フルトヴェングラー・センター[3]...

8
[1] フルトヴェングラー・センター ® Wilhelm Furtwängler Centre of Japan 創設 2003 10 1 Established: October 1, 2003 名誉会長 Prof. Dr.アンドレアス・フルトヴェングラー Honorary President: Prof. Dr. Andreas Furtwängler Newsletter No. 40 / 会報第 40 2014 12 清水 編集 フルトヴェングラー 没後60周年記念 完全ディスコグラフィー 2014 年版 (2014年11月30日発行 A4版134ページ 2500円) 待望久しい「清水本」完全ディスコグラフィー 2014年版が完成しました。本書は2014 年11月までに全世界で発売・発行されたレコ ード、テープ、CD などを分かる限り全て記載し てあります。 今回はこれまでの B5 版から A4 版へと版を拡大 し、ページ数の削減を図っています。 これまでフルトヴェングラーのディスコグラフ ィーといえば、オルセン第1版 Nationaldiskoteket, Copenhagen 発行)、 オルセン第2版(Lee Schipper and North American Wilhelm Furtwaengler Society 発行)、 オルセン第2.1版(フルトヴェングラー・セ ンター復刻・発行)、 René Trémine 版(Productions Tahra 発行)及び 本書・清水宏編「完全ディスコグラフィー」が 知られていますが、既発売レコード・CD などの

Upload: others

Post on 22-Sep-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: フルトヴェングラー・センター[3] 会報36号でご案内の通り、今般それらの中からSP盤をセンター会員諸兄のフルトヴェングラー研究に

[1]

フルトヴェングラー・センター ®

Wilhelm Furtwängler Centre of Japan 創設 2003年 10月 1日 Established: October 1, 2003 名誉会長 Prof. Dr.アンドレアス・フルトヴェングラー

Honorary President: Prof. Dr. Andreas Furtwängler

Newsletter No. 40 / 会報第 40号 2014年 12月

清水 宏 編集

フルトヴェングラー 没後60周年記念

完全ディスコグラフィー 2014 年版 (2014年11月30日発行 A4版134ページ 2500円)

待望久しい「清水本」完全ディスコグラフィー2014年版が完成しました。本書は2014年11月までに全世界で発売・発行されたレコード、テープ、CDなどを分かる限り全て記載してあります。

今回はこれまでの B5版から A4版へと版を拡大し、ページ数の削減を図っています。

これまでフルトヴェングラーのディスコグラフィーといえば、オルセン第1版(Nationaldiskoteket, Copenhagen発行)、

オルセン第2版(Lee Schipper and North

American Wilhelm Furtwaengler Society 発行)、オルセン第2.1版(フルトヴェングラー・センター復刻・発行)、

René Trémine版(Productions Tahra発行)及び

本書・清水宏編「完全ディスコグラフィー」が知られていますが、既発売レコード・CDなどの

Page 2: フルトヴェングラー・センター[3] 会報36号でご案内の通り、今般それらの中からSP盤をセンター会員諸兄のフルトヴェングラー研究に

[2]

カタログ番号を網羅した資料はこの「清水本」しかなく、海外のコレクターなどにも(すべて日本語で書かれているハンデがあるにもかかわらず)珍重されているものです。

2010年版発行から4年、改訂版はいつ出るのか、と多くのお問い合わせを頂いておりました。編著者の清水氏もすでに75歳を超えて一度は引退を考えられましたが、フルトヴェングラーに寄せる情熱やみがたく、センターからの依頼に応えて、フルトヴェングラー没後60周年の2014年11月30日発行で完成に至りました。多くの会員の方々に座右の書としてお求め頂けますようお願いいたします。

なお、お申し込みはお一人様3部まで、また先着100名様にはセンター復刻のオルセン・ディスコグラフィー第1版(通常価格2500円)をプレゼントいたします。なお当選は発送をもって代えさせていただきます。

申込要領:

1. 本ディスコグラフィーはフルトヴェングラー・センター会員であればどなたでも申込いただけます。 2. 同封の郵便振込票をご利用下さい。

3. 申し込み期限は 2014年 12月 31日(水)です。締切後も在庫がある限りはお申込戴けますが、できるだけ期限までにお申し込みをお願い致します。

4. この資料はセンター会員自身が所有される事を条件に 3冊までご購入いただけます。オークションを含む転売及び譲渡目的・名義貸しは一切お断り致します。

発送:

発送に関するお問い合わせは2015年1月下旬以降にお願い致します。お問い合わせの際は①振込年月日、②振込金額をお知らせ下さい。

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

SPレコード の CD化

センター顧問山口勗氏(ペンネーム 桧山浩介)から、愛蔵のフルトヴェングラーの 78 回転盤レコード(以下 SP)コレクション全約 170枚を寄贈いただいたことは会報第 16号(2007年 12月発行。曲目明細掲載)でご紹介いたしましたが、その後さらに 544 枚におよぶ LP コレクションも寄贈いただきました。これらの SP や LP はまだインターネットやメールが普及していない時代に海外と手紙などをやり取りしながら長年に亘り蒐集された極めて貴重なもので、SP に関してはフルトヴェングラーの録音全 82 点※のうち 11点を除く 71点を網羅しています。(※オルセン第 2版の分類番号による点数)

Page 3: フルトヴェングラー・センター[3] 会報36号でご案内の通り、今般それらの中からSP盤をセンター会員諸兄のフルトヴェングラー研究に

[3]

会報36号でご案内の通り、今般それらの中から SP盤をセンター会員諸兄のフルトヴェングラー研究に供するための資料として CD化し、ご提供することとして順次制作中です。

今回はその第3回頒布として、第二次大戦前にベルリン・フィルと行った3つの交響曲録音のうちの一つ、

チャイコフスキーの交響曲第6番《悲愴》(1938年録音)を選びました。

フルトヴェングラーは1922年の初録音以来、レコード録音は一貫して Polyphonwerke

AG に行ってきましたが、1937年10月にベートーヴェンの交響曲第5番を再録音するに際して、英国 Electric Musical Industries

Ltd (EMI) を選びました。その後ヴァーグナーの「トリスタンとイゾルデ」や「パルシファル」の前奏曲などを録音し、翌年1938

年10月にこのチャイコフスキーの交響曲第6番を録音しましたが、これは彼の第二次大戦前の最後の交響曲録音となりました。

今回の CD化も、楽章などが複数面にまたがっている場合、各面をつながずに収録しました。組合せにはウィーン・フィル演奏による 1950年録音のチャイコフスキー《弦楽セレナーデ》を収録しています。

WFFC1404-HYM(1CD-R)

① チャイコフスキー作曲 交響曲第6番 1938.10.25~27 (Roger Smithsonによる) ベルリン・フィル (ベルリン ベートーヴェン・ザール) ② チャイコフスキー作曲 弦楽セレナーデ 第2楽章「ワルツ」 1950.2.2. ③ チャイコフスキー作曲 弦楽セレナーデ 第4楽章「終曲」 1950.2.2. ウィーン・フィル (ウィーン、ムジークフェラインザール)

CD申込方法 1. 頒布資料代:1CD-R 1400円(送料込み) 同封の郵便振込票をご利用ください。 2. 申込締切り日:平成26年12 月31日 原則として締切り時のご注文数を元に製作いたします。それ以降もお申込は戴けますが、頒布まで日時を要する場合がありますので、できるだけ期限までにお申し込みをお願い致します。

3. 発送予定:平成27年 1月下旬  

Page 4: フルトヴェングラー・センター[3] 会報36号でご案内の通り、今般それらの中からSP盤をセンター会員諸兄のフルトヴェングラー研究に

[4]

 寄稿     「続・フルトヴェングラーの⼿手紙」連載第⼋八回     会員   ⽥田中昭  今回の手紙は、連載第五回 (会報第32号・2012年8月発行)でご紹介したギルバート・バック宛のものである。前回と繰り返しになるが、バックは1925年から1935年までベルリン・フィルに在籍したヴァイオリニストである。この間にフルトヴェングラー指揮の演奏会に約650回参加した。ユダヤ人であったために、1935年にトルコへ亡命し首都アンカラのオーケストラで演奏していたが、その後アメリカに移住(注1)した。アメリカでは最終的にロサンジェルス・フィルのコンサート・マスターを勤めた(注2)。では手紙を読んでみよう。(注3)  

 

   

         

Potsdam, 3.X.38 Lieber Back, Ich gratuliere schönstens! Hoffentlich Ist’s der Richtige. Schreiben Sie mir doch einmal, und erzählen mir, wie es Ihnen geht! Mit schönsten Grüßen Ihr W. Furtwängler

                    ポツダム、1938年10月3日            

 親愛なるバックさん、  

   心からお祝いを申し上げます。(注4)  

それがあなたにとって良い結果となるよう  

願っています  

   またそのうちあなたの近況について  

手紙をください!  

        心からの挨拶を送ります  

    あなたの   W.フルトヴェングラー  

                                                     

Page 5: フルトヴェングラー・センター[3] 会報36号でご案内の通り、今般それらの中からSP盤をセンター会員諸兄のフルトヴェングラー研究に

[5]

                                          (注1) いつトルコからアメリカに移住(再亡命)したかは不明である。おそらくヨーロッパ全体がキナ臭くなってきた、1938年から1939年頃ではないだろうか。 (注2) その辺りの経緯は、2007年制作のDVD「ベルリン・フィルと第三帝国/ドイツ帝国オーケストラ」の中で、かなり詳しく解説されている。 ・ (注3) ご覧のように全文手書きである。 (注4) 祝意の対象は不明だが、私の推測では①トルコまたはアメリカで、オーケストラに職が見付かったこと または ②トルコからアメリカへの再亡命が成功したこと、ではないだろうか。 ♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

前回頒布資料についての会員の方々からの反響 「パリのフルトヴェングラー」SWFJ 42/43Rについて 1. (前略)当夜の最後の曲「ベートーベンの第5」の演奏が終わったあと長く続く聴衆のあの熱狂的な拍手とブラボーの嵐がこの演奏会の素晴らしさを物語っていると思います。このようにものすごい聴衆の反応は経験ありません。如何にものすごい感動を受けたのかが推測できます。今回のSACDですが、期待通りの出来でオリジナル音源の音を余りいじっていないように思えるのがうれしいです。時折楽器のバランスで気になるところもありますが60年も昔のライブ録音ですから今ほど技術が進んではいない時代です。演奏会全体が残されているという歴史的価値からみればこれは些細なことですね。私はこのSACDは、個々の楽器、一つ一つが聴き分けられるほど音が鮮明で生々しく、そして会場の雰囲気と熱気まで感じられ、大袈裟にいうとあたかも今自分がオペラ座で演奏を聴いているような感動を覚えました。また、インタビューが邦訳されているのがうれしいです。 2. (前略)最初の拍手から曲間の静けさ、演奏後の熱狂と云う事に関し、’54年におけるフランスのフルトヴェングラー・ベルリンフィルの受容という事についても新たに考えさせられました。また、今回の復刻で本演奏が若干の乱れをはらみつつ実に熱気のこもったライヴであった事を初めて認識致しました。 3. これは見事な SACD であると感銘を受けました。元演奏の蘇りがこれまでの EMI や DG のものより格段に優れておりかつライヴの緊張感が高密度で保たれています。デッドすぎるような響きはほとんど感じられず極めて自然な音響に驚かされます。今「運命」を聴いています。細部のニュアンスは LP とは比較になりません。運命では 1943 年 BPO 盤に比肩する名演奏の復活だと思います。 「桧山コレクション」第3集 WFFC1403-HYMについて 1. 桧山コレクションの第7は弦楽器の刻みまで明瞭に聞き取れるこれまでにない復刻であり、また、針音が演奏と明瞭に分離して認識できるほどに音が良く取れております。

2. 桧山氏のベートーヴェン第7、楽しませて頂いております。 3. (インターネット某サイトより) 肝心の音質ですが,第1回頒布のCD-Rよりも遥かに良好な音質に思え,カラッとした反応の良い響きが耳に心地良く,聴感上のレンジも十分に確保されており,聴いていて特段の不満を感じません。個人的にはこれらの録音のSACDよりも好ましく感じられるくらいです。特に交響曲第7番の方は,初めて心底納得 できる音質で聴くことができたように思っています。これだけの音質で「桧山コレクション」が聴けるというのは非常に嬉しいですし,今後のリリースも大いに期待したいと思います。

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

Page 6: フルトヴェングラー・センター[3] 会報36号でご案内の通り、今般それらの中からSP盤をセンター会員諸兄のフルトヴェングラー研究に

[6]

フルトヴェングラー・センター 既発資料 及び レクチャー・コンサート 記録DVD既発盤のご案内 当センター既発資料及びレクチャー・コンサート記録 DVD、ブルーレイのご案内を同封しています。センターは既発資料についても、成し得る限り在庫をそろえて会員の皆様のご要望にお応えしています。 一覧表をご覧の上ご希望の資料がありましたら、是非お申し込みください。 申込方法 1. 同封の郵便振込票の通信欄に追記してご注文ください。 2. 申込締切り日:特にありません。

《 お 願 い ・ お 断 り 》 ◎頒布資料の転売・譲渡等は禁止です! 名義貸し・転売・譲渡・オークション出品は厳にお断りいたします。 ◎郵便振込の控は、お支払いの証拠資料です。紛失せぬよう大切に保管下さい! センターにお問い合わせをいただく時は、振込控に記載の「郵便局受付日付」と「金額」をお知らせ下

さい。 ◎海外協会のものにつきましては、あくまで取り次ぎサービスのみをさせていただいておりまして、フルトヴェングラー・センターとしては製品のソースそのもの、および妥当な外見性までの保証責任はもっていないことをあらかじめご了解いただきますようお願いいたします。また、視聴に支障がないような損傷、汚れなどによるお取替え、返品はご容赦下ください。 ◎寄稿の内容はフルトヴェングラー・センターの主張・見解を代表するものではありません。 ◎発行人の許可なく記事・写真等を無断転載・転用することは厳にお断りいたします。

ホームページに掲載した会報では、原稿がカラー写真の場合はモノクロではなくカラーでご覧いただけます。

フルトヴェングラー・センター会報第40号 発行日 2014年12月 発行人 フルトヴェングラー・センター® 〒223-0052 横浜市港北区綱島東2−14−16

名誉会長:アンドレアス・フルトヴェングラー博士 名誉顧問:ヴァルター・バリリ

名誉会員:ズービン・メータ、クリスティアン・ティーレマン アドヴァイザー:ヘニング・スミット(オルセン)

顧問:桧山浩介

会長、理事: 中村政行 理事:鈴木芳雄、呼川秀邦、市川悠一、大橋陽一郎、中村匠一(音響担当) 監事:鹿内浩胤

チーフ・リサーチャー: 清水宏

電話(お問い合わせなどは夜8時~10時の間にお願いします)080-660-33444

郵便振込口座 00240-9-111630 E-mail : [email protected] URL: furt-centre.com

Page 7: フルトヴェングラー・センター[3] 会報36号でご案内の通り、今般それらの中からSP盤をセンター会員諸兄のフルトヴェングラー研究に

[7]

第64回 レクチャー・コンサート開催 開催日時:2015年1月25日(日)

開演 午後1時30分開演 終了 午後5時ころ 講師 舩木篤也氏

フルトヴェングラー第129回目の誕生日に、舩木篤也氏を講師に迎え第64回のレクチャー・

コンサートを開催いたします。氏はドイツ音楽に造詣が深く、ワーグナーの専門家として、またベートーヴェンやブルックナーにも深い理解をお持ちです。 今回はフルトヴェングラーがベルリン・フィルを指揮して録音したベートーヴェンの交響曲第5

番《運命》をとりあげます。

講師略歴: 1967 年大阪生まれ。 音楽評論家。ワーグナーをはじめ19世紀ドイツ音楽を研究。 「読売新聞」で演奏会評を、FMなどでクラシック番組の解説を担当。 雑誌、コンサート・プログラムにも多数寄稿。東京芸術大学ほかでドイツ語講師をつとめる。 共著に『魅惑のオペラ・特別版 : ニーベルングの指環』(全4巻、小学館)、 『地球音楽ライブラリー: ヘルベルト・フォン・カラヤン』(TOKYOFM 出版)、 共訳書に『アドルノ 音楽・メディア論』(平凡社)。

○参加費:センター会員1000円、(非会員2500円) ○会 場:沖ミュージック・サロン ○お問い合わせ、予約: 電話または E メールで下記まで。満席の場合はご入場いただけませんので、できるだけ予約くだ

さい。キャンセルは前日までにお願いたします。 ℡: 080-660-33-444(電話でのお問い合わせなどは夜8時~10時の間にお願いいたし

ます) E メール : [email protected] 終了後、引き続き講師を囲んで懇親会を会場で開催いたしますので、是非お気軽に参加ください。

参加費は2000円程度で、当日会場でもお申し込みをお受けいたします。フルトヴェングラーファン同士で軽食とビール、ワインなどを食べ飲みながらの語らいはいかがでしょうか?

Page 8: フルトヴェングラー・センター[3] 会報36号でご案内の通り、今般それらの中からSP盤をセンター会員諸兄のフルトヴェングラー研究に

[8]

 ~ 手続き期限 平成26年12月31日(水)迄です ~

 

12月31日を以てフルトヴェングラー・センターの会員期間が満了になります。次年度も引き続きセンターをご支援いただきますよう、年末のあわただしい時期ではありますが、よろしくお願い申し上げます。 またフランス・フルトヴェングラー協会の会員期間も1月から12月末です。引き続き同協会の活動のご支援もよろしくお願いいたします。フランス協会には入会金制度はなく年会費が3000円※です。未加入の方はこの機会にご加入ください。フランス協会の頒布資料の取次については、来年度に入りましたら実施いたします。 ※フランス協会の会費は為替レートの状況により変更いたします。 下表を参照いただき、同封の郵便振込票にて12月31日(水)までにご送金いただきますようお願い申し上げます。CDなど頒布資料を購入いただく場合は、下表の「Ⓐ~Ⓑいずれかの年会費額」に「頒布資料の金額」を加えてください。 (なお昨年まで試行していた E-メール割引は、ご希望者の数が少なくなりましたので、廃止いたしました。) 例:センター会費 3,000 円+仏会費 3,000 円+完全ディスコグラフィー 2,500 円 + WFFC1403-HYM 1,400 円 = 合計9,900円 会 費 Ⓐフルトヴェングラー・センター年会費 3,000円Ⓐ

Ⓑフルトヴェングラー・センター年会費+フランス協会年会費

6,000円Ⓑ

頒布資料

フルトヴェングラー完全ディスコグラフィー2014年版

@2、500円

WFFC1404-HYM(1CD-R) チャイコフスキー作曲 交響曲第6番《悲愴》 「弦楽セレナーデ」

@1,400円