オーガナイズドセッション os 一覧 · オーガナイズドセッションos 一覧. os...

37
オーガナイズドセッション OS 一覧 OS 名称 講演室(日時) OS01 HCP 金属の実験力学と計算力学 8 (10/8,10/9) OS02 材料の疲労挙動と損傷評価 5 (10/8, 10/9, 10/10) OS03 ゴムの材料力学 7 室(10/10OS04 非破壊評価と構造モニタリング 6 室(10/8OS05 実験力学と計測技術 4 室(10/8OS06 形状記憶材料の開発,特性評価および応用 8 室(10/10OS07 接合体の強度評価と特異応力場の解析 2 10/10OS08 微視構造を有する材料の変形と破壊 10 室(10/8,10/9OS09 供用エネルギーおよび化学プラント機器の経年変化と健全性評価 1 (10/8,10/9) OS10 火力発電機器の設計/運転/保守に関する諸課題とその克服法 8 室(10/9OS11 ナノ・マイクロの視点からの力学と物性 6 室(10/9,10/10OS12 先進複合材料の特性評価と最適設計 2 (10/8, 10/9) OS13 薄膜・コーティングおよびそのシステムの各種特性と損傷 4 (10/10) OS14 「異分野の研究に耳を傾けよう! 材料力学における融合セッション」 9 (10/8, 10/9)11 (10/8) OS15 2D/3D/4D 画像や大規模データを利用した計測技術と解析技術 4 (10/9) OS16 東京オリンピックで水素社会を実証するための技術課題 1 (10/10) GS 一般セッション 3 (10/8~10), 7 室(10/9, 10/10PS ポスターセッション 10/9

Upload: others

Post on 20-Aug-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: オーガナイズドセッション OS 一覧 · オーガナイズドセッションos 一覧. os 名称 講演室(日時) os01 第hcp 金属の実験力学と計算力学 8

オーガナイズドセッション OS 一覧 OS 名称 講演室(日時)

OS01 HCP 金属の実験力学と計算力学 第 8 室(108109)

OS02 材料の疲労挙動と損傷評価 第 5 室(108 109 1010)

OS03 ゴムの材料力学 第 7 室(1010)

OS04 非破壊評価と構造モニタリング 第 6 室(108)

OS05 実験力学と計測技術 第 4 室(108)

OS06 形状記憶材料の開発特性評価および応用 第 8 室(1010)

OS07 接合体の強度評価と特異応力場の解析 第 2 室(1010)

OS08 微視構造を有する材料の変形と破壊 第 10 室(108109)

OS09 供用エネルギーおよび化学プラント機器の経年変化と健全性評価 第 1 室(108109)

OS10 火力発電機器の設計運転保守に関する諸課題とその克服法 第 8 室(109)

OS11 ナノマイクロの視点からの力学と物性 第 6 室(1091010)

OS12 先進複合材料の特性評価と最適設計 第 2 室(108 109)

OS13 薄膜コーティングおよびそのシステムの各種特性と損傷 第 4 室(1010) OS14 「異分野の研究に耳を傾けよう 材料力学における融合セッション」 第 9 室(108 109)

第 11 室(108) OS15 2D3D4D 画像や大規模データを利用した計測技術と解析技術 第 4 室(109)

OS16 東京オリンピックで水素社会を実証するための技術課題 第 1 室(1010)

GS 一般セッション 第 3 室(108~10)

第 7 室(109 1010)

PS ポスターセッション 109

プログラム配置 10 月 8 日(土)

教室名 ポスター

LR201 LR202 LR203 LR204 LR301 LR302 LR303 LR304 LR401 LR402 LR403 LR404

講演室 第 1 室 第 2 室 第 3 室 第 4 室 第 5 室 第 6 室 第 7 室 第 8 室 第 9 室 第 10 室 第 11 室 第 12 室

1300

1315

1330

OS14-4

1345

OS09-1 OS12-1 GS-1 OS05-1 OS02-1 OS04-01

OS01-1 OS14-1 OS8-1

1400

1415

1430

休憩

1445

1500

1515 掲示 OS09-2 OS12-2 GS-2 OS05-2 OS02-2 OS04-2

OS01-2 OS14-2 OS08-2

1530

1545

1600

1615

休憩

1630

1645

1700

OS09-3

GS-3 OS05-3 OS02-3 OS04-3 GS-4 OS01-3 OS14-3

1715

1730

1745

1800

10 月 9 日(日)

講演室 ポスター 第 1 室 第 2 室 第 3 室 第 4 室 第 5 室 第 6 室 第 7 室 第 8 室 第 9 室 第 10 室 第 11 室 第 12 室

900

915

930

OS09-4 OS12-3 GS-5 OS15-1 OS02-4 OS11-1 GS-7 OS01-4 OS14-5 OS08-3

945 掲示

1000

1015

1030

ポスター発表(前半) 1130

1130~1230 休憩

1230 ポスター発表(後半)

1330

1340

1345

1400

1415 撤収 OS09-5 OS12-4 GS-6 OS15-2 OS02-5 OS11-2 GS-8 OS10-1 OS14-6 OS08-4

1430

1445

1500

1510

1530

特別講演(六甲ホール) 1630

1700

懇親会 1930

10 月 10 日(月)

講演室 ポスター 第 1 室 第 2 室 第 3 室 第 4 室 第 5 室 第 6 室 第 7 室 第 8 室 第 9 室 第 10 室 第 11 室 第 12 室

900

915

930

945

OS16-1 OS07-1 GS-9 OS13-1 OS02-6 OS11-3 OS03-1 OS06-1

1000

1015

1030

休憩

1045

1100

1115

OS16-2 OS07-2 GS-10 OS13-2 OS02-7 OS11-4 OS03-2 OS06-2

1130

1145

1200

1215

1230

休憩

1245

1300

1315

1330

技術ワーク

ショップ「水

素社会の実

現に必要な

検査技術」

OS07-3

OS13-3

OS11-5

1345

1400

1415

1600

10 月 8 日(土) 第 1 室 OS09-1供用エネルギーおよび化学プラント機器の経年劣化と健全性評価

1300~1430 [OS09-1] [高橋宏治(横国大)] 疲労腐食SCC

OS09-01 鉄鋼材料の低サイクル疲労強度に及ぼす切削および研削加工の影響

菅原啓太(青学大院)麻生俊(青学大)蓮沼将太(青学大)小川武史(青学大)

OS09-02 火山灰堆積した Ni 基超合金 IN738LC の高温腐食特性

石垣誓吾(東理大院)荒井正行(東理大) OS09-03 ステンレス鋼の応力腐食シミュレーションに関する一考察

桑水流理(福井大)

OS09-04 PWR 一次冷却水環境中における疲労き裂発生成長のモデル化 石澤輝士(大阪大)北田孝典(大阪大)中村隆夫(大阪大)釜谷昌幸(原子力安

全システム研究所) OS09-05 突合せ溶接継手における軸方向き裂の SCC き裂進展シミュレーション

釜谷昌幸(INSS)

1445~1615 [OS09-2] [三浦直樹(電中研)] 材料特性残留応力

OS09-06 ボロン添加ステンレス鋼の破壊じん性に及ぼすひずみ速度の影響

保高剛(青学大院)荒井孝太(青学大)宮井悠真(青学大院)蓮沼将太(青学大)

小川武史(青学大)

OS09-07 シャルピー衝撃試験によるボロン添加ステンレス鋼の破壊じん性評価

水野雅仁(青学大院)蓮沼将太(青学大)小川武史(青学大)

OS09-08 B-SUS 鋼の破壊靱性特性に及ぼすボロン添加量の影響

川内進司(日立 GE)平沼健(日立 GE)中根一起(日立 GE)菅野智(日立

GE)

OS09-09 SCS16A ステンレス鋳鋼の熱時効評価

三浦靖史(電中研)澤部孝史(電中研)別役潔(電中研)新井拓(電中研)

OS09-10 インデンテーション法を応用した WJP 層内部の残留応力塑性ひずみ分布の同時測定

岡野成威(阪大院)金丸大輔(阪大院)望月正人(阪大院)

1630~1730 [OS09-3] [町田秀夫(テプコシステムズ)] 維持規格(1)

OS09-11 ステンレス鋳鋼配管弾塑性破壊力学評価法の JSME 維持規格と ASME SecXI の比較

北条公伸(MHI)

OS09-12 原子力維持規格における配管許容欠陥に関する考察 -日米規格の比較と今後の課題- 鹿島光一(電中研)

OS09-13 確率論的破壊力学手法を用いたステンレス鋳鋼配管の許容亀裂寸法の算出

林翔太郎(MHI)越智真弓(強二研)北条公伸(原機部)西亘(原機設)

OS09-14 クラス 2 3 フェライト鋼管の評価不要欠陥寸法

三浦直樹(電中研)

第 2 室 OS12先進複合材料の特性評価と最適設計

1300~1430 [OS12-1] [荒井政大(名大)] 先端複合材料(1)

OS12-01 低温高温環境における三軸織 CFRP の機械的特性評価と樹脂改質による多機能化

中島賢也(東北大院)畑山明寛(多元研)熊谷進(仙台工専)渡邊秋人(サカセ

アドテック)成田史生(東北大) OS12-02 ポリシアネート樹脂基炭素繊維強化プラスチックスの熱サイクル環境下での損傷評価

及び熱応力解析

眞保友彰(首都大)小林訓史(首都大)後藤健(JAXA)岩田稔(九工大) OS12-03 クレイ強化ナイロン 6 の熱曝露が及ぼす劣化解析

松田章吾(福岡工大)朱世杰(福岡工大) OS12-04 CFRTP の熱弾粘塑性特性の評価

野川直翔(名大院)荒井政大(名大)後藤圭太(名大)石川隆司(名大 NCC) OS12-05 熱弾粘塑性ツースケール解析手法を用いた L 字型 CFRP のスプリングイン解析

大垣翼(筑波大院)豊村仁(筑波大院)松田哲也(筑波大)荒井政大(名大)

1445~1615 [OS12-2] [真田和昭(富山県大)] 先端複合材料(2)

OS12-06 短繊維 CFRP の疲労き裂進展挙動に及ぼす板厚の影響

長谷川祐哉(名城大院)清水憲一(名城大)田中啓介(名産研) OS12-07 Type-3 FW 複合圧力容器の CFRP における微視構造と破裂圧力予測

原田俊佑(埼玉大院)荒居善雄(埼玉大)荒木稚子(埼玉大)飯島孝文(旭製作

所)黒澤彬元(旭製作所)大淵智之(旭製作所)佐々木教行(旭製作所) OS12-08 面外衝撃を受ける FW-CFRP 積層板の損傷許容性に関する実験的および解析的評価

鈴木晃大(首都大)小林訓史(首都大) OS12-09 CFRP 容器ヘリカル層のメゾスケール強度解析

竹本真一郎(日産)宮原護(日産)吉川暢宏(東大生研) OS12-10 CFRP の力学特性低下に及ぼす繊維うねりの影響

高田雄太(岐阜大)二村道也(名市工研)鳥羽景介(森林総研)三宅卓志(岐阜

大)

第 3 室 GS一般セッション

1300~1415 [GS-1] [座長(所属名)] GS-疲労1

GS-01 二段多重変動振幅荷重下のスポット溶接継手の疲労寿命評価 大橋雅樹(日大大学院)松園俊介(日大大学院)冨岡昇(日本大学)

GS-02 二段多重変動振幅荷重下のスポット溶接継手における疲労限度以下荷重による疲労損

傷 林大(日大大学院)冨岡昇(日本大学)

GS-03 超高サイクル域を含む冷間工具鋼の回転曲げ疲労特性 境田彰芳(明石高専)大橋駿(明石高専(専))菓子貴晴(日本高周波鋼業)堀

川教世(富県大)宮島敏郎(富県大)上野明(立命大)田中涼(富県大(院))川

野優希(富県大) GS-04 セラミックスの破壊強度に及ぼすき裂形状の影響の定量的評価

佐藤奈那子(横浜国立大院)高橋宏治(横浜国立大学) GS-05 パンチ加工が及ぼす疲労強度特性への影響

濱田繁(九大工)張継旺(九大工)小山元道(九大工)横井龍雄(新日鐵住金)

野口博司(九大工)

1445~1600 [GS-2] [座長(所属名)] GS-疲労2

GS-06 導電性ジルコニアにおけるワイヤ放電加工表面層き裂寸法の予測 江端将彰(工学院大院)能野晋太郎(工学院大院)堤幸太(日本タングステン株

式会社)永野光芳(日本タングステン株式会社)味冨晋三(日本タングステン株式

会社)立野昌義(工学院大) GS-07 低温下での氷の付着強度に関する研究

安田優佑(東理大院工)荒井正行(東理大工) GS-08 TiNi 超弾性合金細線の強度に及ぼす環境の影響

池山隆宏(神戸大院)田中拓(神戸大)中井善一(神戸大) GS-09 スポット溶接継手の疲労寿命に及ぼすナゲット径と打点位置変動及び板厚とばらつき

の影響 加藤大志朗(日大大学院)冨岡昇(日本大学)鷲尾将輝(日大大学院)

GS-10 キンク損傷が PBO 繊維の疲労破壊挙動に及ぼす影響 川野優希(富山県大院)堀川教世(富山県大)宮島敏郎(富山県大)上野明(立

命大)境田彰芳(明石工専)森孝男(富山県大)

1615~1730 [GS-3] [座長(所属名)] GS-摩擦せん断

GS-11 回転と塑性変形を伴うせん断キーの力学挙動の実験的評価 塩竈裕三(電中研)嶋津龍弥(電中研)酒井理哉(電中研)尾西重信(中部電力)

栗林俊之(中部電力) GS-12 回転と塑性変形を伴うせん断キーの力学挙動の解析的評価

嶋津龍弥(電中研)塩竈裕三(電中研)酒井理哉(電中研)尾西重信(中部電力)

栗林俊之(中部電力) GS-13 軸受鋼の繰返し往復すべり接触における摩擦挙動と表面損傷

田中佑弥(福大院)遠藤正浩(福大)森山茂章(福大) GS-14 部分安定化ジルコニアのショットピーニングによる耐摩耗性の向上

谷川若奈(横浜国立大院)高橋宏治(横浜国立大) GS-15 金属材料表面に微細パターンを有した材料の摩擦特性評価

田中崇義(長岡技大)古口日出男(長岡技大) 第 4 室 OS05実験力学と計測技術

1300~1415 [OS05-1] [坂上賢一(芝浦工大)] 画像相関法

OS05-01 ステレオ画像相関法を用いた高張力鋼板応力三軸度および破断ひずみの評価方法の確

立 金澤大地(青学大)米山聡(青学大)牛島邦晴(東理大)内藤純也(神鋼)鎮

西将太(神鋼) OS05-02 画像相関法を用いた電子実装基板微細部の熱ひずみ測定

村田学(青学大院)有川秀一(明治大)米山聡(青学大)藤本慶久(三菱電機株

式会社)大本洋平(三菱電機株式会社) OS05-03 画像相関法の精度評価 -ランダムパターンと撮影条件の調査-

冨永学(茨城高専)棚木健太郎(茨城高専機械) OS05-04 DVC 法を用いた幹細胞分化時における細胞外基質の 3 次元力学場計測

山本陵介(名大院)森田康之(名大)山内崇司(名大院)徳悠葵(名大)巨陽

(名大) OS05-05 デジタル画像相関法による溶接部材表面のひずみ分布評価

横山喬(MHPS)関原傑(MHPS)

1445~1600 [OS05-2] [足立忠晴(豊橋技術科学大)] 材料特性評価

OS05-06 ガラス繊維強化 PBT の力学特性に及ぼす繊維含有率の影響 谷澤英恵(芝工大)坂上賢一(芝工大)吉本崇広(三菱電機)

OS05-07 圧子形状寸法効果を利用したインデンテーション法による応力-ひずみ曲線推定法の

検討 岡野成威(阪大院)植屋皓太(阪大院)望月正人(阪大院)

OS05-08 はんだ接合した銅細線の引き抜き試験による接合界面強度評価 田中拓広(岡山大院)多田直哉(岡山大自然)田畑弘継(岡山大院)上森武(岡

山大自然)中田隼矢(岡山大自然) OS05-09 押込試験による非弾性変形挙動の定量分析法の検討

佐久間淳(京工繊大)五十嵐勝矢(農工大院) OS05-10 ポリイミドフィルムにおける膜厚方向破壊靭性の計測と評価

南雲慶憲(北大院)坂本悠介(北大院)中村孝(北大)藤村奈央(北大)高橋

航圭(北大)

1630~1730 [OS05-3] [森田康之(名古屋大)] 計測モニタリング

OS05-11 超音波音弾性法による部分安定化ジルコニアのアニール効果の評価 吉川晃(阪産大)池田清彦(宮崎大)小堀修身(阪産大)

OS05-12 水中計測用干渉計型光ファイバ AE センサの無指向性化 増尾光基(電通大院)結城宏信(電通大)

OS05-13 単焦点多点分光顕微ラマン装置によるラマンスペクトル測定 山田竜大(名城大院)谷口大二郎(名城大院)來海博央(名城大)

OS05-14 単眼カメラによる丸棒試験片の引張試験中の直径およびひずみ分布の計測 加藤章(中部大工)

第 5 室 OS02材料の疲労挙動と損傷評価

1300~1430 [OS02-1] [曙紘之(広島大)] 薄膜薄板細線の疲労

OS02-01 ナノ結晶電着ニッケル薄膜の機械的性質および疲労強度に及ぼす結晶粒径の影響 中塚悠太(神戸大院)榎本寛之(神戸大院)竹重亮汰(神戸大院)中井善一(神

戸大)菊池将一(神戸大) OS02-02 繰返し曲げ応力を受ける工業用純鉄細線の破壊挙動

石本雄太(神戸大院)田中拓(神戸大)黒木脩仁(神戸大院)中井善一(神戸大) OS02-03 コンプライアンスによるナノ結晶電着ニッケル薄膜の疲労き裂長さの自動計測と ΔK

漸減試験 竹重亮汰(神戸大院)榎本寛之(神戸大院)中塚悠太(神戸大院)中井善一(神

戸大)菊池将一(神戸大) OS02-04 異方性を有する純チタン膜材の疲労き裂進展に伴う作動すべり系の推定 -EBSD法に

よる結晶方位測定に基づいて- 木曽原知明(名城大院)坂田文哉(名城大院)清水憲一(名城大理工)

OS02-05 圧延銅箔の疲労特性に及ぼす厚さと熱処理の影響 王帥客(福岡工大)朱世杰(福岡工大)

OS02-06 繰返し面内純せん断負荷下での炭素鋼薄膜のき裂発生におよぼす微視組織の影響 山田純平(九工大)黒島義人(九工大)利光秀康(九工大)

1445~1615 [OS02-2] [政木清孝(沖縄高専)] 各種材料の疲労

OS02-07 TRIP マルエージング鋼の疲労特性準安定ラメラ組織の効果 小山元道(九大)張昭(九大)Tasan Cem(MIT)野口博司(九大)

OS02-08 部分安定化ジルコニアの疲労特性に及ぼすアニールの影響 池田清彦(宮崎大)吉川晃(阪産大)越智秀(阪工大)小堀修身(阪産大)

OS02-09 鉛フリーはんだ材の疲労強度のひずみ速度依存性 藤野友也(富山県大)川上崇(富山県大)木下貴博(富山県大)北田優(富山県

大) OS02-10 TiNi 超弾性合金細線の疲労寿命におよぼす応力繰返し速度と水素環境の影響

松本高明(神戸大院)田中拓(神戸大)足立瞳(神戸製鋼)池山隆宏(神戸大院)

中井善一(神戸大) OS02-11 炭素短繊維強化 PPS の射出成形平板における疲労き裂進展に及ぼす試験温度の影響

田中啓介(名産研)長谷川祐哉(名城大(院))清水憲一(名城大)小原田和也

(名城大(院))山田大貴(名城大(院)) OS02-12 Fe-28Mn-6Si-5Cr-05NbC 合金の低サイクル疲労特性と擬弾性

長島伸夫(NIMS)沢口孝宏(NIMS)

1630~1730 [OS02-3] [清水憲一(名城大)] 表面処理

OS02-13 微粒子ピーニング処理を施したアルミニウム合金 A5052 の疲労き裂進展特性におよぼ

す投射材材質の影響 稲垣和寿(鈴鹿高専専攻科)南部紘一郎(鈴鹿高専)

OS02-14 超音波ショットピーニングされた β 型チタン合金の高サイクル疲労破壊における内部

き裂起点の EBSD 援用フラクトグラフィ 柿内利文(岐阜大)植松美彦(岐阜大)竹谷友美(マキタ)戎敏捷(三菱自)

服部兼久(東洋精鋼) OS02-15 Al 合金CFRP 摩擦撹拌点接合継手の疲労特性に及ぼす Al 合金に付与した表面処理の

影響 熊一達(広島大(院))小川裕樹(広島大(院))曙紘之(広島大)加藤昌彦(広

島大)田中耕二郎(マツダ(株))菅田淳(広島大) OS02-16 フェムト秒レーザピーニング処理による A2024 共材 FSW 継手の平面曲げ疲労特性改

善 政木清孝(沖縄高専)佐野智一(大阪大学)佐野雄二(JST)

第 6 室 OS04非破壊評価と構造モニタリング

1300~1430 [OS04-1] [座長(所属名)] 非破壊評価と構造モニタリング 1

OS04-01 衝撃音測定による欠陥形状の同定 飯野将吾(中央大)辻知章(中央大)西河武(中央大)

OS04-02 AE 法による鉛フリー銅合金を用いたバイメタル材の損傷評価に関する研究 (組成の

違いによる影響) 宅間正則(関大)佐藤知広(関大)平井良政(栗本)齋藤賢一(関大)高橋可

昌(関大)鳥居直史(アイロップ)森川裕也(関大院)大久保翔平(関大) OS04-03 摩擦攪拌接合した Mg 合金の損傷評価に関する研究(AE 法の適用)

宅間正則(関大)松田茂(神戸製鋼)浅越美慶(本田技研)齋藤賢一(関大)

高橋可昌(関大)佐藤知広(関大) OS04-04 分散性波動の伝搬時間評価のための周波数フィルタ帯域幅の最適値

黒川悠(東工大)井上裕嗣(東工大) OS04-05 欠陥の検出と位置同定に向けたラム波のモード変換に基づく時間反転法の提案と数値

解析による検討 森直樹(京大院)琵琶志朗(京大院)

OS04-06 静的負荷中の CFRP における高調波発生特性の実験的評価 山本洋介(京大)松田直樹(京大)北條正樹(京大)西川雅章(京大)

1445~1615 [OS04-2] [座長(所属名)] 非破壊評価と構造モニタリング 2

OS04-07 マイクロ波を用いた熱可塑性炭素繊維強化プラスチックの繊維含有率測定技術の開発 田所昴(名大)巨陽(名大)森田康之(名大)徳悠葵(名大)

OS04-08 アクティブ赤外線サーモグラフィによるコーキングの定量計測に関する研究 佐藤慎仁(神戸大)加次淳一郎(千代化)阪上隆英(神戸大)

OS04-09 応力発光塗料を用いたせん断応力モニタリング技術の検討 早房敬祐(荏原)野上太一(豊橋技大)

OS04-10 散逸エネルギ計測に基づく疲労限度推定法の軽量化合金への適用性 赤井淳嗣(豊田中研)船造俊介(神大院)塩澤大輝(神戸大)阪上隆英(神戸大)

OS04-11 赤外線サーモグラフィを用いた散逸エネルギの顕微計測 奥野颯太(神戸大)山田大貴(神戸大)赤井淳嗣(豊中研)

OS04-12 Sonic-IR 法による欠陥部の摩擦発熱と検査対象の振動状態の関係 水山直人(滋賀県立大)和泉遊以(滋賀県立大)田邉裕貴(滋賀県立大)高松徹

(滋賀県立大)阪上隆英(神戸大)

1630~1730 [OS04-3] [座長(所属名)] 非破壊評価と構造モニタリング 3

OS04-13 直流電位差法を用いた円管内面減肉の寸法推定

中田隼矢(岡山大自然)秋井真太郎(岡山大院)多田直哉(岡山大自然)上森武

(岡山大自然) OS04-14 マルチマイクロプローブ直流電位差法によるオーステナイト系ステンレス鋼の高温

疲労余寿命予測分布微小き裂の成長が電位差に及ぼす影響 中西紫緒(東理大院)中曽根祐司(東理大)

OS04-15 マルチマイクロプローブ直流電位差法によるオーステナイト系ステンレス鋼の高温

疲労余寿命予測有限要素法解析による探針間隔および運針間隔が与える影響の検討 中西紫緒(東理大院)前田拓己(東理大)中曽根祐司(東理大)

OS04-16 押し込み試験の走査による等方弾性体中の未知弾性介在物の同定 栗原直也(北大院)加藤博之(北大工)佐々木一彰(北大工)

第 7 室 GS一般セッション

1630~1745 [GS-4] [座長(所属名)] 解析1

GS-16 超音波法によるレール軸力の評価に関する研究 -レール軸力とウェーブレット係数

の関係について- 大隅啓介(株式会社レールテック)宅間正則(関大)津澤奨吾(元関大)大屋政

人(元関大) GS-17 連続体として計算する部材内部応力の解析法に関する一考察

菅原俊英(関一) GS-18 スポット溶接構造の公称構造応力算出法における分担荷重成分による主応力の分離法

大久保翔悟(日大大学院)冨岡昇(日大大学院) GS-19 顕微ラマン分光法を用いたグラフェンのひずみ成分測定

舘亮太(名城大院)來海博央(名城大) GS-20 各種面外荷重下における2個のだ円形空孔を有する等方性弾性体問題の解析

宮川睦巳(産技荒川)佐々木徹(長岡高専)宮下幸雄(長岡技科大)中村一史(首

都大) 第 8 室 OS01HCP 金属の実験力学と計算力学

1300~1415 [OS01-1] [浜 孝之(京都大)] すべりと双晶

OS01-01 Mg の二重双晶に及ぼす Y 偏析の影響の原子シミュレーション 鈴木俊也(京大院)宮澤直己(京大院)袴田昌高(京大院)馬渕守(京大院)

千野靖正(産総研) OS01-02 マグネシウム合金の変形過程における活動非底面すべり系

安藤新二(熊大 MRC)力久弘彰(熊大院)森貴志(熊大院)津志田雅之(熊大

工)北原弘基(熊大 IPPS)

OS01-03 純マグネシウム中のltagtらせん転位の交差すべり機構に関する原子論的解析 高橋和平(阪大院基礎工)石井明男(阪大基礎工)君塚肇(阪大基礎工)尾方信

成(阪大基礎工) OS01-04 底面および非底面すべり系の活動が六方晶金属の非法線性に及ぼす影響

只野裕一(佐賀大) OS01-05 Mg の変形機構における垂直応力の影響に関する原子論的解析

松中大介(信州大)吉川創(信州大院)木村文彦(信州大院)

1445~1600 [OS01-2] [萩原幸司(阪大)] 繰り返し変形

OS01-06 繰返し負荷を受けるチタン合金の不均一変形に関する結晶塑性解析 河野義樹(旭川高専)眞山剛(熊大)近藤了嗣(琉大)大橋鉄也(北見工大)

OS01-07 種々の負荷経路における純チタン板の変形挙動に関する結晶塑性解析 浜孝之(京大院)小吹晃弘(京大院)内田壮平(大阪府産技研)藤本仁(京大院)

宅田裕彦(京大院) OS01-08 α相チタン合金のU型ノッチ付きモデルの繰り返し負荷にともなう塑性変形の進展と

転位蓄積 大橋鉄也(北見工大)橋詰真太郎(北見工大)奥山彫夢(北見工大)河野義樹(旭

川高専)眞山剛(熊大) OS01-09 「繰返し曲げ加工による Mg 合金の成形性の改善第 2 報非対称曲げの影響」

平井友麻(東京電機大学)柳田明(東京電機大学) OS01-10 AZ31Mg合金圧延材の疲労特性に及ぼす負荷開始方向の影響

坂口尚希(佐賀大)池田亮太(佐賀大)森田繁樹(佐賀大)眞山剛(熊本大)

服部信祐(佐賀大)

1630~1730 [OS01-3] [松中大介(信州大)] ミクロ組織と変形

OS01-11 六方晶系材料における変形帯形成に関する実験計算両観点からの考察 萩原幸司(阪大工)眞山剛(熊大工)山崎倫昭(熊大工MRC)大橋鉄也

(北見工大工)河村能人(熊大工MRC)中野貴由(阪大工) OS01-12 低積層欠陥エネルギー型 Mg-Y 希薄合金のクリープ変形機構とミクロ組織

鈴木真由美(富山県立大)近藤史樹(富山県立大院) OS01-13 AZ31Mg 合金圧延材における引張および圧縮変形中のミクロ組織変化の観察

一ノ瀬彩実(佐賀大)森田繁樹(佐賀大)服部信祐(佐賀大)眞山剛(熊本大) OS01-14 集合組織を持つ Ti 合金多結晶材料の変形に関する結晶塑性有限要素解析

大橋鉄也(北見工大)天海了輔(北見工大)奥山彫夢(北見工大)河野義樹(旭

川高専)眞山剛(熊大)

第 9 室 OS14異分野の研究に耳を傾けよう 材料力学における融合セッション

1300~1430 [OS14-1] [渡辺 圭子(立命館大)] 材料力学における融合セッション 1

OS14-01 酸化クロム触媒を用いた熱分解による CFRP の補修技術の開発

本田大(立命館大)日下貴之(立命大)

OS14-02 添加剤による PHAPCL ブレンド材の破壊挙動の変化

伊藤嘉晃(名工大)西田政弘(名工大)西田雅一(産総研)新澤英之(産総研) OS14-03 側面衝突を受けた車両の運動解析(タイヤ回転の有無による運動比較) 藤本和輝(名城大院)西村尚哉(名城大)荻佑樹(名城大院)

OS14-04 タイヤ側面のひずみ計測による路面状態検知に関する研究

佐藤正人(金沢大院)立矢宏(金沢大)樋口理宏(金沢大)伊勢大成(金高専)

笹野智彦(金沢大) OS14-05 誘起衝撃波による薄板内伝播衝撃波挙動計測

大谷清伸(東北大流体研)小川俊広(東北大流体研)

OS14-06 インデンテーションにおける圧子速度制御に起因したひずみ速度挙動

上剛司(防大)山田浩之(防大)小笠原永久(防大)Xi Chen(CU)

1445~1615 [OS14-2] [竹越邦夫(テラバイト)] 材料力学における融合セッション 2

OS14-07 微小構造凝着デバイスの断面形状が凝着異方性に及ぼす影響

岩田英之(東京工大)関口悠(東京工大)佐藤千明(東京工大)

OS14-08 衝撃荷重下におけるモルタルの動的圧縮挙動

川合伸明(熊大パルス研)藤原拓哉(熊大院)田中茂(熊大パルス研) 山口信(熊大)戸田善統(熊大)

OS14-09 超音波法による路面状態の推定(異なる材料での評価)

荻(名城大学大学院)荻 佑樹(名城大院)西村尚哉(名城大)藤本和輝(名城

大院)

OS14-10 球形飛翔体衝突によるリベット結合部の破壊挙動

松田(中菱エンジニアリング(株))松田智明(中菱エンジニアリング(株))水谷公治

(中菱エンジニアリング(株))榎本伸吾(中菱エンジニアリング(株))西田政弘(名

工大)山田浩毅(名工大)

OS14-11 衝撃負荷下における構造用接着剤のモード I 破壊じん性の評価

山形勇樹(東京工大)関口悠(東京工大)佐藤千明(東京工大) OS14-12 高温クリープ疲労寿命の非線形相互作用効果のカオス理論的解析

横堀(帝京大学)横堀壽光(帝京大)尾関郷(帝京大)南雲佳子(帝京大)

1630~1800 [OS14-3] [西村 尚哉(名城大)]

材料力学における融合セッション 3 OS14-13 ハスの葉表面に見られる微細構造の特性と撥水性

小林秀敏(阪大)山内健(新潟大)堀川敬太郎(阪大)谷垣健一(阪大)

OS14-14 超高磁場生成法解析の検討

竹越(株式会社テラバイト)

OS14-15 CFRP 積層板の超音波バンドギャップ発生挙動に及ぼす積層構成の影響

石井陽介(豊橋技科大)琵琶志朗(京大)足立忠晴(豊橋技科大)

OS14-16 対向式荷重測定による発泡金属材料の衝撃圧縮特性評価

覚野千尋(防大)立山耕平(防大)山田浩之(防大)小笠原永久(防大)

OS14-17 表面処理を施した繊維強化熱可塑性樹脂の接着接合部における限界エネルギー解放率

倉永裕貴(東京工業大)関口悠(東京工業大)佐藤千明(東京工大)

OS14-18 粘度の異なる液体への飛翔体高速貫入

ガーディナー ピーター(立命大[院])矢野貴大(立命大[院])萩拓陽(立命大)

渡辺圭子(立命大)

OS14-19 ホプキンソン棒法によるラミー繊維PLAPBAT 複合材の引張特性の評価

DENG FEI(名工大)武内佑磨(名工大)西田 政弘(名工大)福田徳生(あい

ち産科技セ)伊東寛明(あいち産科技セ)

第 10 室 OS08微視構造を有する材料の変形と破壊

1300~1430 [OS08-1] [座長(所属名)] マイクロシミュレーション

OS08-1 極低温電場下におけるき裂を有する圧電セラミックスの3点曲げ動疲労挙動

成田史生(東北大)後藤裕平(東北大院)進藤裕英(東北能開大) OS08-2 ポーラスゲル膜の膨潤誘起座屈に対する座屈固有値解析の適用

春日井彰志(名大院)奥村大(阪大)大野信忠(名産研) OS08-3 フェーズフィールド法による酸素空孔を有する非分極分極チタン酸バリウム多結晶

の圧電誘電特性評価

小林拓矢(東北大院)成田史生(東北大)進藤裕英(東北能開大) OS08-4 円筒状突起に対する二層式マットレスの変形測定とウレタンフォームの圧縮特性に基

づく圧力分布の予測

山田宏(九工大)宮本俊輝(九工大院)森田康之(名大)前橋基樹(九工大院) OS08-5 延性材料の破断シミュレーション

杉山裕文(横国大)松井和己(横国大)山田貴博(横国大) OS08-6 結晶塑性論による Ni 合金中の結晶方位回転および双晶挙動の評価

伊藤正登(MMC)Schuh Christopher(MIT)

1445~1615 [OS08-2] [座長(所属名)] 内部構造敏感性

OS08-7 ラフト構造を有する一方向凝固 Ni 基超合金の疲労き裂進展と異方性

佐伯優志(NUT)岡崎正和(NUT)山岸郷志(NUT)今井貴大(NUT)

OS08-8 粘着剤のはく離強度測定に及ぼす基材厚さの影響

高橋航圭(北大院)印幡和章(東工大社会理工学院)岸本喜久雄(東工大社

会理工学院)山田幹典(凸版印刷(株)総合研究所)谷中雅顕(凸版印刷(株)総合研究

所) OS08-9 2つのスケーリング指数を用いた膨潤誘起不均質変形の解析

清水章司(名大院)奥村大(阪大)大野信忠(名産研) OS08-10 放電プラズマ焼結によるセラミックス-金属界面相の形成と力学特性の評価

藤井朋之(静大工)東郷敬一郎(静大工)篠原智也(静大院)島村佳伸(静大工) OS08-11 擬似生体環境下でのポリ乳酸の分解の評価

矢ノ下雄太(首都大)小林訓史(首都大) OS08-12 引張強さにばらつきを示す微小 SAC はんだ試験片の初晶 Sn の形状と分布形態

大口健一(秋田大)石澤裕也(秋田大)黒沢憲吾(秋田県産技セ)荒川明(秋田

大) 第 11 室 OS14 異分野の研究に耳を傾けよう 材料力学における融合セッション

1300~1400 [OS14-4] [山田 浩之(防衛大)] 材料力学における融合セッション 6

OS14-20 7000 系アルミニウム合金のマイクロインデンテーション特性に及ぼす水素の影響 山田浩之(防大)坂坪大河(防大)小笠原永久(防大) OS14-21 高速貫入時に砂中物体が受ける力の検討 一丸(立命館大学 理工学部)一丸大輝(立命大)安藤和玖(立命大)渡辺圭子

(立命大) OS14-22 アルミニウム合金板への尖頭薄板飛翔体の衝突貫通現象 山田浩毅(名工大)西田政弘(名工大)水谷公治(中菱エンジニアリング(株))

榎本伸吾(中菱エンジニアリング((株)))松田智明(中菱エンジニアリング(株))Bae Kyung-Oh(安東大学校)Shin Hyung-Seop(安東大学校)

OS14-23 炭素繊維強化軟質エポキシ樹脂の衝撃曲げ特性評価 樋口理宏(金沢大)鈴木崇也(金沢大院)原一輝(金沢大院)立矢宏(金沢大)

10 月 9 日(日) 第 1 室 OS09供用エネルギーおよび化学プラント機器の経年劣化と健全性評価

915~1015 [OS09-4] [斎藤利之(東芝)] 維持規格(2)

OS09-15 製造時の内部欠陥が管の健全性に及ぼす影響

町田秀夫(TEPSYS)

OS09-16 半円より奥に深い亀裂の応力拡大係数解の比較

永井政貴(電中研)Lu Kai(JAEA)釜谷昌幸(INSS)

OS09-17 段違い複数欠陥円筒に対する破壊試験および解析評価による検討

岩松史則(日立)斎藤高一(日立 GE)吉田伸司(テプシス)高木俊輔(東電 HD)

OS09-18 段違い複数欠陥に対する破壊評価手法の開発

岩松史則(日立)斎藤高一(日立 GE)吉田伸司(テプシス)高木俊輔(東電 HD)

1345~1500 [OS09-5] [宮崎克雅(日立製作所)] 構造健全性耐震評価

OS09-19 高速炉配管の LBB 評価におけるスクリーニングルール

町田秀夫(TEPSYS)荒川学(TEPSYS)若井隆純(JAEA)佐藤健一郎(MFBR)

OS09-20 配管耐震健全性評価の応力制限に関する検討(第 2 報 運転状態の内圧考慮) 荒川学(TEPSYS)町田秀夫(TEPSYS)里村豊彦(TEPSYS)

OS09-21 中性子照射を受けたオーステナイト系ステンレス鋼構造物の冷間加工による健全性評

大野陽平(東芝)小川琢矢(東芝)林貴広(東芝)齋藤利之(東芝)

OS09-22 原子炉容器クラッド下亀裂に対する応力拡大係数の塑性補正に関する検討

ルカイ(JAEA)勝山仁哉(JAEA)李銀生(JAEA)

OS09-23 衝突貫通後の速度予測のための鉄筋コンクリートの解析モデルの検討

廣坂和馬(日立)髙澤秀一(日立製作所)宮崎克雅(日立製作所)遠山典秀(日

立 GE)西郷諭(日立 GE)能地宏行(日立 GE)松本直美(日立 GE)

第 2 室 OS12先進複合材料の特性評価と最適設計

900~1015 [OS12-3] [小林訓史(首都大)] 先端複合材料(3)

OS12-11 移動電界を印加したカーボンナノチューブ紫外線硬化性樹脂 複合材の電気的特性

鈴木寛(八戸工大) OS12-12 接着層内 CNT ネットワークによる CFRP 継手のモード I 疲労破壊損傷検知

竹田智(JAXA)成田史生(東北大) OS12-13 自己治癒セラミックス複合材の有限要素解析 第 1 報 線形破壊力学に基づく焼結

性の確率的ばらつきの導入

尾崎伸吾(横国大)堀江祐太朗(横国大)竹尾恭平(横国大)長田俊郎(NIMS) OS12-14 自己治癒セラミックス複合材の有限要素解析 第 2 報 酸化反応速度論に基づく発

展則の導入

中村茉里香(横国大)竹尾祐太朗(横国大)長田俊郎(NIMS)中尾航(横国大)

尾崎伸吾(横国大) OS12-15 開繊炭素繊維エポキシ樹脂積層材料の自己修復と強度回復に及ぼす炭素ナノ材料添加

の影響

真田和昭(富山県大)藤崎力哉(富山県大院)永田員也(富山県大)

1345~1500 [OS12-4] [松崎亮介(東京理科大)] 先端複合材料(4)

OS12-16 2 軸試験による一方向 CFRP 積層板の強度評価

後藤圭太(名大)土肥一生(信州大院)西村正臣(信州大)荒井政大(名大院) OS12-17 一方向繊維強化複合材料中の繊維-母材界面における高調波発生挙動の数値解析

河原康太(京大)松田直樹(京大)北條正樹(京大)西川雅章(京大院) OS12-18 3D プリントによる製造を対象とした面内曲線状炭素繊維配置最適化設計

山中雄介(東工大院)轟章(東工大)上田政人(日大)平野義鎭(JAXA)松崎

亮介(東京理科大) OS12-19 IMS60133 の電気特性の調査

山根拓也(東工大院)轟章(東工大)水谷義弘(東工大)鈴木良郎(東工大) OS12-20 レーザー超音波による複合平板の密着強度評価

平工淳樹(名大院)杉浦大介(信州大院)西村正臣(信州大)後藤圭太(名大)

荒井政大(名大)伊藤寛明(近大)長秀雄(青学大) 第 3 室 GS一般セッション

900~1015 [GS-5] [座長(所属名)] 衝撃

GS-21 衝撃荷重下の氷球の高速破壊に関する研究 滋野直侑(東大院工)上西幸司(東大院工)阪口信太朗(東大院工)矢野良輔(東

大院新領域)鈴木宏二郎(東大院新領域) GS-22 アクリル樹脂板の衝撃強度に関する基礎的研究

小栗久和(岐阜高専)佐橋佑亮(岐阜プラスチック工業)吉田鉄平(神鋼造機) GS-23 衝撃試験と数値解析を用いた破壊じん性評価法に関する研究

石橋正晃(神戸大(院))松山靖典(神戸大(学))藤本岳洋(神戸大) GS-24 傾斜衝突下の予き裂三点曲げ破壊試験片のき裂進展挙動解析

石川貴大(神戸大(院))藤本岳洋(神戸大) GS-25 積層セラミックコンデンサの衝撃強度特性

村上雄哉(富山県大)木下貴博(富山県大)川上崇(富山県大)足立忠晴(豊橋

技科大)

1340~1500 [GS-6] [座長(所属名)] 解析2

GS-26 Subloading-Gurson model Koichi Hashiguchi(MSC Software Ltd)

GS-27 Evolution rules of normal-yield ratio in subloading surface model Koichi Hashiguchi(MSC Software Ltd)

GS-28 自然歪を用いた有限変形の弾塑性解析に関する研究 (大きな単純剪断の予変形後の繰

り返し荷重下で得られる降伏応力について) 加藤保之(日大)内田大樹(日大)

GS-29 損傷現象を考慮した拡張下負荷面モデルによる弾塑性解析 安食拓哉(ヤンマー)岡正徳(ヤンマー)橋口公一(九大)

GS-30 有限要素解析による矩形減肉配管の破裂圧力評価 山口篤志(安衛研)本田尚(安衛研)

第 4 室 OS152D3D4D 画像や大規模データを利用した計測技術と解析技術

900~1015 [OS15-1] [座長(所属名)] 2D3D4D 画像等の大規模データを利用した計測技術と解析技術1

OS15-01 X 線回折援用結晶粒界追跡法によるアルミニウム合金の延性破壊挙動の結晶学的解析 平山恭介(九大)戸田裕之(九大)上杉健太朗(JASRI)竹内晃久(JASRI) OS15-02 Al-Zn-Mg 合金における水素分配と水素脆化 清水一行(九大)戸田裕之(九大)藤原比呂(九大)上杉健太朗(JASRI)竹

内晃久(JASRI) OS15-03 Al-Zn-Mg-Cu 合金の水素脆化の 3D ひずみマッピングによる解析 Hang SuRyohei MasunagaHiroyuki TodaKentaro UesugiAkihisa Takeuchi

Yoshio Watanabe OS15-04 高輝度放射光ラミノグラフィを用いた転動疲労き裂発生および進展挙動に及ぼす介在

物配向の影響 齋藤仁史(神戸大院)塩澤大輝(神戸大)小濱友也(神戸大院)菊池将一(神戸

大)根石豊(新日鐵住金)牧野泰三(新日鐵住金)中井善一(神戸大) OS15-05 放射光 DCT インライン計測によるステンレス鋼の疲労損傷評価 野中謙次(神戸大院)中尾亮太(神戸大院)淺川直也(神戸大院)塩澤大輝(神

戸大)菊池将一(神戸大)中井善一(神戸大)

1340~1510 [OS15-2] [座長(所属名)] 2D3D4D 画像等の大規模データを利用した計測技術と解析技術2

OS15-06 炭酸カルシウムを発泡剤として用いたポーラスアルミニウムの創製 松下駿人(群馬大院)半谷禎彦(群馬大)鈴木良祐(群馬大)松原雅昭(群馬大)

小山真司(群馬大) OS15-07 放電プラズマ焼結法を用いた ADC12Al 合金添加ポーラス Al の作製の検討 池田裕樹(群馬大院)半谷禎彦(群馬大院)宇都宮登雄(芝浦工大) OS15-08 ADC12 ポーラス Al純 Al 複層パイプの作製 織田澤俊介(群大院)半谷禎彦(群大院)宇都宮登雄(芝浦工大) OS15-09 X 線 CT を用いたアルミニウム鋳造合金のひずみ場同定 横井隼(岐阜大院)永井学志(岐阜大)桑水流理(福井大)小林正和(豊橋技科

大)戸田裕之(九州大) OS15-10 アルミニウム鋳造合金における介在物の疲労破損への幾何学特性の影響に関する統計

的評価 源内翔太(福井大院)寺西正輝(福井大)桑水流理(福井大)小林正和(豊橋技

科大)戸田裕之(九州大) OS15-11 イメージベース有限要素解析を用いたアルミニウム鋳造合金の介在物損傷評価 寺西正輝(福井大)源内翔太(福井大院)桑水流理(福井大)小林正和(豊橋技

科大)戸田裕之(九州大) 第 5 室 OS02材料の疲労挙動と損傷評価

900~1015 [OS02-4] [柿内利文(岐阜大)] き裂進展

OS02-17 円孔によって乱された応力場を進展する疲労き裂の経路予測に関する研究 吉田一樹(東理大院工)荒井正行(東理大工)

OS02-18 酸化物誘起き裂閉口が無視できる場合の疲労き裂進展下限界特性の板厚依存性 田添広喜(ヤンマー)岡正徳(ヤンマー)矢川元基(東大東洋大)

OS02-19 低合金鋼 SNCM439 の極低速き裂進展に及ぼす最大応力の影響 池田崇明(九工大)黒島義人(九工大)

OS02-20 繰返し内圧および引張圧縮を負荷した多軸応力状態における SUS316 の疲労寿命特

性 高田雄大(立命大)森下高弘(立命大)伊藤隆基(立命大)

OS02-21 Ni 基超合金のせん断型疲労き裂進展における結晶学的パラメータの影響評価 駒村僚太(東工大院)檜垣真奈(東工大院)阪口基己(東工大)井上裕嗣(東工

大)

1345~1500 [OS02-5] [黒島義人(九工大)] HCP 材の疲労

OS02-22 多軸鍛造した工業用純 Ti 薄板の大気中および生理食塩水中における疲労挙動 植松美彦(岐阜大)柿内利文(岐阜大)三浦博己(豊橋技科大)吹原智彦(日特)

OS02-23 AFM を用いたマグネシウム合金(AZ31)の微小疲労き裂発生および伝ぱ挙動の観察 坂昌彦(神戸大院)岡江秀樹(神戸大院)菊池将一(神戸大)中井善一(神戸大)

OS02-24 調和組織を有する Ti-6Al-4V 合金の微小疲労き裂発生および伝ぱ挙動 久保薗宏樹(神戸大院)菊池将一(神戸大)中井善一(神戸大)上野明(立命大)

飴山惠(立命大) OS02-25 超高サイクル疲労域を含む変動振幅応力下における Ti-6Al-4V 合金の疲労寿命評価

尾崎淳一(IHI)山下洋一(IHI) OS02-26 Ti-6Al-4V の超高サイクル疲労における内部破壊初期過程の放射光 microCT イメージング 吉中奎貴(北大院)中村孝(北大)髙久 和明(北大院)塩澤大輝(神戸大)中

井善一(神戸大)上杉健太朗(JASRI) 第 6 室 OS11ナノマイクロの視点からの力学と物性

900~1015 [OS11-1] [澄川貴志(京大院)] 疲労

OS11-1 ECAP 加工された超微細結晶粒ニッケルの繰返し軟化

兼子佳久(阪市大)多田樹生(阪市大)内田真(阪市大)VINOGRADOG Alexei(NTNU)

OS11-2 銅単結晶ナノ薄膜における疲労き裂発生

江村知恵(阪大院)近藤俊之(阪大)平方寛之(阪大)箕島弘二(阪大) OS11-3 銅ナノ薄膜の疲労き裂進展特性に及ぼす表面酸化層の影響

近藤俊之(阪大)秦彰宏(阪大院)赤坂昌哉(阪大院)平方寛之(阪大)箕島

弘二(阪大) OS11-4 疲労破面近傍の EBSD 解析と塑性域観察

米田力(阪市大)兼子佳久(阪市大)内田真(阪市大) OS11-5 SUS430 ステンレス鋼の疲労き裂進展における粒界微細組織の役割

楊蔚涛(足利工大)斎藤栄(足利工大)

1345~1500 [OS11-2] [平方寛之(阪大)] 微視構造

OS11-6 SUS304 ステンレス鋼の粒界劣化現象に及ぼす粒界連結性の影響

小林重昭(足利工大)小林良輔(足利工大院) OS11-7 伸線パーライト鋼におけるデラミネーションき裂と組織微細化

田中將己(九大)橋本英也(九大)森川龍哉(九大)東田賢二(佐世保高専)

OS11-8 マグネシアの(110)[001]小傾角粒界における転位偏析挙動

澤田康佑(九大)中村篤智(名大院)栃木栄太(東大院)豊浦和明(京大院)

幾原雄一(東大院)松永克志(名大院) OS11-9 ECAP 加工された SUS316L 鋼のナノ双晶形成と引張特性に及ぼす熱処理の影響

山田文平(阪市大)兼子佳久(阪市大)内田真(阪市大)VINOGRADOG Alexei(NTNU)

OS11-10 デジタル画像相関法と結晶塑性理論を用いた結晶金属材料の変形挙動の評価手法に関

する研究

内田真(阪市大)安部貴裕(阪市大院)上野永遠(阪市大院)兼子佳久(阪市大) 第 7 室 GS一般セッション

0900~1015 [GS-7] [座長(所属名)] 計測

GS-31 La06Sr04Co02Fe08O3-δの酸素イオン欠損量におよぼす応力の影響 キュウ ビョウリュウ(埼玉大院)荒木稚子(埼玉大院)荒居善雄(埼玉大院)

GS-32 複合型誘電性エラストマーアクチュエータの開発及び特性評価 大西航助(福岡工大)朱世杰(福岡工大)

GS-33 マイクロ波原子間力顕微鏡を用いた局所導電率測定に及ぼす試料表面形状の影響 波多野貴大(名大)徳悠葵(名大)森田康之(名大)巨陽(名大)

GS-34 マイクロ波が誘起する探針―試料間原子間力による局所誘電率評価 チョウ ミンキ(名大院)徳悠葵(名大)森田康之(名大)巨陽(名大)

GS-35 ハーバート硬さ試験を用いた金属および非金属の硬さ評価 鈴木良祐(群大院)鏑木哲志(東毛産技)瀬田川拓真(群大院)松原雅昭(群大

院)

134~1510 [GS-8] [座長(所属名)] 機能性材料

GS-36 X 線 CT スキャンで復元したラチス構造材モデルの強度解析 楠至(エイエスアイ総研)北條正弘(宇宙航空研究開発機構)北村祥之(IHI)

藤元学之(エイエスアイ総研) GS-37 誘電性エラストマーによる発電に関する研究

李偉(福岡工大)朱世杰(福岡工大) GS-38 CNF 添加光硬化複合材料における CNF の分散性が機械的特性に与える影響

瀬川諒(神戸大院)田中拓(神戸大院) GS-39 ストレスマイグレーションを利用した Al ナノワイヤの成長に及ぼす Al 薄膜構造の影

響 鈴木崇真(名大)徳悠葵(名大)森田康之(名大)巨陽(名大)

GS-40 Cu2OCu コアシェルナノ構造太陽電池のナノワイヤ密度が変換効率に与える影響 松尾亮佑(名大)巨陽(名大)森田康之(名大)徳悠葵(名大)

GS-41 Cr と Ni 粒子を用いて AIH-FPP 処理を施した S45C 鋼の耐高温酸化性 武末翔吾(慶應大院)岩前翔太(慶應大院)亀山雄高(都市大)深沢剣吾(高周

波熱錬)三阪佳孝(高周波熱錬)川嵜一博(高周波熱錬)小茂鳥潤(慶應大) 第 8 室 OS01HCP 金属の実験力学と計算力学

900~1015 [OS01-4] [只野裕一(佐賀大)] 変形挙動

OS01-15 環境温度変化を考慮した転位-結晶塑性モデルおよび Multi-phase-field モデルに基づ

く LPSO 型 Mg 二相合金の強化機構に対する検討 井上貫太郎(慶大[学])鯨井稍(慶大[院])志澤一之(慶大)

OS01-16 純チタン細線の引張り負荷に伴う表面高度変化 高橋勇樹(岡山大院)多田直哉(岡山大自然)上森武(岡山大自然)中田隼矢(岡

山大自然) OS01-17 曲げ試験における純マグネシウム単結晶の変形挙動

北原弘基(熊大IPPS)廣川祐太(熊大院)津志田雅之(熊大工)安藤新二

(熊大MRC) OS01-18 FTMP 場の理論に基づく Mg のモデル化と 3D 変形解析

長谷部忠司(神戸大)伊藤宣之(神戸大院) OS01-19 超高速衝突実験における LPSO-Mg 板の破壊特性とイジェクタ評価

児玉史哉(名工大)西田政弘(名工大)石田魁人(名工大)林浩一(鳥羽高専)

赤星保浩(九工大)外本和幸(九工大)眞山剛(九工大)山崎倫昭(九工大)河

村能人(熊本大) OS10火力発電機器の設計運転保守に関する諸課題とその克服法

1340~1510 [OS10-1] [新田明人(神戸工業試験場)] 火力発電機器の諸課題

OS10-1 水素昇温脱離特性に及ぼすクリープボイドの影響

山下勇人(鹿児島大)佐藤紘一(鹿児島大)駒崎慎一(鹿児島大) OS10-2 予クリープ変形を受けたフェライト系ステンレス鋼のスモールパンチクリープ試験に

よる累積クリープ損傷評価

福田翔悟(千葉大院)小林謙一(千葉大) OS10-3 ミニチュアクリープ試験によるボイラ水冷管の健全性評価

金子遼太(千葉大院)伊藤大介(千葉大院)小林謙一(千葉大)小山秀夫(千葉

大) OS10-4 改良 9Cr-1Mo 鋼補修溶接部寿命評価法の開発

熊谷知久(電中研)屋口正次(電中研)田村広治(電中研) OS10-5 多軸応力条件下における Grade92 鋼のクリープ寿命評価

茂山治久(電中研)高橋由紀夫(電中研)Parker Jonathan(EPRI)

OS10-6 数値解析による一方向凝固 Ni 基超合金のき裂成長挙動におよぼす予損傷の効果

尾関郷(帝京大 JPC)横堀壽光(帝京大) 第 9 室 OS14異分野の研究に耳を傾けよう 材料力学における融合セッション

900~1015 [OS14-5] [樋口 理宏(金沢大)] 材料力学における融合セッション 4

OS14-24 ウッドプラスチックの引張特性に与える相容化剤の影響 古谷俊(名工大)西田政弘(名工大)伊藤弘和(トクラス)牧瀬理恵(トクラス)

岡本真樹(トクラス) OS14-25 壁面に斜衝突する部材の接触点挙動評価 渡邊武(大島商船) OS14-26 遠隔加熱装置を利用した構造物のアクティブサーモグラフィ検査システムの開発 石川(徳島大学)石川真志(徳島大)小山昌志(明星大)笠野英行(日本大)小

笠原永久(防衛大)山田浩之(防衛大)八田博志(JAXA)西谷豊((株)KJTD)

福井涼((株)KJTD)宇都宮真((株)KJTD) OS14-27 高強度繊維を用いた高速飛来物に対する防護特性評価 山田浩之(防大)小笠原永久(防大)清酒芳夫(大林組)上條宏明(大林組)

森直樹(大林組) OS14-28 超音波リニアモータを用いた制振手法の研究 上野祐亮(金沢大院)立矢宏(金沢大)樋口理宏(金沢大)高野昌宏(石川工試) OS14-29 Zanchor 法による CFRP 積層材の層間高じん化 杉原良哉(立命大)加藤拓真(立命大)日下貴之(立命大)磯野大志(京大)

北條正樹(京大)藤井俊史(シキボウ)中島和夫(シキボウ)岩崎康彦(シキボウ)

1345~1515 [OS14-6] [西田政弘(名古屋工業大)] 材料力学における融合セッション 5

OS14-30 【基調講演(1345~1445)】

画像相関法による変位ひずみ分布測定の基礎とその応用 米山聡(青学大) OS14-31 スペックル干渉法を用いた微小領域のひずみ測定 有川秀一(明治大)石川龍汰(明治大院) OS14-32 高速衝突時における発泡金属特有の変形破壊現象解明のための解析的アプローチ 満留佑哉(立命館大[院])渡辺圭子(立命館大)仲田晋(立命館大)藤田輝(立

命館大[院])

第 10 室 OS08微視構造を有する材料の変形と破壊

900~1015 [OS08-3] [座長(所属名)] マルチスケール解析

OS08-13 FTMP 場の理論に基づく粒内不均質場発展に伴うバウシンガ効果の多結晶粒スケール

への影響に関する研究

左部俊介(神戸大院)長谷部忠司(神戸大) OS08-14 FTMP 場の理論に基づく疲労き裂発生過程のマルチスケールシミュレーション

多田隼兵(神戸大院)長谷部忠司(神戸大) OS08-15 FTMP 場の理論に基づく階層構造を有するラスマルテンサイト組織のモデル化と変形

シミュレーション

松原康高(神戸大院)長谷部忠司(神戸大) OS08-16 再結晶集合組織発展のマルチスケール熱結晶塑性有限要素解析

上田悠平(同大院)山口敏彦(同大)冨田佳宏(同大)森田有亮(同大) OS08-17 FTMP 場の理論に基づく変形-破壊遷移過程の表現と Di-CAP モデリング

長谷部忠司(神戸大)

1345~1500 [OS08-4] [座長(所属名)] 複合材料モデリング

OS08-18 相変化マイクロカプセル(MPCM)を含有する樹脂材料の変形特性およびそのモデル

化 冨沢祐介(北大院)佐々木克彦(北大)黒田明慈(北大)武田量(北大)

OS08-19 ディジタルイメージを用いた CFRP 積層板の負のポアソン比の測定 松田哲也(筑波大)後藤圭太(名大)大野信忠(名産研)宮下進太郎(MSYS)

川崎雄介(MSYS)久保凱(筑波大院)佐藤仁彦(筑波大院) OS08-20 一方向 CFRP の非主軸切欠き疲労強度の温度依存性とそのモデル化

会沢尊(筑波大院)河井昌道(筑波大) OS08-21 熱可塑性プラスチックの負荷除荷変形挙動とその温度依存性

佐藤雄飛(筑波大院)河井昌道(筑波大) OS08-22 スタンパブル炭素繊維強化ナイロン複合材料の疲労強度とその応力比依存性

舩木将吾(筑波大院)河井昌道(筑波大)武田一朗(東レ)平野啓之(東レ)

10 月 10 日 第 1 室 OS16東京オリンピックで水素社会を実証するための技術課題

900~1030 [OS16-1] [坂井建宣(埼玉大)] 水素脆化メカニズムの解明

OS16-01 炭素鋼の高圧水素ガス中 SSRT 試験における水素誘起表面き裂進展に及ぼすパーライ

トの影響 日野公貴(九大院)松永久生(九大)山辺純一郎(九大)松岡三郎(九大) OS16-02 Fe-30Mn-(6-x)Si-xAl オーステナイト合金における HCP 相安定性と水素脆化感受性の

関係 谷内大樹(九大)小山元道(九大)津崎兼彰(九大) OS16-03 フェライト基地球状黒鉛鋳鉄の水素脆化感受性に及ぼす黒鉛の影響 松尾尚(福岡大)小川泰司(日之出水道機器)池田朋弘(日之出水道機器)遠藤

正浩(福岡大) OS16-04 高張力鋼板における拡散性水素量と引張特性の関係 辻彩(豊田中研)鈴木智博(豊田中研)北原学(豊田中研)浅田崇史(豊田中研) OS16-05 高張力鋼板における応力負荷時の水素濃度分布評価 浅田崇史(豊田中研)北原学(豊田中研)鈴木智博(豊田中研)辻彩(豊田中研) OS16-06 高強度マルテンサイト系ステンレス鋼 JIS-SUS630(H1150)の引張特性に及ぼす水素

チャージの影響 山辺純一郎(九大)村上幸(九大)松永久生(九大)松岡三郎(九大)

1045~1215 [OS16-2] [吉川暢宏(東京大)]

高圧水素機器材料評価に関する課題の克服 OS16-07 内圧式高圧水素法を用いた鉄鋼材料の疲労特性に及ぼす高圧水素ガスの影響評価 西垣大地(立命館大院)上野明(立命館大) OS16-08 非比例多軸負荷下における S45C 炭素鋼の低サイクル疲労に及ぼす水素の影響 山本隆栄(大分大)光根正徳(大分大院)武村崇司(大分大院)堤紀子(大分大)

伊藤隆基(立命館大) OS16-09 CFRP の損傷蓄積挙動に及ぼすひずみ速度の影響 坂井建宣(埼大院)安部聡(埼大院)上田政人(日大)小林訓史(首都大)荻

原慎二(東理大)若山修一(首都大)蔭山健介(埼大院) OS16-10 115MPa 水素ガス中における SCM435 の水素誘起き裂進展下限界値 KIH の試験法 松岡三郎(九大)吉田聡子(九大)濱田繁(九大)飯島高志(産総研)松永久

生(九大)山辺純一郎(九大) OS16-11 70 MPa 水素ステーション実証試験で使用されたプレクーラー冷却パイプの事例解析 松岡三郎(九大)濱田繁(九大)井藤賀久岳(HyTReC)中村眞実(九大)岡

崎三郎(九大)松永久生(九大) OS16-12 -45 106 MPa 水素ガス中におけるオーステナイト系ステンレス鋼溶接金属の

SSRT 特性

松岡三郎(九大)佐藤豊幸(大陽日酸)山口則和(大陽日酸)濱田繁(九大)

中村眞実(九大)松永久生(九大) 技術ワークショップ 「水素社会の実現に必要な検査技術」

1330~1600 第 2 室 OS07接合体の強度評価と特異応力場の解析

900~1030 [OS07-1] [座長(所属名)] 接合体の特異応力場

OS07-1 任意の材料組合せに対する接合丸棒の曲げにおける特異応力場の強さについて

宮崎達二郎(琉大)野田尚昭(九工大)佐野義一 OS07-2 保存積分を用いた電気的力が作用する三次元ピエゾ接合体の特異応力場解析

Luangarpa Chonlada(長岡技大院)古口日出男(長岡技大) OS07-3 3次元圧電接合体の電場に及ぼす界面端における特異場の影響とその応用

佐藤広実(長岡技大院)古口日出男(長岡技大)Luangarpa Chonlada OS07-4 3 次元異方性‐等方性接合体の界面端近傍における特異応力場解析

桑嶋隆(長岡技大院)Luangarpa Chonlada (長岡技大)古口日出男

OS07-5 H-integral による三次元接合角部のスカラーパラメーター解析

古賀裕二(鹿大院)池田徹(鹿大)小金丸正明

OS07-6 3次元有限要素法による圧電-圧磁材料接合体の特異応力場の解析

山下進(小山高専)古口日出男(長岡技大)

1045~1200 [OS07-2] [座長(所属名)] 接合界面のミクロマクロ解析

OS07-7 結晶粒界三重線における変形不適合の回位モデル

加藤博之(北大工)佐々木一彰(北大工)

OS07-8 分子動力学法による異材接合体の特異応力場解析

石井裕也(長岡技科大院)古口日出男(長岡技科大)

OS07-9 異方性弾性論と分子静力学を用いたミスフィット転位が存在する異種材界面の応力場

解析

芝健太(鹿大院)池田徹(鹿大)小金丸正明

OS07-10 異材異方性半無限体の界面き裂の動的応力拡大係数について

伊藤勝悦(神奈川大)

OS07-11 界面端特異場と微小き裂の特異場を用いた突合せ継手の強度評価

小田和広(大分大)岡崎直弥(大分大院)堤紀子(大分大)

1300~1415 [OS07-3] [座長(所属名)] 異材接合体の強度評価

OS07-12 接着剤の強度を合理的に評価する試験法について

野田尚昭(九工大)李戎(九工大院)佐野義一(九工大)高瀬康高木怜宮崎

達二郎(琉大)

OS07-13 OMCA286 ろう付異材継手の高温強度評価

亀山達也(MHI)加藤千香子野中吉紀時吉巧小林弘之真子弘泰沖田耕一

(JAXA)竹腰正雄

OS07-14 ねじ締結接着併用継手の強度信頼性評価

朝比奈司(静岡理工大)山岸俊也荒木大弥佐野宏樹増田一樹服部敏雄

OS07-15 セラミック-金属接合界面端形状操作による接合体強度向上

富永崇史(工学院大院)横井栄一郎手塚暁立野昌義(工学院大)

OS07-16 表面処理を施した A5052 と樹脂の異材接合体の界面強度評価

宮下幸雄(長岡技科大)小山内翔太(長岡技科大院)倉部洋平(石川高専)大塚

雄市(長岡技科大) 第 3 室 GS一般セッション

900~1030 [GS-9] [座長(所属名)] 生体

GS-42 メッシュ構造足場材料における力学的負荷が細胞増殖に与える影響 宇根輝(神戸大院)横田久美子(神戸大)中井善一(神戸大)

GS-43 成長する超弾性生体材料の有限要素定式化 -形態形成への応用 木田直樹(理研)森下喜弘(理研)

GS-44 カテーテルの座屈挙動に関する研究(含水条件下での断面内の扁平化現象の発生領域

について) 加藤保之(日大)

GS-45 マルチスケール有限要素法と SPH 法を用いた軟骨細胞の応力解析 中原海渡(同志社大院)森田有亮(同志社大)冨田佳宏(同志社大)仲町英冶(同

志社大) GS-46 引張負荷を受けるバルーンカテーテルの変形破壊メカニズム

東藤貢(九大応研)鎌田祥平(九大院)中牟田侑昌(九大院)吉屋圭史(九大医)

松本拓也(九大医) GS-47 生体内分解性ステントの創製に向けたマグネシウム合金の強度―延性バランスの向上

池尾直子(神大工)前田智明(神大工)向井敏司(神大工)

1045~1200 [GS-10] [座長(所属名)] 解析3

GS-48 側辺の面内変位を許容した長方形平板の圧縮座屈後挙動 古巣克也(豊田中研)尼子龍幸(豊田中研)中川稔章(豊田中研)浜辺勉(トヨ

タ自)青木典久(トヨタ自) GS-49 微小変形理論と超弾性構成則に基づく拡張下負荷面モデルの再定式化とリターンマッ

ピング法の開発 井口拓哉(東北大院)山川優樹(東北大院)池田清宏(東北大院)

GS-50 非関連流れ則に基づく異方性塑性構成式(第 2 報) 大家哲朗(慶大院)

GS-51 引張荷重下のキリガミ構造体の面外変形の分岐解析 中谷彰宏(阪大工)Lei Xiao-Wen(福大工)松永慎太郎(デンソー)土井祐介

(阪大工) GS-52 応力不変量テンソル展開検証

川村宰史(立命大機友会) 第 4 室 OS13薄膜コーティングおよびそのシステムの各種特性と損傷

930~1030 [OS13-1] [山崎泰広(新潟工科大)] 薄膜とそのシステムの各種特性と損傷 OS13-01 熱衝撃試験による金型離型用 DLC 膜の損傷評価 伊藤寛明(近畿大)大井清二(青学大)長秀雄(青学大) OS13-02 湿式めっき法による WC-Ni 系硬質薄膜形成および機械的特性評価 大木基史(新潟大)川村佳範(パナソニック)藤田悠之介(新潟大)

齋藤浩(新潟大) OS13-03 マイクロ円環圧縮試験法による SiC 薄膜のはく離強度評価 前川明紀(広島大院)加藤昌彦(広島大)曙紘之(広島大)菅田淳(広島大) OS13-04 繰返し球圧子押込み試験におけるセラミックス薄膜のき裂発生に及ぼす球径の影響 角戸弘輝(滋賀県立大)高松徹(滋賀県立大)小田明徳(滋賀県立大)田邊裕貴

(滋賀県立大)和泉遊以(滋賀県立大)

1045~1200 [OS13-2] [大木基史(新潟大)] 遮熱コーティングとそのシステムの各種特性と損傷 OS13-05 調和振動加熱を受ける多孔質コーティングの熱応力解析

小野智裕(東理大院)落合洸矢(東理大院)荒井正行(東理大工)馬渕豊(日

産自動車)鈴木ゆか(日産自動車)水津竜夫(トーカロ)神野晃宏(トーカ

ロ)

OS13-06 調和振動加熱を受ける多孔質セラミックコーティングの熱伝導特性に関する研究

落合洸矢(東理大院工)小野智裕(東理大院工)荒井正行(東理大工)馬渕豊(

日産自動車)鈴木ゆか(日産自動車)水津竜夫(トーカロ)神野晃宏(トー

カロ) OS13-07 無機質燃焼生成物の侵入による遮熱コーティングの内部応力の発達

山岸郷志(長岡技科大)林勇貴(長岡技科大院)Lokachari Siddharth(長岡技科

大院)明雅大(長岡技科大)深沼博隆(プラズマ技研) OS13-08 組合せ梁の静的動的曲げによるセグメント遮熱コーティングの弾性係数評価

長谷部侑亮(岩大院)脇裕之(岩大)加藤昌彦(広大)高橋智(首都大) OS13-09 溶射皮膜の残留応力発達過程に関するモデル実験

天野歩(東工大院)黒川悠(東工大)阪口基己(東工大)岡嶋芳史(三菱重工)

井上裕嗣(東工大)

1300~1400 [OS13-3] [山岸郷志(長岡技術科学大)] 溶射コーティングとそのシステムの各種特性と損傷

OS13-10 グラファイト上に成膜した金属溶射皮膜の密着強度評価

平山憲太(東北大)成田章(スタータック)竹馬克洋(サーモグラフィティクス)

市川裕士(東北大)小川和洋(東北大)

OS13-11 CoNiCrAlY コーティングの溶射方法の違いによる耐酸化性に関する研究

吉川滉大(福岡工大)朱世杰(福岡工大)金子秀明(三菱重工) OS13-12 セラミックス被覆鋼の転がり疲労はく離発生寿命に及ぼすレーザ熱処理の影響

落合慎之介(滋賀県大)田邊裕貴(滋賀県大)中村有希(滋賀県大)和泉遊以(滋

賀県大)高松徹(滋賀県大) OS13-13 異方性力学特性と気孔組織との関連性に関する検討

山崎泰広(新潟工科大)西利大(新潟工科大(学))太田明(新潟工科大(学)) 第 5 室 OS02材料の疲労挙動と損傷評価

900~1030 [OS02-6] [菊池将一(神戸大)] 計測装置

OS02-27 デジタル画像相関法を用いた実働負荷下での疲労き裂長さ測定方法 井上剛志(日立 機械研)木村宗太(日立 機械研)竹田憲生(日立 機械研)

OS02-28 磁歪効果を利用した微小疲労き裂情報の測定 中野稔志(九工大)黒島義人(九工大)

OS02-29 漏洩磁束探傷法を用いたき裂位置測定について 小林忠宏(九工大)黒島義人(九工大)

OS02-30 4点曲げ疲労試験用自動き裂観察システムの開発 上野明(立命館大)仲井肇(立命館大院)吉田稍(立命館大院)

OS02-31 曲げねじり組合せ疲労試験装置を用いた SUS304 の非比例多軸高サイクル疲労寿命 佐藤裕亮(立命大)森下高弘(立命大)伊藤隆基(立命大)

OS02-32 EBSD 解析によるステンレス鋼の疲労損傷検出の検討(パターンクオリティの適用性) 黒田雅利(熊本大)釜谷昌幸(INSS)秋田貢一(JAEA)山田輝明島崎智憲

1045~1200 [OS02-7] [黒田雅利(熊本大)]

モデリング OS02-34 発電用水車ランナ材 SCS6 の圧縮残留応力を考慮した疲労設計指針の確立

花木達也(広島大院)林義一郎(電源開発(株))曙紘之(広島大院)加藤昌彦

(広島大院)菅田淳(広島大院) OS02-35 焼入れ残留応力を考慮した損傷力学モデリングとクランクシャフトへの適用

上田英明(ヤンマー)岡正徳(ヤンマー)都井裕(東大) OS02-36 延性損傷を受けた場を代表するパラメータの開発

石名敏之(九大院) OS02-37 平滑および切欠試験片の疲労強度の整理法と定式化に関する基礎概念切欠効果の材

料依存性と寸法依存性を考慮するための方法と原理ならびに応用について 松野博(一心庵材力研)

第 6 室 OS11ナノマイクロの視点からの力学と物性

915~1030 [OS11-3] [中村篤智(名大院)] 変形と物性

OS11-11 ポリプロピレンの非弾性変形挙動に及ぼす冷却速度の影響の評価

浅野仁志(阪市大院)鈴木啓太(阪市大院)内田真(阪市大)兼子佳久(阪市大) OS11-12 AFM を用いた粘着剤はく離強度の速度依存性の解明

織田龍人(東工大)高橋航圭(北大)印幡和晃(東工大)岸本喜久雄(東工大)

富岡史織(株式会社リンテック)杉崎俊夫(株式会社リンテック) OS11-13 毛管現象が及ぼす薄板変形における流体摩擦力の影響

松尾高広(東工大)高橋航圭(北大)大島修造(東工大)印幡和晃(東工大)

岸本喜久雄(東工大) OS11-14 機械的はく離法によるグラフェン引張試験片の作成および破壊じん性評価

金炳運(京大院)Jang Bongkyun(Korea Institute of Machinery and Material)澄川貴志(京大院)北村隆行(京大院)

OS11-15 TiSi 多層ナノ薄膜の応力誘起化学反応

河合貴志(阪大院)近藤俊之(阪大)平方寛之(阪大)箕島弘二(阪大)

1045~1145 [OS11-4] [兼子佳久(阪市大)] マルチフィジックス

OS11-16 非磁性強誘電体 PbTiO3 中の転位芯による一次元原子スケールマルチフェロイクス

嶋田隆広(京大)荒木康光(京大院)北村隆行(京大) OS11-17 BiFeO3 中の Crystallographic shear 型二次元格子欠陥のマルチフェロイクス特性に

関する第一原理解析

森雅貴(京大院)松井貴大(所属略称)嶋田隆広(京大)北村隆行(京大) OS11-18 SrTiO3 多孔質材中における周期配列ナノ強誘電要素の力学的創出に関する

Phase-Field 解析

益田快理(京大院)嶋田隆広(京大)北村隆行(京大) OS11-19 岩塩型結晶における b=12amplt110gt刃状転位の構造とエネルギーに関する第一原理解

浮田昌也(名大院)中村篤智(名大院)豊浦和明(京大院)松永克志(名大院)

1300~1415 [OS11-5] [嶋田隆広(京大)] 薄膜ナノ構造体

OS11-20 半導体配線用めっき銅薄膜機械特性分布広がりのめっき下地依存性評価

鈴木研(東北大)北城雅基(東北大)三浦英生(東北大) OS11-21 金サブミクロン薄膜のクリープき裂進展機構のその場観察

平方寛之(阪大)小峠諒太(阪大院)前川侑也(阪大院)近藤俊之(阪大)崎

原雅之(阪大院)箕島弘二(阪大) OS11-22 金単結晶サブミクロン構造体の引張クリープ特性評価

新原康介(阪大院)近藤俊之(阪大院)平方寛之(阪大)箕島弘二(阪大) OS11-23 逆解析による単結晶 Si 薄膜の三次元高温クリープ成形加工技術の確立

山本賢祐(神戸大院)中田悟史(神戸大院)菅野公二(神戸大院)磯野吉正(神

戸大院) OS11-24 10 nm 以下の応力集中場を有する単結晶シリコンの破壊基準

澄川貴志(京大院)田中秀平(京大院)海野博貴(京大院)北村隆行(京大院) 第 7 室 OS03ゴムの材料力学

930~1030 [OS03-1] [井上裕嗣(東工大)] ゴムの材料力学 摩擦FEMの活用

OS03-01 3 次元均質化 FEM 解析の発泡ゴムへの適用性に関する研究 桶谷翔(筑波大学院)野本明誉(筑波大学院)

OS03-02 超弾性体の均質化 FEM における発泡構造の影響評価 野本明誉(筑波大院)桶谷稍(筑波大院)松田昭博(筑波大)

OS03-03 ゴム摩擦係数の圧力速度依存性とタイヤ性能への影響 大沢靖雄((株)ブリヂストン)

OS03-04 速度状態依存性摩擦モデルを用いたスティックスリップ運動開始時の数値解析 松浦健(横国大工)佐野友紀(横国大工)尾崎伸吾(横国大工)

1045~1200 [OS03-2] [大沢靖雄(ブリヂストン)]

ゴムの材料力学 材料と力学特性

OS03-05 シリコーンゴムの粘弾性特性に及ぼす充填ナノ粒子の影響 足立忠晴(豊橋技科大)山田裕紀(豊橋技科大)石井陽介(豊橋技科大)

OS03-06 2つのスケーリング指数を用いた二軸引張下での膨潤誘起不安定の解析 奥村大(阪大)水谷将大(名大院)

OS03-07 残留膨潤によるコンポジットエラストマの変形応答 田村勇樹(島根大院)森本卓也(島根大)芦田文博(島根大)

OS03-08 繰返し負荷を受けるゴムの温度変動に関する研究 石飛政和(東工大)黒川悠(東工大)井上裕嗣(東工大)

OS03-09 べき関数型等価線形系解析手法を用いた免震積層ゴムの非線形振動解析 見坐地一人(日大生産工数理)髙橋亜佑美(日大生産工数理)柴田拓実(日大院

生産工数理) 第 8 室 OS06形状記憶材料の開発特性評価および応用

900~1030 [OS06-1] [座長(所属名)] 形状記憶材料の開発特性評価および応用 1

OS06-01 TiNi 形状記憶合金焼結体の曲げ疲労特性 芹澤元希(愛工大)山田和希(愛工大)松井良介(愛工大)

OS06-02 準静的引張変形下における鉄基形状記憶合金の相変態挙動のひずみ速度依存性の測定 曹博(広島大院)森山優太朗(株式会社IHI)藤田一輝(株式会社日本製鋼所)

岩本剛(広島大院) OS06-03 鉄基形状記憶合金におけるひずみ速度依存性に及ぼす温度の影響の 1DCAE による検

討 Budiaman Anthony(広島大院)藤田一輝(The Japan Steel Works Ltd)岩

本剛(広島大院) OS06-04 Ti-Ni 形状記憶合金鋳造材の DSC によるマルテンサイト温度の評価

北村一浩(愛教大) OS06-05 強加工熱処理による NiTi 形状記憶合金の形状回復量の増加について

福島峻(北大工)加藤博之(北大工)佐々木一彰(北大工) OS06-06 分割式ホプキンソン棒法試験に基づいた鉄基形状記憶合金製管継手の軸方向衝撃強度

評価 山本泰弘(広大院)岩本剛(広大院)

1045~1215 [OS06-2] [座長(所属名)]

形状記憶材料の開発特性評価および応用 2

OS06-07 形状記憶合金テープのねじりを利用した回転駆動素子の設計 武田亘平(愛工大)松井良介(愛工大)戸伏壽昭(愛工大)

OS06-08 3D プリンターを用いた形状記憶ポリマーの造形とその変形特性 武田亘平(愛工大)植木一徳(愛工大院)林俊一(株式会社 SMP テクノロジーズ)

OS06-09 熱エンジン用形状記憶合金テープ素子の形状記憶機械的特性に及ぼす加熱冷却サイ

クルの影響 中川智加良(北九大院)藤木大海(北九大院)竹田悠二(タケ研)長弘基(北九

大)

OS06-10 アイドラープーリ型強制冷却機構を付与したプーリ型 SMA 熱エンジンの試作とその

出力特性 赤木巧(北九大院)中川智加良(北九大院)藤木大海(北九大院)竹田悠二(タ

ケ研)長弘基(北九大) OS06-11 コイルばね型形状記憶合金素子を駆動源に用いた遊星歯車型 SMA 熱エンジンの試作

とその動作特性 西憲之(北九大院)竹田悠二(タケ研)長弘基(北九大)

OS06-12 形状記憶合金に生ずる相変態と塑性変形を表す構成方程式モデル 池田忠繁(名大工)山本晃大(名大院)

ポスターセッション

PS-01 多層複合材料に対する確率均質化法に関する研究 秋元秀介(慶應大院)高野直樹(慶應大)

PS-02 FRP の成形プロセスに起因したばらつき不確かさを考慮した確率的 FEM シミュレ

ーションのための基礎研究 上條光翔(慶應大院)東野祐希(慶應大)高野直樹(慶應大)

PS-03 MWCNT バンドル構造の屈曲変形と電気抵抗変化 湯本幹直(東北大)鈴木研(東北大)三浦英生(東北大)

PS-04 超音波の干渉を用いた非対称に分岐した内部きずの非破壊検出 松下陽(埼玉大(院))荒居善雄(埼玉大)荒木稚子(埼玉大)

PS-05 緩衝構造の角部破壊を想定した段ボール梱包貨物の落下衝撃シミュレーションの開発 萩原優(埼玉大)荒居善雄(埼玉大)荒木稚子(埼玉大)

PS-06 Si ひずみゲージ応用衝撃力センサの試作 磯部晃生(東北大)加藤武瑠(東北大)鈴木研(東北大)三浦英生(東北大)

PS-07 矩形管内にアルミニウム円管を挿入した衝撃吸収部材のエネルギー吸収特性に関する

検討 光延裕紀(兵県大院)海津浩一(兵県大院)日下正広(兵県大院)木村真晃(兵

県大院) PS-08 アクリル板と A5052 板の打抜きリベット締結継手の継手強度の検討

伊藤脩平(兵県大院)海津浩一(兵県大院)日下正広(兵県大院)木村真晃(兵

県大院) PS-09 Al セル構造体の小孔の配列が衝突エネルギー吸収特性に与える影響

村田裕斗(兵県大院)海津浩一(兵県大院)日下正広(兵県大院)木村真晃(兵

県大院) PS-10 アルミダイカスト製コネクティングロッドへのかち割り工法適用条件の検討

宮島須美男(兵県大院)日下正広(兵県大院)木村真晃(兵県大院)海津浩一(兵

県大院)木下浩伸(日本ワヰコ) PS-11 はんだ材料における迅速低サイクル疲労試験の適用可能性に関する研究

白藤久喜(兵県大院)日下正広(兵県大院)木村真晃(兵県大院)海津浩一(兵

県大院) PS-12 SCC き裂発生挙動の力学的および結晶学的評価

森要太(静大院)藤井朋之(静大工)東郷敬一郎(静大工)島村佳伸(静大工) PS-13 高強度鋼の超高サイクルフレッティング疲労に関する研究

笠原麗生(静大院)島村佳伸(静大工)石井仁(静大)東郷敬一郎(静大工)藤

井朋之(静大工)隅田聡一朗(本田技研)矢ヶ崎徹(本田技研) PS-14 曲げ試験によるつめの構造弾性率の測定について

谷口大樹(東北大)燈明泰成(東北大) PS-15 熱劣化した CFRP 層を有する Type-3 FW 複合圧力容器の破裂圧力予測

本田健祐(埼玉大(院))荒居善雄(埼玉大)荒木稚子(埼玉大)飯島孝文(旭製

作所)黒澤彬元(旭製作所)大淵智之(旭製作所)佐々木教行(旭製作所) PS-16 CFRP 積層板に対する異物の衝突モニタリング

鈴木壯大(東工大院)鈴木良郎(東工大)轟章(東工大)水谷義弘(東工大) PS-17 Comparative analysis of the vulnerability of CMAS (CaO-MgO-Al2O3-SiO2)

damage in Yttria Stabilized Zirconia thermal barrier coatings LOKACHARI Siddharth(長岡技科大院)林勇貴(長岡技科大院)山岸郷志(長

岡技科大)岡崎正和(長岡技科大) PS-18 Zr 基金属ガラスのマイクロピラー圧縮変形におけるせん断帯形成の臨界サイズ

坂口英司(阪大工)Pan Bo(阪大工)渋谷陽二(阪大工) PS-19 形状記憶合金を用いた部分柔軟 CFRP の形状制御と剛性制御

福田雅俊(東工大)轟章(東工大)水谷義弘(東工大)鈴木良郎(東工大) PS-20 マルチスケール解析 SDM の非定常問題への拡張

高橋正人(東工大(院))鈴木良郎(東工大) PS-21 Ni 基超合金の粒内強度劣化評価

坂本勇人(東北大)鈴木研(東北大)三浦英生(東北大) PS-22 改良 9Cr-1Mo 鋼強化組織消失のメカニズムの検討

篠崎太一(東北大)鈴木研(東北大)三浦英生(東北大) PS-23 短繊維 CFRP における熱弾性温度変動の位相情報を用いた損傷評価

中村優(神戸大院)玉城宇達(神戸大院)塩澤大輝(神戸大)阪上隆英(神戸大)

澤田栄嗣(DIC) 野中眞一(DIC)濱田健一(DIC) PS-24 構造異方性を有する多孔質高分子材料の圧縮変形特性評価

伏見脩吾(中大院)米津明生(中大) PS-25 SCM435 鋼陰極水素チャージ試験片の SSRT による水素脆性評価-水素チャージ方法

の影響 鶴見大地(東京電大)辻裕一(東京電大)

PS-26 AE 法による高圧水素容器用 A6061 合金の延性破壊評価 鈴木龍太(東京電大)辻裕一(東京電大)

PS-27 熱弾性応力測定に基づく合成床版の疲労損傷評価 山下雄大(神戸大院)塩澤大輝(神戸大)阪上隆英(神戸大)水野浩(川田工業)

和泉遊以(滋賀県大)松井繁之(阪工大) PS-28 散逸エネルギ計測に基づくチタン合金の疲労強度評価

船造俊介(神戸大院)赤井淳嗣(豊田中研)塩澤大輝(神戸大)阪上隆英(神戸

大) PS-29 散逸エネルギ測定に基づくガセット溶接継手に対するき裂発生位置予測

鷲尾貴哉(神戸大院)塩澤大輝(神戸大)上田秀樹(新日鐵住金)牧野泰三(新

日鐵住金)阪上隆英(神戸大) PS-30 単結晶マイクロピラーのサイズ効果を考慮した降伏関数

中西東風(阪大)潘渤(阪大)渋谷陽二(阪大)田中展(阪大) PS-31 走査加熱を用いたアクティブ赤外線サーモグラフィ法による非破壊検査

竹内優人(神戸大院)阪上隆英(神戸大)塩澤大輝(神戸大)花井拓(本四高速)

溝上善昭(本四高速)森山彰(本四高速) PS-32 熱弾性応力測定法による鋼構造溶接部の疲労き裂補修効果の検証

東智之(神戸大院)藤本泰成(神戸大院)阪上隆英(神戸大)溝上善昭(本四高

速)和泉遊以(滋賀県立大)藤城忠朗(本四高速)花井拓(本四高速)森山 彰(本

四高速) PS-33 パルス加熱赤外線サーモグラフィ法による溶射皮膜材料の非破壊評価

坂原慧祐(神戸大院)佐藤慎仁(神戸大院)阪上隆英(神戸大)辻寿顕(トーカ

ロ)伊藤義康(トーカロ) PS-34 亜鉛の変形特性に及ぼす結晶粒微細化の影響

漆谷建治(神戸大)池尾直子(神戸大)向井敏司(神戸大) PS-35 高速圧縮変形による Al-Mg 合金の結晶組織制御

南久遠(神戸大)二宮友樹(神戸大)池尾直子(神戸大)大澤嘉昭(物材機構)

土谷浩一(物材機構)向井敏司(神戸大) PS-36 CoCrFeMnNi 系高エントロピー合金の強ひずみ加工による内部組織変化

今倉伸浩(神戸大(院))池尾直子(神戸大)Alok Singh(物材機構)Ivan Gutierrez Urrutia(物材機構)大澤嘉昭(物材機構)土谷浩一(物材機構)向井敏司(神戸

大) PS-37 FCC 系高エントロピー合金の衝撃変形挙動と組織変化

世良田遼平(神戸大院)今倉伸浩(神戸大院)池尾直子(神戸大)大澤嘉昭(物

材機構)土谷浩一(物材機構)向井敏司(神戸大) PS-38 Mg-Ca 合金の粒界すべりに及ぼす亜鉛の添加効果

川崎浩輝(神戸大)矢野尊彦(住友電工)池尾直子(神戸大)向井敏司(神戸大) PS-39 衝撃荷重下における純マグネシウムの高温圧縮変形応答

下門輝也(神戸大)池尾直子(神戸大)向井敏司(神戸大) PS-40 マルチパス溝ロール圧延加工による AZ31 合金の結晶組織制御

前田智哉(神戸大院)長谷貴之(リコー)池尾直子(神戸大)アロック シン(物

材機構)土谷浩一(物材機構)向井敏司(神戸大) PS-41 生体内分解性 Mg-Ca 合金の成形性に対する添加元素の効果

宮居秀地(神戸大)長谷貴之山口正剛(原子力機構)池尾直子(神戸大)向井

敏司(神戸大) PS-42 Mg-Zn 二元合金の力学的特性および分解性評価

藤原健吾(神戸大(院))KIM YOOJIN(Brown Univ)池尾直子(神戸大)向井

敏司(神戸大) PS-43 テラヘルツ電磁波による 3D イメージングに関する基礎検討

岩間達也(神戸大)塩澤大輝(神戸大)阪上隆英(神戸大)小笠原昌和(パイオニ

ア) PS-44 DN ゲルの合成と力学特性の評価

陸偉(阪府大)橋本昌顕(阪府大院)三村耕司(阪府大)

  • オーガナイズドセッションOS一覧
  • プログラム配置
  • 第3室
  • 10月8日(土)
  • 第1室
    • OS09-1供用エネルギーおよび化学プラント機器の経年劣化と健全性評価
      • 1300~1430 [OS09-1] [高橋宏治(横国大)]
      • 1445~1615 [OS09-2] [三浦直樹(電中研)]
      • 1630~1730 [OS09-3] [町田秀夫(テプコシステムズ)]
          • 第2室
            • OS12先進複合材料の特性評価と最適設計
              • 1300~1430 [OS12-1] [荒井政大(名大)]
              • 1445~1615 [OS12-2] [真田和昭(富山県大)]
                  • 第3室
                    • GS一般セッション
                      • 1300~1415 [GS-1] [座長(所属名)]
                      • 1445~1600 [GS-2] [座長(所属名)]
                      • 1615~1730 [GS-3] [座長(所属名)]
                          • 第4室
                            • OS05実験力学と計測技術
                              • 1300~1415 [OS05-1] [坂上賢一(芝浦工大)]
                              • 1445~1600 [OS05-2] [足立忠晴(豊橋技術科学大)]
                              • 1630~1730 [OS05-3] [森田康之(名古屋大)]
                                  • 第5室
                                    • OS02材料の疲労挙動と損傷評価
                                      • 1300~1430 [OS02-1] [曙紘之(広島大)]
                                      • 1445~1615 [OS02-2] [政木清孝(沖縄高専)]
                                      • 1630~1730 [OS02-3] [清水憲一(名城大)]
                                          • 第6室
                                            • OS04非破壊評価と構造モニタリング
                                              • 1300~1430 [OS04-1] [座長(所属名)]
                                              • 1445~1615 [OS04-2] [座長(所属名)]
                                              • 1630~1730 [OS04-3] [座長(所属名)]
                                                  • 第7室
                                                    • GS一般セッション
                                                      • 1630~1745 [GS-4] [座長(所属名)]
                                                          • 第8室
                                                            • OS01HCP金属の実験力学と計算力学
                                                              • 1300~1415 [OS01-1] [浜 孝之(京都大)]
                                                              • 1445~1600 [OS01-2] [萩原幸司(阪大)]
                                                              • 1630~1730 [OS01-3] [松中大介(信州大)]
                                                                  • 第9室
                                                                    • OS14異分野の研究に耳を傾けよう 材料力学における融合セッション
                                                                      • 1300~1430 [OS14-1] [渡辺 圭子(立命館大)]
                                                                      • 1445~1615 [OS14-2] [竹越邦夫(テラバイト)]
                                                                      • 1630~1800 [OS14-3] [西村 尚哉(名城大)]
                                                                          • 第10室
                                                                            • OS08微視構造を有する材料の変形と破壊
                                                                              • 1300~1430 [OS08-1] [座長(所属名)]
                                                                              • 1445~1615 [OS08-2] [座長(所属名)]
                                                                                  • 第11室
                                                                                    • OS14 異分野の研究に耳を傾けよう 材料力学における融合セッション
                                                                                      • 1300~1400 [OS14-4] [山田 浩之(防衛大)]
                                                                                          • 10月9日(日)
                                                                                          • 第1室
                                                                                            • OS09供用エネルギーおよび化学プラント機器の経年劣化と健全性評価
                                                                                              • 915~1015 [OS09-4] [斎藤利之(東芝)]
                                                                                              • 1345~1500 [OS09-5] [宮崎克雅(日立製作所)]
                                                                                                  • 第2室
                                                                                                    • OS12先進複合材料の特性評価と最適設計
                                                                                                      • 900~1015 [OS12-3] [小林訓史(首都大)]
                                                                                                      • 1345~1500 [OS12-4] [松崎亮介(東京理科大)]
                                                                                                          • 第3室
                                                                                                            • GS一般セッション
                                                                                                              • 900~1015 [GS-5] [座長(所属名)]
                                                                                                              • 1340~1500 [GS-6] [座長(所属名)]
                                                                                                                  • 第4室
                                                                                                                    • OS152D3D4D画像や大規模データを利用した計測技術と解析技術
                                                                                                                      • 900~1015 [OS15-1] [座長(所属名)]
                                                                                                                      • 1340~1510 [OS15-2] [座長(所属名)]
                                                                                                                          • 第5室
                                                                                                                            • OS02材料の疲労挙動と損傷評価
                                                                                                                              • 900~1015 [OS02-4] [柿内利文(岐阜大)]
                                                                                                                              • 1345~1500 [OS02-5] [黒島義人(九工大)]
                                                                                                                                  • 第6室
                                                                                                                                    • OS11ナノマイクロの視点からの力学と物性
                                                                                                                                      • 900~1015 [OS11-1] [澄川貴志(京大院)]
                                                                                                                                      • 1345~1500 [OS11-2] [平方寛之(阪大)]
                                                                                                                                          • 第7室
                                                                                                                                            • GS一般セッション
                                                                                                                                              • 0900~1015 [GS-7] [座長(所属名)]
                                                                                                                                              • 134~1510 [GS-8] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                  • 第8室
                                                                                                                                                    • OS01HCP金属の実験力学と計算力学
                                                                                                                                                      • 900~1015 [OS01-4] [只野裕一(佐賀大)]
                                                                                                                                                        • OS10火力発電機器の設計運転保守に関する諸課題とその克服法
                                                                                                                                                          • 1340~1510 [OS10-1] [新田明人(神戸工業試験場)]
                                                                                                                                                              • 第9室
                                                                                                                                                                • OS14異分野の研究に耳を傾けよう 材料力学における融合セッション
                                                                                                                                                                  • 900~1015 [OS14-5] [樋口 理宏(金沢大)]
                                                                                                                                                                  • 1345~1515 [OS14-6] [西田政弘(名古屋工業大)]
                                                                                                                                                                      • 第10室
                                                                                                                                                                        • OS08微視構造を有する材料の変形と破壊
                                                                                                                                                                          • 900~1015 [OS08-3] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                          • 1345~1500 [OS08-4] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                              • 10月10日
                                                                                                                                                                              • 第1室
                                                                                                                                                                                • OS16東京オリンピックで水素社会を実証するための技術課題
                                                                                                                                                                                  • 900~1030 [OS16-1] [坂井建宣(埼玉大)]
                                                                                                                                                                                  • 1045~1215 [OS16-2] [吉川暢宏(東京大)]
                                                                                                                                                                                  • 1330~1600
                                                                                                                                                                                      • 第2室
                                                                                                                                                                                        • OS07接合体の強度評価と特異応力場の解析
                                                                                                                                                                                          • 900~1030 [OS07-1] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                                          • 1045~1200 [OS07-2] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                                          • 1300~1415 [OS07-3] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                                              • 第3室
                                                                                                                                                                                                • GS一般セッション
                                                                                                                                                                                                  • 900~1030 [GS-9] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                                                  • 1045~1200 [GS-10] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                                                      • 第4室
                                                                                                                                                                                                        • OS13薄膜コーティングおよびそのシステムの各種特性と損傷
                                                                                                                                                                                                          • 930~1030 [OS13-1] [山崎泰広(新潟工科大)]
                                                                                                                                                                                                          • 1045~1200 [OS13-2] [大木基史(新潟大)]
                                                                                                                                                                                                          • 1300~1400 [OS13-3] [山岸郷志(長岡技術科学大)]
                                                                                                                                                                                                              • 第5室
                                                                                                                                                                                                                • OS02材料の疲労挙動と損傷評価
                                                                                                                                                                                                                  • 900~1030 [OS02-6] [菊池将一(神戸大)]
                                                                                                                                                                                                                  • 1045~1200 [OS02-7] [黒田雅利(熊本大)]
                                                                                                                                                                                                                      • 第6室
                                                                                                                                                                                                                        • OS11ナノマイクロの視点からの力学と物性
                                                                                                                                                                                                                          • 915~1030 [OS11-3] [中村篤智(名大院)]
                                                                                                                                                                                                                          • 1045~1145 [OS11-4] [兼子佳久(阪市大)]
                                                                                                                                                                                                                          • 1300~1415 [OS11-5] [嶋田隆広(京大)]
                                                                                                                                                                                                                              • 第7室
                                                                                                                                                                                                                                • OS03ゴムの材料力学
                                                                                                                                                                                                                                  • 930~1030 [OS03-1] [井上裕嗣(東工大)]
                                                                                                                                                                                                                                  • 1045~1200 [OS03-2] [大沢靖雄(ブリヂストン)]
                                                                                                                                                                                                                                      • 第8室
                                                                                                                                                                                                                                        • OS06形状記憶材料の開発特性評価および応用
                                                                                                                                                                                                                                          • 900~1030 [OS06-1] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                                                                                          • 1045~1215 [OS06-2] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                                                                                              • ポスターセッション
Page 2: オーガナイズドセッション OS 一覧 · オーガナイズドセッションos 一覧. os 名称 講演室(日時) os01 第hcp 金属の実験力学と計算力学 8

プログラム配置 10 月 8 日(土)

教室名 ポスター

LR201 LR202 LR203 LR204 LR301 LR302 LR303 LR304 LR401 LR402 LR403 LR404

講演室 第 1 室 第 2 室 第 3 室 第 4 室 第 5 室 第 6 室 第 7 室 第 8 室 第 9 室 第 10 室 第 11 室 第 12 室

1300

1315

1330

OS14-4

1345

OS09-1 OS12-1 GS-1 OS05-1 OS02-1 OS04-01

OS01-1 OS14-1 OS8-1

1400

1415

1430

休憩

1445

1500

1515 掲示 OS09-2 OS12-2 GS-2 OS05-2 OS02-2 OS04-2

OS01-2 OS14-2 OS08-2

1530

1545

1600

1615

休憩

1630

1645

1700

OS09-3

GS-3 OS05-3 OS02-3 OS04-3 GS-4 OS01-3 OS14-3

1715

1730

1745

1800

10 月 9 日(日)

講演室 ポスター 第 1 室 第 2 室 第 3 室 第 4 室 第 5 室 第 6 室 第 7 室 第 8 室 第 9 室 第 10 室 第 11 室 第 12 室

900

915

930

OS09-4 OS12-3 GS-5 OS15-1 OS02-4 OS11-1 GS-7 OS01-4 OS14-5 OS08-3

945 掲示

1000

1015

1030

ポスター発表(前半) 1130

1130~1230 休憩

1230 ポスター発表(後半)

1330

1340

1345

1400

1415 撤収 OS09-5 OS12-4 GS-6 OS15-2 OS02-5 OS11-2 GS-8 OS10-1 OS14-6 OS08-4

1430

1445

1500

1510

1530

特別講演(六甲ホール) 1630

1700

懇親会 1930

10 月 10 日(月)

講演室 ポスター 第 1 室 第 2 室 第 3 室 第 4 室 第 5 室 第 6 室 第 7 室 第 8 室 第 9 室 第 10 室 第 11 室 第 12 室

900

915

930

945

OS16-1 OS07-1 GS-9 OS13-1 OS02-6 OS11-3 OS03-1 OS06-1

1000

1015

1030

休憩

1045

1100

1115

OS16-2 OS07-2 GS-10 OS13-2 OS02-7 OS11-4 OS03-2 OS06-2

1130

1145

1200

1215

1230

休憩

1245

1300

1315

1330

技術ワーク

ショップ「水

素社会の実

現に必要な

検査技術」

OS07-3

OS13-3

OS11-5

1345

1400

1415

1600

10 月 8 日(土) 第 1 室 OS09-1供用エネルギーおよび化学プラント機器の経年劣化と健全性評価

1300~1430 [OS09-1] [高橋宏治(横国大)] 疲労腐食SCC

OS09-01 鉄鋼材料の低サイクル疲労強度に及ぼす切削および研削加工の影響

菅原啓太(青学大院)麻生俊(青学大)蓮沼将太(青学大)小川武史(青学大)

OS09-02 火山灰堆積した Ni 基超合金 IN738LC の高温腐食特性

石垣誓吾(東理大院)荒井正行(東理大) OS09-03 ステンレス鋼の応力腐食シミュレーションに関する一考察

桑水流理(福井大)

OS09-04 PWR 一次冷却水環境中における疲労き裂発生成長のモデル化 石澤輝士(大阪大)北田孝典(大阪大)中村隆夫(大阪大)釜谷昌幸(原子力安

全システム研究所) OS09-05 突合せ溶接継手における軸方向き裂の SCC き裂進展シミュレーション

釜谷昌幸(INSS)

1445~1615 [OS09-2] [三浦直樹(電中研)] 材料特性残留応力

OS09-06 ボロン添加ステンレス鋼の破壊じん性に及ぼすひずみ速度の影響

保高剛(青学大院)荒井孝太(青学大)宮井悠真(青学大院)蓮沼将太(青学大)

小川武史(青学大)

OS09-07 シャルピー衝撃試験によるボロン添加ステンレス鋼の破壊じん性評価

水野雅仁(青学大院)蓮沼将太(青学大)小川武史(青学大)

OS09-08 B-SUS 鋼の破壊靱性特性に及ぼすボロン添加量の影響

川内進司(日立 GE)平沼健(日立 GE)中根一起(日立 GE)菅野智(日立

GE)

OS09-09 SCS16A ステンレス鋳鋼の熱時効評価

三浦靖史(電中研)澤部孝史(電中研)別役潔(電中研)新井拓(電中研)

OS09-10 インデンテーション法を応用した WJP 層内部の残留応力塑性ひずみ分布の同時測定

岡野成威(阪大院)金丸大輔(阪大院)望月正人(阪大院)

1630~1730 [OS09-3] [町田秀夫(テプコシステムズ)] 維持規格(1)

OS09-11 ステンレス鋳鋼配管弾塑性破壊力学評価法の JSME 維持規格と ASME SecXI の比較

北条公伸(MHI)

OS09-12 原子力維持規格における配管許容欠陥に関する考察 -日米規格の比較と今後の課題- 鹿島光一(電中研)

OS09-13 確率論的破壊力学手法を用いたステンレス鋳鋼配管の許容亀裂寸法の算出

林翔太郎(MHI)越智真弓(強二研)北条公伸(原機部)西亘(原機設)

OS09-14 クラス 2 3 フェライト鋼管の評価不要欠陥寸法

三浦直樹(電中研)

第 2 室 OS12先進複合材料の特性評価と最適設計

1300~1430 [OS12-1] [荒井政大(名大)] 先端複合材料(1)

OS12-01 低温高温環境における三軸織 CFRP の機械的特性評価と樹脂改質による多機能化

中島賢也(東北大院)畑山明寛(多元研)熊谷進(仙台工専)渡邊秋人(サカセ

アドテック)成田史生(東北大) OS12-02 ポリシアネート樹脂基炭素繊維強化プラスチックスの熱サイクル環境下での損傷評価

及び熱応力解析

眞保友彰(首都大)小林訓史(首都大)後藤健(JAXA)岩田稔(九工大) OS12-03 クレイ強化ナイロン 6 の熱曝露が及ぼす劣化解析

松田章吾(福岡工大)朱世杰(福岡工大) OS12-04 CFRTP の熱弾粘塑性特性の評価

野川直翔(名大院)荒井政大(名大)後藤圭太(名大)石川隆司(名大 NCC) OS12-05 熱弾粘塑性ツースケール解析手法を用いた L 字型 CFRP のスプリングイン解析

大垣翼(筑波大院)豊村仁(筑波大院)松田哲也(筑波大)荒井政大(名大)

1445~1615 [OS12-2] [真田和昭(富山県大)] 先端複合材料(2)

OS12-06 短繊維 CFRP の疲労き裂進展挙動に及ぼす板厚の影響

長谷川祐哉(名城大院)清水憲一(名城大)田中啓介(名産研) OS12-07 Type-3 FW 複合圧力容器の CFRP における微視構造と破裂圧力予測

原田俊佑(埼玉大院)荒居善雄(埼玉大)荒木稚子(埼玉大)飯島孝文(旭製作

所)黒澤彬元(旭製作所)大淵智之(旭製作所)佐々木教行(旭製作所) OS12-08 面外衝撃を受ける FW-CFRP 積層板の損傷許容性に関する実験的および解析的評価

鈴木晃大(首都大)小林訓史(首都大) OS12-09 CFRP 容器ヘリカル層のメゾスケール強度解析

竹本真一郎(日産)宮原護(日産)吉川暢宏(東大生研) OS12-10 CFRP の力学特性低下に及ぼす繊維うねりの影響

高田雄太(岐阜大)二村道也(名市工研)鳥羽景介(森林総研)三宅卓志(岐阜

大)

第 3 室 GS一般セッション

1300~1415 [GS-1] [座長(所属名)] GS-疲労1

GS-01 二段多重変動振幅荷重下のスポット溶接継手の疲労寿命評価 大橋雅樹(日大大学院)松園俊介(日大大学院)冨岡昇(日本大学)

GS-02 二段多重変動振幅荷重下のスポット溶接継手における疲労限度以下荷重による疲労損

傷 林大(日大大学院)冨岡昇(日本大学)

GS-03 超高サイクル域を含む冷間工具鋼の回転曲げ疲労特性 境田彰芳(明石高専)大橋駿(明石高専(専))菓子貴晴(日本高周波鋼業)堀

川教世(富県大)宮島敏郎(富県大)上野明(立命大)田中涼(富県大(院))川

野優希(富県大) GS-04 セラミックスの破壊強度に及ぼすき裂形状の影響の定量的評価

佐藤奈那子(横浜国立大院)高橋宏治(横浜国立大学) GS-05 パンチ加工が及ぼす疲労強度特性への影響

濱田繁(九大工)張継旺(九大工)小山元道(九大工)横井龍雄(新日鐵住金)

野口博司(九大工)

1445~1600 [GS-2] [座長(所属名)] GS-疲労2

GS-06 導電性ジルコニアにおけるワイヤ放電加工表面層き裂寸法の予測 江端将彰(工学院大院)能野晋太郎(工学院大院)堤幸太(日本タングステン株

式会社)永野光芳(日本タングステン株式会社)味冨晋三(日本タングステン株式

会社)立野昌義(工学院大) GS-07 低温下での氷の付着強度に関する研究

安田優佑(東理大院工)荒井正行(東理大工) GS-08 TiNi 超弾性合金細線の強度に及ぼす環境の影響

池山隆宏(神戸大院)田中拓(神戸大)中井善一(神戸大) GS-09 スポット溶接継手の疲労寿命に及ぼすナゲット径と打点位置変動及び板厚とばらつき

の影響 加藤大志朗(日大大学院)冨岡昇(日本大学)鷲尾将輝(日大大学院)

GS-10 キンク損傷が PBO 繊維の疲労破壊挙動に及ぼす影響 川野優希(富山県大院)堀川教世(富山県大)宮島敏郎(富山県大)上野明(立

命大)境田彰芳(明石工専)森孝男(富山県大)

1615~1730 [GS-3] [座長(所属名)] GS-摩擦せん断

GS-11 回転と塑性変形を伴うせん断キーの力学挙動の実験的評価 塩竈裕三(電中研)嶋津龍弥(電中研)酒井理哉(電中研)尾西重信(中部電力)

栗林俊之(中部電力) GS-12 回転と塑性変形を伴うせん断キーの力学挙動の解析的評価

嶋津龍弥(電中研)塩竈裕三(電中研)酒井理哉(電中研)尾西重信(中部電力)

栗林俊之(中部電力) GS-13 軸受鋼の繰返し往復すべり接触における摩擦挙動と表面損傷

田中佑弥(福大院)遠藤正浩(福大)森山茂章(福大) GS-14 部分安定化ジルコニアのショットピーニングによる耐摩耗性の向上

谷川若奈(横浜国立大院)高橋宏治(横浜国立大) GS-15 金属材料表面に微細パターンを有した材料の摩擦特性評価

田中崇義(長岡技大)古口日出男(長岡技大) 第 4 室 OS05実験力学と計測技術

1300~1415 [OS05-1] [坂上賢一(芝浦工大)] 画像相関法

OS05-01 ステレオ画像相関法を用いた高張力鋼板応力三軸度および破断ひずみの評価方法の確

立 金澤大地(青学大)米山聡(青学大)牛島邦晴(東理大)内藤純也(神鋼)鎮

西将太(神鋼) OS05-02 画像相関法を用いた電子実装基板微細部の熱ひずみ測定

村田学(青学大院)有川秀一(明治大)米山聡(青学大)藤本慶久(三菱電機株

式会社)大本洋平(三菱電機株式会社) OS05-03 画像相関法の精度評価 -ランダムパターンと撮影条件の調査-

冨永学(茨城高専)棚木健太郎(茨城高専機械) OS05-04 DVC 法を用いた幹細胞分化時における細胞外基質の 3 次元力学場計測

山本陵介(名大院)森田康之(名大)山内崇司(名大院)徳悠葵(名大)巨陽

(名大) OS05-05 デジタル画像相関法による溶接部材表面のひずみ分布評価

横山喬(MHPS)関原傑(MHPS)

1445~1600 [OS05-2] [足立忠晴(豊橋技術科学大)] 材料特性評価

OS05-06 ガラス繊維強化 PBT の力学特性に及ぼす繊維含有率の影響 谷澤英恵(芝工大)坂上賢一(芝工大)吉本崇広(三菱電機)

OS05-07 圧子形状寸法効果を利用したインデンテーション法による応力-ひずみ曲線推定法の

検討 岡野成威(阪大院)植屋皓太(阪大院)望月正人(阪大院)

OS05-08 はんだ接合した銅細線の引き抜き試験による接合界面強度評価 田中拓広(岡山大院)多田直哉(岡山大自然)田畑弘継(岡山大院)上森武(岡

山大自然)中田隼矢(岡山大自然) OS05-09 押込試験による非弾性変形挙動の定量分析法の検討

佐久間淳(京工繊大)五十嵐勝矢(農工大院) OS05-10 ポリイミドフィルムにおける膜厚方向破壊靭性の計測と評価

南雲慶憲(北大院)坂本悠介(北大院)中村孝(北大)藤村奈央(北大)高橋

航圭(北大)

1630~1730 [OS05-3] [森田康之(名古屋大)] 計測モニタリング

OS05-11 超音波音弾性法による部分安定化ジルコニアのアニール効果の評価 吉川晃(阪産大)池田清彦(宮崎大)小堀修身(阪産大)

OS05-12 水中計測用干渉計型光ファイバ AE センサの無指向性化 増尾光基(電通大院)結城宏信(電通大)

OS05-13 単焦点多点分光顕微ラマン装置によるラマンスペクトル測定 山田竜大(名城大院)谷口大二郎(名城大院)來海博央(名城大)

OS05-14 単眼カメラによる丸棒試験片の引張試験中の直径およびひずみ分布の計測 加藤章(中部大工)

第 5 室 OS02材料の疲労挙動と損傷評価

1300~1430 [OS02-1] [曙紘之(広島大)] 薄膜薄板細線の疲労

OS02-01 ナノ結晶電着ニッケル薄膜の機械的性質および疲労強度に及ぼす結晶粒径の影響 中塚悠太(神戸大院)榎本寛之(神戸大院)竹重亮汰(神戸大院)中井善一(神

戸大)菊池将一(神戸大) OS02-02 繰返し曲げ応力を受ける工業用純鉄細線の破壊挙動

石本雄太(神戸大院)田中拓(神戸大)黒木脩仁(神戸大院)中井善一(神戸大) OS02-03 コンプライアンスによるナノ結晶電着ニッケル薄膜の疲労き裂長さの自動計測と ΔK

漸減試験 竹重亮汰(神戸大院)榎本寛之(神戸大院)中塚悠太(神戸大院)中井善一(神

戸大)菊池将一(神戸大) OS02-04 異方性を有する純チタン膜材の疲労き裂進展に伴う作動すべり系の推定 -EBSD法に

よる結晶方位測定に基づいて- 木曽原知明(名城大院)坂田文哉(名城大院)清水憲一(名城大理工)

OS02-05 圧延銅箔の疲労特性に及ぼす厚さと熱処理の影響 王帥客(福岡工大)朱世杰(福岡工大)

OS02-06 繰返し面内純せん断負荷下での炭素鋼薄膜のき裂発生におよぼす微視組織の影響 山田純平(九工大)黒島義人(九工大)利光秀康(九工大)

1445~1615 [OS02-2] [政木清孝(沖縄高専)] 各種材料の疲労

OS02-07 TRIP マルエージング鋼の疲労特性準安定ラメラ組織の効果 小山元道(九大)張昭(九大)Tasan Cem(MIT)野口博司(九大)

OS02-08 部分安定化ジルコニアの疲労特性に及ぼすアニールの影響 池田清彦(宮崎大)吉川晃(阪産大)越智秀(阪工大)小堀修身(阪産大)

OS02-09 鉛フリーはんだ材の疲労強度のひずみ速度依存性 藤野友也(富山県大)川上崇(富山県大)木下貴博(富山県大)北田優(富山県

大) OS02-10 TiNi 超弾性合金細線の疲労寿命におよぼす応力繰返し速度と水素環境の影響

松本高明(神戸大院)田中拓(神戸大)足立瞳(神戸製鋼)池山隆宏(神戸大院)

中井善一(神戸大) OS02-11 炭素短繊維強化 PPS の射出成形平板における疲労き裂進展に及ぼす試験温度の影響

田中啓介(名産研)長谷川祐哉(名城大(院))清水憲一(名城大)小原田和也

(名城大(院))山田大貴(名城大(院)) OS02-12 Fe-28Mn-6Si-5Cr-05NbC 合金の低サイクル疲労特性と擬弾性

長島伸夫(NIMS)沢口孝宏(NIMS)

1630~1730 [OS02-3] [清水憲一(名城大)] 表面処理

OS02-13 微粒子ピーニング処理を施したアルミニウム合金 A5052 の疲労き裂進展特性におよぼ

す投射材材質の影響 稲垣和寿(鈴鹿高専専攻科)南部紘一郎(鈴鹿高専)

OS02-14 超音波ショットピーニングされた β 型チタン合金の高サイクル疲労破壊における内部

き裂起点の EBSD 援用フラクトグラフィ 柿内利文(岐阜大)植松美彦(岐阜大)竹谷友美(マキタ)戎敏捷(三菱自)

服部兼久(東洋精鋼) OS02-15 Al 合金CFRP 摩擦撹拌点接合継手の疲労特性に及ぼす Al 合金に付与した表面処理の

影響 熊一達(広島大(院))小川裕樹(広島大(院))曙紘之(広島大)加藤昌彦(広

島大)田中耕二郎(マツダ(株))菅田淳(広島大) OS02-16 フェムト秒レーザピーニング処理による A2024 共材 FSW 継手の平面曲げ疲労特性改

善 政木清孝(沖縄高専)佐野智一(大阪大学)佐野雄二(JST)

第 6 室 OS04非破壊評価と構造モニタリング

1300~1430 [OS04-1] [座長(所属名)] 非破壊評価と構造モニタリング 1

OS04-01 衝撃音測定による欠陥形状の同定 飯野将吾(中央大)辻知章(中央大)西河武(中央大)

OS04-02 AE 法による鉛フリー銅合金を用いたバイメタル材の損傷評価に関する研究 (組成の

違いによる影響) 宅間正則(関大)佐藤知広(関大)平井良政(栗本)齋藤賢一(関大)高橋可

昌(関大)鳥居直史(アイロップ)森川裕也(関大院)大久保翔平(関大) OS04-03 摩擦攪拌接合した Mg 合金の損傷評価に関する研究(AE 法の適用)

宅間正則(関大)松田茂(神戸製鋼)浅越美慶(本田技研)齋藤賢一(関大)

高橋可昌(関大)佐藤知広(関大) OS04-04 分散性波動の伝搬時間評価のための周波数フィルタ帯域幅の最適値

黒川悠(東工大)井上裕嗣(東工大) OS04-05 欠陥の検出と位置同定に向けたラム波のモード変換に基づく時間反転法の提案と数値

解析による検討 森直樹(京大院)琵琶志朗(京大院)

OS04-06 静的負荷中の CFRP における高調波発生特性の実験的評価 山本洋介(京大)松田直樹(京大)北條正樹(京大)西川雅章(京大)

1445~1615 [OS04-2] [座長(所属名)] 非破壊評価と構造モニタリング 2

OS04-07 マイクロ波を用いた熱可塑性炭素繊維強化プラスチックの繊維含有率測定技術の開発 田所昴(名大)巨陽(名大)森田康之(名大)徳悠葵(名大)

OS04-08 アクティブ赤外線サーモグラフィによるコーキングの定量計測に関する研究 佐藤慎仁(神戸大)加次淳一郎(千代化)阪上隆英(神戸大)

OS04-09 応力発光塗料を用いたせん断応力モニタリング技術の検討 早房敬祐(荏原)野上太一(豊橋技大)

OS04-10 散逸エネルギ計測に基づく疲労限度推定法の軽量化合金への適用性 赤井淳嗣(豊田中研)船造俊介(神大院)塩澤大輝(神戸大)阪上隆英(神戸大)

OS04-11 赤外線サーモグラフィを用いた散逸エネルギの顕微計測 奥野颯太(神戸大)山田大貴(神戸大)赤井淳嗣(豊中研)

OS04-12 Sonic-IR 法による欠陥部の摩擦発熱と検査対象の振動状態の関係 水山直人(滋賀県立大)和泉遊以(滋賀県立大)田邉裕貴(滋賀県立大)高松徹

(滋賀県立大)阪上隆英(神戸大)

1630~1730 [OS04-3] [座長(所属名)] 非破壊評価と構造モニタリング 3

OS04-13 直流電位差法を用いた円管内面減肉の寸法推定

中田隼矢(岡山大自然)秋井真太郎(岡山大院)多田直哉(岡山大自然)上森武

(岡山大自然) OS04-14 マルチマイクロプローブ直流電位差法によるオーステナイト系ステンレス鋼の高温

疲労余寿命予測分布微小き裂の成長が電位差に及ぼす影響 中西紫緒(東理大院)中曽根祐司(東理大)

OS04-15 マルチマイクロプローブ直流電位差法によるオーステナイト系ステンレス鋼の高温

疲労余寿命予測有限要素法解析による探針間隔および運針間隔が与える影響の検討 中西紫緒(東理大院)前田拓己(東理大)中曽根祐司(東理大)

OS04-16 押し込み試験の走査による等方弾性体中の未知弾性介在物の同定 栗原直也(北大院)加藤博之(北大工)佐々木一彰(北大工)

第 7 室 GS一般セッション

1630~1745 [GS-4] [座長(所属名)] 解析1

GS-16 超音波法によるレール軸力の評価に関する研究 -レール軸力とウェーブレット係数

の関係について- 大隅啓介(株式会社レールテック)宅間正則(関大)津澤奨吾(元関大)大屋政

人(元関大) GS-17 連続体として計算する部材内部応力の解析法に関する一考察

菅原俊英(関一) GS-18 スポット溶接構造の公称構造応力算出法における分担荷重成分による主応力の分離法

大久保翔悟(日大大学院)冨岡昇(日大大学院) GS-19 顕微ラマン分光法を用いたグラフェンのひずみ成分測定

舘亮太(名城大院)來海博央(名城大) GS-20 各種面外荷重下における2個のだ円形空孔を有する等方性弾性体問題の解析

宮川睦巳(産技荒川)佐々木徹(長岡高専)宮下幸雄(長岡技科大)中村一史(首

都大) 第 8 室 OS01HCP 金属の実験力学と計算力学

1300~1415 [OS01-1] [浜 孝之(京都大)] すべりと双晶

OS01-01 Mg の二重双晶に及ぼす Y 偏析の影響の原子シミュレーション 鈴木俊也(京大院)宮澤直己(京大院)袴田昌高(京大院)馬渕守(京大院)

千野靖正(産総研) OS01-02 マグネシウム合金の変形過程における活動非底面すべり系

安藤新二(熊大 MRC)力久弘彰(熊大院)森貴志(熊大院)津志田雅之(熊大

工)北原弘基(熊大 IPPS)

OS01-03 純マグネシウム中のltagtらせん転位の交差すべり機構に関する原子論的解析 高橋和平(阪大院基礎工)石井明男(阪大基礎工)君塚肇(阪大基礎工)尾方信

成(阪大基礎工) OS01-04 底面および非底面すべり系の活動が六方晶金属の非法線性に及ぼす影響

只野裕一(佐賀大) OS01-05 Mg の変形機構における垂直応力の影響に関する原子論的解析

松中大介(信州大)吉川創(信州大院)木村文彦(信州大院)

1445~1600 [OS01-2] [萩原幸司(阪大)] 繰り返し変形

OS01-06 繰返し負荷を受けるチタン合金の不均一変形に関する結晶塑性解析 河野義樹(旭川高専)眞山剛(熊大)近藤了嗣(琉大)大橋鉄也(北見工大)

OS01-07 種々の負荷経路における純チタン板の変形挙動に関する結晶塑性解析 浜孝之(京大院)小吹晃弘(京大院)内田壮平(大阪府産技研)藤本仁(京大院)

宅田裕彦(京大院) OS01-08 α相チタン合金のU型ノッチ付きモデルの繰り返し負荷にともなう塑性変形の進展と

転位蓄積 大橋鉄也(北見工大)橋詰真太郎(北見工大)奥山彫夢(北見工大)河野義樹(旭

川高専)眞山剛(熊大) OS01-09 「繰返し曲げ加工による Mg 合金の成形性の改善第 2 報非対称曲げの影響」

平井友麻(東京電機大学)柳田明(東京電機大学) OS01-10 AZ31Mg合金圧延材の疲労特性に及ぼす負荷開始方向の影響

坂口尚希(佐賀大)池田亮太(佐賀大)森田繁樹(佐賀大)眞山剛(熊本大)

服部信祐(佐賀大)

1630~1730 [OS01-3] [松中大介(信州大)] ミクロ組織と変形

OS01-11 六方晶系材料における変形帯形成に関する実験計算両観点からの考察 萩原幸司(阪大工)眞山剛(熊大工)山崎倫昭(熊大工MRC)大橋鉄也

(北見工大工)河村能人(熊大工MRC)中野貴由(阪大工) OS01-12 低積層欠陥エネルギー型 Mg-Y 希薄合金のクリープ変形機構とミクロ組織

鈴木真由美(富山県立大)近藤史樹(富山県立大院) OS01-13 AZ31Mg 合金圧延材における引張および圧縮変形中のミクロ組織変化の観察

一ノ瀬彩実(佐賀大)森田繁樹(佐賀大)服部信祐(佐賀大)眞山剛(熊本大) OS01-14 集合組織を持つ Ti 合金多結晶材料の変形に関する結晶塑性有限要素解析

大橋鉄也(北見工大)天海了輔(北見工大)奥山彫夢(北見工大)河野義樹(旭

川高専)眞山剛(熊大)

第 9 室 OS14異分野の研究に耳を傾けよう 材料力学における融合セッション

1300~1430 [OS14-1] [渡辺 圭子(立命館大)] 材料力学における融合セッション 1

OS14-01 酸化クロム触媒を用いた熱分解による CFRP の補修技術の開発

本田大(立命館大)日下貴之(立命大)

OS14-02 添加剤による PHAPCL ブレンド材の破壊挙動の変化

伊藤嘉晃(名工大)西田政弘(名工大)西田雅一(産総研)新澤英之(産総研) OS14-03 側面衝突を受けた車両の運動解析(タイヤ回転の有無による運動比較) 藤本和輝(名城大院)西村尚哉(名城大)荻佑樹(名城大院)

OS14-04 タイヤ側面のひずみ計測による路面状態検知に関する研究

佐藤正人(金沢大院)立矢宏(金沢大)樋口理宏(金沢大)伊勢大成(金高専)

笹野智彦(金沢大) OS14-05 誘起衝撃波による薄板内伝播衝撃波挙動計測

大谷清伸(東北大流体研)小川俊広(東北大流体研)

OS14-06 インデンテーションにおける圧子速度制御に起因したひずみ速度挙動

上剛司(防大)山田浩之(防大)小笠原永久(防大)Xi Chen(CU)

1445~1615 [OS14-2] [竹越邦夫(テラバイト)] 材料力学における融合セッション 2

OS14-07 微小構造凝着デバイスの断面形状が凝着異方性に及ぼす影響

岩田英之(東京工大)関口悠(東京工大)佐藤千明(東京工大)

OS14-08 衝撃荷重下におけるモルタルの動的圧縮挙動

川合伸明(熊大パルス研)藤原拓哉(熊大院)田中茂(熊大パルス研) 山口信(熊大)戸田善統(熊大)

OS14-09 超音波法による路面状態の推定(異なる材料での評価)

荻(名城大学大学院)荻 佑樹(名城大院)西村尚哉(名城大)藤本和輝(名城

大院)

OS14-10 球形飛翔体衝突によるリベット結合部の破壊挙動

松田(中菱エンジニアリング(株))松田智明(中菱エンジニアリング(株))水谷公治

(中菱エンジニアリング(株))榎本伸吾(中菱エンジニアリング(株))西田政弘(名

工大)山田浩毅(名工大)

OS14-11 衝撃負荷下における構造用接着剤のモード I 破壊じん性の評価

山形勇樹(東京工大)関口悠(東京工大)佐藤千明(東京工大) OS14-12 高温クリープ疲労寿命の非線形相互作用効果のカオス理論的解析

横堀(帝京大学)横堀壽光(帝京大)尾関郷(帝京大)南雲佳子(帝京大)

1630~1800 [OS14-3] [西村 尚哉(名城大)]

材料力学における融合セッション 3 OS14-13 ハスの葉表面に見られる微細構造の特性と撥水性

小林秀敏(阪大)山内健(新潟大)堀川敬太郎(阪大)谷垣健一(阪大)

OS14-14 超高磁場生成法解析の検討

竹越(株式会社テラバイト)

OS14-15 CFRP 積層板の超音波バンドギャップ発生挙動に及ぼす積層構成の影響

石井陽介(豊橋技科大)琵琶志朗(京大)足立忠晴(豊橋技科大)

OS14-16 対向式荷重測定による発泡金属材料の衝撃圧縮特性評価

覚野千尋(防大)立山耕平(防大)山田浩之(防大)小笠原永久(防大)

OS14-17 表面処理を施した繊維強化熱可塑性樹脂の接着接合部における限界エネルギー解放率

倉永裕貴(東京工業大)関口悠(東京工業大)佐藤千明(東京工大)

OS14-18 粘度の異なる液体への飛翔体高速貫入

ガーディナー ピーター(立命大[院])矢野貴大(立命大[院])萩拓陽(立命大)

渡辺圭子(立命大)

OS14-19 ホプキンソン棒法によるラミー繊維PLAPBAT 複合材の引張特性の評価

DENG FEI(名工大)武内佑磨(名工大)西田 政弘(名工大)福田徳生(あい

ち産科技セ)伊東寛明(あいち産科技セ)

第 10 室 OS08微視構造を有する材料の変形と破壊

1300~1430 [OS08-1] [座長(所属名)] マイクロシミュレーション

OS08-1 極低温電場下におけるき裂を有する圧電セラミックスの3点曲げ動疲労挙動

成田史生(東北大)後藤裕平(東北大院)進藤裕英(東北能開大) OS08-2 ポーラスゲル膜の膨潤誘起座屈に対する座屈固有値解析の適用

春日井彰志(名大院)奥村大(阪大)大野信忠(名産研) OS08-3 フェーズフィールド法による酸素空孔を有する非分極分極チタン酸バリウム多結晶

の圧電誘電特性評価

小林拓矢(東北大院)成田史生(東北大)進藤裕英(東北能開大) OS08-4 円筒状突起に対する二層式マットレスの変形測定とウレタンフォームの圧縮特性に基

づく圧力分布の予測

山田宏(九工大)宮本俊輝(九工大院)森田康之(名大)前橋基樹(九工大院) OS08-5 延性材料の破断シミュレーション

杉山裕文(横国大)松井和己(横国大)山田貴博(横国大) OS08-6 結晶塑性論による Ni 合金中の結晶方位回転および双晶挙動の評価

伊藤正登(MMC)Schuh Christopher(MIT)

1445~1615 [OS08-2] [座長(所属名)] 内部構造敏感性

OS08-7 ラフト構造を有する一方向凝固 Ni 基超合金の疲労き裂進展と異方性

佐伯優志(NUT)岡崎正和(NUT)山岸郷志(NUT)今井貴大(NUT)

OS08-8 粘着剤のはく離強度測定に及ぼす基材厚さの影響

高橋航圭(北大院)印幡和章(東工大社会理工学院)岸本喜久雄(東工大社

会理工学院)山田幹典(凸版印刷(株)総合研究所)谷中雅顕(凸版印刷(株)総合研究

所) OS08-9 2つのスケーリング指数を用いた膨潤誘起不均質変形の解析

清水章司(名大院)奥村大(阪大)大野信忠(名産研) OS08-10 放電プラズマ焼結によるセラミックス-金属界面相の形成と力学特性の評価

藤井朋之(静大工)東郷敬一郎(静大工)篠原智也(静大院)島村佳伸(静大工) OS08-11 擬似生体環境下でのポリ乳酸の分解の評価

矢ノ下雄太(首都大)小林訓史(首都大) OS08-12 引張強さにばらつきを示す微小 SAC はんだ試験片の初晶 Sn の形状と分布形態

大口健一(秋田大)石澤裕也(秋田大)黒沢憲吾(秋田県産技セ)荒川明(秋田

大) 第 11 室 OS14 異分野の研究に耳を傾けよう 材料力学における融合セッション

1300~1400 [OS14-4] [山田 浩之(防衛大)] 材料力学における融合セッション 6

OS14-20 7000 系アルミニウム合金のマイクロインデンテーション特性に及ぼす水素の影響 山田浩之(防大)坂坪大河(防大)小笠原永久(防大) OS14-21 高速貫入時に砂中物体が受ける力の検討 一丸(立命館大学 理工学部)一丸大輝(立命大)安藤和玖(立命大)渡辺圭子

(立命大) OS14-22 アルミニウム合金板への尖頭薄板飛翔体の衝突貫通現象 山田浩毅(名工大)西田政弘(名工大)水谷公治(中菱エンジニアリング(株))

榎本伸吾(中菱エンジニアリング((株)))松田智明(中菱エンジニアリング(株))Bae Kyung-Oh(安東大学校)Shin Hyung-Seop(安東大学校)

OS14-23 炭素繊維強化軟質エポキシ樹脂の衝撃曲げ特性評価 樋口理宏(金沢大)鈴木崇也(金沢大院)原一輝(金沢大院)立矢宏(金沢大)

10 月 9 日(日) 第 1 室 OS09供用エネルギーおよび化学プラント機器の経年劣化と健全性評価

915~1015 [OS09-4] [斎藤利之(東芝)] 維持規格(2)

OS09-15 製造時の内部欠陥が管の健全性に及ぼす影響

町田秀夫(TEPSYS)

OS09-16 半円より奥に深い亀裂の応力拡大係数解の比較

永井政貴(電中研)Lu Kai(JAEA)釜谷昌幸(INSS)

OS09-17 段違い複数欠陥円筒に対する破壊試験および解析評価による検討

岩松史則(日立)斎藤高一(日立 GE)吉田伸司(テプシス)高木俊輔(東電 HD)

OS09-18 段違い複数欠陥に対する破壊評価手法の開発

岩松史則(日立)斎藤高一(日立 GE)吉田伸司(テプシス)高木俊輔(東電 HD)

1345~1500 [OS09-5] [宮崎克雅(日立製作所)] 構造健全性耐震評価

OS09-19 高速炉配管の LBB 評価におけるスクリーニングルール

町田秀夫(TEPSYS)荒川学(TEPSYS)若井隆純(JAEA)佐藤健一郎(MFBR)

OS09-20 配管耐震健全性評価の応力制限に関する検討(第 2 報 運転状態の内圧考慮) 荒川学(TEPSYS)町田秀夫(TEPSYS)里村豊彦(TEPSYS)

OS09-21 中性子照射を受けたオーステナイト系ステンレス鋼構造物の冷間加工による健全性評

大野陽平(東芝)小川琢矢(東芝)林貴広(東芝)齋藤利之(東芝)

OS09-22 原子炉容器クラッド下亀裂に対する応力拡大係数の塑性補正に関する検討

ルカイ(JAEA)勝山仁哉(JAEA)李銀生(JAEA)

OS09-23 衝突貫通後の速度予測のための鉄筋コンクリートの解析モデルの検討

廣坂和馬(日立)髙澤秀一(日立製作所)宮崎克雅(日立製作所)遠山典秀(日

立 GE)西郷諭(日立 GE)能地宏行(日立 GE)松本直美(日立 GE)

第 2 室 OS12先進複合材料の特性評価と最適設計

900~1015 [OS12-3] [小林訓史(首都大)] 先端複合材料(3)

OS12-11 移動電界を印加したカーボンナノチューブ紫外線硬化性樹脂 複合材の電気的特性

鈴木寛(八戸工大) OS12-12 接着層内 CNT ネットワークによる CFRP 継手のモード I 疲労破壊損傷検知

竹田智(JAXA)成田史生(東北大) OS12-13 自己治癒セラミックス複合材の有限要素解析 第 1 報 線形破壊力学に基づく焼結

性の確率的ばらつきの導入

尾崎伸吾(横国大)堀江祐太朗(横国大)竹尾恭平(横国大)長田俊郎(NIMS) OS12-14 自己治癒セラミックス複合材の有限要素解析 第 2 報 酸化反応速度論に基づく発

展則の導入

中村茉里香(横国大)竹尾祐太朗(横国大)長田俊郎(NIMS)中尾航(横国大)

尾崎伸吾(横国大) OS12-15 開繊炭素繊維エポキシ樹脂積層材料の自己修復と強度回復に及ぼす炭素ナノ材料添加

の影響

真田和昭(富山県大)藤崎力哉(富山県大院)永田員也(富山県大)

1345~1500 [OS12-4] [松崎亮介(東京理科大)] 先端複合材料(4)

OS12-16 2 軸試験による一方向 CFRP 積層板の強度評価

後藤圭太(名大)土肥一生(信州大院)西村正臣(信州大)荒井政大(名大院) OS12-17 一方向繊維強化複合材料中の繊維-母材界面における高調波発生挙動の数値解析

河原康太(京大)松田直樹(京大)北條正樹(京大)西川雅章(京大院) OS12-18 3D プリントによる製造を対象とした面内曲線状炭素繊維配置最適化設計

山中雄介(東工大院)轟章(東工大)上田政人(日大)平野義鎭(JAXA)松崎

亮介(東京理科大) OS12-19 IMS60133 の電気特性の調査

山根拓也(東工大院)轟章(東工大)水谷義弘(東工大)鈴木良郎(東工大) OS12-20 レーザー超音波による複合平板の密着強度評価

平工淳樹(名大院)杉浦大介(信州大院)西村正臣(信州大)後藤圭太(名大)

荒井政大(名大)伊藤寛明(近大)長秀雄(青学大) 第 3 室 GS一般セッション

900~1015 [GS-5] [座長(所属名)] 衝撃

GS-21 衝撃荷重下の氷球の高速破壊に関する研究 滋野直侑(東大院工)上西幸司(東大院工)阪口信太朗(東大院工)矢野良輔(東

大院新領域)鈴木宏二郎(東大院新領域) GS-22 アクリル樹脂板の衝撃強度に関する基礎的研究

小栗久和(岐阜高専)佐橋佑亮(岐阜プラスチック工業)吉田鉄平(神鋼造機) GS-23 衝撃試験と数値解析を用いた破壊じん性評価法に関する研究

石橋正晃(神戸大(院))松山靖典(神戸大(学))藤本岳洋(神戸大) GS-24 傾斜衝突下の予き裂三点曲げ破壊試験片のき裂進展挙動解析

石川貴大(神戸大(院))藤本岳洋(神戸大) GS-25 積層セラミックコンデンサの衝撃強度特性

村上雄哉(富山県大)木下貴博(富山県大)川上崇(富山県大)足立忠晴(豊橋

技科大)

1340~1500 [GS-6] [座長(所属名)] 解析2

GS-26 Subloading-Gurson model Koichi Hashiguchi(MSC Software Ltd)

GS-27 Evolution rules of normal-yield ratio in subloading surface model Koichi Hashiguchi(MSC Software Ltd)

GS-28 自然歪を用いた有限変形の弾塑性解析に関する研究 (大きな単純剪断の予変形後の繰

り返し荷重下で得られる降伏応力について) 加藤保之(日大)内田大樹(日大)

GS-29 損傷現象を考慮した拡張下負荷面モデルによる弾塑性解析 安食拓哉(ヤンマー)岡正徳(ヤンマー)橋口公一(九大)

GS-30 有限要素解析による矩形減肉配管の破裂圧力評価 山口篤志(安衛研)本田尚(安衛研)

第 4 室 OS152D3D4D 画像や大規模データを利用した計測技術と解析技術

900~1015 [OS15-1] [座長(所属名)] 2D3D4D 画像等の大規模データを利用した計測技術と解析技術1

OS15-01 X 線回折援用結晶粒界追跡法によるアルミニウム合金の延性破壊挙動の結晶学的解析 平山恭介(九大)戸田裕之(九大)上杉健太朗(JASRI)竹内晃久(JASRI) OS15-02 Al-Zn-Mg 合金における水素分配と水素脆化 清水一行(九大)戸田裕之(九大)藤原比呂(九大)上杉健太朗(JASRI)竹

内晃久(JASRI) OS15-03 Al-Zn-Mg-Cu 合金の水素脆化の 3D ひずみマッピングによる解析 Hang SuRyohei MasunagaHiroyuki TodaKentaro UesugiAkihisa Takeuchi

Yoshio Watanabe OS15-04 高輝度放射光ラミノグラフィを用いた転動疲労き裂発生および進展挙動に及ぼす介在

物配向の影響 齋藤仁史(神戸大院)塩澤大輝(神戸大)小濱友也(神戸大院)菊池将一(神戸

大)根石豊(新日鐵住金)牧野泰三(新日鐵住金)中井善一(神戸大) OS15-05 放射光 DCT インライン計測によるステンレス鋼の疲労損傷評価 野中謙次(神戸大院)中尾亮太(神戸大院)淺川直也(神戸大院)塩澤大輝(神

戸大)菊池将一(神戸大)中井善一(神戸大)

1340~1510 [OS15-2] [座長(所属名)] 2D3D4D 画像等の大規模データを利用した計測技術と解析技術2

OS15-06 炭酸カルシウムを発泡剤として用いたポーラスアルミニウムの創製 松下駿人(群馬大院)半谷禎彦(群馬大)鈴木良祐(群馬大)松原雅昭(群馬大)

小山真司(群馬大) OS15-07 放電プラズマ焼結法を用いた ADC12Al 合金添加ポーラス Al の作製の検討 池田裕樹(群馬大院)半谷禎彦(群馬大院)宇都宮登雄(芝浦工大) OS15-08 ADC12 ポーラス Al純 Al 複層パイプの作製 織田澤俊介(群大院)半谷禎彦(群大院)宇都宮登雄(芝浦工大) OS15-09 X 線 CT を用いたアルミニウム鋳造合金のひずみ場同定 横井隼(岐阜大院)永井学志(岐阜大)桑水流理(福井大)小林正和(豊橋技科

大)戸田裕之(九州大) OS15-10 アルミニウム鋳造合金における介在物の疲労破損への幾何学特性の影響に関する統計

的評価 源内翔太(福井大院)寺西正輝(福井大)桑水流理(福井大)小林正和(豊橋技

科大)戸田裕之(九州大) OS15-11 イメージベース有限要素解析を用いたアルミニウム鋳造合金の介在物損傷評価 寺西正輝(福井大)源内翔太(福井大院)桑水流理(福井大)小林正和(豊橋技

科大)戸田裕之(九州大) 第 5 室 OS02材料の疲労挙動と損傷評価

900~1015 [OS02-4] [柿内利文(岐阜大)] き裂進展

OS02-17 円孔によって乱された応力場を進展する疲労き裂の経路予測に関する研究 吉田一樹(東理大院工)荒井正行(東理大工)

OS02-18 酸化物誘起き裂閉口が無視できる場合の疲労き裂進展下限界特性の板厚依存性 田添広喜(ヤンマー)岡正徳(ヤンマー)矢川元基(東大東洋大)

OS02-19 低合金鋼 SNCM439 の極低速き裂進展に及ぼす最大応力の影響 池田崇明(九工大)黒島義人(九工大)

OS02-20 繰返し内圧および引張圧縮を負荷した多軸応力状態における SUS316 の疲労寿命特

性 高田雄大(立命大)森下高弘(立命大)伊藤隆基(立命大)

OS02-21 Ni 基超合金のせん断型疲労き裂進展における結晶学的パラメータの影響評価 駒村僚太(東工大院)檜垣真奈(東工大院)阪口基己(東工大)井上裕嗣(東工

大)

1345~1500 [OS02-5] [黒島義人(九工大)] HCP 材の疲労

OS02-22 多軸鍛造した工業用純 Ti 薄板の大気中および生理食塩水中における疲労挙動 植松美彦(岐阜大)柿内利文(岐阜大)三浦博己(豊橋技科大)吹原智彦(日特)

OS02-23 AFM を用いたマグネシウム合金(AZ31)の微小疲労き裂発生および伝ぱ挙動の観察 坂昌彦(神戸大院)岡江秀樹(神戸大院)菊池将一(神戸大)中井善一(神戸大)

OS02-24 調和組織を有する Ti-6Al-4V 合金の微小疲労き裂発生および伝ぱ挙動 久保薗宏樹(神戸大院)菊池将一(神戸大)中井善一(神戸大)上野明(立命大)

飴山惠(立命大) OS02-25 超高サイクル疲労域を含む変動振幅応力下における Ti-6Al-4V 合金の疲労寿命評価

尾崎淳一(IHI)山下洋一(IHI) OS02-26 Ti-6Al-4V の超高サイクル疲労における内部破壊初期過程の放射光 microCT イメージング 吉中奎貴(北大院)中村孝(北大)髙久 和明(北大院)塩澤大輝(神戸大)中

井善一(神戸大)上杉健太朗(JASRI) 第 6 室 OS11ナノマイクロの視点からの力学と物性

900~1015 [OS11-1] [澄川貴志(京大院)] 疲労

OS11-1 ECAP 加工された超微細結晶粒ニッケルの繰返し軟化

兼子佳久(阪市大)多田樹生(阪市大)内田真(阪市大)VINOGRADOG Alexei(NTNU)

OS11-2 銅単結晶ナノ薄膜における疲労き裂発生

江村知恵(阪大院)近藤俊之(阪大)平方寛之(阪大)箕島弘二(阪大) OS11-3 銅ナノ薄膜の疲労き裂進展特性に及ぼす表面酸化層の影響

近藤俊之(阪大)秦彰宏(阪大院)赤坂昌哉(阪大院)平方寛之(阪大)箕島

弘二(阪大) OS11-4 疲労破面近傍の EBSD 解析と塑性域観察

米田力(阪市大)兼子佳久(阪市大)内田真(阪市大) OS11-5 SUS430 ステンレス鋼の疲労き裂進展における粒界微細組織の役割

楊蔚涛(足利工大)斎藤栄(足利工大)

1345~1500 [OS11-2] [平方寛之(阪大)] 微視構造

OS11-6 SUS304 ステンレス鋼の粒界劣化現象に及ぼす粒界連結性の影響

小林重昭(足利工大)小林良輔(足利工大院) OS11-7 伸線パーライト鋼におけるデラミネーションき裂と組織微細化

田中將己(九大)橋本英也(九大)森川龍哉(九大)東田賢二(佐世保高専)

OS11-8 マグネシアの(110)[001]小傾角粒界における転位偏析挙動

澤田康佑(九大)中村篤智(名大院)栃木栄太(東大院)豊浦和明(京大院)

幾原雄一(東大院)松永克志(名大院) OS11-9 ECAP 加工された SUS316L 鋼のナノ双晶形成と引張特性に及ぼす熱処理の影響

山田文平(阪市大)兼子佳久(阪市大)内田真(阪市大)VINOGRADOG Alexei(NTNU)

OS11-10 デジタル画像相関法と結晶塑性理論を用いた結晶金属材料の変形挙動の評価手法に関

する研究

内田真(阪市大)安部貴裕(阪市大院)上野永遠(阪市大院)兼子佳久(阪市大) 第 7 室 GS一般セッション

0900~1015 [GS-7] [座長(所属名)] 計測

GS-31 La06Sr04Co02Fe08O3-δの酸素イオン欠損量におよぼす応力の影響 キュウ ビョウリュウ(埼玉大院)荒木稚子(埼玉大院)荒居善雄(埼玉大院)

GS-32 複合型誘電性エラストマーアクチュエータの開発及び特性評価 大西航助(福岡工大)朱世杰(福岡工大)

GS-33 マイクロ波原子間力顕微鏡を用いた局所導電率測定に及ぼす試料表面形状の影響 波多野貴大(名大)徳悠葵(名大)森田康之(名大)巨陽(名大)

GS-34 マイクロ波が誘起する探針―試料間原子間力による局所誘電率評価 チョウ ミンキ(名大院)徳悠葵(名大)森田康之(名大)巨陽(名大)

GS-35 ハーバート硬さ試験を用いた金属および非金属の硬さ評価 鈴木良祐(群大院)鏑木哲志(東毛産技)瀬田川拓真(群大院)松原雅昭(群大

院)

134~1510 [GS-8] [座長(所属名)] 機能性材料

GS-36 X 線 CT スキャンで復元したラチス構造材モデルの強度解析 楠至(エイエスアイ総研)北條正弘(宇宙航空研究開発機構)北村祥之(IHI)

藤元学之(エイエスアイ総研) GS-37 誘電性エラストマーによる発電に関する研究

李偉(福岡工大)朱世杰(福岡工大) GS-38 CNF 添加光硬化複合材料における CNF の分散性が機械的特性に与える影響

瀬川諒(神戸大院)田中拓(神戸大院) GS-39 ストレスマイグレーションを利用した Al ナノワイヤの成長に及ぼす Al 薄膜構造の影

響 鈴木崇真(名大)徳悠葵(名大)森田康之(名大)巨陽(名大)

GS-40 Cu2OCu コアシェルナノ構造太陽電池のナノワイヤ密度が変換効率に与える影響 松尾亮佑(名大)巨陽(名大)森田康之(名大)徳悠葵(名大)

GS-41 Cr と Ni 粒子を用いて AIH-FPP 処理を施した S45C 鋼の耐高温酸化性 武末翔吾(慶應大院)岩前翔太(慶應大院)亀山雄高(都市大)深沢剣吾(高周

波熱錬)三阪佳孝(高周波熱錬)川嵜一博(高周波熱錬)小茂鳥潤(慶應大) 第 8 室 OS01HCP 金属の実験力学と計算力学

900~1015 [OS01-4] [只野裕一(佐賀大)] 変形挙動

OS01-15 環境温度変化を考慮した転位-結晶塑性モデルおよび Multi-phase-field モデルに基づ

く LPSO 型 Mg 二相合金の強化機構に対する検討 井上貫太郎(慶大[学])鯨井稍(慶大[院])志澤一之(慶大)

OS01-16 純チタン細線の引張り負荷に伴う表面高度変化 高橋勇樹(岡山大院)多田直哉(岡山大自然)上森武(岡山大自然)中田隼矢(岡

山大自然) OS01-17 曲げ試験における純マグネシウム単結晶の変形挙動

北原弘基(熊大IPPS)廣川祐太(熊大院)津志田雅之(熊大工)安藤新二

(熊大MRC) OS01-18 FTMP 場の理論に基づく Mg のモデル化と 3D 変形解析

長谷部忠司(神戸大)伊藤宣之(神戸大院) OS01-19 超高速衝突実験における LPSO-Mg 板の破壊特性とイジェクタ評価

児玉史哉(名工大)西田政弘(名工大)石田魁人(名工大)林浩一(鳥羽高専)

赤星保浩(九工大)外本和幸(九工大)眞山剛(九工大)山崎倫昭(九工大)河

村能人(熊本大) OS10火力発電機器の設計運転保守に関する諸課題とその克服法

1340~1510 [OS10-1] [新田明人(神戸工業試験場)] 火力発電機器の諸課題

OS10-1 水素昇温脱離特性に及ぼすクリープボイドの影響

山下勇人(鹿児島大)佐藤紘一(鹿児島大)駒崎慎一(鹿児島大) OS10-2 予クリープ変形を受けたフェライト系ステンレス鋼のスモールパンチクリープ試験に

よる累積クリープ損傷評価

福田翔悟(千葉大院)小林謙一(千葉大) OS10-3 ミニチュアクリープ試験によるボイラ水冷管の健全性評価

金子遼太(千葉大院)伊藤大介(千葉大院)小林謙一(千葉大)小山秀夫(千葉

大) OS10-4 改良 9Cr-1Mo 鋼補修溶接部寿命評価法の開発

熊谷知久(電中研)屋口正次(電中研)田村広治(電中研) OS10-5 多軸応力条件下における Grade92 鋼のクリープ寿命評価

茂山治久(電中研)高橋由紀夫(電中研)Parker Jonathan(EPRI)

OS10-6 数値解析による一方向凝固 Ni 基超合金のき裂成長挙動におよぼす予損傷の効果

尾関郷(帝京大 JPC)横堀壽光(帝京大) 第 9 室 OS14異分野の研究に耳を傾けよう 材料力学における融合セッション

900~1015 [OS14-5] [樋口 理宏(金沢大)] 材料力学における融合セッション 4

OS14-24 ウッドプラスチックの引張特性に与える相容化剤の影響 古谷俊(名工大)西田政弘(名工大)伊藤弘和(トクラス)牧瀬理恵(トクラス)

岡本真樹(トクラス) OS14-25 壁面に斜衝突する部材の接触点挙動評価 渡邊武(大島商船) OS14-26 遠隔加熱装置を利用した構造物のアクティブサーモグラフィ検査システムの開発 石川(徳島大学)石川真志(徳島大)小山昌志(明星大)笠野英行(日本大)小

笠原永久(防衛大)山田浩之(防衛大)八田博志(JAXA)西谷豊((株)KJTD)

福井涼((株)KJTD)宇都宮真((株)KJTD) OS14-27 高強度繊維を用いた高速飛来物に対する防護特性評価 山田浩之(防大)小笠原永久(防大)清酒芳夫(大林組)上條宏明(大林組)

森直樹(大林組) OS14-28 超音波リニアモータを用いた制振手法の研究 上野祐亮(金沢大院)立矢宏(金沢大)樋口理宏(金沢大)高野昌宏(石川工試) OS14-29 Zanchor 法による CFRP 積層材の層間高じん化 杉原良哉(立命大)加藤拓真(立命大)日下貴之(立命大)磯野大志(京大)

北條正樹(京大)藤井俊史(シキボウ)中島和夫(シキボウ)岩崎康彦(シキボウ)

1345~1515 [OS14-6] [西田政弘(名古屋工業大)] 材料力学における融合セッション 5

OS14-30 【基調講演(1345~1445)】

画像相関法による変位ひずみ分布測定の基礎とその応用 米山聡(青学大) OS14-31 スペックル干渉法を用いた微小領域のひずみ測定 有川秀一(明治大)石川龍汰(明治大院) OS14-32 高速衝突時における発泡金属特有の変形破壊現象解明のための解析的アプローチ 満留佑哉(立命館大[院])渡辺圭子(立命館大)仲田晋(立命館大)藤田輝(立

命館大[院])

第 10 室 OS08微視構造を有する材料の変形と破壊

900~1015 [OS08-3] [座長(所属名)] マルチスケール解析

OS08-13 FTMP 場の理論に基づく粒内不均質場発展に伴うバウシンガ効果の多結晶粒スケール

への影響に関する研究

左部俊介(神戸大院)長谷部忠司(神戸大) OS08-14 FTMP 場の理論に基づく疲労き裂発生過程のマルチスケールシミュレーション

多田隼兵(神戸大院)長谷部忠司(神戸大) OS08-15 FTMP 場の理論に基づく階層構造を有するラスマルテンサイト組織のモデル化と変形

シミュレーション

松原康高(神戸大院)長谷部忠司(神戸大) OS08-16 再結晶集合組織発展のマルチスケール熱結晶塑性有限要素解析

上田悠平(同大院)山口敏彦(同大)冨田佳宏(同大)森田有亮(同大) OS08-17 FTMP 場の理論に基づく変形-破壊遷移過程の表現と Di-CAP モデリング

長谷部忠司(神戸大)

1345~1500 [OS08-4] [座長(所属名)] 複合材料モデリング

OS08-18 相変化マイクロカプセル(MPCM)を含有する樹脂材料の変形特性およびそのモデル

化 冨沢祐介(北大院)佐々木克彦(北大)黒田明慈(北大)武田量(北大)

OS08-19 ディジタルイメージを用いた CFRP 積層板の負のポアソン比の測定 松田哲也(筑波大)後藤圭太(名大)大野信忠(名産研)宮下進太郎(MSYS)

川崎雄介(MSYS)久保凱(筑波大院)佐藤仁彦(筑波大院) OS08-20 一方向 CFRP の非主軸切欠き疲労強度の温度依存性とそのモデル化

会沢尊(筑波大院)河井昌道(筑波大) OS08-21 熱可塑性プラスチックの負荷除荷変形挙動とその温度依存性

佐藤雄飛(筑波大院)河井昌道(筑波大) OS08-22 スタンパブル炭素繊維強化ナイロン複合材料の疲労強度とその応力比依存性

舩木将吾(筑波大院)河井昌道(筑波大)武田一朗(東レ)平野啓之(東レ)

10 月 10 日 第 1 室 OS16東京オリンピックで水素社会を実証するための技術課題

900~1030 [OS16-1] [坂井建宣(埼玉大)] 水素脆化メカニズムの解明

OS16-01 炭素鋼の高圧水素ガス中 SSRT 試験における水素誘起表面き裂進展に及ぼすパーライ

トの影響 日野公貴(九大院)松永久生(九大)山辺純一郎(九大)松岡三郎(九大) OS16-02 Fe-30Mn-(6-x)Si-xAl オーステナイト合金における HCP 相安定性と水素脆化感受性の

関係 谷内大樹(九大)小山元道(九大)津崎兼彰(九大) OS16-03 フェライト基地球状黒鉛鋳鉄の水素脆化感受性に及ぼす黒鉛の影響 松尾尚(福岡大)小川泰司(日之出水道機器)池田朋弘(日之出水道機器)遠藤

正浩(福岡大) OS16-04 高張力鋼板における拡散性水素量と引張特性の関係 辻彩(豊田中研)鈴木智博(豊田中研)北原学(豊田中研)浅田崇史(豊田中研) OS16-05 高張力鋼板における応力負荷時の水素濃度分布評価 浅田崇史(豊田中研)北原学(豊田中研)鈴木智博(豊田中研)辻彩(豊田中研) OS16-06 高強度マルテンサイト系ステンレス鋼 JIS-SUS630(H1150)の引張特性に及ぼす水素

チャージの影響 山辺純一郎(九大)村上幸(九大)松永久生(九大)松岡三郎(九大)

1045~1215 [OS16-2] [吉川暢宏(東京大)]

高圧水素機器材料評価に関する課題の克服 OS16-07 内圧式高圧水素法を用いた鉄鋼材料の疲労特性に及ぼす高圧水素ガスの影響評価 西垣大地(立命館大院)上野明(立命館大) OS16-08 非比例多軸負荷下における S45C 炭素鋼の低サイクル疲労に及ぼす水素の影響 山本隆栄(大分大)光根正徳(大分大院)武村崇司(大分大院)堤紀子(大分大)

伊藤隆基(立命館大) OS16-09 CFRP の損傷蓄積挙動に及ぼすひずみ速度の影響 坂井建宣(埼大院)安部聡(埼大院)上田政人(日大)小林訓史(首都大)荻

原慎二(東理大)若山修一(首都大)蔭山健介(埼大院) OS16-10 115MPa 水素ガス中における SCM435 の水素誘起き裂進展下限界値 KIH の試験法 松岡三郎(九大)吉田聡子(九大)濱田繁(九大)飯島高志(産総研)松永久

生(九大)山辺純一郎(九大) OS16-11 70 MPa 水素ステーション実証試験で使用されたプレクーラー冷却パイプの事例解析 松岡三郎(九大)濱田繁(九大)井藤賀久岳(HyTReC)中村眞実(九大)岡

崎三郎(九大)松永久生(九大) OS16-12 -45 106 MPa 水素ガス中におけるオーステナイト系ステンレス鋼溶接金属の

SSRT 特性

松岡三郎(九大)佐藤豊幸(大陽日酸)山口則和(大陽日酸)濱田繁(九大)

中村眞実(九大)松永久生(九大) 技術ワークショップ 「水素社会の実現に必要な検査技術」

1330~1600 第 2 室 OS07接合体の強度評価と特異応力場の解析

900~1030 [OS07-1] [座長(所属名)] 接合体の特異応力場

OS07-1 任意の材料組合せに対する接合丸棒の曲げにおける特異応力場の強さについて

宮崎達二郎(琉大)野田尚昭(九工大)佐野義一 OS07-2 保存積分を用いた電気的力が作用する三次元ピエゾ接合体の特異応力場解析

Luangarpa Chonlada(長岡技大院)古口日出男(長岡技大) OS07-3 3次元圧電接合体の電場に及ぼす界面端における特異場の影響とその応用

佐藤広実(長岡技大院)古口日出男(長岡技大)Luangarpa Chonlada OS07-4 3 次元異方性‐等方性接合体の界面端近傍における特異応力場解析

桑嶋隆(長岡技大院)Luangarpa Chonlada (長岡技大)古口日出男

OS07-5 H-integral による三次元接合角部のスカラーパラメーター解析

古賀裕二(鹿大院)池田徹(鹿大)小金丸正明

OS07-6 3次元有限要素法による圧電-圧磁材料接合体の特異応力場の解析

山下進(小山高専)古口日出男(長岡技大)

1045~1200 [OS07-2] [座長(所属名)] 接合界面のミクロマクロ解析

OS07-7 結晶粒界三重線における変形不適合の回位モデル

加藤博之(北大工)佐々木一彰(北大工)

OS07-8 分子動力学法による異材接合体の特異応力場解析

石井裕也(長岡技科大院)古口日出男(長岡技科大)

OS07-9 異方性弾性論と分子静力学を用いたミスフィット転位が存在する異種材界面の応力場

解析

芝健太(鹿大院)池田徹(鹿大)小金丸正明

OS07-10 異材異方性半無限体の界面き裂の動的応力拡大係数について

伊藤勝悦(神奈川大)

OS07-11 界面端特異場と微小き裂の特異場を用いた突合せ継手の強度評価

小田和広(大分大)岡崎直弥(大分大院)堤紀子(大分大)

1300~1415 [OS07-3] [座長(所属名)] 異材接合体の強度評価

OS07-12 接着剤の強度を合理的に評価する試験法について

野田尚昭(九工大)李戎(九工大院)佐野義一(九工大)高瀬康高木怜宮崎

達二郎(琉大)

OS07-13 OMCA286 ろう付異材継手の高温強度評価

亀山達也(MHI)加藤千香子野中吉紀時吉巧小林弘之真子弘泰沖田耕一

(JAXA)竹腰正雄

OS07-14 ねじ締結接着併用継手の強度信頼性評価

朝比奈司(静岡理工大)山岸俊也荒木大弥佐野宏樹増田一樹服部敏雄

OS07-15 セラミック-金属接合界面端形状操作による接合体強度向上

富永崇史(工学院大院)横井栄一郎手塚暁立野昌義(工学院大)

OS07-16 表面処理を施した A5052 と樹脂の異材接合体の界面強度評価

宮下幸雄(長岡技科大)小山内翔太(長岡技科大院)倉部洋平(石川高専)大塚

雄市(長岡技科大) 第 3 室 GS一般セッション

900~1030 [GS-9] [座長(所属名)] 生体

GS-42 メッシュ構造足場材料における力学的負荷が細胞増殖に与える影響 宇根輝(神戸大院)横田久美子(神戸大)中井善一(神戸大)

GS-43 成長する超弾性生体材料の有限要素定式化 -形態形成への応用 木田直樹(理研)森下喜弘(理研)

GS-44 カテーテルの座屈挙動に関する研究(含水条件下での断面内の扁平化現象の発生領域

について) 加藤保之(日大)

GS-45 マルチスケール有限要素法と SPH 法を用いた軟骨細胞の応力解析 中原海渡(同志社大院)森田有亮(同志社大)冨田佳宏(同志社大)仲町英冶(同

志社大) GS-46 引張負荷を受けるバルーンカテーテルの変形破壊メカニズム

東藤貢(九大応研)鎌田祥平(九大院)中牟田侑昌(九大院)吉屋圭史(九大医)

松本拓也(九大医) GS-47 生体内分解性ステントの創製に向けたマグネシウム合金の強度―延性バランスの向上

池尾直子(神大工)前田智明(神大工)向井敏司(神大工)

1045~1200 [GS-10] [座長(所属名)] 解析3

GS-48 側辺の面内変位を許容した長方形平板の圧縮座屈後挙動 古巣克也(豊田中研)尼子龍幸(豊田中研)中川稔章(豊田中研)浜辺勉(トヨ

タ自)青木典久(トヨタ自) GS-49 微小変形理論と超弾性構成則に基づく拡張下負荷面モデルの再定式化とリターンマッ

ピング法の開発 井口拓哉(東北大院)山川優樹(東北大院)池田清宏(東北大院)

GS-50 非関連流れ則に基づく異方性塑性構成式(第 2 報) 大家哲朗(慶大院)

GS-51 引張荷重下のキリガミ構造体の面外変形の分岐解析 中谷彰宏(阪大工)Lei Xiao-Wen(福大工)松永慎太郎(デンソー)土井祐介

(阪大工) GS-52 応力不変量テンソル展開検証

川村宰史(立命大機友会) 第 4 室 OS13薄膜コーティングおよびそのシステムの各種特性と損傷

930~1030 [OS13-1] [山崎泰広(新潟工科大)] 薄膜とそのシステムの各種特性と損傷 OS13-01 熱衝撃試験による金型離型用 DLC 膜の損傷評価 伊藤寛明(近畿大)大井清二(青学大)長秀雄(青学大) OS13-02 湿式めっき法による WC-Ni 系硬質薄膜形成および機械的特性評価 大木基史(新潟大)川村佳範(パナソニック)藤田悠之介(新潟大)

齋藤浩(新潟大) OS13-03 マイクロ円環圧縮試験法による SiC 薄膜のはく離強度評価 前川明紀(広島大院)加藤昌彦(広島大)曙紘之(広島大)菅田淳(広島大) OS13-04 繰返し球圧子押込み試験におけるセラミックス薄膜のき裂発生に及ぼす球径の影響 角戸弘輝(滋賀県立大)高松徹(滋賀県立大)小田明徳(滋賀県立大)田邊裕貴

(滋賀県立大)和泉遊以(滋賀県立大)

1045~1200 [OS13-2] [大木基史(新潟大)] 遮熱コーティングとそのシステムの各種特性と損傷 OS13-05 調和振動加熱を受ける多孔質コーティングの熱応力解析

小野智裕(東理大院)落合洸矢(東理大院)荒井正行(東理大工)馬渕豊(日

産自動車)鈴木ゆか(日産自動車)水津竜夫(トーカロ)神野晃宏(トーカ

ロ)

OS13-06 調和振動加熱を受ける多孔質セラミックコーティングの熱伝導特性に関する研究

落合洸矢(東理大院工)小野智裕(東理大院工)荒井正行(東理大工)馬渕豊(

日産自動車)鈴木ゆか(日産自動車)水津竜夫(トーカロ)神野晃宏(トー

カロ) OS13-07 無機質燃焼生成物の侵入による遮熱コーティングの内部応力の発達

山岸郷志(長岡技科大)林勇貴(長岡技科大院)Lokachari Siddharth(長岡技科

大院)明雅大(長岡技科大)深沼博隆(プラズマ技研) OS13-08 組合せ梁の静的動的曲げによるセグメント遮熱コーティングの弾性係数評価

長谷部侑亮(岩大院)脇裕之(岩大)加藤昌彦(広大)高橋智(首都大) OS13-09 溶射皮膜の残留応力発達過程に関するモデル実験

天野歩(東工大院)黒川悠(東工大)阪口基己(東工大)岡嶋芳史(三菱重工)

井上裕嗣(東工大)

1300~1400 [OS13-3] [山岸郷志(長岡技術科学大)] 溶射コーティングとそのシステムの各種特性と損傷

OS13-10 グラファイト上に成膜した金属溶射皮膜の密着強度評価

平山憲太(東北大)成田章(スタータック)竹馬克洋(サーモグラフィティクス)

市川裕士(東北大)小川和洋(東北大)

OS13-11 CoNiCrAlY コーティングの溶射方法の違いによる耐酸化性に関する研究

吉川滉大(福岡工大)朱世杰(福岡工大)金子秀明(三菱重工) OS13-12 セラミックス被覆鋼の転がり疲労はく離発生寿命に及ぼすレーザ熱処理の影響

落合慎之介(滋賀県大)田邊裕貴(滋賀県大)中村有希(滋賀県大)和泉遊以(滋

賀県大)高松徹(滋賀県大) OS13-13 異方性力学特性と気孔組織との関連性に関する検討

山崎泰広(新潟工科大)西利大(新潟工科大(学))太田明(新潟工科大(学)) 第 5 室 OS02材料の疲労挙動と損傷評価

900~1030 [OS02-6] [菊池将一(神戸大)] 計測装置

OS02-27 デジタル画像相関法を用いた実働負荷下での疲労き裂長さ測定方法 井上剛志(日立 機械研)木村宗太(日立 機械研)竹田憲生(日立 機械研)

OS02-28 磁歪効果を利用した微小疲労き裂情報の測定 中野稔志(九工大)黒島義人(九工大)

OS02-29 漏洩磁束探傷法を用いたき裂位置測定について 小林忠宏(九工大)黒島義人(九工大)

OS02-30 4点曲げ疲労試験用自動き裂観察システムの開発 上野明(立命館大)仲井肇(立命館大院)吉田稍(立命館大院)

OS02-31 曲げねじり組合せ疲労試験装置を用いた SUS304 の非比例多軸高サイクル疲労寿命 佐藤裕亮(立命大)森下高弘(立命大)伊藤隆基(立命大)

OS02-32 EBSD 解析によるステンレス鋼の疲労損傷検出の検討(パターンクオリティの適用性) 黒田雅利(熊本大)釜谷昌幸(INSS)秋田貢一(JAEA)山田輝明島崎智憲

1045~1200 [OS02-7] [黒田雅利(熊本大)]

モデリング OS02-34 発電用水車ランナ材 SCS6 の圧縮残留応力を考慮した疲労設計指針の確立

花木達也(広島大院)林義一郎(電源開発(株))曙紘之(広島大院)加藤昌彦

(広島大院)菅田淳(広島大院) OS02-35 焼入れ残留応力を考慮した損傷力学モデリングとクランクシャフトへの適用

上田英明(ヤンマー)岡正徳(ヤンマー)都井裕(東大) OS02-36 延性損傷を受けた場を代表するパラメータの開発

石名敏之(九大院) OS02-37 平滑および切欠試験片の疲労強度の整理法と定式化に関する基礎概念切欠効果の材

料依存性と寸法依存性を考慮するための方法と原理ならびに応用について 松野博(一心庵材力研)

第 6 室 OS11ナノマイクロの視点からの力学と物性

915~1030 [OS11-3] [中村篤智(名大院)] 変形と物性

OS11-11 ポリプロピレンの非弾性変形挙動に及ぼす冷却速度の影響の評価

浅野仁志(阪市大院)鈴木啓太(阪市大院)内田真(阪市大)兼子佳久(阪市大) OS11-12 AFM を用いた粘着剤はく離強度の速度依存性の解明

織田龍人(東工大)高橋航圭(北大)印幡和晃(東工大)岸本喜久雄(東工大)

富岡史織(株式会社リンテック)杉崎俊夫(株式会社リンテック) OS11-13 毛管現象が及ぼす薄板変形における流体摩擦力の影響

松尾高広(東工大)高橋航圭(北大)大島修造(東工大)印幡和晃(東工大)

岸本喜久雄(東工大) OS11-14 機械的はく離法によるグラフェン引張試験片の作成および破壊じん性評価

金炳運(京大院)Jang Bongkyun(Korea Institute of Machinery and Material)澄川貴志(京大院)北村隆行(京大院)

OS11-15 TiSi 多層ナノ薄膜の応力誘起化学反応

河合貴志(阪大院)近藤俊之(阪大)平方寛之(阪大)箕島弘二(阪大)

1045~1145 [OS11-4] [兼子佳久(阪市大)] マルチフィジックス

OS11-16 非磁性強誘電体 PbTiO3 中の転位芯による一次元原子スケールマルチフェロイクス

嶋田隆広(京大)荒木康光(京大院)北村隆行(京大) OS11-17 BiFeO3 中の Crystallographic shear 型二次元格子欠陥のマルチフェロイクス特性に

関する第一原理解析

森雅貴(京大院)松井貴大(所属略称)嶋田隆広(京大)北村隆行(京大) OS11-18 SrTiO3 多孔質材中における周期配列ナノ強誘電要素の力学的創出に関する

Phase-Field 解析

益田快理(京大院)嶋田隆広(京大)北村隆行(京大) OS11-19 岩塩型結晶における b=12amplt110gt刃状転位の構造とエネルギーに関する第一原理解

浮田昌也(名大院)中村篤智(名大院)豊浦和明(京大院)松永克志(名大院)

1300~1415 [OS11-5] [嶋田隆広(京大)] 薄膜ナノ構造体

OS11-20 半導体配線用めっき銅薄膜機械特性分布広がりのめっき下地依存性評価

鈴木研(東北大)北城雅基(東北大)三浦英生(東北大) OS11-21 金サブミクロン薄膜のクリープき裂進展機構のその場観察

平方寛之(阪大)小峠諒太(阪大院)前川侑也(阪大院)近藤俊之(阪大)崎

原雅之(阪大院)箕島弘二(阪大) OS11-22 金単結晶サブミクロン構造体の引張クリープ特性評価

新原康介(阪大院)近藤俊之(阪大院)平方寛之(阪大)箕島弘二(阪大) OS11-23 逆解析による単結晶 Si 薄膜の三次元高温クリープ成形加工技術の確立

山本賢祐(神戸大院)中田悟史(神戸大院)菅野公二(神戸大院)磯野吉正(神

戸大院) OS11-24 10 nm 以下の応力集中場を有する単結晶シリコンの破壊基準

澄川貴志(京大院)田中秀平(京大院)海野博貴(京大院)北村隆行(京大院) 第 7 室 OS03ゴムの材料力学

930~1030 [OS03-1] [井上裕嗣(東工大)] ゴムの材料力学 摩擦FEMの活用

OS03-01 3 次元均質化 FEM 解析の発泡ゴムへの適用性に関する研究 桶谷翔(筑波大学院)野本明誉(筑波大学院)

OS03-02 超弾性体の均質化 FEM における発泡構造の影響評価 野本明誉(筑波大院)桶谷稍(筑波大院)松田昭博(筑波大)

OS03-03 ゴム摩擦係数の圧力速度依存性とタイヤ性能への影響 大沢靖雄((株)ブリヂストン)

OS03-04 速度状態依存性摩擦モデルを用いたスティックスリップ運動開始時の数値解析 松浦健(横国大工)佐野友紀(横国大工)尾崎伸吾(横国大工)

1045~1200 [OS03-2] [大沢靖雄(ブリヂストン)]

ゴムの材料力学 材料と力学特性

OS03-05 シリコーンゴムの粘弾性特性に及ぼす充填ナノ粒子の影響 足立忠晴(豊橋技科大)山田裕紀(豊橋技科大)石井陽介(豊橋技科大)

OS03-06 2つのスケーリング指数を用いた二軸引張下での膨潤誘起不安定の解析 奥村大(阪大)水谷将大(名大院)

OS03-07 残留膨潤によるコンポジットエラストマの変形応答 田村勇樹(島根大院)森本卓也(島根大)芦田文博(島根大)

OS03-08 繰返し負荷を受けるゴムの温度変動に関する研究 石飛政和(東工大)黒川悠(東工大)井上裕嗣(東工大)

OS03-09 べき関数型等価線形系解析手法を用いた免震積層ゴムの非線形振動解析 見坐地一人(日大生産工数理)髙橋亜佑美(日大生産工数理)柴田拓実(日大院

生産工数理) 第 8 室 OS06形状記憶材料の開発特性評価および応用

900~1030 [OS06-1] [座長(所属名)] 形状記憶材料の開発特性評価および応用 1

OS06-01 TiNi 形状記憶合金焼結体の曲げ疲労特性 芹澤元希(愛工大)山田和希(愛工大)松井良介(愛工大)

OS06-02 準静的引張変形下における鉄基形状記憶合金の相変態挙動のひずみ速度依存性の測定 曹博(広島大院)森山優太朗(株式会社IHI)藤田一輝(株式会社日本製鋼所)

岩本剛(広島大院) OS06-03 鉄基形状記憶合金におけるひずみ速度依存性に及ぼす温度の影響の 1DCAE による検

討 Budiaman Anthony(広島大院)藤田一輝(The Japan Steel Works Ltd)岩

本剛(広島大院) OS06-04 Ti-Ni 形状記憶合金鋳造材の DSC によるマルテンサイト温度の評価

北村一浩(愛教大) OS06-05 強加工熱処理による NiTi 形状記憶合金の形状回復量の増加について

福島峻(北大工)加藤博之(北大工)佐々木一彰(北大工) OS06-06 分割式ホプキンソン棒法試験に基づいた鉄基形状記憶合金製管継手の軸方向衝撃強度

評価 山本泰弘(広大院)岩本剛(広大院)

1045~1215 [OS06-2] [座長(所属名)]

形状記憶材料の開発特性評価および応用 2

OS06-07 形状記憶合金テープのねじりを利用した回転駆動素子の設計 武田亘平(愛工大)松井良介(愛工大)戸伏壽昭(愛工大)

OS06-08 3D プリンターを用いた形状記憶ポリマーの造形とその変形特性 武田亘平(愛工大)植木一徳(愛工大院)林俊一(株式会社 SMP テクノロジーズ)

OS06-09 熱エンジン用形状記憶合金テープ素子の形状記憶機械的特性に及ぼす加熱冷却サイ

クルの影響 中川智加良(北九大院)藤木大海(北九大院)竹田悠二(タケ研)長弘基(北九

大)

OS06-10 アイドラープーリ型強制冷却機構を付与したプーリ型 SMA 熱エンジンの試作とその

出力特性 赤木巧(北九大院)中川智加良(北九大院)藤木大海(北九大院)竹田悠二(タ

ケ研)長弘基(北九大) OS06-11 コイルばね型形状記憶合金素子を駆動源に用いた遊星歯車型 SMA 熱エンジンの試作

とその動作特性 西憲之(北九大院)竹田悠二(タケ研)長弘基(北九大)

OS06-12 形状記憶合金に生ずる相変態と塑性変形を表す構成方程式モデル 池田忠繁(名大工)山本晃大(名大院)

ポスターセッション

PS-01 多層複合材料に対する確率均質化法に関する研究 秋元秀介(慶應大院)高野直樹(慶應大)

PS-02 FRP の成形プロセスに起因したばらつき不確かさを考慮した確率的 FEM シミュレ

ーションのための基礎研究 上條光翔(慶應大院)東野祐希(慶應大)高野直樹(慶應大)

PS-03 MWCNT バンドル構造の屈曲変形と電気抵抗変化 湯本幹直(東北大)鈴木研(東北大)三浦英生(東北大)

PS-04 超音波の干渉を用いた非対称に分岐した内部きずの非破壊検出 松下陽(埼玉大(院))荒居善雄(埼玉大)荒木稚子(埼玉大)

PS-05 緩衝構造の角部破壊を想定した段ボール梱包貨物の落下衝撃シミュレーションの開発 萩原優(埼玉大)荒居善雄(埼玉大)荒木稚子(埼玉大)

PS-06 Si ひずみゲージ応用衝撃力センサの試作 磯部晃生(東北大)加藤武瑠(東北大)鈴木研(東北大)三浦英生(東北大)

PS-07 矩形管内にアルミニウム円管を挿入した衝撃吸収部材のエネルギー吸収特性に関する

検討 光延裕紀(兵県大院)海津浩一(兵県大院)日下正広(兵県大院)木村真晃(兵

県大院) PS-08 アクリル板と A5052 板の打抜きリベット締結継手の継手強度の検討

伊藤脩平(兵県大院)海津浩一(兵県大院)日下正広(兵県大院)木村真晃(兵

県大院) PS-09 Al セル構造体の小孔の配列が衝突エネルギー吸収特性に与える影響

村田裕斗(兵県大院)海津浩一(兵県大院)日下正広(兵県大院)木村真晃(兵

県大院) PS-10 アルミダイカスト製コネクティングロッドへのかち割り工法適用条件の検討

宮島須美男(兵県大院)日下正広(兵県大院)木村真晃(兵県大院)海津浩一(兵

県大院)木下浩伸(日本ワヰコ) PS-11 はんだ材料における迅速低サイクル疲労試験の適用可能性に関する研究

白藤久喜(兵県大院)日下正広(兵県大院)木村真晃(兵県大院)海津浩一(兵

県大院) PS-12 SCC き裂発生挙動の力学的および結晶学的評価

森要太(静大院)藤井朋之(静大工)東郷敬一郎(静大工)島村佳伸(静大工) PS-13 高強度鋼の超高サイクルフレッティング疲労に関する研究

笠原麗生(静大院)島村佳伸(静大工)石井仁(静大)東郷敬一郎(静大工)藤

井朋之(静大工)隅田聡一朗(本田技研)矢ヶ崎徹(本田技研) PS-14 曲げ試験によるつめの構造弾性率の測定について

谷口大樹(東北大)燈明泰成(東北大) PS-15 熱劣化した CFRP 層を有する Type-3 FW 複合圧力容器の破裂圧力予測

本田健祐(埼玉大(院))荒居善雄(埼玉大)荒木稚子(埼玉大)飯島孝文(旭製

作所)黒澤彬元(旭製作所)大淵智之(旭製作所)佐々木教行(旭製作所) PS-16 CFRP 積層板に対する異物の衝突モニタリング

鈴木壯大(東工大院)鈴木良郎(東工大)轟章(東工大)水谷義弘(東工大) PS-17 Comparative analysis of the vulnerability of CMAS (CaO-MgO-Al2O3-SiO2)

damage in Yttria Stabilized Zirconia thermal barrier coatings LOKACHARI Siddharth(長岡技科大院)林勇貴(長岡技科大院)山岸郷志(長

岡技科大)岡崎正和(長岡技科大) PS-18 Zr 基金属ガラスのマイクロピラー圧縮変形におけるせん断帯形成の臨界サイズ

坂口英司(阪大工)Pan Bo(阪大工)渋谷陽二(阪大工) PS-19 形状記憶合金を用いた部分柔軟 CFRP の形状制御と剛性制御

福田雅俊(東工大)轟章(東工大)水谷義弘(東工大)鈴木良郎(東工大) PS-20 マルチスケール解析 SDM の非定常問題への拡張

高橋正人(東工大(院))鈴木良郎(東工大) PS-21 Ni 基超合金の粒内強度劣化評価

坂本勇人(東北大)鈴木研(東北大)三浦英生(東北大) PS-22 改良 9Cr-1Mo 鋼強化組織消失のメカニズムの検討

篠崎太一(東北大)鈴木研(東北大)三浦英生(東北大) PS-23 短繊維 CFRP における熱弾性温度変動の位相情報を用いた損傷評価

中村優(神戸大院)玉城宇達(神戸大院)塩澤大輝(神戸大)阪上隆英(神戸大)

澤田栄嗣(DIC) 野中眞一(DIC)濱田健一(DIC) PS-24 構造異方性を有する多孔質高分子材料の圧縮変形特性評価

伏見脩吾(中大院)米津明生(中大) PS-25 SCM435 鋼陰極水素チャージ試験片の SSRT による水素脆性評価-水素チャージ方法

の影響 鶴見大地(東京電大)辻裕一(東京電大)

PS-26 AE 法による高圧水素容器用 A6061 合金の延性破壊評価 鈴木龍太(東京電大)辻裕一(東京電大)

PS-27 熱弾性応力測定に基づく合成床版の疲労損傷評価 山下雄大(神戸大院)塩澤大輝(神戸大)阪上隆英(神戸大)水野浩(川田工業)

和泉遊以(滋賀県大)松井繁之(阪工大) PS-28 散逸エネルギ計測に基づくチタン合金の疲労強度評価

船造俊介(神戸大院)赤井淳嗣(豊田中研)塩澤大輝(神戸大)阪上隆英(神戸

大) PS-29 散逸エネルギ測定に基づくガセット溶接継手に対するき裂発生位置予測

鷲尾貴哉(神戸大院)塩澤大輝(神戸大)上田秀樹(新日鐵住金)牧野泰三(新

日鐵住金)阪上隆英(神戸大) PS-30 単結晶マイクロピラーのサイズ効果を考慮した降伏関数

中西東風(阪大)潘渤(阪大)渋谷陽二(阪大)田中展(阪大) PS-31 走査加熱を用いたアクティブ赤外線サーモグラフィ法による非破壊検査

竹内優人(神戸大院)阪上隆英(神戸大)塩澤大輝(神戸大)花井拓(本四高速)

溝上善昭(本四高速)森山彰(本四高速) PS-32 熱弾性応力測定法による鋼構造溶接部の疲労き裂補修効果の検証

東智之(神戸大院)藤本泰成(神戸大院)阪上隆英(神戸大)溝上善昭(本四高

速)和泉遊以(滋賀県立大)藤城忠朗(本四高速)花井拓(本四高速)森山 彰(本

四高速) PS-33 パルス加熱赤外線サーモグラフィ法による溶射皮膜材料の非破壊評価

坂原慧祐(神戸大院)佐藤慎仁(神戸大院)阪上隆英(神戸大)辻寿顕(トーカ

ロ)伊藤義康(トーカロ) PS-34 亜鉛の変形特性に及ぼす結晶粒微細化の影響

漆谷建治(神戸大)池尾直子(神戸大)向井敏司(神戸大) PS-35 高速圧縮変形による Al-Mg 合金の結晶組織制御

南久遠(神戸大)二宮友樹(神戸大)池尾直子(神戸大)大澤嘉昭(物材機構)

土谷浩一(物材機構)向井敏司(神戸大) PS-36 CoCrFeMnNi 系高エントロピー合金の強ひずみ加工による内部組織変化

今倉伸浩(神戸大(院))池尾直子(神戸大)Alok Singh(物材機構)Ivan Gutierrez Urrutia(物材機構)大澤嘉昭(物材機構)土谷浩一(物材機構)向井敏司(神戸

大) PS-37 FCC 系高エントロピー合金の衝撃変形挙動と組織変化

世良田遼平(神戸大院)今倉伸浩(神戸大院)池尾直子(神戸大)大澤嘉昭(物

材機構)土谷浩一(物材機構)向井敏司(神戸大) PS-38 Mg-Ca 合金の粒界すべりに及ぼす亜鉛の添加効果

川崎浩輝(神戸大)矢野尊彦(住友電工)池尾直子(神戸大)向井敏司(神戸大) PS-39 衝撃荷重下における純マグネシウムの高温圧縮変形応答

下門輝也(神戸大)池尾直子(神戸大)向井敏司(神戸大) PS-40 マルチパス溝ロール圧延加工による AZ31 合金の結晶組織制御

前田智哉(神戸大院)長谷貴之(リコー)池尾直子(神戸大)アロック シン(物

材機構)土谷浩一(物材機構)向井敏司(神戸大) PS-41 生体内分解性 Mg-Ca 合金の成形性に対する添加元素の効果

宮居秀地(神戸大)長谷貴之山口正剛(原子力機構)池尾直子(神戸大)向井

敏司(神戸大) PS-42 Mg-Zn 二元合金の力学的特性および分解性評価

藤原健吾(神戸大(院))KIM YOOJIN(Brown Univ)池尾直子(神戸大)向井

敏司(神戸大) PS-43 テラヘルツ電磁波による 3D イメージングに関する基礎検討

岩間達也(神戸大)塩澤大輝(神戸大)阪上隆英(神戸大)小笠原昌和(パイオニ

ア) PS-44 DN ゲルの合成と力学特性の評価

陸偉(阪府大)橋本昌顕(阪府大院)三村耕司(阪府大)

  • オーガナイズドセッションOS一覧
  • プログラム配置
  • 第3室
  • 10月8日(土)
  • 第1室
    • OS09-1供用エネルギーおよび化学プラント機器の経年劣化と健全性評価
      • 1300~1430 [OS09-1] [高橋宏治(横国大)]
      • 1445~1615 [OS09-2] [三浦直樹(電中研)]
      • 1630~1730 [OS09-3] [町田秀夫(テプコシステムズ)]
          • 第2室
            • OS12先進複合材料の特性評価と最適設計
              • 1300~1430 [OS12-1] [荒井政大(名大)]
              • 1445~1615 [OS12-2] [真田和昭(富山県大)]
                  • 第3室
                    • GS一般セッション
                      • 1300~1415 [GS-1] [座長(所属名)]
                      • 1445~1600 [GS-2] [座長(所属名)]
                      • 1615~1730 [GS-3] [座長(所属名)]
                          • 第4室
                            • OS05実験力学と計測技術
                              • 1300~1415 [OS05-1] [坂上賢一(芝浦工大)]
                              • 1445~1600 [OS05-2] [足立忠晴(豊橋技術科学大)]
                              • 1630~1730 [OS05-3] [森田康之(名古屋大)]
                                  • 第5室
                                    • OS02材料の疲労挙動と損傷評価
                                      • 1300~1430 [OS02-1] [曙紘之(広島大)]
                                      • 1445~1615 [OS02-2] [政木清孝(沖縄高専)]
                                      • 1630~1730 [OS02-3] [清水憲一(名城大)]
                                          • 第6室
                                            • OS04非破壊評価と構造モニタリング
                                              • 1300~1430 [OS04-1] [座長(所属名)]
                                              • 1445~1615 [OS04-2] [座長(所属名)]
                                              • 1630~1730 [OS04-3] [座長(所属名)]
                                                  • 第7室
                                                    • GS一般セッション
                                                      • 1630~1745 [GS-4] [座長(所属名)]
                                                          • 第8室
                                                            • OS01HCP金属の実験力学と計算力学
                                                              • 1300~1415 [OS01-1] [浜 孝之(京都大)]
                                                              • 1445~1600 [OS01-2] [萩原幸司(阪大)]
                                                              • 1630~1730 [OS01-3] [松中大介(信州大)]
                                                                  • 第9室
                                                                    • OS14異分野の研究に耳を傾けよう 材料力学における融合セッション
                                                                      • 1300~1430 [OS14-1] [渡辺 圭子(立命館大)]
                                                                      • 1445~1615 [OS14-2] [竹越邦夫(テラバイト)]
                                                                      • 1630~1800 [OS14-3] [西村 尚哉(名城大)]
                                                                          • 第10室
                                                                            • OS08微視構造を有する材料の変形と破壊
                                                                              • 1300~1430 [OS08-1] [座長(所属名)]
                                                                              • 1445~1615 [OS08-2] [座長(所属名)]
                                                                                  • 第11室
                                                                                    • OS14 異分野の研究に耳を傾けよう 材料力学における融合セッション
                                                                                      • 1300~1400 [OS14-4] [山田 浩之(防衛大)]
                                                                                          • 10月9日(日)
                                                                                          • 第1室
                                                                                            • OS09供用エネルギーおよび化学プラント機器の経年劣化と健全性評価
                                                                                              • 915~1015 [OS09-4] [斎藤利之(東芝)]
                                                                                              • 1345~1500 [OS09-5] [宮崎克雅(日立製作所)]
                                                                                                  • 第2室
                                                                                                    • OS12先進複合材料の特性評価と最適設計
                                                                                                      • 900~1015 [OS12-3] [小林訓史(首都大)]
                                                                                                      • 1345~1500 [OS12-4] [松崎亮介(東京理科大)]
                                                                                                          • 第3室
                                                                                                            • GS一般セッション
                                                                                                              • 900~1015 [GS-5] [座長(所属名)]
                                                                                                              • 1340~1500 [GS-6] [座長(所属名)]
                                                                                                                  • 第4室
                                                                                                                    • OS152D3D4D画像や大規模データを利用した計測技術と解析技術
                                                                                                                      • 900~1015 [OS15-1] [座長(所属名)]
                                                                                                                      • 1340~1510 [OS15-2] [座長(所属名)]
                                                                                                                          • 第5室
                                                                                                                            • OS02材料の疲労挙動と損傷評価
                                                                                                                              • 900~1015 [OS02-4] [柿内利文(岐阜大)]
                                                                                                                              • 1345~1500 [OS02-5] [黒島義人(九工大)]
                                                                                                                                  • 第6室
                                                                                                                                    • OS11ナノマイクロの視点からの力学と物性
                                                                                                                                      • 900~1015 [OS11-1] [澄川貴志(京大院)]
                                                                                                                                      • 1345~1500 [OS11-2] [平方寛之(阪大)]
                                                                                                                                          • 第7室
                                                                                                                                            • GS一般セッション
                                                                                                                                              • 0900~1015 [GS-7] [座長(所属名)]
                                                                                                                                              • 134~1510 [GS-8] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                  • 第8室
                                                                                                                                                    • OS01HCP金属の実験力学と計算力学
                                                                                                                                                      • 900~1015 [OS01-4] [只野裕一(佐賀大)]
                                                                                                                                                        • OS10火力発電機器の設計運転保守に関する諸課題とその克服法
                                                                                                                                                          • 1340~1510 [OS10-1] [新田明人(神戸工業試験場)]
                                                                                                                                                              • 第9室
                                                                                                                                                                • OS14異分野の研究に耳を傾けよう 材料力学における融合セッション
                                                                                                                                                                  • 900~1015 [OS14-5] [樋口 理宏(金沢大)]
                                                                                                                                                                  • 1345~1515 [OS14-6] [西田政弘(名古屋工業大)]
                                                                                                                                                                      • 第10室
                                                                                                                                                                        • OS08微視構造を有する材料の変形と破壊
                                                                                                                                                                          • 900~1015 [OS08-3] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                          • 1345~1500 [OS08-4] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                              • 10月10日
                                                                                                                                                                              • 第1室
                                                                                                                                                                                • OS16東京オリンピックで水素社会を実証するための技術課題
                                                                                                                                                                                  • 900~1030 [OS16-1] [坂井建宣(埼玉大)]
                                                                                                                                                                                  • 1045~1215 [OS16-2] [吉川暢宏(東京大)]
                                                                                                                                                                                  • 1330~1600
                                                                                                                                                                                      • 第2室
                                                                                                                                                                                        • OS07接合体の強度評価と特異応力場の解析
                                                                                                                                                                                          • 900~1030 [OS07-1] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                                          • 1045~1200 [OS07-2] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                                          • 1300~1415 [OS07-3] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                                              • 第3室
                                                                                                                                                                                                • GS一般セッション
                                                                                                                                                                                                  • 900~1030 [GS-9] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                                                  • 1045~1200 [GS-10] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                                                      • 第4室
                                                                                                                                                                                                        • OS13薄膜コーティングおよびそのシステムの各種特性と損傷
                                                                                                                                                                                                          • 930~1030 [OS13-1] [山崎泰広(新潟工科大)]
                                                                                                                                                                                                          • 1045~1200 [OS13-2] [大木基史(新潟大)]
                                                                                                                                                                                                          • 1300~1400 [OS13-3] [山岸郷志(長岡技術科学大)]
                                                                                                                                                                                                              • 第5室
                                                                                                                                                                                                                • OS02材料の疲労挙動と損傷評価
                                                                                                                                                                                                                  • 900~1030 [OS02-6] [菊池将一(神戸大)]
                                                                                                                                                                                                                  • 1045~1200 [OS02-7] [黒田雅利(熊本大)]
                                                                                                                                                                                                                      • 第6室
                                                                                                                                                                                                                        • OS11ナノマイクロの視点からの力学と物性
                                                                                                                                                                                                                          • 915~1030 [OS11-3] [中村篤智(名大院)]
                                                                                                                                                                                                                          • 1045~1145 [OS11-4] [兼子佳久(阪市大)]
                                                                                                                                                                                                                          • 1300~1415 [OS11-5] [嶋田隆広(京大)]
                                                                                                                                                                                                                              • 第7室
                                                                                                                                                                                                                                • OS03ゴムの材料力学
                                                                                                                                                                                                                                  • 930~1030 [OS03-1] [井上裕嗣(東工大)]
                                                                                                                                                                                                                                  • 1045~1200 [OS03-2] [大沢靖雄(ブリヂストン)]
                                                                                                                                                                                                                                      • 第8室
                                                                                                                                                                                                                                        • OS06形状記憶材料の開発特性評価および応用
                                                                                                                                                                                                                                          • 900~1030 [OS06-1] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                                                                                          • 1045~1215 [OS06-2] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                                                                                              • ポスターセッション
Page 3: オーガナイズドセッション OS 一覧 · オーガナイズドセッションos 一覧. os 名称 講演室(日時) os01 第hcp 金属の実験力学と計算力学 8

10 月 9 日(日)

講演室 ポスター 第 1 室 第 2 室 第 3 室 第 4 室 第 5 室 第 6 室 第 7 室 第 8 室 第 9 室 第 10 室 第 11 室 第 12 室

900

915

930

OS09-4 OS12-3 GS-5 OS15-1 OS02-4 OS11-1 GS-7 OS01-4 OS14-5 OS08-3

945 掲示

1000

1015

1030

ポスター発表(前半) 1130

1130~1230 休憩

1230 ポスター発表(後半)

1330

1340

1345

1400

1415 撤収 OS09-5 OS12-4 GS-6 OS15-2 OS02-5 OS11-2 GS-8 OS10-1 OS14-6 OS08-4

1430

1445

1500

1510

1530

特別講演(六甲ホール) 1630

1700

懇親会 1930

10 月 10 日(月)

講演室 ポスター 第 1 室 第 2 室 第 3 室 第 4 室 第 5 室 第 6 室 第 7 室 第 8 室 第 9 室 第 10 室 第 11 室 第 12 室

900

915

930

945

OS16-1 OS07-1 GS-9 OS13-1 OS02-6 OS11-3 OS03-1 OS06-1

1000

1015

1030

休憩

1045

1100

1115

OS16-2 OS07-2 GS-10 OS13-2 OS02-7 OS11-4 OS03-2 OS06-2

1130

1145

1200

1215

1230

休憩

1245

1300

1315

1330

技術ワーク

ショップ「水

素社会の実

現に必要な

検査技術」

OS07-3

OS13-3

OS11-5

1345

1400

1415

1600

10 月 8 日(土) 第 1 室 OS09-1供用エネルギーおよび化学プラント機器の経年劣化と健全性評価

1300~1430 [OS09-1] [高橋宏治(横国大)] 疲労腐食SCC

OS09-01 鉄鋼材料の低サイクル疲労強度に及ぼす切削および研削加工の影響

菅原啓太(青学大院)麻生俊(青学大)蓮沼将太(青学大)小川武史(青学大)

OS09-02 火山灰堆積した Ni 基超合金 IN738LC の高温腐食特性

石垣誓吾(東理大院)荒井正行(東理大) OS09-03 ステンレス鋼の応力腐食シミュレーションに関する一考察

桑水流理(福井大)

OS09-04 PWR 一次冷却水環境中における疲労き裂発生成長のモデル化 石澤輝士(大阪大)北田孝典(大阪大)中村隆夫(大阪大)釜谷昌幸(原子力安

全システム研究所) OS09-05 突合せ溶接継手における軸方向き裂の SCC き裂進展シミュレーション

釜谷昌幸(INSS)

1445~1615 [OS09-2] [三浦直樹(電中研)] 材料特性残留応力

OS09-06 ボロン添加ステンレス鋼の破壊じん性に及ぼすひずみ速度の影響

保高剛(青学大院)荒井孝太(青学大)宮井悠真(青学大院)蓮沼将太(青学大)

小川武史(青学大)

OS09-07 シャルピー衝撃試験によるボロン添加ステンレス鋼の破壊じん性評価

水野雅仁(青学大院)蓮沼将太(青学大)小川武史(青学大)

OS09-08 B-SUS 鋼の破壊靱性特性に及ぼすボロン添加量の影響

川内進司(日立 GE)平沼健(日立 GE)中根一起(日立 GE)菅野智(日立

GE)

OS09-09 SCS16A ステンレス鋳鋼の熱時効評価

三浦靖史(電中研)澤部孝史(電中研)別役潔(電中研)新井拓(電中研)

OS09-10 インデンテーション法を応用した WJP 層内部の残留応力塑性ひずみ分布の同時測定

岡野成威(阪大院)金丸大輔(阪大院)望月正人(阪大院)

1630~1730 [OS09-3] [町田秀夫(テプコシステムズ)] 維持規格(1)

OS09-11 ステンレス鋳鋼配管弾塑性破壊力学評価法の JSME 維持規格と ASME SecXI の比較

北条公伸(MHI)

OS09-12 原子力維持規格における配管許容欠陥に関する考察 -日米規格の比較と今後の課題- 鹿島光一(電中研)

OS09-13 確率論的破壊力学手法を用いたステンレス鋳鋼配管の許容亀裂寸法の算出

林翔太郎(MHI)越智真弓(強二研)北条公伸(原機部)西亘(原機設)

OS09-14 クラス 2 3 フェライト鋼管の評価不要欠陥寸法

三浦直樹(電中研)

第 2 室 OS12先進複合材料の特性評価と最適設計

1300~1430 [OS12-1] [荒井政大(名大)] 先端複合材料(1)

OS12-01 低温高温環境における三軸織 CFRP の機械的特性評価と樹脂改質による多機能化

中島賢也(東北大院)畑山明寛(多元研)熊谷進(仙台工専)渡邊秋人(サカセ

アドテック)成田史生(東北大) OS12-02 ポリシアネート樹脂基炭素繊維強化プラスチックスの熱サイクル環境下での損傷評価

及び熱応力解析

眞保友彰(首都大)小林訓史(首都大)後藤健(JAXA)岩田稔(九工大) OS12-03 クレイ強化ナイロン 6 の熱曝露が及ぼす劣化解析

松田章吾(福岡工大)朱世杰(福岡工大) OS12-04 CFRTP の熱弾粘塑性特性の評価

野川直翔(名大院)荒井政大(名大)後藤圭太(名大)石川隆司(名大 NCC) OS12-05 熱弾粘塑性ツースケール解析手法を用いた L 字型 CFRP のスプリングイン解析

大垣翼(筑波大院)豊村仁(筑波大院)松田哲也(筑波大)荒井政大(名大)

1445~1615 [OS12-2] [真田和昭(富山県大)] 先端複合材料(2)

OS12-06 短繊維 CFRP の疲労き裂進展挙動に及ぼす板厚の影響

長谷川祐哉(名城大院)清水憲一(名城大)田中啓介(名産研) OS12-07 Type-3 FW 複合圧力容器の CFRP における微視構造と破裂圧力予測

原田俊佑(埼玉大院)荒居善雄(埼玉大)荒木稚子(埼玉大)飯島孝文(旭製作

所)黒澤彬元(旭製作所)大淵智之(旭製作所)佐々木教行(旭製作所) OS12-08 面外衝撃を受ける FW-CFRP 積層板の損傷許容性に関する実験的および解析的評価

鈴木晃大(首都大)小林訓史(首都大) OS12-09 CFRP 容器ヘリカル層のメゾスケール強度解析

竹本真一郎(日産)宮原護(日産)吉川暢宏(東大生研) OS12-10 CFRP の力学特性低下に及ぼす繊維うねりの影響

高田雄太(岐阜大)二村道也(名市工研)鳥羽景介(森林総研)三宅卓志(岐阜

大)

第 3 室 GS一般セッション

1300~1415 [GS-1] [座長(所属名)] GS-疲労1

GS-01 二段多重変動振幅荷重下のスポット溶接継手の疲労寿命評価 大橋雅樹(日大大学院)松園俊介(日大大学院)冨岡昇(日本大学)

GS-02 二段多重変動振幅荷重下のスポット溶接継手における疲労限度以下荷重による疲労損

傷 林大(日大大学院)冨岡昇(日本大学)

GS-03 超高サイクル域を含む冷間工具鋼の回転曲げ疲労特性 境田彰芳(明石高専)大橋駿(明石高専(専))菓子貴晴(日本高周波鋼業)堀

川教世(富県大)宮島敏郎(富県大)上野明(立命大)田中涼(富県大(院))川

野優希(富県大) GS-04 セラミックスの破壊強度に及ぼすき裂形状の影響の定量的評価

佐藤奈那子(横浜国立大院)高橋宏治(横浜国立大学) GS-05 パンチ加工が及ぼす疲労強度特性への影響

濱田繁(九大工)張継旺(九大工)小山元道(九大工)横井龍雄(新日鐵住金)

野口博司(九大工)

1445~1600 [GS-2] [座長(所属名)] GS-疲労2

GS-06 導電性ジルコニアにおけるワイヤ放電加工表面層き裂寸法の予測 江端将彰(工学院大院)能野晋太郎(工学院大院)堤幸太(日本タングステン株

式会社)永野光芳(日本タングステン株式会社)味冨晋三(日本タングステン株式

会社)立野昌義(工学院大) GS-07 低温下での氷の付着強度に関する研究

安田優佑(東理大院工)荒井正行(東理大工) GS-08 TiNi 超弾性合金細線の強度に及ぼす環境の影響

池山隆宏(神戸大院)田中拓(神戸大)中井善一(神戸大) GS-09 スポット溶接継手の疲労寿命に及ぼすナゲット径と打点位置変動及び板厚とばらつき

の影響 加藤大志朗(日大大学院)冨岡昇(日本大学)鷲尾将輝(日大大学院)

GS-10 キンク損傷が PBO 繊維の疲労破壊挙動に及ぼす影響 川野優希(富山県大院)堀川教世(富山県大)宮島敏郎(富山県大)上野明(立

命大)境田彰芳(明石工専)森孝男(富山県大)

1615~1730 [GS-3] [座長(所属名)] GS-摩擦せん断

GS-11 回転と塑性変形を伴うせん断キーの力学挙動の実験的評価 塩竈裕三(電中研)嶋津龍弥(電中研)酒井理哉(電中研)尾西重信(中部電力)

栗林俊之(中部電力) GS-12 回転と塑性変形を伴うせん断キーの力学挙動の解析的評価

嶋津龍弥(電中研)塩竈裕三(電中研)酒井理哉(電中研)尾西重信(中部電力)

栗林俊之(中部電力) GS-13 軸受鋼の繰返し往復すべり接触における摩擦挙動と表面損傷

田中佑弥(福大院)遠藤正浩(福大)森山茂章(福大) GS-14 部分安定化ジルコニアのショットピーニングによる耐摩耗性の向上

谷川若奈(横浜国立大院)高橋宏治(横浜国立大) GS-15 金属材料表面に微細パターンを有した材料の摩擦特性評価

田中崇義(長岡技大)古口日出男(長岡技大) 第 4 室 OS05実験力学と計測技術

1300~1415 [OS05-1] [坂上賢一(芝浦工大)] 画像相関法

OS05-01 ステレオ画像相関法を用いた高張力鋼板応力三軸度および破断ひずみの評価方法の確

立 金澤大地(青学大)米山聡(青学大)牛島邦晴(東理大)内藤純也(神鋼)鎮

西将太(神鋼) OS05-02 画像相関法を用いた電子実装基板微細部の熱ひずみ測定

村田学(青学大院)有川秀一(明治大)米山聡(青学大)藤本慶久(三菱電機株

式会社)大本洋平(三菱電機株式会社) OS05-03 画像相関法の精度評価 -ランダムパターンと撮影条件の調査-

冨永学(茨城高専)棚木健太郎(茨城高専機械) OS05-04 DVC 法を用いた幹細胞分化時における細胞外基質の 3 次元力学場計測

山本陵介(名大院)森田康之(名大)山内崇司(名大院)徳悠葵(名大)巨陽

(名大) OS05-05 デジタル画像相関法による溶接部材表面のひずみ分布評価

横山喬(MHPS)関原傑(MHPS)

1445~1600 [OS05-2] [足立忠晴(豊橋技術科学大)] 材料特性評価

OS05-06 ガラス繊維強化 PBT の力学特性に及ぼす繊維含有率の影響 谷澤英恵(芝工大)坂上賢一(芝工大)吉本崇広(三菱電機)

OS05-07 圧子形状寸法効果を利用したインデンテーション法による応力-ひずみ曲線推定法の

検討 岡野成威(阪大院)植屋皓太(阪大院)望月正人(阪大院)

OS05-08 はんだ接合した銅細線の引き抜き試験による接合界面強度評価 田中拓広(岡山大院)多田直哉(岡山大自然)田畑弘継(岡山大院)上森武(岡

山大自然)中田隼矢(岡山大自然) OS05-09 押込試験による非弾性変形挙動の定量分析法の検討

佐久間淳(京工繊大)五十嵐勝矢(農工大院) OS05-10 ポリイミドフィルムにおける膜厚方向破壊靭性の計測と評価

南雲慶憲(北大院)坂本悠介(北大院)中村孝(北大)藤村奈央(北大)高橋

航圭(北大)

1630~1730 [OS05-3] [森田康之(名古屋大)] 計測モニタリング

OS05-11 超音波音弾性法による部分安定化ジルコニアのアニール効果の評価 吉川晃(阪産大)池田清彦(宮崎大)小堀修身(阪産大)

OS05-12 水中計測用干渉計型光ファイバ AE センサの無指向性化 増尾光基(電通大院)結城宏信(電通大)

OS05-13 単焦点多点分光顕微ラマン装置によるラマンスペクトル測定 山田竜大(名城大院)谷口大二郎(名城大院)來海博央(名城大)

OS05-14 単眼カメラによる丸棒試験片の引張試験中の直径およびひずみ分布の計測 加藤章(中部大工)

第 5 室 OS02材料の疲労挙動と損傷評価

1300~1430 [OS02-1] [曙紘之(広島大)] 薄膜薄板細線の疲労

OS02-01 ナノ結晶電着ニッケル薄膜の機械的性質および疲労強度に及ぼす結晶粒径の影響 中塚悠太(神戸大院)榎本寛之(神戸大院)竹重亮汰(神戸大院)中井善一(神

戸大)菊池将一(神戸大) OS02-02 繰返し曲げ応力を受ける工業用純鉄細線の破壊挙動

石本雄太(神戸大院)田中拓(神戸大)黒木脩仁(神戸大院)中井善一(神戸大) OS02-03 コンプライアンスによるナノ結晶電着ニッケル薄膜の疲労き裂長さの自動計測と ΔK

漸減試験 竹重亮汰(神戸大院)榎本寛之(神戸大院)中塚悠太(神戸大院)中井善一(神

戸大)菊池将一(神戸大) OS02-04 異方性を有する純チタン膜材の疲労き裂進展に伴う作動すべり系の推定 -EBSD法に

よる結晶方位測定に基づいて- 木曽原知明(名城大院)坂田文哉(名城大院)清水憲一(名城大理工)

OS02-05 圧延銅箔の疲労特性に及ぼす厚さと熱処理の影響 王帥客(福岡工大)朱世杰(福岡工大)

OS02-06 繰返し面内純せん断負荷下での炭素鋼薄膜のき裂発生におよぼす微視組織の影響 山田純平(九工大)黒島義人(九工大)利光秀康(九工大)

1445~1615 [OS02-2] [政木清孝(沖縄高専)] 各種材料の疲労

OS02-07 TRIP マルエージング鋼の疲労特性準安定ラメラ組織の効果 小山元道(九大)張昭(九大)Tasan Cem(MIT)野口博司(九大)

OS02-08 部分安定化ジルコニアの疲労特性に及ぼすアニールの影響 池田清彦(宮崎大)吉川晃(阪産大)越智秀(阪工大)小堀修身(阪産大)

OS02-09 鉛フリーはんだ材の疲労強度のひずみ速度依存性 藤野友也(富山県大)川上崇(富山県大)木下貴博(富山県大)北田優(富山県

大) OS02-10 TiNi 超弾性合金細線の疲労寿命におよぼす応力繰返し速度と水素環境の影響

松本高明(神戸大院)田中拓(神戸大)足立瞳(神戸製鋼)池山隆宏(神戸大院)

中井善一(神戸大) OS02-11 炭素短繊維強化 PPS の射出成形平板における疲労き裂進展に及ぼす試験温度の影響

田中啓介(名産研)長谷川祐哉(名城大(院))清水憲一(名城大)小原田和也

(名城大(院))山田大貴(名城大(院)) OS02-12 Fe-28Mn-6Si-5Cr-05NbC 合金の低サイクル疲労特性と擬弾性

長島伸夫(NIMS)沢口孝宏(NIMS)

1630~1730 [OS02-3] [清水憲一(名城大)] 表面処理

OS02-13 微粒子ピーニング処理を施したアルミニウム合金 A5052 の疲労き裂進展特性におよぼ

す投射材材質の影響 稲垣和寿(鈴鹿高専専攻科)南部紘一郎(鈴鹿高専)

OS02-14 超音波ショットピーニングされた β 型チタン合金の高サイクル疲労破壊における内部

き裂起点の EBSD 援用フラクトグラフィ 柿内利文(岐阜大)植松美彦(岐阜大)竹谷友美(マキタ)戎敏捷(三菱自)

服部兼久(東洋精鋼) OS02-15 Al 合金CFRP 摩擦撹拌点接合継手の疲労特性に及ぼす Al 合金に付与した表面処理の

影響 熊一達(広島大(院))小川裕樹(広島大(院))曙紘之(広島大)加藤昌彦(広

島大)田中耕二郎(マツダ(株))菅田淳(広島大) OS02-16 フェムト秒レーザピーニング処理による A2024 共材 FSW 継手の平面曲げ疲労特性改

善 政木清孝(沖縄高専)佐野智一(大阪大学)佐野雄二(JST)

第 6 室 OS04非破壊評価と構造モニタリング

1300~1430 [OS04-1] [座長(所属名)] 非破壊評価と構造モニタリング 1

OS04-01 衝撃音測定による欠陥形状の同定 飯野将吾(中央大)辻知章(中央大)西河武(中央大)

OS04-02 AE 法による鉛フリー銅合金を用いたバイメタル材の損傷評価に関する研究 (組成の

違いによる影響) 宅間正則(関大)佐藤知広(関大)平井良政(栗本)齋藤賢一(関大)高橋可

昌(関大)鳥居直史(アイロップ)森川裕也(関大院)大久保翔平(関大) OS04-03 摩擦攪拌接合した Mg 合金の損傷評価に関する研究(AE 法の適用)

宅間正則(関大)松田茂(神戸製鋼)浅越美慶(本田技研)齋藤賢一(関大)

高橋可昌(関大)佐藤知広(関大) OS04-04 分散性波動の伝搬時間評価のための周波数フィルタ帯域幅の最適値

黒川悠(東工大)井上裕嗣(東工大) OS04-05 欠陥の検出と位置同定に向けたラム波のモード変換に基づく時間反転法の提案と数値

解析による検討 森直樹(京大院)琵琶志朗(京大院)

OS04-06 静的負荷中の CFRP における高調波発生特性の実験的評価 山本洋介(京大)松田直樹(京大)北條正樹(京大)西川雅章(京大)

1445~1615 [OS04-2] [座長(所属名)] 非破壊評価と構造モニタリング 2

OS04-07 マイクロ波を用いた熱可塑性炭素繊維強化プラスチックの繊維含有率測定技術の開発 田所昴(名大)巨陽(名大)森田康之(名大)徳悠葵(名大)

OS04-08 アクティブ赤外線サーモグラフィによるコーキングの定量計測に関する研究 佐藤慎仁(神戸大)加次淳一郎(千代化)阪上隆英(神戸大)

OS04-09 応力発光塗料を用いたせん断応力モニタリング技術の検討 早房敬祐(荏原)野上太一(豊橋技大)

OS04-10 散逸エネルギ計測に基づく疲労限度推定法の軽量化合金への適用性 赤井淳嗣(豊田中研)船造俊介(神大院)塩澤大輝(神戸大)阪上隆英(神戸大)

OS04-11 赤外線サーモグラフィを用いた散逸エネルギの顕微計測 奥野颯太(神戸大)山田大貴(神戸大)赤井淳嗣(豊中研)

OS04-12 Sonic-IR 法による欠陥部の摩擦発熱と検査対象の振動状態の関係 水山直人(滋賀県立大)和泉遊以(滋賀県立大)田邉裕貴(滋賀県立大)高松徹

(滋賀県立大)阪上隆英(神戸大)

1630~1730 [OS04-3] [座長(所属名)] 非破壊評価と構造モニタリング 3

OS04-13 直流電位差法を用いた円管内面減肉の寸法推定

中田隼矢(岡山大自然)秋井真太郎(岡山大院)多田直哉(岡山大自然)上森武

(岡山大自然) OS04-14 マルチマイクロプローブ直流電位差法によるオーステナイト系ステンレス鋼の高温

疲労余寿命予測分布微小き裂の成長が電位差に及ぼす影響 中西紫緒(東理大院)中曽根祐司(東理大)

OS04-15 マルチマイクロプローブ直流電位差法によるオーステナイト系ステンレス鋼の高温

疲労余寿命予測有限要素法解析による探針間隔および運針間隔が与える影響の検討 中西紫緒(東理大院)前田拓己(東理大)中曽根祐司(東理大)

OS04-16 押し込み試験の走査による等方弾性体中の未知弾性介在物の同定 栗原直也(北大院)加藤博之(北大工)佐々木一彰(北大工)

第 7 室 GS一般セッション

1630~1745 [GS-4] [座長(所属名)] 解析1

GS-16 超音波法によるレール軸力の評価に関する研究 -レール軸力とウェーブレット係数

の関係について- 大隅啓介(株式会社レールテック)宅間正則(関大)津澤奨吾(元関大)大屋政

人(元関大) GS-17 連続体として計算する部材内部応力の解析法に関する一考察

菅原俊英(関一) GS-18 スポット溶接構造の公称構造応力算出法における分担荷重成分による主応力の分離法

大久保翔悟(日大大学院)冨岡昇(日大大学院) GS-19 顕微ラマン分光法を用いたグラフェンのひずみ成分測定

舘亮太(名城大院)來海博央(名城大) GS-20 各種面外荷重下における2個のだ円形空孔を有する等方性弾性体問題の解析

宮川睦巳(産技荒川)佐々木徹(長岡高専)宮下幸雄(長岡技科大)中村一史(首

都大) 第 8 室 OS01HCP 金属の実験力学と計算力学

1300~1415 [OS01-1] [浜 孝之(京都大)] すべりと双晶

OS01-01 Mg の二重双晶に及ぼす Y 偏析の影響の原子シミュレーション 鈴木俊也(京大院)宮澤直己(京大院)袴田昌高(京大院)馬渕守(京大院)

千野靖正(産総研) OS01-02 マグネシウム合金の変形過程における活動非底面すべり系

安藤新二(熊大 MRC)力久弘彰(熊大院)森貴志(熊大院)津志田雅之(熊大

工)北原弘基(熊大 IPPS)

OS01-03 純マグネシウム中のltagtらせん転位の交差すべり機構に関する原子論的解析 高橋和平(阪大院基礎工)石井明男(阪大基礎工)君塚肇(阪大基礎工)尾方信

成(阪大基礎工) OS01-04 底面および非底面すべり系の活動が六方晶金属の非法線性に及ぼす影響

只野裕一(佐賀大) OS01-05 Mg の変形機構における垂直応力の影響に関する原子論的解析

松中大介(信州大)吉川創(信州大院)木村文彦(信州大院)

1445~1600 [OS01-2] [萩原幸司(阪大)] 繰り返し変形

OS01-06 繰返し負荷を受けるチタン合金の不均一変形に関する結晶塑性解析 河野義樹(旭川高専)眞山剛(熊大)近藤了嗣(琉大)大橋鉄也(北見工大)

OS01-07 種々の負荷経路における純チタン板の変形挙動に関する結晶塑性解析 浜孝之(京大院)小吹晃弘(京大院)内田壮平(大阪府産技研)藤本仁(京大院)

宅田裕彦(京大院) OS01-08 α相チタン合金のU型ノッチ付きモデルの繰り返し負荷にともなう塑性変形の進展と

転位蓄積 大橋鉄也(北見工大)橋詰真太郎(北見工大)奥山彫夢(北見工大)河野義樹(旭

川高専)眞山剛(熊大) OS01-09 「繰返し曲げ加工による Mg 合金の成形性の改善第 2 報非対称曲げの影響」

平井友麻(東京電機大学)柳田明(東京電機大学) OS01-10 AZ31Mg合金圧延材の疲労特性に及ぼす負荷開始方向の影響

坂口尚希(佐賀大)池田亮太(佐賀大)森田繁樹(佐賀大)眞山剛(熊本大)

服部信祐(佐賀大)

1630~1730 [OS01-3] [松中大介(信州大)] ミクロ組織と変形

OS01-11 六方晶系材料における変形帯形成に関する実験計算両観点からの考察 萩原幸司(阪大工)眞山剛(熊大工)山崎倫昭(熊大工MRC)大橋鉄也

(北見工大工)河村能人(熊大工MRC)中野貴由(阪大工) OS01-12 低積層欠陥エネルギー型 Mg-Y 希薄合金のクリープ変形機構とミクロ組織

鈴木真由美(富山県立大)近藤史樹(富山県立大院) OS01-13 AZ31Mg 合金圧延材における引張および圧縮変形中のミクロ組織変化の観察

一ノ瀬彩実(佐賀大)森田繁樹(佐賀大)服部信祐(佐賀大)眞山剛(熊本大) OS01-14 集合組織を持つ Ti 合金多結晶材料の変形に関する結晶塑性有限要素解析

大橋鉄也(北見工大)天海了輔(北見工大)奥山彫夢(北見工大)河野義樹(旭

川高専)眞山剛(熊大)

第 9 室 OS14異分野の研究に耳を傾けよう 材料力学における融合セッション

1300~1430 [OS14-1] [渡辺 圭子(立命館大)] 材料力学における融合セッション 1

OS14-01 酸化クロム触媒を用いた熱分解による CFRP の補修技術の開発

本田大(立命館大)日下貴之(立命大)

OS14-02 添加剤による PHAPCL ブレンド材の破壊挙動の変化

伊藤嘉晃(名工大)西田政弘(名工大)西田雅一(産総研)新澤英之(産総研) OS14-03 側面衝突を受けた車両の運動解析(タイヤ回転の有無による運動比較) 藤本和輝(名城大院)西村尚哉(名城大)荻佑樹(名城大院)

OS14-04 タイヤ側面のひずみ計測による路面状態検知に関する研究

佐藤正人(金沢大院)立矢宏(金沢大)樋口理宏(金沢大)伊勢大成(金高専)

笹野智彦(金沢大) OS14-05 誘起衝撃波による薄板内伝播衝撃波挙動計測

大谷清伸(東北大流体研)小川俊広(東北大流体研)

OS14-06 インデンテーションにおける圧子速度制御に起因したひずみ速度挙動

上剛司(防大)山田浩之(防大)小笠原永久(防大)Xi Chen(CU)

1445~1615 [OS14-2] [竹越邦夫(テラバイト)] 材料力学における融合セッション 2

OS14-07 微小構造凝着デバイスの断面形状が凝着異方性に及ぼす影響

岩田英之(東京工大)関口悠(東京工大)佐藤千明(東京工大)

OS14-08 衝撃荷重下におけるモルタルの動的圧縮挙動

川合伸明(熊大パルス研)藤原拓哉(熊大院)田中茂(熊大パルス研) 山口信(熊大)戸田善統(熊大)

OS14-09 超音波法による路面状態の推定(異なる材料での評価)

荻(名城大学大学院)荻 佑樹(名城大院)西村尚哉(名城大)藤本和輝(名城

大院)

OS14-10 球形飛翔体衝突によるリベット結合部の破壊挙動

松田(中菱エンジニアリング(株))松田智明(中菱エンジニアリング(株))水谷公治

(中菱エンジニアリング(株))榎本伸吾(中菱エンジニアリング(株))西田政弘(名

工大)山田浩毅(名工大)

OS14-11 衝撃負荷下における構造用接着剤のモード I 破壊じん性の評価

山形勇樹(東京工大)関口悠(東京工大)佐藤千明(東京工大) OS14-12 高温クリープ疲労寿命の非線形相互作用効果のカオス理論的解析

横堀(帝京大学)横堀壽光(帝京大)尾関郷(帝京大)南雲佳子(帝京大)

1630~1800 [OS14-3] [西村 尚哉(名城大)]

材料力学における融合セッション 3 OS14-13 ハスの葉表面に見られる微細構造の特性と撥水性

小林秀敏(阪大)山内健(新潟大)堀川敬太郎(阪大)谷垣健一(阪大)

OS14-14 超高磁場生成法解析の検討

竹越(株式会社テラバイト)

OS14-15 CFRP 積層板の超音波バンドギャップ発生挙動に及ぼす積層構成の影響

石井陽介(豊橋技科大)琵琶志朗(京大)足立忠晴(豊橋技科大)

OS14-16 対向式荷重測定による発泡金属材料の衝撃圧縮特性評価

覚野千尋(防大)立山耕平(防大)山田浩之(防大)小笠原永久(防大)

OS14-17 表面処理を施した繊維強化熱可塑性樹脂の接着接合部における限界エネルギー解放率

倉永裕貴(東京工業大)関口悠(東京工業大)佐藤千明(東京工大)

OS14-18 粘度の異なる液体への飛翔体高速貫入

ガーディナー ピーター(立命大[院])矢野貴大(立命大[院])萩拓陽(立命大)

渡辺圭子(立命大)

OS14-19 ホプキンソン棒法によるラミー繊維PLAPBAT 複合材の引張特性の評価

DENG FEI(名工大)武内佑磨(名工大)西田 政弘(名工大)福田徳生(あい

ち産科技セ)伊東寛明(あいち産科技セ)

第 10 室 OS08微視構造を有する材料の変形と破壊

1300~1430 [OS08-1] [座長(所属名)] マイクロシミュレーション

OS08-1 極低温電場下におけるき裂を有する圧電セラミックスの3点曲げ動疲労挙動

成田史生(東北大)後藤裕平(東北大院)進藤裕英(東北能開大) OS08-2 ポーラスゲル膜の膨潤誘起座屈に対する座屈固有値解析の適用

春日井彰志(名大院)奥村大(阪大)大野信忠(名産研) OS08-3 フェーズフィールド法による酸素空孔を有する非分極分極チタン酸バリウム多結晶

の圧電誘電特性評価

小林拓矢(東北大院)成田史生(東北大)進藤裕英(東北能開大) OS08-4 円筒状突起に対する二層式マットレスの変形測定とウレタンフォームの圧縮特性に基

づく圧力分布の予測

山田宏(九工大)宮本俊輝(九工大院)森田康之(名大)前橋基樹(九工大院) OS08-5 延性材料の破断シミュレーション

杉山裕文(横国大)松井和己(横国大)山田貴博(横国大) OS08-6 結晶塑性論による Ni 合金中の結晶方位回転および双晶挙動の評価

伊藤正登(MMC)Schuh Christopher(MIT)

1445~1615 [OS08-2] [座長(所属名)] 内部構造敏感性

OS08-7 ラフト構造を有する一方向凝固 Ni 基超合金の疲労き裂進展と異方性

佐伯優志(NUT)岡崎正和(NUT)山岸郷志(NUT)今井貴大(NUT)

OS08-8 粘着剤のはく離強度測定に及ぼす基材厚さの影響

高橋航圭(北大院)印幡和章(東工大社会理工学院)岸本喜久雄(東工大社

会理工学院)山田幹典(凸版印刷(株)総合研究所)谷中雅顕(凸版印刷(株)総合研究

所) OS08-9 2つのスケーリング指数を用いた膨潤誘起不均質変形の解析

清水章司(名大院)奥村大(阪大)大野信忠(名産研) OS08-10 放電プラズマ焼結によるセラミックス-金属界面相の形成と力学特性の評価

藤井朋之(静大工)東郷敬一郎(静大工)篠原智也(静大院)島村佳伸(静大工) OS08-11 擬似生体環境下でのポリ乳酸の分解の評価

矢ノ下雄太(首都大)小林訓史(首都大) OS08-12 引張強さにばらつきを示す微小 SAC はんだ試験片の初晶 Sn の形状と分布形態

大口健一(秋田大)石澤裕也(秋田大)黒沢憲吾(秋田県産技セ)荒川明(秋田

大) 第 11 室 OS14 異分野の研究に耳を傾けよう 材料力学における融合セッション

1300~1400 [OS14-4] [山田 浩之(防衛大)] 材料力学における融合セッション 6

OS14-20 7000 系アルミニウム合金のマイクロインデンテーション特性に及ぼす水素の影響 山田浩之(防大)坂坪大河(防大)小笠原永久(防大) OS14-21 高速貫入時に砂中物体が受ける力の検討 一丸(立命館大学 理工学部)一丸大輝(立命大)安藤和玖(立命大)渡辺圭子

(立命大) OS14-22 アルミニウム合金板への尖頭薄板飛翔体の衝突貫通現象 山田浩毅(名工大)西田政弘(名工大)水谷公治(中菱エンジニアリング(株))

榎本伸吾(中菱エンジニアリング((株)))松田智明(中菱エンジニアリング(株))Bae Kyung-Oh(安東大学校)Shin Hyung-Seop(安東大学校)

OS14-23 炭素繊維強化軟質エポキシ樹脂の衝撃曲げ特性評価 樋口理宏(金沢大)鈴木崇也(金沢大院)原一輝(金沢大院)立矢宏(金沢大)

10 月 9 日(日) 第 1 室 OS09供用エネルギーおよび化学プラント機器の経年劣化と健全性評価

915~1015 [OS09-4] [斎藤利之(東芝)] 維持規格(2)

OS09-15 製造時の内部欠陥が管の健全性に及ぼす影響

町田秀夫(TEPSYS)

OS09-16 半円より奥に深い亀裂の応力拡大係数解の比較

永井政貴(電中研)Lu Kai(JAEA)釜谷昌幸(INSS)

OS09-17 段違い複数欠陥円筒に対する破壊試験および解析評価による検討

岩松史則(日立)斎藤高一(日立 GE)吉田伸司(テプシス)高木俊輔(東電 HD)

OS09-18 段違い複数欠陥に対する破壊評価手法の開発

岩松史則(日立)斎藤高一(日立 GE)吉田伸司(テプシス)高木俊輔(東電 HD)

1345~1500 [OS09-5] [宮崎克雅(日立製作所)] 構造健全性耐震評価

OS09-19 高速炉配管の LBB 評価におけるスクリーニングルール

町田秀夫(TEPSYS)荒川学(TEPSYS)若井隆純(JAEA)佐藤健一郎(MFBR)

OS09-20 配管耐震健全性評価の応力制限に関する検討(第 2 報 運転状態の内圧考慮) 荒川学(TEPSYS)町田秀夫(TEPSYS)里村豊彦(TEPSYS)

OS09-21 中性子照射を受けたオーステナイト系ステンレス鋼構造物の冷間加工による健全性評

大野陽平(東芝)小川琢矢(東芝)林貴広(東芝)齋藤利之(東芝)

OS09-22 原子炉容器クラッド下亀裂に対する応力拡大係数の塑性補正に関する検討

ルカイ(JAEA)勝山仁哉(JAEA)李銀生(JAEA)

OS09-23 衝突貫通後の速度予測のための鉄筋コンクリートの解析モデルの検討

廣坂和馬(日立)髙澤秀一(日立製作所)宮崎克雅(日立製作所)遠山典秀(日

立 GE)西郷諭(日立 GE)能地宏行(日立 GE)松本直美(日立 GE)

第 2 室 OS12先進複合材料の特性評価と最適設計

900~1015 [OS12-3] [小林訓史(首都大)] 先端複合材料(3)

OS12-11 移動電界を印加したカーボンナノチューブ紫外線硬化性樹脂 複合材の電気的特性

鈴木寛(八戸工大) OS12-12 接着層内 CNT ネットワークによる CFRP 継手のモード I 疲労破壊損傷検知

竹田智(JAXA)成田史生(東北大) OS12-13 自己治癒セラミックス複合材の有限要素解析 第 1 報 線形破壊力学に基づく焼結

性の確率的ばらつきの導入

尾崎伸吾(横国大)堀江祐太朗(横国大)竹尾恭平(横国大)長田俊郎(NIMS) OS12-14 自己治癒セラミックス複合材の有限要素解析 第 2 報 酸化反応速度論に基づく発

展則の導入

中村茉里香(横国大)竹尾祐太朗(横国大)長田俊郎(NIMS)中尾航(横国大)

尾崎伸吾(横国大) OS12-15 開繊炭素繊維エポキシ樹脂積層材料の自己修復と強度回復に及ぼす炭素ナノ材料添加

の影響

真田和昭(富山県大)藤崎力哉(富山県大院)永田員也(富山県大)

1345~1500 [OS12-4] [松崎亮介(東京理科大)] 先端複合材料(4)

OS12-16 2 軸試験による一方向 CFRP 積層板の強度評価

後藤圭太(名大)土肥一生(信州大院)西村正臣(信州大)荒井政大(名大院) OS12-17 一方向繊維強化複合材料中の繊維-母材界面における高調波発生挙動の数値解析

河原康太(京大)松田直樹(京大)北條正樹(京大)西川雅章(京大院) OS12-18 3D プリントによる製造を対象とした面内曲線状炭素繊維配置最適化設計

山中雄介(東工大院)轟章(東工大)上田政人(日大)平野義鎭(JAXA)松崎

亮介(東京理科大) OS12-19 IMS60133 の電気特性の調査

山根拓也(東工大院)轟章(東工大)水谷義弘(東工大)鈴木良郎(東工大) OS12-20 レーザー超音波による複合平板の密着強度評価

平工淳樹(名大院)杉浦大介(信州大院)西村正臣(信州大)後藤圭太(名大)

荒井政大(名大)伊藤寛明(近大)長秀雄(青学大) 第 3 室 GS一般セッション

900~1015 [GS-5] [座長(所属名)] 衝撃

GS-21 衝撃荷重下の氷球の高速破壊に関する研究 滋野直侑(東大院工)上西幸司(東大院工)阪口信太朗(東大院工)矢野良輔(東

大院新領域)鈴木宏二郎(東大院新領域) GS-22 アクリル樹脂板の衝撃強度に関する基礎的研究

小栗久和(岐阜高専)佐橋佑亮(岐阜プラスチック工業)吉田鉄平(神鋼造機) GS-23 衝撃試験と数値解析を用いた破壊じん性評価法に関する研究

石橋正晃(神戸大(院))松山靖典(神戸大(学))藤本岳洋(神戸大) GS-24 傾斜衝突下の予き裂三点曲げ破壊試験片のき裂進展挙動解析

石川貴大(神戸大(院))藤本岳洋(神戸大) GS-25 積層セラミックコンデンサの衝撃強度特性

村上雄哉(富山県大)木下貴博(富山県大)川上崇(富山県大)足立忠晴(豊橋

技科大)

1340~1500 [GS-6] [座長(所属名)] 解析2

GS-26 Subloading-Gurson model Koichi Hashiguchi(MSC Software Ltd)

GS-27 Evolution rules of normal-yield ratio in subloading surface model Koichi Hashiguchi(MSC Software Ltd)

GS-28 自然歪を用いた有限変形の弾塑性解析に関する研究 (大きな単純剪断の予変形後の繰

り返し荷重下で得られる降伏応力について) 加藤保之(日大)内田大樹(日大)

GS-29 損傷現象を考慮した拡張下負荷面モデルによる弾塑性解析 安食拓哉(ヤンマー)岡正徳(ヤンマー)橋口公一(九大)

GS-30 有限要素解析による矩形減肉配管の破裂圧力評価 山口篤志(安衛研)本田尚(安衛研)

第 4 室 OS152D3D4D 画像や大規模データを利用した計測技術と解析技術

900~1015 [OS15-1] [座長(所属名)] 2D3D4D 画像等の大規模データを利用した計測技術と解析技術1

OS15-01 X 線回折援用結晶粒界追跡法によるアルミニウム合金の延性破壊挙動の結晶学的解析 平山恭介(九大)戸田裕之(九大)上杉健太朗(JASRI)竹内晃久(JASRI) OS15-02 Al-Zn-Mg 合金における水素分配と水素脆化 清水一行(九大)戸田裕之(九大)藤原比呂(九大)上杉健太朗(JASRI)竹

内晃久(JASRI) OS15-03 Al-Zn-Mg-Cu 合金の水素脆化の 3D ひずみマッピングによる解析 Hang SuRyohei MasunagaHiroyuki TodaKentaro UesugiAkihisa Takeuchi

Yoshio Watanabe OS15-04 高輝度放射光ラミノグラフィを用いた転動疲労き裂発生および進展挙動に及ぼす介在

物配向の影響 齋藤仁史(神戸大院)塩澤大輝(神戸大)小濱友也(神戸大院)菊池将一(神戸

大)根石豊(新日鐵住金)牧野泰三(新日鐵住金)中井善一(神戸大) OS15-05 放射光 DCT インライン計測によるステンレス鋼の疲労損傷評価 野中謙次(神戸大院)中尾亮太(神戸大院)淺川直也(神戸大院)塩澤大輝(神

戸大)菊池将一(神戸大)中井善一(神戸大)

1340~1510 [OS15-2] [座長(所属名)] 2D3D4D 画像等の大規模データを利用した計測技術と解析技術2

OS15-06 炭酸カルシウムを発泡剤として用いたポーラスアルミニウムの創製 松下駿人(群馬大院)半谷禎彦(群馬大)鈴木良祐(群馬大)松原雅昭(群馬大)

小山真司(群馬大) OS15-07 放電プラズマ焼結法を用いた ADC12Al 合金添加ポーラス Al の作製の検討 池田裕樹(群馬大院)半谷禎彦(群馬大院)宇都宮登雄(芝浦工大) OS15-08 ADC12 ポーラス Al純 Al 複層パイプの作製 織田澤俊介(群大院)半谷禎彦(群大院)宇都宮登雄(芝浦工大) OS15-09 X 線 CT を用いたアルミニウム鋳造合金のひずみ場同定 横井隼(岐阜大院)永井学志(岐阜大)桑水流理(福井大)小林正和(豊橋技科

大)戸田裕之(九州大) OS15-10 アルミニウム鋳造合金における介在物の疲労破損への幾何学特性の影響に関する統計

的評価 源内翔太(福井大院)寺西正輝(福井大)桑水流理(福井大)小林正和(豊橋技

科大)戸田裕之(九州大) OS15-11 イメージベース有限要素解析を用いたアルミニウム鋳造合金の介在物損傷評価 寺西正輝(福井大)源内翔太(福井大院)桑水流理(福井大)小林正和(豊橋技

科大)戸田裕之(九州大) 第 5 室 OS02材料の疲労挙動と損傷評価

900~1015 [OS02-4] [柿内利文(岐阜大)] き裂進展

OS02-17 円孔によって乱された応力場を進展する疲労き裂の経路予測に関する研究 吉田一樹(東理大院工)荒井正行(東理大工)

OS02-18 酸化物誘起き裂閉口が無視できる場合の疲労き裂進展下限界特性の板厚依存性 田添広喜(ヤンマー)岡正徳(ヤンマー)矢川元基(東大東洋大)

OS02-19 低合金鋼 SNCM439 の極低速き裂進展に及ぼす最大応力の影響 池田崇明(九工大)黒島義人(九工大)

OS02-20 繰返し内圧および引張圧縮を負荷した多軸応力状態における SUS316 の疲労寿命特

性 高田雄大(立命大)森下高弘(立命大)伊藤隆基(立命大)

OS02-21 Ni 基超合金のせん断型疲労き裂進展における結晶学的パラメータの影響評価 駒村僚太(東工大院)檜垣真奈(東工大院)阪口基己(東工大)井上裕嗣(東工

大)

1345~1500 [OS02-5] [黒島義人(九工大)] HCP 材の疲労

OS02-22 多軸鍛造した工業用純 Ti 薄板の大気中および生理食塩水中における疲労挙動 植松美彦(岐阜大)柿内利文(岐阜大)三浦博己(豊橋技科大)吹原智彦(日特)

OS02-23 AFM を用いたマグネシウム合金(AZ31)の微小疲労き裂発生および伝ぱ挙動の観察 坂昌彦(神戸大院)岡江秀樹(神戸大院)菊池将一(神戸大)中井善一(神戸大)

OS02-24 調和組織を有する Ti-6Al-4V 合金の微小疲労き裂発生および伝ぱ挙動 久保薗宏樹(神戸大院)菊池将一(神戸大)中井善一(神戸大)上野明(立命大)

飴山惠(立命大) OS02-25 超高サイクル疲労域を含む変動振幅応力下における Ti-6Al-4V 合金の疲労寿命評価

尾崎淳一(IHI)山下洋一(IHI) OS02-26 Ti-6Al-4V の超高サイクル疲労における内部破壊初期過程の放射光 microCT イメージング 吉中奎貴(北大院)中村孝(北大)髙久 和明(北大院)塩澤大輝(神戸大)中

井善一(神戸大)上杉健太朗(JASRI) 第 6 室 OS11ナノマイクロの視点からの力学と物性

900~1015 [OS11-1] [澄川貴志(京大院)] 疲労

OS11-1 ECAP 加工された超微細結晶粒ニッケルの繰返し軟化

兼子佳久(阪市大)多田樹生(阪市大)内田真(阪市大)VINOGRADOG Alexei(NTNU)

OS11-2 銅単結晶ナノ薄膜における疲労き裂発生

江村知恵(阪大院)近藤俊之(阪大)平方寛之(阪大)箕島弘二(阪大) OS11-3 銅ナノ薄膜の疲労き裂進展特性に及ぼす表面酸化層の影響

近藤俊之(阪大)秦彰宏(阪大院)赤坂昌哉(阪大院)平方寛之(阪大)箕島

弘二(阪大) OS11-4 疲労破面近傍の EBSD 解析と塑性域観察

米田力(阪市大)兼子佳久(阪市大)内田真(阪市大) OS11-5 SUS430 ステンレス鋼の疲労き裂進展における粒界微細組織の役割

楊蔚涛(足利工大)斎藤栄(足利工大)

1345~1500 [OS11-2] [平方寛之(阪大)] 微視構造

OS11-6 SUS304 ステンレス鋼の粒界劣化現象に及ぼす粒界連結性の影響

小林重昭(足利工大)小林良輔(足利工大院) OS11-7 伸線パーライト鋼におけるデラミネーションき裂と組織微細化

田中將己(九大)橋本英也(九大)森川龍哉(九大)東田賢二(佐世保高専)

OS11-8 マグネシアの(110)[001]小傾角粒界における転位偏析挙動

澤田康佑(九大)中村篤智(名大院)栃木栄太(東大院)豊浦和明(京大院)

幾原雄一(東大院)松永克志(名大院) OS11-9 ECAP 加工された SUS316L 鋼のナノ双晶形成と引張特性に及ぼす熱処理の影響

山田文平(阪市大)兼子佳久(阪市大)内田真(阪市大)VINOGRADOG Alexei(NTNU)

OS11-10 デジタル画像相関法と結晶塑性理論を用いた結晶金属材料の変形挙動の評価手法に関

する研究

内田真(阪市大)安部貴裕(阪市大院)上野永遠(阪市大院)兼子佳久(阪市大) 第 7 室 GS一般セッション

0900~1015 [GS-7] [座長(所属名)] 計測

GS-31 La06Sr04Co02Fe08O3-δの酸素イオン欠損量におよぼす応力の影響 キュウ ビョウリュウ(埼玉大院)荒木稚子(埼玉大院)荒居善雄(埼玉大院)

GS-32 複合型誘電性エラストマーアクチュエータの開発及び特性評価 大西航助(福岡工大)朱世杰(福岡工大)

GS-33 マイクロ波原子間力顕微鏡を用いた局所導電率測定に及ぼす試料表面形状の影響 波多野貴大(名大)徳悠葵(名大)森田康之(名大)巨陽(名大)

GS-34 マイクロ波が誘起する探針―試料間原子間力による局所誘電率評価 チョウ ミンキ(名大院)徳悠葵(名大)森田康之(名大)巨陽(名大)

GS-35 ハーバート硬さ試験を用いた金属および非金属の硬さ評価 鈴木良祐(群大院)鏑木哲志(東毛産技)瀬田川拓真(群大院)松原雅昭(群大

院)

134~1510 [GS-8] [座長(所属名)] 機能性材料

GS-36 X 線 CT スキャンで復元したラチス構造材モデルの強度解析 楠至(エイエスアイ総研)北條正弘(宇宙航空研究開発機構)北村祥之(IHI)

藤元学之(エイエスアイ総研) GS-37 誘電性エラストマーによる発電に関する研究

李偉(福岡工大)朱世杰(福岡工大) GS-38 CNF 添加光硬化複合材料における CNF の分散性が機械的特性に与える影響

瀬川諒(神戸大院)田中拓(神戸大院) GS-39 ストレスマイグレーションを利用した Al ナノワイヤの成長に及ぼす Al 薄膜構造の影

響 鈴木崇真(名大)徳悠葵(名大)森田康之(名大)巨陽(名大)

GS-40 Cu2OCu コアシェルナノ構造太陽電池のナノワイヤ密度が変換効率に与える影響 松尾亮佑(名大)巨陽(名大)森田康之(名大)徳悠葵(名大)

GS-41 Cr と Ni 粒子を用いて AIH-FPP 処理を施した S45C 鋼の耐高温酸化性 武末翔吾(慶應大院)岩前翔太(慶應大院)亀山雄高(都市大)深沢剣吾(高周

波熱錬)三阪佳孝(高周波熱錬)川嵜一博(高周波熱錬)小茂鳥潤(慶應大) 第 8 室 OS01HCP 金属の実験力学と計算力学

900~1015 [OS01-4] [只野裕一(佐賀大)] 変形挙動

OS01-15 環境温度変化を考慮した転位-結晶塑性モデルおよび Multi-phase-field モデルに基づ

く LPSO 型 Mg 二相合金の強化機構に対する検討 井上貫太郎(慶大[学])鯨井稍(慶大[院])志澤一之(慶大)

OS01-16 純チタン細線の引張り負荷に伴う表面高度変化 高橋勇樹(岡山大院)多田直哉(岡山大自然)上森武(岡山大自然)中田隼矢(岡

山大自然) OS01-17 曲げ試験における純マグネシウム単結晶の変形挙動

北原弘基(熊大IPPS)廣川祐太(熊大院)津志田雅之(熊大工)安藤新二

(熊大MRC) OS01-18 FTMP 場の理論に基づく Mg のモデル化と 3D 変形解析

長谷部忠司(神戸大)伊藤宣之(神戸大院) OS01-19 超高速衝突実験における LPSO-Mg 板の破壊特性とイジェクタ評価

児玉史哉(名工大)西田政弘(名工大)石田魁人(名工大)林浩一(鳥羽高専)

赤星保浩(九工大)外本和幸(九工大)眞山剛(九工大)山崎倫昭(九工大)河

村能人(熊本大) OS10火力発電機器の設計運転保守に関する諸課題とその克服法

1340~1510 [OS10-1] [新田明人(神戸工業試験場)] 火力発電機器の諸課題

OS10-1 水素昇温脱離特性に及ぼすクリープボイドの影響

山下勇人(鹿児島大)佐藤紘一(鹿児島大)駒崎慎一(鹿児島大) OS10-2 予クリープ変形を受けたフェライト系ステンレス鋼のスモールパンチクリープ試験に

よる累積クリープ損傷評価

福田翔悟(千葉大院)小林謙一(千葉大) OS10-3 ミニチュアクリープ試験によるボイラ水冷管の健全性評価

金子遼太(千葉大院)伊藤大介(千葉大院)小林謙一(千葉大)小山秀夫(千葉

大) OS10-4 改良 9Cr-1Mo 鋼補修溶接部寿命評価法の開発

熊谷知久(電中研)屋口正次(電中研)田村広治(電中研) OS10-5 多軸応力条件下における Grade92 鋼のクリープ寿命評価

茂山治久(電中研)高橋由紀夫(電中研)Parker Jonathan(EPRI)

OS10-6 数値解析による一方向凝固 Ni 基超合金のき裂成長挙動におよぼす予損傷の効果

尾関郷(帝京大 JPC)横堀壽光(帝京大) 第 9 室 OS14異分野の研究に耳を傾けよう 材料力学における融合セッション

900~1015 [OS14-5] [樋口 理宏(金沢大)] 材料力学における融合セッション 4

OS14-24 ウッドプラスチックの引張特性に与える相容化剤の影響 古谷俊(名工大)西田政弘(名工大)伊藤弘和(トクラス)牧瀬理恵(トクラス)

岡本真樹(トクラス) OS14-25 壁面に斜衝突する部材の接触点挙動評価 渡邊武(大島商船) OS14-26 遠隔加熱装置を利用した構造物のアクティブサーモグラフィ検査システムの開発 石川(徳島大学)石川真志(徳島大)小山昌志(明星大)笠野英行(日本大)小

笠原永久(防衛大)山田浩之(防衛大)八田博志(JAXA)西谷豊((株)KJTD)

福井涼((株)KJTD)宇都宮真((株)KJTD) OS14-27 高強度繊維を用いた高速飛来物に対する防護特性評価 山田浩之(防大)小笠原永久(防大)清酒芳夫(大林組)上條宏明(大林組)

森直樹(大林組) OS14-28 超音波リニアモータを用いた制振手法の研究 上野祐亮(金沢大院)立矢宏(金沢大)樋口理宏(金沢大)高野昌宏(石川工試) OS14-29 Zanchor 法による CFRP 積層材の層間高じん化 杉原良哉(立命大)加藤拓真(立命大)日下貴之(立命大)磯野大志(京大)

北條正樹(京大)藤井俊史(シキボウ)中島和夫(シキボウ)岩崎康彦(シキボウ)

1345~1515 [OS14-6] [西田政弘(名古屋工業大)] 材料力学における融合セッション 5

OS14-30 【基調講演(1345~1445)】

画像相関法による変位ひずみ分布測定の基礎とその応用 米山聡(青学大) OS14-31 スペックル干渉法を用いた微小領域のひずみ測定 有川秀一(明治大)石川龍汰(明治大院) OS14-32 高速衝突時における発泡金属特有の変形破壊現象解明のための解析的アプローチ 満留佑哉(立命館大[院])渡辺圭子(立命館大)仲田晋(立命館大)藤田輝(立

命館大[院])

第 10 室 OS08微視構造を有する材料の変形と破壊

900~1015 [OS08-3] [座長(所属名)] マルチスケール解析

OS08-13 FTMP 場の理論に基づく粒内不均質場発展に伴うバウシンガ効果の多結晶粒スケール

への影響に関する研究

左部俊介(神戸大院)長谷部忠司(神戸大) OS08-14 FTMP 場の理論に基づく疲労き裂発生過程のマルチスケールシミュレーション

多田隼兵(神戸大院)長谷部忠司(神戸大) OS08-15 FTMP 場の理論に基づく階層構造を有するラスマルテンサイト組織のモデル化と変形

シミュレーション

松原康高(神戸大院)長谷部忠司(神戸大) OS08-16 再結晶集合組織発展のマルチスケール熱結晶塑性有限要素解析

上田悠平(同大院)山口敏彦(同大)冨田佳宏(同大)森田有亮(同大) OS08-17 FTMP 場の理論に基づく変形-破壊遷移過程の表現と Di-CAP モデリング

長谷部忠司(神戸大)

1345~1500 [OS08-4] [座長(所属名)] 複合材料モデリング

OS08-18 相変化マイクロカプセル(MPCM)を含有する樹脂材料の変形特性およびそのモデル

化 冨沢祐介(北大院)佐々木克彦(北大)黒田明慈(北大)武田量(北大)

OS08-19 ディジタルイメージを用いた CFRP 積層板の負のポアソン比の測定 松田哲也(筑波大)後藤圭太(名大)大野信忠(名産研)宮下進太郎(MSYS)

川崎雄介(MSYS)久保凱(筑波大院)佐藤仁彦(筑波大院) OS08-20 一方向 CFRP の非主軸切欠き疲労強度の温度依存性とそのモデル化

会沢尊(筑波大院)河井昌道(筑波大) OS08-21 熱可塑性プラスチックの負荷除荷変形挙動とその温度依存性

佐藤雄飛(筑波大院)河井昌道(筑波大) OS08-22 スタンパブル炭素繊維強化ナイロン複合材料の疲労強度とその応力比依存性

舩木将吾(筑波大院)河井昌道(筑波大)武田一朗(東レ)平野啓之(東レ)

10 月 10 日 第 1 室 OS16東京オリンピックで水素社会を実証するための技術課題

900~1030 [OS16-1] [坂井建宣(埼玉大)] 水素脆化メカニズムの解明

OS16-01 炭素鋼の高圧水素ガス中 SSRT 試験における水素誘起表面き裂進展に及ぼすパーライ

トの影響 日野公貴(九大院)松永久生(九大)山辺純一郎(九大)松岡三郎(九大) OS16-02 Fe-30Mn-(6-x)Si-xAl オーステナイト合金における HCP 相安定性と水素脆化感受性の

関係 谷内大樹(九大)小山元道(九大)津崎兼彰(九大) OS16-03 フェライト基地球状黒鉛鋳鉄の水素脆化感受性に及ぼす黒鉛の影響 松尾尚(福岡大)小川泰司(日之出水道機器)池田朋弘(日之出水道機器)遠藤

正浩(福岡大) OS16-04 高張力鋼板における拡散性水素量と引張特性の関係 辻彩(豊田中研)鈴木智博(豊田中研)北原学(豊田中研)浅田崇史(豊田中研) OS16-05 高張力鋼板における応力負荷時の水素濃度分布評価 浅田崇史(豊田中研)北原学(豊田中研)鈴木智博(豊田中研)辻彩(豊田中研) OS16-06 高強度マルテンサイト系ステンレス鋼 JIS-SUS630(H1150)の引張特性に及ぼす水素

チャージの影響 山辺純一郎(九大)村上幸(九大)松永久生(九大)松岡三郎(九大)

1045~1215 [OS16-2] [吉川暢宏(東京大)]

高圧水素機器材料評価に関する課題の克服 OS16-07 内圧式高圧水素法を用いた鉄鋼材料の疲労特性に及ぼす高圧水素ガスの影響評価 西垣大地(立命館大院)上野明(立命館大) OS16-08 非比例多軸負荷下における S45C 炭素鋼の低サイクル疲労に及ぼす水素の影響 山本隆栄(大分大)光根正徳(大分大院)武村崇司(大分大院)堤紀子(大分大)

伊藤隆基(立命館大) OS16-09 CFRP の損傷蓄積挙動に及ぼすひずみ速度の影響 坂井建宣(埼大院)安部聡(埼大院)上田政人(日大)小林訓史(首都大)荻

原慎二(東理大)若山修一(首都大)蔭山健介(埼大院) OS16-10 115MPa 水素ガス中における SCM435 の水素誘起き裂進展下限界値 KIH の試験法 松岡三郎(九大)吉田聡子(九大)濱田繁(九大)飯島高志(産総研)松永久

生(九大)山辺純一郎(九大) OS16-11 70 MPa 水素ステーション実証試験で使用されたプレクーラー冷却パイプの事例解析 松岡三郎(九大)濱田繁(九大)井藤賀久岳(HyTReC)中村眞実(九大)岡

崎三郎(九大)松永久生(九大) OS16-12 -45 106 MPa 水素ガス中におけるオーステナイト系ステンレス鋼溶接金属の

SSRT 特性

松岡三郎(九大)佐藤豊幸(大陽日酸)山口則和(大陽日酸)濱田繁(九大)

中村眞実(九大)松永久生(九大) 技術ワークショップ 「水素社会の実現に必要な検査技術」

1330~1600 第 2 室 OS07接合体の強度評価と特異応力場の解析

900~1030 [OS07-1] [座長(所属名)] 接合体の特異応力場

OS07-1 任意の材料組合せに対する接合丸棒の曲げにおける特異応力場の強さについて

宮崎達二郎(琉大)野田尚昭(九工大)佐野義一 OS07-2 保存積分を用いた電気的力が作用する三次元ピエゾ接合体の特異応力場解析

Luangarpa Chonlada(長岡技大院)古口日出男(長岡技大) OS07-3 3次元圧電接合体の電場に及ぼす界面端における特異場の影響とその応用

佐藤広実(長岡技大院)古口日出男(長岡技大)Luangarpa Chonlada OS07-4 3 次元異方性‐等方性接合体の界面端近傍における特異応力場解析

桑嶋隆(長岡技大院)Luangarpa Chonlada (長岡技大)古口日出男

OS07-5 H-integral による三次元接合角部のスカラーパラメーター解析

古賀裕二(鹿大院)池田徹(鹿大)小金丸正明

OS07-6 3次元有限要素法による圧電-圧磁材料接合体の特異応力場の解析

山下進(小山高専)古口日出男(長岡技大)

1045~1200 [OS07-2] [座長(所属名)] 接合界面のミクロマクロ解析

OS07-7 結晶粒界三重線における変形不適合の回位モデル

加藤博之(北大工)佐々木一彰(北大工)

OS07-8 分子動力学法による異材接合体の特異応力場解析

石井裕也(長岡技科大院)古口日出男(長岡技科大)

OS07-9 異方性弾性論と分子静力学を用いたミスフィット転位が存在する異種材界面の応力場

解析

芝健太(鹿大院)池田徹(鹿大)小金丸正明

OS07-10 異材異方性半無限体の界面き裂の動的応力拡大係数について

伊藤勝悦(神奈川大)

OS07-11 界面端特異場と微小き裂の特異場を用いた突合せ継手の強度評価

小田和広(大分大)岡崎直弥(大分大院)堤紀子(大分大)

1300~1415 [OS07-3] [座長(所属名)] 異材接合体の強度評価

OS07-12 接着剤の強度を合理的に評価する試験法について

野田尚昭(九工大)李戎(九工大院)佐野義一(九工大)高瀬康高木怜宮崎

達二郎(琉大)

OS07-13 OMCA286 ろう付異材継手の高温強度評価

亀山達也(MHI)加藤千香子野中吉紀時吉巧小林弘之真子弘泰沖田耕一

(JAXA)竹腰正雄

OS07-14 ねじ締結接着併用継手の強度信頼性評価

朝比奈司(静岡理工大)山岸俊也荒木大弥佐野宏樹増田一樹服部敏雄

OS07-15 セラミック-金属接合界面端形状操作による接合体強度向上

富永崇史(工学院大院)横井栄一郎手塚暁立野昌義(工学院大)

OS07-16 表面処理を施した A5052 と樹脂の異材接合体の界面強度評価

宮下幸雄(長岡技科大)小山内翔太(長岡技科大院)倉部洋平(石川高専)大塚

雄市(長岡技科大) 第 3 室 GS一般セッション

900~1030 [GS-9] [座長(所属名)] 生体

GS-42 メッシュ構造足場材料における力学的負荷が細胞増殖に与える影響 宇根輝(神戸大院)横田久美子(神戸大)中井善一(神戸大)

GS-43 成長する超弾性生体材料の有限要素定式化 -形態形成への応用 木田直樹(理研)森下喜弘(理研)

GS-44 カテーテルの座屈挙動に関する研究(含水条件下での断面内の扁平化現象の発生領域

について) 加藤保之(日大)

GS-45 マルチスケール有限要素法と SPH 法を用いた軟骨細胞の応力解析 中原海渡(同志社大院)森田有亮(同志社大)冨田佳宏(同志社大)仲町英冶(同

志社大) GS-46 引張負荷を受けるバルーンカテーテルの変形破壊メカニズム

東藤貢(九大応研)鎌田祥平(九大院)中牟田侑昌(九大院)吉屋圭史(九大医)

松本拓也(九大医) GS-47 生体内分解性ステントの創製に向けたマグネシウム合金の強度―延性バランスの向上

池尾直子(神大工)前田智明(神大工)向井敏司(神大工)

1045~1200 [GS-10] [座長(所属名)] 解析3

GS-48 側辺の面内変位を許容した長方形平板の圧縮座屈後挙動 古巣克也(豊田中研)尼子龍幸(豊田中研)中川稔章(豊田中研)浜辺勉(トヨ

タ自)青木典久(トヨタ自) GS-49 微小変形理論と超弾性構成則に基づく拡張下負荷面モデルの再定式化とリターンマッ

ピング法の開発 井口拓哉(東北大院)山川優樹(東北大院)池田清宏(東北大院)

GS-50 非関連流れ則に基づく異方性塑性構成式(第 2 報) 大家哲朗(慶大院)

GS-51 引張荷重下のキリガミ構造体の面外変形の分岐解析 中谷彰宏(阪大工)Lei Xiao-Wen(福大工)松永慎太郎(デンソー)土井祐介

(阪大工) GS-52 応力不変量テンソル展開検証

川村宰史(立命大機友会) 第 4 室 OS13薄膜コーティングおよびそのシステムの各種特性と損傷

930~1030 [OS13-1] [山崎泰広(新潟工科大)] 薄膜とそのシステムの各種特性と損傷 OS13-01 熱衝撃試験による金型離型用 DLC 膜の損傷評価 伊藤寛明(近畿大)大井清二(青学大)長秀雄(青学大) OS13-02 湿式めっき法による WC-Ni 系硬質薄膜形成および機械的特性評価 大木基史(新潟大)川村佳範(パナソニック)藤田悠之介(新潟大)

齋藤浩(新潟大) OS13-03 マイクロ円環圧縮試験法による SiC 薄膜のはく離強度評価 前川明紀(広島大院)加藤昌彦(広島大)曙紘之(広島大)菅田淳(広島大) OS13-04 繰返し球圧子押込み試験におけるセラミックス薄膜のき裂発生に及ぼす球径の影響 角戸弘輝(滋賀県立大)高松徹(滋賀県立大)小田明徳(滋賀県立大)田邊裕貴

(滋賀県立大)和泉遊以(滋賀県立大)

1045~1200 [OS13-2] [大木基史(新潟大)] 遮熱コーティングとそのシステムの各種特性と損傷 OS13-05 調和振動加熱を受ける多孔質コーティングの熱応力解析

小野智裕(東理大院)落合洸矢(東理大院)荒井正行(東理大工)馬渕豊(日

産自動車)鈴木ゆか(日産自動車)水津竜夫(トーカロ)神野晃宏(トーカ

ロ)

OS13-06 調和振動加熱を受ける多孔質セラミックコーティングの熱伝導特性に関する研究

落合洸矢(東理大院工)小野智裕(東理大院工)荒井正行(東理大工)馬渕豊(

日産自動車)鈴木ゆか(日産自動車)水津竜夫(トーカロ)神野晃宏(トー

カロ) OS13-07 無機質燃焼生成物の侵入による遮熱コーティングの内部応力の発達

山岸郷志(長岡技科大)林勇貴(長岡技科大院)Lokachari Siddharth(長岡技科

大院)明雅大(長岡技科大)深沼博隆(プラズマ技研) OS13-08 組合せ梁の静的動的曲げによるセグメント遮熱コーティングの弾性係数評価

長谷部侑亮(岩大院)脇裕之(岩大)加藤昌彦(広大)高橋智(首都大) OS13-09 溶射皮膜の残留応力発達過程に関するモデル実験

天野歩(東工大院)黒川悠(東工大)阪口基己(東工大)岡嶋芳史(三菱重工)

井上裕嗣(東工大)

1300~1400 [OS13-3] [山岸郷志(長岡技術科学大)] 溶射コーティングとそのシステムの各種特性と損傷

OS13-10 グラファイト上に成膜した金属溶射皮膜の密着強度評価

平山憲太(東北大)成田章(スタータック)竹馬克洋(サーモグラフィティクス)

市川裕士(東北大)小川和洋(東北大)

OS13-11 CoNiCrAlY コーティングの溶射方法の違いによる耐酸化性に関する研究

吉川滉大(福岡工大)朱世杰(福岡工大)金子秀明(三菱重工) OS13-12 セラミックス被覆鋼の転がり疲労はく離発生寿命に及ぼすレーザ熱処理の影響

落合慎之介(滋賀県大)田邊裕貴(滋賀県大)中村有希(滋賀県大)和泉遊以(滋

賀県大)高松徹(滋賀県大) OS13-13 異方性力学特性と気孔組織との関連性に関する検討

山崎泰広(新潟工科大)西利大(新潟工科大(学))太田明(新潟工科大(学)) 第 5 室 OS02材料の疲労挙動と損傷評価

900~1030 [OS02-6] [菊池将一(神戸大)] 計測装置

OS02-27 デジタル画像相関法を用いた実働負荷下での疲労き裂長さ測定方法 井上剛志(日立 機械研)木村宗太(日立 機械研)竹田憲生(日立 機械研)

OS02-28 磁歪効果を利用した微小疲労き裂情報の測定 中野稔志(九工大)黒島義人(九工大)

OS02-29 漏洩磁束探傷法を用いたき裂位置測定について 小林忠宏(九工大)黒島義人(九工大)

OS02-30 4点曲げ疲労試験用自動き裂観察システムの開発 上野明(立命館大)仲井肇(立命館大院)吉田稍(立命館大院)

OS02-31 曲げねじり組合せ疲労試験装置を用いた SUS304 の非比例多軸高サイクル疲労寿命 佐藤裕亮(立命大)森下高弘(立命大)伊藤隆基(立命大)

OS02-32 EBSD 解析によるステンレス鋼の疲労損傷検出の検討(パターンクオリティの適用性) 黒田雅利(熊本大)釜谷昌幸(INSS)秋田貢一(JAEA)山田輝明島崎智憲

1045~1200 [OS02-7] [黒田雅利(熊本大)]

モデリング OS02-34 発電用水車ランナ材 SCS6 の圧縮残留応力を考慮した疲労設計指針の確立

花木達也(広島大院)林義一郎(電源開発(株))曙紘之(広島大院)加藤昌彦

(広島大院)菅田淳(広島大院) OS02-35 焼入れ残留応力を考慮した損傷力学モデリングとクランクシャフトへの適用

上田英明(ヤンマー)岡正徳(ヤンマー)都井裕(東大) OS02-36 延性損傷を受けた場を代表するパラメータの開発

石名敏之(九大院) OS02-37 平滑および切欠試験片の疲労強度の整理法と定式化に関する基礎概念切欠効果の材

料依存性と寸法依存性を考慮するための方法と原理ならびに応用について 松野博(一心庵材力研)

第 6 室 OS11ナノマイクロの視点からの力学と物性

915~1030 [OS11-3] [中村篤智(名大院)] 変形と物性

OS11-11 ポリプロピレンの非弾性変形挙動に及ぼす冷却速度の影響の評価

浅野仁志(阪市大院)鈴木啓太(阪市大院)内田真(阪市大)兼子佳久(阪市大) OS11-12 AFM を用いた粘着剤はく離強度の速度依存性の解明

織田龍人(東工大)高橋航圭(北大)印幡和晃(東工大)岸本喜久雄(東工大)

富岡史織(株式会社リンテック)杉崎俊夫(株式会社リンテック) OS11-13 毛管現象が及ぼす薄板変形における流体摩擦力の影響

松尾高広(東工大)高橋航圭(北大)大島修造(東工大)印幡和晃(東工大)

岸本喜久雄(東工大) OS11-14 機械的はく離法によるグラフェン引張試験片の作成および破壊じん性評価

金炳運(京大院)Jang Bongkyun(Korea Institute of Machinery and Material)澄川貴志(京大院)北村隆行(京大院)

OS11-15 TiSi 多層ナノ薄膜の応力誘起化学反応

河合貴志(阪大院)近藤俊之(阪大)平方寛之(阪大)箕島弘二(阪大)

1045~1145 [OS11-4] [兼子佳久(阪市大)] マルチフィジックス

OS11-16 非磁性強誘電体 PbTiO3 中の転位芯による一次元原子スケールマルチフェロイクス

嶋田隆広(京大)荒木康光(京大院)北村隆行(京大) OS11-17 BiFeO3 中の Crystallographic shear 型二次元格子欠陥のマルチフェロイクス特性に

関する第一原理解析

森雅貴(京大院)松井貴大(所属略称)嶋田隆広(京大)北村隆行(京大) OS11-18 SrTiO3 多孔質材中における周期配列ナノ強誘電要素の力学的創出に関する

Phase-Field 解析

益田快理(京大院)嶋田隆広(京大)北村隆行(京大) OS11-19 岩塩型結晶における b=12amplt110gt刃状転位の構造とエネルギーに関する第一原理解

浮田昌也(名大院)中村篤智(名大院)豊浦和明(京大院)松永克志(名大院)

1300~1415 [OS11-5] [嶋田隆広(京大)] 薄膜ナノ構造体

OS11-20 半導体配線用めっき銅薄膜機械特性分布広がりのめっき下地依存性評価

鈴木研(東北大)北城雅基(東北大)三浦英生(東北大) OS11-21 金サブミクロン薄膜のクリープき裂進展機構のその場観察

平方寛之(阪大)小峠諒太(阪大院)前川侑也(阪大院)近藤俊之(阪大)崎

原雅之(阪大院)箕島弘二(阪大) OS11-22 金単結晶サブミクロン構造体の引張クリープ特性評価

新原康介(阪大院)近藤俊之(阪大院)平方寛之(阪大)箕島弘二(阪大) OS11-23 逆解析による単結晶 Si 薄膜の三次元高温クリープ成形加工技術の確立

山本賢祐(神戸大院)中田悟史(神戸大院)菅野公二(神戸大院)磯野吉正(神

戸大院) OS11-24 10 nm 以下の応力集中場を有する単結晶シリコンの破壊基準

澄川貴志(京大院)田中秀平(京大院)海野博貴(京大院)北村隆行(京大院) 第 7 室 OS03ゴムの材料力学

930~1030 [OS03-1] [井上裕嗣(東工大)] ゴムの材料力学 摩擦FEMの活用

OS03-01 3 次元均質化 FEM 解析の発泡ゴムへの適用性に関する研究 桶谷翔(筑波大学院)野本明誉(筑波大学院)

OS03-02 超弾性体の均質化 FEM における発泡構造の影響評価 野本明誉(筑波大院)桶谷稍(筑波大院)松田昭博(筑波大)

OS03-03 ゴム摩擦係数の圧力速度依存性とタイヤ性能への影響 大沢靖雄((株)ブリヂストン)

OS03-04 速度状態依存性摩擦モデルを用いたスティックスリップ運動開始時の数値解析 松浦健(横国大工)佐野友紀(横国大工)尾崎伸吾(横国大工)

1045~1200 [OS03-2] [大沢靖雄(ブリヂストン)]

ゴムの材料力学 材料と力学特性

OS03-05 シリコーンゴムの粘弾性特性に及ぼす充填ナノ粒子の影響 足立忠晴(豊橋技科大)山田裕紀(豊橋技科大)石井陽介(豊橋技科大)

OS03-06 2つのスケーリング指数を用いた二軸引張下での膨潤誘起不安定の解析 奥村大(阪大)水谷将大(名大院)

OS03-07 残留膨潤によるコンポジットエラストマの変形応答 田村勇樹(島根大院)森本卓也(島根大)芦田文博(島根大)

OS03-08 繰返し負荷を受けるゴムの温度変動に関する研究 石飛政和(東工大)黒川悠(東工大)井上裕嗣(東工大)

OS03-09 べき関数型等価線形系解析手法を用いた免震積層ゴムの非線形振動解析 見坐地一人(日大生産工数理)髙橋亜佑美(日大生産工数理)柴田拓実(日大院

生産工数理) 第 8 室 OS06形状記憶材料の開発特性評価および応用

900~1030 [OS06-1] [座長(所属名)] 形状記憶材料の開発特性評価および応用 1

OS06-01 TiNi 形状記憶合金焼結体の曲げ疲労特性 芹澤元希(愛工大)山田和希(愛工大)松井良介(愛工大)

OS06-02 準静的引張変形下における鉄基形状記憶合金の相変態挙動のひずみ速度依存性の測定 曹博(広島大院)森山優太朗(株式会社IHI)藤田一輝(株式会社日本製鋼所)

岩本剛(広島大院) OS06-03 鉄基形状記憶合金におけるひずみ速度依存性に及ぼす温度の影響の 1DCAE による検

討 Budiaman Anthony(広島大院)藤田一輝(The Japan Steel Works Ltd)岩

本剛(広島大院) OS06-04 Ti-Ni 形状記憶合金鋳造材の DSC によるマルテンサイト温度の評価

北村一浩(愛教大) OS06-05 強加工熱処理による NiTi 形状記憶合金の形状回復量の増加について

福島峻(北大工)加藤博之(北大工)佐々木一彰(北大工) OS06-06 分割式ホプキンソン棒法試験に基づいた鉄基形状記憶合金製管継手の軸方向衝撃強度

評価 山本泰弘(広大院)岩本剛(広大院)

1045~1215 [OS06-2] [座長(所属名)]

形状記憶材料の開発特性評価および応用 2

OS06-07 形状記憶合金テープのねじりを利用した回転駆動素子の設計 武田亘平(愛工大)松井良介(愛工大)戸伏壽昭(愛工大)

OS06-08 3D プリンターを用いた形状記憶ポリマーの造形とその変形特性 武田亘平(愛工大)植木一徳(愛工大院)林俊一(株式会社 SMP テクノロジーズ)

OS06-09 熱エンジン用形状記憶合金テープ素子の形状記憶機械的特性に及ぼす加熱冷却サイ

クルの影響 中川智加良(北九大院)藤木大海(北九大院)竹田悠二(タケ研)長弘基(北九

大)

OS06-10 アイドラープーリ型強制冷却機構を付与したプーリ型 SMA 熱エンジンの試作とその

出力特性 赤木巧(北九大院)中川智加良(北九大院)藤木大海(北九大院)竹田悠二(タ

ケ研)長弘基(北九大) OS06-11 コイルばね型形状記憶合金素子を駆動源に用いた遊星歯車型 SMA 熱エンジンの試作

とその動作特性 西憲之(北九大院)竹田悠二(タケ研)長弘基(北九大)

OS06-12 形状記憶合金に生ずる相変態と塑性変形を表す構成方程式モデル 池田忠繁(名大工)山本晃大(名大院)

ポスターセッション

PS-01 多層複合材料に対する確率均質化法に関する研究 秋元秀介(慶應大院)高野直樹(慶應大)

PS-02 FRP の成形プロセスに起因したばらつき不確かさを考慮した確率的 FEM シミュレ

ーションのための基礎研究 上條光翔(慶應大院)東野祐希(慶應大)高野直樹(慶應大)

PS-03 MWCNT バンドル構造の屈曲変形と電気抵抗変化 湯本幹直(東北大)鈴木研(東北大)三浦英生(東北大)

PS-04 超音波の干渉を用いた非対称に分岐した内部きずの非破壊検出 松下陽(埼玉大(院))荒居善雄(埼玉大)荒木稚子(埼玉大)

PS-05 緩衝構造の角部破壊を想定した段ボール梱包貨物の落下衝撃シミュレーションの開発 萩原優(埼玉大)荒居善雄(埼玉大)荒木稚子(埼玉大)

PS-06 Si ひずみゲージ応用衝撃力センサの試作 磯部晃生(東北大)加藤武瑠(東北大)鈴木研(東北大)三浦英生(東北大)

PS-07 矩形管内にアルミニウム円管を挿入した衝撃吸収部材のエネルギー吸収特性に関する

検討 光延裕紀(兵県大院)海津浩一(兵県大院)日下正広(兵県大院)木村真晃(兵

県大院) PS-08 アクリル板と A5052 板の打抜きリベット締結継手の継手強度の検討

伊藤脩平(兵県大院)海津浩一(兵県大院)日下正広(兵県大院)木村真晃(兵

県大院) PS-09 Al セル構造体の小孔の配列が衝突エネルギー吸収特性に与える影響

村田裕斗(兵県大院)海津浩一(兵県大院)日下正広(兵県大院)木村真晃(兵

県大院) PS-10 アルミダイカスト製コネクティングロッドへのかち割り工法適用条件の検討

宮島須美男(兵県大院)日下正広(兵県大院)木村真晃(兵県大院)海津浩一(兵

県大院)木下浩伸(日本ワヰコ) PS-11 はんだ材料における迅速低サイクル疲労試験の適用可能性に関する研究

白藤久喜(兵県大院)日下正広(兵県大院)木村真晃(兵県大院)海津浩一(兵

県大院) PS-12 SCC き裂発生挙動の力学的および結晶学的評価

森要太(静大院)藤井朋之(静大工)東郷敬一郎(静大工)島村佳伸(静大工) PS-13 高強度鋼の超高サイクルフレッティング疲労に関する研究

笠原麗生(静大院)島村佳伸(静大工)石井仁(静大)東郷敬一郎(静大工)藤

井朋之(静大工)隅田聡一朗(本田技研)矢ヶ崎徹(本田技研) PS-14 曲げ試験によるつめの構造弾性率の測定について

谷口大樹(東北大)燈明泰成(東北大) PS-15 熱劣化した CFRP 層を有する Type-3 FW 複合圧力容器の破裂圧力予測

本田健祐(埼玉大(院))荒居善雄(埼玉大)荒木稚子(埼玉大)飯島孝文(旭製

作所)黒澤彬元(旭製作所)大淵智之(旭製作所)佐々木教行(旭製作所) PS-16 CFRP 積層板に対する異物の衝突モニタリング

鈴木壯大(東工大院)鈴木良郎(東工大)轟章(東工大)水谷義弘(東工大) PS-17 Comparative analysis of the vulnerability of CMAS (CaO-MgO-Al2O3-SiO2)

damage in Yttria Stabilized Zirconia thermal barrier coatings LOKACHARI Siddharth(長岡技科大院)林勇貴(長岡技科大院)山岸郷志(長

岡技科大)岡崎正和(長岡技科大) PS-18 Zr 基金属ガラスのマイクロピラー圧縮変形におけるせん断帯形成の臨界サイズ

坂口英司(阪大工)Pan Bo(阪大工)渋谷陽二(阪大工) PS-19 形状記憶合金を用いた部分柔軟 CFRP の形状制御と剛性制御

福田雅俊(東工大)轟章(東工大)水谷義弘(東工大)鈴木良郎(東工大) PS-20 マルチスケール解析 SDM の非定常問題への拡張

高橋正人(東工大(院))鈴木良郎(東工大) PS-21 Ni 基超合金の粒内強度劣化評価

坂本勇人(東北大)鈴木研(東北大)三浦英生(東北大) PS-22 改良 9Cr-1Mo 鋼強化組織消失のメカニズムの検討

篠崎太一(東北大)鈴木研(東北大)三浦英生(東北大) PS-23 短繊維 CFRP における熱弾性温度変動の位相情報を用いた損傷評価

中村優(神戸大院)玉城宇達(神戸大院)塩澤大輝(神戸大)阪上隆英(神戸大)

澤田栄嗣(DIC) 野中眞一(DIC)濱田健一(DIC) PS-24 構造異方性を有する多孔質高分子材料の圧縮変形特性評価

伏見脩吾(中大院)米津明生(中大) PS-25 SCM435 鋼陰極水素チャージ試験片の SSRT による水素脆性評価-水素チャージ方法

の影響 鶴見大地(東京電大)辻裕一(東京電大)

PS-26 AE 法による高圧水素容器用 A6061 合金の延性破壊評価 鈴木龍太(東京電大)辻裕一(東京電大)

PS-27 熱弾性応力測定に基づく合成床版の疲労損傷評価 山下雄大(神戸大院)塩澤大輝(神戸大)阪上隆英(神戸大)水野浩(川田工業)

和泉遊以(滋賀県大)松井繁之(阪工大) PS-28 散逸エネルギ計測に基づくチタン合金の疲労強度評価

船造俊介(神戸大院)赤井淳嗣(豊田中研)塩澤大輝(神戸大)阪上隆英(神戸

大) PS-29 散逸エネルギ測定に基づくガセット溶接継手に対するき裂発生位置予測

鷲尾貴哉(神戸大院)塩澤大輝(神戸大)上田秀樹(新日鐵住金)牧野泰三(新

日鐵住金)阪上隆英(神戸大) PS-30 単結晶マイクロピラーのサイズ効果を考慮した降伏関数

中西東風(阪大)潘渤(阪大)渋谷陽二(阪大)田中展(阪大) PS-31 走査加熱を用いたアクティブ赤外線サーモグラフィ法による非破壊検査

竹内優人(神戸大院)阪上隆英(神戸大)塩澤大輝(神戸大)花井拓(本四高速)

溝上善昭(本四高速)森山彰(本四高速) PS-32 熱弾性応力測定法による鋼構造溶接部の疲労き裂補修効果の検証

東智之(神戸大院)藤本泰成(神戸大院)阪上隆英(神戸大)溝上善昭(本四高

速)和泉遊以(滋賀県立大)藤城忠朗(本四高速)花井拓(本四高速)森山 彰(本

四高速) PS-33 パルス加熱赤外線サーモグラフィ法による溶射皮膜材料の非破壊評価

坂原慧祐(神戸大院)佐藤慎仁(神戸大院)阪上隆英(神戸大)辻寿顕(トーカ

ロ)伊藤義康(トーカロ) PS-34 亜鉛の変形特性に及ぼす結晶粒微細化の影響

漆谷建治(神戸大)池尾直子(神戸大)向井敏司(神戸大) PS-35 高速圧縮変形による Al-Mg 合金の結晶組織制御

南久遠(神戸大)二宮友樹(神戸大)池尾直子(神戸大)大澤嘉昭(物材機構)

土谷浩一(物材機構)向井敏司(神戸大) PS-36 CoCrFeMnNi 系高エントロピー合金の強ひずみ加工による内部組織変化

今倉伸浩(神戸大(院))池尾直子(神戸大)Alok Singh(物材機構)Ivan Gutierrez Urrutia(物材機構)大澤嘉昭(物材機構)土谷浩一(物材機構)向井敏司(神戸

大) PS-37 FCC 系高エントロピー合金の衝撃変形挙動と組織変化

世良田遼平(神戸大院)今倉伸浩(神戸大院)池尾直子(神戸大)大澤嘉昭(物

材機構)土谷浩一(物材機構)向井敏司(神戸大) PS-38 Mg-Ca 合金の粒界すべりに及ぼす亜鉛の添加効果

川崎浩輝(神戸大)矢野尊彦(住友電工)池尾直子(神戸大)向井敏司(神戸大) PS-39 衝撃荷重下における純マグネシウムの高温圧縮変形応答

下門輝也(神戸大)池尾直子(神戸大)向井敏司(神戸大) PS-40 マルチパス溝ロール圧延加工による AZ31 合金の結晶組織制御

前田智哉(神戸大院)長谷貴之(リコー)池尾直子(神戸大)アロック シン(物

材機構)土谷浩一(物材機構)向井敏司(神戸大) PS-41 生体内分解性 Mg-Ca 合金の成形性に対する添加元素の効果

宮居秀地(神戸大)長谷貴之山口正剛(原子力機構)池尾直子(神戸大)向井

敏司(神戸大) PS-42 Mg-Zn 二元合金の力学的特性および分解性評価

藤原健吾(神戸大(院))KIM YOOJIN(Brown Univ)池尾直子(神戸大)向井

敏司(神戸大) PS-43 テラヘルツ電磁波による 3D イメージングに関する基礎検討

岩間達也(神戸大)塩澤大輝(神戸大)阪上隆英(神戸大)小笠原昌和(パイオニ

ア) PS-44 DN ゲルの合成と力学特性の評価

陸偉(阪府大)橋本昌顕(阪府大院)三村耕司(阪府大)

  • オーガナイズドセッションOS一覧
  • プログラム配置
  • 第3室
  • 10月8日(土)
  • 第1室
    • OS09-1供用エネルギーおよび化学プラント機器の経年劣化と健全性評価
      • 1300~1430 [OS09-1] [高橋宏治(横国大)]
      • 1445~1615 [OS09-2] [三浦直樹(電中研)]
      • 1630~1730 [OS09-3] [町田秀夫(テプコシステムズ)]
          • 第2室
            • OS12先進複合材料の特性評価と最適設計
              • 1300~1430 [OS12-1] [荒井政大(名大)]
              • 1445~1615 [OS12-2] [真田和昭(富山県大)]
                  • 第3室
                    • GS一般セッション
                      • 1300~1415 [GS-1] [座長(所属名)]
                      • 1445~1600 [GS-2] [座長(所属名)]
                      • 1615~1730 [GS-3] [座長(所属名)]
                          • 第4室
                            • OS05実験力学と計測技術
                              • 1300~1415 [OS05-1] [坂上賢一(芝浦工大)]
                              • 1445~1600 [OS05-2] [足立忠晴(豊橋技術科学大)]
                              • 1630~1730 [OS05-3] [森田康之(名古屋大)]
                                  • 第5室
                                    • OS02材料の疲労挙動と損傷評価
                                      • 1300~1430 [OS02-1] [曙紘之(広島大)]
                                      • 1445~1615 [OS02-2] [政木清孝(沖縄高専)]
                                      • 1630~1730 [OS02-3] [清水憲一(名城大)]
                                          • 第6室
                                            • OS04非破壊評価と構造モニタリング
                                              • 1300~1430 [OS04-1] [座長(所属名)]
                                              • 1445~1615 [OS04-2] [座長(所属名)]
                                              • 1630~1730 [OS04-3] [座長(所属名)]
                                                  • 第7室
                                                    • GS一般セッション
                                                      • 1630~1745 [GS-4] [座長(所属名)]
                                                          • 第8室
                                                            • OS01HCP金属の実験力学と計算力学
                                                              • 1300~1415 [OS01-1] [浜 孝之(京都大)]
                                                              • 1445~1600 [OS01-2] [萩原幸司(阪大)]
                                                              • 1630~1730 [OS01-3] [松中大介(信州大)]
                                                                  • 第9室
                                                                    • OS14異分野の研究に耳を傾けよう 材料力学における融合セッション
                                                                      • 1300~1430 [OS14-1] [渡辺 圭子(立命館大)]
                                                                      • 1445~1615 [OS14-2] [竹越邦夫(テラバイト)]
                                                                      • 1630~1800 [OS14-3] [西村 尚哉(名城大)]
                                                                          • 第10室
                                                                            • OS08微視構造を有する材料の変形と破壊
                                                                              • 1300~1430 [OS08-1] [座長(所属名)]
                                                                              • 1445~1615 [OS08-2] [座長(所属名)]
                                                                                  • 第11室
                                                                                    • OS14 異分野の研究に耳を傾けよう 材料力学における融合セッション
                                                                                      • 1300~1400 [OS14-4] [山田 浩之(防衛大)]
                                                                                          • 10月9日(日)
                                                                                          • 第1室
                                                                                            • OS09供用エネルギーおよび化学プラント機器の経年劣化と健全性評価
                                                                                              • 915~1015 [OS09-4] [斎藤利之(東芝)]
                                                                                              • 1345~1500 [OS09-5] [宮崎克雅(日立製作所)]
                                                                                                  • 第2室
                                                                                                    • OS12先進複合材料の特性評価と最適設計
                                                                                                      • 900~1015 [OS12-3] [小林訓史(首都大)]
                                                                                                      • 1345~1500 [OS12-4] [松崎亮介(東京理科大)]
                                                                                                          • 第3室
                                                                                                            • GS一般セッション
                                                                                                              • 900~1015 [GS-5] [座長(所属名)]
                                                                                                              • 1340~1500 [GS-6] [座長(所属名)]
                                                                                                                  • 第4室
                                                                                                                    • OS152D3D4D画像や大規模データを利用した計測技術と解析技術
                                                                                                                      • 900~1015 [OS15-1] [座長(所属名)]
                                                                                                                      • 1340~1510 [OS15-2] [座長(所属名)]
                                                                                                                          • 第5室
                                                                                                                            • OS02材料の疲労挙動と損傷評価
                                                                                                                              • 900~1015 [OS02-4] [柿内利文(岐阜大)]
                                                                                                                              • 1345~1500 [OS02-5] [黒島義人(九工大)]
                                                                                                                                  • 第6室
                                                                                                                                    • OS11ナノマイクロの視点からの力学と物性
                                                                                                                                      • 900~1015 [OS11-1] [澄川貴志(京大院)]
                                                                                                                                      • 1345~1500 [OS11-2] [平方寛之(阪大)]
                                                                                                                                          • 第7室
                                                                                                                                            • GS一般セッション
                                                                                                                                              • 0900~1015 [GS-7] [座長(所属名)]
                                                                                                                                              • 134~1510 [GS-8] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                  • 第8室
                                                                                                                                                    • OS01HCP金属の実験力学と計算力学
                                                                                                                                                      • 900~1015 [OS01-4] [只野裕一(佐賀大)]
                                                                                                                                                        • OS10火力発電機器の設計運転保守に関する諸課題とその克服法
                                                                                                                                                          • 1340~1510 [OS10-1] [新田明人(神戸工業試験場)]
                                                                                                                                                              • 第9室
                                                                                                                                                                • OS14異分野の研究に耳を傾けよう 材料力学における融合セッション
                                                                                                                                                                  • 900~1015 [OS14-5] [樋口 理宏(金沢大)]
                                                                                                                                                                  • 1345~1515 [OS14-6] [西田政弘(名古屋工業大)]
                                                                                                                                                                      • 第10室
                                                                                                                                                                        • OS08微視構造を有する材料の変形と破壊
                                                                                                                                                                          • 900~1015 [OS08-3] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                          • 1345~1500 [OS08-4] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                              • 10月10日
                                                                                                                                                                              • 第1室
                                                                                                                                                                                • OS16東京オリンピックで水素社会を実証するための技術課題
                                                                                                                                                                                  • 900~1030 [OS16-1] [坂井建宣(埼玉大)]
                                                                                                                                                                                  • 1045~1215 [OS16-2] [吉川暢宏(東京大)]
                                                                                                                                                                                  • 1330~1600
                                                                                                                                                                                      • 第2室
                                                                                                                                                                                        • OS07接合体の強度評価と特異応力場の解析
                                                                                                                                                                                          • 900~1030 [OS07-1] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                                          • 1045~1200 [OS07-2] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                                          • 1300~1415 [OS07-3] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                                              • 第3室
                                                                                                                                                                                                • GS一般セッション
                                                                                                                                                                                                  • 900~1030 [GS-9] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                                                  • 1045~1200 [GS-10] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                                                      • 第4室
                                                                                                                                                                                                        • OS13薄膜コーティングおよびそのシステムの各種特性と損傷
                                                                                                                                                                                                          • 930~1030 [OS13-1] [山崎泰広(新潟工科大)]
                                                                                                                                                                                                          • 1045~1200 [OS13-2] [大木基史(新潟大)]
                                                                                                                                                                                                          • 1300~1400 [OS13-3] [山岸郷志(長岡技術科学大)]
                                                                                                                                                                                                              • 第5室
                                                                                                                                                                                                                • OS02材料の疲労挙動と損傷評価
                                                                                                                                                                                                                  • 900~1030 [OS02-6] [菊池将一(神戸大)]
                                                                                                                                                                                                                  • 1045~1200 [OS02-7] [黒田雅利(熊本大)]
                                                                                                                                                                                                                      • 第6室
                                                                                                                                                                                                                        • OS11ナノマイクロの視点からの力学と物性
                                                                                                                                                                                                                          • 915~1030 [OS11-3] [中村篤智(名大院)]
                                                                                                                                                                                                                          • 1045~1145 [OS11-4] [兼子佳久(阪市大)]
                                                                                                                                                                                                                          • 1300~1415 [OS11-5] [嶋田隆広(京大)]
                                                                                                                                                                                                                              • 第7室
                                                                                                                                                                                                                                • OS03ゴムの材料力学
                                                                                                                                                                                                                                  • 930~1030 [OS03-1] [井上裕嗣(東工大)]
                                                                                                                                                                                                                                  • 1045~1200 [OS03-2] [大沢靖雄(ブリヂストン)]
                                                                                                                                                                                                                                      • 第8室
                                                                                                                                                                                                                                        • OS06形状記憶材料の開発特性評価および応用
                                                                                                                                                                                                                                          • 900~1030 [OS06-1] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                                                                                          • 1045~1215 [OS06-2] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                                                                                              • ポスターセッション
Page 4: オーガナイズドセッション OS 一覧 · オーガナイズドセッションos 一覧. os 名称 講演室(日時) os01 第hcp 金属の実験力学と計算力学 8

10 月 10 日(月)

講演室 ポスター 第 1 室 第 2 室 第 3 室 第 4 室 第 5 室 第 6 室 第 7 室 第 8 室 第 9 室 第 10 室 第 11 室 第 12 室

900

915

930

945

OS16-1 OS07-1 GS-9 OS13-1 OS02-6 OS11-3 OS03-1 OS06-1

1000

1015

1030

休憩

1045

1100

1115

OS16-2 OS07-2 GS-10 OS13-2 OS02-7 OS11-4 OS03-2 OS06-2

1130

1145

1200

1215

1230

休憩

1245

1300

1315

1330

技術ワーク

ショップ「水

素社会の実

現に必要な

検査技術」

OS07-3

OS13-3

OS11-5

1345

1400

1415

1600

10 月 8 日(土) 第 1 室 OS09-1供用エネルギーおよび化学プラント機器の経年劣化と健全性評価

1300~1430 [OS09-1] [高橋宏治(横国大)] 疲労腐食SCC

OS09-01 鉄鋼材料の低サイクル疲労強度に及ぼす切削および研削加工の影響

菅原啓太(青学大院)麻生俊(青学大)蓮沼将太(青学大)小川武史(青学大)

OS09-02 火山灰堆積した Ni 基超合金 IN738LC の高温腐食特性

石垣誓吾(東理大院)荒井正行(東理大) OS09-03 ステンレス鋼の応力腐食シミュレーションに関する一考察

桑水流理(福井大)

OS09-04 PWR 一次冷却水環境中における疲労き裂発生成長のモデル化 石澤輝士(大阪大)北田孝典(大阪大)中村隆夫(大阪大)釜谷昌幸(原子力安

全システム研究所) OS09-05 突合せ溶接継手における軸方向き裂の SCC き裂進展シミュレーション

釜谷昌幸(INSS)

1445~1615 [OS09-2] [三浦直樹(電中研)] 材料特性残留応力

OS09-06 ボロン添加ステンレス鋼の破壊じん性に及ぼすひずみ速度の影響

保高剛(青学大院)荒井孝太(青学大)宮井悠真(青学大院)蓮沼将太(青学大)

小川武史(青学大)

OS09-07 シャルピー衝撃試験によるボロン添加ステンレス鋼の破壊じん性評価

水野雅仁(青学大院)蓮沼将太(青学大)小川武史(青学大)

OS09-08 B-SUS 鋼の破壊靱性特性に及ぼすボロン添加量の影響

川内進司(日立 GE)平沼健(日立 GE)中根一起(日立 GE)菅野智(日立

GE)

OS09-09 SCS16A ステンレス鋳鋼の熱時効評価

三浦靖史(電中研)澤部孝史(電中研)別役潔(電中研)新井拓(電中研)

OS09-10 インデンテーション法を応用した WJP 層内部の残留応力塑性ひずみ分布の同時測定

岡野成威(阪大院)金丸大輔(阪大院)望月正人(阪大院)

1630~1730 [OS09-3] [町田秀夫(テプコシステムズ)] 維持規格(1)

OS09-11 ステンレス鋳鋼配管弾塑性破壊力学評価法の JSME 維持規格と ASME SecXI の比較

北条公伸(MHI)

OS09-12 原子力維持規格における配管許容欠陥に関する考察 -日米規格の比較と今後の課題- 鹿島光一(電中研)

OS09-13 確率論的破壊力学手法を用いたステンレス鋳鋼配管の許容亀裂寸法の算出

林翔太郎(MHI)越智真弓(強二研)北条公伸(原機部)西亘(原機設)

OS09-14 クラス 2 3 フェライト鋼管の評価不要欠陥寸法

三浦直樹(電中研)

第 2 室 OS12先進複合材料の特性評価と最適設計

1300~1430 [OS12-1] [荒井政大(名大)] 先端複合材料(1)

OS12-01 低温高温環境における三軸織 CFRP の機械的特性評価と樹脂改質による多機能化

中島賢也(東北大院)畑山明寛(多元研)熊谷進(仙台工専)渡邊秋人(サカセ

アドテック)成田史生(東北大) OS12-02 ポリシアネート樹脂基炭素繊維強化プラスチックスの熱サイクル環境下での損傷評価

及び熱応力解析

眞保友彰(首都大)小林訓史(首都大)後藤健(JAXA)岩田稔(九工大) OS12-03 クレイ強化ナイロン 6 の熱曝露が及ぼす劣化解析

松田章吾(福岡工大)朱世杰(福岡工大) OS12-04 CFRTP の熱弾粘塑性特性の評価

野川直翔(名大院)荒井政大(名大)後藤圭太(名大)石川隆司(名大 NCC) OS12-05 熱弾粘塑性ツースケール解析手法を用いた L 字型 CFRP のスプリングイン解析

大垣翼(筑波大院)豊村仁(筑波大院)松田哲也(筑波大)荒井政大(名大)

1445~1615 [OS12-2] [真田和昭(富山県大)] 先端複合材料(2)

OS12-06 短繊維 CFRP の疲労き裂進展挙動に及ぼす板厚の影響

長谷川祐哉(名城大院)清水憲一(名城大)田中啓介(名産研) OS12-07 Type-3 FW 複合圧力容器の CFRP における微視構造と破裂圧力予測

原田俊佑(埼玉大院)荒居善雄(埼玉大)荒木稚子(埼玉大)飯島孝文(旭製作

所)黒澤彬元(旭製作所)大淵智之(旭製作所)佐々木教行(旭製作所) OS12-08 面外衝撃を受ける FW-CFRP 積層板の損傷許容性に関する実験的および解析的評価

鈴木晃大(首都大)小林訓史(首都大) OS12-09 CFRP 容器ヘリカル層のメゾスケール強度解析

竹本真一郎(日産)宮原護(日産)吉川暢宏(東大生研) OS12-10 CFRP の力学特性低下に及ぼす繊維うねりの影響

高田雄太(岐阜大)二村道也(名市工研)鳥羽景介(森林総研)三宅卓志(岐阜

大)

第 3 室 GS一般セッション

1300~1415 [GS-1] [座長(所属名)] GS-疲労1

GS-01 二段多重変動振幅荷重下のスポット溶接継手の疲労寿命評価 大橋雅樹(日大大学院)松園俊介(日大大学院)冨岡昇(日本大学)

GS-02 二段多重変動振幅荷重下のスポット溶接継手における疲労限度以下荷重による疲労損

傷 林大(日大大学院)冨岡昇(日本大学)

GS-03 超高サイクル域を含む冷間工具鋼の回転曲げ疲労特性 境田彰芳(明石高専)大橋駿(明石高専(専))菓子貴晴(日本高周波鋼業)堀

川教世(富県大)宮島敏郎(富県大)上野明(立命大)田中涼(富県大(院))川

野優希(富県大) GS-04 セラミックスの破壊強度に及ぼすき裂形状の影響の定量的評価

佐藤奈那子(横浜国立大院)高橋宏治(横浜国立大学) GS-05 パンチ加工が及ぼす疲労強度特性への影響

濱田繁(九大工)張継旺(九大工)小山元道(九大工)横井龍雄(新日鐵住金)

野口博司(九大工)

1445~1600 [GS-2] [座長(所属名)] GS-疲労2

GS-06 導電性ジルコニアにおけるワイヤ放電加工表面層き裂寸法の予測 江端将彰(工学院大院)能野晋太郎(工学院大院)堤幸太(日本タングステン株

式会社)永野光芳(日本タングステン株式会社)味冨晋三(日本タングステン株式

会社)立野昌義(工学院大) GS-07 低温下での氷の付着強度に関する研究

安田優佑(東理大院工)荒井正行(東理大工) GS-08 TiNi 超弾性合金細線の強度に及ぼす環境の影響

池山隆宏(神戸大院)田中拓(神戸大)中井善一(神戸大) GS-09 スポット溶接継手の疲労寿命に及ぼすナゲット径と打点位置変動及び板厚とばらつき

の影響 加藤大志朗(日大大学院)冨岡昇(日本大学)鷲尾将輝(日大大学院)

GS-10 キンク損傷が PBO 繊維の疲労破壊挙動に及ぼす影響 川野優希(富山県大院)堀川教世(富山県大)宮島敏郎(富山県大)上野明(立

命大)境田彰芳(明石工専)森孝男(富山県大)

1615~1730 [GS-3] [座長(所属名)] GS-摩擦せん断

GS-11 回転と塑性変形を伴うせん断キーの力学挙動の実験的評価 塩竈裕三(電中研)嶋津龍弥(電中研)酒井理哉(電中研)尾西重信(中部電力)

栗林俊之(中部電力) GS-12 回転と塑性変形を伴うせん断キーの力学挙動の解析的評価

嶋津龍弥(電中研)塩竈裕三(電中研)酒井理哉(電中研)尾西重信(中部電力)

栗林俊之(中部電力) GS-13 軸受鋼の繰返し往復すべり接触における摩擦挙動と表面損傷

田中佑弥(福大院)遠藤正浩(福大)森山茂章(福大) GS-14 部分安定化ジルコニアのショットピーニングによる耐摩耗性の向上

谷川若奈(横浜国立大院)高橋宏治(横浜国立大) GS-15 金属材料表面に微細パターンを有した材料の摩擦特性評価

田中崇義(長岡技大)古口日出男(長岡技大) 第 4 室 OS05実験力学と計測技術

1300~1415 [OS05-1] [坂上賢一(芝浦工大)] 画像相関法

OS05-01 ステレオ画像相関法を用いた高張力鋼板応力三軸度および破断ひずみの評価方法の確

立 金澤大地(青学大)米山聡(青学大)牛島邦晴(東理大)内藤純也(神鋼)鎮

西将太(神鋼) OS05-02 画像相関法を用いた電子実装基板微細部の熱ひずみ測定

村田学(青学大院)有川秀一(明治大)米山聡(青学大)藤本慶久(三菱電機株

式会社)大本洋平(三菱電機株式会社) OS05-03 画像相関法の精度評価 -ランダムパターンと撮影条件の調査-

冨永学(茨城高専)棚木健太郎(茨城高専機械) OS05-04 DVC 法を用いた幹細胞分化時における細胞外基質の 3 次元力学場計測

山本陵介(名大院)森田康之(名大)山内崇司(名大院)徳悠葵(名大)巨陽

(名大) OS05-05 デジタル画像相関法による溶接部材表面のひずみ分布評価

横山喬(MHPS)関原傑(MHPS)

1445~1600 [OS05-2] [足立忠晴(豊橋技術科学大)] 材料特性評価

OS05-06 ガラス繊維強化 PBT の力学特性に及ぼす繊維含有率の影響 谷澤英恵(芝工大)坂上賢一(芝工大)吉本崇広(三菱電機)

OS05-07 圧子形状寸法効果を利用したインデンテーション法による応力-ひずみ曲線推定法の

検討 岡野成威(阪大院)植屋皓太(阪大院)望月正人(阪大院)

OS05-08 はんだ接合した銅細線の引き抜き試験による接合界面強度評価 田中拓広(岡山大院)多田直哉(岡山大自然)田畑弘継(岡山大院)上森武(岡

山大自然)中田隼矢(岡山大自然) OS05-09 押込試験による非弾性変形挙動の定量分析法の検討

佐久間淳(京工繊大)五十嵐勝矢(農工大院) OS05-10 ポリイミドフィルムにおける膜厚方向破壊靭性の計測と評価

南雲慶憲(北大院)坂本悠介(北大院)中村孝(北大)藤村奈央(北大)高橋

航圭(北大)

1630~1730 [OS05-3] [森田康之(名古屋大)] 計測モニタリング

OS05-11 超音波音弾性法による部分安定化ジルコニアのアニール効果の評価 吉川晃(阪産大)池田清彦(宮崎大)小堀修身(阪産大)

OS05-12 水中計測用干渉計型光ファイバ AE センサの無指向性化 増尾光基(電通大院)結城宏信(電通大)

OS05-13 単焦点多点分光顕微ラマン装置によるラマンスペクトル測定 山田竜大(名城大院)谷口大二郎(名城大院)來海博央(名城大)

OS05-14 単眼カメラによる丸棒試験片の引張試験中の直径およびひずみ分布の計測 加藤章(中部大工)

第 5 室 OS02材料の疲労挙動と損傷評価

1300~1430 [OS02-1] [曙紘之(広島大)] 薄膜薄板細線の疲労

OS02-01 ナノ結晶電着ニッケル薄膜の機械的性質および疲労強度に及ぼす結晶粒径の影響 中塚悠太(神戸大院)榎本寛之(神戸大院)竹重亮汰(神戸大院)中井善一(神

戸大)菊池将一(神戸大) OS02-02 繰返し曲げ応力を受ける工業用純鉄細線の破壊挙動

石本雄太(神戸大院)田中拓(神戸大)黒木脩仁(神戸大院)中井善一(神戸大) OS02-03 コンプライアンスによるナノ結晶電着ニッケル薄膜の疲労き裂長さの自動計測と ΔK

漸減試験 竹重亮汰(神戸大院)榎本寛之(神戸大院)中塚悠太(神戸大院)中井善一(神

戸大)菊池将一(神戸大) OS02-04 異方性を有する純チタン膜材の疲労き裂進展に伴う作動すべり系の推定 -EBSD法に

よる結晶方位測定に基づいて- 木曽原知明(名城大院)坂田文哉(名城大院)清水憲一(名城大理工)

OS02-05 圧延銅箔の疲労特性に及ぼす厚さと熱処理の影響 王帥客(福岡工大)朱世杰(福岡工大)

OS02-06 繰返し面内純せん断負荷下での炭素鋼薄膜のき裂発生におよぼす微視組織の影響 山田純平(九工大)黒島義人(九工大)利光秀康(九工大)

1445~1615 [OS02-2] [政木清孝(沖縄高専)] 各種材料の疲労

OS02-07 TRIP マルエージング鋼の疲労特性準安定ラメラ組織の効果 小山元道(九大)張昭(九大)Tasan Cem(MIT)野口博司(九大)

OS02-08 部分安定化ジルコニアの疲労特性に及ぼすアニールの影響 池田清彦(宮崎大)吉川晃(阪産大)越智秀(阪工大)小堀修身(阪産大)

OS02-09 鉛フリーはんだ材の疲労強度のひずみ速度依存性 藤野友也(富山県大)川上崇(富山県大)木下貴博(富山県大)北田優(富山県

大) OS02-10 TiNi 超弾性合金細線の疲労寿命におよぼす応力繰返し速度と水素環境の影響

松本高明(神戸大院)田中拓(神戸大)足立瞳(神戸製鋼)池山隆宏(神戸大院)

中井善一(神戸大) OS02-11 炭素短繊維強化 PPS の射出成形平板における疲労き裂進展に及ぼす試験温度の影響

田中啓介(名産研)長谷川祐哉(名城大(院))清水憲一(名城大)小原田和也

(名城大(院))山田大貴(名城大(院)) OS02-12 Fe-28Mn-6Si-5Cr-05NbC 合金の低サイクル疲労特性と擬弾性

長島伸夫(NIMS)沢口孝宏(NIMS)

1630~1730 [OS02-3] [清水憲一(名城大)] 表面処理

OS02-13 微粒子ピーニング処理を施したアルミニウム合金 A5052 の疲労き裂進展特性におよぼ

す投射材材質の影響 稲垣和寿(鈴鹿高専専攻科)南部紘一郎(鈴鹿高専)

OS02-14 超音波ショットピーニングされた β 型チタン合金の高サイクル疲労破壊における内部

き裂起点の EBSD 援用フラクトグラフィ 柿内利文(岐阜大)植松美彦(岐阜大)竹谷友美(マキタ)戎敏捷(三菱自)

服部兼久(東洋精鋼) OS02-15 Al 合金CFRP 摩擦撹拌点接合継手の疲労特性に及ぼす Al 合金に付与した表面処理の

影響 熊一達(広島大(院))小川裕樹(広島大(院))曙紘之(広島大)加藤昌彦(広

島大)田中耕二郎(マツダ(株))菅田淳(広島大) OS02-16 フェムト秒レーザピーニング処理による A2024 共材 FSW 継手の平面曲げ疲労特性改

善 政木清孝(沖縄高専)佐野智一(大阪大学)佐野雄二(JST)

第 6 室 OS04非破壊評価と構造モニタリング

1300~1430 [OS04-1] [座長(所属名)] 非破壊評価と構造モニタリング 1

OS04-01 衝撃音測定による欠陥形状の同定 飯野将吾(中央大)辻知章(中央大)西河武(中央大)

OS04-02 AE 法による鉛フリー銅合金を用いたバイメタル材の損傷評価に関する研究 (組成の

違いによる影響) 宅間正則(関大)佐藤知広(関大)平井良政(栗本)齋藤賢一(関大)高橋可

昌(関大)鳥居直史(アイロップ)森川裕也(関大院)大久保翔平(関大) OS04-03 摩擦攪拌接合した Mg 合金の損傷評価に関する研究(AE 法の適用)

宅間正則(関大)松田茂(神戸製鋼)浅越美慶(本田技研)齋藤賢一(関大)

高橋可昌(関大)佐藤知広(関大) OS04-04 分散性波動の伝搬時間評価のための周波数フィルタ帯域幅の最適値

黒川悠(東工大)井上裕嗣(東工大) OS04-05 欠陥の検出と位置同定に向けたラム波のモード変換に基づく時間反転法の提案と数値

解析による検討 森直樹(京大院)琵琶志朗(京大院)

OS04-06 静的負荷中の CFRP における高調波発生特性の実験的評価 山本洋介(京大)松田直樹(京大)北條正樹(京大)西川雅章(京大)

1445~1615 [OS04-2] [座長(所属名)] 非破壊評価と構造モニタリング 2

OS04-07 マイクロ波を用いた熱可塑性炭素繊維強化プラスチックの繊維含有率測定技術の開発 田所昴(名大)巨陽(名大)森田康之(名大)徳悠葵(名大)

OS04-08 アクティブ赤外線サーモグラフィによるコーキングの定量計測に関する研究 佐藤慎仁(神戸大)加次淳一郎(千代化)阪上隆英(神戸大)

OS04-09 応力発光塗料を用いたせん断応力モニタリング技術の検討 早房敬祐(荏原)野上太一(豊橋技大)

OS04-10 散逸エネルギ計測に基づく疲労限度推定法の軽量化合金への適用性 赤井淳嗣(豊田中研)船造俊介(神大院)塩澤大輝(神戸大)阪上隆英(神戸大)

OS04-11 赤外線サーモグラフィを用いた散逸エネルギの顕微計測 奥野颯太(神戸大)山田大貴(神戸大)赤井淳嗣(豊中研)

OS04-12 Sonic-IR 法による欠陥部の摩擦発熱と検査対象の振動状態の関係 水山直人(滋賀県立大)和泉遊以(滋賀県立大)田邉裕貴(滋賀県立大)高松徹

(滋賀県立大)阪上隆英(神戸大)

1630~1730 [OS04-3] [座長(所属名)] 非破壊評価と構造モニタリング 3

OS04-13 直流電位差法を用いた円管内面減肉の寸法推定

中田隼矢(岡山大自然)秋井真太郎(岡山大院)多田直哉(岡山大自然)上森武

(岡山大自然) OS04-14 マルチマイクロプローブ直流電位差法によるオーステナイト系ステンレス鋼の高温

疲労余寿命予測分布微小き裂の成長が電位差に及ぼす影響 中西紫緒(東理大院)中曽根祐司(東理大)

OS04-15 マルチマイクロプローブ直流電位差法によるオーステナイト系ステンレス鋼の高温

疲労余寿命予測有限要素法解析による探針間隔および運針間隔が与える影響の検討 中西紫緒(東理大院)前田拓己(東理大)中曽根祐司(東理大)

OS04-16 押し込み試験の走査による等方弾性体中の未知弾性介在物の同定 栗原直也(北大院)加藤博之(北大工)佐々木一彰(北大工)

第 7 室 GS一般セッション

1630~1745 [GS-4] [座長(所属名)] 解析1

GS-16 超音波法によるレール軸力の評価に関する研究 -レール軸力とウェーブレット係数

の関係について- 大隅啓介(株式会社レールテック)宅間正則(関大)津澤奨吾(元関大)大屋政

人(元関大) GS-17 連続体として計算する部材内部応力の解析法に関する一考察

菅原俊英(関一) GS-18 スポット溶接構造の公称構造応力算出法における分担荷重成分による主応力の分離法

大久保翔悟(日大大学院)冨岡昇(日大大学院) GS-19 顕微ラマン分光法を用いたグラフェンのひずみ成分測定

舘亮太(名城大院)來海博央(名城大) GS-20 各種面外荷重下における2個のだ円形空孔を有する等方性弾性体問題の解析

宮川睦巳(産技荒川)佐々木徹(長岡高専)宮下幸雄(長岡技科大)中村一史(首

都大) 第 8 室 OS01HCP 金属の実験力学と計算力学

1300~1415 [OS01-1] [浜 孝之(京都大)] すべりと双晶

OS01-01 Mg の二重双晶に及ぼす Y 偏析の影響の原子シミュレーション 鈴木俊也(京大院)宮澤直己(京大院)袴田昌高(京大院)馬渕守(京大院)

千野靖正(産総研) OS01-02 マグネシウム合金の変形過程における活動非底面すべり系

安藤新二(熊大 MRC)力久弘彰(熊大院)森貴志(熊大院)津志田雅之(熊大

工)北原弘基(熊大 IPPS)

OS01-03 純マグネシウム中のltagtらせん転位の交差すべり機構に関する原子論的解析 高橋和平(阪大院基礎工)石井明男(阪大基礎工)君塚肇(阪大基礎工)尾方信

成(阪大基礎工) OS01-04 底面および非底面すべり系の活動が六方晶金属の非法線性に及ぼす影響

只野裕一(佐賀大) OS01-05 Mg の変形機構における垂直応力の影響に関する原子論的解析

松中大介(信州大)吉川創(信州大院)木村文彦(信州大院)

1445~1600 [OS01-2] [萩原幸司(阪大)] 繰り返し変形

OS01-06 繰返し負荷を受けるチタン合金の不均一変形に関する結晶塑性解析 河野義樹(旭川高専)眞山剛(熊大)近藤了嗣(琉大)大橋鉄也(北見工大)

OS01-07 種々の負荷経路における純チタン板の変形挙動に関する結晶塑性解析 浜孝之(京大院)小吹晃弘(京大院)内田壮平(大阪府産技研)藤本仁(京大院)

宅田裕彦(京大院) OS01-08 α相チタン合金のU型ノッチ付きモデルの繰り返し負荷にともなう塑性変形の進展と

転位蓄積 大橋鉄也(北見工大)橋詰真太郎(北見工大)奥山彫夢(北見工大)河野義樹(旭

川高専)眞山剛(熊大) OS01-09 「繰返し曲げ加工による Mg 合金の成形性の改善第 2 報非対称曲げの影響」

平井友麻(東京電機大学)柳田明(東京電機大学) OS01-10 AZ31Mg合金圧延材の疲労特性に及ぼす負荷開始方向の影響

坂口尚希(佐賀大)池田亮太(佐賀大)森田繁樹(佐賀大)眞山剛(熊本大)

服部信祐(佐賀大)

1630~1730 [OS01-3] [松中大介(信州大)] ミクロ組織と変形

OS01-11 六方晶系材料における変形帯形成に関する実験計算両観点からの考察 萩原幸司(阪大工)眞山剛(熊大工)山崎倫昭(熊大工MRC)大橋鉄也

(北見工大工)河村能人(熊大工MRC)中野貴由(阪大工) OS01-12 低積層欠陥エネルギー型 Mg-Y 希薄合金のクリープ変形機構とミクロ組織

鈴木真由美(富山県立大)近藤史樹(富山県立大院) OS01-13 AZ31Mg 合金圧延材における引張および圧縮変形中のミクロ組織変化の観察

一ノ瀬彩実(佐賀大)森田繁樹(佐賀大)服部信祐(佐賀大)眞山剛(熊本大) OS01-14 集合組織を持つ Ti 合金多結晶材料の変形に関する結晶塑性有限要素解析

大橋鉄也(北見工大)天海了輔(北見工大)奥山彫夢(北見工大)河野義樹(旭

川高専)眞山剛(熊大)

第 9 室 OS14異分野の研究に耳を傾けよう 材料力学における融合セッション

1300~1430 [OS14-1] [渡辺 圭子(立命館大)] 材料力学における融合セッション 1

OS14-01 酸化クロム触媒を用いた熱分解による CFRP の補修技術の開発

本田大(立命館大)日下貴之(立命大)

OS14-02 添加剤による PHAPCL ブレンド材の破壊挙動の変化

伊藤嘉晃(名工大)西田政弘(名工大)西田雅一(産総研)新澤英之(産総研) OS14-03 側面衝突を受けた車両の運動解析(タイヤ回転の有無による運動比較) 藤本和輝(名城大院)西村尚哉(名城大)荻佑樹(名城大院)

OS14-04 タイヤ側面のひずみ計測による路面状態検知に関する研究

佐藤正人(金沢大院)立矢宏(金沢大)樋口理宏(金沢大)伊勢大成(金高専)

笹野智彦(金沢大) OS14-05 誘起衝撃波による薄板内伝播衝撃波挙動計測

大谷清伸(東北大流体研)小川俊広(東北大流体研)

OS14-06 インデンテーションにおける圧子速度制御に起因したひずみ速度挙動

上剛司(防大)山田浩之(防大)小笠原永久(防大)Xi Chen(CU)

1445~1615 [OS14-2] [竹越邦夫(テラバイト)] 材料力学における融合セッション 2

OS14-07 微小構造凝着デバイスの断面形状が凝着異方性に及ぼす影響

岩田英之(東京工大)関口悠(東京工大)佐藤千明(東京工大)

OS14-08 衝撃荷重下におけるモルタルの動的圧縮挙動

川合伸明(熊大パルス研)藤原拓哉(熊大院)田中茂(熊大パルス研) 山口信(熊大)戸田善統(熊大)

OS14-09 超音波法による路面状態の推定(異なる材料での評価)

荻(名城大学大学院)荻 佑樹(名城大院)西村尚哉(名城大)藤本和輝(名城

大院)

OS14-10 球形飛翔体衝突によるリベット結合部の破壊挙動

松田(中菱エンジニアリング(株))松田智明(中菱エンジニアリング(株))水谷公治

(中菱エンジニアリング(株))榎本伸吾(中菱エンジニアリング(株))西田政弘(名

工大)山田浩毅(名工大)

OS14-11 衝撃負荷下における構造用接着剤のモード I 破壊じん性の評価

山形勇樹(東京工大)関口悠(東京工大)佐藤千明(東京工大) OS14-12 高温クリープ疲労寿命の非線形相互作用効果のカオス理論的解析

横堀(帝京大学)横堀壽光(帝京大)尾関郷(帝京大)南雲佳子(帝京大)

1630~1800 [OS14-3] [西村 尚哉(名城大)]

材料力学における融合セッション 3 OS14-13 ハスの葉表面に見られる微細構造の特性と撥水性

小林秀敏(阪大)山内健(新潟大)堀川敬太郎(阪大)谷垣健一(阪大)

OS14-14 超高磁場生成法解析の検討

竹越(株式会社テラバイト)

OS14-15 CFRP 積層板の超音波バンドギャップ発生挙動に及ぼす積層構成の影響

石井陽介(豊橋技科大)琵琶志朗(京大)足立忠晴(豊橋技科大)

OS14-16 対向式荷重測定による発泡金属材料の衝撃圧縮特性評価

覚野千尋(防大)立山耕平(防大)山田浩之(防大)小笠原永久(防大)

OS14-17 表面処理を施した繊維強化熱可塑性樹脂の接着接合部における限界エネルギー解放率

倉永裕貴(東京工業大)関口悠(東京工業大)佐藤千明(東京工大)

OS14-18 粘度の異なる液体への飛翔体高速貫入

ガーディナー ピーター(立命大[院])矢野貴大(立命大[院])萩拓陽(立命大)

渡辺圭子(立命大)

OS14-19 ホプキンソン棒法によるラミー繊維PLAPBAT 複合材の引張特性の評価

DENG FEI(名工大)武内佑磨(名工大)西田 政弘(名工大)福田徳生(あい

ち産科技セ)伊東寛明(あいち産科技セ)

第 10 室 OS08微視構造を有する材料の変形と破壊

1300~1430 [OS08-1] [座長(所属名)] マイクロシミュレーション

OS08-1 極低温電場下におけるき裂を有する圧電セラミックスの3点曲げ動疲労挙動

成田史生(東北大)後藤裕平(東北大院)進藤裕英(東北能開大) OS08-2 ポーラスゲル膜の膨潤誘起座屈に対する座屈固有値解析の適用

春日井彰志(名大院)奥村大(阪大)大野信忠(名産研) OS08-3 フェーズフィールド法による酸素空孔を有する非分極分極チタン酸バリウム多結晶

の圧電誘電特性評価

小林拓矢(東北大院)成田史生(東北大)進藤裕英(東北能開大) OS08-4 円筒状突起に対する二層式マットレスの変形測定とウレタンフォームの圧縮特性に基

づく圧力分布の予測

山田宏(九工大)宮本俊輝(九工大院)森田康之(名大)前橋基樹(九工大院) OS08-5 延性材料の破断シミュレーション

杉山裕文(横国大)松井和己(横国大)山田貴博(横国大) OS08-6 結晶塑性論による Ni 合金中の結晶方位回転および双晶挙動の評価

伊藤正登(MMC)Schuh Christopher(MIT)

1445~1615 [OS08-2] [座長(所属名)] 内部構造敏感性

OS08-7 ラフト構造を有する一方向凝固 Ni 基超合金の疲労き裂進展と異方性

佐伯優志(NUT)岡崎正和(NUT)山岸郷志(NUT)今井貴大(NUT)

OS08-8 粘着剤のはく離強度測定に及ぼす基材厚さの影響

高橋航圭(北大院)印幡和章(東工大社会理工学院)岸本喜久雄(東工大社

会理工学院)山田幹典(凸版印刷(株)総合研究所)谷中雅顕(凸版印刷(株)総合研究

所) OS08-9 2つのスケーリング指数を用いた膨潤誘起不均質変形の解析

清水章司(名大院)奥村大(阪大)大野信忠(名産研) OS08-10 放電プラズマ焼結によるセラミックス-金属界面相の形成と力学特性の評価

藤井朋之(静大工)東郷敬一郎(静大工)篠原智也(静大院)島村佳伸(静大工) OS08-11 擬似生体環境下でのポリ乳酸の分解の評価

矢ノ下雄太(首都大)小林訓史(首都大) OS08-12 引張強さにばらつきを示す微小 SAC はんだ試験片の初晶 Sn の形状と分布形態

大口健一(秋田大)石澤裕也(秋田大)黒沢憲吾(秋田県産技セ)荒川明(秋田

大) 第 11 室 OS14 異分野の研究に耳を傾けよう 材料力学における融合セッション

1300~1400 [OS14-4] [山田 浩之(防衛大)] 材料力学における融合セッション 6

OS14-20 7000 系アルミニウム合金のマイクロインデンテーション特性に及ぼす水素の影響 山田浩之(防大)坂坪大河(防大)小笠原永久(防大) OS14-21 高速貫入時に砂中物体が受ける力の検討 一丸(立命館大学 理工学部)一丸大輝(立命大)安藤和玖(立命大)渡辺圭子

(立命大) OS14-22 アルミニウム合金板への尖頭薄板飛翔体の衝突貫通現象 山田浩毅(名工大)西田政弘(名工大)水谷公治(中菱エンジニアリング(株))

榎本伸吾(中菱エンジニアリング((株)))松田智明(中菱エンジニアリング(株))Bae Kyung-Oh(安東大学校)Shin Hyung-Seop(安東大学校)

OS14-23 炭素繊維強化軟質エポキシ樹脂の衝撃曲げ特性評価 樋口理宏(金沢大)鈴木崇也(金沢大院)原一輝(金沢大院)立矢宏(金沢大)

10 月 9 日(日) 第 1 室 OS09供用エネルギーおよび化学プラント機器の経年劣化と健全性評価

915~1015 [OS09-4] [斎藤利之(東芝)] 維持規格(2)

OS09-15 製造時の内部欠陥が管の健全性に及ぼす影響

町田秀夫(TEPSYS)

OS09-16 半円より奥に深い亀裂の応力拡大係数解の比較

永井政貴(電中研)Lu Kai(JAEA)釜谷昌幸(INSS)

OS09-17 段違い複数欠陥円筒に対する破壊試験および解析評価による検討

岩松史則(日立)斎藤高一(日立 GE)吉田伸司(テプシス)高木俊輔(東電 HD)

OS09-18 段違い複数欠陥に対する破壊評価手法の開発

岩松史則(日立)斎藤高一(日立 GE)吉田伸司(テプシス)高木俊輔(東電 HD)

1345~1500 [OS09-5] [宮崎克雅(日立製作所)] 構造健全性耐震評価

OS09-19 高速炉配管の LBB 評価におけるスクリーニングルール

町田秀夫(TEPSYS)荒川学(TEPSYS)若井隆純(JAEA)佐藤健一郎(MFBR)

OS09-20 配管耐震健全性評価の応力制限に関する検討(第 2 報 運転状態の内圧考慮) 荒川学(TEPSYS)町田秀夫(TEPSYS)里村豊彦(TEPSYS)

OS09-21 中性子照射を受けたオーステナイト系ステンレス鋼構造物の冷間加工による健全性評

大野陽平(東芝)小川琢矢(東芝)林貴広(東芝)齋藤利之(東芝)

OS09-22 原子炉容器クラッド下亀裂に対する応力拡大係数の塑性補正に関する検討

ルカイ(JAEA)勝山仁哉(JAEA)李銀生(JAEA)

OS09-23 衝突貫通後の速度予測のための鉄筋コンクリートの解析モデルの検討

廣坂和馬(日立)髙澤秀一(日立製作所)宮崎克雅(日立製作所)遠山典秀(日

立 GE)西郷諭(日立 GE)能地宏行(日立 GE)松本直美(日立 GE)

第 2 室 OS12先進複合材料の特性評価と最適設計

900~1015 [OS12-3] [小林訓史(首都大)] 先端複合材料(3)

OS12-11 移動電界を印加したカーボンナノチューブ紫外線硬化性樹脂 複合材の電気的特性

鈴木寛(八戸工大) OS12-12 接着層内 CNT ネットワークによる CFRP 継手のモード I 疲労破壊損傷検知

竹田智(JAXA)成田史生(東北大) OS12-13 自己治癒セラミックス複合材の有限要素解析 第 1 報 線形破壊力学に基づく焼結

性の確率的ばらつきの導入

尾崎伸吾(横国大)堀江祐太朗(横国大)竹尾恭平(横国大)長田俊郎(NIMS) OS12-14 自己治癒セラミックス複合材の有限要素解析 第 2 報 酸化反応速度論に基づく発

展則の導入

中村茉里香(横国大)竹尾祐太朗(横国大)長田俊郎(NIMS)中尾航(横国大)

尾崎伸吾(横国大) OS12-15 開繊炭素繊維エポキシ樹脂積層材料の自己修復と強度回復に及ぼす炭素ナノ材料添加

の影響

真田和昭(富山県大)藤崎力哉(富山県大院)永田員也(富山県大)

1345~1500 [OS12-4] [松崎亮介(東京理科大)] 先端複合材料(4)

OS12-16 2 軸試験による一方向 CFRP 積層板の強度評価

後藤圭太(名大)土肥一生(信州大院)西村正臣(信州大)荒井政大(名大院) OS12-17 一方向繊維強化複合材料中の繊維-母材界面における高調波発生挙動の数値解析

河原康太(京大)松田直樹(京大)北條正樹(京大)西川雅章(京大院) OS12-18 3D プリントによる製造を対象とした面内曲線状炭素繊維配置最適化設計

山中雄介(東工大院)轟章(東工大)上田政人(日大)平野義鎭(JAXA)松崎

亮介(東京理科大) OS12-19 IMS60133 の電気特性の調査

山根拓也(東工大院)轟章(東工大)水谷義弘(東工大)鈴木良郎(東工大) OS12-20 レーザー超音波による複合平板の密着強度評価

平工淳樹(名大院)杉浦大介(信州大院)西村正臣(信州大)後藤圭太(名大)

荒井政大(名大)伊藤寛明(近大)長秀雄(青学大) 第 3 室 GS一般セッション

900~1015 [GS-5] [座長(所属名)] 衝撃

GS-21 衝撃荷重下の氷球の高速破壊に関する研究 滋野直侑(東大院工)上西幸司(東大院工)阪口信太朗(東大院工)矢野良輔(東

大院新領域)鈴木宏二郎(東大院新領域) GS-22 アクリル樹脂板の衝撃強度に関する基礎的研究

小栗久和(岐阜高専)佐橋佑亮(岐阜プラスチック工業)吉田鉄平(神鋼造機) GS-23 衝撃試験と数値解析を用いた破壊じん性評価法に関する研究

石橋正晃(神戸大(院))松山靖典(神戸大(学))藤本岳洋(神戸大) GS-24 傾斜衝突下の予き裂三点曲げ破壊試験片のき裂進展挙動解析

石川貴大(神戸大(院))藤本岳洋(神戸大) GS-25 積層セラミックコンデンサの衝撃強度特性

村上雄哉(富山県大)木下貴博(富山県大)川上崇(富山県大)足立忠晴(豊橋

技科大)

1340~1500 [GS-6] [座長(所属名)] 解析2

GS-26 Subloading-Gurson model Koichi Hashiguchi(MSC Software Ltd)

GS-27 Evolution rules of normal-yield ratio in subloading surface model Koichi Hashiguchi(MSC Software Ltd)

GS-28 自然歪を用いた有限変形の弾塑性解析に関する研究 (大きな単純剪断の予変形後の繰

り返し荷重下で得られる降伏応力について) 加藤保之(日大)内田大樹(日大)

GS-29 損傷現象を考慮した拡張下負荷面モデルによる弾塑性解析 安食拓哉(ヤンマー)岡正徳(ヤンマー)橋口公一(九大)

GS-30 有限要素解析による矩形減肉配管の破裂圧力評価 山口篤志(安衛研)本田尚(安衛研)

第 4 室 OS152D3D4D 画像や大規模データを利用した計測技術と解析技術

900~1015 [OS15-1] [座長(所属名)] 2D3D4D 画像等の大規模データを利用した計測技術と解析技術1

OS15-01 X 線回折援用結晶粒界追跡法によるアルミニウム合金の延性破壊挙動の結晶学的解析 平山恭介(九大)戸田裕之(九大)上杉健太朗(JASRI)竹内晃久(JASRI) OS15-02 Al-Zn-Mg 合金における水素分配と水素脆化 清水一行(九大)戸田裕之(九大)藤原比呂(九大)上杉健太朗(JASRI)竹

内晃久(JASRI) OS15-03 Al-Zn-Mg-Cu 合金の水素脆化の 3D ひずみマッピングによる解析 Hang SuRyohei MasunagaHiroyuki TodaKentaro UesugiAkihisa Takeuchi

Yoshio Watanabe OS15-04 高輝度放射光ラミノグラフィを用いた転動疲労き裂発生および進展挙動に及ぼす介在

物配向の影響 齋藤仁史(神戸大院)塩澤大輝(神戸大)小濱友也(神戸大院)菊池将一(神戸

大)根石豊(新日鐵住金)牧野泰三(新日鐵住金)中井善一(神戸大) OS15-05 放射光 DCT インライン計測によるステンレス鋼の疲労損傷評価 野中謙次(神戸大院)中尾亮太(神戸大院)淺川直也(神戸大院)塩澤大輝(神

戸大)菊池将一(神戸大)中井善一(神戸大)

1340~1510 [OS15-2] [座長(所属名)] 2D3D4D 画像等の大規模データを利用した計測技術と解析技術2

OS15-06 炭酸カルシウムを発泡剤として用いたポーラスアルミニウムの創製 松下駿人(群馬大院)半谷禎彦(群馬大)鈴木良祐(群馬大)松原雅昭(群馬大)

小山真司(群馬大) OS15-07 放電プラズマ焼結法を用いた ADC12Al 合金添加ポーラス Al の作製の検討 池田裕樹(群馬大院)半谷禎彦(群馬大院)宇都宮登雄(芝浦工大) OS15-08 ADC12 ポーラス Al純 Al 複層パイプの作製 織田澤俊介(群大院)半谷禎彦(群大院)宇都宮登雄(芝浦工大) OS15-09 X 線 CT を用いたアルミニウム鋳造合金のひずみ場同定 横井隼(岐阜大院)永井学志(岐阜大)桑水流理(福井大)小林正和(豊橋技科

大)戸田裕之(九州大) OS15-10 アルミニウム鋳造合金における介在物の疲労破損への幾何学特性の影響に関する統計

的評価 源内翔太(福井大院)寺西正輝(福井大)桑水流理(福井大)小林正和(豊橋技

科大)戸田裕之(九州大) OS15-11 イメージベース有限要素解析を用いたアルミニウム鋳造合金の介在物損傷評価 寺西正輝(福井大)源内翔太(福井大院)桑水流理(福井大)小林正和(豊橋技

科大)戸田裕之(九州大) 第 5 室 OS02材料の疲労挙動と損傷評価

900~1015 [OS02-4] [柿内利文(岐阜大)] き裂進展

OS02-17 円孔によって乱された応力場を進展する疲労き裂の経路予測に関する研究 吉田一樹(東理大院工)荒井正行(東理大工)

OS02-18 酸化物誘起き裂閉口が無視できる場合の疲労き裂進展下限界特性の板厚依存性 田添広喜(ヤンマー)岡正徳(ヤンマー)矢川元基(東大東洋大)

OS02-19 低合金鋼 SNCM439 の極低速き裂進展に及ぼす最大応力の影響 池田崇明(九工大)黒島義人(九工大)

OS02-20 繰返し内圧および引張圧縮を負荷した多軸応力状態における SUS316 の疲労寿命特

性 高田雄大(立命大)森下高弘(立命大)伊藤隆基(立命大)

OS02-21 Ni 基超合金のせん断型疲労き裂進展における結晶学的パラメータの影響評価 駒村僚太(東工大院)檜垣真奈(東工大院)阪口基己(東工大)井上裕嗣(東工

大)

1345~1500 [OS02-5] [黒島義人(九工大)] HCP 材の疲労

OS02-22 多軸鍛造した工業用純 Ti 薄板の大気中および生理食塩水中における疲労挙動 植松美彦(岐阜大)柿内利文(岐阜大)三浦博己(豊橋技科大)吹原智彦(日特)

OS02-23 AFM を用いたマグネシウム合金(AZ31)の微小疲労き裂発生および伝ぱ挙動の観察 坂昌彦(神戸大院)岡江秀樹(神戸大院)菊池将一(神戸大)中井善一(神戸大)

OS02-24 調和組織を有する Ti-6Al-4V 合金の微小疲労き裂発生および伝ぱ挙動 久保薗宏樹(神戸大院)菊池将一(神戸大)中井善一(神戸大)上野明(立命大)

飴山惠(立命大) OS02-25 超高サイクル疲労域を含む変動振幅応力下における Ti-6Al-4V 合金の疲労寿命評価

尾崎淳一(IHI)山下洋一(IHI) OS02-26 Ti-6Al-4V の超高サイクル疲労における内部破壊初期過程の放射光 microCT イメージング 吉中奎貴(北大院)中村孝(北大)髙久 和明(北大院)塩澤大輝(神戸大)中

井善一(神戸大)上杉健太朗(JASRI) 第 6 室 OS11ナノマイクロの視点からの力学と物性

900~1015 [OS11-1] [澄川貴志(京大院)] 疲労

OS11-1 ECAP 加工された超微細結晶粒ニッケルの繰返し軟化

兼子佳久(阪市大)多田樹生(阪市大)内田真(阪市大)VINOGRADOG Alexei(NTNU)

OS11-2 銅単結晶ナノ薄膜における疲労き裂発生

江村知恵(阪大院)近藤俊之(阪大)平方寛之(阪大)箕島弘二(阪大) OS11-3 銅ナノ薄膜の疲労き裂進展特性に及ぼす表面酸化層の影響

近藤俊之(阪大)秦彰宏(阪大院)赤坂昌哉(阪大院)平方寛之(阪大)箕島

弘二(阪大) OS11-4 疲労破面近傍の EBSD 解析と塑性域観察

米田力(阪市大)兼子佳久(阪市大)内田真(阪市大) OS11-5 SUS430 ステンレス鋼の疲労き裂進展における粒界微細組織の役割

楊蔚涛(足利工大)斎藤栄(足利工大)

1345~1500 [OS11-2] [平方寛之(阪大)] 微視構造

OS11-6 SUS304 ステンレス鋼の粒界劣化現象に及ぼす粒界連結性の影響

小林重昭(足利工大)小林良輔(足利工大院) OS11-7 伸線パーライト鋼におけるデラミネーションき裂と組織微細化

田中將己(九大)橋本英也(九大)森川龍哉(九大)東田賢二(佐世保高専)

OS11-8 マグネシアの(110)[001]小傾角粒界における転位偏析挙動

澤田康佑(九大)中村篤智(名大院)栃木栄太(東大院)豊浦和明(京大院)

幾原雄一(東大院)松永克志(名大院) OS11-9 ECAP 加工された SUS316L 鋼のナノ双晶形成と引張特性に及ぼす熱処理の影響

山田文平(阪市大)兼子佳久(阪市大)内田真(阪市大)VINOGRADOG Alexei(NTNU)

OS11-10 デジタル画像相関法と結晶塑性理論を用いた結晶金属材料の変形挙動の評価手法に関

する研究

内田真(阪市大)安部貴裕(阪市大院)上野永遠(阪市大院)兼子佳久(阪市大) 第 7 室 GS一般セッション

0900~1015 [GS-7] [座長(所属名)] 計測

GS-31 La06Sr04Co02Fe08O3-δの酸素イオン欠損量におよぼす応力の影響 キュウ ビョウリュウ(埼玉大院)荒木稚子(埼玉大院)荒居善雄(埼玉大院)

GS-32 複合型誘電性エラストマーアクチュエータの開発及び特性評価 大西航助(福岡工大)朱世杰(福岡工大)

GS-33 マイクロ波原子間力顕微鏡を用いた局所導電率測定に及ぼす試料表面形状の影響 波多野貴大(名大)徳悠葵(名大)森田康之(名大)巨陽(名大)

GS-34 マイクロ波が誘起する探針―試料間原子間力による局所誘電率評価 チョウ ミンキ(名大院)徳悠葵(名大)森田康之(名大)巨陽(名大)

GS-35 ハーバート硬さ試験を用いた金属および非金属の硬さ評価 鈴木良祐(群大院)鏑木哲志(東毛産技)瀬田川拓真(群大院)松原雅昭(群大

院)

134~1510 [GS-8] [座長(所属名)] 機能性材料

GS-36 X 線 CT スキャンで復元したラチス構造材モデルの強度解析 楠至(エイエスアイ総研)北條正弘(宇宙航空研究開発機構)北村祥之(IHI)

藤元学之(エイエスアイ総研) GS-37 誘電性エラストマーによる発電に関する研究

李偉(福岡工大)朱世杰(福岡工大) GS-38 CNF 添加光硬化複合材料における CNF の分散性が機械的特性に与える影響

瀬川諒(神戸大院)田中拓(神戸大院) GS-39 ストレスマイグレーションを利用した Al ナノワイヤの成長に及ぼす Al 薄膜構造の影

響 鈴木崇真(名大)徳悠葵(名大)森田康之(名大)巨陽(名大)

GS-40 Cu2OCu コアシェルナノ構造太陽電池のナノワイヤ密度が変換効率に与える影響 松尾亮佑(名大)巨陽(名大)森田康之(名大)徳悠葵(名大)

GS-41 Cr と Ni 粒子を用いて AIH-FPP 処理を施した S45C 鋼の耐高温酸化性 武末翔吾(慶應大院)岩前翔太(慶應大院)亀山雄高(都市大)深沢剣吾(高周

波熱錬)三阪佳孝(高周波熱錬)川嵜一博(高周波熱錬)小茂鳥潤(慶應大) 第 8 室 OS01HCP 金属の実験力学と計算力学

900~1015 [OS01-4] [只野裕一(佐賀大)] 変形挙動

OS01-15 環境温度変化を考慮した転位-結晶塑性モデルおよび Multi-phase-field モデルに基づ

く LPSO 型 Mg 二相合金の強化機構に対する検討 井上貫太郎(慶大[学])鯨井稍(慶大[院])志澤一之(慶大)

OS01-16 純チタン細線の引張り負荷に伴う表面高度変化 高橋勇樹(岡山大院)多田直哉(岡山大自然)上森武(岡山大自然)中田隼矢(岡

山大自然) OS01-17 曲げ試験における純マグネシウム単結晶の変形挙動

北原弘基(熊大IPPS)廣川祐太(熊大院)津志田雅之(熊大工)安藤新二

(熊大MRC) OS01-18 FTMP 場の理論に基づく Mg のモデル化と 3D 変形解析

長谷部忠司(神戸大)伊藤宣之(神戸大院) OS01-19 超高速衝突実験における LPSO-Mg 板の破壊特性とイジェクタ評価

児玉史哉(名工大)西田政弘(名工大)石田魁人(名工大)林浩一(鳥羽高専)

赤星保浩(九工大)外本和幸(九工大)眞山剛(九工大)山崎倫昭(九工大)河

村能人(熊本大) OS10火力発電機器の設計運転保守に関する諸課題とその克服法

1340~1510 [OS10-1] [新田明人(神戸工業試験場)] 火力発電機器の諸課題

OS10-1 水素昇温脱離特性に及ぼすクリープボイドの影響

山下勇人(鹿児島大)佐藤紘一(鹿児島大)駒崎慎一(鹿児島大) OS10-2 予クリープ変形を受けたフェライト系ステンレス鋼のスモールパンチクリープ試験に

よる累積クリープ損傷評価

福田翔悟(千葉大院)小林謙一(千葉大) OS10-3 ミニチュアクリープ試験によるボイラ水冷管の健全性評価

金子遼太(千葉大院)伊藤大介(千葉大院)小林謙一(千葉大)小山秀夫(千葉

大) OS10-4 改良 9Cr-1Mo 鋼補修溶接部寿命評価法の開発

熊谷知久(電中研)屋口正次(電中研)田村広治(電中研) OS10-5 多軸応力条件下における Grade92 鋼のクリープ寿命評価

茂山治久(電中研)高橋由紀夫(電中研)Parker Jonathan(EPRI)

OS10-6 数値解析による一方向凝固 Ni 基超合金のき裂成長挙動におよぼす予損傷の効果

尾関郷(帝京大 JPC)横堀壽光(帝京大) 第 9 室 OS14異分野の研究に耳を傾けよう 材料力学における融合セッション

900~1015 [OS14-5] [樋口 理宏(金沢大)] 材料力学における融合セッション 4

OS14-24 ウッドプラスチックの引張特性に与える相容化剤の影響 古谷俊(名工大)西田政弘(名工大)伊藤弘和(トクラス)牧瀬理恵(トクラス)

岡本真樹(トクラス) OS14-25 壁面に斜衝突する部材の接触点挙動評価 渡邊武(大島商船) OS14-26 遠隔加熱装置を利用した構造物のアクティブサーモグラフィ検査システムの開発 石川(徳島大学)石川真志(徳島大)小山昌志(明星大)笠野英行(日本大)小

笠原永久(防衛大)山田浩之(防衛大)八田博志(JAXA)西谷豊((株)KJTD)

福井涼((株)KJTD)宇都宮真((株)KJTD) OS14-27 高強度繊維を用いた高速飛来物に対する防護特性評価 山田浩之(防大)小笠原永久(防大)清酒芳夫(大林組)上條宏明(大林組)

森直樹(大林組) OS14-28 超音波リニアモータを用いた制振手法の研究 上野祐亮(金沢大院)立矢宏(金沢大)樋口理宏(金沢大)高野昌宏(石川工試) OS14-29 Zanchor 法による CFRP 積層材の層間高じん化 杉原良哉(立命大)加藤拓真(立命大)日下貴之(立命大)磯野大志(京大)

北條正樹(京大)藤井俊史(シキボウ)中島和夫(シキボウ)岩崎康彦(シキボウ)

1345~1515 [OS14-6] [西田政弘(名古屋工業大)] 材料力学における融合セッション 5

OS14-30 【基調講演(1345~1445)】

画像相関法による変位ひずみ分布測定の基礎とその応用 米山聡(青学大) OS14-31 スペックル干渉法を用いた微小領域のひずみ測定 有川秀一(明治大)石川龍汰(明治大院) OS14-32 高速衝突時における発泡金属特有の変形破壊現象解明のための解析的アプローチ 満留佑哉(立命館大[院])渡辺圭子(立命館大)仲田晋(立命館大)藤田輝(立

命館大[院])

第 10 室 OS08微視構造を有する材料の変形と破壊

900~1015 [OS08-3] [座長(所属名)] マルチスケール解析

OS08-13 FTMP 場の理論に基づく粒内不均質場発展に伴うバウシンガ効果の多結晶粒スケール

への影響に関する研究

左部俊介(神戸大院)長谷部忠司(神戸大) OS08-14 FTMP 場の理論に基づく疲労き裂発生過程のマルチスケールシミュレーション

多田隼兵(神戸大院)長谷部忠司(神戸大) OS08-15 FTMP 場の理論に基づく階層構造を有するラスマルテンサイト組織のモデル化と変形

シミュレーション

松原康高(神戸大院)長谷部忠司(神戸大) OS08-16 再結晶集合組織発展のマルチスケール熱結晶塑性有限要素解析

上田悠平(同大院)山口敏彦(同大)冨田佳宏(同大)森田有亮(同大) OS08-17 FTMP 場の理論に基づく変形-破壊遷移過程の表現と Di-CAP モデリング

長谷部忠司(神戸大)

1345~1500 [OS08-4] [座長(所属名)] 複合材料モデリング

OS08-18 相変化マイクロカプセル(MPCM)を含有する樹脂材料の変形特性およびそのモデル

化 冨沢祐介(北大院)佐々木克彦(北大)黒田明慈(北大)武田量(北大)

OS08-19 ディジタルイメージを用いた CFRP 積層板の負のポアソン比の測定 松田哲也(筑波大)後藤圭太(名大)大野信忠(名産研)宮下進太郎(MSYS)

川崎雄介(MSYS)久保凱(筑波大院)佐藤仁彦(筑波大院) OS08-20 一方向 CFRP の非主軸切欠き疲労強度の温度依存性とそのモデル化

会沢尊(筑波大院)河井昌道(筑波大) OS08-21 熱可塑性プラスチックの負荷除荷変形挙動とその温度依存性

佐藤雄飛(筑波大院)河井昌道(筑波大) OS08-22 スタンパブル炭素繊維強化ナイロン複合材料の疲労強度とその応力比依存性

舩木将吾(筑波大院)河井昌道(筑波大)武田一朗(東レ)平野啓之(東レ)

10 月 10 日 第 1 室 OS16東京オリンピックで水素社会を実証するための技術課題

900~1030 [OS16-1] [坂井建宣(埼玉大)] 水素脆化メカニズムの解明

OS16-01 炭素鋼の高圧水素ガス中 SSRT 試験における水素誘起表面き裂進展に及ぼすパーライ

トの影響 日野公貴(九大院)松永久生(九大)山辺純一郎(九大)松岡三郎(九大) OS16-02 Fe-30Mn-(6-x)Si-xAl オーステナイト合金における HCP 相安定性と水素脆化感受性の

関係 谷内大樹(九大)小山元道(九大)津崎兼彰(九大) OS16-03 フェライト基地球状黒鉛鋳鉄の水素脆化感受性に及ぼす黒鉛の影響 松尾尚(福岡大)小川泰司(日之出水道機器)池田朋弘(日之出水道機器)遠藤

正浩(福岡大) OS16-04 高張力鋼板における拡散性水素量と引張特性の関係 辻彩(豊田中研)鈴木智博(豊田中研)北原学(豊田中研)浅田崇史(豊田中研) OS16-05 高張力鋼板における応力負荷時の水素濃度分布評価 浅田崇史(豊田中研)北原学(豊田中研)鈴木智博(豊田中研)辻彩(豊田中研) OS16-06 高強度マルテンサイト系ステンレス鋼 JIS-SUS630(H1150)の引張特性に及ぼす水素

チャージの影響 山辺純一郎(九大)村上幸(九大)松永久生(九大)松岡三郎(九大)

1045~1215 [OS16-2] [吉川暢宏(東京大)]

高圧水素機器材料評価に関する課題の克服 OS16-07 内圧式高圧水素法を用いた鉄鋼材料の疲労特性に及ぼす高圧水素ガスの影響評価 西垣大地(立命館大院)上野明(立命館大) OS16-08 非比例多軸負荷下における S45C 炭素鋼の低サイクル疲労に及ぼす水素の影響 山本隆栄(大分大)光根正徳(大分大院)武村崇司(大分大院)堤紀子(大分大)

伊藤隆基(立命館大) OS16-09 CFRP の損傷蓄積挙動に及ぼすひずみ速度の影響 坂井建宣(埼大院)安部聡(埼大院)上田政人(日大)小林訓史(首都大)荻

原慎二(東理大)若山修一(首都大)蔭山健介(埼大院) OS16-10 115MPa 水素ガス中における SCM435 の水素誘起き裂進展下限界値 KIH の試験法 松岡三郎(九大)吉田聡子(九大)濱田繁(九大)飯島高志(産総研)松永久

生(九大)山辺純一郎(九大) OS16-11 70 MPa 水素ステーション実証試験で使用されたプレクーラー冷却パイプの事例解析 松岡三郎(九大)濱田繁(九大)井藤賀久岳(HyTReC)中村眞実(九大)岡

崎三郎(九大)松永久生(九大) OS16-12 -45 106 MPa 水素ガス中におけるオーステナイト系ステンレス鋼溶接金属の

SSRT 特性

松岡三郎(九大)佐藤豊幸(大陽日酸)山口則和(大陽日酸)濱田繁(九大)

中村眞実(九大)松永久生(九大) 技術ワークショップ 「水素社会の実現に必要な検査技術」

1330~1600 第 2 室 OS07接合体の強度評価と特異応力場の解析

900~1030 [OS07-1] [座長(所属名)] 接合体の特異応力場

OS07-1 任意の材料組合せに対する接合丸棒の曲げにおける特異応力場の強さについて

宮崎達二郎(琉大)野田尚昭(九工大)佐野義一 OS07-2 保存積分を用いた電気的力が作用する三次元ピエゾ接合体の特異応力場解析

Luangarpa Chonlada(長岡技大院)古口日出男(長岡技大) OS07-3 3次元圧電接合体の電場に及ぼす界面端における特異場の影響とその応用

佐藤広実(長岡技大院)古口日出男(長岡技大)Luangarpa Chonlada OS07-4 3 次元異方性‐等方性接合体の界面端近傍における特異応力場解析

桑嶋隆(長岡技大院)Luangarpa Chonlada (長岡技大)古口日出男

OS07-5 H-integral による三次元接合角部のスカラーパラメーター解析

古賀裕二(鹿大院)池田徹(鹿大)小金丸正明

OS07-6 3次元有限要素法による圧電-圧磁材料接合体の特異応力場の解析

山下進(小山高専)古口日出男(長岡技大)

1045~1200 [OS07-2] [座長(所属名)] 接合界面のミクロマクロ解析

OS07-7 結晶粒界三重線における変形不適合の回位モデル

加藤博之(北大工)佐々木一彰(北大工)

OS07-8 分子動力学法による異材接合体の特異応力場解析

石井裕也(長岡技科大院)古口日出男(長岡技科大)

OS07-9 異方性弾性論と分子静力学を用いたミスフィット転位が存在する異種材界面の応力場

解析

芝健太(鹿大院)池田徹(鹿大)小金丸正明

OS07-10 異材異方性半無限体の界面き裂の動的応力拡大係数について

伊藤勝悦(神奈川大)

OS07-11 界面端特異場と微小き裂の特異場を用いた突合せ継手の強度評価

小田和広(大分大)岡崎直弥(大分大院)堤紀子(大分大)

1300~1415 [OS07-3] [座長(所属名)] 異材接合体の強度評価

OS07-12 接着剤の強度を合理的に評価する試験法について

野田尚昭(九工大)李戎(九工大院)佐野義一(九工大)高瀬康高木怜宮崎

達二郎(琉大)

OS07-13 OMCA286 ろう付異材継手の高温強度評価

亀山達也(MHI)加藤千香子野中吉紀時吉巧小林弘之真子弘泰沖田耕一

(JAXA)竹腰正雄

OS07-14 ねじ締結接着併用継手の強度信頼性評価

朝比奈司(静岡理工大)山岸俊也荒木大弥佐野宏樹増田一樹服部敏雄

OS07-15 セラミック-金属接合界面端形状操作による接合体強度向上

富永崇史(工学院大院)横井栄一郎手塚暁立野昌義(工学院大)

OS07-16 表面処理を施した A5052 と樹脂の異材接合体の界面強度評価

宮下幸雄(長岡技科大)小山内翔太(長岡技科大院)倉部洋平(石川高専)大塚

雄市(長岡技科大) 第 3 室 GS一般セッション

900~1030 [GS-9] [座長(所属名)] 生体

GS-42 メッシュ構造足場材料における力学的負荷が細胞増殖に与える影響 宇根輝(神戸大院)横田久美子(神戸大)中井善一(神戸大)

GS-43 成長する超弾性生体材料の有限要素定式化 -形態形成への応用 木田直樹(理研)森下喜弘(理研)

GS-44 カテーテルの座屈挙動に関する研究(含水条件下での断面内の扁平化現象の発生領域

について) 加藤保之(日大)

GS-45 マルチスケール有限要素法と SPH 法を用いた軟骨細胞の応力解析 中原海渡(同志社大院)森田有亮(同志社大)冨田佳宏(同志社大)仲町英冶(同

志社大) GS-46 引張負荷を受けるバルーンカテーテルの変形破壊メカニズム

東藤貢(九大応研)鎌田祥平(九大院)中牟田侑昌(九大院)吉屋圭史(九大医)

松本拓也(九大医) GS-47 生体内分解性ステントの創製に向けたマグネシウム合金の強度―延性バランスの向上

池尾直子(神大工)前田智明(神大工)向井敏司(神大工)

1045~1200 [GS-10] [座長(所属名)] 解析3

GS-48 側辺の面内変位を許容した長方形平板の圧縮座屈後挙動 古巣克也(豊田中研)尼子龍幸(豊田中研)中川稔章(豊田中研)浜辺勉(トヨ

タ自)青木典久(トヨタ自) GS-49 微小変形理論と超弾性構成則に基づく拡張下負荷面モデルの再定式化とリターンマッ

ピング法の開発 井口拓哉(東北大院)山川優樹(東北大院)池田清宏(東北大院)

GS-50 非関連流れ則に基づく異方性塑性構成式(第 2 報) 大家哲朗(慶大院)

GS-51 引張荷重下のキリガミ構造体の面外変形の分岐解析 中谷彰宏(阪大工)Lei Xiao-Wen(福大工)松永慎太郎(デンソー)土井祐介

(阪大工) GS-52 応力不変量テンソル展開検証

川村宰史(立命大機友会) 第 4 室 OS13薄膜コーティングおよびそのシステムの各種特性と損傷

930~1030 [OS13-1] [山崎泰広(新潟工科大)] 薄膜とそのシステムの各種特性と損傷 OS13-01 熱衝撃試験による金型離型用 DLC 膜の損傷評価 伊藤寛明(近畿大)大井清二(青学大)長秀雄(青学大) OS13-02 湿式めっき法による WC-Ni 系硬質薄膜形成および機械的特性評価 大木基史(新潟大)川村佳範(パナソニック)藤田悠之介(新潟大)

齋藤浩(新潟大) OS13-03 マイクロ円環圧縮試験法による SiC 薄膜のはく離強度評価 前川明紀(広島大院)加藤昌彦(広島大)曙紘之(広島大)菅田淳(広島大) OS13-04 繰返し球圧子押込み試験におけるセラミックス薄膜のき裂発生に及ぼす球径の影響 角戸弘輝(滋賀県立大)高松徹(滋賀県立大)小田明徳(滋賀県立大)田邊裕貴

(滋賀県立大)和泉遊以(滋賀県立大)

1045~1200 [OS13-2] [大木基史(新潟大)] 遮熱コーティングとそのシステムの各種特性と損傷 OS13-05 調和振動加熱を受ける多孔質コーティングの熱応力解析

小野智裕(東理大院)落合洸矢(東理大院)荒井正行(東理大工)馬渕豊(日

産自動車)鈴木ゆか(日産自動車)水津竜夫(トーカロ)神野晃宏(トーカ

ロ)

OS13-06 調和振動加熱を受ける多孔質セラミックコーティングの熱伝導特性に関する研究

落合洸矢(東理大院工)小野智裕(東理大院工)荒井正行(東理大工)馬渕豊(

日産自動車)鈴木ゆか(日産自動車)水津竜夫(トーカロ)神野晃宏(トー

カロ) OS13-07 無機質燃焼生成物の侵入による遮熱コーティングの内部応力の発達

山岸郷志(長岡技科大)林勇貴(長岡技科大院)Lokachari Siddharth(長岡技科

大院)明雅大(長岡技科大)深沼博隆(プラズマ技研) OS13-08 組合せ梁の静的動的曲げによるセグメント遮熱コーティングの弾性係数評価

長谷部侑亮(岩大院)脇裕之(岩大)加藤昌彦(広大)高橋智(首都大) OS13-09 溶射皮膜の残留応力発達過程に関するモデル実験

天野歩(東工大院)黒川悠(東工大)阪口基己(東工大)岡嶋芳史(三菱重工)

井上裕嗣(東工大)

1300~1400 [OS13-3] [山岸郷志(長岡技術科学大)] 溶射コーティングとそのシステムの各種特性と損傷

OS13-10 グラファイト上に成膜した金属溶射皮膜の密着強度評価

平山憲太(東北大)成田章(スタータック)竹馬克洋(サーモグラフィティクス)

市川裕士(東北大)小川和洋(東北大)

OS13-11 CoNiCrAlY コーティングの溶射方法の違いによる耐酸化性に関する研究

吉川滉大(福岡工大)朱世杰(福岡工大)金子秀明(三菱重工) OS13-12 セラミックス被覆鋼の転がり疲労はく離発生寿命に及ぼすレーザ熱処理の影響

落合慎之介(滋賀県大)田邊裕貴(滋賀県大)中村有希(滋賀県大)和泉遊以(滋

賀県大)高松徹(滋賀県大) OS13-13 異方性力学特性と気孔組織との関連性に関する検討

山崎泰広(新潟工科大)西利大(新潟工科大(学))太田明(新潟工科大(学)) 第 5 室 OS02材料の疲労挙動と損傷評価

900~1030 [OS02-6] [菊池将一(神戸大)] 計測装置

OS02-27 デジタル画像相関法を用いた実働負荷下での疲労き裂長さ測定方法 井上剛志(日立 機械研)木村宗太(日立 機械研)竹田憲生(日立 機械研)

OS02-28 磁歪効果を利用した微小疲労き裂情報の測定 中野稔志(九工大)黒島義人(九工大)

OS02-29 漏洩磁束探傷法を用いたき裂位置測定について 小林忠宏(九工大)黒島義人(九工大)

OS02-30 4点曲げ疲労試験用自動き裂観察システムの開発 上野明(立命館大)仲井肇(立命館大院)吉田稍(立命館大院)

OS02-31 曲げねじり組合せ疲労試験装置を用いた SUS304 の非比例多軸高サイクル疲労寿命 佐藤裕亮(立命大)森下高弘(立命大)伊藤隆基(立命大)

OS02-32 EBSD 解析によるステンレス鋼の疲労損傷検出の検討(パターンクオリティの適用性) 黒田雅利(熊本大)釜谷昌幸(INSS)秋田貢一(JAEA)山田輝明島崎智憲

1045~1200 [OS02-7] [黒田雅利(熊本大)]

モデリング OS02-34 発電用水車ランナ材 SCS6 の圧縮残留応力を考慮した疲労設計指針の確立

花木達也(広島大院)林義一郎(電源開発(株))曙紘之(広島大院)加藤昌彦

(広島大院)菅田淳(広島大院) OS02-35 焼入れ残留応力を考慮した損傷力学モデリングとクランクシャフトへの適用

上田英明(ヤンマー)岡正徳(ヤンマー)都井裕(東大) OS02-36 延性損傷を受けた場を代表するパラメータの開発

石名敏之(九大院) OS02-37 平滑および切欠試験片の疲労強度の整理法と定式化に関する基礎概念切欠効果の材

料依存性と寸法依存性を考慮するための方法と原理ならびに応用について 松野博(一心庵材力研)

第 6 室 OS11ナノマイクロの視点からの力学と物性

915~1030 [OS11-3] [中村篤智(名大院)] 変形と物性

OS11-11 ポリプロピレンの非弾性変形挙動に及ぼす冷却速度の影響の評価

浅野仁志(阪市大院)鈴木啓太(阪市大院)内田真(阪市大)兼子佳久(阪市大) OS11-12 AFM を用いた粘着剤はく離強度の速度依存性の解明

織田龍人(東工大)高橋航圭(北大)印幡和晃(東工大)岸本喜久雄(東工大)

富岡史織(株式会社リンテック)杉崎俊夫(株式会社リンテック) OS11-13 毛管現象が及ぼす薄板変形における流体摩擦力の影響

松尾高広(東工大)高橋航圭(北大)大島修造(東工大)印幡和晃(東工大)

岸本喜久雄(東工大) OS11-14 機械的はく離法によるグラフェン引張試験片の作成および破壊じん性評価

金炳運(京大院)Jang Bongkyun(Korea Institute of Machinery and Material)澄川貴志(京大院)北村隆行(京大院)

OS11-15 TiSi 多層ナノ薄膜の応力誘起化学反応

河合貴志(阪大院)近藤俊之(阪大)平方寛之(阪大)箕島弘二(阪大)

1045~1145 [OS11-4] [兼子佳久(阪市大)] マルチフィジックス

OS11-16 非磁性強誘電体 PbTiO3 中の転位芯による一次元原子スケールマルチフェロイクス

嶋田隆広(京大)荒木康光(京大院)北村隆行(京大) OS11-17 BiFeO3 中の Crystallographic shear 型二次元格子欠陥のマルチフェロイクス特性に

関する第一原理解析

森雅貴(京大院)松井貴大(所属略称)嶋田隆広(京大)北村隆行(京大) OS11-18 SrTiO3 多孔質材中における周期配列ナノ強誘電要素の力学的創出に関する

Phase-Field 解析

益田快理(京大院)嶋田隆広(京大)北村隆行(京大) OS11-19 岩塩型結晶における b=12amplt110gt刃状転位の構造とエネルギーに関する第一原理解

浮田昌也(名大院)中村篤智(名大院)豊浦和明(京大院)松永克志(名大院)

1300~1415 [OS11-5] [嶋田隆広(京大)] 薄膜ナノ構造体

OS11-20 半導体配線用めっき銅薄膜機械特性分布広がりのめっき下地依存性評価

鈴木研(東北大)北城雅基(東北大)三浦英生(東北大) OS11-21 金サブミクロン薄膜のクリープき裂進展機構のその場観察

平方寛之(阪大)小峠諒太(阪大院)前川侑也(阪大院)近藤俊之(阪大)崎

原雅之(阪大院)箕島弘二(阪大) OS11-22 金単結晶サブミクロン構造体の引張クリープ特性評価

新原康介(阪大院)近藤俊之(阪大院)平方寛之(阪大)箕島弘二(阪大) OS11-23 逆解析による単結晶 Si 薄膜の三次元高温クリープ成形加工技術の確立

山本賢祐(神戸大院)中田悟史(神戸大院)菅野公二(神戸大院)磯野吉正(神

戸大院) OS11-24 10 nm 以下の応力集中場を有する単結晶シリコンの破壊基準

澄川貴志(京大院)田中秀平(京大院)海野博貴(京大院)北村隆行(京大院) 第 7 室 OS03ゴムの材料力学

930~1030 [OS03-1] [井上裕嗣(東工大)] ゴムの材料力学 摩擦FEMの活用

OS03-01 3 次元均質化 FEM 解析の発泡ゴムへの適用性に関する研究 桶谷翔(筑波大学院)野本明誉(筑波大学院)

OS03-02 超弾性体の均質化 FEM における発泡構造の影響評価 野本明誉(筑波大院)桶谷稍(筑波大院)松田昭博(筑波大)

OS03-03 ゴム摩擦係数の圧力速度依存性とタイヤ性能への影響 大沢靖雄((株)ブリヂストン)

OS03-04 速度状態依存性摩擦モデルを用いたスティックスリップ運動開始時の数値解析 松浦健(横国大工)佐野友紀(横国大工)尾崎伸吾(横国大工)

1045~1200 [OS03-2] [大沢靖雄(ブリヂストン)]

ゴムの材料力学 材料と力学特性

OS03-05 シリコーンゴムの粘弾性特性に及ぼす充填ナノ粒子の影響 足立忠晴(豊橋技科大)山田裕紀(豊橋技科大)石井陽介(豊橋技科大)

OS03-06 2つのスケーリング指数を用いた二軸引張下での膨潤誘起不安定の解析 奥村大(阪大)水谷将大(名大院)

OS03-07 残留膨潤によるコンポジットエラストマの変形応答 田村勇樹(島根大院)森本卓也(島根大)芦田文博(島根大)

OS03-08 繰返し負荷を受けるゴムの温度変動に関する研究 石飛政和(東工大)黒川悠(東工大)井上裕嗣(東工大)

OS03-09 べき関数型等価線形系解析手法を用いた免震積層ゴムの非線形振動解析 見坐地一人(日大生産工数理)髙橋亜佑美(日大生産工数理)柴田拓実(日大院

生産工数理) 第 8 室 OS06形状記憶材料の開発特性評価および応用

900~1030 [OS06-1] [座長(所属名)] 形状記憶材料の開発特性評価および応用 1

OS06-01 TiNi 形状記憶合金焼結体の曲げ疲労特性 芹澤元希(愛工大)山田和希(愛工大)松井良介(愛工大)

OS06-02 準静的引張変形下における鉄基形状記憶合金の相変態挙動のひずみ速度依存性の測定 曹博(広島大院)森山優太朗(株式会社IHI)藤田一輝(株式会社日本製鋼所)

岩本剛(広島大院) OS06-03 鉄基形状記憶合金におけるひずみ速度依存性に及ぼす温度の影響の 1DCAE による検

討 Budiaman Anthony(広島大院)藤田一輝(The Japan Steel Works Ltd)岩

本剛(広島大院) OS06-04 Ti-Ni 形状記憶合金鋳造材の DSC によるマルテンサイト温度の評価

北村一浩(愛教大) OS06-05 強加工熱処理による NiTi 形状記憶合金の形状回復量の増加について

福島峻(北大工)加藤博之(北大工)佐々木一彰(北大工) OS06-06 分割式ホプキンソン棒法試験に基づいた鉄基形状記憶合金製管継手の軸方向衝撃強度

評価 山本泰弘(広大院)岩本剛(広大院)

1045~1215 [OS06-2] [座長(所属名)]

形状記憶材料の開発特性評価および応用 2

OS06-07 形状記憶合金テープのねじりを利用した回転駆動素子の設計 武田亘平(愛工大)松井良介(愛工大)戸伏壽昭(愛工大)

OS06-08 3D プリンターを用いた形状記憶ポリマーの造形とその変形特性 武田亘平(愛工大)植木一徳(愛工大院)林俊一(株式会社 SMP テクノロジーズ)

OS06-09 熱エンジン用形状記憶合金テープ素子の形状記憶機械的特性に及ぼす加熱冷却サイ

クルの影響 中川智加良(北九大院)藤木大海(北九大院)竹田悠二(タケ研)長弘基(北九

大)

OS06-10 アイドラープーリ型強制冷却機構を付与したプーリ型 SMA 熱エンジンの試作とその

出力特性 赤木巧(北九大院)中川智加良(北九大院)藤木大海(北九大院)竹田悠二(タ

ケ研)長弘基(北九大) OS06-11 コイルばね型形状記憶合金素子を駆動源に用いた遊星歯車型 SMA 熱エンジンの試作

とその動作特性 西憲之(北九大院)竹田悠二(タケ研)長弘基(北九大)

OS06-12 形状記憶合金に生ずる相変態と塑性変形を表す構成方程式モデル 池田忠繁(名大工)山本晃大(名大院)

ポスターセッション

PS-01 多層複合材料に対する確率均質化法に関する研究 秋元秀介(慶應大院)高野直樹(慶應大)

PS-02 FRP の成形プロセスに起因したばらつき不確かさを考慮した確率的 FEM シミュレ

ーションのための基礎研究 上條光翔(慶應大院)東野祐希(慶應大)高野直樹(慶應大)

PS-03 MWCNT バンドル構造の屈曲変形と電気抵抗変化 湯本幹直(東北大)鈴木研(東北大)三浦英生(東北大)

PS-04 超音波の干渉を用いた非対称に分岐した内部きずの非破壊検出 松下陽(埼玉大(院))荒居善雄(埼玉大)荒木稚子(埼玉大)

PS-05 緩衝構造の角部破壊を想定した段ボール梱包貨物の落下衝撃シミュレーションの開発 萩原優(埼玉大)荒居善雄(埼玉大)荒木稚子(埼玉大)

PS-06 Si ひずみゲージ応用衝撃力センサの試作 磯部晃生(東北大)加藤武瑠(東北大)鈴木研(東北大)三浦英生(東北大)

PS-07 矩形管内にアルミニウム円管を挿入した衝撃吸収部材のエネルギー吸収特性に関する

検討 光延裕紀(兵県大院)海津浩一(兵県大院)日下正広(兵県大院)木村真晃(兵

県大院) PS-08 アクリル板と A5052 板の打抜きリベット締結継手の継手強度の検討

伊藤脩平(兵県大院)海津浩一(兵県大院)日下正広(兵県大院)木村真晃(兵

県大院) PS-09 Al セル構造体の小孔の配列が衝突エネルギー吸収特性に与える影響

村田裕斗(兵県大院)海津浩一(兵県大院)日下正広(兵県大院)木村真晃(兵

県大院) PS-10 アルミダイカスト製コネクティングロッドへのかち割り工法適用条件の検討

宮島須美男(兵県大院)日下正広(兵県大院)木村真晃(兵県大院)海津浩一(兵

県大院)木下浩伸(日本ワヰコ) PS-11 はんだ材料における迅速低サイクル疲労試験の適用可能性に関する研究

白藤久喜(兵県大院)日下正広(兵県大院)木村真晃(兵県大院)海津浩一(兵

県大院) PS-12 SCC き裂発生挙動の力学的および結晶学的評価

森要太(静大院)藤井朋之(静大工)東郷敬一郎(静大工)島村佳伸(静大工) PS-13 高強度鋼の超高サイクルフレッティング疲労に関する研究

笠原麗生(静大院)島村佳伸(静大工)石井仁(静大)東郷敬一郎(静大工)藤

井朋之(静大工)隅田聡一朗(本田技研)矢ヶ崎徹(本田技研) PS-14 曲げ試験によるつめの構造弾性率の測定について

谷口大樹(東北大)燈明泰成(東北大) PS-15 熱劣化した CFRP 層を有する Type-3 FW 複合圧力容器の破裂圧力予測

本田健祐(埼玉大(院))荒居善雄(埼玉大)荒木稚子(埼玉大)飯島孝文(旭製

作所)黒澤彬元(旭製作所)大淵智之(旭製作所)佐々木教行(旭製作所) PS-16 CFRP 積層板に対する異物の衝突モニタリング

鈴木壯大(東工大院)鈴木良郎(東工大)轟章(東工大)水谷義弘(東工大) PS-17 Comparative analysis of the vulnerability of CMAS (CaO-MgO-Al2O3-SiO2)

damage in Yttria Stabilized Zirconia thermal barrier coatings LOKACHARI Siddharth(長岡技科大院)林勇貴(長岡技科大院)山岸郷志(長

岡技科大)岡崎正和(長岡技科大) PS-18 Zr 基金属ガラスのマイクロピラー圧縮変形におけるせん断帯形成の臨界サイズ

坂口英司(阪大工)Pan Bo(阪大工)渋谷陽二(阪大工) PS-19 形状記憶合金を用いた部分柔軟 CFRP の形状制御と剛性制御

福田雅俊(東工大)轟章(東工大)水谷義弘(東工大)鈴木良郎(東工大) PS-20 マルチスケール解析 SDM の非定常問題への拡張

高橋正人(東工大(院))鈴木良郎(東工大) PS-21 Ni 基超合金の粒内強度劣化評価

坂本勇人(東北大)鈴木研(東北大)三浦英生(東北大) PS-22 改良 9Cr-1Mo 鋼強化組織消失のメカニズムの検討

篠崎太一(東北大)鈴木研(東北大)三浦英生(東北大) PS-23 短繊維 CFRP における熱弾性温度変動の位相情報を用いた損傷評価

中村優(神戸大院)玉城宇達(神戸大院)塩澤大輝(神戸大)阪上隆英(神戸大)

澤田栄嗣(DIC) 野中眞一(DIC)濱田健一(DIC) PS-24 構造異方性を有する多孔質高分子材料の圧縮変形特性評価

伏見脩吾(中大院)米津明生(中大) PS-25 SCM435 鋼陰極水素チャージ試験片の SSRT による水素脆性評価-水素チャージ方法

の影響 鶴見大地(東京電大)辻裕一(東京電大)

PS-26 AE 法による高圧水素容器用 A6061 合金の延性破壊評価 鈴木龍太(東京電大)辻裕一(東京電大)

PS-27 熱弾性応力測定に基づく合成床版の疲労損傷評価 山下雄大(神戸大院)塩澤大輝(神戸大)阪上隆英(神戸大)水野浩(川田工業)

和泉遊以(滋賀県大)松井繁之(阪工大) PS-28 散逸エネルギ計測に基づくチタン合金の疲労強度評価

船造俊介(神戸大院)赤井淳嗣(豊田中研)塩澤大輝(神戸大)阪上隆英(神戸

大) PS-29 散逸エネルギ測定に基づくガセット溶接継手に対するき裂発生位置予測

鷲尾貴哉(神戸大院)塩澤大輝(神戸大)上田秀樹(新日鐵住金)牧野泰三(新

日鐵住金)阪上隆英(神戸大) PS-30 単結晶マイクロピラーのサイズ効果を考慮した降伏関数

中西東風(阪大)潘渤(阪大)渋谷陽二(阪大)田中展(阪大) PS-31 走査加熱を用いたアクティブ赤外線サーモグラフィ法による非破壊検査

竹内優人(神戸大院)阪上隆英(神戸大)塩澤大輝(神戸大)花井拓(本四高速)

溝上善昭(本四高速)森山彰(本四高速) PS-32 熱弾性応力測定法による鋼構造溶接部の疲労き裂補修効果の検証

東智之(神戸大院)藤本泰成(神戸大院)阪上隆英(神戸大)溝上善昭(本四高

速)和泉遊以(滋賀県立大)藤城忠朗(本四高速)花井拓(本四高速)森山 彰(本

四高速) PS-33 パルス加熱赤外線サーモグラフィ法による溶射皮膜材料の非破壊評価

坂原慧祐(神戸大院)佐藤慎仁(神戸大院)阪上隆英(神戸大)辻寿顕(トーカ

ロ)伊藤義康(トーカロ) PS-34 亜鉛の変形特性に及ぼす結晶粒微細化の影響

漆谷建治(神戸大)池尾直子(神戸大)向井敏司(神戸大) PS-35 高速圧縮変形による Al-Mg 合金の結晶組織制御

南久遠(神戸大)二宮友樹(神戸大)池尾直子(神戸大)大澤嘉昭(物材機構)

土谷浩一(物材機構)向井敏司(神戸大) PS-36 CoCrFeMnNi 系高エントロピー合金の強ひずみ加工による内部組織変化

今倉伸浩(神戸大(院))池尾直子(神戸大)Alok Singh(物材機構)Ivan Gutierrez Urrutia(物材機構)大澤嘉昭(物材機構)土谷浩一(物材機構)向井敏司(神戸

大) PS-37 FCC 系高エントロピー合金の衝撃変形挙動と組織変化

世良田遼平(神戸大院)今倉伸浩(神戸大院)池尾直子(神戸大)大澤嘉昭(物

材機構)土谷浩一(物材機構)向井敏司(神戸大) PS-38 Mg-Ca 合金の粒界すべりに及ぼす亜鉛の添加効果

川崎浩輝(神戸大)矢野尊彦(住友電工)池尾直子(神戸大)向井敏司(神戸大) PS-39 衝撃荷重下における純マグネシウムの高温圧縮変形応答

下門輝也(神戸大)池尾直子(神戸大)向井敏司(神戸大) PS-40 マルチパス溝ロール圧延加工による AZ31 合金の結晶組織制御

前田智哉(神戸大院)長谷貴之(リコー)池尾直子(神戸大)アロック シン(物

材機構)土谷浩一(物材機構)向井敏司(神戸大) PS-41 生体内分解性 Mg-Ca 合金の成形性に対する添加元素の効果

宮居秀地(神戸大)長谷貴之山口正剛(原子力機構)池尾直子(神戸大)向井

敏司(神戸大) PS-42 Mg-Zn 二元合金の力学的特性および分解性評価

藤原健吾(神戸大(院))KIM YOOJIN(Brown Univ)池尾直子(神戸大)向井

敏司(神戸大) PS-43 テラヘルツ電磁波による 3D イメージングに関する基礎検討

岩間達也(神戸大)塩澤大輝(神戸大)阪上隆英(神戸大)小笠原昌和(パイオニ

ア) PS-44 DN ゲルの合成と力学特性の評価

陸偉(阪府大)橋本昌顕(阪府大院)三村耕司(阪府大)

  • オーガナイズドセッションOS一覧
  • プログラム配置
  • 第3室
  • 10月8日(土)
  • 第1室
    • OS09-1供用エネルギーおよび化学プラント機器の経年劣化と健全性評価
      • 1300~1430 [OS09-1] [高橋宏治(横国大)]
      • 1445~1615 [OS09-2] [三浦直樹(電中研)]
      • 1630~1730 [OS09-3] [町田秀夫(テプコシステムズ)]
          • 第2室
            • OS12先進複合材料の特性評価と最適設計
              • 1300~1430 [OS12-1] [荒井政大(名大)]
              • 1445~1615 [OS12-2] [真田和昭(富山県大)]
                  • 第3室
                    • GS一般セッション
                      • 1300~1415 [GS-1] [座長(所属名)]
                      • 1445~1600 [GS-2] [座長(所属名)]
                      • 1615~1730 [GS-3] [座長(所属名)]
                          • 第4室
                            • OS05実験力学と計測技術
                              • 1300~1415 [OS05-1] [坂上賢一(芝浦工大)]
                              • 1445~1600 [OS05-2] [足立忠晴(豊橋技術科学大)]
                              • 1630~1730 [OS05-3] [森田康之(名古屋大)]
                                  • 第5室
                                    • OS02材料の疲労挙動と損傷評価
                                      • 1300~1430 [OS02-1] [曙紘之(広島大)]
                                      • 1445~1615 [OS02-2] [政木清孝(沖縄高専)]
                                      • 1630~1730 [OS02-3] [清水憲一(名城大)]
                                          • 第6室
                                            • OS04非破壊評価と構造モニタリング
                                              • 1300~1430 [OS04-1] [座長(所属名)]
                                              • 1445~1615 [OS04-2] [座長(所属名)]
                                              • 1630~1730 [OS04-3] [座長(所属名)]
                                                  • 第7室
                                                    • GS一般セッション
                                                      • 1630~1745 [GS-4] [座長(所属名)]
                                                          • 第8室
                                                            • OS01HCP金属の実験力学と計算力学
                                                              • 1300~1415 [OS01-1] [浜 孝之(京都大)]
                                                              • 1445~1600 [OS01-2] [萩原幸司(阪大)]
                                                              • 1630~1730 [OS01-3] [松中大介(信州大)]
                                                                  • 第9室
                                                                    • OS14異分野の研究に耳を傾けよう 材料力学における融合セッション
                                                                      • 1300~1430 [OS14-1] [渡辺 圭子(立命館大)]
                                                                      • 1445~1615 [OS14-2] [竹越邦夫(テラバイト)]
                                                                      • 1630~1800 [OS14-3] [西村 尚哉(名城大)]
                                                                          • 第10室
                                                                            • OS08微視構造を有する材料の変形と破壊
                                                                              • 1300~1430 [OS08-1] [座長(所属名)]
                                                                              • 1445~1615 [OS08-2] [座長(所属名)]
                                                                                  • 第11室
                                                                                    • OS14 異分野の研究に耳を傾けよう 材料力学における融合セッション
                                                                                      • 1300~1400 [OS14-4] [山田 浩之(防衛大)]
                                                                                          • 10月9日(日)
                                                                                          • 第1室
                                                                                            • OS09供用エネルギーおよび化学プラント機器の経年劣化と健全性評価
                                                                                              • 915~1015 [OS09-4] [斎藤利之(東芝)]
                                                                                              • 1345~1500 [OS09-5] [宮崎克雅(日立製作所)]
                                                                                                  • 第2室
                                                                                                    • OS12先進複合材料の特性評価と最適設計
                                                                                                      • 900~1015 [OS12-3] [小林訓史(首都大)]
                                                                                                      • 1345~1500 [OS12-4] [松崎亮介(東京理科大)]
                                                                                                          • 第3室
                                                                                                            • GS一般セッション
                                                                                                              • 900~1015 [GS-5] [座長(所属名)]
                                                                                                              • 1340~1500 [GS-6] [座長(所属名)]
                                                                                                                  • 第4室
                                                                                                                    • OS152D3D4D画像や大規模データを利用した計測技術と解析技術
                                                                                                                      • 900~1015 [OS15-1] [座長(所属名)]
                                                                                                                      • 1340~1510 [OS15-2] [座長(所属名)]
                                                                                                                          • 第5室
                                                                                                                            • OS02材料の疲労挙動と損傷評価
                                                                                                                              • 900~1015 [OS02-4] [柿内利文(岐阜大)]
                                                                                                                              • 1345~1500 [OS02-5] [黒島義人(九工大)]
                                                                                                                                  • 第6室
                                                                                                                                    • OS11ナノマイクロの視点からの力学と物性
                                                                                                                                      • 900~1015 [OS11-1] [澄川貴志(京大院)]
                                                                                                                                      • 1345~1500 [OS11-2] [平方寛之(阪大)]
                                                                                                                                          • 第7室
                                                                                                                                            • GS一般セッション
                                                                                                                                              • 0900~1015 [GS-7] [座長(所属名)]
                                                                                                                                              • 134~1510 [GS-8] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                  • 第8室
                                                                                                                                                    • OS01HCP金属の実験力学と計算力学
                                                                                                                                                      • 900~1015 [OS01-4] [只野裕一(佐賀大)]
                                                                                                                                                        • OS10火力発電機器の設計運転保守に関する諸課題とその克服法
                                                                                                                                                          • 1340~1510 [OS10-1] [新田明人(神戸工業試験場)]
                                                                                                                                                              • 第9室
                                                                                                                                                                • OS14異分野の研究に耳を傾けよう 材料力学における融合セッション
                                                                                                                                                                  • 900~1015 [OS14-5] [樋口 理宏(金沢大)]
                                                                                                                                                                  • 1345~1515 [OS14-6] [西田政弘(名古屋工業大)]
                                                                                                                                                                      • 第10室
                                                                                                                                                                        • OS08微視構造を有する材料の変形と破壊
                                                                                                                                                                          • 900~1015 [OS08-3] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                          • 1345~1500 [OS08-4] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                              • 10月10日
                                                                                                                                                                              • 第1室
                                                                                                                                                                                • OS16東京オリンピックで水素社会を実証するための技術課題
                                                                                                                                                                                  • 900~1030 [OS16-1] [坂井建宣(埼玉大)]
                                                                                                                                                                                  • 1045~1215 [OS16-2] [吉川暢宏(東京大)]
                                                                                                                                                                                  • 1330~1600
                                                                                                                                                                                      • 第2室
                                                                                                                                                                                        • OS07接合体の強度評価と特異応力場の解析
                                                                                                                                                                                          • 900~1030 [OS07-1] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                                          • 1045~1200 [OS07-2] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                                          • 1300~1415 [OS07-3] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                                              • 第3室
                                                                                                                                                                                                • GS一般セッション
                                                                                                                                                                                                  • 900~1030 [GS-9] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                                                  • 1045~1200 [GS-10] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                                                      • 第4室
                                                                                                                                                                                                        • OS13薄膜コーティングおよびそのシステムの各種特性と損傷
                                                                                                                                                                                                          • 930~1030 [OS13-1] [山崎泰広(新潟工科大)]
                                                                                                                                                                                                          • 1045~1200 [OS13-2] [大木基史(新潟大)]
                                                                                                                                                                                                          • 1300~1400 [OS13-3] [山岸郷志(長岡技術科学大)]
                                                                                                                                                                                                              • 第5室
                                                                                                                                                                                                                • OS02材料の疲労挙動と損傷評価
                                                                                                                                                                                                                  • 900~1030 [OS02-6] [菊池将一(神戸大)]
                                                                                                                                                                                                                  • 1045~1200 [OS02-7] [黒田雅利(熊本大)]
                                                                                                                                                                                                                      • 第6室
                                                                                                                                                                                                                        • OS11ナノマイクロの視点からの力学と物性
                                                                                                                                                                                                                          • 915~1030 [OS11-3] [中村篤智(名大院)]
                                                                                                                                                                                                                          • 1045~1145 [OS11-4] [兼子佳久(阪市大)]
                                                                                                                                                                                                                          • 1300~1415 [OS11-5] [嶋田隆広(京大)]
                                                                                                                                                                                                                              • 第7室
                                                                                                                                                                                                                                • OS03ゴムの材料力学
                                                                                                                                                                                                                                  • 930~1030 [OS03-1] [井上裕嗣(東工大)]
                                                                                                                                                                                                                                  • 1045~1200 [OS03-2] [大沢靖雄(ブリヂストン)]
                                                                                                                                                                                                                                      • 第8室
                                                                                                                                                                                                                                        • OS06形状記憶材料の開発特性評価および応用
                                                                                                                                                                                                                                          • 900~1030 [OS06-1] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                                                                                          • 1045~1215 [OS06-2] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                                                                                              • ポスターセッション
Page 5: オーガナイズドセッション OS 一覧 · オーガナイズドセッションos 一覧. os 名称 講演室(日時) os01 第hcp 金属の実験力学と計算力学 8

10 月 8 日(土) 第 1 室 OS09-1供用エネルギーおよび化学プラント機器の経年劣化と健全性評価

1300~1430 [OS09-1] [高橋宏治(横国大)] 疲労腐食SCC

OS09-01 鉄鋼材料の低サイクル疲労強度に及ぼす切削および研削加工の影響

菅原啓太(青学大院)麻生俊(青学大)蓮沼将太(青学大)小川武史(青学大)

OS09-02 火山灰堆積した Ni 基超合金 IN738LC の高温腐食特性

石垣誓吾(東理大院)荒井正行(東理大) OS09-03 ステンレス鋼の応力腐食シミュレーションに関する一考察

桑水流理(福井大)

OS09-04 PWR 一次冷却水環境中における疲労き裂発生成長のモデル化 石澤輝士(大阪大)北田孝典(大阪大)中村隆夫(大阪大)釜谷昌幸(原子力安

全システム研究所) OS09-05 突合せ溶接継手における軸方向き裂の SCC き裂進展シミュレーション

釜谷昌幸(INSS)

1445~1615 [OS09-2] [三浦直樹(電中研)] 材料特性残留応力

OS09-06 ボロン添加ステンレス鋼の破壊じん性に及ぼすひずみ速度の影響

保高剛(青学大院)荒井孝太(青学大)宮井悠真(青学大院)蓮沼将太(青学大)

小川武史(青学大)

OS09-07 シャルピー衝撃試験によるボロン添加ステンレス鋼の破壊じん性評価

水野雅仁(青学大院)蓮沼将太(青学大)小川武史(青学大)

OS09-08 B-SUS 鋼の破壊靱性特性に及ぼすボロン添加量の影響

川内進司(日立 GE)平沼健(日立 GE)中根一起(日立 GE)菅野智(日立

GE)

OS09-09 SCS16A ステンレス鋳鋼の熱時効評価

三浦靖史(電中研)澤部孝史(電中研)別役潔(電中研)新井拓(電中研)

OS09-10 インデンテーション法を応用した WJP 層内部の残留応力塑性ひずみ分布の同時測定

岡野成威(阪大院)金丸大輔(阪大院)望月正人(阪大院)

1630~1730 [OS09-3] [町田秀夫(テプコシステムズ)] 維持規格(1)

OS09-11 ステンレス鋳鋼配管弾塑性破壊力学評価法の JSME 維持規格と ASME SecXI の比較

北条公伸(MHI)

OS09-12 原子力維持規格における配管許容欠陥に関する考察 -日米規格の比較と今後の課題- 鹿島光一(電中研)

OS09-13 確率論的破壊力学手法を用いたステンレス鋳鋼配管の許容亀裂寸法の算出

林翔太郎(MHI)越智真弓(強二研)北条公伸(原機部)西亘(原機設)

OS09-14 クラス 2 3 フェライト鋼管の評価不要欠陥寸法

三浦直樹(電中研)

第 2 室 OS12先進複合材料の特性評価と最適設計

1300~1430 [OS12-1] [荒井政大(名大)] 先端複合材料(1)

OS12-01 低温高温環境における三軸織 CFRP の機械的特性評価と樹脂改質による多機能化

中島賢也(東北大院)畑山明寛(多元研)熊谷進(仙台工専)渡邊秋人(サカセ

アドテック)成田史生(東北大) OS12-02 ポリシアネート樹脂基炭素繊維強化プラスチックスの熱サイクル環境下での損傷評価

及び熱応力解析

眞保友彰(首都大)小林訓史(首都大)後藤健(JAXA)岩田稔(九工大) OS12-03 クレイ強化ナイロン 6 の熱曝露が及ぼす劣化解析

松田章吾(福岡工大)朱世杰(福岡工大) OS12-04 CFRTP の熱弾粘塑性特性の評価

野川直翔(名大院)荒井政大(名大)後藤圭太(名大)石川隆司(名大 NCC) OS12-05 熱弾粘塑性ツースケール解析手法を用いた L 字型 CFRP のスプリングイン解析

大垣翼(筑波大院)豊村仁(筑波大院)松田哲也(筑波大)荒井政大(名大)

1445~1615 [OS12-2] [真田和昭(富山県大)] 先端複合材料(2)

OS12-06 短繊維 CFRP の疲労き裂進展挙動に及ぼす板厚の影響

長谷川祐哉(名城大院)清水憲一(名城大)田中啓介(名産研) OS12-07 Type-3 FW 複合圧力容器の CFRP における微視構造と破裂圧力予測

原田俊佑(埼玉大院)荒居善雄(埼玉大)荒木稚子(埼玉大)飯島孝文(旭製作

所)黒澤彬元(旭製作所)大淵智之(旭製作所)佐々木教行(旭製作所) OS12-08 面外衝撃を受ける FW-CFRP 積層板の損傷許容性に関する実験的および解析的評価

鈴木晃大(首都大)小林訓史(首都大) OS12-09 CFRP 容器ヘリカル層のメゾスケール強度解析

竹本真一郎(日産)宮原護(日産)吉川暢宏(東大生研) OS12-10 CFRP の力学特性低下に及ぼす繊維うねりの影響

高田雄太(岐阜大)二村道也(名市工研)鳥羽景介(森林総研)三宅卓志(岐阜

大)

第 3 室 GS一般セッション

1300~1415 [GS-1] [座長(所属名)] GS-疲労1

GS-01 二段多重変動振幅荷重下のスポット溶接継手の疲労寿命評価 大橋雅樹(日大大学院)松園俊介(日大大学院)冨岡昇(日本大学)

GS-02 二段多重変動振幅荷重下のスポット溶接継手における疲労限度以下荷重による疲労損

傷 林大(日大大学院)冨岡昇(日本大学)

GS-03 超高サイクル域を含む冷間工具鋼の回転曲げ疲労特性 境田彰芳(明石高専)大橋駿(明石高専(専))菓子貴晴(日本高周波鋼業)堀

川教世(富県大)宮島敏郎(富県大)上野明(立命大)田中涼(富県大(院))川

野優希(富県大) GS-04 セラミックスの破壊強度に及ぼすき裂形状の影響の定量的評価

佐藤奈那子(横浜国立大院)高橋宏治(横浜国立大学) GS-05 パンチ加工が及ぼす疲労強度特性への影響

濱田繁(九大工)張継旺(九大工)小山元道(九大工)横井龍雄(新日鐵住金)

野口博司(九大工)

1445~1600 [GS-2] [座長(所属名)] GS-疲労2

GS-06 導電性ジルコニアにおけるワイヤ放電加工表面層き裂寸法の予測 江端将彰(工学院大院)能野晋太郎(工学院大院)堤幸太(日本タングステン株

式会社)永野光芳(日本タングステン株式会社)味冨晋三(日本タングステン株式

会社)立野昌義(工学院大) GS-07 低温下での氷の付着強度に関する研究

安田優佑(東理大院工)荒井正行(東理大工) GS-08 TiNi 超弾性合金細線の強度に及ぼす環境の影響

池山隆宏(神戸大院)田中拓(神戸大)中井善一(神戸大) GS-09 スポット溶接継手の疲労寿命に及ぼすナゲット径と打点位置変動及び板厚とばらつき

の影響 加藤大志朗(日大大学院)冨岡昇(日本大学)鷲尾将輝(日大大学院)

GS-10 キンク損傷が PBO 繊維の疲労破壊挙動に及ぼす影響 川野優希(富山県大院)堀川教世(富山県大)宮島敏郎(富山県大)上野明(立

命大)境田彰芳(明石工専)森孝男(富山県大)

1615~1730 [GS-3] [座長(所属名)] GS-摩擦せん断

GS-11 回転と塑性変形を伴うせん断キーの力学挙動の実験的評価 塩竈裕三(電中研)嶋津龍弥(電中研)酒井理哉(電中研)尾西重信(中部電力)

栗林俊之(中部電力) GS-12 回転と塑性変形を伴うせん断キーの力学挙動の解析的評価

嶋津龍弥(電中研)塩竈裕三(電中研)酒井理哉(電中研)尾西重信(中部電力)

栗林俊之(中部電力) GS-13 軸受鋼の繰返し往復すべり接触における摩擦挙動と表面損傷

田中佑弥(福大院)遠藤正浩(福大)森山茂章(福大) GS-14 部分安定化ジルコニアのショットピーニングによる耐摩耗性の向上

谷川若奈(横浜国立大院)高橋宏治(横浜国立大) GS-15 金属材料表面に微細パターンを有した材料の摩擦特性評価

田中崇義(長岡技大)古口日出男(長岡技大) 第 4 室 OS05実験力学と計測技術

1300~1415 [OS05-1] [坂上賢一(芝浦工大)] 画像相関法

OS05-01 ステレオ画像相関法を用いた高張力鋼板応力三軸度および破断ひずみの評価方法の確

立 金澤大地(青学大)米山聡(青学大)牛島邦晴(東理大)内藤純也(神鋼)鎮

西将太(神鋼) OS05-02 画像相関法を用いた電子実装基板微細部の熱ひずみ測定

村田学(青学大院)有川秀一(明治大)米山聡(青学大)藤本慶久(三菱電機株

式会社)大本洋平(三菱電機株式会社) OS05-03 画像相関法の精度評価 -ランダムパターンと撮影条件の調査-

冨永学(茨城高専)棚木健太郎(茨城高専機械) OS05-04 DVC 法を用いた幹細胞分化時における細胞外基質の 3 次元力学場計測

山本陵介(名大院)森田康之(名大)山内崇司(名大院)徳悠葵(名大)巨陽

(名大) OS05-05 デジタル画像相関法による溶接部材表面のひずみ分布評価

横山喬(MHPS)関原傑(MHPS)

1445~1600 [OS05-2] [足立忠晴(豊橋技術科学大)] 材料特性評価

OS05-06 ガラス繊維強化 PBT の力学特性に及ぼす繊維含有率の影響 谷澤英恵(芝工大)坂上賢一(芝工大)吉本崇広(三菱電機)

OS05-07 圧子形状寸法効果を利用したインデンテーション法による応力-ひずみ曲線推定法の

検討 岡野成威(阪大院)植屋皓太(阪大院)望月正人(阪大院)

OS05-08 はんだ接合した銅細線の引き抜き試験による接合界面強度評価 田中拓広(岡山大院)多田直哉(岡山大自然)田畑弘継(岡山大院)上森武(岡

山大自然)中田隼矢(岡山大自然) OS05-09 押込試験による非弾性変形挙動の定量分析法の検討

佐久間淳(京工繊大)五十嵐勝矢(農工大院) OS05-10 ポリイミドフィルムにおける膜厚方向破壊靭性の計測と評価

南雲慶憲(北大院)坂本悠介(北大院)中村孝(北大)藤村奈央(北大)高橋

航圭(北大)

1630~1730 [OS05-3] [森田康之(名古屋大)] 計測モニタリング

OS05-11 超音波音弾性法による部分安定化ジルコニアのアニール効果の評価 吉川晃(阪産大)池田清彦(宮崎大)小堀修身(阪産大)

OS05-12 水中計測用干渉計型光ファイバ AE センサの無指向性化 増尾光基(電通大院)結城宏信(電通大)

OS05-13 単焦点多点分光顕微ラマン装置によるラマンスペクトル測定 山田竜大(名城大院)谷口大二郎(名城大院)來海博央(名城大)

OS05-14 単眼カメラによる丸棒試験片の引張試験中の直径およびひずみ分布の計測 加藤章(中部大工)

第 5 室 OS02材料の疲労挙動と損傷評価

1300~1430 [OS02-1] [曙紘之(広島大)] 薄膜薄板細線の疲労

OS02-01 ナノ結晶電着ニッケル薄膜の機械的性質および疲労強度に及ぼす結晶粒径の影響 中塚悠太(神戸大院)榎本寛之(神戸大院)竹重亮汰(神戸大院)中井善一(神

戸大)菊池将一(神戸大) OS02-02 繰返し曲げ応力を受ける工業用純鉄細線の破壊挙動

石本雄太(神戸大院)田中拓(神戸大)黒木脩仁(神戸大院)中井善一(神戸大) OS02-03 コンプライアンスによるナノ結晶電着ニッケル薄膜の疲労き裂長さの自動計測と ΔK

漸減試験 竹重亮汰(神戸大院)榎本寛之(神戸大院)中塚悠太(神戸大院)中井善一(神

戸大)菊池将一(神戸大) OS02-04 異方性を有する純チタン膜材の疲労き裂進展に伴う作動すべり系の推定 -EBSD法に

よる結晶方位測定に基づいて- 木曽原知明(名城大院)坂田文哉(名城大院)清水憲一(名城大理工)

OS02-05 圧延銅箔の疲労特性に及ぼす厚さと熱処理の影響 王帥客(福岡工大)朱世杰(福岡工大)

OS02-06 繰返し面内純せん断負荷下での炭素鋼薄膜のき裂発生におよぼす微視組織の影響 山田純平(九工大)黒島義人(九工大)利光秀康(九工大)

1445~1615 [OS02-2] [政木清孝(沖縄高専)] 各種材料の疲労

OS02-07 TRIP マルエージング鋼の疲労特性準安定ラメラ組織の効果 小山元道(九大)張昭(九大)Tasan Cem(MIT)野口博司(九大)

OS02-08 部分安定化ジルコニアの疲労特性に及ぼすアニールの影響 池田清彦(宮崎大)吉川晃(阪産大)越智秀(阪工大)小堀修身(阪産大)

OS02-09 鉛フリーはんだ材の疲労強度のひずみ速度依存性 藤野友也(富山県大)川上崇(富山県大)木下貴博(富山県大)北田優(富山県

大) OS02-10 TiNi 超弾性合金細線の疲労寿命におよぼす応力繰返し速度と水素環境の影響

松本高明(神戸大院)田中拓(神戸大)足立瞳(神戸製鋼)池山隆宏(神戸大院)

中井善一(神戸大) OS02-11 炭素短繊維強化 PPS の射出成形平板における疲労き裂進展に及ぼす試験温度の影響

田中啓介(名産研)長谷川祐哉(名城大(院))清水憲一(名城大)小原田和也

(名城大(院))山田大貴(名城大(院)) OS02-12 Fe-28Mn-6Si-5Cr-05NbC 合金の低サイクル疲労特性と擬弾性

長島伸夫(NIMS)沢口孝宏(NIMS)

1630~1730 [OS02-3] [清水憲一(名城大)] 表面処理

OS02-13 微粒子ピーニング処理を施したアルミニウム合金 A5052 の疲労き裂進展特性におよぼ

す投射材材質の影響 稲垣和寿(鈴鹿高専専攻科)南部紘一郎(鈴鹿高専)

OS02-14 超音波ショットピーニングされた β 型チタン合金の高サイクル疲労破壊における内部

き裂起点の EBSD 援用フラクトグラフィ 柿内利文(岐阜大)植松美彦(岐阜大)竹谷友美(マキタ)戎敏捷(三菱自)

服部兼久(東洋精鋼) OS02-15 Al 合金CFRP 摩擦撹拌点接合継手の疲労特性に及ぼす Al 合金に付与した表面処理の

影響 熊一達(広島大(院))小川裕樹(広島大(院))曙紘之(広島大)加藤昌彦(広

島大)田中耕二郎(マツダ(株))菅田淳(広島大) OS02-16 フェムト秒レーザピーニング処理による A2024 共材 FSW 継手の平面曲げ疲労特性改

善 政木清孝(沖縄高専)佐野智一(大阪大学)佐野雄二(JST)

第 6 室 OS04非破壊評価と構造モニタリング

1300~1430 [OS04-1] [座長(所属名)] 非破壊評価と構造モニタリング 1

OS04-01 衝撃音測定による欠陥形状の同定 飯野将吾(中央大)辻知章(中央大)西河武(中央大)

OS04-02 AE 法による鉛フリー銅合金を用いたバイメタル材の損傷評価に関する研究 (組成の

違いによる影響) 宅間正則(関大)佐藤知広(関大)平井良政(栗本)齋藤賢一(関大)高橋可

昌(関大)鳥居直史(アイロップ)森川裕也(関大院)大久保翔平(関大) OS04-03 摩擦攪拌接合した Mg 合金の損傷評価に関する研究(AE 法の適用)

宅間正則(関大)松田茂(神戸製鋼)浅越美慶(本田技研)齋藤賢一(関大)

高橋可昌(関大)佐藤知広(関大) OS04-04 分散性波動の伝搬時間評価のための周波数フィルタ帯域幅の最適値

黒川悠(東工大)井上裕嗣(東工大) OS04-05 欠陥の検出と位置同定に向けたラム波のモード変換に基づく時間反転法の提案と数値

解析による検討 森直樹(京大院)琵琶志朗(京大院)

OS04-06 静的負荷中の CFRP における高調波発生特性の実験的評価 山本洋介(京大)松田直樹(京大)北條正樹(京大)西川雅章(京大)

1445~1615 [OS04-2] [座長(所属名)] 非破壊評価と構造モニタリング 2

OS04-07 マイクロ波を用いた熱可塑性炭素繊維強化プラスチックの繊維含有率測定技術の開発 田所昴(名大)巨陽(名大)森田康之(名大)徳悠葵(名大)

OS04-08 アクティブ赤外線サーモグラフィによるコーキングの定量計測に関する研究 佐藤慎仁(神戸大)加次淳一郎(千代化)阪上隆英(神戸大)

OS04-09 応力発光塗料を用いたせん断応力モニタリング技術の検討 早房敬祐(荏原)野上太一(豊橋技大)

OS04-10 散逸エネルギ計測に基づく疲労限度推定法の軽量化合金への適用性 赤井淳嗣(豊田中研)船造俊介(神大院)塩澤大輝(神戸大)阪上隆英(神戸大)

OS04-11 赤外線サーモグラフィを用いた散逸エネルギの顕微計測 奥野颯太(神戸大)山田大貴(神戸大)赤井淳嗣(豊中研)

OS04-12 Sonic-IR 法による欠陥部の摩擦発熱と検査対象の振動状態の関係 水山直人(滋賀県立大)和泉遊以(滋賀県立大)田邉裕貴(滋賀県立大)高松徹

(滋賀県立大)阪上隆英(神戸大)

1630~1730 [OS04-3] [座長(所属名)] 非破壊評価と構造モニタリング 3

OS04-13 直流電位差法を用いた円管内面減肉の寸法推定

中田隼矢(岡山大自然)秋井真太郎(岡山大院)多田直哉(岡山大自然)上森武

(岡山大自然) OS04-14 マルチマイクロプローブ直流電位差法によるオーステナイト系ステンレス鋼の高温

疲労余寿命予測分布微小き裂の成長が電位差に及ぼす影響 中西紫緒(東理大院)中曽根祐司(東理大)

OS04-15 マルチマイクロプローブ直流電位差法によるオーステナイト系ステンレス鋼の高温

疲労余寿命予測有限要素法解析による探針間隔および運針間隔が与える影響の検討 中西紫緒(東理大院)前田拓己(東理大)中曽根祐司(東理大)

OS04-16 押し込み試験の走査による等方弾性体中の未知弾性介在物の同定 栗原直也(北大院)加藤博之(北大工)佐々木一彰(北大工)

第 7 室 GS一般セッション

1630~1745 [GS-4] [座長(所属名)] 解析1

GS-16 超音波法によるレール軸力の評価に関する研究 -レール軸力とウェーブレット係数

の関係について- 大隅啓介(株式会社レールテック)宅間正則(関大)津澤奨吾(元関大)大屋政

人(元関大) GS-17 連続体として計算する部材内部応力の解析法に関する一考察

菅原俊英(関一) GS-18 スポット溶接構造の公称構造応力算出法における分担荷重成分による主応力の分離法

大久保翔悟(日大大学院)冨岡昇(日大大学院) GS-19 顕微ラマン分光法を用いたグラフェンのひずみ成分測定

舘亮太(名城大院)來海博央(名城大) GS-20 各種面外荷重下における2個のだ円形空孔を有する等方性弾性体問題の解析

宮川睦巳(産技荒川)佐々木徹(長岡高専)宮下幸雄(長岡技科大)中村一史(首

都大) 第 8 室 OS01HCP 金属の実験力学と計算力学

1300~1415 [OS01-1] [浜 孝之(京都大)] すべりと双晶

OS01-01 Mg の二重双晶に及ぼす Y 偏析の影響の原子シミュレーション 鈴木俊也(京大院)宮澤直己(京大院)袴田昌高(京大院)馬渕守(京大院)

千野靖正(産総研) OS01-02 マグネシウム合金の変形過程における活動非底面すべり系

安藤新二(熊大 MRC)力久弘彰(熊大院)森貴志(熊大院)津志田雅之(熊大

工)北原弘基(熊大 IPPS)

OS01-03 純マグネシウム中のltagtらせん転位の交差すべり機構に関する原子論的解析 高橋和平(阪大院基礎工)石井明男(阪大基礎工)君塚肇(阪大基礎工)尾方信

成(阪大基礎工) OS01-04 底面および非底面すべり系の活動が六方晶金属の非法線性に及ぼす影響

只野裕一(佐賀大) OS01-05 Mg の変形機構における垂直応力の影響に関する原子論的解析

松中大介(信州大)吉川創(信州大院)木村文彦(信州大院)

1445~1600 [OS01-2] [萩原幸司(阪大)] 繰り返し変形

OS01-06 繰返し負荷を受けるチタン合金の不均一変形に関する結晶塑性解析 河野義樹(旭川高専)眞山剛(熊大)近藤了嗣(琉大)大橋鉄也(北見工大)

OS01-07 種々の負荷経路における純チタン板の変形挙動に関する結晶塑性解析 浜孝之(京大院)小吹晃弘(京大院)内田壮平(大阪府産技研)藤本仁(京大院)

宅田裕彦(京大院) OS01-08 α相チタン合金のU型ノッチ付きモデルの繰り返し負荷にともなう塑性変形の進展と

転位蓄積 大橋鉄也(北見工大)橋詰真太郎(北見工大)奥山彫夢(北見工大)河野義樹(旭

川高専)眞山剛(熊大) OS01-09 「繰返し曲げ加工による Mg 合金の成形性の改善第 2 報非対称曲げの影響」

平井友麻(東京電機大学)柳田明(東京電機大学) OS01-10 AZ31Mg合金圧延材の疲労特性に及ぼす負荷開始方向の影響

坂口尚希(佐賀大)池田亮太(佐賀大)森田繁樹(佐賀大)眞山剛(熊本大)

服部信祐(佐賀大)

1630~1730 [OS01-3] [松中大介(信州大)] ミクロ組織と変形

OS01-11 六方晶系材料における変形帯形成に関する実験計算両観点からの考察 萩原幸司(阪大工)眞山剛(熊大工)山崎倫昭(熊大工MRC)大橋鉄也

(北見工大工)河村能人(熊大工MRC)中野貴由(阪大工) OS01-12 低積層欠陥エネルギー型 Mg-Y 希薄合金のクリープ変形機構とミクロ組織

鈴木真由美(富山県立大)近藤史樹(富山県立大院) OS01-13 AZ31Mg 合金圧延材における引張および圧縮変形中のミクロ組織変化の観察

一ノ瀬彩実(佐賀大)森田繁樹(佐賀大)服部信祐(佐賀大)眞山剛(熊本大) OS01-14 集合組織を持つ Ti 合金多結晶材料の変形に関する結晶塑性有限要素解析

大橋鉄也(北見工大)天海了輔(北見工大)奥山彫夢(北見工大)河野義樹(旭

川高専)眞山剛(熊大)

第 9 室 OS14異分野の研究に耳を傾けよう 材料力学における融合セッション

1300~1430 [OS14-1] [渡辺 圭子(立命館大)] 材料力学における融合セッション 1

OS14-01 酸化クロム触媒を用いた熱分解による CFRP の補修技術の開発

本田大(立命館大)日下貴之(立命大)

OS14-02 添加剤による PHAPCL ブレンド材の破壊挙動の変化

伊藤嘉晃(名工大)西田政弘(名工大)西田雅一(産総研)新澤英之(産総研) OS14-03 側面衝突を受けた車両の運動解析(タイヤ回転の有無による運動比較) 藤本和輝(名城大院)西村尚哉(名城大)荻佑樹(名城大院)

OS14-04 タイヤ側面のひずみ計測による路面状態検知に関する研究

佐藤正人(金沢大院)立矢宏(金沢大)樋口理宏(金沢大)伊勢大成(金高専)

笹野智彦(金沢大) OS14-05 誘起衝撃波による薄板内伝播衝撃波挙動計測

大谷清伸(東北大流体研)小川俊広(東北大流体研)

OS14-06 インデンテーションにおける圧子速度制御に起因したひずみ速度挙動

上剛司(防大)山田浩之(防大)小笠原永久(防大)Xi Chen(CU)

1445~1615 [OS14-2] [竹越邦夫(テラバイト)] 材料力学における融合セッション 2

OS14-07 微小構造凝着デバイスの断面形状が凝着異方性に及ぼす影響

岩田英之(東京工大)関口悠(東京工大)佐藤千明(東京工大)

OS14-08 衝撃荷重下におけるモルタルの動的圧縮挙動

川合伸明(熊大パルス研)藤原拓哉(熊大院)田中茂(熊大パルス研) 山口信(熊大)戸田善統(熊大)

OS14-09 超音波法による路面状態の推定(異なる材料での評価)

荻(名城大学大学院)荻 佑樹(名城大院)西村尚哉(名城大)藤本和輝(名城

大院)

OS14-10 球形飛翔体衝突によるリベット結合部の破壊挙動

松田(中菱エンジニアリング(株))松田智明(中菱エンジニアリング(株))水谷公治

(中菱エンジニアリング(株))榎本伸吾(中菱エンジニアリング(株))西田政弘(名

工大)山田浩毅(名工大)

OS14-11 衝撃負荷下における構造用接着剤のモード I 破壊じん性の評価

山形勇樹(東京工大)関口悠(東京工大)佐藤千明(東京工大) OS14-12 高温クリープ疲労寿命の非線形相互作用効果のカオス理論的解析

横堀(帝京大学)横堀壽光(帝京大)尾関郷(帝京大)南雲佳子(帝京大)

1630~1800 [OS14-3] [西村 尚哉(名城大)]

材料力学における融合セッション 3 OS14-13 ハスの葉表面に見られる微細構造の特性と撥水性

小林秀敏(阪大)山内健(新潟大)堀川敬太郎(阪大)谷垣健一(阪大)

OS14-14 超高磁場生成法解析の検討

竹越(株式会社テラバイト)

OS14-15 CFRP 積層板の超音波バンドギャップ発生挙動に及ぼす積層構成の影響

石井陽介(豊橋技科大)琵琶志朗(京大)足立忠晴(豊橋技科大)

OS14-16 対向式荷重測定による発泡金属材料の衝撃圧縮特性評価

覚野千尋(防大)立山耕平(防大)山田浩之(防大)小笠原永久(防大)

OS14-17 表面処理を施した繊維強化熱可塑性樹脂の接着接合部における限界エネルギー解放率

倉永裕貴(東京工業大)関口悠(東京工業大)佐藤千明(東京工大)

OS14-18 粘度の異なる液体への飛翔体高速貫入

ガーディナー ピーター(立命大[院])矢野貴大(立命大[院])萩拓陽(立命大)

渡辺圭子(立命大)

OS14-19 ホプキンソン棒法によるラミー繊維PLAPBAT 複合材の引張特性の評価

DENG FEI(名工大)武内佑磨(名工大)西田 政弘(名工大)福田徳生(あい

ち産科技セ)伊東寛明(あいち産科技セ)

第 10 室 OS08微視構造を有する材料の変形と破壊

1300~1430 [OS08-1] [座長(所属名)] マイクロシミュレーション

OS08-1 極低温電場下におけるき裂を有する圧電セラミックスの3点曲げ動疲労挙動

成田史生(東北大)後藤裕平(東北大院)進藤裕英(東北能開大) OS08-2 ポーラスゲル膜の膨潤誘起座屈に対する座屈固有値解析の適用

春日井彰志(名大院)奥村大(阪大)大野信忠(名産研) OS08-3 フェーズフィールド法による酸素空孔を有する非分極分極チタン酸バリウム多結晶

の圧電誘電特性評価

小林拓矢(東北大院)成田史生(東北大)進藤裕英(東北能開大) OS08-4 円筒状突起に対する二層式マットレスの変形測定とウレタンフォームの圧縮特性に基

づく圧力分布の予測

山田宏(九工大)宮本俊輝(九工大院)森田康之(名大)前橋基樹(九工大院) OS08-5 延性材料の破断シミュレーション

杉山裕文(横国大)松井和己(横国大)山田貴博(横国大) OS08-6 結晶塑性論による Ni 合金中の結晶方位回転および双晶挙動の評価

伊藤正登(MMC)Schuh Christopher(MIT)

1445~1615 [OS08-2] [座長(所属名)] 内部構造敏感性

OS08-7 ラフト構造を有する一方向凝固 Ni 基超合金の疲労き裂進展と異方性

佐伯優志(NUT)岡崎正和(NUT)山岸郷志(NUT)今井貴大(NUT)

OS08-8 粘着剤のはく離強度測定に及ぼす基材厚さの影響

高橋航圭(北大院)印幡和章(東工大社会理工学院)岸本喜久雄(東工大社

会理工学院)山田幹典(凸版印刷(株)総合研究所)谷中雅顕(凸版印刷(株)総合研究

所) OS08-9 2つのスケーリング指数を用いた膨潤誘起不均質変形の解析

清水章司(名大院)奥村大(阪大)大野信忠(名産研) OS08-10 放電プラズマ焼結によるセラミックス-金属界面相の形成と力学特性の評価

藤井朋之(静大工)東郷敬一郎(静大工)篠原智也(静大院)島村佳伸(静大工) OS08-11 擬似生体環境下でのポリ乳酸の分解の評価

矢ノ下雄太(首都大)小林訓史(首都大) OS08-12 引張強さにばらつきを示す微小 SAC はんだ試験片の初晶 Sn の形状と分布形態

大口健一(秋田大)石澤裕也(秋田大)黒沢憲吾(秋田県産技セ)荒川明(秋田

大) 第 11 室 OS14 異分野の研究に耳を傾けよう 材料力学における融合セッション

1300~1400 [OS14-4] [山田 浩之(防衛大)] 材料力学における融合セッション 6

OS14-20 7000 系アルミニウム合金のマイクロインデンテーション特性に及ぼす水素の影響 山田浩之(防大)坂坪大河(防大)小笠原永久(防大) OS14-21 高速貫入時に砂中物体が受ける力の検討 一丸(立命館大学 理工学部)一丸大輝(立命大)安藤和玖(立命大)渡辺圭子

(立命大) OS14-22 アルミニウム合金板への尖頭薄板飛翔体の衝突貫通現象 山田浩毅(名工大)西田政弘(名工大)水谷公治(中菱エンジニアリング(株))

榎本伸吾(中菱エンジニアリング((株)))松田智明(中菱エンジニアリング(株))Bae Kyung-Oh(安東大学校)Shin Hyung-Seop(安東大学校)

OS14-23 炭素繊維強化軟質エポキシ樹脂の衝撃曲げ特性評価 樋口理宏(金沢大)鈴木崇也(金沢大院)原一輝(金沢大院)立矢宏(金沢大)

10 月 9 日(日) 第 1 室 OS09供用エネルギーおよび化学プラント機器の経年劣化と健全性評価

915~1015 [OS09-4] [斎藤利之(東芝)] 維持規格(2)

OS09-15 製造時の内部欠陥が管の健全性に及ぼす影響

町田秀夫(TEPSYS)

OS09-16 半円より奥に深い亀裂の応力拡大係数解の比較

永井政貴(電中研)Lu Kai(JAEA)釜谷昌幸(INSS)

OS09-17 段違い複数欠陥円筒に対する破壊試験および解析評価による検討

岩松史則(日立)斎藤高一(日立 GE)吉田伸司(テプシス)高木俊輔(東電 HD)

OS09-18 段違い複数欠陥に対する破壊評価手法の開発

岩松史則(日立)斎藤高一(日立 GE)吉田伸司(テプシス)高木俊輔(東電 HD)

1345~1500 [OS09-5] [宮崎克雅(日立製作所)] 構造健全性耐震評価

OS09-19 高速炉配管の LBB 評価におけるスクリーニングルール

町田秀夫(TEPSYS)荒川学(TEPSYS)若井隆純(JAEA)佐藤健一郎(MFBR)

OS09-20 配管耐震健全性評価の応力制限に関する検討(第 2 報 運転状態の内圧考慮) 荒川学(TEPSYS)町田秀夫(TEPSYS)里村豊彦(TEPSYS)

OS09-21 中性子照射を受けたオーステナイト系ステンレス鋼構造物の冷間加工による健全性評

大野陽平(東芝)小川琢矢(東芝)林貴広(東芝)齋藤利之(東芝)

OS09-22 原子炉容器クラッド下亀裂に対する応力拡大係数の塑性補正に関する検討

ルカイ(JAEA)勝山仁哉(JAEA)李銀生(JAEA)

OS09-23 衝突貫通後の速度予測のための鉄筋コンクリートの解析モデルの検討

廣坂和馬(日立)髙澤秀一(日立製作所)宮崎克雅(日立製作所)遠山典秀(日

立 GE)西郷諭(日立 GE)能地宏行(日立 GE)松本直美(日立 GE)

第 2 室 OS12先進複合材料の特性評価と最適設計

900~1015 [OS12-3] [小林訓史(首都大)] 先端複合材料(3)

OS12-11 移動電界を印加したカーボンナノチューブ紫外線硬化性樹脂 複合材の電気的特性

鈴木寛(八戸工大) OS12-12 接着層内 CNT ネットワークによる CFRP 継手のモード I 疲労破壊損傷検知

竹田智(JAXA)成田史生(東北大) OS12-13 自己治癒セラミックス複合材の有限要素解析 第 1 報 線形破壊力学に基づく焼結

性の確率的ばらつきの導入

尾崎伸吾(横国大)堀江祐太朗(横国大)竹尾恭平(横国大)長田俊郎(NIMS) OS12-14 自己治癒セラミックス複合材の有限要素解析 第 2 報 酸化反応速度論に基づく発

展則の導入

中村茉里香(横国大)竹尾祐太朗(横国大)長田俊郎(NIMS)中尾航(横国大)

尾崎伸吾(横国大) OS12-15 開繊炭素繊維エポキシ樹脂積層材料の自己修復と強度回復に及ぼす炭素ナノ材料添加

の影響

真田和昭(富山県大)藤崎力哉(富山県大院)永田員也(富山県大)

1345~1500 [OS12-4] [松崎亮介(東京理科大)] 先端複合材料(4)

OS12-16 2 軸試験による一方向 CFRP 積層板の強度評価

後藤圭太(名大)土肥一生(信州大院)西村正臣(信州大)荒井政大(名大院) OS12-17 一方向繊維強化複合材料中の繊維-母材界面における高調波発生挙動の数値解析

河原康太(京大)松田直樹(京大)北條正樹(京大)西川雅章(京大院) OS12-18 3D プリントによる製造を対象とした面内曲線状炭素繊維配置最適化設計

山中雄介(東工大院)轟章(東工大)上田政人(日大)平野義鎭(JAXA)松崎

亮介(東京理科大) OS12-19 IMS60133 の電気特性の調査

山根拓也(東工大院)轟章(東工大)水谷義弘(東工大)鈴木良郎(東工大) OS12-20 レーザー超音波による複合平板の密着強度評価

平工淳樹(名大院)杉浦大介(信州大院)西村正臣(信州大)後藤圭太(名大)

荒井政大(名大)伊藤寛明(近大)長秀雄(青学大) 第 3 室 GS一般セッション

900~1015 [GS-5] [座長(所属名)] 衝撃

GS-21 衝撃荷重下の氷球の高速破壊に関する研究 滋野直侑(東大院工)上西幸司(東大院工)阪口信太朗(東大院工)矢野良輔(東

大院新領域)鈴木宏二郎(東大院新領域) GS-22 アクリル樹脂板の衝撃強度に関する基礎的研究

小栗久和(岐阜高専)佐橋佑亮(岐阜プラスチック工業)吉田鉄平(神鋼造機) GS-23 衝撃試験と数値解析を用いた破壊じん性評価法に関する研究

石橋正晃(神戸大(院))松山靖典(神戸大(学))藤本岳洋(神戸大) GS-24 傾斜衝突下の予き裂三点曲げ破壊試験片のき裂進展挙動解析

石川貴大(神戸大(院))藤本岳洋(神戸大) GS-25 積層セラミックコンデンサの衝撃強度特性

村上雄哉(富山県大)木下貴博(富山県大)川上崇(富山県大)足立忠晴(豊橋

技科大)

1340~1500 [GS-6] [座長(所属名)] 解析2

GS-26 Subloading-Gurson model Koichi Hashiguchi(MSC Software Ltd)

GS-27 Evolution rules of normal-yield ratio in subloading surface model Koichi Hashiguchi(MSC Software Ltd)

GS-28 自然歪を用いた有限変形の弾塑性解析に関する研究 (大きな単純剪断の予変形後の繰

り返し荷重下で得られる降伏応力について) 加藤保之(日大)内田大樹(日大)

GS-29 損傷現象を考慮した拡張下負荷面モデルによる弾塑性解析 安食拓哉(ヤンマー)岡正徳(ヤンマー)橋口公一(九大)

GS-30 有限要素解析による矩形減肉配管の破裂圧力評価 山口篤志(安衛研)本田尚(安衛研)

第 4 室 OS152D3D4D 画像や大規模データを利用した計測技術と解析技術

900~1015 [OS15-1] [座長(所属名)] 2D3D4D 画像等の大規模データを利用した計測技術と解析技術1

OS15-01 X 線回折援用結晶粒界追跡法によるアルミニウム合金の延性破壊挙動の結晶学的解析 平山恭介(九大)戸田裕之(九大)上杉健太朗(JASRI)竹内晃久(JASRI) OS15-02 Al-Zn-Mg 合金における水素分配と水素脆化 清水一行(九大)戸田裕之(九大)藤原比呂(九大)上杉健太朗(JASRI)竹

内晃久(JASRI) OS15-03 Al-Zn-Mg-Cu 合金の水素脆化の 3D ひずみマッピングによる解析 Hang SuRyohei MasunagaHiroyuki TodaKentaro UesugiAkihisa Takeuchi

Yoshio Watanabe OS15-04 高輝度放射光ラミノグラフィを用いた転動疲労き裂発生および進展挙動に及ぼす介在

物配向の影響 齋藤仁史(神戸大院)塩澤大輝(神戸大)小濱友也(神戸大院)菊池将一(神戸

大)根石豊(新日鐵住金)牧野泰三(新日鐵住金)中井善一(神戸大) OS15-05 放射光 DCT インライン計測によるステンレス鋼の疲労損傷評価 野中謙次(神戸大院)中尾亮太(神戸大院)淺川直也(神戸大院)塩澤大輝(神

戸大)菊池将一(神戸大)中井善一(神戸大)

1340~1510 [OS15-2] [座長(所属名)] 2D3D4D 画像等の大規模データを利用した計測技術と解析技術2

OS15-06 炭酸カルシウムを発泡剤として用いたポーラスアルミニウムの創製 松下駿人(群馬大院)半谷禎彦(群馬大)鈴木良祐(群馬大)松原雅昭(群馬大)

小山真司(群馬大) OS15-07 放電プラズマ焼結法を用いた ADC12Al 合金添加ポーラス Al の作製の検討 池田裕樹(群馬大院)半谷禎彦(群馬大院)宇都宮登雄(芝浦工大) OS15-08 ADC12 ポーラス Al純 Al 複層パイプの作製 織田澤俊介(群大院)半谷禎彦(群大院)宇都宮登雄(芝浦工大) OS15-09 X 線 CT を用いたアルミニウム鋳造合金のひずみ場同定 横井隼(岐阜大院)永井学志(岐阜大)桑水流理(福井大)小林正和(豊橋技科

大)戸田裕之(九州大) OS15-10 アルミニウム鋳造合金における介在物の疲労破損への幾何学特性の影響に関する統計

的評価 源内翔太(福井大院)寺西正輝(福井大)桑水流理(福井大)小林正和(豊橋技

科大)戸田裕之(九州大) OS15-11 イメージベース有限要素解析を用いたアルミニウム鋳造合金の介在物損傷評価 寺西正輝(福井大)源内翔太(福井大院)桑水流理(福井大)小林正和(豊橋技

科大)戸田裕之(九州大) 第 5 室 OS02材料の疲労挙動と損傷評価

900~1015 [OS02-4] [柿内利文(岐阜大)] き裂進展

OS02-17 円孔によって乱された応力場を進展する疲労き裂の経路予測に関する研究 吉田一樹(東理大院工)荒井正行(東理大工)

OS02-18 酸化物誘起き裂閉口が無視できる場合の疲労き裂進展下限界特性の板厚依存性 田添広喜(ヤンマー)岡正徳(ヤンマー)矢川元基(東大東洋大)

OS02-19 低合金鋼 SNCM439 の極低速き裂進展に及ぼす最大応力の影響 池田崇明(九工大)黒島義人(九工大)

OS02-20 繰返し内圧および引張圧縮を負荷した多軸応力状態における SUS316 の疲労寿命特

性 高田雄大(立命大)森下高弘(立命大)伊藤隆基(立命大)

OS02-21 Ni 基超合金のせん断型疲労き裂進展における結晶学的パラメータの影響評価 駒村僚太(東工大院)檜垣真奈(東工大院)阪口基己(東工大)井上裕嗣(東工

大)

1345~1500 [OS02-5] [黒島義人(九工大)] HCP 材の疲労

OS02-22 多軸鍛造した工業用純 Ti 薄板の大気中および生理食塩水中における疲労挙動 植松美彦(岐阜大)柿内利文(岐阜大)三浦博己(豊橋技科大)吹原智彦(日特)

OS02-23 AFM を用いたマグネシウム合金(AZ31)の微小疲労き裂発生および伝ぱ挙動の観察 坂昌彦(神戸大院)岡江秀樹(神戸大院)菊池将一(神戸大)中井善一(神戸大)

OS02-24 調和組織を有する Ti-6Al-4V 合金の微小疲労き裂発生および伝ぱ挙動 久保薗宏樹(神戸大院)菊池将一(神戸大)中井善一(神戸大)上野明(立命大)

飴山惠(立命大) OS02-25 超高サイクル疲労域を含む変動振幅応力下における Ti-6Al-4V 合金の疲労寿命評価

尾崎淳一(IHI)山下洋一(IHI) OS02-26 Ti-6Al-4V の超高サイクル疲労における内部破壊初期過程の放射光 microCT イメージング 吉中奎貴(北大院)中村孝(北大)髙久 和明(北大院)塩澤大輝(神戸大)中

井善一(神戸大)上杉健太朗(JASRI) 第 6 室 OS11ナノマイクロの視点からの力学と物性

900~1015 [OS11-1] [澄川貴志(京大院)] 疲労

OS11-1 ECAP 加工された超微細結晶粒ニッケルの繰返し軟化

兼子佳久(阪市大)多田樹生(阪市大)内田真(阪市大)VINOGRADOG Alexei(NTNU)

OS11-2 銅単結晶ナノ薄膜における疲労き裂発生

江村知恵(阪大院)近藤俊之(阪大)平方寛之(阪大)箕島弘二(阪大) OS11-3 銅ナノ薄膜の疲労き裂進展特性に及ぼす表面酸化層の影響

近藤俊之(阪大)秦彰宏(阪大院)赤坂昌哉(阪大院)平方寛之(阪大)箕島

弘二(阪大) OS11-4 疲労破面近傍の EBSD 解析と塑性域観察

米田力(阪市大)兼子佳久(阪市大)内田真(阪市大) OS11-5 SUS430 ステンレス鋼の疲労き裂進展における粒界微細組織の役割

楊蔚涛(足利工大)斎藤栄(足利工大)

1345~1500 [OS11-2] [平方寛之(阪大)] 微視構造

OS11-6 SUS304 ステンレス鋼の粒界劣化現象に及ぼす粒界連結性の影響

小林重昭(足利工大)小林良輔(足利工大院) OS11-7 伸線パーライト鋼におけるデラミネーションき裂と組織微細化

田中將己(九大)橋本英也(九大)森川龍哉(九大)東田賢二(佐世保高専)

OS11-8 マグネシアの(110)[001]小傾角粒界における転位偏析挙動

澤田康佑(九大)中村篤智(名大院)栃木栄太(東大院)豊浦和明(京大院)

幾原雄一(東大院)松永克志(名大院) OS11-9 ECAP 加工された SUS316L 鋼のナノ双晶形成と引張特性に及ぼす熱処理の影響

山田文平(阪市大)兼子佳久(阪市大)内田真(阪市大)VINOGRADOG Alexei(NTNU)

OS11-10 デジタル画像相関法と結晶塑性理論を用いた結晶金属材料の変形挙動の評価手法に関

する研究

内田真(阪市大)安部貴裕(阪市大院)上野永遠(阪市大院)兼子佳久(阪市大) 第 7 室 GS一般セッション

0900~1015 [GS-7] [座長(所属名)] 計測

GS-31 La06Sr04Co02Fe08O3-δの酸素イオン欠損量におよぼす応力の影響 キュウ ビョウリュウ(埼玉大院)荒木稚子(埼玉大院)荒居善雄(埼玉大院)

GS-32 複合型誘電性エラストマーアクチュエータの開発及び特性評価 大西航助(福岡工大)朱世杰(福岡工大)

GS-33 マイクロ波原子間力顕微鏡を用いた局所導電率測定に及ぼす試料表面形状の影響 波多野貴大(名大)徳悠葵(名大)森田康之(名大)巨陽(名大)

GS-34 マイクロ波が誘起する探針―試料間原子間力による局所誘電率評価 チョウ ミンキ(名大院)徳悠葵(名大)森田康之(名大)巨陽(名大)

GS-35 ハーバート硬さ試験を用いた金属および非金属の硬さ評価 鈴木良祐(群大院)鏑木哲志(東毛産技)瀬田川拓真(群大院)松原雅昭(群大

院)

134~1510 [GS-8] [座長(所属名)] 機能性材料

GS-36 X 線 CT スキャンで復元したラチス構造材モデルの強度解析 楠至(エイエスアイ総研)北條正弘(宇宙航空研究開発機構)北村祥之(IHI)

藤元学之(エイエスアイ総研) GS-37 誘電性エラストマーによる発電に関する研究

李偉(福岡工大)朱世杰(福岡工大) GS-38 CNF 添加光硬化複合材料における CNF の分散性が機械的特性に与える影響

瀬川諒(神戸大院)田中拓(神戸大院) GS-39 ストレスマイグレーションを利用した Al ナノワイヤの成長に及ぼす Al 薄膜構造の影

響 鈴木崇真(名大)徳悠葵(名大)森田康之(名大)巨陽(名大)

GS-40 Cu2OCu コアシェルナノ構造太陽電池のナノワイヤ密度が変換効率に与える影響 松尾亮佑(名大)巨陽(名大)森田康之(名大)徳悠葵(名大)

GS-41 Cr と Ni 粒子を用いて AIH-FPP 処理を施した S45C 鋼の耐高温酸化性 武末翔吾(慶應大院)岩前翔太(慶應大院)亀山雄高(都市大)深沢剣吾(高周

波熱錬)三阪佳孝(高周波熱錬)川嵜一博(高周波熱錬)小茂鳥潤(慶應大) 第 8 室 OS01HCP 金属の実験力学と計算力学

900~1015 [OS01-4] [只野裕一(佐賀大)] 変形挙動

OS01-15 環境温度変化を考慮した転位-結晶塑性モデルおよび Multi-phase-field モデルに基づ

く LPSO 型 Mg 二相合金の強化機構に対する検討 井上貫太郎(慶大[学])鯨井稍(慶大[院])志澤一之(慶大)

OS01-16 純チタン細線の引張り負荷に伴う表面高度変化 高橋勇樹(岡山大院)多田直哉(岡山大自然)上森武(岡山大自然)中田隼矢(岡

山大自然) OS01-17 曲げ試験における純マグネシウム単結晶の変形挙動

北原弘基(熊大IPPS)廣川祐太(熊大院)津志田雅之(熊大工)安藤新二

(熊大MRC) OS01-18 FTMP 場の理論に基づく Mg のモデル化と 3D 変形解析

長谷部忠司(神戸大)伊藤宣之(神戸大院) OS01-19 超高速衝突実験における LPSO-Mg 板の破壊特性とイジェクタ評価

児玉史哉(名工大)西田政弘(名工大)石田魁人(名工大)林浩一(鳥羽高専)

赤星保浩(九工大)外本和幸(九工大)眞山剛(九工大)山崎倫昭(九工大)河

村能人(熊本大) OS10火力発電機器の設計運転保守に関する諸課題とその克服法

1340~1510 [OS10-1] [新田明人(神戸工業試験場)] 火力発電機器の諸課題

OS10-1 水素昇温脱離特性に及ぼすクリープボイドの影響

山下勇人(鹿児島大)佐藤紘一(鹿児島大)駒崎慎一(鹿児島大) OS10-2 予クリープ変形を受けたフェライト系ステンレス鋼のスモールパンチクリープ試験に

よる累積クリープ損傷評価

福田翔悟(千葉大院)小林謙一(千葉大) OS10-3 ミニチュアクリープ試験によるボイラ水冷管の健全性評価

金子遼太(千葉大院)伊藤大介(千葉大院)小林謙一(千葉大)小山秀夫(千葉

大) OS10-4 改良 9Cr-1Mo 鋼補修溶接部寿命評価法の開発

熊谷知久(電中研)屋口正次(電中研)田村広治(電中研) OS10-5 多軸応力条件下における Grade92 鋼のクリープ寿命評価

茂山治久(電中研)高橋由紀夫(電中研)Parker Jonathan(EPRI)

OS10-6 数値解析による一方向凝固 Ni 基超合金のき裂成長挙動におよぼす予損傷の効果

尾関郷(帝京大 JPC)横堀壽光(帝京大) 第 9 室 OS14異分野の研究に耳を傾けよう 材料力学における融合セッション

900~1015 [OS14-5] [樋口 理宏(金沢大)] 材料力学における融合セッション 4

OS14-24 ウッドプラスチックの引張特性に与える相容化剤の影響 古谷俊(名工大)西田政弘(名工大)伊藤弘和(トクラス)牧瀬理恵(トクラス)

岡本真樹(トクラス) OS14-25 壁面に斜衝突する部材の接触点挙動評価 渡邊武(大島商船) OS14-26 遠隔加熱装置を利用した構造物のアクティブサーモグラフィ検査システムの開発 石川(徳島大学)石川真志(徳島大)小山昌志(明星大)笠野英行(日本大)小

笠原永久(防衛大)山田浩之(防衛大)八田博志(JAXA)西谷豊((株)KJTD)

福井涼((株)KJTD)宇都宮真((株)KJTD) OS14-27 高強度繊維を用いた高速飛来物に対する防護特性評価 山田浩之(防大)小笠原永久(防大)清酒芳夫(大林組)上條宏明(大林組)

森直樹(大林組) OS14-28 超音波リニアモータを用いた制振手法の研究 上野祐亮(金沢大院)立矢宏(金沢大)樋口理宏(金沢大)高野昌宏(石川工試) OS14-29 Zanchor 法による CFRP 積層材の層間高じん化 杉原良哉(立命大)加藤拓真(立命大)日下貴之(立命大)磯野大志(京大)

北條正樹(京大)藤井俊史(シキボウ)中島和夫(シキボウ)岩崎康彦(シキボウ)

1345~1515 [OS14-6] [西田政弘(名古屋工業大)] 材料力学における融合セッション 5

OS14-30 【基調講演(1345~1445)】

画像相関法による変位ひずみ分布測定の基礎とその応用 米山聡(青学大) OS14-31 スペックル干渉法を用いた微小領域のひずみ測定 有川秀一(明治大)石川龍汰(明治大院) OS14-32 高速衝突時における発泡金属特有の変形破壊現象解明のための解析的アプローチ 満留佑哉(立命館大[院])渡辺圭子(立命館大)仲田晋(立命館大)藤田輝(立

命館大[院])

第 10 室 OS08微視構造を有する材料の変形と破壊

900~1015 [OS08-3] [座長(所属名)] マルチスケール解析

OS08-13 FTMP 場の理論に基づく粒内不均質場発展に伴うバウシンガ効果の多結晶粒スケール

への影響に関する研究

左部俊介(神戸大院)長谷部忠司(神戸大) OS08-14 FTMP 場の理論に基づく疲労き裂発生過程のマルチスケールシミュレーション

多田隼兵(神戸大院)長谷部忠司(神戸大) OS08-15 FTMP 場の理論に基づく階層構造を有するラスマルテンサイト組織のモデル化と変形

シミュレーション

松原康高(神戸大院)長谷部忠司(神戸大) OS08-16 再結晶集合組織発展のマルチスケール熱結晶塑性有限要素解析

上田悠平(同大院)山口敏彦(同大)冨田佳宏(同大)森田有亮(同大) OS08-17 FTMP 場の理論に基づく変形-破壊遷移過程の表現と Di-CAP モデリング

長谷部忠司(神戸大)

1345~1500 [OS08-4] [座長(所属名)] 複合材料モデリング

OS08-18 相変化マイクロカプセル(MPCM)を含有する樹脂材料の変形特性およびそのモデル

化 冨沢祐介(北大院)佐々木克彦(北大)黒田明慈(北大)武田量(北大)

OS08-19 ディジタルイメージを用いた CFRP 積層板の負のポアソン比の測定 松田哲也(筑波大)後藤圭太(名大)大野信忠(名産研)宮下進太郎(MSYS)

川崎雄介(MSYS)久保凱(筑波大院)佐藤仁彦(筑波大院) OS08-20 一方向 CFRP の非主軸切欠き疲労強度の温度依存性とそのモデル化

会沢尊(筑波大院)河井昌道(筑波大) OS08-21 熱可塑性プラスチックの負荷除荷変形挙動とその温度依存性

佐藤雄飛(筑波大院)河井昌道(筑波大) OS08-22 スタンパブル炭素繊維強化ナイロン複合材料の疲労強度とその応力比依存性

舩木将吾(筑波大院)河井昌道(筑波大)武田一朗(東レ)平野啓之(東レ)

10 月 10 日 第 1 室 OS16東京オリンピックで水素社会を実証するための技術課題

900~1030 [OS16-1] [坂井建宣(埼玉大)] 水素脆化メカニズムの解明

OS16-01 炭素鋼の高圧水素ガス中 SSRT 試験における水素誘起表面き裂進展に及ぼすパーライ

トの影響 日野公貴(九大院)松永久生(九大)山辺純一郎(九大)松岡三郎(九大) OS16-02 Fe-30Mn-(6-x)Si-xAl オーステナイト合金における HCP 相安定性と水素脆化感受性の

関係 谷内大樹(九大)小山元道(九大)津崎兼彰(九大) OS16-03 フェライト基地球状黒鉛鋳鉄の水素脆化感受性に及ぼす黒鉛の影響 松尾尚(福岡大)小川泰司(日之出水道機器)池田朋弘(日之出水道機器)遠藤

正浩(福岡大) OS16-04 高張力鋼板における拡散性水素量と引張特性の関係 辻彩(豊田中研)鈴木智博(豊田中研)北原学(豊田中研)浅田崇史(豊田中研) OS16-05 高張力鋼板における応力負荷時の水素濃度分布評価 浅田崇史(豊田中研)北原学(豊田中研)鈴木智博(豊田中研)辻彩(豊田中研) OS16-06 高強度マルテンサイト系ステンレス鋼 JIS-SUS630(H1150)の引張特性に及ぼす水素

チャージの影響 山辺純一郎(九大)村上幸(九大)松永久生(九大)松岡三郎(九大)

1045~1215 [OS16-2] [吉川暢宏(東京大)]

高圧水素機器材料評価に関する課題の克服 OS16-07 内圧式高圧水素法を用いた鉄鋼材料の疲労特性に及ぼす高圧水素ガスの影響評価 西垣大地(立命館大院)上野明(立命館大) OS16-08 非比例多軸負荷下における S45C 炭素鋼の低サイクル疲労に及ぼす水素の影響 山本隆栄(大分大)光根正徳(大分大院)武村崇司(大分大院)堤紀子(大分大)

伊藤隆基(立命館大) OS16-09 CFRP の損傷蓄積挙動に及ぼすひずみ速度の影響 坂井建宣(埼大院)安部聡(埼大院)上田政人(日大)小林訓史(首都大)荻

原慎二(東理大)若山修一(首都大)蔭山健介(埼大院) OS16-10 115MPa 水素ガス中における SCM435 の水素誘起き裂進展下限界値 KIH の試験法 松岡三郎(九大)吉田聡子(九大)濱田繁(九大)飯島高志(産総研)松永久

生(九大)山辺純一郎(九大) OS16-11 70 MPa 水素ステーション実証試験で使用されたプレクーラー冷却パイプの事例解析 松岡三郎(九大)濱田繁(九大)井藤賀久岳(HyTReC)中村眞実(九大)岡

崎三郎(九大)松永久生(九大) OS16-12 -45 106 MPa 水素ガス中におけるオーステナイト系ステンレス鋼溶接金属の

SSRT 特性

松岡三郎(九大)佐藤豊幸(大陽日酸)山口則和(大陽日酸)濱田繁(九大)

中村眞実(九大)松永久生(九大) 技術ワークショップ 「水素社会の実現に必要な検査技術」

1330~1600 第 2 室 OS07接合体の強度評価と特異応力場の解析

900~1030 [OS07-1] [座長(所属名)] 接合体の特異応力場

OS07-1 任意の材料組合せに対する接合丸棒の曲げにおける特異応力場の強さについて

宮崎達二郎(琉大)野田尚昭(九工大)佐野義一 OS07-2 保存積分を用いた電気的力が作用する三次元ピエゾ接合体の特異応力場解析

Luangarpa Chonlada(長岡技大院)古口日出男(長岡技大) OS07-3 3次元圧電接合体の電場に及ぼす界面端における特異場の影響とその応用

佐藤広実(長岡技大院)古口日出男(長岡技大)Luangarpa Chonlada OS07-4 3 次元異方性‐等方性接合体の界面端近傍における特異応力場解析

桑嶋隆(長岡技大院)Luangarpa Chonlada (長岡技大)古口日出男

OS07-5 H-integral による三次元接合角部のスカラーパラメーター解析

古賀裕二(鹿大院)池田徹(鹿大)小金丸正明

OS07-6 3次元有限要素法による圧電-圧磁材料接合体の特異応力場の解析

山下進(小山高専)古口日出男(長岡技大)

1045~1200 [OS07-2] [座長(所属名)] 接合界面のミクロマクロ解析

OS07-7 結晶粒界三重線における変形不適合の回位モデル

加藤博之(北大工)佐々木一彰(北大工)

OS07-8 分子動力学法による異材接合体の特異応力場解析

石井裕也(長岡技科大院)古口日出男(長岡技科大)

OS07-9 異方性弾性論と分子静力学を用いたミスフィット転位が存在する異種材界面の応力場

解析

芝健太(鹿大院)池田徹(鹿大)小金丸正明

OS07-10 異材異方性半無限体の界面き裂の動的応力拡大係数について

伊藤勝悦(神奈川大)

OS07-11 界面端特異場と微小き裂の特異場を用いた突合せ継手の強度評価

小田和広(大分大)岡崎直弥(大分大院)堤紀子(大分大)

1300~1415 [OS07-3] [座長(所属名)] 異材接合体の強度評価

OS07-12 接着剤の強度を合理的に評価する試験法について

野田尚昭(九工大)李戎(九工大院)佐野義一(九工大)高瀬康高木怜宮崎

達二郎(琉大)

OS07-13 OMCA286 ろう付異材継手の高温強度評価

亀山達也(MHI)加藤千香子野中吉紀時吉巧小林弘之真子弘泰沖田耕一

(JAXA)竹腰正雄

OS07-14 ねじ締結接着併用継手の強度信頼性評価

朝比奈司(静岡理工大)山岸俊也荒木大弥佐野宏樹増田一樹服部敏雄

OS07-15 セラミック-金属接合界面端形状操作による接合体強度向上

富永崇史(工学院大院)横井栄一郎手塚暁立野昌義(工学院大)

OS07-16 表面処理を施した A5052 と樹脂の異材接合体の界面強度評価

宮下幸雄(長岡技科大)小山内翔太(長岡技科大院)倉部洋平(石川高専)大塚

雄市(長岡技科大) 第 3 室 GS一般セッション

900~1030 [GS-9] [座長(所属名)] 生体

GS-42 メッシュ構造足場材料における力学的負荷が細胞増殖に与える影響 宇根輝(神戸大院)横田久美子(神戸大)中井善一(神戸大)

GS-43 成長する超弾性生体材料の有限要素定式化 -形態形成への応用 木田直樹(理研)森下喜弘(理研)

GS-44 カテーテルの座屈挙動に関する研究(含水条件下での断面内の扁平化現象の発生領域

について) 加藤保之(日大)

GS-45 マルチスケール有限要素法と SPH 法を用いた軟骨細胞の応力解析 中原海渡(同志社大院)森田有亮(同志社大)冨田佳宏(同志社大)仲町英冶(同

志社大) GS-46 引張負荷を受けるバルーンカテーテルの変形破壊メカニズム

東藤貢(九大応研)鎌田祥平(九大院)中牟田侑昌(九大院)吉屋圭史(九大医)

松本拓也(九大医) GS-47 生体内分解性ステントの創製に向けたマグネシウム合金の強度―延性バランスの向上

池尾直子(神大工)前田智明(神大工)向井敏司(神大工)

1045~1200 [GS-10] [座長(所属名)] 解析3

GS-48 側辺の面内変位を許容した長方形平板の圧縮座屈後挙動 古巣克也(豊田中研)尼子龍幸(豊田中研)中川稔章(豊田中研)浜辺勉(トヨ

タ自)青木典久(トヨタ自) GS-49 微小変形理論と超弾性構成則に基づく拡張下負荷面モデルの再定式化とリターンマッ

ピング法の開発 井口拓哉(東北大院)山川優樹(東北大院)池田清宏(東北大院)

GS-50 非関連流れ則に基づく異方性塑性構成式(第 2 報) 大家哲朗(慶大院)

GS-51 引張荷重下のキリガミ構造体の面外変形の分岐解析 中谷彰宏(阪大工)Lei Xiao-Wen(福大工)松永慎太郎(デンソー)土井祐介

(阪大工) GS-52 応力不変量テンソル展開検証

川村宰史(立命大機友会) 第 4 室 OS13薄膜コーティングおよびそのシステムの各種特性と損傷

930~1030 [OS13-1] [山崎泰広(新潟工科大)] 薄膜とそのシステムの各種特性と損傷 OS13-01 熱衝撃試験による金型離型用 DLC 膜の損傷評価 伊藤寛明(近畿大)大井清二(青学大)長秀雄(青学大) OS13-02 湿式めっき法による WC-Ni 系硬質薄膜形成および機械的特性評価 大木基史(新潟大)川村佳範(パナソニック)藤田悠之介(新潟大)

齋藤浩(新潟大) OS13-03 マイクロ円環圧縮試験法による SiC 薄膜のはく離強度評価 前川明紀(広島大院)加藤昌彦(広島大)曙紘之(広島大)菅田淳(広島大) OS13-04 繰返し球圧子押込み試験におけるセラミックス薄膜のき裂発生に及ぼす球径の影響 角戸弘輝(滋賀県立大)高松徹(滋賀県立大)小田明徳(滋賀県立大)田邊裕貴

(滋賀県立大)和泉遊以(滋賀県立大)

1045~1200 [OS13-2] [大木基史(新潟大)] 遮熱コーティングとそのシステムの各種特性と損傷 OS13-05 調和振動加熱を受ける多孔質コーティングの熱応力解析

小野智裕(東理大院)落合洸矢(東理大院)荒井正行(東理大工)馬渕豊(日

産自動車)鈴木ゆか(日産自動車)水津竜夫(トーカロ)神野晃宏(トーカ

ロ)

OS13-06 調和振動加熱を受ける多孔質セラミックコーティングの熱伝導特性に関する研究

落合洸矢(東理大院工)小野智裕(東理大院工)荒井正行(東理大工)馬渕豊(

日産自動車)鈴木ゆか(日産自動車)水津竜夫(トーカロ)神野晃宏(トー

カロ) OS13-07 無機質燃焼生成物の侵入による遮熱コーティングの内部応力の発達

山岸郷志(長岡技科大)林勇貴(長岡技科大院)Lokachari Siddharth(長岡技科

大院)明雅大(長岡技科大)深沼博隆(プラズマ技研) OS13-08 組合せ梁の静的動的曲げによるセグメント遮熱コーティングの弾性係数評価

長谷部侑亮(岩大院)脇裕之(岩大)加藤昌彦(広大)高橋智(首都大) OS13-09 溶射皮膜の残留応力発達過程に関するモデル実験

天野歩(東工大院)黒川悠(東工大)阪口基己(東工大)岡嶋芳史(三菱重工)

井上裕嗣(東工大)

1300~1400 [OS13-3] [山岸郷志(長岡技術科学大)] 溶射コーティングとそのシステムの各種特性と損傷

OS13-10 グラファイト上に成膜した金属溶射皮膜の密着強度評価

平山憲太(東北大)成田章(スタータック)竹馬克洋(サーモグラフィティクス)

市川裕士(東北大)小川和洋(東北大)

OS13-11 CoNiCrAlY コーティングの溶射方法の違いによる耐酸化性に関する研究

吉川滉大(福岡工大)朱世杰(福岡工大)金子秀明(三菱重工) OS13-12 セラミックス被覆鋼の転がり疲労はく離発生寿命に及ぼすレーザ熱処理の影響

落合慎之介(滋賀県大)田邊裕貴(滋賀県大)中村有希(滋賀県大)和泉遊以(滋

賀県大)高松徹(滋賀県大) OS13-13 異方性力学特性と気孔組織との関連性に関する検討

山崎泰広(新潟工科大)西利大(新潟工科大(学))太田明(新潟工科大(学)) 第 5 室 OS02材料の疲労挙動と損傷評価

900~1030 [OS02-6] [菊池将一(神戸大)] 計測装置

OS02-27 デジタル画像相関法を用いた実働負荷下での疲労き裂長さ測定方法 井上剛志(日立 機械研)木村宗太(日立 機械研)竹田憲生(日立 機械研)

OS02-28 磁歪効果を利用した微小疲労き裂情報の測定 中野稔志(九工大)黒島義人(九工大)

OS02-29 漏洩磁束探傷法を用いたき裂位置測定について 小林忠宏(九工大)黒島義人(九工大)

OS02-30 4点曲げ疲労試験用自動き裂観察システムの開発 上野明(立命館大)仲井肇(立命館大院)吉田稍(立命館大院)

OS02-31 曲げねじり組合せ疲労試験装置を用いた SUS304 の非比例多軸高サイクル疲労寿命 佐藤裕亮(立命大)森下高弘(立命大)伊藤隆基(立命大)

OS02-32 EBSD 解析によるステンレス鋼の疲労損傷検出の検討(パターンクオリティの適用性) 黒田雅利(熊本大)釜谷昌幸(INSS)秋田貢一(JAEA)山田輝明島崎智憲

1045~1200 [OS02-7] [黒田雅利(熊本大)]

モデリング OS02-34 発電用水車ランナ材 SCS6 の圧縮残留応力を考慮した疲労設計指針の確立

花木達也(広島大院)林義一郎(電源開発(株))曙紘之(広島大院)加藤昌彦

(広島大院)菅田淳(広島大院) OS02-35 焼入れ残留応力を考慮した損傷力学モデリングとクランクシャフトへの適用

上田英明(ヤンマー)岡正徳(ヤンマー)都井裕(東大) OS02-36 延性損傷を受けた場を代表するパラメータの開発

石名敏之(九大院) OS02-37 平滑および切欠試験片の疲労強度の整理法と定式化に関する基礎概念切欠効果の材

料依存性と寸法依存性を考慮するための方法と原理ならびに応用について 松野博(一心庵材力研)

第 6 室 OS11ナノマイクロの視点からの力学と物性

915~1030 [OS11-3] [中村篤智(名大院)] 変形と物性

OS11-11 ポリプロピレンの非弾性変形挙動に及ぼす冷却速度の影響の評価

浅野仁志(阪市大院)鈴木啓太(阪市大院)内田真(阪市大)兼子佳久(阪市大) OS11-12 AFM を用いた粘着剤はく離強度の速度依存性の解明

織田龍人(東工大)高橋航圭(北大)印幡和晃(東工大)岸本喜久雄(東工大)

富岡史織(株式会社リンテック)杉崎俊夫(株式会社リンテック) OS11-13 毛管現象が及ぼす薄板変形における流体摩擦力の影響

松尾高広(東工大)高橋航圭(北大)大島修造(東工大)印幡和晃(東工大)

岸本喜久雄(東工大) OS11-14 機械的はく離法によるグラフェン引張試験片の作成および破壊じん性評価

金炳運(京大院)Jang Bongkyun(Korea Institute of Machinery and Material)澄川貴志(京大院)北村隆行(京大院)

OS11-15 TiSi 多層ナノ薄膜の応力誘起化学反応

河合貴志(阪大院)近藤俊之(阪大)平方寛之(阪大)箕島弘二(阪大)

1045~1145 [OS11-4] [兼子佳久(阪市大)] マルチフィジックス

OS11-16 非磁性強誘電体 PbTiO3 中の転位芯による一次元原子スケールマルチフェロイクス

嶋田隆広(京大)荒木康光(京大院)北村隆行(京大) OS11-17 BiFeO3 中の Crystallographic shear 型二次元格子欠陥のマルチフェロイクス特性に

関する第一原理解析

森雅貴(京大院)松井貴大(所属略称)嶋田隆広(京大)北村隆行(京大) OS11-18 SrTiO3 多孔質材中における周期配列ナノ強誘電要素の力学的創出に関する

Phase-Field 解析

益田快理(京大院)嶋田隆広(京大)北村隆行(京大) OS11-19 岩塩型結晶における b=12amplt110gt刃状転位の構造とエネルギーに関する第一原理解

浮田昌也(名大院)中村篤智(名大院)豊浦和明(京大院)松永克志(名大院)

1300~1415 [OS11-5] [嶋田隆広(京大)] 薄膜ナノ構造体

OS11-20 半導体配線用めっき銅薄膜機械特性分布広がりのめっき下地依存性評価

鈴木研(東北大)北城雅基(東北大)三浦英生(東北大) OS11-21 金サブミクロン薄膜のクリープき裂進展機構のその場観察

平方寛之(阪大)小峠諒太(阪大院)前川侑也(阪大院)近藤俊之(阪大)崎

原雅之(阪大院)箕島弘二(阪大) OS11-22 金単結晶サブミクロン構造体の引張クリープ特性評価

新原康介(阪大院)近藤俊之(阪大院)平方寛之(阪大)箕島弘二(阪大) OS11-23 逆解析による単結晶 Si 薄膜の三次元高温クリープ成形加工技術の確立

山本賢祐(神戸大院)中田悟史(神戸大院)菅野公二(神戸大院)磯野吉正(神

戸大院) OS11-24 10 nm 以下の応力集中場を有する単結晶シリコンの破壊基準

澄川貴志(京大院)田中秀平(京大院)海野博貴(京大院)北村隆行(京大院) 第 7 室 OS03ゴムの材料力学

930~1030 [OS03-1] [井上裕嗣(東工大)] ゴムの材料力学 摩擦FEMの活用

OS03-01 3 次元均質化 FEM 解析の発泡ゴムへの適用性に関する研究 桶谷翔(筑波大学院)野本明誉(筑波大学院)

OS03-02 超弾性体の均質化 FEM における発泡構造の影響評価 野本明誉(筑波大院)桶谷稍(筑波大院)松田昭博(筑波大)

OS03-03 ゴム摩擦係数の圧力速度依存性とタイヤ性能への影響 大沢靖雄((株)ブリヂストン)

OS03-04 速度状態依存性摩擦モデルを用いたスティックスリップ運動開始時の数値解析 松浦健(横国大工)佐野友紀(横国大工)尾崎伸吾(横国大工)

1045~1200 [OS03-2] [大沢靖雄(ブリヂストン)]

ゴムの材料力学 材料と力学特性

OS03-05 シリコーンゴムの粘弾性特性に及ぼす充填ナノ粒子の影響 足立忠晴(豊橋技科大)山田裕紀(豊橋技科大)石井陽介(豊橋技科大)

OS03-06 2つのスケーリング指数を用いた二軸引張下での膨潤誘起不安定の解析 奥村大(阪大)水谷将大(名大院)

OS03-07 残留膨潤によるコンポジットエラストマの変形応答 田村勇樹(島根大院)森本卓也(島根大)芦田文博(島根大)

OS03-08 繰返し負荷を受けるゴムの温度変動に関する研究 石飛政和(東工大)黒川悠(東工大)井上裕嗣(東工大)

OS03-09 べき関数型等価線形系解析手法を用いた免震積層ゴムの非線形振動解析 見坐地一人(日大生産工数理)髙橋亜佑美(日大生産工数理)柴田拓実(日大院

生産工数理) 第 8 室 OS06形状記憶材料の開発特性評価および応用

900~1030 [OS06-1] [座長(所属名)] 形状記憶材料の開発特性評価および応用 1

OS06-01 TiNi 形状記憶合金焼結体の曲げ疲労特性 芹澤元希(愛工大)山田和希(愛工大)松井良介(愛工大)

OS06-02 準静的引張変形下における鉄基形状記憶合金の相変態挙動のひずみ速度依存性の測定 曹博(広島大院)森山優太朗(株式会社IHI)藤田一輝(株式会社日本製鋼所)

岩本剛(広島大院) OS06-03 鉄基形状記憶合金におけるひずみ速度依存性に及ぼす温度の影響の 1DCAE による検

討 Budiaman Anthony(広島大院)藤田一輝(The Japan Steel Works Ltd)岩

本剛(広島大院) OS06-04 Ti-Ni 形状記憶合金鋳造材の DSC によるマルテンサイト温度の評価

北村一浩(愛教大) OS06-05 強加工熱処理による NiTi 形状記憶合金の形状回復量の増加について

福島峻(北大工)加藤博之(北大工)佐々木一彰(北大工) OS06-06 分割式ホプキンソン棒法試験に基づいた鉄基形状記憶合金製管継手の軸方向衝撃強度

評価 山本泰弘(広大院)岩本剛(広大院)

1045~1215 [OS06-2] [座長(所属名)]

形状記憶材料の開発特性評価および応用 2

OS06-07 形状記憶合金テープのねじりを利用した回転駆動素子の設計 武田亘平(愛工大)松井良介(愛工大)戸伏壽昭(愛工大)

OS06-08 3D プリンターを用いた形状記憶ポリマーの造形とその変形特性 武田亘平(愛工大)植木一徳(愛工大院)林俊一(株式会社 SMP テクノロジーズ)

OS06-09 熱エンジン用形状記憶合金テープ素子の形状記憶機械的特性に及ぼす加熱冷却サイ

クルの影響 中川智加良(北九大院)藤木大海(北九大院)竹田悠二(タケ研)長弘基(北九

大)

OS06-10 アイドラープーリ型強制冷却機構を付与したプーリ型 SMA 熱エンジンの試作とその

出力特性 赤木巧(北九大院)中川智加良(北九大院)藤木大海(北九大院)竹田悠二(タ

ケ研)長弘基(北九大) OS06-11 コイルばね型形状記憶合金素子を駆動源に用いた遊星歯車型 SMA 熱エンジンの試作

とその動作特性 西憲之(北九大院)竹田悠二(タケ研)長弘基(北九大)

OS06-12 形状記憶合金に生ずる相変態と塑性変形を表す構成方程式モデル 池田忠繁(名大工)山本晃大(名大院)

ポスターセッション

PS-01 多層複合材料に対する確率均質化法に関する研究 秋元秀介(慶應大院)高野直樹(慶應大)

PS-02 FRP の成形プロセスに起因したばらつき不確かさを考慮した確率的 FEM シミュレ

ーションのための基礎研究 上條光翔(慶應大院)東野祐希(慶應大)高野直樹(慶應大)

PS-03 MWCNT バンドル構造の屈曲変形と電気抵抗変化 湯本幹直(東北大)鈴木研(東北大)三浦英生(東北大)

PS-04 超音波の干渉を用いた非対称に分岐した内部きずの非破壊検出 松下陽(埼玉大(院))荒居善雄(埼玉大)荒木稚子(埼玉大)

PS-05 緩衝構造の角部破壊を想定した段ボール梱包貨物の落下衝撃シミュレーションの開発 萩原優(埼玉大)荒居善雄(埼玉大)荒木稚子(埼玉大)

PS-06 Si ひずみゲージ応用衝撃力センサの試作 磯部晃生(東北大)加藤武瑠(東北大)鈴木研(東北大)三浦英生(東北大)

PS-07 矩形管内にアルミニウム円管を挿入した衝撃吸収部材のエネルギー吸収特性に関する

検討 光延裕紀(兵県大院)海津浩一(兵県大院)日下正広(兵県大院)木村真晃(兵

県大院) PS-08 アクリル板と A5052 板の打抜きリベット締結継手の継手強度の検討

伊藤脩平(兵県大院)海津浩一(兵県大院)日下正広(兵県大院)木村真晃(兵

県大院) PS-09 Al セル構造体の小孔の配列が衝突エネルギー吸収特性に与える影響

村田裕斗(兵県大院)海津浩一(兵県大院)日下正広(兵県大院)木村真晃(兵

県大院) PS-10 アルミダイカスト製コネクティングロッドへのかち割り工法適用条件の検討

宮島須美男(兵県大院)日下正広(兵県大院)木村真晃(兵県大院)海津浩一(兵

県大院)木下浩伸(日本ワヰコ) PS-11 はんだ材料における迅速低サイクル疲労試験の適用可能性に関する研究

白藤久喜(兵県大院)日下正広(兵県大院)木村真晃(兵県大院)海津浩一(兵

県大院) PS-12 SCC き裂発生挙動の力学的および結晶学的評価

森要太(静大院)藤井朋之(静大工)東郷敬一郎(静大工)島村佳伸(静大工) PS-13 高強度鋼の超高サイクルフレッティング疲労に関する研究

笠原麗生(静大院)島村佳伸(静大工)石井仁(静大)東郷敬一郎(静大工)藤

井朋之(静大工)隅田聡一朗(本田技研)矢ヶ崎徹(本田技研) PS-14 曲げ試験によるつめの構造弾性率の測定について

谷口大樹(東北大)燈明泰成(東北大) PS-15 熱劣化した CFRP 層を有する Type-3 FW 複合圧力容器の破裂圧力予測

本田健祐(埼玉大(院))荒居善雄(埼玉大)荒木稚子(埼玉大)飯島孝文(旭製

作所)黒澤彬元(旭製作所)大淵智之(旭製作所)佐々木教行(旭製作所) PS-16 CFRP 積層板に対する異物の衝突モニタリング

鈴木壯大(東工大院)鈴木良郎(東工大)轟章(東工大)水谷義弘(東工大) PS-17 Comparative analysis of the vulnerability of CMAS (CaO-MgO-Al2O3-SiO2)

damage in Yttria Stabilized Zirconia thermal barrier coatings LOKACHARI Siddharth(長岡技科大院)林勇貴(長岡技科大院)山岸郷志(長

岡技科大)岡崎正和(長岡技科大) PS-18 Zr 基金属ガラスのマイクロピラー圧縮変形におけるせん断帯形成の臨界サイズ

坂口英司(阪大工)Pan Bo(阪大工)渋谷陽二(阪大工) PS-19 形状記憶合金を用いた部分柔軟 CFRP の形状制御と剛性制御

福田雅俊(東工大)轟章(東工大)水谷義弘(東工大)鈴木良郎(東工大) PS-20 マルチスケール解析 SDM の非定常問題への拡張

高橋正人(東工大(院))鈴木良郎(東工大) PS-21 Ni 基超合金の粒内強度劣化評価

坂本勇人(東北大)鈴木研(東北大)三浦英生(東北大) PS-22 改良 9Cr-1Mo 鋼強化組織消失のメカニズムの検討

篠崎太一(東北大)鈴木研(東北大)三浦英生(東北大) PS-23 短繊維 CFRP における熱弾性温度変動の位相情報を用いた損傷評価

中村優(神戸大院)玉城宇達(神戸大院)塩澤大輝(神戸大)阪上隆英(神戸大)

澤田栄嗣(DIC) 野中眞一(DIC)濱田健一(DIC) PS-24 構造異方性を有する多孔質高分子材料の圧縮変形特性評価

伏見脩吾(中大院)米津明生(中大) PS-25 SCM435 鋼陰極水素チャージ試験片の SSRT による水素脆性評価-水素チャージ方法

の影響 鶴見大地(東京電大)辻裕一(東京電大)

PS-26 AE 法による高圧水素容器用 A6061 合金の延性破壊評価 鈴木龍太(東京電大)辻裕一(東京電大)

PS-27 熱弾性応力測定に基づく合成床版の疲労損傷評価 山下雄大(神戸大院)塩澤大輝(神戸大)阪上隆英(神戸大)水野浩(川田工業)

和泉遊以(滋賀県大)松井繁之(阪工大) PS-28 散逸エネルギ計測に基づくチタン合金の疲労強度評価

船造俊介(神戸大院)赤井淳嗣(豊田中研)塩澤大輝(神戸大)阪上隆英(神戸

大) PS-29 散逸エネルギ測定に基づくガセット溶接継手に対するき裂発生位置予測

鷲尾貴哉(神戸大院)塩澤大輝(神戸大)上田秀樹(新日鐵住金)牧野泰三(新

日鐵住金)阪上隆英(神戸大) PS-30 単結晶マイクロピラーのサイズ効果を考慮した降伏関数

中西東風(阪大)潘渤(阪大)渋谷陽二(阪大)田中展(阪大) PS-31 走査加熱を用いたアクティブ赤外線サーモグラフィ法による非破壊検査

竹内優人(神戸大院)阪上隆英(神戸大)塩澤大輝(神戸大)花井拓(本四高速)

溝上善昭(本四高速)森山彰(本四高速) PS-32 熱弾性応力測定法による鋼構造溶接部の疲労き裂補修効果の検証

東智之(神戸大院)藤本泰成(神戸大院)阪上隆英(神戸大)溝上善昭(本四高

速)和泉遊以(滋賀県立大)藤城忠朗(本四高速)花井拓(本四高速)森山 彰(本

四高速) PS-33 パルス加熱赤外線サーモグラフィ法による溶射皮膜材料の非破壊評価

坂原慧祐(神戸大院)佐藤慎仁(神戸大院)阪上隆英(神戸大)辻寿顕(トーカ

ロ)伊藤義康(トーカロ) PS-34 亜鉛の変形特性に及ぼす結晶粒微細化の影響

漆谷建治(神戸大)池尾直子(神戸大)向井敏司(神戸大) PS-35 高速圧縮変形による Al-Mg 合金の結晶組織制御

南久遠(神戸大)二宮友樹(神戸大)池尾直子(神戸大)大澤嘉昭(物材機構)

土谷浩一(物材機構)向井敏司(神戸大) PS-36 CoCrFeMnNi 系高エントロピー合金の強ひずみ加工による内部組織変化

今倉伸浩(神戸大(院))池尾直子(神戸大)Alok Singh(物材機構)Ivan Gutierrez Urrutia(物材機構)大澤嘉昭(物材機構)土谷浩一(物材機構)向井敏司(神戸

大) PS-37 FCC 系高エントロピー合金の衝撃変形挙動と組織変化

世良田遼平(神戸大院)今倉伸浩(神戸大院)池尾直子(神戸大)大澤嘉昭(物

材機構)土谷浩一(物材機構)向井敏司(神戸大) PS-38 Mg-Ca 合金の粒界すべりに及ぼす亜鉛の添加効果

川崎浩輝(神戸大)矢野尊彦(住友電工)池尾直子(神戸大)向井敏司(神戸大) PS-39 衝撃荷重下における純マグネシウムの高温圧縮変形応答

下門輝也(神戸大)池尾直子(神戸大)向井敏司(神戸大) PS-40 マルチパス溝ロール圧延加工による AZ31 合金の結晶組織制御

前田智哉(神戸大院)長谷貴之(リコー)池尾直子(神戸大)アロック シン(物

材機構)土谷浩一(物材機構)向井敏司(神戸大) PS-41 生体内分解性 Mg-Ca 合金の成形性に対する添加元素の効果

宮居秀地(神戸大)長谷貴之山口正剛(原子力機構)池尾直子(神戸大)向井

敏司(神戸大) PS-42 Mg-Zn 二元合金の力学的特性および分解性評価

藤原健吾(神戸大(院))KIM YOOJIN(Brown Univ)池尾直子(神戸大)向井

敏司(神戸大) PS-43 テラヘルツ電磁波による 3D イメージングに関する基礎検討

岩間達也(神戸大)塩澤大輝(神戸大)阪上隆英(神戸大)小笠原昌和(パイオニ

ア) PS-44 DN ゲルの合成と力学特性の評価

陸偉(阪府大)橋本昌顕(阪府大院)三村耕司(阪府大)

  • オーガナイズドセッションOS一覧
  • プログラム配置
  • 第3室
  • 10月8日(土)
  • 第1室
    • OS09-1供用エネルギーおよび化学プラント機器の経年劣化と健全性評価
      • 1300~1430 [OS09-1] [高橋宏治(横国大)]
      • 1445~1615 [OS09-2] [三浦直樹(電中研)]
      • 1630~1730 [OS09-3] [町田秀夫(テプコシステムズ)]
          • 第2室
            • OS12先進複合材料の特性評価と最適設計
              • 1300~1430 [OS12-1] [荒井政大(名大)]
              • 1445~1615 [OS12-2] [真田和昭(富山県大)]
                  • 第3室
                    • GS一般セッション
                      • 1300~1415 [GS-1] [座長(所属名)]
                      • 1445~1600 [GS-2] [座長(所属名)]
                      • 1615~1730 [GS-3] [座長(所属名)]
                          • 第4室
                            • OS05実験力学と計測技術
                              • 1300~1415 [OS05-1] [坂上賢一(芝浦工大)]
                              • 1445~1600 [OS05-2] [足立忠晴(豊橋技術科学大)]
                              • 1630~1730 [OS05-3] [森田康之(名古屋大)]
                                  • 第5室
                                    • OS02材料の疲労挙動と損傷評価
                                      • 1300~1430 [OS02-1] [曙紘之(広島大)]
                                      • 1445~1615 [OS02-2] [政木清孝(沖縄高専)]
                                      • 1630~1730 [OS02-3] [清水憲一(名城大)]
                                          • 第6室
                                            • OS04非破壊評価と構造モニタリング
                                              • 1300~1430 [OS04-1] [座長(所属名)]
                                              • 1445~1615 [OS04-2] [座長(所属名)]
                                              • 1630~1730 [OS04-3] [座長(所属名)]
                                                  • 第7室
                                                    • GS一般セッション
                                                      • 1630~1745 [GS-4] [座長(所属名)]
                                                          • 第8室
                                                            • OS01HCP金属の実験力学と計算力学
                                                              • 1300~1415 [OS01-1] [浜 孝之(京都大)]
                                                              • 1445~1600 [OS01-2] [萩原幸司(阪大)]
                                                              • 1630~1730 [OS01-3] [松中大介(信州大)]
                                                                  • 第9室
                                                                    • OS14異分野の研究に耳を傾けよう 材料力学における融合セッション
                                                                      • 1300~1430 [OS14-1] [渡辺 圭子(立命館大)]
                                                                      • 1445~1615 [OS14-2] [竹越邦夫(テラバイト)]
                                                                      • 1630~1800 [OS14-3] [西村 尚哉(名城大)]
                                                                          • 第10室
                                                                            • OS08微視構造を有する材料の変形と破壊
                                                                              • 1300~1430 [OS08-1] [座長(所属名)]
                                                                              • 1445~1615 [OS08-2] [座長(所属名)]
                                                                                  • 第11室
                                                                                    • OS14 異分野の研究に耳を傾けよう 材料力学における融合セッション
                                                                                      • 1300~1400 [OS14-4] [山田 浩之(防衛大)]
                                                                                          • 10月9日(日)
                                                                                          • 第1室
                                                                                            • OS09供用エネルギーおよび化学プラント機器の経年劣化と健全性評価
                                                                                              • 915~1015 [OS09-4] [斎藤利之(東芝)]
                                                                                              • 1345~1500 [OS09-5] [宮崎克雅(日立製作所)]
                                                                                                  • 第2室
                                                                                                    • OS12先進複合材料の特性評価と最適設計
                                                                                                      • 900~1015 [OS12-3] [小林訓史(首都大)]
                                                                                                      • 1345~1500 [OS12-4] [松崎亮介(東京理科大)]
                                                                                                          • 第3室
                                                                                                            • GS一般セッション
                                                                                                              • 900~1015 [GS-5] [座長(所属名)]
                                                                                                              • 1340~1500 [GS-6] [座長(所属名)]
                                                                                                                  • 第4室
                                                                                                                    • OS152D3D4D画像や大規模データを利用した計測技術と解析技術
                                                                                                                      • 900~1015 [OS15-1] [座長(所属名)]
                                                                                                                      • 1340~1510 [OS15-2] [座長(所属名)]
                                                                                                                          • 第5室
                                                                                                                            • OS02材料の疲労挙動と損傷評価
                                                                                                                              • 900~1015 [OS02-4] [柿内利文(岐阜大)]
                                                                                                                              • 1345~1500 [OS02-5] [黒島義人(九工大)]
                                                                                                                                  • 第6室
                                                                                                                                    • OS11ナノマイクロの視点からの力学と物性
                                                                                                                                      • 900~1015 [OS11-1] [澄川貴志(京大院)]
                                                                                                                                      • 1345~1500 [OS11-2] [平方寛之(阪大)]
                                                                                                                                          • 第7室
                                                                                                                                            • GS一般セッション
                                                                                                                                              • 0900~1015 [GS-7] [座長(所属名)]
                                                                                                                                              • 134~1510 [GS-8] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                  • 第8室
                                                                                                                                                    • OS01HCP金属の実験力学と計算力学
                                                                                                                                                      • 900~1015 [OS01-4] [只野裕一(佐賀大)]
                                                                                                                                                        • OS10火力発電機器の設計運転保守に関する諸課題とその克服法
                                                                                                                                                          • 1340~1510 [OS10-1] [新田明人(神戸工業試験場)]
                                                                                                                                                              • 第9室
                                                                                                                                                                • OS14異分野の研究に耳を傾けよう 材料力学における融合セッション
                                                                                                                                                                  • 900~1015 [OS14-5] [樋口 理宏(金沢大)]
                                                                                                                                                                  • 1345~1515 [OS14-6] [西田政弘(名古屋工業大)]
                                                                                                                                                                      • 第10室
                                                                                                                                                                        • OS08微視構造を有する材料の変形と破壊
                                                                                                                                                                          • 900~1015 [OS08-3] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                          • 1345~1500 [OS08-4] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                              • 10月10日
                                                                                                                                                                              • 第1室
                                                                                                                                                                                • OS16東京オリンピックで水素社会を実証するための技術課題
                                                                                                                                                                                  • 900~1030 [OS16-1] [坂井建宣(埼玉大)]
                                                                                                                                                                                  • 1045~1215 [OS16-2] [吉川暢宏(東京大)]
                                                                                                                                                                                  • 1330~1600
                                                                                                                                                                                      • 第2室
                                                                                                                                                                                        • OS07接合体の強度評価と特異応力場の解析
                                                                                                                                                                                          • 900~1030 [OS07-1] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                                          • 1045~1200 [OS07-2] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                                          • 1300~1415 [OS07-3] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                                              • 第3室
                                                                                                                                                                                                • GS一般セッション
                                                                                                                                                                                                  • 900~1030 [GS-9] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                                                  • 1045~1200 [GS-10] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                                                      • 第4室
                                                                                                                                                                                                        • OS13薄膜コーティングおよびそのシステムの各種特性と損傷
                                                                                                                                                                                                          • 930~1030 [OS13-1] [山崎泰広(新潟工科大)]
                                                                                                                                                                                                          • 1045~1200 [OS13-2] [大木基史(新潟大)]
                                                                                                                                                                                                          • 1300~1400 [OS13-3] [山岸郷志(長岡技術科学大)]
                                                                                                                                                                                                              • 第5室
                                                                                                                                                                                                                • OS02材料の疲労挙動と損傷評価
                                                                                                                                                                                                                  • 900~1030 [OS02-6] [菊池将一(神戸大)]
                                                                                                                                                                                                                  • 1045~1200 [OS02-7] [黒田雅利(熊本大)]
                                                                                                                                                                                                                      • 第6室
                                                                                                                                                                                                                        • OS11ナノマイクロの視点からの力学と物性
                                                                                                                                                                                                                          • 915~1030 [OS11-3] [中村篤智(名大院)]
                                                                                                                                                                                                                          • 1045~1145 [OS11-4] [兼子佳久(阪市大)]
                                                                                                                                                                                                                          • 1300~1415 [OS11-5] [嶋田隆広(京大)]
                                                                                                                                                                                                                              • 第7室
                                                                                                                                                                                                                                • OS03ゴムの材料力学
                                                                                                                                                                                                                                  • 930~1030 [OS03-1] [井上裕嗣(東工大)]
                                                                                                                                                                                                                                  • 1045~1200 [OS03-2] [大沢靖雄(ブリヂストン)]
                                                                                                                                                                                                                                      • 第8室
                                                                                                                                                                                                                                        • OS06形状記憶材料の開発特性評価および応用
                                                                                                                                                                                                                                          • 900~1030 [OS06-1] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                                                                                          • 1045~1215 [OS06-2] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                                                                                              • ポスターセッション
Page 6: オーガナイズドセッション OS 一覧 · オーガナイズドセッションos 一覧. os 名称 講演室(日時) os01 第hcp 金属の実験力学と計算力学 8

OS09-14 クラス 2 3 フェライト鋼管の評価不要欠陥寸法

三浦直樹(電中研)

第 2 室 OS12先進複合材料の特性評価と最適設計

1300~1430 [OS12-1] [荒井政大(名大)] 先端複合材料(1)

OS12-01 低温高温環境における三軸織 CFRP の機械的特性評価と樹脂改質による多機能化

中島賢也(東北大院)畑山明寛(多元研)熊谷進(仙台工専)渡邊秋人(サカセ

アドテック)成田史生(東北大) OS12-02 ポリシアネート樹脂基炭素繊維強化プラスチックスの熱サイクル環境下での損傷評価

及び熱応力解析

眞保友彰(首都大)小林訓史(首都大)後藤健(JAXA)岩田稔(九工大) OS12-03 クレイ強化ナイロン 6 の熱曝露が及ぼす劣化解析

松田章吾(福岡工大)朱世杰(福岡工大) OS12-04 CFRTP の熱弾粘塑性特性の評価

野川直翔(名大院)荒井政大(名大)後藤圭太(名大)石川隆司(名大 NCC) OS12-05 熱弾粘塑性ツースケール解析手法を用いた L 字型 CFRP のスプリングイン解析

大垣翼(筑波大院)豊村仁(筑波大院)松田哲也(筑波大)荒井政大(名大)

1445~1615 [OS12-2] [真田和昭(富山県大)] 先端複合材料(2)

OS12-06 短繊維 CFRP の疲労き裂進展挙動に及ぼす板厚の影響

長谷川祐哉(名城大院)清水憲一(名城大)田中啓介(名産研) OS12-07 Type-3 FW 複合圧力容器の CFRP における微視構造と破裂圧力予測

原田俊佑(埼玉大院)荒居善雄(埼玉大)荒木稚子(埼玉大)飯島孝文(旭製作

所)黒澤彬元(旭製作所)大淵智之(旭製作所)佐々木教行(旭製作所) OS12-08 面外衝撃を受ける FW-CFRP 積層板の損傷許容性に関する実験的および解析的評価

鈴木晃大(首都大)小林訓史(首都大) OS12-09 CFRP 容器ヘリカル層のメゾスケール強度解析

竹本真一郎(日産)宮原護(日産)吉川暢宏(東大生研) OS12-10 CFRP の力学特性低下に及ぼす繊維うねりの影響

高田雄太(岐阜大)二村道也(名市工研)鳥羽景介(森林総研)三宅卓志(岐阜

大)

第 3 室 GS一般セッション

1300~1415 [GS-1] [座長(所属名)] GS-疲労1

GS-01 二段多重変動振幅荷重下のスポット溶接継手の疲労寿命評価 大橋雅樹(日大大学院)松園俊介(日大大学院)冨岡昇(日本大学)

GS-02 二段多重変動振幅荷重下のスポット溶接継手における疲労限度以下荷重による疲労損

傷 林大(日大大学院)冨岡昇(日本大学)

GS-03 超高サイクル域を含む冷間工具鋼の回転曲げ疲労特性 境田彰芳(明石高専)大橋駿(明石高専(専))菓子貴晴(日本高周波鋼業)堀

川教世(富県大)宮島敏郎(富県大)上野明(立命大)田中涼(富県大(院))川

野優希(富県大) GS-04 セラミックスの破壊強度に及ぼすき裂形状の影響の定量的評価

佐藤奈那子(横浜国立大院)高橋宏治(横浜国立大学) GS-05 パンチ加工が及ぼす疲労強度特性への影響

濱田繁(九大工)張継旺(九大工)小山元道(九大工)横井龍雄(新日鐵住金)

野口博司(九大工)

1445~1600 [GS-2] [座長(所属名)] GS-疲労2

GS-06 導電性ジルコニアにおけるワイヤ放電加工表面層き裂寸法の予測 江端将彰(工学院大院)能野晋太郎(工学院大院)堤幸太(日本タングステン株

式会社)永野光芳(日本タングステン株式会社)味冨晋三(日本タングステン株式

会社)立野昌義(工学院大) GS-07 低温下での氷の付着強度に関する研究

安田優佑(東理大院工)荒井正行(東理大工) GS-08 TiNi 超弾性合金細線の強度に及ぼす環境の影響

池山隆宏(神戸大院)田中拓(神戸大)中井善一(神戸大) GS-09 スポット溶接継手の疲労寿命に及ぼすナゲット径と打点位置変動及び板厚とばらつき

の影響 加藤大志朗(日大大学院)冨岡昇(日本大学)鷲尾将輝(日大大学院)

GS-10 キンク損傷が PBO 繊維の疲労破壊挙動に及ぼす影響 川野優希(富山県大院)堀川教世(富山県大)宮島敏郎(富山県大)上野明(立

命大)境田彰芳(明石工専)森孝男(富山県大)

1615~1730 [GS-3] [座長(所属名)] GS-摩擦せん断

GS-11 回転と塑性変形を伴うせん断キーの力学挙動の実験的評価 塩竈裕三(電中研)嶋津龍弥(電中研)酒井理哉(電中研)尾西重信(中部電力)

栗林俊之(中部電力) GS-12 回転と塑性変形を伴うせん断キーの力学挙動の解析的評価

嶋津龍弥(電中研)塩竈裕三(電中研)酒井理哉(電中研)尾西重信(中部電力)

栗林俊之(中部電力) GS-13 軸受鋼の繰返し往復すべり接触における摩擦挙動と表面損傷

田中佑弥(福大院)遠藤正浩(福大)森山茂章(福大) GS-14 部分安定化ジルコニアのショットピーニングによる耐摩耗性の向上

谷川若奈(横浜国立大院)高橋宏治(横浜国立大) GS-15 金属材料表面に微細パターンを有した材料の摩擦特性評価

田中崇義(長岡技大)古口日出男(長岡技大) 第 4 室 OS05実験力学と計測技術

1300~1415 [OS05-1] [坂上賢一(芝浦工大)] 画像相関法

OS05-01 ステレオ画像相関法を用いた高張力鋼板応力三軸度および破断ひずみの評価方法の確

立 金澤大地(青学大)米山聡(青学大)牛島邦晴(東理大)内藤純也(神鋼)鎮

西将太(神鋼) OS05-02 画像相関法を用いた電子実装基板微細部の熱ひずみ測定

村田学(青学大院)有川秀一(明治大)米山聡(青学大)藤本慶久(三菱電機株

式会社)大本洋平(三菱電機株式会社) OS05-03 画像相関法の精度評価 -ランダムパターンと撮影条件の調査-

冨永学(茨城高専)棚木健太郎(茨城高専機械) OS05-04 DVC 法を用いた幹細胞分化時における細胞外基質の 3 次元力学場計測

山本陵介(名大院)森田康之(名大)山内崇司(名大院)徳悠葵(名大)巨陽

(名大) OS05-05 デジタル画像相関法による溶接部材表面のひずみ分布評価

横山喬(MHPS)関原傑(MHPS)

1445~1600 [OS05-2] [足立忠晴(豊橋技術科学大)] 材料特性評価

OS05-06 ガラス繊維強化 PBT の力学特性に及ぼす繊維含有率の影響 谷澤英恵(芝工大)坂上賢一(芝工大)吉本崇広(三菱電機)

OS05-07 圧子形状寸法効果を利用したインデンテーション法による応力-ひずみ曲線推定法の

検討 岡野成威(阪大院)植屋皓太(阪大院)望月正人(阪大院)

OS05-08 はんだ接合した銅細線の引き抜き試験による接合界面強度評価 田中拓広(岡山大院)多田直哉(岡山大自然)田畑弘継(岡山大院)上森武(岡

山大自然)中田隼矢(岡山大自然) OS05-09 押込試験による非弾性変形挙動の定量分析法の検討

佐久間淳(京工繊大)五十嵐勝矢(農工大院) OS05-10 ポリイミドフィルムにおける膜厚方向破壊靭性の計測と評価

南雲慶憲(北大院)坂本悠介(北大院)中村孝(北大)藤村奈央(北大)高橋

航圭(北大)

1630~1730 [OS05-3] [森田康之(名古屋大)] 計測モニタリング

OS05-11 超音波音弾性法による部分安定化ジルコニアのアニール効果の評価 吉川晃(阪産大)池田清彦(宮崎大)小堀修身(阪産大)

OS05-12 水中計測用干渉計型光ファイバ AE センサの無指向性化 増尾光基(電通大院)結城宏信(電通大)

OS05-13 単焦点多点分光顕微ラマン装置によるラマンスペクトル測定 山田竜大(名城大院)谷口大二郎(名城大院)來海博央(名城大)

OS05-14 単眼カメラによる丸棒試験片の引張試験中の直径およびひずみ分布の計測 加藤章(中部大工)

第 5 室 OS02材料の疲労挙動と損傷評価

1300~1430 [OS02-1] [曙紘之(広島大)] 薄膜薄板細線の疲労

OS02-01 ナノ結晶電着ニッケル薄膜の機械的性質および疲労強度に及ぼす結晶粒径の影響 中塚悠太(神戸大院)榎本寛之(神戸大院)竹重亮汰(神戸大院)中井善一(神

戸大)菊池将一(神戸大) OS02-02 繰返し曲げ応力を受ける工業用純鉄細線の破壊挙動

石本雄太(神戸大院)田中拓(神戸大)黒木脩仁(神戸大院)中井善一(神戸大) OS02-03 コンプライアンスによるナノ結晶電着ニッケル薄膜の疲労き裂長さの自動計測と ΔK

漸減試験 竹重亮汰(神戸大院)榎本寛之(神戸大院)中塚悠太(神戸大院)中井善一(神

戸大)菊池将一(神戸大) OS02-04 異方性を有する純チタン膜材の疲労き裂進展に伴う作動すべり系の推定 -EBSD法に

よる結晶方位測定に基づいて- 木曽原知明(名城大院)坂田文哉(名城大院)清水憲一(名城大理工)

OS02-05 圧延銅箔の疲労特性に及ぼす厚さと熱処理の影響 王帥客(福岡工大)朱世杰(福岡工大)

OS02-06 繰返し面内純せん断負荷下での炭素鋼薄膜のき裂発生におよぼす微視組織の影響 山田純平(九工大)黒島義人(九工大)利光秀康(九工大)

1445~1615 [OS02-2] [政木清孝(沖縄高専)] 各種材料の疲労

OS02-07 TRIP マルエージング鋼の疲労特性準安定ラメラ組織の効果 小山元道(九大)張昭(九大)Tasan Cem(MIT)野口博司(九大)

OS02-08 部分安定化ジルコニアの疲労特性に及ぼすアニールの影響 池田清彦(宮崎大)吉川晃(阪産大)越智秀(阪工大)小堀修身(阪産大)

OS02-09 鉛フリーはんだ材の疲労強度のひずみ速度依存性 藤野友也(富山県大)川上崇(富山県大)木下貴博(富山県大)北田優(富山県

大) OS02-10 TiNi 超弾性合金細線の疲労寿命におよぼす応力繰返し速度と水素環境の影響

松本高明(神戸大院)田中拓(神戸大)足立瞳(神戸製鋼)池山隆宏(神戸大院)

中井善一(神戸大) OS02-11 炭素短繊維強化 PPS の射出成形平板における疲労き裂進展に及ぼす試験温度の影響

田中啓介(名産研)長谷川祐哉(名城大(院))清水憲一(名城大)小原田和也

(名城大(院))山田大貴(名城大(院)) OS02-12 Fe-28Mn-6Si-5Cr-05NbC 合金の低サイクル疲労特性と擬弾性

長島伸夫(NIMS)沢口孝宏(NIMS)

1630~1730 [OS02-3] [清水憲一(名城大)] 表面処理

OS02-13 微粒子ピーニング処理を施したアルミニウム合金 A5052 の疲労き裂進展特性におよぼ

す投射材材質の影響 稲垣和寿(鈴鹿高専専攻科)南部紘一郎(鈴鹿高専)

OS02-14 超音波ショットピーニングされた β 型チタン合金の高サイクル疲労破壊における内部

き裂起点の EBSD 援用フラクトグラフィ 柿内利文(岐阜大)植松美彦(岐阜大)竹谷友美(マキタ)戎敏捷(三菱自)

服部兼久(東洋精鋼) OS02-15 Al 合金CFRP 摩擦撹拌点接合継手の疲労特性に及ぼす Al 合金に付与した表面処理の

影響 熊一達(広島大(院))小川裕樹(広島大(院))曙紘之(広島大)加藤昌彦(広

島大)田中耕二郎(マツダ(株))菅田淳(広島大) OS02-16 フェムト秒レーザピーニング処理による A2024 共材 FSW 継手の平面曲げ疲労特性改

善 政木清孝(沖縄高専)佐野智一(大阪大学)佐野雄二(JST)

第 6 室 OS04非破壊評価と構造モニタリング

1300~1430 [OS04-1] [座長(所属名)] 非破壊評価と構造モニタリング 1

OS04-01 衝撃音測定による欠陥形状の同定 飯野将吾(中央大)辻知章(中央大)西河武(中央大)

OS04-02 AE 法による鉛フリー銅合金を用いたバイメタル材の損傷評価に関する研究 (組成の

違いによる影響) 宅間正則(関大)佐藤知広(関大)平井良政(栗本)齋藤賢一(関大)高橋可

昌(関大)鳥居直史(アイロップ)森川裕也(関大院)大久保翔平(関大) OS04-03 摩擦攪拌接合した Mg 合金の損傷評価に関する研究(AE 法の適用)

宅間正則(関大)松田茂(神戸製鋼)浅越美慶(本田技研)齋藤賢一(関大)

高橋可昌(関大)佐藤知広(関大) OS04-04 分散性波動の伝搬時間評価のための周波数フィルタ帯域幅の最適値

黒川悠(東工大)井上裕嗣(東工大) OS04-05 欠陥の検出と位置同定に向けたラム波のモード変換に基づく時間反転法の提案と数値

解析による検討 森直樹(京大院)琵琶志朗(京大院)

OS04-06 静的負荷中の CFRP における高調波発生特性の実験的評価 山本洋介(京大)松田直樹(京大)北條正樹(京大)西川雅章(京大)

1445~1615 [OS04-2] [座長(所属名)] 非破壊評価と構造モニタリング 2

OS04-07 マイクロ波を用いた熱可塑性炭素繊維強化プラスチックの繊維含有率測定技術の開発 田所昴(名大)巨陽(名大)森田康之(名大)徳悠葵(名大)

OS04-08 アクティブ赤外線サーモグラフィによるコーキングの定量計測に関する研究 佐藤慎仁(神戸大)加次淳一郎(千代化)阪上隆英(神戸大)

OS04-09 応力発光塗料を用いたせん断応力モニタリング技術の検討 早房敬祐(荏原)野上太一(豊橋技大)

OS04-10 散逸エネルギ計測に基づく疲労限度推定法の軽量化合金への適用性 赤井淳嗣(豊田中研)船造俊介(神大院)塩澤大輝(神戸大)阪上隆英(神戸大)

OS04-11 赤外線サーモグラフィを用いた散逸エネルギの顕微計測 奥野颯太(神戸大)山田大貴(神戸大)赤井淳嗣(豊中研)

OS04-12 Sonic-IR 法による欠陥部の摩擦発熱と検査対象の振動状態の関係 水山直人(滋賀県立大)和泉遊以(滋賀県立大)田邉裕貴(滋賀県立大)高松徹

(滋賀県立大)阪上隆英(神戸大)

1630~1730 [OS04-3] [座長(所属名)] 非破壊評価と構造モニタリング 3

OS04-13 直流電位差法を用いた円管内面減肉の寸法推定

中田隼矢(岡山大自然)秋井真太郎(岡山大院)多田直哉(岡山大自然)上森武

(岡山大自然) OS04-14 マルチマイクロプローブ直流電位差法によるオーステナイト系ステンレス鋼の高温

疲労余寿命予測分布微小き裂の成長が電位差に及ぼす影響 中西紫緒(東理大院)中曽根祐司(東理大)

OS04-15 マルチマイクロプローブ直流電位差法によるオーステナイト系ステンレス鋼の高温

疲労余寿命予測有限要素法解析による探針間隔および運針間隔が与える影響の検討 中西紫緒(東理大院)前田拓己(東理大)中曽根祐司(東理大)

OS04-16 押し込み試験の走査による等方弾性体中の未知弾性介在物の同定 栗原直也(北大院)加藤博之(北大工)佐々木一彰(北大工)

第 7 室 GS一般セッション

1630~1745 [GS-4] [座長(所属名)] 解析1

GS-16 超音波法によるレール軸力の評価に関する研究 -レール軸力とウェーブレット係数

の関係について- 大隅啓介(株式会社レールテック)宅間正則(関大)津澤奨吾(元関大)大屋政

人(元関大) GS-17 連続体として計算する部材内部応力の解析法に関する一考察

菅原俊英(関一) GS-18 スポット溶接構造の公称構造応力算出法における分担荷重成分による主応力の分離法

大久保翔悟(日大大学院)冨岡昇(日大大学院) GS-19 顕微ラマン分光法を用いたグラフェンのひずみ成分測定

舘亮太(名城大院)來海博央(名城大) GS-20 各種面外荷重下における2個のだ円形空孔を有する等方性弾性体問題の解析

宮川睦巳(産技荒川)佐々木徹(長岡高専)宮下幸雄(長岡技科大)中村一史(首

都大) 第 8 室 OS01HCP 金属の実験力学と計算力学

1300~1415 [OS01-1] [浜 孝之(京都大)] すべりと双晶

OS01-01 Mg の二重双晶に及ぼす Y 偏析の影響の原子シミュレーション 鈴木俊也(京大院)宮澤直己(京大院)袴田昌高(京大院)馬渕守(京大院)

千野靖正(産総研) OS01-02 マグネシウム合金の変形過程における活動非底面すべり系

安藤新二(熊大 MRC)力久弘彰(熊大院)森貴志(熊大院)津志田雅之(熊大

工)北原弘基(熊大 IPPS)

OS01-03 純マグネシウム中のltagtらせん転位の交差すべり機構に関する原子論的解析 高橋和平(阪大院基礎工)石井明男(阪大基礎工)君塚肇(阪大基礎工)尾方信

成(阪大基礎工) OS01-04 底面および非底面すべり系の活動が六方晶金属の非法線性に及ぼす影響

只野裕一(佐賀大) OS01-05 Mg の変形機構における垂直応力の影響に関する原子論的解析

松中大介(信州大)吉川創(信州大院)木村文彦(信州大院)

1445~1600 [OS01-2] [萩原幸司(阪大)] 繰り返し変形

OS01-06 繰返し負荷を受けるチタン合金の不均一変形に関する結晶塑性解析 河野義樹(旭川高専)眞山剛(熊大)近藤了嗣(琉大)大橋鉄也(北見工大)

OS01-07 種々の負荷経路における純チタン板の変形挙動に関する結晶塑性解析 浜孝之(京大院)小吹晃弘(京大院)内田壮平(大阪府産技研)藤本仁(京大院)

宅田裕彦(京大院) OS01-08 α相チタン合金のU型ノッチ付きモデルの繰り返し負荷にともなう塑性変形の進展と

転位蓄積 大橋鉄也(北見工大)橋詰真太郎(北見工大)奥山彫夢(北見工大)河野義樹(旭

川高専)眞山剛(熊大) OS01-09 「繰返し曲げ加工による Mg 合金の成形性の改善第 2 報非対称曲げの影響」

平井友麻(東京電機大学)柳田明(東京電機大学) OS01-10 AZ31Mg合金圧延材の疲労特性に及ぼす負荷開始方向の影響

坂口尚希(佐賀大)池田亮太(佐賀大)森田繁樹(佐賀大)眞山剛(熊本大)

服部信祐(佐賀大)

1630~1730 [OS01-3] [松中大介(信州大)] ミクロ組織と変形

OS01-11 六方晶系材料における変形帯形成に関する実験計算両観点からの考察 萩原幸司(阪大工)眞山剛(熊大工)山崎倫昭(熊大工MRC)大橋鉄也

(北見工大工)河村能人(熊大工MRC)中野貴由(阪大工) OS01-12 低積層欠陥エネルギー型 Mg-Y 希薄合金のクリープ変形機構とミクロ組織

鈴木真由美(富山県立大)近藤史樹(富山県立大院) OS01-13 AZ31Mg 合金圧延材における引張および圧縮変形中のミクロ組織変化の観察

一ノ瀬彩実(佐賀大)森田繁樹(佐賀大)服部信祐(佐賀大)眞山剛(熊本大) OS01-14 集合組織を持つ Ti 合金多結晶材料の変形に関する結晶塑性有限要素解析

大橋鉄也(北見工大)天海了輔(北見工大)奥山彫夢(北見工大)河野義樹(旭

川高専)眞山剛(熊大)

第 9 室 OS14異分野の研究に耳を傾けよう 材料力学における融合セッション

1300~1430 [OS14-1] [渡辺 圭子(立命館大)] 材料力学における融合セッション 1

OS14-01 酸化クロム触媒を用いた熱分解による CFRP の補修技術の開発

本田大(立命館大)日下貴之(立命大)

OS14-02 添加剤による PHAPCL ブレンド材の破壊挙動の変化

伊藤嘉晃(名工大)西田政弘(名工大)西田雅一(産総研)新澤英之(産総研) OS14-03 側面衝突を受けた車両の運動解析(タイヤ回転の有無による運動比較) 藤本和輝(名城大院)西村尚哉(名城大)荻佑樹(名城大院)

OS14-04 タイヤ側面のひずみ計測による路面状態検知に関する研究

佐藤正人(金沢大院)立矢宏(金沢大)樋口理宏(金沢大)伊勢大成(金高専)

笹野智彦(金沢大) OS14-05 誘起衝撃波による薄板内伝播衝撃波挙動計測

大谷清伸(東北大流体研)小川俊広(東北大流体研)

OS14-06 インデンテーションにおける圧子速度制御に起因したひずみ速度挙動

上剛司(防大)山田浩之(防大)小笠原永久(防大)Xi Chen(CU)

1445~1615 [OS14-2] [竹越邦夫(テラバイト)] 材料力学における融合セッション 2

OS14-07 微小構造凝着デバイスの断面形状が凝着異方性に及ぼす影響

岩田英之(東京工大)関口悠(東京工大)佐藤千明(東京工大)

OS14-08 衝撃荷重下におけるモルタルの動的圧縮挙動

川合伸明(熊大パルス研)藤原拓哉(熊大院)田中茂(熊大パルス研) 山口信(熊大)戸田善統(熊大)

OS14-09 超音波法による路面状態の推定(異なる材料での評価)

荻(名城大学大学院)荻 佑樹(名城大院)西村尚哉(名城大)藤本和輝(名城

大院)

OS14-10 球形飛翔体衝突によるリベット結合部の破壊挙動

松田(中菱エンジニアリング(株))松田智明(中菱エンジニアリング(株))水谷公治

(中菱エンジニアリング(株))榎本伸吾(中菱エンジニアリング(株))西田政弘(名

工大)山田浩毅(名工大)

OS14-11 衝撃負荷下における構造用接着剤のモード I 破壊じん性の評価

山形勇樹(東京工大)関口悠(東京工大)佐藤千明(東京工大) OS14-12 高温クリープ疲労寿命の非線形相互作用効果のカオス理論的解析

横堀(帝京大学)横堀壽光(帝京大)尾関郷(帝京大)南雲佳子(帝京大)

1630~1800 [OS14-3] [西村 尚哉(名城大)]

材料力学における融合セッション 3 OS14-13 ハスの葉表面に見られる微細構造の特性と撥水性

小林秀敏(阪大)山内健(新潟大)堀川敬太郎(阪大)谷垣健一(阪大)

OS14-14 超高磁場生成法解析の検討

竹越(株式会社テラバイト)

OS14-15 CFRP 積層板の超音波バンドギャップ発生挙動に及ぼす積層構成の影響

石井陽介(豊橋技科大)琵琶志朗(京大)足立忠晴(豊橋技科大)

OS14-16 対向式荷重測定による発泡金属材料の衝撃圧縮特性評価

覚野千尋(防大)立山耕平(防大)山田浩之(防大)小笠原永久(防大)

OS14-17 表面処理を施した繊維強化熱可塑性樹脂の接着接合部における限界エネルギー解放率

倉永裕貴(東京工業大)関口悠(東京工業大)佐藤千明(東京工大)

OS14-18 粘度の異なる液体への飛翔体高速貫入

ガーディナー ピーター(立命大[院])矢野貴大(立命大[院])萩拓陽(立命大)

渡辺圭子(立命大)

OS14-19 ホプキンソン棒法によるラミー繊維PLAPBAT 複合材の引張特性の評価

DENG FEI(名工大)武内佑磨(名工大)西田 政弘(名工大)福田徳生(あい

ち産科技セ)伊東寛明(あいち産科技セ)

第 10 室 OS08微視構造を有する材料の変形と破壊

1300~1430 [OS08-1] [座長(所属名)] マイクロシミュレーション

OS08-1 極低温電場下におけるき裂を有する圧電セラミックスの3点曲げ動疲労挙動

成田史生(東北大)後藤裕平(東北大院)進藤裕英(東北能開大) OS08-2 ポーラスゲル膜の膨潤誘起座屈に対する座屈固有値解析の適用

春日井彰志(名大院)奥村大(阪大)大野信忠(名産研) OS08-3 フェーズフィールド法による酸素空孔を有する非分極分極チタン酸バリウム多結晶

の圧電誘電特性評価

小林拓矢(東北大院)成田史生(東北大)進藤裕英(東北能開大) OS08-4 円筒状突起に対する二層式マットレスの変形測定とウレタンフォームの圧縮特性に基

づく圧力分布の予測

山田宏(九工大)宮本俊輝(九工大院)森田康之(名大)前橋基樹(九工大院) OS08-5 延性材料の破断シミュレーション

杉山裕文(横国大)松井和己(横国大)山田貴博(横国大) OS08-6 結晶塑性論による Ni 合金中の結晶方位回転および双晶挙動の評価

伊藤正登(MMC)Schuh Christopher(MIT)

1445~1615 [OS08-2] [座長(所属名)] 内部構造敏感性

OS08-7 ラフト構造を有する一方向凝固 Ni 基超合金の疲労き裂進展と異方性

佐伯優志(NUT)岡崎正和(NUT)山岸郷志(NUT)今井貴大(NUT)

OS08-8 粘着剤のはく離強度測定に及ぼす基材厚さの影響

高橋航圭(北大院)印幡和章(東工大社会理工学院)岸本喜久雄(東工大社

会理工学院)山田幹典(凸版印刷(株)総合研究所)谷中雅顕(凸版印刷(株)総合研究

所) OS08-9 2つのスケーリング指数を用いた膨潤誘起不均質変形の解析

清水章司(名大院)奥村大(阪大)大野信忠(名産研) OS08-10 放電プラズマ焼結によるセラミックス-金属界面相の形成と力学特性の評価

藤井朋之(静大工)東郷敬一郎(静大工)篠原智也(静大院)島村佳伸(静大工) OS08-11 擬似生体環境下でのポリ乳酸の分解の評価

矢ノ下雄太(首都大)小林訓史(首都大) OS08-12 引張強さにばらつきを示す微小 SAC はんだ試験片の初晶 Sn の形状と分布形態

大口健一(秋田大)石澤裕也(秋田大)黒沢憲吾(秋田県産技セ)荒川明(秋田

大) 第 11 室 OS14 異分野の研究に耳を傾けよう 材料力学における融合セッション

1300~1400 [OS14-4] [山田 浩之(防衛大)] 材料力学における融合セッション 6

OS14-20 7000 系アルミニウム合金のマイクロインデンテーション特性に及ぼす水素の影響 山田浩之(防大)坂坪大河(防大)小笠原永久(防大) OS14-21 高速貫入時に砂中物体が受ける力の検討 一丸(立命館大学 理工学部)一丸大輝(立命大)安藤和玖(立命大)渡辺圭子

(立命大) OS14-22 アルミニウム合金板への尖頭薄板飛翔体の衝突貫通現象 山田浩毅(名工大)西田政弘(名工大)水谷公治(中菱エンジニアリング(株))

榎本伸吾(中菱エンジニアリング((株)))松田智明(中菱エンジニアリング(株))Bae Kyung-Oh(安東大学校)Shin Hyung-Seop(安東大学校)

OS14-23 炭素繊維強化軟質エポキシ樹脂の衝撃曲げ特性評価 樋口理宏(金沢大)鈴木崇也(金沢大院)原一輝(金沢大院)立矢宏(金沢大)

10 月 9 日(日) 第 1 室 OS09供用エネルギーおよび化学プラント機器の経年劣化と健全性評価

915~1015 [OS09-4] [斎藤利之(東芝)] 維持規格(2)

OS09-15 製造時の内部欠陥が管の健全性に及ぼす影響

町田秀夫(TEPSYS)

OS09-16 半円より奥に深い亀裂の応力拡大係数解の比較

永井政貴(電中研)Lu Kai(JAEA)釜谷昌幸(INSS)

OS09-17 段違い複数欠陥円筒に対する破壊試験および解析評価による検討

岩松史則(日立)斎藤高一(日立 GE)吉田伸司(テプシス)高木俊輔(東電 HD)

OS09-18 段違い複数欠陥に対する破壊評価手法の開発

岩松史則(日立)斎藤高一(日立 GE)吉田伸司(テプシス)高木俊輔(東電 HD)

1345~1500 [OS09-5] [宮崎克雅(日立製作所)] 構造健全性耐震評価

OS09-19 高速炉配管の LBB 評価におけるスクリーニングルール

町田秀夫(TEPSYS)荒川学(TEPSYS)若井隆純(JAEA)佐藤健一郎(MFBR)

OS09-20 配管耐震健全性評価の応力制限に関する検討(第 2 報 運転状態の内圧考慮) 荒川学(TEPSYS)町田秀夫(TEPSYS)里村豊彦(TEPSYS)

OS09-21 中性子照射を受けたオーステナイト系ステンレス鋼構造物の冷間加工による健全性評

大野陽平(東芝)小川琢矢(東芝)林貴広(東芝)齋藤利之(東芝)

OS09-22 原子炉容器クラッド下亀裂に対する応力拡大係数の塑性補正に関する検討

ルカイ(JAEA)勝山仁哉(JAEA)李銀生(JAEA)

OS09-23 衝突貫通後の速度予測のための鉄筋コンクリートの解析モデルの検討

廣坂和馬(日立)髙澤秀一(日立製作所)宮崎克雅(日立製作所)遠山典秀(日

立 GE)西郷諭(日立 GE)能地宏行(日立 GE)松本直美(日立 GE)

第 2 室 OS12先進複合材料の特性評価と最適設計

900~1015 [OS12-3] [小林訓史(首都大)] 先端複合材料(3)

OS12-11 移動電界を印加したカーボンナノチューブ紫外線硬化性樹脂 複合材の電気的特性

鈴木寛(八戸工大) OS12-12 接着層内 CNT ネットワークによる CFRP 継手のモード I 疲労破壊損傷検知

竹田智(JAXA)成田史生(東北大) OS12-13 自己治癒セラミックス複合材の有限要素解析 第 1 報 線形破壊力学に基づく焼結

性の確率的ばらつきの導入

尾崎伸吾(横国大)堀江祐太朗(横国大)竹尾恭平(横国大)長田俊郎(NIMS) OS12-14 自己治癒セラミックス複合材の有限要素解析 第 2 報 酸化反応速度論に基づく発

展則の導入

中村茉里香(横国大)竹尾祐太朗(横国大)長田俊郎(NIMS)中尾航(横国大)

尾崎伸吾(横国大) OS12-15 開繊炭素繊維エポキシ樹脂積層材料の自己修復と強度回復に及ぼす炭素ナノ材料添加

の影響

真田和昭(富山県大)藤崎力哉(富山県大院)永田員也(富山県大)

1345~1500 [OS12-4] [松崎亮介(東京理科大)] 先端複合材料(4)

OS12-16 2 軸試験による一方向 CFRP 積層板の強度評価

後藤圭太(名大)土肥一生(信州大院)西村正臣(信州大)荒井政大(名大院) OS12-17 一方向繊維強化複合材料中の繊維-母材界面における高調波発生挙動の数値解析

河原康太(京大)松田直樹(京大)北條正樹(京大)西川雅章(京大院) OS12-18 3D プリントによる製造を対象とした面内曲線状炭素繊維配置最適化設計

山中雄介(東工大院)轟章(東工大)上田政人(日大)平野義鎭(JAXA)松崎

亮介(東京理科大) OS12-19 IMS60133 の電気特性の調査

山根拓也(東工大院)轟章(東工大)水谷義弘(東工大)鈴木良郎(東工大) OS12-20 レーザー超音波による複合平板の密着強度評価

平工淳樹(名大院)杉浦大介(信州大院)西村正臣(信州大)後藤圭太(名大)

荒井政大(名大)伊藤寛明(近大)長秀雄(青学大) 第 3 室 GS一般セッション

900~1015 [GS-5] [座長(所属名)] 衝撃

GS-21 衝撃荷重下の氷球の高速破壊に関する研究 滋野直侑(東大院工)上西幸司(東大院工)阪口信太朗(東大院工)矢野良輔(東

大院新領域)鈴木宏二郎(東大院新領域) GS-22 アクリル樹脂板の衝撃強度に関する基礎的研究

小栗久和(岐阜高専)佐橋佑亮(岐阜プラスチック工業)吉田鉄平(神鋼造機) GS-23 衝撃試験と数値解析を用いた破壊じん性評価法に関する研究

石橋正晃(神戸大(院))松山靖典(神戸大(学))藤本岳洋(神戸大) GS-24 傾斜衝突下の予き裂三点曲げ破壊試験片のき裂進展挙動解析

石川貴大(神戸大(院))藤本岳洋(神戸大) GS-25 積層セラミックコンデンサの衝撃強度特性

村上雄哉(富山県大)木下貴博(富山県大)川上崇(富山県大)足立忠晴(豊橋

技科大)

1340~1500 [GS-6] [座長(所属名)] 解析2

GS-26 Subloading-Gurson model Koichi Hashiguchi(MSC Software Ltd)

GS-27 Evolution rules of normal-yield ratio in subloading surface model Koichi Hashiguchi(MSC Software Ltd)

GS-28 自然歪を用いた有限変形の弾塑性解析に関する研究 (大きな単純剪断の予変形後の繰

り返し荷重下で得られる降伏応力について) 加藤保之(日大)内田大樹(日大)

GS-29 損傷現象を考慮した拡張下負荷面モデルによる弾塑性解析 安食拓哉(ヤンマー)岡正徳(ヤンマー)橋口公一(九大)

GS-30 有限要素解析による矩形減肉配管の破裂圧力評価 山口篤志(安衛研)本田尚(安衛研)

第 4 室 OS152D3D4D 画像や大規模データを利用した計測技術と解析技術

900~1015 [OS15-1] [座長(所属名)] 2D3D4D 画像等の大規模データを利用した計測技術と解析技術1

OS15-01 X 線回折援用結晶粒界追跡法によるアルミニウム合金の延性破壊挙動の結晶学的解析 平山恭介(九大)戸田裕之(九大)上杉健太朗(JASRI)竹内晃久(JASRI) OS15-02 Al-Zn-Mg 合金における水素分配と水素脆化 清水一行(九大)戸田裕之(九大)藤原比呂(九大)上杉健太朗(JASRI)竹

内晃久(JASRI) OS15-03 Al-Zn-Mg-Cu 合金の水素脆化の 3D ひずみマッピングによる解析 Hang SuRyohei MasunagaHiroyuki TodaKentaro UesugiAkihisa Takeuchi

Yoshio Watanabe OS15-04 高輝度放射光ラミノグラフィを用いた転動疲労き裂発生および進展挙動に及ぼす介在

物配向の影響 齋藤仁史(神戸大院)塩澤大輝(神戸大)小濱友也(神戸大院)菊池将一(神戸

大)根石豊(新日鐵住金)牧野泰三(新日鐵住金)中井善一(神戸大) OS15-05 放射光 DCT インライン計測によるステンレス鋼の疲労損傷評価 野中謙次(神戸大院)中尾亮太(神戸大院)淺川直也(神戸大院)塩澤大輝(神

戸大)菊池将一(神戸大)中井善一(神戸大)

1340~1510 [OS15-2] [座長(所属名)] 2D3D4D 画像等の大規模データを利用した計測技術と解析技術2

OS15-06 炭酸カルシウムを発泡剤として用いたポーラスアルミニウムの創製 松下駿人(群馬大院)半谷禎彦(群馬大)鈴木良祐(群馬大)松原雅昭(群馬大)

小山真司(群馬大) OS15-07 放電プラズマ焼結法を用いた ADC12Al 合金添加ポーラス Al の作製の検討 池田裕樹(群馬大院)半谷禎彦(群馬大院)宇都宮登雄(芝浦工大) OS15-08 ADC12 ポーラス Al純 Al 複層パイプの作製 織田澤俊介(群大院)半谷禎彦(群大院)宇都宮登雄(芝浦工大) OS15-09 X 線 CT を用いたアルミニウム鋳造合金のひずみ場同定 横井隼(岐阜大院)永井学志(岐阜大)桑水流理(福井大)小林正和(豊橋技科

大)戸田裕之(九州大) OS15-10 アルミニウム鋳造合金における介在物の疲労破損への幾何学特性の影響に関する統計

的評価 源内翔太(福井大院)寺西正輝(福井大)桑水流理(福井大)小林正和(豊橋技

科大)戸田裕之(九州大) OS15-11 イメージベース有限要素解析を用いたアルミニウム鋳造合金の介在物損傷評価 寺西正輝(福井大)源内翔太(福井大院)桑水流理(福井大)小林正和(豊橋技

科大)戸田裕之(九州大) 第 5 室 OS02材料の疲労挙動と損傷評価

900~1015 [OS02-4] [柿内利文(岐阜大)] き裂進展

OS02-17 円孔によって乱された応力場を進展する疲労き裂の経路予測に関する研究 吉田一樹(東理大院工)荒井正行(東理大工)

OS02-18 酸化物誘起き裂閉口が無視できる場合の疲労き裂進展下限界特性の板厚依存性 田添広喜(ヤンマー)岡正徳(ヤンマー)矢川元基(東大東洋大)

OS02-19 低合金鋼 SNCM439 の極低速き裂進展に及ぼす最大応力の影響 池田崇明(九工大)黒島義人(九工大)

OS02-20 繰返し内圧および引張圧縮を負荷した多軸応力状態における SUS316 の疲労寿命特

性 高田雄大(立命大)森下高弘(立命大)伊藤隆基(立命大)

OS02-21 Ni 基超合金のせん断型疲労き裂進展における結晶学的パラメータの影響評価 駒村僚太(東工大院)檜垣真奈(東工大院)阪口基己(東工大)井上裕嗣(東工

大)

1345~1500 [OS02-5] [黒島義人(九工大)] HCP 材の疲労

OS02-22 多軸鍛造した工業用純 Ti 薄板の大気中および生理食塩水中における疲労挙動 植松美彦(岐阜大)柿内利文(岐阜大)三浦博己(豊橋技科大)吹原智彦(日特)

OS02-23 AFM を用いたマグネシウム合金(AZ31)の微小疲労き裂発生および伝ぱ挙動の観察 坂昌彦(神戸大院)岡江秀樹(神戸大院)菊池将一(神戸大)中井善一(神戸大)

OS02-24 調和組織を有する Ti-6Al-4V 合金の微小疲労き裂発生および伝ぱ挙動 久保薗宏樹(神戸大院)菊池将一(神戸大)中井善一(神戸大)上野明(立命大)

飴山惠(立命大) OS02-25 超高サイクル疲労域を含む変動振幅応力下における Ti-6Al-4V 合金の疲労寿命評価

尾崎淳一(IHI)山下洋一(IHI) OS02-26 Ti-6Al-4V の超高サイクル疲労における内部破壊初期過程の放射光 microCT イメージング 吉中奎貴(北大院)中村孝(北大)髙久 和明(北大院)塩澤大輝(神戸大)中

井善一(神戸大)上杉健太朗(JASRI) 第 6 室 OS11ナノマイクロの視点からの力学と物性

900~1015 [OS11-1] [澄川貴志(京大院)] 疲労

OS11-1 ECAP 加工された超微細結晶粒ニッケルの繰返し軟化

兼子佳久(阪市大)多田樹生(阪市大)内田真(阪市大)VINOGRADOG Alexei(NTNU)

OS11-2 銅単結晶ナノ薄膜における疲労き裂発生

江村知恵(阪大院)近藤俊之(阪大)平方寛之(阪大)箕島弘二(阪大) OS11-3 銅ナノ薄膜の疲労き裂進展特性に及ぼす表面酸化層の影響

近藤俊之(阪大)秦彰宏(阪大院)赤坂昌哉(阪大院)平方寛之(阪大)箕島

弘二(阪大) OS11-4 疲労破面近傍の EBSD 解析と塑性域観察

米田力(阪市大)兼子佳久(阪市大)内田真(阪市大) OS11-5 SUS430 ステンレス鋼の疲労き裂進展における粒界微細組織の役割

楊蔚涛(足利工大)斎藤栄(足利工大)

1345~1500 [OS11-2] [平方寛之(阪大)] 微視構造

OS11-6 SUS304 ステンレス鋼の粒界劣化現象に及ぼす粒界連結性の影響

小林重昭(足利工大)小林良輔(足利工大院) OS11-7 伸線パーライト鋼におけるデラミネーションき裂と組織微細化

田中將己(九大)橋本英也(九大)森川龍哉(九大)東田賢二(佐世保高専)

OS11-8 マグネシアの(110)[001]小傾角粒界における転位偏析挙動

澤田康佑(九大)中村篤智(名大院)栃木栄太(東大院)豊浦和明(京大院)

幾原雄一(東大院)松永克志(名大院) OS11-9 ECAP 加工された SUS316L 鋼のナノ双晶形成と引張特性に及ぼす熱処理の影響

山田文平(阪市大)兼子佳久(阪市大)内田真(阪市大)VINOGRADOG Alexei(NTNU)

OS11-10 デジタル画像相関法と結晶塑性理論を用いた結晶金属材料の変形挙動の評価手法に関

する研究

内田真(阪市大)安部貴裕(阪市大院)上野永遠(阪市大院)兼子佳久(阪市大) 第 7 室 GS一般セッション

0900~1015 [GS-7] [座長(所属名)] 計測

GS-31 La06Sr04Co02Fe08O3-δの酸素イオン欠損量におよぼす応力の影響 キュウ ビョウリュウ(埼玉大院)荒木稚子(埼玉大院)荒居善雄(埼玉大院)

GS-32 複合型誘電性エラストマーアクチュエータの開発及び特性評価 大西航助(福岡工大)朱世杰(福岡工大)

GS-33 マイクロ波原子間力顕微鏡を用いた局所導電率測定に及ぼす試料表面形状の影響 波多野貴大(名大)徳悠葵(名大)森田康之(名大)巨陽(名大)

GS-34 マイクロ波が誘起する探針―試料間原子間力による局所誘電率評価 チョウ ミンキ(名大院)徳悠葵(名大)森田康之(名大)巨陽(名大)

GS-35 ハーバート硬さ試験を用いた金属および非金属の硬さ評価 鈴木良祐(群大院)鏑木哲志(東毛産技)瀬田川拓真(群大院)松原雅昭(群大

院)

134~1510 [GS-8] [座長(所属名)] 機能性材料

GS-36 X 線 CT スキャンで復元したラチス構造材モデルの強度解析 楠至(エイエスアイ総研)北條正弘(宇宙航空研究開発機構)北村祥之(IHI)

藤元学之(エイエスアイ総研) GS-37 誘電性エラストマーによる発電に関する研究

李偉(福岡工大)朱世杰(福岡工大) GS-38 CNF 添加光硬化複合材料における CNF の分散性が機械的特性に与える影響

瀬川諒(神戸大院)田中拓(神戸大院) GS-39 ストレスマイグレーションを利用した Al ナノワイヤの成長に及ぼす Al 薄膜構造の影

響 鈴木崇真(名大)徳悠葵(名大)森田康之(名大)巨陽(名大)

GS-40 Cu2OCu コアシェルナノ構造太陽電池のナノワイヤ密度が変換効率に与える影響 松尾亮佑(名大)巨陽(名大)森田康之(名大)徳悠葵(名大)

GS-41 Cr と Ni 粒子を用いて AIH-FPP 処理を施した S45C 鋼の耐高温酸化性 武末翔吾(慶應大院)岩前翔太(慶應大院)亀山雄高(都市大)深沢剣吾(高周

波熱錬)三阪佳孝(高周波熱錬)川嵜一博(高周波熱錬)小茂鳥潤(慶應大) 第 8 室 OS01HCP 金属の実験力学と計算力学

900~1015 [OS01-4] [只野裕一(佐賀大)] 変形挙動

OS01-15 環境温度変化を考慮した転位-結晶塑性モデルおよび Multi-phase-field モデルに基づ

く LPSO 型 Mg 二相合金の強化機構に対する検討 井上貫太郎(慶大[学])鯨井稍(慶大[院])志澤一之(慶大)

OS01-16 純チタン細線の引張り負荷に伴う表面高度変化 高橋勇樹(岡山大院)多田直哉(岡山大自然)上森武(岡山大自然)中田隼矢(岡

山大自然) OS01-17 曲げ試験における純マグネシウム単結晶の変形挙動

北原弘基(熊大IPPS)廣川祐太(熊大院)津志田雅之(熊大工)安藤新二

(熊大MRC) OS01-18 FTMP 場の理論に基づく Mg のモデル化と 3D 変形解析

長谷部忠司(神戸大)伊藤宣之(神戸大院) OS01-19 超高速衝突実験における LPSO-Mg 板の破壊特性とイジェクタ評価

児玉史哉(名工大)西田政弘(名工大)石田魁人(名工大)林浩一(鳥羽高専)

赤星保浩(九工大)外本和幸(九工大)眞山剛(九工大)山崎倫昭(九工大)河

村能人(熊本大) OS10火力発電機器の設計運転保守に関する諸課題とその克服法

1340~1510 [OS10-1] [新田明人(神戸工業試験場)] 火力発電機器の諸課題

OS10-1 水素昇温脱離特性に及ぼすクリープボイドの影響

山下勇人(鹿児島大)佐藤紘一(鹿児島大)駒崎慎一(鹿児島大) OS10-2 予クリープ変形を受けたフェライト系ステンレス鋼のスモールパンチクリープ試験に

よる累積クリープ損傷評価

福田翔悟(千葉大院)小林謙一(千葉大) OS10-3 ミニチュアクリープ試験によるボイラ水冷管の健全性評価

金子遼太(千葉大院)伊藤大介(千葉大院)小林謙一(千葉大)小山秀夫(千葉

大) OS10-4 改良 9Cr-1Mo 鋼補修溶接部寿命評価法の開発

熊谷知久(電中研)屋口正次(電中研)田村広治(電中研) OS10-5 多軸応力条件下における Grade92 鋼のクリープ寿命評価

茂山治久(電中研)高橋由紀夫(電中研)Parker Jonathan(EPRI)

OS10-6 数値解析による一方向凝固 Ni 基超合金のき裂成長挙動におよぼす予損傷の効果

尾関郷(帝京大 JPC)横堀壽光(帝京大) 第 9 室 OS14異分野の研究に耳を傾けよう 材料力学における融合セッション

900~1015 [OS14-5] [樋口 理宏(金沢大)] 材料力学における融合セッション 4

OS14-24 ウッドプラスチックの引張特性に与える相容化剤の影響 古谷俊(名工大)西田政弘(名工大)伊藤弘和(トクラス)牧瀬理恵(トクラス)

岡本真樹(トクラス) OS14-25 壁面に斜衝突する部材の接触点挙動評価 渡邊武(大島商船) OS14-26 遠隔加熱装置を利用した構造物のアクティブサーモグラフィ検査システムの開発 石川(徳島大学)石川真志(徳島大)小山昌志(明星大)笠野英行(日本大)小

笠原永久(防衛大)山田浩之(防衛大)八田博志(JAXA)西谷豊((株)KJTD)

福井涼((株)KJTD)宇都宮真((株)KJTD) OS14-27 高強度繊維を用いた高速飛来物に対する防護特性評価 山田浩之(防大)小笠原永久(防大)清酒芳夫(大林組)上條宏明(大林組)

森直樹(大林組) OS14-28 超音波リニアモータを用いた制振手法の研究 上野祐亮(金沢大院)立矢宏(金沢大)樋口理宏(金沢大)高野昌宏(石川工試) OS14-29 Zanchor 法による CFRP 積層材の層間高じん化 杉原良哉(立命大)加藤拓真(立命大)日下貴之(立命大)磯野大志(京大)

北條正樹(京大)藤井俊史(シキボウ)中島和夫(シキボウ)岩崎康彦(シキボウ)

1345~1515 [OS14-6] [西田政弘(名古屋工業大)] 材料力学における融合セッション 5

OS14-30 【基調講演(1345~1445)】

画像相関法による変位ひずみ分布測定の基礎とその応用 米山聡(青学大) OS14-31 スペックル干渉法を用いた微小領域のひずみ測定 有川秀一(明治大)石川龍汰(明治大院) OS14-32 高速衝突時における発泡金属特有の変形破壊現象解明のための解析的アプローチ 満留佑哉(立命館大[院])渡辺圭子(立命館大)仲田晋(立命館大)藤田輝(立

命館大[院])

第 10 室 OS08微視構造を有する材料の変形と破壊

900~1015 [OS08-3] [座長(所属名)] マルチスケール解析

OS08-13 FTMP 場の理論に基づく粒内不均質場発展に伴うバウシンガ効果の多結晶粒スケール

への影響に関する研究

左部俊介(神戸大院)長谷部忠司(神戸大) OS08-14 FTMP 場の理論に基づく疲労き裂発生過程のマルチスケールシミュレーション

多田隼兵(神戸大院)長谷部忠司(神戸大) OS08-15 FTMP 場の理論に基づく階層構造を有するラスマルテンサイト組織のモデル化と変形

シミュレーション

松原康高(神戸大院)長谷部忠司(神戸大) OS08-16 再結晶集合組織発展のマルチスケール熱結晶塑性有限要素解析

上田悠平(同大院)山口敏彦(同大)冨田佳宏(同大)森田有亮(同大) OS08-17 FTMP 場の理論に基づく変形-破壊遷移過程の表現と Di-CAP モデリング

長谷部忠司(神戸大)

1345~1500 [OS08-4] [座長(所属名)] 複合材料モデリング

OS08-18 相変化マイクロカプセル(MPCM)を含有する樹脂材料の変形特性およびそのモデル

化 冨沢祐介(北大院)佐々木克彦(北大)黒田明慈(北大)武田量(北大)

OS08-19 ディジタルイメージを用いた CFRP 積層板の負のポアソン比の測定 松田哲也(筑波大)後藤圭太(名大)大野信忠(名産研)宮下進太郎(MSYS)

川崎雄介(MSYS)久保凱(筑波大院)佐藤仁彦(筑波大院) OS08-20 一方向 CFRP の非主軸切欠き疲労強度の温度依存性とそのモデル化

会沢尊(筑波大院)河井昌道(筑波大) OS08-21 熱可塑性プラスチックの負荷除荷変形挙動とその温度依存性

佐藤雄飛(筑波大院)河井昌道(筑波大) OS08-22 スタンパブル炭素繊維強化ナイロン複合材料の疲労強度とその応力比依存性

舩木将吾(筑波大院)河井昌道(筑波大)武田一朗(東レ)平野啓之(東レ)

10 月 10 日 第 1 室 OS16東京オリンピックで水素社会を実証するための技術課題

900~1030 [OS16-1] [坂井建宣(埼玉大)] 水素脆化メカニズムの解明

OS16-01 炭素鋼の高圧水素ガス中 SSRT 試験における水素誘起表面き裂進展に及ぼすパーライ

トの影響 日野公貴(九大院)松永久生(九大)山辺純一郎(九大)松岡三郎(九大) OS16-02 Fe-30Mn-(6-x)Si-xAl オーステナイト合金における HCP 相安定性と水素脆化感受性の

関係 谷内大樹(九大)小山元道(九大)津崎兼彰(九大) OS16-03 フェライト基地球状黒鉛鋳鉄の水素脆化感受性に及ぼす黒鉛の影響 松尾尚(福岡大)小川泰司(日之出水道機器)池田朋弘(日之出水道機器)遠藤

正浩(福岡大) OS16-04 高張力鋼板における拡散性水素量と引張特性の関係 辻彩(豊田中研)鈴木智博(豊田中研)北原学(豊田中研)浅田崇史(豊田中研) OS16-05 高張力鋼板における応力負荷時の水素濃度分布評価 浅田崇史(豊田中研)北原学(豊田中研)鈴木智博(豊田中研)辻彩(豊田中研) OS16-06 高強度マルテンサイト系ステンレス鋼 JIS-SUS630(H1150)の引張特性に及ぼす水素

チャージの影響 山辺純一郎(九大)村上幸(九大)松永久生(九大)松岡三郎(九大)

1045~1215 [OS16-2] [吉川暢宏(東京大)]

高圧水素機器材料評価に関する課題の克服 OS16-07 内圧式高圧水素法を用いた鉄鋼材料の疲労特性に及ぼす高圧水素ガスの影響評価 西垣大地(立命館大院)上野明(立命館大) OS16-08 非比例多軸負荷下における S45C 炭素鋼の低サイクル疲労に及ぼす水素の影響 山本隆栄(大分大)光根正徳(大分大院)武村崇司(大分大院)堤紀子(大分大)

伊藤隆基(立命館大) OS16-09 CFRP の損傷蓄積挙動に及ぼすひずみ速度の影響 坂井建宣(埼大院)安部聡(埼大院)上田政人(日大)小林訓史(首都大)荻

原慎二(東理大)若山修一(首都大)蔭山健介(埼大院) OS16-10 115MPa 水素ガス中における SCM435 の水素誘起き裂進展下限界値 KIH の試験法 松岡三郎(九大)吉田聡子(九大)濱田繁(九大)飯島高志(産総研)松永久

生(九大)山辺純一郎(九大) OS16-11 70 MPa 水素ステーション実証試験で使用されたプレクーラー冷却パイプの事例解析 松岡三郎(九大)濱田繁(九大)井藤賀久岳(HyTReC)中村眞実(九大)岡

崎三郎(九大)松永久生(九大) OS16-12 -45 106 MPa 水素ガス中におけるオーステナイト系ステンレス鋼溶接金属の

SSRT 特性

松岡三郎(九大)佐藤豊幸(大陽日酸)山口則和(大陽日酸)濱田繁(九大)

中村眞実(九大)松永久生(九大) 技術ワークショップ 「水素社会の実現に必要な検査技術」

1330~1600 第 2 室 OS07接合体の強度評価と特異応力場の解析

900~1030 [OS07-1] [座長(所属名)] 接合体の特異応力場

OS07-1 任意の材料組合せに対する接合丸棒の曲げにおける特異応力場の強さについて

宮崎達二郎(琉大)野田尚昭(九工大)佐野義一 OS07-2 保存積分を用いた電気的力が作用する三次元ピエゾ接合体の特異応力場解析

Luangarpa Chonlada(長岡技大院)古口日出男(長岡技大) OS07-3 3次元圧電接合体の電場に及ぼす界面端における特異場の影響とその応用

佐藤広実(長岡技大院)古口日出男(長岡技大)Luangarpa Chonlada OS07-4 3 次元異方性‐等方性接合体の界面端近傍における特異応力場解析

桑嶋隆(長岡技大院)Luangarpa Chonlada (長岡技大)古口日出男

OS07-5 H-integral による三次元接合角部のスカラーパラメーター解析

古賀裕二(鹿大院)池田徹(鹿大)小金丸正明

OS07-6 3次元有限要素法による圧電-圧磁材料接合体の特異応力場の解析

山下進(小山高専)古口日出男(長岡技大)

1045~1200 [OS07-2] [座長(所属名)] 接合界面のミクロマクロ解析

OS07-7 結晶粒界三重線における変形不適合の回位モデル

加藤博之(北大工)佐々木一彰(北大工)

OS07-8 分子動力学法による異材接合体の特異応力場解析

石井裕也(長岡技科大院)古口日出男(長岡技科大)

OS07-9 異方性弾性論と分子静力学を用いたミスフィット転位が存在する異種材界面の応力場

解析

芝健太(鹿大院)池田徹(鹿大)小金丸正明

OS07-10 異材異方性半無限体の界面き裂の動的応力拡大係数について

伊藤勝悦(神奈川大)

OS07-11 界面端特異場と微小き裂の特異場を用いた突合せ継手の強度評価

小田和広(大分大)岡崎直弥(大分大院)堤紀子(大分大)

1300~1415 [OS07-3] [座長(所属名)] 異材接合体の強度評価

OS07-12 接着剤の強度を合理的に評価する試験法について

野田尚昭(九工大)李戎(九工大院)佐野義一(九工大)高瀬康高木怜宮崎

達二郎(琉大)

OS07-13 OMCA286 ろう付異材継手の高温強度評価

亀山達也(MHI)加藤千香子野中吉紀時吉巧小林弘之真子弘泰沖田耕一

(JAXA)竹腰正雄

OS07-14 ねじ締結接着併用継手の強度信頼性評価

朝比奈司(静岡理工大)山岸俊也荒木大弥佐野宏樹増田一樹服部敏雄

OS07-15 セラミック-金属接合界面端形状操作による接合体強度向上

富永崇史(工学院大院)横井栄一郎手塚暁立野昌義(工学院大)

OS07-16 表面処理を施した A5052 と樹脂の異材接合体の界面強度評価

宮下幸雄(長岡技科大)小山内翔太(長岡技科大院)倉部洋平(石川高専)大塚

雄市(長岡技科大) 第 3 室 GS一般セッション

900~1030 [GS-9] [座長(所属名)] 生体

GS-42 メッシュ構造足場材料における力学的負荷が細胞増殖に与える影響 宇根輝(神戸大院)横田久美子(神戸大)中井善一(神戸大)

GS-43 成長する超弾性生体材料の有限要素定式化 -形態形成への応用 木田直樹(理研)森下喜弘(理研)

GS-44 カテーテルの座屈挙動に関する研究(含水条件下での断面内の扁平化現象の発生領域

について) 加藤保之(日大)

GS-45 マルチスケール有限要素法と SPH 法を用いた軟骨細胞の応力解析 中原海渡(同志社大院)森田有亮(同志社大)冨田佳宏(同志社大)仲町英冶(同

志社大) GS-46 引張負荷を受けるバルーンカテーテルの変形破壊メカニズム

東藤貢(九大応研)鎌田祥平(九大院)中牟田侑昌(九大院)吉屋圭史(九大医)

松本拓也(九大医) GS-47 生体内分解性ステントの創製に向けたマグネシウム合金の強度―延性バランスの向上

池尾直子(神大工)前田智明(神大工)向井敏司(神大工)

1045~1200 [GS-10] [座長(所属名)] 解析3

GS-48 側辺の面内変位を許容した長方形平板の圧縮座屈後挙動 古巣克也(豊田中研)尼子龍幸(豊田中研)中川稔章(豊田中研)浜辺勉(トヨ

タ自)青木典久(トヨタ自) GS-49 微小変形理論と超弾性構成則に基づく拡張下負荷面モデルの再定式化とリターンマッ

ピング法の開発 井口拓哉(東北大院)山川優樹(東北大院)池田清宏(東北大院)

GS-50 非関連流れ則に基づく異方性塑性構成式(第 2 報) 大家哲朗(慶大院)

GS-51 引張荷重下のキリガミ構造体の面外変形の分岐解析 中谷彰宏(阪大工)Lei Xiao-Wen(福大工)松永慎太郎(デンソー)土井祐介

(阪大工) GS-52 応力不変量テンソル展開検証

川村宰史(立命大機友会) 第 4 室 OS13薄膜コーティングおよびそのシステムの各種特性と損傷

930~1030 [OS13-1] [山崎泰広(新潟工科大)] 薄膜とそのシステムの各種特性と損傷 OS13-01 熱衝撃試験による金型離型用 DLC 膜の損傷評価 伊藤寛明(近畿大)大井清二(青学大)長秀雄(青学大) OS13-02 湿式めっき法による WC-Ni 系硬質薄膜形成および機械的特性評価 大木基史(新潟大)川村佳範(パナソニック)藤田悠之介(新潟大)

齋藤浩(新潟大) OS13-03 マイクロ円環圧縮試験法による SiC 薄膜のはく離強度評価 前川明紀(広島大院)加藤昌彦(広島大)曙紘之(広島大)菅田淳(広島大) OS13-04 繰返し球圧子押込み試験におけるセラミックス薄膜のき裂発生に及ぼす球径の影響 角戸弘輝(滋賀県立大)高松徹(滋賀県立大)小田明徳(滋賀県立大)田邊裕貴

(滋賀県立大)和泉遊以(滋賀県立大)

1045~1200 [OS13-2] [大木基史(新潟大)] 遮熱コーティングとそのシステムの各種特性と損傷 OS13-05 調和振動加熱を受ける多孔質コーティングの熱応力解析

小野智裕(東理大院)落合洸矢(東理大院)荒井正行(東理大工)馬渕豊(日

産自動車)鈴木ゆか(日産自動車)水津竜夫(トーカロ)神野晃宏(トーカ

ロ)

OS13-06 調和振動加熱を受ける多孔質セラミックコーティングの熱伝導特性に関する研究

落合洸矢(東理大院工)小野智裕(東理大院工)荒井正行(東理大工)馬渕豊(

日産自動車)鈴木ゆか(日産自動車)水津竜夫(トーカロ)神野晃宏(トー

カロ) OS13-07 無機質燃焼生成物の侵入による遮熱コーティングの内部応力の発達

山岸郷志(長岡技科大)林勇貴(長岡技科大院)Lokachari Siddharth(長岡技科

大院)明雅大(長岡技科大)深沼博隆(プラズマ技研) OS13-08 組合せ梁の静的動的曲げによるセグメント遮熱コーティングの弾性係数評価

長谷部侑亮(岩大院)脇裕之(岩大)加藤昌彦(広大)高橋智(首都大) OS13-09 溶射皮膜の残留応力発達過程に関するモデル実験

天野歩(東工大院)黒川悠(東工大)阪口基己(東工大)岡嶋芳史(三菱重工)

井上裕嗣(東工大)

1300~1400 [OS13-3] [山岸郷志(長岡技術科学大)] 溶射コーティングとそのシステムの各種特性と損傷

OS13-10 グラファイト上に成膜した金属溶射皮膜の密着強度評価

平山憲太(東北大)成田章(スタータック)竹馬克洋(サーモグラフィティクス)

市川裕士(東北大)小川和洋(東北大)

OS13-11 CoNiCrAlY コーティングの溶射方法の違いによる耐酸化性に関する研究

吉川滉大(福岡工大)朱世杰(福岡工大)金子秀明(三菱重工) OS13-12 セラミックス被覆鋼の転がり疲労はく離発生寿命に及ぼすレーザ熱処理の影響

落合慎之介(滋賀県大)田邊裕貴(滋賀県大)中村有希(滋賀県大)和泉遊以(滋

賀県大)高松徹(滋賀県大) OS13-13 異方性力学特性と気孔組織との関連性に関する検討

山崎泰広(新潟工科大)西利大(新潟工科大(学))太田明(新潟工科大(学)) 第 5 室 OS02材料の疲労挙動と損傷評価

900~1030 [OS02-6] [菊池将一(神戸大)] 計測装置

OS02-27 デジタル画像相関法を用いた実働負荷下での疲労き裂長さ測定方法 井上剛志(日立 機械研)木村宗太(日立 機械研)竹田憲生(日立 機械研)

OS02-28 磁歪効果を利用した微小疲労き裂情報の測定 中野稔志(九工大)黒島義人(九工大)

OS02-29 漏洩磁束探傷法を用いたき裂位置測定について 小林忠宏(九工大)黒島義人(九工大)

OS02-30 4点曲げ疲労試験用自動き裂観察システムの開発 上野明(立命館大)仲井肇(立命館大院)吉田稍(立命館大院)

OS02-31 曲げねじり組合せ疲労試験装置を用いた SUS304 の非比例多軸高サイクル疲労寿命 佐藤裕亮(立命大)森下高弘(立命大)伊藤隆基(立命大)

OS02-32 EBSD 解析によるステンレス鋼の疲労損傷検出の検討(パターンクオリティの適用性) 黒田雅利(熊本大)釜谷昌幸(INSS)秋田貢一(JAEA)山田輝明島崎智憲

1045~1200 [OS02-7] [黒田雅利(熊本大)]

モデリング OS02-34 発電用水車ランナ材 SCS6 の圧縮残留応力を考慮した疲労設計指針の確立

花木達也(広島大院)林義一郎(電源開発(株))曙紘之(広島大院)加藤昌彦

(広島大院)菅田淳(広島大院) OS02-35 焼入れ残留応力を考慮した損傷力学モデリングとクランクシャフトへの適用

上田英明(ヤンマー)岡正徳(ヤンマー)都井裕(東大) OS02-36 延性損傷を受けた場を代表するパラメータの開発

石名敏之(九大院) OS02-37 平滑および切欠試験片の疲労強度の整理法と定式化に関する基礎概念切欠効果の材

料依存性と寸法依存性を考慮するための方法と原理ならびに応用について 松野博(一心庵材力研)

第 6 室 OS11ナノマイクロの視点からの力学と物性

915~1030 [OS11-3] [中村篤智(名大院)] 変形と物性

OS11-11 ポリプロピレンの非弾性変形挙動に及ぼす冷却速度の影響の評価

浅野仁志(阪市大院)鈴木啓太(阪市大院)内田真(阪市大)兼子佳久(阪市大) OS11-12 AFM を用いた粘着剤はく離強度の速度依存性の解明

織田龍人(東工大)高橋航圭(北大)印幡和晃(東工大)岸本喜久雄(東工大)

富岡史織(株式会社リンテック)杉崎俊夫(株式会社リンテック) OS11-13 毛管現象が及ぼす薄板変形における流体摩擦力の影響

松尾高広(東工大)高橋航圭(北大)大島修造(東工大)印幡和晃(東工大)

岸本喜久雄(東工大) OS11-14 機械的はく離法によるグラフェン引張試験片の作成および破壊じん性評価

金炳運(京大院)Jang Bongkyun(Korea Institute of Machinery and Material)澄川貴志(京大院)北村隆行(京大院)

OS11-15 TiSi 多層ナノ薄膜の応力誘起化学反応

河合貴志(阪大院)近藤俊之(阪大)平方寛之(阪大)箕島弘二(阪大)

1045~1145 [OS11-4] [兼子佳久(阪市大)] マルチフィジックス

OS11-16 非磁性強誘電体 PbTiO3 中の転位芯による一次元原子スケールマルチフェロイクス

嶋田隆広(京大)荒木康光(京大院)北村隆行(京大) OS11-17 BiFeO3 中の Crystallographic shear 型二次元格子欠陥のマルチフェロイクス特性に

関する第一原理解析

森雅貴(京大院)松井貴大(所属略称)嶋田隆広(京大)北村隆行(京大) OS11-18 SrTiO3 多孔質材中における周期配列ナノ強誘電要素の力学的創出に関する

Phase-Field 解析

益田快理(京大院)嶋田隆広(京大)北村隆行(京大) OS11-19 岩塩型結晶における b=12amplt110gt刃状転位の構造とエネルギーに関する第一原理解

浮田昌也(名大院)中村篤智(名大院)豊浦和明(京大院)松永克志(名大院)

1300~1415 [OS11-5] [嶋田隆広(京大)] 薄膜ナノ構造体

OS11-20 半導体配線用めっき銅薄膜機械特性分布広がりのめっき下地依存性評価

鈴木研(東北大)北城雅基(東北大)三浦英生(東北大) OS11-21 金サブミクロン薄膜のクリープき裂進展機構のその場観察

平方寛之(阪大)小峠諒太(阪大院)前川侑也(阪大院)近藤俊之(阪大)崎

原雅之(阪大院)箕島弘二(阪大) OS11-22 金単結晶サブミクロン構造体の引張クリープ特性評価

新原康介(阪大院)近藤俊之(阪大院)平方寛之(阪大)箕島弘二(阪大) OS11-23 逆解析による単結晶 Si 薄膜の三次元高温クリープ成形加工技術の確立

山本賢祐(神戸大院)中田悟史(神戸大院)菅野公二(神戸大院)磯野吉正(神

戸大院) OS11-24 10 nm 以下の応力集中場を有する単結晶シリコンの破壊基準

澄川貴志(京大院)田中秀平(京大院)海野博貴(京大院)北村隆行(京大院) 第 7 室 OS03ゴムの材料力学

930~1030 [OS03-1] [井上裕嗣(東工大)] ゴムの材料力学 摩擦FEMの活用

OS03-01 3 次元均質化 FEM 解析の発泡ゴムへの適用性に関する研究 桶谷翔(筑波大学院)野本明誉(筑波大学院)

OS03-02 超弾性体の均質化 FEM における発泡構造の影響評価 野本明誉(筑波大院)桶谷稍(筑波大院)松田昭博(筑波大)

OS03-03 ゴム摩擦係数の圧力速度依存性とタイヤ性能への影響 大沢靖雄((株)ブリヂストン)

OS03-04 速度状態依存性摩擦モデルを用いたスティックスリップ運動開始時の数値解析 松浦健(横国大工)佐野友紀(横国大工)尾崎伸吾(横国大工)

1045~1200 [OS03-2] [大沢靖雄(ブリヂストン)]

ゴムの材料力学 材料と力学特性

OS03-05 シリコーンゴムの粘弾性特性に及ぼす充填ナノ粒子の影響 足立忠晴(豊橋技科大)山田裕紀(豊橋技科大)石井陽介(豊橋技科大)

OS03-06 2つのスケーリング指数を用いた二軸引張下での膨潤誘起不安定の解析 奥村大(阪大)水谷将大(名大院)

OS03-07 残留膨潤によるコンポジットエラストマの変形応答 田村勇樹(島根大院)森本卓也(島根大)芦田文博(島根大)

OS03-08 繰返し負荷を受けるゴムの温度変動に関する研究 石飛政和(東工大)黒川悠(東工大)井上裕嗣(東工大)

OS03-09 べき関数型等価線形系解析手法を用いた免震積層ゴムの非線形振動解析 見坐地一人(日大生産工数理)髙橋亜佑美(日大生産工数理)柴田拓実(日大院

生産工数理) 第 8 室 OS06形状記憶材料の開発特性評価および応用

900~1030 [OS06-1] [座長(所属名)] 形状記憶材料の開発特性評価および応用 1

OS06-01 TiNi 形状記憶合金焼結体の曲げ疲労特性 芹澤元希(愛工大)山田和希(愛工大)松井良介(愛工大)

OS06-02 準静的引張変形下における鉄基形状記憶合金の相変態挙動のひずみ速度依存性の測定 曹博(広島大院)森山優太朗(株式会社IHI)藤田一輝(株式会社日本製鋼所)

岩本剛(広島大院) OS06-03 鉄基形状記憶合金におけるひずみ速度依存性に及ぼす温度の影響の 1DCAE による検

討 Budiaman Anthony(広島大院)藤田一輝(The Japan Steel Works Ltd)岩

本剛(広島大院) OS06-04 Ti-Ni 形状記憶合金鋳造材の DSC によるマルテンサイト温度の評価

北村一浩(愛教大) OS06-05 強加工熱処理による NiTi 形状記憶合金の形状回復量の増加について

福島峻(北大工)加藤博之(北大工)佐々木一彰(北大工) OS06-06 分割式ホプキンソン棒法試験に基づいた鉄基形状記憶合金製管継手の軸方向衝撃強度

評価 山本泰弘(広大院)岩本剛(広大院)

1045~1215 [OS06-2] [座長(所属名)]

形状記憶材料の開発特性評価および応用 2

OS06-07 形状記憶合金テープのねじりを利用した回転駆動素子の設計 武田亘平(愛工大)松井良介(愛工大)戸伏壽昭(愛工大)

OS06-08 3D プリンターを用いた形状記憶ポリマーの造形とその変形特性 武田亘平(愛工大)植木一徳(愛工大院)林俊一(株式会社 SMP テクノロジーズ)

OS06-09 熱エンジン用形状記憶合金テープ素子の形状記憶機械的特性に及ぼす加熱冷却サイ

クルの影響 中川智加良(北九大院)藤木大海(北九大院)竹田悠二(タケ研)長弘基(北九

大)

OS06-10 アイドラープーリ型強制冷却機構を付与したプーリ型 SMA 熱エンジンの試作とその

出力特性 赤木巧(北九大院)中川智加良(北九大院)藤木大海(北九大院)竹田悠二(タ

ケ研)長弘基(北九大) OS06-11 コイルばね型形状記憶合金素子を駆動源に用いた遊星歯車型 SMA 熱エンジンの試作

とその動作特性 西憲之(北九大院)竹田悠二(タケ研)長弘基(北九大)

OS06-12 形状記憶合金に生ずる相変態と塑性変形を表す構成方程式モデル 池田忠繁(名大工)山本晃大(名大院)

ポスターセッション

PS-01 多層複合材料に対する確率均質化法に関する研究 秋元秀介(慶應大院)高野直樹(慶應大)

PS-02 FRP の成形プロセスに起因したばらつき不確かさを考慮した確率的 FEM シミュレ

ーションのための基礎研究 上條光翔(慶應大院)東野祐希(慶應大)高野直樹(慶應大)

PS-03 MWCNT バンドル構造の屈曲変形と電気抵抗変化 湯本幹直(東北大)鈴木研(東北大)三浦英生(東北大)

PS-04 超音波の干渉を用いた非対称に分岐した内部きずの非破壊検出 松下陽(埼玉大(院))荒居善雄(埼玉大)荒木稚子(埼玉大)

PS-05 緩衝構造の角部破壊を想定した段ボール梱包貨物の落下衝撃シミュレーションの開発 萩原優(埼玉大)荒居善雄(埼玉大)荒木稚子(埼玉大)

PS-06 Si ひずみゲージ応用衝撃力センサの試作 磯部晃生(東北大)加藤武瑠(東北大)鈴木研(東北大)三浦英生(東北大)

PS-07 矩形管内にアルミニウム円管を挿入した衝撃吸収部材のエネルギー吸収特性に関する

検討 光延裕紀(兵県大院)海津浩一(兵県大院)日下正広(兵県大院)木村真晃(兵

県大院) PS-08 アクリル板と A5052 板の打抜きリベット締結継手の継手強度の検討

伊藤脩平(兵県大院)海津浩一(兵県大院)日下正広(兵県大院)木村真晃(兵

県大院) PS-09 Al セル構造体の小孔の配列が衝突エネルギー吸収特性に与える影響

村田裕斗(兵県大院)海津浩一(兵県大院)日下正広(兵県大院)木村真晃(兵

県大院) PS-10 アルミダイカスト製コネクティングロッドへのかち割り工法適用条件の検討

宮島須美男(兵県大院)日下正広(兵県大院)木村真晃(兵県大院)海津浩一(兵

県大院)木下浩伸(日本ワヰコ) PS-11 はんだ材料における迅速低サイクル疲労試験の適用可能性に関する研究

白藤久喜(兵県大院)日下正広(兵県大院)木村真晃(兵県大院)海津浩一(兵

県大院) PS-12 SCC き裂発生挙動の力学的および結晶学的評価

森要太(静大院)藤井朋之(静大工)東郷敬一郎(静大工)島村佳伸(静大工) PS-13 高強度鋼の超高サイクルフレッティング疲労に関する研究

笠原麗生(静大院)島村佳伸(静大工)石井仁(静大)東郷敬一郎(静大工)藤

井朋之(静大工)隅田聡一朗(本田技研)矢ヶ崎徹(本田技研) PS-14 曲げ試験によるつめの構造弾性率の測定について

谷口大樹(東北大)燈明泰成(東北大) PS-15 熱劣化した CFRP 層を有する Type-3 FW 複合圧力容器の破裂圧力予測

本田健祐(埼玉大(院))荒居善雄(埼玉大)荒木稚子(埼玉大)飯島孝文(旭製

作所)黒澤彬元(旭製作所)大淵智之(旭製作所)佐々木教行(旭製作所) PS-16 CFRP 積層板に対する異物の衝突モニタリング

鈴木壯大(東工大院)鈴木良郎(東工大)轟章(東工大)水谷義弘(東工大) PS-17 Comparative analysis of the vulnerability of CMAS (CaO-MgO-Al2O3-SiO2)

damage in Yttria Stabilized Zirconia thermal barrier coatings LOKACHARI Siddharth(長岡技科大院)林勇貴(長岡技科大院)山岸郷志(長

岡技科大)岡崎正和(長岡技科大) PS-18 Zr 基金属ガラスのマイクロピラー圧縮変形におけるせん断帯形成の臨界サイズ

坂口英司(阪大工)Pan Bo(阪大工)渋谷陽二(阪大工) PS-19 形状記憶合金を用いた部分柔軟 CFRP の形状制御と剛性制御

福田雅俊(東工大)轟章(東工大)水谷義弘(東工大)鈴木良郎(東工大) PS-20 マルチスケール解析 SDM の非定常問題への拡張

高橋正人(東工大(院))鈴木良郎(東工大) PS-21 Ni 基超合金の粒内強度劣化評価

坂本勇人(東北大)鈴木研(東北大)三浦英生(東北大) PS-22 改良 9Cr-1Mo 鋼強化組織消失のメカニズムの検討

篠崎太一(東北大)鈴木研(東北大)三浦英生(東北大) PS-23 短繊維 CFRP における熱弾性温度変動の位相情報を用いた損傷評価

中村優(神戸大院)玉城宇達(神戸大院)塩澤大輝(神戸大)阪上隆英(神戸大)

澤田栄嗣(DIC) 野中眞一(DIC)濱田健一(DIC) PS-24 構造異方性を有する多孔質高分子材料の圧縮変形特性評価

伏見脩吾(中大院)米津明生(中大) PS-25 SCM435 鋼陰極水素チャージ試験片の SSRT による水素脆性評価-水素チャージ方法

の影響 鶴見大地(東京電大)辻裕一(東京電大)

PS-26 AE 法による高圧水素容器用 A6061 合金の延性破壊評価 鈴木龍太(東京電大)辻裕一(東京電大)

PS-27 熱弾性応力測定に基づく合成床版の疲労損傷評価 山下雄大(神戸大院)塩澤大輝(神戸大)阪上隆英(神戸大)水野浩(川田工業)

和泉遊以(滋賀県大)松井繁之(阪工大) PS-28 散逸エネルギ計測に基づくチタン合金の疲労強度評価

船造俊介(神戸大院)赤井淳嗣(豊田中研)塩澤大輝(神戸大)阪上隆英(神戸

大) PS-29 散逸エネルギ測定に基づくガセット溶接継手に対するき裂発生位置予測

鷲尾貴哉(神戸大院)塩澤大輝(神戸大)上田秀樹(新日鐵住金)牧野泰三(新

日鐵住金)阪上隆英(神戸大) PS-30 単結晶マイクロピラーのサイズ効果を考慮した降伏関数

中西東風(阪大)潘渤(阪大)渋谷陽二(阪大)田中展(阪大) PS-31 走査加熱を用いたアクティブ赤外線サーモグラフィ法による非破壊検査

竹内優人(神戸大院)阪上隆英(神戸大)塩澤大輝(神戸大)花井拓(本四高速)

溝上善昭(本四高速)森山彰(本四高速) PS-32 熱弾性応力測定法による鋼構造溶接部の疲労き裂補修効果の検証

東智之(神戸大院)藤本泰成(神戸大院)阪上隆英(神戸大)溝上善昭(本四高

速)和泉遊以(滋賀県立大)藤城忠朗(本四高速)花井拓(本四高速)森山 彰(本

四高速) PS-33 パルス加熱赤外線サーモグラフィ法による溶射皮膜材料の非破壊評価

坂原慧祐(神戸大院)佐藤慎仁(神戸大院)阪上隆英(神戸大)辻寿顕(トーカ

ロ)伊藤義康(トーカロ) PS-34 亜鉛の変形特性に及ぼす結晶粒微細化の影響

漆谷建治(神戸大)池尾直子(神戸大)向井敏司(神戸大) PS-35 高速圧縮変形による Al-Mg 合金の結晶組織制御

南久遠(神戸大)二宮友樹(神戸大)池尾直子(神戸大)大澤嘉昭(物材機構)

土谷浩一(物材機構)向井敏司(神戸大) PS-36 CoCrFeMnNi 系高エントロピー合金の強ひずみ加工による内部組織変化

今倉伸浩(神戸大(院))池尾直子(神戸大)Alok Singh(物材機構)Ivan Gutierrez Urrutia(物材機構)大澤嘉昭(物材機構)土谷浩一(物材機構)向井敏司(神戸

大) PS-37 FCC 系高エントロピー合金の衝撃変形挙動と組織変化

世良田遼平(神戸大院)今倉伸浩(神戸大院)池尾直子(神戸大)大澤嘉昭(物

材機構)土谷浩一(物材機構)向井敏司(神戸大) PS-38 Mg-Ca 合金の粒界すべりに及ぼす亜鉛の添加効果

川崎浩輝(神戸大)矢野尊彦(住友電工)池尾直子(神戸大)向井敏司(神戸大) PS-39 衝撃荷重下における純マグネシウムの高温圧縮変形応答

下門輝也(神戸大)池尾直子(神戸大)向井敏司(神戸大) PS-40 マルチパス溝ロール圧延加工による AZ31 合金の結晶組織制御

前田智哉(神戸大院)長谷貴之(リコー)池尾直子(神戸大)アロック シン(物

材機構)土谷浩一(物材機構)向井敏司(神戸大) PS-41 生体内分解性 Mg-Ca 合金の成形性に対する添加元素の効果

宮居秀地(神戸大)長谷貴之山口正剛(原子力機構)池尾直子(神戸大)向井

敏司(神戸大) PS-42 Mg-Zn 二元合金の力学的特性および分解性評価

藤原健吾(神戸大(院))KIM YOOJIN(Brown Univ)池尾直子(神戸大)向井

敏司(神戸大) PS-43 テラヘルツ電磁波による 3D イメージングに関する基礎検討

岩間達也(神戸大)塩澤大輝(神戸大)阪上隆英(神戸大)小笠原昌和(パイオニ

ア) PS-44 DN ゲルの合成と力学特性の評価

陸偉(阪府大)橋本昌顕(阪府大院)三村耕司(阪府大)

  • オーガナイズドセッションOS一覧
  • プログラム配置
  • 第3室
  • 10月8日(土)
  • 第1室
    • OS09-1供用エネルギーおよび化学プラント機器の経年劣化と健全性評価
      • 1300~1430 [OS09-1] [高橋宏治(横国大)]
      • 1445~1615 [OS09-2] [三浦直樹(電中研)]
      • 1630~1730 [OS09-3] [町田秀夫(テプコシステムズ)]
          • 第2室
            • OS12先進複合材料の特性評価と最適設計
              • 1300~1430 [OS12-1] [荒井政大(名大)]
              • 1445~1615 [OS12-2] [真田和昭(富山県大)]
                  • 第3室
                    • GS一般セッション
                      • 1300~1415 [GS-1] [座長(所属名)]
                      • 1445~1600 [GS-2] [座長(所属名)]
                      • 1615~1730 [GS-3] [座長(所属名)]
                          • 第4室
                            • OS05実験力学と計測技術
                              • 1300~1415 [OS05-1] [坂上賢一(芝浦工大)]
                              • 1445~1600 [OS05-2] [足立忠晴(豊橋技術科学大)]
                              • 1630~1730 [OS05-3] [森田康之(名古屋大)]
                                  • 第5室
                                    • OS02材料の疲労挙動と損傷評価
                                      • 1300~1430 [OS02-1] [曙紘之(広島大)]
                                      • 1445~1615 [OS02-2] [政木清孝(沖縄高専)]
                                      • 1630~1730 [OS02-3] [清水憲一(名城大)]
                                          • 第6室
                                            • OS04非破壊評価と構造モニタリング
                                              • 1300~1430 [OS04-1] [座長(所属名)]
                                              • 1445~1615 [OS04-2] [座長(所属名)]
                                              • 1630~1730 [OS04-3] [座長(所属名)]
                                                  • 第7室
                                                    • GS一般セッション
                                                      • 1630~1745 [GS-4] [座長(所属名)]
                                                          • 第8室
                                                            • OS01HCP金属の実験力学と計算力学
                                                              • 1300~1415 [OS01-1] [浜 孝之(京都大)]
                                                              • 1445~1600 [OS01-2] [萩原幸司(阪大)]
                                                              • 1630~1730 [OS01-3] [松中大介(信州大)]
                                                                  • 第9室
                                                                    • OS14異分野の研究に耳を傾けよう 材料力学における融合セッション
                                                                      • 1300~1430 [OS14-1] [渡辺 圭子(立命館大)]
                                                                      • 1445~1615 [OS14-2] [竹越邦夫(テラバイト)]
                                                                      • 1630~1800 [OS14-3] [西村 尚哉(名城大)]
                                                                          • 第10室
                                                                            • OS08微視構造を有する材料の変形と破壊
                                                                              • 1300~1430 [OS08-1] [座長(所属名)]
                                                                              • 1445~1615 [OS08-2] [座長(所属名)]
                                                                                  • 第11室
                                                                                    • OS14 異分野の研究に耳を傾けよう 材料力学における融合セッション
                                                                                      • 1300~1400 [OS14-4] [山田 浩之(防衛大)]
                                                                                          • 10月9日(日)
                                                                                          • 第1室
                                                                                            • OS09供用エネルギーおよび化学プラント機器の経年劣化と健全性評価
                                                                                              • 915~1015 [OS09-4] [斎藤利之(東芝)]
                                                                                              • 1345~1500 [OS09-5] [宮崎克雅(日立製作所)]
                                                                                                  • 第2室
                                                                                                    • OS12先進複合材料の特性評価と最適設計
                                                                                                      • 900~1015 [OS12-3] [小林訓史(首都大)]
                                                                                                      • 1345~1500 [OS12-4] [松崎亮介(東京理科大)]
                                                                                                          • 第3室
                                                                                                            • GS一般セッション
                                                                                                              • 900~1015 [GS-5] [座長(所属名)]
                                                                                                              • 1340~1500 [GS-6] [座長(所属名)]
                                                                                                                  • 第4室
                                                                                                                    • OS152D3D4D画像や大規模データを利用した計測技術と解析技術
                                                                                                                      • 900~1015 [OS15-1] [座長(所属名)]
                                                                                                                      • 1340~1510 [OS15-2] [座長(所属名)]
                                                                                                                          • 第5室
                                                                                                                            • OS02材料の疲労挙動と損傷評価
                                                                                                                              • 900~1015 [OS02-4] [柿内利文(岐阜大)]
                                                                                                                              • 1345~1500 [OS02-5] [黒島義人(九工大)]
                                                                                                                                  • 第6室
                                                                                                                                    • OS11ナノマイクロの視点からの力学と物性
                                                                                                                                      • 900~1015 [OS11-1] [澄川貴志(京大院)]
                                                                                                                                      • 1345~1500 [OS11-2] [平方寛之(阪大)]
                                                                                                                                          • 第7室
                                                                                                                                            • GS一般セッション
                                                                                                                                              • 0900~1015 [GS-7] [座長(所属名)]
                                                                                                                                              • 134~1510 [GS-8] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                  • 第8室
                                                                                                                                                    • OS01HCP金属の実験力学と計算力学
                                                                                                                                                      • 900~1015 [OS01-4] [只野裕一(佐賀大)]
                                                                                                                                                        • OS10火力発電機器の設計運転保守に関する諸課題とその克服法
                                                                                                                                                          • 1340~1510 [OS10-1] [新田明人(神戸工業試験場)]
                                                                                                                                                              • 第9室
                                                                                                                                                                • OS14異分野の研究に耳を傾けよう 材料力学における融合セッション
                                                                                                                                                                  • 900~1015 [OS14-5] [樋口 理宏(金沢大)]
                                                                                                                                                                  • 1345~1515 [OS14-6] [西田政弘(名古屋工業大)]
                                                                                                                                                                      • 第10室
                                                                                                                                                                        • OS08微視構造を有する材料の変形と破壊
                                                                                                                                                                          • 900~1015 [OS08-3] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                          • 1345~1500 [OS08-4] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                              • 10月10日
                                                                                                                                                                              • 第1室
                                                                                                                                                                                • OS16東京オリンピックで水素社会を実証するための技術課題
                                                                                                                                                                                  • 900~1030 [OS16-1] [坂井建宣(埼玉大)]
                                                                                                                                                                                  • 1045~1215 [OS16-2] [吉川暢宏(東京大)]
                                                                                                                                                                                  • 1330~1600
                                                                                                                                                                                      • 第2室
                                                                                                                                                                                        • OS07接合体の強度評価と特異応力場の解析
                                                                                                                                                                                          • 900~1030 [OS07-1] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                                          • 1045~1200 [OS07-2] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                                          • 1300~1415 [OS07-3] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                                              • 第3室
                                                                                                                                                                                                • GS一般セッション
                                                                                                                                                                                                  • 900~1030 [GS-9] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                                                  • 1045~1200 [GS-10] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                                                      • 第4室
                                                                                                                                                                                                        • OS13薄膜コーティングおよびそのシステムの各種特性と損傷
                                                                                                                                                                                                          • 930~1030 [OS13-1] [山崎泰広(新潟工科大)]
                                                                                                                                                                                                          • 1045~1200 [OS13-2] [大木基史(新潟大)]
                                                                                                                                                                                                          • 1300~1400 [OS13-3] [山岸郷志(長岡技術科学大)]
                                                                                                                                                                                                              • 第5室
                                                                                                                                                                                                                • OS02材料の疲労挙動と損傷評価
                                                                                                                                                                                                                  • 900~1030 [OS02-6] [菊池将一(神戸大)]
                                                                                                                                                                                                                  • 1045~1200 [OS02-7] [黒田雅利(熊本大)]
                                                                                                                                                                                                                      • 第6室
                                                                                                                                                                                                                        • OS11ナノマイクロの視点からの力学と物性
                                                                                                                                                                                                                          • 915~1030 [OS11-3] [中村篤智(名大院)]
                                                                                                                                                                                                                          • 1045~1145 [OS11-4] [兼子佳久(阪市大)]
                                                                                                                                                                                                                          • 1300~1415 [OS11-5] [嶋田隆広(京大)]
                                                                                                                                                                                                                              • 第7室
                                                                                                                                                                                                                                • OS03ゴムの材料力学
                                                                                                                                                                                                                                  • 930~1030 [OS03-1] [井上裕嗣(東工大)]
                                                                                                                                                                                                                                  • 1045~1200 [OS03-2] [大沢靖雄(ブリヂストン)]
                                                                                                                                                                                                                                      • 第8室
                                                                                                                                                                                                                                        • OS06形状記憶材料の開発特性評価および応用
                                                                                                                                                                                                                                          • 900~1030 [OS06-1] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                                                                                          • 1045~1215 [OS06-2] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                                                                                              • ポスターセッション
Page 7: オーガナイズドセッション OS 一覧 · オーガナイズドセッションos 一覧. os 名称 講演室(日時) os01 第hcp 金属の実験力学と計算力学 8

第 3 室 GS一般セッション

1300~1415 [GS-1] [座長(所属名)] GS-疲労1

GS-01 二段多重変動振幅荷重下のスポット溶接継手の疲労寿命評価 大橋雅樹(日大大学院)松園俊介(日大大学院)冨岡昇(日本大学)

GS-02 二段多重変動振幅荷重下のスポット溶接継手における疲労限度以下荷重による疲労損

傷 林大(日大大学院)冨岡昇(日本大学)

GS-03 超高サイクル域を含む冷間工具鋼の回転曲げ疲労特性 境田彰芳(明石高専)大橋駿(明石高専(専))菓子貴晴(日本高周波鋼業)堀

川教世(富県大)宮島敏郎(富県大)上野明(立命大)田中涼(富県大(院))川

野優希(富県大) GS-04 セラミックスの破壊強度に及ぼすき裂形状の影響の定量的評価

佐藤奈那子(横浜国立大院)高橋宏治(横浜国立大学) GS-05 パンチ加工が及ぼす疲労強度特性への影響

濱田繁(九大工)張継旺(九大工)小山元道(九大工)横井龍雄(新日鐵住金)

野口博司(九大工)

1445~1600 [GS-2] [座長(所属名)] GS-疲労2

GS-06 導電性ジルコニアにおけるワイヤ放電加工表面層き裂寸法の予測 江端将彰(工学院大院)能野晋太郎(工学院大院)堤幸太(日本タングステン株

式会社)永野光芳(日本タングステン株式会社)味冨晋三(日本タングステン株式

会社)立野昌義(工学院大) GS-07 低温下での氷の付着強度に関する研究

安田優佑(東理大院工)荒井正行(東理大工) GS-08 TiNi 超弾性合金細線の強度に及ぼす環境の影響

池山隆宏(神戸大院)田中拓(神戸大)中井善一(神戸大) GS-09 スポット溶接継手の疲労寿命に及ぼすナゲット径と打点位置変動及び板厚とばらつき

の影響 加藤大志朗(日大大学院)冨岡昇(日本大学)鷲尾将輝(日大大学院)

GS-10 キンク損傷が PBO 繊維の疲労破壊挙動に及ぼす影響 川野優希(富山県大院)堀川教世(富山県大)宮島敏郎(富山県大)上野明(立

命大)境田彰芳(明石工専)森孝男(富山県大)

1615~1730 [GS-3] [座長(所属名)] GS-摩擦せん断

GS-11 回転と塑性変形を伴うせん断キーの力学挙動の実験的評価 塩竈裕三(電中研)嶋津龍弥(電中研)酒井理哉(電中研)尾西重信(中部電力)

栗林俊之(中部電力) GS-12 回転と塑性変形を伴うせん断キーの力学挙動の解析的評価

嶋津龍弥(電中研)塩竈裕三(電中研)酒井理哉(電中研)尾西重信(中部電力)

栗林俊之(中部電力) GS-13 軸受鋼の繰返し往復すべり接触における摩擦挙動と表面損傷

田中佑弥(福大院)遠藤正浩(福大)森山茂章(福大) GS-14 部分安定化ジルコニアのショットピーニングによる耐摩耗性の向上

谷川若奈(横浜国立大院)高橋宏治(横浜国立大) GS-15 金属材料表面に微細パターンを有した材料の摩擦特性評価

田中崇義(長岡技大)古口日出男(長岡技大) 第 4 室 OS05実験力学と計測技術

1300~1415 [OS05-1] [坂上賢一(芝浦工大)] 画像相関法

OS05-01 ステレオ画像相関法を用いた高張力鋼板応力三軸度および破断ひずみの評価方法の確

立 金澤大地(青学大)米山聡(青学大)牛島邦晴(東理大)内藤純也(神鋼)鎮

西将太(神鋼) OS05-02 画像相関法を用いた電子実装基板微細部の熱ひずみ測定

村田学(青学大院)有川秀一(明治大)米山聡(青学大)藤本慶久(三菱電機株

式会社)大本洋平(三菱電機株式会社) OS05-03 画像相関法の精度評価 -ランダムパターンと撮影条件の調査-

冨永学(茨城高専)棚木健太郎(茨城高専機械) OS05-04 DVC 法を用いた幹細胞分化時における細胞外基質の 3 次元力学場計測

山本陵介(名大院)森田康之(名大)山内崇司(名大院)徳悠葵(名大)巨陽

(名大) OS05-05 デジタル画像相関法による溶接部材表面のひずみ分布評価

横山喬(MHPS)関原傑(MHPS)

1445~1600 [OS05-2] [足立忠晴(豊橋技術科学大)] 材料特性評価

OS05-06 ガラス繊維強化 PBT の力学特性に及ぼす繊維含有率の影響 谷澤英恵(芝工大)坂上賢一(芝工大)吉本崇広(三菱電機)

OS05-07 圧子形状寸法効果を利用したインデンテーション法による応力-ひずみ曲線推定法の

検討 岡野成威(阪大院)植屋皓太(阪大院)望月正人(阪大院)

OS05-08 はんだ接合した銅細線の引き抜き試験による接合界面強度評価 田中拓広(岡山大院)多田直哉(岡山大自然)田畑弘継(岡山大院)上森武(岡

山大自然)中田隼矢(岡山大自然) OS05-09 押込試験による非弾性変形挙動の定量分析法の検討

佐久間淳(京工繊大)五十嵐勝矢(農工大院) OS05-10 ポリイミドフィルムにおける膜厚方向破壊靭性の計測と評価

南雲慶憲(北大院)坂本悠介(北大院)中村孝(北大)藤村奈央(北大)高橋

航圭(北大)

1630~1730 [OS05-3] [森田康之(名古屋大)] 計測モニタリング

OS05-11 超音波音弾性法による部分安定化ジルコニアのアニール効果の評価 吉川晃(阪産大)池田清彦(宮崎大)小堀修身(阪産大)

OS05-12 水中計測用干渉計型光ファイバ AE センサの無指向性化 増尾光基(電通大院)結城宏信(電通大)

OS05-13 単焦点多点分光顕微ラマン装置によるラマンスペクトル測定 山田竜大(名城大院)谷口大二郎(名城大院)來海博央(名城大)

OS05-14 単眼カメラによる丸棒試験片の引張試験中の直径およびひずみ分布の計測 加藤章(中部大工)

第 5 室 OS02材料の疲労挙動と損傷評価

1300~1430 [OS02-1] [曙紘之(広島大)] 薄膜薄板細線の疲労

OS02-01 ナノ結晶電着ニッケル薄膜の機械的性質および疲労強度に及ぼす結晶粒径の影響 中塚悠太(神戸大院)榎本寛之(神戸大院)竹重亮汰(神戸大院)中井善一(神

戸大)菊池将一(神戸大) OS02-02 繰返し曲げ応力を受ける工業用純鉄細線の破壊挙動

石本雄太(神戸大院)田中拓(神戸大)黒木脩仁(神戸大院)中井善一(神戸大) OS02-03 コンプライアンスによるナノ結晶電着ニッケル薄膜の疲労き裂長さの自動計測と ΔK

漸減試験 竹重亮汰(神戸大院)榎本寛之(神戸大院)中塚悠太(神戸大院)中井善一(神

戸大)菊池将一(神戸大) OS02-04 異方性を有する純チタン膜材の疲労き裂進展に伴う作動すべり系の推定 -EBSD法に

よる結晶方位測定に基づいて- 木曽原知明(名城大院)坂田文哉(名城大院)清水憲一(名城大理工)

OS02-05 圧延銅箔の疲労特性に及ぼす厚さと熱処理の影響 王帥客(福岡工大)朱世杰(福岡工大)

OS02-06 繰返し面内純せん断負荷下での炭素鋼薄膜のき裂発生におよぼす微視組織の影響 山田純平(九工大)黒島義人(九工大)利光秀康(九工大)

1445~1615 [OS02-2] [政木清孝(沖縄高専)] 各種材料の疲労

OS02-07 TRIP マルエージング鋼の疲労特性準安定ラメラ組織の効果 小山元道(九大)張昭(九大)Tasan Cem(MIT)野口博司(九大)

OS02-08 部分安定化ジルコニアの疲労特性に及ぼすアニールの影響 池田清彦(宮崎大)吉川晃(阪産大)越智秀(阪工大)小堀修身(阪産大)

OS02-09 鉛フリーはんだ材の疲労強度のひずみ速度依存性 藤野友也(富山県大)川上崇(富山県大)木下貴博(富山県大)北田優(富山県

大) OS02-10 TiNi 超弾性合金細線の疲労寿命におよぼす応力繰返し速度と水素環境の影響

松本高明(神戸大院)田中拓(神戸大)足立瞳(神戸製鋼)池山隆宏(神戸大院)

中井善一(神戸大) OS02-11 炭素短繊維強化 PPS の射出成形平板における疲労き裂進展に及ぼす試験温度の影響

田中啓介(名産研)長谷川祐哉(名城大(院))清水憲一(名城大)小原田和也

(名城大(院))山田大貴(名城大(院)) OS02-12 Fe-28Mn-6Si-5Cr-05NbC 合金の低サイクル疲労特性と擬弾性

長島伸夫(NIMS)沢口孝宏(NIMS)

1630~1730 [OS02-3] [清水憲一(名城大)] 表面処理

OS02-13 微粒子ピーニング処理を施したアルミニウム合金 A5052 の疲労き裂進展特性におよぼ

す投射材材質の影響 稲垣和寿(鈴鹿高専専攻科)南部紘一郎(鈴鹿高専)

OS02-14 超音波ショットピーニングされた β 型チタン合金の高サイクル疲労破壊における内部

き裂起点の EBSD 援用フラクトグラフィ 柿内利文(岐阜大)植松美彦(岐阜大)竹谷友美(マキタ)戎敏捷(三菱自)

服部兼久(東洋精鋼) OS02-15 Al 合金CFRP 摩擦撹拌点接合継手の疲労特性に及ぼす Al 合金に付与した表面処理の

影響 熊一達(広島大(院))小川裕樹(広島大(院))曙紘之(広島大)加藤昌彦(広

島大)田中耕二郎(マツダ(株))菅田淳(広島大) OS02-16 フェムト秒レーザピーニング処理による A2024 共材 FSW 継手の平面曲げ疲労特性改

善 政木清孝(沖縄高専)佐野智一(大阪大学)佐野雄二(JST)

第 6 室 OS04非破壊評価と構造モニタリング

1300~1430 [OS04-1] [座長(所属名)] 非破壊評価と構造モニタリング 1

OS04-01 衝撃音測定による欠陥形状の同定 飯野将吾(中央大)辻知章(中央大)西河武(中央大)

OS04-02 AE 法による鉛フリー銅合金を用いたバイメタル材の損傷評価に関する研究 (組成の

違いによる影響) 宅間正則(関大)佐藤知広(関大)平井良政(栗本)齋藤賢一(関大)高橋可

昌(関大)鳥居直史(アイロップ)森川裕也(関大院)大久保翔平(関大) OS04-03 摩擦攪拌接合した Mg 合金の損傷評価に関する研究(AE 法の適用)

宅間正則(関大)松田茂(神戸製鋼)浅越美慶(本田技研)齋藤賢一(関大)

高橋可昌(関大)佐藤知広(関大) OS04-04 分散性波動の伝搬時間評価のための周波数フィルタ帯域幅の最適値

黒川悠(東工大)井上裕嗣(東工大) OS04-05 欠陥の検出と位置同定に向けたラム波のモード変換に基づく時間反転法の提案と数値

解析による検討 森直樹(京大院)琵琶志朗(京大院)

OS04-06 静的負荷中の CFRP における高調波発生特性の実験的評価 山本洋介(京大)松田直樹(京大)北條正樹(京大)西川雅章(京大)

1445~1615 [OS04-2] [座長(所属名)] 非破壊評価と構造モニタリング 2

OS04-07 マイクロ波を用いた熱可塑性炭素繊維強化プラスチックの繊維含有率測定技術の開発 田所昴(名大)巨陽(名大)森田康之(名大)徳悠葵(名大)

OS04-08 アクティブ赤外線サーモグラフィによるコーキングの定量計測に関する研究 佐藤慎仁(神戸大)加次淳一郎(千代化)阪上隆英(神戸大)

OS04-09 応力発光塗料を用いたせん断応力モニタリング技術の検討 早房敬祐(荏原)野上太一(豊橋技大)

OS04-10 散逸エネルギ計測に基づく疲労限度推定法の軽量化合金への適用性 赤井淳嗣(豊田中研)船造俊介(神大院)塩澤大輝(神戸大)阪上隆英(神戸大)

OS04-11 赤外線サーモグラフィを用いた散逸エネルギの顕微計測 奥野颯太(神戸大)山田大貴(神戸大)赤井淳嗣(豊中研)

OS04-12 Sonic-IR 法による欠陥部の摩擦発熱と検査対象の振動状態の関係 水山直人(滋賀県立大)和泉遊以(滋賀県立大)田邉裕貴(滋賀県立大)高松徹

(滋賀県立大)阪上隆英(神戸大)

1630~1730 [OS04-3] [座長(所属名)] 非破壊評価と構造モニタリング 3

OS04-13 直流電位差法を用いた円管内面減肉の寸法推定

中田隼矢(岡山大自然)秋井真太郎(岡山大院)多田直哉(岡山大自然)上森武

(岡山大自然) OS04-14 マルチマイクロプローブ直流電位差法によるオーステナイト系ステンレス鋼の高温

疲労余寿命予測分布微小き裂の成長が電位差に及ぼす影響 中西紫緒(東理大院)中曽根祐司(東理大)

OS04-15 マルチマイクロプローブ直流電位差法によるオーステナイト系ステンレス鋼の高温

疲労余寿命予測有限要素法解析による探針間隔および運針間隔が与える影響の検討 中西紫緒(東理大院)前田拓己(東理大)中曽根祐司(東理大)

OS04-16 押し込み試験の走査による等方弾性体中の未知弾性介在物の同定 栗原直也(北大院)加藤博之(北大工)佐々木一彰(北大工)

第 7 室 GS一般セッション

1630~1745 [GS-4] [座長(所属名)] 解析1

GS-16 超音波法によるレール軸力の評価に関する研究 -レール軸力とウェーブレット係数

の関係について- 大隅啓介(株式会社レールテック)宅間正則(関大)津澤奨吾(元関大)大屋政

人(元関大) GS-17 連続体として計算する部材内部応力の解析法に関する一考察

菅原俊英(関一) GS-18 スポット溶接構造の公称構造応力算出法における分担荷重成分による主応力の分離法

大久保翔悟(日大大学院)冨岡昇(日大大学院) GS-19 顕微ラマン分光法を用いたグラフェンのひずみ成分測定

舘亮太(名城大院)來海博央(名城大) GS-20 各種面外荷重下における2個のだ円形空孔を有する等方性弾性体問題の解析

宮川睦巳(産技荒川)佐々木徹(長岡高専)宮下幸雄(長岡技科大)中村一史(首

都大) 第 8 室 OS01HCP 金属の実験力学と計算力学

1300~1415 [OS01-1] [浜 孝之(京都大)] すべりと双晶

OS01-01 Mg の二重双晶に及ぼす Y 偏析の影響の原子シミュレーション 鈴木俊也(京大院)宮澤直己(京大院)袴田昌高(京大院)馬渕守(京大院)

千野靖正(産総研) OS01-02 マグネシウム合金の変形過程における活動非底面すべり系

安藤新二(熊大 MRC)力久弘彰(熊大院)森貴志(熊大院)津志田雅之(熊大

工)北原弘基(熊大 IPPS)

OS01-03 純マグネシウム中のltagtらせん転位の交差すべり機構に関する原子論的解析 高橋和平(阪大院基礎工)石井明男(阪大基礎工)君塚肇(阪大基礎工)尾方信

成(阪大基礎工) OS01-04 底面および非底面すべり系の活動が六方晶金属の非法線性に及ぼす影響

只野裕一(佐賀大) OS01-05 Mg の変形機構における垂直応力の影響に関する原子論的解析

松中大介(信州大)吉川創(信州大院)木村文彦(信州大院)

1445~1600 [OS01-2] [萩原幸司(阪大)] 繰り返し変形

OS01-06 繰返し負荷を受けるチタン合金の不均一変形に関する結晶塑性解析 河野義樹(旭川高専)眞山剛(熊大)近藤了嗣(琉大)大橋鉄也(北見工大)

OS01-07 種々の負荷経路における純チタン板の変形挙動に関する結晶塑性解析 浜孝之(京大院)小吹晃弘(京大院)内田壮平(大阪府産技研)藤本仁(京大院)

宅田裕彦(京大院) OS01-08 α相チタン合金のU型ノッチ付きモデルの繰り返し負荷にともなう塑性変形の進展と

転位蓄積 大橋鉄也(北見工大)橋詰真太郎(北見工大)奥山彫夢(北見工大)河野義樹(旭

川高専)眞山剛(熊大) OS01-09 「繰返し曲げ加工による Mg 合金の成形性の改善第 2 報非対称曲げの影響」

平井友麻(東京電機大学)柳田明(東京電機大学) OS01-10 AZ31Mg合金圧延材の疲労特性に及ぼす負荷開始方向の影響

坂口尚希(佐賀大)池田亮太(佐賀大)森田繁樹(佐賀大)眞山剛(熊本大)

服部信祐(佐賀大)

1630~1730 [OS01-3] [松中大介(信州大)] ミクロ組織と変形

OS01-11 六方晶系材料における変形帯形成に関する実験計算両観点からの考察 萩原幸司(阪大工)眞山剛(熊大工)山崎倫昭(熊大工MRC)大橋鉄也

(北見工大工)河村能人(熊大工MRC)中野貴由(阪大工) OS01-12 低積層欠陥エネルギー型 Mg-Y 希薄合金のクリープ変形機構とミクロ組織

鈴木真由美(富山県立大)近藤史樹(富山県立大院) OS01-13 AZ31Mg 合金圧延材における引張および圧縮変形中のミクロ組織変化の観察

一ノ瀬彩実(佐賀大)森田繁樹(佐賀大)服部信祐(佐賀大)眞山剛(熊本大) OS01-14 集合組織を持つ Ti 合金多結晶材料の変形に関する結晶塑性有限要素解析

大橋鉄也(北見工大)天海了輔(北見工大)奥山彫夢(北見工大)河野義樹(旭

川高専)眞山剛(熊大)

第 9 室 OS14異分野の研究に耳を傾けよう 材料力学における融合セッション

1300~1430 [OS14-1] [渡辺 圭子(立命館大)] 材料力学における融合セッション 1

OS14-01 酸化クロム触媒を用いた熱分解による CFRP の補修技術の開発

本田大(立命館大)日下貴之(立命大)

OS14-02 添加剤による PHAPCL ブレンド材の破壊挙動の変化

伊藤嘉晃(名工大)西田政弘(名工大)西田雅一(産総研)新澤英之(産総研) OS14-03 側面衝突を受けた車両の運動解析(タイヤ回転の有無による運動比較) 藤本和輝(名城大院)西村尚哉(名城大)荻佑樹(名城大院)

OS14-04 タイヤ側面のひずみ計測による路面状態検知に関する研究

佐藤正人(金沢大院)立矢宏(金沢大)樋口理宏(金沢大)伊勢大成(金高専)

笹野智彦(金沢大) OS14-05 誘起衝撃波による薄板内伝播衝撃波挙動計測

大谷清伸(東北大流体研)小川俊広(東北大流体研)

OS14-06 インデンテーションにおける圧子速度制御に起因したひずみ速度挙動

上剛司(防大)山田浩之(防大)小笠原永久(防大)Xi Chen(CU)

1445~1615 [OS14-2] [竹越邦夫(テラバイト)] 材料力学における融合セッション 2

OS14-07 微小構造凝着デバイスの断面形状が凝着異方性に及ぼす影響

岩田英之(東京工大)関口悠(東京工大)佐藤千明(東京工大)

OS14-08 衝撃荷重下におけるモルタルの動的圧縮挙動

川合伸明(熊大パルス研)藤原拓哉(熊大院)田中茂(熊大パルス研) 山口信(熊大)戸田善統(熊大)

OS14-09 超音波法による路面状態の推定(異なる材料での評価)

荻(名城大学大学院)荻 佑樹(名城大院)西村尚哉(名城大)藤本和輝(名城

大院)

OS14-10 球形飛翔体衝突によるリベット結合部の破壊挙動

松田(中菱エンジニアリング(株))松田智明(中菱エンジニアリング(株))水谷公治

(中菱エンジニアリング(株))榎本伸吾(中菱エンジニアリング(株))西田政弘(名

工大)山田浩毅(名工大)

OS14-11 衝撃負荷下における構造用接着剤のモード I 破壊じん性の評価

山形勇樹(東京工大)関口悠(東京工大)佐藤千明(東京工大) OS14-12 高温クリープ疲労寿命の非線形相互作用効果のカオス理論的解析

横堀(帝京大学)横堀壽光(帝京大)尾関郷(帝京大)南雲佳子(帝京大)

1630~1800 [OS14-3] [西村 尚哉(名城大)]

材料力学における融合セッション 3 OS14-13 ハスの葉表面に見られる微細構造の特性と撥水性

小林秀敏(阪大)山内健(新潟大)堀川敬太郎(阪大)谷垣健一(阪大)

OS14-14 超高磁場生成法解析の検討

竹越(株式会社テラバイト)

OS14-15 CFRP 積層板の超音波バンドギャップ発生挙動に及ぼす積層構成の影響

石井陽介(豊橋技科大)琵琶志朗(京大)足立忠晴(豊橋技科大)

OS14-16 対向式荷重測定による発泡金属材料の衝撃圧縮特性評価

覚野千尋(防大)立山耕平(防大)山田浩之(防大)小笠原永久(防大)

OS14-17 表面処理を施した繊維強化熱可塑性樹脂の接着接合部における限界エネルギー解放率

倉永裕貴(東京工業大)関口悠(東京工業大)佐藤千明(東京工大)

OS14-18 粘度の異なる液体への飛翔体高速貫入

ガーディナー ピーター(立命大[院])矢野貴大(立命大[院])萩拓陽(立命大)

渡辺圭子(立命大)

OS14-19 ホプキンソン棒法によるラミー繊維PLAPBAT 複合材の引張特性の評価

DENG FEI(名工大)武内佑磨(名工大)西田 政弘(名工大)福田徳生(あい

ち産科技セ)伊東寛明(あいち産科技セ)

第 10 室 OS08微視構造を有する材料の変形と破壊

1300~1430 [OS08-1] [座長(所属名)] マイクロシミュレーション

OS08-1 極低温電場下におけるき裂を有する圧電セラミックスの3点曲げ動疲労挙動

成田史生(東北大)後藤裕平(東北大院)進藤裕英(東北能開大) OS08-2 ポーラスゲル膜の膨潤誘起座屈に対する座屈固有値解析の適用

春日井彰志(名大院)奥村大(阪大)大野信忠(名産研) OS08-3 フェーズフィールド法による酸素空孔を有する非分極分極チタン酸バリウム多結晶

の圧電誘電特性評価

小林拓矢(東北大院)成田史生(東北大)進藤裕英(東北能開大) OS08-4 円筒状突起に対する二層式マットレスの変形測定とウレタンフォームの圧縮特性に基

づく圧力分布の予測

山田宏(九工大)宮本俊輝(九工大院)森田康之(名大)前橋基樹(九工大院) OS08-5 延性材料の破断シミュレーション

杉山裕文(横国大)松井和己(横国大)山田貴博(横国大) OS08-6 結晶塑性論による Ni 合金中の結晶方位回転および双晶挙動の評価

伊藤正登(MMC)Schuh Christopher(MIT)

1445~1615 [OS08-2] [座長(所属名)] 内部構造敏感性

OS08-7 ラフト構造を有する一方向凝固 Ni 基超合金の疲労き裂進展と異方性

佐伯優志(NUT)岡崎正和(NUT)山岸郷志(NUT)今井貴大(NUT)

OS08-8 粘着剤のはく離強度測定に及ぼす基材厚さの影響

高橋航圭(北大院)印幡和章(東工大社会理工学院)岸本喜久雄(東工大社

会理工学院)山田幹典(凸版印刷(株)総合研究所)谷中雅顕(凸版印刷(株)総合研究

所) OS08-9 2つのスケーリング指数を用いた膨潤誘起不均質変形の解析

清水章司(名大院)奥村大(阪大)大野信忠(名産研) OS08-10 放電プラズマ焼結によるセラミックス-金属界面相の形成と力学特性の評価

藤井朋之(静大工)東郷敬一郎(静大工)篠原智也(静大院)島村佳伸(静大工) OS08-11 擬似生体環境下でのポリ乳酸の分解の評価

矢ノ下雄太(首都大)小林訓史(首都大) OS08-12 引張強さにばらつきを示す微小 SAC はんだ試験片の初晶 Sn の形状と分布形態

大口健一(秋田大)石澤裕也(秋田大)黒沢憲吾(秋田県産技セ)荒川明(秋田

大) 第 11 室 OS14 異分野の研究に耳を傾けよう 材料力学における融合セッション

1300~1400 [OS14-4] [山田 浩之(防衛大)] 材料力学における融合セッション 6

OS14-20 7000 系アルミニウム合金のマイクロインデンテーション特性に及ぼす水素の影響 山田浩之(防大)坂坪大河(防大)小笠原永久(防大) OS14-21 高速貫入時に砂中物体が受ける力の検討 一丸(立命館大学 理工学部)一丸大輝(立命大)安藤和玖(立命大)渡辺圭子

(立命大) OS14-22 アルミニウム合金板への尖頭薄板飛翔体の衝突貫通現象 山田浩毅(名工大)西田政弘(名工大)水谷公治(中菱エンジニアリング(株))

榎本伸吾(中菱エンジニアリング((株)))松田智明(中菱エンジニアリング(株))Bae Kyung-Oh(安東大学校)Shin Hyung-Seop(安東大学校)

OS14-23 炭素繊維強化軟質エポキシ樹脂の衝撃曲げ特性評価 樋口理宏(金沢大)鈴木崇也(金沢大院)原一輝(金沢大院)立矢宏(金沢大)

10 月 9 日(日) 第 1 室 OS09供用エネルギーおよび化学プラント機器の経年劣化と健全性評価

915~1015 [OS09-4] [斎藤利之(東芝)] 維持規格(2)

OS09-15 製造時の内部欠陥が管の健全性に及ぼす影響

町田秀夫(TEPSYS)

OS09-16 半円より奥に深い亀裂の応力拡大係数解の比較

永井政貴(電中研)Lu Kai(JAEA)釜谷昌幸(INSS)

OS09-17 段違い複数欠陥円筒に対する破壊試験および解析評価による検討

岩松史則(日立)斎藤高一(日立 GE)吉田伸司(テプシス)高木俊輔(東電 HD)

OS09-18 段違い複数欠陥に対する破壊評価手法の開発

岩松史則(日立)斎藤高一(日立 GE)吉田伸司(テプシス)高木俊輔(東電 HD)

1345~1500 [OS09-5] [宮崎克雅(日立製作所)] 構造健全性耐震評価

OS09-19 高速炉配管の LBB 評価におけるスクリーニングルール

町田秀夫(TEPSYS)荒川学(TEPSYS)若井隆純(JAEA)佐藤健一郎(MFBR)

OS09-20 配管耐震健全性評価の応力制限に関する検討(第 2 報 運転状態の内圧考慮) 荒川学(TEPSYS)町田秀夫(TEPSYS)里村豊彦(TEPSYS)

OS09-21 中性子照射を受けたオーステナイト系ステンレス鋼構造物の冷間加工による健全性評

大野陽平(東芝)小川琢矢(東芝)林貴広(東芝)齋藤利之(東芝)

OS09-22 原子炉容器クラッド下亀裂に対する応力拡大係数の塑性補正に関する検討

ルカイ(JAEA)勝山仁哉(JAEA)李銀生(JAEA)

OS09-23 衝突貫通後の速度予測のための鉄筋コンクリートの解析モデルの検討

廣坂和馬(日立)髙澤秀一(日立製作所)宮崎克雅(日立製作所)遠山典秀(日

立 GE)西郷諭(日立 GE)能地宏行(日立 GE)松本直美(日立 GE)

第 2 室 OS12先進複合材料の特性評価と最適設計

900~1015 [OS12-3] [小林訓史(首都大)] 先端複合材料(3)

OS12-11 移動電界を印加したカーボンナノチューブ紫外線硬化性樹脂 複合材の電気的特性

鈴木寛(八戸工大) OS12-12 接着層内 CNT ネットワークによる CFRP 継手のモード I 疲労破壊損傷検知

竹田智(JAXA)成田史生(東北大) OS12-13 自己治癒セラミックス複合材の有限要素解析 第 1 報 線形破壊力学に基づく焼結

性の確率的ばらつきの導入

尾崎伸吾(横国大)堀江祐太朗(横国大)竹尾恭平(横国大)長田俊郎(NIMS) OS12-14 自己治癒セラミックス複合材の有限要素解析 第 2 報 酸化反応速度論に基づく発

展則の導入

中村茉里香(横国大)竹尾祐太朗(横国大)長田俊郎(NIMS)中尾航(横国大)

尾崎伸吾(横国大) OS12-15 開繊炭素繊維エポキシ樹脂積層材料の自己修復と強度回復に及ぼす炭素ナノ材料添加

の影響

真田和昭(富山県大)藤崎力哉(富山県大院)永田員也(富山県大)

1345~1500 [OS12-4] [松崎亮介(東京理科大)] 先端複合材料(4)

OS12-16 2 軸試験による一方向 CFRP 積層板の強度評価

後藤圭太(名大)土肥一生(信州大院)西村正臣(信州大)荒井政大(名大院) OS12-17 一方向繊維強化複合材料中の繊維-母材界面における高調波発生挙動の数値解析

河原康太(京大)松田直樹(京大)北條正樹(京大)西川雅章(京大院) OS12-18 3D プリントによる製造を対象とした面内曲線状炭素繊維配置最適化設計

山中雄介(東工大院)轟章(東工大)上田政人(日大)平野義鎭(JAXA)松崎

亮介(東京理科大) OS12-19 IMS60133 の電気特性の調査

山根拓也(東工大院)轟章(東工大)水谷義弘(東工大)鈴木良郎(東工大) OS12-20 レーザー超音波による複合平板の密着強度評価

平工淳樹(名大院)杉浦大介(信州大院)西村正臣(信州大)後藤圭太(名大)

荒井政大(名大)伊藤寛明(近大)長秀雄(青学大) 第 3 室 GS一般セッション

900~1015 [GS-5] [座長(所属名)] 衝撃

GS-21 衝撃荷重下の氷球の高速破壊に関する研究 滋野直侑(東大院工)上西幸司(東大院工)阪口信太朗(東大院工)矢野良輔(東

大院新領域)鈴木宏二郎(東大院新領域) GS-22 アクリル樹脂板の衝撃強度に関する基礎的研究

小栗久和(岐阜高専)佐橋佑亮(岐阜プラスチック工業)吉田鉄平(神鋼造機) GS-23 衝撃試験と数値解析を用いた破壊じん性評価法に関する研究

石橋正晃(神戸大(院))松山靖典(神戸大(学))藤本岳洋(神戸大) GS-24 傾斜衝突下の予き裂三点曲げ破壊試験片のき裂進展挙動解析

石川貴大(神戸大(院))藤本岳洋(神戸大) GS-25 積層セラミックコンデンサの衝撃強度特性

村上雄哉(富山県大)木下貴博(富山県大)川上崇(富山県大)足立忠晴(豊橋

技科大)

1340~1500 [GS-6] [座長(所属名)] 解析2

GS-26 Subloading-Gurson model Koichi Hashiguchi(MSC Software Ltd)

GS-27 Evolution rules of normal-yield ratio in subloading surface model Koichi Hashiguchi(MSC Software Ltd)

GS-28 自然歪を用いた有限変形の弾塑性解析に関する研究 (大きな単純剪断の予変形後の繰

り返し荷重下で得られる降伏応力について) 加藤保之(日大)内田大樹(日大)

GS-29 損傷現象を考慮した拡張下負荷面モデルによる弾塑性解析 安食拓哉(ヤンマー)岡正徳(ヤンマー)橋口公一(九大)

GS-30 有限要素解析による矩形減肉配管の破裂圧力評価 山口篤志(安衛研)本田尚(安衛研)

第 4 室 OS152D3D4D 画像や大規模データを利用した計測技術と解析技術

900~1015 [OS15-1] [座長(所属名)] 2D3D4D 画像等の大規模データを利用した計測技術と解析技術1

OS15-01 X 線回折援用結晶粒界追跡法によるアルミニウム合金の延性破壊挙動の結晶学的解析 平山恭介(九大)戸田裕之(九大)上杉健太朗(JASRI)竹内晃久(JASRI) OS15-02 Al-Zn-Mg 合金における水素分配と水素脆化 清水一行(九大)戸田裕之(九大)藤原比呂(九大)上杉健太朗(JASRI)竹

内晃久(JASRI) OS15-03 Al-Zn-Mg-Cu 合金の水素脆化の 3D ひずみマッピングによる解析 Hang SuRyohei MasunagaHiroyuki TodaKentaro UesugiAkihisa Takeuchi

Yoshio Watanabe OS15-04 高輝度放射光ラミノグラフィを用いた転動疲労き裂発生および進展挙動に及ぼす介在

物配向の影響 齋藤仁史(神戸大院)塩澤大輝(神戸大)小濱友也(神戸大院)菊池将一(神戸

大)根石豊(新日鐵住金)牧野泰三(新日鐵住金)中井善一(神戸大) OS15-05 放射光 DCT インライン計測によるステンレス鋼の疲労損傷評価 野中謙次(神戸大院)中尾亮太(神戸大院)淺川直也(神戸大院)塩澤大輝(神

戸大)菊池将一(神戸大)中井善一(神戸大)

1340~1510 [OS15-2] [座長(所属名)] 2D3D4D 画像等の大規模データを利用した計測技術と解析技術2

OS15-06 炭酸カルシウムを発泡剤として用いたポーラスアルミニウムの創製 松下駿人(群馬大院)半谷禎彦(群馬大)鈴木良祐(群馬大)松原雅昭(群馬大)

小山真司(群馬大) OS15-07 放電プラズマ焼結法を用いた ADC12Al 合金添加ポーラス Al の作製の検討 池田裕樹(群馬大院)半谷禎彦(群馬大院)宇都宮登雄(芝浦工大) OS15-08 ADC12 ポーラス Al純 Al 複層パイプの作製 織田澤俊介(群大院)半谷禎彦(群大院)宇都宮登雄(芝浦工大) OS15-09 X 線 CT を用いたアルミニウム鋳造合金のひずみ場同定 横井隼(岐阜大院)永井学志(岐阜大)桑水流理(福井大)小林正和(豊橋技科

大)戸田裕之(九州大) OS15-10 アルミニウム鋳造合金における介在物の疲労破損への幾何学特性の影響に関する統計

的評価 源内翔太(福井大院)寺西正輝(福井大)桑水流理(福井大)小林正和(豊橋技

科大)戸田裕之(九州大) OS15-11 イメージベース有限要素解析を用いたアルミニウム鋳造合金の介在物損傷評価 寺西正輝(福井大)源内翔太(福井大院)桑水流理(福井大)小林正和(豊橋技

科大)戸田裕之(九州大) 第 5 室 OS02材料の疲労挙動と損傷評価

900~1015 [OS02-4] [柿内利文(岐阜大)] き裂進展

OS02-17 円孔によって乱された応力場を進展する疲労き裂の経路予測に関する研究 吉田一樹(東理大院工)荒井正行(東理大工)

OS02-18 酸化物誘起き裂閉口が無視できる場合の疲労き裂進展下限界特性の板厚依存性 田添広喜(ヤンマー)岡正徳(ヤンマー)矢川元基(東大東洋大)

OS02-19 低合金鋼 SNCM439 の極低速き裂進展に及ぼす最大応力の影響 池田崇明(九工大)黒島義人(九工大)

OS02-20 繰返し内圧および引張圧縮を負荷した多軸応力状態における SUS316 の疲労寿命特

性 高田雄大(立命大)森下高弘(立命大)伊藤隆基(立命大)

OS02-21 Ni 基超合金のせん断型疲労き裂進展における結晶学的パラメータの影響評価 駒村僚太(東工大院)檜垣真奈(東工大院)阪口基己(東工大)井上裕嗣(東工

大)

1345~1500 [OS02-5] [黒島義人(九工大)] HCP 材の疲労

OS02-22 多軸鍛造した工業用純 Ti 薄板の大気中および生理食塩水中における疲労挙動 植松美彦(岐阜大)柿内利文(岐阜大)三浦博己(豊橋技科大)吹原智彦(日特)

OS02-23 AFM を用いたマグネシウム合金(AZ31)の微小疲労き裂発生および伝ぱ挙動の観察 坂昌彦(神戸大院)岡江秀樹(神戸大院)菊池将一(神戸大)中井善一(神戸大)

OS02-24 調和組織を有する Ti-6Al-4V 合金の微小疲労き裂発生および伝ぱ挙動 久保薗宏樹(神戸大院)菊池将一(神戸大)中井善一(神戸大)上野明(立命大)

飴山惠(立命大) OS02-25 超高サイクル疲労域を含む変動振幅応力下における Ti-6Al-4V 合金の疲労寿命評価

尾崎淳一(IHI)山下洋一(IHI) OS02-26 Ti-6Al-4V の超高サイクル疲労における内部破壊初期過程の放射光 microCT イメージング 吉中奎貴(北大院)中村孝(北大)髙久 和明(北大院)塩澤大輝(神戸大)中

井善一(神戸大)上杉健太朗(JASRI) 第 6 室 OS11ナノマイクロの視点からの力学と物性

900~1015 [OS11-1] [澄川貴志(京大院)] 疲労

OS11-1 ECAP 加工された超微細結晶粒ニッケルの繰返し軟化

兼子佳久(阪市大)多田樹生(阪市大)内田真(阪市大)VINOGRADOG Alexei(NTNU)

OS11-2 銅単結晶ナノ薄膜における疲労き裂発生

江村知恵(阪大院)近藤俊之(阪大)平方寛之(阪大)箕島弘二(阪大) OS11-3 銅ナノ薄膜の疲労き裂進展特性に及ぼす表面酸化層の影響

近藤俊之(阪大)秦彰宏(阪大院)赤坂昌哉(阪大院)平方寛之(阪大)箕島

弘二(阪大) OS11-4 疲労破面近傍の EBSD 解析と塑性域観察

米田力(阪市大)兼子佳久(阪市大)内田真(阪市大) OS11-5 SUS430 ステンレス鋼の疲労き裂進展における粒界微細組織の役割

楊蔚涛(足利工大)斎藤栄(足利工大)

1345~1500 [OS11-2] [平方寛之(阪大)] 微視構造

OS11-6 SUS304 ステンレス鋼の粒界劣化現象に及ぼす粒界連結性の影響

小林重昭(足利工大)小林良輔(足利工大院) OS11-7 伸線パーライト鋼におけるデラミネーションき裂と組織微細化

田中將己(九大)橋本英也(九大)森川龍哉(九大)東田賢二(佐世保高専)

OS11-8 マグネシアの(110)[001]小傾角粒界における転位偏析挙動

澤田康佑(九大)中村篤智(名大院)栃木栄太(東大院)豊浦和明(京大院)

幾原雄一(東大院)松永克志(名大院) OS11-9 ECAP 加工された SUS316L 鋼のナノ双晶形成と引張特性に及ぼす熱処理の影響

山田文平(阪市大)兼子佳久(阪市大)内田真(阪市大)VINOGRADOG Alexei(NTNU)

OS11-10 デジタル画像相関法と結晶塑性理論を用いた結晶金属材料の変形挙動の評価手法に関

する研究

内田真(阪市大)安部貴裕(阪市大院)上野永遠(阪市大院)兼子佳久(阪市大) 第 7 室 GS一般セッション

0900~1015 [GS-7] [座長(所属名)] 計測

GS-31 La06Sr04Co02Fe08O3-δの酸素イオン欠損量におよぼす応力の影響 キュウ ビョウリュウ(埼玉大院)荒木稚子(埼玉大院)荒居善雄(埼玉大院)

GS-32 複合型誘電性エラストマーアクチュエータの開発及び特性評価 大西航助(福岡工大)朱世杰(福岡工大)

GS-33 マイクロ波原子間力顕微鏡を用いた局所導電率測定に及ぼす試料表面形状の影響 波多野貴大(名大)徳悠葵(名大)森田康之(名大)巨陽(名大)

GS-34 マイクロ波が誘起する探針―試料間原子間力による局所誘電率評価 チョウ ミンキ(名大院)徳悠葵(名大)森田康之(名大)巨陽(名大)

GS-35 ハーバート硬さ試験を用いた金属および非金属の硬さ評価 鈴木良祐(群大院)鏑木哲志(東毛産技)瀬田川拓真(群大院)松原雅昭(群大

院)

134~1510 [GS-8] [座長(所属名)] 機能性材料

GS-36 X 線 CT スキャンで復元したラチス構造材モデルの強度解析 楠至(エイエスアイ総研)北條正弘(宇宙航空研究開発機構)北村祥之(IHI)

藤元学之(エイエスアイ総研) GS-37 誘電性エラストマーによる発電に関する研究

李偉(福岡工大)朱世杰(福岡工大) GS-38 CNF 添加光硬化複合材料における CNF の分散性が機械的特性に与える影響

瀬川諒(神戸大院)田中拓(神戸大院) GS-39 ストレスマイグレーションを利用した Al ナノワイヤの成長に及ぼす Al 薄膜構造の影

響 鈴木崇真(名大)徳悠葵(名大)森田康之(名大)巨陽(名大)

GS-40 Cu2OCu コアシェルナノ構造太陽電池のナノワイヤ密度が変換効率に与える影響 松尾亮佑(名大)巨陽(名大)森田康之(名大)徳悠葵(名大)

GS-41 Cr と Ni 粒子を用いて AIH-FPP 処理を施した S45C 鋼の耐高温酸化性 武末翔吾(慶應大院)岩前翔太(慶應大院)亀山雄高(都市大)深沢剣吾(高周

波熱錬)三阪佳孝(高周波熱錬)川嵜一博(高周波熱錬)小茂鳥潤(慶應大) 第 8 室 OS01HCP 金属の実験力学と計算力学

900~1015 [OS01-4] [只野裕一(佐賀大)] 変形挙動

OS01-15 環境温度変化を考慮した転位-結晶塑性モデルおよび Multi-phase-field モデルに基づ

く LPSO 型 Mg 二相合金の強化機構に対する検討 井上貫太郎(慶大[学])鯨井稍(慶大[院])志澤一之(慶大)

OS01-16 純チタン細線の引張り負荷に伴う表面高度変化 高橋勇樹(岡山大院)多田直哉(岡山大自然)上森武(岡山大自然)中田隼矢(岡

山大自然) OS01-17 曲げ試験における純マグネシウム単結晶の変形挙動

北原弘基(熊大IPPS)廣川祐太(熊大院)津志田雅之(熊大工)安藤新二

(熊大MRC) OS01-18 FTMP 場の理論に基づく Mg のモデル化と 3D 変形解析

長谷部忠司(神戸大)伊藤宣之(神戸大院) OS01-19 超高速衝突実験における LPSO-Mg 板の破壊特性とイジェクタ評価

児玉史哉(名工大)西田政弘(名工大)石田魁人(名工大)林浩一(鳥羽高専)

赤星保浩(九工大)外本和幸(九工大)眞山剛(九工大)山崎倫昭(九工大)河

村能人(熊本大) OS10火力発電機器の設計運転保守に関する諸課題とその克服法

1340~1510 [OS10-1] [新田明人(神戸工業試験場)] 火力発電機器の諸課題

OS10-1 水素昇温脱離特性に及ぼすクリープボイドの影響

山下勇人(鹿児島大)佐藤紘一(鹿児島大)駒崎慎一(鹿児島大) OS10-2 予クリープ変形を受けたフェライト系ステンレス鋼のスモールパンチクリープ試験に

よる累積クリープ損傷評価

福田翔悟(千葉大院)小林謙一(千葉大) OS10-3 ミニチュアクリープ試験によるボイラ水冷管の健全性評価

金子遼太(千葉大院)伊藤大介(千葉大院)小林謙一(千葉大)小山秀夫(千葉

大) OS10-4 改良 9Cr-1Mo 鋼補修溶接部寿命評価法の開発

熊谷知久(電中研)屋口正次(電中研)田村広治(電中研) OS10-5 多軸応力条件下における Grade92 鋼のクリープ寿命評価

茂山治久(電中研)高橋由紀夫(電中研)Parker Jonathan(EPRI)

OS10-6 数値解析による一方向凝固 Ni 基超合金のき裂成長挙動におよぼす予損傷の効果

尾関郷(帝京大 JPC)横堀壽光(帝京大) 第 9 室 OS14異分野の研究に耳を傾けよう 材料力学における融合セッション

900~1015 [OS14-5] [樋口 理宏(金沢大)] 材料力学における融合セッション 4

OS14-24 ウッドプラスチックの引張特性に与える相容化剤の影響 古谷俊(名工大)西田政弘(名工大)伊藤弘和(トクラス)牧瀬理恵(トクラス)

岡本真樹(トクラス) OS14-25 壁面に斜衝突する部材の接触点挙動評価 渡邊武(大島商船) OS14-26 遠隔加熱装置を利用した構造物のアクティブサーモグラフィ検査システムの開発 石川(徳島大学)石川真志(徳島大)小山昌志(明星大)笠野英行(日本大)小

笠原永久(防衛大)山田浩之(防衛大)八田博志(JAXA)西谷豊((株)KJTD)

福井涼((株)KJTD)宇都宮真((株)KJTD) OS14-27 高強度繊維を用いた高速飛来物に対する防護特性評価 山田浩之(防大)小笠原永久(防大)清酒芳夫(大林組)上條宏明(大林組)

森直樹(大林組) OS14-28 超音波リニアモータを用いた制振手法の研究 上野祐亮(金沢大院)立矢宏(金沢大)樋口理宏(金沢大)高野昌宏(石川工試) OS14-29 Zanchor 法による CFRP 積層材の層間高じん化 杉原良哉(立命大)加藤拓真(立命大)日下貴之(立命大)磯野大志(京大)

北條正樹(京大)藤井俊史(シキボウ)中島和夫(シキボウ)岩崎康彦(シキボウ)

1345~1515 [OS14-6] [西田政弘(名古屋工業大)] 材料力学における融合セッション 5

OS14-30 【基調講演(1345~1445)】

画像相関法による変位ひずみ分布測定の基礎とその応用 米山聡(青学大) OS14-31 スペックル干渉法を用いた微小領域のひずみ測定 有川秀一(明治大)石川龍汰(明治大院) OS14-32 高速衝突時における発泡金属特有の変形破壊現象解明のための解析的アプローチ 満留佑哉(立命館大[院])渡辺圭子(立命館大)仲田晋(立命館大)藤田輝(立

命館大[院])

第 10 室 OS08微視構造を有する材料の変形と破壊

900~1015 [OS08-3] [座長(所属名)] マルチスケール解析

OS08-13 FTMP 場の理論に基づく粒内不均質場発展に伴うバウシンガ効果の多結晶粒スケール

への影響に関する研究

左部俊介(神戸大院)長谷部忠司(神戸大) OS08-14 FTMP 場の理論に基づく疲労き裂発生過程のマルチスケールシミュレーション

多田隼兵(神戸大院)長谷部忠司(神戸大) OS08-15 FTMP 場の理論に基づく階層構造を有するラスマルテンサイト組織のモデル化と変形

シミュレーション

松原康高(神戸大院)長谷部忠司(神戸大) OS08-16 再結晶集合組織発展のマルチスケール熱結晶塑性有限要素解析

上田悠平(同大院)山口敏彦(同大)冨田佳宏(同大)森田有亮(同大) OS08-17 FTMP 場の理論に基づく変形-破壊遷移過程の表現と Di-CAP モデリング

長谷部忠司(神戸大)

1345~1500 [OS08-4] [座長(所属名)] 複合材料モデリング

OS08-18 相変化マイクロカプセル(MPCM)を含有する樹脂材料の変形特性およびそのモデル

化 冨沢祐介(北大院)佐々木克彦(北大)黒田明慈(北大)武田量(北大)

OS08-19 ディジタルイメージを用いた CFRP 積層板の負のポアソン比の測定 松田哲也(筑波大)後藤圭太(名大)大野信忠(名産研)宮下進太郎(MSYS)

川崎雄介(MSYS)久保凱(筑波大院)佐藤仁彦(筑波大院) OS08-20 一方向 CFRP の非主軸切欠き疲労強度の温度依存性とそのモデル化

会沢尊(筑波大院)河井昌道(筑波大) OS08-21 熱可塑性プラスチックの負荷除荷変形挙動とその温度依存性

佐藤雄飛(筑波大院)河井昌道(筑波大) OS08-22 スタンパブル炭素繊維強化ナイロン複合材料の疲労強度とその応力比依存性

舩木将吾(筑波大院)河井昌道(筑波大)武田一朗(東レ)平野啓之(東レ)

10 月 10 日 第 1 室 OS16東京オリンピックで水素社会を実証するための技術課題

900~1030 [OS16-1] [坂井建宣(埼玉大)] 水素脆化メカニズムの解明

OS16-01 炭素鋼の高圧水素ガス中 SSRT 試験における水素誘起表面き裂進展に及ぼすパーライ

トの影響 日野公貴(九大院)松永久生(九大)山辺純一郎(九大)松岡三郎(九大) OS16-02 Fe-30Mn-(6-x)Si-xAl オーステナイト合金における HCP 相安定性と水素脆化感受性の

関係 谷内大樹(九大)小山元道(九大)津崎兼彰(九大) OS16-03 フェライト基地球状黒鉛鋳鉄の水素脆化感受性に及ぼす黒鉛の影響 松尾尚(福岡大)小川泰司(日之出水道機器)池田朋弘(日之出水道機器)遠藤

正浩(福岡大) OS16-04 高張力鋼板における拡散性水素量と引張特性の関係 辻彩(豊田中研)鈴木智博(豊田中研)北原学(豊田中研)浅田崇史(豊田中研) OS16-05 高張力鋼板における応力負荷時の水素濃度分布評価 浅田崇史(豊田中研)北原学(豊田中研)鈴木智博(豊田中研)辻彩(豊田中研) OS16-06 高強度マルテンサイト系ステンレス鋼 JIS-SUS630(H1150)の引張特性に及ぼす水素

チャージの影響 山辺純一郎(九大)村上幸(九大)松永久生(九大)松岡三郎(九大)

1045~1215 [OS16-2] [吉川暢宏(東京大)]

高圧水素機器材料評価に関する課題の克服 OS16-07 内圧式高圧水素法を用いた鉄鋼材料の疲労特性に及ぼす高圧水素ガスの影響評価 西垣大地(立命館大院)上野明(立命館大) OS16-08 非比例多軸負荷下における S45C 炭素鋼の低サイクル疲労に及ぼす水素の影響 山本隆栄(大分大)光根正徳(大分大院)武村崇司(大分大院)堤紀子(大分大)

伊藤隆基(立命館大) OS16-09 CFRP の損傷蓄積挙動に及ぼすひずみ速度の影響 坂井建宣(埼大院)安部聡(埼大院)上田政人(日大)小林訓史(首都大)荻

原慎二(東理大)若山修一(首都大)蔭山健介(埼大院) OS16-10 115MPa 水素ガス中における SCM435 の水素誘起き裂進展下限界値 KIH の試験法 松岡三郎(九大)吉田聡子(九大)濱田繁(九大)飯島高志(産総研)松永久

生(九大)山辺純一郎(九大) OS16-11 70 MPa 水素ステーション実証試験で使用されたプレクーラー冷却パイプの事例解析 松岡三郎(九大)濱田繁(九大)井藤賀久岳(HyTReC)中村眞実(九大)岡

崎三郎(九大)松永久生(九大) OS16-12 -45 106 MPa 水素ガス中におけるオーステナイト系ステンレス鋼溶接金属の

SSRT 特性

松岡三郎(九大)佐藤豊幸(大陽日酸)山口則和(大陽日酸)濱田繁(九大)

中村眞実(九大)松永久生(九大) 技術ワークショップ 「水素社会の実現に必要な検査技術」

1330~1600 第 2 室 OS07接合体の強度評価と特異応力場の解析

900~1030 [OS07-1] [座長(所属名)] 接合体の特異応力場

OS07-1 任意の材料組合せに対する接合丸棒の曲げにおける特異応力場の強さについて

宮崎達二郎(琉大)野田尚昭(九工大)佐野義一 OS07-2 保存積分を用いた電気的力が作用する三次元ピエゾ接合体の特異応力場解析

Luangarpa Chonlada(長岡技大院)古口日出男(長岡技大) OS07-3 3次元圧電接合体の電場に及ぼす界面端における特異場の影響とその応用

佐藤広実(長岡技大院)古口日出男(長岡技大)Luangarpa Chonlada OS07-4 3 次元異方性‐等方性接合体の界面端近傍における特異応力場解析

桑嶋隆(長岡技大院)Luangarpa Chonlada (長岡技大)古口日出男

OS07-5 H-integral による三次元接合角部のスカラーパラメーター解析

古賀裕二(鹿大院)池田徹(鹿大)小金丸正明

OS07-6 3次元有限要素法による圧電-圧磁材料接合体の特異応力場の解析

山下進(小山高専)古口日出男(長岡技大)

1045~1200 [OS07-2] [座長(所属名)] 接合界面のミクロマクロ解析

OS07-7 結晶粒界三重線における変形不適合の回位モデル

加藤博之(北大工)佐々木一彰(北大工)

OS07-8 分子動力学法による異材接合体の特異応力場解析

石井裕也(長岡技科大院)古口日出男(長岡技科大)

OS07-9 異方性弾性論と分子静力学を用いたミスフィット転位が存在する異種材界面の応力場

解析

芝健太(鹿大院)池田徹(鹿大)小金丸正明

OS07-10 異材異方性半無限体の界面き裂の動的応力拡大係数について

伊藤勝悦(神奈川大)

OS07-11 界面端特異場と微小き裂の特異場を用いた突合せ継手の強度評価

小田和広(大分大)岡崎直弥(大分大院)堤紀子(大分大)

1300~1415 [OS07-3] [座長(所属名)] 異材接合体の強度評価

OS07-12 接着剤の強度を合理的に評価する試験法について

野田尚昭(九工大)李戎(九工大院)佐野義一(九工大)高瀬康高木怜宮崎

達二郎(琉大)

OS07-13 OMCA286 ろう付異材継手の高温強度評価

亀山達也(MHI)加藤千香子野中吉紀時吉巧小林弘之真子弘泰沖田耕一

(JAXA)竹腰正雄

OS07-14 ねじ締結接着併用継手の強度信頼性評価

朝比奈司(静岡理工大)山岸俊也荒木大弥佐野宏樹増田一樹服部敏雄

OS07-15 セラミック-金属接合界面端形状操作による接合体強度向上

富永崇史(工学院大院)横井栄一郎手塚暁立野昌義(工学院大)

OS07-16 表面処理を施した A5052 と樹脂の異材接合体の界面強度評価

宮下幸雄(長岡技科大)小山内翔太(長岡技科大院)倉部洋平(石川高専)大塚

雄市(長岡技科大) 第 3 室 GS一般セッション

900~1030 [GS-9] [座長(所属名)] 生体

GS-42 メッシュ構造足場材料における力学的負荷が細胞増殖に与える影響 宇根輝(神戸大院)横田久美子(神戸大)中井善一(神戸大)

GS-43 成長する超弾性生体材料の有限要素定式化 -形態形成への応用 木田直樹(理研)森下喜弘(理研)

GS-44 カテーテルの座屈挙動に関する研究(含水条件下での断面内の扁平化現象の発生領域

について) 加藤保之(日大)

GS-45 マルチスケール有限要素法と SPH 法を用いた軟骨細胞の応力解析 中原海渡(同志社大院)森田有亮(同志社大)冨田佳宏(同志社大)仲町英冶(同

志社大) GS-46 引張負荷を受けるバルーンカテーテルの変形破壊メカニズム

東藤貢(九大応研)鎌田祥平(九大院)中牟田侑昌(九大院)吉屋圭史(九大医)

松本拓也(九大医) GS-47 生体内分解性ステントの創製に向けたマグネシウム合金の強度―延性バランスの向上

池尾直子(神大工)前田智明(神大工)向井敏司(神大工)

1045~1200 [GS-10] [座長(所属名)] 解析3

GS-48 側辺の面内変位を許容した長方形平板の圧縮座屈後挙動 古巣克也(豊田中研)尼子龍幸(豊田中研)中川稔章(豊田中研)浜辺勉(トヨ

タ自)青木典久(トヨタ自) GS-49 微小変形理論と超弾性構成則に基づく拡張下負荷面モデルの再定式化とリターンマッ

ピング法の開発 井口拓哉(東北大院)山川優樹(東北大院)池田清宏(東北大院)

GS-50 非関連流れ則に基づく異方性塑性構成式(第 2 報) 大家哲朗(慶大院)

GS-51 引張荷重下のキリガミ構造体の面外変形の分岐解析 中谷彰宏(阪大工)Lei Xiao-Wen(福大工)松永慎太郎(デンソー)土井祐介

(阪大工) GS-52 応力不変量テンソル展開検証

川村宰史(立命大機友会) 第 4 室 OS13薄膜コーティングおよびそのシステムの各種特性と損傷

930~1030 [OS13-1] [山崎泰広(新潟工科大)] 薄膜とそのシステムの各種特性と損傷 OS13-01 熱衝撃試験による金型離型用 DLC 膜の損傷評価 伊藤寛明(近畿大)大井清二(青学大)長秀雄(青学大) OS13-02 湿式めっき法による WC-Ni 系硬質薄膜形成および機械的特性評価 大木基史(新潟大)川村佳範(パナソニック)藤田悠之介(新潟大)

齋藤浩(新潟大) OS13-03 マイクロ円環圧縮試験法による SiC 薄膜のはく離強度評価 前川明紀(広島大院)加藤昌彦(広島大)曙紘之(広島大)菅田淳(広島大) OS13-04 繰返し球圧子押込み試験におけるセラミックス薄膜のき裂発生に及ぼす球径の影響 角戸弘輝(滋賀県立大)高松徹(滋賀県立大)小田明徳(滋賀県立大)田邊裕貴

(滋賀県立大)和泉遊以(滋賀県立大)

1045~1200 [OS13-2] [大木基史(新潟大)] 遮熱コーティングとそのシステムの各種特性と損傷 OS13-05 調和振動加熱を受ける多孔質コーティングの熱応力解析

小野智裕(東理大院)落合洸矢(東理大院)荒井正行(東理大工)馬渕豊(日

産自動車)鈴木ゆか(日産自動車)水津竜夫(トーカロ)神野晃宏(トーカ

ロ)

OS13-06 調和振動加熱を受ける多孔質セラミックコーティングの熱伝導特性に関する研究

落合洸矢(東理大院工)小野智裕(東理大院工)荒井正行(東理大工)馬渕豊(

日産自動車)鈴木ゆか(日産自動車)水津竜夫(トーカロ)神野晃宏(トー

カロ) OS13-07 無機質燃焼生成物の侵入による遮熱コーティングの内部応力の発達

山岸郷志(長岡技科大)林勇貴(長岡技科大院)Lokachari Siddharth(長岡技科

大院)明雅大(長岡技科大)深沼博隆(プラズマ技研) OS13-08 組合せ梁の静的動的曲げによるセグメント遮熱コーティングの弾性係数評価

長谷部侑亮(岩大院)脇裕之(岩大)加藤昌彦(広大)高橋智(首都大) OS13-09 溶射皮膜の残留応力発達過程に関するモデル実験

天野歩(東工大院)黒川悠(東工大)阪口基己(東工大)岡嶋芳史(三菱重工)

井上裕嗣(東工大)

1300~1400 [OS13-3] [山岸郷志(長岡技術科学大)] 溶射コーティングとそのシステムの各種特性と損傷

OS13-10 グラファイト上に成膜した金属溶射皮膜の密着強度評価

平山憲太(東北大)成田章(スタータック)竹馬克洋(サーモグラフィティクス)

市川裕士(東北大)小川和洋(東北大)

OS13-11 CoNiCrAlY コーティングの溶射方法の違いによる耐酸化性に関する研究

吉川滉大(福岡工大)朱世杰(福岡工大)金子秀明(三菱重工) OS13-12 セラミックス被覆鋼の転がり疲労はく離発生寿命に及ぼすレーザ熱処理の影響

落合慎之介(滋賀県大)田邊裕貴(滋賀県大)中村有希(滋賀県大)和泉遊以(滋

賀県大)高松徹(滋賀県大) OS13-13 異方性力学特性と気孔組織との関連性に関する検討

山崎泰広(新潟工科大)西利大(新潟工科大(学))太田明(新潟工科大(学)) 第 5 室 OS02材料の疲労挙動と損傷評価

900~1030 [OS02-6] [菊池将一(神戸大)] 計測装置

OS02-27 デジタル画像相関法を用いた実働負荷下での疲労き裂長さ測定方法 井上剛志(日立 機械研)木村宗太(日立 機械研)竹田憲生(日立 機械研)

OS02-28 磁歪効果を利用した微小疲労き裂情報の測定 中野稔志(九工大)黒島義人(九工大)

OS02-29 漏洩磁束探傷法を用いたき裂位置測定について 小林忠宏(九工大)黒島義人(九工大)

OS02-30 4点曲げ疲労試験用自動き裂観察システムの開発 上野明(立命館大)仲井肇(立命館大院)吉田稍(立命館大院)

OS02-31 曲げねじり組合せ疲労試験装置を用いた SUS304 の非比例多軸高サイクル疲労寿命 佐藤裕亮(立命大)森下高弘(立命大)伊藤隆基(立命大)

OS02-32 EBSD 解析によるステンレス鋼の疲労損傷検出の検討(パターンクオリティの適用性) 黒田雅利(熊本大)釜谷昌幸(INSS)秋田貢一(JAEA)山田輝明島崎智憲

1045~1200 [OS02-7] [黒田雅利(熊本大)]

モデリング OS02-34 発電用水車ランナ材 SCS6 の圧縮残留応力を考慮した疲労設計指針の確立

花木達也(広島大院)林義一郎(電源開発(株))曙紘之(広島大院)加藤昌彦

(広島大院)菅田淳(広島大院) OS02-35 焼入れ残留応力を考慮した損傷力学モデリングとクランクシャフトへの適用

上田英明(ヤンマー)岡正徳(ヤンマー)都井裕(東大) OS02-36 延性損傷を受けた場を代表するパラメータの開発

石名敏之(九大院) OS02-37 平滑および切欠試験片の疲労強度の整理法と定式化に関する基礎概念切欠効果の材

料依存性と寸法依存性を考慮するための方法と原理ならびに応用について 松野博(一心庵材力研)

第 6 室 OS11ナノマイクロの視点からの力学と物性

915~1030 [OS11-3] [中村篤智(名大院)] 変形と物性

OS11-11 ポリプロピレンの非弾性変形挙動に及ぼす冷却速度の影響の評価

浅野仁志(阪市大院)鈴木啓太(阪市大院)内田真(阪市大)兼子佳久(阪市大) OS11-12 AFM を用いた粘着剤はく離強度の速度依存性の解明

織田龍人(東工大)高橋航圭(北大)印幡和晃(東工大)岸本喜久雄(東工大)

富岡史織(株式会社リンテック)杉崎俊夫(株式会社リンテック) OS11-13 毛管現象が及ぼす薄板変形における流体摩擦力の影響

松尾高広(東工大)高橋航圭(北大)大島修造(東工大)印幡和晃(東工大)

岸本喜久雄(東工大) OS11-14 機械的はく離法によるグラフェン引張試験片の作成および破壊じん性評価

金炳運(京大院)Jang Bongkyun(Korea Institute of Machinery and Material)澄川貴志(京大院)北村隆行(京大院)

OS11-15 TiSi 多層ナノ薄膜の応力誘起化学反応

河合貴志(阪大院)近藤俊之(阪大)平方寛之(阪大)箕島弘二(阪大)

1045~1145 [OS11-4] [兼子佳久(阪市大)] マルチフィジックス

OS11-16 非磁性強誘電体 PbTiO3 中の転位芯による一次元原子スケールマルチフェロイクス

嶋田隆広(京大)荒木康光(京大院)北村隆行(京大) OS11-17 BiFeO3 中の Crystallographic shear 型二次元格子欠陥のマルチフェロイクス特性に

関する第一原理解析

森雅貴(京大院)松井貴大(所属略称)嶋田隆広(京大)北村隆行(京大) OS11-18 SrTiO3 多孔質材中における周期配列ナノ強誘電要素の力学的創出に関する

Phase-Field 解析

益田快理(京大院)嶋田隆広(京大)北村隆行(京大) OS11-19 岩塩型結晶における b=12amplt110gt刃状転位の構造とエネルギーに関する第一原理解

浮田昌也(名大院)中村篤智(名大院)豊浦和明(京大院)松永克志(名大院)

1300~1415 [OS11-5] [嶋田隆広(京大)] 薄膜ナノ構造体

OS11-20 半導体配線用めっき銅薄膜機械特性分布広がりのめっき下地依存性評価

鈴木研(東北大)北城雅基(東北大)三浦英生(東北大) OS11-21 金サブミクロン薄膜のクリープき裂進展機構のその場観察

平方寛之(阪大)小峠諒太(阪大院)前川侑也(阪大院)近藤俊之(阪大)崎

原雅之(阪大院)箕島弘二(阪大) OS11-22 金単結晶サブミクロン構造体の引張クリープ特性評価

新原康介(阪大院)近藤俊之(阪大院)平方寛之(阪大)箕島弘二(阪大) OS11-23 逆解析による単結晶 Si 薄膜の三次元高温クリープ成形加工技術の確立

山本賢祐(神戸大院)中田悟史(神戸大院)菅野公二(神戸大院)磯野吉正(神

戸大院) OS11-24 10 nm 以下の応力集中場を有する単結晶シリコンの破壊基準

澄川貴志(京大院)田中秀平(京大院)海野博貴(京大院)北村隆行(京大院) 第 7 室 OS03ゴムの材料力学

930~1030 [OS03-1] [井上裕嗣(東工大)] ゴムの材料力学 摩擦FEMの活用

OS03-01 3 次元均質化 FEM 解析の発泡ゴムへの適用性に関する研究 桶谷翔(筑波大学院)野本明誉(筑波大学院)

OS03-02 超弾性体の均質化 FEM における発泡構造の影響評価 野本明誉(筑波大院)桶谷稍(筑波大院)松田昭博(筑波大)

OS03-03 ゴム摩擦係数の圧力速度依存性とタイヤ性能への影響 大沢靖雄((株)ブリヂストン)

OS03-04 速度状態依存性摩擦モデルを用いたスティックスリップ運動開始時の数値解析 松浦健(横国大工)佐野友紀(横国大工)尾崎伸吾(横国大工)

1045~1200 [OS03-2] [大沢靖雄(ブリヂストン)]

ゴムの材料力学 材料と力学特性

OS03-05 シリコーンゴムの粘弾性特性に及ぼす充填ナノ粒子の影響 足立忠晴(豊橋技科大)山田裕紀(豊橋技科大)石井陽介(豊橋技科大)

OS03-06 2つのスケーリング指数を用いた二軸引張下での膨潤誘起不安定の解析 奥村大(阪大)水谷将大(名大院)

OS03-07 残留膨潤によるコンポジットエラストマの変形応答 田村勇樹(島根大院)森本卓也(島根大)芦田文博(島根大)

OS03-08 繰返し負荷を受けるゴムの温度変動に関する研究 石飛政和(東工大)黒川悠(東工大)井上裕嗣(東工大)

OS03-09 べき関数型等価線形系解析手法を用いた免震積層ゴムの非線形振動解析 見坐地一人(日大生産工数理)髙橋亜佑美(日大生産工数理)柴田拓実(日大院

生産工数理) 第 8 室 OS06形状記憶材料の開発特性評価および応用

900~1030 [OS06-1] [座長(所属名)] 形状記憶材料の開発特性評価および応用 1

OS06-01 TiNi 形状記憶合金焼結体の曲げ疲労特性 芹澤元希(愛工大)山田和希(愛工大)松井良介(愛工大)

OS06-02 準静的引張変形下における鉄基形状記憶合金の相変態挙動のひずみ速度依存性の測定 曹博(広島大院)森山優太朗(株式会社IHI)藤田一輝(株式会社日本製鋼所)

岩本剛(広島大院) OS06-03 鉄基形状記憶合金におけるひずみ速度依存性に及ぼす温度の影響の 1DCAE による検

討 Budiaman Anthony(広島大院)藤田一輝(The Japan Steel Works Ltd)岩

本剛(広島大院) OS06-04 Ti-Ni 形状記憶合金鋳造材の DSC によるマルテンサイト温度の評価

北村一浩(愛教大) OS06-05 強加工熱処理による NiTi 形状記憶合金の形状回復量の増加について

福島峻(北大工)加藤博之(北大工)佐々木一彰(北大工) OS06-06 分割式ホプキンソン棒法試験に基づいた鉄基形状記憶合金製管継手の軸方向衝撃強度

評価 山本泰弘(広大院)岩本剛(広大院)

1045~1215 [OS06-2] [座長(所属名)]

形状記憶材料の開発特性評価および応用 2

OS06-07 形状記憶合金テープのねじりを利用した回転駆動素子の設計 武田亘平(愛工大)松井良介(愛工大)戸伏壽昭(愛工大)

OS06-08 3D プリンターを用いた形状記憶ポリマーの造形とその変形特性 武田亘平(愛工大)植木一徳(愛工大院)林俊一(株式会社 SMP テクノロジーズ)

OS06-09 熱エンジン用形状記憶合金テープ素子の形状記憶機械的特性に及ぼす加熱冷却サイ

クルの影響 中川智加良(北九大院)藤木大海(北九大院)竹田悠二(タケ研)長弘基(北九

大)

OS06-10 アイドラープーリ型強制冷却機構を付与したプーリ型 SMA 熱エンジンの試作とその

出力特性 赤木巧(北九大院)中川智加良(北九大院)藤木大海(北九大院)竹田悠二(タ

ケ研)長弘基(北九大) OS06-11 コイルばね型形状記憶合金素子を駆動源に用いた遊星歯車型 SMA 熱エンジンの試作

とその動作特性 西憲之(北九大院)竹田悠二(タケ研)長弘基(北九大)

OS06-12 形状記憶合金に生ずる相変態と塑性変形を表す構成方程式モデル 池田忠繁(名大工)山本晃大(名大院)

ポスターセッション

PS-01 多層複合材料に対する確率均質化法に関する研究 秋元秀介(慶應大院)高野直樹(慶應大)

PS-02 FRP の成形プロセスに起因したばらつき不確かさを考慮した確率的 FEM シミュレ

ーションのための基礎研究 上條光翔(慶應大院)東野祐希(慶應大)高野直樹(慶應大)

PS-03 MWCNT バンドル構造の屈曲変形と電気抵抗変化 湯本幹直(東北大)鈴木研(東北大)三浦英生(東北大)

PS-04 超音波の干渉を用いた非対称に分岐した内部きずの非破壊検出 松下陽(埼玉大(院))荒居善雄(埼玉大)荒木稚子(埼玉大)

PS-05 緩衝構造の角部破壊を想定した段ボール梱包貨物の落下衝撃シミュレーションの開発 萩原優(埼玉大)荒居善雄(埼玉大)荒木稚子(埼玉大)

PS-06 Si ひずみゲージ応用衝撃力センサの試作 磯部晃生(東北大)加藤武瑠(東北大)鈴木研(東北大)三浦英生(東北大)

PS-07 矩形管内にアルミニウム円管を挿入した衝撃吸収部材のエネルギー吸収特性に関する

検討 光延裕紀(兵県大院)海津浩一(兵県大院)日下正広(兵県大院)木村真晃(兵

県大院) PS-08 アクリル板と A5052 板の打抜きリベット締結継手の継手強度の検討

伊藤脩平(兵県大院)海津浩一(兵県大院)日下正広(兵県大院)木村真晃(兵

県大院) PS-09 Al セル構造体の小孔の配列が衝突エネルギー吸収特性に与える影響

村田裕斗(兵県大院)海津浩一(兵県大院)日下正広(兵県大院)木村真晃(兵

県大院) PS-10 アルミダイカスト製コネクティングロッドへのかち割り工法適用条件の検討

宮島須美男(兵県大院)日下正広(兵県大院)木村真晃(兵県大院)海津浩一(兵

県大院)木下浩伸(日本ワヰコ) PS-11 はんだ材料における迅速低サイクル疲労試験の適用可能性に関する研究

白藤久喜(兵県大院)日下正広(兵県大院)木村真晃(兵県大院)海津浩一(兵

県大院) PS-12 SCC き裂発生挙動の力学的および結晶学的評価

森要太(静大院)藤井朋之(静大工)東郷敬一郎(静大工)島村佳伸(静大工) PS-13 高強度鋼の超高サイクルフレッティング疲労に関する研究

笠原麗生(静大院)島村佳伸(静大工)石井仁(静大)東郷敬一郎(静大工)藤

井朋之(静大工)隅田聡一朗(本田技研)矢ヶ崎徹(本田技研) PS-14 曲げ試験によるつめの構造弾性率の測定について

谷口大樹(東北大)燈明泰成(東北大) PS-15 熱劣化した CFRP 層を有する Type-3 FW 複合圧力容器の破裂圧力予測

本田健祐(埼玉大(院))荒居善雄(埼玉大)荒木稚子(埼玉大)飯島孝文(旭製

作所)黒澤彬元(旭製作所)大淵智之(旭製作所)佐々木教行(旭製作所) PS-16 CFRP 積層板に対する異物の衝突モニタリング

鈴木壯大(東工大院)鈴木良郎(東工大)轟章(東工大)水谷義弘(東工大) PS-17 Comparative analysis of the vulnerability of CMAS (CaO-MgO-Al2O3-SiO2)

damage in Yttria Stabilized Zirconia thermal barrier coatings LOKACHARI Siddharth(長岡技科大院)林勇貴(長岡技科大院)山岸郷志(長

岡技科大)岡崎正和(長岡技科大) PS-18 Zr 基金属ガラスのマイクロピラー圧縮変形におけるせん断帯形成の臨界サイズ

坂口英司(阪大工)Pan Bo(阪大工)渋谷陽二(阪大工) PS-19 形状記憶合金を用いた部分柔軟 CFRP の形状制御と剛性制御

福田雅俊(東工大)轟章(東工大)水谷義弘(東工大)鈴木良郎(東工大) PS-20 マルチスケール解析 SDM の非定常問題への拡張

高橋正人(東工大(院))鈴木良郎(東工大) PS-21 Ni 基超合金の粒内強度劣化評価

坂本勇人(東北大)鈴木研(東北大)三浦英生(東北大) PS-22 改良 9Cr-1Mo 鋼強化組織消失のメカニズムの検討

篠崎太一(東北大)鈴木研(東北大)三浦英生(東北大) PS-23 短繊維 CFRP における熱弾性温度変動の位相情報を用いた損傷評価

中村優(神戸大院)玉城宇達(神戸大院)塩澤大輝(神戸大)阪上隆英(神戸大)

澤田栄嗣(DIC) 野中眞一(DIC)濱田健一(DIC) PS-24 構造異方性を有する多孔質高分子材料の圧縮変形特性評価

伏見脩吾(中大院)米津明生(中大) PS-25 SCM435 鋼陰極水素チャージ試験片の SSRT による水素脆性評価-水素チャージ方法

の影響 鶴見大地(東京電大)辻裕一(東京電大)

PS-26 AE 法による高圧水素容器用 A6061 合金の延性破壊評価 鈴木龍太(東京電大)辻裕一(東京電大)

PS-27 熱弾性応力測定に基づく合成床版の疲労損傷評価 山下雄大(神戸大院)塩澤大輝(神戸大)阪上隆英(神戸大)水野浩(川田工業)

和泉遊以(滋賀県大)松井繁之(阪工大) PS-28 散逸エネルギ計測に基づくチタン合金の疲労強度評価

船造俊介(神戸大院)赤井淳嗣(豊田中研)塩澤大輝(神戸大)阪上隆英(神戸

大) PS-29 散逸エネルギ測定に基づくガセット溶接継手に対するき裂発生位置予測

鷲尾貴哉(神戸大院)塩澤大輝(神戸大)上田秀樹(新日鐵住金)牧野泰三(新

日鐵住金)阪上隆英(神戸大) PS-30 単結晶マイクロピラーのサイズ効果を考慮した降伏関数

中西東風(阪大)潘渤(阪大)渋谷陽二(阪大)田中展(阪大) PS-31 走査加熱を用いたアクティブ赤外線サーモグラフィ法による非破壊検査

竹内優人(神戸大院)阪上隆英(神戸大)塩澤大輝(神戸大)花井拓(本四高速)

溝上善昭(本四高速)森山彰(本四高速) PS-32 熱弾性応力測定法による鋼構造溶接部の疲労き裂補修効果の検証

東智之(神戸大院)藤本泰成(神戸大院)阪上隆英(神戸大)溝上善昭(本四高

速)和泉遊以(滋賀県立大)藤城忠朗(本四高速)花井拓(本四高速)森山 彰(本

四高速) PS-33 パルス加熱赤外線サーモグラフィ法による溶射皮膜材料の非破壊評価

坂原慧祐(神戸大院)佐藤慎仁(神戸大院)阪上隆英(神戸大)辻寿顕(トーカ

ロ)伊藤義康(トーカロ) PS-34 亜鉛の変形特性に及ぼす結晶粒微細化の影響

漆谷建治(神戸大)池尾直子(神戸大)向井敏司(神戸大) PS-35 高速圧縮変形による Al-Mg 合金の結晶組織制御

南久遠(神戸大)二宮友樹(神戸大)池尾直子(神戸大)大澤嘉昭(物材機構)

土谷浩一(物材機構)向井敏司(神戸大) PS-36 CoCrFeMnNi 系高エントロピー合金の強ひずみ加工による内部組織変化

今倉伸浩(神戸大(院))池尾直子(神戸大)Alok Singh(物材機構)Ivan Gutierrez Urrutia(物材機構)大澤嘉昭(物材機構)土谷浩一(物材機構)向井敏司(神戸

大) PS-37 FCC 系高エントロピー合金の衝撃変形挙動と組織変化

世良田遼平(神戸大院)今倉伸浩(神戸大院)池尾直子(神戸大)大澤嘉昭(物

材機構)土谷浩一(物材機構)向井敏司(神戸大) PS-38 Mg-Ca 合金の粒界すべりに及ぼす亜鉛の添加効果

川崎浩輝(神戸大)矢野尊彦(住友電工)池尾直子(神戸大)向井敏司(神戸大) PS-39 衝撃荷重下における純マグネシウムの高温圧縮変形応答

下門輝也(神戸大)池尾直子(神戸大)向井敏司(神戸大) PS-40 マルチパス溝ロール圧延加工による AZ31 合金の結晶組織制御

前田智哉(神戸大院)長谷貴之(リコー)池尾直子(神戸大)アロック シン(物

材機構)土谷浩一(物材機構)向井敏司(神戸大) PS-41 生体内分解性 Mg-Ca 合金の成形性に対する添加元素の効果

宮居秀地(神戸大)長谷貴之山口正剛(原子力機構)池尾直子(神戸大)向井

敏司(神戸大) PS-42 Mg-Zn 二元合金の力学的特性および分解性評価

藤原健吾(神戸大(院))KIM YOOJIN(Brown Univ)池尾直子(神戸大)向井

敏司(神戸大) PS-43 テラヘルツ電磁波による 3D イメージングに関する基礎検討

岩間達也(神戸大)塩澤大輝(神戸大)阪上隆英(神戸大)小笠原昌和(パイオニ

ア) PS-44 DN ゲルの合成と力学特性の評価

陸偉(阪府大)橋本昌顕(阪府大院)三村耕司(阪府大)

  • オーガナイズドセッションOS一覧
  • プログラム配置
  • 第3室
  • 10月8日(土)
  • 第1室
    • OS09-1供用エネルギーおよび化学プラント機器の経年劣化と健全性評価
      • 1300~1430 [OS09-1] [高橋宏治(横国大)]
      • 1445~1615 [OS09-2] [三浦直樹(電中研)]
      • 1630~1730 [OS09-3] [町田秀夫(テプコシステムズ)]
          • 第2室
            • OS12先進複合材料の特性評価と最適設計
              • 1300~1430 [OS12-1] [荒井政大(名大)]
              • 1445~1615 [OS12-2] [真田和昭(富山県大)]
                  • 第3室
                    • GS一般セッション
                      • 1300~1415 [GS-1] [座長(所属名)]
                      • 1445~1600 [GS-2] [座長(所属名)]
                      • 1615~1730 [GS-3] [座長(所属名)]
                          • 第4室
                            • OS05実験力学と計測技術
                              • 1300~1415 [OS05-1] [坂上賢一(芝浦工大)]
                              • 1445~1600 [OS05-2] [足立忠晴(豊橋技術科学大)]
                              • 1630~1730 [OS05-3] [森田康之(名古屋大)]
                                  • 第5室
                                    • OS02材料の疲労挙動と損傷評価
                                      • 1300~1430 [OS02-1] [曙紘之(広島大)]
                                      • 1445~1615 [OS02-2] [政木清孝(沖縄高専)]
                                      • 1630~1730 [OS02-3] [清水憲一(名城大)]
                                          • 第6室
                                            • OS04非破壊評価と構造モニタリング
                                              • 1300~1430 [OS04-1] [座長(所属名)]
                                              • 1445~1615 [OS04-2] [座長(所属名)]
                                              • 1630~1730 [OS04-3] [座長(所属名)]
                                                  • 第7室
                                                    • GS一般セッション
                                                      • 1630~1745 [GS-4] [座長(所属名)]
                                                          • 第8室
                                                            • OS01HCP金属の実験力学と計算力学
                                                              • 1300~1415 [OS01-1] [浜 孝之(京都大)]
                                                              • 1445~1600 [OS01-2] [萩原幸司(阪大)]
                                                              • 1630~1730 [OS01-3] [松中大介(信州大)]
                                                                  • 第9室
                                                                    • OS14異分野の研究に耳を傾けよう 材料力学における融合セッション
                                                                      • 1300~1430 [OS14-1] [渡辺 圭子(立命館大)]
                                                                      • 1445~1615 [OS14-2] [竹越邦夫(テラバイト)]
                                                                      • 1630~1800 [OS14-3] [西村 尚哉(名城大)]
                                                                          • 第10室
                                                                            • OS08微視構造を有する材料の変形と破壊
                                                                              • 1300~1430 [OS08-1] [座長(所属名)]
                                                                              • 1445~1615 [OS08-2] [座長(所属名)]
                                                                                  • 第11室
                                                                                    • OS14 異分野の研究に耳を傾けよう 材料力学における融合セッション
                                                                                      • 1300~1400 [OS14-4] [山田 浩之(防衛大)]
                                                                                          • 10月9日(日)
                                                                                          • 第1室
                                                                                            • OS09供用エネルギーおよび化学プラント機器の経年劣化と健全性評価
                                                                                              • 915~1015 [OS09-4] [斎藤利之(東芝)]
                                                                                              • 1345~1500 [OS09-5] [宮崎克雅(日立製作所)]
                                                                                                  • 第2室
                                                                                                    • OS12先進複合材料の特性評価と最適設計
                                                                                                      • 900~1015 [OS12-3] [小林訓史(首都大)]
                                                                                                      • 1345~1500 [OS12-4] [松崎亮介(東京理科大)]
                                                                                                          • 第3室
                                                                                                            • GS一般セッション
                                                                                                              • 900~1015 [GS-5] [座長(所属名)]
                                                                                                              • 1340~1500 [GS-6] [座長(所属名)]
                                                                                                                  • 第4室
                                                                                                                    • OS152D3D4D画像や大規模データを利用した計測技術と解析技術
                                                                                                                      • 900~1015 [OS15-1] [座長(所属名)]
                                                                                                                      • 1340~1510 [OS15-2] [座長(所属名)]
                                                                                                                          • 第5室
                                                                                                                            • OS02材料の疲労挙動と損傷評価
                                                                                                                              • 900~1015 [OS02-4] [柿内利文(岐阜大)]
                                                                                                                              • 1345~1500 [OS02-5] [黒島義人(九工大)]
                                                                                                                                  • 第6室
                                                                                                                                    • OS11ナノマイクロの視点からの力学と物性
                                                                                                                                      • 900~1015 [OS11-1] [澄川貴志(京大院)]
                                                                                                                                      • 1345~1500 [OS11-2] [平方寛之(阪大)]
                                                                                                                                          • 第7室
                                                                                                                                            • GS一般セッション
                                                                                                                                              • 0900~1015 [GS-7] [座長(所属名)]
                                                                                                                                              • 134~1510 [GS-8] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                  • 第8室
                                                                                                                                                    • OS01HCP金属の実験力学と計算力学
                                                                                                                                                      • 900~1015 [OS01-4] [只野裕一(佐賀大)]
                                                                                                                                                        • OS10火力発電機器の設計運転保守に関する諸課題とその克服法
                                                                                                                                                          • 1340~1510 [OS10-1] [新田明人(神戸工業試験場)]
                                                                                                                                                              • 第9室
                                                                                                                                                                • OS14異分野の研究に耳を傾けよう 材料力学における融合セッション
                                                                                                                                                                  • 900~1015 [OS14-5] [樋口 理宏(金沢大)]
                                                                                                                                                                  • 1345~1515 [OS14-6] [西田政弘(名古屋工業大)]
                                                                                                                                                                      • 第10室
                                                                                                                                                                        • OS08微視構造を有する材料の変形と破壊
                                                                                                                                                                          • 900~1015 [OS08-3] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                          • 1345~1500 [OS08-4] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                              • 10月10日
                                                                                                                                                                              • 第1室
                                                                                                                                                                                • OS16東京オリンピックで水素社会を実証するための技術課題
                                                                                                                                                                                  • 900~1030 [OS16-1] [坂井建宣(埼玉大)]
                                                                                                                                                                                  • 1045~1215 [OS16-2] [吉川暢宏(東京大)]
                                                                                                                                                                                  • 1330~1600
                                                                                                                                                                                      • 第2室
                                                                                                                                                                                        • OS07接合体の強度評価と特異応力場の解析
                                                                                                                                                                                          • 900~1030 [OS07-1] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                                          • 1045~1200 [OS07-2] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                                          • 1300~1415 [OS07-3] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                                              • 第3室
                                                                                                                                                                                                • GS一般セッション
                                                                                                                                                                                                  • 900~1030 [GS-9] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                                                  • 1045~1200 [GS-10] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                                                      • 第4室
                                                                                                                                                                                                        • OS13薄膜コーティングおよびそのシステムの各種特性と損傷
                                                                                                                                                                                                          • 930~1030 [OS13-1] [山崎泰広(新潟工科大)]
                                                                                                                                                                                                          • 1045~1200 [OS13-2] [大木基史(新潟大)]
                                                                                                                                                                                                          • 1300~1400 [OS13-3] [山岸郷志(長岡技術科学大)]
                                                                                                                                                                                                              • 第5室
                                                                                                                                                                                                                • OS02材料の疲労挙動と損傷評価
                                                                                                                                                                                                                  • 900~1030 [OS02-6] [菊池将一(神戸大)]
                                                                                                                                                                                                                  • 1045~1200 [OS02-7] [黒田雅利(熊本大)]
                                                                                                                                                                                                                      • 第6室
                                                                                                                                                                                                                        • OS11ナノマイクロの視点からの力学と物性
                                                                                                                                                                                                                          • 915~1030 [OS11-3] [中村篤智(名大院)]
                                                                                                                                                                                                                          • 1045~1145 [OS11-4] [兼子佳久(阪市大)]
                                                                                                                                                                                                                          • 1300~1415 [OS11-5] [嶋田隆広(京大)]
                                                                                                                                                                                                                              • 第7室
                                                                                                                                                                                                                                • OS03ゴムの材料力学
                                                                                                                                                                                                                                  • 930~1030 [OS03-1] [井上裕嗣(東工大)]
                                                                                                                                                                                                                                  • 1045~1200 [OS03-2] [大沢靖雄(ブリヂストン)]
                                                                                                                                                                                                                                      • 第8室
                                                                                                                                                                                                                                        • OS06形状記憶材料の開発特性評価および応用
                                                                                                                                                                                                                                          • 900~1030 [OS06-1] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                                                                                          • 1045~1215 [OS06-2] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                                                                                              • ポスターセッション
Page 8: オーガナイズドセッション OS 一覧 · オーガナイズドセッションos 一覧. os 名称 講演室(日時) os01 第hcp 金属の実験力学と計算力学 8

栗林俊之(中部電力) GS-12 回転と塑性変形を伴うせん断キーの力学挙動の解析的評価

嶋津龍弥(電中研)塩竈裕三(電中研)酒井理哉(電中研)尾西重信(中部電力)

栗林俊之(中部電力) GS-13 軸受鋼の繰返し往復すべり接触における摩擦挙動と表面損傷

田中佑弥(福大院)遠藤正浩(福大)森山茂章(福大) GS-14 部分安定化ジルコニアのショットピーニングによる耐摩耗性の向上

谷川若奈(横浜国立大院)高橋宏治(横浜国立大) GS-15 金属材料表面に微細パターンを有した材料の摩擦特性評価

田中崇義(長岡技大)古口日出男(長岡技大) 第 4 室 OS05実験力学と計測技術

1300~1415 [OS05-1] [坂上賢一(芝浦工大)] 画像相関法

OS05-01 ステレオ画像相関法を用いた高張力鋼板応力三軸度および破断ひずみの評価方法の確

立 金澤大地(青学大)米山聡(青学大)牛島邦晴(東理大)内藤純也(神鋼)鎮

西将太(神鋼) OS05-02 画像相関法を用いた電子実装基板微細部の熱ひずみ測定

村田学(青学大院)有川秀一(明治大)米山聡(青学大)藤本慶久(三菱電機株

式会社)大本洋平(三菱電機株式会社) OS05-03 画像相関法の精度評価 -ランダムパターンと撮影条件の調査-

冨永学(茨城高専)棚木健太郎(茨城高専機械) OS05-04 DVC 法を用いた幹細胞分化時における細胞外基質の 3 次元力学場計測

山本陵介(名大院)森田康之(名大)山内崇司(名大院)徳悠葵(名大)巨陽

(名大) OS05-05 デジタル画像相関法による溶接部材表面のひずみ分布評価

横山喬(MHPS)関原傑(MHPS)

1445~1600 [OS05-2] [足立忠晴(豊橋技術科学大)] 材料特性評価

OS05-06 ガラス繊維強化 PBT の力学特性に及ぼす繊維含有率の影響 谷澤英恵(芝工大)坂上賢一(芝工大)吉本崇広(三菱電機)

OS05-07 圧子形状寸法効果を利用したインデンテーション法による応力-ひずみ曲線推定法の

検討 岡野成威(阪大院)植屋皓太(阪大院)望月正人(阪大院)

OS05-08 はんだ接合した銅細線の引き抜き試験による接合界面強度評価 田中拓広(岡山大院)多田直哉(岡山大自然)田畑弘継(岡山大院)上森武(岡

山大自然)中田隼矢(岡山大自然) OS05-09 押込試験による非弾性変形挙動の定量分析法の検討

佐久間淳(京工繊大)五十嵐勝矢(農工大院) OS05-10 ポリイミドフィルムにおける膜厚方向破壊靭性の計測と評価

南雲慶憲(北大院)坂本悠介(北大院)中村孝(北大)藤村奈央(北大)高橋

航圭(北大)

1630~1730 [OS05-3] [森田康之(名古屋大)] 計測モニタリング

OS05-11 超音波音弾性法による部分安定化ジルコニアのアニール効果の評価 吉川晃(阪産大)池田清彦(宮崎大)小堀修身(阪産大)

OS05-12 水中計測用干渉計型光ファイバ AE センサの無指向性化 増尾光基(電通大院)結城宏信(電通大)

OS05-13 単焦点多点分光顕微ラマン装置によるラマンスペクトル測定 山田竜大(名城大院)谷口大二郎(名城大院)來海博央(名城大)

OS05-14 単眼カメラによる丸棒試験片の引張試験中の直径およびひずみ分布の計測 加藤章(中部大工)

第 5 室 OS02材料の疲労挙動と損傷評価

1300~1430 [OS02-1] [曙紘之(広島大)] 薄膜薄板細線の疲労

OS02-01 ナノ結晶電着ニッケル薄膜の機械的性質および疲労強度に及ぼす結晶粒径の影響 中塚悠太(神戸大院)榎本寛之(神戸大院)竹重亮汰(神戸大院)中井善一(神

戸大)菊池将一(神戸大) OS02-02 繰返し曲げ応力を受ける工業用純鉄細線の破壊挙動

石本雄太(神戸大院)田中拓(神戸大)黒木脩仁(神戸大院)中井善一(神戸大) OS02-03 コンプライアンスによるナノ結晶電着ニッケル薄膜の疲労き裂長さの自動計測と ΔK

漸減試験 竹重亮汰(神戸大院)榎本寛之(神戸大院)中塚悠太(神戸大院)中井善一(神

戸大)菊池将一(神戸大) OS02-04 異方性を有する純チタン膜材の疲労き裂進展に伴う作動すべり系の推定 -EBSD法に

よる結晶方位測定に基づいて- 木曽原知明(名城大院)坂田文哉(名城大院)清水憲一(名城大理工)

OS02-05 圧延銅箔の疲労特性に及ぼす厚さと熱処理の影響 王帥客(福岡工大)朱世杰(福岡工大)

OS02-06 繰返し面内純せん断負荷下での炭素鋼薄膜のき裂発生におよぼす微視組織の影響 山田純平(九工大)黒島義人(九工大)利光秀康(九工大)

1445~1615 [OS02-2] [政木清孝(沖縄高専)] 各種材料の疲労

OS02-07 TRIP マルエージング鋼の疲労特性準安定ラメラ組織の効果 小山元道(九大)張昭(九大)Tasan Cem(MIT)野口博司(九大)

OS02-08 部分安定化ジルコニアの疲労特性に及ぼすアニールの影響 池田清彦(宮崎大)吉川晃(阪産大)越智秀(阪工大)小堀修身(阪産大)

OS02-09 鉛フリーはんだ材の疲労強度のひずみ速度依存性 藤野友也(富山県大)川上崇(富山県大)木下貴博(富山県大)北田優(富山県

大) OS02-10 TiNi 超弾性合金細線の疲労寿命におよぼす応力繰返し速度と水素環境の影響

松本高明(神戸大院)田中拓(神戸大)足立瞳(神戸製鋼)池山隆宏(神戸大院)

中井善一(神戸大) OS02-11 炭素短繊維強化 PPS の射出成形平板における疲労き裂進展に及ぼす試験温度の影響

田中啓介(名産研)長谷川祐哉(名城大(院))清水憲一(名城大)小原田和也

(名城大(院))山田大貴(名城大(院)) OS02-12 Fe-28Mn-6Si-5Cr-05NbC 合金の低サイクル疲労特性と擬弾性

長島伸夫(NIMS)沢口孝宏(NIMS)

1630~1730 [OS02-3] [清水憲一(名城大)] 表面処理

OS02-13 微粒子ピーニング処理を施したアルミニウム合金 A5052 の疲労き裂進展特性におよぼ

す投射材材質の影響 稲垣和寿(鈴鹿高専専攻科)南部紘一郎(鈴鹿高専)

OS02-14 超音波ショットピーニングされた β 型チタン合金の高サイクル疲労破壊における内部

き裂起点の EBSD 援用フラクトグラフィ 柿内利文(岐阜大)植松美彦(岐阜大)竹谷友美(マキタ)戎敏捷(三菱自)

服部兼久(東洋精鋼) OS02-15 Al 合金CFRP 摩擦撹拌点接合継手の疲労特性に及ぼす Al 合金に付与した表面処理の

影響 熊一達(広島大(院))小川裕樹(広島大(院))曙紘之(広島大)加藤昌彦(広

島大)田中耕二郎(マツダ(株))菅田淳(広島大) OS02-16 フェムト秒レーザピーニング処理による A2024 共材 FSW 継手の平面曲げ疲労特性改

善 政木清孝(沖縄高専)佐野智一(大阪大学)佐野雄二(JST)

第 6 室 OS04非破壊評価と構造モニタリング

1300~1430 [OS04-1] [座長(所属名)] 非破壊評価と構造モニタリング 1

OS04-01 衝撃音測定による欠陥形状の同定 飯野将吾(中央大)辻知章(中央大)西河武(中央大)

OS04-02 AE 法による鉛フリー銅合金を用いたバイメタル材の損傷評価に関する研究 (組成の

違いによる影響) 宅間正則(関大)佐藤知広(関大)平井良政(栗本)齋藤賢一(関大)高橋可

昌(関大)鳥居直史(アイロップ)森川裕也(関大院)大久保翔平(関大) OS04-03 摩擦攪拌接合した Mg 合金の損傷評価に関する研究(AE 法の適用)

宅間正則(関大)松田茂(神戸製鋼)浅越美慶(本田技研)齋藤賢一(関大)

高橋可昌(関大)佐藤知広(関大) OS04-04 分散性波動の伝搬時間評価のための周波数フィルタ帯域幅の最適値

黒川悠(東工大)井上裕嗣(東工大) OS04-05 欠陥の検出と位置同定に向けたラム波のモード変換に基づく時間反転法の提案と数値

解析による検討 森直樹(京大院)琵琶志朗(京大院)

OS04-06 静的負荷中の CFRP における高調波発生特性の実験的評価 山本洋介(京大)松田直樹(京大)北條正樹(京大)西川雅章(京大)

1445~1615 [OS04-2] [座長(所属名)] 非破壊評価と構造モニタリング 2

OS04-07 マイクロ波を用いた熱可塑性炭素繊維強化プラスチックの繊維含有率測定技術の開発 田所昴(名大)巨陽(名大)森田康之(名大)徳悠葵(名大)

OS04-08 アクティブ赤外線サーモグラフィによるコーキングの定量計測に関する研究 佐藤慎仁(神戸大)加次淳一郎(千代化)阪上隆英(神戸大)

OS04-09 応力発光塗料を用いたせん断応力モニタリング技術の検討 早房敬祐(荏原)野上太一(豊橋技大)

OS04-10 散逸エネルギ計測に基づく疲労限度推定法の軽量化合金への適用性 赤井淳嗣(豊田中研)船造俊介(神大院)塩澤大輝(神戸大)阪上隆英(神戸大)

OS04-11 赤外線サーモグラフィを用いた散逸エネルギの顕微計測 奥野颯太(神戸大)山田大貴(神戸大)赤井淳嗣(豊中研)

OS04-12 Sonic-IR 法による欠陥部の摩擦発熱と検査対象の振動状態の関係 水山直人(滋賀県立大)和泉遊以(滋賀県立大)田邉裕貴(滋賀県立大)高松徹

(滋賀県立大)阪上隆英(神戸大)

1630~1730 [OS04-3] [座長(所属名)] 非破壊評価と構造モニタリング 3

OS04-13 直流電位差法を用いた円管内面減肉の寸法推定

中田隼矢(岡山大自然)秋井真太郎(岡山大院)多田直哉(岡山大自然)上森武

(岡山大自然) OS04-14 マルチマイクロプローブ直流電位差法によるオーステナイト系ステンレス鋼の高温

疲労余寿命予測分布微小き裂の成長が電位差に及ぼす影響 中西紫緒(東理大院)中曽根祐司(東理大)

OS04-15 マルチマイクロプローブ直流電位差法によるオーステナイト系ステンレス鋼の高温

疲労余寿命予測有限要素法解析による探針間隔および運針間隔が与える影響の検討 中西紫緒(東理大院)前田拓己(東理大)中曽根祐司(東理大)

OS04-16 押し込み試験の走査による等方弾性体中の未知弾性介在物の同定 栗原直也(北大院)加藤博之(北大工)佐々木一彰(北大工)

第 7 室 GS一般セッション

1630~1745 [GS-4] [座長(所属名)] 解析1

GS-16 超音波法によるレール軸力の評価に関する研究 -レール軸力とウェーブレット係数

の関係について- 大隅啓介(株式会社レールテック)宅間正則(関大)津澤奨吾(元関大)大屋政

人(元関大) GS-17 連続体として計算する部材内部応力の解析法に関する一考察

菅原俊英(関一) GS-18 スポット溶接構造の公称構造応力算出法における分担荷重成分による主応力の分離法

大久保翔悟(日大大学院)冨岡昇(日大大学院) GS-19 顕微ラマン分光法を用いたグラフェンのひずみ成分測定

舘亮太(名城大院)來海博央(名城大) GS-20 各種面外荷重下における2個のだ円形空孔を有する等方性弾性体問題の解析

宮川睦巳(産技荒川)佐々木徹(長岡高専)宮下幸雄(長岡技科大)中村一史(首

都大) 第 8 室 OS01HCP 金属の実験力学と計算力学

1300~1415 [OS01-1] [浜 孝之(京都大)] すべりと双晶

OS01-01 Mg の二重双晶に及ぼす Y 偏析の影響の原子シミュレーション 鈴木俊也(京大院)宮澤直己(京大院)袴田昌高(京大院)馬渕守(京大院)

千野靖正(産総研) OS01-02 マグネシウム合金の変形過程における活動非底面すべり系

安藤新二(熊大 MRC)力久弘彰(熊大院)森貴志(熊大院)津志田雅之(熊大

工)北原弘基(熊大 IPPS)

OS01-03 純マグネシウム中のltagtらせん転位の交差すべり機構に関する原子論的解析 高橋和平(阪大院基礎工)石井明男(阪大基礎工)君塚肇(阪大基礎工)尾方信

成(阪大基礎工) OS01-04 底面および非底面すべり系の活動が六方晶金属の非法線性に及ぼす影響

只野裕一(佐賀大) OS01-05 Mg の変形機構における垂直応力の影響に関する原子論的解析

松中大介(信州大)吉川創(信州大院)木村文彦(信州大院)

1445~1600 [OS01-2] [萩原幸司(阪大)] 繰り返し変形

OS01-06 繰返し負荷を受けるチタン合金の不均一変形に関する結晶塑性解析 河野義樹(旭川高専)眞山剛(熊大)近藤了嗣(琉大)大橋鉄也(北見工大)

OS01-07 種々の負荷経路における純チタン板の変形挙動に関する結晶塑性解析 浜孝之(京大院)小吹晃弘(京大院)内田壮平(大阪府産技研)藤本仁(京大院)

宅田裕彦(京大院) OS01-08 α相チタン合金のU型ノッチ付きモデルの繰り返し負荷にともなう塑性変形の進展と

転位蓄積 大橋鉄也(北見工大)橋詰真太郎(北見工大)奥山彫夢(北見工大)河野義樹(旭

川高専)眞山剛(熊大) OS01-09 「繰返し曲げ加工による Mg 合金の成形性の改善第 2 報非対称曲げの影響」

平井友麻(東京電機大学)柳田明(東京電機大学) OS01-10 AZ31Mg合金圧延材の疲労特性に及ぼす負荷開始方向の影響

坂口尚希(佐賀大)池田亮太(佐賀大)森田繁樹(佐賀大)眞山剛(熊本大)

服部信祐(佐賀大)

1630~1730 [OS01-3] [松中大介(信州大)] ミクロ組織と変形

OS01-11 六方晶系材料における変形帯形成に関する実験計算両観点からの考察 萩原幸司(阪大工)眞山剛(熊大工)山崎倫昭(熊大工MRC)大橋鉄也

(北見工大工)河村能人(熊大工MRC)中野貴由(阪大工) OS01-12 低積層欠陥エネルギー型 Mg-Y 希薄合金のクリープ変形機構とミクロ組織

鈴木真由美(富山県立大)近藤史樹(富山県立大院) OS01-13 AZ31Mg 合金圧延材における引張および圧縮変形中のミクロ組織変化の観察

一ノ瀬彩実(佐賀大)森田繁樹(佐賀大)服部信祐(佐賀大)眞山剛(熊本大) OS01-14 集合組織を持つ Ti 合金多結晶材料の変形に関する結晶塑性有限要素解析

大橋鉄也(北見工大)天海了輔(北見工大)奥山彫夢(北見工大)河野義樹(旭

川高専)眞山剛(熊大)

第 9 室 OS14異分野の研究に耳を傾けよう 材料力学における融合セッション

1300~1430 [OS14-1] [渡辺 圭子(立命館大)] 材料力学における融合セッション 1

OS14-01 酸化クロム触媒を用いた熱分解による CFRP の補修技術の開発

本田大(立命館大)日下貴之(立命大)

OS14-02 添加剤による PHAPCL ブレンド材の破壊挙動の変化

伊藤嘉晃(名工大)西田政弘(名工大)西田雅一(産総研)新澤英之(産総研) OS14-03 側面衝突を受けた車両の運動解析(タイヤ回転の有無による運動比較) 藤本和輝(名城大院)西村尚哉(名城大)荻佑樹(名城大院)

OS14-04 タイヤ側面のひずみ計測による路面状態検知に関する研究

佐藤正人(金沢大院)立矢宏(金沢大)樋口理宏(金沢大)伊勢大成(金高専)

笹野智彦(金沢大) OS14-05 誘起衝撃波による薄板内伝播衝撃波挙動計測

大谷清伸(東北大流体研)小川俊広(東北大流体研)

OS14-06 インデンテーションにおける圧子速度制御に起因したひずみ速度挙動

上剛司(防大)山田浩之(防大)小笠原永久(防大)Xi Chen(CU)

1445~1615 [OS14-2] [竹越邦夫(テラバイト)] 材料力学における融合セッション 2

OS14-07 微小構造凝着デバイスの断面形状が凝着異方性に及ぼす影響

岩田英之(東京工大)関口悠(東京工大)佐藤千明(東京工大)

OS14-08 衝撃荷重下におけるモルタルの動的圧縮挙動

川合伸明(熊大パルス研)藤原拓哉(熊大院)田中茂(熊大パルス研) 山口信(熊大)戸田善統(熊大)

OS14-09 超音波法による路面状態の推定(異なる材料での評価)

荻(名城大学大学院)荻 佑樹(名城大院)西村尚哉(名城大)藤本和輝(名城

大院)

OS14-10 球形飛翔体衝突によるリベット結合部の破壊挙動

松田(中菱エンジニアリング(株))松田智明(中菱エンジニアリング(株))水谷公治

(中菱エンジニアリング(株))榎本伸吾(中菱エンジニアリング(株))西田政弘(名

工大)山田浩毅(名工大)

OS14-11 衝撃負荷下における構造用接着剤のモード I 破壊じん性の評価

山形勇樹(東京工大)関口悠(東京工大)佐藤千明(東京工大) OS14-12 高温クリープ疲労寿命の非線形相互作用効果のカオス理論的解析

横堀(帝京大学)横堀壽光(帝京大)尾関郷(帝京大)南雲佳子(帝京大)

1630~1800 [OS14-3] [西村 尚哉(名城大)]

材料力学における融合セッション 3 OS14-13 ハスの葉表面に見られる微細構造の特性と撥水性

小林秀敏(阪大)山内健(新潟大)堀川敬太郎(阪大)谷垣健一(阪大)

OS14-14 超高磁場生成法解析の検討

竹越(株式会社テラバイト)

OS14-15 CFRP 積層板の超音波バンドギャップ発生挙動に及ぼす積層構成の影響

石井陽介(豊橋技科大)琵琶志朗(京大)足立忠晴(豊橋技科大)

OS14-16 対向式荷重測定による発泡金属材料の衝撃圧縮特性評価

覚野千尋(防大)立山耕平(防大)山田浩之(防大)小笠原永久(防大)

OS14-17 表面処理を施した繊維強化熱可塑性樹脂の接着接合部における限界エネルギー解放率

倉永裕貴(東京工業大)関口悠(東京工業大)佐藤千明(東京工大)

OS14-18 粘度の異なる液体への飛翔体高速貫入

ガーディナー ピーター(立命大[院])矢野貴大(立命大[院])萩拓陽(立命大)

渡辺圭子(立命大)

OS14-19 ホプキンソン棒法によるラミー繊維PLAPBAT 複合材の引張特性の評価

DENG FEI(名工大)武内佑磨(名工大)西田 政弘(名工大)福田徳生(あい

ち産科技セ)伊東寛明(あいち産科技セ)

第 10 室 OS08微視構造を有する材料の変形と破壊

1300~1430 [OS08-1] [座長(所属名)] マイクロシミュレーション

OS08-1 極低温電場下におけるき裂を有する圧電セラミックスの3点曲げ動疲労挙動

成田史生(東北大)後藤裕平(東北大院)進藤裕英(東北能開大) OS08-2 ポーラスゲル膜の膨潤誘起座屈に対する座屈固有値解析の適用

春日井彰志(名大院)奥村大(阪大)大野信忠(名産研) OS08-3 フェーズフィールド法による酸素空孔を有する非分極分極チタン酸バリウム多結晶

の圧電誘電特性評価

小林拓矢(東北大院)成田史生(東北大)進藤裕英(東北能開大) OS08-4 円筒状突起に対する二層式マットレスの変形測定とウレタンフォームの圧縮特性に基

づく圧力分布の予測

山田宏(九工大)宮本俊輝(九工大院)森田康之(名大)前橋基樹(九工大院) OS08-5 延性材料の破断シミュレーション

杉山裕文(横国大)松井和己(横国大)山田貴博(横国大) OS08-6 結晶塑性論による Ni 合金中の結晶方位回転および双晶挙動の評価

伊藤正登(MMC)Schuh Christopher(MIT)

1445~1615 [OS08-2] [座長(所属名)] 内部構造敏感性

OS08-7 ラフト構造を有する一方向凝固 Ni 基超合金の疲労き裂進展と異方性

佐伯優志(NUT)岡崎正和(NUT)山岸郷志(NUT)今井貴大(NUT)

OS08-8 粘着剤のはく離強度測定に及ぼす基材厚さの影響

高橋航圭(北大院)印幡和章(東工大社会理工学院)岸本喜久雄(東工大社

会理工学院)山田幹典(凸版印刷(株)総合研究所)谷中雅顕(凸版印刷(株)総合研究

所) OS08-9 2つのスケーリング指数を用いた膨潤誘起不均質変形の解析

清水章司(名大院)奥村大(阪大)大野信忠(名産研) OS08-10 放電プラズマ焼結によるセラミックス-金属界面相の形成と力学特性の評価

藤井朋之(静大工)東郷敬一郎(静大工)篠原智也(静大院)島村佳伸(静大工) OS08-11 擬似生体環境下でのポリ乳酸の分解の評価

矢ノ下雄太(首都大)小林訓史(首都大) OS08-12 引張強さにばらつきを示す微小 SAC はんだ試験片の初晶 Sn の形状と分布形態

大口健一(秋田大)石澤裕也(秋田大)黒沢憲吾(秋田県産技セ)荒川明(秋田

大) 第 11 室 OS14 異分野の研究に耳を傾けよう 材料力学における融合セッション

1300~1400 [OS14-4] [山田 浩之(防衛大)] 材料力学における融合セッション 6

OS14-20 7000 系アルミニウム合金のマイクロインデンテーション特性に及ぼす水素の影響 山田浩之(防大)坂坪大河(防大)小笠原永久(防大) OS14-21 高速貫入時に砂中物体が受ける力の検討 一丸(立命館大学 理工学部)一丸大輝(立命大)安藤和玖(立命大)渡辺圭子

(立命大) OS14-22 アルミニウム合金板への尖頭薄板飛翔体の衝突貫通現象 山田浩毅(名工大)西田政弘(名工大)水谷公治(中菱エンジニアリング(株))

榎本伸吾(中菱エンジニアリング((株)))松田智明(中菱エンジニアリング(株))Bae Kyung-Oh(安東大学校)Shin Hyung-Seop(安東大学校)

OS14-23 炭素繊維強化軟質エポキシ樹脂の衝撃曲げ特性評価 樋口理宏(金沢大)鈴木崇也(金沢大院)原一輝(金沢大院)立矢宏(金沢大)

10 月 9 日(日) 第 1 室 OS09供用エネルギーおよび化学プラント機器の経年劣化と健全性評価

915~1015 [OS09-4] [斎藤利之(東芝)] 維持規格(2)

OS09-15 製造時の内部欠陥が管の健全性に及ぼす影響

町田秀夫(TEPSYS)

OS09-16 半円より奥に深い亀裂の応力拡大係数解の比較

永井政貴(電中研)Lu Kai(JAEA)釜谷昌幸(INSS)

OS09-17 段違い複数欠陥円筒に対する破壊試験および解析評価による検討

岩松史則(日立)斎藤高一(日立 GE)吉田伸司(テプシス)高木俊輔(東電 HD)

OS09-18 段違い複数欠陥に対する破壊評価手法の開発

岩松史則(日立)斎藤高一(日立 GE)吉田伸司(テプシス)高木俊輔(東電 HD)

1345~1500 [OS09-5] [宮崎克雅(日立製作所)] 構造健全性耐震評価

OS09-19 高速炉配管の LBB 評価におけるスクリーニングルール

町田秀夫(TEPSYS)荒川学(TEPSYS)若井隆純(JAEA)佐藤健一郎(MFBR)

OS09-20 配管耐震健全性評価の応力制限に関する検討(第 2 報 運転状態の内圧考慮) 荒川学(TEPSYS)町田秀夫(TEPSYS)里村豊彦(TEPSYS)

OS09-21 中性子照射を受けたオーステナイト系ステンレス鋼構造物の冷間加工による健全性評

大野陽平(東芝)小川琢矢(東芝)林貴広(東芝)齋藤利之(東芝)

OS09-22 原子炉容器クラッド下亀裂に対する応力拡大係数の塑性補正に関する検討

ルカイ(JAEA)勝山仁哉(JAEA)李銀生(JAEA)

OS09-23 衝突貫通後の速度予測のための鉄筋コンクリートの解析モデルの検討

廣坂和馬(日立)髙澤秀一(日立製作所)宮崎克雅(日立製作所)遠山典秀(日

立 GE)西郷諭(日立 GE)能地宏行(日立 GE)松本直美(日立 GE)

第 2 室 OS12先進複合材料の特性評価と最適設計

900~1015 [OS12-3] [小林訓史(首都大)] 先端複合材料(3)

OS12-11 移動電界を印加したカーボンナノチューブ紫外線硬化性樹脂 複合材の電気的特性

鈴木寛(八戸工大) OS12-12 接着層内 CNT ネットワークによる CFRP 継手のモード I 疲労破壊損傷検知

竹田智(JAXA)成田史生(東北大) OS12-13 自己治癒セラミックス複合材の有限要素解析 第 1 報 線形破壊力学に基づく焼結

性の確率的ばらつきの導入

尾崎伸吾(横国大)堀江祐太朗(横国大)竹尾恭平(横国大)長田俊郎(NIMS) OS12-14 自己治癒セラミックス複合材の有限要素解析 第 2 報 酸化反応速度論に基づく発

展則の導入

中村茉里香(横国大)竹尾祐太朗(横国大)長田俊郎(NIMS)中尾航(横国大)

尾崎伸吾(横国大) OS12-15 開繊炭素繊維エポキシ樹脂積層材料の自己修復と強度回復に及ぼす炭素ナノ材料添加

の影響

真田和昭(富山県大)藤崎力哉(富山県大院)永田員也(富山県大)

1345~1500 [OS12-4] [松崎亮介(東京理科大)] 先端複合材料(4)

OS12-16 2 軸試験による一方向 CFRP 積層板の強度評価

後藤圭太(名大)土肥一生(信州大院)西村正臣(信州大)荒井政大(名大院) OS12-17 一方向繊維強化複合材料中の繊維-母材界面における高調波発生挙動の数値解析

河原康太(京大)松田直樹(京大)北條正樹(京大)西川雅章(京大院) OS12-18 3D プリントによる製造を対象とした面内曲線状炭素繊維配置最適化設計

山中雄介(東工大院)轟章(東工大)上田政人(日大)平野義鎭(JAXA)松崎

亮介(東京理科大) OS12-19 IMS60133 の電気特性の調査

山根拓也(東工大院)轟章(東工大)水谷義弘(東工大)鈴木良郎(東工大) OS12-20 レーザー超音波による複合平板の密着強度評価

平工淳樹(名大院)杉浦大介(信州大院)西村正臣(信州大)後藤圭太(名大)

荒井政大(名大)伊藤寛明(近大)長秀雄(青学大) 第 3 室 GS一般セッション

900~1015 [GS-5] [座長(所属名)] 衝撃

GS-21 衝撃荷重下の氷球の高速破壊に関する研究 滋野直侑(東大院工)上西幸司(東大院工)阪口信太朗(東大院工)矢野良輔(東

大院新領域)鈴木宏二郎(東大院新領域) GS-22 アクリル樹脂板の衝撃強度に関する基礎的研究

小栗久和(岐阜高専)佐橋佑亮(岐阜プラスチック工業)吉田鉄平(神鋼造機) GS-23 衝撃試験と数値解析を用いた破壊じん性評価法に関する研究

石橋正晃(神戸大(院))松山靖典(神戸大(学))藤本岳洋(神戸大) GS-24 傾斜衝突下の予き裂三点曲げ破壊試験片のき裂進展挙動解析

石川貴大(神戸大(院))藤本岳洋(神戸大) GS-25 積層セラミックコンデンサの衝撃強度特性

村上雄哉(富山県大)木下貴博(富山県大)川上崇(富山県大)足立忠晴(豊橋

技科大)

1340~1500 [GS-6] [座長(所属名)] 解析2

GS-26 Subloading-Gurson model Koichi Hashiguchi(MSC Software Ltd)

GS-27 Evolution rules of normal-yield ratio in subloading surface model Koichi Hashiguchi(MSC Software Ltd)

GS-28 自然歪を用いた有限変形の弾塑性解析に関する研究 (大きな単純剪断の予変形後の繰

り返し荷重下で得られる降伏応力について) 加藤保之(日大)内田大樹(日大)

GS-29 損傷現象を考慮した拡張下負荷面モデルによる弾塑性解析 安食拓哉(ヤンマー)岡正徳(ヤンマー)橋口公一(九大)

GS-30 有限要素解析による矩形減肉配管の破裂圧力評価 山口篤志(安衛研)本田尚(安衛研)

第 4 室 OS152D3D4D 画像や大規模データを利用した計測技術と解析技術

900~1015 [OS15-1] [座長(所属名)] 2D3D4D 画像等の大規模データを利用した計測技術と解析技術1

OS15-01 X 線回折援用結晶粒界追跡法によるアルミニウム合金の延性破壊挙動の結晶学的解析 平山恭介(九大)戸田裕之(九大)上杉健太朗(JASRI)竹内晃久(JASRI) OS15-02 Al-Zn-Mg 合金における水素分配と水素脆化 清水一行(九大)戸田裕之(九大)藤原比呂(九大)上杉健太朗(JASRI)竹

内晃久(JASRI) OS15-03 Al-Zn-Mg-Cu 合金の水素脆化の 3D ひずみマッピングによる解析 Hang SuRyohei MasunagaHiroyuki TodaKentaro UesugiAkihisa Takeuchi

Yoshio Watanabe OS15-04 高輝度放射光ラミノグラフィを用いた転動疲労き裂発生および進展挙動に及ぼす介在

物配向の影響 齋藤仁史(神戸大院)塩澤大輝(神戸大)小濱友也(神戸大院)菊池将一(神戸

大)根石豊(新日鐵住金)牧野泰三(新日鐵住金)中井善一(神戸大) OS15-05 放射光 DCT インライン計測によるステンレス鋼の疲労損傷評価 野中謙次(神戸大院)中尾亮太(神戸大院)淺川直也(神戸大院)塩澤大輝(神

戸大)菊池将一(神戸大)中井善一(神戸大)

1340~1510 [OS15-2] [座長(所属名)] 2D3D4D 画像等の大規模データを利用した計測技術と解析技術2

OS15-06 炭酸カルシウムを発泡剤として用いたポーラスアルミニウムの創製 松下駿人(群馬大院)半谷禎彦(群馬大)鈴木良祐(群馬大)松原雅昭(群馬大)

小山真司(群馬大) OS15-07 放電プラズマ焼結法を用いた ADC12Al 合金添加ポーラス Al の作製の検討 池田裕樹(群馬大院)半谷禎彦(群馬大院)宇都宮登雄(芝浦工大) OS15-08 ADC12 ポーラス Al純 Al 複層パイプの作製 織田澤俊介(群大院)半谷禎彦(群大院)宇都宮登雄(芝浦工大) OS15-09 X 線 CT を用いたアルミニウム鋳造合金のひずみ場同定 横井隼(岐阜大院)永井学志(岐阜大)桑水流理(福井大)小林正和(豊橋技科

大)戸田裕之(九州大) OS15-10 アルミニウム鋳造合金における介在物の疲労破損への幾何学特性の影響に関する統計

的評価 源内翔太(福井大院)寺西正輝(福井大)桑水流理(福井大)小林正和(豊橋技

科大)戸田裕之(九州大) OS15-11 イメージベース有限要素解析を用いたアルミニウム鋳造合金の介在物損傷評価 寺西正輝(福井大)源内翔太(福井大院)桑水流理(福井大)小林正和(豊橋技

科大)戸田裕之(九州大) 第 5 室 OS02材料の疲労挙動と損傷評価

900~1015 [OS02-4] [柿内利文(岐阜大)] き裂進展

OS02-17 円孔によって乱された応力場を進展する疲労き裂の経路予測に関する研究 吉田一樹(東理大院工)荒井正行(東理大工)

OS02-18 酸化物誘起き裂閉口が無視できる場合の疲労き裂進展下限界特性の板厚依存性 田添広喜(ヤンマー)岡正徳(ヤンマー)矢川元基(東大東洋大)

OS02-19 低合金鋼 SNCM439 の極低速き裂進展に及ぼす最大応力の影響 池田崇明(九工大)黒島義人(九工大)

OS02-20 繰返し内圧および引張圧縮を負荷した多軸応力状態における SUS316 の疲労寿命特

性 高田雄大(立命大)森下高弘(立命大)伊藤隆基(立命大)

OS02-21 Ni 基超合金のせん断型疲労き裂進展における結晶学的パラメータの影響評価 駒村僚太(東工大院)檜垣真奈(東工大院)阪口基己(東工大)井上裕嗣(東工

大)

1345~1500 [OS02-5] [黒島義人(九工大)] HCP 材の疲労

OS02-22 多軸鍛造した工業用純 Ti 薄板の大気中および生理食塩水中における疲労挙動 植松美彦(岐阜大)柿内利文(岐阜大)三浦博己(豊橋技科大)吹原智彦(日特)

OS02-23 AFM を用いたマグネシウム合金(AZ31)の微小疲労き裂発生および伝ぱ挙動の観察 坂昌彦(神戸大院)岡江秀樹(神戸大院)菊池将一(神戸大)中井善一(神戸大)

OS02-24 調和組織を有する Ti-6Al-4V 合金の微小疲労き裂発生および伝ぱ挙動 久保薗宏樹(神戸大院)菊池将一(神戸大)中井善一(神戸大)上野明(立命大)

飴山惠(立命大) OS02-25 超高サイクル疲労域を含む変動振幅応力下における Ti-6Al-4V 合金の疲労寿命評価

尾崎淳一(IHI)山下洋一(IHI) OS02-26 Ti-6Al-4V の超高サイクル疲労における内部破壊初期過程の放射光 microCT イメージング 吉中奎貴(北大院)中村孝(北大)髙久 和明(北大院)塩澤大輝(神戸大)中

井善一(神戸大)上杉健太朗(JASRI) 第 6 室 OS11ナノマイクロの視点からの力学と物性

900~1015 [OS11-1] [澄川貴志(京大院)] 疲労

OS11-1 ECAP 加工された超微細結晶粒ニッケルの繰返し軟化

兼子佳久(阪市大)多田樹生(阪市大)内田真(阪市大)VINOGRADOG Alexei(NTNU)

OS11-2 銅単結晶ナノ薄膜における疲労き裂発生

江村知恵(阪大院)近藤俊之(阪大)平方寛之(阪大)箕島弘二(阪大) OS11-3 銅ナノ薄膜の疲労き裂進展特性に及ぼす表面酸化層の影響

近藤俊之(阪大)秦彰宏(阪大院)赤坂昌哉(阪大院)平方寛之(阪大)箕島

弘二(阪大) OS11-4 疲労破面近傍の EBSD 解析と塑性域観察

米田力(阪市大)兼子佳久(阪市大)内田真(阪市大) OS11-5 SUS430 ステンレス鋼の疲労き裂進展における粒界微細組織の役割

楊蔚涛(足利工大)斎藤栄(足利工大)

1345~1500 [OS11-2] [平方寛之(阪大)] 微視構造

OS11-6 SUS304 ステンレス鋼の粒界劣化現象に及ぼす粒界連結性の影響

小林重昭(足利工大)小林良輔(足利工大院) OS11-7 伸線パーライト鋼におけるデラミネーションき裂と組織微細化

田中將己(九大)橋本英也(九大)森川龍哉(九大)東田賢二(佐世保高専)

OS11-8 マグネシアの(110)[001]小傾角粒界における転位偏析挙動

澤田康佑(九大)中村篤智(名大院)栃木栄太(東大院)豊浦和明(京大院)

幾原雄一(東大院)松永克志(名大院) OS11-9 ECAP 加工された SUS316L 鋼のナノ双晶形成と引張特性に及ぼす熱処理の影響

山田文平(阪市大)兼子佳久(阪市大)内田真(阪市大)VINOGRADOG Alexei(NTNU)

OS11-10 デジタル画像相関法と結晶塑性理論を用いた結晶金属材料の変形挙動の評価手法に関

する研究

内田真(阪市大)安部貴裕(阪市大院)上野永遠(阪市大院)兼子佳久(阪市大) 第 7 室 GS一般セッション

0900~1015 [GS-7] [座長(所属名)] 計測

GS-31 La06Sr04Co02Fe08O3-δの酸素イオン欠損量におよぼす応力の影響 キュウ ビョウリュウ(埼玉大院)荒木稚子(埼玉大院)荒居善雄(埼玉大院)

GS-32 複合型誘電性エラストマーアクチュエータの開発及び特性評価 大西航助(福岡工大)朱世杰(福岡工大)

GS-33 マイクロ波原子間力顕微鏡を用いた局所導電率測定に及ぼす試料表面形状の影響 波多野貴大(名大)徳悠葵(名大)森田康之(名大)巨陽(名大)

GS-34 マイクロ波が誘起する探針―試料間原子間力による局所誘電率評価 チョウ ミンキ(名大院)徳悠葵(名大)森田康之(名大)巨陽(名大)

GS-35 ハーバート硬さ試験を用いた金属および非金属の硬さ評価 鈴木良祐(群大院)鏑木哲志(東毛産技)瀬田川拓真(群大院)松原雅昭(群大

院)

134~1510 [GS-8] [座長(所属名)] 機能性材料

GS-36 X 線 CT スキャンで復元したラチス構造材モデルの強度解析 楠至(エイエスアイ総研)北條正弘(宇宙航空研究開発機構)北村祥之(IHI)

藤元学之(エイエスアイ総研) GS-37 誘電性エラストマーによる発電に関する研究

李偉(福岡工大)朱世杰(福岡工大) GS-38 CNF 添加光硬化複合材料における CNF の分散性が機械的特性に与える影響

瀬川諒(神戸大院)田中拓(神戸大院) GS-39 ストレスマイグレーションを利用した Al ナノワイヤの成長に及ぼす Al 薄膜構造の影

響 鈴木崇真(名大)徳悠葵(名大)森田康之(名大)巨陽(名大)

GS-40 Cu2OCu コアシェルナノ構造太陽電池のナノワイヤ密度が変換効率に与える影響 松尾亮佑(名大)巨陽(名大)森田康之(名大)徳悠葵(名大)

GS-41 Cr と Ni 粒子を用いて AIH-FPP 処理を施した S45C 鋼の耐高温酸化性 武末翔吾(慶應大院)岩前翔太(慶應大院)亀山雄高(都市大)深沢剣吾(高周

波熱錬)三阪佳孝(高周波熱錬)川嵜一博(高周波熱錬)小茂鳥潤(慶應大) 第 8 室 OS01HCP 金属の実験力学と計算力学

900~1015 [OS01-4] [只野裕一(佐賀大)] 変形挙動

OS01-15 環境温度変化を考慮した転位-結晶塑性モデルおよび Multi-phase-field モデルに基づ

く LPSO 型 Mg 二相合金の強化機構に対する検討 井上貫太郎(慶大[学])鯨井稍(慶大[院])志澤一之(慶大)

OS01-16 純チタン細線の引張り負荷に伴う表面高度変化 高橋勇樹(岡山大院)多田直哉(岡山大自然)上森武(岡山大自然)中田隼矢(岡

山大自然) OS01-17 曲げ試験における純マグネシウム単結晶の変形挙動

北原弘基(熊大IPPS)廣川祐太(熊大院)津志田雅之(熊大工)安藤新二

(熊大MRC) OS01-18 FTMP 場の理論に基づく Mg のモデル化と 3D 変形解析

長谷部忠司(神戸大)伊藤宣之(神戸大院) OS01-19 超高速衝突実験における LPSO-Mg 板の破壊特性とイジェクタ評価

児玉史哉(名工大)西田政弘(名工大)石田魁人(名工大)林浩一(鳥羽高専)

赤星保浩(九工大)外本和幸(九工大)眞山剛(九工大)山崎倫昭(九工大)河

村能人(熊本大) OS10火力発電機器の設計運転保守に関する諸課題とその克服法

1340~1510 [OS10-1] [新田明人(神戸工業試験場)] 火力発電機器の諸課題

OS10-1 水素昇温脱離特性に及ぼすクリープボイドの影響

山下勇人(鹿児島大)佐藤紘一(鹿児島大)駒崎慎一(鹿児島大) OS10-2 予クリープ変形を受けたフェライト系ステンレス鋼のスモールパンチクリープ試験に

よる累積クリープ損傷評価

福田翔悟(千葉大院)小林謙一(千葉大) OS10-3 ミニチュアクリープ試験によるボイラ水冷管の健全性評価

金子遼太(千葉大院)伊藤大介(千葉大院)小林謙一(千葉大)小山秀夫(千葉

大) OS10-4 改良 9Cr-1Mo 鋼補修溶接部寿命評価法の開発

熊谷知久(電中研)屋口正次(電中研)田村広治(電中研) OS10-5 多軸応力条件下における Grade92 鋼のクリープ寿命評価

茂山治久(電中研)高橋由紀夫(電中研)Parker Jonathan(EPRI)

OS10-6 数値解析による一方向凝固 Ni 基超合金のき裂成長挙動におよぼす予損傷の効果

尾関郷(帝京大 JPC)横堀壽光(帝京大) 第 9 室 OS14異分野の研究に耳を傾けよう 材料力学における融合セッション

900~1015 [OS14-5] [樋口 理宏(金沢大)] 材料力学における融合セッション 4

OS14-24 ウッドプラスチックの引張特性に与える相容化剤の影響 古谷俊(名工大)西田政弘(名工大)伊藤弘和(トクラス)牧瀬理恵(トクラス)

岡本真樹(トクラス) OS14-25 壁面に斜衝突する部材の接触点挙動評価 渡邊武(大島商船) OS14-26 遠隔加熱装置を利用した構造物のアクティブサーモグラフィ検査システムの開発 石川(徳島大学)石川真志(徳島大)小山昌志(明星大)笠野英行(日本大)小

笠原永久(防衛大)山田浩之(防衛大)八田博志(JAXA)西谷豊((株)KJTD)

福井涼((株)KJTD)宇都宮真((株)KJTD) OS14-27 高強度繊維を用いた高速飛来物に対する防護特性評価 山田浩之(防大)小笠原永久(防大)清酒芳夫(大林組)上條宏明(大林組)

森直樹(大林組) OS14-28 超音波リニアモータを用いた制振手法の研究 上野祐亮(金沢大院)立矢宏(金沢大)樋口理宏(金沢大)高野昌宏(石川工試) OS14-29 Zanchor 法による CFRP 積層材の層間高じん化 杉原良哉(立命大)加藤拓真(立命大)日下貴之(立命大)磯野大志(京大)

北條正樹(京大)藤井俊史(シキボウ)中島和夫(シキボウ)岩崎康彦(シキボウ)

1345~1515 [OS14-6] [西田政弘(名古屋工業大)] 材料力学における融合セッション 5

OS14-30 【基調講演(1345~1445)】

画像相関法による変位ひずみ分布測定の基礎とその応用 米山聡(青学大) OS14-31 スペックル干渉法を用いた微小領域のひずみ測定 有川秀一(明治大)石川龍汰(明治大院) OS14-32 高速衝突時における発泡金属特有の変形破壊現象解明のための解析的アプローチ 満留佑哉(立命館大[院])渡辺圭子(立命館大)仲田晋(立命館大)藤田輝(立

命館大[院])

第 10 室 OS08微視構造を有する材料の変形と破壊

900~1015 [OS08-3] [座長(所属名)] マルチスケール解析

OS08-13 FTMP 場の理論に基づく粒内不均質場発展に伴うバウシンガ効果の多結晶粒スケール

への影響に関する研究

左部俊介(神戸大院)長谷部忠司(神戸大) OS08-14 FTMP 場の理論に基づく疲労き裂発生過程のマルチスケールシミュレーション

多田隼兵(神戸大院)長谷部忠司(神戸大) OS08-15 FTMP 場の理論に基づく階層構造を有するラスマルテンサイト組織のモデル化と変形

シミュレーション

松原康高(神戸大院)長谷部忠司(神戸大) OS08-16 再結晶集合組織発展のマルチスケール熱結晶塑性有限要素解析

上田悠平(同大院)山口敏彦(同大)冨田佳宏(同大)森田有亮(同大) OS08-17 FTMP 場の理論に基づく変形-破壊遷移過程の表現と Di-CAP モデリング

長谷部忠司(神戸大)

1345~1500 [OS08-4] [座長(所属名)] 複合材料モデリング

OS08-18 相変化マイクロカプセル(MPCM)を含有する樹脂材料の変形特性およびそのモデル

化 冨沢祐介(北大院)佐々木克彦(北大)黒田明慈(北大)武田量(北大)

OS08-19 ディジタルイメージを用いた CFRP 積層板の負のポアソン比の測定 松田哲也(筑波大)後藤圭太(名大)大野信忠(名産研)宮下進太郎(MSYS)

川崎雄介(MSYS)久保凱(筑波大院)佐藤仁彦(筑波大院) OS08-20 一方向 CFRP の非主軸切欠き疲労強度の温度依存性とそのモデル化

会沢尊(筑波大院)河井昌道(筑波大) OS08-21 熱可塑性プラスチックの負荷除荷変形挙動とその温度依存性

佐藤雄飛(筑波大院)河井昌道(筑波大) OS08-22 スタンパブル炭素繊維強化ナイロン複合材料の疲労強度とその応力比依存性

舩木将吾(筑波大院)河井昌道(筑波大)武田一朗(東レ)平野啓之(東レ)

10 月 10 日 第 1 室 OS16東京オリンピックで水素社会を実証するための技術課題

900~1030 [OS16-1] [坂井建宣(埼玉大)] 水素脆化メカニズムの解明

OS16-01 炭素鋼の高圧水素ガス中 SSRT 試験における水素誘起表面き裂進展に及ぼすパーライ

トの影響 日野公貴(九大院)松永久生(九大)山辺純一郎(九大)松岡三郎(九大) OS16-02 Fe-30Mn-(6-x)Si-xAl オーステナイト合金における HCP 相安定性と水素脆化感受性の

関係 谷内大樹(九大)小山元道(九大)津崎兼彰(九大) OS16-03 フェライト基地球状黒鉛鋳鉄の水素脆化感受性に及ぼす黒鉛の影響 松尾尚(福岡大)小川泰司(日之出水道機器)池田朋弘(日之出水道機器)遠藤

正浩(福岡大) OS16-04 高張力鋼板における拡散性水素量と引張特性の関係 辻彩(豊田中研)鈴木智博(豊田中研)北原学(豊田中研)浅田崇史(豊田中研) OS16-05 高張力鋼板における応力負荷時の水素濃度分布評価 浅田崇史(豊田中研)北原学(豊田中研)鈴木智博(豊田中研)辻彩(豊田中研) OS16-06 高強度マルテンサイト系ステンレス鋼 JIS-SUS630(H1150)の引張特性に及ぼす水素

チャージの影響 山辺純一郎(九大)村上幸(九大)松永久生(九大)松岡三郎(九大)

1045~1215 [OS16-2] [吉川暢宏(東京大)]

高圧水素機器材料評価に関する課題の克服 OS16-07 内圧式高圧水素法を用いた鉄鋼材料の疲労特性に及ぼす高圧水素ガスの影響評価 西垣大地(立命館大院)上野明(立命館大) OS16-08 非比例多軸負荷下における S45C 炭素鋼の低サイクル疲労に及ぼす水素の影響 山本隆栄(大分大)光根正徳(大分大院)武村崇司(大分大院)堤紀子(大分大)

伊藤隆基(立命館大) OS16-09 CFRP の損傷蓄積挙動に及ぼすひずみ速度の影響 坂井建宣(埼大院)安部聡(埼大院)上田政人(日大)小林訓史(首都大)荻

原慎二(東理大)若山修一(首都大)蔭山健介(埼大院) OS16-10 115MPa 水素ガス中における SCM435 の水素誘起き裂進展下限界値 KIH の試験法 松岡三郎(九大)吉田聡子(九大)濱田繁(九大)飯島高志(産総研)松永久

生(九大)山辺純一郎(九大) OS16-11 70 MPa 水素ステーション実証試験で使用されたプレクーラー冷却パイプの事例解析 松岡三郎(九大)濱田繁(九大)井藤賀久岳(HyTReC)中村眞実(九大)岡

崎三郎(九大)松永久生(九大) OS16-12 -45 106 MPa 水素ガス中におけるオーステナイト系ステンレス鋼溶接金属の

SSRT 特性

松岡三郎(九大)佐藤豊幸(大陽日酸)山口則和(大陽日酸)濱田繁(九大)

中村眞実(九大)松永久生(九大) 技術ワークショップ 「水素社会の実現に必要な検査技術」

1330~1600 第 2 室 OS07接合体の強度評価と特異応力場の解析

900~1030 [OS07-1] [座長(所属名)] 接合体の特異応力場

OS07-1 任意の材料組合せに対する接合丸棒の曲げにおける特異応力場の強さについて

宮崎達二郎(琉大)野田尚昭(九工大)佐野義一 OS07-2 保存積分を用いた電気的力が作用する三次元ピエゾ接合体の特異応力場解析

Luangarpa Chonlada(長岡技大院)古口日出男(長岡技大) OS07-3 3次元圧電接合体の電場に及ぼす界面端における特異場の影響とその応用

佐藤広実(長岡技大院)古口日出男(長岡技大)Luangarpa Chonlada OS07-4 3 次元異方性‐等方性接合体の界面端近傍における特異応力場解析

桑嶋隆(長岡技大院)Luangarpa Chonlada (長岡技大)古口日出男

OS07-5 H-integral による三次元接合角部のスカラーパラメーター解析

古賀裕二(鹿大院)池田徹(鹿大)小金丸正明

OS07-6 3次元有限要素法による圧電-圧磁材料接合体の特異応力場の解析

山下進(小山高専)古口日出男(長岡技大)

1045~1200 [OS07-2] [座長(所属名)] 接合界面のミクロマクロ解析

OS07-7 結晶粒界三重線における変形不適合の回位モデル

加藤博之(北大工)佐々木一彰(北大工)

OS07-8 分子動力学法による異材接合体の特異応力場解析

石井裕也(長岡技科大院)古口日出男(長岡技科大)

OS07-9 異方性弾性論と分子静力学を用いたミスフィット転位が存在する異種材界面の応力場

解析

芝健太(鹿大院)池田徹(鹿大)小金丸正明

OS07-10 異材異方性半無限体の界面き裂の動的応力拡大係数について

伊藤勝悦(神奈川大)

OS07-11 界面端特異場と微小き裂の特異場を用いた突合せ継手の強度評価

小田和広(大分大)岡崎直弥(大分大院)堤紀子(大分大)

1300~1415 [OS07-3] [座長(所属名)] 異材接合体の強度評価

OS07-12 接着剤の強度を合理的に評価する試験法について

野田尚昭(九工大)李戎(九工大院)佐野義一(九工大)高瀬康高木怜宮崎

達二郎(琉大)

OS07-13 OMCA286 ろう付異材継手の高温強度評価

亀山達也(MHI)加藤千香子野中吉紀時吉巧小林弘之真子弘泰沖田耕一

(JAXA)竹腰正雄

OS07-14 ねじ締結接着併用継手の強度信頼性評価

朝比奈司(静岡理工大)山岸俊也荒木大弥佐野宏樹増田一樹服部敏雄

OS07-15 セラミック-金属接合界面端形状操作による接合体強度向上

富永崇史(工学院大院)横井栄一郎手塚暁立野昌義(工学院大)

OS07-16 表面処理を施した A5052 と樹脂の異材接合体の界面強度評価

宮下幸雄(長岡技科大)小山内翔太(長岡技科大院)倉部洋平(石川高専)大塚

雄市(長岡技科大) 第 3 室 GS一般セッション

900~1030 [GS-9] [座長(所属名)] 生体

GS-42 メッシュ構造足場材料における力学的負荷が細胞増殖に与える影響 宇根輝(神戸大院)横田久美子(神戸大)中井善一(神戸大)

GS-43 成長する超弾性生体材料の有限要素定式化 -形態形成への応用 木田直樹(理研)森下喜弘(理研)

GS-44 カテーテルの座屈挙動に関する研究(含水条件下での断面内の扁平化現象の発生領域

について) 加藤保之(日大)

GS-45 マルチスケール有限要素法と SPH 法を用いた軟骨細胞の応力解析 中原海渡(同志社大院)森田有亮(同志社大)冨田佳宏(同志社大)仲町英冶(同

志社大) GS-46 引張負荷を受けるバルーンカテーテルの変形破壊メカニズム

東藤貢(九大応研)鎌田祥平(九大院)中牟田侑昌(九大院)吉屋圭史(九大医)

松本拓也(九大医) GS-47 生体内分解性ステントの創製に向けたマグネシウム合金の強度―延性バランスの向上

池尾直子(神大工)前田智明(神大工)向井敏司(神大工)

1045~1200 [GS-10] [座長(所属名)] 解析3

GS-48 側辺の面内変位を許容した長方形平板の圧縮座屈後挙動 古巣克也(豊田中研)尼子龍幸(豊田中研)中川稔章(豊田中研)浜辺勉(トヨ

タ自)青木典久(トヨタ自) GS-49 微小変形理論と超弾性構成則に基づく拡張下負荷面モデルの再定式化とリターンマッ

ピング法の開発 井口拓哉(東北大院)山川優樹(東北大院)池田清宏(東北大院)

GS-50 非関連流れ則に基づく異方性塑性構成式(第 2 報) 大家哲朗(慶大院)

GS-51 引張荷重下のキリガミ構造体の面外変形の分岐解析 中谷彰宏(阪大工)Lei Xiao-Wen(福大工)松永慎太郎(デンソー)土井祐介

(阪大工) GS-52 応力不変量テンソル展開検証

川村宰史(立命大機友会) 第 4 室 OS13薄膜コーティングおよびそのシステムの各種特性と損傷

930~1030 [OS13-1] [山崎泰広(新潟工科大)] 薄膜とそのシステムの各種特性と損傷 OS13-01 熱衝撃試験による金型離型用 DLC 膜の損傷評価 伊藤寛明(近畿大)大井清二(青学大)長秀雄(青学大) OS13-02 湿式めっき法による WC-Ni 系硬質薄膜形成および機械的特性評価 大木基史(新潟大)川村佳範(パナソニック)藤田悠之介(新潟大)

齋藤浩(新潟大) OS13-03 マイクロ円環圧縮試験法による SiC 薄膜のはく離強度評価 前川明紀(広島大院)加藤昌彦(広島大)曙紘之(広島大)菅田淳(広島大) OS13-04 繰返し球圧子押込み試験におけるセラミックス薄膜のき裂発生に及ぼす球径の影響 角戸弘輝(滋賀県立大)高松徹(滋賀県立大)小田明徳(滋賀県立大)田邊裕貴

(滋賀県立大)和泉遊以(滋賀県立大)

1045~1200 [OS13-2] [大木基史(新潟大)] 遮熱コーティングとそのシステムの各種特性と損傷 OS13-05 調和振動加熱を受ける多孔質コーティングの熱応力解析

小野智裕(東理大院)落合洸矢(東理大院)荒井正行(東理大工)馬渕豊(日

産自動車)鈴木ゆか(日産自動車)水津竜夫(トーカロ)神野晃宏(トーカ

ロ)

OS13-06 調和振動加熱を受ける多孔質セラミックコーティングの熱伝導特性に関する研究

落合洸矢(東理大院工)小野智裕(東理大院工)荒井正行(東理大工)馬渕豊(

日産自動車)鈴木ゆか(日産自動車)水津竜夫(トーカロ)神野晃宏(トー

カロ) OS13-07 無機質燃焼生成物の侵入による遮熱コーティングの内部応力の発達

山岸郷志(長岡技科大)林勇貴(長岡技科大院)Lokachari Siddharth(長岡技科

大院)明雅大(長岡技科大)深沼博隆(プラズマ技研) OS13-08 組合せ梁の静的動的曲げによるセグメント遮熱コーティングの弾性係数評価

長谷部侑亮(岩大院)脇裕之(岩大)加藤昌彦(広大)高橋智(首都大) OS13-09 溶射皮膜の残留応力発達過程に関するモデル実験

天野歩(東工大院)黒川悠(東工大)阪口基己(東工大)岡嶋芳史(三菱重工)

井上裕嗣(東工大)

1300~1400 [OS13-3] [山岸郷志(長岡技術科学大)] 溶射コーティングとそのシステムの各種特性と損傷

OS13-10 グラファイト上に成膜した金属溶射皮膜の密着強度評価

平山憲太(東北大)成田章(スタータック)竹馬克洋(サーモグラフィティクス)

市川裕士(東北大)小川和洋(東北大)

OS13-11 CoNiCrAlY コーティングの溶射方法の違いによる耐酸化性に関する研究

吉川滉大(福岡工大)朱世杰(福岡工大)金子秀明(三菱重工) OS13-12 セラミックス被覆鋼の転がり疲労はく離発生寿命に及ぼすレーザ熱処理の影響

落合慎之介(滋賀県大)田邊裕貴(滋賀県大)中村有希(滋賀県大)和泉遊以(滋

賀県大)高松徹(滋賀県大) OS13-13 異方性力学特性と気孔組織との関連性に関する検討

山崎泰広(新潟工科大)西利大(新潟工科大(学))太田明(新潟工科大(学)) 第 5 室 OS02材料の疲労挙動と損傷評価

900~1030 [OS02-6] [菊池将一(神戸大)] 計測装置

OS02-27 デジタル画像相関法を用いた実働負荷下での疲労き裂長さ測定方法 井上剛志(日立 機械研)木村宗太(日立 機械研)竹田憲生(日立 機械研)

OS02-28 磁歪効果を利用した微小疲労き裂情報の測定 中野稔志(九工大)黒島義人(九工大)

OS02-29 漏洩磁束探傷法を用いたき裂位置測定について 小林忠宏(九工大)黒島義人(九工大)

OS02-30 4点曲げ疲労試験用自動き裂観察システムの開発 上野明(立命館大)仲井肇(立命館大院)吉田稍(立命館大院)

OS02-31 曲げねじり組合せ疲労試験装置を用いた SUS304 の非比例多軸高サイクル疲労寿命 佐藤裕亮(立命大)森下高弘(立命大)伊藤隆基(立命大)

OS02-32 EBSD 解析によるステンレス鋼の疲労損傷検出の検討(パターンクオリティの適用性) 黒田雅利(熊本大)釜谷昌幸(INSS)秋田貢一(JAEA)山田輝明島崎智憲

1045~1200 [OS02-7] [黒田雅利(熊本大)]

モデリング OS02-34 発電用水車ランナ材 SCS6 の圧縮残留応力を考慮した疲労設計指針の確立

花木達也(広島大院)林義一郎(電源開発(株))曙紘之(広島大院)加藤昌彦

(広島大院)菅田淳(広島大院) OS02-35 焼入れ残留応力を考慮した損傷力学モデリングとクランクシャフトへの適用

上田英明(ヤンマー)岡正徳(ヤンマー)都井裕(東大) OS02-36 延性損傷を受けた場を代表するパラメータの開発

石名敏之(九大院) OS02-37 平滑および切欠試験片の疲労強度の整理法と定式化に関する基礎概念切欠効果の材

料依存性と寸法依存性を考慮するための方法と原理ならびに応用について 松野博(一心庵材力研)

第 6 室 OS11ナノマイクロの視点からの力学と物性

915~1030 [OS11-3] [中村篤智(名大院)] 変形と物性

OS11-11 ポリプロピレンの非弾性変形挙動に及ぼす冷却速度の影響の評価

浅野仁志(阪市大院)鈴木啓太(阪市大院)内田真(阪市大)兼子佳久(阪市大) OS11-12 AFM を用いた粘着剤はく離強度の速度依存性の解明

織田龍人(東工大)高橋航圭(北大)印幡和晃(東工大)岸本喜久雄(東工大)

富岡史織(株式会社リンテック)杉崎俊夫(株式会社リンテック) OS11-13 毛管現象が及ぼす薄板変形における流体摩擦力の影響

松尾高広(東工大)高橋航圭(北大)大島修造(東工大)印幡和晃(東工大)

岸本喜久雄(東工大) OS11-14 機械的はく離法によるグラフェン引張試験片の作成および破壊じん性評価

金炳運(京大院)Jang Bongkyun(Korea Institute of Machinery and Material)澄川貴志(京大院)北村隆行(京大院)

OS11-15 TiSi 多層ナノ薄膜の応力誘起化学反応

河合貴志(阪大院)近藤俊之(阪大)平方寛之(阪大)箕島弘二(阪大)

1045~1145 [OS11-4] [兼子佳久(阪市大)] マルチフィジックス

OS11-16 非磁性強誘電体 PbTiO3 中の転位芯による一次元原子スケールマルチフェロイクス

嶋田隆広(京大)荒木康光(京大院)北村隆行(京大) OS11-17 BiFeO3 中の Crystallographic shear 型二次元格子欠陥のマルチフェロイクス特性に

関する第一原理解析

森雅貴(京大院)松井貴大(所属略称)嶋田隆広(京大)北村隆行(京大) OS11-18 SrTiO3 多孔質材中における周期配列ナノ強誘電要素の力学的創出に関する

Phase-Field 解析

益田快理(京大院)嶋田隆広(京大)北村隆行(京大) OS11-19 岩塩型結晶における b=12amplt110gt刃状転位の構造とエネルギーに関する第一原理解

浮田昌也(名大院)中村篤智(名大院)豊浦和明(京大院)松永克志(名大院)

1300~1415 [OS11-5] [嶋田隆広(京大)] 薄膜ナノ構造体

OS11-20 半導体配線用めっき銅薄膜機械特性分布広がりのめっき下地依存性評価

鈴木研(東北大)北城雅基(東北大)三浦英生(東北大) OS11-21 金サブミクロン薄膜のクリープき裂進展機構のその場観察

平方寛之(阪大)小峠諒太(阪大院)前川侑也(阪大院)近藤俊之(阪大)崎

原雅之(阪大院)箕島弘二(阪大) OS11-22 金単結晶サブミクロン構造体の引張クリープ特性評価

新原康介(阪大院)近藤俊之(阪大院)平方寛之(阪大)箕島弘二(阪大) OS11-23 逆解析による単結晶 Si 薄膜の三次元高温クリープ成形加工技術の確立

山本賢祐(神戸大院)中田悟史(神戸大院)菅野公二(神戸大院)磯野吉正(神

戸大院) OS11-24 10 nm 以下の応力集中場を有する単結晶シリコンの破壊基準

澄川貴志(京大院)田中秀平(京大院)海野博貴(京大院)北村隆行(京大院) 第 7 室 OS03ゴムの材料力学

930~1030 [OS03-1] [井上裕嗣(東工大)] ゴムの材料力学 摩擦FEMの活用

OS03-01 3 次元均質化 FEM 解析の発泡ゴムへの適用性に関する研究 桶谷翔(筑波大学院)野本明誉(筑波大学院)

OS03-02 超弾性体の均質化 FEM における発泡構造の影響評価 野本明誉(筑波大院)桶谷稍(筑波大院)松田昭博(筑波大)

OS03-03 ゴム摩擦係数の圧力速度依存性とタイヤ性能への影響 大沢靖雄((株)ブリヂストン)

OS03-04 速度状態依存性摩擦モデルを用いたスティックスリップ運動開始時の数値解析 松浦健(横国大工)佐野友紀(横国大工)尾崎伸吾(横国大工)

1045~1200 [OS03-2] [大沢靖雄(ブリヂストン)]

ゴムの材料力学 材料と力学特性

OS03-05 シリコーンゴムの粘弾性特性に及ぼす充填ナノ粒子の影響 足立忠晴(豊橋技科大)山田裕紀(豊橋技科大)石井陽介(豊橋技科大)

OS03-06 2つのスケーリング指数を用いた二軸引張下での膨潤誘起不安定の解析 奥村大(阪大)水谷将大(名大院)

OS03-07 残留膨潤によるコンポジットエラストマの変形応答 田村勇樹(島根大院)森本卓也(島根大)芦田文博(島根大)

OS03-08 繰返し負荷を受けるゴムの温度変動に関する研究 石飛政和(東工大)黒川悠(東工大)井上裕嗣(東工大)

OS03-09 べき関数型等価線形系解析手法を用いた免震積層ゴムの非線形振動解析 見坐地一人(日大生産工数理)髙橋亜佑美(日大生産工数理)柴田拓実(日大院

生産工数理) 第 8 室 OS06形状記憶材料の開発特性評価および応用

900~1030 [OS06-1] [座長(所属名)] 形状記憶材料の開発特性評価および応用 1

OS06-01 TiNi 形状記憶合金焼結体の曲げ疲労特性 芹澤元希(愛工大)山田和希(愛工大)松井良介(愛工大)

OS06-02 準静的引張変形下における鉄基形状記憶合金の相変態挙動のひずみ速度依存性の測定 曹博(広島大院)森山優太朗(株式会社IHI)藤田一輝(株式会社日本製鋼所)

岩本剛(広島大院) OS06-03 鉄基形状記憶合金におけるひずみ速度依存性に及ぼす温度の影響の 1DCAE による検

討 Budiaman Anthony(広島大院)藤田一輝(The Japan Steel Works Ltd)岩

本剛(広島大院) OS06-04 Ti-Ni 形状記憶合金鋳造材の DSC によるマルテンサイト温度の評価

北村一浩(愛教大) OS06-05 強加工熱処理による NiTi 形状記憶合金の形状回復量の増加について

福島峻(北大工)加藤博之(北大工)佐々木一彰(北大工) OS06-06 分割式ホプキンソン棒法試験に基づいた鉄基形状記憶合金製管継手の軸方向衝撃強度

評価 山本泰弘(広大院)岩本剛(広大院)

1045~1215 [OS06-2] [座長(所属名)]

形状記憶材料の開発特性評価および応用 2

OS06-07 形状記憶合金テープのねじりを利用した回転駆動素子の設計 武田亘平(愛工大)松井良介(愛工大)戸伏壽昭(愛工大)

OS06-08 3D プリンターを用いた形状記憶ポリマーの造形とその変形特性 武田亘平(愛工大)植木一徳(愛工大院)林俊一(株式会社 SMP テクノロジーズ)

OS06-09 熱エンジン用形状記憶合金テープ素子の形状記憶機械的特性に及ぼす加熱冷却サイ

クルの影響 中川智加良(北九大院)藤木大海(北九大院)竹田悠二(タケ研)長弘基(北九

大)

OS06-10 アイドラープーリ型強制冷却機構を付与したプーリ型 SMA 熱エンジンの試作とその

出力特性 赤木巧(北九大院)中川智加良(北九大院)藤木大海(北九大院)竹田悠二(タ

ケ研)長弘基(北九大) OS06-11 コイルばね型形状記憶合金素子を駆動源に用いた遊星歯車型 SMA 熱エンジンの試作

とその動作特性 西憲之(北九大院)竹田悠二(タケ研)長弘基(北九大)

OS06-12 形状記憶合金に生ずる相変態と塑性変形を表す構成方程式モデル 池田忠繁(名大工)山本晃大(名大院)

ポスターセッション

PS-01 多層複合材料に対する確率均質化法に関する研究 秋元秀介(慶應大院)高野直樹(慶應大)

PS-02 FRP の成形プロセスに起因したばらつき不確かさを考慮した確率的 FEM シミュレ

ーションのための基礎研究 上條光翔(慶應大院)東野祐希(慶應大)高野直樹(慶應大)

PS-03 MWCNT バンドル構造の屈曲変形と電気抵抗変化 湯本幹直(東北大)鈴木研(東北大)三浦英生(東北大)

PS-04 超音波の干渉を用いた非対称に分岐した内部きずの非破壊検出 松下陽(埼玉大(院))荒居善雄(埼玉大)荒木稚子(埼玉大)

PS-05 緩衝構造の角部破壊を想定した段ボール梱包貨物の落下衝撃シミュレーションの開発 萩原優(埼玉大)荒居善雄(埼玉大)荒木稚子(埼玉大)

PS-06 Si ひずみゲージ応用衝撃力センサの試作 磯部晃生(東北大)加藤武瑠(東北大)鈴木研(東北大)三浦英生(東北大)

PS-07 矩形管内にアルミニウム円管を挿入した衝撃吸収部材のエネルギー吸収特性に関する

検討 光延裕紀(兵県大院)海津浩一(兵県大院)日下正広(兵県大院)木村真晃(兵

県大院) PS-08 アクリル板と A5052 板の打抜きリベット締結継手の継手強度の検討

伊藤脩平(兵県大院)海津浩一(兵県大院)日下正広(兵県大院)木村真晃(兵

県大院) PS-09 Al セル構造体の小孔の配列が衝突エネルギー吸収特性に与える影響

村田裕斗(兵県大院)海津浩一(兵県大院)日下正広(兵県大院)木村真晃(兵

県大院) PS-10 アルミダイカスト製コネクティングロッドへのかち割り工法適用条件の検討

宮島須美男(兵県大院)日下正広(兵県大院)木村真晃(兵県大院)海津浩一(兵

県大院)木下浩伸(日本ワヰコ) PS-11 はんだ材料における迅速低サイクル疲労試験の適用可能性に関する研究

白藤久喜(兵県大院)日下正広(兵県大院)木村真晃(兵県大院)海津浩一(兵

県大院) PS-12 SCC き裂発生挙動の力学的および結晶学的評価

森要太(静大院)藤井朋之(静大工)東郷敬一郎(静大工)島村佳伸(静大工) PS-13 高強度鋼の超高サイクルフレッティング疲労に関する研究

笠原麗生(静大院)島村佳伸(静大工)石井仁(静大)東郷敬一郎(静大工)藤

井朋之(静大工)隅田聡一朗(本田技研)矢ヶ崎徹(本田技研) PS-14 曲げ試験によるつめの構造弾性率の測定について

谷口大樹(東北大)燈明泰成(東北大) PS-15 熱劣化した CFRP 層を有する Type-3 FW 複合圧力容器の破裂圧力予測

本田健祐(埼玉大(院))荒居善雄(埼玉大)荒木稚子(埼玉大)飯島孝文(旭製

作所)黒澤彬元(旭製作所)大淵智之(旭製作所)佐々木教行(旭製作所) PS-16 CFRP 積層板に対する異物の衝突モニタリング

鈴木壯大(東工大院)鈴木良郎(東工大)轟章(東工大)水谷義弘(東工大) PS-17 Comparative analysis of the vulnerability of CMAS (CaO-MgO-Al2O3-SiO2)

damage in Yttria Stabilized Zirconia thermal barrier coatings LOKACHARI Siddharth(長岡技科大院)林勇貴(長岡技科大院)山岸郷志(長

岡技科大)岡崎正和(長岡技科大) PS-18 Zr 基金属ガラスのマイクロピラー圧縮変形におけるせん断帯形成の臨界サイズ

坂口英司(阪大工)Pan Bo(阪大工)渋谷陽二(阪大工) PS-19 形状記憶合金を用いた部分柔軟 CFRP の形状制御と剛性制御

福田雅俊(東工大)轟章(東工大)水谷義弘(東工大)鈴木良郎(東工大) PS-20 マルチスケール解析 SDM の非定常問題への拡張

高橋正人(東工大(院))鈴木良郎(東工大) PS-21 Ni 基超合金の粒内強度劣化評価

坂本勇人(東北大)鈴木研(東北大)三浦英生(東北大) PS-22 改良 9Cr-1Mo 鋼強化組織消失のメカニズムの検討

篠崎太一(東北大)鈴木研(東北大)三浦英生(東北大) PS-23 短繊維 CFRP における熱弾性温度変動の位相情報を用いた損傷評価

中村優(神戸大院)玉城宇達(神戸大院)塩澤大輝(神戸大)阪上隆英(神戸大)

澤田栄嗣(DIC) 野中眞一(DIC)濱田健一(DIC) PS-24 構造異方性を有する多孔質高分子材料の圧縮変形特性評価

伏見脩吾(中大院)米津明生(中大) PS-25 SCM435 鋼陰極水素チャージ試験片の SSRT による水素脆性評価-水素チャージ方法

の影響 鶴見大地(東京電大)辻裕一(東京電大)

PS-26 AE 法による高圧水素容器用 A6061 合金の延性破壊評価 鈴木龍太(東京電大)辻裕一(東京電大)

PS-27 熱弾性応力測定に基づく合成床版の疲労損傷評価 山下雄大(神戸大院)塩澤大輝(神戸大)阪上隆英(神戸大)水野浩(川田工業)

和泉遊以(滋賀県大)松井繁之(阪工大) PS-28 散逸エネルギ計測に基づくチタン合金の疲労強度評価

船造俊介(神戸大院)赤井淳嗣(豊田中研)塩澤大輝(神戸大)阪上隆英(神戸

大) PS-29 散逸エネルギ測定に基づくガセット溶接継手に対するき裂発生位置予測

鷲尾貴哉(神戸大院)塩澤大輝(神戸大)上田秀樹(新日鐵住金)牧野泰三(新

日鐵住金)阪上隆英(神戸大) PS-30 単結晶マイクロピラーのサイズ効果を考慮した降伏関数

中西東風(阪大)潘渤(阪大)渋谷陽二(阪大)田中展(阪大) PS-31 走査加熱を用いたアクティブ赤外線サーモグラフィ法による非破壊検査

竹内優人(神戸大院)阪上隆英(神戸大)塩澤大輝(神戸大)花井拓(本四高速)

溝上善昭(本四高速)森山彰(本四高速) PS-32 熱弾性応力測定法による鋼構造溶接部の疲労き裂補修効果の検証

東智之(神戸大院)藤本泰成(神戸大院)阪上隆英(神戸大)溝上善昭(本四高

速)和泉遊以(滋賀県立大)藤城忠朗(本四高速)花井拓(本四高速)森山 彰(本

四高速) PS-33 パルス加熱赤外線サーモグラフィ法による溶射皮膜材料の非破壊評価

坂原慧祐(神戸大院)佐藤慎仁(神戸大院)阪上隆英(神戸大)辻寿顕(トーカ

ロ)伊藤義康(トーカロ) PS-34 亜鉛の変形特性に及ぼす結晶粒微細化の影響

漆谷建治(神戸大)池尾直子(神戸大)向井敏司(神戸大) PS-35 高速圧縮変形による Al-Mg 合金の結晶組織制御

南久遠(神戸大)二宮友樹(神戸大)池尾直子(神戸大)大澤嘉昭(物材機構)

土谷浩一(物材機構)向井敏司(神戸大) PS-36 CoCrFeMnNi 系高エントロピー合金の強ひずみ加工による内部組織変化

今倉伸浩(神戸大(院))池尾直子(神戸大)Alok Singh(物材機構)Ivan Gutierrez Urrutia(物材機構)大澤嘉昭(物材機構)土谷浩一(物材機構)向井敏司(神戸

大) PS-37 FCC 系高エントロピー合金の衝撃変形挙動と組織変化

世良田遼平(神戸大院)今倉伸浩(神戸大院)池尾直子(神戸大)大澤嘉昭(物

材機構)土谷浩一(物材機構)向井敏司(神戸大) PS-38 Mg-Ca 合金の粒界すべりに及ぼす亜鉛の添加効果

川崎浩輝(神戸大)矢野尊彦(住友電工)池尾直子(神戸大)向井敏司(神戸大) PS-39 衝撃荷重下における純マグネシウムの高温圧縮変形応答

下門輝也(神戸大)池尾直子(神戸大)向井敏司(神戸大) PS-40 マルチパス溝ロール圧延加工による AZ31 合金の結晶組織制御

前田智哉(神戸大院)長谷貴之(リコー)池尾直子(神戸大)アロック シン(物

材機構)土谷浩一(物材機構)向井敏司(神戸大) PS-41 生体内分解性 Mg-Ca 合金の成形性に対する添加元素の効果

宮居秀地(神戸大)長谷貴之山口正剛(原子力機構)池尾直子(神戸大)向井

敏司(神戸大) PS-42 Mg-Zn 二元合金の力学的特性および分解性評価

藤原健吾(神戸大(院))KIM YOOJIN(Brown Univ)池尾直子(神戸大)向井

敏司(神戸大) PS-43 テラヘルツ電磁波による 3D イメージングに関する基礎検討

岩間達也(神戸大)塩澤大輝(神戸大)阪上隆英(神戸大)小笠原昌和(パイオニ

ア) PS-44 DN ゲルの合成と力学特性の評価

陸偉(阪府大)橋本昌顕(阪府大院)三村耕司(阪府大)

  • オーガナイズドセッションOS一覧
  • プログラム配置
  • 第3室
  • 10月8日(土)
  • 第1室
    • OS09-1供用エネルギーおよび化学プラント機器の経年劣化と健全性評価
      • 1300~1430 [OS09-1] [高橋宏治(横国大)]
      • 1445~1615 [OS09-2] [三浦直樹(電中研)]
      • 1630~1730 [OS09-3] [町田秀夫(テプコシステムズ)]
          • 第2室
            • OS12先進複合材料の特性評価と最適設計
              • 1300~1430 [OS12-1] [荒井政大(名大)]
              • 1445~1615 [OS12-2] [真田和昭(富山県大)]
                  • 第3室
                    • GS一般セッション
                      • 1300~1415 [GS-1] [座長(所属名)]
                      • 1445~1600 [GS-2] [座長(所属名)]
                      • 1615~1730 [GS-3] [座長(所属名)]
                          • 第4室
                            • OS05実験力学と計測技術
                              • 1300~1415 [OS05-1] [坂上賢一(芝浦工大)]
                              • 1445~1600 [OS05-2] [足立忠晴(豊橋技術科学大)]
                              • 1630~1730 [OS05-3] [森田康之(名古屋大)]
                                  • 第5室
                                    • OS02材料の疲労挙動と損傷評価
                                      • 1300~1430 [OS02-1] [曙紘之(広島大)]
                                      • 1445~1615 [OS02-2] [政木清孝(沖縄高専)]
                                      • 1630~1730 [OS02-3] [清水憲一(名城大)]
                                          • 第6室
                                            • OS04非破壊評価と構造モニタリング
                                              • 1300~1430 [OS04-1] [座長(所属名)]
                                              • 1445~1615 [OS04-2] [座長(所属名)]
                                              • 1630~1730 [OS04-3] [座長(所属名)]
                                                  • 第7室
                                                    • GS一般セッション
                                                      • 1630~1745 [GS-4] [座長(所属名)]
                                                          • 第8室
                                                            • OS01HCP金属の実験力学と計算力学
                                                              • 1300~1415 [OS01-1] [浜 孝之(京都大)]
                                                              • 1445~1600 [OS01-2] [萩原幸司(阪大)]
                                                              • 1630~1730 [OS01-3] [松中大介(信州大)]
                                                                  • 第9室
                                                                    • OS14異分野の研究に耳を傾けよう 材料力学における融合セッション
                                                                      • 1300~1430 [OS14-1] [渡辺 圭子(立命館大)]
                                                                      • 1445~1615 [OS14-2] [竹越邦夫(テラバイト)]
                                                                      • 1630~1800 [OS14-3] [西村 尚哉(名城大)]
                                                                          • 第10室
                                                                            • OS08微視構造を有する材料の変形と破壊
                                                                              • 1300~1430 [OS08-1] [座長(所属名)]
                                                                              • 1445~1615 [OS08-2] [座長(所属名)]
                                                                                  • 第11室
                                                                                    • OS14 異分野の研究に耳を傾けよう 材料力学における融合セッション
                                                                                      • 1300~1400 [OS14-4] [山田 浩之(防衛大)]
                                                                                          • 10月9日(日)
                                                                                          • 第1室
                                                                                            • OS09供用エネルギーおよび化学プラント機器の経年劣化と健全性評価
                                                                                              • 915~1015 [OS09-4] [斎藤利之(東芝)]
                                                                                              • 1345~1500 [OS09-5] [宮崎克雅(日立製作所)]
                                                                                                  • 第2室
                                                                                                    • OS12先進複合材料の特性評価と最適設計
                                                                                                      • 900~1015 [OS12-3] [小林訓史(首都大)]
                                                                                                      • 1345~1500 [OS12-4] [松崎亮介(東京理科大)]
                                                                                                          • 第3室
                                                                                                            • GS一般セッション
                                                                                                              • 900~1015 [GS-5] [座長(所属名)]
                                                                                                              • 1340~1500 [GS-6] [座長(所属名)]
                                                                                                                  • 第4室
                                                                                                                    • OS152D3D4D画像や大規模データを利用した計測技術と解析技術
                                                                                                                      • 900~1015 [OS15-1] [座長(所属名)]
                                                                                                                      • 1340~1510 [OS15-2] [座長(所属名)]
                                                                                                                          • 第5室
                                                                                                                            • OS02材料の疲労挙動と損傷評価
                                                                                                                              • 900~1015 [OS02-4] [柿内利文(岐阜大)]
                                                                                                                              • 1345~1500 [OS02-5] [黒島義人(九工大)]
                                                                                                                                  • 第6室
                                                                                                                                    • OS11ナノマイクロの視点からの力学と物性
                                                                                                                                      • 900~1015 [OS11-1] [澄川貴志(京大院)]
                                                                                                                                      • 1345~1500 [OS11-2] [平方寛之(阪大)]
                                                                                                                                          • 第7室
                                                                                                                                            • GS一般セッション
                                                                                                                                              • 0900~1015 [GS-7] [座長(所属名)]
                                                                                                                                              • 134~1510 [GS-8] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                  • 第8室
                                                                                                                                                    • OS01HCP金属の実験力学と計算力学
                                                                                                                                                      • 900~1015 [OS01-4] [只野裕一(佐賀大)]
                                                                                                                                                        • OS10火力発電機器の設計運転保守に関する諸課題とその克服法
                                                                                                                                                          • 1340~1510 [OS10-1] [新田明人(神戸工業試験場)]
                                                                                                                                                              • 第9室
                                                                                                                                                                • OS14異分野の研究に耳を傾けよう 材料力学における融合セッション
                                                                                                                                                                  • 900~1015 [OS14-5] [樋口 理宏(金沢大)]
                                                                                                                                                                  • 1345~1515 [OS14-6] [西田政弘(名古屋工業大)]
                                                                                                                                                                      • 第10室
                                                                                                                                                                        • OS08微視構造を有する材料の変形と破壊
                                                                                                                                                                          • 900~1015 [OS08-3] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                          • 1345~1500 [OS08-4] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                              • 10月10日
                                                                                                                                                                              • 第1室
                                                                                                                                                                                • OS16東京オリンピックで水素社会を実証するための技術課題
                                                                                                                                                                                  • 900~1030 [OS16-1] [坂井建宣(埼玉大)]
                                                                                                                                                                                  • 1045~1215 [OS16-2] [吉川暢宏(東京大)]
                                                                                                                                                                                  • 1330~1600
                                                                                                                                                                                      • 第2室
                                                                                                                                                                                        • OS07接合体の強度評価と特異応力場の解析
                                                                                                                                                                                          • 900~1030 [OS07-1] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                                          • 1045~1200 [OS07-2] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                                          • 1300~1415 [OS07-3] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                                              • 第3室
                                                                                                                                                                                                • GS一般セッション
                                                                                                                                                                                                  • 900~1030 [GS-9] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                                                  • 1045~1200 [GS-10] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                                                      • 第4室
                                                                                                                                                                                                        • OS13薄膜コーティングおよびそのシステムの各種特性と損傷
                                                                                                                                                                                                          • 930~1030 [OS13-1] [山崎泰広(新潟工科大)]
                                                                                                                                                                                                          • 1045~1200 [OS13-2] [大木基史(新潟大)]
                                                                                                                                                                                                          • 1300~1400 [OS13-3] [山岸郷志(長岡技術科学大)]
                                                                                                                                                                                                              • 第5室
                                                                                                                                                                                                                • OS02材料の疲労挙動と損傷評価
                                                                                                                                                                                                                  • 900~1030 [OS02-6] [菊池将一(神戸大)]
                                                                                                                                                                                                                  • 1045~1200 [OS02-7] [黒田雅利(熊本大)]
                                                                                                                                                                                                                      • 第6室
                                                                                                                                                                                                                        • OS11ナノマイクロの視点からの力学と物性
                                                                                                                                                                                                                          • 915~1030 [OS11-3] [中村篤智(名大院)]
                                                                                                                                                                                                                          • 1045~1145 [OS11-4] [兼子佳久(阪市大)]
                                                                                                                                                                                                                          • 1300~1415 [OS11-5] [嶋田隆広(京大)]
                                                                                                                                                                                                                              • 第7室
                                                                                                                                                                                                                                • OS03ゴムの材料力学
                                                                                                                                                                                                                                  • 930~1030 [OS03-1] [井上裕嗣(東工大)]
                                                                                                                                                                                                                                  • 1045~1200 [OS03-2] [大沢靖雄(ブリヂストン)]
                                                                                                                                                                                                                                      • 第8室
                                                                                                                                                                                                                                        • OS06形状記憶材料の開発特性評価および応用
                                                                                                                                                                                                                                          • 900~1030 [OS06-1] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                                                                                          • 1045~1215 [OS06-2] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                                                                                              • ポスターセッション
Page 9: オーガナイズドセッション OS 一覧 · オーガナイズドセッションos 一覧. os 名称 講演室(日時) os01 第hcp 金属の実験力学と計算力学 8

山大自然)中田隼矢(岡山大自然) OS05-09 押込試験による非弾性変形挙動の定量分析法の検討

佐久間淳(京工繊大)五十嵐勝矢(農工大院) OS05-10 ポリイミドフィルムにおける膜厚方向破壊靭性の計測と評価

南雲慶憲(北大院)坂本悠介(北大院)中村孝(北大)藤村奈央(北大)高橋

航圭(北大)

1630~1730 [OS05-3] [森田康之(名古屋大)] 計測モニタリング

OS05-11 超音波音弾性法による部分安定化ジルコニアのアニール効果の評価 吉川晃(阪産大)池田清彦(宮崎大)小堀修身(阪産大)

OS05-12 水中計測用干渉計型光ファイバ AE センサの無指向性化 増尾光基(電通大院)結城宏信(電通大)

OS05-13 単焦点多点分光顕微ラマン装置によるラマンスペクトル測定 山田竜大(名城大院)谷口大二郎(名城大院)來海博央(名城大)

OS05-14 単眼カメラによる丸棒試験片の引張試験中の直径およびひずみ分布の計測 加藤章(中部大工)

第 5 室 OS02材料の疲労挙動と損傷評価

1300~1430 [OS02-1] [曙紘之(広島大)] 薄膜薄板細線の疲労

OS02-01 ナノ結晶電着ニッケル薄膜の機械的性質および疲労強度に及ぼす結晶粒径の影響 中塚悠太(神戸大院)榎本寛之(神戸大院)竹重亮汰(神戸大院)中井善一(神

戸大)菊池将一(神戸大) OS02-02 繰返し曲げ応力を受ける工業用純鉄細線の破壊挙動

石本雄太(神戸大院)田中拓(神戸大)黒木脩仁(神戸大院)中井善一(神戸大) OS02-03 コンプライアンスによるナノ結晶電着ニッケル薄膜の疲労き裂長さの自動計測と ΔK

漸減試験 竹重亮汰(神戸大院)榎本寛之(神戸大院)中塚悠太(神戸大院)中井善一(神

戸大)菊池将一(神戸大) OS02-04 異方性を有する純チタン膜材の疲労き裂進展に伴う作動すべり系の推定 -EBSD法に

よる結晶方位測定に基づいて- 木曽原知明(名城大院)坂田文哉(名城大院)清水憲一(名城大理工)

OS02-05 圧延銅箔の疲労特性に及ぼす厚さと熱処理の影響 王帥客(福岡工大)朱世杰(福岡工大)

OS02-06 繰返し面内純せん断負荷下での炭素鋼薄膜のき裂発生におよぼす微視組織の影響 山田純平(九工大)黒島義人(九工大)利光秀康(九工大)

1445~1615 [OS02-2] [政木清孝(沖縄高専)] 各種材料の疲労

OS02-07 TRIP マルエージング鋼の疲労特性準安定ラメラ組織の効果 小山元道(九大)張昭(九大)Tasan Cem(MIT)野口博司(九大)

OS02-08 部分安定化ジルコニアの疲労特性に及ぼすアニールの影響 池田清彦(宮崎大)吉川晃(阪産大)越智秀(阪工大)小堀修身(阪産大)

OS02-09 鉛フリーはんだ材の疲労強度のひずみ速度依存性 藤野友也(富山県大)川上崇(富山県大)木下貴博(富山県大)北田優(富山県

大) OS02-10 TiNi 超弾性合金細線の疲労寿命におよぼす応力繰返し速度と水素環境の影響

松本高明(神戸大院)田中拓(神戸大)足立瞳(神戸製鋼)池山隆宏(神戸大院)

中井善一(神戸大) OS02-11 炭素短繊維強化 PPS の射出成形平板における疲労き裂進展に及ぼす試験温度の影響

田中啓介(名産研)長谷川祐哉(名城大(院))清水憲一(名城大)小原田和也

(名城大(院))山田大貴(名城大(院)) OS02-12 Fe-28Mn-6Si-5Cr-05NbC 合金の低サイクル疲労特性と擬弾性

長島伸夫(NIMS)沢口孝宏(NIMS)

1630~1730 [OS02-3] [清水憲一(名城大)] 表面処理

OS02-13 微粒子ピーニング処理を施したアルミニウム合金 A5052 の疲労き裂進展特性におよぼ

す投射材材質の影響 稲垣和寿(鈴鹿高専専攻科)南部紘一郎(鈴鹿高専)

OS02-14 超音波ショットピーニングされた β 型チタン合金の高サイクル疲労破壊における内部

き裂起点の EBSD 援用フラクトグラフィ 柿内利文(岐阜大)植松美彦(岐阜大)竹谷友美(マキタ)戎敏捷(三菱自)

服部兼久(東洋精鋼) OS02-15 Al 合金CFRP 摩擦撹拌点接合継手の疲労特性に及ぼす Al 合金に付与した表面処理の

影響 熊一達(広島大(院))小川裕樹(広島大(院))曙紘之(広島大)加藤昌彦(広

島大)田中耕二郎(マツダ(株))菅田淳(広島大) OS02-16 フェムト秒レーザピーニング処理による A2024 共材 FSW 継手の平面曲げ疲労特性改

善 政木清孝(沖縄高専)佐野智一(大阪大学)佐野雄二(JST)

第 6 室 OS04非破壊評価と構造モニタリング

1300~1430 [OS04-1] [座長(所属名)] 非破壊評価と構造モニタリング 1

OS04-01 衝撃音測定による欠陥形状の同定 飯野将吾(中央大)辻知章(中央大)西河武(中央大)

OS04-02 AE 法による鉛フリー銅合金を用いたバイメタル材の損傷評価に関する研究 (組成の

違いによる影響) 宅間正則(関大)佐藤知広(関大)平井良政(栗本)齋藤賢一(関大)高橋可

昌(関大)鳥居直史(アイロップ)森川裕也(関大院)大久保翔平(関大) OS04-03 摩擦攪拌接合した Mg 合金の損傷評価に関する研究(AE 法の適用)

宅間正則(関大)松田茂(神戸製鋼)浅越美慶(本田技研)齋藤賢一(関大)

高橋可昌(関大)佐藤知広(関大) OS04-04 分散性波動の伝搬時間評価のための周波数フィルタ帯域幅の最適値

黒川悠(東工大)井上裕嗣(東工大) OS04-05 欠陥の検出と位置同定に向けたラム波のモード変換に基づく時間反転法の提案と数値

解析による検討 森直樹(京大院)琵琶志朗(京大院)

OS04-06 静的負荷中の CFRP における高調波発生特性の実験的評価 山本洋介(京大)松田直樹(京大)北條正樹(京大)西川雅章(京大)

1445~1615 [OS04-2] [座長(所属名)] 非破壊評価と構造モニタリング 2

OS04-07 マイクロ波を用いた熱可塑性炭素繊維強化プラスチックの繊維含有率測定技術の開発 田所昴(名大)巨陽(名大)森田康之(名大)徳悠葵(名大)

OS04-08 アクティブ赤外線サーモグラフィによるコーキングの定量計測に関する研究 佐藤慎仁(神戸大)加次淳一郎(千代化)阪上隆英(神戸大)

OS04-09 応力発光塗料を用いたせん断応力モニタリング技術の検討 早房敬祐(荏原)野上太一(豊橋技大)

OS04-10 散逸エネルギ計測に基づく疲労限度推定法の軽量化合金への適用性 赤井淳嗣(豊田中研)船造俊介(神大院)塩澤大輝(神戸大)阪上隆英(神戸大)

OS04-11 赤外線サーモグラフィを用いた散逸エネルギの顕微計測 奥野颯太(神戸大)山田大貴(神戸大)赤井淳嗣(豊中研)

OS04-12 Sonic-IR 法による欠陥部の摩擦発熱と検査対象の振動状態の関係 水山直人(滋賀県立大)和泉遊以(滋賀県立大)田邉裕貴(滋賀県立大)高松徹

(滋賀県立大)阪上隆英(神戸大)

1630~1730 [OS04-3] [座長(所属名)] 非破壊評価と構造モニタリング 3

OS04-13 直流電位差法を用いた円管内面減肉の寸法推定

中田隼矢(岡山大自然)秋井真太郎(岡山大院)多田直哉(岡山大自然)上森武

(岡山大自然) OS04-14 マルチマイクロプローブ直流電位差法によるオーステナイト系ステンレス鋼の高温

疲労余寿命予測分布微小き裂の成長が電位差に及ぼす影響 中西紫緒(東理大院)中曽根祐司(東理大)

OS04-15 マルチマイクロプローブ直流電位差法によるオーステナイト系ステンレス鋼の高温

疲労余寿命予測有限要素法解析による探針間隔および運針間隔が与える影響の検討 中西紫緒(東理大院)前田拓己(東理大)中曽根祐司(東理大)

OS04-16 押し込み試験の走査による等方弾性体中の未知弾性介在物の同定 栗原直也(北大院)加藤博之(北大工)佐々木一彰(北大工)

第 7 室 GS一般セッション

1630~1745 [GS-4] [座長(所属名)] 解析1

GS-16 超音波法によるレール軸力の評価に関する研究 -レール軸力とウェーブレット係数

の関係について- 大隅啓介(株式会社レールテック)宅間正則(関大)津澤奨吾(元関大)大屋政

人(元関大) GS-17 連続体として計算する部材内部応力の解析法に関する一考察

菅原俊英(関一) GS-18 スポット溶接構造の公称構造応力算出法における分担荷重成分による主応力の分離法

大久保翔悟(日大大学院)冨岡昇(日大大学院) GS-19 顕微ラマン分光法を用いたグラフェンのひずみ成分測定

舘亮太(名城大院)來海博央(名城大) GS-20 各種面外荷重下における2個のだ円形空孔を有する等方性弾性体問題の解析

宮川睦巳(産技荒川)佐々木徹(長岡高専)宮下幸雄(長岡技科大)中村一史(首

都大) 第 8 室 OS01HCP 金属の実験力学と計算力学

1300~1415 [OS01-1] [浜 孝之(京都大)] すべりと双晶

OS01-01 Mg の二重双晶に及ぼす Y 偏析の影響の原子シミュレーション 鈴木俊也(京大院)宮澤直己(京大院)袴田昌高(京大院)馬渕守(京大院)

千野靖正(産総研) OS01-02 マグネシウム合金の変形過程における活動非底面すべり系

安藤新二(熊大 MRC)力久弘彰(熊大院)森貴志(熊大院)津志田雅之(熊大

工)北原弘基(熊大 IPPS)

OS01-03 純マグネシウム中のltagtらせん転位の交差すべり機構に関する原子論的解析 高橋和平(阪大院基礎工)石井明男(阪大基礎工)君塚肇(阪大基礎工)尾方信

成(阪大基礎工) OS01-04 底面および非底面すべり系の活動が六方晶金属の非法線性に及ぼす影響

只野裕一(佐賀大) OS01-05 Mg の変形機構における垂直応力の影響に関する原子論的解析

松中大介(信州大)吉川創(信州大院)木村文彦(信州大院)

1445~1600 [OS01-2] [萩原幸司(阪大)] 繰り返し変形

OS01-06 繰返し負荷を受けるチタン合金の不均一変形に関する結晶塑性解析 河野義樹(旭川高専)眞山剛(熊大)近藤了嗣(琉大)大橋鉄也(北見工大)

OS01-07 種々の負荷経路における純チタン板の変形挙動に関する結晶塑性解析 浜孝之(京大院)小吹晃弘(京大院)内田壮平(大阪府産技研)藤本仁(京大院)

宅田裕彦(京大院) OS01-08 α相チタン合金のU型ノッチ付きモデルの繰り返し負荷にともなう塑性変形の進展と

転位蓄積 大橋鉄也(北見工大)橋詰真太郎(北見工大)奥山彫夢(北見工大)河野義樹(旭

川高専)眞山剛(熊大) OS01-09 「繰返し曲げ加工による Mg 合金の成形性の改善第 2 報非対称曲げの影響」

平井友麻(東京電機大学)柳田明(東京電機大学) OS01-10 AZ31Mg合金圧延材の疲労特性に及ぼす負荷開始方向の影響

坂口尚希(佐賀大)池田亮太(佐賀大)森田繁樹(佐賀大)眞山剛(熊本大)

服部信祐(佐賀大)

1630~1730 [OS01-3] [松中大介(信州大)] ミクロ組織と変形

OS01-11 六方晶系材料における変形帯形成に関する実験計算両観点からの考察 萩原幸司(阪大工)眞山剛(熊大工)山崎倫昭(熊大工MRC)大橋鉄也

(北見工大工)河村能人(熊大工MRC)中野貴由(阪大工) OS01-12 低積層欠陥エネルギー型 Mg-Y 希薄合金のクリープ変形機構とミクロ組織

鈴木真由美(富山県立大)近藤史樹(富山県立大院) OS01-13 AZ31Mg 合金圧延材における引張および圧縮変形中のミクロ組織変化の観察

一ノ瀬彩実(佐賀大)森田繁樹(佐賀大)服部信祐(佐賀大)眞山剛(熊本大) OS01-14 集合組織を持つ Ti 合金多結晶材料の変形に関する結晶塑性有限要素解析

大橋鉄也(北見工大)天海了輔(北見工大)奥山彫夢(北見工大)河野義樹(旭

川高専)眞山剛(熊大)

第 9 室 OS14異分野の研究に耳を傾けよう 材料力学における融合セッション

1300~1430 [OS14-1] [渡辺 圭子(立命館大)] 材料力学における融合セッション 1

OS14-01 酸化クロム触媒を用いた熱分解による CFRP の補修技術の開発

本田大(立命館大)日下貴之(立命大)

OS14-02 添加剤による PHAPCL ブレンド材の破壊挙動の変化

伊藤嘉晃(名工大)西田政弘(名工大)西田雅一(産総研)新澤英之(産総研) OS14-03 側面衝突を受けた車両の運動解析(タイヤ回転の有無による運動比較) 藤本和輝(名城大院)西村尚哉(名城大)荻佑樹(名城大院)

OS14-04 タイヤ側面のひずみ計測による路面状態検知に関する研究

佐藤正人(金沢大院)立矢宏(金沢大)樋口理宏(金沢大)伊勢大成(金高専)

笹野智彦(金沢大) OS14-05 誘起衝撃波による薄板内伝播衝撃波挙動計測

大谷清伸(東北大流体研)小川俊広(東北大流体研)

OS14-06 インデンテーションにおける圧子速度制御に起因したひずみ速度挙動

上剛司(防大)山田浩之(防大)小笠原永久(防大)Xi Chen(CU)

1445~1615 [OS14-2] [竹越邦夫(テラバイト)] 材料力学における融合セッション 2

OS14-07 微小構造凝着デバイスの断面形状が凝着異方性に及ぼす影響

岩田英之(東京工大)関口悠(東京工大)佐藤千明(東京工大)

OS14-08 衝撃荷重下におけるモルタルの動的圧縮挙動

川合伸明(熊大パルス研)藤原拓哉(熊大院)田中茂(熊大パルス研) 山口信(熊大)戸田善統(熊大)

OS14-09 超音波法による路面状態の推定(異なる材料での評価)

荻(名城大学大学院)荻 佑樹(名城大院)西村尚哉(名城大)藤本和輝(名城

大院)

OS14-10 球形飛翔体衝突によるリベット結合部の破壊挙動

松田(中菱エンジニアリング(株))松田智明(中菱エンジニアリング(株))水谷公治

(中菱エンジニアリング(株))榎本伸吾(中菱エンジニアリング(株))西田政弘(名

工大)山田浩毅(名工大)

OS14-11 衝撃負荷下における構造用接着剤のモード I 破壊じん性の評価

山形勇樹(東京工大)関口悠(東京工大)佐藤千明(東京工大) OS14-12 高温クリープ疲労寿命の非線形相互作用効果のカオス理論的解析

横堀(帝京大学)横堀壽光(帝京大)尾関郷(帝京大)南雲佳子(帝京大)

1630~1800 [OS14-3] [西村 尚哉(名城大)]

材料力学における融合セッション 3 OS14-13 ハスの葉表面に見られる微細構造の特性と撥水性

小林秀敏(阪大)山内健(新潟大)堀川敬太郎(阪大)谷垣健一(阪大)

OS14-14 超高磁場生成法解析の検討

竹越(株式会社テラバイト)

OS14-15 CFRP 積層板の超音波バンドギャップ発生挙動に及ぼす積層構成の影響

石井陽介(豊橋技科大)琵琶志朗(京大)足立忠晴(豊橋技科大)

OS14-16 対向式荷重測定による発泡金属材料の衝撃圧縮特性評価

覚野千尋(防大)立山耕平(防大)山田浩之(防大)小笠原永久(防大)

OS14-17 表面処理を施した繊維強化熱可塑性樹脂の接着接合部における限界エネルギー解放率

倉永裕貴(東京工業大)関口悠(東京工業大)佐藤千明(東京工大)

OS14-18 粘度の異なる液体への飛翔体高速貫入

ガーディナー ピーター(立命大[院])矢野貴大(立命大[院])萩拓陽(立命大)

渡辺圭子(立命大)

OS14-19 ホプキンソン棒法によるラミー繊維PLAPBAT 複合材の引張特性の評価

DENG FEI(名工大)武内佑磨(名工大)西田 政弘(名工大)福田徳生(あい

ち産科技セ)伊東寛明(あいち産科技セ)

第 10 室 OS08微視構造を有する材料の変形と破壊

1300~1430 [OS08-1] [座長(所属名)] マイクロシミュレーション

OS08-1 極低温電場下におけるき裂を有する圧電セラミックスの3点曲げ動疲労挙動

成田史生(東北大)後藤裕平(東北大院)進藤裕英(東北能開大) OS08-2 ポーラスゲル膜の膨潤誘起座屈に対する座屈固有値解析の適用

春日井彰志(名大院)奥村大(阪大)大野信忠(名産研) OS08-3 フェーズフィールド法による酸素空孔を有する非分極分極チタン酸バリウム多結晶

の圧電誘電特性評価

小林拓矢(東北大院)成田史生(東北大)進藤裕英(東北能開大) OS08-4 円筒状突起に対する二層式マットレスの変形測定とウレタンフォームの圧縮特性に基

づく圧力分布の予測

山田宏(九工大)宮本俊輝(九工大院)森田康之(名大)前橋基樹(九工大院) OS08-5 延性材料の破断シミュレーション

杉山裕文(横国大)松井和己(横国大)山田貴博(横国大) OS08-6 結晶塑性論による Ni 合金中の結晶方位回転および双晶挙動の評価

伊藤正登(MMC)Schuh Christopher(MIT)

1445~1615 [OS08-2] [座長(所属名)] 内部構造敏感性

OS08-7 ラフト構造を有する一方向凝固 Ni 基超合金の疲労き裂進展と異方性

佐伯優志(NUT)岡崎正和(NUT)山岸郷志(NUT)今井貴大(NUT)

OS08-8 粘着剤のはく離強度測定に及ぼす基材厚さの影響

高橋航圭(北大院)印幡和章(東工大社会理工学院)岸本喜久雄(東工大社

会理工学院)山田幹典(凸版印刷(株)総合研究所)谷中雅顕(凸版印刷(株)総合研究

所) OS08-9 2つのスケーリング指数を用いた膨潤誘起不均質変形の解析

清水章司(名大院)奥村大(阪大)大野信忠(名産研) OS08-10 放電プラズマ焼結によるセラミックス-金属界面相の形成と力学特性の評価

藤井朋之(静大工)東郷敬一郎(静大工)篠原智也(静大院)島村佳伸(静大工) OS08-11 擬似生体環境下でのポリ乳酸の分解の評価

矢ノ下雄太(首都大)小林訓史(首都大) OS08-12 引張強さにばらつきを示す微小 SAC はんだ試験片の初晶 Sn の形状と分布形態

大口健一(秋田大)石澤裕也(秋田大)黒沢憲吾(秋田県産技セ)荒川明(秋田

大) 第 11 室 OS14 異分野の研究に耳を傾けよう 材料力学における融合セッション

1300~1400 [OS14-4] [山田 浩之(防衛大)] 材料力学における融合セッション 6

OS14-20 7000 系アルミニウム合金のマイクロインデンテーション特性に及ぼす水素の影響 山田浩之(防大)坂坪大河(防大)小笠原永久(防大) OS14-21 高速貫入時に砂中物体が受ける力の検討 一丸(立命館大学 理工学部)一丸大輝(立命大)安藤和玖(立命大)渡辺圭子

(立命大) OS14-22 アルミニウム合金板への尖頭薄板飛翔体の衝突貫通現象 山田浩毅(名工大)西田政弘(名工大)水谷公治(中菱エンジニアリング(株))

榎本伸吾(中菱エンジニアリング((株)))松田智明(中菱エンジニアリング(株))Bae Kyung-Oh(安東大学校)Shin Hyung-Seop(安東大学校)

OS14-23 炭素繊維強化軟質エポキシ樹脂の衝撃曲げ特性評価 樋口理宏(金沢大)鈴木崇也(金沢大院)原一輝(金沢大院)立矢宏(金沢大)

10 月 9 日(日) 第 1 室 OS09供用エネルギーおよび化学プラント機器の経年劣化と健全性評価

915~1015 [OS09-4] [斎藤利之(東芝)] 維持規格(2)

OS09-15 製造時の内部欠陥が管の健全性に及ぼす影響

町田秀夫(TEPSYS)

OS09-16 半円より奥に深い亀裂の応力拡大係数解の比較

永井政貴(電中研)Lu Kai(JAEA)釜谷昌幸(INSS)

OS09-17 段違い複数欠陥円筒に対する破壊試験および解析評価による検討

岩松史則(日立)斎藤高一(日立 GE)吉田伸司(テプシス)高木俊輔(東電 HD)

OS09-18 段違い複数欠陥に対する破壊評価手法の開発

岩松史則(日立)斎藤高一(日立 GE)吉田伸司(テプシス)高木俊輔(東電 HD)

1345~1500 [OS09-5] [宮崎克雅(日立製作所)] 構造健全性耐震評価

OS09-19 高速炉配管の LBB 評価におけるスクリーニングルール

町田秀夫(TEPSYS)荒川学(TEPSYS)若井隆純(JAEA)佐藤健一郎(MFBR)

OS09-20 配管耐震健全性評価の応力制限に関する検討(第 2 報 運転状態の内圧考慮) 荒川学(TEPSYS)町田秀夫(TEPSYS)里村豊彦(TEPSYS)

OS09-21 中性子照射を受けたオーステナイト系ステンレス鋼構造物の冷間加工による健全性評

大野陽平(東芝)小川琢矢(東芝)林貴広(東芝)齋藤利之(東芝)

OS09-22 原子炉容器クラッド下亀裂に対する応力拡大係数の塑性補正に関する検討

ルカイ(JAEA)勝山仁哉(JAEA)李銀生(JAEA)

OS09-23 衝突貫通後の速度予測のための鉄筋コンクリートの解析モデルの検討

廣坂和馬(日立)髙澤秀一(日立製作所)宮崎克雅(日立製作所)遠山典秀(日

立 GE)西郷諭(日立 GE)能地宏行(日立 GE)松本直美(日立 GE)

第 2 室 OS12先進複合材料の特性評価と最適設計

900~1015 [OS12-3] [小林訓史(首都大)] 先端複合材料(3)

OS12-11 移動電界を印加したカーボンナノチューブ紫外線硬化性樹脂 複合材の電気的特性

鈴木寛(八戸工大) OS12-12 接着層内 CNT ネットワークによる CFRP 継手のモード I 疲労破壊損傷検知

竹田智(JAXA)成田史生(東北大) OS12-13 自己治癒セラミックス複合材の有限要素解析 第 1 報 線形破壊力学に基づく焼結

性の確率的ばらつきの導入

尾崎伸吾(横国大)堀江祐太朗(横国大)竹尾恭平(横国大)長田俊郎(NIMS) OS12-14 自己治癒セラミックス複合材の有限要素解析 第 2 報 酸化反応速度論に基づく発

展則の導入

中村茉里香(横国大)竹尾祐太朗(横国大)長田俊郎(NIMS)中尾航(横国大)

尾崎伸吾(横国大) OS12-15 開繊炭素繊維エポキシ樹脂積層材料の自己修復と強度回復に及ぼす炭素ナノ材料添加

の影響

真田和昭(富山県大)藤崎力哉(富山県大院)永田員也(富山県大)

1345~1500 [OS12-4] [松崎亮介(東京理科大)] 先端複合材料(4)

OS12-16 2 軸試験による一方向 CFRP 積層板の強度評価

後藤圭太(名大)土肥一生(信州大院)西村正臣(信州大)荒井政大(名大院) OS12-17 一方向繊維強化複合材料中の繊維-母材界面における高調波発生挙動の数値解析

河原康太(京大)松田直樹(京大)北條正樹(京大)西川雅章(京大院) OS12-18 3D プリントによる製造を対象とした面内曲線状炭素繊維配置最適化設計

山中雄介(東工大院)轟章(東工大)上田政人(日大)平野義鎭(JAXA)松崎

亮介(東京理科大) OS12-19 IMS60133 の電気特性の調査

山根拓也(東工大院)轟章(東工大)水谷義弘(東工大)鈴木良郎(東工大) OS12-20 レーザー超音波による複合平板の密着強度評価

平工淳樹(名大院)杉浦大介(信州大院)西村正臣(信州大)後藤圭太(名大)

荒井政大(名大)伊藤寛明(近大)長秀雄(青学大) 第 3 室 GS一般セッション

900~1015 [GS-5] [座長(所属名)] 衝撃

GS-21 衝撃荷重下の氷球の高速破壊に関する研究 滋野直侑(東大院工)上西幸司(東大院工)阪口信太朗(東大院工)矢野良輔(東

大院新領域)鈴木宏二郎(東大院新領域) GS-22 アクリル樹脂板の衝撃強度に関する基礎的研究

小栗久和(岐阜高専)佐橋佑亮(岐阜プラスチック工業)吉田鉄平(神鋼造機) GS-23 衝撃試験と数値解析を用いた破壊じん性評価法に関する研究

石橋正晃(神戸大(院))松山靖典(神戸大(学))藤本岳洋(神戸大) GS-24 傾斜衝突下の予き裂三点曲げ破壊試験片のき裂進展挙動解析

石川貴大(神戸大(院))藤本岳洋(神戸大) GS-25 積層セラミックコンデンサの衝撃強度特性

村上雄哉(富山県大)木下貴博(富山県大)川上崇(富山県大)足立忠晴(豊橋

技科大)

1340~1500 [GS-6] [座長(所属名)] 解析2

GS-26 Subloading-Gurson model Koichi Hashiguchi(MSC Software Ltd)

GS-27 Evolution rules of normal-yield ratio in subloading surface model Koichi Hashiguchi(MSC Software Ltd)

GS-28 自然歪を用いた有限変形の弾塑性解析に関する研究 (大きな単純剪断の予変形後の繰

り返し荷重下で得られる降伏応力について) 加藤保之(日大)内田大樹(日大)

GS-29 損傷現象を考慮した拡張下負荷面モデルによる弾塑性解析 安食拓哉(ヤンマー)岡正徳(ヤンマー)橋口公一(九大)

GS-30 有限要素解析による矩形減肉配管の破裂圧力評価 山口篤志(安衛研)本田尚(安衛研)

第 4 室 OS152D3D4D 画像や大規模データを利用した計測技術と解析技術

900~1015 [OS15-1] [座長(所属名)] 2D3D4D 画像等の大規模データを利用した計測技術と解析技術1

OS15-01 X 線回折援用結晶粒界追跡法によるアルミニウム合金の延性破壊挙動の結晶学的解析 平山恭介(九大)戸田裕之(九大)上杉健太朗(JASRI)竹内晃久(JASRI) OS15-02 Al-Zn-Mg 合金における水素分配と水素脆化 清水一行(九大)戸田裕之(九大)藤原比呂(九大)上杉健太朗(JASRI)竹

内晃久(JASRI) OS15-03 Al-Zn-Mg-Cu 合金の水素脆化の 3D ひずみマッピングによる解析 Hang SuRyohei MasunagaHiroyuki TodaKentaro UesugiAkihisa Takeuchi

Yoshio Watanabe OS15-04 高輝度放射光ラミノグラフィを用いた転動疲労き裂発生および進展挙動に及ぼす介在

物配向の影響 齋藤仁史(神戸大院)塩澤大輝(神戸大)小濱友也(神戸大院)菊池将一(神戸

大)根石豊(新日鐵住金)牧野泰三(新日鐵住金)中井善一(神戸大) OS15-05 放射光 DCT インライン計測によるステンレス鋼の疲労損傷評価 野中謙次(神戸大院)中尾亮太(神戸大院)淺川直也(神戸大院)塩澤大輝(神

戸大)菊池将一(神戸大)中井善一(神戸大)

1340~1510 [OS15-2] [座長(所属名)] 2D3D4D 画像等の大規模データを利用した計測技術と解析技術2

OS15-06 炭酸カルシウムを発泡剤として用いたポーラスアルミニウムの創製 松下駿人(群馬大院)半谷禎彦(群馬大)鈴木良祐(群馬大)松原雅昭(群馬大)

小山真司(群馬大) OS15-07 放電プラズマ焼結法を用いた ADC12Al 合金添加ポーラス Al の作製の検討 池田裕樹(群馬大院)半谷禎彦(群馬大院)宇都宮登雄(芝浦工大) OS15-08 ADC12 ポーラス Al純 Al 複層パイプの作製 織田澤俊介(群大院)半谷禎彦(群大院)宇都宮登雄(芝浦工大) OS15-09 X 線 CT を用いたアルミニウム鋳造合金のひずみ場同定 横井隼(岐阜大院)永井学志(岐阜大)桑水流理(福井大)小林正和(豊橋技科

大)戸田裕之(九州大) OS15-10 アルミニウム鋳造合金における介在物の疲労破損への幾何学特性の影響に関する統計

的評価 源内翔太(福井大院)寺西正輝(福井大)桑水流理(福井大)小林正和(豊橋技

科大)戸田裕之(九州大) OS15-11 イメージベース有限要素解析を用いたアルミニウム鋳造合金の介在物損傷評価 寺西正輝(福井大)源内翔太(福井大院)桑水流理(福井大)小林正和(豊橋技

科大)戸田裕之(九州大) 第 5 室 OS02材料の疲労挙動と損傷評価

900~1015 [OS02-4] [柿内利文(岐阜大)] き裂進展

OS02-17 円孔によって乱された応力場を進展する疲労き裂の経路予測に関する研究 吉田一樹(東理大院工)荒井正行(東理大工)

OS02-18 酸化物誘起き裂閉口が無視できる場合の疲労き裂進展下限界特性の板厚依存性 田添広喜(ヤンマー)岡正徳(ヤンマー)矢川元基(東大東洋大)

OS02-19 低合金鋼 SNCM439 の極低速き裂進展に及ぼす最大応力の影響 池田崇明(九工大)黒島義人(九工大)

OS02-20 繰返し内圧および引張圧縮を負荷した多軸応力状態における SUS316 の疲労寿命特

性 高田雄大(立命大)森下高弘(立命大)伊藤隆基(立命大)

OS02-21 Ni 基超合金のせん断型疲労き裂進展における結晶学的パラメータの影響評価 駒村僚太(東工大院)檜垣真奈(東工大院)阪口基己(東工大)井上裕嗣(東工

大)

1345~1500 [OS02-5] [黒島義人(九工大)] HCP 材の疲労

OS02-22 多軸鍛造した工業用純 Ti 薄板の大気中および生理食塩水中における疲労挙動 植松美彦(岐阜大)柿内利文(岐阜大)三浦博己(豊橋技科大)吹原智彦(日特)

OS02-23 AFM を用いたマグネシウム合金(AZ31)の微小疲労き裂発生および伝ぱ挙動の観察 坂昌彦(神戸大院)岡江秀樹(神戸大院)菊池将一(神戸大)中井善一(神戸大)

OS02-24 調和組織を有する Ti-6Al-4V 合金の微小疲労き裂発生および伝ぱ挙動 久保薗宏樹(神戸大院)菊池将一(神戸大)中井善一(神戸大)上野明(立命大)

飴山惠(立命大) OS02-25 超高サイクル疲労域を含む変動振幅応力下における Ti-6Al-4V 合金の疲労寿命評価

尾崎淳一(IHI)山下洋一(IHI) OS02-26 Ti-6Al-4V の超高サイクル疲労における内部破壊初期過程の放射光 microCT イメージング 吉中奎貴(北大院)中村孝(北大)髙久 和明(北大院)塩澤大輝(神戸大)中

井善一(神戸大)上杉健太朗(JASRI) 第 6 室 OS11ナノマイクロの視点からの力学と物性

900~1015 [OS11-1] [澄川貴志(京大院)] 疲労

OS11-1 ECAP 加工された超微細結晶粒ニッケルの繰返し軟化

兼子佳久(阪市大)多田樹生(阪市大)内田真(阪市大)VINOGRADOG Alexei(NTNU)

OS11-2 銅単結晶ナノ薄膜における疲労き裂発生

江村知恵(阪大院)近藤俊之(阪大)平方寛之(阪大)箕島弘二(阪大) OS11-3 銅ナノ薄膜の疲労き裂進展特性に及ぼす表面酸化層の影響

近藤俊之(阪大)秦彰宏(阪大院)赤坂昌哉(阪大院)平方寛之(阪大)箕島

弘二(阪大) OS11-4 疲労破面近傍の EBSD 解析と塑性域観察

米田力(阪市大)兼子佳久(阪市大)内田真(阪市大) OS11-5 SUS430 ステンレス鋼の疲労き裂進展における粒界微細組織の役割

楊蔚涛(足利工大)斎藤栄(足利工大)

1345~1500 [OS11-2] [平方寛之(阪大)] 微視構造

OS11-6 SUS304 ステンレス鋼の粒界劣化現象に及ぼす粒界連結性の影響

小林重昭(足利工大)小林良輔(足利工大院) OS11-7 伸線パーライト鋼におけるデラミネーションき裂と組織微細化

田中將己(九大)橋本英也(九大)森川龍哉(九大)東田賢二(佐世保高専)

OS11-8 マグネシアの(110)[001]小傾角粒界における転位偏析挙動

澤田康佑(九大)中村篤智(名大院)栃木栄太(東大院)豊浦和明(京大院)

幾原雄一(東大院)松永克志(名大院) OS11-9 ECAP 加工された SUS316L 鋼のナノ双晶形成と引張特性に及ぼす熱処理の影響

山田文平(阪市大)兼子佳久(阪市大)内田真(阪市大)VINOGRADOG Alexei(NTNU)

OS11-10 デジタル画像相関法と結晶塑性理論を用いた結晶金属材料の変形挙動の評価手法に関

する研究

内田真(阪市大)安部貴裕(阪市大院)上野永遠(阪市大院)兼子佳久(阪市大) 第 7 室 GS一般セッション

0900~1015 [GS-7] [座長(所属名)] 計測

GS-31 La06Sr04Co02Fe08O3-δの酸素イオン欠損量におよぼす応力の影響 キュウ ビョウリュウ(埼玉大院)荒木稚子(埼玉大院)荒居善雄(埼玉大院)

GS-32 複合型誘電性エラストマーアクチュエータの開発及び特性評価 大西航助(福岡工大)朱世杰(福岡工大)

GS-33 マイクロ波原子間力顕微鏡を用いた局所導電率測定に及ぼす試料表面形状の影響 波多野貴大(名大)徳悠葵(名大)森田康之(名大)巨陽(名大)

GS-34 マイクロ波が誘起する探針―試料間原子間力による局所誘電率評価 チョウ ミンキ(名大院)徳悠葵(名大)森田康之(名大)巨陽(名大)

GS-35 ハーバート硬さ試験を用いた金属および非金属の硬さ評価 鈴木良祐(群大院)鏑木哲志(東毛産技)瀬田川拓真(群大院)松原雅昭(群大

院)

134~1510 [GS-8] [座長(所属名)] 機能性材料

GS-36 X 線 CT スキャンで復元したラチス構造材モデルの強度解析 楠至(エイエスアイ総研)北條正弘(宇宙航空研究開発機構)北村祥之(IHI)

藤元学之(エイエスアイ総研) GS-37 誘電性エラストマーによる発電に関する研究

李偉(福岡工大)朱世杰(福岡工大) GS-38 CNF 添加光硬化複合材料における CNF の分散性が機械的特性に与える影響

瀬川諒(神戸大院)田中拓(神戸大院) GS-39 ストレスマイグレーションを利用した Al ナノワイヤの成長に及ぼす Al 薄膜構造の影

響 鈴木崇真(名大)徳悠葵(名大)森田康之(名大)巨陽(名大)

GS-40 Cu2OCu コアシェルナノ構造太陽電池のナノワイヤ密度が変換効率に与える影響 松尾亮佑(名大)巨陽(名大)森田康之(名大)徳悠葵(名大)

GS-41 Cr と Ni 粒子を用いて AIH-FPP 処理を施した S45C 鋼の耐高温酸化性 武末翔吾(慶應大院)岩前翔太(慶應大院)亀山雄高(都市大)深沢剣吾(高周

波熱錬)三阪佳孝(高周波熱錬)川嵜一博(高周波熱錬)小茂鳥潤(慶應大) 第 8 室 OS01HCP 金属の実験力学と計算力学

900~1015 [OS01-4] [只野裕一(佐賀大)] 変形挙動

OS01-15 環境温度変化を考慮した転位-結晶塑性モデルおよび Multi-phase-field モデルに基づ

く LPSO 型 Mg 二相合金の強化機構に対する検討 井上貫太郎(慶大[学])鯨井稍(慶大[院])志澤一之(慶大)

OS01-16 純チタン細線の引張り負荷に伴う表面高度変化 高橋勇樹(岡山大院)多田直哉(岡山大自然)上森武(岡山大自然)中田隼矢(岡

山大自然) OS01-17 曲げ試験における純マグネシウム単結晶の変形挙動

北原弘基(熊大IPPS)廣川祐太(熊大院)津志田雅之(熊大工)安藤新二

(熊大MRC) OS01-18 FTMP 場の理論に基づく Mg のモデル化と 3D 変形解析

長谷部忠司(神戸大)伊藤宣之(神戸大院) OS01-19 超高速衝突実験における LPSO-Mg 板の破壊特性とイジェクタ評価

児玉史哉(名工大)西田政弘(名工大)石田魁人(名工大)林浩一(鳥羽高専)

赤星保浩(九工大)外本和幸(九工大)眞山剛(九工大)山崎倫昭(九工大)河

村能人(熊本大) OS10火力発電機器の設計運転保守に関する諸課題とその克服法

1340~1510 [OS10-1] [新田明人(神戸工業試験場)] 火力発電機器の諸課題

OS10-1 水素昇温脱離特性に及ぼすクリープボイドの影響

山下勇人(鹿児島大)佐藤紘一(鹿児島大)駒崎慎一(鹿児島大) OS10-2 予クリープ変形を受けたフェライト系ステンレス鋼のスモールパンチクリープ試験に

よる累積クリープ損傷評価

福田翔悟(千葉大院)小林謙一(千葉大) OS10-3 ミニチュアクリープ試験によるボイラ水冷管の健全性評価

金子遼太(千葉大院)伊藤大介(千葉大院)小林謙一(千葉大)小山秀夫(千葉

大) OS10-4 改良 9Cr-1Mo 鋼補修溶接部寿命評価法の開発

熊谷知久(電中研)屋口正次(電中研)田村広治(電中研) OS10-5 多軸応力条件下における Grade92 鋼のクリープ寿命評価

茂山治久(電中研)高橋由紀夫(電中研)Parker Jonathan(EPRI)

OS10-6 数値解析による一方向凝固 Ni 基超合金のき裂成長挙動におよぼす予損傷の効果

尾関郷(帝京大 JPC)横堀壽光(帝京大) 第 9 室 OS14異分野の研究に耳を傾けよう 材料力学における融合セッション

900~1015 [OS14-5] [樋口 理宏(金沢大)] 材料力学における融合セッション 4

OS14-24 ウッドプラスチックの引張特性に与える相容化剤の影響 古谷俊(名工大)西田政弘(名工大)伊藤弘和(トクラス)牧瀬理恵(トクラス)

岡本真樹(トクラス) OS14-25 壁面に斜衝突する部材の接触点挙動評価 渡邊武(大島商船) OS14-26 遠隔加熱装置を利用した構造物のアクティブサーモグラフィ検査システムの開発 石川(徳島大学)石川真志(徳島大)小山昌志(明星大)笠野英行(日本大)小

笠原永久(防衛大)山田浩之(防衛大)八田博志(JAXA)西谷豊((株)KJTD)

福井涼((株)KJTD)宇都宮真((株)KJTD) OS14-27 高強度繊維を用いた高速飛来物に対する防護特性評価 山田浩之(防大)小笠原永久(防大)清酒芳夫(大林組)上條宏明(大林組)

森直樹(大林組) OS14-28 超音波リニアモータを用いた制振手法の研究 上野祐亮(金沢大院)立矢宏(金沢大)樋口理宏(金沢大)高野昌宏(石川工試) OS14-29 Zanchor 法による CFRP 積層材の層間高じん化 杉原良哉(立命大)加藤拓真(立命大)日下貴之(立命大)磯野大志(京大)

北條正樹(京大)藤井俊史(シキボウ)中島和夫(シキボウ)岩崎康彦(シキボウ)

1345~1515 [OS14-6] [西田政弘(名古屋工業大)] 材料力学における融合セッション 5

OS14-30 【基調講演(1345~1445)】

画像相関法による変位ひずみ分布測定の基礎とその応用 米山聡(青学大) OS14-31 スペックル干渉法を用いた微小領域のひずみ測定 有川秀一(明治大)石川龍汰(明治大院) OS14-32 高速衝突時における発泡金属特有の変形破壊現象解明のための解析的アプローチ 満留佑哉(立命館大[院])渡辺圭子(立命館大)仲田晋(立命館大)藤田輝(立

命館大[院])

第 10 室 OS08微視構造を有する材料の変形と破壊

900~1015 [OS08-3] [座長(所属名)] マルチスケール解析

OS08-13 FTMP 場の理論に基づく粒内不均質場発展に伴うバウシンガ効果の多結晶粒スケール

への影響に関する研究

左部俊介(神戸大院)長谷部忠司(神戸大) OS08-14 FTMP 場の理論に基づく疲労き裂発生過程のマルチスケールシミュレーション

多田隼兵(神戸大院)長谷部忠司(神戸大) OS08-15 FTMP 場の理論に基づく階層構造を有するラスマルテンサイト組織のモデル化と変形

シミュレーション

松原康高(神戸大院)長谷部忠司(神戸大) OS08-16 再結晶集合組織発展のマルチスケール熱結晶塑性有限要素解析

上田悠平(同大院)山口敏彦(同大)冨田佳宏(同大)森田有亮(同大) OS08-17 FTMP 場の理論に基づく変形-破壊遷移過程の表現と Di-CAP モデリング

長谷部忠司(神戸大)

1345~1500 [OS08-4] [座長(所属名)] 複合材料モデリング

OS08-18 相変化マイクロカプセル(MPCM)を含有する樹脂材料の変形特性およびそのモデル

化 冨沢祐介(北大院)佐々木克彦(北大)黒田明慈(北大)武田量(北大)

OS08-19 ディジタルイメージを用いた CFRP 積層板の負のポアソン比の測定 松田哲也(筑波大)後藤圭太(名大)大野信忠(名産研)宮下進太郎(MSYS)

川崎雄介(MSYS)久保凱(筑波大院)佐藤仁彦(筑波大院) OS08-20 一方向 CFRP の非主軸切欠き疲労強度の温度依存性とそのモデル化

会沢尊(筑波大院)河井昌道(筑波大) OS08-21 熱可塑性プラスチックの負荷除荷変形挙動とその温度依存性

佐藤雄飛(筑波大院)河井昌道(筑波大) OS08-22 スタンパブル炭素繊維強化ナイロン複合材料の疲労強度とその応力比依存性

舩木将吾(筑波大院)河井昌道(筑波大)武田一朗(東レ)平野啓之(東レ)

10 月 10 日 第 1 室 OS16東京オリンピックで水素社会を実証するための技術課題

900~1030 [OS16-1] [坂井建宣(埼玉大)] 水素脆化メカニズムの解明

OS16-01 炭素鋼の高圧水素ガス中 SSRT 試験における水素誘起表面き裂進展に及ぼすパーライ

トの影響 日野公貴(九大院)松永久生(九大)山辺純一郎(九大)松岡三郎(九大) OS16-02 Fe-30Mn-(6-x)Si-xAl オーステナイト合金における HCP 相安定性と水素脆化感受性の

関係 谷内大樹(九大)小山元道(九大)津崎兼彰(九大) OS16-03 フェライト基地球状黒鉛鋳鉄の水素脆化感受性に及ぼす黒鉛の影響 松尾尚(福岡大)小川泰司(日之出水道機器)池田朋弘(日之出水道機器)遠藤

正浩(福岡大) OS16-04 高張力鋼板における拡散性水素量と引張特性の関係 辻彩(豊田中研)鈴木智博(豊田中研)北原学(豊田中研)浅田崇史(豊田中研) OS16-05 高張力鋼板における応力負荷時の水素濃度分布評価 浅田崇史(豊田中研)北原学(豊田中研)鈴木智博(豊田中研)辻彩(豊田中研) OS16-06 高強度マルテンサイト系ステンレス鋼 JIS-SUS630(H1150)の引張特性に及ぼす水素

チャージの影響 山辺純一郎(九大)村上幸(九大)松永久生(九大)松岡三郎(九大)

1045~1215 [OS16-2] [吉川暢宏(東京大)]

高圧水素機器材料評価に関する課題の克服 OS16-07 内圧式高圧水素法を用いた鉄鋼材料の疲労特性に及ぼす高圧水素ガスの影響評価 西垣大地(立命館大院)上野明(立命館大) OS16-08 非比例多軸負荷下における S45C 炭素鋼の低サイクル疲労に及ぼす水素の影響 山本隆栄(大分大)光根正徳(大分大院)武村崇司(大分大院)堤紀子(大分大)

伊藤隆基(立命館大) OS16-09 CFRP の損傷蓄積挙動に及ぼすひずみ速度の影響 坂井建宣(埼大院)安部聡(埼大院)上田政人(日大)小林訓史(首都大)荻

原慎二(東理大)若山修一(首都大)蔭山健介(埼大院) OS16-10 115MPa 水素ガス中における SCM435 の水素誘起き裂進展下限界値 KIH の試験法 松岡三郎(九大)吉田聡子(九大)濱田繁(九大)飯島高志(産総研)松永久

生(九大)山辺純一郎(九大) OS16-11 70 MPa 水素ステーション実証試験で使用されたプレクーラー冷却パイプの事例解析 松岡三郎(九大)濱田繁(九大)井藤賀久岳(HyTReC)中村眞実(九大)岡

崎三郎(九大)松永久生(九大) OS16-12 -45 106 MPa 水素ガス中におけるオーステナイト系ステンレス鋼溶接金属の

SSRT 特性

松岡三郎(九大)佐藤豊幸(大陽日酸)山口則和(大陽日酸)濱田繁(九大)

中村眞実(九大)松永久生(九大) 技術ワークショップ 「水素社会の実現に必要な検査技術」

1330~1600 第 2 室 OS07接合体の強度評価と特異応力場の解析

900~1030 [OS07-1] [座長(所属名)] 接合体の特異応力場

OS07-1 任意の材料組合せに対する接合丸棒の曲げにおける特異応力場の強さについて

宮崎達二郎(琉大)野田尚昭(九工大)佐野義一 OS07-2 保存積分を用いた電気的力が作用する三次元ピエゾ接合体の特異応力場解析

Luangarpa Chonlada(長岡技大院)古口日出男(長岡技大) OS07-3 3次元圧電接合体の電場に及ぼす界面端における特異場の影響とその応用

佐藤広実(長岡技大院)古口日出男(長岡技大)Luangarpa Chonlada OS07-4 3 次元異方性‐等方性接合体の界面端近傍における特異応力場解析

桑嶋隆(長岡技大院)Luangarpa Chonlada (長岡技大)古口日出男

OS07-5 H-integral による三次元接合角部のスカラーパラメーター解析

古賀裕二(鹿大院)池田徹(鹿大)小金丸正明

OS07-6 3次元有限要素法による圧電-圧磁材料接合体の特異応力場の解析

山下進(小山高専)古口日出男(長岡技大)

1045~1200 [OS07-2] [座長(所属名)] 接合界面のミクロマクロ解析

OS07-7 結晶粒界三重線における変形不適合の回位モデル

加藤博之(北大工)佐々木一彰(北大工)

OS07-8 分子動力学法による異材接合体の特異応力場解析

石井裕也(長岡技科大院)古口日出男(長岡技科大)

OS07-9 異方性弾性論と分子静力学を用いたミスフィット転位が存在する異種材界面の応力場

解析

芝健太(鹿大院)池田徹(鹿大)小金丸正明

OS07-10 異材異方性半無限体の界面き裂の動的応力拡大係数について

伊藤勝悦(神奈川大)

OS07-11 界面端特異場と微小き裂の特異場を用いた突合せ継手の強度評価

小田和広(大分大)岡崎直弥(大分大院)堤紀子(大分大)

1300~1415 [OS07-3] [座長(所属名)] 異材接合体の強度評価

OS07-12 接着剤の強度を合理的に評価する試験法について

野田尚昭(九工大)李戎(九工大院)佐野義一(九工大)高瀬康高木怜宮崎

達二郎(琉大)

OS07-13 OMCA286 ろう付異材継手の高温強度評価

亀山達也(MHI)加藤千香子野中吉紀時吉巧小林弘之真子弘泰沖田耕一

(JAXA)竹腰正雄

OS07-14 ねじ締結接着併用継手の強度信頼性評価

朝比奈司(静岡理工大)山岸俊也荒木大弥佐野宏樹増田一樹服部敏雄

OS07-15 セラミック-金属接合界面端形状操作による接合体強度向上

富永崇史(工学院大院)横井栄一郎手塚暁立野昌義(工学院大)

OS07-16 表面処理を施した A5052 と樹脂の異材接合体の界面強度評価

宮下幸雄(長岡技科大)小山内翔太(長岡技科大院)倉部洋平(石川高専)大塚

雄市(長岡技科大) 第 3 室 GS一般セッション

900~1030 [GS-9] [座長(所属名)] 生体

GS-42 メッシュ構造足場材料における力学的負荷が細胞増殖に与える影響 宇根輝(神戸大院)横田久美子(神戸大)中井善一(神戸大)

GS-43 成長する超弾性生体材料の有限要素定式化 -形態形成への応用 木田直樹(理研)森下喜弘(理研)

GS-44 カテーテルの座屈挙動に関する研究(含水条件下での断面内の扁平化現象の発生領域

について) 加藤保之(日大)

GS-45 マルチスケール有限要素法と SPH 法を用いた軟骨細胞の応力解析 中原海渡(同志社大院)森田有亮(同志社大)冨田佳宏(同志社大)仲町英冶(同

志社大) GS-46 引張負荷を受けるバルーンカテーテルの変形破壊メカニズム

東藤貢(九大応研)鎌田祥平(九大院)中牟田侑昌(九大院)吉屋圭史(九大医)

松本拓也(九大医) GS-47 生体内分解性ステントの創製に向けたマグネシウム合金の強度―延性バランスの向上

池尾直子(神大工)前田智明(神大工)向井敏司(神大工)

1045~1200 [GS-10] [座長(所属名)] 解析3

GS-48 側辺の面内変位を許容した長方形平板の圧縮座屈後挙動 古巣克也(豊田中研)尼子龍幸(豊田中研)中川稔章(豊田中研)浜辺勉(トヨ

タ自)青木典久(トヨタ自) GS-49 微小変形理論と超弾性構成則に基づく拡張下負荷面モデルの再定式化とリターンマッ

ピング法の開発 井口拓哉(東北大院)山川優樹(東北大院)池田清宏(東北大院)

GS-50 非関連流れ則に基づく異方性塑性構成式(第 2 報) 大家哲朗(慶大院)

GS-51 引張荷重下のキリガミ構造体の面外変形の分岐解析 中谷彰宏(阪大工)Lei Xiao-Wen(福大工)松永慎太郎(デンソー)土井祐介

(阪大工) GS-52 応力不変量テンソル展開検証

川村宰史(立命大機友会) 第 4 室 OS13薄膜コーティングおよびそのシステムの各種特性と損傷

930~1030 [OS13-1] [山崎泰広(新潟工科大)] 薄膜とそのシステムの各種特性と損傷 OS13-01 熱衝撃試験による金型離型用 DLC 膜の損傷評価 伊藤寛明(近畿大)大井清二(青学大)長秀雄(青学大) OS13-02 湿式めっき法による WC-Ni 系硬質薄膜形成および機械的特性評価 大木基史(新潟大)川村佳範(パナソニック)藤田悠之介(新潟大)

齋藤浩(新潟大) OS13-03 マイクロ円環圧縮試験法による SiC 薄膜のはく離強度評価 前川明紀(広島大院)加藤昌彦(広島大)曙紘之(広島大)菅田淳(広島大) OS13-04 繰返し球圧子押込み試験におけるセラミックス薄膜のき裂発生に及ぼす球径の影響 角戸弘輝(滋賀県立大)高松徹(滋賀県立大)小田明徳(滋賀県立大)田邊裕貴

(滋賀県立大)和泉遊以(滋賀県立大)

1045~1200 [OS13-2] [大木基史(新潟大)] 遮熱コーティングとそのシステムの各種特性と損傷 OS13-05 調和振動加熱を受ける多孔質コーティングの熱応力解析

小野智裕(東理大院)落合洸矢(東理大院)荒井正行(東理大工)馬渕豊(日

産自動車)鈴木ゆか(日産自動車)水津竜夫(トーカロ)神野晃宏(トーカ

ロ)

OS13-06 調和振動加熱を受ける多孔質セラミックコーティングの熱伝導特性に関する研究

落合洸矢(東理大院工)小野智裕(東理大院工)荒井正行(東理大工)馬渕豊(

日産自動車)鈴木ゆか(日産自動車)水津竜夫(トーカロ)神野晃宏(トー

カロ) OS13-07 無機質燃焼生成物の侵入による遮熱コーティングの内部応力の発達

山岸郷志(長岡技科大)林勇貴(長岡技科大院)Lokachari Siddharth(長岡技科

大院)明雅大(長岡技科大)深沼博隆(プラズマ技研) OS13-08 組合せ梁の静的動的曲げによるセグメント遮熱コーティングの弾性係数評価

長谷部侑亮(岩大院)脇裕之(岩大)加藤昌彦(広大)高橋智(首都大) OS13-09 溶射皮膜の残留応力発達過程に関するモデル実験

天野歩(東工大院)黒川悠(東工大)阪口基己(東工大)岡嶋芳史(三菱重工)

井上裕嗣(東工大)

1300~1400 [OS13-3] [山岸郷志(長岡技術科学大)] 溶射コーティングとそのシステムの各種特性と損傷

OS13-10 グラファイト上に成膜した金属溶射皮膜の密着強度評価

平山憲太(東北大)成田章(スタータック)竹馬克洋(サーモグラフィティクス)

市川裕士(東北大)小川和洋(東北大)

OS13-11 CoNiCrAlY コーティングの溶射方法の違いによる耐酸化性に関する研究

吉川滉大(福岡工大)朱世杰(福岡工大)金子秀明(三菱重工) OS13-12 セラミックス被覆鋼の転がり疲労はく離発生寿命に及ぼすレーザ熱処理の影響

落合慎之介(滋賀県大)田邊裕貴(滋賀県大)中村有希(滋賀県大)和泉遊以(滋

賀県大)高松徹(滋賀県大) OS13-13 異方性力学特性と気孔組織との関連性に関する検討

山崎泰広(新潟工科大)西利大(新潟工科大(学))太田明(新潟工科大(学)) 第 5 室 OS02材料の疲労挙動と損傷評価

900~1030 [OS02-6] [菊池将一(神戸大)] 計測装置

OS02-27 デジタル画像相関法を用いた実働負荷下での疲労き裂長さ測定方法 井上剛志(日立 機械研)木村宗太(日立 機械研)竹田憲生(日立 機械研)

OS02-28 磁歪効果を利用した微小疲労き裂情報の測定 中野稔志(九工大)黒島義人(九工大)

OS02-29 漏洩磁束探傷法を用いたき裂位置測定について 小林忠宏(九工大)黒島義人(九工大)

OS02-30 4点曲げ疲労試験用自動き裂観察システムの開発 上野明(立命館大)仲井肇(立命館大院)吉田稍(立命館大院)

OS02-31 曲げねじり組合せ疲労試験装置を用いた SUS304 の非比例多軸高サイクル疲労寿命 佐藤裕亮(立命大)森下高弘(立命大)伊藤隆基(立命大)

OS02-32 EBSD 解析によるステンレス鋼の疲労損傷検出の検討(パターンクオリティの適用性) 黒田雅利(熊本大)釜谷昌幸(INSS)秋田貢一(JAEA)山田輝明島崎智憲

1045~1200 [OS02-7] [黒田雅利(熊本大)]

モデリング OS02-34 発電用水車ランナ材 SCS6 の圧縮残留応力を考慮した疲労設計指針の確立

花木達也(広島大院)林義一郎(電源開発(株))曙紘之(広島大院)加藤昌彦

(広島大院)菅田淳(広島大院) OS02-35 焼入れ残留応力を考慮した損傷力学モデリングとクランクシャフトへの適用

上田英明(ヤンマー)岡正徳(ヤンマー)都井裕(東大) OS02-36 延性損傷を受けた場を代表するパラメータの開発

石名敏之(九大院) OS02-37 平滑および切欠試験片の疲労強度の整理法と定式化に関する基礎概念切欠効果の材

料依存性と寸法依存性を考慮するための方法と原理ならびに応用について 松野博(一心庵材力研)

第 6 室 OS11ナノマイクロの視点からの力学と物性

915~1030 [OS11-3] [中村篤智(名大院)] 変形と物性

OS11-11 ポリプロピレンの非弾性変形挙動に及ぼす冷却速度の影響の評価

浅野仁志(阪市大院)鈴木啓太(阪市大院)内田真(阪市大)兼子佳久(阪市大) OS11-12 AFM を用いた粘着剤はく離強度の速度依存性の解明

織田龍人(東工大)高橋航圭(北大)印幡和晃(東工大)岸本喜久雄(東工大)

富岡史織(株式会社リンテック)杉崎俊夫(株式会社リンテック) OS11-13 毛管現象が及ぼす薄板変形における流体摩擦力の影響

松尾高広(東工大)高橋航圭(北大)大島修造(東工大)印幡和晃(東工大)

岸本喜久雄(東工大) OS11-14 機械的はく離法によるグラフェン引張試験片の作成および破壊じん性評価

金炳運(京大院)Jang Bongkyun(Korea Institute of Machinery and Material)澄川貴志(京大院)北村隆行(京大院)

OS11-15 TiSi 多層ナノ薄膜の応力誘起化学反応

河合貴志(阪大院)近藤俊之(阪大)平方寛之(阪大)箕島弘二(阪大)

1045~1145 [OS11-4] [兼子佳久(阪市大)] マルチフィジックス

OS11-16 非磁性強誘電体 PbTiO3 中の転位芯による一次元原子スケールマルチフェロイクス

嶋田隆広(京大)荒木康光(京大院)北村隆行(京大) OS11-17 BiFeO3 中の Crystallographic shear 型二次元格子欠陥のマルチフェロイクス特性に

関する第一原理解析

森雅貴(京大院)松井貴大(所属略称)嶋田隆広(京大)北村隆行(京大) OS11-18 SrTiO3 多孔質材中における周期配列ナノ強誘電要素の力学的創出に関する

Phase-Field 解析

益田快理(京大院)嶋田隆広(京大)北村隆行(京大) OS11-19 岩塩型結晶における b=12amplt110gt刃状転位の構造とエネルギーに関する第一原理解

浮田昌也(名大院)中村篤智(名大院)豊浦和明(京大院)松永克志(名大院)

1300~1415 [OS11-5] [嶋田隆広(京大)] 薄膜ナノ構造体

OS11-20 半導体配線用めっき銅薄膜機械特性分布広がりのめっき下地依存性評価

鈴木研(東北大)北城雅基(東北大)三浦英生(東北大) OS11-21 金サブミクロン薄膜のクリープき裂進展機構のその場観察

平方寛之(阪大)小峠諒太(阪大院)前川侑也(阪大院)近藤俊之(阪大)崎

原雅之(阪大院)箕島弘二(阪大) OS11-22 金単結晶サブミクロン構造体の引張クリープ特性評価

新原康介(阪大院)近藤俊之(阪大院)平方寛之(阪大)箕島弘二(阪大) OS11-23 逆解析による単結晶 Si 薄膜の三次元高温クリープ成形加工技術の確立

山本賢祐(神戸大院)中田悟史(神戸大院)菅野公二(神戸大院)磯野吉正(神

戸大院) OS11-24 10 nm 以下の応力集中場を有する単結晶シリコンの破壊基準

澄川貴志(京大院)田中秀平(京大院)海野博貴(京大院)北村隆行(京大院) 第 7 室 OS03ゴムの材料力学

930~1030 [OS03-1] [井上裕嗣(東工大)] ゴムの材料力学 摩擦FEMの活用

OS03-01 3 次元均質化 FEM 解析の発泡ゴムへの適用性に関する研究 桶谷翔(筑波大学院)野本明誉(筑波大学院)

OS03-02 超弾性体の均質化 FEM における発泡構造の影響評価 野本明誉(筑波大院)桶谷稍(筑波大院)松田昭博(筑波大)

OS03-03 ゴム摩擦係数の圧力速度依存性とタイヤ性能への影響 大沢靖雄((株)ブリヂストン)

OS03-04 速度状態依存性摩擦モデルを用いたスティックスリップ運動開始時の数値解析 松浦健(横国大工)佐野友紀(横国大工)尾崎伸吾(横国大工)

1045~1200 [OS03-2] [大沢靖雄(ブリヂストン)]

ゴムの材料力学 材料と力学特性

OS03-05 シリコーンゴムの粘弾性特性に及ぼす充填ナノ粒子の影響 足立忠晴(豊橋技科大)山田裕紀(豊橋技科大)石井陽介(豊橋技科大)

OS03-06 2つのスケーリング指数を用いた二軸引張下での膨潤誘起不安定の解析 奥村大(阪大)水谷将大(名大院)

OS03-07 残留膨潤によるコンポジットエラストマの変形応答 田村勇樹(島根大院)森本卓也(島根大)芦田文博(島根大)

OS03-08 繰返し負荷を受けるゴムの温度変動に関する研究 石飛政和(東工大)黒川悠(東工大)井上裕嗣(東工大)

OS03-09 べき関数型等価線形系解析手法を用いた免震積層ゴムの非線形振動解析 見坐地一人(日大生産工数理)髙橋亜佑美(日大生産工数理)柴田拓実(日大院

生産工数理) 第 8 室 OS06形状記憶材料の開発特性評価および応用

900~1030 [OS06-1] [座長(所属名)] 形状記憶材料の開発特性評価および応用 1

OS06-01 TiNi 形状記憶合金焼結体の曲げ疲労特性 芹澤元希(愛工大)山田和希(愛工大)松井良介(愛工大)

OS06-02 準静的引張変形下における鉄基形状記憶合金の相変態挙動のひずみ速度依存性の測定 曹博(広島大院)森山優太朗(株式会社IHI)藤田一輝(株式会社日本製鋼所)

岩本剛(広島大院) OS06-03 鉄基形状記憶合金におけるひずみ速度依存性に及ぼす温度の影響の 1DCAE による検

討 Budiaman Anthony(広島大院)藤田一輝(The Japan Steel Works Ltd)岩

本剛(広島大院) OS06-04 Ti-Ni 形状記憶合金鋳造材の DSC によるマルテンサイト温度の評価

北村一浩(愛教大) OS06-05 強加工熱処理による NiTi 形状記憶合金の形状回復量の増加について

福島峻(北大工)加藤博之(北大工)佐々木一彰(北大工) OS06-06 分割式ホプキンソン棒法試験に基づいた鉄基形状記憶合金製管継手の軸方向衝撃強度

評価 山本泰弘(広大院)岩本剛(広大院)

1045~1215 [OS06-2] [座長(所属名)]

形状記憶材料の開発特性評価および応用 2

OS06-07 形状記憶合金テープのねじりを利用した回転駆動素子の設計 武田亘平(愛工大)松井良介(愛工大)戸伏壽昭(愛工大)

OS06-08 3D プリンターを用いた形状記憶ポリマーの造形とその変形特性 武田亘平(愛工大)植木一徳(愛工大院)林俊一(株式会社 SMP テクノロジーズ)

OS06-09 熱エンジン用形状記憶合金テープ素子の形状記憶機械的特性に及ぼす加熱冷却サイ

クルの影響 中川智加良(北九大院)藤木大海(北九大院)竹田悠二(タケ研)長弘基(北九

大)

OS06-10 アイドラープーリ型強制冷却機構を付与したプーリ型 SMA 熱エンジンの試作とその

出力特性 赤木巧(北九大院)中川智加良(北九大院)藤木大海(北九大院)竹田悠二(タ

ケ研)長弘基(北九大) OS06-11 コイルばね型形状記憶合金素子を駆動源に用いた遊星歯車型 SMA 熱エンジンの試作

とその動作特性 西憲之(北九大院)竹田悠二(タケ研)長弘基(北九大)

OS06-12 形状記憶合金に生ずる相変態と塑性変形を表す構成方程式モデル 池田忠繁(名大工)山本晃大(名大院)

ポスターセッション

PS-01 多層複合材料に対する確率均質化法に関する研究 秋元秀介(慶應大院)高野直樹(慶應大)

PS-02 FRP の成形プロセスに起因したばらつき不確かさを考慮した確率的 FEM シミュレ

ーションのための基礎研究 上條光翔(慶應大院)東野祐希(慶應大)高野直樹(慶應大)

PS-03 MWCNT バンドル構造の屈曲変形と電気抵抗変化 湯本幹直(東北大)鈴木研(東北大)三浦英生(東北大)

PS-04 超音波の干渉を用いた非対称に分岐した内部きずの非破壊検出 松下陽(埼玉大(院))荒居善雄(埼玉大)荒木稚子(埼玉大)

PS-05 緩衝構造の角部破壊を想定した段ボール梱包貨物の落下衝撃シミュレーションの開発 萩原優(埼玉大)荒居善雄(埼玉大)荒木稚子(埼玉大)

PS-06 Si ひずみゲージ応用衝撃力センサの試作 磯部晃生(東北大)加藤武瑠(東北大)鈴木研(東北大)三浦英生(東北大)

PS-07 矩形管内にアルミニウム円管を挿入した衝撃吸収部材のエネルギー吸収特性に関する

検討 光延裕紀(兵県大院)海津浩一(兵県大院)日下正広(兵県大院)木村真晃(兵

県大院) PS-08 アクリル板と A5052 板の打抜きリベット締結継手の継手強度の検討

伊藤脩平(兵県大院)海津浩一(兵県大院)日下正広(兵県大院)木村真晃(兵

県大院) PS-09 Al セル構造体の小孔の配列が衝突エネルギー吸収特性に与える影響

村田裕斗(兵県大院)海津浩一(兵県大院)日下正広(兵県大院)木村真晃(兵

県大院) PS-10 アルミダイカスト製コネクティングロッドへのかち割り工法適用条件の検討

宮島須美男(兵県大院)日下正広(兵県大院)木村真晃(兵県大院)海津浩一(兵

県大院)木下浩伸(日本ワヰコ) PS-11 はんだ材料における迅速低サイクル疲労試験の適用可能性に関する研究

白藤久喜(兵県大院)日下正広(兵県大院)木村真晃(兵県大院)海津浩一(兵

県大院) PS-12 SCC き裂発生挙動の力学的および結晶学的評価

森要太(静大院)藤井朋之(静大工)東郷敬一郎(静大工)島村佳伸(静大工) PS-13 高強度鋼の超高サイクルフレッティング疲労に関する研究

笠原麗生(静大院)島村佳伸(静大工)石井仁(静大)東郷敬一郎(静大工)藤

井朋之(静大工)隅田聡一朗(本田技研)矢ヶ崎徹(本田技研) PS-14 曲げ試験によるつめの構造弾性率の測定について

谷口大樹(東北大)燈明泰成(東北大) PS-15 熱劣化した CFRP 層を有する Type-3 FW 複合圧力容器の破裂圧力予測

本田健祐(埼玉大(院))荒居善雄(埼玉大)荒木稚子(埼玉大)飯島孝文(旭製

作所)黒澤彬元(旭製作所)大淵智之(旭製作所)佐々木教行(旭製作所) PS-16 CFRP 積層板に対する異物の衝突モニタリング

鈴木壯大(東工大院)鈴木良郎(東工大)轟章(東工大)水谷義弘(東工大) PS-17 Comparative analysis of the vulnerability of CMAS (CaO-MgO-Al2O3-SiO2)

damage in Yttria Stabilized Zirconia thermal barrier coatings LOKACHARI Siddharth(長岡技科大院)林勇貴(長岡技科大院)山岸郷志(長

岡技科大)岡崎正和(長岡技科大) PS-18 Zr 基金属ガラスのマイクロピラー圧縮変形におけるせん断帯形成の臨界サイズ

坂口英司(阪大工)Pan Bo(阪大工)渋谷陽二(阪大工) PS-19 形状記憶合金を用いた部分柔軟 CFRP の形状制御と剛性制御

福田雅俊(東工大)轟章(東工大)水谷義弘(東工大)鈴木良郎(東工大) PS-20 マルチスケール解析 SDM の非定常問題への拡張

高橋正人(東工大(院))鈴木良郎(東工大) PS-21 Ni 基超合金の粒内強度劣化評価

坂本勇人(東北大)鈴木研(東北大)三浦英生(東北大) PS-22 改良 9Cr-1Mo 鋼強化組織消失のメカニズムの検討

篠崎太一(東北大)鈴木研(東北大)三浦英生(東北大) PS-23 短繊維 CFRP における熱弾性温度変動の位相情報を用いた損傷評価

中村優(神戸大院)玉城宇達(神戸大院)塩澤大輝(神戸大)阪上隆英(神戸大)

澤田栄嗣(DIC) 野中眞一(DIC)濱田健一(DIC) PS-24 構造異方性を有する多孔質高分子材料の圧縮変形特性評価

伏見脩吾(中大院)米津明生(中大) PS-25 SCM435 鋼陰極水素チャージ試験片の SSRT による水素脆性評価-水素チャージ方法

の影響 鶴見大地(東京電大)辻裕一(東京電大)

PS-26 AE 法による高圧水素容器用 A6061 合金の延性破壊評価 鈴木龍太(東京電大)辻裕一(東京電大)

PS-27 熱弾性応力測定に基づく合成床版の疲労損傷評価 山下雄大(神戸大院)塩澤大輝(神戸大)阪上隆英(神戸大)水野浩(川田工業)

和泉遊以(滋賀県大)松井繁之(阪工大) PS-28 散逸エネルギ計測に基づくチタン合金の疲労強度評価

船造俊介(神戸大院)赤井淳嗣(豊田中研)塩澤大輝(神戸大)阪上隆英(神戸

大) PS-29 散逸エネルギ測定に基づくガセット溶接継手に対するき裂発生位置予測

鷲尾貴哉(神戸大院)塩澤大輝(神戸大)上田秀樹(新日鐵住金)牧野泰三(新

日鐵住金)阪上隆英(神戸大) PS-30 単結晶マイクロピラーのサイズ効果を考慮した降伏関数

中西東風(阪大)潘渤(阪大)渋谷陽二(阪大)田中展(阪大) PS-31 走査加熱を用いたアクティブ赤外線サーモグラフィ法による非破壊検査

竹内優人(神戸大院)阪上隆英(神戸大)塩澤大輝(神戸大)花井拓(本四高速)

溝上善昭(本四高速)森山彰(本四高速) PS-32 熱弾性応力測定法による鋼構造溶接部の疲労き裂補修効果の検証

東智之(神戸大院)藤本泰成(神戸大院)阪上隆英(神戸大)溝上善昭(本四高

速)和泉遊以(滋賀県立大)藤城忠朗(本四高速)花井拓(本四高速)森山 彰(本

四高速) PS-33 パルス加熱赤外線サーモグラフィ法による溶射皮膜材料の非破壊評価

坂原慧祐(神戸大院)佐藤慎仁(神戸大院)阪上隆英(神戸大)辻寿顕(トーカ

ロ)伊藤義康(トーカロ) PS-34 亜鉛の変形特性に及ぼす結晶粒微細化の影響

漆谷建治(神戸大)池尾直子(神戸大)向井敏司(神戸大) PS-35 高速圧縮変形による Al-Mg 合金の結晶組織制御

南久遠(神戸大)二宮友樹(神戸大)池尾直子(神戸大)大澤嘉昭(物材機構)

土谷浩一(物材機構)向井敏司(神戸大) PS-36 CoCrFeMnNi 系高エントロピー合金の強ひずみ加工による内部組織変化

今倉伸浩(神戸大(院))池尾直子(神戸大)Alok Singh(物材機構)Ivan Gutierrez Urrutia(物材機構)大澤嘉昭(物材機構)土谷浩一(物材機構)向井敏司(神戸

大) PS-37 FCC 系高エントロピー合金の衝撃変形挙動と組織変化

世良田遼平(神戸大院)今倉伸浩(神戸大院)池尾直子(神戸大)大澤嘉昭(物

材機構)土谷浩一(物材機構)向井敏司(神戸大) PS-38 Mg-Ca 合金の粒界すべりに及ぼす亜鉛の添加効果

川崎浩輝(神戸大)矢野尊彦(住友電工)池尾直子(神戸大)向井敏司(神戸大) PS-39 衝撃荷重下における純マグネシウムの高温圧縮変形応答

下門輝也(神戸大)池尾直子(神戸大)向井敏司(神戸大) PS-40 マルチパス溝ロール圧延加工による AZ31 合金の結晶組織制御

前田智哉(神戸大院)長谷貴之(リコー)池尾直子(神戸大)アロック シン(物

材機構)土谷浩一(物材機構)向井敏司(神戸大) PS-41 生体内分解性 Mg-Ca 合金の成形性に対する添加元素の効果

宮居秀地(神戸大)長谷貴之山口正剛(原子力機構)池尾直子(神戸大)向井

敏司(神戸大) PS-42 Mg-Zn 二元合金の力学的特性および分解性評価

藤原健吾(神戸大(院))KIM YOOJIN(Brown Univ)池尾直子(神戸大)向井

敏司(神戸大) PS-43 テラヘルツ電磁波による 3D イメージングに関する基礎検討

岩間達也(神戸大)塩澤大輝(神戸大)阪上隆英(神戸大)小笠原昌和(パイオニ

ア) PS-44 DN ゲルの合成と力学特性の評価

陸偉(阪府大)橋本昌顕(阪府大院)三村耕司(阪府大)

  • オーガナイズドセッションOS一覧
  • プログラム配置
  • 第3室
  • 10月8日(土)
  • 第1室
    • OS09-1供用エネルギーおよび化学プラント機器の経年劣化と健全性評価
      • 1300~1430 [OS09-1] [高橋宏治(横国大)]
      • 1445~1615 [OS09-2] [三浦直樹(電中研)]
      • 1630~1730 [OS09-3] [町田秀夫(テプコシステムズ)]
          • 第2室
            • OS12先進複合材料の特性評価と最適設計
              • 1300~1430 [OS12-1] [荒井政大(名大)]
              • 1445~1615 [OS12-2] [真田和昭(富山県大)]
                  • 第3室
                    • GS一般セッション
                      • 1300~1415 [GS-1] [座長(所属名)]
                      • 1445~1600 [GS-2] [座長(所属名)]
                      • 1615~1730 [GS-3] [座長(所属名)]
                          • 第4室
                            • OS05実験力学と計測技術
                              • 1300~1415 [OS05-1] [坂上賢一(芝浦工大)]
                              • 1445~1600 [OS05-2] [足立忠晴(豊橋技術科学大)]
                              • 1630~1730 [OS05-3] [森田康之(名古屋大)]
                                  • 第5室
                                    • OS02材料の疲労挙動と損傷評価
                                      • 1300~1430 [OS02-1] [曙紘之(広島大)]
                                      • 1445~1615 [OS02-2] [政木清孝(沖縄高専)]
                                      • 1630~1730 [OS02-3] [清水憲一(名城大)]
                                          • 第6室
                                            • OS04非破壊評価と構造モニタリング
                                              • 1300~1430 [OS04-1] [座長(所属名)]
                                              • 1445~1615 [OS04-2] [座長(所属名)]
                                              • 1630~1730 [OS04-3] [座長(所属名)]
                                                  • 第7室
                                                    • GS一般セッション
                                                      • 1630~1745 [GS-4] [座長(所属名)]
                                                          • 第8室
                                                            • OS01HCP金属の実験力学と計算力学
                                                              • 1300~1415 [OS01-1] [浜 孝之(京都大)]
                                                              • 1445~1600 [OS01-2] [萩原幸司(阪大)]
                                                              • 1630~1730 [OS01-3] [松中大介(信州大)]
                                                                  • 第9室
                                                                    • OS14異分野の研究に耳を傾けよう 材料力学における融合セッション
                                                                      • 1300~1430 [OS14-1] [渡辺 圭子(立命館大)]
                                                                      • 1445~1615 [OS14-2] [竹越邦夫(テラバイト)]
                                                                      • 1630~1800 [OS14-3] [西村 尚哉(名城大)]
                                                                          • 第10室
                                                                            • OS08微視構造を有する材料の変形と破壊
                                                                              • 1300~1430 [OS08-1] [座長(所属名)]
                                                                              • 1445~1615 [OS08-2] [座長(所属名)]
                                                                                  • 第11室
                                                                                    • OS14 異分野の研究に耳を傾けよう 材料力学における融合セッション
                                                                                      • 1300~1400 [OS14-4] [山田 浩之(防衛大)]
                                                                                          • 10月9日(日)
                                                                                          • 第1室
                                                                                            • OS09供用エネルギーおよび化学プラント機器の経年劣化と健全性評価
                                                                                              • 915~1015 [OS09-4] [斎藤利之(東芝)]
                                                                                              • 1345~1500 [OS09-5] [宮崎克雅(日立製作所)]
                                                                                                  • 第2室
                                                                                                    • OS12先進複合材料の特性評価と最適設計
                                                                                                      • 900~1015 [OS12-3] [小林訓史(首都大)]
                                                                                                      • 1345~1500 [OS12-4] [松崎亮介(東京理科大)]
                                                                                                          • 第3室
                                                                                                            • GS一般セッション
                                                                                                              • 900~1015 [GS-5] [座長(所属名)]
                                                                                                              • 1340~1500 [GS-6] [座長(所属名)]
                                                                                                                  • 第4室
                                                                                                                    • OS152D3D4D画像や大規模データを利用した計測技術と解析技術
                                                                                                                      • 900~1015 [OS15-1] [座長(所属名)]
                                                                                                                      • 1340~1510 [OS15-2] [座長(所属名)]
                                                                                                                          • 第5室
                                                                                                                            • OS02材料の疲労挙動と損傷評価
                                                                                                                              • 900~1015 [OS02-4] [柿内利文(岐阜大)]
                                                                                                                              • 1345~1500 [OS02-5] [黒島義人(九工大)]
                                                                                                                                  • 第6室
                                                                                                                                    • OS11ナノマイクロの視点からの力学と物性
                                                                                                                                      • 900~1015 [OS11-1] [澄川貴志(京大院)]
                                                                                                                                      • 1345~1500 [OS11-2] [平方寛之(阪大)]
                                                                                                                                          • 第7室
                                                                                                                                            • GS一般セッション
                                                                                                                                              • 0900~1015 [GS-7] [座長(所属名)]
                                                                                                                                              • 134~1510 [GS-8] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                  • 第8室
                                                                                                                                                    • OS01HCP金属の実験力学と計算力学
                                                                                                                                                      • 900~1015 [OS01-4] [只野裕一(佐賀大)]
                                                                                                                                                        • OS10火力発電機器の設計運転保守に関する諸課題とその克服法
                                                                                                                                                          • 1340~1510 [OS10-1] [新田明人(神戸工業試験場)]
                                                                                                                                                              • 第9室
                                                                                                                                                                • OS14異分野の研究に耳を傾けよう 材料力学における融合セッション
                                                                                                                                                                  • 900~1015 [OS14-5] [樋口 理宏(金沢大)]
                                                                                                                                                                  • 1345~1515 [OS14-6] [西田政弘(名古屋工業大)]
                                                                                                                                                                      • 第10室
                                                                                                                                                                        • OS08微視構造を有する材料の変形と破壊
                                                                                                                                                                          • 900~1015 [OS08-3] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                          • 1345~1500 [OS08-4] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                              • 10月10日
                                                                                                                                                                              • 第1室
                                                                                                                                                                                • OS16東京オリンピックで水素社会を実証するための技術課題
                                                                                                                                                                                  • 900~1030 [OS16-1] [坂井建宣(埼玉大)]
                                                                                                                                                                                  • 1045~1215 [OS16-2] [吉川暢宏(東京大)]
                                                                                                                                                                                  • 1330~1600
                                                                                                                                                                                      • 第2室
                                                                                                                                                                                        • OS07接合体の強度評価と特異応力場の解析
                                                                                                                                                                                          • 900~1030 [OS07-1] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                                          • 1045~1200 [OS07-2] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                                          • 1300~1415 [OS07-3] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                                              • 第3室
                                                                                                                                                                                                • GS一般セッション
                                                                                                                                                                                                  • 900~1030 [GS-9] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                                                  • 1045~1200 [GS-10] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                                                      • 第4室
                                                                                                                                                                                                        • OS13薄膜コーティングおよびそのシステムの各種特性と損傷
                                                                                                                                                                                                          • 930~1030 [OS13-1] [山崎泰広(新潟工科大)]
                                                                                                                                                                                                          • 1045~1200 [OS13-2] [大木基史(新潟大)]
                                                                                                                                                                                                          • 1300~1400 [OS13-3] [山岸郷志(長岡技術科学大)]
                                                                                                                                                                                                              • 第5室
                                                                                                                                                                                                                • OS02材料の疲労挙動と損傷評価
                                                                                                                                                                                                                  • 900~1030 [OS02-6] [菊池将一(神戸大)]
                                                                                                                                                                                                                  • 1045~1200 [OS02-7] [黒田雅利(熊本大)]
                                                                                                                                                                                                                      • 第6室
                                                                                                                                                                                                                        • OS11ナノマイクロの視点からの力学と物性
                                                                                                                                                                                                                          • 915~1030 [OS11-3] [中村篤智(名大院)]
                                                                                                                                                                                                                          • 1045~1145 [OS11-4] [兼子佳久(阪市大)]
                                                                                                                                                                                                                          • 1300~1415 [OS11-5] [嶋田隆広(京大)]
                                                                                                                                                                                                                              • 第7室
                                                                                                                                                                                                                                • OS03ゴムの材料力学
                                                                                                                                                                                                                                  • 930~1030 [OS03-1] [井上裕嗣(東工大)]
                                                                                                                                                                                                                                  • 1045~1200 [OS03-2] [大沢靖雄(ブリヂストン)]
                                                                                                                                                                                                                                      • 第8室
                                                                                                                                                                                                                                        • OS06形状記憶材料の開発特性評価および応用
                                                                                                                                                                                                                                          • 900~1030 [OS06-1] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                                                                                          • 1045~1215 [OS06-2] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                                                                                              • ポスターセッション
Page 10: オーガナイズドセッション OS 一覧 · オーガナイズドセッションos 一覧. os 名称 講演室(日時) os01 第hcp 金属の実験力学と計算力学 8

1445~1615 [OS02-2] [政木清孝(沖縄高専)] 各種材料の疲労

OS02-07 TRIP マルエージング鋼の疲労特性準安定ラメラ組織の効果 小山元道(九大)張昭(九大)Tasan Cem(MIT)野口博司(九大)

OS02-08 部分安定化ジルコニアの疲労特性に及ぼすアニールの影響 池田清彦(宮崎大)吉川晃(阪産大)越智秀(阪工大)小堀修身(阪産大)

OS02-09 鉛フリーはんだ材の疲労強度のひずみ速度依存性 藤野友也(富山県大)川上崇(富山県大)木下貴博(富山県大)北田優(富山県

大) OS02-10 TiNi 超弾性合金細線の疲労寿命におよぼす応力繰返し速度と水素環境の影響

松本高明(神戸大院)田中拓(神戸大)足立瞳(神戸製鋼)池山隆宏(神戸大院)

中井善一(神戸大) OS02-11 炭素短繊維強化 PPS の射出成形平板における疲労き裂進展に及ぼす試験温度の影響

田中啓介(名産研)長谷川祐哉(名城大(院))清水憲一(名城大)小原田和也

(名城大(院))山田大貴(名城大(院)) OS02-12 Fe-28Mn-6Si-5Cr-05NbC 合金の低サイクル疲労特性と擬弾性

長島伸夫(NIMS)沢口孝宏(NIMS)

1630~1730 [OS02-3] [清水憲一(名城大)] 表面処理

OS02-13 微粒子ピーニング処理を施したアルミニウム合金 A5052 の疲労き裂進展特性におよぼ

す投射材材質の影響 稲垣和寿(鈴鹿高専専攻科)南部紘一郎(鈴鹿高専)

OS02-14 超音波ショットピーニングされた β 型チタン合金の高サイクル疲労破壊における内部

き裂起点の EBSD 援用フラクトグラフィ 柿内利文(岐阜大)植松美彦(岐阜大)竹谷友美(マキタ)戎敏捷(三菱自)

服部兼久(東洋精鋼) OS02-15 Al 合金CFRP 摩擦撹拌点接合継手の疲労特性に及ぼす Al 合金に付与した表面処理の

影響 熊一達(広島大(院))小川裕樹(広島大(院))曙紘之(広島大)加藤昌彦(広

島大)田中耕二郎(マツダ(株))菅田淳(広島大) OS02-16 フェムト秒レーザピーニング処理による A2024 共材 FSW 継手の平面曲げ疲労特性改

善 政木清孝(沖縄高専)佐野智一(大阪大学)佐野雄二(JST)

第 6 室 OS04非破壊評価と構造モニタリング

1300~1430 [OS04-1] [座長(所属名)] 非破壊評価と構造モニタリング 1

OS04-01 衝撃音測定による欠陥形状の同定 飯野将吾(中央大)辻知章(中央大)西河武(中央大)

OS04-02 AE 法による鉛フリー銅合金を用いたバイメタル材の損傷評価に関する研究 (組成の

違いによる影響) 宅間正則(関大)佐藤知広(関大)平井良政(栗本)齋藤賢一(関大)高橋可

昌(関大)鳥居直史(アイロップ)森川裕也(関大院)大久保翔平(関大) OS04-03 摩擦攪拌接合した Mg 合金の損傷評価に関する研究(AE 法の適用)

宅間正則(関大)松田茂(神戸製鋼)浅越美慶(本田技研)齋藤賢一(関大)

高橋可昌(関大)佐藤知広(関大) OS04-04 分散性波動の伝搬時間評価のための周波数フィルタ帯域幅の最適値

黒川悠(東工大)井上裕嗣(東工大) OS04-05 欠陥の検出と位置同定に向けたラム波のモード変換に基づく時間反転法の提案と数値

解析による検討 森直樹(京大院)琵琶志朗(京大院)

OS04-06 静的負荷中の CFRP における高調波発生特性の実験的評価 山本洋介(京大)松田直樹(京大)北條正樹(京大)西川雅章(京大)

1445~1615 [OS04-2] [座長(所属名)] 非破壊評価と構造モニタリング 2

OS04-07 マイクロ波を用いた熱可塑性炭素繊維強化プラスチックの繊維含有率測定技術の開発 田所昴(名大)巨陽(名大)森田康之(名大)徳悠葵(名大)

OS04-08 アクティブ赤外線サーモグラフィによるコーキングの定量計測に関する研究 佐藤慎仁(神戸大)加次淳一郎(千代化)阪上隆英(神戸大)

OS04-09 応力発光塗料を用いたせん断応力モニタリング技術の検討 早房敬祐(荏原)野上太一(豊橋技大)

OS04-10 散逸エネルギ計測に基づく疲労限度推定法の軽量化合金への適用性 赤井淳嗣(豊田中研)船造俊介(神大院)塩澤大輝(神戸大)阪上隆英(神戸大)

OS04-11 赤外線サーモグラフィを用いた散逸エネルギの顕微計測 奥野颯太(神戸大)山田大貴(神戸大)赤井淳嗣(豊中研)

OS04-12 Sonic-IR 法による欠陥部の摩擦発熱と検査対象の振動状態の関係 水山直人(滋賀県立大)和泉遊以(滋賀県立大)田邉裕貴(滋賀県立大)高松徹

(滋賀県立大)阪上隆英(神戸大)

1630~1730 [OS04-3] [座長(所属名)] 非破壊評価と構造モニタリング 3

OS04-13 直流電位差法を用いた円管内面減肉の寸法推定

中田隼矢(岡山大自然)秋井真太郎(岡山大院)多田直哉(岡山大自然)上森武

(岡山大自然) OS04-14 マルチマイクロプローブ直流電位差法によるオーステナイト系ステンレス鋼の高温

疲労余寿命予測分布微小き裂の成長が電位差に及ぼす影響 中西紫緒(東理大院)中曽根祐司(東理大)

OS04-15 マルチマイクロプローブ直流電位差法によるオーステナイト系ステンレス鋼の高温

疲労余寿命予測有限要素法解析による探針間隔および運針間隔が与える影響の検討 中西紫緒(東理大院)前田拓己(東理大)中曽根祐司(東理大)

OS04-16 押し込み試験の走査による等方弾性体中の未知弾性介在物の同定 栗原直也(北大院)加藤博之(北大工)佐々木一彰(北大工)

第 7 室 GS一般セッション

1630~1745 [GS-4] [座長(所属名)] 解析1

GS-16 超音波法によるレール軸力の評価に関する研究 -レール軸力とウェーブレット係数

の関係について- 大隅啓介(株式会社レールテック)宅間正則(関大)津澤奨吾(元関大)大屋政

人(元関大) GS-17 連続体として計算する部材内部応力の解析法に関する一考察

菅原俊英(関一) GS-18 スポット溶接構造の公称構造応力算出法における分担荷重成分による主応力の分離法

大久保翔悟(日大大学院)冨岡昇(日大大学院) GS-19 顕微ラマン分光法を用いたグラフェンのひずみ成分測定

舘亮太(名城大院)來海博央(名城大) GS-20 各種面外荷重下における2個のだ円形空孔を有する等方性弾性体問題の解析

宮川睦巳(産技荒川)佐々木徹(長岡高専)宮下幸雄(長岡技科大)中村一史(首

都大) 第 8 室 OS01HCP 金属の実験力学と計算力学

1300~1415 [OS01-1] [浜 孝之(京都大)] すべりと双晶

OS01-01 Mg の二重双晶に及ぼす Y 偏析の影響の原子シミュレーション 鈴木俊也(京大院)宮澤直己(京大院)袴田昌高(京大院)馬渕守(京大院)

千野靖正(産総研) OS01-02 マグネシウム合金の変形過程における活動非底面すべり系

安藤新二(熊大 MRC)力久弘彰(熊大院)森貴志(熊大院)津志田雅之(熊大

工)北原弘基(熊大 IPPS)

OS01-03 純マグネシウム中のltagtらせん転位の交差すべり機構に関する原子論的解析 高橋和平(阪大院基礎工)石井明男(阪大基礎工)君塚肇(阪大基礎工)尾方信

成(阪大基礎工) OS01-04 底面および非底面すべり系の活動が六方晶金属の非法線性に及ぼす影響

只野裕一(佐賀大) OS01-05 Mg の変形機構における垂直応力の影響に関する原子論的解析

松中大介(信州大)吉川創(信州大院)木村文彦(信州大院)

1445~1600 [OS01-2] [萩原幸司(阪大)] 繰り返し変形

OS01-06 繰返し負荷を受けるチタン合金の不均一変形に関する結晶塑性解析 河野義樹(旭川高専)眞山剛(熊大)近藤了嗣(琉大)大橋鉄也(北見工大)

OS01-07 種々の負荷経路における純チタン板の変形挙動に関する結晶塑性解析 浜孝之(京大院)小吹晃弘(京大院)内田壮平(大阪府産技研)藤本仁(京大院)

宅田裕彦(京大院) OS01-08 α相チタン合金のU型ノッチ付きモデルの繰り返し負荷にともなう塑性変形の進展と

転位蓄積 大橋鉄也(北見工大)橋詰真太郎(北見工大)奥山彫夢(北見工大)河野義樹(旭

川高専)眞山剛(熊大) OS01-09 「繰返し曲げ加工による Mg 合金の成形性の改善第 2 報非対称曲げの影響」

平井友麻(東京電機大学)柳田明(東京電機大学) OS01-10 AZ31Mg合金圧延材の疲労特性に及ぼす負荷開始方向の影響

坂口尚希(佐賀大)池田亮太(佐賀大)森田繁樹(佐賀大)眞山剛(熊本大)

服部信祐(佐賀大)

1630~1730 [OS01-3] [松中大介(信州大)] ミクロ組織と変形

OS01-11 六方晶系材料における変形帯形成に関する実験計算両観点からの考察 萩原幸司(阪大工)眞山剛(熊大工)山崎倫昭(熊大工MRC)大橋鉄也

(北見工大工)河村能人(熊大工MRC)中野貴由(阪大工) OS01-12 低積層欠陥エネルギー型 Mg-Y 希薄合金のクリープ変形機構とミクロ組織

鈴木真由美(富山県立大)近藤史樹(富山県立大院) OS01-13 AZ31Mg 合金圧延材における引張および圧縮変形中のミクロ組織変化の観察

一ノ瀬彩実(佐賀大)森田繁樹(佐賀大)服部信祐(佐賀大)眞山剛(熊本大) OS01-14 集合組織を持つ Ti 合金多結晶材料の変形に関する結晶塑性有限要素解析

大橋鉄也(北見工大)天海了輔(北見工大)奥山彫夢(北見工大)河野義樹(旭

川高専)眞山剛(熊大)

第 9 室 OS14異分野の研究に耳を傾けよう 材料力学における融合セッション

1300~1430 [OS14-1] [渡辺 圭子(立命館大)] 材料力学における融合セッション 1

OS14-01 酸化クロム触媒を用いた熱分解による CFRP の補修技術の開発

本田大(立命館大)日下貴之(立命大)

OS14-02 添加剤による PHAPCL ブレンド材の破壊挙動の変化

伊藤嘉晃(名工大)西田政弘(名工大)西田雅一(産総研)新澤英之(産総研) OS14-03 側面衝突を受けた車両の運動解析(タイヤ回転の有無による運動比較) 藤本和輝(名城大院)西村尚哉(名城大)荻佑樹(名城大院)

OS14-04 タイヤ側面のひずみ計測による路面状態検知に関する研究

佐藤正人(金沢大院)立矢宏(金沢大)樋口理宏(金沢大)伊勢大成(金高専)

笹野智彦(金沢大) OS14-05 誘起衝撃波による薄板内伝播衝撃波挙動計測

大谷清伸(東北大流体研)小川俊広(東北大流体研)

OS14-06 インデンテーションにおける圧子速度制御に起因したひずみ速度挙動

上剛司(防大)山田浩之(防大)小笠原永久(防大)Xi Chen(CU)

1445~1615 [OS14-2] [竹越邦夫(テラバイト)] 材料力学における融合セッション 2

OS14-07 微小構造凝着デバイスの断面形状が凝着異方性に及ぼす影響

岩田英之(東京工大)関口悠(東京工大)佐藤千明(東京工大)

OS14-08 衝撃荷重下におけるモルタルの動的圧縮挙動

川合伸明(熊大パルス研)藤原拓哉(熊大院)田中茂(熊大パルス研) 山口信(熊大)戸田善統(熊大)

OS14-09 超音波法による路面状態の推定(異なる材料での評価)

荻(名城大学大学院)荻 佑樹(名城大院)西村尚哉(名城大)藤本和輝(名城

大院)

OS14-10 球形飛翔体衝突によるリベット結合部の破壊挙動

松田(中菱エンジニアリング(株))松田智明(中菱エンジニアリング(株))水谷公治

(中菱エンジニアリング(株))榎本伸吾(中菱エンジニアリング(株))西田政弘(名

工大)山田浩毅(名工大)

OS14-11 衝撃負荷下における構造用接着剤のモード I 破壊じん性の評価

山形勇樹(東京工大)関口悠(東京工大)佐藤千明(東京工大) OS14-12 高温クリープ疲労寿命の非線形相互作用効果のカオス理論的解析

横堀(帝京大学)横堀壽光(帝京大)尾関郷(帝京大)南雲佳子(帝京大)

1630~1800 [OS14-3] [西村 尚哉(名城大)]

材料力学における融合セッション 3 OS14-13 ハスの葉表面に見られる微細構造の特性と撥水性

小林秀敏(阪大)山内健(新潟大)堀川敬太郎(阪大)谷垣健一(阪大)

OS14-14 超高磁場生成法解析の検討

竹越(株式会社テラバイト)

OS14-15 CFRP 積層板の超音波バンドギャップ発生挙動に及ぼす積層構成の影響

石井陽介(豊橋技科大)琵琶志朗(京大)足立忠晴(豊橋技科大)

OS14-16 対向式荷重測定による発泡金属材料の衝撃圧縮特性評価

覚野千尋(防大)立山耕平(防大)山田浩之(防大)小笠原永久(防大)

OS14-17 表面処理を施した繊維強化熱可塑性樹脂の接着接合部における限界エネルギー解放率

倉永裕貴(東京工業大)関口悠(東京工業大)佐藤千明(東京工大)

OS14-18 粘度の異なる液体への飛翔体高速貫入

ガーディナー ピーター(立命大[院])矢野貴大(立命大[院])萩拓陽(立命大)

渡辺圭子(立命大)

OS14-19 ホプキンソン棒法によるラミー繊維PLAPBAT 複合材の引張特性の評価

DENG FEI(名工大)武内佑磨(名工大)西田 政弘(名工大)福田徳生(あい

ち産科技セ)伊東寛明(あいち産科技セ)

第 10 室 OS08微視構造を有する材料の変形と破壊

1300~1430 [OS08-1] [座長(所属名)] マイクロシミュレーション

OS08-1 極低温電場下におけるき裂を有する圧電セラミックスの3点曲げ動疲労挙動

成田史生(東北大)後藤裕平(東北大院)進藤裕英(東北能開大) OS08-2 ポーラスゲル膜の膨潤誘起座屈に対する座屈固有値解析の適用

春日井彰志(名大院)奥村大(阪大)大野信忠(名産研) OS08-3 フェーズフィールド法による酸素空孔を有する非分極分極チタン酸バリウム多結晶

の圧電誘電特性評価

小林拓矢(東北大院)成田史生(東北大)進藤裕英(東北能開大) OS08-4 円筒状突起に対する二層式マットレスの変形測定とウレタンフォームの圧縮特性に基

づく圧力分布の予測

山田宏(九工大)宮本俊輝(九工大院)森田康之(名大)前橋基樹(九工大院) OS08-5 延性材料の破断シミュレーション

杉山裕文(横国大)松井和己(横国大)山田貴博(横国大) OS08-6 結晶塑性論による Ni 合金中の結晶方位回転および双晶挙動の評価

伊藤正登(MMC)Schuh Christopher(MIT)

1445~1615 [OS08-2] [座長(所属名)] 内部構造敏感性

OS08-7 ラフト構造を有する一方向凝固 Ni 基超合金の疲労き裂進展と異方性

佐伯優志(NUT)岡崎正和(NUT)山岸郷志(NUT)今井貴大(NUT)

OS08-8 粘着剤のはく離強度測定に及ぼす基材厚さの影響

高橋航圭(北大院)印幡和章(東工大社会理工学院)岸本喜久雄(東工大社

会理工学院)山田幹典(凸版印刷(株)総合研究所)谷中雅顕(凸版印刷(株)総合研究

所) OS08-9 2つのスケーリング指数を用いた膨潤誘起不均質変形の解析

清水章司(名大院)奥村大(阪大)大野信忠(名産研) OS08-10 放電プラズマ焼結によるセラミックス-金属界面相の形成と力学特性の評価

藤井朋之(静大工)東郷敬一郎(静大工)篠原智也(静大院)島村佳伸(静大工) OS08-11 擬似生体環境下でのポリ乳酸の分解の評価

矢ノ下雄太(首都大)小林訓史(首都大) OS08-12 引張強さにばらつきを示す微小 SAC はんだ試験片の初晶 Sn の形状と分布形態

大口健一(秋田大)石澤裕也(秋田大)黒沢憲吾(秋田県産技セ)荒川明(秋田

大) 第 11 室 OS14 異分野の研究に耳を傾けよう 材料力学における融合セッション

1300~1400 [OS14-4] [山田 浩之(防衛大)] 材料力学における融合セッション 6

OS14-20 7000 系アルミニウム合金のマイクロインデンテーション特性に及ぼす水素の影響 山田浩之(防大)坂坪大河(防大)小笠原永久(防大) OS14-21 高速貫入時に砂中物体が受ける力の検討 一丸(立命館大学 理工学部)一丸大輝(立命大)安藤和玖(立命大)渡辺圭子

(立命大) OS14-22 アルミニウム合金板への尖頭薄板飛翔体の衝突貫通現象 山田浩毅(名工大)西田政弘(名工大)水谷公治(中菱エンジニアリング(株))

榎本伸吾(中菱エンジニアリング((株)))松田智明(中菱エンジニアリング(株))Bae Kyung-Oh(安東大学校)Shin Hyung-Seop(安東大学校)

OS14-23 炭素繊維強化軟質エポキシ樹脂の衝撃曲げ特性評価 樋口理宏(金沢大)鈴木崇也(金沢大院)原一輝(金沢大院)立矢宏(金沢大)

10 月 9 日(日) 第 1 室 OS09供用エネルギーおよび化学プラント機器の経年劣化と健全性評価

915~1015 [OS09-4] [斎藤利之(東芝)] 維持規格(2)

OS09-15 製造時の内部欠陥が管の健全性に及ぼす影響

町田秀夫(TEPSYS)

OS09-16 半円より奥に深い亀裂の応力拡大係数解の比較

永井政貴(電中研)Lu Kai(JAEA)釜谷昌幸(INSS)

OS09-17 段違い複数欠陥円筒に対する破壊試験および解析評価による検討

岩松史則(日立)斎藤高一(日立 GE)吉田伸司(テプシス)高木俊輔(東電 HD)

OS09-18 段違い複数欠陥に対する破壊評価手法の開発

岩松史則(日立)斎藤高一(日立 GE)吉田伸司(テプシス)高木俊輔(東電 HD)

1345~1500 [OS09-5] [宮崎克雅(日立製作所)] 構造健全性耐震評価

OS09-19 高速炉配管の LBB 評価におけるスクリーニングルール

町田秀夫(TEPSYS)荒川学(TEPSYS)若井隆純(JAEA)佐藤健一郎(MFBR)

OS09-20 配管耐震健全性評価の応力制限に関する検討(第 2 報 運転状態の内圧考慮) 荒川学(TEPSYS)町田秀夫(TEPSYS)里村豊彦(TEPSYS)

OS09-21 中性子照射を受けたオーステナイト系ステンレス鋼構造物の冷間加工による健全性評

大野陽平(東芝)小川琢矢(東芝)林貴広(東芝)齋藤利之(東芝)

OS09-22 原子炉容器クラッド下亀裂に対する応力拡大係数の塑性補正に関する検討

ルカイ(JAEA)勝山仁哉(JAEA)李銀生(JAEA)

OS09-23 衝突貫通後の速度予測のための鉄筋コンクリートの解析モデルの検討

廣坂和馬(日立)髙澤秀一(日立製作所)宮崎克雅(日立製作所)遠山典秀(日

立 GE)西郷諭(日立 GE)能地宏行(日立 GE)松本直美(日立 GE)

第 2 室 OS12先進複合材料の特性評価と最適設計

900~1015 [OS12-3] [小林訓史(首都大)] 先端複合材料(3)

OS12-11 移動電界を印加したカーボンナノチューブ紫外線硬化性樹脂 複合材の電気的特性

鈴木寛(八戸工大) OS12-12 接着層内 CNT ネットワークによる CFRP 継手のモード I 疲労破壊損傷検知

竹田智(JAXA)成田史生(東北大) OS12-13 自己治癒セラミックス複合材の有限要素解析 第 1 報 線形破壊力学に基づく焼結

性の確率的ばらつきの導入

尾崎伸吾(横国大)堀江祐太朗(横国大)竹尾恭平(横国大)長田俊郎(NIMS) OS12-14 自己治癒セラミックス複合材の有限要素解析 第 2 報 酸化反応速度論に基づく発

展則の導入

中村茉里香(横国大)竹尾祐太朗(横国大)長田俊郎(NIMS)中尾航(横国大)

尾崎伸吾(横国大) OS12-15 開繊炭素繊維エポキシ樹脂積層材料の自己修復と強度回復に及ぼす炭素ナノ材料添加

の影響

真田和昭(富山県大)藤崎力哉(富山県大院)永田員也(富山県大)

1345~1500 [OS12-4] [松崎亮介(東京理科大)] 先端複合材料(4)

OS12-16 2 軸試験による一方向 CFRP 積層板の強度評価

後藤圭太(名大)土肥一生(信州大院)西村正臣(信州大)荒井政大(名大院) OS12-17 一方向繊維強化複合材料中の繊維-母材界面における高調波発生挙動の数値解析

河原康太(京大)松田直樹(京大)北條正樹(京大)西川雅章(京大院) OS12-18 3D プリントによる製造を対象とした面内曲線状炭素繊維配置最適化設計

山中雄介(東工大院)轟章(東工大)上田政人(日大)平野義鎭(JAXA)松崎

亮介(東京理科大) OS12-19 IMS60133 の電気特性の調査

山根拓也(東工大院)轟章(東工大)水谷義弘(東工大)鈴木良郎(東工大) OS12-20 レーザー超音波による複合平板の密着強度評価

平工淳樹(名大院)杉浦大介(信州大院)西村正臣(信州大)後藤圭太(名大)

荒井政大(名大)伊藤寛明(近大)長秀雄(青学大) 第 3 室 GS一般セッション

900~1015 [GS-5] [座長(所属名)] 衝撃

GS-21 衝撃荷重下の氷球の高速破壊に関する研究 滋野直侑(東大院工)上西幸司(東大院工)阪口信太朗(東大院工)矢野良輔(東

大院新領域)鈴木宏二郎(東大院新領域) GS-22 アクリル樹脂板の衝撃強度に関する基礎的研究

小栗久和(岐阜高専)佐橋佑亮(岐阜プラスチック工業)吉田鉄平(神鋼造機) GS-23 衝撃試験と数値解析を用いた破壊じん性評価法に関する研究

石橋正晃(神戸大(院))松山靖典(神戸大(学))藤本岳洋(神戸大) GS-24 傾斜衝突下の予き裂三点曲げ破壊試験片のき裂進展挙動解析

石川貴大(神戸大(院))藤本岳洋(神戸大) GS-25 積層セラミックコンデンサの衝撃強度特性

村上雄哉(富山県大)木下貴博(富山県大)川上崇(富山県大)足立忠晴(豊橋

技科大)

1340~1500 [GS-6] [座長(所属名)] 解析2

GS-26 Subloading-Gurson model Koichi Hashiguchi(MSC Software Ltd)

GS-27 Evolution rules of normal-yield ratio in subloading surface model Koichi Hashiguchi(MSC Software Ltd)

GS-28 自然歪を用いた有限変形の弾塑性解析に関する研究 (大きな単純剪断の予変形後の繰

り返し荷重下で得られる降伏応力について) 加藤保之(日大)内田大樹(日大)

GS-29 損傷現象を考慮した拡張下負荷面モデルによる弾塑性解析 安食拓哉(ヤンマー)岡正徳(ヤンマー)橋口公一(九大)

GS-30 有限要素解析による矩形減肉配管の破裂圧力評価 山口篤志(安衛研)本田尚(安衛研)

第 4 室 OS152D3D4D 画像や大規模データを利用した計測技術と解析技術

900~1015 [OS15-1] [座長(所属名)] 2D3D4D 画像等の大規模データを利用した計測技術と解析技術1

OS15-01 X 線回折援用結晶粒界追跡法によるアルミニウム合金の延性破壊挙動の結晶学的解析 平山恭介(九大)戸田裕之(九大)上杉健太朗(JASRI)竹内晃久(JASRI) OS15-02 Al-Zn-Mg 合金における水素分配と水素脆化 清水一行(九大)戸田裕之(九大)藤原比呂(九大)上杉健太朗(JASRI)竹

内晃久(JASRI) OS15-03 Al-Zn-Mg-Cu 合金の水素脆化の 3D ひずみマッピングによる解析 Hang SuRyohei MasunagaHiroyuki TodaKentaro UesugiAkihisa Takeuchi

Yoshio Watanabe OS15-04 高輝度放射光ラミノグラフィを用いた転動疲労き裂発生および進展挙動に及ぼす介在

物配向の影響 齋藤仁史(神戸大院)塩澤大輝(神戸大)小濱友也(神戸大院)菊池将一(神戸

大)根石豊(新日鐵住金)牧野泰三(新日鐵住金)中井善一(神戸大) OS15-05 放射光 DCT インライン計測によるステンレス鋼の疲労損傷評価 野中謙次(神戸大院)中尾亮太(神戸大院)淺川直也(神戸大院)塩澤大輝(神

戸大)菊池将一(神戸大)中井善一(神戸大)

1340~1510 [OS15-2] [座長(所属名)] 2D3D4D 画像等の大規模データを利用した計測技術と解析技術2

OS15-06 炭酸カルシウムを発泡剤として用いたポーラスアルミニウムの創製 松下駿人(群馬大院)半谷禎彦(群馬大)鈴木良祐(群馬大)松原雅昭(群馬大)

小山真司(群馬大) OS15-07 放電プラズマ焼結法を用いた ADC12Al 合金添加ポーラス Al の作製の検討 池田裕樹(群馬大院)半谷禎彦(群馬大院)宇都宮登雄(芝浦工大) OS15-08 ADC12 ポーラス Al純 Al 複層パイプの作製 織田澤俊介(群大院)半谷禎彦(群大院)宇都宮登雄(芝浦工大) OS15-09 X 線 CT を用いたアルミニウム鋳造合金のひずみ場同定 横井隼(岐阜大院)永井学志(岐阜大)桑水流理(福井大)小林正和(豊橋技科

大)戸田裕之(九州大) OS15-10 アルミニウム鋳造合金における介在物の疲労破損への幾何学特性の影響に関する統計

的評価 源内翔太(福井大院)寺西正輝(福井大)桑水流理(福井大)小林正和(豊橋技

科大)戸田裕之(九州大) OS15-11 イメージベース有限要素解析を用いたアルミニウム鋳造合金の介在物損傷評価 寺西正輝(福井大)源内翔太(福井大院)桑水流理(福井大)小林正和(豊橋技

科大)戸田裕之(九州大) 第 5 室 OS02材料の疲労挙動と損傷評価

900~1015 [OS02-4] [柿内利文(岐阜大)] き裂進展

OS02-17 円孔によって乱された応力場を進展する疲労き裂の経路予測に関する研究 吉田一樹(東理大院工)荒井正行(東理大工)

OS02-18 酸化物誘起き裂閉口が無視できる場合の疲労き裂進展下限界特性の板厚依存性 田添広喜(ヤンマー)岡正徳(ヤンマー)矢川元基(東大東洋大)

OS02-19 低合金鋼 SNCM439 の極低速き裂進展に及ぼす最大応力の影響 池田崇明(九工大)黒島義人(九工大)

OS02-20 繰返し内圧および引張圧縮を負荷した多軸応力状態における SUS316 の疲労寿命特

性 高田雄大(立命大)森下高弘(立命大)伊藤隆基(立命大)

OS02-21 Ni 基超合金のせん断型疲労き裂進展における結晶学的パラメータの影響評価 駒村僚太(東工大院)檜垣真奈(東工大院)阪口基己(東工大)井上裕嗣(東工

大)

1345~1500 [OS02-5] [黒島義人(九工大)] HCP 材の疲労

OS02-22 多軸鍛造した工業用純 Ti 薄板の大気中および生理食塩水中における疲労挙動 植松美彦(岐阜大)柿内利文(岐阜大)三浦博己(豊橋技科大)吹原智彦(日特)

OS02-23 AFM を用いたマグネシウム合金(AZ31)の微小疲労き裂発生および伝ぱ挙動の観察 坂昌彦(神戸大院)岡江秀樹(神戸大院)菊池将一(神戸大)中井善一(神戸大)

OS02-24 調和組織を有する Ti-6Al-4V 合金の微小疲労き裂発生および伝ぱ挙動 久保薗宏樹(神戸大院)菊池将一(神戸大)中井善一(神戸大)上野明(立命大)

飴山惠(立命大) OS02-25 超高サイクル疲労域を含む変動振幅応力下における Ti-6Al-4V 合金の疲労寿命評価

尾崎淳一(IHI)山下洋一(IHI) OS02-26 Ti-6Al-4V の超高サイクル疲労における内部破壊初期過程の放射光 microCT イメージング 吉中奎貴(北大院)中村孝(北大)髙久 和明(北大院)塩澤大輝(神戸大)中

井善一(神戸大)上杉健太朗(JASRI) 第 6 室 OS11ナノマイクロの視点からの力学と物性

900~1015 [OS11-1] [澄川貴志(京大院)] 疲労

OS11-1 ECAP 加工された超微細結晶粒ニッケルの繰返し軟化

兼子佳久(阪市大)多田樹生(阪市大)内田真(阪市大)VINOGRADOG Alexei(NTNU)

OS11-2 銅単結晶ナノ薄膜における疲労き裂発生

江村知恵(阪大院)近藤俊之(阪大)平方寛之(阪大)箕島弘二(阪大) OS11-3 銅ナノ薄膜の疲労き裂進展特性に及ぼす表面酸化層の影響

近藤俊之(阪大)秦彰宏(阪大院)赤坂昌哉(阪大院)平方寛之(阪大)箕島

弘二(阪大) OS11-4 疲労破面近傍の EBSD 解析と塑性域観察

米田力(阪市大)兼子佳久(阪市大)内田真(阪市大) OS11-5 SUS430 ステンレス鋼の疲労き裂進展における粒界微細組織の役割

楊蔚涛(足利工大)斎藤栄(足利工大)

1345~1500 [OS11-2] [平方寛之(阪大)] 微視構造

OS11-6 SUS304 ステンレス鋼の粒界劣化現象に及ぼす粒界連結性の影響

小林重昭(足利工大)小林良輔(足利工大院) OS11-7 伸線パーライト鋼におけるデラミネーションき裂と組織微細化

田中將己(九大)橋本英也(九大)森川龍哉(九大)東田賢二(佐世保高専)

OS11-8 マグネシアの(110)[001]小傾角粒界における転位偏析挙動

澤田康佑(九大)中村篤智(名大院)栃木栄太(東大院)豊浦和明(京大院)

幾原雄一(東大院)松永克志(名大院) OS11-9 ECAP 加工された SUS316L 鋼のナノ双晶形成と引張特性に及ぼす熱処理の影響

山田文平(阪市大)兼子佳久(阪市大)内田真(阪市大)VINOGRADOG Alexei(NTNU)

OS11-10 デジタル画像相関法と結晶塑性理論を用いた結晶金属材料の変形挙動の評価手法に関

する研究

内田真(阪市大)安部貴裕(阪市大院)上野永遠(阪市大院)兼子佳久(阪市大) 第 7 室 GS一般セッション

0900~1015 [GS-7] [座長(所属名)] 計測

GS-31 La06Sr04Co02Fe08O3-δの酸素イオン欠損量におよぼす応力の影響 キュウ ビョウリュウ(埼玉大院)荒木稚子(埼玉大院)荒居善雄(埼玉大院)

GS-32 複合型誘電性エラストマーアクチュエータの開発及び特性評価 大西航助(福岡工大)朱世杰(福岡工大)

GS-33 マイクロ波原子間力顕微鏡を用いた局所導電率測定に及ぼす試料表面形状の影響 波多野貴大(名大)徳悠葵(名大)森田康之(名大)巨陽(名大)

GS-34 マイクロ波が誘起する探針―試料間原子間力による局所誘電率評価 チョウ ミンキ(名大院)徳悠葵(名大)森田康之(名大)巨陽(名大)

GS-35 ハーバート硬さ試験を用いた金属および非金属の硬さ評価 鈴木良祐(群大院)鏑木哲志(東毛産技)瀬田川拓真(群大院)松原雅昭(群大

院)

134~1510 [GS-8] [座長(所属名)] 機能性材料

GS-36 X 線 CT スキャンで復元したラチス構造材モデルの強度解析 楠至(エイエスアイ総研)北條正弘(宇宙航空研究開発機構)北村祥之(IHI)

藤元学之(エイエスアイ総研) GS-37 誘電性エラストマーによる発電に関する研究

李偉(福岡工大)朱世杰(福岡工大) GS-38 CNF 添加光硬化複合材料における CNF の分散性が機械的特性に与える影響

瀬川諒(神戸大院)田中拓(神戸大院) GS-39 ストレスマイグレーションを利用した Al ナノワイヤの成長に及ぼす Al 薄膜構造の影

響 鈴木崇真(名大)徳悠葵(名大)森田康之(名大)巨陽(名大)

GS-40 Cu2OCu コアシェルナノ構造太陽電池のナノワイヤ密度が変換効率に与える影響 松尾亮佑(名大)巨陽(名大)森田康之(名大)徳悠葵(名大)

GS-41 Cr と Ni 粒子を用いて AIH-FPP 処理を施した S45C 鋼の耐高温酸化性 武末翔吾(慶應大院)岩前翔太(慶應大院)亀山雄高(都市大)深沢剣吾(高周

波熱錬)三阪佳孝(高周波熱錬)川嵜一博(高周波熱錬)小茂鳥潤(慶應大) 第 8 室 OS01HCP 金属の実験力学と計算力学

900~1015 [OS01-4] [只野裕一(佐賀大)] 変形挙動

OS01-15 環境温度変化を考慮した転位-結晶塑性モデルおよび Multi-phase-field モデルに基づ

く LPSO 型 Mg 二相合金の強化機構に対する検討 井上貫太郎(慶大[学])鯨井稍(慶大[院])志澤一之(慶大)

OS01-16 純チタン細線の引張り負荷に伴う表面高度変化 高橋勇樹(岡山大院)多田直哉(岡山大自然)上森武(岡山大自然)中田隼矢(岡

山大自然) OS01-17 曲げ試験における純マグネシウム単結晶の変形挙動

北原弘基(熊大IPPS)廣川祐太(熊大院)津志田雅之(熊大工)安藤新二

(熊大MRC) OS01-18 FTMP 場の理論に基づく Mg のモデル化と 3D 変形解析

長谷部忠司(神戸大)伊藤宣之(神戸大院) OS01-19 超高速衝突実験における LPSO-Mg 板の破壊特性とイジェクタ評価

児玉史哉(名工大)西田政弘(名工大)石田魁人(名工大)林浩一(鳥羽高専)

赤星保浩(九工大)外本和幸(九工大)眞山剛(九工大)山崎倫昭(九工大)河

村能人(熊本大) OS10火力発電機器の設計運転保守に関する諸課題とその克服法

1340~1510 [OS10-1] [新田明人(神戸工業試験場)] 火力発電機器の諸課題

OS10-1 水素昇温脱離特性に及ぼすクリープボイドの影響

山下勇人(鹿児島大)佐藤紘一(鹿児島大)駒崎慎一(鹿児島大) OS10-2 予クリープ変形を受けたフェライト系ステンレス鋼のスモールパンチクリープ試験に

よる累積クリープ損傷評価

福田翔悟(千葉大院)小林謙一(千葉大) OS10-3 ミニチュアクリープ試験によるボイラ水冷管の健全性評価

金子遼太(千葉大院)伊藤大介(千葉大院)小林謙一(千葉大)小山秀夫(千葉

大) OS10-4 改良 9Cr-1Mo 鋼補修溶接部寿命評価法の開発

熊谷知久(電中研)屋口正次(電中研)田村広治(電中研) OS10-5 多軸応力条件下における Grade92 鋼のクリープ寿命評価

茂山治久(電中研)高橋由紀夫(電中研)Parker Jonathan(EPRI)

OS10-6 数値解析による一方向凝固 Ni 基超合金のき裂成長挙動におよぼす予損傷の効果

尾関郷(帝京大 JPC)横堀壽光(帝京大) 第 9 室 OS14異分野の研究に耳を傾けよう 材料力学における融合セッション

900~1015 [OS14-5] [樋口 理宏(金沢大)] 材料力学における融合セッション 4

OS14-24 ウッドプラスチックの引張特性に与える相容化剤の影響 古谷俊(名工大)西田政弘(名工大)伊藤弘和(トクラス)牧瀬理恵(トクラス)

岡本真樹(トクラス) OS14-25 壁面に斜衝突する部材の接触点挙動評価 渡邊武(大島商船) OS14-26 遠隔加熱装置を利用した構造物のアクティブサーモグラフィ検査システムの開発 石川(徳島大学)石川真志(徳島大)小山昌志(明星大)笠野英行(日本大)小

笠原永久(防衛大)山田浩之(防衛大)八田博志(JAXA)西谷豊((株)KJTD)

福井涼((株)KJTD)宇都宮真((株)KJTD) OS14-27 高強度繊維を用いた高速飛来物に対する防護特性評価 山田浩之(防大)小笠原永久(防大)清酒芳夫(大林組)上條宏明(大林組)

森直樹(大林組) OS14-28 超音波リニアモータを用いた制振手法の研究 上野祐亮(金沢大院)立矢宏(金沢大)樋口理宏(金沢大)高野昌宏(石川工試) OS14-29 Zanchor 法による CFRP 積層材の層間高じん化 杉原良哉(立命大)加藤拓真(立命大)日下貴之(立命大)磯野大志(京大)

北條正樹(京大)藤井俊史(シキボウ)中島和夫(シキボウ)岩崎康彦(シキボウ)

1345~1515 [OS14-6] [西田政弘(名古屋工業大)] 材料力学における融合セッション 5

OS14-30 【基調講演(1345~1445)】

画像相関法による変位ひずみ分布測定の基礎とその応用 米山聡(青学大) OS14-31 スペックル干渉法を用いた微小領域のひずみ測定 有川秀一(明治大)石川龍汰(明治大院) OS14-32 高速衝突時における発泡金属特有の変形破壊現象解明のための解析的アプローチ 満留佑哉(立命館大[院])渡辺圭子(立命館大)仲田晋(立命館大)藤田輝(立

命館大[院])

第 10 室 OS08微視構造を有する材料の変形と破壊

900~1015 [OS08-3] [座長(所属名)] マルチスケール解析

OS08-13 FTMP 場の理論に基づく粒内不均質場発展に伴うバウシンガ効果の多結晶粒スケール

への影響に関する研究

左部俊介(神戸大院)長谷部忠司(神戸大) OS08-14 FTMP 場の理論に基づく疲労き裂発生過程のマルチスケールシミュレーション

多田隼兵(神戸大院)長谷部忠司(神戸大) OS08-15 FTMP 場の理論に基づく階層構造を有するラスマルテンサイト組織のモデル化と変形

シミュレーション

松原康高(神戸大院)長谷部忠司(神戸大) OS08-16 再結晶集合組織発展のマルチスケール熱結晶塑性有限要素解析

上田悠平(同大院)山口敏彦(同大)冨田佳宏(同大)森田有亮(同大) OS08-17 FTMP 場の理論に基づく変形-破壊遷移過程の表現と Di-CAP モデリング

長谷部忠司(神戸大)

1345~1500 [OS08-4] [座長(所属名)] 複合材料モデリング

OS08-18 相変化マイクロカプセル(MPCM)を含有する樹脂材料の変形特性およびそのモデル

化 冨沢祐介(北大院)佐々木克彦(北大)黒田明慈(北大)武田量(北大)

OS08-19 ディジタルイメージを用いた CFRP 積層板の負のポアソン比の測定 松田哲也(筑波大)後藤圭太(名大)大野信忠(名産研)宮下進太郎(MSYS)

川崎雄介(MSYS)久保凱(筑波大院)佐藤仁彦(筑波大院) OS08-20 一方向 CFRP の非主軸切欠き疲労強度の温度依存性とそのモデル化

会沢尊(筑波大院)河井昌道(筑波大) OS08-21 熱可塑性プラスチックの負荷除荷変形挙動とその温度依存性

佐藤雄飛(筑波大院)河井昌道(筑波大) OS08-22 スタンパブル炭素繊維強化ナイロン複合材料の疲労強度とその応力比依存性

舩木将吾(筑波大院)河井昌道(筑波大)武田一朗(東レ)平野啓之(東レ)

10 月 10 日 第 1 室 OS16東京オリンピックで水素社会を実証するための技術課題

900~1030 [OS16-1] [坂井建宣(埼玉大)] 水素脆化メカニズムの解明

OS16-01 炭素鋼の高圧水素ガス中 SSRT 試験における水素誘起表面き裂進展に及ぼすパーライ

トの影響 日野公貴(九大院)松永久生(九大)山辺純一郎(九大)松岡三郎(九大) OS16-02 Fe-30Mn-(6-x)Si-xAl オーステナイト合金における HCP 相安定性と水素脆化感受性の

関係 谷内大樹(九大)小山元道(九大)津崎兼彰(九大) OS16-03 フェライト基地球状黒鉛鋳鉄の水素脆化感受性に及ぼす黒鉛の影響 松尾尚(福岡大)小川泰司(日之出水道機器)池田朋弘(日之出水道機器)遠藤

正浩(福岡大) OS16-04 高張力鋼板における拡散性水素量と引張特性の関係 辻彩(豊田中研)鈴木智博(豊田中研)北原学(豊田中研)浅田崇史(豊田中研) OS16-05 高張力鋼板における応力負荷時の水素濃度分布評価 浅田崇史(豊田中研)北原学(豊田中研)鈴木智博(豊田中研)辻彩(豊田中研) OS16-06 高強度マルテンサイト系ステンレス鋼 JIS-SUS630(H1150)の引張特性に及ぼす水素

チャージの影響 山辺純一郎(九大)村上幸(九大)松永久生(九大)松岡三郎(九大)

1045~1215 [OS16-2] [吉川暢宏(東京大)]

高圧水素機器材料評価に関する課題の克服 OS16-07 内圧式高圧水素法を用いた鉄鋼材料の疲労特性に及ぼす高圧水素ガスの影響評価 西垣大地(立命館大院)上野明(立命館大) OS16-08 非比例多軸負荷下における S45C 炭素鋼の低サイクル疲労に及ぼす水素の影響 山本隆栄(大分大)光根正徳(大分大院)武村崇司(大分大院)堤紀子(大分大)

伊藤隆基(立命館大) OS16-09 CFRP の損傷蓄積挙動に及ぼすひずみ速度の影響 坂井建宣(埼大院)安部聡(埼大院)上田政人(日大)小林訓史(首都大)荻

原慎二(東理大)若山修一(首都大)蔭山健介(埼大院) OS16-10 115MPa 水素ガス中における SCM435 の水素誘起き裂進展下限界値 KIH の試験法 松岡三郎(九大)吉田聡子(九大)濱田繁(九大)飯島高志(産総研)松永久

生(九大)山辺純一郎(九大) OS16-11 70 MPa 水素ステーション実証試験で使用されたプレクーラー冷却パイプの事例解析 松岡三郎(九大)濱田繁(九大)井藤賀久岳(HyTReC)中村眞実(九大)岡

崎三郎(九大)松永久生(九大) OS16-12 -45 106 MPa 水素ガス中におけるオーステナイト系ステンレス鋼溶接金属の

SSRT 特性

松岡三郎(九大)佐藤豊幸(大陽日酸)山口則和(大陽日酸)濱田繁(九大)

中村眞実(九大)松永久生(九大) 技術ワークショップ 「水素社会の実現に必要な検査技術」

1330~1600 第 2 室 OS07接合体の強度評価と特異応力場の解析

900~1030 [OS07-1] [座長(所属名)] 接合体の特異応力場

OS07-1 任意の材料組合せに対する接合丸棒の曲げにおける特異応力場の強さについて

宮崎達二郎(琉大)野田尚昭(九工大)佐野義一 OS07-2 保存積分を用いた電気的力が作用する三次元ピエゾ接合体の特異応力場解析

Luangarpa Chonlada(長岡技大院)古口日出男(長岡技大) OS07-3 3次元圧電接合体の電場に及ぼす界面端における特異場の影響とその応用

佐藤広実(長岡技大院)古口日出男(長岡技大)Luangarpa Chonlada OS07-4 3 次元異方性‐等方性接合体の界面端近傍における特異応力場解析

桑嶋隆(長岡技大院)Luangarpa Chonlada (長岡技大)古口日出男

OS07-5 H-integral による三次元接合角部のスカラーパラメーター解析

古賀裕二(鹿大院)池田徹(鹿大)小金丸正明

OS07-6 3次元有限要素法による圧電-圧磁材料接合体の特異応力場の解析

山下進(小山高専)古口日出男(長岡技大)

1045~1200 [OS07-2] [座長(所属名)] 接合界面のミクロマクロ解析

OS07-7 結晶粒界三重線における変形不適合の回位モデル

加藤博之(北大工)佐々木一彰(北大工)

OS07-8 分子動力学法による異材接合体の特異応力場解析

石井裕也(長岡技科大院)古口日出男(長岡技科大)

OS07-9 異方性弾性論と分子静力学を用いたミスフィット転位が存在する異種材界面の応力場

解析

芝健太(鹿大院)池田徹(鹿大)小金丸正明

OS07-10 異材異方性半無限体の界面き裂の動的応力拡大係数について

伊藤勝悦(神奈川大)

OS07-11 界面端特異場と微小き裂の特異場を用いた突合せ継手の強度評価

小田和広(大分大)岡崎直弥(大分大院)堤紀子(大分大)

1300~1415 [OS07-3] [座長(所属名)] 異材接合体の強度評価

OS07-12 接着剤の強度を合理的に評価する試験法について

野田尚昭(九工大)李戎(九工大院)佐野義一(九工大)高瀬康高木怜宮崎

達二郎(琉大)

OS07-13 OMCA286 ろう付異材継手の高温強度評価

亀山達也(MHI)加藤千香子野中吉紀時吉巧小林弘之真子弘泰沖田耕一

(JAXA)竹腰正雄

OS07-14 ねじ締結接着併用継手の強度信頼性評価

朝比奈司(静岡理工大)山岸俊也荒木大弥佐野宏樹増田一樹服部敏雄

OS07-15 セラミック-金属接合界面端形状操作による接合体強度向上

富永崇史(工学院大院)横井栄一郎手塚暁立野昌義(工学院大)

OS07-16 表面処理を施した A5052 と樹脂の異材接合体の界面強度評価

宮下幸雄(長岡技科大)小山内翔太(長岡技科大院)倉部洋平(石川高専)大塚

雄市(長岡技科大) 第 3 室 GS一般セッション

900~1030 [GS-9] [座長(所属名)] 生体

GS-42 メッシュ構造足場材料における力学的負荷が細胞増殖に与える影響 宇根輝(神戸大院)横田久美子(神戸大)中井善一(神戸大)

GS-43 成長する超弾性生体材料の有限要素定式化 -形態形成への応用 木田直樹(理研)森下喜弘(理研)

GS-44 カテーテルの座屈挙動に関する研究(含水条件下での断面内の扁平化現象の発生領域

について) 加藤保之(日大)

GS-45 マルチスケール有限要素法と SPH 法を用いた軟骨細胞の応力解析 中原海渡(同志社大院)森田有亮(同志社大)冨田佳宏(同志社大)仲町英冶(同

志社大) GS-46 引張負荷を受けるバルーンカテーテルの変形破壊メカニズム

東藤貢(九大応研)鎌田祥平(九大院)中牟田侑昌(九大院)吉屋圭史(九大医)

松本拓也(九大医) GS-47 生体内分解性ステントの創製に向けたマグネシウム合金の強度―延性バランスの向上

池尾直子(神大工)前田智明(神大工)向井敏司(神大工)

1045~1200 [GS-10] [座長(所属名)] 解析3

GS-48 側辺の面内変位を許容した長方形平板の圧縮座屈後挙動 古巣克也(豊田中研)尼子龍幸(豊田中研)中川稔章(豊田中研)浜辺勉(トヨ

タ自)青木典久(トヨタ自) GS-49 微小変形理論と超弾性構成則に基づく拡張下負荷面モデルの再定式化とリターンマッ

ピング法の開発 井口拓哉(東北大院)山川優樹(東北大院)池田清宏(東北大院)

GS-50 非関連流れ則に基づく異方性塑性構成式(第 2 報) 大家哲朗(慶大院)

GS-51 引張荷重下のキリガミ構造体の面外変形の分岐解析 中谷彰宏(阪大工)Lei Xiao-Wen(福大工)松永慎太郎(デンソー)土井祐介

(阪大工) GS-52 応力不変量テンソル展開検証

川村宰史(立命大機友会) 第 4 室 OS13薄膜コーティングおよびそのシステムの各種特性と損傷

930~1030 [OS13-1] [山崎泰広(新潟工科大)] 薄膜とそのシステムの各種特性と損傷 OS13-01 熱衝撃試験による金型離型用 DLC 膜の損傷評価 伊藤寛明(近畿大)大井清二(青学大)長秀雄(青学大) OS13-02 湿式めっき法による WC-Ni 系硬質薄膜形成および機械的特性評価 大木基史(新潟大)川村佳範(パナソニック)藤田悠之介(新潟大)

齋藤浩(新潟大) OS13-03 マイクロ円環圧縮試験法による SiC 薄膜のはく離強度評価 前川明紀(広島大院)加藤昌彦(広島大)曙紘之(広島大)菅田淳(広島大) OS13-04 繰返し球圧子押込み試験におけるセラミックス薄膜のき裂発生に及ぼす球径の影響 角戸弘輝(滋賀県立大)高松徹(滋賀県立大)小田明徳(滋賀県立大)田邊裕貴

(滋賀県立大)和泉遊以(滋賀県立大)

1045~1200 [OS13-2] [大木基史(新潟大)] 遮熱コーティングとそのシステムの各種特性と損傷 OS13-05 調和振動加熱を受ける多孔質コーティングの熱応力解析

小野智裕(東理大院)落合洸矢(東理大院)荒井正行(東理大工)馬渕豊(日

産自動車)鈴木ゆか(日産自動車)水津竜夫(トーカロ)神野晃宏(トーカ

ロ)

OS13-06 調和振動加熱を受ける多孔質セラミックコーティングの熱伝導特性に関する研究

落合洸矢(東理大院工)小野智裕(東理大院工)荒井正行(東理大工)馬渕豊(

日産自動車)鈴木ゆか(日産自動車)水津竜夫(トーカロ)神野晃宏(トー

カロ) OS13-07 無機質燃焼生成物の侵入による遮熱コーティングの内部応力の発達

山岸郷志(長岡技科大)林勇貴(長岡技科大院)Lokachari Siddharth(長岡技科

大院)明雅大(長岡技科大)深沼博隆(プラズマ技研) OS13-08 組合せ梁の静的動的曲げによるセグメント遮熱コーティングの弾性係数評価

長谷部侑亮(岩大院)脇裕之(岩大)加藤昌彦(広大)高橋智(首都大) OS13-09 溶射皮膜の残留応力発達過程に関するモデル実験

天野歩(東工大院)黒川悠(東工大)阪口基己(東工大)岡嶋芳史(三菱重工)

井上裕嗣(東工大)

1300~1400 [OS13-3] [山岸郷志(長岡技術科学大)] 溶射コーティングとそのシステムの各種特性と損傷

OS13-10 グラファイト上に成膜した金属溶射皮膜の密着強度評価

平山憲太(東北大)成田章(スタータック)竹馬克洋(サーモグラフィティクス)

市川裕士(東北大)小川和洋(東北大)

OS13-11 CoNiCrAlY コーティングの溶射方法の違いによる耐酸化性に関する研究

吉川滉大(福岡工大)朱世杰(福岡工大)金子秀明(三菱重工) OS13-12 セラミックス被覆鋼の転がり疲労はく離発生寿命に及ぼすレーザ熱処理の影響

落合慎之介(滋賀県大)田邊裕貴(滋賀県大)中村有希(滋賀県大)和泉遊以(滋

賀県大)高松徹(滋賀県大) OS13-13 異方性力学特性と気孔組織との関連性に関する検討

山崎泰広(新潟工科大)西利大(新潟工科大(学))太田明(新潟工科大(学)) 第 5 室 OS02材料の疲労挙動と損傷評価

900~1030 [OS02-6] [菊池将一(神戸大)] 計測装置

OS02-27 デジタル画像相関法を用いた実働負荷下での疲労き裂長さ測定方法 井上剛志(日立 機械研)木村宗太(日立 機械研)竹田憲生(日立 機械研)

OS02-28 磁歪効果を利用した微小疲労き裂情報の測定 中野稔志(九工大)黒島義人(九工大)

OS02-29 漏洩磁束探傷法を用いたき裂位置測定について 小林忠宏(九工大)黒島義人(九工大)

OS02-30 4点曲げ疲労試験用自動き裂観察システムの開発 上野明(立命館大)仲井肇(立命館大院)吉田稍(立命館大院)

OS02-31 曲げねじり組合せ疲労試験装置を用いた SUS304 の非比例多軸高サイクル疲労寿命 佐藤裕亮(立命大)森下高弘(立命大)伊藤隆基(立命大)

OS02-32 EBSD 解析によるステンレス鋼の疲労損傷検出の検討(パターンクオリティの適用性) 黒田雅利(熊本大)釜谷昌幸(INSS)秋田貢一(JAEA)山田輝明島崎智憲

1045~1200 [OS02-7] [黒田雅利(熊本大)]

モデリング OS02-34 発電用水車ランナ材 SCS6 の圧縮残留応力を考慮した疲労設計指針の確立

花木達也(広島大院)林義一郎(電源開発(株))曙紘之(広島大院)加藤昌彦

(広島大院)菅田淳(広島大院) OS02-35 焼入れ残留応力を考慮した損傷力学モデリングとクランクシャフトへの適用

上田英明(ヤンマー)岡正徳(ヤンマー)都井裕(東大) OS02-36 延性損傷を受けた場を代表するパラメータの開発

石名敏之(九大院) OS02-37 平滑および切欠試験片の疲労強度の整理法と定式化に関する基礎概念切欠効果の材

料依存性と寸法依存性を考慮するための方法と原理ならびに応用について 松野博(一心庵材力研)

第 6 室 OS11ナノマイクロの視点からの力学と物性

915~1030 [OS11-3] [中村篤智(名大院)] 変形と物性

OS11-11 ポリプロピレンの非弾性変形挙動に及ぼす冷却速度の影響の評価

浅野仁志(阪市大院)鈴木啓太(阪市大院)内田真(阪市大)兼子佳久(阪市大) OS11-12 AFM を用いた粘着剤はく離強度の速度依存性の解明

織田龍人(東工大)高橋航圭(北大)印幡和晃(東工大)岸本喜久雄(東工大)

富岡史織(株式会社リンテック)杉崎俊夫(株式会社リンテック) OS11-13 毛管現象が及ぼす薄板変形における流体摩擦力の影響

松尾高広(東工大)高橋航圭(北大)大島修造(東工大)印幡和晃(東工大)

岸本喜久雄(東工大) OS11-14 機械的はく離法によるグラフェン引張試験片の作成および破壊じん性評価

金炳運(京大院)Jang Bongkyun(Korea Institute of Machinery and Material)澄川貴志(京大院)北村隆行(京大院)

OS11-15 TiSi 多層ナノ薄膜の応力誘起化学反応

河合貴志(阪大院)近藤俊之(阪大)平方寛之(阪大)箕島弘二(阪大)

1045~1145 [OS11-4] [兼子佳久(阪市大)] マルチフィジックス

OS11-16 非磁性強誘電体 PbTiO3 中の転位芯による一次元原子スケールマルチフェロイクス

嶋田隆広(京大)荒木康光(京大院)北村隆行(京大) OS11-17 BiFeO3 中の Crystallographic shear 型二次元格子欠陥のマルチフェロイクス特性に

関する第一原理解析

森雅貴(京大院)松井貴大(所属略称)嶋田隆広(京大)北村隆行(京大) OS11-18 SrTiO3 多孔質材中における周期配列ナノ強誘電要素の力学的創出に関する

Phase-Field 解析

益田快理(京大院)嶋田隆広(京大)北村隆行(京大) OS11-19 岩塩型結晶における b=12amplt110gt刃状転位の構造とエネルギーに関する第一原理解

浮田昌也(名大院)中村篤智(名大院)豊浦和明(京大院)松永克志(名大院)

1300~1415 [OS11-5] [嶋田隆広(京大)] 薄膜ナノ構造体

OS11-20 半導体配線用めっき銅薄膜機械特性分布広がりのめっき下地依存性評価

鈴木研(東北大)北城雅基(東北大)三浦英生(東北大) OS11-21 金サブミクロン薄膜のクリープき裂進展機構のその場観察

平方寛之(阪大)小峠諒太(阪大院)前川侑也(阪大院)近藤俊之(阪大)崎

原雅之(阪大院)箕島弘二(阪大) OS11-22 金単結晶サブミクロン構造体の引張クリープ特性評価

新原康介(阪大院)近藤俊之(阪大院)平方寛之(阪大)箕島弘二(阪大) OS11-23 逆解析による単結晶 Si 薄膜の三次元高温クリープ成形加工技術の確立

山本賢祐(神戸大院)中田悟史(神戸大院)菅野公二(神戸大院)磯野吉正(神

戸大院) OS11-24 10 nm 以下の応力集中場を有する単結晶シリコンの破壊基準

澄川貴志(京大院)田中秀平(京大院)海野博貴(京大院)北村隆行(京大院) 第 7 室 OS03ゴムの材料力学

930~1030 [OS03-1] [井上裕嗣(東工大)] ゴムの材料力学 摩擦FEMの活用

OS03-01 3 次元均質化 FEM 解析の発泡ゴムへの適用性に関する研究 桶谷翔(筑波大学院)野本明誉(筑波大学院)

OS03-02 超弾性体の均質化 FEM における発泡構造の影響評価 野本明誉(筑波大院)桶谷稍(筑波大院)松田昭博(筑波大)

OS03-03 ゴム摩擦係数の圧力速度依存性とタイヤ性能への影響 大沢靖雄((株)ブリヂストン)

OS03-04 速度状態依存性摩擦モデルを用いたスティックスリップ運動開始時の数値解析 松浦健(横国大工)佐野友紀(横国大工)尾崎伸吾(横国大工)

1045~1200 [OS03-2] [大沢靖雄(ブリヂストン)]

ゴムの材料力学 材料と力学特性

OS03-05 シリコーンゴムの粘弾性特性に及ぼす充填ナノ粒子の影響 足立忠晴(豊橋技科大)山田裕紀(豊橋技科大)石井陽介(豊橋技科大)

OS03-06 2つのスケーリング指数を用いた二軸引張下での膨潤誘起不安定の解析 奥村大(阪大)水谷将大(名大院)

OS03-07 残留膨潤によるコンポジットエラストマの変形応答 田村勇樹(島根大院)森本卓也(島根大)芦田文博(島根大)

OS03-08 繰返し負荷を受けるゴムの温度変動に関する研究 石飛政和(東工大)黒川悠(東工大)井上裕嗣(東工大)

OS03-09 べき関数型等価線形系解析手法を用いた免震積層ゴムの非線形振動解析 見坐地一人(日大生産工数理)髙橋亜佑美(日大生産工数理)柴田拓実(日大院

生産工数理) 第 8 室 OS06形状記憶材料の開発特性評価および応用

900~1030 [OS06-1] [座長(所属名)] 形状記憶材料の開発特性評価および応用 1

OS06-01 TiNi 形状記憶合金焼結体の曲げ疲労特性 芹澤元希(愛工大)山田和希(愛工大)松井良介(愛工大)

OS06-02 準静的引張変形下における鉄基形状記憶合金の相変態挙動のひずみ速度依存性の測定 曹博(広島大院)森山優太朗(株式会社IHI)藤田一輝(株式会社日本製鋼所)

岩本剛(広島大院) OS06-03 鉄基形状記憶合金におけるひずみ速度依存性に及ぼす温度の影響の 1DCAE による検

討 Budiaman Anthony(広島大院)藤田一輝(The Japan Steel Works Ltd)岩

本剛(広島大院) OS06-04 Ti-Ni 形状記憶合金鋳造材の DSC によるマルテンサイト温度の評価

北村一浩(愛教大) OS06-05 強加工熱処理による NiTi 形状記憶合金の形状回復量の増加について

福島峻(北大工)加藤博之(北大工)佐々木一彰(北大工) OS06-06 分割式ホプキンソン棒法試験に基づいた鉄基形状記憶合金製管継手の軸方向衝撃強度

評価 山本泰弘(広大院)岩本剛(広大院)

1045~1215 [OS06-2] [座長(所属名)]

形状記憶材料の開発特性評価および応用 2

OS06-07 形状記憶合金テープのねじりを利用した回転駆動素子の設計 武田亘平(愛工大)松井良介(愛工大)戸伏壽昭(愛工大)

OS06-08 3D プリンターを用いた形状記憶ポリマーの造形とその変形特性 武田亘平(愛工大)植木一徳(愛工大院)林俊一(株式会社 SMP テクノロジーズ)

OS06-09 熱エンジン用形状記憶合金テープ素子の形状記憶機械的特性に及ぼす加熱冷却サイ

クルの影響 中川智加良(北九大院)藤木大海(北九大院)竹田悠二(タケ研)長弘基(北九

大)

OS06-10 アイドラープーリ型強制冷却機構を付与したプーリ型 SMA 熱エンジンの試作とその

出力特性 赤木巧(北九大院)中川智加良(北九大院)藤木大海(北九大院)竹田悠二(タ

ケ研)長弘基(北九大) OS06-11 コイルばね型形状記憶合金素子を駆動源に用いた遊星歯車型 SMA 熱エンジンの試作

とその動作特性 西憲之(北九大院)竹田悠二(タケ研)長弘基(北九大)

OS06-12 形状記憶合金に生ずる相変態と塑性変形を表す構成方程式モデル 池田忠繁(名大工)山本晃大(名大院)

ポスターセッション

PS-01 多層複合材料に対する確率均質化法に関する研究 秋元秀介(慶應大院)高野直樹(慶應大)

PS-02 FRP の成形プロセスに起因したばらつき不確かさを考慮した確率的 FEM シミュレ

ーションのための基礎研究 上條光翔(慶應大院)東野祐希(慶應大)高野直樹(慶應大)

PS-03 MWCNT バンドル構造の屈曲変形と電気抵抗変化 湯本幹直(東北大)鈴木研(東北大)三浦英生(東北大)

PS-04 超音波の干渉を用いた非対称に分岐した内部きずの非破壊検出 松下陽(埼玉大(院))荒居善雄(埼玉大)荒木稚子(埼玉大)

PS-05 緩衝構造の角部破壊を想定した段ボール梱包貨物の落下衝撃シミュレーションの開発 萩原優(埼玉大)荒居善雄(埼玉大)荒木稚子(埼玉大)

PS-06 Si ひずみゲージ応用衝撃力センサの試作 磯部晃生(東北大)加藤武瑠(東北大)鈴木研(東北大)三浦英生(東北大)

PS-07 矩形管内にアルミニウム円管を挿入した衝撃吸収部材のエネルギー吸収特性に関する

検討 光延裕紀(兵県大院)海津浩一(兵県大院)日下正広(兵県大院)木村真晃(兵

県大院) PS-08 アクリル板と A5052 板の打抜きリベット締結継手の継手強度の検討

伊藤脩平(兵県大院)海津浩一(兵県大院)日下正広(兵県大院)木村真晃(兵

県大院) PS-09 Al セル構造体の小孔の配列が衝突エネルギー吸収特性に与える影響

村田裕斗(兵県大院)海津浩一(兵県大院)日下正広(兵県大院)木村真晃(兵

県大院) PS-10 アルミダイカスト製コネクティングロッドへのかち割り工法適用条件の検討

宮島須美男(兵県大院)日下正広(兵県大院)木村真晃(兵県大院)海津浩一(兵

県大院)木下浩伸(日本ワヰコ) PS-11 はんだ材料における迅速低サイクル疲労試験の適用可能性に関する研究

白藤久喜(兵県大院)日下正広(兵県大院)木村真晃(兵県大院)海津浩一(兵

県大院) PS-12 SCC き裂発生挙動の力学的および結晶学的評価

森要太(静大院)藤井朋之(静大工)東郷敬一郎(静大工)島村佳伸(静大工) PS-13 高強度鋼の超高サイクルフレッティング疲労に関する研究

笠原麗生(静大院)島村佳伸(静大工)石井仁(静大)東郷敬一郎(静大工)藤

井朋之(静大工)隅田聡一朗(本田技研)矢ヶ崎徹(本田技研) PS-14 曲げ試験によるつめの構造弾性率の測定について

谷口大樹(東北大)燈明泰成(東北大) PS-15 熱劣化した CFRP 層を有する Type-3 FW 複合圧力容器の破裂圧力予測

本田健祐(埼玉大(院))荒居善雄(埼玉大)荒木稚子(埼玉大)飯島孝文(旭製

作所)黒澤彬元(旭製作所)大淵智之(旭製作所)佐々木教行(旭製作所) PS-16 CFRP 積層板に対する異物の衝突モニタリング

鈴木壯大(東工大院)鈴木良郎(東工大)轟章(東工大)水谷義弘(東工大) PS-17 Comparative analysis of the vulnerability of CMAS (CaO-MgO-Al2O3-SiO2)

damage in Yttria Stabilized Zirconia thermal barrier coatings LOKACHARI Siddharth(長岡技科大院)林勇貴(長岡技科大院)山岸郷志(長

岡技科大)岡崎正和(長岡技科大) PS-18 Zr 基金属ガラスのマイクロピラー圧縮変形におけるせん断帯形成の臨界サイズ

坂口英司(阪大工)Pan Bo(阪大工)渋谷陽二(阪大工) PS-19 形状記憶合金を用いた部分柔軟 CFRP の形状制御と剛性制御

福田雅俊(東工大)轟章(東工大)水谷義弘(東工大)鈴木良郎(東工大) PS-20 マルチスケール解析 SDM の非定常問題への拡張

高橋正人(東工大(院))鈴木良郎(東工大) PS-21 Ni 基超合金の粒内強度劣化評価

坂本勇人(東北大)鈴木研(東北大)三浦英生(東北大) PS-22 改良 9Cr-1Mo 鋼強化組織消失のメカニズムの検討

篠崎太一(東北大)鈴木研(東北大)三浦英生(東北大) PS-23 短繊維 CFRP における熱弾性温度変動の位相情報を用いた損傷評価

中村優(神戸大院)玉城宇達(神戸大院)塩澤大輝(神戸大)阪上隆英(神戸大)

澤田栄嗣(DIC) 野中眞一(DIC)濱田健一(DIC) PS-24 構造異方性を有する多孔質高分子材料の圧縮変形特性評価

伏見脩吾(中大院)米津明生(中大) PS-25 SCM435 鋼陰極水素チャージ試験片の SSRT による水素脆性評価-水素チャージ方法

の影響 鶴見大地(東京電大)辻裕一(東京電大)

PS-26 AE 法による高圧水素容器用 A6061 合金の延性破壊評価 鈴木龍太(東京電大)辻裕一(東京電大)

PS-27 熱弾性応力測定に基づく合成床版の疲労損傷評価 山下雄大(神戸大院)塩澤大輝(神戸大)阪上隆英(神戸大)水野浩(川田工業)

和泉遊以(滋賀県大)松井繁之(阪工大) PS-28 散逸エネルギ計測に基づくチタン合金の疲労強度評価

船造俊介(神戸大院)赤井淳嗣(豊田中研)塩澤大輝(神戸大)阪上隆英(神戸

大) PS-29 散逸エネルギ測定に基づくガセット溶接継手に対するき裂発生位置予測

鷲尾貴哉(神戸大院)塩澤大輝(神戸大)上田秀樹(新日鐵住金)牧野泰三(新

日鐵住金)阪上隆英(神戸大) PS-30 単結晶マイクロピラーのサイズ効果を考慮した降伏関数

中西東風(阪大)潘渤(阪大)渋谷陽二(阪大)田中展(阪大) PS-31 走査加熱を用いたアクティブ赤外線サーモグラフィ法による非破壊検査

竹内優人(神戸大院)阪上隆英(神戸大)塩澤大輝(神戸大)花井拓(本四高速)

溝上善昭(本四高速)森山彰(本四高速) PS-32 熱弾性応力測定法による鋼構造溶接部の疲労き裂補修効果の検証

東智之(神戸大院)藤本泰成(神戸大院)阪上隆英(神戸大)溝上善昭(本四高

速)和泉遊以(滋賀県立大)藤城忠朗(本四高速)花井拓(本四高速)森山 彰(本

四高速) PS-33 パルス加熱赤外線サーモグラフィ法による溶射皮膜材料の非破壊評価

坂原慧祐(神戸大院)佐藤慎仁(神戸大院)阪上隆英(神戸大)辻寿顕(トーカ

ロ)伊藤義康(トーカロ) PS-34 亜鉛の変形特性に及ぼす結晶粒微細化の影響

漆谷建治(神戸大)池尾直子(神戸大)向井敏司(神戸大) PS-35 高速圧縮変形による Al-Mg 合金の結晶組織制御

南久遠(神戸大)二宮友樹(神戸大)池尾直子(神戸大)大澤嘉昭(物材機構)

土谷浩一(物材機構)向井敏司(神戸大) PS-36 CoCrFeMnNi 系高エントロピー合金の強ひずみ加工による内部組織変化

今倉伸浩(神戸大(院))池尾直子(神戸大)Alok Singh(物材機構)Ivan Gutierrez Urrutia(物材機構)大澤嘉昭(物材機構)土谷浩一(物材機構)向井敏司(神戸

大) PS-37 FCC 系高エントロピー合金の衝撃変形挙動と組織変化

世良田遼平(神戸大院)今倉伸浩(神戸大院)池尾直子(神戸大)大澤嘉昭(物

材機構)土谷浩一(物材機構)向井敏司(神戸大) PS-38 Mg-Ca 合金の粒界すべりに及ぼす亜鉛の添加効果

川崎浩輝(神戸大)矢野尊彦(住友電工)池尾直子(神戸大)向井敏司(神戸大) PS-39 衝撃荷重下における純マグネシウムの高温圧縮変形応答

下門輝也(神戸大)池尾直子(神戸大)向井敏司(神戸大) PS-40 マルチパス溝ロール圧延加工による AZ31 合金の結晶組織制御

前田智哉(神戸大院)長谷貴之(リコー)池尾直子(神戸大)アロック シン(物

材機構)土谷浩一(物材機構)向井敏司(神戸大) PS-41 生体内分解性 Mg-Ca 合金の成形性に対する添加元素の効果

宮居秀地(神戸大)長谷貴之山口正剛(原子力機構)池尾直子(神戸大)向井

敏司(神戸大) PS-42 Mg-Zn 二元合金の力学的特性および分解性評価

藤原健吾(神戸大(院))KIM YOOJIN(Brown Univ)池尾直子(神戸大)向井

敏司(神戸大) PS-43 テラヘルツ電磁波による 3D イメージングに関する基礎検討

岩間達也(神戸大)塩澤大輝(神戸大)阪上隆英(神戸大)小笠原昌和(パイオニ

ア) PS-44 DN ゲルの合成と力学特性の評価

陸偉(阪府大)橋本昌顕(阪府大院)三村耕司(阪府大)

  • オーガナイズドセッションOS一覧
  • プログラム配置
  • 第3室
  • 10月8日(土)
  • 第1室
    • OS09-1供用エネルギーおよび化学プラント機器の経年劣化と健全性評価
      • 1300~1430 [OS09-1] [高橋宏治(横国大)]
      • 1445~1615 [OS09-2] [三浦直樹(電中研)]
      • 1630~1730 [OS09-3] [町田秀夫(テプコシステムズ)]
          • 第2室
            • OS12先進複合材料の特性評価と最適設計
              • 1300~1430 [OS12-1] [荒井政大(名大)]
              • 1445~1615 [OS12-2] [真田和昭(富山県大)]
                  • 第3室
                    • GS一般セッション
                      • 1300~1415 [GS-1] [座長(所属名)]
                      • 1445~1600 [GS-2] [座長(所属名)]
                      • 1615~1730 [GS-3] [座長(所属名)]
                          • 第4室
                            • OS05実験力学と計測技術
                              • 1300~1415 [OS05-1] [坂上賢一(芝浦工大)]
                              • 1445~1600 [OS05-2] [足立忠晴(豊橋技術科学大)]
                              • 1630~1730 [OS05-3] [森田康之(名古屋大)]
                                  • 第5室
                                    • OS02材料の疲労挙動と損傷評価
                                      • 1300~1430 [OS02-1] [曙紘之(広島大)]
                                      • 1445~1615 [OS02-2] [政木清孝(沖縄高専)]
                                      • 1630~1730 [OS02-3] [清水憲一(名城大)]
                                          • 第6室
                                            • OS04非破壊評価と構造モニタリング
                                              • 1300~1430 [OS04-1] [座長(所属名)]
                                              • 1445~1615 [OS04-2] [座長(所属名)]
                                              • 1630~1730 [OS04-3] [座長(所属名)]
                                                  • 第7室
                                                    • GS一般セッション
                                                      • 1630~1745 [GS-4] [座長(所属名)]
                                                          • 第8室
                                                            • OS01HCP金属の実験力学と計算力学
                                                              • 1300~1415 [OS01-1] [浜 孝之(京都大)]
                                                              • 1445~1600 [OS01-2] [萩原幸司(阪大)]
                                                              • 1630~1730 [OS01-3] [松中大介(信州大)]
                                                                  • 第9室
                                                                    • OS14異分野の研究に耳を傾けよう 材料力学における融合セッション
                                                                      • 1300~1430 [OS14-1] [渡辺 圭子(立命館大)]
                                                                      • 1445~1615 [OS14-2] [竹越邦夫(テラバイト)]
                                                                      • 1630~1800 [OS14-3] [西村 尚哉(名城大)]
                                                                          • 第10室
                                                                            • OS08微視構造を有する材料の変形と破壊
                                                                              • 1300~1430 [OS08-1] [座長(所属名)]
                                                                              • 1445~1615 [OS08-2] [座長(所属名)]
                                                                                  • 第11室
                                                                                    • OS14 異分野の研究に耳を傾けよう 材料力学における融合セッション
                                                                                      • 1300~1400 [OS14-4] [山田 浩之(防衛大)]
                                                                                          • 10月9日(日)
                                                                                          • 第1室
                                                                                            • OS09供用エネルギーおよび化学プラント機器の経年劣化と健全性評価
                                                                                              • 915~1015 [OS09-4] [斎藤利之(東芝)]
                                                                                              • 1345~1500 [OS09-5] [宮崎克雅(日立製作所)]
                                                                                                  • 第2室
                                                                                                    • OS12先進複合材料の特性評価と最適設計
                                                                                                      • 900~1015 [OS12-3] [小林訓史(首都大)]
                                                                                                      • 1345~1500 [OS12-4] [松崎亮介(東京理科大)]
                                                                                                          • 第3室
                                                                                                            • GS一般セッション
                                                                                                              • 900~1015 [GS-5] [座長(所属名)]
                                                                                                              • 1340~1500 [GS-6] [座長(所属名)]
                                                                                                                  • 第4室
                                                                                                                    • OS152D3D4D画像や大規模データを利用した計測技術と解析技術
                                                                                                                      • 900~1015 [OS15-1] [座長(所属名)]
                                                                                                                      • 1340~1510 [OS15-2] [座長(所属名)]
                                                                                                                          • 第5室
                                                                                                                            • OS02材料の疲労挙動と損傷評価
                                                                                                                              • 900~1015 [OS02-4] [柿内利文(岐阜大)]
                                                                                                                              • 1345~1500 [OS02-5] [黒島義人(九工大)]
                                                                                                                                  • 第6室
                                                                                                                                    • OS11ナノマイクロの視点からの力学と物性
                                                                                                                                      • 900~1015 [OS11-1] [澄川貴志(京大院)]
                                                                                                                                      • 1345~1500 [OS11-2] [平方寛之(阪大)]
                                                                                                                                          • 第7室
                                                                                                                                            • GS一般セッション
                                                                                                                                              • 0900~1015 [GS-7] [座長(所属名)]
                                                                                                                                              • 134~1510 [GS-8] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                  • 第8室
                                                                                                                                                    • OS01HCP金属の実験力学と計算力学
                                                                                                                                                      • 900~1015 [OS01-4] [只野裕一(佐賀大)]
                                                                                                                                                        • OS10火力発電機器の設計運転保守に関する諸課題とその克服法
                                                                                                                                                          • 1340~1510 [OS10-1] [新田明人(神戸工業試験場)]
                                                                                                                                                              • 第9室
                                                                                                                                                                • OS14異分野の研究に耳を傾けよう 材料力学における融合セッション
                                                                                                                                                                  • 900~1015 [OS14-5] [樋口 理宏(金沢大)]
                                                                                                                                                                  • 1345~1515 [OS14-6] [西田政弘(名古屋工業大)]
                                                                                                                                                                      • 第10室
                                                                                                                                                                        • OS08微視構造を有する材料の変形と破壊
                                                                                                                                                                          • 900~1015 [OS08-3] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                          • 1345~1500 [OS08-4] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                              • 10月10日
                                                                                                                                                                              • 第1室
                                                                                                                                                                                • OS16東京オリンピックで水素社会を実証するための技術課題
                                                                                                                                                                                  • 900~1030 [OS16-1] [坂井建宣(埼玉大)]
                                                                                                                                                                                  • 1045~1215 [OS16-2] [吉川暢宏(東京大)]
                                                                                                                                                                                  • 1330~1600
                                                                                                                                                                                      • 第2室
                                                                                                                                                                                        • OS07接合体の強度評価と特異応力場の解析
                                                                                                                                                                                          • 900~1030 [OS07-1] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                                          • 1045~1200 [OS07-2] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                                          • 1300~1415 [OS07-3] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                                              • 第3室
                                                                                                                                                                                                • GS一般セッション
                                                                                                                                                                                                  • 900~1030 [GS-9] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                                                  • 1045~1200 [GS-10] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                                                      • 第4室
                                                                                                                                                                                                        • OS13薄膜コーティングおよびそのシステムの各種特性と損傷
                                                                                                                                                                                                          • 930~1030 [OS13-1] [山崎泰広(新潟工科大)]
                                                                                                                                                                                                          • 1045~1200 [OS13-2] [大木基史(新潟大)]
                                                                                                                                                                                                          • 1300~1400 [OS13-3] [山岸郷志(長岡技術科学大)]
                                                                                                                                                                                                              • 第5室
                                                                                                                                                                                                                • OS02材料の疲労挙動と損傷評価
                                                                                                                                                                                                                  • 900~1030 [OS02-6] [菊池将一(神戸大)]
                                                                                                                                                                                                                  • 1045~1200 [OS02-7] [黒田雅利(熊本大)]
                                                                                                                                                                                                                      • 第6室
                                                                                                                                                                                                                        • OS11ナノマイクロの視点からの力学と物性
                                                                                                                                                                                                                          • 915~1030 [OS11-3] [中村篤智(名大院)]
                                                                                                                                                                                                                          • 1045~1145 [OS11-4] [兼子佳久(阪市大)]
                                                                                                                                                                                                                          • 1300~1415 [OS11-5] [嶋田隆広(京大)]
                                                                                                                                                                                                                              • 第7室
                                                                                                                                                                                                                                • OS03ゴムの材料力学
                                                                                                                                                                                                                                  • 930~1030 [OS03-1] [井上裕嗣(東工大)]
                                                                                                                                                                                                                                  • 1045~1200 [OS03-2] [大沢靖雄(ブリヂストン)]
                                                                                                                                                                                                                                      • 第8室
                                                                                                                                                                                                                                        • OS06形状記憶材料の開発特性評価および応用
                                                                                                                                                                                                                                          • 900~1030 [OS06-1] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                                                                                          • 1045~1215 [OS06-2] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                                                                                              • ポスターセッション
Page 11: オーガナイズドセッション OS 一覧 · オーガナイズドセッションos 一覧. os 名称 講演室(日時) os01 第hcp 金属の実験力学と計算力学 8

第 6 室 OS04非破壊評価と構造モニタリング

1300~1430 [OS04-1] [座長(所属名)] 非破壊評価と構造モニタリング 1

OS04-01 衝撃音測定による欠陥形状の同定 飯野将吾(中央大)辻知章(中央大)西河武(中央大)

OS04-02 AE 法による鉛フリー銅合金を用いたバイメタル材の損傷評価に関する研究 (組成の

違いによる影響) 宅間正則(関大)佐藤知広(関大)平井良政(栗本)齋藤賢一(関大)高橋可

昌(関大)鳥居直史(アイロップ)森川裕也(関大院)大久保翔平(関大) OS04-03 摩擦攪拌接合した Mg 合金の損傷評価に関する研究(AE 法の適用)

宅間正則(関大)松田茂(神戸製鋼)浅越美慶(本田技研)齋藤賢一(関大)

高橋可昌(関大)佐藤知広(関大) OS04-04 分散性波動の伝搬時間評価のための周波数フィルタ帯域幅の最適値

黒川悠(東工大)井上裕嗣(東工大) OS04-05 欠陥の検出と位置同定に向けたラム波のモード変換に基づく時間反転法の提案と数値

解析による検討 森直樹(京大院)琵琶志朗(京大院)

OS04-06 静的負荷中の CFRP における高調波発生特性の実験的評価 山本洋介(京大)松田直樹(京大)北條正樹(京大)西川雅章(京大)

1445~1615 [OS04-2] [座長(所属名)] 非破壊評価と構造モニタリング 2

OS04-07 マイクロ波を用いた熱可塑性炭素繊維強化プラスチックの繊維含有率測定技術の開発 田所昴(名大)巨陽(名大)森田康之(名大)徳悠葵(名大)

OS04-08 アクティブ赤外線サーモグラフィによるコーキングの定量計測に関する研究 佐藤慎仁(神戸大)加次淳一郎(千代化)阪上隆英(神戸大)

OS04-09 応力発光塗料を用いたせん断応力モニタリング技術の検討 早房敬祐(荏原)野上太一(豊橋技大)

OS04-10 散逸エネルギ計測に基づく疲労限度推定法の軽量化合金への適用性 赤井淳嗣(豊田中研)船造俊介(神大院)塩澤大輝(神戸大)阪上隆英(神戸大)

OS04-11 赤外線サーモグラフィを用いた散逸エネルギの顕微計測 奥野颯太(神戸大)山田大貴(神戸大)赤井淳嗣(豊中研)

OS04-12 Sonic-IR 法による欠陥部の摩擦発熱と検査対象の振動状態の関係 水山直人(滋賀県立大)和泉遊以(滋賀県立大)田邉裕貴(滋賀県立大)高松徹

(滋賀県立大)阪上隆英(神戸大)

1630~1730 [OS04-3] [座長(所属名)] 非破壊評価と構造モニタリング 3

OS04-13 直流電位差法を用いた円管内面減肉の寸法推定

中田隼矢(岡山大自然)秋井真太郎(岡山大院)多田直哉(岡山大自然)上森武

(岡山大自然) OS04-14 マルチマイクロプローブ直流電位差法によるオーステナイト系ステンレス鋼の高温

疲労余寿命予測分布微小き裂の成長が電位差に及ぼす影響 中西紫緒(東理大院)中曽根祐司(東理大)

OS04-15 マルチマイクロプローブ直流電位差法によるオーステナイト系ステンレス鋼の高温

疲労余寿命予測有限要素法解析による探針間隔および運針間隔が与える影響の検討 中西紫緒(東理大院)前田拓己(東理大)中曽根祐司(東理大)

OS04-16 押し込み試験の走査による等方弾性体中の未知弾性介在物の同定 栗原直也(北大院)加藤博之(北大工)佐々木一彰(北大工)

第 7 室 GS一般セッション

1630~1745 [GS-4] [座長(所属名)] 解析1

GS-16 超音波法によるレール軸力の評価に関する研究 -レール軸力とウェーブレット係数

の関係について- 大隅啓介(株式会社レールテック)宅間正則(関大)津澤奨吾(元関大)大屋政

人(元関大) GS-17 連続体として計算する部材内部応力の解析法に関する一考察

菅原俊英(関一) GS-18 スポット溶接構造の公称構造応力算出法における分担荷重成分による主応力の分離法

大久保翔悟(日大大学院)冨岡昇(日大大学院) GS-19 顕微ラマン分光法を用いたグラフェンのひずみ成分測定

舘亮太(名城大院)來海博央(名城大) GS-20 各種面外荷重下における2個のだ円形空孔を有する等方性弾性体問題の解析

宮川睦巳(産技荒川)佐々木徹(長岡高専)宮下幸雄(長岡技科大)中村一史(首

都大) 第 8 室 OS01HCP 金属の実験力学と計算力学

1300~1415 [OS01-1] [浜 孝之(京都大)] すべりと双晶

OS01-01 Mg の二重双晶に及ぼす Y 偏析の影響の原子シミュレーション 鈴木俊也(京大院)宮澤直己(京大院)袴田昌高(京大院)馬渕守(京大院)

千野靖正(産総研) OS01-02 マグネシウム合金の変形過程における活動非底面すべり系

安藤新二(熊大 MRC)力久弘彰(熊大院)森貴志(熊大院)津志田雅之(熊大

工)北原弘基(熊大 IPPS)

OS01-03 純マグネシウム中のltagtらせん転位の交差すべり機構に関する原子論的解析 高橋和平(阪大院基礎工)石井明男(阪大基礎工)君塚肇(阪大基礎工)尾方信

成(阪大基礎工) OS01-04 底面および非底面すべり系の活動が六方晶金属の非法線性に及ぼす影響

只野裕一(佐賀大) OS01-05 Mg の変形機構における垂直応力の影響に関する原子論的解析

松中大介(信州大)吉川創(信州大院)木村文彦(信州大院)

1445~1600 [OS01-2] [萩原幸司(阪大)] 繰り返し変形

OS01-06 繰返し負荷を受けるチタン合金の不均一変形に関する結晶塑性解析 河野義樹(旭川高専)眞山剛(熊大)近藤了嗣(琉大)大橋鉄也(北見工大)

OS01-07 種々の負荷経路における純チタン板の変形挙動に関する結晶塑性解析 浜孝之(京大院)小吹晃弘(京大院)内田壮平(大阪府産技研)藤本仁(京大院)

宅田裕彦(京大院) OS01-08 α相チタン合金のU型ノッチ付きモデルの繰り返し負荷にともなう塑性変形の進展と

転位蓄積 大橋鉄也(北見工大)橋詰真太郎(北見工大)奥山彫夢(北見工大)河野義樹(旭

川高専)眞山剛(熊大) OS01-09 「繰返し曲げ加工による Mg 合金の成形性の改善第 2 報非対称曲げの影響」

平井友麻(東京電機大学)柳田明(東京電機大学) OS01-10 AZ31Mg合金圧延材の疲労特性に及ぼす負荷開始方向の影響

坂口尚希(佐賀大)池田亮太(佐賀大)森田繁樹(佐賀大)眞山剛(熊本大)

服部信祐(佐賀大)

1630~1730 [OS01-3] [松中大介(信州大)] ミクロ組織と変形

OS01-11 六方晶系材料における変形帯形成に関する実験計算両観点からの考察 萩原幸司(阪大工)眞山剛(熊大工)山崎倫昭(熊大工MRC)大橋鉄也

(北見工大工)河村能人(熊大工MRC)中野貴由(阪大工) OS01-12 低積層欠陥エネルギー型 Mg-Y 希薄合金のクリープ変形機構とミクロ組織

鈴木真由美(富山県立大)近藤史樹(富山県立大院) OS01-13 AZ31Mg 合金圧延材における引張および圧縮変形中のミクロ組織変化の観察

一ノ瀬彩実(佐賀大)森田繁樹(佐賀大)服部信祐(佐賀大)眞山剛(熊本大) OS01-14 集合組織を持つ Ti 合金多結晶材料の変形に関する結晶塑性有限要素解析

大橋鉄也(北見工大)天海了輔(北見工大)奥山彫夢(北見工大)河野義樹(旭

川高専)眞山剛(熊大)

第 9 室 OS14異分野の研究に耳を傾けよう 材料力学における融合セッション

1300~1430 [OS14-1] [渡辺 圭子(立命館大)] 材料力学における融合セッション 1

OS14-01 酸化クロム触媒を用いた熱分解による CFRP の補修技術の開発

本田大(立命館大)日下貴之(立命大)

OS14-02 添加剤による PHAPCL ブレンド材の破壊挙動の変化

伊藤嘉晃(名工大)西田政弘(名工大)西田雅一(産総研)新澤英之(産総研) OS14-03 側面衝突を受けた車両の運動解析(タイヤ回転の有無による運動比較) 藤本和輝(名城大院)西村尚哉(名城大)荻佑樹(名城大院)

OS14-04 タイヤ側面のひずみ計測による路面状態検知に関する研究

佐藤正人(金沢大院)立矢宏(金沢大)樋口理宏(金沢大)伊勢大成(金高専)

笹野智彦(金沢大) OS14-05 誘起衝撃波による薄板内伝播衝撃波挙動計測

大谷清伸(東北大流体研)小川俊広(東北大流体研)

OS14-06 インデンテーションにおける圧子速度制御に起因したひずみ速度挙動

上剛司(防大)山田浩之(防大)小笠原永久(防大)Xi Chen(CU)

1445~1615 [OS14-2] [竹越邦夫(テラバイト)] 材料力学における融合セッション 2

OS14-07 微小構造凝着デバイスの断面形状が凝着異方性に及ぼす影響

岩田英之(東京工大)関口悠(東京工大)佐藤千明(東京工大)

OS14-08 衝撃荷重下におけるモルタルの動的圧縮挙動

川合伸明(熊大パルス研)藤原拓哉(熊大院)田中茂(熊大パルス研) 山口信(熊大)戸田善統(熊大)

OS14-09 超音波法による路面状態の推定(異なる材料での評価)

荻(名城大学大学院)荻 佑樹(名城大院)西村尚哉(名城大)藤本和輝(名城

大院)

OS14-10 球形飛翔体衝突によるリベット結合部の破壊挙動

松田(中菱エンジニアリング(株))松田智明(中菱エンジニアリング(株))水谷公治

(中菱エンジニアリング(株))榎本伸吾(中菱エンジニアリング(株))西田政弘(名

工大)山田浩毅(名工大)

OS14-11 衝撃負荷下における構造用接着剤のモード I 破壊じん性の評価

山形勇樹(東京工大)関口悠(東京工大)佐藤千明(東京工大) OS14-12 高温クリープ疲労寿命の非線形相互作用効果のカオス理論的解析

横堀(帝京大学)横堀壽光(帝京大)尾関郷(帝京大)南雲佳子(帝京大)

1630~1800 [OS14-3] [西村 尚哉(名城大)]

材料力学における融合セッション 3 OS14-13 ハスの葉表面に見られる微細構造の特性と撥水性

小林秀敏(阪大)山内健(新潟大)堀川敬太郎(阪大)谷垣健一(阪大)

OS14-14 超高磁場生成法解析の検討

竹越(株式会社テラバイト)

OS14-15 CFRP 積層板の超音波バンドギャップ発生挙動に及ぼす積層構成の影響

石井陽介(豊橋技科大)琵琶志朗(京大)足立忠晴(豊橋技科大)

OS14-16 対向式荷重測定による発泡金属材料の衝撃圧縮特性評価

覚野千尋(防大)立山耕平(防大)山田浩之(防大)小笠原永久(防大)

OS14-17 表面処理を施した繊維強化熱可塑性樹脂の接着接合部における限界エネルギー解放率

倉永裕貴(東京工業大)関口悠(東京工業大)佐藤千明(東京工大)

OS14-18 粘度の異なる液体への飛翔体高速貫入

ガーディナー ピーター(立命大[院])矢野貴大(立命大[院])萩拓陽(立命大)

渡辺圭子(立命大)

OS14-19 ホプキンソン棒法によるラミー繊維PLAPBAT 複合材の引張特性の評価

DENG FEI(名工大)武内佑磨(名工大)西田 政弘(名工大)福田徳生(あい

ち産科技セ)伊東寛明(あいち産科技セ)

第 10 室 OS08微視構造を有する材料の変形と破壊

1300~1430 [OS08-1] [座長(所属名)] マイクロシミュレーション

OS08-1 極低温電場下におけるき裂を有する圧電セラミックスの3点曲げ動疲労挙動

成田史生(東北大)後藤裕平(東北大院)進藤裕英(東北能開大) OS08-2 ポーラスゲル膜の膨潤誘起座屈に対する座屈固有値解析の適用

春日井彰志(名大院)奥村大(阪大)大野信忠(名産研) OS08-3 フェーズフィールド法による酸素空孔を有する非分極分極チタン酸バリウム多結晶

の圧電誘電特性評価

小林拓矢(東北大院)成田史生(東北大)進藤裕英(東北能開大) OS08-4 円筒状突起に対する二層式マットレスの変形測定とウレタンフォームの圧縮特性に基

づく圧力分布の予測

山田宏(九工大)宮本俊輝(九工大院)森田康之(名大)前橋基樹(九工大院) OS08-5 延性材料の破断シミュレーション

杉山裕文(横国大)松井和己(横国大)山田貴博(横国大) OS08-6 結晶塑性論による Ni 合金中の結晶方位回転および双晶挙動の評価

伊藤正登(MMC)Schuh Christopher(MIT)

1445~1615 [OS08-2] [座長(所属名)] 内部構造敏感性

OS08-7 ラフト構造を有する一方向凝固 Ni 基超合金の疲労き裂進展と異方性

佐伯優志(NUT)岡崎正和(NUT)山岸郷志(NUT)今井貴大(NUT)

OS08-8 粘着剤のはく離強度測定に及ぼす基材厚さの影響

高橋航圭(北大院)印幡和章(東工大社会理工学院)岸本喜久雄(東工大社

会理工学院)山田幹典(凸版印刷(株)総合研究所)谷中雅顕(凸版印刷(株)総合研究

所) OS08-9 2つのスケーリング指数を用いた膨潤誘起不均質変形の解析

清水章司(名大院)奥村大(阪大)大野信忠(名産研) OS08-10 放電プラズマ焼結によるセラミックス-金属界面相の形成と力学特性の評価

藤井朋之(静大工)東郷敬一郎(静大工)篠原智也(静大院)島村佳伸(静大工) OS08-11 擬似生体環境下でのポリ乳酸の分解の評価

矢ノ下雄太(首都大)小林訓史(首都大) OS08-12 引張強さにばらつきを示す微小 SAC はんだ試験片の初晶 Sn の形状と分布形態

大口健一(秋田大)石澤裕也(秋田大)黒沢憲吾(秋田県産技セ)荒川明(秋田

大) 第 11 室 OS14 異分野の研究に耳を傾けよう 材料力学における融合セッション

1300~1400 [OS14-4] [山田 浩之(防衛大)] 材料力学における融合セッション 6

OS14-20 7000 系アルミニウム合金のマイクロインデンテーション特性に及ぼす水素の影響 山田浩之(防大)坂坪大河(防大)小笠原永久(防大) OS14-21 高速貫入時に砂中物体が受ける力の検討 一丸(立命館大学 理工学部)一丸大輝(立命大)安藤和玖(立命大)渡辺圭子

(立命大) OS14-22 アルミニウム合金板への尖頭薄板飛翔体の衝突貫通現象 山田浩毅(名工大)西田政弘(名工大)水谷公治(中菱エンジニアリング(株))

榎本伸吾(中菱エンジニアリング((株)))松田智明(中菱エンジニアリング(株))Bae Kyung-Oh(安東大学校)Shin Hyung-Seop(安東大学校)

OS14-23 炭素繊維強化軟質エポキシ樹脂の衝撃曲げ特性評価 樋口理宏(金沢大)鈴木崇也(金沢大院)原一輝(金沢大院)立矢宏(金沢大)

10 月 9 日(日) 第 1 室 OS09供用エネルギーおよび化学プラント機器の経年劣化と健全性評価

915~1015 [OS09-4] [斎藤利之(東芝)] 維持規格(2)

OS09-15 製造時の内部欠陥が管の健全性に及ぼす影響

町田秀夫(TEPSYS)

OS09-16 半円より奥に深い亀裂の応力拡大係数解の比較

永井政貴(電中研)Lu Kai(JAEA)釜谷昌幸(INSS)

OS09-17 段違い複数欠陥円筒に対する破壊試験および解析評価による検討

岩松史則(日立)斎藤高一(日立 GE)吉田伸司(テプシス)高木俊輔(東電 HD)

OS09-18 段違い複数欠陥に対する破壊評価手法の開発

岩松史則(日立)斎藤高一(日立 GE)吉田伸司(テプシス)高木俊輔(東電 HD)

1345~1500 [OS09-5] [宮崎克雅(日立製作所)] 構造健全性耐震評価

OS09-19 高速炉配管の LBB 評価におけるスクリーニングルール

町田秀夫(TEPSYS)荒川学(TEPSYS)若井隆純(JAEA)佐藤健一郎(MFBR)

OS09-20 配管耐震健全性評価の応力制限に関する検討(第 2 報 運転状態の内圧考慮) 荒川学(TEPSYS)町田秀夫(TEPSYS)里村豊彦(TEPSYS)

OS09-21 中性子照射を受けたオーステナイト系ステンレス鋼構造物の冷間加工による健全性評

大野陽平(東芝)小川琢矢(東芝)林貴広(東芝)齋藤利之(東芝)

OS09-22 原子炉容器クラッド下亀裂に対する応力拡大係数の塑性補正に関する検討

ルカイ(JAEA)勝山仁哉(JAEA)李銀生(JAEA)

OS09-23 衝突貫通後の速度予測のための鉄筋コンクリートの解析モデルの検討

廣坂和馬(日立)髙澤秀一(日立製作所)宮崎克雅(日立製作所)遠山典秀(日

立 GE)西郷諭(日立 GE)能地宏行(日立 GE)松本直美(日立 GE)

第 2 室 OS12先進複合材料の特性評価と最適設計

900~1015 [OS12-3] [小林訓史(首都大)] 先端複合材料(3)

OS12-11 移動電界を印加したカーボンナノチューブ紫外線硬化性樹脂 複合材の電気的特性

鈴木寛(八戸工大) OS12-12 接着層内 CNT ネットワークによる CFRP 継手のモード I 疲労破壊損傷検知

竹田智(JAXA)成田史生(東北大) OS12-13 自己治癒セラミックス複合材の有限要素解析 第 1 報 線形破壊力学に基づく焼結

性の確率的ばらつきの導入

尾崎伸吾(横国大)堀江祐太朗(横国大)竹尾恭平(横国大)長田俊郎(NIMS) OS12-14 自己治癒セラミックス複合材の有限要素解析 第 2 報 酸化反応速度論に基づく発

展則の導入

中村茉里香(横国大)竹尾祐太朗(横国大)長田俊郎(NIMS)中尾航(横国大)

尾崎伸吾(横国大) OS12-15 開繊炭素繊維エポキシ樹脂積層材料の自己修復と強度回復に及ぼす炭素ナノ材料添加

の影響

真田和昭(富山県大)藤崎力哉(富山県大院)永田員也(富山県大)

1345~1500 [OS12-4] [松崎亮介(東京理科大)] 先端複合材料(4)

OS12-16 2 軸試験による一方向 CFRP 積層板の強度評価

後藤圭太(名大)土肥一生(信州大院)西村正臣(信州大)荒井政大(名大院) OS12-17 一方向繊維強化複合材料中の繊維-母材界面における高調波発生挙動の数値解析

河原康太(京大)松田直樹(京大)北條正樹(京大)西川雅章(京大院) OS12-18 3D プリントによる製造を対象とした面内曲線状炭素繊維配置最適化設計

山中雄介(東工大院)轟章(東工大)上田政人(日大)平野義鎭(JAXA)松崎

亮介(東京理科大) OS12-19 IMS60133 の電気特性の調査

山根拓也(東工大院)轟章(東工大)水谷義弘(東工大)鈴木良郎(東工大) OS12-20 レーザー超音波による複合平板の密着強度評価

平工淳樹(名大院)杉浦大介(信州大院)西村正臣(信州大)後藤圭太(名大)

荒井政大(名大)伊藤寛明(近大)長秀雄(青学大) 第 3 室 GS一般セッション

900~1015 [GS-5] [座長(所属名)] 衝撃

GS-21 衝撃荷重下の氷球の高速破壊に関する研究 滋野直侑(東大院工)上西幸司(東大院工)阪口信太朗(東大院工)矢野良輔(東

大院新領域)鈴木宏二郎(東大院新領域) GS-22 アクリル樹脂板の衝撃強度に関する基礎的研究

小栗久和(岐阜高専)佐橋佑亮(岐阜プラスチック工業)吉田鉄平(神鋼造機) GS-23 衝撃試験と数値解析を用いた破壊じん性評価法に関する研究

石橋正晃(神戸大(院))松山靖典(神戸大(学))藤本岳洋(神戸大) GS-24 傾斜衝突下の予き裂三点曲げ破壊試験片のき裂進展挙動解析

石川貴大(神戸大(院))藤本岳洋(神戸大) GS-25 積層セラミックコンデンサの衝撃強度特性

村上雄哉(富山県大)木下貴博(富山県大)川上崇(富山県大)足立忠晴(豊橋

技科大)

1340~1500 [GS-6] [座長(所属名)] 解析2

GS-26 Subloading-Gurson model Koichi Hashiguchi(MSC Software Ltd)

GS-27 Evolution rules of normal-yield ratio in subloading surface model Koichi Hashiguchi(MSC Software Ltd)

GS-28 自然歪を用いた有限変形の弾塑性解析に関する研究 (大きな単純剪断の予変形後の繰

り返し荷重下で得られる降伏応力について) 加藤保之(日大)内田大樹(日大)

GS-29 損傷現象を考慮した拡張下負荷面モデルによる弾塑性解析 安食拓哉(ヤンマー)岡正徳(ヤンマー)橋口公一(九大)

GS-30 有限要素解析による矩形減肉配管の破裂圧力評価 山口篤志(安衛研)本田尚(安衛研)

第 4 室 OS152D3D4D 画像や大規模データを利用した計測技術と解析技術

900~1015 [OS15-1] [座長(所属名)] 2D3D4D 画像等の大規模データを利用した計測技術と解析技術1

OS15-01 X 線回折援用結晶粒界追跡法によるアルミニウム合金の延性破壊挙動の結晶学的解析 平山恭介(九大)戸田裕之(九大)上杉健太朗(JASRI)竹内晃久(JASRI) OS15-02 Al-Zn-Mg 合金における水素分配と水素脆化 清水一行(九大)戸田裕之(九大)藤原比呂(九大)上杉健太朗(JASRI)竹

内晃久(JASRI) OS15-03 Al-Zn-Mg-Cu 合金の水素脆化の 3D ひずみマッピングによる解析 Hang SuRyohei MasunagaHiroyuki TodaKentaro UesugiAkihisa Takeuchi

Yoshio Watanabe OS15-04 高輝度放射光ラミノグラフィを用いた転動疲労き裂発生および進展挙動に及ぼす介在

物配向の影響 齋藤仁史(神戸大院)塩澤大輝(神戸大)小濱友也(神戸大院)菊池将一(神戸

大)根石豊(新日鐵住金)牧野泰三(新日鐵住金)中井善一(神戸大) OS15-05 放射光 DCT インライン計測によるステンレス鋼の疲労損傷評価 野中謙次(神戸大院)中尾亮太(神戸大院)淺川直也(神戸大院)塩澤大輝(神

戸大)菊池将一(神戸大)中井善一(神戸大)

1340~1510 [OS15-2] [座長(所属名)] 2D3D4D 画像等の大規模データを利用した計測技術と解析技術2

OS15-06 炭酸カルシウムを発泡剤として用いたポーラスアルミニウムの創製 松下駿人(群馬大院)半谷禎彦(群馬大)鈴木良祐(群馬大)松原雅昭(群馬大)

小山真司(群馬大) OS15-07 放電プラズマ焼結法を用いた ADC12Al 合金添加ポーラス Al の作製の検討 池田裕樹(群馬大院)半谷禎彦(群馬大院)宇都宮登雄(芝浦工大) OS15-08 ADC12 ポーラス Al純 Al 複層パイプの作製 織田澤俊介(群大院)半谷禎彦(群大院)宇都宮登雄(芝浦工大) OS15-09 X 線 CT を用いたアルミニウム鋳造合金のひずみ場同定 横井隼(岐阜大院)永井学志(岐阜大)桑水流理(福井大)小林正和(豊橋技科

大)戸田裕之(九州大) OS15-10 アルミニウム鋳造合金における介在物の疲労破損への幾何学特性の影響に関する統計

的評価 源内翔太(福井大院)寺西正輝(福井大)桑水流理(福井大)小林正和(豊橋技

科大)戸田裕之(九州大) OS15-11 イメージベース有限要素解析を用いたアルミニウム鋳造合金の介在物損傷評価 寺西正輝(福井大)源内翔太(福井大院)桑水流理(福井大)小林正和(豊橋技

科大)戸田裕之(九州大) 第 5 室 OS02材料の疲労挙動と損傷評価

900~1015 [OS02-4] [柿内利文(岐阜大)] き裂進展

OS02-17 円孔によって乱された応力場を進展する疲労き裂の経路予測に関する研究 吉田一樹(東理大院工)荒井正行(東理大工)

OS02-18 酸化物誘起き裂閉口が無視できる場合の疲労き裂進展下限界特性の板厚依存性 田添広喜(ヤンマー)岡正徳(ヤンマー)矢川元基(東大東洋大)

OS02-19 低合金鋼 SNCM439 の極低速き裂進展に及ぼす最大応力の影響 池田崇明(九工大)黒島義人(九工大)

OS02-20 繰返し内圧および引張圧縮を負荷した多軸応力状態における SUS316 の疲労寿命特

性 高田雄大(立命大)森下高弘(立命大)伊藤隆基(立命大)

OS02-21 Ni 基超合金のせん断型疲労き裂進展における結晶学的パラメータの影響評価 駒村僚太(東工大院)檜垣真奈(東工大院)阪口基己(東工大)井上裕嗣(東工

大)

1345~1500 [OS02-5] [黒島義人(九工大)] HCP 材の疲労

OS02-22 多軸鍛造した工業用純 Ti 薄板の大気中および生理食塩水中における疲労挙動 植松美彦(岐阜大)柿内利文(岐阜大)三浦博己(豊橋技科大)吹原智彦(日特)

OS02-23 AFM を用いたマグネシウム合金(AZ31)の微小疲労き裂発生および伝ぱ挙動の観察 坂昌彦(神戸大院)岡江秀樹(神戸大院)菊池将一(神戸大)中井善一(神戸大)

OS02-24 調和組織を有する Ti-6Al-4V 合金の微小疲労き裂発生および伝ぱ挙動 久保薗宏樹(神戸大院)菊池将一(神戸大)中井善一(神戸大)上野明(立命大)

飴山惠(立命大) OS02-25 超高サイクル疲労域を含む変動振幅応力下における Ti-6Al-4V 合金の疲労寿命評価

尾崎淳一(IHI)山下洋一(IHI) OS02-26 Ti-6Al-4V の超高サイクル疲労における内部破壊初期過程の放射光 microCT イメージング 吉中奎貴(北大院)中村孝(北大)髙久 和明(北大院)塩澤大輝(神戸大)中

井善一(神戸大)上杉健太朗(JASRI) 第 6 室 OS11ナノマイクロの視点からの力学と物性

900~1015 [OS11-1] [澄川貴志(京大院)] 疲労

OS11-1 ECAP 加工された超微細結晶粒ニッケルの繰返し軟化

兼子佳久(阪市大)多田樹生(阪市大)内田真(阪市大)VINOGRADOG Alexei(NTNU)

OS11-2 銅単結晶ナノ薄膜における疲労き裂発生

江村知恵(阪大院)近藤俊之(阪大)平方寛之(阪大)箕島弘二(阪大) OS11-3 銅ナノ薄膜の疲労き裂進展特性に及ぼす表面酸化層の影響

近藤俊之(阪大)秦彰宏(阪大院)赤坂昌哉(阪大院)平方寛之(阪大)箕島

弘二(阪大) OS11-4 疲労破面近傍の EBSD 解析と塑性域観察

米田力(阪市大)兼子佳久(阪市大)内田真(阪市大) OS11-5 SUS430 ステンレス鋼の疲労き裂進展における粒界微細組織の役割

楊蔚涛(足利工大)斎藤栄(足利工大)

1345~1500 [OS11-2] [平方寛之(阪大)] 微視構造

OS11-6 SUS304 ステンレス鋼の粒界劣化現象に及ぼす粒界連結性の影響

小林重昭(足利工大)小林良輔(足利工大院) OS11-7 伸線パーライト鋼におけるデラミネーションき裂と組織微細化

田中將己(九大)橋本英也(九大)森川龍哉(九大)東田賢二(佐世保高専)

OS11-8 マグネシアの(110)[001]小傾角粒界における転位偏析挙動

澤田康佑(九大)中村篤智(名大院)栃木栄太(東大院)豊浦和明(京大院)

幾原雄一(東大院)松永克志(名大院) OS11-9 ECAP 加工された SUS316L 鋼のナノ双晶形成と引張特性に及ぼす熱処理の影響

山田文平(阪市大)兼子佳久(阪市大)内田真(阪市大)VINOGRADOG Alexei(NTNU)

OS11-10 デジタル画像相関法と結晶塑性理論を用いた結晶金属材料の変形挙動の評価手法に関

する研究

内田真(阪市大)安部貴裕(阪市大院)上野永遠(阪市大院)兼子佳久(阪市大) 第 7 室 GS一般セッション

0900~1015 [GS-7] [座長(所属名)] 計測

GS-31 La06Sr04Co02Fe08O3-δの酸素イオン欠損量におよぼす応力の影響 キュウ ビョウリュウ(埼玉大院)荒木稚子(埼玉大院)荒居善雄(埼玉大院)

GS-32 複合型誘電性エラストマーアクチュエータの開発及び特性評価 大西航助(福岡工大)朱世杰(福岡工大)

GS-33 マイクロ波原子間力顕微鏡を用いた局所導電率測定に及ぼす試料表面形状の影響 波多野貴大(名大)徳悠葵(名大)森田康之(名大)巨陽(名大)

GS-34 マイクロ波が誘起する探針―試料間原子間力による局所誘電率評価 チョウ ミンキ(名大院)徳悠葵(名大)森田康之(名大)巨陽(名大)

GS-35 ハーバート硬さ試験を用いた金属および非金属の硬さ評価 鈴木良祐(群大院)鏑木哲志(東毛産技)瀬田川拓真(群大院)松原雅昭(群大

院)

134~1510 [GS-8] [座長(所属名)] 機能性材料

GS-36 X 線 CT スキャンで復元したラチス構造材モデルの強度解析 楠至(エイエスアイ総研)北條正弘(宇宙航空研究開発機構)北村祥之(IHI)

藤元学之(エイエスアイ総研) GS-37 誘電性エラストマーによる発電に関する研究

李偉(福岡工大)朱世杰(福岡工大) GS-38 CNF 添加光硬化複合材料における CNF の分散性が機械的特性に与える影響

瀬川諒(神戸大院)田中拓(神戸大院) GS-39 ストレスマイグレーションを利用した Al ナノワイヤの成長に及ぼす Al 薄膜構造の影

響 鈴木崇真(名大)徳悠葵(名大)森田康之(名大)巨陽(名大)

GS-40 Cu2OCu コアシェルナノ構造太陽電池のナノワイヤ密度が変換効率に与える影響 松尾亮佑(名大)巨陽(名大)森田康之(名大)徳悠葵(名大)

GS-41 Cr と Ni 粒子を用いて AIH-FPP 処理を施した S45C 鋼の耐高温酸化性 武末翔吾(慶應大院)岩前翔太(慶應大院)亀山雄高(都市大)深沢剣吾(高周

波熱錬)三阪佳孝(高周波熱錬)川嵜一博(高周波熱錬)小茂鳥潤(慶應大) 第 8 室 OS01HCP 金属の実験力学と計算力学

900~1015 [OS01-4] [只野裕一(佐賀大)] 変形挙動

OS01-15 環境温度変化を考慮した転位-結晶塑性モデルおよび Multi-phase-field モデルに基づ

く LPSO 型 Mg 二相合金の強化機構に対する検討 井上貫太郎(慶大[学])鯨井稍(慶大[院])志澤一之(慶大)

OS01-16 純チタン細線の引張り負荷に伴う表面高度変化 高橋勇樹(岡山大院)多田直哉(岡山大自然)上森武(岡山大自然)中田隼矢(岡

山大自然) OS01-17 曲げ試験における純マグネシウム単結晶の変形挙動

北原弘基(熊大IPPS)廣川祐太(熊大院)津志田雅之(熊大工)安藤新二

(熊大MRC) OS01-18 FTMP 場の理論に基づく Mg のモデル化と 3D 変形解析

長谷部忠司(神戸大)伊藤宣之(神戸大院) OS01-19 超高速衝突実験における LPSO-Mg 板の破壊特性とイジェクタ評価

児玉史哉(名工大)西田政弘(名工大)石田魁人(名工大)林浩一(鳥羽高専)

赤星保浩(九工大)外本和幸(九工大)眞山剛(九工大)山崎倫昭(九工大)河

村能人(熊本大) OS10火力発電機器の設計運転保守に関する諸課題とその克服法

1340~1510 [OS10-1] [新田明人(神戸工業試験場)] 火力発電機器の諸課題

OS10-1 水素昇温脱離特性に及ぼすクリープボイドの影響

山下勇人(鹿児島大)佐藤紘一(鹿児島大)駒崎慎一(鹿児島大) OS10-2 予クリープ変形を受けたフェライト系ステンレス鋼のスモールパンチクリープ試験に

よる累積クリープ損傷評価

福田翔悟(千葉大院)小林謙一(千葉大) OS10-3 ミニチュアクリープ試験によるボイラ水冷管の健全性評価

金子遼太(千葉大院)伊藤大介(千葉大院)小林謙一(千葉大)小山秀夫(千葉

大) OS10-4 改良 9Cr-1Mo 鋼補修溶接部寿命評価法の開発

熊谷知久(電中研)屋口正次(電中研)田村広治(電中研) OS10-5 多軸応力条件下における Grade92 鋼のクリープ寿命評価

茂山治久(電中研)高橋由紀夫(電中研)Parker Jonathan(EPRI)

OS10-6 数値解析による一方向凝固 Ni 基超合金のき裂成長挙動におよぼす予損傷の効果

尾関郷(帝京大 JPC)横堀壽光(帝京大) 第 9 室 OS14異分野の研究に耳を傾けよう 材料力学における融合セッション

900~1015 [OS14-5] [樋口 理宏(金沢大)] 材料力学における融合セッション 4

OS14-24 ウッドプラスチックの引張特性に与える相容化剤の影響 古谷俊(名工大)西田政弘(名工大)伊藤弘和(トクラス)牧瀬理恵(トクラス)

岡本真樹(トクラス) OS14-25 壁面に斜衝突する部材の接触点挙動評価 渡邊武(大島商船) OS14-26 遠隔加熱装置を利用した構造物のアクティブサーモグラフィ検査システムの開発 石川(徳島大学)石川真志(徳島大)小山昌志(明星大)笠野英行(日本大)小

笠原永久(防衛大)山田浩之(防衛大)八田博志(JAXA)西谷豊((株)KJTD)

福井涼((株)KJTD)宇都宮真((株)KJTD) OS14-27 高強度繊維を用いた高速飛来物に対する防護特性評価 山田浩之(防大)小笠原永久(防大)清酒芳夫(大林組)上條宏明(大林組)

森直樹(大林組) OS14-28 超音波リニアモータを用いた制振手法の研究 上野祐亮(金沢大院)立矢宏(金沢大)樋口理宏(金沢大)高野昌宏(石川工試) OS14-29 Zanchor 法による CFRP 積層材の層間高じん化 杉原良哉(立命大)加藤拓真(立命大)日下貴之(立命大)磯野大志(京大)

北條正樹(京大)藤井俊史(シキボウ)中島和夫(シキボウ)岩崎康彦(シキボウ)

1345~1515 [OS14-6] [西田政弘(名古屋工業大)] 材料力学における融合セッション 5

OS14-30 【基調講演(1345~1445)】

画像相関法による変位ひずみ分布測定の基礎とその応用 米山聡(青学大) OS14-31 スペックル干渉法を用いた微小領域のひずみ測定 有川秀一(明治大)石川龍汰(明治大院) OS14-32 高速衝突時における発泡金属特有の変形破壊現象解明のための解析的アプローチ 満留佑哉(立命館大[院])渡辺圭子(立命館大)仲田晋(立命館大)藤田輝(立

命館大[院])

第 10 室 OS08微視構造を有する材料の変形と破壊

900~1015 [OS08-3] [座長(所属名)] マルチスケール解析

OS08-13 FTMP 場の理論に基づく粒内不均質場発展に伴うバウシンガ効果の多結晶粒スケール

への影響に関する研究

左部俊介(神戸大院)長谷部忠司(神戸大) OS08-14 FTMP 場の理論に基づく疲労き裂発生過程のマルチスケールシミュレーション

多田隼兵(神戸大院)長谷部忠司(神戸大) OS08-15 FTMP 場の理論に基づく階層構造を有するラスマルテンサイト組織のモデル化と変形

シミュレーション

松原康高(神戸大院)長谷部忠司(神戸大) OS08-16 再結晶集合組織発展のマルチスケール熱結晶塑性有限要素解析

上田悠平(同大院)山口敏彦(同大)冨田佳宏(同大)森田有亮(同大) OS08-17 FTMP 場の理論に基づく変形-破壊遷移過程の表現と Di-CAP モデリング

長谷部忠司(神戸大)

1345~1500 [OS08-4] [座長(所属名)] 複合材料モデリング

OS08-18 相変化マイクロカプセル(MPCM)を含有する樹脂材料の変形特性およびそのモデル

化 冨沢祐介(北大院)佐々木克彦(北大)黒田明慈(北大)武田量(北大)

OS08-19 ディジタルイメージを用いた CFRP 積層板の負のポアソン比の測定 松田哲也(筑波大)後藤圭太(名大)大野信忠(名産研)宮下進太郎(MSYS)

川崎雄介(MSYS)久保凱(筑波大院)佐藤仁彦(筑波大院) OS08-20 一方向 CFRP の非主軸切欠き疲労強度の温度依存性とそのモデル化

会沢尊(筑波大院)河井昌道(筑波大) OS08-21 熱可塑性プラスチックの負荷除荷変形挙動とその温度依存性

佐藤雄飛(筑波大院)河井昌道(筑波大) OS08-22 スタンパブル炭素繊維強化ナイロン複合材料の疲労強度とその応力比依存性

舩木将吾(筑波大院)河井昌道(筑波大)武田一朗(東レ)平野啓之(東レ)

10 月 10 日 第 1 室 OS16東京オリンピックで水素社会を実証するための技術課題

900~1030 [OS16-1] [坂井建宣(埼玉大)] 水素脆化メカニズムの解明

OS16-01 炭素鋼の高圧水素ガス中 SSRT 試験における水素誘起表面き裂進展に及ぼすパーライ

トの影響 日野公貴(九大院)松永久生(九大)山辺純一郎(九大)松岡三郎(九大) OS16-02 Fe-30Mn-(6-x)Si-xAl オーステナイト合金における HCP 相安定性と水素脆化感受性の

関係 谷内大樹(九大)小山元道(九大)津崎兼彰(九大) OS16-03 フェライト基地球状黒鉛鋳鉄の水素脆化感受性に及ぼす黒鉛の影響 松尾尚(福岡大)小川泰司(日之出水道機器)池田朋弘(日之出水道機器)遠藤

正浩(福岡大) OS16-04 高張力鋼板における拡散性水素量と引張特性の関係 辻彩(豊田中研)鈴木智博(豊田中研)北原学(豊田中研)浅田崇史(豊田中研) OS16-05 高張力鋼板における応力負荷時の水素濃度分布評価 浅田崇史(豊田中研)北原学(豊田中研)鈴木智博(豊田中研)辻彩(豊田中研) OS16-06 高強度マルテンサイト系ステンレス鋼 JIS-SUS630(H1150)の引張特性に及ぼす水素

チャージの影響 山辺純一郎(九大)村上幸(九大)松永久生(九大)松岡三郎(九大)

1045~1215 [OS16-2] [吉川暢宏(東京大)]

高圧水素機器材料評価に関する課題の克服 OS16-07 内圧式高圧水素法を用いた鉄鋼材料の疲労特性に及ぼす高圧水素ガスの影響評価 西垣大地(立命館大院)上野明(立命館大) OS16-08 非比例多軸負荷下における S45C 炭素鋼の低サイクル疲労に及ぼす水素の影響 山本隆栄(大分大)光根正徳(大分大院)武村崇司(大分大院)堤紀子(大分大)

伊藤隆基(立命館大) OS16-09 CFRP の損傷蓄積挙動に及ぼすひずみ速度の影響 坂井建宣(埼大院)安部聡(埼大院)上田政人(日大)小林訓史(首都大)荻

原慎二(東理大)若山修一(首都大)蔭山健介(埼大院) OS16-10 115MPa 水素ガス中における SCM435 の水素誘起き裂進展下限界値 KIH の試験法 松岡三郎(九大)吉田聡子(九大)濱田繁(九大)飯島高志(産総研)松永久

生(九大)山辺純一郎(九大) OS16-11 70 MPa 水素ステーション実証試験で使用されたプレクーラー冷却パイプの事例解析 松岡三郎(九大)濱田繁(九大)井藤賀久岳(HyTReC)中村眞実(九大)岡

崎三郎(九大)松永久生(九大) OS16-12 -45 106 MPa 水素ガス中におけるオーステナイト系ステンレス鋼溶接金属の

SSRT 特性

松岡三郎(九大)佐藤豊幸(大陽日酸)山口則和(大陽日酸)濱田繁(九大)

中村眞実(九大)松永久生(九大) 技術ワークショップ 「水素社会の実現に必要な検査技術」

1330~1600 第 2 室 OS07接合体の強度評価と特異応力場の解析

900~1030 [OS07-1] [座長(所属名)] 接合体の特異応力場

OS07-1 任意の材料組合せに対する接合丸棒の曲げにおける特異応力場の強さについて

宮崎達二郎(琉大)野田尚昭(九工大)佐野義一 OS07-2 保存積分を用いた電気的力が作用する三次元ピエゾ接合体の特異応力場解析

Luangarpa Chonlada(長岡技大院)古口日出男(長岡技大) OS07-3 3次元圧電接合体の電場に及ぼす界面端における特異場の影響とその応用

佐藤広実(長岡技大院)古口日出男(長岡技大)Luangarpa Chonlada OS07-4 3 次元異方性‐等方性接合体の界面端近傍における特異応力場解析

桑嶋隆(長岡技大院)Luangarpa Chonlada (長岡技大)古口日出男

OS07-5 H-integral による三次元接合角部のスカラーパラメーター解析

古賀裕二(鹿大院)池田徹(鹿大)小金丸正明

OS07-6 3次元有限要素法による圧電-圧磁材料接合体の特異応力場の解析

山下進(小山高専)古口日出男(長岡技大)

1045~1200 [OS07-2] [座長(所属名)] 接合界面のミクロマクロ解析

OS07-7 結晶粒界三重線における変形不適合の回位モデル

加藤博之(北大工)佐々木一彰(北大工)

OS07-8 分子動力学法による異材接合体の特異応力場解析

石井裕也(長岡技科大院)古口日出男(長岡技科大)

OS07-9 異方性弾性論と分子静力学を用いたミスフィット転位が存在する異種材界面の応力場

解析

芝健太(鹿大院)池田徹(鹿大)小金丸正明

OS07-10 異材異方性半無限体の界面き裂の動的応力拡大係数について

伊藤勝悦(神奈川大)

OS07-11 界面端特異場と微小き裂の特異場を用いた突合せ継手の強度評価

小田和広(大分大)岡崎直弥(大分大院)堤紀子(大分大)

1300~1415 [OS07-3] [座長(所属名)] 異材接合体の強度評価

OS07-12 接着剤の強度を合理的に評価する試験法について

野田尚昭(九工大)李戎(九工大院)佐野義一(九工大)高瀬康高木怜宮崎

達二郎(琉大)

OS07-13 OMCA286 ろう付異材継手の高温強度評価

亀山達也(MHI)加藤千香子野中吉紀時吉巧小林弘之真子弘泰沖田耕一

(JAXA)竹腰正雄

OS07-14 ねじ締結接着併用継手の強度信頼性評価

朝比奈司(静岡理工大)山岸俊也荒木大弥佐野宏樹増田一樹服部敏雄

OS07-15 セラミック-金属接合界面端形状操作による接合体強度向上

富永崇史(工学院大院)横井栄一郎手塚暁立野昌義(工学院大)

OS07-16 表面処理を施した A5052 と樹脂の異材接合体の界面強度評価

宮下幸雄(長岡技科大)小山内翔太(長岡技科大院)倉部洋平(石川高専)大塚

雄市(長岡技科大) 第 3 室 GS一般セッション

900~1030 [GS-9] [座長(所属名)] 生体

GS-42 メッシュ構造足場材料における力学的負荷が細胞増殖に与える影響 宇根輝(神戸大院)横田久美子(神戸大)中井善一(神戸大)

GS-43 成長する超弾性生体材料の有限要素定式化 -形態形成への応用 木田直樹(理研)森下喜弘(理研)

GS-44 カテーテルの座屈挙動に関する研究(含水条件下での断面内の扁平化現象の発生領域

について) 加藤保之(日大)

GS-45 マルチスケール有限要素法と SPH 法を用いた軟骨細胞の応力解析 中原海渡(同志社大院)森田有亮(同志社大)冨田佳宏(同志社大)仲町英冶(同

志社大) GS-46 引張負荷を受けるバルーンカテーテルの変形破壊メカニズム

東藤貢(九大応研)鎌田祥平(九大院)中牟田侑昌(九大院)吉屋圭史(九大医)

松本拓也(九大医) GS-47 生体内分解性ステントの創製に向けたマグネシウム合金の強度―延性バランスの向上

池尾直子(神大工)前田智明(神大工)向井敏司(神大工)

1045~1200 [GS-10] [座長(所属名)] 解析3

GS-48 側辺の面内変位を許容した長方形平板の圧縮座屈後挙動 古巣克也(豊田中研)尼子龍幸(豊田中研)中川稔章(豊田中研)浜辺勉(トヨ

タ自)青木典久(トヨタ自) GS-49 微小変形理論と超弾性構成則に基づく拡張下負荷面モデルの再定式化とリターンマッ

ピング法の開発 井口拓哉(東北大院)山川優樹(東北大院)池田清宏(東北大院)

GS-50 非関連流れ則に基づく異方性塑性構成式(第 2 報) 大家哲朗(慶大院)

GS-51 引張荷重下のキリガミ構造体の面外変形の分岐解析 中谷彰宏(阪大工)Lei Xiao-Wen(福大工)松永慎太郎(デンソー)土井祐介

(阪大工) GS-52 応力不変量テンソル展開検証

川村宰史(立命大機友会) 第 4 室 OS13薄膜コーティングおよびそのシステムの各種特性と損傷

930~1030 [OS13-1] [山崎泰広(新潟工科大)] 薄膜とそのシステムの各種特性と損傷 OS13-01 熱衝撃試験による金型離型用 DLC 膜の損傷評価 伊藤寛明(近畿大)大井清二(青学大)長秀雄(青学大) OS13-02 湿式めっき法による WC-Ni 系硬質薄膜形成および機械的特性評価 大木基史(新潟大)川村佳範(パナソニック)藤田悠之介(新潟大)

齋藤浩(新潟大) OS13-03 マイクロ円環圧縮試験法による SiC 薄膜のはく離強度評価 前川明紀(広島大院)加藤昌彦(広島大)曙紘之(広島大)菅田淳(広島大) OS13-04 繰返し球圧子押込み試験におけるセラミックス薄膜のき裂発生に及ぼす球径の影響 角戸弘輝(滋賀県立大)高松徹(滋賀県立大)小田明徳(滋賀県立大)田邊裕貴

(滋賀県立大)和泉遊以(滋賀県立大)

1045~1200 [OS13-2] [大木基史(新潟大)] 遮熱コーティングとそのシステムの各種特性と損傷 OS13-05 調和振動加熱を受ける多孔質コーティングの熱応力解析

小野智裕(東理大院)落合洸矢(東理大院)荒井正行(東理大工)馬渕豊(日

産自動車)鈴木ゆか(日産自動車)水津竜夫(トーカロ)神野晃宏(トーカ

ロ)

OS13-06 調和振動加熱を受ける多孔質セラミックコーティングの熱伝導特性に関する研究

落合洸矢(東理大院工)小野智裕(東理大院工)荒井正行(東理大工)馬渕豊(

日産自動車)鈴木ゆか(日産自動車)水津竜夫(トーカロ)神野晃宏(トー

カロ) OS13-07 無機質燃焼生成物の侵入による遮熱コーティングの内部応力の発達

山岸郷志(長岡技科大)林勇貴(長岡技科大院)Lokachari Siddharth(長岡技科

大院)明雅大(長岡技科大)深沼博隆(プラズマ技研) OS13-08 組合せ梁の静的動的曲げによるセグメント遮熱コーティングの弾性係数評価

長谷部侑亮(岩大院)脇裕之(岩大)加藤昌彦(広大)高橋智(首都大) OS13-09 溶射皮膜の残留応力発達過程に関するモデル実験

天野歩(東工大院)黒川悠(東工大)阪口基己(東工大)岡嶋芳史(三菱重工)

井上裕嗣(東工大)

1300~1400 [OS13-3] [山岸郷志(長岡技術科学大)] 溶射コーティングとそのシステムの各種特性と損傷

OS13-10 グラファイト上に成膜した金属溶射皮膜の密着強度評価

平山憲太(東北大)成田章(スタータック)竹馬克洋(サーモグラフィティクス)

市川裕士(東北大)小川和洋(東北大)

OS13-11 CoNiCrAlY コーティングの溶射方法の違いによる耐酸化性に関する研究

吉川滉大(福岡工大)朱世杰(福岡工大)金子秀明(三菱重工) OS13-12 セラミックス被覆鋼の転がり疲労はく離発生寿命に及ぼすレーザ熱処理の影響

落合慎之介(滋賀県大)田邊裕貴(滋賀県大)中村有希(滋賀県大)和泉遊以(滋

賀県大)高松徹(滋賀県大) OS13-13 異方性力学特性と気孔組織との関連性に関する検討

山崎泰広(新潟工科大)西利大(新潟工科大(学))太田明(新潟工科大(学)) 第 5 室 OS02材料の疲労挙動と損傷評価

900~1030 [OS02-6] [菊池将一(神戸大)] 計測装置

OS02-27 デジタル画像相関法を用いた実働負荷下での疲労き裂長さ測定方法 井上剛志(日立 機械研)木村宗太(日立 機械研)竹田憲生(日立 機械研)

OS02-28 磁歪効果を利用した微小疲労き裂情報の測定 中野稔志(九工大)黒島義人(九工大)

OS02-29 漏洩磁束探傷法を用いたき裂位置測定について 小林忠宏(九工大)黒島義人(九工大)

OS02-30 4点曲げ疲労試験用自動き裂観察システムの開発 上野明(立命館大)仲井肇(立命館大院)吉田稍(立命館大院)

OS02-31 曲げねじり組合せ疲労試験装置を用いた SUS304 の非比例多軸高サイクル疲労寿命 佐藤裕亮(立命大)森下高弘(立命大)伊藤隆基(立命大)

OS02-32 EBSD 解析によるステンレス鋼の疲労損傷検出の検討(パターンクオリティの適用性) 黒田雅利(熊本大)釜谷昌幸(INSS)秋田貢一(JAEA)山田輝明島崎智憲

1045~1200 [OS02-7] [黒田雅利(熊本大)]

モデリング OS02-34 発電用水車ランナ材 SCS6 の圧縮残留応力を考慮した疲労設計指針の確立

花木達也(広島大院)林義一郎(電源開発(株))曙紘之(広島大院)加藤昌彦

(広島大院)菅田淳(広島大院) OS02-35 焼入れ残留応力を考慮した損傷力学モデリングとクランクシャフトへの適用

上田英明(ヤンマー)岡正徳(ヤンマー)都井裕(東大) OS02-36 延性損傷を受けた場を代表するパラメータの開発

石名敏之(九大院) OS02-37 平滑および切欠試験片の疲労強度の整理法と定式化に関する基礎概念切欠効果の材

料依存性と寸法依存性を考慮するための方法と原理ならびに応用について 松野博(一心庵材力研)

第 6 室 OS11ナノマイクロの視点からの力学と物性

915~1030 [OS11-3] [中村篤智(名大院)] 変形と物性

OS11-11 ポリプロピレンの非弾性変形挙動に及ぼす冷却速度の影響の評価

浅野仁志(阪市大院)鈴木啓太(阪市大院)内田真(阪市大)兼子佳久(阪市大) OS11-12 AFM を用いた粘着剤はく離強度の速度依存性の解明

織田龍人(東工大)高橋航圭(北大)印幡和晃(東工大)岸本喜久雄(東工大)

富岡史織(株式会社リンテック)杉崎俊夫(株式会社リンテック) OS11-13 毛管現象が及ぼす薄板変形における流体摩擦力の影響

松尾高広(東工大)高橋航圭(北大)大島修造(東工大)印幡和晃(東工大)

岸本喜久雄(東工大) OS11-14 機械的はく離法によるグラフェン引張試験片の作成および破壊じん性評価

金炳運(京大院)Jang Bongkyun(Korea Institute of Machinery and Material)澄川貴志(京大院)北村隆行(京大院)

OS11-15 TiSi 多層ナノ薄膜の応力誘起化学反応

河合貴志(阪大院)近藤俊之(阪大)平方寛之(阪大)箕島弘二(阪大)

1045~1145 [OS11-4] [兼子佳久(阪市大)] マルチフィジックス

OS11-16 非磁性強誘電体 PbTiO3 中の転位芯による一次元原子スケールマルチフェロイクス

嶋田隆広(京大)荒木康光(京大院)北村隆行(京大) OS11-17 BiFeO3 中の Crystallographic shear 型二次元格子欠陥のマルチフェロイクス特性に

関する第一原理解析

森雅貴(京大院)松井貴大(所属略称)嶋田隆広(京大)北村隆行(京大) OS11-18 SrTiO3 多孔質材中における周期配列ナノ強誘電要素の力学的創出に関する

Phase-Field 解析

益田快理(京大院)嶋田隆広(京大)北村隆行(京大) OS11-19 岩塩型結晶における b=12amplt110gt刃状転位の構造とエネルギーに関する第一原理解

浮田昌也(名大院)中村篤智(名大院)豊浦和明(京大院)松永克志(名大院)

1300~1415 [OS11-5] [嶋田隆広(京大)] 薄膜ナノ構造体

OS11-20 半導体配線用めっき銅薄膜機械特性分布広がりのめっき下地依存性評価

鈴木研(東北大)北城雅基(東北大)三浦英生(東北大) OS11-21 金サブミクロン薄膜のクリープき裂進展機構のその場観察

平方寛之(阪大)小峠諒太(阪大院)前川侑也(阪大院)近藤俊之(阪大)崎

原雅之(阪大院)箕島弘二(阪大) OS11-22 金単結晶サブミクロン構造体の引張クリープ特性評価

新原康介(阪大院)近藤俊之(阪大院)平方寛之(阪大)箕島弘二(阪大) OS11-23 逆解析による単結晶 Si 薄膜の三次元高温クリープ成形加工技術の確立

山本賢祐(神戸大院)中田悟史(神戸大院)菅野公二(神戸大院)磯野吉正(神

戸大院) OS11-24 10 nm 以下の応力集中場を有する単結晶シリコンの破壊基準

澄川貴志(京大院)田中秀平(京大院)海野博貴(京大院)北村隆行(京大院) 第 7 室 OS03ゴムの材料力学

930~1030 [OS03-1] [井上裕嗣(東工大)] ゴムの材料力学 摩擦FEMの活用

OS03-01 3 次元均質化 FEM 解析の発泡ゴムへの適用性に関する研究 桶谷翔(筑波大学院)野本明誉(筑波大学院)

OS03-02 超弾性体の均質化 FEM における発泡構造の影響評価 野本明誉(筑波大院)桶谷稍(筑波大院)松田昭博(筑波大)

OS03-03 ゴム摩擦係数の圧力速度依存性とタイヤ性能への影響 大沢靖雄((株)ブリヂストン)

OS03-04 速度状態依存性摩擦モデルを用いたスティックスリップ運動開始時の数値解析 松浦健(横国大工)佐野友紀(横国大工)尾崎伸吾(横国大工)

1045~1200 [OS03-2] [大沢靖雄(ブリヂストン)]

ゴムの材料力学 材料と力学特性

OS03-05 シリコーンゴムの粘弾性特性に及ぼす充填ナノ粒子の影響 足立忠晴(豊橋技科大)山田裕紀(豊橋技科大)石井陽介(豊橋技科大)

OS03-06 2つのスケーリング指数を用いた二軸引張下での膨潤誘起不安定の解析 奥村大(阪大)水谷将大(名大院)

OS03-07 残留膨潤によるコンポジットエラストマの変形応答 田村勇樹(島根大院)森本卓也(島根大)芦田文博(島根大)

OS03-08 繰返し負荷を受けるゴムの温度変動に関する研究 石飛政和(東工大)黒川悠(東工大)井上裕嗣(東工大)

OS03-09 べき関数型等価線形系解析手法を用いた免震積層ゴムの非線形振動解析 見坐地一人(日大生産工数理)髙橋亜佑美(日大生産工数理)柴田拓実(日大院

生産工数理) 第 8 室 OS06形状記憶材料の開発特性評価および応用

900~1030 [OS06-1] [座長(所属名)] 形状記憶材料の開発特性評価および応用 1

OS06-01 TiNi 形状記憶合金焼結体の曲げ疲労特性 芹澤元希(愛工大)山田和希(愛工大)松井良介(愛工大)

OS06-02 準静的引張変形下における鉄基形状記憶合金の相変態挙動のひずみ速度依存性の測定 曹博(広島大院)森山優太朗(株式会社IHI)藤田一輝(株式会社日本製鋼所)

岩本剛(広島大院) OS06-03 鉄基形状記憶合金におけるひずみ速度依存性に及ぼす温度の影響の 1DCAE による検

討 Budiaman Anthony(広島大院)藤田一輝(The Japan Steel Works Ltd)岩

本剛(広島大院) OS06-04 Ti-Ni 形状記憶合金鋳造材の DSC によるマルテンサイト温度の評価

北村一浩(愛教大) OS06-05 強加工熱処理による NiTi 形状記憶合金の形状回復量の増加について

福島峻(北大工)加藤博之(北大工)佐々木一彰(北大工) OS06-06 分割式ホプキンソン棒法試験に基づいた鉄基形状記憶合金製管継手の軸方向衝撃強度

評価 山本泰弘(広大院)岩本剛(広大院)

1045~1215 [OS06-2] [座長(所属名)]

形状記憶材料の開発特性評価および応用 2

OS06-07 形状記憶合金テープのねじりを利用した回転駆動素子の設計 武田亘平(愛工大)松井良介(愛工大)戸伏壽昭(愛工大)

OS06-08 3D プリンターを用いた形状記憶ポリマーの造形とその変形特性 武田亘平(愛工大)植木一徳(愛工大院)林俊一(株式会社 SMP テクノロジーズ)

OS06-09 熱エンジン用形状記憶合金テープ素子の形状記憶機械的特性に及ぼす加熱冷却サイ

クルの影響 中川智加良(北九大院)藤木大海(北九大院)竹田悠二(タケ研)長弘基(北九

大)

OS06-10 アイドラープーリ型強制冷却機構を付与したプーリ型 SMA 熱エンジンの試作とその

出力特性 赤木巧(北九大院)中川智加良(北九大院)藤木大海(北九大院)竹田悠二(タ

ケ研)長弘基(北九大) OS06-11 コイルばね型形状記憶合金素子を駆動源に用いた遊星歯車型 SMA 熱エンジンの試作

とその動作特性 西憲之(北九大院)竹田悠二(タケ研)長弘基(北九大)

OS06-12 形状記憶合金に生ずる相変態と塑性変形を表す構成方程式モデル 池田忠繁(名大工)山本晃大(名大院)

ポスターセッション

PS-01 多層複合材料に対する確率均質化法に関する研究 秋元秀介(慶應大院)高野直樹(慶應大)

PS-02 FRP の成形プロセスに起因したばらつき不確かさを考慮した確率的 FEM シミュレ

ーションのための基礎研究 上條光翔(慶應大院)東野祐希(慶應大)高野直樹(慶應大)

PS-03 MWCNT バンドル構造の屈曲変形と電気抵抗変化 湯本幹直(東北大)鈴木研(東北大)三浦英生(東北大)

PS-04 超音波の干渉を用いた非対称に分岐した内部きずの非破壊検出 松下陽(埼玉大(院))荒居善雄(埼玉大)荒木稚子(埼玉大)

PS-05 緩衝構造の角部破壊を想定した段ボール梱包貨物の落下衝撃シミュレーションの開発 萩原優(埼玉大)荒居善雄(埼玉大)荒木稚子(埼玉大)

PS-06 Si ひずみゲージ応用衝撃力センサの試作 磯部晃生(東北大)加藤武瑠(東北大)鈴木研(東北大)三浦英生(東北大)

PS-07 矩形管内にアルミニウム円管を挿入した衝撃吸収部材のエネルギー吸収特性に関する

検討 光延裕紀(兵県大院)海津浩一(兵県大院)日下正広(兵県大院)木村真晃(兵

県大院) PS-08 アクリル板と A5052 板の打抜きリベット締結継手の継手強度の検討

伊藤脩平(兵県大院)海津浩一(兵県大院)日下正広(兵県大院)木村真晃(兵

県大院) PS-09 Al セル構造体の小孔の配列が衝突エネルギー吸収特性に与える影響

村田裕斗(兵県大院)海津浩一(兵県大院)日下正広(兵県大院)木村真晃(兵

県大院) PS-10 アルミダイカスト製コネクティングロッドへのかち割り工法適用条件の検討

宮島須美男(兵県大院)日下正広(兵県大院)木村真晃(兵県大院)海津浩一(兵

県大院)木下浩伸(日本ワヰコ) PS-11 はんだ材料における迅速低サイクル疲労試験の適用可能性に関する研究

白藤久喜(兵県大院)日下正広(兵県大院)木村真晃(兵県大院)海津浩一(兵

県大院) PS-12 SCC き裂発生挙動の力学的および結晶学的評価

森要太(静大院)藤井朋之(静大工)東郷敬一郎(静大工)島村佳伸(静大工) PS-13 高強度鋼の超高サイクルフレッティング疲労に関する研究

笠原麗生(静大院)島村佳伸(静大工)石井仁(静大)東郷敬一郎(静大工)藤

井朋之(静大工)隅田聡一朗(本田技研)矢ヶ崎徹(本田技研) PS-14 曲げ試験によるつめの構造弾性率の測定について

谷口大樹(東北大)燈明泰成(東北大) PS-15 熱劣化した CFRP 層を有する Type-3 FW 複合圧力容器の破裂圧力予測

本田健祐(埼玉大(院))荒居善雄(埼玉大)荒木稚子(埼玉大)飯島孝文(旭製

作所)黒澤彬元(旭製作所)大淵智之(旭製作所)佐々木教行(旭製作所) PS-16 CFRP 積層板に対する異物の衝突モニタリング

鈴木壯大(東工大院)鈴木良郎(東工大)轟章(東工大)水谷義弘(東工大) PS-17 Comparative analysis of the vulnerability of CMAS (CaO-MgO-Al2O3-SiO2)

damage in Yttria Stabilized Zirconia thermal barrier coatings LOKACHARI Siddharth(長岡技科大院)林勇貴(長岡技科大院)山岸郷志(長

岡技科大)岡崎正和(長岡技科大) PS-18 Zr 基金属ガラスのマイクロピラー圧縮変形におけるせん断帯形成の臨界サイズ

坂口英司(阪大工)Pan Bo(阪大工)渋谷陽二(阪大工) PS-19 形状記憶合金を用いた部分柔軟 CFRP の形状制御と剛性制御

福田雅俊(東工大)轟章(東工大)水谷義弘(東工大)鈴木良郎(東工大) PS-20 マルチスケール解析 SDM の非定常問題への拡張

高橋正人(東工大(院))鈴木良郎(東工大) PS-21 Ni 基超合金の粒内強度劣化評価

坂本勇人(東北大)鈴木研(東北大)三浦英生(東北大) PS-22 改良 9Cr-1Mo 鋼強化組織消失のメカニズムの検討

篠崎太一(東北大)鈴木研(東北大)三浦英生(東北大) PS-23 短繊維 CFRP における熱弾性温度変動の位相情報を用いた損傷評価

中村優(神戸大院)玉城宇達(神戸大院)塩澤大輝(神戸大)阪上隆英(神戸大)

澤田栄嗣(DIC) 野中眞一(DIC)濱田健一(DIC) PS-24 構造異方性を有する多孔質高分子材料の圧縮変形特性評価

伏見脩吾(中大院)米津明生(中大) PS-25 SCM435 鋼陰極水素チャージ試験片の SSRT による水素脆性評価-水素チャージ方法

の影響 鶴見大地(東京電大)辻裕一(東京電大)

PS-26 AE 法による高圧水素容器用 A6061 合金の延性破壊評価 鈴木龍太(東京電大)辻裕一(東京電大)

PS-27 熱弾性応力測定に基づく合成床版の疲労損傷評価 山下雄大(神戸大院)塩澤大輝(神戸大)阪上隆英(神戸大)水野浩(川田工業)

和泉遊以(滋賀県大)松井繁之(阪工大) PS-28 散逸エネルギ計測に基づくチタン合金の疲労強度評価

船造俊介(神戸大院)赤井淳嗣(豊田中研)塩澤大輝(神戸大)阪上隆英(神戸

大) PS-29 散逸エネルギ測定に基づくガセット溶接継手に対するき裂発生位置予測

鷲尾貴哉(神戸大院)塩澤大輝(神戸大)上田秀樹(新日鐵住金)牧野泰三(新

日鐵住金)阪上隆英(神戸大) PS-30 単結晶マイクロピラーのサイズ効果を考慮した降伏関数

中西東風(阪大)潘渤(阪大)渋谷陽二(阪大)田中展(阪大) PS-31 走査加熱を用いたアクティブ赤外線サーモグラフィ法による非破壊検査

竹内優人(神戸大院)阪上隆英(神戸大)塩澤大輝(神戸大)花井拓(本四高速)

溝上善昭(本四高速)森山彰(本四高速) PS-32 熱弾性応力測定法による鋼構造溶接部の疲労き裂補修効果の検証

東智之(神戸大院)藤本泰成(神戸大院)阪上隆英(神戸大)溝上善昭(本四高

速)和泉遊以(滋賀県立大)藤城忠朗(本四高速)花井拓(本四高速)森山 彰(本

四高速) PS-33 パルス加熱赤外線サーモグラフィ法による溶射皮膜材料の非破壊評価

坂原慧祐(神戸大院)佐藤慎仁(神戸大院)阪上隆英(神戸大)辻寿顕(トーカ

ロ)伊藤義康(トーカロ) PS-34 亜鉛の変形特性に及ぼす結晶粒微細化の影響

漆谷建治(神戸大)池尾直子(神戸大)向井敏司(神戸大) PS-35 高速圧縮変形による Al-Mg 合金の結晶組織制御

南久遠(神戸大)二宮友樹(神戸大)池尾直子(神戸大)大澤嘉昭(物材機構)

土谷浩一(物材機構)向井敏司(神戸大) PS-36 CoCrFeMnNi 系高エントロピー合金の強ひずみ加工による内部組織変化

今倉伸浩(神戸大(院))池尾直子(神戸大)Alok Singh(物材機構)Ivan Gutierrez Urrutia(物材機構)大澤嘉昭(物材機構)土谷浩一(物材機構)向井敏司(神戸

大) PS-37 FCC 系高エントロピー合金の衝撃変形挙動と組織変化

世良田遼平(神戸大院)今倉伸浩(神戸大院)池尾直子(神戸大)大澤嘉昭(物

材機構)土谷浩一(物材機構)向井敏司(神戸大) PS-38 Mg-Ca 合金の粒界すべりに及ぼす亜鉛の添加効果

川崎浩輝(神戸大)矢野尊彦(住友電工)池尾直子(神戸大)向井敏司(神戸大) PS-39 衝撃荷重下における純マグネシウムの高温圧縮変形応答

下門輝也(神戸大)池尾直子(神戸大)向井敏司(神戸大) PS-40 マルチパス溝ロール圧延加工による AZ31 合金の結晶組織制御

前田智哉(神戸大院)長谷貴之(リコー)池尾直子(神戸大)アロック シン(物

材機構)土谷浩一(物材機構)向井敏司(神戸大) PS-41 生体内分解性 Mg-Ca 合金の成形性に対する添加元素の効果

宮居秀地(神戸大)長谷貴之山口正剛(原子力機構)池尾直子(神戸大)向井

敏司(神戸大) PS-42 Mg-Zn 二元合金の力学的特性および分解性評価

藤原健吾(神戸大(院))KIM YOOJIN(Brown Univ)池尾直子(神戸大)向井

敏司(神戸大) PS-43 テラヘルツ電磁波による 3D イメージングに関する基礎検討

岩間達也(神戸大)塩澤大輝(神戸大)阪上隆英(神戸大)小笠原昌和(パイオニ

ア) PS-44 DN ゲルの合成と力学特性の評価

陸偉(阪府大)橋本昌顕(阪府大院)三村耕司(阪府大)

  • オーガナイズドセッションOS一覧
  • プログラム配置
  • 第3室
  • 10月8日(土)
  • 第1室
    • OS09-1供用エネルギーおよび化学プラント機器の経年劣化と健全性評価
      • 1300~1430 [OS09-1] [高橋宏治(横国大)]
      • 1445~1615 [OS09-2] [三浦直樹(電中研)]
      • 1630~1730 [OS09-3] [町田秀夫(テプコシステムズ)]
          • 第2室
            • OS12先進複合材料の特性評価と最適設計
              • 1300~1430 [OS12-1] [荒井政大(名大)]
              • 1445~1615 [OS12-2] [真田和昭(富山県大)]
                  • 第3室
                    • GS一般セッション
                      • 1300~1415 [GS-1] [座長(所属名)]
                      • 1445~1600 [GS-2] [座長(所属名)]
                      • 1615~1730 [GS-3] [座長(所属名)]
                          • 第4室
                            • OS05実験力学と計測技術
                              • 1300~1415 [OS05-1] [坂上賢一(芝浦工大)]
                              • 1445~1600 [OS05-2] [足立忠晴(豊橋技術科学大)]
                              • 1630~1730 [OS05-3] [森田康之(名古屋大)]
                                  • 第5室
                                    • OS02材料の疲労挙動と損傷評価
                                      • 1300~1430 [OS02-1] [曙紘之(広島大)]
                                      • 1445~1615 [OS02-2] [政木清孝(沖縄高専)]
                                      • 1630~1730 [OS02-3] [清水憲一(名城大)]
                                          • 第6室
                                            • OS04非破壊評価と構造モニタリング
                                              • 1300~1430 [OS04-1] [座長(所属名)]
                                              • 1445~1615 [OS04-2] [座長(所属名)]
                                              • 1630~1730 [OS04-3] [座長(所属名)]
                                                  • 第7室
                                                    • GS一般セッション
                                                      • 1630~1745 [GS-4] [座長(所属名)]
                                                          • 第8室
                                                            • OS01HCP金属の実験力学と計算力学
                                                              • 1300~1415 [OS01-1] [浜 孝之(京都大)]
                                                              • 1445~1600 [OS01-2] [萩原幸司(阪大)]
                                                              • 1630~1730 [OS01-3] [松中大介(信州大)]
                                                                  • 第9室
                                                                    • OS14異分野の研究に耳を傾けよう 材料力学における融合セッション
                                                                      • 1300~1430 [OS14-1] [渡辺 圭子(立命館大)]
                                                                      • 1445~1615 [OS14-2] [竹越邦夫(テラバイト)]
                                                                      • 1630~1800 [OS14-3] [西村 尚哉(名城大)]
                                                                          • 第10室
                                                                            • OS08微視構造を有する材料の変形と破壊
                                                                              • 1300~1430 [OS08-1] [座長(所属名)]
                                                                              • 1445~1615 [OS08-2] [座長(所属名)]
                                                                                  • 第11室
                                                                                    • OS14 異分野の研究に耳を傾けよう 材料力学における融合セッション
                                                                                      • 1300~1400 [OS14-4] [山田 浩之(防衛大)]
                                                                                          • 10月9日(日)
                                                                                          • 第1室
                                                                                            • OS09供用エネルギーおよび化学プラント機器の経年劣化と健全性評価
                                                                                              • 915~1015 [OS09-4] [斎藤利之(東芝)]
                                                                                              • 1345~1500 [OS09-5] [宮崎克雅(日立製作所)]
                                                                                                  • 第2室
                                                                                                    • OS12先進複合材料の特性評価と最適設計
                                                                                                      • 900~1015 [OS12-3] [小林訓史(首都大)]
                                                                                                      • 1345~1500 [OS12-4] [松崎亮介(東京理科大)]
                                                                                                          • 第3室
                                                                                                            • GS一般セッション
                                                                                                              • 900~1015 [GS-5] [座長(所属名)]
                                                                                                              • 1340~1500 [GS-6] [座長(所属名)]
                                                                                                                  • 第4室
                                                                                                                    • OS152D3D4D画像や大規模データを利用した計測技術と解析技術
                                                                                                                      • 900~1015 [OS15-1] [座長(所属名)]
                                                                                                                      • 1340~1510 [OS15-2] [座長(所属名)]
                                                                                                                          • 第5室
                                                                                                                            • OS02材料の疲労挙動と損傷評価
                                                                                                                              • 900~1015 [OS02-4] [柿内利文(岐阜大)]
                                                                                                                              • 1345~1500 [OS02-5] [黒島義人(九工大)]
                                                                                                                                  • 第6室
                                                                                                                                    • OS11ナノマイクロの視点からの力学と物性
                                                                                                                                      • 900~1015 [OS11-1] [澄川貴志(京大院)]
                                                                                                                                      • 1345~1500 [OS11-2] [平方寛之(阪大)]
                                                                                                                                          • 第7室
                                                                                                                                            • GS一般セッション
                                                                                                                                              • 0900~1015 [GS-7] [座長(所属名)]
                                                                                                                                              • 134~1510 [GS-8] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                  • 第8室
                                                                                                                                                    • OS01HCP金属の実験力学と計算力学
                                                                                                                                                      • 900~1015 [OS01-4] [只野裕一(佐賀大)]
                                                                                                                                                        • OS10火力発電機器の設計運転保守に関する諸課題とその克服法
                                                                                                                                                          • 1340~1510 [OS10-1] [新田明人(神戸工業試験場)]
                                                                                                                                                              • 第9室
                                                                                                                                                                • OS14異分野の研究に耳を傾けよう 材料力学における融合セッション
                                                                                                                                                                  • 900~1015 [OS14-5] [樋口 理宏(金沢大)]
                                                                                                                                                                  • 1345~1515 [OS14-6] [西田政弘(名古屋工業大)]
                                                                                                                                                                      • 第10室
                                                                                                                                                                        • OS08微視構造を有する材料の変形と破壊
                                                                                                                                                                          • 900~1015 [OS08-3] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                          • 1345~1500 [OS08-4] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                              • 10月10日
                                                                                                                                                                              • 第1室
                                                                                                                                                                                • OS16東京オリンピックで水素社会を実証するための技術課題
                                                                                                                                                                                  • 900~1030 [OS16-1] [坂井建宣(埼玉大)]
                                                                                                                                                                                  • 1045~1215 [OS16-2] [吉川暢宏(東京大)]
                                                                                                                                                                                  • 1330~1600
                                                                                                                                                                                      • 第2室
                                                                                                                                                                                        • OS07接合体の強度評価と特異応力場の解析
                                                                                                                                                                                          • 900~1030 [OS07-1] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                                          • 1045~1200 [OS07-2] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                                          • 1300~1415 [OS07-3] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                                              • 第3室
                                                                                                                                                                                                • GS一般セッション
                                                                                                                                                                                                  • 900~1030 [GS-9] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                                                  • 1045~1200 [GS-10] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                                                      • 第4室
                                                                                                                                                                                                        • OS13薄膜コーティングおよびそのシステムの各種特性と損傷
                                                                                                                                                                                                          • 930~1030 [OS13-1] [山崎泰広(新潟工科大)]
                                                                                                                                                                                                          • 1045~1200 [OS13-2] [大木基史(新潟大)]
                                                                                                                                                                                                          • 1300~1400 [OS13-3] [山岸郷志(長岡技術科学大)]
                                                                                                                                                                                                              • 第5室
                                                                                                                                                                                                                • OS02材料の疲労挙動と損傷評価
                                                                                                                                                                                                                  • 900~1030 [OS02-6] [菊池将一(神戸大)]
                                                                                                                                                                                                                  • 1045~1200 [OS02-7] [黒田雅利(熊本大)]
                                                                                                                                                                                                                      • 第6室
                                                                                                                                                                                                                        • OS11ナノマイクロの視点からの力学と物性
                                                                                                                                                                                                                          • 915~1030 [OS11-3] [中村篤智(名大院)]
                                                                                                                                                                                                                          • 1045~1145 [OS11-4] [兼子佳久(阪市大)]
                                                                                                                                                                                                                          • 1300~1415 [OS11-5] [嶋田隆広(京大)]
                                                                                                                                                                                                                              • 第7室
                                                                                                                                                                                                                                • OS03ゴムの材料力学
                                                                                                                                                                                                                                  • 930~1030 [OS03-1] [井上裕嗣(東工大)]
                                                                                                                                                                                                                                  • 1045~1200 [OS03-2] [大沢靖雄(ブリヂストン)]
                                                                                                                                                                                                                                      • 第8室
                                                                                                                                                                                                                                        • OS06形状記憶材料の開発特性評価および応用
                                                                                                                                                                                                                                          • 900~1030 [OS06-1] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                                                                                          • 1045~1215 [OS06-2] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                                                                                              • ポスターセッション
Page 12: オーガナイズドセッション OS 一覧 · オーガナイズドセッションos 一覧. os 名称 講演室(日時) os01 第hcp 金属の実験力学と計算力学 8

中田隼矢(岡山大自然)秋井真太郎(岡山大院)多田直哉(岡山大自然)上森武

(岡山大自然) OS04-14 マルチマイクロプローブ直流電位差法によるオーステナイト系ステンレス鋼の高温

疲労余寿命予測分布微小き裂の成長が電位差に及ぼす影響 中西紫緒(東理大院)中曽根祐司(東理大)

OS04-15 マルチマイクロプローブ直流電位差法によるオーステナイト系ステンレス鋼の高温

疲労余寿命予測有限要素法解析による探針間隔および運針間隔が与える影響の検討 中西紫緒(東理大院)前田拓己(東理大)中曽根祐司(東理大)

OS04-16 押し込み試験の走査による等方弾性体中の未知弾性介在物の同定 栗原直也(北大院)加藤博之(北大工)佐々木一彰(北大工)

第 7 室 GS一般セッション

1630~1745 [GS-4] [座長(所属名)] 解析1

GS-16 超音波法によるレール軸力の評価に関する研究 -レール軸力とウェーブレット係数

の関係について- 大隅啓介(株式会社レールテック)宅間正則(関大)津澤奨吾(元関大)大屋政

人(元関大) GS-17 連続体として計算する部材内部応力の解析法に関する一考察

菅原俊英(関一) GS-18 スポット溶接構造の公称構造応力算出法における分担荷重成分による主応力の分離法

大久保翔悟(日大大学院)冨岡昇(日大大学院) GS-19 顕微ラマン分光法を用いたグラフェンのひずみ成分測定

舘亮太(名城大院)來海博央(名城大) GS-20 各種面外荷重下における2個のだ円形空孔を有する等方性弾性体問題の解析

宮川睦巳(産技荒川)佐々木徹(長岡高専)宮下幸雄(長岡技科大)中村一史(首

都大) 第 8 室 OS01HCP 金属の実験力学と計算力学

1300~1415 [OS01-1] [浜 孝之(京都大)] すべりと双晶

OS01-01 Mg の二重双晶に及ぼす Y 偏析の影響の原子シミュレーション 鈴木俊也(京大院)宮澤直己(京大院)袴田昌高(京大院)馬渕守(京大院)

千野靖正(産総研) OS01-02 マグネシウム合金の変形過程における活動非底面すべり系

安藤新二(熊大 MRC)力久弘彰(熊大院)森貴志(熊大院)津志田雅之(熊大

工)北原弘基(熊大 IPPS)

OS01-03 純マグネシウム中のltagtらせん転位の交差すべり機構に関する原子論的解析 高橋和平(阪大院基礎工)石井明男(阪大基礎工)君塚肇(阪大基礎工)尾方信

成(阪大基礎工) OS01-04 底面および非底面すべり系の活動が六方晶金属の非法線性に及ぼす影響

只野裕一(佐賀大) OS01-05 Mg の変形機構における垂直応力の影響に関する原子論的解析

松中大介(信州大)吉川創(信州大院)木村文彦(信州大院)

1445~1600 [OS01-2] [萩原幸司(阪大)] 繰り返し変形

OS01-06 繰返し負荷を受けるチタン合金の不均一変形に関する結晶塑性解析 河野義樹(旭川高専)眞山剛(熊大)近藤了嗣(琉大)大橋鉄也(北見工大)

OS01-07 種々の負荷経路における純チタン板の変形挙動に関する結晶塑性解析 浜孝之(京大院)小吹晃弘(京大院)内田壮平(大阪府産技研)藤本仁(京大院)

宅田裕彦(京大院) OS01-08 α相チタン合金のU型ノッチ付きモデルの繰り返し負荷にともなう塑性変形の進展と

転位蓄積 大橋鉄也(北見工大)橋詰真太郎(北見工大)奥山彫夢(北見工大)河野義樹(旭

川高専)眞山剛(熊大) OS01-09 「繰返し曲げ加工による Mg 合金の成形性の改善第 2 報非対称曲げの影響」

平井友麻(東京電機大学)柳田明(東京電機大学) OS01-10 AZ31Mg合金圧延材の疲労特性に及ぼす負荷開始方向の影響

坂口尚希(佐賀大)池田亮太(佐賀大)森田繁樹(佐賀大)眞山剛(熊本大)

服部信祐(佐賀大)

1630~1730 [OS01-3] [松中大介(信州大)] ミクロ組織と変形

OS01-11 六方晶系材料における変形帯形成に関する実験計算両観点からの考察 萩原幸司(阪大工)眞山剛(熊大工)山崎倫昭(熊大工MRC)大橋鉄也

(北見工大工)河村能人(熊大工MRC)中野貴由(阪大工) OS01-12 低積層欠陥エネルギー型 Mg-Y 希薄合金のクリープ変形機構とミクロ組織

鈴木真由美(富山県立大)近藤史樹(富山県立大院) OS01-13 AZ31Mg 合金圧延材における引張および圧縮変形中のミクロ組織変化の観察

一ノ瀬彩実(佐賀大)森田繁樹(佐賀大)服部信祐(佐賀大)眞山剛(熊本大) OS01-14 集合組織を持つ Ti 合金多結晶材料の変形に関する結晶塑性有限要素解析

大橋鉄也(北見工大)天海了輔(北見工大)奥山彫夢(北見工大)河野義樹(旭

川高専)眞山剛(熊大)

第 9 室 OS14異分野の研究に耳を傾けよう 材料力学における融合セッション

1300~1430 [OS14-1] [渡辺 圭子(立命館大)] 材料力学における融合セッション 1

OS14-01 酸化クロム触媒を用いた熱分解による CFRP の補修技術の開発

本田大(立命館大)日下貴之(立命大)

OS14-02 添加剤による PHAPCL ブレンド材の破壊挙動の変化

伊藤嘉晃(名工大)西田政弘(名工大)西田雅一(産総研)新澤英之(産総研) OS14-03 側面衝突を受けた車両の運動解析(タイヤ回転の有無による運動比較) 藤本和輝(名城大院)西村尚哉(名城大)荻佑樹(名城大院)

OS14-04 タイヤ側面のひずみ計測による路面状態検知に関する研究

佐藤正人(金沢大院)立矢宏(金沢大)樋口理宏(金沢大)伊勢大成(金高専)

笹野智彦(金沢大) OS14-05 誘起衝撃波による薄板内伝播衝撃波挙動計測

大谷清伸(東北大流体研)小川俊広(東北大流体研)

OS14-06 インデンテーションにおける圧子速度制御に起因したひずみ速度挙動

上剛司(防大)山田浩之(防大)小笠原永久(防大)Xi Chen(CU)

1445~1615 [OS14-2] [竹越邦夫(テラバイト)] 材料力学における融合セッション 2

OS14-07 微小構造凝着デバイスの断面形状が凝着異方性に及ぼす影響

岩田英之(東京工大)関口悠(東京工大)佐藤千明(東京工大)

OS14-08 衝撃荷重下におけるモルタルの動的圧縮挙動

川合伸明(熊大パルス研)藤原拓哉(熊大院)田中茂(熊大パルス研) 山口信(熊大)戸田善統(熊大)

OS14-09 超音波法による路面状態の推定(異なる材料での評価)

荻(名城大学大学院)荻 佑樹(名城大院)西村尚哉(名城大)藤本和輝(名城

大院)

OS14-10 球形飛翔体衝突によるリベット結合部の破壊挙動

松田(中菱エンジニアリング(株))松田智明(中菱エンジニアリング(株))水谷公治

(中菱エンジニアリング(株))榎本伸吾(中菱エンジニアリング(株))西田政弘(名

工大)山田浩毅(名工大)

OS14-11 衝撃負荷下における構造用接着剤のモード I 破壊じん性の評価

山形勇樹(東京工大)関口悠(東京工大)佐藤千明(東京工大) OS14-12 高温クリープ疲労寿命の非線形相互作用効果のカオス理論的解析

横堀(帝京大学)横堀壽光(帝京大)尾関郷(帝京大)南雲佳子(帝京大)

1630~1800 [OS14-3] [西村 尚哉(名城大)]

材料力学における融合セッション 3 OS14-13 ハスの葉表面に見られる微細構造の特性と撥水性

小林秀敏(阪大)山内健(新潟大)堀川敬太郎(阪大)谷垣健一(阪大)

OS14-14 超高磁場生成法解析の検討

竹越(株式会社テラバイト)

OS14-15 CFRP 積層板の超音波バンドギャップ発生挙動に及ぼす積層構成の影響

石井陽介(豊橋技科大)琵琶志朗(京大)足立忠晴(豊橋技科大)

OS14-16 対向式荷重測定による発泡金属材料の衝撃圧縮特性評価

覚野千尋(防大)立山耕平(防大)山田浩之(防大)小笠原永久(防大)

OS14-17 表面処理を施した繊維強化熱可塑性樹脂の接着接合部における限界エネルギー解放率

倉永裕貴(東京工業大)関口悠(東京工業大)佐藤千明(東京工大)

OS14-18 粘度の異なる液体への飛翔体高速貫入

ガーディナー ピーター(立命大[院])矢野貴大(立命大[院])萩拓陽(立命大)

渡辺圭子(立命大)

OS14-19 ホプキンソン棒法によるラミー繊維PLAPBAT 複合材の引張特性の評価

DENG FEI(名工大)武内佑磨(名工大)西田 政弘(名工大)福田徳生(あい

ち産科技セ)伊東寛明(あいち産科技セ)

第 10 室 OS08微視構造を有する材料の変形と破壊

1300~1430 [OS08-1] [座長(所属名)] マイクロシミュレーション

OS08-1 極低温電場下におけるき裂を有する圧電セラミックスの3点曲げ動疲労挙動

成田史生(東北大)後藤裕平(東北大院)進藤裕英(東北能開大) OS08-2 ポーラスゲル膜の膨潤誘起座屈に対する座屈固有値解析の適用

春日井彰志(名大院)奥村大(阪大)大野信忠(名産研) OS08-3 フェーズフィールド法による酸素空孔を有する非分極分極チタン酸バリウム多結晶

の圧電誘電特性評価

小林拓矢(東北大院)成田史生(東北大)進藤裕英(東北能開大) OS08-4 円筒状突起に対する二層式マットレスの変形測定とウレタンフォームの圧縮特性に基

づく圧力分布の予測

山田宏(九工大)宮本俊輝(九工大院)森田康之(名大)前橋基樹(九工大院) OS08-5 延性材料の破断シミュレーション

杉山裕文(横国大)松井和己(横国大)山田貴博(横国大) OS08-6 結晶塑性論による Ni 合金中の結晶方位回転および双晶挙動の評価

伊藤正登(MMC)Schuh Christopher(MIT)

1445~1615 [OS08-2] [座長(所属名)] 内部構造敏感性

OS08-7 ラフト構造を有する一方向凝固 Ni 基超合金の疲労き裂進展と異方性

佐伯優志(NUT)岡崎正和(NUT)山岸郷志(NUT)今井貴大(NUT)

OS08-8 粘着剤のはく離強度測定に及ぼす基材厚さの影響

高橋航圭(北大院)印幡和章(東工大社会理工学院)岸本喜久雄(東工大社

会理工学院)山田幹典(凸版印刷(株)総合研究所)谷中雅顕(凸版印刷(株)総合研究

所) OS08-9 2つのスケーリング指数を用いた膨潤誘起不均質変形の解析

清水章司(名大院)奥村大(阪大)大野信忠(名産研) OS08-10 放電プラズマ焼結によるセラミックス-金属界面相の形成と力学特性の評価

藤井朋之(静大工)東郷敬一郎(静大工)篠原智也(静大院)島村佳伸(静大工) OS08-11 擬似生体環境下でのポリ乳酸の分解の評価

矢ノ下雄太(首都大)小林訓史(首都大) OS08-12 引張強さにばらつきを示す微小 SAC はんだ試験片の初晶 Sn の形状と分布形態

大口健一(秋田大)石澤裕也(秋田大)黒沢憲吾(秋田県産技セ)荒川明(秋田

大) 第 11 室 OS14 異分野の研究に耳を傾けよう 材料力学における融合セッション

1300~1400 [OS14-4] [山田 浩之(防衛大)] 材料力学における融合セッション 6

OS14-20 7000 系アルミニウム合金のマイクロインデンテーション特性に及ぼす水素の影響 山田浩之(防大)坂坪大河(防大)小笠原永久(防大) OS14-21 高速貫入時に砂中物体が受ける力の検討 一丸(立命館大学 理工学部)一丸大輝(立命大)安藤和玖(立命大)渡辺圭子

(立命大) OS14-22 アルミニウム合金板への尖頭薄板飛翔体の衝突貫通現象 山田浩毅(名工大)西田政弘(名工大)水谷公治(中菱エンジニアリング(株))

榎本伸吾(中菱エンジニアリング((株)))松田智明(中菱エンジニアリング(株))Bae Kyung-Oh(安東大学校)Shin Hyung-Seop(安東大学校)

OS14-23 炭素繊維強化軟質エポキシ樹脂の衝撃曲げ特性評価 樋口理宏(金沢大)鈴木崇也(金沢大院)原一輝(金沢大院)立矢宏(金沢大)

10 月 9 日(日) 第 1 室 OS09供用エネルギーおよび化学プラント機器の経年劣化と健全性評価

915~1015 [OS09-4] [斎藤利之(東芝)] 維持規格(2)

OS09-15 製造時の内部欠陥が管の健全性に及ぼす影響

町田秀夫(TEPSYS)

OS09-16 半円より奥に深い亀裂の応力拡大係数解の比較

永井政貴(電中研)Lu Kai(JAEA)釜谷昌幸(INSS)

OS09-17 段違い複数欠陥円筒に対する破壊試験および解析評価による検討

岩松史則(日立)斎藤高一(日立 GE)吉田伸司(テプシス)高木俊輔(東電 HD)

OS09-18 段違い複数欠陥に対する破壊評価手法の開発

岩松史則(日立)斎藤高一(日立 GE)吉田伸司(テプシス)高木俊輔(東電 HD)

1345~1500 [OS09-5] [宮崎克雅(日立製作所)] 構造健全性耐震評価

OS09-19 高速炉配管の LBB 評価におけるスクリーニングルール

町田秀夫(TEPSYS)荒川学(TEPSYS)若井隆純(JAEA)佐藤健一郎(MFBR)

OS09-20 配管耐震健全性評価の応力制限に関する検討(第 2 報 運転状態の内圧考慮) 荒川学(TEPSYS)町田秀夫(TEPSYS)里村豊彦(TEPSYS)

OS09-21 中性子照射を受けたオーステナイト系ステンレス鋼構造物の冷間加工による健全性評

大野陽平(東芝)小川琢矢(東芝)林貴広(東芝)齋藤利之(東芝)

OS09-22 原子炉容器クラッド下亀裂に対する応力拡大係数の塑性補正に関する検討

ルカイ(JAEA)勝山仁哉(JAEA)李銀生(JAEA)

OS09-23 衝突貫通後の速度予測のための鉄筋コンクリートの解析モデルの検討

廣坂和馬(日立)髙澤秀一(日立製作所)宮崎克雅(日立製作所)遠山典秀(日

立 GE)西郷諭(日立 GE)能地宏行(日立 GE)松本直美(日立 GE)

第 2 室 OS12先進複合材料の特性評価と最適設計

900~1015 [OS12-3] [小林訓史(首都大)] 先端複合材料(3)

OS12-11 移動電界を印加したカーボンナノチューブ紫外線硬化性樹脂 複合材の電気的特性

鈴木寛(八戸工大) OS12-12 接着層内 CNT ネットワークによる CFRP 継手のモード I 疲労破壊損傷検知

竹田智(JAXA)成田史生(東北大) OS12-13 自己治癒セラミックス複合材の有限要素解析 第 1 報 線形破壊力学に基づく焼結

性の確率的ばらつきの導入

尾崎伸吾(横国大)堀江祐太朗(横国大)竹尾恭平(横国大)長田俊郎(NIMS) OS12-14 自己治癒セラミックス複合材の有限要素解析 第 2 報 酸化反応速度論に基づく発

展則の導入

中村茉里香(横国大)竹尾祐太朗(横国大)長田俊郎(NIMS)中尾航(横国大)

尾崎伸吾(横国大) OS12-15 開繊炭素繊維エポキシ樹脂積層材料の自己修復と強度回復に及ぼす炭素ナノ材料添加

の影響

真田和昭(富山県大)藤崎力哉(富山県大院)永田員也(富山県大)

1345~1500 [OS12-4] [松崎亮介(東京理科大)] 先端複合材料(4)

OS12-16 2 軸試験による一方向 CFRP 積層板の強度評価

後藤圭太(名大)土肥一生(信州大院)西村正臣(信州大)荒井政大(名大院) OS12-17 一方向繊維強化複合材料中の繊維-母材界面における高調波発生挙動の数値解析

河原康太(京大)松田直樹(京大)北條正樹(京大)西川雅章(京大院) OS12-18 3D プリントによる製造を対象とした面内曲線状炭素繊維配置最適化設計

山中雄介(東工大院)轟章(東工大)上田政人(日大)平野義鎭(JAXA)松崎

亮介(東京理科大) OS12-19 IMS60133 の電気特性の調査

山根拓也(東工大院)轟章(東工大)水谷義弘(東工大)鈴木良郎(東工大) OS12-20 レーザー超音波による複合平板の密着強度評価

平工淳樹(名大院)杉浦大介(信州大院)西村正臣(信州大)後藤圭太(名大)

荒井政大(名大)伊藤寛明(近大)長秀雄(青学大) 第 3 室 GS一般セッション

900~1015 [GS-5] [座長(所属名)] 衝撃

GS-21 衝撃荷重下の氷球の高速破壊に関する研究 滋野直侑(東大院工)上西幸司(東大院工)阪口信太朗(東大院工)矢野良輔(東

大院新領域)鈴木宏二郎(東大院新領域) GS-22 アクリル樹脂板の衝撃強度に関する基礎的研究

小栗久和(岐阜高専)佐橋佑亮(岐阜プラスチック工業)吉田鉄平(神鋼造機) GS-23 衝撃試験と数値解析を用いた破壊じん性評価法に関する研究

石橋正晃(神戸大(院))松山靖典(神戸大(学))藤本岳洋(神戸大) GS-24 傾斜衝突下の予き裂三点曲げ破壊試験片のき裂進展挙動解析

石川貴大(神戸大(院))藤本岳洋(神戸大) GS-25 積層セラミックコンデンサの衝撃強度特性

村上雄哉(富山県大)木下貴博(富山県大)川上崇(富山県大)足立忠晴(豊橋

技科大)

1340~1500 [GS-6] [座長(所属名)] 解析2

GS-26 Subloading-Gurson model Koichi Hashiguchi(MSC Software Ltd)

GS-27 Evolution rules of normal-yield ratio in subloading surface model Koichi Hashiguchi(MSC Software Ltd)

GS-28 自然歪を用いた有限変形の弾塑性解析に関する研究 (大きな単純剪断の予変形後の繰

り返し荷重下で得られる降伏応力について) 加藤保之(日大)内田大樹(日大)

GS-29 損傷現象を考慮した拡張下負荷面モデルによる弾塑性解析 安食拓哉(ヤンマー)岡正徳(ヤンマー)橋口公一(九大)

GS-30 有限要素解析による矩形減肉配管の破裂圧力評価 山口篤志(安衛研)本田尚(安衛研)

第 4 室 OS152D3D4D 画像や大規模データを利用した計測技術と解析技術

900~1015 [OS15-1] [座長(所属名)] 2D3D4D 画像等の大規模データを利用した計測技術と解析技術1

OS15-01 X 線回折援用結晶粒界追跡法によるアルミニウム合金の延性破壊挙動の結晶学的解析 平山恭介(九大)戸田裕之(九大)上杉健太朗(JASRI)竹内晃久(JASRI) OS15-02 Al-Zn-Mg 合金における水素分配と水素脆化 清水一行(九大)戸田裕之(九大)藤原比呂(九大)上杉健太朗(JASRI)竹

内晃久(JASRI) OS15-03 Al-Zn-Mg-Cu 合金の水素脆化の 3D ひずみマッピングによる解析 Hang SuRyohei MasunagaHiroyuki TodaKentaro UesugiAkihisa Takeuchi

Yoshio Watanabe OS15-04 高輝度放射光ラミノグラフィを用いた転動疲労き裂発生および進展挙動に及ぼす介在

物配向の影響 齋藤仁史(神戸大院)塩澤大輝(神戸大)小濱友也(神戸大院)菊池将一(神戸

大)根石豊(新日鐵住金)牧野泰三(新日鐵住金)中井善一(神戸大) OS15-05 放射光 DCT インライン計測によるステンレス鋼の疲労損傷評価 野中謙次(神戸大院)中尾亮太(神戸大院)淺川直也(神戸大院)塩澤大輝(神

戸大)菊池将一(神戸大)中井善一(神戸大)

1340~1510 [OS15-2] [座長(所属名)] 2D3D4D 画像等の大規模データを利用した計測技術と解析技術2

OS15-06 炭酸カルシウムを発泡剤として用いたポーラスアルミニウムの創製 松下駿人(群馬大院)半谷禎彦(群馬大)鈴木良祐(群馬大)松原雅昭(群馬大)

小山真司(群馬大) OS15-07 放電プラズマ焼結法を用いた ADC12Al 合金添加ポーラス Al の作製の検討 池田裕樹(群馬大院)半谷禎彦(群馬大院)宇都宮登雄(芝浦工大) OS15-08 ADC12 ポーラス Al純 Al 複層パイプの作製 織田澤俊介(群大院)半谷禎彦(群大院)宇都宮登雄(芝浦工大) OS15-09 X 線 CT を用いたアルミニウム鋳造合金のひずみ場同定 横井隼(岐阜大院)永井学志(岐阜大)桑水流理(福井大)小林正和(豊橋技科

大)戸田裕之(九州大) OS15-10 アルミニウム鋳造合金における介在物の疲労破損への幾何学特性の影響に関する統計

的評価 源内翔太(福井大院)寺西正輝(福井大)桑水流理(福井大)小林正和(豊橋技

科大)戸田裕之(九州大) OS15-11 イメージベース有限要素解析を用いたアルミニウム鋳造合金の介在物損傷評価 寺西正輝(福井大)源内翔太(福井大院)桑水流理(福井大)小林正和(豊橋技

科大)戸田裕之(九州大) 第 5 室 OS02材料の疲労挙動と損傷評価

900~1015 [OS02-4] [柿内利文(岐阜大)] き裂進展

OS02-17 円孔によって乱された応力場を進展する疲労き裂の経路予測に関する研究 吉田一樹(東理大院工)荒井正行(東理大工)

OS02-18 酸化物誘起き裂閉口が無視できる場合の疲労き裂進展下限界特性の板厚依存性 田添広喜(ヤンマー)岡正徳(ヤンマー)矢川元基(東大東洋大)

OS02-19 低合金鋼 SNCM439 の極低速き裂進展に及ぼす最大応力の影響 池田崇明(九工大)黒島義人(九工大)

OS02-20 繰返し内圧および引張圧縮を負荷した多軸応力状態における SUS316 の疲労寿命特

性 高田雄大(立命大)森下高弘(立命大)伊藤隆基(立命大)

OS02-21 Ni 基超合金のせん断型疲労き裂進展における結晶学的パラメータの影響評価 駒村僚太(東工大院)檜垣真奈(東工大院)阪口基己(東工大)井上裕嗣(東工

大)

1345~1500 [OS02-5] [黒島義人(九工大)] HCP 材の疲労

OS02-22 多軸鍛造した工業用純 Ti 薄板の大気中および生理食塩水中における疲労挙動 植松美彦(岐阜大)柿内利文(岐阜大)三浦博己(豊橋技科大)吹原智彦(日特)

OS02-23 AFM を用いたマグネシウム合金(AZ31)の微小疲労き裂発生および伝ぱ挙動の観察 坂昌彦(神戸大院)岡江秀樹(神戸大院)菊池将一(神戸大)中井善一(神戸大)

OS02-24 調和組織を有する Ti-6Al-4V 合金の微小疲労き裂発生および伝ぱ挙動 久保薗宏樹(神戸大院)菊池将一(神戸大)中井善一(神戸大)上野明(立命大)

飴山惠(立命大) OS02-25 超高サイクル疲労域を含む変動振幅応力下における Ti-6Al-4V 合金の疲労寿命評価

尾崎淳一(IHI)山下洋一(IHI) OS02-26 Ti-6Al-4V の超高サイクル疲労における内部破壊初期過程の放射光 microCT イメージング 吉中奎貴(北大院)中村孝(北大)髙久 和明(北大院)塩澤大輝(神戸大)中

井善一(神戸大)上杉健太朗(JASRI) 第 6 室 OS11ナノマイクロの視点からの力学と物性

900~1015 [OS11-1] [澄川貴志(京大院)] 疲労

OS11-1 ECAP 加工された超微細結晶粒ニッケルの繰返し軟化

兼子佳久(阪市大)多田樹生(阪市大)内田真(阪市大)VINOGRADOG Alexei(NTNU)

OS11-2 銅単結晶ナノ薄膜における疲労き裂発生

江村知恵(阪大院)近藤俊之(阪大)平方寛之(阪大)箕島弘二(阪大) OS11-3 銅ナノ薄膜の疲労き裂進展特性に及ぼす表面酸化層の影響

近藤俊之(阪大)秦彰宏(阪大院)赤坂昌哉(阪大院)平方寛之(阪大)箕島

弘二(阪大) OS11-4 疲労破面近傍の EBSD 解析と塑性域観察

米田力(阪市大)兼子佳久(阪市大)内田真(阪市大) OS11-5 SUS430 ステンレス鋼の疲労き裂進展における粒界微細組織の役割

楊蔚涛(足利工大)斎藤栄(足利工大)

1345~1500 [OS11-2] [平方寛之(阪大)] 微視構造

OS11-6 SUS304 ステンレス鋼の粒界劣化現象に及ぼす粒界連結性の影響

小林重昭(足利工大)小林良輔(足利工大院) OS11-7 伸線パーライト鋼におけるデラミネーションき裂と組織微細化

田中將己(九大)橋本英也(九大)森川龍哉(九大)東田賢二(佐世保高専)

OS11-8 マグネシアの(110)[001]小傾角粒界における転位偏析挙動

澤田康佑(九大)中村篤智(名大院)栃木栄太(東大院)豊浦和明(京大院)

幾原雄一(東大院)松永克志(名大院) OS11-9 ECAP 加工された SUS316L 鋼のナノ双晶形成と引張特性に及ぼす熱処理の影響

山田文平(阪市大)兼子佳久(阪市大)内田真(阪市大)VINOGRADOG Alexei(NTNU)

OS11-10 デジタル画像相関法と結晶塑性理論を用いた結晶金属材料の変形挙動の評価手法に関

する研究

内田真(阪市大)安部貴裕(阪市大院)上野永遠(阪市大院)兼子佳久(阪市大) 第 7 室 GS一般セッション

0900~1015 [GS-7] [座長(所属名)] 計測

GS-31 La06Sr04Co02Fe08O3-δの酸素イオン欠損量におよぼす応力の影響 キュウ ビョウリュウ(埼玉大院)荒木稚子(埼玉大院)荒居善雄(埼玉大院)

GS-32 複合型誘電性エラストマーアクチュエータの開発及び特性評価 大西航助(福岡工大)朱世杰(福岡工大)

GS-33 マイクロ波原子間力顕微鏡を用いた局所導電率測定に及ぼす試料表面形状の影響 波多野貴大(名大)徳悠葵(名大)森田康之(名大)巨陽(名大)

GS-34 マイクロ波が誘起する探針―試料間原子間力による局所誘電率評価 チョウ ミンキ(名大院)徳悠葵(名大)森田康之(名大)巨陽(名大)

GS-35 ハーバート硬さ試験を用いた金属および非金属の硬さ評価 鈴木良祐(群大院)鏑木哲志(東毛産技)瀬田川拓真(群大院)松原雅昭(群大

院)

134~1510 [GS-8] [座長(所属名)] 機能性材料

GS-36 X 線 CT スキャンで復元したラチス構造材モデルの強度解析 楠至(エイエスアイ総研)北條正弘(宇宙航空研究開発機構)北村祥之(IHI)

藤元学之(エイエスアイ総研) GS-37 誘電性エラストマーによる発電に関する研究

李偉(福岡工大)朱世杰(福岡工大) GS-38 CNF 添加光硬化複合材料における CNF の分散性が機械的特性に与える影響

瀬川諒(神戸大院)田中拓(神戸大院) GS-39 ストレスマイグレーションを利用した Al ナノワイヤの成長に及ぼす Al 薄膜構造の影

響 鈴木崇真(名大)徳悠葵(名大)森田康之(名大)巨陽(名大)

GS-40 Cu2OCu コアシェルナノ構造太陽電池のナノワイヤ密度が変換効率に与える影響 松尾亮佑(名大)巨陽(名大)森田康之(名大)徳悠葵(名大)

GS-41 Cr と Ni 粒子を用いて AIH-FPP 処理を施した S45C 鋼の耐高温酸化性 武末翔吾(慶應大院)岩前翔太(慶應大院)亀山雄高(都市大)深沢剣吾(高周

波熱錬)三阪佳孝(高周波熱錬)川嵜一博(高周波熱錬)小茂鳥潤(慶應大) 第 8 室 OS01HCP 金属の実験力学と計算力学

900~1015 [OS01-4] [只野裕一(佐賀大)] 変形挙動

OS01-15 環境温度変化を考慮した転位-結晶塑性モデルおよび Multi-phase-field モデルに基づ

く LPSO 型 Mg 二相合金の強化機構に対する検討 井上貫太郎(慶大[学])鯨井稍(慶大[院])志澤一之(慶大)

OS01-16 純チタン細線の引張り負荷に伴う表面高度変化 高橋勇樹(岡山大院)多田直哉(岡山大自然)上森武(岡山大自然)中田隼矢(岡

山大自然) OS01-17 曲げ試験における純マグネシウム単結晶の変形挙動

北原弘基(熊大IPPS)廣川祐太(熊大院)津志田雅之(熊大工)安藤新二

(熊大MRC) OS01-18 FTMP 場の理論に基づく Mg のモデル化と 3D 変形解析

長谷部忠司(神戸大)伊藤宣之(神戸大院) OS01-19 超高速衝突実験における LPSO-Mg 板の破壊特性とイジェクタ評価

児玉史哉(名工大)西田政弘(名工大)石田魁人(名工大)林浩一(鳥羽高専)

赤星保浩(九工大)外本和幸(九工大)眞山剛(九工大)山崎倫昭(九工大)河

村能人(熊本大) OS10火力発電機器の設計運転保守に関する諸課題とその克服法

1340~1510 [OS10-1] [新田明人(神戸工業試験場)] 火力発電機器の諸課題

OS10-1 水素昇温脱離特性に及ぼすクリープボイドの影響

山下勇人(鹿児島大)佐藤紘一(鹿児島大)駒崎慎一(鹿児島大) OS10-2 予クリープ変形を受けたフェライト系ステンレス鋼のスモールパンチクリープ試験に

よる累積クリープ損傷評価

福田翔悟(千葉大院)小林謙一(千葉大) OS10-3 ミニチュアクリープ試験によるボイラ水冷管の健全性評価

金子遼太(千葉大院)伊藤大介(千葉大院)小林謙一(千葉大)小山秀夫(千葉

大) OS10-4 改良 9Cr-1Mo 鋼補修溶接部寿命評価法の開発

熊谷知久(電中研)屋口正次(電中研)田村広治(電中研) OS10-5 多軸応力条件下における Grade92 鋼のクリープ寿命評価

茂山治久(電中研)高橋由紀夫(電中研)Parker Jonathan(EPRI)

OS10-6 数値解析による一方向凝固 Ni 基超合金のき裂成長挙動におよぼす予損傷の効果

尾関郷(帝京大 JPC)横堀壽光(帝京大) 第 9 室 OS14異分野の研究に耳を傾けよう 材料力学における融合セッション

900~1015 [OS14-5] [樋口 理宏(金沢大)] 材料力学における融合セッション 4

OS14-24 ウッドプラスチックの引張特性に与える相容化剤の影響 古谷俊(名工大)西田政弘(名工大)伊藤弘和(トクラス)牧瀬理恵(トクラス)

岡本真樹(トクラス) OS14-25 壁面に斜衝突する部材の接触点挙動評価 渡邊武(大島商船) OS14-26 遠隔加熱装置を利用した構造物のアクティブサーモグラフィ検査システムの開発 石川(徳島大学)石川真志(徳島大)小山昌志(明星大)笠野英行(日本大)小

笠原永久(防衛大)山田浩之(防衛大)八田博志(JAXA)西谷豊((株)KJTD)

福井涼((株)KJTD)宇都宮真((株)KJTD) OS14-27 高強度繊維を用いた高速飛来物に対する防護特性評価 山田浩之(防大)小笠原永久(防大)清酒芳夫(大林組)上條宏明(大林組)

森直樹(大林組) OS14-28 超音波リニアモータを用いた制振手法の研究 上野祐亮(金沢大院)立矢宏(金沢大)樋口理宏(金沢大)高野昌宏(石川工試) OS14-29 Zanchor 法による CFRP 積層材の層間高じん化 杉原良哉(立命大)加藤拓真(立命大)日下貴之(立命大)磯野大志(京大)

北條正樹(京大)藤井俊史(シキボウ)中島和夫(シキボウ)岩崎康彦(シキボウ)

1345~1515 [OS14-6] [西田政弘(名古屋工業大)] 材料力学における融合セッション 5

OS14-30 【基調講演(1345~1445)】

画像相関法による変位ひずみ分布測定の基礎とその応用 米山聡(青学大) OS14-31 スペックル干渉法を用いた微小領域のひずみ測定 有川秀一(明治大)石川龍汰(明治大院) OS14-32 高速衝突時における発泡金属特有の変形破壊現象解明のための解析的アプローチ 満留佑哉(立命館大[院])渡辺圭子(立命館大)仲田晋(立命館大)藤田輝(立

命館大[院])

第 10 室 OS08微視構造を有する材料の変形と破壊

900~1015 [OS08-3] [座長(所属名)] マルチスケール解析

OS08-13 FTMP 場の理論に基づく粒内不均質場発展に伴うバウシンガ効果の多結晶粒スケール

への影響に関する研究

左部俊介(神戸大院)長谷部忠司(神戸大) OS08-14 FTMP 場の理論に基づく疲労き裂発生過程のマルチスケールシミュレーション

多田隼兵(神戸大院)長谷部忠司(神戸大) OS08-15 FTMP 場の理論に基づく階層構造を有するラスマルテンサイト組織のモデル化と変形

シミュレーション

松原康高(神戸大院)長谷部忠司(神戸大) OS08-16 再結晶集合組織発展のマルチスケール熱結晶塑性有限要素解析

上田悠平(同大院)山口敏彦(同大)冨田佳宏(同大)森田有亮(同大) OS08-17 FTMP 場の理論に基づく変形-破壊遷移過程の表現と Di-CAP モデリング

長谷部忠司(神戸大)

1345~1500 [OS08-4] [座長(所属名)] 複合材料モデリング

OS08-18 相変化マイクロカプセル(MPCM)を含有する樹脂材料の変形特性およびそのモデル

化 冨沢祐介(北大院)佐々木克彦(北大)黒田明慈(北大)武田量(北大)

OS08-19 ディジタルイメージを用いた CFRP 積層板の負のポアソン比の測定 松田哲也(筑波大)後藤圭太(名大)大野信忠(名産研)宮下進太郎(MSYS)

川崎雄介(MSYS)久保凱(筑波大院)佐藤仁彦(筑波大院) OS08-20 一方向 CFRP の非主軸切欠き疲労強度の温度依存性とそのモデル化

会沢尊(筑波大院)河井昌道(筑波大) OS08-21 熱可塑性プラスチックの負荷除荷変形挙動とその温度依存性

佐藤雄飛(筑波大院)河井昌道(筑波大) OS08-22 スタンパブル炭素繊維強化ナイロン複合材料の疲労強度とその応力比依存性

舩木将吾(筑波大院)河井昌道(筑波大)武田一朗(東レ)平野啓之(東レ)

10 月 10 日 第 1 室 OS16東京オリンピックで水素社会を実証するための技術課題

900~1030 [OS16-1] [坂井建宣(埼玉大)] 水素脆化メカニズムの解明

OS16-01 炭素鋼の高圧水素ガス中 SSRT 試験における水素誘起表面き裂進展に及ぼすパーライ

トの影響 日野公貴(九大院)松永久生(九大)山辺純一郎(九大)松岡三郎(九大) OS16-02 Fe-30Mn-(6-x)Si-xAl オーステナイト合金における HCP 相安定性と水素脆化感受性の

関係 谷内大樹(九大)小山元道(九大)津崎兼彰(九大) OS16-03 フェライト基地球状黒鉛鋳鉄の水素脆化感受性に及ぼす黒鉛の影響 松尾尚(福岡大)小川泰司(日之出水道機器)池田朋弘(日之出水道機器)遠藤

正浩(福岡大) OS16-04 高張力鋼板における拡散性水素量と引張特性の関係 辻彩(豊田中研)鈴木智博(豊田中研)北原学(豊田中研)浅田崇史(豊田中研) OS16-05 高張力鋼板における応力負荷時の水素濃度分布評価 浅田崇史(豊田中研)北原学(豊田中研)鈴木智博(豊田中研)辻彩(豊田中研) OS16-06 高強度マルテンサイト系ステンレス鋼 JIS-SUS630(H1150)の引張特性に及ぼす水素

チャージの影響 山辺純一郎(九大)村上幸(九大)松永久生(九大)松岡三郎(九大)

1045~1215 [OS16-2] [吉川暢宏(東京大)]

高圧水素機器材料評価に関する課題の克服 OS16-07 内圧式高圧水素法を用いた鉄鋼材料の疲労特性に及ぼす高圧水素ガスの影響評価 西垣大地(立命館大院)上野明(立命館大) OS16-08 非比例多軸負荷下における S45C 炭素鋼の低サイクル疲労に及ぼす水素の影響 山本隆栄(大分大)光根正徳(大分大院)武村崇司(大分大院)堤紀子(大分大)

伊藤隆基(立命館大) OS16-09 CFRP の損傷蓄積挙動に及ぼすひずみ速度の影響 坂井建宣(埼大院)安部聡(埼大院)上田政人(日大)小林訓史(首都大)荻

原慎二(東理大)若山修一(首都大)蔭山健介(埼大院) OS16-10 115MPa 水素ガス中における SCM435 の水素誘起き裂進展下限界値 KIH の試験法 松岡三郎(九大)吉田聡子(九大)濱田繁(九大)飯島高志(産総研)松永久

生(九大)山辺純一郎(九大) OS16-11 70 MPa 水素ステーション実証試験で使用されたプレクーラー冷却パイプの事例解析 松岡三郎(九大)濱田繁(九大)井藤賀久岳(HyTReC)中村眞実(九大)岡

崎三郎(九大)松永久生(九大) OS16-12 -45 106 MPa 水素ガス中におけるオーステナイト系ステンレス鋼溶接金属の

SSRT 特性

松岡三郎(九大)佐藤豊幸(大陽日酸)山口則和(大陽日酸)濱田繁(九大)

中村眞実(九大)松永久生(九大) 技術ワークショップ 「水素社会の実現に必要な検査技術」

1330~1600 第 2 室 OS07接合体の強度評価と特異応力場の解析

900~1030 [OS07-1] [座長(所属名)] 接合体の特異応力場

OS07-1 任意の材料組合せに対する接合丸棒の曲げにおける特異応力場の強さについて

宮崎達二郎(琉大)野田尚昭(九工大)佐野義一 OS07-2 保存積分を用いた電気的力が作用する三次元ピエゾ接合体の特異応力場解析

Luangarpa Chonlada(長岡技大院)古口日出男(長岡技大) OS07-3 3次元圧電接合体の電場に及ぼす界面端における特異場の影響とその応用

佐藤広実(長岡技大院)古口日出男(長岡技大)Luangarpa Chonlada OS07-4 3 次元異方性‐等方性接合体の界面端近傍における特異応力場解析

桑嶋隆(長岡技大院)Luangarpa Chonlada (長岡技大)古口日出男

OS07-5 H-integral による三次元接合角部のスカラーパラメーター解析

古賀裕二(鹿大院)池田徹(鹿大)小金丸正明

OS07-6 3次元有限要素法による圧電-圧磁材料接合体の特異応力場の解析

山下進(小山高専)古口日出男(長岡技大)

1045~1200 [OS07-2] [座長(所属名)] 接合界面のミクロマクロ解析

OS07-7 結晶粒界三重線における変形不適合の回位モデル

加藤博之(北大工)佐々木一彰(北大工)

OS07-8 分子動力学法による異材接合体の特異応力場解析

石井裕也(長岡技科大院)古口日出男(長岡技科大)

OS07-9 異方性弾性論と分子静力学を用いたミスフィット転位が存在する異種材界面の応力場

解析

芝健太(鹿大院)池田徹(鹿大)小金丸正明

OS07-10 異材異方性半無限体の界面き裂の動的応力拡大係数について

伊藤勝悦(神奈川大)

OS07-11 界面端特異場と微小き裂の特異場を用いた突合せ継手の強度評価

小田和広(大分大)岡崎直弥(大分大院)堤紀子(大分大)

1300~1415 [OS07-3] [座長(所属名)] 異材接合体の強度評価

OS07-12 接着剤の強度を合理的に評価する試験法について

野田尚昭(九工大)李戎(九工大院)佐野義一(九工大)高瀬康高木怜宮崎

達二郎(琉大)

OS07-13 OMCA286 ろう付異材継手の高温強度評価

亀山達也(MHI)加藤千香子野中吉紀時吉巧小林弘之真子弘泰沖田耕一

(JAXA)竹腰正雄

OS07-14 ねじ締結接着併用継手の強度信頼性評価

朝比奈司(静岡理工大)山岸俊也荒木大弥佐野宏樹増田一樹服部敏雄

OS07-15 セラミック-金属接合界面端形状操作による接合体強度向上

富永崇史(工学院大院)横井栄一郎手塚暁立野昌義(工学院大)

OS07-16 表面処理を施した A5052 と樹脂の異材接合体の界面強度評価

宮下幸雄(長岡技科大)小山内翔太(長岡技科大院)倉部洋平(石川高専)大塚

雄市(長岡技科大) 第 3 室 GS一般セッション

900~1030 [GS-9] [座長(所属名)] 生体

GS-42 メッシュ構造足場材料における力学的負荷が細胞増殖に与える影響 宇根輝(神戸大院)横田久美子(神戸大)中井善一(神戸大)

GS-43 成長する超弾性生体材料の有限要素定式化 -形態形成への応用 木田直樹(理研)森下喜弘(理研)

GS-44 カテーテルの座屈挙動に関する研究(含水条件下での断面内の扁平化現象の発生領域

について) 加藤保之(日大)

GS-45 マルチスケール有限要素法と SPH 法を用いた軟骨細胞の応力解析 中原海渡(同志社大院)森田有亮(同志社大)冨田佳宏(同志社大)仲町英冶(同

志社大) GS-46 引張負荷を受けるバルーンカテーテルの変形破壊メカニズム

東藤貢(九大応研)鎌田祥平(九大院)中牟田侑昌(九大院)吉屋圭史(九大医)

松本拓也(九大医) GS-47 生体内分解性ステントの創製に向けたマグネシウム合金の強度―延性バランスの向上

池尾直子(神大工)前田智明(神大工)向井敏司(神大工)

1045~1200 [GS-10] [座長(所属名)] 解析3

GS-48 側辺の面内変位を許容した長方形平板の圧縮座屈後挙動 古巣克也(豊田中研)尼子龍幸(豊田中研)中川稔章(豊田中研)浜辺勉(トヨ

タ自)青木典久(トヨタ自) GS-49 微小変形理論と超弾性構成則に基づく拡張下負荷面モデルの再定式化とリターンマッ

ピング法の開発 井口拓哉(東北大院)山川優樹(東北大院)池田清宏(東北大院)

GS-50 非関連流れ則に基づく異方性塑性構成式(第 2 報) 大家哲朗(慶大院)

GS-51 引張荷重下のキリガミ構造体の面外変形の分岐解析 中谷彰宏(阪大工)Lei Xiao-Wen(福大工)松永慎太郎(デンソー)土井祐介

(阪大工) GS-52 応力不変量テンソル展開検証

川村宰史(立命大機友会) 第 4 室 OS13薄膜コーティングおよびそのシステムの各種特性と損傷

930~1030 [OS13-1] [山崎泰広(新潟工科大)] 薄膜とそのシステムの各種特性と損傷 OS13-01 熱衝撃試験による金型離型用 DLC 膜の損傷評価 伊藤寛明(近畿大)大井清二(青学大)長秀雄(青学大) OS13-02 湿式めっき法による WC-Ni 系硬質薄膜形成および機械的特性評価 大木基史(新潟大)川村佳範(パナソニック)藤田悠之介(新潟大)

齋藤浩(新潟大) OS13-03 マイクロ円環圧縮試験法による SiC 薄膜のはく離強度評価 前川明紀(広島大院)加藤昌彦(広島大)曙紘之(広島大)菅田淳(広島大) OS13-04 繰返し球圧子押込み試験におけるセラミックス薄膜のき裂発生に及ぼす球径の影響 角戸弘輝(滋賀県立大)高松徹(滋賀県立大)小田明徳(滋賀県立大)田邊裕貴

(滋賀県立大)和泉遊以(滋賀県立大)

1045~1200 [OS13-2] [大木基史(新潟大)] 遮熱コーティングとそのシステムの各種特性と損傷 OS13-05 調和振動加熱を受ける多孔質コーティングの熱応力解析

小野智裕(東理大院)落合洸矢(東理大院)荒井正行(東理大工)馬渕豊(日

産自動車)鈴木ゆか(日産自動車)水津竜夫(トーカロ)神野晃宏(トーカ

ロ)

OS13-06 調和振動加熱を受ける多孔質セラミックコーティングの熱伝導特性に関する研究

落合洸矢(東理大院工)小野智裕(東理大院工)荒井正行(東理大工)馬渕豊(

日産自動車)鈴木ゆか(日産自動車)水津竜夫(トーカロ)神野晃宏(トー

カロ) OS13-07 無機質燃焼生成物の侵入による遮熱コーティングの内部応力の発達

山岸郷志(長岡技科大)林勇貴(長岡技科大院)Lokachari Siddharth(長岡技科

大院)明雅大(長岡技科大)深沼博隆(プラズマ技研) OS13-08 組合せ梁の静的動的曲げによるセグメント遮熱コーティングの弾性係数評価

長谷部侑亮(岩大院)脇裕之(岩大)加藤昌彦(広大)高橋智(首都大) OS13-09 溶射皮膜の残留応力発達過程に関するモデル実験

天野歩(東工大院)黒川悠(東工大)阪口基己(東工大)岡嶋芳史(三菱重工)

井上裕嗣(東工大)

1300~1400 [OS13-3] [山岸郷志(長岡技術科学大)] 溶射コーティングとそのシステムの各種特性と損傷

OS13-10 グラファイト上に成膜した金属溶射皮膜の密着強度評価

平山憲太(東北大)成田章(スタータック)竹馬克洋(サーモグラフィティクス)

市川裕士(東北大)小川和洋(東北大)

OS13-11 CoNiCrAlY コーティングの溶射方法の違いによる耐酸化性に関する研究

吉川滉大(福岡工大)朱世杰(福岡工大)金子秀明(三菱重工) OS13-12 セラミックス被覆鋼の転がり疲労はく離発生寿命に及ぼすレーザ熱処理の影響

落合慎之介(滋賀県大)田邊裕貴(滋賀県大)中村有希(滋賀県大)和泉遊以(滋

賀県大)高松徹(滋賀県大) OS13-13 異方性力学特性と気孔組織との関連性に関する検討

山崎泰広(新潟工科大)西利大(新潟工科大(学))太田明(新潟工科大(学)) 第 5 室 OS02材料の疲労挙動と損傷評価

900~1030 [OS02-6] [菊池将一(神戸大)] 計測装置

OS02-27 デジタル画像相関法を用いた実働負荷下での疲労き裂長さ測定方法 井上剛志(日立 機械研)木村宗太(日立 機械研)竹田憲生(日立 機械研)

OS02-28 磁歪効果を利用した微小疲労き裂情報の測定 中野稔志(九工大)黒島義人(九工大)

OS02-29 漏洩磁束探傷法を用いたき裂位置測定について 小林忠宏(九工大)黒島義人(九工大)

OS02-30 4点曲げ疲労試験用自動き裂観察システムの開発 上野明(立命館大)仲井肇(立命館大院)吉田稍(立命館大院)

OS02-31 曲げねじり組合せ疲労試験装置を用いた SUS304 の非比例多軸高サイクル疲労寿命 佐藤裕亮(立命大)森下高弘(立命大)伊藤隆基(立命大)

OS02-32 EBSD 解析によるステンレス鋼の疲労損傷検出の検討(パターンクオリティの適用性) 黒田雅利(熊本大)釜谷昌幸(INSS)秋田貢一(JAEA)山田輝明島崎智憲

1045~1200 [OS02-7] [黒田雅利(熊本大)]

モデリング OS02-34 発電用水車ランナ材 SCS6 の圧縮残留応力を考慮した疲労設計指針の確立

花木達也(広島大院)林義一郎(電源開発(株))曙紘之(広島大院)加藤昌彦

(広島大院)菅田淳(広島大院) OS02-35 焼入れ残留応力を考慮した損傷力学モデリングとクランクシャフトへの適用

上田英明(ヤンマー)岡正徳(ヤンマー)都井裕(東大) OS02-36 延性損傷を受けた場を代表するパラメータの開発

石名敏之(九大院) OS02-37 平滑および切欠試験片の疲労強度の整理法と定式化に関する基礎概念切欠効果の材

料依存性と寸法依存性を考慮するための方法と原理ならびに応用について 松野博(一心庵材力研)

第 6 室 OS11ナノマイクロの視点からの力学と物性

915~1030 [OS11-3] [中村篤智(名大院)] 変形と物性

OS11-11 ポリプロピレンの非弾性変形挙動に及ぼす冷却速度の影響の評価

浅野仁志(阪市大院)鈴木啓太(阪市大院)内田真(阪市大)兼子佳久(阪市大) OS11-12 AFM を用いた粘着剤はく離強度の速度依存性の解明

織田龍人(東工大)高橋航圭(北大)印幡和晃(東工大)岸本喜久雄(東工大)

富岡史織(株式会社リンテック)杉崎俊夫(株式会社リンテック) OS11-13 毛管現象が及ぼす薄板変形における流体摩擦力の影響

松尾高広(東工大)高橋航圭(北大)大島修造(東工大)印幡和晃(東工大)

岸本喜久雄(東工大) OS11-14 機械的はく離法によるグラフェン引張試験片の作成および破壊じん性評価

金炳運(京大院)Jang Bongkyun(Korea Institute of Machinery and Material)澄川貴志(京大院)北村隆行(京大院)

OS11-15 TiSi 多層ナノ薄膜の応力誘起化学反応

河合貴志(阪大院)近藤俊之(阪大)平方寛之(阪大)箕島弘二(阪大)

1045~1145 [OS11-4] [兼子佳久(阪市大)] マルチフィジックス

OS11-16 非磁性強誘電体 PbTiO3 中の転位芯による一次元原子スケールマルチフェロイクス

嶋田隆広(京大)荒木康光(京大院)北村隆行(京大) OS11-17 BiFeO3 中の Crystallographic shear 型二次元格子欠陥のマルチフェロイクス特性に

関する第一原理解析

森雅貴(京大院)松井貴大(所属略称)嶋田隆広(京大)北村隆行(京大) OS11-18 SrTiO3 多孔質材中における周期配列ナノ強誘電要素の力学的創出に関する

Phase-Field 解析

益田快理(京大院)嶋田隆広(京大)北村隆行(京大) OS11-19 岩塩型結晶における b=12amplt110gt刃状転位の構造とエネルギーに関する第一原理解

浮田昌也(名大院)中村篤智(名大院)豊浦和明(京大院)松永克志(名大院)

1300~1415 [OS11-5] [嶋田隆広(京大)] 薄膜ナノ構造体

OS11-20 半導体配線用めっき銅薄膜機械特性分布広がりのめっき下地依存性評価

鈴木研(東北大)北城雅基(東北大)三浦英生(東北大) OS11-21 金サブミクロン薄膜のクリープき裂進展機構のその場観察

平方寛之(阪大)小峠諒太(阪大院)前川侑也(阪大院)近藤俊之(阪大)崎

原雅之(阪大院)箕島弘二(阪大) OS11-22 金単結晶サブミクロン構造体の引張クリープ特性評価

新原康介(阪大院)近藤俊之(阪大院)平方寛之(阪大)箕島弘二(阪大) OS11-23 逆解析による単結晶 Si 薄膜の三次元高温クリープ成形加工技術の確立

山本賢祐(神戸大院)中田悟史(神戸大院)菅野公二(神戸大院)磯野吉正(神

戸大院) OS11-24 10 nm 以下の応力集中場を有する単結晶シリコンの破壊基準

澄川貴志(京大院)田中秀平(京大院)海野博貴(京大院)北村隆行(京大院) 第 7 室 OS03ゴムの材料力学

930~1030 [OS03-1] [井上裕嗣(東工大)] ゴムの材料力学 摩擦FEMの活用

OS03-01 3 次元均質化 FEM 解析の発泡ゴムへの適用性に関する研究 桶谷翔(筑波大学院)野本明誉(筑波大学院)

OS03-02 超弾性体の均質化 FEM における発泡構造の影響評価 野本明誉(筑波大院)桶谷稍(筑波大院)松田昭博(筑波大)

OS03-03 ゴム摩擦係数の圧力速度依存性とタイヤ性能への影響 大沢靖雄((株)ブリヂストン)

OS03-04 速度状態依存性摩擦モデルを用いたスティックスリップ運動開始時の数値解析 松浦健(横国大工)佐野友紀(横国大工)尾崎伸吾(横国大工)

1045~1200 [OS03-2] [大沢靖雄(ブリヂストン)]

ゴムの材料力学 材料と力学特性

OS03-05 シリコーンゴムの粘弾性特性に及ぼす充填ナノ粒子の影響 足立忠晴(豊橋技科大)山田裕紀(豊橋技科大)石井陽介(豊橋技科大)

OS03-06 2つのスケーリング指数を用いた二軸引張下での膨潤誘起不安定の解析 奥村大(阪大)水谷将大(名大院)

OS03-07 残留膨潤によるコンポジットエラストマの変形応答 田村勇樹(島根大院)森本卓也(島根大)芦田文博(島根大)

OS03-08 繰返し負荷を受けるゴムの温度変動に関する研究 石飛政和(東工大)黒川悠(東工大)井上裕嗣(東工大)

OS03-09 べき関数型等価線形系解析手法を用いた免震積層ゴムの非線形振動解析 見坐地一人(日大生産工数理)髙橋亜佑美(日大生産工数理)柴田拓実(日大院

生産工数理) 第 8 室 OS06形状記憶材料の開発特性評価および応用

900~1030 [OS06-1] [座長(所属名)] 形状記憶材料の開発特性評価および応用 1

OS06-01 TiNi 形状記憶合金焼結体の曲げ疲労特性 芹澤元希(愛工大)山田和希(愛工大)松井良介(愛工大)

OS06-02 準静的引張変形下における鉄基形状記憶合金の相変態挙動のひずみ速度依存性の測定 曹博(広島大院)森山優太朗(株式会社IHI)藤田一輝(株式会社日本製鋼所)

岩本剛(広島大院) OS06-03 鉄基形状記憶合金におけるひずみ速度依存性に及ぼす温度の影響の 1DCAE による検

討 Budiaman Anthony(広島大院)藤田一輝(The Japan Steel Works Ltd)岩

本剛(広島大院) OS06-04 Ti-Ni 形状記憶合金鋳造材の DSC によるマルテンサイト温度の評価

北村一浩(愛教大) OS06-05 強加工熱処理による NiTi 形状記憶合金の形状回復量の増加について

福島峻(北大工)加藤博之(北大工)佐々木一彰(北大工) OS06-06 分割式ホプキンソン棒法試験に基づいた鉄基形状記憶合金製管継手の軸方向衝撃強度

評価 山本泰弘(広大院)岩本剛(広大院)

1045~1215 [OS06-2] [座長(所属名)]

形状記憶材料の開発特性評価および応用 2

OS06-07 形状記憶合金テープのねじりを利用した回転駆動素子の設計 武田亘平(愛工大)松井良介(愛工大)戸伏壽昭(愛工大)

OS06-08 3D プリンターを用いた形状記憶ポリマーの造形とその変形特性 武田亘平(愛工大)植木一徳(愛工大院)林俊一(株式会社 SMP テクノロジーズ)

OS06-09 熱エンジン用形状記憶合金テープ素子の形状記憶機械的特性に及ぼす加熱冷却サイ

クルの影響 中川智加良(北九大院)藤木大海(北九大院)竹田悠二(タケ研)長弘基(北九

大)

OS06-10 アイドラープーリ型強制冷却機構を付与したプーリ型 SMA 熱エンジンの試作とその

出力特性 赤木巧(北九大院)中川智加良(北九大院)藤木大海(北九大院)竹田悠二(タ

ケ研)長弘基(北九大) OS06-11 コイルばね型形状記憶合金素子を駆動源に用いた遊星歯車型 SMA 熱エンジンの試作

とその動作特性 西憲之(北九大院)竹田悠二(タケ研)長弘基(北九大)

OS06-12 形状記憶合金に生ずる相変態と塑性変形を表す構成方程式モデル 池田忠繁(名大工)山本晃大(名大院)

ポスターセッション

PS-01 多層複合材料に対する確率均質化法に関する研究 秋元秀介(慶應大院)高野直樹(慶應大)

PS-02 FRP の成形プロセスに起因したばらつき不確かさを考慮した確率的 FEM シミュレ

ーションのための基礎研究 上條光翔(慶應大院)東野祐希(慶應大)高野直樹(慶應大)

PS-03 MWCNT バンドル構造の屈曲変形と電気抵抗変化 湯本幹直(東北大)鈴木研(東北大)三浦英生(東北大)

PS-04 超音波の干渉を用いた非対称に分岐した内部きずの非破壊検出 松下陽(埼玉大(院))荒居善雄(埼玉大)荒木稚子(埼玉大)

PS-05 緩衝構造の角部破壊を想定した段ボール梱包貨物の落下衝撃シミュレーションの開発 萩原優(埼玉大)荒居善雄(埼玉大)荒木稚子(埼玉大)

PS-06 Si ひずみゲージ応用衝撃力センサの試作 磯部晃生(東北大)加藤武瑠(東北大)鈴木研(東北大)三浦英生(東北大)

PS-07 矩形管内にアルミニウム円管を挿入した衝撃吸収部材のエネルギー吸収特性に関する

検討 光延裕紀(兵県大院)海津浩一(兵県大院)日下正広(兵県大院)木村真晃(兵

県大院) PS-08 アクリル板と A5052 板の打抜きリベット締結継手の継手強度の検討

伊藤脩平(兵県大院)海津浩一(兵県大院)日下正広(兵県大院)木村真晃(兵

県大院) PS-09 Al セル構造体の小孔の配列が衝突エネルギー吸収特性に与える影響

村田裕斗(兵県大院)海津浩一(兵県大院)日下正広(兵県大院)木村真晃(兵

県大院) PS-10 アルミダイカスト製コネクティングロッドへのかち割り工法適用条件の検討

宮島須美男(兵県大院)日下正広(兵県大院)木村真晃(兵県大院)海津浩一(兵

県大院)木下浩伸(日本ワヰコ) PS-11 はんだ材料における迅速低サイクル疲労試験の適用可能性に関する研究

白藤久喜(兵県大院)日下正広(兵県大院)木村真晃(兵県大院)海津浩一(兵

県大院) PS-12 SCC き裂発生挙動の力学的および結晶学的評価

森要太(静大院)藤井朋之(静大工)東郷敬一郎(静大工)島村佳伸(静大工) PS-13 高強度鋼の超高サイクルフレッティング疲労に関する研究

笠原麗生(静大院)島村佳伸(静大工)石井仁(静大)東郷敬一郎(静大工)藤

井朋之(静大工)隅田聡一朗(本田技研)矢ヶ崎徹(本田技研) PS-14 曲げ試験によるつめの構造弾性率の測定について

谷口大樹(東北大)燈明泰成(東北大) PS-15 熱劣化した CFRP 層を有する Type-3 FW 複合圧力容器の破裂圧力予測

本田健祐(埼玉大(院))荒居善雄(埼玉大)荒木稚子(埼玉大)飯島孝文(旭製

作所)黒澤彬元(旭製作所)大淵智之(旭製作所)佐々木教行(旭製作所) PS-16 CFRP 積層板に対する異物の衝突モニタリング

鈴木壯大(東工大院)鈴木良郎(東工大)轟章(東工大)水谷義弘(東工大) PS-17 Comparative analysis of the vulnerability of CMAS (CaO-MgO-Al2O3-SiO2)

damage in Yttria Stabilized Zirconia thermal barrier coatings LOKACHARI Siddharth(長岡技科大院)林勇貴(長岡技科大院)山岸郷志(長

岡技科大)岡崎正和(長岡技科大) PS-18 Zr 基金属ガラスのマイクロピラー圧縮変形におけるせん断帯形成の臨界サイズ

坂口英司(阪大工)Pan Bo(阪大工)渋谷陽二(阪大工) PS-19 形状記憶合金を用いた部分柔軟 CFRP の形状制御と剛性制御

福田雅俊(東工大)轟章(東工大)水谷義弘(東工大)鈴木良郎(東工大) PS-20 マルチスケール解析 SDM の非定常問題への拡張

高橋正人(東工大(院))鈴木良郎(東工大) PS-21 Ni 基超合金の粒内強度劣化評価

坂本勇人(東北大)鈴木研(東北大)三浦英生(東北大) PS-22 改良 9Cr-1Mo 鋼強化組織消失のメカニズムの検討

篠崎太一(東北大)鈴木研(東北大)三浦英生(東北大) PS-23 短繊維 CFRP における熱弾性温度変動の位相情報を用いた損傷評価

中村優(神戸大院)玉城宇達(神戸大院)塩澤大輝(神戸大)阪上隆英(神戸大)

澤田栄嗣(DIC) 野中眞一(DIC)濱田健一(DIC) PS-24 構造異方性を有する多孔質高分子材料の圧縮変形特性評価

伏見脩吾(中大院)米津明生(中大) PS-25 SCM435 鋼陰極水素チャージ試験片の SSRT による水素脆性評価-水素チャージ方法

の影響 鶴見大地(東京電大)辻裕一(東京電大)

PS-26 AE 法による高圧水素容器用 A6061 合金の延性破壊評価 鈴木龍太(東京電大)辻裕一(東京電大)

PS-27 熱弾性応力測定に基づく合成床版の疲労損傷評価 山下雄大(神戸大院)塩澤大輝(神戸大)阪上隆英(神戸大)水野浩(川田工業)

和泉遊以(滋賀県大)松井繁之(阪工大) PS-28 散逸エネルギ計測に基づくチタン合金の疲労強度評価

船造俊介(神戸大院)赤井淳嗣(豊田中研)塩澤大輝(神戸大)阪上隆英(神戸

大) PS-29 散逸エネルギ測定に基づくガセット溶接継手に対するき裂発生位置予測

鷲尾貴哉(神戸大院)塩澤大輝(神戸大)上田秀樹(新日鐵住金)牧野泰三(新

日鐵住金)阪上隆英(神戸大) PS-30 単結晶マイクロピラーのサイズ効果を考慮した降伏関数

中西東風(阪大)潘渤(阪大)渋谷陽二(阪大)田中展(阪大) PS-31 走査加熱を用いたアクティブ赤外線サーモグラフィ法による非破壊検査

竹内優人(神戸大院)阪上隆英(神戸大)塩澤大輝(神戸大)花井拓(本四高速)

溝上善昭(本四高速)森山彰(本四高速) PS-32 熱弾性応力測定法による鋼構造溶接部の疲労き裂補修効果の検証

東智之(神戸大院)藤本泰成(神戸大院)阪上隆英(神戸大)溝上善昭(本四高

速)和泉遊以(滋賀県立大)藤城忠朗(本四高速)花井拓(本四高速)森山 彰(本

四高速) PS-33 パルス加熱赤外線サーモグラフィ法による溶射皮膜材料の非破壊評価

坂原慧祐(神戸大院)佐藤慎仁(神戸大院)阪上隆英(神戸大)辻寿顕(トーカ

ロ)伊藤義康(トーカロ) PS-34 亜鉛の変形特性に及ぼす結晶粒微細化の影響

漆谷建治(神戸大)池尾直子(神戸大)向井敏司(神戸大) PS-35 高速圧縮変形による Al-Mg 合金の結晶組織制御

南久遠(神戸大)二宮友樹(神戸大)池尾直子(神戸大)大澤嘉昭(物材機構)

土谷浩一(物材機構)向井敏司(神戸大) PS-36 CoCrFeMnNi 系高エントロピー合金の強ひずみ加工による内部組織変化

今倉伸浩(神戸大(院))池尾直子(神戸大)Alok Singh(物材機構)Ivan Gutierrez Urrutia(物材機構)大澤嘉昭(物材機構)土谷浩一(物材機構)向井敏司(神戸

大) PS-37 FCC 系高エントロピー合金の衝撃変形挙動と組織変化

世良田遼平(神戸大院)今倉伸浩(神戸大院)池尾直子(神戸大)大澤嘉昭(物

材機構)土谷浩一(物材機構)向井敏司(神戸大) PS-38 Mg-Ca 合金の粒界すべりに及ぼす亜鉛の添加効果

川崎浩輝(神戸大)矢野尊彦(住友電工)池尾直子(神戸大)向井敏司(神戸大) PS-39 衝撃荷重下における純マグネシウムの高温圧縮変形応答

下門輝也(神戸大)池尾直子(神戸大)向井敏司(神戸大) PS-40 マルチパス溝ロール圧延加工による AZ31 合金の結晶組織制御

前田智哉(神戸大院)長谷貴之(リコー)池尾直子(神戸大)アロック シン(物

材機構)土谷浩一(物材機構)向井敏司(神戸大) PS-41 生体内分解性 Mg-Ca 合金の成形性に対する添加元素の効果

宮居秀地(神戸大)長谷貴之山口正剛(原子力機構)池尾直子(神戸大)向井

敏司(神戸大) PS-42 Mg-Zn 二元合金の力学的特性および分解性評価

藤原健吾(神戸大(院))KIM YOOJIN(Brown Univ)池尾直子(神戸大)向井

敏司(神戸大) PS-43 テラヘルツ電磁波による 3D イメージングに関する基礎検討

岩間達也(神戸大)塩澤大輝(神戸大)阪上隆英(神戸大)小笠原昌和(パイオニ

ア) PS-44 DN ゲルの合成と力学特性の評価

陸偉(阪府大)橋本昌顕(阪府大院)三村耕司(阪府大)

  • オーガナイズドセッションOS一覧
  • プログラム配置
  • 第3室
  • 10月8日(土)
  • 第1室
    • OS09-1供用エネルギーおよび化学プラント機器の経年劣化と健全性評価
      • 1300~1430 [OS09-1] [高橋宏治(横国大)]
      • 1445~1615 [OS09-2] [三浦直樹(電中研)]
      • 1630~1730 [OS09-3] [町田秀夫(テプコシステムズ)]
          • 第2室
            • OS12先進複合材料の特性評価と最適設計
              • 1300~1430 [OS12-1] [荒井政大(名大)]
              • 1445~1615 [OS12-2] [真田和昭(富山県大)]
                  • 第3室
                    • GS一般セッション
                      • 1300~1415 [GS-1] [座長(所属名)]
                      • 1445~1600 [GS-2] [座長(所属名)]
                      • 1615~1730 [GS-3] [座長(所属名)]
                          • 第4室
                            • OS05実験力学と計測技術
                              • 1300~1415 [OS05-1] [坂上賢一(芝浦工大)]
                              • 1445~1600 [OS05-2] [足立忠晴(豊橋技術科学大)]
                              • 1630~1730 [OS05-3] [森田康之(名古屋大)]
                                  • 第5室
                                    • OS02材料の疲労挙動と損傷評価
                                      • 1300~1430 [OS02-1] [曙紘之(広島大)]
                                      • 1445~1615 [OS02-2] [政木清孝(沖縄高専)]
                                      • 1630~1730 [OS02-3] [清水憲一(名城大)]
                                          • 第6室
                                            • OS04非破壊評価と構造モニタリング
                                              • 1300~1430 [OS04-1] [座長(所属名)]
                                              • 1445~1615 [OS04-2] [座長(所属名)]
                                              • 1630~1730 [OS04-3] [座長(所属名)]
                                                  • 第7室
                                                    • GS一般セッション
                                                      • 1630~1745 [GS-4] [座長(所属名)]
                                                          • 第8室
                                                            • OS01HCP金属の実験力学と計算力学
                                                              • 1300~1415 [OS01-1] [浜 孝之(京都大)]
                                                              • 1445~1600 [OS01-2] [萩原幸司(阪大)]
                                                              • 1630~1730 [OS01-3] [松中大介(信州大)]
                                                                  • 第9室
                                                                    • OS14異分野の研究に耳を傾けよう 材料力学における融合セッション
                                                                      • 1300~1430 [OS14-1] [渡辺 圭子(立命館大)]
                                                                      • 1445~1615 [OS14-2] [竹越邦夫(テラバイト)]
                                                                      • 1630~1800 [OS14-3] [西村 尚哉(名城大)]
                                                                          • 第10室
                                                                            • OS08微視構造を有する材料の変形と破壊
                                                                              • 1300~1430 [OS08-1] [座長(所属名)]
                                                                              • 1445~1615 [OS08-2] [座長(所属名)]
                                                                                  • 第11室
                                                                                    • OS14 異分野の研究に耳を傾けよう 材料力学における融合セッション
                                                                                      • 1300~1400 [OS14-4] [山田 浩之(防衛大)]
                                                                                          • 10月9日(日)
                                                                                          • 第1室
                                                                                            • OS09供用エネルギーおよび化学プラント機器の経年劣化と健全性評価
                                                                                              • 915~1015 [OS09-4] [斎藤利之(東芝)]
                                                                                              • 1345~1500 [OS09-5] [宮崎克雅(日立製作所)]
                                                                                                  • 第2室
                                                                                                    • OS12先進複合材料の特性評価と最適設計
                                                                                                      • 900~1015 [OS12-3] [小林訓史(首都大)]
                                                                                                      • 1345~1500 [OS12-4] [松崎亮介(東京理科大)]
                                                                                                          • 第3室
                                                                                                            • GS一般セッション
                                                                                                              • 900~1015 [GS-5] [座長(所属名)]
                                                                                                              • 1340~1500 [GS-6] [座長(所属名)]
                                                                                                                  • 第4室
                                                                                                                    • OS152D3D4D画像や大規模データを利用した計測技術と解析技術
                                                                                                                      • 900~1015 [OS15-1] [座長(所属名)]
                                                                                                                      • 1340~1510 [OS15-2] [座長(所属名)]
                                                                                                                          • 第5室
                                                                                                                            • OS02材料の疲労挙動と損傷評価
                                                                                                                              • 900~1015 [OS02-4] [柿内利文(岐阜大)]
                                                                                                                              • 1345~1500 [OS02-5] [黒島義人(九工大)]
                                                                                                                                  • 第6室
                                                                                                                                    • OS11ナノマイクロの視点からの力学と物性
                                                                                                                                      • 900~1015 [OS11-1] [澄川貴志(京大院)]
                                                                                                                                      • 1345~1500 [OS11-2] [平方寛之(阪大)]
                                                                                                                                          • 第7室
                                                                                                                                            • GS一般セッション
                                                                                                                                              • 0900~1015 [GS-7] [座長(所属名)]
                                                                                                                                              • 134~1510 [GS-8] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                  • 第8室
                                                                                                                                                    • OS01HCP金属の実験力学と計算力学
                                                                                                                                                      • 900~1015 [OS01-4] [只野裕一(佐賀大)]
                                                                                                                                                        • OS10火力発電機器の設計運転保守に関する諸課題とその克服法
                                                                                                                                                          • 1340~1510 [OS10-1] [新田明人(神戸工業試験場)]
                                                                                                                                                              • 第9室
                                                                                                                                                                • OS14異分野の研究に耳を傾けよう 材料力学における融合セッション
                                                                                                                                                                  • 900~1015 [OS14-5] [樋口 理宏(金沢大)]
                                                                                                                                                                  • 1345~1515 [OS14-6] [西田政弘(名古屋工業大)]
                                                                                                                                                                      • 第10室
                                                                                                                                                                        • OS08微視構造を有する材料の変形と破壊
                                                                                                                                                                          • 900~1015 [OS08-3] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                          • 1345~1500 [OS08-4] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                              • 10月10日
                                                                                                                                                                              • 第1室
                                                                                                                                                                                • OS16東京オリンピックで水素社会を実証するための技術課題
                                                                                                                                                                                  • 900~1030 [OS16-1] [坂井建宣(埼玉大)]
                                                                                                                                                                                  • 1045~1215 [OS16-2] [吉川暢宏(東京大)]
                                                                                                                                                                                  • 1330~1600
                                                                                                                                                                                      • 第2室
                                                                                                                                                                                        • OS07接合体の強度評価と特異応力場の解析
                                                                                                                                                                                          • 900~1030 [OS07-1] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                                          • 1045~1200 [OS07-2] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                                          • 1300~1415 [OS07-3] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                                              • 第3室
                                                                                                                                                                                                • GS一般セッション
                                                                                                                                                                                                  • 900~1030 [GS-9] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                                                  • 1045~1200 [GS-10] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                                                      • 第4室
                                                                                                                                                                                                        • OS13薄膜コーティングおよびそのシステムの各種特性と損傷
                                                                                                                                                                                                          • 930~1030 [OS13-1] [山崎泰広(新潟工科大)]
                                                                                                                                                                                                          • 1045~1200 [OS13-2] [大木基史(新潟大)]
                                                                                                                                                                                                          • 1300~1400 [OS13-3] [山岸郷志(長岡技術科学大)]
                                                                                                                                                                                                              • 第5室
                                                                                                                                                                                                                • OS02材料の疲労挙動と損傷評価
                                                                                                                                                                                                                  • 900~1030 [OS02-6] [菊池将一(神戸大)]
                                                                                                                                                                                                                  • 1045~1200 [OS02-7] [黒田雅利(熊本大)]
                                                                                                                                                                                                                      • 第6室
                                                                                                                                                                                                                        • OS11ナノマイクロの視点からの力学と物性
                                                                                                                                                                                                                          • 915~1030 [OS11-3] [中村篤智(名大院)]
                                                                                                                                                                                                                          • 1045~1145 [OS11-4] [兼子佳久(阪市大)]
                                                                                                                                                                                                                          • 1300~1415 [OS11-5] [嶋田隆広(京大)]
                                                                                                                                                                                                                              • 第7室
                                                                                                                                                                                                                                • OS03ゴムの材料力学
                                                                                                                                                                                                                                  • 930~1030 [OS03-1] [井上裕嗣(東工大)]
                                                                                                                                                                                                                                  • 1045~1200 [OS03-2] [大沢靖雄(ブリヂストン)]
                                                                                                                                                                                                                                      • 第8室
                                                                                                                                                                                                                                        • OS06形状記憶材料の開発特性評価および応用
                                                                                                                                                                                                                                          • 900~1030 [OS06-1] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                                                                                          • 1045~1215 [OS06-2] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                                                                                              • ポスターセッション
Page 13: オーガナイズドセッション OS 一覧 · オーガナイズドセッションos 一覧. os 名称 講演室(日時) os01 第hcp 金属の実験力学と計算力学 8

OS01-03 純マグネシウム中のltagtらせん転位の交差すべり機構に関する原子論的解析 高橋和平(阪大院基礎工)石井明男(阪大基礎工)君塚肇(阪大基礎工)尾方信

成(阪大基礎工) OS01-04 底面および非底面すべり系の活動が六方晶金属の非法線性に及ぼす影響

只野裕一(佐賀大) OS01-05 Mg の変形機構における垂直応力の影響に関する原子論的解析

松中大介(信州大)吉川創(信州大院)木村文彦(信州大院)

1445~1600 [OS01-2] [萩原幸司(阪大)] 繰り返し変形

OS01-06 繰返し負荷を受けるチタン合金の不均一変形に関する結晶塑性解析 河野義樹(旭川高専)眞山剛(熊大)近藤了嗣(琉大)大橋鉄也(北見工大)

OS01-07 種々の負荷経路における純チタン板の変形挙動に関する結晶塑性解析 浜孝之(京大院)小吹晃弘(京大院)内田壮平(大阪府産技研)藤本仁(京大院)

宅田裕彦(京大院) OS01-08 α相チタン合金のU型ノッチ付きモデルの繰り返し負荷にともなう塑性変形の進展と

転位蓄積 大橋鉄也(北見工大)橋詰真太郎(北見工大)奥山彫夢(北見工大)河野義樹(旭

川高専)眞山剛(熊大) OS01-09 「繰返し曲げ加工による Mg 合金の成形性の改善第 2 報非対称曲げの影響」

平井友麻(東京電機大学)柳田明(東京電機大学) OS01-10 AZ31Mg合金圧延材の疲労特性に及ぼす負荷開始方向の影響

坂口尚希(佐賀大)池田亮太(佐賀大)森田繁樹(佐賀大)眞山剛(熊本大)

服部信祐(佐賀大)

1630~1730 [OS01-3] [松中大介(信州大)] ミクロ組織と変形

OS01-11 六方晶系材料における変形帯形成に関する実験計算両観点からの考察 萩原幸司(阪大工)眞山剛(熊大工)山崎倫昭(熊大工MRC)大橋鉄也

(北見工大工)河村能人(熊大工MRC)中野貴由(阪大工) OS01-12 低積層欠陥エネルギー型 Mg-Y 希薄合金のクリープ変形機構とミクロ組織

鈴木真由美(富山県立大)近藤史樹(富山県立大院) OS01-13 AZ31Mg 合金圧延材における引張および圧縮変形中のミクロ組織変化の観察

一ノ瀬彩実(佐賀大)森田繁樹(佐賀大)服部信祐(佐賀大)眞山剛(熊本大) OS01-14 集合組織を持つ Ti 合金多結晶材料の変形に関する結晶塑性有限要素解析

大橋鉄也(北見工大)天海了輔(北見工大)奥山彫夢(北見工大)河野義樹(旭

川高専)眞山剛(熊大)

第 9 室 OS14異分野の研究に耳を傾けよう 材料力学における融合セッション

1300~1430 [OS14-1] [渡辺 圭子(立命館大)] 材料力学における融合セッション 1

OS14-01 酸化クロム触媒を用いた熱分解による CFRP の補修技術の開発

本田大(立命館大)日下貴之(立命大)

OS14-02 添加剤による PHAPCL ブレンド材の破壊挙動の変化

伊藤嘉晃(名工大)西田政弘(名工大)西田雅一(産総研)新澤英之(産総研) OS14-03 側面衝突を受けた車両の運動解析(タイヤ回転の有無による運動比較) 藤本和輝(名城大院)西村尚哉(名城大)荻佑樹(名城大院)

OS14-04 タイヤ側面のひずみ計測による路面状態検知に関する研究

佐藤正人(金沢大院)立矢宏(金沢大)樋口理宏(金沢大)伊勢大成(金高専)

笹野智彦(金沢大) OS14-05 誘起衝撃波による薄板内伝播衝撃波挙動計測

大谷清伸(東北大流体研)小川俊広(東北大流体研)

OS14-06 インデンテーションにおける圧子速度制御に起因したひずみ速度挙動

上剛司(防大)山田浩之(防大)小笠原永久(防大)Xi Chen(CU)

1445~1615 [OS14-2] [竹越邦夫(テラバイト)] 材料力学における融合セッション 2

OS14-07 微小構造凝着デバイスの断面形状が凝着異方性に及ぼす影響

岩田英之(東京工大)関口悠(東京工大)佐藤千明(東京工大)

OS14-08 衝撃荷重下におけるモルタルの動的圧縮挙動

川合伸明(熊大パルス研)藤原拓哉(熊大院)田中茂(熊大パルス研) 山口信(熊大)戸田善統(熊大)

OS14-09 超音波法による路面状態の推定(異なる材料での評価)

荻(名城大学大学院)荻 佑樹(名城大院)西村尚哉(名城大)藤本和輝(名城

大院)

OS14-10 球形飛翔体衝突によるリベット結合部の破壊挙動

松田(中菱エンジニアリング(株))松田智明(中菱エンジニアリング(株))水谷公治

(中菱エンジニアリング(株))榎本伸吾(中菱エンジニアリング(株))西田政弘(名

工大)山田浩毅(名工大)

OS14-11 衝撃負荷下における構造用接着剤のモード I 破壊じん性の評価

山形勇樹(東京工大)関口悠(東京工大)佐藤千明(東京工大) OS14-12 高温クリープ疲労寿命の非線形相互作用効果のカオス理論的解析

横堀(帝京大学)横堀壽光(帝京大)尾関郷(帝京大)南雲佳子(帝京大)

1630~1800 [OS14-3] [西村 尚哉(名城大)]

材料力学における融合セッション 3 OS14-13 ハスの葉表面に見られる微細構造の特性と撥水性

小林秀敏(阪大)山内健(新潟大)堀川敬太郎(阪大)谷垣健一(阪大)

OS14-14 超高磁場生成法解析の検討

竹越(株式会社テラバイト)

OS14-15 CFRP 積層板の超音波バンドギャップ発生挙動に及ぼす積層構成の影響

石井陽介(豊橋技科大)琵琶志朗(京大)足立忠晴(豊橋技科大)

OS14-16 対向式荷重測定による発泡金属材料の衝撃圧縮特性評価

覚野千尋(防大)立山耕平(防大)山田浩之(防大)小笠原永久(防大)

OS14-17 表面処理を施した繊維強化熱可塑性樹脂の接着接合部における限界エネルギー解放率

倉永裕貴(東京工業大)関口悠(東京工業大)佐藤千明(東京工大)

OS14-18 粘度の異なる液体への飛翔体高速貫入

ガーディナー ピーター(立命大[院])矢野貴大(立命大[院])萩拓陽(立命大)

渡辺圭子(立命大)

OS14-19 ホプキンソン棒法によるラミー繊維PLAPBAT 複合材の引張特性の評価

DENG FEI(名工大)武内佑磨(名工大)西田 政弘(名工大)福田徳生(あい

ち産科技セ)伊東寛明(あいち産科技セ)

第 10 室 OS08微視構造を有する材料の変形と破壊

1300~1430 [OS08-1] [座長(所属名)] マイクロシミュレーション

OS08-1 極低温電場下におけるき裂を有する圧電セラミックスの3点曲げ動疲労挙動

成田史生(東北大)後藤裕平(東北大院)進藤裕英(東北能開大) OS08-2 ポーラスゲル膜の膨潤誘起座屈に対する座屈固有値解析の適用

春日井彰志(名大院)奥村大(阪大)大野信忠(名産研) OS08-3 フェーズフィールド法による酸素空孔を有する非分極分極チタン酸バリウム多結晶

の圧電誘電特性評価

小林拓矢(東北大院)成田史生(東北大)進藤裕英(東北能開大) OS08-4 円筒状突起に対する二層式マットレスの変形測定とウレタンフォームの圧縮特性に基

づく圧力分布の予測

山田宏(九工大)宮本俊輝(九工大院)森田康之(名大)前橋基樹(九工大院) OS08-5 延性材料の破断シミュレーション

杉山裕文(横国大)松井和己(横国大)山田貴博(横国大) OS08-6 結晶塑性論による Ni 合金中の結晶方位回転および双晶挙動の評価

伊藤正登(MMC)Schuh Christopher(MIT)

1445~1615 [OS08-2] [座長(所属名)] 内部構造敏感性

OS08-7 ラフト構造を有する一方向凝固 Ni 基超合金の疲労き裂進展と異方性

佐伯優志(NUT)岡崎正和(NUT)山岸郷志(NUT)今井貴大(NUT)

OS08-8 粘着剤のはく離強度測定に及ぼす基材厚さの影響

高橋航圭(北大院)印幡和章(東工大社会理工学院)岸本喜久雄(東工大社

会理工学院)山田幹典(凸版印刷(株)総合研究所)谷中雅顕(凸版印刷(株)総合研究

所) OS08-9 2つのスケーリング指数を用いた膨潤誘起不均質変形の解析

清水章司(名大院)奥村大(阪大)大野信忠(名産研) OS08-10 放電プラズマ焼結によるセラミックス-金属界面相の形成と力学特性の評価

藤井朋之(静大工)東郷敬一郎(静大工)篠原智也(静大院)島村佳伸(静大工) OS08-11 擬似生体環境下でのポリ乳酸の分解の評価

矢ノ下雄太(首都大)小林訓史(首都大) OS08-12 引張強さにばらつきを示す微小 SAC はんだ試験片の初晶 Sn の形状と分布形態

大口健一(秋田大)石澤裕也(秋田大)黒沢憲吾(秋田県産技セ)荒川明(秋田

大) 第 11 室 OS14 異分野の研究に耳を傾けよう 材料力学における融合セッション

1300~1400 [OS14-4] [山田 浩之(防衛大)] 材料力学における融合セッション 6

OS14-20 7000 系アルミニウム合金のマイクロインデンテーション特性に及ぼす水素の影響 山田浩之(防大)坂坪大河(防大)小笠原永久(防大) OS14-21 高速貫入時に砂中物体が受ける力の検討 一丸(立命館大学 理工学部)一丸大輝(立命大)安藤和玖(立命大)渡辺圭子

(立命大) OS14-22 アルミニウム合金板への尖頭薄板飛翔体の衝突貫通現象 山田浩毅(名工大)西田政弘(名工大)水谷公治(中菱エンジニアリング(株))

榎本伸吾(中菱エンジニアリング((株)))松田智明(中菱エンジニアリング(株))Bae Kyung-Oh(安東大学校)Shin Hyung-Seop(安東大学校)

OS14-23 炭素繊維強化軟質エポキシ樹脂の衝撃曲げ特性評価 樋口理宏(金沢大)鈴木崇也(金沢大院)原一輝(金沢大院)立矢宏(金沢大)

10 月 9 日(日) 第 1 室 OS09供用エネルギーおよび化学プラント機器の経年劣化と健全性評価

915~1015 [OS09-4] [斎藤利之(東芝)] 維持規格(2)

OS09-15 製造時の内部欠陥が管の健全性に及ぼす影響

町田秀夫(TEPSYS)

OS09-16 半円より奥に深い亀裂の応力拡大係数解の比較

永井政貴(電中研)Lu Kai(JAEA)釜谷昌幸(INSS)

OS09-17 段違い複数欠陥円筒に対する破壊試験および解析評価による検討

岩松史則(日立)斎藤高一(日立 GE)吉田伸司(テプシス)高木俊輔(東電 HD)

OS09-18 段違い複数欠陥に対する破壊評価手法の開発

岩松史則(日立)斎藤高一(日立 GE)吉田伸司(テプシス)高木俊輔(東電 HD)

1345~1500 [OS09-5] [宮崎克雅(日立製作所)] 構造健全性耐震評価

OS09-19 高速炉配管の LBB 評価におけるスクリーニングルール

町田秀夫(TEPSYS)荒川学(TEPSYS)若井隆純(JAEA)佐藤健一郎(MFBR)

OS09-20 配管耐震健全性評価の応力制限に関する検討(第 2 報 運転状態の内圧考慮) 荒川学(TEPSYS)町田秀夫(TEPSYS)里村豊彦(TEPSYS)

OS09-21 中性子照射を受けたオーステナイト系ステンレス鋼構造物の冷間加工による健全性評

大野陽平(東芝)小川琢矢(東芝)林貴広(東芝)齋藤利之(東芝)

OS09-22 原子炉容器クラッド下亀裂に対する応力拡大係数の塑性補正に関する検討

ルカイ(JAEA)勝山仁哉(JAEA)李銀生(JAEA)

OS09-23 衝突貫通後の速度予測のための鉄筋コンクリートの解析モデルの検討

廣坂和馬(日立)髙澤秀一(日立製作所)宮崎克雅(日立製作所)遠山典秀(日

立 GE)西郷諭(日立 GE)能地宏行(日立 GE)松本直美(日立 GE)

第 2 室 OS12先進複合材料の特性評価と最適設計

900~1015 [OS12-3] [小林訓史(首都大)] 先端複合材料(3)

OS12-11 移動電界を印加したカーボンナノチューブ紫外線硬化性樹脂 複合材の電気的特性

鈴木寛(八戸工大) OS12-12 接着層内 CNT ネットワークによる CFRP 継手のモード I 疲労破壊損傷検知

竹田智(JAXA)成田史生(東北大) OS12-13 自己治癒セラミックス複合材の有限要素解析 第 1 報 線形破壊力学に基づく焼結

性の確率的ばらつきの導入

尾崎伸吾(横国大)堀江祐太朗(横国大)竹尾恭平(横国大)長田俊郎(NIMS) OS12-14 自己治癒セラミックス複合材の有限要素解析 第 2 報 酸化反応速度論に基づく発

展則の導入

中村茉里香(横国大)竹尾祐太朗(横国大)長田俊郎(NIMS)中尾航(横国大)

尾崎伸吾(横国大) OS12-15 開繊炭素繊維エポキシ樹脂積層材料の自己修復と強度回復に及ぼす炭素ナノ材料添加

の影響

真田和昭(富山県大)藤崎力哉(富山県大院)永田員也(富山県大)

1345~1500 [OS12-4] [松崎亮介(東京理科大)] 先端複合材料(4)

OS12-16 2 軸試験による一方向 CFRP 積層板の強度評価

後藤圭太(名大)土肥一生(信州大院)西村正臣(信州大)荒井政大(名大院) OS12-17 一方向繊維強化複合材料中の繊維-母材界面における高調波発生挙動の数値解析

河原康太(京大)松田直樹(京大)北條正樹(京大)西川雅章(京大院) OS12-18 3D プリントによる製造を対象とした面内曲線状炭素繊維配置最適化設計

山中雄介(東工大院)轟章(東工大)上田政人(日大)平野義鎭(JAXA)松崎

亮介(東京理科大) OS12-19 IMS60133 の電気特性の調査

山根拓也(東工大院)轟章(東工大)水谷義弘(東工大)鈴木良郎(東工大) OS12-20 レーザー超音波による複合平板の密着強度評価

平工淳樹(名大院)杉浦大介(信州大院)西村正臣(信州大)後藤圭太(名大)

荒井政大(名大)伊藤寛明(近大)長秀雄(青学大) 第 3 室 GS一般セッション

900~1015 [GS-5] [座長(所属名)] 衝撃

GS-21 衝撃荷重下の氷球の高速破壊に関する研究 滋野直侑(東大院工)上西幸司(東大院工)阪口信太朗(東大院工)矢野良輔(東

大院新領域)鈴木宏二郎(東大院新領域) GS-22 アクリル樹脂板の衝撃強度に関する基礎的研究

小栗久和(岐阜高専)佐橋佑亮(岐阜プラスチック工業)吉田鉄平(神鋼造機) GS-23 衝撃試験と数値解析を用いた破壊じん性評価法に関する研究

石橋正晃(神戸大(院))松山靖典(神戸大(学))藤本岳洋(神戸大) GS-24 傾斜衝突下の予き裂三点曲げ破壊試験片のき裂進展挙動解析

石川貴大(神戸大(院))藤本岳洋(神戸大) GS-25 積層セラミックコンデンサの衝撃強度特性

村上雄哉(富山県大)木下貴博(富山県大)川上崇(富山県大)足立忠晴(豊橋

技科大)

1340~1500 [GS-6] [座長(所属名)] 解析2

GS-26 Subloading-Gurson model Koichi Hashiguchi(MSC Software Ltd)

GS-27 Evolution rules of normal-yield ratio in subloading surface model Koichi Hashiguchi(MSC Software Ltd)

GS-28 自然歪を用いた有限変形の弾塑性解析に関する研究 (大きな単純剪断の予変形後の繰

り返し荷重下で得られる降伏応力について) 加藤保之(日大)内田大樹(日大)

GS-29 損傷現象を考慮した拡張下負荷面モデルによる弾塑性解析 安食拓哉(ヤンマー)岡正徳(ヤンマー)橋口公一(九大)

GS-30 有限要素解析による矩形減肉配管の破裂圧力評価 山口篤志(安衛研)本田尚(安衛研)

第 4 室 OS152D3D4D 画像や大規模データを利用した計測技術と解析技術

900~1015 [OS15-1] [座長(所属名)] 2D3D4D 画像等の大規模データを利用した計測技術と解析技術1

OS15-01 X 線回折援用結晶粒界追跡法によるアルミニウム合金の延性破壊挙動の結晶学的解析 平山恭介(九大)戸田裕之(九大)上杉健太朗(JASRI)竹内晃久(JASRI) OS15-02 Al-Zn-Mg 合金における水素分配と水素脆化 清水一行(九大)戸田裕之(九大)藤原比呂(九大)上杉健太朗(JASRI)竹

内晃久(JASRI) OS15-03 Al-Zn-Mg-Cu 合金の水素脆化の 3D ひずみマッピングによる解析 Hang SuRyohei MasunagaHiroyuki TodaKentaro UesugiAkihisa Takeuchi

Yoshio Watanabe OS15-04 高輝度放射光ラミノグラフィを用いた転動疲労き裂発生および進展挙動に及ぼす介在

物配向の影響 齋藤仁史(神戸大院)塩澤大輝(神戸大)小濱友也(神戸大院)菊池将一(神戸

大)根石豊(新日鐵住金)牧野泰三(新日鐵住金)中井善一(神戸大) OS15-05 放射光 DCT インライン計測によるステンレス鋼の疲労損傷評価 野中謙次(神戸大院)中尾亮太(神戸大院)淺川直也(神戸大院)塩澤大輝(神

戸大)菊池将一(神戸大)中井善一(神戸大)

1340~1510 [OS15-2] [座長(所属名)] 2D3D4D 画像等の大規模データを利用した計測技術と解析技術2

OS15-06 炭酸カルシウムを発泡剤として用いたポーラスアルミニウムの創製 松下駿人(群馬大院)半谷禎彦(群馬大)鈴木良祐(群馬大)松原雅昭(群馬大)

小山真司(群馬大) OS15-07 放電プラズマ焼結法を用いた ADC12Al 合金添加ポーラス Al の作製の検討 池田裕樹(群馬大院)半谷禎彦(群馬大院)宇都宮登雄(芝浦工大) OS15-08 ADC12 ポーラス Al純 Al 複層パイプの作製 織田澤俊介(群大院)半谷禎彦(群大院)宇都宮登雄(芝浦工大) OS15-09 X 線 CT を用いたアルミニウム鋳造合金のひずみ場同定 横井隼(岐阜大院)永井学志(岐阜大)桑水流理(福井大)小林正和(豊橋技科

大)戸田裕之(九州大) OS15-10 アルミニウム鋳造合金における介在物の疲労破損への幾何学特性の影響に関する統計

的評価 源内翔太(福井大院)寺西正輝(福井大)桑水流理(福井大)小林正和(豊橋技

科大)戸田裕之(九州大) OS15-11 イメージベース有限要素解析を用いたアルミニウム鋳造合金の介在物損傷評価 寺西正輝(福井大)源内翔太(福井大院)桑水流理(福井大)小林正和(豊橋技

科大)戸田裕之(九州大) 第 5 室 OS02材料の疲労挙動と損傷評価

900~1015 [OS02-4] [柿内利文(岐阜大)] き裂進展

OS02-17 円孔によって乱された応力場を進展する疲労き裂の経路予測に関する研究 吉田一樹(東理大院工)荒井正行(東理大工)

OS02-18 酸化物誘起き裂閉口が無視できる場合の疲労き裂進展下限界特性の板厚依存性 田添広喜(ヤンマー)岡正徳(ヤンマー)矢川元基(東大東洋大)

OS02-19 低合金鋼 SNCM439 の極低速き裂進展に及ぼす最大応力の影響 池田崇明(九工大)黒島義人(九工大)

OS02-20 繰返し内圧および引張圧縮を負荷した多軸応力状態における SUS316 の疲労寿命特

性 高田雄大(立命大)森下高弘(立命大)伊藤隆基(立命大)

OS02-21 Ni 基超合金のせん断型疲労き裂進展における結晶学的パラメータの影響評価 駒村僚太(東工大院)檜垣真奈(東工大院)阪口基己(東工大)井上裕嗣(東工

大)

1345~1500 [OS02-5] [黒島義人(九工大)] HCP 材の疲労

OS02-22 多軸鍛造した工業用純 Ti 薄板の大気中および生理食塩水中における疲労挙動 植松美彦(岐阜大)柿内利文(岐阜大)三浦博己(豊橋技科大)吹原智彦(日特)

OS02-23 AFM を用いたマグネシウム合金(AZ31)の微小疲労き裂発生および伝ぱ挙動の観察 坂昌彦(神戸大院)岡江秀樹(神戸大院)菊池将一(神戸大)中井善一(神戸大)

OS02-24 調和組織を有する Ti-6Al-4V 合金の微小疲労き裂発生および伝ぱ挙動 久保薗宏樹(神戸大院)菊池将一(神戸大)中井善一(神戸大)上野明(立命大)

飴山惠(立命大) OS02-25 超高サイクル疲労域を含む変動振幅応力下における Ti-6Al-4V 合金の疲労寿命評価

尾崎淳一(IHI)山下洋一(IHI) OS02-26 Ti-6Al-4V の超高サイクル疲労における内部破壊初期過程の放射光 microCT イメージング 吉中奎貴(北大院)中村孝(北大)髙久 和明(北大院)塩澤大輝(神戸大)中

井善一(神戸大)上杉健太朗(JASRI) 第 6 室 OS11ナノマイクロの視点からの力学と物性

900~1015 [OS11-1] [澄川貴志(京大院)] 疲労

OS11-1 ECAP 加工された超微細結晶粒ニッケルの繰返し軟化

兼子佳久(阪市大)多田樹生(阪市大)内田真(阪市大)VINOGRADOG Alexei(NTNU)

OS11-2 銅単結晶ナノ薄膜における疲労き裂発生

江村知恵(阪大院)近藤俊之(阪大)平方寛之(阪大)箕島弘二(阪大) OS11-3 銅ナノ薄膜の疲労き裂進展特性に及ぼす表面酸化層の影響

近藤俊之(阪大)秦彰宏(阪大院)赤坂昌哉(阪大院)平方寛之(阪大)箕島

弘二(阪大) OS11-4 疲労破面近傍の EBSD 解析と塑性域観察

米田力(阪市大)兼子佳久(阪市大)内田真(阪市大) OS11-5 SUS430 ステンレス鋼の疲労き裂進展における粒界微細組織の役割

楊蔚涛(足利工大)斎藤栄(足利工大)

1345~1500 [OS11-2] [平方寛之(阪大)] 微視構造

OS11-6 SUS304 ステンレス鋼の粒界劣化現象に及ぼす粒界連結性の影響

小林重昭(足利工大)小林良輔(足利工大院) OS11-7 伸線パーライト鋼におけるデラミネーションき裂と組織微細化

田中將己(九大)橋本英也(九大)森川龍哉(九大)東田賢二(佐世保高専)

OS11-8 マグネシアの(110)[001]小傾角粒界における転位偏析挙動

澤田康佑(九大)中村篤智(名大院)栃木栄太(東大院)豊浦和明(京大院)

幾原雄一(東大院)松永克志(名大院) OS11-9 ECAP 加工された SUS316L 鋼のナノ双晶形成と引張特性に及ぼす熱処理の影響

山田文平(阪市大)兼子佳久(阪市大)内田真(阪市大)VINOGRADOG Alexei(NTNU)

OS11-10 デジタル画像相関法と結晶塑性理論を用いた結晶金属材料の変形挙動の評価手法に関

する研究

内田真(阪市大)安部貴裕(阪市大院)上野永遠(阪市大院)兼子佳久(阪市大) 第 7 室 GS一般セッション

0900~1015 [GS-7] [座長(所属名)] 計測

GS-31 La06Sr04Co02Fe08O3-δの酸素イオン欠損量におよぼす応力の影響 キュウ ビョウリュウ(埼玉大院)荒木稚子(埼玉大院)荒居善雄(埼玉大院)

GS-32 複合型誘電性エラストマーアクチュエータの開発及び特性評価 大西航助(福岡工大)朱世杰(福岡工大)

GS-33 マイクロ波原子間力顕微鏡を用いた局所導電率測定に及ぼす試料表面形状の影響 波多野貴大(名大)徳悠葵(名大)森田康之(名大)巨陽(名大)

GS-34 マイクロ波が誘起する探針―試料間原子間力による局所誘電率評価 チョウ ミンキ(名大院)徳悠葵(名大)森田康之(名大)巨陽(名大)

GS-35 ハーバート硬さ試験を用いた金属および非金属の硬さ評価 鈴木良祐(群大院)鏑木哲志(東毛産技)瀬田川拓真(群大院)松原雅昭(群大

院)

134~1510 [GS-8] [座長(所属名)] 機能性材料

GS-36 X 線 CT スキャンで復元したラチス構造材モデルの強度解析 楠至(エイエスアイ総研)北條正弘(宇宙航空研究開発機構)北村祥之(IHI)

藤元学之(エイエスアイ総研) GS-37 誘電性エラストマーによる発電に関する研究

李偉(福岡工大)朱世杰(福岡工大) GS-38 CNF 添加光硬化複合材料における CNF の分散性が機械的特性に与える影響

瀬川諒(神戸大院)田中拓(神戸大院) GS-39 ストレスマイグレーションを利用した Al ナノワイヤの成長に及ぼす Al 薄膜構造の影

響 鈴木崇真(名大)徳悠葵(名大)森田康之(名大)巨陽(名大)

GS-40 Cu2OCu コアシェルナノ構造太陽電池のナノワイヤ密度が変換効率に与える影響 松尾亮佑(名大)巨陽(名大)森田康之(名大)徳悠葵(名大)

GS-41 Cr と Ni 粒子を用いて AIH-FPP 処理を施した S45C 鋼の耐高温酸化性 武末翔吾(慶應大院)岩前翔太(慶應大院)亀山雄高(都市大)深沢剣吾(高周

波熱錬)三阪佳孝(高周波熱錬)川嵜一博(高周波熱錬)小茂鳥潤(慶應大) 第 8 室 OS01HCP 金属の実験力学と計算力学

900~1015 [OS01-4] [只野裕一(佐賀大)] 変形挙動

OS01-15 環境温度変化を考慮した転位-結晶塑性モデルおよび Multi-phase-field モデルに基づ

く LPSO 型 Mg 二相合金の強化機構に対する検討 井上貫太郎(慶大[学])鯨井稍(慶大[院])志澤一之(慶大)

OS01-16 純チタン細線の引張り負荷に伴う表面高度変化 高橋勇樹(岡山大院)多田直哉(岡山大自然)上森武(岡山大自然)中田隼矢(岡

山大自然) OS01-17 曲げ試験における純マグネシウム単結晶の変形挙動

北原弘基(熊大IPPS)廣川祐太(熊大院)津志田雅之(熊大工)安藤新二

(熊大MRC) OS01-18 FTMP 場の理論に基づく Mg のモデル化と 3D 変形解析

長谷部忠司(神戸大)伊藤宣之(神戸大院) OS01-19 超高速衝突実験における LPSO-Mg 板の破壊特性とイジェクタ評価

児玉史哉(名工大)西田政弘(名工大)石田魁人(名工大)林浩一(鳥羽高専)

赤星保浩(九工大)外本和幸(九工大)眞山剛(九工大)山崎倫昭(九工大)河

村能人(熊本大) OS10火力発電機器の設計運転保守に関する諸課題とその克服法

1340~1510 [OS10-1] [新田明人(神戸工業試験場)] 火力発電機器の諸課題

OS10-1 水素昇温脱離特性に及ぼすクリープボイドの影響

山下勇人(鹿児島大)佐藤紘一(鹿児島大)駒崎慎一(鹿児島大) OS10-2 予クリープ変形を受けたフェライト系ステンレス鋼のスモールパンチクリープ試験に

よる累積クリープ損傷評価

福田翔悟(千葉大院)小林謙一(千葉大) OS10-3 ミニチュアクリープ試験によるボイラ水冷管の健全性評価

金子遼太(千葉大院)伊藤大介(千葉大院)小林謙一(千葉大)小山秀夫(千葉

大) OS10-4 改良 9Cr-1Mo 鋼補修溶接部寿命評価法の開発

熊谷知久(電中研)屋口正次(電中研)田村広治(電中研) OS10-5 多軸応力条件下における Grade92 鋼のクリープ寿命評価

茂山治久(電中研)高橋由紀夫(電中研)Parker Jonathan(EPRI)

OS10-6 数値解析による一方向凝固 Ni 基超合金のき裂成長挙動におよぼす予損傷の効果

尾関郷(帝京大 JPC)横堀壽光(帝京大) 第 9 室 OS14異分野の研究に耳を傾けよう 材料力学における融合セッション

900~1015 [OS14-5] [樋口 理宏(金沢大)] 材料力学における融合セッション 4

OS14-24 ウッドプラスチックの引張特性に与える相容化剤の影響 古谷俊(名工大)西田政弘(名工大)伊藤弘和(トクラス)牧瀬理恵(トクラス)

岡本真樹(トクラス) OS14-25 壁面に斜衝突する部材の接触点挙動評価 渡邊武(大島商船) OS14-26 遠隔加熱装置を利用した構造物のアクティブサーモグラフィ検査システムの開発 石川(徳島大学)石川真志(徳島大)小山昌志(明星大)笠野英行(日本大)小

笠原永久(防衛大)山田浩之(防衛大)八田博志(JAXA)西谷豊((株)KJTD)

福井涼((株)KJTD)宇都宮真((株)KJTD) OS14-27 高強度繊維を用いた高速飛来物に対する防護特性評価 山田浩之(防大)小笠原永久(防大)清酒芳夫(大林組)上條宏明(大林組)

森直樹(大林組) OS14-28 超音波リニアモータを用いた制振手法の研究 上野祐亮(金沢大院)立矢宏(金沢大)樋口理宏(金沢大)高野昌宏(石川工試) OS14-29 Zanchor 法による CFRP 積層材の層間高じん化 杉原良哉(立命大)加藤拓真(立命大)日下貴之(立命大)磯野大志(京大)

北條正樹(京大)藤井俊史(シキボウ)中島和夫(シキボウ)岩崎康彦(シキボウ)

1345~1515 [OS14-6] [西田政弘(名古屋工業大)] 材料力学における融合セッション 5

OS14-30 【基調講演(1345~1445)】

画像相関法による変位ひずみ分布測定の基礎とその応用 米山聡(青学大) OS14-31 スペックル干渉法を用いた微小領域のひずみ測定 有川秀一(明治大)石川龍汰(明治大院) OS14-32 高速衝突時における発泡金属特有の変形破壊現象解明のための解析的アプローチ 満留佑哉(立命館大[院])渡辺圭子(立命館大)仲田晋(立命館大)藤田輝(立

命館大[院])

第 10 室 OS08微視構造を有する材料の変形と破壊

900~1015 [OS08-3] [座長(所属名)] マルチスケール解析

OS08-13 FTMP 場の理論に基づく粒内不均質場発展に伴うバウシンガ効果の多結晶粒スケール

への影響に関する研究

左部俊介(神戸大院)長谷部忠司(神戸大) OS08-14 FTMP 場の理論に基づく疲労き裂発生過程のマルチスケールシミュレーション

多田隼兵(神戸大院)長谷部忠司(神戸大) OS08-15 FTMP 場の理論に基づく階層構造を有するラスマルテンサイト組織のモデル化と変形

シミュレーション

松原康高(神戸大院)長谷部忠司(神戸大) OS08-16 再結晶集合組織発展のマルチスケール熱結晶塑性有限要素解析

上田悠平(同大院)山口敏彦(同大)冨田佳宏(同大)森田有亮(同大) OS08-17 FTMP 場の理論に基づく変形-破壊遷移過程の表現と Di-CAP モデリング

長谷部忠司(神戸大)

1345~1500 [OS08-4] [座長(所属名)] 複合材料モデリング

OS08-18 相変化マイクロカプセル(MPCM)を含有する樹脂材料の変形特性およびそのモデル

化 冨沢祐介(北大院)佐々木克彦(北大)黒田明慈(北大)武田量(北大)

OS08-19 ディジタルイメージを用いた CFRP 積層板の負のポアソン比の測定 松田哲也(筑波大)後藤圭太(名大)大野信忠(名産研)宮下進太郎(MSYS)

川崎雄介(MSYS)久保凱(筑波大院)佐藤仁彦(筑波大院) OS08-20 一方向 CFRP の非主軸切欠き疲労強度の温度依存性とそのモデル化

会沢尊(筑波大院)河井昌道(筑波大) OS08-21 熱可塑性プラスチックの負荷除荷変形挙動とその温度依存性

佐藤雄飛(筑波大院)河井昌道(筑波大) OS08-22 スタンパブル炭素繊維強化ナイロン複合材料の疲労強度とその応力比依存性

舩木将吾(筑波大院)河井昌道(筑波大)武田一朗(東レ)平野啓之(東レ)

10 月 10 日 第 1 室 OS16東京オリンピックで水素社会を実証するための技術課題

900~1030 [OS16-1] [坂井建宣(埼玉大)] 水素脆化メカニズムの解明

OS16-01 炭素鋼の高圧水素ガス中 SSRT 試験における水素誘起表面き裂進展に及ぼすパーライ

トの影響 日野公貴(九大院)松永久生(九大)山辺純一郎(九大)松岡三郎(九大) OS16-02 Fe-30Mn-(6-x)Si-xAl オーステナイト合金における HCP 相安定性と水素脆化感受性の

関係 谷内大樹(九大)小山元道(九大)津崎兼彰(九大) OS16-03 フェライト基地球状黒鉛鋳鉄の水素脆化感受性に及ぼす黒鉛の影響 松尾尚(福岡大)小川泰司(日之出水道機器)池田朋弘(日之出水道機器)遠藤

正浩(福岡大) OS16-04 高張力鋼板における拡散性水素量と引張特性の関係 辻彩(豊田中研)鈴木智博(豊田中研)北原学(豊田中研)浅田崇史(豊田中研) OS16-05 高張力鋼板における応力負荷時の水素濃度分布評価 浅田崇史(豊田中研)北原学(豊田中研)鈴木智博(豊田中研)辻彩(豊田中研) OS16-06 高強度マルテンサイト系ステンレス鋼 JIS-SUS630(H1150)の引張特性に及ぼす水素

チャージの影響 山辺純一郎(九大)村上幸(九大)松永久生(九大)松岡三郎(九大)

1045~1215 [OS16-2] [吉川暢宏(東京大)]

高圧水素機器材料評価に関する課題の克服 OS16-07 内圧式高圧水素法を用いた鉄鋼材料の疲労特性に及ぼす高圧水素ガスの影響評価 西垣大地(立命館大院)上野明(立命館大) OS16-08 非比例多軸負荷下における S45C 炭素鋼の低サイクル疲労に及ぼす水素の影響 山本隆栄(大分大)光根正徳(大分大院)武村崇司(大分大院)堤紀子(大分大)

伊藤隆基(立命館大) OS16-09 CFRP の損傷蓄積挙動に及ぼすひずみ速度の影響 坂井建宣(埼大院)安部聡(埼大院)上田政人(日大)小林訓史(首都大)荻

原慎二(東理大)若山修一(首都大)蔭山健介(埼大院) OS16-10 115MPa 水素ガス中における SCM435 の水素誘起き裂進展下限界値 KIH の試験法 松岡三郎(九大)吉田聡子(九大)濱田繁(九大)飯島高志(産総研)松永久

生(九大)山辺純一郎(九大) OS16-11 70 MPa 水素ステーション実証試験で使用されたプレクーラー冷却パイプの事例解析 松岡三郎(九大)濱田繁(九大)井藤賀久岳(HyTReC)中村眞実(九大)岡

崎三郎(九大)松永久生(九大) OS16-12 -45 106 MPa 水素ガス中におけるオーステナイト系ステンレス鋼溶接金属の

SSRT 特性

松岡三郎(九大)佐藤豊幸(大陽日酸)山口則和(大陽日酸)濱田繁(九大)

中村眞実(九大)松永久生(九大) 技術ワークショップ 「水素社会の実現に必要な検査技術」

1330~1600 第 2 室 OS07接合体の強度評価と特異応力場の解析

900~1030 [OS07-1] [座長(所属名)] 接合体の特異応力場

OS07-1 任意の材料組合せに対する接合丸棒の曲げにおける特異応力場の強さについて

宮崎達二郎(琉大)野田尚昭(九工大)佐野義一 OS07-2 保存積分を用いた電気的力が作用する三次元ピエゾ接合体の特異応力場解析

Luangarpa Chonlada(長岡技大院)古口日出男(長岡技大) OS07-3 3次元圧電接合体の電場に及ぼす界面端における特異場の影響とその応用

佐藤広実(長岡技大院)古口日出男(長岡技大)Luangarpa Chonlada OS07-4 3 次元異方性‐等方性接合体の界面端近傍における特異応力場解析

桑嶋隆(長岡技大院)Luangarpa Chonlada (長岡技大)古口日出男

OS07-5 H-integral による三次元接合角部のスカラーパラメーター解析

古賀裕二(鹿大院)池田徹(鹿大)小金丸正明

OS07-6 3次元有限要素法による圧電-圧磁材料接合体の特異応力場の解析

山下進(小山高専)古口日出男(長岡技大)

1045~1200 [OS07-2] [座長(所属名)] 接合界面のミクロマクロ解析

OS07-7 結晶粒界三重線における変形不適合の回位モデル

加藤博之(北大工)佐々木一彰(北大工)

OS07-8 分子動力学法による異材接合体の特異応力場解析

石井裕也(長岡技科大院)古口日出男(長岡技科大)

OS07-9 異方性弾性論と分子静力学を用いたミスフィット転位が存在する異種材界面の応力場

解析

芝健太(鹿大院)池田徹(鹿大)小金丸正明

OS07-10 異材異方性半無限体の界面き裂の動的応力拡大係数について

伊藤勝悦(神奈川大)

OS07-11 界面端特異場と微小き裂の特異場を用いた突合せ継手の強度評価

小田和広(大分大)岡崎直弥(大分大院)堤紀子(大分大)

1300~1415 [OS07-3] [座長(所属名)] 異材接合体の強度評価

OS07-12 接着剤の強度を合理的に評価する試験法について

野田尚昭(九工大)李戎(九工大院)佐野義一(九工大)高瀬康高木怜宮崎

達二郎(琉大)

OS07-13 OMCA286 ろう付異材継手の高温強度評価

亀山達也(MHI)加藤千香子野中吉紀時吉巧小林弘之真子弘泰沖田耕一

(JAXA)竹腰正雄

OS07-14 ねじ締結接着併用継手の強度信頼性評価

朝比奈司(静岡理工大)山岸俊也荒木大弥佐野宏樹増田一樹服部敏雄

OS07-15 セラミック-金属接合界面端形状操作による接合体強度向上

富永崇史(工学院大院)横井栄一郎手塚暁立野昌義(工学院大)

OS07-16 表面処理を施した A5052 と樹脂の異材接合体の界面強度評価

宮下幸雄(長岡技科大)小山内翔太(長岡技科大院)倉部洋平(石川高専)大塚

雄市(長岡技科大) 第 3 室 GS一般セッション

900~1030 [GS-9] [座長(所属名)] 生体

GS-42 メッシュ構造足場材料における力学的負荷が細胞増殖に与える影響 宇根輝(神戸大院)横田久美子(神戸大)中井善一(神戸大)

GS-43 成長する超弾性生体材料の有限要素定式化 -形態形成への応用 木田直樹(理研)森下喜弘(理研)

GS-44 カテーテルの座屈挙動に関する研究(含水条件下での断面内の扁平化現象の発生領域

について) 加藤保之(日大)

GS-45 マルチスケール有限要素法と SPH 法を用いた軟骨細胞の応力解析 中原海渡(同志社大院)森田有亮(同志社大)冨田佳宏(同志社大)仲町英冶(同

志社大) GS-46 引張負荷を受けるバルーンカテーテルの変形破壊メカニズム

東藤貢(九大応研)鎌田祥平(九大院)中牟田侑昌(九大院)吉屋圭史(九大医)

松本拓也(九大医) GS-47 生体内分解性ステントの創製に向けたマグネシウム合金の強度―延性バランスの向上

池尾直子(神大工)前田智明(神大工)向井敏司(神大工)

1045~1200 [GS-10] [座長(所属名)] 解析3

GS-48 側辺の面内変位を許容した長方形平板の圧縮座屈後挙動 古巣克也(豊田中研)尼子龍幸(豊田中研)中川稔章(豊田中研)浜辺勉(トヨ

タ自)青木典久(トヨタ自) GS-49 微小変形理論と超弾性構成則に基づく拡張下負荷面モデルの再定式化とリターンマッ

ピング法の開発 井口拓哉(東北大院)山川優樹(東北大院)池田清宏(東北大院)

GS-50 非関連流れ則に基づく異方性塑性構成式(第 2 報) 大家哲朗(慶大院)

GS-51 引張荷重下のキリガミ構造体の面外変形の分岐解析 中谷彰宏(阪大工)Lei Xiao-Wen(福大工)松永慎太郎(デンソー)土井祐介

(阪大工) GS-52 応力不変量テンソル展開検証

川村宰史(立命大機友会) 第 4 室 OS13薄膜コーティングおよびそのシステムの各種特性と損傷

930~1030 [OS13-1] [山崎泰広(新潟工科大)] 薄膜とそのシステムの各種特性と損傷 OS13-01 熱衝撃試験による金型離型用 DLC 膜の損傷評価 伊藤寛明(近畿大)大井清二(青学大)長秀雄(青学大) OS13-02 湿式めっき法による WC-Ni 系硬質薄膜形成および機械的特性評価 大木基史(新潟大)川村佳範(パナソニック)藤田悠之介(新潟大)

齋藤浩(新潟大) OS13-03 マイクロ円環圧縮試験法による SiC 薄膜のはく離強度評価 前川明紀(広島大院)加藤昌彦(広島大)曙紘之(広島大)菅田淳(広島大) OS13-04 繰返し球圧子押込み試験におけるセラミックス薄膜のき裂発生に及ぼす球径の影響 角戸弘輝(滋賀県立大)高松徹(滋賀県立大)小田明徳(滋賀県立大)田邊裕貴

(滋賀県立大)和泉遊以(滋賀県立大)

1045~1200 [OS13-2] [大木基史(新潟大)] 遮熱コーティングとそのシステムの各種特性と損傷 OS13-05 調和振動加熱を受ける多孔質コーティングの熱応力解析

小野智裕(東理大院)落合洸矢(東理大院)荒井正行(東理大工)馬渕豊(日

産自動車)鈴木ゆか(日産自動車)水津竜夫(トーカロ)神野晃宏(トーカ

ロ)

OS13-06 調和振動加熱を受ける多孔質セラミックコーティングの熱伝導特性に関する研究

落合洸矢(東理大院工)小野智裕(東理大院工)荒井正行(東理大工)馬渕豊(

日産自動車)鈴木ゆか(日産自動車)水津竜夫(トーカロ)神野晃宏(トー

カロ) OS13-07 無機質燃焼生成物の侵入による遮熱コーティングの内部応力の発達

山岸郷志(長岡技科大)林勇貴(長岡技科大院)Lokachari Siddharth(長岡技科

大院)明雅大(長岡技科大)深沼博隆(プラズマ技研) OS13-08 組合せ梁の静的動的曲げによるセグメント遮熱コーティングの弾性係数評価

長谷部侑亮(岩大院)脇裕之(岩大)加藤昌彦(広大)高橋智(首都大) OS13-09 溶射皮膜の残留応力発達過程に関するモデル実験

天野歩(東工大院)黒川悠(東工大)阪口基己(東工大)岡嶋芳史(三菱重工)

井上裕嗣(東工大)

1300~1400 [OS13-3] [山岸郷志(長岡技術科学大)] 溶射コーティングとそのシステムの各種特性と損傷

OS13-10 グラファイト上に成膜した金属溶射皮膜の密着強度評価

平山憲太(東北大)成田章(スタータック)竹馬克洋(サーモグラフィティクス)

市川裕士(東北大)小川和洋(東北大)

OS13-11 CoNiCrAlY コーティングの溶射方法の違いによる耐酸化性に関する研究

吉川滉大(福岡工大)朱世杰(福岡工大)金子秀明(三菱重工) OS13-12 セラミックス被覆鋼の転がり疲労はく離発生寿命に及ぼすレーザ熱処理の影響

落合慎之介(滋賀県大)田邊裕貴(滋賀県大)中村有希(滋賀県大)和泉遊以(滋

賀県大)高松徹(滋賀県大) OS13-13 異方性力学特性と気孔組織との関連性に関する検討

山崎泰広(新潟工科大)西利大(新潟工科大(学))太田明(新潟工科大(学)) 第 5 室 OS02材料の疲労挙動と損傷評価

900~1030 [OS02-6] [菊池将一(神戸大)] 計測装置

OS02-27 デジタル画像相関法を用いた実働負荷下での疲労き裂長さ測定方法 井上剛志(日立 機械研)木村宗太(日立 機械研)竹田憲生(日立 機械研)

OS02-28 磁歪効果を利用した微小疲労き裂情報の測定 中野稔志(九工大)黒島義人(九工大)

OS02-29 漏洩磁束探傷法を用いたき裂位置測定について 小林忠宏(九工大)黒島義人(九工大)

OS02-30 4点曲げ疲労試験用自動き裂観察システムの開発 上野明(立命館大)仲井肇(立命館大院)吉田稍(立命館大院)

OS02-31 曲げねじり組合せ疲労試験装置を用いた SUS304 の非比例多軸高サイクル疲労寿命 佐藤裕亮(立命大)森下高弘(立命大)伊藤隆基(立命大)

OS02-32 EBSD 解析によるステンレス鋼の疲労損傷検出の検討(パターンクオリティの適用性) 黒田雅利(熊本大)釜谷昌幸(INSS)秋田貢一(JAEA)山田輝明島崎智憲

1045~1200 [OS02-7] [黒田雅利(熊本大)]

モデリング OS02-34 発電用水車ランナ材 SCS6 の圧縮残留応力を考慮した疲労設計指針の確立

花木達也(広島大院)林義一郎(電源開発(株))曙紘之(広島大院)加藤昌彦

(広島大院)菅田淳(広島大院) OS02-35 焼入れ残留応力を考慮した損傷力学モデリングとクランクシャフトへの適用

上田英明(ヤンマー)岡正徳(ヤンマー)都井裕(東大) OS02-36 延性損傷を受けた場を代表するパラメータの開発

石名敏之(九大院) OS02-37 平滑および切欠試験片の疲労強度の整理法と定式化に関する基礎概念切欠効果の材

料依存性と寸法依存性を考慮するための方法と原理ならびに応用について 松野博(一心庵材力研)

第 6 室 OS11ナノマイクロの視点からの力学と物性

915~1030 [OS11-3] [中村篤智(名大院)] 変形と物性

OS11-11 ポリプロピレンの非弾性変形挙動に及ぼす冷却速度の影響の評価

浅野仁志(阪市大院)鈴木啓太(阪市大院)内田真(阪市大)兼子佳久(阪市大) OS11-12 AFM を用いた粘着剤はく離強度の速度依存性の解明

織田龍人(東工大)高橋航圭(北大)印幡和晃(東工大)岸本喜久雄(東工大)

富岡史織(株式会社リンテック)杉崎俊夫(株式会社リンテック) OS11-13 毛管現象が及ぼす薄板変形における流体摩擦力の影響

松尾高広(東工大)高橋航圭(北大)大島修造(東工大)印幡和晃(東工大)

岸本喜久雄(東工大) OS11-14 機械的はく離法によるグラフェン引張試験片の作成および破壊じん性評価

金炳運(京大院)Jang Bongkyun(Korea Institute of Machinery and Material)澄川貴志(京大院)北村隆行(京大院)

OS11-15 TiSi 多層ナノ薄膜の応力誘起化学反応

河合貴志(阪大院)近藤俊之(阪大)平方寛之(阪大)箕島弘二(阪大)

1045~1145 [OS11-4] [兼子佳久(阪市大)] マルチフィジックス

OS11-16 非磁性強誘電体 PbTiO3 中の転位芯による一次元原子スケールマルチフェロイクス

嶋田隆広(京大)荒木康光(京大院)北村隆行(京大) OS11-17 BiFeO3 中の Crystallographic shear 型二次元格子欠陥のマルチフェロイクス特性に

関する第一原理解析

森雅貴(京大院)松井貴大(所属略称)嶋田隆広(京大)北村隆行(京大) OS11-18 SrTiO3 多孔質材中における周期配列ナノ強誘電要素の力学的創出に関する

Phase-Field 解析

益田快理(京大院)嶋田隆広(京大)北村隆行(京大) OS11-19 岩塩型結晶における b=12amplt110gt刃状転位の構造とエネルギーに関する第一原理解

浮田昌也(名大院)中村篤智(名大院)豊浦和明(京大院)松永克志(名大院)

1300~1415 [OS11-5] [嶋田隆広(京大)] 薄膜ナノ構造体

OS11-20 半導体配線用めっき銅薄膜機械特性分布広がりのめっき下地依存性評価

鈴木研(東北大)北城雅基(東北大)三浦英生(東北大) OS11-21 金サブミクロン薄膜のクリープき裂進展機構のその場観察

平方寛之(阪大)小峠諒太(阪大院)前川侑也(阪大院)近藤俊之(阪大)崎

原雅之(阪大院)箕島弘二(阪大) OS11-22 金単結晶サブミクロン構造体の引張クリープ特性評価

新原康介(阪大院)近藤俊之(阪大院)平方寛之(阪大)箕島弘二(阪大) OS11-23 逆解析による単結晶 Si 薄膜の三次元高温クリープ成形加工技術の確立

山本賢祐(神戸大院)中田悟史(神戸大院)菅野公二(神戸大院)磯野吉正(神

戸大院) OS11-24 10 nm 以下の応力集中場を有する単結晶シリコンの破壊基準

澄川貴志(京大院)田中秀平(京大院)海野博貴(京大院)北村隆行(京大院) 第 7 室 OS03ゴムの材料力学

930~1030 [OS03-1] [井上裕嗣(東工大)] ゴムの材料力学 摩擦FEMの活用

OS03-01 3 次元均質化 FEM 解析の発泡ゴムへの適用性に関する研究 桶谷翔(筑波大学院)野本明誉(筑波大学院)

OS03-02 超弾性体の均質化 FEM における発泡構造の影響評価 野本明誉(筑波大院)桶谷稍(筑波大院)松田昭博(筑波大)

OS03-03 ゴム摩擦係数の圧力速度依存性とタイヤ性能への影響 大沢靖雄((株)ブリヂストン)

OS03-04 速度状態依存性摩擦モデルを用いたスティックスリップ運動開始時の数値解析 松浦健(横国大工)佐野友紀(横国大工)尾崎伸吾(横国大工)

1045~1200 [OS03-2] [大沢靖雄(ブリヂストン)]

ゴムの材料力学 材料と力学特性

OS03-05 シリコーンゴムの粘弾性特性に及ぼす充填ナノ粒子の影響 足立忠晴(豊橋技科大)山田裕紀(豊橋技科大)石井陽介(豊橋技科大)

OS03-06 2つのスケーリング指数を用いた二軸引張下での膨潤誘起不安定の解析 奥村大(阪大)水谷将大(名大院)

OS03-07 残留膨潤によるコンポジットエラストマの変形応答 田村勇樹(島根大院)森本卓也(島根大)芦田文博(島根大)

OS03-08 繰返し負荷を受けるゴムの温度変動に関する研究 石飛政和(東工大)黒川悠(東工大)井上裕嗣(東工大)

OS03-09 べき関数型等価線形系解析手法を用いた免震積層ゴムの非線形振動解析 見坐地一人(日大生産工数理)髙橋亜佑美(日大生産工数理)柴田拓実(日大院

生産工数理) 第 8 室 OS06形状記憶材料の開発特性評価および応用

900~1030 [OS06-1] [座長(所属名)] 形状記憶材料の開発特性評価および応用 1

OS06-01 TiNi 形状記憶合金焼結体の曲げ疲労特性 芹澤元希(愛工大)山田和希(愛工大)松井良介(愛工大)

OS06-02 準静的引張変形下における鉄基形状記憶合金の相変態挙動のひずみ速度依存性の測定 曹博(広島大院)森山優太朗(株式会社IHI)藤田一輝(株式会社日本製鋼所)

岩本剛(広島大院) OS06-03 鉄基形状記憶合金におけるひずみ速度依存性に及ぼす温度の影響の 1DCAE による検

討 Budiaman Anthony(広島大院)藤田一輝(The Japan Steel Works Ltd)岩

本剛(広島大院) OS06-04 Ti-Ni 形状記憶合金鋳造材の DSC によるマルテンサイト温度の評価

北村一浩(愛教大) OS06-05 強加工熱処理による NiTi 形状記憶合金の形状回復量の増加について

福島峻(北大工)加藤博之(北大工)佐々木一彰(北大工) OS06-06 分割式ホプキンソン棒法試験に基づいた鉄基形状記憶合金製管継手の軸方向衝撃強度

評価 山本泰弘(広大院)岩本剛(広大院)

1045~1215 [OS06-2] [座長(所属名)]

形状記憶材料の開発特性評価および応用 2

OS06-07 形状記憶合金テープのねじりを利用した回転駆動素子の設計 武田亘平(愛工大)松井良介(愛工大)戸伏壽昭(愛工大)

OS06-08 3D プリンターを用いた形状記憶ポリマーの造形とその変形特性 武田亘平(愛工大)植木一徳(愛工大院)林俊一(株式会社 SMP テクノロジーズ)

OS06-09 熱エンジン用形状記憶合金テープ素子の形状記憶機械的特性に及ぼす加熱冷却サイ

クルの影響 中川智加良(北九大院)藤木大海(北九大院)竹田悠二(タケ研)長弘基(北九

大)

OS06-10 アイドラープーリ型強制冷却機構を付与したプーリ型 SMA 熱エンジンの試作とその

出力特性 赤木巧(北九大院)中川智加良(北九大院)藤木大海(北九大院)竹田悠二(タ

ケ研)長弘基(北九大) OS06-11 コイルばね型形状記憶合金素子を駆動源に用いた遊星歯車型 SMA 熱エンジンの試作

とその動作特性 西憲之(北九大院)竹田悠二(タケ研)長弘基(北九大)

OS06-12 形状記憶合金に生ずる相変態と塑性変形を表す構成方程式モデル 池田忠繁(名大工)山本晃大(名大院)

ポスターセッション

PS-01 多層複合材料に対する確率均質化法に関する研究 秋元秀介(慶應大院)高野直樹(慶應大)

PS-02 FRP の成形プロセスに起因したばらつき不確かさを考慮した確率的 FEM シミュレ

ーションのための基礎研究 上條光翔(慶應大院)東野祐希(慶應大)高野直樹(慶應大)

PS-03 MWCNT バンドル構造の屈曲変形と電気抵抗変化 湯本幹直(東北大)鈴木研(東北大)三浦英生(東北大)

PS-04 超音波の干渉を用いた非対称に分岐した内部きずの非破壊検出 松下陽(埼玉大(院))荒居善雄(埼玉大)荒木稚子(埼玉大)

PS-05 緩衝構造の角部破壊を想定した段ボール梱包貨物の落下衝撃シミュレーションの開発 萩原優(埼玉大)荒居善雄(埼玉大)荒木稚子(埼玉大)

PS-06 Si ひずみゲージ応用衝撃力センサの試作 磯部晃生(東北大)加藤武瑠(東北大)鈴木研(東北大)三浦英生(東北大)

PS-07 矩形管内にアルミニウム円管を挿入した衝撃吸収部材のエネルギー吸収特性に関する

検討 光延裕紀(兵県大院)海津浩一(兵県大院)日下正広(兵県大院)木村真晃(兵

県大院) PS-08 アクリル板と A5052 板の打抜きリベット締結継手の継手強度の検討

伊藤脩平(兵県大院)海津浩一(兵県大院)日下正広(兵県大院)木村真晃(兵

県大院) PS-09 Al セル構造体の小孔の配列が衝突エネルギー吸収特性に与える影響

村田裕斗(兵県大院)海津浩一(兵県大院)日下正広(兵県大院)木村真晃(兵

県大院) PS-10 アルミダイカスト製コネクティングロッドへのかち割り工法適用条件の検討

宮島須美男(兵県大院)日下正広(兵県大院)木村真晃(兵県大院)海津浩一(兵

県大院)木下浩伸(日本ワヰコ) PS-11 はんだ材料における迅速低サイクル疲労試験の適用可能性に関する研究

白藤久喜(兵県大院)日下正広(兵県大院)木村真晃(兵県大院)海津浩一(兵

県大院) PS-12 SCC き裂発生挙動の力学的および結晶学的評価

森要太(静大院)藤井朋之(静大工)東郷敬一郎(静大工)島村佳伸(静大工) PS-13 高強度鋼の超高サイクルフレッティング疲労に関する研究

笠原麗生(静大院)島村佳伸(静大工)石井仁(静大)東郷敬一郎(静大工)藤

井朋之(静大工)隅田聡一朗(本田技研)矢ヶ崎徹(本田技研) PS-14 曲げ試験によるつめの構造弾性率の測定について

谷口大樹(東北大)燈明泰成(東北大) PS-15 熱劣化した CFRP 層を有する Type-3 FW 複合圧力容器の破裂圧力予測

本田健祐(埼玉大(院))荒居善雄(埼玉大)荒木稚子(埼玉大)飯島孝文(旭製

作所)黒澤彬元(旭製作所)大淵智之(旭製作所)佐々木教行(旭製作所) PS-16 CFRP 積層板に対する異物の衝突モニタリング

鈴木壯大(東工大院)鈴木良郎(東工大)轟章(東工大)水谷義弘(東工大) PS-17 Comparative analysis of the vulnerability of CMAS (CaO-MgO-Al2O3-SiO2)

damage in Yttria Stabilized Zirconia thermal barrier coatings LOKACHARI Siddharth(長岡技科大院)林勇貴(長岡技科大院)山岸郷志(長

岡技科大)岡崎正和(長岡技科大) PS-18 Zr 基金属ガラスのマイクロピラー圧縮変形におけるせん断帯形成の臨界サイズ

坂口英司(阪大工)Pan Bo(阪大工)渋谷陽二(阪大工) PS-19 形状記憶合金を用いた部分柔軟 CFRP の形状制御と剛性制御

福田雅俊(東工大)轟章(東工大)水谷義弘(東工大)鈴木良郎(東工大) PS-20 マルチスケール解析 SDM の非定常問題への拡張

高橋正人(東工大(院))鈴木良郎(東工大) PS-21 Ni 基超合金の粒内強度劣化評価

坂本勇人(東北大)鈴木研(東北大)三浦英生(東北大) PS-22 改良 9Cr-1Mo 鋼強化組織消失のメカニズムの検討

篠崎太一(東北大)鈴木研(東北大)三浦英生(東北大) PS-23 短繊維 CFRP における熱弾性温度変動の位相情報を用いた損傷評価

中村優(神戸大院)玉城宇達(神戸大院)塩澤大輝(神戸大)阪上隆英(神戸大)

澤田栄嗣(DIC) 野中眞一(DIC)濱田健一(DIC) PS-24 構造異方性を有する多孔質高分子材料の圧縮変形特性評価

伏見脩吾(中大院)米津明生(中大) PS-25 SCM435 鋼陰極水素チャージ試験片の SSRT による水素脆性評価-水素チャージ方法

の影響 鶴見大地(東京電大)辻裕一(東京電大)

PS-26 AE 法による高圧水素容器用 A6061 合金の延性破壊評価 鈴木龍太(東京電大)辻裕一(東京電大)

PS-27 熱弾性応力測定に基づく合成床版の疲労損傷評価 山下雄大(神戸大院)塩澤大輝(神戸大)阪上隆英(神戸大)水野浩(川田工業)

和泉遊以(滋賀県大)松井繁之(阪工大) PS-28 散逸エネルギ計測に基づくチタン合金の疲労強度評価

船造俊介(神戸大院)赤井淳嗣(豊田中研)塩澤大輝(神戸大)阪上隆英(神戸

大) PS-29 散逸エネルギ測定に基づくガセット溶接継手に対するき裂発生位置予測

鷲尾貴哉(神戸大院)塩澤大輝(神戸大)上田秀樹(新日鐵住金)牧野泰三(新

日鐵住金)阪上隆英(神戸大) PS-30 単結晶マイクロピラーのサイズ効果を考慮した降伏関数

中西東風(阪大)潘渤(阪大)渋谷陽二(阪大)田中展(阪大) PS-31 走査加熱を用いたアクティブ赤外線サーモグラフィ法による非破壊検査

竹内優人(神戸大院)阪上隆英(神戸大)塩澤大輝(神戸大)花井拓(本四高速)

溝上善昭(本四高速)森山彰(本四高速) PS-32 熱弾性応力測定法による鋼構造溶接部の疲労き裂補修効果の検証

東智之(神戸大院)藤本泰成(神戸大院)阪上隆英(神戸大)溝上善昭(本四高

速)和泉遊以(滋賀県立大)藤城忠朗(本四高速)花井拓(本四高速)森山 彰(本

四高速) PS-33 パルス加熱赤外線サーモグラフィ法による溶射皮膜材料の非破壊評価

坂原慧祐(神戸大院)佐藤慎仁(神戸大院)阪上隆英(神戸大)辻寿顕(トーカ

ロ)伊藤義康(トーカロ) PS-34 亜鉛の変形特性に及ぼす結晶粒微細化の影響

漆谷建治(神戸大)池尾直子(神戸大)向井敏司(神戸大) PS-35 高速圧縮変形による Al-Mg 合金の結晶組織制御

南久遠(神戸大)二宮友樹(神戸大)池尾直子(神戸大)大澤嘉昭(物材機構)

土谷浩一(物材機構)向井敏司(神戸大) PS-36 CoCrFeMnNi 系高エントロピー合金の強ひずみ加工による内部組織変化

今倉伸浩(神戸大(院))池尾直子(神戸大)Alok Singh(物材機構)Ivan Gutierrez Urrutia(物材機構)大澤嘉昭(物材機構)土谷浩一(物材機構)向井敏司(神戸

大) PS-37 FCC 系高エントロピー合金の衝撃変形挙動と組織変化

世良田遼平(神戸大院)今倉伸浩(神戸大院)池尾直子(神戸大)大澤嘉昭(物

材機構)土谷浩一(物材機構)向井敏司(神戸大) PS-38 Mg-Ca 合金の粒界すべりに及ぼす亜鉛の添加効果

川崎浩輝(神戸大)矢野尊彦(住友電工)池尾直子(神戸大)向井敏司(神戸大) PS-39 衝撃荷重下における純マグネシウムの高温圧縮変形応答

下門輝也(神戸大)池尾直子(神戸大)向井敏司(神戸大) PS-40 マルチパス溝ロール圧延加工による AZ31 合金の結晶組織制御

前田智哉(神戸大院)長谷貴之(リコー)池尾直子(神戸大)アロック シン(物

材機構)土谷浩一(物材機構)向井敏司(神戸大) PS-41 生体内分解性 Mg-Ca 合金の成形性に対する添加元素の効果

宮居秀地(神戸大)長谷貴之山口正剛(原子力機構)池尾直子(神戸大)向井

敏司(神戸大) PS-42 Mg-Zn 二元合金の力学的特性および分解性評価

藤原健吾(神戸大(院))KIM YOOJIN(Brown Univ)池尾直子(神戸大)向井

敏司(神戸大) PS-43 テラヘルツ電磁波による 3D イメージングに関する基礎検討

岩間達也(神戸大)塩澤大輝(神戸大)阪上隆英(神戸大)小笠原昌和(パイオニ

ア) PS-44 DN ゲルの合成と力学特性の評価

陸偉(阪府大)橋本昌顕(阪府大院)三村耕司(阪府大)

  • オーガナイズドセッションOS一覧
  • プログラム配置
  • 第3室
  • 10月8日(土)
  • 第1室
    • OS09-1供用エネルギーおよび化学プラント機器の経年劣化と健全性評価
      • 1300~1430 [OS09-1] [高橋宏治(横国大)]
      • 1445~1615 [OS09-2] [三浦直樹(電中研)]
      • 1630~1730 [OS09-3] [町田秀夫(テプコシステムズ)]
          • 第2室
            • OS12先進複合材料の特性評価と最適設計
              • 1300~1430 [OS12-1] [荒井政大(名大)]
              • 1445~1615 [OS12-2] [真田和昭(富山県大)]
                  • 第3室
                    • GS一般セッション
                      • 1300~1415 [GS-1] [座長(所属名)]
                      • 1445~1600 [GS-2] [座長(所属名)]
                      • 1615~1730 [GS-3] [座長(所属名)]
                          • 第4室
                            • OS05実験力学と計測技術
                              • 1300~1415 [OS05-1] [坂上賢一(芝浦工大)]
                              • 1445~1600 [OS05-2] [足立忠晴(豊橋技術科学大)]
                              • 1630~1730 [OS05-3] [森田康之(名古屋大)]
                                  • 第5室
                                    • OS02材料の疲労挙動と損傷評価
                                      • 1300~1430 [OS02-1] [曙紘之(広島大)]
                                      • 1445~1615 [OS02-2] [政木清孝(沖縄高専)]
                                      • 1630~1730 [OS02-3] [清水憲一(名城大)]
                                          • 第6室
                                            • OS04非破壊評価と構造モニタリング
                                              • 1300~1430 [OS04-1] [座長(所属名)]
                                              • 1445~1615 [OS04-2] [座長(所属名)]
                                              • 1630~1730 [OS04-3] [座長(所属名)]
                                                  • 第7室
                                                    • GS一般セッション
                                                      • 1630~1745 [GS-4] [座長(所属名)]
                                                          • 第8室
                                                            • OS01HCP金属の実験力学と計算力学
                                                              • 1300~1415 [OS01-1] [浜 孝之(京都大)]
                                                              • 1445~1600 [OS01-2] [萩原幸司(阪大)]
                                                              • 1630~1730 [OS01-3] [松中大介(信州大)]
                                                                  • 第9室
                                                                    • OS14異分野の研究に耳を傾けよう 材料力学における融合セッション
                                                                      • 1300~1430 [OS14-1] [渡辺 圭子(立命館大)]
                                                                      • 1445~1615 [OS14-2] [竹越邦夫(テラバイト)]
                                                                      • 1630~1800 [OS14-3] [西村 尚哉(名城大)]
                                                                          • 第10室
                                                                            • OS08微視構造を有する材料の変形と破壊
                                                                              • 1300~1430 [OS08-1] [座長(所属名)]
                                                                              • 1445~1615 [OS08-2] [座長(所属名)]
                                                                                  • 第11室
                                                                                    • OS14 異分野の研究に耳を傾けよう 材料力学における融合セッション
                                                                                      • 1300~1400 [OS14-4] [山田 浩之(防衛大)]
                                                                                          • 10月9日(日)
                                                                                          • 第1室
                                                                                            • OS09供用エネルギーおよび化学プラント機器の経年劣化と健全性評価
                                                                                              • 915~1015 [OS09-4] [斎藤利之(東芝)]
                                                                                              • 1345~1500 [OS09-5] [宮崎克雅(日立製作所)]
                                                                                                  • 第2室
                                                                                                    • OS12先進複合材料の特性評価と最適設計
                                                                                                      • 900~1015 [OS12-3] [小林訓史(首都大)]
                                                                                                      • 1345~1500 [OS12-4] [松崎亮介(東京理科大)]
                                                                                                          • 第3室
                                                                                                            • GS一般セッション
                                                                                                              • 900~1015 [GS-5] [座長(所属名)]
                                                                                                              • 1340~1500 [GS-6] [座長(所属名)]
                                                                                                                  • 第4室
                                                                                                                    • OS152D3D4D画像や大規模データを利用した計測技術と解析技術
                                                                                                                      • 900~1015 [OS15-1] [座長(所属名)]
                                                                                                                      • 1340~1510 [OS15-2] [座長(所属名)]
                                                                                                                          • 第5室
                                                                                                                            • OS02材料の疲労挙動と損傷評価
                                                                                                                              • 900~1015 [OS02-4] [柿内利文(岐阜大)]
                                                                                                                              • 1345~1500 [OS02-5] [黒島義人(九工大)]
                                                                                                                                  • 第6室
                                                                                                                                    • OS11ナノマイクロの視点からの力学と物性
                                                                                                                                      • 900~1015 [OS11-1] [澄川貴志(京大院)]
                                                                                                                                      • 1345~1500 [OS11-2] [平方寛之(阪大)]
                                                                                                                                          • 第7室
                                                                                                                                            • GS一般セッション
                                                                                                                                              • 0900~1015 [GS-7] [座長(所属名)]
                                                                                                                                              • 134~1510 [GS-8] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                  • 第8室
                                                                                                                                                    • OS01HCP金属の実験力学と計算力学
                                                                                                                                                      • 900~1015 [OS01-4] [只野裕一(佐賀大)]
                                                                                                                                                        • OS10火力発電機器の設計運転保守に関する諸課題とその克服法
                                                                                                                                                          • 1340~1510 [OS10-1] [新田明人(神戸工業試験場)]
                                                                                                                                                              • 第9室
                                                                                                                                                                • OS14異分野の研究に耳を傾けよう 材料力学における融合セッション
                                                                                                                                                                  • 900~1015 [OS14-5] [樋口 理宏(金沢大)]
                                                                                                                                                                  • 1345~1515 [OS14-6] [西田政弘(名古屋工業大)]
                                                                                                                                                                      • 第10室
                                                                                                                                                                        • OS08微視構造を有する材料の変形と破壊
                                                                                                                                                                          • 900~1015 [OS08-3] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                          • 1345~1500 [OS08-4] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                              • 10月10日
                                                                                                                                                                              • 第1室
                                                                                                                                                                                • OS16東京オリンピックで水素社会を実証するための技術課題
                                                                                                                                                                                  • 900~1030 [OS16-1] [坂井建宣(埼玉大)]
                                                                                                                                                                                  • 1045~1215 [OS16-2] [吉川暢宏(東京大)]
                                                                                                                                                                                  • 1330~1600
                                                                                                                                                                                      • 第2室
                                                                                                                                                                                        • OS07接合体の強度評価と特異応力場の解析
                                                                                                                                                                                          • 900~1030 [OS07-1] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                                          • 1045~1200 [OS07-2] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                                          • 1300~1415 [OS07-3] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                                              • 第3室
                                                                                                                                                                                                • GS一般セッション
                                                                                                                                                                                                  • 900~1030 [GS-9] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                                                  • 1045~1200 [GS-10] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                                                      • 第4室
                                                                                                                                                                                                        • OS13薄膜コーティングおよびそのシステムの各種特性と損傷
                                                                                                                                                                                                          • 930~1030 [OS13-1] [山崎泰広(新潟工科大)]
                                                                                                                                                                                                          • 1045~1200 [OS13-2] [大木基史(新潟大)]
                                                                                                                                                                                                          • 1300~1400 [OS13-3] [山岸郷志(長岡技術科学大)]
                                                                                                                                                                                                              • 第5室
                                                                                                                                                                                                                • OS02材料の疲労挙動と損傷評価
                                                                                                                                                                                                                  • 900~1030 [OS02-6] [菊池将一(神戸大)]
                                                                                                                                                                                                                  • 1045~1200 [OS02-7] [黒田雅利(熊本大)]
                                                                                                                                                                                                                      • 第6室
                                                                                                                                                                                                                        • OS11ナノマイクロの視点からの力学と物性
                                                                                                                                                                                                                          • 915~1030 [OS11-3] [中村篤智(名大院)]
                                                                                                                                                                                                                          • 1045~1145 [OS11-4] [兼子佳久(阪市大)]
                                                                                                                                                                                                                          • 1300~1415 [OS11-5] [嶋田隆広(京大)]
                                                                                                                                                                                                                              • 第7室
                                                                                                                                                                                                                                • OS03ゴムの材料力学
                                                                                                                                                                                                                                  • 930~1030 [OS03-1] [井上裕嗣(東工大)]
                                                                                                                                                                                                                                  • 1045~1200 [OS03-2] [大沢靖雄(ブリヂストン)]
                                                                                                                                                                                                                                      • 第8室
                                                                                                                                                                                                                                        • OS06形状記憶材料の開発特性評価および応用
                                                                                                                                                                                                                                          • 900~1030 [OS06-1] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                                                                                          • 1045~1215 [OS06-2] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                                                                                              • ポスターセッション
Page 14: オーガナイズドセッション OS 一覧 · オーガナイズドセッションos 一覧. os 名称 講演室(日時) os01 第hcp 金属の実験力学と計算力学 8

第 9 室 OS14異分野の研究に耳を傾けよう 材料力学における融合セッション

1300~1430 [OS14-1] [渡辺 圭子(立命館大)] 材料力学における融合セッション 1

OS14-01 酸化クロム触媒を用いた熱分解による CFRP の補修技術の開発

本田大(立命館大)日下貴之(立命大)

OS14-02 添加剤による PHAPCL ブレンド材の破壊挙動の変化

伊藤嘉晃(名工大)西田政弘(名工大)西田雅一(産総研)新澤英之(産総研) OS14-03 側面衝突を受けた車両の運動解析(タイヤ回転の有無による運動比較) 藤本和輝(名城大院)西村尚哉(名城大)荻佑樹(名城大院)

OS14-04 タイヤ側面のひずみ計測による路面状態検知に関する研究

佐藤正人(金沢大院)立矢宏(金沢大)樋口理宏(金沢大)伊勢大成(金高専)

笹野智彦(金沢大) OS14-05 誘起衝撃波による薄板内伝播衝撃波挙動計測

大谷清伸(東北大流体研)小川俊広(東北大流体研)

OS14-06 インデンテーションにおける圧子速度制御に起因したひずみ速度挙動

上剛司(防大)山田浩之(防大)小笠原永久(防大)Xi Chen(CU)

1445~1615 [OS14-2] [竹越邦夫(テラバイト)] 材料力学における融合セッション 2

OS14-07 微小構造凝着デバイスの断面形状が凝着異方性に及ぼす影響

岩田英之(東京工大)関口悠(東京工大)佐藤千明(東京工大)

OS14-08 衝撃荷重下におけるモルタルの動的圧縮挙動

川合伸明(熊大パルス研)藤原拓哉(熊大院)田中茂(熊大パルス研) 山口信(熊大)戸田善統(熊大)

OS14-09 超音波法による路面状態の推定(異なる材料での評価)

荻(名城大学大学院)荻 佑樹(名城大院)西村尚哉(名城大)藤本和輝(名城

大院)

OS14-10 球形飛翔体衝突によるリベット結合部の破壊挙動

松田(中菱エンジニアリング(株))松田智明(中菱エンジニアリング(株))水谷公治

(中菱エンジニアリング(株))榎本伸吾(中菱エンジニアリング(株))西田政弘(名

工大)山田浩毅(名工大)

OS14-11 衝撃負荷下における構造用接着剤のモード I 破壊じん性の評価

山形勇樹(東京工大)関口悠(東京工大)佐藤千明(東京工大) OS14-12 高温クリープ疲労寿命の非線形相互作用効果のカオス理論的解析

横堀(帝京大学)横堀壽光(帝京大)尾関郷(帝京大)南雲佳子(帝京大)

1630~1800 [OS14-3] [西村 尚哉(名城大)]

材料力学における融合セッション 3 OS14-13 ハスの葉表面に見られる微細構造の特性と撥水性

小林秀敏(阪大)山内健(新潟大)堀川敬太郎(阪大)谷垣健一(阪大)

OS14-14 超高磁場生成法解析の検討

竹越(株式会社テラバイト)

OS14-15 CFRP 積層板の超音波バンドギャップ発生挙動に及ぼす積層構成の影響

石井陽介(豊橋技科大)琵琶志朗(京大)足立忠晴(豊橋技科大)

OS14-16 対向式荷重測定による発泡金属材料の衝撃圧縮特性評価

覚野千尋(防大)立山耕平(防大)山田浩之(防大)小笠原永久(防大)

OS14-17 表面処理を施した繊維強化熱可塑性樹脂の接着接合部における限界エネルギー解放率

倉永裕貴(東京工業大)関口悠(東京工業大)佐藤千明(東京工大)

OS14-18 粘度の異なる液体への飛翔体高速貫入

ガーディナー ピーター(立命大[院])矢野貴大(立命大[院])萩拓陽(立命大)

渡辺圭子(立命大)

OS14-19 ホプキンソン棒法によるラミー繊維PLAPBAT 複合材の引張特性の評価

DENG FEI(名工大)武内佑磨(名工大)西田 政弘(名工大)福田徳生(あい

ち産科技セ)伊東寛明(あいち産科技セ)

第 10 室 OS08微視構造を有する材料の変形と破壊

1300~1430 [OS08-1] [座長(所属名)] マイクロシミュレーション

OS08-1 極低温電場下におけるき裂を有する圧電セラミックスの3点曲げ動疲労挙動

成田史生(東北大)後藤裕平(東北大院)進藤裕英(東北能開大) OS08-2 ポーラスゲル膜の膨潤誘起座屈に対する座屈固有値解析の適用

春日井彰志(名大院)奥村大(阪大)大野信忠(名産研) OS08-3 フェーズフィールド法による酸素空孔を有する非分極分極チタン酸バリウム多結晶

の圧電誘電特性評価

小林拓矢(東北大院)成田史生(東北大)進藤裕英(東北能開大) OS08-4 円筒状突起に対する二層式マットレスの変形測定とウレタンフォームの圧縮特性に基

づく圧力分布の予測

山田宏(九工大)宮本俊輝(九工大院)森田康之(名大)前橋基樹(九工大院) OS08-5 延性材料の破断シミュレーション

杉山裕文(横国大)松井和己(横国大)山田貴博(横国大) OS08-6 結晶塑性論による Ni 合金中の結晶方位回転および双晶挙動の評価

伊藤正登(MMC)Schuh Christopher(MIT)

1445~1615 [OS08-2] [座長(所属名)] 内部構造敏感性

OS08-7 ラフト構造を有する一方向凝固 Ni 基超合金の疲労き裂進展と異方性

佐伯優志(NUT)岡崎正和(NUT)山岸郷志(NUT)今井貴大(NUT)

OS08-8 粘着剤のはく離強度測定に及ぼす基材厚さの影響

高橋航圭(北大院)印幡和章(東工大社会理工学院)岸本喜久雄(東工大社

会理工学院)山田幹典(凸版印刷(株)総合研究所)谷中雅顕(凸版印刷(株)総合研究

所) OS08-9 2つのスケーリング指数を用いた膨潤誘起不均質変形の解析

清水章司(名大院)奥村大(阪大)大野信忠(名産研) OS08-10 放電プラズマ焼結によるセラミックス-金属界面相の形成と力学特性の評価

藤井朋之(静大工)東郷敬一郎(静大工)篠原智也(静大院)島村佳伸(静大工) OS08-11 擬似生体環境下でのポリ乳酸の分解の評価

矢ノ下雄太(首都大)小林訓史(首都大) OS08-12 引張強さにばらつきを示す微小 SAC はんだ試験片の初晶 Sn の形状と分布形態

大口健一(秋田大)石澤裕也(秋田大)黒沢憲吾(秋田県産技セ)荒川明(秋田

大) 第 11 室 OS14 異分野の研究に耳を傾けよう 材料力学における融合セッション

1300~1400 [OS14-4] [山田 浩之(防衛大)] 材料力学における融合セッション 6

OS14-20 7000 系アルミニウム合金のマイクロインデンテーション特性に及ぼす水素の影響 山田浩之(防大)坂坪大河(防大)小笠原永久(防大) OS14-21 高速貫入時に砂中物体が受ける力の検討 一丸(立命館大学 理工学部)一丸大輝(立命大)安藤和玖(立命大)渡辺圭子

(立命大) OS14-22 アルミニウム合金板への尖頭薄板飛翔体の衝突貫通現象 山田浩毅(名工大)西田政弘(名工大)水谷公治(中菱エンジニアリング(株))

榎本伸吾(中菱エンジニアリング((株)))松田智明(中菱エンジニアリング(株))Bae Kyung-Oh(安東大学校)Shin Hyung-Seop(安東大学校)

OS14-23 炭素繊維強化軟質エポキシ樹脂の衝撃曲げ特性評価 樋口理宏(金沢大)鈴木崇也(金沢大院)原一輝(金沢大院)立矢宏(金沢大)

10 月 9 日(日) 第 1 室 OS09供用エネルギーおよび化学プラント機器の経年劣化と健全性評価

915~1015 [OS09-4] [斎藤利之(東芝)] 維持規格(2)

OS09-15 製造時の内部欠陥が管の健全性に及ぼす影響

町田秀夫(TEPSYS)

OS09-16 半円より奥に深い亀裂の応力拡大係数解の比較

永井政貴(電中研)Lu Kai(JAEA)釜谷昌幸(INSS)

OS09-17 段違い複数欠陥円筒に対する破壊試験および解析評価による検討

岩松史則(日立)斎藤高一(日立 GE)吉田伸司(テプシス)高木俊輔(東電 HD)

OS09-18 段違い複数欠陥に対する破壊評価手法の開発

岩松史則(日立)斎藤高一(日立 GE)吉田伸司(テプシス)高木俊輔(東電 HD)

1345~1500 [OS09-5] [宮崎克雅(日立製作所)] 構造健全性耐震評価

OS09-19 高速炉配管の LBB 評価におけるスクリーニングルール

町田秀夫(TEPSYS)荒川学(TEPSYS)若井隆純(JAEA)佐藤健一郎(MFBR)

OS09-20 配管耐震健全性評価の応力制限に関する検討(第 2 報 運転状態の内圧考慮) 荒川学(TEPSYS)町田秀夫(TEPSYS)里村豊彦(TEPSYS)

OS09-21 中性子照射を受けたオーステナイト系ステンレス鋼構造物の冷間加工による健全性評

大野陽平(東芝)小川琢矢(東芝)林貴広(東芝)齋藤利之(東芝)

OS09-22 原子炉容器クラッド下亀裂に対する応力拡大係数の塑性補正に関する検討

ルカイ(JAEA)勝山仁哉(JAEA)李銀生(JAEA)

OS09-23 衝突貫通後の速度予測のための鉄筋コンクリートの解析モデルの検討

廣坂和馬(日立)髙澤秀一(日立製作所)宮崎克雅(日立製作所)遠山典秀(日

立 GE)西郷諭(日立 GE)能地宏行(日立 GE)松本直美(日立 GE)

第 2 室 OS12先進複合材料の特性評価と最適設計

900~1015 [OS12-3] [小林訓史(首都大)] 先端複合材料(3)

OS12-11 移動電界を印加したカーボンナノチューブ紫外線硬化性樹脂 複合材の電気的特性

鈴木寛(八戸工大) OS12-12 接着層内 CNT ネットワークによる CFRP 継手のモード I 疲労破壊損傷検知

竹田智(JAXA)成田史生(東北大) OS12-13 自己治癒セラミックス複合材の有限要素解析 第 1 報 線形破壊力学に基づく焼結

性の確率的ばらつきの導入

尾崎伸吾(横国大)堀江祐太朗(横国大)竹尾恭平(横国大)長田俊郎(NIMS) OS12-14 自己治癒セラミックス複合材の有限要素解析 第 2 報 酸化反応速度論に基づく発

展則の導入

中村茉里香(横国大)竹尾祐太朗(横国大)長田俊郎(NIMS)中尾航(横国大)

尾崎伸吾(横国大) OS12-15 開繊炭素繊維エポキシ樹脂積層材料の自己修復と強度回復に及ぼす炭素ナノ材料添加

の影響

真田和昭(富山県大)藤崎力哉(富山県大院)永田員也(富山県大)

1345~1500 [OS12-4] [松崎亮介(東京理科大)] 先端複合材料(4)

OS12-16 2 軸試験による一方向 CFRP 積層板の強度評価

後藤圭太(名大)土肥一生(信州大院)西村正臣(信州大)荒井政大(名大院) OS12-17 一方向繊維強化複合材料中の繊維-母材界面における高調波発生挙動の数値解析

河原康太(京大)松田直樹(京大)北條正樹(京大)西川雅章(京大院) OS12-18 3D プリントによる製造を対象とした面内曲線状炭素繊維配置最適化設計

山中雄介(東工大院)轟章(東工大)上田政人(日大)平野義鎭(JAXA)松崎

亮介(東京理科大) OS12-19 IMS60133 の電気特性の調査

山根拓也(東工大院)轟章(東工大)水谷義弘(東工大)鈴木良郎(東工大) OS12-20 レーザー超音波による複合平板の密着強度評価

平工淳樹(名大院)杉浦大介(信州大院)西村正臣(信州大)後藤圭太(名大)

荒井政大(名大)伊藤寛明(近大)長秀雄(青学大) 第 3 室 GS一般セッション

900~1015 [GS-5] [座長(所属名)] 衝撃

GS-21 衝撃荷重下の氷球の高速破壊に関する研究 滋野直侑(東大院工)上西幸司(東大院工)阪口信太朗(東大院工)矢野良輔(東

大院新領域)鈴木宏二郎(東大院新領域) GS-22 アクリル樹脂板の衝撃強度に関する基礎的研究

小栗久和(岐阜高専)佐橋佑亮(岐阜プラスチック工業)吉田鉄平(神鋼造機) GS-23 衝撃試験と数値解析を用いた破壊じん性評価法に関する研究

石橋正晃(神戸大(院))松山靖典(神戸大(学))藤本岳洋(神戸大) GS-24 傾斜衝突下の予き裂三点曲げ破壊試験片のき裂進展挙動解析

石川貴大(神戸大(院))藤本岳洋(神戸大) GS-25 積層セラミックコンデンサの衝撃強度特性

村上雄哉(富山県大)木下貴博(富山県大)川上崇(富山県大)足立忠晴(豊橋

技科大)

1340~1500 [GS-6] [座長(所属名)] 解析2

GS-26 Subloading-Gurson model Koichi Hashiguchi(MSC Software Ltd)

GS-27 Evolution rules of normal-yield ratio in subloading surface model Koichi Hashiguchi(MSC Software Ltd)

GS-28 自然歪を用いた有限変形の弾塑性解析に関する研究 (大きな単純剪断の予変形後の繰

り返し荷重下で得られる降伏応力について) 加藤保之(日大)内田大樹(日大)

GS-29 損傷現象を考慮した拡張下負荷面モデルによる弾塑性解析 安食拓哉(ヤンマー)岡正徳(ヤンマー)橋口公一(九大)

GS-30 有限要素解析による矩形減肉配管の破裂圧力評価 山口篤志(安衛研)本田尚(安衛研)

第 4 室 OS152D3D4D 画像や大規模データを利用した計測技術と解析技術

900~1015 [OS15-1] [座長(所属名)] 2D3D4D 画像等の大規模データを利用した計測技術と解析技術1

OS15-01 X 線回折援用結晶粒界追跡法によるアルミニウム合金の延性破壊挙動の結晶学的解析 平山恭介(九大)戸田裕之(九大)上杉健太朗(JASRI)竹内晃久(JASRI) OS15-02 Al-Zn-Mg 合金における水素分配と水素脆化 清水一行(九大)戸田裕之(九大)藤原比呂(九大)上杉健太朗(JASRI)竹

内晃久(JASRI) OS15-03 Al-Zn-Mg-Cu 合金の水素脆化の 3D ひずみマッピングによる解析 Hang SuRyohei MasunagaHiroyuki TodaKentaro UesugiAkihisa Takeuchi

Yoshio Watanabe OS15-04 高輝度放射光ラミノグラフィを用いた転動疲労き裂発生および進展挙動に及ぼす介在

物配向の影響 齋藤仁史(神戸大院)塩澤大輝(神戸大)小濱友也(神戸大院)菊池将一(神戸

大)根石豊(新日鐵住金)牧野泰三(新日鐵住金)中井善一(神戸大) OS15-05 放射光 DCT インライン計測によるステンレス鋼の疲労損傷評価 野中謙次(神戸大院)中尾亮太(神戸大院)淺川直也(神戸大院)塩澤大輝(神

戸大)菊池将一(神戸大)中井善一(神戸大)

1340~1510 [OS15-2] [座長(所属名)] 2D3D4D 画像等の大規模データを利用した計測技術と解析技術2

OS15-06 炭酸カルシウムを発泡剤として用いたポーラスアルミニウムの創製 松下駿人(群馬大院)半谷禎彦(群馬大)鈴木良祐(群馬大)松原雅昭(群馬大)

小山真司(群馬大) OS15-07 放電プラズマ焼結法を用いた ADC12Al 合金添加ポーラス Al の作製の検討 池田裕樹(群馬大院)半谷禎彦(群馬大院)宇都宮登雄(芝浦工大) OS15-08 ADC12 ポーラス Al純 Al 複層パイプの作製 織田澤俊介(群大院)半谷禎彦(群大院)宇都宮登雄(芝浦工大) OS15-09 X 線 CT を用いたアルミニウム鋳造合金のひずみ場同定 横井隼(岐阜大院)永井学志(岐阜大)桑水流理(福井大)小林正和(豊橋技科

大)戸田裕之(九州大) OS15-10 アルミニウム鋳造合金における介在物の疲労破損への幾何学特性の影響に関する統計

的評価 源内翔太(福井大院)寺西正輝(福井大)桑水流理(福井大)小林正和(豊橋技

科大)戸田裕之(九州大) OS15-11 イメージベース有限要素解析を用いたアルミニウム鋳造合金の介在物損傷評価 寺西正輝(福井大)源内翔太(福井大院)桑水流理(福井大)小林正和(豊橋技

科大)戸田裕之(九州大) 第 5 室 OS02材料の疲労挙動と損傷評価

900~1015 [OS02-4] [柿内利文(岐阜大)] き裂進展

OS02-17 円孔によって乱された応力場を進展する疲労き裂の経路予測に関する研究 吉田一樹(東理大院工)荒井正行(東理大工)

OS02-18 酸化物誘起き裂閉口が無視できる場合の疲労き裂進展下限界特性の板厚依存性 田添広喜(ヤンマー)岡正徳(ヤンマー)矢川元基(東大東洋大)

OS02-19 低合金鋼 SNCM439 の極低速き裂進展に及ぼす最大応力の影響 池田崇明(九工大)黒島義人(九工大)

OS02-20 繰返し内圧および引張圧縮を負荷した多軸応力状態における SUS316 の疲労寿命特

性 高田雄大(立命大)森下高弘(立命大)伊藤隆基(立命大)

OS02-21 Ni 基超合金のせん断型疲労き裂進展における結晶学的パラメータの影響評価 駒村僚太(東工大院)檜垣真奈(東工大院)阪口基己(東工大)井上裕嗣(東工

大)

1345~1500 [OS02-5] [黒島義人(九工大)] HCP 材の疲労

OS02-22 多軸鍛造した工業用純 Ti 薄板の大気中および生理食塩水中における疲労挙動 植松美彦(岐阜大)柿内利文(岐阜大)三浦博己(豊橋技科大)吹原智彦(日特)

OS02-23 AFM を用いたマグネシウム合金(AZ31)の微小疲労き裂発生および伝ぱ挙動の観察 坂昌彦(神戸大院)岡江秀樹(神戸大院)菊池将一(神戸大)中井善一(神戸大)

OS02-24 調和組織を有する Ti-6Al-4V 合金の微小疲労き裂発生および伝ぱ挙動 久保薗宏樹(神戸大院)菊池将一(神戸大)中井善一(神戸大)上野明(立命大)

飴山惠(立命大) OS02-25 超高サイクル疲労域を含む変動振幅応力下における Ti-6Al-4V 合金の疲労寿命評価

尾崎淳一(IHI)山下洋一(IHI) OS02-26 Ti-6Al-4V の超高サイクル疲労における内部破壊初期過程の放射光 microCT イメージング 吉中奎貴(北大院)中村孝(北大)髙久 和明(北大院)塩澤大輝(神戸大)中

井善一(神戸大)上杉健太朗(JASRI) 第 6 室 OS11ナノマイクロの視点からの力学と物性

900~1015 [OS11-1] [澄川貴志(京大院)] 疲労

OS11-1 ECAP 加工された超微細結晶粒ニッケルの繰返し軟化

兼子佳久(阪市大)多田樹生(阪市大)内田真(阪市大)VINOGRADOG Alexei(NTNU)

OS11-2 銅単結晶ナノ薄膜における疲労き裂発生

江村知恵(阪大院)近藤俊之(阪大)平方寛之(阪大)箕島弘二(阪大) OS11-3 銅ナノ薄膜の疲労き裂進展特性に及ぼす表面酸化層の影響

近藤俊之(阪大)秦彰宏(阪大院)赤坂昌哉(阪大院)平方寛之(阪大)箕島

弘二(阪大) OS11-4 疲労破面近傍の EBSD 解析と塑性域観察

米田力(阪市大)兼子佳久(阪市大)内田真(阪市大) OS11-5 SUS430 ステンレス鋼の疲労き裂進展における粒界微細組織の役割

楊蔚涛(足利工大)斎藤栄(足利工大)

1345~1500 [OS11-2] [平方寛之(阪大)] 微視構造

OS11-6 SUS304 ステンレス鋼の粒界劣化現象に及ぼす粒界連結性の影響

小林重昭(足利工大)小林良輔(足利工大院) OS11-7 伸線パーライト鋼におけるデラミネーションき裂と組織微細化

田中將己(九大)橋本英也(九大)森川龍哉(九大)東田賢二(佐世保高専)

OS11-8 マグネシアの(110)[001]小傾角粒界における転位偏析挙動

澤田康佑(九大)中村篤智(名大院)栃木栄太(東大院)豊浦和明(京大院)

幾原雄一(東大院)松永克志(名大院) OS11-9 ECAP 加工された SUS316L 鋼のナノ双晶形成と引張特性に及ぼす熱処理の影響

山田文平(阪市大)兼子佳久(阪市大)内田真(阪市大)VINOGRADOG Alexei(NTNU)

OS11-10 デジタル画像相関法と結晶塑性理論を用いた結晶金属材料の変形挙動の評価手法に関

する研究

内田真(阪市大)安部貴裕(阪市大院)上野永遠(阪市大院)兼子佳久(阪市大) 第 7 室 GS一般セッション

0900~1015 [GS-7] [座長(所属名)] 計測

GS-31 La06Sr04Co02Fe08O3-δの酸素イオン欠損量におよぼす応力の影響 キュウ ビョウリュウ(埼玉大院)荒木稚子(埼玉大院)荒居善雄(埼玉大院)

GS-32 複合型誘電性エラストマーアクチュエータの開発及び特性評価 大西航助(福岡工大)朱世杰(福岡工大)

GS-33 マイクロ波原子間力顕微鏡を用いた局所導電率測定に及ぼす試料表面形状の影響 波多野貴大(名大)徳悠葵(名大)森田康之(名大)巨陽(名大)

GS-34 マイクロ波が誘起する探針―試料間原子間力による局所誘電率評価 チョウ ミンキ(名大院)徳悠葵(名大)森田康之(名大)巨陽(名大)

GS-35 ハーバート硬さ試験を用いた金属および非金属の硬さ評価 鈴木良祐(群大院)鏑木哲志(東毛産技)瀬田川拓真(群大院)松原雅昭(群大

院)

134~1510 [GS-8] [座長(所属名)] 機能性材料

GS-36 X 線 CT スキャンで復元したラチス構造材モデルの強度解析 楠至(エイエスアイ総研)北條正弘(宇宙航空研究開発機構)北村祥之(IHI)

藤元学之(エイエスアイ総研) GS-37 誘電性エラストマーによる発電に関する研究

李偉(福岡工大)朱世杰(福岡工大) GS-38 CNF 添加光硬化複合材料における CNF の分散性が機械的特性に与える影響

瀬川諒(神戸大院)田中拓(神戸大院) GS-39 ストレスマイグレーションを利用した Al ナノワイヤの成長に及ぼす Al 薄膜構造の影

響 鈴木崇真(名大)徳悠葵(名大)森田康之(名大)巨陽(名大)

GS-40 Cu2OCu コアシェルナノ構造太陽電池のナノワイヤ密度が変換効率に与える影響 松尾亮佑(名大)巨陽(名大)森田康之(名大)徳悠葵(名大)

GS-41 Cr と Ni 粒子を用いて AIH-FPP 処理を施した S45C 鋼の耐高温酸化性 武末翔吾(慶應大院)岩前翔太(慶應大院)亀山雄高(都市大)深沢剣吾(高周

波熱錬)三阪佳孝(高周波熱錬)川嵜一博(高周波熱錬)小茂鳥潤(慶應大) 第 8 室 OS01HCP 金属の実験力学と計算力学

900~1015 [OS01-4] [只野裕一(佐賀大)] 変形挙動

OS01-15 環境温度変化を考慮した転位-結晶塑性モデルおよび Multi-phase-field モデルに基づ

く LPSO 型 Mg 二相合金の強化機構に対する検討 井上貫太郎(慶大[学])鯨井稍(慶大[院])志澤一之(慶大)

OS01-16 純チタン細線の引張り負荷に伴う表面高度変化 高橋勇樹(岡山大院)多田直哉(岡山大自然)上森武(岡山大自然)中田隼矢(岡

山大自然) OS01-17 曲げ試験における純マグネシウム単結晶の変形挙動

北原弘基(熊大IPPS)廣川祐太(熊大院)津志田雅之(熊大工)安藤新二

(熊大MRC) OS01-18 FTMP 場の理論に基づく Mg のモデル化と 3D 変形解析

長谷部忠司(神戸大)伊藤宣之(神戸大院) OS01-19 超高速衝突実験における LPSO-Mg 板の破壊特性とイジェクタ評価

児玉史哉(名工大)西田政弘(名工大)石田魁人(名工大)林浩一(鳥羽高専)

赤星保浩(九工大)外本和幸(九工大)眞山剛(九工大)山崎倫昭(九工大)河

村能人(熊本大) OS10火力発電機器の設計運転保守に関する諸課題とその克服法

1340~1510 [OS10-1] [新田明人(神戸工業試験場)] 火力発電機器の諸課題

OS10-1 水素昇温脱離特性に及ぼすクリープボイドの影響

山下勇人(鹿児島大)佐藤紘一(鹿児島大)駒崎慎一(鹿児島大) OS10-2 予クリープ変形を受けたフェライト系ステンレス鋼のスモールパンチクリープ試験に

よる累積クリープ損傷評価

福田翔悟(千葉大院)小林謙一(千葉大) OS10-3 ミニチュアクリープ試験によるボイラ水冷管の健全性評価

金子遼太(千葉大院)伊藤大介(千葉大院)小林謙一(千葉大)小山秀夫(千葉

大) OS10-4 改良 9Cr-1Mo 鋼補修溶接部寿命評価法の開発

熊谷知久(電中研)屋口正次(電中研)田村広治(電中研) OS10-5 多軸応力条件下における Grade92 鋼のクリープ寿命評価

茂山治久(電中研)高橋由紀夫(電中研)Parker Jonathan(EPRI)

OS10-6 数値解析による一方向凝固 Ni 基超合金のき裂成長挙動におよぼす予損傷の効果

尾関郷(帝京大 JPC)横堀壽光(帝京大) 第 9 室 OS14異分野の研究に耳を傾けよう 材料力学における融合セッション

900~1015 [OS14-5] [樋口 理宏(金沢大)] 材料力学における融合セッション 4

OS14-24 ウッドプラスチックの引張特性に与える相容化剤の影響 古谷俊(名工大)西田政弘(名工大)伊藤弘和(トクラス)牧瀬理恵(トクラス)

岡本真樹(トクラス) OS14-25 壁面に斜衝突する部材の接触点挙動評価 渡邊武(大島商船) OS14-26 遠隔加熱装置を利用した構造物のアクティブサーモグラフィ検査システムの開発 石川(徳島大学)石川真志(徳島大)小山昌志(明星大)笠野英行(日本大)小

笠原永久(防衛大)山田浩之(防衛大)八田博志(JAXA)西谷豊((株)KJTD)

福井涼((株)KJTD)宇都宮真((株)KJTD) OS14-27 高強度繊維を用いた高速飛来物に対する防護特性評価 山田浩之(防大)小笠原永久(防大)清酒芳夫(大林組)上條宏明(大林組)

森直樹(大林組) OS14-28 超音波リニアモータを用いた制振手法の研究 上野祐亮(金沢大院)立矢宏(金沢大)樋口理宏(金沢大)高野昌宏(石川工試) OS14-29 Zanchor 法による CFRP 積層材の層間高じん化 杉原良哉(立命大)加藤拓真(立命大)日下貴之(立命大)磯野大志(京大)

北條正樹(京大)藤井俊史(シキボウ)中島和夫(シキボウ)岩崎康彦(シキボウ)

1345~1515 [OS14-6] [西田政弘(名古屋工業大)] 材料力学における融合セッション 5

OS14-30 【基調講演(1345~1445)】

画像相関法による変位ひずみ分布測定の基礎とその応用 米山聡(青学大) OS14-31 スペックル干渉法を用いた微小領域のひずみ測定 有川秀一(明治大)石川龍汰(明治大院) OS14-32 高速衝突時における発泡金属特有の変形破壊現象解明のための解析的アプローチ 満留佑哉(立命館大[院])渡辺圭子(立命館大)仲田晋(立命館大)藤田輝(立

命館大[院])

第 10 室 OS08微視構造を有する材料の変形と破壊

900~1015 [OS08-3] [座長(所属名)] マルチスケール解析

OS08-13 FTMP 場の理論に基づく粒内不均質場発展に伴うバウシンガ効果の多結晶粒スケール

への影響に関する研究

左部俊介(神戸大院)長谷部忠司(神戸大) OS08-14 FTMP 場の理論に基づく疲労き裂発生過程のマルチスケールシミュレーション

多田隼兵(神戸大院)長谷部忠司(神戸大) OS08-15 FTMP 場の理論に基づく階層構造を有するラスマルテンサイト組織のモデル化と変形

シミュレーション

松原康高(神戸大院)長谷部忠司(神戸大) OS08-16 再結晶集合組織発展のマルチスケール熱結晶塑性有限要素解析

上田悠平(同大院)山口敏彦(同大)冨田佳宏(同大)森田有亮(同大) OS08-17 FTMP 場の理論に基づく変形-破壊遷移過程の表現と Di-CAP モデリング

長谷部忠司(神戸大)

1345~1500 [OS08-4] [座長(所属名)] 複合材料モデリング

OS08-18 相変化マイクロカプセル(MPCM)を含有する樹脂材料の変形特性およびそのモデル

化 冨沢祐介(北大院)佐々木克彦(北大)黒田明慈(北大)武田量(北大)

OS08-19 ディジタルイメージを用いた CFRP 積層板の負のポアソン比の測定 松田哲也(筑波大)後藤圭太(名大)大野信忠(名産研)宮下進太郎(MSYS)

川崎雄介(MSYS)久保凱(筑波大院)佐藤仁彦(筑波大院) OS08-20 一方向 CFRP の非主軸切欠き疲労強度の温度依存性とそのモデル化

会沢尊(筑波大院)河井昌道(筑波大) OS08-21 熱可塑性プラスチックの負荷除荷変形挙動とその温度依存性

佐藤雄飛(筑波大院)河井昌道(筑波大) OS08-22 スタンパブル炭素繊維強化ナイロン複合材料の疲労強度とその応力比依存性

舩木将吾(筑波大院)河井昌道(筑波大)武田一朗(東レ)平野啓之(東レ)

10 月 10 日 第 1 室 OS16東京オリンピックで水素社会を実証するための技術課題

900~1030 [OS16-1] [坂井建宣(埼玉大)] 水素脆化メカニズムの解明

OS16-01 炭素鋼の高圧水素ガス中 SSRT 試験における水素誘起表面き裂進展に及ぼすパーライ

トの影響 日野公貴(九大院)松永久生(九大)山辺純一郎(九大)松岡三郎(九大) OS16-02 Fe-30Mn-(6-x)Si-xAl オーステナイト合金における HCP 相安定性と水素脆化感受性の

関係 谷内大樹(九大)小山元道(九大)津崎兼彰(九大) OS16-03 フェライト基地球状黒鉛鋳鉄の水素脆化感受性に及ぼす黒鉛の影響 松尾尚(福岡大)小川泰司(日之出水道機器)池田朋弘(日之出水道機器)遠藤

正浩(福岡大) OS16-04 高張力鋼板における拡散性水素量と引張特性の関係 辻彩(豊田中研)鈴木智博(豊田中研)北原学(豊田中研)浅田崇史(豊田中研) OS16-05 高張力鋼板における応力負荷時の水素濃度分布評価 浅田崇史(豊田中研)北原学(豊田中研)鈴木智博(豊田中研)辻彩(豊田中研) OS16-06 高強度マルテンサイト系ステンレス鋼 JIS-SUS630(H1150)の引張特性に及ぼす水素

チャージの影響 山辺純一郎(九大)村上幸(九大)松永久生(九大)松岡三郎(九大)

1045~1215 [OS16-2] [吉川暢宏(東京大)]

高圧水素機器材料評価に関する課題の克服 OS16-07 内圧式高圧水素法を用いた鉄鋼材料の疲労特性に及ぼす高圧水素ガスの影響評価 西垣大地(立命館大院)上野明(立命館大) OS16-08 非比例多軸負荷下における S45C 炭素鋼の低サイクル疲労に及ぼす水素の影響 山本隆栄(大分大)光根正徳(大分大院)武村崇司(大分大院)堤紀子(大分大)

伊藤隆基(立命館大) OS16-09 CFRP の損傷蓄積挙動に及ぼすひずみ速度の影響 坂井建宣(埼大院)安部聡(埼大院)上田政人(日大)小林訓史(首都大)荻

原慎二(東理大)若山修一(首都大)蔭山健介(埼大院) OS16-10 115MPa 水素ガス中における SCM435 の水素誘起き裂進展下限界値 KIH の試験法 松岡三郎(九大)吉田聡子(九大)濱田繁(九大)飯島高志(産総研)松永久

生(九大)山辺純一郎(九大) OS16-11 70 MPa 水素ステーション実証試験で使用されたプレクーラー冷却パイプの事例解析 松岡三郎(九大)濱田繁(九大)井藤賀久岳(HyTReC)中村眞実(九大)岡

崎三郎(九大)松永久生(九大) OS16-12 -45 106 MPa 水素ガス中におけるオーステナイト系ステンレス鋼溶接金属の

SSRT 特性

松岡三郎(九大)佐藤豊幸(大陽日酸)山口則和(大陽日酸)濱田繁(九大)

中村眞実(九大)松永久生(九大) 技術ワークショップ 「水素社会の実現に必要な検査技術」

1330~1600 第 2 室 OS07接合体の強度評価と特異応力場の解析

900~1030 [OS07-1] [座長(所属名)] 接合体の特異応力場

OS07-1 任意の材料組合せに対する接合丸棒の曲げにおける特異応力場の強さについて

宮崎達二郎(琉大)野田尚昭(九工大)佐野義一 OS07-2 保存積分を用いた電気的力が作用する三次元ピエゾ接合体の特異応力場解析

Luangarpa Chonlada(長岡技大院)古口日出男(長岡技大) OS07-3 3次元圧電接合体の電場に及ぼす界面端における特異場の影響とその応用

佐藤広実(長岡技大院)古口日出男(長岡技大)Luangarpa Chonlada OS07-4 3 次元異方性‐等方性接合体の界面端近傍における特異応力場解析

桑嶋隆(長岡技大院)Luangarpa Chonlada (長岡技大)古口日出男

OS07-5 H-integral による三次元接合角部のスカラーパラメーター解析

古賀裕二(鹿大院)池田徹(鹿大)小金丸正明

OS07-6 3次元有限要素法による圧電-圧磁材料接合体の特異応力場の解析

山下進(小山高専)古口日出男(長岡技大)

1045~1200 [OS07-2] [座長(所属名)] 接合界面のミクロマクロ解析

OS07-7 結晶粒界三重線における変形不適合の回位モデル

加藤博之(北大工)佐々木一彰(北大工)

OS07-8 分子動力学法による異材接合体の特異応力場解析

石井裕也(長岡技科大院)古口日出男(長岡技科大)

OS07-9 異方性弾性論と分子静力学を用いたミスフィット転位が存在する異種材界面の応力場

解析

芝健太(鹿大院)池田徹(鹿大)小金丸正明

OS07-10 異材異方性半無限体の界面き裂の動的応力拡大係数について

伊藤勝悦(神奈川大)

OS07-11 界面端特異場と微小き裂の特異場を用いた突合せ継手の強度評価

小田和広(大分大)岡崎直弥(大分大院)堤紀子(大分大)

1300~1415 [OS07-3] [座長(所属名)] 異材接合体の強度評価

OS07-12 接着剤の強度を合理的に評価する試験法について

野田尚昭(九工大)李戎(九工大院)佐野義一(九工大)高瀬康高木怜宮崎

達二郎(琉大)

OS07-13 OMCA286 ろう付異材継手の高温強度評価

亀山達也(MHI)加藤千香子野中吉紀時吉巧小林弘之真子弘泰沖田耕一

(JAXA)竹腰正雄

OS07-14 ねじ締結接着併用継手の強度信頼性評価

朝比奈司(静岡理工大)山岸俊也荒木大弥佐野宏樹増田一樹服部敏雄

OS07-15 セラミック-金属接合界面端形状操作による接合体強度向上

富永崇史(工学院大院)横井栄一郎手塚暁立野昌義(工学院大)

OS07-16 表面処理を施した A5052 と樹脂の異材接合体の界面強度評価

宮下幸雄(長岡技科大)小山内翔太(長岡技科大院)倉部洋平(石川高専)大塚

雄市(長岡技科大) 第 3 室 GS一般セッション

900~1030 [GS-9] [座長(所属名)] 生体

GS-42 メッシュ構造足場材料における力学的負荷が細胞増殖に与える影響 宇根輝(神戸大院)横田久美子(神戸大)中井善一(神戸大)

GS-43 成長する超弾性生体材料の有限要素定式化 -形態形成への応用 木田直樹(理研)森下喜弘(理研)

GS-44 カテーテルの座屈挙動に関する研究(含水条件下での断面内の扁平化現象の発生領域

について) 加藤保之(日大)

GS-45 マルチスケール有限要素法と SPH 法を用いた軟骨細胞の応力解析 中原海渡(同志社大院)森田有亮(同志社大)冨田佳宏(同志社大)仲町英冶(同

志社大) GS-46 引張負荷を受けるバルーンカテーテルの変形破壊メカニズム

東藤貢(九大応研)鎌田祥平(九大院)中牟田侑昌(九大院)吉屋圭史(九大医)

松本拓也(九大医) GS-47 生体内分解性ステントの創製に向けたマグネシウム合金の強度―延性バランスの向上

池尾直子(神大工)前田智明(神大工)向井敏司(神大工)

1045~1200 [GS-10] [座長(所属名)] 解析3

GS-48 側辺の面内変位を許容した長方形平板の圧縮座屈後挙動 古巣克也(豊田中研)尼子龍幸(豊田中研)中川稔章(豊田中研)浜辺勉(トヨ

タ自)青木典久(トヨタ自) GS-49 微小変形理論と超弾性構成則に基づく拡張下負荷面モデルの再定式化とリターンマッ

ピング法の開発 井口拓哉(東北大院)山川優樹(東北大院)池田清宏(東北大院)

GS-50 非関連流れ則に基づく異方性塑性構成式(第 2 報) 大家哲朗(慶大院)

GS-51 引張荷重下のキリガミ構造体の面外変形の分岐解析 中谷彰宏(阪大工)Lei Xiao-Wen(福大工)松永慎太郎(デンソー)土井祐介

(阪大工) GS-52 応力不変量テンソル展開検証

川村宰史(立命大機友会) 第 4 室 OS13薄膜コーティングおよびそのシステムの各種特性と損傷

930~1030 [OS13-1] [山崎泰広(新潟工科大)] 薄膜とそのシステムの各種特性と損傷 OS13-01 熱衝撃試験による金型離型用 DLC 膜の損傷評価 伊藤寛明(近畿大)大井清二(青学大)長秀雄(青学大) OS13-02 湿式めっき法による WC-Ni 系硬質薄膜形成および機械的特性評価 大木基史(新潟大)川村佳範(パナソニック)藤田悠之介(新潟大)

齋藤浩(新潟大) OS13-03 マイクロ円環圧縮試験法による SiC 薄膜のはく離強度評価 前川明紀(広島大院)加藤昌彦(広島大)曙紘之(広島大)菅田淳(広島大) OS13-04 繰返し球圧子押込み試験におけるセラミックス薄膜のき裂発生に及ぼす球径の影響 角戸弘輝(滋賀県立大)高松徹(滋賀県立大)小田明徳(滋賀県立大)田邊裕貴

(滋賀県立大)和泉遊以(滋賀県立大)

1045~1200 [OS13-2] [大木基史(新潟大)] 遮熱コーティングとそのシステムの各種特性と損傷 OS13-05 調和振動加熱を受ける多孔質コーティングの熱応力解析

小野智裕(東理大院)落合洸矢(東理大院)荒井正行(東理大工)馬渕豊(日

産自動車)鈴木ゆか(日産自動車)水津竜夫(トーカロ)神野晃宏(トーカ

ロ)

OS13-06 調和振動加熱を受ける多孔質セラミックコーティングの熱伝導特性に関する研究

落合洸矢(東理大院工)小野智裕(東理大院工)荒井正行(東理大工)馬渕豊(

日産自動車)鈴木ゆか(日産自動車)水津竜夫(トーカロ)神野晃宏(トー

カロ) OS13-07 無機質燃焼生成物の侵入による遮熱コーティングの内部応力の発達

山岸郷志(長岡技科大)林勇貴(長岡技科大院)Lokachari Siddharth(長岡技科

大院)明雅大(長岡技科大)深沼博隆(プラズマ技研) OS13-08 組合せ梁の静的動的曲げによるセグメント遮熱コーティングの弾性係数評価

長谷部侑亮(岩大院)脇裕之(岩大)加藤昌彦(広大)高橋智(首都大) OS13-09 溶射皮膜の残留応力発達過程に関するモデル実験

天野歩(東工大院)黒川悠(東工大)阪口基己(東工大)岡嶋芳史(三菱重工)

井上裕嗣(東工大)

1300~1400 [OS13-3] [山岸郷志(長岡技術科学大)] 溶射コーティングとそのシステムの各種特性と損傷

OS13-10 グラファイト上に成膜した金属溶射皮膜の密着強度評価

平山憲太(東北大)成田章(スタータック)竹馬克洋(サーモグラフィティクス)

市川裕士(東北大)小川和洋(東北大)

OS13-11 CoNiCrAlY コーティングの溶射方法の違いによる耐酸化性に関する研究

吉川滉大(福岡工大)朱世杰(福岡工大)金子秀明(三菱重工) OS13-12 セラミックス被覆鋼の転がり疲労はく離発生寿命に及ぼすレーザ熱処理の影響

落合慎之介(滋賀県大)田邊裕貴(滋賀県大)中村有希(滋賀県大)和泉遊以(滋

賀県大)高松徹(滋賀県大) OS13-13 異方性力学特性と気孔組織との関連性に関する検討

山崎泰広(新潟工科大)西利大(新潟工科大(学))太田明(新潟工科大(学)) 第 5 室 OS02材料の疲労挙動と損傷評価

900~1030 [OS02-6] [菊池将一(神戸大)] 計測装置

OS02-27 デジタル画像相関法を用いた実働負荷下での疲労き裂長さ測定方法 井上剛志(日立 機械研)木村宗太(日立 機械研)竹田憲生(日立 機械研)

OS02-28 磁歪効果を利用した微小疲労き裂情報の測定 中野稔志(九工大)黒島義人(九工大)

OS02-29 漏洩磁束探傷法を用いたき裂位置測定について 小林忠宏(九工大)黒島義人(九工大)

OS02-30 4点曲げ疲労試験用自動き裂観察システムの開発 上野明(立命館大)仲井肇(立命館大院)吉田稍(立命館大院)

OS02-31 曲げねじり組合せ疲労試験装置を用いた SUS304 の非比例多軸高サイクル疲労寿命 佐藤裕亮(立命大)森下高弘(立命大)伊藤隆基(立命大)

OS02-32 EBSD 解析によるステンレス鋼の疲労損傷検出の検討(パターンクオリティの適用性) 黒田雅利(熊本大)釜谷昌幸(INSS)秋田貢一(JAEA)山田輝明島崎智憲

1045~1200 [OS02-7] [黒田雅利(熊本大)]

モデリング OS02-34 発電用水車ランナ材 SCS6 の圧縮残留応力を考慮した疲労設計指針の確立

花木達也(広島大院)林義一郎(電源開発(株))曙紘之(広島大院)加藤昌彦

(広島大院)菅田淳(広島大院) OS02-35 焼入れ残留応力を考慮した損傷力学モデリングとクランクシャフトへの適用

上田英明(ヤンマー)岡正徳(ヤンマー)都井裕(東大) OS02-36 延性損傷を受けた場を代表するパラメータの開発

石名敏之(九大院) OS02-37 平滑および切欠試験片の疲労強度の整理法と定式化に関する基礎概念切欠効果の材

料依存性と寸法依存性を考慮するための方法と原理ならびに応用について 松野博(一心庵材力研)

第 6 室 OS11ナノマイクロの視点からの力学と物性

915~1030 [OS11-3] [中村篤智(名大院)] 変形と物性

OS11-11 ポリプロピレンの非弾性変形挙動に及ぼす冷却速度の影響の評価

浅野仁志(阪市大院)鈴木啓太(阪市大院)内田真(阪市大)兼子佳久(阪市大) OS11-12 AFM を用いた粘着剤はく離強度の速度依存性の解明

織田龍人(東工大)高橋航圭(北大)印幡和晃(東工大)岸本喜久雄(東工大)

富岡史織(株式会社リンテック)杉崎俊夫(株式会社リンテック) OS11-13 毛管現象が及ぼす薄板変形における流体摩擦力の影響

松尾高広(東工大)高橋航圭(北大)大島修造(東工大)印幡和晃(東工大)

岸本喜久雄(東工大) OS11-14 機械的はく離法によるグラフェン引張試験片の作成および破壊じん性評価

金炳運(京大院)Jang Bongkyun(Korea Institute of Machinery and Material)澄川貴志(京大院)北村隆行(京大院)

OS11-15 TiSi 多層ナノ薄膜の応力誘起化学反応

河合貴志(阪大院)近藤俊之(阪大)平方寛之(阪大)箕島弘二(阪大)

1045~1145 [OS11-4] [兼子佳久(阪市大)] マルチフィジックス

OS11-16 非磁性強誘電体 PbTiO3 中の転位芯による一次元原子スケールマルチフェロイクス

嶋田隆広(京大)荒木康光(京大院)北村隆行(京大) OS11-17 BiFeO3 中の Crystallographic shear 型二次元格子欠陥のマルチフェロイクス特性に

関する第一原理解析

森雅貴(京大院)松井貴大(所属略称)嶋田隆広(京大)北村隆行(京大) OS11-18 SrTiO3 多孔質材中における周期配列ナノ強誘電要素の力学的創出に関する

Phase-Field 解析

益田快理(京大院)嶋田隆広(京大)北村隆行(京大) OS11-19 岩塩型結晶における b=12amplt110gt刃状転位の構造とエネルギーに関する第一原理解

浮田昌也(名大院)中村篤智(名大院)豊浦和明(京大院)松永克志(名大院)

1300~1415 [OS11-5] [嶋田隆広(京大)] 薄膜ナノ構造体

OS11-20 半導体配線用めっき銅薄膜機械特性分布広がりのめっき下地依存性評価

鈴木研(東北大)北城雅基(東北大)三浦英生(東北大) OS11-21 金サブミクロン薄膜のクリープき裂進展機構のその場観察

平方寛之(阪大)小峠諒太(阪大院)前川侑也(阪大院)近藤俊之(阪大)崎

原雅之(阪大院)箕島弘二(阪大) OS11-22 金単結晶サブミクロン構造体の引張クリープ特性評価

新原康介(阪大院)近藤俊之(阪大院)平方寛之(阪大)箕島弘二(阪大) OS11-23 逆解析による単結晶 Si 薄膜の三次元高温クリープ成形加工技術の確立

山本賢祐(神戸大院)中田悟史(神戸大院)菅野公二(神戸大院)磯野吉正(神

戸大院) OS11-24 10 nm 以下の応力集中場を有する単結晶シリコンの破壊基準

澄川貴志(京大院)田中秀平(京大院)海野博貴(京大院)北村隆行(京大院) 第 7 室 OS03ゴムの材料力学

930~1030 [OS03-1] [井上裕嗣(東工大)] ゴムの材料力学 摩擦FEMの活用

OS03-01 3 次元均質化 FEM 解析の発泡ゴムへの適用性に関する研究 桶谷翔(筑波大学院)野本明誉(筑波大学院)

OS03-02 超弾性体の均質化 FEM における発泡構造の影響評価 野本明誉(筑波大院)桶谷稍(筑波大院)松田昭博(筑波大)

OS03-03 ゴム摩擦係数の圧力速度依存性とタイヤ性能への影響 大沢靖雄((株)ブリヂストン)

OS03-04 速度状態依存性摩擦モデルを用いたスティックスリップ運動開始時の数値解析 松浦健(横国大工)佐野友紀(横国大工)尾崎伸吾(横国大工)

1045~1200 [OS03-2] [大沢靖雄(ブリヂストン)]

ゴムの材料力学 材料と力学特性

OS03-05 シリコーンゴムの粘弾性特性に及ぼす充填ナノ粒子の影響 足立忠晴(豊橋技科大)山田裕紀(豊橋技科大)石井陽介(豊橋技科大)

OS03-06 2つのスケーリング指数を用いた二軸引張下での膨潤誘起不安定の解析 奥村大(阪大)水谷将大(名大院)

OS03-07 残留膨潤によるコンポジットエラストマの変形応答 田村勇樹(島根大院)森本卓也(島根大)芦田文博(島根大)

OS03-08 繰返し負荷を受けるゴムの温度変動に関する研究 石飛政和(東工大)黒川悠(東工大)井上裕嗣(東工大)

OS03-09 べき関数型等価線形系解析手法を用いた免震積層ゴムの非線形振動解析 見坐地一人(日大生産工数理)髙橋亜佑美(日大生産工数理)柴田拓実(日大院

生産工数理) 第 8 室 OS06形状記憶材料の開発特性評価および応用

900~1030 [OS06-1] [座長(所属名)] 形状記憶材料の開発特性評価および応用 1

OS06-01 TiNi 形状記憶合金焼結体の曲げ疲労特性 芹澤元希(愛工大)山田和希(愛工大)松井良介(愛工大)

OS06-02 準静的引張変形下における鉄基形状記憶合金の相変態挙動のひずみ速度依存性の測定 曹博(広島大院)森山優太朗(株式会社IHI)藤田一輝(株式会社日本製鋼所)

岩本剛(広島大院) OS06-03 鉄基形状記憶合金におけるひずみ速度依存性に及ぼす温度の影響の 1DCAE による検

討 Budiaman Anthony(広島大院)藤田一輝(The Japan Steel Works Ltd)岩

本剛(広島大院) OS06-04 Ti-Ni 形状記憶合金鋳造材の DSC によるマルテンサイト温度の評価

北村一浩(愛教大) OS06-05 強加工熱処理による NiTi 形状記憶合金の形状回復量の増加について

福島峻(北大工)加藤博之(北大工)佐々木一彰(北大工) OS06-06 分割式ホプキンソン棒法試験に基づいた鉄基形状記憶合金製管継手の軸方向衝撃強度

評価 山本泰弘(広大院)岩本剛(広大院)

1045~1215 [OS06-2] [座長(所属名)]

形状記憶材料の開発特性評価および応用 2

OS06-07 形状記憶合金テープのねじりを利用した回転駆動素子の設計 武田亘平(愛工大)松井良介(愛工大)戸伏壽昭(愛工大)

OS06-08 3D プリンターを用いた形状記憶ポリマーの造形とその変形特性 武田亘平(愛工大)植木一徳(愛工大院)林俊一(株式会社 SMP テクノロジーズ)

OS06-09 熱エンジン用形状記憶合金テープ素子の形状記憶機械的特性に及ぼす加熱冷却サイ

クルの影響 中川智加良(北九大院)藤木大海(北九大院)竹田悠二(タケ研)長弘基(北九

大)

OS06-10 アイドラープーリ型強制冷却機構を付与したプーリ型 SMA 熱エンジンの試作とその

出力特性 赤木巧(北九大院)中川智加良(北九大院)藤木大海(北九大院)竹田悠二(タ

ケ研)長弘基(北九大) OS06-11 コイルばね型形状記憶合金素子を駆動源に用いた遊星歯車型 SMA 熱エンジンの試作

とその動作特性 西憲之(北九大院)竹田悠二(タケ研)長弘基(北九大)

OS06-12 形状記憶合金に生ずる相変態と塑性変形を表す構成方程式モデル 池田忠繁(名大工)山本晃大(名大院)

ポスターセッション

PS-01 多層複合材料に対する確率均質化法に関する研究 秋元秀介(慶應大院)高野直樹(慶應大)

PS-02 FRP の成形プロセスに起因したばらつき不確かさを考慮した確率的 FEM シミュレ

ーションのための基礎研究 上條光翔(慶應大院)東野祐希(慶應大)高野直樹(慶應大)

PS-03 MWCNT バンドル構造の屈曲変形と電気抵抗変化 湯本幹直(東北大)鈴木研(東北大)三浦英生(東北大)

PS-04 超音波の干渉を用いた非対称に分岐した内部きずの非破壊検出 松下陽(埼玉大(院))荒居善雄(埼玉大)荒木稚子(埼玉大)

PS-05 緩衝構造の角部破壊を想定した段ボール梱包貨物の落下衝撃シミュレーションの開発 萩原優(埼玉大)荒居善雄(埼玉大)荒木稚子(埼玉大)

PS-06 Si ひずみゲージ応用衝撃力センサの試作 磯部晃生(東北大)加藤武瑠(東北大)鈴木研(東北大)三浦英生(東北大)

PS-07 矩形管内にアルミニウム円管を挿入した衝撃吸収部材のエネルギー吸収特性に関する

検討 光延裕紀(兵県大院)海津浩一(兵県大院)日下正広(兵県大院)木村真晃(兵

県大院) PS-08 アクリル板と A5052 板の打抜きリベット締結継手の継手強度の検討

伊藤脩平(兵県大院)海津浩一(兵県大院)日下正広(兵県大院)木村真晃(兵

県大院) PS-09 Al セル構造体の小孔の配列が衝突エネルギー吸収特性に与える影響

村田裕斗(兵県大院)海津浩一(兵県大院)日下正広(兵県大院)木村真晃(兵

県大院) PS-10 アルミダイカスト製コネクティングロッドへのかち割り工法適用条件の検討

宮島須美男(兵県大院)日下正広(兵県大院)木村真晃(兵県大院)海津浩一(兵

県大院)木下浩伸(日本ワヰコ) PS-11 はんだ材料における迅速低サイクル疲労試験の適用可能性に関する研究

白藤久喜(兵県大院)日下正広(兵県大院)木村真晃(兵県大院)海津浩一(兵

県大院) PS-12 SCC き裂発生挙動の力学的および結晶学的評価

森要太(静大院)藤井朋之(静大工)東郷敬一郎(静大工)島村佳伸(静大工) PS-13 高強度鋼の超高サイクルフレッティング疲労に関する研究

笠原麗生(静大院)島村佳伸(静大工)石井仁(静大)東郷敬一郎(静大工)藤

井朋之(静大工)隅田聡一朗(本田技研)矢ヶ崎徹(本田技研) PS-14 曲げ試験によるつめの構造弾性率の測定について

谷口大樹(東北大)燈明泰成(東北大) PS-15 熱劣化した CFRP 層を有する Type-3 FW 複合圧力容器の破裂圧力予測

本田健祐(埼玉大(院))荒居善雄(埼玉大)荒木稚子(埼玉大)飯島孝文(旭製

作所)黒澤彬元(旭製作所)大淵智之(旭製作所)佐々木教行(旭製作所) PS-16 CFRP 積層板に対する異物の衝突モニタリング

鈴木壯大(東工大院)鈴木良郎(東工大)轟章(東工大)水谷義弘(東工大) PS-17 Comparative analysis of the vulnerability of CMAS (CaO-MgO-Al2O3-SiO2)

damage in Yttria Stabilized Zirconia thermal barrier coatings LOKACHARI Siddharth(長岡技科大院)林勇貴(長岡技科大院)山岸郷志(長

岡技科大)岡崎正和(長岡技科大) PS-18 Zr 基金属ガラスのマイクロピラー圧縮変形におけるせん断帯形成の臨界サイズ

坂口英司(阪大工)Pan Bo(阪大工)渋谷陽二(阪大工) PS-19 形状記憶合金を用いた部分柔軟 CFRP の形状制御と剛性制御

福田雅俊(東工大)轟章(東工大)水谷義弘(東工大)鈴木良郎(東工大) PS-20 マルチスケール解析 SDM の非定常問題への拡張

高橋正人(東工大(院))鈴木良郎(東工大) PS-21 Ni 基超合金の粒内強度劣化評価

坂本勇人(東北大)鈴木研(東北大)三浦英生(東北大) PS-22 改良 9Cr-1Mo 鋼強化組織消失のメカニズムの検討

篠崎太一(東北大)鈴木研(東北大)三浦英生(東北大) PS-23 短繊維 CFRP における熱弾性温度変動の位相情報を用いた損傷評価

中村優(神戸大院)玉城宇達(神戸大院)塩澤大輝(神戸大)阪上隆英(神戸大)

澤田栄嗣(DIC) 野中眞一(DIC)濱田健一(DIC) PS-24 構造異方性を有する多孔質高分子材料の圧縮変形特性評価

伏見脩吾(中大院)米津明生(中大) PS-25 SCM435 鋼陰極水素チャージ試験片の SSRT による水素脆性評価-水素チャージ方法

の影響 鶴見大地(東京電大)辻裕一(東京電大)

PS-26 AE 法による高圧水素容器用 A6061 合金の延性破壊評価 鈴木龍太(東京電大)辻裕一(東京電大)

PS-27 熱弾性応力測定に基づく合成床版の疲労損傷評価 山下雄大(神戸大院)塩澤大輝(神戸大)阪上隆英(神戸大)水野浩(川田工業)

和泉遊以(滋賀県大)松井繁之(阪工大) PS-28 散逸エネルギ計測に基づくチタン合金の疲労強度評価

船造俊介(神戸大院)赤井淳嗣(豊田中研)塩澤大輝(神戸大)阪上隆英(神戸

大) PS-29 散逸エネルギ測定に基づくガセット溶接継手に対するき裂発生位置予測

鷲尾貴哉(神戸大院)塩澤大輝(神戸大)上田秀樹(新日鐵住金)牧野泰三(新

日鐵住金)阪上隆英(神戸大) PS-30 単結晶マイクロピラーのサイズ効果を考慮した降伏関数

中西東風(阪大)潘渤(阪大)渋谷陽二(阪大)田中展(阪大) PS-31 走査加熱を用いたアクティブ赤外線サーモグラフィ法による非破壊検査

竹内優人(神戸大院)阪上隆英(神戸大)塩澤大輝(神戸大)花井拓(本四高速)

溝上善昭(本四高速)森山彰(本四高速) PS-32 熱弾性応力測定法による鋼構造溶接部の疲労き裂補修効果の検証

東智之(神戸大院)藤本泰成(神戸大院)阪上隆英(神戸大)溝上善昭(本四高

速)和泉遊以(滋賀県立大)藤城忠朗(本四高速)花井拓(本四高速)森山 彰(本

四高速) PS-33 パルス加熱赤外線サーモグラフィ法による溶射皮膜材料の非破壊評価

坂原慧祐(神戸大院)佐藤慎仁(神戸大院)阪上隆英(神戸大)辻寿顕(トーカ

ロ)伊藤義康(トーカロ) PS-34 亜鉛の変形特性に及ぼす結晶粒微細化の影響

漆谷建治(神戸大)池尾直子(神戸大)向井敏司(神戸大) PS-35 高速圧縮変形による Al-Mg 合金の結晶組織制御

南久遠(神戸大)二宮友樹(神戸大)池尾直子(神戸大)大澤嘉昭(物材機構)

土谷浩一(物材機構)向井敏司(神戸大) PS-36 CoCrFeMnNi 系高エントロピー合金の強ひずみ加工による内部組織変化

今倉伸浩(神戸大(院))池尾直子(神戸大)Alok Singh(物材機構)Ivan Gutierrez Urrutia(物材機構)大澤嘉昭(物材機構)土谷浩一(物材機構)向井敏司(神戸

大) PS-37 FCC 系高エントロピー合金の衝撃変形挙動と組織変化

世良田遼平(神戸大院)今倉伸浩(神戸大院)池尾直子(神戸大)大澤嘉昭(物

材機構)土谷浩一(物材機構)向井敏司(神戸大) PS-38 Mg-Ca 合金の粒界すべりに及ぼす亜鉛の添加効果

川崎浩輝(神戸大)矢野尊彦(住友電工)池尾直子(神戸大)向井敏司(神戸大) PS-39 衝撃荷重下における純マグネシウムの高温圧縮変形応答

下門輝也(神戸大)池尾直子(神戸大)向井敏司(神戸大) PS-40 マルチパス溝ロール圧延加工による AZ31 合金の結晶組織制御

前田智哉(神戸大院)長谷貴之(リコー)池尾直子(神戸大)アロック シン(物

材機構)土谷浩一(物材機構)向井敏司(神戸大) PS-41 生体内分解性 Mg-Ca 合金の成形性に対する添加元素の効果

宮居秀地(神戸大)長谷貴之山口正剛(原子力機構)池尾直子(神戸大)向井

敏司(神戸大) PS-42 Mg-Zn 二元合金の力学的特性および分解性評価

藤原健吾(神戸大(院))KIM YOOJIN(Brown Univ)池尾直子(神戸大)向井

敏司(神戸大) PS-43 テラヘルツ電磁波による 3D イメージングに関する基礎検討

岩間達也(神戸大)塩澤大輝(神戸大)阪上隆英(神戸大)小笠原昌和(パイオニ

ア) PS-44 DN ゲルの合成と力学特性の評価

陸偉(阪府大)橋本昌顕(阪府大院)三村耕司(阪府大)

  • オーガナイズドセッションOS一覧
  • プログラム配置
  • 第3室
  • 10月8日(土)
  • 第1室
    • OS09-1供用エネルギーおよび化学プラント機器の経年劣化と健全性評価
      • 1300~1430 [OS09-1] [高橋宏治(横国大)]
      • 1445~1615 [OS09-2] [三浦直樹(電中研)]
      • 1630~1730 [OS09-3] [町田秀夫(テプコシステムズ)]
          • 第2室
            • OS12先進複合材料の特性評価と最適設計
              • 1300~1430 [OS12-1] [荒井政大(名大)]
              • 1445~1615 [OS12-2] [真田和昭(富山県大)]
                  • 第3室
                    • GS一般セッション
                      • 1300~1415 [GS-1] [座長(所属名)]
                      • 1445~1600 [GS-2] [座長(所属名)]
                      • 1615~1730 [GS-3] [座長(所属名)]
                          • 第4室
                            • OS05実験力学と計測技術
                              • 1300~1415 [OS05-1] [坂上賢一(芝浦工大)]
                              • 1445~1600 [OS05-2] [足立忠晴(豊橋技術科学大)]
                              • 1630~1730 [OS05-3] [森田康之(名古屋大)]
                                  • 第5室
                                    • OS02材料の疲労挙動と損傷評価
                                      • 1300~1430 [OS02-1] [曙紘之(広島大)]
                                      • 1445~1615 [OS02-2] [政木清孝(沖縄高専)]
                                      • 1630~1730 [OS02-3] [清水憲一(名城大)]
                                          • 第6室
                                            • OS04非破壊評価と構造モニタリング
                                              • 1300~1430 [OS04-1] [座長(所属名)]
                                              • 1445~1615 [OS04-2] [座長(所属名)]
                                              • 1630~1730 [OS04-3] [座長(所属名)]
                                                  • 第7室
                                                    • GS一般セッション
                                                      • 1630~1745 [GS-4] [座長(所属名)]
                                                          • 第8室
                                                            • OS01HCP金属の実験力学と計算力学
                                                              • 1300~1415 [OS01-1] [浜 孝之(京都大)]
                                                              • 1445~1600 [OS01-2] [萩原幸司(阪大)]
                                                              • 1630~1730 [OS01-3] [松中大介(信州大)]
                                                                  • 第9室
                                                                    • OS14異分野の研究に耳を傾けよう 材料力学における融合セッション
                                                                      • 1300~1430 [OS14-1] [渡辺 圭子(立命館大)]
                                                                      • 1445~1615 [OS14-2] [竹越邦夫(テラバイト)]
                                                                      • 1630~1800 [OS14-3] [西村 尚哉(名城大)]
                                                                          • 第10室
                                                                            • OS08微視構造を有する材料の変形と破壊
                                                                              • 1300~1430 [OS08-1] [座長(所属名)]
                                                                              • 1445~1615 [OS08-2] [座長(所属名)]
                                                                                  • 第11室
                                                                                    • OS14 異分野の研究に耳を傾けよう 材料力学における融合セッション
                                                                                      • 1300~1400 [OS14-4] [山田 浩之(防衛大)]
                                                                                          • 10月9日(日)
                                                                                          • 第1室
                                                                                            • OS09供用エネルギーおよび化学プラント機器の経年劣化と健全性評価
                                                                                              • 915~1015 [OS09-4] [斎藤利之(東芝)]
                                                                                              • 1345~1500 [OS09-5] [宮崎克雅(日立製作所)]
                                                                                                  • 第2室
                                                                                                    • OS12先進複合材料の特性評価と最適設計
                                                                                                      • 900~1015 [OS12-3] [小林訓史(首都大)]
                                                                                                      • 1345~1500 [OS12-4] [松崎亮介(東京理科大)]
                                                                                                          • 第3室
                                                                                                            • GS一般セッション
                                                                                                              • 900~1015 [GS-5] [座長(所属名)]
                                                                                                              • 1340~1500 [GS-6] [座長(所属名)]
                                                                                                                  • 第4室
                                                                                                                    • OS152D3D4D画像や大規模データを利用した計測技術と解析技術
                                                                                                                      • 900~1015 [OS15-1] [座長(所属名)]
                                                                                                                      • 1340~1510 [OS15-2] [座長(所属名)]
                                                                                                                          • 第5室
                                                                                                                            • OS02材料の疲労挙動と損傷評価
                                                                                                                              • 900~1015 [OS02-4] [柿内利文(岐阜大)]
                                                                                                                              • 1345~1500 [OS02-5] [黒島義人(九工大)]
                                                                                                                                  • 第6室
                                                                                                                                    • OS11ナノマイクロの視点からの力学と物性
                                                                                                                                      • 900~1015 [OS11-1] [澄川貴志(京大院)]
                                                                                                                                      • 1345~1500 [OS11-2] [平方寛之(阪大)]
                                                                                                                                          • 第7室
                                                                                                                                            • GS一般セッション
                                                                                                                                              • 0900~1015 [GS-7] [座長(所属名)]
                                                                                                                                              • 134~1510 [GS-8] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                  • 第8室
                                                                                                                                                    • OS01HCP金属の実験力学と計算力学
                                                                                                                                                      • 900~1015 [OS01-4] [只野裕一(佐賀大)]
                                                                                                                                                        • OS10火力発電機器の設計運転保守に関する諸課題とその克服法
                                                                                                                                                          • 1340~1510 [OS10-1] [新田明人(神戸工業試験場)]
                                                                                                                                                              • 第9室
                                                                                                                                                                • OS14異分野の研究に耳を傾けよう 材料力学における融合セッション
                                                                                                                                                                  • 900~1015 [OS14-5] [樋口 理宏(金沢大)]
                                                                                                                                                                  • 1345~1515 [OS14-6] [西田政弘(名古屋工業大)]
                                                                                                                                                                      • 第10室
                                                                                                                                                                        • OS08微視構造を有する材料の変形と破壊
                                                                                                                                                                          • 900~1015 [OS08-3] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                          • 1345~1500 [OS08-4] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                              • 10月10日
                                                                                                                                                                              • 第1室
                                                                                                                                                                                • OS16東京オリンピックで水素社会を実証するための技術課題
                                                                                                                                                                                  • 900~1030 [OS16-1] [坂井建宣(埼玉大)]
                                                                                                                                                                                  • 1045~1215 [OS16-2] [吉川暢宏(東京大)]
                                                                                                                                                                                  • 1330~1600
                                                                                                                                                                                      • 第2室
                                                                                                                                                                                        • OS07接合体の強度評価と特異応力場の解析
                                                                                                                                                                                          • 900~1030 [OS07-1] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                                          • 1045~1200 [OS07-2] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                                          • 1300~1415 [OS07-3] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                                              • 第3室
                                                                                                                                                                                                • GS一般セッション
                                                                                                                                                                                                  • 900~1030 [GS-9] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                                                  • 1045~1200 [GS-10] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                                                      • 第4室
                                                                                                                                                                                                        • OS13薄膜コーティングおよびそのシステムの各種特性と損傷
                                                                                                                                                                                                          • 930~1030 [OS13-1] [山崎泰広(新潟工科大)]
                                                                                                                                                                                                          • 1045~1200 [OS13-2] [大木基史(新潟大)]
                                                                                                                                                                                                          • 1300~1400 [OS13-3] [山岸郷志(長岡技術科学大)]
                                                                                                                                                                                                              • 第5室
                                                                                                                                                                                                                • OS02材料の疲労挙動と損傷評価
                                                                                                                                                                                                                  • 900~1030 [OS02-6] [菊池将一(神戸大)]
                                                                                                                                                                                                                  • 1045~1200 [OS02-7] [黒田雅利(熊本大)]
                                                                                                                                                                                                                      • 第6室
                                                                                                                                                                                                                        • OS11ナノマイクロの視点からの力学と物性
                                                                                                                                                                                                                          • 915~1030 [OS11-3] [中村篤智(名大院)]
                                                                                                                                                                                                                          • 1045~1145 [OS11-4] [兼子佳久(阪市大)]
                                                                                                                                                                                                                          • 1300~1415 [OS11-5] [嶋田隆広(京大)]
                                                                                                                                                                                                                              • 第7室
                                                                                                                                                                                                                                • OS03ゴムの材料力学
                                                                                                                                                                                                                                  • 930~1030 [OS03-1] [井上裕嗣(東工大)]
                                                                                                                                                                                                                                  • 1045~1200 [OS03-2] [大沢靖雄(ブリヂストン)]
                                                                                                                                                                                                                                      • 第8室
                                                                                                                                                                                                                                        • OS06形状記憶材料の開発特性評価および応用
                                                                                                                                                                                                                                          • 900~1030 [OS06-1] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                                                                                          • 1045~1215 [OS06-2] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                                                                                              • ポスターセッション
Page 15: オーガナイズドセッション OS 一覧 · オーガナイズドセッションos 一覧. os 名称 講演室(日時) os01 第hcp 金属の実験力学と計算力学 8

小林秀敏(阪大)山内健(新潟大)堀川敬太郎(阪大)谷垣健一(阪大)

OS14-14 超高磁場生成法解析の検討

竹越(株式会社テラバイト)

OS14-15 CFRP 積層板の超音波バンドギャップ発生挙動に及ぼす積層構成の影響

石井陽介(豊橋技科大)琵琶志朗(京大)足立忠晴(豊橋技科大)

OS14-16 対向式荷重測定による発泡金属材料の衝撃圧縮特性評価

覚野千尋(防大)立山耕平(防大)山田浩之(防大)小笠原永久(防大)

OS14-17 表面処理を施した繊維強化熱可塑性樹脂の接着接合部における限界エネルギー解放率

倉永裕貴(東京工業大)関口悠(東京工業大)佐藤千明(東京工大)

OS14-18 粘度の異なる液体への飛翔体高速貫入

ガーディナー ピーター(立命大[院])矢野貴大(立命大[院])萩拓陽(立命大)

渡辺圭子(立命大)

OS14-19 ホプキンソン棒法によるラミー繊維PLAPBAT 複合材の引張特性の評価

DENG FEI(名工大)武内佑磨(名工大)西田 政弘(名工大)福田徳生(あい

ち産科技セ)伊東寛明(あいち産科技セ)

第 10 室 OS08微視構造を有する材料の変形と破壊

1300~1430 [OS08-1] [座長(所属名)] マイクロシミュレーション

OS08-1 極低温電場下におけるき裂を有する圧電セラミックスの3点曲げ動疲労挙動

成田史生(東北大)後藤裕平(東北大院)進藤裕英(東北能開大) OS08-2 ポーラスゲル膜の膨潤誘起座屈に対する座屈固有値解析の適用

春日井彰志(名大院)奥村大(阪大)大野信忠(名産研) OS08-3 フェーズフィールド法による酸素空孔を有する非分極分極チタン酸バリウム多結晶

の圧電誘電特性評価

小林拓矢(東北大院)成田史生(東北大)進藤裕英(東北能開大) OS08-4 円筒状突起に対する二層式マットレスの変形測定とウレタンフォームの圧縮特性に基

づく圧力分布の予測

山田宏(九工大)宮本俊輝(九工大院)森田康之(名大)前橋基樹(九工大院) OS08-5 延性材料の破断シミュレーション

杉山裕文(横国大)松井和己(横国大)山田貴博(横国大) OS08-6 結晶塑性論による Ni 合金中の結晶方位回転および双晶挙動の評価

伊藤正登(MMC)Schuh Christopher(MIT)

1445~1615 [OS08-2] [座長(所属名)] 内部構造敏感性

OS08-7 ラフト構造を有する一方向凝固 Ni 基超合金の疲労き裂進展と異方性

佐伯優志(NUT)岡崎正和(NUT)山岸郷志(NUT)今井貴大(NUT)

OS08-8 粘着剤のはく離強度測定に及ぼす基材厚さの影響

高橋航圭(北大院)印幡和章(東工大社会理工学院)岸本喜久雄(東工大社

会理工学院)山田幹典(凸版印刷(株)総合研究所)谷中雅顕(凸版印刷(株)総合研究

所) OS08-9 2つのスケーリング指数を用いた膨潤誘起不均質変形の解析

清水章司(名大院)奥村大(阪大)大野信忠(名産研) OS08-10 放電プラズマ焼結によるセラミックス-金属界面相の形成と力学特性の評価

藤井朋之(静大工)東郷敬一郎(静大工)篠原智也(静大院)島村佳伸(静大工) OS08-11 擬似生体環境下でのポリ乳酸の分解の評価

矢ノ下雄太(首都大)小林訓史(首都大) OS08-12 引張強さにばらつきを示す微小 SAC はんだ試験片の初晶 Sn の形状と分布形態

大口健一(秋田大)石澤裕也(秋田大)黒沢憲吾(秋田県産技セ)荒川明(秋田

大) 第 11 室 OS14 異分野の研究に耳を傾けよう 材料力学における融合セッション

1300~1400 [OS14-4] [山田 浩之(防衛大)] 材料力学における融合セッション 6

OS14-20 7000 系アルミニウム合金のマイクロインデンテーション特性に及ぼす水素の影響 山田浩之(防大)坂坪大河(防大)小笠原永久(防大) OS14-21 高速貫入時に砂中物体が受ける力の検討 一丸(立命館大学 理工学部)一丸大輝(立命大)安藤和玖(立命大)渡辺圭子

(立命大) OS14-22 アルミニウム合金板への尖頭薄板飛翔体の衝突貫通現象 山田浩毅(名工大)西田政弘(名工大)水谷公治(中菱エンジニアリング(株))

榎本伸吾(中菱エンジニアリング((株)))松田智明(中菱エンジニアリング(株))Bae Kyung-Oh(安東大学校)Shin Hyung-Seop(安東大学校)

OS14-23 炭素繊維強化軟質エポキシ樹脂の衝撃曲げ特性評価 樋口理宏(金沢大)鈴木崇也(金沢大院)原一輝(金沢大院)立矢宏(金沢大)

10 月 9 日(日) 第 1 室 OS09供用エネルギーおよび化学プラント機器の経年劣化と健全性評価

915~1015 [OS09-4] [斎藤利之(東芝)] 維持規格(2)

OS09-15 製造時の内部欠陥が管の健全性に及ぼす影響

町田秀夫(TEPSYS)

OS09-16 半円より奥に深い亀裂の応力拡大係数解の比較

永井政貴(電中研)Lu Kai(JAEA)釜谷昌幸(INSS)

OS09-17 段違い複数欠陥円筒に対する破壊試験および解析評価による検討

岩松史則(日立)斎藤高一(日立 GE)吉田伸司(テプシス)高木俊輔(東電 HD)

OS09-18 段違い複数欠陥に対する破壊評価手法の開発

岩松史則(日立)斎藤高一(日立 GE)吉田伸司(テプシス)高木俊輔(東電 HD)

1345~1500 [OS09-5] [宮崎克雅(日立製作所)] 構造健全性耐震評価

OS09-19 高速炉配管の LBB 評価におけるスクリーニングルール

町田秀夫(TEPSYS)荒川学(TEPSYS)若井隆純(JAEA)佐藤健一郎(MFBR)

OS09-20 配管耐震健全性評価の応力制限に関する検討(第 2 報 運転状態の内圧考慮) 荒川学(TEPSYS)町田秀夫(TEPSYS)里村豊彦(TEPSYS)

OS09-21 中性子照射を受けたオーステナイト系ステンレス鋼構造物の冷間加工による健全性評

大野陽平(東芝)小川琢矢(東芝)林貴広(東芝)齋藤利之(東芝)

OS09-22 原子炉容器クラッド下亀裂に対する応力拡大係数の塑性補正に関する検討

ルカイ(JAEA)勝山仁哉(JAEA)李銀生(JAEA)

OS09-23 衝突貫通後の速度予測のための鉄筋コンクリートの解析モデルの検討

廣坂和馬(日立)髙澤秀一(日立製作所)宮崎克雅(日立製作所)遠山典秀(日

立 GE)西郷諭(日立 GE)能地宏行(日立 GE)松本直美(日立 GE)

第 2 室 OS12先進複合材料の特性評価と最適設計

900~1015 [OS12-3] [小林訓史(首都大)] 先端複合材料(3)

OS12-11 移動電界を印加したカーボンナノチューブ紫外線硬化性樹脂 複合材の電気的特性

鈴木寛(八戸工大) OS12-12 接着層内 CNT ネットワークによる CFRP 継手のモード I 疲労破壊損傷検知

竹田智(JAXA)成田史生(東北大) OS12-13 自己治癒セラミックス複合材の有限要素解析 第 1 報 線形破壊力学に基づく焼結

性の確率的ばらつきの導入

尾崎伸吾(横国大)堀江祐太朗(横国大)竹尾恭平(横国大)長田俊郎(NIMS) OS12-14 自己治癒セラミックス複合材の有限要素解析 第 2 報 酸化反応速度論に基づく発

展則の導入

中村茉里香(横国大)竹尾祐太朗(横国大)長田俊郎(NIMS)中尾航(横国大)

尾崎伸吾(横国大) OS12-15 開繊炭素繊維エポキシ樹脂積層材料の自己修復と強度回復に及ぼす炭素ナノ材料添加

の影響

真田和昭(富山県大)藤崎力哉(富山県大院)永田員也(富山県大)

1345~1500 [OS12-4] [松崎亮介(東京理科大)] 先端複合材料(4)

OS12-16 2 軸試験による一方向 CFRP 積層板の強度評価

後藤圭太(名大)土肥一生(信州大院)西村正臣(信州大)荒井政大(名大院) OS12-17 一方向繊維強化複合材料中の繊維-母材界面における高調波発生挙動の数値解析

河原康太(京大)松田直樹(京大)北條正樹(京大)西川雅章(京大院) OS12-18 3D プリントによる製造を対象とした面内曲線状炭素繊維配置最適化設計

山中雄介(東工大院)轟章(東工大)上田政人(日大)平野義鎭(JAXA)松崎

亮介(東京理科大) OS12-19 IMS60133 の電気特性の調査

山根拓也(東工大院)轟章(東工大)水谷義弘(東工大)鈴木良郎(東工大) OS12-20 レーザー超音波による複合平板の密着強度評価

平工淳樹(名大院)杉浦大介(信州大院)西村正臣(信州大)後藤圭太(名大)

荒井政大(名大)伊藤寛明(近大)長秀雄(青学大) 第 3 室 GS一般セッション

900~1015 [GS-5] [座長(所属名)] 衝撃

GS-21 衝撃荷重下の氷球の高速破壊に関する研究 滋野直侑(東大院工)上西幸司(東大院工)阪口信太朗(東大院工)矢野良輔(東

大院新領域)鈴木宏二郎(東大院新領域) GS-22 アクリル樹脂板の衝撃強度に関する基礎的研究

小栗久和(岐阜高専)佐橋佑亮(岐阜プラスチック工業)吉田鉄平(神鋼造機) GS-23 衝撃試験と数値解析を用いた破壊じん性評価法に関する研究

石橋正晃(神戸大(院))松山靖典(神戸大(学))藤本岳洋(神戸大) GS-24 傾斜衝突下の予き裂三点曲げ破壊試験片のき裂進展挙動解析

石川貴大(神戸大(院))藤本岳洋(神戸大) GS-25 積層セラミックコンデンサの衝撃強度特性

村上雄哉(富山県大)木下貴博(富山県大)川上崇(富山県大)足立忠晴(豊橋

技科大)

1340~1500 [GS-6] [座長(所属名)] 解析2

GS-26 Subloading-Gurson model Koichi Hashiguchi(MSC Software Ltd)

GS-27 Evolution rules of normal-yield ratio in subloading surface model Koichi Hashiguchi(MSC Software Ltd)

GS-28 自然歪を用いた有限変形の弾塑性解析に関する研究 (大きな単純剪断の予変形後の繰

り返し荷重下で得られる降伏応力について) 加藤保之(日大)内田大樹(日大)

GS-29 損傷現象を考慮した拡張下負荷面モデルによる弾塑性解析 安食拓哉(ヤンマー)岡正徳(ヤンマー)橋口公一(九大)

GS-30 有限要素解析による矩形減肉配管の破裂圧力評価 山口篤志(安衛研)本田尚(安衛研)

第 4 室 OS152D3D4D 画像や大規模データを利用した計測技術と解析技術

900~1015 [OS15-1] [座長(所属名)] 2D3D4D 画像等の大規模データを利用した計測技術と解析技術1

OS15-01 X 線回折援用結晶粒界追跡法によるアルミニウム合金の延性破壊挙動の結晶学的解析 平山恭介(九大)戸田裕之(九大)上杉健太朗(JASRI)竹内晃久(JASRI) OS15-02 Al-Zn-Mg 合金における水素分配と水素脆化 清水一行(九大)戸田裕之(九大)藤原比呂(九大)上杉健太朗(JASRI)竹

内晃久(JASRI) OS15-03 Al-Zn-Mg-Cu 合金の水素脆化の 3D ひずみマッピングによる解析 Hang SuRyohei MasunagaHiroyuki TodaKentaro UesugiAkihisa Takeuchi

Yoshio Watanabe OS15-04 高輝度放射光ラミノグラフィを用いた転動疲労き裂発生および進展挙動に及ぼす介在

物配向の影響 齋藤仁史(神戸大院)塩澤大輝(神戸大)小濱友也(神戸大院)菊池将一(神戸

大)根石豊(新日鐵住金)牧野泰三(新日鐵住金)中井善一(神戸大) OS15-05 放射光 DCT インライン計測によるステンレス鋼の疲労損傷評価 野中謙次(神戸大院)中尾亮太(神戸大院)淺川直也(神戸大院)塩澤大輝(神

戸大)菊池将一(神戸大)中井善一(神戸大)

1340~1510 [OS15-2] [座長(所属名)] 2D3D4D 画像等の大規模データを利用した計測技術と解析技術2

OS15-06 炭酸カルシウムを発泡剤として用いたポーラスアルミニウムの創製 松下駿人(群馬大院)半谷禎彦(群馬大)鈴木良祐(群馬大)松原雅昭(群馬大)

小山真司(群馬大) OS15-07 放電プラズマ焼結法を用いた ADC12Al 合金添加ポーラス Al の作製の検討 池田裕樹(群馬大院)半谷禎彦(群馬大院)宇都宮登雄(芝浦工大) OS15-08 ADC12 ポーラス Al純 Al 複層パイプの作製 織田澤俊介(群大院)半谷禎彦(群大院)宇都宮登雄(芝浦工大) OS15-09 X 線 CT を用いたアルミニウム鋳造合金のひずみ場同定 横井隼(岐阜大院)永井学志(岐阜大)桑水流理(福井大)小林正和(豊橋技科

大)戸田裕之(九州大) OS15-10 アルミニウム鋳造合金における介在物の疲労破損への幾何学特性の影響に関する統計

的評価 源内翔太(福井大院)寺西正輝(福井大)桑水流理(福井大)小林正和(豊橋技

科大)戸田裕之(九州大) OS15-11 イメージベース有限要素解析を用いたアルミニウム鋳造合金の介在物損傷評価 寺西正輝(福井大)源内翔太(福井大院)桑水流理(福井大)小林正和(豊橋技

科大)戸田裕之(九州大) 第 5 室 OS02材料の疲労挙動と損傷評価

900~1015 [OS02-4] [柿内利文(岐阜大)] き裂進展

OS02-17 円孔によって乱された応力場を進展する疲労き裂の経路予測に関する研究 吉田一樹(東理大院工)荒井正行(東理大工)

OS02-18 酸化物誘起き裂閉口が無視できる場合の疲労き裂進展下限界特性の板厚依存性 田添広喜(ヤンマー)岡正徳(ヤンマー)矢川元基(東大東洋大)

OS02-19 低合金鋼 SNCM439 の極低速き裂進展に及ぼす最大応力の影響 池田崇明(九工大)黒島義人(九工大)

OS02-20 繰返し内圧および引張圧縮を負荷した多軸応力状態における SUS316 の疲労寿命特

性 高田雄大(立命大)森下高弘(立命大)伊藤隆基(立命大)

OS02-21 Ni 基超合金のせん断型疲労き裂進展における結晶学的パラメータの影響評価 駒村僚太(東工大院)檜垣真奈(東工大院)阪口基己(東工大)井上裕嗣(東工

大)

1345~1500 [OS02-5] [黒島義人(九工大)] HCP 材の疲労

OS02-22 多軸鍛造した工業用純 Ti 薄板の大気中および生理食塩水中における疲労挙動 植松美彦(岐阜大)柿内利文(岐阜大)三浦博己(豊橋技科大)吹原智彦(日特)

OS02-23 AFM を用いたマグネシウム合金(AZ31)の微小疲労き裂発生および伝ぱ挙動の観察 坂昌彦(神戸大院)岡江秀樹(神戸大院)菊池将一(神戸大)中井善一(神戸大)

OS02-24 調和組織を有する Ti-6Al-4V 合金の微小疲労き裂発生および伝ぱ挙動 久保薗宏樹(神戸大院)菊池将一(神戸大)中井善一(神戸大)上野明(立命大)

飴山惠(立命大) OS02-25 超高サイクル疲労域を含む変動振幅応力下における Ti-6Al-4V 合金の疲労寿命評価

尾崎淳一(IHI)山下洋一(IHI) OS02-26 Ti-6Al-4V の超高サイクル疲労における内部破壊初期過程の放射光 microCT イメージング 吉中奎貴(北大院)中村孝(北大)髙久 和明(北大院)塩澤大輝(神戸大)中

井善一(神戸大)上杉健太朗(JASRI) 第 6 室 OS11ナノマイクロの視点からの力学と物性

900~1015 [OS11-1] [澄川貴志(京大院)] 疲労

OS11-1 ECAP 加工された超微細結晶粒ニッケルの繰返し軟化

兼子佳久(阪市大)多田樹生(阪市大)内田真(阪市大)VINOGRADOG Alexei(NTNU)

OS11-2 銅単結晶ナノ薄膜における疲労き裂発生

江村知恵(阪大院)近藤俊之(阪大)平方寛之(阪大)箕島弘二(阪大) OS11-3 銅ナノ薄膜の疲労き裂進展特性に及ぼす表面酸化層の影響

近藤俊之(阪大)秦彰宏(阪大院)赤坂昌哉(阪大院)平方寛之(阪大)箕島

弘二(阪大) OS11-4 疲労破面近傍の EBSD 解析と塑性域観察

米田力(阪市大)兼子佳久(阪市大)内田真(阪市大) OS11-5 SUS430 ステンレス鋼の疲労き裂進展における粒界微細組織の役割

楊蔚涛(足利工大)斎藤栄(足利工大)

1345~1500 [OS11-2] [平方寛之(阪大)] 微視構造

OS11-6 SUS304 ステンレス鋼の粒界劣化現象に及ぼす粒界連結性の影響

小林重昭(足利工大)小林良輔(足利工大院) OS11-7 伸線パーライト鋼におけるデラミネーションき裂と組織微細化

田中將己(九大)橋本英也(九大)森川龍哉(九大)東田賢二(佐世保高専)

OS11-8 マグネシアの(110)[001]小傾角粒界における転位偏析挙動

澤田康佑(九大)中村篤智(名大院)栃木栄太(東大院)豊浦和明(京大院)

幾原雄一(東大院)松永克志(名大院) OS11-9 ECAP 加工された SUS316L 鋼のナノ双晶形成と引張特性に及ぼす熱処理の影響

山田文平(阪市大)兼子佳久(阪市大)内田真(阪市大)VINOGRADOG Alexei(NTNU)

OS11-10 デジタル画像相関法と結晶塑性理論を用いた結晶金属材料の変形挙動の評価手法に関

する研究

内田真(阪市大)安部貴裕(阪市大院)上野永遠(阪市大院)兼子佳久(阪市大) 第 7 室 GS一般セッション

0900~1015 [GS-7] [座長(所属名)] 計測

GS-31 La06Sr04Co02Fe08O3-δの酸素イオン欠損量におよぼす応力の影響 キュウ ビョウリュウ(埼玉大院)荒木稚子(埼玉大院)荒居善雄(埼玉大院)

GS-32 複合型誘電性エラストマーアクチュエータの開発及び特性評価 大西航助(福岡工大)朱世杰(福岡工大)

GS-33 マイクロ波原子間力顕微鏡を用いた局所導電率測定に及ぼす試料表面形状の影響 波多野貴大(名大)徳悠葵(名大)森田康之(名大)巨陽(名大)

GS-34 マイクロ波が誘起する探針―試料間原子間力による局所誘電率評価 チョウ ミンキ(名大院)徳悠葵(名大)森田康之(名大)巨陽(名大)

GS-35 ハーバート硬さ試験を用いた金属および非金属の硬さ評価 鈴木良祐(群大院)鏑木哲志(東毛産技)瀬田川拓真(群大院)松原雅昭(群大

院)

134~1510 [GS-8] [座長(所属名)] 機能性材料

GS-36 X 線 CT スキャンで復元したラチス構造材モデルの強度解析 楠至(エイエスアイ総研)北條正弘(宇宙航空研究開発機構)北村祥之(IHI)

藤元学之(エイエスアイ総研) GS-37 誘電性エラストマーによる発電に関する研究

李偉(福岡工大)朱世杰(福岡工大) GS-38 CNF 添加光硬化複合材料における CNF の分散性が機械的特性に与える影響

瀬川諒(神戸大院)田中拓(神戸大院) GS-39 ストレスマイグレーションを利用した Al ナノワイヤの成長に及ぼす Al 薄膜構造の影

響 鈴木崇真(名大)徳悠葵(名大)森田康之(名大)巨陽(名大)

GS-40 Cu2OCu コアシェルナノ構造太陽電池のナノワイヤ密度が変換効率に与える影響 松尾亮佑(名大)巨陽(名大)森田康之(名大)徳悠葵(名大)

GS-41 Cr と Ni 粒子を用いて AIH-FPP 処理を施した S45C 鋼の耐高温酸化性 武末翔吾(慶應大院)岩前翔太(慶應大院)亀山雄高(都市大)深沢剣吾(高周

波熱錬)三阪佳孝(高周波熱錬)川嵜一博(高周波熱錬)小茂鳥潤(慶應大) 第 8 室 OS01HCP 金属の実験力学と計算力学

900~1015 [OS01-4] [只野裕一(佐賀大)] 変形挙動

OS01-15 環境温度変化を考慮した転位-結晶塑性モデルおよび Multi-phase-field モデルに基づ

く LPSO 型 Mg 二相合金の強化機構に対する検討 井上貫太郎(慶大[学])鯨井稍(慶大[院])志澤一之(慶大)

OS01-16 純チタン細線の引張り負荷に伴う表面高度変化 高橋勇樹(岡山大院)多田直哉(岡山大自然)上森武(岡山大自然)中田隼矢(岡

山大自然) OS01-17 曲げ試験における純マグネシウム単結晶の変形挙動

北原弘基(熊大IPPS)廣川祐太(熊大院)津志田雅之(熊大工)安藤新二

(熊大MRC) OS01-18 FTMP 場の理論に基づく Mg のモデル化と 3D 変形解析

長谷部忠司(神戸大)伊藤宣之(神戸大院) OS01-19 超高速衝突実験における LPSO-Mg 板の破壊特性とイジェクタ評価

児玉史哉(名工大)西田政弘(名工大)石田魁人(名工大)林浩一(鳥羽高専)

赤星保浩(九工大)外本和幸(九工大)眞山剛(九工大)山崎倫昭(九工大)河

村能人(熊本大) OS10火力発電機器の設計運転保守に関する諸課題とその克服法

1340~1510 [OS10-1] [新田明人(神戸工業試験場)] 火力発電機器の諸課題

OS10-1 水素昇温脱離特性に及ぼすクリープボイドの影響

山下勇人(鹿児島大)佐藤紘一(鹿児島大)駒崎慎一(鹿児島大) OS10-2 予クリープ変形を受けたフェライト系ステンレス鋼のスモールパンチクリープ試験に

よる累積クリープ損傷評価

福田翔悟(千葉大院)小林謙一(千葉大) OS10-3 ミニチュアクリープ試験によるボイラ水冷管の健全性評価

金子遼太(千葉大院)伊藤大介(千葉大院)小林謙一(千葉大)小山秀夫(千葉

大) OS10-4 改良 9Cr-1Mo 鋼補修溶接部寿命評価法の開発

熊谷知久(電中研)屋口正次(電中研)田村広治(電中研) OS10-5 多軸応力条件下における Grade92 鋼のクリープ寿命評価

茂山治久(電中研)高橋由紀夫(電中研)Parker Jonathan(EPRI)

OS10-6 数値解析による一方向凝固 Ni 基超合金のき裂成長挙動におよぼす予損傷の効果

尾関郷(帝京大 JPC)横堀壽光(帝京大) 第 9 室 OS14異分野の研究に耳を傾けよう 材料力学における融合セッション

900~1015 [OS14-5] [樋口 理宏(金沢大)] 材料力学における融合セッション 4

OS14-24 ウッドプラスチックの引張特性に与える相容化剤の影響 古谷俊(名工大)西田政弘(名工大)伊藤弘和(トクラス)牧瀬理恵(トクラス)

岡本真樹(トクラス) OS14-25 壁面に斜衝突する部材の接触点挙動評価 渡邊武(大島商船) OS14-26 遠隔加熱装置を利用した構造物のアクティブサーモグラフィ検査システムの開発 石川(徳島大学)石川真志(徳島大)小山昌志(明星大)笠野英行(日本大)小

笠原永久(防衛大)山田浩之(防衛大)八田博志(JAXA)西谷豊((株)KJTD)

福井涼((株)KJTD)宇都宮真((株)KJTD) OS14-27 高強度繊維を用いた高速飛来物に対する防護特性評価 山田浩之(防大)小笠原永久(防大)清酒芳夫(大林組)上條宏明(大林組)

森直樹(大林組) OS14-28 超音波リニアモータを用いた制振手法の研究 上野祐亮(金沢大院)立矢宏(金沢大)樋口理宏(金沢大)高野昌宏(石川工試) OS14-29 Zanchor 法による CFRP 積層材の層間高じん化 杉原良哉(立命大)加藤拓真(立命大)日下貴之(立命大)磯野大志(京大)

北條正樹(京大)藤井俊史(シキボウ)中島和夫(シキボウ)岩崎康彦(シキボウ)

1345~1515 [OS14-6] [西田政弘(名古屋工業大)] 材料力学における融合セッション 5

OS14-30 【基調講演(1345~1445)】

画像相関法による変位ひずみ分布測定の基礎とその応用 米山聡(青学大) OS14-31 スペックル干渉法を用いた微小領域のひずみ測定 有川秀一(明治大)石川龍汰(明治大院) OS14-32 高速衝突時における発泡金属特有の変形破壊現象解明のための解析的アプローチ 満留佑哉(立命館大[院])渡辺圭子(立命館大)仲田晋(立命館大)藤田輝(立

命館大[院])

第 10 室 OS08微視構造を有する材料の変形と破壊

900~1015 [OS08-3] [座長(所属名)] マルチスケール解析

OS08-13 FTMP 場の理論に基づく粒内不均質場発展に伴うバウシンガ効果の多結晶粒スケール

への影響に関する研究

左部俊介(神戸大院)長谷部忠司(神戸大) OS08-14 FTMP 場の理論に基づく疲労き裂発生過程のマルチスケールシミュレーション

多田隼兵(神戸大院)長谷部忠司(神戸大) OS08-15 FTMP 場の理論に基づく階層構造を有するラスマルテンサイト組織のモデル化と変形

シミュレーション

松原康高(神戸大院)長谷部忠司(神戸大) OS08-16 再結晶集合組織発展のマルチスケール熱結晶塑性有限要素解析

上田悠平(同大院)山口敏彦(同大)冨田佳宏(同大)森田有亮(同大) OS08-17 FTMP 場の理論に基づく変形-破壊遷移過程の表現と Di-CAP モデリング

長谷部忠司(神戸大)

1345~1500 [OS08-4] [座長(所属名)] 複合材料モデリング

OS08-18 相変化マイクロカプセル(MPCM)を含有する樹脂材料の変形特性およびそのモデル

化 冨沢祐介(北大院)佐々木克彦(北大)黒田明慈(北大)武田量(北大)

OS08-19 ディジタルイメージを用いた CFRP 積層板の負のポアソン比の測定 松田哲也(筑波大)後藤圭太(名大)大野信忠(名産研)宮下進太郎(MSYS)

川崎雄介(MSYS)久保凱(筑波大院)佐藤仁彦(筑波大院) OS08-20 一方向 CFRP の非主軸切欠き疲労強度の温度依存性とそのモデル化

会沢尊(筑波大院)河井昌道(筑波大) OS08-21 熱可塑性プラスチックの負荷除荷変形挙動とその温度依存性

佐藤雄飛(筑波大院)河井昌道(筑波大) OS08-22 スタンパブル炭素繊維強化ナイロン複合材料の疲労強度とその応力比依存性

舩木将吾(筑波大院)河井昌道(筑波大)武田一朗(東レ)平野啓之(東レ)

10 月 10 日 第 1 室 OS16東京オリンピックで水素社会を実証するための技術課題

900~1030 [OS16-1] [坂井建宣(埼玉大)] 水素脆化メカニズムの解明

OS16-01 炭素鋼の高圧水素ガス中 SSRT 試験における水素誘起表面き裂進展に及ぼすパーライ

トの影響 日野公貴(九大院)松永久生(九大)山辺純一郎(九大)松岡三郎(九大) OS16-02 Fe-30Mn-(6-x)Si-xAl オーステナイト合金における HCP 相安定性と水素脆化感受性の

関係 谷内大樹(九大)小山元道(九大)津崎兼彰(九大) OS16-03 フェライト基地球状黒鉛鋳鉄の水素脆化感受性に及ぼす黒鉛の影響 松尾尚(福岡大)小川泰司(日之出水道機器)池田朋弘(日之出水道機器)遠藤

正浩(福岡大) OS16-04 高張力鋼板における拡散性水素量と引張特性の関係 辻彩(豊田中研)鈴木智博(豊田中研)北原学(豊田中研)浅田崇史(豊田中研) OS16-05 高張力鋼板における応力負荷時の水素濃度分布評価 浅田崇史(豊田中研)北原学(豊田中研)鈴木智博(豊田中研)辻彩(豊田中研) OS16-06 高強度マルテンサイト系ステンレス鋼 JIS-SUS630(H1150)の引張特性に及ぼす水素

チャージの影響 山辺純一郎(九大)村上幸(九大)松永久生(九大)松岡三郎(九大)

1045~1215 [OS16-2] [吉川暢宏(東京大)]

高圧水素機器材料評価に関する課題の克服 OS16-07 内圧式高圧水素法を用いた鉄鋼材料の疲労特性に及ぼす高圧水素ガスの影響評価 西垣大地(立命館大院)上野明(立命館大) OS16-08 非比例多軸負荷下における S45C 炭素鋼の低サイクル疲労に及ぼす水素の影響 山本隆栄(大分大)光根正徳(大分大院)武村崇司(大分大院)堤紀子(大分大)

伊藤隆基(立命館大) OS16-09 CFRP の損傷蓄積挙動に及ぼすひずみ速度の影響 坂井建宣(埼大院)安部聡(埼大院)上田政人(日大)小林訓史(首都大)荻

原慎二(東理大)若山修一(首都大)蔭山健介(埼大院) OS16-10 115MPa 水素ガス中における SCM435 の水素誘起き裂進展下限界値 KIH の試験法 松岡三郎(九大)吉田聡子(九大)濱田繁(九大)飯島高志(産総研)松永久

生(九大)山辺純一郎(九大) OS16-11 70 MPa 水素ステーション実証試験で使用されたプレクーラー冷却パイプの事例解析 松岡三郎(九大)濱田繁(九大)井藤賀久岳(HyTReC)中村眞実(九大)岡

崎三郎(九大)松永久生(九大) OS16-12 -45 106 MPa 水素ガス中におけるオーステナイト系ステンレス鋼溶接金属の

SSRT 特性

松岡三郎(九大)佐藤豊幸(大陽日酸)山口則和(大陽日酸)濱田繁(九大)

中村眞実(九大)松永久生(九大) 技術ワークショップ 「水素社会の実現に必要な検査技術」

1330~1600 第 2 室 OS07接合体の強度評価と特異応力場の解析

900~1030 [OS07-1] [座長(所属名)] 接合体の特異応力場

OS07-1 任意の材料組合せに対する接合丸棒の曲げにおける特異応力場の強さについて

宮崎達二郎(琉大)野田尚昭(九工大)佐野義一 OS07-2 保存積分を用いた電気的力が作用する三次元ピエゾ接合体の特異応力場解析

Luangarpa Chonlada(長岡技大院)古口日出男(長岡技大) OS07-3 3次元圧電接合体の電場に及ぼす界面端における特異場の影響とその応用

佐藤広実(長岡技大院)古口日出男(長岡技大)Luangarpa Chonlada OS07-4 3 次元異方性‐等方性接合体の界面端近傍における特異応力場解析

桑嶋隆(長岡技大院)Luangarpa Chonlada (長岡技大)古口日出男

OS07-5 H-integral による三次元接合角部のスカラーパラメーター解析

古賀裕二(鹿大院)池田徹(鹿大)小金丸正明

OS07-6 3次元有限要素法による圧電-圧磁材料接合体の特異応力場の解析

山下進(小山高専)古口日出男(長岡技大)

1045~1200 [OS07-2] [座長(所属名)] 接合界面のミクロマクロ解析

OS07-7 結晶粒界三重線における変形不適合の回位モデル

加藤博之(北大工)佐々木一彰(北大工)

OS07-8 分子動力学法による異材接合体の特異応力場解析

石井裕也(長岡技科大院)古口日出男(長岡技科大)

OS07-9 異方性弾性論と分子静力学を用いたミスフィット転位が存在する異種材界面の応力場

解析

芝健太(鹿大院)池田徹(鹿大)小金丸正明

OS07-10 異材異方性半無限体の界面き裂の動的応力拡大係数について

伊藤勝悦(神奈川大)

OS07-11 界面端特異場と微小き裂の特異場を用いた突合せ継手の強度評価

小田和広(大分大)岡崎直弥(大分大院)堤紀子(大分大)

1300~1415 [OS07-3] [座長(所属名)] 異材接合体の強度評価

OS07-12 接着剤の強度を合理的に評価する試験法について

野田尚昭(九工大)李戎(九工大院)佐野義一(九工大)高瀬康高木怜宮崎

達二郎(琉大)

OS07-13 OMCA286 ろう付異材継手の高温強度評価

亀山達也(MHI)加藤千香子野中吉紀時吉巧小林弘之真子弘泰沖田耕一

(JAXA)竹腰正雄

OS07-14 ねじ締結接着併用継手の強度信頼性評価

朝比奈司(静岡理工大)山岸俊也荒木大弥佐野宏樹増田一樹服部敏雄

OS07-15 セラミック-金属接合界面端形状操作による接合体強度向上

富永崇史(工学院大院)横井栄一郎手塚暁立野昌義(工学院大)

OS07-16 表面処理を施した A5052 と樹脂の異材接合体の界面強度評価

宮下幸雄(長岡技科大)小山内翔太(長岡技科大院)倉部洋平(石川高専)大塚

雄市(長岡技科大) 第 3 室 GS一般セッション

900~1030 [GS-9] [座長(所属名)] 生体

GS-42 メッシュ構造足場材料における力学的負荷が細胞増殖に与える影響 宇根輝(神戸大院)横田久美子(神戸大)中井善一(神戸大)

GS-43 成長する超弾性生体材料の有限要素定式化 -形態形成への応用 木田直樹(理研)森下喜弘(理研)

GS-44 カテーテルの座屈挙動に関する研究(含水条件下での断面内の扁平化現象の発生領域

について) 加藤保之(日大)

GS-45 マルチスケール有限要素法と SPH 法を用いた軟骨細胞の応力解析 中原海渡(同志社大院)森田有亮(同志社大)冨田佳宏(同志社大)仲町英冶(同

志社大) GS-46 引張負荷を受けるバルーンカテーテルの変形破壊メカニズム

東藤貢(九大応研)鎌田祥平(九大院)中牟田侑昌(九大院)吉屋圭史(九大医)

松本拓也(九大医) GS-47 生体内分解性ステントの創製に向けたマグネシウム合金の強度―延性バランスの向上

池尾直子(神大工)前田智明(神大工)向井敏司(神大工)

1045~1200 [GS-10] [座長(所属名)] 解析3

GS-48 側辺の面内変位を許容した長方形平板の圧縮座屈後挙動 古巣克也(豊田中研)尼子龍幸(豊田中研)中川稔章(豊田中研)浜辺勉(トヨ

タ自)青木典久(トヨタ自) GS-49 微小変形理論と超弾性構成則に基づく拡張下負荷面モデルの再定式化とリターンマッ

ピング法の開発 井口拓哉(東北大院)山川優樹(東北大院)池田清宏(東北大院)

GS-50 非関連流れ則に基づく異方性塑性構成式(第 2 報) 大家哲朗(慶大院)

GS-51 引張荷重下のキリガミ構造体の面外変形の分岐解析 中谷彰宏(阪大工)Lei Xiao-Wen(福大工)松永慎太郎(デンソー)土井祐介

(阪大工) GS-52 応力不変量テンソル展開検証

川村宰史(立命大機友会) 第 4 室 OS13薄膜コーティングおよびそのシステムの各種特性と損傷

930~1030 [OS13-1] [山崎泰広(新潟工科大)] 薄膜とそのシステムの各種特性と損傷 OS13-01 熱衝撃試験による金型離型用 DLC 膜の損傷評価 伊藤寛明(近畿大)大井清二(青学大)長秀雄(青学大) OS13-02 湿式めっき法による WC-Ni 系硬質薄膜形成および機械的特性評価 大木基史(新潟大)川村佳範(パナソニック)藤田悠之介(新潟大)

齋藤浩(新潟大) OS13-03 マイクロ円環圧縮試験法による SiC 薄膜のはく離強度評価 前川明紀(広島大院)加藤昌彦(広島大)曙紘之(広島大)菅田淳(広島大) OS13-04 繰返し球圧子押込み試験におけるセラミックス薄膜のき裂発生に及ぼす球径の影響 角戸弘輝(滋賀県立大)高松徹(滋賀県立大)小田明徳(滋賀県立大)田邊裕貴

(滋賀県立大)和泉遊以(滋賀県立大)

1045~1200 [OS13-2] [大木基史(新潟大)] 遮熱コーティングとそのシステムの各種特性と損傷 OS13-05 調和振動加熱を受ける多孔質コーティングの熱応力解析

小野智裕(東理大院)落合洸矢(東理大院)荒井正行(東理大工)馬渕豊(日

産自動車)鈴木ゆか(日産自動車)水津竜夫(トーカロ)神野晃宏(トーカ

ロ)

OS13-06 調和振動加熱を受ける多孔質セラミックコーティングの熱伝導特性に関する研究

落合洸矢(東理大院工)小野智裕(東理大院工)荒井正行(東理大工)馬渕豊(

日産自動車)鈴木ゆか(日産自動車)水津竜夫(トーカロ)神野晃宏(トー

カロ) OS13-07 無機質燃焼生成物の侵入による遮熱コーティングの内部応力の発達

山岸郷志(長岡技科大)林勇貴(長岡技科大院)Lokachari Siddharth(長岡技科

大院)明雅大(長岡技科大)深沼博隆(プラズマ技研) OS13-08 組合せ梁の静的動的曲げによるセグメント遮熱コーティングの弾性係数評価

長谷部侑亮(岩大院)脇裕之(岩大)加藤昌彦(広大)高橋智(首都大) OS13-09 溶射皮膜の残留応力発達過程に関するモデル実験

天野歩(東工大院)黒川悠(東工大)阪口基己(東工大)岡嶋芳史(三菱重工)

井上裕嗣(東工大)

1300~1400 [OS13-3] [山岸郷志(長岡技術科学大)] 溶射コーティングとそのシステムの各種特性と損傷

OS13-10 グラファイト上に成膜した金属溶射皮膜の密着強度評価

平山憲太(東北大)成田章(スタータック)竹馬克洋(サーモグラフィティクス)

市川裕士(東北大)小川和洋(東北大)

OS13-11 CoNiCrAlY コーティングの溶射方法の違いによる耐酸化性に関する研究

吉川滉大(福岡工大)朱世杰(福岡工大)金子秀明(三菱重工) OS13-12 セラミックス被覆鋼の転がり疲労はく離発生寿命に及ぼすレーザ熱処理の影響

落合慎之介(滋賀県大)田邊裕貴(滋賀県大)中村有希(滋賀県大)和泉遊以(滋

賀県大)高松徹(滋賀県大) OS13-13 異方性力学特性と気孔組織との関連性に関する検討

山崎泰広(新潟工科大)西利大(新潟工科大(学))太田明(新潟工科大(学)) 第 5 室 OS02材料の疲労挙動と損傷評価

900~1030 [OS02-6] [菊池将一(神戸大)] 計測装置

OS02-27 デジタル画像相関法を用いた実働負荷下での疲労き裂長さ測定方法 井上剛志(日立 機械研)木村宗太(日立 機械研)竹田憲生(日立 機械研)

OS02-28 磁歪効果を利用した微小疲労き裂情報の測定 中野稔志(九工大)黒島義人(九工大)

OS02-29 漏洩磁束探傷法を用いたき裂位置測定について 小林忠宏(九工大)黒島義人(九工大)

OS02-30 4点曲げ疲労試験用自動き裂観察システムの開発 上野明(立命館大)仲井肇(立命館大院)吉田稍(立命館大院)

OS02-31 曲げねじり組合せ疲労試験装置を用いた SUS304 の非比例多軸高サイクル疲労寿命 佐藤裕亮(立命大)森下高弘(立命大)伊藤隆基(立命大)

OS02-32 EBSD 解析によるステンレス鋼の疲労損傷検出の検討(パターンクオリティの適用性) 黒田雅利(熊本大)釜谷昌幸(INSS)秋田貢一(JAEA)山田輝明島崎智憲

1045~1200 [OS02-7] [黒田雅利(熊本大)]

モデリング OS02-34 発電用水車ランナ材 SCS6 の圧縮残留応力を考慮した疲労設計指針の確立

花木達也(広島大院)林義一郎(電源開発(株))曙紘之(広島大院)加藤昌彦

(広島大院)菅田淳(広島大院) OS02-35 焼入れ残留応力を考慮した損傷力学モデリングとクランクシャフトへの適用

上田英明(ヤンマー)岡正徳(ヤンマー)都井裕(東大) OS02-36 延性損傷を受けた場を代表するパラメータの開発

石名敏之(九大院) OS02-37 平滑および切欠試験片の疲労強度の整理法と定式化に関する基礎概念切欠効果の材

料依存性と寸法依存性を考慮するための方法と原理ならびに応用について 松野博(一心庵材力研)

第 6 室 OS11ナノマイクロの視点からの力学と物性

915~1030 [OS11-3] [中村篤智(名大院)] 変形と物性

OS11-11 ポリプロピレンの非弾性変形挙動に及ぼす冷却速度の影響の評価

浅野仁志(阪市大院)鈴木啓太(阪市大院)内田真(阪市大)兼子佳久(阪市大) OS11-12 AFM を用いた粘着剤はく離強度の速度依存性の解明

織田龍人(東工大)高橋航圭(北大)印幡和晃(東工大)岸本喜久雄(東工大)

富岡史織(株式会社リンテック)杉崎俊夫(株式会社リンテック) OS11-13 毛管現象が及ぼす薄板変形における流体摩擦力の影響

松尾高広(東工大)高橋航圭(北大)大島修造(東工大)印幡和晃(東工大)

岸本喜久雄(東工大) OS11-14 機械的はく離法によるグラフェン引張試験片の作成および破壊じん性評価

金炳運(京大院)Jang Bongkyun(Korea Institute of Machinery and Material)澄川貴志(京大院)北村隆行(京大院)

OS11-15 TiSi 多層ナノ薄膜の応力誘起化学反応

河合貴志(阪大院)近藤俊之(阪大)平方寛之(阪大)箕島弘二(阪大)

1045~1145 [OS11-4] [兼子佳久(阪市大)] マルチフィジックス

OS11-16 非磁性強誘電体 PbTiO3 中の転位芯による一次元原子スケールマルチフェロイクス

嶋田隆広(京大)荒木康光(京大院)北村隆行(京大) OS11-17 BiFeO3 中の Crystallographic shear 型二次元格子欠陥のマルチフェロイクス特性に

関する第一原理解析

森雅貴(京大院)松井貴大(所属略称)嶋田隆広(京大)北村隆行(京大) OS11-18 SrTiO3 多孔質材中における周期配列ナノ強誘電要素の力学的創出に関する

Phase-Field 解析

益田快理(京大院)嶋田隆広(京大)北村隆行(京大) OS11-19 岩塩型結晶における b=12amplt110gt刃状転位の構造とエネルギーに関する第一原理解

浮田昌也(名大院)中村篤智(名大院)豊浦和明(京大院)松永克志(名大院)

1300~1415 [OS11-5] [嶋田隆広(京大)] 薄膜ナノ構造体

OS11-20 半導体配線用めっき銅薄膜機械特性分布広がりのめっき下地依存性評価

鈴木研(東北大)北城雅基(東北大)三浦英生(東北大) OS11-21 金サブミクロン薄膜のクリープき裂進展機構のその場観察

平方寛之(阪大)小峠諒太(阪大院)前川侑也(阪大院)近藤俊之(阪大)崎

原雅之(阪大院)箕島弘二(阪大) OS11-22 金単結晶サブミクロン構造体の引張クリープ特性評価

新原康介(阪大院)近藤俊之(阪大院)平方寛之(阪大)箕島弘二(阪大) OS11-23 逆解析による単結晶 Si 薄膜の三次元高温クリープ成形加工技術の確立

山本賢祐(神戸大院)中田悟史(神戸大院)菅野公二(神戸大院)磯野吉正(神

戸大院) OS11-24 10 nm 以下の応力集中場を有する単結晶シリコンの破壊基準

澄川貴志(京大院)田中秀平(京大院)海野博貴(京大院)北村隆行(京大院) 第 7 室 OS03ゴムの材料力学

930~1030 [OS03-1] [井上裕嗣(東工大)] ゴムの材料力学 摩擦FEMの活用

OS03-01 3 次元均質化 FEM 解析の発泡ゴムへの適用性に関する研究 桶谷翔(筑波大学院)野本明誉(筑波大学院)

OS03-02 超弾性体の均質化 FEM における発泡構造の影響評価 野本明誉(筑波大院)桶谷稍(筑波大院)松田昭博(筑波大)

OS03-03 ゴム摩擦係数の圧力速度依存性とタイヤ性能への影響 大沢靖雄((株)ブリヂストン)

OS03-04 速度状態依存性摩擦モデルを用いたスティックスリップ運動開始時の数値解析 松浦健(横国大工)佐野友紀(横国大工)尾崎伸吾(横国大工)

1045~1200 [OS03-2] [大沢靖雄(ブリヂストン)]

ゴムの材料力学 材料と力学特性

OS03-05 シリコーンゴムの粘弾性特性に及ぼす充填ナノ粒子の影響 足立忠晴(豊橋技科大)山田裕紀(豊橋技科大)石井陽介(豊橋技科大)

OS03-06 2つのスケーリング指数を用いた二軸引張下での膨潤誘起不安定の解析 奥村大(阪大)水谷将大(名大院)

OS03-07 残留膨潤によるコンポジットエラストマの変形応答 田村勇樹(島根大院)森本卓也(島根大)芦田文博(島根大)

OS03-08 繰返し負荷を受けるゴムの温度変動に関する研究 石飛政和(東工大)黒川悠(東工大)井上裕嗣(東工大)

OS03-09 べき関数型等価線形系解析手法を用いた免震積層ゴムの非線形振動解析 見坐地一人(日大生産工数理)髙橋亜佑美(日大生産工数理)柴田拓実(日大院

生産工数理) 第 8 室 OS06形状記憶材料の開発特性評価および応用

900~1030 [OS06-1] [座長(所属名)] 形状記憶材料の開発特性評価および応用 1

OS06-01 TiNi 形状記憶合金焼結体の曲げ疲労特性 芹澤元希(愛工大)山田和希(愛工大)松井良介(愛工大)

OS06-02 準静的引張変形下における鉄基形状記憶合金の相変態挙動のひずみ速度依存性の測定 曹博(広島大院)森山優太朗(株式会社IHI)藤田一輝(株式会社日本製鋼所)

岩本剛(広島大院) OS06-03 鉄基形状記憶合金におけるひずみ速度依存性に及ぼす温度の影響の 1DCAE による検

討 Budiaman Anthony(広島大院)藤田一輝(The Japan Steel Works Ltd)岩

本剛(広島大院) OS06-04 Ti-Ni 形状記憶合金鋳造材の DSC によるマルテンサイト温度の評価

北村一浩(愛教大) OS06-05 強加工熱処理による NiTi 形状記憶合金の形状回復量の増加について

福島峻(北大工)加藤博之(北大工)佐々木一彰(北大工) OS06-06 分割式ホプキンソン棒法試験に基づいた鉄基形状記憶合金製管継手の軸方向衝撃強度

評価 山本泰弘(広大院)岩本剛(広大院)

1045~1215 [OS06-2] [座長(所属名)]

形状記憶材料の開発特性評価および応用 2

OS06-07 形状記憶合金テープのねじりを利用した回転駆動素子の設計 武田亘平(愛工大)松井良介(愛工大)戸伏壽昭(愛工大)

OS06-08 3D プリンターを用いた形状記憶ポリマーの造形とその変形特性 武田亘平(愛工大)植木一徳(愛工大院)林俊一(株式会社 SMP テクノロジーズ)

OS06-09 熱エンジン用形状記憶合金テープ素子の形状記憶機械的特性に及ぼす加熱冷却サイ

クルの影響 中川智加良(北九大院)藤木大海(北九大院)竹田悠二(タケ研)長弘基(北九

大)

OS06-10 アイドラープーリ型強制冷却機構を付与したプーリ型 SMA 熱エンジンの試作とその

出力特性 赤木巧(北九大院)中川智加良(北九大院)藤木大海(北九大院)竹田悠二(タ

ケ研)長弘基(北九大) OS06-11 コイルばね型形状記憶合金素子を駆動源に用いた遊星歯車型 SMA 熱エンジンの試作

とその動作特性 西憲之(北九大院)竹田悠二(タケ研)長弘基(北九大)

OS06-12 形状記憶合金に生ずる相変態と塑性変形を表す構成方程式モデル 池田忠繁(名大工)山本晃大(名大院)

ポスターセッション

PS-01 多層複合材料に対する確率均質化法に関する研究 秋元秀介(慶應大院)高野直樹(慶應大)

PS-02 FRP の成形プロセスに起因したばらつき不確かさを考慮した確率的 FEM シミュレ

ーションのための基礎研究 上條光翔(慶應大院)東野祐希(慶應大)高野直樹(慶應大)

PS-03 MWCNT バンドル構造の屈曲変形と電気抵抗変化 湯本幹直(東北大)鈴木研(東北大)三浦英生(東北大)

PS-04 超音波の干渉を用いた非対称に分岐した内部きずの非破壊検出 松下陽(埼玉大(院))荒居善雄(埼玉大)荒木稚子(埼玉大)

PS-05 緩衝構造の角部破壊を想定した段ボール梱包貨物の落下衝撃シミュレーションの開発 萩原優(埼玉大)荒居善雄(埼玉大)荒木稚子(埼玉大)

PS-06 Si ひずみゲージ応用衝撃力センサの試作 磯部晃生(東北大)加藤武瑠(東北大)鈴木研(東北大)三浦英生(東北大)

PS-07 矩形管内にアルミニウム円管を挿入した衝撃吸収部材のエネルギー吸収特性に関する

検討 光延裕紀(兵県大院)海津浩一(兵県大院)日下正広(兵県大院)木村真晃(兵

県大院) PS-08 アクリル板と A5052 板の打抜きリベット締結継手の継手強度の検討

伊藤脩平(兵県大院)海津浩一(兵県大院)日下正広(兵県大院)木村真晃(兵

県大院) PS-09 Al セル構造体の小孔の配列が衝突エネルギー吸収特性に与える影響

村田裕斗(兵県大院)海津浩一(兵県大院)日下正広(兵県大院)木村真晃(兵

県大院) PS-10 アルミダイカスト製コネクティングロッドへのかち割り工法適用条件の検討

宮島須美男(兵県大院)日下正広(兵県大院)木村真晃(兵県大院)海津浩一(兵

県大院)木下浩伸(日本ワヰコ) PS-11 はんだ材料における迅速低サイクル疲労試験の適用可能性に関する研究

白藤久喜(兵県大院)日下正広(兵県大院)木村真晃(兵県大院)海津浩一(兵

県大院) PS-12 SCC き裂発生挙動の力学的および結晶学的評価

森要太(静大院)藤井朋之(静大工)東郷敬一郎(静大工)島村佳伸(静大工) PS-13 高強度鋼の超高サイクルフレッティング疲労に関する研究

笠原麗生(静大院)島村佳伸(静大工)石井仁(静大)東郷敬一郎(静大工)藤

井朋之(静大工)隅田聡一朗(本田技研)矢ヶ崎徹(本田技研) PS-14 曲げ試験によるつめの構造弾性率の測定について

谷口大樹(東北大)燈明泰成(東北大) PS-15 熱劣化した CFRP 層を有する Type-3 FW 複合圧力容器の破裂圧力予測

本田健祐(埼玉大(院))荒居善雄(埼玉大)荒木稚子(埼玉大)飯島孝文(旭製

作所)黒澤彬元(旭製作所)大淵智之(旭製作所)佐々木教行(旭製作所) PS-16 CFRP 積層板に対する異物の衝突モニタリング

鈴木壯大(東工大院)鈴木良郎(東工大)轟章(東工大)水谷義弘(東工大) PS-17 Comparative analysis of the vulnerability of CMAS (CaO-MgO-Al2O3-SiO2)

damage in Yttria Stabilized Zirconia thermal barrier coatings LOKACHARI Siddharth(長岡技科大院)林勇貴(長岡技科大院)山岸郷志(長

岡技科大)岡崎正和(長岡技科大) PS-18 Zr 基金属ガラスのマイクロピラー圧縮変形におけるせん断帯形成の臨界サイズ

坂口英司(阪大工)Pan Bo(阪大工)渋谷陽二(阪大工) PS-19 形状記憶合金を用いた部分柔軟 CFRP の形状制御と剛性制御

福田雅俊(東工大)轟章(東工大)水谷義弘(東工大)鈴木良郎(東工大) PS-20 マルチスケール解析 SDM の非定常問題への拡張

高橋正人(東工大(院))鈴木良郎(東工大) PS-21 Ni 基超合金の粒内強度劣化評価

坂本勇人(東北大)鈴木研(東北大)三浦英生(東北大) PS-22 改良 9Cr-1Mo 鋼強化組織消失のメカニズムの検討

篠崎太一(東北大)鈴木研(東北大)三浦英生(東北大) PS-23 短繊維 CFRP における熱弾性温度変動の位相情報を用いた損傷評価

中村優(神戸大院)玉城宇達(神戸大院)塩澤大輝(神戸大)阪上隆英(神戸大)

澤田栄嗣(DIC) 野中眞一(DIC)濱田健一(DIC) PS-24 構造異方性を有する多孔質高分子材料の圧縮変形特性評価

伏見脩吾(中大院)米津明生(中大) PS-25 SCM435 鋼陰極水素チャージ試験片の SSRT による水素脆性評価-水素チャージ方法

の影響 鶴見大地(東京電大)辻裕一(東京電大)

PS-26 AE 法による高圧水素容器用 A6061 合金の延性破壊評価 鈴木龍太(東京電大)辻裕一(東京電大)

PS-27 熱弾性応力測定に基づく合成床版の疲労損傷評価 山下雄大(神戸大院)塩澤大輝(神戸大)阪上隆英(神戸大)水野浩(川田工業)

和泉遊以(滋賀県大)松井繁之(阪工大) PS-28 散逸エネルギ計測に基づくチタン合金の疲労強度評価

船造俊介(神戸大院)赤井淳嗣(豊田中研)塩澤大輝(神戸大)阪上隆英(神戸

大) PS-29 散逸エネルギ測定に基づくガセット溶接継手に対するき裂発生位置予測

鷲尾貴哉(神戸大院)塩澤大輝(神戸大)上田秀樹(新日鐵住金)牧野泰三(新

日鐵住金)阪上隆英(神戸大) PS-30 単結晶マイクロピラーのサイズ効果を考慮した降伏関数

中西東風(阪大)潘渤(阪大)渋谷陽二(阪大)田中展(阪大) PS-31 走査加熱を用いたアクティブ赤外線サーモグラフィ法による非破壊検査

竹内優人(神戸大院)阪上隆英(神戸大)塩澤大輝(神戸大)花井拓(本四高速)

溝上善昭(本四高速)森山彰(本四高速) PS-32 熱弾性応力測定法による鋼構造溶接部の疲労き裂補修効果の検証

東智之(神戸大院)藤本泰成(神戸大院)阪上隆英(神戸大)溝上善昭(本四高

速)和泉遊以(滋賀県立大)藤城忠朗(本四高速)花井拓(本四高速)森山 彰(本

四高速) PS-33 パルス加熱赤外線サーモグラフィ法による溶射皮膜材料の非破壊評価

坂原慧祐(神戸大院)佐藤慎仁(神戸大院)阪上隆英(神戸大)辻寿顕(トーカ

ロ)伊藤義康(トーカロ) PS-34 亜鉛の変形特性に及ぼす結晶粒微細化の影響

漆谷建治(神戸大)池尾直子(神戸大)向井敏司(神戸大) PS-35 高速圧縮変形による Al-Mg 合金の結晶組織制御

南久遠(神戸大)二宮友樹(神戸大)池尾直子(神戸大)大澤嘉昭(物材機構)

土谷浩一(物材機構)向井敏司(神戸大) PS-36 CoCrFeMnNi 系高エントロピー合金の強ひずみ加工による内部組織変化

今倉伸浩(神戸大(院))池尾直子(神戸大)Alok Singh(物材機構)Ivan Gutierrez Urrutia(物材機構)大澤嘉昭(物材機構)土谷浩一(物材機構)向井敏司(神戸

大) PS-37 FCC 系高エントロピー合金の衝撃変形挙動と組織変化

世良田遼平(神戸大院)今倉伸浩(神戸大院)池尾直子(神戸大)大澤嘉昭(物

材機構)土谷浩一(物材機構)向井敏司(神戸大) PS-38 Mg-Ca 合金の粒界すべりに及ぼす亜鉛の添加効果

川崎浩輝(神戸大)矢野尊彦(住友電工)池尾直子(神戸大)向井敏司(神戸大) PS-39 衝撃荷重下における純マグネシウムの高温圧縮変形応答

下門輝也(神戸大)池尾直子(神戸大)向井敏司(神戸大) PS-40 マルチパス溝ロール圧延加工による AZ31 合金の結晶組織制御

前田智哉(神戸大院)長谷貴之(リコー)池尾直子(神戸大)アロック シン(物

材機構)土谷浩一(物材機構)向井敏司(神戸大) PS-41 生体内分解性 Mg-Ca 合金の成形性に対する添加元素の効果

宮居秀地(神戸大)長谷貴之山口正剛(原子力機構)池尾直子(神戸大)向井

敏司(神戸大) PS-42 Mg-Zn 二元合金の力学的特性および分解性評価

藤原健吾(神戸大(院))KIM YOOJIN(Brown Univ)池尾直子(神戸大)向井

敏司(神戸大) PS-43 テラヘルツ電磁波による 3D イメージングに関する基礎検討

岩間達也(神戸大)塩澤大輝(神戸大)阪上隆英(神戸大)小笠原昌和(パイオニ

ア) PS-44 DN ゲルの合成と力学特性の評価

陸偉(阪府大)橋本昌顕(阪府大院)三村耕司(阪府大)

  • オーガナイズドセッションOS一覧
  • プログラム配置
  • 第3室
  • 10月8日(土)
  • 第1室
    • OS09-1供用エネルギーおよび化学プラント機器の経年劣化と健全性評価
      • 1300~1430 [OS09-1] [高橋宏治(横国大)]
      • 1445~1615 [OS09-2] [三浦直樹(電中研)]
      • 1630~1730 [OS09-3] [町田秀夫(テプコシステムズ)]
          • 第2室
            • OS12先進複合材料の特性評価と最適設計
              • 1300~1430 [OS12-1] [荒井政大(名大)]
              • 1445~1615 [OS12-2] [真田和昭(富山県大)]
                  • 第3室
                    • GS一般セッション
                      • 1300~1415 [GS-1] [座長(所属名)]
                      • 1445~1600 [GS-2] [座長(所属名)]
                      • 1615~1730 [GS-3] [座長(所属名)]
                          • 第4室
                            • OS05実験力学と計測技術
                              • 1300~1415 [OS05-1] [坂上賢一(芝浦工大)]
                              • 1445~1600 [OS05-2] [足立忠晴(豊橋技術科学大)]
                              • 1630~1730 [OS05-3] [森田康之(名古屋大)]
                                  • 第5室
                                    • OS02材料の疲労挙動と損傷評価
                                      • 1300~1430 [OS02-1] [曙紘之(広島大)]
                                      • 1445~1615 [OS02-2] [政木清孝(沖縄高専)]
                                      • 1630~1730 [OS02-3] [清水憲一(名城大)]
                                          • 第6室
                                            • OS04非破壊評価と構造モニタリング
                                              • 1300~1430 [OS04-1] [座長(所属名)]
                                              • 1445~1615 [OS04-2] [座長(所属名)]
                                              • 1630~1730 [OS04-3] [座長(所属名)]
                                                  • 第7室
                                                    • GS一般セッション
                                                      • 1630~1745 [GS-4] [座長(所属名)]
                                                          • 第8室
                                                            • OS01HCP金属の実験力学と計算力学
                                                              • 1300~1415 [OS01-1] [浜 孝之(京都大)]
                                                              • 1445~1600 [OS01-2] [萩原幸司(阪大)]
                                                              • 1630~1730 [OS01-3] [松中大介(信州大)]
                                                                  • 第9室
                                                                    • OS14異分野の研究に耳を傾けよう 材料力学における融合セッション
                                                                      • 1300~1430 [OS14-1] [渡辺 圭子(立命館大)]
                                                                      • 1445~1615 [OS14-2] [竹越邦夫(テラバイト)]
                                                                      • 1630~1800 [OS14-3] [西村 尚哉(名城大)]
                                                                          • 第10室
                                                                            • OS08微視構造を有する材料の変形と破壊
                                                                              • 1300~1430 [OS08-1] [座長(所属名)]
                                                                              • 1445~1615 [OS08-2] [座長(所属名)]
                                                                                  • 第11室
                                                                                    • OS14 異分野の研究に耳を傾けよう 材料力学における融合セッション
                                                                                      • 1300~1400 [OS14-4] [山田 浩之(防衛大)]
                                                                                          • 10月9日(日)
                                                                                          • 第1室
                                                                                            • OS09供用エネルギーおよび化学プラント機器の経年劣化と健全性評価
                                                                                              • 915~1015 [OS09-4] [斎藤利之(東芝)]
                                                                                              • 1345~1500 [OS09-5] [宮崎克雅(日立製作所)]
                                                                                                  • 第2室
                                                                                                    • OS12先進複合材料の特性評価と最適設計
                                                                                                      • 900~1015 [OS12-3] [小林訓史(首都大)]
                                                                                                      • 1345~1500 [OS12-4] [松崎亮介(東京理科大)]
                                                                                                          • 第3室
                                                                                                            • GS一般セッション
                                                                                                              • 900~1015 [GS-5] [座長(所属名)]
                                                                                                              • 1340~1500 [GS-6] [座長(所属名)]
                                                                                                                  • 第4室
                                                                                                                    • OS152D3D4D画像や大規模データを利用した計測技術と解析技術
                                                                                                                      • 900~1015 [OS15-1] [座長(所属名)]
                                                                                                                      • 1340~1510 [OS15-2] [座長(所属名)]
                                                                                                                          • 第5室
                                                                                                                            • OS02材料の疲労挙動と損傷評価
                                                                                                                              • 900~1015 [OS02-4] [柿内利文(岐阜大)]
                                                                                                                              • 1345~1500 [OS02-5] [黒島義人(九工大)]
                                                                                                                                  • 第6室
                                                                                                                                    • OS11ナノマイクロの視点からの力学と物性
                                                                                                                                      • 900~1015 [OS11-1] [澄川貴志(京大院)]
                                                                                                                                      • 1345~1500 [OS11-2] [平方寛之(阪大)]
                                                                                                                                          • 第7室
                                                                                                                                            • GS一般セッション
                                                                                                                                              • 0900~1015 [GS-7] [座長(所属名)]
                                                                                                                                              • 134~1510 [GS-8] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                  • 第8室
                                                                                                                                                    • OS01HCP金属の実験力学と計算力学
                                                                                                                                                      • 900~1015 [OS01-4] [只野裕一(佐賀大)]
                                                                                                                                                        • OS10火力発電機器の設計運転保守に関する諸課題とその克服法
                                                                                                                                                          • 1340~1510 [OS10-1] [新田明人(神戸工業試験場)]
                                                                                                                                                              • 第9室
                                                                                                                                                                • OS14異分野の研究に耳を傾けよう 材料力学における融合セッション
                                                                                                                                                                  • 900~1015 [OS14-5] [樋口 理宏(金沢大)]
                                                                                                                                                                  • 1345~1515 [OS14-6] [西田政弘(名古屋工業大)]
                                                                                                                                                                      • 第10室
                                                                                                                                                                        • OS08微視構造を有する材料の変形と破壊
                                                                                                                                                                          • 900~1015 [OS08-3] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                          • 1345~1500 [OS08-4] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                              • 10月10日
                                                                                                                                                                              • 第1室
                                                                                                                                                                                • OS16東京オリンピックで水素社会を実証するための技術課題
                                                                                                                                                                                  • 900~1030 [OS16-1] [坂井建宣(埼玉大)]
                                                                                                                                                                                  • 1045~1215 [OS16-2] [吉川暢宏(東京大)]
                                                                                                                                                                                  • 1330~1600
                                                                                                                                                                                      • 第2室
                                                                                                                                                                                        • OS07接合体の強度評価と特異応力場の解析
                                                                                                                                                                                          • 900~1030 [OS07-1] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                                          • 1045~1200 [OS07-2] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                                          • 1300~1415 [OS07-3] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                                              • 第3室
                                                                                                                                                                                                • GS一般セッション
                                                                                                                                                                                                  • 900~1030 [GS-9] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                                                  • 1045~1200 [GS-10] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                                                      • 第4室
                                                                                                                                                                                                        • OS13薄膜コーティングおよびそのシステムの各種特性と損傷
                                                                                                                                                                                                          • 930~1030 [OS13-1] [山崎泰広(新潟工科大)]
                                                                                                                                                                                                          • 1045~1200 [OS13-2] [大木基史(新潟大)]
                                                                                                                                                                                                          • 1300~1400 [OS13-3] [山岸郷志(長岡技術科学大)]
                                                                                                                                                                                                              • 第5室
                                                                                                                                                                                                                • OS02材料の疲労挙動と損傷評価
                                                                                                                                                                                                                  • 900~1030 [OS02-6] [菊池将一(神戸大)]
                                                                                                                                                                                                                  • 1045~1200 [OS02-7] [黒田雅利(熊本大)]
                                                                                                                                                                                                                      • 第6室
                                                                                                                                                                                                                        • OS11ナノマイクロの視点からの力学と物性
                                                                                                                                                                                                                          • 915~1030 [OS11-3] [中村篤智(名大院)]
                                                                                                                                                                                                                          • 1045~1145 [OS11-4] [兼子佳久(阪市大)]
                                                                                                                                                                                                                          • 1300~1415 [OS11-5] [嶋田隆広(京大)]
                                                                                                                                                                                                                              • 第7室
                                                                                                                                                                                                                                • OS03ゴムの材料力学
                                                                                                                                                                                                                                  • 930~1030 [OS03-1] [井上裕嗣(東工大)]
                                                                                                                                                                                                                                  • 1045~1200 [OS03-2] [大沢靖雄(ブリヂストン)]
                                                                                                                                                                                                                                      • 第8室
                                                                                                                                                                                                                                        • OS06形状記憶材料の開発特性評価および応用
                                                                                                                                                                                                                                          • 900~1030 [OS06-1] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                                                                                          • 1045~1215 [OS06-2] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                                                                                              • ポスターセッション
Page 16: オーガナイズドセッション OS 一覧 · オーガナイズドセッションos 一覧. os 名称 講演室(日時) os01 第hcp 金属の実験力学と計算力学 8

OS08-8 粘着剤のはく離強度測定に及ぼす基材厚さの影響

高橋航圭(北大院)印幡和章(東工大社会理工学院)岸本喜久雄(東工大社

会理工学院)山田幹典(凸版印刷(株)総合研究所)谷中雅顕(凸版印刷(株)総合研究

所) OS08-9 2つのスケーリング指数を用いた膨潤誘起不均質変形の解析

清水章司(名大院)奥村大(阪大)大野信忠(名産研) OS08-10 放電プラズマ焼結によるセラミックス-金属界面相の形成と力学特性の評価

藤井朋之(静大工)東郷敬一郎(静大工)篠原智也(静大院)島村佳伸(静大工) OS08-11 擬似生体環境下でのポリ乳酸の分解の評価

矢ノ下雄太(首都大)小林訓史(首都大) OS08-12 引張強さにばらつきを示す微小 SAC はんだ試験片の初晶 Sn の形状と分布形態

大口健一(秋田大)石澤裕也(秋田大)黒沢憲吾(秋田県産技セ)荒川明(秋田

大) 第 11 室 OS14 異分野の研究に耳を傾けよう 材料力学における融合セッション

1300~1400 [OS14-4] [山田 浩之(防衛大)] 材料力学における融合セッション 6

OS14-20 7000 系アルミニウム合金のマイクロインデンテーション特性に及ぼす水素の影響 山田浩之(防大)坂坪大河(防大)小笠原永久(防大) OS14-21 高速貫入時に砂中物体が受ける力の検討 一丸(立命館大学 理工学部)一丸大輝(立命大)安藤和玖(立命大)渡辺圭子

(立命大) OS14-22 アルミニウム合金板への尖頭薄板飛翔体の衝突貫通現象 山田浩毅(名工大)西田政弘(名工大)水谷公治(中菱エンジニアリング(株))

榎本伸吾(中菱エンジニアリング((株)))松田智明(中菱エンジニアリング(株))Bae Kyung-Oh(安東大学校)Shin Hyung-Seop(安東大学校)

OS14-23 炭素繊維強化軟質エポキシ樹脂の衝撃曲げ特性評価 樋口理宏(金沢大)鈴木崇也(金沢大院)原一輝(金沢大院)立矢宏(金沢大)

10 月 9 日(日) 第 1 室 OS09供用エネルギーおよび化学プラント機器の経年劣化と健全性評価

915~1015 [OS09-4] [斎藤利之(東芝)] 維持規格(2)

OS09-15 製造時の内部欠陥が管の健全性に及ぼす影響

町田秀夫(TEPSYS)

OS09-16 半円より奥に深い亀裂の応力拡大係数解の比較

永井政貴(電中研)Lu Kai(JAEA)釜谷昌幸(INSS)

OS09-17 段違い複数欠陥円筒に対する破壊試験および解析評価による検討

岩松史則(日立)斎藤高一(日立 GE)吉田伸司(テプシス)高木俊輔(東電 HD)

OS09-18 段違い複数欠陥に対する破壊評価手法の開発

岩松史則(日立)斎藤高一(日立 GE)吉田伸司(テプシス)高木俊輔(東電 HD)

1345~1500 [OS09-5] [宮崎克雅(日立製作所)] 構造健全性耐震評価

OS09-19 高速炉配管の LBB 評価におけるスクリーニングルール

町田秀夫(TEPSYS)荒川学(TEPSYS)若井隆純(JAEA)佐藤健一郎(MFBR)

OS09-20 配管耐震健全性評価の応力制限に関する検討(第 2 報 運転状態の内圧考慮) 荒川学(TEPSYS)町田秀夫(TEPSYS)里村豊彦(TEPSYS)

OS09-21 中性子照射を受けたオーステナイト系ステンレス鋼構造物の冷間加工による健全性評

大野陽平(東芝)小川琢矢(東芝)林貴広(東芝)齋藤利之(東芝)

OS09-22 原子炉容器クラッド下亀裂に対する応力拡大係数の塑性補正に関する検討

ルカイ(JAEA)勝山仁哉(JAEA)李銀生(JAEA)

OS09-23 衝突貫通後の速度予測のための鉄筋コンクリートの解析モデルの検討

廣坂和馬(日立)髙澤秀一(日立製作所)宮崎克雅(日立製作所)遠山典秀(日

立 GE)西郷諭(日立 GE)能地宏行(日立 GE)松本直美(日立 GE)

第 2 室 OS12先進複合材料の特性評価と最適設計

900~1015 [OS12-3] [小林訓史(首都大)] 先端複合材料(3)

OS12-11 移動電界を印加したカーボンナノチューブ紫外線硬化性樹脂 複合材の電気的特性

鈴木寛(八戸工大) OS12-12 接着層内 CNT ネットワークによる CFRP 継手のモード I 疲労破壊損傷検知

竹田智(JAXA)成田史生(東北大) OS12-13 自己治癒セラミックス複合材の有限要素解析 第 1 報 線形破壊力学に基づく焼結

性の確率的ばらつきの導入

尾崎伸吾(横国大)堀江祐太朗(横国大)竹尾恭平(横国大)長田俊郎(NIMS) OS12-14 自己治癒セラミックス複合材の有限要素解析 第 2 報 酸化反応速度論に基づく発

展則の導入

中村茉里香(横国大)竹尾祐太朗(横国大)長田俊郎(NIMS)中尾航(横国大)

尾崎伸吾(横国大) OS12-15 開繊炭素繊維エポキシ樹脂積層材料の自己修復と強度回復に及ぼす炭素ナノ材料添加

の影響

真田和昭(富山県大)藤崎力哉(富山県大院)永田員也(富山県大)

1345~1500 [OS12-4] [松崎亮介(東京理科大)] 先端複合材料(4)

OS12-16 2 軸試験による一方向 CFRP 積層板の強度評価

後藤圭太(名大)土肥一生(信州大院)西村正臣(信州大)荒井政大(名大院) OS12-17 一方向繊維強化複合材料中の繊維-母材界面における高調波発生挙動の数値解析

河原康太(京大)松田直樹(京大)北條正樹(京大)西川雅章(京大院) OS12-18 3D プリントによる製造を対象とした面内曲線状炭素繊維配置最適化設計

山中雄介(東工大院)轟章(東工大)上田政人(日大)平野義鎭(JAXA)松崎

亮介(東京理科大) OS12-19 IMS60133 の電気特性の調査

山根拓也(東工大院)轟章(東工大)水谷義弘(東工大)鈴木良郎(東工大) OS12-20 レーザー超音波による複合平板の密着強度評価

平工淳樹(名大院)杉浦大介(信州大院)西村正臣(信州大)後藤圭太(名大)

荒井政大(名大)伊藤寛明(近大)長秀雄(青学大) 第 3 室 GS一般セッション

900~1015 [GS-5] [座長(所属名)] 衝撃

GS-21 衝撃荷重下の氷球の高速破壊に関する研究 滋野直侑(東大院工)上西幸司(東大院工)阪口信太朗(東大院工)矢野良輔(東

大院新領域)鈴木宏二郎(東大院新領域) GS-22 アクリル樹脂板の衝撃強度に関する基礎的研究

小栗久和(岐阜高専)佐橋佑亮(岐阜プラスチック工業)吉田鉄平(神鋼造機) GS-23 衝撃試験と数値解析を用いた破壊じん性評価法に関する研究

石橋正晃(神戸大(院))松山靖典(神戸大(学))藤本岳洋(神戸大) GS-24 傾斜衝突下の予き裂三点曲げ破壊試験片のき裂進展挙動解析

石川貴大(神戸大(院))藤本岳洋(神戸大) GS-25 積層セラミックコンデンサの衝撃強度特性

村上雄哉(富山県大)木下貴博(富山県大)川上崇(富山県大)足立忠晴(豊橋

技科大)

1340~1500 [GS-6] [座長(所属名)] 解析2

GS-26 Subloading-Gurson model Koichi Hashiguchi(MSC Software Ltd)

GS-27 Evolution rules of normal-yield ratio in subloading surface model Koichi Hashiguchi(MSC Software Ltd)

GS-28 自然歪を用いた有限変形の弾塑性解析に関する研究 (大きな単純剪断の予変形後の繰

り返し荷重下で得られる降伏応力について) 加藤保之(日大)内田大樹(日大)

GS-29 損傷現象を考慮した拡張下負荷面モデルによる弾塑性解析 安食拓哉(ヤンマー)岡正徳(ヤンマー)橋口公一(九大)

GS-30 有限要素解析による矩形減肉配管の破裂圧力評価 山口篤志(安衛研)本田尚(安衛研)

第 4 室 OS152D3D4D 画像や大規模データを利用した計測技術と解析技術

900~1015 [OS15-1] [座長(所属名)] 2D3D4D 画像等の大規模データを利用した計測技術と解析技術1

OS15-01 X 線回折援用結晶粒界追跡法によるアルミニウム合金の延性破壊挙動の結晶学的解析 平山恭介(九大)戸田裕之(九大)上杉健太朗(JASRI)竹内晃久(JASRI) OS15-02 Al-Zn-Mg 合金における水素分配と水素脆化 清水一行(九大)戸田裕之(九大)藤原比呂(九大)上杉健太朗(JASRI)竹

内晃久(JASRI) OS15-03 Al-Zn-Mg-Cu 合金の水素脆化の 3D ひずみマッピングによる解析 Hang SuRyohei MasunagaHiroyuki TodaKentaro UesugiAkihisa Takeuchi

Yoshio Watanabe OS15-04 高輝度放射光ラミノグラフィを用いた転動疲労き裂発生および進展挙動に及ぼす介在

物配向の影響 齋藤仁史(神戸大院)塩澤大輝(神戸大)小濱友也(神戸大院)菊池将一(神戸

大)根石豊(新日鐵住金)牧野泰三(新日鐵住金)中井善一(神戸大) OS15-05 放射光 DCT インライン計測によるステンレス鋼の疲労損傷評価 野中謙次(神戸大院)中尾亮太(神戸大院)淺川直也(神戸大院)塩澤大輝(神

戸大)菊池将一(神戸大)中井善一(神戸大)

1340~1510 [OS15-2] [座長(所属名)] 2D3D4D 画像等の大規模データを利用した計測技術と解析技術2

OS15-06 炭酸カルシウムを発泡剤として用いたポーラスアルミニウムの創製 松下駿人(群馬大院)半谷禎彦(群馬大)鈴木良祐(群馬大)松原雅昭(群馬大)

小山真司(群馬大) OS15-07 放電プラズマ焼結法を用いた ADC12Al 合金添加ポーラス Al の作製の検討 池田裕樹(群馬大院)半谷禎彦(群馬大院)宇都宮登雄(芝浦工大) OS15-08 ADC12 ポーラス Al純 Al 複層パイプの作製 織田澤俊介(群大院)半谷禎彦(群大院)宇都宮登雄(芝浦工大) OS15-09 X 線 CT を用いたアルミニウム鋳造合金のひずみ場同定 横井隼(岐阜大院)永井学志(岐阜大)桑水流理(福井大)小林正和(豊橋技科

大)戸田裕之(九州大) OS15-10 アルミニウム鋳造合金における介在物の疲労破損への幾何学特性の影響に関する統計

的評価 源内翔太(福井大院)寺西正輝(福井大)桑水流理(福井大)小林正和(豊橋技

科大)戸田裕之(九州大) OS15-11 イメージベース有限要素解析を用いたアルミニウム鋳造合金の介在物損傷評価 寺西正輝(福井大)源内翔太(福井大院)桑水流理(福井大)小林正和(豊橋技

科大)戸田裕之(九州大) 第 5 室 OS02材料の疲労挙動と損傷評価

900~1015 [OS02-4] [柿内利文(岐阜大)] き裂進展

OS02-17 円孔によって乱された応力場を進展する疲労き裂の経路予測に関する研究 吉田一樹(東理大院工)荒井正行(東理大工)

OS02-18 酸化物誘起き裂閉口が無視できる場合の疲労き裂進展下限界特性の板厚依存性 田添広喜(ヤンマー)岡正徳(ヤンマー)矢川元基(東大東洋大)

OS02-19 低合金鋼 SNCM439 の極低速き裂進展に及ぼす最大応力の影響 池田崇明(九工大)黒島義人(九工大)

OS02-20 繰返し内圧および引張圧縮を負荷した多軸応力状態における SUS316 の疲労寿命特

性 高田雄大(立命大)森下高弘(立命大)伊藤隆基(立命大)

OS02-21 Ni 基超合金のせん断型疲労き裂進展における結晶学的パラメータの影響評価 駒村僚太(東工大院)檜垣真奈(東工大院)阪口基己(東工大)井上裕嗣(東工

大)

1345~1500 [OS02-5] [黒島義人(九工大)] HCP 材の疲労

OS02-22 多軸鍛造した工業用純 Ti 薄板の大気中および生理食塩水中における疲労挙動 植松美彦(岐阜大)柿内利文(岐阜大)三浦博己(豊橋技科大)吹原智彦(日特)

OS02-23 AFM を用いたマグネシウム合金(AZ31)の微小疲労き裂発生および伝ぱ挙動の観察 坂昌彦(神戸大院)岡江秀樹(神戸大院)菊池将一(神戸大)中井善一(神戸大)

OS02-24 調和組織を有する Ti-6Al-4V 合金の微小疲労き裂発生および伝ぱ挙動 久保薗宏樹(神戸大院)菊池将一(神戸大)中井善一(神戸大)上野明(立命大)

飴山惠(立命大) OS02-25 超高サイクル疲労域を含む変動振幅応力下における Ti-6Al-4V 合金の疲労寿命評価

尾崎淳一(IHI)山下洋一(IHI) OS02-26 Ti-6Al-4V の超高サイクル疲労における内部破壊初期過程の放射光 microCT イメージング 吉中奎貴(北大院)中村孝(北大)髙久 和明(北大院)塩澤大輝(神戸大)中

井善一(神戸大)上杉健太朗(JASRI) 第 6 室 OS11ナノマイクロの視点からの力学と物性

900~1015 [OS11-1] [澄川貴志(京大院)] 疲労

OS11-1 ECAP 加工された超微細結晶粒ニッケルの繰返し軟化

兼子佳久(阪市大)多田樹生(阪市大)内田真(阪市大)VINOGRADOG Alexei(NTNU)

OS11-2 銅単結晶ナノ薄膜における疲労き裂発生

江村知恵(阪大院)近藤俊之(阪大)平方寛之(阪大)箕島弘二(阪大) OS11-3 銅ナノ薄膜の疲労き裂進展特性に及ぼす表面酸化層の影響

近藤俊之(阪大)秦彰宏(阪大院)赤坂昌哉(阪大院)平方寛之(阪大)箕島

弘二(阪大) OS11-4 疲労破面近傍の EBSD 解析と塑性域観察

米田力(阪市大)兼子佳久(阪市大)内田真(阪市大) OS11-5 SUS430 ステンレス鋼の疲労き裂進展における粒界微細組織の役割

楊蔚涛(足利工大)斎藤栄(足利工大)

1345~1500 [OS11-2] [平方寛之(阪大)] 微視構造

OS11-6 SUS304 ステンレス鋼の粒界劣化現象に及ぼす粒界連結性の影響

小林重昭(足利工大)小林良輔(足利工大院) OS11-7 伸線パーライト鋼におけるデラミネーションき裂と組織微細化

田中將己(九大)橋本英也(九大)森川龍哉(九大)東田賢二(佐世保高専)

OS11-8 マグネシアの(110)[001]小傾角粒界における転位偏析挙動

澤田康佑(九大)中村篤智(名大院)栃木栄太(東大院)豊浦和明(京大院)

幾原雄一(東大院)松永克志(名大院) OS11-9 ECAP 加工された SUS316L 鋼のナノ双晶形成と引張特性に及ぼす熱処理の影響

山田文平(阪市大)兼子佳久(阪市大)内田真(阪市大)VINOGRADOG Alexei(NTNU)

OS11-10 デジタル画像相関法と結晶塑性理論を用いた結晶金属材料の変形挙動の評価手法に関

する研究

内田真(阪市大)安部貴裕(阪市大院)上野永遠(阪市大院)兼子佳久(阪市大) 第 7 室 GS一般セッション

0900~1015 [GS-7] [座長(所属名)] 計測

GS-31 La06Sr04Co02Fe08O3-δの酸素イオン欠損量におよぼす応力の影響 キュウ ビョウリュウ(埼玉大院)荒木稚子(埼玉大院)荒居善雄(埼玉大院)

GS-32 複合型誘電性エラストマーアクチュエータの開発及び特性評価 大西航助(福岡工大)朱世杰(福岡工大)

GS-33 マイクロ波原子間力顕微鏡を用いた局所導電率測定に及ぼす試料表面形状の影響 波多野貴大(名大)徳悠葵(名大)森田康之(名大)巨陽(名大)

GS-34 マイクロ波が誘起する探針―試料間原子間力による局所誘電率評価 チョウ ミンキ(名大院)徳悠葵(名大)森田康之(名大)巨陽(名大)

GS-35 ハーバート硬さ試験を用いた金属および非金属の硬さ評価 鈴木良祐(群大院)鏑木哲志(東毛産技)瀬田川拓真(群大院)松原雅昭(群大

院)

134~1510 [GS-8] [座長(所属名)] 機能性材料

GS-36 X 線 CT スキャンで復元したラチス構造材モデルの強度解析 楠至(エイエスアイ総研)北條正弘(宇宙航空研究開発機構)北村祥之(IHI)

藤元学之(エイエスアイ総研) GS-37 誘電性エラストマーによる発電に関する研究

李偉(福岡工大)朱世杰(福岡工大) GS-38 CNF 添加光硬化複合材料における CNF の分散性が機械的特性に与える影響

瀬川諒(神戸大院)田中拓(神戸大院) GS-39 ストレスマイグレーションを利用した Al ナノワイヤの成長に及ぼす Al 薄膜構造の影

響 鈴木崇真(名大)徳悠葵(名大)森田康之(名大)巨陽(名大)

GS-40 Cu2OCu コアシェルナノ構造太陽電池のナノワイヤ密度が変換効率に与える影響 松尾亮佑(名大)巨陽(名大)森田康之(名大)徳悠葵(名大)

GS-41 Cr と Ni 粒子を用いて AIH-FPP 処理を施した S45C 鋼の耐高温酸化性 武末翔吾(慶應大院)岩前翔太(慶應大院)亀山雄高(都市大)深沢剣吾(高周

波熱錬)三阪佳孝(高周波熱錬)川嵜一博(高周波熱錬)小茂鳥潤(慶應大) 第 8 室 OS01HCP 金属の実験力学と計算力学

900~1015 [OS01-4] [只野裕一(佐賀大)] 変形挙動

OS01-15 環境温度変化を考慮した転位-結晶塑性モデルおよび Multi-phase-field モデルに基づ

く LPSO 型 Mg 二相合金の強化機構に対する検討 井上貫太郎(慶大[学])鯨井稍(慶大[院])志澤一之(慶大)

OS01-16 純チタン細線の引張り負荷に伴う表面高度変化 高橋勇樹(岡山大院)多田直哉(岡山大自然)上森武(岡山大自然)中田隼矢(岡

山大自然) OS01-17 曲げ試験における純マグネシウム単結晶の変形挙動

北原弘基(熊大IPPS)廣川祐太(熊大院)津志田雅之(熊大工)安藤新二

(熊大MRC) OS01-18 FTMP 場の理論に基づく Mg のモデル化と 3D 変形解析

長谷部忠司(神戸大)伊藤宣之(神戸大院) OS01-19 超高速衝突実験における LPSO-Mg 板の破壊特性とイジェクタ評価

児玉史哉(名工大)西田政弘(名工大)石田魁人(名工大)林浩一(鳥羽高専)

赤星保浩(九工大)外本和幸(九工大)眞山剛(九工大)山崎倫昭(九工大)河

村能人(熊本大) OS10火力発電機器の設計運転保守に関する諸課題とその克服法

1340~1510 [OS10-1] [新田明人(神戸工業試験場)] 火力発電機器の諸課題

OS10-1 水素昇温脱離特性に及ぼすクリープボイドの影響

山下勇人(鹿児島大)佐藤紘一(鹿児島大)駒崎慎一(鹿児島大) OS10-2 予クリープ変形を受けたフェライト系ステンレス鋼のスモールパンチクリープ試験に

よる累積クリープ損傷評価

福田翔悟(千葉大院)小林謙一(千葉大) OS10-3 ミニチュアクリープ試験によるボイラ水冷管の健全性評価

金子遼太(千葉大院)伊藤大介(千葉大院)小林謙一(千葉大)小山秀夫(千葉

大) OS10-4 改良 9Cr-1Mo 鋼補修溶接部寿命評価法の開発

熊谷知久(電中研)屋口正次(電中研)田村広治(電中研) OS10-5 多軸応力条件下における Grade92 鋼のクリープ寿命評価

茂山治久(電中研)高橋由紀夫(電中研)Parker Jonathan(EPRI)

OS10-6 数値解析による一方向凝固 Ni 基超合金のき裂成長挙動におよぼす予損傷の効果

尾関郷(帝京大 JPC)横堀壽光(帝京大) 第 9 室 OS14異分野の研究に耳を傾けよう 材料力学における融合セッション

900~1015 [OS14-5] [樋口 理宏(金沢大)] 材料力学における融合セッション 4

OS14-24 ウッドプラスチックの引張特性に与える相容化剤の影響 古谷俊(名工大)西田政弘(名工大)伊藤弘和(トクラス)牧瀬理恵(トクラス)

岡本真樹(トクラス) OS14-25 壁面に斜衝突する部材の接触点挙動評価 渡邊武(大島商船) OS14-26 遠隔加熱装置を利用した構造物のアクティブサーモグラフィ検査システムの開発 石川(徳島大学)石川真志(徳島大)小山昌志(明星大)笠野英行(日本大)小

笠原永久(防衛大)山田浩之(防衛大)八田博志(JAXA)西谷豊((株)KJTD)

福井涼((株)KJTD)宇都宮真((株)KJTD) OS14-27 高強度繊維を用いた高速飛来物に対する防護特性評価 山田浩之(防大)小笠原永久(防大)清酒芳夫(大林組)上條宏明(大林組)

森直樹(大林組) OS14-28 超音波リニアモータを用いた制振手法の研究 上野祐亮(金沢大院)立矢宏(金沢大)樋口理宏(金沢大)高野昌宏(石川工試) OS14-29 Zanchor 法による CFRP 積層材の層間高じん化 杉原良哉(立命大)加藤拓真(立命大)日下貴之(立命大)磯野大志(京大)

北條正樹(京大)藤井俊史(シキボウ)中島和夫(シキボウ)岩崎康彦(シキボウ)

1345~1515 [OS14-6] [西田政弘(名古屋工業大)] 材料力学における融合セッション 5

OS14-30 【基調講演(1345~1445)】

画像相関法による変位ひずみ分布測定の基礎とその応用 米山聡(青学大) OS14-31 スペックル干渉法を用いた微小領域のひずみ測定 有川秀一(明治大)石川龍汰(明治大院) OS14-32 高速衝突時における発泡金属特有の変形破壊現象解明のための解析的アプローチ 満留佑哉(立命館大[院])渡辺圭子(立命館大)仲田晋(立命館大)藤田輝(立

命館大[院])

第 10 室 OS08微視構造を有する材料の変形と破壊

900~1015 [OS08-3] [座長(所属名)] マルチスケール解析

OS08-13 FTMP 場の理論に基づく粒内不均質場発展に伴うバウシンガ効果の多結晶粒スケール

への影響に関する研究

左部俊介(神戸大院)長谷部忠司(神戸大) OS08-14 FTMP 場の理論に基づく疲労き裂発生過程のマルチスケールシミュレーション

多田隼兵(神戸大院)長谷部忠司(神戸大) OS08-15 FTMP 場の理論に基づく階層構造を有するラスマルテンサイト組織のモデル化と変形

シミュレーション

松原康高(神戸大院)長谷部忠司(神戸大) OS08-16 再結晶集合組織発展のマルチスケール熱結晶塑性有限要素解析

上田悠平(同大院)山口敏彦(同大)冨田佳宏(同大)森田有亮(同大) OS08-17 FTMP 場の理論に基づく変形-破壊遷移過程の表現と Di-CAP モデリング

長谷部忠司(神戸大)

1345~1500 [OS08-4] [座長(所属名)] 複合材料モデリング

OS08-18 相変化マイクロカプセル(MPCM)を含有する樹脂材料の変形特性およびそのモデル

化 冨沢祐介(北大院)佐々木克彦(北大)黒田明慈(北大)武田量(北大)

OS08-19 ディジタルイメージを用いた CFRP 積層板の負のポアソン比の測定 松田哲也(筑波大)後藤圭太(名大)大野信忠(名産研)宮下進太郎(MSYS)

川崎雄介(MSYS)久保凱(筑波大院)佐藤仁彦(筑波大院) OS08-20 一方向 CFRP の非主軸切欠き疲労強度の温度依存性とそのモデル化

会沢尊(筑波大院)河井昌道(筑波大) OS08-21 熱可塑性プラスチックの負荷除荷変形挙動とその温度依存性

佐藤雄飛(筑波大院)河井昌道(筑波大) OS08-22 スタンパブル炭素繊維強化ナイロン複合材料の疲労強度とその応力比依存性

舩木将吾(筑波大院)河井昌道(筑波大)武田一朗(東レ)平野啓之(東レ)

10 月 10 日 第 1 室 OS16東京オリンピックで水素社会を実証するための技術課題

900~1030 [OS16-1] [坂井建宣(埼玉大)] 水素脆化メカニズムの解明

OS16-01 炭素鋼の高圧水素ガス中 SSRT 試験における水素誘起表面き裂進展に及ぼすパーライ

トの影響 日野公貴(九大院)松永久生(九大)山辺純一郎(九大)松岡三郎(九大) OS16-02 Fe-30Mn-(6-x)Si-xAl オーステナイト合金における HCP 相安定性と水素脆化感受性の

関係 谷内大樹(九大)小山元道(九大)津崎兼彰(九大) OS16-03 フェライト基地球状黒鉛鋳鉄の水素脆化感受性に及ぼす黒鉛の影響 松尾尚(福岡大)小川泰司(日之出水道機器)池田朋弘(日之出水道機器)遠藤

正浩(福岡大) OS16-04 高張力鋼板における拡散性水素量と引張特性の関係 辻彩(豊田中研)鈴木智博(豊田中研)北原学(豊田中研)浅田崇史(豊田中研) OS16-05 高張力鋼板における応力負荷時の水素濃度分布評価 浅田崇史(豊田中研)北原学(豊田中研)鈴木智博(豊田中研)辻彩(豊田中研) OS16-06 高強度マルテンサイト系ステンレス鋼 JIS-SUS630(H1150)の引張特性に及ぼす水素

チャージの影響 山辺純一郎(九大)村上幸(九大)松永久生(九大)松岡三郎(九大)

1045~1215 [OS16-2] [吉川暢宏(東京大)]

高圧水素機器材料評価に関する課題の克服 OS16-07 内圧式高圧水素法を用いた鉄鋼材料の疲労特性に及ぼす高圧水素ガスの影響評価 西垣大地(立命館大院)上野明(立命館大) OS16-08 非比例多軸負荷下における S45C 炭素鋼の低サイクル疲労に及ぼす水素の影響 山本隆栄(大分大)光根正徳(大分大院)武村崇司(大分大院)堤紀子(大分大)

伊藤隆基(立命館大) OS16-09 CFRP の損傷蓄積挙動に及ぼすひずみ速度の影響 坂井建宣(埼大院)安部聡(埼大院)上田政人(日大)小林訓史(首都大)荻

原慎二(東理大)若山修一(首都大)蔭山健介(埼大院) OS16-10 115MPa 水素ガス中における SCM435 の水素誘起き裂進展下限界値 KIH の試験法 松岡三郎(九大)吉田聡子(九大)濱田繁(九大)飯島高志(産総研)松永久

生(九大)山辺純一郎(九大) OS16-11 70 MPa 水素ステーション実証試験で使用されたプレクーラー冷却パイプの事例解析 松岡三郎(九大)濱田繁(九大)井藤賀久岳(HyTReC)中村眞実(九大)岡

崎三郎(九大)松永久生(九大) OS16-12 -45 106 MPa 水素ガス中におけるオーステナイト系ステンレス鋼溶接金属の

SSRT 特性

松岡三郎(九大)佐藤豊幸(大陽日酸)山口則和(大陽日酸)濱田繁(九大)

中村眞実(九大)松永久生(九大) 技術ワークショップ 「水素社会の実現に必要な検査技術」

1330~1600 第 2 室 OS07接合体の強度評価と特異応力場の解析

900~1030 [OS07-1] [座長(所属名)] 接合体の特異応力場

OS07-1 任意の材料組合せに対する接合丸棒の曲げにおける特異応力場の強さについて

宮崎達二郎(琉大)野田尚昭(九工大)佐野義一 OS07-2 保存積分を用いた電気的力が作用する三次元ピエゾ接合体の特異応力場解析

Luangarpa Chonlada(長岡技大院)古口日出男(長岡技大) OS07-3 3次元圧電接合体の電場に及ぼす界面端における特異場の影響とその応用

佐藤広実(長岡技大院)古口日出男(長岡技大)Luangarpa Chonlada OS07-4 3 次元異方性‐等方性接合体の界面端近傍における特異応力場解析

桑嶋隆(長岡技大院)Luangarpa Chonlada (長岡技大)古口日出男

OS07-5 H-integral による三次元接合角部のスカラーパラメーター解析

古賀裕二(鹿大院)池田徹(鹿大)小金丸正明

OS07-6 3次元有限要素法による圧電-圧磁材料接合体の特異応力場の解析

山下進(小山高専)古口日出男(長岡技大)

1045~1200 [OS07-2] [座長(所属名)] 接合界面のミクロマクロ解析

OS07-7 結晶粒界三重線における変形不適合の回位モデル

加藤博之(北大工)佐々木一彰(北大工)

OS07-8 分子動力学法による異材接合体の特異応力場解析

石井裕也(長岡技科大院)古口日出男(長岡技科大)

OS07-9 異方性弾性論と分子静力学を用いたミスフィット転位が存在する異種材界面の応力場

解析

芝健太(鹿大院)池田徹(鹿大)小金丸正明

OS07-10 異材異方性半無限体の界面き裂の動的応力拡大係数について

伊藤勝悦(神奈川大)

OS07-11 界面端特異場と微小き裂の特異場を用いた突合せ継手の強度評価

小田和広(大分大)岡崎直弥(大分大院)堤紀子(大分大)

1300~1415 [OS07-3] [座長(所属名)] 異材接合体の強度評価

OS07-12 接着剤の強度を合理的に評価する試験法について

野田尚昭(九工大)李戎(九工大院)佐野義一(九工大)高瀬康高木怜宮崎

達二郎(琉大)

OS07-13 OMCA286 ろう付異材継手の高温強度評価

亀山達也(MHI)加藤千香子野中吉紀時吉巧小林弘之真子弘泰沖田耕一

(JAXA)竹腰正雄

OS07-14 ねじ締結接着併用継手の強度信頼性評価

朝比奈司(静岡理工大)山岸俊也荒木大弥佐野宏樹増田一樹服部敏雄

OS07-15 セラミック-金属接合界面端形状操作による接合体強度向上

富永崇史(工学院大院)横井栄一郎手塚暁立野昌義(工学院大)

OS07-16 表面処理を施した A5052 と樹脂の異材接合体の界面強度評価

宮下幸雄(長岡技科大)小山内翔太(長岡技科大院)倉部洋平(石川高専)大塚

雄市(長岡技科大) 第 3 室 GS一般セッション

900~1030 [GS-9] [座長(所属名)] 生体

GS-42 メッシュ構造足場材料における力学的負荷が細胞増殖に与える影響 宇根輝(神戸大院)横田久美子(神戸大)中井善一(神戸大)

GS-43 成長する超弾性生体材料の有限要素定式化 -形態形成への応用 木田直樹(理研)森下喜弘(理研)

GS-44 カテーテルの座屈挙動に関する研究(含水条件下での断面内の扁平化現象の発生領域

について) 加藤保之(日大)

GS-45 マルチスケール有限要素法と SPH 法を用いた軟骨細胞の応力解析 中原海渡(同志社大院)森田有亮(同志社大)冨田佳宏(同志社大)仲町英冶(同

志社大) GS-46 引張負荷を受けるバルーンカテーテルの変形破壊メカニズム

東藤貢(九大応研)鎌田祥平(九大院)中牟田侑昌(九大院)吉屋圭史(九大医)

松本拓也(九大医) GS-47 生体内分解性ステントの創製に向けたマグネシウム合金の強度―延性バランスの向上

池尾直子(神大工)前田智明(神大工)向井敏司(神大工)

1045~1200 [GS-10] [座長(所属名)] 解析3

GS-48 側辺の面内変位を許容した長方形平板の圧縮座屈後挙動 古巣克也(豊田中研)尼子龍幸(豊田中研)中川稔章(豊田中研)浜辺勉(トヨ

タ自)青木典久(トヨタ自) GS-49 微小変形理論と超弾性構成則に基づく拡張下負荷面モデルの再定式化とリターンマッ

ピング法の開発 井口拓哉(東北大院)山川優樹(東北大院)池田清宏(東北大院)

GS-50 非関連流れ則に基づく異方性塑性構成式(第 2 報) 大家哲朗(慶大院)

GS-51 引張荷重下のキリガミ構造体の面外変形の分岐解析 中谷彰宏(阪大工)Lei Xiao-Wen(福大工)松永慎太郎(デンソー)土井祐介

(阪大工) GS-52 応力不変量テンソル展開検証

川村宰史(立命大機友会) 第 4 室 OS13薄膜コーティングおよびそのシステムの各種特性と損傷

930~1030 [OS13-1] [山崎泰広(新潟工科大)] 薄膜とそのシステムの各種特性と損傷 OS13-01 熱衝撃試験による金型離型用 DLC 膜の損傷評価 伊藤寛明(近畿大)大井清二(青学大)長秀雄(青学大) OS13-02 湿式めっき法による WC-Ni 系硬質薄膜形成および機械的特性評価 大木基史(新潟大)川村佳範(パナソニック)藤田悠之介(新潟大)

齋藤浩(新潟大) OS13-03 マイクロ円環圧縮試験法による SiC 薄膜のはく離強度評価 前川明紀(広島大院)加藤昌彦(広島大)曙紘之(広島大)菅田淳(広島大) OS13-04 繰返し球圧子押込み試験におけるセラミックス薄膜のき裂発生に及ぼす球径の影響 角戸弘輝(滋賀県立大)高松徹(滋賀県立大)小田明徳(滋賀県立大)田邊裕貴

(滋賀県立大)和泉遊以(滋賀県立大)

1045~1200 [OS13-2] [大木基史(新潟大)] 遮熱コーティングとそのシステムの各種特性と損傷 OS13-05 調和振動加熱を受ける多孔質コーティングの熱応力解析

小野智裕(東理大院)落合洸矢(東理大院)荒井正行(東理大工)馬渕豊(日

産自動車)鈴木ゆか(日産自動車)水津竜夫(トーカロ)神野晃宏(トーカ

ロ)

OS13-06 調和振動加熱を受ける多孔質セラミックコーティングの熱伝導特性に関する研究

落合洸矢(東理大院工)小野智裕(東理大院工)荒井正行(東理大工)馬渕豊(

日産自動車)鈴木ゆか(日産自動車)水津竜夫(トーカロ)神野晃宏(トー

カロ) OS13-07 無機質燃焼生成物の侵入による遮熱コーティングの内部応力の発達

山岸郷志(長岡技科大)林勇貴(長岡技科大院)Lokachari Siddharth(長岡技科

大院)明雅大(長岡技科大)深沼博隆(プラズマ技研) OS13-08 組合せ梁の静的動的曲げによるセグメント遮熱コーティングの弾性係数評価

長谷部侑亮(岩大院)脇裕之(岩大)加藤昌彦(広大)高橋智(首都大) OS13-09 溶射皮膜の残留応力発達過程に関するモデル実験

天野歩(東工大院)黒川悠(東工大)阪口基己(東工大)岡嶋芳史(三菱重工)

井上裕嗣(東工大)

1300~1400 [OS13-3] [山岸郷志(長岡技術科学大)] 溶射コーティングとそのシステムの各種特性と損傷

OS13-10 グラファイト上に成膜した金属溶射皮膜の密着強度評価

平山憲太(東北大)成田章(スタータック)竹馬克洋(サーモグラフィティクス)

市川裕士(東北大)小川和洋(東北大)

OS13-11 CoNiCrAlY コーティングの溶射方法の違いによる耐酸化性に関する研究

吉川滉大(福岡工大)朱世杰(福岡工大)金子秀明(三菱重工) OS13-12 セラミックス被覆鋼の転がり疲労はく離発生寿命に及ぼすレーザ熱処理の影響

落合慎之介(滋賀県大)田邊裕貴(滋賀県大)中村有希(滋賀県大)和泉遊以(滋

賀県大)高松徹(滋賀県大) OS13-13 異方性力学特性と気孔組織との関連性に関する検討

山崎泰広(新潟工科大)西利大(新潟工科大(学))太田明(新潟工科大(学)) 第 5 室 OS02材料の疲労挙動と損傷評価

900~1030 [OS02-6] [菊池将一(神戸大)] 計測装置

OS02-27 デジタル画像相関法を用いた実働負荷下での疲労き裂長さ測定方法 井上剛志(日立 機械研)木村宗太(日立 機械研)竹田憲生(日立 機械研)

OS02-28 磁歪効果を利用した微小疲労き裂情報の測定 中野稔志(九工大)黒島義人(九工大)

OS02-29 漏洩磁束探傷法を用いたき裂位置測定について 小林忠宏(九工大)黒島義人(九工大)

OS02-30 4点曲げ疲労試験用自動き裂観察システムの開発 上野明(立命館大)仲井肇(立命館大院)吉田稍(立命館大院)

OS02-31 曲げねじり組合せ疲労試験装置を用いた SUS304 の非比例多軸高サイクル疲労寿命 佐藤裕亮(立命大)森下高弘(立命大)伊藤隆基(立命大)

OS02-32 EBSD 解析によるステンレス鋼の疲労損傷検出の検討(パターンクオリティの適用性) 黒田雅利(熊本大)釜谷昌幸(INSS)秋田貢一(JAEA)山田輝明島崎智憲

1045~1200 [OS02-7] [黒田雅利(熊本大)]

モデリング OS02-34 発電用水車ランナ材 SCS6 の圧縮残留応力を考慮した疲労設計指針の確立

花木達也(広島大院)林義一郎(電源開発(株))曙紘之(広島大院)加藤昌彦

(広島大院)菅田淳(広島大院) OS02-35 焼入れ残留応力を考慮した損傷力学モデリングとクランクシャフトへの適用

上田英明(ヤンマー)岡正徳(ヤンマー)都井裕(東大) OS02-36 延性損傷を受けた場を代表するパラメータの開発

石名敏之(九大院) OS02-37 平滑および切欠試験片の疲労強度の整理法と定式化に関する基礎概念切欠効果の材

料依存性と寸法依存性を考慮するための方法と原理ならびに応用について 松野博(一心庵材力研)

第 6 室 OS11ナノマイクロの視点からの力学と物性

915~1030 [OS11-3] [中村篤智(名大院)] 変形と物性

OS11-11 ポリプロピレンの非弾性変形挙動に及ぼす冷却速度の影響の評価

浅野仁志(阪市大院)鈴木啓太(阪市大院)内田真(阪市大)兼子佳久(阪市大) OS11-12 AFM を用いた粘着剤はく離強度の速度依存性の解明

織田龍人(東工大)高橋航圭(北大)印幡和晃(東工大)岸本喜久雄(東工大)

富岡史織(株式会社リンテック)杉崎俊夫(株式会社リンテック) OS11-13 毛管現象が及ぼす薄板変形における流体摩擦力の影響

松尾高広(東工大)高橋航圭(北大)大島修造(東工大)印幡和晃(東工大)

岸本喜久雄(東工大) OS11-14 機械的はく離法によるグラフェン引張試験片の作成および破壊じん性評価

金炳運(京大院)Jang Bongkyun(Korea Institute of Machinery and Material)澄川貴志(京大院)北村隆行(京大院)

OS11-15 TiSi 多層ナノ薄膜の応力誘起化学反応

河合貴志(阪大院)近藤俊之(阪大)平方寛之(阪大)箕島弘二(阪大)

1045~1145 [OS11-4] [兼子佳久(阪市大)] マルチフィジックス

OS11-16 非磁性強誘電体 PbTiO3 中の転位芯による一次元原子スケールマルチフェロイクス

嶋田隆広(京大)荒木康光(京大院)北村隆行(京大) OS11-17 BiFeO3 中の Crystallographic shear 型二次元格子欠陥のマルチフェロイクス特性に

関する第一原理解析

森雅貴(京大院)松井貴大(所属略称)嶋田隆広(京大)北村隆行(京大) OS11-18 SrTiO3 多孔質材中における周期配列ナノ強誘電要素の力学的創出に関する

Phase-Field 解析

益田快理(京大院)嶋田隆広(京大)北村隆行(京大) OS11-19 岩塩型結晶における b=12amplt110gt刃状転位の構造とエネルギーに関する第一原理解

浮田昌也(名大院)中村篤智(名大院)豊浦和明(京大院)松永克志(名大院)

1300~1415 [OS11-5] [嶋田隆広(京大)] 薄膜ナノ構造体

OS11-20 半導体配線用めっき銅薄膜機械特性分布広がりのめっき下地依存性評価

鈴木研(東北大)北城雅基(東北大)三浦英生(東北大) OS11-21 金サブミクロン薄膜のクリープき裂進展機構のその場観察

平方寛之(阪大)小峠諒太(阪大院)前川侑也(阪大院)近藤俊之(阪大)崎

原雅之(阪大院)箕島弘二(阪大) OS11-22 金単結晶サブミクロン構造体の引張クリープ特性評価

新原康介(阪大院)近藤俊之(阪大院)平方寛之(阪大)箕島弘二(阪大) OS11-23 逆解析による単結晶 Si 薄膜の三次元高温クリープ成形加工技術の確立

山本賢祐(神戸大院)中田悟史(神戸大院)菅野公二(神戸大院)磯野吉正(神

戸大院) OS11-24 10 nm 以下の応力集中場を有する単結晶シリコンの破壊基準

澄川貴志(京大院)田中秀平(京大院)海野博貴(京大院)北村隆行(京大院) 第 7 室 OS03ゴムの材料力学

930~1030 [OS03-1] [井上裕嗣(東工大)] ゴムの材料力学 摩擦FEMの活用

OS03-01 3 次元均質化 FEM 解析の発泡ゴムへの適用性に関する研究 桶谷翔(筑波大学院)野本明誉(筑波大学院)

OS03-02 超弾性体の均質化 FEM における発泡構造の影響評価 野本明誉(筑波大院)桶谷稍(筑波大院)松田昭博(筑波大)

OS03-03 ゴム摩擦係数の圧力速度依存性とタイヤ性能への影響 大沢靖雄((株)ブリヂストン)

OS03-04 速度状態依存性摩擦モデルを用いたスティックスリップ運動開始時の数値解析 松浦健(横国大工)佐野友紀(横国大工)尾崎伸吾(横国大工)

1045~1200 [OS03-2] [大沢靖雄(ブリヂストン)]

ゴムの材料力学 材料と力学特性

OS03-05 シリコーンゴムの粘弾性特性に及ぼす充填ナノ粒子の影響 足立忠晴(豊橋技科大)山田裕紀(豊橋技科大)石井陽介(豊橋技科大)

OS03-06 2つのスケーリング指数を用いた二軸引張下での膨潤誘起不安定の解析 奥村大(阪大)水谷将大(名大院)

OS03-07 残留膨潤によるコンポジットエラストマの変形応答 田村勇樹(島根大院)森本卓也(島根大)芦田文博(島根大)

OS03-08 繰返し負荷を受けるゴムの温度変動に関する研究 石飛政和(東工大)黒川悠(東工大)井上裕嗣(東工大)

OS03-09 べき関数型等価線形系解析手法を用いた免震積層ゴムの非線形振動解析 見坐地一人(日大生産工数理)髙橋亜佑美(日大生産工数理)柴田拓実(日大院

生産工数理) 第 8 室 OS06形状記憶材料の開発特性評価および応用

900~1030 [OS06-1] [座長(所属名)] 形状記憶材料の開発特性評価および応用 1

OS06-01 TiNi 形状記憶合金焼結体の曲げ疲労特性 芹澤元希(愛工大)山田和希(愛工大)松井良介(愛工大)

OS06-02 準静的引張変形下における鉄基形状記憶合金の相変態挙動のひずみ速度依存性の測定 曹博(広島大院)森山優太朗(株式会社IHI)藤田一輝(株式会社日本製鋼所)

岩本剛(広島大院) OS06-03 鉄基形状記憶合金におけるひずみ速度依存性に及ぼす温度の影響の 1DCAE による検

討 Budiaman Anthony(広島大院)藤田一輝(The Japan Steel Works Ltd)岩

本剛(広島大院) OS06-04 Ti-Ni 形状記憶合金鋳造材の DSC によるマルテンサイト温度の評価

北村一浩(愛教大) OS06-05 強加工熱処理による NiTi 形状記憶合金の形状回復量の増加について

福島峻(北大工)加藤博之(北大工)佐々木一彰(北大工) OS06-06 分割式ホプキンソン棒法試験に基づいた鉄基形状記憶合金製管継手の軸方向衝撃強度

評価 山本泰弘(広大院)岩本剛(広大院)

1045~1215 [OS06-2] [座長(所属名)]

形状記憶材料の開発特性評価および応用 2

OS06-07 形状記憶合金テープのねじりを利用した回転駆動素子の設計 武田亘平(愛工大)松井良介(愛工大)戸伏壽昭(愛工大)

OS06-08 3D プリンターを用いた形状記憶ポリマーの造形とその変形特性 武田亘平(愛工大)植木一徳(愛工大院)林俊一(株式会社 SMP テクノロジーズ)

OS06-09 熱エンジン用形状記憶合金テープ素子の形状記憶機械的特性に及ぼす加熱冷却サイ

クルの影響 中川智加良(北九大院)藤木大海(北九大院)竹田悠二(タケ研)長弘基(北九

大)

OS06-10 アイドラープーリ型強制冷却機構を付与したプーリ型 SMA 熱エンジンの試作とその

出力特性 赤木巧(北九大院)中川智加良(北九大院)藤木大海(北九大院)竹田悠二(タ

ケ研)長弘基(北九大) OS06-11 コイルばね型形状記憶合金素子を駆動源に用いた遊星歯車型 SMA 熱エンジンの試作

とその動作特性 西憲之(北九大院)竹田悠二(タケ研)長弘基(北九大)

OS06-12 形状記憶合金に生ずる相変態と塑性変形を表す構成方程式モデル 池田忠繁(名大工)山本晃大(名大院)

ポスターセッション

PS-01 多層複合材料に対する確率均質化法に関する研究 秋元秀介(慶應大院)高野直樹(慶應大)

PS-02 FRP の成形プロセスに起因したばらつき不確かさを考慮した確率的 FEM シミュレ

ーションのための基礎研究 上條光翔(慶應大院)東野祐希(慶應大)高野直樹(慶應大)

PS-03 MWCNT バンドル構造の屈曲変形と電気抵抗変化 湯本幹直(東北大)鈴木研(東北大)三浦英生(東北大)

PS-04 超音波の干渉を用いた非対称に分岐した内部きずの非破壊検出 松下陽(埼玉大(院))荒居善雄(埼玉大)荒木稚子(埼玉大)

PS-05 緩衝構造の角部破壊を想定した段ボール梱包貨物の落下衝撃シミュレーションの開発 萩原優(埼玉大)荒居善雄(埼玉大)荒木稚子(埼玉大)

PS-06 Si ひずみゲージ応用衝撃力センサの試作 磯部晃生(東北大)加藤武瑠(東北大)鈴木研(東北大)三浦英生(東北大)

PS-07 矩形管内にアルミニウム円管を挿入した衝撃吸収部材のエネルギー吸収特性に関する

検討 光延裕紀(兵県大院)海津浩一(兵県大院)日下正広(兵県大院)木村真晃(兵

県大院) PS-08 アクリル板と A5052 板の打抜きリベット締結継手の継手強度の検討

伊藤脩平(兵県大院)海津浩一(兵県大院)日下正広(兵県大院)木村真晃(兵

県大院) PS-09 Al セル構造体の小孔の配列が衝突エネルギー吸収特性に与える影響

村田裕斗(兵県大院)海津浩一(兵県大院)日下正広(兵県大院)木村真晃(兵

県大院) PS-10 アルミダイカスト製コネクティングロッドへのかち割り工法適用条件の検討

宮島須美男(兵県大院)日下正広(兵県大院)木村真晃(兵県大院)海津浩一(兵

県大院)木下浩伸(日本ワヰコ) PS-11 はんだ材料における迅速低サイクル疲労試験の適用可能性に関する研究

白藤久喜(兵県大院)日下正広(兵県大院)木村真晃(兵県大院)海津浩一(兵

県大院) PS-12 SCC き裂発生挙動の力学的および結晶学的評価

森要太(静大院)藤井朋之(静大工)東郷敬一郎(静大工)島村佳伸(静大工) PS-13 高強度鋼の超高サイクルフレッティング疲労に関する研究

笠原麗生(静大院)島村佳伸(静大工)石井仁(静大)東郷敬一郎(静大工)藤

井朋之(静大工)隅田聡一朗(本田技研)矢ヶ崎徹(本田技研) PS-14 曲げ試験によるつめの構造弾性率の測定について

谷口大樹(東北大)燈明泰成(東北大) PS-15 熱劣化した CFRP 層を有する Type-3 FW 複合圧力容器の破裂圧力予測

本田健祐(埼玉大(院))荒居善雄(埼玉大)荒木稚子(埼玉大)飯島孝文(旭製

作所)黒澤彬元(旭製作所)大淵智之(旭製作所)佐々木教行(旭製作所) PS-16 CFRP 積層板に対する異物の衝突モニタリング

鈴木壯大(東工大院)鈴木良郎(東工大)轟章(東工大)水谷義弘(東工大) PS-17 Comparative analysis of the vulnerability of CMAS (CaO-MgO-Al2O3-SiO2)

damage in Yttria Stabilized Zirconia thermal barrier coatings LOKACHARI Siddharth(長岡技科大院)林勇貴(長岡技科大院)山岸郷志(長

岡技科大)岡崎正和(長岡技科大) PS-18 Zr 基金属ガラスのマイクロピラー圧縮変形におけるせん断帯形成の臨界サイズ

坂口英司(阪大工)Pan Bo(阪大工)渋谷陽二(阪大工) PS-19 形状記憶合金を用いた部分柔軟 CFRP の形状制御と剛性制御

福田雅俊(東工大)轟章(東工大)水谷義弘(東工大)鈴木良郎(東工大) PS-20 マルチスケール解析 SDM の非定常問題への拡張

高橋正人(東工大(院))鈴木良郎(東工大) PS-21 Ni 基超合金の粒内強度劣化評価

坂本勇人(東北大)鈴木研(東北大)三浦英生(東北大) PS-22 改良 9Cr-1Mo 鋼強化組織消失のメカニズムの検討

篠崎太一(東北大)鈴木研(東北大)三浦英生(東北大) PS-23 短繊維 CFRP における熱弾性温度変動の位相情報を用いた損傷評価

中村優(神戸大院)玉城宇達(神戸大院)塩澤大輝(神戸大)阪上隆英(神戸大)

澤田栄嗣(DIC) 野中眞一(DIC)濱田健一(DIC) PS-24 構造異方性を有する多孔質高分子材料の圧縮変形特性評価

伏見脩吾(中大院)米津明生(中大) PS-25 SCM435 鋼陰極水素チャージ試験片の SSRT による水素脆性評価-水素チャージ方法

の影響 鶴見大地(東京電大)辻裕一(東京電大)

PS-26 AE 法による高圧水素容器用 A6061 合金の延性破壊評価 鈴木龍太(東京電大)辻裕一(東京電大)

PS-27 熱弾性応力測定に基づく合成床版の疲労損傷評価 山下雄大(神戸大院)塩澤大輝(神戸大)阪上隆英(神戸大)水野浩(川田工業)

和泉遊以(滋賀県大)松井繁之(阪工大) PS-28 散逸エネルギ計測に基づくチタン合金の疲労強度評価

船造俊介(神戸大院)赤井淳嗣(豊田中研)塩澤大輝(神戸大)阪上隆英(神戸

大) PS-29 散逸エネルギ測定に基づくガセット溶接継手に対するき裂発生位置予測

鷲尾貴哉(神戸大院)塩澤大輝(神戸大)上田秀樹(新日鐵住金)牧野泰三(新

日鐵住金)阪上隆英(神戸大) PS-30 単結晶マイクロピラーのサイズ効果を考慮した降伏関数

中西東風(阪大)潘渤(阪大)渋谷陽二(阪大)田中展(阪大) PS-31 走査加熱を用いたアクティブ赤外線サーモグラフィ法による非破壊検査

竹内優人(神戸大院)阪上隆英(神戸大)塩澤大輝(神戸大)花井拓(本四高速)

溝上善昭(本四高速)森山彰(本四高速) PS-32 熱弾性応力測定法による鋼構造溶接部の疲労き裂補修効果の検証

東智之(神戸大院)藤本泰成(神戸大院)阪上隆英(神戸大)溝上善昭(本四高

速)和泉遊以(滋賀県立大)藤城忠朗(本四高速)花井拓(本四高速)森山 彰(本

四高速) PS-33 パルス加熱赤外線サーモグラフィ法による溶射皮膜材料の非破壊評価

坂原慧祐(神戸大院)佐藤慎仁(神戸大院)阪上隆英(神戸大)辻寿顕(トーカ

ロ)伊藤義康(トーカロ) PS-34 亜鉛の変形特性に及ぼす結晶粒微細化の影響

漆谷建治(神戸大)池尾直子(神戸大)向井敏司(神戸大) PS-35 高速圧縮変形による Al-Mg 合金の結晶組織制御

南久遠(神戸大)二宮友樹(神戸大)池尾直子(神戸大)大澤嘉昭(物材機構)

土谷浩一(物材機構)向井敏司(神戸大) PS-36 CoCrFeMnNi 系高エントロピー合金の強ひずみ加工による内部組織変化

今倉伸浩(神戸大(院))池尾直子(神戸大)Alok Singh(物材機構)Ivan Gutierrez Urrutia(物材機構)大澤嘉昭(物材機構)土谷浩一(物材機構)向井敏司(神戸

大) PS-37 FCC 系高エントロピー合金の衝撃変形挙動と組織変化

世良田遼平(神戸大院)今倉伸浩(神戸大院)池尾直子(神戸大)大澤嘉昭(物

材機構)土谷浩一(物材機構)向井敏司(神戸大) PS-38 Mg-Ca 合金の粒界すべりに及ぼす亜鉛の添加効果

川崎浩輝(神戸大)矢野尊彦(住友電工)池尾直子(神戸大)向井敏司(神戸大) PS-39 衝撃荷重下における純マグネシウムの高温圧縮変形応答

下門輝也(神戸大)池尾直子(神戸大)向井敏司(神戸大) PS-40 マルチパス溝ロール圧延加工による AZ31 合金の結晶組織制御

前田智哉(神戸大院)長谷貴之(リコー)池尾直子(神戸大)アロック シン(物

材機構)土谷浩一(物材機構)向井敏司(神戸大) PS-41 生体内分解性 Mg-Ca 合金の成形性に対する添加元素の効果

宮居秀地(神戸大)長谷貴之山口正剛(原子力機構)池尾直子(神戸大)向井

敏司(神戸大) PS-42 Mg-Zn 二元合金の力学的特性および分解性評価

藤原健吾(神戸大(院))KIM YOOJIN(Brown Univ)池尾直子(神戸大)向井

敏司(神戸大) PS-43 テラヘルツ電磁波による 3D イメージングに関する基礎検討

岩間達也(神戸大)塩澤大輝(神戸大)阪上隆英(神戸大)小笠原昌和(パイオニ

ア) PS-44 DN ゲルの合成と力学特性の評価

陸偉(阪府大)橋本昌顕(阪府大院)三村耕司(阪府大)

  • オーガナイズドセッションOS一覧
  • プログラム配置
  • 第3室
  • 10月8日(土)
  • 第1室
    • OS09-1供用エネルギーおよび化学プラント機器の経年劣化と健全性評価
      • 1300~1430 [OS09-1] [高橋宏治(横国大)]
      • 1445~1615 [OS09-2] [三浦直樹(電中研)]
      • 1630~1730 [OS09-3] [町田秀夫(テプコシステムズ)]
          • 第2室
            • OS12先進複合材料の特性評価と最適設計
              • 1300~1430 [OS12-1] [荒井政大(名大)]
              • 1445~1615 [OS12-2] [真田和昭(富山県大)]
                  • 第3室
                    • GS一般セッション
                      • 1300~1415 [GS-1] [座長(所属名)]
                      • 1445~1600 [GS-2] [座長(所属名)]
                      • 1615~1730 [GS-3] [座長(所属名)]
                          • 第4室
                            • OS05実験力学と計測技術
                              • 1300~1415 [OS05-1] [坂上賢一(芝浦工大)]
                              • 1445~1600 [OS05-2] [足立忠晴(豊橋技術科学大)]
                              • 1630~1730 [OS05-3] [森田康之(名古屋大)]
                                  • 第5室
                                    • OS02材料の疲労挙動と損傷評価
                                      • 1300~1430 [OS02-1] [曙紘之(広島大)]
                                      • 1445~1615 [OS02-2] [政木清孝(沖縄高専)]
                                      • 1630~1730 [OS02-3] [清水憲一(名城大)]
                                          • 第6室
                                            • OS04非破壊評価と構造モニタリング
                                              • 1300~1430 [OS04-1] [座長(所属名)]
                                              • 1445~1615 [OS04-2] [座長(所属名)]
                                              • 1630~1730 [OS04-3] [座長(所属名)]
                                                  • 第7室
                                                    • GS一般セッション
                                                      • 1630~1745 [GS-4] [座長(所属名)]
                                                          • 第8室
                                                            • OS01HCP金属の実験力学と計算力学
                                                              • 1300~1415 [OS01-1] [浜 孝之(京都大)]
                                                              • 1445~1600 [OS01-2] [萩原幸司(阪大)]
                                                              • 1630~1730 [OS01-3] [松中大介(信州大)]
                                                                  • 第9室
                                                                    • OS14異分野の研究に耳を傾けよう 材料力学における融合セッション
                                                                      • 1300~1430 [OS14-1] [渡辺 圭子(立命館大)]
                                                                      • 1445~1615 [OS14-2] [竹越邦夫(テラバイト)]
                                                                      • 1630~1800 [OS14-3] [西村 尚哉(名城大)]
                                                                          • 第10室
                                                                            • OS08微視構造を有する材料の変形と破壊
                                                                              • 1300~1430 [OS08-1] [座長(所属名)]
                                                                              • 1445~1615 [OS08-2] [座長(所属名)]
                                                                                  • 第11室
                                                                                    • OS14 異分野の研究に耳を傾けよう 材料力学における融合セッション
                                                                                      • 1300~1400 [OS14-4] [山田 浩之(防衛大)]
                                                                                          • 10月9日(日)
                                                                                          • 第1室
                                                                                            • OS09供用エネルギーおよび化学プラント機器の経年劣化と健全性評価
                                                                                              • 915~1015 [OS09-4] [斎藤利之(東芝)]
                                                                                              • 1345~1500 [OS09-5] [宮崎克雅(日立製作所)]
                                                                                                  • 第2室
                                                                                                    • OS12先進複合材料の特性評価と最適設計
                                                                                                      • 900~1015 [OS12-3] [小林訓史(首都大)]
                                                                                                      • 1345~1500 [OS12-4] [松崎亮介(東京理科大)]
                                                                                                          • 第3室
                                                                                                            • GS一般セッション
                                                                                                              • 900~1015 [GS-5] [座長(所属名)]
                                                                                                              • 1340~1500 [GS-6] [座長(所属名)]
                                                                                                                  • 第4室
                                                                                                                    • OS152D3D4D画像や大規模データを利用した計測技術と解析技術
                                                                                                                      • 900~1015 [OS15-1] [座長(所属名)]
                                                                                                                      • 1340~1510 [OS15-2] [座長(所属名)]
                                                                                                                          • 第5室
                                                                                                                            • OS02材料の疲労挙動と損傷評価
                                                                                                                              • 900~1015 [OS02-4] [柿内利文(岐阜大)]
                                                                                                                              • 1345~1500 [OS02-5] [黒島義人(九工大)]
                                                                                                                                  • 第6室
                                                                                                                                    • OS11ナノマイクロの視点からの力学と物性
                                                                                                                                      • 900~1015 [OS11-1] [澄川貴志(京大院)]
                                                                                                                                      • 1345~1500 [OS11-2] [平方寛之(阪大)]
                                                                                                                                          • 第7室
                                                                                                                                            • GS一般セッション
                                                                                                                                              • 0900~1015 [GS-7] [座長(所属名)]
                                                                                                                                              • 134~1510 [GS-8] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                  • 第8室
                                                                                                                                                    • OS01HCP金属の実験力学と計算力学
                                                                                                                                                      • 900~1015 [OS01-4] [只野裕一(佐賀大)]
                                                                                                                                                        • OS10火力発電機器の設計運転保守に関する諸課題とその克服法
                                                                                                                                                          • 1340~1510 [OS10-1] [新田明人(神戸工業試験場)]
                                                                                                                                                              • 第9室
                                                                                                                                                                • OS14異分野の研究に耳を傾けよう 材料力学における融合セッション
                                                                                                                                                                  • 900~1015 [OS14-5] [樋口 理宏(金沢大)]
                                                                                                                                                                  • 1345~1515 [OS14-6] [西田政弘(名古屋工業大)]
                                                                                                                                                                      • 第10室
                                                                                                                                                                        • OS08微視構造を有する材料の変形と破壊
                                                                                                                                                                          • 900~1015 [OS08-3] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                          • 1345~1500 [OS08-4] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                              • 10月10日
                                                                                                                                                                              • 第1室
                                                                                                                                                                                • OS16東京オリンピックで水素社会を実証するための技術課題
                                                                                                                                                                                  • 900~1030 [OS16-1] [坂井建宣(埼玉大)]
                                                                                                                                                                                  • 1045~1215 [OS16-2] [吉川暢宏(東京大)]
                                                                                                                                                                                  • 1330~1600
                                                                                                                                                                                      • 第2室
                                                                                                                                                                                        • OS07接合体の強度評価と特異応力場の解析
                                                                                                                                                                                          • 900~1030 [OS07-1] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                                          • 1045~1200 [OS07-2] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                                          • 1300~1415 [OS07-3] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                                              • 第3室
                                                                                                                                                                                                • GS一般セッション
                                                                                                                                                                                                  • 900~1030 [GS-9] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                                                  • 1045~1200 [GS-10] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                                                      • 第4室
                                                                                                                                                                                                        • OS13薄膜コーティングおよびそのシステムの各種特性と損傷
                                                                                                                                                                                                          • 930~1030 [OS13-1] [山崎泰広(新潟工科大)]
                                                                                                                                                                                                          • 1045~1200 [OS13-2] [大木基史(新潟大)]
                                                                                                                                                                                                          • 1300~1400 [OS13-3] [山岸郷志(長岡技術科学大)]
                                                                                                                                                                                                              • 第5室
                                                                                                                                                                                                                • OS02材料の疲労挙動と損傷評価
                                                                                                                                                                                                                  • 900~1030 [OS02-6] [菊池将一(神戸大)]
                                                                                                                                                                                                                  • 1045~1200 [OS02-7] [黒田雅利(熊本大)]
                                                                                                                                                                                                                      • 第6室
                                                                                                                                                                                                                        • OS11ナノマイクロの視点からの力学と物性
                                                                                                                                                                                                                          • 915~1030 [OS11-3] [中村篤智(名大院)]
                                                                                                                                                                                                                          • 1045~1145 [OS11-4] [兼子佳久(阪市大)]
                                                                                                                                                                                                                          • 1300~1415 [OS11-5] [嶋田隆広(京大)]
                                                                                                                                                                                                                              • 第7室
                                                                                                                                                                                                                                • OS03ゴムの材料力学
                                                                                                                                                                                                                                  • 930~1030 [OS03-1] [井上裕嗣(東工大)]
                                                                                                                                                                                                                                  • 1045~1200 [OS03-2] [大沢靖雄(ブリヂストン)]
                                                                                                                                                                                                                                      • 第8室
                                                                                                                                                                                                                                        • OS06形状記憶材料の開発特性評価および応用
                                                                                                                                                                                                                                          • 900~1030 [OS06-1] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                                                                                          • 1045~1215 [OS06-2] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                                                                                              • ポスターセッション
Page 17: オーガナイズドセッション OS 一覧 · オーガナイズドセッションos 一覧. os 名称 講演室(日時) os01 第hcp 金属の実験力学と計算力学 8

10 月 9 日(日) 第 1 室 OS09供用エネルギーおよび化学プラント機器の経年劣化と健全性評価

915~1015 [OS09-4] [斎藤利之(東芝)] 維持規格(2)

OS09-15 製造時の内部欠陥が管の健全性に及ぼす影響

町田秀夫(TEPSYS)

OS09-16 半円より奥に深い亀裂の応力拡大係数解の比較

永井政貴(電中研)Lu Kai(JAEA)釜谷昌幸(INSS)

OS09-17 段違い複数欠陥円筒に対する破壊試験および解析評価による検討

岩松史則(日立)斎藤高一(日立 GE)吉田伸司(テプシス)高木俊輔(東電 HD)

OS09-18 段違い複数欠陥に対する破壊評価手法の開発

岩松史則(日立)斎藤高一(日立 GE)吉田伸司(テプシス)高木俊輔(東電 HD)

1345~1500 [OS09-5] [宮崎克雅(日立製作所)] 構造健全性耐震評価

OS09-19 高速炉配管の LBB 評価におけるスクリーニングルール

町田秀夫(TEPSYS)荒川学(TEPSYS)若井隆純(JAEA)佐藤健一郎(MFBR)

OS09-20 配管耐震健全性評価の応力制限に関する検討(第 2 報 運転状態の内圧考慮) 荒川学(TEPSYS)町田秀夫(TEPSYS)里村豊彦(TEPSYS)

OS09-21 中性子照射を受けたオーステナイト系ステンレス鋼構造物の冷間加工による健全性評

大野陽平(東芝)小川琢矢(東芝)林貴広(東芝)齋藤利之(東芝)

OS09-22 原子炉容器クラッド下亀裂に対する応力拡大係数の塑性補正に関する検討

ルカイ(JAEA)勝山仁哉(JAEA)李銀生(JAEA)

OS09-23 衝突貫通後の速度予測のための鉄筋コンクリートの解析モデルの検討

廣坂和馬(日立)髙澤秀一(日立製作所)宮崎克雅(日立製作所)遠山典秀(日

立 GE)西郷諭(日立 GE)能地宏行(日立 GE)松本直美(日立 GE)

第 2 室 OS12先進複合材料の特性評価と最適設計

900~1015 [OS12-3] [小林訓史(首都大)] 先端複合材料(3)

OS12-11 移動電界を印加したカーボンナノチューブ紫外線硬化性樹脂 複合材の電気的特性

鈴木寛(八戸工大) OS12-12 接着層内 CNT ネットワークによる CFRP 継手のモード I 疲労破壊損傷検知

竹田智(JAXA)成田史生(東北大) OS12-13 自己治癒セラミックス複合材の有限要素解析 第 1 報 線形破壊力学に基づく焼結

性の確率的ばらつきの導入

尾崎伸吾(横国大)堀江祐太朗(横国大)竹尾恭平(横国大)長田俊郎(NIMS) OS12-14 自己治癒セラミックス複合材の有限要素解析 第 2 報 酸化反応速度論に基づく発

展則の導入

中村茉里香(横国大)竹尾祐太朗(横国大)長田俊郎(NIMS)中尾航(横国大)

尾崎伸吾(横国大) OS12-15 開繊炭素繊維エポキシ樹脂積層材料の自己修復と強度回復に及ぼす炭素ナノ材料添加

の影響

真田和昭(富山県大)藤崎力哉(富山県大院)永田員也(富山県大)

1345~1500 [OS12-4] [松崎亮介(東京理科大)] 先端複合材料(4)

OS12-16 2 軸試験による一方向 CFRP 積層板の強度評価

後藤圭太(名大)土肥一生(信州大院)西村正臣(信州大)荒井政大(名大院) OS12-17 一方向繊維強化複合材料中の繊維-母材界面における高調波発生挙動の数値解析

河原康太(京大)松田直樹(京大)北條正樹(京大)西川雅章(京大院) OS12-18 3D プリントによる製造を対象とした面内曲線状炭素繊維配置最適化設計

山中雄介(東工大院)轟章(東工大)上田政人(日大)平野義鎭(JAXA)松崎

亮介(東京理科大) OS12-19 IMS60133 の電気特性の調査

山根拓也(東工大院)轟章(東工大)水谷義弘(東工大)鈴木良郎(東工大) OS12-20 レーザー超音波による複合平板の密着強度評価

平工淳樹(名大院)杉浦大介(信州大院)西村正臣(信州大)後藤圭太(名大)

荒井政大(名大)伊藤寛明(近大)長秀雄(青学大) 第 3 室 GS一般セッション

900~1015 [GS-5] [座長(所属名)] 衝撃

GS-21 衝撃荷重下の氷球の高速破壊に関する研究 滋野直侑(東大院工)上西幸司(東大院工)阪口信太朗(東大院工)矢野良輔(東

大院新領域)鈴木宏二郎(東大院新領域) GS-22 アクリル樹脂板の衝撃強度に関する基礎的研究

小栗久和(岐阜高専)佐橋佑亮(岐阜プラスチック工業)吉田鉄平(神鋼造機) GS-23 衝撃試験と数値解析を用いた破壊じん性評価法に関する研究

石橋正晃(神戸大(院))松山靖典(神戸大(学))藤本岳洋(神戸大) GS-24 傾斜衝突下の予き裂三点曲げ破壊試験片のき裂進展挙動解析

石川貴大(神戸大(院))藤本岳洋(神戸大) GS-25 積層セラミックコンデンサの衝撃強度特性

村上雄哉(富山県大)木下貴博(富山県大)川上崇(富山県大)足立忠晴(豊橋

技科大)

1340~1500 [GS-6] [座長(所属名)] 解析2

GS-26 Subloading-Gurson model Koichi Hashiguchi(MSC Software Ltd)

GS-27 Evolution rules of normal-yield ratio in subloading surface model Koichi Hashiguchi(MSC Software Ltd)

GS-28 自然歪を用いた有限変形の弾塑性解析に関する研究 (大きな単純剪断の予変形後の繰

り返し荷重下で得られる降伏応力について) 加藤保之(日大)内田大樹(日大)

GS-29 損傷現象を考慮した拡張下負荷面モデルによる弾塑性解析 安食拓哉(ヤンマー)岡正徳(ヤンマー)橋口公一(九大)

GS-30 有限要素解析による矩形減肉配管の破裂圧力評価 山口篤志(安衛研)本田尚(安衛研)

第 4 室 OS152D3D4D 画像や大規模データを利用した計測技術と解析技術

900~1015 [OS15-1] [座長(所属名)] 2D3D4D 画像等の大規模データを利用した計測技術と解析技術1

OS15-01 X 線回折援用結晶粒界追跡法によるアルミニウム合金の延性破壊挙動の結晶学的解析 平山恭介(九大)戸田裕之(九大)上杉健太朗(JASRI)竹内晃久(JASRI) OS15-02 Al-Zn-Mg 合金における水素分配と水素脆化 清水一行(九大)戸田裕之(九大)藤原比呂(九大)上杉健太朗(JASRI)竹

内晃久(JASRI) OS15-03 Al-Zn-Mg-Cu 合金の水素脆化の 3D ひずみマッピングによる解析 Hang SuRyohei MasunagaHiroyuki TodaKentaro UesugiAkihisa Takeuchi

Yoshio Watanabe OS15-04 高輝度放射光ラミノグラフィを用いた転動疲労き裂発生および進展挙動に及ぼす介在

物配向の影響 齋藤仁史(神戸大院)塩澤大輝(神戸大)小濱友也(神戸大院)菊池将一(神戸

大)根石豊(新日鐵住金)牧野泰三(新日鐵住金)中井善一(神戸大) OS15-05 放射光 DCT インライン計測によるステンレス鋼の疲労損傷評価 野中謙次(神戸大院)中尾亮太(神戸大院)淺川直也(神戸大院)塩澤大輝(神

戸大)菊池将一(神戸大)中井善一(神戸大)

1340~1510 [OS15-2] [座長(所属名)] 2D3D4D 画像等の大規模データを利用した計測技術と解析技術2

OS15-06 炭酸カルシウムを発泡剤として用いたポーラスアルミニウムの創製 松下駿人(群馬大院)半谷禎彦(群馬大)鈴木良祐(群馬大)松原雅昭(群馬大)

小山真司(群馬大) OS15-07 放電プラズマ焼結法を用いた ADC12Al 合金添加ポーラス Al の作製の検討 池田裕樹(群馬大院)半谷禎彦(群馬大院)宇都宮登雄(芝浦工大) OS15-08 ADC12 ポーラス Al純 Al 複層パイプの作製 織田澤俊介(群大院)半谷禎彦(群大院)宇都宮登雄(芝浦工大) OS15-09 X 線 CT を用いたアルミニウム鋳造合金のひずみ場同定 横井隼(岐阜大院)永井学志(岐阜大)桑水流理(福井大)小林正和(豊橋技科

大)戸田裕之(九州大) OS15-10 アルミニウム鋳造合金における介在物の疲労破損への幾何学特性の影響に関する統計

的評価 源内翔太(福井大院)寺西正輝(福井大)桑水流理(福井大)小林正和(豊橋技

科大)戸田裕之(九州大) OS15-11 イメージベース有限要素解析を用いたアルミニウム鋳造合金の介在物損傷評価 寺西正輝(福井大)源内翔太(福井大院)桑水流理(福井大)小林正和(豊橋技

科大)戸田裕之(九州大) 第 5 室 OS02材料の疲労挙動と損傷評価

900~1015 [OS02-4] [柿内利文(岐阜大)] き裂進展

OS02-17 円孔によって乱された応力場を進展する疲労き裂の経路予測に関する研究 吉田一樹(東理大院工)荒井正行(東理大工)

OS02-18 酸化物誘起き裂閉口が無視できる場合の疲労き裂進展下限界特性の板厚依存性 田添広喜(ヤンマー)岡正徳(ヤンマー)矢川元基(東大東洋大)

OS02-19 低合金鋼 SNCM439 の極低速き裂進展に及ぼす最大応力の影響 池田崇明(九工大)黒島義人(九工大)

OS02-20 繰返し内圧および引張圧縮を負荷した多軸応力状態における SUS316 の疲労寿命特

性 高田雄大(立命大)森下高弘(立命大)伊藤隆基(立命大)

OS02-21 Ni 基超合金のせん断型疲労き裂進展における結晶学的パラメータの影響評価 駒村僚太(東工大院)檜垣真奈(東工大院)阪口基己(東工大)井上裕嗣(東工

大)

1345~1500 [OS02-5] [黒島義人(九工大)] HCP 材の疲労

OS02-22 多軸鍛造した工業用純 Ti 薄板の大気中および生理食塩水中における疲労挙動 植松美彦(岐阜大)柿内利文(岐阜大)三浦博己(豊橋技科大)吹原智彦(日特)

OS02-23 AFM を用いたマグネシウム合金(AZ31)の微小疲労き裂発生および伝ぱ挙動の観察 坂昌彦(神戸大院)岡江秀樹(神戸大院)菊池将一(神戸大)中井善一(神戸大)

OS02-24 調和組織を有する Ti-6Al-4V 合金の微小疲労き裂発生および伝ぱ挙動 久保薗宏樹(神戸大院)菊池将一(神戸大)中井善一(神戸大)上野明(立命大)

飴山惠(立命大) OS02-25 超高サイクル疲労域を含む変動振幅応力下における Ti-6Al-4V 合金の疲労寿命評価

尾崎淳一(IHI)山下洋一(IHI) OS02-26 Ti-6Al-4V の超高サイクル疲労における内部破壊初期過程の放射光 microCT イメージング 吉中奎貴(北大院)中村孝(北大)髙久 和明(北大院)塩澤大輝(神戸大)中

井善一(神戸大)上杉健太朗(JASRI) 第 6 室 OS11ナノマイクロの視点からの力学と物性

900~1015 [OS11-1] [澄川貴志(京大院)] 疲労

OS11-1 ECAP 加工された超微細結晶粒ニッケルの繰返し軟化

兼子佳久(阪市大)多田樹生(阪市大)内田真(阪市大)VINOGRADOG Alexei(NTNU)

OS11-2 銅単結晶ナノ薄膜における疲労き裂発生

江村知恵(阪大院)近藤俊之(阪大)平方寛之(阪大)箕島弘二(阪大) OS11-3 銅ナノ薄膜の疲労き裂進展特性に及ぼす表面酸化層の影響

近藤俊之(阪大)秦彰宏(阪大院)赤坂昌哉(阪大院)平方寛之(阪大)箕島

弘二(阪大) OS11-4 疲労破面近傍の EBSD 解析と塑性域観察

米田力(阪市大)兼子佳久(阪市大)内田真(阪市大) OS11-5 SUS430 ステンレス鋼の疲労き裂進展における粒界微細組織の役割

楊蔚涛(足利工大)斎藤栄(足利工大)

1345~1500 [OS11-2] [平方寛之(阪大)] 微視構造

OS11-6 SUS304 ステンレス鋼の粒界劣化現象に及ぼす粒界連結性の影響

小林重昭(足利工大)小林良輔(足利工大院) OS11-7 伸線パーライト鋼におけるデラミネーションき裂と組織微細化

田中將己(九大)橋本英也(九大)森川龍哉(九大)東田賢二(佐世保高専)

OS11-8 マグネシアの(110)[001]小傾角粒界における転位偏析挙動

澤田康佑(九大)中村篤智(名大院)栃木栄太(東大院)豊浦和明(京大院)

幾原雄一(東大院)松永克志(名大院) OS11-9 ECAP 加工された SUS316L 鋼のナノ双晶形成と引張特性に及ぼす熱処理の影響

山田文平(阪市大)兼子佳久(阪市大)内田真(阪市大)VINOGRADOG Alexei(NTNU)

OS11-10 デジタル画像相関法と結晶塑性理論を用いた結晶金属材料の変形挙動の評価手法に関

する研究

内田真(阪市大)安部貴裕(阪市大院)上野永遠(阪市大院)兼子佳久(阪市大) 第 7 室 GS一般セッション

0900~1015 [GS-7] [座長(所属名)] 計測

GS-31 La06Sr04Co02Fe08O3-δの酸素イオン欠損量におよぼす応力の影響 キュウ ビョウリュウ(埼玉大院)荒木稚子(埼玉大院)荒居善雄(埼玉大院)

GS-32 複合型誘電性エラストマーアクチュエータの開発及び特性評価 大西航助(福岡工大)朱世杰(福岡工大)

GS-33 マイクロ波原子間力顕微鏡を用いた局所導電率測定に及ぼす試料表面形状の影響 波多野貴大(名大)徳悠葵(名大)森田康之(名大)巨陽(名大)

GS-34 マイクロ波が誘起する探針―試料間原子間力による局所誘電率評価 チョウ ミンキ(名大院)徳悠葵(名大)森田康之(名大)巨陽(名大)

GS-35 ハーバート硬さ試験を用いた金属および非金属の硬さ評価 鈴木良祐(群大院)鏑木哲志(東毛産技)瀬田川拓真(群大院)松原雅昭(群大

院)

134~1510 [GS-8] [座長(所属名)] 機能性材料

GS-36 X 線 CT スキャンで復元したラチス構造材モデルの強度解析 楠至(エイエスアイ総研)北條正弘(宇宙航空研究開発機構)北村祥之(IHI)

藤元学之(エイエスアイ総研) GS-37 誘電性エラストマーによる発電に関する研究

李偉(福岡工大)朱世杰(福岡工大) GS-38 CNF 添加光硬化複合材料における CNF の分散性が機械的特性に与える影響

瀬川諒(神戸大院)田中拓(神戸大院) GS-39 ストレスマイグレーションを利用した Al ナノワイヤの成長に及ぼす Al 薄膜構造の影

響 鈴木崇真(名大)徳悠葵(名大)森田康之(名大)巨陽(名大)

GS-40 Cu2OCu コアシェルナノ構造太陽電池のナノワイヤ密度が変換効率に与える影響 松尾亮佑(名大)巨陽(名大)森田康之(名大)徳悠葵(名大)

GS-41 Cr と Ni 粒子を用いて AIH-FPP 処理を施した S45C 鋼の耐高温酸化性 武末翔吾(慶應大院)岩前翔太(慶應大院)亀山雄高(都市大)深沢剣吾(高周

波熱錬)三阪佳孝(高周波熱錬)川嵜一博(高周波熱錬)小茂鳥潤(慶應大) 第 8 室 OS01HCP 金属の実験力学と計算力学

900~1015 [OS01-4] [只野裕一(佐賀大)] 変形挙動

OS01-15 環境温度変化を考慮した転位-結晶塑性モデルおよび Multi-phase-field モデルに基づ

く LPSO 型 Mg 二相合金の強化機構に対する検討 井上貫太郎(慶大[学])鯨井稍(慶大[院])志澤一之(慶大)

OS01-16 純チタン細線の引張り負荷に伴う表面高度変化 高橋勇樹(岡山大院)多田直哉(岡山大自然)上森武(岡山大自然)中田隼矢(岡

山大自然) OS01-17 曲げ試験における純マグネシウム単結晶の変形挙動

北原弘基(熊大IPPS)廣川祐太(熊大院)津志田雅之(熊大工)安藤新二

(熊大MRC) OS01-18 FTMP 場の理論に基づく Mg のモデル化と 3D 変形解析

長谷部忠司(神戸大)伊藤宣之(神戸大院) OS01-19 超高速衝突実験における LPSO-Mg 板の破壊特性とイジェクタ評価

児玉史哉(名工大)西田政弘(名工大)石田魁人(名工大)林浩一(鳥羽高専)

赤星保浩(九工大)外本和幸(九工大)眞山剛(九工大)山崎倫昭(九工大)河

村能人(熊本大) OS10火力発電機器の設計運転保守に関する諸課題とその克服法

1340~1510 [OS10-1] [新田明人(神戸工業試験場)] 火力発電機器の諸課題

OS10-1 水素昇温脱離特性に及ぼすクリープボイドの影響

山下勇人(鹿児島大)佐藤紘一(鹿児島大)駒崎慎一(鹿児島大) OS10-2 予クリープ変形を受けたフェライト系ステンレス鋼のスモールパンチクリープ試験に

よる累積クリープ損傷評価

福田翔悟(千葉大院)小林謙一(千葉大) OS10-3 ミニチュアクリープ試験によるボイラ水冷管の健全性評価

金子遼太(千葉大院)伊藤大介(千葉大院)小林謙一(千葉大)小山秀夫(千葉

大) OS10-4 改良 9Cr-1Mo 鋼補修溶接部寿命評価法の開発

熊谷知久(電中研)屋口正次(電中研)田村広治(電中研) OS10-5 多軸応力条件下における Grade92 鋼のクリープ寿命評価

茂山治久(電中研)高橋由紀夫(電中研)Parker Jonathan(EPRI)

OS10-6 数値解析による一方向凝固 Ni 基超合金のき裂成長挙動におよぼす予損傷の効果

尾関郷(帝京大 JPC)横堀壽光(帝京大) 第 9 室 OS14異分野の研究に耳を傾けよう 材料力学における融合セッション

900~1015 [OS14-5] [樋口 理宏(金沢大)] 材料力学における融合セッション 4

OS14-24 ウッドプラスチックの引張特性に与える相容化剤の影響 古谷俊(名工大)西田政弘(名工大)伊藤弘和(トクラス)牧瀬理恵(トクラス)

岡本真樹(トクラス) OS14-25 壁面に斜衝突する部材の接触点挙動評価 渡邊武(大島商船) OS14-26 遠隔加熱装置を利用した構造物のアクティブサーモグラフィ検査システムの開発 石川(徳島大学)石川真志(徳島大)小山昌志(明星大)笠野英行(日本大)小

笠原永久(防衛大)山田浩之(防衛大)八田博志(JAXA)西谷豊((株)KJTD)

福井涼((株)KJTD)宇都宮真((株)KJTD) OS14-27 高強度繊維を用いた高速飛来物に対する防護特性評価 山田浩之(防大)小笠原永久(防大)清酒芳夫(大林組)上條宏明(大林組)

森直樹(大林組) OS14-28 超音波リニアモータを用いた制振手法の研究 上野祐亮(金沢大院)立矢宏(金沢大)樋口理宏(金沢大)高野昌宏(石川工試) OS14-29 Zanchor 法による CFRP 積層材の層間高じん化 杉原良哉(立命大)加藤拓真(立命大)日下貴之(立命大)磯野大志(京大)

北條正樹(京大)藤井俊史(シキボウ)中島和夫(シキボウ)岩崎康彦(シキボウ)

1345~1515 [OS14-6] [西田政弘(名古屋工業大)] 材料力学における融合セッション 5

OS14-30 【基調講演(1345~1445)】

画像相関法による変位ひずみ分布測定の基礎とその応用 米山聡(青学大) OS14-31 スペックル干渉法を用いた微小領域のひずみ測定 有川秀一(明治大)石川龍汰(明治大院) OS14-32 高速衝突時における発泡金属特有の変形破壊現象解明のための解析的アプローチ 満留佑哉(立命館大[院])渡辺圭子(立命館大)仲田晋(立命館大)藤田輝(立

命館大[院])

第 10 室 OS08微視構造を有する材料の変形と破壊

900~1015 [OS08-3] [座長(所属名)] マルチスケール解析

OS08-13 FTMP 場の理論に基づく粒内不均質場発展に伴うバウシンガ効果の多結晶粒スケール

への影響に関する研究

左部俊介(神戸大院)長谷部忠司(神戸大) OS08-14 FTMP 場の理論に基づく疲労き裂発生過程のマルチスケールシミュレーション

多田隼兵(神戸大院)長谷部忠司(神戸大) OS08-15 FTMP 場の理論に基づく階層構造を有するラスマルテンサイト組織のモデル化と変形

シミュレーション

松原康高(神戸大院)長谷部忠司(神戸大) OS08-16 再結晶集合組織発展のマルチスケール熱結晶塑性有限要素解析

上田悠平(同大院)山口敏彦(同大)冨田佳宏(同大)森田有亮(同大) OS08-17 FTMP 場の理論に基づく変形-破壊遷移過程の表現と Di-CAP モデリング

長谷部忠司(神戸大)

1345~1500 [OS08-4] [座長(所属名)] 複合材料モデリング

OS08-18 相変化マイクロカプセル(MPCM)を含有する樹脂材料の変形特性およびそのモデル

化 冨沢祐介(北大院)佐々木克彦(北大)黒田明慈(北大)武田量(北大)

OS08-19 ディジタルイメージを用いた CFRP 積層板の負のポアソン比の測定 松田哲也(筑波大)後藤圭太(名大)大野信忠(名産研)宮下進太郎(MSYS)

川崎雄介(MSYS)久保凱(筑波大院)佐藤仁彦(筑波大院) OS08-20 一方向 CFRP の非主軸切欠き疲労強度の温度依存性とそのモデル化

会沢尊(筑波大院)河井昌道(筑波大) OS08-21 熱可塑性プラスチックの負荷除荷変形挙動とその温度依存性

佐藤雄飛(筑波大院)河井昌道(筑波大) OS08-22 スタンパブル炭素繊維強化ナイロン複合材料の疲労強度とその応力比依存性

舩木将吾(筑波大院)河井昌道(筑波大)武田一朗(東レ)平野啓之(東レ)

10 月 10 日 第 1 室 OS16東京オリンピックで水素社会を実証するための技術課題

900~1030 [OS16-1] [坂井建宣(埼玉大)] 水素脆化メカニズムの解明

OS16-01 炭素鋼の高圧水素ガス中 SSRT 試験における水素誘起表面き裂進展に及ぼすパーライ

トの影響 日野公貴(九大院)松永久生(九大)山辺純一郎(九大)松岡三郎(九大) OS16-02 Fe-30Mn-(6-x)Si-xAl オーステナイト合金における HCP 相安定性と水素脆化感受性の

関係 谷内大樹(九大)小山元道(九大)津崎兼彰(九大) OS16-03 フェライト基地球状黒鉛鋳鉄の水素脆化感受性に及ぼす黒鉛の影響 松尾尚(福岡大)小川泰司(日之出水道機器)池田朋弘(日之出水道機器)遠藤

正浩(福岡大) OS16-04 高張力鋼板における拡散性水素量と引張特性の関係 辻彩(豊田中研)鈴木智博(豊田中研)北原学(豊田中研)浅田崇史(豊田中研) OS16-05 高張力鋼板における応力負荷時の水素濃度分布評価 浅田崇史(豊田中研)北原学(豊田中研)鈴木智博(豊田中研)辻彩(豊田中研) OS16-06 高強度マルテンサイト系ステンレス鋼 JIS-SUS630(H1150)の引張特性に及ぼす水素

チャージの影響 山辺純一郎(九大)村上幸(九大)松永久生(九大)松岡三郎(九大)

1045~1215 [OS16-2] [吉川暢宏(東京大)]

高圧水素機器材料評価に関する課題の克服 OS16-07 内圧式高圧水素法を用いた鉄鋼材料の疲労特性に及ぼす高圧水素ガスの影響評価 西垣大地(立命館大院)上野明(立命館大) OS16-08 非比例多軸負荷下における S45C 炭素鋼の低サイクル疲労に及ぼす水素の影響 山本隆栄(大分大)光根正徳(大分大院)武村崇司(大分大院)堤紀子(大分大)

伊藤隆基(立命館大) OS16-09 CFRP の損傷蓄積挙動に及ぼすひずみ速度の影響 坂井建宣(埼大院)安部聡(埼大院)上田政人(日大)小林訓史(首都大)荻

原慎二(東理大)若山修一(首都大)蔭山健介(埼大院) OS16-10 115MPa 水素ガス中における SCM435 の水素誘起き裂進展下限界値 KIH の試験法 松岡三郎(九大)吉田聡子(九大)濱田繁(九大)飯島高志(産総研)松永久

生(九大)山辺純一郎(九大) OS16-11 70 MPa 水素ステーション実証試験で使用されたプレクーラー冷却パイプの事例解析 松岡三郎(九大)濱田繁(九大)井藤賀久岳(HyTReC)中村眞実(九大)岡

崎三郎(九大)松永久生(九大) OS16-12 -45 106 MPa 水素ガス中におけるオーステナイト系ステンレス鋼溶接金属の

SSRT 特性

松岡三郎(九大)佐藤豊幸(大陽日酸)山口則和(大陽日酸)濱田繁(九大)

中村眞実(九大)松永久生(九大) 技術ワークショップ 「水素社会の実現に必要な検査技術」

1330~1600 第 2 室 OS07接合体の強度評価と特異応力場の解析

900~1030 [OS07-1] [座長(所属名)] 接合体の特異応力場

OS07-1 任意の材料組合せに対する接合丸棒の曲げにおける特異応力場の強さについて

宮崎達二郎(琉大)野田尚昭(九工大)佐野義一 OS07-2 保存積分を用いた電気的力が作用する三次元ピエゾ接合体の特異応力場解析

Luangarpa Chonlada(長岡技大院)古口日出男(長岡技大) OS07-3 3次元圧電接合体の電場に及ぼす界面端における特異場の影響とその応用

佐藤広実(長岡技大院)古口日出男(長岡技大)Luangarpa Chonlada OS07-4 3 次元異方性‐等方性接合体の界面端近傍における特異応力場解析

桑嶋隆(長岡技大院)Luangarpa Chonlada (長岡技大)古口日出男

OS07-5 H-integral による三次元接合角部のスカラーパラメーター解析

古賀裕二(鹿大院)池田徹(鹿大)小金丸正明

OS07-6 3次元有限要素法による圧電-圧磁材料接合体の特異応力場の解析

山下進(小山高専)古口日出男(長岡技大)

1045~1200 [OS07-2] [座長(所属名)] 接合界面のミクロマクロ解析

OS07-7 結晶粒界三重線における変形不適合の回位モデル

加藤博之(北大工)佐々木一彰(北大工)

OS07-8 分子動力学法による異材接合体の特異応力場解析

石井裕也(長岡技科大院)古口日出男(長岡技科大)

OS07-9 異方性弾性論と分子静力学を用いたミスフィット転位が存在する異種材界面の応力場

解析

芝健太(鹿大院)池田徹(鹿大)小金丸正明

OS07-10 異材異方性半無限体の界面き裂の動的応力拡大係数について

伊藤勝悦(神奈川大)

OS07-11 界面端特異場と微小き裂の特異場を用いた突合せ継手の強度評価

小田和広(大分大)岡崎直弥(大分大院)堤紀子(大分大)

1300~1415 [OS07-3] [座長(所属名)] 異材接合体の強度評価

OS07-12 接着剤の強度を合理的に評価する試験法について

野田尚昭(九工大)李戎(九工大院)佐野義一(九工大)高瀬康高木怜宮崎

達二郎(琉大)

OS07-13 OMCA286 ろう付異材継手の高温強度評価

亀山達也(MHI)加藤千香子野中吉紀時吉巧小林弘之真子弘泰沖田耕一

(JAXA)竹腰正雄

OS07-14 ねじ締結接着併用継手の強度信頼性評価

朝比奈司(静岡理工大)山岸俊也荒木大弥佐野宏樹増田一樹服部敏雄

OS07-15 セラミック-金属接合界面端形状操作による接合体強度向上

富永崇史(工学院大院)横井栄一郎手塚暁立野昌義(工学院大)

OS07-16 表面処理を施した A5052 と樹脂の異材接合体の界面強度評価

宮下幸雄(長岡技科大)小山内翔太(長岡技科大院)倉部洋平(石川高専)大塚

雄市(長岡技科大) 第 3 室 GS一般セッション

900~1030 [GS-9] [座長(所属名)] 生体

GS-42 メッシュ構造足場材料における力学的負荷が細胞増殖に与える影響 宇根輝(神戸大院)横田久美子(神戸大)中井善一(神戸大)

GS-43 成長する超弾性生体材料の有限要素定式化 -形態形成への応用 木田直樹(理研)森下喜弘(理研)

GS-44 カテーテルの座屈挙動に関する研究(含水条件下での断面内の扁平化現象の発生領域

について) 加藤保之(日大)

GS-45 マルチスケール有限要素法と SPH 法を用いた軟骨細胞の応力解析 中原海渡(同志社大院)森田有亮(同志社大)冨田佳宏(同志社大)仲町英冶(同

志社大) GS-46 引張負荷を受けるバルーンカテーテルの変形破壊メカニズム

東藤貢(九大応研)鎌田祥平(九大院)中牟田侑昌(九大院)吉屋圭史(九大医)

松本拓也(九大医) GS-47 生体内分解性ステントの創製に向けたマグネシウム合金の強度―延性バランスの向上

池尾直子(神大工)前田智明(神大工)向井敏司(神大工)

1045~1200 [GS-10] [座長(所属名)] 解析3

GS-48 側辺の面内変位を許容した長方形平板の圧縮座屈後挙動 古巣克也(豊田中研)尼子龍幸(豊田中研)中川稔章(豊田中研)浜辺勉(トヨ

タ自)青木典久(トヨタ自) GS-49 微小変形理論と超弾性構成則に基づく拡張下負荷面モデルの再定式化とリターンマッ

ピング法の開発 井口拓哉(東北大院)山川優樹(東北大院)池田清宏(東北大院)

GS-50 非関連流れ則に基づく異方性塑性構成式(第 2 報) 大家哲朗(慶大院)

GS-51 引張荷重下のキリガミ構造体の面外変形の分岐解析 中谷彰宏(阪大工)Lei Xiao-Wen(福大工)松永慎太郎(デンソー)土井祐介

(阪大工) GS-52 応力不変量テンソル展開検証

川村宰史(立命大機友会) 第 4 室 OS13薄膜コーティングおよびそのシステムの各種特性と損傷

930~1030 [OS13-1] [山崎泰広(新潟工科大)] 薄膜とそのシステムの各種特性と損傷 OS13-01 熱衝撃試験による金型離型用 DLC 膜の損傷評価 伊藤寛明(近畿大)大井清二(青学大)長秀雄(青学大) OS13-02 湿式めっき法による WC-Ni 系硬質薄膜形成および機械的特性評価 大木基史(新潟大)川村佳範(パナソニック)藤田悠之介(新潟大)

齋藤浩(新潟大) OS13-03 マイクロ円環圧縮試験法による SiC 薄膜のはく離強度評価 前川明紀(広島大院)加藤昌彦(広島大)曙紘之(広島大)菅田淳(広島大) OS13-04 繰返し球圧子押込み試験におけるセラミックス薄膜のき裂発生に及ぼす球径の影響 角戸弘輝(滋賀県立大)高松徹(滋賀県立大)小田明徳(滋賀県立大)田邊裕貴

(滋賀県立大)和泉遊以(滋賀県立大)

1045~1200 [OS13-2] [大木基史(新潟大)] 遮熱コーティングとそのシステムの各種特性と損傷 OS13-05 調和振動加熱を受ける多孔質コーティングの熱応力解析

小野智裕(東理大院)落合洸矢(東理大院)荒井正行(東理大工)馬渕豊(日

産自動車)鈴木ゆか(日産自動車)水津竜夫(トーカロ)神野晃宏(トーカ

ロ)

OS13-06 調和振動加熱を受ける多孔質セラミックコーティングの熱伝導特性に関する研究

落合洸矢(東理大院工)小野智裕(東理大院工)荒井正行(東理大工)馬渕豊(

日産自動車)鈴木ゆか(日産自動車)水津竜夫(トーカロ)神野晃宏(トー

カロ) OS13-07 無機質燃焼生成物の侵入による遮熱コーティングの内部応力の発達

山岸郷志(長岡技科大)林勇貴(長岡技科大院)Lokachari Siddharth(長岡技科

大院)明雅大(長岡技科大)深沼博隆(プラズマ技研) OS13-08 組合せ梁の静的動的曲げによるセグメント遮熱コーティングの弾性係数評価

長谷部侑亮(岩大院)脇裕之(岩大)加藤昌彦(広大)高橋智(首都大) OS13-09 溶射皮膜の残留応力発達過程に関するモデル実験

天野歩(東工大院)黒川悠(東工大)阪口基己(東工大)岡嶋芳史(三菱重工)

井上裕嗣(東工大)

1300~1400 [OS13-3] [山岸郷志(長岡技術科学大)] 溶射コーティングとそのシステムの各種特性と損傷

OS13-10 グラファイト上に成膜した金属溶射皮膜の密着強度評価

平山憲太(東北大)成田章(スタータック)竹馬克洋(サーモグラフィティクス)

市川裕士(東北大)小川和洋(東北大)

OS13-11 CoNiCrAlY コーティングの溶射方法の違いによる耐酸化性に関する研究

吉川滉大(福岡工大)朱世杰(福岡工大)金子秀明(三菱重工) OS13-12 セラミックス被覆鋼の転がり疲労はく離発生寿命に及ぼすレーザ熱処理の影響

落合慎之介(滋賀県大)田邊裕貴(滋賀県大)中村有希(滋賀県大)和泉遊以(滋

賀県大)高松徹(滋賀県大) OS13-13 異方性力学特性と気孔組織との関連性に関する検討

山崎泰広(新潟工科大)西利大(新潟工科大(学))太田明(新潟工科大(学)) 第 5 室 OS02材料の疲労挙動と損傷評価

900~1030 [OS02-6] [菊池将一(神戸大)] 計測装置

OS02-27 デジタル画像相関法を用いた実働負荷下での疲労き裂長さ測定方法 井上剛志(日立 機械研)木村宗太(日立 機械研)竹田憲生(日立 機械研)

OS02-28 磁歪効果を利用した微小疲労き裂情報の測定 中野稔志(九工大)黒島義人(九工大)

OS02-29 漏洩磁束探傷法を用いたき裂位置測定について 小林忠宏(九工大)黒島義人(九工大)

OS02-30 4点曲げ疲労試験用自動き裂観察システムの開発 上野明(立命館大)仲井肇(立命館大院)吉田稍(立命館大院)

OS02-31 曲げねじり組合せ疲労試験装置を用いた SUS304 の非比例多軸高サイクル疲労寿命 佐藤裕亮(立命大)森下高弘(立命大)伊藤隆基(立命大)

OS02-32 EBSD 解析によるステンレス鋼の疲労損傷検出の検討(パターンクオリティの適用性) 黒田雅利(熊本大)釜谷昌幸(INSS)秋田貢一(JAEA)山田輝明島崎智憲

1045~1200 [OS02-7] [黒田雅利(熊本大)]

モデリング OS02-34 発電用水車ランナ材 SCS6 の圧縮残留応力を考慮した疲労設計指針の確立

花木達也(広島大院)林義一郎(電源開発(株))曙紘之(広島大院)加藤昌彦

(広島大院)菅田淳(広島大院) OS02-35 焼入れ残留応力を考慮した損傷力学モデリングとクランクシャフトへの適用

上田英明(ヤンマー)岡正徳(ヤンマー)都井裕(東大) OS02-36 延性損傷を受けた場を代表するパラメータの開発

石名敏之(九大院) OS02-37 平滑および切欠試験片の疲労強度の整理法と定式化に関する基礎概念切欠効果の材

料依存性と寸法依存性を考慮するための方法と原理ならびに応用について 松野博(一心庵材力研)

第 6 室 OS11ナノマイクロの視点からの力学と物性

915~1030 [OS11-3] [中村篤智(名大院)] 変形と物性

OS11-11 ポリプロピレンの非弾性変形挙動に及ぼす冷却速度の影響の評価

浅野仁志(阪市大院)鈴木啓太(阪市大院)内田真(阪市大)兼子佳久(阪市大) OS11-12 AFM を用いた粘着剤はく離強度の速度依存性の解明

織田龍人(東工大)高橋航圭(北大)印幡和晃(東工大)岸本喜久雄(東工大)

富岡史織(株式会社リンテック)杉崎俊夫(株式会社リンテック) OS11-13 毛管現象が及ぼす薄板変形における流体摩擦力の影響

松尾高広(東工大)高橋航圭(北大)大島修造(東工大)印幡和晃(東工大)

岸本喜久雄(東工大) OS11-14 機械的はく離法によるグラフェン引張試験片の作成および破壊じん性評価

金炳運(京大院)Jang Bongkyun(Korea Institute of Machinery and Material)澄川貴志(京大院)北村隆行(京大院)

OS11-15 TiSi 多層ナノ薄膜の応力誘起化学反応

河合貴志(阪大院)近藤俊之(阪大)平方寛之(阪大)箕島弘二(阪大)

1045~1145 [OS11-4] [兼子佳久(阪市大)] マルチフィジックス

OS11-16 非磁性強誘電体 PbTiO3 中の転位芯による一次元原子スケールマルチフェロイクス

嶋田隆広(京大)荒木康光(京大院)北村隆行(京大) OS11-17 BiFeO3 中の Crystallographic shear 型二次元格子欠陥のマルチフェロイクス特性に

関する第一原理解析

森雅貴(京大院)松井貴大(所属略称)嶋田隆広(京大)北村隆行(京大) OS11-18 SrTiO3 多孔質材中における周期配列ナノ強誘電要素の力学的創出に関する

Phase-Field 解析

益田快理(京大院)嶋田隆広(京大)北村隆行(京大) OS11-19 岩塩型結晶における b=12amplt110gt刃状転位の構造とエネルギーに関する第一原理解

浮田昌也(名大院)中村篤智(名大院)豊浦和明(京大院)松永克志(名大院)

1300~1415 [OS11-5] [嶋田隆広(京大)] 薄膜ナノ構造体

OS11-20 半導体配線用めっき銅薄膜機械特性分布広がりのめっき下地依存性評価

鈴木研(東北大)北城雅基(東北大)三浦英生(東北大) OS11-21 金サブミクロン薄膜のクリープき裂進展機構のその場観察

平方寛之(阪大)小峠諒太(阪大院)前川侑也(阪大院)近藤俊之(阪大)崎

原雅之(阪大院)箕島弘二(阪大) OS11-22 金単結晶サブミクロン構造体の引張クリープ特性評価

新原康介(阪大院)近藤俊之(阪大院)平方寛之(阪大)箕島弘二(阪大) OS11-23 逆解析による単結晶 Si 薄膜の三次元高温クリープ成形加工技術の確立

山本賢祐(神戸大院)中田悟史(神戸大院)菅野公二(神戸大院)磯野吉正(神

戸大院) OS11-24 10 nm 以下の応力集中場を有する単結晶シリコンの破壊基準

澄川貴志(京大院)田中秀平(京大院)海野博貴(京大院)北村隆行(京大院) 第 7 室 OS03ゴムの材料力学

930~1030 [OS03-1] [井上裕嗣(東工大)] ゴムの材料力学 摩擦FEMの活用

OS03-01 3 次元均質化 FEM 解析の発泡ゴムへの適用性に関する研究 桶谷翔(筑波大学院)野本明誉(筑波大学院)

OS03-02 超弾性体の均質化 FEM における発泡構造の影響評価 野本明誉(筑波大院)桶谷稍(筑波大院)松田昭博(筑波大)

OS03-03 ゴム摩擦係数の圧力速度依存性とタイヤ性能への影響 大沢靖雄((株)ブリヂストン)

OS03-04 速度状態依存性摩擦モデルを用いたスティックスリップ運動開始時の数値解析 松浦健(横国大工)佐野友紀(横国大工)尾崎伸吾(横国大工)

1045~1200 [OS03-2] [大沢靖雄(ブリヂストン)]

ゴムの材料力学 材料と力学特性

OS03-05 シリコーンゴムの粘弾性特性に及ぼす充填ナノ粒子の影響 足立忠晴(豊橋技科大)山田裕紀(豊橋技科大)石井陽介(豊橋技科大)

OS03-06 2つのスケーリング指数を用いた二軸引張下での膨潤誘起不安定の解析 奥村大(阪大)水谷将大(名大院)

OS03-07 残留膨潤によるコンポジットエラストマの変形応答 田村勇樹(島根大院)森本卓也(島根大)芦田文博(島根大)

OS03-08 繰返し負荷を受けるゴムの温度変動に関する研究 石飛政和(東工大)黒川悠(東工大)井上裕嗣(東工大)

OS03-09 べき関数型等価線形系解析手法を用いた免震積層ゴムの非線形振動解析 見坐地一人(日大生産工数理)髙橋亜佑美(日大生産工数理)柴田拓実(日大院

生産工数理) 第 8 室 OS06形状記憶材料の開発特性評価および応用

900~1030 [OS06-1] [座長(所属名)] 形状記憶材料の開発特性評価および応用 1

OS06-01 TiNi 形状記憶合金焼結体の曲げ疲労特性 芹澤元希(愛工大)山田和希(愛工大)松井良介(愛工大)

OS06-02 準静的引張変形下における鉄基形状記憶合金の相変態挙動のひずみ速度依存性の測定 曹博(広島大院)森山優太朗(株式会社IHI)藤田一輝(株式会社日本製鋼所)

岩本剛(広島大院) OS06-03 鉄基形状記憶合金におけるひずみ速度依存性に及ぼす温度の影響の 1DCAE による検

討 Budiaman Anthony(広島大院)藤田一輝(The Japan Steel Works Ltd)岩

本剛(広島大院) OS06-04 Ti-Ni 形状記憶合金鋳造材の DSC によるマルテンサイト温度の評価

北村一浩(愛教大) OS06-05 強加工熱処理による NiTi 形状記憶合金の形状回復量の増加について

福島峻(北大工)加藤博之(北大工)佐々木一彰(北大工) OS06-06 分割式ホプキンソン棒法試験に基づいた鉄基形状記憶合金製管継手の軸方向衝撃強度

評価 山本泰弘(広大院)岩本剛(広大院)

1045~1215 [OS06-2] [座長(所属名)]

形状記憶材料の開発特性評価および応用 2

OS06-07 形状記憶合金テープのねじりを利用した回転駆動素子の設計 武田亘平(愛工大)松井良介(愛工大)戸伏壽昭(愛工大)

OS06-08 3D プリンターを用いた形状記憶ポリマーの造形とその変形特性 武田亘平(愛工大)植木一徳(愛工大院)林俊一(株式会社 SMP テクノロジーズ)

OS06-09 熱エンジン用形状記憶合金テープ素子の形状記憶機械的特性に及ぼす加熱冷却サイ

クルの影響 中川智加良(北九大院)藤木大海(北九大院)竹田悠二(タケ研)長弘基(北九

大)

OS06-10 アイドラープーリ型強制冷却機構を付与したプーリ型 SMA 熱エンジンの試作とその

出力特性 赤木巧(北九大院)中川智加良(北九大院)藤木大海(北九大院)竹田悠二(タ

ケ研)長弘基(北九大) OS06-11 コイルばね型形状記憶合金素子を駆動源に用いた遊星歯車型 SMA 熱エンジンの試作

とその動作特性 西憲之(北九大院)竹田悠二(タケ研)長弘基(北九大)

OS06-12 形状記憶合金に生ずる相変態と塑性変形を表す構成方程式モデル 池田忠繁(名大工)山本晃大(名大院)

ポスターセッション

PS-01 多層複合材料に対する確率均質化法に関する研究 秋元秀介(慶應大院)高野直樹(慶應大)

PS-02 FRP の成形プロセスに起因したばらつき不確かさを考慮した確率的 FEM シミュレ

ーションのための基礎研究 上條光翔(慶應大院)東野祐希(慶應大)高野直樹(慶應大)

PS-03 MWCNT バンドル構造の屈曲変形と電気抵抗変化 湯本幹直(東北大)鈴木研(東北大)三浦英生(東北大)

PS-04 超音波の干渉を用いた非対称に分岐した内部きずの非破壊検出 松下陽(埼玉大(院))荒居善雄(埼玉大)荒木稚子(埼玉大)

PS-05 緩衝構造の角部破壊を想定した段ボール梱包貨物の落下衝撃シミュレーションの開発 萩原優(埼玉大)荒居善雄(埼玉大)荒木稚子(埼玉大)

PS-06 Si ひずみゲージ応用衝撃力センサの試作 磯部晃生(東北大)加藤武瑠(東北大)鈴木研(東北大)三浦英生(東北大)

PS-07 矩形管内にアルミニウム円管を挿入した衝撃吸収部材のエネルギー吸収特性に関する

検討 光延裕紀(兵県大院)海津浩一(兵県大院)日下正広(兵県大院)木村真晃(兵

県大院) PS-08 アクリル板と A5052 板の打抜きリベット締結継手の継手強度の検討

伊藤脩平(兵県大院)海津浩一(兵県大院)日下正広(兵県大院)木村真晃(兵

県大院) PS-09 Al セル構造体の小孔の配列が衝突エネルギー吸収特性に与える影響

村田裕斗(兵県大院)海津浩一(兵県大院)日下正広(兵県大院)木村真晃(兵

県大院) PS-10 アルミダイカスト製コネクティングロッドへのかち割り工法適用条件の検討

宮島須美男(兵県大院)日下正広(兵県大院)木村真晃(兵県大院)海津浩一(兵

県大院)木下浩伸(日本ワヰコ) PS-11 はんだ材料における迅速低サイクル疲労試験の適用可能性に関する研究

白藤久喜(兵県大院)日下正広(兵県大院)木村真晃(兵県大院)海津浩一(兵

県大院) PS-12 SCC き裂発生挙動の力学的および結晶学的評価

森要太(静大院)藤井朋之(静大工)東郷敬一郎(静大工)島村佳伸(静大工) PS-13 高強度鋼の超高サイクルフレッティング疲労に関する研究

笠原麗生(静大院)島村佳伸(静大工)石井仁(静大)東郷敬一郎(静大工)藤

井朋之(静大工)隅田聡一朗(本田技研)矢ヶ崎徹(本田技研) PS-14 曲げ試験によるつめの構造弾性率の測定について

谷口大樹(東北大)燈明泰成(東北大) PS-15 熱劣化した CFRP 層を有する Type-3 FW 複合圧力容器の破裂圧力予測

本田健祐(埼玉大(院))荒居善雄(埼玉大)荒木稚子(埼玉大)飯島孝文(旭製

作所)黒澤彬元(旭製作所)大淵智之(旭製作所)佐々木教行(旭製作所) PS-16 CFRP 積層板に対する異物の衝突モニタリング

鈴木壯大(東工大院)鈴木良郎(東工大)轟章(東工大)水谷義弘(東工大) PS-17 Comparative analysis of the vulnerability of CMAS (CaO-MgO-Al2O3-SiO2)

damage in Yttria Stabilized Zirconia thermal barrier coatings LOKACHARI Siddharth(長岡技科大院)林勇貴(長岡技科大院)山岸郷志(長

岡技科大)岡崎正和(長岡技科大) PS-18 Zr 基金属ガラスのマイクロピラー圧縮変形におけるせん断帯形成の臨界サイズ

坂口英司(阪大工)Pan Bo(阪大工)渋谷陽二(阪大工) PS-19 形状記憶合金を用いた部分柔軟 CFRP の形状制御と剛性制御

福田雅俊(東工大)轟章(東工大)水谷義弘(東工大)鈴木良郎(東工大) PS-20 マルチスケール解析 SDM の非定常問題への拡張

高橋正人(東工大(院))鈴木良郎(東工大) PS-21 Ni 基超合金の粒内強度劣化評価

坂本勇人(東北大)鈴木研(東北大)三浦英生(東北大) PS-22 改良 9Cr-1Mo 鋼強化組織消失のメカニズムの検討

篠崎太一(東北大)鈴木研(東北大)三浦英生(東北大) PS-23 短繊維 CFRP における熱弾性温度変動の位相情報を用いた損傷評価

中村優(神戸大院)玉城宇達(神戸大院)塩澤大輝(神戸大)阪上隆英(神戸大)

澤田栄嗣(DIC) 野中眞一(DIC)濱田健一(DIC) PS-24 構造異方性を有する多孔質高分子材料の圧縮変形特性評価

伏見脩吾(中大院)米津明生(中大) PS-25 SCM435 鋼陰極水素チャージ試験片の SSRT による水素脆性評価-水素チャージ方法

の影響 鶴見大地(東京電大)辻裕一(東京電大)

PS-26 AE 法による高圧水素容器用 A6061 合金の延性破壊評価 鈴木龍太(東京電大)辻裕一(東京電大)

PS-27 熱弾性応力測定に基づく合成床版の疲労損傷評価 山下雄大(神戸大院)塩澤大輝(神戸大)阪上隆英(神戸大)水野浩(川田工業)

和泉遊以(滋賀県大)松井繁之(阪工大) PS-28 散逸エネルギ計測に基づくチタン合金の疲労強度評価

船造俊介(神戸大院)赤井淳嗣(豊田中研)塩澤大輝(神戸大)阪上隆英(神戸

大) PS-29 散逸エネルギ測定に基づくガセット溶接継手に対するき裂発生位置予測

鷲尾貴哉(神戸大院)塩澤大輝(神戸大)上田秀樹(新日鐵住金)牧野泰三(新

日鐵住金)阪上隆英(神戸大) PS-30 単結晶マイクロピラーのサイズ効果を考慮した降伏関数

中西東風(阪大)潘渤(阪大)渋谷陽二(阪大)田中展(阪大) PS-31 走査加熱を用いたアクティブ赤外線サーモグラフィ法による非破壊検査

竹内優人(神戸大院)阪上隆英(神戸大)塩澤大輝(神戸大)花井拓(本四高速)

溝上善昭(本四高速)森山彰(本四高速) PS-32 熱弾性応力測定法による鋼構造溶接部の疲労き裂補修効果の検証

東智之(神戸大院)藤本泰成(神戸大院)阪上隆英(神戸大)溝上善昭(本四高

速)和泉遊以(滋賀県立大)藤城忠朗(本四高速)花井拓(本四高速)森山 彰(本

四高速) PS-33 パルス加熱赤外線サーモグラフィ法による溶射皮膜材料の非破壊評価

坂原慧祐(神戸大院)佐藤慎仁(神戸大院)阪上隆英(神戸大)辻寿顕(トーカ

ロ)伊藤義康(トーカロ) PS-34 亜鉛の変形特性に及ぼす結晶粒微細化の影響

漆谷建治(神戸大)池尾直子(神戸大)向井敏司(神戸大) PS-35 高速圧縮変形による Al-Mg 合金の結晶組織制御

南久遠(神戸大)二宮友樹(神戸大)池尾直子(神戸大)大澤嘉昭(物材機構)

土谷浩一(物材機構)向井敏司(神戸大) PS-36 CoCrFeMnNi 系高エントロピー合金の強ひずみ加工による内部組織変化

今倉伸浩(神戸大(院))池尾直子(神戸大)Alok Singh(物材機構)Ivan Gutierrez Urrutia(物材機構)大澤嘉昭(物材機構)土谷浩一(物材機構)向井敏司(神戸

大) PS-37 FCC 系高エントロピー合金の衝撃変形挙動と組織変化

世良田遼平(神戸大院)今倉伸浩(神戸大院)池尾直子(神戸大)大澤嘉昭(物

材機構)土谷浩一(物材機構)向井敏司(神戸大) PS-38 Mg-Ca 合金の粒界すべりに及ぼす亜鉛の添加効果

川崎浩輝(神戸大)矢野尊彦(住友電工)池尾直子(神戸大)向井敏司(神戸大) PS-39 衝撃荷重下における純マグネシウムの高温圧縮変形応答

下門輝也(神戸大)池尾直子(神戸大)向井敏司(神戸大) PS-40 マルチパス溝ロール圧延加工による AZ31 合金の結晶組織制御

前田智哉(神戸大院)長谷貴之(リコー)池尾直子(神戸大)アロック シン(物

材機構)土谷浩一(物材機構)向井敏司(神戸大) PS-41 生体内分解性 Mg-Ca 合金の成形性に対する添加元素の効果

宮居秀地(神戸大)長谷貴之山口正剛(原子力機構)池尾直子(神戸大)向井

敏司(神戸大) PS-42 Mg-Zn 二元合金の力学的特性および分解性評価

藤原健吾(神戸大(院))KIM YOOJIN(Brown Univ)池尾直子(神戸大)向井

敏司(神戸大) PS-43 テラヘルツ電磁波による 3D イメージングに関する基礎検討

岩間達也(神戸大)塩澤大輝(神戸大)阪上隆英(神戸大)小笠原昌和(パイオニ

ア) PS-44 DN ゲルの合成と力学特性の評価

陸偉(阪府大)橋本昌顕(阪府大院)三村耕司(阪府大)

  • オーガナイズドセッションOS一覧
  • プログラム配置
  • 第3室
  • 10月8日(土)
  • 第1室
    • OS09-1供用エネルギーおよび化学プラント機器の経年劣化と健全性評価
      • 1300~1430 [OS09-1] [高橋宏治(横国大)]
      • 1445~1615 [OS09-2] [三浦直樹(電中研)]
      • 1630~1730 [OS09-3] [町田秀夫(テプコシステムズ)]
          • 第2室
            • OS12先進複合材料の特性評価と最適設計
              • 1300~1430 [OS12-1] [荒井政大(名大)]
              • 1445~1615 [OS12-2] [真田和昭(富山県大)]
                  • 第3室
                    • GS一般セッション
                      • 1300~1415 [GS-1] [座長(所属名)]
                      • 1445~1600 [GS-2] [座長(所属名)]
                      • 1615~1730 [GS-3] [座長(所属名)]
                          • 第4室
                            • OS05実験力学と計測技術
                              • 1300~1415 [OS05-1] [坂上賢一(芝浦工大)]
                              • 1445~1600 [OS05-2] [足立忠晴(豊橋技術科学大)]
                              • 1630~1730 [OS05-3] [森田康之(名古屋大)]
                                  • 第5室
                                    • OS02材料の疲労挙動と損傷評価
                                      • 1300~1430 [OS02-1] [曙紘之(広島大)]
                                      • 1445~1615 [OS02-2] [政木清孝(沖縄高専)]
                                      • 1630~1730 [OS02-3] [清水憲一(名城大)]
                                          • 第6室
                                            • OS04非破壊評価と構造モニタリング
                                              • 1300~1430 [OS04-1] [座長(所属名)]
                                              • 1445~1615 [OS04-2] [座長(所属名)]
                                              • 1630~1730 [OS04-3] [座長(所属名)]
                                                  • 第7室
                                                    • GS一般セッション
                                                      • 1630~1745 [GS-4] [座長(所属名)]
                                                          • 第8室
                                                            • OS01HCP金属の実験力学と計算力学
                                                              • 1300~1415 [OS01-1] [浜 孝之(京都大)]
                                                              • 1445~1600 [OS01-2] [萩原幸司(阪大)]
                                                              • 1630~1730 [OS01-3] [松中大介(信州大)]
                                                                  • 第9室
                                                                    • OS14異分野の研究に耳を傾けよう 材料力学における融合セッション
                                                                      • 1300~1430 [OS14-1] [渡辺 圭子(立命館大)]
                                                                      • 1445~1615 [OS14-2] [竹越邦夫(テラバイト)]
                                                                      • 1630~1800 [OS14-3] [西村 尚哉(名城大)]
                                                                          • 第10室
                                                                            • OS08微視構造を有する材料の変形と破壊
                                                                              • 1300~1430 [OS08-1] [座長(所属名)]
                                                                              • 1445~1615 [OS08-2] [座長(所属名)]
                                                                                  • 第11室
                                                                                    • OS14 異分野の研究に耳を傾けよう 材料力学における融合セッション
                                                                                      • 1300~1400 [OS14-4] [山田 浩之(防衛大)]
                                                                                          • 10月9日(日)
                                                                                          • 第1室
                                                                                            • OS09供用エネルギーおよび化学プラント機器の経年劣化と健全性評価
                                                                                              • 915~1015 [OS09-4] [斎藤利之(東芝)]
                                                                                              • 1345~1500 [OS09-5] [宮崎克雅(日立製作所)]
                                                                                                  • 第2室
                                                                                                    • OS12先進複合材料の特性評価と最適設計
                                                                                                      • 900~1015 [OS12-3] [小林訓史(首都大)]
                                                                                                      • 1345~1500 [OS12-4] [松崎亮介(東京理科大)]
                                                                                                          • 第3室
                                                                                                            • GS一般セッション
                                                                                                              • 900~1015 [GS-5] [座長(所属名)]
                                                                                                              • 1340~1500 [GS-6] [座長(所属名)]
                                                                                                                  • 第4室
                                                                                                                    • OS152D3D4D画像や大規模データを利用した計測技術と解析技術
                                                                                                                      • 900~1015 [OS15-1] [座長(所属名)]
                                                                                                                      • 1340~1510 [OS15-2] [座長(所属名)]
                                                                                                                          • 第5室
                                                                                                                            • OS02材料の疲労挙動と損傷評価
                                                                                                                              • 900~1015 [OS02-4] [柿内利文(岐阜大)]
                                                                                                                              • 1345~1500 [OS02-5] [黒島義人(九工大)]
                                                                                                                                  • 第6室
                                                                                                                                    • OS11ナノマイクロの視点からの力学と物性
                                                                                                                                      • 900~1015 [OS11-1] [澄川貴志(京大院)]
                                                                                                                                      • 1345~1500 [OS11-2] [平方寛之(阪大)]
                                                                                                                                          • 第7室
                                                                                                                                            • GS一般セッション
                                                                                                                                              • 0900~1015 [GS-7] [座長(所属名)]
                                                                                                                                              • 134~1510 [GS-8] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                  • 第8室
                                                                                                                                                    • OS01HCP金属の実験力学と計算力学
                                                                                                                                                      • 900~1015 [OS01-4] [只野裕一(佐賀大)]
                                                                                                                                                        • OS10火力発電機器の設計運転保守に関する諸課題とその克服法
                                                                                                                                                          • 1340~1510 [OS10-1] [新田明人(神戸工業試験場)]
                                                                                                                                                              • 第9室
                                                                                                                                                                • OS14異分野の研究に耳を傾けよう 材料力学における融合セッション
                                                                                                                                                                  • 900~1015 [OS14-5] [樋口 理宏(金沢大)]
                                                                                                                                                                  • 1345~1515 [OS14-6] [西田政弘(名古屋工業大)]
                                                                                                                                                                      • 第10室
                                                                                                                                                                        • OS08微視構造を有する材料の変形と破壊
                                                                                                                                                                          • 900~1015 [OS08-3] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                          • 1345~1500 [OS08-4] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                              • 10月10日
                                                                                                                                                                              • 第1室
                                                                                                                                                                                • OS16東京オリンピックで水素社会を実証するための技術課題
                                                                                                                                                                                  • 900~1030 [OS16-1] [坂井建宣(埼玉大)]
                                                                                                                                                                                  • 1045~1215 [OS16-2] [吉川暢宏(東京大)]
                                                                                                                                                                                  • 1330~1600
                                                                                                                                                                                      • 第2室
                                                                                                                                                                                        • OS07接合体の強度評価と特異応力場の解析
                                                                                                                                                                                          • 900~1030 [OS07-1] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                                          • 1045~1200 [OS07-2] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                                          • 1300~1415 [OS07-3] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                                              • 第3室
                                                                                                                                                                                                • GS一般セッション
                                                                                                                                                                                                  • 900~1030 [GS-9] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                                                  • 1045~1200 [GS-10] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                                                      • 第4室
                                                                                                                                                                                                        • OS13薄膜コーティングおよびそのシステムの各種特性と損傷
                                                                                                                                                                                                          • 930~1030 [OS13-1] [山崎泰広(新潟工科大)]
                                                                                                                                                                                                          • 1045~1200 [OS13-2] [大木基史(新潟大)]
                                                                                                                                                                                                          • 1300~1400 [OS13-3] [山岸郷志(長岡技術科学大)]
                                                                                                                                                                                                              • 第5室
                                                                                                                                                                                                                • OS02材料の疲労挙動と損傷評価
                                                                                                                                                                                                                  • 900~1030 [OS02-6] [菊池将一(神戸大)]
                                                                                                                                                                                                                  • 1045~1200 [OS02-7] [黒田雅利(熊本大)]
                                                                                                                                                                                                                      • 第6室
                                                                                                                                                                                                                        • OS11ナノマイクロの視点からの力学と物性
                                                                                                                                                                                                                          • 915~1030 [OS11-3] [中村篤智(名大院)]
                                                                                                                                                                                                                          • 1045~1145 [OS11-4] [兼子佳久(阪市大)]
                                                                                                                                                                                                                          • 1300~1415 [OS11-5] [嶋田隆広(京大)]
                                                                                                                                                                                                                              • 第7室
                                                                                                                                                                                                                                • OS03ゴムの材料力学
                                                                                                                                                                                                                                  • 930~1030 [OS03-1] [井上裕嗣(東工大)]
                                                                                                                                                                                                                                  • 1045~1200 [OS03-2] [大沢靖雄(ブリヂストン)]
                                                                                                                                                                                                                                      • 第8室
                                                                                                                                                                                                                                        • OS06形状記憶材料の開発特性評価および応用
                                                                                                                                                                                                                                          • 900~1030 [OS06-1] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                                                                                          • 1045~1215 [OS06-2] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                                                                                              • ポスターセッション
Page 18: オーガナイズドセッション OS 一覧 · オーガナイズドセッションos 一覧. os 名称 講演室(日時) os01 第hcp 金属の実験力学と計算力学 8

尾崎伸吾(横国大)堀江祐太朗(横国大)竹尾恭平(横国大)長田俊郎(NIMS) OS12-14 自己治癒セラミックス複合材の有限要素解析 第 2 報 酸化反応速度論に基づく発

展則の導入

中村茉里香(横国大)竹尾祐太朗(横国大)長田俊郎(NIMS)中尾航(横国大)

尾崎伸吾(横国大) OS12-15 開繊炭素繊維エポキシ樹脂積層材料の自己修復と強度回復に及ぼす炭素ナノ材料添加

の影響

真田和昭(富山県大)藤崎力哉(富山県大院)永田員也(富山県大)

1345~1500 [OS12-4] [松崎亮介(東京理科大)] 先端複合材料(4)

OS12-16 2 軸試験による一方向 CFRP 積層板の強度評価

後藤圭太(名大)土肥一生(信州大院)西村正臣(信州大)荒井政大(名大院) OS12-17 一方向繊維強化複合材料中の繊維-母材界面における高調波発生挙動の数値解析

河原康太(京大)松田直樹(京大)北條正樹(京大)西川雅章(京大院) OS12-18 3D プリントによる製造を対象とした面内曲線状炭素繊維配置最適化設計

山中雄介(東工大院)轟章(東工大)上田政人(日大)平野義鎭(JAXA)松崎

亮介(東京理科大) OS12-19 IMS60133 の電気特性の調査

山根拓也(東工大院)轟章(東工大)水谷義弘(東工大)鈴木良郎(東工大) OS12-20 レーザー超音波による複合平板の密着強度評価

平工淳樹(名大院)杉浦大介(信州大院)西村正臣(信州大)後藤圭太(名大)

荒井政大(名大)伊藤寛明(近大)長秀雄(青学大) 第 3 室 GS一般セッション

900~1015 [GS-5] [座長(所属名)] 衝撃

GS-21 衝撃荷重下の氷球の高速破壊に関する研究 滋野直侑(東大院工)上西幸司(東大院工)阪口信太朗(東大院工)矢野良輔(東

大院新領域)鈴木宏二郎(東大院新領域) GS-22 アクリル樹脂板の衝撃強度に関する基礎的研究

小栗久和(岐阜高専)佐橋佑亮(岐阜プラスチック工業)吉田鉄平(神鋼造機) GS-23 衝撃試験と数値解析を用いた破壊じん性評価法に関する研究

石橋正晃(神戸大(院))松山靖典(神戸大(学))藤本岳洋(神戸大) GS-24 傾斜衝突下の予き裂三点曲げ破壊試験片のき裂進展挙動解析

石川貴大(神戸大(院))藤本岳洋(神戸大) GS-25 積層セラミックコンデンサの衝撃強度特性

村上雄哉(富山県大)木下貴博(富山県大)川上崇(富山県大)足立忠晴(豊橋

技科大)

1340~1500 [GS-6] [座長(所属名)] 解析2

GS-26 Subloading-Gurson model Koichi Hashiguchi(MSC Software Ltd)

GS-27 Evolution rules of normal-yield ratio in subloading surface model Koichi Hashiguchi(MSC Software Ltd)

GS-28 自然歪を用いた有限変形の弾塑性解析に関する研究 (大きな単純剪断の予変形後の繰

り返し荷重下で得られる降伏応力について) 加藤保之(日大)内田大樹(日大)

GS-29 損傷現象を考慮した拡張下負荷面モデルによる弾塑性解析 安食拓哉(ヤンマー)岡正徳(ヤンマー)橋口公一(九大)

GS-30 有限要素解析による矩形減肉配管の破裂圧力評価 山口篤志(安衛研)本田尚(安衛研)

第 4 室 OS152D3D4D 画像や大規模データを利用した計測技術と解析技術

900~1015 [OS15-1] [座長(所属名)] 2D3D4D 画像等の大規模データを利用した計測技術と解析技術1

OS15-01 X 線回折援用結晶粒界追跡法によるアルミニウム合金の延性破壊挙動の結晶学的解析 平山恭介(九大)戸田裕之(九大)上杉健太朗(JASRI)竹内晃久(JASRI) OS15-02 Al-Zn-Mg 合金における水素分配と水素脆化 清水一行(九大)戸田裕之(九大)藤原比呂(九大)上杉健太朗(JASRI)竹

内晃久(JASRI) OS15-03 Al-Zn-Mg-Cu 合金の水素脆化の 3D ひずみマッピングによる解析 Hang SuRyohei MasunagaHiroyuki TodaKentaro UesugiAkihisa Takeuchi

Yoshio Watanabe OS15-04 高輝度放射光ラミノグラフィを用いた転動疲労き裂発生および進展挙動に及ぼす介在

物配向の影響 齋藤仁史(神戸大院)塩澤大輝(神戸大)小濱友也(神戸大院)菊池将一(神戸

大)根石豊(新日鐵住金)牧野泰三(新日鐵住金)中井善一(神戸大) OS15-05 放射光 DCT インライン計測によるステンレス鋼の疲労損傷評価 野中謙次(神戸大院)中尾亮太(神戸大院)淺川直也(神戸大院)塩澤大輝(神

戸大)菊池将一(神戸大)中井善一(神戸大)

1340~1510 [OS15-2] [座長(所属名)] 2D3D4D 画像等の大規模データを利用した計測技術と解析技術2

OS15-06 炭酸カルシウムを発泡剤として用いたポーラスアルミニウムの創製 松下駿人(群馬大院)半谷禎彦(群馬大)鈴木良祐(群馬大)松原雅昭(群馬大)

小山真司(群馬大) OS15-07 放電プラズマ焼結法を用いた ADC12Al 合金添加ポーラス Al の作製の検討 池田裕樹(群馬大院)半谷禎彦(群馬大院)宇都宮登雄(芝浦工大) OS15-08 ADC12 ポーラス Al純 Al 複層パイプの作製 織田澤俊介(群大院)半谷禎彦(群大院)宇都宮登雄(芝浦工大) OS15-09 X 線 CT を用いたアルミニウム鋳造合金のひずみ場同定 横井隼(岐阜大院)永井学志(岐阜大)桑水流理(福井大)小林正和(豊橋技科

大)戸田裕之(九州大) OS15-10 アルミニウム鋳造合金における介在物の疲労破損への幾何学特性の影響に関する統計

的評価 源内翔太(福井大院)寺西正輝(福井大)桑水流理(福井大)小林正和(豊橋技

科大)戸田裕之(九州大) OS15-11 イメージベース有限要素解析を用いたアルミニウム鋳造合金の介在物損傷評価 寺西正輝(福井大)源内翔太(福井大院)桑水流理(福井大)小林正和(豊橋技

科大)戸田裕之(九州大) 第 5 室 OS02材料の疲労挙動と損傷評価

900~1015 [OS02-4] [柿内利文(岐阜大)] き裂進展

OS02-17 円孔によって乱された応力場を進展する疲労き裂の経路予測に関する研究 吉田一樹(東理大院工)荒井正行(東理大工)

OS02-18 酸化物誘起き裂閉口が無視できる場合の疲労き裂進展下限界特性の板厚依存性 田添広喜(ヤンマー)岡正徳(ヤンマー)矢川元基(東大東洋大)

OS02-19 低合金鋼 SNCM439 の極低速き裂進展に及ぼす最大応力の影響 池田崇明(九工大)黒島義人(九工大)

OS02-20 繰返し内圧および引張圧縮を負荷した多軸応力状態における SUS316 の疲労寿命特

性 高田雄大(立命大)森下高弘(立命大)伊藤隆基(立命大)

OS02-21 Ni 基超合金のせん断型疲労き裂進展における結晶学的パラメータの影響評価 駒村僚太(東工大院)檜垣真奈(東工大院)阪口基己(東工大)井上裕嗣(東工

大)

1345~1500 [OS02-5] [黒島義人(九工大)] HCP 材の疲労

OS02-22 多軸鍛造した工業用純 Ti 薄板の大気中および生理食塩水中における疲労挙動 植松美彦(岐阜大)柿内利文(岐阜大)三浦博己(豊橋技科大)吹原智彦(日特)

OS02-23 AFM を用いたマグネシウム合金(AZ31)の微小疲労き裂発生および伝ぱ挙動の観察 坂昌彦(神戸大院)岡江秀樹(神戸大院)菊池将一(神戸大)中井善一(神戸大)

OS02-24 調和組織を有する Ti-6Al-4V 合金の微小疲労き裂発生および伝ぱ挙動 久保薗宏樹(神戸大院)菊池将一(神戸大)中井善一(神戸大)上野明(立命大)

飴山惠(立命大) OS02-25 超高サイクル疲労域を含む変動振幅応力下における Ti-6Al-4V 合金の疲労寿命評価

尾崎淳一(IHI)山下洋一(IHI) OS02-26 Ti-6Al-4V の超高サイクル疲労における内部破壊初期過程の放射光 microCT イメージング 吉中奎貴(北大院)中村孝(北大)髙久 和明(北大院)塩澤大輝(神戸大)中

井善一(神戸大)上杉健太朗(JASRI) 第 6 室 OS11ナノマイクロの視点からの力学と物性

900~1015 [OS11-1] [澄川貴志(京大院)] 疲労

OS11-1 ECAP 加工された超微細結晶粒ニッケルの繰返し軟化

兼子佳久(阪市大)多田樹生(阪市大)内田真(阪市大)VINOGRADOG Alexei(NTNU)

OS11-2 銅単結晶ナノ薄膜における疲労き裂発生

江村知恵(阪大院)近藤俊之(阪大)平方寛之(阪大)箕島弘二(阪大) OS11-3 銅ナノ薄膜の疲労き裂進展特性に及ぼす表面酸化層の影響

近藤俊之(阪大)秦彰宏(阪大院)赤坂昌哉(阪大院)平方寛之(阪大)箕島

弘二(阪大) OS11-4 疲労破面近傍の EBSD 解析と塑性域観察

米田力(阪市大)兼子佳久(阪市大)内田真(阪市大) OS11-5 SUS430 ステンレス鋼の疲労き裂進展における粒界微細組織の役割

楊蔚涛(足利工大)斎藤栄(足利工大)

1345~1500 [OS11-2] [平方寛之(阪大)] 微視構造

OS11-6 SUS304 ステンレス鋼の粒界劣化現象に及ぼす粒界連結性の影響

小林重昭(足利工大)小林良輔(足利工大院) OS11-7 伸線パーライト鋼におけるデラミネーションき裂と組織微細化

田中將己(九大)橋本英也(九大)森川龍哉(九大)東田賢二(佐世保高専)

OS11-8 マグネシアの(110)[001]小傾角粒界における転位偏析挙動

澤田康佑(九大)中村篤智(名大院)栃木栄太(東大院)豊浦和明(京大院)

幾原雄一(東大院)松永克志(名大院) OS11-9 ECAP 加工された SUS316L 鋼のナノ双晶形成と引張特性に及ぼす熱処理の影響

山田文平(阪市大)兼子佳久(阪市大)内田真(阪市大)VINOGRADOG Alexei(NTNU)

OS11-10 デジタル画像相関法と結晶塑性理論を用いた結晶金属材料の変形挙動の評価手法に関

する研究

内田真(阪市大)安部貴裕(阪市大院)上野永遠(阪市大院)兼子佳久(阪市大) 第 7 室 GS一般セッション

0900~1015 [GS-7] [座長(所属名)] 計測

GS-31 La06Sr04Co02Fe08O3-δの酸素イオン欠損量におよぼす応力の影響 キュウ ビョウリュウ(埼玉大院)荒木稚子(埼玉大院)荒居善雄(埼玉大院)

GS-32 複合型誘電性エラストマーアクチュエータの開発及び特性評価 大西航助(福岡工大)朱世杰(福岡工大)

GS-33 マイクロ波原子間力顕微鏡を用いた局所導電率測定に及ぼす試料表面形状の影響 波多野貴大(名大)徳悠葵(名大)森田康之(名大)巨陽(名大)

GS-34 マイクロ波が誘起する探針―試料間原子間力による局所誘電率評価 チョウ ミンキ(名大院)徳悠葵(名大)森田康之(名大)巨陽(名大)

GS-35 ハーバート硬さ試験を用いた金属および非金属の硬さ評価 鈴木良祐(群大院)鏑木哲志(東毛産技)瀬田川拓真(群大院)松原雅昭(群大

院)

134~1510 [GS-8] [座長(所属名)] 機能性材料

GS-36 X 線 CT スキャンで復元したラチス構造材モデルの強度解析 楠至(エイエスアイ総研)北條正弘(宇宙航空研究開発機構)北村祥之(IHI)

藤元学之(エイエスアイ総研) GS-37 誘電性エラストマーによる発電に関する研究

李偉(福岡工大)朱世杰(福岡工大) GS-38 CNF 添加光硬化複合材料における CNF の分散性が機械的特性に与える影響

瀬川諒(神戸大院)田中拓(神戸大院) GS-39 ストレスマイグレーションを利用した Al ナノワイヤの成長に及ぼす Al 薄膜構造の影

響 鈴木崇真(名大)徳悠葵(名大)森田康之(名大)巨陽(名大)

GS-40 Cu2OCu コアシェルナノ構造太陽電池のナノワイヤ密度が変換効率に与える影響 松尾亮佑(名大)巨陽(名大)森田康之(名大)徳悠葵(名大)

GS-41 Cr と Ni 粒子を用いて AIH-FPP 処理を施した S45C 鋼の耐高温酸化性 武末翔吾(慶應大院)岩前翔太(慶應大院)亀山雄高(都市大)深沢剣吾(高周

波熱錬)三阪佳孝(高周波熱錬)川嵜一博(高周波熱錬)小茂鳥潤(慶應大) 第 8 室 OS01HCP 金属の実験力学と計算力学

900~1015 [OS01-4] [只野裕一(佐賀大)] 変形挙動

OS01-15 環境温度変化を考慮した転位-結晶塑性モデルおよび Multi-phase-field モデルに基づ

く LPSO 型 Mg 二相合金の強化機構に対する検討 井上貫太郎(慶大[学])鯨井稍(慶大[院])志澤一之(慶大)

OS01-16 純チタン細線の引張り負荷に伴う表面高度変化 高橋勇樹(岡山大院)多田直哉(岡山大自然)上森武(岡山大自然)中田隼矢(岡

山大自然) OS01-17 曲げ試験における純マグネシウム単結晶の変形挙動

北原弘基(熊大IPPS)廣川祐太(熊大院)津志田雅之(熊大工)安藤新二

(熊大MRC) OS01-18 FTMP 場の理論に基づく Mg のモデル化と 3D 変形解析

長谷部忠司(神戸大)伊藤宣之(神戸大院) OS01-19 超高速衝突実験における LPSO-Mg 板の破壊特性とイジェクタ評価

児玉史哉(名工大)西田政弘(名工大)石田魁人(名工大)林浩一(鳥羽高専)

赤星保浩(九工大)外本和幸(九工大)眞山剛(九工大)山崎倫昭(九工大)河

村能人(熊本大) OS10火力発電機器の設計運転保守に関する諸課題とその克服法

1340~1510 [OS10-1] [新田明人(神戸工業試験場)] 火力発電機器の諸課題

OS10-1 水素昇温脱離特性に及ぼすクリープボイドの影響

山下勇人(鹿児島大)佐藤紘一(鹿児島大)駒崎慎一(鹿児島大) OS10-2 予クリープ変形を受けたフェライト系ステンレス鋼のスモールパンチクリープ試験に

よる累積クリープ損傷評価

福田翔悟(千葉大院)小林謙一(千葉大) OS10-3 ミニチュアクリープ試験によるボイラ水冷管の健全性評価

金子遼太(千葉大院)伊藤大介(千葉大院)小林謙一(千葉大)小山秀夫(千葉

大) OS10-4 改良 9Cr-1Mo 鋼補修溶接部寿命評価法の開発

熊谷知久(電中研)屋口正次(電中研)田村広治(電中研) OS10-5 多軸応力条件下における Grade92 鋼のクリープ寿命評価

茂山治久(電中研)高橋由紀夫(電中研)Parker Jonathan(EPRI)

OS10-6 数値解析による一方向凝固 Ni 基超合金のき裂成長挙動におよぼす予損傷の効果

尾関郷(帝京大 JPC)横堀壽光(帝京大) 第 9 室 OS14異分野の研究に耳を傾けよう 材料力学における融合セッション

900~1015 [OS14-5] [樋口 理宏(金沢大)] 材料力学における融合セッション 4

OS14-24 ウッドプラスチックの引張特性に与える相容化剤の影響 古谷俊(名工大)西田政弘(名工大)伊藤弘和(トクラス)牧瀬理恵(トクラス)

岡本真樹(トクラス) OS14-25 壁面に斜衝突する部材の接触点挙動評価 渡邊武(大島商船) OS14-26 遠隔加熱装置を利用した構造物のアクティブサーモグラフィ検査システムの開発 石川(徳島大学)石川真志(徳島大)小山昌志(明星大)笠野英行(日本大)小

笠原永久(防衛大)山田浩之(防衛大)八田博志(JAXA)西谷豊((株)KJTD)

福井涼((株)KJTD)宇都宮真((株)KJTD) OS14-27 高強度繊維を用いた高速飛来物に対する防護特性評価 山田浩之(防大)小笠原永久(防大)清酒芳夫(大林組)上條宏明(大林組)

森直樹(大林組) OS14-28 超音波リニアモータを用いた制振手法の研究 上野祐亮(金沢大院)立矢宏(金沢大)樋口理宏(金沢大)高野昌宏(石川工試) OS14-29 Zanchor 法による CFRP 積層材の層間高じん化 杉原良哉(立命大)加藤拓真(立命大)日下貴之(立命大)磯野大志(京大)

北條正樹(京大)藤井俊史(シキボウ)中島和夫(シキボウ)岩崎康彦(シキボウ)

1345~1515 [OS14-6] [西田政弘(名古屋工業大)] 材料力学における融合セッション 5

OS14-30 【基調講演(1345~1445)】

画像相関法による変位ひずみ分布測定の基礎とその応用 米山聡(青学大) OS14-31 スペックル干渉法を用いた微小領域のひずみ測定 有川秀一(明治大)石川龍汰(明治大院) OS14-32 高速衝突時における発泡金属特有の変形破壊現象解明のための解析的アプローチ 満留佑哉(立命館大[院])渡辺圭子(立命館大)仲田晋(立命館大)藤田輝(立

命館大[院])

第 10 室 OS08微視構造を有する材料の変形と破壊

900~1015 [OS08-3] [座長(所属名)] マルチスケール解析

OS08-13 FTMP 場の理論に基づく粒内不均質場発展に伴うバウシンガ効果の多結晶粒スケール

への影響に関する研究

左部俊介(神戸大院)長谷部忠司(神戸大) OS08-14 FTMP 場の理論に基づく疲労き裂発生過程のマルチスケールシミュレーション

多田隼兵(神戸大院)長谷部忠司(神戸大) OS08-15 FTMP 場の理論に基づく階層構造を有するラスマルテンサイト組織のモデル化と変形

シミュレーション

松原康高(神戸大院)長谷部忠司(神戸大) OS08-16 再結晶集合組織発展のマルチスケール熱結晶塑性有限要素解析

上田悠平(同大院)山口敏彦(同大)冨田佳宏(同大)森田有亮(同大) OS08-17 FTMP 場の理論に基づく変形-破壊遷移過程の表現と Di-CAP モデリング

長谷部忠司(神戸大)

1345~1500 [OS08-4] [座長(所属名)] 複合材料モデリング

OS08-18 相変化マイクロカプセル(MPCM)を含有する樹脂材料の変形特性およびそのモデル

化 冨沢祐介(北大院)佐々木克彦(北大)黒田明慈(北大)武田量(北大)

OS08-19 ディジタルイメージを用いた CFRP 積層板の負のポアソン比の測定 松田哲也(筑波大)後藤圭太(名大)大野信忠(名産研)宮下進太郎(MSYS)

川崎雄介(MSYS)久保凱(筑波大院)佐藤仁彦(筑波大院) OS08-20 一方向 CFRP の非主軸切欠き疲労強度の温度依存性とそのモデル化

会沢尊(筑波大院)河井昌道(筑波大) OS08-21 熱可塑性プラスチックの負荷除荷変形挙動とその温度依存性

佐藤雄飛(筑波大院)河井昌道(筑波大) OS08-22 スタンパブル炭素繊維強化ナイロン複合材料の疲労強度とその応力比依存性

舩木将吾(筑波大院)河井昌道(筑波大)武田一朗(東レ)平野啓之(東レ)

10 月 10 日 第 1 室 OS16東京オリンピックで水素社会を実証するための技術課題

900~1030 [OS16-1] [坂井建宣(埼玉大)] 水素脆化メカニズムの解明

OS16-01 炭素鋼の高圧水素ガス中 SSRT 試験における水素誘起表面き裂進展に及ぼすパーライ

トの影響 日野公貴(九大院)松永久生(九大)山辺純一郎(九大)松岡三郎(九大) OS16-02 Fe-30Mn-(6-x)Si-xAl オーステナイト合金における HCP 相安定性と水素脆化感受性の

関係 谷内大樹(九大)小山元道(九大)津崎兼彰(九大) OS16-03 フェライト基地球状黒鉛鋳鉄の水素脆化感受性に及ぼす黒鉛の影響 松尾尚(福岡大)小川泰司(日之出水道機器)池田朋弘(日之出水道機器)遠藤

正浩(福岡大) OS16-04 高張力鋼板における拡散性水素量と引張特性の関係 辻彩(豊田中研)鈴木智博(豊田中研)北原学(豊田中研)浅田崇史(豊田中研) OS16-05 高張力鋼板における応力負荷時の水素濃度分布評価 浅田崇史(豊田中研)北原学(豊田中研)鈴木智博(豊田中研)辻彩(豊田中研) OS16-06 高強度マルテンサイト系ステンレス鋼 JIS-SUS630(H1150)の引張特性に及ぼす水素

チャージの影響 山辺純一郎(九大)村上幸(九大)松永久生(九大)松岡三郎(九大)

1045~1215 [OS16-2] [吉川暢宏(東京大)]

高圧水素機器材料評価に関する課題の克服 OS16-07 内圧式高圧水素法を用いた鉄鋼材料の疲労特性に及ぼす高圧水素ガスの影響評価 西垣大地(立命館大院)上野明(立命館大) OS16-08 非比例多軸負荷下における S45C 炭素鋼の低サイクル疲労に及ぼす水素の影響 山本隆栄(大分大)光根正徳(大分大院)武村崇司(大分大院)堤紀子(大分大)

伊藤隆基(立命館大) OS16-09 CFRP の損傷蓄積挙動に及ぼすひずみ速度の影響 坂井建宣(埼大院)安部聡(埼大院)上田政人(日大)小林訓史(首都大)荻

原慎二(東理大)若山修一(首都大)蔭山健介(埼大院) OS16-10 115MPa 水素ガス中における SCM435 の水素誘起き裂進展下限界値 KIH の試験法 松岡三郎(九大)吉田聡子(九大)濱田繁(九大)飯島高志(産総研)松永久

生(九大)山辺純一郎(九大) OS16-11 70 MPa 水素ステーション実証試験で使用されたプレクーラー冷却パイプの事例解析 松岡三郎(九大)濱田繁(九大)井藤賀久岳(HyTReC)中村眞実(九大)岡

崎三郎(九大)松永久生(九大) OS16-12 -45 106 MPa 水素ガス中におけるオーステナイト系ステンレス鋼溶接金属の

SSRT 特性

松岡三郎(九大)佐藤豊幸(大陽日酸)山口則和(大陽日酸)濱田繁(九大)

中村眞実(九大)松永久生(九大) 技術ワークショップ 「水素社会の実現に必要な検査技術」

1330~1600 第 2 室 OS07接合体の強度評価と特異応力場の解析

900~1030 [OS07-1] [座長(所属名)] 接合体の特異応力場

OS07-1 任意の材料組合せに対する接合丸棒の曲げにおける特異応力場の強さについて

宮崎達二郎(琉大)野田尚昭(九工大)佐野義一 OS07-2 保存積分を用いた電気的力が作用する三次元ピエゾ接合体の特異応力場解析

Luangarpa Chonlada(長岡技大院)古口日出男(長岡技大) OS07-3 3次元圧電接合体の電場に及ぼす界面端における特異場の影響とその応用

佐藤広実(長岡技大院)古口日出男(長岡技大)Luangarpa Chonlada OS07-4 3 次元異方性‐等方性接合体の界面端近傍における特異応力場解析

桑嶋隆(長岡技大院)Luangarpa Chonlada (長岡技大)古口日出男

OS07-5 H-integral による三次元接合角部のスカラーパラメーター解析

古賀裕二(鹿大院)池田徹(鹿大)小金丸正明

OS07-6 3次元有限要素法による圧電-圧磁材料接合体の特異応力場の解析

山下進(小山高専)古口日出男(長岡技大)

1045~1200 [OS07-2] [座長(所属名)] 接合界面のミクロマクロ解析

OS07-7 結晶粒界三重線における変形不適合の回位モデル

加藤博之(北大工)佐々木一彰(北大工)

OS07-8 分子動力学法による異材接合体の特異応力場解析

石井裕也(長岡技科大院)古口日出男(長岡技科大)

OS07-9 異方性弾性論と分子静力学を用いたミスフィット転位が存在する異種材界面の応力場

解析

芝健太(鹿大院)池田徹(鹿大)小金丸正明

OS07-10 異材異方性半無限体の界面き裂の動的応力拡大係数について

伊藤勝悦(神奈川大)

OS07-11 界面端特異場と微小き裂の特異場を用いた突合せ継手の強度評価

小田和広(大分大)岡崎直弥(大分大院)堤紀子(大分大)

1300~1415 [OS07-3] [座長(所属名)] 異材接合体の強度評価

OS07-12 接着剤の強度を合理的に評価する試験法について

野田尚昭(九工大)李戎(九工大院)佐野義一(九工大)高瀬康高木怜宮崎

達二郎(琉大)

OS07-13 OMCA286 ろう付異材継手の高温強度評価

亀山達也(MHI)加藤千香子野中吉紀時吉巧小林弘之真子弘泰沖田耕一

(JAXA)竹腰正雄

OS07-14 ねじ締結接着併用継手の強度信頼性評価

朝比奈司(静岡理工大)山岸俊也荒木大弥佐野宏樹増田一樹服部敏雄

OS07-15 セラミック-金属接合界面端形状操作による接合体強度向上

富永崇史(工学院大院)横井栄一郎手塚暁立野昌義(工学院大)

OS07-16 表面処理を施した A5052 と樹脂の異材接合体の界面強度評価

宮下幸雄(長岡技科大)小山内翔太(長岡技科大院)倉部洋平(石川高専)大塚

雄市(長岡技科大) 第 3 室 GS一般セッション

900~1030 [GS-9] [座長(所属名)] 生体

GS-42 メッシュ構造足場材料における力学的負荷が細胞増殖に与える影響 宇根輝(神戸大院)横田久美子(神戸大)中井善一(神戸大)

GS-43 成長する超弾性生体材料の有限要素定式化 -形態形成への応用 木田直樹(理研)森下喜弘(理研)

GS-44 カテーテルの座屈挙動に関する研究(含水条件下での断面内の扁平化現象の発生領域

について) 加藤保之(日大)

GS-45 マルチスケール有限要素法と SPH 法を用いた軟骨細胞の応力解析 中原海渡(同志社大院)森田有亮(同志社大)冨田佳宏(同志社大)仲町英冶(同

志社大) GS-46 引張負荷を受けるバルーンカテーテルの変形破壊メカニズム

東藤貢(九大応研)鎌田祥平(九大院)中牟田侑昌(九大院)吉屋圭史(九大医)

松本拓也(九大医) GS-47 生体内分解性ステントの創製に向けたマグネシウム合金の強度―延性バランスの向上

池尾直子(神大工)前田智明(神大工)向井敏司(神大工)

1045~1200 [GS-10] [座長(所属名)] 解析3

GS-48 側辺の面内変位を許容した長方形平板の圧縮座屈後挙動 古巣克也(豊田中研)尼子龍幸(豊田中研)中川稔章(豊田中研)浜辺勉(トヨ

タ自)青木典久(トヨタ自) GS-49 微小変形理論と超弾性構成則に基づく拡張下負荷面モデルの再定式化とリターンマッ

ピング法の開発 井口拓哉(東北大院)山川優樹(東北大院)池田清宏(東北大院)

GS-50 非関連流れ則に基づく異方性塑性構成式(第 2 報) 大家哲朗(慶大院)

GS-51 引張荷重下のキリガミ構造体の面外変形の分岐解析 中谷彰宏(阪大工)Lei Xiao-Wen(福大工)松永慎太郎(デンソー)土井祐介

(阪大工) GS-52 応力不変量テンソル展開検証

川村宰史(立命大機友会) 第 4 室 OS13薄膜コーティングおよびそのシステムの各種特性と損傷

930~1030 [OS13-1] [山崎泰広(新潟工科大)] 薄膜とそのシステムの各種特性と損傷 OS13-01 熱衝撃試験による金型離型用 DLC 膜の損傷評価 伊藤寛明(近畿大)大井清二(青学大)長秀雄(青学大) OS13-02 湿式めっき法による WC-Ni 系硬質薄膜形成および機械的特性評価 大木基史(新潟大)川村佳範(パナソニック)藤田悠之介(新潟大)

齋藤浩(新潟大) OS13-03 マイクロ円環圧縮試験法による SiC 薄膜のはく離強度評価 前川明紀(広島大院)加藤昌彦(広島大)曙紘之(広島大)菅田淳(広島大) OS13-04 繰返し球圧子押込み試験におけるセラミックス薄膜のき裂発生に及ぼす球径の影響 角戸弘輝(滋賀県立大)高松徹(滋賀県立大)小田明徳(滋賀県立大)田邊裕貴

(滋賀県立大)和泉遊以(滋賀県立大)

1045~1200 [OS13-2] [大木基史(新潟大)] 遮熱コーティングとそのシステムの各種特性と損傷 OS13-05 調和振動加熱を受ける多孔質コーティングの熱応力解析

小野智裕(東理大院)落合洸矢(東理大院)荒井正行(東理大工)馬渕豊(日

産自動車)鈴木ゆか(日産自動車)水津竜夫(トーカロ)神野晃宏(トーカ

ロ)

OS13-06 調和振動加熱を受ける多孔質セラミックコーティングの熱伝導特性に関する研究

落合洸矢(東理大院工)小野智裕(東理大院工)荒井正行(東理大工)馬渕豊(

日産自動車)鈴木ゆか(日産自動車)水津竜夫(トーカロ)神野晃宏(トー

カロ) OS13-07 無機質燃焼生成物の侵入による遮熱コーティングの内部応力の発達

山岸郷志(長岡技科大)林勇貴(長岡技科大院)Lokachari Siddharth(長岡技科

大院)明雅大(長岡技科大)深沼博隆(プラズマ技研) OS13-08 組合せ梁の静的動的曲げによるセグメント遮熱コーティングの弾性係数評価

長谷部侑亮(岩大院)脇裕之(岩大)加藤昌彦(広大)高橋智(首都大) OS13-09 溶射皮膜の残留応力発達過程に関するモデル実験

天野歩(東工大院)黒川悠(東工大)阪口基己(東工大)岡嶋芳史(三菱重工)

井上裕嗣(東工大)

1300~1400 [OS13-3] [山岸郷志(長岡技術科学大)] 溶射コーティングとそのシステムの各種特性と損傷

OS13-10 グラファイト上に成膜した金属溶射皮膜の密着強度評価

平山憲太(東北大)成田章(スタータック)竹馬克洋(サーモグラフィティクス)

市川裕士(東北大)小川和洋(東北大)

OS13-11 CoNiCrAlY コーティングの溶射方法の違いによる耐酸化性に関する研究

吉川滉大(福岡工大)朱世杰(福岡工大)金子秀明(三菱重工) OS13-12 セラミックス被覆鋼の転がり疲労はく離発生寿命に及ぼすレーザ熱処理の影響

落合慎之介(滋賀県大)田邊裕貴(滋賀県大)中村有希(滋賀県大)和泉遊以(滋

賀県大)高松徹(滋賀県大) OS13-13 異方性力学特性と気孔組織との関連性に関する検討

山崎泰広(新潟工科大)西利大(新潟工科大(学))太田明(新潟工科大(学)) 第 5 室 OS02材料の疲労挙動と損傷評価

900~1030 [OS02-6] [菊池将一(神戸大)] 計測装置

OS02-27 デジタル画像相関法を用いた実働負荷下での疲労き裂長さ測定方法 井上剛志(日立 機械研)木村宗太(日立 機械研)竹田憲生(日立 機械研)

OS02-28 磁歪効果を利用した微小疲労き裂情報の測定 中野稔志(九工大)黒島義人(九工大)

OS02-29 漏洩磁束探傷法を用いたき裂位置測定について 小林忠宏(九工大)黒島義人(九工大)

OS02-30 4点曲げ疲労試験用自動き裂観察システムの開発 上野明(立命館大)仲井肇(立命館大院)吉田稍(立命館大院)

OS02-31 曲げねじり組合せ疲労試験装置を用いた SUS304 の非比例多軸高サイクル疲労寿命 佐藤裕亮(立命大)森下高弘(立命大)伊藤隆基(立命大)

OS02-32 EBSD 解析によるステンレス鋼の疲労損傷検出の検討(パターンクオリティの適用性) 黒田雅利(熊本大)釜谷昌幸(INSS)秋田貢一(JAEA)山田輝明島崎智憲

1045~1200 [OS02-7] [黒田雅利(熊本大)]

モデリング OS02-34 発電用水車ランナ材 SCS6 の圧縮残留応力を考慮した疲労設計指針の確立

花木達也(広島大院)林義一郎(電源開発(株))曙紘之(広島大院)加藤昌彦

(広島大院)菅田淳(広島大院) OS02-35 焼入れ残留応力を考慮した損傷力学モデリングとクランクシャフトへの適用

上田英明(ヤンマー)岡正徳(ヤンマー)都井裕(東大) OS02-36 延性損傷を受けた場を代表するパラメータの開発

石名敏之(九大院) OS02-37 平滑および切欠試験片の疲労強度の整理法と定式化に関する基礎概念切欠効果の材

料依存性と寸法依存性を考慮するための方法と原理ならびに応用について 松野博(一心庵材力研)

第 6 室 OS11ナノマイクロの視点からの力学と物性

915~1030 [OS11-3] [中村篤智(名大院)] 変形と物性

OS11-11 ポリプロピレンの非弾性変形挙動に及ぼす冷却速度の影響の評価

浅野仁志(阪市大院)鈴木啓太(阪市大院)内田真(阪市大)兼子佳久(阪市大) OS11-12 AFM を用いた粘着剤はく離強度の速度依存性の解明

織田龍人(東工大)高橋航圭(北大)印幡和晃(東工大)岸本喜久雄(東工大)

富岡史織(株式会社リンテック)杉崎俊夫(株式会社リンテック) OS11-13 毛管現象が及ぼす薄板変形における流体摩擦力の影響

松尾高広(東工大)高橋航圭(北大)大島修造(東工大)印幡和晃(東工大)

岸本喜久雄(東工大) OS11-14 機械的はく離法によるグラフェン引張試験片の作成および破壊じん性評価

金炳運(京大院)Jang Bongkyun(Korea Institute of Machinery and Material)澄川貴志(京大院)北村隆行(京大院)

OS11-15 TiSi 多層ナノ薄膜の応力誘起化学反応

河合貴志(阪大院)近藤俊之(阪大)平方寛之(阪大)箕島弘二(阪大)

1045~1145 [OS11-4] [兼子佳久(阪市大)] マルチフィジックス

OS11-16 非磁性強誘電体 PbTiO3 中の転位芯による一次元原子スケールマルチフェロイクス

嶋田隆広(京大)荒木康光(京大院)北村隆行(京大) OS11-17 BiFeO3 中の Crystallographic shear 型二次元格子欠陥のマルチフェロイクス特性に

関する第一原理解析

森雅貴(京大院)松井貴大(所属略称)嶋田隆広(京大)北村隆行(京大) OS11-18 SrTiO3 多孔質材中における周期配列ナノ強誘電要素の力学的創出に関する

Phase-Field 解析

益田快理(京大院)嶋田隆広(京大)北村隆行(京大) OS11-19 岩塩型結晶における b=12amplt110gt刃状転位の構造とエネルギーに関する第一原理解

浮田昌也(名大院)中村篤智(名大院)豊浦和明(京大院)松永克志(名大院)

1300~1415 [OS11-5] [嶋田隆広(京大)] 薄膜ナノ構造体

OS11-20 半導体配線用めっき銅薄膜機械特性分布広がりのめっき下地依存性評価

鈴木研(東北大)北城雅基(東北大)三浦英生(東北大) OS11-21 金サブミクロン薄膜のクリープき裂進展機構のその場観察

平方寛之(阪大)小峠諒太(阪大院)前川侑也(阪大院)近藤俊之(阪大)崎

原雅之(阪大院)箕島弘二(阪大) OS11-22 金単結晶サブミクロン構造体の引張クリープ特性評価

新原康介(阪大院)近藤俊之(阪大院)平方寛之(阪大)箕島弘二(阪大) OS11-23 逆解析による単結晶 Si 薄膜の三次元高温クリープ成形加工技術の確立

山本賢祐(神戸大院)中田悟史(神戸大院)菅野公二(神戸大院)磯野吉正(神

戸大院) OS11-24 10 nm 以下の応力集中場を有する単結晶シリコンの破壊基準

澄川貴志(京大院)田中秀平(京大院)海野博貴(京大院)北村隆行(京大院) 第 7 室 OS03ゴムの材料力学

930~1030 [OS03-1] [井上裕嗣(東工大)] ゴムの材料力学 摩擦FEMの活用

OS03-01 3 次元均質化 FEM 解析の発泡ゴムへの適用性に関する研究 桶谷翔(筑波大学院)野本明誉(筑波大学院)

OS03-02 超弾性体の均質化 FEM における発泡構造の影響評価 野本明誉(筑波大院)桶谷稍(筑波大院)松田昭博(筑波大)

OS03-03 ゴム摩擦係数の圧力速度依存性とタイヤ性能への影響 大沢靖雄((株)ブリヂストン)

OS03-04 速度状態依存性摩擦モデルを用いたスティックスリップ運動開始時の数値解析 松浦健(横国大工)佐野友紀(横国大工)尾崎伸吾(横国大工)

1045~1200 [OS03-2] [大沢靖雄(ブリヂストン)]

ゴムの材料力学 材料と力学特性

OS03-05 シリコーンゴムの粘弾性特性に及ぼす充填ナノ粒子の影響 足立忠晴(豊橋技科大)山田裕紀(豊橋技科大)石井陽介(豊橋技科大)

OS03-06 2つのスケーリング指数を用いた二軸引張下での膨潤誘起不安定の解析 奥村大(阪大)水谷将大(名大院)

OS03-07 残留膨潤によるコンポジットエラストマの変形応答 田村勇樹(島根大院)森本卓也(島根大)芦田文博(島根大)

OS03-08 繰返し負荷を受けるゴムの温度変動に関する研究 石飛政和(東工大)黒川悠(東工大)井上裕嗣(東工大)

OS03-09 べき関数型等価線形系解析手法を用いた免震積層ゴムの非線形振動解析 見坐地一人(日大生産工数理)髙橋亜佑美(日大生産工数理)柴田拓実(日大院

生産工数理) 第 8 室 OS06形状記憶材料の開発特性評価および応用

900~1030 [OS06-1] [座長(所属名)] 形状記憶材料の開発特性評価および応用 1

OS06-01 TiNi 形状記憶合金焼結体の曲げ疲労特性 芹澤元希(愛工大)山田和希(愛工大)松井良介(愛工大)

OS06-02 準静的引張変形下における鉄基形状記憶合金の相変態挙動のひずみ速度依存性の測定 曹博(広島大院)森山優太朗(株式会社IHI)藤田一輝(株式会社日本製鋼所)

岩本剛(広島大院) OS06-03 鉄基形状記憶合金におけるひずみ速度依存性に及ぼす温度の影響の 1DCAE による検

討 Budiaman Anthony(広島大院)藤田一輝(The Japan Steel Works Ltd)岩

本剛(広島大院) OS06-04 Ti-Ni 形状記憶合金鋳造材の DSC によるマルテンサイト温度の評価

北村一浩(愛教大) OS06-05 強加工熱処理による NiTi 形状記憶合金の形状回復量の増加について

福島峻(北大工)加藤博之(北大工)佐々木一彰(北大工) OS06-06 分割式ホプキンソン棒法試験に基づいた鉄基形状記憶合金製管継手の軸方向衝撃強度

評価 山本泰弘(広大院)岩本剛(広大院)

1045~1215 [OS06-2] [座長(所属名)]

形状記憶材料の開発特性評価および応用 2

OS06-07 形状記憶合金テープのねじりを利用した回転駆動素子の設計 武田亘平(愛工大)松井良介(愛工大)戸伏壽昭(愛工大)

OS06-08 3D プリンターを用いた形状記憶ポリマーの造形とその変形特性 武田亘平(愛工大)植木一徳(愛工大院)林俊一(株式会社 SMP テクノロジーズ)

OS06-09 熱エンジン用形状記憶合金テープ素子の形状記憶機械的特性に及ぼす加熱冷却サイ

クルの影響 中川智加良(北九大院)藤木大海(北九大院)竹田悠二(タケ研)長弘基(北九

大)

OS06-10 アイドラープーリ型強制冷却機構を付与したプーリ型 SMA 熱エンジンの試作とその

出力特性 赤木巧(北九大院)中川智加良(北九大院)藤木大海(北九大院)竹田悠二(タ

ケ研)長弘基(北九大) OS06-11 コイルばね型形状記憶合金素子を駆動源に用いた遊星歯車型 SMA 熱エンジンの試作

とその動作特性 西憲之(北九大院)竹田悠二(タケ研)長弘基(北九大)

OS06-12 形状記憶合金に生ずる相変態と塑性変形を表す構成方程式モデル 池田忠繁(名大工)山本晃大(名大院)

ポスターセッション

PS-01 多層複合材料に対する確率均質化法に関する研究 秋元秀介(慶應大院)高野直樹(慶應大)

PS-02 FRP の成形プロセスに起因したばらつき不確かさを考慮した確率的 FEM シミュレ

ーションのための基礎研究 上條光翔(慶應大院)東野祐希(慶應大)高野直樹(慶應大)

PS-03 MWCNT バンドル構造の屈曲変形と電気抵抗変化 湯本幹直(東北大)鈴木研(東北大)三浦英生(東北大)

PS-04 超音波の干渉を用いた非対称に分岐した内部きずの非破壊検出 松下陽(埼玉大(院))荒居善雄(埼玉大)荒木稚子(埼玉大)

PS-05 緩衝構造の角部破壊を想定した段ボール梱包貨物の落下衝撃シミュレーションの開発 萩原優(埼玉大)荒居善雄(埼玉大)荒木稚子(埼玉大)

PS-06 Si ひずみゲージ応用衝撃力センサの試作 磯部晃生(東北大)加藤武瑠(東北大)鈴木研(東北大)三浦英生(東北大)

PS-07 矩形管内にアルミニウム円管を挿入した衝撃吸収部材のエネルギー吸収特性に関する

検討 光延裕紀(兵県大院)海津浩一(兵県大院)日下正広(兵県大院)木村真晃(兵

県大院) PS-08 アクリル板と A5052 板の打抜きリベット締結継手の継手強度の検討

伊藤脩平(兵県大院)海津浩一(兵県大院)日下正広(兵県大院)木村真晃(兵

県大院) PS-09 Al セル構造体の小孔の配列が衝突エネルギー吸収特性に与える影響

村田裕斗(兵県大院)海津浩一(兵県大院)日下正広(兵県大院)木村真晃(兵

県大院) PS-10 アルミダイカスト製コネクティングロッドへのかち割り工法適用条件の検討

宮島須美男(兵県大院)日下正広(兵県大院)木村真晃(兵県大院)海津浩一(兵

県大院)木下浩伸(日本ワヰコ) PS-11 はんだ材料における迅速低サイクル疲労試験の適用可能性に関する研究

白藤久喜(兵県大院)日下正広(兵県大院)木村真晃(兵県大院)海津浩一(兵

県大院) PS-12 SCC き裂発生挙動の力学的および結晶学的評価

森要太(静大院)藤井朋之(静大工)東郷敬一郎(静大工)島村佳伸(静大工) PS-13 高強度鋼の超高サイクルフレッティング疲労に関する研究

笠原麗生(静大院)島村佳伸(静大工)石井仁(静大)東郷敬一郎(静大工)藤

井朋之(静大工)隅田聡一朗(本田技研)矢ヶ崎徹(本田技研) PS-14 曲げ試験によるつめの構造弾性率の測定について

谷口大樹(東北大)燈明泰成(東北大) PS-15 熱劣化した CFRP 層を有する Type-3 FW 複合圧力容器の破裂圧力予測

本田健祐(埼玉大(院))荒居善雄(埼玉大)荒木稚子(埼玉大)飯島孝文(旭製

作所)黒澤彬元(旭製作所)大淵智之(旭製作所)佐々木教行(旭製作所) PS-16 CFRP 積層板に対する異物の衝突モニタリング

鈴木壯大(東工大院)鈴木良郎(東工大)轟章(東工大)水谷義弘(東工大) PS-17 Comparative analysis of the vulnerability of CMAS (CaO-MgO-Al2O3-SiO2)

damage in Yttria Stabilized Zirconia thermal barrier coatings LOKACHARI Siddharth(長岡技科大院)林勇貴(長岡技科大院)山岸郷志(長

岡技科大)岡崎正和(長岡技科大) PS-18 Zr 基金属ガラスのマイクロピラー圧縮変形におけるせん断帯形成の臨界サイズ

坂口英司(阪大工)Pan Bo(阪大工)渋谷陽二(阪大工) PS-19 形状記憶合金を用いた部分柔軟 CFRP の形状制御と剛性制御

福田雅俊(東工大)轟章(東工大)水谷義弘(東工大)鈴木良郎(東工大) PS-20 マルチスケール解析 SDM の非定常問題への拡張

高橋正人(東工大(院))鈴木良郎(東工大) PS-21 Ni 基超合金の粒内強度劣化評価

坂本勇人(東北大)鈴木研(東北大)三浦英生(東北大) PS-22 改良 9Cr-1Mo 鋼強化組織消失のメカニズムの検討

篠崎太一(東北大)鈴木研(東北大)三浦英生(東北大) PS-23 短繊維 CFRP における熱弾性温度変動の位相情報を用いた損傷評価

中村優(神戸大院)玉城宇達(神戸大院)塩澤大輝(神戸大)阪上隆英(神戸大)

澤田栄嗣(DIC) 野中眞一(DIC)濱田健一(DIC) PS-24 構造異方性を有する多孔質高分子材料の圧縮変形特性評価

伏見脩吾(中大院)米津明生(中大) PS-25 SCM435 鋼陰極水素チャージ試験片の SSRT による水素脆性評価-水素チャージ方法

の影響 鶴見大地(東京電大)辻裕一(東京電大)

PS-26 AE 法による高圧水素容器用 A6061 合金の延性破壊評価 鈴木龍太(東京電大)辻裕一(東京電大)

PS-27 熱弾性応力測定に基づく合成床版の疲労損傷評価 山下雄大(神戸大院)塩澤大輝(神戸大)阪上隆英(神戸大)水野浩(川田工業)

和泉遊以(滋賀県大)松井繁之(阪工大) PS-28 散逸エネルギ計測に基づくチタン合金の疲労強度評価

船造俊介(神戸大院)赤井淳嗣(豊田中研)塩澤大輝(神戸大)阪上隆英(神戸

大) PS-29 散逸エネルギ測定に基づくガセット溶接継手に対するき裂発生位置予測

鷲尾貴哉(神戸大院)塩澤大輝(神戸大)上田秀樹(新日鐵住金)牧野泰三(新

日鐵住金)阪上隆英(神戸大) PS-30 単結晶マイクロピラーのサイズ効果を考慮した降伏関数

中西東風(阪大)潘渤(阪大)渋谷陽二(阪大)田中展(阪大) PS-31 走査加熱を用いたアクティブ赤外線サーモグラフィ法による非破壊検査

竹内優人(神戸大院)阪上隆英(神戸大)塩澤大輝(神戸大)花井拓(本四高速)

溝上善昭(本四高速)森山彰(本四高速) PS-32 熱弾性応力測定法による鋼構造溶接部の疲労き裂補修効果の検証

東智之(神戸大院)藤本泰成(神戸大院)阪上隆英(神戸大)溝上善昭(本四高

速)和泉遊以(滋賀県立大)藤城忠朗(本四高速)花井拓(本四高速)森山 彰(本

四高速) PS-33 パルス加熱赤外線サーモグラフィ法による溶射皮膜材料の非破壊評価

坂原慧祐(神戸大院)佐藤慎仁(神戸大院)阪上隆英(神戸大)辻寿顕(トーカ

ロ)伊藤義康(トーカロ) PS-34 亜鉛の変形特性に及ぼす結晶粒微細化の影響

漆谷建治(神戸大)池尾直子(神戸大)向井敏司(神戸大) PS-35 高速圧縮変形による Al-Mg 合金の結晶組織制御

南久遠(神戸大)二宮友樹(神戸大)池尾直子(神戸大)大澤嘉昭(物材機構)

土谷浩一(物材機構)向井敏司(神戸大) PS-36 CoCrFeMnNi 系高エントロピー合金の強ひずみ加工による内部組織変化

今倉伸浩(神戸大(院))池尾直子(神戸大)Alok Singh(物材機構)Ivan Gutierrez Urrutia(物材機構)大澤嘉昭(物材機構)土谷浩一(物材機構)向井敏司(神戸

大) PS-37 FCC 系高エントロピー合金の衝撃変形挙動と組織変化

世良田遼平(神戸大院)今倉伸浩(神戸大院)池尾直子(神戸大)大澤嘉昭(物

材機構)土谷浩一(物材機構)向井敏司(神戸大) PS-38 Mg-Ca 合金の粒界すべりに及ぼす亜鉛の添加効果

川崎浩輝(神戸大)矢野尊彦(住友電工)池尾直子(神戸大)向井敏司(神戸大) PS-39 衝撃荷重下における純マグネシウムの高温圧縮変形応答

下門輝也(神戸大)池尾直子(神戸大)向井敏司(神戸大) PS-40 マルチパス溝ロール圧延加工による AZ31 合金の結晶組織制御

前田智哉(神戸大院)長谷貴之(リコー)池尾直子(神戸大)アロック シン(物

材機構)土谷浩一(物材機構)向井敏司(神戸大) PS-41 生体内分解性 Mg-Ca 合金の成形性に対する添加元素の効果

宮居秀地(神戸大)長谷貴之山口正剛(原子力機構)池尾直子(神戸大)向井

敏司(神戸大) PS-42 Mg-Zn 二元合金の力学的特性および分解性評価

藤原健吾(神戸大(院))KIM YOOJIN(Brown Univ)池尾直子(神戸大)向井

敏司(神戸大) PS-43 テラヘルツ電磁波による 3D イメージングに関する基礎検討

岩間達也(神戸大)塩澤大輝(神戸大)阪上隆英(神戸大)小笠原昌和(パイオニ

ア) PS-44 DN ゲルの合成と力学特性の評価

陸偉(阪府大)橋本昌顕(阪府大院)三村耕司(阪府大)

  • オーガナイズドセッションOS一覧
  • プログラム配置
  • 第3室
  • 10月8日(土)
  • 第1室
    • OS09-1供用エネルギーおよび化学プラント機器の経年劣化と健全性評価
      • 1300~1430 [OS09-1] [高橋宏治(横国大)]
      • 1445~1615 [OS09-2] [三浦直樹(電中研)]
      • 1630~1730 [OS09-3] [町田秀夫(テプコシステムズ)]
          • 第2室
            • OS12先進複合材料の特性評価と最適設計
              • 1300~1430 [OS12-1] [荒井政大(名大)]
              • 1445~1615 [OS12-2] [真田和昭(富山県大)]
                  • 第3室
                    • GS一般セッション
                      • 1300~1415 [GS-1] [座長(所属名)]
                      • 1445~1600 [GS-2] [座長(所属名)]
                      • 1615~1730 [GS-3] [座長(所属名)]
                          • 第4室
                            • OS05実験力学と計測技術
                              • 1300~1415 [OS05-1] [坂上賢一(芝浦工大)]
                              • 1445~1600 [OS05-2] [足立忠晴(豊橋技術科学大)]
                              • 1630~1730 [OS05-3] [森田康之(名古屋大)]
                                  • 第5室
                                    • OS02材料の疲労挙動と損傷評価
                                      • 1300~1430 [OS02-1] [曙紘之(広島大)]
                                      • 1445~1615 [OS02-2] [政木清孝(沖縄高専)]
                                      • 1630~1730 [OS02-3] [清水憲一(名城大)]
                                          • 第6室
                                            • OS04非破壊評価と構造モニタリング
                                              • 1300~1430 [OS04-1] [座長(所属名)]
                                              • 1445~1615 [OS04-2] [座長(所属名)]
                                              • 1630~1730 [OS04-3] [座長(所属名)]
                                                  • 第7室
                                                    • GS一般セッション
                                                      • 1630~1745 [GS-4] [座長(所属名)]
                                                          • 第8室
                                                            • OS01HCP金属の実験力学と計算力学
                                                              • 1300~1415 [OS01-1] [浜 孝之(京都大)]
                                                              • 1445~1600 [OS01-2] [萩原幸司(阪大)]
                                                              • 1630~1730 [OS01-3] [松中大介(信州大)]
                                                                  • 第9室
                                                                    • OS14異分野の研究に耳を傾けよう 材料力学における融合セッション
                                                                      • 1300~1430 [OS14-1] [渡辺 圭子(立命館大)]
                                                                      • 1445~1615 [OS14-2] [竹越邦夫(テラバイト)]
                                                                      • 1630~1800 [OS14-3] [西村 尚哉(名城大)]
                                                                          • 第10室
                                                                            • OS08微視構造を有する材料の変形と破壊
                                                                              • 1300~1430 [OS08-1] [座長(所属名)]
                                                                              • 1445~1615 [OS08-2] [座長(所属名)]
                                                                                  • 第11室
                                                                                    • OS14 異分野の研究に耳を傾けよう 材料力学における融合セッション
                                                                                      • 1300~1400 [OS14-4] [山田 浩之(防衛大)]
                                                                                          • 10月9日(日)
                                                                                          • 第1室
                                                                                            • OS09供用エネルギーおよび化学プラント機器の経年劣化と健全性評価
                                                                                              • 915~1015 [OS09-4] [斎藤利之(東芝)]
                                                                                              • 1345~1500 [OS09-5] [宮崎克雅(日立製作所)]
                                                                                                  • 第2室
                                                                                                    • OS12先進複合材料の特性評価と最適設計
                                                                                                      • 900~1015 [OS12-3] [小林訓史(首都大)]
                                                                                                      • 1345~1500 [OS12-4] [松崎亮介(東京理科大)]
                                                                                                          • 第3室
                                                                                                            • GS一般セッション
                                                                                                              • 900~1015 [GS-5] [座長(所属名)]
                                                                                                              • 1340~1500 [GS-6] [座長(所属名)]
                                                                                                                  • 第4室
                                                                                                                    • OS152D3D4D画像や大規模データを利用した計測技術と解析技術
                                                                                                                      • 900~1015 [OS15-1] [座長(所属名)]
                                                                                                                      • 1340~1510 [OS15-2] [座長(所属名)]
                                                                                                                          • 第5室
                                                                                                                            • OS02材料の疲労挙動と損傷評価
                                                                                                                              • 900~1015 [OS02-4] [柿内利文(岐阜大)]
                                                                                                                              • 1345~1500 [OS02-5] [黒島義人(九工大)]
                                                                                                                                  • 第6室
                                                                                                                                    • OS11ナノマイクロの視点からの力学と物性
                                                                                                                                      • 900~1015 [OS11-1] [澄川貴志(京大院)]
                                                                                                                                      • 1345~1500 [OS11-2] [平方寛之(阪大)]
                                                                                                                                          • 第7室
                                                                                                                                            • GS一般セッション
                                                                                                                                              • 0900~1015 [GS-7] [座長(所属名)]
                                                                                                                                              • 134~1510 [GS-8] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                  • 第8室
                                                                                                                                                    • OS01HCP金属の実験力学と計算力学
                                                                                                                                                      • 900~1015 [OS01-4] [只野裕一(佐賀大)]
                                                                                                                                                        • OS10火力発電機器の設計運転保守に関する諸課題とその克服法
                                                                                                                                                          • 1340~1510 [OS10-1] [新田明人(神戸工業試験場)]
                                                                                                                                                              • 第9室
                                                                                                                                                                • OS14異分野の研究に耳を傾けよう 材料力学における融合セッション
                                                                                                                                                                  • 900~1015 [OS14-5] [樋口 理宏(金沢大)]
                                                                                                                                                                  • 1345~1515 [OS14-6] [西田政弘(名古屋工業大)]
                                                                                                                                                                      • 第10室
                                                                                                                                                                        • OS08微視構造を有する材料の変形と破壊
                                                                                                                                                                          • 900~1015 [OS08-3] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                          • 1345~1500 [OS08-4] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                              • 10月10日
                                                                                                                                                                              • 第1室
                                                                                                                                                                                • OS16東京オリンピックで水素社会を実証するための技術課題
                                                                                                                                                                                  • 900~1030 [OS16-1] [坂井建宣(埼玉大)]
                                                                                                                                                                                  • 1045~1215 [OS16-2] [吉川暢宏(東京大)]
                                                                                                                                                                                  • 1330~1600
                                                                                                                                                                                      • 第2室
                                                                                                                                                                                        • OS07接合体の強度評価と特異応力場の解析
                                                                                                                                                                                          • 900~1030 [OS07-1] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                                          • 1045~1200 [OS07-2] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                                          • 1300~1415 [OS07-3] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                                              • 第3室
                                                                                                                                                                                                • GS一般セッション
                                                                                                                                                                                                  • 900~1030 [GS-9] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                                                  • 1045~1200 [GS-10] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                                                      • 第4室
                                                                                                                                                                                                        • OS13薄膜コーティングおよびそのシステムの各種特性と損傷
                                                                                                                                                                                                          • 930~1030 [OS13-1] [山崎泰広(新潟工科大)]
                                                                                                                                                                                                          • 1045~1200 [OS13-2] [大木基史(新潟大)]
                                                                                                                                                                                                          • 1300~1400 [OS13-3] [山岸郷志(長岡技術科学大)]
                                                                                                                                                                                                              • 第5室
                                                                                                                                                                                                                • OS02材料の疲労挙動と損傷評価
                                                                                                                                                                                                                  • 900~1030 [OS02-6] [菊池将一(神戸大)]
                                                                                                                                                                                                                  • 1045~1200 [OS02-7] [黒田雅利(熊本大)]
                                                                                                                                                                                                                      • 第6室
                                                                                                                                                                                                                        • OS11ナノマイクロの視点からの力学と物性
                                                                                                                                                                                                                          • 915~1030 [OS11-3] [中村篤智(名大院)]
                                                                                                                                                                                                                          • 1045~1145 [OS11-4] [兼子佳久(阪市大)]
                                                                                                                                                                                                                          • 1300~1415 [OS11-5] [嶋田隆広(京大)]
                                                                                                                                                                                                                              • 第7室
                                                                                                                                                                                                                                • OS03ゴムの材料力学
                                                                                                                                                                                                                                  • 930~1030 [OS03-1] [井上裕嗣(東工大)]
                                                                                                                                                                                                                                  • 1045~1200 [OS03-2] [大沢靖雄(ブリヂストン)]
                                                                                                                                                                                                                                      • 第8室
                                                                                                                                                                                                                                        • OS06形状記憶材料の開発特性評価および応用
                                                                                                                                                                                                                                          • 900~1030 [OS06-1] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                                                                                          • 1045~1215 [OS06-2] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                                                                                              • ポスターセッション
Page 19: オーガナイズドセッション OS 一覧 · オーガナイズドセッションos 一覧. os 名称 講演室(日時) os01 第hcp 金属の実験力学と計算力学 8

技科大)

1340~1500 [GS-6] [座長(所属名)] 解析2

GS-26 Subloading-Gurson model Koichi Hashiguchi(MSC Software Ltd)

GS-27 Evolution rules of normal-yield ratio in subloading surface model Koichi Hashiguchi(MSC Software Ltd)

GS-28 自然歪を用いた有限変形の弾塑性解析に関する研究 (大きな単純剪断の予変形後の繰

り返し荷重下で得られる降伏応力について) 加藤保之(日大)内田大樹(日大)

GS-29 損傷現象を考慮した拡張下負荷面モデルによる弾塑性解析 安食拓哉(ヤンマー)岡正徳(ヤンマー)橋口公一(九大)

GS-30 有限要素解析による矩形減肉配管の破裂圧力評価 山口篤志(安衛研)本田尚(安衛研)

第 4 室 OS152D3D4D 画像や大規模データを利用した計測技術と解析技術

900~1015 [OS15-1] [座長(所属名)] 2D3D4D 画像等の大規模データを利用した計測技術と解析技術1

OS15-01 X 線回折援用結晶粒界追跡法によるアルミニウム合金の延性破壊挙動の結晶学的解析 平山恭介(九大)戸田裕之(九大)上杉健太朗(JASRI)竹内晃久(JASRI) OS15-02 Al-Zn-Mg 合金における水素分配と水素脆化 清水一行(九大)戸田裕之(九大)藤原比呂(九大)上杉健太朗(JASRI)竹

内晃久(JASRI) OS15-03 Al-Zn-Mg-Cu 合金の水素脆化の 3D ひずみマッピングによる解析 Hang SuRyohei MasunagaHiroyuki TodaKentaro UesugiAkihisa Takeuchi

Yoshio Watanabe OS15-04 高輝度放射光ラミノグラフィを用いた転動疲労き裂発生および進展挙動に及ぼす介在

物配向の影響 齋藤仁史(神戸大院)塩澤大輝(神戸大)小濱友也(神戸大院)菊池将一(神戸

大)根石豊(新日鐵住金)牧野泰三(新日鐵住金)中井善一(神戸大) OS15-05 放射光 DCT インライン計測によるステンレス鋼の疲労損傷評価 野中謙次(神戸大院)中尾亮太(神戸大院)淺川直也(神戸大院)塩澤大輝(神

戸大)菊池将一(神戸大)中井善一(神戸大)

1340~1510 [OS15-2] [座長(所属名)] 2D3D4D 画像等の大規模データを利用した計測技術と解析技術2

OS15-06 炭酸カルシウムを発泡剤として用いたポーラスアルミニウムの創製 松下駿人(群馬大院)半谷禎彦(群馬大)鈴木良祐(群馬大)松原雅昭(群馬大)

小山真司(群馬大) OS15-07 放電プラズマ焼結法を用いた ADC12Al 合金添加ポーラス Al の作製の検討 池田裕樹(群馬大院)半谷禎彦(群馬大院)宇都宮登雄(芝浦工大) OS15-08 ADC12 ポーラス Al純 Al 複層パイプの作製 織田澤俊介(群大院)半谷禎彦(群大院)宇都宮登雄(芝浦工大) OS15-09 X 線 CT を用いたアルミニウム鋳造合金のひずみ場同定 横井隼(岐阜大院)永井学志(岐阜大)桑水流理(福井大)小林正和(豊橋技科

大)戸田裕之(九州大) OS15-10 アルミニウム鋳造合金における介在物の疲労破損への幾何学特性の影響に関する統計

的評価 源内翔太(福井大院)寺西正輝(福井大)桑水流理(福井大)小林正和(豊橋技

科大)戸田裕之(九州大) OS15-11 イメージベース有限要素解析を用いたアルミニウム鋳造合金の介在物損傷評価 寺西正輝(福井大)源内翔太(福井大院)桑水流理(福井大)小林正和(豊橋技

科大)戸田裕之(九州大) 第 5 室 OS02材料の疲労挙動と損傷評価

900~1015 [OS02-4] [柿内利文(岐阜大)] き裂進展

OS02-17 円孔によって乱された応力場を進展する疲労き裂の経路予測に関する研究 吉田一樹(東理大院工)荒井正行(東理大工)

OS02-18 酸化物誘起き裂閉口が無視できる場合の疲労き裂進展下限界特性の板厚依存性 田添広喜(ヤンマー)岡正徳(ヤンマー)矢川元基(東大東洋大)

OS02-19 低合金鋼 SNCM439 の極低速き裂進展に及ぼす最大応力の影響 池田崇明(九工大)黒島義人(九工大)

OS02-20 繰返し内圧および引張圧縮を負荷した多軸応力状態における SUS316 の疲労寿命特

性 高田雄大(立命大)森下高弘(立命大)伊藤隆基(立命大)

OS02-21 Ni 基超合金のせん断型疲労き裂進展における結晶学的パラメータの影響評価 駒村僚太(東工大院)檜垣真奈(東工大院)阪口基己(東工大)井上裕嗣(東工

大)

1345~1500 [OS02-5] [黒島義人(九工大)] HCP 材の疲労

OS02-22 多軸鍛造した工業用純 Ti 薄板の大気中および生理食塩水中における疲労挙動 植松美彦(岐阜大)柿内利文(岐阜大)三浦博己(豊橋技科大)吹原智彦(日特)

OS02-23 AFM を用いたマグネシウム合金(AZ31)の微小疲労き裂発生および伝ぱ挙動の観察 坂昌彦(神戸大院)岡江秀樹(神戸大院)菊池将一(神戸大)中井善一(神戸大)

OS02-24 調和組織を有する Ti-6Al-4V 合金の微小疲労き裂発生および伝ぱ挙動 久保薗宏樹(神戸大院)菊池将一(神戸大)中井善一(神戸大)上野明(立命大)

飴山惠(立命大) OS02-25 超高サイクル疲労域を含む変動振幅応力下における Ti-6Al-4V 合金の疲労寿命評価

尾崎淳一(IHI)山下洋一(IHI) OS02-26 Ti-6Al-4V の超高サイクル疲労における内部破壊初期過程の放射光 microCT イメージング 吉中奎貴(北大院)中村孝(北大)髙久 和明(北大院)塩澤大輝(神戸大)中

井善一(神戸大)上杉健太朗(JASRI) 第 6 室 OS11ナノマイクロの視点からの力学と物性

900~1015 [OS11-1] [澄川貴志(京大院)] 疲労

OS11-1 ECAP 加工された超微細結晶粒ニッケルの繰返し軟化

兼子佳久(阪市大)多田樹生(阪市大)内田真(阪市大)VINOGRADOG Alexei(NTNU)

OS11-2 銅単結晶ナノ薄膜における疲労き裂発生

江村知恵(阪大院)近藤俊之(阪大)平方寛之(阪大)箕島弘二(阪大) OS11-3 銅ナノ薄膜の疲労き裂進展特性に及ぼす表面酸化層の影響

近藤俊之(阪大)秦彰宏(阪大院)赤坂昌哉(阪大院)平方寛之(阪大)箕島

弘二(阪大) OS11-4 疲労破面近傍の EBSD 解析と塑性域観察

米田力(阪市大)兼子佳久(阪市大)内田真(阪市大) OS11-5 SUS430 ステンレス鋼の疲労き裂進展における粒界微細組織の役割

楊蔚涛(足利工大)斎藤栄(足利工大)

1345~1500 [OS11-2] [平方寛之(阪大)] 微視構造

OS11-6 SUS304 ステンレス鋼の粒界劣化現象に及ぼす粒界連結性の影響

小林重昭(足利工大)小林良輔(足利工大院) OS11-7 伸線パーライト鋼におけるデラミネーションき裂と組織微細化

田中將己(九大)橋本英也(九大)森川龍哉(九大)東田賢二(佐世保高専)

OS11-8 マグネシアの(110)[001]小傾角粒界における転位偏析挙動

澤田康佑(九大)中村篤智(名大院)栃木栄太(東大院)豊浦和明(京大院)

幾原雄一(東大院)松永克志(名大院) OS11-9 ECAP 加工された SUS316L 鋼のナノ双晶形成と引張特性に及ぼす熱処理の影響

山田文平(阪市大)兼子佳久(阪市大)内田真(阪市大)VINOGRADOG Alexei(NTNU)

OS11-10 デジタル画像相関法と結晶塑性理論を用いた結晶金属材料の変形挙動の評価手法に関

する研究

内田真(阪市大)安部貴裕(阪市大院)上野永遠(阪市大院)兼子佳久(阪市大) 第 7 室 GS一般セッション

0900~1015 [GS-7] [座長(所属名)] 計測

GS-31 La06Sr04Co02Fe08O3-δの酸素イオン欠損量におよぼす応力の影響 キュウ ビョウリュウ(埼玉大院)荒木稚子(埼玉大院)荒居善雄(埼玉大院)

GS-32 複合型誘電性エラストマーアクチュエータの開発及び特性評価 大西航助(福岡工大)朱世杰(福岡工大)

GS-33 マイクロ波原子間力顕微鏡を用いた局所導電率測定に及ぼす試料表面形状の影響 波多野貴大(名大)徳悠葵(名大)森田康之(名大)巨陽(名大)

GS-34 マイクロ波が誘起する探針―試料間原子間力による局所誘電率評価 チョウ ミンキ(名大院)徳悠葵(名大)森田康之(名大)巨陽(名大)

GS-35 ハーバート硬さ試験を用いた金属および非金属の硬さ評価 鈴木良祐(群大院)鏑木哲志(東毛産技)瀬田川拓真(群大院)松原雅昭(群大

院)

134~1510 [GS-8] [座長(所属名)] 機能性材料

GS-36 X 線 CT スキャンで復元したラチス構造材モデルの強度解析 楠至(エイエスアイ総研)北條正弘(宇宙航空研究開発機構)北村祥之(IHI)

藤元学之(エイエスアイ総研) GS-37 誘電性エラストマーによる発電に関する研究

李偉(福岡工大)朱世杰(福岡工大) GS-38 CNF 添加光硬化複合材料における CNF の分散性が機械的特性に与える影響

瀬川諒(神戸大院)田中拓(神戸大院) GS-39 ストレスマイグレーションを利用した Al ナノワイヤの成長に及ぼす Al 薄膜構造の影

響 鈴木崇真(名大)徳悠葵(名大)森田康之(名大)巨陽(名大)

GS-40 Cu2OCu コアシェルナノ構造太陽電池のナノワイヤ密度が変換効率に与える影響 松尾亮佑(名大)巨陽(名大)森田康之(名大)徳悠葵(名大)

GS-41 Cr と Ni 粒子を用いて AIH-FPP 処理を施した S45C 鋼の耐高温酸化性 武末翔吾(慶應大院)岩前翔太(慶應大院)亀山雄高(都市大)深沢剣吾(高周

波熱錬)三阪佳孝(高周波熱錬)川嵜一博(高周波熱錬)小茂鳥潤(慶應大) 第 8 室 OS01HCP 金属の実験力学と計算力学

900~1015 [OS01-4] [只野裕一(佐賀大)] 変形挙動

OS01-15 環境温度変化を考慮した転位-結晶塑性モデルおよび Multi-phase-field モデルに基づ

く LPSO 型 Mg 二相合金の強化機構に対する検討 井上貫太郎(慶大[学])鯨井稍(慶大[院])志澤一之(慶大)

OS01-16 純チタン細線の引張り負荷に伴う表面高度変化 高橋勇樹(岡山大院)多田直哉(岡山大自然)上森武(岡山大自然)中田隼矢(岡

山大自然) OS01-17 曲げ試験における純マグネシウム単結晶の変形挙動

北原弘基(熊大IPPS)廣川祐太(熊大院)津志田雅之(熊大工)安藤新二

(熊大MRC) OS01-18 FTMP 場の理論に基づく Mg のモデル化と 3D 変形解析

長谷部忠司(神戸大)伊藤宣之(神戸大院) OS01-19 超高速衝突実験における LPSO-Mg 板の破壊特性とイジェクタ評価

児玉史哉(名工大)西田政弘(名工大)石田魁人(名工大)林浩一(鳥羽高専)

赤星保浩(九工大)外本和幸(九工大)眞山剛(九工大)山崎倫昭(九工大)河

村能人(熊本大) OS10火力発電機器の設計運転保守に関する諸課題とその克服法

1340~1510 [OS10-1] [新田明人(神戸工業試験場)] 火力発電機器の諸課題

OS10-1 水素昇温脱離特性に及ぼすクリープボイドの影響

山下勇人(鹿児島大)佐藤紘一(鹿児島大)駒崎慎一(鹿児島大) OS10-2 予クリープ変形を受けたフェライト系ステンレス鋼のスモールパンチクリープ試験に

よる累積クリープ損傷評価

福田翔悟(千葉大院)小林謙一(千葉大) OS10-3 ミニチュアクリープ試験によるボイラ水冷管の健全性評価

金子遼太(千葉大院)伊藤大介(千葉大院)小林謙一(千葉大)小山秀夫(千葉

大) OS10-4 改良 9Cr-1Mo 鋼補修溶接部寿命評価法の開発

熊谷知久(電中研)屋口正次(電中研)田村広治(電中研) OS10-5 多軸応力条件下における Grade92 鋼のクリープ寿命評価

茂山治久(電中研)高橋由紀夫(電中研)Parker Jonathan(EPRI)

OS10-6 数値解析による一方向凝固 Ni 基超合金のき裂成長挙動におよぼす予損傷の効果

尾関郷(帝京大 JPC)横堀壽光(帝京大) 第 9 室 OS14異分野の研究に耳を傾けよう 材料力学における融合セッション

900~1015 [OS14-5] [樋口 理宏(金沢大)] 材料力学における融合セッション 4

OS14-24 ウッドプラスチックの引張特性に与える相容化剤の影響 古谷俊(名工大)西田政弘(名工大)伊藤弘和(トクラス)牧瀬理恵(トクラス)

岡本真樹(トクラス) OS14-25 壁面に斜衝突する部材の接触点挙動評価 渡邊武(大島商船) OS14-26 遠隔加熱装置を利用した構造物のアクティブサーモグラフィ検査システムの開発 石川(徳島大学)石川真志(徳島大)小山昌志(明星大)笠野英行(日本大)小

笠原永久(防衛大)山田浩之(防衛大)八田博志(JAXA)西谷豊((株)KJTD)

福井涼((株)KJTD)宇都宮真((株)KJTD) OS14-27 高強度繊維を用いた高速飛来物に対する防護特性評価 山田浩之(防大)小笠原永久(防大)清酒芳夫(大林組)上條宏明(大林組)

森直樹(大林組) OS14-28 超音波リニアモータを用いた制振手法の研究 上野祐亮(金沢大院)立矢宏(金沢大)樋口理宏(金沢大)高野昌宏(石川工試) OS14-29 Zanchor 法による CFRP 積層材の層間高じん化 杉原良哉(立命大)加藤拓真(立命大)日下貴之(立命大)磯野大志(京大)

北條正樹(京大)藤井俊史(シキボウ)中島和夫(シキボウ)岩崎康彦(シキボウ)

1345~1515 [OS14-6] [西田政弘(名古屋工業大)] 材料力学における融合セッション 5

OS14-30 【基調講演(1345~1445)】

画像相関法による変位ひずみ分布測定の基礎とその応用 米山聡(青学大) OS14-31 スペックル干渉法を用いた微小領域のひずみ測定 有川秀一(明治大)石川龍汰(明治大院) OS14-32 高速衝突時における発泡金属特有の変形破壊現象解明のための解析的アプローチ 満留佑哉(立命館大[院])渡辺圭子(立命館大)仲田晋(立命館大)藤田輝(立

命館大[院])

第 10 室 OS08微視構造を有する材料の変形と破壊

900~1015 [OS08-3] [座長(所属名)] マルチスケール解析

OS08-13 FTMP 場の理論に基づく粒内不均質場発展に伴うバウシンガ効果の多結晶粒スケール

への影響に関する研究

左部俊介(神戸大院)長谷部忠司(神戸大) OS08-14 FTMP 場の理論に基づく疲労き裂発生過程のマルチスケールシミュレーション

多田隼兵(神戸大院)長谷部忠司(神戸大) OS08-15 FTMP 場の理論に基づく階層構造を有するラスマルテンサイト組織のモデル化と変形

シミュレーション

松原康高(神戸大院)長谷部忠司(神戸大) OS08-16 再結晶集合組織発展のマルチスケール熱結晶塑性有限要素解析

上田悠平(同大院)山口敏彦(同大)冨田佳宏(同大)森田有亮(同大) OS08-17 FTMP 場の理論に基づく変形-破壊遷移過程の表現と Di-CAP モデリング

長谷部忠司(神戸大)

1345~1500 [OS08-4] [座長(所属名)] 複合材料モデリング

OS08-18 相変化マイクロカプセル(MPCM)を含有する樹脂材料の変形特性およびそのモデル

化 冨沢祐介(北大院)佐々木克彦(北大)黒田明慈(北大)武田量(北大)

OS08-19 ディジタルイメージを用いた CFRP 積層板の負のポアソン比の測定 松田哲也(筑波大)後藤圭太(名大)大野信忠(名産研)宮下進太郎(MSYS)

川崎雄介(MSYS)久保凱(筑波大院)佐藤仁彦(筑波大院) OS08-20 一方向 CFRP の非主軸切欠き疲労強度の温度依存性とそのモデル化

会沢尊(筑波大院)河井昌道(筑波大) OS08-21 熱可塑性プラスチックの負荷除荷変形挙動とその温度依存性

佐藤雄飛(筑波大院)河井昌道(筑波大) OS08-22 スタンパブル炭素繊維強化ナイロン複合材料の疲労強度とその応力比依存性

舩木将吾(筑波大院)河井昌道(筑波大)武田一朗(東レ)平野啓之(東レ)

10 月 10 日 第 1 室 OS16東京オリンピックで水素社会を実証するための技術課題

900~1030 [OS16-1] [坂井建宣(埼玉大)] 水素脆化メカニズムの解明

OS16-01 炭素鋼の高圧水素ガス中 SSRT 試験における水素誘起表面き裂進展に及ぼすパーライ

トの影響 日野公貴(九大院)松永久生(九大)山辺純一郎(九大)松岡三郎(九大) OS16-02 Fe-30Mn-(6-x)Si-xAl オーステナイト合金における HCP 相安定性と水素脆化感受性の

関係 谷内大樹(九大)小山元道(九大)津崎兼彰(九大) OS16-03 フェライト基地球状黒鉛鋳鉄の水素脆化感受性に及ぼす黒鉛の影響 松尾尚(福岡大)小川泰司(日之出水道機器)池田朋弘(日之出水道機器)遠藤

正浩(福岡大) OS16-04 高張力鋼板における拡散性水素量と引張特性の関係 辻彩(豊田中研)鈴木智博(豊田中研)北原学(豊田中研)浅田崇史(豊田中研) OS16-05 高張力鋼板における応力負荷時の水素濃度分布評価 浅田崇史(豊田中研)北原学(豊田中研)鈴木智博(豊田中研)辻彩(豊田中研) OS16-06 高強度マルテンサイト系ステンレス鋼 JIS-SUS630(H1150)の引張特性に及ぼす水素

チャージの影響 山辺純一郎(九大)村上幸(九大)松永久生(九大)松岡三郎(九大)

1045~1215 [OS16-2] [吉川暢宏(東京大)]

高圧水素機器材料評価に関する課題の克服 OS16-07 内圧式高圧水素法を用いた鉄鋼材料の疲労特性に及ぼす高圧水素ガスの影響評価 西垣大地(立命館大院)上野明(立命館大) OS16-08 非比例多軸負荷下における S45C 炭素鋼の低サイクル疲労に及ぼす水素の影響 山本隆栄(大分大)光根正徳(大分大院)武村崇司(大分大院)堤紀子(大分大)

伊藤隆基(立命館大) OS16-09 CFRP の損傷蓄積挙動に及ぼすひずみ速度の影響 坂井建宣(埼大院)安部聡(埼大院)上田政人(日大)小林訓史(首都大)荻

原慎二(東理大)若山修一(首都大)蔭山健介(埼大院) OS16-10 115MPa 水素ガス中における SCM435 の水素誘起き裂進展下限界値 KIH の試験法 松岡三郎(九大)吉田聡子(九大)濱田繁(九大)飯島高志(産総研)松永久

生(九大)山辺純一郎(九大) OS16-11 70 MPa 水素ステーション実証試験で使用されたプレクーラー冷却パイプの事例解析 松岡三郎(九大)濱田繁(九大)井藤賀久岳(HyTReC)中村眞実(九大)岡

崎三郎(九大)松永久生(九大) OS16-12 -45 106 MPa 水素ガス中におけるオーステナイト系ステンレス鋼溶接金属の

SSRT 特性

松岡三郎(九大)佐藤豊幸(大陽日酸)山口則和(大陽日酸)濱田繁(九大)

中村眞実(九大)松永久生(九大) 技術ワークショップ 「水素社会の実現に必要な検査技術」

1330~1600 第 2 室 OS07接合体の強度評価と特異応力場の解析

900~1030 [OS07-1] [座長(所属名)] 接合体の特異応力場

OS07-1 任意の材料組合せに対する接合丸棒の曲げにおける特異応力場の強さについて

宮崎達二郎(琉大)野田尚昭(九工大)佐野義一 OS07-2 保存積分を用いた電気的力が作用する三次元ピエゾ接合体の特異応力場解析

Luangarpa Chonlada(長岡技大院)古口日出男(長岡技大) OS07-3 3次元圧電接合体の電場に及ぼす界面端における特異場の影響とその応用

佐藤広実(長岡技大院)古口日出男(長岡技大)Luangarpa Chonlada OS07-4 3 次元異方性‐等方性接合体の界面端近傍における特異応力場解析

桑嶋隆(長岡技大院)Luangarpa Chonlada (長岡技大)古口日出男

OS07-5 H-integral による三次元接合角部のスカラーパラメーター解析

古賀裕二(鹿大院)池田徹(鹿大)小金丸正明

OS07-6 3次元有限要素法による圧電-圧磁材料接合体の特異応力場の解析

山下進(小山高専)古口日出男(長岡技大)

1045~1200 [OS07-2] [座長(所属名)] 接合界面のミクロマクロ解析

OS07-7 結晶粒界三重線における変形不適合の回位モデル

加藤博之(北大工)佐々木一彰(北大工)

OS07-8 分子動力学法による異材接合体の特異応力場解析

石井裕也(長岡技科大院)古口日出男(長岡技科大)

OS07-9 異方性弾性論と分子静力学を用いたミスフィット転位が存在する異種材界面の応力場

解析

芝健太(鹿大院)池田徹(鹿大)小金丸正明

OS07-10 異材異方性半無限体の界面き裂の動的応力拡大係数について

伊藤勝悦(神奈川大)

OS07-11 界面端特異場と微小き裂の特異場を用いた突合せ継手の強度評価

小田和広(大分大)岡崎直弥(大分大院)堤紀子(大分大)

1300~1415 [OS07-3] [座長(所属名)] 異材接合体の強度評価

OS07-12 接着剤の強度を合理的に評価する試験法について

野田尚昭(九工大)李戎(九工大院)佐野義一(九工大)高瀬康高木怜宮崎

達二郎(琉大)

OS07-13 OMCA286 ろう付異材継手の高温強度評価

亀山達也(MHI)加藤千香子野中吉紀時吉巧小林弘之真子弘泰沖田耕一

(JAXA)竹腰正雄

OS07-14 ねじ締結接着併用継手の強度信頼性評価

朝比奈司(静岡理工大)山岸俊也荒木大弥佐野宏樹増田一樹服部敏雄

OS07-15 セラミック-金属接合界面端形状操作による接合体強度向上

富永崇史(工学院大院)横井栄一郎手塚暁立野昌義(工学院大)

OS07-16 表面処理を施した A5052 と樹脂の異材接合体の界面強度評価

宮下幸雄(長岡技科大)小山内翔太(長岡技科大院)倉部洋平(石川高専)大塚

雄市(長岡技科大) 第 3 室 GS一般セッション

900~1030 [GS-9] [座長(所属名)] 生体

GS-42 メッシュ構造足場材料における力学的負荷が細胞増殖に与える影響 宇根輝(神戸大院)横田久美子(神戸大)中井善一(神戸大)

GS-43 成長する超弾性生体材料の有限要素定式化 -形態形成への応用 木田直樹(理研)森下喜弘(理研)

GS-44 カテーテルの座屈挙動に関する研究(含水条件下での断面内の扁平化現象の発生領域

について) 加藤保之(日大)

GS-45 マルチスケール有限要素法と SPH 法を用いた軟骨細胞の応力解析 中原海渡(同志社大院)森田有亮(同志社大)冨田佳宏(同志社大)仲町英冶(同

志社大) GS-46 引張負荷を受けるバルーンカテーテルの変形破壊メカニズム

東藤貢(九大応研)鎌田祥平(九大院)中牟田侑昌(九大院)吉屋圭史(九大医)

松本拓也(九大医) GS-47 生体内分解性ステントの創製に向けたマグネシウム合金の強度―延性バランスの向上

池尾直子(神大工)前田智明(神大工)向井敏司(神大工)

1045~1200 [GS-10] [座長(所属名)] 解析3

GS-48 側辺の面内変位を許容した長方形平板の圧縮座屈後挙動 古巣克也(豊田中研)尼子龍幸(豊田中研)中川稔章(豊田中研)浜辺勉(トヨ

タ自)青木典久(トヨタ自) GS-49 微小変形理論と超弾性構成則に基づく拡張下負荷面モデルの再定式化とリターンマッ

ピング法の開発 井口拓哉(東北大院)山川優樹(東北大院)池田清宏(東北大院)

GS-50 非関連流れ則に基づく異方性塑性構成式(第 2 報) 大家哲朗(慶大院)

GS-51 引張荷重下のキリガミ構造体の面外変形の分岐解析 中谷彰宏(阪大工)Lei Xiao-Wen(福大工)松永慎太郎(デンソー)土井祐介

(阪大工) GS-52 応力不変量テンソル展開検証

川村宰史(立命大機友会) 第 4 室 OS13薄膜コーティングおよびそのシステムの各種特性と損傷

930~1030 [OS13-1] [山崎泰広(新潟工科大)] 薄膜とそのシステムの各種特性と損傷 OS13-01 熱衝撃試験による金型離型用 DLC 膜の損傷評価 伊藤寛明(近畿大)大井清二(青学大)長秀雄(青学大) OS13-02 湿式めっき法による WC-Ni 系硬質薄膜形成および機械的特性評価 大木基史(新潟大)川村佳範(パナソニック)藤田悠之介(新潟大)

齋藤浩(新潟大) OS13-03 マイクロ円環圧縮試験法による SiC 薄膜のはく離強度評価 前川明紀(広島大院)加藤昌彦(広島大)曙紘之(広島大)菅田淳(広島大) OS13-04 繰返し球圧子押込み試験におけるセラミックス薄膜のき裂発生に及ぼす球径の影響 角戸弘輝(滋賀県立大)高松徹(滋賀県立大)小田明徳(滋賀県立大)田邊裕貴

(滋賀県立大)和泉遊以(滋賀県立大)

1045~1200 [OS13-2] [大木基史(新潟大)] 遮熱コーティングとそのシステムの各種特性と損傷 OS13-05 調和振動加熱を受ける多孔質コーティングの熱応力解析

小野智裕(東理大院)落合洸矢(東理大院)荒井正行(東理大工)馬渕豊(日

産自動車)鈴木ゆか(日産自動車)水津竜夫(トーカロ)神野晃宏(トーカ

ロ)

OS13-06 調和振動加熱を受ける多孔質セラミックコーティングの熱伝導特性に関する研究

落合洸矢(東理大院工)小野智裕(東理大院工)荒井正行(東理大工)馬渕豊(

日産自動車)鈴木ゆか(日産自動車)水津竜夫(トーカロ)神野晃宏(トー

カロ) OS13-07 無機質燃焼生成物の侵入による遮熱コーティングの内部応力の発達

山岸郷志(長岡技科大)林勇貴(長岡技科大院)Lokachari Siddharth(長岡技科

大院)明雅大(長岡技科大)深沼博隆(プラズマ技研) OS13-08 組合せ梁の静的動的曲げによるセグメント遮熱コーティングの弾性係数評価

長谷部侑亮(岩大院)脇裕之(岩大)加藤昌彦(広大)高橋智(首都大) OS13-09 溶射皮膜の残留応力発達過程に関するモデル実験

天野歩(東工大院)黒川悠(東工大)阪口基己(東工大)岡嶋芳史(三菱重工)

井上裕嗣(東工大)

1300~1400 [OS13-3] [山岸郷志(長岡技術科学大)] 溶射コーティングとそのシステムの各種特性と損傷

OS13-10 グラファイト上に成膜した金属溶射皮膜の密着強度評価

平山憲太(東北大)成田章(スタータック)竹馬克洋(サーモグラフィティクス)

市川裕士(東北大)小川和洋(東北大)

OS13-11 CoNiCrAlY コーティングの溶射方法の違いによる耐酸化性に関する研究

吉川滉大(福岡工大)朱世杰(福岡工大)金子秀明(三菱重工) OS13-12 セラミックス被覆鋼の転がり疲労はく離発生寿命に及ぼすレーザ熱処理の影響

落合慎之介(滋賀県大)田邊裕貴(滋賀県大)中村有希(滋賀県大)和泉遊以(滋

賀県大)高松徹(滋賀県大) OS13-13 異方性力学特性と気孔組織との関連性に関する検討

山崎泰広(新潟工科大)西利大(新潟工科大(学))太田明(新潟工科大(学)) 第 5 室 OS02材料の疲労挙動と損傷評価

900~1030 [OS02-6] [菊池将一(神戸大)] 計測装置

OS02-27 デジタル画像相関法を用いた実働負荷下での疲労き裂長さ測定方法 井上剛志(日立 機械研)木村宗太(日立 機械研)竹田憲生(日立 機械研)

OS02-28 磁歪効果を利用した微小疲労き裂情報の測定 中野稔志(九工大)黒島義人(九工大)

OS02-29 漏洩磁束探傷法を用いたき裂位置測定について 小林忠宏(九工大)黒島義人(九工大)

OS02-30 4点曲げ疲労試験用自動き裂観察システムの開発 上野明(立命館大)仲井肇(立命館大院)吉田稍(立命館大院)

OS02-31 曲げねじり組合せ疲労試験装置を用いた SUS304 の非比例多軸高サイクル疲労寿命 佐藤裕亮(立命大)森下高弘(立命大)伊藤隆基(立命大)

OS02-32 EBSD 解析によるステンレス鋼の疲労損傷検出の検討(パターンクオリティの適用性) 黒田雅利(熊本大)釜谷昌幸(INSS)秋田貢一(JAEA)山田輝明島崎智憲

1045~1200 [OS02-7] [黒田雅利(熊本大)]

モデリング OS02-34 発電用水車ランナ材 SCS6 の圧縮残留応力を考慮した疲労設計指針の確立

花木達也(広島大院)林義一郎(電源開発(株))曙紘之(広島大院)加藤昌彦

(広島大院)菅田淳(広島大院) OS02-35 焼入れ残留応力を考慮した損傷力学モデリングとクランクシャフトへの適用

上田英明(ヤンマー)岡正徳(ヤンマー)都井裕(東大) OS02-36 延性損傷を受けた場を代表するパラメータの開発

石名敏之(九大院) OS02-37 平滑および切欠試験片の疲労強度の整理法と定式化に関する基礎概念切欠効果の材

料依存性と寸法依存性を考慮するための方法と原理ならびに応用について 松野博(一心庵材力研)

第 6 室 OS11ナノマイクロの視点からの力学と物性

915~1030 [OS11-3] [中村篤智(名大院)] 変形と物性

OS11-11 ポリプロピレンの非弾性変形挙動に及ぼす冷却速度の影響の評価

浅野仁志(阪市大院)鈴木啓太(阪市大院)内田真(阪市大)兼子佳久(阪市大) OS11-12 AFM を用いた粘着剤はく離強度の速度依存性の解明

織田龍人(東工大)高橋航圭(北大)印幡和晃(東工大)岸本喜久雄(東工大)

富岡史織(株式会社リンテック)杉崎俊夫(株式会社リンテック) OS11-13 毛管現象が及ぼす薄板変形における流体摩擦力の影響

松尾高広(東工大)高橋航圭(北大)大島修造(東工大)印幡和晃(東工大)

岸本喜久雄(東工大) OS11-14 機械的はく離法によるグラフェン引張試験片の作成および破壊じん性評価

金炳運(京大院)Jang Bongkyun(Korea Institute of Machinery and Material)澄川貴志(京大院)北村隆行(京大院)

OS11-15 TiSi 多層ナノ薄膜の応力誘起化学反応

河合貴志(阪大院)近藤俊之(阪大)平方寛之(阪大)箕島弘二(阪大)

1045~1145 [OS11-4] [兼子佳久(阪市大)] マルチフィジックス

OS11-16 非磁性強誘電体 PbTiO3 中の転位芯による一次元原子スケールマルチフェロイクス

嶋田隆広(京大)荒木康光(京大院)北村隆行(京大) OS11-17 BiFeO3 中の Crystallographic shear 型二次元格子欠陥のマルチフェロイクス特性に

関する第一原理解析

森雅貴(京大院)松井貴大(所属略称)嶋田隆広(京大)北村隆行(京大) OS11-18 SrTiO3 多孔質材中における周期配列ナノ強誘電要素の力学的創出に関する

Phase-Field 解析

益田快理(京大院)嶋田隆広(京大)北村隆行(京大) OS11-19 岩塩型結晶における b=12amplt110gt刃状転位の構造とエネルギーに関する第一原理解

浮田昌也(名大院)中村篤智(名大院)豊浦和明(京大院)松永克志(名大院)

1300~1415 [OS11-5] [嶋田隆広(京大)] 薄膜ナノ構造体

OS11-20 半導体配線用めっき銅薄膜機械特性分布広がりのめっき下地依存性評価

鈴木研(東北大)北城雅基(東北大)三浦英生(東北大) OS11-21 金サブミクロン薄膜のクリープき裂進展機構のその場観察

平方寛之(阪大)小峠諒太(阪大院)前川侑也(阪大院)近藤俊之(阪大)崎

原雅之(阪大院)箕島弘二(阪大) OS11-22 金単結晶サブミクロン構造体の引張クリープ特性評価

新原康介(阪大院)近藤俊之(阪大院)平方寛之(阪大)箕島弘二(阪大) OS11-23 逆解析による単結晶 Si 薄膜の三次元高温クリープ成形加工技術の確立

山本賢祐(神戸大院)中田悟史(神戸大院)菅野公二(神戸大院)磯野吉正(神

戸大院) OS11-24 10 nm 以下の応力集中場を有する単結晶シリコンの破壊基準

澄川貴志(京大院)田中秀平(京大院)海野博貴(京大院)北村隆行(京大院) 第 7 室 OS03ゴムの材料力学

930~1030 [OS03-1] [井上裕嗣(東工大)] ゴムの材料力学 摩擦FEMの活用

OS03-01 3 次元均質化 FEM 解析の発泡ゴムへの適用性に関する研究 桶谷翔(筑波大学院)野本明誉(筑波大学院)

OS03-02 超弾性体の均質化 FEM における発泡構造の影響評価 野本明誉(筑波大院)桶谷稍(筑波大院)松田昭博(筑波大)

OS03-03 ゴム摩擦係数の圧力速度依存性とタイヤ性能への影響 大沢靖雄((株)ブリヂストン)

OS03-04 速度状態依存性摩擦モデルを用いたスティックスリップ運動開始時の数値解析 松浦健(横国大工)佐野友紀(横国大工)尾崎伸吾(横国大工)

1045~1200 [OS03-2] [大沢靖雄(ブリヂストン)]

ゴムの材料力学 材料と力学特性

OS03-05 シリコーンゴムの粘弾性特性に及ぼす充填ナノ粒子の影響 足立忠晴(豊橋技科大)山田裕紀(豊橋技科大)石井陽介(豊橋技科大)

OS03-06 2つのスケーリング指数を用いた二軸引張下での膨潤誘起不安定の解析 奥村大(阪大)水谷将大(名大院)

OS03-07 残留膨潤によるコンポジットエラストマの変形応答 田村勇樹(島根大院)森本卓也(島根大)芦田文博(島根大)

OS03-08 繰返し負荷を受けるゴムの温度変動に関する研究 石飛政和(東工大)黒川悠(東工大)井上裕嗣(東工大)

OS03-09 べき関数型等価線形系解析手法を用いた免震積層ゴムの非線形振動解析 見坐地一人(日大生産工数理)髙橋亜佑美(日大生産工数理)柴田拓実(日大院

生産工数理) 第 8 室 OS06形状記憶材料の開発特性評価および応用

900~1030 [OS06-1] [座長(所属名)] 形状記憶材料の開発特性評価および応用 1

OS06-01 TiNi 形状記憶合金焼結体の曲げ疲労特性 芹澤元希(愛工大)山田和希(愛工大)松井良介(愛工大)

OS06-02 準静的引張変形下における鉄基形状記憶合金の相変態挙動のひずみ速度依存性の測定 曹博(広島大院)森山優太朗(株式会社IHI)藤田一輝(株式会社日本製鋼所)

岩本剛(広島大院) OS06-03 鉄基形状記憶合金におけるひずみ速度依存性に及ぼす温度の影響の 1DCAE による検

討 Budiaman Anthony(広島大院)藤田一輝(The Japan Steel Works Ltd)岩

本剛(広島大院) OS06-04 Ti-Ni 形状記憶合金鋳造材の DSC によるマルテンサイト温度の評価

北村一浩(愛教大) OS06-05 強加工熱処理による NiTi 形状記憶合金の形状回復量の増加について

福島峻(北大工)加藤博之(北大工)佐々木一彰(北大工) OS06-06 分割式ホプキンソン棒法試験に基づいた鉄基形状記憶合金製管継手の軸方向衝撃強度

評価 山本泰弘(広大院)岩本剛(広大院)

1045~1215 [OS06-2] [座長(所属名)]

形状記憶材料の開発特性評価および応用 2

OS06-07 形状記憶合金テープのねじりを利用した回転駆動素子の設計 武田亘平(愛工大)松井良介(愛工大)戸伏壽昭(愛工大)

OS06-08 3D プリンターを用いた形状記憶ポリマーの造形とその変形特性 武田亘平(愛工大)植木一徳(愛工大院)林俊一(株式会社 SMP テクノロジーズ)

OS06-09 熱エンジン用形状記憶合金テープ素子の形状記憶機械的特性に及ぼす加熱冷却サイ

クルの影響 中川智加良(北九大院)藤木大海(北九大院)竹田悠二(タケ研)長弘基(北九

大)

OS06-10 アイドラープーリ型強制冷却機構を付与したプーリ型 SMA 熱エンジンの試作とその

出力特性 赤木巧(北九大院)中川智加良(北九大院)藤木大海(北九大院)竹田悠二(タ

ケ研)長弘基(北九大) OS06-11 コイルばね型形状記憶合金素子を駆動源に用いた遊星歯車型 SMA 熱エンジンの試作

とその動作特性 西憲之(北九大院)竹田悠二(タケ研)長弘基(北九大)

OS06-12 形状記憶合金に生ずる相変態と塑性変形を表す構成方程式モデル 池田忠繁(名大工)山本晃大(名大院)

ポスターセッション

PS-01 多層複合材料に対する確率均質化法に関する研究 秋元秀介(慶應大院)高野直樹(慶應大)

PS-02 FRP の成形プロセスに起因したばらつき不確かさを考慮した確率的 FEM シミュレ

ーションのための基礎研究 上條光翔(慶應大院)東野祐希(慶應大)高野直樹(慶應大)

PS-03 MWCNT バンドル構造の屈曲変形と電気抵抗変化 湯本幹直(東北大)鈴木研(東北大)三浦英生(東北大)

PS-04 超音波の干渉を用いた非対称に分岐した内部きずの非破壊検出 松下陽(埼玉大(院))荒居善雄(埼玉大)荒木稚子(埼玉大)

PS-05 緩衝構造の角部破壊を想定した段ボール梱包貨物の落下衝撃シミュレーションの開発 萩原優(埼玉大)荒居善雄(埼玉大)荒木稚子(埼玉大)

PS-06 Si ひずみゲージ応用衝撃力センサの試作 磯部晃生(東北大)加藤武瑠(東北大)鈴木研(東北大)三浦英生(東北大)

PS-07 矩形管内にアルミニウム円管を挿入した衝撃吸収部材のエネルギー吸収特性に関する

検討 光延裕紀(兵県大院)海津浩一(兵県大院)日下正広(兵県大院)木村真晃(兵

県大院) PS-08 アクリル板と A5052 板の打抜きリベット締結継手の継手強度の検討

伊藤脩平(兵県大院)海津浩一(兵県大院)日下正広(兵県大院)木村真晃(兵

県大院) PS-09 Al セル構造体の小孔の配列が衝突エネルギー吸収特性に与える影響

村田裕斗(兵県大院)海津浩一(兵県大院)日下正広(兵県大院)木村真晃(兵

県大院) PS-10 アルミダイカスト製コネクティングロッドへのかち割り工法適用条件の検討

宮島須美男(兵県大院)日下正広(兵県大院)木村真晃(兵県大院)海津浩一(兵

県大院)木下浩伸(日本ワヰコ) PS-11 はんだ材料における迅速低サイクル疲労試験の適用可能性に関する研究

白藤久喜(兵県大院)日下正広(兵県大院)木村真晃(兵県大院)海津浩一(兵

県大院) PS-12 SCC き裂発生挙動の力学的および結晶学的評価

森要太(静大院)藤井朋之(静大工)東郷敬一郎(静大工)島村佳伸(静大工) PS-13 高強度鋼の超高サイクルフレッティング疲労に関する研究

笠原麗生(静大院)島村佳伸(静大工)石井仁(静大)東郷敬一郎(静大工)藤

井朋之(静大工)隅田聡一朗(本田技研)矢ヶ崎徹(本田技研) PS-14 曲げ試験によるつめの構造弾性率の測定について

谷口大樹(東北大)燈明泰成(東北大) PS-15 熱劣化した CFRP 層を有する Type-3 FW 複合圧力容器の破裂圧力予測

本田健祐(埼玉大(院))荒居善雄(埼玉大)荒木稚子(埼玉大)飯島孝文(旭製

作所)黒澤彬元(旭製作所)大淵智之(旭製作所)佐々木教行(旭製作所) PS-16 CFRP 積層板に対する異物の衝突モニタリング

鈴木壯大(東工大院)鈴木良郎(東工大)轟章(東工大)水谷義弘(東工大) PS-17 Comparative analysis of the vulnerability of CMAS (CaO-MgO-Al2O3-SiO2)

damage in Yttria Stabilized Zirconia thermal barrier coatings LOKACHARI Siddharth(長岡技科大院)林勇貴(長岡技科大院)山岸郷志(長

岡技科大)岡崎正和(長岡技科大) PS-18 Zr 基金属ガラスのマイクロピラー圧縮変形におけるせん断帯形成の臨界サイズ

坂口英司(阪大工)Pan Bo(阪大工)渋谷陽二(阪大工) PS-19 形状記憶合金を用いた部分柔軟 CFRP の形状制御と剛性制御

福田雅俊(東工大)轟章(東工大)水谷義弘(東工大)鈴木良郎(東工大) PS-20 マルチスケール解析 SDM の非定常問題への拡張

高橋正人(東工大(院))鈴木良郎(東工大) PS-21 Ni 基超合金の粒内強度劣化評価

坂本勇人(東北大)鈴木研(東北大)三浦英生(東北大) PS-22 改良 9Cr-1Mo 鋼強化組織消失のメカニズムの検討

篠崎太一(東北大)鈴木研(東北大)三浦英生(東北大) PS-23 短繊維 CFRP における熱弾性温度変動の位相情報を用いた損傷評価

中村優(神戸大院)玉城宇達(神戸大院)塩澤大輝(神戸大)阪上隆英(神戸大)

澤田栄嗣(DIC) 野中眞一(DIC)濱田健一(DIC) PS-24 構造異方性を有する多孔質高分子材料の圧縮変形特性評価

伏見脩吾(中大院)米津明生(中大) PS-25 SCM435 鋼陰極水素チャージ試験片の SSRT による水素脆性評価-水素チャージ方法

の影響 鶴見大地(東京電大)辻裕一(東京電大)

PS-26 AE 法による高圧水素容器用 A6061 合金の延性破壊評価 鈴木龍太(東京電大)辻裕一(東京電大)

PS-27 熱弾性応力測定に基づく合成床版の疲労損傷評価 山下雄大(神戸大院)塩澤大輝(神戸大)阪上隆英(神戸大)水野浩(川田工業)

和泉遊以(滋賀県大)松井繁之(阪工大) PS-28 散逸エネルギ計測に基づくチタン合金の疲労強度評価

船造俊介(神戸大院)赤井淳嗣(豊田中研)塩澤大輝(神戸大)阪上隆英(神戸

大) PS-29 散逸エネルギ測定に基づくガセット溶接継手に対するき裂発生位置予測

鷲尾貴哉(神戸大院)塩澤大輝(神戸大)上田秀樹(新日鐵住金)牧野泰三(新

日鐵住金)阪上隆英(神戸大) PS-30 単結晶マイクロピラーのサイズ効果を考慮した降伏関数

中西東風(阪大)潘渤(阪大)渋谷陽二(阪大)田中展(阪大) PS-31 走査加熱を用いたアクティブ赤外線サーモグラフィ法による非破壊検査

竹内優人(神戸大院)阪上隆英(神戸大)塩澤大輝(神戸大)花井拓(本四高速)

溝上善昭(本四高速)森山彰(本四高速) PS-32 熱弾性応力測定法による鋼構造溶接部の疲労き裂補修効果の検証

東智之(神戸大院)藤本泰成(神戸大院)阪上隆英(神戸大)溝上善昭(本四高

速)和泉遊以(滋賀県立大)藤城忠朗(本四高速)花井拓(本四高速)森山 彰(本

四高速) PS-33 パルス加熱赤外線サーモグラフィ法による溶射皮膜材料の非破壊評価

坂原慧祐(神戸大院)佐藤慎仁(神戸大院)阪上隆英(神戸大)辻寿顕(トーカ

ロ)伊藤義康(トーカロ) PS-34 亜鉛の変形特性に及ぼす結晶粒微細化の影響

漆谷建治(神戸大)池尾直子(神戸大)向井敏司(神戸大) PS-35 高速圧縮変形による Al-Mg 合金の結晶組織制御

南久遠(神戸大)二宮友樹(神戸大)池尾直子(神戸大)大澤嘉昭(物材機構)

土谷浩一(物材機構)向井敏司(神戸大) PS-36 CoCrFeMnNi 系高エントロピー合金の強ひずみ加工による内部組織変化

今倉伸浩(神戸大(院))池尾直子(神戸大)Alok Singh(物材機構)Ivan Gutierrez Urrutia(物材機構)大澤嘉昭(物材機構)土谷浩一(物材機構)向井敏司(神戸

大) PS-37 FCC 系高エントロピー合金の衝撃変形挙動と組織変化

世良田遼平(神戸大院)今倉伸浩(神戸大院)池尾直子(神戸大)大澤嘉昭(物

材機構)土谷浩一(物材機構)向井敏司(神戸大) PS-38 Mg-Ca 合金の粒界すべりに及ぼす亜鉛の添加効果

川崎浩輝(神戸大)矢野尊彦(住友電工)池尾直子(神戸大)向井敏司(神戸大) PS-39 衝撃荷重下における純マグネシウムの高温圧縮変形応答

下門輝也(神戸大)池尾直子(神戸大)向井敏司(神戸大) PS-40 マルチパス溝ロール圧延加工による AZ31 合金の結晶組織制御

前田智哉(神戸大院)長谷貴之(リコー)池尾直子(神戸大)アロック シン(物

材機構)土谷浩一(物材機構)向井敏司(神戸大) PS-41 生体内分解性 Mg-Ca 合金の成形性に対する添加元素の効果

宮居秀地(神戸大)長谷貴之山口正剛(原子力機構)池尾直子(神戸大)向井

敏司(神戸大) PS-42 Mg-Zn 二元合金の力学的特性および分解性評価

藤原健吾(神戸大(院))KIM YOOJIN(Brown Univ)池尾直子(神戸大)向井

敏司(神戸大) PS-43 テラヘルツ電磁波による 3D イメージングに関する基礎検討

岩間達也(神戸大)塩澤大輝(神戸大)阪上隆英(神戸大)小笠原昌和(パイオニ

ア) PS-44 DN ゲルの合成と力学特性の評価

陸偉(阪府大)橋本昌顕(阪府大院)三村耕司(阪府大)

  • オーガナイズドセッションOS一覧
  • プログラム配置
  • 第3室
  • 10月8日(土)
  • 第1室
    • OS09-1供用エネルギーおよび化学プラント機器の経年劣化と健全性評価
      • 1300~1430 [OS09-1] [高橋宏治(横国大)]
      • 1445~1615 [OS09-2] [三浦直樹(電中研)]
      • 1630~1730 [OS09-3] [町田秀夫(テプコシステムズ)]
          • 第2室
            • OS12先進複合材料の特性評価と最適設計
              • 1300~1430 [OS12-1] [荒井政大(名大)]
              • 1445~1615 [OS12-2] [真田和昭(富山県大)]
                  • 第3室
                    • GS一般セッション
                      • 1300~1415 [GS-1] [座長(所属名)]
                      • 1445~1600 [GS-2] [座長(所属名)]
                      • 1615~1730 [GS-3] [座長(所属名)]
                          • 第4室
                            • OS05実験力学と計測技術
                              • 1300~1415 [OS05-1] [坂上賢一(芝浦工大)]
                              • 1445~1600 [OS05-2] [足立忠晴(豊橋技術科学大)]
                              • 1630~1730 [OS05-3] [森田康之(名古屋大)]
                                  • 第5室
                                    • OS02材料の疲労挙動と損傷評価
                                      • 1300~1430 [OS02-1] [曙紘之(広島大)]
                                      • 1445~1615 [OS02-2] [政木清孝(沖縄高専)]
                                      • 1630~1730 [OS02-3] [清水憲一(名城大)]
                                          • 第6室
                                            • OS04非破壊評価と構造モニタリング
                                              • 1300~1430 [OS04-1] [座長(所属名)]
                                              • 1445~1615 [OS04-2] [座長(所属名)]
                                              • 1630~1730 [OS04-3] [座長(所属名)]
                                                  • 第7室
                                                    • GS一般セッション
                                                      • 1630~1745 [GS-4] [座長(所属名)]
                                                          • 第8室
                                                            • OS01HCP金属の実験力学と計算力学
                                                              • 1300~1415 [OS01-1] [浜 孝之(京都大)]
                                                              • 1445~1600 [OS01-2] [萩原幸司(阪大)]
                                                              • 1630~1730 [OS01-3] [松中大介(信州大)]
                                                                  • 第9室
                                                                    • OS14異分野の研究に耳を傾けよう 材料力学における融合セッション
                                                                      • 1300~1430 [OS14-1] [渡辺 圭子(立命館大)]
                                                                      • 1445~1615 [OS14-2] [竹越邦夫(テラバイト)]
                                                                      • 1630~1800 [OS14-3] [西村 尚哉(名城大)]
                                                                          • 第10室
                                                                            • OS08微視構造を有する材料の変形と破壊
                                                                              • 1300~1430 [OS08-1] [座長(所属名)]
                                                                              • 1445~1615 [OS08-2] [座長(所属名)]
                                                                                  • 第11室
                                                                                    • OS14 異分野の研究に耳を傾けよう 材料力学における融合セッション
                                                                                      • 1300~1400 [OS14-4] [山田 浩之(防衛大)]
                                                                                          • 10月9日(日)
                                                                                          • 第1室
                                                                                            • OS09供用エネルギーおよび化学プラント機器の経年劣化と健全性評価
                                                                                              • 915~1015 [OS09-4] [斎藤利之(東芝)]
                                                                                              • 1345~1500 [OS09-5] [宮崎克雅(日立製作所)]
                                                                                                  • 第2室
                                                                                                    • OS12先進複合材料の特性評価と最適設計
                                                                                                      • 900~1015 [OS12-3] [小林訓史(首都大)]
                                                                                                      • 1345~1500 [OS12-4] [松崎亮介(東京理科大)]
                                                                                                          • 第3室
                                                                                                            • GS一般セッション
                                                                                                              • 900~1015 [GS-5] [座長(所属名)]
                                                                                                              • 1340~1500 [GS-6] [座長(所属名)]
                                                                                                                  • 第4室
                                                                                                                    • OS152D3D4D画像や大規模データを利用した計測技術と解析技術
                                                                                                                      • 900~1015 [OS15-1] [座長(所属名)]
                                                                                                                      • 1340~1510 [OS15-2] [座長(所属名)]
                                                                                                                          • 第5室
                                                                                                                            • OS02材料の疲労挙動と損傷評価
                                                                                                                              • 900~1015 [OS02-4] [柿内利文(岐阜大)]
                                                                                                                              • 1345~1500 [OS02-5] [黒島義人(九工大)]
                                                                                                                                  • 第6室
                                                                                                                                    • OS11ナノマイクロの視点からの力学と物性
                                                                                                                                      • 900~1015 [OS11-1] [澄川貴志(京大院)]
                                                                                                                                      • 1345~1500 [OS11-2] [平方寛之(阪大)]
                                                                                                                                          • 第7室
                                                                                                                                            • GS一般セッション
                                                                                                                                              • 0900~1015 [GS-7] [座長(所属名)]
                                                                                                                                              • 134~1510 [GS-8] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                  • 第8室
                                                                                                                                                    • OS01HCP金属の実験力学と計算力学
                                                                                                                                                      • 900~1015 [OS01-4] [只野裕一(佐賀大)]
                                                                                                                                                        • OS10火力発電機器の設計運転保守に関する諸課題とその克服法
                                                                                                                                                          • 1340~1510 [OS10-1] [新田明人(神戸工業試験場)]
                                                                                                                                                              • 第9室
                                                                                                                                                                • OS14異分野の研究に耳を傾けよう 材料力学における融合セッション
                                                                                                                                                                  • 900~1015 [OS14-5] [樋口 理宏(金沢大)]
                                                                                                                                                                  • 1345~1515 [OS14-6] [西田政弘(名古屋工業大)]
                                                                                                                                                                      • 第10室
                                                                                                                                                                        • OS08微視構造を有する材料の変形と破壊
                                                                                                                                                                          • 900~1015 [OS08-3] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                          • 1345~1500 [OS08-4] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                              • 10月10日
                                                                                                                                                                              • 第1室
                                                                                                                                                                                • OS16東京オリンピックで水素社会を実証するための技術課題
                                                                                                                                                                                  • 900~1030 [OS16-1] [坂井建宣(埼玉大)]
                                                                                                                                                                                  • 1045~1215 [OS16-2] [吉川暢宏(東京大)]
                                                                                                                                                                                  • 1330~1600
                                                                                                                                                                                      • 第2室
                                                                                                                                                                                        • OS07接合体の強度評価と特異応力場の解析
                                                                                                                                                                                          • 900~1030 [OS07-1] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                                          • 1045~1200 [OS07-2] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                                          • 1300~1415 [OS07-3] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                                              • 第3室
                                                                                                                                                                                                • GS一般セッション
                                                                                                                                                                                                  • 900~1030 [GS-9] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                                                  • 1045~1200 [GS-10] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                                                      • 第4室
                                                                                                                                                                                                        • OS13薄膜コーティングおよびそのシステムの各種特性と損傷
                                                                                                                                                                                                          • 930~1030 [OS13-1] [山崎泰広(新潟工科大)]
                                                                                                                                                                                                          • 1045~1200 [OS13-2] [大木基史(新潟大)]
                                                                                                                                                                                                          • 1300~1400 [OS13-3] [山岸郷志(長岡技術科学大)]
                                                                                                                                                                                                              • 第5室
                                                                                                                                                                                                                • OS02材料の疲労挙動と損傷評価
                                                                                                                                                                                                                  • 900~1030 [OS02-6] [菊池将一(神戸大)]
                                                                                                                                                                                                                  • 1045~1200 [OS02-7] [黒田雅利(熊本大)]
                                                                                                                                                                                                                      • 第6室
                                                                                                                                                                                                                        • OS11ナノマイクロの視点からの力学と物性
                                                                                                                                                                                                                          • 915~1030 [OS11-3] [中村篤智(名大院)]
                                                                                                                                                                                                                          • 1045~1145 [OS11-4] [兼子佳久(阪市大)]
                                                                                                                                                                                                                          • 1300~1415 [OS11-5] [嶋田隆広(京大)]
                                                                                                                                                                                                                              • 第7室
                                                                                                                                                                                                                                • OS03ゴムの材料力学
                                                                                                                                                                                                                                  • 930~1030 [OS03-1] [井上裕嗣(東工大)]
                                                                                                                                                                                                                                  • 1045~1200 [OS03-2] [大沢靖雄(ブリヂストン)]
                                                                                                                                                                                                                                      • 第8室
                                                                                                                                                                                                                                        • OS06形状記憶材料の開発特性評価および応用
                                                                                                                                                                                                                                          • 900~1030 [OS06-1] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                                                                                          • 1045~1215 [OS06-2] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                                                                                              • ポスターセッション
Page 20: オーガナイズドセッション OS 一覧 · オーガナイズドセッションos 一覧. os 名称 講演室(日時) os01 第hcp 金属の実験力学と計算力学 8

1340~1510 [OS15-2] [座長(所属名)] 2D3D4D 画像等の大規模データを利用した計測技術と解析技術2

OS15-06 炭酸カルシウムを発泡剤として用いたポーラスアルミニウムの創製 松下駿人(群馬大院)半谷禎彦(群馬大)鈴木良祐(群馬大)松原雅昭(群馬大)

小山真司(群馬大) OS15-07 放電プラズマ焼結法を用いた ADC12Al 合金添加ポーラス Al の作製の検討 池田裕樹(群馬大院)半谷禎彦(群馬大院)宇都宮登雄(芝浦工大) OS15-08 ADC12 ポーラス Al純 Al 複層パイプの作製 織田澤俊介(群大院)半谷禎彦(群大院)宇都宮登雄(芝浦工大) OS15-09 X 線 CT を用いたアルミニウム鋳造合金のひずみ場同定 横井隼(岐阜大院)永井学志(岐阜大)桑水流理(福井大)小林正和(豊橋技科

大)戸田裕之(九州大) OS15-10 アルミニウム鋳造合金における介在物の疲労破損への幾何学特性の影響に関する統計

的評価 源内翔太(福井大院)寺西正輝(福井大)桑水流理(福井大)小林正和(豊橋技

科大)戸田裕之(九州大) OS15-11 イメージベース有限要素解析を用いたアルミニウム鋳造合金の介在物損傷評価 寺西正輝(福井大)源内翔太(福井大院)桑水流理(福井大)小林正和(豊橋技

科大)戸田裕之(九州大) 第 5 室 OS02材料の疲労挙動と損傷評価

900~1015 [OS02-4] [柿内利文(岐阜大)] き裂進展

OS02-17 円孔によって乱された応力場を進展する疲労き裂の経路予測に関する研究 吉田一樹(東理大院工)荒井正行(東理大工)

OS02-18 酸化物誘起き裂閉口が無視できる場合の疲労き裂進展下限界特性の板厚依存性 田添広喜(ヤンマー)岡正徳(ヤンマー)矢川元基(東大東洋大)

OS02-19 低合金鋼 SNCM439 の極低速き裂進展に及ぼす最大応力の影響 池田崇明(九工大)黒島義人(九工大)

OS02-20 繰返し内圧および引張圧縮を負荷した多軸応力状態における SUS316 の疲労寿命特

性 高田雄大(立命大)森下高弘(立命大)伊藤隆基(立命大)

OS02-21 Ni 基超合金のせん断型疲労き裂進展における結晶学的パラメータの影響評価 駒村僚太(東工大院)檜垣真奈(東工大院)阪口基己(東工大)井上裕嗣(東工

大)

1345~1500 [OS02-5] [黒島義人(九工大)] HCP 材の疲労

OS02-22 多軸鍛造した工業用純 Ti 薄板の大気中および生理食塩水中における疲労挙動 植松美彦(岐阜大)柿内利文(岐阜大)三浦博己(豊橋技科大)吹原智彦(日特)

OS02-23 AFM を用いたマグネシウム合金(AZ31)の微小疲労き裂発生および伝ぱ挙動の観察 坂昌彦(神戸大院)岡江秀樹(神戸大院)菊池将一(神戸大)中井善一(神戸大)

OS02-24 調和組織を有する Ti-6Al-4V 合金の微小疲労き裂発生および伝ぱ挙動 久保薗宏樹(神戸大院)菊池将一(神戸大)中井善一(神戸大)上野明(立命大)

飴山惠(立命大) OS02-25 超高サイクル疲労域を含む変動振幅応力下における Ti-6Al-4V 合金の疲労寿命評価

尾崎淳一(IHI)山下洋一(IHI) OS02-26 Ti-6Al-4V の超高サイクル疲労における内部破壊初期過程の放射光 microCT イメージング 吉中奎貴(北大院)中村孝(北大)髙久 和明(北大院)塩澤大輝(神戸大)中

井善一(神戸大)上杉健太朗(JASRI) 第 6 室 OS11ナノマイクロの視点からの力学と物性

900~1015 [OS11-1] [澄川貴志(京大院)] 疲労

OS11-1 ECAP 加工された超微細結晶粒ニッケルの繰返し軟化

兼子佳久(阪市大)多田樹生(阪市大)内田真(阪市大)VINOGRADOG Alexei(NTNU)

OS11-2 銅単結晶ナノ薄膜における疲労き裂発生

江村知恵(阪大院)近藤俊之(阪大)平方寛之(阪大)箕島弘二(阪大) OS11-3 銅ナノ薄膜の疲労き裂進展特性に及ぼす表面酸化層の影響

近藤俊之(阪大)秦彰宏(阪大院)赤坂昌哉(阪大院)平方寛之(阪大)箕島

弘二(阪大) OS11-4 疲労破面近傍の EBSD 解析と塑性域観察

米田力(阪市大)兼子佳久(阪市大)内田真(阪市大) OS11-5 SUS430 ステンレス鋼の疲労き裂進展における粒界微細組織の役割

楊蔚涛(足利工大)斎藤栄(足利工大)

1345~1500 [OS11-2] [平方寛之(阪大)] 微視構造

OS11-6 SUS304 ステンレス鋼の粒界劣化現象に及ぼす粒界連結性の影響

小林重昭(足利工大)小林良輔(足利工大院) OS11-7 伸線パーライト鋼におけるデラミネーションき裂と組織微細化

田中將己(九大)橋本英也(九大)森川龍哉(九大)東田賢二(佐世保高専)

OS11-8 マグネシアの(110)[001]小傾角粒界における転位偏析挙動

澤田康佑(九大)中村篤智(名大院)栃木栄太(東大院)豊浦和明(京大院)

幾原雄一(東大院)松永克志(名大院) OS11-9 ECAP 加工された SUS316L 鋼のナノ双晶形成と引張特性に及ぼす熱処理の影響

山田文平(阪市大)兼子佳久(阪市大)内田真(阪市大)VINOGRADOG Alexei(NTNU)

OS11-10 デジタル画像相関法と結晶塑性理論を用いた結晶金属材料の変形挙動の評価手法に関

する研究

内田真(阪市大)安部貴裕(阪市大院)上野永遠(阪市大院)兼子佳久(阪市大) 第 7 室 GS一般セッション

0900~1015 [GS-7] [座長(所属名)] 計測

GS-31 La06Sr04Co02Fe08O3-δの酸素イオン欠損量におよぼす応力の影響 キュウ ビョウリュウ(埼玉大院)荒木稚子(埼玉大院)荒居善雄(埼玉大院)

GS-32 複合型誘電性エラストマーアクチュエータの開発及び特性評価 大西航助(福岡工大)朱世杰(福岡工大)

GS-33 マイクロ波原子間力顕微鏡を用いた局所導電率測定に及ぼす試料表面形状の影響 波多野貴大(名大)徳悠葵(名大)森田康之(名大)巨陽(名大)

GS-34 マイクロ波が誘起する探針―試料間原子間力による局所誘電率評価 チョウ ミンキ(名大院)徳悠葵(名大)森田康之(名大)巨陽(名大)

GS-35 ハーバート硬さ試験を用いた金属および非金属の硬さ評価 鈴木良祐(群大院)鏑木哲志(東毛産技)瀬田川拓真(群大院)松原雅昭(群大

院)

134~1510 [GS-8] [座長(所属名)] 機能性材料

GS-36 X 線 CT スキャンで復元したラチス構造材モデルの強度解析 楠至(エイエスアイ総研)北條正弘(宇宙航空研究開発機構)北村祥之(IHI)

藤元学之(エイエスアイ総研) GS-37 誘電性エラストマーによる発電に関する研究

李偉(福岡工大)朱世杰(福岡工大) GS-38 CNF 添加光硬化複合材料における CNF の分散性が機械的特性に与える影響

瀬川諒(神戸大院)田中拓(神戸大院) GS-39 ストレスマイグレーションを利用した Al ナノワイヤの成長に及ぼす Al 薄膜構造の影

響 鈴木崇真(名大)徳悠葵(名大)森田康之(名大)巨陽(名大)

GS-40 Cu2OCu コアシェルナノ構造太陽電池のナノワイヤ密度が変換効率に与える影響 松尾亮佑(名大)巨陽(名大)森田康之(名大)徳悠葵(名大)

GS-41 Cr と Ni 粒子を用いて AIH-FPP 処理を施した S45C 鋼の耐高温酸化性 武末翔吾(慶應大院)岩前翔太(慶應大院)亀山雄高(都市大)深沢剣吾(高周

波熱錬)三阪佳孝(高周波熱錬)川嵜一博(高周波熱錬)小茂鳥潤(慶應大) 第 8 室 OS01HCP 金属の実験力学と計算力学

900~1015 [OS01-4] [只野裕一(佐賀大)] 変形挙動

OS01-15 環境温度変化を考慮した転位-結晶塑性モデルおよび Multi-phase-field モデルに基づ

く LPSO 型 Mg 二相合金の強化機構に対する検討 井上貫太郎(慶大[学])鯨井稍(慶大[院])志澤一之(慶大)

OS01-16 純チタン細線の引張り負荷に伴う表面高度変化 高橋勇樹(岡山大院)多田直哉(岡山大自然)上森武(岡山大自然)中田隼矢(岡

山大自然) OS01-17 曲げ試験における純マグネシウム単結晶の変形挙動

北原弘基(熊大IPPS)廣川祐太(熊大院)津志田雅之(熊大工)安藤新二

(熊大MRC) OS01-18 FTMP 場の理論に基づく Mg のモデル化と 3D 変形解析

長谷部忠司(神戸大)伊藤宣之(神戸大院) OS01-19 超高速衝突実験における LPSO-Mg 板の破壊特性とイジェクタ評価

児玉史哉(名工大)西田政弘(名工大)石田魁人(名工大)林浩一(鳥羽高専)

赤星保浩(九工大)外本和幸(九工大)眞山剛(九工大)山崎倫昭(九工大)河

村能人(熊本大) OS10火力発電機器の設計運転保守に関する諸課題とその克服法

1340~1510 [OS10-1] [新田明人(神戸工業試験場)] 火力発電機器の諸課題

OS10-1 水素昇温脱離特性に及ぼすクリープボイドの影響

山下勇人(鹿児島大)佐藤紘一(鹿児島大)駒崎慎一(鹿児島大) OS10-2 予クリープ変形を受けたフェライト系ステンレス鋼のスモールパンチクリープ試験に

よる累積クリープ損傷評価

福田翔悟(千葉大院)小林謙一(千葉大) OS10-3 ミニチュアクリープ試験によるボイラ水冷管の健全性評価

金子遼太(千葉大院)伊藤大介(千葉大院)小林謙一(千葉大)小山秀夫(千葉

大) OS10-4 改良 9Cr-1Mo 鋼補修溶接部寿命評価法の開発

熊谷知久(電中研)屋口正次(電中研)田村広治(電中研) OS10-5 多軸応力条件下における Grade92 鋼のクリープ寿命評価

茂山治久(電中研)高橋由紀夫(電中研)Parker Jonathan(EPRI)

OS10-6 数値解析による一方向凝固 Ni 基超合金のき裂成長挙動におよぼす予損傷の効果

尾関郷(帝京大 JPC)横堀壽光(帝京大) 第 9 室 OS14異分野の研究に耳を傾けよう 材料力学における融合セッション

900~1015 [OS14-5] [樋口 理宏(金沢大)] 材料力学における融合セッション 4

OS14-24 ウッドプラスチックの引張特性に与える相容化剤の影響 古谷俊(名工大)西田政弘(名工大)伊藤弘和(トクラス)牧瀬理恵(トクラス)

岡本真樹(トクラス) OS14-25 壁面に斜衝突する部材の接触点挙動評価 渡邊武(大島商船) OS14-26 遠隔加熱装置を利用した構造物のアクティブサーモグラフィ検査システムの開発 石川(徳島大学)石川真志(徳島大)小山昌志(明星大)笠野英行(日本大)小

笠原永久(防衛大)山田浩之(防衛大)八田博志(JAXA)西谷豊((株)KJTD)

福井涼((株)KJTD)宇都宮真((株)KJTD) OS14-27 高強度繊維を用いた高速飛来物に対する防護特性評価 山田浩之(防大)小笠原永久(防大)清酒芳夫(大林組)上條宏明(大林組)

森直樹(大林組) OS14-28 超音波リニアモータを用いた制振手法の研究 上野祐亮(金沢大院)立矢宏(金沢大)樋口理宏(金沢大)高野昌宏(石川工試) OS14-29 Zanchor 法による CFRP 積層材の層間高じん化 杉原良哉(立命大)加藤拓真(立命大)日下貴之(立命大)磯野大志(京大)

北條正樹(京大)藤井俊史(シキボウ)中島和夫(シキボウ)岩崎康彦(シキボウ)

1345~1515 [OS14-6] [西田政弘(名古屋工業大)] 材料力学における融合セッション 5

OS14-30 【基調講演(1345~1445)】

画像相関法による変位ひずみ分布測定の基礎とその応用 米山聡(青学大) OS14-31 スペックル干渉法を用いた微小領域のひずみ測定 有川秀一(明治大)石川龍汰(明治大院) OS14-32 高速衝突時における発泡金属特有の変形破壊現象解明のための解析的アプローチ 満留佑哉(立命館大[院])渡辺圭子(立命館大)仲田晋(立命館大)藤田輝(立

命館大[院])

第 10 室 OS08微視構造を有する材料の変形と破壊

900~1015 [OS08-3] [座長(所属名)] マルチスケール解析

OS08-13 FTMP 場の理論に基づく粒内不均質場発展に伴うバウシンガ効果の多結晶粒スケール

への影響に関する研究

左部俊介(神戸大院)長谷部忠司(神戸大) OS08-14 FTMP 場の理論に基づく疲労き裂発生過程のマルチスケールシミュレーション

多田隼兵(神戸大院)長谷部忠司(神戸大) OS08-15 FTMP 場の理論に基づく階層構造を有するラスマルテンサイト組織のモデル化と変形

シミュレーション

松原康高(神戸大院)長谷部忠司(神戸大) OS08-16 再結晶集合組織発展のマルチスケール熱結晶塑性有限要素解析

上田悠平(同大院)山口敏彦(同大)冨田佳宏(同大)森田有亮(同大) OS08-17 FTMP 場の理論に基づく変形-破壊遷移過程の表現と Di-CAP モデリング

長谷部忠司(神戸大)

1345~1500 [OS08-4] [座長(所属名)] 複合材料モデリング

OS08-18 相変化マイクロカプセル(MPCM)を含有する樹脂材料の変形特性およびそのモデル

化 冨沢祐介(北大院)佐々木克彦(北大)黒田明慈(北大)武田量(北大)

OS08-19 ディジタルイメージを用いた CFRP 積層板の負のポアソン比の測定 松田哲也(筑波大)後藤圭太(名大)大野信忠(名産研)宮下進太郎(MSYS)

川崎雄介(MSYS)久保凱(筑波大院)佐藤仁彦(筑波大院) OS08-20 一方向 CFRP の非主軸切欠き疲労強度の温度依存性とそのモデル化

会沢尊(筑波大院)河井昌道(筑波大) OS08-21 熱可塑性プラスチックの負荷除荷変形挙動とその温度依存性

佐藤雄飛(筑波大院)河井昌道(筑波大) OS08-22 スタンパブル炭素繊維強化ナイロン複合材料の疲労強度とその応力比依存性

舩木将吾(筑波大院)河井昌道(筑波大)武田一朗(東レ)平野啓之(東レ)

10 月 10 日 第 1 室 OS16東京オリンピックで水素社会を実証するための技術課題

900~1030 [OS16-1] [坂井建宣(埼玉大)] 水素脆化メカニズムの解明

OS16-01 炭素鋼の高圧水素ガス中 SSRT 試験における水素誘起表面き裂進展に及ぼすパーライ

トの影響 日野公貴(九大院)松永久生(九大)山辺純一郎(九大)松岡三郎(九大) OS16-02 Fe-30Mn-(6-x)Si-xAl オーステナイト合金における HCP 相安定性と水素脆化感受性の

関係 谷内大樹(九大)小山元道(九大)津崎兼彰(九大) OS16-03 フェライト基地球状黒鉛鋳鉄の水素脆化感受性に及ぼす黒鉛の影響 松尾尚(福岡大)小川泰司(日之出水道機器)池田朋弘(日之出水道機器)遠藤

正浩(福岡大) OS16-04 高張力鋼板における拡散性水素量と引張特性の関係 辻彩(豊田中研)鈴木智博(豊田中研)北原学(豊田中研)浅田崇史(豊田中研) OS16-05 高張力鋼板における応力負荷時の水素濃度分布評価 浅田崇史(豊田中研)北原学(豊田中研)鈴木智博(豊田中研)辻彩(豊田中研) OS16-06 高強度マルテンサイト系ステンレス鋼 JIS-SUS630(H1150)の引張特性に及ぼす水素

チャージの影響 山辺純一郎(九大)村上幸(九大)松永久生(九大)松岡三郎(九大)

1045~1215 [OS16-2] [吉川暢宏(東京大)]

高圧水素機器材料評価に関する課題の克服 OS16-07 内圧式高圧水素法を用いた鉄鋼材料の疲労特性に及ぼす高圧水素ガスの影響評価 西垣大地(立命館大院)上野明(立命館大) OS16-08 非比例多軸負荷下における S45C 炭素鋼の低サイクル疲労に及ぼす水素の影響 山本隆栄(大分大)光根正徳(大分大院)武村崇司(大分大院)堤紀子(大分大)

伊藤隆基(立命館大) OS16-09 CFRP の損傷蓄積挙動に及ぼすひずみ速度の影響 坂井建宣(埼大院)安部聡(埼大院)上田政人(日大)小林訓史(首都大)荻

原慎二(東理大)若山修一(首都大)蔭山健介(埼大院) OS16-10 115MPa 水素ガス中における SCM435 の水素誘起き裂進展下限界値 KIH の試験法 松岡三郎(九大)吉田聡子(九大)濱田繁(九大)飯島高志(産総研)松永久

生(九大)山辺純一郎(九大) OS16-11 70 MPa 水素ステーション実証試験で使用されたプレクーラー冷却パイプの事例解析 松岡三郎(九大)濱田繁(九大)井藤賀久岳(HyTReC)中村眞実(九大)岡

崎三郎(九大)松永久生(九大) OS16-12 -45 106 MPa 水素ガス中におけるオーステナイト系ステンレス鋼溶接金属の

SSRT 特性

松岡三郎(九大)佐藤豊幸(大陽日酸)山口則和(大陽日酸)濱田繁(九大)

中村眞実(九大)松永久生(九大) 技術ワークショップ 「水素社会の実現に必要な検査技術」

1330~1600 第 2 室 OS07接合体の強度評価と特異応力場の解析

900~1030 [OS07-1] [座長(所属名)] 接合体の特異応力場

OS07-1 任意の材料組合せに対する接合丸棒の曲げにおける特異応力場の強さについて

宮崎達二郎(琉大)野田尚昭(九工大)佐野義一 OS07-2 保存積分を用いた電気的力が作用する三次元ピエゾ接合体の特異応力場解析

Luangarpa Chonlada(長岡技大院)古口日出男(長岡技大) OS07-3 3次元圧電接合体の電場に及ぼす界面端における特異場の影響とその応用

佐藤広実(長岡技大院)古口日出男(長岡技大)Luangarpa Chonlada OS07-4 3 次元異方性‐等方性接合体の界面端近傍における特異応力場解析

桑嶋隆(長岡技大院)Luangarpa Chonlada (長岡技大)古口日出男

OS07-5 H-integral による三次元接合角部のスカラーパラメーター解析

古賀裕二(鹿大院)池田徹(鹿大)小金丸正明

OS07-6 3次元有限要素法による圧電-圧磁材料接合体の特異応力場の解析

山下進(小山高専)古口日出男(長岡技大)

1045~1200 [OS07-2] [座長(所属名)] 接合界面のミクロマクロ解析

OS07-7 結晶粒界三重線における変形不適合の回位モデル

加藤博之(北大工)佐々木一彰(北大工)

OS07-8 分子動力学法による異材接合体の特異応力場解析

石井裕也(長岡技科大院)古口日出男(長岡技科大)

OS07-9 異方性弾性論と分子静力学を用いたミスフィット転位が存在する異種材界面の応力場

解析

芝健太(鹿大院)池田徹(鹿大)小金丸正明

OS07-10 異材異方性半無限体の界面き裂の動的応力拡大係数について

伊藤勝悦(神奈川大)

OS07-11 界面端特異場と微小き裂の特異場を用いた突合せ継手の強度評価

小田和広(大分大)岡崎直弥(大分大院)堤紀子(大分大)

1300~1415 [OS07-3] [座長(所属名)] 異材接合体の強度評価

OS07-12 接着剤の強度を合理的に評価する試験法について

野田尚昭(九工大)李戎(九工大院)佐野義一(九工大)高瀬康高木怜宮崎

達二郎(琉大)

OS07-13 OMCA286 ろう付異材継手の高温強度評価

亀山達也(MHI)加藤千香子野中吉紀時吉巧小林弘之真子弘泰沖田耕一

(JAXA)竹腰正雄

OS07-14 ねじ締結接着併用継手の強度信頼性評価

朝比奈司(静岡理工大)山岸俊也荒木大弥佐野宏樹増田一樹服部敏雄

OS07-15 セラミック-金属接合界面端形状操作による接合体強度向上

富永崇史(工学院大院)横井栄一郎手塚暁立野昌義(工学院大)

OS07-16 表面処理を施した A5052 と樹脂の異材接合体の界面強度評価

宮下幸雄(長岡技科大)小山内翔太(長岡技科大院)倉部洋平(石川高専)大塚

雄市(長岡技科大) 第 3 室 GS一般セッション

900~1030 [GS-9] [座長(所属名)] 生体

GS-42 メッシュ構造足場材料における力学的負荷が細胞増殖に与える影響 宇根輝(神戸大院)横田久美子(神戸大)中井善一(神戸大)

GS-43 成長する超弾性生体材料の有限要素定式化 -形態形成への応用 木田直樹(理研)森下喜弘(理研)

GS-44 カテーテルの座屈挙動に関する研究(含水条件下での断面内の扁平化現象の発生領域

について) 加藤保之(日大)

GS-45 マルチスケール有限要素法と SPH 法を用いた軟骨細胞の応力解析 中原海渡(同志社大院)森田有亮(同志社大)冨田佳宏(同志社大)仲町英冶(同

志社大) GS-46 引張負荷を受けるバルーンカテーテルの変形破壊メカニズム

東藤貢(九大応研)鎌田祥平(九大院)中牟田侑昌(九大院)吉屋圭史(九大医)

松本拓也(九大医) GS-47 生体内分解性ステントの創製に向けたマグネシウム合金の強度―延性バランスの向上

池尾直子(神大工)前田智明(神大工)向井敏司(神大工)

1045~1200 [GS-10] [座長(所属名)] 解析3

GS-48 側辺の面内変位を許容した長方形平板の圧縮座屈後挙動 古巣克也(豊田中研)尼子龍幸(豊田中研)中川稔章(豊田中研)浜辺勉(トヨ

タ自)青木典久(トヨタ自) GS-49 微小変形理論と超弾性構成則に基づく拡張下負荷面モデルの再定式化とリターンマッ

ピング法の開発 井口拓哉(東北大院)山川優樹(東北大院)池田清宏(東北大院)

GS-50 非関連流れ則に基づく異方性塑性構成式(第 2 報) 大家哲朗(慶大院)

GS-51 引張荷重下のキリガミ構造体の面外変形の分岐解析 中谷彰宏(阪大工)Lei Xiao-Wen(福大工)松永慎太郎(デンソー)土井祐介

(阪大工) GS-52 応力不変量テンソル展開検証

川村宰史(立命大機友会) 第 4 室 OS13薄膜コーティングおよびそのシステムの各種特性と損傷

930~1030 [OS13-1] [山崎泰広(新潟工科大)] 薄膜とそのシステムの各種特性と損傷 OS13-01 熱衝撃試験による金型離型用 DLC 膜の損傷評価 伊藤寛明(近畿大)大井清二(青学大)長秀雄(青学大) OS13-02 湿式めっき法による WC-Ni 系硬質薄膜形成および機械的特性評価 大木基史(新潟大)川村佳範(パナソニック)藤田悠之介(新潟大)

齋藤浩(新潟大) OS13-03 マイクロ円環圧縮試験法による SiC 薄膜のはく離強度評価 前川明紀(広島大院)加藤昌彦(広島大)曙紘之(広島大)菅田淳(広島大) OS13-04 繰返し球圧子押込み試験におけるセラミックス薄膜のき裂発生に及ぼす球径の影響 角戸弘輝(滋賀県立大)高松徹(滋賀県立大)小田明徳(滋賀県立大)田邊裕貴

(滋賀県立大)和泉遊以(滋賀県立大)

1045~1200 [OS13-2] [大木基史(新潟大)] 遮熱コーティングとそのシステムの各種特性と損傷 OS13-05 調和振動加熱を受ける多孔質コーティングの熱応力解析

小野智裕(東理大院)落合洸矢(東理大院)荒井正行(東理大工)馬渕豊(日

産自動車)鈴木ゆか(日産自動車)水津竜夫(トーカロ)神野晃宏(トーカ

ロ)

OS13-06 調和振動加熱を受ける多孔質セラミックコーティングの熱伝導特性に関する研究

落合洸矢(東理大院工)小野智裕(東理大院工)荒井正行(東理大工)馬渕豊(

日産自動車)鈴木ゆか(日産自動車)水津竜夫(トーカロ)神野晃宏(トー

カロ) OS13-07 無機質燃焼生成物の侵入による遮熱コーティングの内部応力の発達

山岸郷志(長岡技科大)林勇貴(長岡技科大院)Lokachari Siddharth(長岡技科

大院)明雅大(長岡技科大)深沼博隆(プラズマ技研) OS13-08 組合せ梁の静的動的曲げによるセグメント遮熱コーティングの弾性係数評価

長谷部侑亮(岩大院)脇裕之(岩大)加藤昌彦(広大)高橋智(首都大) OS13-09 溶射皮膜の残留応力発達過程に関するモデル実験

天野歩(東工大院)黒川悠(東工大)阪口基己(東工大)岡嶋芳史(三菱重工)

井上裕嗣(東工大)

1300~1400 [OS13-3] [山岸郷志(長岡技術科学大)] 溶射コーティングとそのシステムの各種特性と損傷

OS13-10 グラファイト上に成膜した金属溶射皮膜の密着強度評価

平山憲太(東北大)成田章(スタータック)竹馬克洋(サーモグラフィティクス)

市川裕士(東北大)小川和洋(東北大)

OS13-11 CoNiCrAlY コーティングの溶射方法の違いによる耐酸化性に関する研究

吉川滉大(福岡工大)朱世杰(福岡工大)金子秀明(三菱重工) OS13-12 セラミックス被覆鋼の転がり疲労はく離発生寿命に及ぼすレーザ熱処理の影響

落合慎之介(滋賀県大)田邊裕貴(滋賀県大)中村有希(滋賀県大)和泉遊以(滋

賀県大)高松徹(滋賀県大) OS13-13 異方性力学特性と気孔組織との関連性に関する検討

山崎泰広(新潟工科大)西利大(新潟工科大(学))太田明(新潟工科大(学)) 第 5 室 OS02材料の疲労挙動と損傷評価

900~1030 [OS02-6] [菊池将一(神戸大)] 計測装置

OS02-27 デジタル画像相関法を用いた実働負荷下での疲労き裂長さ測定方法 井上剛志(日立 機械研)木村宗太(日立 機械研)竹田憲生(日立 機械研)

OS02-28 磁歪効果を利用した微小疲労き裂情報の測定 中野稔志(九工大)黒島義人(九工大)

OS02-29 漏洩磁束探傷法を用いたき裂位置測定について 小林忠宏(九工大)黒島義人(九工大)

OS02-30 4点曲げ疲労試験用自動き裂観察システムの開発 上野明(立命館大)仲井肇(立命館大院)吉田稍(立命館大院)

OS02-31 曲げねじり組合せ疲労試験装置を用いた SUS304 の非比例多軸高サイクル疲労寿命 佐藤裕亮(立命大)森下高弘(立命大)伊藤隆基(立命大)

OS02-32 EBSD 解析によるステンレス鋼の疲労損傷検出の検討(パターンクオリティの適用性) 黒田雅利(熊本大)釜谷昌幸(INSS)秋田貢一(JAEA)山田輝明島崎智憲

1045~1200 [OS02-7] [黒田雅利(熊本大)]

モデリング OS02-34 発電用水車ランナ材 SCS6 の圧縮残留応力を考慮した疲労設計指針の確立

花木達也(広島大院)林義一郎(電源開発(株))曙紘之(広島大院)加藤昌彦

(広島大院)菅田淳(広島大院) OS02-35 焼入れ残留応力を考慮した損傷力学モデリングとクランクシャフトへの適用

上田英明(ヤンマー)岡正徳(ヤンマー)都井裕(東大) OS02-36 延性損傷を受けた場を代表するパラメータの開発

石名敏之(九大院) OS02-37 平滑および切欠試験片の疲労強度の整理法と定式化に関する基礎概念切欠効果の材

料依存性と寸法依存性を考慮するための方法と原理ならびに応用について 松野博(一心庵材力研)

第 6 室 OS11ナノマイクロの視点からの力学と物性

915~1030 [OS11-3] [中村篤智(名大院)] 変形と物性

OS11-11 ポリプロピレンの非弾性変形挙動に及ぼす冷却速度の影響の評価

浅野仁志(阪市大院)鈴木啓太(阪市大院)内田真(阪市大)兼子佳久(阪市大) OS11-12 AFM を用いた粘着剤はく離強度の速度依存性の解明

織田龍人(東工大)高橋航圭(北大)印幡和晃(東工大)岸本喜久雄(東工大)

富岡史織(株式会社リンテック)杉崎俊夫(株式会社リンテック) OS11-13 毛管現象が及ぼす薄板変形における流体摩擦力の影響

松尾高広(東工大)高橋航圭(北大)大島修造(東工大)印幡和晃(東工大)

岸本喜久雄(東工大) OS11-14 機械的はく離法によるグラフェン引張試験片の作成および破壊じん性評価

金炳運(京大院)Jang Bongkyun(Korea Institute of Machinery and Material)澄川貴志(京大院)北村隆行(京大院)

OS11-15 TiSi 多層ナノ薄膜の応力誘起化学反応

河合貴志(阪大院)近藤俊之(阪大)平方寛之(阪大)箕島弘二(阪大)

1045~1145 [OS11-4] [兼子佳久(阪市大)] マルチフィジックス

OS11-16 非磁性強誘電体 PbTiO3 中の転位芯による一次元原子スケールマルチフェロイクス

嶋田隆広(京大)荒木康光(京大院)北村隆行(京大) OS11-17 BiFeO3 中の Crystallographic shear 型二次元格子欠陥のマルチフェロイクス特性に

関する第一原理解析

森雅貴(京大院)松井貴大(所属略称)嶋田隆広(京大)北村隆行(京大) OS11-18 SrTiO3 多孔質材中における周期配列ナノ強誘電要素の力学的創出に関する

Phase-Field 解析

益田快理(京大院)嶋田隆広(京大)北村隆行(京大) OS11-19 岩塩型結晶における b=12amplt110gt刃状転位の構造とエネルギーに関する第一原理解

浮田昌也(名大院)中村篤智(名大院)豊浦和明(京大院)松永克志(名大院)

1300~1415 [OS11-5] [嶋田隆広(京大)] 薄膜ナノ構造体

OS11-20 半導体配線用めっき銅薄膜機械特性分布広がりのめっき下地依存性評価

鈴木研(東北大)北城雅基(東北大)三浦英生(東北大) OS11-21 金サブミクロン薄膜のクリープき裂進展機構のその場観察

平方寛之(阪大)小峠諒太(阪大院)前川侑也(阪大院)近藤俊之(阪大)崎

原雅之(阪大院)箕島弘二(阪大) OS11-22 金単結晶サブミクロン構造体の引張クリープ特性評価

新原康介(阪大院)近藤俊之(阪大院)平方寛之(阪大)箕島弘二(阪大) OS11-23 逆解析による単結晶 Si 薄膜の三次元高温クリープ成形加工技術の確立

山本賢祐(神戸大院)中田悟史(神戸大院)菅野公二(神戸大院)磯野吉正(神

戸大院) OS11-24 10 nm 以下の応力集中場を有する単結晶シリコンの破壊基準

澄川貴志(京大院)田中秀平(京大院)海野博貴(京大院)北村隆行(京大院) 第 7 室 OS03ゴムの材料力学

930~1030 [OS03-1] [井上裕嗣(東工大)] ゴムの材料力学 摩擦FEMの活用

OS03-01 3 次元均質化 FEM 解析の発泡ゴムへの適用性に関する研究 桶谷翔(筑波大学院)野本明誉(筑波大学院)

OS03-02 超弾性体の均質化 FEM における発泡構造の影響評価 野本明誉(筑波大院)桶谷稍(筑波大院)松田昭博(筑波大)

OS03-03 ゴム摩擦係数の圧力速度依存性とタイヤ性能への影響 大沢靖雄((株)ブリヂストン)

OS03-04 速度状態依存性摩擦モデルを用いたスティックスリップ運動開始時の数値解析 松浦健(横国大工)佐野友紀(横国大工)尾崎伸吾(横国大工)

1045~1200 [OS03-2] [大沢靖雄(ブリヂストン)]

ゴムの材料力学 材料と力学特性

OS03-05 シリコーンゴムの粘弾性特性に及ぼす充填ナノ粒子の影響 足立忠晴(豊橋技科大)山田裕紀(豊橋技科大)石井陽介(豊橋技科大)

OS03-06 2つのスケーリング指数を用いた二軸引張下での膨潤誘起不安定の解析 奥村大(阪大)水谷将大(名大院)

OS03-07 残留膨潤によるコンポジットエラストマの変形応答 田村勇樹(島根大院)森本卓也(島根大)芦田文博(島根大)

OS03-08 繰返し負荷を受けるゴムの温度変動に関する研究 石飛政和(東工大)黒川悠(東工大)井上裕嗣(東工大)

OS03-09 べき関数型等価線形系解析手法を用いた免震積層ゴムの非線形振動解析 見坐地一人(日大生産工数理)髙橋亜佑美(日大生産工数理)柴田拓実(日大院

生産工数理) 第 8 室 OS06形状記憶材料の開発特性評価および応用

900~1030 [OS06-1] [座長(所属名)] 形状記憶材料の開発特性評価および応用 1

OS06-01 TiNi 形状記憶合金焼結体の曲げ疲労特性 芹澤元希(愛工大)山田和希(愛工大)松井良介(愛工大)

OS06-02 準静的引張変形下における鉄基形状記憶合金の相変態挙動のひずみ速度依存性の測定 曹博(広島大院)森山優太朗(株式会社IHI)藤田一輝(株式会社日本製鋼所)

岩本剛(広島大院) OS06-03 鉄基形状記憶合金におけるひずみ速度依存性に及ぼす温度の影響の 1DCAE による検

討 Budiaman Anthony(広島大院)藤田一輝(The Japan Steel Works Ltd)岩

本剛(広島大院) OS06-04 Ti-Ni 形状記憶合金鋳造材の DSC によるマルテンサイト温度の評価

北村一浩(愛教大) OS06-05 強加工熱処理による NiTi 形状記憶合金の形状回復量の増加について

福島峻(北大工)加藤博之(北大工)佐々木一彰(北大工) OS06-06 分割式ホプキンソン棒法試験に基づいた鉄基形状記憶合金製管継手の軸方向衝撃強度

評価 山本泰弘(広大院)岩本剛(広大院)

1045~1215 [OS06-2] [座長(所属名)]

形状記憶材料の開発特性評価および応用 2

OS06-07 形状記憶合金テープのねじりを利用した回転駆動素子の設計 武田亘平(愛工大)松井良介(愛工大)戸伏壽昭(愛工大)

OS06-08 3D プリンターを用いた形状記憶ポリマーの造形とその変形特性 武田亘平(愛工大)植木一徳(愛工大院)林俊一(株式会社 SMP テクノロジーズ)

OS06-09 熱エンジン用形状記憶合金テープ素子の形状記憶機械的特性に及ぼす加熱冷却サイ

クルの影響 中川智加良(北九大院)藤木大海(北九大院)竹田悠二(タケ研)長弘基(北九

大)

OS06-10 アイドラープーリ型強制冷却機構を付与したプーリ型 SMA 熱エンジンの試作とその

出力特性 赤木巧(北九大院)中川智加良(北九大院)藤木大海(北九大院)竹田悠二(タ

ケ研)長弘基(北九大) OS06-11 コイルばね型形状記憶合金素子を駆動源に用いた遊星歯車型 SMA 熱エンジンの試作

とその動作特性 西憲之(北九大院)竹田悠二(タケ研)長弘基(北九大)

OS06-12 形状記憶合金に生ずる相変態と塑性変形を表す構成方程式モデル 池田忠繁(名大工)山本晃大(名大院)

ポスターセッション

PS-01 多層複合材料に対する確率均質化法に関する研究 秋元秀介(慶應大院)高野直樹(慶應大)

PS-02 FRP の成形プロセスに起因したばらつき不確かさを考慮した確率的 FEM シミュレ

ーションのための基礎研究 上條光翔(慶應大院)東野祐希(慶應大)高野直樹(慶應大)

PS-03 MWCNT バンドル構造の屈曲変形と電気抵抗変化 湯本幹直(東北大)鈴木研(東北大)三浦英生(東北大)

PS-04 超音波の干渉を用いた非対称に分岐した内部きずの非破壊検出 松下陽(埼玉大(院))荒居善雄(埼玉大)荒木稚子(埼玉大)

PS-05 緩衝構造の角部破壊を想定した段ボール梱包貨物の落下衝撃シミュレーションの開発 萩原優(埼玉大)荒居善雄(埼玉大)荒木稚子(埼玉大)

PS-06 Si ひずみゲージ応用衝撃力センサの試作 磯部晃生(東北大)加藤武瑠(東北大)鈴木研(東北大)三浦英生(東北大)

PS-07 矩形管内にアルミニウム円管を挿入した衝撃吸収部材のエネルギー吸収特性に関する

検討 光延裕紀(兵県大院)海津浩一(兵県大院)日下正広(兵県大院)木村真晃(兵

県大院) PS-08 アクリル板と A5052 板の打抜きリベット締結継手の継手強度の検討

伊藤脩平(兵県大院)海津浩一(兵県大院)日下正広(兵県大院)木村真晃(兵

県大院) PS-09 Al セル構造体の小孔の配列が衝突エネルギー吸収特性に与える影響

村田裕斗(兵県大院)海津浩一(兵県大院)日下正広(兵県大院)木村真晃(兵

県大院) PS-10 アルミダイカスト製コネクティングロッドへのかち割り工法適用条件の検討

宮島須美男(兵県大院)日下正広(兵県大院)木村真晃(兵県大院)海津浩一(兵

県大院)木下浩伸(日本ワヰコ) PS-11 はんだ材料における迅速低サイクル疲労試験の適用可能性に関する研究

白藤久喜(兵県大院)日下正広(兵県大院)木村真晃(兵県大院)海津浩一(兵

県大院) PS-12 SCC き裂発生挙動の力学的および結晶学的評価

森要太(静大院)藤井朋之(静大工)東郷敬一郎(静大工)島村佳伸(静大工) PS-13 高強度鋼の超高サイクルフレッティング疲労に関する研究

笠原麗生(静大院)島村佳伸(静大工)石井仁(静大)東郷敬一郎(静大工)藤

井朋之(静大工)隅田聡一朗(本田技研)矢ヶ崎徹(本田技研) PS-14 曲げ試験によるつめの構造弾性率の測定について

谷口大樹(東北大)燈明泰成(東北大) PS-15 熱劣化した CFRP 層を有する Type-3 FW 複合圧力容器の破裂圧力予測

本田健祐(埼玉大(院))荒居善雄(埼玉大)荒木稚子(埼玉大)飯島孝文(旭製

作所)黒澤彬元(旭製作所)大淵智之(旭製作所)佐々木教行(旭製作所) PS-16 CFRP 積層板に対する異物の衝突モニタリング

鈴木壯大(東工大院)鈴木良郎(東工大)轟章(東工大)水谷義弘(東工大) PS-17 Comparative analysis of the vulnerability of CMAS (CaO-MgO-Al2O3-SiO2)

damage in Yttria Stabilized Zirconia thermal barrier coatings LOKACHARI Siddharth(長岡技科大院)林勇貴(長岡技科大院)山岸郷志(長

岡技科大)岡崎正和(長岡技科大) PS-18 Zr 基金属ガラスのマイクロピラー圧縮変形におけるせん断帯形成の臨界サイズ

坂口英司(阪大工)Pan Bo(阪大工)渋谷陽二(阪大工) PS-19 形状記憶合金を用いた部分柔軟 CFRP の形状制御と剛性制御

福田雅俊(東工大)轟章(東工大)水谷義弘(東工大)鈴木良郎(東工大) PS-20 マルチスケール解析 SDM の非定常問題への拡張

高橋正人(東工大(院))鈴木良郎(東工大) PS-21 Ni 基超合金の粒内強度劣化評価

坂本勇人(東北大)鈴木研(東北大)三浦英生(東北大) PS-22 改良 9Cr-1Mo 鋼強化組織消失のメカニズムの検討

篠崎太一(東北大)鈴木研(東北大)三浦英生(東北大) PS-23 短繊維 CFRP における熱弾性温度変動の位相情報を用いた損傷評価

中村優(神戸大院)玉城宇達(神戸大院)塩澤大輝(神戸大)阪上隆英(神戸大)

澤田栄嗣(DIC) 野中眞一(DIC)濱田健一(DIC) PS-24 構造異方性を有する多孔質高分子材料の圧縮変形特性評価

伏見脩吾(中大院)米津明生(中大) PS-25 SCM435 鋼陰極水素チャージ試験片の SSRT による水素脆性評価-水素チャージ方法

の影響 鶴見大地(東京電大)辻裕一(東京電大)

PS-26 AE 法による高圧水素容器用 A6061 合金の延性破壊評価 鈴木龍太(東京電大)辻裕一(東京電大)

PS-27 熱弾性応力測定に基づく合成床版の疲労損傷評価 山下雄大(神戸大院)塩澤大輝(神戸大)阪上隆英(神戸大)水野浩(川田工業)

和泉遊以(滋賀県大)松井繁之(阪工大) PS-28 散逸エネルギ計測に基づくチタン合金の疲労強度評価

船造俊介(神戸大院)赤井淳嗣(豊田中研)塩澤大輝(神戸大)阪上隆英(神戸

大) PS-29 散逸エネルギ測定に基づくガセット溶接継手に対するき裂発生位置予測

鷲尾貴哉(神戸大院)塩澤大輝(神戸大)上田秀樹(新日鐵住金)牧野泰三(新

日鐵住金)阪上隆英(神戸大) PS-30 単結晶マイクロピラーのサイズ効果を考慮した降伏関数

中西東風(阪大)潘渤(阪大)渋谷陽二(阪大)田中展(阪大) PS-31 走査加熱を用いたアクティブ赤外線サーモグラフィ法による非破壊検査

竹内優人(神戸大院)阪上隆英(神戸大)塩澤大輝(神戸大)花井拓(本四高速)

溝上善昭(本四高速)森山彰(本四高速) PS-32 熱弾性応力測定法による鋼構造溶接部の疲労き裂補修効果の検証

東智之(神戸大院)藤本泰成(神戸大院)阪上隆英(神戸大)溝上善昭(本四高

速)和泉遊以(滋賀県立大)藤城忠朗(本四高速)花井拓(本四高速)森山 彰(本

四高速) PS-33 パルス加熱赤外線サーモグラフィ法による溶射皮膜材料の非破壊評価

坂原慧祐(神戸大院)佐藤慎仁(神戸大院)阪上隆英(神戸大)辻寿顕(トーカ

ロ)伊藤義康(トーカロ) PS-34 亜鉛の変形特性に及ぼす結晶粒微細化の影響

漆谷建治(神戸大)池尾直子(神戸大)向井敏司(神戸大) PS-35 高速圧縮変形による Al-Mg 合金の結晶組織制御

南久遠(神戸大)二宮友樹(神戸大)池尾直子(神戸大)大澤嘉昭(物材機構)

土谷浩一(物材機構)向井敏司(神戸大) PS-36 CoCrFeMnNi 系高エントロピー合金の強ひずみ加工による内部組織変化

今倉伸浩(神戸大(院))池尾直子(神戸大)Alok Singh(物材機構)Ivan Gutierrez Urrutia(物材機構)大澤嘉昭(物材機構)土谷浩一(物材機構)向井敏司(神戸

大) PS-37 FCC 系高エントロピー合金の衝撃変形挙動と組織変化

世良田遼平(神戸大院)今倉伸浩(神戸大院)池尾直子(神戸大)大澤嘉昭(物

材機構)土谷浩一(物材機構)向井敏司(神戸大) PS-38 Mg-Ca 合金の粒界すべりに及ぼす亜鉛の添加効果

川崎浩輝(神戸大)矢野尊彦(住友電工)池尾直子(神戸大)向井敏司(神戸大) PS-39 衝撃荷重下における純マグネシウムの高温圧縮変形応答

下門輝也(神戸大)池尾直子(神戸大)向井敏司(神戸大) PS-40 マルチパス溝ロール圧延加工による AZ31 合金の結晶組織制御

前田智哉(神戸大院)長谷貴之(リコー)池尾直子(神戸大)アロック シン(物

材機構)土谷浩一(物材機構)向井敏司(神戸大) PS-41 生体内分解性 Mg-Ca 合金の成形性に対する添加元素の効果

宮居秀地(神戸大)長谷貴之山口正剛(原子力機構)池尾直子(神戸大)向井

敏司(神戸大) PS-42 Mg-Zn 二元合金の力学的特性および分解性評価

藤原健吾(神戸大(院))KIM YOOJIN(Brown Univ)池尾直子(神戸大)向井

敏司(神戸大) PS-43 テラヘルツ電磁波による 3D イメージングに関する基礎検討

岩間達也(神戸大)塩澤大輝(神戸大)阪上隆英(神戸大)小笠原昌和(パイオニ

ア) PS-44 DN ゲルの合成と力学特性の評価

陸偉(阪府大)橋本昌顕(阪府大院)三村耕司(阪府大)

  • オーガナイズドセッションOS一覧
  • プログラム配置
  • 第3室
  • 10月8日(土)
  • 第1室
    • OS09-1供用エネルギーおよび化学プラント機器の経年劣化と健全性評価
      • 1300~1430 [OS09-1] [高橋宏治(横国大)]
      • 1445~1615 [OS09-2] [三浦直樹(電中研)]
      • 1630~1730 [OS09-3] [町田秀夫(テプコシステムズ)]
          • 第2室
            • OS12先進複合材料の特性評価と最適設計
              • 1300~1430 [OS12-1] [荒井政大(名大)]
              • 1445~1615 [OS12-2] [真田和昭(富山県大)]
                  • 第3室
                    • GS一般セッション
                      • 1300~1415 [GS-1] [座長(所属名)]
                      • 1445~1600 [GS-2] [座長(所属名)]
                      • 1615~1730 [GS-3] [座長(所属名)]
                          • 第4室
                            • OS05実験力学と計測技術
                              • 1300~1415 [OS05-1] [坂上賢一(芝浦工大)]
                              • 1445~1600 [OS05-2] [足立忠晴(豊橋技術科学大)]
                              • 1630~1730 [OS05-3] [森田康之(名古屋大)]
                                  • 第5室
                                    • OS02材料の疲労挙動と損傷評価
                                      • 1300~1430 [OS02-1] [曙紘之(広島大)]
                                      • 1445~1615 [OS02-2] [政木清孝(沖縄高専)]
                                      • 1630~1730 [OS02-3] [清水憲一(名城大)]
                                          • 第6室
                                            • OS04非破壊評価と構造モニタリング
                                              • 1300~1430 [OS04-1] [座長(所属名)]
                                              • 1445~1615 [OS04-2] [座長(所属名)]
                                              • 1630~1730 [OS04-3] [座長(所属名)]
                                                  • 第7室
                                                    • GS一般セッション
                                                      • 1630~1745 [GS-4] [座長(所属名)]
                                                          • 第8室
                                                            • OS01HCP金属の実験力学と計算力学
                                                              • 1300~1415 [OS01-1] [浜 孝之(京都大)]
                                                              • 1445~1600 [OS01-2] [萩原幸司(阪大)]
                                                              • 1630~1730 [OS01-3] [松中大介(信州大)]
                                                                  • 第9室
                                                                    • OS14異分野の研究に耳を傾けよう 材料力学における融合セッション
                                                                      • 1300~1430 [OS14-1] [渡辺 圭子(立命館大)]
                                                                      • 1445~1615 [OS14-2] [竹越邦夫(テラバイト)]
                                                                      • 1630~1800 [OS14-3] [西村 尚哉(名城大)]
                                                                          • 第10室
                                                                            • OS08微視構造を有する材料の変形と破壊
                                                                              • 1300~1430 [OS08-1] [座長(所属名)]
                                                                              • 1445~1615 [OS08-2] [座長(所属名)]
                                                                                  • 第11室
                                                                                    • OS14 異分野の研究に耳を傾けよう 材料力学における融合セッション
                                                                                      • 1300~1400 [OS14-4] [山田 浩之(防衛大)]
                                                                                          • 10月9日(日)
                                                                                          • 第1室
                                                                                            • OS09供用エネルギーおよび化学プラント機器の経年劣化と健全性評価
                                                                                              • 915~1015 [OS09-4] [斎藤利之(東芝)]
                                                                                              • 1345~1500 [OS09-5] [宮崎克雅(日立製作所)]
                                                                                                  • 第2室
                                                                                                    • OS12先進複合材料の特性評価と最適設計
                                                                                                      • 900~1015 [OS12-3] [小林訓史(首都大)]
                                                                                                      • 1345~1500 [OS12-4] [松崎亮介(東京理科大)]
                                                                                                          • 第3室
                                                                                                            • GS一般セッション
                                                                                                              • 900~1015 [GS-5] [座長(所属名)]
                                                                                                              • 1340~1500 [GS-6] [座長(所属名)]
                                                                                                                  • 第4室
                                                                                                                    • OS152D3D4D画像や大規模データを利用した計測技術と解析技術
                                                                                                                      • 900~1015 [OS15-1] [座長(所属名)]
                                                                                                                      • 1340~1510 [OS15-2] [座長(所属名)]
                                                                                                                          • 第5室
                                                                                                                            • OS02材料の疲労挙動と損傷評価
                                                                                                                              • 900~1015 [OS02-4] [柿内利文(岐阜大)]
                                                                                                                              • 1345~1500 [OS02-5] [黒島義人(九工大)]
                                                                                                                                  • 第6室
                                                                                                                                    • OS11ナノマイクロの視点からの力学と物性
                                                                                                                                      • 900~1015 [OS11-1] [澄川貴志(京大院)]
                                                                                                                                      • 1345~1500 [OS11-2] [平方寛之(阪大)]
                                                                                                                                          • 第7室
                                                                                                                                            • GS一般セッション
                                                                                                                                              • 0900~1015 [GS-7] [座長(所属名)]
                                                                                                                                              • 134~1510 [GS-8] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                  • 第8室
                                                                                                                                                    • OS01HCP金属の実験力学と計算力学
                                                                                                                                                      • 900~1015 [OS01-4] [只野裕一(佐賀大)]
                                                                                                                                                        • OS10火力発電機器の設計運転保守に関する諸課題とその克服法
                                                                                                                                                          • 1340~1510 [OS10-1] [新田明人(神戸工業試験場)]
                                                                                                                                                              • 第9室
                                                                                                                                                                • OS14異分野の研究に耳を傾けよう 材料力学における融合セッション
                                                                                                                                                                  • 900~1015 [OS14-5] [樋口 理宏(金沢大)]
                                                                                                                                                                  • 1345~1515 [OS14-6] [西田政弘(名古屋工業大)]
                                                                                                                                                                      • 第10室
                                                                                                                                                                        • OS08微視構造を有する材料の変形と破壊
                                                                                                                                                                          • 900~1015 [OS08-3] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                          • 1345~1500 [OS08-4] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                              • 10月10日
                                                                                                                                                                              • 第1室
                                                                                                                                                                                • OS16東京オリンピックで水素社会を実証するための技術課題
                                                                                                                                                                                  • 900~1030 [OS16-1] [坂井建宣(埼玉大)]
                                                                                                                                                                                  • 1045~1215 [OS16-2] [吉川暢宏(東京大)]
                                                                                                                                                                                  • 1330~1600
                                                                                                                                                                                      • 第2室
                                                                                                                                                                                        • OS07接合体の強度評価と特異応力場の解析
                                                                                                                                                                                          • 900~1030 [OS07-1] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                                          • 1045~1200 [OS07-2] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                                          • 1300~1415 [OS07-3] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                                              • 第3室
                                                                                                                                                                                                • GS一般セッション
                                                                                                                                                                                                  • 900~1030 [GS-9] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                                                  • 1045~1200 [GS-10] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                                                      • 第4室
                                                                                                                                                                                                        • OS13薄膜コーティングおよびそのシステムの各種特性と損傷
                                                                                                                                                                                                          • 930~1030 [OS13-1] [山崎泰広(新潟工科大)]
                                                                                                                                                                                                          • 1045~1200 [OS13-2] [大木基史(新潟大)]
                                                                                                                                                                                                          • 1300~1400 [OS13-3] [山岸郷志(長岡技術科学大)]
                                                                                                                                                                                                              • 第5室
                                                                                                                                                                                                                • OS02材料の疲労挙動と損傷評価
                                                                                                                                                                                                                  • 900~1030 [OS02-6] [菊池将一(神戸大)]
                                                                                                                                                                                                                  • 1045~1200 [OS02-7] [黒田雅利(熊本大)]
                                                                                                                                                                                                                      • 第6室
                                                                                                                                                                                                                        • OS11ナノマイクロの視点からの力学と物性
                                                                                                                                                                                                                          • 915~1030 [OS11-3] [中村篤智(名大院)]
                                                                                                                                                                                                                          • 1045~1145 [OS11-4] [兼子佳久(阪市大)]
                                                                                                                                                                                                                          • 1300~1415 [OS11-5] [嶋田隆広(京大)]
                                                                                                                                                                                                                              • 第7室
                                                                                                                                                                                                                                • OS03ゴムの材料力学
                                                                                                                                                                                                                                  • 930~1030 [OS03-1] [井上裕嗣(東工大)]
                                                                                                                                                                                                                                  • 1045~1200 [OS03-2] [大沢靖雄(ブリヂストン)]
                                                                                                                                                                                                                                      • 第8室
                                                                                                                                                                                                                                        • OS06形状記憶材料の開発特性評価および応用
                                                                                                                                                                                                                                          • 900~1030 [OS06-1] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                                                                                          • 1045~1215 [OS06-2] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                                                                                              • ポスターセッション
Page 21: オーガナイズドセッション OS 一覧 · オーガナイズドセッションos 一覧. os 名称 講演室(日時) os01 第hcp 金属の実験力学と計算力学 8

1345~1500 [OS02-5] [黒島義人(九工大)] HCP 材の疲労

OS02-22 多軸鍛造した工業用純 Ti 薄板の大気中および生理食塩水中における疲労挙動 植松美彦(岐阜大)柿内利文(岐阜大)三浦博己(豊橋技科大)吹原智彦(日特)

OS02-23 AFM を用いたマグネシウム合金(AZ31)の微小疲労き裂発生および伝ぱ挙動の観察 坂昌彦(神戸大院)岡江秀樹(神戸大院)菊池将一(神戸大)中井善一(神戸大)

OS02-24 調和組織を有する Ti-6Al-4V 合金の微小疲労き裂発生および伝ぱ挙動 久保薗宏樹(神戸大院)菊池将一(神戸大)中井善一(神戸大)上野明(立命大)

飴山惠(立命大) OS02-25 超高サイクル疲労域を含む変動振幅応力下における Ti-6Al-4V 合金の疲労寿命評価

尾崎淳一(IHI)山下洋一(IHI) OS02-26 Ti-6Al-4V の超高サイクル疲労における内部破壊初期過程の放射光 microCT イメージング 吉中奎貴(北大院)中村孝(北大)髙久 和明(北大院)塩澤大輝(神戸大)中

井善一(神戸大)上杉健太朗(JASRI) 第 6 室 OS11ナノマイクロの視点からの力学と物性

900~1015 [OS11-1] [澄川貴志(京大院)] 疲労

OS11-1 ECAP 加工された超微細結晶粒ニッケルの繰返し軟化

兼子佳久(阪市大)多田樹生(阪市大)内田真(阪市大)VINOGRADOG Alexei(NTNU)

OS11-2 銅単結晶ナノ薄膜における疲労き裂発生

江村知恵(阪大院)近藤俊之(阪大)平方寛之(阪大)箕島弘二(阪大) OS11-3 銅ナノ薄膜の疲労き裂進展特性に及ぼす表面酸化層の影響

近藤俊之(阪大)秦彰宏(阪大院)赤坂昌哉(阪大院)平方寛之(阪大)箕島

弘二(阪大) OS11-4 疲労破面近傍の EBSD 解析と塑性域観察

米田力(阪市大)兼子佳久(阪市大)内田真(阪市大) OS11-5 SUS430 ステンレス鋼の疲労き裂進展における粒界微細組織の役割

楊蔚涛(足利工大)斎藤栄(足利工大)

1345~1500 [OS11-2] [平方寛之(阪大)] 微視構造

OS11-6 SUS304 ステンレス鋼の粒界劣化現象に及ぼす粒界連結性の影響

小林重昭(足利工大)小林良輔(足利工大院) OS11-7 伸線パーライト鋼におけるデラミネーションき裂と組織微細化

田中將己(九大)橋本英也(九大)森川龍哉(九大)東田賢二(佐世保高専)

OS11-8 マグネシアの(110)[001]小傾角粒界における転位偏析挙動

澤田康佑(九大)中村篤智(名大院)栃木栄太(東大院)豊浦和明(京大院)

幾原雄一(東大院)松永克志(名大院) OS11-9 ECAP 加工された SUS316L 鋼のナノ双晶形成と引張特性に及ぼす熱処理の影響

山田文平(阪市大)兼子佳久(阪市大)内田真(阪市大)VINOGRADOG Alexei(NTNU)

OS11-10 デジタル画像相関法と結晶塑性理論を用いた結晶金属材料の変形挙動の評価手法に関

する研究

内田真(阪市大)安部貴裕(阪市大院)上野永遠(阪市大院)兼子佳久(阪市大) 第 7 室 GS一般セッション

0900~1015 [GS-7] [座長(所属名)] 計測

GS-31 La06Sr04Co02Fe08O3-δの酸素イオン欠損量におよぼす応力の影響 キュウ ビョウリュウ(埼玉大院)荒木稚子(埼玉大院)荒居善雄(埼玉大院)

GS-32 複合型誘電性エラストマーアクチュエータの開発及び特性評価 大西航助(福岡工大)朱世杰(福岡工大)

GS-33 マイクロ波原子間力顕微鏡を用いた局所導電率測定に及ぼす試料表面形状の影響 波多野貴大(名大)徳悠葵(名大)森田康之(名大)巨陽(名大)

GS-34 マイクロ波が誘起する探針―試料間原子間力による局所誘電率評価 チョウ ミンキ(名大院)徳悠葵(名大)森田康之(名大)巨陽(名大)

GS-35 ハーバート硬さ試験を用いた金属および非金属の硬さ評価 鈴木良祐(群大院)鏑木哲志(東毛産技)瀬田川拓真(群大院)松原雅昭(群大

院)

134~1510 [GS-8] [座長(所属名)] 機能性材料

GS-36 X 線 CT スキャンで復元したラチス構造材モデルの強度解析 楠至(エイエスアイ総研)北條正弘(宇宙航空研究開発機構)北村祥之(IHI)

藤元学之(エイエスアイ総研) GS-37 誘電性エラストマーによる発電に関する研究

李偉(福岡工大)朱世杰(福岡工大) GS-38 CNF 添加光硬化複合材料における CNF の分散性が機械的特性に与える影響

瀬川諒(神戸大院)田中拓(神戸大院) GS-39 ストレスマイグレーションを利用した Al ナノワイヤの成長に及ぼす Al 薄膜構造の影

響 鈴木崇真(名大)徳悠葵(名大)森田康之(名大)巨陽(名大)

GS-40 Cu2OCu コアシェルナノ構造太陽電池のナノワイヤ密度が変換効率に与える影響 松尾亮佑(名大)巨陽(名大)森田康之(名大)徳悠葵(名大)

GS-41 Cr と Ni 粒子を用いて AIH-FPP 処理を施した S45C 鋼の耐高温酸化性 武末翔吾(慶應大院)岩前翔太(慶應大院)亀山雄高(都市大)深沢剣吾(高周

波熱錬)三阪佳孝(高周波熱錬)川嵜一博(高周波熱錬)小茂鳥潤(慶應大) 第 8 室 OS01HCP 金属の実験力学と計算力学

900~1015 [OS01-4] [只野裕一(佐賀大)] 変形挙動

OS01-15 環境温度変化を考慮した転位-結晶塑性モデルおよび Multi-phase-field モデルに基づ

く LPSO 型 Mg 二相合金の強化機構に対する検討 井上貫太郎(慶大[学])鯨井稍(慶大[院])志澤一之(慶大)

OS01-16 純チタン細線の引張り負荷に伴う表面高度変化 高橋勇樹(岡山大院)多田直哉(岡山大自然)上森武(岡山大自然)中田隼矢(岡

山大自然) OS01-17 曲げ試験における純マグネシウム単結晶の変形挙動

北原弘基(熊大IPPS)廣川祐太(熊大院)津志田雅之(熊大工)安藤新二

(熊大MRC) OS01-18 FTMP 場の理論に基づく Mg のモデル化と 3D 変形解析

長谷部忠司(神戸大)伊藤宣之(神戸大院) OS01-19 超高速衝突実験における LPSO-Mg 板の破壊特性とイジェクタ評価

児玉史哉(名工大)西田政弘(名工大)石田魁人(名工大)林浩一(鳥羽高専)

赤星保浩(九工大)外本和幸(九工大)眞山剛(九工大)山崎倫昭(九工大)河

村能人(熊本大) OS10火力発電機器の設計運転保守に関する諸課題とその克服法

1340~1510 [OS10-1] [新田明人(神戸工業試験場)] 火力発電機器の諸課題

OS10-1 水素昇温脱離特性に及ぼすクリープボイドの影響

山下勇人(鹿児島大)佐藤紘一(鹿児島大)駒崎慎一(鹿児島大) OS10-2 予クリープ変形を受けたフェライト系ステンレス鋼のスモールパンチクリープ試験に

よる累積クリープ損傷評価

福田翔悟(千葉大院)小林謙一(千葉大) OS10-3 ミニチュアクリープ試験によるボイラ水冷管の健全性評価

金子遼太(千葉大院)伊藤大介(千葉大院)小林謙一(千葉大)小山秀夫(千葉

大) OS10-4 改良 9Cr-1Mo 鋼補修溶接部寿命評価法の開発

熊谷知久(電中研)屋口正次(電中研)田村広治(電中研) OS10-5 多軸応力条件下における Grade92 鋼のクリープ寿命評価

茂山治久(電中研)高橋由紀夫(電中研)Parker Jonathan(EPRI)

OS10-6 数値解析による一方向凝固 Ni 基超合金のき裂成長挙動におよぼす予損傷の効果

尾関郷(帝京大 JPC)横堀壽光(帝京大) 第 9 室 OS14異分野の研究に耳を傾けよう 材料力学における融合セッション

900~1015 [OS14-5] [樋口 理宏(金沢大)] 材料力学における融合セッション 4

OS14-24 ウッドプラスチックの引張特性に与える相容化剤の影響 古谷俊(名工大)西田政弘(名工大)伊藤弘和(トクラス)牧瀬理恵(トクラス)

岡本真樹(トクラス) OS14-25 壁面に斜衝突する部材の接触点挙動評価 渡邊武(大島商船) OS14-26 遠隔加熱装置を利用した構造物のアクティブサーモグラフィ検査システムの開発 石川(徳島大学)石川真志(徳島大)小山昌志(明星大)笠野英行(日本大)小

笠原永久(防衛大)山田浩之(防衛大)八田博志(JAXA)西谷豊((株)KJTD)

福井涼((株)KJTD)宇都宮真((株)KJTD) OS14-27 高強度繊維を用いた高速飛来物に対する防護特性評価 山田浩之(防大)小笠原永久(防大)清酒芳夫(大林組)上條宏明(大林組)

森直樹(大林組) OS14-28 超音波リニアモータを用いた制振手法の研究 上野祐亮(金沢大院)立矢宏(金沢大)樋口理宏(金沢大)高野昌宏(石川工試) OS14-29 Zanchor 法による CFRP 積層材の層間高じん化 杉原良哉(立命大)加藤拓真(立命大)日下貴之(立命大)磯野大志(京大)

北條正樹(京大)藤井俊史(シキボウ)中島和夫(シキボウ)岩崎康彦(シキボウ)

1345~1515 [OS14-6] [西田政弘(名古屋工業大)] 材料力学における融合セッション 5

OS14-30 【基調講演(1345~1445)】

画像相関法による変位ひずみ分布測定の基礎とその応用 米山聡(青学大) OS14-31 スペックル干渉法を用いた微小領域のひずみ測定 有川秀一(明治大)石川龍汰(明治大院) OS14-32 高速衝突時における発泡金属特有の変形破壊現象解明のための解析的アプローチ 満留佑哉(立命館大[院])渡辺圭子(立命館大)仲田晋(立命館大)藤田輝(立

命館大[院])

第 10 室 OS08微視構造を有する材料の変形と破壊

900~1015 [OS08-3] [座長(所属名)] マルチスケール解析

OS08-13 FTMP 場の理論に基づく粒内不均質場発展に伴うバウシンガ効果の多結晶粒スケール

への影響に関する研究

左部俊介(神戸大院)長谷部忠司(神戸大) OS08-14 FTMP 場の理論に基づく疲労き裂発生過程のマルチスケールシミュレーション

多田隼兵(神戸大院)長谷部忠司(神戸大) OS08-15 FTMP 場の理論に基づく階層構造を有するラスマルテンサイト組織のモデル化と変形

シミュレーション

松原康高(神戸大院)長谷部忠司(神戸大) OS08-16 再結晶集合組織発展のマルチスケール熱結晶塑性有限要素解析

上田悠平(同大院)山口敏彦(同大)冨田佳宏(同大)森田有亮(同大) OS08-17 FTMP 場の理論に基づく変形-破壊遷移過程の表現と Di-CAP モデリング

長谷部忠司(神戸大)

1345~1500 [OS08-4] [座長(所属名)] 複合材料モデリング

OS08-18 相変化マイクロカプセル(MPCM)を含有する樹脂材料の変形特性およびそのモデル

化 冨沢祐介(北大院)佐々木克彦(北大)黒田明慈(北大)武田量(北大)

OS08-19 ディジタルイメージを用いた CFRP 積層板の負のポアソン比の測定 松田哲也(筑波大)後藤圭太(名大)大野信忠(名産研)宮下進太郎(MSYS)

川崎雄介(MSYS)久保凱(筑波大院)佐藤仁彦(筑波大院) OS08-20 一方向 CFRP の非主軸切欠き疲労強度の温度依存性とそのモデル化

会沢尊(筑波大院)河井昌道(筑波大) OS08-21 熱可塑性プラスチックの負荷除荷変形挙動とその温度依存性

佐藤雄飛(筑波大院)河井昌道(筑波大) OS08-22 スタンパブル炭素繊維強化ナイロン複合材料の疲労強度とその応力比依存性

舩木将吾(筑波大院)河井昌道(筑波大)武田一朗(東レ)平野啓之(東レ)

10 月 10 日 第 1 室 OS16東京オリンピックで水素社会を実証するための技術課題

900~1030 [OS16-1] [坂井建宣(埼玉大)] 水素脆化メカニズムの解明

OS16-01 炭素鋼の高圧水素ガス中 SSRT 試験における水素誘起表面き裂進展に及ぼすパーライ

トの影響 日野公貴(九大院)松永久生(九大)山辺純一郎(九大)松岡三郎(九大) OS16-02 Fe-30Mn-(6-x)Si-xAl オーステナイト合金における HCP 相安定性と水素脆化感受性の

関係 谷内大樹(九大)小山元道(九大)津崎兼彰(九大) OS16-03 フェライト基地球状黒鉛鋳鉄の水素脆化感受性に及ぼす黒鉛の影響 松尾尚(福岡大)小川泰司(日之出水道機器)池田朋弘(日之出水道機器)遠藤

正浩(福岡大) OS16-04 高張力鋼板における拡散性水素量と引張特性の関係 辻彩(豊田中研)鈴木智博(豊田中研)北原学(豊田中研)浅田崇史(豊田中研) OS16-05 高張力鋼板における応力負荷時の水素濃度分布評価 浅田崇史(豊田中研)北原学(豊田中研)鈴木智博(豊田中研)辻彩(豊田中研) OS16-06 高強度マルテンサイト系ステンレス鋼 JIS-SUS630(H1150)の引張特性に及ぼす水素

チャージの影響 山辺純一郎(九大)村上幸(九大)松永久生(九大)松岡三郎(九大)

1045~1215 [OS16-2] [吉川暢宏(東京大)]

高圧水素機器材料評価に関する課題の克服 OS16-07 内圧式高圧水素法を用いた鉄鋼材料の疲労特性に及ぼす高圧水素ガスの影響評価 西垣大地(立命館大院)上野明(立命館大) OS16-08 非比例多軸負荷下における S45C 炭素鋼の低サイクル疲労に及ぼす水素の影響 山本隆栄(大分大)光根正徳(大分大院)武村崇司(大分大院)堤紀子(大分大)

伊藤隆基(立命館大) OS16-09 CFRP の損傷蓄積挙動に及ぼすひずみ速度の影響 坂井建宣(埼大院)安部聡(埼大院)上田政人(日大)小林訓史(首都大)荻

原慎二(東理大)若山修一(首都大)蔭山健介(埼大院) OS16-10 115MPa 水素ガス中における SCM435 の水素誘起き裂進展下限界値 KIH の試験法 松岡三郎(九大)吉田聡子(九大)濱田繁(九大)飯島高志(産総研)松永久

生(九大)山辺純一郎(九大) OS16-11 70 MPa 水素ステーション実証試験で使用されたプレクーラー冷却パイプの事例解析 松岡三郎(九大)濱田繁(九大)井藤賀久岳(HyTReC)中村眞実(九大)岡

崎三郎(九大)松永久生(九大) OS16-12 -45 106 MPa 水素ガス中におけるオーステナイト系ステンレス鋼溶接金属の

SSRT 特性

松岡三郎(九大)佐藤豊幸(大陽日酸)山口則和(大陽日酸)濱田繁(九大)

中村眞実(九大)松永久生(九大) 技術ワークショップ 「水素社会の実現に必要な検査技術」

1330~1600 第 2 室 OS07接合体の強度評価と特異応力場の解析

900~1030 [OS07-1] [座長(所属名)] 接合体の特異応力場

OS07-1 任意の材料組合せに対する接合丸棒の曲げにおける特異応力場の強さについて

宮崎達二郎(琉大)野田尚昭(九工大)佐野義一 OS07-2 保存積分を用いた電気的力が作用する三次元ピエゾ接合体の特異応力場解析

Luangarpa Chonlada(長岡技大院)古口日出男(長岡技大) OS07-3 3次元圧電接合体の電場に及ぼす界面端における特異場の影響とその応用

佐藤広実(長岡技大院)古口日出男(長岡技大)Luangarpa Chonlada OS07-4 3 次元異方性‐等方性接合体の界面端近傍における特異応力場解析

桑嶋隆(長岡技大院)Luangarpa Chonlada (長岡技大)古口日出男

OS07-5 H-integral による三次元接合角部のスカラーパラメーター解析

古賀裕二(鹿大院)池田徹(鹿大)小金丸正明

OS07-6 3次元有限要素法による圧電-圧磁材料接合体の特異応力場の解析

山下進(小山高専)古口日出男(長岡技大)

1045~1200 [OS07-2] [座長(所属名)] 接合界面のミクロマクロ解析

OS07-7 結晶粒界三重線における変形不適合の回位モデル

加藤博之(北大工)佐々木一彰(北大工)

OS07-8 分子動力学法による異材接合体の特異応力場解析

石井裕也(長岡技科大院)古口日出男(長岡技科大)

OS07-9 異方性弾性論と分子静力学を用いたミスフィット転位が存在する異種材界面の応力場

解析

芝健太(鹿大院)池田徹(鹿大)小金丸正明

OS07-10 異材異方性半無限体の界面き裂の動的応力拡大係数について

伊藤勝悦(神奈川大)

OS07-11 界面端特異場と微小き裂の特異場を用いた突合せ継手の強度評価

小田和広(大分大)岡崎直弥(大分大院)堤紀子(大分大)

1300~1415 [OS07-3] [座長(所属名)] 異材接合体の強度評価

OS07-12 接着剤の強度を合理的に評価する試験法について

野田尚昭(九工大)李戎(九工大院)佐野義一(九工大)高瀬康高木怜宮崎

達二郎(琉大)

OS07-13 OMCA286 ろう付異材継手の高温強度評価

亀山達也(MHI)加藤千香子野中吉紀時吉巧小林弘之真子弘泰沖田耕一

(JAXA)竹腰正雄

OS07-14 ねじ締結接着併用継手の強度信頼性評価

朝比奈司(静岡理工大)山岸俊也荒木大弥佐野宏樹増田一樹服部敏雄

OS07-15 セラミック-金属接合界面端形状操作による接合体強度向上

富永崇史(工学院大院)横井栄一郎手塚暁立野昌義(工学院大)

OS07-16 表面処理を施した A5052 と樹脂の異材接合体の界面強度評価

宮下幸雄(長岡技科大)小山内翔太(長岡技科大院)倉部洋平(石川高専)大塚

雄市(長岡技科大) 第 3 室 GS一般セッション

900~1030 [GS-9] [座長(所属名)] 生体

GS-42 メッシュ構造足場材料における力学的負荷が細胞増殖に与える影響 宇根輝(神戸大院)横田久美子(神戸大)中井善一(神戸大)

GS-43 成長する超弾性生体材料の有限要素定式化 -形態形成への応用 木田直樹(理研)森下喜弘(理研)

GS-44 カテーテルの座屈挙動に関する研究(含水条件下での断面内の扁平化現象の発生領域

について) 加藤保之(日大)

GS-45 マルチスケール有限要素法と SPH 法を用いた軟骨細胞の応力解析 中原海渡(同志社大院)森田有亮(同志社大)冨田佳宏(同志社大)仲町英冶(同

志社大) GS-46 引張負荷を受けるバルーンカテーテルの変形破壊メカニズム

東藤貢(九大応研)鎌田祥平(九大院)中牟田侑昌(九大院)吉屋圭史(九大医)

松本拓也(九大医) GS-47 生体内分解性ステントの創製に向けたマグネシウム合金の強度―延性バランスの向上

池尾直子(神大工)前田智明(神大工)向井敏司(神大工)

1045~1200 [GS-10] [座長(所属名)] 解析3

GS-48 側辺の面内変位を許容した長方形平板の圧縮座屈後挙動 古巣克也(豊田中研)尼子龍幸(豊田中研)中川稔章(豊田中研)浜辺勉(トヨ

タ自)青木典久(トヨタ自) GS-49 微小変形理論と超弾性構成則に基づく拡張下負荷面モデルの再定式化とリターンマッ

ピング法の開発 井口拓哉(東北大院)山川優樹(東北大院)池田清宏(東北大院)

GS-50 非関連流れ則に基づく異方性塑性構成式(第 2 報) 大家哲朗(慶大院)

GS-51 引張荷重下のキリガミ構造体の面外変形の分岐解析 中谷彰宏(阪大工)Lei Xiao-Wen(福大工)松永慎太郎(デンソー)土井祐介

(阪大工) GS-52 応力不変量テンソル展開検証

川村宰史(立命大機友会) 第 4 室 OS13薄膜コーティングおよびそのシステムの各種特性と損傷

930~1030 [OS13-1] [山崎泰広(新潟工科大)] 薄膜とそのシステムの各種特性と損傷 OS13-01 熱衝撃試験による金型離型用 DLC 膜の損傷評価 伊藤寛明(近畿大)大井清二(青学大)長秀雄(青学大) OS13-02 湿式めっき法による WC-Ni 系硬質薄膜形成および機械的特性評価 大木基史(新潟大)川村佳範(パナソニック)藤田悠之介(新潟大)

齋藤浩(新潟大) OS13-03 マイクロ円環圧縮試験法による SiC 薄膜のはく離強度評価 前川明紀(広島大院)加藤昌彦(広島大)曙紘之(広島大)菅田淳(広島大) OS13-04 繰返し球圧子押込み試験におけるセラミックス薄膜のき裂発生に及ぼす球径の影響 角戸弘輝(滋賀県立大)高松徹(滋賀県立大)小田明徳(滋賀県立大)田邊裕貴

(滋賀県立大)和泉遊以(滋賀県立大)

1045~1200 [OS13-2] [大木基史(新潟大)] 遮熱コーティングとそのシステムの各種特性と損傷 OS13-05 調和振動加熱を受ける多孔質コーティングの熱応力解析

小野智裕(東理大院)落合洸矢(東理大院)荒井正行(東理大工)馬渕豊(日

産自動車)鈴木ゆか(日産自動車)水津竜夫(トーカロ)神野晃宏(トーカ

ロ)

OS13-06 調和振動加熱を受ける多孔質セラミックコーティングの熱伝導特性に関する研究

落合洸矢(東理大院工)小野智裕(東理大院工)荒井正行(東理大工)馬渕豊(

日産自動車)鈴木ゆか(日産自動車)水津竜夫(トーカロ)神野晃宏(トー

カロ) OS13-07 無機質燃焼生成物の侵入による遮熱コーティングの内部応力の発達

山岸郷志(長岡技科大)林勇貴(長岡技科大院)Lokachari Siddharth(長岡技科

大院)明雅大(長岡技科大)深沼博隆(プラズマ技研) OS13-08 組合せ梁の静的動的曲げによるセグメント遮熱コーティングの弾性係数評価

長谷部侑亮(岩大院)脇裕之(岩大)加藤昌彦(広大)高橋智(首都大) OS13-09 溶射皮膜の残留応力発達過程に関するモデル実験

天野歩(東工大院)黒川悠(東工大)阪口基己(東工大)岡嶋芳史(三菱重工)

井上裕嗣(東工大)

1300~1400 [OS13-3] [山岸郷志(長岡技術科学大)] 溶射コーティングとそのシステムの各種特性と損傷

OS13-10 グラファイト上に成膜した金属溶射皮膜の密着強度評価

平山憲太(東北大)成田章(スタータック)竹馬克洋(サーモグラフィティクス)

市川裕士(東北大)小川和洋(東北大)

OS13-11 CoNiCrAlY コーティングの溶射方法の違いによる耐酸化性に関する研究

吉川滉大(福岡工大)朱世杰(福岡工大)金子秀明(三菱重工) OS13-12 セラミックス被覆鋼の転がり疲労はく離発生寿命に及ぼすレーザ熱処理の影響

落合慎之介(滋賀県大)田邊裕貴(滋賀県大)中村有希(滋賀県大)和泉遊以(滋

賀県大)高松徹(滋賀県大) OS13-13 異方性力学特性と気孔組織との関連性に関する検討

山崎泰広(新潟工科大)西利大(新潟工科大(学))太田明(新潟工科大(学)) 第 5 室 OS02材料の疲労挙動と損傷評価

900~1030 [OS02-6] [菊池将一(神戸大)] 計測装置

OS02-27 デジタル画像相関法を用いた実働負荷下での疲労き裂長さ測定方法 井上剛志(日立 機械研)木村宗太(日立 機械研)竹田憲生(日立 機械研)

OS02-28 磁歪効果を利用した微小疲労き裂情報の測定 中野稔志(九工大)黒島義人(九工大)

OS02-29 漏洩磁束探傷法を用いたき裂位置測定について 小林忠宏(九工大)黒島義人(九工大)

OS02-30 4点曲げ疲労試験用自動き裂観察システムの開発 上野明(立命館大)仲井肇(立命館大院)吉田稍(立命館大院)

OS02-31 曲げねじり組合せ疲労試験装置を用いた SUS304 の非比例多軸高サイクル疲労寿命 佐藤裕亮(立命大)森下高弘(立命大)伊藤隆基(立命大)

OS02-32 EBSD 解析によるステンレス鋼の疲労損傷検出の検討(パターンクオリティの適用性) 黒田雅利(熊本大)釜谷昌幸(INSS)秋田貢一(JAEA)山田輝明島崎智憲

1045~1200 [OS02-7] [黒田雅利(熊本大)]

モデリング OS02-34 発電用水車ランナ材 SCS6 の圧縮残留応力を考慮した疲労設計指針の確立

花木達也(広島大院)林義一郎(電源開発(株))曙紘之(広島大院)加藤昌彦

(広島大院)菅田淳(広島大院) OS02-35 焼入れ残留応力を考慮した損傷力学モデリングとクランクシャフトへの適用

上田英明(ヤンマー)岡正徳(ヤンマー)都井裕(東大) OS02-36 延性損傷を受けた場を代表するパラメータの開発

石名敏之(九大院) OS02-37 平滑および切欠試験片の疲労強度の整理法と定式化に関する基礎概念切欠効果の材

料依存性と寸法依存性を考慮するための方法と原理ならびに応用について 松野博(一心庵材力研)

第 6 室 OS11ナノマイクロの視点からの力学と物性

915~1030 [OS11-3] [中村篤智(名大院)] 変形と物性

OS11-11 ポリプロピレンの非弾性変形挙動に及ぼす冷却速度の影響の評価

浅野仁志(阪市大院)鈴木啓太(阪市大院)内田真(阪市大)兼子佳久(阪市大) OS11-12 AFM を用いた粘着剤はく離強度の速度依存性の解明

織田龍人(東工大)高橋航圭(北大)印幡和晃(東工大)岸本喜久雄(東工大)

富岡史織(株式会社リンテック)杉崎俊夫(株式会社リンテック) OS11-13 毛管現象が及ぼす薄板変形における流体摩擦力の影響

松尾高広(東工大)高橋航圭(北大)大島修造(東工大)印幡和晃(東工大)

岸本喜久雄(東工大) OS11-14 機械的はく離法によるグラフェン引張試験片の作成および破壊じん性評価

金炳運(京大院)Jang Bongkyun(Korea Institute of Machinery and Material)澄川貴志(京大院)北村隆行(京大院)

OS11-15 TiSi 多層ナノ薄膜の応力誘起化学反応

河合貴志(阪大院)近藤俊之(阪大)平方寛之(阪大)箕島弘二(阪大)

1045~1145 [OS11-4] [兼子佳久(阪市大)] マルチフィジックス

OS11-16 非磁性強誘電体 PbTiO3 中の転位芯による一次元原子スケールマルチフェロイクス

嶋田隆広(京大)荒木康光(京大院)北村隆行(京大) OS11-17 BiFeO3 中の Crystallographic shear 型二次元格子欠陥のマルチフェロイクス特性に

関する第一原理解析

森雅貴(京大院)松井貴大(所属略称)嶋田隆広(京大)北村隆行(京大) OS11-18 SrTiO3 多孔質材中における周期配列ナノ強誘電要素の力学的創出に関する

Phase-Field 解析

益田快理(京大院)嶋田隆広(京大)北村隆行(京大) OS11-19 岩塩型結晶における b=12amplt110gt刃状転位の構造とエネルギーに関する第一原理解

浮田昌也(名大院)中村篤智(名大院)豊浦和明(京大院)松永克志(名大院)

1300~1415 [OS11-5] [嶋田隆広(京大)] 薄膜ナノ構造体

OS11-20 半導体配線用めっき銅薄膜機械特性分布広がりのめっき下地依存性評価

鈴木研(東北大)北城雅基(東北大)三浦英生(東北大) OS11-21 金サブミクロン薄膜のクリープき裂進展機構のその場観察

平方寛之(阪大)小峠諒太(阪大院)前川侑也(阪大院)近藤俊之(阪大)崎

原雅之(阪大院)箕島弘二(阪大) OS11-22 金単結晶サブミクロン構造体の引張クリープ特性評価

新原康介(阪大院)近藤俊之(阪大院)平方寛之(阪大)箕島弘二(阪大) OS11-23 逆解析による単結晶 Si 薄膜の三次元高温クリープ成形加工技術の確立

山本賢祐(神戸大院)中田悟史(神戸大院)菅野公二(神戸大院)磯野吉正(神

戸大院) OS11-24 10 nm 以下の応力集中場を有する単結晶シリコンの破壊基準

澄川貴志(京大院)田中秀平(京大院)海野博貴(京大院)北村隆行(京大院) 第 7 室 OS03ゴムの材料力学

930~1030 [OS03-1] [井上裕嗣(東工大)] ゴムの材料力学 摩擦FEMの活用

OS03-01 3 次元均質化 FEM 解析の発泡ゴムへの適用性に関する研究 桶谷翔(筑波大学院)野本明誉(筑波大学院)

OS03-02 超弾性体の均質化 FEM における発泡構造の影響評価 野本明誉(筑波大院)桶谷稍(筑波大院)松田昭博(筑波大)

OS03-03 ゴム摩擦係数の圧力速度依存性とタイヤ性能への影響 大沢靖雄((株)ブリヂストン)

OS03-04 速度状態依存性摩擦モデルを用いたスティックスリップ運動開始時の数値解析 松浦健(横国大工)佐野友紀(横国大工)尾崎伸吾(横国大工)

1045~1200 [OS03-2] [大沢靖雄(ブリヂストン)]

ゴムの材料力学 材料と力学特性

OS03-05 シリコーンゴムの粘弾性特性に及ぼす充填ナノ粒子の影響 足立忠晴(豊橋技科大)山田裕紀(豊橋技科大)石井陽介(豊橋技科大)

OS03-06 2つのスケーリング指数を用いた二軸引張下での膨潤誘起不安定の解析 奥村大(阪大)水谷将大(名大院)

OS03-07 残留膨潤によるコンポジットエラストマの変形応答 田村勇樹(島根大院)森本卓也(島根大)芦田文博(島根大)

OS03-08 繰返し負荷を受けるゴムの温度変動に関する研究 石飛政和(東工大)黒川悠(東工大)井上裕嗣(東工大)

OS03-09 べき関数型等価線形系解析手法を用いた免震積層ゴムの非線形振動解析 見坐地一人(日大生産工数理)髙橋亜佑美(日大生産工数理)柴田拓実(日大院

生産工数理) 第 8 室 OS06形状記憶材料の開発特性評価および応用

900~1030 [OS06-1] [座長(所属名)] 形状記憶材料の開発特性評価および応用 1

OS06-01 TiNi 形状記憶合金焼結体の曲げ疲労特性 芹澤元希(愛工大)山田和希(愛工大)松井良介(愛工大)

OS06-02 準静的引張変形下における鉄基形状記憶合金の相変態挙動のひずみ速度依存性の測定 曹博(広島大院)森山優太朗(株式会社IHI)藤田一輝(株式会社日本製鋼所)

岩本剛(広島大院) OS06-03 鉄基形状記憶合金におけるひずみ速度依存性に及ぼす温度の影響の 1DCAE による検

討 Budiaman Anthony(広島大院)藤田一輝(The Japan Steel Works Ltd)岩

本剛(広島大院) OS06-04 Ti-Ni 形状記憶合金鋳造材の DSC によるマルテンサイト温度の評価

北村一浩(愛教大) OS06-05 強加工熱処理による NiTi 形状記憶合金の形状回復量の増加について

福島峻(北大工)加藤博之(北大工)佐々木一彰(北大工) OS06-06 分割式ホプキンソン棒法試験に基づいた鉄基形状記憶合金製管継手の軸方向衝撃強度

評価 山本泰弘(広大院)岩本剛(広大院)

1045~1215 [OS06-2] [座長(所属名)]

形状記憶材料の開発特性評価および応用 2

OS06-07 形状記憶合金テープのねじりを利用した回転駆動素子の設計 武田亘平(愛工大)松井良介(愛工大)戸伏壽昭(愛工大)

OS06-08 3D プリンターを用いた形状記憶ポリマーの造形とその変形特性 武田亘平(愛工大)植木一徳(愛工大院)林俊一(株式会社 SMP テクノロジーズ)

OS06-09 熱エンジン用形状記憶合金テープ素子の形状記憶機械的特性に及ぼす加熱冷却サイ

クルの影響 中川智加良(北九大院)藤木大海(北九大院)竹田悠二(タケ研)長弘基(北九

大)

OS06-10 アイドラープーリ型強制冷却機構を付与したプーリ型 SMA 熱エンジンの試作とその

出力特性 赤木巧(北九大院)中川智加良(北九大院)藤木大海(北九大院)竹田悠二(タ

ケ研)長弘基(北九大) OS06-11 コイルばね型形状記憶合金素子を駆動源に用いた遊星歯車型 SMA 熱エンジンの試作

とその動作特性 西憲之(北九大院)竹田悠二(タケ研)長弘基(北九大)

OS06-12 形状記憶合金に生ずる相変態と塑性変形を表す構成方程式モデル 池田忠繁(名大工)山本晃大(名大院)

ポスターセッション

PS-01 多層複合材料に対する確率均質化法に関する研究 秋元秀介(慶應大院)高野直樹(慶應大)

PS-02 FRP の成形プロセスに起因したばらつき不確かさを考慮した確率的 FEM シミュレ

ーションのための基礎研究 上條光翔(慶應大院)東野祐希(慶應大)高野直樹(慶應大)

PS-03 MWCNT バンドル構造の屈曲変形と電気抵抗変化 湯本幹直(東北大)鈴木研(東北大)三浦英生(東北大)

PS-04 超音波の干渉を用いた非対称に分岐した内部きずの非破壊検出 松下陽(埼玉大(院))荒居善雄(埼玉大)荒木稚子(埼玉大)

PS-05 緩衝構造の角部破壊を想定した段ボール梱包貨物の落下衝撃シミュレーションの開発 萩原優(埼玉大)荒居善雄(埼玉大)荒木稚子(埼玉大)

PS-06 Si ひずみゲージ応用衝撃力センサの試作 磯部晃生(東北大)加藤武瑠(東北大)鈴木研(東北大)三浦英生(東北大)

PS-07 矩形管内にアルミニウム円管を挿入した衝撃吸収部材のエネルギー吸収特性に関する

検討 光延裕紀(兵県大院)海津浩一(兵県大院)日下正広(兵県大院)木村真晃(兵

県大院) PS-08 アクリル板と A5052 板の打抜きリベット締結継手の継手強度の検討

伊藤脩平(兵県大院)海津浩一(兵県大院)日下正広(兵県大院)木村真晃(兵

県大院) PS-09 Al セル構造体の小孔の配列が衝突エネルギー吸収特性に与える影響

村田裕斗(兵県大院)海津浩一(兵県大院)日下正広(兵県大院)木村真晃(兵

県大院) PS-10 アルミダイカスト製コネクティングロッドへのかち割り工法適用条件の検討

宮島須美男(兵県大院)日下正広(兵県大院)木村真晃(兵県大院)海津浩一(兵

県大院)木下浩伸(日本ワヰコ) PS-11 はんだ材料における迅速低サイクル疲労試験の適用可能性に関する研究

白藤久喜(兵県大院)日下正広(兵県大院)木村真晃(兵県大院)海津浩一(兵

県大院) PS-12 SCC き裂発生挙動の力学的および結晶学的評価

森要太(静大院)藤井朋之(静大工)東郷敬一郎(静大工)島村佳伸(静大工) PS-13 高強度鋼の超高サイクルフレッティング疲労に関する研究

笠原麗生(静大院)島村佳伸(静大工)石井仁(静大)東郷敬一郎(静大工)藤

井朋之(静大工)隅田聡一朗(本田技研)矢ヶ崎徹(本田技研) PS-14 曲げ試験によるつめの構造弾性率の測定について

谷口大樹(東北大)燈明泰成(東北大) PS-15 熱劣化した CFRP 層を有する Type-3 FW 複合圧力容器の破裂圧力予測

本田健祐(埼玉大(院))荒居善雄(埼玉大)荒木稚子(埼玉大)飯島孝文(旭製

作所)黒澤彬元(旭製作所)大淵智之(旭製作所)佐々木教行(旭製作所) PS-16 CFRP 積層板に対する異物の衝突モニタリング

鈴木壯大(東工大院)鈴木良郎(東工大)轟章(東工大)水谷義弘(東工大) PS-17 Comparative analysis of the vulnerability of CMAS (CaO-MgO-Al2O3-SiO2)

damage in Yttria Stabilized Zirconia thermal barrier coatings LOKACHARI Siddharth(長岡技科大院)林勇貴(長岡技科大院)山岸郷志(長

岡技科大)岡崎正和(長岡技科大) PS-18 Zr 基金属ガラスのマイクロピラー圧縮変形におけるせん断帯形成の臨界サイズ

坂口英司(阪大工)Pan Bo(阪大工)渋谷陽二(阪大工) PS-19 形状記憶合金を用いた部分柔軟 CFRP の形状制御と剛性制御

福田雅俊(東工大)轟章(東工大)水谷義弘(東工大)鈴木良郎(東工大) PS-20 マルチスケール解析 SDM の非定常問題への拡張

高橋正人(東工大(院))鈴木良郎(東工大) PS-21 Ni 基超合金の粒内強度劣化評価

坂本勇人(東北大)鈴木研(東北大)三浦英生(東北大) PS-22 改良 9Cr-1Mo 鋼強化組織消失のメカニズムの検討

篠崎太一(東北大)鈴木研(東北大)三浦英生(東北大) PS-23 短繊維 CFRP における熱弾性温度変動の位相情報を用いた損傷評価

中村優(神戸大院)玉城宇達(神戸大院)塩澤大輝(神戸大)阪上隆英(神戸大)

澤田栄嗣(DIC) 野中眞一(DIC)濱田健一(DIC) PS-24 構造異方性を有する多孔質高分子材料の圧縮変形特性評価

伏見脩吾(中大院)米津明生(中大) PS-25 SCM435 鋼陰極水素チャージ試験片の SSRT による水素脆性評価-水素チャージ方法

の影響 鶴見大地(東京電大)辻裕一(東京電大)

PS-26 AE 法による高圧水素容器用 A6061 合金の延性破壊評価 鈴木龍太(東京電大)辻裕一(東京電大)

PS-27 熱弾性応力測定に基づく合成床版の疲労損傷評価 山下雄大(神戸大院)塩澤大輝(神戸大)阪上隆英(神戸大)水野浩(川田工業)

和泉遊以(滋賀県大)松井繁之(阪工大) PS-28 散逸エネルギ計測に基づくチタン合金の疲労強度評価

船造俊介(神戸大院)赤井淳嗣(豊田中研)塩澤大輝(神戸大)阪上隆英(神戸

大) PS-29 散逸エネルギ測定に基づくガセット溶接継手に対するき裂発生位置予測

鷲尾貴哉(神戸大院)塩澤大輝(神戸大)上田秀樹(新日鐵住金)牧野泰三(新

日鐵住金)阪上隆英(神戸大) PS-30 単結晶マイクロピラーのサイズ効果を考慮した降伏関数

中西東風(阪大)潘渤(阪大)渋谷陽二(阪大)田中展(阪大) PS-31 走査加熱を用いたアクティブ赤外線サーモグラフィ法による非破壊検査

竹内優人(神戸大院)阪上隆英(神戸大)塩澤大輝(神戸大)花井拓(本四高速)

溝上善昭(本四高速)森山彰(本四高速) PS-32 熱弾性応力測定法による鋼構造溶接部の疲労き裂補修効果の検証

東智之(神戸大院)藤本泰成(神戸大院)阪上隆英(神戸大)溝上善昭(本四高

速)和泉遊以(滋賀県立大)藤城忠朗(本四高速)花井拓(本四高速)森山 彰(本

四高速) PS-33 パルス加熱赤外線サーモグラフィ法による溶射皮膜材料の非破壊評価

坂原慧祐(神戸大院)佐藤慎仁(神戸大院)阪上隆英(神戸大)辻寿顕(トーカ

ロ)伊藤義康(トーカロ) PS-34 亜鉛の変形特性に及ぼす結晶粒微細化の影響

漆谷建治(神戸大)池尾直子(神戸大)向井敏司(神戸大) PS-35 高速圧縮変形による Al-Mg 合金の結晶組織制御

南久遠(神戸大)二宮友樹(神戸大)池尾直子(神戸大)大澤嘉昭(物材機構)

土谷浩一(物材機構)向井敏司(神戸大) PS-36 CoCrFeMnNi 系高エントロピー合金の強ひずみ加工による内部組織変化

今倉伸浩(神戸大(院))池尾直子(神戸大)Alok Singh(物材機構)Ivan Gutierrez Urrutia(物材機構)大澤嘉昭(物材機構)土谷浩一(物材機構)向井敏司(神戸

大) PS-37 FCC 系高エントロピー合金の衝撃変形挙動と組織変化

世良田遼平(神戸大院)今倉伸浩(神戸大院)池尾直子(神戸大)大澤嘉昭(物

材機構)土谷浩一(物材機構)向井敏司(神戸大) PS-38 Mg-Ca 合金の粒界すべりに及ぼす亜鉛の添加効果

川崎浩輝(神戸大)矢野尊彦(住友電工)池尾直子(神戸大)向井敏司(神戸大) PS-39 衝撃荷重下における純マグネシウムの高温圧縮変形応答

下門輝也(神戸大)池尾直子(神戸大)向井敏司(神戸大) PS-40 マルチパス溝ロール圧延加工による AZ31 合金の結晶組織制御

前田智哉(神戸大院)長谷貴之(リコー)池尾直子(神戸大)アロック シン(物

材機構)土谷浩一(物材機構)向井敏司(神戸大) PS-41 生体内分解性 Mg-Ca 合金の成形性に対する添加元素の効果

宮居秀地(神戸大)長谷貴之山口正剛(原子力機構)池尾直子(神戸大)向井

敏司(神戸大) PS-42 Mg-Zn 二元合金の力学的特性および分解性評価

藤原健吾(神戸大(院))KIM YOOJIN(Brown Univ)池尾直子(神戸大)向井

敏司(神戸大) PS-43 テラヘルツ電磁波による 3D イメージングに関する基礎検討

岩間達也(神戸大)塩澤大輝(神戸大)阪上隆英(神戸大)小笠原昌和(パイオニ

ア) PS-44 DN ゲルの合成と力学特性の評価

陸偉(阪府大)橋本昌顕(阪府大院)三村耕司(阪府大)

  • オーガナイズドセッションOS一覧
  • プログラム配置
  • 第3室
  • 10月8日(土)
  • 第1室
    • OS09-1供用エネルギーおよび化学プラント機器の経年劣化と健全性評価
      • 1300~1430 [OS09-1] [高橋宏治(横国大)]
      • 1445~1615 [OS09-2] [三浦直樹(電中研)]
      • 1630~1730 [OS09-3] [町田秀夫(テプコシステムズ)]
          • 第2室
            • OS12先進複合材料の特性評価と最適設計
              • 1300~1430 [OS12-1] [荒井政大(名大)]
              • 1445~1615 [OS12-2] [真田和昭(富山県大)]
                  • 第3室
                    • GS一般セッション
                      • 1300~1415 [GS-1] [座長(所属名)]
                      • 1445~1600 [GS-2] [座長(所属名)]
                      • 1615~1730 [GS-3] [座長(所属名)]
                          • 第4室
                            • OS05実験力学と計測技術
                              • 1300~1415 [OS05-1] [坂上賢一(芝浦工大)]
                              • 1445~1600 [OS05-2] [足立忠晴(豊橋技術科学大)]
                              • 1630~1730 [OS05-3] [森田康之(名古屋大)]
                                  • 第5室
                                    • OS02材料の疲労挙動と損傷評価
                                      • 1300~1430 [OS02-1] [曙紘之(広島大)]
                                      • 1445~1615 [OS02-2] [政木清孝(沖縄高専)]
                                      • 1630~1730 [OS02-3] [清水憲一(名城大)]
                                          • 第6室
                                            • OS04非破壊評価と構造モニタリング
                                              • 1300~1430 [OS04-1] [座長(所属名)]
                                              • 1445~1615 [OS04-2] [座長(所属名)]
                                              • 1630~1730 [OS04-3] [座長(所属名)]
                                                  • 第7室
                                                    • GS一般セッション
                                                      • 1630~1745 [GS-4] [座長(所属名)]
                                                          • 第8室
                                                            • OS01HCP金属の実験力学と計算力学
                                                              • 1300~1415 [OS01-1] [浜 孝之(京都大)]
                                                              • 1445~1600 [OS01-2] [萩原幸司(阪大)]
                                                              • 1630~1730 [OS01-3] [松中大介(信州大)]
                                                                  • 第9室
                                                                    • OS14異分野の研究に耳を傾けよう 材料力学における融合セッション
                                                                      • 1300~1430 [OS14-1] [渡辺 圭子(立命館大)]
                                                                      • 1445~1615 [OS14-2] [竹越邦夫(テラバイト)]
                                                                      • 1630~1800 [OS14-3] [西村 尚哉(名城大)]
                                                                          • 第10室
                                                                            • OS08微視構造を有する材料の変形と破壊
                                                                              • 1300~1430 [OS08-1] [座長(所属名)]
                                                                              • 1445~1615 [OS08-2] [座長(所属名)]
                                                                                  • 第11室
                                                                                    • OS14 異分野の研究に耳を傾けよう 材料力学における融合セッション
                                                                                      • 1300~1400 [OS14-4] [山田 浩之(防衛大)]
                                                                                          • 10月9日(日)
                                                                                          • 第1室
                                                                                            • OS09供用エネルギーおよび化学プラント機器の経年劣化と健全性評価
                                                                                              • 915~1015 [OS09-4] [斎藤利之(東芝)]
                                                                                              • 1345~1500 [OS09-5] [宮崎克雅(日立製作所)]
                                                                                                  • 第2室
                                                                                                    • OS12先進複合材料の特性評価と最適設計
                                                                                                      • 900~1015 [OS12-3] [小林訓史(首都大)]
                                                                                                      • 1345~1500 [OS12-4] [松崎亮介(東京理科大)]
                                                                                                          • 第3室
                                                                                                            • GS一般セッション
                                                                                                              • 900~1015 [GS-5] [座長(所属名)]
                                                                                                              • 1340~1500 [GS-6] [座長(所属名)]
                                                                                                                  • 第4室
                                                                                                                    • OS152D3D4D画像や大規模データを利用した計測技術と解析技術
                                                                                                                      • 900~1015 [OS15-1] [座長(所属名)]
                                                                                                                      • 1340~1510 [OS15-2] [座長(所属名)]
                                                                                                                          • 第5室
                                                                                                                            • OS02材料の疲労挙動と損傷評価
                                                                                                                              • 900~1015 [OS02-4] [柿内利文(岐阜大)]
                                                                                                                              • 1345~1500 [OS02-5] [黒島義人(九工大)]
                                                                                                                                  • 第6室
                                                                                                                                    • OS11ナノマイクロの視点からの力学と物性
                                                                                                                                      • 900~1015 [OS11-1] [澄川貴志(京大院)]
                                                                                                                                      • 1345~1500 [OS11-2] [平方寛之(阪大)]
                                                                                                                                          • 第7室
                                                                                                                                            • GS一般セッション
                                                                                                                                              • 0900~1015 [GS-7] [座長(所属名)]
                                                                                                                                              • 134~1510 [GS-8] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                  • 第8室
                                                                                                                                                    • OS01HCP金属の実験力学と計算力学
                                                                                                                                                      • 900~1015 [OS01-4] [只野裕一(佐賀大)]
                                                                                                                                                        • OS10火力発電機器の設計運転保守に関する諸課題とその克服法
                                                                                                                                                          • 1340~1510 [OS10-1] [新田明人(神戸工業試験場)]
                                                                                                                                                              • 第9室
                                                                                                                                                                • OS14異分野の研究に耳を傾けよう 材料力学における融合セッション
                                                                                                                                                                  • 900~1015 [OS14-5] [樋口 理宏(金沢大)]
                                                                                                                                                                  • 1345~1515 [OS14-6] [西田政弘(名古屋工業大)]
                                                                                                                                                                      • 第10室
                                                                                                                                                                        • OS08微視構造を有する材料の変形と破壊
                                                                                                                                                                          • 900~1015 [OS08-3] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                          • 1345~1500 [OS08-4] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                              • 10月10日
                                                                                                                                                                              • 第1室
                                                                                                                                                                                • OS16東京オリンピックで水素社会を実証するための技術課題
                                                                                                                                                                                  • 900~1030 [OS16-1] [坂井建宣(埼玉大)]
                                                                                                                                                                                  • 1045~1215 [OS16-2] [吉川暢宏(東京大)]
                                                                                                                                                                                  • 1330~1600
                                                                                                                                                                                      • 第2室
                                                                                                                                                                                        • OS07接合体の強度評価と特異応力場の解析
                                                                                                                                                                                          • 900~1030 [OS07-1] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                                          • 1045~1200 [OS07-2] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                                          • 1300~1415 [OS07-3] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                                              • 第3室
                                                                                                                                                                                                • GS一般セッション
                                                                                                                                                                                                  • 900~1030 [GS-9] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                                                  • 1045~1200 [GS-10] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                                                      • 第4室
                                                                                                                                                                                                        • OS13薄膜コーティングおよびそのシステムの各種特性と損傷
                                                                                                                                                                                                          • 930~1030 [OS13-1] [山崎泰広(新潟工科大)]
                                                                                                                                                                                                          • 1045~1200 [OS13-2] [大木基史(新潟大)]
                                                                                                                                                                                                          • 1300~1400 [OS13-3] [山岸郷志(長岡技術科学大)]
                                                                                                                                                                                                              • 第5室
                                                                                                                                                                                                                • OS02材料の疲労挙動と損傷評価
                                                                                                                                                                                                                  • 900~1030 [OS02-6] [菊池将一(神戸大)]
                                                                                                                                                                                                                  • 1045~1200 [OS02-7] [黒田雅利(熊本大)]
                                                                                                                                                                                                                      • 第6室
                                                                                                                                                                                                                        • OS11ナノマイクロの視点からの力学と物性
                                                                                                                                                                                                                          • 915~1030 [OS11-3] [中村篤智(名大院)]
                                                                                                                                                                                                                          • 1045~1145 [OS11-4] [兼子佳久(阪市大)]
                                                                                                                                                                                                                          • 1300~1415 [OS11-5] [嶋田隆広(京大)]
                                                                                                                                                                                                                              • 第7室
                                                                                                                                                                                                                                • OS03ゴムの材料力学
                                                                                                                                                                                                                                  • 930~1030 [OS03-1] [井上裕嗣(東工大)]
                                                                                                                                                                                                                                  • 1045~1200 [OS03-2] [大沢靖雄(ブリヂストン)]
                                                                                                                                                                                                                                      • 第8室
                                                                                                                                                                                                                                        • OS06形状記憶材料の開発特性評価および応用
                                                                                                                                                                                                                                          • 900~1030 [OS06-1] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                                                                                          • 1045~1215 [OS06-2] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                                                                                              • ポスターセッション
Page 22: オーガナイズドセッション OS 一覧 · オーガナイズドセッションos 一覧. os 名称 講演室(日時) os01 第hcp 金属の実験力学と計算力学 8

澤田康佑(九大)中村篤智(名大院)栃木栄太(東大院)豊浦和明(京大院)

幾原雄一(東大院)松永克志(名大院) OS11-9 ECAP 加工された SUS316L 鋼のナノ双晶形成と引張特性に及ぼす熱処理の影響

山田文平(阪市大)兼子佳久(阪市大)内田真(阪市大)VINOGRADOG Alexei(NTNU)

OS11-10 デジタル画像相関法と結晶塑性理論を用いた結晶金属材料の変形挙動の評価手法に関

する研究

内田真(阪市大)安部貴裕(阪市大院)上野永遠(阪市大院)兼子佳久(阪市大) 第 7 室 GS一般セッション

0900~1015 [GS-7] [座長(所属名)] 計測

GS-31 La06Sr04Co02Fe08O3-δの酸素イオン欠損量におよぼす応力の影響 キュウ ビョウリュウ(埼玉大院)荒木稚子(埼玉大院)荒居善雄(埼玉大院)

GS-32 複合型誘電性エラストマーアクチュエータの開発及び特性評価 大西航助(福岡工大)朱世杰(福岡工大)

GS-33 マイクロ波原子間力顕微鏡を用いた局所導電率測定に及ぼす試料表面形状の影響 波多野貴大(名大)徳悠葵(名大)森田康之(名大)巨陽(名大)

GS-34 マイクロ波が誘起する探針―試料間原子間力による局所誘電率評価 チョウ ミンキ(名大院)徳悠葵(名大)森田康之(名大)巨陽(名大)

GS-35 ハーバート硬さ試験を用いた金属および非金属の硬さ評価 鈴木良祐(群大院)鏑木哲志(東毛産技)瀬田川拓真(群大院)松原雅昭(群大

院)

134~1510 [GS-8] [座長(所属名)] 機能性材料

GS-36 X 線 CT スキャンで復元したラチス構造材モデルの強度解析 楠至(エイエスアイ総研)北條正弘(宇宙航空研究開発機構)北村祥之(IHI)

藤元学之(エイエスアイ総研) GS-37 誘電性エラストマーによる発電に関する研究

李偉(福岡工大)朱世杰(福岡工大) GS-38 CNF 添加光硬化複合材料における CNF の分散性が機械的特性に与える影響

瀬川諒(神戸大院)田中拓(神戸大院) GS-39 ストレスマイグレーションを利用した Al ナノワイヤの成長に及ぼす Al 薄膜構造の影

響 鈴木崇真(名大)徳悠葵(名大)森田康之(名大)巨陽(名大)

GS-40 Cu2OCu コアシェルナノ構造太陽電池のナノワイヤ密度が変換効率に与える影響 松尾亮佑(名大)巨陽(名大)森田康之(名大)徳悠葵(名大)

GS-41 Cr と Ni 粒子を用いて AIH-FPP 処理を施した S45C 鋼の耐高温酸化性 武末翔吾(慶應大院)岩前翔太(慶應大院)亀山雄高(都市大)深沢剣吾(高周

波熱錬)三阪佳孝(高周波熱錬)川嵜一博(高周波熱錬)小茂鳥潤(慶應大) 第 8 室 OS01HCP 金属の実験力学と計算力学

900~1015 [OS01-4] [只野裕一(佐賀大)] 変形挙動

OS01-15 環境温度変化を考慮した転位-結晶塑性モデルおよび Multi-phase-field モデルに基づ

く LPSO 型 Mg 二相合金の強化機構に対する検討 井上貫太郎(慶大[学])鯨井稍(慶大[院])志澤一之(慶大)

OS01-16 純チタン細線の引張り負荷に伴う表面高度変化 高橋勇樹(岡山大院)多田直哉(岡山大自然)上森武(岡山大自然)中田隼矢(岡

山大自然) OS01-17 曲げ試験における純マグネシウム単結晶の変形挙動

北原弘基(熊大IPPS)廣川祐太(熊大院)津志田雅之(熊大工)安藤新二

(熊大MRC) OS01-18 FTMP 場の理論に基づく Mg のモデル化と 3D 変形解析

長谷部忠司(神戸大)伊藤宣之(神戸大院) OS01-19 超高速衝突実験における LPSO-Mg 板の破壊特性とイジェクタ評価

児玉史哉(名工大)西田政弘(名工大)石田魁人(名工大)林浩一(鳥羽高専)

赤星保浩(九工大)外本和幸(九工大)眞山剛(九工大)山崎倫昭(九工大)河

村能人(熊本大) OS10火力発電機器の設計運転保守に関する諸課題とその克服法

1340~1510 [OS10-1] [新田明人(神戸工業試験場)] 火力発電機器の諸課題

OS10-1 水素昇温脱離特性に及ぼすクリープボイドの影響

山下勇人(鹿児島大)佐藤紘一(鹿児島大)駒崎慎一(鹿児島大) OS10-2 予クリープ変形を受けたフェライト系ステンレス鋼のスモールパンチクリープ試験に

よる累積クリープ損傷評価

福田翔悟(千葉大院)小林謙一(千葉大) OS10-3 ミニチュアクリープ試験によるボイラ水冷管の健全性評価

金子遼太(千葉大院)伊藤大介(千葉大院)小林謙一(千葉大)小山秀夫(千葉

大) OS10-4 改良 9Cr-1Mo 鋼補修溶接部寿命評価法の開発

熊谷知久(電中研)屋口正次(電中研)田村広治(電中研) OS10-5 多軸応力条件下における Grade92 鋼のクリープ寿命評価

茂山治久(電中研)高橋由紀夫(電中研)Parker Jonathan(EPRI)

OS10-6 数値解析による一方向凝固 Ni 基超合金のき裂成長挙動におよぼす予損傷の効果

尾関郷(帝京大 JPC)横堀壽光(帝京大) 第 9 室 OS14異分野の研究に耳を傾けよう 材料力学における融合セッション

900~1015 [OS14-5] [樋口 理宏(金沢大)] 材料力学における融合セッション 4

OS14-24 ウッドプラスチックの引張特性に与える相容化剤の影響 古谷俊(名工大)西田政弘(名工大)伊藤弘和(トクラス)牧瀬理恵(トクラス)

岡本真樹(トクラス) OS14-25 壁面に斜衝突する部材の接触点挙動評価 渡邊武(大島商船) OS14-26 遠隔加熱装置を利用した構造物のアクティブサーモグラフィ検査システムの開発 石川(徳島大学)石川真志(徳島大)小山昌志(明星大)笠野英行(日本大)小

笠原永久(防衛大)山田浩之(防衛大)八田博志(JAXA)西谷豊((株)KJTD)

福井涼((株)KJTD)宇都宮真((株)KJTD) OS14-27 高強度繊維を用いた高速飛来物に対する防護特性評価 山田浩之(防大)小笠原永久(防大)清酒芳夫(大林組)上條宏明(大林組)

森直樹(大林組) OS14-28 超音波リニアモータを用いた制振手法の研究 上野祐亮(金沢大院)立矢宏(金沢大)樋口理宏(金沢大)高野昌宏(石川工試) OS14-29 Zanchor 法による CFRP 積層材の層間高じん化 杉原良哉(立命大)加藤拓真(立命大)日下貴之(立命大)磯野大志(京大)

北條正樹(京大)藤井俊史(シキボウ)中島和夫(シキボウ)岩崎康彦(シキボウ)

1345~1515 [OS14-6] [西田政弘(名古屋工業大)] 材料力学における融合セッション 5

OS14-30 【基調講演(1345~1445)】

画像相関法による変位ひずみ分布測定の基礎とその応用 米山聡(青学大) OS14-31 スペックル干渉法を用いた微小領域のひずみ測定 有川秀一(明治大)石川龍汰(明治大院) OS14-32 高速衝突時における発泡金属特有の変形破壊現象解明のための解析的アプローチ 満留佑哉(立命館大[院])渡辺圭子(立命館大)仲田晋(立命館大)藤田輝(立

命館大[院])

第 10 室 OS08微視構造を有する材料の変形と破壊

900~1015 [OS08-3] [座長(所属名)] マルチスケール解析

OS08-13 FTMP 場の理論に基づく粒内不均質場発展に伴うバウシンガ効果の多結晶粒スケール

への影響に関する研究

左部俊介(神戸大院)長谷部忠司(神戸大) OS08-14 FTMP 場の理論に基づく疲労き裂発生過程のマルチスケールシミュレーション

多田隼兵(神戸大院)長谷部忠司(神戸大) OS08-15 FTMP 場の理論に基づく階層構造を有するラスマルテンサイト組織のモデル化と変形

シミュレーション

松原康高(神戸大院)長谷部忠司(神戸大) OS08-16 再結晶集合組織発展のマルチスケール熱結晶塑性有限要素解析

上田悠平(同大院)山口敏彦(同大)冨田佳宏(同大)森田有亮(同大) OS08-17 FTMP 場の理論に基づく変形-破壊遷移過程の表現と Di-CAP モデリング

長谷部忠司(神戸大)

1345~1500 [OS08-4] [座長(所属名)] 複合材料モデリング

OS08-18 相変化マイクロカプセル(MPCM)を含有する樹脂材料の変形特性およびそのモデル

化 冨沢祐介(北大院)佐々木克彦(北大)黒田明慈(北大)武田量(北大)

OS08-19 ディジタルイメージを用いた CFRP 積層板の負のポアソン比の測定 松田哲也(筑波大)後藤圭太(名大)大野信忠(名産研)宮下進太郎(MSYS)

川崎雄介(MSYS)久保凱(筑波大院)佐藤仁彦(筑波大院) OS08-20 一方向 CFRP の非主軸切欠き疲労強度の温度依存性とそのモデル化

会沢尊(筑波大院)河井昌道(筑波大) OS08-21 熱可塑性プラスチックの負荷除荷変形挙動とその温度依存性

佐藤雄飛(筑波大院)河井昌道(筑波大) OS08-22 スタンパブル炭素繊維強化ナイロン複合材料の疲労強度とその応力比依存性

舩木将吾(筑波大院)河井昌道(筑波大)武田一朗(東レ)平野啓之(東レ)

10 月 10 日 第 1 室 OS16東京オリンピックで水素社会を実証するための技術課題

900~1030 [OS16-1] [坂井建宣(埼玉大)] 水素脆化メカニズムの解明

OS16-01 炭素鋼の高圧水素ガス中 SSRT 試験における水素誘起表面き裂進展に及ぼすパーライ

トの影響 日野公貴(九大院)松永久生(九大)山辺純一郎(九大)松岡三郎(九大) OS16-02 Fe-30Mn-(6-x)Si-xAl オーステナイト合金における HCP 相安定性と水素脆化感受性の

関係 谷内大樹(九大)小山元道(九大)津崎兼彰(九大) OS16-03 フェライト基地球状黒鉛鋳鉄の水素脆化感受性に及ぼす黒鉛の影響 松尾尚(福岡大)小川泰司(日之出水道機器)池田朋弘(日之出水道機器)遠藤

正浩(福岡大) OS16-04 高張力鋼板における拡散性水素量と引張特性の関係 辻彩(豊田中研)鈴木智博(豊田中研)北原学(豊田中研)浅田崇史(豊田中研) OS16-05 高張力鋼板における応力負荷時の水素濃度分布評価 浅田崇史(豊田中研)北原学(豊田中研)鈴木智博(豊田中研)辻彩(豊田中研) OS16-06 高強度マルテンサイト系ステンレス鋼 JIS-SUS630(H1150)の引張特性に及ぼす水素

チャージの影響 山辺純一郎(九大)村上幸(九大)松永久生(九大)松岡三郎(九大)

1045~1215 [OS16-2] [吉川暢宏(東京大)]

高圧水素機器材料評価に関する課題の克服 OS16-07 内圧式高圧水素法を用いた鉄鋼材料の疲労特性に及ぼす高圧水素ガスの影響評価 西垣大地(立命館大院)上野明(立命館大) OS16-08 非比例多軸負荷下における S45C 炭素鋼の低サイクル疲労に及ぼす水素の影響 山本隆栄(大分大)光根正徳(大分大院)武村崇司(大分大院)堤紀子(大分大)

伊藤隆基(立命館大) OS16-09 CFRP の損傷蓄積挙動に及ぼすひずみ速度の影響 坂井建宣(埼大院)安部聡(埼大院)上田政人(日大)小林訓史(首都大)荻

原慎二(東理大)若山修一(首都大)蔭山健介(埼大院) OS16-10 115MPa 水素ガス中における SCM435 の水素誘起き裂進展下限界値 KIH の試験法 松岡三郎(九大)吉田聡子(九大)濱田繁(九大)飯島高志(産総研)松永久

生(九大)山辺純一郎(九大) OS16-11 70 MPa 水素ステーション実証試験で使用されたプレクーラー冷却パイプの事例解析 松岡三郎(九大)濱田繁(九大)井藤賀久岳(HyTReC)中村眞実(九大)岡

崎三郎(九大)松永久生(九大) OS16-12 -45 106 MPa 水素ガス中におけるオーステナイト系ステンレス鋼溶接金属の

SSRT 特性

松岡三郎(九大)佐藤豊幸(大陽日酸)山口則和(大陽日酸)濱田繁(九大)

中村眞実(九大)松永久生(九大) 技術ワークショップ 「水素社会の実現に必要な検査技術」

1330~1600 第 2 室 OS07接合体の強度評価と特異応力場の解析

900~1030 [OS07-1] [座長(所属名)] 接合体の特異応力場

OS07-1 任意の材料組合せに対する接合丸棒の曲げにおける特異応力場の強さについて

宮崎達二郎(琉大)野田尚昭(九工大)佐野義一 OS07-2 保存積分を用いた電気的力が作用する三次元ピエゾ接合体の特異応力場解析

Luangarpa Chonlada(長岡技大院)古口日出男(長岡技大) OS07-3 3次元圧電接合体の電場に及ぼす界面端における特異場の影響とその応用

佐藤広実(長岡技大院)古口日出男(長岡技大)Luangarpa Chonlada OS07-4 3 次元異方性‐等方性接合体の界面端近傍における特異応力場解析

桑嶋隆(長岡技大院)Luangarpa Chonlada (長岡技大)古口日出男

OS07-5 H-integral による三次元接合角部のスカラーパラメーター解析

古賀裕二(鹿大院)池田徹(鹿大)小金丸正明

OS07-6 3次元有限要素法による圧電-圧磁材料接合体の特異応力場の解析

山下進(小山高専)古口日出男(長岡技大)

1045~1200 [OS07-2] [座長(所属名)] 接合界面のミクロマクロ解析

OS07-7 結晶粒界三重線における変形不適合の回位モデル

加藤博之(北大工)佐々木一彰(北大工)

OS07-8 分子動力学法による異材接合体の特異応力場解析

石井裕也(長岡技科大院)古口日出男(長岡技科大)

OS07-9 異方性弾性論と分子静力学を用いたミスフィット転位が存在する異種材界面の応力場

解析

芝健太(鹿大院)池田徹(鹿大)小金丸正明

OS07-10 異材異方性半無限体の界面き裂の動的応力拡大係数について

伊藤勝悦(神奈川大)

OS07-11 界面端特異場と微小き裂の特異場を用いた突合せ継手の強度評価

小田和広(大分大)岡崎直弥(大分大院)堤紀子(大分大)

1300~1415 [OS07-3] [座長(所属名)] 異材接合体の強度評価

OS07-12 接着剤の強度を合理的に評価する試験法について

野田尚昭(九工大)李戎(九工大院)佐野義一(九工大)高瀬康高木怜宮崎

達二郎(琉大)

OS07-13 OMCA286 ろう付異材継手の高温強度評価

亀山達也(MHI)加藤千香子野中吉紀時吉巧小林弘之真子弘泰沖田耕一

(JAXA)竹腰正雄

OS07-14 ねじ締結接着併用継手の強度信頼性評価

朝比奈司(静岡理工大)山岸俊也荒木大弥佐野宏樹増田一樹服部敏雄

OS07-15 セラミック-金属接合界面端形状操作による接合体強度向上

富永崇史(工学院大院)横井栄一郎手塚暁立野昌義(工学院大)

OS07-16 表面処理を施した A5052 と樹脂の異材接合体の界面強度評価

宮下幸雄(長岡技科大)小山内翔太(長岡技科大院)倉部洋平(石川高専)大塚

雄市(長岡技科大) 第 3 室 GS一般セッション

900~1030 [GS-9] [座長(所属名)] 生体

GS-42 メッシュ構造足場材料における力学的負荷が細胞増殖に与える影響 宇根輝(神戸大院)横田久美子(神戸大)中井善一(神戸大)

GS-43 成長する超弾性生体材料の有限要素定式化 -形態形成への応用 木田直樹(理研)森下喜弘(理研)

GS-44 カテーテルの座屈挙動に関する研究(含水条件下での断面内の扁平化現象の発生領域

について) 加藤保之(日大)

GS-45 マルチスケール有限要素法と SPH 法を用いた軟骨細胞の応力解析 中原海渡(同志社大院)森田有亮(同志社大)冨田佳宏(同志社大)仲町英冶(同

志社大) GS-46 引張負荷を受けるバルーンカテーテルの変形破壊メカニズム

東藤貢(九大応研)鎌田祥平(九大院)中牟田侑昌(九大院)吉屋圭史(九大医)

松本拓也(九大医) GS-47 生体内分解性ステントの創製に向けたマグネシウム合金の強度―延性バランスの向上

池尾直子(神大工)前田智明(神大工)向井敏司(神大工)

1045~1200 [GS-10] [座長(所属名)] 解析3

GS-48 側辺の面内変位を許容した長方形平板の圧縮座屈後挙動 古巣克也(豊田中研)尼子龍幸(豊田中研)中川稔章(豊田中研)浜辺勉(トヨ

タ自)青木典久(トヨタ自) GS-49 微小変形理論と超弾性構成則に基づく拡張下負荷面モデルの再定式化とリターンマッ

ピング法の開発 井口拓哉(東北大院)山川優樹(東北大院)池田清宏(東北大院)

GS-50 非関連流れ則に基づく異方性塑性構成式(第 2 報) 大家哲朗(慶大院)

GS-51 引張荷重下のキリガミ構造体の面外変形の分岐解析 中谷彰宏(阪大工)Lei Xiao-Wen(福大工)松永慎太郎(デンソー)土井祐介

(阪大工) GS-52 応力不変量テンソル展開検証

川村宰史(立命大機友会) 第 4 室 OS13薄膜コーティングおよびそのシステムの各種特性と損傷

930~1030 [OS13-1] [山崎泰広(新潟工科大)] 薄膜とそのシステムの各種特性と損傷 OS13-01 熱衝撃試験による金型離型用 DLC 膜の損傷評価 伊藤寛明(近畿大)大井清二(青学大)長秀雄(青学大) OS13-02 湿式めっき法による WC-Ni 系硬質薄膜形成および機械的特性評価 大木基史(新潟大)川村佳範(パナソニック)藤田悠之介(新潟大)

齋藤浩(新潟大) OS13-03 マイクロ円環圧縮試験法による SiC 薄膜のはく離強度評価 前川明紀(広島大院)加藤昌彦(広島大)曙紘之(広島大)菅田淳(広島大) OS13-04 繰返し球圧子押込み試験におけるセラミックス薄膜のき裂発生に及ぼす球径の影響 角戸弘輝(滋賀県立大)高松徹(滋賀県立大)小田明徳(滋賀県立大)田邊裕貴

(滋賀県立大)和泉遊以(滋賀県立大)

1045~1200 [OS13-2] [大木基史(新潟大)] 遮熱コーティングとそのシステムの各種特性と損傷 OS13-05 調和振動加熱を受ける多孔質コーティングの熱応力解析

小野智裕(東理大院)落合洸矢(東理大院)荒井正行(東理大工)馬渕豊(日

産自動車)鈴木ゆか(日産自動車)水津竜夫(トーカロ)神野晃宏(トーカ

ロ)

OS13-06 調和振動加熱を受ける多孔質セラミックコーティングの熱伝導特性に関する研究

落合洸矢(東理大院工)小野智裕(東理大院工)荒井正行(東理大工)馬渕豊(

日産自動車)鈴木ゆか(日産自動車)水津竜夫(トーカロ)神野晃宏(トー

カロ) OS13-07 無機質燃焼生成物の侵入による遮熱コーティングの内部応力の発達

山岸郷志(長岡技科大)林勇貴(長岡技科大院)Lokachari Siddharth(長岡技科

大院)明雅大(長岡技科大)深沼博隆(プラズマ技研) OS13-08 組合せ梁の静的動的曲げによるセグメント遮熱コーティングの弾性係数評価

長谷部侑亮(岩大院)脇裕之(岩大)加藤昌彦(広大)高橋智(首都大) OS13-09 溶射皮膜の残留応力発達過程に関するモデル実験

天野歩(東工大院)黒川悠(東工大)阪口基己(東工大)岡嶋芳史(三菱重工)

井上裕嗣(東工大)

1300~1400 [OS13-3] [山岸郷志(長岡技術科学大)] 溶射コーティングとそのシステムの各種特性と損傷

OS13-10 グラファイト上に成膜した金属溶射皮膜の密着強度評価

平山憲太(東北大)成田章(スタータック)竹馬克洋(サーモグラフィティクス)

市川裕士(東北大)小川和洋(東北大)

OS13-11 CoNiCrAlY コーティングの溶射方法の違いによる耐酸化性に関する研究

吉川滉大(福岡工大)朱世杰(福岡工大)金子秀明(三菱重工) OS13-12 セラミックス被覆鋼の転がり疲労はく離発生寿命に及ぼすレーザ熱処理の影響

落合慎之介(滋賀県大)田邊裕貴(滋賀県大)中村有希(滋賀県大)和泉遊以(滋

賀県大)高松徹(滋賀県大) OS13-13 異方性力学特性と気孔組織との関連性に関する検討

山崎泰広(新潟工科大)西利大(新潟工科大(学))太田明(新潟工科大(学)) 第 5 室 OS02材料の疲労挙動と損傷評価

900~1030 [OS02-6] [菊池将一(神戸大)] 計測装置

OS02-27 デジタル画像相関法を用いた実働負荷下での疲労き裂長さ測定方法 井上剛志(日立 機械研)木村宗太(日立 機械研)竹田憲生(日立 機械研)

OS02-28 磁歪効果を利用した微小疲労き裂情報の測定 中野稔志(九工大)黒島義人(九工大)

OS02-29 漏洩磁束探傷法を用いたき裂位置測定について 小林忠宏(九工大)黒島義人(九工大)

OS02-30 4点曲げ疲労試験用自動き裂観察システムの開発 上野明(立命館大)仲井肇(立命館大院)吉田稍(立命館大院)

OS02-31 曲げねじり組合せ疲労試験装置を用いた SUS304 の非比例多軸高サイクル疲労寿命 佐藤裕亮(立命大)森下高弘(立命大)伊藤隆基(立命大)

OS02-32 EBSD 解析によるステンレス鋼の疲労損傷検出の検討(パターンクオリティの適用性) 黒田雅利(熊本大)釜谷昌幸(INSS)秋田貢一(JAEA)山田輝明島崎智憲

1045~1200 [OS02-7] [黒田雅利(熊本大)]

モデリング OS02-34 発電用水車ランナ材 SCS6 の圧縮残留応力を考慮した疲労設計指針の確立

花木達也(広島大院)林義一郎(電源開発(株))曙紘之(広島大院)加藤昌彦

(広島大院)菅田淳(広島大院) OS02-35 焼入れ残留応力を考慮した損傷力学モデリングとクランクシャフトへの適用

上田英明(ヤンマー)岡正徳(ヤンマー)都井裕(東大) OS02-36 延性損傷を受けた場を代表するパラメータの開発

石名敏之(九大院) OS02-37 平滑および切欠試験片の疲労強度の整理法と定式化に関する基礎概念切欠効果の材

料依存性と寸法依存性を考慮するための方法と原理ならびに応用について 松野博(一心庵材力研)

第 6 室 OS11ナノマイクロの視点からの力学と物性

915~1030 [OS11-3] [中村篤智(名大院)] 変形と物性

OS11-11 ポリプロピレンの非弾性変形挙動に及ぼす冷却速度の影響の評価

浅野仁志(阪市大院)鈴木啓太(阪市大院)内田真(阪市大)兼子佳久(阪市大) OS11-12 AFM を用いた粘着剤はく離強度の速度依存性の解明

織田龍人(東工大)高橋航圭(北大)印幡和晃(東工大)岸本喜久雄(東工大)

富岡史織(株式会社リンテック)杉崎俊夫(株式会社リンテック) OS11-13 毛管現象が及ぼす薄板変形における流体摩擦力の影響

松尾高広(東工大)高橋航圭(北大)大島修造(東工大)印幡和晃(東工大)

岸本喜久雄(東工大) OS11-14 機械的はく離法によるグラフェン引張試験片の作成および破壊じん性評価

金炳運(京大院)Jang Bongkyun(Korea Institute of Machinery and Material)澄川貴志(京大院)北村隆行(京大院)

OS11-15 TiSi 多層ナノ薄膜の応力誘起化学反応

河合貴志(阪大院)近藤俊之(阪大)平方寛之(阪大)箕島弘二(阪大)

1045~1145 [OS11-4] [兼子佳久(阪市大)] マルチフィジックス

OS11-16 非磁性強誘電体 PbTiO3 中の転位芯による一次元原子スケールマルチフェロイクス

嶋田隆広(京大)荒木康光(京大院)北村隆行(京大) OS11-17 BiFeO3 中の Crystallographic shear 型二次元格子欠陥のマルチフェロイクス特性に

関する第一原理解析

森雅貴(京大院)松井貴大(所属略称)嶋田隆広(京大)北村隆行(京大) OS11-18 SrTiO3 多孔質材中における周期配列ナノ強誘電要素の力学的創出に関する

Phase-Field 解析

益田快理(京大院)嶋田隆広(京大)北村隆行(京大) OS11-19 岩塩型結晶における b=12amplt110gt刃状転位の構造とエネルギーに関する第一原理解

浮田昌也(名大院)中村篤智(名大院)豊浦和明(京大院)松永克志(名大院)

1300~1415 [OS11-5] [嶋田隆広(京大)] 薄膜ナノ構造体

OS11-20 半導体配線用めっき銅薄膜機械特性分布広がりのめっき下地依存性評価

鈴木研(東北大)北城雅基(東北大)三浦英生(東北大) OS11-21 金サブミクロン薄膜のクリープき裂進展機構のその場観察

平方寛之(阪大)小峠諒太(阪大院)前川侑也(阪大院)近藤俊之(阪大)崎

原雅之(阪大院)箕島弘二(阪大) OS11-22 金単結晶サブミクロン構造体の引張クリープ特性評価

新原康介(阪大院)近藤俊之(阪大院)平方寛之(阪大)箕島弘二(阪大) OS11-23 逆解析による単結晶 Si 薄膜の三次元高温クリープ成形加工技術の確立

山本賢祐(神戸大院)中田悟史(神戸大院)菅野公二(神戸大院)磯野吉正(神

戸大院) OS11-24 10 nm 以下の応力集中場を有する単結晶シリコンの破壊基準

澄川貴志(京大院)田中秀平(京大院)海野博貴(京大院)北村隆行(京大院) 第 7 室 OS03ゴムの材料力学

930~1030 [OS03-1] [井上裕嗣(東工大)] ゴムの材料力学 摩擦FEMの活用

OS03-01 3 次元均質化 FEM 解析の発泡ゴムへの適用性に関する研究 桶谷翔(筑波大学院)野本明誉(筑波大学院)

OS03-02 超弾性体の均質化 FEM における発泡構造の影響評価 野本明誉(筑波大院)桶谷稍(筑波大院)松田昭博(筑波大)

OS03-03 ゴム摩擦係数の圧力速度依存性とタイヤ性能への影響 大沢靖雄((株)ブリヂストン)

OS03-04 速度状態依存性摩擦モデルを用いたスティックスリップ運動開始時の数値解析 松浦健(横国大工)佐野友紀(横国大工)尾崎伸吾(横国大工)

1045~1200 [OS03-2] [大沢靖雄(ブリヂストン)]

ゴムの材料力学 材料と力学特性

OS03-05 シリコーンゴムの粘弾性特性に及ぼす充填ナノ粒子の影響 足立忠晴(豊橋技科大)山田裕紀(豊橋技科大)石井陽介(豊橋技科大)

OS03-06 2つのスケーリング指数を用いた二軸引張下での膨潤誘起不安定の解析 奥村大(阪大)水谷将大(名大院)

OS03-07 残留膨潤によるコンポジットエラストマの変形応答 田村勇樹(島根大院)森本卓也(島根大)芦田文博(島根大)

OS03-08 繰返し負荷を受けるゴムの温度変動に関する研究 石飛政和(東工大)黒川悠(東工大)井上裕嗣(東工大)

OS03-09 べき関数型等価線形系解析手法を用いた免震積層ゴムの非線形振動解析 見坐地一人(日大生産工数理)髙橋亜佑美(日大生産工数理)柴田拓実(日大院

生産工数理) 第 8 室 OS06形状記憶材料の開発特性評価および応用

900~1030 [OS06-1] [座長(所属名)] 形状記憶材料の開発特性評価および応用 1

OS06-01 TiNi 形状記憶合金焼結体の曲げ疲労特性 芹澤元希(愛工大)山田和希(愛工大)松井良介(愛工大)

OS06-02 準静的引張変形下における鉄基形状記憶合金の相変態挙動のひずみ速度依存性の測定 曹博(広島大院)森山優太朗(株式会社IHI)藤田一輝(株式会社日本製鋼所)

岩本剛(広島大院) OS06-03 鉄基形状記憶合金におけるひずみ速度依存性に及ぼす温度の影響の 1DCAE による検

討 Budiaman Anthony(広島大院)藤田一輝(The Japan Steel Works Ltd)岩

本剛(広島大院) OS06-04 Ti-Ni 形状記憶合金鋳造材の DSC によるマルテンサイト温度の評価

北村一浩(愛教大) OS06-05 強加工熱処理による NiTi 形状記憶合金の形状回復量の増加について

福島峻(北大工)加藤博之(北大工)佐々木一彰(北大工) OS06-06 分割式ホプキンソン棒法試験に基づいた鉄基形状記憶合金製管継手の軸方向衝撃強度

評価 山本泰弘(広大院)岩本剛(広大院)

1045~1215 [OS06-2] [座長(所属名)]

形状記憶材料の開発特性評価および応用 2

OS06-07 形状記憶合金テープのねじりを利用した回転駆動素子の設計 武田亘平(愛工大)松井良介(愛工大)戸伏壽昭(愛工大)

OS06-08 3D プリンターを用いた形状記憶ポリマーの造形とその変形特性 武田亘平(愛工大)植木一徳(愛工大院)林俊一(株式会社 SMP テクノロジーズ)

OS06-09 熱エンジン用形状記憶合金テープ素子の形状記憶機械的特性に及ぼす加熱冷却サイ

クルの影響 中川智加良(北九大院)藤木大海(北九大院)竹田悠二(タケ研)長弘基(北九

大)

OS06-10 アイドラープーリ型強制冷却機構を付与したプーリ型 SMA 熱エンジンの試作とその

出力特性 赤木巧(北九大院)中川智加良(北九大院)藤木大海(北九大院)竹田悠二(タ

ケ研)長弘基(北九大) OS06-11 コイルばね型形状記憶合金素子を駆動源に用いた遊星歯車型 SMA 熱エンジンの試作

とその動作特性 西憲之(北九大院)竹田悠二(タケ研)長弘基(北九大)

OS06-12 形状記憶合金に生ずる相変態と塑性変形を表す構成方程式モデル 池田忠繁(名大工)山本晃大(名大院)

ポスターセッション

PS-01 多層複合材料に対する確率均質化法に関する研究 秋元秀介(慶應大院)高野直樹(慶應大)

PS-02 FRP の成形プロセスに起因したばらつき不確かさを考慮した確率的 FEM シミュレ

ーションのための基礎研究 上條光翔(慶應大院)東野祐希(慶應大)高野直樹(慶應大)

PS-03 MWCNT バンドル構造の屈曲変形と電気抵抗変化 湯本幹直(東北大)鈴木研(東北大)三浦英生(東北大)

PS-04 超音波の干渉を用いた非対称に分岐した内部きずの非破壊検出 松下陽(埼玉大(院))荒居善雄(埼玉大)荒木稚子(埼玉大)

PS-05 緩衝構造の角部破壊を想定した段ボール梱包貨物の落下衝撃シミュレーションの開発 萩原優(埼玉大)荒居善雄(埼玉大)荒木稚子(埼玉大)

PS-06 Si ひずみゲージ応用衝撃力センサの試作 磯部晃生(東北大)加藤武瑠(東北大)鈴木研(東北大)三浦英生(東北大)

PS-07 矩形管内にアルミニウム円管を挿入した衝撃吸収部材のエネルギー吸収特性に関する

検討 光延裕紀(兵県大院)海津浩一(兵県大院)日下正広(兵県大院)木村真晃(兵

県大院) PS-08 アクリル板と A5052 板の打抜きリベット締結継手の継手強度の検討

伊藤脩平(兵県大院)海津浩一(兵県大院)日下正広(兵県大院)木村真晃(兵

県大院) PS-09 Al セル構造体の小孔の配列が衝突エネルギー吸収特性に与える影響

村田裕斗(兵県大院)海津浩一(兵県大院)日下正広(兵県大院)木村真晃(兵

県大院) PS-10 アルミダイカスト製コネクティングロッドへのかち割り工法適用条件の検討

宮島須美男(兵県大院)日下正広(兵県大院)木村真晃(兵県大院)海津浩一(兵

県大院)木下浩伸(日本ワヰコ) PS-11 はんだ材料における迅速低サイクル疲労試験の適用可能性に関する研究

白藤久喜(兵県大院)日下正広(兵県大院)木村真晃(兵県大院)海津浩一(兵

県大院) PS-12 SCC き裂発生挙動の力学的および結晶学的評価

森要太(静大院)藤井朋之(静大工)東郷敬一郎(静大工)島村佳伸(静大工) PS-13 高強度鋼の超高サイクルフレッティング疲労に関する研究

笠原麗生(静大院)島村佳伸(静大工)石井仁(静大)東郷敬一郎(静大工)藤

井朋之(静大工)隅田聡一朗(本田技研)矢ヶ崎徹(本田技研) PS-14 曲げ試験によるつめの構造弾性率の測定について

谷口大樹(東北大)燈明泰成(東北大) PS-15 熱劣化した CFRP 層を有する Type-3 FW 複合圧力容器の破裂圧力予測

本田健祐(埼玉大(院))荒居善雄(埼玉大)荒木稚子(埼玉大)飯島孝文(旭製

作所)黒澤彬元(旭製作所)大淵智之(旭製作所)佐々木教行(旭製作所) PS-16 CFRP 積層板に対する異物の衝突モニタリング

鈴木壯大(東工大院)鈴木良郎(東工大)轟章(東工大)水谷義弘(東工大) PS-17 Comparative analysis of the vulnerability of CMAS (CaO-MgO-Al2O3-SiO2)

damage in Yttria Stabilized Zirconia thermal barrier coatings LOKACHARI Siddharth(長岡技科大院)林勇貴(長岡技科大院)山岸郷志(長

岡技科大)岡崎正和(長岡技科大) PS-18 Zr 基金属ガラスのマイクロピラー圧縮変形におけるせん断帯形成の臨界サイズ

坂口英司(阪大工)Pan Bo(阪大工)渋谷陽二(阪大工) PS-19 形状記憶合金を用いた部分柔軟 CFRP の形状制御と剛性制御

福田雅俊(東工大)轟章(東工大)水谷義弘(東工大)鈴木良郎(東工大) PS-20 マルチスケール解析 SDM の非定常問題への拡張

高橋正人(東工大(院))鈴木良郎(東工大) PS-21 Ni 基超合金の粒内強度劣化評価

坂本勇人(東北大)鈴木研(東北大)三浦英生(東北大) PS-22 改良 9Cr-1Mo 鋼強化組織消失のメカニズムの検討

篠崎太一(東北大)鈴木研(東北大)三浦英生(東北大) PS-23 短繊維 CFRP における熱弾性温度変動の位相情報を用いた損傷評価

中村優(神戸大院)玉城宇達(神戸大院)塩澤大輝(神戸大)阪上隆英(神戸大)

澤田栄嗣(DIC) 野中眞一(DIC)濱田健一(DIC) PS-24 構造異方性を有する多孔質高分子材料の圧縮変形特性評価

伏見脩吾(中大院)米津明生(中大) PS-25 SCM435 鋼陰極水素チャージ試験片の SSRT による水素脆性評価-水素チャージ方法

の影響 鶴見大地(東京電大)辻裕一(東京電大)

PS-26 AE 法による高圧水素容器用 A6061 合金の延性破壊評価 鈴木龍太(東京電大)辻裕一(東京電大)

PS-27 熱弾性応力測定に基づく合成床版の疲労損傷評価 山下雄大(神戸大院)塩澤大輝(神戸大)阪上隆英(神戸大)水野浩(川田工業)

和泉遊以(滋賀県大)松井繁之(阪工大) PS-28 散逸エネルギ計測に基づくチタン合金の疲労強度評価

船造俊介(神戸大院)赤井淳嗣(豊田中研)塩澤大輝(神戸大)阪上隆英(神戸

大) PS-29 散逸エネルギ測定に基づくガセット溶接継手に対するき裂発生位置予測

鷲尾貴哉(神戸大院)塩澤大輝(神戸大)上田秀樹(新日鐵住金)牧野泰三(新

日鐵住金)阪上隆英(神戸大) PS-30 単結晶マイクロピラーのサイズ効果を考慮した降伏関数

中西東風(阪大)潘渤(阪大)渋谷陽二(阪大)田中展(阪大) PS-31 走査加熱を用いたアクティブ赤外線サーモグラフィ法による非破壊検査

竹内優人(神戸大院)阪上隆英(神戸大)塩澤大輝(神戸大)花井拓(本四高速)

溝上善昭(本四高速)森山彰(本四高速) PS-32 熱弾性応力測定法による鋼構造溶接部の疲労き裂補修効果の検証

東智之(神戸大院)藤本泰成(神戸大院)阪上隆英(神戸大)溝上善昭(本四高

速)和泉遊以(滋賀県立大)藤城忠朗(本四高速)花井拓(本四高速)森山 彰(本

四高速) PS-33 パルス加熱赤外線サーモグラフィ法による溶射皮膜材料の非破壊評価

坂原慧祐(神戸大院)佐藤慎仁(神戸大院)阪上隆英(神戸大)辻寿顕(トーカ

ロ)伊藤義康(トーカロ) PS-34 亜鉛の変形特性に及ぼす結晶粒微細化の影響

漆谷建治(神戸大)池尾直子(神戸大)向井敏司(神戸大) PS-35 高速圧縮変形による Al-Mg 合金の結晶組織制御

南久遠(神戸大)二宮友樹(神戸大)池尾直子(神戸大)大澤嘉昭(物材機構)

土谷浩一(物材機構)向井敏司(神戸大) PS-36 CoCrFeMnNi 系高エントロピー合金の強ひずみ加工による内部組織変化

今倉伸浩(神戸大(院))池尾直子(神戸大)Alok Singh(物材機構)Ivan Gutierrez Urrutia(物材機構)大澤嘉昭(物材機構)土谷浩一(物材機構)向井敏司(神戸

大) PS-37 FCC 系高エントロピー合金の衝撃変形挙動と組織変化

世良田遼平(神戸大院)今倉伸浩(神戸大院)池尾直子(神戸大)大澤嘉昭(物

材機構)土谷浩一(物材機構)向井敏司(神戸大) PS-38 Mg-Ca 合金の粒界すべりに及ぼす亜鉛の添加効果

川崎浩輝(神戸大)矢野尊彦(住友電工)池尾直子(神戸大)向井敏司(神戸大) PS-39 衝撃荷重下における純マグネシウムの高温圧縮変形応答

下門輝也(神戸大)池尾直子(神戸大)向井敏司(神戸大) PS-40 マルチパス溝ロール圧延加工による AZ31 合金の結晶組織制御

前田智哉(神戸大院)長谷貴之(リコー)池尾直子(神戸大)アロック シン(物

材機構)土谷浩一(物材機構)向井敏司(神戸大) PS-41 生体内分解性 Mg-Ca 合金の成形性に対する添加元素の効果

宮居秀地(神戸大)長谷貴之山口正剛(原子力機構)池尾直子(神戸大)向井

敏司(神戸大) PS-42 Mg-Zn 二元合金の力学的特性および分解性評価

藤原健吾(神戸大(院))KIM YOOJIN(Brown Univ)池尾直子(神戸大)向井

敏司(神戸大) PS-43 テラヘルツ電磁波による 3D イメージングに関する基礎検討

岩間達也(神戸大)塩澤大輝(神戸大)阪上隆英(神戸大)小笠原昌和(パイオニ

ア) PS-44 DN ゲルの合成と力学特性の評価

陸偉(阪府大)橋本昌顕(阪府大院)三村耕司(阪府大)

  • オーガナイズドセッションOS一覧
  • プログラム配置
  • 第3室
  • 10月8日(土)
  • 第1室
    • OS09-1供用エネルギーおよび化学プラント機器の経年劣化と健全性評価
      • 1300~1430 [OS09-1] [高橋宏治(横国大)]
      • 1445~1615 [OS09-2] [三浦直樹(電中研)]
      • 1630~1730 [OS09-3] [町田秀夫(テプコシステムズ)]
          • 第2室
            • OS12先進複合材料の特性評価と最適設計
              • 1300~1430 [OS12-1] [荒井政大(名大)]
              • 1445~1615 [OS12-2] [真田和昭(富山県大)]
                  • 第3室
                    • GS一般セッション
                      • 1300~1415 [GS-1] [座長(所属名)]
                      • 1445~1600 [GS-2] [座長(所属名)]
                      • 1615~1730 [GS-3] [座長(所属名)]
                          • 第4室
                            • OS05実験力学と計測技術
                              • 1300~1415 [OS05-1] [坂上賢一(芝浦工大)]
                              • 1445~1600 [OS05-2] [足立忠晴(豊橋技術科学大)]
                              • 1630~1730 [OS05-3] [森田康之(名古屋大)]
                                  • 第5室
                                    • OS02材料の疲労挙動と損傷評価
                                      • 1300~1430 [OS02-1] [曙紘之(広島大)]
                                      • 1445~1615 [OS02-2] [政木清孝(沖縄高専)]
                                      • 1630~1730 [OS02-3] [清水憲一(名城大)]
                                          • 第6室
                                            • OS04非破壊評価と構造モニタリング
                                              • 1300~1430 [OS04-1] [座長(所属名)]
                                              • 1445~1615 [OS04-2] [座長(所属名)]
                                              • 1630~1730 [OS04-3] [座長(所属名)]
                                                  • 第7室
                                                    • GS一般セッション
                                                      • 1630~1745 [GS-4] [座長(所属名)]
                                                          • 第8室
                                                            • OS01HCP金属の実験力学と計算力学
                                                              • 1300~1415 [OS01-1] [浜 孝之(京都大)]
                                                              • 1445~1600 [OS01-2] [萩原幸司(阪大)]
                                                              • 1630~1730 [OS01-3] [松中大介(信州大)]
                                                                  • 第9室
                                                                    • OS14異分野の研究に耳を傾けよう 材料力学における融合セッション
                                                                      • 1300~1430 [OS14-1] [渡辺 圭子(立命館大)]
                                                                      • 1445~1615 [OS14-2] [竹越邦夫(テラバイト)]
                                                                      • 1630~1800 [OS14-3] [西村 尚哉(名城大)]
                                                                          • 第10室
                                                                            • OS08微視構造を有する材料の変形と破壊
                                                                              • 1300~1430 [OS08-1] [座長(所属名)]
                                                                              • 1445~1615 [OS08-2] [座長(所属名)]
                                                                                  • 第11室
                                                                                    • OS14 異分野の研究に耳を傾けよう 材料力学における融合セッション
                                                                                      • 1300~1400 [OS14-4] [山田 浩之(防衛大)]
                                                                                          • 10月9日(日)
                                                                                          • 第1室
                                                                                            • OS09供用エネルギーおよび化学プラント機器の経年劣化と健全性評価
                                                                                              • 915~1015 [OS09-4] [斎藤利之(東芝)]
                                                                                              • 1345~1500 [OS09-5] [宮崎克雅(日立製作所)]
                                                                                                  • 第2室
                                                                                                    • OS12先進複合材料の特性評価と最適設計
                                                                                                      • 900~1015 [OS12-3] [小林訓史(首都大)]
                                                                                                      • 1345~1500 [OS12-4] [松崎亮介(東京理科大)]
                                                                                                          • 第3室
                                                                                                            • GS一般セッション
                                                                                                              • 900~1015 [GS-5] [座長(所属名)]
                                                                                                              • 1340~1500 [GS-6] [座長(所属名)]
                                                                                                                  • 第4室
                                                                                                                    • OS152D3D4D画像や大規模データを利用した計測技術と解析技術
                                                                                                                      • 900~1015 [OS15-1] [座長(所属名)]
                                                                                                                      • 1340~1510 [OS15-2] [座長(所属名)]
                                                                                                                          • 第5室
                                                                                                                            • OS02材料の疲労挙動と損傷評価
                                                                                                                              • 900~1015 [OS02-4] [柿内利文(岐阜大)]
                                                                                                                              • 1345~1500 [OS02-5] [黒島義人(九工大)]
                                                                                                                                  • 第6室
                                                                                                                                    • OS11ナノマイクロの視点からの力学と物性
                                                                                                                                      • 900~1015 [OS11-1] [澄川貴志(京大院)]
                                                                                                                                      • 1345~1500 [OS11-2] [平方寛之(阪大)]
                                                                                                                                          • 第7室
                                                                                                                                            • GS一般セッション
                                                                                                                                              • 0900~1015 [GS-7] [座長(所属名)]
                                                                                                                                              • 134~1510 [GS-8] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                  • 第8室
                                                                                                                                                    • OS01HCP金属の実験力学と計算力学
                                                                                                                                                      • 900~1015 [OS01-4] [只野裕一(佐賀大)]
                                                                                                                                                        • OS10火力発電機器の設計運転保守に関する諸課題とその克服法
                                                                                                                                                          • 1340~1510 [OS10-1] [新田明人(神戸工業試験場)]
                                                                                                                                                              • 第9室
                                                                                                                                                                • OS14異分野の研究に耳を傾けよう 材料力学における融合セッション
                                                                                                                                                                  • 900~1015 [OS14-5] [樋口 理宏(金沢大)]
                                                                                                                                                                  • 1345~1515 [OS14-6] [西田政弘(名古屋工業大)]
                                                                                                                                                                      • 第10室
                                                                                                                                                                        • OS08微視構造を有する材料の変形と破壊
                                                                                                                                                                          • 900~1015 [OS08-3] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                          • 1345~1500 [OS08-4] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                              • 10月10日
                                                                                                                                                                              • 第1室
                                                                                                                                                                                • OS16東京オリンピックで水素社会を実証するための技術課題
                                                                                                                                                                                  • 900~1030 [OS16-1] [坂井建宣(埼玉大)]
                                                                                                                                                                                  • 1045~1215 [OS16-2] [吉川暢宏(東京大)]
                                                                                                                                                                                  • 1330~1600
                                                                                                                                                                                      • 第2室
                                                                                                                                                                                        • OS07接合体の強度評価と特異応力場の解析
                                                                                                                                                                                          • 900~1030 [OS07-1] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                                          • 1045~1200 [OS07-2] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                                          • 1300~1415 [OS07-3] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                                              • 第3室
                                                                                                                                                                                                • GS一般セッション
                                                                                                                                                                                                  • 900~1030 [GS-9] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                                                  • 1045~1200 [GS-10] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                                                      • 第4室
                                                                                                                                                                                                        • OS13薄膜コーティングおよびそのシステムの各種特性と損傷
                                                                                                                                                                                                          • 930~1030 [OS13-1] [山崎泰広(新潟工科大)]
                                                                                                                                                                                                          • 1045~1200 [OS13-2] [大木基史(新潟大)]
                                                                                                                                                                                                          • 1300~1400 [OS13-3] [山岸郷志(長岡技術科学大)]
                                                                                                                                                                                                              • 第5室
                                                                                                                                                                                                                • OS02材料の疲労挙動と損傷評価
                                                                                                                                                                                                                  • 900~1030 [OS02-6] [菊池将一(神戸大)]
                                                                                                                                                                                                                  • 1045~1200 [OS02-7] [黒田雅利(熊本大)]
                                                                                                                                                                                                                      • 第6室
                                                                                                                                                                                                                        • OS11ナノマイクロの視点からの力学と物性
                                                                                                                                                                                                                          • 915~1030 [OS11-3] [中村篤智(名大院)]
                                                                                                                                                                                                                          • 1045~1145 [OS11-4] [兼子佳久(阪市大)]
                                                                                                                                                                                                                          • 1300~1415 [OS11-5] [嶋田隆広(京大)]
                                                                                                                                                                                                                              • 第7室
                                                                                                                                                                                                                                • OS03ゴムの材料力学
                                                                                                                                                                                                                                  • 930~1030 [OS03-1] [井上裕嗣(東工大)]
                                                                                                                                                                                                                                  • 1045~1200 [OS03-2] [大沢靖雄(ブリヂストン)]
                                                                                                                                                                                                                                      • 第8室
                                                                                                                                                                                                                                        • OS06形状記憶材料の開発特性評価および応用
                                                                                                                                                                                                                                          • 900~1030 [OS06-1] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                                                                                          • 1045~1215 [OS06-2] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                                                                                              • ポスターセッション
Page 23: オーガナイズドセッション OS 一覧 · オーガナイズドセッションos 一覧. os 名称 講演室(日時) os01 第hcp 金属の実験力学と計算力学 8

GS-41 Cr と Ni 粒子を用いて AIH-FPP 処理を施した S45C 鋼の耐高温酸化性 武末翔吾(慶應大院)岩前翔太(慶應大院)亀山雄高(都市大)深沢剣吾(高周

波熱錬)三阪佳孝(高周波熱錬)川嵜一博(高周波熱錬)小茂鳥潤(慶應大) 第 8 室 OS01HCP 金属の実験力学と計算力学

900~1015 [OS01-4] [只野裕一(佐賀大)] 変形挙動

OS01-15 環境温度変化を考慮した転位-結晶塑性モデルおよび Multi-phase-field モデルに基づ

く LPSO 型 Mg 二相合金の強化機構に対する検討 井上貫太郎(慶大[学])鯨井稍(慶大[院])志澤一之(慶大)

OS01-16 純チタン細線の引張り負荷に伴う表面高度変化 高橋勇樹(岡山大院)多田直哉(岡山大自然)上森武(岡山大自然)中田隼矢(岡

山大自然) OS01-17 曲げ試験における純マグネシウム単結晶の変形挙動

北原弘基(熊大IPPS)廣川祐太(熊大院)津志田雅之(熊大工)安藤新二

(熊大MRC) OS01-18 FTMP 場の理論に基づく Mg のモデル化と 3D 変形解析

長谷部忠司(神戸大)伊藤宣之(神戸大院) OS01-19 超高速衝突実験における LPSO-Mg 板の破壊特性とイジェクタ評価

児玉史哉(名工大)西田政弘(名工大)石田魁人(名工大)林浩一(鳥羽高専)

赤星保浩(九工大)外本和幸(九工大)眞山剛(九工大)山崎倫昭(九工大)河

村能人(熊本大) OS10火力発電機器の設計運転保守に関する諸課題とその克服法

1340~1510 [OS10-1] [新田明人(神戸工業試験場)] 火力発電機器の諸課題

OS10-1 水素昇温脱離特性に及ぼすクリープボイドの影響

山下勇人(鹿児島大)佐藤紘一(鹿児島大)駒崎慎一(鹿児島大) OS10-2 予クリープ変形を受けたフェライト系ステンレス鋼のスモールパンチクリープ試験に

よる累積クリープ損傷評価

福田翔悟(千葉大院)小林謙一(千葉大) OS10-3 ミニチュアクリープ試験によるボイラ水冷管の健全性評価

金子遼太(千葉大院)伊藤大介(千葉大院)小林謙一(千葉大)小山秀夫(千葉

大) OS10-4 改良 9Cr-1Mo 鋼補修溶接部寿命評価法の開発

熊谷知久(電中研)屋口正次(電中研)田村広治(電中研) OS10-5 多軸応力条件下における Grade92 鋼のクリープ寿命評価

茂山治久(電中研)高橋由紀夫(電中研)Parker Jonathan(EPRI)

OS10-6 数値解析による一方向凝固 Ni 基超合金のき裂成長挙動におよぼす予損傷の効果

尾関郷(帝京大 JPC)横堀壽光(帝京大) 第 9 室 OS14異分野の研究に耳を傾けよう 材料力学における融合セッション

900~1015 [OS14-5] [樋口 理宏(金沢大)] 材料力学における融合セッション 4

OS14-24 ウッドプラスチックの引張特性に与える相容化剤の影響 古谷俊(名工大)西田政弘(名工大)伊藤弘和(トクラス)牧瀬理恵(トクラス)

岡本真樹(トクラス) OS14-25 壁面に斜衝突する部材の接触点挙動評価 渡邊武(大島商船) OS14-26 遠隔加熱装置を利用した構造物のアクティブサーモグラフィ検査システムの開発 石川(徳島大学)石川真志(徳島大)小山昌志(明星大)笠野英行(日本大)小

笠原永久(防衛大)山田浩之(防衛大)八田博志(JAXA)西谷豊((株)KJTD)

福井涼((株)KJTD)宇都宮真((株)KJTD) OS14-27 高強度繊維を用いた高速飛来物に対する防護特性評価 山田浩之(防大)小笠原永久(防大)清酒芳夫(大林組)上條宏明(大林組)

森直樹(大林組) OS14-28 超音波リニアモータを用いた制振手法の研究 上野祐亮(金沢大院)立矢宏(金沢大)樋口理宏(金沢大)高野昌宏(石川工試) OS14-29 Zanchor 法による CFRP 積層材の層間高じん化 杉原良哉(立命大)加藤拓真(立命大)日下貴之(立命大)磯野大志(京大)

北條正樹(京大)藤井俊史(シキボウ)中島和夫(シキボウ)岩崎康彦(シキボウ)

1345~1515 [OS14-6] [西田政弘(名古屋工業大)] 材料力学における融合セッション 5

OS14-30 【基調講演(1345~1445)】

画像相関法による変位ひずみ分布測定の基礎とその応用 米山聡(青学大) OS14-31 スペックル干渉法を用いた微小領域のひずみ測定 有川秀一(明治大)石川龍汰(明治大院) OS14-32 高速衝突時における発泡金属特有の変形破壊現象解明のための解析的アプローチ 満留佑哉(立命館大[院])渡辺圭子(立命館大)仲田晋(立命館大)藤田輝(立

命館大[院])

第 10 室 OS08微視構造を有する材料の変形と破壊

900~1015 [OS08-3] [座長(所属名)] マルチスケール解析

OS08-13 FTMP 場の理論に基づく粒内不均質場発展に伴うバウシンガ効果の多結晶粒スケール

への影響に関する研究

左部俊介(神戸大院)長谷部忠司(神戸大) OS08-14 FTMP 場の理論に基づく疲労き裂発生過程のマルチスケールシミュレーション

多田隼兵(神戸大院)長谷部忠司(神戸大) OS08-15 FTMP 場の理論に基づく階層構造を有するラスマルテンサイト組織のモデル化と変形

シミュレーション

松原康高(神戸大院)長谷部忠司(神戸大) OS08-16 再結晶集合組織発展のマルチスケール熱結晶塑性有限要素解析

上田悠平(同大院)山口敏彦(同大)冨田佳宏(同大)森田有亮(同大) OS08-17 FTMP 場の理論に基づく変形-破壊遷移過程の表現と Di-CAP モデリング

長谷部忠司(神戸大)

1345~1500 [OS08-4] [座長(所属名)] 複合材料モデリング

OS08-18 相変化マイクロカプセル(MPCM)を含有する樹脂材料の変形特性およびそのモデル

化 冨沢祐介(北大院)佐々木克彦(北大)黒田明慈(北大)武田量(北大)

OS08-19 ディジタルイメージを用いた CFRP 積層板の負のポアソン比の測定 松田哲也(筑波大)後藤圭太(名大)大野信忠(名産研)宮下進太郎(MSYS)

川崎雄介(MSYS)久保凱(筑波大院)佐藤仁彦(筑波大院) OS08-20 一方向 CFRP の非主軸切欠き疲労強度の温度依存性とそのモデル化

会沢尊(筑波大院)河井昌道(筑波大) OS08-21 熱可塑性プラスチックの負荷除荷変形挙動とその温度依存性

佐藤雄飛(筑波大院)河井昌道(筑波大) OS08-22 スタンパブル炭素繊維強化ナイロン複合材料の疲労強度とその応力比依存性

舩木将吾(筑波大院)河井昌道(筑波大)武田一朗(東レ)平野啓之(東レ)

10 月 10 日 第 1 室 OS16東京オリンピックで水素社会を実証するための技術課題

900~1030 [OS16-1] [坂井建宣(埼玉大)] 水素脆化メカニズムの解明

OS16-01 炭素鋼の高圧水素ガス中 SSRT 試験における水素誘起表面き裂進展に及ぼすパーライ

トの影響 日野公貴(九大院)松永久生(九大)山辺純一郎(九大)松岡三郎(九大) OS16-02 Fe-30Mn-(6-x)Si-xAl オーステナイト合金における HCP 相安定性と水素脆化感受性の

関係 谷内大樹(九大)小山元道(九大)津崎兼彰(九大) OS16-03 フェライト基地球状黒鉛鋳鉄の水素脆化感受性に及ぼす黒鉛の影響 松尾尚(福岡大)小川泰司(日之出水道機器)池田朋弘(日之出水道機器)遠藤

正浩(福岡大) OS16-04 高張力鋼板における拡散性水素量と引張特性の関係 辻彩(豊田中研)鈴木智博(豊田中研)北原学(豊田中研)浅田崇史(豊田中研) OS16-05 高張力鋼板における応力負荷時の水素濃度分布評価 浅田崇史(豊田中研)北原学(豊田中研)鈴木智博(豊田中研)辻彩(豊田中研) OS16-06 高強度マルテンサイト系ステンレス鋼 JIS-SUS630(H1150)の引張特性に及ぼす水素

チャージの影響 山辺純一郎(九大)村上幸(九大)松永久生(九大)松岡三郎(九大)

1045~1215 [OS16-2] [吉川暢宏(東京大)]

高圧水素機器材料評価に関する課題の克服 OS16-07 内圧式高圧水素法を用いた鉄鋼材料の疲労特性に及ぼす高圧水素ガスの影響評価 西垣大地(立命館大院)上野明(立命館大) OS16-08 非比例多軸負荷下における S45C 炭素鋼の低サイクル疲労に及ぼす水素の影響 山本隆栄(大分大)光根正徳(大分大院)武村崇司(大分大院)堤紀子(大分大)

伊藤隆基(立命館大) OS16-09 CFRP の損傷蓄積挙動に及ぼすひずみ速度の影響 坂井建宣(埼大院)安部聡(埼大院)上田政人(日大)小林訓史(首都大)荻

原慎二(東理大)若山修一(首都大)蔭山健介(埼大院) OS16-10 115MPa 水素ガス中における SCM435 の水素誘起き裂進展下限界値 KIH の試験法 松岡三郎(九大)吉田聡子(九大)濱田繁(九大)飯島高志(産総研)松永久

生(九大)山辺純一郎(九大) OS16-11 70 MPa 水素ステーション実証試験で使用されたプレクーラー冷却パイプの事例解析 松岡三郎(九大)濱田繁(九大)井藤賀久岳(HyTReC)中村眞実(九大)岡

崎三郎(九大)松永久生(九大) OS16-12 -45 106 MPa 水素ガス中におけるオーステナイト系ステンレス鋼溶接金属の

SSRT 特性

松岡三郎(九大)佐藤豊幸(大陽日酸)山口則和(大陽日酸)濱田繁(九大)

中村眞実(九大)松永久生(九大) 技術ワークショップ 「水素社会の実現に必要な検査技術」

1330~1600 第 2 室 OS07接合体の強度評価と特異応力場の解析

900~1030 [OS07-1] [座長(所属名)] 接合体の特異応力場

OS07-1 任意の材料組合せに対する接合丸棒の曲げにおける特異応力場の強さについて

宮崎達二郎(琉大)野田尚昭(九工大)佐野義一 OS07-2 保存積分を用いた電気的力が作用する三次元ピエゾ接合体の特異応力場解析

Luangarpa Chonlada(長岡技大院)古口日出男(長岡技大) OS07-3 3次元圧電接合体の電場に及ぼす界面端における特異場の影響とその応用

佐藤広実(長岡技大院)古口日出男(長岡技大)Luangarpa Chonlada OS07-4 3 次元異方性‐等方性接合体の界面端近傍における特異応力場解析

桑嶋隆(長岡技大院)Luangarpa Chonlada (長岡技大)古口日出男

OS07-5 H-integral による三次元接合角部のスカラーパラメーター解析

古賀裕二(鹿大院)池田徹(鹿大)小金丸正明

OS07-6 3次元有限要素法による圧電-圧磁材料接合体の特異応力場の解析

山下進(小山高専)古口日出男(長岡技大)

1045~1200 [OS07-2] [座長(所属名)] 接合界面のミクロマクロ解析

OS07-7 結晶粒界三重線における変形不適合の回位モデル

加藤博之(北大工)佐々木一彰(北大工)

OS07-8 分子動力学法による異材接合体の特異応力場解析

石井裕也(長岡技科大院)古口日出男(長岡技科大)

OS07-9 異方性弾性論と分子静力学を用いたミスフィット転位が存在する異種材界面の応力場

解析

芝健太(鹿大院)池田徹(鹿大)小金丸正明

OS07-10 異材異方性半無限体の界面き裂の動的応力拡大係数について

伊藤勝悦(神奈川大)

OS07-11 界面端特異場と微小き裂の特異場を用いた突合せ継手の強度評価

小田和広(大分大)岡崎直弥(大分大院)堤紀子(大分大)

1300~1415 [OS07-3] [座長(所属名)] 異材接合体の強度評価

OS07-12 接着剤の強度を合理的に評価する試験法について

野田尚昭(九工大)李戎(九工大院)佐野義一(九工大)高瀬康高木怜宮崎

達二郎(琉大)

OS07-13 OMCA286 ろう付異材継手の高温強度評価

亀山達也(MHI)加藤千香子野中吉紀時吉巧小林弘之真子弘泰沖田耕一

(JAXA)竹腰正雄

OS07-14 ねじ締結接着併用継手の強度信頼性評価

朝比奈司(静岡理工大)山岸俊也荒木大弥佐野宏樹増田一樹服部敏雄

OS07-15 セラミック-金属接合界面端形状操作による接合体強度向上

富永崇史(工学院大院)横井栄一郎手塚暁立野昌義(工学院大)

OS07-16 表面処理を施した A5052 と樹脂の異材接合体の界面強度評価

宮下幸雄(長岡技科大)小山内翔太(長岡技科大院)倉部洋平(石川高専)大塚

雄市(長岡技科大) 第 3 室 GS一般セッション

900~1030 [GS-9] [座長(所属名)] 生体

GS-42 メッシュ構造足場材料における力学的負荷が細胞増殖に与える影響 宇根輝(神戸大院)横田久美子(神戸大)中井善一(神戸大)

GS-43 成長する超弾性生体材料の有限要素定式化 -形態形成への応用 木田直樹(理研)森下喜弘(理研)

GS-44 カテーテルの座屈挙動に関する研究(含水条件下での断面内の扁平化現象の発生領域

について) 加藤保之(日大)

GS-45 マルチスケール有限要素法と SPH 法を用いた軟骨細胞の応力解析 中原海渡(同志社大院)森田有亮(同志社大)冨田佳宏(同志社大)仲町英冶(同

志社大) GS-46 引張負荷を受けるバルーンカテーテルの変形破壊メカニズム

東藤貢(九大応研)鎌田祥平(九大院)中牟田侑昌(九大院)吉屋圭史(九大医)

松本拓也(九大医) GS-47 生体内分解性ステントの創製に向けたマグネシウム合金の強度―延性バランスの向上

池尾直子(神大工)前田智明(神大工)向井敏司(神大工)

1045~1200 [GS-10] [座長(所属名)] 解析3

GS-48 側辺の面内変位を許容した長方形平板の圧縮座屈後挙動 古巣克也(豊田中研)尼子龍幸(豊田中研)中川稔章(豊田中研)浜辺勉(トヨ

タ自)青木典久(トヨタ自) GS-49 微小変形理論と超弾性構成則に基づく拡張下負荷面モデルの再定式化とリターンマッ

ピング法の開発 井口拓哉(東北大院)山川優樹(東北大院)池田清宏(東北大院)

GS-50 非関連流れ則に基づく異方性塑性構成式(第 2 報) 大家哲朗(慶大院)

GS-51 引張荷重下のキリガミ構造体の面外変形の分岐解析 中谷彰宏(阪大工)Lei Xiao-Wen(福大工)松永慎太郎(デンソー)土井祐介

(阪大工) GS-52 応力不変量テンソル展開検証

川村宰史(立命大機友会) 第 4 室 OS13薄膜コーティングおよびそのシステムの各種特性と損傷

930~1030 [OS13-1] [山崎泰広(新潟工科大)] 薄膜とそのシステムの各種特性と損傷 OS13-01 熱衝撃試験による金型離型用 DLC 膜の損傷評価 伊藤寛明(近畿大)大井清二(青学大)長秀雄(青学大) OS13-02 湿式めっき法による WC-Ni 系硬質薄膜形成および機械的特性評価 大木基史(新潟大)川村佳範(パナソニック)藤田悠之介(新潟大)

齋藤浩(新潟大) OS13-03 マイクロ円環圧縮試験法による SiC 薄膜のはく離強度評価 前川明紀(広島大院)加藤昌彦(広島大)曙紘之(広島大)菅田淳(広島大) OS13-04 繰返し球圧子押込み試験におけるセラミックス薄膜のき裂発生に及ぼす球径の影響 角戸弘輝(滋賀県立大)高松徹(滋賀県立大)小田明徳(滋賀県立大)田邊裕貴

(滋賀県立大)和泉遊以(滋賀県立大)

1045~1200 [OS13-2] [大木基史(新潟大)] 遮熱コーティングとそのシステムの各種特性と損傷 OS13-05 調和振動加熱を受ける多孔質コーティングの熱応力解析

小野智裕(東理大院)落合洸矢(東理大院)荒井正行(東理大工)馬渕豊(日

産自動車)鈴木ゆか(日産自動車)水津竜夫(トーカロ)神野晃宏(トーカ

ロ)

OS13-06 調和振動加熱を受ける多孔質セラミックコーティングの熱伝導特性に関する研究

落合洸矢(東理大院工)小野智裕(東理大院工)荒井正行(東理大工)馬渕豊(

日産自動車)鈴木ゆか(日産自動車)水津竜夫(トーカロ)神野晃宏(トー

カロ) OS13-07 無機質燃焼生成物の侵入による遮熱コーティングの内部応力の発達

山岸郷志(長岡技科大)林勇貴(長岡技科大院)Lokachari Siddharth(長岡技科

大院)明雅大(長岡技科大)深沼博隆(プラズマ技研) OS13-08 組合せ梁の静的動的曲げによるセグメント遮熱コーティングの弾性係数評価

長谷部侑亮(岩大院)脇裕之(岩大)加藤昌彦(広大)高橋智(首都大) OS13-09 溶射皮膜の残留応力発達過程に関するモデル実験

天野歩(東工大院)黒川悠(東工大)阪口基己(東工大)岡嶋芳史(三菱重工)

井上裕嗣(東工大)

1300~1400 [OS13-3] [山岸郷志(長岡技術科学大)] 溶射コーティングとそのシステムの各種特性と損傷

OS13-10 グラファイト上に成膜した金属溶射皮膜の密着強度評価

平山憲太(東北大)成田章(スタータック)竹馬克洋(サーモグラフィティクス)

市川裕士(東北大)小川和洋(東北大)

OS13-11 CoNiCrAlY コーティングの溶射方法の違いによる耐酸化性に関する研究

吉川滉大(福岡工大)朱世杰(福岡工大)金子秀明(三菱重工) OS13-12 セラミックス被覆鋼の転がり疲労はく離発生寿命に及ぼすレーザ熱処理の影響

落合慎之介(滋賀県大)田邊裕貴(滋賀県大)中村有希(滋賀県大)和泉遊以(滋

賀県大)高松徹(滋賀県大) OS13-13 異方性力学特性と気孔組織との関連性に関する検討

山崎泰広(新潟工科大)西利大(新潟工科大(学))太田明(新潟工科大(学)) 第 5 室 OS02材料の疲労挙動と損傷評価

900~1030 [OS02-6] [菊池将一(神戸大)] 計測装置

OS02-27 デジタル画像相関法を用いた実働負荷下での疲労き裂長さ測定方法 井上剛志(日立 機械研)木村宗太(日立 機械研)竹田憲生(日立 機械研)

OS02-28 磁歪効果を利用した微小疲労き裂情報の測定 中野稔志(九工大)黒島義人(九工大)

OS02-29 漏洩磁束探傷法を用いたき裂位置測定について 小林忠宏(九工大)黒島義人(九工大)

OS02-30 4点曲げ疲労試験用自動き裂観察システムの開発 上野明(立命館大)仲井肇(立命館大院)吉田稍(立命館大院)

OS02-31 曲げねじり組合せ疲労試験装置を用いた SUS304 の非比例多軸高サイクル疲労寿命 佐藤裕亮(立命大)森下高弘(立命大)伊藤隆基(立命大)

OS02-32 EBSD 解析によるステンレス鋼の疲労損傷検出の検討(パターンクオリティの適用性) 黒田雅利(熊本大)釜谷昌幸(INSS)秋田貢一(JAEA)山田輝明島崎智憲

1045~1200 [OS02-7] [黒田雅利(熊本大)]

モデリング OS02-34 発電用水車ランナ材 SCS6 の圧縮残留応力を考慮した疲労設計指針の確立

花木達也(広島大院)林義一郎(電源開発(株))曙紘之(広島大院)加藤昌彦

(広島大院)菅田淳(広島大院) OS02-35 焼入れ残留応力を考慮した損傷力学モデリングとクランクシャフトへの適用

上田英明(ヤンマー)岡正徳(ヤンマー)都井裕(東大) OS02-36 延性損傷を受けた場を代表するパラメータの開発

石名敏之(九大院) OS02-37 平滑および切欠試験片の疲労強度の整理法と定式化に関する基礎概念切欠効果の材

料依存性と寸法依存性を考慮するための方法と原理ならびに応用について 松野博(一心庵材力研)

第 6 室 OS11ナノマイクロの視点からの力学と物性

915~1030 [OS11-3] [中村篤智(名大院)] 変形と物性

OS11-11 ポリプロピレンの非弾性変形挙動に及ぼす冷却速度の影響の評価

浅野仁志(阪市大院)鈴木啓太(阪市大院)内田真(阪市大)兼子佳久(阪市大) OS11-12 AFM を用いた粘着剤はく離強度の速度依存性の解明

織田龍人(東工大)高橋航圭(北大)印幡和晃(東工大)岸本喜久雄(東工大)

富岡史織(株式会社リンテック)杉崎俊夫(株式会社リンテック) OS11-13 毛管現象が及ぼす薄板変形における流体摩擦力の影響

松尾高広(東工大)高橋航圭(北大)大島修造(東工大)印幡和晃(東工大)

岸本喜久雄(東工大) OS11-14 機械的はく離法によるグラフェン引張試験片の作成および破壊じん性評価

金炳運(京大院)Jang Bongkyun(Korea Institute of Machinery and Material)澄川貴志(京大院)北村隆行(京大院)

OS11-15 TiSi 多層ナノ薄膜の応力誘起化学反応

河合貴志(阪大院)近藤俊之(阪大)平方寛之(阪大)箕島弘二(阪大)

1045~1145 [OS11-4] [兼子佳久(阪市大)] マルチフィジックス

OS11-16 非磁性強誘電体 PbTiO3 中の転位芯による一次元原子スケールマルチフェロイクス

嶋田隆広(京大)荒木康光(京大院)北村隆行(京大) OS11-17 BiFeO3 中の Crystallographic shear 型二次元格子欠陥のマルチフェロイクス特性に

関する第一原理解析

森雅貴(京大院)松井貴大(所属略称)嶋田隆広(京大)北村隆行(京大) OS11-18 SrTiO3 多孔質材中における周期配列ナノ強誘電要素の力学的創出に関する

Phase-Field 解析

益田快理(京大院)嶋田隆広(京大)北村隆行(京大) OS11-19 岩塩型結晶における b=12amplt110gt刃状転位の構造とエネルギーに関する第一原理解

浮田昌也(名大院)中村篤智(名大院)豊浦和明(京大院)松永克志(名大院)

1300~1415 [OS11-5] [嶋田隆広(京大)] 薄膜ナノ構造体

OS11-20 半導体配線用めっき銅薄膜機械特性分布広がりのめっき下地依存性評価

鈴木研(東北大)北城雅基(東北大)三浦英生(東北大) OS11-21 金サブミクロン薄膜のクリープき裂進展機構のその場観察

平方寛之(阪大)小峠諒太(阪大院)前川侑也(阪大院)近藤俊之(阪大)崎

原雅之(阪大院)箕島弘二(阪大) OS11-22 金単結晶サブミクロン構造体の引張クリープ特性評価

新原康介(阪大院)近藤俊之(阪大院)平方寛之(阪大)箕島弘二(阪大) OS11-23 逆解析による単結晶 Si 薄膜の三次元高温クリープ成形加工技術の確立

山本賢祐(神戸大院)中田悟史(神戸大院)菅野公二(神戸大院)磯野吉正(神

戸大院) OS11-24 10 nm 以下の応力集中場を有する単結晶シリコンの破壊基準

澄川貴志(京大院)田中秀平(京大院)海野博貴(京大院)北村隆行(京大院) 第 7 室 OS03ゴムの材料力学

930~1030 [OS03-1] [井上裕嗣(東工大)] ゴムの材料力学 摩擦FEMの活用

OS03-01 3 次元均質化 FEM 解析の発泡ゴムへの適用性に関する研究 桶谷翔(筑波大学院)野本明誉(筑波大学院)

OS03-02 超弾性体の均質化 FEM における発泡構造の影響評価 野本明誉(筑波大院)桶谷稍(筑波大院)松田昭博(筑波大)

OS03-03 ゴム摩擦係数の圧力速度依存性とタイヤ性能への影響 大沢靖雄((株)ブリヂストン)

OS03-04 速度状態依存性摩擦モデルを用いたスティックスリップ運動開始時の数値解析 松浦健(横国大工)佐野友紀(横国大工)尾崎伸吾(横国大工)

1045~1200 [OS03-2] [大沢靖雄(ブリヂストン)]

ゴムの材料力学 材料と力学特性

OS03-05 シリコーンゴムの粘弾性特性に及ぼす充填ナノ粒子の影響 足立忠晴(豊橋技科大)山田裕紀(豊橋技科大)石井陽介(豊橋技科大)

OS03-06 2つのスケーリング指数を用いた二軸引張下での膨潤誘起不安定の解析 奥村大(阪大)水谷将大(名大院)

OS03-07 残留膨潤によるコンポジットエラストマの変形応答 田村勇樹(島根大院)森本卓也(島根大)芦田文博(島根大)

OS03-08 繰返し負荷を受けるゴムの温度変動に関する研究 石飛政和(東工大)黒川悠(東工大)井上裕嗣(東工大)

OS03-09 べき関数型等価線形系解析手法を用いた免震積層ゴムの非線形振動解析 見坐地一人(日大生産工数理)髙橋亜佑美(日大生産工数理)柴田拓実(日大院

生産工数理) 第 8 室 OS06形状記憶材料の開発特性評価および応用

900~1030 [OS06-1] [座長(所属名)] 形状記憶材料の開発特性評価および応用 1

OS06-01 TiNi 形状記憶合金焼結体の曲げ疲労特性 芹澤元希(愛工大)山田和希(愛工大)松井良介(愛工大)

OS06-02 準静的引張変形下における鉄基形状記憶合金の相変態挙動のひずみ速度依存性の測定 曹博(広島大院)森山優太朗(株式会社IHI)藤田一輝(株式会社日本製鋼所)

岩本剛(広島大院) OS06-03 鉄基形状記憶合金におけるひずみ速度依存性に及ぼす温度の影響の 1DCAE による検

討 Budiaman Anthony(広島大院)藤田一輝(The Japan Steel Works Ltd)岩

本剛(広島大院) OS06-04 Ti-Ni 形状記憶合金鋳造材の DSC によるマルテンサイト温度の評価

北村一浩(愛教大) OS06-05 強加工熱処理による NiTi 形状記憶合金の形状回復量の増加について

福島峻(北大工)加藤博之(北大工)佐々木一彰(北大工) OS06-06 分割式ホプキンソン棒法試験に基づいた鉄基形状記憶合金製管継手の軸方向衝撃強度

評価 山本泰弘(広大院)岩本剛(広大院)

1045~1215 [OS06-2] [座長(所属名)]

形状記憶材料の開発特性評価および応用 2

OS06-07 形状記憶合金テープのねじりを利用した回転駆動素子の設計 武田亘平(愛工大)松井良介(愛工大)戸伏壽昭(愛工大)

OS06-08 3D プリンターを用いた形状記憶ポリマーの造形とその変形特性 武田亘平(愛工大)植木一徳(愛工大院)林俊一(株式会社 SMP テクノロジーズ)

OS06-09 熱エンジン用形状記憶合金テープ素子の形状記憶機械的特性に及ぼす加熱冷却サイ

クルの影響 中川智加良(北九大院)藤木大海(北九大院)竹田悠二(タケ研)長弘基(北九

大)

OS06-10 アイドラープーリ型強制冷却機構を付与したプーリ型 SMA 熱エンジンの試作とその

出力特性 赤木巧(北九大院)中川智加良(北九大院)藤木大海(北九大院)竹田悠二(タ

ケ研)長弘基(北九大) OS06-11 コイルばね型形状記憶合金素子を駆動源に用いた遊星歯車型 SMA 熱エンジンの試作

とその動作特性 西憲之(北九大院)竹田悠二(タケ研)長弘基(北九大)

OS06-12 形状記憶合金に生ずる相変態と塑性変形を表す構成方程式モデル 池田忠繁(名大工)山本晃大(名大院)

ポスターセッション

PS-01 多層複合材料に対する確率均質化法に関する研究 秋元秀介(慶應大院)高野直樹(慶應大)

PS-02 FRP の成形プロセスに起因したばらつき不確かさを考慮した確率的 FEM シミュレ

ーションのための基礎研究 上條光翔(慶應大院)東野祐希(慶應大)高野直樹(慶應大)

PS-03 MWCNT バンドル構造の屈曲変形と電気抵抗変化 湯本幹直(東北大)鈴木研(東北大)三浦英生(東北大)

PS-04 超音波の干渉を用いた非対称に分岐した内部きずの非破壊検出 松下陽(埼玉大(院))荒居善雄(埼玉大)荒木稚子(埼玉大)

PS-05 緩衝構造の角部破壊を想定した段ボール梱包貨物の落下衝撃シミュレーションの開発 萩原優(埼玉大)荒居善雄(埼玉大)荒木稚子(埼玉大)

PS-06 Si ひずみゲージ応用衝撃力センサの試作 磯部晃生(東北大)加藤武瑠(東北大)鈴木研(東北大)三浦英生(東北大)

PS-07 矩形管内にアルミニウム円管を挿入した衝撃吸収部材のエネルギー吸収特性に関する

検討 光延裕紀(兵県大院)海津浩一(兵県大院)日下正広(兵県大院)木村真晃(兵

県大院) PS-08 アクリル板と A5052 板の打抜きリベット締結継手の継手強度の検討

伊藤脩平(兵県大院)海津浩一(兵県大院)日下正広(兵県大院)木村真晃(兵

県大院) PS-09 Al セル構造体の小孔の配列が衝突エネルギー吸収特性に与える影響

村田裕斗(兵県大院)海津浩一(兵県大院)日下正広(兵県大院)木村真晃(兵

県大院) PS-10 アルミダイカスト製コネクティングロッドへのかち割り工法適用条件の検討

宮島須美男(兵県大院)日下正広(兵県大院)木村真晃(兵県大院)海津浩一(兵

県大院)木下浩伸(日本ワヰコ) PS-11 はんだ材料における迅速低サイクル疲労試験の適用可能性に関する研究

白藤久喜(兵県大院)日下正広(兵県大院)木村真晃(兵県大院)海津浩一(兵

県大院) PS-12 SCC き裂発生挙動の力学的および結晶学的評価

森要太(静大院)藤井朋之(静大工)東郷敬一郎(静大工)島村佳伸(静大工) PS-13 高強度鋼の超高サイクルフレッティング疲労に関する研究

笠原麗生(静大院)島村佳伸(静大工)石井仁(静大)東郷敬一郎(静大工)藤

井朋之(静大工)隅田聡一朗(本田技研)矢ヶ崎徹(本田技研) PS-14 曲げ試験によるつめの構造弾性率の測定について

谷口大樹(東北大)燈明泰成(東北大) PS-15 熱劣化した CFRP 層を有する Type-3 FW 複合圧力容器の破裂圧力予測

本田健祐(埼玉大(院))荒居善雄(埼玉大)荒木稚子(埼玉大)飯島孝文(旭製

作所)黒澤彬元(旭製作所)大淵智之(旭製作所)佐々木教行(旭製作所) PS-16 CFRP 積層板に対する異物の衝突モニタリング

鈴木壯大(東工大院)鈴木良郎(東工大)轟章(東工大)水谷義弘(東工大) PS-17 Comparative analysis of the vulnerability of CMAS (CaO-MgO-Al2O3-SiO2)

damage in Yttria Stabilized Zirconia thermal barrier coatings LOKACHARI Siddharth(長岡技科大院)林勇貴(長岡技科大院)山岸郷志(長

岡技科大)岡崎正和(長岡技科大) PS-18 Zr 基金属ガラスのマイクロピラー圧縮変形におけるせん断帯形成の臨界サイズ

坂口英司(阪大工)Pan Bo(阪大工)渋谷陽二(阪大工) PS-19 形状記憶合金を用いた部分柔軟 CFRP の形状制御と剛性制御

福田雅俊(東工大)轟章(東工大)水谷義弘(東工大)鈴木良郎(東工大) PS-20 マルチスケール解析 SDM の非定常問題への拡張

高橋正人(東工大(院))鈴木良郎(東工大) PS-21 Ni 基超合金の粒内強度劣化評価

坂本勇人(東北大)鈴木研(東北大)三浦英生(東北大) PS-22 改良 9Cr-1Mo 鋼強化組織消失のメカニズムの検討

篠崎太一(東北大)鈴木研(東北大)三浦英生(東北大) PS-23 短繊維 CFRP における熱弾性温度変動の位相情報を用いた損傷評価

中村優(神戸大院)玉城宇達(神戸大院)塩澤大輝(神戸大)阪上隆英(神戸大)

澤田栄嗣(DIC) 野中眞一(DIC)濱田健一(DIC) PS-24 構造異方性を有する多孔質高分子材料の圧縮変形特性評価

伏見脩吾(中大院)米津明生(中大) PS-25 SCM435 鋼陰極水素チャージ試験片の SSRT による水素脆性評価-水素チャージ方法

の影響 鶴見大地(東京電大)辻裕一(東京電大)

PS-26 AE 法による高圧水素容器用 A6061 合金の延性破壊評価 鈴木龍太(東京電大)辻裕一(東京電大)

PS-27 熱弾性応力測定に基づく合成床版の疲労損傷評価 山下雄大(神戸大院)塩澤大輝(神戸大)阪上隆英(神戸大)水野浩(川田工業)

和泉遊以(滋賀県大)松井繁之(阪工大) PS-28 散逸エネルギ計測に基づくチタン合金の疲労強度評価

船造俊介(神戸大院)赤井淳嗣(豊田中研)塩澤大輝(神戸大)阪上隆英(神戸

大) PS-29 散逸エネルギ測定に基づくガセット溶接継手に対するき裂発生位置予測

鷲尾貴哉(神戸大院)塩澤大輝(神戸大)上田秀樹(新日鐵住金)牧野泰三(新

日鐵住金)阪上隆英(神戸大) PS-30 単結晶マイクロピラーのサイズ効果を考慮した降伏関数

中西東風(阪大)潘渤(阪大)渋谷陽二(阪大)田中展(阪大) PS-31 走査加熱を用いたアクティブ赤外線サーモグラフィ法による非破壊検査

竹内優人(神戸大院)阪上隆英(神戸大)塩澤大輝(神戸大)花井拓(本四高速)

溝上善昭(本四高速)森山彰(本四高速) PS-32 熱弾性応力測定法による鋼構造溶接部の疲労き裂補修効果の検証

東智之(神戸大院)藤本泰成(神戸大院)阪上隆英(神戸大)溝上善昭(本四高

速)和泉遊以(滋賀県立大)藤城忠朗(本四高速)花井拓(本四高速)森山 彰(本

四高速) PS-33 パルス加熱赤外線サーモグラフィ法による溶射皮膜材料の非破壊評価

坂原慧祐(神戸大院)佐藤慎仁(神戸大院)阪上隆英(神戸大)辻寿顕(トーカ

ロ)伊藤義康(トーカロ) PS-34 亜鉛の変形特性に及ぼす結晶粒微細化の影響

漆谷建治(神戸大)池尾直子(神戸大)向井敏司(神戸大) PS-35 高速圧縮変形による Al-Mg 合金の結晶組織制御

南久遠(神戸大)二宮友樹(神戸大)池尾直子(神戸大)大澤嘉昭(物材機構)

土谷浩一(物材機構)向井敏司(神戸大) PS-36 CoCrFeMnNi 系高エントロピー合金の強ひずみ加工による内部組織変化

今倉伸浩(神戸大(院))池尾直子(神戸大)Alok Singh(物材機構)Ivan Gutierrez Urrutia(物材機構)大澤嘉昭(物材機構)土谷浩一(物材機構)向井敏司(神戸

大) PS-37 FCC 系高エントロピー合金の衝撃変形挙動と組織変化

世良田遼平(神戸大院)今倉伸浩(神戸大院)池尾直子(神戸大)大澤嘉昭(物

材機構)土谷浩一(物材機構)向井敏司(神戸大) PS-38 Mg-Ca 合金の粒界すべりに及ぼす亜鉛の添加効果

川崎浩輝(神戸大)矢野尊彦(住友電工)池尾直子(神戸大)向井敏司(神戸大) PS-39 衝撃荷重下における純マグネシウムの高温圧縮変形応答

下門輝也(神戸大)池尾直子(神戸大)向井敏司(神戸大) PS-40 マルチパス溝ロール圧延加工による AZ31 合金の結晶組織制御

前田智哉(神戸大院)長谷貴之(リコー)池尾直子(神戸大)アロック シン(物

材機構)土谷浩一(物材機構)向井敏司(神戸大) PS-41 生体内分解性 Mg-Ca 合金の成形性に対する添加元素の効果

宮居秀地(神戸大)長谷貴之山口正剛(原子力機構)池尾直子(神戸大)向井

敏司(神戸大) PS-42 Mg-Zn 二元合金の力学的特性および分解性評価

藤原健吾(神戸大(院))KIM YOOJIN(Brown Univ)池尾直子(神戸大)向井

敏司(神戸大) PS-43 テラヘルツ電磁波による 3D イメージングに関する基礎検討

岩間達也(神戸大)塩澤大輝(神戸大)阪上隆英(神戸大)小笠原昌和(パイオニ

ア) PS-44 DN ゲルの合成と力学特性の評価

陸偉(阪府大)橋本昌顕(阪府大院)三村耕司(阪府大)

  • オーガナイズドセッションOS一覧
  • プログラム配置
  • 第3室
  • 10月8日(土)
  • 第1室
    • OS09-1供用エネルギーおよび化学プラント機器の経年劣化と健全性評価
      • 1300~1430 [OS09-1] [高橋宏治(横国大)]
      • 1445~1615 [OS09-2] [三浦直樹(電中研)]
      • 1630~1730 [OS09-3] [町田秀夫(テプコシステムズ)]
          • 第2室
            • OS12先進複合材料の特性評価と最適設計
              • 1300~1430 [OS12-1] [荒井政大(名大)]
              • 1445~1615 [OS12-2] [真田和昭(富山県大)]
                  • 第3室
                    • GS一般セッション
                      • 1300~1415 [GS-1] [座長(所属名)]
                      • 1445~1600 [GS-2] [座長(所属名)]
                      • 1615~1730 [GS-3] [座長(所属名)]
                          • 第4室
                            • OS05実験力学と計測技術
                              • 1300~1415 [OS05-1] [坂上賢一(芝浦工大)]
                              • 1445~1600 [OS05-2] [足立忠晴(豊橋技術科学大)]
                              • 1630~1730 [OS05-3] [森田康之(名古屋大)]
                                  • 第5室
                                    • OS02材料の疲労挙動と損傷評価
                                      • 1300~1430 [OS02-1] [曙紘之(広島大)]
                                      • 1445~1615 [OS02-2] [政木清孝(沖縄高専)]
                                      • 1630~1730 [OS02-3] [清水憲一(名城大)]
                                          • 第6室
                                            • OS04非破壊評価と構造モニタリング
                                              • 1300~1430 [OS04-1] [座長(所属名)]
                                              • 1445~1615 [OS04-2] [座長(所属名)]
                                              • 1630~1730 [OS04-3] [座長(所属名)]
                                                  • 第7室
                                                    • GS一般セッション
                                                      • 1630~1745 [GS-4] [座長(所属名)]
                                                          • 第8室
                                                            • OS01HCP金属の実験力学と計算力学
                                                              • 1300~1415 [OS01-1] [浜 孝之(京都大)]
                                                              • 1445~1600 [OS01-2] [萩原幸司(阪大)]
                                                              • 1630~1730 [OS01-3] [松中大介(信州大)]
                                                                  • 第9室
                                                                    • OS14異分野の研究に耳を傾けよう 材料力学における融合セッション
                                                                      • 1300~1430 [OS14-1] [渡辺 圭子(立命館大)]
                                                                      • 1445~1615 [OS14-2] [竹越邦夫(テラバイト)]
                                                                      • 1630~1800 [OS14-3] [西村 尚哉(名城大)]
                                                                          • 第10室
                                                                            • OS08微視構造を有する材料の変形と破壊
                                                                              • 1300~1430 [OS08-1] [座長(所属名)]
                                                                              • 1445~1615 [OS08-2] [座長(所属名)]
                                                                                  • 第11室
                                                                                    • OS14 異分野の研究に耳を傾けよう 材料力学における融合セッション
                                                                                      • 1300~1400 [OS14-4] [山田 浩之(防衛大)]
                                                                                          • 10月9日(日)
                                                                                          • 第1室
                                                                                            • OS09供用エネルギーおよび化学プラント機器の経年劣化と健全性評価
                                                                                              • 915~1015 [OS09-4] [斎藤利之(東芝)]
                                                                                              • 1345~1500 [OS09-5] [宮崎克雅(日立製作所)]
                                                                                                  • 第2室
                                                                                                    • OS12先進複合材料の特性評価と最適設計
                                                                                                      • 900~1015 [OS12-3] [小林訓史(首都大)]
                                                                                                      • 1345~1500 [OS12-4] [松崎亮介(東京理科大)]
                                                                                                          • 第3室
                                                                                                            • GS一般セッション
                                                                                                              • 900~1015 [GS-5] [座長(所属名)]
                                                                                                              • 1340~1500 [GS-6] [座長(所属名)]
                                                                                                                  • 第4室
                                                                                                                    • OS152D3D4D画像や大規模データを利用した計測技術と解析技術
                                                                                                                      • 900~1015 [OS15-1] [座長(所属名)]
                                                                                                                      • 1340~1510 [OS15-2] [座長(所属名)]
                                                                                                                          • 第5室
                                                                                                                            • OS02材料の疲労挙動と損傷評価
                                                                                                                              • 900~1015 [OS02-4] [柿内利文(岐阜大)]
                                                                                                                              • 1345~1500 [OS02-5] [黒島義人(九工大)]
                                                                                                                                  • 第6室
                                                                                                                                    • OS11ナノマイクロの視点からの力学と物性
                                                                                                                                      • 900~1015 [OS11-1] [澄川貴志(京大院)]
                                                                                                                                      • 1345~1500 [OS11-2] [平方寛之(阪大)]
                                                                                                                                          • 第7室
                                                                                                                                            • GS一般セッション
                                                                                                                                              • 0900~1015 [GS-7] [座長(所属名)]
                                                                                                                                              • 134~1510 [GS-8] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                  • 第8室
                                                                                                                                                    • OS01HCP金属の実験力学と計算力学
                                                                                                                                                      • 900~1015 [OS01-4] [只野裕一(佐賀大)]
                                                                                                                                                        • OS10火力発電機器の設計運転保守に関する諸課題とその克服法
                                                                                                                                                          • 1340~1510 [OS10-1] [新田明人(神戸工業試験場)]
                                                                                                                                                              • 第9室
                                                                                                                                                                • OS14異分野の研究に耳を傾けよう 材料力学における融合セッション
                                                                                                                                                                  • 900~1015 [OS14-5] [樋口 理宏(金沢大)]
                                                                                                                                                                  • 1345~1515 [OS14-6] [西田政弘(名古屋工業大)]
                                                                                                                                                                      • 第10室
                                                                                                                                                                        • OS08微視構造を有する材料の変形と破壊
                                                                                                                                                                          • 900~1015 [OS08-3] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                          • 1345~1500 [OS08-4] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                              • 10月10日
                                                                                                                                                                              • 第1室
                                                                                                                                                                                • OS16東京オリンピックで水素社会を実証するための技術課題
                                                                                                                                                                                  • 900~1030 [OS16-1] [坂井建宣(埼玉大)]
                                                                                                                                                                                  • 1045~1215 [OS16-2] [吉川暢宏(東京大)]
                                                                                                                                                                                  • 1330~1600
                                                                                                                                                                                      • 第2室
                                                                                                                                                                                        • OS07接合体の強度評価と特異応力場の解析
                                                                                                                                                                                          • 900~1030 [OS07-1] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                                          • 1045~1200 [OS07-2] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                                          • 1300~1415 [OS07-3] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                                              • 第3室
                                                                                                                                                                                                • GS一般セッション
                                                                                                                                                                                                  • 900~1030 [GS-9] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                                                  • 1045~1200 [GS-10] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                                                      • 第4室
                                                                                                                                                                                                        • OS13薄膜コーティングおよびそのシステムの各種特性と損傷
                                                                                                                                                                                                          • 930~1030 [OS13-1] [山崎泰広(新潟工科大)]
                                                                                                                                                                                                          • 1045~1200 [OS13-2] [大木基史(新潟大)]
                                                                                                                                                                                                          • 1300~1400 [OS13-3] [山岸郷志(長岡技術科学大)]
                                                                                                                                                                                                              • 第5室
                                                                                                                                                                                                                • OS02材料の疲労挙動と損傷評価
                                                                                                                                                                                                                  • 900~1030 [OS02-6] [菊池将一(神戸大)]
                                                                                                                                                                                                                  • 1045~1200 [OS02-7] [黒田雅利(熊本大)]
                                                                                                                                                                                                                      • 第6室
                                                                                                                                                                                                                        • OS11ナノマイクロの視点からの力学と物性
                                                                                                                                                                                                                          • 915~1030 [OS11-3] [中村篤智(名大院)]
                                                                                                                                                                                                                          • 1045~1145 [OS11-4] [兼子佳久(阪市大)]
                                                                                                                                                                                                                          • 1300~1415 [OS11-5] [嶋田隆広(京大)]
                                                                                                                                                                                                                              • 第7室
                                                                                                                                                                                                                                • OS03ゴムの材料力学
                                                                                                                                                                                                                                  • 930~1030 [OS03-1] [井上裕嗣(東工大)]
                                                                                                                                                                                                                                  • 1045~1200 [OS03-2] [大沢靖雄(ブリヂストン)]
                                                                                                                                                                                                                                      • 第8室
                                                                                                                                                                                                                                        • OS06形状記憶材料の開発特性評価および応用
                                                                                                                                                                                                                                          • 900~1030 [OS06-1] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                                                                                          • 1045~1215 [OS06-2] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                                                                                              • ポスターセッション
Page 24: オーガナイズドセッション OS 一覧 · オーガナイズドセッションos 一覧. os 名称 講演室(日時) os01 第hcp 金属の実験力学と計算力学 8

OS10-6 数値解析による一方向凝固 Ni 基超合金のき裂成長挙動におよぼす予損傷の効果

尾関郷(帝京大 JPC)横堀壽光(帝京大) 第 9 室 OS14異分野の研究に耳を傾けよう 材料力学における融合セッション

900~1015 [OS14-5] [樋口 理宏(金沢大)] 材料力学における融合セッション 4

OS14-24 ウッドプラスチックの引張特性に与える相容化剤の影響 古谷俊(名工大)西田政弘(名工大)伊藤弘和(トクラス)牧瀬理恵(トクラス)

岡本真樹(トクラス) OS14-25 壁面に斜衝突する部材の接触点挙動評価 渡邊武(大島商船) OS14-26 遠隔加熱装置を利用した構造物のアクティブサーモグラフィ検査システムの開発 石川(徳島大学)石川真志(徳島大)小山昌志(明星大)笠野英行(日本大)小

笠原永久(防衛大)山田浩之(防衛大)八田博志(JAXA)西谷豊((株)KJTD)

福井涼((株)KJTD)宇都宮真((株)KJTD) OS14-27 高強度繊維を用いた高速飛来物に対する防護特性評価 山田浩之(防大)小笠原永久(防大)清酒芳夫(大林組)上條宏明(大林組)

森直樹(大林組) OS14-28 超音波リニアモータを用いた制振手法の研究 上野祐亮(金沢大院)立矢宏(金沢大)樋口理宏(金沢大)高野昌宏(石川工試) OS14-29 Zanchor 法による CFRP 積層材の層間高じん化 杉原良哉(立命大)加藤拓真(立命大)日下貴之(立命大)磯野大志(京大)

北條正樹(京大)藤井俊史(シキボウ)中島和夫(シキボウ)岩崎康彦(シキボウ)

1345~1515 [OS14-6] [西田政弘(名古屋工業大)] 材料力学における融合セッション 5

OS14-30 【基調講演(1345~1445)】

画像相関法による変位ひずみ分布測定の基礎とその応用 米山聡(青学大) OS14-31 スペックル干渉法を用いた微小領域のひずみ測定 有川秀一(明治大)石川龍汰(明治大院) OS14-32 高速衝突時における発泡金属特有の変形破壊現象解明のための解析的アプローチ 満留佑哉(立命館大[院])渡辺圭子(立命館大)仲田晋(立命館大)藤田輝(立

命館大[院])

第 10 室 OS08微視構造を有する材料の変形と破壊

900~1015 [OS08-3] [座長(所属名)] マルチスケール解析

OS08-13 FTMP 場の理論に基づく粒内不均質場発展に伴うバウシンガ効果の多結晶粒スケール

への影響に関する研究

左部俊介(神戸大院)長谷部忠司(神戸大) OS08-14 FTMP 場の理論に基づく疲労き裂発生過程のマルチスケールシミュレーション

多田隼兵(神戸大院)長谷部忠司(神戸大) OS08-15 FTMP 場の理論に基づく階層構造を有するラスマルテンサイト組織のモデル化と変形

シミュレーション

松原康高(神戸大院)長谷部忠司(神戸大) OS08-16 再結晶集合組織発展のマルチスケール熱結晶塑性有限要素解析

上田悠平(同大院)山口敏彦(同大)冨田佳宏(同大)森田有亮(同大) OS08-17 FTMP 場の理論に基づく変形-破壊遷移過程の表現と Di-CAP モデリング

長谷部忠司(神戸大)

1345~1500 [OS08-4] [座長(所属名)] 複合材料モデリング

OS08-18 相変化マイクロカプセル(MPCM)を含有する樹脂材料の変形特性およびそのモデル

化 冨沢祐介(北大院)佐々木克彦(北大)黒田明慈(北大)武田量(北大)

OS08-19 ディジタルイメージを用いた CFRP 積層板の負のポアソン比の測定 松田哲也(筑波大)後藤圭太(名大)大野信忠(名産研)宮下進太郎(MSYS)

川崎雄介(MSYS)久保凱(筑波大院)佐藤仁彦(筑波大院) OS08-20 一方向 CFRP の非主軸切欠き疲労強度の温度依存性とそのモデル化

会沢尊(筑波大院)河井昌道(筑波大) OS08-21 熱可塑性プラスチックの負荷除荷変形挙動とその温度依存性

佐藤雄飛(筑波大院)河井昌道(筑波大) OS08-22 スタンパブル炭素繊維強化ナイロン複合材料の疲労強度とその応力比依存性

舩木将吾(筑波大院)河井昌道(筑波大)武田一朗(東レ)平野啓之(東レ)

10 月 10 日 第 1 室 OS16東京オリンピックで水素社会を実証するための技術課題

900~1030 [OS16-1] [坂井建宣(埼玉大)] 水素脆化メカニズムの解明

OS16-01 炭素鋼の高圧水素ガス中 SSRT 試験における水素誘起表面き裂進展に及ぼすパーライ

トの影響 日野公貴(九大院)松永久生(九大)山辺純一郎(九大)松岡三郎(九大) OS16-02 Fe-30Mn-(6-x)Si-xAl オーステナイト合金における HCP 相安定性と水素脆化感受性の

関係 谷内大樹(九大)小山元道(九大)津崎兼彰(九大) OS16-03 フェライト基地球状黒鉛鋳鉄の水素脆化感受性に及ぼす黒鉛の影響 松尾尚(福岡大)小川泰司(日之出水道機器)池田朋弘(日之出水道機器)遠藤

正浩(福岡大) OS16-04 高張力鋼板における拡散性水素量と引張特性の関係 辻彩(豊田中研)鈴木智博(豊田中研)北原学(豊田中研)浅田崇史(豊田中研) OS16-05 高張力鋼板における応力負荷時の水素濃度分布評価 浅田崇史(豊田中研)北原学(豊田中研)鈴木智博(豊田中研)辻彩(豊田中研) OS16-06 高強度マルテンサイト系ステンレス鋼 JIS-SUS630(H1150)の引張特性に及ぼす水素

チャージの影響 山辺純一郎(九大)村上幸(九大)松永久生(九大)松岡三郎(九大)

1045~1215 [OS16-2] [吉川暢宏(東京大)]

高圧水素機器材料評価に関する課題の克服 OS16-07 内圧式高圧水素法を用いた鉄鋼材料の疲労特性に及ぼす高圧水素ガスの影響評価 西垣大地(立命館大院)上野明(立命館大) OS16-08 非比例多軸負荷下における S45C 炭素鋼の低サイクル疲労に及ぼす水素の影響 山本隆栄(大分大)光根正徳(大分大院)武村崇司(大分大院)堤紀子(大分大)

伊藤隆基(立命館大) OS16-09 CFRP の損傷蓄積挙動に及ぼすひずみ速度の影響 坂井建宣(埼大院)安部聡(埼大院)上田政人(日大)小林訓史(首都大)荻

原慎二(東理大)若山修一(首都大)蔭山健介(埼大院) OS16-10 115MPa 水素ガス中における SCM435 の水素誘起き裂進展下限界値 KIH の試験法 松岡三郎(九大)吉田聡子(九大)濱田繁(九大)飯島高志(産総研)松永久

生(九大)山辺純一郎(九大) OS16-11 70 MPa 水素ステーション実証試験で使用されたプレクーラー冷却パイプの事例解析 松岡三郎(九大)濱田繁(九大)井藤賀久岳(HyTReC)中村眞実(九大)岡

崎三郎(九大)松永久生(九大) OS16-12 -45 106 MPa 水素ガス中におけるオーステナイト系ステンレス鋼溶接金属の

SSRT 特性

松岡三郎(九大)佐藤豊幸(大陽日酸)山口則和(大陽日酸)濱田繁(九大)

中村眞実(九大)松永久生(九大) 技術ワークショップ 「水素社会の実現に必要な検査技術」

1330~1600 第 2 室 OS07接合体の強度評価と特異応力場の解析

900~1030 [OS07-1] [座長(所属名)] 接合体の特異応力場

OS07-1 任意の材料組合せに対する接合丸棒の曲げにおける特異応力場の強さについて

宮崎達二郎(琉大)野田尚昭(九工大)佐野義一 OS07-2 保存積分を用いた電気的力が作用する三次元ピエゾ接合体の特異応力場解析

Luangarpa Chonlada(長岡技大院)古口日出男(長岡技大) OS07-3 3次元圧電接合体の電場に及ぼす界面端における特異場の影響とその応用

佐藤広実(長岡技大院)古口日出男(長岡技大)Luangarpa Chonlada OS07-4 3 次元異方性‐等方性接合体の界面端近傍における特異応力場解析

桑嶋隆(長岡技大院)Luangarpa Chonlada (長岡技大)古口日出男

OS07-5 H-integral による三次元接合角部のスカラーパラメーター解析

古賀裕二(鹿大院)池田徹(鹿大)小金丸正明

OS07-6 3次元有限要素法による圧電-圧磁材料接合体の特異応力場の解析

山下進(小山高専)古口日出男(長岡技大)

1045~1200 [OS07-2] [座長(所属名)] 接合界面のミクロマクロ解析

OS07-7 結晶粒界三重線における変形不適合の回位モデル

加藤博之(北大工)佐々木一彰(北大工)

OS07-8 分子動力学法による異材接合体の特異応力場解析

石井裕也(長岡技科大院)古口日出男(長岡技科大)

OS07-9 異方性弾性論と分子静力学を用いたミスフィット転位が存在する異種材界面の応力場

解析

芝健太(鹿大院)池田徹(鹿大)小金丸正明

OS07-10 異材異方性半無限体の界面き裂の動的応力拡大係数について

伊藤勝悦(神奈川大)

OS07-11 界面端特異場と微小き裂の特異場を用いた突合せ継手の強度評価

小田和広(大分大)岡崎直弥(大分大院)堤紀子(大分大)

1300~1415 [OS07-3] [座長(所属名)] 異材接合体の強度評価

OS07-12 接着剤の強度を合理的に評価する試験法について

野田尚昭(九工大)李戎(九工大院)佐野義一(九工大)高瀬康高木怜宮崎

達二郎(琉大)

OS07-13 OMCA286 ろう付異材継手の高温強度評価

亀山達也(MHI)加藤千香子野中吉紀時吉巧小林弘之真子弘泰沖田耕一

(JAXA)竹腰正雄

OS07-14 ねじ締結接着併用継手の強度信頼性評価

朝比奈司(静岡理工大)山岸俊也荒木大弥佐野宏樹増田一樹服部敏雄

OS07-15 セラミック-金属接合界面端形状操作による接合体強度向上

富永崇史(工学院大院)横井栄一郎手塚暁立野昌義(工学院大)

OS07-16 表面処理を施した A5052 と樹脂の異材接合体の界面強度評価

宮下幸雄(長岡技科大)小山内翔太(長岡技科大院)倉部洋平(石川高専)大塚

雄市(長岡技科大) 第 3 室 GS一般セッション

900~1030 [GS-9] [座長(所属名)] 生体

GS-42 メッシュ構造足場材料における力学的負荷が細胞増殖に与える影響 宇根輝(神戸大院)横田久美子(神戸大)中井善一(神戸大)

GS-43 成長する超弾性生体材料の有限要素定式化 -形態形成への応用 木田直樹(理研)森下喜弘(理研)

GS-44 カテーテルの座屈挙動に関する研究(含水条件下での断面内の扁平化現象の発生領域

について) 加藤保之(日大)

GS-45 マルチスケール有限要素法と SPH 法を用いた軟骨細胞の応力解析 中原海渡(同志社大院)森田有亮(同志社大)冨田佳宏(同志社大)仲町英冶(同

志社大) GS-46 引張負荷を受けるバルーンカテーテルの変形破壊メカニズム

東藤貢(九大応研)鎌田祥平(九大院)中牟田侑昌(九大院)吉屋圭史(九大医)

松本拓也(九大医) GS-47 生体内分解性ステントの創製に向けたマグネシウム合金の強度―延性バランスの向上

池尾直子(神大工)前田智明(神大工)向井敏司(神大工)

1045~1200 [GS-10] [座長(所属名)] 解析3

GS-48 側辺の面内変位を許容した長方形平板の圧縮座屈後挙動 古巣克也(豊田中研)尼子龍幸(豊田中研)中川稔章(豊田中研)浜辺勉(トヨ

タ自)青木典久(トヨタ自) GS-49 微小変形理論と超弾性構成則に基づく拡張下負荷面モデルの再定式化とリターンマッ

ピング法の開発 井口拓哉(東北大院)山川優樹(東北大院)池田清宏(東北大院)

GS-50 非関連流れ則に基づく異方性塑性構成式(第 2 報) 大家哲朗(慶大院)

GS-51 引張荷重下のキリガミ構造体の面外変形の分岐解析 中谷彰宏(阪大工)Lei Xiao-Wen(福大工)松永慎太郎(デンソー)土井祐介

(阪大工) GS-52 応力不変量テンソル展開検証

川村宰史(立命大機友会) 第 4 室 OS13薄膜コーティングおよびそのシステムの各種特性と損傷

930~1030 [OS13-1] [山崎泰広(新潟工科大)] 薄膜とそのシステムの各種特性と損傷 OS13-01 熱衝撃試験による金型離型用 DLC 膜の損傷評価 伊藤寛明(近畿大)大井清二(青学大)長秀雄(青学大) OS13-02 湿式めっき法による WC-Ni 系硬質薄膜形成および機械的特性評価 大木基史(新潟大)川村佳範(パナソニック)藤田悠之介(新潟大)

齋藤浩(新潟大) OS13-03 マイクロ円環圧縮試験法による SiC 薄膜のはく離強度評価 前川明紀(広島大院)加藤昌彦(広島大)曙紘之(広島大)菅田淳(広島大) OS13-04 繰返し球圧子押込み試験におけるセラミックス薄膜のき裂発生に及ぼす球径の影響 角戸弘輝(滋賀県立大)高松徹(滋賀県立大)小田明徳(滋賀県立大)田邊裕貴

(滋賀県立大)和泉遊以(滋賀県立大)

1045~1200 [OS13-2] [大木基史(新潟大)] 遮熱コーティングとそのシステムの各種特性と損傷 OS13-05 調和振動加熱を受ける多孔質コーティングの熱応力解析

小野智裕(東理大院)落合洸矢(東理大院)荒井正行(東理大工)馬渕豊(日

産自動車)鈴木ゆか(日産自動車)水津竜夫(トーカロ)神野晃宏(トーカ

ロ)

OS13-06 調和振動加熱を受ける多孔質セラミックコーティングの熱伝導特性に関する研究

落合洸矢(東理大院工)小野智裕(東理大院工)荒井正行(東理大工)馬渕豊(

日産自動車)鈴木ゆか(日産自動車)水津竜夫(トーカロ)神野晃宏(トー

カロ) OS13-07 無機質燃焼生成物の侵入による遮熱コーティングの内部応力の発達

山岸郷志(長岡技科大)林勇貴(長岡技科大院)Lokachari Siddharth(長岡技科

大院)明雅大(長岡技科大)深沼博隆(プラズマ技研) OS13-08 組合せ梁の静的動的曲げによるセグメント遮熱コーティングの弾性係数評価

長谷部侑亮(岩大院)脇裕之(岩大)加藤昌彦(広大)高橋智(首都大) OS13-09 溶射皮膜の残留応力発達過程に関するモデル実験

天野歩(東工大院)黒川悠(東工大)阪口基己(東工大)岡嶋芳史(三菱重工)

井上裕嗣(東工大)

1300~1400 [OS13-3] [山岸郷志(長岡技術科学大)] 溶射コーティングとそのシステムの各種特性と損傷

OS13-10 グラファイト上に成膜した金属溶射皮膜の密着強度評価

平山憲太(東北大)成田章(スタータック)竹馬克洋(サーモグラフィティクス)

市川裕士(東北大)小川和洋(東北大)

OS13-11 CoNiCrAlY コーティングの溶射方法の違いによる耐酸化性に関する研究

吉川滉大(福岡工大)朱世杰(福岡工大)金子秀明(三菱重工) OS13-12 セラミックス被覆鋼の転がり疲労はく離発生寿命に及ぼすレーザ熱処理の影響

落合慎之介(滋賀県大)田邊裕貴(滋賀県大)中村有希(滋賀県大)和泉遊以(滋

賀県大)高松徹(滋賀県大) OS13-13 異方性力学特性と気孔組織との関連性に関する検討

山崎泰広(新潟工科大)西利大(新潟工科大(学))太田明(新潟工科大(学)) 第 5 室 OS02材料の疲労挙動と損傷評価

900~1030 [OS02-6] [菊池将一(神戸大)] 計測装置

OS02-27 デジタル画像相関法を用いた実働負荷下での疲労き裂長さ測定方法 井上剛志(日立 機械研)木村宗太(日立 機械研)竹田憲生(日立 機械研)

OS02-28 磁歪効果を利用した微小疲労き裂情報の測定 中野稔志(九工大)黒島義人(九工大)

OS02-29 漏洩磁束探傷法を用いたき裂位置測定について 小林忠宏(九工大)黒島義人(九工大)

OS02-30 4点曲げ疲労試験用自動き裂観察システムの開発 上野明(立命館大)仲井肇(立命館大院)吉田稍(立命館大院)

OS02-31 曲げねじり組合せ疲労試験装置を用いた SUS304 の非比例多軸高サイクル疲労寿命 佐藤裕亮(立命大)森下高弘(立命大)伊藤隆基(立命大)

OS02-32 EBSD 解析によるステンレス鋼の疲労損傷検出の検討(パターンクオリティの適用性) 黒田雅利(熊本大)釜谷昌幸(INSS)秋田貢一(JAEA)山田輝明島崎智憲

1045~1200 [OS02-7] [黒田雅利(熊本大)]

モデリング OS02-34 発電用水車ランナ材 SCS6 の圧縮残留応力を考慮した疲労設計指針の確立

花木達也(広島大院)林義一郎(電源開発(株))曙紘之(広島大院)加藤昌彦

(広島大院)菅田淳(広島大院) OS02-35 焼入れ残留応力を考慮した損傷力学モデリングとクランクシャフトへの適用

上田英明(ヤンマー)岡正徳(ヤンマー)都井裕(東大) OS02-36 延性損傷を受けた場を代表するパラメータの開発

石名敏之(九大院) OS02-37 平滑および切欠試験片の疲労強度の整理法と定式化に関する基礎概念切欠効果の材

料依存性と寸法依存性を考慮するための方法と原理ならびに応用について 松野博(一心庵材力研)

第 6 室 OS11ナノマイクロの視点からの力学と物性

915~1030 [OS11-3] [中村篤智(名大院)] 変形と物性

OS11-11 ポリプロピレンの非弾性変形挙動に及ぼす冷却速度の影響の評価

浅野仁志(阪市大院)鈴木啓太(阪市大院)内田真(阪市大)兼子佳久(阪市大) OS11-12 AFM を用いた粘着剤はく離強度の速度依存性の解明

織田龍人(東工大)高橋航圭(北大)印幡和晃(東工大)岸本喜久雄(東工大)

富岡史織(株式会社リンテック)杉崎俊夫(株式会社リンテック) OS11-13 毛管現象が及ぼす薄板変形における流体摩擦力の影響

松尾高広(東工大)高橋航圭(北大)大島修造(東工大)印幡和晃(東工大)

岸本喜久雄(東工大) OS11-14 機械的はく離法によるグラフェン引張試験片の作成および破壊じん性評価

金炳運(京大院)Jang Bongkyun(Korea Institute of Machinery and Material)澄川貴志(京大院)北村隆行(京大院)

OS11-15 TiSi 多層ナノ薄膜の応力誘起化学反応

河合貴志(阪大院)近藤俊之(阪大)平方寛之(阪大)箕島弘二(阪大)

1045~1145 [OS11-4] [兼子佳久(阪市大)] マルチフィジックス

OS11-16 非磁性強誘電体 PbTiO3 中の転位芯による一次元原子スケールマルチフェロイクス

嶋田隆広(京大)荒木康光(京大院)北村隆行(京大) OS11-17 BiFeO3 中の Crystallographic shear 型二次元格子欠陥のマルチフェロイクス特性に

関する第一原理解析

森雅貴(京大院)松井貴大(所属略称)嶋田隆広(京大)北村隆行(京大) OS11-18 SrTiO3 多孔質材中における周期配列ナノ強誘電要素の力学的創出に関する

Phase-Field 解析

益田快理(京大院)嶋田隆広(京大)北村隆行(京大) OS11-19 岩塩型結晶における b=12amplt110gt刃状転位の構造とエネルギーに関する第一原理解

浮田昌也(名大院)中村篤智(名大院)豊浦和明(京大院)松永克志(名大院)

1300~1415 [OS11-5] [嶋田隆広(京大)] 薄膜ナノ構造体

OS11-20 半導体配線用めっき銅薄膜機械特性分布広がりのめっき下地依存性評価

鈴木研(東北大)北城雅基(東北大)三浦英生(東北大) OS11-21 金サブミクロン薄膜のクリープき裂進展機構のその場観察

平方寛之(阪大)小峠諒太(阪大院)前川侑也(阪大院)近藤俊之(阪大)崎

原雅之(阪大院)箕島弘二(阪大) OS11-22 金単結晶サブミクロン構造体の引張クリープ特性評価

新原康介(阪大院)近藤俊之(阪大院)平方寛之(阪大)箕島弘二(阪大) OS11-23 逆解析による単結晶 Si 薄膜の三次元高温クリープ成形加工技術の確立

山本賢祐(神戸大院)中田悟史(神戸大院)菅野公二(神戸大院)磯野吉正(神

戸大院) OS11-24 10 nm 以下の応力集中場を有する単結晶シリコンの破壊基準

澄川貴志(京大院)田中秀平(京大院)海野博貴(京大院)北村隆行(京大院) 第 7 室 OS03ゴムの材料力学

930~1030 [OS03-1] [井上裕嗣(東工大)] ゴムの材料力学 摩擦FEMの活用

OS03-01 3 次元均質化 FEM 解析の発泡ゴムへの適用性に関する研究 桶谷翔(筑波大学院)野本明誉(筑波大学院)

OS03-02 超弾性体の均質化 FEM における発泡構造の影響評価 野本明誉(筑波大院)桶谷稍(筑波大院)松田昭博(筑波大)

OS03-03 ゴム摩擦係数の圧力速度依存性とタイヤ性能への影響 大沢靖雄((株)ブリヂストン)

OS03-04 速度状態依存性摩擦モデルを用いたスティックスリップ運動開始時の数値解析 松浦健(横国大工)佐野友紀(横国大工)尾崎伸吾(横国大工)

1045~1200 [OS03-2] [大沢靖雄(ブリヂストン)]

ゴムの材料力学 材料と力学特性

OS03-05 シリコーンゴムの粘弾性特性に及ぼす充填ナノ粒子の影響 足立忠晴(豊橋技科大)山田裕紀(豊橋技科大)石井陽介(豊橋技科大)

OS03-06 2つのスケーリング指数を用いた二軸引張下での膨潤誘起不安定の解析 奥村大(阪大)水谷将大(名大院)

OS03-07 残留膨潤によるコンポジットエラストマの変形応答 田村勇樹(島根大院)森本卓也(島根大)芦田文博(島根大)

OS03-08 繰返し負荷を受けるゴムの温度変動に関する研究 石飛政和(東工大)黒川悠(東工大)井上裕嗣(東工大)

OS03-09 べき関数型等価線形系解析手法を用いた免震積層ゴムの非線形振動解析 見坐地一人(日大生産工数理)髙橋亜佑美(日大生産工数理)柴田拓実(日大院

生産工数理) 第 8 室 OS06形状記憶材料の開発特性評価および応用

900~1030 [OS06-1] [座長(所属名)] 形状記憶材料の開発特性評価および応用 1

OS06-01 TiNi 形状記憶合金焼結体の曲げ疲労特性 芹澤元希(愛工大)山田和希(愛工大)松井良介(愛工大)

OS06-02 準静的引張変形下における鉄基形状記憶合金の相変態挙動のひずみ速度依存性の測定 曹博(広島大院)森山優太朗(株式会社IHI)藤田一輝(株式会社日本製鋼所)

岩本剛(広島大院) OS06-03 鉄基形状記憶合金におけるひずみ速度依存性に及ぼす温度の影響の 1DCAE による検

討 Budiaman Anthony(広島大院)藤田一輝(The Japan Steel Works Ltd)岩

本剛(広島大院) OS06-04 Ti-Ni 形状記憶合金鋳造材の DSC によるマルテンサイト温度の評価

北村一浩(愛教大) OS06-05 強加工熱処理による NiTi 形状記憶合金の形状回復量の増加について

福島峻(北大工)加藤博之(北大工)佐々木一彰(北大工) OS06-06 分割式ホプキンソン棒法試験に基づいた鉄基形状記憶合金製管継手の軸方向衝撃強度

評価 山本泰弘(広大院)岩本剛(広大院)

1045~1215 [OS06-2] [座長(所属名)]

形状記憶材料の開発特性評価および応用 2

OS06-07 形状記憶合金テープのねじりを利用した回転駆動素子の設計 武田亘平(愛工大)松井良介(愛工大)戸伏壽昭(愛工大)

OS06-08 3D プリンターを用いた形状記憶ポリマーの造形とその変形特性 武田亘平(愛工大)植木一徳(愛工大院)林俊一(株式会社 SMP テクノロジーズ)

OS06-09 熱エンジン用形状記憶合金テープ素子の形状記憶機械的特性に及ぼす加熱冷却サイ

クルの影響 中川智加良(北九大院)藤木大海(北九大院)竹田悠二(タケ研)長弘基(北九

大)

OS06-10 アイドラープーリ型強制冷却機構を付与したプーリ型 SMA 熱エンジンの試作とその

出力特性 赤木巧(北九大院)中川智加良(北九大院)藤木大海(北九大院)竹田悠二(タ

ケ研)長弘基(北九大) OS06-11 コイルばね型形状記憶合金素子を駆動源に用いた遊星歯車型 SMA 熱エンジンの試作

とその動作特性 西憲之(北九大院)竹田悠二(タケ研)長弘基(北九大)

OS06-12 形状記憶合金に生ずる相変態と塑性変形を表す構成方程式モデル 池田忠繁(名大工)山本晃大(名大院)

ポスターセッション

PS-01 多層複合材料に対する確率均質化法に関する研究 秋元秀介(慶應大院)高野直樹(慶應大)

PS-02 FRP の成形プロセスに起因したばらつき不確かさを考慮した確率的 FEM シミュレ

ーションのための基礎研究 上條光翔(慶應大院)東野祐希(慶應大)高野直樹(慶應大)

PS-03 MWCNT バンドル構造の屈曲変形と電気抵抗変化 湯本幹直(東北大)鈴木研(東北大)三浦英生(東北大)

PS-04 超音波の干渉を用いた非対称に分岐した内部きずの非破壊検出 松下陽(埼玉大(院))荒居善雄(埼玉大)荒木稚子(埼玉大)

PS-05 緩衝構造の角部破壊を想定した段ボール梱包貨物の落下衝撃シミュレーションの開発 萩原優(埼玉大)荒居善雄(埼玉大)荒木稚子(埼玉大)

PS-06 Si ひずみゲージ応用衝撃力センサの試作 磯部晃生(東北大)加藤武瑠(東北大)鈴木研(東北大)三浦英生(東北大)

PS-07 矩形管内にアルミニウム円管を挿入した衝撃吸収部材のエネルギー吸収特性に関する

検討 光延裕紀(兵県大院)海津浩一(兵県大院)日下正広(兵県大院)木村真晃(兵

県大院) PS-08 アクリル板と A5052 板の打抜きリベット締結継手の継手強度の検討

伊藤脩平(兵県大院)海津浩一(兵県大院)日下正広(兵県大院)木村真晃(兵

県大院) PS-09 Al セル構造体の小孔の配列が衝突エネルギー吸収特性に与える影響

村田裕斗(兵県大院)海津浩一(兵県大院)日下正広(兵県大院)木村真晃(兵

県大院) PS-10 アルミダイカスト製コネクティングロッドへのかち割り工法適用条件の検討

宮島須美男(兵県大院)日下正広(兵県大院)木村真晃(兵県大院)海津浩一(兵

県大院)木下浩伸(日本ワヰコ) PS-11 はんだ材料における迅速低サイクル疲労試験の適用可能性に関する研究

白藤久喜(兵県大院)日下正広(兵県大院)木村真晃(兵県大院)海津浩一(兵

県大院) PS-12 SCC き裂発生挙動の力学的および結晶学的評価

森要太(静大院)藤井朋之(静大工)東郷敬一郎(静大工)島村佳伸(静大工) PS-13 高強度鋼の超高サイクルフレッティング疲労に関する研究

笠原麗生(静大院)島村佳伸(静大工)石井仁(静大)東郷敬一郎(静大工)藤

井朋之(静大工)隅田聡一朗(本田技研)矢ヶ崎徹(本田技研) PS-14 曲げ試験によるつめの構造弾性率の測定について

谷口大樹(東北大)燈明泰成(東北大) PS-15 熱劣化した CFRP 層を有する Type-3 FW 複合圧力容器の破裂圧力予測

本田健祐(埼玉大(院))荒居善雄(埼玉大)荒木稚子(埼玉大)飯島孝文(旭製

作所)黒澤彬元(旭製作所)大淵智之(旭製作所)佐々木教行(旭製作所) PS-16 CFRP 積層板に対する異物の衝突モニタリング

鈴木壯大(東工大院)鈴木良郎(東工大)轟章(東工大)水谷義弘(東工大) PS-17 Comparative analysis of the vulnerability of CMAS (CaO-MgO-Al2O3-SiO2)

damage in Yttria Stabilized Zirconia thermal barrier coatings LOKACHARI Siddharth(長岡技科大院)林勇貴(長岡技科大院)山岸郷志(長

岡技科大)岡崎正和(長岡技科大) PS-18 Zr 基金属ガラスのマイクロピラー圧縮変形におけるせん断帯形成の臨界サイズ

坂口英司(阪大工)Pan Bo(阪大工)渋谷陽二(阪大工) PS-19 形状記憶合金を用いた部分柔軟 CFRP の形状制御と剛性制御

福田雅俊(東工大)轟章(東工大)水谷義弘(東工大)鈴木良郎(東工大) PS-20 マルチスケール解析 SDM の非定常問題への拡張

高橋正人(東工大(院))鈴木良郎(東工大) PS-21 Ni 基超合金の粒内強度劣化評価

坂本勇人(東北大)鈴木研(東北大)三浦英生(東北大) PS-22 改良 9Cr-1Mo 鋼強化組織消失のメカニズムの検討

篠崎太一(東北大)鈴木研(東北大)三浦英生(東北大) PS-23 短繊維 CFRP における熱弾性温度変動の位相情報を用いた損傷評価

中村優(神戸大院)玉城宇達(神戸大院)塩澤大輝(神戸大)阪上隆英(神戸大)

澤田栄嗣(DIC) 野中眞一(DIC)濱田健一(DIC) PS-24 構造異方性を有する多孔質高分子材料の圧縮変形特性評価

伏見脩吾(中大院)米津明生(中大) PS-25 SCM435 鋼陰極水素チャージ試験片の SSRT による水素脆性評価-水素チャージ方法

の影響 鶴見大地(東京電大)辻裕一(東京電大)

PS-26 AE 法による高圧水素容器用 A6061 合金の延性破壊評価 鈴木龍太(東京電大)辻裕一(東京電大)

PS-27 熱弾性応力測定に基づく合成床版の疲労損傷評価 山下雄大(神戸大院)塩澤大輝(神戸大)阪上隆英(神戸大)水野浩(川田工業)

和泉遊以(滋賀県大)松井繁之(阪工大) PS-28 散逸エネルギ計測に基づくチタン合金の疲労強度評価

船造俊介(神戸大院)赤井淳嗣(豊田中研)塩澤大輝(神戸大)阪上隆英(神戸

大) PS-29 散逸エネルギ測定に基づくガセット溶接継手に対するき裂発生位置予測

鷲尾貴哉(神戸大院)塩澤大輝(神戸大)上田秀樹(新日鐵住金)牧野泰三(新

日鐵住金)阪上隆英(神戸大) PS-30 単結晶マイクロピラーのサイズ効果を考慮した降伏関数

中西東風(阪大)潘渤(阪大)渋谷陽二(阪大)田中展(阪大) PS-31 走査加熱を用いたアクティブ赤外線サーモグラフィ法による非破壊検査

竹内優人(神戸大院)阪上隆英(神戸大)塩澤大輝(神戸大)花井拓(本四高速)

溝上善昭(本四高速)森山彰(本四高速) PS-32 熱弾性応力測定法による鋼構造溶接部の疲労き裂補修効果の検証

東智之(神戸大院)藤本泰成(神戸大院)阪上隆英(神戸大)溝上善昭(本四高

速)和泉遊以(滋賀県立大)藤城忠朗(本四高速)花井拓(本四高速)森山 彰(本

四高速) PS-33 パルス加熱赤外線サーモグラフィ法による溶射皮膜材料の非破壊評価

坂原慧祐(神戸大院)佐藤慎仁(神戸大院)阪上隆英(神戸大)辻寿顕(トーカ

ロ)伊藤義康(トーカロ) PS-34 亜鉛の変形特性に及ぼす結晶粒微細化の影響

漆谷建治(神戸大)池尾直子(神戸大)向井敏司(神戸大) PS-35 高速圧縮変形による Al-Mg 合金の結晶組織制御

南久遠(神戸大)二宮友樹(神戸大)池尾直子(神戸大)大澤嘉昭(物材機構)

土谷浩一(物材機構)向井敏司(神戸大) PS-36 CoCrFeMnNi 系高エントロピー合金の強ひずみ加工による内部組織変化

今倉伸浩(神戸大(院))池尾直子(神戸大)Alok Singh(物材機構)Ivan Gutierrez Urrutia(物材機構)大澤嘉昭(物材機構)土谷浩一(物材機構)向井敏司(神戸

大) PS-37 FCC 系高エントロピー合金の衝撃変形挙動と組織変化

世良田遼平(神戸大院)今倉伸浩(神戸大院)池尾直子(神戸大)大澤嘉昭(物

材機構)土谷浩一(物材機構)向井敏司(神戸大) PS-38 Mg-Ca 合金の粒界すべりに及ぼす亜鉛の添加効果

川崎浩輝(神戸大)矢野尊彦(住友電工)池尾直子(神戸大)向井敏司(神戸大) PS-39 衝撃荷重下における純マグネシウムの高温圧縮変形応答

下門輝也(神戸大)池尾直子(神戸大)向井敏司(神戸大) PS-40 マルチパス溝ロール圧延加工による AZ31 合金の結晶組織制御

前田智哉(神戸大院)長谷貴之(リコー)池尾直子(神戸大)アロック シン(物

材機構)土谷浩一(物材機構)向井敏司(神戸大) PS-41 生体内分解性 Mg-Ca 合金の成形性に対する添加元素の効果

宮居秀地(神戸大)長谷貴之山口正剛(原子力機構)池尾直子(神戸大)向井

敏司(神戸大) PS-42 Mg-Zn 二元合金の力学的特性および分解性評価

藤原健吾(神戸大(院))KIM YOOJIN(Brown Univ)池尾直子(神戸大)向井

敏司(神戸大) PS-43 テラヘルツ電磁波による 3D イメージングに関する基礎検討

岩間達也(神戸大)塩澤大輝(神戸大)阪上隆英(神戸大)小笠原昌和(パイオニ

ア) PS-44 DN ゲルの合成と力学特性の評価

陸偉(阪府大)橋本昌顕(阪府大院)三村耕司(阪府大)

  • オーガナイズドセッションOS一覧
  • プログラム配置
  • 第3室
  • 10月8日(土)
  • 第1室
    • OS09-1供用エネルギーおよび化学プラント機器の経年劣化と健全性評価
      • 1300~1430 [OS09-1] [高橋宏治(横国大)]
      • 1445~1615 [OS09-2] [三浦直樹(電中研)]
      • 1630~1730 [OS09-3] [町田秀夫(テプコシステムズ)]
          • 第2室
            • OS12先進複合材料の特性評価と最適設計
              • 1300~1430 [OS12-1] [荒井政大(名大)]
              • 1445~1615 [OS12-2] [真田和昭(富山県大)]
                  • 第3室
                    • GS一般セッション
                      • 1300~1415 [GS-1] [座長(所属名)]
                      • 1445~1600 [GS-2] [座長(所属名)]
                      • 1615~1730 [GS-3] [座長(所属名)]
                          • 第4室
                            • OS05実験力学と計測技術
                              • 1300~1415 [OS05-1] [坂上賢一(芝浦工大)]
                              • 1445~1600 [OS05-2] [足立忠晴(豊橋技術科学大)]
                              • 1630~1730 [OS05-3] [森田康之(名古屋大)]
                                  • 第5室
                                    • OS02材料の疲労挙動と損傷評価
                                      • 1300~1430 [OS02-1] [曙紘之(広島大)]
                                      • 1445~1615 [OS02-2] [政木清孝(沖縄高専)]
                                      • 1630~1730 [OS02-3] [清水憲一(名城大)]
                                          • 第6室
                                            • OS04非破壊評価と構造モニタリング
                                              • 1300~1430 [OS04-1] [座長(所属名)]
                                              • 1445~1615 [OS04-2] [座長(所属名)]
                                              • 1630~1730 [OS04-3] [座長(所属名)]
                                                  • 第7室
                                                    • GS一般セッション
                                                      • 1630~1745 [GS-4] [座長(所属名)]
                                                          • 第8室
                                                            • OS01HCP金属の実験力学と計算力学
                                                              • 1300~1415 [OS01-1] [浜 孝之(京都大)]
                                                              • 1445~1600 [OS01-2] [萩原幸司(阪大)]
                                                              • 1630~1730 [OS01-3] [松中大介(信州大)]
                                                                  • 第9室
                                                                    • OS14異分野の研究に耳を傾けよう 材料力学における融合セッション
                                                                      • 1300~1430 [OS14-1] [渡辺 圭子(立命館大)]
                                                                      • 1445~1615 [OS14-2] [竹越邦夫(テラバイト)]
                                                                      • 1630~1800 [OS14-3] [西村 尚哉(名城大)]
                                                                          • 第10室
                                                                            • OS08微視構造を有する材料の変形と破壊
                                                                              • 1300~1430 [OS08-1] [座長(所属名)]
                                                                              • 1445~1615 [OS08-2] [座長(所属名)]
                                                                                  • 第11室
                                                                                    • OS14 異分野の研究に耳を傾けよう 材料力学における融合セッション
                                                                                      • 1300~1400 [OS14-4] [山田 浩之(防衛大)]
                                                                                          • 10月9日(日)
                                                                                          • 第1室
                                                                                            • OS09供用エネルギーおよび化学プラント機器の経年劣化と健全性評価
                                                                                              • 915~1015 [OS09-4] [斎藤利之(東芝)]
                                                                                              • 1345~1500 [OS09-5] [宮崎克雅(日立製作所)]
                                                                                                  • 第2室
                                                                                                    • OS12先進複合材料の特性評価と最適設計
                                                                                                      • 900~1015 [OS12-3] [小林訓史(首都大)]
                                                                                                      • 1345~1500 [OS12-4] [松崎亮介(東京理科大)]
                                                                                                          • 第3室
                                                                                                            • GS一般セッション
                                                                                                              • 900~1015 [GS-5] [座長(所属名)]
                                                                                                              • 1340~1500 [GS-6] [座長(所属名)]
                                                                                                                  • 第4室
                                                                                                                    • OS152D3D4D画像や大規模データを利用した計測技術と解析技術
                                                                                                                      • 900~1015 [OS15-1] [座長(所属名)]
                                                                                                                      • 1340~1510 [OS15-2] [座長(所属名)]
                                                                                                                          • 第5室
                                                                                                                            • OS02材料の疲労挙動と損傷評価
                                                                                                                              • 900~1015 [OS02-4] [柿内利文(岐阜大)]
                                                                                                                              • 1345~1500 [OS02-5] [黒島義人(九工大)]
                                                                                                                                  • 第6室
                                                                                                                                    • OS11ナノマイクロの視点からの力学と物性
                                                                                                                                      • 900~1015 [OS11-1] [澄川貴志(京大院)]
                                                                                                                                      • 1345~1500 [OS11-2] [平方寛之(阪大)]
                                                                                                                                          • 第7室
                                                                                                                                            • GS一般セッション
                                                                                                                                              • 0900~1015 [GS-7] [座長(所属名)]
                                                                                                                                              • 134~1510 [GS-8] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                  • 第8室
                                                                                                                                                    • OS01HCP金属の実験力学と計算力学
                                                                                                                                                      • 900~1015 [OS01-4] [只野裕一(佐賀大)]
                                                                                                                                                        • OS10火力発電機器の設計運転保守に関する諸課題とその克服法
                                                                                                                                                          • 1340~1510 [OS10-1] [新田明人(神戸工業試験場)]
                                                                                                                                                              • 第9室
                                                                                                                                                                • OS14異分野の研究に耳を傾けよう 材料力学における融合セッション
                                                                                                                                                                  • 900~1015 [OS14-5] [樋口 理宏(金沢大)]
                                                                                                                                                                  • 1345~1515 [OS14-6] [西田政弘(名古屋工業大)]
                                                                                                                                                                      • 第10室
                                                                                                                                                                        • OS08微視構造を有する材料の変形と破壊
                                                                                                                                                                          • 900~1015 [OS08-3] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                          • 1345~1500 [OS08-4] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                              • 10月10日
                                                                                                                                                                              • 第1室
                                                                                                                                                                                • OS16東京オリンピックで水素社会を実証するための技術課題
                                                                                                                                                                                  • 900~1030 [OS16-1] [坂井建宣(埼玉大)]
                                                                                                                                                                                  • 1045~1215 [OS16-2] [吉川暢宏(東京大)]
                                                                                                                                                                                  • 1330~1600
                                                                                                                                                                                      • 第2室
                                                                                                                                                                                        • OS07接合体の強度評価と特異応力場の解析
                                                                                                                                                                                          • 900~1030 [OS07-1] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                                          • 1045~1200 [OS07-2] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                                          • 1300~1415 [OS07-3] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                                              • 第3室
                                                                                                                                                                                                • GS一般セッション
                                                                                                                                                                                                  • 900~1030 [GS-9] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                                                  • 1045~1200 [GS-10] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                                                      • 第4室
                                                                                                                                                                                                        • OS13薄膜コーティングおよびそのシステムの各種特性と損傷
                                                                                                                                                                                                          • 930~1030 [OS13-1] [山崎泰広(新潟工科大)]
                                                                                                                                                                                                          • 1045~1200 [OS13-2] [大木基史(新潟大)]
                                                                                                                                                                                                          • 1300~1400 [OS13-3] [山岸郷志(長岡技術科学大)]
                                                                                                                                                                                                              • 第5室
                                                                                                                                                                                                                • OS02材料の疲労挙動と損傷評価
                                                                                                                                                                                                                  • 900~1030 [OS02-6] [菊池将一(神戸大)]
                                                                                                                                                                                                                  • 1045~1200 [OS02-7] [黒田雅利(熊本大)]
                                                                                                                                                                                                                      • 第6室
                                                                                                                                                                                                                        • OS11ナノマイクロの視点からの力学と物性
                                                                                                                                                                                                                          • 915~1030 [OS11-3] [中村篤智(名大院)]
                                                                                                                                                                                                                          • 1045~1145 [OS11-4] [兼子佳久(阪市大)]
                                                                                                                                                                                                                          • 1300~1415 [OS11-5] [嶋田隆広(京大)]
                                                                                                                                                                                                                              • 第7室
                                                                                                                                                                                                                                • OS03ゴムの材料力学
                                                                                                                                                                                                                                  • 930~1030 [OS03-1] [井上裕嗣(東工大)]
                                                                                                                                                                                                                                  • 1045~1200 [OS03-2] [大沢靖雄(ブリヂストン)]
                                                                                                                                                                                                                                      • 第8室
                                                                                                                                                                                                                                        • OS06形状記憶材料の開発特性評価および応用
                                                                                                                                                                                                                                          • 900~1030 [OS06-1] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                                                                                          • 1045~1215 [OS06-2] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                                                                                              • ポスターセッション
Page 25: オーガナイズドセッション OS 一覧 · オーガナイズドセッションos 一覧. os 名称 講演室(日時) os01 第hcp 金属の実験力学と計算力学 8

第 10 室 OS08微視構造を有する材料の変形と破壊

900~1015 [OS08-3] [座長(所属名)] マルチスケール解析

OS08-13 FTMP 場の理論に基づく粒内不均質場発展に伴うバウシンガ効果の多結晶粒スケール

への影響に関する研究

左部俊介(神戸大院)長谷部忠司(神戸大) OS08-14 FTMP 場の理論に基づく疲労き裂発生過程のマルチスケールシミュレーション

多田隼兵(神戸大院)長谷部忠司(神戸大) OS08-15 FTMP 場の理論に基づく階層構造を有するラスマルテンサイト組織のモデル化と変形

シミュレーション

松原康高(神戸大院)長谷部忠司(神戸大) OS08-16 再結晶集合組織発展のマルチスケール熱結晶塑性有限要素解析

上田悠平(同大院)山口敏彦(同大)冨田佳宏(同大)森田有亮(同大) OS08-17 FTMP 場の理論に基づく変形-破壊遷移過程の表現と Di-CAP モデリング

長谷部忠司(神戸大)

1345~1500 [OS08-4] [座長(所属名)] 複合材料モデリング

OS08-18 相変化マイクロカプセル(MPCM)を含有する樹脂材料の変形特性およびそのモデル

化 冨沢祐介(北大院)佐々木克彦(北大)黒田明慈(北大)武田量(北大)

OS08-19 ディジタルイメージを用いた CFRP 積層板の負のポアソン比の測定 松田哲也(筑波大)後藤圭太(名大)大野信忠(名産研)宮下進太郎(MSYS)

川崎雄介(MSYS)久保凱(筑波大院)佐藤仁彦(筑波大院) OS08-20 一方向 CFRP の非主軸切欠き疲労強度の温度依存性とそのモデル化

会沢尊(筑波大院)河井昌道(筑波大) OS08-21 熱可塑性プラスチックの負荷除荷変形挙動とその温度依存性

佐藤雄飛(筑波大院)河井昌道(筑波大) OS08-22 スタンパブル炭素繊維強化ナイロン複合材料の疲労強度とその応力比依存性

舩木将吾(筑波大院)河井昌道(筑波大)武田一朗(東レ)平野啓之(東レ)

10 月 10 日 第 1 室 OS16東京オリンピックで水素社会を実証するための技術課題

900~1030 [OS16-1] [坂井建宣(埼玉大)] 水素脆化メカニズムの解明

OS16-01 炭素鋼の高圧水素ガス中 SSRT 試験における水素誘起表面き裂進展に及ぼすパーライ

トの影響 日野公貴(九大院)松永久生(九大)山辺純一郎(九大)松岡三郎(九大) OS16-02 Fe-30Mn-(6-x)Si-xAl オーステナイト合金における HCP 相安定性と水素脆化感受性の

関係 谷内大樹(九大)小山元道(九大)津崎兼彰(九大) OS16-03 フェライト基地球状黒鉛鋳鉄の水素脆化感受性に及ぼす黒鉛の影響 松尾尚(福岡大)小川泰司(日之出水道機器)池田朋弘(日之出水道機器)遠藤

正浩(福岡大) OS16-04 高張力鋼板における拡散性水素量と引張特性の関係 辻彩(豊田中研)鈴木智博(豊田中研)北原学(豊田中研)浅田崇史(豊田中研) OS16-05 高張力鋼板における応力負荷時の水素濃度分布評価 浅田崇史(豊田中研)北原学(豊田中研)鈴木智博(豊田中研)辻彩(豊田中研) OS16-06 高強度マルテンサイト系ステンレス鋼 JIS-SUS630(H1150)の引張特性に及ぼす水素

チャージの影響 山辺純一郎(九大)村上幸(九大)松永久生(九大)松岡三郎(九大)

1045~1215 [OS16-2] [吉川暢宏(東京大)]

高圧水素機器材料評価に関する課題の克服 OS16-07 内圧式高圧水素法を用いた鉄鋼材料の疲労特性に及ぼす高圧水素ガスの影響評価 西垣大地(立命館大院)上野明(立命館大) OS16-08 非比例多軸負荷下における S45C 炭素鋼の低サイクル疲労に及ぼす水素の影響 山本隆栄(大分大)光根正徳(大分大院)武村崇司(大分大院)堤紀子(大分大)

伊藤隆基(立命館大) OS16-09 CFRP の損傷蓄積挙動に及ぼすひずみ速度の影響 坂井建宣(埼大院)安部聡(埼大院)上田政人(日大)小林訓史(首都大)荻

原慎二(東理大)若山修一(首都大)蔭山健介(埼大院) OS16-10 115MPa 水素ガス中における SCM435 の水素誘起き裂進展下限界値 KIH の試験法 松岡三郎(九大)吉田聡子(九大)濱田繁(九大)飯島高志(産総研)松永久

生(九大)山辺純一郎(九大) OS16-11 70 MPa 水素ステーション実証試験で使用されたプレクーラー冷却パイプの事例解析 松岡三郎(九大)濱田繁(九大)井藤賀久岳(HyTReC)中村眞実(九大)岡

崎三郎(九大)松永久生(九大) OS16-12 -45 106 MPa 水素ガス中におけるオーステナイト系ステンレス鋼溶接金属の

SSRT 特性

松岡三郎(九大)佐藤豊幸(大陽日酸)山口則和(大陽日酸)濱田繁(九大)

中村眞実(九大)松永久生(九大) 技術ワークショップ 「水素社会の実現に必要な検査技術」

1330~1600 第 2 室 OS07接合体の強度評価と特異応力場の解析

900~1030 [OS07-1] [座長(所属名)] 接合体の特異応力場

OS07-1 任意の材料組合せに対する接合丸棒の曲げにおける特異応力場の強さについて

宮崎達二郎(琉大)野田尚昭(九工大)佐野義一 OS07-2 保存積分を用いた電気的力が作用する三次元ピエゾ接合体の特異応力場解析

Luangarpa Chonlada(長岡技大院)古口日出男(長岡技大) OS07-3 3次元圧電接合体の電場に及ぼす界面端における特異場の影響とその応用

佐藤広実(長岡技大院)古口日出男(長岡技大)Luangarpa Chonlada OS07-4 3 次元異方性‐等方性接合体の界面端近傍における特異応力場解析

桑嶋隆(長岡技大院)Luangarpa Chonlada (長岡技大)古口日出男

OS07-5 H-integral による三次元接合角部のスカラーパラメーター解析

古賀裕二(鹿大院)池田徹(鹿大)小金丸正明

OS07-6 3次元有限要素法による圧電-圧磁材料接合体の特異応力場の解析

山下進(小山高専)古口日出男(長岡技大)

1045~1200 [OS07-2] [座長(所属名)] 接合界面のミクロマクロ解析

OS07-7 結晶粒界三重線における変形不適合の回位モデル

加藤博之(北大工)佐々木一彰(北大工)

OS07-8 分子動力学法による異材接合体の特異応力場解析

石井裕也(長岡技科大院)古口日出男(長岡技科大)

OS07-9 異方性弾性論と分子静力学を用いたミスフィット転位が存在する異種材界面の応力場

解析

芝健太(鹿大院)池田徹(鹿大)小金丸正明

OS07-10 異材異方性半無限体の界面き裂の動的応力拡大係数について

伊藤勝悦(神奈川大)

OS07-11 界面端特異場と微小き裂の特異場を用いた突合せ継手の強度評価

小田和広(大分大)岡崎直弥(大分大院)堤紀子(大分大)

1300~1415 [OS07-3] [座長(所属名)] 異材接合体の強度評価

OS07-12 接着剤の強度を合理的に評価する試験法について

野田尚昭(九工大)李戎(九工大院)佐野義一(九工大)高瀬康高木怜宮崎

達二郎(琉大)

OS07-13 OMCA286 ろう付異材継手の高温強度評価

亀山達也(MHI)加藤千香子野中吉紀時吉巧小林弘之真子弘泰沖田耕一

(JAXA)竹腰正雄

OS07-14 ねじ締結接着併用継手の強度信頼性評価

朝比奈司(静岡理工大)山岸俊也荒木大弥佐野宏樹増田一樹服部敏雄

OS07-15 セラミック-金属接合界面端形状操作による接合体強度向上

富永崇史(工学院大院)横井栄一郎手塚暁立野昌義(工学院大)

OS07-16 表面処理を施した A5052 と樹脂の異材接合体の界面強度評価

宮下幸雄(長岡技科大)小山内翔太(長岡技科大院)倉部洋平(石川高専)大塚

雄市(長岡技科大) 第 3 室 GS一般セッション

900~1030 [GS-9] [座長(所属名)] 生体

GS-42 メッシュ構造足場材料における力学的負荷が細胞増殖に与える影響 宇根輝(神戸大院)横田久美子(神戸大)中井善一(神戸大)

GS-43 成長する超弾性生体材料の有限要素定式化 -形態形成への応用 木田直樹(理研)森下喜弘(理研)

GS-44 カテーテルの座屈挙動に関する研究(含水条件下での断面内の扁平化現象の発生領域

について) 加藤保之(日大)

GS-45 マルチスケール有限要素法と SPH 法を用いた軟骨細胞の応力解析 中原海渡(同志社大院)森田有亮(同志社大)冨田佳宏(同志社大)仲町英冶(同

志社大) GS-46 引張負荷を受けるバルーンカテーテルの変形破壊メカニズム

東藤貢(九大応研)鎌田祥平(九大院)中牟田侑昌(九大院)吉屋圭史(九大医)

松本拓也(九大医) GS-47 生体内分解性ステントの創製に向けたマグネシウム合金の強度―延性バランスの向上

池尾直子(神大工)前田智明(神大工)向井敏司(神大工)

1045~1200 [GS-10] [座長(所属名)] 解析3

GS-48 側辺の面内変位を許容した長方形平板の圧縮座屈後挙動 古巣克也(豊田中研)尼子龍幸(豊田中研)中川稔章(豊田中研)浜辺勉(トヨ

タ自)青木典久(トヨタ自) GS-49 微小変形理論と超弾性構成則に基づく拡張下負荷面モデルの再定式化とリターンマッ

ピング法の開発 井口拓哉(東北大院)山川優樹(東北大院)池田清宏(東北大院)

GS-50 非関連流れ則に基づく異方性塑性構成式(第 2 報) 大家哲朗(慶大院)

GS-51 引張荷重下のキリガミ構造体の面外変形の分岐解析 中谷彰宏(阪大工)Lei Xiao-Wen(福大工)松永慎太郎(デンソー)土井祐介

(阪大工) GS-52 応力不変量テンソル展開検証

川村宰史(立命大機友会) 第 4 室 OS13薄膜コーティングおよびそのシステムの各種特性と損傷

930~1030 [OS13-1] [山崎泰広(新潟工科大)] 薄膜とそのシステムの各種特性と損傷 OS13-01 熱衝撃試験による金型離型用 DLC 膜の損傷評価 伊藤寛明(近畿大)大井清二(青学大)長秀雄(青学大) OS13-02 湿式めっき法による WC-Ni 系硬質薄膜形成および機械的特性評価 大木基史(新潟大)川村佳範(パナソニック)藤田悠之介(新潟大)

齋藤浩(新潟大) OS13-03 マイクロ円環圧縮試験法による SiC 薄膜のはく離強度評価 前川明紀(広島大院)加藤昌彦(広島大)曙紘之(広島大)菅田淳(広島大) OS13-04 繰返し球圧子押込み試験におけるセラミックス薄膜のき裂発生に及ぼす球径の影響 角戸弘輝(滋賀県立大)高松徹(滋賀県立大)小田明徳(滋賀県立大)田邊裕貴

(滋賀県立大)和泉遊以(滋賀県立大)

1045~1200 [OS13-2] [大木基史(新潟大)] 遮熱コーティングとそのシステムの各種特性と損傷 OS13-05 調和振動加熱を受ける多孔質コーティングの熱応力解析

小野智裕(東理大院)落合洸矢(東理大院)荒井正行(東理大工)馬渕豊(日

産自動車)鈴木ゆか(日産自動車)水津竜夫(トーカロ)神野晃宏(トーカ

ロ)

OS13-06 調和振動加熱を受ける多孔質セラミックコーティングの熱伝導特性に関する研究

落合洸矢(東理大院工)小野智裕(東理大院工)荒井正行(東理大工)馬渕豊(

日産自動車)鈴木ゆか(日産自動車)水津竜夫(トーカロ)神野晃宏(トー

カロ) OS13-07 無機質燃焼生成物の侵入による遮熱コーティングの内部応力の発達

山岸郷志(長岡技科大)林勇貴(長岡技科大院)Lokachari Siddharth(長岡技科

大院)明雅大(長岡技科大)深沼博隆(プラズマ技研) OS13-08 組合せ梁の静的動的曲げによるセグメント遮熱コーティングの弾性係数評価

長谷部侑亮(岩大院)脇裕之(岩大)加藤昌彦(広大)高橋智(首都大) OS13-09 溶射皮膜の残留応力発達過程に関するモデル実験

天野歩(東工大院)黒川悠(東工大)阪口基己(東工大)岡嶋芳史(三菱重工)

井上裕嗣(東工大)

1300~1400 [OS13-3] [山岸郷志(長岡技術科学大)] 溶射コーティングとそのシステムの各種特性と損傷

OS13-10 グラファイト上に成膜した金属溶射皮膜の密着強度評価

平山憲太(東北大)成田章(スタータック)竹馬克洋(サーモグラフィティクス)

市川裕士(東北大)小川和洋(東北大)

OS13-11 CoNiCrAlY コーティングの溶射方法の違いによる耐酸化性に関する研究

吉川滉大(福岡工大)朱世杰(福岡工大)金子秀明(三菱重工) OS13-12 セラミックス被覆鋼の転がり疲労はく離発生寿命に及ぼすレーザ熱処理の影響

落合慎之介(滋賀県大)田邊裕貴(滋賀県大)中村有希(滋賀県大)和泉遊以(滋

賀県大)高松徹(滋賀県大) OS13-13 異方性力学特性と気孔組織との関連性に関する検討

山崎泰広(新潟工科大)西利大(新潟工科大(学))太田明(新潟工科大(学)) 第 5 室 OS02材料の疲労挙動と損傷評価

900~1030 [OS02-6] [菊池将一(神戸大)] 計測装置

OS02-27 デジタル画像相関法を用いた実働負荷下での疲労き裂長さ測定方法 井上剛志(日立 機械研)木村宗太(日立 機械研)竹田憲生(日立 機械研)

OS02-28 磁歪効果を利用した微小疲労き裂情報の測定 中野稔志(九工大)黒島義人(九工大)

OS02-29 漏洩磁束探傷法を用いたき裂位置測定について 小林忠宏(九工大)黒島義人(九工大)

OS02-30 4点曲げ疲労試験用自動き裂観察システムの開発 上野明(立命館大)仲井肇(立命館大院)吉田稍(立命館大院)

OS02-31 曲げねじり組合せ疲労試験装置を用いた SUS304 の非比例多軸高サイクル疲労寿命 佐藤裕亮(立命大)森下高弘(立命大)伊藤隆基(立命大)

OS02-32 EBSD 解析によるステンレス鋼の疲労損傷検出の検討(パターンクオリティの適用性) 黒田雅利(熊本大)釜谷昌幸(INSS)秋田貢一(JAEA)山田輝明島崎智憲

1045~1200 [OS02-7] [黒田雅利(熊本大)]

モデリング OS02-34 発電用水車ランナ材 SCS6 の圧縮残留応力を考慮した疲労設計指針の確立

花木達也(広島大院)林義一郎(電源開発(株))曙紘之(広島大院)加藤昌彦

(広島大院)菅田淳(広島大院) OS02-35 焼入れ残留応力を考慮した損傷力学モデリングとクランクシャフトへの適用

上田英明(ヤンマー)岡正徳(ヤンマー)都井裕(東大) OS02-36 延性損傷を受けた場を代表するパラメータの開発

石名敏之(九大院) OS02-37 平滑および切欠試験片の疲労強度の整理法と定式化に関する基礎概念切欠効果の材

料依存性と寸法依存性を考慮するための方法と原理ならびに応用について 松野博(一心庵材力研)

第 6 室 OS11ナノマイクロの視点からの力学と物性

915~1030 [OS11-3] [中村篤智(名大院)] 変形と物性

OS11-11 ポリプロピレンの非弾性変形挙動に及ぼす冷却速度の影響の評価

浅野仁志(阪市大院)鈴木啓太(阪市大院)内田真(阪市大)兼子佳久(阪市大) OS11-12 AFM を用いた粘着剤はく離強度の速度依存性の解明

織田龍人(東工大)高橋航圭(北大)印幡和晃(東工大)岸本喜久雄(東工大)

富岡史織(株式会社リンテック)杉崎俊夫(株式会社リンテック) OS11-13 毛管現象が及ぼす薄板変形における流体摩擦力の影響

松尾高広(東工大)高橋航圭(北大)大島修造(東工大)印幡和晃(東工大)

岸本喜久雄(東工大) OS11-14 機械的はく離法によるグラフェン引張試験片の作成および破壊じん性評価

金炳運(京大院)Jang Bongkyun(Korea Institute of Machinery and Material)澄川貴志(京大院)北村隆行(京大院)

OS11-15 TiSi 多層ナノ薄膜の応力誘起化学反応

河合貴志(阪大院)近藤俊之(阪大)平方寛之(阪大)箕島弘二(阪大)

1045~1145 [OS11-4] [兼子佳久(阪市大)] マルチフィジックス

OS11-16 非磁性強誘電体 PbTiO3 中の転位芯による一次元原子スケールマルチフェロイクス

嶋田隆広(京大)荒木康光(京大院)北村隆行(京大) OS11-17 BiFeO3 中の Crystallographic shear 型二次元格子欠陥のマルチフェロイクス特性に

関する第一原理解析

森雅貴(京大院)松井貴大(所属略称)嶋田隆広(京大)北村隆行(京大) OS11-18 SrTiO3 多孔質材中における周期配列ナノ強誘電要素の力学的創出に関する

Phase-Field 解析

益田快理(京大院)嶋田隆広(京大)北村隆行(京大) OS11-19 岩塩型結晶における b=12amplt110gt刃状転位の構造とエネルギーに関する第一原理解

浮田昌也(名大院)中村篤智(名大院)豊浦和明(京大院)松永克志(名大院)

1300~1415 [OS11-5] [嶋田隆広(京大)] 薄膜ナノ構造体

OS11-20 半導体配線用めっき銅薄膜機械特性分布広がりのめっき下地依存性評価

鈴木研(東北大)北城雅基(東北大)三浦英生(東北大) OS11-21 金サブミクロン薄膜のクリープき裂進展機構のその場観察

平方寛之(阪大)小峠諒太(阪大院)前川侑也(阪大院)近藤俊之(阪大)崎

原雅之(阪大院)箕島弘二(阪大) OS11-22 金単結晶サブミクロン構造体の引張クリープ特性評価

新原康介(阪大院)近藤俊之(阪大院)平方寛之(阪大)箕島弘二(阪大) OS11-23 逆解析による単結晶 Si 薄膜の三次元高温クリープ成形加工技術の確立

山本賢祐(神戸大院)中田悟史(神戸大院)菅野公二(神戸大院)磯野吉正(神

戸大院) OS11-24 10 nm 以下の応力集中場を有する単結晶シリコンの破壊基準

澄川貴志(京大院)田中秀平(京大院)海野博貴(京大院)北村隆行(京大院) 第 7 室 OS03ゴムの材料力学

930~1030 [OS03-1] [井上裕嗣(東工大)] ゴムの材料力学 摩擦FEMの活用

OS03-01 3 次元均質化 FEM 解析の発泡ゴムへの適用性に関する研究 桶谷翔(筑波大学院)野本明誉(筑波大学院)

OS03-02 超弾性体の均質化 FEM における発泡構造の影響評価 野本明誉(筑波大院)桶谷稍(筑波大院)松田昭博(筑波大)

OS03-03 ゴム摩擦係数の圧力速度依存性とタイヤ性能への影響 大沢靖雄((株)ブリヂストン)

OS03-04 速度状態依存性摩擦モデルを用いたスティックスリップ運動開始時の数値解析 松浦健(横国大工)佐野友紀(横国大工)尾崎伸吾(横国大工)

1045~1200 [OS03-2] [大沢靖雄(ブリヂストン)]

ゴムの材料力学 材料と力学特性

OS03-05 シリコーンゴムの粘弾性特性に及ぼす充填ナノ粒子の影響 足立忠晴(豊橋技科大)山田裕紀(豊橋技科大)石井陽介(豊橋技科大)

OS03-06 2つのスケーリング指数を用いた二軸引張下での膨潤誘起不安定の解析 奥村大(阪大)水谷将大(名大院)

OS03-07 残留膨潤によるコンポジットエラストマの変形応答 田村勇樹(島根大院)森本卓也(島根大)芦田文博(島根大)

OS03-08 繰返し負荷を受けるゴムの温度変動に関する研究 石飛政和(東工大)黒川悠(東工大)井上裕嗣(東工大)

OS03-09 べき関数型等価線形系解析手法を用いた免震積層ゴムの非線形振動解析 見坐地一人(日大生産工数理)髙橋亜佑美(日大生産工数理)柴田拓実(日大院

生産工数理) 第 8 室 OS06形状記憶材料の開発特性評価および応用

900~1030 [OS06-1] [座長(所属名)] 形状記憶材料の開発特性評価および応用 1

OS06-01 TiNi 形状記憶合金焼結体の曲げ疲労特性 芹澤元希(愛工大)山田和希(愛工大)松井良介(愛工大)

OS06-02 準静的引張変形下における鉄基形状記憶合金の相変態挙動のひずみ速度依存性の測定 曹博(広島大院)森山優太朗(株式会社IHI)藤田一輝(株式会社日本製鋼所)

岩本剛(広島大院) OS06-03 鉄基形状記憶合金におけるひずみ速度依存性に及ぼす温度の影響の 1DCAE による検

討 Budiaman Anthony(広島大院)藤田一輝(The Japan Steel Works Ltd)岩

本剛(広島大院) OS06-04 Ti-Ni 形状記憶合金鋳造材の DSC によるマルテンサイト温度の評価

北村一浩(愛教大) OS06-05 強加工熱処理による NiTi 形状記憶合金の形状回復量の増加について

福島峻(北大工)加藤博之(北大工)佐々木一彰(北大工) OS06-06 分割式ホプキンソン棒法試験に基づいた鉄基形状記憶合金製管継手の軸方向衝撃強度

評価 山本泰弘(広大院)岩本剛(広大院)

1045~1215 [OS06-2] [座長(所属名)]

形状記憶材料の開発特性評価および応用 2

OS06-07 形状記憶合金テープのねじりを利用した回転駆動素子の設計 武田亘平(愛工大)松井良介(愛工大)戸伏壽昭(愛工大)

OS06-08 3D プリンターを用いた形状記憶ポリマーの造形とその変形特性 武田亘平(愛工大)植木一徳(愛工大院)林俊一(株式会社 SMP テクノロジーズ)

OS06-09 熱エンジン用形状記憶合金テープ素子の形状記憶機械的特性に及ぼす加熱冷却サイ

クルの影響 中川智加良(北九大院)藤木大海(北九大院)竹田悠二(タケ研)長弘基(北九

大)

OS06-10 アイドラープーリ型強制冷却機構を付与したプーリ型 SMA 熱エンジンの試作とその

出力特性 赤木巧(北九大院)中川智加良(北九大院)藤木大海(北九大院)竹田悠二(タ

ケ研)長弘基(北九大) OS06-11 コイルばね型形状記憶合金素子を駆動源に用いた遊星歯車型 SMA 熱エンジンの試作

とその動作特性 西憲之(北九大院)竹田悠二(タケ研)長弘基(北九大)

OS06-12 形状記憶合金に生ずる相変態と塑性変形を表す構成方程式モデル 池田忠繁(名大工)山本晃大(名大院)

ポスターセッション

PS-01 多層複合材料に対する確率均質化法に関する研究 秋元秀介(慶應大院)高野直樹(慶應大)

PS-02 FRP の成形プロセスに起因したばらつき不確かさを考慮した確率的 FEM シミュレ

ーションのための基礎研究 上條光翔(慶應大院)東野祐希(慶應大)高野直樹(慶應大)

PS-03 MWCNT バンドル構造の屈曲変形と電気抵抗変化 湯本幹直(東北大)鈴木研(東北大)三浦英生(東北大)

PS-04 超音波の干渉を用いた非対称に分岐した内部きずの非破壊検出 松下陽(埼玉大(院))荒居善雄(埼玉大)荒木稚子(埼玉大)

PS-05 緩衝構造の角部破壊を想定した段ボール梱包貨物の落下衝撃シミュレーションの開発 萩原優(埼玉大)荒居善雄(埼玉大)荒木稚子(埼玉大)

PS-06 Si ひずみゲージ応用衝撃力センサの試作 磯部晃生(東北大)加藤武瑠(東北大)鈴木研(東北大)三浦英生(東北大)

PS-07 矩形管内にアルミニウム円管を挿入した衝撃吸収部材のエネルギー吸収特性に関する

検討 光延裕紀(兵県大院)海津浩一(兵県大院)日下正広(兵県大院)木村真晃(兵

県大院) PS-08 アクリル板と A5052 板の打抜きリベット締結継手の継手強度の検討

伊藤脩平(兵県大院)海津浩一(兵県大院)日下正広(兵県大院)木村真晃(兵

県大院) PS-09 Al セル構造体の小孔の配列が衝突エネルギー吸収特性に与える影響

村田裕斗(兵県大院)海津浩一(兵県大院)日下正広(兵県大院)木村真晃(兵

県大院) PS-10 アルミダイカスト製コネクティングロッドへのかち割り工法適用条件の検討

宮島須美男(兵県大院)日下正広(兵県大院)木村真晃(兵県大院)海津浩一(兵

県大院)木下浩伸(日本ワヰコ) PS-11 はんだ材料における迅速低サイクル疲労試験の適用可能性に関する研究

白藤久喜(兵県大院)日下正広(兵県大院)木村真晃(兵県大院)海津浩一(兵

県大院) PS-12 SCC き裂発生挙動の力学的および結晶学的評価

森要太(静大院)藤井朋之(静大工)東郷敬一郎(静大工)島村佳伸(静大工) PS-13 高強度鋼の超高サイクルフレッティング疲労に関する研究

笠原麗生(静大院)島村佳伸(静大工)石井仁(静大)東郷敬一郎(静大工)藤

井朋之(静大工)隅田聡一朗(本田技研)矢ヶ崎徹(本田技研) PS-14 曲げ試験によるつめの構造弾性率の測定について

谷口大樹(東北大)燈明泰成(東北大) PS-15 熱劣化した CFRP 層を有する Type-3 FW 複合圧力容器の破裂圧力予測

本田健祐(埼玉大(院))荒居善雄(埼玉大)荒木稚子(埼玉大)飯島孝文(旭製

作所)黒澤彬元(旭製作所)大淵智之(旭製作所)佐々木教行(旭製作所) PS-16 CFRP 積層板に対する異物の衝突モニタリング

鈴木壯大(東工大院)鈴木良郎(東工大)轟章(東工大)水谷義弘(東工大) PS-17 Comparative analysis of the vulnerability of CMAS (CaO-MgO-Al2O3-SiO2)

damage in Yttria Stabilized Zirconia thermal barrier coatings LOKACHARI Siddharth(長岡技科大院)林勇貴(長岡技科大院)山岸郷志(長

岡技科大)岡崎正和(長岡技科大) PS-18 Zr 基金属ガラスのマイクロピラー圧縮変形におけるせん断帯形成の臨界サイズ

坂口英司(阪大工)Pan Bo(阪大工)渋谷陽二(阪大工) PS-19 形状記憶合金を用いた部分柔軟 CFRP の形状制御と剛性制御

福田雅俊(東工大)轟章(東工大)水谷義弘(東工大)鈴木良郎(東工大) PS-20 マルチスケール解析 SDM の非定常問題への拡張

高橋正人(東工大(院))鈴木良郎(東工大) PS-21 Ni 基超合金の粒内強度劣化評価

坂本勇人(東北大)鈴木研(東北大)三浦英生(東北大) PS-22 改良 9Cr-1Mo 鋼強化組織消失のメカニズムの検討

篠崎太一(東北大)鈴木研(東北大)三浦英生(東北大) PS-23 短繊維 CFRP における熱弾性温度変動の位相情報を用いた損傷評価

中村優(神戸大院)玉城宇達(神戸大院)塩澤大輝(神戸大)阪上隆英(神戸大)

澤田栄嗣(DIC) 野中眞一(DIC)濱田健一(DIC) PS-24 構造異方性を有する多孔質高分子材料の圧縮変形特性評価

伏見脩吾(中大院)米津明生(中大) PS-25 SCM435 鋼陰極水素チャージ試験片の SSRT による水素脆性評価-水素チャージ方法

の影響 鶴見大地(東京電大)辻裕一(東京電大)

PS-26 AE 法による高圧水素容器用 A6061 合金の延性破壊評価 鈴木龍太(東京電大)辻裕一(東京電大)

PS-27 熱弾性応力測定に基づく合成床版の疲労損傷評価 山下雄大(神戸大院)塩澤大輝(神戸大)阪上隆英(神戸大)水野浩(川田工業)

和泉遊以(滋賀県大)松井繁之(阪工大) PS-28 散逸エネルギ計測に基づくチタン合金の疲労強度評価

船造俊介(神戸大院)赤井淳嗣(豊田中研)塩澤大輝(神戸大)阪上隆英(神戸

大) PS-29 散逸エネルギ測定に基づくガセット溶接継手に対するき裂発生位置予測

鷲尾貴哉(神戸大院)塩澤大輝(神戸大)上田秀樹(新日鐵住金)牧野泰三(新

日鐵住金)阪上隆英(神戸大) PS-30 単結晶マイクロピラーのサイズ効果を考慮した降伏関数

中西東風(阪大)潘渤(阪大)渋谷陽二(阪大)田中展(阪大) PS-31 走査加熱を用いたアクティブ赤外線サーモグラフィ法による非破壊検査

竹内優人(神戸大院)阪上隆英(神戸大)塩澤大輝(神戸大)花井拓(本四高速)

溝上善昭(本四高速)森山彰(本四高速) PS-32 熱弾性応力測定法による鋼構造溶接部の疲労き裂補修効果の検証

東智之(神戸大院)藤本泰成(神戸大院)阪上隆英(神戸大)溝上善昭(本四高

速)和泉遊以(滋賀県立大)藤城忠朗(本四高速)花井拓(本四高速)森山 彰(本

四高速) PS-33 パルス加熱赤外線サーモグラフィ法による溶射皮膜材料の非破壊評価

坂原慧祐(神戸大院)佐藤慎仁(神戸大院)阪上隆英(神戸大)辻寿顕(トーカ

ロ)伊藤義康(トーカロ) PS-34 亜鉛の変形特性に及ぼす結晶粒微細化の影響

漆谷建治(神戸大)池尾直子(神戸大)向井敏司(神戸大) PS-35 高速圧縮変形による Al-Mg 合金の結晶組織制御

南久遠(神戸大)二宮友樹(神戸大)池尾直子(神戸大)大澤嘉昭(物材機構)

土谷浩一(物材機構)向井敏司(神戸大) PS-36 CoCrFeMnNi 系高エントロピー合金の強ひずみ加工による内部組織変化

今倉伸浩(神戸大(院))池尾直子(神戸大)Alok Singh(物材機構)Ivan Gutierrez Urrutia(物材機構)大澤嘉昭(物材機構)土谷浩一(物材機構)向井敏司(神戸

大) PS-37 FCC 系高エントロピー合金の衝撃変形挙動と組織変化

世良田遼平(神戸大院)今倉伸浩(神戸大院)池尾直子(神戸大)大澤嘉昭(物

材機構)土谷浩一(物材機構)向井敏司(神戸大) PS-38 Mg-Ca 合金の粒界すべりに及ぼす亜鉛の添加効果

川崎浩輝(神戸大)矢野尊彦(住友電工)池尾直子(神戸大)向井敏司(神戸大) PS-39 衝撃荷重下における純マグネシウムの高温圧縮変形応答

下門輝也(神戸大)池尾直子(神戸大)向井敏司(神戸大) PS-40 マルチパス溝ロール圧延加工による AZ31 合金の結晶組織制御

前田智哉(神戸大院)長谷貴之(リコー)池尾直子(神戸大)アロック シン(物

材機構)土谷浩一(物材機構)向井敏司(神戸大) PS-41 生体内分解性 Mg-Ca 合金の成形性に対する添加元素の効果

宮居秀地(神戸大)長谷貴之山口正剛(原子力機構)池尾直子(神戸大)向井

敏司(神戸大) PS-42 Mg-Zn 二元合金の力学的特性および分解性評価

藤原健吾(神戸大(院))KIM YOOJIN(Brown Univ)池尾直子(神戸大)向井

敏司(神戸大) PS-43 テラヘルツ電磁波による 3D イメージングに関する基礎検討

岩間達也(神戸大)塩澤大輝(神戸大)阪上隆英(神戸大)小笠原昌和(パイオニ

ア) PS-44 DN ゲルの合成と力学特性の評価

陸偉(阪府大)橋本昌顕(阪府大院)三村耕司(阪府大)

  • オーガナイズドセッションOS一覧
  • プログラム配置
  • 第3室
  • 10月8日(土)
  • 第1室
    • OS09-1供用エネルギーおよび化学プラント機器の経年劣化と健全性評価
      • 1300~1430 [OS09-1] [高橋宏治(横国大)]
      • 1445~1615 [OS09-2] [三浦直樹(電中研)]
      • 1630~1730 [OS09-3] [町田秀夫(テプコシステムズ)]
          • 第2室
            • OS12先進複合材料の特性評価と最適設計
              • 1300~1430 [OS12-1] [荒井政大(名大)]
              • 1445~1615 [OS12-2] [真田和昭(富山県大)]
                  • 第3室
                    • GS一般セッション
                      • 1300~1415 [GS-1] [座長(所属名)]
                      • 1445~1600 [GS-2] [座長(所属名)]
                      • 1615~1730 [GS-3] [座長(所属名)]
                          • 第4室
                            • OS05実験力学と計測技術
                              • 1300~1415 [OS05-1] [坂上賢一(芝浦工大)]
                              • 1445~1600 [OS05-2] [足立忠晴(豊橋技術科学大)]
                              • 1630~1730 [OS05-3] [森田康之(名古屋大)]
                                  • 第5室
                                    • OS02材料の疲労挙動と損傷評価
                                      • 1300~1430 [OS02-1] [曙紘之(広島大)]
                                      • 1445~1615 [OS02-2] [政木清孝(沖縄高専)]
                                      • 1630~1730 [OS02-3] [清水憲一(名城大)]
                                          • 第6室
                                            • OS04非破壊評価と構造モニタリング
                                              • 1300~1430 [OS04-1] [座長(所属名)]
                                              • 1445~1615 [OS04-2] [座長(所属名)]
                                              • 1630~1730 [OS04-3] [座長(所属名)]
                                                  • 第7室
                                                    • GS一般セッション
                                                      • 1630~1745 [GS-4] [座長(所属名)]
                                                          • 第8室
                                                            • OS01HCP金属の実験力学と計算力学
                                                              • 1300~1415 [OS01-1] [浜 孝之(京都大)]
                                                              • 1445~1600 [OS01-2] [萩原幸司(阪大)]
                                                              • 1630~1730 [OS01-3] [松中大介(信州大)]
                                                                  • 第9室
                                                                    • OS14異分野の研究に耳を傾けよう 材料力学における融合セッション
                                                                      • 1300~1430 [OS14-1] [渡辺 圭子(立命館大)]
                                                                      • 1445~1615 [OS14-2] [竹越邦夫(テラバイト)]
                                                                      • 1630~1800 [OS14-3] [西村 尚哉(名城大)]
                                                                          • 第10室
                                                                            • OS08微視構造を有する材料の変形と破壊
                                                                              • 1300~1430 [OS08-1] [座長(所属名)]
                                                                              • 1445~1615 [OS08-2] [座長(所属名)]
                                                                                  • 第11室
                                                                                    • OS14 異分野の研究に耳を傾けよう 材料力学における融合セッション
                                                                                      • 1300~1400 [OS14-4] [山田 浩之(防衛大)]
                                                                                          • 10月9日(日)
                                                                                          • 第1室
                                                                                            • OS09供用エネルギーおよび化学プラント機器の経年劣化と健全性評価
                                                                                              • 915~1015 [OS09-4] [斎藤利之(東芝)]
                                                                                              • 1345~1500 [OS09-5] [宮崎克雅(日立製作所)]
                                                                                                  • 第2室
                                                                                                    • OS12先進複合材料の特性評価と最適設計
                                                                                                      • 900~1015 [OS12-3] [小林訓史(首都大)]
                                                                                                      • 1345~1500 [OS12-4] [松崎亮介(東京理科大)]
                                                                                                          • 第3室
                                                                                                            • GS一般セッション
                                                                                                              • 900~1015 [GS-5] [座長(所属名)]
                                                                                                              • 1340~1500 [GS-6] [座長(所属名)]
                                                                                                                  • 第4室
                                                                                                                    • OS152D3D4D画像や大規模データを利用した計測技術と解析技術
                                                                                                                      • 900~1015 [OS15-1] [座長(所属名)]
                                                                                                                      • 1340~1510 [OS15-2] [座長(所属名)]
                                                                                                                          • 第5室
                                                                                                                            • OS02材料の疲労挙動と損傷評価
                                                                                                                              • 900~1015 [OS02-4] [柿内利文(岐阜大)]
                                                                                                                              • 1345~1500 [OS02-5] [黒島義人(九工大)]
                                                                                                                                  • 第6室
                                                                                                                                    • OS11ナノマイクロの視点からの力学と物性
                                                                                                                                      • 900~1015 [OS11-1] [澄川貴志(京大院)]
                                                                                                                                      • 1345~1500 [OS11-2] [平方寛之(阪大)]
                                                                                                                                          • 第7室
                                                                                                                                            • GS一般セッション
                                                                                                                                              • 0900~1015 [GS-7] [座長(所属名)]
                                                                                                                                              • 134~1510 [GS-8] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                  • 第8室
                                                                                                                                                    • OS01HCP金属の実験力学と計算力学
                                                                                                                                                      • 900~1015 [OS01-4] [只野裕一(佐賀大)]
                                                                                                                                                        • OS10火力発電機器の設計運転保守に関する諸課題とその克服法
                                                                                                                                                          • 1340~1510 [OS10-1] [新田明人(神戸工業試験場)]
                                                                                                                                                              • 第9室
                                                                                                                                                                • OS14異分野の研究に耳を傾けよう 材料力学における融合セッション
                                                                                                                                                                  • 900~1015 [OS14-5] [樋口 理宏(金沢大)]
                                                                                                                                                                  • 1345~1515 [OS14-6] [西田政弘(名古屋工業大)]
                                                                                                                                                                      • 第10室
                                                                                                                                                                        • OS08微視構造を有する材料の変形と破壊
                                                                                                                                                                          • 900~1015 [OS08-3] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                          • 1345~1500 [OS08-4] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                              • 10月10日
                                                                                                                                                                              • 第1室
                                                                                                                                                                                • OS16東京オリンピックで水素社会を実証するための技術課題
                                                                                                                                                                                  • 900~1030 [OS16-1] [坂井建宣(埼玉大)]
                                                                                                                                                                                  • 1045~1215 [OS16-2] [吉川暢宏(東京大)]
                                                                                                                                                                                  • 1330~1600
                                                                                                                                                                                      • 第2室
                                                                                                                                                                                        • OS07接合体の強度評価と特異応力場の解析
                                                                                                                                                                                          • 900~1030 [OS07-1] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                                          • 1045~1200 [OS07-2] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                                          • 1300~1415 [OS07-3] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                                              • 第3室
                                                                                                                                                                                                • GS一般セッション
                                                                                                                                                                                                  • 900~1030 [GS-9] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                                                  • 1045~1200 [GS-10] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                                                      • 第4室
                                                                                                                                                                                                        • OS13薄膜コーティングおよびそのシステムの各種特性と損傷
                                                                                                                                                                                                          • 930~1030 [OS13-1] [山崎泰広(新潟工科大)]
                                                                                                                                                                                                          • 1045~1200 [OS13-2] [大木基史(新潟大)]
                                                                                                                                                                                                          • 1300~1400 [OS13-3] [山岸郷志(長岡技術科学大)]
                                                                                                                                                                                                              • 第5室
                                                                                                                                                                                                                • OS02材料の疲労挙動と損傷評価
                                                                                                                                                                                                                  • 900~1030 [OS02-6] [菊池将一(神戸大)]
                                                                                                                                                                                                                  • 1045~1200 [OS02-7] [黒田雅利(熊本大)]
                                                                                                                                                                                                                      • 第6室
                                                                                                                                                                                                                        • OS11ナノマイクロの視点からの力学と物性
                                                                                                                                                                                                                          • 915~1030 [OS11-3] [中村篤智(名大院)]
                                                                                                                                                                                                                          • 1045~1145 [OS11-4] [兼子佳久(阪市大)]
                                                                                                                                                                                                                          • 1300~1415 [OS11-5] [嶋田隆広(京大)]
                                                                                                                                                                                                                              • 第7室
                                                                                                                                                                                                                                • OS03ゴムの材料力学
                                                                                                                                                                                                                                  • 930~1030 [OS03-1] [井上裕嗣(東工大)]
                                                                                                                                                                                                                                  • 1045~1200 [OS03-2] [大沢靖雄(ブリヂストン)]
                                                                                                                                                                                                                                      • 第8室
                                                                                                                                                                                                                                        • OS06形状記憶材料の開発特性評価および応用
                                                                                                                                                                                                                                          • 900~1030 [OS06-1] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                                                                                          • 1045~1215 [OS06-2] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                                                                                              • ポスターセッション
Page 26: オーガナイズドセッション OS 一覧 · オーガナイズドセッションos 一覧. os 名称 講演室(日時) os01 第hcp 金属の実験力学と計算力学 8

10 月 10 日 第 1 室 OS16東京オリンピックで水素社会を実証するための技術課題

900~1030 [OS16-1] [坂井建宣(埼玉大)] 水素脆化メカニズムの解明

OS16-01 炭素鋼の高圧水素ガス中 SSRT 試験における水素誘起表面き裂進展に及ぼすパーライ

トの影響 日野公貴(九大院)松永久生(九大)山辺純一郎(九大)松岡三郎(九大) OS16-02 Fe-30Mn-(6-x)Si-xAl オーステナイト合金における HCP 相安定性と水素脆化感受性の

関係 谷内大樹(九大)小山元道(九大)津崎兼彰(九大) OS16-03 フェライト基地球状黒鉛鋳鉄の水素脆化感受性に及ぼす黒鉛の影響 松尾尚(福岡大)小川泰司(日之出水道機器)池田朋弘(日之出水道機器)遠藤

正浩(福岡大) OS16-04 高張力鋼板における拡散性水素量と引張特性の関係 辻彩(豊田中研)鈴木智博(豊田中研)北原学(豊田中研)浅田崇史(豊田中研) OS16-05 高張力鋼板における応力負荷時の水素濃度分布評価 浅田崇史(豊田中研)北原学(豊田中研)鈴木智博(豊田中研)辻彩(豊田中研) OS16-06 高強度マルテンサイト系ステンレス鋼 JIS-SUS630(H1150)の引張特性に及ぼす水素

チャージの影響 山辺純一郎(九大)村上幸(九大)松永久生(九大)松岡三郎(九大)

1045~1215 [OS16-2] [吉川暢宏(東京大)]

高圧水素機器材料評価に関する課題の克服 OS16-07 内圧式高圧水素法を用いた鉄鋼材料の疲労特性に及ぼす高圧水素ガスの影響評価 西垣大地(立命館大院)上野明(立命館大) OS16-08 非比例多軸負荷下における S45C 炭素鋼の低サイクル疲労に及ぼす水素の影響 山本隆栄(大分大)光根正徳(大分大院)武村崇司(大分大院)堤紀子(大分大)

伊藤隆基(立命館大) OS16-09 CFRP の損傷蓄積挙動に及ぼすひずみ速度の影響 坂井建宣(埼大院)安部聡(埼大院)上田政人(日大)小林訓史(首都大)荻

原慎二(東理大)若山修一(首都大)蔭山健介(埼大院) OS16-10 115MPa 水素ガス中における SCM435 の水素誘起き裂進展下限界値 KIH の試験法 松岡三郎(九大)吉田聡子(九大)濱田繁(九大)飯島高志(産総研)松永久

生(九大)山辺純一郎(九大) OS16-11 70 MPa 水素ステーション実証試験で使用されたプレクーラー冷却パイプの事例解析 松岡三郎(九大)濱田繁(九大)井藤賀久岳(HyTReC)中村眞実(九大)岡

崎三郎(九大)松永久生(九大) OS16-12 -45 106 MPa 水素ガス中におけるオーステナイト系ステンレス鋼溶接金属の

SSRT 特性

松岡三郎(九大)佐藤豊幸(大陽日酸)山口則和(大陽日酸)濱田繁(九大)

中村眞実(九大)松永久生(九大) 技術ワークショップ 「水素社会の実現に必要な検査技術」

1330~1600 第 2 室 OS07接合体の強度評価と特異応力場の解析

900~1030 [OS07-1] [座長(所属名)] 接合体の特異応力場

OS07-1 任意の材料組合せに対する接合丸棒の曲げにおける特異応力場の強さについて

宮崎達二郎(琉大)野田尚昭(九工大)佐野義一 OS07-2 保存積分を用いた電気的力が作用する三次元ピエゾ接合体の特異応力場解析

Luangarpa Chonlada(長岡技大院)古口日出男(長岡技大) OS07-3 3次元圧電接合体の電場に及ぼす界面端における特異場の影響とその応用

佐藤広実(長岡技大院)古口日出男(長岡技大)Luangarpa Chonlada OS07-4 3 次元異方性‐等方性接合体の界面端近傍における特異応力場解析

桑嶋隆(長岡技大院)Luangarpa Chonlada (長岡技大)古口日出男

OS07-5 H-integral による三次元接合角部のスカラーパラメーター解析

古賀裕二(鹿大院)池田徹(鹿大)小金丸正明

OS07-6 3次元有限要素法による圧電-圧磁材料接合体の特異応力場の解析

山下進(小山高専)古口日出男(長岡技大)

1045~1200 [OS07-2] [座長(所属名)] 接合界面のミクロマクロ解析

OS07-7 結晶粒界三重線における変形不適合の回位モデル

加藤博之(北大工)佐々木一彰(北大工)

OS07-8 分子動力学法による異材接合体の特異応力場解析

石井裕也(長岡技科大院)古口日出男(長岡技科大)

OS07-9 異方性弾性論と分子静力学を用いたミスフィット転位が存在する異種材界面の応力場

解析

芝健太(鹿大院)池田徹(鹿大)小金丸正明

OS07-10 異材異方性半無限体の界面き裂の動的応力拡大係数について

伊藤勝悦(神奈川大)

OS07-11 界面端特異場と微小き裂の特異場を用いた突合せ継手の強度評価

小田和広(大分大)岡崎直弥(大分大院)堤紀子(大分大)

1300~1415 [OS07-3] [座長(所属名)] 異材接合体の強度評価

OS07-12 接着剤の強度を合理的に評価する試験法について

野田尚昭(九工大)李戎(九工大院)佐野義一(九工大)高瀬康高木怜宮崎

達二郎(琉大)

OS07-13 OMCA286 ろう付異材継手の高温強度評価

亀山達也(MHI)加藤千香子野中吉紀時吉巧小林弘之真子弘泰沖田耕一

(JAXA)竹腰正雄

OS07-14 ねじ締結接着併用継手の強度信頼性評価

朝比奈司(静岡理工大)山岸俊也荒木大弥佐野宏樹増田一樹服部敏雄

OS07-15 セラミック-金属接合界面端形状操作による接合体強度向上

富永崇史(工学院大院)横井栄一郎手塚暁立野昌義(工学院大)

OS07-16 表面処理を施した A5052 と樹脂の異材接合体の界面強度評価

宮下幸雄(長岡技科大)小山内翔太(長岡技科大院)倉部洋平(石川高専)大塚

雄市(長岡技科大) 第 3 室 GS一般セッション

900~1030 [GS-9] [座長(所属名)] 生体

GS-42 メッシュ構造足場材料における力学的負荷が細胞増殖に与える影響 宇根輝(神戸大院)横田久美子(神戸大)中井善一(神戸大)

GS-43 成長する超弾性生体材料の有限要素定式化 -形態形成への応用 木田直樹(理研)森下喜弘(理研)

GS-44 カテーテルの座屈挙動に関する研究(含水条件下での断面内の扁平化現象の発生領域

について) 加藤保之(日大)

GS-45 マルチスケール有限要素法と SPH 法を用いた軟骨細胞の応力解析 中原海渡(同志社大院)森田有亮(同志社大)冨田佳宏(同志社大)仲町英冶(同

志社大) GS-46 引張負荷を受けるバルーンカテーテルの変形破壊メカニズム

東藤貢(九大応研)鎌田祥平(九大院)中牟田侑昌(九大院)吉屋圭史(九大医)

松本拓也(九大医) GS-47 生体内分解性ステントの創製に向けたマグネシウム合金の強度―延性バランスの向上

池尾直子(神大工)前田智明(神大工)向井敏司(神大工)

1045~1200 [GS-10] [座長(所属名)] 解析3

GS-48 側辺の面内変位を許容した長方形平板の圧縮座屈後挙動 古巣克也(豊田中研)尼子龍幸(豊田中研)中川稔章(豊田中研)浜辺勉(トヨ

タ自)青木典久(トヨタ自) GS-49 微小変形理論と超弾性構成則に基づく拡張下負荷面モデルの再定式化とリターンマッ

ピング法の開発 井口拓哉(東北大院)山川優樹(東北大院)池田清宏(東北大院)

GS-50 非関連流れ則に基づく異方性塑性構成式(第 2 報) 大家哲朗(慶大院)

GS-51 引張荷重下のキリガミ構造体の面外変形の分岐解析 中谷彰宏(阪大工)Lei Xiao-Wen(福大工)松永慎太郎(デンソー)土井祐介

(阪大工) GS-52 応力不変量テンソル展開検証

川村宰史(立命大機友会) 第 4 室 OS13薄膜コーティングおよびそのシステムの各種特性と損傷

930~1030 [OS13-1] [山崎泰広(新潟工科大)] 薄膜とそのシステムの各種特性と損傷 OS13-01 熱衝撃試験による金型離型用 DLC 膜の損傷評価 伊藤寛明(近畿大)大井清二(青学大)長秀雄(青学大) OS13-02 湿式めっき法による WC-Ni 系硬質薄膜形成および機械的特性評価 大木基史(新潟大)川村佳範(パナソニック)藤田悠之介(新潟大)

齋藤浩(新潟大) OS13-03 マイクロ円環圧縮試験法による SiC 薄膜のはく離強度評価 前川明紀(広島大院)加藤昌彦(広島大)曙紘之(広島大)菅田淳(広島大) OS13-04 繰返し球圧子押込み試験におけるセラミックス薄膜のき裂発生に及ぼす球径の影響 角戸弘輝(滋賀県立大)高松徹(滋賀県立大)小田明徳(滋賀県立大)田邊裕貴

(滋賀県立大)和泉遊以(滋賀県立大)

1045~1200 [OS13-2] [大木基史(新潟大)] 遮熱コーティングとそのシステムの各種特性と損傷 OS13-05 調和振動加熱を受ける多孔質コーティングの熱応力解析

小野智裕(東理大院)落合洸矢(東理大院)荒井正行(東理大工)馬渕豊(日

産自動車)鈴木ゆか(日産自動車)水津竜夫(トーカロ)神野晃宏(トーカ

ロ)

OS13-06 調和振動加熱を受ける多孔質セラミックコーティングの熱伝導特性に関する研究

落合洸矢(東理大院工)小野智裕(東理大院工)荒井正行(東理大工)馬渕豊(

日産自動車)鈴木ゆか(日産自動車)水津竜夫(トーカロ)神野晃宏(トー

カロ) OS13-07 無機質燃焼生成物の侵入による遮熱コーティングの内部応力の発達

山岸郷志(長岡技科大)林勇貴(長岡技科大院)Lokachari Siddharth(長岡技科

大院)明雅大(長岡技科大)深沼博隆(プラズマ技研) OS13-08 組合せ梁の静的動的曲げによるセグメント遮熱コーティングの弾性係数評価

長谷部侑亮(岩大院)脇裕之(岩大)加藤昌彦(広大)高橋智(首都大) OS13-09 溶射皮膜の残留応力発達過程に関するモデル実験

天野歩(東工大院)黒川悠(東工大)阪口基己(東工大)岡嶋芳史(三菱重工)

井上裕嗣(東工大)

1300~1400 [OS13-3] [山岸郷志(長岡技術科学大)] 溶射コーティングとそのシステムの各種特性と損傷

OS13-10 グラファイト上に成膜した金属溶射皮膜の密着強度評価

平山憲太(東北大)成田章(スタータック)竹馬克洋(サーモグラフィティクス)

市川裕士(東北大)小川和洋(東北大)

OS13-11 CoNiCrAlY コーティングの溶射方法の違いによる耐酸化性に関する研究

吉川滉大(福岡工大)朱世杰(福岡工大)金子秀明(三菱重工) OS13-12 セラミックス被覆鋼の転がり疲労はく離発生寿命に及ぼすレーザ熱処理の影響

落合慎之介(滋賀県大)田邊裕貴(滋賀県大)中村有希(滋賀県大)和泉遊以(滋

賀県大)高松徹(滋賀県大) OS13-13 異方性力学特性と気孔組織との関連性に関する検討

山崎泰広(新潟工科大)西利大(新潟工科大(学))太田明(新潟工科大(学)) 第 5 室 OS02材料の疲労挙動と損傷評価

900~1030 [OS02-6] [菊池将一(神戸大)] 計測装置

OS02-27 デジタル画像相関法を用いた実働負荷下での疲労き裂長さ測定方法 井上剛志(日立 機械研)木村宗太(日立 機械研)竹田憲生(日立 機械研)

OS02-28 磁歪効果を利用した微小疲労き裂情報の測定 中野稔志(九工大)黒島義人(九工大)

OS02-29 漏洩磁束探傷法を用いたき裂位置測定について 小林忠宏(九工大)黒島義人(九工大)

OS02-30 4点曲げ疲労試験用自動き裂観察システムの開発 上野明(立命館大)仲井肇(立命館大院)吉田稍(立命館大院)

OS02-31 曲げねじり組合せ疲労試験装置を用いた SUS304 の非比例多軸高サイクル疲労寿命 佐藤裕亮(立命大)森下高弘(立命大)伊藤隆基(立命大)

OS02-32 EBSD 解析によるステンレス鋼の疲労損傷検出の検討(パターンクオリティの適用性) 黒田雅利(熊本大)釜谷昌幸(INSS)秋田貢一(JAEA)山田輝明島崎智憲

1045~1200 [OS02-7] [黒田雅利(熊本大)]

モデリング OS02-34 発電用水車ランナ材 SCS6 の圧縮残留応力を考慮した疲労設計指針の確立

花木達也(広島大院)林義一郎(電源開発(株))曙紘之(広島大院)加藤昌彦

(広島大院)菅田淳(広島大院) OS02-35 焼入れ残留応力を考慮した損傷力学モデリングとクランクシャフトへの適用

上田英明(ヤンマー)岡正徳(ヤンマー)都井裕(東大) OS02-36 延性損傷を受けた場を代表するパラメータの開発

石名敏之(九大院) OS02-37 平滑および切欠試験片の疲労強度の整理法と定式化に関する基礎概念切欠効果の材

料依存性と寸法依存性を考慮するための方法と原理ならびに応用について 松野博(一心庵材力研)

第 6 室 OS11ナノマイクロの視点からの力学と物性

915~1030 [OS11-3] [中村篤智(名大院)] 変形と物性

OS11-11 ポリプロピレンの非弾性変形挙動に及ぼす冷却速度の影響の評価

浅野仁志(阪市大院)鈴木啓太(阪市大院)内田真(阪市大)兼子佳久(阪市大) OS11-12 AFM を用いた粘着剤はく離強度の速度依存性の解明

織田龍人(東工大)高橋航圭(北大)印幡和晃(東工大)岸本喜久雄(東工大)

富岡史織(株式会社リンテック)杉崎俊夫(株式会社リンテック) OS11-13 毛管現象が及ぼす薄板変形における流体摩擦力の影響

松尾高広(東工大)高橋航圭(北大)大島修造(東工大)印幡和晃(東工大)

岸本喜久雄(東工大) OS11-14 機械的はく離法によるグラフェン引張試験片の作成および破壊じん性評価

金炳運(京大院)Jang Bongkyun(Korea Institute of Machinery and Material)澄川貴志(京大院)北村隆行(京大院)

OS11-15 TiSi 多層ナノ薄膜の応力誘起化学反応

河合貴志(阪大院)近藤俊之(阪大)平方寛之(阪大)箕島弘二(阪大)

1045~1145 [OS11-4] [兼子佳久(阪市大)] マルチフィジックス

OS11-16 非磁性強誘電体 PbTiO3 中の転位芯による一次元原子スケールマルチフェロイクス

嶋田隆広(京大)荒木康光(京大院)北村隆行(京大) OS11-17 BiFeO3 中の Crystallographic shear 型二次元格子欠陥のマルチフェロイクス特性に

関する第一原理解析

森雅貴(京大院)松井貴大(所属略称)嶋田隆広(京大)北村隆行(京大) OS11-18 SrTiO3 多孔質材中における周期配列ナノ強誘電要素の力学的創出に関する

Phase-Field 解析

益田快理(京大院)嶋田隆広(京大)北村隆行(京大) OS11-19 岩塩型結晶における b=12amplt110gt刃状転位の構造とエネルギーに関する第一原理解

浮田昌也(名大院)中村篤智(名大院)豊浦和明(京大院)松永克志(名大院)

1300~1415 [OS11-5] [嶋田隆広(京大)] 薄膜ナノ構造体

OS11-20 半導体配線用めっき銅薄膜機械特性分布広がりのめっき下地依存性評価

鈴木研(東北大)北城雅基(東北大)三浦英生(東北大) OS11-21 金サブミクロン薄膜のクリープき裂進展機構のその場観察

平方寛之(阪大)小峠諒太(阪大院)前川侑也(阪大院)近藤俊之(阪大)崎

原雅之(阪大院)箕島弘二(阪大) OS11-22 金単結晶サブミクロン構造体の引張クリープ特性評価

新原康介(阪大院)近藤俊之(阪大院)平方寛之(阪大)箕島弘二(阪大) OS11-23 逆解析による単結晶 Si 薄膜の三次元高温クリープ成形加工技術の確立

山本賢祐(神戸大院)中田悟史(神戸大院)菅野公二(神戸大院)磯野吉正(神

戸大院) OS11-24 10 nm 以下の応力集中場を有する単結晶シリコンの破壊基準

澄川貴志(京大院)田中秀平(京大院)海野博貴(京大院)北村隆行(京大院) 第 7 室 OS03ゴムの材料力学

930~1030 [OS03-1] [井上裕嗣(東工大)] ゴムの材料力学 摩擦FEMの活用

OS03-01 3 次元均質化 FEM 解析の発泡ゴムへの適用性に関する研究 桶谷翔(筑波大学院)野本明誉(筑波大学院)

OS03-02 超弾性体の均質化 FEM における発泡構造の影響評価 野本明誉(筑波大院)桶谷稍(筑波大院)松田昭博(筑波大)

OS03-03 ゴム摩擦係数の圧力速度依存性とタイヤ性能への影響 大沢靖雄((株)ブリヂストン)

OS03-04 速度状態依存性摩擦モデルを用いたスティックスリップ運動開始時の数値解析 松浦健(横国大工)佐野友紀(横国大工)尾崎伸吾(横国大工)

1045~1200 [OS03-2] [大沢靖雄(ブリヂストン)]

ゴムの材料力学 材料と力学特性

OS03-05 シリコーンゴムの粘弾性特性に及ぼす充填ナノ粒子の影響 足立忠晴(豊橋技科大)山田裕紀(豊橋技科大)石井陽介(豊橋技科大)

OS03-06 2つのスケーリング指数を用いた二軸引張下での膨潤誘起不安定の解析 奥村大(阪大)水谷将大(名大院)

OS03-07 残留膨潤によるコンポジットエラストマの変形応答 田村勇樹(島根大院)森本卓也(島根大)芦田文博(島根大)

OS03-08 繰返し負荷を受けるゴムの温度変動に関する研究 石飛政和(東工大)黒川悠(東工大)井上裕嗣(東工大)

OS03-09 べき関数型等価線形系解析手法を用いた免震積層ゴムの非線形振動解析 見坐地一人(日大生産工数理)髙橋亜佑美(日大生産工数理)柴田拓実(日大院

生産工数理) 第 8 室 OS06形状記憶材料の開発特性評価および応用

900~1030 [OS06-1] [座長(所属名)] 形状記憶材料の開発特性評価および応用 1

OS06-01 TiNi 形状記憶合金焼結体の曲げ疲労特性 芹澤元希(愛工大)山田和希(愛工大)松井良介(愛工大)

OS06-02 準静的引張変形下における鉄基形状記憶合金の相変態挙動のひずみ速度依存性の測定 曹博(広島大院)森山優太朗(株式会社IHI)藤田一輝(株式会社日本製鋼所)

岩本剛(広島大院) OS06-03 鉄基形状記憶合金におけるひずみ速度依存性に及ぼす温度の影響の 1DCAE による検

討 Budiaman Anthony(広島大院)藤田一輝(The Japan Steel Works Ltd)岩

本剛(広島大院) OS06-04 Ti-Ni 形状記憶合金鋳造材の DSC によるマルテンサイト温度の評価

北村一浩(愛教大) OS06-05 強加工熱処理による NiTi 形状記憶合金の形状回復量の増加について

福島峻(北大工)加藤博之(北大工)佐々木一彰(北大工) OS06-06 分割式ホプキンソン棒法試験に基づいた鉄基形状記憶合金製管継手の軸方向衝撃強度

評価 山本泰弘(広大院)岩本剛(広大院)

1045~1215 [OS06-2] [座長(所属名)]

形状記憶材料の開発特性評価および応用 2

OS06-07 形状記憶合金テープのねじりを利用した回転駆動素子の設計 武田亘平(愛工大)松井良介(愛工大)戸伏壽昭(愛工大)

OS06-08 3D プリンターを用いた形状記憶ポリマーの造形とその変形特性 武田亘平(愛工大)植木一徳(愛工大院)林俊一(株式会社 SMP テクノロジーズ)

OS06-09 熱エンジン用形状記憶合金テープ素子の形状記憶機械的特性に及ぼす加熱冷却サイ

クルの影響 中川智加良(北九大院)藤木大海(北九大院)竹田悠二(タケ研)長弘基(北九

大)

OS06-10 アイドラープーリ型強制冷却機構を付与したプーリ型 SMA 熱エンジンの試作とその

出力特性 赤木巧(北九大院)中川智加良(北九大院)藤木大海(北九大院)竹田悠二(タ

ケ研)長弘基(北九大) OS06-11 コイルばね型形状記憶合金素子を駆動源に用いた遊星歯車型 SMA 熱エンジンの試作

とその動作特性 西憲之(北九大院)竹田悠二(タケ研)長弘基(北九大)

OS06-12 形状記憶合金に生ずる相変態と塑性変形を表す構成方程式モデル 池田忠繁(名大工)山本晃大(名大院)

ポスターセッション

PS-01 多層複合材料に対する確率均質化法に関する研究 秋元秀介(慶應大院)高野直樹(慶應大)

PS-02 FRP の成形プロセスに起因したばらつき不確かさを考慮した確率的 FEM シミュレ

ーションのための基礎研究 上條光翔(慶應大院)東野祐希(慶應大)高野直樹(慶應大)

PS-03 MWCNT バンドル構造の屈曲変形と電気抵抗変化 湯本幹直(東北大)鈴木研(東北大)三浦英生(東北大)

PS-04 超音波の干渉を用いた非対称に分岐した内部きずの非破壊検出 松下陽(埼玉大(院))荒居善雄(埼玉大)荒木稚子(埼玉大)

PS-05 緩衝構造の角部破壊を想定した段ボール梱包貨物の落下衝撃シミュレーションの開発 萩原優(埼玉大)荒居善雄(埼玉大)荒木稚子(埼玉大)

PS-06 Si ひずみゲージ応用衝撃力センサの試作 磯部晃生(東北大)加藤武瑠(東北大)鈴木研(東北大)三浦英生(東北大)

PS-07 矩形管内にアルミニウム円管を挿入した衝撃吸収部材のエネルギー吸収特性に関する

検討 光延裕紀(兵県大院)海津浩一(兵県大院)日下正広(兵県大院)木村真晃(兵

県大院) PS-08 アクリル板と A5052 板の打抜きリベット締結継手の継手強度の検討

伊藤脩平(兵県大院)海津浩一(兵県大院)日下正広(兵県大院)木村真晃(兵

県大院) PS-09 Al セル構造体の小孔の配列が衝突エネルギー吸収特性に与える影響

村田裕斗(兵県大院)海津浩一(兵県大院)日下正広(兵県大院)木村真晃(兵

県大院) PS-10 アルミダイカスト製コネクティングロッドへのかち割り工法適用条件の検討

宮島須美男(兵県大院)日下正広(兵県大院)木村真晃(兵県大院)海津浩一(兵

県大院)木下浩伸(日本ワヰコ) PS-11 はんだ材料における迅速低サイクル疲労試験の適用可能性に関する研究

白藤久喜(兵県大院)日下正広(兵県大院)木村真晃(兵県大院)海津浩一(兵

県大院) PS-12 SCC き裂発生挙動の力学的および結晶学的評価

森要太(静大院)藤井朋之(静大工)東郷敬一郎(静大工)島村佳伸(静大工) PS-13 高強度鋼の超高サイクルフレッティング疲労に関する研究

笠原麗生(静大院)島村佳伸(静大工)石井仁(静大)東郷敬一郎(静大工)藤

井朋之(静大工)隅田聡一朗(本田技研)矢ヶ崎徹(本田技研) PS-14 曲げ試験によるつめの構造弾性率の測定について

谷口大樹(東北大)燈明泰成(東北大) PS-15 熱劣化した CFRP 層を有する Type-3 FW 複合圧力容器の破裂圧力予測

本田健祐(埼玉大(院))荒居善雄(埼玉大)荒木稚子(埼玉大)飯島孝文(旭製

作所)黒澤彬元(旭製作所)大淵智之(旭製作所)佐々木教行(旭製作所) PS-16 CFRP 積層板に対する異物の衝突モニタリング

鈴木壯大(東工大院)鈴木良郎(東工大)轟章(東工大)水谷義弘(東工大) PS-17 Comparative analysis of the vulnerability of CMAS (CaO-MgO-Al2O3-SiO2)

damage in Yttria Stabilized Zirconia thermal barrier coatings LOKACHARI Siddharth(長岡技科大院)林勇貴(長岡技科大院)山岸郷志(長

岡技科大)岡崎正和(長岡技科大) PS-18 Zr 基金属ガラスのマイクロピラー圧縮変形におけるせん断帯形成の臨界サイズ

坂口英司(阪大工)Pan Bo(阪大工)渋谷陽二(阪大工) PS-19 形状記憶合金を用いた部分柔軟 CFRP の形状制御と剛性制御

福田雅俊(東工大)轟章(東工大)水谷義弘(東工大)鈴木良郎(東工大) PS-20 マルチスケール解析 SDM の非定常問題への拡張

高橋正人(東工大(院))鈴木良郎(東工大) PS-21 Ni 基超合金の粒内強度劣化評価

坂本勇人(東北大)鈴木研(東北大)三浦英生(東北大) PS-22 改良 9Cr-1Mo 鋼強化組織消失のメカニズムの検討

篠崎太一(東北大)鈴木研(東北大)三浦英生(東北大) PS-23 短繊維 CFRP における熱弾性温度変動の位相情報を用いた損傷評価

中村優(神戸大院)玉城宇達(神戸大院)塩澤大輝(神戸大)阪上隆英(神戸大)

澤田栄嗣(DIC) 野中眞一(DIC)濱田健一(DIC) PS-24 構造異方性を有する多孔質高分子材料の圧縮変形特性評価

伏見脩吾(中大院)米津明生(中大) PS-25 SCM435 鋼陰極水素チャージ試験片の SSRT による水素脆性評価-水素チャージ方法

の影響 鶴見大地(東京電大)辻裕一(東京電大)

PS-26 AE 法による高圧水素容器用 A6061 合金の延性破壊評価 鈴木龍太(東京電大)辻裕一(東京電大)

PS-27 熱弾性応力測定に基づく合成床版の疲労損傷評価 山下雄大(神戸大院)塩澤大輝(神戸大)阪上隆英(神戸大)水野浩(川田工業)

和泉遊以(滋賀県大)松井繁之(阪工大) PS-28 散逸エネルギ計測に基づくチタン合金の疲労強度評価

船造俊介(神戸大院)赤井淳嗣(豊田中研)塩澤大輝(神戸大)阪上隆英(神戸

大) PS-29 散逸エネルギ測定に基づくガセット溶接継手に対するき裂発生位置予測

鷲尾貴哉(神戸大院)塩澤大輝(神戸大)上田秀樹(新日鐵住金)牧野泰三(新

日鐵住金)阪上隆英(神戸大) PS-30 単結晶マイクロピラーのサイズ効果を考慮した降伏関数

中西東風(阪大)潘渤(阪大)渋谷陽二(阪大)田中展(阪大) PS-31 走査加熱を用いたアクティブ赤外線サーモグラフィ法による非破壊検査

竹内優人(神戸大院)阪上隆英(神戸大)塩澤大輝(神戸大)花井拓(本四高速)

溝上善昭(本四高速)森山彰(本四高速) PS-32 熱弾性応力測定法による鋼構造溶接部の疲労き裂補修効果の検証

東智之(神戸大院)藤本泰成(神戸大院)阪上隆英(神戸大)溝上善昭(本四高

速)和泉遊以(滋賀県立大)藤城忠朗(本四高速)花井拓(本四高速)森山 彰(本

四高速) PS-33 パルス加熱赤外線サーモグラフィ法による溶射皮膜材料の非破壊評価

坂原慧祐(神戸大院)佐藤慎仁(神戸大院)阪上隆英(神戸大)辻寿顕(トーカ

ロ)伊藤義康(トーカロ) PS-34 亜鉛の変形特性に及ぼす結晶粒微細化の影響

漆谷建治(神戸大)池尾直子(神戸大)向井敏司(神戸大) PS-35 高速圧縮変形による Al-Mg 合金の結晶組織制御

南久遠(神戸大)二宮友樹(神戸大)池尾直子(神戸大)大澤嘉昭(物材機構)

土谷浩一(物材機構)向井敏司(神戸大) PS-36 CoCrFeMnNi 系高エントロピー合金の強ひずみ加工による内部組織変化

今倉伸浩(神戸大(院))池尾直子(神戸大)Alok Singh(物材機構)Ivan Gutierrez Urrutia(物材機構)大澤嘉昭(物材機構)土谷浩一(物材機構)向井敏司(神戸

大) PS-37 FCC 系高エントロピー合金の衝撃変形挙動と組織変化

世良田遼平(神戸大院)今倉伸浩(神戸大院)池尾直子(神戸大)大澤嘉昭(物

材機構)土谷浩一(物材機構)向井敏司(神戸大) PS-38 Mg-Ca 合金の粒界すべりに及ぼす亜鉛の添加効果

川崎浩輝(神戸大)矢野尊彦(住友電工)池尾直子(神戸大)向井敏司(神戸大) PS-39 衝撃荷重下における純マグネシウムの高温圧縮変形応答

下門輝也(神戸大)池尾直子(神戸大)向井敏司(神戸大) PS-40 マルチパス溝ロール圧延加工による AZ31 合金の結晶組織制御

前田智哉(神戸大院)長谷貴之(リコー)池尾直子(神戸大)アロック シン(物

材機構)土谷浩一(物材機構)向井敏司(神戸大) PS-41 生体内分解性 Mg-Ca 合金の成形性に対する添加元素の効果

宮居秀地(神戸大)長谷貴之山口正剛(原子力機構)池尾直子(神戸大)向井

敏司(神戸大) PS-42 Mg-Zn 二元合金の力学的特性および分解性評価

藤原健吾(神戸大(院))KIM YOOJIN(Brown Univ)池尾直子(神戸大)向井

敏司(神戸大) PS-43 テラヘルツ電磁波による 3D イメージングに関する基礎検討

岩間達也(神戸大)塩澤大輝(神戸大)阪上隆英(神戸大)小笠原昌和(パイオニ

ア) PS-44 DN ゲルの合成と力学特性の評価

陸偉(阪府大)橋本昌顕(阪府大院)三村耕司(阪府大)

  • オーガナイズドセッションOS一覧
  • プログラム配置
  • 第3室
  • 10月8日(土)
  • 第1室
    • OS09-1供用エネルギーおよび化学プラント機器の経年劣化と健全性評価
      • 1300~1430 [OS09-1] [高橋宏治(横国大)]
      • 1445~1615 [OS09-2] [三浦直樹(電中研)]
      • 1630~1730 [OS09-3] [町田秀夫(テプコシステムズ)]
          • 第2室
            • OS12先進複合材料の特性評価と最適設計
              • 1300~1430 [OS12-1] [荒井政大(名大)]
              • 1445~1615 [OS12-2] [真田和昭(富山県大)]
                  • 第3室
                    • GS一般セッション
                      • 1300~1415 [GS-1] [座長(所属名)]
                      • 1445~1600 [GS-2] [座長(所属名)]
                      • 1615~1730 [GS-3] [座長(所属名)]
                          • 第4室
                            • OS05実験力学と計測技術
                              • 1300~1415 [OS05-1] [坂上賢一(芝浦工大)]
                              • 1445~1600 [OS05-2] [足立忠晴(豊橋技術科学大)]
                              • 1630~1730 [OS05-3] [森田康之(名古屋大)]
                                  • 第5室
                                    • OS02材料の疲労挙動と損傷評価
                                      • 1300~1430 [OS02-1] [曙紘之(広島大)]
                                      • 1445~1615 [OS02-2] [政木清孝(沖縄高専)]
                                      • 1630~1730 [OS02-3] [清水憲一(名城大)]
                                          • 第6室
                                            • OS04非破壊評価と構造モニタリング
                                              • 1300~1430 [OS04-1] [座長(所属名)]
                                              • 1445~1615 [OS04-2] [座長(所属名)]
                                              • 1630~1730 [OS04-3] [座長(所属名)]
                                                  • 第7室
                                                    • GS一般セッション
                                                      • 1630~1745 [GS-4] [座長(所属名)]
                                                          • 第8室
                                                            • OS01HCP金属の実験力学と計算力学
                                                              • 1300~1415 [OS01-1] [浜 孝之(京都大)]
                                                              • 1445~1600 [OS01-2] [萩原幸司(阪大)]
                                                              • 1630~1730 [OS01-3] [松中大介(信州大)]
                                                                  • 第9室
                                                                    • OS14異分野の研究に耳を傾けよう 材料力学における融合セッション
                                                                      • 1300~1430 [OS14-1] [渡辺 圭子(立命館大)]
                                                                      • 1445~1615 [OS14-2] [竹越邦夫(テラバイト)]
                                                                      • 1630~1800 [OS14-3] [西村 尚哉(名城大)]
                                                                          • 第10室
                                                                            • OS08微視構造を有する材料の変形と破壊
                                                                              • 1300~1430 [OS08-1] [座長(所属名)]
                                                                              • 1445~1615 [OS08-2] [座長(所属名)]
                                                                                  • 第11室
                                                                                    • OS14 異分野の研究に耳を傾けよう 材料力学における融合セッション
                                                                                      • 1300~1400 [OS14-4] [山田 浩之(防衛大)]
                                                                                          • 10月9日(日)
                                                                                          • 第1室
                                                                                            • OS09供用エネルギーおよび化学プラント機器の経年劣化と健全性評価
                                                                                              • 915~1015 [OS09-4] [斎藤利之(東芝)]
                                                                                              • 1345~1500 [OS09-5] [宮崎克雅(日立製作所)]
                                                                                                  • 第2室
                                                                                                    • OS12先進複合材料の特性評価と最適設計
                                                                                                      • 900~1015 [OS12-3] [小林訓史(首都大)]
                                                                                                      • 1345~1500 [OS12-4] [松崎亮介(東京理科大)]
                                                                                                          • 第3室
                                                                                                            • GS一般セッション
                                                                                                              • 900~1015 [GS-5] [座長(所属名)]
                                                                                                              • 1340~1500 [GS-6] [座長(所属名)]
                                                                                                                  • 第4室
                                                                                                                    • OS152D3D4D画像や大規模データを利用した計測技術と解析技術
                                                                                                                      • 900~1015 [OS15-1] [座長(所属名)]
                                                                                                                      • 1340~1510 [OS15-2] [座長(所属名)]
                                                                                                                          • 第5室
                                                                                                                            • OS02材料の疲労挙動と損傷評価
                                                                                                                              • 900~1015 [OS02-4] [柿内利文(岐阜大)]
                                                                                                                              • 1345~1500 [OS02-5] [黒島義人(九工大)]
                                                                                                                                  • 第6室
                                                                                                                                    • OS11ナノマイクロの視点からの力学と物性
                                                                                                                                      • 900~1015 [OS11-1] [澄川貴志(京大院)]
                                                                                                                                      • 1345~1500 [OS11-2] [平方寛之(阪大)]
                                                                                                                                          • 第7室
                                                                                                                                            • GS一般セッション
                                                                                                                                              • 0900~1015 [GS-7] [座長(所属名)]
                                                                                                                                              • 134~1510 [GS-8] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                  • 第8室
                                                                                                                                                    • OS01HCP金属の実験力学と計算力学
                                                                                                                                                      • 900~1015 [OS01-4] [只野裕一(佐賀大)]
                                                                                                                                                        • OS10火力発電機器の設計運転保守に関する諸課題とその克服法
                                                                                                                                                          • 1340~1510 [OS10-1] [新田明人(神戸工業試験場)]
                                                                                                                                                              • 第9室
                                                                                                                                                                • OS14異分野の研究に耳を傾けよう 材料力学における融合セッション
                                                                                                                                                                  • 900~1015 [OS14-5] [樋口 理宏(金沢大)]
                                                                                                                                                                  • 1345~1515 [OS14-6] [西田政弘(名古屋工業大)]
                                                                                                                                                                      • 第10室
                                                                                                                                                                        • OS08微視構造を有する材料の変形と破壊
                                                                                                                                                                          • 900~1015 [OS08-3] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                          • 1345~1500 [OS08-4] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                              • 10月10日
                                                                                                                                                                              • 第1室
                                                                                                                                                                                • OS16東京オリンピックで水素社会を実証するための技術課題
                                                                                                                                                                                  • 900~1030 [OS16-1] [坂井建宣(埼玉大)]
                                                                                                                                                                                  • 1045~1215 [OS16-2] [吉川暢宏(東京大)]
                                                                                                                                                                                  • 1330~1600
                                                                                                                                                                                      • 第2室
                                                                                                                                                                                        • OS07接合体の強度評価と特異応力場の解析
                                                                                                                                                                                          • 900~1030 [OS07-1] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                                          • 1045~1200 [OS07-2] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                                          • 1300~1415 [OS07-3] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                                              • 第3室
                                                                                                                                                                                                • GS一般セッション
                                                                                                                                                                                                  • 900~1030 [GS-9] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                                                  • 1045~1200 [GS-10] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                                                      • 第4室
                                                                                                                                                                                                        • OS13薄膜コーティングおよびそのシステムの各種特性と損傷
                                                                                                                                                                                                          • 930~1030 [OS13-1] [山崎泰広(新潟工科大)]
                                                                                                                                                                                                          • 1045~1200 [OS13-2] [大木基史(新潟大)]
                                                                                                                                                                                                          • 1300~1400 [OS13-3] [山岸郷志(長岡技術科学大)]
                                                                                                                                                                                                              • 第5室
                                                                                                                                                                                                                • OS02材料の疲労挙動と損傷評価
                                                                                                                                                                                                                  • 900~1030 [OS02-6] [菊池将一(神戸大)]
                                                                                                                                                                                                                  • 1045~1200 [OS02-7] [黒田雅利(熊本大)]
                                                                                                                                                                                                                      • 第6室
                                                                                                                                                                                                                        • OS11ナノマイクロの視点からの力学と物性
                                                                                                                                                                                                                          • 915~1030 [OS11-3] [中村篤智(名大院)]
                                                                                                                                                                                                                          • 1045~1145 [OS11-4] [兼子佳久(阪市大)]
                                                                                                                                                                                                                          • 1300~1415 [OS11-5] [嶋田隆広(京大)]
                                                                                                                                                                                                                              • 第7室
                                                                                                                                                                                                                                • OS03ゴムの材料力学
                                                                                                                                                                                                                                  • 930~1030 [OS03-1] [井上裕嗣(東工大)]
                                                                                                                                                                                                                                  • 1045~1200 [OS03-2] [大沢靖雄(ブリヂストン)]
                                                                                                                                                                                                                                      • 第8室
                                                                                                                                                                                                                                        • OS06形状記憶材料の開発特性評価および応用
                                                                                                                                                                                                                                          • 900~1030 [OS06-1] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                                                                                          • 1045~1215 [OS06-2] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                                                                                              • ポスターセッション
Page 27: オーガナイズドセッション OS 一覧 · オーガナイズドセッションos 一覧. os 名称 講演室(日時) os01 第hcp 金属の実験力学と計算力学 8

松岡三郎(九大)佐藤豊幸(大陽日酸)山口則和(大陽日酸)濱田繁(九大)

中村眞実(九大)松永久生(九大) 技術ワークショップ 「水素社会の実現に必要な検査技術」

1330~1600 第 2 室 OS07接合体の強度評価と特異応力場の解析

900~1030 [OS07-1] [座長(所属名)] 接合体の特異応力場

OS07-1 任意の材料組合せに対する接合丸棒の曲げにおける特異応力場の強さについて

宮崎達二郎(琉大)野田尚昭(九工大)佐野義一 OS07-2 保存積分を用いた電気的力が作用する三次元ピエゾ接合体の特異応力場解析

Luangarpa Chonlada(長岡技大院)古口日出男(長岡技大) OS07-3 3次元圧電接合体の電場に及ぼす界面端における特異場の影響とその応用

佐藤広実(長岡技大院)古口日出男(長岡技大)Luangarpa Chonlada OS07-4 3 次元異方性‐等方性接合体の界面端近傍における特異応力場解析

桑嶋隆(長岡技大院)Luangarpa Chonlada (長岡技大)古口日出男

OS07-5 H-integral による三次元接合角部のスカラーパラメーター解析

古賀裕二(鹿大院)池田徹(鹿大)小金丸正明

OS07-6 3次元有限要素法による圧電-圧磁材料接合体の特異応力場の解析

山下進(小山高専)古口日出男(長岡技大)

1045~1200 [OS07-2] [座長(所属名)] 接合界面のミクロマクロ解析

OS07-7 結晶粒界三重線における変形不適合の回位モデル

加藤博之(北大工)佐々木一彰(北大工)

OS07-8 分子動力学法による異材接合体の特異応力場解析

石井裕也(長岡技科大院)古口日出男(長岡技科大)

OS07-9 異方性弾性論と分子静力学を用いたミスフィット転位が存在する異種材界面の応力場

解析

芝健太(鹿大院)池田徹(鹿大)小金丸正明

OS07-10 異材異方性半無限体の界面き裂の動的応力拡大係数について

伊藤勝悦(神奈川大)

OS07-11 界面端特異場と微小き裂の特異場を用いた突合せ継手の強度評価

小田和広(大分大)岡崎直弥(大分大院)堤紀子(大分大)

1300~1415 [OS07-3] [座長(所属名)] 異材接合体の強度評価

OS07-12 接着剤の強度を合理的に評価する試験法について

野田尚昭(九工大)李戎(九工大院)佐野義一(九工大)高瀬康高木怜宮崎

達二郎(琉大)

OS07-13 OMCA286 ろう付異材継手の高温強度評価

亀山達也(MHI)加藤千香子野中吉紀時吉巧小林弘之真子弘泰沖田耕一

(JAXA)竹腰正雄

OS07-14 ねじ締結接着併用継手の強度信頼性評価

朝比奈司(静岡理工大)山岸俊也荒木大弥佐野宏樹増田一樹服部敏雄

OS07-15 セラミック-金属接合界面端形状操作による接合体強度向上

富永崇史(工学院大院)横井栄一郎手塚暁立野昌義(工学院大)

OS07-16 表面処理を施した A5052 と樹脂の異材接合体の界面強度評価

宮下幸雄(長岡技科大)小山内翔太(長岡技科大院)倉部洋平(石川高専)大塚

雄市(長岡技科大) 第 3 室 GS一般セッション

900~1030 [GS-9] [座長(所属名)] 生体

GS-42 メッシュ構造足場材料における力学的負荷が細胞増殖に与える影響 宇根輝(神戸大院)横田久美子(神戸大)中井善一(神戸大)

GS-43 成長する超弾性生体材料の有限要素定式化 -形態形成への応用 木田直樹(理研)森下喜弘(理研)

GS-44 カテーテルの座屈挙動に関する研究(含水条件下での断面内の扁平化現象の発生領域

について) 加藤保之(日大)

GS-45 マルチスケール有限要素法と SPH 法を用いた軟骨細胞の応力解析 中原海渡(同志社大院)森田有亮(同志社大)冨田佳宏(同志社大)仲町英冶(同

志社大) GS-46 引張負荷を受けるバルーンカテーテルの変形破壊メカニズム

東藤貢(九大応研)鎌田祥平(九大院)中牟田侑昌(九大院)吉屋圭史(九大医)

松本拓也(九大医) GS-47 生体内分解性ステントの創製に向けたマグネシウム合金の強度―延性バランスの向上

池尾直子(神大工)前田智明(神大工)向井敏司(神大工)

1045~1200 [GS-10] [座長(所属名)] 解析3

GS-48 側辺の面内変位を許容した長方形平板の圧縮座屈後挙動 古巣克也(豊田中研)尼子龍幸(豊田中研)中川稔章(豊田中研)浜辺勉(トヨ

タ自)青木典久(トヨタ自) GS-49 微小変形理論と超弾性構成則に基づく拡張下負荷面モデルの再定式化とリターンマッ

ピング法の開発 井口拓哉(東北大院)山川優樹(東北大院)池田清宏(東北大院)

GS-50 非関連流れ則に基づく異方性塑性構成式(第 2 報) 大家哲朗(慶大院)

GS-51 引張荷重下のキリガミ構造体の面外変形の分岐解析 中谷彰宏(阪大工)Lei Xiao-Wen(福大工)松永慎太郎(デンソー)土井祐介

(阪大工) GS-52 応力不変量テンソル展開検証

川村宰史(立命大機友会) 第 4 室 OS13薄膜コーティングおよびそのシステムの各種特性と損傷

930~1030 [OS13-1] [山崎泰広(新潟工科大)] 薄膜とそのシステムの各種特性と損傷 OS13-01 熱衝撃試験による金型離型用 DLC 膜の損傷評価 伊藤寛明(近畿大)大井清二(青学大)長秀雄(青学大) OS13-02 湿式めっき法による WC-Ni 系硬質薄膜形成および機械的特性評価 大木基史(新潟大)川村佳範(パナソニック)藤田悠之介(新潟大)

齋藤浩(新潟大) OS13-03 マイクロ円環圧縮試験法による SiC 薄膜のはく離強度評価 前川明紀(広島大院)加藤昌彦(広島大)曙紘之(広島大)菅田淳(広島大) OS13-04 繰返し球圧子押込み試験におけるセラミックス薄膜のき裂発生に及ぼす球径の影響 角戸弘輝(滋賀県立大)高松徹(滋賀県立大)小田明徳(滋賀県立大)田邊裕貴

(滋賀県立大)和泉遊以(滋賀県立大)

1045~1200 [OS13-2] [大木基史(新潟大)] 遮熱コーティングとそのシステムの各種特性と損傷 OS13-05 調和振動加熱を受ける多孔質コーティングの熱応力解析

小野智裕(東理大院)落合洸矢(東理大院)荒井正行(東理大工)馬渕豊(日

産自動車)鈴木ゆか(日産自動車)水津竜夫(トーカロ)神野晃宏(トーカ

ロ)

OS13-06 調和振動加熱を受ける多孔質セラミックコーティングの熱伝導特性に関する研究

落合洸矢(東理大院工)小野智裕(東理大院工)荒井正行(東理大工)馬渕豊(

日産自動車)鈴木ゆか(日産自動車)水津竜夫(トーカロ)神野晃宏(トー

カロ) OS13-07 無機質燃焼生成物の侵入による遮熱コーティングの内部応力の発達

山岸郷志(長岡技科大)林勇貴(長岡技科大院)Lokachari Siddharth(長岡技科

大院)明雅大(長岡技科大)深沼博隆(プラズマ技研) OS13-08 組合せ梁の静的動的曲げによるセグメント遮熱コーティングの弾性係数評価

長谷部侑亮(岩大院)脇裕之(岩大)加藤昌彦(広大)高橋智(首都大) OS13-09 溶射皮膜の残留応力発達過程に関するモデル実験

天野歩(東工大院)黒川悠(東工大)阪口基己(東工大)岡嶋芳史(三菱重工)

井上裕嗣(東工大)

1300~1400 [OS13-3] [山岸郷志(長岡技術科学大)] 溶射コーティングとそのシステムの各種特性と損傷

OS13-10 グラファイト上に成膜した金属溶射皮膜の密着強度評価

平山憲太(東北大)成田章(スタータック)竹馬克洋(サーモグラフィティクス)

市川裕士(東北大)小川和洋(東北大)

OS13-11 CoNiCrAlY コーティングの溶射方法の違いによる耐酸化性に関する研究

吉川滉大(福岡工大)朱世杰(福岡工大)金子秀明(三菱重工) OS13-12 セラミックス被覆鋼の転がり疲労はく離発生寿命に及ぼすレーザ熱処理の影響

落合慎之介(滋賀県大)田邊裕貴(滋賀県大)中村有希(滋賀県大)和泉遊以(滋

賀県大)高松徹(滋賀県大) OS13-13 異方性力学特性と気孔組織との関連性に関する検討

山崎泰広(新潟工科大)西利大(新潟工科大(学))太田明(新潟工科大(学)) 第 5 室 OS02材料の疲労挙動と損傷評価

900~1030 [OS02-6] [菊池将一(神戸大)] 計測装置

OS02-27 デジタル画像相関法を用いた実働負荷下での疲労き裂長さ測定方法 井上剛志(日立 機械研)木村宗太(日立 機械研)竹田憲生(日立 機械研)

OS02-28 磁歪効果を利用した微小疲労き裂情報の測定 中野稔志(九工大)黒島義人(九工大)

OS02-29 漏洩磁束探傷法を用いたき裂位置測定について 小林忠宏(九工大)黒島義人(九工大)

OS02-30 4点曲げ疲労試験用自動き裂観察システムの開発 上野明(立命館大)仲井肇(立命館大院)吉田稍(立命館大院)

OS02-31 曲げねじり組合せ疲労試験装置を用いた SUS304 の非比例多軸高サイクル疲労寿命 佐藤裕亮(立命大)森下高弘(立命大)伊藤隆基(立命大)

OS02-32 EBSD 解析によるステンレス鋼の疲労損傷検出の検討(パターンクオリティの適用性) 黒田雅利(熊本大)釜谷昌幸(INSS)秋田貢一(JAEA)山田輝明島崎智憲

1045~1200 [OS02-7] [黒田雅利(熊本大)]

モデリング OS02-34 発電用水車ランナ材 SCS6 の圧縮残留応力を考慮した疲労設計指針の確立

花木達也(広島大院)林義一郎(電源開発(株))曙紘之(広島大院)加藤昌彦

(広島大院)菅田淳(広島大院) OS02-35 焼入れ残留応力を考慮した損傷力学モデリングとクランクシャフトへの適用

上田英明(ヤンマー)岡正徳(ヤンマー)都井裕(東大) OS02-36 延性損傷を受けた場を代表するパラメータの開発

石名敏之(九大院) OS02-37 平滑および切欠試験片の疲労強度の整理法と定式化に関する基礎概念切欠効果の材

料依存性と寸法依存性を考慮するための方法と原理ならびに応用について 松野博(一心庵材力研)

第 6 室 OS11ナノマイクロの視点からの力学と物性

915~1030 [OS11-3] [中村篤智(名大院)] 変形と物性

OS11-11 ポリプロピレンの非弾性変形挙動に及ぼす冷却速度の影響の評価

浅野仁志(阪市大院)鈴木啓太(阪市大院)内田真(阪市大)兼子佳久(阪市大) OS11-12 AFM を用いた粘着剤はく離強度の速度依存性の解明

織田龍人(東工大)高橋航圭(北大)印幡和晃(東工大)岸本喜久雄(東工大)

富岡史織(株式会社リンテック)杉崎俊夫(株式会社リンテック) OS11-13 毛管現象が及ぼす薄板変形における流体摩擦力の影響

松尾高広(東工大)高橋航圭(北大)大島修造(東工大)印幡和晃(東工大)

岸本喜久雄(東工大) OS11-14 機械的はく離法によるグラフェン引張試験片の作成および破壊じん性評価

金炳運(京大院)Jang Bongkyun(Korea Institute of Machinery and Material)澄川貴志(京大院)北村隆行(京大院)

OS11-15 TiSi 多層ナノ薄膜の応力誘起化学反応

河合貴志(阪大院)近藤俊之(阪大)平方寛之(阪大)箕島弘二(阪大)

1045~1145 [OS11-4] [兼子佳久(阪市大)] マルチフィジックス

OS11-16 非磁性強誘電体 PbTiO3 中の転位芯による一次元原子スケールマルチフェロイクス

嶋田隆広(京大)荒木康光(京大院)北村隆行(京大) OS11-17 BiFeO3 中の Crystallographic shear 型二次元格子欠陥のマルチフェロイクス特性に

関する第一原理解析

森雅貴(京大院)松井貴大(所属略称)嶋田隆広(京大)北村隆行(京大) OS11-18 SrTiO3 多孔質材中における周期配列ナノ強誘電要素の力学的創出に関する

Phase-Field 解析

益田快理(京大院)嶋田隆広(京大)北村隆行(京大) OS11-19 岩塩型結晶における b=12amplt110gt刃状転位の構造とエネルギーに関する第一原理解

浮田昌也(名大院)中村篤智(名大院)豊浦和明(京大院)松永克志(名大院)

1300~1415 [OS11-5] [嶋田隆広(京大)] 薄膜ナノ構造体

OS11-20 半導体配線用めっき銅薄膜機械特性分布広がりのめっき下地依存性評価

鈴木研(東北大)北城雅基(東北大)三浦英生(東北大) OS11-21 金サブミクロン薄膜のクリープき裂進展機構のその場観察

平方寛之(阪大)小峠諒太(阪大院)前川侑也(阪大院)近藤俊之(阪大)崎

原雅之(阪大院)箕島弘二(阪大) OS11-22 金単結晶サブミクロン構造体の引張クリープ特性評価

新原康介(阪大院)近藤俊之(阪大院)平方寛之(阪大)箕島弘二(阪大) OS11-23 逆解析による単結晶 Si 薄膜の三次元高温クリープ成形加工技術の確立

山本賢祐(神戸大院)中田悟史(神戸大院)菅野公二(神戸大院)磯野吉正(神

戸大院) OS11-24 10 nm 以下の応力集中場を有する単結晶シリコンの破壊基準

澄川貴志(京大院)田中秀平(京大院)海野博貴(京大院)北村隆行(京大院) 第 7 室 OS03ゴムの材料力学

930~1030 [OS03-1] [井上裕嗣(東工大)] ゴムの材料力学 摩擦FEMの活用

OS03-01 3 次元均質化 FEM 解析の発泡ゴムへの適用性に関する研究 桶谷翔(筑波大学院)野本明誉(筑波大学院)

OS03-02 超弾性体の均質化 FEM における発泡構造の影響評価 野本明誉(筑波大院)桶谷稍(筑波大院)松田昭博(筑波大)

OS03-03 ゴム摩擦係数の圧力速度依存性とタイヤ性能への影響 大沢靖雄((株)ブリヂストン)

OS03-04 速度状態依存性摩擦モデルを用いたスティックスリップ運動開始時の数値解析 松浦健(横国大工)佐野友紀(横国大工)尾崎伸吾(横国大工)

1045~1200 [OS03-2] [大沢靖雄(ブリヂストン)]

ゴムの材料力学 材料と力学特性

OS03-05 シリコーンゴムの粘弾性特性に及ぼす充填ナノ粒子の影響 足立忠晴(豊橋技科大)山田裕紀(豊橋技科大)石井陽介(豊橋技科大)

OS03-06 2つのスケーリング指数を用いた二軸引張下での膨潤誘起不安定の解析 奥村大(阪大)水谷将大(名大院)

OS03-07 残留膨潤によるコンポジットエラストマの変形応答 田村勇樹(島根大院)森本卓也(島根大)芦田文博(島根大)

OS03-08 繰返し負荷を受けるゴムの温度変動に関する研究 石飛政和(東工大)黒川悠(東工大)井上裕嗣(東工大)

OS03-09 べき関数型等価線形系解析手法を用いた免震積層ゴムの非線形振動解析 見坐地一人(日大生産工数理)髙橋亜佑美(日大生産工数理)柴田拓実(日大院

生産工数理) 第 8 室 OS06形状記憶材料の開発特性評価および応用

900~1030 [OS06-1] [座長(所属名)] 形状記憶材料の開発特性評価および応用 1

OS06-01 TiNi 形状記憶合金焼結体の曲げ疲労特性 芹澤元希(愛工大)山田和希(愛工大)松井良介(愛工大)

OS06-02 準静的引張変形下における鉄基形状記憶合金の相変態挙動のひずみ速度依存性の測定 曹博(広島大院)森山優太朗(株式会社IHI)藤田一輝(株式会社日本製鋼所)

岩本剛(広島大院) OS06-03 鉄基形状記憶合金におけるひずみ速度依存性に及ぼす温度の影響の 1DCAE による検

討 Budiaman Anthony(広島大院)藤田一輝(The Japan Steel Works Ltd)岩

本剛(広島大院) OS06-04 Ti-Ni 形状記憶合金鋳造材の DSC によるマルテンサイト温度の評価

北村一浩(愛教大) OS06-05 強加工熱処理による NiTi 形状記憶合金の形状回復量の増加について

福島峻(北大工)加藤博之(北大工)佐々木一彰(北大工) OS06-06 分割式ホプキンソン棒法試験に基づいた鉄基形状記憶合金製管継手の軸方向衝撃強度

評価 山本泰弘(広大院)岩本剛(広大院)

1045~1215 [OS06-2] [座長(所属名)]

形状記憶材料の開発特性評価および応用 2

OS06-07 形状記憶合金テープのねじりを利用した回転駆動素子の設計 武田亘平(愛工大)松井良介(愛工大)戸伏壽昭(愛工大)

OS06-08 3D プリンターを用いた形状記憶ポリマーの造形とその変形特性 武田亘平(愛工大)植木一徳(愛工大院)林俊一(株式会社 SMP テクノロジーズ)

OS06-09 熱エンジン用形状記憶合金テープ素子の形状記憶機械的特性に及ぼす加熱冷却サイ

クルの影響 中川智加良(北九大院)藤木大海(北九大院)竹田悠二(タケ研)長弘基(北九

大)

OS06-10 アイドラープーリ型強制冷却機構を付与したプーリ型 SMA 熱エンジンの試作とその

出力特性 赤木巧(北九大院)中川智加良(北九大院)藤木大海(北九大院)竹田悠二(タ

ケ研)長弘基(北九大) OS06-11 コイルばね型形状記憶合金素子を駆動源に用いた遊星歯車型 SMA 熱エンジンの試作

とその動作特性 西憲之(北九大院)竹田悠二(タケ研)長弘基(北九大)

OS06-12 形状記憶合金に生ずる相変態と塑性変形を表す構成方程式モデル 池田忠繁(名大工)山本晃大(名大院)

ポスターセッション

PS-01 多層複合材料に対する確率均質化法に関する研究 秋元秀介(慶應大院)高野直樹(慶應大)

PS-02 FRP の成形プロセスに起因したばらつき不確かさを考慮した確率的 FEM シミュレ

ーションのための基礎研究 上條光翔(慶應大院)東野祐希(慶應大)高野直樹(慶應大)

PS-03 MWCNT バンドル構造の屈曲変形と電気抵抗変化 湯本幹直(東北大)鈴木研(東北大)三浦英生(東北大)

PS-04 超音波の干渉を用いた非対称に分岐した内部きずの非破壊検出 松下陽(埼玉大(院))荒居善雄(埼玉大)荒木稚子(埼玉大)

PS-05 緩衝構造の角部破壊を想定した段ボール梱包貨物の落下衝撃シミュレーションの開発 萩原優(埼玉大)荒居善雄(埼玉大)荒木稚子(埼玉大)

PS-06 Si ひずみゲージ応用衝撃力センサの試作 磯部晃生(東北大)加藤武瑠(東北大)鈴木研(東北大)三浦英生(東北大)

PS-07 矩形管内にアルミニウム円管を挿入した衝撃吸収部材のエネルギー吸収特性に関する

検討 光延裕紀(兵県大院)海津浩一(兵県大院)日下正広(兵県大院)木村真晃(兵

県大院) PS-08 アクリル板と A5052 板の打抜きリベット締結継手の継手強度の検討

伊藤脩平(兵県大院)海津浩一(兵県大院)日下正広(兵県大院)木村真晃(兵

県大院) PS-09 Al セル構造体の小孔の配列が衝突エネルギー吸収特性に与える影響

村田裕斗(兵県大院)海津浩一(兵県大院)日下正広(兵県大院)木村真晃(兵

県大院) PS-10 アルミダイカスト製コネクティングロッドへのかち割り工法適用条件の検討

宮島須美男(兵県大院)日下正広(兵県大院)木村真晃(兵県大院)海津浩一(兵

県大院)木下浩伸(日本ワヰコ) PS-11 はんだ材料における迅速低サイクル疲労試験の適用可能性に関する研究

白藤久喜(兵県大院)日下正広(兵県大院)木村真晃(兵県大院)海津浩一(兵

県大院) PS-12 SCC き裂発生挙動の力学的および結晶学的評価

森要太(静大院)藤井朋之(静大工)東郷敬一郎(静大工)島村佳伸(静大工) PS-13 高強度鋼の超高サイクルフレッティング疲労に関する研究

笠原麗生(静大院)島村佳伸(静大工)石井仁(静大)東郷敬一郎(静大工)藤

井朋之(静大工)隅田聡一朗(本田技研)矢ヶ崎徹(本田技研) PS-14 曲げ試験によるつめの構造弾性率の測定について

谷口大樹(東北大)燈明泰成(東北大) PS-15 熱劣化した CFRP 層を有する Type-3 FW 複合圧力容器の破裂圧力予測

本田健祐(埼玉大(院))荒居善雄(埼玉大)荒木稚子(埼玉大)飯島孝文(旭製

作所)黒澤彬元(旭製作所)大淵智之(旭製作所)佐々木教行(旭製作所) PS-16 CFRP 積層板に対する異物の衝突モニタリング

鈴木壯大(東工大院)鈴木良郎(東工大)轟章(東工大)水谷義弘(東工大) PS-17 Comparative analysis of the vulnerability of CMAS (CaO-MgO-Al2O3-SiO2)

damage in Yttria Stabilized Zirconia thermal barrier coatings LOKACHARI Siddharth(長岡技科大院)林勇貴(長岡技科大院)山岸郷志(長

岡技科大)岡崎正和(長岡技科大) PS-18 Zr 基金属ガラスのマイクロピラー圧縮変形におけるせん断帯形成の臨界サイズ

坂口英司(阪大工)Pan Bo(阪大工)渋谷陽二(阪大工) PS-19 形状記憶合金を用いた部分柔軟 CFRP の形状制御と剛性制御

福田雅俊(東工大)轟章(東工大)水谷義弘(東工大)鈴木良郎(東工大) PS-20 マルチスケール解析 SDM の非定常問題への拡張

高橋正人(東工大(院))鈴木良郎(東工大) PS-21 Ni 基超合金の粒内強度劣化評価

坂本勇人(東北大)鈴木研(東北大)三浦英生(東北大) PS-22 改良 9Cr-1Mo 鋼強化組織消失のメカニズムの検討

篠崎太一(東北大)鈴木研(東北大)三浦英生(東北大) PS-23 短繊維 CFRP における熱弾性温度変動の位相情報を用いた損傷評価

中村優(神戸大院)玉城宇達(神戸大院)塩澤大輝(神戸大)阪上隆英(神戸大)

澤田栄嗣(DIC) 野中眞一(DIC)濱田健一(DIC) PS-24 構造異方性を有する多孔質高分子材料の圧縮変形特性評価

伏見脩吾(中大院)米津明生(中大) PS-25 SCM435 鋼陰極水素チャージ試験片の SSRT による水素脆性評価-水素チャージ方法

の影響 鶴見大地(東京電大)辻裕一(東京電大)

PS-26 AE 法による高圧水素容器用 A6061 合金の延性破壊評価 鈴木龍太(東京電大)辻裕一(東京電大)

PS-27 熱弾性応力測定に基づく合成床版の疲労損傷評価 山下雄大(神戸大院)塩澤大輝(神戸大)阪上隆英(神戸大)水野浩(川田工業)

和泉遊以(滋賀県大)松井繁之(阪工大) PS-28 散逸エネルギ計測に基づくチタン合金の疲労強度評価

船造俊介(神戸大院)赤井淳嗣(豊田中研)塩澤大輝(神戸大)阪上隆英(神戸

大) PS-29 散逸エネルギ測定に基づくガセット溶接継手に対するき裂発生位置予測

鷲尾貴哉(神戸大院)塩澤大輝(神戸大)上田秀樹(新日鐵住金)牧野泰三(新

日鐵住金)阪上隆英(神戸大) PS-30 単結晶マイクロピラーのサイズ効果を考慮した降伏関数

中西東風(阪大)潘渤(阪大)渋谷陽二(阪大)田中展(阪大) PS-31 走査加熱を用いたアクティブ赤外線サーモグラフィ法による非破壊検査

竹内優人(神戸大院)阪上隆英(神戸大)塩澤大輝(神戸大)花井拓(本四高速)

溝上善昭(本四高速)森山彰(本四高速) PS-32 熱弾性応力測定法による鋼構造溶接部の疲労き裂補修効果の検証

東智之(神戸大院)藤本泰成(神戸大院)阪上隆英(神戸大)溝上善昭(本四高

速)和泉遊以(滋賀県立大)藤城忠朗(本四高速)花井拓(本四高速)森山 彰(本

四高速) PS-33 パルス加熱赤外線サーモグラフィ法による溶射皮膜材料の非破壊評価

坂原慧祐(神戸大院)佐藤慎仁(神戸大院)阪上隆英(神戸大)辻寿顕(トーカ

ロ)伊藤義康(トーカロ) PS-34 亜鉛の変形特性に及ぼす結晶粒微細化の影響

漆谷建治(神戸大)池尾直子(神戸大)向井敏司(神戸大) PS-35 高速圧縮変形による Al-Mg 合金の結晶組織制御

南久遠(神戸大)二宮友樹(神戸大)池尾直子(神戸大)大澤嘉昭(物材機構)

土谷浩一(物材機構)向井敏司(神戸大) PS-36 CoCrFeMnNi 系高エントロピー合金の強ひずみ加工による内部組織変化

今倉伸浩(神戸大(院))池尾直子(神戸大)Alok Singh(物材機構)Ivan Gutierrez Urrutia(物材機構)大澤嘉昭(物材機構)土谷浩一(物材機構)向井敏司(神戸

大) PS-37 FCC 系高エントロピー合金の衝撃変形挙動と組織変化

世良田遼平(神戸大院)今倉伸浩(神戸大院)池尾直子(神戸大)大澤嘉昭(物

材機構)土谷浩一(物材機構)向井敏司(神戸大) PS-38 Mg-Ca 合金の粒界すべりに及ぼす亜鉛の添加効果

川崎浩輝(神戸大)矢野尊彦(住友電工)池尾直子(神戸大)向井敏司(神戸大) PS-39 衝撃荷重下における純マグネシウムの高温圧縮変形応答

下門輝也(神戸大)池尾直子(神戸大)向井敏司(神戸大) PS-40 マルチパス溝ロール圧延加工による AZ31 合金の結晶組織制御

前田智哉(神戸大院)長谷貴之(リコー)池尾直子(神戸大)アロック シン(物

材機構)土谷浩一(物材機構)向井敏司(神戸大) PS-41 生体内分解性 Mg-Ca 合金の成形性に対する添加元素の効果

宮居秀地(神戸大)長谷貴之山口正剛(原子力機構)池尾直子(神戸大)向井

敏司(神戸大) PS-42 Mg-Zn 二元合金の力学的特性および分解性評価

藤原健吾(神戸大(院))KIM YOOJIN(Brown Univ)池尾直子(神戸大)向井

敏司(神戸大) PS-43 テラヘルツ電磁波による 3D イメージングに関する基礎検討

岩間達也(神戸大)塩澤大輝(神戸大)阪上隆英(神戸大)小笠原昌和(パイオニ

ア) PS-44 DN ゲルの合成と力学特性の評価

陸偉(阪府大)橋本昌顕(阪府大院)三村耕司(阪府大)

  • オーガナイズドセッションOS一覧
  • プログラム配置
  • 第3室
  • 10月8日(土)
  • 第1室
    • OS09-1供用エネルギーおよび化学プラント機器の経年劣化と健全性評価
      • 1300~1430 [OS09-1] [高橋宏治(横国大)]
      • 1445~1615 [OS09-2] [三浦直樹(電中研)]
      • 1630~1730 [OS09-3] [町田秀夫(テプコシステムズ)]
          • 第2室
            • OS12先進複合材料の特性評価と最適設計
              • 1300~1430 [OS12-1] [荒井政大(名大)]
              • 1445~1615 [OS12-2] [真田和昭(富山県大)]
                  • 第3室
                    • GS一般セッション
                      • 1300~1415 [GS-1] [座長(所属名)]
                      • 1445~1600 [GS-2] [座長(所属名)]
                      • 1615~1730 [GS-3] [座長(所属名)]
                          • 第4室
                            • OS05実験力学と計測技術
                              • 1300~1415 [OS05-1] [坂上賢一(芝浦工大)]
                              • 1445~1600 [OS05-2] [足立忠晴(豊橋技術科学大)]
                              • 1630~1730 [OS05-3] [森田康之(名古屋大)]
                                  • 第5室
                                    • OS02材料の疲労挙動と損傷評価
                                      • 1300~1430 [OS02-1] [曙紘之(広島大)]
                                      • 1445~1615 [OS02-2] [政木清孝(沖縄高専)]
                                      • 1630~1730 [OS02-3] [清水憲一(名城大)]
                                          • 第6室
                                            • OS04非破壊評価と構造モニタリング
                                              • 1300~1430 [OS04-1] [座長(所属名)]
                                              • 1445~1615 [OS04-2] [座長(所属名)]
                                              • 1630~1730 [OS04-3] [座長(所属名)]
                                                  • 第7室
                                                    • GS一般セッション
                                                      • 1630~1745 [GS-4] [座長(所属名)]
                                                          • 第8室
                                                            • OS01HCP金属の実験力学と計算力学
                                                              • 1300~1415 [OS01-1] [浜 孝之(京都大)]
                                                              • 1445~1600 [OS01-2] [萩原幸司(阪大)]
                                                              • 1630~1730 [OS01-3] [松中大介(信州大)]
                                                                  • 第9室
                                                                    • OS14異分野の研究に耳を傾けよう 材料力学における融合セッション
                                                                      • 1300~1430 [OS14-1] [渡辺 圭子(立命館大)]
                                                                      • 1445~1615 [OS14-2] [竹越邦夫(テラバイト)]
                                                                      • 1630~1800 [OS14-3] [西村 尚哉(名城大)]
                                                                          • 第10室
                                                                            • OS08微視構造を有する材料の変形と破壊
                                                                              • 1300~1430 [OS08-1] [座長(所属名)]
                                                                              • 1445~1615 [OS08-2] [座長(所属名)]
                                                                                  • 第11室
                                                                                    • OS14 異分野の研究に耳を傾けよう 材料力学における融合セッション
                                                                                      • 1300~1400 [OS14-4] [山田 浩之(防衛大)]
                                                                                          • 10月9日(日)
                                                                                          • 第1室
                                                                                            • OS09供用エネルギーおよび化学プラント機器の経年劣化と健全性評価
                                                                                              • 915~1015 [OS09-4] [斎藤利之(東芝)]
                                                                                              • 1345~1500 [OS09-5] [宮崎克雅(日立製作所)]
                                                                                                  • 第2室
                                                                                                    • OS12先進複合材料の特性評価と最適設計
                                                                                                      • 900~1015 [OS12-3] [小林訓史(首都大)]
                                                                                                      • 1345~1500 [OS12-4] [松崎亮介(東京理科大)]
                                                                                                          • 第3室
                                                                                                            • GS一般セッション
                                                                                                              • 900~1015 [GS-5] [座長(所属名)]
                                                                                                              • 1340~1500 [GS-6] [座長(所属名)]
                                                                                                                  • 第4室
                                                                                                                    • OS152D3D4D画像や大規模データを利用した計測技術と解析技術
                                                                                                                      • 900~1015 [OS15-1] [座長(所属名)]
                                                                                                                      • 1340~1510 [OS15-2] [座長(所属名)]
                                                                                                                          • 第5室
                                                                                                                            • OS02材料の疲労挙動と損傷評価
                                                                                                                              • 900~1015 [OS02-4] [柿内利文(岐阜大)]
                                                                                                                              • 1345~1500 [OS02-5] [黒島義人(九工大)]
                                                                                                                                  • 第6室
                                                                                                                                    • OS11ナノマイクロの視点からの力学と物性
                                                                                                                                      • 900~1015 [OS11-1] [澄川貴志(京大院)]
                                                                                                                                      • 1345~1500 [OS11-2] [平方寛之(阪大)]
                                                                                                                                          • 第7室
                                                                                                                                            • GS一般セッション
                                                                                                                                              • 0900~1015 [GS-7] [座長(所属名)]
                                                                                                                                              • 134~1510 [GS-8] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                  • 第8室
                                                                                                                                                    • OS01HCP金属の実験力学と計算力学
                                                                                                                                                      • 900~1015 [OS01-4] [只野裕一(佐賀大)]
                                                                                                                                                        • OS10火力発電機器の設計運転保守に関する諸課題とその克服法
                                                                                                                                                          • 1340~1510 [OS10-1] [新田明人(神戸工業試験場)]
                                                                                                                                                              • 第9室
                                                                                                                                                                • OS14異分野の研究に耳を傾けよう 材料力学における融合セッション
                                                                                                                                                                  • 900~1015 [OS14-5] [樋口 理宏(金沢大)]
                                                                                                                                                                  • 1345~1515 [OS14-6] [西田政弘(名古屋工業大)]
                                                                                                                                                                      • 第10室
                                                                                                                                                                        • OS08微視構造を有する材料の変形と破壊
                                                                                                                                                                          • 900~1015 [OS08-3] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                          • 1345~1500 [OS08-4] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                              • 10月10日
                                                                                                                                                                              • 第1室
                                                                                                                                                                                • OS16東京オリンピックで水素社会を実証するための技術課題
                                                                                                                                                                                  • 900~1030 [OS16-1] [坂井建宣(埼玉大)]
                                                                                                                                                                                  • 1045~1215 [OS16-2] [吉川暢宏(東京大)]
                                                                                                                                                                                  • 1330~1600
                                                                                                                                                                                      • 第2室
                                                                                                                                                                                        • OS07接合体の強度評価と特異応力場の解析
                                                                                                                                                                                          • 900~1030 [OS07-1] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                                          • 1045~1200 [OS07-2] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                                          • 1300~1415 [OS07-3] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                                              • 第3室
                                                                                                                                                                                                • GS一般セッション
                                                                                                                                                                                                  • 900~1030 [GS-9] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                                                  • 1045~1200 [GS-10] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                                                      • 第4室
                                                                                                                                                                                                        • OS13薄膜コーティングおよびそのシステムの各種特性と損傷
                                                                                                                                                                                                          • 930~1030 [OS13-1] [山崎泰広(新潟工科大)]
                                                                                                                                                                                                          • 1045~1200 [OS13-2] [大木基史(新潟大)]
                                                                                                                                                                                                          • 1300~1400 [OS13-3] [山岸郷志(長岡技術科学大)]
                                                                                                                                                                                                              • 第5室
                                                                                                                                                                                                                • OS02材料の疲労挙動と損傷評価
                                                                                                                                                                                                                  • 900~1030 [OS02-6] [菊池将一(神戸大)]
                                                                                                                                                                                                                  • 1045~1200 [OS02-7] [黒田雅利(熊本大)]
                                                                                                                                                                                                                      • 第6室
                                                                                                                                                                                                                        • OS11ナノマイクロの視点からの力学と物性
                                                                                                                                                                                                                          • 915~1030 [OS11-3] [中村篤智(名大院)]
                                                                                                                                                                                                                          • 1045~1145 [OS11-4] [兼子佳久(阪市大)]
                                                                                                                                                                                                                          • 1300~1415 [OS11-5] [嶋田隆広(京大)]
                                                                                                                                                                                                                              • 第7室
                                                                                                                                                                                                                                • OS03ゴムの材料力学
                                                                                                                                                                                                                                  • 930~1030 [OS03-1] [井上裕嗣(東工大)]
                                                                                                                                                                                                                                  • 1045~1200 [OS03-2] [大沢靖雄(ブリヂストン)]
                                                                                                                                                                                                                                      • 第8室
                                                                                                                                                                                                                                        • OS06形状記憶材料の開発特性評価および応用
                                                                                                                                                                                                                                          • 900~1030 [OS06-1] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                                                                                          • 1045~1215 [OS06-2] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                                                                                              • ポスターセッション
Page 28: オーガナイズドセッション OS 一覧 · オーガナイズドセッションos 一覧. os 名称 講演室(日時) os01 第hcp 金属の実験力学と計算力学 8

1300~1415 [OS07-3] [座長(所属名)] 異材接合体の強度評価

OS07-12 接着剤の強度を合理的に評価する試験法について

野田尚昭(九工大)李戎(九工大院)佐野義一(九工大)高瀬康高木怜宮崎

達二郎(琉大)

OS07-13 OMCA286 ろう付異材継手の高温強度評価

亀山達也(MHI)加藤千香子野中吉紀時吉巧小林弘之真子弘泰沖田耕一

(JAXA)竹腰正雄

OS07-14 ねじ締結接着併用継手の強度信頼性評価

朝比奈司(静岡理工大)山岸俊也荒木大弥佐野宏樹増田一樹服部敏雄

OS07-15 セラミック-金属接合界面端形状操作による接合体強度向上

富永崇史(工学院大院)横井栄一郎手塚暁立野昌義(工学院大)

OS07-16 表面処理を施した A5052 と樹脂の異材接合体の界面強度評価

宮下幸雄(長岡技科大)小山内翔太(長岡技科大院)倉部洋平(石川高専)大塚

雄市(長岡技科大) 第 3 室 GS一般セッション

900~1030 [GS-9] [座長(所属名)] 生体

GS-42 メッシュ構造足場材料における力学的負荷が細胞増殖に与える影響 宇根輝(神戸大院)横田久美子(神戸大)中井善一(神戸大)

GS-43 成長する超弾性生体材料の有限要素定式化 -形態形成への応用 木田直樹(理研)森下喜弘(理研)

GS-44 カテーテルの座屈挙動に関する研究(含水条件下での断面内の扁平化現象の発生領域

について) 加藤保之(日大)

GS-45 マルチスケール有限要素法と SPH 法を用いた軟骨細胞の応力解析 中原海渡(同志社大院)森田有亮(同志社大)冨田佳宏(同志社大)仲町英冶(同

志社大) GS-46 引張負荷を受けるバルーンカテーテルの変形破壊メカニズム

東藤貢(九大応研)鎌田祥平(九大院)中牟田侑昌(九大院)吉屋圭史(九大医)

松本拓也(九大医) GS-47 生体内分解性ステントの創製に向けたマグネシウム合金の強度―延性バランスの向上

池尾直子(神大工)前田智明(神大工)向井敏司(神大工)

1045~1200 [GS-10] [座長(所属名)] 解析3

GS-48 側辺の面内変位を許容した長方形平板の圧縮座屈後挙動 古巣克也(豊田中研)尼子龍幸(豊田中研)中川稔章(豊田中研)浜辺勉(トヨ

タ自)青木典久(トヨタ自) GS-49 微小変形理論と超弾性構成則に基づく拡張下負荷面モデルの再定式化とリターンマッ

ピング法の開発 井口拓哉(東北大院)山川優樹(東北大院)池田清宏(東北大院)

GS-50 非関連流れ則に基づく異方性塑性構成式(第 2 報) 大家哲朗(慶大院)

GS-51 引張荷重下のキリガミ構造体の面外変形の分岐解析 中谷彰宏(阪大工)Lei Xiao-Wen(福大工)松永慎太郎(デンソー)土井祐介

(阪大工) GS-52 応力不変量テンソル展開検証

川村宰史(立命大機友会) 第 4 室 OS13薄膜コーティングおよびそのシステムの各種特性と損傷

930~1030 [OS13-1] [山崎泰広(新潟工科大)] 薄膜とそのシステムの各種特性と損傷 OS13-01 熱衝撃試験による金型離型用 DLC 膜の損傷評価 伊藤寛明(近畿大)大井清二(青学大)長秀雄(青学大) OS13-02 湿式めっき法による WC-Ni 系硬質薄膜形成および機械的特性評価 大木基史(新潟大)川村佳範(パナソニック)藤田悠之介(新潟大)

齋藤浩(新潟大) OS13-03 マイクロ円環圧縮試験法による SiC 薄膜のはく離強度評価 前川明紀(広島大院)加藤昌彦(広島大)曙紘之(広島大)菅田淳(広島大) OS13-04 繰返し球圧子押込み試験におけるセラミックス薄膜のき裂発生に及ぼす球径の影響 角戸弘輝(滋賀県立大)高松徹(滋賀県立大)小田明徳(滋賀県立大)田邊裕貴

(滋賀県立大)和泉遊以(滋賀県立大)

1045~1200 [OS13-2] [大木基史(新潟大)] 遮熱コーティングとそのシステムの各種特性と損傷 OS13-05 調和振動加熱を受ける多孔質コーティングの熱応力解析

小野智裕(東理大院)落合洸矢(東理大院)荒井正行(東理大工)馬渕豊(日

産自動車)鈴木ゆか(日産自動車)水津竜夫(トーカロ)神野晃宏(トーカ

ロ)

OS13-06 調和振動加熱を受ける多孔質セラミックコーティングの熱伝導特性に関する研究

落合洸矢(東理大院工)小野智裕(東理大院工)荒井正行(東理大工)馬渕豊(

日産自動車)鈴木ゆか(日産自動車)水津竜夫(トーカロ)神野晃宏(トー

カロ) OS13-07 無機質燃焼生成物の侵入による遮熱コーティングの内部応力の発達

山岸郷志(長岡技科大)林勇貴(長岡技科大院)Lokachari Siddharth(長岡技科

大院)明雅大(長岡技科大)深沼博隆(プラズマ技研) OS13-08 組合せ梁の静的動的曲げによるセグメント遮熱コーティングの弾性係数評価

長谷部侑亮(岩大院)脇裕之(岩大)加藤昌彦(広大)高橋智(首都大) OS13-09 溶射皮膜の残留応力発達過程に関するモデル実験

天野歩(東工大院)黒川悠(東工大)阪口基己(東工大)岡嶋芳史(三菱重工)

井上裕嗣(東工大)

1300~1400 [OS13-3] [山岸郷志(長岡技術科学大)] 溶射コーティングとそのシステムの各種特性と損傷

OS13-10 グラファイト上に成膜した金属溶射皮膜の密着強度評価

平山憲太(東北大)成田章(スタータック)竹馬克洋(サーモグラフィティクス)

市川裕士(東北大)小川和洋(東北大)

OS13-11 CoNiCrAlY コーティングの溶射方法の違いによる耐酸化性に関する研究

吉川滉大(福岡工大)朱世杰(福岡工大)金子秀明(三菱重工) OS13-12 セラミックス被覆鋼の転がり疲労はく離発生寿命に及ぼすレーザ熱処理の影響

落合慎之介(滋賀県大)田邊裕貴(滋賀県大)中村有希(滋賀県大)和泉遊以(滋

賀県大)高松徹(滋賀県大) OS13-13 異方性力学特性と気孔組織との関連性に関する検討

山崎泰広(新潟工科大)西利大(新潟工科大(学))太田明(新潟工科大(学)) 第 5 室 OS02材料の疲労挙動と損傷評価

900~1030 [OS02-6] [菊池将一(神戸大)] 計測装置

OS02-27 デジタル画像相関法を用いた実働負荷下での疲労き裂長さ測定方法 井上剛志(日立 機械研)木村宗太(日立 機械研)竹田憲生(日立 機械研)

OS02-28 磁歪効果を利用した微小疲労き裂情報の測定 中野稔志(九工大)黒島義人(九工大)

OS02-29 漏洩磁束探傷法を用いたき裂位置測定について 小林忠宏(九工大)黒島義人(九工大)

OS02-30 4点曲げ疲労試験用自動き裂観察システムの開発 上野明(立命館大)仲井肇(立命館大院)吉田稍(立命館大院)

OS02-31 曲げねじり組合せ疲労試験装置を用いた SUS304 の非比例多軸高サイクル疲労寿命 佐藤裕亮(立命大)森下高弘(立命大)伊藤隆基(立命大)

OS02-32 EBSD 解析によるステンレス鋼の疲労損傷検出の検討(パターンクオリティの適用性) 黒田雅利(熊本大)釜谷昌幸(INSS)秋田貢一(JAEA)山田輝明島崎智憲

1045~1200 [OS02-7] [黒田雅利(熊本大)]

モデリング OS02-34 発電用水車ランナ材 SCS6 の圧縮残留応力を考慮した疲労設計指針の確立

花木達也(広島大院)林義一郎(電源開発(株))曙紘之(広島大院)加藤昌彦

(広島大院)菅田淳(広島大院) OS02-35 焼入れ残留応力を考慮した損傷力学モデリングとクランクシャフトへの適用

上田英明(ヤンマー)岡正徳(ヤンマー)都井裕(東大) OS02-36 延性損傷を受けた場を代表するパラメータの開発

石名敏之(九大院) OS02-37 平滑および切欠試験片の疲労強度の整理法と定式化に関する基礎概念切欠効果の材

料依存性と寸法依存性を考慮するための方法と原理ならびに応用について 松野博(一心庵材力研)

第 6 室 OS11ナノマイクロの視点からの力学と物性

915~1030 [OS11-3] [中村篤智(名大院)] 変形と物性

OS11-11 ポリプロピレンの非弾性変形挙動に及ぼす冷却速度の影響の評価

浅野仁志(阪市大院)鈴木啓太(阪市大院)内田真(阪市大)兼子佳久(阪市大) OS11-12 AFM を用いた粘着剤はく離強度の速度依存性の解明

織田龍人(東工大)高橋航圭(北大)印幡和晃(東工大)岸本喜久雄(東工大)

富岡史織(株式会社リンテック)杉崎俊夫(株式会社リンテック) OS11-13 毛管現象が及ぼす薄板変形における流体摩擦力の影響

松尾高広(東工大)高橋航圭(北大)大島修造(東工大)印幡和晃(東工大)

岸本喜久雄(東工大) OS11-14 機械的はく離法によるグラフェン引張試験片の作成および破壊じん性評価

金炳運(京大院)Jang Bongkyun(Korea Institute of Machinery and Material)澄川貴志(京大院)北村隆行(京大院)

OS11-15 TiSi 多層ナノ薄膜の応力誘起化学反応

河合貴志(阪大院)近藤俊之(阪大)平方寛之(阪大)箕島弘二(阪大)

1045~1145 [OS11-4] [兼子佳久(阪市大)] マルチフィジックス

OS11-16 非磁性強誘電体 PbTiO3 中の転位芯による一次元原子スケールマルチフェロイクス

嶋田隆広(京大)荒木康光(京大院)北村隆行(京大) OS11-17 BiFeO3 中の Crystallographic shear 型二次元格子欠陥のマルチフェロイクス特性に

関する第一原理解析

森雅貴(京大院)松井貴大(所属略称)嶋田隆広(京大)北村隆行(京大) OS11-18 SrTiO3 多孔質材中における周期配列ナノ強誘電要素の力学的創出に関する

Phase-Field 解析

益田快理(京大院)嶋田隆広(京大)北村隆行(京大) OS11-19 岩塩型結晶における b=12amplt110gt刃状転位の構造とエネルギーに関する第一原理解

浮田昌也(名大院)中村篤智(名大院)豊浦和明(京大院)松永克志(名大院)

1300~1415 [OS11-5] [嶋田隆広(京大)] 薄膜ナノ構造体

OS11-20 半導体配線用めっき銅薄膜機械特性分布広がりのめっき下地依存性評価

鈴木研(東北大)北城雅基(東北大)三浦英生(東北大) OS11-21 金サブミクロン薄膜のクリープき裂進展機構のその場観察

平方寛之(阪大)小峠諒太(阪大院)前川侑也(阪大院)近藤俊之(阪大)崎

原雅之(阪大院)箕島弘二(阪大) OS11-22 金単結晶サブミクロン構造体の引張クリープ特性評価

新原康介(阪大院)近藤俊之(阪大院)平方寛之(阪大)箕島弘二(阪大) OS11-23 逆解析による単結晶 Si 薄膜の三次元高温クリープ成形加工技術の確立

山本賢祐(神戸大院)中田悟史(神戸大院)菅野公二(神戸大院)磯野吉正(神

戸大院) OS11-24 10 nm 以下の応力集中場を有する単結晶シリコンの破壊基準

澄川貴志(京大院)田中秀平(京大院)海野博貴(京大院)北村隆行(京大院) 第 7 室 OS03ゴムの材料力学

930~1030 [OS03-1] [井上裕嗣(東工大)] ゴムの材料力学 摩擦FEMの活用

OS03-01 3 次元均質化 FEM 解析の発泡ゴムへの適用性に関する研究 桶谷翔(筑波大学院)野本明誉(筑波大学院)

OS03-02 超弾性体の均質化 FEM における発泡構造の影響評価 野本明誉(筑波大院)桶谷稍(筑波大院)松田昭博(筑波大)

OS03-03 ゴム摩擦係数の圧力速度依存性とタイヤ性能への影響 大沢靖雄((株)ブリヂストン)

OS03-04 速度状態依存性摩擦モデルを用いたスティックスリップ運動開始時の数値解析 松浦健(横国大工)佐野友紀(横国大工)尾崎伸吾(横国大工)

1045~1200 [OS03-2] [大沢靖雄(ブリヂストン)]

ゴムの材料力学 材料と力学特性

OS03-05 シリコーンゴムの粘弾性特性に及ぼす充填ナノ粒子の影響 足立忠晴(豊橋技科大)山田裕紀(豊橋技科大)石井陽介(豊橋技科大)

OS03-06 2つのスケーリング指数を用いた二軸引張下での膨潤誘起不安定の解析 奥村大(阪大)水谷将大(名大院)

OS03-07 残留膨潤によるコンポジットエラストマの変形応答 田村勇樹(島根大院)森本卓也(島根大)芦田文博(島根大)

OS03-08 繰返し負荷を受けるゴムの温度変動に関する研究 石飛政和(東工大)黒川悠(東工大)井上裕嗣(東工大)

OS03-09 べき関数型等価線形系解析手法を用いた免震積層ゴムの非線形振動解析 見坐地一人(日大生産工数理)髙橋亜佑美(日大生産工数理)柴田拓実(日大院

生産工数理) 第 8 室 OS06形状記憶材料の開発特性評価および応用

900~1030 [OS06-1] [座長(所属名)] 形状記憶材料の開発特性評価および応用 1

OS06-01 TiNi 形状記憶合金焼結体の曲げ疲労特性 芹澤元希(愛工大)山田和希(愛工大)松井良介(愛工大)

OS06-02 準静的引張変形下における鉄基形状記憶合金の相変態挙動のひずみ速度依存性の測定 曹博(広島大院)森山優太朗(株式会社IHI)藤田一輝(株式会社日本製鋼所)

岩本剛(広島大院) OS06-03 鉄基形状記憶合金におけるひずみ速度依存性に及ぼす温度の影響の 1DCAE による検

討 Budiaman Anthony(広島大院)藤田一輝(The Japan Steel Works Ltd)岩

本剛(広島大院) OS06-04 Ti-Ni 形状記憶合金鋳造材の DSC によるマルテンサイト温度の評価

北村一浩(愛教大) OS06-05 強加工熱処理による NiTi 形状記憶合金の形状回復量の増加について

福島峻(北大工)加藤博之(北大工)佐々木一彰(北大工) OS06-06 分割式ホプキンソン棒法試験に基づいた鉄基形状記憶合金製管継手の軸方向衝撃強度

評価 山本泰弘(広大院)岩本剛(広大院)

1045~1215 [OS06-2] [座長(所属名)]

形状記憶材料の開発特性評価および応用 2

OS06-07 形状記憶合金テープのねじりを利用した回転駆動素子の設計 武田亘平(愛工大)松井良介(愛工大)戸伏壽昭(愛工大)

OS06-08 3D プリンターを用いた形状記憶ポリマーの造形とその変形特性 武田亘平(愛工大)植木一徳(愛工大院)林俊一(株式会社 SMP テクノロジーズ)

OS06-09 熱エンジン用形状記憶合金テープ素子の形状記憶機械的特性に及ぼす加熱冷却サイ

クルの影響 中川智加良(北九大院)藤木大海(北九大院)竹田悠二(タケ研)長弘基(北九

大)

OS06-10 アイドラープーリ型強制冷却機構を付与したプーリ型 SMA 熱エンジンの試作とその

出力特性 赤木巧(北九大院)中川智加良(北九大院)藤木大海(北九大院)竹田悠二(タ

ケ研)長弘基(北九大) OS06-11 コイルばね型形状記憶合金素子を駆動源に用いた遊星歯車型 SMA 熱エンジンの試作

とその動作特性 西憲之(北九大院)竹田悠二(タケ研)長弘基(北九大)

OS06-12 形状記憶合金に生ずる相変態と塑性変形を表す構成方程式モデル 池田忠繁(名大工)山本晃大(名大院)

ポスターセッション

PS-01 多層複合材料に対する確率均質化法に関する研究 秋元秀介(慶應大院)高野直樹(慶應大)

PS-02 FRP の成形プロセスに起因したばらつき不確かさを考慮した確率的 FEM シミュレ

ーションのための基礎研究 上條光翔(慶應大院)東野祐希(慶應大)高野直樹(慶應大)

PS-03 MWCNT バンドル構造の屈曲変形と電気抵抗変化 湯本幹直(東北大)鈴木研(東北大)三浦英生(東北大)

PS-04 超音波の干渉を用いた非対称に分岐した内部きずの非破壊検出 松下陽(埼玉大(院))荒居善雄(埼玉大)荒木稚子(埼玉大)

PS-05 緩衝構造の角部破壊を想定した段ボール梱包貨物の落下衝撃シミュレーションの開発 萩原優(埼玉大)荒居善雄(埼玉大)荒木稚子(埼玉大)

PS-06 Si ひずみゲージ応用衝撃力センサの試作 磯部晃生(東北大)加藤武瑠(東北大)鈴木研(東北大)三浦英生(東北大)

PS-07 矩形管内にアルミニウム円管を挿入した衝撃吸収部材のエネルギー吸収特性に関する

検討 光延裕紀(兵県大院)海津浩一(兵県大院)日下正広(兵県大院)木村真晃(兵

県大院) PS-08 アクリル板と A5052 板の打抜きリベット締結継手の継手強度の検討

伊藤脩平(兵県大院)海津浩一(兵県大院)日下正広(兵県大院)木村真晃(兵

県大院) PS-09 Al セル構造体の小孔の配列が衝突エネルギー吸収特性に与える影響

村田裕斗(兵県大院)海津浩一(兵県大院)日下正広(兵県大院)木村真晃(兵

県大院) PS-10 アルミダイカスト製コネクティングロッドへのかち割り工法適用条件の検討

宮島須美男(兵県大院)日下正広(兵県大院)木村真晃(兵県大院)海津浩一(兵

県大院)木下浩伸(日本ワヰコ) PS-11 はんだ材料における迅速低サイクル疲労試験の適用可能性に関する研究

白藤久喜(兵県大院)日下正広(兵県大院)木村真晃(兵県大院)海津浩一(兵

県大院) PS-12 SCC き裂発生挙動の力学的および結晶学的評価

森要太(静大院)藤井朋之(静大工)東郷敬一郎(静大工)島村佳伸(静大工) PS-13 高強度鋼の超高サイクルフレッティング疲労に関する研究

笠原麗生(静大院)島村佳伸(静大工)石井仁(静大)東郷敬一郎(静大工)藤

井朋之(静大工)隅田聡一朗(本田技研)矢ヶ崎徹(本田技研) PS-14 曲げ試験によるつめの構造弾性率の測定について

谷口大樹(東北大)燈明泰成(東北大) PS-15 熱劣化した CFRP 層を有する Type-3 FW 複合圧力容器の破裂圧力予測

本田健祐(埼玉大(院))荒居善雄(埼玉大)荒木稚子(埼玉大)飯島孝文(旭製

作所)黒澤彬元(旭製作所)大淵智之(旭製作所)佐々木教行(旭製作所) PS-16 CFRP 積層板に対する異物の衝突モニタリング

鈴木壯大(東工大院)鈴木良郎(東工大)轟章(東工大)水谷義弘(東工大) PS-17 Comparative analysis of the vulnerability of CMAS (CaO-MgO-Al2O3-SiO2)

damage in Yttria Stabilized Zirconia thermal barrier coatings LOKACHARI Siddharth(長岡技科大院)林勇貴(長岡技科大院)山岸郷志(長

岡技科大)岡崎正和(長岡技科大) PS-18 Zr 基金属ガラスのマイクロピラー圧縮変形におけるせん断帯形成の臨界サイズ

坂口英司(阪大工)Pan Bo(阪大工)渋谷陽二(阪大工) PS-19 形状記憶合金を用いた部分柔軟 CFRP の形状制御と剛性制御

福田雅俊(東工大)轟章(東工大)水谷義弘(東工大)鈴木良郎(東工大) PS-20 マルチスケール解析 SDM の非定常問題への拡張

高橋正人(東工大(院))鈴木良郎(東工大) PS-21 Ni 基超合金の粒内強度劣化評価

坂本勇人(東北大)鈴木研(東北大)三浦英生(東北大) PS-22 改良 9Cr-1Mo 鋼強化組織消失のメカニズムの検討

篠崎太一(東北大)鈴木研(東北大)三浦英生(東北大) PS-23 短繊維 CFRP における熱弾性温度変動の位相情報を用いた損傷評価

中村優(神戸大院)玉城宇達(神戸大院)塩澤大輝(神戸大)阪上隆英(神戸大)

澤田栄嗣(DIC) 野中眞一(DIC)濱田健一(DIC) PS-24 構造異方性を有する多孔質高分子材料の圧縮変形特性評価

伏見脩吾(中大院)米津明生(中大) PS-25 SCM435 鋼陰極水素チャージ試験片の SSRT による水素脆性評価-水素チャージ方法

の影響 鶴見大地(東京電大)辻裕一(東京電大)

PS-26 AE 法による高圧水素容器用 A6061 合金の延性破壊評価 鈴木龍太(東京電大)辻裕一(東京電大)

PS-27 熱弾性応力測定に基づく合成床版の疲労損傷評価 山下雄大(神戸大院)塩澤大輝(神戸大)阪上隆英(神戸大)水野浩(川田工業)

和泉遊以(滋賀県大)松井繁之(阪工大) PS-28 散逸エネルギ計測に基づくチタン合金の疲労強度評価

船造俊介(神戸大院)赤井淳嗣(豊田中研)塩澤大輝(神戸大)阪上隆英(神戸

大) PS-29 散逸エネルギ測定に基づくガセット溶接継手に対するき裂発生位置予測

鷲尾貴哉(神戸大院)塩澤大輝(神戸大)上田秀樹(新日鐵住金)牧野泰三(新

日鐵住金)阪上隆英(神戸大) PS-30 単結晶マイクロピラーのサイズ効果を考慮した降伏関数

中西東風(阪大)潘渤(阪大)渋谷陽二(阪大)田中展(阪大) PS-31 走査加熱を用いたアクティブ赤外線サーモグラフィ法による非破壊検査

竹内優人(神戸大院)阪上隆英(神戸大)塩澤大輝(神戸大)花井拓(本四高速)

溝上善昭(本四高速)森山彰(本四高速) PS-32 熱弾性応力測定法による鋼構造溶接部の疲労き裂補修効果の検証

東智之(神戸大院)藤本泰成(神戸大院)阪上隆英(神戸大)溝上善昭(本四高

速)和泉遊以(滋賀県立大)藤城忠朗(本四高速)花井拓(本四高速)森山 彰(本

四高速) PS-33 パルス加熱赤外線サーモグラフィ法による溶射皮膜材料の非破壊評価

坂原慧祐(神戸大院)佐藤慎仁(神戸大院)阪上隆英(神戸大)辻寿顕(トーカ

ロ)伊藤義康(トーカロ) PS-34 亜鉛の変形特性に及ぼす結晶粒微細化の影響

漆谷建治(神戸大)池尾直子(神戸大)向井敏司(神戸大) PS-35 高速圧縮変形による Al-Mg 合金の結晶組織制御

南久遠(神戸大)二宮友樹(神戸大)池尾直子(神戸大)大澤嘉昭(物材機構)

土谷浩一(物材機構)向井敏司(神戸大) PS-36 CoCrFeMnNi 系高エントロピー合金の強ひずみ加工による内部組織変化

今倉伸浩(神戸大(院))池尾直子(神戸大)Alok Singh(物材機構)Ivan Gutierrez Urrutia(物材機構)大澤嘉昭(物材機構)土谷浩一(物材機構)向井敏司(神戸

大) PS-37 FCC 系高エントロピー合金の衝撃変形挙動と組織変化

世良田遼平(神戸大院)今倉伸浩(神戸大院)池尾直子(神戸大)大澤嘉昭(物

材機構)土谷浩一(物材機構)向井敏司(神戸大) PS-38 Mg-Ca 合金の粒界すべりに及ぼす亜鉛の添加効果

川崎浩輝(神戸大)矢野尊彦(住友電工)池尾直子(神戸大)向井敏司(神戸大) PS-39 衝撃荷重下における純マグネシウムの高温圧縮変形応答

下門輝也(神戸大)池尾直子(神戸大)向井敏司(神戸大) PS-40 マルチパス溝ロール圧延加工による AZ31 合金の結晶組織制御

前田智哉(神戸大院)長谷貴之(リコー)池尾直子(神戸大)アロック シン(物

材機構)土谷浩一(物材機構)向井敏司(神戸大) PS-41 生体内分解性 Mg-Ca 合金の成形性に対する添加元素の効果

宮居秀地(神戸大)長谷貴之山口正剛(原子力機構)池尾直子(神戸大)向井

敏司(神戸大) PS-42 Mg-Zn 二元合金の力学的特性および分解性評価

藤原健吾(神戸大(院))KIM YOOJIN(Brown Univ)池尾直子(神戸大)向井

敏司(神戸大) PS-43 テラヘルツ電磁波による 3D イメージングに関する基礎検討

岩間達也(神戸大)塩澤大輝(神戸大)阪上隆英(神戸大)小笠原昌和(パイオニ

ア) PS-44 DN ゲルの合成と力学特性の評価

陸偉(阪府大)橋本昌顕(阪府大院)三村耕司(阪府大)

  • オーガナイズドセッションOS一覧
  • プログラム配置
  • 第3室
  • 10月8日(土)
  • 第1室
    • OS09-1供用エネルギーおよび化学プラント機器の経年劣化と健全性評価
      • 1300~1430 [OS09-1] [高橋宏治(横国大)]
      • 1445~1615 [OS09-2] [三浦直樹(電中研)]
      • 1630~1730 [OS09-3] [町田秀夫(テプコシステムズ)]
          • 第2室
            • OS12先進複合材料の特性評価と最適設計
              • 1300~1430 [OS12-1] [荒井政大(名大)]
              • 1445~1615 [OS12-2] [真田和昭(富山県大)]
                  • 第3室
                    • GS一般セッション
                      • 1300~1415 [GS-1] [座長(所属名)]
                      • 1445~1600 [GS-2] [座長(所属名)]
                      • 1615~1730 [GS-3] [座長(所属名)]
                          • 第4室
                            • OS05実験力学と計測技術
                              • 1300~1415 [OS05-1] [坂上賢一(芝浦工大)]
                              • 1445~1600 [OS05-2] [足立忠晴(豊橋技術科学大)]
                              • 1630~1730 [OS05-3] [森田康之(名古屋大)]
                                  • 第5室
                                    • OS02材料の疲労挙動と損傷評価
                                      • 1300~1430 [OS02-1] [曙紘之(広島大)]
                                      • 1445~1615 [OS02-2] [政木清孝(沖縄高専)]
                                      • 1630~1730 [OS02-3] [清水憲一(名城大)]
                                          • 第6室
                                            • OS04非破壊評価と構造モニタリング
                                              • 1300~1430 [OS04-1] [座長(所属名)]
                                              • 1445~1615 [OS04-2] [座長(所属名)]
                                              • 1630~1730 [OS04-3] [座長(所属名)]
                                                  • 第7室
                                                    • GS一般セッション
                                                      • 1630~1745 [GS-4] [座長(所属名)]
                                                          • 第8室
                                                            • OS01HCP金属の実験力学と計算力学
                                                              • 1300~1415 [OS01-1] [浜 孝之(京都大)]
                                                              • 1445~1600 [OS01-2] [萩原幸司(阪大)]
                                                              • 1630~1730 [OS01-3] [松中大介(信州大)]
                                                                  • 第9室
                                                                    • OS14異分野の研究に耳を傾けよう 材料力学における融合セッション
                                                                      • 1300~1430 [OS14-1] [渡辺 圭子(立命館大)]
                                                                      • 1445~1615 [OS14-2] [竹越邦夫(テラバイト)]
                                                                      • 1630~1800 [OS14-3] [西村 尚哉(名城大)]
                                                                          • 第10室
                                                                            • OS08微視構造を有する材料の変形と破壊
                                                                              • 1300~1430 [OS08-1] [座長(所属名)]
                                                                              • 1445~1615 [OS08-2] [座長(所属名)]
                                                                                  • 第11室
                                                                                    • OS14 異分野の研究に耳を傾けよう 材料力学における融合セッション
                                                                                      • 1300~1400 [OS14-4] [山田 浩之(防衛大)]
                                                                                          • 10月9日(日)
                                                                                          • 第1室
                                                                                            • OS09供用エネルギーおよび化学プラント機器の経年劣化と健全性評価
                                                                                              • 915~1015 [OS09-4] [斎藤利之(東芝)]
                                                                                              • 1345~1500 [OS09-5] [宮崎克雅(日立製作所)]
                                                                                                  • 第2室
                                                                                                    • OS12先進複合材料の特性評価と最適設計
                                                                                                      • 900~1015 [OS12-3] [小林訓史(首都大)]
                                                                                                      • 1345~1500 [OS12-4] [松崎亮介(東京理科大)]
                                                                                                          • 第3室
                                                                                                            • GS一般セッション
                                                                                                              • 900~1015 [GS-5] [座長(所属名)]
                                                                                                              • 1340~1500 [GS-6] [座長(所属名)]
                                                                                                                  • 第4室
                                                                                                                    • OS152D3D4D画像や大規模データを利用した計測技術と解析技術
                                                                                                                      • 900~1015 [OS15-1] [座長(所属名)]
                                                                                                                      • 1340~1510 [OS15-2] [座長(所属名)]
                                                                                                                          • 第5室
                                                                                                                            • OS02材料の疲労挙動と損傷評価
                                                                                                                              • 900~1015 [OS02-4] [柿内利文(岐阜大)]
                                                                                                                              • 1345~1500 [OS02-5] [黒島義人(九工大)]
                                                                                                                                  • 第6室
                                                                                                                                    • OS11ナノマイクロの視点からの力学と物性
                                                                                                                                      • 900~1015 [OS11-1] [澄川貴志(京大院)]
                                                                                                                                      • 1345~1500 [OS11-2] [平方寛之(阪大)]
                                                                                                                                          • 第7室
                                                                                                                                            • GS一般セッション
                                                                                                                                              • 0900~1015 [GS-7] [座長(所属名)]
                                                                                                                                              • 134~1510 [GS-8] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                  • 第8室
                                                                                                                                                    • OS01HCP金属の実験力学と計算力学
                                                                                                                                                      • 900~1015 [OS01-4] [只野裕一(佐賀大)]
                                                                                                                                                        • OS10火力発電機器の設計運転保守に関する諸課題とその克服法
                                                                                                                                                          • 1340~1510 [OS10-1] [新田明人(神戸工業試験場)]
                                                                                                                                                              • 第9室
                                                                                                                                                                • OS14異分野の研究に耳を傾けよう 材料力学における融合セッション
                                                                                                                                                                  • 900~1015 [OS14-5] [樋口 理宏(金沢大)]
                                                                                                                                                                  • 1345~1515 [OS14-6] [西田政弘(名古屋工業大)]
                                                                                                                                                                      • 第10室
                                                                                                                                                                        • OS08微視構造を有する材料の変形と破壊
                                                                                                                                                                          • 900~1015 [OS08-3] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                          • 1345~1500 [OS08-4] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                              • 10月10日
                                                                                                                                                                              • 第1室
                                                                                                                                                                                • OS16東京オリンピックで水素社会を実証するための技術課題
                                                                                                                                                                                  • 900~1030 [OS16-1] [坂井建宣(埼玉大)]
                                                                                                                                                                                  • 1045~1215 [OS16-2] [吉川暢宏(東京大)]
                                                                                                                                                                                  • 1330~1600
                                                                                                                                                                                      • 第2室
                                                                                                                                                                                        • OS07接合体の強度評価と特異応力場の解析
                                                                                                                                                                                          • 900~1030 [OS07-1] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                                          • 1045~1200 [OS07-2] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                                          • 1300~1415 [OS07-3] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                                              • 第3室
                                                                                                                                                                                                • GS一般セッション
                                                                                                                                                                                                  • 900~1030 [GS-9] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                                                  • 1045~1200 [GS-10] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                                                      • 第4室
                                                                                                                                                                                                        • OS13薄膜コーティングおよびそのシステムの各種特性と損傷
                                                                                                                                                                                                          • 930~1030 [OS13-1] [山崎泰広(新潟工科大)]
                                                                                                                                                                                                          • 1045~1200 [OS13-2] [大木基史(新潟大)]
                                                                                                                                                                                                          • 1300~1400 [OS13-3] [山岸郷志(長岡技術科学大)]
                                                                                                                                                                                                              • 第5室
                                                                                                                                                                                                                • OS02材料の疲労挙動と損傷評価
                                                                                                                                                                                                                  • 900~1030 [OS02-6] [菊池将一(神戸大)]
                                                                                                                                                                                                                  • 1045~1200 [OS02-7] [黒田雅利(熊本大)]
                                                                                                                                                                                                                      • 第6室
                                                                                                                                                                                                                        • OS11ナノマイクロの視点からの力学と物性
                                                                                                                                                                                                                          • 915~1030 [OS11-3] [中村篤智(名大院)]
                                                                                                                                                                                                                          • 1045~1145 [OS11-4] [兼子佳久(阪市大)]
                                                                                                                                                                                                                          • 1300~1415 [OS11-5] [嶋田隆広(京大)]
                                                                                                                                                                                                                              • 第7室
                                                                                                                                                                                                                                • OS03ゴムの材料力学
                                                                                                                                                                                                                                  • 930~1030 [OS03-1] [井上裕嗣(東工大)]
                                                                                                                                                                                                                                  • 1045~1200 [OS03-2] [大沢靖雄(ブリヂストン)]
                                                                                                                                                                                                                                      • 第8室
                                                                                                                                                                                                                                        • OS06形状記憶材料の開発特性評価および応用
                                                                                                                                                                                                                                          • 900~1030 [OS06-1] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                                                                                          • 1045~1215 [OS06-2] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                                                                                              • ポスターセッション
Page 29: オーガナイズドセッション OS 一覧 · オーガナイズドセッションos 一覧. os 名称 講演室(日時) os01 第hcp 金属の実験力学と計算力学 8

タ自)青木典久(トヨタ自) GS-49 微小変形理論と超弾性構成則に基づく拡張下負荷面モデルの再定式化とリターンマッ

ピング法の開発 井口拓哉(東北大院)山川優樹(東北大院)池田清宏(東北大院)

GS-50 非関連流れ則に基づく異方性塑性構成式(第 2 報) 大家哲朗(慶大院)

GS-51 引張荷重下のキリガミ構造体の面外変形の分岐解析 中谷彰宏(阪大工)Lei Xiao-Wen(福大工)松永慎太郎(デンソー)土井祐介

(阪大工) GS-52 応力不変量テンソル展開検証

川村宰史(立命大機友会) 第 4 室 OS13薄膜コーティングおよびそのシステムの各種特性と損傷

930~1030 [OS13-1] [山崎泰広(新潟工科大)] 薄膜とそのシステムの各種特性と損傷 OS13-01 熱衝撃試験による金型離型用 DLC 膜の損傷評価 伊藤寛明(近畿大)大井清二(青学大)長秀雄(青学大) OS13-02 湿式めっき法による WC-Ni 系硬質薄膜形成および機械的特性評価 大木基史(新潟大)川村佳範(パナソニック)藤田悠之介(新潟大)

齋藤浩(新潟大) OS13-03 マイクロ円環圧縮試験法による SiC 薄膜のはく離強度評価 前川明紀(広島大院)加藤昌彦(広島大)曙紘之(広島大)菅田淳(広島大) OS13-04 繰返し球圧子押込み試験におけるセラミックス薄膜のき裂発生に及ぼす球径の影響 角戸弘輝(滋賀県立大)高松徹(滋賀県立大)小田明徳(滋賀県立大)田邊裕貴

(滋賀県立大)和泉遊以(滋賀県立大)

1045~1200 [OS13-2] [大木基史(新潟大)] 遮熱コーティングとそのシステムの各種特性と損傷 OS13-05 調和振動加熱を受ける多孔質コーティングの熱応力解析

小野智裕(東理大院)落合洸矢(東理大院)荒井正行(東理大工)馬渕豊(日

産自動車)鈴木ゆか(日産自動車)水津竜夫(トーカロ)神野晃宏(トーカ

ロ)

OS13-06 調和振動加熱を受ける多孔質セラミックコーティングの熱伝導特性に関する研究

落合洸矢(東理大院工)小野智裕(東理大院工)荒井正行(東理大工)馬渕豊(

日産自動車)鈴木ゆか(日産自動車)水津竜夫(トーカロ)神野晃宏(トー

カロ) OS13-07 無機質燃焼生成物の侵入による遮熱コーティングの内部応力の発達

山岸郷志(長岡技科大)林勇貴(長岡技科大院)Lokachari Siddharth(長岡技科

大院)明雅大(長岡技科大)深沼博隆(プラズマ技研) OS13-08 組合せ梁の静的動的曲げによるセグメント遮熱コーティングの弾性係数評価

長谷部侑亮(岩大院)脇裕之(岩大)加藤昌彦(広大)高橋智(首都大) OS13-09 溶射皮膜の残留応力発達過程に関するモデル実験

天野歩(東工大院)黒川悠(東工大)阪口基己(東工大)岡嶋芳史(三菱重工)

井上裕嗣(東工大)

1300~1400 [OS13-3] [山岸郷志(長岡技術科学大)] 溶射コーティングとそのシステムの各種特性と損傷

OS13-10 グラファイト上に成膜した金属溶射皮膜の密着強度評価

平山憲太(東北大)成田章(スタータック)竹馬克洋(サーモグラフィティクス)

市川裕士(東北大)小川和洋(東北大)

OS13-11 CoNiCrAlY コーティングの溶射方法の違いによる耐酸化性に関する研究

吉川滉大(福岡工大)朱世杰(福岡工大)金子秀明(三菱重工) OS13-12 セラミックス被覆鋼の転がり疲労はく離発生寿命に及ぼすレーザ熱処理の影響

落合慎之介(滋賀県大)田邊裕貴(滋賀県大)中村有希(滋賀県大)和泉遊以(滋

賀県大)高松徹(滋賀県大) OS13-13 異方性力学特性と気孔組織との関連性に関する検討

山崎泰広(新潟工科大)西利大(新潟工科大(学))太田明(新潟工科大(学)) 第 5 室 OS02材料の疲労挙動と損傷評価

900~1030 [OS02-6] [菊池将一(神戸大)] 計測装置

OS02-27 デジタル画像相関法を用いた実働負荷下での疲労き裂長さ測定方法 井上剛志(日立 機械研)木村宗太(日立 機械研)竹田憲生(日立 機械研)

OS02-28 磁歪効果を利用した微小疲労き裂情報の測定 中野稔志(九工大)黒島義人(九工大)

OS02-29 漏洩磁束探傷法を用いたき裂位置測定について 小林忠宏(九工大)黒島義人(九工大)

OS02-30 4点曲げ疲労試験用自動き裂観察システムの開発 上野明(立命館大)仲井肇(立命館大院)吉田稍(立命館大院)

OS02-31 曲げねじり組合せ疲労試験装置を用いた SUS304 の非比例多軸高サイクル疲労寿命 佐藤裕亮(立命大)森下高弘(立命大)伊藤隆基(立命大)

OS02-32 EBSD 解析によるステンレス鋼の疲労損傷検出の検討(パターンクオリティの適用性) 黒田雅利(熊本大)釜谷昌幸(INSS)秋田貢一(JAEA)山田輝明島崎智憲

1045~1200 [OS02-7] [黒田雅利(熊本大)]

モデリング OS02-34 発電用水車ランナ材 SCS6 の圧縮残留応力を考慮した疲労設計指針の確立

花木達也(広島大院)林義一郎(電源開発(株))曙紘之(広島大院)加藤昌彦

(広島大院)菅田淳(広島大院) OS02-35 焼入れ残留応力を考慮した損傷力学モデリングとクランクシャフトへの適用

上田英明(ヤンマー)岡正徳(ヤンマー)都井裕(東大) OS02-36 延性損傷を受けた場を代表するパラメータの開発

石名敏之(九大院) OS02-37 平滑および切欠試験片の疲労強度の整理法と定式化に関する基礎概念切欠効果の材

料依存性と寸法依存性を考慮するための方法と原理ならびに応用について 松野博(一心庵材力研)

第 6 室 OS11ナノマイクロの視点からの力学と物性

915~1030 [OS11-3] [中村篤智(名大院)] 変形と物性

OS11-11 ポリプロピレンの非弾性変形挙動に及ぼす冷却速度の影響の評価

浅野仁志(阪市大院)鈴木啓太(阪市大院)内田真(阪市大)兼子佳久(阪市大) OS11-12 AFM を用いた粘着剤はく離強度の速度依存性の解明

織田龍人(東工大)高橋航圭(北大)印幡和晃(東工大)岸本喜久雄(東工大)

富岡史織(株式会社リンテック)杉崎俊夫(株式会社リンテック) OS11-13 毛管現象が及ぼす薄板変形における流体摩擦力の影響

松尾高広(東工大)高橋航圭(北大)大島修造(東工大)印幡和晃(東工大)

岸本喜久雄(東工大) OS11-14 機械的はく離法によるグラフェン引張試験片の作成および破壊じん性評価

金炳運(京大院)Jang Bongkyun(Korea Institute of Machinery and Material)澄川貴志(京大院)北村隆行(京大院)

OS11-15 TiSi 多層ナノ薄膜の応力誘起化学反応

河合貴志(阪大院)近藤俊之(阪大)平方寛之(阪大)箕島弘二(阪大)

1045~1145 [OS11-4] [兼子佳久(阪市大)] マルチフィジックス

OS11-16 非磁性強誘電体 PbTiO3 中の転位芯による一次元原子スケールマルチフェロイクス

嶋田隆広(京大)荒木康光(京大院)北村隆行(京大) OS11-17 BiFeO3 中の Crystallographic shear 型二次元格子欠陥のマルチフェロイクス特性に

関する第一原理解析

森雅貴(京大院)松井貴大(所属略称)嶋田隆広(京大)北村隆行(京大) OS11-18 SrTiO3 多孔質材中における周期配列ナノ強誘電要素の力学的創出に関する

Phase-Field 解析

益田快理(京大院)嶋田隆広(京大)北村隆行(京大) OS11-19 岩塩型結晶における b=12amplt110gt刃状転位の構造とエネルギーに関する第一原理解

浮田昌也(名大院)中村篤智(名大院)豊浦和明(京大院)松永克志(名大院)

1300~1415 [OS11-5] [嶋田隆広(京大)] 薄膜ナノ構造体

OS11-20 半導体配線用めっき銅薄膜機械特性分布広がりのめっき下地依存性評価

鈴木研(東北大)北城雅基(東北大)三浦英生(東北大) OS11-21 金サブミクロン薄膜のクリープき裂進展機構のその場観察

平方寛之(阪大)小峠諒太(阪大院)前川侑也(阪大院)近藤俊之(阪大)崎

原雅之(阪大院)箕島弘二(阪大) OS11-22 金単結晶サブミクロン構造体の引張クリープ特性評価

新原康介(阪大院)近藤俊之(阪大院)平方寛之(阪大)箕島弘二(阪大) OS11-23 逆解析による単結晶 Si 薄膜の三次元高温クリープ成形加工技術の確立

山本賢祐(神戸大院)中田悟史(神戸大院)菅野公二(神戸大院)磯野吉正(神

戸大院) OS11-24 10 nm 以下の応力集中場を有する単結晶シリコンの破壊基準

澄川貴志(京大院)田中秀平(京大院)海野博貴(京大院)北村隆行(京大院) 第 7 室 OS03ゴムの材料力学

930~1030 [OS03-1] [井上裕嗣(東工大)] ゴムの材料力学 摩擦FEMの活用

OS03-01 3 次元均質化 FEM 解析の発泡ゴムへの適用性に関する研究 桶谷翔(筑波大学院)野本明誉(筑波大学院)

OS03-02 超弾性体の均質化 FEM における発泡構造の影響評価 野本明誉(筑波大院)桶谷稍(筑波大院)松田昭博(筑波大)

OS03-03 ゴム摩擦係数の圧力速度依存性とタイヤ性能への影響 大沢靖雄((株)ブリヂストン)

OS03-04 速度状態依存性摩擦モデルを用いたスティックスリップ運動開始時の数値解析 松浦健(横国大工)佐野友紀(横国大工)尾崎伸吾(横国大工)

1045~1200 [OS03-2] [大沢靖雄(ブリヂストン)]

ゴムの材料力学 材料と力学特性

OS03-05 シリコーンゴムの粘弾性特性に及ぼす充填ナノ粒子の影響 足立忠晴(豊橋技科大)山田裕紀(豊橋技科大)石井陽介(豊橋技科大)

OS03-06 2つのスケーリング指数を用いた二軸引張下での膨潤誘起不安定の解析 奥村大(阪大)水谷将大(名大院)

OS03-07 残留膨潤によるコンポジットエラストマの変形応答 田村勇樹(島根大院)森本卓也(島根大)芦田文博(島根大)

OS03-08 繰返し負荷を受けるゴムの温度変動に関する研究 石飛政和(東工大)黒川悠(東工大)井上裕嗣(東工大)

OS03-09 べき関数型等価線形系解析手法を用いた免震積層ゴムの非線形振動解析 見坐地一人(日大生産工数理)髙橋亜佑美(日大生産工数理)柴田拓実(日大院

生産工数理) 第 8 室 OS06形状記憶材料の開発特性評価および応用

900~1030 [OS06-1] [座長(所属名)] 形状記憶材料の開発特性評価および応用 1

OS06-01 TiNi 形状記憶合金焼結体の曲げ疲労特性 芹澤元希(愛工大)山田和希(愛工大)松井良介(愛工大)

OS06-02 準静的引張変形下における鉄基形状記憶合金の相変態挙動のひずみ速度依存性の測定 曹博(広島大院)森山優太朗(株式会社IHI)藤田一輝(株式会社日本製鋼所)

岩本剛(広島大院) OS06-03 鉄基形状記憶合金におけるひずみ速度依存性に及ぼす温度の影響の 1DCAE による検

討 Budiaman Anthony(広島大院)藤田一輝(The Japan Steel Works Ltd)岩

本剛(広島大院) OS06-04 Ti-Ni 形状記憶合金鋳造材の DSC によるマルテンサイト温度の評価

北村一浩(愛教大) OS06-05 強加工熱処理による NiTi 形状記憶合金の形状回復量の増加について

福島峻(北大工)加藤博之(北大工)佐々木一彰(北大工) OS06-06 分割式ホプキンソン棒法試験に基づいた鉄基形状記憶合金製管継手の軸方向衝撃強度

評価 山本泰弘(広大院)岩本剛(広大院)

1045~1215 [OS06-2] [座長(所属名)]

形状記憶材料の開発特性評価および応用 2

OS06-07 形状記憶合金テープのねじりを利用した回転駆動素子の設計 武田亘平(愛工大)松井良介(愛工大)戸伏壽昭(愛工大)

OS06-08 3D プリンターを用いた形状記憶ポリマーの造形とその変形特性 武田亘平(愛工大)植木一徳(愛工大院)林俊一(株式会社 SMP テクノロジーズ)

OS06-09 熱エンジン用形状記憶合金テープ素子の形状記憶機械的特性に及ぼす加熱冷却サイ

クルの影響 中川智加良(北九大院)藤木大海(北九大院)竹田悠二(タケ研)長弘基(北九

大)

OS06-10 アイドラープーリ型強制冷却機構を付与したプーリ型 SMA 熱エンジンの試作とその

出力特性 赤木巧(北九大院)中川智加良(北九大院)藤木大海(北九大院)竹田悠二(タ

ケ研)長弘基(北九大) OS06-11 コイルばね型形状記憶合金素子を駆動源に用いた遊星歯車型 SMA 熱エンジンの試作

とその動作特性 西憲之(北九大院)竹田悠二(タケ研)長弘基(北九大)

OS06-12 形状記憶合金に生ずる相変態と塑性変形を表す構成方程式モデル 池田忠繁(名大工)山本晃大(名大院)

ポスターセッション

PS-01 多層複合材料に対する確率均質化法に関する研究 秋元秀介(慶應大院)高野直樹(慶應大)

PS-02 FRP の成形プロセスに起因したばらつき不確かさを考慮した確率的 FEM シミュレ

ーションのための基礎研究 上條光翔(慶應大院)東野祐希(慶應大)高野直樹(慶應大)

PS-03 MWCNT バンドル構造の屈曲変形と電気抵抗変化 湯本幹直(東北大)鈴木研(東北大)三浦英生(東北大)

PS-04 超音波の干渉を用いた非対称に分岐した内部きずの非破壊検出 松下陽(埼玉大(院))荒居善雄(埼玉大)荒木稚子(埼玉大)

PS-05 緩衝構造の角部破壊を想定した段ボール梱包貨物の落下衝撃シミュレーションの開発 萩原優(埼玉大)荒居善雄(埼玉大)荒木稚子(埼玉大)

PS-06 Si ひずみゲージ応用衝撃力センサの試作 磯部晃生(東北大)加藤武瑠(東北大)鈴木研(東北大)三浦英生(東北大)

PS-07 矩形管内にアルミニウム円管を挿入した衝撃吸収部材のエネルギー吸収特性に関する

検討 光延裕紀(兵県大院)海津浩一(兵県大院)日下正広(兵県大院)木村真晃(兵

県大院) PS-08 アクリル板と A5052 板の打抜きリベット締結継手の継手強度の検討

伊藤脩平(兵県大院)海津浩一(兵県大院)日下正広(兵県大院)木村真晃(兵

県大院) PS-09 Al セル構造体の小孔の配列が衝突エネルギー吸収特性に与える影響

村田裕斗(兵県大院)海津浩一(兵県大院)日下正広(兵県大院)木村真晃(兵

県大院) PS-10 アルミダイカスト製コネクティングロッドへのかち割り工法適用条件の検討

宮島須美男(兵県大院)日下正広(兵県大院)木村真晃(兵県大院)海津浩一(兵

県大院)木下浩伸(日本ワヰコ) PS-11 はんだ材料における迅速低サイクル疲労試験の適用可能性に関する研究

白藤久喜(兵県大院)日下正広(兵県大院)木村真晃(兵県大院)海津浩一(兵

県大院) PS-12 SCC き裂発生挙動の力学的および結晶学的評価

森要太(静大院)藤井朋之(静大工)東郷敬一郎(静大工)島村佳伸(静大工) PS-13 高強度鋼の超高サイクルフレッティング疲労に関する研究

笠原麗生(静大院)島村佳伸(静大工)石井仁(静大)東郷敬一郎(静大工)藤

井朋之(静大工)隅田聡一朗(本田技研)矢ヶ崎徹(本田技研) PS-14 曲げ試験によるつめの構造弾性率の測定について

谷口大樹(東北大)燈明泰成(東北大) PS-15 熱劣化した CFRP 層を有する Type-3 FW 複合圧力容器の破裂圧力予測

本田健祐(埼玉大(院))荒居善雄(埼玉大)荒木稚子(埼玉大)飯島孝文(旭製

作所)黒澤彬元(旭製作所)大淵智之(旭製作所)佐々木教行(旭製作所) PS-16 CFRP 積層板に対する異物の衝突モニタリング

鈴木壯大(東工大院)鈴木良郎(東工大)轟章(東工大)水谷義弘(東工大) PS-17 Comparative analysis of the vulnerability of CMAS (CaO-MgO-Al2O3-SiO2)

damage in Yttria Stabilized Zirconia thermal barrier coatings LOKACHARI Siddharth(長岡技科大院)林勇貴(長岡技科大院)山岸郷志(長

岡技科大)岡崎正和(長岡技科大) PS-18 Zr 基金属ガラスのマイクロピラー圧縮変形におけるせん断帯形成の臨界サイズ

坂口英司(阪大工)Pan Bo(阪大工)渋谷陽二(阪大工) PS-19 形状記憶合金を用いた部分柔軟 CFRP の形状制御と剛性制御

福田雅俊(東工大)轟章(東工大)水谷義弘(東工大)鈴木良郎(東工大) PS-20 マルチスケール解析 SDM の非定常問題への拡張

高橋正人(東工大(院))鈴木良郎(東工大) PS-21 Ni 基超合金の粒内強度劣化評価

坂本勇人(東北大)鈴木研(東北大)三浦英生(東北大) PS-22 改良 9Cr-1Mo 鋼強化組織消失のメカニズムの検討

篠崎太一(東北大)鈴木研(東北大)三浦英生(東北大) PS-23 短繊維 CFRP における熱弾性温度変動の位相情報を用いた損傷評価

中村優(神戸大院)玉城宇達(神戸大院)塩澤大輝(神戸大)阪上隆英(神戸大)

澤田栄嗣(DIC) 野中眞一(DIC)濱田健一(DIC) PS-24 構造異方性を有する多孔質高分子材料の圧縮変形特性評価

伏見脩吾(中大院)米津明生(中大) PS-25 SCM435 鋼陰極水素チャージ試験片の SSRT による水素脆性評価-水素チャージ方法

の影響 鶴見大地(東京電大)辻裕一(東京電大)

PS-26 AE 法による高圧水素容器用 A6061 合金の延性破壊評価 鈴木龍太(東京電大)辻裕一(東京電大)

PS-27 熱弾性応力測定に基づく合成床版の疲労損傷評価 山下雄大(神戸大院)塩澤大輝(神戸大)阪上隆英(神戸大)水野浩(川田工業)

和泉遊以(滋賀県大)松井繁之(阪工大) PS-28 散逸エネルギ計測に基づくチタン合金の疲労強度評価

船造俊介(神戸大院)赤井淳嗣(豊田中研)塩澤大輝(神戸大)阪上隆英(神戸

大) PS-29 散逸エネルギ測定に基づくガセット溶接継手に対するき裂発生位置予測

鷲尾貴哉(神戸大院)塩澤大輝(神戸大)上田秀樹(新日鐵住金)牧野泰三(新

日鐵住金)阪上隆英(神戸大) PS-30 単結晶マイクロピラーのサイズ効果を考慮した降伏関数

中西東風(阪大)潘渤(阪大)渋谷陽二(阪大)田中展(阪大) PS-31 走査加熱を用いたアクティブ赤外線サーモグラフィ法による非破壊検査

竹内優人(神戸大院)阪上隆英(神戸大)塩澤大輝(神戸大)花井拓(本四高速)

溝上善昭(本四高速)森山彰(本四高速) PS-32 熱弾性応力測定法による鋼構造溶接部の疲労き裂補修効果の検証

東智之(神戸大院)藤本泰成(神戸大院)阪上隆英(神戸大)溝上善昭(本四高

速)和泉遊以(滋賀県立大)藤城忠朗(本四高速)花井拓(本四高速)森山 彰(本

四高速) PS-33 パルス加熱赤外線サーモグラフィ法による溶射皮膜材料の非破壊評価

坂原慧祐(神戸大院)佐藤慎仁(神戸大院)阪上隆英(神戸大)辻寿顕(トーカ

ロ)伊藤義康(トーカロ) PS-34 亜鉛の変形特性に及ぼす結晶粒微細化の影響

漆谷建治(神戸大)池尾直子(神戸大)向井敏司(神戸大) PS-35 高速圧縮変形による Al-Mg 合金の結晶組織制御

南久遠(神戸大)二宮友樹(神戸大)池尾直子(神戸大)大澤嘉昭(物材機構)

土谷浩一(物材機構)向井敏司(神戸大) PS-36 CoCrFeMnNi 系高エントロピー合金の強ひずみ加工による内部組織変化

今倉伸浩(神戸大(院))池尾直子(神戸大)Alok Singh(物材機構)Ivan Gutierrez Urrutia(物材機構)大澤嘉昭(物材機構)土谷浩一(物材機構)向井敏司(神戸

大) PS-37 FCC 系高エントロピー合金の衝撃変形挙動と組織変化

世良田遼平(神戸大院)今倉伸浩(神戸大院)池尾直子(神戸大)大澤嘉昭(物

材機構)土谷浩一(物材機構)向井敏司(神戸大) PS-38 Mg-Ca 合金の粒界すべりに及ぼす亜鉛の添加効果

川崎浩輝(神戸大)矢野尊彦(住友電工)池尾直子(神戸大)向井敏司(神戸大) PS-39 衝撃荷重下における純マグネシウムの高温圧縮変形応答

下門輝也(神戸大)池尾直子(神戸大)向井敏司(神戸大) PS-40 マルチパス溝ロール圧延加工による AZ31 合金の結晶組織制御

前田智哉(神戸大院)長谷貴之(リコー)池尾直子(神戸大)アロック シン(物

材機構)土谷浩一(物材機構)向井敏司(神戸大) PS-41 生体内分解性 Mg-Ca 合金の成形性に対する添加元素の効果

宮居秀地(神戸大)長谷貴之山口正剛(原子力機構)池尾直子(神戸大)向井

敏司(神戸大) PS-42 Mg-Zn 二元合金の力学的特性および分解性評価

藤原健吾(神戸大(院))KIM YOOJIN(Brown Univ)池尾直子(神戸大)向井

敏司(神戸大) PS-43 テラヘルツ電磁波による 3D イメージングに関する基礎検討

岩間達也(神戸大)塩澤大輝(神戸大)阪上隆英(神戸大)小笠原昌和(パイオニ

ア) PS-44 DN ゲルの合成と力学特性の評価

陸偉(阪府大)橋本昌顕(阪府大院)三村耕司(阪府大)

  • オーガナイズドセッションOS一覧
  • プログラム配置
  • 第3室
  • 10月8日(土)
  • 第1室
    • OS09-1供用エネルギーおよび化学プラント機器の経年劣化と健全性評価
      • 1300~1430 [OS09-1] [高橋宏治(横国大)]
      • 1445~1615 [OS09-2] [三浦直樹(電中研)]
      • 1630~1730 [OS09-3] [町田秀夫(テプコシステムズ)]
          • 第2室
            • OS12先進複合材料の特性評価と最適設計
              • 1300~1430 [OS12-1] [荒井政大(名大)]
              • 1445~1615 [OS12-2] [真田和昭(富山県大)]
                  • 第3室
                    • GS一般セッション
                      • 1300~1415 [GS-1] [座長(所属名)]
                      • 1445~1600 [GS-2] [座長(所属名)]
                      • 1615~1730 [GS-3] [座長(所属名)]
                          • 第4室
                            • OS05実験力学と計測技術
                              • 1300~1415 [OS05-1] [坂上賢一(芝浦工大)]
                              • 1445~1600 [OS05-2] [足立忠晴(豊橋技術科学大)]
                              • 1630~1730 [OS05-3] [森田康之(名古屋大)]
                                  • 第5室
                                    • OS02材料の疲労挙動と損傷評価
                                      • 1300~1430 [OS02-1] [曙紘之(広島大)]
                                      • 1445~1615 [OS02-2] [政木清孝(沖縄高専)]
                                      • 1630~1730 [OS02-3] [清水憲一(名城大)]
                                          • 第6室
                                            • OS04非破壊評価と構造モニタリング
                                              • 1300~1430 [OS04-1] [座長(所属名)]
                                              • 1445~1615 [OS04-2] [座長(所属名)]
                                              • 1630~1730 [OS04-3] [座長(所属名)]
                                                  • 第7室
                                                    • GS一般セッション
                                                      • 1630~1745 [GS-4] [座長(所属名)]
                                                          • 第8室
                                                            • OS01HCP金属の実験力学と計算力学
                                                              • 1300~1415 [OS01-1] [浜 孝之(京都大)]
                                                              • 1445~1600 [OS01-2] [萩原幸司(阪大)]
                                                              • 1630~1730 [OS01-3] [松中大介(信州大)]
                                                                  • 第9室
                                                                    • OS14異分野の研究に耳を傾けよう 材料力学における融合セッション
                                                                      • 1300~1430 [OS14-1] [渡辺 圭子(立命館大)]
                                                                      • 1445~1615 [OS14-2] [竹越邦夫(テラバイト)]
                                                                      • 1630~1800 [OS14-3] [西村 尚哉(名城大)]
                                                                          • 第10室
                                                                            • OS08微視構造を有する材料の変形と破壊
                                                                              • 1300~1430 [OS08-1] [座長(所属名)]
                                                                              • 1445~1615 [OS08-2] [座長(所属名)]
                                                                                  • 第11室
                                                                                    • OS14 異分野の研究に耳を傾けよう 材料力学における融合セッション
                                                                                      • 1300~1400 [OS14-4] [山田 浩之(防衛大)]
                                                                                          • 10月9日(日)
                                                                                          • 第1室
                                                                                            • OS09供用エネルギーおよび化学プラント機器の経年劣化と健全性評価
                                                                                              • 915~1015 [OS09-4] [斎藤利之(東芝)]
                                                                                              • 1345~1500 [OS09-5] [宮崎克雅(日立製作所)]
                                                                                                  • 第2室
                                                                                                    • OS12先進複合材料の特性評価と最適設計
                                                                                                      • 900~1015 [OS12-3] [小林訓史(首都大)]
                                                                                                      • 1345~1500 [OS12-4] [松崎亮介(東京理科大)]
                                                                                                          • 第3室
                                                                                                            • GS一般セッション
                                                                                                              • 900~1015 [GS-5] [座長(所属名)]
                                                                                                              • 1340~1500 [GS-6] [座長(所属名)]
                                                                                                                  • 第4室
                                                                                                                    • OS152D3D4D画像や大規模データを利用した計測技術と解析技術
                                                                                                                      • 900~1015 [OS15-1] [座長(所属名)]
                                                                                                                      • 1340~1510 [OS15-2] [座長(所属名)]
                                                                                                                          • 第5室
                                                                                                                            • OS02材料の疲労挙動と損傷評価
                                                                                                                              • 900~1015 [OS02-4] [柿内利文(岐阜大)]
                                                                                                                              • 1345~1500 [OS02-5] [黒島義人(九工大)]
                                                                                                                                  • 第6室
                                                                                                                                    • OS11ナノマイクロの視点からの力学と物性
                                                                                                                                      • 900~1015 [OS11-1] [澄川貴志(京大院)]
                                                                                                                                      • 1345~1500 [OS11-2] [平方寛之(阪大)]
                                                                                                                                          • 第7室
                                                                                                                                            • GS一般セッション
                                                                                                                                              • 0900~1015 [GS-7] [座長(所属名)]
                                                                                                                                              • 134~1510 [GS-8] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                  • 第8室
                                                                                                                                                    • OS01HCP金属の実験力学と計算力学
                                                                                                                                                      • 900~1015 [OS01-4] [只野裕一(佐賀大)]
                                                                                                                                                        • OS10火力発電機器の設計運転保守に関する諸課題とその克服法
                                                                                                                                                          • 1340~1510 [OS10-1] [新田明人(神戸工業試験場)]
                                                                                                                                                              • 第9室
                                                                                                                                                                • OS14異分野の研究に耳を傾けよう 材料力学における融合セッション
                                                                                                                                                                  • 900~1015 [OS14-5] [樋口 理宏(金沢大)]
                                                                                                                                                                  • 1345~1515 [OS14-6] [西田政弘(名古屋工業大)]
                                                                                                                                                                      • 第10室
                                                                                                                                                                        • OS08微視構造を有する材料の変形と破壊
                                                                                                                                                                          • 900~1015 [OS08-3] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                          • 1345~1500 [OS08-4] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                              • 10月10日
                                                                                                                                                                              • 第1室
                                                                                                                                                                                • OS16東京オリンピックで水素社会を実証するための技術課題
                                                                                                                                                                                  • 900~1030 [OS16-1] [坂井建宣(埼玉大)]
                                                                                                                                                                                  • 1045~1215 [OS16-2] [吉川暢宏(東京大)]
                                                                                                                                                                                  • 1330~1600
                                                                                                                                                                                      • 第2室
                                                                                                                                                                                        • OS07接合体の強度評価と特異応力場の解析
                                                                                                                                                                                          • 900~1030 [OS07-1] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                                          • 1045~1200 [OS07-2] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                                          • 1300~1415 [OS07-3] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                                              • 第3室
                                                                                                                                                                                                • GS一般セッション
                                                                                                                                                                                                  • 900~1030 [GS-9] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                                                  • 1045~1200 [GS-10] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                                                      • 第4室
                                                                                                                                                                                                        • OS13薄膜コーティングおよびそのシステムの各種特性と損傷
                                                                                                                                                                                                          • 930~1030 [OS13-1] [山崎泰広(新潟工科大)]
                                                                                                                                                                                                          • 1045~1200 [OS13-2] [大木基史(新潟大)]
                                                                                                                                                                                                          • 1300~1400 [OS13-3] [山岸郷志(長岡技術科学大)]
                                                                                                                                                                                                              • 第5室
                                                                                                                                                                                                                • OS02材料の疲労挙動と損傷評価
                                                                                                                                                                                                                  • 900~1030 [OS02-6] [菊池将一(神戸大)]
                                                                                                                                                                                                                  • 1045~1200 [OS02-7] [黒田雅利(熊本大)]
                                                                                                                                                                                                                      • 第6室
                                                                                                                                                                                                                        • OS11ナノマイクロの視点からの力学と物性
                                                                                                                                                                                                                          • 915~1030 [OS11-3] [中村篤智(名大院)]
                                                                                                                                                                                                                          • 1045~1145 [OS11-4] [兼子佳久(阪市大)]
                                                                                                                                                                                                                          • 1300~1415 [OS11-5] [嶋田隆広(京大)]
                                                                                                                                                                                                                              • 第7室
                                                                                                                                                                                                                                • OS03ゴムの材料力学
                                                                                                                                                                                                                                  • 930~1030 [OS03-1] [井上裕嗣(東工大)]
                                                                                                                                                                                                                                  • 1045~1200 [OS03-2] [大沢靖雄(ブリヂストン)]
                                                                                                                                                                                                                                      • 第8室
                                                                                                                                                                                                                                        • OS06形状記憶材料の開発特性評価および応用
                                                                                                                                                                                                                                          • 900~1030 [OS06-1] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                                                                                          • 1045~1215 [OS06-2] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                                                                                              • ポスターセッション
Page 30: オーガナイズドセッション OS 一覧 · オーガナイズドセッションos 一覧. os 名称 講演室(日時) os01 第hcp 金属の実験力学と計算力学 8

大院)明雅大(長岡技科大)深沼博隆(プラズマ技研) OS13-08 組合せ梁の静的動的曲げによるセグメント遮熱コーティングの弾性係数評価

長谷部侑亮(岩大院)脇裕之(岩大)加藤昌彦(広大)高橋智(首都大) OS13-09 溶射皮膜の残留応力発達過程に関するモデル実験

天野歩(東工大院)黒川悠(東工大)阪口基己(東工大)岡嶋芳史(三菱重工)

井上裕嗣(東工大)

1300~1400 [OS13-3] [山岸郷志(長岡技術科学大)] 溶射コーティングとそのシステムの各種特性と損傷

OS13-10 グラファイト上に成膜した金属溶射皮膜の密着強度評価

平山憲太(東北大)成田章(スタータック)竹馬克洋(サーモグラフィティクス)

市川裕士(東北大)小川和洋(東北大)

OS13-11 CoNiCrAlY コーティングの溶射方法の違いによる耐酸化性に関する研究

吉川滉大(福岡工大)朱世杰(福岡工大)金子秀明(三菱重工) OS13-12 セラミックス被覆鋼の転がり疲労はく離発生寿命に及ぼすレーザ熱処理の影響

落合慎之介(滋賀県大)田邊裕貴(滋賀県大)中村有希(滋賀県大)和泉遊以(滋

賀県大)高松徹(滋賀県大) OS13-13 異方性力学特性と気孔組織との関連性に関する検討

山崎泰広(新潟工科大)西利大(新潟工科大(学))太田明(新潟工科大(学)) 第 5 室 OS02材料の疲労挙動と損傷評価

900~1030 [OS02-6] [菊池将一(神戸大)] 計測装置

OS02-27 デジタル画像相関法を用いた実働負荷下での疲労き裂長さ測定方法 井上剛志(日立 機械研)木村宗太(日立 機械研)竹田憲生(日立 機械研)

OS02-28 磁歪効果を利用した微小疲労き裂情報の測定 中野稔志(九工大)黒島義人(九工大)

OS02-29 漏洩磁束探傷法を用いたき裂位置測定について 小林忠宏(九工大)黒島義人(九工大)

OS02-30 4点曲げ疲労試験用自動き裂観察システムの開発 上野明(立命館大)仲井肇(立命館大院)吉田稍(立命館大院)

OS02-31 曲げねじり組合せ疲労試験装置を用いた SUS304 の非比例多軸高サイクル疲労寿命 佐藤裕亮(立命大)森下高弘(立命大)伊藤隆基(立命大)

OS02-32 EBSD 解析によるステンレス鋼の疲労損傷検出の検討(パターンクオリティの適用性) 黒田雅利(熊本大)釜谷昌幸(INSS)秋田貢一(JAEA)山田輝明島崎智憲

1045~1200 [OS02-7] [黒田雅利(熊本大)]

モデリング OS02-34 発電用水車ランナ材 SCS6 の圧縮残留応力を考慮した疲労設計指針の確立

花木達也(広島大院)林義一郎(電源開発(株))曙紘之(広島大院)加藤昌彦

(広島大院)菅田淳(広島大院) OS02-35 焼入れ残留応力を考慮した損傷力学モデリングとクランクシャフトへの適用

上田英明(ヤンマー)岡正徳(ヤンマー)都井裕(東大) OS02-36 延性損傷を受けた場を代表するパラメータの開発

石名敏之(九大院) OS02-37 平滑および切欠試験片の疲労強度の整理法と定式化に関する基礎概念切欠効果の材

料依存性と寸法依存性を考慮するための方法と原理ならびに応用について 松野博(一心庵材力研)

第 6 室 OS11ナノマイクロの視点からの力学と物性

915~1030 [OS11-3] [中村篤智(名大院)] 変形と物性

OS11-11 ポリプロピレンの非弾性変形挙動に及ぼす冷却速度の影響の評価

浅野仁志(阪市大院)鈴木啓太(阪市大院)内田真(阪市大)兼子佳久(阪市大) OS11-12 AFM を用いた粘着剤はく離強度の速度依存性の解明

織田龍人(東工大)高橋航圭(北大)印幡和晃(東工大)岸本喜久雄(東工大)

富岡史織(株式会社リンテック)杉崎俊夫(株式会社リンテック) OS11-13 毛管現象が及ぼす薄板変形における流体摩擦力の影響

松尾高広(東工大)高橋航圭(北大)大島修造(東工大)印幡和晃(東工大)

岸本喜久雄(東工大) OS11-14 機械的はく離法によるグラフェン引張試験片の作成および破壊じん性評価

金炳運(京大院)Jang Bongkyun(Korea Institute of Machinery and Material)澄川貴志(京大院)北村隆行(京大院)

OS11-15 TiSi 多層ナノ薄膜の応力誘起化学反応

河合貴志(阪大院)近藤俊之(阪大)平方寛之(阪大)箕島弘二(阪大)

1045~1145 [OS11-4] [兼子佳久(阪市大)] マルチフィジックス

OS11-16 非磁性強誘電体 PbTiO3 中の転位芯による一次元原子スケールマルチフェロイクス

嶋田隆広(京大)荒木康光(京大院)北村隆行(京大) OS11-17 BiFeO3 中の Crystallographic shear 型二次元格子欠陥のマルチフェロイクス特性に

関する第一原理解析

森雅貴(京大院)松井貴大(所属略称)嶋田隆広(京大)北村隆行(京大) OS11-18 SrTiO3 多孔質材中における周期配列ナノ強誘電要素の力学的創出に関する

Phase-Field 解析

益田快理(京大院)嶋田隆広(京大)北村隆行(京大) OS11-19 岩塩型結晶における b=12amplt110gt刃状転位の構造とエネルギーに関する第一原理解

浮田昌也(名大院)中村篤智(名大院)豊浦和明(京大院)松永克志(名大院)

1300~1415 [OS11-5] [嶋田隆広(京大)] 薄膜ナノ構造体

OS11-20 半導体配線用めっき銅薄膜機械特性分布広がりのめっき下地依存性評価

鈴木研(東北大)北城雅基(東北大)三浦英生(東北大) OS11-21 金サブミクロン薄膜のクリープき裂進展機構のその場観察

平方寛之(阪大)小峠諒太(阪大院)前川侑也(阪大院)近藤俊之(阪大)崎

原雅之(阪大院)箕島弘二(阪大) OS11-22 金単結晶サブミクロン構造体の引張クリープ特性評価

新原康介(阪大院)近藤俊之(阪大院)平方寛之(阪大)箕島弘二(阪大) OS11-23 逆解析による単結晶 Si 薄膜の三次元高温クリープ成形加工技術の確立

山本賢祐(神戸大院)中田悟史(神戸大院)菅野公二(神戸大院)磯野吉正(神

戸大院) OS11-24 10 nm 以下の応力集中場を有する単結晶シリコンの破壊基準

澄川貴志(京大院)田中秀平(京大院)海野博貴(京大院)北村隆行(京大院) 第 7 室 OS03ゴムの材料力学

930~1030 [OS03-1] [井上裕嗣(東工大)] ゴムの材料力学 摩擦FEMの活用

OS03-01 3 次元均質化 FEM 解析の発泡ゴムへの適用性に関する研究 桶谷翔(筑波大学院)野本明誉(筑波大学院)

OS03-02 超弾性体の均質化 FEM における発泡構造の影響評価 野本明誉(筑波大院)桶谷稍(筑波大院)松田昭博(筑波大)

OS03-03 ゴム摩擦係数の圧力速度依存性とタイヤ性能への影響 大沢靖雄((株)ブリヂストン)

OS03-04 速度状態依存性摩擦モデルを用いたスティックスリップ運動開始時の数値解析 松浦健(横国大工)佐野友紀(横国大工)尾崎伸吾(横国大工)

1045~1200 [OS03-2] [大沢靖雄(ブリヂストン)]

ゴムの材料力学 材料と力学特性

OS03-05 シリコーンゴムの粘弾性特性に及ぼす充填ナノ粒子の影響 足立忠晴(豊橋技科大)山田裕紀(豊橋技科大)石井陽介(豊橋技科大)

OS03-06 2つのスケーリング指数を用いた二軸引張下での膨潤誘起不安定の解析 奥村大(阪大)水谷将大(名大院)

OS03-07 残留膨潤によるコンポジットエラストマの変形応答 田村勇樹(島根大院)森本卓也(島根大)芦田文博(島根大)

OS03-08 繰返し負荷を受けるゴムの温度変動に関する研究 石飛政和(東工大)黒川悠(東工大)井上裕嗣(東工大)

OS03-09 べき関数型等価線形系解析手法を用いた免震積層ゴムの非線形振動解析 見坐地一人(日大生産工数理)髙橋亜佑美(日大生産工数理)柴田拓実(日大院

生産工数理) 第 8 室 OS06形状記憶材料の開発特性評価および応用

900~1030 [OS06-1] [座長(所属名)] 形状記憶材料の開発特性評価および応用 1

OS06-01 TiNi 形状記憶合金焼結体の曲げ疲労特性 芹澤元希(愛工大)山田和希(愛工大)松井良介(愛工大)

OS06-02 準静的引張変形下における鉄基形状記憶合金の相変態挙動のひずみ速度依存性の測定 曹博(広島大院)森山優太朗(株式会社IHI)藤田一輝(株式会社日本製鋼所)

岩本剛(広島大院) OS06-03 鉄基形状記憶合金におけるひずみ速度依存性に及ぼす温度の影響の 1DCAE による検

討 Budiaman Anthony(広島大院)藤田一輝(The Japan Steel Works Ltd)岩

本剛(広島大院) OS06-04 Ti-Ni 形状記憶合金鋳造材の DSC によるマルテンサイト温度の評価

北村一浩(愛教大) OS06-05 強加工熱処理による NiTi 形状記憶合金の形状回復量の増加について

福島峻(北大工)加藤博之(北大工)佐々木一彰(北大工) OS06-06 分割式ホプキンソン棒法試験に基づいた鉄基形状記憶合金製管継手の軸方向衝撃強度

評価 山本泰弘(広大院)岩本剛(広大院)

1045~1215 [OS06-2] [座長(所属名)]

形状記憶材料の開発特性評価および応用 2

OS06-07 形状記憶合金テープのねじりを利用した回転駆動素子の設計 武田亘平(愛工大)松井良介(愛工大)戸伏壽昭(愛工大)

OS06-08 3D プリンターを用いた形状記憶ポリマーの造形とその変形特性 武田亘平(愛工大)植木一徳(愛工大院)林俊一(株式会社 SMP テクノロジーズ)

OS06-09 熱エンジン用形状記憶合金テープ素子の形状記憶機械的特性に及ぼす加熱冷却サイ

クルの影響 中川智加良(北九大院)藤木大海(北九大院)竹田悠二(タケ研)長弘基(北九

大)

OS06-10 アイドラープーリ型強制冷却機構を付与したプーリ型 SMA 熱エンジンの試作とその

出力特性 赤木巧(北九大院)中川智加良(北九大院)藤木大海(北九大院)竹田悠二(タ

ケ研)長弘基(北九大) OS06-11 コイルばね型形状記憶合金素子を駆動源に用いた遊星歯車型 SMA 熱エンジンの試作

とその動作特性 西憲之(北九大院)竹田悠二(タケ研)長弘基(北九大)

OS06-12 形状記憶合金に生ずる相変態と塑性変形を表す構成方程式モデル 池田忠繁(名大工)山本晃大(名大院)

ポスターセッション

PS-01 多層複合材料に対する確率均質化法に関する研究 秋元秀介(慶應大院)高野直樹(慶應大)

PS-02 FRP の成形プロセスに起因したばらつき不確かさを考慮した確率的 FEM シミュレ

ーションのための基礎研究 上條光翔(慶應大院)東野祐希(慶應大)高野直樹(慶應大)

PS-03 MWCNT バンドル構造の屈曲変形と電気抵抗変化 湯本幹直(東北大)鈴木研(東北大)三浦英生(東北大)

PS-04 超音波の干渉を用いた非対称に分岐した内部きずの非破壊検出 松下陽(埼玉大(院))荒居善雄(埼玉大)荒木稚子(埼玉大)

PS-05 緩衝構造の角部破壊を想定した段ボール梱包貨物の落下衝撃シミュレーションの開発 萩原優(埼玉大)荒居善雄(埼玉大)荒木稚子(埼玉大)

PS-06 Si ひずみゲージ応用衝撃力センサの試作 磯部晃生(東北大)加藤武瑠(東北大)鈴木研(東北大)三浦英生(東北大)

PS-07 矩形管内にアルミニウム円管を挿入した衝撃吸収部材のエネルギー吸収特性に関する

検討 光延裕紀(兵県大院)海津浩一(兵県大院)日下正広(兵県大院)木村真晃(兵

県大院) PS-08 アクリル板と A5052 板の打抜きリベット締結継手の継手強度の検討

伊藤脩平(兵県大院)海津浩一(兵県大院)日下正広(兵県大院)木村真晃(兵

県大院) PS-09 Al セル構造体の小孔の配列が衝突エネルギー吸収特性に与える影響

村田裕斗(兵県大院)海津浩一(兵県大院)日下正広(兵県大院)木村真晃(兵

県大院) PS-10 アルミダイカスト製コネクティングロッドへのかち割り工法適用条件の検討

宮島須美男(兵県大院)日下正広(兵県大院)木村真晃(兵県大院)海津浩一(兵

県大院)木下浩伸(日本ワヰコ) PS-11 はんだ材料における迅速低サイクル疲労試験の適用可能性に関する研究

白藤久喜(兵県大院)日下正広(兵県大院)木村真晃(兵県大院)海津浩一(兵

県大院) PS-12 SCC き裂発生挙動の力学的および結晶学的評価

森要太(静大院)藤井朋之(静大工)東郷敬一郎(静大工)島村佳伸(静大工) PS-13 高強度鋼の超高サイクルフレッティング疲労に関する研究

笠原麗生(静大院)島村佳伸(静大工)石井仁(静大)東郷敬一郎(静大工)藤

井朋之(静大工)隅田聡一朗(本田技研)矢ヶ崎徹(本田技研) PS-14 曲げ試験によるつめの構造弾性率の測定について

谷口大樹(東北大)燈明泰成(東北大) PS-15 熱劣化した CFRP 層を有する Type-3 FW 複合圧力容器の破裂圧力予測

本田健祐(埼玉大(院))荒居善雄(埼玉大)荒木稚子(埼玉大)飯島孝文(旭製

作所)黒澤彬元(旭製作所)大淵智之(旭製作所)佐々木教行(旭製作所) PS-16 CFRP 積層板に対する異物の衝突モニタリング

鈴木壯大(東工大院)鈴木良郎(東工大)轟章(東工大)水谷義弘(東工大) PS-17 Comparative analysis of the vulnerability of CMAS (CaO-MgO-Al2O3-SiO2)

damage in Yttria Stabilized Zirconia thermal barrier coatings LOKACHARI Siddharth(長岡技科大院)林勇貴(長岡技科大院)山岸郷志(長

岡技科大)岡崎正和(長岡技科大) PS-18 Zr 基金属ガラスのマイクロピラー圧縮変形におけるせん断帯形成の臨界サイズ

坂口英司(阪大工)Pan Bo(阪大工)渋谷陽二(阪大工) PS-19 形状記憶合金を用いた部分柔軟 CFRP の形状制御と剛性制御

福田雅俊(東工大)轟章(東工大)水谷義弘(東工大)鈴木良郎(東工大) PS-20 マルチスケール解析 SDM の非定常問題への拡張

高橋正人(東工大(院))鈴木良郎(東工大) PS-21 Ni 基超合金の粒内強度劣化評価

坂本勇人(東北大)鈴木研(東北大)三浦英生(東北大) PS-22 改良 9Cr-1Mo 鋼強化組織消失のメカニズムの検討

篠崎太一(東北大)鈴木研(東北大)三浦英生(東北大) PS-23 短繊維 CFRP における熱弾性温度変動の位相情報を用いた損傷評価

中村優(神戸大院)玉城宇達(神戸大院)塩澤大輝(神戸大)阪上隆英(神戸大)

澤田栄嗣(DIC) 野中眞一(DIC)濱田健一(DIC) PS-24 構造異方性を有する多孔質高分子材料の圧縮変形特性評価

伏見脩吾(中大院)米津明生(中大) PS-25 SCM435 鋼陰極水素チャージ試験片の SSRT による水素脆性評価-水素チャージ方法

の影響 鶴見大地(東京電大)辻裕一(東京電大)

PS-26 AE 法による高圧水素容器用 A6061 合金の延性破壊評価 鈴木龍太(東京電大)辻裕一(東京電大)

PS-27 熱弾性応力測定に基づく合成床版の疲労損傷評価 山下雄大(神戸大院)塩澤大輝(神戸大)阪上隆英(神戸大)水野浩(川田工業)

和泉遊以(滋賀県大)松井繁之(阪工大) PS-28 散逸エネルギ計測に基づくチタン合金の疲労強度評価

船造俊介(神戸大院)赤井淳嗣(豊田中研)塩澤大輝(神戸大)阪上隆英(神戸

大) PS-29 散逸エネルギ測定に基づくガセット溶接継手に対するき裂発生位置予測

鷲尾貴哉(神戸大院)塩澤大輝(神戸大)上田秀樹(新日鐵住金)牧野泰三(新

日鐵住金)阪上隆英(神戸大) PS-30 単結晶マイクロピラーのサイズ効果を考慮した降伏関数

中西東風(阪大)潘渤(阪大)渋谷陽二(阪大)田中展(阪大) PS-31 走査加熱を用いたアクティブ赤外線サーモグラフィ法による非破壊検査

竹内優人(神戸大院)阪上隆英(神戸大)塩澤大輝(神戸大)花井拓(本四高速)

溝上善昭(本四高速)森山彰(本四高速) PS-32 熱弾性応力測定法による鋼構造溶接部の疲労き裂補修効果の検証

東智之(神戸大院)藤本泰成(神戸大院)阪上隆英(神戸大)溝上善昭(本四高

速)和泉遊以(滋賀県立大)藤城忠朗(本四高速)花井拓(本四高速)森山 彰(本

四高速) PS-33 パルス加熱赤外線サーモグラフィ法による溶射皮膜材料の非破壊評価

坂原慧祐(神戸大院)佐藤慎仁(神戸大院)阪上隆英(神戸大)辻寿顕(トーカ

ロ)伊藤義康(トーカロ) PS-34 亜鉛の変形特性に及ぼす結晶粒微細化の影響

漆谷建治(神戸大)池尾直子(神戸大)向井敏司(神戸大) PS-35 高速圧縮変形による Al-Mg 合金の結晶組織制御

南久遠(神戸大)二宮友樹(神戸大)池尾直子(神戸大)大澤嘉昭(物材機構)

土谷浩一(物材機構)向井敏司(神戸大) PS-36 CoCrFeMnNi 系高エントロピー合金の強ひずみ加工による内部組織変化

今倉伸浩(神戸大(院))池尾直子(神戸大)Alok Singh(物材機構)Ivan Gutierrez Urrutia(物材機構)大澤嘉昭(物材機構)土谷浩一(物材機構)向井敏司(神戸

大) PS-37 FCC 系高エントロピー合金の衝撃変形挙動と組織変化

世良田遼平(神戸大院)今倉伸浩(神戸大院)池尾直子(神戸大)大澤嘉昭(物

材機構)土谷浩一(物材機構)向井敏司(神戸大) PS-38 Mg-Ca 合金の粒界すべりに及ぼす亜鉛の添加効果

川崎浩輝(神戸大)矢野尊彦(住友電工)池尾直子(神戸大)向井敏司(神戸大) PS-39 衝撃荷重下における純マグネシウムの高温圧縮変形応答

下門輝也(神戸大)池尾直子(神戸大)向井敏司(神戸大) PS-40 マルチパス溝ロール圧延加工による AZ31 合金の結晶組織制御

前田智哉(神戸大院)長谷貴之(リコー)池尾直子(神戸大)アロック シン(物

材機構)土谷浩一(物材機構)向井敏司(神戸大) PS-41 生体内分解性 Mg-Ca 合金の成形性に対する添加元素の効果

宮居秀地(神戸大)長谷貴之山口正剛(原子力機構)池尾直子(神戸大)向井

敏司(神戸大) PS-42 Mg-Zn 二元合金の力学的特性および分解性評価

藤原健吾(神戸大(院))KIM YOOJIN(Brown Univ)池尾直子(神戸大)向井

敏司(神戸大) PS-43 テラヘルツ電磁波による 3D イメージングに関する基礎検討

岩間達也(神戸大)塩澤大輝(神戸大)阪上隆英(神戸大)小笠原昌和(パイオニ

ア) PS-44 DN ゲルの合成と力学特性の評価

陸偉(阪府大)橋本昌顕(阪府大院)三村耕司(阪府大)

  • オーガナイズドセッションOS一覧
  • プログラム配置
  • 第3室
  • 10月8日(土)
  • 第1室
    • OS09-1供用エネルギーおよび化学プラント機器の経年劣化と健全性評価
      • 1300~1430 [OS09-1] [高橋宏治(横国大)]
      • 1445~1615 [OS09-2] [三浦直樹(電中研)]
      • 1630~1730 [OS09-3] [町田秀夫(テプコシステムズ)]
          • 第2室
            • OS12先進複合材料の特性評価と最適設計
              • 1300~1430 [OS12-1] [荒井政大(名大)]
              • 1445~1615 [OS12-2] [真田和昭(富山県大)]
                  • 第3室
                    • GS一般セッション
                      • 1300~1415 [GS-1] [座長(所属名)]
                      • 1445~1600 [GS-2] [座長(所属名)]
                      • 1615~1730 [GS-3] [座長(所属名)]
                          • 第4室
                            • OS05実験力学と計測技術
                              • 1300~1415 [OS05-1] [坂上賢一(芝浦工大)]
                              • 1445~1600 [OS05-2] [足立忠晴(豊橋技術科学大)]
                              • 1630~1730 [OS05-3] [森田康之(名古屋大)]
                                  • 第5室
                                    • OS02材料の疲労挙動と損傷評価
                                      • 1300~1430 [OS02-1] [曙紘之(広島大)]
                                      • 1445~1615 [OS02-2] [政木清孝(沖縄高専)]
                                      • 1630~1730 [OS02-3] [清水憲一(名城大)]
                                          • 第6室
                                            • OS04非破壊評価と構造モニタリング
                                              • 1300~1430 [OS04-1] [座長(所属名)]
                                              • 1445~1615 [OS04-2] [座長(所属名)]
                                              • 1630~1730 [OS04-3] [座長(所属名)]
                                                  • 第7室
                                                    • GS一般セッション
                                                      • 1630~1745 [GS-4] [座長(所属名)]
                                                          • 第8室
                                                            • OS01HCP金属の実験力学と計算力学
                                                              • 1300~1415 [OS01-1] [浜 孝之(京都大)]
                                                              • 1445~1600 [OS01-2] [萩原幸司(阪大)]
                                                              • 1630~1730 [OS01-3] [松中大介(信州大)]
                                                                  • 第9室
                                                                    • OS14異分野の研究に耳を傾けよう 材料力学における融合セッション
                                                                      • 1300~1430 [OS14-1] [渡辺 圭子(立命館大)]
                                                                      • 1445~1615 [OS14-2] [竹越邦夫(テラバイト)]
                                                                      • 1630~1800 [OS14-3] [西村 尚哉(名城大)]
                                                                          • 第10室
                                                                            • OS08微視構造を有する材料の変形と破壊
                                                                              • 1300~1430 [OS08-1] [座長(所属名)]
                                                                              • 1445~1615 [OS08-2] [座長(所属名)]
                                                                                  • 第11室
                                                                                    • OS14 異分野の研究に耳を傾けよう 材料力学における融合セッション
                                                                                      • 1300~1400 [OS14-4] [山田 浩之(防衛大)]
                                                                                          • 10月9日(日)
                                                                                          • 第1室
                                                                                            • OS09供用エネルギーおよび化学プラント機器の経年劣化と健全性評価
                                                                                              • 915~1015 [OS09-4] [斎藤利之(東芝)]
                                                                                              • 1345~1500 [OS09-5] [宮崎克雅(日立製作所)]
                                                                                                  • 第2室
                                                                                                    • OS12先進複合材料の特性評価と最適設計
                                                                                                      • 900~1015 [OS12-3] [小林訓史(首都大)]
                                                                                                      • 1345~1500 [OS12-4] [松崎亮介(東京理科大)]
                                                                                                          • 第3室
                                                                                                            • GS一般セッション
                                                                                                              • 900~1015 [GS-5] [座長(所属名)]
                                                                                                              • 1340~1500 [GS-6] [座長(所属名)]
                                                                                                                  • 第4室
                                                                                                                    • OS152D3D4D画像や大規模データを利用した計測技術と解析技術
                                                                                                                      • 900~1015 [OS15-1] [座長(所属名)]
                                                                                                                      • 1340~1510 [OS15-2] [座長(所属名)]
                                                                                                                          • 第5室
                                                                                                                            • OS02材料の疲労挙動と損傷評価
                                                                                                                              • 900~1015 [OS02-4] [柿内利文(岐阜大)]
                                                                                                                              • 1345~1500 [OS02-5] [黒島義人(九工大)]
                                                                                                                                  • 第6室
                                                                                                                                    • OS11ナノマイクロの視点からの力学と物性
                                                                                                                                      • 900~1015 [OS11-1] [澄川貴志(京大院)]
                                                                                                                                      • 1345~1500 [OS11-2] [平方寛之(阪大)]
                                                                                                                                          • 第7室
                                                                                                                                            • GS一般セッション
                                                                                                                                              • 0900~1015 [GS-7] [座長(所属名)]
                                                                                                                                              • 134~1510 [GS-8] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                  • 第8室
                                                                                                                                                    • OS01HCP金属の実験力学と計算力学
                                                                                                                                                      • 900~1015 [OS01-4] [只野裕一(佐賀大)]
                                                                                                                                                        • OS10火力発電機器の設計運転保守に関する諸課題とその克服法
                                                                                                                                                          • 1340~1510 [OS10-1] [新田明人(神戸工業試験場)]
                                                                                                                                                              • 第9室
                                                                                                                                                                • OS14異分野の研究に耳を傾けよう 材料力学における融合セッション
                                                                                                                                                                  • 900~1015 [OS14-5] [樋口 理宏(金沢大)]
                                                                                                                                                                  • 1345~1515 [OS14-6] [西田政弘(名古屋工業大)]
                                                                                                                                                                      • 第10室
                                                                                                                                                                        • OS08微視構造を有する材料の変形と破壊
                                                                                                                                                                          • 900~1015 [OS08-3] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                          • 1345~1500 [OS08-4] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                              • 10月10日
                                                                                                                                                                              • 第1室
                                                                                                                                                                                • OS16東京オリンピックで水素社会を実証するための技術課題
                                                                                                                                                                                  • 900~1030 [OS16-1] [坂井建宣(埼玉大)]
                                                                                                                                                                                  • 1045~1215 [OS16-2] [吉川暢宏(東京大)]
                                                                                                                                                                                  • 1330~1600
                                                                                                                                                                                      • 第2室
                                                                                                                                                                                        • OS07接合体の強度評価と特異応力場の解析
                                                                                                                                                                                          • 900~1030 [OS07-1] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                                          • 1045~1200 [OS07-2] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                                          • 1300~1415 [OS07-3] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                                              • 第3室
                                                                                                                                                                                                • GS一般セッション
                                                                                                                                                                                                  • 900~1030 [GS-9] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                                                  • 1045~1200 [GS-10] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                                                      • 第4室
                                                                                                                                                                                                        • OS13薄膜コーティングおよびそのシステムの各種特性と損傷
                                                                                                                                                                                                          • 930~1030 [OS13-1] [山崎泰広(新潟工科大)]
                                                                                                                                                                                                          • 1045~1200 [OS13-2] [大木基史(新潟大)]
                                                                                                                                                                                                          • 1300~1400 [OS13-3] [山岸郷志(長岡技術科学大)]
                                                                                                                                                                                                              • 第5室
                                                                                                                                                                                                                • OS02材料の疲労挙動と損傷評価
                                                                                                                                                                                                                  • 900~1030 [OS02-6] [菊池将一(神戸大)]
                                                                                                                                                                                                                  • 1045~1200 [OS02-7] [黒田雅利(熊本大)]
                                                                                                                                                                                                                      • 第6室
                                                                                                                                                                                                                        • OS11ナノマイクロの視点からの力学と物性
                                                                                                                                                                                                                          • 915~1030 [OS11-3] [中村篤智(名大院)]
                                                                                                                                                                                                                          • 1045~1145 [OS11-4] [兼子佳久(阪市大)]
                                                                                                                                                                                                                          • 1300~1415 [OS11-5] [嶋田隆広(京大)]
                                                                                                                                                                                                                              • 第7室
                                                                                                                                                                                                                                • OS03ゴムの材料力学
                                                                                                                                                                                                                                  • 930~1030 [OS03-1] [井上裕嗣(東工大)]
                                                                                                                                                                                                                                  • 1045~1200 [OS03-2] [大沢靖雄(ブリヂストン)]
                                                                                                                                                                                                                                      • 第8室
                                                                                                                                                                                                                                        • OS06形状記憶材料の開発特性評価および応用
                                                                                                                                                                                                                                          • 900~1030 [OS06-1] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                                                                                          • 1045~1215 [OS06-2] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                                                                                              • ポスターセッション
Page 31: オーガナイズドセッション OS 一覧 · オーガナイズドセッションos 一覧. os 名称 講演室(日時) os01 第hcp 金属の実験力学と計算力学 8

モデリング OS02-34 発電用水車ランナ材 SCS6 の圧縮残留応力を考慮した疲労設計指針の確立

花木達也(広島大院)林義一郎(電源開発(株))曙紘之(広島大院)加藤昌彦

(広島大院)菅田淳(広島大院) OS02-35 焼入れ残留応力を考慮した損傷力学モデリングとクランクシャフトへの適用

上田英明(ヤンマー)岡正徳(ヤンマー)都井裕(東大) OS02-36 延性損傷を受けた場を代表するパラメータの開発

石名敏之(九大院) OS02-37 平滑および切欠試験片の疲労強度の整理法と定式化に関する基礎概念切欠効果の材

料依存性と寸法依存性を考慮するための方法と原理ならびに応用について 松野博(一心庵材力研)

第 6 室 OS11ナノマイクロの視点からの力学と物性

915~1030 [OS11-3] [中村篤智(名大院)] 変形と物性

OS11-11 ポリプロピレンの非弾性変形挙動に及ぼす冷却速度の影響の評価

浅野仁志(阪市大院)鈴木啓太(阪市大院)内田真(阪市大)兼子佳久(阪市大) OS11-12 AFM を用いた粘着剤はく離強度の速度依存性の解明

織田龍人(東工大)高橋航圭(北大)印幡和晃(東工大)岸本喜久雄(東工大)

富岡史織(株式会社リンテック)杉崎俊夫(株式会社リンテック) OS11-13 毛管現象が及ぼす薄板変形における流体摩擦力の影響

松尾高広(東工大)高橋航圭(北大)大島修造(東工大)印幡和晃(東工大)

岸本喜久雄(東工大) OS11-14 機械的はく離法によるグラフェン引張試験片の作成および破壊じん性評価

金炳運(京大院)Jang Bongkyun(Korea Institute of Machinery and Material)澄川貴志(京大院)北村隆行(京大院)

OS11-15 TiSi 多層ナノ薄膜の応力誘起化学反応

河合貴志(阪大院)近藤俊之(阪大)平方寛之(阪大)箕島弘二(阪大)

1045~1145 [OS11-4] [兼子佳久(阪市大)] マルチフィジックス

OS11-16 非磁性強誘電体 PbTiO3 中の転位芯による一次元原子スケールマルチフェロイクス

嶋田隆広(京大)荒木康光(京大院)北村隆行(京大) OS11-17 BiFeO3 中の Crystallographic shear 型二次元格子欠陥のマルチフェロイクス特性に

関する第一原理解析

森雅貴(京大院)松井貴大(所属略称)嶋田隆広(京大)北村隆行(京大) OS11-18 SrTiO3 多孔質材中における周期配列ナノ強誘電要素の力学的創出に関する

Phase-Field 解析

益田快理(京大院)嶋田隆広(京大)北村隆行(京大) OS11-19 岩塩型結晶における b=12amplt110gt刃状転位の構造とエネルギーに関する第一原理解

浮田昌也(名大院)中村篤智(名大院)豊浦和明(京大院)松永克志(名大院)

1300~1415 [OS11-5] [嶋田隆広(京大)] 薄膜ナノ構造体

OS11-20 半導体配線用めっき銅薄膜機械特性分布広がりのめっき下地依存性評価

鈴木研(東北大)北城雅基(東北大)三浦英生(東北大) OS11-21 金サブミクロン薄膜のクリープき裂進展機構のその場観察

平方寛之(阪大)小峠諒太(阪大院)前川侑也(阪大院)近藤俊之(阪大)崎

原雅之(阪大院)箕島弘二(阪大) OS11-22 金単結晶サブミクロン構造体の引張クリープ特性評価

新原康介(阪大院)近藤俊之(阪大院)平方寛之(阪大)箕島弘二(阪大) OS11-23 逆解析による単結晶 Si 薄膜の三次元高温クリープ成形加工技術の確立

山本賢祐(神戸大院)中田悟史(神戸大院)菅野公二(神戸大院)磯野吉正(神

戸大院) OS11-24 10 nm 以下の応力集中場を有する単結晶シリコンの破壊基準

澄川貴志(京大院)田中秀平(京大院)海野博貴(京大院)北村隆行(京大院) 第 7 室 OS03ゴムの材料力学

930~1030 [OS03-1] [井上裕嗣(東工大)] ゴムの材料力学 摩擦FEMの活用

OS03-01 3 次元均質化 FEM 解析の発泡ゴムへの適用性に関する研究 桶谷翔(筑波大学院)野本明誉(筑波大学院)

OS03-02 超弾性体の均質化 FEM における発泡構造の影響評価 野本明誉(筑波大院)桶谷稍(筑波大院)松田昭博(筑波大)

OS03-03 ゴム摩擦係数の圧力速度依存性とタイヤ性能への影響 大沢靖雄((株)ブリヂストン)

OS03-04 速度状態依存性摩擦モデルを用いたスティックスリップ運動開始時の数値解析 松浦健(横国大工)佐野友紀(横国大工)尾崎伸吾(横国大工)

1045~1200 [OS03-2] [大沢靖雄(ブリヂストン)]

ゴムの材料力学 材料と力学特性

OS03-05 シリコーンゴムの粘弾性特性に及ぼす充填ナノ粒子の影響 足立忠晴(豊橋技科大)山田裕紀(豊橋技科大)石井陽介(豊橋技科大)

OS03-06 2つのスケーリング指数を用いた二軸引張下での膨潤誘起不安定の解析 奥村大(阪大)水谷将大(名大院)

OS03-07 残留膨潤によるコンポジットエラストマの変形応答 田村勇樹(島根大院)森本卓也(島根大)芦田文博(島根大)

OS03-08 繰返し負荷を受けるゴムの温度変動に関する研究 石飛政和(東工大)黒川悠(東工大)井上裕嗣(東工大)

OS03-09 べき関数型等価線形系解析手法を用いた免震積層ゴムの非線形振動解析 見坐地一人(日大生産工数理)髙橋亜佑美(日大生産工数理)柴田拓実(日大院

生産工数理) 第 8 室 OS06形状記憶材料の開発特性評価および応用

900~1030 [OS06-1] [座長(所属名)] 形状記憶材料の開発特性評価および応用 1

OS06-01 TiNi 形状記憶合金焼結体の曲げ疲労特性 芹澤元希(愛工大)山田和希(愛工大)松井良介(愛工大)

OS06-02 準静的引張変形下における鉄基形状記憶合金の相変態挙動のひずみ速度依存性の測定 曹博(広島大院)森山優太朗(株式会社IHI)藤田一輝(株式会社日本製鋼所)

岩本剛(広島大院) OS06-03 鉄基形状記憶合金におけるひずみ速度依存性に及ぼす温度の影響の 1DCAE による検

討 Budiaman Anthony(広島大院)藤田一輝(The Japan Steel Works Ltd)岩

本剛(広島大院) OS06-04 Ti-Ni 形状記憶合金鋳造材の DSC によるマルテンサイト温度の評価

北村一浩(愛教大) OS06-05 強加工熱処理による NiTi 形状記憶合金の形状回復量の増加について

福島峻(北大工)加藤博之(北大工)佐々木一彰(北大工) OS06-06 分割式ホプキンソン棒法試験に基づいた鉄基形状記憶合金製管継手の軸方向衝撃強度

評価 山本泰弘(広大院)岩本剛(広大院)

1045~1215 [OS06-2] [座長(所属名)]

形状記憶材料の開発特性評価および応用 2

OS06-07 形状記憶合金テープのねじりを利用した回転駆動素子の設計 武田亘平(愛工大)松井良介(愛工大)戸伏壽昭(愛工大)

OS06-08 3D プリンターを用いた形状記憶ポリマーの造形とその変形特性 武田亘平(愛工大)植木一徳(愛工大院)林俊一(株式会社 SMP テクノロジーズ)

OS06-09 熱エンジン用形状記憶合金テープ素子の形状記憶機械的特性に及ぼす加熱冷却サイ

クルの影響 中川智加良(北九大院)藤木大海(北九大院)竹田悠二(タケ研)長弘基(北九

大)

OS06-10 アイドラープーリ型強制冷却機構を付与したプーリ型 SMA 熱エンジンの試作とその

出力特性 赤木巧(北九大院)中川智加良(北九大院)藤木大海(北九大院)竹田悠二(タ

ケ研)長弘基(北九大) OS06-11 コイルばね型形状記憶合金素子を駆動源に用いた遊星歯車型 SMA 熱エンジンの試作

とその動作特性 西憲之(北九大院)竹田悠二(タケ研)長弘基(北九大)

OS06-12 形状記憶合金に生ずる相変態と塑性変形を表す構成方程式モデル 池田忠繁(名大工)山本晃大(名大院)

ポスターセッション

PS-01 多層複合材料に対する確率均質化法に関する研究 秋元秀介(慶應大院)高野直樹(慶應大)

PS-02 FRP の成形プロセスに起因したばらつき不確かさを考慮した確率的 FEM シミュレ

ーションのための基礎研究 上條光翔(慶應大院)東野祐希(慶應大)高野直樹(慶應大)

PS-03 MWCNT バンドル構造の屈曲変形と電気抵抗変化 湯本幹直(東北大)鈴木研(東北大)三浦英生(東北大)

PS-04 超音波の干渉を用いた非対称に分岐した内部きずの非破壊検出 松下陽(埼玉大(院))荒居善雄(埼玉大)荒木稚子(埼玉大)

PS-05 緩衝構造の角部破壊を想定した段ボール梱包貨物の落下衝撃シミュレーションの開発 萩原優(埼玉大)荒居善雄(埼玉大)荒木稚子(埼玉大)

PS-06 Si ひずみゲージ応用衝撃力センサの試作 磯部晃生(東北大)加藤武瑠(東北大)鈴木研(東北大)三浦英生(東北大)

PS-07 矩形管内にアルミニウム円管を挿入した衝撃吸収部材のエネルギー吸収特性に関する

検討 光延裕紀(兵県大院)海津浩一(兵県大院)日下正広(兵県大院)木村真晃(兵

県大院) PS-08 アクリル板と A5052 板の打抜きリベット締結継手の継手強度の検討

伊藤脩平(兵県大院)海津浩一(兵県大院)日下正広(兵県大院)木村真晃(兵

県大院) PS-09 Al セル構造体の小孔の配列が衝突エネルギー吸収特性に与える影響

村田裕斗(兵県大院)海津浩一(兵県大院)日下正広(兵県大院)木村真晃(兵

県大院) PS-10 アルミダイカスト製コネクティングロッドへのかち割り工法適用条件の検討

宮島須美男(兵県大院)日下正広(兵県大院)木村真晃(兵県大院)海津浩一(兵

県大院)木下浩伸(日本ワヰコ) PS-11 はんだ材料における迅速低サイクル疲労試験の適用可能性に関する研究

白藤久喜(兵県大院)日下正広(兵県大院)木村真晃(兵県大院)海津浩一(兵

県大院) PS-12 SCC き裂発生挙動の力学的および結晶学的評価

森要太(静大院)藤井朋之(静大工)東郷敬一郎(静大工)島村佳伸(静大工) PS-13 高強度鋼の超高サイクルフレッティング疲労に関する研究

笠原麗生(静大院)島村佳伸(静大工)石井仁(静大)東郷敬一郎(静大工)藤

井朋之(静大工)隅田聡一朗(本田技研)矢ヶ崎徹(本田技研) PS-14 曲げ試験によるつめの構造弾性率の測定について

谷口大樹(東北大)燈明泰成(東北大) PS-15 熱劣化した CFRP 層を有する Type-3 FW 複合圧力容器の破裂圧力予測

本田健祐(埼玉大(院))荒居善雄(埼玉大)荒木稚子(埼玉大)飯島孝文(旭製

作所)黒澤彬元(旭製作所)大淵智之(旭製作所)佐々木教行(旭製作所) PS-16 CFRP 積層板に対する異物の衝突モニタリング

鈴木壯大(東工大院)鈴木良郎(東工大)轟章(東工大)水谷義弘(東工大) PS-17 Comparative analysis of the vulnerability of CMAS (CaO-MgO-Al2O3-SiO2)

damage in Yttria Stabilized Zirconia thermal barrier coatings LOKACHARI Siddharth(長岡技科大院)林勇貴(長岡技科大院)山岸郷志(長

岡技科大)岡崎正和(長岡技科大) PS-18 Zr 基金属ガラスのマイクロピラー圧縮変形におけるせん断帯形成の臨界サイズ

坂口英司(阪大工)Pan Bo(阪大工)渋谷陽二(阪大工) PS-19 形状記憶合金を用いた部分柔軟 CFRP の形状制御と剛性制御

福田雅俊(東工大)轟章(東工大)水谷義弘(東工大)鈴木良郎(東工大) PS-20 マルチスケール解析 SDM の非定常問題への拡張

高橋正人(東工大(院))鈴木良郎(東工大) PS-21 Ni 基超合金の粒内強度劣化評価

坂本勇人(東北大)鈴木研(東北大)三浦英生(東北大) PS-22 改良 9Cr-1Mo 鋼強化組織消失のメカニズムの検討

篠崎太一(東北大)鈴木研(東北大)三浦英生(東北大) PS-23 短繊維 CFRP における熱弾性温度変動の位相情報を用いた損傷評価

中村優(神戸大院)玉城宇達(神戸大院)塩澤大輝(神戸大)阪上隆英(神戸大)

澤田栄嗣(DIC) 野中眞一(DIC)濱田健一(DIC) PS-24 構造異方性を有する多孔質高分子材料の圧縮変形特性評価

伏見脩吾(中大院)米津明生(中大) PS-25 SCM435 鋼陰極水素チャージ試験片の SSRT による水素脆性評価-水素チャージ方法

の影響 鶴見大地(東京電大)辻裕一(東京電大)

PS-26 AE 法による高圧水素容器用 A6061 合金の延性破壊評価 鈴木龍太(東京電大)辻裕一(東京電大)

PS-27 熱弾性応力測定に基づく合成床版の疲労損傷評価 山下雄大(神戸大院)塩澤大輝(神戸大)阪上隆英(神戸大)水野浩(川田工業)

和泉遊以(滋賀県大)松井繁之(阪工大) PS-28 散逸エネルギ計測に基づくチタン合金の疲労強度評価

船造俊介(神戸大院)赤井淳嗣(豊田中研)塩澤大輝(神戸大)阪上隆英(神戸

大) PS-29 散逸エネルギ測定に基づくガセット溶接継手に対するき裂発生位置予測

鷲尾貴哉(神戸大院)塩澤大輝(神戸大)上田秀樹(新日鐵住金)牧野泰三(新

日鐵住金)阪上隆英(神戸大) PS-30 単結晶マイクロピラーのサイズ効果を考慮した降伏関数

中西東風(阪大)潘渤(阪大)渋谷陽二(阪大)田中展(阪大) PS-31 走査加熱を用いたアクティブ赤外線サーモグラフィ法による非破壊検査

竹内優人(神戸大院)阪上隆英(神戸大)塩澤大輝(神戸大)花井拓(本四高速)

溝上善昭(本四高速)森山彰(本四高速) PS-32 熱弾性応力測定法による鋼構造溶接部の疲労き裂補修効果の検証

東智之(神戸大院)藤本泰成(神戸大院)阪上隆英(神戸大)溝上善昭(本四高

速)和泉遊以(滋賀県立大)藤城忠朗(本四高速)花井拓(本四高速)森山 彰(本

四高速) PS-33 パルス加熱赤外線サーモグラフィ法による溶射皮膜材料の非破壊評価

坂原慧祐(神戸大院)佐藤慎仁(神戸大院)阪上隆英(神戸大)辻寿顕(トーカ

ロ)伊藤義康(トーカロ) PS-34 亜鉛の変形特性に及ぼす結晶粒微細化の影響

漆谷建治(神戸大)池尾直子(神戸大)向井敏司(神戸大) PS-35 高速圧縮変形による Al-Mg 合金の結晶組織制御

南久遠(神戸大)二宮友樹(神戸大)池尾直子(神戸大)大澤嘉昭(物材機構)

土谷浩一(物材機構)向井敏司(神戸大) PS-36 CoCrFeMnNi 系高エントロピー合金の強ひずみ加工による内部組織変化

今倉伸浩(神戸大(院))池尾直子(神戸大)Alok Singh(物材機構)Ivan Gutierrez Urrutia(物材機構)大澤嘉昭(物材機構)土谷浩一(物材機構)向井敏司(神戸

大) PS-37 FCC 系高エントロピー合金の衝撃変形挙動と組織変化

世良田遼平(神戸大院)今倉伸浩(神戸大院)池尾直子(神戸大)大澤嘉昭(物

材機構)土谷浩一(物材機構)向井敏司(神戸大) PS-38 Mg-Ca 合金の粒界すべりに及ぼす亜鉛の添加効果

川崎浩輝(神戸大)矢野尊彦(住友電工)池尾直子(神戸大)向井敏司(神戸大) PS-39 衝撃荷重下における純マグネシウムの高温圧縮変形応答

下門輝也(神戸大)池尾直子(神戸大)向井敏司(神戸大) PS-40 マルチパス溝ロール圧延加工による AZ31 合金の結晶組織制御

前田智哉(神戸大院)長谷貴之(リコー)池尾直子(神戸大)アロック シン(物

材機構)土谷浩一(物材機構)向井敏司(神戸大) PS-41 生体内分解性 Mg-Ca 合金の成形性に対する添加元素の効果

宮居秀地(神戸大)長谷貴之山口正剛(原子力機構)池尾直子(神戸大)向井

敏司(神戸大) PS-42 Mg-Zn 二元合金の力学的特性および分解性評価

藤原健吾(神戸大(院))KIM YOOJIN(Brown Univ)池尾直子(神戸大)向井

敏司(神戸大) PS-43 テラヘルツ電磁波による 3D イメージングに関する基礎検討

岩間達也(神戸大)塩澤大輝(神戸大)阪上隆英(神戸大)小笠原昌和(パイオニ

ア) PS-44 DN ゲルの合成と力学特性の評価

陸偉(阪府大)橋本昌顕(阪府大院)三村耕司(阪府大)

  • オーガナイズドセッションOS一覧
  • プログラム配置
  • 第3室
  • 10月8日(土)
  • 第1室
    • OS09-1供用エネルギーおよび化学プラント機器の経年劣化と健全性評価
      • 1300~1430 [OS09-1] [高橋宏治(横国大)]
      • 1445~1615 [OS09-2] [三浦直樹(電中研)]
      • 1630~1730 [OS09-3] [町田秀夫(テプコシステムズ)]
          • 第2室
            • OS12先進複合材料の特性評価と最適設計
              • 1300~1430 [OS12-1] [荒井政大(名大)]
              • 1445~1615 [OS12-2] [真田和昭(富山県大)]
                  • 第3室
                    • GS一般セッション
                      • 1300~1415 [GS-1] [座長(所属名)]
                      • 1445~1600 [GS-2] [座長(所属名)]
                      • 1615~1730 [GS-3] [座長(所属名)]
                          • 第4室
                            • OS05実験力学と計測技術
                              • 1300~1415 [OS05-1] [坂上賢一(芝浦工大)]
                              • 1445~1600 [OS05-2] [足立忠晴(豊橋技術科学大)]
                              • 1630~1730 [OS05-3] [森田康之(名古屋大)]
                                  • 第5室
                                    • OS02材料の疲労挙動と損傷評価
                                      • 1300~1430 [OS02-1] [曙紘之(広島大)]
                                      • 1445~1615 [OS02-2] [政木清孝(沖縄高専)]
                                      • 1630~1730 [OS02-3] [清水憲一(名城大)]
                                          • 第6室
                                            • OS04非破壊評価と構造モニタリング
                                              • 1300~1430 [OS04-1] [座長(所属名)]
                                              • 1445~1615 [OS04-2] [座長(所属名)]
                                              • 1630~1730 [OS04-3] [座長(所属名)]
                                                  • 第7室
                                                    • GS一般セッション
                                                      • 1630~1745 [GS-4] [座長(所属名)]
                                                          • 第8室
                                                            • OS01HCP金属の実験力学と計算力学
                                                              • 1300~1415 [OS01-1] [浜 孝之(京都大)]
                                                              • 1445~1600 [OS01-2] [萩原幸司(阪大)]
                                                              • 1630~1730 [OS01-3] [松中大介(信州大)]
                                                                  • 第9室
                                                                    • OS14異分野の研究に耳を傾けよう 材料力学における融合セッション
                                                                      • 1300~1430 [OS14-1] [渡辺 圭子(立命館大)]
                                                                      • 1445~1615 [OS14-2] [竹越邦夫(テラバイト)]
                                                                      • 1630~1800 [OS14-3] [西村 尚哉(名城大)]
                                                                          • 第10室
                                                                            • OS08微視構造を有する材料の変形と破壊
                                                                              • 1300~1430 [OS08-1] [座長(所属名)]
                                                                              • 1445~1615 [OS08-2] [座長(所属名)]
                                                                                  • 第11室
                                                                                    • OS14 異分野の研究に耳を傾けよう 材料力学における融合セッション
                                                                                      • 1300~1400 [OS14-4] [山田 浩之(防衛大)]
                                                                                          • 10月9日(日)
                                                                                          • 第1室
                                                                                            • OS09供用エネルギーおよび化学プラント機器の経年劣化と健全性評価
                                                                                              • 915~1015 [OS09-4] [斎藤利之(東芝)]
                                                                                              • 1345~1500 [OS09-5] [宮崎克雅(日立製作所)]
                                                                                                  • 第2室
                                                                                                    • OS12先進複合材料の特性評価と最適設計
                                                                                                      • 900~1015 [OS12-3] [小林訓史(首都大)]
                                                                                                      • 1345~1500 [OS12-4] [松崎亮介(東京理科大)]
                                                                                                          • 第3室
                                                                                                            • GS一般セッション
                                                                                                              • 900~1015 [GS-5] [座長(所属名)]
                                                                                                              • 1340~1500 [GS-6] [座長(所属名)]
                                                                                                                  • 第4室
                                                                                                                    • OS152D3D4D画像や大規模データを利用した計測技術と解析技術
                                                                                                                      • 900~1015 [OS15-1] [座長(所属名)]
                                                                                                                      • 1340~1510 [OS15-2] [座長(所属名)]
                                                                                                                          • 第5室
                                                                                                                            • OS02材料の疲労挙動と損傷評価
                                                                                                                              • 900~1015 [OS02-4] [柿内利文(岐阜大)]
                                                                                                                              • 1345~1500 [OS02-5] [黒島義人(九工大)]
                                                                                                                                  • 第6室
                                                                                                                                    • OS11ナノマイクロの視点からの力学と物性
                                                                                                                                      • 900~1015 [OS11-1] [澄川貴志(京大院)]
                                                                                                                                      • 1345~1500 [OS11-2] [平方寛之(阪大)]
                                                                                                                                          • 第7室
                                                                                                                                            • GS一般セッション
                                                                                                                                              • 0900~1015 [GS-7] [座長(所属名)]
                                                                                                                                              • 134~1510 [GS-8] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                  • 第8室
                                                                                                                                                    • OS01HCP金属の実験力学と計算力学
                                                                                                                                                      • 900~1015 [OS01-4] [只野裕一(佐賀大)]
                                                                                                                                                        • OS10火力発電機器の設計運転保守に関する諸課題とその克服法
                                                                                                                                                          • 1340~1510 [OS10-1] [新田明人(神戸工業試験場)]
                                                                                                                                                              • 第9室
                                                                                                                                                                • OS14異分野の研究に耳を傾けよう 材料力学における融合セッション
                                                                                                                                                                  • 900~1015 [OS14-5] [樋口 理宏(金沢大)]
                                                                                                                                                                  • 1345~1515 [OS14-6] [西田政弘(名古屋工業大)]
                                                                                                                                                                      • 第10室
                                                                                                                                                                        • OS08微視構造を有する材料の変形と破壊
                                                                                                                                                                          • 900~1015 [OS08-3] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                          • 1345~1500 [OS08-4] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                              • 10月10日
                                                                                                                                                                              • 第1室
                                                                                                                                                                                • OS16東京オリンピックで水素社会を実証するための技術課題
                                                                                                                                                                                  • 900~1030 [OS16-1] [坂井建宣(埼玉大)]
                                                                                                                                                                                  • 1045~1215 [OS16-2] [吉川暢宏(東京大)]
                                                                                                                                                                                  • 1330~1600
                                                                                                                                                                                      • 第2室
                                                                                                                                                                                        • OS07接合体の強度評価と特異応力場の解析
                                                                                                                                                                                          • 900~1030 [OS07-1] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                                          • 1045~1200 [OS07-2] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                                          • 1300~1415 [OS07-3] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                                              • 第3室
                                                                                                                                                                                                • GS一般セッション
                                                                                                                                                                                                  • 900~1030 [GS-9] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                                                  • 1045~1200 [GS-10] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                                                      • 第4室
                                                                                                                                                                                                        • OS13薄膜コーティングおよびそのシステムの各種特性と損傷
                                                                                                                                                                                                          • 930~1030 [OS13-1] [山崎泰広(新潟工科大)]
                                                                                                                                                                                                          • 1045~1200 [OS13-2] [大木基史(新潟大)]
                                                                                                                                                                                                          • 1300~1400 [OS13-3] [山岸郷志(長岡技術科学大)]
                                                                                                                                                                                                              • 第5室
                                                                                                                                                                                                                • OS02材料の疲労挙動と損傷評価
                                                                                                                                                                                                                  • 900~1030 [OS02-6] [菊池将一(神戸大)]
                                                                                                                                                                                                                  • 1045~1200 [OS02-7] [黒田雅利(熊本大)]
                                                                                                                                                                                                                      • 第6室
                                                                                                                                                                                                                        • OS11ナノマイクロの視点からの力学と物性
                                                                                                                                                                                                                          • 915~1030 [OS11-3] [中村篤智(名大院)]
                                                                                                                                                                                                                          • 1045~1145 [OS11-4] [兼子佳久(阪市大)]
                                                                                                                                                                                                                          • 1300~1415 [OS11-5] [嶋田隆広(京大)]
                                                                                                                                                                                                                              • 第7室
                                                                                                                                                                                                                                • OS03ゴムの材料力学
                                                                                                                                                                                                                                  • 930~1030 [OS03-1] [井上裕嗣(東工大)]
                                                                                                                                                                                                                                  • 1045~1200 [OS03-2] [大沢靖雄(ブリヂストン)]
                                                                                                                                                                                                                                      • 第8室
                                                                                                                                                                                                                                        • OS06形状記憶材料の開発特性評価および応用
                                                                                                                                                                                                                                          • 900~1030 [OS06-1] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                                                                                          • 1045~1215 [OS06-2] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                                                                                              • ポスターセッション
Page 32: オーガナイズドセッション OS 一覧 · オーガナイズドセッションos 一覧. os 名称 講演室(日時) os01 第hcp 金属の実験力学と計算力学 8

益田快理(京大院)嶋田隆広(京大)北村隆行(京大) OS11-19 岩塩型結晶における b=12amplt110gt刃状転位の構造とエネルギーに関する第一原理解

浮田昌也(名大院)中村篤智(名大院)豊浦和明(京大院)松永克志(名大院)

1300~1415 [OS11-5] [嶋田隆広(京大)] 薄膜ナノ構造体

OS11-20 半導体配線用めっき銅薄膜機械特性分布広がりのめっき下地依存性評価

鈴木研(東北大)北城雅基(東北大)三浦英生(東北大) OS11-21 金サブミクロン薄膜のクリープき裂進展機構のその場観察

平方寛之(阪大)小峠諒太(阪大院)前川侑也(阪大院)近藤俊之(阪大)崎

原雅之(阪大院)箕島弘二(阪大) OS11-22 金単結晶サブミクロン構造体の引張クリープ特性評価

新原康介(阪大院)近藤俊之(阪大院)平方寛之(阪大)箕島弘二(阪大) OS11-23 逆解析による単結晶 Si 薄膜の三次元高温クリープ成形加工技術の確立

山本賢祐(神戸大院)中田悟史(神戸大院)菅野公二(神戸大院)磯野吉正(神

戸大院) OS11-24 10 nm 以下の応力集中場を有する単結晶シリコンの破壊基準

澄川貴志(京大院)田中秀平(京大院)海野博貴(京大院)北村隆行(京大院) 第 7 室 OS03ゴムの材料力学

930~1030 [OS03-1] [井上裕嗣(東工大)] ゴムの材料力学 摩擦FEMの活用

OS03-01 3 次元均質化 FEM 解析の発泡ゴムへの適用性に関する研究 桶谷翔(筑波大学院)野本明誉(筑波大学院)

OS03-02 超弾性体の均質化 FEM における発泡構造の影響評価 野本明誉(筑波大院)桶谷稍(筑波大院)松田昭博(筑波大)

OS03-03 ゴム摩擦係数の圧力速度依存性とタイヤ性能への影響 大沢靖雄((株)ブリヂストン)

OS03-04 速度状態依存性摩擦モデルを用いたスティックスリップ運動開始時の数値解析 松浦健(横国大工)佐野友紀(横国大工)尾崎伸吾(横国大工)

1045~1200 [OS03-2] [大沢靖雄(ブリヂストン)]

ゴムの材料力学 材料と力学特性

OS03-05 シリコーンゴムの粘弾性特性に及ぼす充填ナノ粒子の影響 足立忠晴(豊橋技科大)山田裕紀(豊橋技科大)石井陽介(豊橋技科大)

OS03-06 2つのスケーリング指数を用いた二軸引張下での膨潤誘起不安定の解析 奥村大(阪大)水谷将大(名大院)

OS03-07 残留膨潤によるコンポジットエラストマの変形応答 田村勇樹(島根大院)森本卓也(島根大)芦田文博(島根大)

OS03-08 繰返し負荷を受けるゴムの温度変動に関する研究 石飛政和(東工大)黒川悠(東工大)井上裕嗣(東工大)

OS03-09 べき関数型等価線形系解析手法を用いた免震積層ゴムの非線形振動解析 見坐地一人(日大生産工数理)髙橋亜佑美(日大生産工数理)柴田拓実(日大院

生産工数理) 第 8 室 OS06形状記憶材料の開発特性評価および応用

900~1030 [OS06-1] [座長(所属名)] 形状記憶材料の開発特性評価および応用 1

OS06-01 TiNi 形状記憶合金焼結体の曲げ疲労特性 芹澤元希(愛工大)山田和希(愛工大)松井良介(愛工大)

OS06-02 準静的引張変形下における鉄基形状記憶合金の相変態挙動のひずみ速度依存性の測定 曹博(広島大院)森山優太朗(株式会社IHI)藤田一輝(株式会社日本製鋼所)

岩本剛(広島大院) OS06-03 鉄基形状記憶合金におけるひずみ速度依存性に及ぼす温度の影響の 1DCAE による検

討 Budiaman Anthony(広島大院)藤田一輝(The Japan Steel Works Ltd)岩

本剛(広島大院) OS06-04 Ti-Ni 形状記憶合金鋳造材の DSC によるマルテンサイト温度の評価

北村一浩(愛教大) OS06-05 強加工熱処理による NiTi 形状記憶合金の形状回復量の増加について

福島峻(北大工)加藤博之(北大工)佐々木一彰(北大工) OS06-06 分割式ホプキンソン棒法試験に基づいた鉄基形状記憶合金製管継手の軸方向衝撃強度

評価 山本泰弘(広大院)岩本剛(広大院)

1045~1215 [OS06-2] [座長(所属名)]

形状記憶材料の開発特性評価および応用 2

OS06-07 形状記憶合金テープのねじりを利用した回転駆動素子の設計 武田亘平(愛工大)松井良介(愛工大)戸伏壽昭(愛工大)

OS06-08 3D プリンターを用いた形状記憶ポリマーの造形とその変形特性 武田亘平(愛工大)植木一徳(愛工大院)林俊一(株式会社 SMP テクノロジーズ)

OS06-09 熱エンジン用形状記憶合金テープ素子の形状記憶機械的特性に及ぼす加熱冷却サイ

クルの影響 中川智加良(北九大院)藤木大海(北九大院)竹田悠二(タケ研)長弘基(北九

大)

OS06-10 アイドラープーリ型強制冷却機構を付与したプーリ型 SMA 熱エンジンの試作とその

出力特性 赤木巧(北九大院)中川智加良(北九大院)藤木大海(北九大院)竹田悠二(タ

ケ研)長弘基(北九大) OS06-11 コイルばね型形状記憶合金素子を駆動源に用いた遊星歯車型 SMA 熱エンジンの試作

とその動作特性 西憲之(北九大院)竹田悠二(タケ研)長弘基(北九大)

OS06-12 形状記憶合金に生ずる相変態と塑性変形を表す構成方程式モデル 池田忠繁(名大工)山本晃大(名大院)

ポスターセッション

PS-01 多層複合材料に対する確率均質化法に関する研究 秋元秀介(慶應大院)高野直樹(慶應大)

PS-02 FRP の成形プロセスに起因したばらつき不確かさを考慮した確率的 FEM シミュレ

ーションのための基礎研究 上條光翔(慶應大院)東野祐希(慶應大)高野直樹(慶應大)

PS-03 MWCNT バンドル構造の屈曲変形と電気抵抗変化 湯本幹直(東北大)鈴木研(東北大)三浦英生(東北大)

PS-04 超音波の干渉を用いた非対称に分岐した内部きずの非破壊検出 松下陽(埼玉大(院))荒居善雄(埼玉大)荒木稚子(埼玉大)

PS-05 緩衝構造の角部破壊を想定した段ボール梱包貨物の落下衝撃シミュレーションの開発 萩原優(埼玉大)荒居善雄(埼玉大)荒木稚子(埼玉大)

PS-06 Si ひずみゲージ応用衝撃力センサの試作 磯部晃生(東北大)加藤武瑠(東北大)鈴木研(東北大)三浦英生(東北大)

PS-07 矩形管内にアルミニウム円管を挿入した衝撃吸収部材のエネルギー吸収特性に関する

検討 光延裕紀(兵県大院)海津浩一(兵県大院)日下正広(兵県大院)木村真晃(兵

県大院) PS-08 アクリル板と A5052 板の打抜きリベット締結継手の継手強度の検討

伊藤脩平(兵県大院)海津浩一(兵県大院)日下正広(兵県大院)木村真晃(兵

県大院) PS-09 Al セル構造体の小孔の配列が衝突エネルギー吸収特性に与える影響

村田裕斗(兵県大院)海津浩一(兵県大院)日下正広(兵県大院)木村真晃(兵

県大院) PS-10 アルミダイカスト製コネクティングロッドへのかち割り工法適用条件の検討

宮島須美男(兵県大院)日下正広(兵県大院)木村真晃(兵県大院)海津浩一(兵

県大院)木下浩伸(日本ワヰコ) PS-11 はんだ材料における迅速低サイクル疲労試験の適用可能性に関する研究

白藤久喜(兵県大院)日下正広(兵県大院)木村真晃(兵県大院)海津浩一(兵

県大院) PS-12 SCC き裂発生挙動の力学的および結晶学的評価

森要太(静大院)藤井朋之(静大工)東郷敬一郎(静大工)島村佳伸(静大工) PS-13 高強度鋼の超高サイクルフレッティング疲労に関する研究

笠原麗生(静大院)島村佳伸(静大工)石井仁(静大)東郷敬一郎(静大工)藤

井朋之(静大工)隅田聡一朗(本田技研)矢ヶ崎徹(本田技研) PS-14 曲げ試験によるつめの構造弾性率の測定について

谷口大樹(東北大)燈明泰成(東北大) PS-15 熱劣化した CFRP 層を有する Type-3 FW 複合圧力容器の破裂圧力予測

本田健祐(埼玉大(院))荒居善雄(埼玉大)荒木稚子(埼玉大)飯島孝文(旭製

作所)黒澤彬元(旭製作所)大淵智之(旭製作所)佐々木教行(旭製作所) PS-16 CFRP 積層板に対する異物の衝突モニタリング

鈴木壯大(東工大院)鈴木良郎(東工大)轟章(東工大)水谷義弘(東工大) PS-17 Comparative analysis of the vulnerability of CMAS (CaO-MgO-Al2O3-SiO2)

damage in Yttria Stabilized Zirconia thermal barrier coatings LOKACHARI Siddharth(長岡技科大院)林勇貴(長岡技科大院)山岸郷志(長

岡技科大)岡崎正和(長岡技科大) PS-18 Zr 基金属ガラスのマイクロピラー圧縮変形におけるせん断帯形成の臨界サイズ

坂口英司(阪大工)Pan Bo(阪大工)渋谷陽二(阪大工) PS-19 形状記憶合金を用いた部分柔軟 CFRP の形状制御と剛性制御

福田雅俊(東工大)轟章(東工大)水谷義弘(東工大)鈴木良郎(東工大) PS-20 マルチスケール解析 SDM の非定常問題への拡張

高橋正人(東工大(院))鈴木良郎(東工大) PS-21 Ni 基超合金の粒内強度劣化評価

坂本勇人(東北大)鈴木研(東北大)三浦英生(東北大) PS-22 改良 9Cr-1Mo 鋼強化組織消失のメカニズムの検討

篠崎太一(東北大)鈴木研(東北大)三浦英生(東北大) PS-23 短繊維 CFRP における熱弾性温度変動の位相情報を用いた損傷評価

中村優(神戸大院)玉城宇達(神戸大院)塩澤大輝(神戸大)阪上隆英(神戸大)

澤田栄嗣(DIC) 野中眞一(DIC)濱田健一(DIC) PS-24 構造異方性を有する多孔質高分子材料の圧縮変形特性評価

伏見脩吾(中大院)米津明生(中大) PS-25 SCM435 鋼陰極水素チャージ試験片の SSRT による水素脆性評価-水素チャージ方法

の影響 鶴見大地(東京電大)辻裕一(東京電大)

PS-26 AE 法による高圧水素容器用 A6061 合金の延性破壊評価 鈴木龍太(東京電大)辻裕一(東京電大)

PS-27 熱弾性応力測定に基づく合成床版の疲労損傷評価 山下雄大(神戸大院)塩澤大輝(神戸大)阪上隆英(神戸大)水野浩(川田工業)

和泉遊以(滋賀県大)松井繁之(阪工大) PS-28 散逸エネルギ計測に基づくチタン合金の疲労強度評価

船造俊介(神戸大院)赤井淳嗣(豊田中研)塩澤大輝(神戸大)阪上隆英(神戸

大) PS-29 散逸エネルギ測定に基づくガセット溶接継手に対するき裂発生位置予測

鷲尾貴哉(神戸大院)塩澤大輝(神戸大)上田秀樹(新日鐵住金)牧野泰三(新

日鐵住金)阪上隆英(神戸大) PS-30 単結晶マイクロピラーのサイズ効果を考慮した降伏関数

中西東風(阪大)潘渤(阪大)渋谷陽二(阪大)田中展(阪大) PS-31 走査加熱を用いたアクティブ赤外線サーモグラフィ法による非破壊検査

竹内優人(神戸大院)阪上隆英(神戸大)塩澤大輝(神戸大)花井拓(本四高速)

溝上善昭(本四高速)森山彰(本四高速) PS-32 熱弾性応力測定法による鋼構造溶接部の疲労き裂補修効果の検証

東智之(神戸大院)藤本泰成(神戸大院)阪上隆英(神戸大)溝上善昭(本四高

速)和泉遊以(滋賀県立大)藤城忠朗(本四高速)花井拓(本四高速)森山 彰(本

四高速) PS-33 パルス加熱赤外線サーモグラフィ法による溶射皮膜材料の非破壊評価

坂原慧祐(神戸大院)佐藤慎仁(神戸大院)阪上隆英(神戸大)辻寿顕(トーカ

ロ)伊藤義康(トーカロ) PS-34 亜鉛の変形特性に及ぼす結晶粒微細化の影響

漆谷建治(神戸大)池尾直子(神戸大)向井敏司(神戸大) PS-35 高速圧縮変形による Al-Mg 合金の結晶組織制御

南久遠(神戸大)二宮友樹(神戸大)池尾直子(神戸大)大澤嘉昭(物材機構)

土谷浩一(物材機構)向井敏司(神戸大) PS-36 CoCrFeMnNi 系高エントロピー合金の強ひずみ加工による内部組織変化

今倉伸浩(神戸大(院))池尾直子(神戸大)Alok Singh(物材機構)Ivan Gutierrez Urrutia(物材機構)大澤嘉昭(物材機構)土谷浩一(物材機構)向井敏司(神戸

大) PS-37 FCC 系高エントロピー合金の衝撃変形挙動と組織変化

世良田遼平(神戸大院)今倉伸浩(神戸大院)池尾直子(神戸大)大澤嘉昭(物

材機構)土谷浩一(物材機構)向井敏司(神戸大) PS-38 Mg-Ca 合金の粒界すべりに及ぼす亜鉛の添加効果

川崎浩輝(神戸大)矢野尊彦(住友電工)池尾直子(神戸大)向井敏司(神戸大) PS-39 衝撃荷重下における純マグネシウムの高温圧縮変形応答

下門輝也(神戸大)池尾直子(神戸大)向井敏司(神戸大) PS-40 マルチパス溝ロール圧延加工による AZ31 合金の結晶組織制御

前田智哉(神戸大院)長谷貴之(リコー)池尾直子(神戸大)アロック シン(物

材機構)土谷浩一(物材機構)向井敏司(神戸大) PS-41 生体内分解性 Mg-Ca 合金の成形性に対する添加元素の効果

宮居秀地(神戸大)長谷貴之山口正剛(原子力機構)池尾直子(神戸大)向井

敏司(神戸大) PS-42 Mg-Zn 二元合金の力学的特性および分解性評価

藤原健吾(神戸大(院))KIM YOOJIN(Brown Univ)池尾直子(神戸大)向井

敏司(神戸大) PS-43 テラヘルツ電磁波による 3D イメージングに関する基礎検討

岩間達也(神戸大)塩澤大輝(神戸大)阪上隆英(神戸大)小笠原昌和(パイオニ

ア) PS-44 DN ゲルの合成と力学特性の評価

陸偉(阪府大)橋本昌顕(阪府大院)三村耕司(阪府大)

  • オーガナイズドセッションOS一覧
  • プログラム配置
  • 第3室
  • 10月8日(土)
  • 第1室
    • OS09-1供用エネルギーおよび化学プラント機器の経年劣化と健全性評価
      • 1300~1430 [OS09-1] [高橋宏治(横国大)]
      • 1445~1615 [OS09-2] [三浦直樹(電中研)]
      • 1630~1730 [OS09-3] [町田秀夫(テプコシステムズ)]
          • 第2室
            • OS12先進複合材料の特性評価と最適設計
              • 1300~1430 [OS12-1] [荒井政大(名大)]
              • 1445~1615 [OS12-2] [真田和昭(富山県大)]
                  • 第3室
                    • GS一般セッション
                      • 1300~1415 [GS-1] [座長(所属名)]
                      • 1445~1600 [GS-2] [座長(所属名)]
                      • 1615~1730 [GS-3] [座長(所属名)]
                          • 第4室
                            • OS05実験力学と計測技術
                              • 1300~1415 [OS05-1] [坂上賢一(芝浦工大)]
                              • 1445~1600 [OS05-2] [足立忠晴(豊橋技術科学大)]
                              • 1630~1730 [OS05-3] [森田康之(名古屋大)]
                                  • 第5室
                                    • OS02材料の疲労挙動と損傷評価
                                      • 1300~1430 [OS02-1] [曙紘之(広島大)]
                                      • 1445~1615 [OS02-2] [政木清孝(沖縄高専)]
                                      • 1630~1730 [OS02-3] [清水憲一(名城大)]
                                          • 第6室
                                            • OS04非破壊評価と構造モニタリング
                                              • 1300~1430 [OS04-1] [座長(所属名)]
                                              • 1445~1615 [OS04-2] [座長(所属名)]
                                              • 1630~1730 [OS04-3] [座長(所属名)]
                                                  • 第7室
                                                    • GS一般セッション
                                                      • 1630~1745 [GS-4] [座長(所属名)]
                                                          • 第8室
                                                            • OS01HCP金属の実験力学と計算力学
                                                              • 1300~1415 [OS01-1] [浜 孝之(京都大)]
                                                              • 1445~1600 [OS01-2] [萩原幸司(阪大)]
                                                              • 1630~1730 [OS01-3] [松中大介(信州大)]
                                                                  • 第9室
                                                                    • OS14異分野の研究に耳を傾けよう 材料力学における融合セッション
                                                                      • 1300~1430 [OS14-1] [渡辺 圭子(立命館大)]
                                                                      • 1445~1615 [OS14-2] [竹越邦夫(テラバイト)]
                                                                      • 1630~1800 [OS14-3] [西村 尚哉(名城大)]
                                                                          • 第10室
                                                                            • OS08微視構造を有する材料の変形と破壊
                                                                              • 1300~1430 [OS08-1] [座長(所属名)]
                                                                              • 1445~1615 [OS08-2] [座長(所属名)]
                                                                                  • 第11室
                                                                                    • OS14 異分野の研究に耳を傾けよう 材料力学における融合セッション
                                                                                      • 1300~1400 [OS14-4] [山田 浩之(防衛大)]
                                                                                          • 10月9日(日)
                                                                                          • 第1室
                                                                                            • OS09供用エネルギーおよび化学プラント機器の経年劣化と健全性評価
                                                                                              • 915~1015 [OS09-4] [斎藤利之(東芝)]
                                                                                              • 1345~1500 [OS09-5] [宮崎克雅(日立製作所)]
                                                                                                  • 第2室
                                                                                                    • OS12先進複合材料の特性評価と最適設計
                                                                                                      • 900~1015 [OS12-3] [小林訓史(首都大)]
                                                                                                      • 1345~1500 [OS12-4] [松崎亮介(東京理科大)]
                                                                                                          • 第3室
                                                                                                            • GS一般セッション
                                                                                                              • 900~1015 [GS-5] [座長(所属名)]
                                                                                                              • 1340~1500 [GS-6] [座長(所属名)]
                                                                                                                  • 第4室
                                                                                                                    • OS152D3D4D画像や大規模データを利用した計測技術と解析技術
                                                                                                                      • 900~1015 [OS15-1] [座長(所属名)]
                                                                                                                      • 1340~1510 [OS15-2] [座長(所属名)]
                                                                                                                          • 第5室
                                                                                                                            • OS02材料の疲労挙動と損傷評価
                                                                                                                              • 900~1015 [OS02-4] [柿内利文(岐阜大)]
                                                                                                                              • 1345~1500 [OS02-5] [黒島義人(九工大)]
                                                                                                                                  • 第6室
                                                                                                                                    • OS11ナノマイクロの視点からの力学と物性
                                                                                                                                      • 900~1015 [OS11-1] [澄川貴志(京大院)]
                                                                                                                                      • 1345~1500 [OS11-2] [平方寛之(阪大)]
                                                                                                                                          • 第7室
                                                                                                                                            • GS一般セッション
                                                                                                                                              • 0900~1015 [GS-7] [座長(所属名)]
                                                                                                                                              • 134~1510 [GS-8] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                  • 第8室
                                                                                                                                                    • OS01HCP金属の実験力学と計算力学
                                                                                                                                                      • 900~1015 [OS01-4] [只野裕一(佐賀大)]
                                                                                                                                                        • OS10火力発電機器の設計運転保守に関する諸課題とその克服法
                                                                                                                                                          • 1340~1510 [OS10-1] [新田明人(神戸工業試験場)]
                                                                                                                                                              • 第9室
                                                                                                                                                                • OS14異分野の研究に耳を傾けよう 材料力学における融合セッション
                                                                                                                                                                  • 900~1015 [OS14-5] [樋口 理宏(金沢大)]
                                                                                                                                                                  • 1345~1515 [OS14-6] [西田政弘(名古屋工業大)]
                                                                                                                                                                      • 第10室
                                                                                                                                                                        • OS08微視構造を有する材料の変形と破壊
                                                                                                                                                                          • 900~1015 [OS08-3] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                          • 1345~1500 [OS08-4] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                              • 10月10日
                                                                                                                                                                              • 第1室
                                                                                                                                                                                • OS16東京オリンピックで水素社会を実証するための技術課題
                                                                                                                                                                                  • 900~1030 [OS16-1] [坂井建宣(埼玉大)]
                                                                                                                                                                                  • 1045~1215 [OS16-2] [吉川暢宏(東京大)]
                                                                                                                                                                                  • 1330~1600
                                                                                                                                                                                      • 第2室
                                                                                                                                                                                        • OS07接合体の強度評価と特異応力場の解析
                                                                                                                                                                                          • 900~1030 [OS07-1] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                                          • 1045~1200 [OS07-2] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                                          • 1300~1415 [OS07-3] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                                              • 第3室
                                                                                                                                                                                                • GS一般セッション
                                                                                                                                                                                                  • 900~1030 [GS-9] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                                                  • 1045~1200 [GS-10] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                                                      • 第4室
                                                                                                                                                                                                        • OS13薄膜コーティングおよびそのシステムの各種特性と損傷
                                                                                                                                                                                                          • 930~1030 [OS13-1] [山崎泰広(新潟工科大)]
                                                                                                                                                                                                          • 1045~1200 [OS13-2] [大木基史(新潟大)]
                                                                                                                                                                                                          • 1300~1400 [OS13-3] [山岸郷志(長岡技術科学大)]
                                                                                                                                                                                                              • 第5室
                                                                                                                                                                                                                • OS02材料の疲労挙動と損傷評価
                                                                                                                                                                                                                  • 900~1030 [OS02-6] [菊池将一(神戸大)]
                                                                                                                                                                                                                  • 1045~1200 [OS02-7] [黒田雅利(熊本大)]
                                                                                                                                                                                                                      • 第6室
                                                                                                                                                                                                                        • OS11ナノマイクロの視点からの力学と物性
                                                                                                                                                                                                                          • 915~1030 [OS11-3] [中村篤智(名大院)]
                                                                                                                                                                                                                          • 1045~1145 [OS11-4] [兼子佳久(阪市大)]
                                                                                                                                                                                                                          • 1300~1415 [OS11-5] [嶋田隆広(京大)]
                                                                                                                                                                                                                              • 第7室
                                                                                                                                                                                                                                • OS03ゴムの材料力学
                                                                                                                                                                                                                                  • 930~1030 [OS03-1] [井上裕嗣(東工大)]
                                                                                                                                                                                                                                  • 1045~1200 [OS03-2] [大沢靖雄(ブリヂストン)]
                                                                                                                                                                                                                                      • 第8室
                                                                                                                                                                                                                                        • OS06形状記憶材料の開発特性評価および応用
                                                                                                                                                                                                                                          • 900~1030 [OS06-1] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                                                                                          • 1045~1215 [OS06-2] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                                                                                              • ポスターセッション
Page 33: オーガナイズドセッション OS 一覧 · オーガナイズドセッションos 一覧. os 名称 講演室(日時) os01 第hcp 金属の実験力学と計算力学 8

OS03-07 残留膨潤によるコンポジットエラストマの変形応答 田村勇樹(島根大院)森本卓也(島根大)芦田文博(島根大)

OS03-08 繰返し負荷を受けるゴムの温度変動に関する研究 石飛政和(東工大)黒川悠(東工大)井上裕嗣(東工大)

OS03-09 べき関数型等価線形系解析手法を用いた免震積層ゴムの非線形振動解析 見坐地一人(日大生産工数理)髙橋亜佑美(日大生産工数理)柴田拓実(日大院

生産工数理) 第 8 室 OS06形状記憶材料の開発特性評価および応用

900~1030 [OS06-1] [座長(所属名)] 形状記憶材料の開発特性評価および応用 1

OS06-01 TiNi 形状記憶合金焼結体の曲げ疲労特性 芹澤元希(愛工大)山田和希(愛工大)松井良介(愛工大)

OS06-02 準静的引張変形下における鉄基形状記憶合金の相変態挙動のひずみ速度依存性の測定 曹博(広島大院)森山優太朗(株式会社IHI)藤田一輝(株式会社日本製鋼所)

岩本剛(広島大院) OS06-03 鉄基形状記憶合金におけるひずみ速度依存性に及ぼす温度の影響の 1DCAE による検

討 Budiaman Anthony(広島大院)藤田一輝(The Japan Steel Works Ltd)岩

本剛(広島大院) OS06-04 Ti-Ni 形状記憶合金鋳造材の DSC によるマルテンサイト温度の評価

北村一浩(愛教大) OS06-05 強加工熱処理による NiTi 形状記憶合金の形状回復量の増加について

福島峻(北大工)加藤博之(北大工)佐々木一彰(北大工) OS06-06 分割式ホプキンソン棒法試験に基づいた鉄基形状記憶合金製管継手の軸方向衝撃強度

評価 山本泰弘(広大院)岩本剛(広大院)

1045~1215 [OS06-2] [座長(所属名)]

形状記憶材料の開発特性評価および応用 2

OS06-07 形状記憶合金テープのねじりを利用した回転駆動素子の設計 武田亘平(愛工大)松井良介(愛工大)戸伏壽昭(愛工大)

OS06-08 3D プリンターを用いた形状記憶ポリマーの造形とその変形特性 武田亘平(愛工大)植木一徳(愛工大院)林俊一(株式会社 SMP テクノロジーズ)

OS06-09 熱エンジン用形状記憶合金テープ素子の形状記憶機械的特性に及ぼす加熱冷却サイ

クルの影響 中川智加良(北九大院)藤木大海(北九大院)竹田悠二(タケ研)長弘基(北九

大)

OS06-10 アイドラープーリ型強制冷却機構を付与したプーリ型 SMA 熱エンジンの試作とその

出力特性 赤木巧(北九大院)中川智加良(北九大院)藤木大海(北九大院)竹田悠二(タ

ケ研)長弘基(北九大) OS06-11 コイルばね型形状記憶合金素子を駆動源に用いた遊星歯車型 SMA 熱エンジンの試作

とその動作特性 西憲之(北九大院)竹田悠二(タケ研)長弘基(北九大)

OS06-12 形状記憶合金に生ずる相変態と塑性変形を表す構成方程式モデル 池田忠繁(名大工)山本晃大(名大院)

ポスターセッション

PS-01 多層複合材料に対する確率均質化法に関する研究 秋元秀介(慶應大院)高野直樹(慶應大)

PS-02 FRP の成形プロセスに起因したばらつき不確かさを考慮した確率的 FEM シミュレ

ーションのための基礎研究 上條光翔(慶應大院)東野祐希(慶應大)高野直樹(慶應大)

PS-03 MWCNT バンドル構造の屈曲変形と電気抵抗変化 湯本幹直(東北大)鈴木研(東北大)三浦英生(東北大)

PS-04 超音波の干渉を用いた非対称に分岐した内部きずの非破壊検出 松下陽(埼玉大(院))荒居善雄(埼玉大)荒木稚子(埼玉大)

PS-05 緩衝構造の角部破壊を想定した段ボール梱包貨物の落下衝撃シミュレーションの開発 萩原優(埼玉大)荒居善雄(埼玉大)荒木稚子(埼玉大)

PS-06 Si ひずみゲージ応用衝撃力センサの試作 磯部晃生(東北大)加藤武瑠(東北大)鈴木研(東北大)三浦英生(東北大)

PS-07 矩形管内にアルミニウム円管を挿入した衝撃吸収部材のエネルギー吸収特性に関する

検討 光延裕紀(兵県大院)海津浩一(兵県大院)日下正広(兵県大院)木村真晃(兵

県大院) PS-08 アクリル板と A5052 板の打抜きリベット締結継手の継手強度の検討

伊藤脩平(兵県大院)海津浩一(兵県大院)日下正広(兵県大院)木村真晃(兵

県大院) PS-09 Al セル構造体の小孔の配列が衝突エネルギー吸収特性に与える影響

村田裕斗(兵県大院)海津浩一(兵県大院)日下正広(兵県大院)木村真晃(兵

県大院) PS-10 アルミダイカスト製コネクティングロッドへのかち割り工法適用条件の検討

宮島須美男(兵県大院)日下正広(兵県大院)木村真晃(兵県大院)海津浩一(兵

県大院)木下浩伸(日本ワヰコ) PS-11 はんだ材料における迅速低サイクル疲労試験の適用可能性に関する研究

白藤久喜(兵県大院)日下正広(兵県大院)木村真晃(兵県大院)海津浩一(兵

県大院) PS-12 SCC き裂発生挙動の力学的および結晶学的評価

森要太(静大院)藤井朋之(静大工)東郷敬一郎(静大工)島村佳伸(静大工) PS-13 高強度鋼の超高サイクルフレッティング疲労に関する研究

笠原麗生(静大院)島村佳伸(静大工)石井仁(静大)東郷敬一郎(静大工)藤

井朋之(静大工)隅田聡一朗(本田技研)矢ヶ崎徹(本田技研) PS-14 曲げ試験によるつめの構造弾性率の測定について

谷口大樹(東北大)燈明泰成(東北大) PS-15 熱劣化した CFRP 層を有する Type-3 FW 複合圧力容器の破裂圧力予測

本田健祐(埼玉大(院))荒居善雄(埼玉大)荒木稚子(埼玉大)飯島孝文(旭製

作所)黒澤彬元(旭製作所)大淵智之(旭製作所)佐々木教行(旭製作所) PS-16 CFRP 積層板に対する異物の衝突モニタリング

鈴木壯大(東工大院)鈴木良郎(東工大)轟章(東工大)水谷義弘(東工大) PS-17 Comparative analysis of the vulnerability of CMAS (CaO-MgO-Al2O3-SiO2)

damage in Yttria Stabilized Zirconia thermal barrier coatings LOKACHARI Siddharth(長岡技科大院)林勇貴(長岡技科大院)山岸郷志(長

岡技科大)岡崎正和(長岡技科大) PS-18 Zr 基金属ガラスのマイクロピラー圧縮変形におけるせん断帯形成の臨界サイズ

坂口英司(阪大工)Pan Bo(阪大工)渋谷陽二(阪大工) PS-19 形状記憶合金を用いた部分柔軟 CFRP の形状制御と剛性制御

福田雅俊(東工大)轟章(東工大)水谷義弘(東工大)鈴木良郎(東工大) PS-20 マルチスケール解析 SDM の非定常問題への拡張

高橋正人(東工大(院))鈴木良郎(東工大) PS-21 Ni 基超合金の粒内強度劣化評価

坂本勇人(東北大)鈴木研(東北大)三浦英生(東北大) PS-22 改良 9Cr-1Mo 鋼強化組織消失のメカニズムの検討

篠崎太一(東北大)鈴木研(東北大)三浦英生(東北大) PS-23 短繊維 CFRP における熱弾性温度変動の位相情報を用いた損傷評価

中村優(神戸大院)玉城宇達(神戸大院)塩澤大輝(神戸大)阪上隆英(神戸大)

澤田栄嗣(DIC) 野中眞一(DIC)濱田健一(DIC) PS-24 構造異方性を有する多孔質高分子材料の圧縮変形特性評価

伏見脩吾(中大院)米津明生(中大) PS-25 SCM435 鋼陰極水素チャージ試験片の SSRT による水素脆性評価-水素チャージ方法

の影響 鶴見大地(東京電大)辻裕一(東京電大)

PS-26 AE 法による高圧水素容器用 A6061 合金の延性破壊評価 鈴木龍太(東京電大)辻裕一(東京電大)

PS-27 熱弾性応力測定に基づく合成床版の疲労損傷評価 山下雄大(神戸大院)塩澤大輝(神戸大)阪上隆英(神戸大)水野浩(川田工業)

和泉遊以(滋賀県大)松井繁之(阪工大) PS-28 散逸エネルギ計測に基づくチタン合金の疲労強度評価

船造俊介(神戸大院)赤井淳嗣(豊田中研)塩澤大輝(神戸大)阪上隆英(神戸

大) PS-29 散逸エネルギ測定に基づくガセット溶接継手に対するき裂発生位置予測

鷲尾貴哉(神戸大院)塩澤大輝(神戸大)上田秀樹(新日鐵住金)牧野泰三(新

日鐵住金)阪上隆英(神戸大) PS-30 単結晶マイクロピラーのサイズ効果を考慮した降伏関数

中西東風(阪大)潘渤(阪大)渋谷陽二(阪大)田中展(阪大) PS-31 走査加熱を用いたアクティブ赤外線サーモグラフィ法による非破壊検査

竹内優人(神戸大院)阪上隆英(神戸大)塩澤大輝(神戸大)花井拓(本四高速)

溝上善昭(本四高速)森山彰(本四高速) PS-32 熱弾性応力測定法による鋼構造溶接部の疲労き裂補修効果の検証

東智之(神戸大院)藤本泰成(神戸大院)阪上隆英(神戸大)溝上善昭(本四高

速)和泉遊以(滋賀県立大)藤城忠朗(本四高速)花井拓(本四高速)森山 彰(本

四高速) PS-33 パルス加熱赤外線サーモグラフィ法による溶射皮膜材料の非破壊評価

坂原慧祐(神戸大院)佐藤慎仁(神戸大院)阪上隆英(神戸大)辻寿顕(トーカ

ロ)伊藤義康(トーカロ) PS-34 亜鉛の変形特性に及ぼす結晶粒微細化の影響

漆谷建治(神戸大)池尾直子(神戸大)向井敏司(神戸大) PS-35 高速圧縮変形による Al-Mg 合金の結晶組織制御

南久遠(神戸大)二宮友樹(神戸大)池尾直子(神戸大)大澤嘉昭(物材機構)

土谷浩一(物材機構)向井敏司(神戸大) PS-36 CoCrFeMnNi 系高エントロピー合金の強ひずみ加工による内部組織変化

今倉伸浩(神戸大(院))池尾直子(神戸大)Alok Singh(物材機構)Ivan Gutierrez Urrutia(物材機構)大澤嘉昭(物材機構)土谷浩一(物材機構)向井敏司(神戸

大) PS-37 FCC 系高エントロピー合金の衝撃変形挙動と組織変化

世良田遼平(神戸大院)今倉伸浩(神戸大院)池尾直子(神戸大)大澤嘉昭(物

材機構)土谷浩一(物材機構)向井敏司(神戸大) PS-38 Mg-Ca 合金の粒界すべりに及ぼす亜鉛の添加効果

川崎浩輝(神戸大)矢野尊彦(住友電工)池尾直子(神戸大)向井敏司(神戸大) PS-39 衝撃荷重下における純マグネシウムの高温圧縮変形応答

下門輝也(神戸大)池尾直子(神戸大)向井敏司(神戸大) PS-40 マルチパス溝ロール圧延加工による AZ31 合金の結晶組織制御

前田智哉(神戸大院)長谷貴之(リコー)池尾直子(神戸大)アロック シン(物

材機構)土谷浩一(物材機構)向井敏司(神戸大) PS-41 生体内分解性 Mg-Ca 合金の成形性に対する添加元素の効果

宮居秀地(神戸大)長谷貴之山口正剛(原子力機構)池尾直子(神戸大)向井

敏司(神戸大) PS-42 Mg-Zn 二元合金の力学的特性および分解性評価

藤原健吾(神戸大(院))KIM YOOJIN(Brown Univ)池尾直子(神戸大)向井

敏司(神戸大) PS-43 テラヘルツ電磁波による 3D イメージングに関する基礎検討

岩間達也(神戸大)塩澤大輝(神戸大)阪上隆英(神戸大)小笠原昌和(パイオニ

ア) PS-44 DN ゲルの合成と力学特性の評価

陸偉(阪府大)橋本昌顕(阪府大院)三村耕司(阪府大)

  • オーガナイズドセッションOS一覧
  • プログラム配置
  • 第3室
  • 10月8日(土)
  • 第1室
    • OS09-1供用エネルギーおよび化学プラント機器の経年劣化と健全性評価
      • 1300~1430 [OS09-1] [高橋宏治(横国大)]
      • 1445~1615 [OS09-2] [三浦直樹(電中研)]
      • 1630~1730 [OS09-3] [町田秀夫(テプコシステムズ)]
          • 第2室
            • OS12先進複合材料の特性評価と最適設計
              • 1300~1430 [OS12-1] [荒井政大(名大)]
              • 1445~1615 [OS12-2] [真田和昭(富山県大)]
                  • 第3室
                    • GS一般セッション
                      • 1300~1415 [GS-1] [座長(所属名)]
                      • 1445~1600 [GS-2] [座長(所属名)]
                      • 1615~1730 [GS-3] [座長(所属名)]
                          • 第4室
                            • OS05実験力学と計測技術
                              • 1300~1415 [OS05-1] [坂上賢一(芝浦工大)]
                              • 1445~1600 [OS05-2] [足立忠晴(豊橋技術科学大)]
                              • 1630~1730 [OS05-3] [森田康之(名古屋大)]
                                  • 第5室
                                    • OS02材料の疲労挙動と損傷評価
                                      • 1300~1430 [OS02-1] [曙紘之(広島大)]
                                      • 1445~1615 [OS02-2] [政木清孝(沖縄高専)]
                                      • 1630~1730 [OS02-3] [清水憲一(名城大)]
                                          • 第6室
                                            • OS04非破壊評価と構造モニタリング
                                              • 1300~1430 [OS04-1] [座長(所属名)]
                                              • 1445~1615 [OS04-2] [座長(所属名)]
                                              • 1630~1730 [OS04-3] [座長(所属名)]
                                                  • 第7室
                                                    • GS一般セッション
                                                      • 1630~1745 [GS-4] [座長(所属名)]
                                                          • 第8室
                                                            • OS01HCP金属の実験力学と計算力学
                                                              • 1300~1415 [OS01-1] [浜 孝之(京都大)]
                                                              • 1445~1600 [OS01-2] [萩原幸司(阪大)]
                                                              • 1630~1730 [OS01-3] [松中大介(信州大)]
                                                                  • 第9室
                                                                    • OS14異分野の研究に耳を傾けよう 材料力学における融合セッション
                                                                      • 1300~1430 [OS14-1] [渡辺 圭子(立命館大)]
                                                                      • 1445~1615 [OS14-2] [竹越邦夫(テラバイト)]
                                                                      • 1630~1800 [OS14-3] [西村 尚哉(名城大)]
                                                                          • 第10室
                                                                            • OS08微視構造を有する材料の変形と破壊
                                                                              • 1300~1430 [OS08-1] [座長(所属名)]
                                                                              • 1445~1615 [OS08-2] [座長(所属名)]
                                                                                  • 第11室
                                                                                    • OS14 異分野の研究に耳を傾けよう 材料力学における融合セッション
                                                                                      • 1300~1400 [OS14-4] [山田 浩之(防衛大)]
                                                                                          • 10月9日(日)
                                                                                          • 第1室
                                                                                            • OS09供用エネルギーおよび化学プラント機器の経年劣化と健全性評価
                                                                                              • 915~1015 [OS09-4] [斎藤利之(東芝)]
                                                                                              • 1345~1500 [OS09-5] [宮崎克雅(日立製作所)]
                                                                                                  • 第2室
                                                                                                    • OS12先進複合材料の特性評価と最適設計
                                                                                                      • 900~1015 [OS12-3] [小林訓史(首都大)]
                                                                                                      • 1345~1500 [OS12-4] [松崎亮介(東京理科大)]
                                                                                                          • 第3室
                                                                                                            • GS一般セッション
                                                                                                              • 900~1015 [GS-5] [座長(所属名)]
                                                                                                              • 1340~1500 [GS-6] [座長(所属名)]
                                                                                                                  • 第4室
                                                                                                                    • OS152D3D4D画像や大規模データを利用した計測技術と解析技術
                                                                                                                      • 900~1015 [OS15-1] [座長(所属名)]
                                                                                                                      • 1340~1510 [OS15-2] [座長(所属名)]
                                                                                                                          • 第5室
                                                                                                                            • OS02材料の疲労挙動と損傷評価
                                                                                                                              • 900~1015 [OS02-4] [柿内利文(岐阜大)]
                                                                                                                              • 1345~1500 [OS02-5] [黒島義人(九工大)]
                                                                                                                                  • 第6室
                                                                                                                                    • OS11ナノマイクロの視点からの力学と物性
                                                                                                                                      • 900~1015 [OS11-1] [澄川貴志(京大院)]
                                                                                                                                      • 1345~1500 [OS11-2] [平方寛之(阪大)]
                                                                                                                                          • 第7室
                                                                                                                                            • GS一般セッション
                                                                                                                                              • 0900~1015 [GS-7] [座長(所属名)]
                                                                                                                                              • 134~1510 [GS-8] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                  • 第8室
                                                                                                                                                    • OS01HCP金属の実験力学と計算力学
                                                                                                                                                      • 900~1015 [OS01-4] [只野裕一(佐賀大)]
                                                                                                                                                        • OS10火力発電機器の設計運転保守に関する諸課題とその克服法
                                                                                                                                                          • 1340~1510 [OS10-1] [新田明人(神戸工業試験場)]
                                                                                                                                                              • 第9室
                                                                                                                                                                • OS14異分野の研究に耳を傾けよう 材料力学における融合セッション
                                                                                                                                                                  • 900~1015 [OS14-5] [樋口 理宏(金沢大)]
                                                                                                                                                                  • 1345~1515 [OS14-6] [西田政弘(名古屋工業大)]
                                                                                                                                                                      • 第10室
                                                                                                                                                                        • OS08微視構造を有する材料の変形と破壊
                                                                                                                                                                          • 900~1015 [OS08-3] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                          • 1345~1500 [OS08-4] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                              • 10月10日
                                                                                                                                                                              • 第1室
                                                                                                                                                                                • OS16東京オリンピックで水素社会を実証するための技術課題
                                                                                                                                                                                  • 900~1030 [OS16-1] [坂井建宣(埼玉大)]
                                                                                                                                                                                  • 1045~1215 [OS16-2] [吉川暢宏(東京大)]
                                                                                                                                                                                  • 1330~1600
                                                                                                                                                                                      • 第2室
                                                                                                                                                                                        • OS07接合体の強度評価と特異応力場の解析
                                                                                                                                                                                          • 900~1030 [OS07-1] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                                          • 1045~1200 [OS07-2] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                                          • 1300~1415 [OS07-3] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                                              • 第3室
                                                                                                                                                                                                • GS一般セッション
                                                                                                                                                                                                  • 900~1030 [GS-9] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                                                  • 1045~1200 [GS-10] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                                                      • 第4室
                                                                                                                                                                                                        • OS13薄膜コーティングおよびそのシステムの各種特性と損傷
                                                                                                                                                                                                          • 930~1030 [OS13-1] [山崎泰広(新潟工科大)]
                                                                                                                                                                                                          • 1045~1200 [OS13-2] [大木基史(新潟大)]
                                                                                                                                                                                                          • 1300~1400 [OS13-3] [山岸郷志(長岡技術科学大)]
                                                                                                                                                                                                              • 第5室
                                                                                                                                                                                                                • OS02材料の疲労挙動と損傷評価
                                                                                                                                                                                                                  • 900~1030 [OS02-6] [菊池将一(神戸大)]
                                                                                                                                                                                                                  • 1045~1200 [OS02-7] [黒田雅利(熊本大)]
                                                                                                                                                                                                                      • 第6室
                                                                                                                                                                                                                        • OS11ナノマイクロの視点からの力学と物性
                                                                                                                                                                                                                          • 915~1030 [OS11-3] [中村篤智(名大院)]
                                                                                                                                                                                                                          • 1045~1145 [OS11-4] [兼子佳久(阪市大)]
                                                                                                                                                                                                                          • 1300~1415 [OS11-5] [嶋田隆広(京大)]
                                                                                                                                                                                                                              • 第7室
                                                                                                                                                                                                                                • OS03ゴムの材料力学
                                                                                                                                                                                                                                  • 930~1030 [OS03-1] [井上裕嗣(東工大)]
                                                                                                                                                                                                                                  • 1045~1200 [OS03-2] [大沢靖雄(ブリヂストン)]
                                                                                                                                                                                                                                      • 第8室
                                                                                                                                                                                                                                        • OS06形状記憶材料の開発特性評価および応用
                                                                                                                                                                                                                                          • 900~1030 [OS06-1] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                                                                                          • 1045~1215 [OS06-2] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                                                                                              • ポスターセッション
Page 34: オーガナイズドセッション OS 一覧 · オーガナイズドセッションos 一覧. os 名称 講演室(日時) os01 第hcp 金属の実験力学と計算力学 8

OS06-10 アイドラープーリ型強制冷却機構を付与したプーリ型 SMA 熱エンジンの試作とその

出力特性 赤木巧(北九大院)中川智加良(北九大院)藤木大海(北九大院)竹田悠二(タ

ケ研)長弘基(北九大) OS06-11 コイルばね型形状記憶合金素子を駆動源に用いた遊星歯車型 SMA 熱エンジンの試作

とその動作特性 西憲之(北九大院)竹田悠二(タケ研)長弘基(北九大)

OS06-12 形状記憶合金に生ずる相変態と塑性変形を表す構成方程式モデル 池田忠繁(名大工)山本晃大(名大院)

ポスターセッション

PS-01 多層複合材料に対する確率均質化法に関する研究 秋元秀介(慶應大院)高野直樹(慶應大)

PS-02 FRP の成形プロセスに起因したばらつき不確かさを考慮した確率的 FEM シミュレ

ーションのための基礎研究 上條光翔(慶應大院)東野祐希(慶應大)高野直樹(慶應大)

PS-03 MWCNT バンドル構造の屈曲変形と電気抵抗変化 湯本幹直(東北大)鈴木研(東北大)三浦英生(東北大)

PS-04 超音波の干渉を用いた非対称に分岐した内部きずの非破壊検出 松下陽(埼玉大(院))荒居善雄(埼玉大)荒木稚子(埼玉大)

PS-05 緩衝構造の角部破壊を想定した段ボール梱包貨物の落下衝撃シミュレーションの開発 萩原優(埼玉大)荒居善雄(埼玉大)荒木稚子(埼玉大)

PS-06 Si ひずみゲージ応用衝撃力センサの試作 磯部晃生(東北大)加藤武瑠(東北大)鈴木研(東北大)三浦英生(東北大)

PS-07 矩形管内にアルミニウム円管を挿入した衝撃吸収部材のエネルギー吸収特性に関する

検討 光延裕紀(兵県大院)海津浩一(兵県大院)日下正広(兵県大院)木村真晃(兵

県大院) PS-08 アクリル板と A5052 板の打抜きリベット締結継手の継手強度の検討

伊藤脩平(兵県大院)海津浩一(兵県大院)日下正広(兵県大院)木村真晃(兵

県大院) PS-09 Al セル構造体の小孔の配列が衝突エネルギー吸収特性に与える影響

村田裕斗(兵県大院)海津浩一(兵県大院)日下正広(兵県大院)木村真晃(兵

県大院) PS-10 アルミダイカスト製コネクティングロッドへのかち割り工法適用条件の検討

宮島須美男(兵県大院)日下正広(兵県大院)木村真晃(兵県大院)海津浩一(兵

県大院)木下浩伸(日本ワヰコ) PS-11 はんだ材料における迅速低サイクル疲労試験の適用可能性に関する研究

白藤久喜(兵県大院)日下正広(兵県大院)木村真晃(兵県大院)海津浩一(兵

県大院) PS-12 SCC き裂発生挙動の力学的および結晶学的評価

森要太(静大院)藤井朋之(静大工)東郷敬一郎(静大工)島村佳伸(静大工) PS-13 高強度鋼の超高サイクルフレッティング疲労に関する研究

笠原麗生(静大院)島村佳伸(静大工)石井仁(静大)東郷敬一郎(静大工)藤

井朋之(静大工)隅田聡一朗(本田技研)矢ヶ崎徹(本田技研) PS-14 曲げ試験によるつめの構造弾性率の測定について

谷口大樹(東北大)燈明泰成(東北大) PS-15 熱劣化した CFRP 層を有する Type-3 FW 複合圧力容器の破裂圧力予測

本田健祐(埼玉大(院))荒居善雄(埼玉大)荒木稚子(埼玉大)飯島孝文(旭製

作所)黒澤彬元(旭製作所)大淵智之(旭製作所)佐々木教行(旭製作所) PS-16 CFRP 積層板に対する異物の衝突モニタリング

鈴木壯大(東工大院)鈴木良郎(東工大)轟章(東工大)水谷義弘(東工大) PS-17 Comparative analysis of the vulnerability of CMAS (CaO-MgO-Al2O3-SiO2)

damage in Yttria Stabilized Zirconia thermal barrier coatings LOKACHARI Siddharth(長岡技科大院)林勇貴(長岡技科大院)山岸郷志(長

岡技科大)岡崎正和(長岡技科大) PS-18 Zr 基金属ガラスのマイクロピラー圧縮変形におけるせん断帯形成の臨界サイズ

坂口英司(阪大工)Pan Bo(阪大工)渋谷陽二(阪大工) PS-19 形状記憶合金を用いた部分柔軟 CFRP の形状制御と剛性制御

福田雅俊(東工大)轟章(東工大)水谷義弘(東工大)鈴木良郎(東工大) PS-20 マルチスケール解析 SDM の非定常問題への拡張

高橋正人(東工大(院))鈴木良郎(東工大) PS-21 Ni 基超合金の粒内強度劣化評価

坂本勇人(東北大)鈴木研(東北大)三浦英生(東北大) PS-22 改良 9Cr-1Mo 鋼強化組織消失のメカニズムの検討

篠崎太一(東北大)鈴木研(東北大)三浦英生(東北大) PS-23 短繊維 CFRP における熱弾性温度変動の位相情報を用いた損傷評価

中村優(神戸大院)玉城宇達(神戸大院)塩澤大輝(神戸大)阪上隆英(神戸大)

澤田栄嗣(DIC) 野中眞一(DIC)濱田健一(DIC) PS-24 構造異方性を有する多孔質高分子材料の圧縮変形特性評価

伏見脩吾(中大院)米津明生(中大) PS-25 SCM435 鋼陰極水素チャージ試験片の SSRT による水素脆性評価-水素チャージ方法

の影響 鶴見大地(東京電大)辻裕一(東京電大)

PS-26 AE 法による高圧水素容器用 A6061 合金の延性破壊評価 鈴木龍太(東京電大)辻裕一(東京電大)

PS-27 熱弾性応力測定に基づく合成床版の疲労損傷評価 山下雄大(神戸大院)塩澤大輝(神戸大)阪上隆英(神戸大)水野浩(川田工業)

和泉遊以(滋賀県大)松井繁之(阪工大) PS-28 散逸エネルギ計測に基づくチタン合金の疲労強度評価

船造俊介(神戸大院)赤井淳嗣(豊田中研)塩澤大輝(神戸大)阪上隆英(神戸

大) PS-29 散逸エネルギ測定に基づくガセット溶接継手に対するき裂発生位置予測

鷲尾貴哉(神戸大院)塩澤大輝(神戸大)上田秀樹(新日鐵住金)牧野泰三(新

日鐵住金)阪上隆英(神戸大) PS-30 単結晶マイクロピラーのサイズ効果を考慮した降伏関数

中西東風(阪大)潘渤(阪大)渋谷陽二(阪大)田中展(阪大) PS-31 走査加熱を用いたアクティブ赤外線サーモグラフィ法による非破壊検査

竹内優人(神戸大院)阪上隆英(神戸大)塩澤大輝(神戸大)花井拓(本四高速)

溝上善昭(本四高速)森山彰(本四高速) PS-32 熱弾性応力測定法による鋼構造溶接部の疲労き裂補修効果の検証

東智之(神戸大院)藤本泰成(神戸大院)阪上隆英(神戸大)溝上善昭(本四高

速)和泉遊以(滋賀県立大)藤城忠朗(本四高速)花井拓(本四高速)森山 彰(本

四高速) PS-33 パルス加熱赤外線サーモグラフィ法による溶射皮膜材料の非破壊評価

坂原慧祐(神戸大院)佐藤慎仁(神戸大院)阪上隆英(神戸大)辻寿顕(トーカ

ロ)伊藤義康(トーカロ) PS-34 亜鉛の変形特性に及ぼす結晶粒微細化の影響

漆谷建治(神戸大)池尾直子(神戸大)向井敏司(神戸大) PS-35 高速圧縮変形による Al-Mg 合金の結晶組織制御

南久遠(神戸大)二宮友樹(神戸大)池尾直子(神戸大)大澤嘉昭(物材機構)

土谷浩一(物材機構)向井敏司(神戸大) PS-36 CoCrFeMnNi 系高エントロピー合金の強ひずみ加工による内部組織変化

今倉伸浩(神戸大(院))池尾直子(神戸大)Alok Singh(物材機構)Ivan Gutierrez Urrutia(物材機構)大澤嘉昭(物材機構)土谷浩一(物材機構)向井敏司(神戸

大) PS-37 FCC 系高エントロピー合金の衝撃変形挙動と組織変化

世良田遼平(神戸大院)今倉伸浩(神戸大院)池尾直子(神戸大)大澤嘉昭(物

材機構)土谷浩一(物材機構)向井敏司(神戸大) PS-38 Mg-Ca 合金の粒界すべりに及ぼす亜鉛の添加効果

川崎浩輝(神戸大)矢野尊彦(住友電工)池尾直子(神戸大)向井敏司(神戸大) PS-39 衝撃荷重下における純マグネシウムの高温圧縮変形応答

下門輝也(神戸大)池尾直子(神戸大)向井敏司(神戸大) PS-40 マルチパス溝ロール圧延加工による AZ31 合金の結晶組織制御

前田智哉(神戸大院)長谷貴之(リコー)池尾直子(神戸大)アロック シン(物

材機構)土谷浩一(物材機構)向井敏司(神戸大) PS-41 生体内分解性 Mg-Ca 合金の成形性に対する添加元素の効果

宮居秀地(神戸大)長谷貴之山口正剛(原子力機構)池尾直子(神戸大)向井

敏司(神戸大) PS-42 Mg-Zn 二元合金の力学的特性および分解性評価

藤原健吾(神戸大(院))KIM YOOJIN(Brown Univ)池尾直子(神戸大)向井

敏司(神戸大) PS-43 テラヘルツ電磁波による 3D イメージングに関する基礎検討

岩間達也(神戸大)塩澤大輝(神戸大)阪上隆英(神戸大)小笠原昌和(パイオニ

ア) PS-44 DN ゲルの合成と力学特性の評価

陸偉(阪府大)橋本昌顕(阪府大院)三村耕司(阪府大)

  • オーガナイズドセッションOS一覧
  • プログラム配置
  • 第3室
  • 10月8日(土)
  • 第1室
    • OS09-1供用エネルギーおよび化学プラント機器の経年劣化と健全性評価
      • 1300~1430 [OS09-1] [高橋宏治(横国大)]
      • 1445~1615 [OS09-2] [三浦直樹(電中研)]
      • 1630~1730 [OS09-3] [町田秀夫(テプコシステムズ)]
          • 第2室
            • OS12先進複合材料の特性評価と最適設計
              • 1300~1430 [OS12-1] [荒井政大(名大)]
              • 1445~1615 [OS12-2] [真田和昭(富山県大)]
                  • 第3室
                    • GS一般セッション
                      • 1300~1415 [GS-1] [座長(所属名)]
                      • 1445~1600 [GS-2] [座長(所属名)]
                      • 1615~1730 [GS-3] [座長(所属名)]
                          • 第4室
                            • OS05実験力学と計測技術
                              • 1300~1415 [OS05-1] [坂上賢一(芝浦工大)]
                              • 1445~1600 [OS05-2] [足立忠晴(豊橋技術科学大)]
                              • 1630~1730 [OS05-3] [森田康之(名古屋大)]
                                  • 第5室
                                    • OS02材料の疲労挙動と損傷評価
                                      • 1300~1430 [OS02-1] [曙紘之(広島大)]
                                      • 1445~1615 [OS02-2] [政木清孝(沖縄高専)]
                                      • 1630~1730 [OS02-3] [清水憲一(名城大)]
                                          • 第6室
                                            • OS04非破壊評価と構造モニタリング
                                              • 1300~1430 [OS04-1] [座長(所属名)]
                                              • 1445~1615 [OS04-2] [座長(所属名)]
                                              • 1630~1730 [OS04-3] [座長(所属名)]
                                                  • 第7室
                                                    • GS一般セッション
                                                      • 1630~1745 [GS-4] [座長(所属名)]
                                                          • 第8室
                                                            • OS01HCP金属の実験力学と計算力学
                                                              • 1300~1415 [OS01-1] [浜 孝之(京都大)]
                                                              • 1445~1600 [OS01-2] [萩原幸司(阪大)]
                                                              • 1630~1730 [OS01-3] [松中大介(信州大)]
                                                                  • 第9室
                                                                    • OS14異分野の研究に耳を傾けよう 材料力学における融合セッション
                                                                      • 1300~1430 [OS14-1] [渡辺 圭子(立命館大)]
                                                                      • 1445~1615 [OS14-2] [竹越邦夫(テラバイト)]
                                                                      • 1630~1800 [OS14-3] [西村 尚哉(名城大)]
                                                                          • 第10室
                                                                            • OS08微視構造を有する材料の変形と破壊
                                                                              • 1300~1430 [OS08-1] [座長(所属名)]
                                                                              • 1445~1615 [OS08-2] [座長(所属名)]
                                                                                  • 第11室
                                                                                    • OS14 異分野の研究に耳を傾けよう 材料力学における融合セッション
                                                                                      • 1300~1400 [OS14-4] [山田 浩之(防衛大)]
                                                                                          • 10月9日(日)
                                                                                          • 第1室
                                                                                            • OS09供用エネルギーおよび化学プラント機器の経年劣化と健全性評価
                                                                                              • 915~1015 [OS09-4] [斎藤利之(東芝)]
                                                                                              • 1345~1500 [OS09-5] [宮崎克雅(日立製作所)]
                                                                                                  • 第2室
                                                                                                    • OS12先進複合材料の特性評価と最適設計
                                                                                                      • 900~1015 [OS12-3] [小林訓史(首都大)]
                                                                                                      • 1345~1500 [OS12-4] [松崎亮介(東京理科大)]
                                                                                                          • 第3室
                                                                                                            • GS一般セッション
                                                                                                              • 900~1015 [GS-5] [座長(所属名)]
                                                                                                              • 1340~1500 [GS-6] [座長(所属名)]
                                                                                                                  • 第4室
                                                                                                                    • OS152D3D4D画像や大規模データを利用した計測技術と解析技術
                                                                                                                      • 900~1015 [OS15-1] [座長(所属名)]
                                                                                                                      • 1340~1510 [OS15-2] [座長(所属名)]
                                                                                                                          • 第5室
                                                                                                                            • OS02材料の疲労挙動と損傷評価
                                                                                                                              • 900~1015 [OS02-4] [柿内利文(岐阜大)]
                                                                                                                              • 1345~1500 [OS02-5] [黒島義人(九工大)]
                                                                                                                                  • 第6室
                                                                                                                                    • OS11ナノマイクロの視点からの力学と物性
                                                                                                                                      • 900~1015 [OS11-1] [澄川貴志(京大院)]
                                                                                                                                      • 1345~1500 [OS11-2] [平方寛之(阪大)]
                                                                                                                                          • 第7室
                                                                                                                                            • GS一般セッション
                                                                                                                                              • 0900~1015 [GS-7] [座長(所属名)]
                                                                                                                                              • 134~1510 [GS-8] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                  • 第8室
                                                                                                                                                    • OS01HCP金属の実験力学と計算力学
                                                                                                                                                      • 900~1015 [OS01-4] [只野裕一(佐賀大)]
                                                                                                                                                        • OS10火力発電機器の設計運転保守に関する諸課題とその克服法
                                                                                                                                                          • 1340~1510 [OS10-1] [新田明人(神戸工業試験場)]
                                                                                                                                                              • 第9室
                                                                                                                                                                • OS14異分野の研究に耳を傾けよう 材料力学における融合セッション
                                                                                                                                                                  • 900~1015 [OS14-5] [樋口 理宏(金沢大)]
                                                                                                                                                                  • 1345~1515 [OS14-6] [西田政弘(名古屋工業大)]
                                                                                                                                                                      • 第10室
                                                                                                                                                                        • OS08微視構造を有する材料の変形と破壊
                                                                                                                                                                          • 900~1015 [OS08-3] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                          • 1345~1500 [OS08-4] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                              • 10月10日
                                                                                                                                                                              • 第1室
                                                                                                                                                                                • OS16東京オリンピックで水素社会を実証するための技術課題
                                                                                                                                                                                  • 900~1030 [OS16-1] [坂井建宣(埼玉大)]
                                                                                                                                                                                  • 1045~1215 [OS16-2] [吉川暢宏(東京大)]
                                                                                                                                                                                  • 1330~1600
                                                                                                                                                                                      • 第2室
                                                                                                                                                                                        • OS07接合体の強度評価と特異応力場の解析
                                                                                                                                                                                          • 900~1030 [OS07-1] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                                          • 1045~1200 [OS07-2] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                                          • 1300~1415 [OS07-3] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                                              • 第3室
                                                                                                                                                                                                • GS一般セッション
                                                                                                                                                                                                  • 900~1030 [GS-9] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                                                  • 1045~1200 [GS-10] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                                                      • 第4室
                                                                                                                                                                                                        • OS13薄膜コーティングおよびそのシステムの各種特性と損傷
                                                                                                                                                                                                          • 930~1030 [OS13-1] [山崎泰広(新潟工科大)]
                                                                                                                                                                                                          • 1045~1200 [OS13-2] [大木基史(新潟大)]
                                                                                                                                                                                                          • 1300~1400 [OS13-3] [山岸郷志(長岡技術科学大)]
                                                                                                                                                                                                              • 第5室
                                                                                                                                                                                                                • OS02材料の疲労挙動と損傷評価
                                                                                                                                                                                                                  • 900~1030 [OS02-6] [菊池将一(神戸大)]
                                                                                                                                                                                                                  • 1045~1200 [OS02-7] [黒田雅利(熊本大)]
                                                                                                                                                                                                                      • 第6室
                                                                                                                                                                                                                        • OS11ナノマイクロの視点からの力学と物性
                                                                                                                                                                                                                          • 915~1030 [OS11-3] [中村篤智(名大院)]
                                                                                                                                                                                                                          • 1045~1145 [OS11-4] [兼子佳久(阪市大)]
                                                                                                                                                                                                                          • 1300~1415 [OS11-5] [嶋田隆広(京大)]
                                                                                                                                                                                                                              • 第7室
                                                                                                                                                                                                                                • OS03ゴムの材料力学
                                                                                                                                                                                                                                  • 930~1030 [OS03-1] [井上裕嗣(東工大)]
                                                                                                                                                                                                                                  • 1045~1200 [OS03-2] [大沢靖雄(ブリヂストン)]
                                                                                                                                                                                                                                      • 第8室
                                                                                                                                                                                                                                        • OS06形状記憶材料の開発特性評価および応用
                                                                                                                                                                                                                                          • 900~1030 [OS06-1] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                                                                                          • 1045~1215 [OS06-2] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                                                                                              • ポスターセッション
Page 35: オーガナイズドセッション OS 一覧 · オーガナイズドセッションos 一覧. os 名称 講演室(日時) os01 第hcp 金属の実験力学と計算力学 8

白藤久喜(兵県大院)日下正広(兵県大院)木村真晃(兵県大院)海津浩一(兵

県大院) PS-12 SCC き裂発生挙動の力学的および結晶学的評価

森要太(静大院)藤井朋之(静大工)東郷敬一郎(静大工)島村佳伸(静大工) PS-13 高強度鋼の超高サイクルフレッティング疲労に関する研究

笠原麗生(静大院)島村佳伸(静大工)石井仁(静大)東郷敬一郎(静大工)藤

井朋之(静大工)隅田聡一朗(本田技研)矢ヶ崎徹(本田技研) PS-14 曲げ試験によるつめの構造弾性率の測定について

谷口大樹(東北大)燈明泰成(東北大) PS-15 熱劣化した CFRP 層を有する Type-3 FW 複合圧力容器の破裂圧力予測

本田健祐(埼玉大(院))荒居善雄(埼玉大)荒木稚子(埼玉大)飯島孝文(旭製

作所)黒澤彬元(旭製作所)大淵智之(旭製作所)佐々木教行(旭製作所) PS-16 CFRP 積層板に対する異物の衝突モニタリング

鈴木壯大(東工大院)鈴木良郎(東工大)轟章(東工大)水谷義弘(東工大) PS-17 Comparative analysis of the vulnerability of CMAS (CaO-MgO-Al2O3-SiO2)

damage in Yttria Stabilized Zirconia thermal barrier coatings LOKACHARI Siddharth(長岡技科大院)林勇貴(長岡技科大院)山岸郷志(長

岡技科大)岡崎正和(長岡技科大) PS-18 Zr 基金属ガラスのマイクロピラー圧縮変形におけるせん断帯形成の臨界サイズ

坂口英司(阪大工)Pan Bo(阪大工)渋谷陽二(阪大工) PS-19 形状記憶合金を用いた部分柔軟 CFRP の形状制御と剛性制御

福田雅俊(東工大)轟章(東工大)水谷義弘(東工大)鈴木良郎(東工大) PS-20 マルチスケール解析 SDM の非定常問題への拡張

高橋正人(東工大(院))鈴木良郎(東工大) PS-21 Ni 基超合金の粒内強度劣化評価

坂本勇人(東北大)鈴木研(東北大)三浦英生(東北大) PS-22 改良 9Cr-1Mo 鋼強化組織消失のメカニズムの検討

篠崎太一(東北大)鈴木研(東北大)三浦英生(東北大) PS-23 短繊維 CFRP における熱弾性温度変動の位相情報を用いた損傷評価

中村優(神戸大院)玉城宇達(神戸大院)塩澤大輝(神戸大)阪上隆英(神戸大)

澤田栄嗣(DIC) 野中眞一(DIC)濱田健一(DIC) PS-24 構造異方性を有する多孔質高分子材料の圧縮変形特性評価

伏見脩吾(中大院)米津明生(中大) PS-25 SCM435 鋼陰極水素チャージ試験片の SSRT による水素脆性評価-水素チャージ方法

の影響 鶴見大地(東京電大)辻裕一(東京電大)

PS-26 AE 法による高圧水素容器用 A6061 合金の延性破壊評価 鈴木龍太(東京電大)辻裕一(東京電大)

PS-27 熱弾性応力測定に基づく合成床版の疲労損傷評価 山下雄大(神戸大院)塩澤大輝(神戸大)阪上隆英(神戸大)水野浩(川田工業)

和泉遊以(滋賀県大)松井繁之(阪工大) PS-28 散逸エネルギ計測に基づくチタン合金の疲労強度評価

船造俊介(神戸大院)赤井淳嗣(豊田中研)塩澤大輝(神戸大)阪上隆英(神戸

大) PS-29 散逸エネルギ測定に基づくガセット溶接継手に対するき裂発生位置予測

鷲尾貴哉(神戸大院)塩澤大輝(神戸大)上田秀樹(新日鐵住金)牧野泰三(新

日鐵住金)阪上隆英(神戸大) PS-30 単結晶マイクロピラーのサイズ効果を考慮した降伏関数

中西東風(阪大)潘渤(阪大)渋谷陽二(阪大)田中展(阪大) PS-31 走査加熱を用いたアクティブ赤外線サーモグラフィ法による非破壊検査

竹内優人(神戸大院)阪上隆英(神戸大)塩澤大輝(神戸大)花井拓(本四高速)

溝上善昭(本四高速)森山彰(本四高速) PS-32 熱弾性応力測定法による鋼構造溶接部の疲労き裂補修効果の検証

東智之(神戸大院)藤本泰成(神戸大院)阪上隆英(神戸大)溝上善昭(本四高

速)和泉遊以(滋賀県立大)藤城忠朗(本四高速)花井拓(本四高速)森山 彰(本

四高速) PS-33 パルス加熱赤外線サーモグラフィ法による溶射皮膜材料の非破壊評価

坂原慧祐(神戸大院)佐藤慎仁(神戸大院)阪上隆英(神戸大)辻寿顕(トーカ

ロ)伊藤義康(トーカロ) PS-34 亜鉛の変形特性に及ぼす結晶粒微細化の影響

漆谷建治(神戸大)池尾直子(神戸大)向井敏司(神戸大) PS-35 高速圧縮変形による Al-Mg 合金の結晶組織制御

南久遠(神戸大)二宮友樹(神戸大)池尾直子(神戸大)大澤嘉昭(物材機構)

土谷浩一(物材機構)向井敏司(神戸大) PS-36 CoCrFeMnNi 系高エントロピー合金の強ひずみ加工による内部組織変化

今倉伸浩(神戸大(院))池尾直子(神戸大)Alok Singh(物材機構)Ivan Gutierrez Urrutia(物材機構)大澤嘉昭(物材機構)土谷浩一(物材機構)向井敏司(神戸

大) PS-37 FCC 系高エントロピー合金の衝撃変形挙動と組織変化

世良田遼平(神戸大院)今倉伸浩(神戸大院)池尾直子(神戸大)大澤嘉昭(物

材機構)土谷浩一(物材機構)向井敏司(神戸大) PS-38 Mg-Ca 合金の粒界すべりに及ぼす亜鉛の添加効果

川崎浩輝(神戸大)矢野尊彦(住友電工)池尾直子(神戸大)向井敏司(神戸大) PS-39 衝撃荷重下における純マグネシウムの高温圧縮変形応答

下門輝也(神戸大)池尾直子(神戸大)向井敏司(神戸大) PS-40 マルチパス溝ロール圧延加工による AZ31 合金の結晶組織制御

前田智哉(神戸大院)長谷貴之(リコー)池尾直子(神戸大)アロック シン(物

材機構)土谷浩一(物材機構)向井敏司(神戸大) PS-41 生体内分解性 Mg-Ca 合金の成形性に対する添加元素の効果

宮居秀地(神戸大)長谷貴之山口正剛(原子力機構)池尾直子(神戸大)向井

敏司(神戸大) PS-42 Mg-Zn 二元合金の力学的特性および分解性評価

藤原健吾(神戸大(院))KIM YOOJIN(Brown Univ)池尾直子(神戸大)向井

敏司(神戸大) PS-43 テラヘルツ電磁波による 3D イメージングに関する基礎検討

岩間達也(神戸大)塩澤大輝(神戸大)阪上隆英(神戸大)小笠原昌和(パイオニ

ア) PS-44 DN ゲルの合成と力学特性の評価

陸偉(阪府大)橋本昌顕(阪府大院)三村耕司(阪府大)

  • オーガナイズドセッションOS一覧
  • プログラム配置
  • 第3室
  • 10月8日(土)
  • 第1室
    • OS09-1供用エネルギーおよび化学プラント機器の経年劣化と健全性評価
      • 1300~1430 [OS09-1] [高橋宏治(横国大)]
      • 1445~1615 [OS09-2] [三浦直樹(電中研)]
      • 1630~1730 [OS09-3] [町田秀夫(テプコシステムズ)]
          • 第2室
            • OS12先進複合材料の特性評価と最適設計
              • 1300~1430 [OS12-1] [荒井政大(名大)]
              • 1445~1615 [OS12-2] [真田和昭(富山県大)]
                  • 第3室
                    • GS一般セッション
                      • 1300~1415 [GS-1] [座長(所属名)]
                      • 1445~1600 [GS-2] [座長(所属名)]
                      • 1615~1730 [GS-3] [座長(所属名)]
                          • 第4室
                            • OS05実験力学と計測技術
                              • 1300~1415 [OS05-1] [坂上賢一(芝浦工大)]
                              • 1445~1600 [OS05-2] [足立忠晴(豊橋技術科学大)]
                              • 1630~1730 [OS05-3] [森田康之(名古屋大)]
                                  • 第5室
                                    • OS02材料の疲労挙動と損傷評価
                                      • 1300~1430 [OS02-1] [曙紘之(広島大)]
                                      • 1445~1615 [OS02-2] [政木清孝(沖縄高専)]
                                      • 1630~1730 [OS02-3] [清水憲一(名城大)]
                                          • 第6室
                                            • OS04非破壊評価と構造モニタリング
                                              • 1300~1430 [OS04-1] [座長(所属名)]
                                              • 1445~1615 [OS04-2] [座長(所属名)]
                                              • 1630~1730 [OS04-3] [座長(所属名)]
                                                  • 第7室
                                                    • GS一般セッション
                                                      • 1630~1745 [GS-4] [座長(所属名)]
                                                          • 第8室
                                                            • OS01HCP金属の実験力学と計算力学
                                                              • 1300~1415 [OS01-1] [浜 孝之(京都大)]
                                                              • 1445~1600 [OS01-2] [萩原幸司(阪大)]
                                                              • 1630~1730 [OS01-3] [松中大介(信州大)]
                                                                  • 第9室
                                                                    • OS14異分野の研究に耳を傾けよう 材料力学における融合セッション
                                                                      • 1300~1430 [OS14-1] [渡辺 圭子(立命館大)]
                                                                      • 1445~1615 [OS14-2] [竹越邦夫(テラバイト)]
                                                                      • 1630~1800 [OS14-3] [西村 尚哉(名城大)]
                                                                          • 第10室
                                                                            • OS08微視構造を有する材料の変形と破壊
                                                                              • 1300~1430 [OS08-1] [座長(所属名)]
                                                                              • 1445~1615 [OS08-2] [座長(所属名)]
                                                                                  • 第11室
                                                                                    • OS14 異分野の研究に耳を傾けよう 材料力学における融合セッション
                                                                                      • 1300~1400 [OS14-4] [山田 浩之(防衛大)]
                                                                                          • 10月9日(日)
                                                                                          • 第1室
                                                                                            • OS09供用エネルギーおよび化学プラント機器の経年劣化と健全性評価
                                                                                              • 915~1015 [OS09-4] [斎藤利之(東芝)]
                                                                                              • 1345~1500 [OS09-5] [宮崎克雅(日立製作所)]
                                                                                                  • 第2室
                                                                                                    • OS12先進複合材料の特性評価と最適設計
                                                                                                      • 900~1015 [OS12-3] [小林訓史(首都大)]
                                                                                                      • 1345~1500 [OS12-4] [松崎亮介(東京理科大)]
                                                                                                          • 第3室
                                                                                                            • GS一般セッション
                                                                                                              • 900~1015 [GS-5] [座長(所属名)]
                                                                                                              • 1340~1500 [GS-6] [座長(所属名)]
                                                                                                                  • 第4室
                                                                                                                    • OS152D3D4D画像や大規模データを利用した計測技術と解析技術
                                                                                                                      • 900~1015 [OS15-1] [座長(所属名)]
                                                                                                                      • 1340~1510 [OS15-2] [座長(所属名)]
                                                                                                                          • 第5室
                                                                                                                            • OS02材料の疲労挙動と損傷評価
                                                                                                                              • 900~1015 [OS02-4] [柿内利文(岐阜大)]
                                                                                                                              • 1345~1500 [OS02-5] [黒島義人(九工大)]
                                                                                                                                  • 第6室
                                                                                                                                    • OS11ナノマイクロの視点からの力学と物性
                                                                                                                                      • 900~1015 [OS11-1] [澄川貴志(京大院)]
                                                                                                                                      • 1345~1500 [OS11-2] [平方寛之(阪大)]
                                                                                                                                          • 第7室
                                                                                                                                            • GS一般セッション
                                                                                                                                              • 0900~1015 [GS-7] [座長(所属名)]
                                                                                                                                              • 134~1510 [GS-8] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                  • 第8室
                                                                                                                                                    • OS01HCP金属の実験力学と計算力学
                                                                                                                                                      • 900~1015 [OS01-4] [只野裕一(佐賀大)]
                                                                                                                                                        • OS10火力発電機器の設計運転保守に関する諸課題とその克服法
                                                                                                                                                          • 1340~1510 [OS10-1] [新田明人(神戸工業試験場)]
                                                                                                                                                              • 第9室
                                                                                                                                                                • OS14異分野の研究に耳を傾けよう 材料力学における融合セッション
                                                                                                                                                                  • 900~1015 [OS14-5] [樋口 理宏(金沢大)]
                                                                                                                                                                  • 1345~1515 [OS14-6] [西田政弘(名古屋工業大)]
                                                                                                                                                                      • 第10室
                                                                                                                                                                        • OS08微視構造を有する材料の変形と破壊
                                                                                                                                                                          • 900~1015 [OS08-3] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                          • 1345~1500 [OS08-4] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                              • 10月10日
                                                                                                                                                                              • 第1室
                                                                                                                                                                                • OS16東京オリンピックで水素社会を実証するための技術課題
                                                                                                                                                                                  • 900~1030 [OS16-1] [坂井建宣(埼玉大)]
                                                                                                                                                                                  • 1045~1215 [OS16-2] [吉川暢宏(東京大)]
                                                                                                                                                                                  • 1330~1600
                                                                                                                                                                                      • 第2室
                                                                                                                                                                                        • OS07接合体の強度評価と特異応力場の解析
                                                                                                                                                                                          • 900~1030 [OS07-1] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                                          • 1045~1200 [OS07-2] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                                          • 1300~1415 [OS07-3] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                                              • 第3室
                                                                                                                                                                                                • GS一般セッション
                                                                                                                                                                                                  • 900~1030 [GS-9] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                                                  • 1045~1200 [GS-10] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                                                      • 第4室
                                                                                                                                                                                                        • OS13薄膜コーティングおよびそのシステムの各種特性と損傷
                                                                                                                                                                                                          • 930~1030 [OS13-1] [山崎泰広(新潟工科大)]
                                                                                                                                                                                                          • 1045~1200 [OS13-2] [大木基史(新潟大)]
                                                                                                                                                                                                          • 1300~1400 [OS13-3] [山岸郷志(長岡技術科学大)]
                                                                                                                                                                                                              • 第5室
                                                                                                                                                                                                                • OS02材料の疲労挙動と損傷評価
                                                                                                                                                                                                                  • 900~1030 [OS02-6] [菊池将一(神戸大)]
                                                                                                                                                                                                                  • 1045~1200 [OS02-7] [黒田雅利(熊本大)]
                                                                                                                                                                                                                      • 第6室
                                                                                                                                                                                                                        • OS11ナノマイクロの視点からの力学と物性
                                                                                                                                                                                                                          • 915~1030 [OS11-3] [中村篤智(名大院)]
                                                                                                                                                                                                                          • 1045~1145 [OS11-4] [兼子佳久(阪市大)]
                                                                                                                                                                                                                          • 1300~1415 [OS11-5] [嶋田隆広(京大)]
                                                                                                                                                                                                                              • 第7室
                                                                                                                                                                                                                                • OS03ゴムの材料力学
                                                                                                                                                                                                                                  • 930~1030 [OS03-1] [井上裕嗣(東工大)]
                                                                                                                                                                                                                                  • 1045~1200 [OS03-2] [大沢靖雄(ブリヂストン)]
                                                                                                                                                                                                                                      • 第8室
                                                                                                                                                                                                                                        • OS06形状記憶材料の開発特性評価および応用
                                                                                                                                                                                                                                          • 900~1030 [OS06-1] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                                                                                          • 1045~1215 [OS06-2] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                                                                                              • ポスターセッション
Page 36: オーガナイズドセッション OS 一覧 · オーガナイズドセッションos 一覧. os 名称 講演室(日時) os01 第hcp 金属の実験力学と計算力学 8

和泉遊以(滋賀県大)松井繁之(阪工大) PS-28 散逸エネルギ計測に基づくチタン合金の疲労強度評価

船造俊介(神戸大院)赤井淳嗣(豊田中研)塩澤大輝(神戸大)阪上隆英(神戸

大) PS-29 散逸エネルギ測定に基づくガセット溶接継手に対するき裂発生位置予測

鷲尾貴哉(神戸大院)塩澤大輝(神戸大)上田秀樹(新日鐵住金)牧野泰三(新

日鐵住金)阪上隆英(神戸大) PS-30 単結晶マイクロピラーのサイズ効果を考慮した降伏関数

中西東風(阪大)潘渤(阪大)渋谷陽二(阪大)田中展(阪大) PS-31 走査加熱を用いたアクティブ赤外線サーモグラフィ法による非破壊検査

竹内優人(神戸大院)阪上隆英(神戸大)塩澤大輝(神戸大)花井拓(本四高速)

溝上善昭(本四高速)森山彰(本四高速) PS-32 熱弾性応力測定法による鋼構造溶接部の疲労き裂補修効果の検証

東智之(神戸大院)藤本泰成(神戸大院)阪上隆英(神戸大)溝上善昭(本四高

速)和泉遊以(滋賀県立大)藤城忠朗(本四高速)花井拓(本四高速)森山 彰(本

四高速) PS-33 パルス加熱赤外線サーモグラフィ法による溶射皮膜材料の非破壊評価

坂原慧祐(神戸大院)佐藤慎仁(神戸大院)阪上隆英(神戸大)辻寿顕(トーカ

ロ)伊藤義康(トーカロ) PS-34 亜鉛の変形特性に及ぼす結晶粒微細化の影響

漆谷建治(神戸大)池尾直子(神戸大)向井敏司(神戸大) PS-35 高速圧縮変形による Al-Mg 合金の結晶組織制御

南久遠(神戸大)二宮友樹(神戸大)池尾直子(神戸大)大澤嘉昭(物材機構)

土谷浩一(物材機構)向井敏司(神戸大) PS-36 CoCrFeMnNi 系高エントロピー合金の強ひずみ加工による内部組織変化

今倉伸浩(神戸大(院))池尾直子(神戸大)Alok Singh(物材機構)Ivan Gutierrez Urrutia(物材機構)大澤嘉昭(物材機構)土谷浩一(物材機構)向井敏司(神戸

大) PS-37 FCC 系高エントロピー合金の衝撃変形挙動と組織変化

世良田遼平(神戸大院)今倉伸浩(神戸大院)池尾直子(神戸大)大澤嘉昭(物

材機構)土谷浩一(物材機構)向井敏司(神戸大) PS-38 Mg-Ca 合金の粒界すべりに及ぼす亜鉛の添加効果

川崎浩輝(神戸大)矢野尊彦(住友電工)池尾直子(神戸大)向井敏司(神戸大) PS-39 衝撃荷重下における純マグネシウムの高温圧縮変形応答

下門輝也(神戸大)池尾直子(神戸大)向井敏司(神戸大) PS-40 マルチパス溝ロール圧延加工による AZ31 合金の結晶組織制御

前田智哉(神戸大院)長谷貴之(リコー)池尾直子(神戸大)アロック シン(物

材機構)土谷浩一(物材機構)向井敏司(神戸大) PS-41 生体内分解性 Mg-Ca 合金の成形性に対する添加元素の効果

宮居秀地(神戸大)長谷貴之山口正剛(原子力機構)池尾直子(神戸大)向井

敏司(神戸大) PS-42 Mg-Zn 二元合金の力学的特性および分解性評価

藤原健吾(神戸大(院))KIM YOOJIN(Brown Univ)池尾直子(神戸大)向井

敏司(神戸大) PS-43 テラヘルツ電磁波による 3D イメージングに関する基礎検討

岩間達也(神戸大)塩澤大輝(神戸大)阪上隆英(神戸大)小笠原昌和(パイオニ

ア) PS-44 DN ゲルの合成と力学特性の評価

陸偉(阪府大)橋本昌顕(阪府大院)三村耕司(阪府大)

  • オーガナイズドセッションOS一覧
  • プログラム配置
  • 第3室
  • 10月8日(土)
  • 第1室
    • OS09-1供用エネルギーおよび化学プラント機器の経年劣化と健全性評価
      • 1300~1430 [OS09-1] [高橋宏治(横国大)]
      • 1445~1615 [OS09-2] [三浦直樹(電中研)]
      • 1630~1730 [OS09-3] [町田秀夫(テプコシステムズ)]
          • 第2室
            • OS12先進複合材料の特性評価と最適設計
              • 1300~1430 [OS12-1] [荒井政大(名大)]
              • 1445~1615 [OS12-2] [真田和昭(富山県大)]
                  • 第3室
                    • GS一般セッション
                      • 1300~1415 [GS-1] [座長(所属名)]
                      • 1445~1600 [GS-2] [座長(所属名)]
                      • 1615~1730 [GS-3] [座長(所属名)]
                          • 第4室
                            • OS05実験力学と計測技術
                              • 1300~1415 [OS05-1] [坂上賢一(芝浦工大)]
                              • 1445~1600 [OS05-2] [足立忠晴(豊橋技術科学大)]
                              • 1630~1730 [OS05-3] [森田康之(名古屋大)]
                                  • 第5室
                                    • OS02材料の疲労挙動と損傷評価
                                      • 1300~1430 [OS02-1] [曙紘之(広島大)]
                                      • 1445~1615 [OS02-2] [政木清孝(沖縄高専)]
                                      • 1630~1730 [OS02-3] [清水憲一(名城大)]
                                          • 第6室
                                            • OS04非破壊評価と構造モニタリング
                                              • 1300~1430 [OS04-1] [座長(所属名)]
                                              • 1445~1615 [OS04-2] [座長(所属名)]
                                              • 1630~1730 [OS04-3] [座長(所属名)]
                                                  • 第7室
                                                    • GS一般セッション
                                                      • 1630~1745 [GS-4] [座長(所属名)]
                                                          • 第8室
                                                            • OS01HCP金属の実験力学と計算力学
                                                              • 1300~1415 [OS01-1] [浜 孝之(京都大)]
                                                              • 1445~1600 [OS01-2] [萩原幸司(阪大)]
                                                              • 1630~1730 [OS01-3] [松中大介(信州大)]
                                                                  • 第9室
                                                                    • OS14異分野の研究に耳を傾けよう 材料力学における融合セッション
                                                                      • 1300~1430 [OS14-1] [渡辺 圭子(立命館大)]
                                                                      • 1445~1615 [OS14-2] [竹越邦夫(テラバイト)]
                                                                      • 1630~1800 [OS14-3] [西村 尚哉(名城大)]
                                                                          • 第10室
                                                                            • OS08微視構造を有する材料の変形と破壊
                                                                              • 1300~1430 [OS08-1] [座長(所属名)]
                                                                              • 1445~1615 [OS08-2] [座長(所属名)]
                                                                                  • 第11室
                                                                                    • OS14 異分野の研究に耳を傾けよう 材料力学における融合セッション
                                                                                      • 1300~1400 [OS14-4] [山田 浩之(防衛大)]
                                                                                          • 10月9日(日)
                                                                                          • 第1室
                                                                                            • OS09供用エネルギーおよび化学プラント機器の経年劣化と健全性評価
                                                                                              • 915~1015 [OS09-4] [斎藤利之(東芝)]
                                                                                              • 1345~1500 [OS09-5] [宮崎克雅(日立製作所)]
                                                                                                  • 第2室
                                                                                                    • OS12先進複合材料の特性評価と最適設計
                                                                                                      • 900~1015 [OS12-3] [小林訓史(首都大)]
                                                                                                      • 1345~1500 [OS12-4] [松崎亮介(東京理科大)]
                                                                                                          • 第3室
                                                                                                            • GS一般セッション
                                                                                                              • 900~1015 [GS-5] [座長(所属名)]
                                                                                                              • 1340~1500 [GS-6] [座長(所属名)]
                                                                                                                  • 第4室
                                                                                                                    • OS152D3D4D画像や大規模データを利用した計測技術と解析技術
                                                                                                                      • 900~1015 [OS15-1] [座長(所属名)]
                                                                                                                      • 1340~1510 [OS15-2] [座長(所属名)]
                                                                                                                          • 第5室
                                                                                                                            • OS02材料の疲労挙動と損傷評価
                                                                                                                              • 900~1015 [OS02-4] [柿内利文(岐阜大)]
                                                                                                                              • 1345~1500 [OS02-5] [黒島義人(九工大)]
                                                                                                                                  • 第6室
                                                                                                                                    • OS11ナノマイクロの視点からの力学と物性
                                                                                                                                      • 900~1015 [OS11-1] [澄川貴志(京大院)]
                                                                                                                                      • 1345~1500 [OS11-2] [平方寛之(阪大)]
                                                                                                                                          • 第7室
                                                                                                                                            • GS一般セッション
                                                                                                                                              • 0900~1015 [GS-7] [座長(所属名)]
                                                                                                                                              • 134~1510 [GS-8] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                  • 第8室
                                                                                                                                                    • OS01HCP金属の実験力学と計算力学
                                                                                                                                                      • 900~1015 [OS01-4] [只野裕一(佐賀大)]
                                                                                                                                                        • OS10火力発電機器の設計運転保守に関する諸課題とその克服法
                                                                                                                                                          • 1340~1510 [OS10-1] [新田明人(神戸工業試験場)]
                                                                                                                                                              • 第9室
                                                                                                                                                                • OS14異分野の研究に耳を傾けよう 材料力学における融合セッション
                                                                                                                                                                  • 900~1015 [OS14-5] [樋口 理宏(金沢大)]
                                                                                                                                                                  • 1345~1515 [OS14-6] [西田政弘(名古屋工業大)]
                                                                                                                                                                      • 第10室
                                                                                                                                                                        • OS08微視構造を有する材料の変形と破壊
                                                                                                                                                                          • 900~1015 [OS08-3] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                          • 1345~1500 [OS08-4] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                              • 10月10日
                                                                                                                                                                              • 第1室
                                                                                                                                                                                • OS16東京オリンピックで水素社会を実証するための技術課題
                                                                                                                                                                                  • 900~1030 [OS16-1] [坂井建宣(埼玉大)]
                                                                                                                                                                                  • 1045~1215 [OS16-2] [吉川暢宏(東京大)]
                                                                                                                                                                                  • 1330~1600
                                                                                                                                                                                      • 第2室
                                                                                                                                                                                        • OS07接合体の強度評価と特異応力場の解析
                                                                                                                                                                                          • 900~1030 [OS07-1] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                                          • 1045~1200 [OS07-2] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                                          • 1300~1415 [OS07-3] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                                              • 第3室
                                                                                                                                                                                                • GS一般セッション
                                                                                                                                                                                                  • 900~1030 [GS-9] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                                                  • 1045~1200 [GS-10] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                                                      • 第4室
                                                                                                                                                                                                        • OS13薄膜コーティングおよびそのシステムの各種特性と損傷
                                                                                                                                                                                                          • 930~1030 [OS13-1] [山崎泰広(新潟工科大)]
                                                                                                                                                                                                          • 1045~1200 [OS13-2] [大木基史(新潟大)]
                                                                                                                                                                                                          • 1300~1400 [OS13-3] [山岸郷志(長岡技術科学大)]
                                                                                                                                                                                                              • 第5室
                                                                                                                                                                                                                • OS02材料の疲労挙動と損傷評価
                                                                                                                                                                                                                  • 900~1030 [OS02-6] [菊池将一(神戸大)]
                                                                                                                                                                                                                  • 1045~1200 [OS02-7] [黒田雅利(熊本大)]
                                                                                                                                                                                                                      • 第6室
                                                                                                                                                                                                                        • OS11ナノマイクロの視点からの力学と物性
                                                                                                                                                                                                                          • 915~1030 [OS11-3] [中村篤智(名大院)]
                                                                                                                                                                                                                          • 1045~1145 [OS11-4] [兼子佳久(阪市大)]
                                                                                                                                                                                                                          • 1300~1415 [OS11-5] [嶋田隆広(京大)]
                                                                                                                                                                                                                              • 第7室
                                                                                                                                                                                                                                • OS03ゴムの材料力学
                                                                                                                                                                                                                                  • 930~1030 [OS03-1] [井上裕嗣(東工大)]
                                                                                                                                                                                                                                  • 1045~1200 [OS03-2] [大沢靖雄(ブリヂストン)]
                                                                                                                                                                                                                                      • 第8室
                                                                                                                                                                                                                                        • OS06形状記憶材料の開発特性評価および応用
                                                                                                                                                                                                                                          • 900~1030 [OS06-1] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                                                                                          • 1045~1215 [OS06-2] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                                                                                              • ポスターセッション
Page 37: オーガナイズドセッション OS 一覧 · オーガナイズドセッションos 一覧. os 名称 講演室(日時) os01 第hcp 金属の実験力学と計算力学 8

敏司(神戸大) PS-42 Mg-Zn 二元合金の力学的特性および分解性評価

藤原健吾(神戸大(院))KIM YOOJIN(Brown Univ)池尾直子(神戸大)向井

敏司(神戸大) PS-43 テラヘルツ電磁波による 3D イメージングに関する基礎検討

岩間達也(神戸大)塩澤大輝(神戸大)阪上隆英(神戸大)小笠原昌和(パイオニ

ア) PS-44 DN ゲルの合成と力学特性の評価

陸偉(阪府大)橋本昌顕(阪府大院)三村耕司(阪府大)

  • オーガナイズドセッションOS一覧
  • プログラム配置
  • 第3室
  • 10月8日(土)
  • 第1室
    • OS09-1供用エネルギーおよび化学プラント機器の経年劣化と健全性評価
      • 1300~1430 [OS09-1] [高橋宏治(横国大)]
      • 1445~1615 [OS09-2] [三浦直樹(電中研)]
      • 1630~1730 [OS09-3] [町田秀夫(テプコシステムズ)]
          • 第2室
            • OS12先進複合材料の特性評価と最適設計
              • 1300~1430 [OS12-1] [荒井政大(名大)]
              • 1445~1615 [OS12-2] [真田和昭(富山県大)]
                  • 第3室
                    • GS一般セッション
                      • 1300~1415 [GS-1] [座長(所属名)]
                      • 1445~1600 [GS-2] [座長(所属名)]
                      • 1615~1730 [GS-3] [座長(所属名)]
                          • 第4室
                            • OS05実験力学と計測技術
                              • 1300~1415 [OS05-1] [坂上賢一(芝浦工大)]
                              • 1445~1600 [OS05-2] [足立忠晴(豊橋技術科学大)]
                              • 1630~1730 [OS05-3] [森田康之(名古屋大)]
                                  • 第5室
                                    • OS02材料の疲労挙動と損傷評価
                                      • 1300~1430 [OS02-1] [曙紘之(広島大)]
                                      • 1445~1615 [OS02-2] [政木清孝(沖縄高専)]
                                      • 1630~1730 [OS02-3] [清水憲一(名城大)]
                                          • 第6室
                                            • OS04非破壊評価と構造モニタリング
                                              • 1300~1430 [OS04-1] [座長(所属名)]
                                              • 1445~1615 [OS04-2] [座長(所属名)]
                                              • 1630~1730 [OS04-3] [座長(所属名)]
                                                  • 第7室
                                                    • GS一般セッション
                                                      • 1630~1745 [GS-4] [座長(所属名)]
                                                          • 第8室
                                                            • OS01HCP金属の実験力学と計算力学
                                                              • 1300~1415 [OS01-1] [浜 孝之(京都大)]
                                                              • 1445~1600 [OS01-2] [萩原幸司(阪大)]
                                                              • 1630~1730 [OS01-3] [松中大介(信州大)]
                                                                  • 第9室
                                                                    • OS14異分野の研究に耳を傾けよう 材料力学における融合セッション
                                                                      • 1300~1430 [OS14-1] [渡辺 圭子(立命館大)]
                                                                      • 1445~1615 [OS14-2] [竹越邦夫(テラバイト)]
                                                                      • 1630~1800 [OS14-3] [西村 尚哉(名城大)]
                                                                          • 第10室
                                                                            • OS08微視構造を有する材料の変形と破壊
                                                                              • 1300~1430 [OS08-1] [座長(所属名)]
                                                                              • 1445~1615 [OS08-2] [座長(所属名)]
                                                                                  • 第11室
                                                                                    • OS14 異分野の研究に耳を傾けよう 材料力学における融合セッション
                                                                                      • 1300~1400 [OS14-4] [山田 浩之(防衛大)]
                                                                                          • 10月9日(日)
                                                                                          • 第1室
                                                                                            • OS09供用エネルギーおよび化学プラント機器の経年劣化と健全性評価
                                                                                              • 915~1015 [OS09-4] [斎藤利之(東芝)]
                                                                                              • 1345~1500 [OS09-5] [宮崎克雅(日立製作所)]
                                                                                                  • 第2室
                                                                                                    • OS12先進複合材料の特性評価と最適設計
                                                                                                      • 900~1015 [OS12-3] [小林訓史(首都大)]
                                                                                                      • 1345~1500 [OS12-4] [松崎亮介(東京理科大)]
                                                                                                          • 第3室
                                                                                                            • GS一般セッション
                                                                                                              • 900~1015 [GS-5] [座長(所属名)]
                                                                                                              • 1340~1500 [GS-6] [座長(所属名)]
                                                                                                                  • 第4室
                                                                                                                    • OS152D3D4D画像や大規模データを利用した計測技術と解析技術
                                                                                                                      • 900~1015 [OS15-1] [座長(所属名)]
                                                                                                                      • 1340~1510 [OS15-2] [座長(所属名)]
                                                                                                                          • 第5室
                                                                                                                            • OS02材料の疲労挙動と損傷評価
                                                                                                                              • 900~1015 [OS02-4] [柿内利文(岐阜大)]
                                                                                                                              • 1345~1500 [OS02-5] [黒島義人(九工大)]
                                                                                                                                  • 第6室
                                                                                                                                    • OS11ナノマイクロの視点からの力学と物性
                                                                                                                                      • 900~1015 [OS11-1] [澄川貴志(京大院)]
                                                                                                                                      • 1345~1500 [OS11-2] [平方寛之(阪大)]
                                                                                                                                          • 第7室
                                                                                                                                            • GS一般セッション
                                                                                                                                              • 0900~1015 [GS-7] [座長(所属名)]
                                                                                                                                              • 134~1510 [GS-8] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                  • 第8室
                                                                                                                                                    • OS01HCP金属の実験力学と計算力学
                                                                                                                                                      • 900~1015 [OS01-4] [只野裕一(佐賀大)]
                                                                                                                                                        • OS10火力発電機器の設計運転保守に関する諸課題とその克服法
                                                                                                                                                          • 1340~1510 [OS10-1] [新田明人(神戸工業試験場)]
                                                                                                                                                              • 第9室
                                                                                                                                                                • OS14異分野の研究に耳を傾けよう 材料力学における融合セッション
                                                                                                                                                                  • 900~1015 [OS14-5] [樋口 理宏(金沢大)]
                                                                                                                                                                  • 1345~1515 [OS14-6] [西田政弘(名古屋工業大)]
                                                                                                                                                                      • 第10室
                                                                                                                                                                        • OS08微視構造を有する材料の変形と破壊
                                                                                                                                                                          • 900~1015 [OS08-3] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                          • 1345~1500 [OS08-4] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                              • 10月10日
                                                                                                                                                                              • 第1室
                                                                                                                                                                                • OS16東京オリンピックで水素社会を実証するための技術課題
                                                                                                                                                                                  • 900~1030 [OS16-1] [坂井建宣(埼玉大)]
                                                                                                                                                                                  • 1045~1215 [OS16-2] [吉川暢宏(東京大)]
                                                                                                                                                                                  • 1330~1600
                                                                                                                                                                                      • 第2室
                                                                                                                                                                                        • OS07接合体の強度評価と特異応力場の解析
                                                                                                                                                                                          • 900~1030 [OS07-1] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                                          • 1045~1200 [OS07-2] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                                          • 1300~1415 [OS07-3] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                                              • 第3室
                                                                                                                                                                                                • GS一般セッション
                                                                                                                                                                                                  • 900~1030 [GS-9] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                                                  • 1045~1200 [GS-10] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                                                      • 第4室
                                                                                                                                                                                                        • OS13薄膜コーティングおよびそのシステムの各種特性と損傷
                                                                                                                                                                                                          • 930~1030 [OS13-1] [山崎泰広(新潟工科大)]
                                                                                                                                                                                                          • 1045~1200 [OS13-2] [大木基史(新潟大)]
                                                                                                                                                                                                          • 1300~1400 [OS13-3] [山岸郷志(長岡技術科学大)]
                                                                                                                                                                                                              • 第5室
                                                                                                                                                                                                                • OS02材料の疲労挙動と損傷評価
                                                                                                                                                                                                                  • 900~1030 [OS02-6] [菊池将一(神戸大)]
                                                                                                                                                                                                                  • 1045~1200 [OS02-7] [黒田雅利(熊本大)]
                                                                                                                                                                                                                      • 第6室
                                                                                                                                                                                                                        • OS11ナノマイクロの視点からの力学と物性
                                                                                                                                                                                                                          • 915~1030 [OS11-3] [中村篤智(名大院)]
                                                                                                                                                                                                                          • 1045~1145 [OS11-4] [兼子佳久(阪市大)]
                                                                                                                                                                                                                          • 1300~1415 [OS11-5] [嶋田隆広(京大)]
                                                                                                                                                                                                                              • 第7室
                                                                                                                                                                                                                                • OS03ゴムの材料力学
                                                                                                                                                                                                                                  • 930~1030 [OS03-1] [井上裕嗣(東工大)]
                                                                                                                                                                                                                                  • 1045~1200 [OS03-2] [大沢靖雄(ブリヂストン)]
                                                                                                                                                                                                                                      • 第8室
                                                                                                                                                                                                                                        • OS06形状記憶材料の開発特性評価および応用
                                                                                                                                                                                                                                          • 900~1030 [OS06-1] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                                                                                          • 1045~1215 [OS06-2] [座長(所属名)]
                                                                                                                                                                                                                                              • ポスターセッション