リレートーク 171 - 経済同友会keizai doyu 2011/11 28 次回リレートーク:菅野...

1
28 keizai doyu 2011 / 11 次 回リレ ートーク:菅 野 健 一(リスクモンスター 代 表 取 締 役 C E O )  経済同友会 つながる リレートーク # 171 リレートークのお話をチップワンストップ社長の高乗さんから頂いた。弱冠 31 歳で電子部 品・半導体の通販サイト会社、チップワンストップを立ち上げた高乗さんも米国シリコンバ レーの駐在時に多くの刺激を受けたようだと見ている。 今年 8 月、久しぶりにシリコンバレーを訪ねた。IT 企業の一社を訪問したのだが、言わず と知れたアップルの街でもある。創業者のスティーブ・ジョブス氏は “Stay hungry, Stay foolish” という創造力の原点ともいうべき言葉を残して、この秋早世した。しかしながらGoogleを はじめまだまだ数多くの企業、世界中から集まった個人、起業家がシリコンバレーで、未来 の技術、アイデアの創造に取り組んでいる。 シリコンバレーからオレゴン州ポートランドに飛んでナイキを訪問し、フィル・ナイト会 長とお会いした。ナイキと双日が仕事を始めてはや40年ということで、ナイキキャンパス で、40周年記念の植樹をナイト会長と一緒に行った。ナイキもアップルも会社のことをキャ ンパスと呼び、広大なキャンパスの中にいくつものオフィスを構えている。自由な雰囲気の 中で社員の個性、独創性を大いに発揮できる環境となっている。ナイト会長も、ナイキは運 動靴やアパレルの製造会社ではなく、スポーツをはじめとした人間工学のデザイン会社とい うコンセプトで経営していると言っていた。 お隣りのワシントン州ベルビューやシアトルには、マイクロソフト、アマゾン・ドット・コ ム、スターバックス等々、世界のライフスタイルを変えたそうそうたる企業が目白押しだ。 このようにアメリカの片田舎(と言っては失礼か)から世界の文化や社会生活を変えていく 企業が輩出されるのを見ていると、グローバルな展開や市場へのアプローチは、そのロケー ションではなく、個々人の頭の中のキャンバスにどれだけ豊かな発想で絵を描けるかにか かっていると思われる。 グローバル人材になるために、海外での経験は、いろいろな人種・民族から刺激を受け、 理解を深めるという点では重要だが、結局は自分の頭の中にある絵がグローバルかどうかと いうことが、グローバル人材になる決め手ではないかと思う。 グローバル人材の 決め手 加瀬 豊 双日 取締役社長 紹介者 高乗 正行 チップワンストップ 取締役社長

Upload: others

Post on 04-Jun-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: リレートーク 171 - 経済同友会keizai doyu 2011/11 28 次回リレートーク:菅野 健一(リスクモンスター 代表取締役CEO) 経済同友会 つながる

28keizai doyu 2011/11

次 回リレートーク:菅 野 健 一(リスクモンスター 代 表 取 締 役 C E O) 

経済同友会 つながる ▼ ▼

リレートーク #171

リレートークのお話をチップワンストップ社長の高乗さんから頂いた。弱冠31歳で電子部

品・半導体の通販サイト会社、チップワンストップを立ち上げた高乗さんも米国シリコンバ

レーの駐在時に多くの刺激を受けたようだと見ている。

今年 8 月、久しぶりにシリコンバレーを訪ねた。IT 企業の一社を訪問したのだが、言わず

と知れたアップルの街でもある。創業者のスティーブ・ジョブス氏は“Stay hungry, Stay foolish”

という創造力の原点ともいうべき言葉を残して、この秋早世した。しかしながら Google を

はじめまだまだ数多くの企業、世界中から集まった個人、起業家がシリコンバレーで、未来

の技術、アイデアの創造に取り組んでいる。

シリコンバレーからオレゴン州ポートランドに飛んでナイキを訪問し、フィル・ナイト会

長とお会いした。ナイキと双日が仕事を始めてはや 40 年ということで、ナイキキャンパス

で、40 周年記念の植樹をナイト会長と一緒に行った。ナイキもアップルも会社のことをキャ

ンパスと呼び、広大なキャンパスの中にいくつものオフィスを構えている。自由な雰囲気の

中で社員の個性、独創性を大いに発揮できる環境となっている。ナイト会長も、ナイキは運

動靴やアパレルの製造会社ではなく、スポーツをはじめとした人間工学のデザイン会社とい

うコンセプトで経営していると言っていた。

お隣りのワシントン州ベルビューやシアトルには、マイクロソフト、アマゾン・ドット・コ

ム、スターバックス等々、世界のライフスタイルを変えたそうそうたる企業が目白押しだ。

このようにアメリカの片田舎(と言っては失礼か)から世界の文化や社会生活を変えていく

企業が輩出されるのを見ていると、グローバルな展開や市場へのアプローチは、そのロケー

ションではなく、個々人の頭の中のキャンバスにどれだけ豊かな発想で絵を描けるかにか

かっていると思われる。

グローバル人材になるために、海外での経験は、いろいろな人種・民族から刺激を受け、

理解を深めるという点では重要だが、結局は自分の頭の中にある絵がグローバルかどうかと

いうことが、グローバル人材になる決め手ではないかと思う。

グローバル人材の決め手

加瀬 豊双日取締役社長

紹介者

高乗 正行チップワンストップ

取締役社長