icカード による鉄道事業から 生活サービス事業へ … › cs › uron ›...

25
ICカード による鉄道事業から 生活サービス事業への展開戦略 ICカードとネットワークインフラとの連携技術 東日本旅客鉄道株式会社 鉄道事業本部 Suica椎橋章夫 Copyright 2006 East Japan Railway Company. All rights reserved 1 2006.03.26電子情報通信学会

Upload: others

Post on 27-Jun-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: ICカード による鉄道事業から 生活サービス事業へ … › cs › uron › panel_pdf06 › jr-shiibashi.pdfJR 民鉄 自動車 旅客船 航空機 資料:国土交通省総合政策局貨物・旅客地域流動調査分析資料編

ICカード による鉄道事業から

生活サービス事業への展開戦略

- ICカードとネットワークインフラとの連携技術 -

東日本旅客鉄道株式会社鉄道事業本部 Suica部

椎橋章夫

Copyright 2006 East Japan Railway Company. All rights reserved 12006.03.26電子情報通信学会

Page 2: ICカード による鉄道事業から 生活サービス事業へ … › cs › uron › panel_pdf06 › jr-shiibashi.pdfJR 民鉄 自動車 旅客船 航空機 資料:国土交通省総合政策局貨物・旅客地域流動調査分析資料編

ICカード乗車券 の利用の仕方

改札機の「R/W」に軽く触れるだけ。

タッチ&ゴー(0.2秒)

ピッ!

注)R/W:リーダー・ライター。読み取り・書込み装置。

Copyright 2006 East Japan Railway Company. All rights reserved 22006.03.26電子情報通信学会

Page 3: ICカード による鉄道事業から 生活サービス事業へ … › cs › uron › panel_pdf06 › jr-shiibashi.pdfJR 民鉄 自動車 旅客船 航空機 資料:国土交通省総合政策局貨物・旅客地域流動調査分析資料編

資料:日本の将来推計人口(H14.1国立社会保障・人口問題研究所)

都道府県の将来推計人口(H14.3国立社会保障・人口問題研究所)

将来人口推計

生産年齢人口

80

82

84

86

88

90

92

94

96

98

100

2 000 0 1 0 2 0 3 0 4 0 5 0 6 0 7 0 8 0 9 1 0 1 1 1 2 1 3 1 4 1 5 1 6 1 7 1 8 1 9 2 0

東京圏全国

JR東日本エリア

Year

日本の総人口

96

98

100

102

104

2 000 0 1 0 2 0 3 0 4 0 5 0 6 0 7 0 8 0 9 1 0 1 1 1 2 1 3 1 4 1 5 1 6 1 7 1 8 1 9 2 0

Year

全国

東京圏

名古屋圏

大阪圏

注)東京圏 :東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県

名古屋圏:愛知県、岐阜県、三重県

大阪圏 :大阪府、兵庫県、京都府、奈良県

90

88

100

100

2000 20202020 2000

Copyright 2006 East Japan Railway Company. All rights reserved 32006.03.26電子情報通信学会

Page 4: ICカード による鉄道事業から 生活サービス事業へ … › cs › uron › panel_pdf06 › jr-shiibashi.pdfJR 民鉄 自動車 旅客船 航空機 資料:国土交通省総合政策局貨物・旅客地域流動調査分析資料編

旅客輸送量■輸送量(人キロ)の推移

12,137 13,259 13,55814,767 16,101 16,244 16,034 16,030 16,250 16,518

17,147 17,455 17,533 18747

62,809

65,95568,212

72,018

74,881 76,75577,297 76,940 77,250 78,264 77,029

76,908 77,04076723

29,542

30,580

31,413

32,982

34,99035,486 35,579 35,173 35,097

34,87433,137 31,746 31,424 30281

1881417,678 17,741

7664476,456 76,199

3000531,20830,975

104,490

109,795

113,184

119,768

125,974

128,486 128,910 128,144 128,599129,657

127,314126,110 125,998 125752

125463125,343 124,916

0

20,000

40,000

60,000

80,000

100,000

120,000

140,000

88.3 89.3 90.3 91.3 92.3 93.3 94.3 95.3 96.3 97.3 98.3 99.3 00.3 01.3 02.3 04.3 05.3

(単位:百万人キロ)

その他在来線

東京圏

新幹線

■輸送量の構成(2005.3期)

東京圏61%

新幹線15%その他

在来線25%

(単位:百万人キロ)

定期外43% 定期

57%

71,37254,091

18,814

76,644

30,005

計 125,463百万人キロ

•1990年前半以降頭打ち。

•最近ではやや減少傾向

東京圏61%

定期券57%

Copyright 2006 East Japan Railway Company. All rights reserved 42006.03.26電子情報通信学会

Page 5: ICカード による鉄道事業から 生活サービス事業へ … › cs › uron › panel_pdf06 › jr-shiibashi.pdfJR 民鉄 自動車 旅客船 航空機 資料:国土交通省総合政策局貨物・旅客地域流動調査分析資料編

距離別輸送シェア

7 10 83

25 26 1 49

57 25 2 16

36 58 3 4

22 2 76

10 16 74

0% 20% 40% 60% 80% 100%

Over 1000km

750~1000km

500~750km

300~500km

100~300km

0~100km

JR

民鉄

自動車

旅客船

航空機

資料:国土交通省総合政策局 貨物・旅客地域流動調査分析資料編 [1996.3期~2000.3期平均]

300Km程度までは自動車、750Km以上は飛行機がライバル

Copyright 2006 East Japan Railway Company. All rights reserved 52006.03.26電子情報通信学会

Page 6: ICカード による鉄道事業から 生活サービス事業へ … › cs › uron › panel_pdf06 › jr-shiibashi.pdfJR 民鉄 自動車 旅客船 航空機 資料:国土交通省総合政策局貨物・旅客地域流動調査分析資料編

0

2

4

6

8

10

12

14

16

18

10月 1月 4月 7月 10月 1月 4月 7月 10月 1月 4月 7月 10月 1月 4月 7月 10月 1月

(百万枚)

2005年2002年 2003年 2004年

Suica発行枚数の推移Suica発行枚数 1540万枚Suica発行枚数 1540万枚

Suicaデビュー(2001/11/18)Suicaデビュー(2001/11/18)

10/26(1074日目)1000万枚達成

10/26(1074日目)1000万枚達成

10/22(339日目)500万枚達成

10/22(339日目)500万枚達成

1/26(1531日目)1500万枚達成

1/26(1531日目)1500万枚達成

12/6 (19日目) 100万枚達成

12/6 (19日目) 100万枚達成

2006/2/28現在

Suica発行枚数 1,540万枚Suica発行枚数 1,5401,540万枚万枚

ショッピング ICOCA グリーン車Suica

東京モノレール

東京臨海高速鉄道 「ビュー・スイカ」 首都圏新幹線

Suica定期券 Suicaイオカード 「ビュー・スイカ」カード

サービス開始 相互利用開始 システムサービス開始

Suica導入

Suica導入 発行開始

サービス開始

仙台エリア

Suica発行枚数の推移

当初予想約500万枚

拡大するシステム

Copyright 2006 East Japan Railway Company. All rights reserved 62006.03.26電子情報通信学会

Page 7: ICカード による鉄道事業から 生活サービス事業へ … › cs › uron › panel_pdf06 › jr-shiibashi.pdfJR 民鉄 自動車 旅客船 航空機 資料:国土交通省総合政策局貨物・旅客地域流動調査分析資料編

Suicaトランザクション数

0

1,000,000

2,000,000

3,000,000

4,000,000

5,000,000

6,000,000

7,000,000

8,000,0002001/11/18

2002/1/18

2002/3/18

2002/5/18

2002/7/18

2002/9/18

2002/11/18

2003/1/18

2003/3/18

2003/5/18

2003/7/18

2003/9/18

2003/11/18

2004/1/18

2004/3/18

2004/5/18

2004/7/18

2004/9/18

2004/11/18

2005/1/18

2005/3/18

2005/5/18

2005/7/18

2005/9/18

2005/11/18

(2006年1月末日現在)

※ ID管理システムサーバ増強(2006年1月)MAX 800万⇒3,000万トランザクション

年末年始・お盆期: 大きな谷週末: 小さな谷

Suicaトランザクションデータ

約600万トランザクション/日約600万トランザクション/日

変化するシステム

Copyright 2006 East Japan Railway Company. All rights reserved 72006.03.26電子情報通信学会

Page 8: ICカード による鉄道事業から 生活サービス事業へ … › cs › uron › panel_pdf06 › jr-shiibashi.pdfJR 民鉄 自動車 旅客船 航空機 資料:国土交通省総合政策局貨物・旅客地域流動調査分析資料編

自動改札機のSuica利用率の推移

2006年1月末現在

Suica利用率向上⇒改札機メンテナンスコストの減

0.000.000.000.000.000.000.00

2.80

12.43

21.73 22.49 22.15

14.08 14.00

0.01

0.010.01

0.00

0.010.010.01

0.01

0.010.01

0.01

0.01 0.010.01

0.01

8.65

0.503.784.31

5.226.106.987.237.41

6.40

7.067.86

8.14

7.72

7.207.877.918.378.949.06

9.02

7.588.799.17

9.189.18

8.55

9.09

9.44

9.78

9.50

10.73

10.2410.25

10.09

10.49

10.58

9.47 10.76

10.28 11.28

11.02 11.74

10.30

11.96

12.4

12.4

12.2

10.8

12.7412.81

13.2915.18

15.32

13.93

14.12

14.68

15.04

14.35

13.05 14.45

13.79 14.16

14.41

14.16

14.1513.49

14.05 13.82

13.72

13.23

13.72

22.27 21.00 20.9621.86

19.50

16.39

15.14

15.86

15.92

16.80

12.3813.0613.36

19.84

12.56

13.08

12.96

11.73

12.20

12.95

12.6812.08

12.4511.99

11.40

11.79

12.0

11.8

11.6

10.4

0.01 0.01

0.01

0.01

0.00

0.01

0.01

22.2%

27.8%

32.3%

37.1%

2.2%

40.2%39.5%39.4%38.9%

38.3%35.4%35.5%35.1%

33.3%32.6%30.5%

23.7%

18.8%

12.6%

40.3%41.8%

43.9%

31.5%36.3% 39.5% 39.9% 41.6%34.9% 35.0%

39.0%37.2%40.6% 43.4%

41.1%

44.0%

44.6%

44.5%

44.9%

44.7% 45.4%

45.7% 47.1%

47.7%

50.0%

49.5%

47.5%

50.4%

50.7%

51.2%51.4%

51.0%

0.00

5.00

10.00

15.00

20.00

25.00

30.00

H13.4

H13.5

H13.6

H13.7

H13.8

H13.9

H13.10

H13.11

H13.12

H14.1

H14.2

H14.3

H14.4

H14.5

H14.6

H14.7

H14.8

H14.9

H14.10

H14.11

H14.12

H15.1

H15.2

H15.3

H15.4

H15.5

H15.6

H15.7

H15.8

H15.9

H15.10

H15.11

H15.12

H16.1

H16.2

H16.3

H16.4

H16.5

H16.6

H16.7

H16.8

H16.9

H16.10

H16.11

H16.12

H17.1

H17.2

H17.3

H17.4

H17.5

H17.6

H17.7

H17.8

H17.9

H17.10

H17.11

H17.12

H18.1

百万枚/日

0.0%

10.0%

20.0%

30.0%

40.0%

50.0%

60.0%

70.0%

80.0%

suica 磁気

その他 suica利用率

現在の自動改札総通路数3,935通路(469駅)(盛岡・長野エリア及び簡易Suica改札機を除く)

51.0%

Copyright 2006 East Japan Railway Company. All rights reserved 82006.03.26電子情報通信学会

Page 9: ICカード による鉄道事業から 生活サービス事業へ … › cs › uron › panel_pdf06 › jr-shiibashi.pdfJR 民鉄 自動車 旅客船 航空機 資料:国土交通省総合政策局貨物・旅客地域流動調査分析資料編

Suica利用率向上と改札機保守費削減

3656

5366

100

0 20 40 60 80 100

利用率50%

利用率35%

(導入前)

想定

実績

Suica導入前を100とした場合のコストの比率

Copyright 2006 East Japan Railway Company. All rights reserved 92006.03.26電子情報通信学会

Page 10: ICカード による鉄道事業から 生活サービス事業へ … › cs › uron › panel_pdf06 › jr-shiibashi.pdfJR 民鉄 自動車 旅客船 航空機 資料:国土交通省総合政策局貨物・旅客地域流動調査分析資料編

スス イイ カカ

今後の 展開戦略

Copyright 2006 East Japan Railway Company. All rights reserved 102006.03.26電子情報通信学会

Page 11: ICカード による鉄道事業から 生活サービス事業へ … › cs › uron › panel_pdf06 › jr-shiibashi.pdfJR 民鉄 自動車 旅客船 航空機 資料:国土交通省総合政策局貨物・旅客地域流動調査分析資料編

セグメント別の会員による販売戦略

例:「大人の休日」会員

「のんびり小町」会員

乗車券の集約化

相互利用による利用エリア拡大

磁気券からのシフト策推進磁気イオカード廃止小児SF導入回数券代替サービス導入

多機能カード・モバイルSuicaによるライトユーザーへのホルダー拡大

乗車券の集約化

相互利用による利用エリア拡大

磁気券からのシフト策推進磁気イオカード廃止小児SF導入回数券代替サービス導入

多機能カード・モバイルSuicaによるライトユーザーへのホルダー拡大

パーソナル戦略

マス戦略

電子マネーによるキャッシュレス化推進

使用箇所の拡大

割引等の電子マネー還元

電子マネーによるキャッシュレス化推進

使用箇所の拡大

割引等の電子マネー還元Suica

現在のサービス領域

電子マネーの部外展開

クレジット会社との提携(加盟店開拓・端末)他の電子マネー事業者との提携(加盟店開拓・端末)

銀行との提携(ATMチャージ)モバイルSuicaによるホルダー拡大・オンラインチャージサービス提供

電子マネーの部外展開

クレジット会社との提携(加盟店開拓・端末)他の電子マネー事業者との提携(加盟店開拓・端末)

銀行との提携(ATMチャージ)モバイルSuicaによるホルダー拡大・オンラインチャージサービス提供

ビュー・スイカカードと他インフラの提携

提携カードの発行(航空会社、チケット会社、銀行)インターネットの活用(えきねっととの連携)による電子チケット、オンラインチャージのサービス提供

モバイルSuicaによる電子チケット、オンラインチャージのサービス提供

ビュー・スイカカードと他インフラの提携

提携カードの発行(航空会社、チケット会社、銀行)インターネットの活用(えきねっととの連携)による電子チケット、オンラインチャージのサービス提供

モバイルSuicaによる電子チケット、オンラインチャージのサービス提供

※緑字は他インフラ

Suica展開戦略マトリクスと方向

鉄道事業 生活サービス事業

Copyright 2006 East Japan Railway Company. All rights reserved 112006.03.26電子情報通信学会

Page 12: ICカード による鉄道事業から 生活サービス事業へ … › cs › uron › panel_pdf06 › jr-shiibashi.pdfJR 民鉄 自動車 旅客船 航空機 資料:国土交通省総合政策局貨物・旅客地域流動調査分析資料編

PASMO

94事業者※2

PASMO

94事業者※2

ニューフロンティア2008New Frontier2008

6事業者

JR東日本

東京モノレール

東京臨海高速鉄道

埼玉新都市交通(予定)

仙台空港鉄道(予定)

ジェイアールバス関東(予定)

6事業者

JR東日本

東京モノレール

東京臨海高速鉄道

埼玉新都市交通(予定)

仙台空港鉄道(予定)

ジェイアールバス関東(予定)

どのICカード乗車券でも関東圏の鉄道・バスが乗り降り可能に!

ICOCAJR西日本ICOCAJR西日本

スルッとKANSAI

3社※

スルッとKANSAI

3社※

2004年8月1日~

267駅(2006年2月1日現在)

約213万枚(2005年11月9日現在)

2006年1月21日~

未定

2007年3月カード1枚で首都圏の鉄道・バスが乗り降り自由に⇒移動の快適性がさらに拡大

関東圏のICカード相互利用

スルッとKANSAI9事業者※2

スルッとKANSAI9事業者※2

315駅 2,486停留所(2006年2月1日現在)

約15万枚(2005年11月9日現在)

※1 「スルッとKANSAI」には51社局が参加。現在は9社局がPiTaPaのサービスを提供(2006.2.1現在)。※2 事業者数は、鉄道・バス兼業社局は1事業者として計上。

2007年3

※1

Copyright 2006 East Japan Railway Company. All rights reserved 122006.03.26電子情報通信学会

Page 13: ICカード による鉄道事業から 生活サービス事業へ … › cs › uron › panel_pdf06 › jr-shiibashi.pdfJR 民鉄 自動車 旅客船 航空機 資料:国土交通省総合政策局貨物・旅客地域流動調査分析資料編

・「駅ナカ」から「街ナカ」へ (2004.3.22~電子マネーサービス開始!)・「Family Mart」842店舗(2005年度1000店拡大予定)・「ENEOSのサービスステーション」さいたま市周辺の14店舗(9/28~)今後、関東地区1都6県約2,700箇所への展開に向けて検討中・「ビックカメラ」Suica利用可能エリア内の全17店舗(10/12~)・「ジョナサン」83店舗(10/26~)

⇒2月7日現在、利用可能店舗数は約4,000店舗(飲料自販機等含む)に拡大

・「駅ナカ」から「街ナカ」へ (2004.3.22~電子マネーサービス開始!)・「Family Mart」842店舗(2005年度1000店拡大予定)・「ENEOSのサービスステーション」さいたま市周辺の14店舗(9/28~)今後、関東地区1都6県約2,700箇所への展開に向けて検討中・「ビックカメラ」Suica利用可能エリア内の全17店舗(10/12~)・「ジョナサン」83店舗(10/26~)

⇒2月7日現在、利用可能店舗数は約4,000店舗(飲料自販機等含む)に拡大

急激な利用拡大:利用件数は一日約20万件

Suica電子マネー利用状況Suica電子マネー利用状況

読取り機に軽く触れるだけ

読取り機に軽く触れるだけ

Suica電子マネー利用可能店舗数とご利用件数の推移

0

500

1,000

1,500

2,000

2,500

3,000

3,500

4,000

3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月

11月

12月

1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月

11月

12月

1月

0

50,000

100,000

150,000

200,000

250,000

店舗数

ご利用件数/日

2006年1月末日現在約20万件/日(約4,000店舗)

Copyright 2006 East Japan Railway Company. All rights reserved 132006.03.26電子情報通信学会

Page 14: ICカード による鉄道事業から 生活サービス事業へ … › cs › uron › panel_pdf06 › jr-shiibashi.pdfJR 民鉄 自動車 旅客船 航空機 資料:国土交通省総合政策局貨物・旅客地域流動調査分析資料編

Copyright 2006 East Japan Railway Company. All rights reserved 142006.03.26電子情報通信学会

入場入場出場出場

モバイルSuica 利用イメージ

携帯電話

通信機能

画面表示

SuicaモバイルSuica

携帯でそのままタッチ&ゴー

非接触ICチップを搭載(Suica用にイニシャライズ)

11月28日はやて29号

東京→仙台

20:04 → 21:42

5号車3番E席

東京⇔新宿

経由:品川

16.3.1から

16.5.31まで通勤定期 ××

イオの履歴

チャージ 3000円

4,260円

新宿-池袋

1,260円

イオ 定期 新幹線

Suica搭載携帯電話「モバイルSuica」

IC

IC

IC

IC

2006年1月28日サービス開始 !

Page 15: ICカード による鉄道事業から 生活サービス事業へ … › cs › uron › panel_pdf06 › jr-shiibashi.pdfJR 民鉄 自動車 旅客船 航空機 資料:国土交通省総合政策局貨物・旅客地域流動調査分析資料編

生活サービス事業

生活サービス事業

既存事業へのツール提供

インフラの整備:セキュリティ確保

ダイレクトアプローチ

マーケティングツール提供

マネジメントソリューション提供

第3の柱としてのSuica・ITビジネス

シナジー

アライアンスパートナー

アライアンスパートナー

Suicaビジネスのドメイン

中期経営構想NF2008Suica事業は鉄道事業、生活サービス事業に続く、第三のコア事業

Copyright 2006 East Japan Railway Company. All rights reserved 152006.03.26電子情報通信学会

Page 16: ICカード による鉄道事業から 生活サービス事業へ … › cs › uron › panel_pdf06 › jr-shiibashi.pdfJR 民鉄 自動車 旅客船 航空機 資料:国土交通省総合政策局貨物・旅客地域流動調査分析資料編

スス イイ カカ

に導入した技術

Copyright 2006 East Japan Railway Company. All rights reserved 162006.03.26電子情報通信学会

Page 17: ICカード による鉄道事業から 生活サービス事業へ … › cs › uron › panel_pdf06 › jr-shiibashi.pdfJR 民鉄 自動車 旅客船 航空機 資料:国土交通省総合政策局貨物・旅客地域流動調査分析資料編

Copyright 2006 East Japan Railway Company. All rights reserved 172006.03.26電子情報通信学会

異種統合型自律分散ICカード乗車券システム

鉄道乗車券システムの基本機能 運賃収受 不正カードチェック+=

Suica→端末R/W→改札機ゲート・200msec応答(非同期、リアルタイム)・乗客流動性の確保 ・情報の確実性・整合性

端末R/W→駅サーバ→センタ→駅サーバ→端末R/W・不正カードID、運賃データ(1時間~1日周期)・情報の確実性(DB)

情報システム情報システム制御システム制御システム (制御システムビュー/アプローチ)

JRJR--IPIPネットネットワークワーク

自動改札機

マルス

I D 管理駅サーバ

定期券発売機カード発売機

自動精算機自動券売機

窓口精算機 駅

POS

駅構内LAN

ID管理センターサーバー

入金機

マルスホスト

Suica発行機 簡易Suica改札機自動券売機(入金機)

運賃データ26週分保持

各端末運賃データ3日分保持

運賃データ20件保持

1hour

1hour~1day

1day

1day

オンラインリアルタイム

R/W

200msec

Page 18: ICカード による鉄道事業から 生活サービス事業へ … › cs › uron › panel_pdf06 › jr-shiibashi.pdfJR 民鉄 自動車 旅客船 航空機 資料:国土交通省総合政策局貨物・旅客地域流動調査分析資料編

Copyright 2006 East Japan Railway Company. All rights reserved 182006.03.26電子情報通信学会

従来情報システム(集中システム)の例

銀行システム クレジット会社システム

DB DB

オフライン

中継回線

ATM

Creditカード

B/Kネット

オンライン

B/Kカード

Creditカードリーダ

インターネット公衆網

情報システム(集中システム)

ATMオンライン(数秒)

入出金はオンライン

情報システム(集中システム)

Credit

カードリーダ オンライン(数秒)

出金はオフライン(月)

(情報システムビュー/アプローチ)

センタ センタ

データ:約50Byte/件トランザクション:140万件/Day(平成16年版金融情報システム白書)

データ:128Byte/件トランザクション:12万件/Day

(ビューカードの場合)

Page 19: ICカード による鉄道事業から 生活サービス事業へ … › cs › uron › panel_pdf06 › jr-shiibashi.pdfJR 民鉄 自動車 旅客船 航空機 資料:国土交通省総合政策局貨物・旅客地域流動調査分析資料編

Suicaシステムに導入した3つの技術

Copyright 2006 East Japan Railway Company. All rights reserved 192006.03.26電子情報通信学会

アプリケーションニーズ

システムニーズ

リアルタイム

流動性の確保

複雑な運賃計算の正確な処理

稼動の継続

サービスの継続

適用性

課題

データ抜け、フォルトトレランス

処理の遅れ

システムの変動(故障、拡張、改修等)

異種ニーズの混在

導入した技術

システム安定化:異種統合型自律分散アーキテクチャ

信頼性:自律分散整合化技術

高速処理:自律連携処理技術

(自律分散アルゴリズム)

Page 20: ICカード による鉄道事業から 生活サービス事業へ … › cs › uron › panel_pdf06 › jr-shiibashi.pdfJR 民鉄 自動車 旅客船 航空機 資料:国土交通省総合政策局貨物・旅客地域流動調査分析資料編

・・・

・・・

DF2 (Data Field)

・・・

DF3 (Data Field)

Copyright 2006 East Japan Railway Company. All rights reserved 202006.03.26電子情報通信学会

・・・

・・・

・・・

DF2DF2

ワークステーション(センタ・サーバ)

データ蓄積:少

データ蓄積:中

データ蓄積:大

カード

R/W

端末

DF1:無線通信

DF2:端末とサーバ間

中速処理

DF3:サーバとセンタサーバ間

低速処理

カード

R/W

端末

DF1:無線通信カード

R/W

端末

DF1:無線通信

カード

R/W端末

DF1:無線通信

サーバ サーバ

3つの異種DF

DF1:カードと端末間

高速処理

・ICカードは識別コード(コンテンツコード)が付いたデータをDF(Data Field)にブロードキャスト・端末はデータを選択受信して収集・処理

・DFにデータをブロードキャスト・各端末、サーバ等はデータを選択受信して収集、処理

ID No. Company code Data

異種統合型自律分散アーキテクチャー

サーバ

Page 21: ICカード による鉄道事業から 生活サービス事業へ … › cs › uron › panel_pdf06 › jr-shiibashi.pdfJR 民鉄 自動車 旅客船 航空機 資料:国土交通省総合政策局貨物・旅客地域流動調査分析資料編

Copyright 2006 East Japan Railway Company. All rights reserved 212006.03.26電子情報通信学会

参考:バーチャルデータフィールド

IC

端末 “A駅”

異種DF

≡3

wireless communication

・・・

・・・

・・・

・・・

・ICカードはID番号、運賃データ等を保持

・ICカードは人と共に自由に空間移動(ブロードキャスト)

・端末(改札機)はICカードデータをセレクトして処理

・・・

IC

IC

IC

IC

IC

端末 “B駅” 端末 “D駅”

IC

ICカード

Status 日付・時刻 利用額 残額

A入場 2005/2/1 -160 840

C入場 2005/2/1 -250 460

B出場 2005/2/1 -130 710

Virtual DF (IC カード可動範囲)

端末 “C駅” ・・・

Status 日付・時刻 利用額 残額

A入場 2005/2/1 -160 840

IDセンターサーバC入場 2005/2/1 -250 460

B出場 2005/2/1 -130 710

①A駅入場

ID No. Company code Data

②B駅出場 ③C駅入場

バーチャル・データフィールド

≡3

Page 22: ICカード による鉄道事業から 生活サービス事業へ … › cs › uron › panel_pdf06 › jr-shiibashi.pdfJR 民鉄 自動車 旅客船 航空機 資料:国土交通省総合政策局貨物・旅客地域流動調査分析資料編

Copyright 2006 East Japan Railway Company. All rights reserved 222006.03.26電子情報通信学会

カード

カードカード

Virtual DF DF2

DF3

DF2DF2 DF2DF2DF2DF2

センターサーバ

DF3

カード

カード

カード

カード

端末

駅サーバ(GW)駅サーバ(GW)

駅サーバ(GW)駅サーバ(GW)

駅サーバ(GW)駅サーバ(GW)

駅サーバ(GW)駅サーバ(GW)

端末端末端末端末

Virtual DF&DF2 ;DF型システム統合

DF3&DF2(GWで結合);Data交換型システム統合

異種統合型自律分散システムのモデル…

カード

カード

駅サーバ(GW)

駅サーバ(GW)

Page 23: ICカード による鉄道事業から 生活サービス事業へ … › cs › uron › panel_pdf06 › jr-shiibashi.pdfJR 民鉄 自動車 旅客船 航空機 資料:国土交通省総合政策局貨物・旅客地域流動調査分析資料編

自律連携処理技術Suica定期券(X駅-Y駅)でA駅からB駅へ乗車した場合の運賃計算の例

運賃計算をB駅改札機で全て処理⇒処理時間大⇒流動阻害

● ●

A駅(乗車)

B駅(降車)

( FAB )

K駅J駅

X駅 Y駅

(FAJ) (FKB)● ●

●●

自律連携処理(前処理と後処理を自律連携)

個々の処理を高速化

Suica定期券

X駅からY駅

(経由J、K)

前処理(A駅)

A駅~J駅間の運賃を計算・記録

乗車駅(A駅)

A~J間運賃(FAJ)

B駅より最も近い駅

A駅~B駅間の運賃

A駅より最も近い駅

後処理(B駅)降車駅(B駅)

最安運賃の計算・決定(FAJ:前処理)+(FKB)と

(FAB)を比較

K~B間運賃(FKB)

A~B間運賃(FAB)

Copyright 2006 East Japan Railway Company. All rights reserved 232006.03.26電子情報通信学会

Page 24: ICカード による鉄道事業から 生活サービス事業へ … › cs › uron › panel_pdf06 › jr-shiibashi.pdfJR 民鉄 自動車 旅客船 航空機 資料:国土交通省総合政策局貨物・旅客地域流動調査分析資料編

自律分散整合化技術

A駅Copyright 2006 East Japan Railway Company. All rights reserved 242006.03.26電子情報通信学会

C駅

B駅

異種DF(データフィールド)

ID管理センターサーバー

自動改札機

カード

※前後のデータ(No.14とNo.16)から抜けたNo.15の仮データの正当性を確認し確定する。

NO. 日付・時刻 状態 利用額 残額

14 確 2005/2/1 入 -160 840

16 確 2005/2/1 入 -250 460

15 確 2005/2/1 出 -130 710

No. 日付・時刻 状態 利用額 残額

15 仮 2005/2/1 11 -130 710

14 確 2005/2/1 入 -160 840

A駅入場

B駅出場

C駅入場

改札機側データ未更新発生

16 確 2005/2/1 入 -250 460

15 確 2005/2/1 出 -130 710

Page 25: ICカード による鉄道事業から 生活サービス事業へ … › cs › uron › panel_pdf06 › jr-shiibashi.pdfJR 民鉄 自動車 旅客船 航空機 資料:国土交通省総合政策局貨物・旅客地域流動調査分析資料編

Copyright 2006 East Japan Railway Company. All rights reserved 252006.03.26電子情報通信学会

「オープンな大規模インフラ」へ ⇒ Suicaの社会インフラ化

「Suicaシステム」は高度な技術レベルの自社インフラ

⇒異種統合型自律分散システム、高速処理技術、自律分散整合化技術等

“Suica”の社会インフラ化これまで

1・2次インフラの共生とシステム安定稼動の確保

(第1次インフラ)鉄道:社会基盤

(第2次インフラ) Suica:生活基盤

★Suicaは外に向かってインフラが拡大

【モバイルSuica】

交通利用ネットワーク

パスネット バスカード

携帯電話

ICOCA Pitapa

クレジット、銀行等

他エリアとの交通利用ネットワーク

Suica

IC

連携による市中展開

【PASMO】