スクールソーシャルワーカー(ssw)活用事業 ·...

19
スクールソーシャルワーカー(SSW)活用事業 堺市教育委員会事務局 生徒指導課

Upload: others

Post on 06-Jul-2020

2 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

スクールソーシャルワーカー(SSW)活用事業

堺市教育委員会事務局

生徒指導課

社会の変化と複雑化・多様化する課題

少子化、核家族化、情報化、など社会の変化

いじめ、不登校、暴力行為、虐待、ひきこもり、家庭内暴力など

学校の抱える課題が、複雑化・多様化している

家族形態の変容、人間関係の希薄化、情報の氾濫、価値観の多様化など

心理や福祉の専門家と連携した組織的な対応が必要

2

専門家と連携した対応例

S C

不 登 校

漠然とした不安から学校に行くことができない

カウンセリングなど心理に焦点を当てた対応が必要

保護者の養育(ネグレクトなど)から学校に行くことができない

家庭への働きかけなど環境に焦点を当てた対応や関係機関との連携・調整が必要

スクールカウンセラー(SC) 臨床心理士

学 校

連携

スクールソーシャルワーカー (SSW)

福祉と教育の両面に関して、 専門的な知識・技術を有している 社会福祉士・精神保健福祉士

3

スクールソーシャルワーカー活用の意義

不 登 校

保護者の養育に要因がありそう。 家庭訪問しても会えない。 家庭への支援が必要だ。

学校

S S W

関係機関(福祉・子ども相談所・学校など)と連携・調整し、効果的な解決を図る

関係機関

○保護者とどのように関われ ばよいのか ○家庭への支援をどのように すればよいのか ○福祉など関係機関とどのよ うに関わればよいのか

家庭・友人関係・地域など子どもが置かれた環境の問題に働きかけ、改善する

コーディネート

保護者への支援

学校だけでは対応が困難

連携

SSWの活用

4

スクールソーシャルワーカーを活用した組織的対応

S S W

学 校 アセスメント (見立て)

情報収集・整理など

関 係 機 関

ケース会議 プランニング (計画)

役割分担・対応プランなど 校内チーム体制

児童生徒への支援

連携・調整 連 携

5

面談・観察

スクールソーシャルワーカーの学校での活動

S S W

学 校

校内チーム体制

家庭

S C

コーディネート 参 画

連携・協議

参画

担任・教員

助言

家庭訪問

支援

○担任への助言

○担任の家庭訪問に同行

など

○校内ケース会議の開催 (教職員・SC・SSWなど) ○見立て(アセスメント) ○計画(プランニング) ○役割分担 など 組織的に取り組む体制を構築

関 係 機 関

連携・調整

支援

支援

児童・生徒

ケース会議

S S W

家庭

友 人

地 域 ・ 社 会

働きかけ

改善

面談・訪問・調整

学 校 S C

支援

関 係 機 関

連携・調整

校内チーム体制の構築 教職員のサポート

関係機関との調整 ネットワークの構築

情報共有 解決策の検討

環境への働きかけ コーディネート

校内体制 づくり

支 援

学 校

7

本市におけるスクールソーシャルワーカー活用の経過

平成20年度 SSW活用事業を開始 (文部科学省委託事業 国の全額負担) SSW4名を市立小学校4校に配置する。

平成20年度 平成21年度 平成22年度 平成23年度 平成24年度 平成25年度 平成26年度

SSW数 4人 4人 5人 6人 7人 8人 8人

体制 配置 拠点校

(派遣活用) 拠点校

(派遣活用) 拠点校

(派遣活用) 拠点校

(派遣活用)

拠点校 +

派遣型

拠点校 +

派遣型

平成21年度~ 拠点校に配置、要請に応じて他の学校へ派遣 (文部科学省補助事業 国の1/3補助)

8

平成27年度スクールソーシャルワーカーの派遣体制

教育委員会

学校

拠点校

区担当SSW

区役所

学校 学校 学校

拠点校

区 担 当S S W

学校 学校 学校

学校 学校

派遣担当SSW

派遣

拠点校

区 担 当S S W

SSW数 8名 【 区担当 6名 派遣担当 2名 】 ※東・美原区を1担当区とする 活動回数 140回(SSW1人当たり 1回 3時間程度の活動) 予算 13,342千円

区の関係機関との連携を強めるため、区担当として拠点校に配置する

9

スクールソーシャルワーカーが関わった課題の内訳

児童生徒の抱える課題の内訳(件)

(2回以上 SSWの支援が必要であった課題が対象)

10

34 37 45

101 62

79

132 24

44 44

71

69 58

79

19

25 47

41

36 45

43

21

17

33

30

30 39

90

15 13

34

46

52 54

119

0

50

100

150

200

250

300

350

400

450

500

平成20年度 平成21年度 平成22年度 平成23年度 平成24年度 平成25年度 平成26年度

不登校

発達障害等に関する問題

児童虐待

家庭環境の問題(児童虐待を除く)

その他生徒指導上の諸問題

スクールソーシャルワーカー活用による解決事例

【不登校】

○中学1年生の7月頃から休みがちになり、2学期から欠席が継続する。

【当初の学校の対応】

○中学校に進学後、学校での友人が少なくなった。

○自分の部屋で遊ぶことが多く、母親との対話がない。(ひきこもり)

○本人への心理的なアプローチと人間関係を形成するため、担任およびスクールカウン

セラー(SC)による対応を計画する。

○担任とSCが家庭訪問をするが、保護者・本人と面談することができない状態が続く。

【中学2年当初の対応】

○SCが母親・本人と面談する。

○母親が病弱で養育に課題がある。本人のひきこもりに対する支援が必要である。

福祉など関係機関と連携した対応も必要である。

SSWの派遣要請 11

スクールソーシャルワーカー活用による解決事例

校内ケース会議

学校関係者・SC・SSW

アセスメント 情報共有・整理

関係機関との連携が必要

プランニング

役割分担 担任・SC 継続対応

SSW 保護者対応 関係機関コーディネート

関係機関連携(子ども相談所、ユースサポートセンター)

ケース会議

SSW・学校・SC・

関係機関

アセスメント 情報共有・関係機関の拡大が必要

プランニング

担任・SC 継続対応

SSW 保護者対応 関係機関コーディネート

子ども相談所 ユースサポートセンター 継続対応

区役所子育て支援課 保護者支援

教育センター 適応指導教室 生徒支援

12

スクールソーシャルワーカー活用による解決事例

○教育センター適応指導教室 本人への適応指導

○区役所子育て支援課 家庭児童相談員による保護者への子育て支援

保護者への医療相談

○担任・SC 家庭訪問など継続的に対応

○SSW 関係機関との連携

保護者への支援(家庭訪問、医療機関との連携)

○主任児童員・民生委員 家庭訪問

【本人】

○継続して通室できるようになる。(ひきこもりからの回復)

○担任が生徒との面談ができる。(学校との関係改善)

【保護者】

○保護者の健康状態の安定(保護者の安定)

○保護者と本人との対話の復活(保護者の養育の変容)

【中学3年】 本人の登校(学校復帰) 13

堺市における不登校児童の状況

3.55 3.48 3.44 3.42

3.34 3.31

3.29

3.35

3.18 3.16 3.21 3.28

3.14

3.62

2.00

3.00

4.00

平成19

年度

平成2

0

年度

平成2

1

年度

平成2

2

年度

平成2

3

年度

平成2

4

年度

平成2

5

年度

不登校児童割合の推移(小学校) 堺市(千人率) 全国(千人率)

平成25年度「児童生徒の問題行動等生徒指導上の諸問題に関する調査」 14

36.10

34.27

32.31 31.89 30.67

29.07 27.84

29.10 28.95 27.75

27.22 26.42

25.74 26.99

20.00

30.00

40.00

平成19

年度

平成2

0

年度

平成2

1

年度

平成2

2

年度

平成2

3

年度

平成2

4

年度

平成2

5

年度

不登校生徒割合の推移(中学校) 堺市(千人率)

全国(千人率)

堺市における不登校生徒の状況

平成25年度「児童生徒の問題行動等生徒指導上の諸問題に関する調査」 15

スクールソーシャルワーカー活用事業の成果

SSWを活用することにより、80%以上の課題が解決または改善できた。

児童生徒の抱える課題数、解消及び改善件数、解消率

(2回以上 SSWの支援が必要であった課題が対象)

113 136

203

289

249 275

36

82 110

224 207

231

31.0%

60.0% 54.0%

77.0% 83% 84%

0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

90%

100%

0

100

200

300

400

500

600

平成20年度 平成21年度 平成22年度 平成23年度 平成24年度 平成25年度

児童生徒の抱える課題数

解消及び改善件数

解消率

16

H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26

SSW人数 4 4 5 6 7 8 8

SSW活用校数 7 23 33 62 81 89 94

支援を行った児童生徒数 80 91 171 268 224 283 350

2回以上の支援を必要とした児童生徒数

65 74 121 154 168 217 238

今後の課題について

SSW活用のニーズが増加している

○学校のSSW活用についての理解が進み、活用ニーズが増加 ○SSWの支援を必要とする児童生徒が増加 ○継続した支援を必要とする児童生徒(2回以上の支援)が増加し、 課題解決に時間を要するケースが増加傾向

17

今後の課題について

児童生徒の課題が複雑化している

○児童生徒(2回以上の支援)の抱える1人あたりの課題数が平成26年度に 大きく増加 ○SSW1人あたりが関わる児童生徒(2回以上の支援)の数が増加傾向 ○1人あたりの課題数と解消率に相関があり、複雑化したケースの解消率が低下

解消・改善件数200件以上

18

H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26

2回以上の支援が必要な 児童生徒の抱える 1人あたりの課題数

1.74 1.84 1.68 1.88 1.48 1.27 1.95

SSW1人あたりの児童生徒数 16.3 14.9 24.2 25.6 24.0 27.2 29.8

解消率 31% 60% 54% 77% 83% 84% 68%

今後の対応について

◆配置方法・活用方法 関係機関との連携を強め、SSWのコーディネート機能を高めることできるよう、区担当の 配置による活用の効果性を検証する。

◆学校の取組のありかた 早期解決・改善が可能なケースと継続的な支援を必要とするケースがあり、それぞれの ケースへの学校の効果的な取組を検証する。

◆SSWの人数及び活用回数 継続的な支援を必要とする児童生徒が増加傾向であり、SSWの人数及び派遣回数に ついて検証する。

SSW活用事業の一層の充実を図る

検証

課題: ○ニーズの増加 ○複雑化する児童生徒の課題

19