参加マナーでもno.1を!!ako-j/tuusin/koujindai21.pdf ·...

2
連絡先《TEL 42-2149》 教育目標『すべての生徒が安心して学習できる学校づくり』 校訓『明けく・浄く・直く』 参加マナーでも NO.1を!! NO.21 平成28年度 赤穂市立赤穂中学校 平成28年7月1日発行 「学校だより」 文責 校長(平 井 正 彦) 赤穂市中学校総合体育大会にのぞむ 生徒のみなさんへ 明日から始まる「中学校総合 体育大会 での勝利をめざして 大きくて歯切れの良いかけ声 が、学校中にひびいています。 3年生にとっては、最後の公式 試合になる人もいることでしょ 「絶対勝つぞ」という意気込みと 「負け るかもしれない」という不安とが混ざり合っ た、複雑な表情が見られます。 プレッシャーをはねのけ、自分たちの実力 を出し切って、少しでも良い成績を勝ち取っ てくることを期待していますが、私には、も う一つ期待することがあります。 それは 「大会への参加マナーで1番」にな ることです。 多くの大会を見てきて、強いチームや学校 には、必ず共通することがあります。 あいさつの声が大きい。ユニフォームをき ちんと着ている 集合や移動は駆け足である 目を見て話を聞いている。はっきり返事をす る。勝っても負けても、相手チームにきちん とあいさつができる。乗ってきた自転車をき ちんと並べてある。会場入口では、くつをき ちんと揃え、帰った後にはゴミを残さない。 などです。 「勝負は時の運」とも言います。トーナメ ントの組み合わせや、当日の調子によって、 本来の実力を出し切れずに負けてしまうこと もあります。しかし 「大会への参加マナー」 には、1回戦とか2回戦とかトーナメントの 組み合わせとかはありません。朝、自宅を出 発してから、帰ってくるまでが勝負です。そ れに、3年生だけでなく、1、2年生も含め て全員で取り組める「勝負」です。 どんなマナーに気をつけて参加 するのか、チームでよく考え、み んなで確認して 「大会への参加マ ナー1番」をめざして、頑張って きて下さい。もちろん、試合の成 績も1番をめざして下さい。 みんなの活躍を期待しています 6月13日~17日 6/14 「授業参観・学級懇談」 ありがとうございました!! ■100名を超える保護者の方にお越しいただき ました。特に6/14には、廊下にあふれんばかり の参観者で、子どもたちも、きょろきょろと少 し落ち着きがなかったかと思い ます。それ以上に残念だった のは 授業中にもかかわらず 廊下で会話する保護者の声が かなり気になったことです。これは、授業参観 のマナー違反であり、授業中は雑音です。ご注 意下さい。生徒が声を出して活動する場面であ っても同じです。 という目標を立て、 「授業を大切にする」 私語はせず集中しようと、生徒は取り組んでい ます。その生徒たちが、廊下の話し声が気にな り、きょろきょろと落ち着かなかったのです。 今、学校は授業態度の改善を通して、集団生 活や学習活動のルールとマナーの定着を進めて いるところです。参観は、子どもの表情やしぐ さ、授業中の態度をしっかり観察し、掲示物な どから学級の様子を感じ取ったり、先生の教え 方や板書文字の筆順なども観てください。 また、相談や話が必要な時は 「控室 (1 F会議室)を利用するなど、場所を移動してく ださい。 生徒は、授業モードと 休憩モードの切り替えが 少しずつできるようにな ってきています。保護者の方もモードの切り替 えにご協力いただければ、生徒の成長もより加 速するのではないかと思います。

Upload: others

Post on 16-Oct-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 参加マナーでもNO.1を!!ako-j/tuusin/koujindai21.pdf · 本来の実力を出し切れずに負けてしまうこと もあります。しかし、「大会への参加マナー」

連絡先《TEL 42-2149》教育目標『すべての生徒が安心して学習できる学校づくり』 校訓『明けく・浄く・直く』

参加マナーでも NO.1を!!

NO.21平成28年度

赤穂市立赤穂中学校 平成28年7月1日発行

「学校だより」 文責 校長(平 井 正 彦)

赤穂市中学校総合体育大会にのぞむ生徒のみなさんへ

明日から始まる「中学校総合

」 、体育大会 での勝利をめざして

大きくて歯切れの良いかけ声

が、学校中にひびいています。

3年生にとっては、最後の公式

試合になる人もいることでしょ

う 「絶対勝つぞ」という意気込みと 「負け。 、

るかもしれない」という不安とが混ざり合っ

た、複雑な表情が見られます。

プレッシャーをはねのけ、自分たちの実力

を出し切って、少しでも良い成績を勝ち取っ

てくることを期待していますが、私には、も

う一つ期待することがあります。

それは 「大会への参加マナーで1番」にな、

ることです。

多くの大会を見てきて、強いチームや学校

には、必ず共通することがあります。

あいさつの声が大きい。ユニフォームをき

。 。ちんと着ている 集合や移動は駆け足である

目を見て話を聞いている。はっきり返事をす

る。勝っても負けても、相手チームにきちん

とあいさつができる。乗ってきた自転車をき

ちんと並べてある。会場入口では、くつをき

ちんと揃え、帰った後にはゴミを残さない。

などです。

「勝負は時の運」とも言います。トーナメ

ントの組み合わせや、当日の調子によって、

本来の実力を出し切れずに負けてしまうこと

もあります。しかし 「大会への参加マナー」、

には、1回戦とか2回戦とかトーナメントの

組み合わせとかはありません。朝、自宅を出

発してから、帰ってくるまでが勝負です。そ

れに、3年生だけでなく、1、2年生も含め

て全員で取り組める「勝負」です。

どんなマナーに気をつけて参加

するのか、チームでよく考え、み

んなで確認して 「大会への参加マ、

ナー1番」をめざして、頑張って

きて下さい。もちろん、試合の成

績も1番をめざして下さい。

。みんなの活躍を期待しています

6月13日~17日

6/14「授業参観・学級懇談」ありがとうございました!!

■100名を超える保護者の方にお越しいただき

ました。特に6/14には、廊下にあふれんばかり

の参観者で、子どもたちも、きょろきょろと少

し落ち着きがなかったかと思い

ます。それ以上に残念だった

、 、のは 授業中にもかかわらず

廊下で会話する保護者の声が

かなり気になったことです。これは、授業参観

のマナー違反であり、授業中は雑音です。ご注

意下さい。生徒が声を出して活動する場面であ

っても同じです。

という目標を立て、「授業を大切にする」

私語はせず集中しようと、生徒は取り組んでい

ます。その生徒たちが、廊下の話し声が気にな

り、きょろきょろと落ち着かなかったのです。

今、学校は授業態度の改善を通して、集団生

活や学習活動のルールとマナーの定着を進めて

いるところです。参観は、子どもの表情やしぐ

さ、授業中の態度をしっかり観察し、掲示物な

どから学級の様子を感じ取ったり、先生の教え

方や板書文字の筆順なども観てください。

また、相談や話が必要な時は 「控室 (1、 」

F会議室)を利用するなど、場所を移動してく

ださい。

生徒は、授業モードと

休憩モードの切り替えが

少しずつできるようにな

ってきています。保護者の方もモードの切り替

えにご協力いただければ、生徒の成長もより加

速するのではないかと思います。

Page 2: 参加マナーでもNO.1を!!ako-j/tuusin/koujindai21.pdf · 本来の実力を出し切れずに負けてしまうこと もあります。しかし、「大会への参加マナー」

沖縄に学ぶ沖縄の人も驚く、梅雨入り後の

晴天の暑さの中、沖縄の自然と文

化、そして平和をテーマとする

修学旅行でした。

3年生の願いや集団行動の約束事、マナーな

どをしっかり守ろうとする態度と気持ちが空の

神様にも通じ、雨雲を蹴散らせたのでしょう。

折しも、沖縄で若い女性の他殺死体が発見され

た直後のため、戦後の複雑な問題をいっぱい抱

えている沖縄について、改めて考えることが多

くありました。

3日間の学習では、学級委員の活躍が光って

いました。帰りの那覇空港で、整列・点呼が終

わった女子の学級委員に「もう少しで終わりや

、 。」 、な ご苦労さんやったなあ と声を掛けると

少しホッとしたような表情でうなずいていまし

た。

この旅行で学んだこと、感じたことは、一人

一人が「新聞」にまとめ、生徒玄関に展示して

いました。オープンスクール、授業参観日にご

覧いただけたと思います。優秀賞の投票結果で

す。おめでとう。

修学旅行新聞』優秀賞『

1組 坂本 恵理

2組 清水 宝、竹田 光瑛

3組 椎葉 萌、渡海 未稀

4組 道端 ゆん、内山 らら、出水 弥音

野村 弥来、山田 梨央

※新町 7/14

校区全地区で、学校と保護者、多くの地域の

方にご出席いただきます。お疲れでしょうが、

地域の方も交え、子育てや教育について意見交

換・情報交換をする機会は他にはありません。

地域は、保護者による子育て

と学校による教育の成果が、具

体的な形で表れるところです。

保護者や学校のいたらないとこ

ろを、地域の大人のパワーで補

っていただきたいのです。

また、懇談会では、SNSの正しい利用とル

ールづくりについて考えていただく予定にして

います。よろしくお願いします。

ソーシャル・ネットワーキング・サービス【SNS ・】

LINE、Twitter、Facebook などの会話型通信サー→

ビス

<女子ソフトテニス>

赤穂市中学校学校対抗戦 6/5 海浜公園

□女子団体 1位(Aチーム)

・桃井 璃子、真殿 涼子

・國本 朋伽、玉木 香衣

・石原 李恋、筒井 萌

□女子団体 3位(Bチーム)

・山本 愛菜、平山 瑠依

・畑中 望愛、木下 茉凜

・岸田 綾佳、沖 千晴

<柔道>

赤穂市民体育祭 6/12 市総合体育館

□1年男子個人 1位 東 大空

<水泳競技>

淡路島交流水泳大会 6/12

南あわじ市温水プール

□男子 200m個人メ 1位 小川 聖雄

50m背泳ぎ 1位 春井 恒行

50mバタフライ 2位 河原 悠人

100mバタフライ 3位 岡本 和樹

□女子 50m平泳ぎ 2位 髙坂仁衣奈

100m自由形 3位 髙坂仁衣奈

50m背泳ぎ 2位 﨑田つむぎ

7/8(金)、11(月)、12(火)、13(水)、 。夏季休業まで あと3週間ほどになりました

4月6日に始まり、これまで走り続けてきた足

跡を振り返り、4月の「初心」を思い起こす個

別懇談会になればと思っています。

特に、3年生は、あと半年で進路希望に結論

を出し、それを実現させる受検(受験)が1月

から始まります。迷い、悩むことが多くなる人

生最初の「進路の壁」です。

1・2年生を含め、面談は短時間ですが、学

級担任とよく話をしていただき、次のステップ

につながる面談にしてください。

防煙(禁煙)教育○6/29(水)1年生~

〔講師〕赤穂健康福祉事務所 吉野由実子

〃 師井佳奈子

ストレスと上手に付き合う方法○6/30(木)全校生~

〔講師〕 塚崎佳子赤穂中学校スクールカウンセラー