h g e d bc a 技術シンポジウム · 1...

8
最新の情報・お申込みは⇒ http://www.jma.or.jp/tf/sym 最終案内 主 催 同時開催 詳細は ⇒ http://www.jma.or.jp/tf/ 第35回 モータ技術展 第26回 モーション・エンジニアリング展 第10回 メカトロニクス技術展 第32回 電源システム展 第9回 エコパワーソリューション展 第30回 EMC・ノイズ対策技術展 第19回 熱設計・対策技術展 〈集中展示〉機械部品・加工技術展 産学官交流技術移転フォーラム 第3回 国際ドローン展 第2回 駅と空港の設備機器展 〈集中展示〉バス車両と運行システム展 第3回 国際ドローンシンポジウム 会 期 2017年 4月19日(水)~21日(金) 会 場 幕張メッセ・国際会議場 先 端 要 素 技 術 の 最 前 線! 先 端 要 素 技 術 の 最 前 線! 先 端 要 素 技 術 の 最 前 線! 技術シンポジウム 技術シンポジウム カーエレクトロニクス技術シンポジウム センシング技術シンポジウム EMC・ノイズ対策技術シンポジウム 熱設計・対策技術シンポジウム バッテリー技術シンポジウム 電源システム技術シンポジウム モータ技術シンポジウム 磁気応用技術シンポジウム 第25回 第37回 第32回 第25回 第17回 第31回 第1回 第15回 事業所名 所属部署名 役職名 ふりがな 氏 名 JMA 主催の関連催しのメール配信を希望   □ する □しない ※申込責任者と異なる場合は、ご記入ください。 ※名刺添付でも結構です。 所在地 E-mail T E L F A X 事業所名 所属部署名 役職名 ふりがな 氏 名 JMA 主催の関連催しのメール配信を希望   □ する □しない ※申込責任者と異なる場合は、ご記入ください。 ※名刺添付でも結構です。 所在地 E-mail T E L F A X JMA主催の関連催しのメール配信を希望  □ する □ しない ※4セッション以上を一括してお申込みいただくと割引料金が適用されます。(複数シンポジウムの合計でも結構です) ※3名様以上のお申込みの場合は、申込書をコピーするか、Webからお申込みください。 ※テキスト合本は各シンポジウム毎の全セッションのテキストを1冊にまとめた本です。 ※当日申込も会場で受付けます。(満席になり次第締切となります) 会社名 所在地 ふりがな ふりがな 氏 名 参加証・請求書はシンポジウム毎にこの方宛てにお送りします。別の宛先をご希望の場合は、〔連絡・希望事項欄〕へご記入ください。 E-mail 事業所名 所属部署名 役職名 参加者 区 分 □ 日本能率協会法人会員 □ 同時開催展示会出展会社 □ 協賛団体会員(団体名: □ 官公庁・大学 □ 上記外 T E L F A X ※参加証・請求書はシンポジウム毎に発行します。 A BC D E F G H 磁気応用技術シンポジウム モータ技術シンポジウム 電源システム技術シンポジウム バッテリー技術シンポジウム 熱設計・対策技術シンポジウム EMC・ノイズ対策技術シンポジウム センシング技術シンポジウム カーエレクトロニクス技術シンポジウム 単価(税抜) 単価(税抜) セッション数 冊 数 金額(税抜) 金額(税抜) テキスト合本 セッション BAL0402 BAL0403 BAL0404 BAL0405 BAL0406 BAL0407 BAL0413 BAL0409 円 ×(   )= 円 ×(   )= 円 ×(   )= 円 ×(   )= 円 ×(   )= 円 ×(   )= 円 ×(   )= 円 ×(   )= 円 ×(   )= 円 ×(   )= 円 ×(   )= 円 ×(   )= 円 ×(   )= 円 ×(   )= 円 ×(   )= 円 ×(   )= 日本能率協会への連絡・希望事項 お振込予定日 月   日 円(税抜) 合 計 JMA 使用欄 参加証発行日 請求書発行日 領 収 日 受付 No. A B C D E F G H 磁気応用技術シンポジウム モータ技術シンポジウム 電源システム技術シンポジウム バッテリー技術シンポジウム 熱設計・対策技術シンポジウム EMC・ノイズ対策技術シンポジウム センシング技術シンポジウム カーエレクトロニクス技術シンポジウム A1 B1 C1 D1 E1 F1 G1 B1 G1 A3 B3 C3 D3 E3 F3 G3 H3 E3 A2 B2 C2 D2 E2 F2 G2 D2 G2 A4 B4 C4 D4 E4 F4 G4 H4 E4 A5 B5 C5 D5 E5 F5 G5 H5 A5 A6 B6 C6 D6 E6 F6 G6 H6 F6 H6 A B C D E F G H 磁気応用技術シンポジウム モータ技術シンポジウム 電源システム技術シンポジウム バッテリー技術シンポジウム 熱設計・対策技術シンポジウム EMC・ノイズ対策技術シンポジウム センシング技術シンポジウム カーエレクトロニクス技術シンポジウム A1 B1 C1 D1 E1 F1 G1 B1 G1 A3 B3 C3 D3 E3 F3 G3 H3 E3 A2 B2 C2 D2 E2 F2 G2 D2 G2 A4 B4 C4 D4 E4 F4 G4 H4 E4 A5 B5 C5 D5 E5 F5 G5 H5 A5 A6 B6 C6 D6 E6 F6 G6 H6 F6 H6 受付 No. 4/19(水) 4/20(木) 4/21(金) テキスト 合 本 AM AM PM PM AM PM 参加セッションを○で 囲んでください。 TECHNO-FRONTIER 2017 技術シンポジウム 参加申込書 FAX:03(3434)5505 JMAマネジメントスクール行 http://www.jma.or.jp/tf/sym ● ファックス、またはホームページ からお申込みください。

Upload: others

Post on 24-Oct-2019

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: H G E D BC A 技術シンポジウム · 1 risingにおける新規コンバージョン型liイオン電池 2 alca-springの研究成果、硫化物型全固体電池 3 超高濃度電解液がもたらすリチウムイオン電池の革新挙動

最新の情報・お申込みは⇒ http://www.jma.or.jp/tf/sym

最終案内

主 催

同 時 開 催 詳細は ⇒ http://www.jma.or.jp/tf/

第35回 モータ技術展第26回 モーション・エンジニアリング展第10回 メカトロニクス技術展第32回 電源システム展第 9 回 エコパワーソリューション展

第30回 EMC・ノイズ対策技術展第19回 熱設計・対策技術展

〈集中展示〉機械部品・加工技術展産学官交流技術移転フォーラム

第3回 国際ドローン展第2回 駅と空港の設備機器展

〈集中展示〉バス車両と運行システム展

第3回 国際ドローンシンポジウム

会 期 2017年4月19日(水)~21日(金) 会 場 幕張メッセ・国際会議場

先 端 要 素 技 術 の 最 前 線!先 端 要 素 技 術 の 最 前 線!先 端 要 素 技 術 の 最 前 線! 最終案内先 端 要 素 技 術 の 最 前 線!先 端 要 素 技 術 の 最 前 線!先 端 要 素 技 術 の 最 前 線!先 端 要 素 技 術 の 最 前 線!先 端 要 素 技 術 の 最 前 線!先 端 要 素 技 術 の 最 前 線!先 端 要 素 技 術 の 最 前 線!先 端 要 素 技 術 の 最 前 線!

技術シンポジウム技術シンポジウム

カーエレクトロニクス技術シンポジウム

センシング技術シンポジウム

EMC・ノイズ対策技術シンポジウム

熱設計・対策技術シンポジウム

バッテリー技術シンポジウム

電源システム技術シンポジウム

モータ技術シンポジウム

磁気応用技術シンポジウム第25回

第37回

第32回

第25回

第17回

第31回

第1回

第15回

事業

所名

所属

部署

名役

職名

ふり

がな

氏 

参加者❶JM

A 主

催の

関連

催し

のメ

ール

配信

を希

望 

  □

する

□し

ない

※申

込責

任者

と異

なる

場合

は、ご

記入

くだ

さい

※名

刺添

付で

も結

構で

す。

所在

E-mail

@(

()

参加者❷

T E L

F A X

事業

所名

所属

部署

名役

職名

ふり

がな

氏 

JMA

主催

の関

連催

しの

メー

ル配

信を

希望

  

□す

る□

しな

※申

込責

任者

と異

なる

場合

は、ご

記入

くだ

さい

※名

刺添

付で

も結

構で

す。

所在

E-mail

@(

()

T E L

F A X

JMA

主催

の関

連催

しの

メー

ル配

信を

希望

  

□す

る□

しな

※4セッション以上を一括してお申込みいただくと割引料金が適用されます。(

複数シンポジウムの合計でも結構です)

※3名様以上のお申込みの場合は、申

込書をコピーするか、W

ebからお申込みください。

※テキスト合本は各シンポジウム毎の全セッションのテキストを1冊にまとめた本です。

※当日申込も会場で受付けます。(

満席になり次第締切となります)

会社

名所

在地

〒ふ

りが

ふり

がな

氏 

参加

証・

請求

書は

シン

ポジ

ウム

毎に

この

方宛

てに

お送

りし

ます

。別

の宛

先を

ご希

望の

場合

は、〔

連絡

・希

望事

項欄

〕へ

ご記

入く

ださ

い。

申込責任者

E-mail

事業

所名

所属

部署

名役

職名

参加

者区

 分

□日

本能

率協

会法

人会

員□

同時

開催

展示

会出

展会

社□

協賛

団体

会員

(団

体名

:)

□官

公庁

・大

学□

上記

()

()

T E L

F A X

※参

加証

・請

求書

はシ

ンポ

ジウ

ム毎

に発

行し

ます

ABCDEFGH

磁気

応用

技術

シン

ポジ

ウム

モー

タ技

術シ

ンポ

ジウ

電源

シス

テム

技術

シン

ポジ

ウム

バッ

テリ

ー技

術シ

ンポ

ジウ

熱設

計・

対策

技術

シン

ポジ

ウム

EM

C・ノ

イズ

対策

技術

シン

ポジ

ウム

セン

シン

グ技

術シ

ンポ

ジウ

カー

エレ

クト

ロニ

クス

技術

シン

ポジ

ウム

単価(

税抜

)単

価(税

抜)

セッ

ショ

ン数

冊 数

金額(

税抜

)金

額(税

抜)

テキ

スト

合本

セッ

ショ

BA

L04

02

BA

L04

03

BA

L04

04

BA

L04

05

BA

L04

06

BA

L04

07

BA

L04

13

BA

L04

09

円 ×

( 

  

)=

円 ×

( 

  

)=

円 ×

( 

  

)=

円 ×

( 

  

)=

円 ×

( 

  

)=

円 ×

( 

  

)=

円 ×

( 

  

)=

円 ×

( 

  

)=

円 ×

( 

  

)=

円 ×

( 

  

)=

円 ×

( 

  

)=

円 ×

( 

  

)=

円 ×

( 

  

)=

円 ×

( 

  

)=

円 ×

( 

  

)=

円 ×

( 

  

)=

日本

能率

協会

への

連絡

・希

望事

お振

込予

定日

月 

  

日円

(税

抜)

合 

JMA

使用

欄参

加証

発行

請求

書発

行日

領 

収 

受付

No.

★ ★★

ABCDEFGH

磁気

応用

技術

シン

ポジ

ウム

モー

タ技

術シ

ンポ

ジウ

電源

シス

テム

技術

シン

ポジ

ウム

バッ

テリ

ー技

術シ

ンポ

ジウ

熱設

計・

対策

技術

シン

ポジ

ウム

EM

C・ノ

イズ

対策

技術

シン

ポジ

ウム

セン

シン

グ技

術シ

ンポ

ジウ

カー

エレ

クト

ロニ

クス

技術

シン

ポジ

ウム

A1

B1

C1

D1

E1F1

G1

B1

G1

A3

B3

C3

D3

E3F3

G3

H3

E3

A2

B2

C2

D2

E2F2

G2

D2

G2

A4

B4

C4

D4

E4F4

G4

H4

E4

A5

B5

C5

D5

E5F5

G5

H5

A5

A6

B6

C6

D6

E6F6

G6

H6

F6

H6

ABCDEFGH

磁気

応用

技術

シン

ポジ

ウム

モー

タ技

術シ

ンポ

ジウ

電源

シス

テム

技術

シン

ポジ

ウム

バッ

テリ

ー技

術シ

ンポ

ジウ

熱設

計・

対策

技術

シン

ポジ

ウム

EM

C・ノ

イズ

対策

技術

シン

ポジ

ウム

セン

シン

グ技

術シ

ンポ

ジウ

カー

エレ

クト

ロニ

クス

技術

シン

ポジ

ウム

A1

B1

C1

D1

E1F1

G1

B1

G1

A3

B3

C3

D3

E3F3

G3

H3

E3

A2

B2

C2

D2

E2F2

G2

D2

G2

A4

B4

C4

D4

E4F4

G4

H4

E4

A5

B5

C5

D5

E5F5

G5

H5

A5

A6

B6

C6

D6

E6F6

G6

H6

F6

H6

受付

No.

★ ★ ★

4/1

9(水

)4

/20(

木)

4/2

1(金

)テ

キスト

合 

本A

MA

MP

MP

MA

MP

M参

加セ

ッシ

ョン

を○

で囲

んで

くだ

さい

TE

CH

NO

-FR

ON

TIE

R 2

01

7 技

術シ

ンポ

ジウ

ム 参

加申

込書

FAX:

03(

34

34

)55

05

JM

Aマ

ネジ

メン

トス

クー

ル行 h

ttp://w

ww

.jma.o

r.jp/tf/sym

 ●

ファ

ック

ス、ま

たは

ホー

ムペ

ージ

から

お申

込み

くだ

さい

Page 2: H G E D BC A 技術シンポジウム · 1 risingにおける新規コンバージョン型liイオン電池 2 alca-springの研究成果、硫化物型全固体電池 3 超高濃度電解液がもたらすリチウムイオン電池の革新挙動

構 成 展 示 会

会 場 構 成

全ての展示会が相互入場可能です。(再登録不要)

7 6 5 4

〈イメージ図〉

第2回

集中展示

第2回

International Drone Expo 2017

第3回

モーション・エンジニアリング展

メカトロニクス技術展

電源システム展

熱設計・対策技術展

機械部品・加工技術展

モータ技術展

エコパワーソリューション展EMC・ノイズ対策技術展

産学官交流技術移転フォーラム

ドローン飛行デモンストレーション IoTが拓く次世代

ものづくりの世界

自動車カットモデル展示コーナー

出展者セミナー会場A

特別講演会場出展者セミナー会場B

TECHNO-FRONTIERとは

◆ 技術シンポジウムと専門展示会の融合的展開

◆ 第一線のプロフェッショナルが集まります

◆ アジア随一の規模と歴史

課題解決とビジネス創造につながる生の技術情報と製品情報を得ることができます。

多様な業種の開発・研究・設計のスペシャリストが新たな価値創造を目的に全国から集います。

メカトロニクス・エレクトロニクス技術の発展と普及を20年以上にわたり、支援してきました。前回は、シンポジウムに約2,000名、展示会に約31,000名の方にご来場いただきました。

技術シンポジウムテーマ一覧

未来のモノづくりを支える要素技術の最新情報がここに集結します

シンポジウム参加申込の方には

「展示会入場VIPバッジ」を差し上げます!

登録所を通らず、バッジを首から下げるだけでそのまま展示会場に入るこ

とができます。

メリット1

本バッジ提示で、「VIPラウンジ(フリードリンク、フリーWiFi環境完備)」を

ご利用になれます。

※同伴者もラウンジをご利用頂けます。メリット2

第26回 モーション・エンジニアリング展第10回 メカトロニクス技術展

第32回 電源システム展

EMC・ノイズ対策技術展第19回 熱設計・対策技術展

集中展示 産学官交流技術移転フォーラム

集中展示 機械部品・加工技術展

第35回 モータ技術展

第9回 エコパワーソリューション展

第2回

集中展示

第2回International Drone Expo 2017

第3回

同時開催

会期中4/19~21の3日間、同時期開催展示会「MEDTEC Japan(医療機器の設計・製造に関する専門展示会:東京ビッグサイト)」との相互無料シャトルバスを運行! ※約30分間隔で運行予定 ※「MEDTEC Japan」入場には、別途専用の招待状が必要です。(詳細は3月下旬にWEB公開予定)

■1 磁気ヒステリシスのモデル化の基礎■2 モータ鉄損の低減技術と高精度評価■3 機器設計における損失評価事例

A1 有限要素法に基づく損失計算の基礎と応用事例

■1 自動車モータ用電磁鋼板の最新動向■2 アモルファス金属を活用したモータの開発■3 電磁鋼板の磁歪と電磁機器騒音

A2 電気機器用軟磁性材料の最新動向

■1 リチウムイオン電池用部材市場の現状と将来展望2 車載用蓄電池の最新動向と今後の展望■3 xEVの将来動向と電池業界への示唆

E1 リチウムイオン電池とその関連領域の最新動向

■1 大容量レドックスフロー電池の開発動向■2 NAS電池の技術動向■3 優れたスケーラビリティを有するモジュラー型蓄電池バインド電池

E2 エネルギーストレージ技術の多様化と高性能化

■1 コイン形リチウム二次電池の開発と今後の展望■2 高周波ワイヤレス給電の技術動向と小型電池の展望■3 ドローン向け安全・高性能バッテリー技術

E5 IoTデバイスを支える蓄電池技術

■1 RISINGにおける新規コンバージョン型Liイオン電池■2 ALCA-SPRINGの研究成果、硫化物型全固体電池■3 超高濃度電解液がもたらすリチウムイオン電池の革新挙動

E6 ナショプロでの新規電池材料の進展

■1 意外と知らない温度測定ノウハウ■2 エアフローテスターの開発と活用■3 熱拡散率・熱伝導率の迅速測定■4 熱流センサを用いた発熱量・熱伝導率測定

F5 開発スピードをアップする計測技術

■1 自動車用LEDランプの熱設計とその事例■2 トポロジー最適化による電子基板の熱制御設計■3 パワーデバイス熱抵抗θjcの抽出方法の検証

F6 カーエレクトロニクス

■1 車載半導体製品 デンソーの実装技術■2 次世代WBG半導体パワーモジュールの過渡熱抵抗評価技術■3 パワー素子用の水冷ヒートシンクの開発

F3 パワーモジュール

■1 電気自動車用バッテリの冷却技術■2 顧客ニーズに応えるシリコーン伝熱材料の開発■3 熱物性データベースの整備と活用方法

F4 デバイス・材料

■1 プリント回路基板におけるコモンモード発生メカニズム■2 自動車のEMC問題例とそのメカニズム■3 電磁波情報セキュリティ問題の発生メカニズム

G5 EMC問題の発生原因やメカニズムを理解しよう

■1 最近の使えるEMCシミュレータ■2 EMC対策のシミュレーション評価および実測検証■3 ディジタル機器におけるノイズ対策手法

G6 EMC問題のシミュレーション技術や対策を理解しよう

■1 スイッチング電源におけるノイズ発生原理と低ノイズ化技術■2 ノイズシミュレーションを目指したSiC-MOSFETデバイスモデル開発3 スイッチング電源回路におけるEMCの評価・シミュレーション技術

G3 半導体デバイス・変換回路のノイズ設計・対策事例

■1 パワーエレクトロニクス機器ノイズのアクティブキャンセレーション■2 業務用エアコンのノイズ解析・対策事例~EMIフィルタ/配線パターン~■3 モータ駆動車載機器のノイズ解析と対策

■1 人の眼を超える先端イメージセンシングのIoT応用■2 キヤノン イメージセンサを用いたカメラ進化と産業分野への展開■3 画像認識から見たセンサー、サービスから見たモノ作り

~両者のクロスオーバーに向けて~

■1 モノづくりとCPS(Cyber Physical System)~IoT活用における大義と必然性

■2 高度センサ技術と工作機械の進化■3 工場IoT化に貢献するセンサネットワーク技術

■1 ホンダ自動運転システムにおける外界センシングシステム■2 自動運転の安全を支えるセンシング技術■3 人と車の融和を推進するドライバー理解技術

■1 トリリオンIoTと社会インフラ事例■2 社会インフラ維持管理に使われるセンサおよび計測の事例紹介■3 社会インフラシステムにおける映像センシング技術

G4 モータ駆動装置でのノイズ設計・対策事例

■1 磁気センサの取り扱い・設計における基盤技術■2 磁気センサを活用した電流センシング及び回転角度検出ソリューション■3 無人車誘導磁気センサと無人車支援磁気応用技術

■1 EV向け走行中ワイヤレス給電技術■2 EVバス向けワイヤレス急速充電システムの公道走行実証■3 6.78MHz磁界共鳴型ワイヤレス給電の高効率化と妨害波対策

A5 車両制御用磁気センサ技術

A6 最新のワイヤレス給電の動向

■1 直列積層磁石を用いた可変磁力モータ■2 可変界磁モータの技術開発■3 機器定数可変の順・逆変換PMモータとエレクトロニクスモータ

■1 磁気歯車の開発動向■2 磁気ギアードモータの高性能化■3 磁気ギヤ・ギヤードモータの設計のポイント

B3 可変定数モータ

B4 磁気ギヤードモータ

■1 ホンダにおける電動車開発とリチウムイオンバッテリー技術への取り組み

2 次世代自動車と蓄電デバイス■3 自動車の電動化加速に伴う電池業界の動向と今後の展望

E3 自動車の電動化戦略と電池

■1 車載用電池の開発動向■2 二次電池安全性評価(ECE-R100国際認証、

中国GB規格、限界試験)の受託試験動向■3 車載用電源システムの現状と今後

E4 xEV開発最前線での技術動向

■1 車載光イーサネットの標準化■2 自動車EMC規格の動向■3 電動車両におけるEMCの現状と今後の取り組み

G1 高速・大電力化する自動車EMCの対応例

1 パワーエレクトロニクス機器の電磁ノイズ発生とその対策手法2 小型車載機器向けBCIシミュレーションとイミュニティ設計■3 車載電子機器のEMC試験の効率化に必要な

テストプラン作成のポイント

G2 パワートレインのEMC設計

H3 モノづくり革新を実現するセンシング技術

H4 社会インフラにおけるセンシング技術

H5 画像センシング技術の最新動向

H6 自動運転を支えるセンシング技術

■1 数式から発見!見えないものが見えてくるパワーステージ設計

■2 デジタル制御技術と応用設計法

D5 チュートリアル:ステップアップ!スイッチング電源システム設計技術の基礎

■1 パワエレ機器の設計期間短縮に向けたシミュレーション技術■2 変換効率99%を実現した5kW級SiCインバータ開発の実際■3 SiC・GaNパワーデバイスを用いた

高効率電源の実装と冷却技術の実践

D6 最先端手法を駆使したパワエレ実践設計技術

 1 集中巻 単相誘導モータの電磁力と等価ヤング率■2 次世代EVのためのモータノイズ解析及び

インホイールモータ車特有の振動課題の事例■3 モータの周期外乱抑制など振動制御技術

■1 鉄道車両用インバータへのSiC適用事例■2 SiCパワーデバイスを適用した

パワーエレクトロニクス機器の開発事例■3 環境対応車へのSiC実用化に向けた取り組み

C1 振動・騒音

C2 SiCパワーデバイスの最新応用技術

 ■1 低電圧大電流時代のMHzアナログ/デジタル制御POLコンバータの実現と展望■2 IoT・ウエアラブル機器の小型化・低電力化に向けたMHz集積電源回路システム■3 数10MHz級Power-SoC電源の現状と課題

D1 革新に挑むMHz高周波スイッチング電源技術

D2 次世代自動車に求められる最新電源技術

 ■1 パワエレ機器における受動デバイスの重要性■2 高周波大容量を見据えたトランス・リアクトルについて■3 SiC/GaNパワーデバイス制御における

コンデンサの現状課題と取り組み

 ■1次世代自動車(EV)の市場動向と電源システムへの影響■2 電気自動車向けワイヤレス給電システム技術の最新動向■3 48Vテクノロジーによるマイルドハイブリッドソリューション

D3 次世代パワエレ発展の鍵を握る受動部品の課題と今後の展開

■1 Powering the future - SiC opens upnew horizons for power electronics

■2 GaNパワーデバイスの完成度とその応用例■3 SiCパワーデバイスの普及拡大への課題と今後

D4 SiC/GaNパワーデバイスの適用拡大に向けた最新状況と課題

■1 医療・福祉用ロボティックウェアcurara®の開発と経緯■2 ガイダンスロボットの開発■3 インフラ点検支援用UAV(ドローン)の飛行要件とモータ制御

■1 放電のメカニズム、測定/評価方法と国際標準化■2 ナノコンポジット絶縁材料の原理・特徴と応用■3 自動車用高電圧駆動モータの絶縁技術

C3 ロボティクス

C4 絶縁材料・評価

■1 人工知能技術を活用した風力発電スマートメンテナンスの取り組み■2 ファナックのIoTへの取り組み■3 人工知能搭載によるエンドポイントデバイスのインテリジェント化

■1 アキシャルギャップモータの開発■2 磁束集中によるIPMモータの磁束密度向上技術の開発■3 3次元折り曲げ鉄心を用いたPMモータの特性

C5 IoT・AI

C6 磁性材料・形状工夫によるPMモータ性能向上

■1 開発フロントローディングに向けた熱設計プロセス改革■2 熱設計・熱解析における最適化ソフトの使い方事例■3 ICT機器熱設計におけるCAEの活用 ~現状と今後の展望~■4 MR技術を活用した流体解析シミュレーションの3D体感システム

■1 PlayStation®4の冷却設計■2 モバイル機器の熱設計事例 ~ハード設計からシステム設計へ~■3 熱流体シミュレーションを用いたオープンショーケースの省エネルギー設計事例■4 LED照明器具設計者の熱流体CAE活用に向けた取り組み

F1 シミュレーション(設計手法)

F2 設計者自身が語る設計事例

1 可変磁束モータの技術動向■2 三次元空間を有効利用するモータ技術■3 応用を考えた次世代モータの要素技術動向~最新の解析・評価技術動向~■4 製造技術の変遷

A4 応用を考えた次世代モータ要素技術

■1 HEV用重希土類元素フリー熱間加工磁石の開発■2 ネオジム焼結磁石の最新動向■3 高性能CaLaCo系フェライト磁石の研究開発

A3 永久磁石の最新動向~材料とプロセス~

■1 センサレスし易いモータ設計■2 簡易型低速センサレスの実用化技術■3 簡素化・静音化を極めた自動車用センサレス制御

B2 センサレス

■1 プリウス用モータ開発■2 SPORT HYBRID i-MMDシステム用モータの開発■3 走行中給電に対応したワイヤレス インホイールモータ2号機の開発

B1 自動車用主機モータ

4月19日(水) 4月20日(木) 4月21日(金)10:00

12:45

14:15

17:00

10:00

12:45

14:15

17:00

10:00

12:45

14:15

17:00

10:00

12:45

14:15

17:00

10:00

12:45

14:15

17:00

10:00

12:45

14:15

17:00

10:00

12:45

14:15

17:00

10:00

12:45

14:15

17:00

■1 高速化による出力密度向上のための技術課題■2 デンタルハンドピースの電動化と現状■3 高速スピンドルモータ用軸受の技術動向

■1 長寿命・メンテナンスフリー・省エネルギーを実現するベアリングレスモータの開発

■2 10万rpmにおいて高効率を実現する超高速ベアリングレスモータ■3 磁気軸受を適用した高速PMモータの特性評価

B5 モータの超高速を実現する基盤技術

B6 高速モータ/ベアリングレス

(P.4)

シンポジウム

磁気応用技術

第25回

(P.9)

シンポジウム

バッテリー技術

第25回

(P.10)

シンポジウム

熱設計・対策技術

第17回

(P.11)

 技術シンポジウム

EMC・ノイズ対策

第31回

(P.5)

 技術シンポジウム

センシング

第1回

(P.8)

シンポジウム

電源システム技術

第32回

(P.6~7)

モータ技術シンポジウム

第37回

※プログラム内容が変更になる場合がありますので予めご了承ください。

■B1 自動車用主機モータ■D2 次世代自動車に求められる最新電源技術■G1 高速・大電力化する自動車EMCの対応例■G2 パワートレインのEMC設計

■E3 自動車の電動化戦略と電池■E4 xEV開発最前線での技術動向

■A5 車両制御用磁気センサ技術■F6 カーエレクトロニクス■H6 自動運転を支えるセンシング技術

カーエレクトロニクス技術シンポジウム第15回

4月19日(水)4月20日(木)4月21日(金)※カーエレクトロニクス技術シンポジウムは、各シンポジウムのカーエレクトロニクス関連のセッションをまとめたものです。

P2 P3

Page 3: H G E D BC A 技術シンポジウム · 1 risingにおける新規コンバージョン型liイオン電池 2 alca-springの研究成果、硫化物型全固体電池 3 超高濃度電解液がもたらすリチウムイオン電池の革新挙動

A6

A5

A4

A3

A2

A1

12:45

10:00

17:00

14:15

12:45

10:00~

17:00

14:15

12:45

10:00

17:00

14:15

19

日(水)

20

日(木)

21

日(金)

敬称略 C:コーディネータ ※プログラム内容(発表者、発表テーマ、内容等)が変更になる事がありますので予めご了承ください。 最新の情報はWEBでご確認ください。 http://www.jma.or.jp/tf/sym

磁気応用技術シンポジウム第25回

12:45

10:00

17:00

14:15

12:45

10:00

17:00

14:15

H6

H5

H4

H3

20

日(木)

21

日(金)

センシング技術シンポジウム第1回

■1 磁気ヒステリシスのモデル化の基礎・スカラーヒステリシスモデル ・ベクトルヒステリシスモデル・交流ヒステリシスモデル

松尾 哲司 京都大学 大学院 工学研究科 電気工学専攻 教授

■2 モータ鉄損の低減技術と高精度評価・起磁力・スロット高調波による鉄損の低減 ・キャリア高調波による鉄損の低減・積層鉄心の反作用磁界を考慮した高精度電磁界解析

山崎 克巳 千葉工業大学 工学部 電気電子情報工学科 教授

3 機器設計における損失評価事例・高周波励磁時の巻鉄心リアクトルの鉄損解析 ・三相変圧器鉄心接合部の三次元渦電流解析・アキシャルギャップモータの磁石分割と損失解析  ・非接触給電装置の大規模磁界解析

河瀬 順洋 岐阜大学 工学部 電気電子・情報工学科 教授

1 HEV用重希土類元素フリー熱間加工磁石の開発・熱間加工磁石の特徴とプロセス ・重希土類元素フリー化技術について・今後の展望

日置 敬子 大同特殊鋼㈱ 技術開発研究所 電磁材料研究部 磁石材料第一研究室 主任研究員

■2 ネオジム焼結磁石の最新動向・粒界拡散法  ・Dy-free組成

日髙 徹也 TDK㈱ 磁性製品B.G. 材料開発部 金属材料開発課 担当係長

3 高性能CaLaCo系フェライト磁石の研究開発・CaLaCo系フェライトの組成と磁石特性 ・高磁気物性要因の解析・焼結微細組織の解析

小林 義徳 日立金属㈱ 磁性材料カンパニー 磁性材料研究所 主任研究員

1 磁気センサの取り扱い・設計における基盤技術・磁気センサのための物理  ・磁気センサデバイスの種類 ・磁気センサ取り扱い上の注意点

脇若 弘之 信州大学 特任教授/名誉教授

2 磁気センサを活用した電流センシング及び回転角度検出ソリューション・超小型コアレス電流センサ ・レイアウトフリーの磁気式回転角度センサ・高分解能・高精度で回転検出可能な半導体磁気抵抗素子

高塚 俊徳 旭化成エレクトロニクス㈱ センシングソリューション事業部 第一事業開発部・開発統括課長棚橋 友厚 旭化成エレクトロニクス㈱ センシングソリューション事業部 第二事業開発部・統括課長

3 無人車誘導磁気センサと無人車支援磁気応用技術・誘導磁気センサの基礎技術 ・シンプル動作から高分解能まで、各種誘導磁気センサの特性と使い方・分岐・交差点制御からメンテナンスまで、無人車を支援する各種センサ

新井 栄作 ㈱マコメ研究所 開発担当執行役員

1 EV向け走行中ワイヤレス給電技術・走行中ワイヤレス給電技術の開発動向 ・PS共振方式走行中ワイヤレス給電技術の特性紹介・今後の展望

保田 富夫 ㈱ワィティー 代表取締役

2 EVバス向けワイヤレス急速充電システムの公道走行実証・85kHz帯44kWワイヤレス充電システム ・電力伝送と放射エミッションの特性・2台のEVバスを用いた公道走行実証

尾林 秀一 ㈱東芝 研究開発センター ワイヤレスシステムラボラトリー 研究主幹

3 6.78MHz磁界共鳴型ワイヤレス給電の高効率化と妨害波対策・ワイヤレス給電技術の応用 ・高効率化技術・妨害波対策技術

酒井 清秀 三菱電機エンジニアリング㈱ 鎌倉事業所 技術部・部長

1 自動車モータ用電磁鋼板の最新動向・HEV/EVモータ用電磁鋼板の特性 ・高けい素鋼板の特性・利用技術

尾田 善彦 JFEスチール㈱ スチール研究所 電磁鋼板研究部 グループリーダー(部長)

2 アモルファス金属を活用したモータの開発・アモルファス金属の特徴とモータ適用方法 ・鉄損の評価・モータ特性の評価

床井 博洋 ㈱日立製作所 研究開発グループ モータシステム研究部 主任研究員

3 電磁鋼板の磁歪と電磁機器騒音・磁性材料での磁歪の発生メカニズム ・電磁鋼板の磁歪測定法と磁歪特性の実例・磁歪から騒音への変化と騒音の実例

溝上 雅人 新日鐵住金㈱ 技術開発本部 鉄鋼研究所 電磁鋼板研究部 主幹研究員

■1 可変磁束モータの技術動向・磁石磁化可変形モータ  ・磁気回路可変形モータ  ・ハイブリッド界磁モータ

小坂 卓 名古屋工業大学 大学院 工学研究科 電気・機械工学専攻 教授2 三次元空間を有効利用するモータ技術

・高効率化・高出力化・小型化の要求を満たすための3次元空間を有効利用するモータ技術・3次元設計に加えて、アモルファス金属などを活用したアキシャル構造による高性能化・ハイブリッド界磁や自励式巻線界磁といった可変界磁モータの3次元化による空間の有効活用

竹本 真紹 北海道大学 大学院 情報科学研究科 准教授■3 応用を考えた次世代モータの要素技術動向~最新の解析・評価技術動向~

・解析技術:不可逆減磁解析、EMI解析、最適化解析、連成解析 ・測定評価技術:磁束計測技術、減磁分布測定技術古賀 誉大 アンシス・ジャパン㈱ 技術部シニアアプリケーションエンジニア

■4 製造技術の変遷・巻線技術  ・鉄心加工技術  ・ロータ製造技術

森本 雅之 東海大学 電気電子工学科 教授

有限要素法に基づく損失計算の基礎と応用事例

永久磁石の最新動向~材料とプロセス~

車両制御用磁気センサ技術

最新のワイヤレス給電の動向

電気機器用軟磁性材料の最新動向

応用を考えた次世代モータ要素技術

幕張メッセ 国際会議場(千葉市美浜区)会 場

2017年4 月19日(水)~21日(金) 3日間10:00~13:00

会 期国際ドローンシンポジウム第3回同時開催

※プログラムは予定です。内容は変更になることがあります。

プログラム ~ ドローンが可能にする近未来社会 ~

~ ドローンが可能にする近未来社会 ~

10:00

13:00

オープニングセッション~ドローンが可能にする

近未来社会~

4月19日(水)

テクノロジーセッション~i-Construction

&データ加工~

4月20日(木)

テクノロジーセッション~精密農業

&リモートセンシング~

4月21日(金)

幕張メッセ 国際会議場(千葉市美浜区)

2017年4 月19日(水)~21日(金) 3日間10:00~13:00

1 モノづくりとCPS(Cyber Physical System)~IoT活用における大義と必然性・モノづくりの基本的な視点・進化の過程とCPS・モノづくりの全体像から俯瞰する不完全さと変動要素  ・センシング技術“+α”求められるものは?

河田 薫 三菱電機㈱ FAシステム事業推進部 FAソリューションシステム部 主管技師長

2 高度センサ技術と工作機械の進化・工作機械の基本性能に関わるセンシング技術・工作機械を知能化するためのセンシング技術  ・センシングデータによるものづくりの高度化

柴田 知宏 オークマ㈱ FA開発部 サーボ制御開発課

3 工場IoT化に貢献するセンサネットワーク技術・工場IoT化に貢献する、センサネットワーク技術・ I oT市場における課題

・マシンヘルスモニタリング事例小宮 邦裕 ローム㈱ モジュール生産本部 センサ商品開発部 IoTソリューション開発課 課長

1 トリリオンIoTと社会インフラ事例・トリリオンIoT  ・ I oTデバイスの技術課題 ・社会インフラ事例

木下 泰三 新世代M2Mコンソーシアム 理事元 ㈱日立製作所 サービスプラットフォーム事業本部 IoT・クラウドサービス事業部 事業主管

2 社会インフラ維持管理に使われるセンサおよび計測の事例紹介・社会インフラ維持管理の課題 ・社会インフラのセンシング事例紹介・モーション計測技術を用いた解析事例紹介

加納 俊彦 セイコーエプソン㈱ MSM推進プロジェクト 部長

3 社会インフラシステムにおける映像センシング技術・交通量計測のための映像センシング技術 ・空港遠隔監視のための映像センシング技術・その他社会インフラシステムにおける映像センシング技術

渡辺 孝弘 沖電気工業㈱ 情報・技術本部 研究開発センター センシング技術研究開発部

1 人の眼を超える先端イメージセンシングのIoT応用・第4次産業革命におけるブロードバンドIoT ・感度・速度・明暗差・解像度・波長分解能・測距、で人の眼を超えた・人工知能との組み合わせで万能センサの夢に近づく

島田 啓一郎 ソニー㈱ 執行役員 コーポレートエグゼクティブ

2 キヤノン イメージセンサを用いたカメラ進化と産業分野への展開・キヤノン一眼レフカメラの進化  ・CINEMA SYSTEMへの展開  ・新産業分野への展開

市川 武史 キヤノン㈱ デバイス開発本部 半導体デバイス要素開発センター 所長

3 画像認識から見たセンサー、サービスから見たモノ作り~両者のクロスオーバーに向けて~

・セキュリティ画像処理の紹介 ・セキュリティ画像処理の課題と今後・画像認識から見たセンサーに対するニーズ、サービスから見た製造業に対するニーズ

黒川 高晴 セコム㈱ IS研究所 副所長

1 ホンダ自動運転システムにおける外界センシングシステム・自動運転に必要なセンシング要求 ・様々な外界センサの特徴(得意シーンと不得意シーン)・ホンダ自動運転のセンシングシステムの概要

藤原 幸広 ㈱本田技術研究所 栃木研究所 統合制御開発室 ADブロック 主任研究員

2 自動運転の安全を支えるセンシング技術・自動運転とマニュアル運転の違い ・自動運転を成立させるためのセンシング技術・ドライバを見守るセンシング技術

田中 裕章 ㈱デンソー ADAS推進部 担当部長・技師

3 人と車の融和を推進するドライバー理解技術・人と車の融和に向けて、ドライバー理解が自動運転等に必須となる・居眠り・脇見のみならず安全にかかわる多様なドライバーの状態をセンシング・時系列ディープラーニングを活用し自動運転からの復帰時間や危険度を推測

川出 雅人 オムロン㈱ 技術・知財本部 センシング研究開発センタ 画像センシング研究室長

モノづくり革新を実現するセンシング技術

画像センシング技術の最新動向

社会インフラにおけるセンシング技術

自動運転を支えるセンシング技術

※カーエレクトロニクス技術シンポジウム共通

※カーエレクトロニクス技術シンポジウム共通

C:大場 正利 オムロン㈱ グローバル戦略本部オープンイノベーション担当部長 経営基幹職

C:大場 正利 オムロン㈱ グローバル戦略本部オープンイノベーション担当部長 経営基幹職

C:梅田 和昇 中央大学 理工学部 精密機械工学科 教授

C:各務 学 ㈱豊田中央研究所システムエレクトロニクス1部 主席研究員

第4次産業革命の実現が期待される中、モノづくりの分野では、基盤技術としてのIoTへの取り組みは着実に進展しています。本セッションでは、IoT社会に不可欠なセンシング技術の第一弾として、製造現場に焦点をあてた最新の技術と今後の課題についてご紹介します。新たな価値や経験値を創造するCPS社会に求められるセンシング技術、センシングによる工作機械の性能・知能の高度化、センサネットワークの活用とモニタリング事例、のご発表を通して、単純な生産性向上にとどまらない、開発・生産工程からサプライチェーンの再構築に向けたモノづくり革新への方向性を示唆いただきます。モノづくりに直接携わる方から事業戦略を担う方まで、幅広い視点で有益な情報をご提供します。

近年、安心・安全な社会を目指して「センシング技術を活用した社会インフラの高度化」が進んでいます。また、自動車の交通量計測や航空機の位置・速度検出などのセンシング技術を利用した社会インフラの計測・制御以外にも、社会インフラに対するニーズは多様化し、スマート社会の実現が期待されています。しかし、社会インフラの老朽化による問題があることも現状で、センシングによる維持・管理も課題の1つとなっていますそこで本セッションでは、トリリオンIoTや交通量等の監視技術などのセンシングを活用した社会インフラ事例などから、維持・管理についてまで、幅広い視点で「社会インフラとセンシングの方向性」について、議論を深めて頂きます。

デジタルカメラやモバイル機器の普及、市場の要求に伴い、カメラ製品の基幹となるイメージセンサ技術は著しく進化をしています。人間の眼でも捉えきれない様々な環境下にも適応できる性能は、監視カメラをはじめ、I oT製品や車載用カメラへの展開が進んでいます。本セッションでは、カメラ・イメージセンサの進化と産業分野への新展開について、ソニー・島田様、キヤノン・市川様よりお話しいただききます。また、カメラ・センシング技術の高度化と産業用途化が進むことで、新たなソリューション・サービスの開発も進んでいます。画像認識・画像処理技術によるセキュリティー・サービスへの展開について、セコム・黒川様よりお話をいただきます。これからの技術革新、新サービス展開へ向けて、あらゆる産業分野の方に本セッションへのご参加をおすすめします。

実用化に向けて、日・米・欧で熾烈な開発競争が進められている自動運転は、情報処理技術や走行制御技術等、極めて高度で多様な技術が融合することで実現されますが、その中でも人間の五感に代わる高感度、高性能なセンシング技術は、キーテクノロジーとして自動運転技術進展の鍵を握っています。本セッションでは、刻々と変わる周囲の状況を捉える外界センシング技術、最も重要な要件である安全・安心を確保するセンシング技術、そして多様なドライバーの行動・状態をセンシングする技術について、それぞれの第一線の研究者よりご紹介頂きます。実用化に向けて加速度的に開発が進んでいる、自動運転技術の最新動向をご理解頂ける、良い機会となるでしょう。

C:藤原 耕二 同志社大学 理工学部 電気工学科 教授

C:藤﨑 敬介 豊田工業大学 大学院 工学研究科電磁システム研究室 教授

C:丸川 泰弘 日立金属㈱ 磁性材料カンパニー 技術部主任技師

C:山寺 秀哉 ㈱豊田中央研究所 システム・エレクトロニクス3部センサーデバイス研究室 主任研究員

C:居村 岳広 東京大学 大学院工学系研究科 電気系工学専攻パワーフロンティア寄付講座 先端電力エネルギー・環境技術教育研究センター 特任講師

C:土井 祐仁 信越化学工業㈱ 磁性材料研究所第二部開発室 室長

モータなどの電気機器の損失低減のために有限要素法等による、よりよい精度計算手法が望まれています。本セッションでは、まず、ヒステリシスを考慮した計算の基礎として、スカラー、ベクトルヒステリシスだけでなく、交流ヒステリシスモデルを紹介していただきます。次に、回転機の鉄損の低減のために、起磁力・スロット高調波、キャリア高周波を考慮した鉄損解析や、積層鉄心の反作用磁界までも考慮した高精度な磁界解析について紹介していただきます。最後に、高周波励磁時のリアクトル、三相変圧器鉄心接合部の鉄損、永久磁石モータの磁石分割の損失解析だけでなく、より高精度な大規模磁界解析について具体的な事例を紹介していただきます。

軟磁性材料は、小さな電流で大きな磁束密度が得られるためにモータや変圧器、リアクトルなど電気機器で使用されており、電気自動車をはじめとした電気エネルギーの多様な使用により今後益々重要な材料となっています。軟磁性材料を励磁させると鉄損や磁歪が発生し、電気機器の高効率化や低騒音化の阻害要因となります。そこで本セッションでは、現在幅広く使用されている電磁鋼板および将来の材料として注目されているアモルファスの、その最新動向およびモータへの応用展開について、また電磁鋼板の磁歪・騒音についてその原理および低騒音の実例について報告していただきます。材料特性を活かした低損失かつ低騒音な電気機器の設計に反映されるものといえます。

地球温暖化の観点より、ハイブリッド車や電気自動車に代表されるように電動化(モータ)が加速されており、モータの高効率、小型化は重要なテーマで各種要素技術(磁気回路(モータ方式)、解析・製造技術・材料・インバータ等)の進歩とともに発展してきました。本セッションでは、まず近年各種提案されている可変磁束モータならびに3次元空間の有効利用するモータ技術について解説して頂き、次いで最新の解析・評価技術動向及び製造技術(巻線・鉄心加工・ロータ製造技術)の変遷についてご紹介して頂きます。いずれも第一線でご活躍されている講師の方々で、本セッションは次世代モータを検討する技術者にとって製造技術からモータ形式まで体系的に理解出来る意義深い内容です。

自動車では、電動化と自動運転が今ホットな話題となっています。これらのシステムを支える上で重要な技術が車両制御用センサで、その中でも非接触・高精度・高応答性・容易装着性の特徴を有する磁気センサが、数多く使用されています。本セッションでは、最初にこれらの車両制御用磁気センサを使用する上で必要な「①磁気センサの取り扱い・設計における基盤技術」、次に車両内に搭載される磁気センサの例として「②磁気センサを活用した電流センシング及び回転角度検出ソリューション」、最後にインフラ側に搭載される磁気センサの例として「③無人車誘導磁気センサと無人車支援磁気応用技術」について紹介します。

今回は、ワイヤレス電力伝送における、ダイナミックチャージング、急速充電、MHzという3大テーマを取り上げました。将来ビジョンとしてホットなテーマであるダイナミックチャージングに関して、ワィティーの保田様から「①EV向け走行中ワイヤレス給電」についてご紹介いただきます。続いて、大電力の急速充電として、東芝の尾林様より「②EVバス向けの44kWの大電力ワイヤレス充電」についてご紹介いただきます。最後に、MHzの高効率ワイヤレス給電システムを開発されている三菱電機エンジニアリングの酒井様より「③6.78MHzのワイヤレス電力伝送技術」についてご紹介いただきます。この3トピックを押さえておけば、今のワイヤレス給電の姿と将来ビジョンなどの一通りの知識を得ることができますので、奮ってご参加ください。

永久磁石は、その用途が家電や自動車などに拡大しており、その過程で用途や資源事情などからのさまざまな要求に応えて磁石材料や製造プロセスが開発されています。本セッションでは先ず、現在も拡大している自動車用途に向けて、特徴ある製造プロセスによりネオジム磁石の課題である重希土類元素フリー化を達成した熱間加工磁石についてご紹介いただきます。さらに、代表的な永久磁石であるネオジム焼結磁石についてDyフリー組成など最新動向を、もう一つの 代 表的な磁石であるフェライト磁石につきまして高 性 能CaLaCo系フェライト磁石の研究開発についてご説明いただきます。今年は全ての講演を磁石メーカの方にお願いしました。ユーザの方々が実際に利用できる磁石についての有用な情報が得られる機会になると考えております。

国際ドローンシンポジウム

・ドローンの産業利用と将来展望 ・ドローン性能の進化と運用ソリューション・ドローン運航と3次元計測の基礎・導入 ・精密農業におけるリモートセンシングなど、ドローンメーカ・ユーザより最新事例紹介

※詳細・参加お申し込みはこちら

▲ ▲ ▲

https://school.jma.or.jp/drone/

P4 P5

Page 4: H G E D BC A 技術シンポジウム · 1 risingにおける新規コンバージョン型liイオン電池 2 alca-springの研究成果、硫化物型全固体電池 3 超高濃度電解液がもたらすリチウムイオン電池の革新挙動

B6

B5

B4

B3

B2

B1

12:45

10:00

17:00

14:15

12:45

10:00~

17:00

14:15

12:45

10:00

17:00

14:15

12:45

10:00

17:00

14:15

12:45

10:00

17:00

14:15

12:45

10:00

17:00

14:15

C6

C5

C4

C3

C2

C1

19

日(水)

20

日(木)

21

日(金)

19

日(水)

20

日(木)

21

日(金)

敬称略 C:コーディネータ ※プログラム内容(発表者、発表テーマ、内容等)が変更になる事がありますので予めご了承ください。 最新の情報はWEBでご確認ください。 http://www.jma.or.jp/tf/sym

C:梅野 孝治 ㈱豊田中央研究所システム・エレクトロニクス2部 部長 主席研究員

C:野田 伸一 日本電産㈱ 中央モーター基礎技術研究所研究第一部長

C:長竹 和夫 ㈱ADTech 代表取締役社長

C:相馬 憲一 ㈱日立産機システム研究開発センタ長 兼 CTO

C:鴻上 弘 ファナック㈱ FA事業本部 サーボ研究所 技師長

C:森永 茂樹 アイダエンジニアリング㈱ 理事開発本部 技術研究所 所長

C:西岡 圭 ローム㈱ ディスクリート生産本部パワーデバイス製造部 IPM商品開発1課 課長

1 プリウス用モータ開発・新構造ステータ  ・新構造ロータ

滝澤 敬次 トヨタ自動車㈱ HVユニット開発部 HVモータ開発室 主査

2 SPORT HYBRID i-MMDシステム用モータの開発・環境問題  ・SPORT HYBRID i-MMDシステム概要  ・i-MMD用モータの開発

黒木 次郎 ㈱本田技術研究所 四輪R&Dセンター 第4技術開発室 第1ブロック 主任研究員

3 走行中給電に対応したワイヤレス インホイールモータ2号機の開発・電力線と信号線が不要なインホイールモータを一輪12kWに大容量化・走行中ワイヤレス電力伝送用コイルからホイールに直接給電・車輪内に蓄電デバイスも搭載しエネルギーマネジメント

藤本 博志 東京大学 大学院 新領域創成科学研究科 先端エネルギー工学専攻 准教授

1 直列積層磁石を用いた可変磁力モータ・可変特性モータの技術動向  ・直列積層磁石を用いた可変磁力モータ ・磁力制御

加藤 崇 日産自動車㈱ 総合研究所 EVシステム研究所 主任研究員

2 可変界磁モータの技術開発・可変界磁モータとは  ・機械式可変界磁  ・簡易可変界磁

石井 隆明 ㈱安川電機 技術開発本部 開発研究所 つくば研究所 アクチュエータ技術研究開発員

3 機器定数可変の順・逆変換PMモータとエレクトロニクスモータ・自動車・鉄道等の可変速モータドライブシステム ・可変速運転に優れた順・逆変換PMモータ・エレクトロニクスモータ

堺 和人 東洋大学 電気電子情報工学科 教授

1 高速化による出力密度向上のための技術課題・宇宙用アクチュエータに要求される性能 ・イノベーションハブにおける次世代アクチュエータ研究・高効率アクチュエータの開発

矢野 智昭 宇宙航空研究開発機構(JAXA) 宇宙探査イノベーションハブ 次世代アクチュエータ領域インテグレーター

2 デンタルハンドピースの電動化と現状・デンタルハンドピースの説明  ・特徴と工夫 ・技術動向

小田垣 政之 ㈱ナカニシ 開発本部 モータ設計部

3 高速スピンドルモータ用軸受の技術動向・JIMTOFにおける工作機械の技術動向  ・高速スピンドルモータ用軸受の損傷事例

水上 敦司 日本精工㈱ 産業機械軸受技術センター 精密軸受技術部

1 長寿命・メンテナンスフリー・省エネルギーを実現するベアリングレスモータの開発・三相インバータ1台で磁気浮上と回転を実現するベアリングレスモータの原理・回転機・リニアモータ・磁気軸受を融合した新しいモータ構造・試作ベアリングレスモータの省エネルギー効果

杉元 紘也 東京工業大学 工学院 電気電子系 助教

2 10万rpmにおいて高効率を実現する超高速ベアリングレスモータ・10万rpmという超高速回転において完全非接触運転を実現するベアリングレスモータ技術・モータ構造の最適化と少ない軸支持電力による高効率運転の実現・SiC-MOSFETによる高スイッチング周波数化による鉄損低減とさらなる高効率化

竹本 真紹 北海道大学 大学院 情報科学研究科 准教授

3 磁気軸受を適用した高速PMモータの特性評価・250kW-20,000r/min PMモータの開発  ・モータ効率と損失分離  ・ロータ保持リングの損失評価

沖津 隆志 ㈱明電舎 研究開発本部 基盤技術研究所 パワエレ研究部 技術第二課 技師

C:藤綱 雅己 ㈱デンソー 研究開発2部 担当部長 技師

C:渡邊 利彦 (一社)電気学会 IEEJプロフェッショナル

C:百目鬼 英雄 東京都市大学 工学部 電気電子工学科 教授

C:朝間 淳一 静岡大学 工学部 機械工学科 准教授

C:三木 一郎 明治大学 理工学部 教授

1 センサレスし易いモータ設計・磁気飽和が位置推定に与える影響  ・運転範囲拡大設計 ・位置センサレス指向設計のポイント

加納 善明 大同大学 電気電子工学科 准教授

2 簡易型低速センサレスの実用化技術・磁気飽和特性を利用した低速センサレスの原理 ・自動車補機モータ、白物家電への応用例・適用モータの拡大技術

岩路 善尚 ㈱日立製作所 研究開発グループ 制御イノベーションセンタ モータシステム研究部 主管研究員

3 簡素化・静音化を極めた自動車用センサレス制御・電動化する自動車に必要な、静粛・簡素なモータドライブ技術・騒音を従来比1/10に可能なゼロ速静音センサレス制御・低コストが要求される補機モータの簡素正弦波センサレス制御

青木 康明 ㈱デンソー スマートモータ革新部 担当課長

1 集中巻 単相誘導モータの電磁力と等価ヤング率・高調波磁束と電磁力の解析と測定 ・固定子鉄心の等価ヤング率の算出・振動・騒音の低減対策

石橋 文徳 芝浦工業大学 名誉教授

2 次世代EVのためのモータノイズ解析及びインホイールモータ車特有の振動課題の事例・EV特有の振動・騒音現象 ・インホイールモータ車特有の振動課題の事例紹介・次世代EVのためのモータノイズ解析

宮川 隆行 日産自動車㈱ 電子技術・システム技術開発本部 シャシー開発部

3 モータの周期外乱抑制など振動制御技術・トルクリプルなど周期外乱発生要因 ・一般化周期外乱オブザーバによる振動制御・適用事例の紹介

只野 裕吾 ㈱明電舎 研究開発本部 基盤技術研究所 パワエレ研究部 技術第一課 課長

1 鉄道車両用インバータへのSiC適用事例・鉄道車両用インバータ  ・SiC適用の効果 小型化と省エネ  ・適用事例

山崎 尚徳 三菱電機㈱ 先端技術総合研究所 モータ駆動システム技術部 推進制御 グループマネージャ

2 SiCパワーデバイスを適用したパワーエレクトロニクス機器の開発事例・SiCパワーデバイスの現状  ・SiCパワーデバイスを適用したパワエレ機器 ・今後の展開

佐藤 以久也 富士電機㈱ 技術開発本部 パワエレ技術開発センター 主査

3 環境対応車へのSiC実用化に向けた取り組み・SiCパワー半導体への期待・FCV、PHV等の環境対応車への取り組み

・SiC実用化に向けた取り組み ※配布テキスト資料はありません

鳥居 薫 トヨタ自動車㈱ HV先行開発部 先行インバータ開発室 主幹

1 人工知能技術を活用した風力発電スマートメンテナンスの取り組み・NEDO事業として研究開発を進めている「風力発電スマートメンテナンス」について・大型風車の各機器からセンサーデータを取得し各機器の異常予兆を人工知能技術により早期検知・上記技術の研究開発ならびに現場での実運用に向けた取り組みについて

緒方 淳 (国研)産業技術総合研究所 人工知能研究センター 主任研究員

2 ファナックのIoTへの取り組み・製造現場でのIoT  ・ FIELD system(FANUC Intelligent Edge Link&Drive system)

寒川 幸治 ファナック㈱ FIELD推進本部 次長

3 人工知能搭載によるエンドポイントデバイスのインテリジェント化・今後のIoTでのエンドポイントデバイスの重要性・エンドポイントのインテリジェント化をサポートするマイクロコントローラ・人工知能をエンドポイントデバイスに搭載した例の紹介

若山 康司 ルネサスエレクトロニクス㈱ 第二ソリューション事業本部 インダストリ・ソリューション事業部 事業戦略部 エキスパート

1 医療・福祉用ロボティックウェアcurara®の開発と経緯・ロボットの特徴  ・開発の経緯  ・今後の展望

橋本 稔 信州大学 繊維学部 機械・ロボット学科 教授

2 ガイダンスロボットの開発・ロボット開発の経緯  ・実証実験事例紹介  ・市場の反応

飛田 和輝 日本精工㈱ 技術開発本部 新領域商品開発センター 技術開発第一部 グループマネージャー

3 インフラ点検支援用UAV(ドローン)の飛行要件とモータ制御・インフラ点検支援に必要なUAV姿勢制御精度 ・可変ピッチ機構とモータ制御ロジック・実証で明らかになった課題と将来の方向性

加藤 直也 ㈱デンソー 技術開発センター Robotics開発室 室長

1 放電のメカニズム、測定/評価方法と国際標準化・放電絶縁のメカニズム ・インバータ駆動モータの部分放電発生の測定方法・部分放電検知の国際標準化

永田 正義 兵庫県立大学 大学院 工学研究科 電気物性工学専攻 教授

2 ナノコンポジット絶縁材料の原理・特徴と応用・絶縁材料の諸特性改良に向けた解析技術 ・絶縁材料の分子論的取扱い・放電特性と材料物性の相関

大嶽 敦 ㈱日立製作所 研究開発グループ 電力システム部 主任研究員

3 自動車用高電圧駆動モータの絶縁技術・車両環境がコイル間部分放電に与える影響・自動車用駆動モータの絶縁に関する課題

サージ電圧の発生原理と推定手法脇本 亨 ㈱SOKEN SP-ES室 室長

1 磁気歯車の開発動向・磁気歯車とは  ・磁気歯車の種類  ・開発動向と性能向上

安藤 嘉則 群馬大学 大学院 理工学府 知能機械創製部門 准教授

2 磁気ギアードモータの高性能化・磁気ギアと永久磁石式ブラシレスモータの一体化 ・磁気ギアードモータの動作原理と設計コンセプト・磁気ギアードモータの高性能化技術

新口 昇 大阪大学 大学院 工学研究科 知能・機能創成工学専攻 助教

3 磁気ギヤ・ギヤードモータの設計のポイント・磁気ギヤの設計のポイント  ・磁気ギヤードモータの設計のポイント

中村 健二 東北大学 大学院 工学研究科 技術社会システム専攻 教授

1 アキシャルギャップモータの開発・各種磁性材料の特徴比較  ・モータ形状による得失比較  ・高効率アキシャルギャップモータの開発

榎本 裕治 ㈱日立製作所 研究開発グループ 制御イノベーションセンタ モータシステム研究部 主任研究員

2 磁束集中によるIPMモータの磁束密度向上技術の開発・PMモータの性能向上には、磁気装荷増大が必須である・マグネットの磁束集中配置によりギャップ磁束密度が増大する・鉄損の低域が重要な課題となる

野中 剛 ㈱安川電機 技術開発本部 開発研究所 モータ・アクチュエータ開発部 課長代理

3 3次元折り曲げ鉄心を用いたPMモータの特性・3次元折り曲げ鉄心を用いたトルク密度向上に関する検討 ・うず電流損解析を用いた損失の分析・試作機を用いた実機検証

川 祐一 パナソニック㈱ AIS社メカトロニクス事業部 モータBU 要素開発部 部長

※カーエレクトロニクス技術シンポジウム共通自動車用主機モータ

可変定数モータ

モータの超高速を実現する基盤技術

高速モータ/ベアリングレス

センサレス

磁気ギヤードモータ

振動・騒音

ロボティクス

IoT・AI

磁性材料・形状工夫によるPMモータ性能向上

SiCパワーデバイスの最新応用技術

絶縁材料・評価

自動車用主機モータモータ技術シンポジウム プログラム第37回

地球温暖化や化石燃料の枯渇といった環境問題から、HVを始めとする電気駆動車の生産、普及が拡大しています。昨今では、燃費だけでなく高い動力性能を売りにした車両も増えてきており、その特性を左右する主機モータの性能向上は今後の電動車両の発展においてとくに重要です。主機モータは、小型、高効率化に留まらず、生産技術や構造面での進化も目覚ましいものがあります。本セッションでは、こうしたモータの技術動向について、HVに搭載された最新技術から将来の駆動方式を一変させるワイヤレスインホイールモータまで、第一線で活躍されている専門家の方々より紹介いただきます。

モータは、洗濯機、エアコンなど家電製品、一般産業用、工作機械や医療機器、さらには最近では電気自動車(EV)が注目され、幅広く使用されています。モータの歴史は古く、その間に小型、軽量、高速、高効率などの幾多の技術改良がなされてきました。しかし、今日でも技術上の困難な課題はいくつか残されており、その一つとして、振動・騒音の問題があります。本セッションでは、基本の原理であるモータの振動源である電磁力と伝達系のモータ構造の固有振動数について解説をいただきます。次に応用例として、次世代EVのための振動・騒音解析およびEV特有の振動・騒音現象の事例を紹介いただき、さらに、モータ制御におけるモータの周期外乱抑制などの振動制御技術など、適用事例を交えて発表していただきます。本セッションは、「モータ振動騒音問題を解決する手掛かりとなる」ノウハウが多く詰まった意義深い内容です。

人間の代わりに、または支援をするサービスロボットの開発が全世界で佳境に入っています。今年に入って日本や米国で行われた展博においても、出展数の増加や内容も充実しており、特に近年ではAIを活用した学習機能等を付加した次世代の技術の織込み等高度化が図られ、実証実験や実用化が進められています。本セッションでは、支援目的の医療福祉用ロボットやガイダンスロボット、人間の代わりに移動監視を目的としたドローン分野での動向や実例を挙げ解説し、それらを開発していく上でのモータ、ドライブへの要求と期待について講演いただきます。聴講される方々が、よりロボット分野に親しみ、理解されると信じます。

地球温暖化対策の新しい国際ルール「パリ協定」が発効し、産業革命前からの気温上昇を2℃より低く抑え、1.5℃未満を努力目標にすることが掲げられています。モータの電力使用割合は国内では約60%であり、その低減が緊急課題のひとつです。モータをインバータ駆動にすることで省エネが図られますが、一方でインバータサージによる放電、絶縁破壊など新たな課題への対策が必要になります。ここでは、放電のメカニズムとその測定・評価方法、国際標準化の動き、絶縁防止に向けたナノコンポジット複合材料(ナノ粒子+絶遠樹脂)の原理と特徴を紹介します。さらに、電動化電圧が高電圧化する傾向になってきたHEVやEV用モータにおける自動車駆動モータの放電、絶縁技術研究の事例を紹介します。

産業の現場のさまざまな装置がネットワークで繋がり、さまざまな有用な情報が収集・活用され、または自律的に生産性を改善する、そんな世界が近い将来、現実のものになろうとしています。そのためには、さまざまな機器をどう繋ぎ、どうデータを収集し、どうデータを活用するかがキーテクノロジーとなります。本セッションでは、風力発電スマートメンテナンス、製造現場の I oT化、エンドポイントデバイスのインテリジェント化を題材に、IoTおよびAIの最新技術動向や適用事例について紹介いただきます。モータ技術にとどまらず幅広い分野の技術者にとって今後の技術開発の一助となれば幸いです。

近年、PMモータは多くの分野で適用されてきました。その背景には、高効率であると同時に、小型・軽量化などの期待があります。また、PMモータは形状の自由度が高いなどの利点があります。そこで、本セッションでは、PMモータに、磁性材料や形状の工夫を行い、モータ性能向上を図る技術を取り上げます。先ず、磁性材料やモータ形状などの得失比較を行い、高効率アキシャルギャップモータについて紹介します。次に、永久磁石の磁束集中配置により、ギャップ磁束密度を増大させ、モータ性能を向上させる技術を紹介し、最後に、3次元折り曲げ鉄心を用いて、トルク密度向上を実現するPMモータを紹介します。以上、本セッションが、今後のPMモータの性能向上を目指す開発の一助となれば、幸いです。

次世代パワーデバイスの新材料として期待されているSiCとGaNは既に実用化の時代に入りました。SiCはパワエレ機器へのSiC-SBD搭載から始まり、今はSiC-FET搭載の時代に突入。鉄道分野・自動車分野でもSiCパワー半導体搭載の実車両が既に活躍しており、またSiCの特性を最大限に引き出す応用分野事例も複数発表されています。そしてトレンチ構造のSiC-FETの量産も始まりました。GaNはその高スイッチング特性を活かした電源から搭載が始まっており、次世代パワーデバイスはそれぞれの特性を活かした分野で確実に採用が広がっています。このセッションでは、特にSiCパワーデバイスに関する応用事例と最新技術動向を取り上げます。本セッションが各位の次世代パワーデバイスを用いた商品の開発スピードアップに繋がれば幸いです。

モータ技術シンポジウムでセンサレス駆動を取り上げるのは2009年以来、実に8年ぶりです。その間、センサレス駆動技術は熟成しモータドライブ技術者にとって当たり前の技術になった感があります。しかし、技術は着実に進化しモータ磁気回路構成とペアーとなり、より簡素になり、また今まで実用化が難しかった低速領域まで使えるようになって来ました。 本セッションでは、従来のモータありきのセンサレス駆動ではなく、センサレスし易いモータ設計指針についての解説を通し、機制一体の奥義を示して頂きます。次にこの特徴を生かし、白物家電や自動車に独自に進化した安価な簡易センサレスについて解説して頂きます。本セッションはモータおよびモータ制御に関わる全ての方々にとって意義深い内容です。

歯車の動作を磁気的な力で実現する磁気ギヤは、無接触、無潤滑での動作が可能であり、機械式歯車では困難な、メンテナンスフリーや低騒音の歯車の実現が期待されています。特に、磁石の起磁力と磁路のパーミアンスの空間分布の差異を利用する磁気回路を持ち、高トルク化が期待できる磁束変調型が熱心に研究されています。また、モータの磁気回路と磁気ギヤの磁気回路とを一体化した磁気ギヤードモータも開発されています。ここでは、磁束変調型の磁気ギヤと磁気ギヤードモータについて、主要な研究機関での設計開発事例、高トルク化や高効率化などの高性能化の取り組みを取り上げており、最新の研究開発の動向を知ることができます。

自動車用主機を代表に、定格回転数を高速化することでモータの高性能を推進する応用分野が加速し、更なる超高速モータの実用化が進んでいます。本セッションでは超高速モータについて、現在の基盤技術を概観する目的で構成しました。超高速化により出力密度を向上させるための技術課題を取り上げるとともに、十万回転以上の速度で使用されるため従来エアースピンドルが使用されていた歯科用の電動化が進んでいる現状についてもとりあげます。重要な超高速を支える軸受けについて工作機用のスピンドルモータの具体的事例をとりあげます。モータの超高速を実現する上で、有益な情報となることが期待できますので、積極的なご参加をお待ちしています。

21世紀に入り電磁力による磁気浮上・磁気支持の応用が広がっています。直線運動では東海リニア、リニモ、上海マグレブなどに、回転運動では磁気軸受、ベアリングレスモータなどが非接触磁気浮上・支持を実現しています。能動的なフィードバック磁気浮上・磁気支持は、低価格になったパワーエレクトロニクス技術、10kHz程度の高速割り込みが可能なDSP技術、ベクトル制御による回転磁界の制御技術などの技術の発展により実現可能となってきています。本セッションでは、原理的に最も簡単な一軸だけを能動制御する小型ベアリングレスモータ、10万rpmの高速で効率向上効果を確認したベアリングレスモータ、250kWで2万rpmのモータを支える磁気軸受などこの分野の先端技術開発を紹介します。

可変速運転が可能で高効率なIPMSMが用途を拡大してきました。これらのモータは、通常、定格付近で高効率となるように設計されています。しかし、モータは種々の動作点で運転されることから、広範囲な運転領域において高効率となることが望まれます。これに対して、現在新しいモータが次々に発表されています。本セッションでは、まず、日産自動車㈱加藤様に主として直列積層磁石を用いた可変磁力モータについて、次に㈱安川電機の石井様に機械式可変界磁および簡易可変界磁モータについてご講演頂きます。最後に、東洋大学の堺先生に順・逆変換PMモータとエレクトロニクスモータについてご講演頂きます。本セッショッンは、今後の技術開発に必ずや役立つものと思います。

P6 P7

Page 5: H G E D BC A 技術シンポジウム · 1 risingにおける新規コンバージョン型liイオン電池 2 alca-springの研究成果、硫化物型全固体電池 3 超高濃度電解液がもたらすリチウムイオン電池の革新挙動

電源システム技術シンポジウム第32回 バッテリー技術シンポジウム第25回

D6

D5

D4

D3

D2

D1

12:45

10:00

17:00

14:15

12:45

10:00~

17:00

14:15

12:45

10:00

17:00

14:15

12:45

10:00

17:00

14:15

12:45

10:00

17:00

14:15

E4

E3

E2

E1

19

)水(

20

)木(

21

)金(

19

)水(

20

)木(

12:45

10:00

17:00

14:15

E6

E5

21

)金(

敬称略 C:コーディネータ ※プログラム内容(発表者、発表テーマ、内容等)が変更になる事がありますので予めご了承ください。 最新の情報はWEBでご確認ください。 http://www.jma.or.jp/tf/sym

・半導体の高集積高密度化の進展でCPUやFPGAのコア電圧が下がっている・当社は業界でいち早く超高速応答のPOLコンバータを製品化して来た・半導体のコア電圧が1Vを切りPOLコンバータは新たな対応が求められている鈴木 正太郎 ㈱ベルニクス 代表取締役会長 兼 ベルニクスイノベーション研究所長

IoT・ウエアラブル機器の小型化・低電力化に向けたMHz集積電源回路システム・プロセッサの低電力に向けたMHzオンチップ集積電源 ・IoT向けエネルギーハーベスティング用電源回路・ウエアラブル向け超薄型機器におけるワイヤレス給電高宮 真 東京大学 大規模集積システム設計教育研究センター 准教授

・Power-SoCにおける海外の学術と産業動向 ・数10MHz級Power-SoCの技術課題・数10MHz級Power-SoC実現へ向けた取り組み(受動部品、制御技術等)安部 征哉 九州工業大学 大学院 生命体工学研究科 准教授

・パワエレ機器の高電力密度化の進展とその課題 ・インダクタの評価方法と特性改善・キャパシタの評価方法と特性改善清水 敏久 首都大学東京 大学院理工学研究科 電気電子工学専攻 教授

・トランス・リアクトルの損失について・高周波コアの取り組みについて  ・高周波や大容量巻線について長井 真一郎 ポニー電機㈱ 専務取締役

・コンデンサ全般における現状課題  ・アルミ電解コンデンサの現状課題  ・フィルムコンデンサの現状課題山中 和也 ニチコン㈱ コンデンサ事業本部 事業戦略室 主任安立 智哉 ニチコン草津㈱ フィルム・装置グループ フィルム装置技術課 主任技師

・半導体スイッチ素子の理想的ではない振る舞い ・ゼロ電圧スイッチング(ZVS)の勘どころ・磁気部品の様々な損失や寄生成分を分解西嶋 仁浩 大分大学 工学部 電気電子工学科 助教

・フィードバックとフィードフォワード制御の概要・従来型アナログ制御の離散化によるデジタル制御技術と応用設計法・最新の回路動作に対応したデジタル制御技術と応用設計法田本 貞治 パワエレ技術研究所 所長

東京大学総括プロジェクト機構 座講付寄括総」)ドッリグルタジデ(ンョシーベノイクーワトッネ力電「 特任研究員

・伝導ノイズを改善する解析手法 ・局所発熱を再現する電気-熱連成解析手法・クラスタマシンによる計算時間短縮検討加藤 久賀 パナソニック㈱ オートモーティブ&インダストリアルシステムズ社

インダストリアル事業開発センター 解析・サポート部 課長

・第3世代SiC-MOSの実力評価  ・SiCデバイスの駆動回路・実装時の注意点  ・5kW SiCインバータの設計と試作大嶽 浩隆 ローム㈱ ディスクリート生産本部 研究開発部 SiC応用技術開発グループ グループリーダー

・SiC・GaNパワーデバイスを用いた電力変換器の紹介 ・高周波化・大容量化に伴う実装技術の課題と解決策・最新の冷却技術と実装技術宮脇 慧 長岡パワーエレクトロニクス㈱ 常務取締役

・EVの市場動向  ・激変する欧州完成車メーカー/サプライヤーの動向 ・電源システムへの影響大橋 譲 ㈱ローランド・ベルガー パートナー

・ワイヤレス化の背景と市場動向について ・アメリカ自動車技術会(SAE)での標準化の現状と今後について  ・ワイヤレス給電を実現する技術について①送受電コイルとインピーダンスマッチング ②駆動電源の設計・制御と安全・便利機能

渡辺 一史 TDK㈱ 技術本部 エネルギーデバイス開発センター パワーデバイス開発室 室長

・電動化のトレンド  ・48V技術の製品ロードマップ  ・48Vシステムソリューション髙橋 明博 ㈱ヴァレオジャパン 日本パワートレインシステム ビジネスグループ

リサーチアンドディベロップメント ディレクター

・LiBセル概要 ・主要四部材動向・日中韓の比較稲垣 佐知也 ㈱矢野経済研究所 インダストリアルテクノロジーユニット 事業部長

・技術開発の動向  ・市場の動向  ・今後の展望井田 和彦 ㈱テクノバ 新技術開発部・エキスパート

・拡大する欧州・中国のEV・PHEV市場 ・OEM戦略~電池の内外製等・電池業界への示唆風間 智英 ㈱野村総合研究所 グローバル製造業コンサルティング部 グループマネージャー 上席コンサルタント

・レドックスフロー電池の原理・特徴・基本特性 ・レドックスフローの適用事例・海外を含めた最新の開発動向重松 敏夫 住友電気工業㈱ フェロー パワーシステム研究開発センター 二次電池部長

・長期特性 ・国内での事例・海外での事例玉越 富夫 日本ガイシ㈱ NAS事業部 設計技術部 部長

・バインド電池の基本構成と基本特性 ・安全性及び優れた低温特性・優れたスケーラビリティ(大型化)

・ホンダにおける電動車開発の現状

・次世代自動車の開発動向

・自動車業界の動向と国際競争力

・車両電動化に向けたグローバル動向・車載バッテリー技術への取り組み新村 光一 ㈱本田技術研究所 四輪R&Dセンター 第5技術開発室 上席研究員

・次世代自動車用蓄電デバイスの使い方・次世代自動車用蓄電デバイスの評価中村 光雄 ㈱SUBARU 技術研究所 シニアスタッフ

・車載電池業界の動向と今後の展望・国際競争力向上のための業界間ネットワーク戦略 等佐藤 登 名古屋大学 未来社会創造機構 客員教授/エスペック㈱ 役員室 上席顧問

・電池用素材の開発動向・車載用電池市場動向・車載用電池開発状況Jeyoung Kim Research Fellow Battery R&D, Energy Solution Company, LG Chem

二次電池安全性評価(ECE-R100国際認証、中国GB規格、限界試験)の受託試験動向・認証試験(ECE-R100国際認証、中国GB規格) ・限界試験・試験後の電池処理について久世 真也 エスペック㈱ テストコンサルティング本部 試験1部 東日本試験所

・車載用電源システムのデンソーの取り組み ・ISS用電源技術・PHV/EV用電源技術山田 学 ㈱デンソー 基礎研究1部 担当部長

Powering the future - SiC opens up new horizons for power electronics ・Device technologies - challenges and options ・How can certain applications gain from SiC ?・Cost performance advantage of SiC vs. siliconPeter Friedrichs Infineon Technologies AG, IFAG IPC T Senior Director SiC  ※同時通訳有

・GaNトランジスタの基礎とその特長  ・駆動方法と最新の応用例  ・量産に向けた信頼性森田 竜夫 パナソニック㈱ オートモーティブ&インダストリアルシステムズ社 技術本部

欧州技術開発センター 主幹技師

・SiCデバイスのパワーエレクトロニクスシステムへの適用例・新デバイスと新回路トポロジー  ・今後発展を期待する技術と適用分野伊東 淳一 長岡技術科学大学 技術科学イノベーション専攻 准教授

※カーエレクトロニクス技術シンポジウム共通

※カーエレクトロニクス技術シンポジウム共通

※カーエレクトロニクス技術シンポジウム共通

革新に挑むMHz高周波スイッチング電源技術

次世代パワエレ発展の鍵を握る受動部品の課題と今後の展開

チュートリアル:ステップアップ!スイッチング電源システム設計技術の基礎

最先端手法を駆使したパワエレ実践設計技術

次世代自動車に求められる最新電源技術

SiC/GaNパワーデバイスの適用拡大に向けた最新状況と課題

リチウムイオン電池とその関連領域の最新動向

自動車の電動化戦略と電池

エネルギーストレージ技術の多様化と高性能化

xEV開発最前線での技術動向

・開発の背景と概要 ・長期信頼性技術・今後の展望嶋田 剛大 日立マクセル㈱ エナジー事業本部 技術部 コイン型二次電池設計課 課長

・ワイヤレス給電の技術動向 ・高周波ワイヤレス給電の特長と開発動向・ポータブルへの応用とIoTに向けた電池の展望細谷 達也 ㈱村田製作所 技術・事業開発本部 新規技術センター プリンシパルリサーチャー

・ドローン向けバッテリーに求められる性能 ・実現に向けた課題と施策・効果・将来展望小田 典明 NECエナジーデバイス㈱ 技術開発部・グループマネージャー

・CuCl2/Li電池用新規電解液 ・FeF3/Li電池の電解液添加剤効果・FeF3/Li電池の安全性山木 準一 京都大学 特任教授

・可燃?低輸率?揮発性?有機電解液の常識再考・特異な溶液構造と界面物性による高電圧・高出力リチウムイオン電池・ハイドレートメルトによる超3V動作水系リチウムイオン電池山田 淳夫 東京大学 大学院 工学系研究科 化学システム工学専攻 教授

・硫化物系新規固体電解質  ・電極複合体プロセス  ・電池総合技術辰巳砂 昌弘 大阪府立大学 大学院 工学研究科・研究科長 教授

IoTデバイスを支える蓄電池技術

ナショプロでの新規電池材料の進展

C:永峰 政幸 ソニー㈱ 先端マテリアル研究所バッテリー開発部 チーフマテリアルリサーチャー

C:佐藤 登 名古屋大学 未来社会創造機構 客員教授/エスペック㈱ 役員室 上席顧問

C:小林 弘典 (国研)産業技術総合研究所 エネルギー・環境領域電池技術研究部門 総括研究主幹

C:嶋田 幹也 パナソニック㈱ 先端研究本部エナジーマテリアルプロジェクト室 主幹研究長

C:岡田 重人 九州大学 先導物質化学研究所先端素子材料部門 教授

C:石和 浩次 ㈱東芝 インフラシステムソリューション社電池システム統括部 担当部長

リチウムイオン電池が商品化されて26年。携帯家電、IT・モバイル機器、電動工具、自動車、定置用蓄電システムへと用途は拡大し、いまや年間2兆円を超える大きな事業領域に成長しました。長時間使用、長寿命、軽量などの利便性に加え、地球環境問題の対策手段という側面からも、xEVをはじめ様々な産業分野で引続き最適な電源として選択されていくものと思われます。また、これまでとは異なる成長速度を可能にしているのは電池性能の著しい向上であり、それを材料の進化が支えています。このセッションでは、高性能二次電池業界の動きに詳しい講師陣が、材料、電池、車載用途、それぞれの視点から技術や市場の状況を分析し、将来展望と共にわかりやすく解説します。今後の指針となる有用な知見が得られますので、ぜひご参加ください。

米国ZEV法規を始め、各国の環境規制に伴い自動車の電動化が一気に加速し始めています。これまで消極的だったドイツ勢も、VWとダイムラーは2025年までに新車の25%規模までEVを量産する計画を打ち出しています。一方、HEVやPHEVを主体に商品化を進めてきたトヨタ自動車も、2020年を目標にEV量産の決断を下しました。このセッションでは、1991年から電動化の開発を進めてきたホンダから、今後の電動化加速に向けた戦略と方針をお話しいただきます。2020年以降の電動化に着手し開発を進めている富士重工業からも、今後の対応について解説いただきます。また、自動車業界と電池業界の今後の行方についても客観的な視点で整理し、それぞれの課題と展望を俯瞰します。本セッションが業界関係者や研究機関にとって有益なものとなるでしょう。

近年、中国で電気自動車(xEV)が急激に導入されているのに加え、欧州連合(EU)の二酸化炭素排出量の規制強化(2021年までに1km当たりの二酸化炭素排出量を95グラム以下に削減)に伴い、プラグインインハイブリッド自動車の今後の急速な拡大がEUで期待されるなど、xEV普及に向けての新たな潮流が見えてきている。本セッションでは、「車載用電池の開発動向」、「二次電池安全性評価の受託試験動向」並びに「車載用電源システムの現状と今後」について、最新の国内外の動向についての情報を得ることができます。これらの講演から、xEV開発の最前線での技術動向について理解することができ、今後の技術開発に役に立てることができます。

あらゆるモノがインターネットに繋がるIoT(Internet of Things)の世界は、あらゆるものがセンサーとなるトリリオン・センサー(Trillion Sensors)の利用技術、得られるビッグデータをより価値のあるものに

つかトーマス、りよにとこるす合融と術技)ecnegilletnI laicfiitrA(IAるえ変安心安全な社会の実現に繋がるものと期待されています。一方、ポータブルなIoTデバイスや、リモートセンシング向けのセンサーデバイス等では、電力供給が重要な課題となっています。本セッションでは、小型IoTデバイス向けコイン型リチウム二次電池技術、空飛ぶIoTとも言われるドローン向け二次電池技術、簡便に二次電池を充電するワイヤレス給電技術について紹介いただきます。IoT時代の実現に不可欠な電源技術を把握することができます。

テスラロードスターやi-MiEV、LEAF等、小型民生機器用リチウムイオン電池技術を流用した純電気自動車が本格的に量産開始されてからはや10年近くになろうとしている今、Liの価格高騰や欧米での内燃機関自動車の販売禁止という国内外での経済的政治的動きの中で、EVに特化したポストリチウムイオン電池の実現を望む声がますます高まっています。次世代蓄電池実現を標榜する3つの代表的国家プロジェクト、RISING1/2、元素戦略、ALCA-SPRINGのキーパーソンに大容量化をめざす脱インターカレーション反応、低コスト化をめざす脱非水溶媒、高信頼性をめざす脱液体電解質という3つのアプローチにおけるインパクトある研究成果をご紹介頂きます。

エネルギーストレージ(定置用蓄電池)市場は家庭用・業務用・電力用などを含めて、年率50%以上の成長を続けており、2020年には3GWh以上の規模が見込まれています。さらに電力供給の安定化を目的として多種類の蓄電方式を組み合わせたバーチャルパワープラントなど、蓄電デバイスの高性能化と多様化は、これからもキーワードになりそうです。このセッションでは、そのような多様な蓄電方式から比較的新規性の高いものに焦点を当て、商品紹介や取り組み状況をお話いただきます。

C:細谷 達也 ㈱村田製作所 技術・事業開発本部新規技術センター プリンシパルリサーチャー

C:上野 政則 ㈱本田技術研究所 汎用R&Dセンター 第3開発室PG電装ブロック 主任研究員

C:臼井 浩 サンケン電気㈱ パワーシステム本部パワーマーケティング統括部 PM技術部 技術2課長

C:鍋島 隆 大分大学 工学部 電気電子工学科 教授

C:伊東 淳一 長岡技術科学大学 技術科学イノベーション専攻准教授

C:安原 克志 TDK㈱ 生産本部 モノづくりセンター リーダー

パワエレの歴史は、小型化に向けたスイッチング電源での高周波化の歴史と言っても過言ではなく、kHzからMHzへの技術革新が小規模回路から進んでいます。オープニングセッションは、次世代技術の開発推進と新たな適用拡大を目的に企画しています。①N-Ⅱロケットやニュートリノ観測などの特殊電源をも手掛ける企業が取り組む低電圧大電流MHz POLコンバータ技術、②IoTやワイヤレス給電など近未来での適用拡大を拓く新たな電源技術、③小型薄型の最先端をリードする電源集積化技術、などについて解説をいただきます。技術革新をリードする開発者や現場で苦労する技術者が理解を深め、新しい発想や創意工夫を生み出すことを期待し応援します。

近年、環境問題の観点から自動車のパワートレインの電動化が進み、48V電源化やワイヤレス給電などの技術が注目されています。本セッションでは、このようなトレンドの中、次世代自動車の今後の方向性と電源システムへの影響について解説していただきます。続いて、電動車の普及に伴い価値を発揮してくるワイヤレス給電システム技術の原理や設計手法について、さらに、電動化のトレンドや48V化へのソリューション技術について詳しく解説していただきます。国内外の最新技術動向を幅広くご提供する貴重な機会となりますので、第一線で活躍する技術者の方から技術企画を担当する方まで、今後の製品開発や事業戦略にご活用いただければ幸いです。

近年、スーパージャンクションMOS-FETの登場により中電圧領域での大幅な効率改善が実現されました。しかし、高電圧領域での適応デバイスはIGBTであり大幅な効率改善が進んでいません。そこで最近になって実用化され始めたのが、SiCやGaNデバイスです。Si系デバイスよりも高耐圧化が可能であり、これまでなかなか対応できなかった重電系に、大幅な効率改善の道が開けました。本セッションでは、これらのSiC・GaNデバイスについて、初めにベンダー側からの最新の開発状況と将来展望をご紹介いただきます。次に、ユーザー側からの特性面での普及の妨げとなる課題や解決方法についてご紹介いただきます。これらにより、今後、更なる適用範囲の拡大に拍車が掛かる事を期待します。

昨年から新たに企画しましたチュートリアルは若い参加者も多く大変好評でした。今年は、電源システム設計に必要な基礎知識と応用法についてより理解を深めて頂くため、1講演あたりの時間を昨年より長めに設定し2部構成としています。第1部のパワーステージ編では、高周波動作で問題となる半導体スイッチ素子と磁気部品の損失について、そのメカニズムと定量的な数式を分かり易く説明し、高効率電源設計の勘どころについて解説します。第2部の制御編では、昨今当たり前となりつつあるディジタル制御について、従来のアナログ制御と対比させながら、その基本的な考え方と応用設計について具体的に解説します。これら2件の講演は、電源システム設計技術の基礎を身につける上で大いに役立つ内容と考えます。

パワーエレクトロニクス機器はSiCやGaNなどの超高速デバイスの出現により、大容量の世界でも高周波化、高パワー密度化が進められています。これらのデバイスを使いこなすには、特にノイズ抑制、低インダクタンスや冷却技術が重要となっており、実装技術がますます注目されています。本セッションではシミュレーションや簡単な解析を用いて、効率よく高度な実装を実現する手法や超高速デバイスを実装する際に注意すべき点や設計の考え方など、実践的な部分について詳細に解説していただきます。本セッションがSiCやGaNの使いこなし技術の発展に寄与し、パワエレの回路、基板設計者の一助となれば幸いです。

パワーエレクトロニクス機器の小型・大容量、省エネ化はとどまるところを知りません。SiCやGaNに代表される次世代パワー半導体は電源システムに大きな変化をもたらし、受動部品にも更なる進化が求められています。本セッションでは磁気デバイスとキャパシタに関する最新技術と将来動向を紹介します。インダクタおよびキャパシタの評価技術と特性向上、高周波・大容量化を見据えたトランス・リアクトルのコアおよび巻線技術、SiC・GaNパワーデバイスの実用化に向けたコンデンサの課題と取り組みについてご講演いただきます。聴講される皆様にとって、今後の製品開発の大きなヒントになるものと考えます。

P8 P9

Page 6: H G E D BC A 技術シンポジウム · 1 risingにおける新規コンバージョン型liイオン電池 2 alca-springの研究成果、硫化物型全固体電池 3 超高濃度電解液がもたらすリチウムイオン電池の革新挙動

F6

F5

F4

F3

F2

F1

12:45

10:00

17:00

14:15

12:45

10:00~

17:00

14:15

12:45

10:00

17:00

14:15

12:45

10:00

17:00

14:15

12:45

10:00

17:00

14:15

12:45

10:00

17:00

14:15

シミュレーション(設計手法)

パワーモジュール

開発スピードをアップする計測技術

カーエレクトロニクス

設計者自身が語る設計事例

デバイス・材料

G6

G5

G4

G3

G2

G1 高速・大電力化する自動車EMCの対応例

半導体デバイス・変換回路のノイズ設計・対策事例

EMC問題の発生原因やメカニズムを理解しよう

EMC問題のシミュレーション技術や対策を理解しよう

パワートレインのEMC設計

モータ駆動装置でのノイズ設計・対策事例

19

日(水)

20

日(木)

21

日(金)

19

日(水)

20

日(木)

21

日(金)

敬称略 C:コーディネータ ※プログラム内容(発表者、発表テーマ、内容等)が変更になる事がありますので予めご了承ください。 最新の情報はWEBでご確認ください。 http://www.jma.or.jp/tf/sym

シミュレーション(設計手法)熱設計・対策技術シンポジウム第17回

高速・大電力化する自動車EMCの対応例EMC・ノイズ対策技術シンポジウム第31回

1 開発フロントローディングに向けた熱設計プロセス改革・CAEを活用したオムロンの開発フロントローディングの取り組み ・CAEを開発上流で有効に活用する為の工夫・より上流での熱設計フロントローディング

下山 英司 オムロン㈱ グローバルものづくり革新本部 開発プロセス革新センタ 開発フロントローディング部2 熱設計・熱解析における最適化ソフトの使い方事例

・パナソニック AIS社の熱解析フロー ・ヒートシンクの形状最適化 ・温度から発熱量の逆推定熊野 豊 パナソニック㈱ オートモーティブ&インダストリアルシステムズ社 インダストリアル事業開発センター 主幹技師

3 ICT機器熱設計におけるCAEの活用 ~現状と今後の展望~・熱設計CAE活用の変遷  ・CAE効率化の取り組み  ・新たな分野、期待される効果

山岡 伸嘉 富士通アドバンストテクノロジ㈱ 構造技術統括部 テクノロジスト4 MR技術を活用した流体解析シミュレーションの3D体感システム

・シミュレーション結果を3Dのまま表現する提案 ・MR(Mixed Reality)技術の紹介とシステム構成・バーチャル体感例(病室向け快適空調システム「MEDIFORT」等)

柳 一生 三機工業㈱ 東京支社 空調衛生設計1部 設計2課 主任佐々木 賢知 三機工業㈱ 技術研究所 建築設備開発部 建築設備2グループ 課長補佐

1 車載半導体製品 デンソーの実装技術・自動車市場とエレクトロニクスの動向 ・車載半導体製品と実装技術・これからの開発の方向性

今田 真嗣 ㈱デンソー 半導体実装開発部 第3PF開発室

2 次世代WBG半導体パワーモジュールの過渡熱抵抗評価技術・250℃動作に対応したSiCパワーモジュール開発の現状 ・SiCの熱物性に対応した過渡熱試験・SiC-MOSFETを利用した過渡熱試験

加藤 史樹 (国研)産業技術総合研究所 先進パワーエレクトロニクス研究センター

3 パワー素子用の水冷ヒートシンクの開発・水冷ヒートシンクの技術動向 ・3次元解析による水冷フィンの性能予測・水冷フィンの性能試験

田村 正佳 三菱電機㈱ 設計システム技術センター ハードウエアエンジニアリング部

1 意外と知らない温度測定ノウハウ・最新の熱設計技術動向に対応するために ・熱電対のピンフィンとしての放熱に着目した誤差見積りと低減方法・赤外線サーモグラフのピクセルサイズとピーク検出可能な最小領域との関係

平沢 浩一 KOA㈱ 技術イニシアティブ 技創りセンター 職人

2 エアフローテスターの開発と活用・開発の背景 ・装置に実装されたファンの動作 ・活用例

大澤 穂波 山洋電気㈱ クーリングシステム事業部 設計部 主任技師

3 熱拡散率・熱伝導率の迅速測定・熱拡散率・熱伝導率・熱抵抗の原理 ・熱拡散率・熱伝導率・熱抵抗の測定法 ・材料開発への応用事例

橋本 寿正 ㈱アイフェイズ 代表取締役

4 熱流センサを用いた発熱量・熱伝導率測定・電子部品の発熱量を測定する ・回路動作時の周囲の影響を考慮する ・熱流センサを用いた定常法による熱伝導率測定

梶田 欣 名古屋市工業研究所 システム技術部 生産システム研究室

1 自動車用LEDランプの熱設計とその事例・多様化と小型化をキーワードに最新の自動車照明のトレンドを解説する。・登場から10年が経過したLEDヘッドランプの熱設計について解析事例を交えて紹介する。・様々な自動車照明用LEDユニットの熱設計および熱解析の活用について述べる。

菊池 和重 市光工業㈱ ナレッジマネジメント室 CAE研究チーム CAEシニアエキスパート

2 トポロジー最適化による電子基板の熱制御設計・トポロジー最適化  ・自己組織化プログラムによる縞構造創成 ・メッキによる縞構造作製

西脇 眞二 京都大学 大学院 工学研究科 機械理工学専攻 教授

3 パワーデバイス熱抵抗θjcの抽出方法の検証・過渡熱モデルと熱抵抗測定の概要 ・Tj予測できる実測とシミュレーション・過渡熱解析可能なRCモデル

篠田 卓也 ㈱デンソー 基盤ハードウェア開発部 第1ハードPF開発室 担当係長

1 PlayStation®4の冷却設計・PlayStationシリーズの冷却設計  ・新型PS4の冷却設計  ・各モデル数値比較

鳳 康宏 ㈱ソニー・インタラクティブ エンタテインメント ハードウェア設計部門 メカ設計部 部長

2 モバイル機器の熱設計事例 ~ハード設計からシステム設計へ~・密閉筐体の自然対流冷却  ・強制対流冷却 ・動的温度マネジメント

関 研一 千葉工業大学 社会システム科学部 教授

3 熱流体シミュレーションを用いたオープンショーケースの省エネルギー設計事例・ショーケースにおける熱流体の設計課題 ・シミュレーションを用いた設計ツールの紹介 ・着霜予測

中島 正登 富士電機㈱ 技術開発本部 熱応用システム研究部 主任

4 LED照明器具設計者の熱流体CAE活用に向けた取り組み・当社はLED照明器具のラインナップの拡充にあたり開発スピードアップが必要だった。・しかし当事業部にはCAE専任者が不在なため設計者による熱流体CAEの活用が課題であった。・そこで【CAEツールの充実】や【教育活動】により設計者が自ら熱流体CAEを実施できる体制を構築した。

辻 隆史 パナソニック㈱ エコソリューションズ社 ライティング事業部 ライティング機器BU 開発三部 技術開発課 主務

1 電気自動車用バッテリの冷却技術・ヒートパイプによるLi-ionバッテリの冷却 ・Li-ionバッテリの非定常熱解析・PTC薄膜によるLi-ionバッテリの熱暴走防止

望月 正孝 ㈱フジクラ サーマルテック事業部 アドバイザ

2 顧客ニーズに応えるシリコーン伝熱材料の開発・様々なタイプのシリコーン伝熱材の紹介 ・顧客での利便性を考慮した製品形態の紹介・今後の開発動向

服部 真和 富士高分子工業㈱ 営業部 営業戦略推進室

3 熱物性データベースの整備と活用方法・国内外の熱物性データベースの紹介 ・熱物性データベースの見かた ~基礎から応用まで~・物性データの補間と関数化 ~表データからの関数作成~

山下 雄一郎 (国研)産業技術総合研究所 計量標準総合センター 物質計測標準研究部門 熱物性標準研究グループ

1 車載光イーサネットの標準化・各種車載イーサネットの概要(電気vs光) ・光ファイバネットワークのモデル化とシミュレータ・IEEE、IEC、ISOでの標準化動向

各務 学 ㈱豊田中央研究所 システムエレクトロニクス1部 主席研究員

2 自動車EMC規格の動向・実車規格の動向・自動車EMC規格の体系

・部品規格の動向網本 徳茂 マツダ㈱ 統合制御システム開発本部 アシスタントマネージャー

3 電動車両におけるEMCの現状と今後の取り組み・電動車拡大とEMC課題 ・EMCに対する現状の取り組み・今後の取り組みの方向性

安楽 文雄 ㈱本田技術研究所 四輪R&Dセンター 第5技術開発室 第1ブロック マネージャー

1 パワーエレクトロニクス機器の電磁ノイズ発生とその対策手法・パワーエレクトロニクス機器の電磁ノイズ ・SiCを利用した電力変換回路・寄生パラメータ設計

和田 圭二 首都大学東京 大学院 理工学研究科 准教授

2 小型車載機器向けBCIシミュレーションとイミュニティ設計・小型車載機器のイミュニティの現状及びBCI設計 ・BCI試験系の電磁界シミュレーション技術・ICIM-CIを用いたバーチャルBCI試験及びイミュニティ設計

近藤 陽介 ㈱デンソー 半導体回路開発部 CAE第1開発室 担当係長

3 車載電子機器のEMC試験の効率化に必要なテストプラン作成のポイント・車載電子機器EMC試験の概要 ・実施回数を最小限とするためのテストプランのポイント・テストプランの作成事例

貝山 光雄 ㈱アイピーエス 東海EMCセンター

1 スイッチング電源におけるノイズ発生原理と低ノイズ化技術・スイッチングノイズの発生原理・従来の低ノイズ化技術(スナバ回路、クランプ回路、ソフトスイッチング、ランダムスイッチング)・ノイズ電流相殺による低ノイズ化技術

庄山 正仁 九州大学 大学院システム情報科学研究院 電気システム工学部門 教授

2 ノイズシミュレーションを目指したSiC-MOSFETデバイスモデル開発・ディスクリートSiC-MOSFET素子のデバイスモデル(回路シミュレーションモデル)開発・ゲート回路動作・主回路動作を共に模擬する高信頼性モデル

椋木 康滋 三菱電機㈱ 先端技術総合研究所 パワーモジュール開発プロジェクトグループ・モジュール応用技術グループ 主席研究員

3 スイッチング電源回路におけるEMCの評価・シミュレーション技術・電源端子ノイズのシミュレーションによるEMCの上流設計効果 ・パワー半導体のノイズ源モデルの考え方・パワエレ制御の影響を考慮したノイズ特性の検証

嶺岸 瞳 パナソニック㈱ オートモーティブ&インダストリアルシステムズ社 技術本部

1 プリント回路基板におけるコモンモード発生メカニズム・ノイズ発生メカニズム ・低ノイズ設計手法・最近の学会でのトピックス

松嶋 徹 京都大学 大学院 工学研究科 助教

2 自動車のEMC問題例とそのメカニズム・HVの電力変換器のノイズ ・AMラジオアンテナへのノイズ伝達・FMラジオノイズの発生メカニズム

髙橋 篤弘 ㈱豊田中央研究所 システム・エレクトロニクス2部 電磁応用研究室

3 電磁波情報セキュリティ問題の発生メカニズム・電磁的情報漏洩の事例 ・暗号モジュールへのサイドチャネル攻撃・サイドチャネル攻撃の評価と対策手法

五百旗頭 健吾 岡山大学 大学院 自然科学研究科 助教

1 パワーエレクトロニクス機器ノイズのアクティブキャンセレーション・アクティブフィルタの概要と分類 ・伝導ノイズ領域のアクティブフィルタ・放射ノイズ領域のアクティブフィルタ

小笠原 悟司 北海道大学 大学院 情報科学研究科 教授

2 業務用エアコンのノイズ解析・対策事例~EMIフィルタ/配線パターン~・伝導ノイズシミュレーションについて ・シミュレーションを用いたEMIフィルタ設計・プリント基板の信号ノイズ解析

小山 義次 ダイキン工業㈱ テクノロジー・イノベーションセンター

3 モータ駆動車載機器のノイズ解析と対策・モータを利用した車載機器の等価回路モデリング ・車載機器における駆動系ノイズの解析・等価回路モデルを用いた放射ノイズの検討

小宮 泰麿 ㈱日立製作所 研究開発グループ 生産イノベーションセンタ 回路システム研究部

1 最近の使えるEMCシミュレータ・シミュレータの概要  ・各シミュレータを用いた事例

池田 浩昭 日本航空電子工業㈱ プロダクト・マーケティング本部

2 EMC対策のシミュレーション評価および実測検証・プリント基板のEMCシミュレーションと実測検証 ・自動車におけるEMCシミュレーション技術・最新のEMC対策のシミュレーション評価

白木 康博 三菱電機㈱ 先端技術総合研究所 電機システム技術部 磁気応用グループ 主席研究員

3 ディジタル機器におけるノイズ対策手法・信号ラインでフィルタの効果が回路条件で異なる理由とフィルタの選び方・ICの電源周りのノイズをコンデンサやインダクタで対策するポイント・USBなどの差動伝送におけるノイズ対策のポイント

坪内 敏郎 ㈱村田製作所 EMI事業部 技術開発統括部 商品開発部 アプリケーション開発課 シニアアプリケーションエンジニア

※カーエレクトロニクス技術シンポジウム共通

※カーエレクトロニクス技術シンポジウム共通

※カーエレクトロニクス技術シンポジウム共通

C:網本 徳茂 マツダ㈱ 統合制御システム開発本部 アシスタントマネージャー

C:舟木 剛 大阪大学 大学院 工学研究科 電気電子情報工学専攻システム・制御工学講座 パワーシステム領域 教授

C:松本 康 富士電機㈱ 技術開発本部 コア技術研究所パワエレ技術開発センター 電機制御技術開発部 部長

C:佐々木 英樹 ルネサスエレクトロニクス㈱ 生産本部 実装技術開発統括部実装ソリューション開発部 電磁設計技術課 課長

C:白木 康博 三菱電機㈱ 先端技術総合研究所電機システム技術部 磁気応用グループ 主席研究員

C:瀧 浩志 ㈱デンソー 研究開発2部 電力変換開発室担当次長

自動車における取り組みとして、「安全」と「環境」への対応があります。「安全」に対しては、先進運転支援システムを含め、自動運転を進めていますが、センシングや制御だけでなく、自動運転を支える基礎技術の一つとして「高速通信」があります。この技術動向について紹介いただきます。更に、この通信だけでなく自動車関連全般のEMC規格動向も講演いただきます。また、「環境」対応として、電動車両を各社とも推し進めていますが、大電力を扱う関係上EMCに多大の影響があります。そこで電動化におけるEMCの取り組み実例を紹介していただきます。EMC性能に関連するエンジニアだけでなく、マネージメントの方にも、物作りに活用いただければ幸いです。

省エネ・創エネにはパワー半導体デバイスのスイッチング動作を用いた電力変換回路が不可欠です。電力変換回路では損失低減・小型軽量化のために、パワー半導体デバイスのスイッチング動作はますます高速かつ高周波数化しています。これは電力変換回路のEMCを難しくする要因となっています。本セッションでは、特にパワー半導体デバイスのスイッチング動作により生じるノイズに焦点をあて、その発生原理をはじめ、従来から行われているノイズ低減技術に加え、最新の技術について紹介します。また電力変換回路のEMC評価・解析に資するモデル、およびそれを用いたシミュレーション技術について、実例を交えて講述していただきます。

パワエレ機器はノイズ発生源であり、規格対応や安全動作のために十分なノイズ対策が求められています。本セッションでは、ノイズ対策が難しいモータ駆動装置にフォーカスをあて、最新の研究トッピクスである伝導および放射ノイズのアクティブキャンセル技術、ならびにエアコン、車載機器の製品開発で適用されているモデリング、フィルタ設計手法、ノイズ解析手法についてご講演いただきます。モータ駆動装置をはじめパワエレ製品全般のノイズ担当技術者の一助となれば幸いです。

EMC問題で困らないためには、その問題が発生する原因やメカニズムを理解することが一番の近道です。しかし、それが大変難しく、過去からのノウハウに頼った設計により、例えば、製品仕様がほとんど変わっていないのにEMCが問題になってしまったような経験はないでしょうか。本セッションでは、特に理解することが難しく、車載機器やパワーエレクトロニクス機器で問題になりやすいコモンモードノイズと、情報分野や通信分野で益々重要になっている電磁波セキュリティについて第一線の研究者にわかりやすく解説して頂きます。

近年、設計段階でのEMC設計にシミュレーションを有効に用いられることが求められています。しかし、シミュレーションには様々な解析手法があり選定が困難なこと、回路やパターン図面から解析モデルを構築することが困難なことなど、使いこなすにはノウハウが必要になります。また、設計段階でEMC対策を行うことにより、カットアンドトライの回数を少なくすることが可能です。本セッションでは、電磁界シミュレーションの有効な使用方法やEMC評価事例、ディジタル機器におけるノイズ対策手法について、企業の技術者に紹介してもらいます。

今後の自動車に環境性能と安心安全の向上が期待されるなか、EMIとEMSが混在し評価が難しいパワートレイン分野では「1.パワエレ機器のEMI性能向上」、「2.制御ECUのEMS性能の確保」、「3.適正なテストプラン作成による評価の効率向上」を漏れなく推進することが重要と考えます。本セッションではこれら最新の技術を実践されている講師の方々に、重要になる課題やEMC技術と推進のポイントを紹介いただきます。

C:山本 泰寛 日本アイ・ビー・エム㈱M&Dソリューション開発 部長

C:魏 杰 富士通アドバンストテクノロジ㈱ 構造技術統括部システム実装技術部 部長 テクノロジスト

C:伏信 一慶 東京工業大学 工学院 機械系 准教授

C:梶田 欣 名古屋市工業研究所 システム技術部生産システム研究室

C:小林 孝 三菱電機㈱ 設計システム技術センター

C:富村 寿夫 熊本大学 大学院 先端科学研究部 教授

機器の熱設計において、事前検討や対策の効果確認に熱流体シミュレーションを使うことが一般的になってきました。さらに、気流や温度を可視化することで、起こりうる現象を捉えやすいというシミュレーションの特徴を利用し、設計を補完する役割だけでなく、シミュレーションツールを有効活用するためのさまざまな取り組みがおこなわれています。今回は、CAEの活用による熱設計プロセス改革、最適化ソフトの活用、機器熱設計へのCAE活用、流体シミュレーションの体感システムについてご紹介いただきます。各社の取り組みや工夫点を知る貴重な機会となります。本セッションをシミュレーションの実践や技術展開を進めるうえでの参考にしていただければ幸いです。

製品開発や技術検討の第一人者として、設計者自ら述べた設計事例は、基本構想から機能検証まで、身近な感触と豊富な経験を取り組み、最も説得力と実践力の高い技術紹介になると考えます。このセッションでは、二十年以上前から著名な家庭ゲーム機PlayStation®

シリーズの冷却設計をはじめ、部品からシステムへのモバイル機器の熱設計原理と、熱流体解析/シミュレーション技術の取り組み効果を含み、幅広い冷却に関わる注目製品の設計事例を取りあげています。先行技術検討や製品開発第一線の設計者に対して、より親切で理解しやすくなるだけではなく、失敗経験を含む様々な試行錯誤を重ねた熱と戦う実績の紹介により、非常に貴重かつ有益な技術交流を期待できると思います。

熱設計・対策の実務にあたられる中、新たな冷却技術、より高精度な予測について技術上の「ひきだし」を増やしていきたいとお考えのことと思います。このセッションでは、まず熱管理が死活問題となるリチウムイオン電池にヒートパイプやPTC薄膜をどのように使うか、電池の温度変化をどう予測するか、に引き続き、シリコーンゴムに優れた熱伝導性などを付加するという、新たな技術上の選択肢を与えてくれる素材に関する話題提供があります。さらに予測精度向上の肝となる熱物性値の扱いについて、どのようなデータベースがあるのか、またその見方・使い方についての話題提供があります。いずれも放熱のパスに関わる重要な技術であり、問題解決の参考となることが期待されます。

電子機器の熱設計にシミュレーションが積極的に活用されていますが、そこには信頼ができる入力値(熱物性、ファン特性等)が必要です。また、最終的には実測による確認をしなければいけませんが、確かな精度で測定をしなければ市場で不具合を出す可能性があります。測定すれば何らかの数値は出てくるため、その結果を信頼してしまいがちですが、それらが正しく計測・評価できているとは限りません。本セッションでは解析でインプットとなる値の測定方法と、評価時の温度測定法を紹介します。測定原理を理解し、精度の高い入力値を用いることによって、信頼できる熱設計が可能となり、開発スピードが向上すると考えます。

自動車搭載用のエレクトロニクス機器開発では、より広い温度環境範囲のもとで高い動作信頼性を実現する熱設計技術がキーテクノロジーの一つとなっています。本セッションでは、企業側からLEDヘッドランプや車載照明LEDの放熱事例、車載用パワーデバイスの過渡熱抵抗の計測法と解析事例についてご紹介いただきます。また、大学からはトポロジー最適化手法を電子基板の熱制御設計に適用した最新事例をご紹介いただきます。業界技術トレンドの収集や日頃の熱設計課題の解決に向け、参考としていただければ幸いです。

パワーモジュールの実装技術、熱抵抗評価技術、ヒートシンクの性能予測法などは、モジュールの合理的な放熱設計を行う上で、いずれも重要な技術課題です。本セッションは、「車載半導体製品 デンソーの実装技術」、「次世代WBG半導体パワーモジュールの過渡熱抵抗評価技術」、「パワー素子用の水冷ヒートシンクの開発」の三つのテーマで構成されています。第一テーマでは自動車市場とエレクトロニクスの動向、第二テーマでは250℃動作に対応したSiCパワーモジュール開発の現状、第三テーマでは水冷ヒートシンクの技術動向も交え、各分野の第一線でご活躍の専門家の皆様に解説をしていただきます。パワーモジュールの熱設計・対策業務に直結した有用な情報が得られるセッションになると考えます。

P10 P11

Page 7: H G E D BC A 技術シンポジウム · 1 risingにおける新規コンバージョン型liイオン電池 2 alca-springの研究成果、硫化物型全固体電池 3 超高濃度電解液がもたらすリチウムイオン電池の革新挙動

会 場 案 内

JR京葉線JR京葉線

至 東京至 東京

海浜幕張駅から国際会議場へのルート 2階   1階

アパホテル&リゾート〈東京ベイ幕張ホール〉

アパホテル&リゾート〈東京ベイ幕張ホール〉

■ 交通のご案内

○内の数字は所要時間(分)

◆東京都心方向から海浜幕張駅(JR京葉線)

◆東京都心方向から幕張本郷駅(JR総武線)

◆羽田空港から

◆浦和・松戸方面から

京葉線(快速)

武蔵野線

武蔵野線

総武線

総武線

京葉線

京葉線

総武線(快速)

東西線

東京モノレール 臨海高速鉄道線

武蔵野線

総武線

徒歩

徒歩

徒歩

京葉線

京葉線

有楽町線

東西線

東 京

有楽町

大手町

東 京

秋葉原

大手町

12

29

35

23

17 10 20

40

3

10

21

29

6 7

10

10

106 7

バス15

23

新木場

南船橋

海浜幕張

幕張メッセ

幕張本郷

西船橋

西船橋

津田沼

羽田空港

南浦和

天王州アイル 新木場

西船橋 南船橋

海浜幕張

海浜幕張

2017年4月19日(水)~21日(金)幕張メッセ・国際会議場 〒261-0023 千葉市美浜区中瀬 2-1

TEL:043(296)0001(代)FAX:043(296)0529

無 料 シ ャ ト ル バ ス 運 行 の ご 案 内

● 会期中4/19~21のみ、約15分間隔で運行(乗車場所、運行ダイヤは3月下旬にWEB公開予定)

● ご乗車の際は「シンポジウム参加証」を提示ください。

鍛冶橋駐車場(東京駅 八重洲南口 徒歩5分)TECHNO-FRONTIER(幕張メッセ)の無料バス(片道)も利用可能になります!

無料 幕張メッセ

往路のみ

鍛冶橋駐車場東京駅 八重洲南口

徒歩5分(    )

12:45

10:00

17:00

14:15

H612:45

10:00

17:00

14:15

21

日(金)

19

日(水)

E3

E4

21

日(金)

17:00

14:15

敬称略 C:コーディネータ ※プログラム内容(発表者、発表テーマ、内容等)が変更になる事がありますので予めご了承ください。 最新の情報はWEBでご確認ください。 http://www.jma.or.jp/tf/sym

G1

※カーエレクトロニクス技術シンポジウムは、各シンポジウムのカーエレクトロニクス関連のセッションをまとめたものです。第15回 カーエレクトロニクス技術シンポジウム

D2

B1

12:45

10:00~

17:00

14:15

12:45

10:00

17:00

14:15

G2

※モータ技術シンポジウム共通

※電源システム技術シンポジウム共通

19

日(水)

20

日(木)

A5

F6

※バッテリー技術シンポジウム共通

※バッテリー技術シンポジウム共通

※磁気応用技術シンポジウム共通

※熱設計・対策技術シンポジウム共通

※EMC・ノイズ対策技術シンポジウム共通

※センシング技術シンポジウム共通

※EMC・ノイズ対策技術シンポジウム共通

C:梅野 孝治 ㈱豊田中央研究所システム・エレクトロニクス2部 部長 主席研究員

1 プリウス用モータ開発・新構造ステータ  ・新構造ロータ

滝澤 敬次 トヨタ自動車㈱ HVユニット開発部 HVモータ開発室 主査

2 SPORT HYBRID i-MMDシステム用モータの開発・環境問題 ・SPORT HYBRID i-MMDシステム概要・i-MMD用モータの開発

黒木 次郎 ㈱本田技術研究所 四輪R&Dセンター 第4技術開発室 第1ブロック 主任研究員

3 走行中給電に対応したワイヤレス インホイールモータ2号機の開発・電力線と信号線が不要なインホイールモータを一輪12kWに大容量化・走行中ワイヤレス電力伝送用コイルからホイールに直接給電・車輪内に蓄電デバイスも搭載しエネルギーマネジメント

藤本 博志 東京大学 大学院 新領域創成科学研究科 先端エネルギー工学専攻 准教授

自動車用主機モータ

地球温暖化や化石燃料の枯渇といった環境問題から、HVを始めとする電気駆動車の生産、普及が拡大しています。昨今では、燃費だけでなく高い動力性能を売りにした車両も増えてきており、その特性を左右する主機モータの性能向上は今後の電動車両の発展においてとくに重要です。主機モータは、小型、高効率化に留まらず、生産技術や構造面での進化も目覚ましいものがあります。本セッションでは、こうしたモータの技術動向について、HVに搭載された最新技術から将来の駆動方式を一変させるワイヤレスインホイールモータまで、第一線で活躍されている専門家の方々より紹介いただきます。

1 次世代自動車(EV)の市場動向と電源システムへの影響・EVの市場動向  ・激変する欧州完成車メーカー/サプライヤーの動向 ・電源システムへの影響

大橋 譲 ㈱ローランド・ベルガー パートナー

2 電気自動車向けワイヤレス給電システム技術の最新動向・ワイヤレス化の背景と市場動向について ・アメリカ自動車技術会(SAE)での標準化の現状と今後について  ・ワイヤレス給電を実現する技術について

①送受電コイルとインピーダンスマッチング ②駆動電源の設計・制御と安全・便利機能渡辺 一史 TDK㈱ 技術本部 エネルギーデバイス開発センター パワーデバイス開発室 室長

3 48Vテクノロジーによるマイルドハイブリッドソリューション・電動化のトレンド  ・48V技術の製品ロードマップ  ・48Vシステムソリューション

髙橋 明博 ㈱ヴァレオジャパン 日本パワートレインシステム ビジネスグループリサーチアンドディベロップメント ディレクター

次世代自動車に求められる最新電源技術C:上野 政則 ㈱本田技術研究所 汎用R&Dセンター 第3開発室

PG電装ブロック 主任研究員

近年、環境問題の観点から自動車のパワートレインの電動化が進み、48V電源化やワイヤレス給電などの技術が注目されています。本セッションでは、このようなトレンドの中、次世代自動車の今後の方向性と電源システムへの影響について解説していただきます。続いて、電動車の普及に伴い価値を発揮してくるワイヤレス給電システム技術の原理や設計手法について、さらに、電動化のトレンドや48V化へのソリューション技術について詳しく解説していただきます。国内外の最新技術動向を幅広くご提供する貴重な機会となりますので、第一線で活躍する技術者の方から技術企画を担当する方まで、今後の製品開発や事業戦略にご活用いただければ幸いです。

1 ホンダにおける電動車開発とリチウムイオンバッテリー技術への取り組み・車両電動化に向けたグローバル動向 ・ホンダにおける電動車開発の現状・車載バッテリー技術への取り組み

新村 光一 ㈱本田技術研究所 四輪R&Dセンター 第5技術開発室 上席研究員

2 次世代自動車と蓄電デバイス・次世代自動車用蓄電デバイスの使い方・次世代自動車の開発動向

・次世代自動車用蓄電デバイスの評価中村 光雄 ㈱SUBARU 技術研究所 シニアスタッフ

3 自動車の電動化加速に伴う電池業界の動向と今後の展望・自動車業界の動向と国際競争力 ・車載電池業界の動向と今後の展望・国際競争力向上のための業界間ネットワーク戦略 等

佐藤 登 名古屋大学 未来社会創造機構 客員教授/エスペック㈱ 役員室 上席顧問

1 車載用電池の開発動向・電池用素材の開発動向・車載用電池市場動向

・車載用電池開発状況Jeyoung Kim Research Fellow Battery R&D, Energy Solution Company, LG Chem

2 二次電池安全性評価(ECE-R100国際認証、中国GB規格、限界試験)の受託試験動向・認証試験(ECE-R100国際認証、中国GB規格) ・限界試験・試験後の電池処理について

久世 真也 エスペック㈱ テストコンサルティング本部 試験1部 東日本試験所

3 車載用電源システムの現状と今後・車載用電源システムのデンソーの取り組み ・ISS用電源技術・PHV/EV用電源技術

山田 学 ㈱デンソー 基礎研究1部 担当部長

自動車の電動化戦略と電池

xEV開発最前線での技術動向

C:佐藤 登 名古屋大学 未来社会創造機構 客員教授/エスペック㈱ 役員室 上席顧問

C:小林 弘典 (国研)産業技術総合研究所 エネルギー・環境領域電池技術研究部門 総括研究主幹

米国ZEV法規を始め、各国の環境規制に伴い自動車の電動化が一気に加速し始めています。これまで消極的だったドイツ勢も、VWとダイムラーは2025年までに新車の25%規模までEVを量産する計画を打ち出しています。一方、HEVやPHEVを主体に商品化を進めてきたトヨタ自動車も、2020年を目標にEV量産の決断を下しました。このセッションでは、1991年から電動化の開発を進めてきたホンダから、今後の電動化加速に向けた戦略と方針をお話しいただきます。2020年以降の電動化に着手し開発を進めている富士重工業からも、今後の対応について解説いただきます。また、自動車業界と電池業界の今後の行方についても客観的な視点で整理し、それぞれの課題と展望を俯瞰します。本セッションが業界関係者や研究機関にとって有益なものとなるでしょう。

近年、中国で電気自動車(xEV)が急激に導入されているのに加え、欧州連合(EU)の二酸化炭素排出量の規制強化(2021年までに1km当たりの二酸化炭素排出量を95グラム以下に削減)に伴い、プラグインインハイブリッド自動車の今後の急速な拡大がEUで期待されるなど、xEV普及に向けての新たな潮流が見えてきている。本セッションでは、「車載用電池の開発動向」、「二次電池安全性評価の受託試験動向」並びに「車載用電源システムの現状と今後」について、最新の国内外の動向についての情報を得ることができます。これらの講演から、xEV開発の最前線での技術動向について理解することができ、今後の技術開発に役に立てることができます。

1 磁気センサの取り扱い・設計における基盤技術・磁気センサのための物理  ・磁気センサデバイスの種類 ・磁気センサ取り扱い上の注意点

脇若 弘之 信州大学 特任教授/名誉教授

2 磁気センサを活用した電流センシング及び回転角度検出ソリューション・超小型コアレス電流センサ ・レイアウトフリーの磁気式回転角度センサ・高分解能・高精度で回転検出可能な半導体磁気抵抗素子

高塚 俊徳 旭化成エレクトロニクス㈱ センシングソリューション事業部 第一事業開発部・開発統括課長棚橋 友厚 旭化成エレクトロニクス㈱ センシングソリューション事業部 第二事業開発部・統括課長

3 無人車誘導磁気センサと無人車支援磁気応用技術・誘導磁気センサの基礎技術 ・シンプル動作から高分解能まで、各種誘導磁気センサの特性と使い方・分岐・交差点制御からメンテナンスまで、無人車を支援する各種センサ

新井 栄作 ㈱マコメ研究所 開発担当執行役員

車両制御用磁気センサ技術C:山寺 秀哉 ㈱豊田中央研究所 システム・エレクトロニクス3部

センサーデバイス研究室 主任研究員

自動車では、電動化と自動運転が今ホットな話題となっています。これらのシステムを支える上で重要な技術が車両制御用センサで、その中でも非接触・高精度・高応答性・容易装着性の特徴を有する磁気センサが、数多く使用されています。本セッションでは、最初にこれらの車両制御用磁気センサを使用する上で必要な「①磁気センサの取り扱い・設計における基盤技術」、次に車両内に搭載される磁気センサの例として「②磁気センサを活用した電流センシング及び回転角度検出ソリューション」、最後にインフラ側に搭載される磁気センサの例として「③無人車誘導磁気センサと無人車支援磁気応用技術」について紹介します。

1 自動車用LEDランプの熱設計とその事例・多様化と小型化をキーワードに最新の自動車照明のトレンドを解説する。・登場から10年が経過したLEDヘッドランプの熱設計について解析事例を交えて紹介する。・様々な自動車照明用LEDユニットの熱設計および熱解析の活用について述べる。

菊池 和重 市光工業㈱ ナレッジマネジメント室 CAE研究チーム CAEシニアエキスパート

2 トポロジー最適化による電子基板の熱制御設計・トポロジー最適化  ・自己組織化プログラムによる縞構造創成 ・メッキによる縞構造作製

西脇 眞二 京都大学 大学院 工学研究科 機械理工学専攻 教授

3 パワーデバイス熱抵抗θjcの抽出方法の検証・過渡熱モデルと熱抵抗測定の概要 ・Tj予測できる実測とシミュレーション・過渡熱解析可能なRCモデル

篠田 卓也 ㈱デンソー 基盤ハードウェア開発部 第1ハードPF開発室 担当係長

C:小林 孝 三菱電機㈱ 設計システム技術センター

自動車搭載用のエレクトロニクス機器開発では、より広い温度環境範囲のもとで高い動作信頼性を実現する熱設計技術がキーテクノロジーの一つとなっています。本セッションでは、企業側からLEDヘッドランプや車載照明LEDの放熱事例、車載用パワーデバイスの過渡熱抵抗の計測法と解析事例についてご紹介いただきます。また、大学からはトポロジー最適化手法を電子基板の熱制御設計に適用した最新事例をご紹介いただきます。業界技術トレンドの収集や日頃の熱設計課題の解決に向け、参考としていただければ幸いです。

カーエレクトロニクス

1 車載光イーサネットの標準化・各種車載イーサネットの概要(電気vs光) ・光ファイバネットワークのモデル化とシミュレータ・IEEE、IEC、ISOでの標準化動向

各務 学 ㈱豊田中央研究所 システムエレクトロニクス1部 主席研究員

2 自動車EMC規格の動向・実車規格の動向・自動車EMC規格の体系

・部品規格の動向網本 徳茂 マツダ㈱ 統合制御システム開発本部 アシスタントマネージャー

3 電動車両におけるEMCの現状と今後の取り組み・電動車拡大とEMC課題 ・EMCに対する現状の取り組み・今後の取り組みの方向性

安楽 文雄 ㈱本田技術研究所 四輪R&Dセンター 第5技術開発室 第1ブロック マネージャー

1 パワーエレクトロニクス機器の電磁ノイズ発生とその対策手法・パワーエレクトロニクス機器の電磁ノイズ ・SiCを利用した電力変換回路・寄生パラメータ設計

和田 圭二 首都大学東京 大学院 理工学研究科 准教授

2 小型車載機器向けBCIシミュレーションとイミュニティ設計・小型車載機器のイミュニティの現状及びBCI設計 ・BCI試験系の電磁界シミュレーション技術・ICIM-CIを用いたバーチャルBCI試験及びイミュニティ設計

近藤 陽介 ㈱デンソー 半導体回路開発部 CAE第1開発室 担当係長

3 車載電子機器のEMC試験の効率化に必要なテストプラン作成のポイント・車載電子機器EMC試験の概要 ・実施回数を最小限とするためのテストプランのポイント・テストプランの作成事例

貝山 光雄 ㈱アイピーエス 東海EMCセンター

C:網本 徳茂 マツダ㈱ 統合制御システム開発本部 アシスタントマネージャー

C:瀧 浩志 ㈱デンソー 研究開発2部 電力変換開発室担当次長

自動車における取り組みとして、「安全」と「環境」への対応があります。「安全」に対しては、先進運転支援システムを含め、自動運転を進めていますが、センシングや制御だけでなく、自動運転を支える基礎技術の一つとして「高速通信」があります。この技術動向について紹介いただきます。更に、この通信だけでなく自動車関連全般のEMC規格動向も講演いただきます。また、「環境」対応として、電動車両を各社とも推し進めていますが、大電力を扱う関係上EMCに多大の影響があります。そこで電動化におけるEMCの取り組み実例を紹介していただきます。EMC性能に関連するエンジニアだけでなく、マネージメントの方にも、物作りに活用いただければ幸いです。

今後の自動車に環境性能と安心安全の向上が期待されるなか、EMIとEMSが混在し評価が難しいパワートレイン分野では「1.パワエレ機器のEMI性能向上」、「2.制御ECUのEMS性能の確保」、「3.適正なテストプラン作成による評価の効率向上」を漏れなく推進することが重要と考えます。本セッションではこれら最新の技術を実践されている講師の方々に、重要になる課題やEMC技術と推進のポイントを紹介いただきます。

高速・大電力化する自動車EMCの対応例

パワートレインのEMC設計

1 ホンダ自動運転システムにおける外界センシングシステム・自動運転に必要なセンシング要求 ・様々な外界センサの特徴(得意シーンと不得意シーン)・ホンダ自動運転のセンシングシステムの概要

藤原 幸広 ㈱本田技術研究所 栃木研究所 統合制御開発室 ADブロック 主任研究員

2 自動運転の安全を支えるセンシング技術・自動運転とマニュアル運転の違い ・自動運転を成立させるためのセンシング技術・ドライバを見守るセンシング技術

田中 裕章 ㈱デンソー ADAS推進部 担当部長・技師

3 人と車の融和を推進するドライバー理解技術・人と車の融和に向けて、ドライバー理解が自動運転等に必須となる・居眠り・脇見のみならず安全にかかわる多様なドライバーの状態をセンシング・時系列ディープラーニングを活用し自動運転からの復帰時間や危険度を推測

川出 雅人 オムロン㈱ 技術・知財本部 センシング研究開発センタ 画像センシング研究室長

自動運転を支えるセンシング技術C:各務 学 ㈱豊田中央研究所

システムエレクトロニクス1部 主席研究員

実用化に向けて、日・米・欧で熾烈な開発競争が進められている自動運転は、情報処理技術や走行制御技術等、極めて高度で多様な技術が融合することで実現されますが、その中でも人間の五感に代わる高感度、高性能なセンシング技術は、キーテクノロジーとして自動運転技術進展の鍵を握っています。本セッションでは、刻々と変わる周囲の状況を捉える外界センシング技術、最も重要な要件である安全・安心を確保するセンシング技術、そして多様なドライバーの行動・状態をセンシングする技術について、それぞれの第一線の研究者よりご紹介頂きます。実用化に向けて加速度的に開発が進んでいる、自動運転技術の最新動向をご理解頂ける、良い機会となるでしょう。

P12 P13

Page 8: H G E D BC A 技術シンポジウム · 1 risingにおける新規コンバージョン型liイオン電池 2 alca-springの研究成果、硫化物型全固体電池 3 超高濃度電解液がもたらすリチウムイオン電池の革新挙動

● 参加料(セッション単価・消費税抜) ※本シンポジウム開催最終日の消費税率を適用させていただきます。

参加セッション数参加者区分日本能率協会法人会員・

同時開催展示会出展会社・協賛団体会員

官公庁・大学

上記外

25,000円/1セッション

29,000円/1セッション

23,000円/1セッション

27,000円/1セッション

10,000円/1セッション

参加料

合計1~3セッション 合計4セッション以上

※ 参加料には、申込セッションの参加料と申込セッションのテキスト代が含まれています。※ 協賛団体については、申込書の参加者区分の欄に団体名をご記入ください。※複数セッションにお申込みの場合、交代参加が可能です。※「官公庁・大学」の区分対象には、国や自治体の所管する各種法人は含まれません。参加料請求先は所属する「官公庁・大学」のみと  させていただきます。

● 参加申込方法・「参加申込書」に必要事項をご記入のうえ、ファックスで下

記「参加申込先」までお送りください。シンポジウム毎に申込責任者へ参加証と請求書をお送りいたします。それ以外の方への送付を希望される場合は、その旨参加申込書の

「連絡・希望事項欄」にご記入ください。・インターネットからもお申込できます。・電話による予約も受け付けます。

その場合は、正式の申し込みとして、必ず申込書をお送りください。

・定員になり次第締切とさせていただきます。満席となったセッションはホームページでご案内しますのでご確認ください。

・事前申込みは、2017年4月17日(月)17:00までとなります。それ以降のお申込みは、当日会場にて受付をさせていただきます。当日受付カウンターに直接お越しください。(名刺をご持参ください)

・会期当日の参加セッションの変更はできません。

● 参加料支払い方法・お支払いは、原則として開催前日までに指定銀行の口座に

お振り込みください。開催後になる場合は、支払予定日を申込書の「振込予定日」に明記してください。

・参加予定の方のご都合の悪い場合は、代理の方がご出席ください。なお、代理の方もご都合がつかない場合は、下記の規定により、キャンセル料を申し受けますので、あらかじめご了承ください。

【キャンセル規定】開催7日前(開催初日を含まず起算)~前々日 … 参加料の30%開催前日および当日 …………………………… 参加料の全額※キャンセルの場合は、必ずファックスまたはメールでご連絡ください。※当日、無断で欠席された方も参加料全額をお支払いいただきます。※交通事情による欠席、遅刻の場合も全額請求をさせていただきます。

● ご注意①複数のシンポジウムを申し込まれた方は、シンポジウム別

に参加証・請求書を発行いたしますので、あらかじめご了承ください。

②参加証・請求書は開催1か月前から発送を開始いたします。なお、1か月以内のお申込みの時は、申込書受領後1週間ほどで参加証・請求書を発送いたします。

③テキストは当日会場受付でお渡しいたします。④発表の際に使用されるパワーポイント等の資料でテキスト

に含まれていないものは、お申し出いただいても、お渡しすることはできませんので、予めご了承ください。

⑤お申し込みいただいた方にはセミナーインフォメーションをお送りする場合があります。

● 免責事項天災地変や伝染病の流行、研修会場・輸送等の機関のサービスの停止、官公庁の指示等の小会が管理できない事由により研修内容の一部変更および中止のために生じたお客様の損害については、小会ではその責任を負いかねますのでご了承ください。

● プログラム内容のお問い合わせ先TECHNO-FRONTIER技術シンポジウム事務局一般社団法人日本能率協会 産業振興センター内TEL : 03(3434)0998(直)

● 法人会員入会のおすすめ一般社団法人日本能率協会は法人を対象とした法人会員制度を設けセミナー参加料割引をはじめ各種サービスを提供しております。是非この機会にご入会をご検討ください。

資料請求先:TECHNO-FRONTIER事務局TEL:03-3434-0998

● 個人情報のお取扱いについて一般社団法人日本能率協会では、個人情報の保護に努めております。詳細は小会のホームページにて個人情報等保護方針

(http://www.jma.or.jp/privacy/)をご覧ください。なお、ご記入いただきましたお客様の個人情報は、本催しに関する確認連絡・実施および小会主催の関連催しのご案内を送付する際に使用させていただきます。

● テキスト合本料金(消費税抜) ※ご購入時の消費税率を適用させていただきます。

モータ技術シンポジウム(B1~B6、C1~C6)磁気応用技術シンポジウム(A1~A6)電源システム技術シンポジウム(D1~D6)バッテリー技術シンポジウム(E1~E6)熱設計・対策技術シンポジウム(F1~F6)EMC・ノイズ対策技術シンポジウム(G1~G6)

センシング技術シンポジウム(H3~H6)

カーエレクトロニクス技術シンポジウム        (B1・G1・D2・G2・E3・E4・A5・F6・H6)

シンポジウム名

40,000円 60,000円

シンポジウム参加者料金 シンポジウム参加者以外の料金

各30,000円 各50,000円

20,000円 40,000円

35,000円 55,000円

※テキスト合本は各シンポジウム別で全セッションのテキストを1冊にまとめた本です。※テキスト合本のみお申込みの場合は、会期終了後にお送りいたします。

TECHNO-FRONTIER 技術シンポジウムでは、下記の参加料割引をご用意しております。・ お申込セッション数による割引

一度のお申込で、合計4セッション以上ご参加の場合、セッション単価2,000円(税抜)割引での価格を適用させていただきます。複数シンポジウムの合計でも結構です。

※上記割引は官公庁・大学の区分には適用されません。

● 参加料の割引について

● 参加申込先一般社団法人日本能率協会 JMAマネジメントスクールFAX : 03(3434)5505 TEL : 03(3434)6271(直)〒100-0003 東京都千代田区一ツ橋1-2-2

住友商事竹橋ビル 14階(受付時間)月~金曜日9:00~17:00(ただし祝日を除く)E-mail : [email protected] http://school.jma.or.jp/

参 加 申 込 規 定 ホームページからお申込みができます。 http://www.jma.or.jp/tf/sym

委 員 長古関 隆章副 委 員 長水野  勉委   員山田 外史河瀬 順洋土井 祐仁脇若 弘之脇坂 岳顕御子柴 孝藪見 崇生石橋 和之岡田 義明

東京大学 大学院 工学系研究科 電気系工学専攻 教授

信州大学 工学部 電子情報システム工学科 教授

金沢大学 理工学域 特任教授岐阜大学 工学部 電気電子・情報工学科 教授信越化学工業㈱ 磁性材料研究所 第二部開発室 室長信州大学 特任教授 / 名誉教授新日鐵住金㈱ 技術開発本部 鉄鋼研究所 電磁鋼板研究部 主幹研究員㈱スマートセンサーテクノロジー 代表取締役㈱ダイドー電子 営業部 営業企画室 室長多摩川精機㈱ モータトロニックス研究所 技監TDK㈱ 磁性製品ビジネスグループ 企画統括部 企画部 技術企画課 課長

居村 岳広

石原 好之桜田 新哉一ノ倉 理藤﨑 敬介山寺 秀哉植田 浩司

丸川 泰弘青山 康明中村 政史

磁気応用技術シンポジウム

委 員 長堀  洋一副 委 員 長森永 茂樹百目鬼英雄委   員菰田 晶彦長竹 和夫森本 茂雄瀧本 正浩小野寺 悟赤津  観大山 和伸北澤 完治渡邊 利彦藤綱 雅己千葉  明関原 聡一岡本 吉弘梅野 孝治小坂  卓

東京大学 大学院新領域創成科学研究科 先端エネルギー工学専攻 教授

アイダエンジニアリング㈱ 理事 開発本部 技術研究所 所長東京都市大学 工学部 電気電子工学科 教授

アスモ㈱ 技術統括部 副部長㈱ADTech 代表取締役社長大阪府立大学 大学院 工学研究科 電気・情報系専攻 電気情報システム工学分野 教授オリエンタルモーター㈱ モーションコントロール事業統括部 ソフトウェア開発課長山洋電気㈱ 執行役員 生産担当・生産技術担当芝浦工業大学 工学部 電気工学科 教授ダイキン工業㈱ 常務専任役員 モータ・インバータ担当多摩川精機㈱ モーションコントロール研究所 取締役 研究所長

(一社)電気学会 IEEJプロフェッショナル㈱デンソー 研究開発2部 担当部長 技師東京工業大学 工学院 電気電子系 教授㈱東芝 生産技術センター 制御技術研究部 研究主幹東洋電機製造㈱ 研究所 技術研究部 回転機研究室 室長㈱豊田中央研究所 システム・エレクトロニクス2部 部長 主席研究員名古屋工業大学 大学院 おもひ領域 工学研究科 電気・電子工学専攻 教授

大木 俊治

黒田 英二小林 誠一野田 伸一加藤 康司

相馬 憲一榎本 裕治鴻上  弘大穀 晃裕

小串 正樹三木 一郎渡邊 賢司西岡  圭顧   問海老原大樹松井 信行三上  亘大西 和夫

東京大学 大学院工学系研究科 電気系工学専攻 パワーフロンティア寄付講座先端電力エネルギー・環境技術教育研究センター 特任講師同志社大学 名誉教授㈱東芝 研究開発センター 機能材料ラボラトリー 研究主幹東北大学 大学院 工学研究科 電気エネルギーシステム専攻 教授豊田工業大学 大学院 工学研究科 電磁システム研究室 教授㈱豊田中央研究所 システム・エレクトロニクス3部 センサーデバイス研究室 主任研究員パナソニック㈱ オートモーティブ&インダストリアルシステムズ社 メカトロニクス事業部 モータビジネスユニット 要素開発部 主幹日立金属㈱ 磁性材料カンパニー 技術部 主任技師㈱日立製作所 研究開発グループ モータシステム研究部 制御M3ユニット ユニットリーダ㈱本田技術研究所 汎用R&Dセンター 第2開発室 LGA電装ブロックマネジャー 主任研究員

日産自動車㈱ EV・HEV技術開発本部 EV・HEVコンポーネント開発部モータ開発グループ 主管

(一財) 日本自動車研究所 FC・EV研究部 次長 主任研究員日本精工㈱ 技術開発本部 新領域商品開発センター 副所長日本電産㈱ 中央モーター基礎技術研究所 研究第一部長パナソニック㈱ オートモティブ&インダストリアルシステムズ社 メカトロニクス事業部 モータビジネスユニット 開発総括担当㈱日立産機システム 研究開発センタ長 兼CTO㈱日立製作所 制御イノベーションセンタ モータシステム研究部 制御M3ユニット 主任研究員ファナック㈱ FA事業本部 サーボ研究所 技師長三菱電機㈱ 先端技術総合研究所 モータ駆動システム技術部モータグループ グループマネージャーミネベア㈱ 電子機器製造本部 技術開発部門 要素技術開発部明治大学 理工学部 教授㈱安川電機 モーションコントロール事業部 モータ技術部 部長ローム㈱ ディスクリート生産本部 パワーデバイス製造部 IPM商品開発1課 課長

東京都市大学 名誉教授名古屋工業大学 名誉教授 元学長

(一社)電気学会 IEEJプロフェッショナル(元 ㈱東芝)(一社)電気学会 IEEJプロフェッショナル(元 ㈱日立製作所)

モータ技術シンポジウム

委 員 長前山 繁隆副 委 員 長庄山 正仁委   員鍋島  隆財津 俊行田中 哲郎島野 和良岡本 光央

臼井  浩

安原 克志富岡  聡伊東 淳一

TDK㈱ 技術本部 エネルギーデバイス開発センター センター長

九州大学 大学院 システム情報科学研究院 電気システム工学部門 教授

大分大学 工学部 電気電子工学科 教授オムロン㈱ 技術・知財本部 組込システム研究開発センタ 技術専門職鹿児島大学 大学院 理工学研究科 電気電子工学専攻 准教授コーセル㈱ US開発部 部長

(国研)産業技術総合研究所 先進パワーエレクトロニクス研究センターSiCパワーデバイスチーム 主任研究員サンケン電気㈱ パワーシステム本部 パワーマーケティング統括部PM技術部 技術2課長TDK㈱ 生産本部 モノづくりセンター リーダーTDKラムダ㈱ 技術統括部 新エネルギー技術部 部長長岡技術科学大学 技術科学イノベーション専攻 准教授

田村 伴紀小澤  正赤松 慶治

後藤 隆雄

櫻井 敬二上野 政則

井高 志織細谷 達也山本  勲顧   問恩田 謙一名誉委員長原田 耕介

ニチコン㈱ 東京支店 コンデンサ営業二部 営業一課 係長日本ケミコン㈱ 研究開発本部 第一製品開発部 部長パナソニック㈱ オートモーティブ&インダストリアルシステムズ社 技術本部エネルギーソリューション開発センター 統合システム開発部 開発3課 課長㈱日立情報通信エンジニアリング 社会インフラソリューション事業部社会インフラソリューション第1本部 エネルギーシステム部 第1グループ富士電機㈱ 電子デバイス事業本部 営業統括部 営業3部 部長㈱本田技術研究所 汎用R&Dセンター 第3開発室 PG電装ブロック主任研究員Mitsubishi Electric Europe B.V.㈱村田製作所 技術・事業開発本部 新規技術センター プリンシパルリサーチャーローム㈱ LSI商品開発本部 アプリケーションエンジニア部 部長

日本ケミコン㈱ 研究開発本部 フェロー

崇城大学 エネルギー・エレクトロニクス研究所 名誉所長

電源システム技術シンポジウム

委 員 長金村 聖志副 委 員 長岡田 重人委   員竹野 和彦小林 弘典稲益 德雄永峰 政幸石和 浩次櫻井 庸司佐藤  登

首都大学東京大学院 都市環境科学研究科 都市環境科学環・分子応用化学域 教授

九州大学 先導物質化学研究所 先端素子材料部門 教授

㈱NTTドコモ 先進技術研究所 環境技術研究グループ 主幹研究員(国研)産業技術総合研究所 エネルギー・環境領域 電池技術研究部門 総括研究主幹㈱GSユアサ 研究開発センター 第二開発部 部長ソニー㈱ 先端マテリアル研究所 バッテリー開発部 チーフマテリアルリサーチャー㈱東芝 インフラシステムソリューション社 電池システム統括部 担当部長豊橋技術科学大学 大学院工学研究科 電気・電子情報工学専攻 教授名古屋大学 未来社会創造機構 客員教授 / エスペック㈱ 役員室 上席顧問

下井田良雄林  克也嶋田 幹也上田 篤司横山 専平鋤柄  宜

山浦  潔名 誉 顧 問山木 準一鳶島 真一

日産自動車㈱ EV・HEV技術開発本部 EV・HEVバッテリー開発部 主管日本電信電話㈱ NTTネットワーク基盤技術研究所 環境基盤プロジェクト 主幹研究員パナソニック㈱ 先端研究本部 エナジーマテリアルプロジェクト室 主幹研究長日立マクセル㈱ 開発本部 技術開発部 部長㈱富士通テレコムネットワークス福島 パワトロシステム事業部 担当課長㈱本田技術研究所 四輪R&Dセンター ARD第2ブロックアシスタントマネージャー主任研究員三菱自動車工業㈱ 開発本部 EV要素研究部 エキスパート

京都大学 特任教授群馬大学 理工学部 環境創生理工学科 教授

バッテリー技術シンポジウム

熱設計・対策技術シンポジウム委 員 長石塚  勝副 委 員 長国峯 尚樹委   員大串 哲朗富村 寿夫髙橋  智

松木 隆一鳳  康宏関  研一篠田 卓也伏信 一慶川野浩一郎畠山 友行

富山県立大学 学長

㈱サーマル デザイン ラボ 代表取締役

㈱アドバンスドナレッジ研究所 伝熱・冷却研究室 技術顧問熊本大学 大学院 先端科学研究部 教授信越化学工業㈱ シリコーン事業本部 営業第3部 開発製品グループグループマネージャー新光電気工業㈱ 開発統括部 設計技術開発部 部長㈱ソニー・インタラクティブエンタテインメント ハードウェア設計部門 メカ設計部 部長千葉工業大学 社会システム科学部 教授㈱デンソー 基盤ハードウェア開発部 第1ハードPF開発室 担当係長東京工業大学 工学院 機械系 准教授㈱東芝 生産技術センター 薄膜プロセス技術研究部 主任研究員富山県立大学 工学部 機械システム工学科 講師

三輪  誠飯田 明由梶田  欣山本 泰寛熊野  豊

西原 淳夫魏   杰

齋藤 秀介

小林  孝中原 明宏

名 誉 顧 問中山  恒

㈱豊田自動織機 エレクトロニクス事業部 技術部 開発統括室 室長豊橋技術科学大学 機械工学系 教授名古屋市工業研究所 システム技術部 生産システム研究室日本アイ・ビー・エム㈱ M&Dソリューション開発 部長パナソニック㈱ オートモーティブ&インダストリアルシステムズ社インダストリアル事業開発センター 主幹技師㈱日立製作所 研究開発グループ 生活家電研究部 機械H4ユニット ユニットリーダ富士通アドバンストテクノロジ㈱ 構造技術統括部 システム実装技術部部長 テクノロジスト富士電機㈱ 技術開発本部 先端技術研究所 応用技術研究センター熱応用システム研究部 担当部長三菱電機㈱ 設計システム技術センタールネサス エレクトロニクス㈱ 第1ソリューション事業本部 車載制御システム事業部車載制御システム設計第一部 エキスパート

ThermTech International 代表

委 員 長桑原 伸夫委   員田 栄田島 公博

舟木  剛

豊田 啓孝前野  剛栗原  弘瀧  浩志松毛 和久野島 昭彦塚原  仁櫻井 秋久鳥屋尾 博

九州工業大学 学習教育センター 名誉教授

NECトーキン㈱ フェローNTTアドバンステクノロジ㈱ 先端プロダクツ事業本部 環境ビジネスユニットEMCセンタ チームリーダ(主幹担当部長)大阪大学 大学院 工学研究科 電気電子情報工学専攻 システム・制御工学講座パワーシステム領域 教授岡山大学大学院 自然科学研究科 産業創成工学専攻 情報通信システム学講座 教授㈱クオルテック EMC技術研修室 室長TDK㈱ 技術本部 情報通信デバイス開発センター EMCソリューション開発室 室長㈱デンソー 研究開発2部 電力変換開発室 担当次長㈱東芝 生産技術センター 制御技術研究部 部長トヨタ自動車㈱ 電子技術統括部 品質技術室 主幹日産自動車㈱ 第一電子技術開発本部 電子アーキテクチャ開発部 電子信頼性評価グループ 主査日本アイ・ビー・エム㈱ コグニティブソリューション IBMディスティングイシュトエンジニア日本電気㈱ システムプラットフォーム研究所 主任研究員

井上 博史福本 幸弘岩路 善尚小田  明松本  康

網本 德茂白木 康博今西 由浩佐々木英樹

顧   問古賀 隆治藤原  修徳田 正満

仁田 周一

(一社)日本電機工業会 技術部 技術企画課 担当課長パナソニック㈱ 全社CTO室 技術渉外部 産学連携推進課 課長㈱日立製作所 研究開発グループ 制御イノベーションセンター モータシステム研究部 主管研究員

(一財)VCCI協会 常務理事富士電機㈱ 技術開発本部 コア技術研究所 パワエレ技術開発センター電機制御技術開発部 部長マツダ㈱ 統合制御システム開発本部 アシスタントマネージャー三菱電機㈱ 先端技術総合研究所 電機システム技術部 磁気応用グループ 主席研究員㈱村田製作所 EMI事業部 第2商品開発部 アプリケーション開発課 マネージャルネサスエレクトロニクス㈱ 生産本部 実装技術開発統括部 実装ソリューション開発部 電磁設計技術課 課長

岡山大学 名誉教授/EM Consulting㈱ 代表取締役電気通信大学 産学官連携センター客員教授/名古屋工業大学 名誉教授東京大学 大学院 新領域創成科学研究科 先端エネルギー工学専攻 大崎研究室 客員共同研究員東京農工大学 名誉教授

EMC・ノイズ対策技術シンポジウム

一般財団法人インターネット協会一般社団法人映像情報メディア学会一般社団法人エレクトロニクス実装学会一般社団法人KEC関西電子工業振興センター一般財団法人機械振興協会一般財団法人機械システム振興協会公益社団法人計測自動制御学会一般社団法人システム制御情報学会一般社団法人次世代センサ協議会公益社団法人自動車技術会受信環境クリーン中央協議会一般社団法人潤滑油協会一般財団法人VCCI協会一般社団法人情報通信設備協会一般社団法人照明学会公益社団法人精密工学会一般財団法人全国地域情報化推進協会

センシング技術応用研究会独立行政法人中小企業基盤整備機構 関東本部一般社団法人デジタルメディア協会一般財団法人テレコム先端技術研究支援センター公益社団法人電気化学会一般社団法人電気学会電気事業連合会一般社団法人電気通信事業者協会公益財団法人電気通信普及財団一般社団法人電子情報技術産業協会一般社団法人電子情報通信学会一般社団法人電池工業会電波環境協議会一般社団法人電波産業会一般財団法人日本ITU協会一般社団法人日本アミューズメントマシン協会一般社団法人日本医療機器工業会

一般社団法人日本インターネットプロバイダー協会一般社団法人日本ガス協会一般社団法人日本機械学会一般社団法人日本機械設計工業会一般社団法人日本建設機械施工協会一般社団法人日本建設機械工業会一般社団法人日本工作機械工業会一般社団法人日本工作機器工業会公益社団法人日本材料学会一般社団法人日本産業機械工業会一般社団法人日本産業車両協会日本試験機工業会一般財団法人日本自動車研究所一般社団法人日本自動車工業会一般社団法人日本自動車部品工業会一般社団法人日本自動販売機工業会一般財団法人日本情報経済社会推進協会

一般社団法人日本食品機械工業会日本精密測定機器工業会公益社団法人日本設計工学会一般社団法人日本繊維機械協会日本チエーン工業会一般財団法人日本データ通信協会一般社団法人日本電気協会一般社団法人日本電気計測器工業会一般社団法人日本電機工業会一般社団法人日本電気制御機器工業会公益社団法人日本伝熱学会一般社団法人日本トライボロジー学会一般社団法人日本ねじ工業協会一般社団法人日本歯車工業会一般社団法人日本ばね工業会一般財団法人日本品質保証機構一般社団法人日本フルードパワー工業会

一般社団法人日本フルードパワーシステム学会一般社団法人日本分析機器工業会一般社団法人日本粉体工業技術協会一般社団法人日本ベアリング工業会日本ベルト工業会一般社団法人日本縫製機械工業会日本ボンド磁性材料協会一般社団法人日本ロボット工業会一般財団法人ファインセラミックスセンター一般財団法人マイクロマシンセンター一般財団法人マルチメディア振興センターモバイルコンピューティング推進コンソーシアム

〈TECHNO-FRONTIER 2017 協賛団体一覧〉 (申請中、順不同/2017年1月23日現在)

企画委員一覧 (敬称略・法人名五十音順・2017年2月1日 現在)

P14 P15