ロボット革命イニシアティブ協議会 wg報告会...2019/06/14  · new vision for the...

48
人間本位の産業を目指して 2019 Copyright Robot Revolution Initiative, All Rights Reserved. “Connected Industries” New vision for the future of Japanese industries ロボット革命イニシアティブ協議会 WG報告会 WG1 IoTによる製造ビジネス変革 2019年6月14日 ロボット革命イニシアティブ協議会

Upload: others

Post on 22-Jun-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: ロボット革命イニシアティブ協議会 WG報告会...2019/06/14  · New vision for the future of Japanese industries 2)国際的な対応 2.産業セキュリティ

人間本位の産業を目指して

2019 Copyright Robot Revolution Initiative, All Rights Reserved.

“Connected Industries”New vision for the future of Japanese industries

ロボット革命イニシアティブ協議会WG報告会

WG1IoTによる製造ビジネス変革

2019年6月14日

ロボット革命イニシアティブ協議会

Page 2: ロボット革命イニシアティブ協議会 WG報告会...2019/06/14  · New vision for the future of Japanese industries 2)国際的な対応 2.産業セキュリティ

人間本位の産業を目指して

2019 Copyright Robot Revolution Initiative, All Rights Reserved.

“Connected Industries”New vision for the future of Japanese industries

WG1が目指すもの

1

社会課題を解決する超スマート社会「Society5.0」を目指し、国・企業の壁を越えた様々なつながりで新たな価値を創出する「Connected Industries」

この重点分野の1つ「ものづくり・ロボティックス」をRRIは担います。

WG1は、このものづくり分野、すなわちスマートマニファクチャリング・産業IoTを国内外の関係機関と連携協力して推進します。

様々なつながりで様々な価値を創出するシステムを実現するには、標準化、セキュリティなどが重要であり、その上で価値創出するイノベーションの活性化が求められています。

これを中堅・中小企業とともに構築できるように推進します。

以上により協調領域では日本の製造業の国際プレゼンスの向上を、合わせて国際競争力向上をはかり、経済成長に貢献していきます。

Page 3: ロボット革命イニシアティブ協議会 WG報告会...2019/06/14  · New vision for the future of Japanese industries 2)国際的な対応 2.産業セキュリティ

人間本位の産業を目指して

2019 Copyright Robot Revolution Initiative, All Rights Reserved.

“Connected Industries”New vision for the future of Japanese industries

目 次

2

・18年度報告・ ・ ・ ・ ・ ・ P. 3

・19年度計画・ ・ ・ ・ ・ ・ P. 41

Page 4: ロボット革命イニシアティブ協議会 WG報告会...2019/06/14  · New vision for the future of Japanese industries 2)国際的な対応 2.産業セキュリティ

人間本位の産業を目指して

2019 Copyright Robot Revolution Initiative, All Rights Reserved.

“Connected Industries”New vision for the future of Japanese industries

WG1 18年度報告 目次

1)組織体制2) 国際的な対応

1. 国際標準化2. 産業セキュリティ3. 国際シンポジウム4. 海外推進団体との連携協定5. 海外イベントへの参加6. IEC国内審議団体活動

3)中堅・中小企業支援4)産業分野・テーマ別活動

産業機械分野(サブ幹事会)など

5)調査研究6)WG運営の強化

3

Page 5: ロボット革命イニシアティブ協議会 WG報告会...2019/06/14  · New vision for the future of Japanese industries 2)国際的な対応 2.産業セキュリティ

人間本位の産業を目指して

2019 Copyright Robot Revolution Initiative, All Rights Reserved.

“Connected Industries”New vision for the future of Japanese industries

RRI 18年度活動成果

4

将来(像)からのバックキャスト

地方版CIセミナー

ドイツ文献システム分析

サブWG

Work4.0セミナー

ドイツ調査運営体制

ドイツ調査ビジョン

日独文書AAS-UV

国際シンポPF経済 日独文書

Trustworthiness

4thIR Academy日本のIT動向

業務改革

ハノーバーメッセ参加

プレゼンス向上

IIC連携セミナー

IEC/SyC/SM国内委員会

中小支援スマートものづくり応援機関

全国フォーラム

意味軸

産業機械サブ幹事会

ビジョン

社会像概念

技術

PoC・テストベッド実装

運営

現状課題からの解決

◼トップダウン(将来像からのバックキャスト)とボトムアップ(現状課題からの解決)の施策

Page 6: ロボット革命イニシアティブ協議会 WG報告会...2019/06/14  · New vision for the future of Japanese industries 2)国際的な対応 2.産業セキュリティ

人間本位の産業を目指して

2019 Copyright Robot Revolution Initiative, All Rights Reserved.

“Connected Industries”New vision for the future of Japanese industries

1)WG1の組織体制

WG1幹事会

調査研究チーム4thIR Academy独文献システム分析ドイツ調査団

アクショングループ(推進)国際標準化産業セキュリティ中堅中小

サブWG(課題抽出)

サブ幹事会(施策検討)

RRI事務局(SyC SM国内審議引受団体)

(SyC SM国内)審議委員会

5

WG1:IoTによる製造ビジネス変革

SyC SmM:国際電気標準会議IEC/システム委員会SyCスマートマニファクチャリングSmM

Page 7: ロボット革命イニシアティブ協議会 WG報告会...2019/06/14  · New vision for the future of Japanese industries 2)国際的な対応 2.産業セキュリティ

人間本位の産業を目指して

2019 Copyright Robot Revolution Initiative, All Rights Reserved.

“Connected Industries”New vision for the future of Japanese industries

2)国際的な対応1.国際標準化(1)

6

RRIとStandardization Council Industrie 4.0、およびVDI / VDE Societyは、共同ディスカッションペーパーとして、”Usage View of Asset Administration Shell"をリリース。この文書はIICが提案するアーキテクチャであるIIRAのUsage

Viewの視点で議論したものです。※IIC:the Industrial Internet Consortium、IIRA:the

Industrial Internet Reference Architecture

アセット管理シェルの目的、ユーザーメリットなどを説明したもの。

アセット管理シェル:参照「管理シェルの概要」調査報告書

Page 8: ロボット革命イニシアティブ協議会 WG報告会...2019/06/14  · New vision for the future of Japanese industries 2)国際的な対応 2.産業セキュリティ

人間本位の産業を目指して

2019 Copyright Robot Revolution Initiative, All Rights Reserved.

“Connected Industries”New vision for the future of Japanese industries

2)国際的な対応1.国際標準化(2)

7

今回は、この価値基準のサービスで示した技術的活動について、アセット管理シェルは、その実装を大幅にサポートしていることで、アセット管理シェルの重要性を確認。

昨年「価値基準のサービス」を整理し共同文書を発行。サービス提供者とプラットフォーム提供者が従来モデルに追加され、設備をユーザに設置した時点から様々な技術的活動がある。

追加

技術的活動

Page 9: ロボット革命イニシアティブ協議会 WG報告会...2019/06/14  · New vision for the future of Japanese industries 2)国際的な対応 2.産業セキュリティ

人間本位の産業を目指して

2019 Copyright Robot Revolution Initiative, All Rights Reserved.

“Connected Industries”New vision for the future of Japanese industries

2)国際的な対応2.産業セキュリティ

8

日独専門家会合にてユースケースシナリオ 「日独間のセキュアな通信のためのインフラストラ

クチャの確立」について検討実施。国を超えてサプライチェーンを構成するパートナ間で信頼を

確立してつながる具体的方策について検討していくことをハノーバーメッセ2019にて発表した。

URL: https://www.jmfrri.gr.jp/document/library/1105.html

●検討項目

•信頼できるグローバルセキュリティインフラストラクチャの設計

•企業とその製品のtrustworthinessを判断するため

に使用できる基準とメトリックスの設定

•事前の協議、機密保持契約および業務契約がなくても、ビジネスパートナのtrustworthinessを自動検

証する方法

•国を超えたセキュアなデジタルIDの作成、プロビジョニング、および管理の方法

•セキュアなデジタルIDをグローバルに提供するための単一の包括的なグローバル証明書ベースのプロセス

•トラストサービスプロバイダの世界的な認知の組織化コネクテッドインダストリーズにおけるサプライチェーン

Page 10: ロボット革命イニシアティブ協議会 WG報告会...2019/06/14  · New vision for the future of Japanese industries 2)国際的な対応 2.産業セキュリティ

人間本位の産業を目指して

2019 Copyright Robot Revolution Initiative, All Rights Reserved.

“Connected Industries”New vision for the future of Japanese industries

2)国際的な対応3.国際シンポジウム(1)

9

開催日時:2018/10/19(金) 13時~17時プログラムご挨拶 経済産業省 製造産業局長 井上 宏司 氏「産業IoT将来像からのシステマティックアプローチ」 RRI会長 大宮英明氏セッション1「世界とつながる産業IoTの将来像」【基調講演】 「プラットフォーム・エコノミーには、国を超えた協力が必要」

Henning Kagermann 氏(独 acatech 理事会 議長)「ドイツから: デジタル・トランスフォーメーションとIndustrie 4.0の今とこれから」独 経済エネルギー省 Markus Heß 氏、「欧州から: Horizon Europeと産業の将来像」 Thomas Walloschke 氏、「UNISTによる産業シティ化」

韓国 Dong Sub Kim 氏及び RRI藤野氏、水上氏を交えたパネルディスカッション

セッション2「産業IoT将来像に向けた国際標準調整」「プラットフォーム・エコノミーと国際標準化」独PI4 Dr. Löwen 氏、「プラットフォーム・エコノミーと相互信頼の国際標準化」 独PI4 Dr. Klasen 氏、及び日RRI 馬場氏、米田氏を交えたパネルディスカッション

Page 11: ロボット革命イニシアティブ協議会 WG報告会...2019/06/14  · New vision for the future of Japanese industries 2)国際的な対応 2.産業セキュリティ

人間本位の産業を目指して

2019 Copyright Robot Revolution Initiative, All Rights Reserved.

“Connected Industries”New vision for the future of Japanese industries

2)国際的な対応3.国際シンポジウム(2)

10

カガーマン博士の基調講演では、現在の世界経済で見ると、米中企業によるB2Cのプラットフォームが大きく牽引する中で、日欧独の影が薄いことを危惧し、日独が得意とする製造業分野でのB2Bのプラットフォームをオープンに構築し、プラットフォーム経済の一翼を担うべきと論ずる。このB2Bのプラットフォーム経済をオープンに構築して成長経済を作るには、プラットフォームのガバナンス、セキュリティ問題、データ主権の扱い、法的確実性および責任問題、標準化と相互接続性、規制問題などがあると指摘し、日独が協力してこの課題解決に当たることをパネルディスカッションを通じて取り交わした。

Page 12: ロボット革命イニシアティブ協議会 WG報告会...2019/06/14  · New vision for the future of Japanese industries 2)国際的な対応 2.産業セキュリティ

人間本位の産業を目指して

2019 Copyright Robot Revolution Initiative, All Rights Reserved.

“Connected Industries”New vision for the future of Japanese industries

2)国際的な対応4.その他海外推進団体との連携協力(1)

11

9/7 RRI Work4.0セミナー開催PI4ホフマン氏(IGメタル)を迎え、日独両国で未来の労働のあり方への課題認識、取り組みについて意見交換。技術革新が加速する中、労働者の生涯教育の機会均等の重要性を共有。

出典 http://www.jil.go.jp/foreign/jihou/2015/12/germany_01.html

Page 13: ロボット革命イニシアティブ協議会 WG報告会...2019/06/14  · New vision for the future of Japanese industries 2)国際的な対応 2.産業セキュリティ

人間本位の産業を目指して

2019 Copyright Robot Revolution Initiative, All Rights Reserved.

“Connected Industries”New vision for the future of Japanese industries

2)国際的な対応4.その他海外推進団体との連携協力(2)

12

■IIC/RRI共同ワークショップ

日時:2019年1月31日(木) 13:15~17:00会場:東芝スマートコミュニティセンター 15階会議室プログラム・IICセッション:1)IIC - Smart Factory Task Groupについて2)事例紹介:①「Smart Printing Factory testbed」

富士フイルム株式会社②「Factory Operation Visibility & Intelligence testbed」

富士通株式会社③「Factory Automation Platform testbed」

株式会社日立製作所

・RRIセッション:1)RRIのIoTによる製造ビジネス変革WG(WG1)について2)活動紹介:・「工作機械の多様性を考慮した状態監視・可視化システム」

WG1/産業機械サブ幹事会

・パネルディスカッション:「テストベッド・実証実験をビジネスに繋げるために」パネリスト:IIC参画企業、RRIメンバー、モデレータ:RRI水上

IICおよびRRIがそれぞれに進めるテストベッド/実証実験により、製造の未来にどのような市場を開こうとしているのか。そのためにどのような取り組みを進めているのかについて、それぞれの取組み事例を紹介すると共に、事例紹介者とのパネルディスカッションを通じて意見交換を行うことで、それぞれが描く製造業の未来の認識を共有した。

Page 14: ロボット革命イニシアティブ協議会 WG報告会...2019/06/14  · New vision for the future of Japanese industries 2)国際的な対応 2.産業セキュリティ

人間本位の産業を目指して

2019 Copyright Robot Revolution Initiative, All Rights Reserved.

“Connected Industries”New vision for the future of Japanese industries

■ハノーバメッセ2019 活動概要

Japanパビリオン for Connected Industriesの設置による(2019/4/1-4/5)

⚫ 日本プレゼンス向上⚫ Industrie4.0関連組織、及び各国イニシアティブとの交流⚫ 日本企業支援

2)国際的な対応5.海外イベントへの参加(1)

13

Page 15: ロボット革命イニシアティブ協議会 WG報告会...2019/06/14  · New vision for the future of Japanese industries 2)国際的な対応 2.産業セキュリティ

人間本位の産業を目指して

2019 Copyright Robot Revolution Initiative, All Rights Reserved.

“Connected Industries”New vision for the future of Japanese industries

ジャパンパビリオン for Connected Industries

ロゴサポーター(五十音順)

iCAD株式会社 アビームコンサルティング株式会社

AWS ウイングアーク1st株式会社オークマ株式会社 株式会社ジェイテクト

全日本金属産業労働組合協議会 DMG森精機株式会社

株式会社東芝 株式会社日立製作所ファナック株式会社 富士通株式会社

三菱重工株式会社 三菱電機株式会社

株式会社安川電機 ヤマハ発動機株式会社ヤマザキマザック株式会社

ブース出展(五十音順)アビームコンサルティング株式会社i Smart Technologies株式会社一社)Edgecrossコンソーシアム京都機械工具株式会社国研)情報通信研究機構一社)日本電機工業会

後援(順不同)経済産業省総務省中小企業庁JETRO

ご支援頂いた政府機関・団体・企業

2)国際的な対応5.海外イベントへの参加(2)

14

Page 16: ロボット革命イニシアティブ協議会 WG報告会...2019/06/14  · New vision for the future of Japanese industries 2)国際的な対応 2.産業セキュリティ

人間本位の産業を目指して

2019 Copyright Robot Revolution Initiative, All Rights Reserved.

“Connected Industries”New vision for the future of Japanese industries

2)国際的な対応5.海外イベントへの参加(3)

15

⚫ フォーラム インダストリー4.0における成果発表- 4/1(月) 12:30-3:00, “IoT Design Approach by Adapting

Framework”, 株式会社 東芝 山本 宏 氏- 4/1(月) 14:00-14:30, “Connected Industries Open Framework for

Industrial Value Chain Transformation”, IVI 西岡 靖之 氏- 4/2(火) 16:00-16:30, “Navigation Scheme of Smart Manufacturing

System Development for Each Maturit Level Enterprise”,株式会社 日立製作所 野中 洋一 氏

- 4/3(水) 10:00-10:30, “German-Japan Collaboration for Standardization in Smart Manufacturing”,

東京大学 名誉教授 木村 文彦 氏- 4/3(水) 11:00-11:30, “Toward Realization of Smart Manufacturing

Systems”,産業技術総合研究所 近藤 伸亮 氏

⚫ 第13回 日独経済フォーラムにおける成果発表– 4/3(水) 13:45–14:30

“IIoT Security: The role of trustworthiness in international value chains”, 株式会社 東芝 斯波 万恵 氏

“Standardization Activities in Germany-Japan Cooperation for Smart Manufacturing”, 株式会社 日立製作所 野中 洋一 氏

Page 17: ロボット革命イニシアティブ協議会 WG報告会...2019/06/14  · New vision for the future of Japanese industries 2)国際的な対応 2.産業セキュリティ

人間本位の産業を目指して

2019 Copyright Robot Revolution Initiative, All Rights Reserved.

“Connected Industries”New vision for the future of Japanese industries

Forum Industrie4.0 (1/2)

Exclusive Associated Partnerとして5本の講演枠を確保し、日本の活動成果を発表

東芝 山本氏、斯波氏(セキュリティ) 日立 野中氏(標準化)

IVI 西岡氏(PFデータ連携)

東大 木村氏、PI4.0 ウーリッヒ氏(標準化)

産総研 近藤氏(工作機械IoT)

16

Page 18: ロボット革命イニシアティブ協議会 WG報告会...2019/06/14  · New vision for the future of Japanese industries 2)国際的な対応 2.産業セキュリティ

人間本位の産業を目指して

2019 Copyright Robot Revolution Initiative, All Rights Reserved.

“Connected Industries”New vision for the future of Japanese industries

Forum Industrie4.0 (2/2)

東大 木村氏は標準化パネルディスカッションにも日本を代表して登壇

17

Page 19: ロボット革命イニシアティブ協議会 WG報告会...2019/06/14  · New vision for the future of Japanese industries 2)国際的な対応 2.産業セキュリティ

人間本位の産業を目指して

2019 Copyright Robot Revolution Initiative, All Rights Reserved.

“Connected Industries”New vision for the future of Japanese industries

日独経済フォーラム

滝波経済産業大臣政務官がConnected IndustriesやRRIについて紹介

日立 野中氏、東芝 斯波氏が日独専門家会合(標準化、セキュリティ)の成果を報告

18

Page 20: ロボット革命イニシアティブ協議会 WG報告会...2019/06/14  · New vision for the future of Japanese industries 2)国際的な対応 2.産業セキュリティ

人間本位の産業を目指して

2019 Copyright Robot Revolution Initiative, All Rights Reserved.

“Connected Industries”New vision for the future of Japanese industries

2)国際的な対応6.IEC国内審議団体活動

19

日本工業標準調査会JISCよりIECスマートマニファクチャリング国内審議団体引受を進められるように、2016年度からの国内関係機関と推進方法の調整、内定、又、RRI運営幹事会で承認を得てきた。今年度IECにてシステムコミッティーを

2018年中に発足することが正式決定された。これを受けて経産省審議会JISCよりIECスマートマニュファクチャリング国内審議団体引受け、国内審議団体発足準備、すなわち委員会体制の設計、規約案の作成、助成金の申請、委員の募集などの諸作業を進め、準備会を延べ5回実施。これに基づき2019年3月6日に、国際

委員会のミラー委員会である国内委員会及び2つの専門委員会、及び運営委員会、工業会委員会(9工業会+オブザーバー3工業会)を発足し、70名強のメンバーで活動を開始した。国際委員会では、AhG4 Navigation tool for SyC SM deliverablesのコンビナーを確保し、国内委員会委員長含めCAG(議長会議)への参加権を確保した。

Page 21: ロボット革命イニシアティブ協議会 WG報告会...2019/06/14  · New vision for the future of Japanese industries 2)国際的な対応 2.産業セキュリティ

人間本位の産業を目指して

2019 Copyright Robot Revolution Initiative, All Rights Reserved.

“Connected Industries”New vision for the future of Japanese industries

■第2回スマートものづくり応援機関全国フォーラム(ポスターセッション)

セミナーセッション

ポスターセッション

日時:2018年10月19日(金) 10:15~12:45会場:東京ビックサイト 東ホール6 メインステージ(セミナー)、ステージA(ポスター)プログラム司会:RRI 中堅中小企業AG 主査 松島 桂樹 氏

・開会挨拶:経済産業省 大臣官房審議官 上田 洋二 氏・政策紹介:経済産業省 製造産業局経済産業省 商務情報政策局中小企業庁 経営支援部厚生労働省

・支援機関アンケートの結果紹介: RRI事務局・事例紹介:スマートものづくり応援隊((公財)北海道科学技術総合振興センタースマートものづくり応援隊((公財)さいたま市産業創造財団)地方版IoT推進ラボ(長岡市IoT推進ラボ)よろず支援拠点(中小企業基盤整備機構)地方自治体(茨城県産業技術イノベーションセンター)

・閉会挨拶: 日本商工会議所

昨年開催したスマートものづくり支援機関全国会議に続き、「Connected Industries」を推進する幅広い取組の支援組織のネットワーク化と横断的なノウハウや課題の共有化を目指し、かつ、更なる拠点同士の連携を活性化し、情報の共有化を進めるため、第2回スマートものづくり応援機関全国フォーラムを開催した。今回は事例紹介に加え、日本全国の中小企業の支援機関の方々が、その取組みをポスターにて掲示すると共に、その場で相互に交流することで、1つの拠点だけでは解決できない課題、普段の活動の中で感じている悩みを共有しました。

3)中堅・中小企業支援

20

Page 22: ロボット革命イニシアティブ協議会 WG報告会...2019/06/14  · New vision for the future of Japanese industries 2)国際的な対応 2.産業セキュリティ

人間本位の産業を目指して

2019 Copyright Robot Revolution Initiative, All Rights Reserved.

“Connected Industries”New vision for the future of Japanese industries

■Connected Industries 地域講演会(大阪・名古屋・広島)AI、IoTなど、世界中で起きているデジタル化に向けた大きな変化に対し、国の施策である『Connected Industries』を紹介。更に、それぞれの地域で具体に進めている中小製造業の方々の取組み事例を紹介、かつ、パネルでの意見交換を介して、それぞれの地域での変化への対応について認識を共有した。

●大阪講演会日時:2018年12月10日(月) 14時~16時半会場:UMEDAI(大阪梅田)・基調講演:

経済産業省/近畿経済産業局のConnected Industries推進の取り組みについて・取組み紹介:・RRIの取り組み紹介・「スマートものづくり応援隊」事業のご紹介

大阪商工会議所・機械式計器のIoT化の取り組みについて

株式会社木幡計器製作所・インターネットを利用した破砕機予防保全の取り組み

近畿工業株式会社・パネルディスカッション:大阪商工会議所/株式会社木幡計器製作所/近畿工業株式会社モデレータ:RRI

●名古屋講演会日時:2018年12月11日(火) 14時~16時半会場:TKPガーデンシティPREMIUM名駅西口2F・基調講演:

第4次産業革命の動向と、Connected Industriesの実現に向けて

中部経済産業局・取組み紹介:・RRIの取り組み紹介・名古屋商工会議所の取り組み紹介・1時間で始めるSmart Factory

i Smart Technologies株式会社・どうして熱田起業はIoTを活用できたのか?

熱田起業株式会社・パネルディスカッション:名古屋商工会議所/熱田起業株式会社/i Smart Technologies株式会社モデレータ:RRI

●広島講演会日時:2018年12月12日(水) 14時~16時半会場:広島県立広島産業会館 西展示館・基調講演:

Connected Industriesと中国地域のロボット関連産業支援について 中国経済産業局

・取組み紹介:・広島県のイノベーション政策について 広島県・RRIの取り組み紹介・製造業「ムダ取り塾」~教えてみて、やらせてみて、行動できる人に~

広島商工会議所・ひろしま生産技術の会 取り組み紹介

株式会社ヒロテック・エッジコンピューティング IoTモデルの取り組み

株式会社エネルギア・コミュニケーションズ・パネルディスカッション:広島商工会議所/株式会社ヒロテック/株式会社エネルギア・コミュニケーションズモデレータ:RRI

3)中堅・中小企業支援

21

Page 23: ロボット革命イニシアティブ協議会 WG報告会...2019/06/14  · New vision for the future of Japanese industries 2)国際的な対応 2.産業セキュリティ

人間本位の産業を目指して

2019 Copyright Robot Revolution Initiative, All Rights Reserved.

“Connected Industries”New vision for the future of Japanese industries

4)産業分野・テーマ別活動1.産業機械分野(サブ幹事会)

22

2017年に実施した生産計画と保全計画の統合判断、品質管理・トレーサビリティという2つのシナリオを拡張し、下記の2つのサービスを設計した。

■サービス1.メンテナンス及び復旧作業の自動化サービス2.品質安定化サービス

■ポイント

IIRAのビジネスビューポイント、ユーセージビューポイントと関連付けてサービス設計を実施。IoTプラットフォーム、アプリケーションプログラム、サービスプロバイダの役割を、前者については2つ、後者については4つの主要なアクティビティに分解して明らかにした。サービス設計においては、複数の異なるメーカ製の機械を相互運用可能とすることを目指した。

Page 24: ロボット革命イニシアティブ協議会 WG報告会...2019/06/14  · New vision for the future of Japanese industries 2)国際的な対応 2.産業セキュリティ

人間本位の産業を目指して

2019 Copyright Robot Revolution Initiative, All Rights Reserved.

“Connected Industries”New vision for the future of Japanese industries

4)産業分野・テーマ別活動2.サブワーキング

23

テーマ別サブWG 活動概要

継続

SWG1: 現場情報の見える化と標準化 (山洋電気(株))

中小企業から見てどのようにすれば導入できるのかを検討中。

SWG2: 食品製造業関連(アビームコンサルティング(株))

食品製造のユーザ企業と実証事業の推進計画を合意し、実証中。

新規

SWG7: エッジコンピューティング技術を活用したスマート工場の実証(三菱電機(株))

設備、オープンなエッジ環境、工場内/工場間クラウドを連携した「生産進捗・設備稼働監視」の実証を開始。

Page 25: ロボット革命イニシアティブ協議会 WG報告会...2019/06/14  · New vision for the future of Japanese industries 2)国際的な対応 2.産業セキュリティ

人間本位の産業を目指して

2019 Copyright Robot Revolution Initiative, All Rights Reserved.

“Connected Industries”New vision for the future of Japanese industries

5)調査研究1.4th IR Academy(1)

24

ワークショップ風景

◼ 17年度調査研究提言「第4次産業革命の全体俯瞰」、これを受けて、欧米のIT化動向など知見者を招いて勉強会を実施。

◼ 進め方 ①事前学習 推薦資料の自己学習 ②講演 ②全員参加ワークショップ ・日本の現状 ・RRIとしての課題対策

◼ 全9回、毎回40名強の出席

Page 26: ロボット革命イニシアティブ協議会 WG報告会...2019/06/14  · New vision for the future of Japanese industries 2)国際的な対応 2.産業セキュリティ

人間本位の産業を目指して

2019 Copyright Robot Revolution Initiative, All Rights Reserved.

“Connected Industries”New vision for the future of Japanese industries

25

●第1回(10/10):「オリエンテーション 問題意識の共有」講師:RRI 水上潔

●第2回(10/24):「モデルベースシステムズエンジニアリング」講師:ダッソー・システムズ株式会社 兼平 靖夫 氏、Thomas BRUN 氏

●第3回(11/07):「I4.0動向 (管理シェル、IDS、セキュリティ)」講師:ジーメンス株式会社 Dr.Helmut Wenisch

●第4回(11/21):「サプライチェーンマネジメントと国際標準」講師:株式会社 野村総合研究所 藤野 直明 氏

一般財団法人 流通システム開発センター 市原 氏●第5回(12/26):「OPC-UA ITとFA連携」講師:日本OPC協議会 米田 尚登 氏(ダッソー・システムズ株式会社)

●第6回(1/23):「経営とITシステム ERP」講師:SAPジャパン株式会社 村田 総一郎 氏

●第7回( 2/ 6):「BPMとICT」講 師:BPM-navigator 代表 大川原 文明 氏

株式会社BPM実践企画 宇野澤 庸弘 氏●第8回( 2/20):

「ビジネスエコシステムについて」講 師:筑波大学 立本 博文 教授

●第9回(3/ 6):「プロセス産業におけるスマート化を考える」講 師:東京農工大学 北島 禎二 助教授

5)調査研究1.4th IR Academy(2)

カリキュラム

Page 27: ロボット革命イニシアティブ協議会 WG報告会...2019/06/14  · New vision for the future of Japanese industries 2)国際的な対応 2.産業セキュリティ

人間本位の産業を目指して

2019 Copyright Robot Revolution Initiative, All Rights Reserved.

“Connected Industries”New vision for the future of Japanese industries

26

ERP インダストリー3.0とは、業務プロセス内の処理およびプロセス間連携がシテム化自動化され、全体最適を実現する仕組みが整備されている状態。業務プロセス、設計・受注・調達・生産・物流・保守などのプロセスが国際業界共通語でやり取りできるシステムによって管理され、あるプロセスで発生したデータは必要なプロセスにシームレスに反映される。 欧米の大企業の多くがERPなどの導入によって2010年には達成されている姿。(追加:IBPにより中長期計画から今期状況も同様に一貫管理され、適切な投資判断が可能。)

SCM 複数の地域・企業間にまたがるサプライチェーンの効率と透明性を高めるため、輸送と物流で物事が適切なタイミングで適切な場所にあるかその状況を顧客に伝えるリアルタイム追跡、トレーサビリティ、およびサプライチェーンの最適化のためのフレームワークが標準化されている。よってサプライヤ~輸送・倉庫業者、銀行、税関、バイヤー間の国際物流進捗管理でEDIは活用され、標準仕様に基づくEDIをベースとしたサプライチェーン上の各種プレイヤーの「業務状況の見える化」サービスを活用し、業務効率化が図られている。

ITFA連携/OPC-UA

データ送受信の手順・形式を標準化し、異なるメーカー間のやり取りを容易にするたのプロセス制御 (process control)の標準規格。情報モデルによりデータに意味を持たせることができ、様々な業界標準が使えるようになっている。現在VDMA中心に情報モデルの充実が図られている。セキュリティサポート、データ損失への対策、多重化機能、Complex Data型への対応など順次拡張されている。又スケーラビリティとしてJava、.NET Framework、C言語、組込み系にも対応し、IT連携へ対応。

管理シェル・IDS 企業が扱うすべてのアセットをデジタルツインで管理できるようにするための仕組みが管理シェル。物理側がどういうものでどういうデータを持ちそれが運用管理側からどういう情報として扱えるか、その情報が何がどう受け取るのか通信経路やセキュリティまでも管理シェルで扱える。 デジタル化の取り組みで重要なリソースはデータです。 スマートサービス、革新的な価値提案、および自動化されたビジネスプロセスの前提条件は、安全な交換と、価値ネットワーク内でのデータの簡単な組み合わせです。IDSはデータの自律的管理において、さまざまな業種・規模の企業でデータの自律的で安全な交換、管理実現するものがIDS。

業務改革(BPR)・BPE・BPM

IT化デジタル化に合わせ顧客価値起点での業務改革が求められる。企業事業戦略の重要な1つとしてIT化と業務改革が三位一体で行われなければならない。部門毎業務を見直さずIT化すると部門間連携、経営連携ができないし、投資回収及び収益増加につながらない。事業とは複数部門にまたがり顧客価値を作りだすことでこれをプロセス指向で漏れや重複をなくす必要がある。

PA/プロセスオリエンテッド

プロセス系特に医薬・高機能素材などでは、ニーズに合わせた新素材のアジャイル開発が求められ、デジタル設計及びプロセス・モデルとプロセス制御モデルとプラントへの実装、製造管理の全体のモデル化が求められている。これまでの組立中心のBOMのモデルでは表せないプロセス指向での全体システム化が始っている。

(ECM/PLM/)SE&M/MBSE

システムとして捉えるとは、「目的と外部要求をベースに構造、振舞いなどの関連性を整理する。この際、表層では捉えにくい潜在的認識や制約など含めメンタルモデルまで踏み込んで抜け漏れがないように整理する。」 これを実装もしくはLC管理まで行う一連の活動を、統一したモデルベースに検討、管理できるようにデジタル化したものがMBSEである。

ビジネスエコシステム 複数の事業者や複数の産業の境界線が融合しあい、多種多用な事業者が協調と競争、そして共創を繰り返す事業環境の中で、共存共栄しあう関係性をベースにしたビジネスモデル。競争優位の源泉となる事業者同士のリソースを組み合わせ、イノベーション創出を生み出すとともに、事業領域が健全に運営されていることが持続性のある事業の発展にもつながる。

5)調査研究1.4th IR Academy(3)

概要

Page 28: ロボット革命イニシアティブ協議会 WG報告会...2019/06/14  · New vision for the future of Japanese industries 2)国際的な対応 2.産業セキュリティ

人間本位の産業を目指して

2019 Copyright Robot Revolution Initiative, All Rights Reserved.

“Connected Industries”New vision for the future of Japanese industries

27

RRI 4th IR Academy SAP資料より

5)調査研究1.4th IR Academy(4)

平成年間の低成長

Page 29: ロボット革命イニシアティブ協議会 WG報告会...2019/06/14  · New vision for the future of Japanese industries 2)国際的な対応 2.産業セキュリティ

人間本位の産業を目指して

2019 Copyright Robot Revolution Initiative, All Rights Reserved.

“Connected Industries”New vision for the future of Japanese industries

28

欧米ギャップ IT化・協調型モデルへの対応の遅れERP・ECM/PLM・SCM・システム指向・

オペレーションマネジメント・オブジェクト指向・モジュール化・デジタル化準備

従来の日独連携テーマ国際標準化・産業セキュリティー

中小企業対応・研究開発・人材育成・制度改革

新たな日独連携テーマB2Bプラットフォームエコノミー構築

現状の日本:1980年代モデル

ゴール 第4次産業革命世界

過去議論から抜け落ちている部分→勉強会で整理

日独含め議論中(学習段階)

これから議論但し、日本側は人材不足

I2.x

I3.0

I4.0

部分最適が全体として

つながらない課題

全体最適で真につながる化の

探求

国際業務標準化・業務改革の遅れ

◼業務標準化・IT化の失敗

参考 第4次産業革命への階段とRRIの対応

5)調査研究1.4th IR Academy(5)

Page 30: ロボット革命イニシアティブ協議会 WG報告会...2019/06/14  · New vision for the future of Japanese industries 2)国際的な対応 2.産業セキュリティ

人間本位の産業を目指して

2019 Copyright Robot Revolution Initiative, All Rights Reserved.

“Connected Industries”New vision for the future of Japanese industries

5)調査研究2.ドイツ文献調査(1)

29

目的Industrie4.0の全体把握 → 構造化・システムモデル化サービス化、デジタル化との関連含め

アプローチ

ドイツ報告書の選出PI4以外にAcatech・VDIFraunhofer他

ドイツ報告書の機械翻訳・査読外観できるものから部分にコンテンツに深く立ち入らない

他の報告書を一部追加

ドイツ報告書の分析Toolsをベースに懐疑的に捉え論理的見落としなどをなくす

ドイツ報告書の分析纏め• オーバービュー• ライフサイクル• ヒストリー• デジタル化• アプリシナリオ

一部の査読に参加

分析段階で検討に参加Toolsの理解

独調査や今後の日戦略の課題出しに繋がるように意見交換

慶応SDM※

RRI

全23冊800頁強

※慶応SDM:慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科

Page 31: ロボット革命イニシアティブ協議会 WG報告会...2019/06/14  · New vision for the future of Japanese industries 2)国際的な対応 2.産業セキュリティ

人間本位の産業を目指して

2019 Copyright Robot Revolution Initiative, All Rights Reserved.

“Connected Industries”New vision for the future of Japanese industries

5)調査研究2.ドイツ文献調査(2)

30

サービス化SMART SERVICE WELT/Recommendations for the Strategic Initiative

働き方The Future of Work in the Digital Transformation

国際動向分析Industrie 4.0 in a Global Context

国際ベンチマークIndustrie 4.0 -International Benchmark, Options for the Future and Recommendations for Manufacturing Research

中小向けI4化ガイドラインGuideline Industrie4.0

法規制改革Changes to competition law in the context of Industrie 4.0

Industrie 4.0 -How well the law is keeping pace

活動報告Progress Report 2018 Applying Industrie 4.0

PROGRESS REPORT APRIL 2016 Digitization of Industrie -Plattform Industrie 4.0

DX対応Shaping the Digital Transformation Within Companies

将来像Aspects of the Research Roadmap in Application Scenarios

準備状況分析Industrie 4.0 Readiness

標準化ロードマップGerman Standardization Road map Industrie 4.0

データ流通white paper Industrial Data Space

PROGRESS REPORT APRIL 2017 Shaping Industrie 4.0: Pioneering.

◼ 主な報告書-多岐に渡る

Page 32: ロボット革命イニシアティブ協議会 WG報告会...2019/06/14  · New vision for the future of Japanese industries 2)国際的な対応 2.産業セキュリティ

人間本位の産業を目指して

2019 Copyright Robot Revolution Initiative, All Rights Reserved.

“Connected Industries”New vision for the future of Japanese industries

31

◼ デジタルサミットのプロジェクトの1つがIndustrie4.0

5)調査研究2.ドイツ文献調査(2)

Page 33: ロボット革命イニシアティブ協議会 WG報告会...2019/06/14  · New vision for the future of Japanese industries 2)国際的な対応 2.産業セキュリティ

人間本位の産業を目指して

2019 Copyright Robot Revolution Initiative, All Rights Reserved.

“Connected Industries”New vision for the future of Japanese industries

◼RRIは日独連携協力を2016年より開始。◼Value Based Service(2018年4月)

◼Asset Administration Shell(2019年4月)

◼ドイツのIndustrie4.0の推進機関プラットフォームI4(PI4)を始め、多数の組織(工学アカデミーAcatech、技術者協会VDI、ZVEI・VDMA・BITCOMなどの工業会、Fraunhofer、規格協会

DIN他)から毎年数十の成果報告書を発表。

◼ドイツは何を目指し、これだけ多数の機関を、どういうビジョンで、どのようにして推進しているのだろうか。

32

5)調査研究(19年度)3.ドイツ調査(1)

Page 34: ロボット革命イニシアティブ協議会 WG報告会...2019/06/14  · New vision for the future of Japanese industries 2)国際的な対応 2.産業セキュリティ

人間本位の産業を目指して

2019 Copyright Robot Revolution Initiative, All Rights Reserved.

“Connected Industries”New vision for the future of Japanese industries

33

◼今回、カガーマン博士の協力で、ドイツの活動の中心的メンバーから、Industrie4.0について意見交換する機会

を得た。(2018/10/19)ドイツ調査団は、航空、自動車、科学技術政策、設計論、制御論、経営学、流通、システムズエンジニア、経済学、産業政策、ITSIer、産業システムSIer、研究開発、事業戦略企画、研究者、シンクタンクなど、多様な専門分野を持つ方が参加。(4th IR Acadmyでの主体的活動メンバー)

5)調査研究(19年度)3.ドイツ調査(2)

Page 35: ロボット革命イニシアティブ協議会 WG報告会...2019/06/14  · New vision for the future of Japanese industries 2)国際的な対応 2.産業セキュリティ

人間本位の産業を目指して

2019 Copyright Robot Revolution Initiative, All Rights Reserved.

“Connected Industries”New vision for the future of Japanese industries

5)調査研究(19年度)3.ドイツ調査(3)

34

日時 都市 訪問先、主要な面談相手2019.04.08 Berlin Plattform Industrie 4.0 administrative office

⚫ Dr. Daniel Senff (Deputy Secretary General, PI4.0)⚫ Mr. Ernst Stöckl-Pukall (Head of Division,

Digitalization, Industrie 4.0, BMWi)⚫ Dr. -Ing. Michael Grosse (PTKA)

2019.04.09 Berlin Fraunhofer IPK (Institute for Production Systems andDesign Technology)⚫ Prof. Dr. -Ing. Holger Kohl

2019.04.09Darmstadt

Darmstadt工科大学⚫ Prof. Dr. -Ing. R. Anderl

2019.04.10Darmstadt

Darmstadt工科大学、Competence Center⚫ Prof. Dr. -Ing. R. Anderl

2019.04.11Dortmund

IDSA office, Fraunhofer ISST (Institute for Software andSystems Engineering)⚫ Prof. Dr. -Ing. Boris Otto

2019.04.12 Aachen RWTH Aachen 工科大学WZL (Laboratory for Machine Tools and Production

Engineering), Fraunhofer IPTThe Industrie 4.0 Demonstration Factory AachenThe e.GO Life Factory

⚫ Prof. Dr. -Ing. Robert Schmitt

Page 36: ロボット革命イニシアティブ協議会 WG報告会...2019/06/14  · New vision for the future of Japanese industries 2)国際的な対応 2.産業セキュリティ

人間本位の産業を目指して

2019 Copyright Robot Revolution Initiative, All Rights Reserved.

“Connected Industries”New vision for the future of Japanese industries

35

Digitalization

Manufacturing Service

Fusion

New Paradigm

仮説

ビジョンの仮説:Future of Manufacturing

5)調査研究(19年度)3.ドイツ調査(3)

Page 37: ロボット革命イニシアティブ協議会 WG報告会...2019/06/14  · New vision for the future of Japanese industries 2)国際的な対応 2.産業セキュリティ

人間本位の産業を目指して

2019 Copyright Robot Revolution Initiative, All Rights Reserved.

“Connected Industries”New vision for the future of Japanese industries

36

調査結果

AI活用AutonomousアジェンダCPS

SmartService

Industrie4.0戦略プロジェクト

技術progSmartService

アジェンダデジタル2014ー17

5)調査研究(19年度)3.ドイツ調査(4)

Page 38: ロボット革命イニシアティブ協議会 WG報告会...2019/06/14  · New vision for the future of Japanese industries 2)国際的な対応 2.産業セキュリティ

人間本位の産業を目指して

2019 Copyright Robot Revolution Initiative, All Rights Reserved.

“Connected Industries”New vision for the future of Japanese industries

37

上位目的:国際的技術革新の加速化への対応

白書「Faster to Market Success」

基礎と応用の研究分離は、資金制度含め時代遅れで、イノベーションシステム・制度の再設計と実装が必要。

エンジニアリング科学の高品質化・効率化、ソーシャルパートナーシップ、職業訓練と教育、データと知財、数週間でのアプリケーションの成熟化→スピード・柔軟性・敏捷性・堅牢性・協力・文化的変化・ユーザ志向・新たな作業方法へと発展させるシステム改革が必要。I4はこれに向ける活動。

官僚的なハードルを作ること無しに”共通善”を見出すことが、洗練された研究とイノベーション・システムには必要。

5)調査研究(19年度)3.ドイツ調査(5)

Page 39: ロボット革命イニシアティブ協議会 WG報告会...2019/06/14  · New vision for the future of Japanese industries 2)国際的な対応 2.産業セキュリティ

人間本位の産業を目指して

2019 Copyright Robot Revolution Initiative, All Rights Reserved.

“Connected Industries”New vision for the future of Japanese industries

38

◼19年に出された2030Visionは、Autonomy、Interoperability、Sustinability

オートノミーの原則は、市場の全ての利害関係者(会社、従業員、科学者、個人)が自主的な独立で決断を下し、公正な競争の中で対話するための個のビジネスモデルの定義と形成、個の自由までを支える。

5)調査研究(19年度)3.ドイツ調査(6)

Page 40: ロボット革命イニシアティブ協議会 WG報告会...2019/06/14  · New vision for the future of Japanese industries 2)国際的な対応 2.産業セキュリティ

人間本位の産業を目指して

2019 Copyright Robot Revolution Initiative, All Rights Reserved.

“Connected Industries”New vision for the future of Japanese industries

39

VDMA ZVEI BITCOM DIN/DKE Fraunhofer 工科大学 企業 IGメタル ・・・

仮説

トップダウン?

運用推進体制の仮説

5)調査研究(19年度)3.ドイツ調査(7)

Page 41: ロボット革命イニシアティブ協議会 WG報告会...2019/06/14  · New vision for the future of Japanese industries 2)国際的な対応 2.産業セキュリティ

人間本位の産業を目指して

2019 Copyright Robot Revolution Initiative, All Rights Reserved.

“Connected Industries”New vision for the future of Japanese industries

40

調査結果

5)調査研究(19年度)3.ドイツ調査(8)

Page 42: ロボット革命イニシアティブ協議会 WG報告会...2019/06/14  · New vision for the future of Japanese industries 2)国際的な対応 2.産業セキュリティ

人間本位の産業を目指して

2019 Copyright Robot Revolution Initiative, All Rights Reserved.

“Connected Industries”New vision for the future of Japanese industries

41

1)19年度基本方針

2)19年度の強化のポイント

3)活動計画概要

WG1 19年度計画 目次

Page 43: ロボット革命イニシアティブ協議会 WG報告会...2019/06/14  · New vision for the future of Japanese industries 2)国際的な対応 2.産業セキュリティ

人間本位の産業を目指して

2019 Copyright Robot Revolution Initiative, All Rights Reserved.

“Connected Industries”New vision for the future of Japanese industries

1)19年度基本方針

42

1.基本は18年度の継続海外連携は日独を軸にし、国際標準化や産業セキュリティなどを進め、秋の国際シンポジウム来年春のハノーバーメッセで報告を行い、中堅中小企業の支援にも力を入れる。

2.Connected Industriesの深堀りデータ利活用を重点に、関連する活動と連携して推進する。スマートものづくり分野のハブ化• 国際標準化中心に推進、具体化支援。• システムアプローチの推進、B2Bビジネスエコシステムの実現に

向けた推進活動など

3. 次期活動の検討

Page 44: ロボット革命イニシアティブ協議会 WG報告会...2019/06/14  · New vision for the future of Japanese industries 2)国際的な対応 2.産業セキュリティ

人間本位の産業を目指して

2019 Copyright Robot Revolution Initiative, All Rights Reserved.

“Connected Industries”New vision for the future of Japanese industries

2)19年度の強化のポイント-1

43

1.18年度は、人材育成に関して日機連調査専門部会の支援、Work4.0セミナーの開催。データ活用に関しては、19年4月にIDSAとの連携協力締結などが行われた。

2.ドイツIndustrie4.0の動向を見ると、概念の社会実装化が始まり、一方AI活用などイノベーションの加速化への対応など新たな動きが見え、こうした分野への対応体制も検討する必要が出てきている。

Page 45: ロボット革命イニシアティブ協議会 WG報告会...2019/06/14  · New vision for the future of Japanese industries 2)国際的な対応 2.産業セキュリティ

人間本位の産業を目指して

2019 Copyright Robot Revolution Initiative, All Rights Reserved.

“Connected Industries”New vision for the future of Japanese industries

2)19年度の強化のポイント-2

44

こうした中で、

1.19年度は、これらを受けて、18年度開始した活動の継続と共に、B2Bのオープンなプラットフォーム経済の議論を開始する。

2.WG1の活動をより効率的に進めるために、システムズエンジニアリングを活用してWG1の次の活動の検討を試みたい。(日独連携協力やドイツ文献からシステム思考・システム工学アプローチが重要になっている。)

3.ドイツやIICで言われている長期視点に立った産学官のThought Leadershipの重要性を鑑み、体制強化を検討していきたい。

4.今後の国際標準化活動に向けて、ドイツ以外に、米国、EU及びEU各国(DGコネクト、AIF、AFNORなど)のフォロー及び連携強化、ASEAN諸国との連携強化を図りたい。

Page 46: ロボット革命イニシアティブ協議会 WG報告会...2019/06/14  · New vision for the future of Japanese industries 2)国際的な対応 2.産業セキュリティ

人間本位の産業を目指して

2019 Copyright Robot Revolution Initiative, All Rights Reserved.

“Connected Industries”New vision for the future of Japanese industries

3)活動計画概要(1)

45

項目 将来像検討 現状課題解決

国際標準化

AGの活動の継続(将来像検討ベース:インダストリー4.0のプロセスエンジニ

アリングシナリオ)SyC国内審議委員会との連携

国内国プロ他テーマの国際標準化支援

産業セキュリティ

AGの活動の継続Trustworthinessの検討

サプライチェーンによる企業間連携のユースケースを検討中小企業向けのガイドラインを検討(62443など)

プラットフォーム経済

例えば、ユースケースベースで要件を整理など、日独でテーマを決め議論

国際シンポジウム

国際標準化、産業セキュリティ、プラットフォーム経済などのテーマでワークショップ

システム思考・工学ベースのロードマップをテーマにワークショップ

海外団体との連携

独、仏、IICとの活動の継続 欧米のみならずアジアとも意見交換を開始

Page 47: ロボット革命イニシアティブ協議会 WG報告会...2019/06/14  · New vision for the future of Japanese industries 2)国際的な対応 2.産業セキュリティ

人間本位の産業を目指して

2019 Copyright Robot Revolution Initiative, All Rights Reserved.

“Connected Industries”New vision for the future of Japanese industries

3)活動計画概要(2)

46

項目 将来像検討 現状課題解決

中堅中小支援

ー AG活動の継続。支援団体支援の具体化、スマートものづくり応援隊他全国連絡会議支援。SWGでの先進事例化の支援、体験センター活用支援検討、アジアなどのミッション支援

産業機械分野

ー 2018年までに検討したメンテナンスおよび品質管理にかかるシナリオを対象にIoTプラットフォーム、アプリケーションプログラムの機能および仕様を、複数メーカーの工作機械間での相互運用性を考慮して明らかにする。実証実験を検討する。

テーマ別サブWG及び調査研究

①エンジニアリングチェーン、サプライチェーンなどへ検討範囲を拡大の継続。新たにマニファクチャリング周辺を含めたデータ流通による顧客価値創出の課題検討、FA以外にプロセス系などの動向も把握。②調査研究については、次の活動の検討、人材育成やAI活用などを検討予定。

ユーザ実証への展開、新たにユーザ・ベンダー連携での新たな連携モデルの検討

Page 48: ロボット革命イニシアティブ協議会 WG報告会...2019/06/14  · New vision for the future of Japanese industries 2)国際的な対応 2.産業セキュリティ

人間本位の産業を目指して

2019 Copyright Robot Revolution Initiative, All Rights Reserved.

“Connected Industries”New vision for the future of Japanese industries

47