コーパス言語学の課題と発展 -...

60
1 総合研究の概要 1 1 研究の目的と方向性 この総合研究目的は,以下のようなものであった。 コーパス言語学(コーパスを利用した言語研究)は,近年盛んになりつつある研究分野ある。各言語について多種多様なコーパスが提供されるようになって,それらを利用する花開こうとしている状態である。 本研究では,専門とする研究対象言語なる研究者まって,それぞれが個別テーマで研究めるとともに,3 共同研究会開催して,相互にコーパス言語学しての方法論中心討議い,それぞれの分野研究他分野視点からえて,研究 としてどのようにあるべきか,どうすればより効果的研究として進展させうるのかを共同 討議する。 我々は,平成 27 年度内3 わせ5 14 10 8 2 16 )をき,お いの研究進捗状況報告しあい,質疑応答ってきた。 個別研究成果は,それぞれの専門領域でないと妥当評価はむずかしいが,方法論専門分野えた議論可能である。共同討議では,このようにして,なる個別研究ない,相互知見交流われ,共通のノウハウなどのでコーパス言語学一層発展 期待できる。ここに本研究最大意義がある。 以下では,個別研究成果について簡略にまとめておく。 保阪 はドイツ 動詞 tanzen げ, 自作 映画 コーパスと IDS 作成 した COSMAS つのコーパスで用例多数収集し, tanzen 過去分詞として使われている89 研究代表者荻野 綱男 国文学科研究分担者田中ゆかり 国文学科塚本  聡 英文学科浜野 明大 (ドイツ文学科保阪 靖人 (ドイツ文学科林  直樹 国文学科コーパス言語学の課題と発展 平成 26 年度 人文科学研究所総合研究 研究報告

Upload: others

Post on 03-Oct-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: コーパス言語学の課題と発展 - 日本大学文理学部コーパス言語学の課題と発展 な語数を誇っている。2 -2 -2 使用するプログラム 使用するプログラムは,岐阜経済大学の山田善久氏によって開発されたTecelyである6)。

1 総合研究の概要

1- 1 研究の目的と方向性

この総合研究の目的は,以下のようなものであった。コーパス言語学(コーパスを利用した言語研究)は,近年盛んになりつつある研究分野で

ある。各言語について多種多様なコーパスが提供されるようになって,それらを利用する研究が花開こうとしている状態である。本研究では,専門とする研究対象の言語が異なる研究者が集まって,それぞれが個別のテーマで研究を進めるとともに,年3回の共同研究会を開催して,相互にコーパス言語学としての方法論を中心に討議を行い,それぞれの分野の研究を他分野の視点から考えて,研究としてどのようにあるべきか,どうすればより効果的な研究として進展させうるのかを共同討議する。我々は,平成27年度内に3回の打ち合わせ会(5月14日,10月8日,2月16日)を開き,お

互いの研究の進捗状況を報告しあい,質疑応答を行ってきた。個別の研究成果は,それぞれの専門領域でないと妥当な評価はむずかしいが,方法論は各専門分野を超えた議論が可能である。共同討議では,このようにして,単なる個別の研究でない,相互の知見の交流が行われ,共通のノウハウなどの形でコーパス言語学の一層の発展が期待できる。ここに本研究の最大の意義がある。以下では,個別の研究成果について簡略にまとめておく。保阪はドイツ語の動詞 tanzenを取り上げ,自作の映画コーパスと IDSが作成した

COSMASⅡの二つのコーパスで用例多数を収集し,tanzenが過去分詞として使われている例

89

研究代表者:荻野 綱男(国文学科)研究分担者:田中ゆかり(国文学科)

塚本  聡(英文学科)浜野 明大(ドイツ文学科)保阪 靖人(ドイツ文学科)林  直樹(国文学科)

コーパス言語学の課題と発展

平成26年度 人文科学研究所総合研究 研究報告

Page 2: コーパス言語学の課題と発展 - 日本大学文理学部コーパス言語学の課題と発展 な語数を誇っている。2 -2 -2 使用するプログラム 使用するプログラムは,岐阜経済大学の山田善久氏によって開発されたTecelyである6)。

コーパス言語学の課題と発展

を収集した。そして,どの助動詞と共起しているかについて考察し,tanzenの用法を整理した。

浜野は,古ドイツ語のコーパスを使用して,古高ドイツ語 truhtin「主」がどのように用いられているのか,その意味の変遷と関連づけて用法を分析した。中高ドイツ語の時代には,truhtinがgot「神」とほぼ同じような意味で用いられ,その後は使われなくなってしまう。このような言語変化をコーパスにおける訳語や共起語との関連を調べ,確実な根拠とともに変遷のようすを記述した。塚本は,英語の史的コーパスを使用し,英語の完了相を構成する助動詞の選択(be/have)

とテキストジャンルの関連から言語変化の実相について検討した。go, come, fallなどのいく

つかの動詞がどんな助動詞と結びついて使われるか,それを数百年にわたる英語史の中で位置づけた。田中と林は,首都圏の大学生によって,キブン表現(自分の気分や感覚をスマホのメール

で表現するときに使う表現)がどう使われているかを調査した。こういう用法がWWWコー

パス上でも見られるのかどうかは今後の課題である。荻野は,WWWを使って,方言語形の地理的分布を調べてみた。WWWの記事上では,必

ずしも使用例がたくさん含まれるわけではないが,「これこれはどこそこの地方で使われているようだ」というような伝聞がたくさん見つかる。そういう不確実な情報でも,たくさん集めることができれば方言語形の地理的分布が把握できるのではないかと考えて,「ちっとんべ」(少しばかり)という語形について調べてみた。一応の概略的な分布が把握できた。またツイッターの投稿を利用すると,プロフィール欄で個人情報がわかる場合も多く,方言の分布がもう少し具体的にわかるようである。

それぞれの研究は,コーパス利用の方法論の研究であるとともに,コーパス言語学のあり方を考える上での実践例とも位置づけられる。言い換えれば,コーパス言語学をめぐるそれぞれの応用例でもある。それぞれの研究に関して,今後のさらなる発展に期待したい。

1- 2 本稿の構成

本稿は,共同研究会で発表されたものを中心に,その後の研究も一部加え,平成27年度の1年間の研究成果をとりまとめたものである。共同研究とはいえ,研究の具体的な進行までを共同して行ったわけではなく,それぞれの個々のテーマごとの研究については,ほぼ各個人が行った研究である。各章ごとに執筆したため,若干記述スタイルに違いが見られるが,それは,それぞれの学

問的伝統などによるものであり,簡単に統一できるようなものではない。そのため,あえてそのままで原稿化している。ここでは,各章の担当者を明記しておきたい。目次に該当するものでもある。

90

Page 3: コーパス言語学の課題と発展 - 日本大学文理学部コーパス言語学の課題と発展 な語数を誇っている。2 -2 -2 使用するプログラム 使用するプログラムは,岐阜経済大学の山田善久氏によって開発されたTecelyである6)。

コーパス言語学の課題と発展

2章: コーパスを用いたドイツ語の非能格動詞の非対格化についての基礎的研究 保阪靖人3章:古ドイツ語コーパスの課題と発展 ―古高ドイツ語 truhtinを巡って 浜野明大4章:テキストジャンルと言語変化 塚本聡5章:「打ちことば」におけるキブン表現研究 田中ゆかり・林直樹6章:WWWを現代日本語のコーパスとして活かす研究 荻野綱男

2 コーパスを用いたドイツ語の非能格動詞の非対格化についての基礎的研究

2- 1 はじめに

ゲルマン系言語並びにラテン系言語においてよく知られた現象の一つに,完了の助動詞の選択がある。現代英語では見られないが,フランス語では,être/avoir,イタリア語ではessere/avere,ドイツ語ではsein/habenが動詞によって使い分けられる 1)。この助動詞の選択は統語構造,あるいは動詞の項構造の反映であるという観点からの議論がなされてきている 2)。その一つが「非対格仮説(unaccusative hypothesis; unakkusative Hypothese)」である。

これはPerlmutter(1978),Bruzio(1986)など,理論的には異なる基盤において提唱された仮説である。ドイツ語に関してはGrewendorf(1989)などの研究において,非対格動詞の統語特性についての議論が重ねられてきた 3)。その中で岡本(2006)はドイツ語の動詞schwimmen「泳ぐ」を取り上げ,具体的な運動を表す非能格動詞であるschwimmenが,非対格動詞のように扱われる傾向があることを指摘している。明らかに統語的にも非対格動詞特性を持たないschwimmenがどのようにしてsein完了を選択するようになったのかは興味あるテーマであるが,今回のプロジェクトでは,さらなる非能格動詞を取り上げ,コーパス検索と例文チェックのプログラムを使用し,具体的な例を見ていくことにする。今回は文法書でschwimmenと並んでよく取り上げられる tanzenについて検討することにした 4)。

2-2 検索のためのコーパス,プログラムについて

2- 2- 1 使用するコーパス

使用するコーパスは以下の二つである。(1)a.映画コーパス

映画のコーパスは保阪(2008)等でも使用しているコーパスであり,現在48本ほどの映画,約40万語ほどの規模である 5)。そのほとんどが会話のテキストである点が特色となっている。テキストの形式はUTF-8のテキストファイルとなっている。

b.COSMAS IIのコーパス

IDS(Institut für Deutsche Sprache; ドイツ国語研究所)が公開しているコーパスである。ここではW: Archiv der geschriebenen Sprache「書きことばのアーカイブ」を使用した。検索時点(2016年2月7日)での語数は7,293,427,727語であり,圧倒的

91

Page 4: コーパス言語学の課題と発展 - 日本大学文理学部コーパス言語学の課題と発展 な語数を誇っている。2 -2 -2 使用するプログラム 使用するプログラムは,岐阜経済大学の山田善久氏によって開発されたTecelyである6)。

コーパス言語学の課題と発展

な語数を誇っている。

2- 2- 2 使用するプログラム

使用するプログラムは,岐阜経済大学の山田善久氏によって開発されたTecelyである 6)。

Tecelyには次の機能がある。

(2)1.語彙分析 a)ワードリストの作成(lemmaの読み込み可能)b)ワードリストの差分c)TreeTaggerの起動と出力の取り込み

2.コンコーダンス作成 a)用例検索(KWICなど)

      b)コロケーション分析3.スタイル分析 a)基本文体情報

   b)Nグラム分析   c)構成要素分析1(単語・音節)   d)構成要素分析2(枠構造)(ドイツ語のみ)   e)統計量(語彙の特徴度・共起強度)計算

このプログラムではワードリストや頻度を出すことは可能であるが,ここで求めたい完了形の関係などは導くことができない。そこでTree-Taggerを導入する 7)。たとえば例文(3)が

与えられたとしよう。ドイツ語の下にあるのは,英語のグロスである。

(3)   a. Er ist schon in München angekommen.

 He is already in Munich  arrived.

b. Als er in München angekommen ist, hat es geregnet.

 As he in Munich arrived  is, has it rained.

ドイツ語における検索において常に問題となるのは,(3)で観察される二種類の語順である。いわゆる肯定文では定動詞が2番目に位置し,過去分詞が文末となるが,従属節では過去分詞と定動詞が(3b)のように連続して現れる。この(3)をTree-Taggerに分析させると(4)

となる。四角で囲ってあるのが,VAFIN(定動詞)と,VVPP(過去分詞)である。

92

Page 5: コーパス言語学の課題と発展 - 日本大学文理学部コーパス言語学の課題と発展 な語数を誇っている。2 -2 -2 使用するプログラム 使用するプログラムは,岐阜経済大学の山田善久氏によって開発されたTecelyである6)。

コーパス言語学の課題と発展

(4)

Er PPER er

ist VAFIN sein

schon ADV schon

in APPR in

München NN München

angekommen VVPP ankommen

EofDS ADJD EofDS

Als KOKOM als

er PPER er

in APPR in

München NN München

angekommen VVPP ankommen

ist VAFIN sein

COMMA NE COMMA

hat VAFIN haben

es PPER es

geregnet VVPP regnen

EofDS VVFIN EofDS

es PPER es

geregnet VVPP regnen

この文法連鎖を検索させることによって,この二つの構文を取り上げることが可能となるが,最後は研究者によるチェックが欠かせない。たとえばVAFIN(定動詞)が,seinである

ことを指定することによって,次の例文が得られる。

(5)   a. PPER VAFIN ADV APPR NN VVPP -

Er ist schon in München angekommen.

b. KOKOM PPER APPR NN VVPP VAFIN

 Als er in München angekommen ist,

  - VAFIN PPER VVPP -

   hat es geregnet.

ドイツ語は定動詞の位置が第2位である場合と,文末になる場合があるために,助動詞と動

93

Page 6: コーパス言語学の課題と発展 - 日本大学文理学部コーパス言語学の課題と発展 な語数を誇っている。2 -2 -2 使用するプログラム 使用するプログラムは,岐阜経済大学の山田善久氏によって開発されたTecelyである6)。

コーパス言語学の課題と発展

詞の隣接性が存在しない。そのために(5a),(5b)のどちらのパターンも正規表現などの検索を利用して拾っていくことになる。

2- 3 実際の検索について

2- 3- 1 映画コーパスについて

映画コーパスでは現在完了形の文が意外に少ないことが検索の結果から分かった。tanzenを

使った完了形も一つだけDas Mädchen, mit dem ich getanzt habe, ist Datenbank-Administratorin.

[Space Cowboy, 00:53:23]であった 8)。しかしながら,岡本(2006)で扱われたschwimmenは,

次のような例文が挙げられる。下線は筆者による。

(6)   a. Und dann bin ich den ganzen Nachmittag im Springbrunnen geschwommen. [Sixth

Sense, 00:20:06]

  b. Es ist da lang. Da lang geschwommen. [Groundhog Day, 00:16:06]

  c. Ja, er ist hunderte von Meilen geschwommen. [Finding Nemo, 00:57:02]

  d. Hast du gesehen, wie ich geschwommen bin?[ 耳を澄ませば , 01:59:12]

これらを見て分かるのは,schwimmenの場合には,1)habenによって完了形を作るパターンが一つも無い。2)全ての例において,「どこへ」という移動先の指定が無く,さらに,(5d)

のように,「私がどう泳いだか」という動作自体を表す典型的な非能格動詞の用法であっても,seinで完了形を作っていることである。岡本(2006)がインターネットからの検索の調査から導いたことは今回使用した口語のコーパスからは完全に成立していることが分かる。

2- 3- 2 COSMAS IIでの調査

tanzenが過去分詞で使われている例文は全てで37,361例あった。例文の重複が見られたことと,タイトルとして使用されているために,能動の完了形/受動形の文法上の区別ができない場合を取り除いた 9)。それによって9,944例を得ることができた 10)。その中の例文の比率は次のようになる。

(7)   a.werden 受動 6300例(63.4%)

   b.sein 完了形 41例(0.4%)

   c.haben 完了形 3590例(36.1%)

   d.その他(明確でない場合) 13例(0.1%)

なお,(7c)の「haben 完了形」の中には,次のようなsich + tanzenのパターン(36例)も含まれている。

94

Page 7: コーパス言語学の課題と発展 - 日本大学文理学部コーパス言語学の課題と発展 な語数を誇っている。2 -2 -2 使用するプログラム 使用するプログラムは,岐阜経済大学の山田善久氏によって開発されたTecelyである6)。

コーパス言語学の課題と発展

(8) „ Ich war ziemlich aufgeregt und hätte nicht gedacht, dass ich es schaffen würde. “ Und sie

hat es doch geschafft. Die 11-jährige Celina Fricke aus Wasbüttel hat sich gestern Abend

beim Kinderkanal ins Halbfinale getanzt. (BRZ06/AUG.07277 Braunschweiger Zeitung,

15.08.2006; Celina Fricke tanzt sich weiter voran)

これらの例は明らかに移動を表すが 11),ドイツ語では「対格目的語を伴う動詞はhabenに

より完了形を形成する」という規則によってhabenが完了の助動詞として選択される 12)。新聞などのテキストが多いため,sich + tanzenの例では,(8)の例に見られるように,「ダンスの大会で決勝に行った,一位になった」などの例が目立つ。このsich + tanzenのパターンの

例文数は34(0.3%)であり,「sein 完了形」とほとんど変わらない頻度でしか生じない。この検索結果から分かることは,まず tanzenの非人称受動がかなり高い比率で用いられ

ている(63.4%)ということである。次に代表例を一つ挙げる。

(9) Ausgiebig getanzt wurde zum Jahreswechsel bei der Silvesterpar ty im Vechelder

Bürgerzentrum.: Katharina Pahl (BRZ13/JAN.00027 Braunschweiger Zeitung, 02.01.2013,

Ressort: Peine-Lokal; Mit Helene Fischer in das neue Jahr)

パーティなどでは,「何がどこであったのか」が重要であり,「誰が踊ったのか」は情報としてそれほど重要であるとは見なされていない。踊るのはそのパーティの参加者と決まっているからである。さらに,パーティという状況であるから,動詞 feiern,essenとも共起している例が次のように見られる。

(10) Sommersonnenstrahlen vetrieben noch einmal Kälte und Regen, bis tief in die Nacht

wurde ausgelassen gefeiert, gegessen, getanzt.Werbung in Laibach und Udine hat

sich ausgezahlt, viele Italiener und Slowenen haben das Fest in Klagenfurt für ihre

Einkaufsfahrt nach Kärnten fix eingeplant. (K97/SEP.66494 Kleine Zeitung, 02.09.1997,

Ressort: Klagenfurt; Bis zu 40.000 Menschen ließen sich verzaubern)

この(10)の例はわかりやすく3つの動詞が使われている。feiernと共起しているのは628例(10%),essenとの共起は81例(1.3%)である。tanzenと feiernの共起は能動形においても観察され,haben完了形の中でも266例見られることからも,受動態・能動態にかかわらず共起しやすい表現であると言える。

次にこのコーパス分析から分かることは,「踊りながら~に行く」あるいはもっと抽象的に「踊る(試合など)において,(勝利や1位などを)得る」という場合にはsein支配となるこ

95

Page 8: コーパス言語学の課題と発展 - 日本大学文理学部コーパス言語学の課題と発展 な語数を誇っている。2 -2 -2 使用するプログラム 使用するプログラムは,岐阜経済大学の山田善久氏によって開発されたTecelyである6)。

コーパス言語学の課題と発展

とである。この抽象的な移動は,先ほどのsich+tanzenと同じパターンであり,「移動」というよりは「結果」を表すと言えるであろう。この「結果」については後で検討することとしたい。先にDuden(2010)が述べていることを検討する 13)。

(11) Das Per fekt von tanzen wird mit haben gebildet, wenn der Vorgang des Tanzens

bezeichnet wird: Sie hat den ganzen Abend getanzt. Er hat wie immer wunderbar getanzt.

Das Perfekt wird mit sein gebildet, wenn eine Ortsveränderung bezeichnet wird: Sie ist

fröhlich singend durch das Wohnzimmer getanzt. Er war wie ein Wirbelwind über die Bühne

getanzt.「tanzenのプロセスが表現される場合には,tanzenの完了形はhabenで形成される:『彼女は一晩中踊った。』,『彼はいつものように素晴らしい踊りを見せた』もし場所の変化が表示されるならば,完了形はseinで形成される:『彼女は嬉しそうに唄いながらリビングルームを踊りながら通っていた』,『彼はつむじ風のように舞台の上を踊って行った。』」

ここで述べられていることは,tanzenにはDANCE/MOVE DANCINGの二つの意味があることになる14)。この(11)によれば,「場所の変化」が示されなければならない。その点では,(11)

の例文のdurch das Wohnzimmer「リビングルームを通って(行く)」や,über die Bühne 「舞台を横切って(行く)」という表現によって場所の変化が表現されることによって完了形にsein

が選択されていることが分かる。実際に得られたデータでは次のような移動を表す副詞的表現が見られる。順不同に挙げる。

(12) um dieselben (Freiheitsbaum), durch die Halle, ins Neue Jahr, um den Baum, aus der

Reihe, vom Himmel, um die Opfer herum, zu WM-Silber, zu Gold, zur Topform, in die

Herzen einer Stadt, übers Papier, herum, ins 24er-Finale, zum Triumph

これらの表現から分かることは,「空間の移動」だけではなく,「行為を行った事による結果(たとえば,賞を獲得するなど)」という移動を拡大解釈した表現も使用されていることである。しかしながら,後者の「行為を行った事による結果(たとえば,賞を獲得するなど)」は,再帰形と用いられるパターンも重なる。先の(7)を再掲する。

(7) „ Ich war ziemlich aufgeregt und hätte nicht gedacht, dass ich es schaffen würde. “ Und sie

hat es doch geschafft. Die 11-jährige Celina Fricke aus Wasbüttel hat sich gestern Abend

beim Kinderkanal ins Halbfinale getanzt. (BRZ06/AUG.07277 Braunschweiger Zeitung,

15.08.2006; Celina Fricke tanzt sich weiter voran)

96

Page 9: コーパス言語学の課題と発展 - 日本大学文理学部コーパス言語学の課題と発展 な語数を誇っている。2 -2 -2 使用するプログラム 使用するプログラムは,岐阜経済大学の山田善久氏によって開発されたTecelyである6)。

コーパス言語学の課題と発展

この用法の違いは明確ではなく,「空間の移動」から,本来再帰表現 sich tanzen が持つ構文的意味を 自動詞 tanzenが取り入れたと考えることができるが,項構造の変更がどのようにして実現したかについてはもう少し別の観点からの考察が必要であろう 15)。

今まで見てきたように,ドイツ語の tanzenは,schwimmenとは事なり,haben/seinの区別をしているように見えるが,コーパスにおいては次のような区別が曖昧な例も見られる。

(13)a. «... Man wusste bis 1798 im Egnach nicht eben viel von der Revolution und beschäftigte

sich kaum mit ihr. Ja, als die Franzosen dann anrückten, hatte man wohl gewaltige

Freude am «Thurgau ist frei!» - aber die französische Einquartierung dämpfte die

Freude rasch. Mein Vater (Abraham Kreis 1772-1859) ging im Frühling 1798 jeweils mit

dem Degen an der Seite von Haslen, wo sein Elternhaus stand, nach Hegi, wo er Schule

erteilte - so sehr befürchtete man im April 1798 infolge politischer Unruhen einen

Überfall der st.gallischen Fürstenländer. Meine Mutter (Anna Barbara Müller 1783-

1872 von Räuchlisberg) sagte, man habe Freiheitsbäume aufgestellt, sei um dieselben

getanzt - aber ohne rechte Freude, in beständiger Angst vor den Fürstenländern und

andern. Als die Österreicher vorrückten, versteckte man sie schnell - und holte sie

für die Franzosen wieder hervor.. .» (A98/FEB.08627 St. Galler Tagblatt, 12.02.1998,

Ressort: TB-BOD (Abk.); Den Franzosen ausgeliefert)

   b. 1601 war auch Barbel Gschwendin angeklagt. Man warf ihr vor, sie habe während

13 oder 14 Jahren Umgang mit dem allerbösestem Geist «Belzybub» gehabt, der mit

seinem Gesinde oftmals bei ihr schlemmte und soff. Sie habe mit andern in Gais um

das Brunnenbett herum getanzt.Sie habe dreimal Blumen in des Teufels Namen

hingeworfen und so Unwetter ausgelöst und einen Mann elend gemacht. Sie wurde

mit Schwert und Feuer hingerichtet. (A99/MAR.22876 St. Galler Tagblatt, 31.03.1999,

Ressort: AT-MIT (Abk.); Hexen und ihre schrecklichen Prozesse

この例では移動の範囲を表すum dieselben, um das Brunnenbett herumがそれぞれ使われているにもかかわらず,aはsein,bはhabenが選択されている 16)。72億語のコーパスの中で,ほんの一例ではあるが,移動を想定できる文脈においては tanzenという動作(踊り)を中心に完了の助動詞の選択のゆれが見られる場合があることが分かる。

2- 4 まとめ

本稿ではコーパスを使用することによってドイツ語の動詞 tanzenの完了形の助動詞支配の違いについて見てきた。またschwimmenについての口語コーパスで助動詞支配について

97

Page 10: コーパス言語学の課題と発展 - 日本大学文理学部コーパス言語学の課題と発展 な語数を誇っている。2 -2 -2 使用するプログラム 使用するプログラムは,岐阜経済大学の山田善久氏によって開発されたTecelyである6)。

コーパス言語学の課題と発展

もデータを示した。以上をまとめると次のようになる。

(14)a. schwimmenのseinによる完了形は移動ではなく,その動作が動詞の意味の中心である場合(非能格)の場合においても現代ドイツ語では普通に用いられる。

b. tanzenに関しては,移動が想定される表現がなければseinは選択されない。ただし,移動が想定される場合でもhabenが選択される場合もある。

c. 結果を表す表現においてsich + 結果 + tanzenではなく,結果 + tanzenの場合があり,その場合には「空間の移動」と同じようにseinが選択される。

d. 新聞などの用法では圧倒的に受動形の tanzen(非人称)がよく使用される。

以上の事が示すのは,非能格動詞と見なされる動詞においても細かな用例を見ていくことの重要性であり,そのほかの動詞に関しても同様の調査を進めていく必要がある。

3 古ドイツ語コーパスの課題と発展 -古高ドイツ語 truhtinを巡って

3- 1 はじめに

小論では古ドイツ語コーパスを使用した実践研究の次なる試みとして,古高ドイツ語truht n17)を考察する。「主,支配者」18)を表す古高ドイツ語 truht nはゲルマン祖語druht nazに由来し(古英語

dryhten,古ノルウェー語dróttinn,古ザクセン語drohtin, druhtin,古フリジア語drochten),

本来古ゲルマン諸民族の「軍勢の首領」を意味していたが,後にキリスト教の布教とともに(もしくは布教のために)ラテン語dominusの訳語としてgot「神」と頻用され,神とほぼ同義語として使用されるようになった。しかし,やがて古高ドイツ語時代を境に中高ドイツ語時代になると,他の語に取って代わられ,この語自体はほぼ使われることはなくなった。19)つ

まり,古高ドイツ語時代 truht nには「ゲルマン部族の軍司令官」としての「人」的な「主,支配者」がキリスト教的な「神」と結びつけられ,二重の意味が混淆し共存していたが,その後急激にgotへと一元化されたということになる。おそらくこれには非常に好戦的な部族であったゲルマン人達に対する特殊なキリスト教布教政策があったことが推測されるが,詳しい事情はわかっていない。そこで,なぜ truht nがこのような変遷を辿ったのかを解明することは不可能であるにしても,古ドイツ語コーパス「リファレンスコーパス古ドイツ語」(Referenzkorpus

Altdeutsch)(750-1050)20)を使うことによって,truht nを従来とは違った角度から調査できるか試みる。さらに,時代的に古ドイツ語時代の直後に位置し,当然ながら古ドイツ語コーパスには所収されていない初期中高ドイツ語時代のDie frühmittelhochdeutsche Genesis『初期中高ドイツ語創世記』(11世紀後半)とのデータを比較して 21),いかに truht nが古高ドイツ語時代から初期中高ドイツ語時代に渡って変遷していったのかを通事的に考察する。以上

98

Page 11: コーパス言語学の課題と発展 - 日本大学文理学部コーパス言語学の課題と発展 な語数を誇っている。2 -2 -2 使用するプログラム 使用するプログラムは,岐阜経済大学の山田善久氏によって開発されたTecelyである6)。

コーパス言語学の課題と発展

の二点を小論の目的としたい。

3- 2 gotと truht nの比較

まずは,gotと truht nを抽出語としてコーパス検索し,出現数を比較してみる。全13コー

パス(987テキスト,342219トークン)で検索すると以下の8コーパスで出現した。

OtfriedとPhysiologusでは truht nの出現数がgotを上回り,MurbacherHymnenでは全くの同数に分かれたものの,その他のコーパスでは truht nよりもgotがより多く使用されている傾向が明らかとなった。しかし全体としてみると,gotとtruht nの出現数の比率は1120:904と,

truht nがgotに対して約80%を占めており,その差は比較的小さなものといえる。では,古ザクセン語形だと違いは出るのであろうか。gôdとdrohtinで検索すると,古ザクセン語の2コーパスで出現した。

Genesisではdrohtinの出現数がgôdの約3分の1,Heliandでは半数以下となり,全体としても,gôdとdrohtinの出現数の比率は532:236とdrohtinがgôdに対して約44%となっている。

このように,古高ドイツ語gotと truht n,古ザクセン語gôdとdrohtinの間で語の使用数に歴然とした違いがあることがわかった。

3- 3 コーパスの訳語

次に,コーパスの訳語に注目したい。上述した truht nとdrohtinの検索結果に,コーパスの訳とその出現数を加えると以下の通りとなる。

コーパス gotの出現数 truht nの出現数BenedlktinerRegel 45 43

Isidor 107 77

KlAhdDm

(KleinereAlthochdeutscheDenkmaeler)347 132

Monsee 54 46

MurbacherHymnen 25 25

Otfried 312 422

Physiologus 4 8

Tatian 226 151

コーパス gôdの出現数 drohtinの出現数Genesis 32 11

Heliand 500 227

99

Page 12: コーパス言語学の課題と発展 - 日本大学文理学部コーパス言語学の課題と発展 な語数を誇っている。2 -2 -2 使用するプログラム 使用するプログラムは,岐阜経済大学の山田善久氏によって開発されたTecelyである6)。

コーパス言語学の課題と発展

gotとgôdの訳は全て一律でGott「神」となっており,キリスト教的「神」を示していることは言うまでもない。だが,truht nはそうではない。というのも,古ザクセン語drohtinで

は全236語でHerr「主」という訳のみになっているのに反し,古高ドイツ語 truht nにおいて

は全904語中Herr「主」が471語,Herr「主」とHerrscher「支配者」が432語と訳語がほぼ半数に分かれているからである。そもそもHerr「主」とHerrscher「支配者」にはともに「主人,支配者」という意味もあり,

はっきりとこの二語を区別するのは難しい。しかしながら,強いてその違いを定義するとすれば,Herr「主」はキリスト教的な「主」としてder Herr Gott,Gott, der Herr「主なる神」やder Herr Jesus「主イエス(キリスト)」と共起され,「神」や「キリスト」と同義語となり得るのに対し,Herrscher「支配者」にはそのような宗教的な結びつきは強くないといえよう。古ドイツ語コーパスの制作者たちがどのような基準でHerr「主」とHerrscher「支配者」と

いう訳語を使い分け,また,それを果たしてどこまで信用してよいのかという議論があるにせよ,ここで少なくともドイツ語の母国語者は truht nの訳をHerr「主」一語で表すことをよしとせず,敢えてHerr「主」とHerrscher「支配者」という二語選択し,この語にキリスト教的「神」としての「主」以外の多元的解釈の余地を残したかったことは窺える。しかも,その数がほぼ半数に分かれているという事実は,truht nの意味が揺らいでいたことを示しているのではなかろうか。

truht n

コーパス 出現数 コーパスの訳とその出現数

BenedlktinerRegel 431. Herr 23

2. Herr, Herrscher 20

Isidor 771. Herr 65

2. Herr, Herrscher 12

KlAhdDm

(KleinereAlthochdeutscheDenkmaeler)132

1. Herr 75

2. Herr, Herrscher 57

Monsee 461. Herr 43

2. Herr, Herrscher 3

MurbacherHymnen 25 1. Herr 24(14番目には典拠例無し)

Otfried 4221. Herr 215

2. Herr, Herrscher 207

Physiologus 81. Herr 2

2. Herr, Herrscher 6

Tatian 1511. Herr 24

2. Herr, Herrscher 127

drohtin

コーパス 出現数 コーパスの訳とその出現数Genesis 11 Herr 11

Heliand 227 Herr 227

100

Page 13: コーパス言語学の課題と発展 - 日本大学文理学部コーパス言語学の課題と発展 な語数を誇っている。2 -2 -2 使用するプログラム 使用するプログラムは,岐阜経済大学の山田善久氏によって開発されたTecelyである6)。

コーパス言語学の課題と発展

3- 4 truht nの共起語

次に,truht nの共起語を検索していくことにする。truht nの類義語であろうと推測される名詞以外の共起語は全て捨象した結果,以下のようになった。

全体は,大きく二つの系統に分けて考えることができるだろう。第一の系統は,キリスト教教義(三位一体説など)と直接的に結びつく共起語krist(Christus),got(Gott),sun (Sohn),

heilant(Heiland, Retter, Erlöser),geist(Geist),kind(Kind)。第二の系統は,キリスト教的とも世俗的とも解釈できる共起語hêrro(Herr)22),kuning(König, Herrscher),frô (Herr),

dominus (Herr, Hausherr, Eigentümer, Herrscher, Gewaltherrscher, Despot, Tyrann)。

この二つの系統を比べてみると,第一系統173:第二系統18となり,圧倒的に第一系統が多くを占めている。すなわち truht nはキリスト教教義と直接的に結びつく類義語としかほぼ共起しないことがわかる。

一方,古ザクセン語drohtinの共起語には,上述の二つの系統に加えて第三の系統が存在する。いわゆる「ゲルマンの首領」的特性の強い共起語waldand(Herrscher)23),mundboro

(Schutzherr),w gand(Krieger)である。24)

truht nの共起語 出現数krist(Christus) 61

got(Gott) 58

sun(Sohn) 18

heilant(Heiland, Retter, Erlöser) 17

geist(Geist) 13

hêrro(Herr) 7

kuning(König, Herrscher) 6

kind(Kind) 6

frô(Herr) 4

dominus(Herr, Hausherr, Eigentümer, Herrscher,

Gewaltherrscher, Despot, Tyrann)1

古ザクセン語 drohtinの共起語drohtinの共起語 出現数

sunu(Sohn) 35

krist(Christus) 16

gôd(Gott) 12

waldand(Herrscher) 12

hêrro(Herr) 7

barn(Kind, Sohn, Menschenkind) 6

kunig(König) 5

frô(Herr) 4

mundboro(Schutzherr) 4

w gand(Krieger) 1

101

Page 14: コーパス言語学の課題と発展 - 日本大学文理学部コーパス言語学の課題と発展 な語数を誇っている。2 -2 -2 使用するプログラム 使用するプログラムは,岐阜経済大学の山田善久氏によって開発されたTecelyである6)。

コーパス言語学の課題と発展

第一系統69:第二系統16:第三系統17となっており,確かにここでも第一系統が多くを占めてはいるが,truht nの共起語と比べると数も比率も減少している。第二系統の数はほぼ変わらないものの,新たな第三系統が出現し,やはりdrohtinの共起語と truht nの共起語との違いが顕著となっている。

3- 5 初期中高ドイツ語『創世記』との比較

次に,truht nの通事的な変遷をみるため,古高ドイツコーパスには収められていないDie

frühmittelhochdeutsche Genesis『初期中高ドイツ語創世記』(11世紀後半)のデータと比較検証してみる。

gotと truht nを抽出すると以下の表のようになった。抽出語 出現数

got 655

truht n 40

古ドイツ語コーパスにおいて,gotと truht nの出現数の比率は全体として1120:904と

truht nがgotに対して約80%を占めており,また,truht nの比率が一番少ないコーパスのKlAhdDm(KleinereAlthochdeutscheDenkmaeler)でさえ347:132と truht nが gotに対して38%であったのに比べて,『初期中高ドイツ語創世記』の場合,gotと truht nの出現数の比率は655:40と,truht nがgotに対し約6%と激減しているのがわかる。さらにその40箇所の truht n(trechtin: W 155; trehten: W 1074, W 1140, W 1232, W 4793, W

5073; trehtin: W 110, M/K 115, W 1258, W 1326, W 1356, W 1554, W 1749, W 1879, W 2049, W

2108, W 2483, W 3736, V 290, V 1635, W 5369, V 1933, W 5713; trohtin: M/K 160, M/K 627, M/

K 1157, M/K 1222, M/K 1324, M/K 1348, M/K 1418, M/K 1454, M/K 1671, M/K 1900, M/K

2051, M/K 2231, M/K 2296, M/K 2492, M/K 4010, M/K 5168,M/K 5468)を詳細に検証すると以下のようにまとめられる。

1.三写本で truht nが抽出された数はそれぞれ,ウィーン写本で19箇所,ミルシュテット写本で18箇所,フォーラウ写本で3箇所となっている。

2.所有冠詞のunser(私たちの)を伴うものが数多く占めており,26箇所ある。(trechtin:W

155; trehten: W 1074, W 1232; trehtin: W 110, M/K 115, W 1258, W 1356, W 1554, W 1879, W

2049, W 2108, W 2483, W 3736, V 290; trohtin: M/K 160, M/K 627, M/K 1324, M/K 1348, M/K

1454, M/K 1671, M/K 1900, M/K 2051, M/K 2231, M/K 2296, M/K 2492, M/K 4010)

102

Page 15: コーパス言語学の課題と発展 - 日本大学文理学部コーパス言語学の課題と発展 な語数を誇っている。2 -2 -2 使用するプログラム 使用するプログラムは,岐阜経済大学の山田善久氏によって開発されたTecelyである6)。

コーパス言語学の課題と発展

例えば詩行W 1258

D v sprach unser trehtin

同様に所有冠詞min(私の)は3箇所(trehtin:W 1749; trohtin: M/K 1157, M/K 5468) となり,

例えば詩行W 1749

in namen mines trehtines .

liebir(親愛なる)は1箇所(trohtin: M/K 1222)となっている。

詩行M/K 1222

daz ger che liebir trohtin

3.truht nの類義語との共起はherreのみの3箇所(trehten:W 4793; trehtin: W 5713; trohtin:

M/K 5168)で,上述した第一系統や第三系統との共起も一度もない。例えば詩行W 5713

niware ‘nere mich, trehtin herre !’

4.呼格で使用されたのも数多く10箇所に及ぶ。 (trehten: W 1140, W 4793, W 5073; trehtin:

W 1326, V 1635, W 5369, V 1933, W 5713; trohtin: M/K 1418, M/K 5168)

例えば詩行V 1635

des lobe ich dich, trehtin .’

総じて『初期中高ドイツ語創世記』における truht nの出現数はごく僅かだが,その意味は全てキリスト教の「神」の同義語として一元的に使用され,共起語もほぼ皆無である。古高ドイツ語のような意味の揺らぎも見られない。

3- 6 おわりに

最後に古ドイツ語コーパスを使用した truht nに関する調査でわかったことを統括したい。古高ドイツ語 truht nはgotに対し,ほぼ変わらない数使用され,共起語もキリスト教教義

と直接的に結びつくものがほとんどであった。しかし,コーパスの訳語Herr「主」とHerr「主」Herrscher「支配者」はほぼ半数に分かれた。古ザクセン語drohtinはgôdに対して,ほぼ半数しか使用されていないが,共起語にはゲル

マン的要素の強い共起語も看取された。コーパスの訳語は全てHerr「主」であり,例外は無い。

以上の結果,古高ドイツ語 truht nと古ザクセン語drohtinの間でgot「神」との出現数のバ

103

Page 16: コーパス言語学の課題と発展 - 日本大学文理学部コーパス言語学の課題と発展 な語数を誇っている。2 -2 -2 使用するプログラム 使用するプログラムは,岐阜経済大学の山田善久氏によって開発されたTecelyである6)。

コーパス言語学の課題と発展

ランスが大きく異なっていること,共起語に違いがあること,そしてコーパスの訳語にtruht nの意味の揺れが表れていることがわかった。さらに,『初期中高ドイツ語創世記』との比較によって,truht nの非常にラディカルな通事的変遷も詳らかとなった。このように古ドイツ語コーパスを使うことによって,これまでとは違った観点と方法論で

通説が検証可能となった。今後は続く時代のコーパスとして「リファレンスコーパス中高ドイツ語」(Annotiertes Referenzkorpus Mittelhochdeutsch)(1050-1350)を使用し,更なる通事的検証を試みたい。

付記

東北大学の嶋崎啓教授には truht nの語源に関する貴重なアドバイスを頂き,心より御礼申し上げる。また,本来の研究主旨であった「リファレンスコーパス中高ドイツ語」(Annotiertes

Referenzkorpus Mittelhochdeutsch)(1050-1350)を使用した研究ができなかったという問題は,ボン大学トーマス・クライン名誉教授から,まだ一般公開されておらず,関連する内部の研究者たちにしかアクセス権のない中高ドイツ語コーパスの貴重なデータとコーパスへのアクセスパスワードを研究期間の最後である2016年3月に頂いたことで解決できた。さらに,その内容を詳細にレクチャーして頂き,僭越ながら今までの私のコーパス研究から生じた様々な疑問について議論させてもらった。クライン名誉教授にも厚く御礼申し上げたい。これらは私の研究にとって大変有意義なものとなり,大きな飛躍となったが,残念ながら共同研究期間は終了してしまうため,中高ドイツ語コーパスを使っての研究は今後の課題としたい。

4 テキストジャンルと言語変化

4- 1 はじめに

コーパス研究の言語学への大きな貢献の一つは,社会言語学的な差異やレジスター間での言語使用の実態解明に寄与したことである。Biber et al.が以下のように述べているように,母語話者といえども必ずしもその差異を認識しているとは限らない。

When it comes to describing differences across register, native-speaker intuition is even less

reliable. Although we are generally aware that a few features are typical of certain registers

(such as the use of the passive in technical academic prose) most native speakers are not

aware of the more pervasive differences in the use of core grammatical features. Yet most

grammatical features are in fact described in strikingly different ways across registers. (Biber

et al. 1999:8)

104

Page 17: コーパス言語学の課題と発展 - 日本大学文理学部コーパス言語学の課題と発展 な語数を誇っている。2 -2 -2 使用するプログラム 使用するプログラムは,岐阜経済大学の山田善久氏によって開発されたTecelyである6)。

コーパス言語学の課題と発展

同様のことは,歴史言語学にも当てはまる。Rissanen(2014)は,文法化の例として英語のaccordingおよびconcerningの前置詞化について取り上げている。accordingはフランス語の動詞accordの借入語として英語に入り,15世紀にaccording(un)toのパタンで文法化され前置詞として使用されるに至ったとしている。25)

Rissanenが指摘するこの文法化で興味深い点は,Helsinki Corpusのうち,statutesや religious treatiseなどフォーマルなジャンルに文法化例が多くみられる点である(Rissanen 2014: 123)。フランス語動詞concernから派生したconcerningでも同様に trialに多くの文法化例がみられる(Rissanen 2014: 126)。

この言語事実は,言語変化に関する一般的な認識とは異なる。一般に,言語変化は口語などのインフォーマルなジャンルにおいて生じ,その後,他の文体にその影響が及ぶと考えられている。Bowie and Aarts(2012)は,以下のように,口語体に起こった言語変化が他のジャンルへ拡散すると仮定している。

[S]poken language corpora are particularly valuable for studying short-term change: spoken

language is primary, and grammatical changes are likely to manifest themselves in that

medium first. (Bowie and Aarts 2012: 200)

さらにRissanen(2014)にみられる,書き言葉でも文体の変動が少ないstatuteや religious

treatiseに多く文法化の事例がみられる事実は,Culpeper(1997: 13)の “religious texts, and to

a lesser extent poetry and legal texts, often contain archaism, whereas spoken language often

contain novelties.” という指摘とはかなり異なる現象である。以上の事実から,史的コーパスを使用し,英語の完了相を構成する助動詞の選択(be/

have)とテキストジャンルの関連から言語変化の実相について検討することを本論の目的とする。

4- 2 コーパス及び調査方法

本研究では,史的コーパスとして公開され,テキストジャンル区分のされた以下の2つの

コーパスを使用した。・A Representative Corpus of Historical English Registers (以下ARCHER)

・The Corpus of Late Modern English Texts, version 3.0(以下CLMET)

これらのコーパスを用い,完了相に使用される助動詞の選択・交代から,言語変化を観察する。be/haveの交代が可能な動詞は,mutative verbと呼ばれる一部の自動詞であるが,以下(1)および(2)に見られるように,近代英語期にbeからhaveに交代し,現在はhave使用が無標形である。

105

Page 18: コーパス言語学の課題と発展 - 日本大学文理学部コーパス言語学の課題と発展 な語数を誇っている。2 -2 -2 使用するプログラム 使用するプログラムは,岐阜経済大学の山田善久氏によって開発されたTecelyである6)。

コーパス言語学の課題と発展

(1) A Gentleman who is come from Nottinghamshire, … (ARCHER 1762pba2_n4b)

(2) A Lady that I know has come from Edinburgh to London, … (ARCHER 1765frn8_x4a)

この特性を有する自動詞について,ジャンル区分時の生起数の大小を考慮し,ARCHER

コーパスが提供する lemmaリストのうち,頻度上位500語以内にある動詞のうち,受動化されない自動詞上位5動詞go, come, fall, arrive, walk(頻度順)を選択した。26)

5動詞について2

コーパス内にそれらの動詞がbe/haveと隣接する頻度を観察した。27)その生起数を25年ごとの時代区分とジャンル区分に従い集計した生起数を基にhave化率を計算した。

4- 3 結果および考察

この2コーパスの5動詞の各時代,各ジャンルにみられる生起数およびhave化率は以下表4-1および表4-2のとおりである。

表 4-1 ARCHER mutative verbs

arrive come fall go walk

助動詞 be have have% be have have% be have have% be have have% be have have%

1600 3 0% 11 1 8% 1 100%Drama 1 0% 3 0%

Early prose 2 0% 8 1 11% 1 100%

1625 1 0% 2 0% 1 0% 5 0%Drama 1 0% 3 0%

Legal 1 0% 1 0%

Early prose 1 0% 2 0%

1650 11 0% 16 2 11% 1 0% 14 7 33% 1 100%Fiction 2 0% 3 0% 1 0% 1 100%

Journal 1 0% 3 0% 3 0%

News & periodicals 8 0% 4 0% 6 1 14%

Letters 6 2 25% 1 0% 1 5 83%

Diary 3 1 25%

1675 10 0% 14 7 33% 1 5 83% 25 1 4% 1 100%Drama 1 0% 2 2 50% 11 0%

Fiction 2 2 50% 1 0% 5 0% 1 100%

Sermons 1 0% 3 1 25%

Journal 1 0% 2 0% 1 100%

Legal 2 0%

Medicine 1 100% 3 0%

News & periodicals 7 0% 2 0% 1 0%

Science 1 0% 3 100%

Letters 1 2 67% 2 1 33%

Diary 1 0% 1 0%

1700 10 1 9% 15 4 21% 1 2 67% 20 5 20% 1 100%Drama 4 0% 5 1 17%

Fiction 1 0% 8 0%

Sermons 1 0% 1 100%

Journal 1 0% 2 0% 1 100%

Legal 1 100% 1 100%

News & periodicals 9 0% 5 1 17% 1 100% 4 0%

Science 1 100% 1 0%

106

Page 19: コーパス言語学の課題と発展 - 日本大学文理学部コーパス言語学の課題と発展 な語数を誇っている。2 -2 -2 使用するプログラム 使用するプログラムは,岐阜経済大学の山田善久氏によって開発されたTecelyである6)。

コーパス言語学の課題と発展

Letters 1 100% 1 1 50% 1 100% 1 0%

Diary 2 0% 1 2 67%

1725 3 0% 11 2 15% 4 3 43% 10 6 38%Drama 1 0% 1 0%

Fiction 1 0% 2 0% 1 1 50% 2 1 33%

Sermons 2 1 33% 1 1 50%

Journal 2 0% 1 0% 1 100%

Legal 1 100%

Medicine 1 100% 2 1 33% 1 1 50%

News & periodicals 2 0% 1 0% 1 100% 3 0%

Letters 3 0% 1 1 50%

Diary 1 0%

1750 14 0% 20 8 29% 3 2 40% 14 8 36%Advertising 1 100%

Drama 1 0% 1 0% 1 0%

Fiction 2 2 50% 1 100% 3 0%

Sermons 4 0% 1 0% 3 1 25%

Journal 2 100% 2 100%

Medicine 1 100% 1 100%

News & periodicals 11 0% 5 1 17% 2 0% 2 1 33%

Letters 2 0% 6 2 25% 3 2 40%

Diary 2 0% 2 1 33%

1775 9 11 55% 16 12 43% 1 8 89% 31 20 39% 1 100%Advertising 1 1 50%

Drama 6 2 25% 6 1 14%

Fiction 1 1 50% 3 2 40% 1 2 67% 9 4 31% 1 100%

Sermons 2 0% 3 1 25% 1 1 50%

Journal 1 3 75% 4 100% 2 100% 2 2 50%

Legal 1 100% 2 100% 2 100%

Medicine 1 1 50% 1 100% 2 1 33%

News & periodicals 3 2 40% 1 3 75%

Science 1 0% 3 100% 1 100%

Letters 4 100% 2 0% 2 0%

Diary 1 0% 1 0% 7 4 36%

1800 1 12 92% 5 12 71% 11 100% 12 17 59% 2 100%Advertising 1 100%

Drama 3 100% 2 1 33% 3 100% 6 2 25% 1 100%

Fiction 2 100% 1 2 67% 2 100% 1 2 67%

Sermons 2 100% 1 100%

Journal 2 100% 4 100% 4 100%

Legal 1 100% 1 4 80%

Medicine 1 0%

News & periodicals 1 2 67% 1 1 50%

Letters 4 100% 1 2 67% 1 100% 2 3 60%

Diary 1 100% 1 1 50% 1 100% 1 100%

1825 6 100% 3 33 92% 1 8 89% 18 13 42% 5 100%Advertising 1 100%

Drama 1 100% 1 5 83% 1 1 50% 2 3 60% 1 100%

Fiction 1 100% 11 100% 4 100% 1 5 83%

Sermons 2 0%

Journal 1 100% 1 100% 3 100%

Legal 1 100% 2 100%

News & periodicals 1 100% 1 2 67%

Science 1 100% 1 100%

Letters 1 100% 2 1 33% 1 100%

Diary 1 100% 1 13 93% 1 100% 11 1 8%

107

Page 20: コーパス言語学の課題と発展 - 日本大学文理学部コーパス言語学の課題と発展 な語数を誇っている。2 -2 -2 使用するプログラム 使用するプログラムは,岐阜経済大学の山田善久氏によって開発されたTecelyである6)。

コーパス言語学の課題と発展

1850 1 11 92% 1 28 97% 1 13 93% 21 25 54% 3 100%Drama 1 100% 1 100% 2 1 33%

Fiction 1 100% 4 100% 1 2 67% 4 0%

Sermons 1 0% 1 100% 1 100% 3 1 25%

Journal 3 100% 6 100% 2 100% 2 8 80% 1 100%

Legal 1 0% 2 100% 1 100%

Medicine 8 100% 2 100% 4 3 43%

News & periodicals 4 100% 3 100% 2 100% 4 100%

Letters 2 100% 2 100% 1 100% 4 0%

Diary 3 100% 1 100% 2 7 78% 2 100%

1875 5 100% 3 38 93% 6 100% 18 38 68% 1 3 75%Advertising 1 0%

Drama 1 100% 1 5 83% 2 100% 5 6 55% 1 100%

Fiction 1 100% 2 18 90% 1 100% 9 19 68% 1 100%

Sermons 3 100% 1 3 75%

Journal 1 100%

Legal 1 100% 3 100%

News & periodicals 2 100% 2 100% 2 100% 2 3 60%

Science 1 100%

Letters 1 100% 3 100% 1 0%

Diary 5 100% 4 100% 1 100%

1900 6 100% 2 29 94% 8 100% 7 29 81%Advertising 1 100%

Drama 3 100% 2 100% 1 1 50%

Fiction 1 100% 9 100% 1 100% 4 10 71%

Sermons 3 100%

Journal 1 100% 1 7 88% 3 100% 1 1 50%

Legal 1 100% 1 100%

Medicine 1 0%

News & periodicals 2 100% 10 100%

Science 1 100% 1 100%

Letters 1 100% 1 100% 2 100%

Diary 2 100% 2 100% 1 5 83%

1925 10 100% 1 98 99% 18 100% 18 57 76% 1 5 83%Drama 17 100% 2 9 82% 1 1 50%

Fiction 3 100% 33 100% 7 100% 4 20 83% 2 100%

Sermons 2 100% 8 100% 1 100% 1 5 83% 1 100%

Journal 1 100% 1 11 92% 2 100% 3 5 63%

Legal 5 100% 1 100%

News & periodicals 1 100% 8 100% 3 100% 3 3 50%

Science 1 100% 5 100% 1 100% 1 100%

Letters 1 100% 3 100% 3 9 75% 1 100%

Diary 1 100% 8 100% 3 100% 2 5 71%

総計 60 62 51% 112 273 71% 14 84 86% 224 227 50% 2 23 92%

108

Page 21: コーパス言語学の課題と発展 - 日本大学文理学部コーパス言語学の課題と発展 な語数を誇っている。2 -2 -2 使用するプログラム 使用するプログラムは,岐阜経済大学の山田善久氏によって開発されたTecelyである6)。

コーパス言語学の課題と発展

表 4-2 CLMET mutative verbs

arrive come fall go walk

助動詞 be have have% be have have% be have have% be have have% be have have%

1700 8 1 11% 1 4 80% 16 4 20%Drama 2 0% 1 1 50% 1 0%

Narrative fiction 5 1 17% 1 100% 15 2 12%

Treatise 1 0% 2 100% 2 100%

1725 111 27 19% 295 127 30% 24 89 79% 572 206 26% 15 100%Drama 13 3 19% 1 2 67% 27 5 16%

Letters 75 7 9% 135 40 23% 11 26 70% 172 50 23% 7 100%

Narrative fiction 27 11 29% 139 80 37% 11 51 82% 359 143 28% 8 100%

Narrative non-fiction 1 0% 10 1 9%

Other 5 6 55% 6 2 25% 1 4 80% 4 3 43%

Treatise 4 3 43% 1 2 67% 6 100% 4 100%

1750 35 50 59% 217 168 44% 29 198 87% 368 238 39% 1 21 95%Drama 2 0% 20 3 13% 3 100% 37 10 21%

Letters 1 100% 2 1 33% 1 100% 5 0%

Narrative fiction 22 29 57% 145 102 41% 21 113 84% 233 138 37% 1 18 95%

Narrative non-fiction 7 9 56% 34 26 43% 23 100% 44 25 36% 1 100%

Other 2 6 75% 12 24 67% 3 23 88% 45 27 38% 2 100%

Treatise 2 5 71% 4 12 75% 5 35 88% 4 38 90%

1775 38 21 36% 164 79 33% 21 137 87% 406 105 21% 3 20 87%Drama 10 0% 39 13 25% 2 7 78% 74 15 17% 2 1 33%

Letters 5 1 17% 26 5 16% 7 100% 61 14 19% 1 6 86%

Narrative fiction 15 12 44% 94 55 37% 10 70 88% 265 63 19% 10 100%

Narrative non-fiction 4 2 33% 5 41 89% 1 100%

Other 4 3 43% 1 2 67% 3 5 63% 4 6 60% 2 100%

Treatise 3 100% 4 4 50% 1 7 88% 2 6 75% 1 100%

1800 15 44 75% 90 237 72% 6 109 95% 246 202 45% 20 100%Drama 4 0% 12 100% 21 3 13% 1 100%

Letters 4 100% 4 21 84% 3 100% 24 28 54% 8 100%

Narrative fiction 7 14 67% 53 96 64% 2 53 96% 111 74 40% 6 100%

Narrative non-fiction 7 21 75% 12 43 78% 1 26 96% 39 47 55% 4 100%

Other 2 100% 12 57 83% 2 11 85% 38 35 48% 1 100%

Treatise 1 3 75% 5 20 80% 1 4 80% 13 15 54%

1825 18 174 91% 219 695 76% 16 305 95% 593 522 47% 5 56 92%Drama 1 100% 2 100% 4 0%

Letters 4 17 81% 5 100% 15 19 56% 5 100%

Narrative fiction 6 59 91% 132 354 73% 5 144 97% 408 292 42% 3 35 92%

Narrative non-fiction 7 55 89% 56 188 77% 6 54 90% 96 96 50% 4 100%

Other 5 32 86% 24 98 80% 5 52 91% 54 78 59% 2 11 85%

Treatise 27 100% 3 38 93% 48 100% 16 37 70% 1 100%

1850 4 131 97% 137 710 84% 7 227 97% 476 564 54% 6 37 86%Letters 12 100% 13 58 82% 1 15 94% 66 50 43% 1 6 86%

Narrative fiction 2 36 95% 108 395 79% 3 102 97% 284 313 52% 4 21 84%

Narrative non-fiction 2 100% 2 25 93% 10 100% 7 29 81% 1 100%

Other 1 72 99% 13 194 94% 3 94 97% 97 145 60% 1 8 89%

Treatise 1 9 90% 1 38 97% 6 100% 22 27 55% 1 100%

1875 5 86 95% 69 1017 94% 15 268 95% 346 799 70% 3 60 95%Drama 4 80% 6 47 89% 1 16 94% 31 36 54% 2 100%

Narrative fiction 3 46 94% 49 805 94% 11 191 95% 284 679 71% 3 50 94%

Narrative non-fiction 1 18 95% 3 60 95% 1 17 94% 5 30 86%

Other 2 100% 7 55 89% 19 100% 12 22 65% 1 100%

Treatise 1 16 94% 4 50 93% 2 25 93% 14 32 70% 7 100%

1900 68 100% 57 764 93% 5 182 97% 265 572 68% 4 22 85%Drama 6 100% 21 57 73% 3 17 85% 43 54 56% 2 100%

109

Page 22: コーパス言語学の課題と発展 - 日本大学文理学部コーパス言語学の課題と発展 な語数を誇っている。2 -2 -2 使用するプログラム 使用するプログラムは,岐阜経済大学の山田善久氏によって開発されたTecelyである6)。

コーパス言語学の課題と発展

Letters 1 100% 1 5 83% 3 100% 8 100%

Narrative fiction 44 100% 29 515 95% 2 115 98% 189 395 68% 4 18 82%

Narrative non-fiction 6 100% 4 67 94% 27 100% 7 20 74% 2 100%

Other 3 100% 2 83 98% 12 100% 21 74 78%

Treatise 8 100% 37 100% 8 100% 5 21 81%

総計 226 601 79% 1256 3798 75% 124 1519 92% 3288 3212 49% 22 251 92%

go

ARCHERでは,1650年に lettersにhave使用率が顕著に高い。18世紀にはいると journal,

legalなどで使用率が高く,lettersやdramaでの使用率は低い。19世紀後半になってもhaveへ

完全に交代することなく,beの使用がかなりの頻度で残存する。CLEMTにおいて,goのhaveへの交代は18世紀初めに treatiseから始まり,他のジャンル

でも遅れてhave使用が高まるが,dramaにおいては,20世紀に至るまで,haveの使用率はそれほど高まらない。

come

ARCHERでは,17世紀,lettersにおいてhave使用率が高い。18世紀では,journal,legalで

の使用率が高い。1850年以降には,haveへの交代がほぼ完了している。CLMETにおいて,18世紀後半から,narrative non-fiction,other,treatiseでのhave使用率

の高まりがみられる。20世紀になっても,dramaにおいては,haveの使用率は他のジャンルほど高くならない。

fall

ARCHERでは,生起数が少なく,確定的な傾向を観察することが困難であるが,journal,

medicine,scienceからhaveの使用が生じていることが観察される。18世紀初めころにはhaveへの交代が完了している。

CLMETにおいて,treatise,narrative fiction,narrative non-fictionでのhave使用が多いが,dramaでのhave使用率は19世紀後半まで低い。

arrive

ARCHERでは,18後半に legal,letterや journalでhave使用が高まり,19世紀始めにはhave

化がほぼ完了している。CLMETにおいて,18世紀半ばに,other, treatiseでhave使用率が高まるが,lettersやdrama

ではbeの使用が優勢である。19世紀にはいると,other,narrative non-fiction,treatiseでhave

使用率が高まるが,narrative fictionはやや低い使用率にとどまる。

110

Page 23: コーパス言語学の課題と発展 - 日本大学文理学部コーパス言語学の課題と発展 な語数を誇っている。2 -2 -2 使用するプログラム 使用するプログラムは,岐阜経済大学の山田善久氏によって開発されたTecelyである6)。

コーパス言語学の課題と発展

walk

ARCHERでは,ほぼすべてがhaveと共起しており,beからの交代は実質的には見られない。

CLMETにおいて,生起数が少なく,有意な差を見出しにくいが,19世紀中ごろでは,narrative fictionにおいて,have使用率が相対的に低い。

前述のBowie and Aarts (2012)の主張によれば,言語変化は口語体から変化が始まり,他のジャンルに拡散すると予想されるが,本調査ではむしろ反対の傾向を示した。goおよび

comeでは lettersやdiaryにhaveへの交代が早くから見られるが,arrive, fallでは journal,

treatiseなどにhaveとの共起例が多い。legal,journal,treatiseなど通常フォーマルな文体と分類されるジャンルでhave使用率の上昇が早期から見られる一方,英語史研究では口語体の文献資料として使用されることが多いdramaや letterではむしろhave使用率の上昇が遅い傾向を示した。journalは,Biber et al (1999)が,“In other respects, though, these two registers

[newspaper language and conversation] are opposites. Newspaper stories are written, and the

language used is carefully edited and revised.” (1999: 9)と指摘するように,文体としてかなりフォーマルなジャンルとみなされている。にもかかわらず,be/have交代の現象は legalや

journalから顕著にみられることは注目すべき事象である。この点は,Culpeper(1997: 13)が

指摘する “novelties” および “archaism” についての再考を促すものであろう。また,Curzan

(2007)が “Historical linguists often assume that the written language lags behind the spoken

in terms of evidence of language change, particularly after standardization.” (2007: 1094)とい

う指摘も本調査の結果とは必ずしも合致しない。

4- 4 おわりに

本論では,ARCHERおよびCLMETコーパスを使用し,近代英語期に生じた完了相助動詞のbe/have交代について調査した。18世紀に legalや journal,treatiseでのbeからhaveへの変化が多くみられた。とりわけ,CLMETでのdramaではhaveの交代は遅い傾向がみられた。この結果は,Rissanen(2014)の調査結果とほぼ同じ傾向を示している。言語変化は口語体から文語へ拡散するという一般認識とは異なり,むしろフォーマルなジャンルでhaveへの

交代が多くみられた。Biber et al.(1999:8)が指摘するようにレジスター間の差異については慎重に扱う必要性を示し,コーパス研究が言語変化に関し多くの貢献をなし得ることを強く示唆する結果となった。

使用コーパス

ARCHER: A Representative Corpus of Historical English Registers. Version 3.2 (http://www.projects.

alc.manchester.ac.uk/archer/)

111

Page 24: コーパス言語学の課題と発展 - 日本大学文理学部コーパス言語学の課題と発展 な語数を誇っている。2 -2 -2 使用するプログラム 使用するプログラムは,岐阜経済大学の山田善久氏によって開発されたTecelyである6)。

コーパス言語学の課題と発展

CLMET: The Corpus of Late Modern English Texts, version 3.0 (CLMET3.0) (https://perswww.

kuleuven.be/~u0044428/clmet3_0.htm)

5 「打ちことば」におけるキブン表現研究

5- 1 はじめに

本章では,「打ちことば」におけるキブン表現研究の一環として実施した,首都圏の大学生を対象としたスマートフォン経由のWeb調査(以下,スマホWeb調査)に関する報告を行う。以下では,スマホWeb調査の概要と分析の方針について簡略に示す。

5- 2 スマホWeb調査の概要

本調査の概要は次の通りである。調査サイトの構築は業者(有限会社エフ・ディ・エス)に委託した。

【調査時期】2015年7月28日~8月8日【調査人数】18人(男性7人,女性11人)

※ 回答者現住所:首都圏17人(埼玉県4人,千葉県1人,東京都10人,神奈川県2人),非首都圏1人(茨城県1人)

【調査対象】日本大学文理学部国文学科に所属する3~4年生【回答方法】回答者は,サーバー上に開設した調査専用サイトにスマートフォンを通して各自アクセスの上,指示に従い回答。回答内容は本人確認の上,送信。本人同定のため調査専用サイトに最初にアクセスした際に回答者登録をしてもらった。回答者登録に際しては,回答者の基本的な社会的属性の入力を依頼。【調査方法】①言う調査(発話の録音)

②言う+打つ調査(発話の録音,ならびにテキストの入力)③アンケート調査(ラジオボタン式アンケートの入力)

【設問内容】①言う調査:リスト読み上げ式調査(図5.1)

※調査項目:感覚形容詞4語の終止形:「辛い。」「長い。」「寒い。」(以上3拍形容詞Ⅱ

類,共通語アクセントは平板型)「甘い。」(3拍形容詞Ⅰ類,共通語ア

クセントは中高型)

※すべて2回ずつ発話

112

Page 25: コーパス言語学の課題と発展 - 日本大学文理学部コーパス言語学の課題と発展 な語数を誇っている。2 -2 -2 使用するプログラム 使用するプログラムは,岐阜経済大学の山田善久氏によって開発されたTecelyである6)。

コーパス言語学の課題と発展

図 5.1:言う調査「辛い。」調査画面

②言う+打つ調査:ロールプレイイング式調査(図5.2・図5.3・表5.1)

※調査項目:「まあ辛い」「とても辛い」「まあ長い」「とても長い」「まあ寒い」「とても寒い」(以上3拍形容詞Ⅱ類)「まあ甘い」「とても甘い」(3拍形容詞Ⅰ類)

※すべて2回ずつ発話+メールでのやりとりを想定したテキストを1パターン入力

 

図 5.2 言う+打つ調査「まあ,辛い」提示画像 図 5.3 言う+打つ調査「とても辛い」提示画像

③言語意識項目:多肢選択式アンケート調査(図 5.4)

  調査項目:各種メディアの利用頻度・親しい友人とのコミュニケーションツール・初めて携帯端末を所持した時期・初めて所持した携帯端末(図 5.4)

113

Page 26: コーパス言語学の課題と発展 - 日本大学文理学部コーパス言語学の課題と発展 な語数を誇っている。2 -2 -2 使用するプログラム 使用するプログラムは,岐阜経済大学の山田善久氏によって開発されたTecelyである6)。

コーパス言語学の課題と発展

図 5.4 言語意識項目画面例

表 5.1 言う+打つ調査提示文・調査画像・調査語一覧提示文 調査画像 調査語

唐辛子で真っ赤な汁麵を口にしたところ,まあ辛いという程度でした。そのような気持ちで 2回発音してください。

辛い。

唐辛子で真っ赤な汁麵を口にしたところ,びっくりするほど辛いものでした。とても辛いという気持ちで 2

回発音してください。辛い。

持ち時間 5分のスピーチですが,7分経過したところでスピーチが終わりました。まあ長い程度です。そのような気持ちで 2回発音してください。

長い。

持ち時間 5分のスピーチですが,10分以上経過してもまだまだ終わりそうにありません。とても長いという気持ちで 2回発音してください。

長い。

冷房が少し効きすぎているようですが,まあ寒い程度です。そのような気持ちで 2回発音してください。 寒い。

冷房がかなり効きすぎているようで,凍えるような寒さです。とても寒いという気持ちで 2回発音してください。

寒い。

クリームをたっぷり使ったスウィーツを口にしたところ,まあ甘いという程度でした。そのような気持ちで2回発音してください。

甘い。

クリームをたっぷり使ったスウィーツを口にしたところ,びっくりするほど甘いものでした。とても甘いという気持ちで 2回発音してください。

甘い。

114

Page 27: コーパス言語学の課題と発展 - 日本大学文理学部コーパス言語学の課題と発展 な語数を誇っている。2 -2 -2 使用するプログラム 使用するプログラムは,岐阜経済大学の山田善久氏によって開発されたTecelyである6)。

コーパス言語学の課題と発展

5- 3 分析の方針

5-2で示した調査の②によって得た「打ちことば」について,程度による表現の違いがあるかないか,ある場合はどのようなかたちで程度差を表現しようとしているのか,また語彙による差異が認められるのか否かなどについて,以下のような観点から分析を行う予定である。回答データに分析観点として示す各要素が含まれているかどうかによって,程度差や語彙差を検討する。なお,以下に示す観点別の例は,「まあ,辛い」と「とても辛い」の回答として得られたものである。

【分析観点】(1)程度副詞有無・「まあまあ辛いよ」(2)形容詞表記文字種・「からい」:ひらがな,「辛い」:漢字,(「カライ」:カタカナ,「karai」:アルファベット,「組み合わせ」:「カライっ」「からいッ」「辛イ」「から iiiiii」…)

(3)形容詞変形有無と変形パターン・「からい」「辛い」:変形なし,・「からーい」「かーらい」「からっ」「かっらー」「かれー」…:変形あり(4)累加・挿入記号数・種類・「からーい」「からっ」といった長音・促音の累加・挿入(5)聞き手への働きかけ有無・「辛い?」「辛いね?」といった質問・働きかけ(6)文末詞有無・「辛いよ」(7)記号有無・記号数・「辛い!」 (7)’ 記号タイプ   ・長音:「~」「ー」 (7)’’ 記号タイプと位置   ・「からーい」「からい~」(8)顔文字・絵文字有無・「まー辛い!(;・ω・)」

5-4 今後の課題

5-3で示した観点のうち、いくつかについては程度差・語彙差が認められる。スマホWeb調査データの詳細な分析と報告、ならびにそこで得た結果の解釈などは今後の課題と

115

Page 28: コーパス言語学の課題と発展 - 日本大学文理学部コーパス言語学の課題と発展 な語数を誇っている。2 -2 -2 使用するプログラム 使用するプログラムは,岐阜経済大学の山田善久氏によって開発されたTecelyである6)。

コーパス言語学の課題と発展

したい。本調査で認められた傾向性が、「打ちことば」の実態のひとつであるWWWコーパ

ス上においても同様の傾向を示すものであるのかなどについても、何らのかたちで検証を試みたい。

6 WWWを現代日本語のコーパスとして活かす研究

WWWはさまざまな研究テーマで活用することができる大規模コーパスである。この1年間の研究を通して,主に方言に関連して二つのテーマで研究を行った。具体的なテーマに基づく研究成果については,以下で報告する。

6- 1 WWWの地域別検索は可能か

6- 1- 1 問題の発端

以前は,gooブログ検索で,ブログ記事の県別の検索が可能だった。しかし,2013年ころからこの機能がなくなってしまった。では,WWWの記事全体で方言語形を指定して,それが使われる地域を知ることは可能だろうか。ここでは,方言語形 “ちっとんべ”(「少しばかり」という意味)を取り上げる。荻野の出身地,

埼玉県羽生市で使われる方言語形である。「ちっとんべ」はどのあたりで使われるのだろうか。さまざまな地名との共起を見ることで,方言語形の分布範囲がわかるのではなかろうか。

6- 1- 2 検索の方法と検索結果

基本的なデータは,Yahoo!で2014.7に検索した。しかし,その結果を人手で整理するのは2015年度になってしまった。以下では,「ちっとんべ」という方言語形を取り上げる。検索方法は以下の通りである。

「“ちっとんべ” “埼玉”」のように地名を指定してフレーズ検索する。その結果得られる用例を見て,参照例,使用例を調べ,本当に方言として使われているかも確認し,用例数を調べる。

[1] 県別に検索①埼玉県“ちっとんべ” “埼玉” で検索 約37,600件のうちの先頭の100件を分類した。

《参照例》埼玉県(30件)・http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/dialect/829/m0u/(埼玉弁)・http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9F%BC%E7%8E%89%E5%BC%81(埼玉弁)・http://www14.plala.or.jp/shibazakura/chichibuben.html(秩父弁)

116

Page 29: コーパス言語学の課題と発展 - 日本大学文理学部コーパス言語学の課題と発展 な語数を誇っている。2 -2 -2 使用するプログラム 使用するプログラムは,岐阜経済大学の山田善久氏によって開発されたTecelyである6)。

コーパス言語学の課題と発展

・http://plaza.rakuten.co.jp/miekomagic/diary/201110130000/(店名の説明)・http://blog.livedoor.jp/yahayou/archives/12230463.html(埼玉弁)以下,略

《使用例》○意味から考えて,方言として使用しているもの(10件)・http://mogura45.sakura.ne.jp/20140101/80.htm(狭山市)・http://kamibun.x0.to/main/main_log_200607.html(飯能市)・http://www.w-dada.com/w-blog/(秩父市)・http://www.beyer.jp/blog/bridal_blog/12323/(秩父市)・http://www.city.fujimi.saitama.jp/30shisetsu/02shisetsu/nanbata/2011-0819-1632-126.html

(富士見市)・http://profile.ameba.jp/08171987/(埼玉)・http://arazyouseikatu.seesaa.net/article/204712412.html(埼玉県深谷市)・http://members2.jcom.home.ne.jp/kuroo3/yamazato-7.html(秩父市)・http://togetter.com/li/137794(秩父市)・http://shingotomioka.jugem.jp/?day=20110116埼玉県江南町

[2] 市町村別に検索(1)羽生市“ちっとんべ” “羽生” で検索 約38件検索されるものは,ほとんど,居酒屋『ちっとんべ』で,グルメのサイトばかりが検索される。

《参照例》5件・http://blog.goo.ne.jp/kuni-furutone118/e/1b9fe3fe48f71a4c091c42ddac2e4f60

・http://www.masato-naganuma.jp/h_word3.html

・http://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=49022&id=13455227

・http://ameblo.jp/haurin17/entry-10881961392.html

・http://blog.livedoor.jp/gakuten2004/archives/51928789.html

・http://qa.gree.net/forum/question/7996333

「埼玉県北部の本庄,岡部,熊谷,行田,羽生は群馬県と同じ方言話す上州弁地域だそうです。インターネットに書いてありました」

《使用例》4件・http://www.city.hanyu.lg.jp/kurashi/madoguchi/hisyo/02_culture/01_bunka/furusato/

117

Page 30: コーパス言語学の課題と発展 - 日本大学文理学部コーパス言語学の課題と発展 な語数を誇っている。2 -2 -2 使用するプログラム 使用するプログラムは,岐阜経済大学の山田善久氏によって開発されたTecelyである6)。

コーパス言語学の課題と発展

main/06/k_07.html「ちっとんべーだけんどと いつも作り立てのぼた餅を持ってきてくれた おみと婆さんの顔を思い出した」(ふるさとの詩)・http://blog.goo.ne.jp/kuni-furutone118/e/85d8a0604e4993b64f7681322bcbcd1d

「お前の名前も出てきたよ。ちっとんべだったけど」(創作小説)・http://kanto.machibbs.net/hanyuu/1026778901.html

「えら,高くって,料理もちっとんべー,○○の方が安い」・http://plaza.rakuten.co.jp/inakakyoushi/diary/201010080000/

「最後にちっとんべミニバスに触れたところで,今日もテーマは●ミニバスあれこれ。」

※以下,各市町村ごとの検索結果では,個々の用例とそのURLは省略する。

(2)行田市“ちっとんべ” “行田” で検索 約44件検索されるものは,ほとんど,居酒屋『ちっとんべ』で,グルメのサイトばかりが検索される。《参照例》2件 《使用例》3件

(3)熊谷市“ちっとんべ” “熊谷” で検索 約62件検索されるものは,ほとんど,居酒屋『ちっとんべ』で,グルメのサイトばかりが検索される。《参照例》6件 《使用例》3件

(4)深谷市“ちっとんべ” “深谷” で検索 約37件検索されるものは,ほとんど,居酒屋『ちっとんべ』で,グルメのサイトばかりが検索される。《参照例》7件 《使用例》2件

(5)本庄市“ちっとんべ” “本庄” で検索 約50件検索されるものは,ほとんど,居酒屋『ちっとんべ』で,グルメのサイトばかりが検索される。《参照例》7件

(6)上里町“ちっとんべ” “上里” で検索 約43件検索されるものは,ほとんど,居酒屋『ちっとんべ』で,グルメのサイトばかりが検索される。参照例,使用例に当たるものは,検索されなかった。

118

Page 31: コーパス言語学の課題と発展 - 日本大学文理学部コーパス言語学の課題と発展 な語数を誇っている。2 -2 -2 使用するプログラム 使用するプログラムは,岐阜経済大学の山田善久氏によって開発されたTecelyである6)。

コーパス言語学の課題と発展

(7)神川町“ちっとんべ” “神川” で検索 約11件検索されるものは,ほとんど,居酒屋『ちっとんべ』で,グルメのサイトばかりが検索される。参照例,使用例に当たるものは,検索されなかった。

(8)美里町“ちっとんべ” “美里” で検索 約38件検索されるものは,ほとんど,居酒屋『ちっとんべ』で,グルメのサイトばかりが検索される。参照例,使用例に当たるものは,検索されなかった。

(9)長瀞町“ちっとんべ” “長瀞” で検索 約31件検索されるものは,ほとんど,居酒屋『ちっとんべ』で,グルメのサイトばかりが検索される。《使用例》(1件)

(10)寄居町“ちっとんべ” “寄居” で検索 約49件検索されるものは,ほとんど,居酒屋『ちっとんべ』で,グルメのサイトばかりが検索される。《使用例》(2件)

(11)皆野町“ちっとんべ” “皆野” で検索 約44件検索されるものは,ほとんど,居酒屋『ちっとんべ』で,グルメのサイトばかりが検索される。《使用例》(1件)

(12)東秩父村“ちっとんべ” “東秩父” で検索 約28件検索されるものは,ほとんど,居酒屋『ちっとんべ』で,グルメのサイトばかりが検索される。《使用例》(1件)

(13)小川町“ちっとんべ” “小川” 約30件方言として,“ちっとんべ” を,小川で,使用していたり,参照例に当たるものは,検索されなかった。

小川が人名で検索されることが多かった。検索されるものは,ほとんど,居酒屋『ちっとんべ』

119

Page 32: コーパス言語学の課題と発展 - 日本大学文理学部コーパス言語学の課題と発展 な語数を誇っている。2 -2 -2 使用するプログラム 使用するプログラムは,岐阜経済大学の山田善久氏によって開発されたTecelyである6)。

コーパス言語学の課題と発展

で,グルメのサイトばかりが検索される。

“ちっとんべ” “小川町” 約43件検索されるものは,ほとんど,居酒屋『ちっとんべ』で,グルメのサイトばかりが検索される。《参照例》(1件)

(14)嵐山町“ちっとんべ” “嵐山” で検索 約44件検索されるものは,ほとんど,居酒屋『ちっとんべ』で,グルメのサイトばかりが検索される。《参照例》(1件)

(15)江南町“ちっとんべ” “江南” で検索 約37件検索されるものは,ほとんど,居酒屋『ちっとんべ』で,グルメのサイトばかりが検索される。《使用例》(2件)

(16)滑川町“ちっとんべ” “滑川” で検索 約39件検索されるものは,ほとんど,居酒屋『ちっとんべ』で,グルメのサイトばかりが検索される。《参照例》(1件)

(17)東松山市“ちっとんべ” “東松山” で検索 約33件検索されるものは,ほとんど,居酒屋『ちっとんべ』で,グルメのサイトばかりが検索される。《参照例》(1件)

(18)吉見町“ちっとんべ” “吉見” で検索 約42件*「埼玉県の吉見町を紹介していく『よしみの宝めっけ隊』のブログです♪吉見町の人も知らないような内容も紹介していきます」というブログがあり,それには,「ちっとんべ」がよく使われている。《使用例》(6件)

(19)鴻巣市“ちっとんべ” “鴻巣” で検索 約40件

120

Page 33: コーパス言語学の課題と発展 - 日本大学文理学部コーパス言語学の課題と発展 な語数を誇っている。2 -2 -2 使用するプログラム 使用するプログラムは,岐阜経済大学の山田善久氏によって開発されたTecelyである6)。

コーパス言語学の課題と発展

検索されるものは,ほとんど,居酒屋『ちっとんべ』で,グルメのサイトばかりが検索される。参照例,使用例に当たるものは,検索されなかった。

(20)北本市“ちっとんべ” “北本” で検索 約31件検索されるものは,ほとんど,居酒屋『ちっとんべ』で,グルメのサイトばかりが検索される。参照例,使用例に当たるものは,検索されなかった。

(21)騎西町“ちっとんべ” “騎西” で検索 約27件検索されるものは,ほとんど,居酒屋『ちっとんべ』で,グルメのサイトばかりが検索される。参照例,使用例に当たるものは,検索されなかった。

(22)菖蒲町“ちっとんべ” “菖蒲” で検索 約19件検索されるものは,ほとんど,居酒屋『ちっとんべ』で,グルメのサイトばかりが検索される。参照例,使用例に当たるものは,検索されなかった。

(23)加須市“ちっとんべ” “加須” で検索 約31件検索されるものは,ほとんど,居酒屋『ちっとんべ』で,グルメのサイトばかりが検索される。参照例,使用例に当たるものは,検索されなかった。

(24)大利根町“ちっとんべ” “大利根” で検索 約19件検索されるものは,ほとんど,居酒屋『ちっとんべ』で,グルメのサイトばかりが検索される。参照例,使用例に当たるものは,検索されなかった。

(25)北川辺町“ちっとんべ” “北川辺” で検索 約24件検索されるものは,ほとんど,居酒屋『ちっとんべ』で,グルメのサイトばかりが検索される。参照例,使用例に当たるものは,検索されなかった。

(26)栗橋町“ちっとんべ” “栗橋” で検索 約23件

121

Page 34: コーパス言語学の課題と発展 - 日本大学文理学部コーパス言語学の課題と発展 な語数を誇っている。2 -2 -2 使用するプログラム 使用するプログラムは,岐阜経済大学の山田善久氏によって開発されたTecelyである6)。

コーパス言語学の課題と発展

検索されるものは,ほとんど,居酒屋『ちっとんべ』で,グルメのサイトばかりが検索される。参照例,使用例に当たるものは,検索されなかった。

(27)鷲宮町“ちっとんべ” “鷲宮” で検索 約33件検索されるものは,ほとんど,居酒屋『ちっとんべ』で,グルメのサイトばかりが検索される。参照例,使用例に当たるものは,検索されなかった。

(28)久喜市“ちっとんべ” “久喜” で検索 約24件検索されるものは,ほとんど,居酒屋『ちっとんべ』で,グルメのサイトばかりが検索される。参照例,使用例に当たるものは,検索されなかった。

(29)幸手市“ちっとんべ” “幸手” で検索 約40件検索されるものは,ほとんど,居酒屋『ちっとんべ』で,グルメのサイトばかりが検索される。参照例,使用例に当たるものは,検索されなかった。

(30)杉戸町“ちっとんべ” “杉戸” で検索 約40件検索されるものは,ほとんど,居酒屋『ちっとんべ』で,グルメのサイトばかりが検索される。参照例,使用例に当たるものは,検索されなかった。

(31)宮代町“ちっとんべ” “宮代” で検索 約27件検索されるものは,ほとんど,居酒屋『ちっとんべ』で,グルメのサイトばかりが検索される。参照例,使用例に当たるものは,検索されなかった。

(32)白岡市“ちっとんべ” “白岡” で検索 約35件検索されるものは,ほとんど,居酒屋『ちっとんべ』で,グルメのサイトばかりが検索される。参照例,使用例に当たるものは,検索されなかった。

(33)蓮田市“ちっとんべ” “蓮田” で検索 約27件

122

Page 35: コーパス言語学の課題と発展 - 日本大学文理学部コーパス言語学の課題と発展 な語数を誇っている。2 -2 -2 使用するプログラム 使用するプログラムは,岐阜経済大学の山田善久氏によって開発されたTecelyである6)。

コーパス言語学の課題と発展

検索されるものは,ほとんど,居酒屋『ちっとんべ』で,グルメのサイトばかりが検索される。参照例,使用例に当たるものは,検索されなかった。

(34)伊奈町“ちっとんべ” “伊奈” で検索 約31件検索されるものは,ほとんど,居酒屋『ちっとんべ』で,グルメのサイトばかりが検索される。参照例,使用例に当たるものは,検索されなかった。

(35)春日部市“ちっとんべ” “春日部” で検索 約32件検索されるものは,ほとんど,居酒屋『ちっとんべ』で,グルメのサイトばかりが検索される。参照例,使用例に当たるものは,検索されなかった。

(36)松伏町“ちっとんべ” “松伏” で検索 約39件検索されるものは,ほとんど,居酒屋『ちっとんべ』で,グルメのサイトばかりが検索される。参照例,使用例に当たるものは,検索されなかった。

(37)吉川市“ちっとんべ” “吉川” で検索 約27件検索されるものは,ほとんど,居酒屋『ちっとんべ』で,グルメのサイトばかりが検索される。参照例,使用例に当たるものは,検索されなかった。

(38)三郷市“ちっとんべ” “三郷” で検索 約37件検索されるものは,ほとんど,居酒屋『ちっとんべ』で,グルメのサイトばかりが検索される。《参照例》(1件)

(39)八潮市“ちっとんべ” “八潮” で検索 約32件検索されるものは,ほとんど,居酒屋『ちっとんべ』で,グルメのサイトばかりが検索される。参照例,使用例に当たるものは,検索されなかった。

(40)越谷市“ちっとんべ” “越谷” で検索 約35件

123

Page 36: コーパス言語学の課題と発展 - 日本大学文理学部コーパス言語学の課題と発展 な語数を誇っている。2 -2 -2 使用するプログラム 使用するプログラムは,岐阜経済大学の山田善久氏によって開発されたTecelyである6)。

コーパス言語学の課題と発展

検索されるものは,ほとんど,居酒屋『ちっとんべ』で,グルメのサイトばかりが検索される。参照例,使用例に当たるものは,検索されなかった。

(41)草加市“ちっとんべ” “草加” で検索 約29件検索されるものは,ほとんど,居酒屋『ちっとんべ』で,グルメのサイトばかりが検索される。参照例,使用例に当たるものは,検索されなかった。

(42)川口市“ちっとんべ” “川口” で検索 約49件検索されるものは,ほとんど,居酒屋『ちっとんべ』で,グルメのサイトばかりが検索される。《参照例》(1件)

(43)鳩ヶ谷市“ちっとんべ” “鳩ヶ谷” で検索 約41件検索されるものは,ほとんど,居酒屋『ちっとんべ』で,グルメのサイトばかりが検索される。参照例,使用例に当たるものは,検索されなかった。

(44)蕨市“ちっとんべ” “蕨” で検索 約24件検索されるものは,ほとんど,居酒屋『ちっとんべ』で,グルメのサイトばかりが検索される。参照例,使用例に当たるものは,検索されなかった。

(45)戸田市“ちっとんべ” “戸田” で検索 約25件検索されるものは,ほとんど,居酒屋『ちっとんべ』で,グルメのサイトばかりが検索される。参照例,使用例に当たるものは,検索されなかった。

(46)和光市“ちっとんべ” “和光” で検索 約34件検索されるものは,ほとんど,居酒屋『ちっとんべ』で,グルメのサイトばかりが検索される。参照例,使用例に当たるものは,検索されなかった。

(47)朝霞市“ちっとんべ” “朝霞” で検索 約35件

124

Page 37: コーパス言語学の課題と発展 - 日本大学文理学部コーパス言語学の課題と発展 な語数を誇っている。2 -2 -2 使用するプログラム 使用するプログラムは,岐阜経済大学の山田善久氏によって開発されたTecelyである6)。

コーパス言語学の課題と発展

検索されるものは,ほとんど,居酒屋『ちっとんべ』で,グルメのサイトばかりが検索される。参照例,使用例に当たるものは,検索されなかった。

(48)志木市“ちっとんべ” “志木” で検索 約29件検索されるものは,ほとんど,居酒屋『ちっとんべ』で,グルメのサイトばかりが検索される。《使用例》(1件)

(49)さいたま市→“さいたま”で検索すると,県別で調べた“埼玉”と重複してしまうので,“さいたま市” で検索した。“ちっとんべ” “さいたま市” で検索 約50件検索されるものは,ほとんど,居酒屋『ちっとんべ』で,グルメのサイトばかりが検索される。《参照例》(2件) 《使用例》(1件)

(50)上尾市“ちっとんべ” “上尾” で検索 約34件検索されるものは,ほとんど,居酒屋『ちっとんべ』で,グルメのサイトばかりが検索される。《参照例》(1件)

(51)桶川市“ちっとんべ” “桶川” で検索 約32件検索されるものは,ほとんど,居酒屋『ちっとんべ』で,グルメのサイトばかりが検索される。参照例,使用例に当たるものは,検索されなかった。

(52)川島町“ちっとんべ” “川島” で検索 約36件→人の名前が多く検索される。検索されるものは,ほとんど,居酒屋『ちっとんべ』で,グルメのサイトばかりが検索される。《参照例》(1件)

“ちっとんべ” “川島町” で検索 約27件《参照例》(1件)

(53)川越市“ちっとんべ” “川越” で検索 約49件検索されるものは,ほとんど,居酒屋『ちっとんべ』で,グルメのサイトばかりが検索される。

125

Page 38: コーパス言語学の課題と発展 - 日本大学文理学部コーパス言語学の課題と発展 な語数を誇っている。2 -2 -2 使用するプログラム 使用するプログラムは,岐阜経済大学の山田善久氏によって開発されたTecelyである6)。

コーパス言語学の課題と発展

《参照例》(5件)

(54)富士見市“ちっとんべ” “富士見” で検索 約32件→他の県の富士見という地名にもヒットしてしまう。検索されるものは,ほとんど,居酒屋『ちっとんべ』で,グルメのサイトばかりが検索される。《使用例》(1件)

“ちっとんべ” “富士見市” で検索 約35件検索されるものは,ほとんど,居酒屋『ちっとんべ』で,グルメのサイトばかりが検索される。《使用例》(1件)

(55)ふじみ野市“ちっとんべ” “ふじみ野” で検索 約24件検索されるものは,ほとんど,居酒屋『ちっとんべ』で,グルメのサイトばかりが検索される。《参照例》(1件)

(56)三芳町“ちっとんべ” “三芳” で検索 約41件検索されるものは,ほとんど,居酒屋『ちっとんべ』で,グルメのサイトばかりが検索される。参照例,使用例に当たるものは,検索されなかった。

(57)新座市“ちっとんべ” “新座” で検索 約32件検索されるものは,ほとんど,居酒屋『ちっとんべ』で,グルメのサイトばかりが検索される。参照例,使用例に当たるものは,検索されなかった。

(58)所沢市“ちっとんべ” “所沢” で検索 約35件検索されるものは,ほとんど,居酒屋『ちっとんべ』で,グルメのサイトばかりが検索される。《参照例》(7件) 《使用例》(2件)

(59)狭山市“ちっとんべ” “狭山” で検索 約50件検索されるものは,ほとんど,居酒屋『ちっとんべ』で,グルメのサイトばかりが検索される。《参照例》(1件) 《使用例》(2件)

126

Page 39: コーパス言語学の課題と発展 - 日本大学文理学部コーパス言語学の課題と発展 な語数を誇っている。2 -2 -2 使用するプログラム 使用するプログラムは,岐阜経済大学の山田善久氏によって開発されたTecelyである6)。

コーパス言語学の課題と発展

(60)入間市“ちっとんべ” “入間” で検索 約56件検索されるものは,ほとんど,居酒屋『ちっとんべ』で,グルメのサイトばかりが検索される。《参照例》(2件) 《使用例》(1件)

(61)日高市“ちっとんべ” “日高” で検索 約46件検索されるものは,ほとんど,居酒屋『ちっとんべ』で,グルメのサイトばかりが検索される。《使用例》(1件)

(62)鶴ヶ島市“ちっとんべ” “鶴ヶ島” で検索 約28件検索されるものは,ほとんど,居酒屋『ちっとんべ』で,グルメのサイトばかりが検索される。参照例,使用例に当たるものは,検索されなかった。

(63)坂戸市“ちっとんべ” “坂戸” で検索 約28件検索されるものは,ほとんど,居酒屋『ちっとんべ』で,グルメのサイトばかりが検索される。《参照例》(1件)

(64)鳩山町“ちっとんべ” “鳩山” で検索 約47件検索されるものは,ほとんど,居酒屋『ちっとんべ』で,グルメのサイトばかりが検索される。参照例,使用例に当たるものは,検索されなかった。*「鳩山元首相」が沢山検索された。

“ちっとんべ” “鳩山町” で検索 約24件検索されるものは,ほとんど,居酒屋『ちっとんべ』で,グルメのサイトばかりが検索される。参照例,使用例に当たるものは,検索されなかった。

(65)毛呂山町“ちっとんべ” “毛呂山” で検索 約41件検索されるものは,ほとんど,居酒屋『ちっとんべ』で,グルメのサイトばかりが検索される。《参照例》(1件)

127

Page 40: コーパス言語学の課題と発展 - 日本大学文理学部コーパス言語学の課題と発展 な語数を誇っている。2 -2 -2 使用するプログラム 使用するプログラムは,岐阜経済大学の山田善久氏によって開発されたTecelyである6)。

コーパス言語学の課題と発展

(66)越生町“ちっとんべ” “越生” で検索 約28件検索されるものは,ほとんど,居酒屋『ちっとんべ』で,グルメのサイトばかりが検索される。《参照例》(1件) 《使用例》(1件)

(67)ときがわ町“ちっとんべ” “ときがわ” で検索 約30件検索されるものは,ほとんど,居酒屋『ちっとんべ』で,グルメのサイトばかりが検索される。参照例,使用例に当たるものは,検索されなかった。

(68)横瀬町“ちっとんべ” “横瀬” で検索 約29件検索されるものは,ほとんど,居酒屋『ちっとんべ』で,グルメのサイトばかりが検索される。《参照例》(1件)

(69)飯能市“ちっとんべ” “飯能” で検索 約44件検索されるものは,ほとんど,居酒屋『ちっとんべ』で,グルメのサイトばかりが検索される《参照例》(9件) 《使用例》(9件)

(70)小鹿野町“ちっとんべ” “小鹿野” で検索 約39件検索されるものは,ほとんど,居酒屋『ちっとんべ』で,グルメのサイトばかりが検索される。《参照例》(1件) 《使用例》(2件)

(71)秩父市“ちっとんべ” “秩父” で検索 約79件検索されるものは,ほとんど,居酒屋『ちっとんべ』で,グルメのサイトばかりが検索される。《参照例》(23件) 《使用例》(13件)

②群馬県“ちっとんべ” “群馬” で検索《参照例》(49件) 《使用例》(18件)

128

Page 41: コーパス言語学の課題と発展 - 日本大学文理学部コーパス言語学の課題と発展 な語数を誇っている。2 -2 -2 使用するプログラム 使用するプログラムは,岐阜経済大学の山田善久氏によって開発されたTecelyである6)。

コーパス言語学の課題と発展

市町村別(1)板倉町“ちっとんべ” “板倉” で検索 約20件参照例,使用例に当たるものは,検索されなかった。

(2)明和町“ちっとんべ” “明和” で検索 約9件参照例,使用例に当たるものは,検索されなかった。

(3)千代田町“ちっとんべ” “千代田” で検索 約60件参照例,使用例に当たるものは,検索されなかった「千代田区,他の地域の地名,千代田線」などが,検索されてしまう。

“ちっとんべ” “千代田町” で検索 約20件参照例,使用例に当たるものは,検索されなかった。

(4)大泉町“ちっとんべ” “大泉” で検索 約27件参照例,使用例に当たるものは,検索されなかった。

(5)邑楽町“ちっとんべ” “邑楽” で検索 約18件《参照例》(1件)

(6)館林市“ちっとんべ” “館林” で検索 約42件《参照例》(1件) 《使用例》(9件)

(7)太田市“ちっとんべ” “太田” で検索 約54件《使用例》(3件)

(8)伊勢崎市“ちっとんべ” “伊勢崎” で検索 約65件

129

Page 42: コーパス言語学の課題と発展 - 日本大学文理学部コーパス言語学の課題と発展 な語数を誇っている。2 -2 -2 使用するプログラム 使用するプログラムは,岐阜経済大学の山田善久氏によって開発されたTecelyである6)。

コーパス言語学の課題と発展

《参照例》(1件) 《使用例》(4件)

(9)玉村町“ちっとんべ” “玉村町” で検索 約25件《参照例》(1件) 《使用例》(4件)

“ちっとんべ” “玉村” で検索 約44件《参照例》(1件) 《使用例》(4件)

(10)藤岡市“ちっとんべ” “藤岡” で検索 約49件《参照例》(3件)

(11)神流町“ちっとんべ” “神流” で検索 約21件参照例,使用例に当たるものは,検索されなかった。

(12)上野村“ちっとんべ” “上野” で検索 約48件参照例,使用例に当たるものは,検索されなかった。

“ちっとんべ” “上野村” で検索 約39件参照例,使用例に当たるものは,検索されなかった。

(13)南牧村“ちっとんべ” “南牧” で検索 約12件《使用例》(3件)

“ちっとんべ” “南牧村” で検索 約21件《使用例》(3件)

(14)下仁田町“ちっとんべ” “下仁田” で検索 約45件*「下仁田ネギ」が沢山検索される。《参照例》(1件) 《使用例》(1件)

130

Page 43: コーパス言語学の課題と発展 - 日本大学文理学部コーパス言語学の課題と発展 な語数を誇っている。2 -2 -2 使用するプログラム 使用するプログラムは,岐阜経済大学の山田善久氏によって開発されたTecelyである6)。

コーパス言語学の課題と発展

“ちっとんべ” “下仁田町” で検索 約16件参照例,使用例に当たるものは,検索されなかった。

(15)甘楽町“ちっとんべ” “甘楽” で検索 約48件《参照例》(1件)

(16)吉井町“ちっとんべ” “吉井” で検索 約42件《使用例》(4件)

“ちっとんべ” “吉井町” で検索 約20件《使用例》(3件)

(17)富岡市“ちっとんべ” “富岡” で検索 約59件《参照例》(2件) 《使用例》(6件)

(18)安中市“ちっとんべ” “安中” で検索 約50件《参照例》(1件) 《使用例》(1件)

(19)榛名町“ちっとんべ” “榛名” で検索 約44件《使用例》(3件)

(20)高崎市“ちっとんべ” “高崎” で検索 約78件《参照例》(7件) 《使用例》(8件)

(21)榛東村“ちっとんべ” “榛東” で検索 約21件《使用例》(1件)

(22)吉岡町

131

Page 44: コーパス言語学の課題と発展 - 日本大学文理学部コーパス言語学の課題と発展 な語数を誇っている。2 -2 -2 使用するプログラム 使用するプログラムは,岐阜経済大学の山田善久氏によって開発されたTecelyである6)。

コーパス言語学の課題と発展

“ちっとんべ” “吉岡町” で検索 約15件《使用例》(1件)

“ちっとんべ” “吉岡” で検索 約38件《使用例》(1件)

(23)前橋市“ちっとんべ” “前橋” で検索 約76件《参照例》(4件) 《使用例》(11件)

(24)富士見村“ちっとんべ” “富士見村” で検索 約13件参照例,使用例に当たるものは,検索されなかった。

(25)桐生市“ちっとんべ” “桐生” で検索 約45件《参照例》(2件) 《使用例》(3件)

(26)みどり市“ちっとんべ” “みどり市” で検索 約12件《使用例》(4件)

(27)渋川市“ちっとんべ” “渋川” で検索 約41件《参照例》(2件) 《使用例》(4件)

(28)東吾妻町“ちっとんべ” “東吾妻” で検索 約16件参照例,使用例に当たるものは検索されなかった。

(29)長野原町“ちっとんべ” “長野原” で検索 約16件《参照例》(1件)・http://mixi.jp/list_bbs.pl?id=83852&type=bbs&page=5

「少ない→ちっと ちっとんべぇ(ちょっとんべぇ)」

132

Page 45: コーパス言語学の課題と発展 - 日本大学文理学部コーパス言語学の課題と発展 な語数を誇っている。2 -2 -2 使用するプログラム 使用するプログラムは,岐阜経済大学の山田善久氏によって開発されたTecelyである6)。

コーパス言語学の課題と発展

(30)嬬恋村“ちっとんべ” “嬬恋” で検索 約44件《使用例》(1件)

(31)草津町“ちっとんべ” “草津” で検索 約43件《使用例》(3件)

(32)六合村“ちっとんべ” “六合” で検索 《参照例》(1件) 《使用例》(1件)

(33)中之条町“ちっとんべ” “中之条” で検索 約55件《使用例》(1件)

(34)高山村“ちっとんべ” “高山” で検索 約26件参照例,使用例に当たるものは検索されなかった。

“ちっとんべ” “高山村” で検索 約14件《使用例》(2件)

(35)沼田市“ちっとんべ” “沼田” で検索 約45件《使用例》(1件)

(36)昭和村“ちっとんべ” “昭和村” で検索参照例,使用例に当たるものは検索されなかった。

(37)川場村“ちっとんべ” “川場” で検索 約25件《使用例》(5件)

133

Page 46: コーパス言語学の課題と発展 - 日本大学文理学部コーパス言語学の課題と発展 な語数を誇っている。2 -2 -2 使用するプログラム 使用するプログラムは,岐阜経済大学の山田善久氏によって開発されたTecelyである6)。

コーパス言語学の課題と発展

(38)片品村“ちっとんべ” “片品” で検索《使用例》(2件)

(39)みなかみ町“ちっとんべ” “みなかみ” で検索 約32件《使用例》(1件)

*茨城県,栃木県,東京都も同様の調査を行ったが,結果は省略する。

6- 1- 3 調査しながら迷った点,わからなかった点など

調査しながら,疑問に思ったことがいくつかある。最終的に結論が出たわけではないが,

用例を整理する過程でこういう問題があったということでメモとして記録しておく。

[1] ブログを書いている人が,その場所に行き,その場所で方言を使って話している場合,使用例としてもいいのか?(わざとその場所に合わせて使っている場合がある。)[2] その場所に,昔も今も住んでいたりしていない人が,はやり言葉のように方言を使っている場合,使用例としてもいいのか?(「方言」とはまったく別のレジスターではないか。)[3] たとえば,“ちっとんべ” “熊谷” で検索しても,熊谷で使われているわけではなく,熊谷の広告があったり,まったく違うところや関係のないところで,“ちっとんべ” が,使用されている場合が非常に多い。(= “ちっとんべ”と “熊谷” に関連性がまったくない。)[4] たとえば,“熊谷” を通って違う場所に行っていて,ただの通過地点で,“ちっとんべ” との関連性はまったくない。特に,バイクなどで旅をしているブログが多い。[5] 埼玉,群馬,栃木など,周辺の観光地を旅して旅行記を書いている場合,たくさんヒットするが,それも,その場所に住んでいなくても,使用例または参照例に入れても良いのか。[6] 下の例は,バイクで旅行中に下仁田を通り南牧へ向かう途中でのラーメン屋の店員との会話だが,そのお店が下仁田にあるのかどうかは書かれていない。こういう場合はどの地域の使用例にするべきか。・http://unvirility56.rssing.com/chan-26798335/all_p3.html

「妙義を下って・・下仁田へ “下仁田から南牧村へ” ラーメン屋さん・・千歳屋さんに付きましたが・・未だ開店前でした^^爆音に気付いた店員さんが偵察に現れましたが・・もうちっとんべ~待ってと・・・良いさ・・・得意のダベリングが有りますから^^」[7] 「朋よし」というお店は,吉井町にあるが,その「朋よし」に対して,コメントを書いている「三束雨」というハンドルネームの人が吉井の人であるかは不明。ただし群馬県人であるのは確かである。・http://plaza.rakuten.co.jp/fpkoya/diary/200712040000/

134

Page 47: コーパス言語学の課題と発展 - 日本大学文理学部コーパス言語学の課題と発展 な語数を誇っている。2 -2 -2 使用するプログラム 使用するプログラムは,岐阜経済大学の山田善久氏によって開発されたTecelyである6)。

コーパス言語学の課題と発展

「ちっとんべ高めの値段設定ですけど,それに見合うだけの質がありますよね,朋よしさん。」[8] 上州東毛 無軌道庵・http://mukidouan.exblog.jp/blog.asp?tag=%E6%9D%B1%E6%AF%9B%E6%BC%AB%E9%81%8A

%EF%BD%9E%E6%A1%90%E7%94%9F%E3%83%BB%E3%81%BF%E3%81%A9%E3%82%8A&p=4&srl=

7549692&dte=2007-10-08+21%3A42%3A00.000

このブログの作者は,群馬県のいろいろな所を旅して,方言を使って紹介している。特に東毛地域を旅しているので,頻繁に検索される。本人の住所は,群馬県東毛としか書かれていない。→使用例に入れていることが多い。そして,ほとんどの市町村に必ず何件か検索される。このようなブログが多い。群馬県の分類の際は,使用例に入れることが多かったが,他県の場合は使用例には入れていない。[9] グルメサイトの広告欄に地名が載っていて,何回も検索される。[10] ブログ内の最新の記事,過去の記事,テーマ,お気に入りのブログなどの欄に出ている,「ちっとんべ」や,「市町村名」に何回もヒットしてしまう。・http://cosmotechnical.net/index.php?QBlog-20121028-1

「群馬の典型的な方言に「だんべ」があるのはご存知のとおり。(中略)次が,「うん」これは埼玉(熊谷,本庄)辺りでも使われるが」→本庄にも熊谷にも入れる。・http://glorysot.blog20.fc2.com/blog-entry-194.html

→川越の人が埼玉や群馬,栃木を旅して,方言を使用して紹介しているので,頻繁に検索される。(埼玉県の使用例には含めるが,他県は除く)

6- 1- 4 この検索法の長所・短所

[1] 地名を指定して検索することで,方言分布がわかる面がある。しかし,わざわざ地名を入れて記事にする場合というのは,旅行記など,特定のジャンルの記事に多く,一般的ではない可能性がある。[2] 人口が多い市や町は,ヒットする記事の件数も多くなりがちである。多数の用例から,方言語形がそこにあることが確実にわかる。一方,人口が少ない町や村は,ヒットする記事が少なく,方言語形がないかのように見えてしまう。方言語形の分布を調べているというよりも,人口の多少を調べているような感覚になってくる。方言語形の使用頻度にも関わる。「ちっとんべ」よりも多く使われるような語形であれば,それなりに調査できるようにも思うが,それよりも少なく使われるような語形は調査できない。

[3] 使用例は,実際使っている例ではあるものの,方言らしさを強調して,わざと(無理に)使っている場合もあり,自然な用例とは思えない場合もかなりある。普通の意味での方言の使用例とは若干異なる。

135

Page 48: コーパス言語学の課題と発展 - 日本大学文理学部コーパス言語学の課題と発展 な語数を誇っている。2 -2 -2 使用するプログラム 使用するプログラムは,岐阜経済大学の山田善久氏によって開発されたTecelyである6)。

コーパス言語学の課題と発展

[4] 参照例は,他人の話の又聞きと同じで,間接証拠であり,信頼性に欠けるが,ある程度の人数が一致して同じ指摘をする場合は,それなりに信頼してもいいのではないか。[5] 同じ漢字の村が二つあったりする場合もあるが(群馬県南牧村なんもくむらvs.長野県南牧村みなみまきむら),方言語形の調査では,あまり支障はない。[6] 個々の用例を検討してみると,かなり時間がかかる。しかも,分類(使用例/参照例,使用地域)が微妙な例が多く,結果がはっきりしない。

以上のようなことを総合して,手間をかけるほどの成果には至らないように感じた。方言の分布を調べるためには,あまり効率的な方法ではないように考える。

(参考)『日本方言大辞典』小学館の「ちっとべー」の記載は以下の通りである。ちっとべー 少し。少しばかり。東京都八王子,長野県上田《ちっとんべー》茨城県新治郡,栃木県安蘇郡,群馬県群馬郡,埼玉県,東京都八王子【以下略】

6- 2 ツイッターを利用した方言研究――「へずる」は方言か――

6- 2- 1 問題の発端

WWWを利用した方言の研究は,なかなかむずかしい。たとえば,WWW内の記事に俚言形(方言語形)が使われていたとしても,その書き手の出身地その他の情報を得ることがむずかしい。以前は,gooブログ検索を利用する方法があったのだが,2年ほど前からこの機能がなくなってしまった。というわけで,本稿ではツイッターを利用する方法を試みた。今回取り上げるのは「へずる」という言い方である。「学研国語大辞典」には,以下のような記述がある。

へず・る【×剥ずる】〔歴史的かな遣い〕へづる 少しずつけずりとる。人の目を盗んで少しずつかすめとる。ヘつる。〔古風、かつ方言的なことば〕《文語形》《四段活用》

6- 2- 2 ツイッターを利用した検索

ツイッターの「高度な検索」(https://twitter.com/search-advanced)を利用する。「単語」に「へずる」を指定する。「地名」の指定もできる。「この場所の近く」ということで,具体的な地名を指定する。しかし,今回は,その機能は使わなかった。「検索」すると,「へずる」を使ったツイートが表示される。結果画面を下にスクロールすると,次々と「へずる」を使ったツイートが追加して表示されるので,全体で何件検索できるのかは,確認できない。少数件数であれば終わりまでスクロールすればいいが,それでも,検索番号が付いているわけではないので,全体で何件かは簡単にはわからない。

136

Page 49: コーパス言語学の課題と発展 - 日本大学文理学部コーパス言語学の課題と発展 な語数を誇っている。2 -2 -2 使用するプログラム 使用するプログラムは,岐阜経済大学の山田善久氏によって開発されたTecelyである6)。

コーパス言語学の課題と発展

検索結果の一例を以下に示す。----------

まわりん@mawarin_w 9月28日@i509 なんか,しばらく日干しにしてカラカラにしてへずるといいって聞いたことありますが,わたしの場合,干したままその鍋見捨ててしまったので,効果のほどはわかりません…(((^^;)

----------

この例は,名前「まわりん」ユーザー名「@mawarin_w」が「@i509」のツイートに対してレスポンスを返しているものである。「まわりん」とはどういう人物か。https://twitter.com/

mawarin_wを見ると,以下のようなプロフィールがわかる。

----------

まわりん

@mawarin_w

アラ還世代の臨床心理士。仕事や日常から感じたこと,考えたことをブログに書いています。古い西洋音楽が好きです。ほかにもいろいろ好きなことがあって好奇心いっぱいです。

大阪 北摂noromaan.exblog.jp

2011年8月に登録----------

このプロフィールより,60歳前後で,「大阪 北摂」の住人であろうと推測できる。このように,ここのツイートを発信している人のプロフィールを見ることによって,居住地の概略がわかるとすれば,検索した結果から,ある程度の量のツイートについて使用者の居住地を確認することで大まかな傾向がわかるのではないかと考えられる。当該ユーザーのツイート一覧も簡単に読めるので,場合によっては,同一ユーザーの他のツイートから居住地がわかる場合もある。(ただし,この点はあまり徹底的に追求したわけではない。)参照例は,ツイートの中身で特定の地名が示される場合が多い。(不明も多いが。)

6- 2- 3 多数のツイッターを検索して

200例ほどの用例を,使用例と参照例に分け,使われている地域を都道府県単位で(一部は広い単位で)示した。

[1] 使用例◯北海道みゅーは進化したい ?@myu864 ・ 9月10日

137

Page 50: コーパス言語学の課題と発展 - 日本大学文理学部コーパス言語学の課題と発展 な語数を誇っている。2 -2 -2 使用するプログラム 使用するプログラムは,岐阜経済大学の山田善久氏によって開発されたTecelyである6)。

コーパス言語学の課題と発展

へずる??

◯秋田県秋田市inuinui ?@suteinu2 ・ 2013年10月5日今通ってる現場,隣が猫屋敷だから絶対ウンコ踏むわーと思ってたら,昨日まで踏まなかったけど今日ついに踏んだ。でも4日で1踏みと考えたら全然いい方だな,とか前向きな気持ちで足袋の裏を小枝でへずる午前休憩中の俺。

◯東京都,埼玉県カサネル ?@okizarisu ・ 2013年5月12日誰がやりくりしようとも,今は子供にかかってるので,私も夫も小遣いなんて持てないんだよ。夫が言う小遣いと名ばかりの食費という小遣いをへずる案しかありえない。

◯東京都谷川 のぞみ ?@nononoonn ・ 2014年1月19日わかる。わかる。けっこう,そんな感じ。何をへずるかが問われるところ。義母のところにもう長い間,行ってない。

kg_angler ?@angler_kg ・ 2013年9月14日体が痛い~,けど外房面白かった~。釣れなかったけど…たぶん今日は7m越える波来てそう,へずる場所へ行く人は最低でもウェットスーツ必要ですね

望 ?@rose_anonym ・ 2012年7月29日自分のモチーフを見つけるという事が,誰かが日々をへずるようにして描いた一枚を,うすーく延ばして繰り返す事なら,商売のできない絵の描けない反問自問に囲まれたあの人のほうがよほど絵のことを,こだわりをもって思っているのだと思う。

◯横浜生駒 ?@motizukinosilo ・ 11月25日>RT #シングルマザー の半数近くが年収112万円以下の貧困家庭 !もう全員生活保護で救済すべきサミット出席のどの国にもとても言えない事 言ったら馬鹿にされるどころか鬼畜扱いです なのに #安倍 政権はここから更にへずるような真似をして…「女性が輝く世界を目指す」と言った!

138

Page 51: コーパス言語学の課題と発展 - 日本大学文理学部コーパス言語学の課題と発展 な語数を誇っている。2 -2 -2 使用するプログラム 使用するプログラムは,岐阜経済大学の山田善久氏によって開発されたTecelyである6)。

コーパス言語学の課題と発展

◯湘南tamatune侍40(-o-メ ) ?@tamatune2011 ・ 2014年8月2日つかのまのなつやすみにっき

やぶこぐ へずる つる(しーら) ねる およぐ ひろう あらう じゅうたいにならぶ

◯川崎元HONDA ?@kngw_kwsk ・ 2014年4月2日一番へずったらいかんところばっか血まなこでへずるからこーなる

◯千葉【県か市か不明。以下の「大阪」なども同様】Mikio URAMATSU ?@uramatz ・ 2014年6月17日@kimodebumoyashi @sakanakun_main 残業代ゼロにしたければ,残業しなくても企業が運営できるようにするのが,安倍チャン,あんたの仕事なんだよ。先に「金目」をへずるなんて,さもしいことをするな。

◯愛知県Tackie ?@avatackie ・ 2013年10月31日あと入試の分もへずると学校行くのは50日くらいか!さっさと卒業して大学行きたいなー!!

◯滋賀県恋猫 ?@h666neko ・ 2012年7月23日食後,かき氷を食べている父。それをへずる母。

◯大阪まわりん ?@mawarin_w ・ 9月28日@i509 なんか,しばらく日干しにしてカラカラにしてへずるといいって聞いたことありますが,わたしの場合,干したままその鍋見捨ててしまったので,効果のほどはわかりません…(((^^;)

UCOL!N ?@yuisakitani ・ 4月26日山奥に自転車で帰らなくて良いので防寒系をへずる

晶山嵐子_ダイエット ?@ranko_diet ・ 2011年10月20日どう余裕をもっても,7時間以上は寝ないらしい私。今年の三月からトグルで時間メモして

139

Page 52: コーパス言語学の課題と発展 - 日本大学文理学部コーパス言語学の課題と発展 な語数を誇っている。2 -2 -2 使用するプログラム 使用するプログラムは,岐阜経済大学の山田善久氏によって開発されたTecelyである6)。

コーパス言語学の課題と発展

るけど,この自由な生活でも睡眠時間は六時間半~7時間半。だから,10時の段階で熟睡しようとしたら,やっぱり九時半に寝て,5時ごろ起きるしかない。これをへずると眼が痛いのは確定した。

◯香川桐生 ?@key_lue ・ 8月23日@madoronsan @pippo_3520 ちょんなhttps://www.google.co.jp/search?q=%E3%81%A1%E3%82

%87%E3%82%93%E3%81%AA&espv=2&biw=1920&bih=955&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved

=0CAYQ_AUoAWoVChMIupS2qPO-xwIVwyiUCh2iEAdi … これでこう 霊障をへずる。

◯佐賀alt ?@alt_0803 ・ 5月10日購入検討していた二種類のパンツがサイズがない,売り切れたで,それぞれ別の店員のトンチンカンな対応でささくれ立ってしまったこの気持ちの処理を如何すべきか。カッターでへずるしかないですかねぇ…

◯地域不明 62件

[2] 参照例◯北海道松崎真人@こぐまスタジオ ?@makoguma ・ 2014年8月3日「へずる」「へずり取る」は #北海道弁 ? このあと24時からの #kmix #ラジオ新千歳静岡線 ,

基本標準語でお話ししているつもりなのですが,ときどきこんな勘違いも。 「うちの地方でも『へずる』使うよ」という方はぜひメッセージを。 #radiko で全国からお聴きになれます。

◯秋田県MA-NA ?@MA_NA629 ・ 2012年3月29日へずる?へづる?書くときはどっちなんだろ。教えて秋田県民。

◯関東以外中村誠 M.Nakamura ?@Sna72860 ・ 2014年1月11日子供の頃,「へずる」という言葉をよく使いました。ご飯などをちょっと他人からもらうときなどに「ちょっとへずらして」などと使います。調べるとあちこちの地方で方言として残っている鎌倉時代から使われていた言葉らしいですが,関東ではあまり使われないとのこと。関東出身なんだけどおかしいなあ。

140

Page 53: コーパス言語学の課題と発展 - 日本大学文理学部コーパス言語学の課題と発展 な語数を誇っている。2 -2 -2 使用するプログラム 使用するプログラムは,岐阜経済大学の山田善久氏によって開発されたTecelyである6)。

コーパス言語学の課題と発展

◯群馬県まなみ ?@lumi_min3 ・ 2013年6月16日【群馬弁】「どっくむ」→飲み込む「ふてる」→捨てる「ぶちゃる」→捨てる「へずる」→削除する

つちのこ(  ?-?  ) ?@tsuchinoco1220 ・ 2013年2月8日へずるって群馬の方言らしいですあれ。

ねこざめ ?@necozame ・ 2013年1月14日ねこざめの群馬弁講座(´へωへ `*)

「へずる」→削除する

千紗 ?@chisa0618 ・ 2011年11月8日「おこんじょ」「ばばんご」「世話ねぇ」「とぶ」「へずる」「かんます」群馬弁のオンパレw

#この方言の意味分かったらRT

(と_み) ?@unicomst ・ 2011年7月30日メモ 「へずる」は群馬弁?

お茶 ?@greentea096 ・ 4月4日そういえば, へずる って方言なんだね… 生まれてこの方,ずっと標準語だと思っていましたww 群馬の方言らしいんだけど,我が家の家系に群馬の人いないんだよね。あれ(´・ω・`)

あら一ぃ ?@y2sttsmno ・ 3月6日群馬弁これしかわかんなかった ???? ぶちゃる,へずる 知ってた?笑

◯東北以外早名ロク ?@janjalno ・ 2月14日…もみだす,っての方言って知らなかったので,通じなかった時はかなり驚いた。あとかなちょろと,へずる(動詞)※へずるは東北の方言ではないらしい

◯北陸以外ぱな ?@Whitepana ・ 6月19日物を「へずる」が北陸勢に通じない

141

Page 54: コーパス言語学の課題と発展 - 日本大学文理学部コーパス言語学の課題と発展 な語数を誇っている。2 -2 -2 使用するプログラム 使用するプログラムは,岐阜経済大学の山田善久氏によって開発されたTecelyである6)。

コーパス言語学の課題と発展

◯滋賀しじみ ?@pommepommechat ・ 8月10日へずるって滋賀弁だろうか。人の食べ物とか飲み物横からもらうこと

なりあ ?@naria0914 ・ 2013年1月17日へずるって滋賀弁やと思うんやけど,どうなんやろ?

◯関西946029 ?@ya_6029 ・ 2013年6月10日へずる って関西弁?

◯岡山県StarTrekMemories翻訳中 ?@benikoumori ・ 2013年5月21日へずる #岡山弁かな 削るの意

古書五車堂 ?@gosyado ・ 2012年2月19日@kikuchi_sayoko 先日はいろいろご教授いただきありがとうございました。『日本国語大辞典』を繰ると,「へずる」の項に詳しく書かれておりました。古くは日本書紀にも出てくるとか。方言の項には岡山もありました。何故この古語である言葉が今も岡山に残っているのか不思議です。

◯広島魔法淑女きはち ?@_kihachi_ ・ 8月4日「へずる」て言うのウチだけなのか…広島弁じゃなかったのか…「減らす,削る」じゃないのか…

◯山口県山口県の逸品 ネットショップぶちもん ?@shop_buchimon ・ 2013年2月28日【ふぐっち】ついたちじゃけぇ,「やまぐち方言講座」を更新したよ。今回は,「~きる」「つっぺ」「ばらける」「ぶすける」「へずる」「へなげ」の六つにしたいね。暇なときにでも見ちゃりーさん。http://buchimon.com/?tid=8&mode=f10

◯重複あきやま・さ ?@akane_eoer ・ 2014年8月25日「へずる」って言葉が一般的に使われてないと知って調べたら津軽,群馬,山口のほうで使

142

Page 55: コーパス言語学の課題と発展 - 日本大学文理学部コーパス言語学の課題と発展 な語数を誇っている。2 -2 -2 使用するプログラム 使用するプログラムは,岐阜経済大学の山田善久氏によって開発されたTecelyである6)。

コーパス言語学の課題と発展

われてるらしく自分の出身地がわからなくなった…

◯辞書の引用 4件

◯地域不明 65件

[3] 方言か標準語かの議論◯室屋和美 ?@ooiri_muroya ・ 5月25日室屋和美さんがリツイートしました 中嶋久美子地方の言葉かしら?私事だけど,「へずる」(ちょっと食べ物を食べさせてもらう,おすそ分け,みたいな使い方)という言葉が標準語でないと知って驚いたことがあるよ。言葉のふしぎ。

◯⑤五月蜂 ?@maybe_5bee ・ 3月28日へずる#実は方言と知って衝撃を受けた言葉  これも普通だと思ってたけど違うの?

◯有坂連 ?@sakarenren ・ 2014年10月1日「へずる」というのは標準語だとずっと思っていたのですが,先日「それは方言だ」... http://

detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1312791783 …

……(°Д°)同じ悩みが。知恵袋万能か!

◯はる@Janner ?@jdabc_haru ・ 2014年4月6日今日の衝撃 へずるって,へずるって…方言なの !? 標準語じゃないのΣ( ?ω? )!?

6- 2- 4 考察

「へずる」は,方言か共通語か,はっきりしない。西日本(近畿から中国地方)で多いようだが,北海道や関東地方にもあるようで,分布地域がかなり広範囲に渡っている。辞書に掲載されていることなどから,方言ではなく共通語なのだと見る人もいる。一方では,使ってみると周りの人に通じないということから,方言的だとする人もいる。現在は,日本国内の各地で方言色が薄れつつある。地域差が小さくなっている。高齢者に

は方言が残るが,若い人はさほどでもない。方言か否かは,昔のような「地域差」で定義されるものではなくなりつつあり,共通語の文脈で使えるか,通じるかが重要なポイントになってきている。通じなければ「方言」と意識されるというわけである。書き言葉で使われず,話し言葉で使われ,目上の人や知らない人には使わず,家族や友人

などとの会話で使われるとすれば,それは「方言」というよりは「俗語」ではないか。俗語の

143

Page 56: コーパス言語学の課題と発展 - 日本大学文理学部コーパス言語学の課題と発展 な語数を誇っている。2 -2 -2 使用するプログラム 使用するプログラムは,岐阜経済大学の山田善久氏によって開発されたTecelyである6)。

コーパス言語学の課題と発展

中で,地域差がはっきりしており,一部の限定された地域だけで使われるものが方言であるとすれば,「へずる」は方言色を残しつつも「俗語」であると位置づける方が望ましいのではないか。この点は,もう少しデータを多く収集して,使用地域が限定されているかどうかを確認しなければならない。

6- 2- 5 WWWの検索

「へずる」をWWWで検索し,参照例を中心に地域を探ってみた。実際は,津軽弁や阿波弁などの記載があったが,青森県や徳島県に置き換えた。

関東……1件群馬……4件北海道,福岡,熊本……3件福島,愛知,山形,島根,広島,山口……2件青森,秋田,岩手,栃木,埼玉,茨城,愛媛,滋賀,徳島,兵庫,岡山,宮崎……1件地域が特定できなかったもの……2件

という結果になった。「へずる」が使われている地域は,ツイッターよりもさらに広範囲の地域になってしまった。結論は出しにくいが,あまり方言的(使用地域が限定的)ではないように考えられる。

6- 3 終わりに

今回は,二つの方法で地域差(方言差)を調べてみた。WWWはさまざまな用例の宝庫であるが,個別の用例を追いかけようとすると,なかなか追求しにくい面がある。

WWWを直接使うやり方では,個人の特定およびその個人の特徴の把握がしにくく,ややボンヤリとした結果にとどまった。ツイッターデータを使うやり方では,個人が特定でき,プロフィールからある程度個人の

特徴(居住地を含む)が把握できる。また,ツイッターの書き方が,書き言葉というよりは話し言葉的な特徴を強く反映しており,その面でも方言(という話し言葉)の研究に使えるのではなかろうか。

今回の研究は,WWWおよびツイッターを方言研究に使う試みの一つと位置づけられよう。研究テーマに関してはっきりした結論が出たというよりは,あいまいながらそれなりの結論が出せるようだというレベルである。データを学術研究に使うことを考えると,従来の調査・研究とは大きく異なるものであるため,データの特徴や信頼性をめぐる議論を考慮しなければならない。

どんな項目を取り上げて調査するかによっても結果は大きく変わってくることが予想され

144

Page 57: コーパス言語学の課題と発展 - 日本大学文理学部コーパス言語学の課題と発展 な語数を誇っている。2 -2 -2 使用するプログラム 使用するプログラムは,岐阜経済大学の山田善久氏によって開発されたTecelyである6)。

コーパス言語学の課題と発展

る。WWWによる方言研究が可能なのかということについては,さらに他の語,他の地域などについても調べてみた上で,慎重に結論を出すことが求められよう。

1) ドイツではどちらかが基本であり,どちらでもよいという場合は少ない。しかしながらイタリア語では piovere「雨が降る」などでもどちらの選択も許す場合があり,その使い分け方が言語によって異なっているが,今回はどちらも選ぶと辞書表記されている例については扱わない。

2) 英語では be動詞による完了形が見られないが,fallen leaves「落ち葉」などの自動詞の過去分詞が形容詞となる例においては,その事が観察できる。

3) イタリア語の統語特性については,Burzio(1986)並びに,保阪(2015a)を参照されたい。4) 実際に schwimmenは保阪(2013)で示した非対格動詞としてのいくつかの特性を持ってい

ないことは明らかであり,それは動作主名詞化 Schwimmerが可能であることだけからも分かる。

5) 主にハリウッド映画や,日本のアニメーションなどでドイツ語を含めた複数の言語の字幕並びに音声がついているものを選んでいる。字幕ではなくて,音声をテキスト化しているものをコーパスとしている。

6) http://www.gifu-keizai.ac.jp/~yamada/よりダウンロード可能となっている。バージョンは1.453である。なお,山田氏にはプログラムのバージョンアップを含め,細かなことについてもサポートしていただいた。この場を借りてお礼申し上げる。

7) このプログラムはシュトゥットガルト大学のヘルムート・シュミット(Helmut Schmidt)氏によって開発されたプログラムであり,後で示すように,語の文法機能を表示してくれる。

8) ここでは映画の詳しい情報は特に記さない。タイトルと,その次に映画内ではなされる時間を記しておく。

9) 別々の新聞に同じ記事が掲載されている場合などがある。10) KAFKAS KÄFER, GETANZT (P98/MAI.18751 Die Presse, 08.05.1998, Ressort: up; KAFKAS

KÄFER,...)のような例である。なお,本文中に使われていて不明な用法については,(6)に

挙げたように,「不明」としてある。11) 後でも述べるが,ins Halbfinale, voranという副詞表現が(抽象的ではあるが)移動先を示し

ている。

12) よく知られているように,フランス語,イタリア語などでは再帰代名詞や代名動詞は非対格動詞と同じ助動詞(être/essere)が使用される。この点では大きな違いがある。

13) Duden(2007)の tanzenの項目より。電子版のため,ページ数は表記しない。14) 意味を抽象的に表記するために,大文字で英語で表記してある。15) ドイツ語の項構造の変化に関しては,Büring(1992)が詳しい。16) ネイティブスピーカーに当該例を尋ねたところ容認可能である,ということであった。17) 語形のヴァリエーションは Rudolf Schützeichelの古高ドイツ語辞書に拠れば truht ̌n, trihtin,

truhten, trunht n, trut(h) n, turhten, troht ̌n, tro(h)tin, trohten, troth n, thruht n, thrut n,

throht ̌n, throt n, druht(t) n, druhdt n, druhten, druft n, droht n, dtruht n, drutht nであるが,コー

145

Page 58: コーパス言語学の課題と発展 - 日本大学文理学部コーパス言語学の課題と発展 な語数を誇っている。2 -2 -2 使用するプログラム 使用するプログラムは,岐阜経済大学の山田善久氏によって開発されたTecelyである6)。

コーパス言語学の課題と発展

パス上のレンマは truht nとなっている。Vgl. Rudolf Schützeichel, Althochdeutsches Wörterbuch,

5. Auflage, Tübingen 1995, S. 287.

18) truht nの現代語訳は Herr「主」,Herrscher「支配者」となっている。Ebd.

19) 「「軍勢」を表す古いゲルマン語 truht, druhtに「…の人」の意の *-enoをつけた派生語で,だ

から原義は「軍勢の首領」。極めて早くローマ軍団中のゲルマン人傭兵の間で皇帝を表す単語として用いられ(皇帝はローマ軍の最高司令官でもあった),帝政ローマ末期の首都のひとつとなった Trierあたりからゲルマン諸語に広まり,後に「神」の意をも備え,古高独語や古ザクセン語ではほとんど常に神やキリストを指す。古英語や古高独語などにも多く見られるが,より古いゴート語にはこの語は登場せず,この種の語の中ではいっそう古層に属する frauja「先に立つ人」しかない。dominusに相当するこのゲルマン語は,しかしながら間もなく英語では hlāf-weard「パンを管理する人」(→ lord)に,独語では Herr「より高貴なる人」によって取って代わられることになった。理由は定かではないが,ゲルマン傭兵のジャルゴンに端を発したこの語の軍事的な響きが聖職者たちの気に入らなかったのかもしれない。現代独語では Truchseß「(宮廷の)内膳の正」(原義は「軍勢統率者」)の Truch-にわず

かに残るのみ。」石川光庸訳・著『古ザクセン語へーリアント(救世主)』大学書林,2002年,30頁以下。

20) このコーパスに関する情報は以下のサイト「Referenzkorpus Altdeutsch(750-1050)」http://

www.deutschdiachrondigital.de(2016年 9月 8日閲覧)と以下の論文を参照されたい。Karin

Donhauser: Das Referenzkorpus Altdeutsch. Das Konzept, die Realisierung und die neuen

Möglichkeiten. In: Jost Gippert/Ralf Gehrke (eds.): Historical Corpora. Challenges and

Perspectives. Tübingen 2015 (= Korpuslinguistik und interdisziplinäre Perspektiven auf Sprache.

Bd. 5), S. 35-49.

21) 本稿で使用する『初期中高ドイツ語創世記』の三写本のテクスト(略記:W=ウィーン写本,V=フォーラウ写本,M/K=ミルシュテット写本)は下記のものを使用し,それぞれの写本の詩行を写本の略記とともに本文もしくは注においてアラビア数字で表記する。例W 1258=

ウィーン写本詩行 1258。Akihiro Hamano: Die frühmittelhochdeutsche Genesis. Synoptische

Ausgabe nach der Wiener, Millstätter und Vorauer Handschrift. De Gruyter, Berlin/ New York

2016.

22) 「この語は元来 adj. hêr「高貴な」(独 hehr)の比較級であり,さらに語源を遡ると「灰色の,白髪の」(英 hoar),すなわち「年老いて崇高な,ものさびた」を意味した。6世紀頃から口語ラテン語の世界で従来の dominus「主君」に代わって,senioir(senex「老成した」の比較級)がしきりに用いられるようになっており,特にフランク王国でこの傾向が強かった。大陸ゲルマン族がこの seniorを翻訳借用したのが hêrro(古高独語 hêr[i]ro)であると思われる。最初は主として世俗的な主君に関して用いられ,キリストや神には drohtin([…]古高独語 truhtin)という,より古い語を使う傾向があったが,次第に hêrro系が優勢となった。『へーリアント』においては頭韻の必要もあって,hêrroと drohtinとはほとんど無差別に使われているが,ただ hêrroは時にヘロデ王などの世俗の主を指すことがあるのに対し,drohtinは(1例を除いて)全て神ないしキリストを示す点が異なる。なおこの seniorは,今日など伊語 signor,仏語monsieurなどとして独語 Herrに対応している。」石川,前掲書,74頁。

23) waldandは「支配者」を意味する。waldan「統治する」の現在分詞の古形で既に名詞化され

146

Page 59: コーパス言語学の課題と発展 - 日本大学文理学部コーパス言語学の課題と発展 な語数を誇っている。2 -2 -2 使用するプログラム 使用するプログラムは,岐阜経済大学の山田善久氏によって開発されたTecelyである6)。

コーパス言語学の課題と発展

たものであり,godや Christとともに頻用され,ゲルマン的君主の戦士的特性を表現したものと考えられる。石川,前掲書,27頁。また,古英語のWēlandはゲルマン伝説に登場する鍛冶で魔術師を意味する。その北欧語の形は V lundrで,ローマ神話のウルカヌス Vulcanus

に相当する。『ベーオルフ』(忍足欣四郎訳)岩波書店,1990年,302頁。24) この三語の出現数を全体としてみると,waldandは Genesisで 21,Heliandで 185の合計

206, mundboroは Heliandで 9,w gandは Heliandで 2となっている。また,drohtinの共起語ではないが,同じくゲルマン的特性の強い語として thiodan(Volksherr, Herrscher)が抽出され,その出現数は Genesisで 2,Heliandで 22である。

25) OEDによれば(sv. accord(v)および according(adj and adv)),動詞 accordの初出は Anglo-

Saxon Chronicleに,-ingの付加された形容詞は 1300年ころ,toを伴った副詞は 1430年に出現したとされている。

26) Kyto(1997)は growについて言及しているが,ARCHERにおける be/haveとの共起の生起数は 84例しかなく,ジャンル区分での観察は実質不可能であるため,本論では扱わない。arriveは一般には自動詞であるが,下記のように arrive atとしての句動詞が受動化されることがあるため,当該例を本調査から除外した上で集計した。…until a definitive decision has been arrived at by the Conference. (ARCHER 1866pal2_n6b)

ARCHERでの句動詞としての受動態初出は上記 1866年であるが,CLMETにおける初出は1817年のものである。You perhaps at one time thought there was such a thing as worldly happiness to be arrived at, at

certain periods of time

marked out … (CLEMT 154 Letters of John Keats to his family and friends)

OEDでの初出は 1862年である。The same conclusion is thus arrived at. (OED sv. arrive III. 7.a. 1862. H. Spencer First Princ. i.

iv. § 22)

同様に,Anderwald(2014)は,become, depart, flee, riseを扱うが,becomeは意味的にmutative verbに含めることは困難であり,またこれらの動詞の ARCHERにおける be/have

との共起の生起数はそれぞれ 188,15,19,28と区分には適さないため,扱わない。27) 具体的には,{have} (arrived|come|fallen|gone|walked)などのように,該当する助動詞の

lemmaと動詞の過去分詞形の連鎖を検索した。2語が隣接する場合のみを扱い,両語の間に副詞など,他の語が存在する事例は対象外とした。CLMETについては,TreeTaggerによっ

て独自に品詞タグ,lemma化を行い,そのデータを Corpus Workbenchに入力し,独自にコーパス化したものを作成し,ARCHERと同様に {have} (arrived|come|fallen|gone|walked)など

の検索により生起数を調査した。

参考文献

Alexiadou, Artemis, Elena Anagnostopoulou and Martin Everaert (eds.) (2004) The Unaccusativity

Puzzle : Explorations of the Syntax-Lexicon Interface, Oxford University Press, Oxford.

Anderwald, Lieselotte. (2014). The decline of the BE-perfect, linguistic relativity, and grammar writing

in the nineteenth centur y. In Hundt, Marianne ed. Late Modern English Syntax (pp. 13-37).

147

Page 60: コーパス言語学の課題と発展 - 日本大学文理学部コーパス言語学の課題と発展 な語数を誇っている。2 -2 -2 使用するプログラム 使用するプログラムは,岐阜経済大学の山田善久氏によって開発されたTecelyである6)。

コーパス言語学の課題と発展

Cambridge: Oxford University Press.

Biber, Douglas, Stig Johansson, Geoffrey Leech, Susan Conrad and Edward Finegan. (1999) Longman

Grammar of Spoken and Written English. Harlow: Pearson Education.

Bowie, J., & Aarts, B. (2012). Change in the English infinitival perfect construction. In Nevalainen,

Terttu and Elizabeth Closs Traugott eds. The Oxford handbook of the history of English, (pp. 200-210).

Oxford : Oxford University Press.

Büring, Daniel (1992) Linking: Dekomposition – Theta-Rollen –Argumentstruktur, Kölner Linguistitsche

Arbeiten – Germanistik (KLAGE 27), Hürth-Efferen: Gabel Verlag.

Burzio, Luigi (1986) Italian syntax: a government-binding approach, Foris, Dordrecht.

Culpeper, Jonathan. (1997). History of English. London: Routledge.

Curzan, Anne. (2009). Historical corpus linguistics and evidence of language change. In Anke Lüdeling

and Merja Kytö eds. Corpus Linguistics : An International Handbook (pp. 1091-1109). Berlin: Mouton

De Gruyter.

Duden (2007) Richtiges und gutes Deutsch, 6. Aufl. elektronische Ausgabe, Bibliographisches Institut

GmbH.

Grewendorf, Günther (1989). Ergativity in German, Foris, Dordrecht.

保阪靖人・佐藤弘明(2008)ドイツ語の映画コーパスの作成について―比較構文を例として―『言語の普遍と変容 vol. 3』(専修大学),213-222.

保阪靖人(2013)「ドイツ語における非対格動詞の統語的性質について」,『ドイツ文学論集』第 34号,49-78,日本大学文理学部ドイツ文学科 .

保阪靖人(2015a)「イタリア語の非対格動詞について―その基本的特性とドイツ語との違い―」,『ドイツ文学論集』第 36号,68-86,日本大学文理学部ドイツ文学科 .

保阪靖人(2015b)「ドイツ語における非対格動詞の非対格化」,『より良き代案を絶えず求めて』(開拓社),170-178.

Kytö, Merja. (1997). Be/have + past participle. In Rissanen, Matti, Merja Kytö and Kirsi Heikkonen

eds. English in Transition: Corpus-based Studies in Linguistic Variation and Genre Styles (pp. 17-85).

Berlin: Mouton de Gruyter.

岡本順治(2006)「schwimmenにおける完了助動詞選択の変化―インターネット上の例文分析―」,学習院大学文学部研究年報 53,95-131.

Oxford English Dictionary (Online). URL: http://www.eod.com.

Perlmutter, David (1978) Impersonal passives and the unaccusative hypothesis, Proceedings of the

Berkeley Linguistics Society 4, 157-189.

Rissanen, Matti. (2014). On English historical corpora, with notes on the development of adverbial

connectives. In Alcaraz-Sintes, Alejandro and Salvador Valera-Hernádez eds. Diachrony and

Synchrony in English Corpus Linguistics (pp. 109-139). Bern: Peter Lang.

Sorace, Antonella (2004) Gradience at the Lexicon-Syntax Interface: Evidence from Auxiliary Selection

and Implications for Unaccusativity, The Unaccusativity Puzzle : Explorations of the Syntax-Lexicon

Interface, Alexiadou et al. (eds.), 243-268.

The IMS Open Corpus Workbench. URL: http://cwb.sourceforge.net/.

TreeTagger. URL: http://www.cis.uni-muenchen.de/~schmid/tools/TreeTagger/.

148