アクティブシニアとインターネット · 2017. 9. 12. · 2017.9. 2. 特集...

43
特集 アクティブシニアとインターネット 特集1 デジタルシニアの現状と課題 1 特集2 ICT 活用で高齢者が地域で活躍-シニア SOHO 講師の【近助】【遠助】【公助】- 5 特集 3 上手なデジタルデータのしまい方-デジタル遺品でトラブルにならないために- 特集 4 60 歳以上の消費者からの消費生活相談の概要 8 11 消費者問題アラカルト 高齢者ごみ出し支援の現状と課題 12 新インターネットと上手につき合う インターネットとの接続 15 賃貸住宅の基礎知識-入居から原状回復まで- 契約成立後の入居前の解約と精算 消費生活相談に役立つ社会心理学 報酬をもらったら注意 海外ニュース <香港>食用油をテストする 17 19 22 <イギリス>問題が多い葬儀費用の前払いプラン <オーストリア>植物成分を強調する化粧品にだまされないで <ドイツ>ガラス瓶のふたから可塑剤が溶出することも 消費者教育実践事例集 放課後児童クラブで楽しく消費者教育 24 クレジットカード取引におけるセキュリティ対策 IC カードのセキュリティ対策(1) 自動運転の未来図 自動運転技術の受け止め方-技術面から- 26 29 苦情相談 知人からの勧誘で購入した仮想通貨 32 暮らしの法律 Q&A 隣にマンションが建ち日当たりが悪くなる場合は? 34 暮らしの判例 未成年後見人に対するリスクの高い投資商品の勧誘 35 誌上法学講座 著作権法を知ろう―著作権法入門・基礎力養成講座 著作権侵害(2)まとめ 38 ウェブ版 NO.622017目次

Upload: others

Post on 18-Aug-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: アクティブシニアとインターネット · 2017. 9. 12. · 2017.9. 2. 特集 アクティブシニアとインターネット. 特集. 1. ô»ç³Ç wq Ýq] J. に減ってしまいます。つまり、ネットを利用し

特集 アクティブシニアとインターネット

特集1 デジタルシニアの現状と課題 1

特集2 ICT活用で高齢者が地域で活躍-シニア SOHO講師の【近助】【遠助】【公助】- 5

特集 3 上手なデジタルデータのしまい方-デジタル遺品でトラブルにならないために-

特集 4 60歳以上の消費者からの消費生活相談の概要

8

11

消費者問題アラカルト 高齢者ごみ出し支援の現状と課題

12

新インターネットと上手につき合う インターネットとの接続 15

賃貸住宅の基礎知識-入居から原状回復まで- 契約成立後の入居前の解約と精算

消費生活相談に役立つ社会心理学 報酬をもらったら注意

海外ニュース <香港>食用油をテストする

17

19

22

<イギリス>問題が多い葬儀費用の前払いプラン

<オーストリア>植物成分を強調する化粧品にだまされないで

<ドイツ>ガラス瓶のふたから可塑剤が溶出することも

消費者教育実践事例集 放課後児童クラブで楽しく消費者教育 24

クレジットカード取引におけるセキュリティ対策 IC カードのセキュリティ対策(1)

自動運転の未来図 自動運転技術の受け止め方-技術面から-

26

29

苦情相談 知人からの勧誘で購入した仮想通貨 32

暮らしの法律 Q&A 隣にマンションが建ち日当たりが悪くなる場合は? 34

暮らしの判例 未成年後見人に対するリスクの高い投資商品の勧誘 35

誌上法学講座 著作権法を知ろう―著作権法入門・基礎力養成講座 著作権侵害(2)まとめ

38

ウェブ版 NO.62(2017)

目次

Page 2: アクティブシニアとインターネット · 2017. 9. 12. · 2017.9. 2. 特集 アクティブシニアとインターネット. 特集. 1. ô»ç³Ç wq Ýq] J. に減ってしまいます。つまり、ネットを利用し

コミュニケーション論、情報行動論を専攻。主な著書に『日本人の情報行動2010/2015』(東京大学出版会、2011年、2016年)、『メディアと日本人―変わりゆく日常』(岩波新書、2011年)等。

橋元 良明 Hashimoto Yoshiaki 東京大学大学院情報学環教授

特集

1 デジタルシニアの現状と課題

2017.9 1

アクティブシニアとインターネット

特集

一時はインターネット(以下、ネット)利用の世代間格差が問題になっていましたが、今は高齢者の間でもネットは広く普及するようになりました。図1は、筆者の研究室と総務省情報通信政策研究所が毎年共同研究として実施している全国調査*1の2016年調査結果の一部を示したものです。上段の「ネット利用」は、パソコンや携帯電話、スマートフォン(以下、スマホ)など機器を問わず、ともかくネットを利用している人の割合を示したものです。

図1に示されるとおり、調査対象者全体(10代から60代の平均)の利用率が96.3%なのに対し、60代の利用率も87.5%とその差はかなり縮まってきました。ちなみに、同じ調査でテレビの個人利用率の全体平均が92.2%なので、いまやネット利用はテレビ視聴より日常に溶け込んだ情報行動ということになります。しかし、シニアは若者と同様にネットを駆使

シニアのネット利用率向上と利用内容

しているかといえば決してそうとはいえません。図1にはモバイル(携帯電話とスマホ)でのネット利用率とモバイルでのネットサイト(ネットのサイトアプリ)の利用率も示しています。それによれば、60代は、モバイルでのネット利用率も高いのですが、モバイルでサイトを閲覧する人の比率は34.0%と全体平均の半分以下

*1 �「情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査」。2012年から毎年、東京大学橋元研究室と総務省情報通信政策研究所との共同研究の一環として実施。調査対象は全国13歳から69歳の男女1,500名でランダムロケーションクォータサンプリングにより対象者を抽出。2016年調査は11月から12月にかけて実施され、「平成28年情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査」報告書として下記に掲載されている。図中の数字は報告書とは別に、筆者が独自に集計したものである。� �http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01iicp01_02000064.html

(%)

SNS利用

ネット利用

モバイルでのネット利用

モバイルでのサイト利用

スマートフォン利用

96.3

92.9

74.2

71.3

68.8

87.5

82.8

34.0

31.7

26.1

0 20 40 60 80 100

60代全体

図1 60代のネット利用の現状

(出典:「平成28年情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査」)

Page 3: アクティブシニアとインターネット · 2017. 9. 12. · 2017.9. 2. 特集 アクティブシニアとインターネット. 特集. 1. ô»ç³Ç wq Ýq] J. に減ってしまいます。つまり、ネットを利用し

2017.9 2

特集 アクティブシニアとインターネット

デジタルシニアの現状と課題特集1

に減ってしまいます。つまり、ネットを利用しているといってもメール利用が中心で、情報サイトは十分活用していないということです。また、図1にはありませんが、パソコンによるネット利用も調査対象者全体が61.1%に対し、60代は48.2%と5割を切っています。私の研究室では1995年以降、5年おきに全国調査として「日本人の情報行動調査」を実施しています*2。この調査では「日記式調査」として、調査対象者に実際にメディアを利用した時間を記録してもらっています。それによると、年齢層別で最もネットを利用しているのは20代で、ネット利用の総計は1日平均151.1分になります。60代は総計で平均29.4分に過ぎず、サイト閲覧はそのうち8.7分です。また、最近、急速に利用が活発化しているソーシャルネットワーキングサービス(SNS)の利用も、20代の55.5分に対し、60代は3.6分でしかありません。図1にはSNSの利用率も示していますが、調査対象者全体の68.8%に対し、60代は26.1%にとどまっています。SNSの普及はスマホの利用とも密接に結び付いています。そのスマホの普及も、我々の調査では図1に示したように、調査対象者全体の71.3%に対し、60代は31.7%です。つまり、シニアでネットの普及が進んでいるといっても、各種情報を収集したり、ネットショッピングをしたり、SNSでやりとりをすることについては、若者ほど利用が進んでいないのが現状です。

積極的にネットを利用している60代のデジ

デジタルシニアの特性

タルシニアにはどのような特性があるのでしょうか。以前、筆者と電通の共同研究として、デジタルシニアの特性についていくつか調査をしたことがあります。その中で、都内在住の60代の男女を対象に、メール以外でネットを普段1日30分以上利用する「デジタル層」と、ネットはまったく利用しない「非デジタル層」をピックアップして、消費行動や情報感度、性格傾向、趣味や幸福度について調査したことがあります*3。ここではデジタル層と非デジタル層との間で統計学的に有意な差があった項目のいくつかを紹介します。⑴デジタル層は消費行動が活発外食、旅行支出、書籍・雑誌の購入について

デジタル層と非デジタル層で比較したところ、いずれもデジタル層の消費行動が活発であることが示されました。例えば、「1カ月の外食支出1万円以上」の割合は、デジタル層が35.5%に対し、非デジタル層が25.5%、「1年の旅行支出が10万円以上」の割合がデジタル層33.0%に対し、非デジタル層18.5%、「1カ月に2千円以上本や雑誌を買う人」の割合がデジタル層26.5%に対し、非デジタル層は15.0%でした。⑵デジタル層は流行感度が高い

図2は社会心理学でよく調査に用いられる情報感度の諸項目で、統計的に有意差のあったものを示したものです。図2に示されるとおり、デジタル層は新しい商品、サービスを早く取り入れ、話題の店によく行き、新しい流行や情報に敏感であることが示されました。また、図2

には入れていませんが、「新しい情報はすぐに教えてあげる」「何人かで行動するときは自分から提案する」など、情報の発信も積極的な傾向がありました。

*2 �「日本人の情報行動調査」は5年ごとに実施しており、全国13歳から69歳の男女が対象で、住民基本台帳による層化二段無作為抽出、訪問留置調査による、アンケート調査と日記式記録票調査からなり、サンプル数は年によってバラツキがあるがおおむね1,500〜2,000人。2015年調査は2015年6月に実施。橋元良明(編)『日本人の情報行動2015』(東京大学出版会、2016年)参照。

*3 �調査対象は東京都内23区在住の60〜 69歳の400サンプル。ランダムロケーションクォータサンプリングにより対象者を抽出。うち200サンプルは「普段“メールのやりとりの時間は除き”1日30分以上利用している人」として定義した「デジタル層」、それ以外の200サンプルは「インターネットの利用は(メールもメール以外の活動も含め)一切行わない人」と定義した「非デジタル層」。調査期間は2010年5〜6月。

Page 4: アクティブシニアとインターネット · 2017. 9. 12. · 2017.9. 2. 特集 アクティブシニアとインターネット. 特集. 1. ô»ç³Ç wq Ýq] J. に減ってしまいます。つまり、ネットを利用し

2017.9 3

特集 アクティブシニアとインターネット

デジタルシニアの現状と課題特集1

⑶デジタル層は社交的で幸福感が高い図3は、社交性や趣味、生きがい、幸福感に関連する項目の結果を示したものですが、デジタル層は社交的で趣味が多く、生きがいをもち、幸福感を感じる瞬間が多いことが示されています。デジタル層は、非デジタル層に比べると、もとよりやや高年収の傾向がありますが、ネットを利用することで情報量が多くなり、知的な好奇心が刺激され、よりアクティブになるという側面もあるかと思われます。ネットを利用することで今まで近くの商店では買えなかった製品が買えたり、あるいは小さな書店には売っていない専門書が入手できるようになったりするなど利点も大きく、いろいろな情報を検索してい

るうちに、さらに購買意欲が喚起されるという循環も生まれます。また、豊かな情報を入手できるだけでなく、

ネットでいろいろな人との交流が広がり、同じ趣味の人や気の合いそうな人とのやりとりが増えると生きがいや幸福感の増加につながる可能性があります。

シニアにあって、メールなどのコミュニケーション系の利用で人との交流が広がること等のプラス面に対し、ネットを活用しないことのマ

イナス面はたくさんあります。病院や図書館の貸し出しの

予約で、ネット利用者より順番が遅れたり、ネット上で比較的簡単に取得できる各種証明書のためにわざわざ役所に足を運ばなければいけなかったりするなど社会生活上の不利益を被ります。今は医療相談、法律相談も一部はネットで専門家が対応してくれます。また、高齢者でも、パソコンとネットを使った在宅就労が可能な場合もあり、ネットを使えないとその機会を逸してしまいます。既に一部の会社は、ネット上にしか就職情報を出していません。ネットを活用しないことで

結局、社会的格差が拡大再生産されてしまうのです。我々の調査で、ネットを使わない理由の第一は「興味がないから」でした(複数回答で43.5%)。

ネットを活用しないことのデメリット

(%)

世の中の出来事や流行は人よりも早く知りたいほうだ

新製品を買ったり、新しいサービスを利用したりするのが人より早い

話題の店には行くようにしている

いつも間断なく最新の情報に触れていたいと思う

常に新しい情報に触れていることによって元気になれる

0 10 20 30 40 50 60 70

22.010.5

40.5 30.5

57.537.0

64.548.0

37.524.5

非デジタル層デジタル層

図2 情報感度の比較

幸福感を感じる瞬間が多い

社交的な集まりにはよく出かける

私には熱心な活動を行っているものがある

自分は趣味が多いと思う

私には生きがいと呼べるものがある

(%)0 10 20 30 40 50 60 70 80 90

36.524.0

53.538.0

38.523.0

76.567.5

81.569.0

非デジタル層デジタル層

図3 社交性、生きがい、幸福感の比較

Page 5: アクティブシニアとインターネット · 2017. 9. 12. · 2017.9. 2. 特集 アクティブシニアとインターネット. 特集. 1. ô»ç³Ç wq Ýq] J. に減ってしまいます。つまり、ネットを利用し

2017.9 4

特集 アクティブシニアとインターネット

デジタルシニアの現状と課題特集1

しかし、それはネットのさまざまなメリットや楽しみを知らないからであって、実際に使い始めると、むしろそれなしでは生活できないという状況になる人もいます。

ネットを使わない2番目の理由は「どう使っていいかわからない」(37.5%)でした。また、使いたくても機器や通信費が高いという意見もありました。こうした問題を解消するには、デジタル機器の費用や通信費において、国や自治体による補助が必要かと思いますし、自治体やNPOなどによるデジタル機器利用・操作習得のサポートも今以上に活性化することが重要です。メーカーでも、高齢者に使いやすいパソコンやスマホの開発に努めていますが、各種の操作や設定で、まだ戸惑いを覚える高齢者も多く、実際、私のまわりでもタブレットを買ったものの、取扱説明書もなく、最初のネット接続も分からず、単に文鎮代わりとしてしか使っていないという人もいます。使い方が分からない場合、メーカー側も、気軽に相談できる窓口の存在を積極的に周知する必要があるように思います。また、ネットを使い始めたのはいいのですが、ネット上のトラブルに巻き込まれる可能性も考えなければいけません。これまでシニアに対してインタビュー調査もしてきましたが、次のような事柄に対して不安を持つ人が少なからずいました。⑴金融機関などを装ったメールで、偽のサイトに誘導され、クレジットカード番号などを入力させられる⑵利用した覚えのないネットサービス利用料金を請求される⑶ネットショッピングで支払いに利用したクレジットカードの情報が悪用される

ネット活用の課題と注意すべきこと

⑷ネットショッピングで購入した商品が届かなかったり、商品の状態が悪かったり、思っていたものと違ったりする

⑸メールの宛先を間違えて情報が漏えいする⑹悪

いたずら戯や不要な広告などの迷惑メールが大量に

届く⑺ウイルスや悪いソフトウェアの被害にあう⑻インターネット上で悪口・暴言・挑発的な言葉を書かれる

⑼他人によって、自宅住所や電話番号を勝手にネットに載せられる

⑽自分のIDやパスワードが勝手に使われる⑾パスワードを忘れてしまう⑿人に知られたくない自分の趣味や行動パターンが分かってしまう調査で実際の被害経験を調べたこともあるの

ですが、シニアの被害実数はごくわずかでした。その理由の1つは、シニアのネット利用頻度自体がまだまだ低いということです。今後、シニアのネット利用が活性化するにつ

れ、被害を受ける人も増えていく可能性があります。そのためには、個人情報の入力やメールの宛先等をその都度、よく確認したり、パスワードを自分でしっかり管理したりするとともに、オフラインでも、ネット利用に関する情報交換網を確保しておくことが必要ですし、恥ずかしがらず家族や自治体の担当者などに相談してみることです。とはいえ、被害を恐れてネット利用を抑制するということは、避けなければなりません。

Page 6: アクティブシニアとインターネット · 2017. 9. 12. · 2017.9. 2. 特集 アクティブシニアとインターネット. 特集. 1. ô»ç³Ç wq Ýq] J. に減ってしまいます。つまり、ネットを利用し

特集 アクティブシニアとインターネット

元気高齢者の地域参加指南、地域活動向けICT講習の講師。2006年インターネット活用教育実践 文部科学大臣賞受賞、2003年日本経済新聞社地域情報化大賞受賞。

堀池喜一郎 Horiike Kiichiro NPO法人シニアSOHO普及サロン・三鷹初代代表理事

特集

2 ICT活用で高齢者が地域で活躍-シニアSOHO講師の【近助】【遠助】【公助】-

2017.9 5

特集 アクティブシニアとインターネット

■ 17 年前のある日の講習会にて

その受講者がパタンとテキストを閉じて発言

したのは、12時間のインターネット(ネット)

講習の最後の頃でした。

「先生、あとは自分がやればよいと分かりまし

た」。元生花店主でドライフラワー講師の65歳

の女性でした。さらに彼女は加えて言いました。

「パソコンは楽しい。それにしても先生の教

え方は上手ですねえ」。

教えていた60代女性の講師が答えました。

「3カ月前はあなたと同じでマウスに触れな

い、文字入力できない超初心者でした。受講し

てパソコンが好きになり、講師の講習を受けた

の。あなたにもできますよ」。

すると、それを見ていた講座を主催するNPO

法人の理事が受講生に声をかけました。

「帰りに事務所へ寄りませんか。私たちはそう

いう講師になりそうな人を募集しているのです」。

2000年の秋に「NPO法人シニアSOHO普及サ

ロン・三鷹」(以下、シニアSOHO)が行政と組

んで高齢市民向けIT活用講習をしたときの風景

です。

「♪だーれが生徒か先生か~」と歌われる「め

だかの学校」のように次々と60歳を超える受講

生の中から講師が誕生しました。この年に受講

したシニアは1,200人。40人に1人が講師にな

りました。

パソコンの使い方を教えてほしいという高齢者の要望に応え、講習会を事業にしようと、1999年、シニアSOHO普及サロン・三鷹*

が結成されました。会員同士で教え合うなかで議論をし、その後

の発展につながる3つの工夫を実行しました。1)高齢者向けに役立つIT講習をする。2)受講者に満足される講師の能力を育成する。3)講師同士はネットワークで交流する。でした。1つ目は、パソコン(以下、PC)メーカーや

市販のテキストにない独自な教え方の工夫です。高齢者にふさわしい内容で高齢者に向く教え方がないか考えました。例えば、WordやExcelは学ばず、メールやネット検索のように【役立つこと】を学ぶカリキュラムです。また、プライドのあるシニア向けの講師には、

若い人ではなく同年配の高齢者がよい。その議論に教育専門家が協力してくれました。

「子どもが自転車に乗るのに理屈は教えない。触って体験して覚えると早い」という方針のもとにテキストを作り、講師を育成しました。最初の紹介事例のように講座は満足度が高く

「めだかの学校」式に近所の多数の仲間が講師になりました。2つ目は、受講料を払っても学びたいシニア

に満足してもらえるような【事業者としての講

シニアIT支援活動スタートに3つの工夫

* NPO法人シニアSOHO普及サロン・三鷹ホームページ http://www.svsoho.gr.jp/index.html

Page 7: アクティブシニアとインターネット · 2017. 9. 12. · 2017.9. 2. 特集 アクティブシニアとインターネット. 特集. 1. ô»ç³Ç wq Ýq] J. に減ってしまいます。つまり、ネットを利用し

2017.9 6

特集 アクティブシニアとインターネット

ICT活用で高齢者が地域で活躍特集2

師】になることが必要でした。気楽に教える無料講師はしないとしました。有料でも喜ばれたので、大きな事業になりました。三鷹市が見学して「普通の市民や主婦を稼げる事業者に教育するNPO」と評判になり、それがきっかけで、シニアSOHOは「市役所職員のPC相談業務」「学校教員のPC利用の支援」など職員の手が回らない仕事を受託しました。3つ目は、講師陣同士が講習のときだけでなく、家に帰っても常時情報を共有し会話ができるような【講師の情報コミュニティネットワーク】を開設しました。当初はメーリングリストでしたが現在は地域ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)の非公開グループを利用しています。シニアSOHOが行政との協働事業を多く受託できた理由は、メーリングリスト等の活用で意思決定が早く、的確に報告する能力や会員を教育する能力が認められたからだと考えます。

現在、シニアSOHOの事業は、数十人のシニア会員がさまざまな有償サービスで活躍するようになり、大きく変化しました。東日本大震災の被災地でいわれるように、地域の課題解決支援のかたちには3つの性格があり、次の3つの組み合わせが必要です。1)【近助】近くにいる人同士が助け合う支援。2)【遠助】専門家や大きな力で駆け付ける支援。3)【公助】行政による公平で制度的な支援。シニアSOHOの地域情報化や地域課題解決の内容の変化をこの支援の性格で整理してみます。初期にPC講師事業に成功したシニアSOHOの講師の活躍は「めだかの学校」式であり【近助】のかたちでした。この性格をずっと持っているのがシニアSOHOの活動がほかと違う点と言えます。さらに以前ならば、行政や企業による専門家

地域支援の3つの性格

が駆け付ける【遠助】ですが、三鷹市でのICT支援は、多様なスキルを持ち、長年企業で培った「得意技」のある市民がNPOに多数結集しているので、アクティブシニアの活用のかたちで【遠助】を行えました。その後、行政から協働事業を受託し、事業内

容は多面的になり「市民のIT普及支援」の色彩を薄めました。しかしどの事業も多数の活動会員との連絡や報告を必要とするので、組織でICTを駆使することが必須であり、ほかの市民団体よりシニアSOHOの会員の【公助】のためのICT活用能力は優

まさっていました。

「高齢者の孤立防止」「学校のIT支援」「学校安全推進」「地域SNS事務局運営」などの地域課題へ行政と協働する活動は、ICTを駆使して市民を巻きこむ【公助】を実現しました。

最近、地域への支援活動にさらに大きな変化が起きています。ICT技術の進化と超高齢化の進展により、新

たな市民のニーズが出てきました。技術変化では、ネット販売、SNS、スマートフォン(スマホ)、タブレットの登場です。広告、流通の世界でクリック連動広告が中心になり人の仕事も日常生活も「Facebook」などSNS抜きで考えられなくなりました(写真 1)。第一のニーズは、従来自分にはPCは要らな

いとしていた高齢者の困りごとによるものです。「スマホ」を使えなければ、電話、メール、ネット検索を含めた日常生活で不便を感じることが多くなりました。PCやスマホに不慣れな高齢者は通信会社の店頭

超高齢化とネット社会への対応

写真 1タブレットサポートWG 子ども向け

Page 8: アクティブシニアとインターネット · 2017. 9. 12. · 2017.9. 2. 特集 アクティブシニアとインターネット. 特集. 1. ô»ç³Ç wq Ýq] J. に減ってしまいます。つまり、ネットを利用し

2017.9 7

特集 アクティブシニアとインターネット

ICT活用で高齢者が地域で活躍特集2

に列を作り教わっています。第二のニーズは、PCを学んで使っている普通のシニアが困惑している事態への対応です。「クラウドサービス」「SNS」「セキュリティー」の知識を学び直す必要が出てきました。PCのOSが進化した新しい使用環境へ対応できないと従来のICT利用ができなくなるためです。それだけでなく不慣れな人をねらい新手の「危険なわな」を仕掛ける悪質な事件にあうこともあります。第三のニーズはICTを活用した「認知症予防」の取り組みです。孤立する独居高齢者の支援と認知症予防が待ったなしの社会的課題になりました。孤立気味の高齢者をサポートする公的福祉機関やNPOと連携して、新技術を活用して健康な脳を活性化する活動が始まりました(写

真 2)。これらに対応するためシニアSOHOでは地域支援の枠組みを総合的に模索しています。

前述の3つのニーズのある人に対し、シニアSOHOには【近助】【遠助】【公助】を組み合わせた以下の6つのワーキンググループ(WG)があります。シニアがネット社会で出合う「トラブル」にも各WGが対応しています。対応した事例を紹介します。

「ICT技術」「認知症予防」「トラブル回避」で活躍

①セキュリティーソフトなしでPC運用 (対策)仕様OSの交換、セキュリテイーソフ

ト設定の習得。②詐欺ソフトを開いてしまった (対策)削除法の習得。怪しいものを見分ける

方法。③マルウェアが侵入。宣伝が行われる (対策)駆除用のアプリの操作習得。④クリック詐欺で請求 (対策)無視する方法を指導。⑤Facebookで友達偽装され侵入される (対策)「疑う姿勢」「ブロック方法」学習。

ネット社会でのシニアのトラブルは今後ますます増加すると思われ、これに対する支援活動で活躍するアクティブシニアも増えるでしょう。そのようななか、一部の会員が取り組んでい

るしくみがあります。「ビデオチャットによる遠隔学習」です。支援依頼者の空き時間にトラブル画面と顔を見ながら電話で支援をします。シニアSOHOは「めだかの学校」式講師育成

の【近助】が強みでした。しかし、これから増加する支援要請に応えるには、上記の遠隔学習のようにより高度な【遠助】支援のしくみが必要になります。

今後について

写真 2 脳若WGコーディネーター育成 ⑵ ウィンドウズまるごと基礎 WGスマホ時代のPC、OS環境変化を学ぶ講座。所有するPCで受講します。

⑶ タブレットサポート WG(写真1)楽しさ便利さを伝え合います。

⑷ ケータイ講師 WGネット社会の常識を伝えます。

⑸ アクティブシニア ICT あれ ! それ ? 相談ICT利用者の困りごとに訪問対策し、データ記録。

【公助の WG】

認知症予防のニーズに地域の福祉施設と連携して活動します。

⑹ iPad 利用脳若 WG(写真2)引きこもりがちな一人暮らしの高齢者をさまざまな活動に誘ってゲームや散歩、教え合いなどを行い、地域の元気を作ります。

【近助の WG】

「超初心者」「PC学び直し」のニーズに対して「相談」と「講習」をします。

⑴ PC 道場 WG操作、技術に関するあらゆる相談対応。

Page 9: アクティブシニアとインターネット · 2017. 9. 12. · 2017.9. 2. 特集 アクティブシニアとインターネット. 特集. 1. ô»ç³Ç wq Ýq] J. に減ってしまいます。つまり、ネットを利用し

特集 アクティブシニアとインターネット

23年間三菱東京UFJ銀行に勤務。先端技術の調査・研究の実験室「テクノ巣」の責任者を務める。米国公認不正検査士、終活カウンセラー。著書に『「デジタル遺品」が危ない』(ポプラ社、2015年)

萩原 栄幸 Hagiwara Eiko 日本セキュリティ・マネジメント学会理事

特集

3 上手なデジタルデータのしまい方-デジタル遺品でトラブルにならないために-

2017.9 8

ボランティアで「終活カウンセラー」として活動を行っていますが、そのなかで最近の相談で急増しているものが「デジタル情報の取り扱い」となっています。そこで今回はデジタルデータの扱いにおける注意点について解説し、少しでも皆さまの疑問点にお応えできればと願っております。

相続、遺言、税金などのキーワードに関係するものとして「遺産」に関する照会は、筆者が銀行員の頃から多数ありました。ただし、20年ほど前にはその内容はほとんどがデジタルとかアナログを意識したものではなかったのです。

ところがここ5、6年前からデジタルに関する問い合わせが急増してきました。通常の遺言や遺産の問題につきましてはその専門家に委ねることと致しまして、誌面の関係から「デジタル遺品」に特化した情報をお伝えすることにします。

本稿におけるデジタルデータとは、例えばパソコン、スマートフォン(スマホ)、携帯電話、タブレットの中にある情報、デジタルカメラのSDカード、USBメモリ、外付HDD(ハードディスク)、FDD(フロッピーディスク)、円盤型のCD、DVD、BD(ブルーレイディスク)、各種メモリー

最近の特徴

デジタルデータとは

カード、スマホ内のSIMカードなど紙媒体を除く、デジタルの情報として保存しているものほとんどすべてを指します。

これらの情報と紙情報との違いは主に ①人がそのままの状態で内容を読むことはできない ②コピーは極めて簡単でしかもミスもなく時間もかからず完全にできる ③改ざんは通常、簡単にできてしまえるし、筆跡などによってその行為者を特定することは難しい ④持ち出せるデータの量は紙であればせいぜい数百枚~数千枚だがデジタルの場合はその数万倍でもポケットの中に忍ばせることが容易にできてしまえる…。ほかにもいくつかあるかもしれませんが、一般的にはこういう状況ではないでしょうか。

⑴パスワードが分からない最も多いトラブルはご主人が事故や脳溢

いっ血等

で急死し、家族が身の回りのものを整理する際に書斎のパソコンの中身を見ることができないことです。通常はご主人が個人的にパソコンを起動させており、出社の際は電源を落とすのが一般的かと思います。

そのため家族がパソコンの内容を確認し、仕事の連絡先、年賀状印刷時のアドレス、株取引などのメール、内部に保存している仕事上の情報や家族の写真、趣味のブログやホームページ(例えば釣り仲間で情報共有している場合)等々のさまざまな情報を確認したいと思っても、最初

トラブル例

Page 10: アクティブシニアとインターネット · 2017. 9. 12. · 2017.9. 2. 特集 アクティブシニアとインターネット. 特集. 1. ô»ç³Ç wq Ýq] J. に減ってしまいます。つまり、ネットを利用し

2017.9 9

特集 アクティブシニアとインターネット

上手なデジタルデータのしまい方特集3

にOS(オペレーティングシステム、Windowsなど)を起動するためにはパスワードの入力が必要になり、それを知らないと情報を入手することができないのです。

独自の調査でもほとんどの人が自宅内の個人パソコン(基本はスマホもタブレットも同じです)にパスワードを登録していますが、奥さんなど家族にパスワードを教えていませんでした。だから、パソコンを起動することもできないというわけです。⑵FXや金の先物取引などで多額の損失

また、仮にパスワードを知っていても家族が亡くなった後の対応は心身共に極めてショックが大きい状態で行うため、パソコンを利用したインターネット上の取引まで意識が届かないものです。

よって、生存しているのであれば数日後に決済することで数百万円の利益が確定されるような場合にもそのまま放置したため、結局強制売買をされる時期には逆に数百万円、時には1千万円以上もの損失となるケースも出てきました。急死のショックに追い打ちをかけての損害の発生で遺産そのものも大きな減額となり、家族がそのまま寝込んでしまったケースもありました。⑶「秘密の情報」が暴露される場合

ある中年の男性は奥さんと毎月のように旅行にいくほどのオシドリ夫婦で有名でした。しかし、交通事故で急死した後、奥さんが昔をしのんで旅行のデジタル写真をパソコンから探したのですが、そのフォルダーの中に「シークレット(秘密)」というフォルダーが発見されました。そのフォルダーを開けると別の女性との旅行の写真が入っていたのです。

紙のデータとの違いは前述のとおりですが、ではこれらのデジタルデータの管理をどう行え

デジタルデータの管理方法

ばよいのでしょうか? それは「遺族から見て重要度別に管理を分けること」が基本となります。⑴遺族に必ず伝えたい情報

デジタルデータの場合の多くは「金銭」に直結したものになります。ネットバンキングの銀行別の処理方法、証券会社や先物取引会社の情報、そのほかにネット通販の情報やオークション参加情報など個人によっては多数の情報があります。これらについては、いわゆる「エンディングノート(終活ノート)」に記載しておけばいい、と思われますが、実はそれでは不十分なのです。それはノートを頻繁に更新する人でも年1回で通常は一度記載すれば数年から10年は変更しないからです。葬儀屋、棺桶の種類、花束の花、通知する人、墓石の希望、等々はそれほど変化しないことが多いようです。

ただし、FX情報や株、オークション(特に売りをされている方)などの情報は極めて頻繁に変化しており、時には1日で何回も内容が変わっていくものです。そこでこれらの「動的情報」については記入時点で最新の情報を記入するということは当たり前ですが、そのほかにどこの誰に連絡すれば最新の取引情報が分かるのかを必ず記載して(紙に残して)家族に、例えば「万一の場合は書斎の本棚の上から3段目の右から10冊目に『経済辞典2017』がある。その中に紙1枚でOSのパスワードやメールの見方、金融を主体にした取引など必要な情報が記載されている」と話しておくことです。この対応1つで損害がなくなるどころか利益になるケースが多くなります。死後の緊急連絡先などもその中に印刷して同封しておくとよいでしょう(表)。⑵プライベート情報の処理方法

忘れがちなのが個人では重要でも他人から見るとどうでもよい情報(物が付属しているケースも多い)だと思います。例えば大量の紙の写真です。アルバムで整理されていても数十冊、整理されていなければ散らばっているものです。奥

Page 11: アクティブシニアとインターネット · 2017. 9. 12. · 2017.9. 2. 特集 アクティブシニアとインターネット. 特集. 1. ô»ç³Ç wq Ýq] J. に減ってしまいます。つまり、ネットを利用し

2017.9 10

特集 アクティブシニアとインターネット

上手なデジタルデータのしまい方特集3

さんが思い出としていくつかの写真を取っておくのはよいのですが、すべてを保存するのは大変です。またゴルフや国体でもらったトロフィー+賞状も人生において極めて重要なもの以外は他人から見た場合は単なる「粗大ゴミ」に過ぎません。事前にこれだけは残したいという事実を話しておくとスムーズに処理できます。趣味の道具や成果物(標本や自費出版した書籍、ブログや掲示板、共同運営しているサイトなども含む)についてもその処分方法を明記しておくとよいでしょう。生前に断捨離の1つとして情報を整理しておくことをお勧めします。⑶他人(特に伴侶)には知られたくない情報

前述のとおりなのですが、まずは伴侶が嫌がる事実は今のうちに禁止することです。また「記念」「思い出」として残したい(例えば独身時代にもらったラブレター等)情報+物については、できる限り断捨離を行うことですが、実は男性の多くはこういうものや画像は捨てられないとい

います(心理学の先生からお聞きしました)。そこが男性と女性との違いだそうです。結婚前に交際相手の写真やラブレター、誕生

日やクリスマスにもらった「物」を徹底的に処分するのが一般的な女性、しかし男性はそのほとんどが「残す」といいます。それを無理に処分しなさいと伝えても無駄だと感じていますが、まずはその量を軽減すべきだと思います。

さらにそれでもいつ死ぬか分からないから物や情報を持ちたいという方々には他人に知られたくない情報+物については ①「墓場まで持っていく」もしくは ②事後処理でそうするのであればツール等を利用するようにしていただければと思います。例えば顧問弁護士に死後はこうして処分してくださいとお願いするというケースもありますが、契約の際には相応の金銭的負担が伴います。

終活、デジタルデータの整理に取り組み、整理方法を公開している団体もあります*。

費用の心配がない方法としては、例えば無料ソフトを活用します。無料サイトからダウンロードしインストールをすると、指定したファイルやフォルダーを削除するものです。本人は既に亡くなっていますので「残念」「もったいない」ということにはなり得ないというわけです。

今はデータを復旧させたい場合、高額な費用を請求されたり、基本料金欲しさで「試しましたがデータの復旧はできませんでした」「パスワード解析に失敗しました」といって基本料金だけ取られるという被害もあるようです。信頼のおける事業者に依頼しましょう。

最後に

*  ・(一社)デジタル遺品整理研究会「LxxE(ルクシー)」  「生前準備」と「遺品サポート」事業を行っている。一部有料のサービスあり。https://www.lxxe.jp/ ・日本デジタル終活協会   弁護士、公認会計士などの有資格者がデジタル終活全般に対してセミナー(有料)を実施している。オリジナルのエンディングノートでの記入指

導も行っている。http://digital-shukatsu.net/

記入日  年 月 日

機 器 サービス ID/パスワード 備 考

スマホ

OSのパスワード

メールの見方 パスワード

ネット銀行(口座番号) ID/パスワード 解約方法

有料サイト(デジタル新聞などの購読)

ID/パスワード 解約方法

パソコン

OSのパスワード

金融取引(種別・会社名・取引内容)

ID/パスワード

第2パスワード、ワンタイムパスワードのトークン機器の所在等

ネット通販・オークション ID/パスワード 確認方法

表 デジタルデータのメモの1例

Page 12: アクティブシニアとインターネット · 2017. 9. 12. · 2017.9. 2. 特集 アクティブシニアとインターネット. 特集. 1. ô»ç³Ç wq Ýq] J. に減ってしまいます。つまり、ネットを利用し

特集 アクティブシニアとインターネット

特集

4 60歳以上の消費者からの消費生活相談の概要

2017.9 11

PIO-NET*によると、契約当事者が60歳以上の相談件数は、2012年度28万5051件、2013年度34万4533件、2014年度33万8161件、2015年度31万9630件、2016年度30万9447件で、2013年度をピークに減少傾向にあります。相談内容としては、2012年度は「ファンド型投資商品」や「フリーローン・サラ金」などの相談が多くみられました。しかしその後、「デジタルコンテンツ(全般)」などの情報通信関連の相談が多く寄せられるようになりました。変化の背景には、通信端末やインターネットを使い、積極的に消費活動をしている「アクティブシニア」の増加が影響していると考えられます。

相談件数の推移

パソコンの画面に「パソコンがウイルスに感染しているので、連絡するように」とメッセージが現れた。指示された番号に電話をかけると、たどたどしい日本語でパソコンの操作を誘導され、操作終了後料金が表示された。「お金を支払うつもりはない」と伝えると電話を切られた。電源を落とし再起動したら、見たことのないソフトのアイコンがあったのでアンインストールした。パソコンの中の情報が相手に伝わることはないか。      (80歳代 男性)

携帯電話に「情報サイト利用料が未納なのでプリペイド式電子マネーで支払うように」というメールが届いた。サイト名、利用日等の詳細は書いてないが、利用料として200万円超が発生していると書いてある。「退会手数料として5,000円を大手通販サイトのプリペイド式電子マネーで支払うように。支払わないと法的手段に出る」とあり、不安だ。� (60歳代 女性)

主な相談事例

警告表示を見て連絡したら ソフトをインストールさせられた?

事例1

身に覚えのない料金を請求されるメール

事例2

2012年度

商品・役務名 件数1 商品一般 12,129

2 ファンド型投資商品 11,968

3 フリーローン・サラ金 11,246

4 健康食品(全般) 11,007

5 アダルト情報サイト 10,182

2016年度

商品・役務名 件数1 デジタルコンテンツ(全般) 24,452

2 商品一般 17,646

3 アダルト情報サイト 16,939

4 光ファイバー 12,295

5 他のデジタルコンテンツ 8,854

表契約当事者60歳以上で相談が多い商品・役務 (2012年度と2016年度の比較)

* �PIO-NET(パイオネット:全国消費生活情報ネットワークシステム)は、国民生活センターと全国の消費生活センター等をオンラインネットワークで結び、消費生活に関する相談情報を蓄積しているデータベースのこと。相談件数は、2017年7月31日までの登録分。2015年度以降は消費生活センター等からの経由相談は含まれていない。

(文責:国民生活センター広報部)

※�「デジタルコンテンツ(全般)」は、内容が複合的または特定できないもの。「他のデジタルコンテンツ」は、内容が特定できるが、既定の役務名にはないもので、SNS、検索サイト、占いサイトなどを含む。「商品一般」は2015年度に定義変更をしたため、単純に比較することはできない。

Page 13: アクティブシニアとインターネット · 2017. 9. 12. · 2017.9. 2. 特集 アクティブシニアとインターネット. 特集. 1. ô»ç³Ç wq Ýq] J. に減ってしまいます。つまり、ネットを利用し

2017.9 12

高齢者ごみ出し支援の現状と課題

小島 英子 Kojima Eiko 国立研究開発法人国立環境研究所 資源循環・廃棄物研究センター 特別研究員博士(学術)。専門は住民やコミュニティ、NGO/NPOによる廃棄物管理と3R。

続ける状況で、心身の負担になるとともに、転倒によるけがのリスクも心配されます。高齢者は骨粗しょう症により骨折しやすく、こうしたけがや骨折をきっかけに自立歩行ができなくなったり、寝たきりになることが心配されます。2つ目は、ごみ出しができなくなる状況です。ごみが出せずに家にたまると、住環境が不衛生になり、深刻化するとごみ屋敷になるおそれもあります。不衛生な住環境は、高齢者の健康や安全、尊厳を損なうおそれがあります。3つ目は、曜日や分別ルールを守らずにごみ出しを続ける状況で、カラスなどによる集積所の散乱を招き、近隣住民とトラブルになることもあります。こうした不適切なごみ出しは、高齢者自身によるほか、介護ヘルパーや週末だけ世話をしに来る家族による場合もあります。このように、ごみ出しが困難であるという状

況は、高齢者や周辺の人々の生活に、さまざまなかたちで悪影響を与える問題といえます。

■ごみ出し支援制度とはこうした課題に対処するため、近年「ごみ出

し支援」に取り組む自治体が増えています。「ごみ出し支援」とは、ごみ出しが困難な高齢者などに代わり、自治体のごみ収集員や地域住民によるボランティアが、高齢者宅の玄関先から、

自治体によるごみ出し支援の取り組み

筋力の低下や関節疾患がある高齢者にとって、大きなごみ袋や重たい新聞の束を集積所まで運ぶのは、大変な作業です。認知症やその前段階の軽度認知障害になると、ごみ出しの曜日や分別のルールを覚えることも難しくなります。近年、こうした身体機能や認知機能の低下によって、ごみ出しが困難になった高齢者の支援が課題となっています。背景には、社会の高齢化に加え、核家族化や地域のつながりが希薄化したことで、家族や近隣住民の手助けが得られない高齢世帯が増えていることが挙げられます。高齢者が自分でごみを出すことが難しいにも

かかわらず、必要な支援が受けられないと、図1

に示す3つの状況のいずれかに陥ることが懸念されます。1つ目は、無理に自力でごみ出しを

高齢者のごみ出しをめぐる課題

*1 �小島英子「高齢者のごみ出しをめぐる課題と支援の取り組み」(資源循環・廃棄物研究情報誌�オンラインマガジン�環環/KannKann、2017年)��http://www-cycle.nies.go.jp/magazine/kenkyu/201705.html (閲覧日2017年7月21日)

図1 高齢者のごみ出しをめぐる課題*1

社会の高齢化� 核家族化 地域のつながりの希薄化

ごみ出しが困難でありながら、必要な支援が受けられない高齢者の増加

①無理なごみ出しを      続ける

②ごみ出しができ�����     なくなる

③不適切なごみ出し�����������������をする

【社会的な背景】

【課題】

日常の負担、けがのリスク

不衛生な住環境、ごみ屋敷

集積所のごみの散乱

Page 14: アクティブシニアとインターネット · 2017. 9. 12. · 2017.9. 2. 特集 アクティブシニアとインターネット. 特集. 1. ô»ç³Ç wq Ýq] J. に減ってしまいます。つまり、ネットを利用し

2017.9 13

によると、高齢者のごみ出し支援制度を設けている自治体は22.9%で、2000年以降増えてきています(図3)。自治体類型別にみると、政令指定都市などの規模の大きい自治体では支援制度を導入している割合が高いのに対して、町村では1割以下と取り組みが進んでいません。理由として、農村部では多世代同居や近隣住民の助け合いにより、都市部ほどにはごみ出しに困っている高齢者が多くない可能性がある一方で、中小規模の自治体では、人員や予算が不足していて、高齢者のごみ出し支援まで手が回っていないという見方もできます。■支援制度の利用要件自治体のごみ出し支援制度を利用するには、

高齢であるほかに、いくつかの要件を満たす必要があります。以下に、ある自治体の利用要件を例示します。多くの自治体では、この例のように年齢や世帯構成、介護認定などを要件とし、障がい者も対象としています。図4に示すように、介護認定を要件としている自治体は約6割で、基準とする要介護区分は、要支援1以上から要介護3以上まで、ばらつきがあります。

ごみ出し支援の利用要件の例次のいずれかに該当し、ごみ出しについて身近な人の協力を得ることができず、自らがごみ集積所までごみを排出することが困難な者。⑴��介護保険制度で要支援2以上の認定を受けている65歳以上の単身者

⑵��2級以上の身体障がい者手帳を所持している単身者

⑶��⑴または⑵のみで構成されている世帯⑷��その他市長が必要と認める者

さらに、支援を始める前に訪問調査を行い、支援の可否を判断している自治体もあります。例えば、高齢者の単身世帯で介護認定を受けていても、すぐ近所に家族が住んでいて日常的に

清掃センターや集積所までごみを運搬する取り組みです。ごみを回収する際に「こんにちは。ごみ収集に来ました」と声をかけ、高齢者の不調や異変に気づいたときには高齢者福祉部門と連携して対応することで、高齢者の見守りや安否確認の機能を持たせている取り組みもあります(図2)。■自治体の取り組み状況私たち国立環境研究所が、全国の廃棄物部局

を対象に2015年に実施したアンケート調査*2

図3 ごみ出し支援制度の導入状況(自治体類型別)

0 20 40 60 80 100

全体(n=1136)

政令指定都市(n=18)中核市・特例区・施行時

特例市(n=92)その他の市(n=491)

町村(n=529)

支援制度がある ない

(%)

22.9 77.1

83.3 16.7

67.4 32.6

28.2 71.8

8.3 91.7

図4 利用要件となる要介護状態区分

要支援2以上3.1%

要介護3以上4.7%

認定状況は要件に含まない

40.9%

要支援1以上19.7%

要介護1以上14.6%

要介護2以上16.9%

n=254

*2 �小島英子、多島良、秋山貴、横尾英史「高齢者を対象としたごみ出し支援の取組みに関するアンケート調査結果報告」(国立研究開発法人�国立環境研究所�資源循環・廃棄物研究センター、2015年)�http://www-cycle.nies.go.jp/jp/report/aging.html (閲覧日2017年7月21日)

図2 ごみ出し支援制度の概要

高齢者福祉部門

清掃センター

集積所利用世帯

ボランティア収集員

ごみの運搬

見守り・安否確認

地域包括支援センター

こんにちは。ごみ収集に来ました!

Page 15: アクティブシニアとインターネット · 2017. 9. 12. · 2017.9. 2. 特集 アクティブシニアとインターネット. 特集. 1. ô»ç³Ç wq Ýq] J. に減ってしまいます。つまり、ネットを利用し

2017.9 14

事例2 �声かけに応答もなく鍵も閉まっていた。携帯電話に連絡するが、留守番電話につながったので裏に回り居間の窓から室内を確認すると、倒れている対象者を発見。すぐに119番通報し、救急隊を要請、ケアマネジャーに連絡、状況を伝える。救急隊到着後、居間まで誘導し、経過報告した。事例3 �訪問時に、呼び鈴・電話に反応がなく、テレビがつけっ放しだったが人の気配がなかった。介護担当部署が安否確認をしたところ、風呂場で亡くなっているのが見つかった。

高齢世帯の「ごみを回収する」ことは、高齢世帯に「食事を届ける」「在宅医療を提供する」ことと同じくらい生活に不可欠なことだと考えられます。全国どこに住んでいても、必要な支援が受けられるように、今後、中小規模の自治体でも取り組みが広がることが期待されます。国立環境研究所では、高齢者ごみ出し支援制度の設計や運用の仕方を分かりやすく説明する「高齢者ごみ出し支援ガイドブック」と全国の取り組み事例を紹介する「高齢者ごみ出し支援事例集」を作成し、ホームページで公開しています*3。これからごみ出し支援に取り組みたい自治体の方に参考となる内容です。また、財政難の自治体では、高齢者支援の必

要性が分かっていても、実施できないという声も聞きます。高齢者のごみ出し支援は、自治体のほかにも、地域住民や自治会、NPO、事業者などが担い手になることも期待されます。事例集では、独自に高齢者支援隊を立ち上げた自治会や、社会貢献活動としてごみ出し支援に取り組む廃棄物収集事業者の事例も紹介しています。全国でさまざまな主体によるごみ出し支援の取り組みが広がる一助となれば幸いです。

おわりに

行き来をしている場合には、支援不可となることがあります。逆に、介護認定などの要件を満たしていなくても、明らかにごみ出しが困難な状況であれば、特例で支援を受けられることもあります。利用要件や判断基準は、自治体によってさまざまです。ご自身や離れて暮らすご家族などがごみ出しに困っている場合には、まずは、お住まいの自治体の廃棄物部局や地域包括支援センターに相談をしてみるといいでしょう。ごみ出し支援制度がない自治体や、相談者が利用要件を満たさない場合でも、他の福祉施策や、地域の社会福祉協議会やNPOなどが行っている高齢者向けの生活支援事業などを紹介してくれることがあります。■見守り・安否確認ごみ出し支援を実施している自治体のうち、約7割で声かけによる見守りや安否確認を行っています。そのうち、約4割で高齢者の不調や異変を発見したことがあり、約1割で孤独死の発見につながったという報告がありました。以下の事例のように、収集員等はさまざまな状況や気配から高齢者の異変を察知し、多くの場合は早期発見により大事に至らずにすんでいます。実際にごみ出し支援を利用している高齢者に話を伺うと、収集員やボランティアとあいさつを交わしたり、話をしたりすることが生活のハリや楽しみになっていると言われる方もいます。ごみ出し支援は、高齢者の安全かつ安心な生活に大きく貢献しているといえます。

事例1 �声かけを行ったが、室内に人の気配があるにもかかわらず、応答がなかった。室内は暖房が入っているようすだったため、収集担当者から清掃事業所に連絡。事業所から親族へ連絡を取り、親族が来るまで現地で待機し、その後救出、救急車による搬送。火災にもなりかけていた。

*3 �国立環境研究所「高齢者ごみ出し支援ガイドブック・高齢者ごみ出し支援事例集」(2017年)� �http://www-cycle.nies.go.jp/jp/report/aging2.html�(閲覧日2017年7月21日)

Page 16: アクティブシニアとインターネット · 2017. 9. 12. · 2017.9. 2. 特集 アクティブシニアとインターネット. 特集. 1. ô»ç³Ç wq Ýq] J. に減ってしまいます。つまり、ネットを利用し

2017.9 15

高橋 誠Takahashi Makoto

株式会社アンクにて、システム開発の傍ら、『Cの絵本(第2版)』(翔泳社、2016年)を始めとするIT専門書の企画、監修、執筆を行っている。

システムエンジニア

絵をみて分かるインターネット技術の基礎

インターネットとの接続インターネットのしくみについて、基礎から分かりやすく解説します。

第 回3

● 電 波電波を使う方式としては、伝達の範囲や速度別に次のような種類があります。衛星通信:通信衛星などを経由して通信する方法です。山間部でも通信できますが、地下や屋内では利用できず、天候などの影響を受けやすいのがデメリットです。無線通信:屋外や店舗などに設置されたアンテナを通して通信する方法で、携帯電話とほぼ同じ方式です。LTE、W

ワイマックスiMAXなど

の通信規格があります。無線LAN:LANの中で無線通信を行うことで、通信可能な距離

が数十メートルと短いのが特徴です。通信規格としてはWi-Fiが一般的です。

● メタリックケーブル主に銅でできていて、電気信号を通します。安価で取り扱いが容易なのが特徴です。LANで使われるケーブルは一般に8本の銅線を2本ずつより合わせたUTPケーブルというものが使われます。

● 光ファイバーケーブル(光ケーブル)ガラスやプラスチックでできていて、光を屈折させながら通すことで信号を伝えます。速度が速く伝送効率が良いのが特徴です。海底ケーブルから家庭のインターネット接続までいろいろな場面で使われます。

今回は、主に家庭からインターネットに接続するときの手段やその特徴について紹介します。

インターネットの通信ではデジタル信号がやり取りされます。伝達の手段としてはどのようなものがあるのでしょうか。

信号を伝達する手段

LANケーブルのコネクタはRJ45という規格です。

メタリックケーブル

光ファイバーケーブル

無線LAN

衛星通信

光ファイバーケーブルは、曲げると折れやすいので、取り扱いは慎重に。

Page 17: アクティブシニアとインターネット · 2017. 9. 12. · 2017.9. 2. 特集 アクティブシニアとインターネット. 特集. 1. ô»ç³Ç wq Ýq] J. に減ってしまいます。つまり、ネットを利用し

2017.9 16

ADSL、ISDN、ダイヤルアップ接続は、

今ではあまり使われていません。

● ISDNデジタル化された電話回線で通信します。速度は遅めです。

インターネット側から、家庭や職場につながる最後の数km(ラストワンマイル)の主な接続方式をみてみましょう。

ラストワンマイルの接続

● 光回線(FTTH : Fiber To The Home)光ケーブルを使った回線です。通信が安定していて、とても高速です。

ルーターONU

(光回線終端装置)

通信事業者

インターネット

ISPインターネット接続業者( )

ケーブルモデム

分配器CATV局

インターネット

● CATV(ケーブルテレビ)ケーブルテレビと同じ回線(光回線)を使います。テレビと共有する分、速度はやや劣ります。

データ通信端末

無線データ通信事業者

インターネット

● 無線通信携帯電話と同様、電波を使います。速度は中くらいですが、安定性は劣ります。

● ADSL電話回線でデジタル信号をやり取りします。速度は遅めで、受信のほうが高速なのが特徴です。

ADSLモデム

分配器

低速

高速 電話会社

インターネット

ISPインターネット接続業者( )

● ダイヤルアップ接続デジタル信号をアナログ(音)に変換して、電話回線を介して通信します。速度は低速です。ファクスもダイヤルアップ接続方式の通信です。

光ケーブルメタリックケーブル

Page 18: アクティブシニアとインターネット · 2017. 9. 12. · 2017.9. 2. 特集 アクティブシニアとインターネット. 特集. 1. ô»ç³Ç wq Ýq] J. に減ってしまいます。つまり、ネットを利用し

2017.9 17

第 回

村川 隆生 Murakawa Takao TM不動産トラブル研究所 代表住宅業界・不動産業界で約30年勤務後、一般財団法人不動産適正取引推進機構勤務。2016年11月に退職し、現在、同機構 客員研究員。

契約成立後の入居前の解約と精算

3

約申入れの日から30日分の賃料を甲に支払うことにより、解約申入れの日から起算して30日を経過する日までの間、随時に本契約を解約することができる。

実務で使用される一般的な賃貸借契約書では、1カ月(2カ月の場合もある)前の通知、または1カ月(2カ月)分の賃料を支払うことで解約できることを定めていますので、前払賃料等はこれに充当され、返還されないのが通常です。② 敷 金敷金は、賃貸借に基づいて借主が生じさせた

ときの債務を担保する目的で貸主に預け入れる金銭です。入居前の解約の場合、まだ何らの債務も生じさせていないので、敷金は全額返還されるべきものです。しかし、解約金や違約金の定めがあるときには、解約金等を敷金から控除して返還されることがあります。また、「敷引特約」がある場合、敷引金を控除

して返還されることもあります。「敷引特約」について最高裁は、「敷引金の額が賃料の額等に照らし高額に過ぎるなどの事情があれば格別、そうでない限り、これが信義則に反して消費者である賃借人の利益を一方的に害するものということはできない」(平成23年3月24日)と判示して特約の有効性を認めています。しかし、敷引金は、賃貸期間中に生ずる自然損耗等を含む補修費用に充てるために一定額を貸主が取得するものですから、賃借物を使用する前に解約となった場合、いかなる補修費用も発生しない

借主が契約を解約するときには、貸主の債務不履行等が原因であるなどの事情がない限り、契約の定めに基づき金銭の精算が行われます。違約金等の支払特約がある場合には、違約金等の支払いを求められることになります。解約精算は、入居前に解約する場合であっても同じです。入居前であることを理由に支払ったお金の全額返還を主張することはできません。

契約締結時に支払う金銭は契約条件により異なりますが、次のようなものがあります。

①契約月の日割賃料および翌月分の前払賃料、②敷金、③礼金、④保証委託料(家賃債務保証委託契約)、⑤火災保険料(借家人賠償保険)、⑥仲介手数料(媒介報酬)

これらが一般的に支払われる金銭ですが、その他物件によっては、⑦鍵交換費用、害虫消毒費用、管理会社独自の⑧サービス料等の支払いを求められることもあります。① 日割賃料および翌月分の前払賃料国土交通省の標準賃貸借契約書は、契約期間中の借主からの解約について、次のように定めています。� *甲:貸主、乙:借主

第11条 乙は、甲に対して少なくとも30日前に解約の申入れを行うことにより、本契約を解約することができる。2 �前項の規定にかかわらず、乙は、解

契約時に支払われる金銭

Page 19: アクティブシニアとインターネット · 2017. 9. 12. · 2017.9. 2. 特集 アクティブシニアとインターネット. 特集. 1. ô»ç³Ç wq Ýq] J. に減ってしまいます。つまり、ネットを利用し

2017.9 18

ることになります。中途解約の場合の契約内容を確認することが必要です。いずれにしても、貸主に支払われた金銭ではないので、契約の相手方との交渉になります。⑥ 仲介手数料媒介業者は、契約を成立させた時点で依頼者

に対して、報酬請求権を取得します。したがって、契約成立時に支払った仲介手数料は返還されません。仲介手数料を支払っていない場合、借主には支払義務がありますが、居住用の賃貸借では、媒介の依頼時に月額賃料の1カ月分の支払いを承諾している場合を除き、借主が負担する仲介手数料の額は、月額賃料の0.5カ月分(別途消費税)でよいことに注意しましょう(平成26年2月28日国土交通省告示第172号第四)。⑦、⑧ 鍵交換費用、消毒費用、サービス料等入居者の安全のための鍵交換や入居前の消毒

は、貸主の安全配慮義務等に基づき貸主が自己の負担で行うべきものであり、本来借主の負担となる費用ではありません。入居前の解約では返還すべき金銭といえます。また、サービス料は、入居しない借主がサービスを受けることはないので、管理会社は当然に返還しなければなりません。

新築アパート等において、建物完成前に賃貸借契約を締結することがあります(青田貸し)。 建物の完成前に契約が解約となった場合、貸主は、未

いまだ建物を提供できない(債務の履行不

能)状態にありますので、貸主に対して支払われた礼金、敷金、前払賃料等はすべて返還すべき金銭といえます。媒介業者に支払われた仲介手数料は、契約が成立していますので返還を求めることはできません。なお特約がある場合、解約金等の支払いが発生することもあります。

次回(第4回)10月号は、入居中のトラブル①(修繕費用の負担等)について勉強します。

未完成建物の契約と完成前解約の精算

ので、貸主は、敷引金を取得する理由がなく、敷引特約が有効であるとしても、敷金全額を返還しなければならないといえます。③ 礼 金礼金は、文字どおり賃借することのお礼(謝礼金)という意味合いもあります(借手市場のなかで時代にそぐわない慣習といえます)が、建物を使用収益させる対価(広義の賃料-前払賃料)とも解されています。礼金は、契約が解約されても返還されない性格の金銭として授受されますので、実務では、入居前に解約された場合にも、返還しない対応をするのが通常です。しかし、建物を使用する前に解約する場合、前払賃料の性格を有する礼金を返還しない対応には疑問が残ります。この点について、大阪簡裁�平成23年3月18日判決は、借主が、予定した期間が経過する前に退去した場合の礼金の返還について、次のように判示しています。

しかし、…礼金に前払賃料としての期間対応性を持たせなければ実質賃料の支払としての合理性がなくなるのであるから、予定した期間が経過する前に退去した場合は、建物未使用期間に対応する前払賃料を返還するべきであるという結論になるのは当然のことである。本件賃貸借契約締結の際の当事者間の合意としては、礼金は返還を予定していないということであると推認される。しかし、そのような合意は、契約期間経過前退去の場合に前払分賃料相当額が返還されないとする部分について消費者の利益を一方的に害するものとして一部無効である(消費者契約法10条)というべきである。

入居前の解約においては、礼金の返還について十分に交渉の余地があるといえます。④、⑤ 保証委託料、火災保険料家賃保証会社との家賃債務保証委託契約および損害保険会社との火災保険契約は、賃貸借契約締結と同時に締結されるのが通常です。保証委託料等の返還は、当該契約に基づき処理され

Page 20: アクティブシニアとインターネット · 2017. 9. 12. · 2017.9. 2. 特集 アクティブシニアとインターネット. 特集. 1. ô»ç³Ç wq Ýq] J. に減ってしまいます。つまり、ネットを利用し

2017.9 19

今井 芳昭 Imai Yoshiaki 慶應義塾大学文学部教授専門は社会心理学。その中でも個人間の影響の及ぼし合い(対人的影響)や社会的影響力に関心を持っている。主著に『依頼と説得の心理学』(サイエンス社、2006年)『影響力』(光文社新書、2010年)など。

報酬をもらったら注意社会心理学

消費生活相談に役立つ

第 回2

みに行くのも、好きな映画を見に行くのも、旅行に行くのも、すべて報酬を得るためです。

もう少し報酬について考えてみましょう。人に影響を与える(働きかける)際に用いられる報酬を⒜予期せぬ報酬と⒝期待する報酬とに分けると、その状況を理解しやすくなります(図)。予期せぬ報酬とは、いわばサプライズで受け取る報酬であり、受け手としてもらえることを何ら予期、期待していないところに、報酬がもらえる場合です。一般的に私たちはこうした報酬が好きです。しかもそれをタダで手に入れられるとなれば、うれしくなります。ただし、予期

予期せぬ報酬と期待する報酬今回、焦点を当てる影響テクニックは、「報酬」(reward)です。報酬というと、一般的には金銭をイメージするかもしれませんが、ここでは、金銭、品物、他者からの心理的支援も含め、私たちが手に入れたいと思うもの、欲しいと思うものすべてを総称して報酬と呼ぶことにします。

なぜ影響テクニックの最初に報酬を持ってきたかというと、報酬を得るために行動することが、私たちの反応における基本の1つと考えられるからです。1938年にアメリカの心理学者バラス・スキナーは、人や動物が新しい行動パターンを身に着ける際の1つのメカニズムを明らかにしました。オペラント(道具的)条件づけです。それは、人や動物が自発的に行った行動の直後に、報酬を与えられると、その後、報酬を得ようとして、その行動を繰り返すようになるということです。

例えば、徹夜で試験勉強したら意外によい成績が取れたので、その後も徹夜するようになったとか、いつもの道を少し遠回りしたら、おいしいお店を見つけたので、その後も、いつもの道を外れておいしいお店探しをするようにしたとかいう場合です。

報酬は私たちの行動パターンを変える力を持っています。今まで徹夜で勉強しなかった人に、徹夜で勉強させる力があるということです。言い換えれば、私たちは、常日頃、自分にとっての報酬が得られるように行動しているということです。会社に行くのはもちろん、友人と飲

人間の行動の根源:報酬

図2種類の報酬を用いた働きかけ

熱くなった頭と気持ちをクールダウン「それが本当に必要なのか?」

「他でもっと安価に手に入れられないのか?」

受け手の防衛策

「予期せぬ報酬」(安価だけど、もらってうれしいもの)で受け手の関心を引く。

受け手とのつながり作り

親切

受け手の関心を把握してから(または、多くの人が関心を持つものに焦点を当て)、受け手が「期待する報酬」を欲しがるように仕向ける。

受け手の気持ちに食い込む

資産家族健康

Page 21: アクティブシニアとインターネット · 2017. 9. 12. · 2017.9. 2. 特集 アクティブシニアとインターネット. 特集. 1. ô»ç³Ç wq Ýq] J. に減ってしまいます。つまり、ネットを利用し

2017.9 20

消費生活相談に役立つ社会心理学

報酬を使った働きかけ:SF商法

一人暮らしの母親が住む実家を久しぶりに訪ねたところ、床の間や仏壇に見覚えのない高価な商品が置かれていた。さらに押し入れの中にも多くの商品があり、驚いて母親に事情を尋ねたところ、「数年前から親切にしてくれる販売業者がいて、そこから買った」という。

さらに詳しく聞くと、「最初、誘われて展示会に行ってみたら、販売業者の話がとても面白く、会場に行くことが楽しみとなった。続けて何回か通ううちに、特定の販売員と顔見知りとなって親しくなり、体調のことなども親身に相談にのってくれた。品質も良いらしいので、勧められるまま商品を買ってあげるようになった」とのことであった。

判断力が低下している高齢者に対して、高価な商品を次々と販売するのは問題なのではないか。解約・返金してほしい。

(相談者:50歳代 男性 給与生活者/契約当事者:80歳代 女性 無職)*1

1970年代から1980年代にかけてよく用いられた悪質商法にSF商法(別名、催眠商法)があります。新製品普及会という会社が最初に用いていた手法で、会社名からSF商法と名づけられているようです*2。その基本は、もらって少しうれしい商品(食パン、石けん、食器など)をタダでもらえるという点です。それらの品物は、自分で買おうと思えば買えないものではないのですが、タダでもらえるとなると気持ちが高揚し、次は何がもらえるのかと関心を持ち、その場に引き留められてしまいます。つまり、報酬に釣られてしまうのです。

そこに競争心もあおって、(買おうと思えば買える品物を)もらうために我先に手を挙げる

事例しない場合であっても、その品物がある程度、受け手にとって、もらってうれしいものである必要があります。何ら魅力を感じないものをもらっても、うれしくはないからです。

また、見知らぬ人からタダでものをもらうというのは、危険な香りがすると用心し、もらうことを躊

ちゅう躇ちょ

することも考えられます。そのように慎重な人のために、送り手は、受け手にタダであげるのではなく、格安な代金を設定して、そうした受け手の心配を取り払おうとします。

他方、期待する報酬とは、欲しくて仕方のない報酬です。こちらは、人によってその内容が異なってきます。例えば、あるミュージシャンの使っていたギターは、そのミュージシャンの熱烈なファンから見れば、のどから手が出るほど手に入れたいと思うでしょうが、そのミュージシャンやギターに関心のない人にとって、そのギターは単なる楽器にしか目に映らないでしょう。また、品物だけではなく、自分や家族の病気が治ること、人生の伴侶をみつけられること、子どもの学業成績が上がることなども、人によっては重要な報酬になります。

これらのことを踏まえて、報酬を使って、受け手にどのように影響を与えることができるのでしょうか。初対面の受け手に対しては、その人がどのようなものを報酬と考えているか分からないので、予期せぬ報酬方式で、あまり値の張らない、でも、もらってうれしい品物やサービスをタダ同然で提供し、送り手に関心を持ってもらうようにします。報酬を用いて、受け手とのつながりを作ろうとします。

そして、受け手との世間話の中から、受け手にとって価値のある重要な報酬をみつけていきます。多くの人にとっては、健康、家族、資産、資格取得などは共通した報酬となりますので、送り手はあらかじめそうしたものを予測して、期待する報酬方式で受け手の関心を釣ろうとします。

*1 ウェブ版「国民生活」2016年6月号「苦情相談」(http://www.kokusen.go.jp/wko/pdf/wko-201606_13.pdf)より*2 坂口孝則「『催眠商法』は一体どのように生まれたのか」(東洋経済オンライン、2016年)

Page 22: アクティブシニアとインターネット · 2017. 9. 12. · 2017.9. 2. 特集 アクティブシニアとインターネット. 特集. 1. ô»ç³Ç wq Ýq] J. に減ってしまいます。つまり、ネットを利用し

2017.9 21

消費生活相談に役立つ社会心理学

扱う人間関係に関連します)。そうなれば、業者の思うつぼで、高額な商品でも買わせることが可能になり、実際、事例で被害にあった母親は心理的に心地よい状況の中で、必要のない高額商品を買いたい(もしくは、買ってあげたい)気にさせられてしまったのだと推測できます。

基本的に報酬で動かされている私たちが、報酬の罠にかからないようにするにはどうしたらよいのでしょうか。最近では、脳科学の研究が進み、報酬を得ることにかかわる報酬系と呼ばれる脳の部位(例えば、線状体)が明らかにされつつあります*3。

しかし、脳科学の研究は、報酬の獲得時にかかわる脳の部位を明らかにしようとしている段階であり、どうしてもある報酬を手に入れなくては気がすまない状態から逃れる方法を知ることはまだできないようです。

そこで、先人の言葉に注目してみましょう。老子の言葉に「知足」があります。足るを知る、つまり、欲をかかないということです。そのためにはどうしたらよいのでしょうか。それは自分の興奮状態を冷ますことです。例えば、送り手から期待する報酬を見せられて、手に入れたくて仕方がなくなっても、深呼吸したり、その場面から一度離れたり、一晩おいて考えたり、知り合いに相談したりします。そして、その品物が自分にとって本当に必要なものなのか、他の場所でもっと安価に手に入れることはできないのかを冷静に自問自答する時間を持ちます。

送り手のほうは、そうなっては困るので、「買えるのは今日限りですよ」とか「あと残り1つですよ」と希少性の原理も付け加えて、受け手を焦あせ

らせます。しかし、受け手としては、グッとこらえて、その手に乗らないこと、そして、送り手はこのような手を使うのだと思い出すことが必要でしょう。報酬に熱くなっている自分を冷静にみつめる自分を用意しておくことです。

報酬の罠わな

から逃れるには

ように会場にいる人たちを仕向けていきます。会議室のような部屋や空き店舗、専用のバスなどに集められますが、業者側がターゲットとしている人以外は、業者から頼まれているサクラです。そのサクラたちは、その場の雰囲気を活気ある、熱気に包まれたものにしていきます。

こうした場面の背景には、R・チャルディーニが社会的証明(social proof)と呼んでいる影響テクニックがあると考えられます。どのように行動してよいか分からない場合は、人の振りをまねすればよい、つまり、みんなの取っている行動が、その場面では正しいことに違いないと考えることです。それで「社会的に証明されている正しいこと」という意味合いで、この言葉が使われています。

冷静に考えれば大した品物ではないものに対して、周囲の人たちが、我こそが手に入れるのだと一生懸命に手を挙げていきます。そうした雰囲気の中で、業者が売りたいと考えている高額な商品(例えば、羽毛布団)が突然、取り出され、「これが欲しい人」と言って、手を挙げさせます。今までの流れの中で、つい手を挙げてしまうと、通常価格よりも割高な商品を買わされてしまうというわけです。

最近では、こうしたやり方とともに、第1回の事例のように、ソフトなやり方もみられます。品物をタダで渡すというよりは、電磁治療器のような健康器具を無料体験させながら、心理的な報酬を渡すようになってきているのです。面白い話をし、受け手の話もよく聞き、健康の相談にも乗るというように、「その場にいて心地よい」という状況を演出し、提供しているのです。しかも、それが一度限りではなく、何回もその場に足を運ばせて、少しずつ受け手の気持ちに食い込んでいくというテクニックです(これは、次回で扱う少しずつのかかわり(コミットメント)に通じます)。

一度、心を許した相手に対しては、かなりの程度までその人の言うことを聞こう、聞いてあげようという気になります(これは、第4回で *3 苧阪直行(編)『報酬を期待する脳』(新曜社、2014年)

Page 23: アクティブシニアとインターネット · 2017. 9. 12. · 2017.9. 2. 特集 アクティブシニアとインターネット. 特集. 1. ô»ç³Ç wq Ýq] J. に減ってしまいます。つまり、ネットを利用し

2017.9 22

文/安藤 佳子 Ando Yoshiko

●フェア・ファイナンス ホームページ  https://www.fairerfinance.com/about-us/media-relations/unregulated-funeral-plan-market-leaves-millions-of-pounds-of-consumer-money-at-risk https://www.fairerfinance.com/assets/uploads/documents/Funeral-plan-report-FINAL-6-July-2017.pdf

●マネーアドバイスサービス ホームページ  https://www.moneyadviceservice.org.uk/en/articles/help-paying-for-a-funeral ほか

イギリスにおける葬儀費用は、簡素な棺ひつぎで遺体の

搬出や火葬等を依頼すると平均4,000ポンド弱と、過去10年間でほぼ2倍になった。墓碑等の諸費用を加えるとより高額になるケースもある。そこで、主に50歳以上向けに、一括払いや積み立てで準備する葬儀費用前払いプランができ、オンライン通販等による昨年の販売件数は10年前の約5倍の年間20万件、加入者は120万人に達している。消費者団体フェア・ファイナンスのレポートによ

ると、50歳以上の約1,000人への電話調査の結果、約半数が電話や訪問で強引に勧誘されて加入している。高額な手数料が仲介業者に支払われる例もあることから、値引きして成約を迫るなどの高圧的販売が激化している。多くの人がプランの詳細を理解せ

ず、葬儀費用全体をカバーできると誤解して加入している。実際は、葬儀費用等が値上がりし遺族が高額の追加費用を支払った例もある。75%はプランが政府独立機関FCA(金融行為監督機構)の規制にのっとったものと信じているが、実際は小規模業界団体のFPA(葬儀プランニング・オーソリティ)の自主基準のみで、参加しない事業者も多く、仲介業者には適用されない。法外なキャンセル料の徴収、払込金の運用が不透明、倒産に対するセーフティネットが無いなど、消費者保護が欠如している状況である。フェア・ファイナンスは、葬儀費用前払いプラン

市場にFCAの規制を導入し、加入者等が金融オンブズマン制度*や、FSCS(金融サービス補償機構)の救済措置を利用可能にすべきと主張している。

近年、「廃油リサイクル」など劣悪な品質の食用油の問題が発生し、食用油の品質について消費者の関心が高まっていることから、HKCC(香港消費者委員会)では、香港で流通している食用油60銘柄の成分分析検査を実施した。その結果、41銘柄から何らかの可

か塑そ剤*が検出され、そのうち5銘柄は香港

の対策基準や欧州基準を超えた。また、2銘柄からは残留溶媒クロロフォルムが、さらに3-モノクロロプロパンジオールや遺伝毒性発がん物質のグリシドールもそれぞれ42銘柄と46銘柄から検出された。いずれの物質の検出量も、国際基準の1日耐容最大摂取量に照らし過度の心配は必要ないとされるが、現在香港には食用油についての政府の安全基準が無いことから、今回のテストで検出された物質を

大量に長期間摂取し、加えてさまざまな食品からも摂取した場合の健康リスクへの懸念は軽視できないとして、HKCCでは、政府が有害物質の最新のリスク評価を注視し、国際基準を参照して相応の安全基準を導入することを要望している。あわせて、産業界に対して、原材料の厳選、製造工程の精査などを通じて製品の品質改善に努めるよう求めている。また、ブレンド油の場合、商品ラベルに「オリーブ」

等とあっても、裏面の成分分量順の表示ではキャノーラ油等が上位に記載されていることが多かった。HKCCでは、業界に対し、正確な商品ラベルの記載をするよう改善を求めている。消費者に対してはラベルを確認して選ぶこと、長期保存の際には適切な容器に移し替えること、高温・低温調理に適した油を選択することなどをアドバイスしている。

●HKCC ホームページ https://www.consumer.org.hk/ws_en/news/press/489/cooking-oils.html●FSC(香港食品安全センター) ホームページ http://www.cfs.gov.hk/english/whatsnew/whatsnew_fstr/files/Oil_Consultation_Document_e.pdf ほか

食用油をテストする香 港

問題が多い葬儀費用の前払いプランイギリス

* �プラスチック製品や接着剤の樹脂を柔らかくするための添加剤。

* �当事者間で未解決の金融分野の紛争について、裁判外の方法により解決を図る制度。

Page 24: アクティブシニアとインターネット · 2017. 9. 12. · 2017.9. 2. 特集 アクティブシニアとインターネット. 特集. 1. ô»ç³Ç wq Ýq] J. に減ってしまいます。つまり、ネットを利用し

2017.9 23

文/岸 葉子 Kishi Yoko

ガラス瓶のふたから可塑剤が溶出することもドイツ

ドイツでも、東南アジアの辛い料理がポピュラーとなり、商品テスト財団は10年前、ガラス瓶入りの辛味調味料(チリペースト、カレーペースト等)25商品を対象にテストを行った。その結果、18商品から高濃度の可塑剤が検出され、中には、極めて高濃度のDEHP(フタル酸ジ-2-エチルヘキシル)、DINP(フタル酸ジイソノニル)が検出された商品もあった。原因は、ふた(ツイスト・キャップ)に取り付けられたリング状のパッキンに油分の多い辛味調味料が接触することで、パッキン中の可塑剤が溶出し、食品に移行したものと推定された。今回は、イタリア料理の前菜等に使われる乾燥トマトのオイル漬け(ガラス瓶入り)17商品を対象に、同様のテストを行った。テストに先立ち、瓶を逆さにしたまま常温で10日間置いた。

その結果、前回に比べて明らかに改善がみられ、可塑剤が相当量検出されたのは2商品だけだった。そのうち1商品に含まれていたのは、ATBC(アセチルクエン酸トリブチル)、Dinch(ディンチ)など、比較的問題の少ない可塑剤だったが、これらの含有量を合わせると高い値になった。そこで、同商品のふた、トマト、油をそれぞれ再テストしたところ、ふたのパッキンが溶出源であることが確認できた。その一方で、油の製造過程において汚染源と接触するなど、他の原因も否定できず、同財団はパッキンだけが原因とは言い切れないとしている。なお、パッキンの工夫により、可塑剤溶出を防げ

ることも明らかになった。可塑剤が検出されなかった9商品のうち、7商品がPVCや可塑剤を含まない同一事業者製のパッキンを使用していたという。

●商品テスト財団『テスト』2017年6月号 https://www.test.de/Getrocknete-Tomaten-im-Glas-Weichmacher-in-8-von-17-Produkten-5183508-0/●商品テスト財団『テスト』2007年7月号 https://www.test.de/Rueckstaende-in-Wuerzsossen-Scharf-und-gefaehrlich-1548786-0/

環境や健康に敏感な消費者の間で人気がある自然・有機化粧品。“BDIH”“NATRUE”“Ecocert”等の認証マークは、基準を満たした証である。一方、これらのマークがなくても、エコなイメージで宣伝する化粧品が多い。そこで、オーバーエスターライヒ労働者会議所は、ウィーンの環境団体と共同で、認証マークのない化粧品12商品(シャワージェル4、顔用クリーム4、シャンプー4)の成分表示を参照しながら、実態を調査した。その結果、商品名や包装の外観と含有成分には、大きな差があることが分かった。例えば、枝いっぱいに実るオリーブのイラストを配し、「天然オリーブ100%」と表示するシャワージェルの場合、27成分のうち植物由来成分は3成分だけだった。しかも、オリーブ由来成分の含有量は18番目という低さだっ

た。また、商品名に「キンセンカ」が入る顔用クリームには、極めて微量のキンセンカエキスしか含まれていなかった。緑茶ブームの同国では*、緑茶の健康的なイメージで宣伝する化粧品も少なくないが、「抹茶とココナツウォーターの香り」と表示されたシャワージェルには両成分とも含まれていなかった。さらに、シャワージェルとシャンプーには、ラウ

レス硫酸ナトリウムが含まれていた。この界面活性剤は洗浄力が高く、肌の油分を取りすぎるなどの理由から、「オーストリア食品典」では自然化粧品への添加が認められていない。調査した両団体は、本物の自然化粧品を使いたい消費者は、認証マーク付きの商品を選ぶよう助言している。

●オーバーエスターライヒ労働者会議所 ホームページ  https://ooe.arbeiterkammer.at/beratung/konsumentenschutz/fairkonsumieren/Bio-_und_Naturkosmetik.html https://ooe.arbeiterkammer.at/beratung/konsumentenschutz/fairkonsumieren/Guetesiegel__Kosmetik.html

植物成分を強調する化粧品にだまされないでオーストリア

* �ウェブ版「国民生活」2017年3月号「海外ニュース」��http://www.kokusen.go.jp/wko/pdf/wko-201703_08.pdf

Page 25: アクティブシニアとインターネット · 2017. 9. 12. · 2017.9. 2. 特集 アクティブシニアとインターネット. 特集. 1. ô»ç³Ç wq Ýq] J. に減ってしまいます。つまり、ネットを利用し

2017.9 24

このコーナーでは、消費者教育の実践事例を紹介します。

第 回42

放課後児童クラブで楽しく消費者教育

高知市消費生活センター

たちに参加してもらうことができました。

講座の内容は、当初は「買い物ゲーム」だけでしたが、毎年同じ内容の繰り返しにならないようにするため、年を追ってプログラムを増やしていきました。現在は「買い物ゲーム」「食品表示クイズ」「くらしの中のマークさがし」の3つのプログラムがあり、児童クラブごとに希望の内容を申し込んでもらっています。⑴買い物ゲーム「班でカレーを作って、楽しくカレーパーティーをする」という目的のために、カレーの材料やパーティーで食べたいものを考えて、模擬店で買い物をするゲームです(表1、写真1・2)。目的に応じたものを、計画を立てて、予算内で買う、という体験を通じて、お金の使い方について考え、金銭管理能力を培うことをめざしています。⑵食品表示クイズお菓子やジュースなどの包装からさまざまな

表示を探すクイズを通じて、食品表示の意味を知り、生活に生かすことを目標にしています(表

2、写真3)。⑶くらしの中のマークさがし日常で目にする禁止・注意・許可・交通標識

などのマークを例に、マークに意味があることを理解してもらいます。その後、身近な商品にもさまざまなマークが付いていることを知って

楽しく学べるプログラム

高知市消費生活センターでは、2012年度から、高知市放課後児童クラブでの消費者問題出前講座(以下、講座)に取り組んでいます。児童クラブで過ごす小学1年生から3年生を中心とした子どもたちが、楽しみながら身近な消費生活の知識を学べるように、ゲームやクイズを取り入れた講座を行っています。

2012年に消費者教育推進法が施行され、当センターでは、子どもを対象にした消費者教育に取り組むこととし、その連携先を探していました。一方、児童クラブでは、子どもの預かり時間が特に長い夏休みには、放課後児童支援員(以下、支援員)が日々の活動の計画に苦心しているようでした。そこで、夏休み前に、市役所の児童クラブ担当課を通じて、講座の案内文書を配布したところ、2012年度には14クラブ546人の子どもたちに講座へ参加してもらうことができました。イベント需要があったところに、公的機関が実施する講座という安心感も手伝って、申し込んでもらえたのだと思われます。翌年度からも同様に希望を募り、小学校の夏休み時期を中心に児童クラブで講座を行っています。支援員同士の情報交換や、講座を体験した支援員の別児童クラブへの異動などで、年々利用が広がっていき、2016年度には市内81クラブのうち47クラブで、1,546人の子ども

児童クラブとの連携のきっかけ

Page 26: アクティブシニアとインターネット · 2017. 9. 12. · 2017.9. 2. 特集 アクティブシニアとインターネット. 特集. 1. ô»ç³Ç wq Ýq] J. に減ってしまいます。つまり、ネットを利用し

2017.9 25

を探す遊びを始め、着ている服の洗濯表示を見つけて、「こんなところにもマークがある!」とうれしそうに報告してくれたことがありました。他のプログラムの講座でも、子どもたちの反響は大きく、これら講座を通じて、子どもたちの中に、今後の生活に生かせる「気づき」の種をまけていると感じています。今後も、子どもたちが楽しく学べる講座内容、

運営方法などのノウハウを磨き、学校や地域団体との連携にも発展させられるように取り組んでいきたいと考えています。

もらい、商品に付いているマークに興味を持つことをめざしています(表3、写真

4)。これらのプログラムを作るに当たって注意したことは、学年や理解力に幅がある子どもたちが一斉に講座に参加するという点です。どうすれば全員に講座の内容や進度についてきてもらえるかを考えた結果、学年を縦割りにした班単位でゲームやクイズを行うことにしました。班の中で、3年生にはリーダー的な役割を期待し、1年生にはできる限り内容についてきてもらうことをめざしました。また、子どもたちに講座内容を身近に感じ、体験した満足感を持ってもらうために、教材は子どもたちが普段使っている・買っている商品の実物容器や模造品を用意しました。

「くらしの中のマークさがし」の講座を行った後に、子どもたちが自主的に身の回りのマーク

今後も子どもたちに「気づき」の種を

時 間 内 容

導 入 5分 ・子どもに食品表示についての意識を聞く

展 開 45分

・ポテトチップスの袋を使い、主な表示を解説する・お菓子やジュースの包装から表示を探す班対抗クイズゲームを行う

まとめ 10分・原材料の違う2種類のプリンを温める実験も交えて、表示の大切さを確認する

表2「食品表示クイズ」の概要

時 間 内 容

導 入 15分 ・日常よく見るマークの意味を知る

展 開 35分

・班ごとに、ノート、折り紙、花火などの身近な商品からマークを探す・商品に付いているマークの意味を知る

まとめ 10分・マークによって商品選択することを考える

表3「くらしの中のマークさがし」の概要

時 間 内 容

導 入 10分 ・カレーを作るための材料を考える

展 開 40分

・模擬店で商品の値段を調べる

・班で予算内で買う計画を立てる

 (買い物リスト作成)・班の代表者が模擬店で買い物をする

まとめ 10分 ・班ごとに結果や感想を発表する

表1「買い物ゲーム」の概要

写真1「買い物ゲーム」まとめのようす

写真3「食品表示クイズ」で使用する教材

写真2「買い物ゲーム」模擬店の商品

写真4「くらしの中のマークさがし」で使用する教材

Page 27: アクティブシニアとインターネット · 2017. 9. 12. · 2017.9. 2. 特集 アクティブシニアとインターネット. 特集. 1. ô»ç³Ç wq Ýq] J. に減ってしまいます。つまり、ネットを利用し

2017.9 26

クレジットカード取引におけるセキュリティ対策

山本 正行 Yamamoto Masayuki 山本国際コンサルタンツ代表関東学院大学経済学部経営学科講師、決済サービス事業の企画、戦略立案を専門とするコンサルタント。消費生活相談員を対象とした研修も実施。講演、執筆多数。

ICカードのセキュリティ対策(1)

第 回4

今号から2回にわたってICカードのセキュリティについて解説します。

割賦販売法の改正によってクレジットカード会社や加盟店などに「IC化対応」が義務づけられることになりました。IC化対応とは、クレジットカードを磁気カードからICカードに更新し、カードを受け入れる店舗(加盟店)の決済端末装置をICカード対応にすることを意味します。

ICカードにはいくつかの方式があります。例えば、クレジットカードで用いられる「接触型」、交通乗車券や電子マネーなどで用いられる「非接触型」、などがその代表例です。●接触型ICカード接触型は専用のICカード読み取り機にカードを差し込んで使用します(図1)。クレジットカードの場合は、店舗の決済端末などにICカード読み取り機が付いており、そこにカードを差

ICカード方式の違い

し込みます。接触型のICカードの表面には端子と呼ばれる部品が見えており、この下にICチップが埋め込まれています。端子部分が読み取り機に刺さってICチップが動作します。同じ接触型のICチップは通信会社のSIMカードにも採用されています。●非接触型ICカード非接触型に端子はなく、外見はただのカード

にしか見えませんが、カードの中にICチップとアンテナが組み込まれています(図2)。非接触方式の読み取り機が発する電磁波にアンテナが反応し、ICチップが動作するしくみです。日本で普及する非接触型のICカードはソニーが開発したフェリカと呼ばれるICチップを使用しており、交通乗車券、ICカード型電子マネーなどで利用されています。海外ではフェリカに代わり国際標準機関のISOが定めるタイプA/タイプBという規格のICチップが用いられており、交通乗車券、IDカードなどで広く普及しています。

図1 接触型ICカード 図2 非接触型ICカード

SIMカード(参考) 端子

カード断面ICチップ

※アンテナとICチップは表面から見えない

用途:クレジットカード、国際デビットカードなど 用途:交通乗車券、電子マネーなど

読み取り機

決済端末

カードを読み取り機に差し込む

接触型ICカードの使い方

読み取り機

読み取り機にカードを近づける(タッチまたはかざす)

非接触型ICカードの使い方

アンテナ ICチップ

Page 28: アクティブシニアとインターネット · 2017. 9. 12. · 2017.9. 2. 特集 アクティブシニアとインターネット. 特集. 1. ô»ç³Ç wq Ýq] J. に減ってしまいます。つまり、ネットを利用し

2017.9 27

クレジットカード取引におけるセキュリティ対策

して支払う場合に有効です。インターネット決済ではカード番号やセキュリティコードを入力して支払うため、せっかくのICカードも意味がありません。インターネット決済では、認証サービスなどICカードとは異なる対策が必要です。店舗での支払いに限定されるとはいえ、IC

カードは従来の磁気カードとは比べものにならないほど高いセキュリティ機能をもたらします。先行してIC化対応を終わらせたイギリスでは、対応後、偽造カード被害額が70%、盗難・紛失カードによる被害額が60%も減少するという効果がありました*2。ICカードのセキュリティ機能の主なポイントをまとめると次のとおりです。①スキミングが極めて困難磁気カードの情報はスキマーで簡単に読み取

ることができますが、ICチップの情報を読み取るには専用の読み取り機が必要です。ICカードには読まれてもよい一般情報と秘匿情報が別々の領域に格納されており、秘匿情報の内容は読み取ることができないようになっています。ICカードを偽造するには秘匿情報を再現する必要があるうえに、高価な発行設備も必要です。実質的にICカードの偽造は不可能といえるでしょう。しかし、ICカードは磁気カードも兼ねるため、磁気カードの情報をスキマーで読み取られ、磁気の偽造カードが作られてしまう可能性が残ります。磁気の偽造カード悪用を防ぐためにも、加盟店の決済端末のすべてがICカードに対応することが強く望まれます。②認証のしくみを高度化カードを利用する際に、まずICカードのデー

タが変造されていないことをチェックする認証機能が働きます。データ変造が検出されると取引を中止するなどして不正使用を防ぎます。次にイシュアー*3による利用承認(オーソリゼー

通常ICカードは接触型または非接触型のどちらかの方式を取りますが、最近は1枚に接触型と非接触型の2つの方式を備える「多機能カード」も増えています。日本では、接触型のクレジットカードと、非接触型のフェリカを使用した電子マネーの2つの方式を備えた多機能カードが増えています。海外には日本で普及しているような電子マネーは少なく、それに代わって、接触型と非接触型(タイプA/タイプB)のどちらでもクレジットカードやデビットカードが使える多機能カードが増えています。

クレジットカードに用いられるICカードは、ビザ、マスターカード、JCBなどの国際決済ブランドが策定した標準仕様(EMV仕様*1)に準拠しています。接触型が必須となっており、前述した多機能カードに限りタイプA/タイプBの非接触型にも対応できます。EMV仕様はクレジット、デビット、プリペイドのすべての決済手段に対応しており、そのためクレジットカードだけでなく国際デビットカード、国際プリペイドカードもICカードに対応することが可能です。実際に日本で発行が進む国際デビットカードのほとんどのものがクレジットカードと同じEMV仕様のICカードとなっています(以下、EMV仕様に準拠したICカードを単にICカードと記します)。

まず、ICカードの効果は店舗でカードを提示

接触型と非接触型の両方を備える「多機能カード」

クレジットカード用ICカードの仕様

ICカードによるセキュリティ対策

*1 �ビザ、マスターカードなどの国際決済ブランド組織が策定した決済用ICカードの仕様。EMVとはEuropay、MasterCard、Visaの3つの決済ブランドの頭文字をとった名称。現在EuropeyはMasterCardと合併したことにより消滅。

*2 �イギリスの金融機関による業界団体“Payments�UK”の統計データから分析。*3 �クレジットカード会社、銀行、前払式支払手段発行者。

Page 29: アクティブシニアとインターネット · 2017. 9. 12. · 2017.9. 2. 特集 アクティブシニアとインターネット. 特集. 1. ô»ç³Ç wq Ýq] J. に減ってしまいます。つまり、ネットを利用し

2017.9 28

クレジットカード取引におけるセキュリティ対策

の際の悩ましい課題です。◦暗証番号の課題日本では2002年ごろにICカードへの移行

が始まりましたが、当時はクレジットカードの暗証番号がまだ一般的でなく、利用者が暗証番号を認識していない問題点が指摘されました。そのため、救済策としてICカードで支払う際に暗証番号を知らない人はサインでよいとする運用が行われました。現在多くの店舗が暗証番号を求める運用に変えていますが、一部にICカードでの支払いでもサインを認める店舗が残っています。前号*4でも紹介したとおり、海外のATMやチケット券売機などで暗証番号が盗まれる被害が発生しています。この被害を防止するために、海外旅行の際に専用の国際プリペイドカードを持参するのは効果的な対策の1つです。帰国した際に暗証番号を変更することもよい対策です。現在まだ一部ですが、コンビニのATM�で簡単に暗証番号を変更できるICカードもあります。該当カードを持つ人は頻繁に暗証番号を変更するのが最も有効な対策でしょう。◦加盟店での課題IC化対応は、イシュアーによるカードのIC

カードへの更新と、店舗の決済端末のIC対応の両輪で成り立ちます。両方が一斉に対応をすませればその効果は最大となりますが、残念なことにその足並みはなかなかそろいません。カードは更新時にあらかたICカードに置き換えられると考えられますが、店舗の決済端末の置き換えが思うように進まない問題が指摘されています。せっかくのICカードも、店舗の決済端末が磁気専用の場合は磁気カードとして処理されてしまい、その効果が発揮されません。このように事業者が絡む課題や、政府が推進

する実行計画の内容については次号で詳しく解説します。

ション)の際に、取引ごとに個別に暗号化した情報を用いてイシュアーとICカードが相互に認証しています。このしくみを破って不正取引を行うことは極めて困難です。従来の磁気カードは、イシュアーが取引の承認・否認の回答を決済端末に返すだけの単純なしくみですので、決済端末に仕掛けを施して全取引を承認してしまう、という不正が発生したこともあります。③通信機能がない環境でも安全例えば機内販売では、決済端末に外部との通信機能がないため利用承認をイシュアーに求めることができません。ICカードは、このような取引でもIC�チップ内のプログラムが取引の安全性を評価して自ら取引を承認・否認することができます。その機能を生かすために、イシュアーはカード発行時にさまざまなパラメーター(指示事項)をICカードに設定します。④暗証番号による本人確認に対応本質的な機能とは異なりますが、ほとんどの

ICカードには暗証番号が格納され、支払いの際には決済端末に付随するPINパッドに暗証番号を打ち込む必要があります。暗証番号で利用者本人の確認を行うことで、盗難・紛失カードの悪用を抑制します。磁気カードでは、ATM�でのキャッシングなどを除き、原則として署名(サイン)で本人確認を行っています。日本では、店員がカード裏面とレシートのサインを照合することは少なく、盗難・紛失カードが第三者によって簡単に利用されやすい状況であることが指摘されています。

ICカード化は、とても優れたセキュリティ対策ですが、人の手による運用やしくみが抱える問題までは解消できません。例えば暗証番号に関する運用や、ICカードに対応する決済端末の導入に時間がかかることなどは、ICカード導入

ICカードが残す課題

*4 �ウェブ版「国民生活」2017年8月号「クレジットカード取引におけるセキュリティ対策」第3回「カード情報の悪用」� �http://www.kokusen.go.jp/wko/pdf/wko-201708_10.pdf

Page 30: アクティブシニアとインターネット · 2017. 9. 12. · 2017.9. 2. 特集 アクティブシニアとインターネット. 特集. 1. ô»ç³Ç wq Ýq] J. に減ってしまいます。つまり、ネットを利用し

2017.9 29

自動運転技術の受け止め方

自動運転の現状と将来を、技術面と法的面から解説します。

鎌田 実 Kamata Minoru 東京大学大学院新領域創成科学研究科教授専門は自動車工学、生活支援工学、ジェロントロジー。国土交通省交通政策審議会自動車部会委員、経済産業省・国土交通省自動走行ビジネス検討会座長、国立研究開発法人日本医療研究開発機構ロボット介護機器開発・導入促進事業プログラムオフィサー。

第 回2 ―技術面から―

どのように乗り越えていくかも大きな課題ですが、モビリティの大改革が社会インフラや人々の生活に与える影響は極めて大きいものと考えられます。

理想的な話はともかく、自動運転を何のためにやるのかという問いに対して、一義的には安全と答えることが多いです。交通事故の9割はヒューマンエラーによるものとされ、自動化技術によりこのエラーを取り除くことができれば、事故の大幅削減が達成されるとの期待があります(決して事故がゼロになるとは言えません。自動運転としても避けられない衝突は一定程度残ると考えられます)。この点について考えてみると、完全自動運転

にならなくても、レベル1・2の技術*でも、人間のミスをカバーしてくれれば交通事故防止に貢献できると思われます。最近急激に普及の進んだ自動ブレーキは、登場当初は被害軽減ブレーキと呼ばれ、ぶつかるけれど被害を軽減してくれるものでしたが、海外勢が「ぶつからない」というのをうたい文句に参入し、衝突回避を目標とするものに変わってきました。自動ブレーキが付いているから、人間がブレーキを踏

当面は運転支援

今回は、社会が自動運転あるいは自動運転技術をどのように受け止めるべきかについて記していきます。

まず完全自動運転が達成できるとどうなるかを考えてみたいと思います。遠い先になりますが、道行く車が全部自動で走るようになると、車間距離を詰めて道路空間の一定の所を多数の車を走らせることが可能になり、同じ交通量を流すための道路空間を縮小できるかもしれません。そうすれば、これまで道路だったエリアを別の用途に使うことが可能で、例えば人々がにぎわう憩いの場を作れるようになります。車を所有する必要がなくなり、自動運転のカーシェアを利用すれば、自宅の駐車場も不要になります。このようになると、すべての人が移動手段を有することになり、そのコストや利便性などの地域性があるかもしれませんが、モビリティ(移動)の革命というべき内容であるとも言えます。人の移動のみならず、物流についても自動化が進むと、通販や宅配便事業なども変わっていくことになります。もちろん、そういう時代になるためには、途中で自動と手動が混在する期間もあり、それを

理想的な未来像

* �アメリカのSAE(Society�of�Automotive�Engineers)の6段階の定義より。ウェブ版「国民生活」2017年8月号「自動運転の未来図」第1回�参照�http://www.kokusen.go.jp/wko/pdf/wko-201708_11.pdf

Page 31: アクティブシニアとインターネット · 2017. 9. 12. · 2017.9. 2. 特集 アクティブシニアとインターネット. 特集. 1. ô»ç³Ç wq Ýq] J. に減ってしまいます。つまり、ネットを利用し

2017.9 30

同じ所を走る路線バスであれば、インフラに多少の投資をしても、範囲が限られるので、これまでの運転手が運転するものと比較して費用対効果が出しやすく、事業成立へのハードルが低めだと考えられます。ドアツードア性が求められるタクシーでは、どこでも行けるということが前提となるため、インフラ依存のシステムは厳しく、地図とセンサーの組み合わせでどこまでリーズナブルなコストで構成できるかが鍵となると思われます。こういうことから、当面は比較的低速のもの

を、限定空間で走らせるというところから徐々にステップアップしていくようなかたちになりそうです。トラックの隊列走行は、高速道路本線上での

後続車無人での隊列も技術的にはかなりできるようになってきたと考えられますが、本線への合流や、隊列の組み方など、まだまださまざまな課題があります。一方で、非常に簡易なものとしては、石川県

輪島市で商工会議所が中心になってエコカートと称するゴルフカートの自動運転を実施しています(写真1)。ゴルフ場と同じく、電磁誘導線に沿ってカートを走らせるものですが、周辺監視は運転者が行うかたちのレベル2です。同所では、街中に8つのカートのコースを整備し、住民も観光客も気軽にベンチに座ったまま動くと

まなくてもよいというものでは決してなく、人間がうっかりミスをした際に、警報を鳴らしてブレーキ操作を促し、それでも反応できない場合は自動で急ブレーキをかけるものです。周辺環境認識のセンサーやメーカーの方針により作動条件や範囲が異なり、結果としての衝突回避性能も違ってくるので、説明書をよく読んで理解すべきものですが、基本的に機械任せでなく、いざという時に助けてくれるものです。したがって注意深く安全運転することが前提といえます。普及拡大に伴い、機能向上やコストダウンが図られてきており、2020年には義務化され標準装備となることが期待されています。レベル2になると、ハンドルとペダルが自動で動くものになりますが、周辺環境監視は人間が責任を持つことになるので、運転支援ととらえるべきものです。現在、市販されている国産車は同一車線でレベル2の技術が搭載されていますが、2020年までには高速道路等で追い越しなどもできるものが市販されるはずです。自動で動くとなると機械に任せたくなりますが、あくまでも運転支援ととらえるべきものであり、その機能を過信してはいけません。万一事故が起きたら、運転者の責任であるということを忘れてはなりません。同じレベル2といえど、メーカーによって性能や機能限界はさまざまと思われ、よく内容を理解したうえで使う必要があります。

さらに高度な自動運転は、オーナーカー(個人用の車)ではなくサービスカーで実現されるといわれています。無人のタクシーを想像すればよく、運転手の人件費分を節約できるので車両には高価なセンサー等の重装備のものであっても事業性が成立すると考えられるからです。さらに大きなバス等も出てくると考えられます。

事業用での完全自動の見通し

写真1 輪島市の公道で自動運転中のゴルフカート

Page 32: アクティブシニアとインターネット · 2017. 9. 12. · 2017.9. 2. 特集 アクティブシニアとインターネット. 特集. 1. ô»ç³Ç wq Ýq] J. に減ってしまいます。つまり、ネットを利用し

2017.9 31

くさん走っているかたちになることなどを、どうやって安全に社会に定着させるかというのが大きな課題と言えます。また、徐々にシェアリングが進み車の所有形

態が変わったり、車がコネクテッドというかたちでインターネットにつながっているのが当たり前になってくると、現在の人と車の関係が大きく変化していきます。ドローンがたくさん飛び回るにしても、車が空を飛ぶというのはかなり遠い将来のことと思われ、道路上を走るというのは当面続くはずで、道路上での交通参加者との関係も少しずつ新たなかたちになっていくものと思われます。先進国では高齢化と人口減少が進むといわれるなかで、社会がどのようになっていくか、そのなかで、人とモノの移動をどのように考えていくのがよいか、皆で考えてより良い社会をめざして行ければと思います。

本稿第1・2回では、自動運転のような新たな技術を人がどのように受け止めていくのがよいのか記してきました。自動化の流れは確実に進展し、そのスピードは諸説ありますが、流れに逆らうことはできなくなると思われ、人と車の賢い関係をうまく構築していきたいと考えます。

いうコンセプトの実現に向けてまず、昨年1㎞の区間の自動化を始めました。低速でいきなりレベル5をめざすものとは異なるアプローチですが、まちづくりの施策とも連携し、地方創生のプログラムの1つとして位置づけられている自動運転です。メーカーではコンセプトカーも製作し、同市でデモ走行を実施しました(写真2)。

今から50~80年後にはおそらく車は完全自動運転で走るのが基本になっていると思われますが、当面は前述のようにレベル2の車の市販化とレベル4・5の車が一部限定空間で走ること、ならびに高速道路でのトラックの隊列走行が一部で実現していくくらいと考えられます。しかしながら、技術は世界中で開発競争が進み、できなかったことができるようになるスピードも速いものと思われ、運転者が運転以外のこと(サブタスク)を行える車も近未来には実現され、それが動かせるような法整備等も進んでいくでしょう。しかし、その近未来と遠い将来との間には、自動で動く車と運転手が運転する車が混在している状態が長く続くこと、また完全自動の車が本格的に普及し始めるまでは一部自動の車がた

社会の姿とモビリティ像

写真2 コンセプトカーの自動運転

Page 33: アクティブシニアとインターネット · 2017. 9. 12. · 2017.9. 2. 特集 アクティブシニアとインターネット. 特集. 1. ô»ç³Ç wq Ýq] J. に減ってしまいます。つまり、ネットを利用し

2017.9 32

国民生活センター 相談情報部

知人からの勧誘で購入した仮想通貨

知人からの勧誘で購入した仮想通貨に関する相談について紹介する。

国民生活センター(以下、当センター)では、相談者が受領した書面と、パソコンから当該仮想通貨業者の専用ページにログインした後の画面コピーを送付してもらった。事業者は特定商取引法上の連鎖販売取引に関

する書面等(①申込書、②概要書面、③会員登録完了のお知らせ、④契約書面)を相談者に交付しており、契約書には特定商取引法上のクーリング・オフ制度がある旨が記載されていた。しかし、書面の記載内容を確認したところ、契約した商品名・サービス名は、実態不明な仮想通貨であり、連鎖販売取引における特定負担の内容が不明確であった。 相談を受けた時点で、契約書に記載のある

クーリング・オフ期間(契約書面交付日から20日間)を既に過ぎていたが、当センターでは、特定負担に関する記載内容が不明確であるとして書面不備を理由に特定商取引法上のクーリング・オフを主張できるのではないかと考えた。そこで、相談者にその旨を伝え、クーリング・オフによる返金を求めることを記した書面を事業者に送付するよう助言した。

結果概要知人が、「将来、国が仮想通貨を認めるように

なる。今この仮想通貨を買っておけば、100~1,000倍になる可能性もある。ぜひ買ってはどうか。仲間を増やせばお金ももらえる」と何度も長時間にわたり勧誘してきた。私は仲間を増やしてお金をもらうことは考えていなかったが、預けたお金が増えていけばいいと考え、その仮想通貨を約20万円分買うことにした。知人宅で申請書を書き、数日後に約20万円を事業者名義の銀行口座に振り込んだ。さらに知人が「書類を事業者の本社に送るので、振込票の控えと本人確認書類を持ってきて」と言うので、後日、これらを知人に渡し、「概要書面」をもらった。その後「契約書面」が事業者より送付されてきた。しかし、よく考えると仮想通貨の実態も不明であり、契約内容もよく分からないので、心配である。契約を解約して返金してほしい。

(40歳代 女性 給与所得者)

相談内容

Page 34: アクティブシニアとインターネット · 2017. 9. 12. · 2017.9. 2. 特集 アクティブシニアとインターネット. 特集. 1. ô»ç³Ç wq Ýq] J. に減ってしまいます。つまり、ネットを利用し

2017.9 33

定商取引法の連鎖販売取引を意識した書面を交付していたことから、特定商取引法での問題点を指摘することとなった。・仮想通貨の実態そもそも事業者が、仮想通貨の取引であると

言ったとしても、使用実態等がなければ資金決済法上の仮想通貨にはならない。本件の仮想通貨については実態が不明であり、購入後に使用や交換が確実にできるかについて明確ではなかった。・勧誘時の説明仮想通貨はインターネット上で自由に取引す

ることができ、その価格も変動するものが多いため、将来必ず値上がりする保証はどこにもない。しかし、相談者が知人から受けた説明では「将来、価格が100~1,000倍になる可能性もある」と価格が上昇する点ばかりを強調しており、仮想通貨の価格変動リスクについては触れていなかった。●まとめ仮想通貨の取引は、価格変動などのリスクが

あるため、メリットだけではなく、同種トラブル事例も踏まえた十分な検討が必要となる。特に、2017年9月30日に資金決済法にお

ける仮想通貨交換業者の登録猶予期間は終了するため、事業者の登録の有無により、仮想通貨の使用実態等については確認ができるようになる。万一、無登録業者とトラブルになった場合は、監督官庁等に情報提供するとともに、資金決済法以外の法律における問題点等も検討することになるだろう。

その後すぐに事業者から相談者にクーリング・オフに応じるとの連絡があり、数日後には支払った全額が相談者の口座に振り込まれた。そのため、当センターでは相談を終了とした。

●最近の仮想通貨に関するトラブルの特徴2017年4月に改正資金決済法が施行され、仮想通貨交換サービスに一定のルールが整備された。また、報道等で頻繁に取り上げられ、一般消費者の仮想通貨への認知度も高まりつつある。このような背景も影響してか、仮想通貨に関する相談件数も増加している。仮想通貨に関するトラブルはさまざまであるが、最近では、本件のように知人からの勧誘で購入した仮想通貨に関するトラブルが目立つ。相談の中には、知人から「必ず値上がりする」かのような説明を受け、売却利益を目的に仮想通貨を購入したが、もうかるどころか支払ったお金も戻ってこないというものも寄せられている*。●本件における問題点の整理・仮想通貨交換業の登録当センターで相談を受けたのは改正資金決済法の施行後であったが、本件の契約日は施行日前であった。施行後、資金決済法により国内で仮想通貨と法定通貨の交換サービスを行うには、仮想通貨交換業の登録が必要となった。なお、相談を受けた時点で当該事業者は登録していなかったが、改正前から仮想通貨交換業を行っている事業者については、施行から6カ月間の登録猶予期間が設けられていることから、その時点で登録なく事業を継続していても問題とはならない。そのため、本件において当センターでは事業者に対し、本契約が知人からの紹介による契約であることや他人を紹介すると紹介料が入る契約であったこと、事業者が特

問題点

* �国民生活センター「知人からの勧誘、セミナーでの勧誘による仮想通貨の購入トラブルにご注意-『必ず儲(もう)かる』という言葉は信じないで!-」(2017年3月30日)�http://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20170330_1.html

Page 35: アクティブシニアとインターネット · 2017. 9. 12. · 2017.9. 2. 特集 アクティブシニアとインターネット. 特集. 1. ô»ç³Ç wq Ýq] J. に減ってしまいます。つまり、ネットを利用し

2017.9 34

菅原 修 Sugawara Shu 弁護士。第一東京弁護士会、子ども法委員会所属。一般民事事件、夫婦・子どもの問題、相続問題等の家事事件、企業法務、刑事事件などを広く手がける。協力:萩谷 雅和(萩谷法律事務所)

隣にマンションが建ち日当たりが悪くなる場合は?

相談者の気持ち

戸建て住宅に住んでいます。南隣の農地が売却されマンションが建設されることになりました。日当たりが悪くなるのを防ぐために、どんなことができるでしょうか?

日照権とは、土地や建物の所有者または居住者が日当たりによる利益を享受する権利(積極的意味)、

または日当たりによる利益の侵害から守られる権利(消極的意味)を指します。日照権という権利が憲法や法律に規定されているわけではありませんが、判例は「居宅の日照…は、快適で健康な生活に必要な生活利益であり、それが他人の土地の上方空間を横切ってもたらされるものであつても、法的な保護の対象にならないものではなく、加害者が権利の濫

らん用ようにわたる行為に

より日照…を妨害したような場合には、被害者のために、不法行為に基づく損害賠償の請求を認めるのが相当である」と判示し、消極的意味での日照権を認めています(最高裁昭和47年6月27日判決)。日当たりの悪化に不安がある相談者としては、まず、建築予定のマンションの具体的な内容・計画を把握すべきです。マンションを建築する場合、周辺住民に対する説明会が開催されることが多いので、その機会を積極的に利用しましょう。説明会の開催予定がない場合には、早急に開催するよう求めたり、建築主や建築業者等から建築計画を直接聞いたりすることが必要です。

説明を受けても不安が解消されず、または説明内容に納得できないときは、以下のような方法を取ることができます。法的手段を用いない方法としては、建築主や

建築業者等との間の直接交渉(話し合い)が考えられます。しかし、一個人が相手では話し合いに応じてくれないことも多いため、協力者を募り、署名運動や集会などのマンション建設反対運動を行うことも1つの方法です。法的手段を用いる方法としては、例えば北側

斜線制限(建築基準法56条1項3号)や日影規制(同法56条の2)など、建築基準関係規定に違反していると考えられる場合、行政に対して是正命令(同法9条1項)を出すよう働きかけたり、不服申立てを行ったりすることができます(ただし、期間制限などの理由から、迅速な対応が求められます)。また、建築基準関係規定違反がない場合でも、日照権侵害によって生じた損害が「社会生活上一般的に被害者において忍容するを相当とする程度を越えたと認められるとき」は、違法性を帯びると考えられています(前記判例)。したがって、そのようなときには、建築工事差止めの仮処分の申立てや損害賠償請求訴訟の提起を検討することになります。

第 回64

Page 36: アクティブシニアとインターネット · 2017. 9. 12. · 2017.9. 2. 特集 アクティブシニアとインターネット. 特集. 1. ô»ç³Ç wq Ýq] J. に減ってしまいます。つまり、ネットを利用し

2017.9 35

判例暮らしの

消費者問題にかかわる判例を分かりやすく解説します

国民生活センター 相談情報部

成年後見人としてX名義で、2007年3月から同年11月にかけて、Bの行った投資の償還金を原資とするものに加え、新たに600万円を出資して、合計約1238万円を本件ファンド合計5本に出資した。⑶2009年、Xが成人に達し、未成年後見は

終了した。2010年5月から2011年1月にかけて順次償還期限を迎えたが、償還金と配当金の合計は約135万円に過ぎず、約1103万円が元本割れの損失となった。⑷本件ファンドは、不動産証券化によって投

⑴Xは、1989年生まれで、父は1988年に、母は2000年に死去した。2001年、Xの祖父であるBがXの未成年後見人に選任された。Bは、2003年2月、YにX名義の取引口座を開設し、4回にわたって後述の不動産投資ファンド(以下、本件ファンド)に出資していたが、2005年9月に死去した。⑵同年10月31日、AがXの未成年後見人に選任された。Aは、Cの勧誘により、Xの未

事案の概要

未成年後見人に対するリスクの高い投資商品の勧誘

本件は、証券会社の担当者が未成年後見人を勧誘して、当時、未成年であった消費者名

義でリスクの高い不動産投資ファンドを購入させた結果、損失が生じたことから、適合性

原則違反、説明義務違反を理由に、成年となった消費者が損害賠償を請求した事例である。

裁判所は、未成年者にとって非常に大きなリスクのある取引であったと認定したうえ

で、原審同様に証券会社に適合性原則違反を認め、過失相殺なしで不法行為に基づく損

害賠償責任を認めた。

後見人の金融取引における証券会社の適合性原則違反と過失相殺の考え方を明確にし

たものとして、重要な意味を持つ判決である。

(東京高裁平成28年11月30日判決〈確定〉、

『消費者法ニュース』111号295ページ、『証券

取引被害判例セレクト』52号249ページ)

原 告:X(消費者、未成年者)被 告:Y(証券会社)関係者:�A(Xの未成年後見人であった者)、��

 B(Xの祖父、当初の未成年後見人)、 C(YのX担当従業員)

Page 37: アクティブシニアとインターネット · 2017. 9. 12. · 2017.9. 2. 特集 アクティブシニアとインターネット. 特集. 1. ô»ç³Ç wq Ýq] J. に減ってしまいます。つまり、ネットを利用し

2017.9 36

暮らしの判例

ると3年間は損失の拡大を防ぐための運用方法の変更ができないから相当にリスクの大きい商品であった。未成年後見人は、未成年被後見人の財産を管

理し、かつ、その財産に関する法律行為について被後見人を代表するものとされており(民法859条1項)、その後見事務の処理に当たっては、後見の本旨に従って、善良な管理者の注意をもって行うべき義務を負う(同法869条、644条)。そして、未成年被後見人の財産については、

未成年者が成人に達するまでの必要な費用に充てて、その生活を維持し、成人に達したときにはこれを引き渡して生活の補助とすベきものである。よって、相当な経費の支払いを除いては、これを保全し、その確保を図ることが大切であって、資産運用をして増殖する必要はなく、元本割れのリスクがある商品を購入するのは相当でないし、リスクの大きい商品に投資をすることは許されないというべきである。以上によれば、本件取引は、未成年者の意向

と実情に反する明らかに過大な危険を伴う取引といわざるを得ないところ、AがXの未成年後見人として本件取引を行おうとしていることを認識しながら、CがAに対して本件ファンドの購入を勧誘し、本件取引をさせたことは上記認定のとおりである。当該担当者の行為は、適合性の原則に違反するものとして不法行為に該当し、その使用者であるYも使用者責任を免れないというべきである。Yは、未成年者の財産保護は、権限のある未

成年後見人が本件取引をした事実によって既に図られており、Yは、行為能力のある未成年後見人との間で、通常の態様で取引をすることができるとも主張する。しかし、未成年後見人がリスクの大きい商品に投資をしてはならないとの責務を負うものであることは判断したとおり

資を募集する手法で、Yがその出資の勧誘を担当していた。出資者は、居住用不動産を信託財産とする信託受益権*に投資する。一口100万円、設定期間は3年で、中途解約はできない。半年ごとに分配金が支払われ、期間終了時に出資金が償還されるが、それらは不動産の賃料収入と売却代金に依存している。そしてこのファンドは、出資金のほかにその数倍の銀行借り入れをすることによって運用資金を拡大し、高利回りをめざすことを特徴としている。償還時には銀行借り入れの返済が優先されるため、投資金額だけを運用するよりも不動産の価格下落の影響が大きくなる(レバレッジリスク)。このため、有利で安全性が高いとして勧誘していたYに対して、集団訴訟が提起されたような金融商品である。⑸Xは、未成年後見人にリスクの高い金融商品を勧誘するのは適合性原則に違反するとして提訴した。原審(参考判例②)は、本件勧誘について適合

性原則違反を認めるとともに、Yが過失相殺すべきであると主張したのに対して、「未成年後見人の落ち度を原因として未成年被後見人に不利益が転嫁されるいわれはない」として損失全額と弁護士費用の合計1213万円余りと最後の買付日である2007年11月16日からの遅延損害金の請求を認容した。Yは、これを不服として控訴した。

裁判所は、次のように判断してYの控訴を棄却した。本件ファンドは、不動産価格の下落によって元本割れをするリスクがあるだけではなく、レバレッジ効果により、不動産価格の下落幅以上に出資金が大幅に毀

き損するリスクがある。元本

をすべて失うおそれもあり、いったん契約をす

理 由

* �信託銀行等に、財産を信託し、その財産から生まれる収益と元本を受け取ることのできる権利。

Page 38: アクティブシニアとインターネット · 2017. 9. 12. · 2017.9. 2. 特集 アクティブシニアとインターネット. 特集. 1. ô»ç³Ç wq Ýq] J. に減ってしまいます。つまり、ネットを利用し

2017.9 37

暮らしの判例

そうすると、適合性原則との関係では、そもそも本件のようなリスクの大きな商品への投資を勧誘することは、許されないことになる。適合性原則の考え方については諸説があるが、本件のような場合、どの説によっても適合性原則違反となると考えられる。一般論としては、本人の代理人による取引の

場合、適合性原則は本人との関係で判断すべきか、それとも代理人との関係で判断すべきかという論点がある(Yの主張は、そのような観点から展開されている)。しかし、代理人にそのような取引を行うべきでないという義務が課されている以上、適合性原則違反と考えられる。後見人の注意義務違反ということになると、

後見人の被後見人に対する責任も問題となり得る。Yの過失相殺の主張は、そのような観点から展開されている。しかし、この点について本判決は、「本件取引の勧誘自体が許されない本件においては…被害者側の過失相殺を理由に損害の一部をXに負担させることは、かえって公平の理念に反する」として、Yの主張を否定している。以上のとおり、本判決は、後見人の金融取引

における証券会社の適合性原則違反と過失相殺の考え方を明確にしたものとして、重要な意味を持つ。

であり、未成年後見人と取引をする相手方も、取引の効果の帰属主体が未成年者であり、未成年後見人の責務が上記のとおりであることは容易に認識し得るものである。このことに鑑みると、未成年後見人がリスクの大きい商品に投資することを了承したことをもって、取引の相手方が免責されると解するのは相当でない。Yは、本件において被害者側の過失が一切認められないのは不公平であり、損害の公平な分担を図る不法行為法において過失相殺が認められている趣旨に反するとも主張する。しかし、本件取引の勧誘自体が許されない本件においては、未成年者であったXの財産保護が図られるべきであって、被害者側の過失相殺を理由に損害の一部をXに負担させることは、かえって公平の理念に反するというべきであり、Yの上記主張は採用できない。

本判決は、証券会社の勧誘によって、後見人が被後見人名義で証券取引を行う場合の適合性原則違反・過失相殺について明快に判断したという意味で重要である。なお、本件で問題となった不動産投資ファンドは、その特殊な商品性から多くの被害が顕在化して判決が出されてきている。本判決が判示しているとおり、後見人には善管注意義務がある(民法869条が644条を準用している)。これは未成年後見でも成年後見でも同じである。そこで、後見人は投機的な取引はできないことが実務書では指摘されている。しかし、具体的にどのような取引が善管注意義務違反となるのかについて判断した裁判例は少ない。本判決は、財産の保全・確保を図ることが大切であるとして、「資産運用をして増殖する必要はなく、元本割れのリスクがある商品を購入するのは相当でないし、リスクの大きい商品に投資をすることは許されない」としている。

解 説

①大阪地裁平成22年10月28日判決(『金融法務事情』1911号56ページ、『金融・商事判例』1356号28ページ、『証券取引被害判例セレクト』39巻21ページ)②東京地裁平成28年6月28日判決(『証券取引被害判例セレクト』51巻1ページ、『消費者法ニュース』109号315ページ)(本件の原審判決)③最高裁平成17年7月14日判決(『判例時報』1909号30ページ、『判例タイムズ』1189号163ページ、『金融法務事情』1762号41ページ、『金融・商事判例』1228号27ページ)

参考判例

Page 39: アクティブシニアとインターネット · 2017. 9. 12. · 2017.9. 2. 特集 アクティブシニアとインターネット. 特集. 1. ô»ç³Ç wq Ýq] J. に減ってしまいます。つまり、ネットを利用し

2017.9 38

著作権法を知ろう ―著作権法入門・基礎力養成講座

著作権侵害(2)まとめ

誌上法学講座

最終回

野田 幸裕Noda Yukihiro

N&S法律知財事務所設立所長。著作権法・商標法等の知的財産関連のビジネスコンサル・契約・訴訟等が専門。東京都知的財産総合センター法律相談員、一般社団法人日本商品化権協会正会員等。講演・著作等多数。

弁護士、弁理士

の著作権の行使につき受けるべき金銭の額に相当する額を自己が受けた損害の額として、その賠償を請求することができることを定めるところ、同項は、著作権者が受ける通常の使用料相当額を最低限の損害賠償額として保証する趣旨の規定である。そして、同項の著作権の行使につき『受けるべき金銭の額』との文言は、平成12年法律第56号による改正前の同法114条3項における『通常受けるべき金銭の額』との文言が改正されたものであり、同改正の趣旨は、同項の使用料相当額の認定に当たっては、一般的相場にとらわれることなく、当事者間の具体的事情を考慮して妥当な使用料額を認定することができるようにする、というものであると解される」と判示されるに至りました(知財高裁平成21年9月15日判決、裁判所ウェブサイト)。

先の裁判例にも指摘されているとおり、3項は最低賠償額を定める趣旨なので、権利者は立証次第で、3項に規定する金額を超える損害賠償請求をすることができます。裁判所は侵害者に故意または重大な過失がないとき(つまり軽過失の場合)、その事情を参酌して損害賠償額を定めることができますが(法114条4項)、3項を下回る額まで損害額を下げることはできません。要するに権利者側が仮に法114条1項・2項・3項のいずれの条項からも損害額が算出できるとすれば、その3パターンのうち、最高額になるパターンで請求することができますが、

著作権法(以下、法)114条3項での損害額の立証方法ですが、権利者は、故意または過失ある侵害者に対し、その権利の「行使につき受けるべき金銭の額に相当する額を自己が受けた損害の額として」損害賠償請求できるとしています

(法114条3項)。つまり、その権利者が第三者に対して著作物等の利用を許諾する場合の許諾料相当額をもって損害額とみなされるのです。

では3項の「行使につき受けるべき金銭の額」とはどのような額でしょうか。この点、かつて平成12年(2000年)の改正前の文言は「通常受けるべき金銭の額」とされていたので、過去に権利者が契約した許諾料の実例や、業界の平均的ライセンス料率などが参酌されるのが通例でしたが、これでは正規にライセンスして許諾料が払われる場合でも、不正使用され相手方から損害金として許諾料相当額が支払われる場合でも、金額的には同じになるので、侵害者のヤリ得を許す(どうせ侵害がバレても適正な許諾料を払うだけですむなら支払う金額は同じなのでバレない場合は許諾料を支払わないですむ分だけ得する)という不合理な結果になってしまいます。そこで現在の文言に改正されたわけです。

このような経緯を踏まえ、現在の裁判例では、「著作権法114条3項は、著作権者は故意又は過失によりその著作権を侵害した者に対し、そ

著作権法114条3項について

Page 40: アクティブシニアとインターネット · 2017. 9. 12. · 2017.9. 2. 特集 アクティブシニアとインターネット. 特集. 1. ô»ç³Ç wq Ýq] J. に減ってしまいます。つまり、ネットを利用し

2017.9 39

誌上法学講座

3項の金額が最低限を画することになるわけです。

なお立証の点からいえば、1項・3項と2項とでは、いずれを利用するかにより大きな違いがあります。というのは1項と3項は、それぞれ「…損害の額とすることができる」(1項)、「…自己が受けた損害の額として、その賠償を請求することができる」(3項)という書きぶりから

「みなし規定」とされています。これに対し2項は「推定する」との書きぶりから「推定規定」です。

推定規定では被告側がその反証に成功すれば権利者により算定された損害額の推定を打ち破ることができますが、「みなし規定」では被告側からの反証はできません。例えば、権利者が3項により、その権利の「行使につき受けるべき金銭の額に相当する額」の立証をしたときは、侵害者側から、「権利者は他の利用者からは著作権の許諾料は徴収せず無償で利用させているから本件でも権利者には損失は発生していない」などと主張しその証拠を提出しても裁判所は損害額をゼロにすることはできない点が違います。●3項による具体的な損害額の算出方法

次に3項による訴訟での具体的な損害額の算出方法ですが、一般的には「①侵害品の税抜小売販売単価×②数量×③料率」で算出されます。

しかし、これでは、①の単価は侵害者が無償で贈与したり特に廉価で販売する場合には損害額が不当に低くなりますし、②の数量は納品数か販売数かにより異なります。

この点、SL汽車のDVDを廉価で無断複製して販売した裁判例では、①販売単価が廉価であるときは通常の相当価格を販売価格と想定のうえ、②納品数で乗じて損害額を算出しています。すなわち、「控訴人が受けるべきDVD 1枚当たりの著作権料相当額を算定するに当たって基礎とすべきDVD1枚当たりの販売価格としては、本件DVDの映像が世界各地の貴重なSLを収録したものであること、その収録時間(46分)、同

種のDVD商品の価格等を考慮すれば、4000円が相当であると認められる。他方で、被控訴人による本件DVDの販売価格である315円(税込み)は、前記の本件DVDの内容や同種のDVD商品の販売価格に照らして、相当程度低廉であって、かつ、被控訴人による販売価格は、控訴人に無断で放送された本件作品1及び2を利用して本件DVDが作成されたことから可能となったものであること(中略)からすれば、これを基準に控訴人の著作権料相当額を算出するのは相当でない」「被控訴人における本件DVDの販売枚数は6581枚であり、原判決は、かかる枚数について控訴人の損害を算定しているが、本件映像の複製権侵害は、納品された9984枚において生じているものであって、控訴人が受けるべき著作権料相当額は、9984枚について算定すべきである」と判示しています(知財高裁平成22年11月10日判決、裁判所ウェブサイト)。●寄与度による減殺

以上のとおり、法114条1~3項により、権利者の損害額は算定されることになりますが、いずれの条項を使用する場合にも寄与度を考慮すべき場合があります。「寄与度」とは権利侵害行為と損害との因果関

係が認められる範囲の割合を意味します。具体的には、①権利者側の寄与度の要素としては、権利者が複数である場合など(例えば共同著作物の共同著作者が質・量とも同等に著作するときは50%ずつ)、②侵害者側の寄与度の要素としては、侵害部分の割合(例えば全体が100ページの書籍について無断複製した部分が5ページ分なら5%)、侵害部分の質(例えば無断複製した5ページ部分がその書籍の枢要な箇所である場合などなら10%)などにより修正する必要がある場合の掛け率(上記の50%・10%・5%)をいいます。すると例えば法114条1項での損害額の算出式では、「著作権者等の単位当たり

Page 41: アクティブシニアとインターネット · 2017. 9. 12. · 2017.9. 2. 特集 アクティブシニアとインターネット. 特集. 1. ô»ç³Ç wq Ýq] J. に減ってしまいます。つまり、ネットを利用し

2017.9 40

誌上法学講座

権といった経済的権利の侵害が対象であるので、著作者の著作者人格権または実演家の実演家人格権の侵害については対象外です。しかし、著作者人格権の侵害も不法行為の対象となりその効果として精神的損害の賠償(慰謝料)が認められています(民法710条)。その算出方法は、侵害箇所の単価を数万円程度として侵害箇所の個数で乗じる算出方法や、金数十万円などと金額を特定したりするケースがありますが、一般的に著作権侵害の損害額よりは比較的、低廉な金額として算出されています。しかし、著作権と著作者人格権の侵害とは法律上、別個の請求になるので、損害額は著作権の侵害分と著作者人格権の侵害分はそれぞれ算出され被害者は合算された金額の賠償金を受けることができます。●不法行為責任

これまでは著作権等の侵害が認められる場合の損害賠償について解説してきましたが、そもそも著作物性が否定され著作権侵害とはならない場合にも一般不法行為(民法709条)を根拠として損害賠償請求が認められるケースがあるので注意が必要です。この点、裁判例でも著作物性が否定された書籍と同様の書籍が無断出版された事例において「他人の文献に依拠して別の文献を執筆・発行する行為が、営利の目的によるものであり、記述自体の類似性や構成・項目立てから受ける全体的印象に照らしても、他人の執筆の成果物を不正に利用して利益を得たと評価される場合には、当該行為は公正な競争として社会的に許容される限度を超えるものとして不法行為を構成するというべきである」と判示し不法行為の成立を認めています(知財高裁平成18年3月15日判決、裁判所ウェブサイト)。●名誉回復等の措置

人格権侵害に関して、著作者または実演家は差止請求(法112条)、慰謝料請求(民法710条)のほか、「故意又は過失によりその著作者人格

の利益額×侵害者が侵害物を販売等した数量×寄与度」となるわけです。

損害の発生が認められる場合に、法114条により損害額の立証が軽減化されてもやはり立証の困難性から損害額が低廉に過ぎる場合もあれば、逆に推定値により損害額を計算するために損害額が高額に過ぎる場合もあります。そのため法は損害が発生しているが損害額の立証が極めて困難な場合は、裁判所が口頭弁論の全趣旨および証拠調べの結果により相当な損害額を認定することができる旨を定め裁量的修正を認めています(法114条の5)。 ●必要な書類の提出命令

次に法114条により権利者の立証が軽減されるといっても、侵害品の製造販売に関する帳簿や伝票等の証拠書類は侵害者側にあるケースが大半なので、立証を軽減化するには侵害者側にある資料を訴訟に提出させる必要があります。そこで裁判所は当事者に対し侵害行為または損害額の計算のため必要書類の提出を命令することができます(法114条の3、1項本文)。その他、訴訟における鑑定人に対する説明義務(法114条の4)や、侵害を否認する被告側に侵害が疑われている著作物の内容を具体的に説明する明示義務を課す制度(法114条の2)が認められています。

他方、必要書類の中には当事者の営業上の秘密が含まれているケースが少なくありませんので同時に開示側への手続保障(法114条の3、1項但書、同2項・3項)や秘密保持制度(法114条の6~8)を設けてバランスが取られています。

さて、以上述べてきました法114条の損害額の算定はいずれも著作権・著作隣接権・出版

著作者人格権の侵害による損害賠償

Page 42: アクティブシニアとインターネット · 2017. 9. 12. · 2017.9. 2. 特集 アクティブシニアとインターネット. 特集. 1. ô»ç³Ç wq Ýq] J. に減ってしまいます。つまり、ネットを利用し

2017.9 41

誌上法学講座

能性が広がります。また自らが著作物の発信者となる場合、デジタルデータは簡単に複製・翻案され公衆送信等されることから他者により権利侵害される可能性も広がっています。

本稿はそのような現代社会にあって他人の著作権等を侵害せず、かつ自らの著作権等の権利を守る視点を提供しようとしたものです。著作権に関する権利義務のルールの基準は条文であり、条文の隙間を埋めるのは過去の判例等ですので条文と裁判例はできるだけ丁寧に紹介し、また若干ながら実務の状況などもお伝えするよう心がけました。私の力量や紙幅の関係から読者の皆様にその意図をどれだけお伝えすることができたのか心許ない限りですが、本稿を契機に読者の皆様が著作権問題に興味を持ち著作権が問題となった社会的な出来事の法律的な理解の一助となり、あるいはより専門分野など次の一歩を踏み出すためのお手伝いができましたなら望外の幸せです。長期間のご精読を衷心から感謝申し上げます。ありがとうございました。

©Yukihiro Noda, 2016, 2017

権又は実演家人格権を侵害した者に対し、損害の賠償に代えて、又は損害の賠償とともに、著作者又は実演家であることを確保し、又は訂正その他著作者若しくは実演家の名誉若しくは声望を回復するために適当な措置を請求することができる」としています(法115条)。

ここにいう「名誉若しくは声望を回復するために適当な措置」の典型例は謝罪文(おわび)や広告文(お知らせ)などの掲載要求ですが、謝罪文については、裁判例では、侵害の程度が大きくその態様も悪質であるなどの場合に限り認める傾向にあります。

さて1年半もの長期間にわたり著作権法の概要につき連載させて頂きましたが今回が最終回となります。本稿を継続してお読み頂きました読者の皆様に衷心より厚く御礼申し上げます。

連載第1回目の冒頭でもお話ししたとおり、現代社会はIT技術とインターネットの高度発展によりデジタル化社会・ネットワーク化社会が到来し、産業革命以来の激烈な転換期に突入しています。この時代にあって我々は単に情報の受け手としてだけではなく、パソコンやスマートフォンなど多種多様な携帯端末機器により簡単・迅速・大量・安価に全世界に向けて各種情報を発信し情報の送り手ともなっています。そして情報の受け手と送り手は同質性ある双方向での情報交換が可能となり(インタラクティブ)、行き交う情報の量は膨大化し質は飛躍的に高品質化しています。そして交換されるデジタルデータは半永久的に存在し、いったん発信された情報の回収は事実上、不可能です。著作物の受発信という視点から言えば、自作のサイトや作成書面等に他者の著作物を利用する機会が増え、知らず知らずのうちに他者の著作権等や肖像・名誉など人格権に関する権利を侵害する可

まとめ(連載最終回に寄せて)

Page 43: アクティブシニアとインターネット · 2017. 9. 12. · 2017.9. 2. 特集 アクティブシニアとインターネット. 特集. 1. ô»ç³Ç wq Ýq] J. に減ってしまいます。つまり、ネットを利用し

編集・発行