hiv/aidsの基礎知識と 山城北保健所でのhiv迅速検 …6...

32
1 HIV/AIDSの基礎知識と 山城北保健所でのHIV迅速検査の現状 山城北保健所 講演の内容 HIVとAIDSの違い HIV・AIDS 世界、日本、京都での状況 エイズ 感染経路、診断と治療 予防啓発 山城北保健所での迅速検査の現状

Upload: others

Post on 19-Mar-2020

2 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

1

HIV/AIDSの基礎知識と山城北保健所でのHIV迅速検査の現状

山城北保健所

講演の内容

HIVとAIDSの違い

HIV・AIDS 世界、日本、京都での状況

エイズ 感染経路、診断と治療

予防啓発

山城北保健所での迅速検査の現状

2

HIVはどこからでてきたか?

HIVはサルの免疫不全ウイルス (SIV:simianimmunodeficiency virus)と近い関係にあり、おそらく約100年の間に進化したものだろうと推測されている。

ただ、エイズは以前よりアフリカの奥地に風土病としてあった病気ではないかと、考えられている。

いつエイズという病気が見つかったか?

1982年にエイズという病気の定義が確立

した。

1981年6月5日、米国厚生省のCDC発行MMWRという雑誌に、ロサンゼルスの若い男性同性愛者5名

がカリニ肺炎を起こしたと報告されたのが、後にエイズと名づけられる病気の最初の報告。

3

HIVとは

Human

Immunodeficiency

Virus

ヒト

免疫不全

ウイルス

AIDSとは

Acquired

Immuno

Deficiency

Syndrome

後天性

免疫

不全

症候群

生まれた後にかかる

免疫の働きが

低下することにより生ずる

いろいろな症状の集まり

4

HIV感染者とAIDS患者の違い

HIV感染

無症状

*日和見感染症:カンジダ症、ニューモシスチス・カリニ肺炎*腫瘍:悪性リンパ腫、カポジ肉腫*HIV脳症 等

AIDS発症

HIV・AIDS 世界での状況

5

世界の推計総数(成人・子供) 2005年末現在

HIV感染者・AIDS患者総数 4030万人

(3670-4530万人)

2005年の新規HIV感染者数 490万人

(430ー660万人)

2005年のAIDSによる死亡者 310万人

(280-360万人)

UNAIDS/WHOより

北アメリカ120万

カリブ海沿岸30万

ラテンアメリカ180万

西・中央ヨーロッパ72万

北アフリカ・中東51万

サハラ以南アフリカ2580万

東ヨーロッパ中央アジア北アメリカ

160万

東アジア87万

南・東南アジア740万

オセアニア7.4万

合計:4,030万人(3,670-4,530万人)

HIV感染者/AIDS患者推計総数 (2005年末現在)UNAIDS/WHOより

6

先進7カ国のAIDS患者報告数の増減比率

このグラフは平成15年度研究報告書より平成7年度の患者報告数を1として作成

先進7カ国の中で、日本では絶対数は多くありませんが、エイズ患者が増えています。

HIV・AIDS 日本での状況

7

HIV感染者 AIDS患者

(資料)厚生労働省エイズ動向委員会「エイズ発生動向年報」

HIV感染者/AIDS患者報告数の推移

日本でのHIV感染者及びAIDS患者報告数の累計(平成18年1月1日現在)

0

2000

4000

6000

8000

男 5610 3149 1417

女 1728 474 18

HIV感染者 AIDS患者 凝固因子

エイズ動向委員会報告

8

HIV感染者及びAIDS患者の感染経路別構成(2005年12月までの累計)

母子感染0%

その他2%

不明18%

異性間の性的接触

38%

同性間の性的接触

41%

静注薬物濫用1%

不明26% 異性間の

性的接触43%

同性間の性的接触

27%

静注薬物濫用1%

その他3%

母子感染0%

HIV感染者 AIDS患者

エイズ動向委員会報告

献血におけるHIV抗体陽性率の推移

0

1

2

1987

1989

1991

1993

1995

1997

1999

2001

2003

2005

0

20

40

60

80

100

10万人当たり

陽性件数

人 件数

エイズ動向委員会報告

9

0

2000

4000

6000

8000

HIV感染者 129 5064 60 644 958 173 241

AIDS患者 97 2481 32 323 388 99 146

東北関東・甲信越

北陸 東海 近畿中国・四国

九州・沖縄

HIV感染者及びAIDS患者のブロック別累積報告状況 (2005年末月)

エイズ動向委員会報告

HIV感染者及びAIDS患者の都道府県別累積報告状況一部抜粋 (2005年末月)

0

2000

4000

HIV感染者 2837 574 431 659 118 94

AIDS患者 1082 305 287 212 66 41

東京 神奈川 千葉 大阪 兵庫 京都

関東 関西

エイズ動向委員会報告

10

HIV・AIDS 京都での状況

京都府のHIV感染者・AIDS患者報告受理件数 (H17年12月31日累計)

0

5

10

15

20

25

30

H12 H13 H14 H15 H16 H17

感染者

患者

11

HIV感染者・AIDS患者年齢別区分(京都府)

0

10

20

30

40

50

60

70

20歳未満 20-29歳 30-39歳 40-49歳 50歳以上

京都府のAIDS患者・HIV感染者の状況(性別・感染原因別)

0

10

20

30

40

0

10

20

30

40

異性間の性的接触

同性間の性的接触

他 異性間の性的接触

同性間の性的接触

AIDS患者 HIV感染者

12

京都府のHIV感染者・AIDS患者の状況(国籍別)

0

40

80

120

160

京都府 京都市 京都府 京都市 京都府 京都市

日本人 外国人・不明 合計

感染者

患者

HIV・AIDS感染経路、診断と治療

13

限られた感染経路

性行為 血液を介して 母子感染

感染経路について

HIV感染者の血液、精液、膣分泌液、母乳にHIVが

含まれています。

*以下の日常生活では感染しません咳、くしゃみ コップでの回し飲みつり革、手すり 握手風呂、プール蚊、ノミ、ダニ美容院

14

血球構成成分

血球

赤血球

白血球

血小板

単球

リンパ球

顆粒球好中球

好塩基球

好酸球

Bリンパ球

Tリンパ球CD4陽性リンパ球

CD8陽性

リンパ球

進入

CD4陽性リンパ球

HIV

出芽

HIV RNA

HIV DNA

逆転写

HIV 二本鎖DNA

HIV RNA

転写

HIVたんぱく質

15

HIVに感染したリンパ球

表面に群がるようについているたくさんの小さな粒子がHIVウイルス「エイズを正しく理解しよう!」(中学生用エイズ教育教材)より

HIV粒子の電子顕微鏡写真

HIV感染症の臨床経過

CD4陽性リンパ球数

HIV RNA量

急性感染期 無症候期 AIDS発症期

16

感染

エイズ関連症候群

エイズ発症

発熱、寝汗下痢体重減少リンパ節腫脹

*日和見感染症カンジダ症ニューモシスチス・カリニ肺炎

*腫瘍悪性リンパ腫カポジ肉腫

*HIV脳症 等

無症状

エイズの進行過程

Ⅰ HIV感染症の診断

HIVの抗体スクリーニング検査法(酵素抗体法ELISA、粒子凝集法PA、免疫クロマトグラフィー法IC)の結果が陽性であって、以下のいずれかが陽性

抗体確認検査(Western Blot法、蛍光抗体法IFA等)

HIV抗原検査、ウイルス分離、核酸診断法PCR等の病原体に関する検査

周産期に母親がHIVに感染していたと考えられる生後18ヶ月未満の児の場合、別途診断基準あり。

17

AIDSの診断

Ⅰの基準を満たし、次の指標疾患の一つ以上が明らかに認められる場合

指標疾患A 真菌症:カンジダ症、カリニ肺炎、クリプトコッカス症等

B 原虫症:トキソプラズマ脳症、クリプトスポリジウム症等

C 細菌感染症:サルモネラ菌血症、活動性結核等

D ウイルス感染症:サイトメガロウイルス感染症等

E 腫瘍:カポジ肉腫、非ホジキンリンパ腫等

F その他:HIV脳症、HIV消耗性症候群等

CD4と日和見感染症の関連

0

100

200

300

400

500

CD4陽性リンパ球数

帯状疱疹結核

カポジ肉腫

カリニ肺炎 カンジダ症クリプトコッカス髄膜炎

トキソプラズマ脳症サイトメガロウイルス網膜炎

非定型抗酸菌症

(/μl)

時間

18

HIV感染症治療

①HIV増殖を抑制し、患者さんの免疫能を回復させる。

現在標準的な治療

HAARTHighly Active Anti-Retroviral Therapy

強力な抗レトロウイルス療法

②日和見感染症の治療

HAART開始時のCD4数と生存率

HAARTの期間(月)厚労省HIVガイドライン2005年度版より

生存率(%)

19

抗HIV治療の開始時期の目安

1,AIDS発症していない場合(1)CD4陽性リンパ球数が350/μl以上

治療を行わず、経過観察する。(2)CD4陽性リンパ球数が200~349/μl

治療開始時期を決定する。(3)CD4陽性リンパ球数が200/μl未満

治療を開始する。

2,AIDS発症している場合治療を開始する。

CD4陽性リンパ球

進入

HIV

出芽

HIV RNA

HIV DNA

逆転写

HIV 二本鎖DNA

HIV RNA

転写

HIVたんぱく質

逆転写酵素阻害剤

プロテアーゼ阻害剤

20

日本で承認されている抗HIV薬(2005年2月承認)

一般名ヌクレオチド系逆転写酵素阻害剤

ジドブジン(AZT) ジダノシン(ddI)ザルシタビン(ddC) ラミブジン(3TC)ザニルブジン(d4T) ジドブジンとラミブジンの合剤(AZT+3TC)アバカビル(ABC) テノホビル(TDF)アバカビルとラミブジンの合剤(ABC+3TC) エムトリシタビン(FTC)エムトリシダビンとテノホビルの合剤(TDF+FTC)

非ヌクレオチド型逆転写酵素阻害剤ネビラピン(NVP) エファビレンツ(EFV)デラビルジン(DLV)

プロテアーゼ阻害剤インジナビル(IDV) サキナビル (SQV-HGC)ネルフィナビル(NFV) ホスアンプレナビル(fAPV)リトナビル(RTV) アンプレナビル(APV)ロピナビル(LPV/r) アタザナビル(ATV)

2003年に日本で使用されたHAARTメニュー

21

主な抗HIV薬の副作用の特徴

抗HIV薬 副作用3TC 乳酸アシドーシスABC 過敏症、乳酸アシドーシスAZT 胃腸症状、頭痛、骨髄抑制、乳酸アシドーシスd4T 高脂血症、末梢神経障害、乳酸アシドーシスddI 胃腸症状、末梢神経障害、乳酸アシドーシスFTC 乳酸アシドーシスTDF 腎障害、乳酸アシドーシスEFV 精神神経症状、皮疹、高脂血症NVP 皮疹、肝障害LPV/r 胃腸症状、高脂血症

若年世代に対する

予防啓発事業

22

性的ネットワーク

性交経験率の推移

0

10

20

30

40

50

60

70

1974年 1981年 1987年 1993年 1999年

大学男子

大学女子

高校男子

高校女子

中学男子

中学女子

23

<H16年 中学生対象の研修会>

<H16年 中学生対象の研修会>

24

<H17年12月6日 大学正門前にて予防啓発>

<H17年12月6日 大学正門前にて予防啓発>

25

保健所におけるHIV即日検査の導入

年度別・月別検査件数の推移(山城北保健所HIV検査受検者の内訳)

人数

月0

10

20

30

40

50

60

70

80

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

H15年

H16年

H17年

H18年

26

即日検査導入前後の比較(山城北保健所HIV検査受検者の年代別・性別の内訳)

H17.3. 3~ 8.18H17.8.25~H18. 1.26

0

10

20

30

40

50

前 3 4 5 5 10 4 8 8 5 10 3 0

後 3 6 43 20 30 10 11 6 5 1 3 0

男 女 男 女 男 女 男 女 男 女 男 女

10代 20代 30代 40代 50代 60代以上

HIV抗体検査におけるフローチャート

即 日 検 査

迅速抗体検査

確認検査

陰性

要確認(判定保留)

検査当日

陰性

陽性

1~2週間後

(-)

(+)

(-)

(+)

27

感染の機会

1~2か月以降の検査 3か月以降の検査

陰性

陽性

陰性

陽性

感染している可能性は低いがその可能性は残っている。感染の機会から3か月後再検査を

HIVに感染していると考えられる。医療機関で精密検査を

感染いている可能性はないと考えられる。

HIV迅速検査の時期

エイズ迅速検査前の問診、説明、相談

28

採血

エイズ迅速検査

29

迅速検査中

迅速検査結果

30

迅速結果報告とカウンセリング

Q. HIVは1回の性交渉でも感染するのですか?

A 1回の性交渉でのHIVの感染率は0.1~1%といわ

れています。[HIVの感染率]

危険行為 効率輸血 >90%母子間 30%性行為 0.1~1%静脈注射薬物乱用 0.5~1%針刺し事故 <0.5%

31

コンドームによる予防効果

HIV感染率

(どちらかのみHIVに感染していた夫婦)

コンドーム着用

常に使用 123組 夫婦間罹患率 0%

ときどき使用 多数 夫婦間感染率 7-14%

N.Engl.J M 1994年

HIVに関する国内のホームページ(一部)

HIV/AIDS先端医療開発センター http://www.onh.go.jp/khac/国立国際医療センター エイズ治療・研究開発センターhttp://www.acc.go.jp/accmenu.htm厚生労働省 http://www.aids-chushi.or.jp/エイズ予防財団 http://www.jfap.or.jp/エイズ予防情報ネット http://api-net.jfap.or.jp/中四国エイズセンター http://www.aids-chushi.or.jp/厚生労働省エイズ治療研究班http://www.iijnet.or.jp/aidsdrugmhw/

32

山城北保健所診察室前

レッドリボンとは

エイズに対する理解と支援の象徴