ウェブとデータベースサーバ構築法の修得 · とりわけ、サーバ( apache +...

4
ウェブとデータベースサーバ構築法の修得 青木延幸、早川正人、佐々木康俊 全学技術センター 工学技術系 第 1 技術課(電子・情報) はじめに 本研鑽研修では、多岐にわたる罫線項目の書類作成をウエブサーバ利用の一例としてとりくむ。 ウエブとデータベース(本研修ではそれぞれ Apache PostgreSQL を利用) を組み合わせたサーバの 構築にとりくみ、そのサーバの構築を実際に自ら設定を行うことを通して身につける。 とりわけ、サーバ( Apache + PHP(Hypertext Processor) + PostgreSQL )のデータベースの検索結果の 帳票出力について研修を行う。 1.サーバ構成の概略 サーバ構成の概略を図 1 に示す。 ユーザは手元のクライアント PC らデータベースサーバの URL を入 力しブラウザより「リクエスト」を おくる、 PostgreSQL に問い合わせた 結果を HTML 出力しブラウザに表 示する。特に本研鑽研修では PDF ( Portable Document Format )ファ イルを必要に応じて出力できるサ ーバの構築について試みる。 2.PDF ファイルの作成方法について 1)PDF ファイルをエディタで編集する PDF ファイルは図 2 のような中身になっており、PDF ファイルの書式に従って直接記述する作成 方法もある。また、最近の文 書作成用ソフトウェアでは 印刷出力の命令の中に「PDF ファイルとして保存」が可能 なものも多い。この場合は PDF ファイルの書式を意識 することなく、文書を作成し た後に PDF ファイルを作成 することが可能である。 2)HTML から PDF 文書を 作成する HTMLDOC アプリケーシ ョンプログラムを利用して、HTML 文書を PDF ファイルに変換する。 図 2 PDF ファイルの抜粋 図 1 データベースサーバの構成図

Upload: others

Post on 23-May-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: ウェブとデータベースサーバ構築法の修得 · とりわけ、サーバ( Apache + PHP(Hypertext Processor) + PostgreSQL )のデータベースの検索結果の 帳票出力について研修を行う。

ウェブとデータベースサーバ構築法の修得

青木延幸、早川正人、佐々木康俊 全学技術センター 工学技術系 第 1 技術課(電子・情報)

はじめに 本研鑽研修では、多岐にわたる罫線項目の書類作成をウエブサーバ利用の一例としてとりくむ。

ウエブとデータベース(本研修ではそれぞれApache と PostgreSQLを利用) を組み合わせたサーバの

構築にとりくみ、そのサーバの構築を実際に自ら設定を行うことを通して身につける。

とりわけ、サーバ( Apache + PHP(Hypertext Processor) + PostgreSQL )のデータベースの検索結果の

帳票出力について研修を行う。

1.サーバ構成の概略

サーバ構成の概略を図 1 に示す。

ユーザは手元のクライアント PC か

らデータベースサーバの URL を入

力しブラウザより「リクエスト」を

おくる、PostgreSQLに問い合わせた

結果を HTML 出力しブラウザに表

示する。特に本研鑽研修では PDF

( Portable Document Format )ファ

イルを必要に応じて出力できるサ

ーバの構築について試みる。

2.PDF ファイルの作成方法について

1)PDF ファイルをエディタで編集する

PDF ファイルは図 2 のような中身になっており、PDF ファイルの書式に従って直接記述する作成

方法もある。また、最近の文

書作成用ソフトウェアでは

印刷出力の命令の中に「PDF

ファイルとして保存」が可能

なものも多い。この場合は

PDF ファイルの書式を意識

することなく、文書を作成し

た後に PDF ファイルを作成

することが可能である。

2)HTML から PDF 文書を

作成する

HTMLDOC アプリケーシ

ョンプログラムを利用して、HTML 文書を PDFファイルに変換する。

図 2 PDF ファイルの抜粋

図 1 データベースサーバの構成図

Page 2: ウェブとデータベースサーバ構築法の修得 · とりわけ、サーバ( Apache + PHP(Hypertext Processor) + PostgreSQL )のデータベースの検索結果の 帳票出力について研修を行う。

3)PHP で PDF 文書を作成する

PHP で PDF 文書を作成するライブラリには PDFlib モジュール、R&OS PDF-PHP ライブラリ、FPDF

ライブラリ、pdf4php ライブラリ、phppdflib ライブラリなどがある。

4)Java で PDF 文書を作成する

Java アプリケーションで iText ライブラリ、PJX ライブラリで PDF 文書を作成する。

5)Ruby で PDF 文書を作成する

Ruby で ruby_fpdf、pdf-writer、Ruby/PDFlib、ClibPDF や Ruby/Panda を利用して PDF 文書を

作成する

6)LaTex で PDF 文書を作成する

まず LaTeX アプリケーションで dvi ファイルを作成する。それを dvi2ps アプリケーションで

ps ファイルに変換する。さらに ps ファイルを ps2pdf アプリケーションで PDF 文書を作成する。と

いった 3 段階の手順を経る必要がある。

3.本研鑽研修でとりあげた PDF 文書作成方法 本研修では、帳票作成にあたり、上記 3)の「PHP で PDF 文書を作成する」方法を試みることとし

た。PHP で PDF 文書を作成するライブラリーの機能の比較を表 1 に示す。罫線の表を含む日本語の 2

バイト文字も利用出来ることを必要条件とした。具体的には「文字」、「直線」と「日本語」の利

用が可能であることから PDFlib モジュールと、FPDF ライブラリの二つを扱うこととした。

4.研鑽の分担 本研修では青木が PDFlib の情報収集,サーバへのインストール、早川が FPDF の情報収集,サーバ

へのインストール設定, 動作確認プログラム作成、佐々木が参考文献の選定,PDFlib の動作確認プ

ログラム作成を分担した。

表 1 PHP で PDF ファイルを作成するライブラリーの機能の比較

Page 3: ウェブとデータベースサーバ構築法の修得 · とりわけ、サーバ( Apache + PHP(Hypertext Processor) + PostgreSQL )のデータベースの検索結果の 帳票出力について研修を行う。

5.FPDF プログラムと PDFlibプログラムの関数の例 FPDF と PDFlib(バージョン 4.0.3)各プログラムの開始、フォントの選択、文字の表示、線の太さ

の指定、直線の描画とプログラムの終了の関数の例を表 2 に示す。FPDF では直線の描画を直線の

両端の xy 座標を関数に指定するが、PDFlib では直線描画関数は現在の座標点から描画終了点の xy

座標を指定するので、現在の座標位置と異なる xy 座標から描画したいときには、直線描画の開始座

標に座標点移動の関数で移動し、描画開始点に移動した後、描画終了点の xy 座標を記述する。

表 3 に文字列を枠内に表示する関数と PDF ファイルの読み込み関数の例を示す。FPDF では

MultiCell という関数で文字列のサイズを指定する。PDFlib(バージョン 6)では、PDF ファイルを読

み込むことが出来るので、書類のフォーマットが決まった PDFファイルを利用することが可能であ

る。

表 2 FPDF プログラムと PDFlib プログラムの関数の例

表 3 文字列を枠内に表示する関数との PDF ファイルの読み込み関数

Page 4: ウェブとデータベースサーバ構築法の修得 · とりわけ、サーバ( Apache + PHP(Hypertext Processor) + PostgreSQL )のデータベースの検索結果の 帳票出力について研修を行う。

6.PDFファイルの作成例 図 3 に PDF ファイルの作成例を示す、a)が FPDF で作成した PDF ファイルで、b)が PDFlib によ

り作成した PDFファイルである。

7.サーバから罫線を含む帳票の pdfファイルを作成する場合 先に述べた「文字」、「直線」と「日本語」の利用が可能であることが必要条件と、さらに文字列

を指定した枠内に記述することが可能であること。PDFlib モジュールはライセンス料金の支払いが

必要であること、FPDF ライブラリの利用はフリーであることから FPDF ライブラリの利用が妥当で

あると判断した。

謝辞 本研鑽研修実施にあたり、技術部・電子情報系の研修用サーバを借用しました。

参考文献 Sid Steward 著千住治郎 訳:PDF Hacks̶文書作成、管理、活用のための達人テクニック, オライリー・ジ

ャパン.

アドビシステムズ著(株)ドキュメントシステム訳:PDF リファレンス第 2 版̶Adobe Portable Document

Format Version 1.3, ピアソン・エデュケーション.

図 3 a)FPDF プログラムと b)PDFlib プログラムで作成した PDF ファイルの例