パキスタン北部山岳地帯,アッパー・フンザの地形・ 地質 ...mum and minimum...

10
67 67 になった(小池ほか 19821984; Cronin et al. 1993; 藁谷 1995)。しかし,厳格な自然環境に加え,中縮尺地形図, 航空写真や社会統計など,地理学研究に不可欠な基礎資 料の未整備が障害となって,カラコラム山地における十 分な調査,研究は容易ではない。 カラコラム山地西部に位置するフンザ・バレー Hunza Valley)は,ディスタギル(Distaghil Sar, 7,885 mを最高所,ギルギット(Gilgit,標高約 1,490 m)を最低 所として,およそ 6,000 m の高度差を有するフンザ川の 流域にあたる地域である。ここもまた,カラコラム山地 の他の地域と同様に,さまざまな制約から地理学研究が 遅れていた。しかし, 1986 年にイスラマバードとカシュ ガルを結ぶカラコラムハイウェー(1964 年着工,1978 完工)がパキスタン,中国以外の旅行者に開放されるに いたって,さまざまな分野から盛んに研究が進められる ようになった。フンザ・バレーの北部(Upper Hunza1 はじめに カラコラム山地は,世界第 2 位の高さを誇る K2 8,611 m)を筆頭に,7,000 8,000 m 級の高峰を 130 以上連ねるパキスタン北部の山岳地として知られてい る。当該山地では,極地を除いて最大級の氷河群が発達 し,活発な地形変化が生じていることから,地形(例え ば,Hewitt 1968, 1989; Miller 1984; MacDonald 1989; Owen 1989, 1991; Owen and Derbyshire 1989; Xu 1991; Kalvoda 1992; Shroder 1993; 藁谷 1996, 1997a, b, 2001; Waragai 1997, 1998, 19992005),氷河(Hewitt et al. 1989; Wake 1989; Young and Schmok 1989; Ding 1991), および地質(Desio and Martina 1972; Searle 1991; Tre- loar and Searle 1993)などに関する調査,研究が進めら れてきた。また,衛星画像をもとにした地形や地質構造 の研究もカラコラム山地とその周辺地域で行われるよう 藁 谷 哲 也 Both temperature and humidity measurements during one year started from 16 August 2003 were carried out at upper Hunza Valley, Northern Pakistan Fig. 1. A couple of data was obtained from four selected data loggers, however seven data loggers were installed at snouts of glacier and villages having different altitudes Table 2. As a result, maxi- mum and minimum temperature are 33.3 ℃(28 July 2004, Pasu glacierand -13.3 ℃(3 Februar y 2004, Gulmit glacier, respectively, in a study area, Table 3. It shows large annual temperature changes of approximately 40 45 . A peri- od that a daily maximum temperature is below 0 starts from late December, keeps on till early February except Gulmit glacier Fig. 2. The period at Gulmit glacier is one month earlier than other sites. Relative humidity is 40 49 in average and 5 8 in minimum. While absolute humidity shows 12.6Ghulkin glacier)~ 0.5Pasu glacierg/m 3 in range per annum. During late October to March, there is extremely dry in the study area. Although temperatures of each site have a little difference, it considers that temperature differences result from a decreasing rate of temperature with an increase of altitude. Keywords : Climatic condition, Temperature monitoring, Karakoram Mountains パキスタン北部山岳地帯,アッパー・フンザの地形・ 地質および気候環境の特徴 Physiographical features in upper Hunza region, Karakoram, Northern Pakistan: Preliminar y data Tetsuya WARAGAI Received September 30, 2007Department of Geography, College of Humanities and Sciences, Nihon University: 3 25 40 Sakurajosui Setagaya ku, Tokyo, 156 8550 Japan 日本大学文理学部地理学教室: 156 8550 東京都世田谷区桜上水3 25 40 日本大学文理学部自然科学研究所研究紀要 No.432008pp.67 75

Upload: others

Post on 29-Jan-2021

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

  • ─ ─67 ( )67

    になった(小池ほか1982,1984; Cronin et al. 1993; 藁谷

    1995)。しかし,厳格な自然環境に加え,中縮尺地形図,

    航空写真や社会統計など,地理学研究に不可欠な基礎資

    料の未整備が障害となって,カラコラム山地における十

    分な調査,研究は容易ではない。

    カラコラム山地西部に位置するフンザ・バレー

    (Hunza Valley)は,ディスタギル(Distaghil Sar, 7,885m)

    を最高所,ギルギット(Gilgit,標高約1,490m)を最低

    所として,およそ6,000mの高度差を有するフンザ川の

    流域にあたる地域である。ここもまた,カラコラム山地

    の他の地域と同様に,さまざまな制約から地理学研究が

    遅れていた。しかし,1986年にイスラマバードとカシュ

    ガルを結ぶカラコラムハイウェー(1964年着工,1978年

    完工)がパキスタン,中国以外の旅行者に開放されるに

    いたって,さまざまな分野から盛んに研究が進められる

    ようになった。フンザ・バレーの北部(Upper Hunza)

    1 はじめに

    カラコラム山地は,世界第 2位の高さを誇るK2

    (8,611m)を筆頭に,7,000~8,000m級の高峰を130座

    以上連ねるパキスタン北部の山岳地として知られてい

    る。当該山地では,極地を除いて最大級の氷河群が発達

    し,活発な地形変化が生じていることから,地形(例え

    ば,Hewitt 1968, 1989; Miller 1984; MacDonald 1989;

    Owen 1989, 1991; Owen and Derbyshire 1989; Xu 1991;

    Kalvoda 1992; Shroder 1993; 藁 谷 1996, 1997a, b, 2001;

    Waragai 1997, 1998, 1999,2005), 氷 河(Hewitt et al.

    1989; Wake 1989; Young and Schmok 1989; Ding 1991),

    および地質(Desio and Martina 1972; Searle 1991; Tre-

    loar and Searle 1993)などに関する調査,研究が進めら

    れてきた。また,衛星画像をもとにした地形や地質構造

    の研究もカラコラム山地とその周辺地域で行われるよう

    藁 谷 哲 也

    Both temperature and humidity measurements during one year started from 16 August 2003 were carried out atupper Hunza Valley, Northern Pakistan(Fig. 1). A couple of data was obtained from four selected data loggers, howeverseven data loggers were installed at snouts of glacier and villages having different altitudes(Table 2). As a result, maxi-mum and minimum temperature are 33.3℃(28 July 2004, Pasu glacier)and -13.3℃(3 February 2004, Gulmit glacier),respectively, in a study area,(Table 3). It shows large annual temperature changes of approximately 40~45℃ . A peri-od that a daily maximum temperature is below 0℃ starts from late December, keeps on till early February except Gulmitglacier(Fig. 2). The period at Gulmit glacier is one month earlier than other sites. Relative humidity is 40~49% inaverage and 5~8% in minimum. While absolute humidity shows 12.6(Ghulkin glacier)~0.5(Pasu glacier)g/m3 inrange per annum. During late October to March, there is extremely dry in the study area. Although temperatures ofeach site have a little difference, it considers that temperature differences result from a decreasing rate of temperaturewith an increase of altitude.

    Keywords : Climatic condition, Temperature monitoring, Karakoram Mountains

    パキスタン北部山岳地帯,アッパー・フンザの地形・

    地質および気候環境の特徴

    Physiographical features in upper Hunza region, Karakoram, Northern Pakistan: Preliminary data

    Tetsuya WARAGAI(Received September 30, 2007)

    Department of Geography, College of Humanities and Sciences, NihonUniversity: 3-25-40 Sakurajosui Setagaya-ku, Tokyo, 156-8550 Japan

    日本大学文理学部地理学教室 :〒156-8550 東京都世田谷区桜上水3-25-40

    日本大学文理学部自然科学研究所研究紀要

    No.43(2008)pp.67-75

  • 藁 谷 哲 也

    ─ ─68( )68

    はおもにワヒ(Wakhi)と呼称されるマイノリティーの

    居住地域であるが(Dani 2001),厳しい自然環境に暮ら

    すその民族,社会構造の分析(Kreutzmann 2003)や急

    速な商品経済化に伴う伝統的農牧業形態の変容(水嶋

    1990)が注目視されてきている。

    このような背景から,筆者は,フンザ・バレーの自然

    環境を現地における測定データをもとに分析することを

    計画した。とくに,フンザ川上流に位置するアッパー・

    フンザの自然環境データは乏しいため,はじめに気象モ

    ニタリングを実施して気候環境を分析することとした。

    本稿ではフンザ・バレーの自然環境を明らかにするため

    の基礎資料として,当該地域における自然環境の概要と

    現地から得られた気象データの内容についてまとめる。

    図 1 研究対象地域と温・湿度測定地点地形図は1:250000「Baltit」,Army Map Service, Corps of Engineers, U.S. Army(1962)をもとに作成。等高線間隔は500フィート。

    Fig. 1 Study area including measuring sites of air temperature and humidity.

  • ─ ─69 ( )69

    パキスタン北部山岳地帯,アッパー・フンザの地形・地質および気候環境の特徴

    2 自然環境の特徴

    2.1 地形・地質

    アッパー・フンザは,カラコラム山地北西部のバツー

    ラ(Batura),ヒスパー(Hispar)の両山群を区切るフン

    ザ川の上流域にあたる(図 1)。ここはディスタギルを最

    高地点,フンザ川谷底部を最低所(約2,300m)としてお

    よそ5,000mの高度差を有する起伏の大きい地域である。

    大起伏で特徴づけられる当該地域には,ディスタギル

    のほか,シスパー(Shispare,7,611m),ウルタル(Ultar

    or UltarⅡ,7,388m),ボジョハガル・デュナサール(Bo-

    johaghur Duanasir or UltarⅠ,7,329m),ジェンタ(Gh-

    enta,7,090m)などの7,000m峰と多数の6,000m峰が存

    在する。これらの高峰は大部分が懸垂氷河に覆われ,バ

    ツーラ氷河,パスー(Pasu)氷河,グルキン(Ghulkin)

    氷河,グルミット(Gulmit)氷河,アブディガル(Abdigar)

    氷河などの谷氷河を発達させている。なかでもバツーラ

    氷河は,カラコラム山地屈指の氷河のひとつで,面積

    220km2, 長 さ 56km(Swiss Foundation for Alpine Re-

    search 1990)に達する長大な氷河である。これらの谷氷

    河では,多様な氷河地形をつくりだすとともに,中・下

    流部でアブレーションモレーン,ラテラルモレーン,

    ターミナルモレーンなどを発達させている(Goudie et

    al. 1984; Li et al. 1984; Owen 1989, 1991; Owen and

    Derbyshire 1989,藁谷1995)。

    第四紀におけるフンザ・バレーの氷河は,高度の異な

    る地形面やモレーンの存在から,表 1に示すように更新

    世に 5回(Shanoz, Yunz, Borit Jheel,Ghulkin I, Ghulkin

    II),完新世に 3回(Batura, Pasu I, Pasu II)の拡大期が

    それぞれ考えられている。研究対象地域では,これら氷

    河拡大期に氷食作用を受けたフンザ川やその支流に沿う

    河谷部で,崩壊地,扇状地,崖錐など現在も発達を続け

    る活発な地形を観察することができる。斜面崩壊,岩石

    崩落,土石流など,これらの地形形成にかかわるマス

    ムーブメントは,カラコラム山地特有の長大で急傾斜の

    斜面形と風化作用(Hewitt 1968; Goudie 1984; Whalley et

    al. 1984; 藁谷 1996, 1997a, b, 2001;Waragai 1997, 1998,

    1999)に加えて,脆弱な岩質と寒冷で乾燥した気候環境

    に起因すると考えることができる。

    研究対象地域とその周辺地域における地質は,Desio

    and Martina(1972),Searle(1991),Crawford and Searle

    (1993),Zanchi(1993)などによって調べられてきた。

    カラコラム山地の地質や地質構造を一貫して研究してき

    たSearle(1991)やCrawford and Searle(1993)によれば,

    表 1 フンザ・バレーにおける氷河ステージとその年代Table 1 Glacier stages and tentative dates in Hunza Valley.

    Geological age Stage name Tentative dates(ka, yr BP) Carbonate development*

    Holocene

    Pasu II Historical(19th and 20th centuries) No

    Pasu I0.325 ± 0.06 14C

    No0.830 ± 0.08 14C8.4 ± 0.9 OSL

    Batura7.8 ± 0.7 OSL

    crust under stones9.0 ~ 10.8 CRN28.5 ± 2.7 OSL

    Pleistocene

    Ghulkin II

    8.7 ± 0.8 OSL

    crust under stones12.0 ± 1.1 OSL15.3 ~ 18.4 CRN18.0 ± 1.7 OSL

    Ghulkin I

    18.4 ± 1.6 OSL

    incipient calcrete21.8 ~ 25.7 CRN31.5 ± 3.0 OSL47.0 ± 2.35 TL

    Borit Jheel43.2 ~ 54.7 CRN

    calcreted50.0 ± 2.50 TL65.0 ± 3.30 TL

    Yunz>60 CRN

    ?139.0 ± 12.50 TL

    Shanoz ? ?TL : thermoluminescence age, 14C: uncalibrated radiocarbon dating age(Derbyshire et al. 1984), CRN: cosmo-genic radionuclide age(Owen et al. 2002), OSL: optically stimulated luminescence age(Spencer & Owen 2004).* The investigation observed on presence / absence of CaCO3 films or crust beneath stones was organized byDerbyshire et al.(1984).

  • 藁 谷 哲 也

    ─ ─70( )70

    研究対象地域の地質は,大きく石炭紀のパスー粘板岩,

    二畳紀のパスー石灰岩(ドロマイト),フンザ複合深成

    岩体を構成する白亜紀の花崗閃緑岩(95 -6+4Ma,U-Pb)に

    区分される。パスー石灰岩は向斜構造を示し,バツーラ

    氷河の末端部からシムシャール(Shimshal)川とフンザ

    川の合流地点付近にかけて分布する。パスー粘板岩の分

    布は,この石灰岩の分布域を取り囲むようにほぼ北西-

    南東方向に伸びる。この粘板岩は,黒色を帯びた砂質か

    らなり,スレート劈開が著しいため極めて脆弱である。

    また,花崗閃緑岩は,シスパーからルプガル(Lupghur)

    にかけて当該地域の南側に広範囲に分布する。

    2.2 気候と植生

    カラコラム山地は,乾燥した大陸的な中央アジアとモ

    ンスーンの影響を受ける南アジアの中間に位置するた

    め,その気候は高度や季節によってかなり変化する。す

    なわち,夏季はモンスーンの大気塊が外郭山脈によって

    阻まれるため,内陸に進むにしたがって降水量が減少

    し,とくに河谷部においてそれが著しい。一方,冬季は

    ジェット気流の経路沿いに地中海から移動してくる低気

    圧によって,山頂付近に多量の降雪がもたらされ,氷河

    涵養域を形成する。

    フンザ・バレーにおける気象観測は,これまでほとん

    ど行われていない。しかし,Hewitt(1993)によれば,お

    おむね谷底部から4,500m付近までが降水量500mm以

    下の乾燥・半乾燥帯,4,500m以上が降水量500mm以上

    の湿潤帯であるという。また,標高4,500mを越える高

    所では永久凍土の存在が報告され,年間降水量は2,000mm

    以上にも達するという報告もある(Owen 1991)。

    実際の気象観測に基づくと,フンザ川下流にあたるギ

    ルギット(図 1)では,平均最高気温35.3℃( 7月),平

    均最低気温0.0℃( 1月)となり,年間降水量131.6mm

    である(Goudie 1984)。また,ギルギット空港における

    1979年 8月~1980年 7月の降水量観測によれば,観測

    期間の総降水量は154.4mmで,最多月は1980年 5月の

    43.7mm(降水日数 8日),ついで1979年 8月の39.8mm

    (降水日数14日)となっている(Goudie et al. 1984)。

    フンザ川中・上流部では,ギルギットより気温の較差

    は大きくなる。Waragai(1998,1999)は,1994年 7月17

    日~96年 7月25日の期間における気温をバツーラ氷河

    末端部で測定している。これによると,日最高気温

    43.7℃,日最低気温-13.4℃,平均気温11.0℃を報告し,

    とくに絶対年較差は,57.1℃に達することを明らかにし

    た。また,気温変動から推定した凍結融解サイクルは,

    およそ年100サイクルに達し,10月下旬から 4月にかけ

    て発生するという。

    気候環境の垂直的な変化が大きいため,当該地域にお

    ける植生の垂直的な変化も著しい。灌漑水路の発達する

    集落(例えば,グルミット,シシュカット ; Shishkat),

    氷河や扇状地の末端部付近など比較的土壌水分の高い谷

    底部は,おもにネズ,ポプラなどの植生で構成される。

    しかし標高3,000m程度までの斜面は乾燥しているため,

    一般に耐乾性の植生が疎らに存在するのみである。一

    方,3,000~4,000mの地域ではマツやトウヒなどの常緑

    針葉樹が帯状に広がり,カンバやヤナギなどがこれに混

    じる。およそ4,000~5,000mまでは高山植生,5,000m

    付近に雪線が存在する。

    3 測定方法と測定地点

    研究対象地域における気温と湿度は,これらを同時に

    記 録 す る デ ー タ ロ ガ ー(Onset Computer Co.製,

    H08-032-08)を用いて測定した。これは高さ5.5 cm,直

    径 8 cmとコンパクトで,気温センサーは-30℃~+50℃

    表 2 データロガーの設置位置Table 2 Installation sites of data loggers.

    No. Name of location Latitude(N) Longitude(E) Altitude(m)Date of installationHeight from

    the ground, cm

    Differences ofheight from

    A4, m

    A1 Pasu village 36°28' 07.179'' 74°53' 41.665'' 2386 16-Aug, 2003 270 -127

    A2 Pasu lake 36°27' 29.462'' 74°52' 42.740'' 2573 17-Aug, 2003 10* 60

    A3 Sesoni village 36°25' 35.310'' 74°52' 27.051'' 2489 17-Aug, 2003 415 -24

    A4 Pasu glacier 36°27' 31.802'' 74°53' 32.960'' 2513 17-Aug, 2003 355 0

    A5 Ghulmit glacier 36°23' 54.189'' 74°50' 36.643'' 2943 18-Aug, 2003 70 430

    A6 Gulkin glacier 36°24' 36.007'' 74°52' 32.628'' 2460 18-Aug, 2003 70 -53

    A7 Batura glacier 36°30' 17.082'' 74°51' 36.972'' no data 19-Aug, 2003 70 no data

    * height from the water surface.

  • ─ ─71 ( )71

    パキスタン北部山岳地帯,アッパー・フンザの地形・地質および気候環境の特徴

    で,これら 4地点から得られたデータに基づいて研究

    対象地域の気象環境について述べる。

    各地点におけるデータを相互に比較するため,測定値

    は 2003年 8 月 18日 20:00 ~ 2004年 8 月 23日 20:00ま

    での期間に統一した。おもな測定結果を表 3に示す。最

    高気温は,Pasu glacier で約33℃(起日:2004年 7月28

    日),最低気温はGulmit glacierで約-13℃(2004年 2月

    3日)であった。これら 2地点における平均気温も最高,

    最低値を示し,それぞれ約11℃(Pasu glacier),7.0℃

    (Gulmit glacier)であった。このため,研究対象地域に

    おける気温差はおよそ4℃と小さい。また,研究対象地

    域における絶対年較差は40~45℃を示した。これは,

    Waragai(1998,1999)がバツーラ氷河で得た絶対年較差

    (57.1℃)より小さいものの,当該地域が大きい気温の

    年変化を持つ地域であることを示している。

    研究対象地域における相対湿度は,測定期間の平均で

    40~49%,最低で5~8%を示した(表 3)。また,絶

    対湿度は,Ghulkin glacier(A6)で最高値の約13g/m3,

    次いでSesoni(A3)で約11g/m3が示された。絶対湿度

    の最低値は,いずれの地点とも0.5~ 0.6 g/m3であり,

    差異はほとんど認められない。最高値を示したGhulkin

    glacierでは,しばしば相対湿度が100%を示したことか

    ら,データロガーが降水の影響を受けた可能性がある。

    しかし別の見方をすると,Ghulkin glacierの示した100%

    の相対湿度は,降水の生じた日と考えることができる。

    図 2(a. Sesoni, b. Pasu glacier, c. Gulmit glacier, d.

    Ghulkin glacier)に,測定地点ごとの最高気温,最低気

    の温度測定範囲(動作温度-30℃~+75℃)を持つため,

    当該地域における気温測定に有効である。また,湿度セ

    ンサーの測定範囲は0~100% RHであり,0℃~50℃

    の範囲において±3%の誤差を有する。

    データロガーは,図 1および表 2に示すように,標

    高2,400~3,000mの 7地点(A1 ~A7)に設置した。設

    置にあたっては,なるべく人為的な影響を避けるため,

    集落から少し離れた氷河末端付近を選定した。すなわ

    ち,Pasu lake(A2),Pasu glacier(A4),Gulmit glacier

    (A5),Ghulkin glacier(A6),Batura glacier(A7)など

    では,それぞれ氷河の末端部にデータロガーを設置し

    た。一方,Pasu(A1)とSesoni(A3)については,それ

    ぞれ集落内の小学校や礼拝所などに設置した。データロ

    ガーは,2003年 8月16日PST,00:00(JST,04:00)から,

    30分間隔でデータを取り込むように設定した。このた

    め,ひとつのデータロガーは435日分のデータを記録す

    ることが可能である。なお,これら 7地点に設置した

    データロガーは,事前にアスマン通風温度計を用いて

    キャリブレーションをおこなった。

    4 測定結果と考察

    およそ 1年間のデータを記録したデータロガーは,

    2004年 8月下旬に回収されたがA1,A2およびA7など

    3地点では,いたずらによってデータロガーが失われた。

    このため,データを回収できたのは氷河末端に設置した

    Pasu glacier(A4),Gulmit glacier(A5),Ghulkin gla-

    cier(A6)および集落内のSesoni(A3)となった。そこ

    表 3 測定地点のおもな気象データTable 3 Some results of meteorological observations obtained from the study sites.

    A3: Sesoni A4: Pasu glacier A5: Gulmit glacier A6: Ghulkin glacierAir

    Temp.AbsoluteHumidity

    RelativeHumidity

    AirTemp.

    AbsoluteHumidity

    RelativeHumidity

    AirTemp.

    AbsoluteHumidity

    RelativeHumidity

    AirTemp.

    AbsoluteHumidity

    RelativeHumidity

    ℃ g/m3 % ℃ g/m3 % ℃ g/m3 % ℃ g/m3 %Mean± confidence 10.0 4.1 44.1 10.7 3.9 40.4 7.0 3.7 49.4 9.4 4.2 46.9 interval(95.0%) ±0.12 ±0.03 ±0.28 ±0.14 ±0.03 ±0.28 ±0.13 ±0.03 ±0.33 ±0.11 ±0.03 ±0.32Standard error 0.064 0.015 0.14 0.069 0.019 0.14 0.066 0.013 0.17 0.058 0.015 0.16Median 10.1 3.7 42.1 10.8 3.6 37.5 6.9 3.2 46.4 9.8 3.8 43.0Standard deviation 8.48 1.94 19.2 9.21 1.71 19.2 8.82 1.72 22.5 7.7 2.00 21.5Variance 71.9 3.78 367.5 84.8 2.94 369.5 77.8 2.95 507.2 59.3 4.00 463.6Minimum & -11.4 0.6 5.5 -12.1 0.5 5.1 -13.3 0.6 8.1 -11.0 0.6 5.4 mm.dd.yy 02/03/04 11/23/03 11/23/03 02/03/04 11/23/03 11/23/03 02/03/04 11/23/03 11/23/03 02/03/04 11/23/03 11/23/03Maximum & 30.9 11.0 97.6 33.3 10.2 94.2 28.6 10.3 98.5 28.1 12.6 100.0 mm.dd.yy 07/27/04 08/17/04 02/10/4 07/28/04 08/30/03 02/10/04 07/02/04 06/21/04 09/28/03 08/16/04 07/30/04 ―*Ranges 42.3 10.4 92.1 45.4 9.7 89.2 41.9 9.7 90.3 39.1 12.0 94.6Measuring period:20:00, 08/ 18/ 2003~20:00, 08/ 23/ 2004. Measuring interval: 30minutes.Number of samples: 17809.*: 2003; Aug/21, 30, Sep/05, 06, 09, 25, 27, 28, 29, Oct/10, 11, 2004; Jan/12, 16, 17, 18, 22, 23, 24, Feb/09, 10, 27, 29,Apr/12, 13, 17, 20, 23, 27, 29, May/01, 09, 20, 24, 28, Jun/20, 21, Jul/18, 29, 30, Aug/11, 21

  • 藁 谷 哲 也

    ─ ─72( )72

    図2 測定期間における最高,最低気温および平均絶対湿度の日変化

    Fig. 2 Diurnal fluctuations of maximum and minimum temperature and mean absolute humidity.● ; Maximum temperature,○Minimum temperature,▲;Absolute humidity

  • ─ ─73 ( )73

    パキスタン北部山岳地帯,アッパー・フンザの地形・地質および気候環境の特徴

    こ こ で Tpは Pasu glacier,TSesoniは Sesoni,TGulkinは

    Ghulkin glacier,TGulmitはGulmit glacierにおけるそれぞ

    れの測定値である。また,R2は決定係数である。

    これらの関係は,とくにGulmit glacierでは,Pasu gla-

    cierより標高が高いため,気温が低く示されたことを推

    測させる。そこで各地点の測定値は,Pasu glacierの測

    定値を基準に次のような単純な一次式で推定できると考

    温および絶対湿度(平均)の日変化を示す。いずれの地

    点もそれぞれの値の変化パターンに大きい差は認められ

    ない。Gulmit glacierを除けば,日最高気温が氷点下とな

    る期間はおおむね12月下旬から 2月初旬である。Gulmit

    glacierでは,氷点下となる期日が約 1 ヶ月早い11月下

    旬に訪れ,2月中旬まで日最高気温は氷点下となる。絶

    対湿度の変化は,2003年10月下旬から2004年 3月にか

    けておよそ 3g/m3を下回っている。したがって,この

    期間はとくに乾燥化が著しい。

    図 2が示すように,研究対象地域における気温や湿

    度の変化パターンは,測定地点間で大きい違いはないよ

    うである。しかし気温では,およそ 4℃の差が認められ

    (表 3),とくにPasu glacierとGulmit glacierにおける気

    候環境はやや異なっているようである。これは 2地点

    の高度差(430m)が大きく影響しているためと考えら

    れる。そこで気温差がおもに高度差に由来するものであ

    ることを考察するため,Pasu glacierにおける気温を基

    準として,他地点の測定値を比較する。これは,Pasu

    glacierの測定地点は他の地点より測定環境に恵まれ,高

    精度のデータが取得できたと考えられるためである。そ

    の結果,図 3に示すように,Pasu glacierと他地点の気

    温との関係は次のような回帰式で表すことができた。

    TSesoni = 0.904 Tp + 0.34 (R2= 0.97) (1)

    TGhulkin = 0.817 Tp + 0.66 (R2= 0.95) (2)

    TGulmit = 0.942 Tp - 3.08 (R2= 0.97) (3)

    図 3 Pasu glacierと他の測定地点における気温の関係Fig. 3 Relationships of temperature between Pasu glacier and

    each measuring site.

    図 5 測定地点における気温の測定値と計算値の関係Fig. 5 Relationships between calculated temperatures and

    measured temperatures at each site.

    図 4 Pasu glacierに対する各測定地点の高度差と定数との関係

    Fig. 4 Relationships between differences of height from Pasuglacier to each measuring site and constants of a and b.

  • 藁 谷 哲 也

    ─ ─74( )74

    える。

    Tc= a T

    p+ b (4)

    ここでa,bは定数,Tcは計算値である。

    各測定地点とPasu glacierとの高度差(D)を基準とし

    て(表 2),定数(a, b)の関係をそれぞれ求めると,定数

    aは,a = 0.0001D + 0.91,定数 bはb = -0.0075D + 0.2

    と求められる(図 4)。定数 aの値は 1に近いためa ≠1

    として,これらを(4)式に代入すると,次式が得られる。

    Tc = Tp -0.0075D + 0.2 (5)

    各地点の測定値とこの(5)式から求めた計算値の関

    係を図 5に示す。計算値は実際の測定値よりやや高め

    になっているが,おおむね測定値に対応していると見る

    ことができる。ところで,図 5の定数 bは高度差から

    求めているため,その傾きは研究対象地域の気温減率を

    表している。すなわち,各地点における測定値の差異は,

    おおむね高度差に由来する気温減率から説明することが

    できると推察される。

    5 まとめ

    フンザ・バレーでは,これまでいくつかの地理学的な

    調査が行われてきたが,いずれも自然環境に関する定量

    的データに欠けていた。そこで本研究では,はじめに気

    候環境を調べるため,アッパー・フンザの 7地点にデー

    タロガーを設置し,2003年 8月16日からおよそ 1年間,

    気温と湿度の通年モニタリングを実施した。

    設置した 7地点のうち 3地点のデータロガーは人為

    的に失われた。その結果,残った 4地点のデータから,

    研究対象地域では,最高気温33.3℃(起日:2004年 7月

    28日,Pasu glacier),最低気温-13.3℃(2004年 2月 3日,

    Gulmit glacier)が得られた。いずれの地点も絶対年較差

    が40~45℃と大きいことが特色である。また,日最高

    気温が氷点下となる期間は,Gulmit glacierを除けば,お

    おむね12月下旬から 2月初旬である。Gulmit glacierで

    は,氷点下となる期日が約 1 ヶ月早い11月下旬に訪れ,

    2月中旬まで日最高気温は氷点下となる。

    研究対象地域における相対湿度は,測定期間平均で

    40~49%,最低で5~8%を示した。また,絶対湿度は,

    12.6(Ghulkin glacier)~0.5(Pasu glacier)g/m3の範囲

    をとった。絶対湿度の変化は,2003年10月下旬から

    2004年 3月にかけておよそ 3g/m3を下回ることから,

    とくにこの期間は乾燥化が著しい。

    各地点における気温の変化パターンには大きい差異は

    認められないが,平均気温では約 4℃の差が認められた。

    このような差異は,気温減率を考慮すると説明できる。

    すなわち,各地点の気温差は高度差に由来する気温減率

    に基づいていると考えられる。

    フンザ・バレーにおける自然環境の分析は,端緒につ

    いたばかりであり,本研究はその初期の成果である。今

    後,さらに多項目,長期間のデータ集積が必要であると

    考えられる。また,近年進められつつある中央アジアに

    広がるワヒの人文・社会的調査についても,かれらの生

    活環境を相互に比較・分析するため,自然環境に関する

    広範囲の調査が不可欠であろう。

    現地調査を進めるにあたり,水嶋一雄(日本大学文理学

    部),柴原俊昭(日本大学理工学部),落合康浩(日本大学文

    理学部),山添 謙(日本大学商学部)の各先生に御協力をい

    ただいた。また,Meharban Karim氏,Shah Wali氏,DarbarKarim氏には,データロガーの設置場所の紹介や管理について便宜を図っていただいた。以上の方々に,感謝の意を表し

    ます。

    なお,本研究の取りまとめに際して,平成18年度の自然科学研究所共同研究費(代表者:藁谷哲也)を使用した。

    Crawford, M.B. and Searle, M.P.(1993)Collision-relatedgranitoid magmatism and crustal structure of the HunzaKarakoram, North Pakistan. [In:] Treloar, P.J. and Searle,M.P.(eds.), Himalayan Tectonics, Geological Society Spe-cial Publication No.74, London, 53-68.

    Cronin, V.S., Schurter, G.J. and Sverdrup, K.A.(1993)Pre-liminary Landsat lineament analysis of the northern Nan-ga Parbat-Haramosh Massif, northwest Himalaya. [In:]Treloar, P.J. and Searle, M.P.(eds), Himalayan Tectonics,Geological Society Special Publication No.74, London,193-206.

    Dani, A.H.(2001)HISTORY OF NORTHERN AREAS OFPAKISTAN. Sang-e-Meel, Lahore, 476p.

    Derbyshire, E., Li, J., Perrott, F.A., Xu, S. and Waters, R.S.

    参考文献

    (1984)Quaternary glacial history of the Hunza Valley,Karakoram mountains, Pakistan. [In:] Miller, K.J.(ed),The International KARAKORAM Project . Vol .2 ,Cambridge Univ. Press, Cambridge, 456-495.

    Desio, A. and Martina, E.(1972)Geology of the upper Hunzavalley, Karakoram, west Pakistan. Boll. Soc. Geol.Italiana, 91, 283-314.

    Ding, Y.J.(1991)Precipitation conditions for the developmentof the present glaciers on the nor thern slope ofKarakoram. Geojournal, 25, 243-248.

    Goudie, A.S.(1984)Salt efflorescences and salt weathering inthe Hunza Valley, Karakoram mountains, Pakistan. [In:]Miller, K.J.(ed), The International KARAKORAM Project.Vol.2, Cambridge Univ. Press, Cambridge, 607-615.

  • ─ ─75 ( )75

    パキスタン北部山岳地帯,アッパー・フンザの地形・地質および気候環境の特徴

    Goudie, A.S., Jones, D.K.C. and Brunsden, D.(1984)Recentfluctuations in some glaciers of the Western Karakorammountains, Hunza, Pakistan. [In:] Miller, K.J.(ed), TheInternational KARAKORAM Project. Vol.2, CambridgeUniv. Press, Cambridge, 411-455.

    Goudie, A.S., Brunsden, D., Collins, D.N., Derbyshire, E.,Ferguson, R.I., Hashmet, Z., Jones, D.K.C., Perrott, F.A.,Said, M., Waters, R.S. and Whalley, W.B.(1984)The geo-morphology of the Hunza Valley, Karakoram mountains,Pakistan. [In:] Miller, K.J.(ed), The International KARA-KORAM Project. Vol.2, Cambridge Univ. Press, Cam-bridge, 359-410.

    Hewitt, K.(1968)The freeze-thaw environment of theKarakoram Himalaya. Canadian Geographer, 12, 85-98.

    Hewitt, K.(1989)The altitudinal organisation of Karakoramgeomorphic processes and depositional environments. Z.Geomorph. N.F. Suppl., 76, 9-32.

    Hewitt, K., Wake, C.P., Young, G.J. and David, C.(1989)Hydrological investigations at Biafo glacier, KarakoramRange, Himalaya;an important source of water for theIndus River. Ann. Glaciology, 13, 103-108.

    Kalvoda, J.(1992)Geomorphological record of the Quaterna-ry orogeny in the Himalaya and the Karakoram. Elsevier,Amsterdam, 315p.

    小池一之・坂田篤稔・柳田 誠・百瀬 貢・岩崎孝明・中村

    拓道(1982)ランドサット映像を使用した構造解析(第 1報)―ヒマラヤ山脈とその周辺―,駒沢地理,No.18,103-111.

    小池一之・岩崎孝明・中村拓道・竹本弘幸・沼尾淳悦(1984):ランドサット映像を使用した構造解析(第 2報)―アフガニスタンとその周辺地域―,駒沢地理,No.20,125-133.

    Kreutzmann, H.(2003)Ethnic minorities and marginality inthe Pamirian Knot: survival of Wakhi and Kirghiz in aharsh environment and global contexts. GeographicalJournal, 169, 215-235.

    Li, J., Derbyshire, E. and Xu, S.(1984): Glacial and paraglacialsediments of the Hunza Valley North-West Karakoram,Pakistan: A preliminary analysis. [In:] Miller, K.J.(ed),The International KARAKORAM Project. Vol.2, Cam-bridge Univ. Press, Cambridge,496-535.

    MacDonald, K.I.(1989): Impacts of glacier-related landslideson the settlement at Hopar, Karakoram Himalaya. Ann.Glaciology. 13,185-188.

    Miller, K.J.(ed)(1984)The International KARAKORAM Proj-ect. Vol. 1 and 2, Cambridge Univ. Press, Cambridge,412p. and 635p.

    水嶋一雄(1990):パキスタン北部地域の農耕―シムシャール村の場合―.地理誌叢 , 31(2),54-61.

    Owen, L.A.(1989)Terraces, uprift and climate in theKarakoram Mountains, Northern Pakistan: Karakoram in-termontane basin evolution. Z. Geomorph. N.F., Suppl.,76,117-146.

    Owen, L.A.(1991)Mass movement deposits in the KarakoramMountains: their sedimentary characteristics, recognitionand role in Karakoram landform evolution. Z. Geomorph.N.F., 35, 401-424.

    Owen, L.A. and Derbyshire, E.(1989)The Karakoram glacial

    depositional system. Z. Geomorph. N.F., Suppl., 76, 33-73.Searle, M.P.(1991)GEOLOGY AND TECTONICS OF THE

    KARAKORAMMOUNTAINS. Wiley, Chichester, 358p.Shroder, J.F., jr.(ed.)(1993)Himalaya to the sea, Routledge,

    London, 429p.Swiss Foundation for Alpine Research(1990)KARAKORAM

    orographical sketch map.Treloar, P.J. and Searle, M.P.(eds)(1993)Himalayan Tecton-

    ics. Geological Society Special Publication No.74, London,630p.

    Wake, C.P.(1989)Glaciochemical investigations as a tool fordetermining the spatial and seasonal variation of snowaccumulation in the Central Karakoram, Northern Paki-stan. Ann.Glaciology,13,279-284.

    藁谷哲也(1995)ランドサットMSSデータに基づくカラコラム山地北西部,フンザ・バレーの地形分類.日本大学文

    理学部自然科学研究所「研究紀要」,30号,23-36.藁谷哲也(1996)カラコラム山地,フンザ・バレーにおける巨礫表面温度の通年観測.日本大学文理学部自然科学研

    究所「研究紀要」,31号,69-80.藁谷哲也(1997-a)カラコラム山地・フンザ・バレーにおけ

    る岩石表面温度と気温の日変化.地理誌叢,38(2),62-70藁谷哲也(1997-b)カラコラム山地・フンザ・バレーに見られる岩石の風化形態,植被と岩石温度.地学雑誌,106,426-431.

    藁谷哲也(2001)カラコラム山地,バトゥーラ氷河末端のモレーンに発達するカルクリートの形成過程.地理誌叢,

    42(2), 1-9.Waragai, T.(1997)Rock temperature effects on the formation

    of rock surface features in Karakoram Mountains. Supple-menti di Geografia Fisica e Dinamica Quaternaria, 3, 399-400.

    Waragai, T.(1998)Effects of Rock Surface Temperature onExfoliation, Rock varnish, and Lichens on a Boulder in theHunza Valley, Karakoram Mountains, Pakistan. Arctic andAlpine Research, 30, 184-192.

    Waragai, T.(1999)Weathering processes on rock surfaces inthe Hunza Valley, Karakoram, North Pakistan. Z. Geo-morph. N.F., Suppl., 119, 119-136.

    Waragai, T.(2005)Holocene calcrete crust deposits on themoraine of Batura glacier, northern Pakistan. The IslandArc, 14, 368-377.

    Whalley, W.B., McGreevy, J.P. and Ferguson, R.I.(1984)Rocktemperature observations and chemical weathering in theHunza region, Karakoram: Preliminary data. [In:] Miller,K.J.(ed), The International KARAKORAM Project. Vol.2,Cambridge Univ. Press, Cambridge, 616-633.

    Xu, D.(1991)Quaternary glaciation of the north slope ofKarakoram Mountains. Geojournal, 25, 233-242.

    Young, G.J. and Schmok, J.P.(1989)Ice loss in the ablationarea of a Himalayan glacier; studies on Miar glacier,Karakoram Mountains, Pakistan. Ann. Glaciology, 13, 289-293.

    Zanchi, A.(1993): Structural evolution of the Nor thKarakoram cover, North Pakistan. [In:] Treloar, P.J. andSearle, M.P.(eds), Himalayan Tectonics, Geological Soci-ety Special Publication No.74, London, 21-38.

  • /ColorImageDict > /JPEG2000ColorACSImageDict > /JPEG2000ColorImageDict > /AntiAliasGrayImages false /CropGrayImages false /GrayImageMinResolution 300 /GrayImageMinResolutionPolicy /OK /DownsampleGrayImages false /GrayImageDownsampleType /None /GrayImageResolution 300 /GrayImageDepth -1 /GrayImageMinDownsampleDepth 2 /GrayImageDownsampleThreshold 1.50000 /EncodeGrayImages true /GrayImageFilter /DCTEncode /AutoFilterGrayImages false /GrayImageAutoFilterStrategy /JPEG /GrayACSImageDict > /GrayImageDict > /JPEG2000GrayACSImageDict > /JPEG2000GrayImageDict > /AntiAliasMonoImages false /CropMonoImages false /MonoImageMinResolution 1200 /MonoImageMinResolutionPolicy /OK /DownsampleMonoImages true /MonoImageDownsampleType /Bicubic /MonoImageResolution 1200 /MonoImageDepth -1 /MonoImageDownsampleThreshold 1.50000 /EncodeMonoImages true /MonoImageFilter /CCITTFaxEncode /MonoImageDict > /AllowPSXObjects false /CheckCompliance [ /None ] /PDFX1aCheck false /PDFX3Check false /PDFXCompliantPDFOnly false /PDFXNoTrimBoxError true /PDFXTrimBoxToMediaBoxOffset [ 0.00000 0.00000 0.00000 0.00000 ] /PDFXSetBleedBoxToMediaBox true /PDFXBleedBoxToTrimBoxOffset [ 0.00000 0.00000 0.00000 0.00000 ] /PDFXOutputIntentProfile (None) /PDFXOutputConditionIdentifier () /PDFXOutputCondition () /PDFXRegistryName () /PDFXTrapped /False

    /Description > /Namespace [ (Adobe) (Common) (1.0) ] /OtherNamespaces [ > /FormElements false /GenerateStructure false /IncludeBookmarks false /IncludeHyperlinks false /IncludeInteractive false /IncludeLayers false /IncludeProfiles true /MarksOffset 0 /MarksWeight 0.283460 /MultimediaHandling /UseObjectSettings /Namespace [ (Adobe) (CreativeSuite) (2.0) ] /PDFXOutputIntentProfileSelector /DocumentCMYK /PageMarksFile /JapaneseWithCircle /PreserveEditing true /UntaggedCMYKHandling /LeaveUntagged /UntaggedRGBHandling /LeaveUntagged /UseDocumentBleed false >> > ]>> setdistillerparams> setpagedevice