エネルギーをどう考えるか‚¨ネルギーをどう考えるか...•化石燃料への転換と地域資源の放棄...

47
エネルギーをどう考えるか 駒宮博男

Upload: others

Post on 24-Jul-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: エネルギーをどう考えるか‚¨ネルギーをどう考えるか...•化石燃料への転換と地域資源の放棄 ⇒地域産業構造の崩壊(特に薪炭生産の激減)

エネルギーをどう考えるか

駒宮博男

Page 2: エネルギーをどう考えるか‚¨ネルギーをどう考えるか...•化石燃料への転換と地域資源の放棄 ⇒地域産業構造の崩壊(特に薪炭生産の激減)

持続可能性の概念から振り返る

• 1972 「成長の限界」(ローマクラブ)「Small is Beautiful」(シューマッハー)

• 1992 「限界を超えて」(ローマクラブ)国連環境開発会議(「地球サミット」)気候変動枠組み条約生物多様性条約

• 2004 「人類の選択」(ローマクラブ)

Page 3: エネルギーをどう考えるか‚¨ネルギーをどう考えるか...•化石燃料への転換と地域資源の放棄 ⇒地域産業構造の崩壊(特に薪炭生産の激減)

1972年はどういう時代だったか

• 日本は高度成長真っ盛り・1973年第1次オイルショック、大学進学・高度成長を実感していた

• 当時のコンピューター事情・本郷にスーパー?コンピューターメディアはパンチカード!!

・物理実験の計算は電卓で!生協で鎖付きの電卓を使って!!

• そういう時代に、システム・ダイナミクスという手法を使い、シミュレーションを行なった

Page 4: エネルギーをどう考えるか‚¨ネルギーをどう考えるか...•化石燃料への転換と地域資源の放棄 ⇒地域産業構造の崩壊(特に薪炭生産の激減)

「成長の限界」は何を言っているか

• SF小説的な戯言?• シューマッハーの異論• 1992年の再シミュレーション結果• 世界的な環境問題への注目・日本の環境政策⇒70年代はトップクラス公害問題がスタートライン

・経済成長と環境破壊• 「人類の選択」とその後・決断が早い程、傷は小さい!・しかし、人類は決断できない!!なぜか??⇒駒宮仮説)タイムスパン問題

Page 5: エネルギーをどう考えるか‚¨ネルギーをどう考えるか...•化石燃料への転換と地域資源の放棄 ⇒地域産業構造の崩壊(特に薪炭生産の激減)

「成長の限界」が示すシミュレーション

出典: 隅田勲サイト

基本モデル=「成り行き」モデル

早期に対策を施したモデル2000年に対策を開始したモデル

Page 6: エネルギーをどう考えるか‚¨ネルギーをどう考えるか...•化石燃料への転換と地域資源の放棄 ⇒地域産業構造の崩壊(特に薪炭生産の激減)

気候変動枠組条約とは何か• IPCCとはどういう組織か

Intergovernmental Panel on Climate Change(気候変動に関する政府間パネル)

• 温暖化は本当か?IPCC第3次報告⇒90%の確率で人為IPCC第4次報告⇒95%の確率で人為IPCC第5次報告⇒しのもの言うんじゃない!

• 温暖化の真偽に関する議論⇒予防の原則の重要性

• COP、京都議定書、鳩山宣言・・・

• そして、今回のCOP21は・・・・・・ようやく、ある程度画期的な内容?(目標値:+1.5°C)・少々遅すぎた感はあるが、専門家の意見が通った?⇒ 今後の各国の動きに注目、と同時に、大資本ではなく、地域で出来る自然エネルギー普及が鍵か?

Page 7: エネルギーをどう考えるか‚¨ネルギーをどう考えるか...•化石燃料への転換と地域資源の放棄 ⇒地域産業構造の崩壊(特に薪炭生産の激減)

何てこった!!!

出典:blogimg.goo.ne.jp

出典:lh3.googleusrecontent.com

Page 8: エネルギーをどう考えるか‚¨ネルギーをどう考えるか...•化石燃料への転換と地域資源の放棄 ⇒地域産業構造の崩壊(特に薪炭生産の激減)

どの国がCO2を排出しているか

http://www.wwf.or.jp/より

Page 9: エネルギーをどう考えるか‚¨ネルギーをどう考えるか...•化石燃料への転換と地域資源の放棄 ⇒地域産業構造の崩壊(特に薪炭生産の激減)

温暖化に寄与した?国々を見える化

http://www.gizmodo.jp/より

Page 10: エネルギーをどう考えるか‚¨ネルギーをどう考えるか...•化石燃料への転換と地域資源の放棄 ⇒地域産業構造の崩壊(特に薪炭生産の激減)

国民一人当たりはどうか・・・

http://www.garbagenews.net/より

Page 11: エネルギーをどう考えるか‚¨ネルギーをどう考えるか...•化石燃料への転換と地域資源の放棄 ⇒地域産業構造の崩壊(特に薪炭生産の激減)

温室効果ガスとは

• 温室効果ガス・CO2,N2O,CH4,代替フロン3種

• 全てをCO2に換算・例えば・・・・・ガソリン1Lを燃やすと約2,375gCO2が発生燃費を10km/L、名古屋⇒旭を50kmとすると、⇒23.8kgCO2を発生!!⇒この23.8kgのCO2は誰が吸収するの??

・例えば・・・・・電気を1kWh使うと、約500gCO2が発生平均的電気利用を12kWh/dayとすれば

(電気料金:8,640円/月)⇒ 6kg/day ⇒ 180kg/month ⇒ 2.16t/year⇒この2.16tのCO2を誰が吸収するの??

(電気だけで、これだけCO2を出している)

Page 12: エネルギーをどう考えるか‚¨ネルギーをどう考えるか...•化石燃料への転換と地域資源の放棄 ⇒地域産業構造の崩壊(特に薪炭生産の激減)

(参考)商品ごとにCO2排出量を考える

• LCA(Life Cycle Assessment)とは・全ての過程をCO2でカウントする

• 各種マイレージ・フードマイレージ(北海道から空輸>上海から船便)

・ウッドマイレージ

• プラ段(PP)と紙段ボールのLCA実例・2,000回使用可能 < 1回使用の生物資源(石油採掘〜廃棄) (伐採〜廃棄)

• 車とエネルギー・前進(1/3)<熱の放散(2/3)??

※ 澁澤マイレージ >> 中川マイレージ ??

Page 13: エネルギーをどう考えるか‚¨ネルギーをどう考えるか...•化石燃料への転換と地域資源の放棄 ⇒地域産業構造の崩壊(特に薪炭生産の激減)

アスペルガーっぽい人向け

• 石油のCO2排出量を論理的に計算する方法

(CH2)n の分子量は14×nN(CH2)n+MO2 ⇒ NnCO2+LHO2

14g 44g

• 例えばガソリンの場合、比重は約0.75なので、ガソリン1Lを燃やすと・・・・・

⇒ 44/14(kg)×0.75≒2.375(kgCO2)

Page 14: エネルギーをどう考えるか‚¨ネルギーをどう考えるか...•化石燃料への転換と地域資源の放棄 ⇒地域産業構造の崩壊(特に薪炭生産の激減)

国別・国民一人当たり温室効果ガス排出量

http://daily-ondanka.es-inc.jp/より

Page 15: エネルギーをどう考えるか‚¨ネルギーをどう考えるか...•化石燃料への転換と地域資源の放棄 ⇒地域産業構造の崩壊(特に薪炭生産の激減)

ここから、エネルギーの話!

Page 16: エネルギーをどう考えるか‚¨ネルギーをどう考えるか...•化石燃料への転換と地域資源の放棄 ⇒地域産業構造の崩壊(特に薪炭生産の激減)

エネルギーとは何か

• 物理的説明・位置エネルギー+運動エネルギー・熱力学第1法則

エネルギーは保存される・熱力学第2法則

エントロピーは増大する

• 文明的説明・一昔前までは、熱エネルギーのみ光は、蝋燭か菜種油

・電気エネルギー需給の急増⇒エネルギー利用=贅沢さの指標

Page 17: エネルギーをどう考えるか‚¨ネルギーをどう考えるか...•化石燃料への転換と地域資源の放棄 ⇒地域産業構造の崩壊(特に薪炭生産の激減)

出典: 隅田勲サイト

人類とエネルギーの歴史

エネルギー消費量 = 贅沢の指標

Page 18: エネルギーをどう考えるか‚¨ネルギーをどう考えるか...•化石燃料への転換と地域資源の放棄 ⇒地域産業構造の崩壊(特に薪炭生産の激減)

日本のエネルギー革命(薪炭から石油へ)

富山では60年初頭から里山消滅富山では60年初頭から里山消滅

Page 19: エネルギーをどう考えるか‚¨ネルギーをどう考えるか...•化石燃料への転換と地域資源の放棄 ⇒地域産業構造の崩壊(特に薪炭生産の激減)

GDPと国民一人当たり消費エネルギー

http://home.hiroshima-u.ac.jp/より

Page 20: エネルギーをどう考えるか‚¨ネルギーをどう考えるか...•化石燃料への転換と地域資源の放棄 ⇒地域産業構造の崩壊(特に薪炭生産の激減)

エネルギーを考えるスタンス

国家として・・・・地域として・・・・

Page 21: エネルギーをどう考えるか‚¨ネルギーをどう考えるか...•化石燃料への転換と地域資源の放棄 ⇒地域産業構造の崩壊(特に薪炭生産の激減)

地域にとってエネルギーとは何か

• エネルギー天下国家論

• エネルギー地域再生論

• 地域の自然エネルギー賦存量・再生可能エネルギーの種類

風水光、地熱、バイオマス・・・・

• 「原発神話の崩壊」⇒「自然エネルギー神話」

• 名大高野さんの研究成果・豊根村(人口1,500人、戸数500で5億円)

Page 22: エネルギーをどう考えるか‚¨ネルギーをどう考えるか...•化石燃料への転換と地域資源の放棄 ⇒地域産業構造の崩壊(特に薪炭生産の激減)

「エネルギー永続地域」

• 倉阪さん(千葉大)の研究成果自治体ごとの自然エネルギー賦存量を算出自治体ごとのエネルギー消費から自給率計算

VS 消滅可能性都市

• 結論的には・・・・・⇒郡部優位(宝の持ち腐れ!!)⇒エネルギー問題は都市+産業の問題??

Page 23: エネルギーをどう考えるか‚¨ネルギーをどう考えるか...•化石燃料への転換と地域資源の放棄 ⇒地域産業構造の崩壊(特に薪炭生産の激減)

熱、電気を概観する

Page 24: エネルギーをどう考えるか‚¨ネルギーをどう考えるか...•化石燃料への転換と地域資源の放棄 ⇒地域産業構造の崩壊(特に薪炭生産の激減)

熱に関して考える

• 熱は人間にとってエネルギーの基本・暖房と煮炊きは古代から

• 電気を熱に転換する愚?・エネルギー形態を変えるとロスが出る!

• 化石燃料への転換と地域資源の放棄⇒ 地域産業構造の崩壊(特に薪炭生産の激減)

• 技術的には・・・・・太陽熱+木質バイオマス+その他バイオマスでOK特に太陽熱は効率大(熱を熱に)

• コジェネの可能性は大きい?・木質バイオ発電は、発生熱量の1/3しか電気にならない⇒ 熱利用を前提とした発電が有効

Page 25: エネルギーをどう考えるか‚¨ネルギーをどう考えるか...•化石燃料への転換と地域資源の放棄 ⇒地域産業構造の崩壊(特に薪炭生産の激減)

電気に関して考える

• 電気の基本属性・貯めにくい・送電ロス

• 人は好き勝手に電気を使う⇒需給バランス・需要の山と谷・自然エネルギー:不安定(特に太陽と風は)

• どうしたらいいか・需給バランス調整・不必要に使わない!(「人は100Wで・・・」)

• 原発は必要か?・基本的には要不要ではなく、危険!!・グリッド(送電網)を公有化し、廃炉へ投資

Page 26: エネルギーをどう考えるか‚¨ネルギーをどう考えるか...•化石燃料への転換と地域資源の放棄 ⇒地域産業構造の崩壊(特に薪炭生産の激減)

最大電力の推移(中部電力HPより)

(私が生まれた1954年に比べ、約30倍!)

右肩上がりの社会右肩上がりの社会 定常型社会定常型社会

Page 27: エネルギーをどう考えるか‚¨ネルギーをどう考えるか...•化石燃料への転換と地域資源の放棄 ⇒地域産業構造の崩壊(特に薪炭生産の激減)

産業革命以降の世界のエネルギー消費の推移

(北陸電力HPより)

Page 28: エネルギーをどう考えるか‚¨ネルギーをどう考えるか...•化石燃料への転換と地域資源の放棄 ⇒地域産業構造の崩壊(特に薪炭生産の激減)

FITと電気料金について・・・・

Page 29: エネルギーをどう考えるか‚¨ネルギーをどう考えるか...•化石燃料への転換と地域資源の放棄 ⇒地域産業構造の崩壊(特に薪炭生産の激減)

FIT(固定価格買取制度)を考える• FIT=feed in tarif

= 料金に上乗せ(賦課金)⇒利用者全員で負担!!=結局、金持ちがより金持ちになるシステム

経産省資料

Page 30: エネルギーをどう考えるか‚¨ネルギーをどう考えるか...•化石燃料への転換と地域資源の放棄 ⇒地域産業構造の崩壊(特に薪炭生産の激減)

自然エネルギーの初期投資を考える

• 太陽光(FIT:27円〜35円/kWh)・設備利用率 : 15%以上でないと不採算・kW単価 : 30〜50万円⇒ 400,000(yen/kW)/(8760(h/y)×15%×20(y)) = 15.2(円/kWh)

• 小水力(FIT:24円〜34円/kWh)・設備利用率 : 75〜90%・kW単価 : 100〜200万円⇒ 1,500,000(yen/kW)/(8760(h/y)×80%×50(y)) = 4.28(円/kWh)

• 家庭用電力価格は?・大体、24円/kWh

Page 31: エネルギーをどう考えるか‚¨ネルギーをどう考えるか...•化石燃料への転換と地域資源の放棄 ⇒地域産業構造の崩壊(特に薪炭生産の激減)

(参考)電気料金の推移(電灯:家庭用、電力:事業所)

http://itpro.nikkeibp.co.jp/より

Page 32: エネルギーをどう考えるか‚¨ネルギーをどう考えるか...•化石燃料への転換と地域資源の放棄 ⇒地域産業構造の崩壊(特に薪炭生産の激減)

(参考)電気料金のからくり

• 基本的構造・電気料金=基本料金+使用電力料± 燃料費調整額+再生可能エネルギー促進賦課金

• 家庭用電気料金(電灯)・基本料金は契約アンペアで決定(あまり差は無い)・使えば使うほど高くなる!!

• 事業所向け電気料金(電力)・基本料金過去1年間の最大電力消費量(30分)で決定⇒ 従って、使用電力料金単価は安いが、総合すると??

Page 33: エネルギーをどう考えるか‚¨ネルギーをどう考えるか...•化石燃料への転換と地域資源の放棄 ⇒地域産業構造の崩壊(特に薪炭生産の激減)

もう少し詳しく・・・・http://www.alldenka.jp/から

この辺りが家庭の平均使用量

贅沢な利用者には、より高い料金贅沢な利用者には、より高い料金

Page 34: エネルギーをどう考えるか‚¨ネルギーをどう考えるか...•化石燃料への転換と地域資源の放棄 ⇒地域産業構造の崩壊(特に薪炭生産の激減)

水力について、ちょっと考える

Page 35: エネルギーをどう考えるか‚¨ネルギーをどう考えるか...•化石燃料への転換と地域資源の放棄 ⇒地域産業構造の崩壊(特に薪炭生産の激減)

日本の水力発電は恵那が発祥の地

• 矢作川水系の水力発電の歴史・大正末期から昭和初期の発電開発幅1m、高さ1.5m、4kmの隧道はザラ出力は1,000kW〜10,000kW

⇒ 改めて、発想の大胆さ、豊かさに感服!

• 福沢桃介(大正末期から昭和初期)・木曽川水系・矢作川水系(上矢作飯田洞発電所付近には、桃介の像有り)

Page 36: エネルギーをどう考えるか‚¨ネルギーをどう考えるか...•化石燃料への転換と地域資源の放棄 ⇒地域産業構造の崩壊(特に薪炭生産の激減)

大正末期〜昭和初期の水力発電開発

導水路:総延長5,056.5m、主要導水路 幅3.26m×高4.00m、延長4,643.7m

写真は、水力ドットコムより

Page 37: エネルギーをどう考えるか‚¨ネルギーをどう考えるか...•化石燃料への転換と地域資源の放棄 ⇒地域産業構造の崩壊(特に薪炭生産の激減)

昭和10年、長大なトンネルを堀り、今でも稼働!(1935年) 認可最大出力:9400kW 常時出力:2500kW

有効落差:42.95m

国土地理院サイトより

平均出力6,000kW、売電価格24円/kWhとすると、年間売上12.4億円!!

Page 38: エネルギーをどう考えるか‚¨ネルギーをどう考えるか...•化石燃料への転換と地域資源の放棄 ⇒地域産業構造の崩壊(特に薪炭生産の激減)

0

1000

2000

3000

4000

5000

6000

JAPAN GERMANY

~1,000kW 1,000kW~

Number of installation point

Comparison of Hydropower Plants in Japan & Germany

系統電力は、小水力発電はしない!

Page 39: エネルギーをどう考えるか‚¨ネルギーをどう考えるか...•化石燃料への転換と地域資源の放棄 ⇒地域産業構造の崩壊(特に薪炭生産の激減)

ヨーロッパと日本、何が違うか?

(エネルギーの「中央集権」は止められるか)

再生可能エネルギーでエネルギーを住民の手に取り戻す!

(飯田市:条例で「地域環境権」設定)

Page 40: エネルギーをどう考えるか‚¨ネルギーをどう考えるか...•化石燃料への転換と地域資源の放棄 ⇒地域産業構造の崩壊(特に薪炭生産の激減)

ヨーロッパとのガバナンスの違い

• ドイツ等を語る上での不可欠要素・旧西ドイツの首都「ボン」をgoogle earthで探してみると・・・・(殆ど探せない程小さな都市)・ヨーロッパと日本の根本的違いは・・・・特にドイツは地方自治が徹底している

・その上での、エネルギー、環境対策

• 昨今の「独立」騒動は何を意味しているか?・スコットランド、カタルーニャ・・・・・・

• 日本の状況・基本は未だに強い中央主権⇦ アメリカがコントロールを容易にするため???・地域は(特に戦後は)「思考停止状態」・しかし、「潜在的自治力」はある。⇒ 如何にして「覚醒」させるかが最大の問題

Page 41: エネルギーをどう考えるか‚¨ネルギーをどう考えるか...•化石燃料への転換と地域資源の放棄 ⇒地域産業構造の崩壊(特に薪炭生産の激減)

現実的に考える今後のエネルギー(ちょっとだけ、天下国家論を)

Page 42: エネルギーをどう考えるか‚¨ネルギーをどう考えるか...•化石燃料への転換と地域資源の放棄 ⇒地域産業構造の崩壊(特に薪炭生産の激減)

希望的人口変動予想

現実的なエネルギーシナリオまずは、あるべき人口減少の形態を考える。続いて、その状況の上でのエネルギーシナリオを示す。

●崩壊した原発神話をどう考えるか?⇒ 新たな燃料棒注入は禁止し、全て使い切る(かなり危険だが)⇒ グリッドは全て自治体が買い取り、送電は公共事業に⇒ 電力会社は、送電網売却益で全て廃炉する

●新たな「自然エネルギ神話」をどう考えるか⇒ 当面のエネルギーの中心は恐らくガス⇒ 人口減少の進行に従い、数十年後に自然エネルギー中心に

Page 43: エネルギーをどう考えるか‚¨ネルギーをどう考えるか...•化石燃料への転換と地域資源の放棄 ⇒地域産業構造の崩壊(特に薪炭生産の激減)

究極の選択は・・・(佐伯啓思の問い?脅迫?)

あなたは、どちらを選択するか?

①現在の豊かな生活(エネルギー使い放題)を続けながら、省エネ・再生可能エネ推進・原発推進せざるを得ない(徐々に廃炉?)・経済優先=「安全」は二の次

②これ以上物質的豊かさを求めない・生活を根本的に修正する・持続的原理に従う

Page 44: エネルギーをどう考えるか‚¨ネルギーをどう考えるか...•化石燃料への転換と地域資源の放棄 ⇒地域産業構造の崩壊(特に薪炭生産の激減)

もう一つの視点=物質循環

• エネルギーは循環しない!・エネルギーは劣化と発散の一途をたどるのみ

(熱力学第2法則)・地球上では太陽+地熱だけがエネルギーの源

• エネルギー生産消費の中で物質は循環しているか?(本当に再生可能か?)・化石燃料はNG(石油の生産:5,000年〜1億年)⇒年間、埋蔵量の1/5,000〜1/10,000は使用可能

・水力、風力はOK・原子力はNG・木質バイオマスはやり方次第でOK・太陽光は??(金属とシリコンの分離技術無し!)

Page 45: エネルギーをどう考えるか‚¨ネルギーをどう考えるか...•化石燃料への転換と地域資源の放棄 ⇒地域産業構造の崩壊(特に薪炭生産の激減)

持続可能社会の要素とは・・・・

• 物質循環・完全な物質循環を目指す循環サイクルを考える・生物が介在しないと循環しない?

• 智の継承・地域発の智の集積が破壊された経緯生物多様性条約(第8条-j項、第10条-c項)・「智」は大学のものか???

Page 46: エネルギーをどう考えるか‚¨ネルギーをどう考えるか...•化石燃料への転換と地域資源の放棄 ⇒地域産業構造の崩壊(特に薪炭生産の激減)

最後に・・・・

• 技術論に走りがちなエネルギー問題⇒ 男性は興味有り?

女性はあまり興味無し??

• しかし、最終的な課題は・・・・⇒ 如何にして「贅沢」を止めるか

私や澁澤さんの場合は・・・・・⇒ 如何にして移動距離を減らすか

ちなみに澁澤さんは体内に可能な限り”C”を溜め込み、地球温暖化防止を推進しているようです!ご立派!!

Page 47: エネルギーをどう考えるか‚¨ネルギーをどう考えるか...•化石燃料への転換と地域資源の放棄 ⇒地域産業構造の崩壊(特に薪炭生産の激減)

私の話はこの位にします。

続いて、

石戸谷さんの話をお聞き下さい!