七ヶ浜 s01 120416 - shichigahama · 2019. 7. 3. · jis g 3101の2種 e. 高 力 ボ ル ト g....

12
風越工業株式会社一級建築士事務所 七ヶ浜町遠山保育所改築工事 神奈川県横浜市南区花之木町 1-17-1-2F 〒232-0018 TEL045(714)4311 FAX045(714)4312 一級建築士事務所 神奈川県知事登録 第14849号 一級建築士登録 第339487号 高橋一平 subject scale date S-001 DWG 構造共通標準図 - 2012.4.16 kg/m 3 175 以下 構 造 共 通 標 準 図 建 築 物 の 構 造 内 容 1. 1 構 造 種 別 1. 2 部 材 表 示 記 号 及 び 番 号 2. 1 部 材 記 号 2. 2 部 材 番 号 C n 番号 番号 n G 番号 S n n W 番号 使 用 構 造 材 料 等 3. 1 コンクリート 使 用 箇 所 基礎・地中梁 スランプ 15 mm 2.5 mm 25 水セメント比 水量 単位セメント量 300 以上 2 空 気 量 3. 2 3. 3 鉄 骨 関 係 A. 鋼 B. P C 鋼 棒 □ SBPR1080/ 1230 F. アンカーボルト ■ JIS G 3101の2種 E. 高 力 ボ ル ト G. 普通ボルト ・ スタ ッドボルト ■ JISの規格品 日本建築学会 JASS 3 土工事 及び 山留め工事 A. 土工事 及び 山留め工事 日本建築学会 山留め設計施工指針 B. 地 業 工 事 日本建築学会 JASS 4 地業 及び 基礎スラブ工事 C. 鉄筋コンクリート工事 日本建築学会 JASS 5 鉄筋コンクリート工事 日本建築学会 鉄筋コンクリート造配筋指針 ・ 同解説 D. 鉄 骨 工 事 日本建築学会 JASS 6 鉄骨工事 日本建築学会 鉄骨工事技術指針 ・ 工場製作編 及び 工事現場施工編 日本建築学会 溶接工作規準 ・ 同解説 I~VIII 日本建築学会 鉄骨精度測定指針 提 出 期 日 提 出 書 類 名 ・全 体 工 程 表 ・部 分 工 程 表 ・協力業者リスト 決定後 10 日以内 決定後 10 日以内 決定後 10 日以内 直営業者を含む 各業者の窓口の氏名を記入 ◎施 工 要 領 書 施工前 15 日以上 施工中の異常については即時連絡する (他工事もこれに準ずる) ・結 果 報 告 書 施工後 15 日以内 ◎掘 削 計 画 書 施工前 15 日以上 ◎山 留 計 画 書 施工前 15 日以上 ◎調 合 計 画 書 施工前 20 日以上 セメント、砂、砂利試験データ を含む 生コンプラントからの所要時間 調合計画の計算書を含む 上記は打設期間の各区分毎 打設位置 バイブレイタ ー機種、台数 等 施工前 20 日以上 ◎打 設 計 画 書 ・試 験 報 告 書 試験後 15 日以内 ◎躯 施工前 20 日以上 ☆材料試験報告書 施工前 10 日以上 規格品の場合は規格証明 ・超音波探傷試験 施工前 10 日以上 要領書 ☆超音波探傷 試験後 10 日以内 試験報告書 ◎加 施工前 20 日以上 特に複雑な部分 ◎現場施工要領書 建方前 30 日以上 (確認されていれば後日でも可) ハイテンションボルトを含む ☆材料試験報告書 製作前 10 日以上 規格品の場合は規格証明 溶接工リスト、資格リストを含む ◎工場製作要領書 製作前 30 日以上 特に溶接施工の要領を含む ◎工 製作前 30 日以上 ・製品検査報告書 検査後 10 日以内 検査資格者リストを含む 報告書 ☆超音波探傷試験 検査後 10 日以内 ◎製 作 要 領 書 製作前 30 日以上 プレキャスト工事 ◎工 製作前 20 日以上 ALC板工事 等 ◎建 方 要 領 書 建方前 30 日以上 (計算書も含む) (注) 1. ☆印を付したものは、不合格の場合は直ちに報告すること ・印のあるもの(返却を要しないもの) 1部 ◎印のあるもの(返却を要するもの) 2部 (但し、最終のものは1部でよい) C:柱 RC:柱 S :スラブ P:ポスト RG:大梁 FS:礎版・土間版 G:大梁 RB:小梁 RW:地下耐圧壁・擁壁 B:小梁 FG:地中大梁 W :耐力壁・雑壁 V:ブレース FB:地中小梁 ST:階段 H:吊材 F :基礎 料 : 3. 1 コンクリート による 力 : 杭図面による ■ 鉄 骨 構 造 □ そ の 他 ( □ 鉄 骨 構 造 □ そ の 他 ( ( 使用材料は ■ 印 ) 力 : 杭図面による □ SR 235 cm 3 標準部分(HOOP, STP, アンカー 等) kg/m 3 4.5±1.5 日本建築学会 鋼構造建築溶接部の超音波探傷検査規準 日本建築学会 壁構造配筋指針 日本建築学会 建築地盤アンカー設計施工指針・同解説 ■ S10T : 特殊高力ボルト JSS II 09の規格品 □ F10T : 摩擦接合用高力六角ボルト JIS B 1186の規格品 □ SN490C(TMCP鋼) : t>40 □ SCW490-CF JIS G 5201の規格品 提 出 書 類 と 提 出 期 日 □ 地盤アンカーの性能基本試験と確認試験 (□:仮設アンカー, □:本設アンカー) □ 自然水位の測定 構内に観測井を設けて施工期間中に安定した地下水位を測定する. 試験方法は 「日本建築学会 建築地盤アンカー設計施工指針・同解説」 による. 試験方法は JGS 1521-1995 による。箇所数は1、位置は協議の上、決定。 計算書も含む 4.2 特 殊 工 事 □ SN490B(TMCP鋼) : t>40 JIS G 3136の規格品 □ SSC 400 JIS G 3350の規格品 □ その他( JIS の規格品 □ SN490B : □t≦40,□t>40 SN400A : □ t≦40,□t>40 □ B. 既 製 杭 □ A. 場所打コンクリート杭 特殊杭 : □ 拡底杭 □ 杭頭鋼管補強 施工者 : 上記の工法と特殊杭において国土交通大臣認定を取得したもの 施工者 : 上記の工法と材料において国土交通大臣認定を取得したもの 日本建築学会 鋼管構造設計施工指針・同解説 その他関連指針、規準書 日本建築学会 鉄骨鉄筋コンクリート造配筋指針(案) ・ 同解説 その他関連指針、規準書 日本建築学会 コンクリート充填鋼管構造設計施工指針 その他関連指針、規準書 日本建築学会 プレストレスト・コンクリート設計施工規準 ・ 同解説 3. 提出期日については協議により変更可能とする 専門業者の国土交通大臣評定資料、 その他関連指針、規準書 粗骨材最大径 細骨材粗粒率 地 下 階 : □ 鉄骨鉄筋コンクリート構造 □ 鉄筋コンクリート構造 0 0 試験方法は JSF T21-71 による. 3. 4 杭・地 業 2 4.1 試 験 ・ 確 認 確認できない場合は支持層まで再掘削し、ラップルコンクリートで補足すること. 支持層確認を行い、所定深さにおいて確認できない場合は監督員に報告し、 原則として所定支持層まで再掘削し杭長を延長するものとする. 建築基準法施工令 第92条、第98条 の規定に基づき、国土交通大臣が高度の品質を 錆止めペイントは、JIS K 5625 二回塗りとする.また、構造部材が露しになる箇所は 溶融亜鉛メッキ処理を行う. H. 耐 火 被 覆 ・ 塗 装 ・ 溶 融 亜 鉛 メ ッ キ I. 鉄 骨 製 作 工 場 *1 *2: 第1種軽量コンクリートの比重は 1.9 t/m 以下とする. *3: 川砂利を用いる場合は粗骨材の最大径は25としてよい. *4: JIS R 5211 に準ずる高炉セメントB種を用いたマットスラブ など、部材断面の最小厚さ800以上の場合は、F56 強度とする. また、減水剤は遅延型を用いるものとする. *1: 原則として、セメントは普通ポルトランドセメントを用いるものとする. 特記仕様書 ・ 共通仕様書による. □ その他(設計用地耐力100kN/㎡とする。着工前にボーリング試験及び圧密試験を行い、 報告書を提出する。試験結果が想定と異なった場合は適宜対応する。) □ その他( 日本建築センター 冷間成形角型鋼管設計 ・ 施工マニュアル 日本建築学会 鉄筋コンクリート造のひび割れ対策(設計 ・ 施工)指針案 ・ 同解説 □ 支持地盤の平板載荷試験 (長期設計地耐力 kN/平米) □ 杭の鉛直載荷試験 (長期設計杭支持耐力 t / m ) 試 験、確 認 及 び 特 殊 工 事 ( 行う場合は ■ 印 ) JIS G 3106の規格品 □ BCR295 国土交通大臣一般認定品 (図面中特記なきボルトは特殊高力ボルトS10Tとする) ■ F8T : 溶融亜鉛メッキ高力ボルト JIS B 1186と同等の認定品 D. デッキプレート:共通として亜鉛メッキ(Z12以上)付き □ SDP2G : セルラデッキプレート JIS G 3352の規格品 □ SN490C : □t≦40,□t>40 □ SM490A(TMCP鋼) : t>40 TMCP鋼は国土交通大臣認定品 □ SBPR 785 / 1030 □ SBPR 930 / 1080 JIS G 3109の規格品 (SN400C同等) □ SA440B □ SA440C 国土交通大臣一般認定品 □ BCP235 □ BCP325 日本建築センター評価品 日本建築学会 JASS 10 プレキャストコンクリート工事 □ SNR400A,B □ SNR490B JIS G 3138の規格品 □ STKN400W,B □ STKN490B JIS G 3475の規格品 C. 鋳 鋼 品 (JIS G 5101の規格品) 検討を行った後に、これを行うこと. 本工事は構造安全性・居住性等において重要な意味を持っているので、必ず充分な □ SDP1G : 捨て型枠用デッキプレート 準 拠 規 準 及 び 図 書 N/mm 24 2. 提出部数(構造設計者用として) 地 上 階 : □ 鉄骨鉄筋コンクリート構造 □ 鉄筋コンクリート構造 55 以下 ■ SD295A (D16以下) JIS G 3112 の規格品 ■ SD345 (D19以上) ■ STKR400 □ STKR490 JIS G 3466の規格品 □ ジャッキUP工事 ■ 支持地盤の確認は監督員立会いの元で行うこと. また、設計根切り底に支持層が □ SN400B : □t≦40,□t>40 □ SM490A : □t≦40,□t>40 □ SDP2G : 合成床用デッキプレート ■ SDP2G : デッキプレート ■ D. 地 確保し得ると認めて定める条件によって作業できる鉄骨工場とする. 法 : □ アースドリル工法 □ リバースサーキュレーション工法 □ その他( 法 : □ セメントミルク □ 打込み □ 拡底根固め □ その他( 料 : □ PHC( A, B, C 種) □ SC □ その他(鋼管杭) 尚、共通仕様書は国土交通大臣官房官庁営繕部監修「公共建築工事共通仕様書」最新版とする. 注:上記仕様書や準拠図書による各種試験(コンクリート圧縮試験など)を行うのは 原則として、第3者(公的)機関とすること. 本工事特記仕様書,共通仕様書以外は、下記の規準 及び 図書の最新版に準ずること. ■ 溶接金網 JIS G 3551 の規格品 ■ SS400 : ■t≦40,□t>40 JIS G 3101の規格品 □ STK400 □ STK490 JIS G 3444の規格品 □ SN400B 同等品 □ SN490B 同等品 □SN490C同等品 指定工場ランク : 全構協 Rグレード(または同等と認められる技量を有する工場) 敷砂利 : 厚さ 60mm 捨てコンクリート : 厚さ 50mm 材料はFc= 18 N / mm ・スランプ15cm □ 杭の支持層の確認は監督員立会い(試験杭のみ)の元で行うこと. また、全杭について ■ JIS A 5308 によるレディーミクストコンクリートとする (配合 は下表 ). また、混和剤はAE減水剤の標準形第1種とし、他の材料は 設計基準強度Fc 1 礎 : ■ 直接基礎 (支持層: 凝灰岩 □ 杭 基 礎 (支持層: 2 □ E. 地盤改良(層混合処理工法) ※本体鉄骨を除く下記の鋼材の材質はSS400とする。 階段鉄骨、ブドウ棚、キャットウォーク、その他の下地鉄骨 位置は協議の上、決定。 構造設計:小西泰孝建築構造設計 一級建築士事務所 第53287号 (東京) 一級建築士 第310740号 小西泰孝 構造設計一級建築士 第7859号 小西泰孝

Upload: others

Post on 25-Jan-2021

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

  • 風越工業株式会社一級建築士事務所

    七ヶ浜町遠山保育所改築工事

    神奈川県横浜市南区花之木町 1-17-1-2F

    〒232-0018 TEL045(714)4311 FAX045(714)4312

    一級建築士事務所 神奈川県知事登録 第14849号

    一級建築士登録  第339487号   高橋一平

    subject

    scale

    date S-001DWG構造共通標準図

    -

    2012.4.16

    kg/m3 175 以下

    構 造 共 通 標 準 図

    1 建 築 物 の 構 造 内 容

    1. 1 構 造 種 別

    1. 2 階  数

    2 部 材 表 示 記 号 及 び 番 号

    2. 1 部 材 記 号

    2. 2 部 材 番 号

    C n

    番号 番号

    nG

    番号

    S n

    nW

    番号 等

    3 使 用 構 造 材 料 等

    3. 1 コンクリート

    使 用 箇 所 基礎・地中梁

    種  類

    スランプ 15

    mm 2.5

    mm 25

    水セメント比 %

    水量 

    単位セメント量300 以上

    2

    空 気 量 %

    3. 2 鉄  筋

    3. 3 鉄 骨 関 係

    A. 鋼 材

    B. P C 鋼 棒

    □ SBPR1080/ 1230

    F. アンカーボルト

    ■ JIS G 3101の2種

    E. 高 力 ボ ル ト

    G. 普通ボルト ・ スタ ッドボルト

    ■ JISの規格品

    日本建築学会 JASS 3 土工事 及び 山留め工事

    A. 土工事 及び 山留め工事

    日本建築学会 山留め設計施工指針

    B. 地 業 工 事

    日本建築学会 JASS 4 地業 及び 基礎スラブ工事

    C. 鉄筋コンクリート工事

    日本建築学会 JASS 5 鉄筋コンクリート工事

    日本建築学会 鉄筋コンクリート造配筋指針 ・ 同解説

    D. 鉄 骨 工 事

    日本建築学会 JASS 6 鉄骨工事

    日本建築学会 鉄骨工事技術指針 ・ 工場製作編 及び 工事現場施工編

    日本建築学会 溶接工作規準 ・ 同解説 I~VIII

    日本建築学会 鉄骨精度測定指針

    提 出 期 日 備      考提 出 書 類 名

    ・全 体 工 程 表

    ・部 分 工 程 表

    ・協力業者リスト

    決定後 10 日以内

    決定後 10 日以内

    決定後 10 日以内 直営業者を含む

    各業者の窓口の氏名を記入

    ◎施 工 要 領 書 施工前 15 日以上 施工中の異常については即時連絡する

    (他工事もこれに準ずる)

    ・結 果 報 告 書 施工後 15 日以内

    ◎掘 削 計 画 書 施工前 15 日以上

    ◎山 留 計 画 書 施工前 15 日以上

    ◎調 合 計 画 書 施工前 20 日以上 セメント、砂、砂利試験データ を含む

    生コンプラントからの所要時間

    調合計画の計算書を含む

    上記は打設期間の各区分毎

    打設位置

    バイブレイタ ー機種、台数 等

    施工前 20 日以上◎打 設 計 画 書

    ・試 験 報 告 書 試験後 15 日以内

    型 ◎躯 体 図 施工前 20 日以上

    ☆材料試験報告書 施工前 10 日以上 規格品の場合は規格証明

    ・超音波探傷試験 施工前 10 日以上

         要領書

    ☆超音波探傷 試験後 10 日以内

       試験報告書

    ◎加 工 図 施工前 20 日以上

    特に複雑な部分

    ◎現場施工要領書 建方前 30 日以上 同  上

    (確認されていれば後日でも可)

    ハイテンションボルトを含む

    ☆材料試験報告書 製作前 10 日以上 規格品の場合は規格証明

    溶接工リスト、資格リストを含む

    ◎工場製作要領書 製作前 30 日以上 特に溶接施工の要領を含む

    ◎工 作 図 製作前 30 日以上 同  上

    ・製品検査報告書 検査後 10 日以内

    検査資格者リストを含む

         報告書

    ☆超音波探傷試験 検査後 10 日以内

    ◎製 作 要 領 書 製作前 30 日以上 プレキャスト工事

    ◎工 作 図 製作前 20 日以上 ALC板工事 等

    ◎建 方 要 領 書 建方前 30 日以上 (計算書も含む)工

    (注) 1. ☆印を付したものは、不合格の場合は直ちに報告すること

           ・印のあるもの(返却を要しないもの) 1部

           ◎印のあるもの(返却を要するもの)  2部

            (但し、最終のものは1部でよい)

    C:柱     RC:柱      S :スラブP:ポスト   RG:大梁     FS:礎版・土間版G:大梁    RB:小梁     RW:地下耐圧壁・擁壁B:小梁    FG:地中大梁 W :耐力壁・雑壁V:ブレース  FB:地中小梁 ST:階段H:吊材 F :基礎   

    材 料 : 3. 1 コンクリート による

    耐 力 : 杭図面による

          ■ 鉄 骨 構 造  □ そ の 他 (       )

          □ 鉄 骨 構 造  □ そ の 他 (       )

    ( 使用材料は ■ 印 )

    耐 力 : 杭図面による

    □ SR 235

    cm

    3

    標準部分(HOOP, STP, アンカー 等)

    kg/m3

    4.5±1.5

    日本建築学会 鋼構造建築溶接部の超音波探傷検査規準

    日本建築学会 壁構造配筋指針

    日本建築学会 建築地盤アンカー設計施工指針・同解説■ S10T : 特殊高力ボルト         JSS II 09の規格品

    □ F10T : 摩擦接合用高力六角ボルト    JIS B 1186の規格品

    □ SN490C(TMCP鋼) : t>40

    □ SCW490-CF             JIS G 5201の規格品

    6 提 出 書 類 と 提 出 期 日

    □ 地盤アンカーの性能基本試験と確認試験 (□:仮設アンカー, □:本設アンカー)

    □ 自然水位の測定

      構内に観測井を設けて施工期間中に安定した地下水位を測定する.

      試験方法は 「日本建築学会 建築地盤アンカー設計施工指針・同解説」 による.

      試験方法は JGS 1521-1995 による。箇所数は1、位置は協議の上、決定。

    計算書も含む

     4.2 特 殊 工 事

    □ SN490B(TMCP鋼) : t>40

    JIS G 3136の規格品

    □ SSC 400               JIS G 3350の規格品

    □ その他(               ) JIS の規格品

    □ SN490B : □t≦40,□t>40

    □ SN400A : □ t≦40,□t>40

    □ B. 既 製 杭

    □ A. 場所打コンクリート杭

    特殊杭 : □ 拡底杭  □ 杭頭鋼管補強

    施工者 : 上記の工法と特殊杭において国土交通大臣認定を取得したもの

    施工者 : 上記の工法と材料において国土交通大臣認定を取得したもの

    日本建築学会 鋼管構造設計施工指針・同解説

    その他関連指針、規準書 等

    日本建築学会 鉄骨鉄筋コンクリート造配筋指針(案) ・ 同解説

    その他関連指針、規準書 等

    日本建築学会 コンクリート充填鋼管構造設計施工指針

    その他関連指針、規準書 等

    日本建築学会 プレストレスト・コンクリート設計施工規準 ・ 同解説

        3. 提出期日については協議により変更可能とする

    専門業者の国土交通大臣評定資料、 その他関連指針、規準書 等

    粗骨材最大径

    細骨材粗粒率

    地 下 階 : □ 鉄骨鉄筋コンクリート構造  □ 鉄筋コンクリート構造

    地  下 : 0 階

    塔  屋 : 0 階

      試験方法は JSF T21-71 による.

    3. 4 杭・地 業

    2

     4.1 試 験 ・ 確 認

      確認できない場合は支持層まで再掘削し、ラップルコンクリートで補足すること.

      支持層確認を行い、所定深さにおいて確認できない場合は監督員に報告し、

      原則として所定支持層まで再掘削し杭長を延長するものとする.

    建築基準法施工令 第92条、第98条 の規定に基づき、国土交通大臣が高度の品質を

    錆止めペイントは、JIS K 5625 二回塗りとする.また、構造部材が露しになる箇所は

    溶融亜鉛メッキ処理を行う.

    H. 耐 火 被 覆 ・ 塗 装 ・ 溶 融 亜 鉛 メ ッ キ

    I. 鉄 骨 製 作 工 場

    *1

    *2: 第1種軽量コンクリートの比重は 1.9 t/m 以下とする.

    *3: 川砂利を用いる場合は粗骨材の最大径は25としてよい.

    *4: JIS R 5211 に準ずる高炉セメントB種を用いたマットスラブ

    など、部材断面の最小厚さ800以上の場合は、F56 強度とする.

    また、減水剤は遅延型を用いるものとする.

    *1: 原則として、セメントは普通ポルトランドセメントを用いるものとする.

       特記仕様書 ・ 共通仕様書による.

    □ その他(設計用地耐力100kN/㎡とする。着工前にボーリング試験及び圧密試験を行い、  報告書を提出する。試験結果が想定と異なった場合は適宜対応する。)

    □ その他(              )

    日本建築センター 冷間成形角型鋼管設計 ・ 施工マニュアル

    日本建築学会 鉄筋コンクリート造のひび割れ対策(設計 ・ 施工)指針案 ・ 同解説

    □ 支持地盤の平板載荷試験 (長期設計地耐力  kN/平米)

    □ 杭の鉛直載荷試験 (長期設計杭支持耐力   t / m )

    4 試 験、確 認 及 び 特 殊 工 事 ( 行う場合は ■ 印 )

    JIS G 3106の規格品

    □ BCR295                国土交通大臣一般認定品

     (図面中特記なきボルトは特殊高力ボルトS10Tとする)

    ■ F8T : 溶融亜鉛メッキ高力ボルト    JIS B 1186と同等の認定品

    D. デッキプレート:共通として亜鉛メッキ(Z12以上)付き

    □ SDP2G : セルラデッキプレート JIS G 3352の規格品

    □ SN490C : □t≦40,□t>40

    □ SM490A(TMCP鋼) : t>40

    TMCP鋼は国土交通大臣認定品

    □ SBPR 785 / 1030

    □ SBPR 930 / 1080 JIS G 3109の規格品

    (SN400C同等)

    □ SA440B □ SA440C 国土交通大臣一般認定品

    □ BCP235 □ BCP325 日本建築センター評価品

    日本建築学会 JASS 10 プレキャストコンクリート工事

    □ SNR400A,B □ SNR490B   JIS G 3138の規格品

    □ STKN400W,B □ STKN490B  JIS G 3475の規格品

    C. 鋳 鋼 品 (JIS G 5101の規格品)

      検討を行った後に、これを行うこと.

      本工事は構造安全性・居住性等において重要な意味を持っているので、必ず充分な

    □ SDP1G : 捨て型枠用デッキプレート

    5 準 拠 規 準 及 び 図 書

    N/mm 24

    2. 提出部数(構造設計者用として)

    地 上 階 : □ 鉄骨鉄筋コンクリート構造   □ 鉄筋コンクリート構造

    55 以下

    ■ SD295A (D16以下)     JIS G 3112 の規格品

    ■ SD345  (D19以上)

    ■ STKR400 □ STKR490   JIS G 3466の規格品

    □ ジャッキUP工事

    ■ 支持地盤の確認は監督員立会いの元で行うこと. また、設計根切り底に支持層が

    □ SN400B : □t≦40,□t>40

    □ SM490A : □t≦40,□t>40

    □ SDP2G : 合成床用デッキプレート

    ■ SDP2G : デッキプレート

    ■ D. 地 業

    確保し得ると認めて定める条件によって作業できる鉄骨工場とする.

    工 法 : □ アースドリル工法 □ リバースサーキュレーション工法 □ その他(   )

    工 法 : □ セメントミルク  □ 打込み  □ 拡底根固め □ その他(     )

    材 料 : □ PHC( A, B, C 種)  □ SC  □ その他(鋼管杭)

    尚、共通仕様書は国土交通大臣官房官庁営繕部監修「公共建築工事共通仕様書」最新版とする.

    注:上記仕様書や準拠図書による各種試験(コンクリート圧縮試験など)を行うのは

      原則として、第3者(公的)機関とすること.

     本工事特記仕様書,共通仕様書以外は、下記の規準 及び 図書の最新版に準ずること.

    ■ 溶接金網              JIS G 3551 の規格品

    ■ SS400 : ■t≦40,□t>40    JIS G 3101の規格品

    □ STK400 □ STK490    JIS G 3444の規格品

    □ SN400B 同等品  □ SN490B 同等品  □SN490C同等品

    指定工場ランク : 全構協 Rグレード(または同等と認められる技量を有する工場)          

    敷砂利 : 厚さ 60mm

    捨てコンクリート : 厚さ 50mm 材料はFc= 18 N / mm ・スランプ15cm

    □ 杭の支持層の確認は監督員立会い(試験杭のみ)の元で行うこと. また、全杭について

    ■ JIS A 5308 によるレディーミクストコンクリートとする                      (配合 は下表 ).

       また、混和剤はAE減水剤の標準形第1種とし、他の材料は

    設計基準強度Fc

    地  上 : 1 階

    基  礎 : ■ 直接基礎 (支持層:    凝灰岩       )

          □ 杭 基 礎 (支持層:              )

    2

    □ E. 地盤改良(深層混合処理工法)   

    ※本体鉄骨を除く下記の鋼材の材質はSS400とする。 階段鉄骨、ブドウ棚、キャットウォーク、その他の下地鉄骨

    位置は協議の上、決定。

    普  通

    構造設計:小西泰孝建築構造設計一級建築士事務所  第53287号 (東京)一級建築士    第310740号 小西泰孝構造設計一級建築士 第7859号 小西泰孝

  • 又は同サイズ2本

        帯筋より1サイズ太く

      設計されたもの

      十分に注意して

      性能などについて

      には耐力、変形、

      採用する場合

    注)根巻形柱脚を

    2-D13以上

    HOOP

    鉄骨柱2D以上

    埋込深さh

    埋込

    み長

    さh

    地中

    @150

    HO

    OP

    による、おさまりに注意する。

    地中梁の主筋、スタッドボルト(スダッドジベル)

    計算

    上必

    要な

    長さ

    2.5

    D以

    上又

    主筋

    の25dか

    両面溶接5d以上 は片面溶接10d

    場合、上向きとすることができる

    ※上端主筋の定着は、やむを得ない

        交互とする

    注 3. フック及び継手の位置は、

        主筋の位置をさける

    注 2. W型で現場溶接をする場合は

    注 1. 第1帯筋は、梁づらに入れる

    とする

    末端部の添巻は1.5巻以上

    Lは昼間部50dかつ300以上

    ッピ計

    %以上とする0.2

    パネル部分は

    主筋と同径

    補強かご鉄筋

    不足する箇所に付ける

    必要な定着長さが

    設計応力に対して

    梁のせいが小さく、

    四隅の鉄筋並びに

    鉄筋のフックは柱頭の

    配筋は同厚の壁リストにならう

    W1の三角壁厚さは、200以上又は地中梁幅とし、

    4. 埋戻し土のある場合は40を70とする

    3. の鉄筋はD13以上

    2. の鉄筋はスラブ主筋の径以上とする

    但し上筋と下筋を読みかえる

    1. 耐圧版鉄筋の継手位置は床スラブにならう

    200以上

    へりあき

    100以上とする

    主筋のかぶりは

    (mm)

    最少かぶり厚さ

    (mm)

    設計かぶり厚さ

    (N/m㎡)

    基準強度の範囲

    クリートの設計

    普通、軽量コン

    内のり寸法(R)

    鉄筋の折曲げ

    区分

    鉄筋の径による

    による呼称

    鉄筋の使用箇所

    L1

    L2以

    D以上

    注1

    (1) 柱主筋の継手 (2) 柱主筋の定着

    標準

    1000

    ho/4

    ho/4

    ho/2

    圧接継手

    ho

    ho/4

    ho/4

    ho/2

    重ね継手

    継手の好ましい位置 L 1

    L2

    ho

    ho

    ho/2+15d

    L2

    L2

    ho/2+15d

    400以

    上400以

    150以上

    (3) 帯 筋

    (4) 斜め柱・斜め梁

    (5) 絞り (6) 二段筋の保持

    第1帯筋

    第1帯筋

    D

    150以下

    150以下

    P1

    P1

    〃〃〃〃

    〃〃〃〃〃〃〃〃〃

    イ H型(タガ型) ハ S型(スパイラル型)

    6d

    4d

    日型

    6d

    型目

    8d

    6d

    135°

    口型

    12d

    12d

    15d

    Lロ W型(溶接型)

    5d以上

    10d以上

    5d

    2d 2d

    12d

    L

    Lは50d以上かつ300以上とする

    L2

    L2

    L2

    L2

    L2

    L2

    L2

    1.5D

    1.5D

    柱 D 柱 D

    柱 D

    梁 D

    PP

    PP

    ○柱幅と斜材(柱又は梁)幅が同一 ○柱幅と斜材幅が異なる ○柱脚で斜材となる

    注 1. 1.5Dの範囲の柱の帯筋は一段太いものか、又はダブル巻きとし@100以下とする

    注 2. ①の鉄筋は2-D13かつ、2本の一段太い鉄筋とする

    e e

    e≦D/6 e>D/6

    6d

    6d

    6d

    15d

    L1

    L2

    D

    D

    100

    100

    400

    a

    a

    aa

    aa

    4d

    4d

    4d

    6φ-@1000

    6φ-@1000

    a=1.5×(呼び名の数値)

    柱頭補強かご鉄筋

    柱頭補強かご鉄筋

    (1) 独立基礎、杭基礎の場合(定着、継手)

    (3) 小規模鉄骨造の柱脚固定の配筋

    (4) 水平ハンチの場合のあばら筋加工要領 (5) せいの高い梁のあばら筋加工要領図

    L2

    L2

    上端筋継手範囲 上端筋継手範囲下端筋継手範囲

    根巻形

    HOOP 2-D13以上

    鉄骨柱D

    125以上

    B.P 下端L

    150以上

    HO

    OP

    @100

    L1

    30~50

    HOOP 2-D13以上鉄骨柱D

    125以上

    B.P 下端L

    30~50

    埋込形

    地中梁上端筋

    地中梁下端筋主筋

    主筋

    (注1 計算によらない場合である) ベース下の施工を慎重にする

    ハンチ ハンチ

    ハン

    梁幅

    12-D ※{

    6~8

    }※2-D

    梁幅

    ※一般のあばら筋と同様のものを2本束ねる

    8d

    8d

    D:1500を超える場合

    D

    イ の拡大図

    (2) 布基礎、べた基礎の場合(定着、継手)

    o

    o/4 o/2

    15d 15d

    L 2 L 2

    L 2

    L 1

    外 端 部 内 端 部

    L2

    15d 15d

    L 2

    L 1

    外 端 部 内 端 部

    ※※

    20d 20d

    L2

    L2

    (継手範囲)

    o/4

    o

    o/4 o/2 o/4

    割裂防止用U字筋

    40D以上

    (基礎梁のない側) (基礎梁のある側)

    (1) 直接基礎

    45°

    D1

    捨フープ

    b a b

    d D

    ベース筋a=D 1+2dの範囲

    主筋間隔は200以下bの範囲

    主筋間隔の1.5倍かつ300以下

    (2) 杭基礎

    CL

    斜め筋 3-D13以上

    C L20d以

    かぶり厚さ

    20d (両側)

    フック付

    C L20d以

    40d (片側)

    フック無し

    余長4d

    (3) べた基礎

    (4) 基礎接合部の補強

    ①L 2

    a1L

    or

    L2

    3

    40

    70

    ≧15d

    L2

    L1

    L1

    L2

    45°~60°

    2-D16以上

    300

    H

    梁幅

    3-D

    13

    L2

    500<H

    ≦1000

    ※印筋はD10-@200とする

    H≦500は※印筋は不用とする

    1W

    ※ ※ ※

    ※※

    ハンチを付けた場合(a≧3)

    (1) PC杭、又はPHC杭のすべてに補強を行う所定の位置に止まった場合 所定より低く止まった場合

    φ

    50

    コンクリート止め板

    補強筋

    HOOP @150

    φL

    2

    φ

    HOOP @150

    1.5

    φL

    2

    150l

    基礎下端150

    45°

    3-D16

    基礎下端

    杭 径

    補強筋

    HOOP

    300φ、350φ 400φ 450φ 500φ 600φ

    6-D13 8-D13 10-D13 8-D16 10-D16

    D10-@150

    (2) 現場打ちコンクリート杭

    800~

    1000

    100以

    上余

    盛コ

    ンク

    リー

    φ

    杭間隔は2xφかつφ+1000以上

    杭頭処理

    斫り部分

    杭主

    筋40d

    φ

    45d

    重ね

    継手

    スペーサーフラットバー @3,000(各4ヶ所)

    HOOP筋の継手は片側熔接10d又は重ね継手40d

    CL

    IS I _M I C RO G D S_ O B J E C T_ N A M E

    (5) 鉄筋のあき

    丸鋼では径、異形鉄筋では呼び名に用いた数値1.5d以上

    粗骨材の最大寸法の1.25倍以上かつ25以上

    do doあき

    間隔

    d dあき

    間隔

    異形鉄筋 丸 鋼

    (6) 鉄筋のフック (a~fに示す鉄筋の末端部にはフックをつける)

    a.丸鋼 b.あばら筋、帯筋 c.煙突の鉄筋

    d.柱、梁(基礎梁は除く)の出すみ部分の鉄筋(右図参照)

    e.単純梁の下端筋

    f.その他、本配筋標準に記載する箇所

    (1) 鉄筋末端部の折り曲げの形状

    (2) 鉄筋中間部の折曲げの形状 鉄筋の折曲げ角度90°以下

    (3) 鉄筋の定着及び重ね継手の長さ

    継 手

    折曲げ角度 180° 135° 90°

    図 R

    d

    余長

    鉄筋の余長 4d以上 6d以上(※4d以上) 8d以上(※4d以上)

    R

    d

    余長

    Rd

    余長

    折曲げ内法寸法Rは、SR235は3d以上、SD295A、SD295B、

    SD345のD16以下は、3d以上、D19以上は4d以上

    折まげ角度90°はスラブ筋・壁筋の末端部またはスラブと同時に打ち込むT形およびL形梁のキャップタイにのみ用いる。

    キャップタイ

    8d以

    ※片持ちスラブ上端筋の先端

    R

    d

    d

    鉄筋の種類

    16φD16

    以下

    19φD19

    以下

    SR235、SD295A

    SD295B、SD345スパイラル筋

    帯 筋

    あ ば ら 筋

    3d以上

    4d以上

    R

    d

    上記以外の鉄筋

    SR235、SD295A

    SD295B、SD345

    16φD16

    以下

    19φ~25φD19~D25

    28φ~32φD29~D38

    6d以上

    8d以上

    鉄筋の種類

    定 着 の 長 さ

    下 端 筋(L一般(L 2 )

    3 )

    小 梁 スラブ

    特別の定着及び重ね継手の長さ

    (L 1 )

    SR235

    SD295A

    SD295B

    SD345

    21 ~ 36

    21 ~ 36

    35dフックつき

    45dフックつき

    35dフックつき40dまたは

    35dフックつき45dまたは

    25dフックつき 15cmフックつき

    18以下

    18以下

    15dフックつき25dまたは

    15cm以上10dかつ

    35dフックつき

    45dフックつき

    30dフックつき40dまたは

    35dフックつき45dまたは

    1.末端のフックは、定着及び重ね継手の長さに含まない

    2.継手位置は、応力の小さい位置に設けることを原則とする

    3.直径の異なる鉄筋の重ね継手長さは、細い方の鉄筋の継手長さとする

    4.D19以上の異形鉄筋は、原則として、重ね継手としてはならない

    ガス圧接形状 3mm以下

    θ

    θ>80°

    d

    1.1d以上

    1.4d以上

    圧接面 圧接面

    d/5以下

    圧接面

    d/4以下

    圧接継手

    a≧400 以上

    L1

    1.5 L1

    L1

    約0.5 L1

    重ね継手(下図のいずれかとする)

    (4) かぶり厚さ(単位:mm) 部 位

    30 20

    40 30(20)

    30

    50 40

    40

    70 60

    40

    40

    50

    50

    (30)

    (1)

    (2)

    (3)

    (4)

    (4)

    (1)

    土に接しない部分

    床 ス ラ ブ

    屋根スラブ

    非 耐 力 壁

    は り

    耐 力 壁

    屋 内

    屋 外

    屋 内

    屋 外

    擁 壁

    柱・梁・スラブ・耐力壁

    基 礎・擁 壁

    土に接する部分

    ひびわれ誘発目地部など鉄筋のかぶり、

    厚さが部分的に減少する箇所についても

    最小かぶり厚さを確保する。

    (注) (1) 耐久性上有効な仕上げのある場合、工事監理者の承認を受けて30mmとすることができる。

    (2) 耐久性上有効な仕上げのある場合、工事監理者の承認を受けて40mmとすることができる。

    (3) コンクリートの品質および施工方法に応じ、工事監理者の承認を受けて40mmとすることができる。

    (4) 軽量コンクリートの場合は、10mm増しの値とする。( )内は仕上げがある場合。(5)

    かぶり厚さ

    図の●印の鉄筋の重ね継手の末端にはフックが必要

    5.鉄筋径の差が7mmを超える場合は、圧接としてはならない

    d

    IS I _M I C RO G D S_ O B J E C T_ N A M E

    (1) 構造図面に記載された事項は、本標準図に優先して適用する。

    (2) 記号

    d:異形棒鋼の呼び名に用いた数値 丸鋼では径 D:部材の成 R:直径

    @:間隔 r :半径 C:中心線L :部材間の内法距離0 h :部材間の内法高さ0

    ST:あばら筋 HOOP:帯筋 S.HOOP :補強帯筋 φ :直径または丸鋼

    6.柱

    5.地中梁

    4.基 礎

    3.杭 (地震力等の水平力を考慮する必要のある場合は、別途検討すること。)2.鉄筋加工、かぶり

    1.一般事項

    鉄筋コンクリート構造配筋標準図(1)

    構造設計:小西泰孝建築構造設計一級建築士事務所  第53287号 (東京)一級建築士    第310740号 小西泰孝構造設計一級建築士 第7859号 小西泰孝

    風越工業株式会社一級建築士事務所

    七ヶ浜町遠山保育所改築工事

    神奈川県横浜市南区花之木町 1-17-1-2F

    〒232-0018 TEL045(714)4311 FAX045(714)4312

    一級建築士事務所 神奈川県知事登録 第14849号

    一級建築士登録  第339487号   高橋一平

    subject

    scale

    date S-002DWG

    鉄筋コンクリート構造

    配筋標準図(1)

    -

    2012.4.16

  • 読みかえる

     2-D13は3-D13と、各々

     補強筋でD13はD16又は、

    ●梁幅が 400を超える場合は

    定着長さのとり方

    孔補強の有効距離と

     らなくて良い。

     記の位置、寸法によ

     確認された場合は右

    ※部分について計算で

    せのこと。

    場合は設計者又は工事監理者と打合

    貫通孔が連続して間隔等が取れない

    補強タテ筋

    ハッチ部分の面積Acm

    及び工事監理者と打合せのこと  

    増打するときは事前に設計者、  

    り厚さ以上とする。

    2-(4)被り厚さの表、最少かぶ

    スリット部の鉄筋の被り厚さは

       部分スリットの場合(2) スリット部

    設計図による)

    (但し、H>800以上の場合

    一本目を配置する。

    縦筋は、柱面に配置する。

    梁、又は床面に一段目を

    横筋の配置は上下端とも

     標準図(1)の2-(3)による

    L=鉄筋コンクリート構造配筋

    注 l ≧l とする。

    出隅受け部注  ≧ とする。

    出隅部分の補強筋

     以上又は180°フック付きとする

     こえて中間折曲げテール長 150

     L がとれる場合でも柱中心線を

    ※柱幅が大きくて、直線部だけで

    鉄筋か、又は、同サイズを2本巻きとする

    つり上げ筋は、一般のあばら筋より、1サイズ太い

    を入れる

    あばら筋

    に必ず入れること。

    補強あばら筋は小梁主筋側

    1/2B

    最終端下向きでもよい

    斜めでもよい

    ことを原則とする

    折曲げ起点は中心線をこえる

      L を示す

    注、点線は下端筋の曲上げ定着

    (梁主筋を折り曲げるとき)

    つりあげ筋

    鉄筋コンクリート構造配筋標準図(2)

    (注、床版がない場合は135゜以上のフックとする)

    6d

    6d

    LC

    フック付

    edcba

    D4d

    腹筋

    幅止め筋

    4d

    D10(9φ) @1000以内で割り付ける幅止め筋

    1200≦D D10(9φ) @300以内

    900≦D<1200 4-D10(9φ) 2段

    2-D10(9φ) 1段600≦D<900

    D<600 不要

    腹 筋

    180゜

    曲げ

    4d

    (ロ) フックの位置は a にあっては交互、b にあってはスラブ側とする。

    両側床版付(T型)梁で e 又は b とすることができる。

    (イ) 原則として a のフック先曲げとする。片側床版付(L型)梁でb、

    8d

    6d

    8d8d

    6d

    6d

    ×印は幅止め筋

    つりあげ筋

    第一あばら筋は柱面より配筋する

    しい位置

    は継ぎ手の好ま

    DLo/4D Lo/4

    Lo/4Lo/4

    Lo

    平面

    片持

    梁筋折

    り下げ

    21 LL

    端部先端

    2 o/315d

    25d

    o

    柱幅が大きい場合

    (5) 幅止め筋の本数、加工

    (4) あばら筋の型

    (3) あばら筋、腹筋、幅止めの配置

    (2) 大梁主筋の継手

    c 片持梁の定着

    b 小梁の定着

    a 大梁

    (1) 定着

    ( )

    θ=45°

    正 面平 面

    連続梁o/4o/6

    20d20d

    15d15do/4

    25d

    1/2B

    B

    o

    斜めでもよい

    LC2L

    2

    150以上

    D

    柱幅

    2 L +5d

    2 L +5d

    2L +5d

    2L

    2L

    2L +5d

    2

    一 般 階

    最 上 階

    o 2L

    2L

    LC

    2L

    20d

    15do/4

    7. 大梁、小梁、片持梁

    /4

    y/4

    1 /

    2

    1L

    1L

    2-D16250

    1L

    補強

    筋の

    定着

    1

    ●無筋部分D10-@200 長さ800以上

    ●計画配筋間隔の1/2ピッチ 長さ2L 以上

    D10-150@

    D13-200@ダブル

    1L2-D161200×600以上

    200

    1L

    DD

    D13

    50300

    D10-@200

    折曲 D10-@200

    600

    (ダメ穴打継面について)

    (開口の径500程度の場合)

    (8) 打継ぎ補強

    (7) 釜場

    b 間仕切壁との交叉部

    a 軽作業の土間

    (6) 土間コンクリートD16

    500500

    中央部

    D

    D≦

    H≦

    2D

    D161L

    2D

    1L

    D≦

    H≦

    2D

    D10-@150

    D161L

    2D

    H

    1L

    D

    500500中央部

    端部端部

    D以

    2D

    D

    D13

    D以

    2D1L

    D

    D13

    (5) 床板段差

    200<D≦300 各2-D16各2-D19

    各2-D13各2-D13150<D≦200

    各1-D13各2-D13D≦150

    床板厚さD 周 囲

    を開口をさけて補強する。

    によって切られる鉄筋と同じ鉄筋

    は縦、横、斜補強筋とは別に開口

    注) 設備の小開口が連続してあく場合

    孔と孔のへりあり100以上

    D13

    D13

    D13

    12L

    斜め補強筋

    周囲補強筋

    1L

    1L

    1L

    1L

    1L

    斜 め

    (4) 床板開口部の補強

    2

    一般床版配力筋

    21

    1L1 /2

    3L 1L

    (出隅部分補強配筋)

    1

    (出隅受け部配筋)

    21

    1 /2

    1/2

    出隅部

    1

    2

    (3) 片持ちスラブ出隅部補強

    b ※の個所(入隅)は各階補強する

    径で = 1,500とし上端筋の下に配筋する

    a 補強筋は各3-D13 又はスラブの主筋の同一

    (2) 屋根スラブの補強

    継手位置は原則として下表による。

    A C

    標準継手位置

    B

    B上端筋

    短辺・長辺方向

    長 辺 方 向

    短 辺 方 向

    下端筋

    10dかつ150以上

    10d以

    2L

    15d

    15d肩筋D13以上

    D13

    B

    CC

    CC

    A A

    A

    A y

    y

    x /4x /4x

    2L 60

    バーサポート

    25d

    75~100

    a 片持床スラブ

    (1) 定着および継手b 一般床スラブ

    8. 床 板

    2L

    2L

    2L

    を超

    える

    0

    D10 @ 400D10

    D13

    h0 h

    1 L1 L

    2L2L

    t

    2L

    D13

    D10 @ 400

    D10 @ 600

    D13

    下部防水立上がりのある場合

    0h

    1 L1 L

    2L2L

    t

    2L2L

    D13

    D10 @ 400

    D10 @ 600

    D13

    一般の場合(4) コンクリートブロックの帳壁

    パラペット

    2L100以

    1 LH

    150以上D10 @ 200ダブル

    D10-@ 200ダブル

    D10@200D13

    D13

    D132L

    1L

    2 L

    120以上

    H

    100以

    手摺

    (3) 手摺、パラペット

    tは階高の1/100程度

    tWW

    t

    W≦D/6,W/2かつ7cm

    D 250 250DIC@400

    (設計図に記入のあるとき)

    2-D13

    2L

    ダブル配筋

    2L

    2L

    2-D13

    2L

    シングル配筋

    2L

    D13

    2L

    2L

    D13

    (平面図) d 壁と壁

    イ は壁背筋と同じ

    スラブに上端筋がない場合

    1000受筋D10

    受筋D10

    1000D13

    D13

    2L

    D13

    D13

    スラブに上端筋がある場合

    2L

    (非耐力壁とスラブが取り合う場合) c 床に

    a2

    L2

    L

    2L

    2L

    150程度

    a 梁に150程度

    2L

    2L か

    つ中

    心線

    注)継手部分は必ずモルタルを充填すること

    注)hはコンクリートブロック段数調節寸法とする。但し、200≦h≦400

    注)h ≦25tかつ3500以下とする。但し直交方向25t以内に壁、又は柱がある場合は除く

    2 L かつ柱中心線を超える

    b 柱に(平面図)(1) 定着

    9. 壁

    2

    ●ハッチ部は増打コンクリートを示す。

    増打コンクリート補強と同様にする。

    ●梁下端増打コンクリートの場合も上端

    ●aは100~200程度。

    ●D≧400の場合は補強筋を3本とする。

    ●腹筋D10ピッチは、梁の腹筋と合せる。

    とする。

    ●あばら補強筋は、梁と同径、同ピッチ

    以上)とする。

    ●補強筋は、梁主筋の1段落し径(D16

    あばら補強筋

    補強筋

    a300

    Da300

    あば

    ら補

    強筋

    補強筋

    補強筋

    D10巾止メ筋

    (2)  梁

    ※柱と同径、同ピッチとする。

    3-D16 6-D164-D16

    1000≦A<1500500≦A<1000A<500

    ※●印は補強筋

    a及びa≦200

    ハッチ部は増打コンクリートを示す

    B

    a300a300(1) 柱

    ( ) 10. 柱、梁増打コンクリート補強a

    300

    0 /4

    □リング型  □パイプ型  □金網型  □プレート型

    (使用するときには、設計者又は工事監理者と打合せのこと)

    45゜ 2L

    2L

    2L

    ※※

    250以

    上250以

    2φ2φ

    φ>250

    但し φ≦D/3とする

    縦筋 ST 2-(2-D13)

    横 筋 2-(2-D13)

    縦 筋 ST 2-D13-100@

    斜 筋 4-(2-D13)

    150<φ≦250

    横 筋 2-(2-D13)

    折 筋 2-(2-d13)

    縦 筋 ST 2-D13-100@

    100<φ≦150

    21(φ +φ )×3/2以上

    0 /4

    0

    DD/3

    梁端部(スパンl/10以内かつ2D以内)は避ける

    望ましい範囲

    (3)  既製品

    φφφ

    縦 筋 ST 2-D13

    折 筋 2-(2-D13)

    80≦φ≦100

    (2) 鉄筋基準配筋

    (1) 設置可能範囲

    11. 梁貫通孔補強

    (3) 床版、壁(2) 地中梁(1) 柱、梁

    1≧L50

    1≧

    L50

    1≧L

    50

    D13

    1L

    1≧

    L50

    D13

    D13

    1≧L

    50

                将来増築予定のコンクリート増打ち部分は、            増築時の鉄筋継手工法を考慮して措置する (           ) 12. 増築予定

    構造設計:小西泰孝建築構造設計一級建築士事務所  第53287号 (東京)一級建築士    第310740号 小西泰孝構造設計一級建築士 第7859号 小西泰孝

    風越工業株式会社一級建築士事務所

    七ヶ浜町遠山保育所改築工事

    神奈川県横浜市南区花之木町 1-17-1-2F

    〒232-0018 TEL045(714)4311 FAX045(714)4312

    一級建築士事務所 神奈川県知事登録 第14849号

    一級建築士登録  第339487号   高橋一平

    subject

    scale

    date S-003DWG

    鉄筋コンクリート構造

    配筋標準図(2)

    -

    2012.4.16

  • 構造設計:小西泰孝建築構造設計一級建築士事務所  第53287号 (東京)一級建築士    第310740号 小西泰孝構造設計一級建築士 第7859号 小西泰孝

    風越工業株式会社一級建築士事務所

    七ヶ浜町遠山保育所改築工事

    神奈川県横浜市南区花之木町 1-17-1-2F

    〒232-0018 TEL045(714)4311 FAX045(714)4312

    一級建築士事務所 神奈川県知事登録 第14849号

    一級建築士登録  第339487号   高橋一平

    subject

    scale

    date S-004DWG鉄骨構造標準図(1)

    -

    2012.4.16

    (1) スミ肉溶接

    (2) 部分溶け込み溶接

    (3) 完全溶け込み溶接

    S St1

    S

    t2

    ●但し片面溶接の場合はS=tとする

    t

    S

    7以下 8~10 11~13 14~16

    6 7 10 12

    t≦16mm

    ●tはt ,t の小なる方とする1 2●tはt ,t の小なる方とする

    余盛は(1+0.1S)mm以下とする

    ●軸力が加わる場合のSは母材と同

    厚とすることが望ましい

    ② s s

    t1

    (4) フレアー溶接

    D1 D

    G=O

    θ=60゜θ=60゜

    t t>16mm

    溶接姿勢 F.V

    R≧2 t/4≦S≦10mm

    t≦t 1

    ●両側に補強すみ肉溶接を付加する

    θ=45゜

    G=O~2(裏はつり後裏溶接)

    ●両側に補強すみ肉溶接を付加する  AAG

    t

    f

    f

    R≦2

    f=t/4

    t 6<t<19㎜

    溶接姿勢 F.V

    θ

    ●補強すみ肉溶接を付加する

    t

    f

    L

    R≦2

    G

    t1

    t mm

    6≦t<12

    12≦t<16

    16≦t

    溶接姿勢

    MC NGC GC

    θ G Lt1 θ G Lt1

    45゜ 6 6 5

    35゜ 9 9 8

    35゜ 9 9 8

    45 6 6 5

    45 6 9 8

    35 9 9 8

    F.V

    f=t/4

    G=O~2

    ●AAG( )内はGCでF.Hの場合

    t

    f

    R≦2

    θ=45゜(55゜)

    f=t/4

    のど厚t mm

    t≦4 1

    4<t≦12

    12<t≦19

    2

    3

    t>19 4

    t

    溶接姿勢

    t≧19mm

    F.V

    θ=60゜

    ●両側に補強すみ肉溶接を付加する

    1/3t

    2/3t

    f

    T形突合せ継手余盛

    余盛の高さmm

    ⑥ t

    θ=45゜

    ●両側に補強すみ肉溶接を付加する

    R≦2

    f

    G=0~2

    (裏はつり後溶接)

    G=0~2

    (裏はつり後溶接)

    51

    t1t2

    a

    削り面

    f≧0.5mm(ただし、t≧15mmのとき4mmとする)

    a>4㎜の場合

    平継手で板厚が異なるとき

    t

    溶接姿勢

    6<t<19mm

    F.V

    t

    θ

    R≦2

    f

    G

    t1

    L L

    25mm以上

    t㎜

    6<t<12

    12≦t<19

    t>19

    溶接姿勢

    MC NGC GC

    θ G Lt1 θ G Lt1

    45゜ 6 6 5

    35゜ 9 9 5

    35゜ 9 9 8

    6 6 5

    6 9 5

    9 9 8

    F.V

    f=t/4

    S

    t

    θφ

    B

    ●フレアー溶接長は、鋼板に接する全長とする

    ●9mm~16mmは1パス以上、19mm以上は2パス以上とする

    溶接棒角度θは 30゜~40゜とする

    寸法(mm)

    φ B S

    9 7 4

    13 8 4.5

    16 9 5

    19 10 6

    22 11 7

    25 12 8

    (使用箇所に注意)

    (平継手  T形継手)

    (単位mm)

    t

    1

    25mm以上

    45゜

    45゜

    35゜

    プレート

    内ダイヤフラム

    内ダイヤフラム④

    内ダイヤフラム

    25以上かつエンドタブが互いにあたらぬこと

    フランジが柱のRに接しないこと

    スカラップ部分は回し溶接にする

    ガス抜きφ=20

    A A 断面25以上

    内ダイヤフラムの場合は柱の角のRに接しないこと

    t

    t>柱フランジのプレート厚θ=75゜~105゜

    大梁が斜めの場合は溶接と添板の内側板に注意のこと

    スカラップ部分は回し溶接にする

    ⑦①

    A A

    A- 断面図A

    平面詳細図

    A- 断面図A 平面詳細図

    25以上

    θ

    150以

    80以下

    100以

    ○溶接記号番号を○中に記入のこと

    ●BOX型 (通しダイヤフラムの場合)

    ●  型

    ●柱が途中で折れる場合 及梁成が異なるとき

    根巻の場合

    K形の場合

    ① t>16㎜の場合の溶接は、③~⑤とする。※

    はりフランジは、通しダイヤフラムの厚み(t)の内部で溶接する事。

    t

    <柱材料:BCR295、BCP325を使用する場合>ダイヤフラムは、SN490B・C、SM490同等以上の鋼材を使用する事。ダイヤフラム厚さは、接合する柱、梁の最大厚さの1サイズアップとする事。

    ② ※

    ② ※

    ② t>16㎜の場合の溶接は、③~⑤とする。※

    ●鋼材種別による溶接条件

    鋼材の種類 溶接材料

    JIS Z 3211、3212、3214

    YGW-11、15

    YGW-18、19

    YGA-50W、50P

    400N級鋼

    入熱(KJ/㎝)

    40以下

    パス温度差(°C)

    350以下

    JIS Z 3212、3214

    YGW-11、15

    YGW-18、19

    YGA-50W、50P

    490N級鋼

    40以下

    30以下

    40以下

    350以下

    250以下

    350以下

    ⑦ ※※

    ① t>16㎜の場合の溶接は、③~⑤とする。※

    ① t>16㎜の場合の溶接は、③~⑤とする。※

    ●BH方式

    ① t>16㎜の場合の溶接は、③~⑤とする。※

    I SI _ M IC R O GD S _ OB J E CT _ N AM E

    (1) 材料及び検査

    (a) 構造設計仕様による

    (b) 適用範囲は、鋼材を用いる工事に適用し、かつ鋼材の厚さが40mm以下のものとする

    (c) 社内検査結果の検査報告書には、鉄骨の寸法、精度及びその他の結果を添付する

    (2) 工作一般

    (a) 鉄骨製作及び施工に先立って「鉄骨工事施工要領書」を提出し工事監理者の承認を得る

    (b) 鋼管部材の分岐継手部の相貫切断は、鋼管自動切断機による

    (c) 高張力鋼のひずみ矯正は、冷間矯正とする

    (3) 高力ボルト接合

    (a) 本締めに使用するボルトと仮締めボルトの併用はしてはならない

    (4) 溶接接合

    (a) 溶接技能者

    溶接技能者は施工する溶接に適応するJIS Z3801(手溶接)又はJIS Z3841(半自動溶接)の溶接

    技術検定試験に合格し引続き、半年以上溶接に従事している者とする

    (b) 溶接機器

      (イ) 交流アーク溶接機 300A~500A

      (ロ) アークエアーガウジング機(直流)

    (ニ) 炭酸ガスアーク半自動溶接機

    (ホ) 溶接電流を測定する電流計

      (ハ) サブマージアーク溶接機一式 (ヘ) 溶接棒乾燥器

    (c) 溶接方法

      アーク手溶接(MC)

      セルフ(ノンガス)シールドアーク半自動溶接(NGC)

    ガスシールドアーク半自動溶接(GC)

    アークエアーガウジング(AAG)

    (d) 溶接姿勢

         励行し、部材に確認マークをつける

      (ヘ) 現場溶接の開先面には、溶接に支障のない防錆材を塗布する。又、開先部

        をいためない様に、養生を行う

    (5) 塗装

    コンクリートに埋め込まれる部分及びコンクリートとの接触面で、コンクリートと

    一体とする設計仕様になっている部分は、塗装をしない

    (e)  組立て溶接技能者は、原則として本工事に従事する者が行う

      (イ) 仮付位置

      組立て溶接は溶接の始、終端、隅角部など強度上、工作上、問題となり易い箇所は避ける

      (ロ) 完全溶込み溶接部分の仮付溶接は必ず裏はつり側に施工する

    (f)  溶接施工

      (イ) エンドタブ

        1)完全溶込み溶接、部分溶込み溶接の両端部に母材と同厚で同開先形状の

         エンドタブを取り付ける

        2)エンドタブの材質は、母材と同質とする

        3)エンドタブの長さは、MC:35mm以上

         NGC,GC:40mm以上とし特記のない場合は、溶接終了後、

         母材より10mm程度残し切断して、グラインダー仕上げとする

        4)プレス鋼板タブ、固形タブ使用については資料を提出して設計者

         又は工事監理者の承認を得る

      (ロ) 裏あて金

        材質は母材と同質材料とし厚さは手溶

        接で6mm、半自動溶接で9mm以上とする

      (ハ) スカラップ半径は30~35mmと、10mm 

        のダブルアールとする

      (ホ) 裏はつり

        規準図の溶接においてAAGと記載のある部分は全て、溶接監理者の確認を

    下向 F 立向 V 横向 H 上向 O

    仮付不良 良 仮付不良 良

    但し梁成がD=150mm未満の場合のスカラップはr=20mmとする

    スカーラップr35

    r10

    開先面裏はつり側にする。

    仮付溶接

    35mm以上かつ2t以上

    エンドタブ

    r

    r=30~35mm

      (ニ) ノンスカラップ工法  

    t

    裏当て金

    G

    θ

    G:ルート間隔θ:開先角度

    2.溶接規準図 (注)f:余盛 G:ルート間隔 R:フェース S:脚長1.一般事項

    鉄 骨 構 造 標 準 図 (1)

  • 構造設計:小西泰孝建築構造設計一級建築士事務所  第53287号 (東京)一級建築士    第310740号 小西泰孝構造設計一級建築士 第7859号 小西泰孝

    風越工業株式会社一級建築士事務所

    七ヶ浜町遠山保育所改築工事

    神奈川県横浜市南区花之木町 1-17-1-2F

    〒232-0018 TEL045(714)4311 FAX045(714)4312

    一級建築士事務所 神奈川県知事登録 第14849号

    一級建築士登録  第339487号   高橋一平

    subject

    scale

    date S-005DWG鉄骨構造標準図(2)

    -

    2012.4.16

     t=6タテカベプレート

     t=6受け金物

     t=2.3カバーブレード

    D形状

    mm溶接後の長さL

    mm頭高さT

    7.910.0

    7.910.0

    9.510.0

    9.510.0

    25.422.0

    31.729.0

    31.732.0

    34.935.0

    mm頭径D

    12.713.0

    15.816.0

    19.019.0

    22.222.0

    mm軸径d

    穴心のあき(最小)

    ボルト端から取付ボルト

    (最小)

    へりあき

    (最小)

    はしあき

    許容差 +0,-0.5mm

    取付ボルト穴径

    16φ≒@200

    アークスポット溶接

    以下とする

    柱D=250mm

    Aタイプ使用は

    の標準

    (2),(3)穴径

    ボルト

    ボルト穴径・最小縁端距離

    1010

    1010

    φ

    鉄骨柱

    横壁構法

    縦壁構法

    e

    50-400

    e≧35mm

    1e

    15

    JIS B 1180 中8g 10.9

    JIS B 1186 2種高力ボルト (F10T) 又は

    5

    5

    リブプレート補強

    パイプ補強(小径の場合)

    D φ

    ①①

    パイプとプレート補強(片面)プレート補強(片面又は両面)

    φ2φ

    (11) その他

    ● 梁端部(スパンのl/10以内かつ2D以内)は避ける

    ● φ≦0.4D

    ● 計算で確認された場合は下記の位置、寸法によらなくてよい

    (10) 梁貫通補強

    スタッド材の標準形状・寸法

    (JIS1198)(9) 頭付きスタッド

    フックボルトφ12

    シーリング材ALC壁パネルALC壁パネル シーリング材

    フックボルトφ12

    カバーブレード構法ボルト止め構法

    鉄骨柱

    スライド構法

    鉄筋9φ l=1000

    挿入筋構法

    スライドハタ金物

    鉄筋9φ l=500

    鉄骨梁

    L-65×65×6 以上

    シーリング材

    ALC壁パネル

    鉄骨梁

    L-65×65×6 以上

    シーリング材

    ALC壁パネル

    (8) ALC板取付要領

    L-50×50×6@≦600

    PL-3.2

    50~400

    600以下

    PL-1.6

    50~400①

    300以下

    PL50×6

    3050

    PL-1.6

    50-400

    e

    50

    50~200①

    L形鋼

    ee ee

    eee

    補足受材

    あて板(鉄板)      あて板(非金属)

    既製品面戸(鉄板)   折曲加工

    スラブ端部の補足材

    梁上切断の場合

    梁上通しの場合

    受梁へのかかり寸法および端部処理

    水平ブレース

    梁と溶接およびコネクター

    (床剛性を考慮する合成床、合成梁のときは構造図参照) (7) デッキプレート

    P

    RR

    R

    l⑦

    2e

    1e

    3e

    長さ

    S

    d

    1d

    l⑦

    長さ

    S

    d

    1d

    B1=350(400)B1=300B1≦250

    (a) 羽子板ボルト

    (JIS規格品とする・・・JISA5540-5542・・・1982)

    注)現場溶接は原則として超音波探傷試験を100%行う

    CタイプBタイプ

    Aタイプ

    35以上

    ④④

    35以上

    エレ

    クショ

    ンピー

    e eep pe

    PL-(3)

    N2

    N2

    PL-

    (1)

    PL-

    (2)

    B≦300

    L ee

    pe

    10pe

    PL-(3)PL-

    (1)

    B≦150

    ee

    pe

    10pe

    PL-(3)

    PL-(3)

    PL-(2)

    PL-(3)

    PL-(2)

    PL-(1)

    (90)70 70(90)14040 40150

    L

    ee

    pp

    e10

    pp

    e

    外PL-(1

    ),内

    PL-(2)

    B2B2

    B1

    N1

    45

    外PL-(1),内

    PL-(2)

    B2B2

    B1

    L

    ee

    e10

    45

    e

    外PL-(1

    ),内

    PL-(2)

    B2B2

    B1

    ee

    pp

    e10

    pp

    e

    N1

    170400

    140350

    110300

    100250

    80200

    70

    60150

    B2B1

    175

    ねじの呼び(d) M24M22M20M18M16M14M12

    (6) 鉄筋ブレース

    ウエブフランジ

    N2-径PL-(3)N1-径PL-(2)PL-(1)

    部 材符 号

    PL-(1)

    N

    l

    PL-6①

    30゜

    ≒@600

    FB-65×9 中ボルトM16

    tt

    2e

    1e

    3e

    lN-径PL-(1)部  材

    形鋼ブレース羽子板ボルト

    (b) 形鋼ブレース

    (SCSS-H97による)

    注)端部をBHとする場合の部材は設計図による

    21

    (2) 羽子板とガセットプレートの接合は表に示す取付ボルトを使用し、一面せん断(支圧)接合とする

    注)(1) e、eが確保されていれば形状は自由でよい

    (SCSS-H97による)

    LL

    ハンチ起点は避けた方がよい

    ハンチ勾配は普通1:4程度であるが構造図による ≧1mm フィラプレート併用のこと

    2Wt1Wt

    2

    2

    1

    1Ft - FtWt - Wt

    2Ft

    2Ft

    1Ft

    1Ft

    リブプレート

    PL-(3)

    PL-(2)

    PL-(1)

    N1(片側)

    N2(片側)

    PL-(2)

    PL-(2)

    PL-(1)p p ee e e

    e e e e

    PL-(3) PL-(1)

    pp

    ee

    e e10

    10

    TYPE-2TYPE-1

    Npe

    e

    PL-(1)

    PL-(1)

    (片側)

    N

    pp

    ee

    e e eePL-(2)

    (mm)

    最小縁端距離(e) ピッチ(P)

    70

    60

    60

    60

    標 準

    60

    55

    50

    40

    最 小

    45

    40

    40

    40

    30

    28

    26

    22

    (3)

    44

    38

    34

    28

    (2)

    60

    55

    50

    40

    (1)

    26

    24

    22

    18

    M24

    M22

    M20

    M16

    呼 び

    L

    T

    d

    100,130,150

    80,100,130,150

    80,100,130

    50,80,100,130

    φ22mm

    φ19mm

    φ16mm

    φ13mm

    スタッド材

    呼び名

    M20M22M20M20M16M16M12

    99996

    本  数

    ねじの呼び

    種  類(2)

    取付ボルト

    溶接長さ(最小)  l

    e    3

    板 厚 t

    e(1) 2平鋼製

    切板製

            R

    板 厚 t

    e(1) 2

    e(2) 1はしあき(最小)

    調整ねじの長さ S 

    最    小

    最    大

    2111111

    85857560555040

    70736666595247

    64.5

    37.537.532.532.5252519

    9999664.5

    38383434282822

    50555050454035

    21.523.521.521.5171713

    175165150140125115100

    21.7720.1118.1116.1114.4612.4610.64

    21.9920.3318.3316.3314.6512.6510.81

    PL-(2)

    符 号

    (5) 柱継手リスト

    ウエブフランジ

    N2-径PL-(3)N1-径PL-(2)PL-(1)

    部 材符 号

    フランジ及びウエブ厚の差のある場合

    N-径PL-(1)部 材タイプ符 号

       (2) せん断縁・手動ガス切断縁の場合の縁端距離

       (3) 圧延縁・自動ガス切断縁・のこ引き縁・機械仕上縁の場合の縁端距離

    〔注〕 (1) 引張材の接合部で応力方向にボルトが3本以上並ばない場合の応力方向の縁端距離

    (4) ハンチ部の継手

    (3) 梁鋼接合継手リスト

    (2)ピン接合梁継手リスト

    (1) ボルトピッチ(P),

    I SI _ M IC R O GD S _ OB J E CT _ N AM E

    鉄 骨 構 造 標 準 図 (2)

    3.継手規準図、その他

  • 七ヶ浜町遠山保育所改築工事

    神奈川県横浜市南区花之木町 1-17-1-2F

    〒232-0018 TEL045(714)4311 FAX045(714)4312

    一級建築士事務所 神奈川県知事登録 第14849号

    一級建築士登録  第339487号   高橋一平

    subject

    scale

    date S-006DWG伏図(1)

    1/200

    2012.4.16風越工業株式会社一級建築士事務所

    構造設計:小西泰孝建築構造設計一級建築士事務所  第53287号 (東京)一級建築士    第310740号 小西泰孝構造設計一級建築士 第7859号 小西泰孝

    [特記外]

    ・基礎梁天端はGL-150とする。

    625

    5332

    0700

    0332

    0

    480

    55

    332

    0332

    0332

    0332

    0332

    0332

    0332

    0332

    0160

    0

    410

    5215

    0

    3160

    2400

    3655

    34205405 1600 3420

    47505

    3420 3420 3420 3420 3420 3420 3420 3420 6300

    5540 760

    270

    0

    2000

    225

    0

    3100

    3400

    215

    0

    5100

    1470 1530 18901950

    5250

    4200

    2250

    3100

    5350

    7400

    2740

    2055

    2055 6850

    4455

    2185

    12200

    150

    150

    3745

    基礎梁天端 GL-220

    FG1

    FG2

    FG2

    Y2

    Y1

    Y3

    Y4

    Y5

    Y6

    Y7

    Y8

    Y9

    Y10

    Y11

    Y12

    Y13

    Y14

    CX2

    CY2

    CX1

    AY2

    AY1

    AX3

    AX1

    AX2

    BX1

    BX3

    BX4BX5

    BY5

    BY1

    BY2

    BY4

    BY3

    FG2

    FG2

    FG2

    FG2

    FG2

    FG2

    FG2

    FG3 FG3 FG3 FG3 FG3

    FG1

    FG2

    FG2

    FG3

    FG3

    FG3

    FG2

    FG2

    FG2

    FG2

    FG2

    FG2

    FG2

    FG2 FG2 FG2 FG2 FG2

    FG2

    FG2

    FG2

    FG2

    FG2

    FG2

    FG2

    FG2

    FG2

    FG2

    FG2

    FG2

    FG1

    FG2

    FG1

    FG1

    FG1

    FG1

    FG1

    FG1

    FG3

    FG3

    FG1

    FG2

    FG1

    FG3

    FG1

    FG1

    FG1

    FG1

    FG1

    FG1

    FG2

    FG1

    FG2

    FG2

    FG2FG1

    FG1

    FG1

    FG1

    FG1

    FG1

    FG1

    FG1

    FG1

    FG1

    FG2

    FG2

    FG1

    FG1

    FG2

    FG2

    FG1

    FG2

    FG1

    FG1

    FG2

    FG2

    FG2

    FG2

    FG1

    FG1 FG1

    FG1

    FG1

    FG1

    FG2

    FG2

    FG2

    FG2

    FG2

    FG1

    FG2

    FG1

    FG1

    FG1

    FG1

    BX2

    基礎伏図 S=1:200

    FG1 FG1 FG1 FG1 FG1 FG1

    FG2 FG2 FG2 FG2 FG2

    CY1

    FG1

    基礎梁天端 GL-140

    基礎梁天端 GL-120

    RC1

    F1

    FG2

    FG2

    X1 X2 X3 X4 X5 X6 X7 X8 X9 X10 X11 X12 X13 X14

    FG2

    FG2

    FG2

    FG2

    FG2

    FG1

    FG1

    FG1

    RC1

    RC1

    RC1

    RC1

    RC1

    RC1

    RC1

    RC1

    RC1

    FG1

    基礎梁天端 GL-120

    梁勾配区間(+100㎜)

    基礎梁天端 GL-150(梁段差0mm)

    基礎梁天端 GL-50(梁段差70mm)

    基礎梁天端 GL-50(梁段差70mm)

    梁勾配区間(+100㎜)

    基礎梁天端 GL-150(梁段差70mm)

    FG2

    FG2

    FG2

    FG2

  • 風越工業株式会社一級建築士事務所

    七ヶ浜町遠山保育所改築工事

    神奈川県横浜市南区花之木町 1-17-1-2F

    〒232-0018 TEL045(714)4311 FAX045(714)4312

    一級建築士事務所 神奈川県知事登録 第14849号

    一級建築士登録  第339487号   高橋一平

    subject

    scale

    date S-007DWG伏図(2)

    1/200(A2)

    2012.4.16

    構造設計:小西泰孝建築構造設計一級建築士事務所  第53287号 (東京)一級建築士    第310740号 小西泰孝構造設計一級建築士 第7859号 小西泰孝

    [特記外]

    ・土間スラブはFS1とする。

    Y2

    Y1

    Y3

    Y4

    Y5

    Y6

    Y7

    Y8

    Y9

    Y10

    Y11

    Y12

    Y13

    Y14

    BY5

    DX1 DX2 DX3

    DY1

    DY2

    CX1

    CX2

    CY2

    BY1

    BY2

    BY4

    BY3

    BX1

    BX3

    BX4BX5

    AY2

    AY1

    AX3

    AX1

    AX2

    C1

    C1

    C1

    C1

    C1C1

    C1

    C1

    C1

    C1

    C1

    V2

    V2

    C1

    C1

    1階床伏図 S=1:200

    7400

    3655

    3745

    勾配+10

    0mm

    勾配+10

    0mm

    C1 C1 C1 C1 C1 C1 C1 C1 C1 C1C1

    C1 C1 C1 C1 C1 C1 C1 C1 C1C1

    C1 C1 C1 C1 C1 C1 C1 C1 C1 C1 C1C1

    C1

    C1

    C1

    C1

    C1

    C1

    C1

    C1

    C1

    C1

    C1

    C1

    C1

    C1

    C1

    C1C1

    C1

    C1

    C1

    C1

    C1C1

    C1C1

    C1C1

    C1

    C1

    C1

    C1

    C1 C1

    C1

    C1

    C1

    C1

    C1

    C1

    C1

    C1

    C1

    C1

    C1C1 C1

    C1

    C1

    C1

    C1

    C1

    C1

    C1

    C1

    C1

    C1

    C1

    C1

    C1

    C1

    C2 C2

    C2 C2 C2

    C2

    C1 C1C1C1 C1 C1 C1 C1 C1

    C1

    C1

    C1 C1

    C1

    V1

    C1

    V2

    V2

    V3V3

    V3V3

    V3V3

    V3V3

    V3V3

    V2

    V2

    V3V3

    C1 C1C1 C1

    V3

    V3 V3

    V3 V3

    V3 V3 V3 V3 V3 V3 V3 V3 V3

    C1 V3

    V3

    V2

    V2

    (GL-70)

    C1

    BX2

    C1C1

    C1

    C1

    C1

    CY1

    C1

    C1

    C1

    V1

    V3

    V3

    V3

    V3

    C1

    C1

    C1

    C1

    C1

    C1

    C1

    (GL+30)

    (GL+30)

    (GL+30)

    (GL+30)

    (GL+10)

    V3

    V3

    V3

    V3

    V3V3

    V3

    V3

    V3

    V3

    C2

    C2

    C2 C2

    C2 C2

    V3V3 V3

    V3

    V3V3 V3

    V3 V3V3V3

    V3V3

    V3

    V3 V3

    V3V3

    V3 V3

    V3

    V3

    V3 V3

    375

    0125

    125

    125

    3160

    2400

    4455

    2185

    12200

    1730

    2055

    2055 6850

    125

    (GL 0)+-

    (GL 0)±

    2000

    2250

    1550

    5100

    150

    5250

    34205405 1600 3420

    47505

    X1 X2

    3420

    X3 X4 X5 X6 X7 X8 X9 X10 X11 X12 X13 X14

    3420 3420 3420 3420 3420 3420 3420 6300

    5540 7601470 1530 18901950

    2700

    625

    53320

    7000

    3320

    48055

    3320

    3320

    3320

    3320

    3320

    3320

    3320

    3320

    1600

    2150

    222

    0215

    0

    4200

    2250

    3100

    5350

    3400

    188

    5

    263

    V3

    V3

    C1C1

    (GL+30)

    1010

    1550

    スロープ最低点 GL±0(スラブ段差70mm)

    スロープ最高点 GL+100(スラブ段差70mm)

    スロープ最低点 GL±0(スラブ段差0mm)

    スロープ最高点 GL+100(スラブ段差70mm)

    125

    ○印の柱:柱頭部分・水平方向キャンバーδ=10

    キャンバー

    の方向

    キャンバー

    の方向

    キャンバー

    の方向

    キャンバー

    の方向

    キャンバー

    の方向

    キャンバー

    の方向

    キャンバー

    の方向

    キャンバー

    の方向

    キャンバー

    の方向

    キャンバー

    の方向

    キャンバー

    の方向

    キャンバー

    の方向

  • 風越工業株式会社一級建築士事務所

    七ヶ浜町遠山保育所改築工事

    神奈川県横浜市南区花之木町 1-17-1-2F

    〒232-0018 TEL045(714)4311 FAX045(714)4312

    一級建築士事務所 神奈川県知事登録 第14849号

    一級建築士登録  第339487号   高橋一平

    subject

    scale

    date S-008DWG伏図(3)

    1/200(A2)

    2012.4.16

    構造設計:小西泰孝建築構造設計一級建築士事務所  第53287号 (東京)一級建築士    第310740号 小西泰孝構造設計一級建築士 第7859号 小西泰孝

    Y2

    Y1

    Y3

    Y4

    Y5

    Y6

    Y7

    Y8

    Y9

    Y10

    Y11

    Y12

    Y13

    Y14

    G2

    G2

    G2

    G2

    G2

    G2

    G2

    G2

    BY5

    BY1

    BY2

    BY4

    BY3

    BX1

    BX3

    BX4BX5

    CX1

    CX2

    CY2

    AY2

    AY1

    AX3

    AX1

    AX2

    R階梁伏図 S=1:200

    入子状室梁伏図 S=1:200

    [凡例] 

     ・ →柱が梁の下にある箇所

    G2

    G2

    G2

    G2

    G2

    G1G1

    G1A

    G1A

    G2

    S1 S1 S1 S1 S1 S1 S1 S1 S1 S1

    S1G1

    G1

    G1

    G1

    G1

    G1

    G1

    G1

    G1

    G1

    G1

    G1

    G1

    G1

    G1

    G1

    G1

    G1

    G1

    G1B

    G1B

    G2 G2 G2 G2 G2 G2 G2 G2 G2 G2

    G2 G2 G2 G2 G2 G2 G2 G2 G2 G2

    G2A G2A G2A G2A G2A G2A G2A G2A G2A G2A

    G2

    G2

    G2A

    G2

    G2

    G2A

    G2

    G2

    G2A

    G2

    G2

    G2A

    G2A

    G2A

    G2A

    G2A

    G2A

    G2A

    G2

    G2

    G2

    G2

    G2

    G1B

    G1

    G1

    G1

    G2

    G2

    G2

    G1A

    G1

    G1

    G1

    G1

    G1

    G1

    G1B

    G1B

    G1

    G1

    G1

    G1

    G1

    G1

    G1

    G1

    G1

    G1

    G1

    G1

    G1

    G1

    G1

    G2A

    G2A

    G2A

    G2A

    G2A

    G2A

    G2A

    G2A

    G2A

    G2A

    G2

    G2

    G2

    G2

    G2

    G2

    G2

    G2

    G2

    G2

    G2

    G2

    G3/G1

    G3

    G3

    G3

    G3

    G3/G1

    G2/G2 G2/G2 G2/G2 G2/G2 G2/G2

    G2/G2 G2/G2 G2/G2 G2/G2 G2/G2

    G2A G2A G2A G2A G2A G2A G2A G2A G2A G2A

    G2 G2 G2 G2 G2

    G2

    G2

    G2

    G1

    G1BG

    1B

    G1G1

    G2

    G1

    G1

    G1

    G1

    G1

    G1

    G1

    G1

    G1

    G1

    G1

    G1

    G1

    G1

    G1

    G1B

    G2

    G2

    G2

    G1

    G1

    G1

    G2

    G2

    [特記外]

    ・梁天端はGL+2475とする。・ブレースはV10とする。

    梁天端 GL+3810

    G1B

    G2

    G2/G2

    G1

    BX2

    CY1

    G2G2

    G2G2

    G2G2

    G2

    G1

    G1 G1

    G2

    G2

    G2

    G2

    G2

    G2

    G2

    G1

    G1

    G1

    B1

    C1

    750

    2750

    2750

    750

    3160

    2400

    4455

    2185

    12200

    1540

    2055

    2055 6850

    1550

    1160

    S1S1

    S1

    S1

    S1

    S1

    S1

    S1S1

    S1

    S1

    S1 S1 S1 S1 S1

    S1

    S1S1

    S1

    S1

    S1

    S1

    S1 S1

    S1 S1

    S1

    S1

    S1 S1

    S1

    S1

    S1

    S1

    S1

    S1S1

    S1S1

    S1S1

    S1

    S1S1

    S1S1

    S1S1

    S1 S1S1

    S1S1

    S1

    S1S1

    S1S1

    S1

    S1 S1 S1 S1 S1 S1 S1 S1 S1 S1S1S1

    S1S1

    S1S1

    S1S1

    S1S1

    S1

    S1S1

    S1S1

    S1S1

    S1

    S1

    S1

    5250

    1200

    1470

    2700

    34205405 1600 3420

    47505

    X1 X2

    3420

    X3 X4 X5 X6 X7 X8 X9 X10 X11 X12 X13 X14

    3420 3420 3420 3420 3420 3420 3420 6300

    2200 7601530 18901950

    625

    53320

    7000

    3320

    48055

    3320

    3320

    3320

    3320

    3320

    3320

    3320

    3320

    1600

    222

    0215

    03655

    3745

    7400

    3400

    2150

    4200

    1090

    1550

    5350

    S1S1S1

    S1

    G5

    G5

    G5 G5

    G5

    G5

    V11V11 V11V11

    15502000

    5100

    2250

    DX1 DX2 DX3

    DY1

    DY2

    屋根下に入子状室あり

    G2

    G2

    G2

    G1

    G2

    G2

    G2

    G2

    G2

    G2

    G2G2

    G2

    3340

    G1B

    G1B

    G1B

    G1B

    梁天端 GL+1900

    G2

    S1G1

    G2G2

    G1

    S1S1

    B1

    B1

    G1

    G1

    G1A

    G1A

    G1A

    G1A

    G2

    G2

    G2

    G2

    G2

    188

    5

    G1

    G1

    1550

    ○印の梁:鉛直方向キャンバーδ=15

    □印の梁:鉛直方向キャンバーδ=15   (方向に注意)

    ○印の梁:鉛直方向キャンバーδ=15

    △印の梁:鉛直方向キャンバーδ=10

    △印の梁:鉛直方向キャンバーδ=10

    △印の梁:鉛直方向キャンバーδ=10

  • 風越工業株式会社一級建築士事務所

    七ヶ浜町遠山保育所改築工事

    神奈川県横浜市南区花之木町 1-17-1-2F

    〒232-0018 TEL045(714)4311 FAX045(714)4312

    一級建築士事務所 神奈川県知事登録 第14849号

    一級建築士登録  第339487号   高橋一平

    subject

    scale

    date S-009DWG軸組図(1)

    1/200(A2)

    2012.4.16

    構造設計:小西泰孝建築構造設計一級建築士事務所  第53287号 (東京)一級建築士    第310740号 小西泰孝構造設計一級建築士 第7859号 小西泰孝

    X1通 軸組図 S=1:200

    X3通 軸組図 S=1:200

    X9通 軸組図 S=1:200

    X14通 軸組図 S=1:200

    Y2Y1 Y3 Y4 Y5 Y6 Y7 Y8 Y9 Y10 Y11 Y12 Y13 Y14

    ▼鉄骨梁天端(GL+2475)

    Y2Y1 Y3 Y4 Y5 Y6 Y7 Y8 Y9 Y10 Y11 Y12 Y13 Y14

    Y2Y1 Y3 Y4 Y5 Y6 Y7 Y8 Y9 Y10 Y11 Y12 Y13 Y14

    C1 C1 C1 C1 C1 C1 C1 C1 C1 C1 C1 C1C1

    X1~X2通

    G2 G2 G2 G2 G2 G2 G2 G2 G2 G2 G2 G2

    V2 V2 V2 V2

    Y2Y1 Y3 Y4 Y5 Y6 Y7 Y8 Y9 Y10 Y11 Y12 Y13 Y14

    ▼鉄骨梁天端(GL+2475)

    C1 C1 C1 C1 C1 C1 C1 C1 C1 C1 C1 C1

    G2A G1 G1

    C1 C1V2 V2

    G1

    C1 C1 C1

    G1

    C1

    G1

    C1

    G3

    G4 G4G1 G1

    C1 C1 C1 C1 C1 C1 C1 C1C1

    外周側軸組図

    V3 V3 V3 V3 V3 V3 V3 V3 V3 V3

    G2 G2 G2 G2 G2 G2 G2 G2

    C1V3 V3 V3 V3

    G2 G2

    ▼1SL(GL+30)

    ▲基礎梁天端(GL-120)

    ▲基礎梁下端(GL-820)

    ▼鉄骨梁天端(GL+2475)

    ▼1SL(GL+30)

    ▲基礎梁天端(GL-120)

    ▲基礎梁下端(GL-820)

    ▼鉄骨梁天端(GL+2475)

    ▼1SL(GL+30)

    ▲基礎梁天端(GL-120)

    ▲基礎梁下端(GL-820)

    ▼鉄骨梁天端(GL+3810)

    ▲基礎梁天端(GL-150)

    ▲基礎梁下端(GL-850)

    625533207000 3320

    48055

    3320 3320 3320 3320 3320 3320 3320 3320 1600

    259

    5

    625533207000 3320

    48055

    3320 3320 3320 3320 3320 3320 3320 3320 1600

    3750

    625533207000 3320

    48055

    3320 3320 3320 3320 3320 3320 3320 3320 1600

    625533207000 3320

    48055

    3320 3320 3320 3320 3320 3320 3320 3320 1600

    1640 1169

    2625

    2505

    750 5500 750

    150

    700

    244

    5

    2595

    150

    700

    2445

    3930

    150

    2445

    1335

    2475

    150

    1296

    100

    ▼1SL(GL 0)+-

    2150

    V3 V3

    2220 4035

    G2A G2A G2A G2A G2A G2A G2A G2A G2A

    25

    C1

    25

    25

    70

    C1C1C1C1C1C1

    750 2750 2750 750

    G2G2G2G2G2G2

    30

    Y2~Y8区間は勾配区間(δ=100㎜)

    Y8~Y12区間は勾配区間(δ=100㎜)

    Y8~Y12区間は勾配区間(δ=100㎜)

    70

    70

    70

    G2 G2

    700

    G2 G2

    700

  • 風越工業株式会社一級建築士事務所

    七ヶ浜町遠山保育所改築工事

    神奈川県横浜市南区花之木町 1-17-1-2F

    〒232-0018 TEL045(714)4311 FAX045(714)4312

    一級建築士事務所 神奈川県知事登録 第14849号

    一級建築士登録  第339487号   高橋一平

    subject

    scale

    date S-010DWG軸組図(2)

    1/200(A2)

    2012.4.16

    構造設計:小西泰孝建築構造設計一級建築士事務所  第53287号 (東京)一級建築士    第310740号 小西泰孝構造設計一級建築士 第7859号 小西泰孝

    Y1通 軸組図 S=1:200

    Y8通 軸組図 S=1:200

    Y14通 軸組図 S=1:200

    C1 C1 C1 C1 C1 C1 C1 C1 C1 C1 C1 C1 V1 V1

    G2G2G2G2G2G2G2G2G2G2G2

    G2 G2 G2 G2 G2 G2 G2 G2 G2 G2 G2 G2G2G2

    X1 X2 X3 X4 X5 X6 X7 X8 X9 X10 X11 X12 X13 X14

    G2

    C1 C1 C1 C1 C1 C1 C1 C1 C1 C1 C1 C1 C1 C1C1 C1

    ▼鉄骨梁天端(GL+2475)

    ▼鉄骨梁天端(GL+2475)

    V3 V3 V3 V3 V3 V3 V3 V3 V3 V3 V3 V3 V3 V3 V3 V3

    Y1~Y2通

    G1G1

    X1 X2 X3 X4 X5 X6 X7 X8 X9 X10 X11 X12 X13 X14

    C1 C1 C1 C1

    ▼鉄骨梁天端(GL+2475) G1B

    ▼1SL(GL+30)

    C1

    V3V3 C1

    ▲基礎梁天端(GL-120)

    ▲基礎梁下端(GL-820)

    ▲基礎梁天端(GL-150)

    ▲基礎梁下端(GL-850)

    ▲基礎梁天端(GL-220)

    ▲基礎梁下端(GL-920)

    259

    5

    1470

    34205405 1600 3420

    47505

    3420 3420 3420 3420 3420 3420 3420 3420 6300

    1530 18901950

    2695

    262

    5

    34205405 1600 3420

    47505

    3420 3420 3420 3420 3420 3420 3420 3420 6300

    5540 760

    20001420 1166 2254

    244

    5150

    2475

    150

    2545

    150

    30

    34205405 1600 3420

    47505

    X1 X2

    3420

    X3 X4 X5 X6 X7 X8 X9 X10 X11 X12 X13 X14

    3420 3420 3420 3420 3420 3420 3420 6300

    ▼1SL(GL 0)+-

    ▼1SL(GL-70)

    C1

    V3V3

    25 G2

    25

    700

    700

    700

  • 風越工業株式会社一級建築士事務所

    七ヶ浜町遠山保育所改築工事

    神奈川県横浜市南区花之木町 1-17-1-2F

    〒232-0018 TEL045(714)4311 FAX045(714)4312

    一級建築士事務所 神奈川県知事登録 第14849号

    一級建築士登録  第339487号   高橋一平

    subject

    scale

    date S-011DWGリスト(1)

    -

    2012.4.16

    150

    750

    40604010

    133

    5

    850

    200

    500

    250

    700

    150

    850

    200

    500

    250

    700

    150

    800

    650

    250

    150

    800

    650

    250

    150

    850

    200

    500

    300

    700

    150

    850

    200

    500

    300

    700

    150

    25

    50

    60

    50

    60

    50

    60

    50

    60

    50

    60

    50

    60

    400

    400

    H-125x125x6.5x9G1

    鉄骨部材リスト

    符 号 材 質断 面

    V3

    SS400BH-125x125x9x19G1A

    22φ

    C1

    備 考

    V1 SS400FB-90x16

    V2 30φ

    H-100x100x6x8G2/B1

    C2

    H-100x100x6x8

    SS400

    □-60x60x4.5 STKR400

    H-250x125x6x9G3

    V3 22φ

    V10 FB-100x9

    H-194x150x6x9G4

    S1 デッキプレートV50(t=1.6)

    BH-125x125x9x22G1B

    C-120x60x25x3.2G5

    V11 16φ

    SS400

    SS400

    SS400

    SS400

    SS400

    SS400

    SS400

    SS400

    SS400

    SS400

    SS400

    SDP2G(Z27)/溶融亜鉛メッキ Z27

    G.PL-12,HTB 2-M20

    G.PL-12,HTB 2-M20

    構造部材が露しになる箇所は溶融亜鉛メッキ処理を行い、ボルトもF8Tを使用する。

    G.PL-9,HTB 2-M16

    G.PL-9,HTB 2-M16

    G.PL-9,HTB 2-M16

    G.PL-12,HTB 4-M20,B=115以上

    G.PL-12,HTB 2-M20,パイプ式ターンバックル,B=100以上

    G.PL-12,HTB 2-M20,パイプ式ターンバックル,B=80以上

    G.PL-12,HTB 2-M20,パイプ式ターンバックル,B=80以上

    G.PL-12,HTB 3-M20,B=90以上

    G.PL-9,HTB 2-M16

    G.PL-4.5,HTB 2-M16

    G.PL-12,HTB 1-M16,パイプ式ターンバックル,B=70以上

    FG2

    基礎リスト S=1/30

    符 号

    位 置

    断 面

    下端筋 D13@200

    D13上端筋 D10@200

    4-D10

    ▽1SL

    FG3

    スラブ端部

    下端筋 D13@200

    D13上端筋 D10@200

    4-D10

    ▽1SL ▽1SL

    シアコネクタD13@200

    シアコネクタD13@200

    シアコネクタD13@200

    ▽1SL

    シアコネクタD13@200

    捨てコン50 敷砂利60

    スラブ下部

    FG1

    下端筋 D13@200

    D13上端筋 D10@200

    4-D10

    ▽1SL

    シアコネクタD13@200

    下端筋 D13@200

    D13上端筋 D10@200

    4-D10

    ▽1SL

    シアコネクタD13@200

    スラブ端部 スラブ下部スラブ端部 スラブ下部

    主 筋

    スターラップ

    腹 筋

    幅止筋

    2-D19

    D13@200

    2-D13

    2-D19

    D13@200

    2-D13

    2-D19

    D13@200

    2-D13

    2-D19

    D13@200

    2-D13

    D10-@600 D10-@600 D10-@600 D10-@600

    2-D19

    D13@200

    2-D13

    D10-@600

    2-D19

    D13@200

    2-D13

    D10-@600

    土間スラブリスト S=1/30

    FS1符 号

    断 面

    D10,D13交互@200

    D10,D13交互@200

    60

    敷砂利

    主 筋

    フープ

    RC1符 号

    断 面

    柱型リスト S=1/30

    8-D16

    D13@100

    H-125x125x6.5x9

    H-1

    94x1

    50x6

    x9

    H-250x125x6x9

    G.PL-9 HTB.2-M16(F8T)

    PL-12

    PL-12

    ▼鉄骨梁天端(GL+3810)

    ▼鉄骨梁天端(GL+2475)

    Y1

    遊戯室クランク梁の納まり S=1/30

    H-100x100x6x8(弱軸使) SS400G2A G.PL-9,HTB 2-M16(継手は詳細を参照のこと)

    構造設計:小西泰孝建築構造設計一級建築士事務所  第53287号 (東京)一級建築士    第310740号 小西泰孝構造設計一級建築士 第7859号 小西泰孝

    柱符号

    B.PL

    A.Bolt

    備 考

    断 面

    柱脚形状  S=1/20

    2-M16(SS400)

    L=640mmフック付き、Wナット、建方後ワッシャー全周溶接

    15 5050

    16

    無収縮モルタル(t=30)

    15

    PL-16x130x180(SS400)

    130

    ▽1SL-150

    180

    5050

    40

    40

    C1

    4-M16(SS400)

    L=640mmフック付き、Wナット、建方後ワッシャー全周溶接

    35 5050

    19

    無収縮モルタル(t=30)

    35

    PL-19x170x280(SS400)

    170

    ▽1SL-150

    280

    90

    90

    50

    50

    位 置 ブレースの取りつかない箇所 全断面

    2-M16(SS400)

    L=640mmフック付き、Wナット、建方後ワッシャー全周溶接

    PL-12x90x230(SS400)

    C2

    4545

    12

    無収縮モルタル(t=30)

    90

    ▽1SL-150

    230

    75

    75

    40

    40

    ブレースの取りつく箇所(V1) ブレースの取りつく箇所(V1以外)

    4-M16(SS400)

    L=640mmフック付き、Wナット、建方後ワッシャー全周溶接

    PL-16x170x260(SS400)

    35 5050

    16

    無収縮モルタル(t=30)

    35170

    ▽1SL-150

    260

    90

    90

    40

    40

    H-100x100x6x8

    60

    (梁の裏側)S.PL-6x35スロット溶接20x60

    20

    20

    40 60 60 60 401040 60 60 60 40

    260 260

    G2A梁の継手部 S=1/10

    (側面図)

  • 風越工業株式会社一級建築士事務所

    七ヶ浜町遠山保育所改築工事

    神奈川県横浜市南区花之木町 1-17-1-2F

    〒232-0018 TEL045(714)4311 FAX045(714)4312

    一級建築士事務所 神奈川県知事登録 第14849号

    一級建築士登録  第339487号   高橋一平

    subject

    scale

    date S-012DWGリスト(2)

    -

    2012.4.16

    構造設計:小西泰孝建築構造設計一級建築士事務所  第53287号 (東京)一級建築士    第310740号 小西泰孝構造設計一級建築士 第7859号 小西泰孝

    150

    2545

    Filler.PL-12HTB.1-M20

    ▼鉄骨梁天端(GL+2475)

    10 406040 10406040

    G.PL-12HTB.4-M20(S10T)

    G.PL-12HTB.4-M20(S10T)

    ▼1SL(GL-70)

    ▼基礎梁天端(GL-220)

    G.PL-12HTB.4-M20(S10T)

    G.PL-12HTB.2-M20(S10T)

    G.PL-12HTB.2-M20(S10T)

    104060 40

    H-125x125x6.5x9

    G.PL-12HTB.3-M20(F8T)

    Y14通 V1の納まり S=1/20

    6300

    X14

    G.PL-12HTB.4-M20(S10T)

    X13

    5050

    35

    35

    504050504050280

    170

    5050

    35

    35

    504050504050280

    170

    無収縮モルタル(t=30) 無収縮モルタル(t=30)

    片側フランジカット片側フランジカット

    ・Rib.PL、G.PL等の材質は、母材と同質とする。

    ・Rib.PL、G.PL等は、ス二ップカットとする。

    ・突合せ溶接は、ノンスカラップ工法とする。

    ・鉄骨製作工場は、全構協Rグレード以上とする。

    ・溶接部の検査は以下とする。

     1)超音波探傷試験

      →(部位) 完全溶込溶接

       (検査数) 第三者検査 : 30% 社内自主検査 :全数

       注)現場溶接については原則として第3者による全数検査を行うこと。

     2)外観検査

      →(部位) 完全溶込溶接・隅肉溶接

       (検査数) 第三者検査 : 30% 社内自主検査 :全数

     

    [鉄骨共通事項]

    B.PL-19X170X280A.Bolt 4-M16L=640フック付きWナット、ワッシャー溶接

    B.PL-19X170X280A.Bolt 4-M16L=640フック付きWナット、ワッシャー溶接

    60

    4040

    500

    150

    G.PL-4.5HTB.2-M16

    ▼入子状室/鉄骨梁天端(GL+1900)

    1870

    ▼1SL(GL+30)

    10 406040

    DX1

    1150

    G.PL-4.5HTB.2-M16

    □-60

    x60x

    4.5

    DX2

    DX1通り 入子状室の納まり S=1/20

    25

    60

    30

    10

    30

    30

    □-60

    x60x

    4.5

    200

    1-D13

    8-D16

    フープD13@100

    1-D13

    8-D16

    フープD13@100

    無収縮モルタル(t=30)無収縮モルタル(t=30)

    C-120x60x25x3.2

    ▼基礎梁天端(GL-120)

    H-100x100x6x8

    H-100x100x6x8

    外周側H形鋼柱と梁の納まり S=1/10 梁とデッキプレートの納まり S=1/10

    ブレース

    (標準部分)

    ▼鉄骨梁天端(GL+2475)

    G.PL-12

    デッキ受材 FB-9x20

    ▼鉄骨梁天端(GL+2475)

    デッキ V50(t=1.6)

    デッキ V50(t=1.6)

    (梁の内側に取付)G.PL-9 HTB.2-M16(F8T)

    22.5406040 40 60 4022.5

    30

    30

    H-100x100x6x8

    B

    B'40 60 4022.5

    (梁の内側に取付)G.PL-9 HTB.2-M16(F8T)

    30

    30

    H-125x125x6.5x9

    (B-B´矢視)

    20

    20

    20

    3030

    32.

    5

    中庭側H形鋼柱と梁の納まり S=1/10

    40 60 4010

    (梁の内側に取付)G.PL-9 HTB.2-M16(F8T)

    40

    H-125x125x6.5x9

    (A-A´矢視)

    10

    3030

    60

    40

    ▼鉄骨梁天端(GL+2475)▼鉄骨梁天端(GL+2475)

    10

    40

    60

    40

    C C'

    (C-C´矢視)

    100

    25

    2025

    G.PL-9 HTB.2-M16(F8T)

    ▼鉄骨梁天端(GL+2475)

    25

    梁の下側にH形鋼柱

    4010

    60

    40

    ▼鉄骨梁天端(GL+2475)

    A

    A'

    梁勝ち部分の柱の納まり S=1/10

    40

    H-125x125x6.5x9

    10

    60

    40

    ▼鉄骨梁天端(GL+2475)

    G.PL-9 HTB.2-M16(F8T)

    H-100x100x6x8

    100

    25

    100

    25