guía de orientación para ingresar a la escuela versiónrevisadamc-center/ukeire/shugakushien guide...

15
Guía de Orientación para Ingresar a la Escuela Versión revisada就学 しゅうがく 支援 しえん ガイドブック〈改訂版 かいていばん Comité de Educación de la Prefectura de Hyogo 兵庫県 ひょうごけん 教育 きょういく 委員会 いいんかい スペイン語

Upload: others

Post on 16-Jun-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: Guía de Orientación para Ingresar a la Escuela Versiónrevisadamc-center/ukeire/shugakushien guide bo… · Guía de Orientación para Ingresar a la Escuela 〈Versiónrevisada〉

Guía de Orientación para Ingresar a la Escuela

〈Versión revisada〉

就 学しゅうがく

支援し え ん

ガイドブック〈改訂版かいていばん

Comité de Educación de la Prefectura de Hyogo

兵庫県ひょうごけん

教 育きょういく

委員会いいんかい

スペイン語

Page 2: Guía de Orientación para Ingresar a la Escuela Versiónrevisadamc-center/ukeire/shugakushien guide bo… · Guía de Orientación para Ingresar a la Escuela 〈Versiónrevisada〉

2 Escuela Primaria y Secundaria

(1) TRAMITES PARA LA INSCRIPCION O TRANSFERENCIA A LA ESCUELA

PRIMARIA-SECUNDARIA.

a) Trámite en la oficina de la municipalidad

Primero debe de ir a la Oficina de la Municipalidad “Shiyakusho” (en Kobe a la

municipalidad del barrio o kuyakusho) del lugar donde está viviendo. Y notificar su

domicilio llevando consigo la Tarjeta de Residencia (zairyu kaado)

Luego debe de ir a la ventanilla del “Kyoiku iinkai”(Comité de Educación) y al

informarles que desea inscribir a su hijo en la escuela pública japonesa, recibirá un

“Gaikokujin jidou seito nyuugaku shinseisho” (Formulario de solicitud de ingreso a la

escuela del niño extranjero) o bien un formulario de “Shuugaku annai” (Guía para el

ingreso a la escuela) (sólo para los estudiantes que se inscriben por primera vez). Debe de

completar el formulario y devolverlo al Comité de Educación.

Días después el Comité de Educación le enviará por correo el “Gaikokujin jidou seito

nyuugaku kyokasho”(Autorización de ingreso a la escuela del alumno extranjero). En este

documento está escrito el nombre de la escuela a la que irá su hijo. (En algunos casos

emiten este documento al momento de la solicitud). Por favor confirme el nombre de la

escuela y su ubicación.

Debido al Sistema de Control de Residencia (introducido el 9 de julio de 2012), para las

personas que tienen periodo de estadía menor a “3 meses” y las personas que no tienen

permiso de residencia (visa) no se les expide la “Tarjeta de Residencia”, por lo tanto, no tienen

ninguna prueba de identidad.

Como está garantizado el derecho de los niños a recibir educación, es necesario tomar una

medida flexible en cuanto al ingreso a la escuela como por ejemplo confirmar la residencia

por medio de algún documento que se pueda obtener una determinada confianza, etc.

(Notificación del Director de Educación Primaria y Secundaria del Minsiterio de Educación,

Ciencia y Tecnología. Junio de 2006, Julio de 2012

b) Trámite en la escuela

Después debe de ir a la escuela con su hijo y llevar la “Autorización de ingreso a la

escuela del alumno extranjero”. Ahí hablará con los profesores sobre la vida escolar.

Cuando un niño extranjero recibe educación en una escuela japonesa, básicamente recibe el

mismo trato que reciben los alumnos japoneses.

En Japón los grados o cursos están especificados de acuerdo con las edades. (Los

alumnos que nacieron entre el 2 de abril hasta el 1 de abril del año siguiente, están en el

mismo grado o curso escolar). Por lo tanto, los alumnos extranjeros también ingresarán a

los grados o cursos de acuerdo con su edad. Es por ello que en algunos casos no coincidirá el

grado o curso en el que queda inscrito con los estudios cursados en su país natal.

Pero debido a la necesidad de aprender el idioma japonés u otras razones, se puede

tomar la decisión de poner al alumno en un grado inferior al que le corresponde por su

edad.

Dependiendo de las ciudades existen casos en que se podrá cambiar de la escuela que

le corresponde a una escuela donde pueda recibir una enseñanza especial del idioma

japonés. En caso de que el niño tenga alguna deficiencia, puede entrar a una escuela

(curso) de ayuda especial en la que recibirá la asistencia adecuada que requiere. Consulte

al respecto con el Comité de Educación del lugar donde está viviendo.

-2-

Page 3: Guía de Orientación para Ingresar a la Escuela Versiónrevisadamc-center/ukeire/shugakushien guide bo… · Guía de Orientación para Ingresar a la Escuela 〈Versiónrevisada〉

2 小学校しょうがっこう

・中ちゅう

学校がっこう

について

(1) 小しょう

・中学校ちゅうがっこう

に入 学にゅうがく

または編 入へんにゅう

するための手続て つ づ

ア 役所やくしょ

での手続て つ づ

初はじ

めに、あなたがお住す

まいの地域ち い き

の市し

役所やくしょ

(神戸市こ う べ し

は区く

役所やくしょ

)か町まち

役場や く ば

に在 留ざいりゅう

カードを持も

って行い

き、住 居じゅうきょ

地ち

の届とどけ

出で

を 行おこな

います。

続つづ

いて、教 育きょういく

委員会いいんかい

の窓口まどぐち

に行い

き、自分じ ぶ ん

の子こ

どもを日本に ほ ん

の学校がっこう

へ入い

れたいことをはっき

り伝つた

えると、「外国人がいこくじん

児童じ ど う

生徒せ い と

入 学にゅうがく

申請書しんせいしょ

」か「就 学しゅうがく

案内あんない

」(新入学しんにゅうがく

の場合ば あ い

のみ)が渡わた

れます。これに、必要ひつよう

なことがらを書か

いて教 育きょういく

委員会いいんかい

に提 出ていしゅつ

します。

数日後すうじつご

、教 育きょういく

委員会いいんかい

から、あなたの子こ

どもが通かよ

う学がっ

校名こうめい

が書か

かれた「外国人がいこくじん

児童じ ど う

生徒せ い と

入にゅう

学がく

許可書きょかしょ

」が郵送ゆうそう

されてきます(初はじ

めに役所やくしょ

に行い

った時とき

、その場ば

で受う

け取と

れる場合ば あ い

もありま

す)ので、学校がっこう

の名前な ま え

や場所ば し ょ

を確たし

かめてください。

イ 学校がっこう

での手続て つ づ

次つぎ

に「外国人がいこくじん

児童じ ど う

生徒せ い と

入 学にゅうがく

許可書きょかしょ

」を持も

って、子こ

どもと一緒いっしょ

に学校がっこう

へ行い

きます。そこで先生せんせい

と今後こ ん ご

の学校がっこう

生活せいかつ

について話はな

し合あ

ってください。外国人がいこくじん

の子こ

どもが日本に ほ ん

の学校がっこう

教 育きょういく

を受う

ける

場合ば あ い

、基本的きほんてき

には、日本に ほ ん

の子こ

どもと同おな

じ 扱あつか

いになります。

日本に ほ ん

の学校がっこう

では、年齢ねんれい

により学年がくねん

が決き

められます(4し

月がつ

2ふつ

日か

から翌年よくとし

の4し

月がつ

1つい

日たち

までに生う

れた人ひと

は、同おな

じ学年がくねん

になります)。そのため、外国人がいこくじん

の場合ば あ い

も、原則げんそく

として子こ

どもの年ねん

齢れい

にあ

わせた学年がくねん

に編 入へんにゅう

されますので、母国ぼ こ く

の学校がっこう

の学年がくねん

とは同おな

じにならない場合ば あ い

があります。

ただし、日本語に ほ ん ご

指導し ど う

が必要ひつよう

であるなどの事情じじょう

で、すぐにその学年がくねん

で教 育きょういく

を受う

けることが適当てきとう

でないと判断はんだん

された場合ば あ い

は、下した

の学年がくねん

に編 入へんにゅう

されることもあります。

そのほか、市町しちょう

によっては、決き

められた学校がっこう

ではなく、日本語に ほ ん ご

の指導し ど う

が十 分じゅうぶん

に受う

けられる

学校がっこう

に通かよ

うことができる場合ば あ い

もあります。また、障 害しょうがい

がある場合ば あ い

は、特別とくべつ

支援し え ん

学校がっこう

(学 級がっきゅう

に入はい

り、子こ

どもの実態じったい

にあった支援し え ん

を受う

けることができます。これらについては、今いま

、お住す

いの地域ち い き

にある教 育きょういく

委員会いいんかい

とよく相談そうだん

をしてください。

-2-

在留ざいりゅう

管理か ん り

制度せ い ど

(H24.7.9導入どうにゅう

)により、「3月つき

」以下い か

の在留ざいりゅう

期間き か ん

が決定けってい

された人ひと

や、在留ざいりゅう

資格し か く

を有ゆう

しない人ひと

には、「在留ざいりゅう

カード」が交こう

付ふ

されないため、身分み ぶ ん

を証明しょうめい

するものがありません。

子こ

どもが教育きょういく

を受う

ける権利け ん り

は保障ほしょう

されていますので、一定いってい

の信頼しんらい

が得え

られる書類しょるい

により居住地きょじゅうち

等とう

の確認かくにん

を行おこな

うなど、就学しゅうがく

については柔軟じゅうなん

な対応たいおう

が必要ひつよう

となります。

(文もん

部ぶ

科か

学がく

省しょう

初等しょとう

中等ちゅうとう

教育きょういく

局 長きょくちょう

通知つ う ち

H18.6、H24.7)

Page 4: Guía de Orientación para Ingresar a la Escuela Versiónrevisadamc-center/ukeire/shugakushien guide bo… · Guía de Orientación para Ingresar a la Escuela 〈Versiónrevisada〉

3 Bachillerato

(1) TIPOS DE BACHILLERATOS

El bachillerato (koko) se divide en dos tipos, el bachillerato público y el bachillerato

privado. Además, según el horario de clases se dividen en cuatro cursos diferentes: diurno,

nocturno, curso parcial (tabu-sei) y por correspondencia.

a) Diferencias entre bachillerato público y bachillerato privado.

Bachillerato público - Establecido por la prefectura o el municipio

Bachillerato privado

- Establecido por la entidad privada

- Comparando con el bachillerato público, los gastos de estudios

son costosos.

- Tiene su propio método de enseñanza.

b) Diferencias de curso según el horario

Bachillerato Diurno

(Zennichi sei)

Bachillerato

Nocturno (Teiji sei)

Bachillerato de cursoparcial (Tabu sei)

Bachillerato de Cursopor correspondencia(Tsushin sei)

Día / HorarioTodos los días

8:30-15:30

Todos los días

17:30-21:00Todos los días

8:30-21:00Asistir a la escuelavarias veces al mes

Jornada

escolar

6 clases × 50

minutos

4 clases × 50

minutos4 clases × 50minutos

Años para

graduarse

3 años 3 a 4 años 3 a 4 años3 a 4 años

Característica

Las clases se

efectúan desde la

mañana hasta la

tarde.

Las clases se

efectúan en la

noche.

Las clases seefectúan desde lamañana hasta lanoche.Pueden asistir alas clases deacuerdo al estilode vida.

Normalmente seestudia en casa ydebe asistir a laescuela variasveces al mes.

* También, existe el bachillerato de día (chukan teiji sei) en el que las clases se

efectúan por la mañana.* Gastos entre otros para ingresar al bachillerato prefectural (Al 1 de abril de 2015)

Clasificación Cuota de enseñanza (anual) Derecho de examen Derecho de admisión

Diurno 118.800 yenes 2.200 yenes 5.650 yenes

Nocturno 32.400 yenes 950 yenes 2.100 yenes

Curso por

correspondencia310 yenes/unidad 2.200 yenes 5.650 yenes

* Los hogares que tienen aproximadamente menos de 9, 1 millones de yenes de ingreso

anual, podrán recibir el “subsidio de estudio” para cubrir la cuota de enseñanza.

*Cantidad mensual del subsidio. (Al 1 de abril de 2015)

Clasificación Cantidad (mensual)

Diurno (público) 9.900 yenes

Nocturno (público) 2.700 yenes

Curso por correspondencia (público) 520 yenes

Nocturno / Correspondencia (privado) 9.900 yenes

*La cantidad de subsidio del

bachillerato (público) de curso

parcial (Tabu sei), difiere según el

curso.

*El bachillerato privado difiere

según la cantidad de ingreso.

-14-

Page 5: Guía de Orientación para Ingresar a la Escuela Versiónrevisadamc-center/ukeire/shugakushien guide bo… · Guía de Orientación para Ingresar a la Escuela 〈Versiónrevisada〉

3 高等こうとう

学校がっこう

について

(1) 高等こうとう

学校がっこう

の種類しゅるい

高等こうとう

学校がっこう

は、大おお

きく分わ

けると、公立こうりつ

高校こうこう

と私立し り つ

高校こうこう

に分わ

けられます。また、授業じゅぎょう

の時間帯じ か ん た い

などにより、「全日制ぜんにちせい

」「定時制ていじせい

」「多部制た ぶ せ い

」「通信制つうしんせい

」の4つのタイプに分わ

かれます。

ア 公立こうりつ

高校こうこう

と私立し り つ

高校こうこう

の違ちが

公立こうりつ

高校こうこう

・都道府県と ど う ふ け ん

や市し

が設立せつりつ

私立し り つ

高校こうこう

・民間みんかん

が設立せつりつ

・公立こうりつ

に比くら

べると、学費が く ひ

が高たか

い。

・学校がっこう

独自ど く じ

の教 育きょういく

方針ほうしん

にしたがって教 育きょういく

をしている。

イ 授業じゅぎょう

の時間帯じ か ん た い

などによる違ちが

全日制ぜんにちせい

高校こうこう

定時制ていじせい

高校こうこう

多部制た ぶ せ い

高校こうこう

通信制つうしんせい

高校こうこう

通学つうがく

日び

時間じ か ん 毎日

まいにち

8:30-15:30 毎日まいにち

17:30-21:00 毎日まいにち

8:30-21:00月つき

に数回すうかい

スクーリン

1日にち

時間割じ か ん わ り

50分ぷん

授 業じゅぎょう

×6 コマ

など

50分ぷん

授 業じゅぎょう

×4 コマ

など

50分ぷん

授 業じゅぎょう

×4コマ

など

卒 業そつぎょう

までの

年数ねんすう 3年

ねん

3-4年ねん

3-4年ねん

3-4年ねん

特 徴とくちょう

午前ご ぜ ん

から午後ご ご

にか

け て 授 業じゅぎょう

を 行おこな

う。

夜間や か ん

に 授 業じゅぎょう

を 行おこな

う。

午前ご ぜ ん

から夜間や か ん

にかけ

て 行おこな

われる。

授 業じゅぎょう

を生活せいかつ

に合あ

せて選えら

んで受う

ける。

普段ふ だ ん

は自宅じ た く

で 勉 強べんきょう

し、月つき

に数回すうかい

学校がっこう

行い

く。

✱定時制ていじせい

高校こうこう

には、昼 間ちゅうかん

定時制ていじせい

(午前中ごぜんちゅう

に授 業じゅぎょう

を 行おこな

う)もあります。

✱兵庫県ひょうごけん

立りつ

高等学校こうとうがっこう

入 学にゅうがく

における費用ひ よ う

等とう

(平成へいせい

27年ねん

4月がつ

1日たち

現在げんざい

区く

分ぶん

授 業 料じゅぎょうりょう

(年額ねんがく

) 入 学にゅうがく

考査料こうさりょう

入 学 料にゅうがくりょう

全日制ぜんにちせい

118,800円えん

2,200円えん

5,650円えん

定時制ていじせい

32,400円えん

950円えん

2,100円えん

通信制つうしんせい

310円えん

/1 単位 2,200円えん

5,650円えん

✱高校こうこう

等とう

の授 業 料じゅぎょうりょう

の支援し え ん

として市町しちょう

村民そんみん

税ぜい

所得しょとく

割わり

額がく

が30万4200円まん えん

(年収ねんしゅう

910万円まんえん

程度て い ど

)未満み ま ん

の世帯せ た い

に「就学しゅうがく

支援し え ん

金きん

」が支給しきゅう

されます。

✱就 学しゅうがく

支援し え ん

金きん

支給しきゅう

額がく

月額げつがく

(平成へいせい

27年ねん

4月がつ

1日たち

現在げんざい

区く

分ぶん

支給しきゅう

額がく

(月額げつがく

全日制ぜんにちせい

高校こうこう

(公立こうりつ

) 9,900円えん

定時制ていじせい

高校こうこう

(公立こうりつ

) 2,700円えん

通信制つうしんせい

高校こうこう

(公立こうりつ

) 520円えん

定時制ていじせい

・通信制つうしんせい

(私立し り つ

) 9,900円えん

-14-

※多部制た ぶ せ い

高校こうこう

(公立こうりつ

)は部ぶ

により支給

額が異こと

なります。

※私立し り つ

学校がっこう

は所得しょとく

により異こと

なります。

Page 6: Guía de Orientación para Ingresar a la Escuela Versiónrevisadamc-center/ukeire/shugakushien guide bo… · Guía de Orientación para Ingresar a la Escuela 〈Versiónrevisada〉

(6) CONSIDERACIONES ESPECIALES PARA LOS ALUMNOS EXTRANJEROS QUE

NECESITAN ENSEÑANZA DE IDIOMA JAPONÉS

El director de la secundaria básica conversa anticipadamente con el director del

bachillerato al que desea ingresar, y si se considera necesario, será permitido adicionar la

forma de leer a los caracteres kanjis del cuestionario, extender la hora del examen, etc.

(7) SELECCIÓN ESPECIAL PARA ALUMNOS EXTRANJEROS

Para los alumnos extranjeros que recientemente llegaron a Japón y no tienen suficiente

conocimiento del idioma japonés y la habilidad de comunicación a pesar de tener la voluntad

de aprender en el bachillerato prefectural diurno, hay una selección especial que se realiza

ideando el método de selección de los estudiantes y el apoyo al aprendizaje después del

ingreso.

Nombre de la escuela Curso, etc. Área escolar

Bachillerato Prefectural Kobe-Kohoku Curso Integral (sogo-gakka)

Toda la prefectura

de HyogoBachillerato Prefectural Ashiya

Curso Normal

(sistema por unidad)

Bachillerato Prefectural Koodera Curso Integral (sogo-gakka)

(8) EXAMEN DE ADMISION DEL BACHILLERATO PRIVADO

Existen el Sistema Sengan y Heigan

a) SENGAN

La condición necesaria de ese sistema es solicitar el examen de admisión a un

bachillerato privado como su primera preferencia. Aprobado el examen, debe ingresar

sin falta. Tiene prioridad de aprobación que los aspirantes del “Heigan”, por eso, se

puede decidir rápidamente el bachillerato que entrará.

b) HEIGAN

Si no coincide la fecha del examen de admisión, puede rendir el examen en varios

bachilleratos. Existen casos de que la tasa de competencia es más alta en comparación

con el sistema “Sengan”.

-19-

Page 7: Guía de Orientación para Ingresar a la Escuela Versiónrevisadamc-center/ukeire/shugakushien guide bo… · Guía de Orientación para Ingresar a la Escuela 〈Versiónrevisada〉

(6) 日本語に ほ ん ご

指導し ど う

が必要ひつよう

な外国人がいこくじん

生徒せ い と

への特別とくべつ

措置そ ち

中 学ちゅうがっ

校 長こうちょう

が、事前じ ぜ ん

に受検じゅけん

をする高等こうとう

学校がっこう

の校 長こうちょう

と協議きょうぎ

をし、認みと

められた場合ば あ い

、検査け ん さ

問題もんだい

漢字か ん じ

にふりがな(ルビ)をうつ、試験し け ん

時間じ か ん

を延 長えんちょう

するなどの特別とくべつ

な配慮はいりょ

があります。

(7) 外国人がいこくじん

生徒せ い と

にかかる特別枠とくべつわく

選抜せんばつ

県立けんりつ

全日制ぜんにちせい

高等こうとう

学校がっこう

で学ぶまな

意欲い よ く

があるにもかかわらず、渡と

日にち

間もなくま

日本語に ほ ん ご

運用うんよう

能 力のうりょく

やコミ

ュニケーション能 力のうりょく

が十 分じゅうぶん

でない外国人がいこくじん

生徒せ い と

を対 象たいしょう

に、入学者にゅうがくしゃ

選抜せんばつ

方法ほうほう

の工夫く ふ う

、入学後にゅうがくご

学 習がくしゅう

支援し え ん

を行 うおこな

特別枠とくべつわく

選抜せんばつ

があります。

学がっ

校名こうめい

学科が っ か

等とう

通学つうがく

区域く い き

県立けんりつ

神戸こ う べ

甲北こうほく

高等学校こうとうがっこう

総合そうごう

学科が っ か

県下け ん か

全域ぜんいき

県立けんりつ

芦屋あ し や

高等学校こうとうがっこう

普通科ふ つ う か

(単位制たんいせい

県立けんりつ

香寺こうでら

高等学校こうとうがっこう

総合そうごう

学科が っ か

(8) 私立し り つ

高校こうこう

の入 学にゅうがく

試験し け ん

「専せん

願がん

」と「併願へいがん

」制度せ い ど

があります。

ア 専せん

願がん

その学校がっこう

を第一だいいち

志望し ぼ う

で受験じゅけん

することが条 件じょうけん

で、合格ごうかく

した場合ば あ い

には、 必かなら

ず入 学にゅうがく

しなければ

なりません。「併願へいがん

」の受験生じゅけんせい

より合格ごうかく

が優先ゆうせん

され、早はや

く進学しんがく

を決定けってい

できます。

イ 併願へいがん

入試にゅうし

日び

が重かさ

ならなければ、複数ふくすう

の高校こうこう

を受験じゅけん

できます。「専せん

願がん

」での受験じゅけん

より、入試にゅうし

倍率ばいりつ

が高たか

いことがあります。

-19-

Page 8: Guía de Orientación para Ingresar a la Escuela Versiónrevisadamc-center/ukeire/shugakushien guide bo… · Guía de Orientación para Ingresar a la Escuela 〈Versiónrevisada〉

También, hay varios otros sistemas mencionados abajo. Sírvase solicitar información a través

de la escuela, etc.

Nombre Beneficiarios / Contenido Informes

① Préstamo del Fondo de

Bienestar

madre/padre e hijo,

viudo (a) (Fondo para

preparativos de

ingreso)

-Hogar de madre e hijo - Hogar de

padre e hijo - Préstamo

Ej.: alumnos que van desde su casa

Escuela pública: 150.000 yenes

Escuela particular: 410.000 yenes

Oficina de Salud y Bienestar de

la Prefectura

Oficina de Asistencia Social de

la Ciudad

Sección de Asitencia Social del

Distrito

② Sociedad de Becas

para Huérfanos de

Accidentes de Tráfico

-Hogar de víctimas mortales de

accidentes de tráfico o que no puede

trabajar por deficiencia grave

-Préstamo (mensual): 20.000 a

40.000 yenes

(Fundación Pública) Sociedad de

Becas para Huérfanos Víctimas

de Accidentes de Tráfico

Tel. 0120-521286

(línea gratuita)

③ Sociedad de Becas

ASHINAGA

-Hogar cuyo padre ha fallecido por

causa de una enfermedad o

desastre, o ha sufrido alguna

secuela grave; excepto suicidio o

accidente de tráfico

-Préstamo (mensual):

Escuela pública: 25.000 yenes

Escuela particular: 30.000 yenes

Kobe Rainbow House

Tel. 078-453-2418

④ (Fundación Pública)

Sociedad de Becas de

Corea

-Alumnos coreanos que están

inscritos en el bachillerato del

Japón y que tienen nota excelente

-No es necesario devolver.

Mensual:10.000 yenes

(Fundación Pública) Sociedad de

Becas de Corea

Oficina Kansai

Tel. 06-4255-3618

⑤Asociación Católica de

María

Financiamiento

Educativo San José

-Sin distinción de nacionalidad.

-Unos 40 alumnos

-No es necesario devolver

Mensual: 20.000 yenes

Banco de Crédito Mitsui

Sumitomo

(Riteeru Jyutaku Gyomu-bu)

Tel:03–5232–8910

⑥ Beca para Niños

Extranjeros

Para quien no posee nacionalidad

japonesa o uno de sus padres no es

japonés.

- Unos tres alumnos

- Subsidio (mensual) 15.000 yenes

(NPO) Centro de Apoyo a

Extranjeros Residentes en Kobe

Tel. 078-612-2402

⑦ Fondo de Caridad

Taneko Nishikawa para

Huérfanos de Accidentes

de Tráfico

-Huérfanos de accidentes de tráficoque ingresará al bachillerato de laprefectura de Hyogo. Tener buennivel académico y personalidad.

-Alumnos que tienen dificultad deseguir sus estudios por razoneseconómicas.

-Alumnos que no tienen plan derecibir subsidio aparte de laAsociación de Fomento Educacionalde Bachilleratos de la Prefectura deHyogo.

-No es necesario devolver 15.000yenes (mensual)

Banco de Crédito Mitsubishi

UFJ

(Riteeru Jyutaku Gyomu-bu)

Tel:0120–622372

(línea gratuita)

-22-

Page 9: Guía de Orientación para Ingresar a la Escuela Versiónrevisadamc-center/ukeire/shugakushien guide bo… · Guía de Orientación para Ingresar a la Escuela 〈Versiónrevisada〉

さらに、そのほかにも、次つぎ

のような制度せ い ど

もありますので、学校がっこう

等とう

を通とお

して問と

い合あ

わせください。

名 称めいしょう

対象者たいしょうしゃ

・内容ないよう

など 問と

い合あ

わせ先さき

①母子ぼ し

父子ふ し

寡婦か ふ

福祉ふ く し

資金し き ん

貸付金かしつけきん

(就 学しゅうがく

支度し た く

資金し き ん

・母子ぼ し

家庭か て い

・父子ふ し

家庭か て い

・貸与た い よ

例れい

)自宅じ た く

通学つうがく

国こっ

公立こうりつ

150,000円えん

私立し り つ

410,000円えん

県けん

健康けんこう

福祉ふ く し

事務所じ む し ょ

市し

福祉ふ く し

事務所じ む し ょ

区く

町まち

福祉ふ く し

担当課たんとうか

② 交通こうつう

遺児い じ

育英会いくえいかい

奨 学しょうがく

金きん

・保護者ほ ご し ゃ

等とう

が交通こうつう

事故じ こ

等とう

で死亡し ぼ う

したり

重おも

い障 害しょうがい

のために働はたら

けない家庭か て い

・貸与た い よ

(月額げつがく

)20,000~40,000円えん

(公こう

財ざい

)交通こうつう

遺児い じ

育英いくえい

会かい

Tel 0120-521286

(フリーダイヤル)

③ あしなが育英会いくえいかい

奨 学しょうがく

金きん

・保護者ほ ご し ゃ

等とう

が自殺じ さ つ

、自じ

動車どうしゃ

事故じ こ

以外い が い

病気びょうき

・災害さいがい

等で死し

亡ぼう

したり、後遺症こういしょう

負お

った家庭か て い

・貸与た い よ

(月額げつがく

)国こっ

公立こうりつ

25,000円えん

私立し り つ

30,000円えん

神戸こ う べ

レインボーハウス

Tel 078-453-2418

④(公こう

財ざい

)朝 鮮ちょうせん

奨学会しょうがくかい

奨 学しょうがく

金きん

・日本に ほ ん

の高校こうこう

に在学ざいがく

している韓国かんこく

・朝ちょう

鮮人せんじん

で成績せいせき

優良者ゆうりょうしゃ

・返済へんさい

不要ふ よ う

(月額げつがく

)10,000円えん

(公こう

財ざい

)朝 鮮ちょうせん

奨学会しょうがくかい

関西かんさい

支部し ぶ

Tel 06-4255-3618

⑤ カトリック・マリア会かい

セント・ジョゼフ奨 学しょうがく

育英いくえい

基金き き ん

・国籍こくせき

を問と

いません

・40人にん

程度て い ど

・返済へんさい

不要ふ よ う

(月額げつがく

) 20,000円えん

三井み つ い

住友すみとも

信託しんたく

銀行ぎんこう

リテ

ー ル 受託じゅたく

業務部ぎょうむぶ

公こう

益えき

信託しんたく

グループ

Tel 03-5232-8910

⑥ 定 住ていじゅう

外国人がいこくじん

子こ

ども

奨しょう

学がく

金きん

・日本に ほ ん

国籍こくせき

がない人ひと

または保護者ほ ご し ゃ

一方いっぽう

が日本に ほ ん

国籍こくせき

がない人ひと

・3人にん

程度て い ど

・給付(月額げつがく

) 15,000円えん

(特とく

)神戸こ う べ

定 住ていじゅう

外国人がいこくじん

支援し え ん

センター

Tel 078-612-2402

⑦ 公益こうえき

信託しんたく

西川にしかわ

種子た ね こ

交通こうつう

遺児い じ

育英いくえい

基金き き ん

・兵庫ひょうご

県内けんない

の高校こうこう

に進学しんがく

する交通こうつう

遺児い じ

で学 業がくぎょう

・人物じんぶつ

ともに良 好りょうこう

な人ひと

・経済的けいざいてき

理由り ゆ う

により就 学しゅうがく

困難こんなん

な人ひと

・兵庫県ひょうごけん

高等学校こうとうがっこう

教 育きょういく

振興会しんこうかい

奨 学しょうがく

金きん

以外い が い

の給付きゅうふ

を受けるう

予定よ て い

がない人ひと

・返済へんさい

不要ふ よ う

(月額げつがく

)15,000円えん

三菱みつびし

UFJ信託しんたく

銀行ぎんこう

テール受託じゅたく

業務部ぎょうむぶ

公益こうえき

信託課しんたくか

Tel 0120-622372

(フリーダイヤル)

-22-

Page 10: Guía de Orientación para Ingresar a la Escuela Versiónrevisadamc-center/ukeire/shugakushien guide bo… · Guía de Orientación para Ingresar a la Escuela 〈Versiónrevisada〉

(2) PARA LA INSCRIPCION O TRANSFERENCIA A LA ESCUELA PRIMARIA-SECUNDARIA DE KOBE

Encargado de Enseñanza Internacional (Kokusai Kyoiku Tantou), Secc. de Instrucción del

Dpto. de Instrucción, Comité de Educación de Kobe

Kobe-shi, Chuo-ku, Kano-cho 6 – 5 – 1

Estación cercana: “Estación Sannomiya” de la línea JR, “Estación Kobe-Sannomiya” de

Hankyu y Hanshin, “Estación Sannomiya” de Metro y Port Liner

TEL: 078 – 322 – 6546 / 6547

Horario: de lunes a viernes ( 9:00 a 17:00)

(3) PARA LA INSCRIPCION O TRANSFERENCIA A LA ESCUELA PRIMARIA-SECUNDARIA DE LA

PREFECTURA (excepto Kobe)

Comité de Educación de cada ciudad

Llevar la Tarjeta de Residencia (zairyu kaado) y notificar el cambio de su domicilio en la

ventanilla de la municipalidad, luego diríjase a la ventanilla del Comité de Educación

(Kyoiku iinkai).

(4) OTROS LUGARES DE CONSULTAS

a) (Fundación Pública) Asociación Internacional de Hyogo, Servicio de Asesoramiento e

Información

Kobe-shi, Chuo-ku, Higashi Kawasaki-cho 1 – 1 – 3 Kobe Crystal Tower 6º piso

Estación cercana: “Estación Kobe” de la línea JR

TEL: 078 – 382 – 2052

Horario: de lunes a viernes, 9:00 a 17:00

Consulta en 4 idiomas: inglés, chino, español, portugués y japonés simple.

b) Red de Voluntarios del Idioma Japonés de Hyogo (En NGO Red de Ayuda a

Extranjeros)

Kobe-shi, Chuo-ku, Nakayamatedoori 1 – 28 – 7

Estación cercana: “Estación Sannomiya” de la línea JR, “Estación Kobe-Sannomiya” de

Hankyu y Hanshin, “Estación Sannomiya” de Metro y Port Liner

TEL: 090 – 1148 – 0196 (Representante: Sr. Murayama)

Horario: días de descanso (9:00 a 17:00)

Idioma: inglés

-26-

Page 11: Guía de Orientación para Ingresar a la Escuela Versiónrevisadamc-center/ukeire/shugakushien guide bo… · Guía de Orientación para Ingresar a la Escuela 〈Versiónrevisada〉

(2) 神戸こ う べ

市内し な い

の 小しょう

・中学校ちゅうがっこう

へ入 学にゅうがく

または編 入へんにゅう

するには・・・

神戸市こ う べ し

教 育きょういく

委員会いいんかい

指導部し ど う ぶ

指導課し ど う か

国際こくさい

教 育きょういく

担当たんとう

神戸市こ う べ し

中央区ちゅうおうく

加納町かのうちょう

6-5-1

最寄も よ

り駅えき

:JR「三ノ宮駅さんのみやえき

」、阪神はんしん

・阪 急はんきゅう

「神戸こ う べ

三 宮さんのみや

駅えき

」、地下鉄ち か て つ

・ポートライナー「三宮駅さんのみやえき

TEL :078-322-6546/6547

利用り よ う

時間じ か ん

:月曜日げつようび

~金曜日きんようび

(9:00~17:00)

(3) 神戸市外こ う べ し が い

の県内けんない

の 小しょう

・中学校ちゅうがっこう

に入 学にゅうがく

または編 入へんにゅう

するには・・・

各市町かくしちょう

教 育きょういく

委員会いいんかい

在 留ざいりゅう

カードか ー ど

を持参じ さ ん

の上うえ

、市し

役所やくしょ

・町まち

役場や く ば

の窓口まどぐち

で住居地じゅうきょち

の(変更へんこう

)届出とどけで

をし、その後ご

教 育きょういく

委員会いいんかい

の窓口まどぐち

をお尋たず

ねください。

(4) その他た

・相談そうだん

をするには・・・

ア(公こう

財ざい

)兵庫県ひょうごけん

国際こくさい

交 流こうりゅう

協 会きょうかい

外国人がいこくじん

県民けんみん

インフォメーションセンター

神戸市こ う べ し

中央区ちゅうおうく

東 川 崎町ひがしかわさきちょう

1-1-3 神戸こ う べ

クリスタルタワー6階かい

最寄も よ

り駅えき

:JR「神戸駅こうべえき

TEL :078-382-2052

利用り よ う

時間じ か ん

:月曜日げつようび

~金曜日きんようび

(9:00~17:00)

対応たいおう

言語げ ん ご

:英語え い ご

、中国語ちゅうごくご

、スペイン語ご

、ポルトガル語ご

、やさしい日本語に ほ ん ご

イ 兵庫ひょうご

日本語に ほ ん ご

ボランティアネットワーク(NGO神戸こ う べ

外国人がいこくじん

救 援きゅうえん

ネット内ない

神戸市こ う べ し

中央区中ちゅうおうくなか

山手通やまてどおり

1-28-7

最寄も よ

り駅:JR「三ノ宮駅さんのみやえき

」、阪神はんしん

・阪 急はんきゅう

「神戸こ う べ

三 宮さんのみや

駅えき

」、地下鉄ち か て つ

・ポートライナー「三宮駅さんのみやえき

TEL :090-1148-0196(代 表だいひょう

:村山むらやま

利用り よ う

時間じ か ん

:休 日きゅうじつ

(9:00~17:00)

対応たいおう

言語げ ん ご

:英語え い ご

-26-

Page 12: Guía de Orientación para Ingresar a la Escuela Versiónrevisadamc-center/ukeire/shugakushien guide bo… · Guía de Orientación para Ingresar a la Escuela 〈Versiónrevisada〉

Tabla revisada de la Guía de Orientación para Ingresar a la Escuela (una parte)

Pg. Línea Antes de la revisión Después de la revisión

6 12 (No está escrito) 11 de agosto Día de la Montaña

12 4 Excursión a la naturaleza

・Es para los alumnos de quinto grado de primaria.・Durante 6 días y 5 noches se separan de la escuelay de su familia para hacer diversas actividades enmedio de la naturaleza.

Excursión a la naturaleza

・Es para los alumnos de quinto grado deprimaria.

・Durante más de 5 días y 4 noches se separan dela escuela y de su familia para hacer diversasactividades en medio de la naturaleza.

20 18 Número defamilia

En caso de ingresos salariales(suma incluyendo el impuesto)

3 personas 6.340.000 yenes

Número defamilia

En caso de ingresos salariales(suma incluyendo el impuesto)

3 personas 6.350.000 yenes

20 236 personas 7.310.000 yenes 6 personas 7.320.000 yenes

21 5 Costo mensual del pasePréstamomensual

10.000 yenes - 15.000 yenes 5.000 yenes

15.000 yenes – 20.000 yenes 10.000 yenes

20.000 yenes – 25.000 yenes 15.000 yenes

25.000 yenes – 30.000 yenes 20.000 yenes

30.000 yenes – 35.000 yenes 25.000 yenes

Más de 35.000 yenes 30.000 yenes

Costo mensual del pasePréstamomensual

10.000 yenes - 15.000 yenes 5.000 yenes

15.000 yenes – 20.000 yenes 10.000 yenes

20.000 yenes – 25.000 yenes 15.000 yenes

25.000 yenes – 30.000 yenes 20.000 yenes

30.000 yenes – 35.000 yenes 25.000 yenes

35.000 yenes – 40.000 yenes 30.000 yenes

40.000 yenes – 45.000 yenes 35.000 yenes

45.000 yenes – 50.000 yenes 40.000 yenes

Más de 50.000 yenes 45.000 yenes

21 19 Información Teléfono

Asociación de FomentoEducacional de BachilleratosPúblicos de la Prefectura deHyogo (Hyogo-ken Koto GakkoKyoiku Shinkokai)

078-913-1995

Sección Administrativa (Kanrigakari) Div. de Enseñanza delBachillerato, Comité deEducación de la Prefectura deHyogo

078-362-9459

Información Teléfono

(Fundación Pública)Asociación de FomentoEducacional de Bachilleratosde la Prefectura de HyogoFondo de Becas, Sección 1 dePréstamos (Dai-ikka taiyo-ka)

078-361-6640

25 18c) Centro de Enseñanza Prefectural para la

Persona con Deficiencia / Tokubetsu Shien KyoikuCentaCentro de Bienestar Social (Fukushi Centa) de laPrefectura de Hyogo, 5º pisoHyogo-ken, Kobe-shi, Chuo-ku, Sakaguchi doori 2– 1 – 18

c) Centro de Enseñanza Prefectural para laPersona con Deficiencia / Tokubetsu Shien KyoikuCentaCentro de Bienestar Social (Fukushi Centa) de laPrefectura de Hyogo, 3er. pisoHyogo-ken, Kobe-shi, Chuo-ku, Sakaguchi doori2 – 1 – 1

Page 13: Guía de Orientación para Ingresar a la Escuela Versiónrevisadamc-center/ukeire/shugakushien guide bo… · Guía de Orientación para Ingresar a la Escuela 〈Versiónrevisada〉

27 1c) Himeji Hatsu Sekai

Himeji-shi, Honmachi 69 – 290Sala de Consulta del Centro Internacional deHimeji, Egret Himeji 4º piso.Estación cercana: “estación Himeji” de las líneasJR y SanyoTEL: 079 – 287 – 0821Horario: 2º. y 4º. domingo de cada mes, de 14:00 a17:00Idioma: inglés, chino, español, portugués yvietnamita

c) Himeji Hatsu Sekai

Himeji-shi, Honmachi 68 – 290Sala de Consulta del Centro Internacional deHimeji, Egret Himeji 4º piso.Estación cercana: “estación Himeji” de las líneasJR y SanyoTEL: 079 – 287 – 0821Horario: 2º. y 4º. domingo de cada mes, de 14:00a 17:00Idioma: inglés, chino, español, portugués,vietnamita y japonés simple

27 7d) Fundación para Bienestar y Educación deAsiáticos, sede de asistencia a refugiados,oficina de Kansai

Kobe-shi, Chuo-ku, Nakamachi doori 2 – 1 – 18Estación cercana: “estación Kobe” de la línea JR,“estación Kosoku Kobe” de la línea KobeKosoku Tetsudo.TEL: 078 – 361 – 1700Horario: de lunes a viernes, 9:30 a 17:00Idioma: vietnamita

d) (Fundación Pública) Fundación deBienestar y Educación de Asiáticos, sede deasistencia a refugiados, oficina de Kansai

Kobe-shi, Chuo-ku, Nakamachi doori 2 – 1 – 1811º piso.Estación cercana: “estación Kobe” de la líneaJR, “estación Kosoku Kobe” de la línea KobeKosoku Tetsudo.TEL: 078 – 361 – 1700Horario: de lunes a viernes, 9:30 a 17:00Idioma: vietnamita, inglés

27 13e) (NPO) Centro de Apoyo a ExtranjerosResidentes en Kobe

e) (NPO) Centro de Apoyo a ExtranjerosResidentes en Kobe

27 19f) NGO Vietnam en KOBE

Kobe-shi, Nagata-ku, Kiun-cho 3-3-8Estación cercana: “estación Takatori” de la línea JRTEL: 078-736-2987Horario: martes a sábado, 9:30 a 17:00

f) NGO Vietnam YUME KOBE

Kobe-shi, Nagata-ku, Kiun-cho 3-3-8Estación cercana: “estación Takatori” de la líneaJRTEL: 078-736-2987Horario: martes a sábado, 10:00 a 17:00

28 1g) Comunidad Brasileña de Kansai

Kobe-shi, Chuo-ku, Yamamotodori 3-19-8Centro de Emigración e Intercambio Cultural, 3er.pisoEstación cercana: “Motomachi” de las líneas JR yHanshinTEL: 078-222-5350Horario: martes a domingo, 12:00 a 19:00

g) Comunidad Brasileña de Kansai

Kobe-shi, Chuo-ku, Yamamotodori 3-19-8Centro de Emigración e Intercambio Cultural deKobe, 3er. pisoEstación cercana: “Motomachi” de las líneas JR yHanshinTEL: 078-222-5350Horario: martes a domingo, 10:00 a 17:00

Page 14: Guía de Orientación para Ingresar a la Escuela Versiónrevisadamc-center/ukeire/shugakushien guide bo… · Guía de Orientación para Ingresar a la Escuela 〈Versiónrevisada〉

就学支援ガイドブック改訂表(一部)

P 行 改訂前 改訂後

6 12 (未記入) 8月がつ

11日にち

山やま

の 日ひ

12 4 自然し ぜ ん

学校がっこう

・小学校しょうがっこう

5年生ねんせい

対象たいしょう

・5泊はく

6むい

日か

の間あいだ

、学校がっこう

や家庭か て い

を離はな

れて自然し ぜ ん

の中なか

でさまざまな体験たいけん

活動かつどう

をします。

自然し ぜ ん

学校がっこう

・小学校しょうがっこう

5年生ねんせい

対象たいしょう

・4泊よんぱく

5いつ

日か

以上、学校がっこう

や家庭か て い

を離はな

れて自然し ぜ ん

の中なか

でさまざまな体験たいけん

活動かつどう

をします。

20 18世帯せ た い

人数にんずう

給与きゅうよ

所得者しょとくしゃ

の場合ば あ い

(税込ぜいこみ

の総 収 入そうしゅうにゅう

額がく

3人にん

634万円まんえん

世帯せ た い

人数にんずう

給与きゅうよ

所得者しょとくしゃ

の場合ば あ い

(税込ぜいこみ

の総 収 入そうしゅうにゅう

額がく

3人にん

635万円まんえん

20 236人

にん

731万円まんえん

6人にん

732万円まんえん

21 5通学つうがく

定期券ていきけん

の月額げつがく

貸与た い よ

月額げつがく

10,000円えん

~15,000円えん

5,000円えん

15,000円えん

~20,000円えん

10,000円えん

20,000円えん

~25,000円えん

15,000円えん

25,000円えん

~30,000円えん

20,000円えん

30,000円えん

~35,000円えん

25,000円えん

35,000円えん

以上 30,000円えん

通学つうがく

定期券ていきけん

の月額げつがく

貸与た い よ

月額げつがく

10,000円えん

~15,000円えん

5,000円えん

15,000円えん

~20,000円えん

10,000円えん

20,000円えん

~25,000円えん

15,000円えん

25,000円えん

~30,000円えん

20,000円えん

30,000円えん

~35,000円えん

25,000円えん

35,000円えん

~40,000円えん

30,000円えん

40,000円えん

~45,000円えん

35,000円えん

45,000円えん

~50,000円えん

40,000円えん

50,000円えん

以上いじょう

45,000円えん

21 19 問と

い合あ

わせ先さき

TEL

( 社しゃ

) 兵庫県ひょうごけん

高等学校こうとうがっこう

教 育きょういく

振興会しんこうかい

078-913-1995

兵庫県ひょうごけん

教 育きょういく

委員会いいんかい

事務局じむきょく

高校こうこう

教育課きょういくか

管理係かんりがかり

078-362-9459

問と

い合あ

わせ先さき

TEL

(財ざい

)兵庫県ひょうごけん

高等学校こうとうがっこう

教 育きょういく

振興会しんこうかい

奨 学しょうがく

資金し き ん

第1課だ い か

貸与係たいよがかり

078-361-6640

Page 15: Guía de Orientación para Ingresar a la Escuela Versiónrevisadamc-center/ukeire/shugakushien guide bo… · Guía de Orientación para Ingresar a la Escuela 〈Versiónrevisada〉

25 18 ウ 兵庫ひょうご

県けん

立りつ

特別とくべつ

支援し え ん

教育きょういく

センター

兵庫県ひょうごけん

神戸市こ う べ し

中央区ちゅうおうく

坂口通さかぐちどおり

2-1-18

兵庫県ひょうごけん

福祉ふ く し

センター 5階かい

ウ 兵庫ひょうご

県けん

立りつ

特別とくべつ

支援し え ん

教育きょういく

センター

兵庫県ひょうごけん

神戸市こ う べ し

中央区ちゅうおうく

坂口通さかぐちどおり

2-1-1

兵庫県ひょうごけん

福祉ふ く し

センター 3階がい

27 1 ウ ひめじ発はつ

世界せ か い

姫路市ひ め じ し

本町ほんまち

69-290 イーグレ姫路ひ め じ

4階かい

国際こくさい

交 流こうりゅう

センター相談室そうだんしつ

最寄も よ

り駅えき

:JR、山陽さんよう

「姫路駅ひめじえき

TEL:079-287-0821

利用り よ う

時間じ か ん

:第だい

2・4日にち

曜日よ う び

(14:00~17:00)

対応たいおう

言語げ ん ご

:英語え い ご

、中国語ちゅうごくご

、スペイン語ご

ポルトガル語ご

、ベトナム語ご

ウ ひめじ発はつ

世界せ か い

姫路市ひ め じ し

本町ほんまち

68-290 イーグレ姫路ひ め じ

4階かい

国際こくさい

交 流こうりゅう

センター相談室そうだんしつ

最寄も よ

り駅えき

:JR、山陽さんよう

「姫路駅ひめじえき

TEL:079-287-0821

利用り よ う

時間じ か ん

:第だい

2・4日にち

曜日よ う び

(14:00~17:00)

対応たいおう

言語げ ん ご

:英語え い ご

、中国語ちゅうごくご

、スペイン語ご

ポルトガル語ご

、ベトナム語ご

、やさしい

日本語に ほ ん ご

27 7 エ (財ざい

)アジア福祉ふ く し

教 育きょういく

財団ざいだん

難民なんみん

事業じぎょう

本部ほ ん ぶ

関西かんさい

支部し ぶ

神戸市こ う べ し

中央区ちゅうおうく

中町通なかまちどおり

2-1-18

最寄も よ

り駅えき

:JR「神戸駅こうべえき

」、神戸こ う べ

高速こうそく

鉄道てつどう

「高速こうそく

神戸駅こうべえき

TEL:078-361-1700

利用り よ う

時間じ か ん

:月げつ

~金曜日きんようび

(9:30~17:00)

対応たいおう

言語げ ん ご

:ベトナム語ご

エ (財ざい

)アジア福祉ふ く し

教 育きょういく

財団ざいだん

難民なんみん

事業じぎょう

本部ほ ん ぶ

関西かんさい

支部し ぶ

神戸市こ う べ し

中央区ちゅうおうく

中町通なかまちどおり

2-1-18 11階かい

最寄も よ

り駅えき

:JR「神戸駅こうべえき

」、神戸こ う べ

高速こうそく

鉄道てつどう

「高速こうそく

神戸駅こうべえき

TEL:078-361-1700

利用り よ う

時間じ か ん

:月げつ

~金曜日きんようび

(9:30~17:00)

対応たいおう

言語げ ん ご

:ベトナム語ご

、英えい

語ご

27 13 オ 神戸こ う べ

定 住ていじゅう

外国人がいこくじん

支援し え ん

センター オ (特とく

)神戸こ う べ

定 住ていじゅう

外国人がいこくじん

支援し え ん

センター

27 19 カ NGO ベトナム in KOBE

神戸市こ う べ し

長田区な が た く

海運かいうん

町ちょう

3-3-8

最寄も よ

り駅えき

:JR「鷹取たかとり

駅えき

TEL:078-736-2987

利用り よ う

時間じ か ん

:火か

~土曜日ど よ う び

(9:30~17:00)

カ NGO ベトナム in KOBE

神戸市こ う べ し

長田区な が た く

海運かいうん

町ちょう

3-3-8

最寄も よ

り駅えき

:JR「鷹取たかとり

駅えき

TEL:078-736-2987

利用り よ う

時間じ か ん

:火か

~土曜日ど よ う び

(10:00~17:00)

28 1 キ 関西かんさい

ブラジル人コミュニティ

神戸市こ う べ し

中央区ちゅうおうく

山本通やまもとどおり

3-19-8 海外かいがい

移住いじゅう

と文化ぶ ん か

の交こう

流りゅう

センター3階かい

最寄も よ

り駅えき

:JR・阪神はんしん

「元町もとまち

TEL:078-222-5350

利用り よ う

時間じ か ん

:火か

~日曜日にちようび

(12:00~19:00)

キ 関西かんさい

ブラジル人コミュニティ

神戸市こ う べ し

中央区ちゅうおうく

山本通やまもとどおり

3-19-8 神戸こ う べ

市立し り つ

海外かいがい

移住いじゅう

と文化ぶ ん か

の交こう

流りゅう

センター3階かい

最寄も よ

り駅えき

:JR・阪神はんしん

「元町もとまち

TEL:078-222-5350

利用り よ う

時間じ か ん

:火か

~日曜日にちようび

(10:00~17:00)