みずほフィナンシャルグループ寄付講座...クレジットトレーディング(cds)...

71
クレジットトレーディング(CDS201457グローバルクレジット投資部 市場クレジット室 大塚 卓美 みずほフィナンシャルグループ寄付講座 「金融機関のリスクマネジメント」- 5

Upload: others

Post on 22-May-2020

3 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: みずほフィナンシャルグループ寄付講座...クレジットトレーディング(CDS) 2014年5月7日 グローバルクレジット投資部 市場クレジット室

クレジットトレーディング(CDS)

2014年5月7日

グローバルクレジット投資部 市場クレジット室

大塚 卓美

みずほフィナンシャルグループ寄付講座

「金融機関のリスクマネジメント」- 第5回

Page 2: みずほフィナンシャルグループ寄付講座...クレジットトレーディング(CDS) 2014年5月7日 グローバルクレジット投資部 市場クレジット室

2

目次

1.クレジットトレーディングとは?

2.CDSの商品性

3.CDS市場の構造

4.CDSプレミアムの決まり方

5.CDSトレーディングの実際

6.最近の相場動向

(参考)相場格言・推薦図書

7.演習問題

Page 3: みずほフィナンシャルグループ寄付講座...クレジットトレーディング(CDS) 2014年5月7日 グローバルクレジット投資部 市場クレジット室

3

1.クレジット・トレーディングとは?

Page 4: みずほフィナンシャルグループ寄付講座...クレジットトレーディング(CDS) 2014年5月7日 グローバルクレジット投資部 市場クレジット室

4

1-1. 売りか? 買いか?

A社が赤字決算を発表

Q1 A社の株式(現株): 買い? 売り?

Q2 A社の株式オプション: 買い? 売り?

Q3 A社向け融資: 貸す? 回収?

Q4 A社の社債・CP*: 買い? 売り?

Q5 A社のCDS**: 売り? 買い?

* コマーシャル・ペーパー(短期社債)

**クレジット・デフォルト・スワップ/クレジット・デリバティブ

Page 5: みずほフィナンシャルグループ寄付講座...クレジットトレーディング(CDS) 2014年5月7日 グローバルクレジット投資部 市場クレジット室

5

1-2.信用(クレジット)リスク

○貸した金(元本)と利息が約束通り回収できるかどうか

①貸す方法による分類

融資(ローン)、債券*、保証

*社債(企業が発行)、CP(企業が発行)、

国債(国家が発行)、地方債(地方政府が発行)

②借りる相手による分類

企業(コーポレート)債務、ソブリン(国家)債務

★クレジットトレーディング=信用リスクの売買

借りた金が返せない状態=破綻・破産(デフォルト)

Page 6: みずほフィナンシャルグループ寄付講座...クレジットトレーディング(CDS) 2014年5月7日 グローバルクレジット投資部 市場クレジット室

6

1-2.信用リスクの経済的対価

Q1 金を貸す人はどんな経済的メリットがあるのか?

A1 約束した利息(金利)をもらう

A1´ 当該債権が返済期限前に売却可能で、かつ貸した ときより金利が低下すれば売却益(キャピタル

ゲイン)を得る

Q2 株式投資する人はどんな金銭的期待をしているのか?

A2 配当金をもらう

A2´ 買った価格(簿価)より高くなれば売却益を得る

Page 7: みずほフィナンシャルグループ寄付講座...クレジットトレーディング(CDS) 2014年5月7日 グローバルクレジット投資部 市場クレジット室

7

1-2.信用リスクの経済的対価

【負債※と株式の違い】※融資、社債、CP等の総称(英語ではDebt)

・利息 :予め決められた金額(金利水準)

・配当金 :その時々の業績次第

・負債の売却益:一般的には株式のように投資元本の

2倍、3倍のようにはならない

・株式の売却益:企業の成長次第で何倍にもなる

★負債は確実な利息と期限がある代わりに売却益は限定的

Page 8: みずほフィナンシャルグループ寄付講座...クレジットトレーディング(CDS) 2014年5月7日 グローバルクレジット投資部 市場クレジット室

8

1-3.CDSとは?

【融資・社債・CPとの相違点】

・信用リスクを売買する点では、融資・社債・CPと同じ

・元本の回収リスク(倒産リスク)をヘッジできる

○経済効果としては、「保険」と同じ

○形態がデリバティブ

⇒社債や保険と異なるデリバティブならではの

商品性(クレジットショートが容易、等)

Page 9: みずほフィナンシャルグループ寄付講座...クレジットトレーディング(CDS) 2014年5月7日 グローバルクレジット投資部 市場クレジット室

9

2.CDSの商品性

Page 10: みずほフィナンシャルグループ寄付講座...クレジットトレーディング(CDS) 2014年5月7日 グローバルクレジット投資部 市場クレジット室

10

2-1.定義

○一定のプレミアムを対価として、ある債務者(参照組織)に関するクレジットリスクを「プロテクション買い手」から「プロテクション売り手」に移転させる取引

① 買い手は定期的にプレミアムを支払う

② 参照組織にデフォルトが発生した場合、売り手は損失額相当を支払う

②損失額相当 (デフォルト時)

①プレミアム (定期的)

プロテクション

買い手

プロテクション

売り手

参照組織の クレジットリスク

「予定終了日」を迎えるか、参照組織がデフォルトした時点で取引が終了

Page 11: みずほフィナンシャルグループ寄付講座...クレジットトレーディング(CDS) 2014年5月7日 グローバルクレジット投資部 市場クレジット室

11

2-2.CDSの特徴

○用語

・ 株式や社債:買い=リスクテイク、売り=リスクヘッジ

・CDS:プロテクション「売り」=リスクテイク=クレジット・ロング

プロテクション「買い」=リスクヘッジ=クレジット・ショート

○保証契約と異なり、プロテクション買い手と参照組織の間に債権債務関係が存在する必要がない

○個別の債券やローンと直接関連付ける必要がない(より 一般的に「参照組織のデフォルト」を取り扱う)

○他の大半のデリバティブと同様店頭取引(OTC:Over-The-Counter)

Page 12: みずほフィナンシャルグループ寄付講座...クレジットトレーディング(CDS) 2014年5月7日 グローバルクレジット投資部 市場クレジット室

12

2-2.CDSの特徴

<長所>

①“クレジットショート”のポジションを容易に作ることができる。(※1)

②社債残高等に左右されず、年限や元本が自由に設定できる

③初期投資が不要なスワップ形式であり、レバレッジをかけることが可能

④匿名性が高く、銀行は取引先との関係を維持したまま、BIS上のリスクアセット削減が可能

⑤取引条件の標準化(※2)により流動性が高まっており、取引コストが小さい。

(※1)レポ市場の未発達な本邦社債市場では「ショート」から入ることは事実上不可

(※2)例えば、通常、予定終了日は3,6,9,12月の各20日に標準化されており、反対取引をすれば容易にポジション解消ができるように設計されている

Page 13: みずほフィナンシャルグループ寄付講座...クレジットトレーディング(CDS) 2014年5月7日 グローバルクレジット投資部 市場クレジット室

13

2-2.CDSの特徴

★債務者および債務の種類とは無関係に、純粋なデフォルトリスクのみの売買が可能

★取引の相手方(カウンターパーティー)の信用力が

極めて重要

⇒リーマンショックや欧州債務危機で「カウンターパーティーリスク」が顕在化

Page 14: みずほフィナンシャルグループ寄付講座...クレジットトレーディング(CDS) 2014年5月7日 グローバルクレジット投資部 市場クレジット室

14

2-3.取引例

想定元本 10億円

期間 5年

(予定終了日: 2019年6月20日)

参照組織 X社の発行する社債

プレミアム 年率100bp (1.0%)

(利払日: 3、6、9、12月の各20日)

クレジットイベント(Credit Event) 3CE (Bankruptcy、Failure to Pay、Restructuring)

クレジットイベント発生時の決済方法

原則:現金決済 但し、現物決済も可能

(引渡可能債務: 社債もしくはローン)

(用語)クレジットイベント⇒デフォルト事由のこと

Bankruptcy(法的破綻)、Failure to Pay(支払遅延)、Restructuring(リストラクチャリング)

Page 15: みずほフィナンシャルグループ寄付講座...クレジットトレーディング(CDS) 2014年5月7日 グローバルクレジット投資部 市場クレジット室

15

2-3.取引例

1.X社が予定終了日までデフォルトしない場合

・買い手⇒売り手 プレミアム支払い

10億円×1.0%×5年=50百万円(年10百万円)

銀行がX社に貸し出ししたことと同じ経済効果

(但しカウンターパティーが破綻していない)

Page 16: みずほフィナンシャルグループ寄付講座...クレジットトレーディング(CDS) 2014年5月7日 グローバルクレジット投資部 市場クレジット室

16

2-3.取引例

2.X社が倒産しデフォルト事由に該当した場合

①売り手⇒買い手

【現金決済】(元本-清算価格)*を支払い

【現物決済】 元本額(10億円)を支払い

②買い手⇒売り手

【現金決済】なし

【現物決済】社債を受渡し

*X社がどの程度残余財産があるか=回収見込額(回収率)

この清算価格はオークションで決定(後述)

Page 17: みずほフィナンシャルグループ寄付講座...クレジットトレーディング(CDS) 2014年5月7日 グローバルクレジット投資部 市場クレジット室

17

2-4.CDSの種類 ①個別銘柄(Single Name)

○参照組織が単一(Single Name)のCDS

(例) 企業(コーポレート)

国家(ソブリン)

地方政府

Page 18: みずほフィナンシャルグループ寄付講座...クレジットトレーディング(CDS) 2014年5月7日 グローバルクレジット投資部 市場クレジット室

18

2-4.②インデックス(Index)

○複数のSingle NameCDSを組み合わせたCDS

・組入れるSingle Nameの割合は同率

-50銘柄の場合は1銘柄当たり2%

・CDS商品の中で最も流動性が高い

A社 CDS B社 CDS

……

E社 CDS D社 CDS C社 CDS

iTraxx Japan

(アイトラックス)

流動性が高い 50銘柄を組合わせ

定型化

【日本企業のインデックス】iTraxx Japanの場合

Page 19: みずほフィナンシャルグループ寄付講座...クレジットトレーディング(CDS) 2014年5月7日 グローバルクレジット投資部 市場クレジット室

19

(出典:Markit社) http://www.markit.com 毎日の時価は日本 経済新聞のマーケット総合2面にも掲載

2-4.②インデックス(Index)

○iTraxx Japanの構成銘柄(シリーズ21)

企業名 比率

1 大成建設 2%

2 大林組 2%

3 清水建設 2%

4 鹿島建設 2%

5 日本たばこ産業 2%

6 王子ホールディングス 2%

7 日本製紙 2%

8 住友化学 2%

9 三井化学 2%

10 新日鐵住金 2%

11 神戸製鋼所 2%

12 JFEホールディングス 2%

13 小松製作所 2%

14 日立製作所 2%

15 東芝 2%

16 日本電気 2%

17 富士通 2%

企業名 比率

18 パナソニック 2%

19 ソニー 2%

20 三菱重工業 2%

21 川崎重工業 2%

22 日産自動車 2%

23 トヨタ自動車 2%

24 リコー 2%

25 丸紅 2%

26 住友商事 2%

27 三菱商事 2%

28 イオン 2%

29 りそな銀行 2%

30 三菱東京UFJ銀行 2%

31 みずほ銀行 2%

32 三井住友銀行 2%

33 アコム 2%

34 SMBCコンシューマーファイナンス 2%

企業名 比率

35 オリックス 2%

36 野村證券 2%

37 東京海上日動火災保険 2%

38 三井不動産 2%

39 三菱地所 2%

40 住友不動産 2%

41 JR東日本 2%

42 近畿日本鉄道 2%

43 阪急阪神ホールディングス 2%

44 日本郵船 2%

45 商船三井 2%

46 川崎汽船 2%

47 ANAホールディングス 2%

48 東京電力 2%

49 中部電力 2%

50 ソフトバンク 2%

Page 20: みずほフィナンシャルグループ寄付講座...クレジットトレーディング(CDS) 2014年5月7日 グローバルクレジット投資部 市場クレジット室

20

2-4. ②インデックス(Index)

○世界の主なインデックス(全てMarkIt社が管理)

名称 地域・参照組織 銘柄数

iTraxx Japan 日本の企業 50

CDX NA IG 米国・カナダの企業 125

iTraxx Europe 欧州の企業 125

iTraxx Australia 豪州の企業 25

iTraxx Asia ex - Japan 日本を除くアジアのソブリンと企業

40

iTraxx SovX W.E. 西欧諸国*のソブリン 15

*Belgium, Denmark, France, Germany, Ireland, Netherland, Norway, Spain, Sweden, Austria, Finland, Italy, Portugal, UK, Cyprus

Page 21: みずほフィナンシャルグループ寄付講座...クレジットトレーディング(CDS) 2014年5月7日 グローバルクレジット投資部 市場クレジット室

21

3.CDS市場の構造

Page 22: みずほフィナンシャルグループ寄付講座...クレジットトレーディング(CDS) 2014年5月7日 グローバルクレジット投資部 市場クレジット室

22

3-1.世界の市場の時間帯

東京 アジア 欧州 米国

5時

6時

7時

8時

9時

10時

11時

12時

13時

14時

15時

16時

東京 アジア 欧州 米国

17時

18時

19時

20時

21時

22時 NYSE

23時

24時

1時

2時

3時

4時

○為替だけでなくクレジット市場もシームレス化

-海外HFが日本銘柄をNY時間に取引するケースも増加

LSE, DAX

東証

香港、上海

*各国サマータイム

Page 23: みずほフィナンシャルグループ寄付講座...クレジットトレーディング(CDS) 2014年5月7日 グローバルクレジット投資部 市場クレジット室

23

3-2.市場参加者

金融機関

(融資部門:ローンのヘッジ)

(投資部門:社債のヘッジ)

機関投資家、

ヘッジファンド等

信用リスクテイク (プロテクションの売り手)

信用リスクヘッジ (プロテクションの買い手) CDS

の売買

証券会社等 (マーケットメイカー)

金融機関

(投資部門:リスクテイク)

機関投資家、

ヘッジファンド等

Page 24: みずほフィナンシャルグループ寄付講座...クレジットトレーディング(CDS) 2014年5月7日 グローバルクレジット投資部 市場クレジット室

24

3-3.CDSの利用目的

利用目的 取引の特徴

ヘッジ 社債やローンのポートフォリオを抱える金融機関が、主にクレジットリスクをヘッジする目的で取引を行う(基本はプロテクションの買いサイド)。

また主に海外のファンドが投資家向けに複数のCDSの買いを組み入れた「テールリスクファンド」が最近人気に(例:中国の成長減速リスクのヘッジに中国向けの取引が多い日本企業のCDSを組み込んだファンド等)。

長期の資金運用 主に終了日までの持ち切りを前提としたプロテクション売りサイドのプレーヤー。スワップ形式ではなく、CDSを組み込んだ債券やローン形式で投資を行う(例えばCLN:クレジットリンク債)ことが多い。

短期のトレーディングやアービトラージ

終了日までの持ち切りは前提とせず、純粋に「安く買って高く売る」ことを目指す。クレジットマーケットに対する一方向の相場観をもとに単純なプロテクション買い/売りを行う他、買いと売りの両方を組み合わせた銘柄間のレラティブバリュー取引、年限間のカーブ取引など、様々。

その他、社債とCDSの裁定取引(ベーシス・トレード)や、株とCDSの裁定取引(キャピタル・ストラクチャー・アービトラージ)なども。

ヘッジファンド等海外からの参加者が多いのも特徴。

Page 25: みずほフィナンシャルグループ寄付講座...クレジットトレーディング(CDS) 2014年5月7日 グローバルクレジット投資部 市場クレジット室

25

3-4.CDSの残高

○個別銘柄・インデックス別(グローバル)

・グロス(売りと買いの両建)の金額は莫大だが、ネット(売りと買いを相殺)の

金額ではそれほどでもない。

想定元本(グロス) 想定元本(ネット) ネット/グロス

個別銘柄(上位1,000銘柄) 102,966 8,644 8.4%

インデックス(トランシェ含む) 100,330 12,861 12.8%

合計 203,297 21,505 10.6%

(出典:DTCC) (2014年4月11日現在 単位:億ドル)

Page 26: みずほフィナンシャルグループ寄付講座...クレジットトレーディング(CDS) 2014年5月7日 グローバルクレジット投資部 市場クレジット室

26

3-4.CDSの残高

○参照債務 世界上位30 (*ネット残高順:買いと売りの両建てを相殺)

(出典:DTCC) (2014/4/11現在 単位:億ドル)

参照債務 想定元本 (グロス)

想定元本 (ネット)

1 イタリア(ソブリン) 3,660.4 193.0

2 スペイン(ソブリン) 1,666.7 101.8

3 フランス(ソブリン) 1,404.8 97.0

4 ブラジル(ソブリン) 1,282.2 171.4

5 トルコ(ソブリン) 1,232.8 91.5

6 ドイツ(ソブリン) 1,199.7 114.2

7 ロシア(ソブリン) 1,188.8 83.2

8 メキシコ(ソブリン) 998.8 118.8

9 中国(ソブリン) 763.6 120.2

10 韓国(ソブリン) 680.0 70.4

11 ポルトガル(ソブリン) 671.5 26.2

12 日本(ソブリン) 636.0 93.1

13 Bank of America Corporation 607.5 41.9

14 英国(ソブリン) 592.5 53.2

15 General Electric Capital Corporation 561.5 85.1

参照債務 想定元本 (グロス)

想定元本 (ネット)

16 オーストリア(ソブリン) 539.6 38.0

17 Royal Bank of Scotland Plc 539.1 24.3

18 南アフリカ(ソブリン) 518.2 47.2

19 Banco Santander S.A. 514.2 26.9

20 ベルギー(ソブリン) 512.7 28.2

21 MBIA Insurance Corporation 481.9 16.0

22 Intesa Sanpaolo S.p.A. 477.6 17.9

23 Morgan Stanley 465.3 26.6

24 ハンガリー(ソブリン) 460.1 12.0

25 Deutsche Bank AG 455.2 44.9

26 JPMorgan Chase & Co 443.1 41.6

27 Goldman Sachs Group Inc 438.0 28.1

28 Banco Bilbao Vizcaya Argentaria S.A. 431.3 19.9

29 Telecom Italia S.p.A. (new) 418.9 23.2

30 Citigroup Inc 401.5 18.4

Page 27: みずほフィナンシャルグループ寄付講座...クレジットトレーディング(CDS) 2014年5月7日 グローバルクレジット投資部 市場クレジット室

27

3-4.CDSの残高

○参照債務 日本銘柄の上位 (*ネット残高順:買いと売りの両建てを相殺)

(出典:DTCC) (2014年4月11日現在 単位:億ドル)

参照債務 想定元本 (グロス)

想定元本 (ネット)

519 オリックス 55.2 6.0

524 SMBCコンシューマーファイナンス 54.1 2.9

539 パナソニック 52.0 6.9

576 フジクラ 46.2 5.5

580 日本郵船 45.7 8.1

581 東京電力 45.7 3.4

599 川崎重工業 42.2 6.8

604 日立 41.6 3.9

605 丸紅 41.5 6.4

611 アコム 40.9 3.8

629 伊藤忠 38.6 7.8

652 ANA 36.1 5.7

664 JFEスチール 35.3 4.4

665 三菱商事 34.9 7.5

667 ホンダ 34.8 4.5

参照債務 想定元本 (グロス)

想定元本 (ネット)

12 日本(ソブリン) 636.0 93.1

348 ソニー 90.4 9.7

388 みずほ銀行 82.8 7.9

392 三菱東京UFJ銀行 82.1 5.6

412 JFEホールディングス 78.6 19.3

418 日本製紙グループ 78.1 17.7

427 新日鉄住金 76.7 11.7

441 神戸製鋼所 72.8 16.5

445 トヨタ 71.5 10.8

453 東芝 68.9 9.8

458 三井化学 68.3 15.2

461 商船三井 67.5 11.6

498 王子ホールディングス 57.9 15.5

507 三井住友銀行 56.7 2.8

508 日産自動車 56.5 7.2

Page 28: みずほフィナンシャルグループ寄付講座...クレジットトレーディング(CDS) 2014年5月7日 グローバルクレジット投資部 市場クレジット室

28

4.CDSプレミアムの決まり方

Page 29: みずほフィナンシャルグループ寄付講座...クレジットトレーディング(CDS) 2014年5月7日 グローバルクレジット投資部 市場クレジット室

29

4-1.クレジット・スプレッド

○信用リスクの経済的対価

①融資⇒ 貸出金利

②社債⇒ 社債金利

③保険/保証⇒ 保険料/保証料

④CDS⇒ CDSプレミアム

Q.①~④をその性質に応じて2つに分類すると

その組み合わせは?

Page 30: みずほフィナンシャルグループ寄付講座...クレジットトレーディング(CDS) 2014年5月7日 グローバルクレジット投資部 市場クレジット室

30

国債基準 ⇒T+α 銀行間レート基準 ⇒L+α

4-2.貸出金利及び社債金利の決まり方

○基準金利(Base Rate)+α

基準

金利

α

・国債金利(最も信用力が高いはず)

(例)日本国債(JGB:Japanese Government Bond)

米国債(US Treasury)、ドイツ国債(Bunds)

・銀行間レート(民間企業より信用力が高いはず)

(例)LIBOR(London Interbank Offered Rate)

・クレジットリスクに見合う部分=デフォルトリスク

・流動性リスクに見合う部分=売りたいときに売れるか

-とくに社債の場合

Page 31: みずほフィナンシャルグループ寄付講座...クレジットトレーディング(CDS) 2014年5月7日 グローバルクレジット投資部 市場クレジット室

31

4-2.貸出金利及び社債金利のαの決まり方

○クレジット/デフォルトリスク相当 ⇒クレジット/デフォルト・プレミアム

・格付けが高いほど小さい/低い

・但し、同じ格付けでも、業種によって格差が大きい

一般的に利益変動の少ない業種(鉄道・流通・食品等)のプレミアムは

タイトで、メーカー等の輸出銘柄(電気・自動車)は利益水準対比ワイド。

○流動性リスク相当 ⇒流動性プレミアム

・よく見かける=発行量が多い銘柄の方が、流動性が高い=“売りたいときに売れる”ので小さい

・但し、市場に溢れるくらいの量では、市場が“壊れる”こともある

★実務的には両リスクとも固定的ではなく、そのときの環境次第で激変するもの、かつ分離は困難

Page 32: みずほフィナンシャルグループ寄付講座...クレジットトレーディング(CDS) 2014年5月7日 グローバルクレジット投資部 市場クレジット室

32

4-3.保険及びCDSのプレミアム(α)の決まり方

【(損害)保険】

○保険の対象(例:建物、自動車)が壊れる“確率”

【確率を決める要因】 過去の実績、将来の推定

【CDS】

○参照企業が潰れる(デフォルト)する“確率”

+ 流動性リスク

+ 社債金利や融資金利との比較感

Page 33: みずほフィナンシャルグループ寄付講座...クレジットトレーディング(CDS) 2014年5月7日 グローバルクレジット投資部 市場クレジット室

33

4-4.国債・LIBOR・融資・社債・CDS【イメージ】

【国 債】

国債

金利

国債

金利

銀行の 信用・流動性リスク

国債

金利

銀行の 信用・流動性リスク

企業の

信用・流動性リスク

【LIBOR/SWAP】 【融資/社債】

CDS

プレミアム

【CDS】

裁定

Page 34: みずほフィナンシャルグループ寄付講座...クレジットトレーディング(CDS) 2014年5月7日 グローバルクレジット投資部 市場クレジット室

34

4-5.“理論的に導出”されるCDSプレミアム

○理論プレミアム(プレミアムレート)

将来に受払するキャッシュフローの現在価値が等しくなるプレミアム

(金利スワップのプライシングと同じ方針)

例)プロテクション売りサイド

プレミアムの受取 cN: プレミアム×想定元本

現在価値

受取CF

現在価値

支払CF

時間 時間

デフォルト時の支払 (1-R)N: (1-回収率)×想定元本

受取CFの現在価値と支払CFの現在価値が等しくなるプレミアムcを求める

Page 35: みずほフィナンシャルグループ寄付講座...クレジットトレーディング(CDS) 2014年5月7日 グローバルクレジット投資部 市場クレジット室

35

4-5.“理論的に導出”されるCDSプレミアム

○問題点

デフォルトがいつ発生するかわからない

→将来のキャッシュフローが確定しない

例)プロテクション売りサイド

プレミアムの受取 デフォルトまで受取る →いつまで受取る?

現在価値

受取CF

現在価値

支払CF

時間 時間

デフォルト時の支払 そもそも発生する? 発生するならいつ?

ではどうするか?

Page 36: みずほフィナンシャルグループ寄付講座...クレジットトレーディング(CDS) 2014年5月7日 グローバルクレジット投資部 市場クレジット室

36

4-5.“理論的に導出”されるCDSプレミアム

○解決法

キャッシュフローの発生確率を用い期待値として算出

1)受取CFの現在価値

プレミアムの受取CFはデフォルトするまで続く

CFの発生確率: 企業の生存確率

=1-P(t) (P(t):時刻tでデフォルトしている確率)

CFの現在価値 ( )

[ ]dttPtDcN

PcNDi

ii

∑−=

−=

)(1)(

1

(c: プレミアム、N: 想定元本、D: ディスカウントファクター)

Page 37: みずほフィナンシャルグループ寄付講座...クレジットトレーディング(CDS) 2014年5月7日 グローバルクレジット投資部 市場クレジット室

37

4-5.“理論的に導出”されるCDSプレミアム

2)支払CFの現在価値

デフォルト時の支払CFはいつ発生するか不明

→毎日CFが発生する可能性があるとして期待値計算

CFの発生確率: デフォルトが発生する確率

=dP(t)/dt (dP(t)/dt:時刻tでデフォルトする確率)

CFの現在価値 (一日毎満期まで和を取る) ( )

( ) dtdt

tdPtDNR

PNDRi

ii

−=

∆−=

)()(1

1

(R: 参照債務の回収率、N: 想定元本、D: ディスカウントファクター)

最後に受取CFの現在価値=支払CFの現在価値としてプレミアムcを導出 (演習問題参照)

Page 38: みずほフィナンシャルグループ寄付講座...クレジットトレーディング(CDS) 2014年5月7日 グローバルクレジット投資部 市場クレジット室

38

4-6.裁定は機能しているのか

(出典:Reuters、JSDA、Markit 2014年4月16日現在) 【5年物の比較】

シンジケートローン

社債スプレッド CDS

社名 R&I JCR (Tibor+) (JGB+)

大成建設 A A+ 84.0bp 20.80bp 65.66bp

日本製紙 A- A 22.5bp 26.67bp 146.66bp

住友化学 A- A+ 24.0bp 29.48bp 64.05bp

新日鐵住金 A+ AA- 20.8bp 20.48bp 66.34bp

神戸製鋼所 A 42.5bp 50.88bp 160.80bp

三菱重工業 A+ AA- 17.9bp 13.81bp 39.47bp

東芝 A- 52.3bp 27.76bp 80.09bp

NEC A- 53.2bp 29.69bp 83.60bp

ソニー A- A 46.8bp 55.76 159.79bp

日産 A+ A+ 16.7bp 15.79 47.55bp

トヨタ AA+ 7.7bp 9.82bp 32.03bp

三菱商事 AA- 16.6bp 13.50bp 35.65bp

三井不動産 A+ AA- 27.2bp 13.00bp 44.54bp

日本郵船 A- A+ 36.8 27.74bp 78.09bp

東京電力 BBB- A 252.5bp 239.15bp 231.99bp

格付

Page 39: みずほフィナンシャルグループ寄付講座...クレジットトレーディング(CDS) 2014年5月7日 グローバルクレジット投資部 市場クレジット室

39

4-6.裁定は機能しているのか

○日本市場で融資⇔社債⇔CDSの裁定が働きにくい理由

★各市場が分断されている

・融資:大半が銀行と企業の「相対取引」

-シンジケートローンの発達で「市場取引」も徐々に拡大

・社債とCDS:「市場取引」 但し、両者の市場参加者が異なる

社債:発行残高の90%は日本の居住者が保有

かつ、CDS取引に消極的な社債投資家もまだ多い

CDS:取引参加者の大多数は非居住者(外資系)

Page 40: みずほフィナンシャルグループ寄付講座...クレジットトレーディング(CDS) 2014年5月7日 グローバルクレジット投資部 市場クレジット室

40

4-7.CDS、社債スプレッド推移

-50

0

50

100

150

200

250

300

350

2010/04/26 2010/11/12 2011/05/31 2011/12/17 2012/07/04 2013/01/20 2013/08/08 2014/02/24

住友化学

社債

CDS

-100

0

100

200

300

400

500

600

700

2010/04/26 2010/11/12 2011/05/31 2011/12/17 2012/07/04 2013/01/20 2013/08/08 2014/02/24

神戸製鋼所

社債

CDS

-100

0

100

200

300

400

500

600

2010/04/26 2010/11/12 2011/05/31 2011/12/17 2012/07/04 2013/01/20 2013/08/08 2014/02/24

パナソニック

社債

CDS

-40

-20

0

20

40

60

80

100

120

140

2010/04/26 2010/11/12 2011/05/31 2011/12/17 2012/07/04 2013/01/20 2013/08/08 2014/02/24

トヨタ

社債

CDS

Page 41: みずほフィナンシャルグループ寄付講座...クレジットトレーディング(CDS) 2014年5月7日 グローバルクレジット投資部 市場クレジット室

41

5.CDSトレーディングの実際

Page 42: みずほフィナンシャルグループ寄付講座...クレジットトレーディング(CDS) 2014年5月7日 グローバルクレジット投資部 市場クレジット室

42

5-1.トレーディング手法

○基本的には他の金融商品と同じ

①Direction:相場の方向で勝負

⇒所謂 “上下の動き”を取る

②Arbitrage:裁定取引

⇒所謂 “歪み”を取る

(例)・割高割安取引:業績比割高な銘柄売り、割安な銘柄買い

・クレジットカーブ取引:同一銘柄の5年を売り、3年を買う

Page 43: みずほフィナンシャルグループ寄付講座...クレジットトレーディング(CDS) 2014年5月7日 グローバルクレジット投資部 市場クレジット室

43

5-2.Direction(例:ニュース)

①ニュース/事実

・日本銀行の異次元緩和発動(4月3日)

・東京オリンピック開催決定(9月7日)

・中国における景気減速懸念

②ニュースを聞いて考えたこと

・異次元緩和によるリスクアセット購入拡大により投資家リスク意欲は改善

・東京オリンピック開催に向けて、日本経済(内需)が活性化

・中国の景気減速により、日本の輸出機会が減る

③相場感

・異次元緩和がもたらすリスク意欲の改善で値動きの激しい銘柄に注文が殺到

⇒ハイベータネームのプロテクション売り

・オリンピック開催を迎えるため、インフラ設備を整える

⇒建設、不動産関連銘柄のプロテクション売り

・中国景気減速の影響に不安が残る

⇒鉄鋼、海運、化学等の中国経済との関係が深い銘柄のプロテクション買い

Page 44: みずほフィナンシャルグループ寄付講座...クレジットトレーディング(CDS) 2014年5月7日 グローバルクレジット投資部 市場クレジット室

44

5-2.Direction(例:ニュース)

①ニュース/事実

・寒波の影響による米国経済減速、中国における景気減速懸念(1~3月頃)

・消費増税 -国内景気冷え込みの懸念(4月~)

②ニュースを聞いて考えたこと

・消費増税前に駆け込み需要で売上高の向上

・消費増税後は売上が低下する懸念

・米国の寒波の影響、中国の景気減速により、日本の輸出機会が減る

③相場感

・消費増税前の駆け込み需要が、内需産業の業績を一時的に押し上げ

⇒建設、不動産、小売業のプロテクション売り

・米国消費の冷え込みによる外需低下が、本邦輸出企業の業績低迷の要因に

⇒自動車等輸出企業のプロテクション買い

Page 45: みずほフィナンシャルグループ寄付講座...クレジットトレーディング(CDS) 2014年5月7日 グローバルクレジット投資部 市場クレジット室

45

5-3.Arbitrage(例:Skew/Basis取引)

①事実

・iTraxx JapanのプレミアムとiTraxx Japanを構成する50銘柄個々のプレミアムを合成して

算出したプレミアム(=理論値)を比較してみた

・過去半年間、iTraxx Japan-理論値(=スキュー又はベーシス)が+10bpを超えたことは少ない

⇒理論的にはスキューは±0近辺に収斂するはず

・今日は+11bpだ。

②相場感

・今後2~3週間は大きな相場変動要因はなさそうだ。

・したがって+10bpを越えるような相場のエネルギーはないだろう。

⇒iTraxx Japanのプロテクション売り 100億円

構成銘柄のプロテクションを各2億円、計100億円買い(注)

(目標)現状:+11bp ⇒ 利食い:+3bp

(注)実際には50銘柄全てを買うと取引コストがかかりすぎるため、構成銘柄のうち代表的な数銘柄のみを買う場合が多い

Page 46: みずほフィナンシャルグループ寄付講座...クレジットトレーディング(CDS) 2014年5月7日 グローバルクレジット投資部 市場クレジット室

46

5-3. Arbitrage(例:Skew/Basis取引) 【出典:みずほコーポレート銀行、Markit社

2014年4月16日現在】

iTraxx Japan 5年 実際レートと理論値レート

5060708090

100110120130140150160170180190200210220230240250

05/0

1

06/0

107

/01

08/0

1

09/0

110

/01

11/0

112

/01

01/0

1

02/0

103

/01

04/0

105

/01

06/0

107

/01

08/0

1

09/0

110

/01

11/0

112

/01

01/0

1

02/0

103

/01

04/0

105

/01

06/0

107

/01

08/0

109

/01

10/0

111

/01

12/0

101

/01

02/0

103

/01

04/0

105

/01

(bp)

実際レート(A)

理論値(B)

Skew((A)-(B))

▲ 40

▲ 30

▲ 20

▲ 10

0

10

20

05/0

1

06/0

1

07/0

1

08/0

109

/01

10/0

1

11/0

112

/01

01/0

1

02/0

103

/01

04/0

1

05/0

1

06/0

107

/01

08/0

1

09/0

110

/01

11/0

112

/01

01/0

1

02/0

103

/01

04/0

105

/01

06/0

107

/01

08/0

1

09/0

1

10/0

1

11/0

112

/01

01/0

1

02/0

103

/01

04/0

105

/01

(bp)

Page 47: みずほフィナンシャルグループ寄付講座...クレジットトレーディング(CDS) 2014年5月7日 グローバルクレジット投資部 市場クレジット室

47

6.最近の相場動向

Page 48: みずほフィナンシャルグループ寄付講座...クレジットトレーディング(CDS) 2014年5月7日 グローバルクレジット投資部 市場クレジット室

48

6-1.インデックス 【出典:Markit社 2014年4月16日現在】

欧州

米国

アジア

豪州

日本

60

80

100

120

140

160

180

200

220

240

60

80

100

120

140

160

180

200

220

240 20

10/0

4/01

2010

/06/

01

2010

/08/

01

2010

/10/

01

2010

/12/

01

2011

/02/

01

2011

/04/

01

2011

/06/

01

2011

/08/

01

2011

/10/

01

2011

/12/

01

2012

/02/

01

2012

/04/

01

2012

/06/

01

2012

/08/

01

2012

/10/

01

2012

/12/

01

2013

/02/

01

2013

/04/

01

2013

/06/

01

2013

/08/

01

2013

/10/

01

2013

/12/

01

2014

/02/

01

2014

/04/

01

(bp)インデックス5年のプレミアム(日本、米国、欧州、アジア、豪州)

欧州

米国

アジア

豪州

日本

Page 49: みずほフィナンシャルグループ寄付講座...クレジットトレーディング(CDS) 2014年5月7日 グローバルクレジット投資部 市場クレジット室

49

6-2.電機セクター 【出典:Markit社 2014年4月16日現在】

シャープ

ソニー

NEC

東芝

パナソニック富士通

リコー日立三菱電機

0

50

100

150

200

250

300

350

400

450

500

550

600

650

700

750 20

11/0

3/01

2011

/04/

0120

11/0

5/01

2011

/06/

0120

11/0

7/01

2011

/08/

0120

11/0

9/01

2011

/10/

0120

11/1

1/01

2011

/12/

0120

12/0

1/01

2012

/02/

0120

12/0

3/01

2012

/04/

0120

12/0

5/01

2012

/06/

0120

12/0

7/01

2012

/08/

0120

12/0

9/01

2012

/10/

0120

12/1

1/01

2012

/12/

0120

13/0

1/01

2013

/02/

0120

13/0

3/01

2013

/04/

0120

13/0

5/01

2013

/06/

0120

13/0

7/01

2013

/08/

0120

13/0

9/01

2013

/10/

0120

13/1

1/01

2013

/12/

0120

14/0

1/01

2014

/02/

0120

14/0

3/01

2014

/04/

0120

14/0

5/01

(bp) 日本銘柄CDS(5年) 電機

シャープ

ソニー

NEC東芝

パナソニック

富士通

リコー

日立

三菱電機

↑Sharp Max: 5,068bp(2012/9/11)

Page 50: みずほフィナンシャルグループ寄付講座...クレジットトレーディング(CDS) 2014年5月7日 グローバルクレジット投資部 市場クレジット室

50

6-3.ソブリン(主要国) 【出典:Markit社 2014年4月16日現在】

FranceJapan

AustriaNetherlandsUKGermanyUS

0

50

100

150

200

250 20

10/0

4/01

2010

/06/

01

2010

/08/

01

2010

/10/

01

2010

/12/

01

2011

/02/

01

2011

/04/

01

2011

/06/

01

2011

/08/

01

2011

/10/

01

2011

/12/

01

2012

/02/

01

2012

/04/

01

2012

/06/

01

2012

/08/

01

2012

/10/

01

2012

/12/

01

2013

/02/

01

2013

/04/

01

2013

/06/

01

2013

/08/

01

2013

/10/

01

2013

/12/

01

2014

/02/

01

2014

/04/

01

(bp) ソブリン(主要国)のCDSプレミアム(5年)

FRANCEJAPANAUSTRIANETHERLANDSUKGERMANYUS

Page 51: みずほフィナンシャルグループ寄付講座...クレジットトレーディング(CDS) 2014年5月7日 グローバルクレジット投資部 市場クレジット室

51

6-3.ソブリン(アジア) 【出典:Markit社 2014年4月16日現在】

Indonesia

Thailand

PhillippinesChina

Korea

(Japan)

20

40

60

80

100

120

140

160

180

200

220

240

260

280

300

320

2010

/04/

01

2010

/06/

01

2010

/08/

01

2010

/10/

01

2010

/12/

01

2011

/02/

01

2011

/04/

01

2011

/06/

01

2011

/08/

01

2011

/10/

01

2011

/12/

01

2012

/02/

01

2012

/04/

01

2012

/06/

01

2012

/08/

01

2012

/10/

01

2012

/12/

01

2013

/02/

01

2013

/04/

01

2013

/06/

01

2013

/08/

01

2013

/10/

01

2013

/12/

01

2014

/02/

01

2014

/04/

01

(bp) ソブリン(Asia)のCDSプレミアム(5年)

INDONESIA

THAILAND

PHILLIPPINES

CHINA

KOREA

JAPAN

Page 52: みずほフィナンシャルグループ寄付講座...クレジットトレーディング(CDS) 2014年5月7日 グローバルクレジット投資部 市場クレジット室

52

(参考)相場格言・推薦図書

Page 53: みずほフィナンシャルグループ寄付講座...クレジットトレーディング(CDS) 2014年5月7日 グローバルクレジット投資部 市場クレジット室

53

(参考)相場格言①

○押し目待ちに押し目なし

-どうせならより安く買いたいと思うのが人間心理というもの。しかし、実際は

皆買いたいと思うときは待っていても買えず、逆に安く買えたと思ったら更に

大きく売られたといったことも多々あります。

○相場は相場に聞け

-全知全能の人はいません。自分の相場観と逆にマーケットが動いている時には

謙虚に受け止め、再度分析してみるのも手。テクニカル分析が重宝がられている

のも同様の理由と思います。

Page 54: みずほフィナンシャルグループ寄付講座...クレジットトレーディング(CDS) 2014年5月7日 グローバルクレジット投資部 市場クレジット室

54

(参考)相場格言②

○下手な難平(なんぴん)怪我のもと

-押し目の話と似ていますが、心情的に買い下がり(売り上がり)をやりたくなる

ものですが、勝率は思ったほど高くありません。

○安値おぼえ、高値おぼえ

-相場は常に大きく動いている訳ではなく、一定のレンジの中でうごくことが多い

ものです。ですがそういう相場では大して利益はあがりません。大相場を取ろう

と思ったら、それまでの高値(安値)に囚われずにポジションを作る勇気が

必要です。

Page 55: みずほフィナンシャルグループ寄付講座...クレジットトレーディング(CDS) 2014年5月7日 グローバルクレジット投資部 市場クレジット室

55

(参考)相場格言③

○建玉(ポジション)に惚れるな

-ポジションを作ったからにはかなり自信があるはず。でもそれに溺れてしまっては

売買のタイミングを逸します。

○利食い千人力

-上記にもある通り、利食いはかくも難しい。しかし損切はもっと難しい。

○見切り千両、損切万両

-相場の上手な人はほとんど例外なく損切の決断が早い。これが出来るように

なる為にはかなりの経験が必要でしょう。

Page 56: みずほフィナンシャルグループ寄付講座...クレジットトレーディング(CDS) 2014年5月7日 グローバルクレジット投資部 市場クレジット室

56

(参考)相場格言④

○休むも相場

-何もアイデアが浮かばない時は一旦ポジションをきれいにして、一から分析を

やり直すのも手。その代わり勝負どころと思ったら躊躇せずにポジションをとる

こと。

○たい焼きの頭と尻尾は相場にくれてやれ

-どんな名人でも一番底値では買えないし、天井では売れない。でもついつい

一番いいところでトレードしようとして結局利食いのタイミングを逸してしまう

人間心理を良く表した格言。

Page 57: みずほフィナンシャルグループ寄付講座...クレジットトレーディング(CDS) 2014年5月7日 グローバルクレジット投資部 市場クレジット室

57

(参考)相場格言⑤

○若い相場は目をつぶって買え

-新しい材料が出てトレンドもまだ出始めている相場は多少追いかけてでも

参加すべし。そうすれば下記のようなことが良く起こります。

○材料は後からついてくる

-結局相場とは個々の話で動くのではなく本来動くべき方向が決まっていて

後から見ると相場がそれを予見していたように見えるということでしょうか。

これもテクニカル分析の有効性を物語るものといえるかもしれません。

Page 58: みずほフィナンシャルグループ寄付講座...クレジットトレーディング(CDS) 2014年5月7日 グローバルクレジット投資部 市場クレジット室

58

(参考)推薦図書:まずは基礎体力造りから

○入門マクロ経済学 (中谷厳著 日本評論者)

-バブル全盛期に学生だった当時は「流動性の罠」は架空のものと思って

いました。それとクラウディングアウトがこんなに頻繁に起こることも。

○証券投資論(日本経済新聞社)

-証券アナリスト試験推奨図書。体系的にまとまっています

○統計学入門(東京大学教養学部統計学教室編 東京大学出版会)

-社会に出てこれほどt検定やR²を使うとは思いませんでした

Page 59: みずほフィナンシャルグループ寄付講座...クレジットトレーディング(CDS) 2014年5月7日 グローバルクレジット投資部 市場クレジット室

59

(参考)推薦図書:財務分析・コーポレートファイナンス

○新版ファイナンシャル・マネジメント(ロバート・C・ビギンズ ダイヤモンド

社)

-スタンダードな財務分析・コーポレートファイナンスの基本書

○コーポレートファイナンス上下(リチャード・ブリーリー/スチュワート・マイ

ヤーズ) 日経BP社)

-コーポレートファイナンス、債券、株式の日米証券アナリスト試験重要範囲の大半をカバーする基本書

○企業価値評価(VALUATION)上下(マッキンゼーアンドカンパニー ダイ

ヤモンド社)

-ビジネススクールのコーポレートファイナンスの教科書として指定されるバイブル

Page 60: みずほフィナンシャルグループ寄付講座...クレジットトレーディング(CDS) 2014年5月7日 グローバルクレジット投資部 市場クレジット室

60

(参考)推薦図書:マーケット入門編といえば

○東京マネーマーケット(加藤出編 有斐閣)

-東京金融市場に関するバイブル

○金融マーケット予測ハンドブック(住友信託銀行・マーケット資金

事業部門著 NHK出版)

-マーケット部門に来る新人には必ず最初に買いに行かせます

○スワップ取引のすべて(杉本浩一・福島良治・若林公子著 きんざい)

-旧長銀の人たちによる定番本。私も新人の頃読みました

Page 61: みずほフィナンシャルグループ寄付講座...クレジットトレーディング(CDS) 2014年5月7日 グローバルクレジット投資部 市場クレジット室

61

(参考)推薦図書:クレジット関連ではこの辺り

○ビッグバン後のクレジットデリバティブ(木野勇人・糸田真吾著 財経詳報社)

-元外資系投資銀行、日銀マンによるクレデリの教科書。困った時に紐解きます

○カウンターパーティーリスクマネジメント(富安弘毅著 きんざい)

-著者は米系外資の現役トレーダー。既に欧米では一般的な最新のCVA

(Credit Valuation Adjustments)技術が学べる

○金融リスクの計量化<下>クレジット・リスク(木島正明著 きんざい)

-クレジットを金融工学的観点からをしっかり学びたい人向け

○クレジットリスクマネジメント(ジョン・B.カウエット/エドエワード・I.アルトマ

ン/ポール・ナラヤナン シグマベイスキャピタル)

-さらにクレジットを広く深く学びたい人向け

Page 62: みずほフィナンシャルグループ寄付講座...クレジットトレーディング(CDS) 2014年5月7日 グローバルクレジット投資部 市場クレジット室

62

(参考)推薦図書:テクニカル分析は大切です

○はじめてのテクニカル分析(林康史著 日本経済新聞社)

-「はじめての」と謳っていますが結構高度な話も書かれています

○先物市場のテクニカル分析 (ジョンJマーフィー著 きんざい)

-20年前の本ですがそれだけテクニカル分析は普遍的ともいえます

○坂田五法は風林火山(日本証券新聞社編 日本証券新聞社)

-日本は世界に先駆けて江戸時代に先物市場を創設した国です

○相場の心理学(ラース・トゥヴェーデ著 ダイヤモンド社)

-愚者は体験に学び、賢者は歴史(チャート)に学ぶ

Page 63: みずほフィナンシャルグループ寄付講座...クレジットトレーディング(CDS) 2014年5月7日 グローバルクレジット投資部 市場クレジット室

63

7.演習問題

Page 64: みずほフィナンシャルグループ寄付講座...クレジットトレーディング(CDS) 2014年5月7日 グローバルクレジット投資部 市場クレジット室

64

7.演習問題①

【問題】

○一般に、企業が増資を行った場合と買収(借入金の増加を伴う)を行った場合について、株とCDS市場の反応について理由とともに述べよ(CDSはプロテクションの買いか売り)。

【1】株式市場の反応 増資 : 買いor売り 買収 : 買いor売り

【2】CDS市場の反応 増資 : 買いor売り 買収 : 買いor売り

Page 65: みずほフィナンシャルグループ寄付講座...クレジットトレーディング(CDS) 2014年5月7日 グローバルクレジット投資部 市場クレジット室

65

7.演習問題①(解答欄)

【1】株式市場 増資:買い 売り 買収:買い 売り (どちらかに○)

(理由)

【2】CDS市場 増配:買い 売り 買収:買い 売り (どちらかに○)

(理由)

Page 66: みずほフィナンシャルグループ寄付講座...クレジットトレーディング(CDS) 2014年5月7日 グローバルクレジット投資部 市場クレジット室

66

7.演習問題①(解答例)

【1】株式市場 増資:買い 売り 買収:買い 売り (どちらかに○)

(理由)

増資は、希薄化(=1株当たりの価値減少)を伴うため売り材料。但し、増資後の業績拡大が見込める場合

は、株価が上昇するケースもある。

買収によるシナジー効果で企業価値向上が見込めれば買い材料。但し、借入れ金額が膨大な場合や

買収額が買収先の企業価値と見合っていないと判断する場合などは売りとなる。

【2】CDS市場 増資:買い 売り 買収:買い 売り (どちらかに○)

(理由)

増資で得た資金を借入金返済に充当するのであれば、A社の財務体質は向上するため、プロテクションは

売り(=クレジット・ロング。社債の場合は「買い」)。

買収資金を借入金で新規に調達する場合、財務体質は悪化するため、プロテクションは買い(=クレジッ

ト・ショート。社債の場合は「売り」)。但し、借入れが少額で、長期的にシナジー効果も見込める場合には、

財務体質悪化は限定的と判断し、業績拡大を見込んだ売り(=クレジット・ロング)となる。

Page 67: みずほフィナンシャルグループ寄付講座...クレジットトレーディング(CDS) 2014年5月7日 グローバルクレジット投資部 市場クレジット室

67

7.演習問題②

【問題】

2年後に倒産している確率(=累積デフォルト率)が15%の企業について、

期間2年・想定元本10億円・回収率35%のCDS理論プレミアムレート(360日年率換算)を求めよ。

なお、計算に用いるディスカウントファクターDi, 時刻tまでの累積デフォルト確率P(t) および

時刻tにデフォルトする確率dP(t)/dtは以下の表の値を用いよ。

また、計算を簡略化するため以下の条件を仮定する。

条件1: プレミアムの支払/受取日は180日毎に到来し、1年は360日とする

条件2: 初回プレミアム支払/受取日は現在から180日後

条件3: プレミアムの支払/受取日は計4回(含満期日)

条件4: 参照企業のデフォルトはプレミアムの支払/受取日のみで発生する

(プレミアムの支払/受取日以外ではデフォルトしない)

(注: エクセル等の表計算ソフトを用いない場合、有効数字4桁で計算し有効数字3桁で回答せよ)

t(日数) 180 360 540 720Di 0.9989 0.9975 0.9963 0.9945

P(t) 0.0403 0.0792 0.1153 0.1500dP(t)/dt 0.0403 0.0389 0.0361 0.0347

Page 68: みずほフィナンシャルグループ寄付講座...クレジットトレーディング(CDS) 2014年5月7日 グローバルクレジット投資部 市場クレジット室

68

7.演習問題②

【方針】

手順1: 資料P36の和公式を用いプレミアムCFの現在価値を求める

ヒント) 生存率=(1-Pi) (Pi: 累積デフォルト率=デフォルトしている確率)

和を計算するのは4回分

手順2: 資料P37の和公式を用いデフォルト時支払CFの現在価値を求める

手順3: 手順2および手順3から求めたCFの現在価値が等しいとして理論プレミアムレートcを計算

ヒント) 360日年率換算であることに注意

→ 和公式の c = c’/2として c’ を求める (単位 bp or %)

Page 69: みずほフィナンシャルグループ寄付講座...クレジットトレーディング(CDS) 2014年5月7日 グローバルクレジット投資部 市場クレジット室

69

7.演習問題②(解答欄)

Page 70: みずほフィナンシャルグループ寄付講座...クレジットトレーディング(CDS) 2014年5月7日 グローバルクレジット投資部 市場クレジット室

70

7.演習問題②(解答例)

【解答例】

プレミアムCFのPV = (c’N/2)×①

デフォルト時支払CFのPV = (1-R)N×②

→ c’= 2(1-R)②/①

R = 0.35 より c’ = 539bp (= 5.39%)

t(日数) 180 360 540 720 合計Di 0.9989 0.9975 0.9963 0.9945

P(t) 0.0403 0.0792 0.1153 0.1500dP(t)/dt 0.0403 0.0389 0.0361 0.0347

Di x (1-P(t)) 0.9586 0.9185 0.8814 0.8453 3.6039 →①Di x dP(t)/dt 0.0403 0.0388 0.0360 0.0345 0.1495 →②

Page 71: みずほフィナンシャルグループ寄付講座...クレジットトレーディング(CDS) 2014年5月7日 グローバルクレジット投資部 市場クレジット室

71

© 2014 株式会社みずほ銀行 本資料は東京大学経済学部での講義を目的として作成されたものであり、特定の取引の勧誘・取次ぎ等を強制するものではありません。また、本資料はみずほフィナンシャルグループ各社との取引を前提とするものではありません。 本資料は、当社が信頼に足り且つ正確であると判断した情報に基づき作成されておりますが、ご利用に際しては、ご自身の判断にてなされますようお願い申し上げます。 本資料の著作権は当社に属し、本資料の一部または全部を、①複写、写真複写、あるいはその他の如何なる手段において複製すること、②当社の書面による許可なくして再配布することを禁じます。