ワープロソフト(word)に静止画を取り込んで、 学級通信な...

12
ワープロソフト(Word)に静止画を取り込んで、 学級通信などを作成しよう 1. ��������� 2. ����������� 3. ���������� 4. �������� 5. ������ -1 ������� -2 ������������ �� 20 � 7 � -3 ���������� -4 CD-ROM ������ -5 ������������� 6. ������������ ��

Upload: others

Post on 07-Sep-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: ワープロソフト(Word)に静止画を取り込んで、 学級通信な …kagaku-c.kishiwada.ed.jp/oldhp/kyouzaisiryo/ict-siryo/pc-bunsyo_2.pdf書式コピー/貼り付け:同じフォントや同じフォントサイズをコピーしたいときに

ワープロソフト(Word)に静止画を取り込んで、

学級通信などを作成しよう

1. ページ設定をしよう 2. オートシェイプを使おう 3. ワードアートを使おう 4. 書式設定を知ろう 5. 図を入れよう -1 写真を入れよう

-2 クリップアートを入れよう 平成20年7月

-3 スキャナから入れよう

-4 CD-ROMからいれよう

-5 インターネットからいれよう

6. テキストボックスを使おう 参考

Page 2: ワープロソフト(Word)に静止画を取り込んで、 学級通信な …kagaku-c.kishiwada.ed.jp/oldhp/kyouzaisiryo/ict-siryo/pc-bunsyo_2.pdf書式コピー/貼り付け:同じフォントや同じフォントサイズをコピーしたいときに

1.ページ設定をしよう

①ワードを開いたら、 ファイル クリック ページ設定 クリック ②用紙サイズi 選択 ③余白ii 変更 (用紙サイズがB4の場合) 余白 クリック 印刷の向き 横 に変える

文字数と行数 クリック 段数 2 に変える

i 作成する文書がB4の場合、使っているプリンタがA4まで印刷できるプリンタなら「B5」に、 A3まで印刷できるプリンターなら「B4」にしましょう。 ii 後で印刷機にかけることを考えて、10mm以上の余白は残しましょう。余白は、B5なら10~20 mm、A4やB4なら15~25mmくらいがいいでしょう。

こうすると、B4のまん中にも、

イラストやテキストボックスが入れられる

ので便利です。

Page 3: ワープロソフト(Word)に静止画を取り込んで、 学級通信な …kagaku-c.kishiwada.ed.jp/oldhp/kyouzaisiryo/ict-siryo/pc-bunsyo_2.pdf書式コピー/貼り付け:同じフォントや同じフォントサイズをコピーしたいときに

2.オートシェイプを使おう (題字を書こう)

カーソルを、オートシェイプを入れたいところにきましょう。 ① クリック

このアイコンがなければ、 挿入 クリック 図 ポイントして右へすべらせる オートシェイプ クリック

② 好きなオートシェイプを選んで クリック ③ 好きな大きさに ドラッグ&ドロップ その中で 右クリック ショートカットメニューを表示 テキストの追加 クリック ④ 文字入力 フォント フォントサイズ 変更

Page 4: ワープロソフト(Word)に静止画を取り込んで、 学級通信な …kagaku-c.kishiwada.ed.jp/oldhp/kyouzaisiryo/ict-siryo/pc-bunsyo_2.pdf書式コピー/貼り付け:同じフォントや同じフォントサイズをコピーしたいときに

3.ワードアートを使おう (見出しを書こう)

カーソルを、ワードアートを入れたいところにおきましょう。 ① クリック

このアイコンがなければ、 挿入 クリック 図 ポイント ワードアート クリック ② 好きなスタイルを選んで OK クリック ③ 文字入力をして フォントを選んで OK (フォントサイズは、後からでも変えられます。) ④ ハンドルをドラッグすると大きさも変えられます。

こんなとき、どうする?

☆デザインはそのままで、文字を打ち直したいときは?

→文字をダブルクリックします

☆ワードアートを動かしたいときは? →P.4参照

Page 5: ワープロソフト(Word)に静止画を取り込んで、 学級通信な …kagaku-c.kishiwada.ed.jp/oldhp/kyouzaisiryo/ict-siryo/pc-bunsyo_2.pdf書式コピー/貼り付け:同じフォントや同じフォントサイズをコピーしたいときに

4.書式設定を知ろう

ワードアートや、オートシェイプ、テキストボックスなどを使うには、それらの書式設定も必要

になってきます。それらの書式設定の中でよく使うのが「レイアウト」の「折り返しの種類と配置」

です。 行内:そのかたちがある行に、文字を入れることはできません。 四角:そのかたちがすっぽり入る四角をよけて、文字が折り返さ

れます。 外周:そのかたちの外周にあわせて文字が折り返されます。 背面:文字の下にかたちが重なります。 前面:文字の上にかたちが乗ります。 問題①:下の5つの「暑いよ~」は、「行内・四角・外周・背面・前面」の、どの折り返しを使っているでしょう。

あああああああああああああああああああああああああああああああああああああ

ああああああああああああああああああああああああああああああああ

あああああああああああああああああああ あああああああああああああ

あ あ ああああ あああああああああああ

あ あ あああああ あああああああああああああ

あ あ ああああああああああああああああああああああああああああ

あああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ

あああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ

あああああああああああああああああああああああああ

これらの折り返しをうまく使えば、 文字ばかりのお便りではなく、

写真・イラスト・ふきだしなどを入れた お便りが出せるようになります。

Page 6: ワープロソフト(Word)に静止画を取り込んで、 学級通信な …kagaku-c.kishiwada.ed.jp/oldhp/kyouzaisiryo/ict-siryo/pc-bunsyo_2.pdf書式コピー/貼り付け:同じフォントや同じフォントサイズをコピーしたいときに

5.図を入れよう -1 写真を入れよう

ワードに写真や図などを取り込むのは簡単です。こわがらずに一度、やってみましょう。 ① データーが入った記憶媒体i、またはデジタルカメラをパソコンに接続する。

挿入 クリック 図 → ポイント

ファイルから クリック

② 図の挿入のウィンドウが開いたら、 をクリック。 プレビュー(または縮小表示) クリック。

③ 挿入 クリック ④ ワード文書上のカーソルのあったところに張り付くので、あとは、大きさ・レイアウトを設定

しましょう

i デジタルカメラのデータの記憶媒体には、コンパクトフラッシュ(CF)・SDカード・メモリースティック(MS)・スマートメディア(SM)・ピクチャーカード(XD)などがあります。これらは、デ

ジタルカメラのメーカーによってこれらのどれを使うのは違います。また、容量(データをためておけ

る量)も様々です。

Page 7: ワープロソフト(Word)に静止画を取り込んで、 学級通信な …kagaku-c.kishiwada.ed.jp/oldhp/kyouzaisiryo/ict-siryo/pc-bunsyo_2.pdf書式コピー/貼り付け:同じフォントや同じフォントサイズをコピーしたいときに

5.図を入れよう -2 クリップアートを入れよう

次は、クリップアートを使ってみましょう。 ① 挿入 クリック 図→ ポイント

クリップアート クリック ② 検索文字列を入力 検索 クリック ③ 好きなクリップアートに マウスポインタを合わせて 挿入 (または、好きなクリップアートをダブルクリック) ④ ワード文書上のカーソルのあったところに張り付くので、大きさ・レイアウトを設定しまし

ょう。 もとの絵

注意1

インターネットに接続されていないパソ

コンの場合は、 マークのついたクリッ

プアートは、挿入できません。

注意2

はじめてクリップアートを使うとき、読み

込みにしばらく時間がかかります。気長に

待ちましょう。

ここにポインタをあてて、 マウスをずらすと、絵が回転

しますよ

Page 8: ワープロソフト(Word)に静止画を取り込んで、 学級通信な …kagaku-c.kishiwada.ed.jp/oldhp/kyouzaisiryo/ict-siryo/pc-bunsyo_2.pdf書式コピー/貼り付け:同じフォントや同じフォントサイズをコピーしたいときに

5.図を入れよう -3 スキャナから入れよう

スキャナから画像を入れてみましょう。 ① スキャナを接続する (スキャナの電源は入れておく) ② 挿入 クリック 図→ ポイント スキャナまたはカメラから クリック

③ スキャナまたはカメラから図を挿入 ウィンドウが立ち上がる デバイス(スキャナの種類)を選び 挿入i クリック ④ ワード文書上のカーソルのあったところに張り付くので、大きさ・レイアウトを設定しましょ

う。

i スキャンするときのレイアウトや解像度など細かい設定をしたいときは、カスタム挿入を選んで下さい。自分の必要な部分だけ、取り込むことができます。

Page 9: ワープロソフト(Word)に静止画を取り込んで、 学級通信な …kagaku-c.kishiwada.ed.jp/oldhp/kyouzaisiryo/ict-siryo/pc-bunsyo_2.pdf書式コピー/貼り付け:同じフォントや同じフォントサイズをコピーしたいときに

5.図を入れよう -4 CD-ROMから入れよう

最近では、教育雑誌や市販テストなどに、CD-ROMがついていることもよくあります。 その中のイラストデータを取り込んでみましょう。 ① 挿入 クリック 図→ ポイント

ファイルから クリック ② データがある場所を開いて 挿入 クリック 例 デスクトップ クリック マイコンピュータ クリック CDの表示のあるドライブ クリック 開く クリック 好きなイラストを 選択して 挿入 ③ 貼り付けられるので、大きさ・折り返しの種類などを変えましょう。

Page 10: ワープロソフト(Word)に静止画を取り込んで、 学級通信な …kagaku-c.kishiwada.ed.jp/oldhp/kyouzaisiryo/ict-siryo/pc-bunsyo_2.pdf書式コピー/貼り付け:同じフォントや同じフォントサイズをコピーしたいときに

5.図を入れよう -5 インターネットから入れよう

最後に、インターネットからイラストを取り込んでみましょう。 ※著作権違反に注意して下さい。

ここでは、「げんき通信社」のサイトからイラストを取り込んでみます。 (http://www.geocities.jp/genkitsushinsha/index_main.htm) ① Wクリック (※ワードの画面を一度最小化してからWクリックしましょう。) ② 検索 クリック

③ 「げんき通信社」入力 (※半角英数入力になるので 「半角/全角」キーを押して、日本語入力モードに変えましょう)

④ Web検索 クリック

⑤ クリック ⑥ メインメニューよりテーマを選んでクリック

⑦ 好きなカット クリック

⑧ 開いたイメージの上で 右クリック

コピー クリック

⑨ ワード文書に貼り付ける ※わからないときは 「HOW TO USE」を参考にして下さい

Page 11: ワープロソフト(Word)に静止画を取り込んで、 学級通信な …kagaku-c.kishiwada.ed.jp/oldhp/kyouzaisiryo/ict-siryo/pc-bunsyo_2.pdf書式コピー/貼り付け:同じフォントや同じフォントサイズをコピーしたいときに

10

6.テキストボックスを使おう

枠の中に字が入れられるテキストボックスを使ってみましょう。 カーソルを、テキストボックスを入れたいところにおいて ① (横書きの場合) クリック (縦書きの場合は )

このアイコンがなければ、

挿入 クリック テキストボックス ポイント 横(縦)書き クリック

② テキストボックスの中に、文字を入力する。 ③ 枠をクリックすると 書式設定ができるようになるので、大きさやレイアウトを変えられます。

いろいろな テキストボックス

ができます。

いろいろな テキストボックス

ができます。

いろいろな テキストボックス

ができます。

いろいろな テキストボックス

ができます。

いろいろな テキストボックス

ができます。

いろいろな テキストボックス

ができます。

Page 12: ワープロソフト(Word)に静止画を取り込んで、 学級通信な …kagaku-c.kishiwada.ed.jp/oldhp/kyouzaisiryo/ict-siryo/pc-bunsyo_2.pdf書式コピー/貼り付け:同じフォントや同じフォントサイズをコピーしたいときに

11

(参考1)さあ、つくってみましょう。

下の学年便りは、今まで学習したことを入れて作ったものです。どこにどんな機能をつ

かっているかわかりますか?みなさんも、ぜひ、ワードアート・オートシェイプ・イラス

ト・テキストボックス・写真を入れて、作ってみて下さい。今までのお便りとちょっと、

ちがったものになると思います。 ※写真を入れた場合、印刷機で製版するときに、「写真+文字」モードで製版するときれ

いに印刷できます。

(参考2)便利なボタン

書式コピー/貼り付け:同じフォントや同じフォントサイズをコピーしたいときに 使います。

文字の拡大/縮小:一行に少しだけ字が入りきらないとき、範囲指定して縮小する

とその枠内に入ります。

オートシェイプ ワードアート イラスト挿入

テキストボックス

写真挿入

テキストボックス(枠なし)