gi(グリセミック・インデックス)に注目!...※giとはglycemic...

7
間食習慣のある30代〜50代のビジネスパーソン1,200人に聞く、仕事中の間食実態調査 低GI食品である「SOYJOY」を販売する大塚製薬株式会社(本社:東京都)は、30代〜50代の首都圏のビ ジネスパーソン1,200人を対象に「間食調査」を行いました。 常にストレスに晒されているビジネスパーソンにとって仕事中の間食はもはや日常的ですが、本調査では、 間食はよくないと思っていることや、健康にいい間食スタイルを知らない(知りたい)と思っていることな どが明らかになりました。また、健康キーワードとして注目されてきたGI(グリセミック・インデックス) についての認知は低く、その機能についても知らない人が多いことがわかりました。 ※GIとはGlycemic Index(グリセミック・インデックス)の略。食品に含まれる糖質の吸収度合いを示す値でGI値が低いほど、糖質の吸収 がおだやかで太りにくいと言われています。GI値が55以下の食品は「低GI食品」と呼ばれております。 ●調査時期:2015年2月13日(金)〜2月15日(土) ●調査方法:インターネット調査 ●調査対象:首都圏の30代〜50代のビジネスパーソンで、週1回以上間食をする男女600人ずつ 計1,200人 (事前調査として、首都圏の30代〜50代のビジネスパーソン 計12,045人へ間食実態調査も実施) ビジネスパーソン12,045人中、55.4%は「週1回以上」間食し、17.7%は「毎日」間食(事前調査結果)。 健康悩みは疲労と肥満。「疲れやすい」(49.6%)、「体重が戻らない」(42.0%)、「年々太る」(30.0%)。 ビジネスパーソンの88.3%が職場のストレスを抱え、78.6%がストレスを感じると「間食したくなる」。 本件に関するお問い合わせ先 SOYJOY PR事務局(株式会社電通パブリックリレーションズ内)担当:長島 Tel.03-5565-2706 / Fax.03-3546-2017 仕事中の間食はもはや常識 ストレスを感じると間食したくなる 仕事中の間食は「チョコレート」(75.1%)、「クッキー」(58.2%)、「せんべい」(50.3%)と手軽なもの。 間食は「おいしさ」(87.1%)、「価格」(72.4%)、「形状」(60.9%)で選択。 健康のため間食の「カロリー」(58.4%)は気にするが、「血糖値上昇」(29.3%)は気にしていない。 間食を食べる理由は「空腹対策」(64.8%)と「気分転換」(48.4%)、「ストレス発散」(26.2%) 間食によるデメリットは、「集中力維持」(24.3%)。約半数(51.2%)が経験しており、「間食が やめられなくなった」(19.7%)、「眠気を感じる」(16.4%)、「かえって空腹を感じる」(10.3%)など。 約半数が「かえって眠気を感じる」などの間食のデメリットを感じた経験あり 仕事中の間食は「とらない方が良い」(58.8%)と思う人の方が多い。 とらない方がよいと思っているのにやめられない間食習慣。自己採点は47.6点と落第点。 「太らない間食」(52.8%)「からだによい間食」(45.1%)など健康的な間食スタイルに興味あり。 糖尿病でなければ気にしなくていい、健康診断で注意されなければ気にしなくていい、など血糖値に対する 認識は低い。 GIという名前すら知らない人が78.1%。低GI食品の機能を知っているのは18.1%に留まる。 間食に求められる「太らない」、「血糖値を上げない」カギは、GIの理解から 大塚製薬株式会社 2015年5月11日 報道関係各位 他人事じゃない!間食するビジネスパーソンの約6割が「間食はよくない」と誤解 間食の救世主、覚えておきたいキーワード GI(グリセミック・インデックス)に注目! 【解説】管理栄養士に聞く、ビジネスパーソンに効く間食とは? 【SOYJOYについて】 栄養豊富な大豆をまるごと使用し、素材の味わいを大切に焼きあげた大豆の新しいカタ チです。素材がぎっしり詰まっていてこぼれおちにくく、植物性タンパク質や大豆イソ フラボンなど、素材由来の栄養成分をおいしくスマートに摂る事ができます。SOYJOY は全アイテムを「低GI食品」として確認しております(シドニー大学で測定)。

Upload: others

Post on 09-Mar-2020

2 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: GI(グリセミック・インデックス)に注目!...※GIとはGlycemic Index(グリセミック・インデックス)の略。食品に含まれる糖質の吸収度合いを示す値でGI値が低いほど、糖質の吸収

間食習慣のある30代〜50代のビジネスパーソン1,200人に聞く、仕事中の間食実態調査

低GI食品である「SOYJOY」を販売する大塚製薬株式会社(本社:東京都)は、30代〜50代の首都圏のビジネスパーソン1,200人を対象に「間食調査」を行いました。 常にストレスに晒されているビジネスパーソンにとって仕事中の間食はもはや日常的ですが、本調査では、間食はよくないと思っていることや、健康にいい間食スタイルを知らない(知りたい)と思っていることなどが明らかになりました。また、健康キーワードとして注目されてきたGI(グリセミック・インデックス)※についての認知は低く、その機能についても知らない人が多いことがわかりました。

※GIとはGlycemic Index(グリセミック・インデックス)の略。食品に含まれる糖質の吸収度合いを示す値でGI値が低いほど、糖質の吸収がおだやかで太りにくいと言われています。GI値が55以下の食品は「低GI食品」と呼ばれております。

●調査時期:2015年2月13日(金)〜2月15日(土) ●調査方法:インターネット調査 ●調査対象:首都圏の30代〜50代のビジネスパーソンで、週1回以上間食をする男女600人ずつ 計1,200人 (事前調査として、首都圏の30代〜50代のビジネスパーソン 計12,045人へ間食実態調査も実施)

ビジネスパーソン12,045人中、55.4%は「週1回以上」間食し、17.7%は「毎日」間食(事前調査結果)。 健康悩みは疲労と肥満。「疲れやすい」(49.6%)、「体重が戻らない」(42.0%)、「年々太る」(30.0%)。 ビジネスパーソンの88.3%が職場のストレスを抱え、78.6%がストレスを感じると「間食したくなる」。

本件に関するお問い合わせ先 SOYJOY PR事務局(株式会社電通パブリックリレーションズ内)担当:長島

Tel.03-5565-2706 / Fax.03-3546-2017

仕事中の間食はもはや常識 ストレスを感じると間食したくなる

仕事中の間食は「チョコレート」(75.1%)、「クッキー」(58.2%)、「せんべい」(50.3%)と手軽なもの。 間食は「おいしさ」(87.1%)、「価格」(72.4%)、「形状」(60.9%)で選択。 健康のため間食の「カロリー」(58.4%)は気にするが、「血糖値上昇」(29.3%)は気にしていない。 間食を食べる理由は「空腹対策」(64.8%)と「気分転換」(48.4%)、「ストレス発散」(26.2%) 間食によるデメリットは、「集中力維持」(24.3%)。約半数(51.2%)が経験しており、「間食が やめられなくなった」(19.7%)、「眠気を感じる」(16.4%)、「かえって空腹を感じる」(10.3%)など。

約半数が「かえって眠気を感じる」などの間食のデメリットを感じた経験あり

仕事中の間食は「とらない方が良い」(58.8%)と思う人の方が多い。 とらない方がよいと思っているのにやめられない間食習慣。自己採点は47.6点と落第点。 「太らない間食」(52.8%)「からだによい間食」(45.1%)など健康的な間食スタイルに興味あり。 糖尿病でなければ気にしなくていい、健康診断で注意されなければ気にしなくていい、など血糖値に対する 認識は低い。 GIという名前すら知らない人が78.1%。低GI食品の機能を知っているのは18.1%に留まる。

間食に求められる「太らない」、「血糖値を上げない」カギは、GIの理解から

大塚製薬株式会社 2015年5月11日

報道関係各位

他人事じゃない!間食するビジネスパーソンの約6割が「間食はよくない」と誤解

間食の救世主、覚えておきたいキーワード

GI(グリセミック・インデックス)に注目!

【解説】管理栄養士に聞く、ビジネスパーソンに効く間食とは?

【SOYJOYについて】 栄養豊富な大豆をまるごと使用し、素材の味わいを大切に焼きあげた大豆の新しいカタチです。素材がぎっしり詰まっていてこぼれおちにくく、植物性タンパク質や大豆イソフラボンなど、素材由来の栄養成分をおいしくスマートに摂る事ができます。SOYJOYは全アイテムを「低GI食品」として確認しております(シドニー大学で測定)。

Page 2: GI(グリセミック・インデックス)に注目!...※GIとはGlycemic Index(グリセミック・インデックス)の略。食品に含まれる糖質の吸収度合いを示す値でGI値が低いほど、糖質の吸収

【解説】管理栄養士に聞く、ビジネスパーソンに効く間食とは?

2

一般社団法人臨床栄養実践協会理事長 足立香代子先生 【略歴】 一般社団法人 臨床栄養実践協会 理事長 (理事)日本臨床栄養学会、 日本肥満治療学会 (評議員)日本栄養改善学会、日本静脈経腸栄養学会 、日本褥瘡学会、日本臨床栄養協会 1968年中京短期大学家政科食物栄養専攻卒業後、医療法人病院を経て、 1985年からせんぽ東京高輪病院に勤務し、2014年から名誉栄養管理室長。

肥満や仕事の効率を考えたら、間食は「上手な食べ方」で積極的にとるべき

血糖値の急上昇を防ぐ「低GI食品」を間食に選ぶ

調査では約6割の方が「間食はよくない」を選択していますが、これは間違いです。残業がちなビジネ

スパーソンにおいては、むしろ間食を積極的に摂りましょう。間食を上手に食べれば、リフレッシュや

体調管理、肥満予防・美容にも役立ちます。コツは「①食品の選び方、②タイミング、③量」の3つを

意識することです。

この3つに共通することは血糖値との関係。血糖値を急上昇させる間食は、血糖値の急降下も引き起こ

し血糖値が安定しない状態を作り出します。そのため、仕事中の眠気、集中力の低下、空腹感、疲労感

を招く原因となることがあります。実は、調査結果の上位にあがっているキャンディ、せんべい、ス

ナック菓子などは血糖値を急上昇させる食品です。仕事効率や肥満予防のためにも、正しい知識を身に

付けて、1日の血糖値を安定させる食品の選択を心がけましょう。

血糖値を安定させる食品のキーワードは意外と知られていなかった「GI値」。この算出方法は少し難し

くなりますが、それぞれの食品を食べた後の血糖値の上がり具合を面積で計算したものです。GI値の評

価は、ブドウ糖やごはん、パンなど血糖値が上昇する食品を100として比較し、GI値が低いほど血糖値

が安定することを示します。

午後から夕方にかけて、200kcal以下の「低GI食品」をとるのがベスト

正しく間食をとるにはタイミングも重要です。遅い時間の夕食は、昼食からの長い空腹状態のために下

がった血糖値が一気に急上昇します。この状態で就寝することが生活習慣病のリスクを最も高めるのです。

これを回避するには、低GIの間食を午後から夕方のタイミングで食べること。間食が血糖値の急激な上

昇や低下を防ぎますので、空腹感やイライラ、夕食の食べ過ぎが解消され、肥満予防にもつながります。

噛みごたえのあるものなら脳を活性化する効果も期待ができるので、午後の仕事も効率よくこなせそうで

す。

最後に量ですが、夕食を極端に減らさないことを考えると、間食として摂るカロリーの目安は200㎉以

下。間食を上手に利用して日々の健康管理に役立ててください。

Page 3: GI(グリセミック・インデックス)に注目!...※GIとはGlycemic Index(グリセミック・インデックス)の略。食品に含まれる糖質の吸収度合いを示す値でGI値が低いほど、糖質の吸収

調査結果(1)ビジネスパーソンの健康と間食の現状

3

[図1]仕事中の間食頻度 事前調査としてビジネスパーソン12,045人を対象に仕

事時間中の間食について聞くと、2人に1人は「週1回以

上」(55.4%)間食しており、17.7%は「毎日」間食す

ると答えています。「間食しない」(29.5%)は3割以下

で、ビジネスパーソンにとって、仕事中の間食はよくあ

るシーンのようです[図1]。

週1回以上間食をすると答えたビジネスパーソン1,200

人を対象に、間食に関する本調査を行いました。

ビジネスパーソンにとって、仕事中の間食はもはや当たり前

2人に1人は週1回以上間食し、毎日間食する人は17.7%

まず、健康状態で自分にあてはまることを聞くと「疲れやすい・疲れがなかなかとれない」(49.6%)、「体重

が増えるとなかなか戻らない」(42.0%)、「年々太ってきている」(30.0%)が上位となり、疲労と肥満が

ビジネスパーソンの健康悩みとなっていることがわかります[図2]。

ストレスについては、88.3%が職場で「ストレスを感じ」ており[図3]、78.6%がストレスで「間食したく

なる」と答えています[図4]。

17.7

15.8

22.0 6.5 3.2

5.3

29.5

毎日する

週3〜4日くらいする

週1〜2日くらいする

半月に1日くらいする

1か月に1日くらいする

1か月に1日未満であるがしないことはない

仕事中に間食はしない・できない

週1回以上 間食

55.4% 全体

(n=12,045)

疲労と肥満 疲れやすく太りやすいビジネスパーソン

88.3%が職場でストレスを感じ、78.6%がストレスにより間食したくなる

[図2]健康状態であてはまること(複数回答)

49.6 42.0

30.0 26.3 26.0 21.1 20.6 18.2 17.8 17.8

12.3 10.7 3.5 5.0

9.4

0.0

20.0

40.0

60.0 全体(n=1,200)

疲れやすい・疲れがなかなかとれない

体重が増えるとなかなか戻らない

年々太ってきている

ちょっとしたことでイライラしがち

健康診断の結果で要注意や要観察の項目がある

免疫力が落ちているような気がする

便秘がち

肌荒れが気になる

胃腸の調子が悪い

夜、眠れないことがある

風邪をひきやすい

血圧が気になる

血糖値が気になる

その他

気になることはない

[図3]職場でストレスを感じるか

39.3

49.0

10.8 1.0

よくある

たまにある

ほとんどない

全くない

ストレス あり

88.3% 全体

(n=1,200)

[図4]ストレスを感じると間食したくなるか

32.7

45.9

16.3

5.1

よくある

たまにある

ほとんどない

全くない

ストレスで 間食したくなる

78.6% 全体

(n=1,200)

(%)

Page 4: GI(グリセミック・インデックス)に注目!...※GIとはGlycemic Index(グリセミック・インデックス)の略。食品に含まれる糖質の吸収度合いを示す値でGI値が低いほど、糖質の吸収

調査結果(2)間食の選び方

4

仕事中の間食アイテムは「チョコレート」がいちばん人気

おいしさや価格、食べやすさやカロリーが主な選択基準

仕事中の間食アイテムは、「チョコレート・チョコレート菓子」(75.1%)が最も多く、「クッキー・ビスケッ

ト」(58.2%)、「せんべい」(50.3%)など手軽に食べられるものが人気のようです[図5]。

間食アイテムを選ぶときに気にしているのは、「おいしさ(味)」(87.1%)、「価格」(72.4%)、「形状

(食べやすさ)」(60.9%)の順で、「カロリー」(58.4%)は気にしても「血糖値上昇」(29.3%)までは

気にしていないようです[図6]。

[図5]勤務中の間食アイテム(複数回答)

75.1 58.2

50.3 39.3 36.8 30.7 27.6

19.4 19.1 15.8 15.3 12.7 10.1 10.1 8.8 6.8 5.3 2.0 2.3 0.0

20.0

40.0

60.0

80.0 全体(n=1,200)

チョコレート・チョコレート菓子

クッキー・ビスケット

せんべい

スナック菓子

キャンディ・ぐみ

ガム、清涼菓子(ミントタブレット等)

団子やまんじゅうなどの和菓子

ケーキ類(シュークリーム・エクレア等)

ナッツ類

栄養補助食品

(バランス栄養食、大豆バー、ゼリー飲料等)

アイスクリーム

シリアルバー

果物

プリン

ヨーグルト

おにぎり

サンドイッチ

サラダ

その他

3.3

7.1

8.7

11.3

10.8

12.2

12.3

18.0

17.6

23.0

42.3

17.7

22.2

29.7

33.8

36.3

37.8

38.9

40.4

43.3

49.4

44.8

40.3

44.8

41.4

37.3

37.5

31.3

35.1

26.8

27.8

19.1

6.9

38.8

25.9

20.3

17.7

15.5

18.8

13.7

14.8

11.3

8.5

6.0

(%)

大いに気にしている やや気にしている あまり気にしていない 全く気にしていない

おいしさ・味

価格

形状・食べやすさ

カロリー

腹もちがよいこと

栄養バランス

素材・原材料

脂質

糖質

血糖値上昇

その他

[図6]間食選びで気にすること

気にする(%)

87.1

72.4

60.9

58.4

51.3

50.0

47.0

45.1

38.3

29.3

20.9

全体(n=1,200)

(%)

Page 5: GI(グリセミック・インデックス)に注目!...※GIとはGlycemic Index(グリセミック・インデックス)の略。食品に含まれる糖質の吸収度合いを示す値でGI値が低いほど、糖質の吸収

調査結果(3)間食のメリット・デメリット

5

間食メリットは、おなかが満たされ気分転換できる

一方、やめられない、眠気を感じる、ダラダラ食べなどのデメリットも

仕事中に間食を食べる理由は、「空腹を紛らわせるため」(64.8%)が最も多く、次いで「気分をかえたくて・

リフレッシュするために」(48.4%)、「ストレス発散のため」(26.2%)、「仕事の集中力を維持・向上する

ため」(24.3%)、「眠気をさますため」(17.8%)となっています[図7-1]。

また、間食を食べて「おなかが満たされた」(56.9%)、「気分転換ができた」(56.2%)、「気持ちがすっ

きりした、眠気が覚めた」(22.1%)などのメリットを感じる[図7-2]一方、間食を食べることで「間食がやめ

られなくなった」(19.7%)、「眠気を感じる・眠くなる」(16.4%)、「結局一度の間食ではすまなくなり、

だらだらと他のものを食べてしまう」(15.8%)、「かえって空腹を感じる」(10.3%)などのデメリットも感

じているようです[図7-3]。

[図7-1]勤務中に間食する理由(複数回答)

64.8 48.4

26.2 24.3 17.8 14.9 13.1 8.9 6.5 3.7 1.6 1.8 0.0

20.0

40.0

60.0

80.0全体(n=1,200)

空腹を紛らわせるため

気分をかえたくて・

リフレッシュするために

ストレス発散のため

仕事の集中力を維持・

向上するため

眠気をさますため

何となく・なんとなく習慣に

なっているから

仕事の区切りがついたため

まわりにつられて

食事と食事の時間が

あきすぎるのはよくない

夕食がドカ食いになるの

を避けるため

自分の健康管理のために

その他

[図7-2]間食してよかったこと(複数回答)

56.9 56.2

22.1 16.6 15.4 7.8 4.0 2.8 1.1

全体(n=1,200)

おなかが満たされた

気分転換ができた

気持ちがすっきりした、眠気が覚めた

間食の後の仕事がはかどった

楽しい時間をすごせた

職場の仲間と会話がはずんだ

夕食を食べ過ぎることがなくなった

間食で栄養バランスが保てる

その他

[図7-3]間食してよくなかったこと(複数回答)

19.7 16.4 15.8 10.3 6.1 5.8 4.8 3.7 1.8 0.8 0.2

48.8 全体(n=1,200)

間食がやめられなくなった

眠気を感じる・眠くなる

結局一度の間食ではすまなくなり、だらだ

らと他のものを食べてしまう

かえって空腹を感じる

罪悪感を感じる

胃がもたれる

満腹になって食事ができなくなる

仕事の集中力低下・効率低下

からだがだるくなる

イライラする

その他

特に感じたことはない

(%)

(%)

(%)

Page 6: GI(グリセミック・インデックス)に注目!...※GIとはGlycemic Index(グリセミック・インデックス)の略。食品に含まれる糖質の吸収度合いを示す値でGI値が低いほど、糖質の吸収

調査結果(4)間食スタイルの自己評価

6

自分の間食スタイルは落第点?「とらないほうがいい」と思いつつやめられない

健康にいい間食スタイルがあれば、ぜひ知りたい

間食することでデメリットも感じているビジネスパーソン。間食を食べることについての意見を聞くと、

「間食はとる方がよい」(41.3%)という人より「とらない方がよい」(58.8%)と考える人の方がやや優

勢です[図8]。本調査は週1回以上間食する人を対象としているので、約6割が自分の間食はよくない習慣と

思いつつやめられない、と感じていることが推測されます。健康管理の視点から自分の間食を自己採点しても

らうと、平均で47.6点と低い評価になりました[図9]。

また、間食について知りたいことは「太らない間食のとり方」(52.8%)、「からだによい間食のとり方

(時間・タイミング)」(45.1%)、「間食に適している食べ物」(42.3%)の順となり、健康にいい間食

への関心が高いことがわかります[図10]。

[図8]仕事中の間食はよいかよくないか

9.3

32.0

47.9

10.8

間食はとったほうがよい

どちらかというと間食はとったほうがよい

どちらかというと間食はとらないほうがよい

間食はとらないほうがよい

間食は よくない 58.8%

全体 (n=1,200)

[図9]自分の間食の自己採点

間食の自己採点

47.6

[図10]間食について知りたいこと (複数回答)

52.8 45.1 42.3

32.8

0.6

16.5

0.0

20.0

40.0

60.0

80.0全体(n=1,200)

太らない間食のとり方

からだによい間食のとり方

(時間・タイミング)

間食に適している食べ物

仕事の効率維持・向上させ

る間食のとり方

その他

特に知りたいことはない

/100点

全体(n=1,200)

(%)

Page 7: GI(グリセミック・インデックス)に注目!...※GIとはGlycemic Index(グリセミック・インデックス)の略。食品に含まれる糖質の吸収度合いを示す値でGI値が低いほど、糖質の吸収

調査結果(5)血糖値に対する認識とGI認知

7

血糖値、知ってるようで低い認識。

GI(グリセミック・インデックス)認知も低い。

血糖値は食事により変動しますが、インスリンが上手く働かず高血糖値状態が続くと、血管へのダメージとなり

さまざまな病気を併発します。これが糖尿病で、予備群も含めると日本人の5人に1人が疑われる国民病です*。

血糖値に関する内容を聞くと、「糖尿病でなければ血糖値を気にする必要はない」(29.0%)、「健康診断で

注意されなければ血糖値を気にする必要はない」(29.3%)など認識が低くなっています[図11]。

GI(グリセミック・インデックス)は食品に含まれる糖質の吸収度合いを示すもので、低GI食品は食べても糖

の吸収が緩やかで、太りにくく間食に適しています。しかし、GIの認知は「知らない」が78.1%と低く[図12]、

また、低GI食品の機能認知は18.1%に留まっていました。[図13]。

*平成25年 国民健康・栄養調査(厚生労働省)

4.8

4.9

3.2

3.1

3.1

24.6

24.1

19.4

19.0

14.8

51.0

53.0

56.7

58.1

57.8

19.7

18.0

20.8

19.8

24.3

(%)

そう思う ややそう思う あまりそう思わない そう思わない

ダイエットと血糖値は 関係ない

仕事の能率に血糖値は 関係ない

食後の眠気に血糖値は 関係ない

糖尿病でなければ血糖値を 気にする必要はない

健康診断で注意されなければ 血糖値を気にする必要はない

[図11]血糖値に関する認知

思う(%)

思わ ない (%)

17.8 82.2

22.1 77.9

22.6 77.4

29.0 71.0

29.3 70.7

[図12]GI認知

9.8

12.1

78.1

知っている、言葉の意味も知っている

聞いたことがあるが、言葉の意味は知らない

知らない、聞いたことがない

「GI」聞いた ことがない

78.1%

[図13]低GI食品の機能認知

18.1

81.9

知っている

知らない

「低GI」 機能知らない

81.9%

低GI食品は、糖質の吸収がゆるやかで、血糖値の上昇も穏やかになる

全体 (n=1,200)

全体(n=1,200)

全体 (n=1,200)