ナツボラナツボラ2017の活動実績...

12
ナツボラ (夏のボランティア体験キャンペーン 2017) 活動実績報告書 2017 年 12 月 社会福祉法人高知県社会福祉協議会 高知県ボランティア・NPOセンター

Upload: others

Post on 01-Aug-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: ナツボラナツボラ2017の活動実績 1.のべ920人のボランティアが活動に参加! 高校生が92%、大学・専門学校生が5%でした。年代別では10代が96%です。

ナツボラ(夏のボランティア体験キャンペーン 2017)

活動実績報告書

2017年 12月

社会福祉法人高知県社会福祉協議会

高知県ボランティア・NPOセンター

Page 2: ナツボラナツボラ2017の活動実績 1.のべ920人のボランティアが活動に参加! 高校生が92%、大学・専門学校生が5%でした。年代別では10代が96%です。

ナツボラ2017の活動実績

1.のべ920人のボランティアが活動に参加! 高校生が 92%、大学・専門学校生が 5%でした。年代別では10代が96%です。

ボランティアの実数は 534 人でした。(前年:のべ 768 人、実数 395 人)

2.アンケート回答者の全員がボランティアに参加して良かったと回答! (回答数:272 人)

今後もボランティアに参加したいと回答した人は 99%でした。

また、約 48%が初めてのボランティア体験でした。

3.52の団体・施設がボランティア受入れをしました!

高齢者25、障害者 8、子ども 8、イベント 5、地域交流 2、環境 2、医療1、動物 1

4.92%の団体・施設がボランティア受入れが 活動に役立ったと回答しました!

また、95%の団体・施設が今後もボランティアを受け入れたいと回答しています。

5.ナツボラガイドを、23,000冊印刷し、 約1000か所に配布しました! ボランティアのアンケートによると、ナツボラのことをナツボラガイドで知ったという回答

が最も多くを占めました。

ナツボラガイドは高知県内のすべての高校と大学で配布していただきました。

【予告】ナツボラは2018 年も開催します! 2018年春に開催をご案内する予定です。

ぜひ2018年もナツボラ受入登録をお願いします。

Page 3: ナツボラナツボラ2017の活動実績 1.のべ920人のボランティアが活動に参加! 高校生が92%、大学・専門学校生が5%でした。年代別では10代が96%です。

「ナツボラ」日にち別ボランティア活動人数

受入日 中学

高校

大学

専門

生 一般 受入日

中学

高校

大学

専門

生 一般

7月 20日 0 3 0 0 0 8月 11日 0 1 0 0 1

7月 21日 0 22 0 0 1 8月 12日 0 7 0 0 0

7月 22日 0 4 0 1 2 8月 13日 0 13 0 0 0

7月 23日 0 2 0 0 0 8月 14日 0 13 0 1 0

7月 24日 0 3 0 0 0 8月 15日 1 11 0 0 0

7月 25日 0 6 0 0 0 8月 16日 1 7 1 0 0

7月 26日 0 0 0 0 0 8月 17日 1 78 36 3 0

7月 27日 0 9 0 0 0 8月 18日 0 50 50 1 2

7月 28日 0 1 1 0 0 8月 19日 0 89 61 3 1

7月 29日 0 14 0 0 5 8月 20日 0 77 57 3 6

7月 30日 0 6 0 0 0 8月 21日 0 25 0 0 0

7月 31日 0 5 0 0 0 8月 22日 1 31 0 0 0

8 月 1 日 1 7 0 0 0 8月 23日 1 9 0 0 0

8 月 2 日 1 4 1 0 0 8月 24日 0 9 0 0 0

8 月 3 日 0 14 0 0 0 8月 25日 0 10 1 0 1

8 月 4 日 0 9 1 1 1 8月 26日 0 4 0 0 0

8 月 5 日 0 10 1 0 0 8月 27日 0 26 0 2 0

8 月 6 日 1 10 0 0 1 8月 28日 0 9 0 0 0

8 月 7 日 0 1 0 0 0 8月 29日 1 4 0 0 0

8 月 8 日 2 19 0 2 0 8月 30日 1 4 0 0 0

8 月 9 日 1 7 1 0 1 8月 31日 0 6 2 0 0

8月 10日 0 16 0 0 0 合計 13 655 213 17 22

ボランティア

活動件数 176 件 ボランティア

活動のべ人数 のべ 920 人

ボランティア

活動実人数

534 人 (内訳:中学生 3 人、高校生 430 人、大学生 72 人、専門学校生 12 人、一般 17 人)

Page 4: ナツボラナツボラ2017の活動実績 1.のべ920人のボランティアが活動に参加! 高校生が92%、大学・専門学校生が5%でした。年代別では10代が96%です。

「ナツボラ」活動人数(件数)4年間経緯

1.ボランティア活動人数(件数)

※活動件数~1日を1件として数えたボランティア活動のべ件数。

2.ボランティア活動人数:分野別

2014 2015 2016 2017活動件数 130 160 123 176

のべ人数 662 916 768 920

実数 356 512 395 534

0 200 400 600 800 1000

活動件数

のべ人数

実数

2017

2016

2015

2014

0 200 400 600 800

子ども

障害者

高齢者

多世代

環境

イベント

医療

その他

動物

地域交流

災害

スポーツ

国際

2017

2016

2015

2014

活動分野 2014 2015 2016 2017子ども 364 492 593 660障害者 44 189 46 36高齢者 72 28 56 102多世代 -- -- 1 --環境 20 7 12 8イベント 23 40 0 63医療 17 23 35 35その他 0 0 25 --動物 9 18 -- 6地域交流 -- -- -- 10災害 89 119 -- --スポーツ 13 -- -- --国際 11 -- -- --

合計 662 916 768 920

Page 5: ナツボラナツボラ2017の活動実績 1.のべ920人のボランティアが活動に参加! 高校生が92%、大学・専門学校生が5%でした。年代別では10代が96%です。

「ナツボラ」ボランティア受入登録と活動の状況

1.ボランティア受入登録件数:分野別

高齢者 25

障害者 8

子ども 8

イベント 5

地域交流 2

環境 2

医療 1

動物 1

合計 52

2.ボランティア受入登録件数:市町村別

高知市 29

いの町 7

南国市 4

香南市 4

香美市 3

室戸市 3

四万十市 1

仁淀川町 1

合計 52

3.ボランティア活動件数:分野別 4.ボランティア活動人数:分野別※「受入登録件数」のうち、ボランティアの実績があった

高齢者, 25

障害者, 8

子ども, 8

イベント, 5

地域交流, 2

環境, 2 医療, 1 動物, 1

高知市, 29

いの町, 7

南国市, 4

香南市, 4

香美市, 3

室戸市, 3 四万十市, 1 仁淀川町, 1

子ども, 660 障害者, 36

高齢者, 102

環境, 8

イベント,63 医療, 35

動物, 6 地域交流, 10

高齢者, 17

障害者, 4

子ども, 7

イベント, 3

地域交流, 2

環境, 1

医療, 1 動物, 1

Page 6: ナツボラナツボラ2017の活動実績 1.のべ920人のボランティアが活動に参加! 高校生が92%、大学・専門学校生が5%でした。年代別では10代が96%です。

ボランティア対象アンケート結果(回答数=272)※受入団体にご協力いただき、ボランティアへのアンケートを実施しました。

1.ボランティアの年代と内訳

2.ナツボラを知ったきっかけ(複数回答)

3.ボランティア活動の経験の有無 4.ナツボラに参加したきっかけ(複数回答)

5.ナツボラの感想 6.今後のボランティア参加意向

10代

96.0%

20代

1.8%

30代

0.4%

40代

0.7%

50代

0.4% 60代

0.4% 70代以上

0.4%

中学生

1.1%

高校生

91.9%

大学生・大学

院生

1.1%

専門学校生

3.7%

会社員・自営

業 0.7%

その他

1.5%

208

11

0

9

1

66

1

3

0 50 100 150 200 250

ナツボラガイド

インターネット

マスコミ

友人・知人

さんSUN高知

学校

市町村社会福祉協議会

その他

初 48%

2回目 20%

3回目

以上 32%

117

58

70

10

113

12

20

0 20 40 60 80 100 120 140

ボランティア自体に興味があったから

友人・知人に誘われたから

ボランティア体験内容に関心があった

時間があったから

将来の進路選択に役立つと思った…

何か新しいことを始めたかったから

その他

たいへん

よかった

82%

よかった

18%

ぜひし

たい

74%

したい

25%

あまり

したく

ない

1%

Page 7: ナツボラナツボラ2017の活動実績 1.のべ920人のボランティアが活動に参加! 高校生が92%、大学・専門学校生が5%でした。年代別では10代が96%です。

ボランティア対象アンケート結果[詳細版](回答数=272)

1.ご自身について教えてください。

① 10 代(261 人,96.0%) 20 代(5 人,1.8%) 30 代(1 人,0.4%) 40 代(2 人,0.7%)

50 代(1 人,0.4%) 60 代(1 人,0.4%) 70 代以上(1 人,0.4%)

② 中学生(3 人,1.1%) 高校生(250 人,91.9%) 短大生・大学生・大学院生(3 人,1.1%)

専門・各種学校生(10 人,3.7%) 会社員・自営業(2 人,0.7%) パート・アルバイト(0 人,0%)

無職(0 人,0%) その他(4 人,1.5%)

2.ナツボラをどこで知りましたか?(複数回答)

ナツボラガイド(208 人,69.6%) インターネット (11 人,3.7%) マスコミ(0 人,0%)

友人・知人(9 人,3.0%) さんSUN高知 (1 人,0.3%) 学校(66 人,22.1%)

市町村社会福祉協議会(1 人,0.3%) その他(3 人,1.0%)

3.ボランティア活動の経験はありましたか?

ナツボラが初めてだった (130 人,48%) ボランティアの経験があった(140 人,52%)

→2回目(54 人,20%) 3回目以上(86 人,32%)

4.ナツボラに参加したきっかけを教えてください。(複数回答)

ボランティア自体に興味があったから(117 人,29%) 友人・知人に誘われたから(58 人,15%)

ナツボラのボランティア体験内容に関心があったから(70 人,18%)

時間があったから(10 人,3%) 将来の進路選択に役立つと思ったから(113 人,28%)

何か新しいことを始めたかったから(12 人,3%) その他(20 人、5%)

【その他内訳:学校の課題等】

5.ナツボラの感想を教えてください。

たいへんよかった(221 人,82%) よかった(49 人,18%)

あまりよくなかった (0 人,0%) よくなかった(0 人,0%)

6.またボランティア活動をしたいですか?

ぜひしたい(200 人,74.3%) したい(68 人,25.3%)

あまりしたくない(1 人,0.4%) もうしたくない(0 人,0%)

7.ご意見・ご感想をご記入ください。

【主な意見】

☆将来の進路選択に役立った。

☆今後もボランティアに参加したい。

☆普段できない貴重な経験ができた。

Page 8: ナツボラナツボラ2017の活動実績 1.のべ920人のボランティアが活動に参加! 高校生が92%、大学・専門学校生が5%でした。年代別では10代が96%です。

【抜粋:分野別】

◎イベント

・知らない人に話しかける時、なかなか声を掛けられなくてとまどってしまいましたが、自ら声を掛け

ることに挑戦できて良かったと思いました。貴重な体験が出来て良かったです。

・貴重な体験ができて、よかったです。将来に役立てていきたいと思いました。

・ボランティアをすることにやりがいを感じることができたのでまた参加したいです。

・思っていた内容とは違ったけど、ボランティアすることで、自分が知らなかった世界を体験できた。

・ボランティアで学んだ協調性をこれからの生活に活かしていきたいです。

・大人のスタッフの方々の仲が良く、とても活動しやすかった。将来のためにも役立った。

・楽しかったけど、何をすればいいか分からなかった。

・事前にお手伝いする内容をきっちり決めていてほしい。

◎環境

・今までにしたことのないことが経験できたからよかった。自然がさらに好きになった。

・初めてのボランティアへの参加は、非常に楽しく、貴重な体験となりました。新しいことにチャレン

ジすることの大切さが分かり、今後の仕事やプライベートにも活かして行きたいと思っています。

◎医療

・初めてのボランティアで最初は緊張していましたが、先輩の方達に親切に教えてもらい、楽しく活動

することができました。またボランティアをする機会があればぜひもう一度したいと思いました。

・はじめてのボランティアで最初は不安もありましたが、周りの方々がとても優しく、楽しく活動でき

ました。これからもボランティア活動を続けていきたいと思います!

・ベッドメイキングは初めてしたので最初は上手くできなかったけど、友達と協力しながらやると上手

くできたし楽しかったです。またボランティアしたいと思いました。

・初めてのボランティア活動で、とても不安だったけど、ベッドメイキングや掃除などを楽しくするこ

とができました。大学生や社会人になってもボランティアに参加したいと思います。

・とても良い経験になりました。進路、将来と自分のなかでの考えが深まる一日でした。また参加した

いと思います。

◎高齢者

・高齢者の方のサポートをするのはやりがいがあって「またやりたい!!」と思った。

・将来は、高齢者の方と関わる仕事がしたいと思っているので、今回のボランティア活動は良い経験に

なりました。いろいろなお話ができて楽しかったです。

・皆さん絵も字もお上手で、負けてられないな、と思いました。とても楽しい貴重な体験ができました。

ありがとうございました。

・認知症の方は、暗いというイメージがあり、楽しくなさそうと勝手に思ってしまっていたけど、全然

違った。元気でおしゃべりで明るくて、こっちまで笑顔になれて良い経験になりました。

・すごく楽しかった。コミュニケーションを取ったりできて貴重な体験ができた。

・地域のボランティアに参加できてとても楽しく貴重な体験ができたのでよかったです。

・高齢者の方と接する機会が普段はあまりなかったので、ボランティアを通して普段できないような貴

重な経験ができて良かったです。

Page 9: ナツボラナツボラ2017の活動実績 1.のべ920人のボランティアが活動に参加! 高校生が92%、大学・専門学校生が5%でした。年代別では10代が96%です。

◎子ども

・将来の夢が幼稚園の先生なので、ボランティアで体験できて本当に良かったです。仕事の内容とか大

変さも知れて、より幼稚園の先生になりたい気持ちが強まりました。また、来年、再来年とボランテ

ィアしたいと思いました。

・実際に子どもたちとふれあって、最初はどうやって接したらいいのか分からない点がありましたが、

担任の先生方と子どもたちの元気と明るさのおかげで 3 日間楽しく学ばせていただきました。私は、

保育士の勉強を早くしたくなりました。日がたつにつれて子ども達のことも、もっともっと大好きに

なりました。3 日間貴重な体験をありがとうございました。

・今しかすることの出来ない、とても貴重な体験ができたのでよかったです。保育士さんがどれだけ大

変なのかも分かったし、将来の進路選択の幅も広がりました。

・将来保育士になりたいので、今回のような体験をして大変役に立ちました。また来たいです。

・すごくいい経験になったので、色んなボランティアに積極的に参加したいと思いました。

・子ども達が元気で想像以上な事の連続でした。でも楽しかったです。この経験をぜひ進学先で生かし

たいです。

・保育士さんの大変さやすごさを改めて認識したと同時にやっぱりこの職に就きたい!という気持ち

が強まりました。夏祭り前の忙しい時にありがとうございました。

・お母さん方にも子ども達にもありがとうと声をかけてもらってやってよかったと思いました。今の私

が人の役に立ててうれしく思います。大学生になってもボランティアに参加しようと思います。

・今までバイトもしたことがなく、ボランティアも初めてだったのですが、みなさんとても親切で、丁

寧に教えてくれてとても活動しやすかったです。ボランティアで、少しでも社会の役に立てるんだな、

と思うと本当に良い時間でした。

◎障害者

・子どもたちや大人の方も参加してくれて皆、楽しそうに帰ってくれたので良かったです。また、自分

も楽しくなってまたボランティアがあれば参加したいなと思いました。

・実際に子ども達と話したり遊んだりするなかで、その子の特徴が分かってきて楽しかったし、タメに

なりました。将来、障害のある子と関わる特別支援の教師になりたいので勉強になりました。

・ボランティアを通していろいろな方との接し方が分かったので良かったです。よさこいを見るのも楽

しかったし、おもちゃで遊ぶのも楽しかったのでまた参加したいです。

・今まで自分が体験したことのないことを体験させていただき、進路を考える幅が広がった。自分の足

りていない面などを知るきっかけとなったので、そこを改善して、将来の夢につなげていきたいと感

じた。

・色々なコミュニケーションのとり方があり、話すこと以外でも仲を深める方法があり、学ぶことがで

きました。

・実際の現場に入らせて頂いて、職員さん達の仕事ぶりや患者さんとのふれあいを体験でき充実した時

間を過ごすことができました。今後の活動に活かしていきたいと思います。

・実際に現場で働いている人の声を聞け、貴重な経験になりました。進路実現のためもっと頑張ろうと

思いました。

・これだけ充実した体験ができたことは初めてだったので、改めて勇気を出して来て良かったと感じて

います。ボランティアとして活動させてもらったことは、本当の仕事の内のほんの一部だろうと思い

ますが、難しさと楽しさ、どちらも経験し、学ぶことができました。この3日間の経験を進路にも必

ず活かして夢を実現させたいです。

Page 10: ナツボラナツボラ2017の活動実績 1.のべ920人のボランティアが活動に参加! 高校生が92%、大学・専門学校生が5%でした。年代別では10代が96%です。

受入団体対象アンケート結果(件数=52、回答数=48、回収率=92%)

1.ボランティア受入経験の有無

2.ボランティア受入にあたり実施したこと(複数回答)

3.ボランティア受入が施設・団体の活動に役立ったか? 4.今後のボランティア受入意向

 役だった団体・施設が選んだ良かったこと(複数回答)

ナツボラが初

めてだった

15%

今までに受け

入れたことが

あった 85%

7

18

3

14

15

28

21

6

0 5 10 15 20 25 30

事前説明会

ボランティア活動保険の加入確認

ボランティア行事用保険の加入

ボランティアの役割・業務の整理

受け入れ手順やマニュアルの作成

当日のオリエンテーション

活動後のふりかえり

その他

とても役

立った

71%

まあまあ

役立った

21%

あまり役

立たな

かった 3%

どちらとも

いえない 5%

受け入れたい

95%

わからない

3%

受け入れたくな

2%

16

9

15

20

6

6

0 5 10 15 20 25

サービスの質の拡大

人材の確保

スタッフのモチベーション

施設・団体への理解の広がり

ボランティア関係団体とのネットワークづくり

その他

Page 11: ナツボラナツボラ2017の活動実績 1.のべ920人のボランティアが活動に参加! 高校生が92%、大学・専門学校生が5%でした。年代別では10代が96%です。

結果[詳細版]

1.今までにボランティアを受け入れたことがありましたか?

ナツボラが初めてだった(6 件,15%) 今までに受け入れたことがあった(34 件,85%)

2.ボランティアを受け入れる際に実施したことは何ですか?(複数回答)

事前説明会(7 件,6%) ボランティア活動保険の加入確認(18 件,16%)

ボランティア行事用保険の加入(3 件,3%) ボランティアの役割・業務の整理(14 件,13%)

受入手順やマニュアルの作成(15 件,13%) 当日のオリエンテーション(28 件,25%)

活動後のふりかえり(21 件,19%) その他(6 件,5%)

3.ボランティアを受け入れることが貴施設・団体の活動に役立ちましたか?

とても役立った(27 件,71%) まあまあ役立った(8 件,21%)

あまり役立たなかった(1 件,3%) まったく役立たなかった(0 件,0%)

どちらともいえない(2 件,5%)

・とても役立った、まあまあ役立ったを選んだ方にお聞きします。

どのような点が良かったですか?(複数回答)

サービスの質の拡大(16 件,22%) 人材の確保(9 件,13%)

スタッフのモチベーションアップ(15 件,21%)

施設・団体への理解の広がり(20 件,28%)

ボランティア関係団体とのネットワークづくり(6 件,8%) その他(6 件,8%)

・あまり役立たなかった、まったく役立たなかったを選んだ方にお聞きします。

どのような点が課題ですか?(複数回答)

ボランティアとの連絡・コミュニケーション不足(0 件,0%)

受入手順・体制の整備不足(0 件,0%) ボランティアの活動内容が不明確(0 件,0%)

ボランティアの応募が少ない(0 件,0%) ※回答なし

4.貴施設・団体では今後もボランティアを受けたいと考えますか?

受け入れたい(39 件,95.1%) わからない(1 件,2.4%) 受け入れたくない(1 件,2.4%)

5.「ナツボラ」についてご意見・ご感想をご記入ください。

【主な意見】

☆将来の進路選択に役立てて欲しい。

☆職員にとってもよい経験になった。

☆施設の利用者の方が喜んでくれた。

Page 12: ナツボラナツボラ2017の活動実績 1.のべ920人のボランティアが活動に参加! 高校生が92%、大学・専門学校生が5%でした。年代別では10代が96%です。

【抜粋:分野別】

◎イベント

・学生が初めて社会に接する機会となり、双方にいい刺激になると思います。各自の進路を考える手が

かりになればいいですね。

・大変すばらしい仕組みだと思います。今後も活用させていただきたいと思います。

◎医療

・学生さんの中には、将来看護師を目指している方がたくさんいました。ボランティアという形で病気

の子どもと家族について知りたいと思って来た方、初めてのボランティアをハウスで経験しようと思

って来た方、目的はそれぞれですが、将来ハウスでボランティアを経験した学生さんに何らかのプラ

スになるよう願っています。

◎高齢者

・今回、参加して下さる学生さんが多くて、施設にとり活気が出ました。特に利用者様が「十代の頃の

思い出がよみがえる」と言われていたことが印象的でした。実際受け入れるのは準備や気配り等大変

でしたが、それ以上に受入側にメリットがあり良いことだったと思います。

・職員ではない外部の人(今回は若い学生さんということもあって)が関わるということで、利用者の

方も意識が違ってきていました。(色々な活動を積極的に行っていました)よい機会だと思いました。

・学生等若い子が来てくれることで、職員や利用者等事業に関わるすべての人がわくわくしています。

特に高齢の方は若い子が大好き!喜んでお話ししたり、ボランティアに来てくれた子を一生懸命お世

話している様子が見られ、こちらが笑顔になりました。

◎子ども

・保育関係の仕事を目指す学生が多くて喜ばしいと思っています。

・本年も暑い中、力仕事もせっせとガンバってくれていました。多くの学生が参加してくれたので、あ

っという間に片付きました。ただ、本年は 2 つの高校のみの参加となり、少しさみしい気持ちもあり

ます。部活や補習で忙しい高校生活の中、1 日だけの体験でも将来の何かのきっかけになってくれれ

ばと思います。

・今年は沢山の高校生に参加してもらい、どの学生さんも真面目に一生懸命に取り組んでくれました。

保育の現場は厳しいものがありますが、将来の選択肢に保育士も入れてもらえたら嬉しいです。

・部活動や塾など限られた時間の中、殆どの学生が真摯な思いでボランティア活動に臨んでいました。

スタッフはもとより、利用者親子、家族ともどもそうした地域の学生の姿をうれしく頼もしく感じた

ことと思います。今後ともに「ナツボラ」を通して、若年の頃からのボランティア活動や地域社会と

つながり広がるきっかけ作りを継続していただけると幸いです。

◎障害

・高校3年生のボランティアの方が多く、進路を考えて行くうえで参考になったとの声や障害というも

のについて持っていたイメージと違って良かった、ステキな出会いだったとの話があったので、私た

ちも知ってもらえて嬉しく思いました。

・これからもたくさんの人に知ってもらえるように広報活動をお願いします。介護職員が不足していく

中、このような取り組みを今後も続けていって欲しいと思います。