三価クロム化成処理についてはじめに...

50
三価クロム化成処理について 三価クロム化成処理について ユケン工業株式会社 ユケン工業株式会社 技術部 杉浦寿裕 技術部 杉浦寿裕

Upload: others

Post on 15-Mar-2020

17 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 三価クロム化成処理についてはじめに 近年、世界的に環境への意識が高まっており、従来より防錆の ために使用してきた6価クロムが使用しにくい状況にあります。6価クロメートに替わる防錆処理として3価クロム化成処理が

三価クロム化成処理について三価クロム化成処理について

ユケン工業株式会社 ユケン工業株式会社 

技術部 杉浦寿裕 技術部 杉浦寿裕 

Page 2: 三価クロム化成処理についてはじめに 近年、世界的に環境への意識が高まっており、従来より防錆の ために使用してきた6価クロムが使用しにくい状況にあります。6価クロメートに替わる防錆処理として3価クロム化成処理が

はじめに

近年、世界的に環境への意識が高まっており、従来より防錆のために使用してきた6価クロムが使用しにくい状況にあります。6価クロメートに替わる防錆処理として3価クロム化成処理が多くの部品で採用されております。ここでは3価クロム化成処理の特徴についてご説明します。

・ELV指令(廃自動車指令) 鉛、水銀、カドミウム、6価クロム

・RoHS指令(電気電子機器に含まれる特定有害物質使用制限指令) 鉛、水銀、カドミウム、6価クロム、PBB(ポリ臭素化ビフェニル)、 PBDB(ポリ臭化ジフェニルエーテル) 

Page 3: 三価クロム化成処理についてはじめに 近年、世界的に環境への意識が高まっており、従来より防錆の ために使用してきた6価クロムが使用しにくい状況にあります。6価クロメートに替わる防錆処理として3価クロム化成処理が

化成処理工程

亜鉛めっき品

水洗

硝酸活性

化成処理

水洗

乾燥

6価有色、3価白銀色

亜鉛めっき品

水洗

硝酸活性

化成処理

水洗

乾燥

6価黒色、3価黒色

仕上げ

処理工程に違いはない

Page 4: 三価クロム化成処理についてはじめに 近年、世界的に環境への意識が高まっており、従来より防錆の ために使用してきた6価クロムが使用しにくい状況にあります。6価クロメートに替わる防錆処理として3価クロム化成処理が

化成処理の反応機構

【6価クロメート】

【3価クロム化成処理】

6価クロムの還元

水素ガス発生 pH上昇

被膜形成亜鉛の溶解

亜鉛の溶解

水素ガス発生 pH上昇 被膜形成

3価クロム化成処理はpH管理が重要

Page 5: 三価クロム化成処理についてはじめに 近年、世界的に環境への意識が高まっており、従来より防錆の ために使用してきた6価クロムが使用しにくい状況にあります。6価クロメートに替わる防錆処理として3価クロム化成処理が

化成処理外観

6価有色クロメート 白銀色3価クロム化成処理

CY-51 YFA

Page 6: 三価クロム化成処理についてはじめに 近年、世界的に環境への意識が高まっており、従来より防錆の ために使用してきた6価クロムが使用しにくい状況にあります。6価クロメートに替わる防錆処理として3価クロム化成処理が

化成処理外観

6価黒色クロメート 3価クロム黒色化成処理

CK-418 YFB

Page 7: 三価クロム化成処理についてはじめに 近年、世界的に環境への意識が高まっており、従来より防錆の ために使用してきた6価クロムが使用しにくい状況にあります。6価クロメートに替わる防錆処理として3価クロム化成処理が

化成処理皮膜の耐食性

JIS Z2371塩水噴霧試験

0

50

100

150

200

250

3価白銀

3価黒 仕上あり

3価黒 仕上なし

6価黄

6価緑

6価黒

白サビ発生までの時間(hrs.)耐食性(白サビ発生時間)

3価白銀

6価有

3価黒色仕上げな

3価黒色仕上げあり

6価緑

6価黒

hr

Page 8: 三価クロム化成処理についてはじめに 近年、世界的に環境への意識が高まっており、従来より防錆の ために使用してきた6価クロムが使用しにくい状況にあります。6価クロメートに替わる防錆処理として3価クロム化成処理が

表面拡大写真(白銀色)

6価有色クロメート(CY-51) 白銀色3価クロム化成処理(YFA-S)

多数のクラック 均一で欠陥がない

Page 9: 三価クロム化成処理についてはじめに 近年、世界的に環境への意識が高まっており、従来より防錆の ために使用してきた6価クロムが使用しにくい状況にあります。6価クロメートに替わる防錆処理として3価クロム化成処理が

表面拡大写真(黒色)

6価黒色クロメート(CK-210) 3価クロム黒色化成処理(YFB)

多数のクラック 均一で欠陥がない(白銀よりは粗い)

Page 10: 三価クロム化成処理についてはじめに 近年、世界的に環境への意識が高まっており、従来より防錆の ために使用してきた6価クロムが使用しにくい状況にあります。6価クロメートに替わる防錆処理として3価クロム化成処理が

仕上げ処理の必要性

3価クロム黒色化成処理に求められる性能

黒み

光沢

耐食性

全てを兼ね備えるには範囲が狭い

黒み

耐食性

光沢

・・・ 主に化成処理

・・・ 主に仕上げ処理

・・・ 化成処理  仕上げ処理

化成処理と仕上げ処理に役割分担

仕上げ処理をする事で良好な性能が             得られるようになった。

Page 11: 三価クロム化成処理についてはじめに 近年、世界的に環境への意識が高まっており、従来より防錆の ために使用してきた6価クロムが使用しにくい状況にあります。6価クロメートに替わる防錆処理として3価クロム化成処理が

3価クロム化成処理の紹介

Page 12: 三価クロム化成処理についてはじめに 近年、世界的に環境への意識が高まっており、従来より防錆の ために使用してきた6価クロムが使用しにくい状況にあります。6価クロメートに替わる防錆処理として3価クロム化成処理が

Cr6+代替皮膜種類について

めっき種類 6価種類 3価対応状況

亜鉛めっき 青色 3価青色、3価白銀色

黄色 3価白銀色

黒色 3価黒色

緑色 3価亜鉛鉄黒

高耐食3価黒色の要望

亜鉛鉄合金めっき 黄色 3価白銀色

黒色 3価亜鉛鉄黒

亜鉛ニッケル合金めっき 黄色 高ニッケル3価白銀色

黒色 高ニッケル3価黒色

新しい  要望

Page 13: 三価クロム化成処理についてはじめに 近年、世界的に環境への意識が高まっており、従来より防錆の ために使用してきた6価クロムが使用しにくい状況にあります。6価クロメートに替わる防錆処理として3価クロム化成処理が

ユケンCr3+使用化成被膜の紹介

めっき種類 種類 ユケン商品 無機/有機

亜鉛めっき 青色 メタスYFA 有機タイプ

白銀色 メタスYFA 有機タイプ

メタスYFE 無機タイプ

黒色 メタスYFB 有機タイプ

無機タイプ

亜鉛鉄合金めっき 白銀色 メタスYFA 有機タイプ

黒色 メタスYFK 有機タイプ

亜鉛ニッケル合金めっき 白銀色 メタスCYN 有機タイプ

黒色 メタスCKN 有機タイプ

共通 黒用仕上げ CR-U/I 有機タイプ

CR-U3/I 有機タイプ

Page 14: 三価クロム化成処理についてはじめに 近年、世界的に環境への意識が高まっており、従来より防錆の ために使用してきた6価クロムが使用しにくい状況にあります。6価クロメートに替わる防錆処理として3価クロム化成処理が

白銀色3価クロム化成処理(YFA)

Page 15: 三価クロム化成処理についてはじめに 近年、世界的に環境への意識が高まっており、従来より防錆の ために使用してきた6価クロムが使用しにくい状況にあります。6価クロメートに替わる防錆処理として3価クロム化成処理が

3価青色タイプ(YFA)条件

    ラックタイプ

メタスYFA-M   50cc/L

使用pH  2.6(2.4-2.8)

使用温度  30℃(25-35℃)

反応時間  25秒(20-30秒) 

    バレルタイプ

メタスYFA-M   50cc/L

メタスYFA-30HR 10cc/L 

使用pH  2.6(2.4-2.8)

使用温度  30℃(25-35℃)

反応時間  25秒(20-30秒) 

・低濃度、pH高め、低温、時間短い

Page 16: 三価クロム化成処理についてはじめに 近年、世界的に環境への意識が高まっており、従来より防錆の ために使用してきた6価クロムが使用しにくい状況にあります。6価クロメートに替わる防錆処理として3価クロム化成処理が

3価青色(YFA)耐食性

6価青色 3価青色0

50

100

150

200

250 白錆発生時間

赤錆発生時間

SST時間(h)

ドアストライカーにて日本国内実績有り(カゴ処理)

高耐食は得られない

※青色外観、耐食性は6価より優れる

Page 17: 三価クロム化成処理についてはじめに 近年、世界的に環境への意識が高まっており、従来より防錆の ために使用してきた6価クロムが使用しにくい状況にあります。6価クロメートに替わる防錆処理として3価クロム化成処理が

3価白銀色(YFA)条件

   ラックタイプ YFA-S    100cc/L

 建浴pH    1.7-1.8 使用温度   30-40℃ 反応時間   30-50秒

   バレルタイプ YFA-M     100cc/L

 YFA-30HR   10cc/L 建浴pH     2.0-2.2 使用温度    30-40℃ 反応時間    30-50秒

Page 18: 三価クロム化成処理についてはじめに 近年、世界的に環境への意識が高まっており、従来より防錆の ために使用してきた6価クロムが使用しにくい状況にあります。6価クロメートに替わる防錆処理として3価クロム化成処理が

YFA乾燥温度における耐食性確認

0

50

100

150

200

250

300

350

400

450

500

乾燥常温 乾燥20℃ 乾燥40℃ 乾燥60℃ 乾燥80℃ 乾燥100℃

白錆発生時間

赤錆発生時間

SST処理時間(h)

(乾燥熱条件は各熱量で5分処理してます。)

乾燥温度不足 乾燥温度適性

Page 19: 三価クロム化成処理についてはじめに 近年、世界的に環境への意識が高まっており、従来より防錆の ために使用してきた6価クロムが使用しにくい状況にあります。6価クロメートに替わる防錆処理として3価クロム化成処理が

0

50

100

150

200

250

300

350

400

450

500

6価黄色 塩化浴 ジンケート浴 シアン浴

白錆発生時間

赤錆発生時間

SST処理時間(h)

3価白銀色(YFA)後加熱耐食性データ

加熱条件:200℃-2時間処理 処理品:ボルト品

240h赤錆発生

3価 480h赤錆無し

24hr程度まで低下

Page 20: 三価クロム化成処理についてはじめに 近年、世界的に環境への意識が高まっており、従来より防錆の ために使用してきた6価クロムが使用しにくい状況にあります。6価クロメートに替わる防錆処理として3価クロム化成処理が

摩擦係数について

Page 21: 三価クロム化成処理についてはじめに 近年、世界的に環境への意識が高まっており、従来より防錆の ために使用してきた6価クロムが使用しにくい状況にあります。6価クロメートに替わる防錆処理として3価クロム化成処理が

摩擦係数の比較

0.2

0.25

0.3

0.35

0.4

0.45

0.5

6価有色 3価白銀 6価黒色 3価黒色

めっき浴種:塩化浴

ほぼ同等

ほぼ同等

浴種などの違いにより調整が必要な場合もある。

Page 22: 三価クロム化成処理についてはじめに 近年、世界的に環境への意識が高まっており、従来より防錆の ために使用してきた6価クロムが使用しにくい状況にあります。6価クロメートに替わる防錆処理として3価クロム化成処理が

摩擦係数が異なる要素

①浴種による違い

高い  ジンケート>シアン≧アンモン浴>カリ浴  低い

②ベーキングによる違い

高い  ベーキング有り≧ベーキングなし  低い

浴種による違いが大きい。カーメーカーさんは浴種に関わらず安定化させることを要望。

一般的に6価よりも3価の方が摩擦係数が高い傾向にある。更に次の要素により差が大きくなる可能性がある。

Page 23: 三価クロム化成処理についてはじめに 近年、世界的に環境への意識が高まっており、従来より防錆の ために使用してきた6価クロムが使用しにくい状況にあります。6価クロメートに替わる防錆処理として3価クロム化成処理が

摩擦係数を一定にする必要性

ボルト、ナットを使用する組み立て現場では色々な浴種でめっきされたボルト、ナットが使用される。

めっき浴種に合わせた締め付けトルクに変更して使用する事は不可能。

使用したボルトの摩擦係数が  低すぎる場合 → 締めすぎ発生 → ボルトが折れる危険  高すぎる場合 → 締め付け不足 → ゆるむ危険

表面処理の現場で一定にしておく必要がある。

添加剤により対応可能(YFA-L)

Page 24: 三価クロム化成処理についてはじめに 近年、世界的に環境への意識が高まっており、従来より防錆の ために使用してきた6価クロムが使用しにくい状況にあります。6価クロメートに替わる防錆処理として3価クロム化成処理が

6価と3価で何が違うのか?

6価と3価では削れ方が違う。

(写真参照)

6価と3価では皮膜中含水率が違う

添加剤により含水率を調整

Page 25: 三価クロム化成処理についてはじめに 近年、世界的に環境への意識が高まっており、従来より防錆の ために使用してきた6価クロムが使用しにくい状況にあります。6価クロメートに替わる防錆処理として3価クロム化成処理が

6価黄色クロメート座面板の削れ表面

通常部ボルト頭接触部

  

CY-51

Page 26: 三価クロム化成処理についてはじめに 近年、世界的に環境への意識が高まっており、従来より防錆の ために使用してきた6価クロムが使用しにくい状況にあります。6価クロメートに替わる防錆処理として3価クロム化成処理が

3価化成処理座面板の削れ表面

通常部ボルト頭接触部

YFA

Page 27: 三価クロム化成処理についてはじめに 近年、世界的に環境への意識が高まっており、従来より防錆の ために使用してきた6価クロムが使用しにくい状況にあります。6価クロメートに替わる防錆処理として3価クロム化成処理が

化成皮膜中含水率について

0

2

4

6

8

10

12

六価黄色 YFA YFA(L併用)

皮膜含水量(

皮膜含水量( μμg/cm

g/cm22))

YFA-L併用で含水量が増加YFA-L併用で含水量が増加              摩擦係数を下げ安定化              摩擦係数を下げ安定化

Page 28: 三価クロム化成処理についてはじめに 近年、世界的に環境への意識が高まっており、従来より防錆の ために使用してきた6価クロムが使用しにくい状況にあります。6価クロメートに替わる防錆処理として3価クロム化成処理が

摩擦係数値の調整事例1(塩化浴)

0.25

0.3

0.35

0.4

0.45

0.5

0.55

0.6

ノンベーク ベーキング ノンベーク ベーキング ノンベーク ベーキング ノンベーク ベーキング

アンモンカリ浴 光沢剤MZ11

めっきのみ YFA処理 六価黄色処理 YFA処理+調整剤

添加剤にて調整可能

Page 29: 三価クロム化成処理についてはじめに 近年、世界的に環境への意識が高まっており、従来より防錆の ために使用してきた6価クロムが使用しにくい状況にあります。6価クロメートに替わる防錆処理として3価クロム化成処理が

摩擦係数値の調整事例2(ジンケート浴)

0.25

0.3

0.35

0.4

0.45

0.5

0.55

0.6

ノンベーク ベーキング ノンベーク ベーキング ノンベーク ベーキング ノンベーク ベーキング

ジンケート浴 光沢剤ZST

めっきのみ YFA処理 六価黄色処理

添加剤にて調整可能

YFA処理+調整剤

元の摩擦係数が高いジンケートの方が効果大

Page 30: 三価クロム化成処理についてはじめに 近年、世界的に環境への意識が高まっており、従来より防錆の ために使用してきた6価クロムが使用しにくい状況にあります。6価クロメートに替わる防錆処理として3価クロム化成処理が

実機処理における課題点

       1.pH変動が激しい

       2.化成処理液の発泡

      

Page 31: 三価クロム化成処理についてはじめに 近年、世界的に環境への意識が高まっており、従来より防錆の ために使用してきた6価クロムが使用しにくい状況にあります。6価クロメートに替わる防錆処理として3価クロム化成処理が

クロメート溶液の緩衝性について

PH2.00

PH2.20

PH2.30

PH2.10

PH1.90

PH1.35

PH1.34

PH1.33

PH1.32

PH1.31

PH1.30

3価化成処理液 6価黄色クロメート液5dm2/L処理

2dm2/L処理

明らかに3価の方がpH変動値が大きい(0.1-0.2)

6価はせいぜい0.01程度

3価のpH変動は6価黄色の約10倍程度

自動装置による自動装置による細かなpH管理が必須細かなpH管理が必須

Page 32: 三価クロム化成処理についてはじめに 近年、世界的に環境への意識が高まっており、従来より防錆の ために使用してきた6価クロムが使用しにくい状況にあります。6価クロメートに替わる防錆処理として3価クロム化成処理が

3価白銀タイプ実機現場使用状況

化成処理槽 水洗槽めっき皮膜から溶解した光沢剤成分が蓄積する。

Page 33: 三価クロム化成処理についてはじめに 近年、世界的に環境への意識が高まっており、従来より防錆の ために使用してきた6価クロムが使用しにくい状況にあります。6価クロメートに替わる防錆処理として3価クロム化成処理が

3価実機バレルカゴ発泡対策

  1.バブリングによる液揺動停止         (液撹拌は噴流による循環が望ましい)

   2.バスケットが液面に全没すること 

液面が低いと

泡が発生しやすい

3.活性炭による濾過循環させる

   めっき光沢剤成分の除去

Page 34: 三価クロム化成処理についてはじめに 近年、世界的に環境への意識が高まっており、従来より防錆の ために使用してきた6価クロムが使用しにくい状況にあります。6価クロメートに替わる防錆処理として3価クロム化成処理が

YFA不純物許容性について

 溶液中の不純物として・・・Fe、Cu、Cr6+  不純物の影響 Fe ・・・200ppm混入

                 外観モヤ、キズ付き耐食性の低下

            Cu ・・・5ppm混入

                 外観ムラ(黒ずみ)、耐食性の低下

            Cr6+・・・30ppm混入  150ppm混入外観の黄ばみ  外観ムラ、耐食性の低下

                                   

200ppm/1晩でNG

一般的なFe溶解量・・・ 10dm2/Lの鉄板浸漬にて

Page 35: 三価クロム化成処理についてはじめに 近年、世界的に環境への意識が高まっており、従来より防錆の ために使用してきた6価クロムが使用しにくい状況にあります。6価クロメートに替わる防錆処理として3価クロム化成処理が

3価クロム黒色化成処理(YFB)

Page 36: 三価クロム化成処理についてはじめに 近年、世界的に環境への意識が高まっており、従来より防錆の ために使用してきた6価クロムが使用しにくい状況にあります。6価クロメートに替わる防錆処理として3価クロム化成処理が

亜鉛メッキ浴種との相性について

3価亜鉛黒 (外観色調に対する相性)

備考について メッキ浴種 ラック バレル

塩化浴

ジンケート浴

シアン浴

ユケン光沢剤、他メーカーも可能

光沢剤選択性少ない

D社高速ジンケート、ユケン光沢剤

K社超ジンケートは対応可

浴、ラインによる外観差が

出やすい

  ○  ○YFBYFB--A3B3C3A3B3C3

  ○  ○YFBYFB--A3B3C3A3B3C3

  ○  ○YFBYFB--NA/NBNA/NB

  ○  ○YFBYFB--ZM,ZRZM,ZR

  △  △YFBYFB--A3B3C3A3B3C3

  ○  ○YFBYFB--A3B3C3A3B3C3

めっき浴種毎に最適な薬品の選択が必要めっき浴種毎に最適な薬品の選択が必要

Page 37: 三価クロム化成処理についてはじめに 近年、世界的に環境への意識が高まっており、従来より防錆の ために使用してきた6価クロムが使用しにくい状況にあります。6価クロメートに替わる防錆処理として3価クロム化成処理が

メタスYFB-A3使用条件

  YFB-A3   60cc/L  YFB-B3   90cc/L  YFB-C3   60cc/L             pH   2.3(2.2-2.6)

  処理浴温   40-45℃

  反応時間   40~60秒処理

  YFB-AR35 60cc/100dm2   YFB-BR34 20cc/100dm2   pH調整   白塩酸使用

有機タイプ(塩化浴、シアン浴、ラック・バレル対応)

3液建浴、2液補給

(塩化浴バレルが最適)

Page 38: 三価クロム化成処理についてはじめに 近年、世界的に環境への意識が高まっており、従来より防錆の ために使用してきた6価クロムが使用しにくい状況にあります。6価クロメートに替わる防錆処理として3価クロム化成処理が

メタスYFB-ZM使用条件

  YFB-ZM   100cc/L  YFB-ZR    50cc/100dm2            pH     1.8(1.6~2.0)

  処理浴温   35℃(30~40℃)

  反応時間   40~90秒処理  

   pH調整   白塩酸使用

無機タイプ、ジンケート浴、ラック用

1液建浴、1液補給

Page 39: 三価クロム化成処理についてはじめに 近年、世界的に環境への意識が高まっており、従来より防錆の ために使用してきた6価クロムが使用しにくい状況にあります。6価クロメートに替わる防錆処理として3価クロム化成処理が

メタスYFB-NA/NB使用条件

  YFB-NA    50ml/L  YFB-NB    80ml/L   

  YFB-NA    30cc/100dm2    YFB-RB    60cc/100dm2         pH     2.2(2.0~2.4)

  処理浴温   35℃(30~40℃)

  反応時間   40~60秒処理  

   pH調整    硝酸使用

無機タイプ、ジンケート浴、バレル用

2液建浴、2液補給

Page 40: 三価クロム化成処理についてはじめに 近年、世界的に環境への意識が高まっており、従来より防錆の ために使用してきた6価クロムが使用しにくい状況にあります。6価クロメートに替わる防錆処理として3価クロム化成処理が

3価黒色バレル用仕上げ剤使用条件

シリカタイプ

メタスCR-S 10cc/LメタスCR-Z 10cc/L常温-10秒浸漬乾燥温度 60℃

乾燥時間 3分

  pH   弱アルカリ

クロムタイプ

メタスCR-U 200cc/L     メタスCR-I  20cc/L40℃-5秒浸漬乾燥温度 80-100℃乾燥時間 5分以上

  pH  3.5-4.5

外観向上効果少ないシミにならない

外観向上効果大きいシミ発生の可能性がある

Page 41: 三価クロム化成処理についてはじめに 近年、世界的に環境への意識が高まっており、従来より防錆の ために使用してきた6価クロムが使用しにくい状況にあります。6価クロメートに替わる防錆処理として3価クロム化成処理が

3価黒色ラック用仕上げ剤使用条件

クロムタイプ

メタスCR-U  30cc/LメタスCR-R  100cc/L40℃-5秒浸漬    乾燥温度 60-90℃

乾燥時間 5分程度

  pH   3.5-4.5

一般タイプ

メタスCR-N 100cc/L

40℃-10秒浸漬

乾燥温度 60℃

乾燥時間 5分程度

  pH   弱アルカリ

樹脂系

Page 42: 三価クロム化成処理についてはじめに 近年、世界的に環境への意識が高まっており、従来より防錆の ために使用してきた6価クロムが使用しにくい状況にあります。6価クロメートに替わる防錆処理として3価クロム化成処理が

3価黒色バレル用仕上げ剤(シミ対策品)

クロムタイプ

メタスCR-U3 200cc/L          メタスCR-I  20cc/L40℃-5秒浸漬乾燥温度 80-100℃乾燥時間 5分以上

  pH  3.5-4.5

外観向上効果大きいシミがほとんど目立たない

Page 43: 三価クロム化成処理についてはじめに 近年、世界的に環境への意識が高まっており、従来より防錆の ために使用してきた6価クロムが使用しにくい状況にあります。6価クロメートに替わる防錆処理として3価クロム化成処理が

3価黒色化成被膜の耐食性

0

100

200

300

塩水噴霧時間(h)

6価黒

3価黒

3価黒

3価黒

建浴濃度(ml/L)

建浴濃度と耐食性

白錆発生時間

6価黒 3価黒CR-U/I(200/20)

3価黒CR-U3/I(150/20)

3価黒CR-U3/I(200/20)

Page 44: 三価クロム化成処理についてはじめに 近年、世界的に環境への意識が高まっており、従来より防錆の ために使用してきた6価クロムが使用しにくい状況にあります。6価クロメートに替わる防錆処理として3価クロム化成処理が

黒色化成処理の摩擦係数

0.2

0.25

0.3

0.35

0.4

0.45

0.5

6価黒 CR-U/I200/10

CR-U3/I150/10

CR-U3/I200/10

メッキ浴種:塩化浴使用(ボルト品:6角メッキ浴種:塩化浴使用(ボルト品:6角M10M10ボルト ベーキング)ボルト ベーキング)

従来品と同等の摩擦係数

Page 45: 三価クロム化成処理についてはじめに 近年、世界的に環境への意識が高まっており、従来より防錆の ために使用してきた6価クロムが使用しにくい状況にあります。6価クロメートに替わる防錆処理として3価クロム化成処理が

仕上げ剤の課題点

• 三価化成処理は仕上げ剤が濃厚• 付着量を増加させるため粘性アップ

乾燥時に仕上げ剤成分が緑色のシミになる

CR-U3開発により液溜まり部分の平滑化、透明化

品物にくぼみがあると

Page 46: 三価クロム化成処理についてはじめに 近年、世界的に環境への意識が高まっており、従来より防錆の ために使用してきた6価クロムが使用しにくい状況にあります。6価クロメートに替わる防錆処理として3価クロム化成処理が

処理外観紹介

Page 47: 三価クロム化成処理についてはじめに 近年、世界的に環境への意識が高まっており、従来より防錆の ために使用してきた6価クロムが使用しにくい状況にあります。6価クロメートに替わる防錆処理として3価クロム化成処理が

実機処理YFB-ZM 防錆能力確認

メッキメーカー:Y社メッキメーカー:Y社

240h処理後240h処理後

均一な黒色光沢外観    均一な黒色光沢外観    240h処理で白錆ほぼ0%240h処理で白錆ほぼ0%

処理プロセス            処理プロセス            YFBYFB--ZM  ~R~  仕上げZM  ~R~  仕上げ

CRCR--U/IU/I  30/10cc/L30/10cc/L

ジンケートラックジンケートラック:光沢剤K社:光沢剤K社

標準条件標準条件

Page 48: 三価クロム化成処理についてはじめに 近年、世界的に環境への意識が高まっており、従来より防錆の ために使用してきた6価クロムが使用しにくい状況にあります。6価クロメートに替わる防錆処理として3価クロム化成処理が

実機処理YFB-NA/NB 防錆能力確認

メッキメーカー:O社メッキメーカー:O社

120h処理後120h処理後

均一な黒色光沢外観均一な黒色光沢外観

SST120h処理で白錆0%SST120h処理で白錆0%

処理プロセス            処理プロセス            

YFBYFB--NANA//NB ~R~ 仕上げNB ~R~ 仕上げ

  CRCR--U/IU/I  200/20cc/L200/20cc/L

ジンケートバレルジンケートバレル:光沢剤ユケン:光沢剤ユケン

標準条件標準条件

Page 49: 三価クロム化成処理についてはじめに 近年、世界的に環境への意識が高まっており、従来より防錆の ために使用してきた6価クロムが使用しにくい状況にあります。6価クロメートに替わる防錆処理として3価クロム化成処理が

まとめ

3価クロム化成処理は優れたバリヤー効果を生かして従来の6価クロメートに近い性能を得られるまでに進歩しました。完成した被膜性能は向上しましたが、管理の難しさ、コスト高な点など生産現場から見た課題点は多く残っています。今後も3価クロム化成処理技術の進歩を進めていく必要があります。

Page 50: 三価クロム化成処理についてはじめに 近年、世界的に環境への意識が高まっており、従来より防錆の ために使用してきた6価クロムが使用しにくい状況にあります。6価クロメートに替わる防錆処理として3価クロム化成処理が

END(不明な点は弊社技術まで御相談下さい)

〒448-8511 愛知県刈谷市野田町場割50TEL 0566-21-7311㈹ FAX 0566-23-5159E-mail:[email protected] http://www.yuken-ind.co.jp