レギュラトリーサイエンスの観点から独立行政法人...

26
独立行政法人 医薬品医療機器総合機構 レギュラトリーサイエンスの観点から 5回筋ジストロフィー臨床試験ネットワークワークショップ 独立行政法人 医薬品医療機器総合機構 レギュラトリーサイエンス推進部 調査役 明子 1

Upload: others

Post on 10-Jul-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: レギュラトリーサイエンスの観点から独立行政法人 医薬品医療機器総合機構 疾患登録システム(レジストリ)について •レジストリの目的は様々・・・

独立行政法人

医薬品医療機器総合機構

レギュラトリーサイエンスの観点から第5回筋ジストロフィー臨床試験ネットワークワークショップ

独立行政法人 医薬品医療機器総合機構

レギュラトリーサイエンス推進部 調査役

堀 明子

1

Page 2: レギュラトリーサイエンスの観点から独立行政法人 医薬品医療機器総合機構 疾患登録システム(レジストリ)について •レジストリの目的は様々・・・

独立行政法人

医薬品医療機器総合機構

本日お話しすること

• 疾患登録システムについて

• CINについて

• PMDAの対応について

• 今後の対応予定について

Page 3: レギュラトリーサイエンスの観点から独立行政法人 医薬品医療機器総合機構 疾患登録システム(レジストリ)について •レジストリの目的は様々・・・

独立行政法人

医薬品医療機器総合機構

疾患登録システム(レジストリ)について

• レジストリの目的は様々・・・

患者数、患者分布の把握

疾患に関する様々なデータの収集

治験、臨床研究への患者リクルート

医薬品等の開発での使用

市販後の安全対策での使用 等

• 医薬品、医療機器等の開発においては近年、レジス

トリを活用した手法が注目されている

疾患の理解や、医療の向上に役立てる!

新薬開発等に利用する!

Page 4: レギュラトリーサイエンスの観点から独立行政法人 医薬品医療機器総合機構 疾患登録システム(レジストリ)について •レジストリの目的は様々・・・

独立行政法人

医薬品医療機器総合機構

本日お話しすること

• 疾患登録システムについて

• CINについて

• PMDAの対応について

• 今後の対応予定について

Page 5: レギュラトリーサイエンスの観点から独立行政法人 医薬品医療機器総合機構 疾患登録システム(レジストリ)について •レジストリの目的は様々・・・

臨床開発環境推進会議がんWG -NCと企業との意見交換の場-

○ 疾患登録システムの内容や、情報提供の方法を検討

治験連携事務局 -協力病院とのネットワーク-

○ 企業ニーズを適切に把握○ 協力病院を含め、治験の相談などを一括に受け付け

【構成員】医師、薬剤師、治験コーディネーター、臨床統計家、レギュラトリー・サイエンスの専門家 等

精神・神経 国際医療 長寿

治験コンソーシアム -NCや協力企業で構成-

○ 特定の疾患を対象に、NC、臨床研究中核病院、協力病院と企業が共同して疾患登録情報を活用した臨床開発を実施

○ 疾患情報の共有や研究開発支援等を行うCIN構築に係る進行管理、課題の整理など実務上の課題の検討

○ 臨床研究・治験など臨床開発の環境整備の推進に係る具体的な課題の整理及び支援策の検討

【構成員】 NC、PMDA、医薬基盤・健康・栄養研究所(厚生労働省所管)AMED(内閣府、文部科学省、厚生労働省、経済産業省所管)医薬品・医療機器業界厚生労働省(NC担当、研究振興担当、薬事規制担当、難病等担当)、経済産業省、文部科学省内閣官房健康・医療戦略室 等

臨床開発環境整備推進会議

○ レギュラトリー・サイエンス研究班と協力し、疾患登録情報を活用した臨床開発手法を検討

疾患登録システムの設計等

治験等の相談の一括受付

治験の実施

運営方針、進捗管理等

PMDA -医薬品等の審査機関- 承認審査

クリニカル・イノベーション・ネットワーク(CIN)推進プロジェクト

成育循環器

承認審査の経験をフィードバック

がん 難病

平成27年8月20日第1回臨床開発環境整備推進会議資料3より

Page 6: レギュラトリーサイエンスの観点から独立行政法人 医薬品医療機器総合機構 疾患登録システム(レジストリ)について •レジストリの目的は様々・・・

独立行政法人

医薬品医療機器総合機構

CINに関するこれまでの動き

• 臨床開発環境整備推進会議(厚生労働省)

これまでに2回開催(平成27年8月20日、平成28年4月7日)

PMDAからは、近藤理事長が委員として出席

• 各NC及び基盤研におけるワーキンググループ

平成27年9月以降に実施

PMDAからは医療情報活用推進室、レギュラトリーサイエンス推

進部の他、一部ワーキングには新薬審査部から出席

• 厚生労働特別研究班(武田班)

これまでに3回開催(平成27年11月、平成28年1月、3月)

PMDAからもオブザーバー参加

Page 7: レギュラトリーサイエンスの観点から独立行政法人 医薬品医療機器総合機構 疾患登録システム(レジストリ)について •レジストリの目的は様々・・・

独立行政法人

医薬品医療機器総合機構

CINに関する最近の動き

• レジストリの共通検討課題に関する研究班の設置

「患者レジストリーデータを活用した臨床開発効率化のための新

たな臨床研究デザインの開発(群馬大学 林邦彦教授)」

「疾患登録システム及び治験ネットワークの連携等に関する研

究」は7月15日に公募締め切り

• 医薬品、医療機器開発に利活用するレジストリの研究開発

AMEDの医薬品等規制調和・評価研究事業

医薬品(3課題予定)は7月15日に公募締め切り

医療機器(1課題予定)は7月29日に公募締め切りhttp://www.amed.go.jp/koubo/050220160301_kettei.html

http://www.amed.go.jp/koubo/050120160614.htmlhttp://www.amed.go.jp/koubo/050120160614.htmlhttp://www.amed.go.jp/koubo/020120160601.html

Page 8: レギュラトリーサイエンスの観点から独立行政法人 医薬品医療機器総合機構 疾患登録システム(レジストリ)について •レジストリの目的は様々・・・

独立行政法人

医薬品医療機器総合機構

本日お話しすること

• 疾患登録システムについて

• CINについて

• PMDAの対応について

• 今後の対応予定について

Page 9: レギュラトリーサイエンスの観点から独立行政法人 医薬品医療機器総合機構 疾患登録システム(レジストリ)について •レジストリの目的は様々・・・

独立行政法人

医薬品医療機器総合機構

CIN対応ワーキング

• 平成28年2月に、部署横断的な検討グループ(横断的基準作成等

プロジェクトチーム)として、CINワーキングを設置

新薬審査部 Working Group医療情報活用推進室

医療機器審査部事務局(レギ部)

(全体進行管理)

信頼性保証部他関係各部

https://www.pmda.go.jp/rs-std-jp/standards-development/cross-sectional-project/0001.html

Page 10: レギュラトリーサイエンスの観点から独立行政法人 医薬品医療機器総合機構 疾患登録システム(レジストリ)について •レジストリの目的は様々・・・

独立行政法人

医薬品医療機器総合機構

CIN対応ワーキング

• PMDAには、医薬品の開発や市販後の安全対策等

に貢献するレジストリ構築のため、審査等に関する

経験を踏まえた意見を出すことが求められている(レ

ギュラトリーサイエンス面からの検討)

• CIN対応ワーキングでは、PMDA内関係部署及び厚

生労働省と協議しながら、主に以下の内容を検討

レジストリの使用用途に応じた要件

レジストリデータを活用した評価手法

信頼性確保のあり方 等

Page 11: レギュラトリーサイエンスの観点から独立行政法人 医薬品医療機器総合機構 疾患登録システム(レジストリ)について •レジストリの目的は様々・・・

独立行政法人

医薬品医療機器総合機構

レギュラトリーサイエンス面からみた論点1

• 医薬品等の開発や市販後の安全対策等に貢献する

レジストリ構築において・・・、

データ項目は妥当?(全医薬品等で必要な共通

項目と、医薬品や疾患などに応じた特有の項目)

主要評価項目はレジストリで収集可能?

そもそも、外部対照としてレジストリを使用した開

発は、臨床データパッケージとして妥当?

個別のケースにおける検討が必要?

Page 12: レギュラトリーサイエンスの観点から独立行政法人 医薬品医療機器総合機構 疾患登録システム(レジストリ)について •レジストリの目的は様々・・・

独立行政法人

医薬品医療機器総合機構

品目名 承認 効能・効果 比較対照としたデータ 主要評価項目 備考

アルグルコシダーゼアルファ

2007.4 糖原病2型レトロスペクティブ病歴研究(米国)と比較

生後18ヵ月における侵襲的人工呼吸器なしでの生存率

希少疾病用医薬品

アルガトロバン水和物 2011.5

ヘパリン起因性血小板減少症(HIT)Ⅱ型及びHIT2型における経皮的インターベンション試行時の血液凝固防止

治験参加施設において、同選択基準を満たし、かつ抗トロンビン薬を使用しなかった症例をレトロスペクティブに収集

37日以内のすべての原因による死亡、四肢切断及び新規血栓塞栓症の発症

希少疾病用医薬品

タクロリムス水和物 2013.6多発性筋炎・皮膚筋炎に合併する間質性肺炎

ステロイド剤単剤で初期治療が行われたデータを後ろ向きに収集(結果的に公表文献等との比較となった)

生存率希少疾病用医薬品

アスホターゼアルファ 2015.8 低ホスファターゼ症 自然経過観察試験(米国)と比較生存率と人工呼吸器未使用生存率

希少疾病用医薬品

レジストリを活用した医薬品開発事例

平成27年度厚生労働科学研究費補助金(厚生労働科学特別研究事業)「国立高度専門医療研究センター(ナショナルセンター)等において構築する疾患登録システム(患者レジストリ)を基盤とした、新たな治験・臨床研究の推進方策に関する研究」分担研究報告書「治験対照群としての疾患登録情報の活用について」より引用、一部改変

Page 13: レギュラトリーサイエンスの観点から独立行政法人 医薬品医療機器総合機構 疾患登録システム(レジストリ)について •レジストリの目的は様々・・・

独立行政法人

医薬品医療機器総合機構

レジストリを活用した医療機器開発事例

カワスミNajuta胸部ステントグラフトシステム(承認:2012年12月)

大動脈瘤破裂防止のためのステントグラフト

治験対照群として日本心臓血管外科学会Japan Adult Cardiovascular

Surgery Database(JACVSD)の外科手術成績との比較

SATAKE・HotBalloonカテーテル(承認:2015年11月)

発作性心房細動治療のための高周波アブレーションカテ

日本不整脈学会(JHRS)the Japanese catheter ablation registry of

atrial fibrillation (J-CARAF)からの従来法による成績との比較

da Vinci サージカルシステム(承認:2015年12月)

ロボット手術器での適応追加

米国胸部外科学会(STS)National Databaseからの従来法による成績

との比較

Page 14: レギュラトリーサイエンスの観点から独立行政法人 医薬品医療機器総合機構 疾患登録システム(レジストリ)について •レジストリの目的は様々・・・

独立行政法人

医薬品医療機器総合機構

J-MACS J-TAVR レジストリ

Flow Diverter レジストリ

2010.6~ 2014.7~

現在構築中

レジストリを活用した医療機器製造販売後調査事例

Page 15: レギュラトリーサイエンスの観点から独立行政法人 医薬品医療機器総合機構 疾患登録システム(レジストリ)について •レジストリの目的は様々・・・

独立行政法人

医薬品医療機器総合機構

•対象、選択基準、除外基準

1. 適応基準

•施行実績、手術実績、施設認定、補助人工心臓実績、常勤医、施設内委員会、チーム医療、在宅治療、J-MACSへの参加

2. 実施施設認定基準

•専門医資格、学会資格、研修義務、手術経験

3. 実施医基準

•在宅治療体制、患者・介護者の遵守事項、退院許可基準、緊急時の対応、機器モニタリング、機器保守点検、J-MACSへのデータ登録

4. 在宅治療安全管理基準

日本臨床補助人工心臓研究会ホームページ 参照

注)この実施基準に基づく施設認定は、補助人工心臓治療関連学会協議会により行われており、

当学会による施設認定を受けることが、VADの保険適用の要件となっている。

「植込型補助人工心臓」実施基準植え込み型補助人工心臓実施基準

Page 16: レギュラトリーサイエンスの観点から独立行政法人 医薬品医療機器総合機構 疾患登録システム(レジストリ)について •レジストリの目的は様々・・・

独立行政法人

医薬品医療機器総合機構

•緊急対応、大動脈弁置換術経験、冠動脈PCI経験

1. 手術実績

•ハイブリッド手術室の設置

2. 設備機器

•心臓血管外科医の在籍、循環器専門医の在籍、CVIT専門医、

•ハートチーム

•基幹施設、修練施設

3. 人員・施設

•JACVSDに全例登録

4. その他

注)この実施基準に基づく施設認定は、TAVR関連学会協議会により行われており、

当学会による施設認定を受けることが、TAVI/TAVRの保険適用の要件となっている。

「TAVI」実施基準TAVI実施基準

Page 17: レギュラトリーサイエンスの観点から独立行政法人 医薬品医療機器総合機構 疾患登録システム(レジストリ)について •レジストリの目的は様々・・・

独立行政法人

医薬品医療機器総合機構

企業PMSを包括した医療機器市販後レジストリ体制

関連企業医療機関

関連学会

自社PMSデータとしての利用

Data Base

データセンター

症例登録・追跡調査有害事象登録

連 携

薬機法に基づく不具合報告、

再審査申請等への利用

詳細調査

情報提供

Web上からの入力システム

Web上からの確認入手システム

有害事象情報の通知

連 携

施設基準実施医基準の策定

Page 18: レギュラトリーサイエンスの観点から独立行政法人 医薬品医療機器総合機構 疾患登録システム(レジストリ)について •レジストリの目的は様々・・・

独立行政法人

医薬品医療機器総合機構

市販後レジストリ構築の有用性~医療機器の経験から~

• 日本発エビデンスの構築

患者選択の最良化、合併症軽減、製品別機能評価

新医療機器の有効性、安全性の評価

• 安全対策の迅速化

• 企業負担の軽減(企業の実施する製造販売後調査の包括)

• 今後の医療機器開発、改良の方向性に関する検討

• 以上より、治験・審査から、市販後へウェイトシフトが可能?

Page 19: レギュラトリーサイエンスの観点から独立行政法人 医薬品医療機器総合機構 疾患登録システム(レジストリ)について •レジストリの目的は様々・・・

独立行政法人

医薬品医療機器総合機構

市販後レジストリ構築の課題~医療機器の経験から~

• 資金や人材の確保

計画の策定

レジストリのシステム設計

レジストリのデータセンター業務等

• データ登録に対するインセンティブの付与

• データ登録に対する医療現場の負担軽減

• 学会等の協力、サポート

Page 20: レギュラトリーサイエンスの観点から独立行政法人 医薬品医療機器総合機構 疾患登録システム(レジストリ)について •レジストリの目的は様々・・・

独立行政法人

医薬品医療機器総合機構

レギュラトリーサイエンス面からみた論点2

• 医薬品等の開発や市販後の安全対策等に貢献する

レジストリ構築において・・・

どのような信頼性確保が必要?

レジストリの目的により、信頼性基準は異なる?

新基準の策定が必要?

今後、検討予定

Page 21: レギュラトリーサイエンスの観点から独立行政法人 医薬品医療機器総合機構 疾患登録システム(レジストリ)について •レジストリの目的は様々・・・

独立行政法人

医薬品医療機器総合機構

医療情報データベースの信頼性基準について

21

• 現行の製造販売後調査(使用成績調査)

– デザイン:データ収集によるシングルコホートの副作用頻度調査が主

– 信頼性:GPSP基準に従って実施

• PMDA・厚生労働省・業界との三者間のワーキングにおいて、医療情報データベースを製造販売後調査に活用する際に係る様々な課題について検討中

– デザイン:リサーチクエスチョンに元づいたデザインの考え方

– 信頼性:GPSP基準を元にデータベース特有の考え方

デザインと信頼性基準についての考え方を策定中今年度パイロットを実施

Page 22: レギュラトリーサイエンスの観点から独立行政法人 医薬品医療機器総合機構 疾患登録システム(レジストリ)について •レジストリの目的は様々・・・

独立行政法人

医薬品医療機器総合機構

レギュラトリーサイエンス面からみた論点3

• 医薬品等の開発や市販後の安全対策等に貢献する

レジストリ構築において・・・

レジストリを利用した開発等を行う場合の評価手

法や、臨床研究デザインとして、何が適切?

今後検討予定

Page 23: レギュラトリーサイエンスの観点から独立行政法人 医薬品医療機器総合機構 疾患登録システム(レジストリ)について •レジストリの目的は様々・・・

独立行政法人

医薬品医療機器総合機構

本日お話しすること

• 疾患登録システムについて

• CINについて

• PMDAの対応について

• 今後の対応予定について

Page 24: レギュラトリーサイエンスの観点から独立行政法人 医薬品医療機器総合機構 疾患登録システム(レジストリ)について •レジストリの目的は様々・・・

独立行政法人

医薬品医療機器総合機構

24

Page 25: レギュラトリーサイエンスの観点から独立行政法人 医薬品医療機器総合機構 疾患登録システム(レジストリ)について •レジストリの目的は様々・・・

独立行政法人

医薬品医療機器総合機構

今後の主な対応予定

• CIN対応ワーキングは引き続き検討

様々な視点での検討(審査・安全・信頼性保証、臨床・統

計・疫学・システム設計・・・)

厚生労働省との協議等

• 採択されたレジストリ構築事業への協力

必要なデータ項目等

対面助言(薬事戦略相談等)での対応予定

• 研究班への、分担協力者としての協力等

信頼性の基準

臨床試験デザインの研究

Page 26: レギュラトリーサイエンスの観点から独立行政法人 医薬品医療機器総合機構 疾患登録システム(レジストリ)について •レジストリの目的は様々・・・

独立行政法人

医薬品医療機器総合機構

①AMED研究班(林班) 臨床評価手法等

平成28年度 平成29年度 平成30年度

③AMED研究班 個人情報取扱等

②レジストリ構築(AMED調整費 4億円×3年間)・医薬品3件 (公募~7/15)・医療機器1件 (公募~7/29)

レジストリ関連ガイドライン作成

レジストリ活用事例集積

④各NC及び基盤研におけるレジストリ構築を継続

PMDAにおける主な対応1)CIN対応WG(横断的基準作成等プロジェクトチーム)2)研究班への参加3)レジストリ構築の研究事業への協力

信頼性基準等

今後のスケジュール(予定)