メディア・リテラシーの授業実践1...

30
1 みんなで21世紀の未来をひらく教育のつどい 教育研究全国集会2012 分科会 国語教育 メディア・リテラシーの授業実践 パソコン室を使った『国語表現』 組織名 :静岡高教組 報告者 :谷 峰夫 職場等 :静岡県立島田工業高校

Upload: others

Post on 19-Apr-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: メディア・リテラシーの授業実践1 みんなで21世紀の未来をひらく教育のつどい 教育研究全国集会 2012 第 分科会 国語教育 メディア・リテラシーの授業実践

1

みんなで21世紀の未来をひらく教育のつどい

教育研究全国集会2012

第 分科会

国語教育

メディア・リテラシーの授業実践

パソコン室を使った『国語表現』

組織名 :静岡高教組

報告者 :谷 峰夫

職場等 :静岡県立島田工業高校

Page 2: メディア・リテラシーの授業実践1 みんなで21世紀の未来をひらく教育のつどい 教育研究全国集会 2012 第 分科会 国語教育 メディア・リテラシーの授業実践

2

■ レポートの経緯

このレポートは昨年度秋に開かれた「静岡県の教育研究のつどい(旧県教研)」の国語分科会で発表し

たレポートの一部です。

分科会では小学校のレポートが出されなかったため、分科会では高校のこのレポートのみとなりまし

た。会場はレポーターの高校であり、授業がパソコン室で行われているため、分科会会場を急遽、パソ

コン室へ変更して、授業のようにパソコンを使いながら、レポートを発表しました。参加者も生徒のよ

うにパソコンを利用しました。参加者は高校教員が三人、小学校教員OBが一人でした。

実際の授業では、プリントアウトした印刷物も使いながら、ほとんどパソコンのワード書類やレポー

ト用紙などに書き込んでゆく授業でしたので、ここにあるレポート(とくに資料)も、パソコンの中の

ワード書類をまとめたものです(ので、見にくいところ・わかりにくいところがあります)。

また、レポート全体は大部になりますので、本文と資料集とに分け、本文だけ製本しました。資料集

は分科会のおりに配布する予定です。

■ レポートの概要と分科会の推移

レポート内容は一年間の授業の概要と二学期に行った(行っている)メディア・リテラシーの授業で

す。とくに福島原発事故にかかわるメディア・リテラシーを中心に置いていますが、二学期の授業の途

中までのレポートです。

そのなかでいくつかのポイントがありました。

一つは原発事故・放射能にかかわる新聞記事などの比較検討

一つは宇和島水産高校の事故にかかわる新聞記事などの見出しの比較検討

一つはウィキリークスが暴露したイラクでの民間人射殺事件の各メディア映像による比較検討

一つは戦中の商業雑誌やコマーシャルにおけるスローガンなどの語句の検討

です。

あまりまとまらず、しかも新聞記事の比較検討は冗長すぎて授業としてはあまりうまくまとくらなか

ったと思います。しかも教える側の一方的な教え込みになってしまったような怖れを感じます。

分科会としては、授業の概要をなぞって質問意見を設けたのですが、ほどんど発表で終わってしまっ

たように思います。

■ レポーターの高校

レポーターの高校は工業高校で、普通科専用のパソコン室が完備されています。それで三年生の国語

表現の時間をほとんどすべてパソコン室で行いました。本校の生徒は比較的おとなしい生徒です。工業

科目でパソコン等もよく使用しているようです。

「国語表現Ⅰ」は二単位で、三年生のみの履修です。わたしが担当したのは機械科、電子機械科、電

気科、情報技術科の四クラスです。

レポートは二学期のメディア・リテラシーにかかわる授業のレポートで、発表時点では、その途上に

あるレポートです。

Page 3: メディア・リテラシーの授業実践1 みんなで21世紀の未来をひらく教育のつどい 教育研究全国集会 2012 第 分科会 国語教育 メディア・リテラシーの授業実践

3

2011年度 県教育研究のつどい 国語分科会 レポート

レポーター 島田工業高校 谷 峰夫

2011、11、27 於島田工業高校

メディア・リテラシーの授業実践───パソコン室を使った『国語表現』

○概説

クラスは三年生4クラス(週2時間、パソコン室)。

1学期は論理的な文章を書かせた。2学期は感覚的な文章、さらにレトリックの手法からメディアリ

テラシーの授業へ入る。3学期は自分史を制作させる予定。

メディア・リテラシーの授業はパソコン室を利用し、パソコンやネットを利用した。

○パソコン室

工業高校なのでたくさんのパソコンが設置され、しかも普通科優先のパソコン室がある。この部屋を

ほぼ独占するような形でほとんど1年間利用した。41台のウインドウ7がある。サーバーは三つのパ

ーテーションに分けられ、一つは教師の「教材」(生徒の書き込み不能)、一つは生徒のレポートの「提

出」(生徒の書き込み可能)、一つは生徒の個々のバックアップ用に分けられている。インターネットに

もつながり、それを使って、原発事故・放射能にかかわるさまざまな情報をあつめ、レポートさせるこ

とができるが、生徒用のフィルターもかけられてもいる。

○経過(資料参照)

1 「メディア・リテラシー 0」(1時間)

まず、動機付けのような映像を見せた。「4つの映像から」。いずれも原発事故関係の映像。感想をパ

ソコンで書かせて、保存させた。これら4つの映像は、外国のドキュメンタリーなども含めた、日本の

マス・メディアではおそらく報道しないマイナーな映像もある。

この時期、生徒たちはたいてい就職が内定している。地元の中部電力や浜岡原発関連に就職が決まっ

ている生徒もあり、シビアな映像を見せる授業となったようだ。

2 「メディア・リテラシー 1」(2~3時間)

まずはじめは、インターネットを使い、(福島原発事故にかかわる)放射能関係の情報を、グループで

調べさせた。テーマはわたしが20ほど用意した。生徒は意欲的に調べていたが、ネットでは権威のあ

る官庁関係の情報がヒットしやすく、民間からの情報はなかなか得られなかった。学校のネット環境で

はフィルターがかかるホームページも多く、肝心なデータを調べる手立てがあまりないようだった。さ

らに静岡県関係のこの手の有力な(民間の)ホームページがすでに抹消されていたのはたいへん残念だ

った。

優秀な生徒ほど、公の、建前上の情報を善意に受け取っているような傾向が見られた。

テーマの大枠は

Page 4: メディア・リテラシーの授業実践1 みんなで21世紀の未来をひらく教育のつどい 教育研究全国集会 2012 第 分科会 国語教育 メディア・リテラシーの授業実践

4

1 放射線全般について(物理現象)

2 被曝について(物理現象と政府の政策)

3 食品汚染について(内部被曝とその対応)

4 3.11以降における静岡県における放射能汚染について

5 静岡県に住むわたしたちの対処の仕方について(放射能汚染対策)

3 「メディア・リテラシー 2」(1時間)

福島原発事故関連の一つの事件を、5つの通信媒体からの記事を比較する。見出しからはじめて、内

容を分析していくが、なんとなく「誘導尋問」的な発問になっている。

まず、見出しを比較し、さらに内容を確認する。だれが、いつ、どこで、など。

具体的には原発近くの海水の汚染度の報道の仕方の比較である。計測地点は原発から何キロか、など

をしつこく確認させた。

わたしがこの記事に注目したのは、メディアによってあまりに見出しの内容が違うからであった。あ

るメディアは「濃度限度750万倍」に対して、あるメディアは「1億3500万倍」とあり、いった

いどちらを信じたらよいのか、ということから疑問をもったのである。

新聞記事を比較し分析するというこの授業は生徒たちには少し難しすぎたようだ。まず事実そのもの

が煩雑であり、その事実確認だけで手一杯だった。したがってこちらで解説してしまうことが多くて、

あまりうまくゆかなかったように思う。とりあえず、事実をどのような視点で分析していくことが信憑

性の基準となるか、を確認する。いろいろと細かく誤解している生徒がいたので、「メディア・リテラシ

ー 2の補遺」のプリントを配布してまとめとした。

4 「メディア・リテラシー 3」(1時間)

10年前にあった「えひめ丸事件」を扱う。が、はじめは一般的な新聞の見出しの印象の違いから入

る。たとえば(3の1)、

1 A(が)Bに衝突(した

2 A(が)Bと衝突(した)

3 AとB(が)衝突(した)

4 AがBに衝突された

などの違い。

「3の1」をはじめに与えて書かせ、発表させた。そのあとに「3の2」を書かせた。

「3の2」は実際の当時の新聞記事の見出しと米国海軍の原潜のホームページの見出しである。

たとえば、

◯水産高実習船が米原潜と衝突

◯高校実習船と米原潜衝突

◯USSグリーンヴィル、日本漁船に衝突

など。これらの違いを発表させた。また「3の1」のどのパターンに当てはまるかを考えさせた。さ

らに、「主語(だれが衝突したのか)」は何か。また「日本漁船」と「高校の実習船」という表記の違い

とそこからの印象の違いなどを発表させた。

また、当時の日本の記事の内容から、疑問を思うことを発表させた。いくつかあったが、原潜の状況

Page 5: メディア・リテラシーの授業実践1 みんなで21世紀の未来をひらく教育のつどい 教育研究全国集会 2012 第 分科会 国語教育 メディア・リテラシーの授業実践

5

報告・コメントがないこと、原潜が遭難者を救助しなかったことなどがあげられた。

さらに、この事件を現在ではどのように伝えているのかをネットを使って調べさせた。現在ではどの

ように判明しているかを確認させた。たとえば、「えひめ丸が原潜に衝突された」事件として、ウィキペ

ディア等に記されていることを確認させた。しかし原因については今もなおネットでは明確にされてい

ないらしいことを確認したあと、米国原潜のホームページ(日本語)で、民間人が「操だ席でかじをと

っていた」と現在(あっけらかんと?)記されていることも確認させる。

5 メディア・リテラシー 4(1時間)

昨年度にウィキリークスがイラク関係の米軍の機密情報を40万点公開した。そのなかに米軍ヘリに

よるイラク民間人殺害シーンの動画情報があり、そのウィキリークスによる殺害情報をどう伝えたのか

を4つのメディアを使って比較検討させた。一つは米国のテレビ局、一つは米国の独立系番組、一つは

アルジャジーラ、一つは日本テレビのニュース。一つの事件をどのように扱うのか、さらにそれをリー

クしたウィキペディアを(間接的に)どう扱うのか、がメディアによってずいぶん変わることを確認さ

せた。たとえば表題の違い、ロゴによる強調、各メディアによる取材対象の違い、カットされているシ

ーンの確認など。さらに情報へのアプローチの仕方として、より確かなアプローチの仕方を考えさせた。

また、ウィキリークスによる情報開示についても感想を書かせた。

6 メディア・リテラシー 5(1時間)

戦前の女性・子ども雑誌の特集名などを中心に、戦前のプロパガンダがどのようなものであったかを

確認させる。戦争とはもっとも縁がなさそうな当時の主婦雑誌や子ども雑誌に、現在では考えられない

ような見出しやロゴがあり、そこから「日常の中の異常」あるいは「異常の中の日常」を考えさせる(予

定)。

〔補足。レポート後に実践したこの授業についての補足します。戦時のプロパガンダに焦点を当てな

がら、かえす刀で現在のさまざまな(政治的)プロパガンダについても考えさせたかったのですが、戦

争当時はひどかったのだな、という感想で終わってしまいました。現在の具体的なプロパガンダについ

ては、わたし自身、知識も資料も不足していて、十分にこなすことができませんでした。

7 メディア・リテラシー 6(1時間)

立場を変えて、情報を発信する側に立って、あえて意図的に「誇大広告」を造らせる。データを挙げ

て商品を勧めるのではなく、イメージで商品を売り込む売り込み方を考えさせる予定。

〔補足。一枚の写真に商品のロゴを入れ、キャッチフレーズなども入れて、印象によって売り込むポス

ターをパソコン上でつくらせました。それら完成作品をパソコン上で比較させて、印象深いものを取り

上げさせました。実際のポスターなどを参考に利用し、作り方を分析し、そこから創作したほうがよか

ったかなと思います。

ついで、下はそのときのパソコン上の書類です。写真画像は60枚ほど用意しました。]

Page 6: メディア・リテラシーの授業実践1 みんなで21世紀の未来をひらく教育のつどい 教育研究全国集会 2012 第 分科会 国語教育 メディア・リテラシーの授業実践

6

メディア・リテラシー 6(=ミッション・インポシブル 6)

君は社命で宣伝ポスターの企画・製作にあたることになった。まず企画会議に出す企画書を作成しな

ければならない。

社からの条件は一つだけ。インパクトのあるポスターをつくるために写真一枚をそのままポスターに

すること。

それで「写真集」のなかから写真を一つ選び取り出して、自由な宣伝ビラをつくってみることにした。

あるいはネットの中から画像を選び出してコピーするのも可とする。

我が社の商品はこの世のすべてのものごと。なにを選んでもよい。ただし、そのさい、写真写真写真写真1111枚が枚が枚が枚がそそそそ

のままのままのままのままポスターポスターポスターポスター1111枚になるので、かならず写真の中に商品名枚になるので、かならず写真の中に商品名枚になるので、かならず写真の中に商品名枚になるので、かならず写真の中に商品名ととととキャッチキャッチキャッチキャッチコピーコピーコピーコピーの文字を入れることにの文字を入れることにの文字を入れることにの文字を入れることになななな

る(そのほうがインパクトがあるから、と社長がいう)。る(そのほうがインパクトがあるから、と社長がいう)。る(そのほうがインパクトがあるから、と社長がいう)。る(そのほうがインパクトがあるから、と社長がいう)。さらに社長からの秘密の命令は「できるだけ誇できるだけ誇できるだけ誇できるだけ誇

大広告にせよ大広告にせよ大広告にせよ大広告にせよ」である。売れればよいのだ。

さて、商品を考え、写真を選び、キャッチコピーを考えなければならない。キャッチコピーはイメーイメーイメーイメー

ジ戦略ジ戦略ジ戦略ジ戦略(中身(中身(中身(中身はなくても印象深ければよい)はなくても印象深ければよい)はなくても印象深ければよい)はなくても印象深ければよい)として考える。

例によって君もしくは君のメンバーが「誇大」広告の罪で捕らえられ、もしくは殺されても当局は一

切関知しないのでそのつもりで。この書類は自動的に消滅する(わけない)。では、成功を祈る・・・。

◯ 企画書の体裁 「例」を参考に

◯ 企画書ファイルは「ワード用紙」を立ち上げてつくる

◯ ファイル名「クラス番号氏名」、保存先は「提出」用フォルダ

◯ 画像の中に文字を入れる方法(以下、昔のやり方のままなので現在確認中)

1 画像をワード書類に貼り付ける。画像をクリックして選択し、右クリックするとブルダウンメニュ

ーが表れるので、そのなかの「図の書式設定」を選択する。

2 「図の書式設定」の「レイアウト」をクリックする。

3 「折り返しの種類と配置」で、「背面」を選択し、「OK」をクリックする。

4 文字と画像が重なり、画像が背面へ来るので文字を表示させることができる。

8 メディア・リテラシー 7(1時間)

たくさんの「象」の静止画(ほんとうは動画を使いたいが技術的にわたしにはできない)を使って、

ドキュメンタリー「番組」を編集させる予定。(2011.11.17 記す)

〔補足。象などの画像をつかい、テーマを設定して、それに沿った画像を集めさせ、四コマ漫画のよう

に組み合わせて、ドキュメンタリー番組のシナリオをパソコン上でつくらせました。そのときのパソコ

ン上での書類は以下の通りです。〕

Page 7: メディア・リテラシーの授業実践1 みんなで21世紀の未来をひらく教育のつどい 教育研究全国集会 2012 第 分科会 国語教育 メディア・リテラシーの授業実践

7

メディア・リテラシー 7(ミッション・インポシブル 7)

君はプロデューサーからドキュメンタリー番組をつくれと命じられ、すでにアフリカまで

象の取材に出かけて映像を撮ってきた。番組のテーマもストーリーもすでにあらかじめ大筋

決まっている。(象の映像を使いながら)「○○○○○○」というのがこのドキュメンタリー

番組のテーマだ。

予算も日程もかぎられていたので、まず初めにテーマとストーリーにそうような材料とな

る象の動画(ここでは静止画)をたくさんあらかじめ取材をして撮って帰ってきたのだ。後

はこれを会社の編集室で編集編集編集編集(リダクテッド)するだけするだけするだけするだけ。これをもってドキュメンタリー番

組とする。

いかにドキュメンタリーとはいえ、その中にドラマを盛り込まなければ視聴率を稼げないドラマを盛り込まなければ視聴率を稼げないドラマを盛り込まなければ視聴率を稼げないドラマを盛り込まなければ視聴率を稼げない。

悲劇になるか喜劇になるか、ハッピーエンドになるかならないか、それは編集によってどの編集によってどの編集によってどの編集によってどの

ようにでも変わるようにでも変わるようにでも変わるようにでも変わる。

では実際、どのような画像をどのように組み合わせたらよいか。編集とは手元にある動画

(ここでは静止画)を切り貼りして組み合わせ、シナリオを作成することである。

さて、君はどのようなドキュメンタリー番組を「編集(リダクテッド)」するか・・・。

(ここでは、テーマもストーリーも編集もすべて君一人が作ることとする)。いつもの社長

の秘密命令は、どれほどウソ・イツワリを込めてどれほどウソ・イツワリを込めてどれほどウソ・イツワリを込めてどれほどウソ・イツワリを込めて「やらせ」で「やらせ」で「やらせ」で「やらせ」で作ってもよいから、視聴率を作ってもよいから、視聴率を作ってもよいから、視聴率を作ってもよいから、視聴率を

かせげ!かせげ!かせげ!かせげ!である。しかも、静止画中のどれかに刺激的な刺激的な刺激的な刺激的なロゴロゴロゴロゴを入れてほしい。スポンサーのスポンサーのスポンサーのスポンサーの

要求にもきちんと応えなければならない要求にもきちんと応えなければならない要求にもきちんと応えなければならない要求にもきちんと応えなければならない。

例によって君もしくは君のメンバーが「やらせ」の罪で捕らえられ、もしくは殺されても

当局は一切関知しないのでそのつもりで。この書類は自動的に消滅する(わけない)。では、

成功を祈る・・・。

■ ドキュメンタリー番組の企画書のつくりかた

◯ 「ワード用紙シナリオ編1」に、スポンサー・ターゲット・ロゴ・企画の工夫・スト

ーリー・テーマを考え、画像を貼り付ける。画像は四枚使う画像は四枚使う画像は四枚使う画像は四枚使う。

◯ 静止画の材料は「象の画像」ファイルの中にあるものをいくつか使う。ネットから取り

寄せてもよい。「シナリオ」に貼り付けるとき、「コピー」は不可。「メニ「シナリオ」に貼り付けるとき、「コピー」は不可。「メニ「シナリオ」に貼り付けるとき、「コピー」は不可。「メニ「シナリオ」に貼り付けるとき、「コピー」は不可。「メニューバー」のューバー」のューバー」のューバー」の

「挿入」をクリックし、「図」をクリックして「挿入」ボタンをクリックする「挿入」をクリックし、「図」をクリックして「挿入」ボタンをクリックする「挿入」をクリックし、「図」をクリックして「挿入」ボタンをクリックする「挿入」をクリックし、「図」をクリックして「挿入」ボタンをクリックする。

◯ 「シナリオの例」のように、一方に画像、反対側にシナリオテキストを記す。

○ テキストと画像とを重ねてロゴを表示する方法は、一つは「挿入」の「テキストボック

ス」を使う、一つは画像の「図の書式設定」の「レイアウト」を「背面」にするなど、

工夫する。

[以下は「シナリオの例」です]

Page 8: メディア・リテラシーの授業実践1 みんなで21世紀の未来をひらく教育のつどい 教育研究全国集会 2012 第 分科会 国語教育 メディア・リテラシーの授業実践

8

シナリオ1 クラス()番号()氏名()

○ スポンサー 小さな子ども用玩具会社

○ ターゲット 小さな子どものいる家庭

○ ロゴ 殺すな、自然と人間の未来

○ 企画の工夫 動物の殺生のような刺激的、衝撃的な場面を入れたかったが、スポンサ

ーから小さい子どもをターゲットとする以上、ダメだと釘を刺された。それ

で、ホカホカした、なま温かいストーリーに仕上げた。しかし視聴率をか

せぐために、せめて、ロゴには刺激的なことばを入れてみた。

○ ストーリー アフリカの野生の親子ゾウが草原をさまよう、愛情深いシーンに仕上げ

た。最後は未来をめざすというあいまいな希望的な結末で終わらせた。

○ テーマ 地球の明日を考える

○ シナリオ

野生のステップに住む野生動物が滅びつつあるという。あと何年か経つ

と、象も滅んでしまうのではないか。そこで番組では現地アフリカへ取材

に出かけた。○○で野生の象の群れを見つけた。親子の象がいる。「ね

え、お父さん」と、子象が不安そうにお父さんゾウに呼びかけているよう

だ。

優しそうな父親象が「なんだい?」と子象に答えているかのように見え

る。さいきんは温暖化の影響でステップも乾燥し、この地帯にも餌となる

ような草木が見あたらない。父親は子どもの不安を隠すように穏やかな

顔を見せている。

子象は父親象に甘えるようにして「どこまでいくの?」と尋ねているよう

だ。くっついて離れない。子どももお腹をすかして不安なのだろう。しかし

この親子の行く先があるのだろうか。野生の動物の行く先は、われわれ

人間の行く先を暗示しているのかもしれない。

象の群れの向こうには大きな山がある。しかしそこも草木が枯れはじ

めていた。この土地で野生の動物が住むところが、あとどれだけ残って

いるだろうか。しかし、それでも象の群れは山の方角へ向かっている。

「あの山が見えなくなるまでだよ」と父象は子象に語っているように見え

た。END

Page 9: メディア・リテラシーの授業実践1 みんなで21世紀の未来をひらく教育のつどい 教育研究全国集会 2012 第 分科会 国語教育 メディア・リテラシーの授業実践

9

「メディア・リテラシーの授業実践――パソコン室を使った『国語表現』」資料集「メディア・リテラシーの授業実践――パソコン室を使った『国語表現』」資料集「メディア・リテラシーの授業実践――パソコン室を使った『国語表現』」資料集「メディア・リテラシーの授業実践――パソコン室を使った『国語表現』」資料集

放射能による食品汚染について参考に読んだ本など

○『食卓にあがった放射能』(高木仁三郎・渡辺美紀子著、七つ森書館)

チェルノブイリの事故以降の食品汚染について述べられているが、現在の日本人の必読書だと思う

■■■■■■■■ メディア・リテラシーメディア・リテラシーメディア・リテラシーメディア・リテラシー 0000

3.11の福島の事故から半年以上が過ぎましたが、「いま・ここ」にいるわたしたちの暮らしや生命、

さらにこれからの人生にどのような影響を与えている・いくだろうか、などをネットを使いながら情報

を集めてみましょう。とりあえず、マスメディアにはあまり出てこない4つの映像から───

感想は「ワード用紙」に、いつものような形式・ファイル名で、いつものように保存してください。

「4つの映像から(いずれも YouTube)」

1 国会内の映像(2011年7月27日)[16分]

衆議院厚生労働委員会における東京大学アイソトープ総合センター長で東京大学先端科学技術研究セ

ンター教授の児玉龍彦(内科医)の訴え。

2 ドイツ第2公共放送(ZDF)映像(2011年8月9日)[8分]

「Frontal 21 事故から5ヶ月の報告」

3 映画予告編「チェルノブイリ・ハート」[1分]

2003年米国のアカデミー賞ドキュメンタリー部門でオスカー賞を受賞。「チェルノブイリ事故(1

986年)から16年後の2002年、ベラルーシ共和国のホット・ゾーンの村に住み続ける住民、放

射線治療の現場、小児病院、乳児院・・・今なお続く被曝被害の事実に迫った渾身のドキュメンタリー」

(HPから)(2011年11月12日~F市のシネプレーゴにて上映)

4 イタリア国営放送RAのドキュメンタリーレポート[6分]

「キエフ病院の子どもたち(2011) 原発事故のもたらしたもの」

■■■■■■■■ メディア・リテラシーメディア・リテラシーメディア・リテラシーメディア・リテラシー 1111 調べ方を調べてレポートする

インターネットは何かを調べるのにたいへん重宝なメディアですが、その情報も玉石混淆です。信憑

性があるかどうかは分からないことがあります。したがって少なくともできるかぎり出典(情報の出所)

を明確にする必要があります。ここでは「調べること」と同時に(できるだけ信用できる情報を)どの

ように調べたらよいのか、という「調べ方」の学習をします

Page 10: メディア・リテラシーの授業実践1 みんなで21世紀の未来をひらく教育のつどい 教育研究全国集会 2012 第 分科会 国語教育 メディア・リテラシーの授業実践

10

■ 方法

0 二人でグループをつくる(一人でやりたい人は一人でもよい──とつぜん予告なく教科担任がパ

ートナーになる場合がございます)

1 各グループごと下の「テーマ」以下について、1から4までのそれぞれの項目の中の一つを選ぶ

(10~43番。5は今後の予定──予定は予告なく変更される合があります)

2 ネットを検索して調べるが、調べた結果だけではなく、その調べ方の過程を(だれもが自分でも

調べられるように)レポートする。具体的には、どのページを参照したのか、そこへたどりつくのにど

のようなやり方をしたのかなど、その情報の出所(出典)とそこへアクセスする過程とを明確にしてレ

ポートする。

またグラフや写真、図などの、内容を分かりやすくする資料があればレポート用紙に添付する。それ

を使ってプレゼンテーションをする予定(予定は予告なく変更される場合が───)。

■ レポート用紙は「ワード用紙」を使って、いつもの形式でいつもの場所に提出し保存する

■ テーマ 3.11の福島原発の事故による放射能汚染を調べる

1 放射線全般について(物理現象)

10 放射能と放射線と放射性物質との違い

11 放射線とは何か。どのような種類があるのか。どのように発生するのか

12 放射線はどのように人体に影響を及ぼすのか

13 生物濃縮と物理的半減期と生物的半減期について

14 3.11以降の福島原発の事故によって、どのような種類の放射線がどのくらいの量、どこへ、

どのように放出されたのか

2 被曝について(物理現象と政府の政策)

20 被曝とはどういう現象か(被爆と被曝との違い)

21 放射線の強さと危険度は、それぞれどのような単位で測られるのか。それらの単位はどのよう

な関係にあるのか(どのように変換可能なのか)

22 外部被曝とはどういうことか

23 内部被曝とはどういうことか

24 3.11の福島原発事故以前には、日本政府は放射線全般に対してどのような規制の規準を設

けていたか

25 3.11の福島原発事故以後には、日本政府は放射線全般に対してどのような規制の規準を設

けたか

3 食品汚染について(内部被曝とその対応)

31 過去のチェルノブイリの原発事故ではどのような食品汚染がどのくらいあったか

32 そのチェルノブイリ事故後に、ロシアやヨーロッパ諸国では食品汚染に対してどのような対応

をとり、現在どのような規制の規準を設けているか(具体的にどの食品はどのように対処して

いるか)

Page 11: メディア・リテラシーの授業実践1 みんなで21世紀の未来をひらく教育のつどい 教育研究全国集会 2012 第 分科会 国語教育 メディア・リテラシーの授業実践

11

33 3.11の福島原発事故以前には、日本政府は食品(輸入品・国内品)に対してどのような規

制の規準を設けていたか

34 3.11の福島原発事故以後には、日本政府は食品(輸入品・国内品)に対してどのような規

制の規準を設けたか

35 3.11の福島原発事故以後の日本全国での食品放射能汚染について、具体的にどのような事

件が起き、政府や自治体はどのような対応をしたか

4 3.11以降における静岡県における放射能汚染について

40 レポート作成時現在のリアルタイムの静岡県内(どこの観測地でもよい)の空中線量はだれに

よってどのような測定の仕方で、どのような機材を使って、どのくらいの量が報告されている

か。それは年間ではどのくらいの換算値になるのか。

41 現在までに累積された(と推定される)県内の放射性物質の降下量(あるいは月間降下量)は

どのくらいで、全国レベルではどれほどの汚染になっているとだれによってどのように推定さ

れているか

42 現在までの県内の土壌汚染はだれによって、どこで、どのくらいの量が報告されているか

43 現在までの県内の食品関係の放射能汚染はだれによって、どこで、どのくらいの量が報告され

ているか(具体的にどの食品に対してどこがどのような検査結果を出しているか)

5 静岡県に住むわたしたちの対処の仕方について(放射能汚染対策)

51 外部被曝に対してどのように対処したらよいのか

52 内部被曝に対してどのように対処したらよいのか

レポートの書き方

○ 用紙 「教材」中の「ワード用紙」(97~03形式の文書)を用いる。

◯ 文体 である・だ調で統一する。

○ 形式 デフォルトのまま。フォント・ポイントその他レイアウトを変えないこと。

◯ 構成

◯ 要領

1 該当ページをコピーアンドペーストするとき、マウスでテキストデータをコピーしたあと、「ワード

クラス・番号・氏名

テーマ

調べた過程や手順など(アクセスの仕方など)

調べた内容(引用やデータの内容のみ。判断や意見は入れない)

まとめ(各自の判断・感想・意見など)

Page 12: メディア・リテラシーの授業実践1 みんなで21世紀の未来をひらく教育のつどい 教育研究全国集会 2012 第 分科会 国語教育 メディア・リテラシーの授業実践

12

用紙」にペーストするときには、ウインドウの左上の「貼り付け」の下の逆三角印「▼」をクリッ

クしてプルダウンし、「形式を選択して貼り付ける」を選択して、「貼り付ける形式」の内の「テキ

スト」をクリックする。そうすることによって、テキストデータとして汎用性を持つ。

2 該当ページから引用した箇所には必ず「 」をつけ、出典を明記する。

3 各自の判断や意見を入れないデータのみを記す。それについての各自の判断・感想・意見は、「まと

め」に「~と思われる」というふうに記す。

4 引用するホームページはできるだけ複数がよい。レポーター自身も理解できるように説明する。

○ 保存 いつもの通り、提出用フォルダに保存し、じぶんのドライブへバックアップする。

○ 例 Z00 谷 峰夫/Z01 鯖麹 青梗菜

テーマ ○○番『放射能の電離作用について』

グー○ルで「放射能の電離作用」を検索したところ、○○○氏のブログに次のように解説されている。

「放射線は、4種類あるとされる。アルファ線、ベータ線、ガンマ線、中性子線など。/アルファ線

は、ヘリウムの原子核。ベータ線は、電子。/ガンマ線は、電磁波の量子である光子。(x線もこれ)/

中性子線は、中性子。後略」

さらに、べつの箇所を下に引用する・・・中略

まとめとして、○○氏の説明とその中にあるデータは分かりやすく正確であると思われた。この説明

とデータから、放射能による生体破壊がある程度分かったような気がする。・・・・・後略

関係参考ホームページ(学校のネットはフィルターがかかっているため見られないかもしれません)

■ 放射線について総合的なもの

◯ 文部科学省 http://www.mext.go.jp/

◯ 日常生活と放射線(文科省) http://eq.wide.ad.jp/files/110315houshasen.pdf(一般公衆の線量限

度――文科省からのページからアクセスするのが困難だったので、別のページから)

■ 静岡県関係

◯ Shizuoka+ http://hibaku.blogspot.com/(全国・県内の汚染状況など)[→現在削除]

◯ ガイガーカウンター リアルタイム 観測網 http://bousai.maechan.net/nuclear/(静岡大学で測定

している)

◯ 静岡放射能汚染測定室 http://sokuteisitu.plumfield9905.jp/wordpress/(県内食品汚染測定)

◯ 子どもの給食を守る会 浜松 http://blog.livedoor.jp/kodomohamamatsu/

◯ ひまわりの花咲く丘にて http://flower707.exblog.jp/[→現在削除]

■ 全国関係

◯ 子供を守ろう SAVE CHILD http://savechild.net/(全国の汚染状況など)

Page 13: メディア・リテラシーの授業実践1 みんなで21世紀の未来をひらく教育のつどい 教育研究全国集会 2012 第 分科会 国語教育 メディア・リテラシーの授業実践

13

◯ 放射能防御プロジェクト http://www.radiationdefense.jp/(静岡県の土壌調査あり)

◯ 放射能防御プロジェクト 木下黄太のブログ http://blog.goo.ne.jp/nagaikenji20070927

◯ 放射能いらない! 安心食品ガイド http://www.anshin-shokuhin.jp/

◯ 市民放射能測定所 http://www.crms-jpn.com/index.html(静岡県の食品汚染の測定もあり)

◯ 全国の放射能濃度一覧 http://atmc.jp/(公式発表されたさまざまな地域の放射能汚染・食品汚染の

測定あり)

■ 外国から

◯ ベラルーシの部屋ブログ http://blog.goo.ne.jp/nbjc(ベラルーシに住んでいる日本人の報告)

◯ Weather in Japan

http://www.meteocentrale.ch/en/weather/weather-extra/weather-in-japan.html(スイスからリア

ルタイムの日本国内の放射性雲の動画)

■ その他(以下は参考までに。各自の判断で)

◯ 武田邦彦 (中部大学) http://takedanet.com/(原子力行政などにも携わってきた学者のブログ)

■ すでにテーマ終了グループのための「新テーマ」です。以下、時間があればぜひ調べてください。

44 1986年のチェルノブイリ原発事故の死者数について、さまざまなところからさまざまな人数

が報告されている。それを調査する。まとめとして、調べながら思ったことをレポートする。

45 福島からの放射性雲の飛来によって静岡県人が特に注意しなければならなかったと推定される日

はいつだったか(複数あるらしい)。そのときあなたはどこで何をしていたか。

46 全国で福島の放射線による健康被害はどこでどのように報告されているか。とくに民間からの報

告を調べる。

47 福島第一原発の作業員で事故以降に亡くなった人は何人か。その原因は何とされているか。

48 その他、福島原発事故に関する各自で考えたテーマ。

Page 14: メディア・リテラシーの授業実践1 みんなで21世紀の未来をひらく教育のつどい 教育研究全国集会 2012 第 分科会 国語教育 メディア・リテラシーの授業実践

14

■■ メディアメディアメディアメディア・リテラシー・リテラシー・リテラシー・リテラシー 2222

HRNO() 氏名[]

注 保存はいつものとおりファイル名の前に「クラス番号名前」を記して「提出」フォルダへ

ネットの新聞記事の比較

今年4月5日に東電が発表した「福島第1原発2号機の取水口付近で高濃度の放射性物質を含む水が海

に流出している問題」ついて、同じ事象を扱った記事を比較する

■1 各通信媒体の見出し(表題)のちがい

▲ A紙 「汚染拡大防止へ薬剤注入 高濃度、石の隙間から流出」

▲ B紙 「汚染水6万トン=25mプール 150 杯分」

▲ C紙 「亀裂流出汚染水、立て坑の水と同一か…東電見方」

▲ D紙 「海水から濃度限度 750 万倍=ヨウ素検出、直接流出ピット付近—東電」

▲ E紙 「福島第1原発 海へ流出の放射性ヨウ素 濃度限度の1億3500万倍」

問1 内容がいちばん分かりにくいと思われる「見出し」は( )

問2 内容がいちばん分かりやすいと思われる「見出し」は( )

問3 いちばん印象の弱い「見出し」は( )

問4 いちばん印象の強い「見出し」は( )

問5 他と比較して安心させるような「見出し」は( )

問6 他と比較して心配させるような「見出し」は( )

問7 他と矛盾するような「見出し」は( と )

■2 内容のちがい

▲ A紙 「汚染拡大防止へ薬剤注入 高濃度、石の隙間から流出」

福島第1原発2号機の取水口付近で高濃度の放射性物質を含む水が海に流出している問題で、東京電

力は5日、取水口そばにある作業用の穴(ピット)の下などに石を敷き詰めた「砕石層」に汚染水が入

り込み、亀裂から漏れていることを確認し、流出を防ぐために石の隙間を埋める特殊な薬剤を注入した。

Page 15: メディア・リテラシーの授業実践1 みんなで21世紀の未来をひらく教育のつどい 教育研究全国集会 2012 第 分科会 国語教育 メディア・リテラシーの授業実践

15

東電によると、午後3時すぎに薬剤の注入を始めた。まず1500リットルを注入、「流量は減少した

ように見える。一定の効果はあった」とした。さらに注入を続ける。仮に亀裂からの流出を防ぐことが

できても、行き場を失った汚染水が別の場所から漏れ出す可能性もあるため「継続して監視する」とし

ている。

また東電は同日、敷地内に落ちた放射性物質を含むちりやほこりの飛散を防ぐための合成樹脂約25

00リットルを約600平方メートルにわたり散布した。1日に散布し、ちりなどを固める効果が確認

されたため散布を継続する。

2号機のタービン建屋や近くの立て坑にたまった水からは1立方センチ当たり1千万ベクレル以上の

放射性ヨウ素131が検出されている。

同じ物質が、ピット内部の水や、亀裂から流れ出る水からは同520万~540万ベクレル、落ちた

先の海水からは同約30万ベクレルの濃度で検出。海水の濃度限度(同0・04ベクレル)と比べると、

流出している水は約1億3千万倍、近くの海水は750万倍の高濃度に当たる。

東電はピット付近の地面に穴を開け、砕石層に着色用の入浴剤を投入。亀裂から着色水が流れ、汚染

水の経路が石の隙間であることが分かった。隙間を埋めるため「水ガラス」という薬剤と、硬さを調整

する別の薬を混ぜて注入した。

海中で放射性物質が広がるのを防ぐ目的で「シルトフェンス」と呼ばれるポリエステル製の幕や、鉄

板の設置も準備。一方、高濃度の汚染水を移すため、既に第1原発敷地内の「集中環境施設」などにた

まった、より低レベルの汚染水を海に放出する作業も続けた。前日夜からの放出量は5日午後11時ま

でにおよそ6千トンになった。

▲ B紙 「汚染水6万トン=25mプール 150 杯分」

福島第1原発事故で経済産業省原子力安全・保安院は5日、1~3号機のタービン建屋などにたまっ

ている高濃度の放射性物質を含む水は、計約6万トンと推定されると明らかにした。敷地内の集中環境

施設などへの移動を目指す。2号機取水口付近から流出している汚染水について、東京電力は同日、付

近で2日に採取した海水から、法令の濃度限度の750万倍に上る、1立方センチ当たり30万ベクレ

ルの放射性ヨウ素131を検出したと発表した。高濃度汚染水の流出が止まらない。

約6万トンの高濃度汚染水は、約400トンの水量がある25メートルプールの約150杯分になる。

膨大な量の汚染水を移送する作業が今後始まる。極めて高濃度の2号機の汚染水を2号機の復水器に約

3000トン入れるほか、約3万トンを敷地内にある集中環境施設に移す。残りは静岡市から提供され、

5日に清水港を出発した人工の浮島「メガフロート」や仮設のタンクに収容する方針。仮設タンク設置

は4月中を目指す。

Page 16: メディア・リテラシーの授業実践1 みんなで21世紀の未来をひらく教育のつどい 教育研究全国集会 2012 第 分科会 国語教育 メディア・リテラシーの授業実践

16

高濃度汚染水は、1~3号機のタービン建屋とその周辺に各2万トンあると推測される。2号機の作

業用の穴(ピット)の亀裂から海への流出は続き、東電はこの日、2号機取水口 6 件付近の海水から法

令の濃度限度の750万倍に上る放射性ヨウ素131を検出したと発表した。2日に採取したピット内

部の水や、亀裂から流れ出る水からは、1立方センチ当たり520万~540万ベクレルの放射性ヨウ

素131を検出。同濃度限度の約1億3000万倍の濃度だった。この極めて高濃度の放射性物質汚染

水は、2号機から漏れ出て、ピットの亀裂から海に流れ出ている可能性が高い。

流出阻止の対策として、2号機のピットの下などに石を敷き詰めた砕石層に着色用の入浴剤を投入。

ピットの亀裂から着色水が流れたことから、汚染水の経路が石の隙間であることを確認した。その隙間

を埋めるため、「水ガラス」と呼ばれる粘度調整用の添加剤に硬さを調整する別の薬を混ぜて注入した。

関係者は「(汚染水の)流量は減少したように見えた」と話したが、行き場を失った汚染水が別の場所

から漏れ出す可能性もあるため、さらに監視を続ける意向だ。

海中に放射性物質が広がるのを防ぐために、「シルトフェンス」と呼ばれるポリエステル製の幕や鉄板

の設置も準備。1~3号機の高濃度汚染水を集中環境施設に移送し、保管するために、同施設内にたま

っている低濃度汚染水を海に放出している。総計で約1万1500トンを放出する計画で、5日夜まで

に6000トンを放出した。

枝野幸男官房長官は5日の会見で低濃度汚染水の放出について「より大きな被害を防ぐための相対的

措置として了とした」と説明。海江田万里経済産業相も「想定外だった。今回で最後にしたい」と述べ、

「特に漁業の皆さんに大変な心配をおかけし、国民にも心配をかけた。やむを得ない措置だが、おわび

したい」と謝罪した。

▲C紙 「亀裂流出汚染水、立て坑の水と同一か…東電見方」

東京電力は5日、福島第一原子力発電所2号機の取水口付近の亀裂から海に流出している汚染水から、

1立方センチ・メートルあたり540万ベクレルの放射性ヨウ素131が検出されたと発表した。

亀裂のすぐ近くにある電源ケーブル点検用の立て坑で見つかった汚染水からも同520万ベクレルが

検出されており、東電は同一の汚染水との見方を示した。汚染水は流出経路を特定しきれず、対応が難

航している。一方、この汚染水が流れ込んでいる場所の海水の濃度は同30万ベクレルで、国の安全基

準の750万倍に達した。測定した汚染水や海水はいずれも2日に採取した。

▲ D紙 「海水から濃度限度 750 万倍=ヨウ素検出、直接流出ピット付近—東電」

福島第 1 原発の事故で、東京電力は 5 日、高濃度の放射能汚染水が海に直接流れ込んでいる 2 号機の

Page 17: メディア・リテラシーの授業実践1 みんなで21世紀の未来をひらく教育のつどい 教育研究全国集会 2012 第 分科会 国語教育 メディア・リテラシーの授業実践

17

コンクリート製立て坑「ピット」付近の海水から、最大で国の定めた濃度限度の 750 万倍、1 立方セン

チ当たり 30 万ベクレルの放射性ヨウ素 131 が検出されたと発表した。

東電によると、750 万倍のヨウ素が検出されたのは、ピットに亀裂が確認された 2 日午前。隣接する 1、

3、4 号機の取水口付近でも高濃度のヨウ素が検出されており、1 号機では濃度限度の 48 万倍、3 号機で

38 万倍、4 号機で 35 万倍だった。

2 日正午前に採取したピット内の汚染水に含まれるヨウ素は、1 立方センチ当たり 520 万ベクレルで、

濃度限度の 1.3 億倍に相当。同日午後 4 時半に採取した亀裂からの流出水も同 540 万ベクレルとほぼ同

水準だった。

海水の汚染は 2日以降も続いており、4日午前 9時時点でも、2号機ピット付近で濃度限度の 500万倍、

同 20 万ベクレルだった。

一方、1~4 号機の放水口付近では 4 日午後の測定で濃度限度の 1000 倍、5、6 号機の放水口付近では

同 130 倍のヨウ素を検出。第 1 原発沖合約 15 キロ地点のヨウ素は、1 立方センチ当たり 19 ベクレル、

濃度限度の 4.8 倍だった。

▲ E紙 「福島第1原発 濃度限度の1億3500万倍 海へ流出の放射性ヨウ素」

東京電力福島第1原発(福島県大熊町、双葉町)2号機の取水口付近にあるコンクリート製の穴(ピ

ット)の周辺から海へ流出している水に含まれる放射性ヨウ素(ヨウ素131)の濃度が、国が海水な

どで定めている濃度限度の1億3000万倍以上だったことがわかりました。東電が5日、発表しまし

た。専門家は、非常に深刻な汚染で、止めるための対策を早急に進めることを求めています。

東電によると、2日午後4時半に採取した流出水から水1立方センチ当たり540万ベクレルのヨウ

素131を検出。これは濃度限度の1億3500万倍に相当します。

セシウム134とセシウム137は、濃度限度の3000万倍と2000万倍でした。

ピット内で2日正午前に採取した水からも、濃度限度の1億3000万倍のヨウ素131を検出しま

した。

流出水がまざった海水からは濃度限度の750万倍に相当する水1立方センチ当たり30万ベクレル

のヨウ素131を検出しました。

1、3、4号機の取水口付近で2日午後に採取した海水からも、濃度限度の35万~48万倍のヨウ

素131を検出。汚染は2日以降も続いており、4日午前9時時点で、2号機ピットの前の海水から濃

Page 18: メディア・リテラシーの授業実践1 みんなで21世紀の未来をひらく教育のつどい 教育研究全国集会 2012 第 分科会 国語教育 メディア・リテラシーの授業実践

18

度限度の500万倍のヨウ素131を検出しました。

流出水は、損傷した核燃料から溶け出した放射性物質を含む原子炉水とみられ、通常運転中の原子炉

水の数万~10万倍の放射能で汚染されています。

深刻な汚染 早急な対策を

野口邦和・日本大学専任講師(放射線防護学)の話 これほど高濃度のヨウ素131が検出されたと

いうのは驚きだ。半減期が短く希釈・拡散するとは言っても、非常に高レベルなので心配だ。

一方、タービン建屋地下の水や海水からは、ヨウ素などと違って気体になりにくいバリウム140が

検出されている(東電がデータを再確認中)。このことは核燃料がバラバラになっており、そこを通過し

た水が直接流れ出ていることを示しており、ストロンチウム90が出ている可能性も高いことを示して

いる。ストロンチウム90は、骨に濃縮して長期間ベータ線を出し続けるので、骨がんを誘発する恐れ

がある。比較的短期で体外に出て行くセシウムよりもはるかに危険だ。また、コウナゴのような小魚な

どの骨に取り込まれれば、人が丸ごと食べてしまうことも心配される。

早く漏えい箇所をつきとめて、非常に深刻な汚染を引き起こしているこの状況を止めることが必要だ。

■3 事実の確認と分析(記事の該当箇所に傍線・色づけなどをする)

事実は「福島第1原発2号機の取水口付近で高濃度の放射性物質を含む水が海に流出している」

問0 情報源(情報の発信先)はどこか。

問1 福島第一原発2号機の取水口から直接海へ流出している水は、だれが、いつ、どこで(特定でき

る明確な場所)、1立方センチメートルあたりどのくらいの汚染の、どのような放射性物資を含む

汚染水として採取したのか。

● だれが ( )

● いつ ( )

● どこで ( )

● どのくらいの汚染か ( )/1立方センチメートル

● どのような放射性物質か ( )

問2 その汚染の強さ(〜ベクレル)は一般の人には分かりにくい。そこでメディアは読者にもより分

かりやすくするために濃度限度の何倍にあたるのかを記しているようだ。それは何倍になるのか。

問3 見出しにも出ている別の倍数はどこから採取したものか。これには明確な場所や位置が記されて

Page 19: メディア・リテラシーの授業実践1 みんなで21世紀の未来をひらく教育のつどい 教育研究全国集会 2012 第 分科会 国語教育 メディア・リテラシーの授業実践

19

いるだろうか。

問4 2と3の汚染度の違いは、どこから生じたものだろうか。

問5 もしかしたら大手メディアの情報の中にも「確かな」情報と「不確かな」情報があり、「不確か

な」情報を「あえて」前面に押し出しているものがあるかもしれない。その「不確かさ」を見や

ぶるには、まずどういう視点からどのように情報を分析すべきだろうか。

問6 万が一、あるメディアによる「事実」の伝え方に、何らかの情報「操作」を含むものがあるとす

れば、その「操作」(広い意味でのレトリック)は以下のように考えられる。以上のA~E まで

の記事についても、もし以下の1~5が当てはまるとすれば、どの記事がどれに当てはまるだろ

うか(複数当てはまる場合もある)。

1 隠す(正確な情報を伝えない。無視する)

2 過小評価する(できるだけ過小の印象を与える)。

3 むずかしくさせてごまかす(細かなこと・専門的なことを並べて大事なことを分かりにくくする)

4 焦点をずらしてごまかす(どうでもよいことを見出しや先頭に並べ、大事な情報を後回しにして控

えめに伝え、分かりにくくする)

5 ことばを変換する(回りくどい言い方をする=レトリックの婉曲法を使う)

■ メディアリテラシーメディアリテラシーメディアリテラシーメディアリテラシー 2の補遺2の補遺2の補遺2の補遺 (CもDも日本の最大手の新聞社の記事)

▲C紙 「亀裂流出汚染水、立て坑の水と同一か…東電見方」

東京電力は5日、福島第一原子力発電所2号機の取水口付近の亀裂から(a)海に流出している汚染

水から、1立方センチ・メートルあたり540万ベクレルの放射性ヨウ素131が検出されたと発表し

た。

亀裂のすぐ近くにある電源ケーブル点検用の立て坑で見つかった汚染水からも同520万ベクレルが

検出されており、東電は同一の汚染水との見方を示した。汚染水は流出経路を特定しきれず、対応が難

航している。一方、(b)この汚染水が流れ込んでいる場所の海水の濃度は同30万ベクレルで、国の安

全基準の750万倍に達した。測定した汚染水や海水はいずれも2日に採取した。

【注目点】

1 (b)の濃度「30万ベクレル」が、国の「安全基準」(濃度限度0.04ベクレル)の「750万倍」

であることを記しながら、(a)の「海に流出している汚染水」「540万ベクレル」が、「安全基準」の

1億3500万倍であることは記さない。

2 (b)で、東電が2号機取水口からどのくらい離れたところの「海水」を採取したのか、という距

Page 20: メディア・リテラシーの授業実践1 みんなで21世紀の未来をひらく教育のつどい 教育研究全国集会 2012 第 分科会 国語教育 メディア・リテラシーの授業実践

20

離が問題なのに、それを記さない。海水の汚染は離れていれば離れているほど薄くなるはずだから、場

所があいまいなかぎりデータとしては「灰色」のままだ。「いつ・どこで・だれが」という大事な点をお

さえるのがのジャーナリズムの基本で、メディアの記事を受け取る側もこの基本にそって読む必要があ

る。

3 1と2を総合して考えると、計測地点が明確な「1億3500万倍」をあえて隠し、計測地点があ

いまいなままの「750万倍」をあえて印象づけようとしていると見ることができる。

▲ D紙 「(a)海水から濃度限度 750 万倍=ヨウ素検出、直接流出ピット付近—東電」

福島第 1 原発の事故で、東京電力は 5 日、高濃度の放射能汚染水が海に直接流れ込んでいる 2 号機の

コンクリート製(b)立て坑「ピット」付近の海水から、最大で国の定めた濃度限度の 750 万倍、1 立

方センチ当たり 30 万ベクレルの放射性ヨウ素 131 が検出されたと発表した。

東電によると、750 万倍のヨウ素が検出されたのは、ピットに亀裂が確認された 2 日午前。隣接する 1、

3、4 号機の取水口付近でも高濃度のヨウ素が検出されており、1 号機では濃度限度の 48 万倍、3 号機で

38 万倍、4 号機で 35 万倍だった。

2 日正午前に採取した(c)ピット内の汚染水に含まれるヨウ素は、1 立方センチ当たり 520 万ベクレ

ルで、濃度限度の 1.3 億倍に相当。同日午後 4 時半に採取した亀裂からの流出水も同 540 万ベクレルと

ほぼ同水準だった。

海水の汚染は 2日以降も続いており、4日午前 9時時点でも、2号機ピット付近で濃度限度の 500万倍、

同 20 万ベクレルだった。

一方、1~4 号機の放水口付近では 4 日午後の測定で濃度限度の 1000 倍、5、6 号機の放水口付近では

同 130 倍のヨウ素を検出。(d)第 1 原発沖合約 15 キロ地点のヨウ素は、1 立方センチ当たり 19 ベクレ

ル、濃度限度の 4.8 倍だった。

【注目点】

1 (c)で「1.3億倍」と記しているが、(a)の「750万倍」を見出しにした。

2 (b)の見出しの「750万倍」については「立て坑「ピット」付近の海水から」とあって、「ピッ

ト」からどのくらい離れたところの「海水」を採取したのか記さない。一方(d)では、別の「19ベ

クレル」の検出場所として「第 1 原発沖合約 15 キロ地点」と距離を明記する。

つまり「19ベクレル」を検出した「地点」は明記しても、「30万ベクレル」を検出した「地点」は

「付近」と記して明記しない。

3 1と2を総合して考えると、D紙もC紙と同様、明確な計測地点での高い汚染度を明記せず、あい

まいな場所のより低い汚染度をあえて明記し、見出しにもしていると見ることができる。

Page 21: メディア・リテラシーの授業実践1 みんなで21世紀の未来をひらく教育のつどい 教育研究全国集会 2012 第 分科会 国語教育 メディア・リテラシーの授業実践

21

■■ メディア・リテラシーメディア・リテラシーメディア・リテラシーメディア・リテラシー 3の13の13の13の1

クラス() 氏名[]

注 「保存」は「メディア・リテラシー 3の1」のファイル名の前に「クラス番号名前」を記して「提

出」用フォルダに保存する。

たとえば、新聞の見出しに、つぎのようにあったとします。つぎの見出しをどのように受け取りますか。

受け取る印象の違いなどがあれば記してみる。

1 A(が)Bに衝突(した)

2 A(が)Bと衝突(した)

3 AとB(が)衝突(した)

4 AがBに衝突された

5 AがBに追突された

■■ メディア・リテラシーメディア・リテラシーメディア・リテラシーメディア・リテラシー 3の23の23の23の2

クラス() 氏名[]

注 「保存」は「メディア・リテラシー 3の2」のファイル名の前に「クラス番号名前」を記して「提

出」用フォルダに保存する。

■ 実際の新聞記事の見出しは「3の1」の1から5のどのパターンだろうか。

◯宇和島水産高の実習船、米原潜と衝突し沈没(読売新聞) パターン[ ]

◯宇和島水産高の実習船が米原潜と衝突(静岡新聞) パターン[ ]

◯水産高実習船が米原潜と衝突(朝日新聞) パターン[ ]

◯高校実習船と米原潜衝突(共同通信) パターン[ ]

Page 22: メディア・リテラシーの授業実践1 みんなで21世紀の未来をひらく教育のつどい 教育研究全国集会 2012 第 分科会 国語教育 メディア・リテラシーの授業実践

22

◯USSグリーンヴィル、日本漁船に衝突(USSグリーンヴィルのホームページ) パターン[ ]

■ 当時の実際の記事の一つの例(事実確認のために大事なところに傍線・色づけなどを)

○ 水産高実習船が米原潜と衝突 9人不明 ハワイ沖(2001 年2月10日)

ハワイ・オアフ島の南16キロの沖合で9日午後1時45分(日本時間10日午前8時45分)、愛媛

県の漁業実習船えひめ丸(499トン)と米海軍のロサンゼルス級攻撃型原子力潜水艦グリーンビル(水

中排水量6,927トン)が衝突、実習船は沈没し、乗っていた9人が行方不明となっている。関係者

や米海軍のスポークスマンによると、実習船に乗っていたのは愛媛県の宇和島水産高(愛媛県宇和島市、

堀田家孝校長)の生徒や教師ら35人。うち26人は米沿岸警備隊に救出され、オアフ島に到着、病院

に収容された。26人に重体の人はいないという。沿岸警備隊のヘリコプターと救助船が残る行方不明

者の救出作業に当たっている。在ホノルルの日本総領事館は緊急対策本部を作り、情報収集に当たって

いる。

海上保安庁によると、えひめ丸の船長は、「潜水艦がいきなり浮上してきた」と、警備隊に話している

という。沈没地点の水深は550メートル。 太平洋艦隊の母港・真珠湾のあるオアフ島周辺の海域は、

多数の海軍船舶が往来している。グリーンビルは衝突時は通常作戦中で、水面に浮上した際に後尾が実

習船とぶつかったという。救出された人たちは、救命ボートに乗っているところを沿岸警備隊に発見さ

れたという。原潜側に被害はないという。 グリーンビルは1996年2月に就役。真珠湾を母港とし、

乗組員は将校16人を含む142人。トマホーク巡航ミサイルを搭載し、北極海の氷の下でも航行でき

る機能を持った最新鋭原潜。98年には長崎県・佐世保港や沖縄の米軍ホワイトビーチに寄港している。

海上保安庁に入った連絡によると、行方不明になっている9人のうち、実習生は4人、乗組員が5人

という。 (asahi.com・2001-2-10)

■ 現在のネットでの記事は上の1から5までのどのパターンか。コピーアンドペーストして調べ、下

の【記事】へ記す。パターンも[ ]内に。さらに【まとめ】として感想を記す。

○検索語例 えひめ丸事件

○検索先例 フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』(とりあえず)

【記事】【パターン[ ]】

【まとめ】

■ メディアリテラシーメディアリテラシーメディアリテラシーメディアリテラシー 3333 のまとめのまとめのまとめのまとめ

「水産高実習船が米原潜と衝突」

ハワイ・オアフ島の南16キロの沖合で9日午後1時45分(日本時間10日午前8時45分)、愛媛

県の漁業実習船えひめ丸(499トン)と米海軍のロサンゼルス級攻撃型原子力潜水艦グリーンビル(水

Page 23: メディア・リテラシーの授業実践1 みんなで21世紀の未来をひらく教育のつどい 教育研究全国集会 2012 第 分科会 国語教育 メディア・リテラシーの授業実践

23

中排水量6,927トン)が衝突、実習船は沈没し、乗っていた9人が行方不明となっている。関係者

や米海軍のスポークスマンによると、実習船に乗っていたのは愛媛県の宇和島水産高(愛媛県宇和島市、

堀田家孝校長)の生徒や教師ら35人。うち26人は米沿岸警備隊に救出され、オアフ島に到着、病院

に収容された。26人に重体の人はいないという。沿岸警備隊のヘリコプターと救助船が残る行方不明

者の救出作業に当たっている。在ホノルルの日本総領事館は緊急対策本部を作り、情報収集に当たって

いる。

海上保安庁によると、えひめ丸の船長は、「潜水艦がいきなり浮上してきた」と、警備隊に話している

という。沈没地点の水深は550メートル。 太平洋艦隊の母港・真珠湾のあるオアフ島周辺の海域は、

多数の海軍船舶が往来している。グリーンビルは衝突時は通常作戦中で、水面に浮上した際に後尾が実

習船とぶつかったという。救出された人たちは、救命ボートに乗っているところを沿岸警備隊に発見さ

れたという。原潜側に被害はないという。 グリーンビルは1996年2月に就役。真珠湾を母港とし、

乗組員は将校16人を含む142人。トマホーク巡航ミサイルを搭載し、北極海の氷の下でも航行でき

る機能を持った最新鋭原潜。98年には長崎県・佐世保港や沖縄の米軍ホワイトビーチに寄港している。

海上保安庁に入った連絡によると、行方不明になっている9人のうち、実習生は4人、乗組員が5人

という。 (asahi.com・2001-2-10)

○ 注目点

現在のウィキペディアには『「えひめ丸」が浮上してきたアメリカ海軍の原子力潜水艦「グリーンビル」

に衝突され沈没した事件』と記されている。当時の新聞記事の見出しには「水産高実習船が米原潜と衝

突」とあり、実習船と原潜とが互いに衝突したかのような書き方となっていた。しかし当時の新聞社の

記者も『潜水艦がいきなり浮上してきた』などという証言を得ている。だとしたら、その時点で、現在

のような視点、つまり「実習船、原潜に衝突さる」、という見出しでもよかったのではないか。しかも当

事者である原潜が事故直後に遭難者を救助したとも伝えられていない。その責任を記者としては明確に

記述してもよかったのではないか。しかも、どうして「最新鋭原潜」が衝突事故などという初歩的なミ

スを犯したのか、という不可解な原因を追及する視点があってもよかったのではないか。しかし、その

ような視点で事件にもっと切り込むような「意気込み」は微塵も感じられない。当時すでに記事の発信

者は事故の状況をほぼつかんでいたものと思われるが、どこか「奥歯にものがはさまったような」記述

という印象を受ける。ここから何か「タブー」のようなものが日本のメディア(情報の発信者)の側に

あることを想像させる。どこかからのだれかの何らかの「配慮」が働いていると考えられる。この傾向

は現在もつづいているらしく、事故原因については「ウィキペディア」でもあまり明確にされてはいな

い。が、米海軍 USS グリーンヴィルのホームページを見ると、「事故を起こした米原潜グリーンビルの

操船室。事故当時、民間人が片方の操だ席でかじをとっていた(AP)」とありのままに記している。

(http://maneuver.s16.xrea.com/special/greeneville/home.html)

Page 24: メディア・リテラシーの授業実践1 みんなで21世紀の未来をひらく教育のつどい 教育研究全国集会 2012 第 分科会 国語教育 メディア・リテラシーの授業実践

24

■■ メディア・リテラシーメディア・リテラシーメディア・リテラシーメディア・リテラシー 4444

HRNO[ ] 氏名[ ]

■ 2007 年にイラクで米軍が起こしたある事件を(暴露したウィキリークスを)2010 年に各メディア

はどう伝えたかを比較する

1 ABCテレビ(米)

2 デモクラシー・ナウ(米)

3 アルジャジーラ(中東カタール)

4 ニュース・ゼロ(日本)

5 感想、およびこの映像をネットで公開した「WikiLeaks」をどう考えるか(評価するか)

2007年 イラクで米軍が起こしたある事件

事件をどう扱っているか (見出しなど) 事件をどう扱っているか (ことば・ロゴ)元の情報源 直接の情報源

1 「米軍がイラク市民射殺」映像公開 ABC(米のテレビ局)

2 ウィキリークスで公開されたイラク民間人爆撃ビデオ 2007年に米軍ヘリがイラク市民を狙い撃ちしDemocracy Now!(米) 朝日ニュースター

3 ロイター通信のカメラマンを含むイラクの民間人複数を殺害した事件 アルジャジーラ(カタール)

4 3年前、アメリカ軍がイラクでカメラマンを誤って銃撃した問題 誤射の瞬間(ロゴ) NEWS ZERO(日本テレビ)

5 AFP(フランス通信社)

*ロイターはイギリスの通信社

*ウィキリークス(WikiLeaks)は2007年に公開された匿名の内部告発サイト

*アルジャジーラは中東にあるカタール(アラブの国)の通信社

*Democracy Now!はアメリカの非営利独立系ニュース番組

Page 25: メディア・リテラシーの授業実践1 みんなで21世紀の未来をひらく教育のつどい 教育研究全国集会 2012 第 分科会 国語教育 メディア・リテラシーの授業実践

25

■■■■ メディア・リテラシーメディア・リテラシーメディア・リテラシーメディア・リテラシー 4のまとめ4のまとめ4のまとめ4のまとめ

■ 2007 年にイラクで米軍が起こしたある事件を(暴露したウィキリークスを)2010 年に各メディアはどう伝えたかを

比較する

1 ABCテレビ(米)

『戦争の霧(FOG OF WAR)』というロゴがあった。戦争では何が起こるか分からないということのようだ。わるくと

れば「霧」ということばで事件をぼかして幕引きをさせようとしているのかもしれない。ウィキリークスのアサンジ氏の

言説に対して、軍関係のコメンテイターの解説で弁明させていたようだった。また、イラクの被害者側からの声、米軍の

作戦関係者の声はまったく報道していなかった。やはり当事者などの証言が情報の確かさのキーポイントになるようだ。

2 デモクラシー・ナウ(米)

ウィキリークスの関係者がイラクの被害者宅を取材したものを取り上げて、被害者の家族の様子などを詳しくインタビ

ューした場面を放送していた。さらに直接現地で兵士として勤務していた米軍の軍人の証言も取り上げていた。このよう

に被害・加害の両方の当事者の証言を提供しているかどうかが大事だろう。ただし、他の死んだイラク人についての情報

はなかった。

3 アルジャジーラ(中東カタール)

現地でこの事件に直接かかわった米軍の元兵士で、女の子を救い出した兵士に対してインタビューして、そのときの詳

しい状況を聞き出していた。さらにこの元兵士の謝罪のことばを(イスラム圏むけに?)報道していた。「敵の口から敵の

非道さを語らせる」という高度なプロパガンダの手法でもあるようだ。はっきりと被害者側(イラク人)の立場に立って

いる。「日常的にこのようなことが起きている」「日常的に繰り返されている」「イラク戦争そのもの」という元兵士からの

ことばもあり、米国側の放送局からは得られない情報だった。

4 ニュース・ゼロ(日本)

『誤射』というタイトルやロゴが三度も出てきて、『誤射』を強調していた。実際にイラクの人々が殺される血なまぐさ

い瞬間は放送しなかった。『誤射』を強調したこの表現は、この事件を本国である米国のテレビ放送以上に米国あるいは米

軍に対して気をつかっている(弁護している)表現のようだった。ここだけで判断することは危険だが、日本の他のメデ

ィアも含めて、ここから考えられうることは「反○○感情を日本国民の間に煽ってはならない」というような、日本のマ

ス・メディアにタブーがあるのではないか、ということである。このような「反○○感情を日本国民の間に煽ってはなら

ない」というようなタブーが日本のマス・メディアにはいくつも存在するようだ。

2007年 イラクで米軍が起こしたある事件

事件をどう扱っているか (見出しなど) 事件をどう扱っているか (ことば・ロゴ)元の情報源 直接の情報源

1 「米軍がイラク市民射殺」映像公開 ABC(米のテレビ局)

2 ウィキリークスで公開されたイラク民間人爆撃ビデオ 2007年に米軍ヘリがイラク市民を狙い撃ちしDemocracy Now!(米) 朝日ニュースター

3 ロイター通信のカメラマンを含むイラクの民間人複数を殺害した事件 アルジャジーラ(カタール)

4 3年前、アメリカ軍がイラクでカメラマンを誤って銃撃した問題 誤射の瞬間(ロゴ) NEWS ZERO(日本テレビ)

5 AFP(フランス通信社)

*ロイターはイギリスの通信社

*ウィキリークス(WikiLeaks)は2007年に公開された匿名の内部告発サイト

*アルジャジーラは中東にあるカタール(アラブの国)の通信社

*Democracy Now!はアメリカの非営利独立系ニュース番組

Page 26: メディア・リテラシーの授業実践1 みんなで21世紀の未来をひらく教育のつどい 教育研究全国集会 2012 第 分科会 国語教育 メディア・リテラシーの授業実践

26

■■■■■■■■ メディア・リテラシーメディア・リテラシーメディア・リテラシーメディア・リテラシー 5555

HRNO( ) 氏名[ ]

現在の日本は平和な社会で、個人主義の時代であり、コマーシャリズム(商業主義)の時代で、戦時

中のような全体主義、軍国主義の時代とは違うといわれている。平和とレジャーと個人主義に慣れた現

代人が、いきなり好戦的・狂信的な軍国主義者になることはないだろうともいわれる。

では、戦時中(十五年戦争、あるいは太平洋戦争)のコマーシャルや雑誌などは、実際はどのような

ものだったのだろうか。ほとんど戦争とは縁のなさそうな子どもや主婦むけの雑誌を見てみよう。以下

の1から8までの問題のことばを考え、9の感想を書いてみよう。

1 次の雑誌の表紙の少女が書いている書き初めの●●(漢字2字)を考えてみよう。

答え( )

Page 27: メディア・リテラシーの授業実践1 みんなで21世紀の未来をひらく教育のつどい 教育研究全国集会 2012 第 分科会 国語教育 メディア・リテラシーの授業実践

27

2 次の雑誌『主婦之友』の「アメリカ人を■■■■■」の■を考えてみよう。

答え( )

Page 28: メディア・リテラシーの授業実践1 みんなで21世紀の未来をひらく教育のつどい 教育研究全国集会 2012 第 分科会 国語教育 メディア・リテラシーの授業実践

28

3 次の「森永ミルクキャラメル」の■の部分のコピーを考えてみよう。

答え( )

4 次の雑誌の記事は「防空寝巻」(寝巻きのまま防空壕へ避難できるようにした)のつくり方の説明だ

が、このままでは「負け戦」色が強くでてしまう。そこで頭に■■という漢字をつけたらしい。その漢

字2字とは?

答え( )

Page 29: メディア・リテラシーの授業実践1 みんなで21世紀の未来をひらく教育のつどい 教育研究全国集会 2012 第 分科会 国語教育 メディア・リテラシーの授業実践

29

5 次の■■の漢字2字は、乏しい時代でもささやかな工夫やおしゃれを楽しみたい主婦の心をつかみ

つつ、主婦も戦っているという気合いをいれようとしているかのような?漢字2字。■■用だったらし

い?

答え( )

6 次の『主婦之友』は特集は表紙にある育児だが、この子もやがて立派な兵士やその妻になる、その

ための育児という意味合いを込めて、「■■育児生活」の■の2文字は?

答え( )

Page 30: メディア・リテラシーの授業実践1 みんなで21世紀の未来をひらく教育のつどい 教育研究全国集会 2012 第 分科会 国語教育 メディア・リテラシーの授業実践

30

7 表紙は空襲の火をバケツリレーで消そうという主婦の「がんばり」を描いているが、ただの「がん

ばり」では守勢に回って勢いがないため、枕詞のように(現実とは逆の)「■■の」という漢字2字をつ

けたらしい。

答え ( )

8 次の表紙はいよいよ本土へ敵が迫る戦況のころで、「一億■■の生活」が特集。■の漢字2字は?

答え ( )

9 1から8までの感想を。