h24創造設計演習 - top|sakai & izumi lab fluent 汎用熱流体解析ソフトウェア 4...

33
24創造設計演習 ~流体力学設計演習1~ 担当:杵淵郁也助教、田中展助教、泉聡志准教授 諸山稔員技術職員、石川明克技術職員 TA:池田和寛、高本聡、廣瀬巧大 1

Upload: phamxuyen

Post on 07-Sep-2018

229 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

H24創造設計演習 ~流体力学設計演習1~

担当:杵淵郁也助教、田中展助教、泉聡志准教授 諸山稔員技術職員、石川明克技術職員

TA:池田和寛、高本聡、廣瀬巧大

1

スケジュール

演習(2): 格子の作成(メッシュの切り方を習得、メッシュ依存性を評価)

演習(3): 解析演習1(翼型データの揚力・抗力解析,実験値との比較)

演習(4): 解析演習2+ワイヤカット加工/回流水槽の見学

演習(1): ガイダンス+Fluent導入演習

演習(5): 設計方針の検討

演習(6): 解析・設計1(自由課題)

演習(7): 解析・設計2(自由課題)

演習(8): 解析・設計3(自由課題)

演習(9): 解析・設計4(自由課題)

2

ANSYS 13.0 : 50台

► ANSYSはライセンス制度により厳密に管理

2プロセス以上立ち上げないよう注意すること

(2回目以降, 座席の移動は禁止)

演習室入口 スクリーン

ANSYSの使用上の注意 (座席に注意)

3

► 流体解析ソフトウェアのひとつ

► 有限差分法ベース

► 様々な物理現象を取り扱う

ex) 乱流、熱伝導、反応、燃焼、空力音響、回転機械、混相流

► 適用例 航空機の翼周りの流れ 炉内燃焼、気泡塔、石油プラットフォーム、血流、半導体製造、 クリーンルームの設計、 排水処理プラントの設計

ANSYS Fluent 汎用熱流体解析ソフトウェア

4

解析手順

解析モデルの作成

乱流モデルの設定

材料定数の入力

境界条件の設定

解析の実行

解析結果の表示

本日はあらかじめ作成した解析モデルを用いる。第2回から解析モデルの格子作成方法を学ぶ。

備考

5

下準備

席が決まったら、Windowsを起動し、以下のディレクトリィを作成する。

C:¥Fluent¥step1

次に下記のHPアドレスから、「naca0012.msh」※をダウンロードし、 さきほど作成したC:¥Fluent¥step1の直下に置く。

http://www.fml.t.u-tokyo.ac.jp/fluent/index.html

※アメリカの航空諮問委員会(National Advisory Committee for Aeronautics(NACA))

本ウェブページから資料やファイルを随時ダウンロードするので、ブラウザのお気に入りにリンクしておくとよい。

6

Fluentの立ち上げ

スタート すべてのプログラム ANSYS 13.0 Fluid Dynamics FLUENT

① Dimension 2D

② Option Double Precision (倍精度)

( Working Directoryの設定 )

③ Show More Options Working Directory

④ C:¥Fluent を入力

① ②

7

ファイルの読み込み

Read a file Mesh… から「naca0012.msh」を読み込む。

8

乱流モデルの設定 Problem Setup Models Viscous 「Spalart-Allmaras (1 eqn)」を選択

9

材料定数の入力1(確認) Problem Setup Materials Fluid-airを選択して、Creat/Edit…を選択 (左下のウィンドウが出現)

① FLUENT Database…をクリック

② airを選択

③ Copy をクリック(新しい材料定数のとき)

10

材料定数の入力2(確認)

11

Problem Setup Cell Zone Conditionsを選択 ① Editをクリック ② Material Nameからairを選択 ③ OKをクリック

11

境界条件の設定 ① 「airfoil」の設定・・・翼壁 ② 「inlet」の設定 ・・・ 流入口 ③ 「outlet」の設定・・・流出口

① airfoil ② inlet ③ outlet

それぞれの境界について,以下の境界条件を使用します. • airfoil wall • inlet velocity-inlet • outlet pressure-outlet

12

境界条件の設定1 Problem Setup Boundary Conditions Zone「airfoil」 Editをクリック

① Wall Motion – Stationary Wall

がクリックされていることを確認

② Shear Condition – No Slip

がクリックされていることを確認

13

境界条件の設定2 Problem Setup Boundary Conditions Zone「inlet」 Editをクリック

① Velocity Specification Method から「Components 」をクリック

② X-Velocity (m/s)および Y-Velocity (m/s)に数値を入力

迎角α≠0°のときには X-Velocity = U cos α Y-Velocity = U sin α を入力する(Uは主流の流速) 今回は迎角をα =10 °とする 43.82*COS(3.141592*10/180)=43.15428 43.82*SIN(3.141592*10/180)=7.609262

14

境界条件の設定3 Problem Setup Boundary Conditions Zone「outlet」 Editをクリック

① Gauge Pressure (pascal) が「0」に設定されていることを確認

15

参照値の設定 Problem Setup Reference Values

① 「Area (m2)」=2

②「Density (kg/m3)」=1.225

③「Velocity (m/s)」=43.82

Reference Values: 無次元化された量を算出する際に使用されます. 流れのシミュレーションそのものには影響しません. 今回の場合,揚力係数CL,抗力係数CDを 算出する際に用いる以下の3つの値を 正しく入力しておく必要があります. • 面積(2D計算では奥行は1mと考えるので, 翼弦長×1 [m^2]) • 密度(選択した流体に合わせて入力する) • 速度(主流の流速を入力する)

16

解析方法の選択 Solution Solution Methods

① SIMPLECに変更 ② Skewness Correction: 0→1に変更 ③ Momentum ④ Modified Turbulent Viscosity ↑風上差分の精度を変更 Second Order Upwind ・・・2次精度の風上差分

17

出力値の設定0(計算の収束状況)

18

Solution Monitors Residuals

① Convergence Criterionをabsoluteからnoneに変更

② OKをクリック

18

出力値の設定1(抗力) Problem Setup Monitors Drag ① Print to Console をチェック ② airfoilを選択 ③Force Vectorを入力 ④OKをクリック

迎角α ≠ 0°のときには X: cos α Y: sin α を入力する.

19

出力値の設定2(揚力) Problem Setup Monitors Lift

20

迎角α ≠ 0°のときには X: -sin α Y: cos α を入力する.

① Print to Console をチェック ② airfoilを選択 ③Force Vectorを入力 ④OKをクリック

初期化

①初期データの入力

② Initializeをクリック メッシュを切った各格子点にあらかじめ初期データを入れる。 この場合、pp.14の「inlet」の流入速度を参考に、計算初期は領域 内に一様流が流れているとする。

21

43.15428

7.609262

解析実行 Solution Run Calculation

① 反復計算の条件を設定

Number of Iterations : 2000

Reporting Interval: 1

解析の注意点 • 残差(グラフで表示される)が十分に落ちているか?

• 揚力係数CL,抗力係数CDの値が収束しているか?

• 流れ場を可視化してみて,妥当な結果になっているか?

を確認し,反復計算が足りない場合には,さらに追加で計算させる.また,計算が十分に収束したのであれば,途中で計算を中断しても良い.

22

2000

モニターの見方

コンソール画面: (左から)総合反復回数,残差(continuity, x-velocity, y-velocity, nut),揚力,抗力,時間,残り反復回数

23

収束値(continuity, x-velocity, y-velocity, nut) の推移のグラフ

GUIの基本操作1 24

(メッシュ画面への切り替え)

Display -> Mesh -> 「Display」ボタンをクリック。

① ② ③

GUIの基本操作2 25

① 対象物を並行移動

② 対象物の拡大・縮小 (左上始点BOX:拡大、右下始点BOX:縮小)

③ 対象物の全体を画面にフィット

(拡大)

(縮小)

物体が回転したりなんかおかしくなったら・・・

Display -> Views ->

front が選ばれているのを確認して、 「apply」ボタンをクリック。

ポスト処理1(速度ベクトルの表示) 26

① Graphics and Animations

② Vectors

③ Velocity, Velocity…, Velocity Magnitude

④ 領域の選択

⑤ 適宜,値を入力 Scale:矢印の大きさ Skip:矢印の密度の間隔

0.5 5

拡大してみよう

ポスト処理1(速度ベクトルの表示) 27

拡大図(翼前縁) 拡大図(翼後縁)

(1) 速度が加速するところ

(2) よどみ点

(1) 速度が減速するところ

(2) よどみ点

(3) 剥離するところ

ポスト処理2(翼回りの圧力分布のプロット) 28

圧力係数

① Plots

② XY plots

③ Pressure…, Pressure Coefficient, Direction Vector

④ 領域の選択

⑤ Plotをクリック

④ ⑤

無次元化した値

※ガイダンス資料参照

翼上面:負

翼下面:正

ポスト処理3(圧力分布のコンター図) 29

⑥ ⑦

① Graphics&Animations

② Contours

③ Clip to Range をクリック

④ Pressure…, Pressure Coefficient

⑤ 最小と最大の値を定義 (前頁の翼型回りの圧力分布を参考)

⑥ 領域の選択

⑦ 適宜,値を入力 Levels:コンターラベルの分割数 Setup:コンターの細かさ ⑧ Displayをクリック ⑧

計算モデル/結果の保存

File -> Write -> Case & Dataをクリック

Case: メッシュ、境界条件などの解析モデルの保存

Data: 残差、揚力、抗力などの計算結果の保存

30

(応用課題) 細かい格子を用いた計算と比較する1

① 演習のホームページから,NACA0012_fine_mesh.zipを ダウンロードする.

http://www.fml.t.u-tokyo.ac.jp/fluent/index.html ② 次に,圧縮ファイルを展開し,以下の2つのファイルを

C:¥Fluent¥step1 の中にコピーする.

• NACA0012_1000x300_10.cas • NACA0012_1000x300_10.dat

③ FLUENTが起動している場合にはいったん終了させておく.

④ FLUENTを起動して,FileReadCase&Dataを選択して,

NACA0012_1000x300_10.cas を読み込む

31

(応用課題) 細かい格子を用いた計算と比較する2

すでに計算は収束しているので, 数ステップだけ計算すれば良い.

• 揚力係数CL,抗力係数CDの 値を確認

• 流れ場を可視化

荒い格子の場合と比較する. 計算結果に差異が生じる理由を 考察せよ.

32

33

TAに計算結果を確認してもらう。

CL(揚力係数) CD(抗力係数)

実験値(参考)

FLUENTの結果