information-technology promotion agency, japan · empirical project monitor: a tool for mining...
Embed Size (px)
TRANSCRIPT

Information-technology Promotion Agency, Japan
SoftwareEngineeringCenter
1Software Engineering CenterCopyright© 2009 Information-technology Promotion Agency, Japan. All rights reserved.
ITプロジェクトの「見える化」、世界の動き
「ソフトウェア開発プロジェクトのイン
プロセス計測とフィードバック」
進行中のソフトウェア開発プロジェクトの可視化,すなわち「ソフトウェア開
発プロジェクトのインプロセス計測とフィードバック」というテーマは世界の
あちこちで取り組まれるようになり,いくつかの目覚しい成果が現れはじ
めた.本講演ではそのうち,ドイツ,イタリア,米国発の特徴あるシステム
とサービスを紹介し,あわせて日本のシステムEPMの今をお伝えする。
2009年1月27日
IPA/SEC:情報処理推進機構、ソフトウェア・エンジニアリング・センター
神谷
芳樹

Software Engineering Center 2
SECSoftware Engineeringfor Mo・No・Zu・Ku・Ri
Copyright© 2009 Information-technology Promotion Agency, Japan. All rights reserved.
エンピリカル・ソフトウェア工学研究グループからの発信
Hakystatハワイ大学: Philip Johnson教授
ソフトウェア開発環境にセンサーを埋め込む
作業時間をリアルタイムに計測、集計、可視化
編集時間、コンパイル時間、ビルド時間・・・
EPM: Empirical Project MonitorEASEプロジェクト:Empirical Approach to Software Engineering
大阪大学、奈良先端科学技術大学院大学、産学連携プロジェクト
ソフトウェア開発環境の中から、開発管理に役立つ情報を収集、可視化
構成管理システム、障害追跡システム、メール管理システムj
「2」「3」「4」「19」

Software Engineering Center 3
SECSoftware Engineeringfor Mo・No・Zu・Ku・Ri
Copyright© 2009 Information-technology Promotion Agency, Japan. All rights reserved.
実用レベルへの展開
Philip Johnson教授ISEMA: In-Process Software Engineering Measurement and Analysis
5つのISEMAシステムを紹介
EPM: EASE プロジェクト(日本)
6th Sense : 6th Sense Analytics(米国)
PROM: Professional Metrics(Bolzano Bozen自由大学、イタリア)
ECG: ElectroCodeoGrum(ベルリン自由大学、ドイツ)
SUMS: Standardized User Monitoring Suites project( Pittsburg Super-computing Center/ IBM、米国)
センサー型とpull型
EPMはpull型。他は、センサー型
方式設計上の12のトレードオフについて考察「6」「7」

Software Engineering Center 4
SECSoftware Engineeringfor Mo・No・Zu・Ku・Ri
Copyright© 2009 Information-technology Promotion Agency, Japan. All rights reserved.
Hakystat
2001年以来研究
この時点までにリリースした版が40
アーキテクチャ更新が7版
100プロジェクト以上で適用
コード量が30,000行になる
6th SenseがHakystatのコードの一部を使用して実現され、サービス提供の形で商用化されている

Software Engineering Center 5
SECSoftware Engineeringfor Mo・No・Zu・Ku・Ri
Copyright© 2009 Information-technology Promotion Agency, Japan. All rights reserved.
ドイツから
フラウンホーファ財団、実験的ソフトウェア工学研究所Jurgen Munch氏、Jens Heidrich氏ら:Software Cockpit プロジェクト
7社コンソーシアム:2005-10~2008-5
PCC: Project Control Center のコンセプトへ
コンサル型
国際ワークショップ主宰: SOFTPIT2007
「8」「10」「11」ロゴ:IESE発表資料から

Software Engineering Center 6
SECSoftware Engineeringfor Mo・No・Zu・Ku・Ri
Copyright© 2009 Information-technology Promotion Agency, Japan. All rights reserved.
国際ワークショップ:SOFTPIT2007(ドイツ)
6編の論文発表ドイツ:カイザースラウテルン大学/IESE
ドイツ:ブランデンブルグ大学
米国:カリフォルニア大学/ブラジル、リオデジャネイロ大学
オーストリア:ウイーン大学
日本:奈良先端科学技術大学院大学
IBMハイファ研究所
2009年も企画予定
「12」

Software Engineering Center 7
SECSoftware Engineeringfor Mo・No・Zu・Ku・Ri
Copyright© 2009 Information-technology Promotion Agency, Japan. All rights reserved.
Dashboard
Software Dashboard
Measurement Dashboard
Project Dashboard
「9」マグデブルグ大学、Dumke教授発表資料からロゴ:Webサイトから

Software Engineering Center 8
SECSoftware Engineeringfor Mo・No・Zu・Ku・Ri
Copyright© 2009 Information-technology Promotion Agency, Japan. All rights reserved.
Dashboard
マグデブルグ大学、Dumke教授発表資料から

Software Engineering Center 9
SECSoftware Engineeringfor Mo・No・Zu・Ku・Ri
Copyright© 2009 Information-technology Promotion Agency, Japan. All rights reserved.
新しい展開:2008年12月:北京
APSEC2008併設ワークショップ: ATGSE2008Workshop on Accountability and Traceability in Global Software Engineering
Asia-Pacific Software Engineering Conference
2つの興味深い発表SPAGO: イタリア、ミラノ大学
6th SENSE Analytics: 北京支部から
「12」

Software Engineering Center 10
SECSoftware Engineeringfor Mo・No・Zu・Ku・Ri
Copyright© 2009 Information-technology Promotion Agency, Japan. All rights reserved.
SPAGO
プロジェクト計測データを集中型のセンターに集め、自動分析したビジュアルな結果をプロジェクトに提供する
APSEC2008でも発表
1プロジェクトではなく、マルチベンダ、マルチプロジェクトで均質でない開発プロジェクト群全体のモニタと評価を対象
プロジェクト計測のモデルを構築し、汎用性の高い計測システムを実現
ソフトウェアはオープンソースで提供
ミラノ大学のSESAR Lab.が研究の中心Software Engineering and Software Advanced Research of Department of Information Technology - University of Milan
研究例:CMMIの各レベルに対応した計測項目を抽出し、その項目と自動計測対象ツールの例との対応をまとめて発表
「14」「15」「16」「17」

Software Engineering Center 11
SECSoftware Engineeringfor Mo・No・Zu・Ku・Ri
Copyright© 2009 Information-technology Promotion Agency, Japan. All rights reserved.
6th
SENSE社概要
2006年創業、米国のベンチャー企業
Hakystatを母体としたサービス提供企業センサーベースのインプロセス、ソフトウェアエンジニアリング計測分析システム
ソフトウェア開発環境にセンサーを埋め込み、自動的にデータ収集、6thSENSE社のサーバに送り、分析・可視化、顧客のニーズに合わせてカストマイズした情報を返すサービス
ベンチャー資本:(非公開企業)
所在地:North Carolina、Morrisvilleリサーチ・トライアングル
20人弱(開発)、北京に駐在員
技術顧問:Philip M. Johnson教授
料金500$ per person per year
2009年1月RALLY Software社
が買収
「18」ロゴ:Webサイトから

Software Engineering Center 12
SECSoftware Engineeringfor Mo・No・Zu・Ku・Ri
Copyright© 2009 Information-technology Promotion Agency, Japan. All rights reserved.
NC
DC
ロゴ:Webサイトから

Software Engineering Center 13
SECSoftware Engineeringfor Mo・No・Zu・Ku・Ri
Copyright© 2009 Information-technology Promotion Agency, Japan. All rights reserved.
EPMの今
検証プロジェクト推進中累計65社で評価中
新しい展開産業界組織でのEPM検証
情報サービス産業協会(JISA)、EPM検証ワーキンググループ
ITA「プロジェクト見える化ワーキンググループ」
Information Technology Alliance
組み込みソフトウェア領域での実証プロジェクト
高信頼組み込みソフトウェア開発プロジェクト」(略称、「国プロ」)
JasParが受託:Japan Automotive Software Platform Architecture
重要システムでの計測機会
プロジェクトマネジメントに新しい視点
利用法の進展プロジェクトの観測の高度化
全社適用への準備
コクピット型観測 「1」「5」「20」「21」「23」

Software Engineering Center 14
SECSoftware Engineeringfor Mo・No・Zu・Ku・Ri
Copyright© 2009 Information-technology Promotion Agency, Japan. All rights reserved.
EPMをめぐる新しい環境
SECのプロジェクト「見える化」施策への組み込みと海外アピールの開始
MIERUKA
要求定義工程、設計工程への適用拡大努力成果物としての各種ダイヤグラム記述量の計測
工事進行基準からのニーズ
新用途、トレーサビリティの登場
「22」ー「32」

Software Engineering Center 15
SECSoftware Engineeringfor Mo・No・Zu・Ku・Ri
Copyright© 2009 Information-technology Promotion Agency, Japan. All rights reserved.
インプロセス計測の方向性をめぐる論点とEPMの今後
「見える化」のありがたさ、嬉しさへの濃淡
ツール配布VS.サービス提供
自前分析VS.コンサルティング・サービス
現場分散型VS.集中型
IPA/SEC:EPM機能拡充計画準備中

Software Engineering Center 16
SECSoftware Engineeringfor Mo・No・Zu・Ku・Ri
Copyright© 2009 Information-technology Promotion Agency, Japan. All rights reserved.
参考文献(1/2)1) EASEプロジェクト http://www.empirical.jp/
2) P. M. Johnson, H. Kou, J. M. Agustin, Q. Zhang, A. Kagawa, and T. Yamashita. Practical automated process and product metric collection and analysis in a classroom setting: Lessons learned from Hackystat-UH. International Symposium on Empirical Software Engineering (ISESE 2004), Redondo Beach, pp.136-144, CA, 2004-8
3) Masao Ohira, Reishi Yokomori, Makoto Sakai, Ken-ichi Matsumoto, Katsuro Inoue, Michael Barker, Koji Torii, Empirical Project Monitor: A System for Managing Software Development Projects in Real Time, International Symposium on Empirical Software Engineering (ISESE 2004) Vol.2 pp.37-38 (Poster session) Redondo Beach, CA, 2004-8
4) Yoshiki Mitani, Mike Barker, Seishiro Tsuruho, Koji Torii: An Experimental Framework for Japanese Academic-Industry Collaboration in Empirical Software Engineering Research, International Symposium on Empirical Software Engineering (ISESE 2004) Vol.2 pp.35-36, (Poster session) Redondo Beach CA, 2004-8
5) 鳥居宏次監修、EASEプロジェクト: ソフトウェア開発におけるエンピリカルアプローチ、アスキー、2008年2月
6) Philip M Johnson: Requirement and Design Trade-offs in Hackystat: An In-Process Software Engineering Measurement and Analysis System. (ESEM 2007), pp.81-90, Madrid, Spain, 2007-9
7) PRO Metrics http://www.prom.case.unibz.it/
8) M. Ciolkowski, J. Heidrich, J. Münch, F. Simon, and M. Radicke : Evaluating Software Project Control Centers in Industrial Environments. (ESEM 2007), pp.314-323, Madrid, Spain, 2007-9
9) Reiner Dumke, Christof Ebert: Software Measurement: Establish- Extract- Evaluate- Execute, (Chapter 8.3 ) Springer-Verlag , 2007-9
10) M. Ciolkowski, J. Heidrich, F. Simon, M. Radicke: Empirical Results from Using Custom-Made Software Project Control Centers in Industrial Environments, (ESEM 2008), pp.243-252, Kaiserslautern, Germany, 2008-9
11) Jens Heidrich, Jurgen Münch: Implementing Software Project Control Centers, An Architectural View, IWSM/MetriKon/Mensura 2008, pp.302-315, Munich, Germany, 2008-11
12) SOFTPIT2007 http://www.soft-pit.de/tiki-index.php?page=SoftPitWorkshop2007

Software Engineering Center 17
SECSoftware Engineeringfor Mo・No・Zu・Ku・Ri
Copyright© 2009 Information-technology Promotion Agency, Japan. All rights reserved.
参考文献(2/2)
13) ATGSE2008 http://sdlab.naist.jp/ATGSE2008/
14) Ernesto Damiani, Frati Fulvio, Sergio Oltolina, Gabriele Ruffatti: Improving Software Process Accountability with Spago4Q, ATGSE 2008, pp.13-14, Beijing, China, 2008-12
15) Alberto Colombo, Ernesto Damiani, Fulvio Frati, Sergio Oltolina, Karl Reed, Gabriele Ruffatti : The Use of a Meta-Model to Support Multi-Project Process Measurement, APSEC 2008, Beijing, pp.503-510, China, 2008-12
16) SpagoBI http://www.spagobi.org/ecm/faces/public/guest/
17) CMMI Metrics Framework http://sesar.dti.unimi.it/CMMImetrics/
18) Rally Software http://www.rallydev.com/company/
19) Masao Ohira, Reishi Yokomori, Makoto Sakai, Ken-ichi Matsumoto, Katsuro Inoue, Koji Torii: Empirical Project Monitor: A Tool for Mining Multiple Project Data, International Workshop on Mining Software Repositories (MSR 2004), pp.42-46, Edinbargh Scotland, UK, 2004.
20) IPA/SEC: ソフトウェアエンジニアリングの実践、先進ソフトウェア開発プロジェクトの記録、翔泳社、2007年11月
21) EPM検証プロジェクト http://sec.ipa.go.jp/tool/epm.html
NTTソフトウェア株式会社EPM社内適用
22) IPA/SEC: ITプロジェクトの「見える化」下流工程編:日経BP社、2007-5
23) 田村一賢 ほか: 情報サービス産業協会ワーキンググループによるEPM検証プロジェクトの推進、SEC journal 15, pp.48-53, 2008-12
24) 神谷芳樹、樋口 登: オピニオン、ITプロジェクトの「見える化」、電子情報通信学会誌、Vol.91, No. 6, 2008, pp.510-514, 2008年6月
25) 神谷芳樹、吉川宏幸、樋口 登: 進行中のソフトウェア開発プロジェクト計測ツールの提供と普及活動、プロジェクトマネジメント学会誌、Vol. 10, No. 3, 2008, pp.11-16, 2008年6月

Software Engineering Center 18
SECSoftware Engineeringfor Mo・No・Zu・Ku・Ri
Copyright© 2009 Information-technology Promotion Agency, Japan. All rights reserved.
ご清聴ありがとうございました
本講演に関するお問い合わせは
SEC
Web
サイト※の左下
「SECへのお問い合わせ」からお願いいたします
※
http://sec.ipa.go.jp/index.html
本文に「ソフトウェアジャパン2009」と明記してください
EPM ツールの検証に
ご協力をお願いいたしますhttp://sec.ipa.go.jp/tool/epm.html