タイトル:重要文化財「通潤橋」保存修理工事における 3 次元 … ·...

4
タイトル:重要文化財「通潤橋」保存修理工事における 3 次元データの活用 1.背景・目的 ある 2010 3D レーザスキャナ(以 TLSによる していた。一 2013 にあたり、 握を TLS UAV 影した した 3D モデルを い、 2010 データ 較から し」 きるこ また あるこ し、モニタリング ータを 意していた。そ よう き、 2016 4 」「 し、 2018 5 した。以 2 」において、UAV 他を いて した 3D データ する。 2.対象地域 3.解析方法 3.1 UAV 撮影画像による 3D モデル構築 UAV いた 3D モデル を「 」に に活 るため フローを 3-1 す。 した UAV DJI PHANTOMINSPIRE あるが、 じ、 2016 センサ、2018 RTK が、 にモニタリング、 援に活 きるかについて きるようにし た。カメラ UAV い、多 から 60%以 ラップするように 影を い、 をリアル データ して した。TLS データ し、SFM 3D モデル い、各 データ 較し、 を確 きる( 3-2 )。 3D モデル 意位 きるほか、 るデータ る。 、一 かく するこ して活 した( 3-3 )。 3.2 はらみ出しが確認された石垣部分の「修復方針検討」への活用 する があったため、UAV TLS 影、 い、2013 データ 較を った。これにより、 15cm らみ しが 3 された( 3-4 )。3 データを うこ 、「 から2 めが が、そ めを し、 まれた あり ある」、 した ように える して がある」 、委員 援する して活 された( 3-5 )。

Upload: others

Post on 10-Jun-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: タイトル:重要文化財「通潤橋」保存修理工事における 3 次元 … · タイトル:重要文化財「通潤橋」保存修理工事における3 次元データの活用

タイトル:重要文化財「通潤橋」保存修理工事における 3次元データの活用

1.背景・目的

通潤橋の管理者である山都町は、2010年 3Dレーザスキャナ(以下 TLS)計測による測

量図を完備していた。一方筆者らは 2013年、通潤橋の保存活用計画の策定にあたり、現状

の損傷状況の把握を目的に TLSとUAVで撮影した画像で生成した 3Dモデルを用い、2010

年時点のデータとの比較から石垣の「孕み出し」の進行度合いは段彩図で表現できること、

また高精細画像で石材亀裂の有無判読が可能であることを検証し、モニタリングの基礎デ

ータを用意していた。そのようなとき、2016 年 4 月の「前震」「本震」で通潤橋は被災し、

災害復旧工事中の 2018 年 5 月の豪雨で壁石の一部が崩落した。以下は、2時期の「保存修

理工事」において、UAV画像他を用いて生成した 3Dデータの活用例を紹介する。

2.対象地域

熊本県山都町 重要文化財 通潤橋

3.解析方法

3.1 UAV撮影画像による 3Dモデル構築

UAV 画像を用いた 3D モデル構築、石材損傷の進行を「保存修理工事」に有効に活用す

るためのフローを図 3-1 に示す。使用した UAV は主に DJI 社の PHANTOM、INSPIRE

であるが、撮影年代に応じ、例えば 2016 年は距離センサ、2018 年は RTK 等の最新機能

が、如何にモニタリング、保存修理工事支援に活用できるかについても検証できるようにし

た。カメラは UAV搭載のものを用い、多視点から 60%以上ラップするように撮影を行い、

対象物の表面形状をリアルな高密度データとして取得した。TLSのデータも参照し、SFM

解析で 3Dモデル構築を行い、各事前の立面図データと比較し、石材損傷の進行程度を確認

できる(図 3-2参照)。3Dモデルで詳細な形状や任意位置の断面を参照できるほか、時期の

異なるデータ比較も容易となる。地震前・後、一部崩落後の変化を断面表示などで細かく分

析することで、修復検討の資料として活用した(図 3-3参照)。

3.2 はらみ出しが確認された石垣部分の「修復方針検討」への活用

正確な石垣の変形箇所とその程度を特定する必要があったため、UAV と TLS で撮影、

計測を行い、2013年時点のデータとの比較を行った。これにより、東面の石垣の上部で、

最大 15cm 程度のはらみ出しが 3箇所確認された(図 3-4参照)。3次元計測データをもと

に修復履歴と橋の石垣構造の再検討を行うことで、「通潤橋の石垣は、上から2段目までは

裏込めが無く控えの短い石材が、その下部は裏込めを有し、控えの長い石材で組まれた石垣

であり橋の本体構造である」、肉眼では連続した石垣のように見えるものの「区分して考え

る必要がある」など、委員会での判断を支援する資料として活用された(図 3-5参照)。

Page 2: タイトル:重要文化財「通潤橋」保存修理工事における 3 次元 … · タイトル:重要文化財「通潤橋」保存修理工事における3 次元データの活用

2013 地震発生後

2018/05/07 石壁が 10×4m に渡り崩れた現在修復中

2016

2018

図 3-3 UAV/3Dモデルの保存修理工事への活用

図 3-1 UAVの保存修理工事における活用

事前データとの比較

断面、石材変状比較他

・高精細画像

・TLS

解析処理

各立面図面 孕みコンタ図

解析処理

損傷部位特定

保存活用計画/3D モデル「保存修理工事」における活用

UAV 撮影

SFM 解析 3D モデル

オルソ画像

石材損傷図

重畳・差分比較 原因検討 対策

デジタルデータ格納

●工事の対象範囲の設定

3Dモデル

初回のみ

各対象時のデータ 各事前のデータ

各事前のデータ

基礎データ

壁石崩落

石造物修復支援シ石造物修復支援システムステム

図 3-2 3Dモデルの活用例

3D モデルと図面の重畳

3Dモデル

3Dモデル

2016

Page 3: タイトル:重要文化財「通潤橋」保存修理工事における 3 次元 … · タイトル:重要文化財「通潤橋」保存修理工事における3 次元データの活用

3.3 壁石の一部が崩落した石材の配置検討

2018 年 5月の豪雨で壁石の一部が崩落した石材は、別のヤードで TLSで計測、またUAV

カメラで撮影し、石材の詳細な 3 次元モデルを作成した。それらをパソコン上で詳細に石

材配置の検討が可能な「石造物修復支援システム」で再構築した(図 3.6参照)。 4.結果および成果

3次元計測データの比較により経年変化と区分して地震により変化が生じた箇所と程度

を明確に判断でき、災害による影響を可視化する重要な根拠資料となった。文化財のなかで

も通潤橋を含む大規模な構造物は、長い年月をかけて保存されてきた過程で、少なからず変

化が生じている場合や修復が行われているものもある。3次元データを用いることにより、

修復方針の検討にあたり、「構造物全体からみた影響などを判断する資料」として活用でき

るものと考える。

5.今後の展望

通潤橋の修復を通して、3次元計測データ等が整備されていること、また平時より文化財

としての本質的価値と保存管理について充分な検討がなされていることが重要である。

近年わが国では数年おきに大災害が発生し、その対策としての「防災・減災・救済」が国

を挙げての喫緊の課題であり、特に UAVがその中で重要な役割を担い始めている。筆者ら

は以前から「石垣修復支援システム」の機能向上を図るため、城郭石垣等の 3Dモデル生成

のために TLS や UAV レーザ・画像を用いた情報収集を行っている。今回の通潤橋に限ら

ず熊本城の石垣修復においても、地震前・後における 3 次元データ整備の重要性が認識さ

れて始めている。UAVで撮影した画像をもとに SFMで解析することで、あるがままの 3D

モデルとして形状を容易に再現できる。UAV 画像にこだわる必要はなく、オーバーラップ

した画像があれば可能であり、例えば地域の NPO等と連携を図ることで「地産地消による

文化財の 3Dモデル構築」ができ、地域の文化財の情報取得に大きく貢献する可能性がある。

「わが町の文化財は、地域で守り、伝える」という意識や愛着が広がればと考える。

6.謝辞・参考文献

通潤橋の保存活用計画の内容は、山都町(津山恭子氏)の、「平成28年熊本地震で被災した

文化財の保護・復旧および埋蔵文化財調査・保護の現状と課題」での講演資料を参考にさせて戴

いた。ここに深謝の意を表す。

西村正三:地形表現とその周辺その 23,軍艦島-近代化産業遺産の可視化表現,測量,2016 年 (株)計測リサーチコンサルタント 西村 正三

Page 4: タイトル:重要文化財「通潤橋」保存修理工事における 3 次元 … · タイトル:重要文化財「通潤橋」保存修理工事における3 次元データの活用

図 3.4 地震前後(2013年・2016年)の石垣変位の比較図

修復箇所

2016

震災後のデータ 震災前のデータ 段彩図

東面

上流側

差分処理

熊本地震前

手摺石部分には、過去の修理痕跡が残るが、壁石垣(本体)は修理の履歴がない、オリジナルの部分

壁石垣(上から3段目より下)

壁石垣(手摺石)2段

図 3.5 石垣構造と石垣修復範囲・方針(山都町提供)

E

各側線の断面

上流側

一定の高さより上部は 地震前から外側へ せり出している

図 3.6 崩落石材の 3次元化と PC上での積み上げ配置状況

石造物修復支援システムステム