furu nen flibrary.jsce.or.jp/image_db/human/furuichi/nen/n12.pdffuru_nen_f : 2004/10/21(11:14)...

1
万国工業会議 -5 万国工業会議主要関係者集合写真 前列左から 9 人目 1925(大 143 から け, 威を する した。 4 て, 1929 10 29 にて える。 4 495 から 42 1 285 りわけ から 300 ている。 21 から 442 篇, 371 篇,12 れて された。 “Industrial Japan” を刊 して, を大いに した。 において一 し, して いたこ する いえよう。 -7 見学旅行の記念 ワッペン って にかられて ごした 活か ら,す におよそ ぎ, された う, あり, あった。 -6 古市公威の自筆サイン(“Industrial Japan” 所収) 左上の主催者欄には BARON KOI FURUICHI と明 記されている。 -8 万国工業会義閉会を宣言する古市公威

Upload: others

Post on 30-Jan-2021

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

  • furu_nen_f : 2004/10/21(11:14)

    万国工業会議

    �-5 万国工業会議主要関係者集合写真 前列左から 9 人目

    1925(大正 14)年 3 月,米国機械学会からの要請を受け,古市公威を会長とする工学会は万国工業会議開催を受諾した。

    約 4年の準備期間を経て,1929年 10月 29日,東京日比谷公会堂にて開会式を迎える。参加者総数は 4 495 名,海外からは 42 カ国 1 285 名,とりわけ米国からは同伴者を含め 300名余が来日している。提出論文は海外 21カ国から 442篇,日本 371篇,12分科会に分れて発表された。

     

     

     

     

     

     

    古市らは,“Industrial Japan”を刊行して,我が国の工業発展を大いに紹介した。当時の時代背景の中で,世界の技術者,工学研

    究者が日本において一同に会し,幅広く交流していたことは,記憶に十分値する歴史的出来事だといえよう。

    �-7 見学旅行の記念ワッペン

     古市にとって見れば,憧憬の念にかられて若き日々を過ごした西洋での生活から,すでにおよそ半世紀が過ぎ,自らの歩みと共に国土に蓄積された近代化の成果を世界に問う,技術者・研究者人生の最大の見せ場であり,同時に最後の檜舞台でもあった。

    �-6 古市公威の自筆サイン(“Industrial Japan” 所収)左上の主催者欄には BARON KOI FURUICHI と明記されている。

    �-8 万国工業会義閉会を宣言する古市公威