グレード - doshisha...理工学部 理工学部...

1
自然科学に共通する数学、物理の基礎とな る考え方、および電気・電子、管理などへの 基礎および応用についても学びます。 工 学 の 基 礎となる数 学 、物 理に関する 科目を学びます。 機械システムの設計や製図、 機械物理実験や機械工学 実験、さらにコンピュータ関連 科目について、演習を行いな がら実践的に学びます。 主にグレードⅡから始まり、機械 工学における専門科目につい て学びます。特に、機 械 工 学 専門科目では、材料コース、熱・ 流 体コース、機力・制 御コー スおよび理工学コースがあり、 各自機械システム工学に最も 関連が深いコースを集中的に 履修することにより、より高度 な専門知識、技術の修得を行 い4年次(グレードⅢ)に設置さ れている卒業研究への力を養 います。機械システム工 学 科 では、主に材料コース、機力・ 制 御コースにおいて、機 械シ ステム系の研究テーマの基 礎となる科目が多く設置されて います。 機械システム工学科 1年次 2年次 3年次 4年次 春学期 秋学期 春学期 秋学期 春学期 秋学期 春学期 秋学期 (理工学コースのカリキュラムについては数学・物理科目欄も参照) ●機械システム工学科ではグレード制を導入しており上記の履修年次は標準的な配当年次です。 ●卒業論文Ⅰ、Ⅱは研究室に所属し、テーマに従った研究実験を行い、論文としてまとめます。エネルギー機械工学科と共同運営されています。 理工学共通科目 数 学・物 理 科目 機械工学基礎科目 機械工学専門科目 グレード 材料 コース 熱・流体 コース 機力・制御 コース 理工学 コース  設計製図 実験 演習 物理基礎2 電子回路基礎 解析学Ⅱ 線形代数学Ⅱ 確率・統計Ⅰ 力学Ⅰ 物理学Ⅰ 工業材料Ⅰ 応用数学Ⅰ 力学Ⅱ 物理学Ⅱ 材料加工Ⅰ 材料力学Ⅰ 材料力学Ⅰ演習 ディジタル制御・同演習 コンピュータ プログラミング 応用数学Ⅱ 確率・統計Ⅱ 流れ学Ⅰ・同演習 熱力学Ⅰ・同演習 材料力学Ⅱ 材料力学Ⅱ演習 フーリエ・ラプラス解析 解析力学 機械力学Ⅰ・同演習 制御工学Ⅰ・同演習 解析力学 流れ学Ⅱ・同演習 熱力学Ⅱ・同演習 工業材料Ⅱ 材料力学Ⅲ 数値計算・同演習 計測工学 塑性力学 エネルギー変換工学 弾性力学 移動現象論 知的財産権 管理工学 統計力学 機械設計法Ⅰ 機械設計法Ⅱ 機械設計法演習 数値シミュレーション 学外実習 特別機械工学実験 連続体力学 流れ学Ⅲ 熱力学Ⅲ 機械力学Ⅱ・同演習 制御工学Ⅱ・同演習 統計力学 数学基礎1 数学基礎2 物理基礎1 電気回路基礎 解析学Ⅰ 線形代数学Ⅰ 製図学 機械製作法 機械製図学 機械物理実験 機械設計製図 機械設計製作 機械工学実験 コンピュータ支援設計 英書講読 卒業論文Ⅰ 伝熱工学 機械力学Ⅲ 制御工学Ⅲ 卒業論文Ⅱ 流体工学 複素解析 複素解析 理工学コース 材料加工Ⅱ

Upload: others

Post on 22-Jan-2021

7 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: グレード - Doshisha...理工学部 理工学部 理工学の基礎である数学および物理学 に関する科目を学びます。電子工学を学ぶ上で必要な電気磁気学

理工学部

理工学部

理工学の基礎である数学および物理学に関する科目を学びます。

電子工学を学ぶ上で必要な電気磁気学や電気回路学、電気計測に関する科目と演習で構成されています。

アナログ電子回路、固体物性を基礎として、ディジタルLSI、光エレクトロニクスなど電子材料に関する最先端技術を学びます。

電磁波論、情報理論を基礎として、情報伝送に関する光やマイクロ波の応用技術、ディジタル通信とネットワーク技術などを学びます。

研究室に所属し、テーマに従った研究実験を行い、論文としてまとめます。電気工学科と共同運営されています。

自然科学に共通する数学、物理の基礎となる考え方、および電気・電子、管理などへの基礎および応用についても学びます。

工学の基礎となる数学、物理に関する科目を学びます。

機械システムの設計や製図、機械物理実験や機械工学実験、さらにコンピュータ関連科目について、演習を行いながら実践的に学びます。

主にグレードⅡから始まり、機械工学における専門科目について学びます。特に、機械工学専門科目では、材料コース、熱・流体コース、機力・制御コースおよび理工学コースがあり、各自機械システム工学に最も関連が深いコースを集中的に履修することにより、より高度な専門知識、技術の修得を行い4年次(グレードⅢ)に設置されている卒業研究への力を養います。機械システム工学科では、主に材料コース、機力・制御コースにおいて、機械システム系の研究テーマの基礎となる科目が多く設置されています。

自然科学に共通する数学、物理の基礎となる考え方、および電気・電子、管理などへの基礎および応用についても学びます。

工学の基礎となる数学、物理に関する科目を学びます。

エネルギー機械工学に関連する設計や製図、機械物理実験や機械工学実験、さらにコンピュータ関連科目について、演習を行いながら実践的に学びます。

主にグレードⅡから始まり、機械工学における専門科目について学びます。特に、機械工学専門科目では、材料コース、熱・流体コース、機力・制御コースおよび理工学コースがあり、各自エネルギー機械工学に最も関連が深いコースを集中的に履修することにより、より高度な専門知識、技術の修得を行い4年次(グレードⅢ)に設置されている卒業研究への力を養います。エネルギー機械工学科では、主に熱・流体コース、機力・制御コース、理工学コースにおいて、エネルギー機械系の研究テーマの基礎となる科目が多く設置されています。

理工学基礎

電子工学科 1年次 2年次 3・4年次 4年次春学期 秋学期 春学期 秋学期 春学期 秋学期 春学期 秋学期

機械システム工学科 1年次 2年次 3年次 4年次春学期 秋学期 春学期 秋学期 春学期 秋学期 春学期 秋学期

エネルギー機械工学科 1年次 2年次 3年次 4年次春学期 秋学期 春学期 秋学期 春学期 秋学期 春学期 秋学期

電子工学基礎

光・電子デバイス

情報通信

(理工学コースのカリキュラムについては数学・物理科目欄も参照)

●機械システム工学科ではグレード制を導入しており上記の履修年次は標準的な配当年次です。●卒業論文Ⅰ、Ⅱは研究室に所属し、テーマに従った研究実験を行い、論文としてまとめます。エネルギー機械工学科と共同運営されています。

理工学共通科目

数学・物理科目

機械工学基礎科目

機械工学専門科目

グレード

材料コース

熱・流体コース

機力・制御コース

理工学コース 

設計製図

実験

演習

Ⅰ Ⅱ Ⅲ

(理工学コースのカリキュラムについては数学・物理科目欄も参照)

●エネルギー機械工学科ではグレード制を導入しており上記の履修年次は標準的な配当年次です。●卒業論文Ⅰ、Ⅱは研究室に所属し、テーマに従った研究実験を行い、論文としてまとめます。機械システム工学科と共同運営されています。

理工学共通科目

数学・物理科目

機械工学基礎科目

機械工学専門科目

グレード Ⅰ Ⅱ Ⅲ

材料コース

熱・流体コース

機力・制御コース

理工学コース 

設計製図

実験

演習

※カリキュラムは2013年度のものです。

カリキュラム

コンピュータプログラミングⅠ

コンピュータシステム入門

コンピュータプログラミングⅡ

コンピュータ応用解析

解析学Ⅱ

解析学Ⅱ演習線形代数学Ⅱ

基礎物理学Ⅱ

基礎物理学Ⅱ演習

微分方程式複素解析応用解析

熱統計力学

フーリエ解析

振動と波動

数理統計学

応用力学 量子力学

卒業論文Ⅰ     卒業論文Ⅱ解析学Ⅰ

解析学Ⅰ演習線形代数学Ⅰベクトル幾何基礎物理学Ⅰ

電子デバイスⅠ 電子デバイスⅡ超音波エレクトロニクスⅠ光エレクトロニクス

固体物性論超音波エレクトロニクスⅡ

シグナルプロセシング

電磁波論

情報理論

光通信工学アンテナ工学マイクロ波工学通信方式

物理基礎2電子回路基礎

解析学Ⅱ線形代数学Ⅱ確率・統計Ⅰ力学Ⅰ物理学Ⅰ

工業材料Ⅰ

応用数学Ⅰ

力学Ⅱ物理学Ⅱ

材料加工Ⅰ材料力学Ⅰ材料力学Ⅰ演習

ディジタル制御・同演習

コンピュータプログラミング

応用数学Ⅱ

確率・統計Ⅱ

流れ学Ⅰ・同演習熱力学Ⅰ・同演習

材料力学Ⅱ材料力学Ⅱ演習

フーリエ・ラプラス解析

解析力学

機械力学Ⅰ・同演習制御工学Ⅰ・同演習

解析力学

流れ学Ⅱ・同演習熱力学Ⅱ・同演習

工業材料Ⅱ        材料力学Ⅲ

数値計算・同演習

計測工学

塑性力学

エネルギー変換工学

弾性力学

移動現象論

知的財産権

管理工学

統計力学

機械設計法Ⅰ 機械設計法Ⅱ 機械設計法演習

数値シミュレーション学外実習特別機械工学実験

連続体力学

流れ学Ⅲ熱力学Ⅲ

機械力学Ⅱ・同演習制御工学Ⅱ・同演習

統計力学

数学基礎1数学基礎2物理基礎1電気回路基礎

解析学Ⅰ線形代数学Ⅰ

機械工学概論

機械工学概論

製図学      機械製作法

機械製図学

機械物理実験

機械設計製図機械設計製作

機械工学実験

コンピュータ支援設計

英書講読卒業論文Ⅰ

伝熱工学

機械力学Ⅲ制御工学Ⅲ

卒業論文Ⅱ

流体工学

複素解析

物理基礎2電子回路基礎

解析学Ⅱ線形代数学Ⅱ確率・統計Ⅰ力学Ⅰ物理学Ⅰ

工業材料Ⅰ

応用数学Ⅰ

力学Ⅱ物理学Ⅱ

コンピュータプログラミング

材料加工Ⅰ材料力学Ⅰ材料力学Ⅰ演習

ディジタル制御・同演習

応用数学Ⅱ

確率・統計Ⅱ

材料力学Ⅱ材料力学Ⅱ演習

流れ学Ⅰ・同演習熱力学Ⅰ・同演習

フーリエ・ラプラス解析

解析力学

計測工学

数値計算・同演習

工業材料Ⅱ        材料力学Ⅲ

流れ学Ⅱ・同演習熱力学Ⅱ・同演習

機械力学Ⅰ・同演習制御工学Ⅰ・同演習

解析力学

弾性力学塑性力学

エネルギー変換工学移動現象論

知的財産権

管理工学

統計力学

機械設計法Ⅰ 機械設計法Ⅱ 機械設計法演習

数値シミュレーション学外実習特別機械工学実験

連続体力学

流れ学Ⅲ熱力学Ⅲ

機械力学Ⅱ・同演習制御工学Ⅱ・同演習

統計力学

数学基礎1数学基礎2物理基礎1電気回路基礎

解析学Ⅰ線形代数学Ⅰ

製図学      機械製作法

機械製図学

機械物理実験

機械設計製図機械設計製作

機械工学実験

コンピュータ支援設計

英書講読卒業論文Ⅰ

伝熱工学

機械力学Ⅲ制御工学Ⅲ

卒業論文Ⅱ

複素解析

理工学コース

複素解析

理工学コース

流体工学

複素解析

電気回路学Ⅱ

電気基礎実験Ⅰ電気電子工学入門

電気磁気学Ⅰ

電子回路電気基礎実験Ⅱインフラストラクチャ概論

電気磁気学Ⅱ

電気・電子計測Ⅰアナログ電子回路電気基礎実験Ⅲ

伝送線路論過渡現象論電気電子材料電気・電子計測Ⅱ

電子工学実験Ⅰ

特別講義A

ディジタル電子回路電子工学実験Ⅱ

特別講義B学外実習

電気回路学Ⅰ

基礎演習実験ゼミ演習

数値解析

材料加工Ⅱ

材料加工Ⅱ

120119