情報ネットワーク(第2回) · 2011-10-10 · 情報通信ネットワークの発展...

21
情報ネットワーク(第2回) 情報通信ネットワークの発展(電話交換技術) 20111013

Upload: others

Post on 25-May-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 情報ネットワーク(第2回) · 2011-10-10 · 情報通信ネットワークの発展 1876年:電話機の発明(Alexander Graham Bell) 音声を電気信号に変換し、電話回線を通じて離れた場所にい

情報ネットワーク(第2回) 情報通信ネットワークの発展(電話交換技術) 2011年 10月13日

Page 2: 情報ネットワーク(第2回) · 2011-10-10 · 情報通信ネットワークの発展 1876年:電話機の発明(Alexander Graham Bell) 音声を電気信号に変換し、電話回線を通じて離れた場所にい

情報通信ネットワークの発展

  1876年:電話機の発明(Alexander Graham Bell)   音声を電気信号に変換し、電話回線を通じて離れた場所にいる相手方にこれを伝え、お互いに会話ができるようにした。

  1877年:ボストンで電話交換業務が開始される。   1877年:アメリカ合衆国から初めての輸出先として、日本に2台の電話機を送る。

  1878年:アメリカ各地で電話会社が148社開業。   日本製のベル式の1号電話機完成。

  1883年:工部省電信局長石井忠亮、国営電話事業の必要性を強く訴え、建議書を政府に提出。

  1890年:東京・横浜で電話サービス開始

Page 3: 情報ネットワーク(第2回) · 2011-10-10 · 情報通信ネットワークの発展 1876年:電話機の発明(Alexander Graham Bell) 音声を電気信号に変換し、電話回線を通じて離れた場所にい

ネットワークの構成

 メッシュ型ネットワークとスター型ネットワーク

n(n-1)/2� n�

Page 4: 情報ネットワーク(第2回) · 2011-10-10 · 情報通信ネットワークの発展 1876年:電話機の発明(Alexander Graham Bell) 音声を電気信号に変換し、電話回線を通じて離れた場所にい

交換方式の分類

方式名 交換・スイッチ名 技術内容 応用例

回線交換方式

空間分割スイッチ 格子スイッチ

電話交換機 時分割スイッチ

時間スイッチ

空間スイッチ

周波数分割スイッチ 波長スイッチ 光クロスコネクト

蓄積交換方式 パケット交換

共有メモリ型 パケットルータ パケットスイッチ

共有媒体型

格子スイッチ

ATM交換 - -

Page 5: 情報ネットワーク(第2回) · 2011-10-10 · 情報通信ネットワークの発展 1876年:電話機の発明(Alexander Graham Bell) 音声を電気信号に変換し、電話回線を通じて離れた場所にい

回線交換技術

  1879年:米国のストロジャー(Almon B. Strowger)により開発された実用的な自動交換機。

 クロスバー交換機:1901年、米国のH. J. Robertにより特許出願。1926年、スウェーデンで実用化。

 電子(SPC)交換機:1945年、米国のJohn von Neumannが蓄積プログラム制御方式の概念を発表。

 ディジタル交換機:ディジタル化された音声を時分割スイッチにより交換する交換機。1977年、米国のAT&T Bell研究所で最初の実用機が開発された。

Page 6: 情報ネットワーク(第2回) · 2011-10-10 · 情報通信ネットワークの発展 1876年:電話機の発明(Alexander Graham Bell) 音声を電気信号に変換し、電話回線を通じて離れた場所にい

国際通信サービスの変遷

  1871年 国際電報

  1934年 国際電話

  1956年 国際テレックス

  1966年 国際テレビジョン伝送

  1977年 海事衛星通信:電話、テレックス

  1985年 インターネットゲートウエイ

Page 7: 情報ネットワーク(第2回) · 2011-10-10 · 情報通信ネットワークの発展 1876年:電話機の発明(Alexander Graham Bell) 音声を電気信号に変換し、電話回線を通じて離れた場所にい

国際通信伝送路の発達史

海底電信線�

無線電信・無線電話�

衛星通信�

光海底ケーブル�

海底同軸ケーブル�

1900 1960 1990 1930

有線

無線

有線

有線

無線

Page 8: 情報ネットワーク(第2回) · 2011-10-10 · 情報通信ネットワークの発展 1876年:電話機の発明(Alexander Graham Bell) 音声を電気信号に変換し、電話回線を通じて離れた場所にい

海底電信線の開通

  デンマークの大北電信会社による海底線独占権のもと長崎~上海(1871年)、長崎~ウラジオストク(1872年)間に敷設

  1872年当時外国電報の利用状況は100通未満、1877年には約3万通

  1906年 日本~アメリカ間海底電信線開通(明治天皇とルーズベルト大統領間で祝電の交換)

Page 9: 情報ネットワーク(第2回) · 2011-10-10 · 情報通信ネットワークの発展 1876年:電話機の発明(Alexander Graham Bell) 音声を電気信号に変換し、電話回線を通じて離れた場所にい

無線電信の登場

 ヘルツ(独):電磁波実験に成功(1888年)  マルコーニ(伊):海上無線伝送実験の成功(1897年)  日本

  三四式無線電信機の開発(1901年)   三六式無線電信機を完成(1902年)   日露戦争の日本海海戦で歴史的成果(1905年)   陸船間無線電信サービス開始(1908年)   ロシア~北海道間で固定局間の無線電信業務の開始(1915年)

Page 10: 情報ネットワーク(第2回) · 2011-10-10 · 情報通信ネットワークの発展 1876年:電話機の発明(Alexander Graham Bell) 音声を電気信号に変換し、電話回線を通じて離れた場所にい

長波から短波へ

長波の電波の数は全世界で134波のみ

 1920年 電波不足、混信対策のため国際電気通信予備会議がワシントンで開催。 不調で終わる。 早いもの勝ちの競争へ

 1920年 原ノ町送信所(福島県)建設

 1925年 日本無線電信株式会社設立

 1928年 福岡受信所(現KDDI研究所)新設   1930年 小山送信所を短波送信所として新設

 1934年 アメリカ方面との通信の80%が無線に依存

Page 11: 情報ネットワーク(第2回) · 2011-10-10 · 情報通信ネットワークの発展 1876年:電話機の発明(Alexander Graham Bell) 音声を電気信号に変換し、電話回線を通じて離れた場所にい

続々と建設された長波、短波の送受信所

関東大震災のニュースをいち

早く世界に伝えた原ノ町送信所

長波と短波の受信装置

を備えていた福岡受信所

小山送信所

Page 12: 情報ネットワーク(第2回) · 2011-10-10 · 情報通信ネットワークの発展 1876年:電話機の発明(Alexander Graham Bell) 音声を電気信号に変換し、電話回線を通じて離れた場所にい

国際電話サービスの開始

 1912年 日本人による世界最初の無線電話機「TYK式無線電話機」の発明

 1930年 東京~台湾間の電話実験に成功

 1934年 国際電話株式会社設立

 1934年 東京~マニラ間で国際電話サービス開始

 1934年 「国際放送」(一般外国人向け)開始

 1935年 「海外放送」(海外在住の日本人向け)開始

 1940年 八俣送信所が海外放送専用の送信所として設立

Page 13: 情報ネットワーク(第2回) · 2011-10-10 · 情報通信ネットワークの発展 1876年:電話機の発明(Alexander Graham Bell) 音声を電気信号に変換し、電話回線を通じて離れた場所にい

国際通信サービス

  国際電報 

  1953年度、343万通(戦前最高の1.3倍(1936年度)   1955年度まで 営業収入の80%以上を占める   1969年の602万通をピークに減少

  国際電話サービス

  1946年 東京~サンフランシスコ間で無線電話再開(米軍のみ)   1948年 一般に開放当時   KDD発足時は、東京、大阪、他26の主要都市からのみ

  国際テレックスサービス

  1956年 東京~サンフランシスコ間でサービス開始(2回線でスタート)   1963年 東京50回線(13対地)、大阪39回線(9対地)

  国際専用回線サービス

  1954年 航空会社に、1962年商社に対して電信回線サービス開始   1960年 音声級専用回線サービス開始

Page 14: 情報ネットワーク(第2回) · 2011-10-10 · 情報通信ネットワークの発展 1876年:電話機の発明(Alexander Graham Bell) 音声を電気信号に変換し、電話回線を通じて離れた場所にい

国際電報、電話、テレックスの取り扱い数の推移

1953 1955 1960 1965 1970 1975 1980 1985 1990 1995 2000 国際電報

国際テレックス

国際電話 (年)

104

103

105

106

107

108

109 (KDD分のみ)

Page 15: 情報ネットワーク(第2回) · 2011-10-10 · 情報通信ネットワークの発展 1876年:電話機の発明(Alexander Graham Bell) 音声を電気信号に変換し、電話回線を通じて離れた場所にい

サービス別収益構成比の推移

!"

#!"

$!"

%!"

&!"

'!!"

!"#$ !"## !"%& !"%# !"'& !"'# !"(& !"(# !""& !""# )&&&

()*+,-.

/0123

/045678

/09:

/09;

(年)

(KDD分のみ)

Page 16: 情報ネットワーク(第2回) · 2011-10-10 · 情報通信ネットワークの発展 1876年:電話機の発明(Alexander Graham Bell) 音声を電気信号に変換し、電話回線を通じて離れた場所にい

太平洋横断海底ケーブルTPC‐1の建設

  1959年 AT&TとTPC-1建設の可能性について会談を開始

  1962年 建設保守協定の締結   1964年 敷設完了、総建設費用約243億円     二宮~グアム~ウェーク~ミッドウェー~ハワイ

  SD型海底同軸ケーブル方式の採用、138回線

  全長9790km、274個の海底中継器と26個の海底等化器を使用

  1967年 ケーブルシップ「KDD丸」を建造

TPC-1開通sを記念してメッセージを交換するジョンソン米大統領と池

田首相

KDD丸

Page 17: 情報ネットワーク(第2回) · 2011-10-10 · 情報通信ネットワークの発展 1876年:電話機の発明(Alexander Graham Bell) 音声を電気信号に変換し、電話回線を通じて離れた場所にい

衛星通信商用開始までの道のり

  1945年 イギリス作家アーサー。クラークが静止衛星の実現を予言

  1957年 ソ連が人工衛星「スプートニックを打ち上げ

  1960年 米国が受動型実験通信衛星「エコー衛星」を打ち上げ

  1962年 米国が実験通信衛星テルスターー1号、リレー1号を打ち上げ

  1963年 初の静止衛星シンコムを打ち上げ

  1963年 茨城宇宙通信実験所完成

  1963年 リレー衛星を介した我が国初のテレビ受信実験に成功

  1964年 リレー3号を介して東京オリンピックの宇宙中継

  1965年 アーリーバード打ち上げ、インテルサットのもと商用衛星通信が開始

  1966年 インテルサットII号(F19)による日米テレビジョン伝送サービス開始

Page 18: 情報ネットワーク(第2回) · 2011-10-10 · 情報通信ネットワークの発展 1876年:電話機の発明(Alexander Graham Bell) 音声を電気信号に変換し、電話回線を通じて離れた場所にい

初の日米間テレビ宇宙

茨城県十王町に建設された茨城宇宙通信実験所

宇宙中継に用いられたリレー衛星

Page 19: 情報ネットワーク(第2回) · 2011-10-10 · 情報通信ネットワークの発展 1876年:電話機の発明(Alexander Graham Bell) 音声を電気信号に変換し、電話回線を通じて離れた場所にい

相次ぐ海底ケーブルの建設

  1964年 第1太平洋横断ケーブル(TPC-1)の開通

  1969年 日本海ケーブル(JASC)   1976年 第2太平洋横断ケーブル(TPC-2)

  1976年 日本・中国間海底ケーブル   1977年 沖縄・ルソン・香港ケーブル(OLUHOケーブル)

  1979年 沖縄・台湾ケーブル(OKITAI)

  1980年 日韓ケーブル   1984年 沖縄ケーブル

OLHOケーブル 開通記念切手

Page 20: 情報ネットワーク(第2回) · 2011-10-10 · 情報通信ネットワークの発展 1876年:電話機の発明(Alexander Graham Bell) 音声を電気信号に変換し、電話回線を通じて離れた場所にい

インテルサットシステムの発展

  1965年 インテルサットⅠ号(大西洋上)

  1967年 インテルサットII号(F2)による日米間衛星通信サービスの開始(茨城衛星通信所)

  1969年 インド洋上のインテルサットIII号(F3)対英国衛星通信サービス開始(山口衛星通信所)

  1975年 インテルサットⅣ号、IV-A号によるグローバル衛星通信システムの整備

Page 21: 情報ネットワーク(第2回) · 2011-10-10 · 情報通信ネットワークの発展 1876年:電話機の発明(Alexander Graham Bell) 音声を電気信号に変換し、電話回線を通じて離れた場所にい

宿題

  10台の端末からなるメッシュ型ネットワークの場合、伝送路の数は何本になるか?

 授業の感想、要望等も記入してください。

 メールで解答を提出  提出期限:10月20日午前10時30分  メールのタイトル:今日の日付+学籍番号       例:20111013+0929xx

 メールの宛先: