オープンデータ論 第11回情報品質という考え方 •情報品質...

42
オープンデータ論 第11回 オープンデータと社会 その1

Upload: others

Post on 24-Feb-2020

4 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: オープンデータ論 第11回情報品質という考え方 •情報品質 •データや情報が存在 •個人・組織の意識や行動変革にどのように貢献?

オープンデータ論第11回

オープンデータと社会 その1

Page 2: オープンデータ論 第11回情報品質という考え方 •情報品質 •データや情報が存在 •個人・組織の意識や行動変革にどのように貢献?

対話ツールとしての地図

•空間との対話

•地図と戦争

•空間的現象との対話

•空間についての他者との対話・情報伝達

Page 3: オープンデータ論 第11回情報品質という考え方 •情報品質 •データや情報が存在 •個人・組織の意識や行動変革にどのように貢献?

対話ツールとしての地図

•空間との対話• 場所に名前をつける(住所)• 緯度・経度(座標)

•使いやすい?• 東経135度13分12秒 北緯34度39分14秒• 神戸市中央区港島南町7丁目1−28

• 東経135度13分6秒 北緯34度39分10秒• 神戸市中央区港島南町7丁目1−27

Page 4: オープンデータ論 第11回情報品質という考え方 •情報品質 •データや情報が存在 •個人・組織の意識や行動変革にどのように貢献?

空間情報といえば・・・

•地図

•印刷地図

•地形図・道路地図・住宅地図…

•Web系地図

•Google Maps・Yahoo Maps

•地理院地図

•OpenStreetMap・・・

Page 5: オープンデータ論 第11回情報品質という考え方 •情報品質 •データや情報が存在 •個人・組織の意識や行動変革にどのように貢献?

空間情報といえば・・・

•地図

•印刷地図

•地形図・道路地図・住宅地図…

•Web系地図

•Google Maps・Yahoo Maps

•地理院地図

•OpenStreetMap・・・

Page 6: オープンデータ論 第11回情報品質という考え方 •情報品質 •データや情報が存在 •個人・組織の意識や行動変革にどのように貢献?

空間情報といえば・・・

•地図

•印刷地図

•地形図・道路地図・住宅地図…

•Web系地図

•Google Maps・Yahoo Maps

•地理院地図

•OpenStreetMap・・・Yahoo!地図©Yahoo!

Page 7: オープンデータ論 第11回情報品質という考え方 •情報品質 •データや情報が存在 •個人・組織の意識や行動変革にどのように貢献?

空間情報といえば・・・

•地図

•印刷地図

•地形図・道路地図・住宅地図…

•Web系地図

•Google Maps・Yahoo Maps

•地理院地図

•OpenStreetMap・・・

OpenStreetMap© OpenStreetMap contributors

Page 8: オープンデータ論 第11回情報品質という考え方 •情報品質 •データや情報が存在 •個人・組織の意識や行動変革にどのように貢献?

空間情報といえば・・・

•地図

•印刷地図

•地形図・道路地図・住宅地図…

•Web系地図

•Google Maps・Yahoo Maps

•地理院地図

•OpenStreetMap・・・

地理院地図©国土地理院

Page 9: オープンデータ論 第11回情報品質という考え方 •情報品質 •データや情報が存在 •個人・組織の意識や行動変革にどのように貢献?

公的データと私的供給データ

• 公的データ• 公式データ

• 正確さの保障はあるが、現実とはあわないことも

• 私的データ• 公的機関に認証されないデータ

• 正確さの保証がない

Page 10: オープンデータ論 第11回情報品質という考え方 •情報品質 •データや情報が存在 •個人・組織の意識や行動変革にどのように貢献?

対話ツールとしての地図

•空間との対話

•地図と戦争

•空間的現象との対話

•空間についての他者との対話・情報伝達

Page 11: オープンデータ論 第11回情報品質という考え方 •情報品質 •データや情報が存在 •個人・組織の意識や行動変革にどのように貢献?

対話ツールとしての地図

•空間的現象との対話

Page 12: オープンデータ論 第11回情報品質という考え方 •情報品質 •データや情報が存在 •個人・組織の意識や行動変革にどのように貢献?

対話ツールとしての地図

•空間についての他者との対話・情報伝達

Page 13: オープンデータ論 第11回情報品質という考え方 •情報品質 •データや情報が存在 •個人・組織の意識や行動変革にどのように貢献?

地図と地図データの利用の変化

•紙地図とその制約

•電子データ化によりシームレス化

•紙地図の張り合わせに苦労した・・

•電子データ化により、利用可能性が拡大

•他のデータ(統計データなどと組合せ表現)

Page 14: オープンデータ論 第11回情報品質という考え方 •情報品質 •データや情報が存在 •個人・組織の意識や行動変革にどのように貢献?

社会と情報

•領域で定義されてきた近代社会のデータ

•国民国家という思想と領域

•領域に対する現象や現状の数値表現

•統計(何らかの対象の数値表現)

Page 15: オープンデータ論 第11回情報品質という考え方 •情報品質 •データや情報が存在 •個人・組織の意識や行動変革にどのように貢献?

社会と情報

•領域で定義されてきた近代社会のデータ

•国民国家という思想と領域

•領域に対する現象や現状の数値表現

•統計(何らかの対象の数値表現)

国立社会保障・人口問題研究所による『日本の地域別将来推計人口(平成25年3月推計)』を利用して将来人口変化を高さの変化で表現

Page 16: オープンデータ論 第11回情報品質という考え方 •情報品質 •データや情報が存在 •個人・組織の意識や行動変革にどのように貢献?

統計(集計)データ

Page 17: オープンデータ論 第11回情報品質という考え方 •情報品質 •データや情報が存在 •個人・組織の意識や行動変革にどのように貢献?

統計データ

•ある時点での領域で集計した社会状態をデータ形式で表示•国勢調査・貿易統計・工業統計・…•ピーター・バーンスタイン著『リスク』

•データ提供メディアと統計データ

•冊子体→電子データ

•有償提供→無償提供

利用可能性の拡大

Page 18: オープンデータ論 第11回情報品質という考え方 •情報品質 •データや情報が存在 •個人・組織の意識や行動変革にどのように貢献?

統計データの利用可能性の拡大

•表形式の表現

•視覚化(グラフ化・地図化)•一覧性・比較可能性•空間関係の把握

•ツール充実とダッシュボード化•各種統計指標の自動グラフ化

Page 19: オープンデータ論 第11回情報品質という考え方 •情報品質 •データや情報が存在 •個人・組織の意識や行動変革にどのように貢献?

統計データの利用可能性の拡大

•表形式の表現

•視覚化(グラフ化・地図化)•一覧性・比較可能性•空間関係の把握

•ツール充実とダッシュボード化•各種統計指標の自動グラフ化経済産業省

地域経済グループ地域経済産業調査室

RESASの画面例

Page 20: オープンデータ論 第11回情報品質という考え方 •情報品質 •データや情報が存在 •個人・組織の意識や行動変革にどのように貢献?

伝達と社会の大きな変化•人が生きている限り、データを生成

•生活の至る場面で、データは発生

•発生したデータの捕捉可能性の向上•データを誰が、どのように利用するか、どのように活かすか、が問題

捕捉・利用技術の充実

Page 21: オープンデータ論 第11回情報品質という考え方 •情報品質 •データや情報が存在 •個人・組織の意識や行動変革にどのように貢献?

資源・資本としてのデータ

•実物が資源の時代•人口を含め、実物の多寡が社会(個人・組織・地域・国)での豊かさに影響

•金融資産が資源の時代•通貨を含め、何らかの証券化された金融資産の多寡が社会での豊かさに影響

•データが資産の時代•データの利用しやすさが、社会での豊かさに影響

Page 22: オープンデータ論 第11回情報品質という考え方 •情報品質 •データや情報が存在 •個人・組織の意識や行動変革にどのように貢献?

データ利用と情報品質

Page 23: オープンデータ論 第11回情報品質という考え方 •情報品質 •データや情報が存在 •個人・組織の意識や行動変革にどのように貢献?

情報品質という考え方

•情報品質• データや情報が存在

• 個人・組織の意識や行動変革にどのように貢献?

•意思決定行動への変化 → 行動変容

•低品質な情報• あっても使えない情報・利用困難な情報

•高品質な情報• アクセス可能な情報・容易に利用可能な情報

Page 24: オープンデータ論 第11回情報品質という考え方 •情報品質 •データや情報が存在 •個人・組織の意識や行動変革にどのように貢献?

オープンデータとは

•利用目的を制限せず、利用・再利用・再配布可能なデータ(http://opendefinition.org/)

誰もが出来るだけ自由に『資源として』利用できる環境が望ましい• 高品質のデータを…

•政府などが保有するデータの公開• オープン・ガバメント・イニシアティブ• 透明性の確保・情報公開• 市民参加• データを介した関係者間の対話

Page 25: オープンデータ論 第11回情報品質という考え方 •情報品質 •データや情報が存在 •個人・組織の意識や行動変革にどのように貢献?

計算機可読データの表現形式

•表形式の表現•高い一覧性•加工が必要なことが多い

•ダッシュボードツール利用•データベースによる管理・LOD化•希望に応じた各種指標の自動グラフ化•データ(低品質な情報)から図化(高品質な情報)

•視覚化(グラフ化・地図化)による品質改善

Page 26: オープンデータ論 第11回情報品質という考え方 •情報品質 •データや情報が存在 •個人・組織の意識や行動変革にどのように貢献?

Web型処理の世界

•必要な種類と対象の情報を機械的に処理•セマンティック・ウェブの時代

• LOD化(Linked Open Data)• 対象の要素は、別の要素との関係

• RDF: Resource Description Frameworkが定義できるかも

• Web標準化団体(WWW3)の統一規格のフレームワーク

• 各種データ要素をURI(Uniform Resource Identifier)で定義・要素間の関連性などをリンクで表現

• 関連性定義・APIを公開• 外部からも利用可能

• 結構面倒・・・できてしまえば、機械処理が可能

Page 27: オープンデータ論 第11回情報品質という考え方 •情報品質 •データや情報が存在 •個人・組織の意識や行動変革にどのように貢献?

Web型処理の世界と現実世界

• LOD化のメリット・・・

•人間は意味の世界で生きている• 意味を機械的に処理したい

• 探して、見つけて、利用 → 外部のデータも一気に計算機で処理

• データを機械処理するためには、用語が指す内容が対応関係が必要(共通語彙が必要)• 組織や人により、ものごとの表現法が違う• 用語の共通化ではなく、語彙辞書で判定すれば・・・• 関係性をきちんと表記することで、組織を超えた情報交換・情報共有ができる・・・

Page 28: オープンデータ論 第11回情報品質という考え方 •情報品質 •データや情報が存在 •個人・組織の意識や行動変革にどのように貢献?

データの利用スタイル

Page 29: オープンデータ論 第11回情報品質という考え方 •情報品質 •データや情報が存在 •個人・組織の意識や行動変革にどのように貢献?

表形式データの利用

•データの直接ダウンロード•利用者側での加工知識と能力が必要• e-Stat

総務省統計局のe-Statの画面例

Page 30: オープンデータ論 第11回情報品質という考え方 •情報品質 •データや情報が存在 •個人・組織の意識や行動変革にどのように貢献?

自動化されたデータの利用

•ダッシュボード型ツール•ウェブでの対話型で加工・表現• LODなどによる機械処理可能性が前提

統計ダッシュボードの画面例

Page 31: オープンデータ論 第11回情報品質という考え方 •情報品質 •データや情報が存在 •個人・組織の意識や行動変革にどのように貢献?

空間表現利用環境の拡大・Webベースツールの充実•無料のツールの増加

•Web系ツール• Leaflet・Cesium• あるデータを見ることができればいい• ちょっと(多分、かなり)知識が必要• データ加工には向かないかも・・・

•GISアプリケーション• QGIS・Mandara• 加工して、分析用データの生成• 複数の分析を組み合わせ• ちょっと(多分、かなり)知識が必要

Page 32: オープンデータ論 第11回情報品質という考え方 •情報品質 •データや情報が存在 •個人・組織の意識や行動変革にどのように貢献?

データの利用環境の向上

•地理情報と一体化した統計情報の提供

•ひなたGIS

•統計処理機能付きの簡易ウェブGIS

• JSTATMAP

Page 33: オープンデータ論 第11回情報品質という考え方 •情報品質 •データや情報が存在 •個人・組織の意識や行動変革にどのように貢献?

高い情報品質での提供

地理院地図の表示例©国土地理院https://maps.gsi.go.jp/ で大手町付近を表示

地理院地図Vector(試験公開)の表示例©国土地理院https://maps.gsi.go.jp/ で大手町付近を表示

Page 34: オープンデータ論 第11回情報品質という考え方 •情報品質 •データや情報が存在 •個人・組織の意識や行動変革にどのように貢献?

高い情報品質での提供

地理院地図の表示例©国土地理院https://maps.gsi.go.jp/ で大手町付近を表示

地理院地図Vector(試験公開)の表示例©国土地理院https://maps.gsi.go.jp/ で大手町付近を表示

Page 35: オープンデータ論 第11回情報品質という考え方 •情報品質 •データや情報が存在 •個人・組織の意識や行動変革にどのように貢献?

ネットワーク・市民社会・データ

•社会関係資本• ネットワークの中での非公式な互酬性

• 見える関係から、その外側とも関係(開放性)

• 資源としての関係性

• ネットワークの存在 → 利用可能性の拡大

•オープンデータ化• データの相互利用可能性の拡大

Page 36: オープンデータ論 第11回情報品質という考え方 •情報品質 •データや情報が存在 •個人・組織の意識や行動変革にどのように貢献?

見える化・・・そして

• 第1段階としての見える化

• 目で見て確認できることはとても大事• 公共圏(ハーバーマス)の情報基盤ができる(情報品質の向上)

• 第2段階としての解析、分析• より豊かな情報品質を持つコンテンツの作成・利用

• 多様な視点と定量的評価可能性の向上

Page 37: オープンデータ論 第11回情報品質という考え方 •情報品質 •データや情報が存在 •個人・組織の意識や行動変革にどのように貢献?

オープンデータの将来

•提供データそのものの増加

• CKANなどによるカタログ化の進展• データの探しやすさの改善

•別目的で収集・集計されたデータ• 利用上の工夫

Page 38: オープンデータ論 第11回情報品質という考え方 •情報品質 •データや情報が存在 •個人・組織の意識や行動変革にどのように貢献?

オープンデータの将来

•取組み自治体・データそのものは、増加

•個人作成データ公開の動き

•データ提供に温度差• 熱心な取り組み自治体がある一方で、AEDの所在地情報提供のみの自治体も…

•面白そうなデータはあるものの…• 個人情報保護や諸般の制約で、取得不能

• 公開・利用されないデータの存在

Page 39: オープンデータ論 第11回情報品質という考え方 •情報品質 •データや情報が存在 •個人・組織の意識や行動変革にどのように貢献?

空間的オープンデータの課題

•依然活躍中の旧フォーマット• EXCELの表 Shapeファイル PDF 画像ファイル

• 現在の技術標準(GeoJson,MVT)からの乖離と表現不良

•元データの作成時の問題• 最初のデータ作成時の設計を引きずる

•利用者が限られる• どう使っていいかわかりにくい

• 使うための技術を持つ人の偏在

• かなり幅広い知識が必要(そこは助け合いで・・)

Page 40: オープンデータ論 第11回情報品質という考え方 •情報品質 •データや情報が存在 •個人・組織の意識や行動変革にどのように貢献?

本日のクイズ

• これからのデータ中心社会の中で、人々と空間データとのかかわりは、どのように変わっていくと考えますか?

あなたの考えを、5から10行程度でまとめて書いてください。

Page 41: オープンデータ論 第11回情報品質という考え方 •情報品質 •データや情報が存在 •個人・組織の意識や行動変革にどのように貢献?

最終レポート

• jSTATMAPないし、ひなたGISなどのオープンデータを利用するWebサービスを用いて、あなたが関心を持つ都市的な施設を少なくとも、5施設(施設数が5以上あるもの)について、データを取得し、その取得したデータからあなたがどのような空間理解を得たかをレポートのとしてWordで2000字以上、5000字以内でまとめたものをメールの添付ファイルとして、2020年1月31日金曜日正午までに提出しなさい。

Page 42: オープンデータ論 第11回情報品質という考え方 •情報品質 •データや情報が存在 •個人・組織の意識や行動変革にどのように貢献?

次回予告