズムを内包することが望ましい。

    以上の提言に基づく、海洋観測データコアサービスの概念を図 1-1 に示す。

    図 1-1 コアサービスの概念

    コアサービスにより、各分野の個別テーマで実現を目指すサービスにおいて、共通的に

    利用可能な観測データを一元的に集約・管理・提供、またデータ同化、モデルによる予測・

    予報や関心対象物の検出・状態把握のためのデータの処理解析を行い、さらにユーザから

    のフィードバックが可能なコアとなるシステム・サービスの確立する。

    また、衛星観測と現場観測が連携、相互に補完する統合的な観測のネットワークを構築

    し、コアとなるサービスに対して継続的なデータ供給を実現する。

    継続的な観測データの供給

    衛星/地上観測の連携による

    観測ネットワーク

    データ一元化

    観測データの蓄積・管理・提供

    データ品質管理(データチェック、検証)

    データの統合

    異なる機器による観測データの統合

    解析・予測

    モデル・解析情報 モデルによる予

    測・予報

    付加価値サービス

    コアサービス

    ユーザ

    新しい観測機器による新たなサービスの実現

    データ利用プラットフォーム(データ・情報の提供、ユーザからのフィードバック)

    ダウンストリームサービス

    データ検証

    観測データ 状況把握 関心対象物の

    検出・把握

    付加価値サービス

    付加価値サービス

    新たなサービス

    ユーザ ユーザ ユーザ

    衛星観測

    現場観測

    新しい観測機器

    新たなサービスに対応する新しい観測機器へのニーズ

    時空間的な相補関係

    個別用途に応じたデータの処理・提供

  • 7

    1.3 コアサービスの構成と本書の範囲 コアサービスは、以下に示す 5 つの要素で構成される。

    ① 衛星観測データ一元化:海洋観測を行う国内外の地球観測衛星による観測データ

    を一元的に扱う(以下、「衛星 TAC1」という)

    ② 現場観測データ一元化:船舶、ブイ等による海洋の現場観測データを一元的に扱

    う(以下、「In-situ TAC」という)

    ③ モデル解析情報の一元化:データ同化、モデルにより海流等の予測を行う(以下、

    「MFC2」という)

    ④ アンシラリデータの提供:衛星データや海洋観測現場データ以外の、共通的に多

    くのユーザに利用される気象や地形等の自然的状況、保護区域や漁業権域等の社

    会的状況に関するデータを提供する

    ⑤ サービス窓口一元化:衛星 TAC、In-situ TAC および MFC によるサービスをコア

    サービスの下流に位置する付加価値提供者等のユーザに一元的に提供する(以下、

    「MCS3」という)

    ここで、上記の 5 つの要素を含むコアサービスの構成を図 1-2 に示す。

    図 1-2 コアサービスの構成

    図 1-2に示したコアサービスの構成要素のうち、本書では、衛星TAC、MFC、In-SituTAC、 1 : Thematic Assembly Center 2 : Monitoring and Forecasting Center 3 : Marine Core Service

  • 8

    アンシラリおよび MCS についてユーザ要求を整理する。なお、衛星 TAC については衛星により観測される、海面水温(SST)と海色(SSC)をはじめとする各種物理量を範囲とし、また MFC については、海流・潮流を範囲とする(今後、他の物理量にも拡大する予定)。 2 衛星観測データ一元化へのユーザ要求 ここでは、衛星観測データを一元的に扱う衛星 TAC に対するユーザ要求を示す。

    2.1 機能構成 衛星 TAC の機能構成を図 2-1 に示す。

    衛星 TAC は、海洋観測を行う JAXA を含めた国内外の衛星データ受信機関や現場観測

    機関とのインタフェース、衛星観測データのプロダクトを作成する処理と、それらデータ、

    プロダクトを蓄積するデータベース、アーカイブで構成される。

    図 2-1 衛星 TAC 機能構成

    観測データ

    解析情報

    MCSSST-TAC

    MFCモデルによるデータ同化

    L4プロダクト:全球近海沿岸

    L3プロダクト:全球近海沿岸

    L2プロダクト:観測単位

    L2処理(衛星センサ毎)

    L3処理(衛星センサ毎)

    L4処理(複数センサ+

    In-situ)

    機関間インタフェース

    観測データベース

    再解析用アーカイブ

    GCOM-C・赤外

    GCOM-W・マイクロ波

    NOAA・赤外

    ・マイクロ波

    MODIS・赤外

    MetOp・赤外

    ・マイクロ波

    NPP・赤外

    ・マイクロ波

    In-Situ

    ユーザインタフェース

    JAXA

    農水省

    次期ひまわり

    ・赤外

    JMA

    東海大東京情報大

    海自

    アーカイブ

  • 9

    2.2 提供プロダクト 衛星 TAC が提供する衛星プロダクトについて以下に示す。

    図 2-2 衛星プロダクト提供

    2.2.1 プロダクトメニュー

    衛星 TAC は、レベル 2(L2)、レベル 3(L3)、レベル 4(L4)のプロダクトを作成、

    提供する。ここでは、以下の物理量について、現時点において国内外で利用可能あるいは

    将来的に利用可能な衛星を想定したプロダクトリストを示す。なお、ここで示すプロダク

    トリストはユーザ要求を踏まえた想定であり、今後の衛星計画やデータ受信機関との調整

    により適宜見直しされる見込みである。 海面水温(SST) 海色(SSC) 海上風(SSW) 塩分(SSS) 海氷(SI) 波浪 海面高度(SSH) 船舶

    観測データ

    解析情報

    MCSSST-TAC

    MFCモデルによるデータ同化

    L4プロダクト:全球近海沿岸

    L3プロダクト:全球近海沿岸

    L2プロダクト:観測単位

    L2処理(衛星センサ毎)

    L3処理(衛星センサ毎)

    L4処理(複数センサ+

    In-situ)

    機関間インタフェース

    観測データベース

    再解析用アーカイブ

    GCOM-C・赤外

    GCOM-W・マイクロ波

    NOAA・赤外

    ・マイクロ波

    MODIS・赤外

    MetOp・赤外

    ・マイクロ波

    NPP・赤外

    ・マイクロ波

    In-Situ

    ユーザインタフェース

    JAXA

    農水省

    次期ひまわり

    ・赤外

    JMA

    東海大東京情報大

    海自

    アーカイブ

  • 10

    2.2.1.1 海面水温プロダクト

    海面水温(SST)プロダクトの定義およびプロダクトリストを表 2-1~表 2-4 に示す。

    表 2-1 海面水温プロダクト定義 プロダクトレベル 定義

    L2プロダクト

    単一センサのスワスデータ 【周回衛星/赤外】

    空間分解能が比較的高く、細かい渦の変化,前線域を捉えることが可能。

    雲による欠損有

    【周回衛星/赤外(陸域衛星)】

    空間分解能が非常に高く、沿岸数十 kmまで対応可能。ただし、観測幅が狭く

    提供頻度が低い。雲による欠損有

    【静止衛星/赤外】

    高頻度で観測可能なため、環境状況の変化を捉えることが可能。雲による欠損有

    【周回衛星/マイクロ】

    空間分解能は低いが、雲の欠損無

    L3プロダクト

    L2プロダクトに対して、地図投影・時空間的パラメータ等の操作をピクセルごとに行ったグリッドデータ

    日/週/月/年平均画像などを指す。 Globalデータが中心 今後、日/週/月など以外に静止衛星の1H平均や複数衛星のコンポジット画

    像が考えられる

    L4プロダクト

    赤外センサによる衛星データとマイクロセンサによる衛星データを融合した客観解析グリッドデータ。

    In-situデータも融合した L4プロダクトも存在 雲の欠損無

    表 2-2 海面水温レベル 2 プロダクト

    レベル 状態 名称 種別 提供範囲 解像度 提供可能頻度 時間遅れ 総括

    L2

    既存

    NOAA/AVHRR

    周回衛星/赤外

    日本周辺海域 1.1km 2機で2~4回/日 準リアルタイム【周回衛星/赤外】解像度: 1㎞程度提供可能頻度: 各衛星毎に1~2回/日時間遅れ: 準リアルタイム

    【周回衛星/赤外(陸域衛星)】解像度: 0.1㎞程度提供可能頻度: 同一地点は1回/16日備考: L1Bプロダクトを一般に提供

    【静止衛星/赤外】解像度: 4㎞程度提供可能頻度: 1回/H備考: 現在一般に提供されていない

    【周回衛星/マイクロ】解像度: 25㎞程度提供可能頻度: 1回/日時間遅れ: 1.5H

    Global 4.0km 2回/日 6H

    Metop-a/AVHRR日本周辺海域 1.1km 1~2回/日 準リアルタイム

    Global 1.1km 1回/日 6H

    TERRA/MODIS日本周辺海域 1.0km 1~2回/日 準リアルタイム

    Global 1.0km 1回/日 6H

    日本周辺海域 1.0km 1~2回/日 準リアルタイムAQUA/MODIS

    Global 1.0km 1回/日 6H

    NPP/VIIRS日本周辺海域 0.75km 1~2回/日

    Global 1.5km 1回/日 6H

    Landsat-8/TIRS周回衛星/赤外(陸域衛星)

    日本周辺海域 0.1km 1回/16日

    MTSAT/JAMI静止衛星/赤

    日本周辺海域 4.0 km ~1回/H

    アジア周辺海域 4.0 km ~1回/H

    GCOM-W1/AMSR2周回衛星/マイ

    クロ

    日本周辺海域 25 km 1~2回/日 1.5HGlobal 25 km 1回/日 5.0H

    計画

    Metop-c/AVHRR

    周回衛星/赤外

    日本周辺海域 1.1km 1~2回/日

    【周回衛星/赤外】解像度: 1.0→0.5㎞

    【静止衛星/赤外】解像度: 4.0→2.0㎞

    Global 1.1km 1回/日

    JPSS-1/VIIRS日本周辺海域 0.75km 1~2回/日

    Global 0.75km 1回/日

    GCOM-C1/SGLI日本周辺海域 0.5 km 1~2回/日

    Global 0.5 km 1回/日

    ひまわり/AHI静止衛星/赤

    日本周辺海域 2.0 km ~1回/H

    アジア周辺海域 2.0 km ~1回/H

    http://podaac.jpl.nasa.gov/dataset/AVHRR_PATHFINDER_L3_SST_5DAY_NIGHTTIME_V5?ids=GridSpatialResolution&values=0.04&search=Pathfinder

  • 11

    表 2-3 海面水温レベル 3 プロダクト

    表 2-4 海面水温レベル 4 プロダクト

    2.2.1.2 海色プロダクト

    海色(SSC)プロダクトの定義およびプロダクトリストを表 2-5~表 2-8 に示す。

    表 2-5 海色プロダクト定義 プロダクトレベル 定義

    L2 プロダクト

    単一センサのスワスデータ 雲がある場合や夜間には観測ができず、欠損が生じる。 【周回衛星/赤外】 空間分解能、提供可能頻度が高いプロダクト。 【静止衛星/赤外】 高頻度で観測可能なプロダクト

    L3 プロダクト

    L2 プロダクトに対して、地図投影・時空間的パラメータ等の操作をピクセルごとに行ったグリッドデータ

    日/週/月/年平均画像などを指す。 今後、日/週/月など以外に静止衛星の1H 平均や複数衛星のコンポジット画像が

    考えられる L4 プロダクト

    最適内挿法を行ったグリッドデータ 雲の欠損がないデータや最適化されたデータを必要とするユーザ向け

    レベル 状態 名称 種別 提供範囲 解像度 提供可能頻度 時間遅れ 総括

    L3

    既存

    NOAA/AVHRR

    周回衛星/赤外

    Global 5km1回/日1回/週1回/月

    24H

    【周回衛星/赤外】解像度: 4㎞程度提供可能頻度: 1回/日、1回/週、1回/月、1回/年時間遅れ: 12H

    【周回衛星/マイクロ】解像度: 25㎞程度提供可能頻度: 1回/日、1回/月、1回/年

    Metop-a/AVHRR Global 5km2回/日1回/2日

    TERRA/MODIS Global 4km

    1回/日1回/8日1回/月1回/年

    12H

    AQUA/MODIS Global 4km

    1回/日1回/8日1回/月1回/年

    12H

    GCOM-W1/AMSR2周回衛星/マ

    イクロGlobal 25km

    1回/日1回/月1回/年

    計画

    Metop-c/AVHRR

    周回衛星/赤外

    Global

    ※詳細スペック未定JPSS-1/VIIRS Global

    GCOM-C1/SGLI Global

    ひまわり/AHI静止衛星/赤

    外アジア周辺

    海域

    レベル 状態 名称 種別 提供範囲 解像度 提供可能頻度 時間遅れ 総括

    L4既存

    MGDSST赤外+マイクロ+In-

    situ

    Global 25km 1回/日前日分を翌日の午前11時頃

    解像度: 高解像度で1㎞程度提供可能頻度: 1回/日時間遅れ: 24H

    OSTIA Global 6km 1回/日 24HG1SST Global 1km 1回/日 24H

    NGSST-O 赤外+マイクロ北西太平洋

    域5km 1回/日

    計画 NGSST-C 赤外+マイクロ 1km 4回/日

    提供可能頻度: 1→4回/日

  • 12

    表 2-6 海色レベル 2 プロダクト

    表 2-7 海色レベル 3 プロダクト

    レベル 状態 名称 種別 提供範囲 解像度 提供可能頻度 時間遅れ 総括

    L2

    既存

    MODIS/AQUA

    周回衛星/赤外

    日本周辺海域Global

    0.5~1.0km 1~2回/日 準リアルタイム 【周回衛星/光学】解像度: 0.5㎞程度提供可能頻度: 各衛星毎に1~2回/日時間遅れ: 準リアルタイム

    【静止衛星/光学】解像度: 0.5㎞程度提供可能頻度: 1H/日備考: 現在一般に提供されていない

    MODIS/TERRA日本周辺海域

    Global0.5~1.0km 1~2回/日

    VIIRS/NPP日本周辺海域

    Global0.4~0.8km 1~2回/日

    GOCI/COMS-1 静止衛星/赤外日本周辺海域

    Global0.5km 1H/日

    計画

    VIIRS/JPSS-1

    周回衛星/赤外

    日本周辺海域Global

    0.4~0.8km 1~2回/日

    【周回衛星/光学】

    解像度: 0.5→0.25km※解像度: 0.5→0.08km(ただし、提供可能頻度は低くなる)

    【周回衛星/光学】

    解像度: 0.5→0.25km

    MERSI-2/FY-3日本周辺海域

    Global0.25~1.0km

    1~2回/日

    OLCI/Sentinel-3日本周辺海域

    Global0.3km 1~2回/日

    SGLI/GCOM-C日本周辺海域

    Global0.25km 1~2回/日

    SZS/Meteor-M N3日本周辺海域

    Global0.08km 1回/3日

    OCM/OceanSat-3日本周辺海域

    Global0.36km 1~2回/日

    GOCI-Ⅱ/GEO-KOMPSAT-2B

    静止衛星/赤外

    アジア周辺海域 1.0km 1H/日

    韓国周辺海域(九州・中国地方を

    含む)0.25km 1H/日

    レベル 状態 名称 種別 提供範囲 解像度 提供可能頻度 時間遅れ 総括

    L3

    既存

    MODIS/AQUA

    周回衛星/赤外

    日本周辺、富山湾、日本有明海、九州

    北西部など

    0.38~1.15km

    1回/日、1回/月、1回/年

    半日程度

    【周回衛星/光学】解像度: 海域ごとに異なり0.38㎞~1.15km程度提供可能頻度: 1回/日、1回/月、1回/年時間遅れ: 半日程度

    Global 4.0km1回/日、3日/日、1回/月、1回/4ヵ月、

    1回/年1日程度

    MODIS/TERRA日本周辺、富山湾、日本有明海、九州

    北西部など

    0.38~1.15km

    1回/日、1回/月、1回/年

    半日程度

    VIIRS/NPP

    GOCI/COMS-1 静止衛星/赤外 アジア周辺海域

    計画

    VIIRS/JPSS-1

    周回衛星/赤外

    ※詳細スペック未定

    MERSI-2/FY-3

    OLCI/Sentinel-3

    SGLI/GCOM-C

    SZS/Meteor-M N3

    OCM/OceanSat-3

    GOCI-Ⅱ/GEO-KOMPSAT-2B

    静止衛星/赤外

    アジア周辺海域

    韓国周辺海域(九州・中国地方を

    含む)

  • 13

    表 2-8 海色レベル 4 プロダクト

    ※海色レベル 4 プロダクトについて物理量を限定しない整理が必要。必要に応じて、内挿・

    外挿の研究トレンドも考慮すること 4。

    2.2.1.3 海上風プロダクト

    海上風(SSW)プロダクトの定義およびプロダクトリストを表 2-9 および表 2-10 に示

    す。

    表 2-9 海上風プロダクト定義 プロダクトレベル 定義

    L2 プロダクト

    単一センサのスワスデータ 【マイクロ波放射計】 風速のみ観測可能 【マイクロ波散乱計】 風速・風向を観測可能

    L3 プロダクト

    L2 プロダクトに対して、地図投影・時空間的パラメータ等の操作をピクセルごとに行ったグリッドデータ

    日、月平均画像などを指す。 Global データが中心 ※ALOS/PALSAR など合成開口レーダ(SAR)を用いて、モデルを用いた海上風算

    出が行われている。 L4 プロダクト

    L2 プロダクトと analysis データを組み合わせた欠損がない全球グリッドデータ

    4 DINEOF など(参考:http://modb.oce.ulg.ac.be/mediawiki/index.php/DINEOF)

    レベル 状態 名称 種別 提供範囲 解像度 提供可能頻度 時間遅れ 総括

    L4 既存

    Global Ocean ColourChlorophyll (Optimal

    Interpolation)クロロフィルa濃度 Global 4.0km 1回/日 【クロロフィルa濃度】

    解像度: 4.0㎞程度提供可能頻度: 1回/日補足: 海外では、解像度1.0kmのregionalデータが1日1回の頻度提供されている

    【基礎生産力】解像度: 約9㎞程度提供可能頻度: 1回/8日、1回/月時間遅れ: 約半年

    Ocean Productivity 基礎生産力 Global 約9km 1回/8日、1回/月 約半年

  • 14

    表 2-10 海上風プロダクト

    2.2.1.4 塩分プロダクト

    塩分(SSS)プロダクトの定義およびプロダクトリストを表 2-11 および表 2-12 に示す。

    表 2-11 塩分プロダクト定義 プロダクトレベル 定義

    L2 プロダクト

    単一センサのスワスデータ 【周回衛星/マイクロ】 空間分解能は低いが、雲の欠損無

    L3 プロダクト

    L2 プロダクトに対して、地図投影・時空間的パラメータ等の操作をピクセルごとに行ったグリッドデータ

    日・週・月、年平均画像などを指す。 Global データが中心

    予測プロダクト

    モデルにより予測されるプロダクト 水温情報等が入力条件として必要

    表 2-12 塩分プロダクト

    レベル 状態名称 提供範囲 解像度 提供可能頻度 時間遅れ

    L2

    既存既存L2風速プロダクト(マイクロ波放射計)

    日本周辺海域Global

    10km複数衛星のデータセットにより数時間更新が可能

    準リアルタイム

    既存風速・風向L2プロダクト(マイクロ波散乱計)

    日本周辺海域アジア周辺海域

    25km複数衛星のデータセットにより数時間更新が可能

    -

    計画計画中風速L2プロダクト(マイクロ波放射計)

    日本周辺海域Global

    10km複数衛星のデータセットにより数時間更新が可能

    準リアルタイム

    計画中L2風速・風向プロダクト(マイクロ波散乱計)

    日本周辺海域アジア周辺海域

    25km複数衛星のデータセットにより数時間更新が可能

    -

    L3既存

    既存L3プロダクト(マイクロ波放射計) Global 10km 1回/日、1回/月 1日程度

    既存L3プロダクト(マイクロ波散乱計) Global 12.5km 1回/日、1回/月 1日程度

    計画SARを用いたSSW算出L3プロダクト Global - - -

    L4 既存既存L4プロダクト Global 25km 6時間毎 1日程度

    レベル 状態名称 提供範囲 解像度 提供可能頻度 時間遅れ

    L2既存既存L2プロダクト(マイクロ波放射計)

    日本周辺海域Global

    100km 1回/日 1-2日

    計画計画中L2プロダクト(マイクロ波放射計)日本周辺海域Global

    - - -

    L3既存

    既存L2プロダクト(マイクロ波放射計)Global 100km

    1回/日、1回/月、1回/4ヶ月、1回/年

    1-2日

    計画計画中L2プロダクト(可視・遠赤外) Global - - -

    予測既存既存予測プロダクト Global 2~3km 1回/日 -

    計画将来構想超高精度沿岸予測プロダクト Global 0.1km - -

  • 15

    2.2.1.5 海氷プロダクト

    海氷(SI)プロダクトの定義およびプロダクトリストを表 2-13 および表 2-14 に示す。

    表 2-13 海氷プロダクト定義 プロダクトレベル 定義

    L2 プロダクト

    単一センサのスワスデータ プロダクトの時間範囲は、地球一周分、半周分が多く、空間解像度が高い光学セ

    ンサや SAR ではシーン単位で分割される。 センサにより得られる物理量が異なる 海氷密接度(Sea Ice Concentration)

    マイクロ波放射計 合成開口レーダ(SAR)

    海氷域( Sea Ice Extent, Sea Ice Edge) 光学赤外放射計 SAR

    雪氷面温度、海氷面温度(Ice Temperature) 光学赤外放射計

    L3 プロダクト

    L2 プロダクトに対して、地図投影・時空間的パラメータ等の操作をピクセルごとに行ったグリッドデータ

    日、月平均画像などを指す。 ・北極、南極のデータが中心

    L4 プロダクト

    複数の観測データを組み合わせたグリッドデータ。または、複数の観測データに基づく解析データ。

    ・海氷厚(Sea Ice Thickness)や移動速度は、SAR や干渉型海面高度計データ、in-situを用いて解析的に得られる。

    表 2-14 海氷プロダクト

    レベル 状態名称 提供範囲 解像度 提供可能頻度 時間遅れ

    L2既存既存L2プロダクト(マイクロ波放射計)

    日本周辺海域Global

    100km 1回/日 1-2日

    計画計画中L2プロダクト(マイクロ波放射計)日本周辺海域Global

    - - -

    L3既存

    既存L2プロダクト(マイクロ波放射計)Global 100km

    1回/日、1回/月、1回/4ヶ月、1回/年

    1-2日

    計画計画中L2プロダクト(可視・遠赤外) Global - - -

    予測既存既存予測プロダクト Global 2~3km 1回/日 -

    計画将来構想超高精度沿岸予測プロダクト Global 0.1km - -

  • 16

    2.2.1.6 波浪プロダクト

    波浪プロダクトの定義およびプロダクトリストを表 2-15 および表 2-16 に示す。

    表 2-15 波浪プロダクト定義 プロダクトレベル 定義

    L2 プロダクト

    衛星単一センサのスワスデータ センサ毎に得られる物理量が異なる

    直下型高度計 - 有義波高

    合成開口レーダ(SAR) - 波浪スペクトル(波高、波向、周期)

    実開口レーダ(Real Aperture Radar)(計画中) - - 波浪スペクトル(波高、波向、周期)

    L3 プロダクト

    ある一定期間分の L2 プロダクトをマージし、外挿や内挿で欠損値を補完したグリッドデータ

    主要な物理量は、有義波高と後方散乱係数

    予測プロダクト

    波浪モデルによるアウトプットデータやプロダクト 主要な物理量は、波高・波向・周期(wave、swell)

    表 2-16 波浪プロダクト

    2.2.1.7 海面高度プロダクト

    海面高度プロダクトの定義およびプロダクトリストを表 2-17 および表 2-18 に示す。

    表 2-17 海面高度プロダクト定義 プロダクトレベル 定義

    L2 プロダクト

    衛星単一センサのスワスデータ センサ種別で、スワス幅が大きく異なる

    直下型レーダ高度計(従来型) - スワス幅が小さい(点・線による観測)

    干渉 SAR 型海面高度計(新型) - - スワス幅が大きい(面による観測)

    複数の衛星観測データをマージしたプロダクト

    レベル 状態名称 提供範囲 解像度 提供可能頻度 時間遅れ

    L2既存既存L2波浪プロダクト

    日本周辺海域Global

    100-300km10-20回/日(ある地点における観測頻度は10-30日毎)

    3-5H

    計画計画中L2波浪プロダクト日本周辺海域Global

    100-300km複数衛星のデータセットにより数日更新が可能

    -

    L4 既存既存L4プロダクト Global 100km 1回/日 2,3日程度

    予測 既存既存予測プロダクト日本周辺海域 5.0km

    4回/日(予測間隔は3H毎)

    -

    Global 50km4回/日(予測間隔は6H毎)

    -

  • 17

    L3 プロダクト

    L2 プロダクトに対して、地図投影・時空間的パラメータ等の操作をピクセルごとに行ったグリッドデータ

    一般的に、日・週・月、年平均画像などを指す

    L4 プロダクト

    ある一定期間分の L2 プロダクトをマージし、外挿や内挿等で欠損値を補完した

    グリッドデータ

    表 2-18 海面高度プロダクト

    2.2.1.8 船舶プロダクト

    船舶プロダクトの定義およびプロダクトリストを表 2-19 に示す。また、現時点で想定

    している L4 データ(統計データ)のリストを表 2-20 に示す。

    表 2-19 船舶プロダクト

    レベル 状態プロダクト名 提供範囲 空間分解能 観測頻度 提供頻度 時間遅れ 精度

    L2

    既存

    既存L2プロダクト(Jason-2、CryoSat-2 、SARAL/ALKITA 、HY-2Aのプロダクト等)

    日本周辺海域Global

    100km程度 10-30日 Daily 3H~3days -

    計画・

    構想

    計画・構想L2プロダクト(COMPIRA、SWOT、Sentinel-3、Jason-CS、Jason-3のプロダクト等)

    日本周辺海域Global

    5-15km程度10日(ただし、日本付近では5日)

    - - -

    L3 既存既存L3プロダクト(MyOcean2の提供プロダクト等)

    Global 20㎞程度サイクル毎(10-29日程度)の平均

    Daily半年毎

    6週間前後 -

    L4 既存既存L4プロダクト(NRL、AVISO、MyOcean2のプロダクト等)

    日本周辺海域Global

    8km程度(日・月平均)3km程度(年平均)

    日平均月平均年平均

    リアルタイム~ -

    レベル 状態 プロダクト名 提供範囲 観測範囲 観測頻度 提供頻度 時間遅れ

    L2

    既存 海保AIS(陸上局) 日本周辺海域 沿岸30海里 3秒から3分 適宜 準リアルタイム

    既存 SPAISE Global Swath2000km 1日2回~4回適宜 2~数時間

    既存 SPAISE2 Global Swath2000km 1日2回~4回 適宜 2~数時間

    計画 SARによる船舶抽出結果 Global Swath300km 1日2回 適宜 2~数時間

    L3 既存 ハイブリッド船舶情報 Global 20㎞程度サイクル毎(10-29日程度)

    の平均適宜 6週間前後

    L4 計画 統計プロダクト日本周辺海域

    Global1km×1km

    1‘×1’

    月平均年平均

    任意の期間

    毎月毎年

    -

  • 18

    表 2-20 船舶プロダクト詳細(L4:統計プロダクト)

    2.2.2 ユーザニーズに対するプロダクトカバレッジ

    コアサービスで当面の対象とする海面水温、海色、海流/潮流、海上風、塩分、海氷、

    波浪、海面高度、高分解能画像について(海面高度、高分解能画像については今後プロダ

    クトメニューを整理する予定)、ユーザが必用とするプロダクトの対象範囲に対する要求

    を図 2-3 に整理する。各物理量とも日本周辺(EEZ)のニーズが最も多く、日本周辺に特

    定海域(日本)のニーズを合わせると全体の約 62%を占める結果となっている。全球を要

    求するニーズについては、統計値で満たされる要求が多い傾向がみられるが、海洋環境研

    究などに代表されるようなデータを求めるユーザも一定数存在する。

    図 2-3 プロダクトカバレッジに対するユーザニーズ

    統計プロダクト案 説明

    船舶統計プロダクト

    最頻使用航路利用頻度の高い航路を提示するプロダクト。全船舶で分析することの他に、船種毎に行うことも想定。

    航路毎統計おおよそ同じ航路を通る船舶間の統計情報を提供するプロダクト。航路毎に積載貨物種類の比率や、航路を利用する船種の比率を提供することを想定。

    港毎統計港毎に利用する船舶間の統計情報を提供するプロダクト。積載貨物種類の比率や、航路を利用する船種の比率を提供することを想定。

    時系列解析プロダクト

    最頻使用航路利用頻度の高い航路の時系列的な変化を提示するプロダクト。全船舶が利用する航路を分析する他、船種毎に行うことも想定。

    航路毎統計おおよそ同じ航路を通る船舶間の統計情報の時系列的な変化を提供するプロダクト。航路毎に積載貨物種類の比率や、航路を利用する船種の比率を提供することを想定。

    港毎統計港毎に利用する船舶間の統計情報の時系列的な変化を提供するプロダクト。港毎に積載貨物種類の比率や、航路を利用する船種の比率を提供することを想定。

    海洋環境情報相関プロダクト

    北極海航路(海氷と船舶統計との相関の相関)北極海航路を利用する船舶の航路の基本的な統計情報(航路、貨物、船舶統計等)とその時系列的な変化を提示するプロダクトを想定。

    海上風・波浪と船舶統計との相関の相関海上風や波浪の統計値と船舶情報の相関関係を提示するプロダクト。海上風や波浪の統計値と合わせて、基本的な統計情報(航路、貨物、船舶統計等)とその時系列的な変化を提示することを想定。

    社会情報相関プロダクト

    海賊事案発生と船舶統計との相関の相関海賊事案発生と船舶情報の相関関係を提示するプロダクト。海賊事案の情報と合わせて、基本的な統計情報(航路、貨物、船舶統計等)とその時系列的な変化を提示することを想定。

    アジア新興国経済発展と船舶統計との相関アジア新興国経済発展と船舶情報の相関関係を提示するプロダクト。アジア新興国経済発展(株価や湾港施設の利用率等)の情報と合わせて、基本的な統計情報(航路、貨物、船舶統計等)とその時系列的な変化を提示することを想定。

    海難事故と船舶統計との相関海難事故発生と船舶情報の相関関係を提示するプロダクト。事故発生情報と合わせて、基本的な統計情報(航路、貨物、船舶統計等)とその時系列的な変化を提示することを想定。

  • 19

    図 2-3 のプロダクトカバレッジに対するユーザニーズと 2.2.1 で示したコアサービス

    から提供予定のプロダクトメニュー(海面高度および高分解能画像を除く)との対比を に

    示す。海面水温、海色については、日本周辺域については、JAXA 衛星および国内連携機

    関との連携により、一定のニーズを充足させることが可能である。また、海流・潮流につ

    いても予測機関との連携により充足させることが可能である。一方、波浪、塩分について

    は、欧米宇宙機関との連携が不可欠であり、海上風、海氷についても連携することが望ま

    しい。

    図 2-4 プロダクトカバレッジに関するユーザニーズ

  • 20

    2.3 観測機関インタフェース 衛星 TAC で一元的に扱う海洋観測衛星データの受信を行う機関や現場観測機関とのイ

    ンタフェースを行う。

    図 2-5 観測機関インタフェース

    現在、海洋を含めた観測を行う衛星データの受信、データ提供を行う国内の主な機関を

    表 2-21 に示す。これらの機関は、今後衛星 TAC がインタフェースする相手機関の候補と

    なるが、具体的な相手機関は今後の調整による。

    表 2-21 衛星観測海洋データ受信・提供機関

    受信局運用 受信衛星 サービス

    プロバイダー

    提供

    サービス

    主ユーザ

    及び提供先 備考

    東海大学 MODIS, NPP, NOAA, L8 東海大学 海氷画像 海保(一管) 中央水産研究所 NOAA, MetOp 中央水産研究所 データ MAFFIN 広島工業大学 MODIS, NPP, L8 - データ - 東京情報大学 MODIS, NPP VTI/RESTEC データ 契約ユーザ 北海道大学 MODIS G&LI 漁場情報 契約漁業者 福井工科大学 MODIS 福井工科大学(?) データ 漁業情報サービス センター

    NOAA, MetOp 漁業情報サービス センター 漁場情報

    契約漁業者

    水産研究所・試験所 NOAA 水産研究所・試験所 漁場情報 -

    JAXA MODIS, AMSR-2 JAXA, JAFIC, RESTEC データ 契約ユーザ

    VTI, 環境シミュレーション研究所, 日本舶洋からユー

    ザへ

    観測データ

    解析情報

    MCSSST-TAC

    MFCモデルによるデータ同化

    L4プロダクト:全球近海沿岸

    L3プロダクト:全球近海沿岸

    L2プロダクト:観測単位

    L2処理(衛星センサ毎)

    L3処理(衛星センサ毎)

    L4処理(複数センサ+

    In-situ)

    機関間インタフェース

    観測データベース

    再解析用アーカイブ

    GCOM-C・赤外

    GCOM-W・マイクロ波

    NOAA・赤外

    ・マイクロ波

    MODIS・赤外

    MetOp・赤外

    ・マイクロ波

    NPP・赤外

    ・マイクロ波

    In-Situ

    ユーザインタフェース

    JAXA

    農水省

    次期ひまわり

    ・赤外

    JMA

    東海大東京情報大

    海自

    アーカイブ

  • 21

    3 モデル・解析情報一元化へのユーザ要求 ここでは、データ同化、モデルにより海流等の予測情報を一元的に扱う MFC に対する

    ユーザ要求を示す。

    3.1 機能構成 MFC の機能構成を図 3-1 に示す。

    MFC は、衛星 TAC や In-situ TAC から海洋観測データを取得するためのインタフェース、

    取得した観測データから全球、海域、沿岸領域単位で海流・潮流等の予測を行う処理と、

    それらデータ、プロダクトを蓄積するデータベース、アーカイブで構成される。

    図 3-1 MFC 機能構成

    3.2 提供プロダクト MFC が提供する予測プロダクトのうち、海流・潮流予測プロダクトについて以下に示す。

    図 3-2 予測プロダクト処理

    MFC

    外部データ取得インタフェース

    Global Ocean

    Regional Sea

    Coastal Sea Area

    衛星 TAC

    In-situ TAC

    Real time

    Delay mode

    衛星 TAC

    衛星 TAC

    予測

    再解析

    アーカイブデータ(観測データ、統計値)

    R & D

    Regional Sea

    Coastal Sea Area

    Regional Sea

    MCS

    ユーザインタフェース

    アーカイブ

    In-situ TAC

    Production CenterCoastal Sea Area

    Cal/Val

    Cal/Val

    海域単位

    エリア単位

    データ配信

    モデル・同化

    観測データ

    観測データ

    MFC

    外部データ取得インタフェース

    Global Ocean

    Regional Sea

    Coastal Sea Area

    衛星 TAC

    In-situ TAC

    Real time

    Delay mode

    衛星 TAC

    衛星 TAC

    予測

    再解析

    アーカイブデータ(観測データ、統計値)

    R & D

    Regional Sea

    Coastal Sea Area

    Regional Sea

    MCS

    ユーザインタフェース

    アーカイブ

    In-situ TAC

    Production CenterCoastal Sea Area

    Cal/Val

    Cal/Val

    海域単位

    エリア単位

    データ配信

    モデル・同化

    観測データ

    観測データ

  • 22

    ここで、海流・潮流予測プロダクトの定義を表 3-1 に示す。また、各プロダクトレベル

    について、現時点において想定したプロダクトリストを表 3-2 に示す。なお、ここで示す

    プロダクトリストは既存、計画を含めユーザ要求や現状の技術レベルを踏まえた想定であ

    り、今後適宜見直しされる見込みである。

    表 3-1 海流・潮流予測プロダクト定義 種別 プロダクトの定義 代表的な既存モデル例

    全球プロダクト

    計算エリアは全球域(あるいは太平洋領域等の広域、1 万 km 程度)

    気候変動等の全球域に係る課題の解決に貢献。また、領域モデルに適切な境界

    条件を与える。

    MyOcean(1/12°格子、~10km の空間分解能)

    MOVE-G(~100km の空間分解能)

    領域プロダクト

    欧州MyOceanの例では、計算エリアは概ね千 km四方~数千 km四方、欧州にとっ

    て重要なエリアにて設定されている。 日本では、日本周辺の海域を網羅するエ

    リアや、縁辺海(オホーツク海・日本海・東

    シナ海など)に相当するエリア等が設定さ

    れている。

    MyOcean の 6 つの領域モデル (1/36°格子、~3km の空間分解能、5

    日先まで予測データを提供) JCOPE-T(日本周辺を網羅、1/36°格

    子、~3km の空間分解能、2 週間程度

    先まで予測データを提供) 他

    沿岸プロダクト

    計算エリアは概ね百 km 四方~数百 km四方

    日本では、能登半島周辺(九大、DR_I)や熊野灘(JCOPE2)といった個別の沿岸エ

    リアにて詳細な予測が行われ、ユーザに

    予測データが提供されている。

    九大DR_I(石川県周辺、1~2kmの空間分解能、3 日先まで予測データを提供、

    1 日に 4 回更新) JCOPE2 熊野灘モデル (1/108°格

    子、約 1kmの空間分解能、10日程度先

    まで予測データを提供) 他

    表 3-2 海流・潮流予測プロダクト

    状態 名称 モデルの構成、対象範囲 空間分解能予測期間、予測頻度、データ頻度

    備考

    既存

    全球プロダクト全球域(あるいは太平洋域)を対象とする(概ね1万km四方以上)

    10km程度1週間~1ヶ月先までの1日毎の予測データを提供(weekly更新)

    領域プロダクト

    日本周辺の海域を網羅するエリアや、縁辺海(オホーツク海・日本海・東シナ海など)に相当するエリアを対象とする。(概ね2000~3000km四方)

    3km程度 5日~2週間先までの1時間毎の予測データを提供(Daily更新)

    沿岸プロダクト沿岸域のごく限られたエリア(石川県周辺、熊野灘等)を対象とする(概ね200km~500km四方の範囲)

    1km程度3日~10日先までの1時間毎の予測データを提供(1日4回~Weekly更新)

    計画将来構想(超高精度沿岸予測プロダクト)

    日本周辺海域 0.1km

    解像度: 1km→0.1km

  • 23

    4 In-Situ データ一元化へのユーザ要求 ここでは、In-Situ データを一元的に扱う In-Situ TAC に対するユーザ要求を示す。

    4.1 ユーザ要求の整理 In-Situ データに対する E2E メンバのユーザ要求の整理を図 4-1 に示す。

    図 4-1 In-Situ データに対するユーザ要求整理

    また、リスト以外に E2E メンバがよく利用しているデータを以下に示す。

    観測データ

    HF レーダ

    灯台観測沿岸海上気象データ

    漁船データ(水産庁所管)

    定置ブイ計測(沿岸水温)

    水温・塩分・流動調査データ

    4.2 提供プロダクト ここで、ユーザ要求をもとにした現時点において想定したプロダクトリストを表 4-1 に

    示す。データへの要求が 10 名を超えるデータを優先度高としている。ただし、優先度の検

    討に当たっては、

    観測機関と JODC のように同一データが複数個所へ登録されている場合

    は、入手先は一か所に見えてしまうこと、

  • 24

    多機関により同一のデータ(船舶による現場観測データ、等)が観測さ

    れている場合、ユーザニーズは基本的には同じと思われることから、優先度に差が

    つく理由を精査する必要があること

    の 2 点に留意が必要である。

    表 4-1 In-Situ データプロダクト

    なお、ここで示すプロダクトリストは現状の想定であり、今後各機関との調整により適

    宜見直しされる見込みである。

  • 25

    5 アンシラリデータへのユーザ要求 ここでは、アンシラリデータに対するユーザ要求を示す。なお、アンシラリデータとは、

    衛星データや海洋観測現場データ以外に、共通的に多くの利用者に利用されている気象や

    地形等の自然的状況、保護区域や漁業権域等の社会的状況に関するデータのことを意味す

    る。

    5.1 ユーザ要求の整理 アンシラリデータに対する E2E メンバのユーザ要求の整理を図 5-1 に示す。

    図 5-1 アンシラリデータに対するユーザ要求整理

    また、リスト以外に E2E メンバがよく利用しているデータを以下に示す。

    範囲・位置データ

    人工漁礁の投入位置情報

    境界情報(EEZ 等)、侵入禁止海域、爆撃演習海域

    アーカイブ画像のカバレッジ

    漁業権の区画

    定置網・養殖施設・畜養施設の位置情報

    アルゴブイの位置情報(現在地)

    ユビキタスブイの位置情報

    海岸保全施設台帳

    港湾計画図

    統計データ

    漁業統計(漁獲量・漁業被害)

    漁業成績報告書

  • 26

    農林水産統計年報

    自然環境保全基礎調査

    流動人口

    家畜数

    河川情報

    河川流量

    河川水温度

    その他

    平年値データ(平均+標準偏差)

    再解析データ(気象庁、NCEP、NOAA 等)

    海外機関データ(ECMWF 予測、NOAA 予測、GEBCO)

    航空レーザー測量成果

    5.2 提供プロダクト ここで、現時点において想定したプロダクトリストを表 5-1 に示す。データへの要求が

    10 名を超えるデータを優先度高としている。ただし、変動データについては、入手のタイ

    ミング・頻度についての検討が必要である。

    表 5-1 アンシラリデータプロダクトリスト

    なお、ここで示すプロダクトリストは現状の想定であり、今後各機関との調整により適

    宜見直しされる見込みである。

  • 27

    6 サービス窓口一元化へのユーザ要求 ここでは、衛星 TAC、MFC および将来的には In-Situ TAC も含め、コアサービスが提供

    する海洋観測データ、予測情報等をユーザに一元的に提供するサービス窓口である MCS

    に対するユーザ要求を示す。

    6.1 機能構成 MCS の機能構成を図 6-1 に示す。

    MCS がサービスを提供するユーザは、海洋情報等の提供サービスを行う付加価値提供者

    と、一般のエンドユーザに分類される。付加価値提供者に対するサービスは、付加価値提

    供者が情報提供サービスを行うためにコアサービスからデータや情報を容易に取得、利用

    できる標準的なインタフェースや API 等の各種ツールを提供する。一方のエンドユーザに

    対しては、Web ポータル等のインターネット経由でのデータ、情報提供等を行う。

    図 6-1 MCS 機能構成

    6.2 ユーザサービス要求 MCS がユーザに提供するサービスへのユーザからの要求を表 6-1 に示す。なお、ユーザ

    要求は以下に示す項目で分類し、主な対象として付加価値提供機関とエンドユーザを識別

    している。 フォーマットの統一 インタフェースの標準化 可視化サービスの充実

    Web portal

    WMS

    CSW

    WCS

    WFS

    SOS

    データ検索・注文 ギャラリー WebGISFTP

    OpenDAP

    Web API

    エンドユーザ向けサービス

    データ配信

    ツールキット

    Data Cache

    BROKER

    付加価値事業者向けサービス

    Metadata Catalog

    衛星 TAC In-situ TAC MFC 外部機関

    サービス連携 サービス連携 サービス連携 サービス連携

    Down StreamsDown

    Streams

    Down Streams

    エンドユーザエンドユーザ

    MCS

    ヘルプデスク

    ユーザ支援

  • 28

    利用可能なツールの充実 外部システムとの接続 ユーザ支援

    表 6-1 ユーザサービスに対するユーザ要求

    分類 ユーザ要求

    主な対象ユーザ

    付加価値

    提供機関

    エンド

    ユーザ

    フォーマット の統一

    利用しやすい一般的なフォーマット (JPG, GeoTiff, netCDF, parallel netCDF, HDF 等) ○ ○

    ASCⅡデータ・バイナリ形式での提供 (変換ソフトの提供、入出力ツールキット/サンプル

    プログラムの提供等を含む) ○ ○

    商用ソフトウェア対応可能なフォーマット (例: TerraScan TDF 等) ○ ○

    通信コスト低減のための圧縮 ○ ○ 属性情報(精度や補正原理等)の明記 (データと取得時期により精度が異なることなどへの

    対応) ○ ○

    Web 上での切り出し ○ ○ Web 上での切り出し ( 種 類 ・ 領 域 ・ 時 間 間隔 の 指 定 、 必 要 な 精 度

    (8bit/16bit/32bit)での切り出し等) ○ ○

    インタフェースの 標準化

    データを属性別に選択可能 ○ ○ NASA/EOSDIS 等の既存サイト等を参考にした UI ○ ○ FTP 等の容易にデータ取得可能なインタフェース ○ ○ WMS による提供 ○ GoogleMap APIのようなAPIレベルでのデータアクセス ○

    可視化サービスの 充実 (画像閲覧)

    湾・灘毎の可視化 ○ 水平的な分布図と時系列表示 ○ 視覚的に分かりやすい画像閲覧サービス ○ サムネイル画像や検索機能の充実 ○ ○ Google map や ZENRIN 等の海版の整備 ○

    可視化サービスの 充実 (過去、現在、予報を含

    む時系列表示)

    日変化と予測の視覚的表示 ○ 過去との比較表示/経年の比較表示、差分表示 ○ 中長期の時系列表示(気候変動) ○ 現況、直近予報、週間予報(ターゲット漁業/釣り等) ○

    可視化サービスの 充実 (グラフ・値表示)

    画像上の定点からの時系列表示 ○ マウスオーバでの情報表示 ○

    利用可能なツールの充実 (全般)

    マルチ言語対応(例 Python, JAVA) ○ ○ マルチプラットホームの対応(UNIX,Windows 等) ○ ○ ユーザでもソース修正可能な著作権の設定 ○ ○

    利用可能なツールの充実 (データ取得、読込、画

    像加工)

    関心領域の切り出し(Opendap 等) ○ ○ ツールキット、サンプルプログラム、ライブラリの提供

    ○ ○

    外部システムとの接続 (接続対象)

    In-Situ データをはじめ、国内外で観測データを扱うシステムとの接続

    JODC 等の機関との連携 ○ 水産試験場等の定置水温、ブイや赤潮データと衛星デー

    タの統合解析の実現 ○

    外部システムとの接続 (接続方式)

    リンク接続ではなく、共通インタフェースによる接続 ○ 標準フォーマット、標準インタフェースで連結したワン

    タッチでの 3-4 次元解析の実現 ○

  • 29

    分類 ユーザ要求

    主な対象ユーザ

    付加価値

    提供機関

    エンド

    ユーザ

    ユーザ支援 観測データ、モデルアウトプット、品質保証等のユーザへの説明 ○ ○

    ユーザからのプロダクト検証結果や品質のフィードバ

    ックの受付と反映 ○ ○

    処理進捗、提供予定時間、運用情報(メンテナンス等)

    の情報提供 ○ ○

    専属要員による一元的な窓口の継続提供 ○ ○ インタラクティブなユーザ対応と相談者の専門性に応

    じた柔軟な解決案の提示 ○ ○

    問い合わせ内容の記録/活用やサービス情報を活用し

    た効率的なサービス提供とサービスレベルの確保 ○ ○

    海外ユーザへの対応 ○ ○ その他 Web, FAX, PC, スマートフォーン、携帯電話、タブレッ

    トへの対応 ○

    流況予測画像、特定地点の流況予測プロファイルデータ

    の提供 ○ ○

    流況予測画像、特定地点の流況予測プロファイルデータ

    の提供 ○ ○

    6.3 コアサービスが提供するサービス要件

    6.3.1 ヘルプセンター

    6.3.1.1 ヘルプセンターの考え方

    表 6-1 のうち、ユーザ支援に対するユーザ要求を実現する手段として、コアサービスの

    ユーザサービスにおける窓口となるヘルプセンターを整備する。

    6.3.1.2 ヘルプセンター整備のポイント

    コアサービスにおけるヘルプセンター整備のポイントを図 6-2 に示す。コアサービスに

    おけるユーザサービスは、後述の品質管理の対象であり、品質に対するフィードバックを

    意識した整備を行う。

    図 6-2 ヘルプセンター整備のポイント

    以下、ポイントを前提としたサービス要件を表 6-1 のユーザ支援の項目ごとに示す。

  • 30

    観測データ、モデルアウトプット、品質保証等のユーザへの説明

    現場観測データや衛星観測データ、モデルアウトプットに対するデータ横断の

    ナレッジを有すること

    各データの品質情報を把握できること

    ユーザの要望に応じ、上記を説明できること

    ユーザからのプロダクト検証結果や品質のフィードバックの受付と反映

    ユーザからプロダクト検証結果や品質に関するフィードバックを受け付けら

    れること

    受け付けたフィードバックを分析し、具体的な施策を検討できること

    施策を実行できる、外部機関を含めた枠組みを有すること

    施策実行前後の品質を評価/比較できること

    処理進捗、提供予定時間、運用情報(メンテナンス等)の情報提供

    処理進捗などを定常的に把握できること

    提供予定時間、運用情報(メンテナンス等)の情報を入手できること

    把握/入手した情報をユーザに応じた方法で公開、及び提供できること

    専属要員による一元的な窓口の継続提供

    ヘルプセンター窓口要員は専属とすること

    定められた運用期間や運用時間内において、窓口機能を停止しないこと

    コアサービスに関する問い合わせや相談は、すべてヘルプセンター窓口で受け

    付けられること

    インタラクティブなユーザ対応と相談者の専門性に応じた柔軟な解決案の提示

    ヘルプセンター窓口要員では一定の専門知識を有し、ユーザの要求を理解する

    うえで大きな支障が生じないこと

    解決案の検討や確認に時間を有する問い合わせや相談以外の多くは、ヘルプセ

    ンター窓口要員にて回答ができること

    例えば異なるデータの組み合わせなど、ユーザの要求に合致した解決案を検討

    できる枠組みがあること

    問い合わせ内容の記録/活用やサービス情報を活用した効率的なサービス提供

    とサービスレベルの確保

    問い合わせ内容や対応内容、サービス情報などを記録できること

    記録した情報を分析/解析し、ナレッジとして活用できること

    ナレッジの活用率やユーザへの回答時間などのサービスレベル、及びサービス

    情報を評価し、サービス提供にフィードバックできること

    海外ユーザへの対応

    海外ユーザに対しても国内ユーザ同等、または限定的にヘルプセンター機能を

    提供できること

  • 31

    なお、ヘルプセンター整備に向けた具体的な機能検討にあたっては、以下を十分に考慮

    し実施することが求められる。

    対象ユーザ範囲、対象ユーザ数規模

    提供サービス範囲、提供サービスレベル

    システム化範囲を含めた実現方法

    体制

    時間軸や規模などに応じた、範囲や実現方法の変更

    6.3.2 品質管理

    6.3.2.1 品質管理の考え方

    コアサービスにおける品質管理対象は、以下の 2 つとする。データやプロダクトのみで

    はなく、提供するユーザサービスまで対象とする。

    提供するデータ・プロダクト

    ユーザサービス

    ここで、提供するデータ・プロダクトとは、種類としては以下の 2 種類とし、管理内容

    としては、品質・精度、更新頻度、使いやすさ(フォーマット、関連文書)、等とする。

    コアサービスで作成・提供するデータ

    外部協力機関から取得するデータ

    一方、ユーザサービスとは、種類としては以下の 2 種類とし、管理内容としては、ユー

    ザインタフェースについては性能、操作性、サービス安定性、安全性、等、ヘルプ/ユー

    ザサポートについては、問合せ対応速度・内容、等とする。

    ユーザインタフェース(標準 Web GIS)

    ヘルプ/ユーザサポート

    6.3.2.2 品質管理のポイント

    コアサービスにおける品質管理におけるポイントを図 6-3 に示す。なお、本ポイントを

    整理するに当たっては、海洋調査・海洋情報の一元化・公開について(PT 報告) を参考

    とした。

  • 32

    図 6-3 品質管理のポイント

    以下、各ポイントに対応したサービス要件を示す。

    Point 1:データ利用に関わる諸情報の公開が、省庁や調査機関の区別なく共通ルールに

    従って行われること

    コアサービス側で、品質管理情報を含む配布データに併せて提供する情報ついての共通

    ルールを設定し、外部協力機関との間で合意しておく。

    外部協力機関側の対応能力に応じて、複数レベルのルールを設定する。

    Point 2:調査データに加えて、データの収集から管理、公開に至るまでデータ利用に関

    わる諸情報が、分かりやすい方法で広く提供されること

    Point 3:データの品質管理情報(調査データそのものとともに、データの精度や正確性

    に関する情報)を明確にすること

    共通ルールには、以下のような事項を含める

    品質情報(データの精度や正確性に関する情報)

    データに関する情報(調査主体、調査時期、調査海域、調査対象、調査目的、調

    査方法、調査測器)

    コアサービスで作成・提供するデータ・プロダクトの場合(JAXA 衛星データ、マルチ

    アンサンブルモデル)

    作成した全てのプロダクトについて品質評価を実施し(リアルタイム QC)、ユ

    ーザにプロダクトと併せて提供する

  • 33

    定期的に検証を行い統計的な品質評価を実施し(遅延モード QC)、評価結果を

    レポートにまとめて(アニュアルレポート)ユーザに提供する

    他データ(In-situ、衛星)との比較、他のセンサとの比較、テストサイトでの

    評価など

    評価結果を反映してプロダクトのバージョンアップ等を実施

    外部協力機関から取得するデータ・プロダクトの場合

    再配布の場合(In-situ、アンシラリ、衛星、モデル)

    合意された共通ルールに従って提供される、データに関する情報、品質管理情

    報をデータ・プロダクトと併せてユーザに提供する。

    未校正・生データの場合は、ユーザ側でそれを識別できるようにして提供する。

    外部から取得するデータ・プロダクトを使用して高次のプロダクトを作成する場

    低品質なプロダクトを作らないため、入り口でのデータ品質チェックを徹底す

    Point 4:定期的なフォローアップを行うことによって、実施できていない部分について

    実施を促すとともに、利用者の要望をデータ提供側にフィードバックすること。そして、

    データの利便性の継続的な向上を図ること

    定量的・定性的の両面からフォローアップを行う

    定量的に計測

    データアクセス数、ページビュー数、等

    サービス改善の効果を確認

    定性的に収集

    問合せ、クレーム、等

    ユーザアンケート、ワークショップ、等

    ユーザからの生の声を積極的に収集

    上述の活動であるユーザサポート/ヘルプセンターからのフィードバックを反映し、以

    下に示すようなプロダクトやサービスの改善に反映する。

    精度向上

    プロダクト追加

    その他、サービスの向上

    また、フォローアップ活動を維持していくための人・組織について、ユーザサポート/

    ヘルプセンターの設置および専門家・担当官の育成を行う。

  • 34

    以上の活動内容を整理したフローを図 6-4 に示す。

    図 6-4 品質管理フロー

    1 概要1.1 背景と目的1.2 コアサービスの概念1.3 コアサービスの構成と本書の範囲

    2 衛星観測データ一元化へのユーザ要求2.1 機能構成2.2 提供プロダクト2.2.1 プロダクトメニュー2.2.1.1 海面水温プロダクト2.2.1.2 海色プロダクト2.2.1.3 海上風プロダクト2.2.1.4 塩分プロダクト2.2.1.5 海氷プロダクト2.2.1.6 波浪プロダクト2.2.1.7 海面高度プロダクト2.2.1.8 船舶プロダクト

    2.2.2 ユーザニーズに対するプロダクトカバレッジ

    2.3 観測機関インタフェース

    3 モデル・解析情報一元化へのユーザ要求3.1 機能構成3.2 提供プロダクト

    4 In-Situデータ一元化へのユーザ要求4.1 ユーザ要求の整理4.2 提供プロダクト

    5 アンシラリデータへのユーザ要求5.1 ユーザ要求の整理5.2 提供プロダクト

    6 サービス窓口一元化へのユーザ要求6.1 機能構成6.2 ユーザサービス要求6.3 コアサービスが提供するサービス要件6.3.1 ヘルプセンター6.3.1.1 ヘルプセンターの考え方6.3.1.2 ヘルプセンター整備のポイント

    6.3.2 品質管理6.3.2.1 品質管理の考え方6.3.2.2 品質管理のポイント