吹上ホール 開 催 技術 アイデア、 · 2020. 2. 7. · 合研究所...

2
出展者一覧 五十音順 3/19 3/20 次回開催予定 2020311日(水) ・12日(木) 吹上ホール アイシングループ 株式会社アイセロ 愛知機械テクノシステム株式会社 愛知工科大学 (板宮朋基研究室・山本雅也研究室・ ITS研究所) 愛知工業大学 愛知製鋼株式会社 旭精機工業株式会社 アスカ株式会社 アピュアン株式会社 イグス株式会社 特定非営利活動法人位置情報サービス研究機構/ 名古屋大学未来社会創造機構 因幡電機産業株式会社 オーエスジー株式会社 大羽精研株式会社 株式会社KAITEKI計画 株式会社KIT 株式会社コア中部カンパニー 小松ばね工業株式会社 株式会社近藤機械製作所 近藤工業株式会社 株式会社最新レーザ技術研究センター 国立研究開発法人 産業技術総合研究所 株式会社サンシン 株式会社ジェイテクト 有限会社志村プレス工業所 ジャパンマシナリー株式会社 昭英化学株式会社 株式会社昭洋精機 昭和精機株式会社 新東工業株式会社 株式会社セキソー 公益財団法人中部科学技術センター/ 中部イノベネット 一般社団法人中部航空宇宙産業技術センター 中部大学/薄膜研究センター 中部レーザ応用技術研究会 ディプロス株式会社 中部経済産業局 テクサポネット 株式会社テクノア 株式会社テクノソリューションズ 株式会社テラモト 株式会社テルミック 株式会社デンソー/株式会社デンソーウェーブ 豊田合成株式会社 トヨタ自動車株式会社 株式会社豊田自動織機 トヨタ車体株式会社 中山水熱工業株式会社/三重大学 名古屋工業大学 名古屋大学大学院工学研究科 加藤研究室 名古屋大学大学院工学研究科 パワーエレクトロニクス研究室 名古屋大学ナショナルコンポジットセンター 株式会社羽根田商会 HILLTOP株式会社 株式会社FUJI 株式会社不二機販 自然科学研究機構 分子科学研究所 ポーライト株式会社 名古屋支店 株式会社マイゾックス ミッシェルジャパン株式会社 三菱電機株式会社中部支社 株式会社ミナミダ 株式会社村田製作所 リケンテクノス株式会社 株式会社レクサー・リサーチ 和晃技研株式会社 一般社団法人中部産業連盟 セミナー会場 S1 セミナー会場 S2 セミナー会場 S3 セミナー会場 S4 トヨタ ZEVファクトリー のさまざまな挑戦 トヨタ自動車株式会社 トヨタ ZEVファクトリー チーフエンジニア 兼 部長 豊島 浩二 表面・界面が支配する 機能材料の 特性と耐久性 中部大学 特任教授 薄膜研究センター長 多賀 康訓 AI for society5.0 ~人工知能技術の 社会実装への取り組み~ 国立研究開発法人 産業技術総合研究所 人工知能研究センター 首席研究員 本村 陽一 新事業創造に 向けた 組織活性化 一般社団法人 中部産業連盟 コンサルタント 野村 佳伸 本当のことを話し 必ずくる震災を 乗り越えよう 名古屋大学 減災連携研究センター センター長 教授 福和 伸夫 熱可塑性CFRPによる 自動車用構造材料の 開発について 名古屋大学 工学研究科航空宇宙工学専攻教授 ナショナルコンポジットセンター センター長 荒井 政大 テクサポ技術セミナー 「イノベーションを生み出す 基盤技術・材料技術」 挨拶・趣旨説明 中部経済産業局 地域経済部産業技術課 課長 篠田 顕一 ┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄ 「金属系3Dプリンティングに よるモノづくり・仕組みづくり」 名古屋工業大学 物理工学専攻 教授 渡辺 義見 ┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄ 「相互浸透アンカーを利用 した樹脂と金属の接合」 名古屋大学大学院 工学研究科物質プロセス工学専攻 教授 小橋 眞 ┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄ 「アルミニウム合金板の 部分軟化成形法」 大同大学 工学部機械工学科 教授 西脇 武志 ┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄ 「付加価値向上に 貢献する塑性加工技術」 中部大学 工学部機械工学科 教授 石川 孝司 ┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄ 『モノづくりの現場での お悩み、ご相談ください!』 ~あいち産業科学技術総合 センターのご紹介~」 あいち産業科学技術総合センター 産業技術センター 金属材料室 津本 宏樹 出展者プレゼンテーション 製品開発における デジタルモックアップ・ VRの活用について ディプロス株式会社 エンジニアリング事業部 清水 拓哉 ┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄ 3万円でできる 振動モニタリング 「コナンエアー」と応用事例 中山水熱工業株式会社 代表取締役 中山 慎司 ┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄ トポロジー最適設計と 積層造形への応用 名古屋大学大学院 工学研究科土木工学専攻 加藤 準治 ┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄ 拡大するロボット需要を 前に 因幡電機産業株式会社 産業システム事業部 松田 広大 モノづくりは、 人づくり トヨタ自動車株式会社 取締役副社長 河合 満 準天頂衛星 「みちびき」の 概要と利活用事例 内閣府 宇宙開発戦略 推進事務局 準天頂衛星システム戦略室 企画官 飯田 洋 知的IoTプラットフォーム による持続可能社会の 実現に向けて 国立大学法人 名古屋工業大学 情報工学専攻 知能情報分野 NITech AI研究センター 准教授 大塚 孝信 セミナー会場 S1 セミナー会場 S2 セミナー会場 S3 セミナー会場 S4 デンソーの ものづくりと ロボット 株式会社デンソーウェーブ 工場ソリューション営業部 企画室 室長 福田 尚幸 働き方改革を 起点に新事業 創造を進める 一般社団法人 中部産業連盟 コンサルタント 石原 聖治 少子化、コスト競争に 打ち勝つシミュレーション が拓く、日本のものづくり 株式会社レクサー・リサーチ 事業戦略室 マネージャ 野池 清文 管理・間接業務を 自動化するソフトウェア・ ロボット(RPA) 一般社団法人 中部産業連盟 コンサルタント 清水 弘之 村田製作所の ロボット開発 ~PRロボット「ムラタ セイサク君シリーズ」 の開発~ 株式会社村田製作所 広報部 ブランド・コミュニケーション課 エキスパート 吉川 浩一 イノベーションを 起こせる人づくり のための “しくみとしかけ” オープニングトーク 株式会社連由 代表取締役 小山 由朗 ┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄ ワークショップ 株式会社マイゾックス 生産開発部 開発課係長 右田 倫教 藤塗装工業株式会社 専務取締役 藤浦 光俊 リコーエレメックス株式会社 技術企画部 知的財産グループ 柳原 淑子 生産現場と 設備保全に活かす “IOT・FA技術” オープニングトーク 複合資材株式会社 顧問、 愛知機械工業株式会社 元取締役 林 重晴 ┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄ 大学・企業の 取組み事例紹介 三重大学 教授、 日本設備管理学会 副会長 陳山 鵬 中山水熱工業株式会社 代表取締役、 日本設備管理学会 東海支部長 中山 慎司 愛知機械工業株式会社 技術部 伊藤 一夫 出展者プレゼンテーション ジャパンマシナリー製品 のご紹介 ジャパンマシナリー株式会社 産業機器一課 中村 充 ┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄ 眼球運動を指標とした、 ドライバ状態検知技術の 実用化 愛知工科大学 工学部電子制御・ ロボット工学科 山本 雅也 EV化に向けた 愛知製鋼の 取り組みについて 愛知製鋼株式会社 参与 スマートカンパニー 磁石事業室担当 未来創生開発部モータ・ 磁石開発室担当 御手洗 浩成 IOT、AIの時代だから こそ大切な3Sの 考え方  ~モノの3Sから 情報の3Sへ~ 一般社団法人 中部産業連盟 コンサルタント 西川 正 セミナー 問合せ先 主 催 事務局 一般社団法人中部産業連盟 〒461-8580 名古屋市東区白壁三丁目12番13号 TEL 052-938-3535 FAX 0120-342-340 E-mail: [email protected] 一般社団法人地域産業活性協会 〒464-0858 名古屋市千種区千種一丁目4番19号 TEL 052-733-7321 FAX 052-753-8283 E-mail: [email protected] 運 営 事務局 この度、当連盟創立70周年記念事業の一環といたしまして、「ネクスト・イノベーショ ン・テクノロジーフェア2019」を開催できましたことは、ご出展をいただきました企 業や大学、研究機関のみなさまをはじめ、ご後援をいただきました多くの団体のみなさま、 そしてさまざまなテーマでご講演いただきました講師のみなさまよりいただきました多大 なご支援とご協力の賜物と心より厚くお礼申しあげます。 さて、昨今のわが国の現状を鑑みたとき、少子化に歯止めがかからず、労働力人口が減 少の一途を辿るなか、わが国がこれからも豊かで平和な社会を実現していくためには、イ ノベーションの創出が不可欠です。 イノベーションとは、既存にあるモノを組み合わせたり、連結させたり、アレンジする ことで、新たな付加価値を生み出すことであり、大切なのは、イノベーションは画期的な 発明とは限らないということです。 したがって、ビジネスモデルを新しくする、モノのつくり方、売り方を新しくする、マー ケティングで新しいことをするなど、すべてイノベーションなのです。また、生産方法・ 市場・資源・組織などもイノベーションを起こす対象であり、今後数年の間にどれだけの イノベーションを生み出せるかが勝負の分かれ目だと思います。 そのためには、自前主義にこだわらず、さまざまな業種、企業、人々にネットワークを 拡げ、新たな付加価値や製品・サービスを共創していかなければなりません。 そこで、われわれは「ネクスト・イノベーション・テクノロジーフェア2019」を、 新たな技術や素材の発見、新たな人たちとの出会い、そして、新たな知見と気づきを得る 機会として開催いたしました。 今後とも、モノづくりに関わる企業のみならず、多岐にわたる産業分野において、企業 の生産性向上と技術の高度化、新事業の開発に寄与し、みなさまの革新的な未来の創造に 貢献できる産業見本市をめざしております。 最後になりましたが、みなさまの今後の益々のご発展を祈念いたしまして、ごあいさつ とさせていただきます。 2019年5月吉日 「現地・現物」でみる、モノづくり・人づくり・仕組みづくり ネクスト・イノベーション・テクノロジーフェア 素材加工 イノベーション 現地・現物 人・モノ・ 仕組み ここに 出会う。 アイデア、 技術 吹上ホール (名古屋市中小企業振興会館) 会場 主催:一般社団法人中部産業連盟   企画協力:一般社団法人地域産業活性協会 3月19日 ・20日 10:00~17:00 2019年 会期 開 催 結 果 報告書 主催者あいさつ 一般社団法人中部産業連盟 会長  平野 幸久

Upload: others

Post on 03-Sep-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 吹上ホール 開 催 技術 アイデア、 · 2020. 2. 7. · 合研究所 中部センター、公益財団法人人工知能研究振興財団、一般社団法人日本自動車部品工業会中部支

出展者一覧 五十音順

3/19火 3/20水

次回開催予定 2020年3月11日(水)・12日(木) 吹上ホール

アイシングループ株式会社アイセロ愛知機械テクノシステム株式会社愛知工科大学(板宮朋基研究室・山本雅也研究室・ITS研究所)愛知工業大学愛知製鋼株式会社旭精機工業株式会社アスカ株式会社アピュアン株式会社イグス株式会社特定非営利活動法人位置情報サービス研究機構/名古屋大学未来社会創造機構因幡電機産業株式会社オーエスジー株式会社大羽精研株式会社株式会社KAITEKI計画株式会社KIT株式会社コア中部カンパニー小松ばね工業株式会社株式会社近藤機械製作所近藤工業株式会社株式会社最新レーザ技術研究センター国立研究開発法人 産業技術総合研究所

株式会社サンシン株式会社ジェイテクト有限会社志村プレス工業所ジャパンマシナリー株式会社昭英化学株式会社株式会社昭洋精機昭和精機株式会社新東工業株式会社株式会社セキソー公益財団法人中部科学技術センター/中部イノベネット一般社団法人中部航空宇宙産業技術センター中部大学/薄膜研究センター中部レーザ応用技術研究会ディプロス株式会社中部経済産業局 テクサポネット株式会社テクノア株式会社テクノソリューションズ株式会社テラモト株式会社テルミック株式会社デンソー/株式会社デンソーウェーブ豊田合成株式会社トヨタ自動車株式会社株式会社豊田自動織機

トヨタ車体株式会社中山水熱工業株式会社/三重大学名古屋工業大学名古屋大学大学院工学研究科 加藤研究室名古屋大学大学院工学研究科パワーエレクトロニクス研究室名古屋大学ナショナルコンポジットセンター株式会社羽根田商会HILLTOP株式会社株式会社FUJI株式会社不二機販自然科学研究機構 分子科学研究所ポーライト株式会社 名古屋支店株式会社マイゾックスミッシェルジャパン株式会社三菱電機株式会社中部支社株式会社ミナミダ株式会社村田製作所リケンテクノス株式会社株式会社レクサー・リサーチ和晃技研株式会社一般社団法人中部産業連盟

セミナー会場 S1 セミナー会場 S2 セミナー会場 S3 セミナー会場 S4トヨタZEVファクトリーのさまざまな挑戦トヨタ自動車株式会社

トヨタZEVファクトリーチーフエンジニア 兼 部長豊島 浩二 氏

表面・界面が支配する機能材料の特性と耐久性中部大学

特任教授薄膜研究センター長多賀 康訓 氏

AI for society5.0~人工知能技術の社会実装への取り組み~国立研究開発法人産業技術総合研究所人工知能研究センター首席研究員本村 陽一 氏

新事業創造に向けた組織活性化一般社団法人中部産業連盟

コンサルタント野村 佳伸

本当のことを話し必ずくる震災を乗り越えよう名古屋大学

減災連携研究センターセンター長 教授 福和 伸夫 氏

熱可塑性CFRPによる自動車用構造材料の開発について名古屋大学工学研究科航空宇宙工学専攻教授ナショナルコンポジットセンターセンター長荒井 政大 氏

テクサポ技術セミナー「イノベーションを生み出す 基盤技術・材料技術」挨拶・趣旨説明中部経済産業局地域経済部産業技術課 課長篠田 顕一 氏┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄「金属系3Dプリンティングによるモノづくり・仕組みづくり」名古屋工業大学 物理工学専攻 教授渡辺 義見 氏┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄「相互浸透アンカーを利用した樹脂と金属の接合」名古屋大学大学院工学研究科物質プロセス工学専攻 教授小橋 眞 氏┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄「アルミニウム合金板の部分軟化成形法」大同大学工学部機械工学科 教授西脇 武志 氏┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄「付加価値向上に貢献する塑性加工技術」中部大学工学部機械工学科 教授石川 孝司 氏┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄「『モノづくりの現場での お悩み、ご相談ください!』~あいち産業科学技術総合 センターのご紹介~」あいち産業科学技術総合センター産業技術センター 金属材料室津本 宏樹 氏

出展者プレゼンテーション製品開発におけるデジタルモックアップ・VRの活用についてディプロス株式会社エンジニアリング事業部清水 拓哉 氏┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄3万円でできる振動モニタリング「コナンエアー」と応用事例中山水熱工業株式会社代表取締役中山 慎司 氏┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄トポロジー最適設計と積層造形への応用名古屋大学大学院工学研究科土木工学専攻加藤 準治 氏┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄拡大するロボット需要を前に因幡電機産業株式会社産業システム事業部松田 広大 氏

モノづくりは、人づくり

トヨタ自動車株式会社

取締役副社長河合 満 氏

準天頂衛星「みちびき」の概要と利活用事例内閣府 宇宙開発戦略推進事務局準天頂衛星システム戦略室企画官飯田 洋 氏

知的IoTプラッ トフォームによる持続可能社会の実現に向けて国立大学法人 名古屋工業大学情報工学専攻 知能情報分野NITech AI研究センター 准教授大塚 孝信 氏

セミナー会場 S1 セミナー会場 S2 セミナー会場 S3 セミナー会場 S4デンソーのものづくりとロボット株式会社デンソーウェーブ工場ソリューション営業部企画室 室長福田 尚幸 氏

働き方改革を起点に新事業創造を進める一般社団法人中部産業連盟コンサルタント石原 聖治

少子化、コスト競争に打ち勝つシミュレーションが拓く、日本のものづくり株式会社レクサー・リサーチ事業戦略室マネージャ野池 清文 氏

管理・間接業務を自動化するソフトウェア・ロボット(RPA)一般社団法人中部産業連盟コンサルタント清水 弘之

村田製作所のロボット開発~PRロボット「ムラタ セイサク君シリーズ」 の開発~

株式会社村田製作所広報部 ブランド・コミュニケーション課 エキスパート吉川 浩一 氏

イノベーションを起こせる人づくりのための“しくみとしかけ” オープニングトーク株式会社連由代表取締役小山 由朗 氏┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄

ワークショップ

株式会社マイゾックス生産開発部 開発課係長右田 倫教 氏藤塗装工業株式会社専務取締役藤浦 光俊 氏リコーエレメックス株式会社技術企画部知的財産グループ柳原 淑子 氏

生産現場と設備保全に活かす“IOT・FA技術”オープニングトーク複合資材株式会社 顧問、愛知機械工業株式会社 元取締役林 重晴 氏┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄

大学・企業の取組み事例紹介

三重大学 教授、日本設備管理学会 副会長陳山 鵬 氏中山水熱工業株式会社 代表取締役、日本設備管理学会 東海支部長中山 慎司 氏愛知機械工業株式会社 技術部伊藤 一夫 氏

出展者プレゼンテーションジャパンマシナリー製品のご紹介ジャパンマシナリー株式会社産業機器一課中村 充 氏┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄眼球運動を指標とした、ドライバ状態検知技術の実用化愛知工科大学工学部電子制御・ロボット工学科山本 雅也 氏

EV化に向けた愛知製鋼の取り組みについて愛知製鋼株式会社参与 スマートカンパニー磁石事業室担当未来創生開発部モータ・磁石開発室担当御手洗 浩成 氏

IOT、AIの時代だからこそ大切な3Sの考え方 ~モノの3Sから 情報の3Sへ~

一般社団法人中部産業連盟コンサルタント西川 正

セミナー

問合せ先 主 催事務局

一般社団法人中部産業連盟〒461-8580 名古屋市東区白壁三丁目12番13号TEL 052-938-3535 FAX 0120-342-340E-mail: [email protected]

一般社団法人地域産業活性協会〒464-0858 名古屋市千種区千種一丁目4番19号TEL 052-733-7321 FAX 052-753-8283E-mail: [email protected]

運 営事務局

 この度、当連盟創立70周年記念事業の一環といたしまして、「ネクスト・イノベーション・テクノロジーフェア2019」を開催できましたことは、ご出展をいただきました企業や大学、研究機関のみなさまをはじめ、ご後援をいただきました多くの団体のみなさま、そしてさまざまなテーマでご講演いただきました講師のみなさまよりいただきました多大なご支援とご協力の賜物と心より厚くお礼申しあげます。 さて、昨今のわが国の現状を鑑みたとき、少子化に歯止めがかからず、労働力人口が減少の一途を辿るなか、わが国がこれからも豊かで平和な社会を実現していくためには、イノベーションの創出が不可欠です。 イノベーションとは、既存にあるモノを組み合わせたり、連結させたり、アレンジすることで、新たな付加価値を生み出すことであり、大切なのは、イノベーションは画期的な発明とは限らないということです。 したがって、ビジネスモデルを新しくする、モノのつくり方、売り方を新しくする、マーケティングで新しいことをするなど、すべてイノベーションなのです。また、生産方法・市場・資源・組織などもイノベーションを起こす対象であり、今後数年の間にどれだけのイノベーションを生み出せるかが勝負の分かれ目だと思います。 そのためには、自前主義にこだわらず、さまざまな業種、企業、人々にネットワークを拡げ、新たな付加価値や製品・サービスを共創していかなければなりません。 そこで、われわれは「ネクスト・イノベーション・テクノロジーフェア2019」を、新たな技術や素材の発見、新たな人たちとの出会い、そして、新たな知見と気づきを得る機会として開催いたしました。 今後とも、モノづくりに関わる企業のみならず、多岐にわたる産業分野において、企業の生産性向上と技術の高度化、新事業の開発に寄与し、みなさまの革新的な未来の創造に貢献できる産業見本市をめざしております。 最後になりましたが、みなさまの今後の益々のご発展を祈念いたしまして、ごあいさつとさせていただきます。 2019年5月吉日

「現地・現物」でみる、モノづくり・人づくり・仕組みづくり

ネクスト・イノベーション・テクノロジーフェア

素材加工

イノベーション

現地・現物

人・モノ・仕組み

ここに出会う。アイデア、技術と

吹上ホール (名古屋市中小企業振興会館)

会場

主催:一般社団法人中部産業連盟   企画協力:一般社団法人地域産業活性協会

3月19日 ・20日10:00~17:00

2019年

火 水会期

開 催結 果報告書

主催者あいさつ

一般社団法人中部産業連盟会長 平野 幸久

Page 2: 吹上ホール 開 催 技術 アイデア、 · 2020. 2. 7. · 合研究所 中部センター、公益財団法人人工知能研究振興財団、一般社団法人日本自動車部品工業会中部支

名 称 ネクスト・イノベーション・テクノロジーフェア2019

会 期 2019年3月19日(火) ・ 20日(水) 10:00~17:00

会 場 吹上ホール(名古屋市中小企業振興会館)

主 催 一般社団法人中部産業連盟

企画協力 一般社団法人地域産業活性協会

後 援 経済産業省、内閣府、国立研究開発法人科学技術振興機構、一般社団法人日本工作機械工業会、一般社団法人日本ロボット工業会、一般財団法人素形材センター、一般社団法人日本電機工業会、公益社団法人自動車技術会、一般社団法人中部経済連合会、名古屋商工会議所、愛知県中小企業団体中央会、愛知中小企業家同友会、公益財団法人科学技術交流財団、公益財団法人中部科学技術センター、国立研究開発法人産業技術総合研究所 中部センター、公益財団法人人工知能研究振興財団、一般社団法人日本自動車部品工業会中部支部、一般社団法人情報処理学会東海支部、一般社団法人中部航空宇宙産業技術センター、中日新聞社(順不同)

入場者数 3,205名

入場料 無料(登録制)

開会式

交流会の開催

【来賓】経済産業省中部経済産業局 地域経済部 次長 岡本 正弘 氏

名古屋工業大学 学長 鵜飼 裕之 氏

株式会社FUJI 代表取締役社長 曽我 信之 氏

【主催】一般社団法人中部産業連盟 会長 平野 幸久一般社団法人中部産業連盟 専務理事 小川 勝美

登壇者

 3月19日(火)閉場後、展示会場内にて「交流会」を開催しました。主催者を代表して、一般社団法人中部産業連盟 小川専務理事の挨拶で始まり、出展者を代表してトヨタ自動車株式会社 副社長 河合満氏の乾杯のご発声により開会しました。参加者は100名を越え、出展者相互や講師の方々との名刺交換、情報交換が活発に行われました。

 最初に、一般社団法人中部産業連盟 会長 平野幸久より挨拶を行い、来賓を代表して中部経済産業局 地域経済部次長 岡本正弘氏、名古屋工業大学 学長 鵜飼裕之氏、並びに出展者を代表して株式会社FUJI 代表取締役社長 曽我信之氏からご祝辞を頂戴しました。その後、一般社団法人中部産業連盟 専務理事 小川勝美が開会宣言を行い、ネクスト・イノベーション・テクノロジーフェアが開会しました。

3/19(火) 9:30~

開催概要

来場者アンケート

出展者アンケート

開催を何で知りましたか?

展示についてお役に立ちましたか?

講演を聴講し、お役に立ちましたか?

職種

出展目的 出展目的の達成度

出展結果について 次回展の出展について

来場者数について 講演会のテーマ

業種 役職 次回開催しましたらご来場いただけますか?

その他12%

その他12%

一般・学生 3%その他9%

来場しない 5%

主催者からの開催案内リーフレット42%

メルマガ9%

出展企業・団体からの紹介 22%

ホームページ11%

新聞記事1%

中部産業連盟の会報誌 3%

非常に役に立った19%

役に立った 56%

普通21%

あまり役に立たなかった4%

非常に役に立った33%

役に立った56%

普通10%

良くなかった1%

生産技術・製造・品質管理 15% 研究・設計・開発

24%

調達・購買 2%

経営 12%

営業・販売32%

知財・法務・総務3%

輸送機器関係 19%

産業機械・金属・樹脂加工関係19%

電気・電子・IT関係 11%

商社・流通・サービス関係24%

その他製造16%

官公庁・団体・学術関係

8%社長・役員クラス16%

部長・次長クラス20%

課長クラス21%

係長・主任クラス14%

社員・職員クラス20% 来場する

95%

その他15%

期待以上13%

期待はずれ39% やや少ない

71%

聴講していない53%

希望しない10%

希望する21%

前向きに検討する19%

検討する50%

非常に良い6%

良い32%

普通32%

不満30%

非常に良い3%

良い22%

普通19%

不満 3%

やや多い 8%

普通21%

期待どおり48%

製品・技術PR48%

ユーザーニーズの把握23%

企業イメージの向上 7%

製品・技術の販売 7%

アンケート

来場者コメント

出展者コメント

「現地・現物」でみる、モノづくり・人づくり・仕組みづくり

●出展者を増やしてほしい●継続開催希望●技術分野の幅が広いのはよい●開催日数を増やしてほしい●レベルの高い展示会だった

●狙っていた客層の方に来ていただいたが、来場者がもう少しほしい●当社の技術的な要素をみつけられ将来に繋げられる可能性もある●協業の機会を多くいただくことができた●日頃接触できない部署の担当者と面識を持つことができた●出展者プレゼンは非常に面白かった。交流会で様々な企業と挨拶できた点もよかった●交流会で名刺交換、商談もできたので、来場者だけでないつながりが持てた●集客の問題はあるが、来場された方の質は良かった●影響力の大きいトヨタ系の企業展示が多いことは、この地区のものづくり中小企業の情報となる