忖度(そんたく)する - akai-shinbun-t.com · 日、手帳に有名な「雨ニモマケ...

13 80 60 52 21 30 50 平成24年5月1日 第 285 号 企画・制作:株式会社 新聞ビル わが町、わが店、この道一筋。出逢いとコミュニケーション あかい新聞店ホームページ http://www.akai-shinbunten.net <発行所>あかい新聞店 武豊店 / 知多郡武豊町字金下37番地 ☎<0569>72-0356 常滑店 / 常滑市市場町4丁目167番地 ☎<0569>35-2861 163 ■村上信夫プロフィ−ル 2001年から11年に渡り、 『ラジオビタ ミン』や『鎌田實いのちの対話』など、 NHKラジオの「声」として活躍。 この4月からは、全国を回り「嬉しい言 葉の種まき」をしながら、文化放送『日 曜はがんばらない』 (毎週日曜朝10: 00~)、月刊『清流』連載対談~ときめき トークなど、新たな境地を開いている。 1953年、京都生まれ。元 NHKエグゼク ティブアナウンサー。 これまで、 『おはよう日本』 『ニュース7』 『育児カレンダー』などを担当。 著書に『ラジオが好き!』 (海竜社) 『こと ばのビタミン』 (近代文芸社) 『いのちの対話(共著)』 (集英社)など。 好評 発売中 講師 イネ・セイミ 《フルート奏者 指導歴30年》 1レッスン・1時間5,000円(ティータイム付) 姿申込み お問合せ 0569-89-7127 [email protected] 俳画/イネ・セイミ 総合印刷物企画・プランニング・デザイン・印刷・加工・ オンデマンドデジタル印刷・デジタルメディア企画制作

Upload: others

Post on 31-May-2020

4 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

 

大阪市の中心部、中之島。堂島川と

土佐堀川に挟まれた中州。緑豊かなこ

の場所は、周辺のビジネス街に勤める

人たちの憩いの場になっている。レン

ガ造りの歴史的建造物、中央公会堂の

向かい側に、大阪市立東洋陶磁美術館

がある。

 

収蔵品は、朝鮮半島や中国の陶磁を

中心に、国宝2件、重要文化財13点な

ど、4000点の陶磁器がある。収蔵

品の多くは、安宅英一という大変な目

利きが集めた「安宅コレクション」が

中心である。東洋陶磁では、日本一の

コレクションである。

 回答のない修業

 

大阪市立東洋陶磁美術館名誉館長の

伊藤郁太郎さんは、1931年の大阪

市生まれで、80歳だが、全くそんな風

には見えない。60歳でも通る。伊藤さ

んは、安宅英一の側近として、手とな

り足となり、コレクションの収集に当

たった人だ。朝鮮陶磁の普及に貢献し

たということで韓国政府から文化勲章

を授与され、東洋陶磁の研究により文

化庁長官表彰も受けている。

 

伊藤さんは、東北大

学で美学・美術史を学

び、恩師の紹介で安宅

産業に入った。なれな

いデスクワークに勤し

んでいたら、入社一ヶ

月ほどして、安宅さん

の秘書からメモを渡さ

れた。『展覧会を見てきなさい』とい

うものだった。

 

その時の展覧会は、今も忘れられな

い衝撃的なものになった。中国・宋時

代の陶磁器の名品との最初の出会い

だった。

 

それからというもの、秘書からの伝

言で、あれを見ろ、これを見ろと指示

が来た。古美術商を訪問する同行も命

じられた。本来業務をこなした上で、

アフター5のことだった。

 

安宅会長が趣味人で、美術品の収集

に興味を持っているということは知っ

ていたが、骨董修行の訓練なのか、た

だ見るだけなのかが皆目わからない。

こういう所がよいとか、見所の説明と

か、一切の解説や説明もない。

 

そのうちに、家に呼ばれ、幾つかの

作品を見せられ、『いいと思った順に

並べなさい』と言われた。これは、テ

ストだと思い、緊張して、おずおずと

並べ替えると、『ふっふっ』と微笑んで、

『まだ、無理ですかね』と言う。答え

は教えてくれない。

 

すごいものは、忘れられない。好

きになるものだ。展覧会に行って、

100点の作品が展示されていたら、

100点を全て見なければならないと

思う人がいる。そんなことはない。自

分の心に引っかかった作品を見つけ、

それをじっくり見るだけでいい。見て

いると、その作品と対話できるように

なる。好きな物であれば、言葉を尽く

さなくても心を通わすことが出来る。

 

無言のうちに推し量る、感じ取る・・・

忖度(そんたく)するということを安

宅さんから教えられた。伊藤さんは、

「いまはおかゆ文化になってしまった」

と嘆く。何でも噛み砕いて教え過ぎる。

何でも理詰めで考え過ぎる。「わから

ない」と言えることはすごいことなの

だ。

 

結局、骨董修行とは、自分の感性を

磨き、自分でつかむものなのだ。「安

宅さんは、私を追い込んで、自らの道

を探らせようとしていたのだろう」と

伊藤さんは振り返る。『何でも、一流

のものを見聞きしなさい』と、コンサー

トやオペラ鑑賞、能や歌舞伎、バレエ

鑑賞などに連れていってくれた。芸術

家や趣味人との骨董談義にも加えても

らい、そうしたことの全てが、美術品

を見る肥やしになった。

 

そして、安宅さんに命じられるまま、

古美術品の買い付けに駆け回った。韓

国や中国に何度も赴いた。大金を抱え

ながら、美術商と互いに一世一代のや

りとり。修羅場を幾度も潜り抜けた。

 幸福な修業

 

安宅産業は、昭和52年(1977年)

に、石油事業の破綻から崩壊に追い込

まれる。伊藤さんの骨董修行はそれま

で続いたと言える。安宅産業が経営破

綻した後、そのコレクションが散逸す

ることを惜しむ声が各方面から上がり、

多くの政財界人たちが知恵を絞った結

果、住友グループ21社が協力し資金を

出し、大阪市に寄贈するという形で30

年前に美術館がオープンしたのだ。

 

会社の崩壊と共に、伊藤さんもサラ

リーマン生活に終止符を打ったが、そ

の5年後、大阪市立東洋陶磁美術館が

開館し、館長に就任した。50歳の時だっ

た。

 

安宅さんからも『あとは、頼みまし

たよ』と言われ、大きな責任を感じた。

「毎日、作品に囲まれていると、いつも、

安宅さんに『しっかりしろ』と言われ

ているような気がして、上司が安宅さ

んから美術品に代わっただけ」と笑う。

 

安宅さんが収集に及んだのは、個

人的に美術品が好きだっただけでな

く、「社員が美術や文化に触れること

で、社員の教養を高め、精神的にも豊

かな生活をして欲しいという気持ちが

あったようだ」。その恩恵に、最も浴

したのが伊藤さんだったかもしれない。

伊藤さん自身も自らを「世界で一番幸

福なサラリーマンだった」と思ってい

る。

平成24年5月1日 第 285 号

企画・制作:株式会社 新聞ビル

わが町、わが店、この道一筋。出逢いとコミュニケーション あかい新聞店ホームページ http://www.akai-shinbunten.net <発行所>あかい新聞店 武豊店/知多郡武豊町字金下37番地 ☎<0569>72-0356 常滑店/常滑市市場町4丁目167番地 ☎<0569>35-2861

村上信夫

163

■村上信夫プロフィ−ル

2001年から11年に渡り、『ラジオビタミン』や『鎌田實いのちの対話』など、NHKラジオの「声」として活躍。この4月からは、全国を回り「嬉しい言葉の種まき」をしながら、文化放送『日曜はがんばらない』(毎週日曜朝10:00~)、月刊『清流』連載対談~ときめきトークなど、新たな境地を開いている。1953年、京都生まれ。元NHKエグゼクティブアナウンサー。これまで、『おはよう日本』『ニュース7』『育児カレンダー』などを担当。著書に『ラジオが好き!』(海竜社)『ことばのビタミン』(近代文芸社)『いのちの対話(共著)』(集英社)など。

好評発売中

■イネ・セイミプロフィール

フルート奏者として活躍中。俳画家。

絵画を幼少より日展画家の(故)川村行雄氏に師

事。俳画を華道彩生会家元(故)村松一平氏に師

事。俳画の描法をもとに、少女、猫等を独自のやさ

しいタッチで描いている。個展多数。

俳画教室開講中

ところ 常滑屋

と き 月二回 第二・第四金曜日

    午後一時〜三時

会 費 一回 二、二五〇円(三ヶ月分前納制)

問合せ ☎〇五六九(三五)〇四七〇

インディアン

フルート教室

開講しました。

誰でもすぐに吹けます

入会受付中�

講師 イネ・セイミ《フルート奏者 指導歴30年》

1レッスン・1時間5,000円(ティータイム付)

何か始めたいと

思っている貴女へ。

数年後、素敵に

フルートを奏でる姿が

そこにあります。

楽しく個人レッスン

致します♪

申込みお問合せ

[email protected]

俳画/イネ・セイミ

 

忖度(そんたく)する

〜伊

藤 

さん〜 

総合印刷物企画・プランニング・デザイン・印刷・加工・オンデマンドデジタル印刷・デジタルメディア企画制作

第 285 号良寛と宮沢賢治(その4)

◎賢治の「雨ニモマケズ」

 

昭和6年(1931)2月、

35歳になった宮沢賢治は、東

北砕さ

石せき

工場の技師になり、広

告文の起草や宣伝販売のた

めに多忙を極めます。9月20

日、40キロもある重い見本の

製品をトランクに詰め、東京

に出張しました。上京後、す

ぐに高熱を発し、もう命は

永くないと覚悟して父母に

宛てて遺書を認し

たた

めます。数日

後、父親の厳命で帰宅し、長

い間病床に臥します。11月3

日、手帳に有名な「雨ニモマケ

ズ」を書きました。

 

この詩のようなものを、哲

学者の谷川徹三は「明治以来

の日本人の作ったあらゆる詩

の中で、最高の詩である」と評

しました。それに反して、詩人

の中村稔み

のる

は「宮沢賢治のあら

ゆる著作の中で、最も取るに

足らぬ作品のひとつ」と酷評

しました。

 

まれに見る傑作なのか、単

なる凡作なのか、その評価は

読む人によって異なるでしょ

うが、ここで、「雨ニモマケズ」

で始まる、箴し

言げん

のような詩を

読んでみましょう。

 

まず原文通りにカタカナ

表記のものを引用します。

 「雨ニモマケズ/風ニモマ

ケズ/雪ニモ夏ノ暑サニモマ

ケヌ/丈夫ナカラダヲモチ

/欲ハナク/決シテ瞋い

ラズ

/イツモシヅカニワラッテヰ

ル/一日ニ玄米四合ト/味噌

ト少シノ野菜ヲタベ/アラユ

ルコトヲ/ジブンヲカンジョ

ウニ入レズニ/ヨクミキキシ

ワカリ/ソシテワスレズ/

野原ノ松ノ林ノ蔭ノ/小サ

ナ萱か

ブキノ小屋ニヰテ/東

ニ病気ノコドモアレバ/行ッ

テ看病シテヤリ/西ニツカ

レタ母アレバ/行ッテソノ稲

ノ束ヲ負ヒ/南ニ死ニサウ

ナ人アレバ/行ッテコワガラ

ナクテモイイトイヒ/北ニケ

ンクワヤソショウガアレバ/

ツマラナイカラヤメロトイヒ

/ヒデリノトキハナミダヲ

ナガシ/サムサノナツハオロ

オロアルキ/ミンナニデクノ

ボートヨバレ/ホメラレモセ

ズ/クニモサレズ/サウイ

フモノニ/ワタシハ/ナリタ

イ」

 

次に、漢字を増やしたり、

カタカナを平仮名に直した

ものを載せます。

 「雨にも負けず/風にも負

けず/雪にも夏の暑さにも

負けぬ/丈夫な体を持ち/

欲は無く/決して怒らず/

いつも静かに笑っている/一

日に玄米四合と/味噌と少

しの野菜を食べ/あらゆる

ことを/自分を勘定に入れ

ずに/よく見聞きし分かり

/そして忘れず/野原の松

の林の蔭の/小さな萱ぶき

の小屋にいて/東に病気の

子どもあれば/行って看病

してやり/西に疲れた母あ

れば/行ってその稲の束を

負い/南に死にそうな人あ

れば/行って怖がらなくて

もいいと言い/北に喧嘩や

訴訟があれば/つまらない

から止めろと言い/旱ひ

でり

の時

は涙を流し/寒さの夏はお

ろおろ歩き/みんなにでく

のぼーと呼ばれ/ほめられ

もせず/苦にもされず/そ

ういう者に/私は/なりた

い」

 

カタカナ表記と平仮名表

記では、受ける印象がまるで

違ったものになると思いませ

んか。カタカナで書かれてい

ると、漢詩を読んでいるよう

な気持ちになり、一字一句、読

み落とさないように気を使

います。平仮名で書かれてい

ると、何となく散文のような

印象を受け、さっと読み流し

てしまいそうです。この「雨ニ

モマケズ」がカタカナで書か

れていなかったなら、恐らく

これほどの人気を獲得して

いなかったかも知れません。

 

それはさておき、賢治はこ

の詩の中で「あらゆる気象の

変化に負けない丈夫な体を

持ったデクノボーになりた

い」という強い願望を表明し

ています。賢治はデクノボー

のような人間になりたかった

ことが分かります。『法ほ

華け

経きょう

に出てくる常じ

ょう

不ふ

軽ぎょう

菩ぼ

薩さつ

のよ

うな人になりたいと願ってい

たのです。

 

ふつう「木で

偶くの

坊ぼう

」は「役に立

たない人、または気のきかぬ

人」のことを軽蔑を込めて使

われる語です。「木偶」とは「木

彫りの人形」のことです。人に

「ホメラレル」ような気のきい

たことはできないが、さして

「クニモサレナイ」ような「お

人よし」で「少し足りないと思

われている人」に、晩年の賢治

は激しく希求したのでした。

 

宮沢賢治がこの詩で書い

たような「理想的な人間」に、

江戸時代に越後の山中に生

きた良寛は限りなく近い人

間でした。賢治が詩の中で列

挙している「丈夫な体、無欲、

怒らない、笑顔、少量の食べ

物、利り

他た

の精神、広い見け

聞ぶん

ら得た知識、草庵生活、病気

の子供・疲れた母親・死にそう

な人・争っている人に対する

手助けや忠言、自然随ず

順じゅん

、愚

者呼ばわり、ほめられもせず

苦にもされない存在」といっ

た要素を、良寛は内面的にも

外面的にもたくさん備えて

いました。賢治が良寛のこと

を知っていたかどうか、私に

は分かりません。賢治のこと

ですから、相そ

馬ま

御ぎょ

風ふう

などの良

寛に関する著書を読んでい

たと思われますが、賢治が書

いたものの中で良寛に言及

している箇所を見たことが

ありません。

 

良寛が若い時から求め続

けた理想的な人間像や生活

像を見てみましょう。

◎良寛の「生涯懶立身」

 

良寛の漢詩の中で最も有

名な「生涯懶立身」で始まる

作品を紹介します。

 「生涯身を立つるに懶も

のう

く、

騰とう

々とう

天真に任ま

す。嚢の

中ちゅう

三升の

米、炉ろ

辺へん

一いっ

束そく

の薪た

きぎ

。誰か問わん

迷めい

悟ご

の跡、何ぞ知らん名み

ょう

利り

塵ちり

。夜や

雨う

草庵の裡う

、雙そう

脚きゃく

等とう

閑かん

に伸ばす」

 

吉野秀雄の現代語訳を載

せます。

 「世の中に身を立てて、何

事をか仕出かすということ

がいやで、ぼんやりとして、あ

るがままの天然自然の真理

に、自分を任せきっている。頭ず

陀だ

袋ぶくろ

の中には托た

鉢はつ

で得た三

升の米があり、囲炉裏のそば

には一束の燃も

し木がある。米

と燃し木、この外に何が要ろ

うか。迷いだ、悟りだというよ

うなことは、もはや自分には

どうでもいい世界だし、まし

て名誉や利益など、自分の関

わり知ったことではない。夜

の雨降る静かな庵の内に、二

本の足を所在なく伸ばして

いるだけだ」

 

この詩は数多くの人たち

に大きな影響を与えてきま

した。多くの人たちに、こんな

ふうに生きたい、理想的な生

き方だと思われてきました。

一つの例を紹介します。文芸

評論家の唐か

木き

順三は、昭和46

年に出版した『良寛』の中で

こう書いています。

 「この詩については私に忘

れがたい思い出がある。田辺

元はじめ

先生が群馬の大学病院で

亡くなられ、(昭和37年4月

29日)北軽井沢で葬式をすま

した後、私たち数人が残って

先生の遺品を整理していた。

その中に、二百字詰の原稿用

紙7枚にわたって、この詩を

30回も書き写された手稿が

出て来た。ペン書きで、一字一

画をゆるがせにしない楷か

書しょ

であった。先生はどういう気

持ちで丹念にこれを写した

のであろうか。良寛と先生と

は非常に違う。(中略)私には、

あの四角四面であった田辺元

博士が、最晩年にあの良寛を

思慕したことが面白かった。

良寛にはどこか日本人の原

型のようなところ、最後はあ

そこだというようなところが

ある」

 

西田幾き

多た

郎ろう

と並び称され

る偉大な哲学者の田辺元が、

晩年に、良寛のように生きた

いと願っていたというので

す。

 

立身出世や称賛や名誉な

どを考えず、最低限の生活を

し、自然の摂せ

理り

に従い、すべて

の生きものの幸せを願い、人

の喜びを喜び、人の苦しみを

苦しんだ良寛の生き方は、世

界のまことの幸せを願って尽

力した愛の実践者・賢治の生

き方と見事に重なっていま

す。

平成24年5月1日 (2)

(3ページへ続く)

〈杉本武之プロフィール〉

1939年 

碧南市に生ま

れる。

京都大学文学部卒業。翻訳業

を経て、小学校教師になるた

めに愛知教育大学に入学。25

年間、西尾市の小中学校に勤

務。定年退職後、名古屋大学

教育学部の大学院で学ぶ。

〈趣味〉読書と競馬

長澤晶子のSPEED★COOKING!長澤晶子のSPEED★COOKING!料理研究家

「雨ニモマケズ手帳」より

(83)杉

◎常滑市民文化会館

▼尾張小中学校長会総会 

尾張

教育研究会総会・十一日(金)開

場 

午後〇時半 

開会 

同一時

(〜同四時十五分)

▼常滑市文化協会 

邦楽のつど

い・二十日(日)開場 

午前九時

半 

開演 

同十時(〜午後四時

半)

▼平成二十四年度 

常滑市戦

没者合同慰霊祭及び遺族大会・

二十四日(木)開場 

午前九時五

分 

開会 

同十時(〜正午)

▼知多地方小中学校PTA連絡

協議会総会・二十五日(金)開場

 

午後一時 

開会 

同一時半

◎常滑市立図書館

▼らくがき会展・〜九日(水)

▼あじさいグループ展・十日

(木)〜二十日(日)

▼炎友会とその友人展・二十二

日(火)〜六月二日(土)

◎とこなめ陶の森資料館

▼企画展「辰年朱泥龍巻展」・

十二日(土)〜六月二十四日(日)

 

辰年にちなみ朱泥龍巻の多く

を展示 

問合せ 

とこなめ陶の

森資料館☎34─5290

◎常滑市体育館

▼第四十三回春季市民剣道大

会・三日(木・祝)

▼東海少年少女レスリング教

室・十二日(土)

▼健康づくりフェスティバル・

十二日(土)

▼全知多空手道競技大会・十三

日(日)

▼愛知県小学生バドミントン大

会・十九日(土)

▼常滑市民バスケットボール大

会・二十日(日)

▼若葉カップ全国小学生バドミ

ントン県予選・二十六日(土)

▼常滑市民バスケットボール大

会・二十七日(日)

◎常滑市中央公民館

▼お菓子作り1・二十七日(日)

午前十時〜正午 

場所 

中央公

民館料理室 

対象 

小学三・四

年生 

定員 

二十名程度 

受講

料 

無料 

材料費 

五百円 

ち物 

エプロン、三角きん、ふき

ん二枚、持ち帰り用の袋か容器

 

申込み期限 

十日(木) 

申込

み・問合せ 

生涯学習スポーツ

課☎43─5111(市体育館内)

▼お菓子作り2・六月三日(日)

午前十時〜正午 

場所 

中央公

民館料理室 

対象 

小学五・六

年生 

定員 

二十名程度 

受講

料 

無料 

材料費 

五百円 

ち物 

エプロン、三角きん、ふき

ん二枚、持ち帰り用の袋か容器

 

申込み期限 

十日(木) 

申込

み・問合せ 

生涯学習スポーツ

課☎43─5111(市体育館内)

◎鬼崎公民館

▼ジュニアダンス・六月二日

(土)、十日(日)午前十時〜同十一

時半 

場所 

鬼崎公民館講義室

 

対象 

小学四〜六年生 

定員

 

二十名程度 

受講料 

無料 

持ち物 

動きやすい服装、くつ、

タオル 

申込み期限 

十日(木)

 

申込み・問合せ 

生涯学習ス

ポーツ課☎43─5111(市体

育館内)

▼平成二十四年度生涯学習ス

ポーツ課協賛公開講座 

天使

にラブソングを♪ゴスペル講座

参加者募集・十二日(土)、十八日

(金)、二十七日(日)(全三回)午

前十一時〜正午 

※十八日は午

後七時半〜同八時半 

内容 

スペルの練習 

講師 

堀千鶴さ

ん、平野小月さん 

場所 

鬼崎

この指ゆ

とまれ

(194)  

 

11/28付「№12」より

 

波のへんじ

      

T・S女

海には、波。

波のへんじは、

ザバン、ザバン。

ふねをうかばせて

ある手紙を書いた。

波は美しい。

手紙を書くと

波からのへんじ。

まっ赤なバラが一輪。

波のへんじがくる。

また、手紙を書くと、

まっ白なバラが一輪。

波のへんじは、

バラが一輪。

波は、生きもののよう。

秋の波は、あれている。

とてもすごく

あれている。

ボチャン、ザバンと

おおさわぎ。

たまに、波はおさまる。

ポチャン、ポチャン

ひかりで七色に

波がひかった。

 

3/5付「№22」より

  

ピアノ

      

S・S女

ピアノは、

オルガンとちがって、

きれいな音。

オルガンは、

電気がいるし、足でふまな

いと音がでない。

ピアノは、らく。

ただ、手でひくだけ。

 

もぐら

      

N・K男

 

もぐら

もぐらはどうして土の中

にいるのか。

 

テレビ

テレビはおもしろいのも

あるし、とろいのもある。

 

ヘビ

ヘビは足がないのに前に

どうしてすすむのか。

 

ヘビ

ヘビはいろいろなしゅる

いのヘビがいる。こわい

のもこわくないのもいる。

 

くじら

くじらはどうして大きい

のか。

 

ざるがに(ざりがに)

ざるがにはどうして水の

中にすんでいるのか。

どうしてそらやりくの上

を歩かないのか。

 

子どもたちへのお土産

 

教師生活も二年目となり、

自主研修(作文教育)に出

掛けるようになりました。

その時に感動した教材(小

説、詩など)をお土産とし、

読み聞かせをしました。詩

については、プリントをし

て授業に使いました。その

詩の一つ・高田敏子の「夾

竹桃」が好きで、私たちの

「あることの確かさ」を口

癖のようにいつも説いてい

たことを思い出します。

「いろ

いろ

新聞二世」と学級通信・文集「スクラム」⒀

材料

作り方

子供が大好きな鶏肉をもっとやわらかくジューシーに仕上げます。塩しお

麹こうじ

チキンソテー今話題

❶Ⓐの皮目にフォークで数ヶ所穴をあけてビニール袋の中に入れⒷも加え入れ、すり込む様によくもむ。15分以上おいておく。

❷フライパンにⒸを入れ熱し、塩麹を軽く拭き取った①を皮目を下にして入れ焼き色をつける。

❸②がこんがりと焼き色がついたら裏返し、フタをして弱火で5分ほど蒸し焼きにする。竹串で刺し、透明な汁がでてきたらOK。

❹器に③を食べやすく切って盛りつけます。

  (4人分)

Ⓐ 鶏もも肉…4枚  ・ビニール袋…1枚  塩麹…大さじ4Ⓑ 黒こしょう…適量  ・つけ合わせ野菜Ⓒ サラダ油…適量※塩麹はスーパーでも売ってます。

塩麹は米、麦、大豆などの穀物を精白するときにできたぬかなどにコウジカビなど食品発酵に有効なカビを微生物繁殖させたものです。手づくりでつくる事もできます。野菜、魚につけても旨味と塩味がひき出されます。

第 285 号(3) 平成24年5月1日

 

公民館 

対象 

市内在住在勤の

高校生以上の人 

定員 

三十名

(定員を超えた場合は抽選) 

加費 

無料 

申込み期限 

八日

(火) 

申込み 

生涯学習スポー

ツ課☎43─5111 

鬼崎公民

館☎43─0660 

問合せ 

滑ゴスペルMSC 

松山路代☎

42─2722

◎知多市地域文化センター

▼創作クラブ「水でっぽう」・二

日(水)〜三十一日(木) 

内容 

竹で水鉄砲を作って遊びます 

材料費 

一個四十円

▼季節の工作「雨の日のかざ

り」・二日(水)〜三十一日(木)内

容 

ガチャガチャに和紙を貼っ

たカエルや、石やセロハンなどで

作ったおたまじゃくしを一緒に

飾ります 

材料費 

一個八十円

▼木工工作「むしかごづくり」・

二日(水)〜六月三十日(土) 

容 

板に釘を打ちつけてネット

を貼り虫かごを作ります 

材料

費 

一個百五十円 

その他 

定五十個

▼ちっちゃないろあそび「プ

チプチはんこ」・二十日(日)〜

三十一日(木) 

内容 

緩衝材の

プチプチをはんこにして布に押

します 

材料費 

一枚五十円

▼いろあそび「板じめもようで

あそぼう」・二十日(日)〜三十一

日(木) 

内容 

板じめの面白さ

と難しさにチャレンジし布を染

めます 

材料費 

一枚二百円〜

▼草木染め「びわの葉や紅茶で

ナチュラル色をそめよう」・二十

日(日)、二十二日(火)二十三日

(水) 

内容 

びわの葉や紅茶を

使って、布を染めます 

材料費

 

一枚四百円〜 

その他 

限定

三十枚

時間 

午前九時〜午後四時半

(六月からは午後五時まで) 

▼手作りカレイドスコープ 

鏡の中のふしぎな世界〜・二十六

日(土)、二十七日(日)の午前九時

〜午後四時半(二十七日は午後四

時まで) 

内容 

いろいろな手作

りの万華鏡を集めました 

体験

工作教室「ちっちゃなまんげきょ

う」 

材料費 

一個百円 

その他

 

限定数有り

▼『ふれあいミニミニコンサート

 

チビッコ広場』出演者募集の

お知らせ・六月二十七日(水)午

前十一時半から 

出演時間二十

〜三十分 

内容 

地元の音楽家

や楽器の好きな方に、就園前の

幼児や親を対象とした、子ども

向けの音楽を演奏してもらいま

す 

出演者数 

一組 

申込み多

数の場合は主催者で調整 

申込

み 

十三日(日)まで

◎ギャラリー共栄窯

▼竹内公明遺作展・十九日(土)

〜六月十日(日)

◎ギャラリーCera

 (常滑市観光プラザ)

▼三代 

山田常山 

一門展・〜

四日(金・祝)午前九時〜午後五

時半

▼吉川千香子展・十一日(金)〜

二十一日(月)午前九時〜午後五

時半

▼栢野紀文陶展・二十五日(金)

〜六月四日(月)午前九時〜午後

五時半

◎常滑屋

▼蔵○「あじあんこれくしょん

V」・〜六日(日)

▼型絵染 

森芙佐子  

糸仕

事 

柴田美智子「布・色・模様と

日々暮らす愉しみ」・八日(火)〜

十三日(日)

▼河村冨代子「藍のニードル

ワークと??」・十五日(火)〜

二十日(日)

▼アップルハウス「天然素材

のおでかけスタイルフェア」・

二十二日(火)〜二十七日(日)

▼はちはち「イロ・モノ・カタチ」

〈グループ展〉・二十九日(火)〜

六月三日(日)

◎陶芸サロン 

陶美園

▼常設展示 

陶芸品・ちりめん

小物・ボタン・古布・創作服など・

五月中

◎ギャラリーセピカ

 (まるふく内)

▼森西陶房六人展・〜七日(月)

▼浜坂尚子展・十一日(金)〜

二十一日(月)

▼土平栄一展・二十五日(金)〜六

月四日(月)

◎ギャラリーとこなめ

 (常滑市陶磁器会館内)

▼ミニ盆栽とメダカ水槽展(柴

勝苑)・三日(木・祝)〜八日(火)

午前九時〜午後五時

▼一菁陶園展(八木孝幸)・十日

(木)〜十五日(火)午前九時〜午

後五時

▼青天窯グループ展・十七日

(木)〜二十九日(火)午前九時〜

午後五時

◎小ギャラリーとこなめ

 (常滑市陶磁器会館内)

▼柴山庄山展 

三日(木・祝)〜

八日(火)午前九時〜午後五時

▼一菁陶園展(八木孝幸)・十日

(木)〜六月五日(火)午前九時〜

午後五時

◎方円館

▼二宮祐子 

染展・三日(木・祝)

〜十六日(水)

▼澤田よしえ 

陶展・十八日

(金)〜三十日(水)

◎武豊町立図書館

▼武豊町身体障害者福祉協議会

作品展・〜十三日(日)

◎武豊町歴史民俗資料館

▼はたおり体験と作品展・九日

(水)〜二十日(日) 

はたおり体

験(テーブルセンター) 

参加費

 

二百円

◎武豊町中央公民館

▼親業体験!学習会「行動の四

角形」で気持ちを整理する方法

を学ぶ(子どもの問題も親の問

題にしてませんか?子どもの行

動を客観的にみる練習をする)・

八日(火)午前九時四十五分〜正

午 

講師 

親業訓練協会インス

トラクター 

参加費 

千百円

▼家庭教育セミナー「我慢する

心を育てる」・八日(火)午前十時

〜正午 

参加費 

無料 

問合せ

 

知多家庭教育研究会 

山下☎

72─1902 

※参加自由・子

ども連れOK

▼福寿大学①「健康に関する

話」・十一日(金)午前十時〜正午

 

講師 

星城大学教授 

竹田徳

則さん 

定員 

五百名(六十歳

以上)

▼公民館まつり・十九日(土)、

二十日(日)

▼ものづくり教室(JFEス

チール知多製造所見学の後キー

ホルダー、アクセサリーを作

る)・二十六日、六月二日各(土)

午前十時〜午後三時 

定員 

四十名ずつ(小学五、六年生) 

無料

◎武豊町民会館

▼ゆめプラメイト総会アトラク

ション Dear Blues

今岡友美

コンサート・五日(土・祝)午後三

時開演

▼町民茶会と諸流いけばな展・

十三日(日)

▼星のプロジェクト「金環日食

を見よう」・十九日(土)午前十時

〜正午の金環日食観察のメガネ

の製作 

日食の仕組みと観察の

仕方を学ぶ〜 

講師 

元プラネ

タリウム解説員松尾朋子さん 

定員二十名

(小学生)

参加費 

百円 

受付終了

▼田村緑ピアノサロンコンサー

ト「剛毅さと美しさと」・二十日

(日)午後三時開演

▼「ムッシュかまやつ×泉谷し

げる 

トーク&ライブ」・二十六

日(土)午後五時開演 

合わせ

て百三十歳越えの二人の魅せる

エネルギッシュ台本なしの本音

トークと圧巻の弾き語りライブ

▼SAKURA WIND ORCH

ESTRA

 

第四回サマーコンサート・六

月三日(日)開場午後一時半、開

演午後二時 

曲目 

二〇一二年

度全日本吹奏楽コンクール課題

曲、ラッキードラゴン〜第五福

竜丸の記憶〜、魔女の宅急便メ

ドレー、他

◎武豊町総合体育館

▼武豊町ビーチボール大会・

十三日(日)

◎おおあし児童館

▼風船で遊ぼう・五日(土・祝)、

六日(日)各午前十時半〜同十一

時半 

午後一時半〜同三時

◎くすのき児童館

▼野外クッキング・十二日(土)

午後一時半〜同三時

◎長尾児童館

▼ゴールデンウィークを楽しも

う・三日(木・祝)、四日(金・祝)、五

日(土・祝)各午前十時半〜午後

三時

◎半田空の科学館

▼企画展示「日食・月食」

▼講座「紙飛行機を作って競争

だ!」・四日(金・祝)午前十時〜

正午 

定員 

親子十組二十名

(小学四年生以上) 

参加費 

組八百円

▼プラネタリウム「星空を眺め

ながらCDコンサート」・十一日

(金)午後七時〜同八時半 

定員

 

二百名 

参加費(大人・小人)

五百円

▼五月の星見会 

①「太陽を見な

がら金環日食の予習をしよう」・

二十日(日)午前十時半〜 

②「金

環日食を見よう」・二十一日(月)

午前六時〜同九時 

①②共 

員 

六十名(小学生以上)参加費

大人 

三百円 

小人 

二百円

◎碧南 

白竹木材

 

白竹ギャラリー

▼手作り古布好き大集合展・

十一日(金)〜十六日(水)

▼木村昭平絵画展「いちまん羅

漢展」&絵本「シャクンタ展」・

十八日(金)〜二十三日(水)〝羅

漢〟が一枚の絵に千人、十枚に

一万人描かれた迫力の絵画展

▼大島留奈 

皐月の集い「テル

ミンコンサート」・十九日(土)

午後七時開演 

世界最古の

(一九一九年)電子楽器テルミン

は楽器に直接触れず空間にかざ

した手の動きで演奏します 

費 

二千五百円

 溜と醤油

 知多の溜醸造の創業

 

江戸時代、元禄元年(一六八八)

に三河国宝飯郡岡崎の宗平宗

休が大野村(現在の常滑市大

野)へ移住し、はじめて当地で、

豆味噌醸造業を開業したとい

います。

 

三河屋の屋号で始めた宗休

は、この先の溜の需要を見込ん

で豆味噌の製法を改良し元禄

十二年(一六九九)に溜味噌仕込

みを成功させたといいます。

 

それは、大豆一石に対して塩

水を八斗の割合で仕込むこと

で、溜と味噌を同じ桶で熟成さ

せる画期的なものでした。この

とき、溜の熟成中に欠かせない

均一な熟成をうながす汲み掛け

を考案しています。

 

宗平宗休による溜味噌の醸

造方法は、細部での違いはあっ

ても、基本は現代の溜醸造と変

わりがありません。それは、当地

の溜醸造業がおよそ三〇〇年

以上もの歴史を受け継ぐ伝統

産業だということができます。

 

溜味噌醸造をあみだした

初代宗平宗休から下って五

代目の宗平利展は、寛政三年

(一七九一)家督を継ぐと、醸造

道具などの改良を行うととも

に、事業の拡張をすすめました。

そして、新たに溜味噌醸造を志

す者には、懇切丁寧な指導を行

い、地場産業の育成に努めてい

ます。このこともあって、文化文

政期(一八〇四〜一八三〇)には、

知多半島の各地で多くの蔵元

が開業しています。

 

こうして、生産量の増加とと

もに味噌・溜の原料であった大

豆や塩は、地場産や近隣産のほ

か、海運によって、国内各地から

買い入れ、製造を拡大していき

ました。

 武豊町の味噌・溜の蔵元

 

武豊町内で、これまでに分

かっている最古の蔵元は、出

口又右衛門家で文政十二年

(一八二九)に創業したと伝えら

れています。また、溜の受払い記

録から籾山浅吉家が天保十四

年(一八四三)に出荷していた記

録があり、青木弥六家が元治元

年(一八六四)に開業しています。

いずれも江戸時代の大足村(現

在の武豊町大足地区)にあたり

ます。

 

また、大足村の隣村、東大高

村では、元治初年ころに厚味友

右衛門家が創業したと伝えら

れています。

 

幕末から大政奉還がされた

明治元年(一八六八)以降、町内

では、急速に味噌・溜醸造が盛

んとなったようで、特に大足

村では明治五年に十四軒の蔵

元があり、知多半島の中で件

数、生産量(醤油をのぞく)が最

も多い代表的な生産地の地位

を確立しました。その後、明治

十九年(一八八七)に武豊線が開

通。明治三二年には武豊港が開

港場に指定されるなど原料や

製品の流通ルートが整備され

たことで、中国大陸産の大豆や

中国、台湾産の塩などが大量に

輸入され、味噌・溜、醤油の生産

は急速に拡大しました。できた

製品は、中部日本や関東、関西

へ出荷されるとともに、海外へ

も輸出されていました。

 

武豊町域の蔵元は、明治四十

年に28軒、大正三年29軒、昭和

三年46軒と徐々に増加し、昭和

十五年には50軒あまりとピー

クをむかえました。ところが、戦

時体制が強化された昭和十六

年、企業整備によって小規模な

事業者は、廃業を余儀なくされ

ました。そして、戦局が悪化する

とともに原料の大豆の供給が

滞り、海辺で海水を汲み、それ

を大鍋で煮詰めて、自家製塩を

作るなどしなければ醸造でき

ない状況に追い込まれ生産量

は激減しました。

先月号の訂正とお詫び

「ちょっとおじゃまします」のコーナーで

村田益規さんの紹介に誤りがありました。

伝統工芸士

削除

村田さんをはじめ、関係者の皆様にご迷惑

をお掛けしたことを、心よりお詫び申し上

げます。

郷土を知る(百七十五)奥 川 弘 成

 

先ずはカダヤシのこと。体

長三〜四㌢で、池や川で泳い

でいる姿を見たゞけでは、メ

ダカ?と思う姿、形である

が、塩分や汚れにも強く、炎

天下の水温の高い川でも元

気で泳いでいる。

 

カダヤシは漢字で書けば

蚊絶やしで、一日に蚊の幼虫

ボーフラを自分の体重ほど

も食べてしまうとか。

 

そんなことから、大正初

期、熱帯性伝染病マラリア

を媒介するハマダラ蚊を撲

滅させるため、ハワイ経由で

日本へ輸入した。

 

でも、アメリカでは在来

種を激減または絶滅させ、

生態系を壊す害

魚として扱う厄

介ものと言われ

ていたらしいが、

伝染病マラリア

防除のため、あ

えて輸入したも

のであろう。

 

今の日本でも

カダヤシは増え

る一方なのに、メ

ダカの姿は見

ることすら稀に

なってしまった。

 

そんな害魚で

あるが故に、カ

ダヤシは「特定外来生物」に

指定され、ブラックバス同様、

釣った魚をすぐ川へもどす

ことは禁止。

 

でも私は、川の生物調査

で、採集確認の写真を撮り、

その後、川への放流禁止と言

われても困ってしまう。だっ

たら魚の餌にしちゃえと、例

の魚大好きマスターのいる

喫茶店の水槽へ十匹ほど。

入れた直後は、元気に泳いで

いたので、マア、イイカ!と

バイバーイ。

 

そして翌日、訪れゝば一匹

もいない。マスターによれば、

夜の間に食べられちゃった

みたいと。だったらと残るカ

ダヤシ③を餌用に別のかめ

に入れる。

 

それから一か月半。マス

ターが「カダヤシがすごく

大きくなっちゃった。裏のか

め見て!」と。見れば底面近

くに太い魚。カダヤシはいな

い。すくい取ってみれば、タ

モロコ①。小さい器に入れゝ

ば、お腹を上にフー②。

 

まさに、食べ過ぎたのはー

あなたのせいよーであった。

知多の動植物雑記(二八四)

原    穣

ちょっとおじゃまします

 「ろくでなし 

ちんどん隊」

   

隊長 

中村 

慈男

さん

 

知人に、50歳を

過ぎてから、弾け

た人がいるから

と言われ、出掛け

ることにした。金

髪のかつら、黒と

赤のチェック柄の

ジャケット、水色

の蝶ネクタイが

キラキラと光るド派手な衣装をまとい、そし

て片手にサックス。超ごきげんで、超ノリノリ

だ。その人は、中村慈男さん。「ろくでなし 

んどん隊」の隊長だ。

 

中村さんとちんどん屋との出合いは、5年

程遡る。60年の人生の中でたくさんの刺激に

出合ってきた。でも、テレビで見たちんどん屋

には何か自分の中の秘めている可能性のよう

なものを感じたという。思いたったら、即行動。

一宮のちんどん大会に出掛けてしまった故に、

素人集団「ろくでなし 

ちんどん隊」を立ち

上げるはめになった。共にするメンバーは10名。

職業は自営の人、大学教授、陶芸家、会社員と

さまざまだ。結成したけれども素人集団。音

楽も口上も衣装も、何もかもが素人だった。現

場で観察し、研究し、アドバイスをもらい、特訓

した。どんな時でも、ちんどん屋への情熱は揺

るがなかった。テンポは悪く、リズム感に欠け

た口上も、今では穏やかな語り口となった。ち

んどん屋の衣装も板についてきた。1年後の

目標は全国大会出場と、スパッと中村さんは

言い切る。

 

中村さんのカレ

ンダーには予定が

びっしりだ。週末

は、ボランティアで

老人ホームに出

掛け、「ろくでなし

 

ちんどん隊」を

披露する。そこに

は、待っていてくれ

る人がいる。昭和

歌謡を歌えば、一緒に口ずさんでくれる。踊っ

てくれる。喜んでくれる人の顔が見たくて、つ

いつい頑張りすぎてしまう。時間の経過と共

にヒートアップしてくると、中村さんの表情

も笑ったり、オヤジギャグを言ってみたり、変

顔をしてみたりと…。息継ぐ暇もなく、スピー

ディーに口上しまくりだ。

 

誰が名付けたのか、中村さんのことを仙人

と呼ぶ。それとも、中村さんが考えた肩書なの

かも。中村さんは楽しいこと、面白いことを運

んできてくれるちんどん屋さん。でも、お金儲

けの下手な人だ。社会が厳しい今だからこそ、

笑って楽しんでもらえたらと、中村さんは言う。

 

中村さんが率いる「ろくでなし 

ちんどん

隊」では、随時人材を募集している。ただし、条

件が1つある。中村さんが許せる範囲のろく

でなしであれば、誰でも入会できるとのこと。

(赤井

伸衣)

食べすぎたのはー、あなたのせいよー

競い合い春爛漫の庭の木々

磯村美耶子

潮干狩潮時知らず来た家族

久田  

ま白なる木瓜の花咲き庭あかり

岩田つま子

草青むごろごろ転げ回る子等

竹内三千彦

労われば優しき返事余寒なお

幾世八千代

八十路来て旧姓呼ばる花菜畑

谷川 

利子

笛太鼓まつり囃子や桜舞ふ

柴山 

庄山

春が来て地球のにおいただよいて

中村 

洋子

著 書 「知多の哲学者たち」この本は私が渾身の力を込めて書いた本です。知多の哲学者たちの思想の深さを知ってもらいたい。哲学とは「善く生きるためにする学問」です。隣人愛の実践である。哲学を学ぶことは人と人との良い関係を作り出す力になる。哲学は学問にあるのではなく日常にあるのだから…

〈取扱店〉南知多町 内海ブック(0569-62-2273)美 浜 町 日本福祉大学生協武 豊 町 同盟書林ピアゴ武豊店(0569-73-3312)半 田 市 杉浦書店(0569-21-2338)・同盟書林(0569-21-0105)常 滑 市 栄屋書店(0569-35-2747)・まろうど(0569-43-4141)東 海 市 精文館書店荒尾店(052-689-4101)・名和書店(052-604-7428)大 府 市 有隣堂書店(0562-47-8778)・孝進堂書店(0562-46-1937)知 多 市 ブックスオオトリ(0562-55-6391)・イトーヨーカ堂知多店内東 浦 町 しらは書店(0562-83-9636)アイプラザ店内名古屋市 名古屋大学生協(052-781-5031)     文進堂書店椙山大学店(052-782-8933)

久 田 健 吉 (ひさだけんきち)定価1,000円+税

②③

平成24年5月1日 (4)第 285 号

江坂 あい (1才1ヶ月) 武豊町谷口 左から 佐藤 花か

音のん

(2歳9ヶ月) 光こう

希き

(6歳) 悠ゆう

生き

(7歳) 常滑市かじま台

〒470-2544愛知県知多郡武豊町里中128-1TEL/0569-72-0160FAX/0569-89-6018営業時間/8:00~18:00定休日/水曜日

麻・綿 夏の素材を集めました。武豊「治郎兵衛」でお待ちしております。

AM10:00~PM5:00

素材を集めました麻 綿 夏

AMA 10:00~PM5:000

ピアゴ