g-misの入力方法と インターネット対応不可時の 報告方法に...

11
医療機関の種別等に応じた G-MISの入力方法と インターネット対応不可時の 報告方法について 作成日 令和2年11月13日 1

Upload: others

Post on 24-Jan-2021

2 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: G-MISの入力方法と インターネット対応不可時の 報告方法に …G-MISの入力方法と インターネット対応不可時の 報告方法について 作成日令和2年11月13日

医療機関の種別等に応じたG-MISの入力方法と

インターネット対応不可時の報告方法について

作成日 令和2年11月13日1

Page 2: G-MISの入力方法と インターネット対応不可時の 報告方法に …G-MISの入力方法と インターネット対応不可時の 報告方法について 作成日令和2年11月13日

指定及び行政検査委託契約の有無

(ア)診療・検査(診療のみ)

(イ)診療・検査(診療・検査)

(ウ)行政検査委託契約

診療・検査医療機関の指定

○(診療のみ)

○(診療・検査)

行政検査委託契約の締結 ○ ○

指定・契約の有無と医療機関の種別について

現在、診療・検査医療機関の指定及び行政検査委託契約の組み合わせに応じて、(ア)から(ウ)の3つの医療機関に大別されます。

上記のほか、病院・診療所等の医療機関の種別に応じて、別添様式による報告の取扱いが異なります。詳細は次のページをご覧ください。

2

Page 3: G-MISの入力方法と インターネット対応不可時の 報告方法に …G-MISの入力方法と インターネット対応不可時の 報告方法について 作成日令和2年11月13日

G-MISのアカウントについて

診療・検査(診療所)

診療・検査(病院)

診療・検査(PCRセンター)

行政検査委託契約のみ・指定なし(診療所)

行政検査委託契約のみ・指定なし(病院)

行政検査委託契約のみ・指定なし

(PCRセンター)

G-MIS①4月より運用・入力している旧システム

https://covid-19-monitoring.cybozu.com/k/#/portal

○ ○

G-MIS②11月から診療所・PCRセンター・取りまとめ

団体用として稼働した新システムhttps://covid-19-

monitoring02.cybozu.com/k/#/portal

○ ○ ○ ○

11月2日以降、G-MIS利用者IDが付与され入力可能となった(インターネット対応可能)医療機関が入力するシステムのURLを下表にまとめています。

G-MIS① 病院用

G-MIS② 診療所、PCRセンター、とりまとめ団体用

★G-MIS①と②の大まかな使い分けは以下のとおりです。

病院用のG-MIS①に比べて入力項目が簡略化されています

※1 ※1※2 ※2

※1 従前より帰国者・接触者外来として利用者IDを取得していた、診療所・PCRセンターに対しては、新たにパスワードが発行され、新URL(G-MIS②)からの入力に変更されます。新たに指定もしくは行政検査の委託契約を行った、病院以外の医療機関(診療所・PCRセンター)については、G-MIS②への入力となります。

※2 診療・検査医療機関の指定の有無に関わらず、G-MIS①への入力となります。

※1 ※1

3

Page 4: G-MISの入力方法と インターネット対応不可時の 報告方法に …G-MISの入力方法と インターネット対応不可時の 報告方法について 作成日令和2年11月13日

診療・検査(診療所)

診療・検査(病院)

診療・検査(PCRセンター)

行政検査委託契約のみ・指定なし(診療所)

行政検査委託契約のみ・指定なし(病院)

行政検査委託契約のみ・指定なし

(PCRセンター)

【医療機関が行う業務】保健所へ別添様式の提出 〇 - 〇 〇 - 〇

【保健所が行う業務】【G-MIS】検査実施人数等とりまとめ報告様式(保健所用)へ入力し、所定のフォルダに格納する

〇 - 〇 〇 - 〇

【保健所が行う業務】医療機関から提出された

別添様式をとりまとめてG-MISに代行入力https://covid-19-

monitoring02.cybozu.com/k/#/portal

病院によるG-MIS

入力が必須

保健所による代行入力不可

〇 入力不要

病院によるG-MIS

入力が必須

保健所による代行入力不可

入力不要

【保健所が行う業務】「別紙2」による

開設時間等の月次報告を部共有に格納〇 不要 〇 不要 不要 不要

インターネット対応不可医療機関対応表

11月2日以降、G-MIS利用者ID付与後もインターネット対応不可の医療機関の対応表は以下の通りです

医療機関からの検査件数等の報告について、以下の3つのパターンに分類されます。詳細については次のページになります。

①診療・検査医療機関(診療所、PCRセンター)②病院(診療・検査医療機関、行政検査委託のみの医療機関)③行政検査委託契約のみの医療機関 4

Page 5: G-MISの入力方法と インターネット対応不可時の 報告方法に …G-MISの入力方法と インターネット対応不可時の 報告方法について 作成日令和2年11月13日

インターネット対応不可医療機関への対応

別添様式

保健福祉(環境)事務所

診療検査医療機関(診療所) 本庁

国G-MIS

【G-MIS】検査実施人数等とりまとめ報告様式

①診療・検査医療機関(診療所、PCRセンター)

<医療機関から保健所への報告について>・翌日12時までに報告してください。・翌日が休業日の場合は、診療日当日の報告をお願いします。・休診日についても報告は必要です。翌診療日に報告してください。

・診察室数・診療・検査医療機関としての開設時間・解説時間内における発熱患者数・新型コロナウイルス検査実施(検体採取)総人数・うち無症状者の希望に基づく検査等・うちPCR検査実施人数・うち抗原定量検査実施人数・うち抗原定性検査(簡易キット)実施人数

記入項目

5

Page 6: G-MISの入力方法と インターネット対応不可時の 報告方法に …G-MISの入力方法と インターネット対応不可時の 報告方法について 作成日令和2年11月13日

②病院(診療検査医療機関・行政検査委託のみの医療機関)

保健福祉(環境)事務所

病院 国

・病院については、G-MISの入力を必須としており、とりまとめ団体による代行入力は用意されていません。※必ず病院自らがG-MISへ入力してください。・したがって、保健所への別添様式の提出は不要です。

G-MIS

インターネット対応不可医療機関への対応

・病院に対するG-MISの利用者ID発行は、国から郵送で行われています。第1便を3月末

から4月の頭に、第2便を4月末~5月始めに送付しているため、遅くとも5月の中旬には病院に届いているようです。・ID等を紛失している場合には、以下のコールセンターへ連絡するようお伝えください。メールで問い合わせる場合は、医療機関名と「IDを再送付してほしい」等の内容を入力するよう御案内ください。<コールセンター連絡先>TEL:03-5846-8233 電子メール:[email protected]

G-MIS

6

Page 7: G-MISの入力方法と インターネット対応不可時の 報告方法に …G-MISの入力方法と インターネット対応不可時の 報告方法について 作成日令和2年11月13日

別添様式

保健福祉(環境)事務所

診療検査医療機関(診療所) 本庁

【G-MIS】検査実施人数等とりまとめ報告様式

G-MIS

③行政検査委託契約のみの医療機関

インターネット対応不可医療機関への対応

・新型コロナウイルス検査実施(検体採取)総人数・うち無症状者の希望に基づく検査等・うちPCR検査実施人数・うち抗原定量検査実施人数・うち抗原定性検査(簡易キット)実施人数

記入項目

<医療機関から保健所への報告について>・翌日12時までに報告してください。・翌日が休業日の場合は、診療日当日の報告をお願いします。・休診日についても報告は必要です。翌診療日に報告してください。 7

Page 8: G-MISの入力方法と インターネット対応不可時の 報告方法に …G-MISの入力方法と インターネット対応不可時の 報告方法について 作成日令和2年11月13日

報告項目の内容説明①

記入項目

報告項目 入力いただく内容

診察室数 診療・検査医療機関としての診察室数を入力してください。

診療・検査医療機関としての開設時間

原則、指定の際に報告した開設時間を入力。ただし、地域における流行状況や発熱患者数の増減に応じて、開設時間を変更した場合には、変更後の開設時間を入力(指定の変更報告は不要)。また、診察室が複数ある場合は、全ての診察室の合計数を入力

開設時間内における発熱患者数

上記開設時間内における発熱患者数の合計(発熱がない患者であっても、新型コロナウイルス感染症が疑われる場合には含めて計上してください)。診察室が複数ある場合は、全ての診察室の合計数を入力

【診療・検査医療機関のみが報告いただく項目】

8

Page 9: G-MISの入力方法と インターネット対応不可時の 報告方法に …G-MISの入力方法と インターネット対応不可時の 報告方法について 作成日令和2年11月13日

報告項目の内容説明②

【診療・検査医療機関及び行政検査委託契約医療機関の双方ともに報告いただく項目】

No. 報告項目 入力いただく内容

1新型コロナウイルス検査実施(検体採取)総人数

診療・検査医療機関としての開設時間に関わらず、検査実施(検体採取)した全ての人数を計上してください。

2うち無症状者の希望に基づく検査等

1のうち、本人等の希望で行う自由診療の検査や不安を抱える妊婦及び市町村が実施する一定の高齢者に対する検査など保険診療(行政検査)外の検査実施人数を計上してください。

3うちPCR検査実施人数

1のうち、PCR検査を実施した人数を計上してください。

4うち抗原定量検査実施人数

1のうち、抗原定量検査を実施した人数を計上してください。

5うち抗原定性検査(簡易キット)実施人数

1のうち、抗原定性検査(簡易キット)を実施した人数を計上してください。

9

Page 10: G-MISの入力方法と インターネット対応不可時の 報告方法に …G-MISの入力方法と インターネット対応不可時の 報告方法について 作成日令和2年11月13日

ホームページによる各種マニュアル等の公開について

HER-SYS及びG-MISの入力方法等について、ホームページにて周知文書、マニュアル、Q&A及び県報告様式の最新版を公開していますので、ご活用ください。

福岡県ホームページ「【医療機関向け】新型コロナウイルス感染症関係システム(HER-SYS・G-MIS)の利用について」https://www.pref.fukuoka.lg.jp/contents/covid-19-hersys-gmis.html

10

Page 11: G-MISの入力方法と インターネット対応不可時の 報告方法に …G-MISの入力方法と インターネット対応不可時の 報告方法について 作成日令和2年11月13日

最後に

・医療機関種別:病院におけるG-MISへの入力について

・インターネット環境がない場合の申請・申告方法について

HER-SYS医療機関ID発行・付与申請書にて、インターネット対応が不可である旨を記載してください。

・G-MISの入力を必須としており、とりまとめ団体による代行入力は用意されていません。必ず、病院自らがG-MISへ入力してください。したがって、保健所への別添様式の提出は不要です。・帰国者・接触者外来等(病院)に対するG-MISの利用者ID発行は、国から郵送で行わ

れています。第1便を3月末から4月の頭に、第2便を4月末~5月始めに送付しているため、遅くとも5月の中旬には病院に届いているようです。・ID等を紛失している場合には、以下のコールセンターへ連絡するようお伝えください。メールで問い合わせる場合は、医療機関名と「IDを再送付してほしい」等の内容を入力するよう御案内ください。<コールセンター連絡先>TEL:03-5846-8233 電子メール:[email protected]

11