プロトタイピングツールのワークフロー と ·...

15
プロトタイピングツールのワークフロー 課題 神明篤志(hi-fn) 2019.12.7

Upload: others

Post on 25-Jul-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: プロトタイピングツールのワークフロー と · デザインレビューや開発者向けにcssやフォント、カラーのスペック確認が用意。 リアルタイム共同編集が可能(まだ、一部ソフトだけだが標準化は近い)

プロトタイピングツールのワークフローと課題

神明篤志(hi-fn)

2019.12.7

Page 2: プロトタイピングツールのワークフロー と · デザインレビューや開発者向けにcssやフォント、カラーのスペック確認が用意。 リアルタイム共同編集が可能(まだ、一部ソフトだけだが標準化は近い)

セッションの目的

便利なソフト、サービスが登場して制作進行が捗るようになってきたが、まだまだワークフローが浸透していないため、より多くの人に知ってもらう。

Page 3: プロトタイピングツールのワークフロー と · デザインレビューや開発者向けにcssやフォント、カラーのスペック確認が用意。 リアルタイム共同編集が可能(まだ、一部ソフトだけだが標準化は近い)

プロトタイピングとは

スケッチ

アイデア出し要件定義

手描きでも良い。スピード感、手軽さが重要

プロジェクトマネージャー ディレクター デザイナー プログラマー

情報設計UI要素の認識確認コンテンツの決定

使い慣れたソフトを使うのが一般的・Office系・ワイヤーフレームに  強いアプリ・illustratorなどの  デザインツール

実際のビジュアルイメージに近いものの作成。

Photoshop、Illustrator が一般的。↓sketch、XD、figmaなど専用ツールが増えている

実機での操作や画面遷移を確認

静的HTMLサイトを作って検証。↓Invision、Zeplin、XDなどコードを書かず再現できるものが増えている

ワイヤーフレーム デザイン モックアップ

Page 4: プロトタイピングツールのワークフロー と · デザインレビューや開発者向けにcssやフォント、カラーのスペック確認が用意。 リアルタイム共同編集が可能(まだ、一部ソフトだけだが標準化は近い)

プロトタイピングとは

スケッチ

アイデア出し要件定義

手描きでも良い。スピード感、手軽さが重要

プロジェクトマネージャー ディレクター デザイナー プログラマー

情報設計UI要素の認識確認コンテンツの決定

使い慣れたソフトを使うのが一般的・Office系・ワイヤーフレームに  強いアプリ・illustratorなどの  デザインツール

実際のビジュアルイメージに近いものの作成。

Photoshop、Illustrator が一般的。↓sketch、XD、figmaなど専用ツールが増えている

実機での操作や画面遷移を確認

静的HTMLサイトを作って検証。↓Invision、Zeplin、XDなどコードを書かず再現できるものが増えている

ワイヤーフレーム デザイン モックアップ

Page 5: プロトタイピングツールのワークフロー と · デザインレビューや開発者向けにcssやフォント、カラーのスペック確認が用意。 リアルタイム共同編集が可能(まだ、一部ソフトだけだが標準化は近い)

ワークフロー

デザインを作成

→ →

実機で検証 スペックを確認しながら開発コメントを入れて改善

https://www.figma.com/design/

width:375pxheight:150px

font-size:20pxline-height:25pxcolor:#dddddd

Page 6: プロトタイピングツールのワークフロー と · デザインレビューや開発者向けにcssやフォント、カラーのスペック確認が用意。 リアルタイム共同編集が可能(まだ、一部ソフトだけだが標準化は近い)

デザイン制作を行うことと、 デザインの共有ができるアプリ。デザイン制作に強いものと、 共有に強いもの、 両方に対応した複合型がある。 (複合型が増えてきている)

これ以外に多数のアプリがある

プロトタイピングツールとは

デザイン制作型 モックアップ型

Page 7: プロトタイピングツールのワークフロー と · デザインレビューや開発者向けにcssやフォント、カラーのスペック確認が用意。 リアルタイム共同編集が可能(まだ、一部ソフトだけだが標準化は近い)

プロトタイピングツールとはデザイン制作を行うことと、 デザインの共有ができるソフト。デザイン制作に強いものと、 共有に強いもの、 両方に対応した複合型がある。 (複合型が増えてきている)

デザイン制作型 モックアップ型

これ以外に多数のアプリがある

Page 8: プロトタイピングツールのワークフロー と · デザインレビューや開発者向けにcssやフォント、カラーのスペック確認が用意。 リアルタイム共同編集が可能(まだ、一部ソフトだけだが標準化は近い)

デザイン制作型プロトタイピングツールの特徴

デザイン作成ソフトとしては、軽く使えるためスペックの高くないPCでも使える。

操作が簡単なので、初心者がとっつきやすい(Powerpointの操作感に似ている)。

デザインレビューや開発者向けにCSSやフォント、カラーのスペック確認が用意。

リアルタイム共同編集が可能(まだ、一部ソフトだけだが標準化は近い)

アニメーション機能があるので、画面遷移やボタンクリック時の動きを再現できる

デザインシステムをつくり、活用しやすい

Page 9: プロトタイピングツールのワークフロー と · デザインレビューや開発者向けにcssやフォント、カラーのスペック確認が用意。 リアルタイム共同編集が可能(まだ、一部ソフトだけだが標準化は近い)

デザイン制作型プロトタイピングツールの特徴

デザインシステムをコンポーネント化して制作できる

Webサイトやアプリのデザインシステムをコンポーネント化することによって、デザインが変更された場合にも、デザインシステムを変更することで、デザインが変更される。

ボタン ボタン

→デザインシステムの変更が即反映される。

ボタンの色がサイトのトンマナと合っていないので変更する

https://cdn.sketchapp.com/docs/symbols/[email protected]

Page 10: プロトタイピングツールのワークフロー と · デザインレビューや開発者向けにcssやフォント、カラーのスペック確認が用意。 リアルタイム共同編集が可能(まだ、一部ソフトだけだが標準化は近い)

デザイン制作型プロトタイピングツールの特徴

デザインシステムとは統一されたルール、コンポーネント、スタイルガイドを定義することでデザイナーだけでなく、関係者全員がWebサイトやアプリのデザインを理解できる。

テキストカラー デザインキット

引用:https://material.io/

Page 11: プロトタイピングツールのワークフロー と · デザインレビューや開発者向けにcssやフォント、カラーのスペック確認が用意。 リアルタイム共同編集が可能(まだ、一部ソフトだけだが標準化は近い)

デザイン制作型プロトタイピングツールの特徴

用意にアニメーションが作れる

https://helpx.adobe.com/content/dam/help/ja/xd/help/create-prototypes-using-auto-animate/jcr_content/main-pars/multi_column/col-50-50-c2/image/drag.gif

Page 12: プロトタイピングツールのワークフロー と · デザインレビューや開発者向けにcssやフォント、カラーのスペック確認が用意。 リアルタイム共同編集が可能(まだ、一部ソフトだけだが標準化は近い)

モックアップ型プロトタイピングツールの特徴

実機で画面遷移を確認できる

Share!!

Page 13: プロトタイピングツールのワークフロー と · デザインレビューや開発者向けにcssやフォント、カラーのスペック確認が用意。 リアルタイム共同編集が可能(まだ、一部ソフトだけだが標準化は近い)

https://support.invisionapp.com/hc/en-us/articles/115000634946-Commenting

モックアップ型プロトタイピングツールの特徴

コメントができる

青色に 青色に

どう?

青色に

どう?

赤で ごめん 赤で ごめん

直したよ

ありがとう

Page 14: プロトタイピングツールのワークフロー と · デザインレビューや開発者向けにcssやフォント、カラーのスペック確認が用意。 リアルタイム共同編集が可能(まだ、一部ソフトだけだが標準化は近い)

https://zeplin.io/why-zeplin

モックアップ型プロトタイピングツールの特徴

開発者向けにスペックが共有、素材の書き出しが簡単

width:375pxheight:150px

font-size:20pxline-height:25pxcolor:#dddddd

jpg

svgsvg

svg

Page 15: プロトタイピングツールのワークフロー と · デザインレビューや開発者向けにcssやフォント、カラーのスペック確認が用意。 リアルタイム共同編集が可能(まだ、一部ソフトだけだが標準化は近い)

クライアント、プロジェクトマネージャー、ディレクター、プログラマ(に限らず)ワークフローを知ってもらうことでよりスムーズに制作が進むようになれば幸いです。