国際腹膜透析学会(ispd)ガイドライン/勧告 · 482 li et al. seteber 2016 ol 36, no...

28
Peritoneal Dialysis International, Vol. 36, pp. 481–508 www.PDIConnect.com 0896-8608/16 $3.00 + .00 Copyright © 2016 International Society for Peritoneal Dialysis 481 ISPD 腹膜炎勧告:予防と治療に関する2016年度版 Philip Kam-Tao Li, 1 Cheuk Chun Szeto, 1 Beth Piraino, 2 Javier de Arteaga, 3 Stanley Fan, 4 Ana E. Figueiredo, 5 Douglas N. Fish, 6 Eric Goffin, 7 Yong-Lim Kim, 8 William Salzer, 9 Dirk G. Struijk, 10 Isaac Teitelbaum, 11 and David W. Johnson 12 Department of Medicine and Therapeutics, 1 Prince of Wales Hospital, The Chinese University of Hong Kong, Hong Kong; University of Pittsburgh School of Medicine, 2 Pittsburgh, PA, USA; Department of Nephrology, 3 Hospital Privado and Catholic University, Cordoba, Argentina; Department of Renal Medicine and Transplantation, 4 Barts Health NHS Trust, London, UK; Nursing School-FAENFI, 5 Pontificia Universidade Catolica do Rio Grande do Sul, Porto Alegre, Brazil; Department of Clinical Pharmacy, 6 Skaggs School of Pharmacy and Pharmaceutical Sciences, University of Colorado, Aurora, CO, USA; Department of Nephrology, 7 Cliniques Universitaires Saint-Luc, Université catholique de Louvain, Belgium; Department of Internal Medicine, 8 Kyungpook National University School of Medicine, Clinical Research Center for End Stage Renal Disease, Daegu, Korea; University of Missouri-Columbia School of Medicine, 9 Department of Internal Medicine, Section of Infectious Disease, MI, USA; Department of Nephrology, 10 Academic Medical Center, University of Amsterdam, Amsterdam, The Netherlands; University of Colorado Hospital, 11 Aurora, CO, USA; and Department of Nephrology, 12 University of Queensland at Princess Alexandra Hospital, Brisbane, Australia 国際腹膜透析学会(ISPD)ガイドライン/勧告 KEY WORDS: 腹膜炎、ガイドライン、予防、治療、 ISPD 膜炎は腹膜透析(PD)に伴う、しばしば起こる重篤な 合併症の1つである。腹膜炎の発症率は5%にすぎ ないが、死に至ることもあり、 PD患者の約16%で死亡の直 接的な原因となったり、誘因となりうるものである(1-6)。 また、重篤な場合や、遷延した場合には腹膜の構造と機 能に変化を及ぼす。腹膜炎はPD離脱の主要原因の1つで あり、維持血液透析への移行を余儀なくされる場合もあ る(1,5,7,8)。 PD関連感染症に関するISPDからの勧告は1983年に初 めて発表され、その後、 1993年、 1996年、 2000年、 2005年、 そして2010年(914)に改訂が重ねられた。 今回の最新勧 告は5つのセクションに分けて記載する。 1. 腹膜炎発症率 2. 腹膜炎予防 3. 発症時の症状と治療 4. 初期治療以後の管理 5. 今後の研究課題 今回の勧告は、もしエビデンスが存在するならばそれ に基づくものとし、 2015年末を含めてそれ以前に発表さ れた論文についても考察を行う。引用論文はまとめて 集約せずに、同様な領域に、同様な趣旨の論文が多数あ る場合には新しいものを掲載することとした。全体とし てこの勧告は臨床ガイドライン報告におけるエビデンス のレベルや勧告のグレードを分類することを目的とした Grades of Recommendation Assessment, Development and Evaluation GRADE)システムによるものである(15)。各勧 告のレベルは以下として表す。Level 1(本委員会による 勧告) Level 2(本委員会による推奨) または、グレード無と する。 エビデンスのqualityA (high quality)、 B (moderate quality)、 C (low quality)、 そしてD (very low quality) からな る。 この勧告はあらゆる場面で実行されるべきあるとい Correspondence to: Philip Kam-Tao Li, CUHK Carol & Richard Yu PD Research Centre, Department of Medicine and Therapeutics, Prince of Wales Hospital, The Chinese University of Hong Kong, Hong Kong. philipli@cuhk.edu.hk Received 20 March 2016; accepted 4 May 2016. Perit Dial Int 2016; 36(5):481508 epub ahead of print: 09 June 2016 http://dx.doi.org/10.3747/pdi.2016.00078

Upload: voque

Post on 20-Nov-2018

230 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 国際腹膜透析学会(ISPD)ガイドライン/勧告 · 482 li et al. seteber 2016 ol 36, no 5 pdi うものではないことを付記する。具体的には各施設にお

Peritoneal Dialysis International, Vol. 36, pp. 481–508www.PDIConnect.com

0896-8608/16 $3.00 + .00Copyright © 2016 International Society for Peritoneal Dialysis

481

ISPD 腹膜炎勧告:予防と治療に関する2016年度版

Philip Kam-Tao Li,1 Cheuk Chun Szeto,1 Beth Piraino,2 Javier de Arteaga,3 Stanley Fan,4 Ana E. Figueiredo,5 Douglas N. Fish,6 Eric Goffin,7 Yong-Lim Kim,8 William Salzer,9 Dirk G. Struijk,10

Isaac Teitelbaum,11 and David W. Johnson12

Department of Medicine and Therapeutics,1 Prince of Wales Hospital, The Chinese University of Hong Kong, Hong Kong; University of Pittsburgh School of Medicine,2 Pittsburgh, PA, USA; Department of Nephrology,3 Hospital Privado and Catholic University, Cordoba, Argentina; Department of Renal Medicine and Transplantation,4 Barts Health NHS Trust, London, UK; Nursing School-FAENFI,5 Pontificia Universidade Catolica do Rio Grande do Sul, Porto Alegre, Brazil; Department of Clinical Pharmacy,6 Skaggs School of Pharmacy and Pharmaceutical Sciences, University of Colorado, Aurora, CO, USA; Department of Nephrology,7 Cliniques Universitaires Saint-Luc, Université catholique de Louvain, Belgium; Department of Internal Medicine,8 Kyungpook National University School of Medicine, Clinical Research

Center for End Stage Renal Disease, Daegu, Korea; University of Missouri-Columbia School of Medicine,9 Department of Internal Medicine, Section of Infectious Disease, MI, USA; Department of Nephrology,10 Academic Medical Center, University of Amsterdam, Amsterdam,

The Netherlands; University of Colorado Hospital,11 Aurora, CO, USA; and Department of Nephrology,12 University of Queensland at

Princess Alexandra Hospital, Brisbane, Australia

国際腹膜透析学会(ISPD)ガイドライン/勧告

KEY WORDS: 腹膜炎、ガイドライン、予防、治療、ISPD

腹膜炎は腹膜透析(PD)に伴う、しばしば起こる重篤な合併症の1つである。腹膜炎の発症率は5%にすぎ

ないが、死に至ることもあり、PD患者の約16%で死亡の直接的な原因となったり、誘因となりうるものである(1-6)。 また、重篤な場合や、遷延した場合には腹膜の構造と機能に変化を及ぼす。腹膜炎はPD離脱の主要原因の1つであり、維持血液透析への移行を余儀なくされる場合もある(1,5,7,8)。

PD関連感染症に関するISPDからの勧告は1983年に初めて発表され、その後、1993年、1996年、2000年、2005年、そして2010年(9–14)に改訂が重ねられた。 今回の最新勧告は5つのセクションに分けて記載する。

1. 腹膜炎発症率2. 腹膜炎予防3. 発症時の症状と治療4. 初期治療以後の管理5. 今後の研究課題

今回の勧告は、もしエビデンスが存在するならばそれに基づくものとし、2015年末を含めてそれ以前に発表された論文についても考察を行う。 引用論文はまとめて集約せずに、同様な領域に、同様な趣旨の論文が多数ある場合には新しいものを掲載することとした。 全体としてこの勧告は臨床ガイドライン報告におけるエビデンスのレベルや勧告のグレードを分類することを目的としたGrades of Recommendation Assessment, Development and Evaluation(GRADE)システムによるものである(15)。各勧告のレベルは以下として表す。 Level 1(本委員会による勧告) Level 2(本委員会による推奨) または、グレード無とする。 エビデンスのqualityはA (high quality)、B (moderate quality)、C (low quality)、 そしてD (very low quality) からなる。 この勧告はあらゆる場面で実行されるべきあるとい

Correspondence to: Philip Kam-Tao Li, CUHK Carol & Richard Yu PD Research Centre, Department of Medicine and Therapeutics, Prince of Wales Hospital, The Chinese University of Hong Kong, Hong Kong.

[email protected] Received 20 March 2016; accepted 4 May 2016.

Perit Dial Int 2016; 36(5):481–508 epub ahead of print: 09 June 2016http://dx.doi.org/10.3747/pdi.2016.00078

Page 2: 国際腹膜透析学会(ISPD)ガイドライン/勧告 · 482 li et al. seteber 2016 ol 36, no 5 pdi うものではないことを付記する。具体的には各施設にお

482

LI et al. SEPTEMBER 2016 - VOL. 36, NO. 5 PDI

うものではないことを付記する。具体的には各施設においてそれぞれの感染の状況、起炎菌、感受性について検証し、必要に応じて施設ごとに従来の診断と治療についてのプロトコールを当てはめてゆくべきである。この勧告は原則として小児にも当てはまるが、主として成人患者の腹膜炎に焦点を合わせて作成されたものである。小児PD患者の診療を行っている医師は 、 治療レジメと薬物使用量の詳細について最新の合意を得ているガイドライン(16)から参照していただきたい。

腹膜炎発症率

• すべてのPDに関するプログラムと腹膜炎発症率は最低でも1年に1度は見直すべきであることを勧告する (1C)。

• 見直す項目は全体としての腹膜炎発症率、菌種別の腹膜炎発症率、腹膜炎無罹患患者の年間の割合(%)、腹膜炎起炎菌の抗菌薬感受性を含むべきであることを勧告する(1C)。

• 腹膜炎発症率を通常報告されているごとく、1患者年当たりの発症例数として報告することを推奨する(グレードなし)。

• 起炎菌別の腹膜炎発症率を比率のみではなく、年間 の実数を記録すべきであることを推奨する(グレードなし)。

診療プランの質を継続的に改善(CQI)するための一環として、すべてのPDプログラムにおいて定められた頻度で腹膜炎発症率を検討すべきである(17-19)。統計を取る場合、腹膜炎発症がPD訓練の初日に起こったものでも腹膜炎発症率としてカウントすべきであるが、再発した腹膜炎は発症頻度1回として計算すべきである。カテーテル挿入後に発症したもの、PDのトレーニングを開始する以前に発症したすべての腹膜炎歴を調査することは有用である。患者が入院している場合やPDがナースによって行われている期間に起こった腹膜炎歴も計算に入れるべきである。 全腹膜炎発症率の算出に加えて、起炎菌別、薬剤感受性についての統計も取っておく必要がある(20)。このことは各施設における傾向をとらえることができ、該当施設に適合した初期治療(empirical:培養、薬剤感受性結果が判明する以前に自分の経験と状況から判断して行う治療)として用いる抗菌薬の選択ができる。以上の情報を用いることで、自施設における腹膜炎発症率が一般的に報告されている発症率に比較して高くなってきている、また は、極めて高い場合に対策を講ずることができる。

腹膜炎発症率についてはさまざまな国から報告があり、よく説明できないことでもあるが、その頻度については多くの差異が認められる(1,3,14,19,21–26)。腹膜炎発症率はPD患者集団によってかなり異なるが、一般的には年間0.5回を上回るおそれはない。いくつかの代表的な施設からの報告であるが、全般的な腹膜炎の発症率は0.18~0.20/年である(27,28)。どの施設においてもその発症率を減らすように継続的に努力するべきである。腹膜炎発症率を報告する場合にいくつかの方法が示されている

(表1)(13,29)が、患者月数について1例として表す方法が一般的に使用されている。ISPD委員会では腹膜炎発症率

を1年当たりの例数として経年的に示すのが好ましいと考えている。ある施設では腹膜炎に関連した死亡率を報 告している。この場合の死亡の定義は腹膜炎罹患期間における死亡、ないしは腹膜炎発症後4週間以内の死亡、腹膜炎で入院中に起こったすべての死亡としている(6,12,30)。

腹膜炎の予防

出口部感染(ESI)、トンネル感染がPD関連腹膜炎の大きな危険要因である(31)。ESI、トンネル感染の頻度を減らすことを目的とした多くの方策がある。この分野についての臨床研究で副次評価項目として腹膜炎発症率がしばしば報告されている。本ガイドラインでは腹膜炎の予防に着目した。ESI、トンネル感染の予防については項目を別にしてガイドラインを示す。

カテーテル留置

• カテーテル留置を行う直前に腹膜炎予防目的で抗菌薬の全身投与を行うことを勧める(1A)。

カテーテル留置に関する手法はISPDから詳細に 現在の考え方(position paper)として述べられている(32)。 現在までに術前にセフロキシム(33)、ゲンタマイシン(34,35)、バンコマイシン(36)、セファゾリン(35,36)の静脈内投与(IV)を行う群と無治療の群と比較した4件の無作為比較試験(RCT)がある。その4件のRCTの中で3件は、抗菌薬の術前投与は早期の腹膜炎発症率を低減するというものであった(34–36)。一方、セファゾリンとゲンタマイシンの使用は何の有効性も見いだせなかったという報告もある

(35)。バンコマイシンとセファゾリンを1対1で比較した1件の研究がある(36)。そこではバンコマイシンはセファゾリンよりも有効であることが示されている。周術期における抗菌薬の予防的IV投与の有用性については上に述べた4件の試験についてシステマチックレビューとして示されている(37)。第一世代のセファロスポリンはバンコマイシンよりもわずかに効果は劣るが、バンコマイシン耐性を憂慮することから現在でもセファロスポリンが一般に使用されている。各施設における抗菌薬抵抗性の細菌

腹膜炎報告の作成方法 率(すべての感染事例数と原因菌を計算する):ある

期間における微生物による感染の数、その間の を受けている患者の透析年数で割る。年あたりの発症数で示される

ある期間当たりの腹膜炎に罹患しなかった患者を百分率 % で示す

治療における腹膜炎発症率の中央値(各患者の腹膜炎発症率を計算し、それらの中央値を求める)

注:反復性腹膜炎(定義については表 を参照)は単一の発症事例として数える

Page 3: 国際腹膜透析学会(ISPD)ガイドライン/勧告 · 482 li et al. seteber 2016 ol 36, no 5 pdi うものではないことを付記する。具体的には各施設にお

483

PDI SEPTEMBER 2016 - VOL. 36, NO. 5 ISPD 腹膜炎勧告:予防と治療に関する2016年度版

群の存在状態に照らし合わせて、PDプログラムごとに予防的抗菌薬を選択すべきである。カテーテル挿入前に黄色ブドウ球菌(ブ菌)の鼻腔内保菌の有無について所定の検査と、除菌処置(例:ムピロシン鼻腔内投与)を行うことが有用であるとするデータはない。

予防的抗菌薬投与のほかにカテーテル留置に関する様々な手法が試みられている。腹腔鏡使用ないしは腹腔鏡を用いた留置と従来行われている開腹による留置と比較した4件のRCTがある(38-41)。その1件の試験は腹腔鏡を用いた留置での早期の腹膜炎発症率が有意に少なかったとしているが(38)、他の3件の試験ではそのような結果ではないとしている(39-41)。システマチックレビューでは上に述べた留置法について腹膜炎の発症率に有意差は認められなかったと結論している(42)。正中と側腹切開からの挿入について比較した2件の報告がある(43,44)。しかし、いずれも腹膜炎発症率に差はなかったとしている。カテーテルを4~6週間皮下に埋没して置く方法についていくつかの研究が行われている(45-47)。最初に行われた前向き試験では従来の方法に比較して腹膜炎発症率の低下がみられたと報告されている(45)。次に行われた2件のRCTではそのうち1件は埋没法のほうが腹膜炎発症率は低かったとしている(46) 。 しかし他の1件は差がなかったとしている(47)。胸骨前部(presternal)と腹壁に埋没したスワンネックカテーテルについて1件の後ろ向き試験があるが腹膜炎発症率に差は認められなかったとしている(48)。まとめると、あらかじめ埋没しておく留置法が腹膜炎発症率を低下させるという明確なデータはないといえる。

カテーテルのデザインについて

• カテーテルのデザインが腹膜炎予防に関与するかという点について本委員会は特別な勧告を述べることはない。

カテーテルのデザインと形状が腹膜炎発症のリスクについて言及した適切と思えるデータはない。直線状とコイル状のPDカテーテルを比較したRCTは8件あるが、いずれも腹膜炎発症率には差がないとしている(49–55)。これらの試験に関する2件のシステマチックレビューでも同様な結論であった(42,56)。スワンネックカテーテルと従来のTenckhoffカテーテルについて腹膜炎発症率を検討した2件のRCTでも差異は認められなかった(57,58)。単一カフと2つのカフを有するカテーテルは単一カフに比較して腹膜炎発症率を下げるという結果を示したいくつかの後ろ向き検討がある(59–62)。しかし、この2つのカテーテルを比較した唯一のRCTでは腹膜炎発症リスクに差は認められなかった(63)。下向きに皮下トンネル出口部を作成することは理論的にはカテーテル関連の腹膜炎発症予防効果があると考えられ、このことがしばしば強調されているがこれを証明するデータは少ない(64)。

接続方法に関して

• 本委員会はcontinuous ambulatory PD(CAPD)において“flush before fill” ―注入前に1度洗うという方式―を推奨する(1A)。

CAPDに関して、Y connection systems with the “flush before fill”という方式は従来のスパイク方式に比較して腹膜炎発症率を低下させるといういくつかの前向き試験がある(65–80)。2件のシステマチックレビューでは、Y systemの使用により腹膜炎発症の危険性を約1/3に減少させたと結論付けられた(42,81)。全ての接続方式の中でdouble bag方式が標準的なY systemに比較して有意に腹膜炎リスクを減少させたという1件の過去に発表されたシステマチックレビューがある(82)。一方、最近発表された複数のシステマチックレビューではこの2つの方式間に差は認められなかった(42,81)。この問題について差が認められなかったとする結論には統計処理の問題も関与していた可能性も指摘されている(42)。

machine-assisted automated PD(APD)とCAPD間で腹膜炎発症率を比較している論文化された報告では多様な結果が示されている(83–91)。しかし、これらの試験報告のほとんどはRCTではなく観察研究であり、しかもサイクラー使用時の接続方式についての言及はなく、これらの試験の分析結果は満足できるものではない。したがって現時点ではAPDとCAPDの選択は腹膜炎発症率リスクという観点から行われるべきではないといえる。

教育プログラム

• 本委員会はPD患者教育、治療スタッフの教育について最新のISPD勧告の順守を推奨する(92)。

• 本委員会はPDの教育は一定の能力と経験を有するナースにより主導されることを推奨する(1C)。

教育の方法はPD関連感染症発症に重大な影響を 持つ(92–103)。PD関連感染症を減らすためのPD技術に関する最善の患者教育については多くの研究が必要である。しかしながら、「どのように」、「いつ」、「どこで」、「だれが」PD教育を行うかについて主導する高レベルのエビデンスはない(103)。PD教育について推奨されている実践については詳細に記述された別のISPDガイドラインを参照されたい(92,93)。それぞれのPD教育プログラムについてPD教育の担当者を設定する場合や教育カリキュラムを作成する場合に参照すべきものである。その主旨は全てのPD教育担当ナースは「教える」ための適切な教育を受け、最新の知識を習得し、教育技術についても研鑽を積むことが必要である。個々の教育プログラムは患者にPDの理論と技術を教えた経験を基盤としてさらに充実さ れたものを作成することを目指すべきである。患者教育の終了時に技術習得の評価を行うことは必須の事項である。

PD教育が終了し、患者が実際に家でPDを開始した後にも、PDナースが患者宅を訪問しバッグ交換に問題はないか、決められた治療計画を順守しているか、腹膜炎発症の危険に関連するかもしれない家庭環境や日常生活上のその他の問題などについて検討することはしばしば有効である(104–109)。しかしながら、家庭訪問が腹膜炎発症の危険にどのような影響を発揮したかについて前向きに検討された成績はない。22名の小児患者に行われた家庭訪問では腹膜炎発症率を有意には減少できなかったという1件の後ろ向き観察研究がある(110)。

教育専門家の意見によれば初期教育に加え、再教育

Page 4: 国際腹膜透析学会(ISPD)ガイドライン/勧告 · 482 li et al. seteber 2016 ol 36, no 5 pdi うものではないことを付記する。具体的には各施設にお

484

LI et al. SEPTEMBER 2016 - VOL. 36, NO. 5 PDI

を行うことは「間違いを減らす」という観点から重要である(98,100)。以前の複数の試験ではバッグ交換の手技の順守は腹膜炎発症率と有意に関連すると報告している(98,111)。別の検討ではPD開始後6ヶ月でほとんどの患者は手間を省き、標準的な交換手法を変更し、無菌操作を順守していなかったということを報告している (102)。この点から再教育は腹膜炎発症の危険性を低減させる可能性があるが、実際には2件の少数患者について検討したデータがあるに過ぎない(98,101)。現在、再教育に関しては1件のRCTが終了しているが、その結果は保留されたままである(112)。したがって現時点では再教育の適用、適切な実施時期、その内容について明確な定義はない。PDナースによる家庭訪問はどの患者に再教育が必要かを見極めるのに良い手段であるといえよう(98)。その他の再教育を行うべき状況は表2に示した(14,92)。確かな事は、PD施行の方式が変更された場合には必ずすべての患者に対して再教育を実施すべきであるということである。

透析液

• 本委員会は腹膜炎発症予防という観点から透析液選択について特別な勧告は行わない。

以前のデータではPD液の選択は腹膜炎発症率に影響を及ぼすものもあったが、その論文として発表された結果は多様なものであった(113–120)。より大規模な、そして手法も優れたRCTにおいて中性のlow-glucose-degradation-product(低GDP)PD液は従来使用されていた透析液に比較して有意に腹膜炎を減らし、その程度も軽減することを示した(117,121)。その後に発表された6件のRCTについてのメタ解析では試験の質は低く、各試験間のばらつきが多い(主としてプロトコールに従った解析に存在する漸減バイアス[attrition bias]による)故に、中性で低GDPであるPD液の腹膜炎発症率に関する効果は正確には示されなかった(122)。現時点では腹膜炎リスクという観点から透析液の選択を行うべきではない。

カテーテル出口部のケア

• 本委員会は毎日のカテーテル出口部のケアについて抗菌薬のクリームまたは軟膏の局所塗布(ムピロシンまたはゲンタマイシン)を推奨する(1B)。

• 本委員会は腹膜炎のリスクを減らすために出口部またはカテーテルトンネルの感染について適切な処置を推奨する(1C)。

出口部の通常のケアと透析液バッグ交換の際に手指の清潔を厳密に保つことを患者教育に際して強調すべきである(14)。透析液バッグ交換の際にマスクをつけることは望ましい。ポピドンヨードを塗布する出口部の感染防止対策は 、 単純な石鹸使用と水を用いた洗浄方法、または未処置 、 を比較した3件のシステマチックレビューでは腹膜炎リスクを減らすことができなかった(123)。多くの観察研究、RCT、およびメタ解析は毎日出口部周囲の皮膚にムピロシンクリームまたは軟膏を塗布する感染予防は、黄色

ブ菌によるESIを減少させ、おそらく腹膜炎の減少に有効であることを明らかにしている(37,42,124–131)。この方策はさらに別の研究で費用対効果が得られることも示している(132)。14件の研究のメタ解析(そのうち3件はRCT、他の11件は後ろ向きコホート研究である)ではムピロシンの塗布は黄色ブ菌感染による総体的なリスクを72%減らし、黄色ブ菌由来の腹膜炎を40%減らしたことを示している(127)。ムピロシンの塗布を1週間に1度行う場合と頻回に行った場合とを比較した後ろ向き試験では前者は効果が少ないことを示した(133)。過去の前向き試験では鼻腔内ムピロシンの塗布は黄色ブ菌によるESIを減らすけれども腹膜炎を減らすことはできなかったと報告しているが(134)、この試験では黄色ブ菌によるPD関連感染症の高リスク患者群を除外しているので批判されている。また、患者は鼻腔内ムピロシンの塗布を行い難いということも示されている(135)。最近の小児患者において実施された試験では、 ムピロシンの塗布に加えて次亜塩素酸ナトリウム溶液を用いることは腹膜炎発症率をさらに減らす可能性を示した(136)。ムピロシン耐性が特に連日使用ではなく間歇使用において報告されている(137–140)。しかし、長期の使用によるムピロシン耐性という問題について詳細な検討はされていない。

黄色ブ菌感染に対する広範な予防薬の使用は緑膿菌種によるカテーテル感染の比率をより増やしている (141)。ムピロシンの塗布が黄色ブ菌によるESIを減らす効果があるのと同様に、ゲンタマイシンクリームの出口部への連日塗布は緑膿菌種によるESIを減らす効果が極めて大きかったとするRCTがある(125)。しかし、それ以後行われた2件の前向き試験では、 ゲンタマイシンとムピロシン軟膏の局所塗布患者では感染率に有意差は認められなかった(126,142)。その他の観察研究では予防的抗菌薬をムピロシンからゲンタマイシンクリームに変更する治療計画は、腸内細菌科、緑膿菌種、そしておそらく非結核性マイコバクテリウムによるESIの増加に関連する可能性があることを示唆している(143,144)。現時点では出口部への感染予防処置としてムピロシンからゲンタマイシンの局所塗布に変更することは容認可能と考えるべきであろう。残念ながらゲンタマイシン耐性の頻度とその影響については明らかになっていない。

その他の抗菌薬塗布についての研究が行なわれている。それは標準的なカテーテル出口部ケアを行った上で、鼻腔内ムピロシン軟膏塗布患者と抗菌性のあるハチミツ

表再教育の適応

入院が長期化した時 腹膜炎および またはカテーテル感染があった時 手指の細かい動き、視力などの変化および精神的混乱があった時

関連機器の取り扱い会社が変更された、または接続方式の変更があった時

何らかの理由で 中断が行われた後(例えば一定期間 に移行していた場合)

削除

Page 5: 国際腹膜透析学会(ISPD)ガイドライン/勧告 · 482 li et al. seteber 2016 ol 36, no 5 pdi うものではないことを付記する。具体的には各施設にお

485

PDI SEPTEMBER 2016 - VOL. 36, NO. 5 ISPD 腹膜炎勧告:予防と治療に関する2016年度版

をカテーテル出口部に連日塗布した患者において、カテーテル感染と腹膜炎発症率を比較調査するRCTを行ったところ、結果は変わらなかったという報告である(145)。また、他のRCTでは軟膏3種類の併用塗布(ポリミキシン、バシトラシン、およびネオマイシン)は、PD関連感染症の予防効果についてムピロシン塗布よりも優っているということは見出されていない(146)。

その他の予防的方法についても研究が行われている。1件のRCTにおいて、耳鼻科用のシプロフロキサシン溶液を出口部の処置に使用した場合と、石鹸および流水のみにより出口部の洗浄を行った場合とを比較したところ、黄色ブ菌または緑膿菌によるESIに起因する腹膜炎の著しい減少が認められた(147)。経口的リファンピシン投与と非投与で比較した2件のRCTでは、リファンピシンが有意に腹膜炎のリスクを低減したことを示している(148,149)。もう1件の試験におけるリファンピシンの定期的経口投与と出口部へのムピロシン連日塗布の比較では、黄色ブ菌による腹膜炎発症率を低減する効果は同様であった(125)。しかし、リファンピシンの副作用はムピロシン局所投与に比べて高頻度に認められた(124)。さらにいえることは、リファンピシンに関与する薬剤相互作用は大きな問題であり、リファンピシンの反復投与によりリファンピシン耐性が18%も惹起されているということである(150)。それ故に予防的にリファンピシンの経口投与を行うことは通常の治療行為として主張できない。その他の経口抗菌薬、例えばトリメトプリム/スルファメトキサゾール(ST合剤)、セファレキシンおよびオフロキサシンは腹膜炎発症率を減少させる効果はない(151–153)。

ES Iとそれに続発する腹膜炎は強く関連している(31,154,155)。早期のESIの検出と適切な抗菌薬の使用は理論的なアプローチであり、続発する腹膜炎のリスクを最小限に抑える(31,154)。

腸管と婦人科的原因に由来する感染

• 本委員会は大腸内視鏡(2C)と侵襲的婦人科関連手技(2D)に先立ち予防的抗菌薬の使用を推奨する。

PD関連腹膜炎は侵襲的処置の後にしばしば発症する (例:大腸内視鏡、子宮内視鏡、胆のう切除)(156–160)。ある1施設の検討では77症例のCAPD患者に97回の大腸内視鏡を行ったところ、抗菌薬の予防投与を行わずに大腸内視鏡を施行した79回において5例(6.3%)に腹膜炎が発症し、抗菌薬を予防的に投与した18例では1例も腹膜炎を発症しなかったという(p = 0.58)(157)。他の少規模の後ろ向き観察試験では、ほとんどの内視鏡的操作、上部消化管内視鏡を除いて、大腸内視鏡、S状結腸鏡、膀胱鏡、子宮鏡、子宮内視鏡による子宮内器具の装着または除去を施行する前の予防的抗菌薬投与は腹膜炎発症率を低下させたという報告がある(0/16 vs 7/23、 p < 0.05) (161)。このため、以前のシステマチックレビューではメトロニダゾールの併用または非併用にかかわらず、アンピシリンと共にアミノグリコシドのIV投与が推奨されていた(37)。しかし、適切な抗菌療法についてはいずれの臨床試験でも決定的なことは明らかにされていない。

便秘、腸炎など消化管に関する問題は腸内細菌による腹膜炎と関連していると報告されている(162–164)。低カリウム血症は腸管由来の腹膜炎のリスクを増大するといういくつかの研究報告がある(165–168)。しかしながら、PD患者にとっては日常的な問題である低カリウム血症、便秘、胃腸炎の治療が腹膜炎発症率を減少させるという確かな証拠は今日まで得られていない。これらの報告は我田引水の感は否めない。ラクチュロースをルーチンに使用することで腹膜炎発症率を低下させる可能性があるという観察研究はある(169)。

その他の修正可能な要因

前述以外にPD 腹膜炎に関して数多くの修正可能な要因が報告されている。女性における膣瘻、リーク(171–174)と同様に子宮鏡を用いた生検後の腹膜炎が報告されている(170)。13例の婦人科的処置に関する後ろ向き試験において予防的に抗菌薬を使用することで統計的には症例数が少なく有意ではないが腹膜炎発症率を減らすことが出来たという1報告がある(161)。歯科的処置の後に一過性の菌血症が起こることはよく知られているが、腹膜炎に至る可能性もある(175,176)。広汎な歯科的処置を行う前に予防的に抗菌薬使用(例えばアモキシシリンの単回経口投与)を行うことは理に適っているであろう。

コンタミネーションの可能性がある時、予防的に抗菌薬を投与することは一般的に推奨されている、例えば汚染された可能性のある透析液を注入してしまった場合やカテーテルがオープンな状態に置かれた場合である(14)。多

表修正可能な腹膜炎発症の危険因子

社会的 環境的なもの 喫煙 施設からの距離 ペット

医学的事項 肥満 うつ 低カリウム血症 低アルブミン血症 ビタミン 投与が行われていない 侵襲的処置(例えば大腸鏡)

透析関連事項 先行的血液透析 患者の選択に反する 療法 患者教育の問題 生体適合性の低い透析液の使用 透析液からの汚染( 例えばバッグ交換時の汚染、液もれ部位からの感染など)

感染関連 黄色ブ菌の鼻腔保菌者 の予防

:出口部感染出典: ら( )

Page 6: 国際腹膜透析学会(ISPD)ガイドライン/勧告 · 482 li et al. seteber 2016 ol 36, no 5 pdi うものではないことを付記する。具体的には各施設にお

486

LI et al. SEPTEMBER 2016 - VOL. 36, NO. 5 PDI

くの腎臓医は汚染されてしまった危険のある透析液を注入してしまった場合2日間の抗菌薬の経口投与を行っているが、標準処置として広く認容されているものではない。

その他多くの修正可能な腹膜炎の危険因子について報告(19)があり、 表3に要約する。特に低アルブミン血症(177,178)、うつ状態(179)、動くことが出来なくなった状態(180)については繰り返し重大な危険因子として報告されているが、そのような状態に対処することで腹膜炎発症率を低下させたかどうかについて論文化された報告は見当たらない。同様に住居内で飼育している動物との接触ももう1つの危険因子である(181,182)。PD操作を行う場所から動物は排除されなければならない(182)。ビタミンDの経口投与が腹膜炎発症率を有意に低下させたことを示す2件の観察研究(183,184)があるが、この結果を確認するためには前向きのRCTが必要である。

PDセンターの継続的な質的改善(CQI)

• 本委員会はそれぞれのPDセンターが腹膜炎発症率を減少させるためのCQI計画を持つことを推奨する(1C)。

• 本委員会はPDセンターにおける多職種からなる医療チームはCQI計画を実行し、自分たちの施設における行動計画を定期的に見直すことを推奨する(2C)。

チームとして計画を成功に導くためには“CQI”になじむことがカギである(19)。通常、CQIチームは腎臓医、ナース、ソーシャルケースワカー、栄養士で構成される。全てのPD関連感染症と各事例における原因を探るために、このチームにより定期的なミーテイングが行われるべきである。CQIチームは問題を明らかにし、解決法を見出し、さらにその結果を繰り返し評価する。基本的に、例えば同じような感染の状態がある場合に、CQIチームは原因を探り、再教育、器具を変更する、出口部ケアに新しい方式を取り入れる、または汚染をどのように防ぐかなどについて解決法を策定するということである。初期段階の報告であるがCQI計画は腹膜炎発症率を低下させることを示唆している(17,185,186)。

二次予防について

• 本委員会は真菌性腹膜炎を予防するためにPD患者が抗菌薬投与を受けている場合に抗真菌予防策をとることを推奨する(1B)。

真菌性腹膜炎の事例の多くは先行した抗菌薬治療に続いて起こる(187–189)。多くの観察試験やRCTで、抗菌薬治療期間における経口ナイスタチンまたはフルコナゾールのいずれかの予防的投与について検討している(190–197)。その要旨を述べると、2件のRCT(192,197)と1件のシステマチックレビュー(37)は有意な有用性を示している。抗菌薬治療中の抗真菌薬の予防的投与に関する他の報告のほとんどがRCTからのものではなく、その結果は様々である。さらに不都合なことにはナイスタチンを入手できない国も存在する。観察研究データと1件のRCTによるとフルコナゾールの予防投与が有効であることが示された(197–200)。しかしながら、フルコナゾールの予防投与に

も考慮すべき潜在的な問題(例えば、薬物相互作用、耐性菌の出現)がある。

CQI計画は、二次予防においても役割を果たすであろう。各腹膜炎事例について原因を同定するために因果関係についての分析を行い、続発する事例を防ぐためにどのような修正可能な危険因子が存在するのかを明確にし、解決法を作らなければならない。例えば、黄色ブ菌感染症がタッチコンタミネーションまたはカテーテル感染に関連して起きる一方、コアグラーゼ陰性ブ菌による複数の腹膜炎例がタッチコンタミネーションに関連して発症している。透析液バッグ交換手技を見直すことで原因が特定されることもある。時には再教育も必要である。再燃性腹膜炎、反復性腹膜炎の患者においてはカテーテルの交換も考えてもよい(201,202)。カテーテルの交換はウロキナーゼによる治療よりも有効であると報告されている(203)。抗菌薬治療によりPD排液の濁りが消退した時点で一時的にHDに変更を要することなく、汚染されているカテーテルを除去し新しいものを再挿入することを同時に行うことが出来る(202,204,205)。

腹膜透析患者の腹膜炎の初期症状と対応

臨床診断と初期対応(図1アルゴリズム参照)

腹膜炎の臨床兆候と診断

• 腹膜炎は常に以下の臨床所見のうち少なくとも2つを満たすことで診断することを推奨する: (1)腹膜炎の臨床徴候である腹痛および透析排液混濁、またはいずれか一方 (2)透析排液中の白血球数が100/μL以上または0.1 x 109/L以上(最低2時間の貯留後)であり、多核白血球が50%以上 (3)透析排液培養陽性(1C)。

Page 7: 国際腹膜透析学会(ISPD)ガイドライン/勧告 · 482 li et al. seteber 2016 ol 36, no 5 pdi うものではないことを付記する。具体的には各施設にお

487

PDI SEPTEMBER 2016 - VOL. 36, NO. 5 ISPD 腹膜炎勧告:予防と治療に関する2016年度版

• 排液混濁を呈したPD患者は腹膜炎であると考え、診断が確定するまで、もしくは除外されるまで腹膜炎治療を継続することを推奨する(1C)。

• 腹膜炎が疑われる場合にはPD排液の細胞数、分画、グラム染色、培養を行うことを推奨する(1C)。

腹膜炎を起こしている患者は通常、混濁した排液と腹痛を呈する。排液混濁は他に鑑別すべき疾患(表4)があるが、ほとんどの場合、感染性腹膜炎である(206)。排液混濁を呈する患者であってもほとんど腹痛を伴わない場合もある。一方、PD患者が腹痛を訴えた場合、たとえ排液が混濁していなくても腹膜炎も鑑別診断に含めるべきである。症状についての質問とともに便秘や下痢はなかったか、菌の混入する機会はなかったか、誤った切り離しはなかったか、内視鏡や婦人科的処置がなされていなかったかを質問しなければならない。加えて腹膜炎やESIの既往についても質問する必要がある。

身体所見として腹部の圧痛は典型的な場合に、腹部全体におよび、時には筋性防御を伴う。限局する疼痛や圧痛が存在するときは外科的な病因が隠れていることも疑うべきである。身体所見では注意深くカテーテルのトンネル部位や出口部観察を行うべきである。出口部から排膿があれば培養すべきである。腹痛や圧痛の程度は患者が入院する必要があるかを判断する重要な点である。一般的にごく軽度の腹痛であれば、可能な場合腹腔内抗菌薬投与を実施し、外来で診察することができる。3日間の経過観察で改善が認められているか、抗菌薬が適切であったかを確認することが勧められる。

腹膜炎が疑われる時には透析液を排液させ、注意深く観察し、分画を含めた細胞数、グラム染色、培養検査へ提出する(207)。排液中の白血球細胞数が100/μL以上(2時間以上の貯留時)、好中球が50%以上であれば腹膜炎を強く疑う(208)。腹部X線は通常必要としない。血液培養は通常必要としない。しかし、臨床的に敗血症症状が存在すれば行う。治療開始が遅れない為に抗菌薬治療(下記参照)は臨床検査データを待つことなく、排液を適切に採取したら直ちに開始すべきである。

排液中の白血球数はある程度貯留時間の影響を受ける。高頻度サイクルのAPDの患者では、白血球の絶対数より好中球の比率(%)を腹膜炎の診断に用いるべきであ

る。そして、好中球の比率が50%以上であれば、たとえ白血球数が100/μL以下であっても腹膜炎と診断する(208)。一方で、腹痛を呈する昼間交換のないAPD患者は排液を得ることができない。このような場合には1リットルの透析液を注入し、1~2時間貯留して排液し、混濁の所見確認とともに臨床検査を実施すべきである。

医療施設から離れた場所に居住しているPD患者は、症状が現れた後、迅速に受診することができない。腹膜炎は治療を敏速に開始することが極めて重要であるので、患者がその時の症状を担当医療施設に報告した後、家庭で抗菌薬の腹腔(IP)内投与を開始することになる。このような治療を的確に行うためには、必要な手技を患者に教育した上で、抗菌薬を家庭に置かなければならない。可能であるならば患者自身が家庭で血液培養ボトルに排液を入れ、地域の診療施設で培養を行うこともよしとする。重要なことは小規模救急外来においてしばしば見られることであるが、適切な訓練を受けた人がいなかったり適切な器材がなかったりして、誰もPDに対応できないことである。このような場合は患者が排液し、混濁した排液を培養に提出してもよい。代替案として、排液サンプルをPDセンターへ運ぶまでに混濁している排液バッグを冷蔵庫に保管してもよい。患者自身による治療開始の利点はあるが、過剰診断と抗菌薬を心配だからつい使ってしまうという問題に対して充分注意しなければならない。

起因菌の同定

• PD排液の細菌培養には血液培養ボトルを使うことを推奨する(1C)。

• 培養陰性率が15%以上の場合、検体採取方法と培養方法を見直し、改善することを推奨する(2C)。

PD排液のグラム染色は、たとえ結果の陰性例が多くとも施行すべきである(209)。遠心分離した排液検体を用いることで、グラム染色の陽性率は向上する。PD排液を用いた適切な培養法は原因菌を同定するにおいて最も重要なステップである。あるセンターにおいては、培養陰性腹膜炎を10%以下にすることが可能であった。原因菌を同定し抗菌薬の感受性を明らかにすることによって適切な抗菌薬選択を可能とし、また細菌の種類はしばしば感染源を示唆する。血液培養ボトル(好気性・嫌気性)2本に5~10mLのPD排液を注入する方法は良好な感度を示し、この方法を用いた場合培養陰性率は通常10~20%程度 である(210,211)。排液を直接、迅速血液培養ボトルキット

(例えば、BACTEC, Kent, UK; Septi Chek, Roche Diagnostics, Basel, Switzerland; BacT/Alert, Biomerieux社製Basingstoke, UK)に入れたり、透析液を遠心分離し採取したペレットを培養したり、lysis centrifugation法(遠心分離法の一種)によって、通常の方法で血液培養ボトルに入れることに比べて培養陽性率は高まる。特に50 mLの透析液を3000 gで15分間遠心分離し3~5 mLの滅菌した生理食塩水で沈殿物を再懸濁して、固形培地と標準血液培地に植え付ける方法で5~10倍培養陽性率は上昇する(212,213)。しかし、より煩雑な手法である。水で溶解する方法と、Tween-80含有血液寒天培地とトリトンX処理した透析液の組み合

表排液混濁の鑑別診断

培養陽性の感染性腹膜炎 無菌性腹膜炎 化学物質による腹膜炎 拮抗薬 好酸球性腹膜炎 血性排液 悪性新生物(稀) 乳糜排液(稀) 腹腔を一定期間「空」にした後に残存する透析液を排液したとき*

* ~ 時間程度の空の状態で排液を先に行った場合にも認められる(訳者注)

Page 8: 国際腹膜透析学会(ISPD)ガイドライン/勧告 · 482 li et al. seteber 2016 ol 36, no 5 pdi うものではないことを付記する。具体的には各施設にお

488

LI et al. SEPTEMBER 2016 - VOL. 36, NO. 5 PDI

わせも、感度の高い培養法である(214)。検体は臨床検査室に6時間以内に届けられなければならない。もしただちに検査に向けて発送が不可能な時は、透析液を注入した培養ボトルは37℃で保存されることが望ましい。固形培地は好気性、微好気性とともに嫌気性条件下で培養すべきである。

細菌学的診断の実施においてはスピードが非常に重要である。濃縮方法は細菌検出率を高めるだけではなく培養陽性までの時間を短縮させる。このことによって75%以上の症例で微生物学的診断を3日以内に確定しうる。原因となる微生物を同定すると引き続き行われる追跡の培養は血液培養ボトルに透析液を入れるのみで充分であるかもしれない。

培養開始後3~5日間を経過しても陰性であるならば改めて排液の細胞カウント、分画、および真菌、マイコバクテリウムを目的とした培養をおこなわなければならない。また更に3~4日間の好気性、嫌気性、微好気性培養条件下の継代培養によって、自動培養システムでは検出できない遅発育菌や酵母の同定が可能になることがある。

その他の新しい診断方法

• 腹膜炎の診断方法において、新しい技術を用いた方法には今のところエビデンスが不足している(2D)。

腹膜炎の早期診断のために、白血球エステラーゼ試験紙、バイオマーカーアッセイ(マトリックスメタロプロテナーゼ-8、-9、好中球ゼラチナーゼ関連リポカリンやプロカルシトニン)、細菌由来DNAフラグメントのPCR解析、細菌の16S rRNA遺伝子配列解析、マトリックス支援レーザー脱離イオン化飛行時間型質量分析装置(MALDI-TOF)、病原体特異的免疫フィンガープリント法を含めたいくつかの新しい診断技術が開発されている(215-226)。しかしながら、これら全てにおいて従来の方法に比し優ることは証明されていない。迅速な起因菌の同定や耐性菌 ( 例えば、メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)、バンコマイシン耐性腸球菌、カルバペネム耐性肺炎杆菌) の同定のために、他の新たな技術も開発されている。これらによって、耐性菌に対する抗菌薬治療がより早期に開始することができるかもしれないが、PD関連腹膜炎の管理における意義はまだ明らかではない。この分野における将来的な研究が必要である。

抗菌薬の経験的な選択

• 微生物学的検査の検体を適切に採取したらできる限り早く抗菌薬の経験的治療を始めることを推奨する(1C)。

• 抗菌薬の経験的な選択はそれぞれの施設に合わせて、グラム陽性菌とグラム陰性菌の両方をカバーする処方を推奨する(1C)。

• グラム陽性菌はバンコマイシンもしくは第一世代セファロスポリンで、グラム陰性菌は第三世代セファロスポリンもしくはアミノグリコシドでカバーすることを推奨する(1B)。

抗菌薬治療は早期に炎症を抑え腹膜機能を保つために行う。グリコペプチド系(バンコマイシン又はテイコプラニン)にセフタジジムを組み合わせた処方は他の組み合わせより優れているとメタ解析で評価されているが(227)、経験的治療でこれに優る他の抗菌薬の組み合わせは証明されていない(203)。

グラム陽性菌をカバーした第一世代セファロスポリンとグリコペプチド系を比較する複数の試験が行われた(228-231)。全試験を解析すると、グリコペプチド系を基盤とした処方の完治率が高い結果となるが、初期治療失敗率、再燃やカテーテル抜去において差は無かった(203)。システマチックレビューではセファゾリンの用量が最近の推奨量より実質低かった1臨床試験が大きく結果に影響したことが指摘された(228)。適切なセファロスポリンの用量が使われたセファゾリンとバンコマイシンの試験では治癒率に差は見出せなかった(228,230,231)。メチシリン耐性菌がどれくらい広がっているかによって、グラム陽性菌に対しバンコマイシンのルーチン的経験的治療が正当化されるか依然議論があるところであるが、メチシリン耐性菌が高率に見られるPD施設では、経験的にグラム陽性菌をカバーする治療薬としてバンコマイシン使用が望ましい(232)。

過去の複数の研究で、グラム陰性菌に対してアミノグリコシド(ゲンタマイシン、ネチルマイシン)(233)、セフタジジム(233)、セフェピム(234)やカルバペネム(235,236)が全て有効であることが示されてきた。セフェピム自体は本来グラム陽性菌に対しても有効性があり単剤治療が可能かもしれない(234)。フルオロキノロンも抗菌薬のそれぞれの施設で感受性が立証されれば、フルオロキノロン単剤使用が可能かもしれない(237-241)。セファロスポリンにアレルギーがある患者にはアズトレオナムは代替薬となりうる(242-244)。RCTにおいてネチルマイシン腹腔内投与とセフタジジムは経験的なグラム陰性菌治療においてほぼ同等の効果が見られている(233)。短期間のアミノグリコシド治療は安価で安全で、かつ良好なグラム陰性菌治療薬となる。短期間のアミノグリコシド治療が残存腎機能を低下させるというエビデンスは無い(233,245-247)。しかしながら、反復もしくは長期間(3週間以上)のアミノグリコシド投与は前庭障害や耳毒性の発生率が高くなるため避けるべきである(248,249)。

これらの組み合わせに加えて様々な治療プロトコールが前向きに検討され、良好な結果が示されている(250)。例えば、イミペネム/シラスタチン単剤治療がセファゾリンとセフタジジム2剤と同等の効果があり(236)、セフェピムがバンコマイシンとネチルマイシンの組み合わせと同等の効果があることが示されている(234)。別の試験では経口のオフロキサシン単剤がセファロチンとトブラマイシンの組み合わせに劣らない事が示されているが(241)、シプロフロキサシン単剤治療の有効性では過去10年間に著しく否定的な見解も出されている(251)。

広域スペクトラムをもつセファロスポリンやフルオロキノロンを幅広く経験的に使用することによって抗菌薬耐性が進むと指摘することは重要である。各治療プログラムにおいて耐性病原菌の蔓延を定期的にモニターすべきであり、これに従って経験的抗菌薬の選択を変更する必要があるかもしれない。

Page 9: 国際腹膜透析学会(ISPD)ガイドライン/勧告 · 482 li et al. seteber 2016 ol 36, no 5 pdi うものではないことを付記する。具体的には各施設にお

489

PDI SEPTEMBER 2016 - VOL. 36, NO. 5 ISPD 腹膜炎勧告:予防と治療に関する2016年度版

抗菌薬の投与量

• 敗血症の所見がない場合、抗菌薬の投与経路として腹腔内投与が推奨される(1B)。

• 腹腔内アミノグリコシドは間歇投与とすることを提案する(2B)。

• 腹腔内アミノグリコシドの長期投与は避けることを推奨する(1C)。

• バンコマイシンの腹腔内投与は間歇投与とし、血清バンコマイシン濃度は15μg/mL以上に保つことを提案する(2C)。

• セファロスポリンの腹腔内投与は連続投与(各々のバッグ内)か、間歇投与とすることを提案する(2C)。

PD関連の腹膜炎治療に関する抗菌薬の推奨投与量について表5と表6(236–239,252–303)に要約した。しかしながら、多くの抗菌薬の推奨投与量は、公式の薬物動態研究よりも公表された臨床経験に基づいている。残存腎機能を有する患者に対して、腎排泄性の抗菌薬は投与量を調整する必要があると推奨されていた(12,13)。しかし、最近の研究ではそのような調整は必要ないと示唆されている(284,304)。

表腹膜炎治療で推奨される腹腔内への抗菌薬の投与量

間歇 日 回 連続 すべての交換毎アミノグリコシド

アミカシンゲンタマイシンネチルマイシントブラマイシン

セファロスポリンセファゾリンセフェピムセフォペラゾン データなしセフォタキシム データなしセフタジジムセフトリアキソン データなし

ペニシリンペニシリン データなしアモキシシリン データなしアンピシリン データなしアンピシリン スルバクタム を 時間毎ピペラシリン タゾバクタム データなし

その他アズトレオナムシプロフロキサシン データなしクリンダマイシン データなし バッグダプトマイシン データなしイミペネム シラスタチン バッグ交換する毎にオフロキサシン データなしポリミキシン データなし バッグキヌプリスチン ダルホプリスチン バッグ交換する毎に データなしメロペネム データなしテイコプラニン を 日毎 バッグ バッグバンコマイシン を 日毎 バッグ

抗真菌薬フルコナゾール を 時間毎 データなしボリコナゾール データなし

初回(負荷)投与量( ); 維持投与量 ; 腹腔内; 自動腹膜透析

日 回 を静脈内投与と併せて実施

患者では補助投与が必要かもしれない。

Page 10: 国際腹膜透析学会(ISPD)ガイドライン/勧告 · 482 li et al. seteber 2016 ol 36, no 5 pdi うものではないことを付記する。具体的には各施設にお

490

LI et al. SEPTEMBER 2016 - VOL. 36, NO. 5 PDI

通常、腹腔内投与では腹腔内薬物濃度は高くなりIV投与より好ましい。さらに腹腔内投与は静脈穿刺を避けることができ、適切な訓練をすれば患者が自宅で行うことができる。バンコマイシンのIV投与は、経験的にグラム陽性菌をカバーできている(237)にもかかわらず、これまでの研究ではバンコマイシンのIV投与は腹腔内投与より初期 治 療 に 有 意 に 高 率で 失 敗したことが 示されている(203,305)。腹腔内抗菌薬はポビドンヨードを注入ポートへ塗布したり、ポートに針を挿入する前の5分間、70%アルコール綿かクロルヘキシジンで薬剤投与ポートをこすったりするなどして無菌的に加えなければならない。

腹腔内抗菌薬は連続的(各々のバッグ内に注入)、もしくは、間歇的(1日1回)に投与する(306–310)。間歇投与では抗菌薬を含有する透析液が十分に吸収されるように、少なくとも6時間は貯留しなければならない。腹膜炎が存在すると多くの抗菌薬の吸収は促進されるので、以後バッグ交換時に再投与することになる。

バンコマイシンは腹膜炎が存在しなければ腹腔内投与量の約50%が吸収される。しかし、腹膜炎時には90%に近い量が吸収される(304,306)。小児におけるRCTではバンコマイシンの間歇投与は連続投与と同等の有効性があることが示された(311)。バンコマイシン血清中濃度をモニタリングする意味については議論の余地がある(284,312)。通

常、投与間隔を4~5日毎とすると、血清トラフ値は15μg/mL 以上を維持できるが、人によりかなりの変動がある(284,304)。血清バンコマイシン濃度が15μg/mL以下の場合、追加投与をすることが適切であると思われる(304,313,314)。

現在推奨される投与量の範囲で、透析液中のゲンタマイシンのピーク値は多くの起炎菌に対する最小発育阻止濃度

(MIC)の少なくとも8倍が必要である(315)。CAPD患者においてゲンタマイシンの1日1回投与法は連続投与と同等の効果があることが2つの研究で示されている(256,316)。しかしながら、腹腔内へのゲンタマイシンの間歇投与による体内吸収の程度は様々であり、腹膜輸送能に大きく依存する(315)。そして、腹膜炎を有する患者ではゲンタマイシンの吸収は高くなり、また、血中半減期が延長するため、体内の蓄積と毒性の発現につながる可能性がある(315)。現在、推奨されている投与法では血清ゲンタマイシン濃度は50%以上の患者で過剰かもしれない(304)。また、より高い血清レベルでも治癒率と関係していなかったという報告もある(304)。しかしながら、アミノグリコシド濃度をモニターすることが毒性リスクを緩和するか、有効性を高めるという確固たる証拠はない(314)。投与2日目の血清ゲンタマイシン濃度は短期間の治療では治療の有効性、または、副作用と関係していない(317)。腹腔内投与後の血清アミノグリコシド濃度と聴覚毒性リスクの関係に関する研究では相反する結果が示されており、関係がない結果であったという報告もある(318-321)。まとめると、腹腔内投与が行われているPD患者に血清アミノグリコシド濃度のモニタリングを実施することはあまり意味をなさないと思われる。原因となる微生物が同定されて感受性がある ようであれば、早い段階で経験的なアミノグリコシド投与から他の薬剤(例えば第三世代セファロスポリン)へ変更 することにより聴覚毒性のリスクを減ずることができる(314)。

セファロスポリンについては間歇投与よりも連続投与が有効であるというデータはほとんどない。CAPD患者において、セファゾリン500mg/Lを1日1回腹腔内に投与すると、透析液中の24時間濃度は有効濃度になっていた(308)。腹腔内へのセフタジジムの連続投与はこれまでセファゾリンと同等量投与されていた(13)。しかし、セフタジジムを腹腔内に1日1回20mg/kgの投与では24時間を通して透析液中の濃度は有効域とならないことが示された(267)。ある薬物動態の研究で透析液中の薬物濃度を十分に維持するためには3gで負荷投与を行い(322)、その後、1gを24時間ごと、もしくは、2gを48時間ごとに腹腔内に投与することで可能であると報告されている(322)。

経口フルオロキノロン系薬剤は通常単独、もしくは、他の抗菌薬と併用される(237)。シプロフロキサシンとモキシフロキサシンは経口投与によって腹膜内で十分な濃度に達する(293,323)。しかし、十分な腹腔内レベルに達するには1日を要する。また、いくつかの経口リン吸着薬はフルオロキノロン系薬剤と結合するため、バイオアベイラビリティ(生物学的利用率)が低下する(324,325)。シプロフロキサシンはシュードモナス種(緑膿菌など)に対して有効であり、モキシフロキサシン(アベロックス®)はグラム陽性菌をよりカバーできる。2件の質の低い研究のシステマチックレビューでは腹腔内投与のフルオロキノロンは経口投与よりも治癒率が高いと結論付けていた。しかしながら、これらの研究では両群ともに失敗率が高かった(203,276,279)。

表腹膜炎治療で推奨される抗菌薬の全身投与量

薬剤 投与量抗菌薬シプロフロキサシン 経口 を 日 回コリスチン 初回投与 、その後

エルタペネムレボフロキサシン 経口リネゾリド もしくは経口

を 日 回モキシフロキサシン 経口リファンピシン 体重 未満:

;体重 以上:

トリメトプリム スルファメトキサゾール

経口を 日 回

抗真菌薬アムホテリシン 開始用量: テスト量 ;

開始 時間後から:;

維持用量まで増加するために 日目から:

カスポファンギン 開始用量: 、その後

フルコナゾール 開始用量:経口 、その後

フルシトシン 経口ポサコナゾール を 時間毎ボリコナゾール 経口 を 時間毎静脈内投与

以上の残腎機能があれば、シプロフロキサシンを 日 回とする。

コリスチン塩基換算値 として表記。

Page 11: 国際腹膜透析学会(ISPD)ガイドライン/勧告 · 482 li et al. seteber 2016 ol 36, no 5 pdi うものではないことを付記する。具体的には各施設にお

491

PDI SEPTEMBER 2016 - VOL. 36, NO. 5 ISPD 腹膜炎勧告:予防と治療に関する2016年度版

抗菌薬の投与経路と安定性

様々な抗菌薬の腹腔内投与に関する安定性と適合性については以前に概説されている(326)。簡潔に言えば、バンコマイシン、アミノグリコシド、セファロスポリンは生物活性の低下を伴うことなく同じ透析液に加えることができる。アミノグリコシドとセファロスポリンも同じバッグに加えることができる。しかし、アミノグリコシドはペニシリンの入っているバッグに化学的配合変化のため同じバッグに加えてはならない(326)。どの様な抗菌薬でも混合する際はそれぞれの抗菌薬ごとに別々の注射器を使わなければならない。バンコマイシンとセフタジジムを透析液(1L総容量以上)に添加することはできるが、同じ注射器を使用したり、空の透析液バッグに加えたりすることはできない。

抗菌薬はPD液に加えられた後、安定している期間は様々である(327)。バンコマイシンは室温の状態で保存されている透析液であれば28日間は安定であるが、温度が高いと安定性が維持できる期間が短縮する。ゲンタマイシンは室温や冷蔵で14日間安定している。しかし、ヘパリンを混合すると安定期間が短縮する。セファゾリンは室温で8日間、冷蔵では14日間安定している。ヘパリンを追加しても影響がない。セフタジジムは室温で4日間、冷蔵では7日間安定している。セフェピムは溶液を冷蔵すれば14日間安定している(328)。

さまざまな新しい抗菌薬とPD液の安定性に関するデータは少なく、情報が断片的である(329–332)。臨床家はこの領域の新しい研究に注目していくべきである。イコデキストリンを主成分とするPD液にはバンコマイシン、セファゾリン、セフタジジム、ゲンタマイシンが添加できる(329,333,334)。これらの抗菌薬を混合したイコデキストリン溶液中では、少なくとも37℃で安定であり、4℃で最も安定する。冷蔵では14日間保管が可能であり、投与前に体温まで加温できる(334)。

APD療法への考慮

APD患者における腹膜炎治療のための抗菌薬の必要量に関してはかなりの情報不足がある。一般的に、表5の間歇的腹腔内投与量はAPD患者の昼間の腹腔内透析液貯留時に投与できる用量である。しかしながら、この投与量データをCAPDからAPDに当てはめると、APD患者では確実に投与量不足に陥る。このことは、抗菌薬を間歇的に腹腔内投与する場合、APDでは頻回の液交換を行うために抗菌薬の治療域に達するまでの時間が不十分となり、さらにAPDではCAPDよりも抗菌薬の腹膜でのクリアランスが高いことに起因する。この問題は、特に腹膜透過性が高い患者において顕著である。代替え案として腹膜炎になった際、APDからCAPDに一時的に変更することもある。しかしながら、患者がCAPDバッグ交換手技に慣れていなかったり、CAPDバッグの供給が直ちに出来なかったりして、現実的でないこともある。最近の報告では、APDからCAPDに一時的に変更することが離脱のリスク上昇や体液量過剰に関連することも報告されている(335)。サイクラーを長時間貯留に設定を変更することは論理上の代替え案となるが、この方法が有効であることの検証は十分されていない。

頻回のバッグ交換サイクルでAPDを治療する患者における第一世代セファロスポリンの間歇投与の有効性に関する治療データはほとんどない。セファロスポリンを日中交換時にのみ投与しているAPD患者では、夜間の腹腔内レベルはほとんどの菌に対するMICより低くなっている。第一世代セファロスポリンをそれぞれの交換サイクル時に注入するのが最も安全な方法と思われる。APD患者では腹腔内バンコマイシン濃度は血液から透析液への拡散が遅いために低くなるかもしれない。しかし、小児におけるRCTではバンコマイシンの間歇投与は、バンコマイシン持続投与を受けているAPD治療中の小児と同等の効果があったことが示された(311)。バンコマイシンはおそらくAPD患者で間歇投与が可能であると考えられる。経口のシプロフロキサシンはAPDを行っている患者の腹膜内における適切な濃度に達することが可能である(323)。患者208名におけるPD関連腹膜炎508例の後ろ向き単一施設観察コホート研究では、各バッグ交換時に抗菌薬の腹腔内持続投与を実施し、かつ、それまで行われていたPD方法を継続したAPD患者群とCAPD患者群間で再燃率、死亡率、また死亡率とカテーテル抜去の必要性を複合エンドポイントとした比較では差は見られなかった。ただし、排液中の白血球数の上昇している期間とともに抗菌薬治療期間はAPD患者群でより長かった(90)。

補助的治療

PD関連腹膜炎治療を外来で行う患者もいる。入院を決める因子は多くあり、患者の血行動態、症状の重症度とともに、APD患者では外来で信頼して抗菌薬を腹腔内投与することが可能であるかということと共に、どのような治療スケジュールがとられているかにもよる。抗真菌薬 の予防投与に関する理論は前の項で別に論じられている

(上述の二次予防の項を参照)。混濁する排液が認められる患者にヘパリンを500単位/

Lで腹腔内注入することは、フィブリンによるカテーテル閉塞を予防するために有効かもしれない。症状の程度にもよるが、疼痛コントロールに鎮痛薬が必要になることもある。来院して初回の腹腔内抗菌薬投与前に1、2度のバッグ交換が疼痛を和らげるためにしばしば行われるが、これを裏付けるデータはない。腹膜炎発症初期の24時間に腹腔全体の洗浄を頻回に繰り返した群と通常の2回の早期バッグ交換を 行った群とで 比較したRCTでは腹膜炎治癒率、再燃率に対する影響は認められなかった(336)。

腹腔内ウロキナーゼ投与は難治性や再燃性腹膜炎の原因となるバイオフィルムの処置に対して推奨されてきた。後ろ向きの研究では従来の抗菌薬に加えて、腹腔内ウロキナーゼ投与と経口リファンピシン投与がコアグラーゼ陰性ブ菌腹膜炎の持続する無症候性菌陽性例の64%でカテーテル温存が可能であったと報告されている(337)。しかしながら、RCTでは難治性腹膜炎症例に対して腹腔内ウロキナーゼ投与の利点が見られなかったことが示された(338-340)。全体の死亡率とともに完治率、カテーテル抜去率、再燃率すべてにおいて腹腔内ウロキナーゼ補助投与は影響がなかった。一方で、1件のRCTにおいてカテーテル抜去と再挿入同時施行が腹腔内ウロキナーゼ投与より腹膜炎の再燃を減らす点で優れていたことが示された(341)。

Page 12: 国際腹膜透析学会(ISPD)ガイドライン/勧告 · 482 li et al. seteber 2016 ol 36, no 5 pdi うものではないことを付記する。具体的には各施設にお

492

LI et al. SEPTEMBER 2016 - VOL. 36, NO. 5 PDI

水、ブドウ糖、蛋白質の腹膜透過性は腹膜炎の際には一般的に亢進する。限外ろ過低下が通常みられしばしば体液過剰に陥る。一時的に高張液の使用や短時間頻回のバッグ交換が、適切な除水を保つために必要になるかもしれない。一時的にイコデキストリン透析液を使用することによって腹膜炎時の体液過剰を防ぐことができるかもしれない(342)。急速なブドウ糖吸収によって糖尿病患者において血糖コントロールが悪化する可能性も考えられる。血糖モニタリングと適切なインスリン用量調節が必要になることもある。腹膜炎時、透析液への蛋白の漏出も増加する。腹膜の炎症が遷延する場合には低栄養のスクリーニング検査も施行すべきである。

初期治療に引き続き行う腹膜炎の治療について

• 本委員会は抗菌薬による治療は培養結果と感受性が判明した後に、必要に応じてより特異的なスペクトルの薬剤を使用することを推奨する(1C)。

グラム陽性球菌とグラム陰性桿菌がPD排液から同定された場合、どのような管理を実施するか、そのアルゴリズムを図2と図3にサマリーの形で示す。治療開始後48時間以内にPD関連腹膜炎患者のほとんどが、臨床的に改善を

示すと考えられる。PD排液は混濁が消失してきているかどうかを定期的に視認すべきである。治療開始後48時間が経過しても改善が見られないのであれば、細胞数と細菌培養の再検を施行すべきである。更に、PD排液中の白血球数をモニタリングすることにより治療への反応性を予測できるであろう。ある後ろ向きの研究では第3病日でPD排液中白血球数が1090/mm3以上であることは治療不奏効に対する独立した予後予測因子であったとしている(343)。

難治性腹膜炎

• 本委員会は難治性腹膜炎とは適切な抗菌薬を使用して5日経過してもPD排液の混濁が消失しない腹膜炎として定義される。難治性腹膜炎においてはPDカテーテルを適切に抜去することを推奨する(1C)。

抗菌薬による治療開始後72時間で通常は臨床的に改善する。難治性腹膜炎は適切な抗菌薬による治療開始5日後もPD排液の混濁が消失しない状態として定義される

(表7)。カテーテル抜去は難治性腹膜炎に際して行われる。または患者の臨床状態が悪化する際に、より早期に行われることもある。その理由は病態の悪化や死亡を防ぐと同様に将来のPD療法に対して腹膜を温存するため

Page 13: 国際腹膜透析学会(ISPD)ガイドライン/勧告 · 482 li et al. seteber 2016 ol 36, no 5 pdi うものではないことを付記する。具体的には各施設にお

493

PDI SEPTEMBER 2016 - VOL. 36, NO. 5 ISPD 腹膜炎勧告:予防と治療に関する2016年度版

である。カテーテル抜去を行わずに抗菌薬による難治性腹膜炎の治療を続けていくことは入院期間が延長し、腹膜傷害や真菌性腹膜炎発症のリスクの増加、死亡率の増加に関わる(334)。

再燃性、再発性、および反復性腹膜炎

• 本委員会は腹膜炎の経過が再燃性、再発性、または反復性である時には適切なタイミングでカテーテルの抜去を考慮することを勧告する(1C)。

再燃性、再発性、反復性腹膜炎の定義は表7に要約する。複数の後ろ向き研究が再燃性、再発性、および反復性腹膜炎のエピソードは様々な菌種が原因となり、おそらく異なった臨床の転帰を辿るであろうことを示した(166,345–347)。非再燃性腹膜炎と比べて、再燃性腹膜炎では治癒率が低くなり、限外濾過の問題もより大きくなり、PDからの離脱率もより高くなる(166,348)。再発性腹膜炎のエピソードは再燃性腹膜炎より予後が悪かった(166, 345)。ある最近の報告によると抗菌薬使用終了後、再燃性または再発性腹膜炎に至る患者では、PD排液中の細菌由来DNA断片の濃度が抗菌薬治療完了の5日前または完了日に有意に高いことを示唆した(349)。別の研究では抗

菌薬治療を終了するタイミングでの排液中の白血球数と白血球試験紙テストも再燃を予想できるかもしれないことを示唆している(350)。しかし、これらについては結果を評価したり、臨床的有用性について確認したりするために更なる研究を必要とする。

コアグラーゼ陰性ブドウ球菌

• 本委員会はコアグラーゼ陰性ブ菌は抗菌薬の感受性に従って、一般的にはセファロスポリン系抗菌薬またはバンコマイシンの腹腔内投与で2週間治療することを推奨する(2C)。コアグラーゼ陰性ブ菌による腹膜炎のエピソード、特

に表皮ブ菌による腹膜炎においては多くの場合がタッチコンタミネーションによるものである。表皮ブ菌による腹膜炎を起こした多くの患者は臨床症状は軽度で、外来通院による治療によく反応する(351–353)。現在、メチシリン耐性菌の割合が非常に高い施設もあり(354,355)、この場合にはバンコマイシンを経験的治療薬として考慮しなければならない可能性もある。たとえメチシリン感受性菌であっても再燃性腹膜炎に至らないように、腹腔内投与による抗菌薬が不適切な濃度になることを避けることが重要である。このため、第一世代セファロスポリン系を

Page 14: 国際腹膜透析学会(ISPD)ガイドライン/勧告 · 482 li et al. seteber 2016 ol 36, no 5 pdi うものではないことを付記する。具体的には各施設にお

494

LI et al. SEPTEMBER 2016 - VOL. 36, NO. 5 PDI

腹腔内投与で抗菌薬濃度を維持し続けることが間歇投与より好ましい。有効な抗菌薬を2週間投与することで一般的には十分である(351–354)。腹膜炎を起こした患者のバッグ交換手技のチェックを次の腹膜炎発症を防ぐために行うべきである。

コアグラーゼ陰性ブ菌による再燃性腹膜炎はPDカテーテルにバイオフィルム形成により菌がコロニー化したことを示唆し、この場合にはカテーテル抜去を考慮すべきである。再燃性腹膜炎の多くの症例においてPD排液の混濁が抗菌薬治療で澄明になった場合には、抗菌薬使用下でカテーテル抜去に続けて一期的に新規のカテーテルの再挿入を行うことができる。このことにより一時的なHD移行を避けることが可能であった(204)。ある後ろ向き研究では通常使用する抗菌薬に加えて、ウロキナーゼの腹腔内投与とリファンピシンの経口投与を行い、コアグラーゼ陰性ブ菌腹膜炎に続く持続性の無症候性持続感染を伴った症例の64%においてカテーテル温存が可能であったと報告されている(337)。しかし、この方法の利点を確認するためには更なる研究が必要である。

腸球菌種

• 本委員会は腸球菌による腹膜炎はバンコマイシンの腹腔内投与で3週間治療することを推奨する(2C)。

• 本委員会は腸球菌による重症腹膜炎にはアミノグリコシド系抗菌薬の腹腔内投与を追加することを推奨する(2D)。

• バンコマイシン耐性腸球菌(VRE)による腹膜炎に対しては、もし感受性があればアンピシリンの腹腔内投与を3週間行う。または、アンピシリン耐性であれば代替えの抗菌薬(リネゾリド、キヌプリスチン/ダルホプリス

チン(配合剤)、ダプトマイシン、またはテイコプラニンを薬剤感受性により選択)で同様に治療することを推奨する(2D)。

腸球菌は消化管の正常細菌叢として存在する(356, 357)。このため、原因が腹腔由来であることを考慮しなければならない。腸球菌による腹膜炎の約半数で他の病原性微生物が同定される。そして、他の微生物と一緒に同定されると、高率でカテーテル抜去やHDへの恒久的移行、そして死に至ることもある(356,357)。

腸球菌種は通常セファロスポリン耐性である。ペニシリン耐性やカルバペネム耐性がE. faecalisよりE. faeciumではるかに高頻度に観察される(358)ため正確な菌種の同定が重要である。第一世代セファロスポリンによる経験的治療に臨床反応があるかもしれないが(359)、バンコマイシンがその菌に感受性があるのであれば、バンコマイシンの腹腔内投与を行って治療すべきである。重症な所見もしくは症状があればアミノグリコシド系抗菌薬を一緒に投与することもある。しかし、アミノグリコシド系抗菌薬は化学的配合変化があるためペニシリン系と同じバッグに注入すべきではない(「抗菌薬の投与経路と安定性」の項を参照)。アンピシリンは通常のPD液に加えるとin vitroでの活性をほとんど示さないが(331)、臨床経験では効果があることが示されている(356)。バンコマイシン耐性腸球菌(VRE)が腹膜炎の原因菌であった場合でも、もし、同定菌がアンピシリン感受性であればアンピシリンは選択すべき薬剤として残る。さもなければ、リネゾリド、キヌプリスチン/ダルホプリスチン(配合剤)やダプトマイシンが有効な選択肢となる(278,281,292,360–363)。臨床効果や副作用のプロフィールからはVREが原因である腹膜炎に対して、ダプトマイシンがおそらく第一選択薬になるであろう(278,363–365)。リネゾリドは一般的に治療開始10日から14日後で骨髄抑制が発生し、更に治療を継続すると神経毒性も招くことがあるかもしれない。過去のある研究報告では難治性腸球菌腹膜炎では腹膜炎発症から1週間以内にPDカテーテル抜去を行うことで、恒久的にHDに移行するリスクを有意に減らすことに寄与したことを示している(356)。

連鎖球菌種

• 本委員会は連鎖球菌による腹膜炎は例えばアンピシリンの腹腔内投与のように適切な抗菌薬で2週間治療することを推奨する(2C)。

S. bovisは通常大腸由来であるが(366)、連鎖球菌種は高頻度に口腔内由来である(175)。連鎖球菌種による腹膜炎のエピソードは通常抗菌薬治療に良好に反応する(175,367)。しかし、緑色連鎖球菌(S. viridans)による腹膜炎はより治療に抵抗性になると考えられる(368)。セファゾリンとバンコマイシンはしばしば有効である。

黄色ブドウ球菌

• 本委員会は黄色ブ菌による腹膜炎は有効な抗菌薬治療を3週間継続することを推奨する(2C)。

表腹膜炎に関わる用語集

再発性( ):前回の腹膜炎の治療完了後 週間以内に発症する腹膜炎で病原微生物が前回と異なっているもの

再燃性 ):前回の腹膜炎の治療完了後 週間以内に発症する腹膜炎で病原微生物が前回と同一か、もしくは菌が検出できない場合

反復性 :前回の腹膜炎の治療完了後 週間以上経過した後に発症した腹膜炎であり病原微生物が前回と同じ微生物である場合

難治性 :適切な抗菌薬を投与しているにもかかわらず 日間経過した後でも排液の混濁が消失しない場合

カテーテル関連腹膜炎:腹膜炎の原因菌と同じ微生物が検出される またはトンネル感染を合併する腹膜炎と定義されるが、出口からは微生物が検出できない場合もある。

出口部感染注釈:再燃性腹膜炎のエピソードは腹膜炎発症率を計算す

る時に、別のエピソードとして数えるべきではない。しかし、再発性や反復性は数えるべきである。

Page 15: 国際腹膜透析学会(ISPD)ガイドライン/勧告 · 482 li et al. seteber 2016 ol 36, no 5 pdi うものではないことを付記する。具体的には各施設にお

495

PDI SEPTEMBER 2016 - VOL. 36, NO. 5 ISPD 腹膜炎勧告:予防と治療に関する2016年度版

黄色ブ菌による腹膜炎はタッチコンタミネーションも原因として一般的であるが、しばしばESIやトンネル感染に続いて起こることがある。もし、培養同定菌がメチシリン感受性であった場合、第一世代セファロスポリンが選択薬である。2件の後ろ向き研究で初期の経験的抗菌薬の選択としてバンコマイシンとセファゾリンで比較したところ、臨床的転帰はほぼ同じであることが示された(369,370)。もし、培養同定菌がメチシリン耐性である場合は、バンコマイシンの腹腔内投与が薬剤の選択肢となる。しかし、テイコプラニンやダプトマイシンも代替え薬として使用することは可能である(371)。ある研究報告ではリファンピシンを5~7日間補助薬として使用することで、黄色ブ菌による再燃性腹膜炎や反復性腹膜炎になるリスクを減らすかもしれないことを示した(369)。しかし、リファンピシンは強力な肝酵素誘導を行う薬剤であり、他の併用薬剤との相互作用が問題となるかもしれない。

観察研究のデータでは有効な抗菌薬で3週間治療する必要があることを示唆している(369,370,372)。遷延したバンコマイシン治療を行うことはバンコマイシン耐性黄色ブ菌の発生を助長するかもしれないので、いついかなる時でも可能な限り避けるべきである。腹膜炎に黄色ブ菌によるESIやトンネル感染を伴っている場合にはカテーテル抜去を考慮すべきである。

コリネバクテリウムによる腹膜炎

• 本委員会はコリネバクテリウムによる腹膜炎は有効な抗菌薬で3週間治療することを推奨する(2C)。

コリネバクテリウム種は皮膚の常在細菌叢のひとつである。コリネバクテリウム種による感染症は過去数十年以上増加しているが、これは主に細菌同定と微生物学的診断技術の改善がされたためである。ある後ろ向き研究ではコリネバクテリウム種による腹膜炎はしばしば再燃性もしくは反復性の経過となり、カテーテル抜去や恒久的なHDへの移行、そして死に至ることを報告している (373)。別の後ろ向き研究ではコリネバクテリウム種による再燃性腹膜炎は一般的には抗菌薬治療を2週間コースで行った後に発症する。しかし、再燃性腹膜炎のエピソードは通常はバンコマイシンの腹腔内投与を3週間コースで行うことで完治させることが可能である (374)。コリネバクテリウム種による難治性腹膜炎に対してはある観察研究のデータによれば、腹膜炎の発症から1週間以内にカテーテル抜去を行うことで、有意に恒久的HD移行のリスクを減少させることが示唆されている(373)。腹膜炎にコリネバクテリウム種によるESIやトンネル感染を伴っている場合には早期にカテーテル抜去を考慮すべきである。

緑膿菌による腹膜炎

• 本委員会は緑膿菌による腹膜炎は異なった作用機序を持ち、かつ感受性のある2種類の抗菌薬による治療

(例えば、ゲンタマイシンによる腹腔内投与またはシプロキサシンによる経口投与と、セフタジジムまたはセフェピムによる腹腔内投与の併用)を3週間行うことを推奨する(2C)。

• 本委員会はESIとトンネル感染を伴う緑膿菌による腹膜炎はカテーテル抜去を行うと共に抗菌薬治療を行うことを推奨する(2D)。

緑膿菌による腹膜炎は一般に重篤で、しばしばカテーテル感染に合併する。緑膿菌は最も一般的な細菌種である。後ろ向き観察研究では緑膿菌の腹膜炎は入院がより高頻度で必要となり、カテーテル抜去や恒久的にHDに移行することが高率であることを示している(375–377)。緑膿菌に対して有効な2種類の抗菌薬を使用することが転帰をより良くすることにつながる(377)。特に同定された菌株がセファロスポリンや緑膿菌に有効なペニシリン系に耐性がある場合に、イミペネムやメロペネム、ドリペネムといったカルバペネム系は有効な代替え薬である。もし、フルオロキノロンを治療レジメの1つとして使用する場合には、モキシフロキサシンはほとんど緑膿菌に対して効果が無いため、シプロフロキサシンを使用すべきである。もし、カテーテル感染が並存しているのであればカテーテル抜去がしばしば必要となる。

その他のグラム陰性菌

• 本委員会は非緑膿菌性グラム陰性菌による腹膜炎は少なくとも3週間有効な抗菌薬で治療することを推奨する(2C)。

もし1種類のグラム陰性菌が同定された場合、抗菌薬は感受性、安全性、かつ簡便性を基準にして選択するべきである。バイオフィルム内に留まる細菌については、たとえ原因菌がin vitroで使用する抗菌薬に感受性があるように思われても、検査室で示された結果より臨床的な有効性が大幅に低くなることに注意することが重要であり(378)、 治療が高率に奏効しないことの理由となるであろう(379,380)。複数の後ろ向き観察研究においてグラム陰性菌による腹膜炎はカテーテル抜去や死亡について、高いリスクを持つことが示されている(379–384)。ある研究では最近の抗菌薬治療が抗菌薬耐性を発生させる主な危険因子であるとしているが、例えばESIに対する最近の抗菌薬治療が治療反応性を損ねることに関係していたとしている(382)。SPICE微生物(セラチア、緑膿菌、プロテウス、プロビデンティア、シトロバクターやエンテロバクターのようなインドール陽性菌)は、amp-C βラクタマーゼを持つ。この酵素はセファロスポリン系抗菌薬を無効化して再燃化するリスクも高い。単一の抗菌薬治療はしばしば有効であるが、1つの後ろ向き研究は2種類の抗菌薬による治療が再燃や再発のリスクを減らすかもしれないことを示唆している(382)。

近年、次の2つの抗菌薬の耐性になる機序が広く発生している。1つはextended-spectrum beta-lactamases(ESBLs)(385,386)で、 もう1つはカルバペネム耐性腸内細菌科細菌

(carbapenem-resistant Enterobacteriaceae [CRE])(385,387)である。CREはβラクタマーゼによるカルバペネム耐性のKlebsiella pneumoniae carbapenemase (KPC)産生細菌とも呼ばれている。広域作用のβラクタマーゼ(Extended-spectrum beta-lactamases)はすべてのセファロスポリン系抗菌薬に耐性であるが、通常はカルバペネム系には感

Page 16: 国際腹膜透析学会(ISPD)ガイドライン/勧告 · 482 li et al. seteber 2016 ol 36, no 5 pdi うものではないことを付記する。具体的には各施設にお

496

LI et al. SEPTEMBER 2016 - VOL. 36, NO. 5 PDI

受性がある。カルバペネム系に耐性のEnterobacteriaceae/KPC産生菌は通常βラクタム型のすべての種類の薬剤に耐性を示し、通常フルオロキノロンにも耐性を示すが、アミノグリコシド系への感受性は様々である。しかし、通常ポリミキシンとコリスチンには感受性を示す。

稀ではあるが、Stenotrophomonas species(ステノトロホモナス種)が同定されると、わずかな限られた抗菌薬にしか感受性がないので特に注意を要する(388,389)。通常、ステノトロホモナス種感染症は先行したカルバペネム、フルオロキノロン、または第三世代、もしくは第四世代のセファロスポリンによる治療が行われている場合に認められる。限定的な観察研究では2種類の抗菌薬で3~4週間の治療を行うことが勧告されている(388,389)。もし、同定された菌がトリメトプリム/スルファメトキサゾール配合薬(ST合剤)に感受性があるのであれば、この抗菌薬を治療のレジメに入れるべきである。チゲサイクリン、ポリミキシンBやコリスチンはその他の可能性のある代替え薬である。

複数菌による腹膜炎

• もし、複数の腸内細菌(複数のグラム陰性菌、もしくはグラム陰性菌とグラム陽性菌の両方)がPD排液から培養された場合で迅速な臨床効果が得られない時には外科的評価を速やかに行うことを推奨する(1C)。さらに、患者はメトロニダゾールとバンコマイシンの腹腔内投与と共に、アミノグリコシドまたはセフタジジムの腹腔内投与を最低3週間施行することを推奨する(2C)。

• もし、複数のグラム陽性菌がPD排液から培養された場合には有効な抗菌薬で3週間治療することを推奨する(2C)。

複数の腸内細菌がPD排液から培養された場合には腹腔内に原因がある可能性を考慮する。低血圧や敗血症、乳酸アシドーシス、または排液中アミラーゼ濃度の上昇を認めた場合には腹腔内に重大な異変が起こっている可能性が高まる(390,391)。腹膜炎に外科的原因が疑われる時、抗菌薬の選択はメトロニダゾール+バンコマイシン、これにセフタジジムまたはアミノグリコシド系薬剤の投与を一緒に行う。カルバペネム、またはピペラシリン/タゾバクタムの単剤治療も考慮される。外科医の評価が必要である。CTスキャンは腹腔内の病因を特定するのに役立つかもしれないが、通常のCTスキャンでは腹腔内の病因の可能性を否定できない場合もある。もし開腹術が必要とされるのであれば、PDカテーテルは通常は抜去され、抗菌薬はIVで継続して投与する。

逆に、腹膜炎の原因が複数のグラム陽性菌である場合にはしばしば良好な経過をとる(392,393)。その臨床経過は単一のグラム陽性菌による腹膜炎と類似の経過をたどり、その原因としてはおそらくタッチコンタミネーションであることが多いことも考えられる。抗菌薬治療はカテーテル抜去を行わなくてもしばしば有効である(392)。

培養陰性腹膜炎

• 本委員会は第3病日に排液の細菌培養検査が陰性である場合には、排液中の白血球数と分画をもう1回繰り返

し測定することを推奨する(2D)。• もし、培養陰性腹膜炎が第3病日に改善するのであれ

ば、アミノグリコシド系薬剤による治療を中止し、グラム陽性菌をカバーする抗菌薬(例えば、第一世代セファロスポリン系、もしくはバンコマイシン)を2週間継続することを推奨する(2C)。

• もし、培養陰性腹膜炎が第3病日になっても改善しないのであれば、特殊培養法により非典型的微生物の同定を推奨する(2C)。

近年の抗菌薬使用方法や培養に関わる検体処理の技術的問題が培養陰性に至る主な原因である(394–396)。もし、PD排液の培養開始3日後に何も生えてこないのであれば、白血球数と分画の測定を繰り返し行うべきである。その結果、もし腹膜炎の改善が示されない場合、非典型的微生物(マイコバクテリア、ノカルディア、レジオネラ、糸状菌、その他一般の検査室での培養同定が困難な細菌)を同定するために特殊培養を考えるとよいかもしれない。このことは、微生物検査室と密に相談することが要求される。

多くの培養陰性腹膜炎のエピソードはおそらくグラム陽性球菌が原因であろう。もし、患者が臨床的に改善するのであれば初期治療を継続すべきである(394-396)。治療期間は排液混濁が完全に清明になったとしても2週間継続すべきである。逆に、経験的な抗菌薬治療を行って5日が経過しても、十分な効果が得られないのであればカテーテル抜去を積極的に考慮すべきである。

真菌性腹膜炎

• 本委員会は真菌がPD排液から同定された時にはカテーテル抜去を速やかに行うことを勧告する(1C)。

• 本委員会は適切な抗真菌薬による治療をカテー テル抜去後、最低2週間は継続することを推奨する(2C)。

真菌性腹膜炎は高率で入院治療、カテーテル抜去、HDへの移行、そして死亡に至る重篤な合併症である(397–400)。初期治療は一般的にはアンホテリシンBとフルシトシンの併用を行う。しかし、アンホテリシンの腹腔内投与は化学的刺激による腹膜炎と疼痛の原因となる。その一方でIV投与は腹膜への移行が良くない。加えて、フルシトシンは広く使用可能なわけではない。もし、フルシトシンを使用する場合には定期的な血清濃度のモニタリングが骨髄抑制を避けるために必須である。血清フルシトシン濃度のピークは経口投与後1~2時間で測定され、25~50μg/mLにコントロールされるべきである(401,402)。

その他の抗真菌薬の選択としてフルコナゾール、エキノカンジン系抗真菌薬(例として、カスポファンギン、ミカファンギンやアニデュラファンギン)、ポサコナゾールやボリコナゾールがある。フルコナゾールは広く使用されているがアゾール系抗真菌薬に抵抗性の症例が増えている(403)。フルコナゾールはカンジダ種とクリプトコッカスのみに有効である。エキノカンジン系抗真菌薬はアスペルギルス種やCandida albicans以外のカンジダ種に よる真菌性腹膜炎の治療に推奨されている。または、他の抗真菌薬治療に反応しない患者に推奨される

Page 17: 国際腹膜透析学会(ISPD)ガイドライン/勧告 · 482 li et al. seteber 2016 ol 36, no 5 pdi うものではないことを付記する。具体的には各施設にお

497

PDI SEPTEMBER 2016 - VOL. 36, NO. 5 ISPD 腹膜炎勧告:予防と治療に関する2016年度版

(297,298,398)。カスポファンギンは単剤治療、もしくはアンホテリシンとの併用において良好な使用経験がある

(297,298)。ポサコナゾールとボリコナゾールは糸状菌による腹膜炎の治療に有効である(287,300,301)。

観察研究から抗真菌薬の選択に関係なく速やかな カテール抜去を行うことはおそらく転帰を改善し死亡率を低下させることが示唆される(300,301,397,398,400,404)。抗真菌薬はカテーテル抜去後最低2週間継続投与すべきである。最近の研究結果では約1/3の患者でPDに戻すことが出来たことを示唆している(399)。

結核性腹膜炎

発熱、腹痛、排液混濁といった従来からの症状は結核性腹膜炎でも起こるが、培養陰性の難治性腹膜炎や再燃性腹膜炎を示す全ての患者についてもこの診断を考慮すべきである。細菌性腹膜炎に類似して、ほとんどの結核性腹膜炎症例で初期所見としてPD排液に多核白血球が見られる。しかし、通常、透析排液中のリンパ球増多が後に明らかになる。PD排液のチールニールセン染色検査はしばしば陰性になり、一般的な培養方法(例えば、Löwenstein-Jensen agar)では発育が遅く陽性率も十分にあるわけではない。陽性培養結果を得るまでの時間は、液状培地(例えば、Septi-Chek, BACTEC; Becton Dickinson, NJ, USA)によりかなり短縮することができる。診断全般に言えることであるが、大量の排液(50~100 mL)を遠心分離して得ることのできる沈殿物を固形培地と液状培地により培養することで陽性率を改善できた。別の方法として、抗酸菌DNA PCR検査を排液で行うことができるが疑陽性もめずらしくない(405)。もし、その疑いが高い場合は腹腔鏡下の腹膜生検や大網生検も迅速診断のために推奨されている(406)。

結核性腹膜炎の治療のプロトコールは一般的な結核治療に準ずるべきであるが、しばしば以下の4剤治療、リファンピシン、イソニアジド、ピラジナミド、オフロキサシンによって開始する。先の報告ではPD排液中のリファンピシン濃度がしばしば低いことが示された(407)。このため、腹腔内リファンピシン投与が推奨されているが多くの国では使用できない。一般的にはピラジナミドやオフロキサシンは2ヶ月後に中止することが出来、一方リファンピシンとイソニアジドは12~18ヶ月の間は投与を継続すべきである(407–413)。ピリドキシン(50~100 mg/day)はイソニアジドによる神経毒性を避ける目的で投与されるべきである。一方で、高用量(例えば200 mg/日)でピリドキシンを長期間投与すると、これによっても神経毒性が出現するので避けるべきである。ストレプトマイシンは減量して使用した場合であっても、長期間使用すると聴神経毒性の原因となる可能性があるので避けるべきである。エタンブトールは透析患者では高リスクで視神経炎を合併する。このため、適切な投与量の減量をおこなって用いなければならない。これまでの報告から、48時間毎、または週3回15 mg/kgで2ヶ月間は投与を行うことを推奨する(414)。薬物耐性結核菌性腹膜炎についての至適治療法は未だ不明である。

多くの患者がカテーテル抜去を行わずに抗結核治療に良好に反応する(407–413,415)。しかし、粟粒結核の部分症

としての腹膜炎を合併する粟粒結核患者と、腹膜外感染巣を持たない結核性腹膜炎とを鑑別することは重要である。なぜなら抗結核薬による治療期間が異なるためである。

非結核性マイコバクテリアによる腹膜炎

非結核性マイコバクテリアによる腹膜炎のデータは限られているがこれから増えていくであろう(21,416–422)。グラム陽性の類ジフテリア菌として誤認される非結核性マイコバクテリアもめずらしくない。同定された半数以上は、M. fortuitumやM. chelonae (420)のような増殖の速い菌種であり、しばしば、3~5日間のルーチンに行われる細菌培養で陽性になる。ESIへの局所ゲンタマイシン軟膏使用が広く行われていることは患者の出口部に非結核性マイコバクテリアによる感染を罹患し易くしているかもしれない(144)。非結核性マイコバクテリア腹膜炎に対する治療レジメは十分に確立されてないので、感受性試験の結果をもとに個々のプロトコールが必要となる。カテーテル抜去が通常必要であり、非抜去で行われた治療報告は限られている(420–422)。抗菌薬の種類やその治療期間は様々であり、至適治療レジメは十分に決められておらず、菌種や薬剤感受性で決められる(416–422)。

カテーテル抜去と再挿入

• 本委員会は難治性、再燃性、または真菌性腹膜炎の場合に、もし臨床的に禁忌でなければPDカテーテルの抜去を勧告する(1C)。

• 本委員会は難治性、再燃性、または真菌性腹膜炎のためにカテーテル抜去を行った多くの患者においてPDに戻す可能性を考慮することは妥当であるとする(2C)。

• 本委員会は難治性、再燃性、または真菌性腹膜炎によりPDカテーテル抜去が行われた後に新しいPDカテーテルの再挿入を考えるのであれば、カテーテルを抜去し、腹膜炎に伴う症状が完全に回復してから少なくとも2週間の間隔をあけて行うことを推奨する(2D)。

カテーテル抜去の適応を表8に要約する。難治性腹膜炎や真菌性腹膜炎に対して、新しいPDカテーテルの再挿入をカテーテル抜去に続けて行うことは推奨されていない。患者は一時的にHDで管理すべきである。観察研究か

表カテーテル抜去の適応

難治性腹膜炎 再燃性腹膜炎 難治性 、および難治性トンネル感染 真菌性腹膜炎 以下の病態についてはカテーテル抜去も考慮

反復性腹膜炎マイコバクテリアによる腹膜炎複数の腸内細菌による腹膜炎

出口部感染

Page 18: 国際腹膜透析学会(ISPD)ガイドライン/勧告 · 482 li et al. seteber 2016 ol 36, no 5 pdi うものではないことを付記する。具体的には各施設にお

498

LI et al. SEPTEMBER 2016 - VOL. 36, NO. 5 PDI

ら難治性腹膜炎のためにカテーテル抜去後、有効な抗 菌薬を少なくとも2 週間は継続投与すべきといえる(423,424)。

重篤な腹膜炎発症後でも約50%の患者がPDに戻すことが可能であるとみなされた(423–425)。ANZDATAレジストリ研究では腹膜炎でカテーテルを抜去し一時的にHDを行った後にPDに戻した患者群は、HD移行の必要がなかった患者群および恒久的にHDに移行した患者群と比較して臨床的転帰に差はなかった(426)。さらに、PDに戻った後の腹膜炎無発症期間、離脱率や生存期間には病原微生物の種類やHDから再度PDを開始するまでの期間との関連は無かった(426)。腹膜炎によるカテーテル抜去と新しいカテーテルの再挿入を行うまでの至適期間に関するデータはほとんど無い。観察研究では最低2~3週間おくことを(423–425)、真菌性腹膜炎の症例では再挿 入まで の 期 間をさらに長くとることを推 奨している(397,398)。新しいカテーテルの再挿入は腹腔鏡か、または小開腹方法でアプローチして行うべきである。そうすることで癒着を視認することができる。限外濾過の問題は再度PDに戻った後に発生することが多い(423,424)。PD関連腹膜炎を起こした中で少数の患者ではカテーテル抜去後、腹水が貯留し、経皮的に繰り返しドレナージを必要とすることもある(427)。このような患者ではPD再開の成功の可能性は非常に低いので、恒久的HDへの変更を直ちに考慮すべきである(427)。

これからの研究

我々の知る限りPD関連腹膜炎の治療においてこれまでに試みられていないいくつかの抗菌薬がある。例えば、セフタロリンはグラム陰性菌を良好にカバーし、MRSAやメチシリン耐性のコアグラーゼ陰性ブ菌にも有効である。多くの新規の抗菌薬の薬物動態データが全身投与や腹腔内投与についてさらに必要であり、そのうち幾つかについてはすでにデータの収集が行われている(428)。また、PD液中に混注した抗菌薬の安定性について多くのデータは古いものであり、新しいPD液についても安定性を再度チェックすることが必要である。PD関連腹膜炎に関わる薬効動態の研究は不足している。抗菌薬耐性の影響も更なる研究を必要とする。

飛行時間型質量分析装置は、近年、液体試料(PD排液を含む)において微生物を同定するための研究レベルで使用されている。この技術は微生物種を同定するための時間を短縮するであろう。また、まれな病原体、もしくは未知の微生物を同定することにも役立つかもしれない。飛行時間型質量分析装置やPD腹膜炎診断を目的としたその他の最新技術の応用は今後も研究するに値する。

臨床試験も様々な治療レジメの有効性と安全性を評価するために、特にAPDにおける腹膜炎治療について必要とされる。カテーテルを温存して腹膜炎を改善させることだけではなく、腹膜炎回復後の腹膜溶質輸送に関わる変化を研究すると共に、腹膜の炎症が持続する期間、再燃や反復性腹膜炎の発症についても研究に含まれるべきである。更なる研究が腹膜炎の一次予防や二次予防において必要とされる。多くの「修正し得る」危険因子を克服した場合の効果については正式には評価されていない。カテーテルのバイオフィルムの生物学やその管理について

の研究も必要とされる。最後にPDについて指導を行っていくことが良好な臨床的転帰を得るために極めて重要であることは広く知られている。一方、「どのように」、「どこで」、「いつ」、「誰によって」PD訓練が行われるべきかについて、高度なエビデンスに基づく基準となるものが欠如している。PDの教育という分野の研究はいま流行の成人教室にみられるような曖昧としたものではなく、その教育の成果が普遍化されるようなアプローチを指向すべきである。

翻訳担当者

慈恵会医科大学客員教授 川口良人名古屋大学大学院医学系研究科 腎不全システム治療学寄附講座 教授 伊藤恭彦名古屋大学大学院医学系研究科 腎不全システム治療学寄附講座 准教授 水野正司

翻訳権利所有者バクスター株式会社

DISCLOSURES

CCS receives research grant and consultancy amounts from Baxter Healthcare. AF received consultant and speaker fees from Baxter Healthcare. EG is a member of the advisory board for Baxter Health-care and Nx Stage and received honoraria from Baxter Healthcare, Nx Stage, Shire, Alexion and Sanofi. DJ has previously received consultancy fees, research funding, travel sponsorship and research funding from Baxter Healthcare and Fresenius Medical Care. He has also received travel sponsorship from Amgen. The others declare no conflict of interests.

REFERENCES

1. Ghali JR, Bannister KM, Brown FG, Rosman JB, Wiggins KJ, Johnson DW, McDonald SP. Microbiology and outcomes of peritonitis in Australian peritoneal dialysis patients. Perit Dial Int 2011; 31:651–62.

2. Pérez Fontan M, Rodríguez-Carmona A, García-Naveiro R, Rosales M, Villaverde P, Valdés F. Peritonitis-related mortality in patients undergoing chronic peritoneal dialysis. Perit Dial Int 2005; 25:274–84.

3. Davenport A. Peritonitis remains the major clinical complication of peritoneal dialysis: the London, UK, peritonitis audit 2002-2003. Perit Dial Int 2009; 29:297–302.

4. Szeto CC, Wong TY, Chow KM, Leung CB, Li PK. Are peritoneal dialysis patients with and without residual renal function equivalent for survival study? Insight from a retrospective review of the cause of death. Nephrol Dial Transplant 2003; 18:977–82.

5. Brown MC, Simpson K, Kerssens JJ, Mactier RA. Peritoneal dialysis-associ-ated peritonitis rates and outcomes in a national cohort are not improving in the post-millennium (2000-2007). Perit Dial Int 2011; 31:639–50.

6. Boudville N, Kemp A, Clayton P, Lim W, Badve SV, Hawley CM, et al. Recent peritonitis associates with mortality among patients treated with peri-toneal dialysis. J Am Soc Nephrol 2012; 23:1398–405.

7. Hsieh YP, Chang CC, Wen YK, Chiu PF, Yang Y. Predictors of peritonitis and the impact of peritonitis on clinical outcomes of continuous ambulatory peritoneal dialysis patients in Taiwan—10 years’ experience in a single center. Perit Dial Int 2014; 34:85–94.

8. Hsieh YP, Chang CC, Wang SC, Wen YK, Chiu PF, Yang Y. Predictors for and impact of high peritonitis rate in Taiwanese continuous ambulatory peritoneal dialysis patients. Int Urol Nephrol 2015; 47:183–9.

9. Keane WF, Everett ED, Golper TA, Gokal R, Halstenson C, Kawaguchi Y, et al. Peritoneal dialysis-related peritonitis treatment recommendations:

Page 19: 国際腹膜透析学会(ISPD)ガイドライン/勧告 · 482 li et al. seteber 2016 ol 36, no 5 pdi うものではないことを付記する。具体的には各施設にお

499

PDI SEPTEMBER 2016 - VOL. 36, NO. 5 ISPD 腹膜炎勧告:予防と治療に関する2016年度版

1993 update. The Ad Hoc Advisory Committee on Peritonitis Man-agement. International Society for Peritoneal Dialysis. Perit Dial Int 1993;13:14–28.

10. Keane WF, Alexander SR, Bailie GR, Boeschoten E, Gokal R, Golper TA, et al. Peritoneal dialysis-related peritonitis treatment recommendations: 1996 update. Perit Dial Int 1996; 16:557–73.

11. Keane WF, Bailie GR, Boeschoten E, Gokal R, Golper TA, Holmes CJ, et al. Adult peritoneal dialysis-related peritonitis treatment recommendations: 2000 update. Perit Dial Int 2000; 20:396–411.

12. Piraino B, Bailie GR, Bernardini J, Boeschoten E, Gupta A, Holmes C, et al.; ISPD Ad Hoc Advisory Committee. Peritoneal dialysis-related infections recommendations: 2005 update. Perit Dial Int 2005; 25:107–31.

13. Li PK, Szeto CC, Piraino B, Bernardini J, Figueiredo AE, Gupta A, et al. Peritoneal dialysis-related infections recommendations: 2010 update. Perit Dial Int 2010; 30:393–423.

14. Piraino B, Bernardini J, Brown E, Figueiredo A, Johnson DW, Lye WC, et al. ISPD position statement on reducing the risks of peritoneal dialysis-related infections. Perit Dial Int 2011; 31:614–30.

15. Atkins D, Best D, Briss PA, Eccles M, Falck-Ytter Y, Flottorp S, et al.; GRADE Working Group. Grading quality of evidence and strength of recommenda-tions. BMJ 2004; 328:1490.

16. Warady BA, Bakkaloglu S, Newland J, Cantwell M, Verrina E, Neu A, et al. Consensus guidelines for the prevention and treatment of catheter-related infections and peritonitis in pediatric patients receiving peritoneal dialysis: 2012 update. Perit Dial Int 2012; 32(Suppl 2):S32–86.

17. Borg D, Shetty A, Williams D, Faber MD. Fivefold reduction in peritonitis using a multifaceted continuous quality initiative program. Adv Perit Dial 2003; 19:202–5.

18. Diaz-Buxo JA, Wick GS, Pesich AA. Using CQI techniques for managing infections in PD patients. Nephrol News Issues 1998; 12:22–4.

19. Cho Y, Johnson DW. Peritoneal dialysis-related peritonitis: towards improving evidence, practices, and outcomes. Am J Kidney Dis 2014; 64:278–89.

20. Piraino B. Today’s approaches to prevent peritonitis. Contrib Nephrol 2012; 178:246–50.

21. Kunin M, Knecht A, Holtzman EJ. Mycobacterium chelonae peritonitis in peritoneal dialysis. Literature review. Eur J Clin Microbiol Infect Dis 2014; 33:1267–71.

22. Kavanagh D, Prescott GJ, Mactier RA. Peritoneal dialysis-associated peritonitis in Scotland (1999-2002). Nephrol Dial Transplant 2004; 19:2584–91.

23. Kopriva-Altfahrt G, König P, Mündle M, Prischl F, Roob JM, Wiesholzer M, et al. Exit-site care in Austrian peritoneal dialysis centers—a nationwide survey. Perit Dial Int 2009; 29:330–9.

24. Han SH, Lee SC, Ahn SV, Lee JE, Choi HY, Kim BS, et al. Improving outcome of CAPD: twenty-five years’ experience in a single Korean center. Perit Dial Int 2007; 27:432–40.

25. Moraes TP, Pecoits-Filho R, Ribeiro SC, Rigo M, Silva MM, Teixeira PS, et al. Peritoneal dialysis in Brazil: twenty-five years of experience in a single center. Perit Dial Int 2009; 29:492–8.

26. Rocha A, Rodrigues A, Teixeira L, Carvalho MJ, Mendonca D, Cabrita A. Temporal trends in peritonitis rates, microbiology and outcomes: the major clinical complication of peritoneal dialysis. Blood Purif 2012; 33:284–91.

27. Fang W, Ni Z, Qian J. Key factors for a high-quality peritoneal dialysis program—the role of the PD team and continuous quality improvement. Perit Dial Int 2014; 34(Suppl 2):S35–42.

28. Nishina M, Yanagi H, Kakuta T, Endoh M, Fukagawa M, Takagi A. A 10-year retrospective cohort study on the risk factors for peritoneal dialysis-related peritonitis: a single-center study at Tokai University Hospital. Clin Exp Nephrol 2014; 18:649–54.

29. Schaefer F, Kandert M, Feneberg R. Methodological issues in assessing the incidence of peritoneal dialysis-associated peritonitis in children. Perit Dial Int 2002; 22:234–8.

30. Pajek J, Hutchison AJ, Bhutani S, Brenchley PE, Hurst H, Perme MP, et al. Outcomes of peritoneal dialysis patients and switching to hemodialysis: a competing risks analysis. Perit Dial Int 2014; 34:289–98.

31. van Diepen AT, Tomlinson GA, Jassal SV. The association between exit site infection and subsequent peritonitis among peritoneal dialysis patients. Clin J Am Soc Nephrol 2012; 7:1266–71.

32. Figueiredo A, Goh B, Jenkins S, Johnson DW, Mactier R, Ramalakshmi S, et al. Clinical practice guidelines for peritoneal access. Perit Dial Int 2010; 30:424–9.

33. Wikdahl AM, Engman U, Stegmayr BG, Sorenssen JG. One-dose cefuroxime IV and IP reduces microbial growth in PD patients after catheter insertion. Nephrol Dial Transplant 1997; 12:157–60.

34. Bennet-Jones DN, Martin JB, Barratt AJ, Duffy TJ, Naish PF, Aber GM. Prophylactic gentamicin in the prevention of early exit-site infections and peritonitis in CAPD. Adv Perit Dial 1988; 4:147–50.

35. Lye WC, Lee EJ, Tan CC. Prophylactic antibiotics in the insertion of Tenck-hoff catheters. Scand J Urol Nephrol 1992; 26:177–80.

36. Gadallah MF, Ramdeen G, Mignone J, Patel D, Mitchell L, Tatro S. Role of preoperative antibiotic prophylaxis in preventing postoperative perito-nitis in newly placed peritoneal dialysis catheters. Am J Kidney Dis 2000; 36:1014–9.

37. Strippoli GFM, Tong A, Johnson D, Schena FP, Craig JC. Antimicrobial agents to prevent peritonitis in peritoneal dialysis: a systematic review of randomized controlled trials. Am J Kidney Dis 2004; 44:591–603.

38. Gadallah MF, Pervez A, el-Shahawy MA, Sorrells D, Zibari G, McDonald J, et al. Peritoneoscopic versus surgical placement of peritoneal dialysis catheters: a prospective randomized study on outcome. Am J Kidney Dis 1999; 33:118–22.

39. Tsimoyiannis EC, Siakas P, Glantzounis G, Toli C, Sferopoulos G, Pappas M, et al. Laparoscopic placement of the Tenckhoff catheter for peritoneal dialysis. Surg Laparosc Endosc Percutan Tech 2000; 10:218–21.

40. Wright MJ, Bel’eed K, Johnson BF, Eadington DW, Sellars L, Farr MJ. Randomized prospective comparison of laparoscopic and open peritoneal dialysis catheter insertion. Perit Dial Int 1999; 19:372–5.

41. Jwo SC, Chen KS, Lee CC, Chen HY. Prospective randomized study for comparison of open surgery with laparoscopic-assisted placement of Tenckhoff peritoneal dialysis catheter—a single center experience and literature review. J Surg Res 2010; 159:489–96.

42. Strippoli GF, Tong A, Johnson D, Schena FP, Craig JC. Catheter-related inter-ventions to prevent peritonitis in peritoneal dialysis: a systematic review of randomized, controlled trials. J Am Soc Nephrol 2004; 15:2735–46.

43. Ejlersen E, Steven K, Lokkegaard H. Paramedian versus midline incision for the insertion of permanent peritoneal dialysis catheters. A randomized clinical trial. Scand J Urol Nephrol 1990; 24:151–4.

44. Rubin J, Didlake R, Raju S, Hsu H. A prospective randomized evaluation of chronic peritoneal catheters. Insertion site and intraperitoneal segment. ASAIO Trans 1990; 36:M497–500.

45. Moncrief JW, Popovich RP, Dasgupta M, Costerton JW, Simmons E, Moncrief B. Reduction in peritonitis incidence in continuous ambulatory peritoneal dialysis with a new catheter and implantation technique. Perit Dial Int 1993; 13(Suppl 2):S329–31.

46. Park MS, Yim AS, Chung SH, Lee EY, Cha MK, Kim JH, et al. Effect of prolonged subcutaneous implantation of peritoneal catheter on peritonitis rate during CAPD: a prospective randomized study. Blood Purif 1998; 16:171–8.

47. Danielsson A, Blohme L, Tranaeus A, Hylander B. A prospective randomized study of the effect of a subcutaneously ‘buried’ peritoneal dialysis cath-eter technique versus standard technique on the incidence of peritonitis and exit-site infection. Perit Dial Int 2002; 22:211–9.

48. Twardowski ZJ. Presternal peritoneal catheter. Adv Ren Replace Ther 2002; 9:125–32.

49. Akyol AM, Porteous C, Brown MW. A comparison of two types of catheters for continuous ambulatory peritoneal dialysis (CAPD). Perit Dial Int 1990; 10:63–6.

50. Eklund BH, Honkanen EO, Kala AR, Kyllonen LE. Catheter configuration and outcome in patients on continuous ambulatory peritoneal dialysis: a prospective comparison of two catheters. Perit Dial Int 1994; 14:70–4.

51. Eklund BH, Honkanen EO, Kala AR, Kyllonen LE. Peritoneal dialysis access: prospective randomized comparison of the Swan neck and Tenckhoff catheters. Perit Dial Int 1995; 15:353–6.

52. Lye WC, Kour NW, van der Straaten JC, Leong SO, Lee EJ. A prospective randomized comparison of the swan neck, coiled, and straight Tenckhoff catheters in patients on CAPD. Perit Dial Int 1996; 16(Suppl 1):S333–5.

Page 20: 国際腹膜透析学会(ISPD)ガイドライン/勧告 · 482 li et al. seteber 2016 ol 36, no 5 pdi うものではないことを付記する。具体的には各施設にお

500

LI et al. SEPTEMBER 2016 - VOL. 36, NO. 5 PDI

53. Nielsen PK, Hemmingsen C, Friis SU, Ladefoged J, Olgaard K. Comparison of straight and curled Tenckhoff peritoneal dialysis catheters implanted by percutaneous technique: a prospective randomized study. Perit Dial Int 1995; 15:18–21.

54. Scott PD, Bakran A, Pearson R, Riad H, Parrott N, Johnson RW, Gokal R. Peritoneal dialysis access. Prospective randomized trial of 3 different peritoneal catheters – preliminary report. Perit Dial Int 1994; 14:289–90.

55. Johnson DW, Wong J, Wiggins KJ, Kirwan R, Griffin A, Preston J, et al. A randomized controlled trial of coiled versus straight swan-neck Tenckhoff catheters in peritoneal dialysis patients. Am J Kidney Dis 2006; 48:812–21.

56. Hagen SM, Lafranca JA, Ijzermans JN, Dor FJ. A systematic review and meta-analysis of the influence of peritoneal dialysis catheter type on complication rate and catheter survival. Kidney Int 2014; 85:920–32.

57. Xie JY, Chen N, Ren H, Huang XM, Zhu P. Prospective studies on applica-tions of a two-cuff swan neck catheter and a Tenckhoff catheter to Chinese CAPD patients. Clin Nephrol 2009; 72:373–9.

58. Li CL, Cui TG, Gan HB, Cheung K, Lio WI, Kuok UI. A randomized trial comparing conventional swan-neck straight-tip catheters to straight-tip catheters with an artificial subcutaneous swan neck. Perit Dial Int 2009; 29:278–84.

59. USRDS. US Renal Data System Annual Data Report IV. Catheter-related factors and peritonitis risk in CAPD patients. Am J Kidney Dis 1992; 20(Suppl 2):48–54.

60. Honda M, Iitaka K, Kawaguchi H, Hoshii S, Akashi S, Kohsaka T, et al. The Japanese National Registry data on pediatric CAPD patients: a ten-year experience. A report of the Study Group of Pediatric PD Conference. Perit Dial Int 1996; 16:269–75.

61. Warady BA, Sullivan EK, Alexander SR. Lessons from the peritoneal dialysis patient database: a report of the North American Pediatric Renal Trans-plant Cooperative Study. Kidney Int 1996; 53:S68–71.

62. Nessim SJ, Bargman JM, Jassal SV. Relationship between double-cuff versus single-cuff peritoneal dialysis catheters and risk of peritonitis. Nephrol Dial Transplant 2010; 25:2310–14.

63. Eklund B, Honkanen E, Kyllonen L, Salmella K, Kala AR. Peritoneal dialysis access: prospective randomized comparison of single-cuff and double-cuff straight Tenckhoff catheters. Nephrol Dial Transplant 1997; 12:2664–6.

64. Lo WK, Lui SL, Li FK, Choy BY, Lam MF, Tse KC, et al. A prospective random-ized study on three different peritoneal dialysis catheters. Perit Dial Int 2003; 23(Suppl 2):S127–31.

65. Burkart JM, Hylander B, Durnell-Figel T, Roberts D. Comparison of peritonitis rates during long-term use of standard spike versus Ultraset in continuous ambulatory peritoneal dialysis (CAPD). Perit Dial Int 1990; 10:41–3.

66. Maiorca R, Cantaluppi A, Cancarini GC, Scalamogna A, Broccoli R, Graziani G, et al. Prospective controlled trial of a Y-connector and disinfectant to prevent peritonitis in continuous ambulatory peritoneal dialysis. Lancet 1983; 2:642–4.

67. Scalamogna A, De Vecchi A, Castelnovo C, Guerra L, Ponticelli C. Long-term incidence of peritonitis in CAPD patients treated by the Y-set technique: experience in a single center. Nephron 1990; 55:24–7.

68. Harris DC, Yuill EJ, Byth K, Chapman JR, Hunt C. Twin- versus single-bag disconnect systems: infection rates and cost of continuous ambulatory peritoneal dialysis. J Am Soc Nephrol 1996; 7:2392–8.

69. Kiernan L, Kliger A, Gorban-Brennan N, Juergensen P, Tesin D, Vonesh E, et al. Comparison of continuous ambulatory peritoneal dialysis-related infections with different ‘Y-tubing’ exchange systems. J Am Soc Nephrol 1995; 5:1835–8.

70. Li PK, Szeto CC, Chau KF, Fung KS, Leung CB, Li CS, et al. Comparison of double-bag and Y-set disconnect systems in continuous ambulatory peritoneal dialysis: a randomized prospective multicenter study. Am J Kidney Dis 1999; 33:535–40.

71. Monteon F, Correa-Rotter R, Paniagua R, Amato D, Hurtado ME, Medina JL, et al. Prevention of peritonitis with disconnect systems in CAPD: a randomized controlled trial. The Mexican Nephrology Collaborative Study Group. Kidney Int 1998; 54:2123–8.

72. Cheng IK, Chan CY, Cheng SW, Poon JF, Ji YL, Lo WK, et al. A randomized prospective study of the cost-effectiveness of the conventional spike, O-set, and UVXD techniques in continuous ambulatory peritoneal dialysis. Perit Dial Int 1994; 14:255–60.

73. Canadian CAPD Clinical Trials Group. Peritonitis in continuous ambula-tory peritoneal dialysis (CAPD): a multi-centre randomized clinical trial comparing the Y-connector disinfectant system to standard systems. Perit Dial Int 1989; 9:159–63.

74. Dryden MS, McCann M, Wing AJ, Phillips I. Controlled trial of a Y-set dialy-sis delivery system to prevent peritonitis in patients receiving continuous ambulatory peritoneal dialysis. J Hosp Infect 1992; 20:185–92.

75. Li PK, Chan TH, So WY, Wang AY, Leung CB, Lai KN. Comparisons of Y-set disconnect system (Ultraset) versus conventional spike system in uremic patients on CAPD: outcome and cost analysis. Perit Dial Int 1996; 16(Suppl 1):S368–70.

76. Owen JE, Walker RG, Lemon J, Brett L, Mitrou D, Becker GJ. Randomized study of peritonitis with conventional versus O-set techniques in continu-ous ambulatory peritoneal dialysis. Perit Dial Int 1992; 12:216–20.

77. Viglino G, Colombo A, Scalamogna A, Cavalli PL, Guerra L, Renzetti G, et al. Prospected randomized study of two Y devices in continuous ambula-tory peritoneal dialysis (CAPD). Perit Dial Int 1989; 9:165–8.

78. Viglino G, Colombo A, Cantu P, Camerini C, Catizone L, Bonello F, et al. In vitro and in vivo efficacy of a new connector device for continuous ambulatory peritoneal dialysis. Perit Dial Int 1993; 13(Suppl 2):S148–51.

79. Rottembourg J, Brouard R, Issad B, Allouache M, Jacobs C. Prospective randomized study about Y-connectors in CAPD patients. Adv Perit Dial 1987; 3:107–13.

80. Lindholm T, Simonsen O, Krutzen L. Evaluation of a new take-off system (Ultraset) versus conventional spike system in uremic patients on CAPD: outcome and cost-analysis. Adv Perit Dial 1988; 4:262–5.

81. Daly C, Cody JD, Khan I, Rabindranath KS, Vale L, Wallace SA. Double bag or Y-set versus standard transfer systems for continuous ambulatory peritoneal dialysis in end-stage kidney disease. Cochrane Database Syst Rev 2014; 8:CD003078.

82. Daly CD, Campbell MK, MacLeod AM, Cody DJ, Vale LD, Grant AM, et al. Do the Y-set and double-bag systems reduce the incidence of CAPD peritonitis? A systematic review of randomized controlled trials. Nephrol Dial Transplant 2001; 16:341–7.

83. Piraino B, Sheth H. Peritonitis—does peritoneal dialysis modality make a difference? Blood Purification 2010; 29:145–9.

84. Mehrotra R, Chiu YW, Kalantar-Zadeh K, Vonesh E. The outcomes of con-tinuous ambulatory and automated peritoneal dialysis are similar. Kidney Int 2009; 76:97–107.

85. Rabindranath KS, Adams J, Ali TZ, MacLeod AM, Vale L, Cody J, et al. Continuous ambulatory peritoneal dialysis versus automated peritoneal dialysis for end-stage renal disease. Cochrane Database Syst Rev 2007; 2:CD006515.

86. Rodriguez-Carmona A, Perez Fontan M, Garcia Falcon T, Fernandez Rivera C, Valdes F. A comparative analysis on the incidence of peritonitis and exit-site infection in CAPD and automated peritoneal dialysis. Perit Dial Int 1999; 19:253–8.

87. Bieber SD, Burkart J, Golper TA, Teitelbaum I, Mehrotra R. Comparative outcomes between continuous ambulatory and automated peritoneal

dialysis: a narrative review. Am J Kidney Dis 2014; 63:1027–37.88. Akman S, Bakkaloglu SA, Ekim M, Sever L, Noyan A, Aksu N. Peritonitis

rates and common microorganisms in continuous ambulatory peri-toneal dialysis and automated peritoneal dialysis. Pediatr Int 2009; 51:246–9.

89. Balasubramanian G, McKitty K, Fan SL. Comparing automated peri-toneal dialysis with continuous ambulatory peritoneal dialysis: survival and quality of life differences? Nephrol Dial Transplant 2011; 26:1702–8.

90. Rüger W, van Ittersum FJ, Comazzetto LF, Hoeks SE, ter Wee PM. Similar peritonitis outcome in CAPD and APD patients with dialysis modality continuation during peritonitis. Perit Dial Int 2011; 31:39–47.

91. Lan PG, Johnson DW, McDonald SP, Boudville N, Borlace M, Badve SV, et al. The association between peritoneal dialysis modality and peritonitis. Clin J Am Soc Nephrol 2014; 9:1091–7.

92. Figueiredo AE, Bernardini J, Bowes E, Hiramatsu M, Price V, Su C, et al. ISPD guideline / recommendations: a syllabus for teaching peritoneal dialysis to patients and caregivers. Perit Dial Int 2016. doi.10.3747/pdi.2015.00277 (Epub ahead of print.]

Page 21: 国際腹膜透析学会(ISPD)ガイドライン/勧告 · 482 li et al. seteber 2016 ol 36, no 5 pdi うものではないことを付記する。具体的には各施設にお

501

PDI SEPTEMBER 2016 - VOL. 36, NO. 5 ISPD 腹膜炎勧告:予防と治療に関する2016年度版

93. Bernardini J, Price V, Figueiredo A. Peritoneal dialysis patient training, 2006. Perit Dial Int 2006; 26:625–32.

94. Bender FH, Bernardini J, Piraino B. Prevention of infectious complica-tions in peritoneal dialysis: best demonstrated practices. Kidney Int Suppl 2006: 103:S44–54.

95. Hall G, Bogan A, Dreis S, Duffy A, Greene S, Kelley K, et al. New directions in peritoneal dialysis patient training. Nephrol Nurs J 2004; 31:149–63.

96. Holloway M, Mujais S, Kandert M, Warady BA. Pediatric peritoneal dialysis training: characteristics and impact on peritonitis rates. Perit Dial Int 2001; 21:401–4.

97. Chow KM, Szeto CC, Law MC, Fung JS, Li PK. Influence of peritoneal dialysis training nurses’ experience on peritonitis rates. Clin J Am Soc Nephrol 2007; 2:647–52.

98. Russo R, Manili L, Tiraboschi G, Amar K, De Luca M, Alberghini E, et al. Patient re-training in peritoneal dialysis: why and when it is needed. Kidney Int Suppl 2006; 103:S127–32.

99. Ballerini L, Paris V. Nosogogy: when the learner is a patient with chronic kidney failure. Kid Int 2006; 70:S122–6.

100. Arndt J. From compliance and false memory. J Exp Psych 2010; 36:66–9.101. Bordin G, Cassati M, Sicolo N, Zuccherato N, Eduati V. Patient education

in peritoneal dialysis: an observational study in Italy. J Ren Care 2007; 33:165–71.

102. Dong J, Chen Y. Impact of the bag exchange procedure on risk of peri-tonitis. Perit Dial Int 2010; 30:440–7.

103. Zhang L, Hawley CM, Johnson DW. Focus on peritoneal dialysis training: working to decrease peritonitis rates. Nephrol Dial Transplant 2016; 31:214–22.

104. Bernardini J, Nagy M, Piraino B. Pattern of noncompliance with dialy-sis exchanges in peritoneal dialysis patients. Am J Kidney Dis 2000; 35:1104–10.

105. Bernardini J, Dacko C. A survey of home visits at peritoneal dialysis centers in the United States. Perit Dial Int 1998; 18:528–31.

106. Bernardini J, Piraino B. Compliance in CAPD and CCPD patients as measured by supply inventories during home visits. Am J Kidney Dis 1998; 31:101–7.

107. Ponferrada L, Prowant BF, Schmidt LM, Burrows LM, Satalowich RJ, Bartelt C. Home visit effectiveness for peritoneal dialysis patients. ANNA J 1993; 20:333–6.

108. Kazancioglu R, Ozturk S, Ekiz S, Yucel L, Dogan S. Can using a question-naire for assessment of home visits to peritoneal dialysis patients make a difference to the treatment outcome? J Ren Care 2008; 34:59–63.

109. Nayak KS, Sinoj KA, Subhramanyam SV, Mary B, Rao NV. Our experience of home visits in city and rural areas. Perit Dial Int 2007; 27(Suppl 2):S27–31.

110. Ellis EN, Blaszak C, Wright S, Van Lierop A. Effectiveness of home visits to pediatric peritoneal dialysis patients. Perit Dial Int 2012; 32:419–23.

111. Mawar S, Gupta S, Mahajan S. Non-compliance to the continuous ambula-tory peritoneal dialysis procedure increases the risk of peritonitis. Int Urol Nephrol 2012; 44:1243–9.

112. Ljungman S. Prevention of Peritonitis in Peritoneal Dialysis (PEPS). Avail-able online at: https://clinicaltrials.gov/ct2/show/NCT01293799

113. Coles GA, O’Donoghue DJ, Pritchard N, Ogg CS, Jani FM, Gokal R, et al. A controlled trial of two bicarbonate-containing dialysis fluids for CAPD—final report. Nephrol Dial Transplant 1998; 13:3165–71.

114. Kim S, Oh J, Kim S, Chung W, Ahn C, Kim SG, Oh KH. Benefits of biocompatible PD fluid for preservation of residual renal function in incident CAPD patients: a 1-year study. Nephrol Dial Transplant 2009; 24:2899–908.

115. Bajo MA, Pérez-Lozano ML, Albar-Vizcaino P, del Peso G, Castro MJ, Gonzalez-Mateo G, et al. Low-GDP peritoneal dialysis fluid (‘balance’) has less impact in vitro and ex vivo on epithelial-to-mesenchymal transition (EMT) of mesothelial cells than a standard fluid. Nephrol Dial Transplant 2011; 26:282–91.

116. Rippe B, Simonsen O, Heimbürger O, Christensson A, Haraldsson B, Stelin G, et al. Long-term clinical effects of a peritoneal dialysis fluid with less glucose degradation products. Kidney Int 2001; 59:348–57.

117. Johnson DW, Brown FG, Clarke M, Boudville N, Elias TJ, Foo MW, et al. The effects of biocompatible compared with standard peritoneal dialysis solutions on peritonitis microbiology, treatment, and outcomes: the balANZ trial. Perit Dial Int 2012; 32:497–506.

118. Fan SL, Pile T, Punzalan S, Raftery MJ, Yaqoob MM. Randomized con-trolled study of biocompatible peritoneal dialysis solutions: effect on residual renal function. Kidney Int 2008; 73:200–6.

119. Srivastava S, Hildebrand S, Fan SL. Long-term follow-up of patients randomized to biocompatible or conventional peritoneal dialysis solu-tions show no difference in peritonitis or technique survival. Kidney Int 2011; 80:986–91.

120. Cho Y, Badve SV, Hawley CM, McDonald SP, Brown FG, Boudville N, et al. Association of biocompatible peritoneal dialysis solutions with peritonitis risk, treatment, and outcomes. Clin J Am Soc Nephrol 2013; 8:1556–63.

121. Johnson DW, Brown FG, Clarke M, Boudville N, Elias TJ, Foo MW, et al. Effects of biocompatible versus standard fluid on peritoneal dialysis outcomes. J Am Soc Nephrol 2012; 23:1097–107.

122. Cho Y, Johnson DW, Badve SV, Craig JC, Strippoli GF, Wiggins KJ. The impact of neutral-pH peritoneal dialysates with reduced glucose deg-radation products on clinical outcomes in peritoneal dialysis patients. Kidney Int 2013; 84:969–79.

123. Strippoli GF, Tong A, Johnson D, Schena FP, Craig JC. Antimicrobial agents for preventing peritonitis in peritoneal dialysis patients. Cochrane Database Syst Rev 2004; 4:CD004679.

124. Tacconelli E, Carmeli Y, Aizer A, Ferreira G, Foreman MG, D’Agata EM. Mupi-rocin prophylaxis to prevent Staphylococcus aureus infection in patients undergoing dialysis: a meta-analysis. Clin Infect Dis 2003; 37:1629–38.

125. Bernardini J, Piraino B, Holley J, Johnston JR, Lutes R. A randomized trial of Staphylococcus aureus prophylaxis in peritoneal dialysis patients: mupirocin calcium ointment 2% applied to the exit site versus cyclic oral rifampin. Am J Kidney Dis 1996; 27:695–700.

126. Chu KH, Choy WY, Cheung CC, Fung KS, Tang HL, Lee W, et al. A prospective study of the efficacy of local application of gentamicin versus mupirocin in the prevention of peritoneal dialysis catheter-related infections. Perit Dial Int 2008; 28:505–8.

127. Xu G, Tu W, Xu C. Mupirocin for preventing exit-site infection and perito-nitis in patients undergoing peritoneal dialysis. Nephrol Dial Transplant 2010; 25:587–92.

128. Luzar MA, Brown CB, Balf D, Hill L, Issad B, Monnier B, et al. Exit-site care and exit-site infection in continuous ambulatory peritoneal dialysis (CAPD): results of a randomized multicenter trial. Perit Dial Int 1990; 10:25–9.

129. Mahajan S, Tiwari SC, Kalra V, Bhowmik DM, Agarwal SK, Dash SC, et al. Effect of local mupirocin application on exit-site infection and peritonitis in an Indian peritoneal dialysis population. Perit Dial Int 2005; 25:473–7.

130. Lim CT, Wong KS, Foo MW. The impact of topical mupirocin on peritoneal dialysis infection in Singapore General Hospital. Nephrol Dial Transplant 2005; 20:2202–6.

131. Davenport A. Do topical antibiotics reduce exit site infection rates and peritonitis episodes in peritoneal dialysis patients? The Pan Thames Renal Audit. J Nephrol 2012; 25:819–24.

132. Wong C, Luk IW, Ip M, You JH. Prevention of gram-positive infections in peritoneal dialysis patients in Hong Kong: a cost-effectiveness analysis. Am J Infect Control 2014; 42:412–6.

133. Aykut S, Caner C, Ozkan G, Ali C, Tugba A, Zeynep G, et al. Mupirocin application at the exit site in peritoneal dialysis patients: five years of experience. Ren Fail 2010; 32:356–61.

134. Mupirocin Study Group. Nasal mupirocin prevents Staphylococcus aureus exit-site infection during peritoneal dialysis. Mupirocin Study Group. J Am Soc Nephrol 1996; 7:2403–8.

135. Piraino B. Mupirocin for preventing peritonitis and exit site infections in patients undergoing peritoneal dialysis. Was it effective? Nephrol Dial Transplant 2010; 25:349–52.

136. Chua AN, Goldstein SL, Bell D, Brewer ED. Topical mupirocin/sodium hypochlorite reduces peritonitis and exit-site infection rates in children. Clin J Am Soc Nephrol 2009; 4:1939–43.

137. Lobbedeez T, Gardam M, Dedier H, Burdzy D, Chu M, Izatt S, et al. Routine use of mupirocin at the peritoneal catheter exit site and mupirocin resis-tance: still low after 7 years. Nephrol Dial Transplant 2004; 19:3140–3.

138. Perez-Fontan M, Rosales M, Rodriguez-Carmona A, Falcon TG, Valdes F. Mupirocin resistance after long-term use for Staphylococcus aureus colonization in patients undergoing chronic peritoneal dialysis. Am J Kidney Dis 2002; 39:337–41.

Page 22: 国際腹膜透析学会(ISPD)ガイドライン/勧告 · 482 li et al. seteber 2016 ol 36, no 5 pdi うものではないことを付記する。具体的には各施設にお

502

LI et al. SEPTEMBER 2016 - VOL. 36, NO. 5 PDI

139. Annigeri R, Conly J, Vas S, Dedier H, Prakashan KP, Bargman JM, et al. Emergence of mupirocin-resistant Staphylococcus aureus in chronic peritoneal dialysis patients using mupirocin prophylaxis to prevent exit-site infection. Perit Dial Int 2001; 21:554–9.

140. Al-Hwiesh AK, Abdul-Rahman IS, Al-Muhanna FA, Al-Sulaiman MH, Al-Jondebi MS, Divino-Filho JC. Prevention of peritoneal dialysis cath-eter infections in Saudi peritoneal dialysis patients: the emergence of high-level mupirocin resistance. Int J Artif Organs 2013; 36:473–83.

141. Piraino B, Bernardini J, Florio T, Fried L. Staphylococcus aureus pro-phylaxis and trends in gram-negative infections in peritoneal dialysis patients. Perit Dial Int 2003; 23:456–9.

142. Mahaldar A, Weisz M, Kathuria P. Comparison of gentamicin and mupiro-cin in the prevention of exit-site infection and peritonitis in peritoneal dialysis. Adv Perit Dial 2009; 25:56–9.

143. Pierce DA, Williamson JC, Mauck VS, Russell GB, Palavecino E, Burkart JM. The effect on peritoneal dialysis pathogens of changing topical antibiotic prophylaxis. Perit Dial Int 2012; 32:525–30.

144. Lo MW, Mak SK, Wong YY, Lo KC, Chan SF, Tong GM, et al. Atypical mycobac-terial exit-site infection and peritonitis in peritoneal dialysis patients on prophylactic exit-site gentamicin cream. Perit Dial Int 2013; 33:267–72.

145. Johnson DW, Badve SV, Pascoe EM, Beller E, Cass A, Clark C, et al. Antibac-terial honey for the prevention of peritoneal-dialysis-related infections (HONEYPOT): a randomised trial. Lancet Infect Dis 2014; 14:23–30.

146. McQuillan RF, Chiu E, Nessim S, Lok CE, Roscoe JM, Tam P, et al. A randomized controlled trial comparing mupirocin and polysporin triple ointments in peritoneal dialysis patients: the MP3 Study. Clin J Am Soc Nephrol 2012; 7:297–303.

147. Montenegro J, Saracho R, Aguirre R, Martinez I, Iribar I, Ocharan J. Exit-site care with ciprofloxacin otologic solution prevents polyurethane catheter infection in peritoneal dialysis patients. Perit Dial Int 2000; 20:209–14.

148. Zimmerman SW, Ahrens E, Johnson CA, Craig W, Leggett J, O’Brien M, et al. Randomized controlled trial of prophylactic rifampin for peritoneal dialysis-related infections. Am J Kidney Dis 1991; 18:225–31.

149. Blowey DL, Warady BA, McFarland KS. The treatment of Staphylococcus aureus nasal carriage in pediatric peritoneal dialysis patients. Adv Perit Dial 1994; 10:297–99.

150. Falagas ME, Fragoulis KN, Bliziotis IA. Oral rifampin for prevention of S. aureus carriage-related infections in patients with renal failure—a meta-analysis of randomized controlled trials. Nephrol Dial Transplant 2006; 21:2536–42.

151. Churchill DN, Taylor DW, Vas SI. Peritonitis in continuous ambulatory peritoneal dialysis patients: a randomized clinical trial of cotrimoxazole prophylaxis. Perit Dial Int 1988; 8:125–8.

152. Low DE, Vas SI, Oreopoulos DG, Manuel MA, Saiphoo MM, Finer C, et al. Prophylactic cephalexin ineffective in chronic ambulatory peritoneal dialysis. Lancet 1980; 2:753–4.

153. Sesso R, Parisio K, Dalboni A, Rabelo T, Barbosa D, Cendoroglo M, et al. Effect of sodium fusidate and ofloxacin on Staphylococcus aureus colo-nization and infection in patients on continuous ambulatory peritoneal dialysis. Clin Nephrol 1994; 41:370–6.

154. van Diepen AT, Jassal SV. A qualitative systematic review of the litera-ture supporting a causal relationship between exit-site infection and subsequent peritonitis in patients with end-stage renal disease treated with peritoneal dialysis. Perit Dial Int 2013; 33:604–10.

155. Lloyd A, Tangri N, Shafer LA, Rigatto C, Perl J, Komenda P, et al. The risk of peritonitis after an exit site infection: a time-matched, case-control study. Nephrol Dial Transplant 2013; 28:1915–21.

156. Fried L, Bernardini J, Johnston JR, Piraino B. Peritonitis influences mor-tality in peritoneal dialysis patients. J Am Soc Nephrol 1996; 7:2176–82.

157. Yip T, Tse KC, Lam MJ, Cheng SW, Lui SL, Tang S, et al. Risks and outcomes of peritonitis after flexible colonoscopy in CAPD patients. Perit Dial Int 2007; 27:560–4.

158. Machuca E, Ortiz AM, Rabagliata R. Streptococcus viridian-associated peritonitis after gastroscopy. Adv Perit Dial 2005; 21:60–2.

159. Poortvliet W, Selten HP, Raasveld MH, Klemt-Kropp M. CAPD peritonitis after colonoscopy: follow the guidelines. Neth J Med 2010; 68:377–8.

160. Holley JL, Udekwu A, Rault R, Piraino B. The risks of laparoscopic cho-lecystectomy in CAPD compared with hemodialysis patients: a study of

ten patients. Perit Dial Int 1994; 14(Suppl 1):S27–9.161. Wu HH, Li IJ, Weng CH, Lee CC, Chen YC, Chang MY, et al. Prophylactic

antibiotics for endoscopy-associated peritonitis in peritoneal dialysis patients. PLOS ONE 2013; 8:e71532.

162. Singharetnam W, Holley JL. Acute treatment of constipation may lead to transmural migration of bacteria resulting in gram-negative, poly-microbial, or fungal peritonitis. Perit Dial Int 1996; 16:423–5.

163. Wood CF, Fleming V, Tunridge J, Thomson N, Atkins RC. Campylobacter peritonitis in continuous ambulatory peritoneal dialysis: report of eight cases and a review of the literature. Am J Kidney Dis 1992; 19:257–63.

164. Su CY, Pei J, Lu XH, Tang W, Wang T. Gastrointestinal symptoms predict peritonitis rates in CAPD patients. Clin Nephrol 2012; 77:267–74.

165. Chuan YW, Shu KH, Yu TM, Cheng CH. Hypokalaemia: an independent risk factor of Enterobacteriaceae peritonitis in CAPD patients. Nephrol Dial Transplant 2009; 24:1603–8.

166. Szeto CC, Kwan BC, Chow KM, Law MC, Pang WF, Chung KY, et al. Recur-rent and relapsing peritonitis: causative organisms and response to treatment. Am J Kidney Dis 2009; 54:702–10.

167. Shu KH, Chang CS, Chuang YW, Chen CH, Cheng CH, Wu MJ, et al. Intestinal bacterial overgrowth in CAPD patients with hypokalaemia. Nephrol Dial Transplant 2009; 24:1289–92

168. Chuang YW, Shu KH, Yu TM, Cheng CH, Chen CH. Hypokalaemia: an inde-pendent risk factor of Enterobacteriaceae peritonitis in CAPD patients. Nephrol Dial Transplant 2009; 24:1603–8.

169. Afsar B, Elsurer R, Bilgic A, Sezer S, Ozdemir F. Regular lactulose use is associated with lower peritonitis rates: an observational study. Perit Dial Int 2010; 30:243–6.

170. Li PK, Leung CB, Leung AK, Luk WK, Lai KN. Posthysteroscopy fungal peritonitis in a patient on continuous ambulatory peritoneal dialysis. Am J Kidney Dis 1993; 21:446–8.

171. Ceri M, Altay M, Unverdi S, Kurultak I, Duranay M. An unusual presen-tation of vaginal leakage in a peritoneal dialysis patient. Perit Dial Int 2010; 30:663–5.

172. Cobelo C, Ros S, Trujillo C, Garcia P. An unusual case of vaginal leak in a patient on peritoneal dialysis. Perit Dial Int 2010; 30:665–6.

173. Neumann JL, Moran J. Peritonitis due to a peritoneal vaginal fistula. Nephrol Nurs J 2010; 37:177–8.

174. Yildiz N, Turhan P, Biglic O, Erguven M, Candan C. Vaginal dialysate leak in a child on peritoneal dialysis. Perit Dial Int 2010; 30:666–7.

175. Shukla A, Abreu Z, Bargman JM. Streptococcal PD peritonitis—a 10-year review of one centre’s experience. Nephrol Dial Transplant 2006; 21:3545–9.

176. Levy M, Balfe JW, Geary D, Fryer-Keene SP. Factors predisposing and contributing to peritonitis during chronic peritoneal dialysis in children: a ten-year experience. Perit Dial Int 1990; 10:263–9.

177. Prasad N, Gupta A, Sharma RK, Sinha A, Kumar R. Impact of nutritional status on peritonitis in CAPD patients. Perit Dial Int 2007; 27:42–7.

178. Wang W, Bernardini J, Piraino B, Fried L. Albumin at the start of perito-neal dialysis predicts the development of peritonitis. Am J Kidney Dis 2003; 41:664–9.

179. Troidel L, Watnick S, Wuerth DB, Gorban-Brennan N, Kliger AS, Finkelstein FO. Depression and its association with peritonitis in long-term perito-neal dialysis patients. Am J Kidney Dis 2003; 42:350–4.

180. Paudel K, Namagondlu G, Samad N, McKitty K, Fan SL. Lack of motiva-tion: a new modifiable risk factor for peritonitis in patients undergoing peritoneal dialysis? J Ren Care 2015; 41:33–42.

181. Satomura A, Yanai M, Fujita T, Arashima Y, Kumasaka K, Nakane C, et al. Paterurella multocida: molecular evidence of zoonotic etiology. Ther Apher Dial 2010; 14:373–6.

182. Broughton A, Verger C, Goffin E. Pets-related peritonitis in perito-neal dialysis: companion animals or Trojan horses? Semin Dial 2010; 23:306–16.

183. Rudnicki M, Kerschbaum J, Hausdorfer J, Mayer G, Konig P. Risk factors for peritoneal dialysis-associated peritonitis: the role of oral active vitamin D. Perit Dial Int 2010; 30:541–8.

184. Kerschbaum J, Vychytil A, Lhotta K, Prischl FC, Wiesholzer M, Machhold-Fabrizii V, et al. Treatment with oral active vitamin D is associated

Page 23: 国際腹膜透析学会(ISPD)ガイドライン/勧告 · 482 li et al. seteber 2016 ol 36, no 5 pdi うものではないことを付記する。具体的には各施設にお

503

PDI SEPTEMBER 2016 - VOL. 36, NO. 5 ISPD 腹膜炎勧告:予防と治療に関する2016年度版

with decreased risk of peritonitis and improved survival in patients on peritoneal dialysis. PLOS ONE 2013; 8:e67836.

185. Wang J, Zhang H, Liu J, Zhang K, Yi B, Liu Y, et al. Implementation of a continuous quality improvement program reduces the occurrence of peritonitis in PD. Ren Fail 2014; 36:1029–32.

186. Qamar M, Sheth H, Bender FH, Piraino B. Clinical outcomes in peritoneal dialysis: impact of continuous quality improvement initiatives. Adv Perit Dial 2009; 25:76–9.

187. Prasad KN, Prasad N, Gupta A, Sharma RK, Verma AK, Ayyagari A. Fungal peritonitis in patients on continuous ambulatory peritoneal dialysis: a single centre Indian experience. J Infect 2004; 48:96–101.

188. Wang AY, Yu AW, Li PK, Lam PK, Leung CB, Lai KN, et al. Factors predict-ing outcome of fungal peritonitis in peritoneal dialysis: analysis of a 9-year experience of fungal peritonitis in a single center. Am J Kidney Dis 2000; 36:1183–92.

189. Goldie SJ, Kiernan-Troidle L, Torres C, Gorban-Brennan N, Dunne D, Kliger AS, et al. Fungal peritonitis in a large chronic peritoneal dialysis population: a report of 55 episodes. Am J Kidney Dis 1996; 28:86–91.

190. Zaruba K, Peters J, Jungbluth H. Successful prophylaxis for fungal peritonitis in patients on continuous ambulatory peritoneal dialysis: six years’ experience. Am J Kidney Dis 1991; 17:43–6.

191. Robitaille P, Merouani A, Clermont MJ, Hebert E. Successful antifungal prophylaxis in chronic peritoneal dialysis: a pediatric experience. Perit Dial Int 1995; 15:77–9.

192. Lo WK, Chan CY, Cheng SW, Poon JF, Chan DT, Cheng IK. A prospective randomized control study of oral nystatin prophylaxis for Candida peri-tonitis complicating continuous ambulatory peritoneal dialysis. Am J Kidney Dis 1996; 28:549–52.

193. Wong PN, Lo KY, Tong GM, Chan SF, Lo MW, Mak SK, et al. Prevention of fungal peritonitis with nystatin prophylaxis in patients receiving CAPD. Perit Dial Int 2007; 27:531–6.

194. Thodis E, Vas SI, Bargman JM, Singhal M, Chu M, Oreopoulos DG. Nystatin prophylaxis: its inability to prevent fungal peritonitis in patients on continuous ambulatory peritoneal dialysis (see Comment). Perit Dial Int 1998; 18:583–9.

195. Williams PF, Moncrieff N, Marriott J. No benefit in using nystatin pro-phylaxis against fungal peritonitis in peritoneal dialysis patients. Perit Dial Int 2000; 20:352–3.

196. Wadhwa NK, Suh H, Cabralda T. Antifungal prophylaxis for secondary fungal peritonitis in peritoneal dialysis patients. Adv Perit Dial 1996; 12:189–91.

197. Restrepo C, Chacon J, Manjarres G. Fungal peritonitis in peritoneal dialy-sis patients: successful prophylaxis with fluconazole, as demonstrated by prospective randomized control trial. Perit Dial Int 2010; 30:619–25.

198. Davenport A, Wellsted D. Does antifungal prophylaxis with daily oral fluconazole reduce the risk of fungal peritonitis in peritoneal dialysis patients? The Pan Thames Renal Audit. Blood Purif 2011; 32:181–5.

199. Lopes K, Rocha A, Rodrigues A, Carvalho MJ, Cabrita A. Long-term perito-neal dialysis experience: quality control supports the use of fluconazole to prevent fungal peritonitis. Int J Artif Organs 2013; 36:484–8.

200. Kumar KV, Mallikarjuna HM, Gokulnath, Jayanthi S. Fungal peritonitis in con-tinuous ambulatory peritoneal dialysis: The impact of antifungal prophylaxis on patient and technique outcomes. Indian J Nephrol 2014; 24:297–301.

201. Finkelstein ES, Jekel J, Troidle L, Gorban-Brennan N, Finkelstein FO, Bia FJ. Patterns of infection inpatients maintained on long-term peritoneal dialysis therapy with multiple episodes of peritonitis. Am J Kidney Dis 2002; 39:1278–86.

202. Piraino B. Peritoneal dialysis catheter replacement: save the patient and not the catheter. Sem Dial 2003; 16:72–5.

203. Ballinger AE, Palmer SC, Wiggins KJ, Craig JC, Johnson DW, Cross NB, et al. Treatment for peritoneal dialysis-associated peritonitis. Cochrane Database Syst Rev 2014; 4:CD005284.

204. Cancarini GC, Manili L, Brunori G, Camerini C, Zubani R, Colombrita D, et al. Simultaneous catheter replacement/removal during infectious complications in peritoneal dialysis. Adv Perit Dial 1994; 10:210–3.

205. Lui SL, Yip T, Tse KC, Lam MF, Lai KN, Lo WK. Treatment of refractory Pseudomonas aeruginosa exit-site infection by simultaneous removal and reinsertion of peritoneal dialysis catheter. Perit Dial Int 2005; 25:560–3.

206. Rocklin MA, Teitelbaum I. Noninfectious causes of cloudy peritoneal dialysate. Semin Dial 2001; 14:37–40.

207. Gould IM, Casewell MW. The laboratory diagnosis of peritonitis dur-ing continuous ambulatory peritoneal dialysis. J Hosp Infect 1986; 7:155–60.

208. Flanigan MJ, Freeman RM, Lim VS. Cellular response to peritonitis among peritoneal dialysis patients. Am J Kidney Dis 1985; 6:420–4.

209. Lee CC, Sun CY, Chang KC, Wu MS. Positive dialysate gram stain predicts outcome of empirical antibiotic therapy for peritoneal dialysis-associ-ated peritonitis. Ther Apher Dial 2010; 14:201–8.

210. Alfa MJ, Degagne P, Olson N, Harding GK. Improved detection of bacterial growth in continuous ambulatory peritoneal dialysis effluent by use of BacT/Alert FAN bottles. J Clin Microbiol 1997; 35:862–6.

211. Azap OK, Timurkaynak F, Sezer S, Cagir U, Yapar G, Arslan H, et al. Value of automatized blood culture systems in the diagnosis of continu-ous ambulatory peritoneal dialysis peritonitis. Transplant Proc 2006; 38:411–2.

212. Sewell DL, Golper TA, Hulman PB, Thomas CM, West LM, Kubey WY, et al. Comparison of large volume culture to other methods for isolation of microorganisms from dialysate. Perit Dial Int 1990; 10:49–52.

213. Chow KM, Chow VC, Szeto CC, Law MC, Leung CB, Li PK. Continuous ambulatory peritoneal dialysis peritonitis: broth inoculation culture versus water lysis method. Nephron Clin Pract 2007; 105(3):c121–5.

214. Iyer RN, Reddy AK, Gande S, Aiyangar A. Evaluation of different culture methods for the diagnosis of peritonitis in patients on continuous ambulatory peritoneal dialysis. Clin Microbiol Infect 2014; 20:O294–6.

215. Park SJ, Lee JY, Tak WT, Lee JH. Using reagent strips for rapid diagnosis of peritonitis in peritoneal dialysis patients. Adv Perit Dial 2005; 21:69–71.

216. Akman S, Uygun V, Guven AG. Value of the urine strip test in the early diagnosis of bacterial peritonitis. Pediatr Int 2005; 47:523–7.

217. Nguyen-Khac E, Cadranel JF, Thevenot T, Nousbaum JB. Review article: The utility of reagent strips in the diagnosis of infected ascites in cir-rhotic patients. Aliment Pharmacol Ther 2008; 28:282–8.

218. Yoo TH, Chang KH, Ryu DR, Kim JS, Choi HY, Park HC, et al. Usefulness of 23S rRNA amplification by PCR in the detection of bacteria in CAPD peritonitis. Am J Nephrol 2006; 26:115–20.

219. Johnson G, Wilks M, Warwick S, Millar MR, Fan SL. Comparative study of diagnosis of PD peritonitis by quantitative polymerase chain reaction for bacterial DNA vs culture methods. J Nephrol 2006; 19:45–9.

220. Ro Y, Hamada C, Io H, Hayashi K, Hirahara I, Tomino Y. Rapid, simple, and reliable method for the diagnosis of CAPD peritonitis using the new MMP-9 test kit. J Clin Lab Anal 2004; 18:224–30.

221. Ota K, Maruyama H, Iino N, Nakamura G, Shimotori M, Tanabe Y, et al. Rapid detection of causative pathogen of peritonitis using in-situ hybridization in a patient with continuous ambulatory peritoneal dialysis. J Infect Chemother 2007; 13:273–5.

222. Kim SH, Jeong HS, Kim YH, Song SA, Lee JY, Oh SH, et al. Evaluation of DNA extraction methods and their clinical application for direct detec-tion of causative bacteria in continuous ambulatory peritoneal dialysis culture fluids from patients with peritonitis by using broad-range PCR. Ann Lab Med 2012; 32:119–25.

223. Chang YT, Wang HC, Wang MC, Wu AB, Sung JM, Sun HS, et al. Rapid identification of bacteria and Candida pathogens in peritoneal dialysis effluent from patients with peritoneal dialysis-related peritonitis by use of multilocus PCR coupled with electrospray ionization mass spec-trometry. J Clin Microbiol 2014; 52:1217–9.

224. Ahmadi SH, Neela V, Hamat RA, Goh BL, Syafinaz AN. Rapid detection and identification of pathogens in patients with continuous ambula-tory peritoneal dialysis (CAPD) associated peritonitis by 16s rRNA gene sequencing. Trop Biomed 2013; 30:602–7.

225. Lin CY, Roberts GW, Kift-Morgan A, Donovan KL, Topley N, Eberl M. Pathogen-specific local immune fingerprints diagnose bacterial infection in peritoneal dialysis patients. J Am Soc Nephrol 2013; 24:2002–9.

226. Bieber SD, Anderson AE, Mehrotra R. Diagnostic testing for peritonitis in patients undergoing peritoneal dialysis. Semin Dial 2014; 27:602–6.

227. Barretti P, Doles JV, Pinotti DG, El Dib R. Efficacy of antibiotic therapy for peritoneal dialysis-associated peritonitis: a proportional meta-analysis. BMC Infect Dis 2014; 14:445.

Page 24: 国際腹膜透析学会(ISPD)ガイドライン/勧告 · 482 li et al. seteber 2016 ol 36, no 5 pdi うものではないことを付記する。具体的には各施設にお

504

LI et al. SEPTEMBER 2016 - VOL. 36, NO. 5 PDI

228. Flanigan MJ, Lim VS. Initial treatment of dialysis associated peritonitis: A controlled trial of vancomycin versus cefazolin. Perit Dial Int 1991; 11:31–7.

229. Lupo A, Rugiu C, Bernich P, Laudon A, Marcantoni C, Mosconi G, et al. A prospective, randomized trial of two antibiotic regimens in the treat-ment of peritonitis in CAPD patients: teicoplanin plus tobramycin versus cephalothin plus tobramycin. J Antimicrob Chemother 1997; 40:729–32.

230. Khairullah Q, Provenzano R, Tayeb J, Ahmad A, Balakrishnan R, Mor-rison L. Comparison of vancomycin versus cefazolin as initial therapy for peritonitis in peritoneal dialysis patients. Perit Dial Int 2002; 22:339–44.

231. Gucek A, Bren AF, Hergouth V, Lindic J. Cefazolin and netilmicin versus vancomycin and ceftazidime in the treatment of CAPD peritonitis. Adv Perit Dial 1997; 13:218–20.

232. Zelenitsky S, Barns L, Findlay I, Alfa M, Ariano R, Fine A, et al. Analysis of microbiological trends in peritoneal dialysis-related peritonitis from 1991 to 1998. Am J Kidney Dis 2000; 36:1009–13.

233. Lui SL, Cheng SW, Ng F, Ng SY, Wan KM, Yip T, et al. Cefazolin plus netilmi-cin versus cefazolin plus ceftazidime for treating CAPD peritonitis: effect on residual renal function. Kidney Int 2005; 68:2375–80.

234. Wong KM, Chan YH, Cheung CY, Chak WL, Choi KS, Leung SH, et al. Cefepime versus vancomycin plus netilmicin therapy for continuous ambulatory peritoneal dialysis associated peritonitis. Am J Kidney Dis 2001; 38:127–31.

235. Kobayashi K, Nakamoto H, Okada S, Hoshitani K, Uchida K, Arima H, et al. Efficacy and safety of meropenem plus tobramycin followed by meropenem plus vancomycin for treating peritonitis in patients on continuous ambulatory peritoneal dialysis. Adv Perit Dial 2006; 22:65–8.

236. Leung CB, Szeto CC, Chow KM, Kwan BC, Wang AY, Lui SF, et al. Cefazolin plus ceftazidime versus imipenem/cilastatin monotherapy for treatment of CAPD peritonitis—a randomized controlled trial. Perit Dial Int 2004; 24:440–6.

237. Goffin E, Herbiet L, Pouthier D, Pochet JM, Lafontaine JJ, Christophe JL, et al. Vancomycin and ciprofloxacin: systemic antibiotic administra-tion for peritoneal dialysis-associated peritonitis. Perit Dial Int 2004; 24:433–9.

238. Lima RC, Barreira A, Cardoso FL, Lima MH, Leite M Jr. Ciprofloxacin and cefazolin as a combination for empirical initial therapy of peritoneal dialysis-related peritonitis: five-year follow-up. Perit Dial Int 2007; 27:56–60.

239. Cheng IK, Fang GX, Chau PY, Chan TM, Tong KL, Wong AK, et al. A random-ized prospective comparison of oral levofloxacin plus intraperitoneal (IP) vancomycin and IP netromycin plus IP vancomycin as primary treatment of peritonitis complicating CAPD. Perit Dial Int 1998; 18:371–5.

240. Lye WC, Lee EJ, van der Straaten J. Intraperitoneal vancomycin/oral pefloxacin versus intraperitoneal vancomycin/gentamicin in the treat-ment of continuous ambulatory peritoneal dialysis peritonitis. Perit Dial Int 1993; 13(Suppl 2):S348–50.

241. Chan MK, Cheng IK, Ng WS. A randomized prospective trial of three dif-ferent regimens of treatment of peritonitis in patients on continuous ambulatory peritoneal dialysis. Am J Kidney Dis 1990; 15:155–9.

242. Fuiano G, Sepe V, Viscione M, Nani E, Conte G. Effectiveness of single daily intraperitoneal administration of aztreonam and cefuroxime in the treatment of peritonitis in continuous ambulatory peritoneal dialysis (CAPD). Perit Dial Int 1989; 9:273–5.

243. Gerig JS, Bolton ND, Swabb EA, Scheld WM, Bolton WK. Effect of hemo-dialysis and peritoneal dialysis on aztreonam pharmacokinetics. Kidney Int 1984; 26:308–18.

244. Anwar N, Merchant M, Were T, Tooth A, Uttley L, Gokal R. A prospective, randomized study of the comparative safety and efficacy of intraperi-toneal imipenem versus vancomycin and netilmicin in the treatment of peritonitis on CAPD. Perit Dial Int 1995; 15:167–71.

245. Baker RJ, Senior H, Clemenger M, Brown EA. Empirical aminoglycosides for peritonitis do not affect residual renal function. Am J Kidney Dis 2003; 41:670–5.

246. Szeto CC, Kwan BC, Chow KM, Chung S, Yu V, Cheng PM, et al. Predictors of residual renal function decline in patients undergoing continuous ambulatory peritoneal dialysis. Perit Dial Int 2015; 35:180–8.

247. Badve SV, Hawley CM, McDonald SP, Brown FG, Boudville NC, Wiggins KJ, et al. Use of aminoglycosides for peritoneal dialysis-associated peri-tonitis does not affect residual renal function. Nephrol Dial Transplant 2012; 27:381–7.

248. Altmann P, Butter K, Cunningham J, Drew P, Goodwin F, Marsh F. CAPD peritonitis: 10 or 21 days treatment? Kidney Int 1984; 26:544.

249. Tokgoz B, Somdas MA, Ucar C, Kocyigit I, Unal A, Sipahioglu MH, et al. Correlation between hearing loss and peritonitis frequency and administration of ototoxic intraperitoneal antibiotics in patients with CAPD. Ren Fail 2010; 32:179–84.

250. Wiggins KJ, Craig JC, Johnson DW, Strippoli GF. Treatment for perito-neal dialysis-associated peritonitis. Cochrane Database Syst Rev 2008; 1:CD005284 .

251. Fontán MP, Cambre HD, Rodríguez-Carmona A, Muñiz AL, Falcón TG. Treatment of peritoneal dialysis-related peritonitis with ciprofloxacin monotherapy: clinical outcomes and bacterial susceptibility over two decades. Perit Dial Int 2009; 29:310–8.

252. Celik A, Cirit M, Tünger A, Akçiçek F, Basçi A. Treatment of CAPD peri-tonitis with oral trimethoprim/sulfamethoxazole and intraperitoneal aminoglycoside combination. Perit Dial Int 1999; 19:284–5.

253. Lam MF, Tang BS, Tse KC, Chan TM, Lai KN. Ampicillin-sulbactam and amikacin used as second-line antibiotics for patients with culture-negative peritonitis. Perit Dial Int 2008; 28:540–2.

254. Tosukhowong T, Eiam-Ong S, Thamutok K, Wittayalertpanya S, Na Ayudhya DP. Pharmacokinetics of intraperitoneal cefazolin and gen-tamicin in empiric therapy of peritonitis in continuous ambulatory peritoneal dialysis patients. Perit Dial Int 2001; 21:587–94.

255. de Paepe M, Lameire N, Belpaire F, Bogaert M. Peritoneal pharmacokinet-ics of gentamicin in man. Clin Nephrol 1983; 19:107–9.

256. Lye WC, Wong PL, van der Straaten JC, Leong SO, Lee EJ. A prospective randomized comparison of single versus multidose gentamicin in the treatment of CAPD peritonitis. Adv Perit Dial 1995; 11:179–81.

257. Neale TJ, Malani J, Humble M. Netilmicin in the treatment of clinical peritonitis in chronic renal failure patients managed by continuous ambulatory peritoneal dialysis. N Z Med J 1987; 100:374–7.

258. Bunke CM, Aronoff GR, Brier ME, Sloan RS, Luft FC. Tobramycin kinetics during continuous ambulatory peritoneal dialysis. Clin Pharmacol Ther 1983; 34:110–6.

259. Bunke CM, Aronoff GR, Luft FC. Pharmacokinetics of common antibiotics used in continuous ambulatory peritoneal dialysis. Am J Kidney Dis 1983; 3:114–7.

260. Manley HJ, Bailie GR, Frye R, Hess LD, McGoldrick MD. Pharmacokinetics of intermittent intravenous cefazolin and tobramycin in patients treated with automated peritoneal dialysis. J Am Soc Nephrol 2000; 11:1310–6.

261. Manley HJ, Bailie GR, Asher RD, Eisele G, Frye RF. Pharmacokinetics of intermittent intraperitoneal cefazolin in continuous ambulatory peritoneal dialysis patients. Perit Dial Int 1999; 19:65–70.

262. Yuen SK, Yuen YP, Fok SP, Yong SP, Tse MW, Chan AY. A novel intraperi-toneal cefepime regime based on pharmacokinetic modeling to treat CAPD peritonitis. Perit Dial Int 2010; 30:660–1.

263. Li PK, Ip M, Law MC, Szeto CC, Leung CB, Wong TY, et al. Use of intra-peritoneal cefepime as monotherapy in treatment of CAPD peritonitis. Perit Dial Int 2000; 20:232–4.

264. Leehey DJ, Reid R, Chan AY, Ing TS. Cefoperazone in the treatment of peritonitis in continuous ambulatory peritoneal dialysis patients. Artif Organs 1988; 12:482–3.

265. Hodler JE, Galeazzi RL, Frey B, Rudhardt M, Seiler AJ. Pharmacokinetics of cefoperazone in patients undergoing chronic ambulatory peritoneal dialysis: clinical and pathophysiological implications. Eur J Clin Phar-macol 1984; 26:609–12.

266. Albin HC, Demotes-Mainard FM, Bouchet JL, Vincon GA, Martin-Dupont C. Pharmacokinetics of intravenous and intraperitoneal cefotaxime in chronic ambulatory peritoneal dialysis. Clin Pharmacol Ther 1985; 38:285–9.

267. Booranalertpaisarn V, Eiam-Ong S, Wittayalertpanya S, Kanjanabutr T, Na Ayudhya DP. Pharmacokinetics of ceftazidime in CAPD-related peritonitis. Perit Dial Int 2003; 23:574–9.

268. Grabe DW, Bailie GR, Eisele G, Frye RF. Pharmacokinetics of intermittent intraperitoneal ceftazidime. Am J Kidney Dis 1999; 33:111–7.

Page 25: 国際腹膜透析学会(ISPD)ガイドライン/勧告 · 482 li et al. seteber 2016 ol 36, no 5 pdi うものではないことを付記する。具体的には各施設にお

505

PDI SEPTEMBER 2016 - VOL. 36, NO. 5 ISPD 腹膜炎勧告:予防と治療に関する2016年度版

269. Albin H, Ragnaud JM, Demotes-Mainard F, Vinçon G, Couzineau M, Wone C. Pharmacokinetics of intravenous and intraperitoneal ceftriaxone in chronic ambulatory peritoneal dialysis. Eur J Clin Pharmacol 1986; 31:479–83.

270. Bulger RJ, Bennett JV, Boen ST. Intraperitoneal administration of broad-spectrum antibiotics in patients with renal failure. JAMA 1965; 194:1198–1202.

271. Bierhoff M, Krutwagen E, van Bommel EF, Verburgh CA. Listeria perito-nitis in patients on peritoneal dialysis: two cases and a review of the literature. Neth J Med 2011; 69:461–4.

272. Lunde NM, Messana JM, Swartz RD. Unusual causes of peritonitis in patients undergoing continuous peritoneal dialysis with emphasis on Listeria monocytogenes. J Am Soc Nephrol 1992; 3:1092–7.

273. Ahmad M, Krishnan A, Kelman E, Allen V, Bargman JM. Listeria mono-cytogenes peritonitis in a patient on peritoneal dialysis: a case report and review of the literature. Int Urol Nephrol 2008; 40:815–9.

274. Blackwell BG, Leggett JE, Johnson CA, Zimmerman SW, Craig WA. Ampicillin and sulbactam pharmacokinetics and pharmacodynamics in continuous ambulatory peritoneal dialysis (CAPD). Perit Dial Int 1990; 10:221–6.

275. Zaidenstein R, Weissgarten J, Dishi V, Koren M, Soback S, Gips M, et al. Pharmacokinetics of intraperitoneal piperacillin/tazobactam in patients on peritoneal dialysis with and without pseudomonas peritonitis. Perit Dial Int 2000; 20:227–31.

276. Cheng IK, Chan CY, Wong WT, Cheng SW, Ritchie CW, Cheung WC, et al. A randomized prospective comparison of oral versus intraperitoneal cipro-floxacin as the primary treatment of peritonitis complicating continuous ambulatory peritoneal dialysis. Perit Dial Int 1993; 13(Suppl 2):S351–4.

277. Chang MJ, Namgung H, Choi HD, Song YR, Kim SG, Oh JM, et al. Pharmacokinetics of clindamycin in the plasma and dialysate after intraperitoneal administration of clindamycin phosphoester to patients on continuous ambulatory peritoneal dialysis: an open-label, prospec-tive, single-dose, two-institution study. Basic Clin Pharmacol Toxicol 2012; 110:504–9.

278. Huen SC, Hall I, Topal J, Mahnensmith RL, Brewster UC, Abu-Alfa AK. Successful use of intraperitoneal daptomycin in the treatment of vanco-mycin-resistant enterococcus peritonitis. Am J Kidney Dis 2009; 54:538–41.

279. Cheng IK, Lui SL, Fang GX, Chau PY, Cheng SW, Chiu FH. A randomized prospective comparison of oral versus intraperitoneal ofloxacin as the primary treatment of CAPD peritonitis. Nephrology (Carlton) 1997; 3:431–5.

280. Fitzpatrick MA, Esterly JS, Postelnick MJ, Sutton SH. Successful treat-ment of extensively drug-resistant Acinetobacter baumannii peritoneal dialysis peritonitis with intraperitoneal polymyxin B and ampicillin-sulbactam. Ann Pharmacother 2012; 46:e17.

281. Lynn WA, Clutterbuck E, Want S, Markides V, Lacey S, Rogers TR, et al. Treatment of CAPD-peritonitis due to glycopeptide-resistant Enterococ-cus faecium with quinupristin / dalfopristin. Lancet 1994; 344:1025–6.

282. Vlaar PJ, van Hulst M, Benne CA, Janssen WM. Intraperitoneal compared with intravenous meropenem for peritoneal dialysis-related peritonitis. Perit Dial Int 2013; 33:708–9.

283. Liakopoulos V, Leivaditis K, Nikitidou O, Divani M, Antoniadi G, Dom-bros N. Intermittent intraperitoneal dose of teicoplanin in peritoneal dialysis-related peritonitis. Perit Dial Int 2012; 32:365–6.

284. Fish R, Nipah R, Jones C, Finney H, Fan SL. Intraperitoneal vancomycin concentrations during peritoneal dialysis-associated peritonitis: cor-relation with serum levels. Perit Dial Int 2012; 32:332–8.

285. Bunke CM, Aronoff GR, Brier ME, Sloan RS, Luft FC. Vancomycin kinetics during continuous ambulatory peritoneal dialysis. Clin Pharmacol Ther 1983; 34:631–7.

286. Dahl NV, Foote EF, Searson KM, Fein JL, Kapoian T, Steward CA, et al. Pharmacokinetics of intraperitoneal fluconazole during continuous cycling peritoneal dialysis. Ann Pharmacother 1998; 32:1284–9.

287. Roberts DM, Kauter G, Ray JE, Gillin AG. Intraperitoneal voriconazole in a patient with Aspergillus peritoneal dialysis peritonitis. Perit Dial Int 2013; 33:92–3.

288. Koomanachai P, Landersdorfer CB, Chen G, Lee HJ, Jitmuang A, Wasuwattakul S, et al. Pharmacokinetics of colistin methanesulfonate and formed colistin in end-stage renal disease patients receiving con-tinuous ambulatory peritoneal dialysis. Antimicrob Agents Chemother 2014; 58:440–6.

289. Cardone KE, Grabe DW, Kulawy RW, Daoui R, Roglieri J, Meola S, et al. Ertapenem pharmacokinetics and pharmacodynamics during continu-ous ambulatory peritoneal dialysis. Antimicrob Agents Chemother 2012; 56:725–30.

290. DePestel DD, Peloquin CA, Carver PL. Peritoneal dialysis fluid concentra-tions of linezolid in the treatment of vancomycin-resistant Enterococcus faecium peritonitis. Pharmacotherapy 2003; 23:1322–6.

291. Song IJ, Seo JW, Kwon YE, Kim YL, Lim TS, Kang EW, et al. Successful treatment of vancomycin-resistant enterococcus peritonitis using linezolid without catheter removal in a peritoneal dialysis patient. Perit Dial Int 2014; 34:235–9.

292. Yang JW, Kim YS, Choi SO, Han BG. Successful use of intravenous linezolid in CAPD patient with vancomycin-resistant enterococcal peritonitis. Perit Dial Int 2011; 31:209–10.

293. Skalioti C, Tsaganos T, Stamatiadis D, Giamarellos-Bourboulis EJ, Boletis J, Kanellakopoulou K. Pharmacokinetics of moxifloxacin in patients undergoing continuous ambulatory peritoneal dialysis. Perit Dial Int 2009; 29:575–9.

294. Zimmerman SW, Ahrens E, Johnson CA, Craig W, Leggett J, O’Brien M, et al. Randomized controlled trial of prophylactic rifampin for peritoneal dialysis-related infections. Am J Kidney Dis 1991; 18:225–31.

295. Blowey DL, Warady BA, McFarland KS. The treatment of Staphylococcus aureus nasal carriage in pediatric peritoneal dialysis patients. Adv Perit Dial 1994; 10:297–9.

296. Wong PN, Lo KY, Tong GM, Chan SF, Lo MW, Mak SK, et al. Treatment of fungal peritonitis with a combination of intravenous amphotericin B and oral flucytosine, and delayed catheter replacement in continuous ambulatory peritoneal dialysis. Perit Dial Int 2008; 28:155–62.

297. Madariaga MG, Tenorio A, Proia L. Trichosporon inkin peritonitis treated with caspofungin. J Clin Microbiol 2003; 41:5827–9.

298. Fourtounas C, Marangos M, Kalliakmani P, Savidaki E, Goumenos DS, Vlachojannis JG. Treatment of peritoneal dialysis related fungal peri-tonitis with caspofungin plus amphotericin B combination therapy. Nephrol Dial Transplant 2006; 21:236–7.

299. Chan TM, Chan CY, Cheng SW, Lo WK, Lo CY, Cheng IK. Treatment of fungal peritonitis complicating continuous ambulatory peritoneal dialysis with oral fluconazole: a series of 21 patients. Nephrol Dial Transplant 1994; 9:539–42.

300. Sedlacek M, Cotter JG, Suriawinata AA, Kaneko TM, Zuckerman RA, Parsonnet J, et al. Mucormycosis peritonitis: more than 2 years of disease-free follow-up after posaconazole salvage therapy after failure of liposomal amphotericin B. Am J Kidney Dis 2008; 51:302–6.

301. Ghebremedhin B, Bluemel A, Neumann KH, Koenig B, Koenig W. Perito-nitis due to Neosartorya pseudofischeri in an elderly patient undergoing peritoneal dialysis successfully treated with voriconazole. J Med Micro-biol 2009; 58:678–82.

302. Ulusoy S, Ozkan G, Tosun I, Kaynar K, Köksal I, Türkyilmaz S, et al. Peritonitis due to Aspergillus nidulans and its effective treatment with voriconazole: the first case report. Perit Dial Int 2011; 31:212–3.

303. Terada M, Ohki E, Yamagishi Y, Nishiyama Y, Satoh K, Uchida K, et al. Fungal peritonitis associated with Curvularia geniculata and Pithomyces species in a patient with vulvar cancer who was successfully treated with oral voriconazole. J Antibiot (Tokyo) 2014; 67:191–3.

304. Blunden M, Zeitlin D, Ashman N, Fan SL. Single UK centre experience on the treatment of PD peritonitis–antibiotic levels and outcomes. Nephrol Dial Transplant 2007; 22:1714–9.

305. Bennett-Jones D, Wass V, Mawson P. A comparison of intraperitoneal and intravenous/oral antibiotics in CAPD peritonitis. Perit Dial Int 1987; 7:31–3.

306. Boyce NW, Wood C, Thomson NM, Kerr P, Atkins RC. Intraperitoneal (IP) vancomycin therapy for CAPD peritonitis—a prospective, randomized comparison of intermittent v continuous therapy. Am J Kidney Dis 1988; 12:304–6.

307. Low CL, Bailie GR, Evans A, Eisele G, Venezia RA. Pharmacokinetics of once-daily IP gentamicin in CAPD patients. Perit Dial Int 1996; 16:379–84.

308. Low CL, Gopalakrishna K, Lye WC. Pharmacokinetics of once daily intraperitoneal cefazolin in continuous ambulatory peritoneal dialysis patients. J Am Soc Nephrol 2000; 11:1117–21.

Page 26: 国際腹膜透析学会(ISPD)ガイドライン/勧告 · 482 li et al. seteber 2016 ol 36, no 5 pdi うものではないことを付記する。具体的には各施設にお

506

LI et al. SEPTEMBER 2016 - VOL. 36, NO. 5 PDI

309. Manley HJ, Bailie GR, Frye RF, McGoldrick MD. Intravenous vancomycin pharmacokinetics in automated peritoneal dialysis patients. Perit Dial Int 2001; 21:378–85.

310. Manley HJ, Bailie GR, Frye R, McGoldrick MD. Intermittent intravenous piperacillin pharmacokinetics in automated peritoneal dialysis patients. Perit Dial Int 2000; 20:686–93.

311. Schaefer F, Klaus G, Muller-Wiefel DE, Mehls O. Intermittent versus continuous intraperitoneal glycopeptide/ceftazidime treatment in chil-dren with peritoneal dialysis-associated peritonitis. The Mid-European Pediatric Peritoneal Dialysis Study Group (MEPPS). J Am Soc Nephrol 1999; 10:136–45.

312. Stevenson S, Tang W, Cho Y, Mudge DW, Hawley CM, Badve SV, Johnson DW. The role of monitoring vancomycin levels in patients with peritoneal dialysis-associated peritonitis. Perit Dial Int 2015; 35:222–8.

313. Mulhern JG, Braden GL, O’Shea MH, Madden RL, Lipkowitz GS, Germain MJ. Trough serum vancomycin levels predict the relapse of Gram-positive peritonitis in peritoneal dialysis patients. Am J Kidney Dis 1995; 25:611–5.

314. Johnson DW. Do antibiotic levels need to be followed in treating peri-toneal dialysis-associated peritonitis? Semin Dial 2011; 24:445–6.

315. Varghese JM, Roberts JA, Wallis SC, Boots RJ, Healy H, Fassett RG, et al. Pharmacokinetics of intraperitoneal gentamicin in peritoneal dialysis patients with peritonitis (GIPD study). Clin J Am Soc Nephrol 2012; 7:1249–56.

316. Lye WC, van der Straaten JC, Leong SO, Sivaraman P, Tan SH, Tan CC, et al. Once-daily intraperitoneal gentamicin is effective therapy for Gram-negative CAPD peritonitis. Perit Dial Int 1999; 19:357–60.

317. Tang W, Cho Y, Hawley CM, Badve SV, Johnson DW. The role of monitoring gentamicin levels in patients with Gram-negative peritoneal dialysis-associated peritonitis. Perit Dial Int 2014; 34:219–26.

318. Gendeh BS, Said H, Gibb AG, Aziz NS, Zahir ZM. Gentamicin administra-tion via peritoneal dialysis fluid: the risk of ototoxicity. J Laryngol Otol 1991; 105:999–1001.

319. van der Hulst RJ, Boeschoten EW, Nielsen FW, Struijk DG, Dreschler WD, Tange RA. Ototoxicity monitoring with ultra-high frequency audiometry in peritoneal dialysis patients treated with vancomycin or gentamicin. ORL J Otorhinolaryngol Relat Spec 1991; 53:19–22.

320. Nikolaidis P, Vas S, Lawson V, Kennedy-Vosu L, Bernard A, Abraham G, et al. Is intraperitoneal tobramycin ototoxic in CAPD patients? Perit Dial Int 1991; 11:156–61.

321. Gendeh BS, Said H, Gibb AG, Aziz NS, Kong N, Zahir ZM. Gentamicin ototoxicity in continuous ambulatory peritoneal dialysis. J Laryngol Otol 1993; 107:681–5.

322. Cardone KE, Grabe DW, Zasowski EJ, Lodise TP. Reevaluation of ceftazi-dime dosing recommendations in patients on continuous ambulatory peritoneal dialysis. Antimicrob Agents Chemother 2014; 58:19–26.

323. Yeung SM, Walker SE, Tailor SA, Awdishu L, Tobe S, Yassa T. Pharmaco-kinetics of oral ciprofloxacin in continuous cycling peritoneal dialysis. Perit Dial Int 2004; 24:447–53.

324. Kays MB, Overholser BR, Mueller BA, Moe SM, Sowinski KM. Effects of sevelamer hydrochloride and calcium acetate on the oral bioavailability of ciprofloxacin. Am J Kidney Dis 2003; 42:1253–9.

325. How PP, Fischer JH, Arruda JA, Lau AH. Effects of lanthanum carbonate on the absorption and oral bioavailability of ciprofloxacin. Clin J Am Soc Nephrol 2007; 2:1235–40.

326. de Vin F, Rutherford P, Faict D. Intraperitoneal administration of drugs in peritoneal dialysis patients: a review of compatibility and guidance for clinical use. Perit Dial Int 2009; 29:5–15.

327. Dooley DP, Tyler JR, Wortham WG, Harrison LS, Starnes WF Jr, Collins GR, et al. Prolonged stability of antimicrobial activity in peritoneal dialysis solutions. Perit Dial Int 2003; 23:58–62.

328. Williamson JC, Volles DF, Lynch PL, Rogers PD, Haverstick DM. Stability of cefepime in peritoneal dialysis solution. Ann Pharmacother 1999; 33:906–9.

329. Tobudic S, Poeppl W, Kratzer C, Vychytil A, Burgmann H. Comparative in vitro antimicrobial activity of vancomycin, teicoplanin, daptomycin and ceftobiprole in four different peritoneal dialysis fluids. Eur J Clin Microbiol Infect Dis 2012; 31:1327–34.

330. Roberts DM, Fernando G, Singer RF, Kennedy KJ, Lawrence M, Talaulikar G. Antibiotic stability in commercial peritoneal dialysis solutions: influ-ence of formulation, storage and duration. Nephrol Dial Transplant 2011; 26:3344–9.

331. Kussmann M, Schuster L, Zeitlinger M, Pichler P, Reznicek G, Wiesholzer M, et al. The influence of different peritoneal dialysis fluids on the in vitro activity of ampicillin, daptomycin, and linezolid against Enterococcus faecalis. Eur J Clin Microbiol Infect Dis 2015; 34:2257–63.

332. Robiyanto R, Zaidi ST, Shastri MD, Castelino RL, Wanandy T, Jose MD, et al. Stability of tigecycline in different types of peritoneal dialysis solutions. Perit Dial Int 2016; 36(4):410–14.

333. Voges M, Faict D, Lechien G, Taminne M. Stability of drug additives in peritoneal dialysis solutions in a new container. Perit Dial Int 2004; 24:590–5.

334. Ranganathan D, Naicker S, Wallis SC, Lipman J, Ratnajee SK, Roberts JA. Stability of antibiotics for intraperitoneal administration in extraneal 7.5% icodextrin peritoneal dialysis bags (STAB Study). Perit Dial Int 2016; 36(4):421–26.

335. de Moraes TP, Olandoski M, Caramori JC, Martin LC, Fernandes N, Divino-Filho JC, et al. Novel predictors of peritonitis-related outcomes in the BRAZPD cohort. Perit Dial Int 2014; 34:179–87.

336. Ejlersen E, Brandi L, Lokkegaard H, Ladefoged J, Kopp R, Haarh P. Is initial (24 hours) lavage necessary in treatment of CAPD peritonitis? Perit Dial Int 1991; 11:38–42.

337. Demoulin N, Goffin E. Intraperitoneal urokinase and oral rifampicin for persisting asymptomatic dialysate infection following acute coagulase-negative Staphylococcus peritonitis. Perit Dial Int 2009; 29:548–53.

338. Tong MK, Leung KT, Siu YP, Lee KF, Lee HK, Yung CY, et al. Use of intra-peritoneal urokinase for resistant bacterial peritonitis in continuous ambulatory peritoneal dialysis. J Nephrol 2005; 18:204–8.

339. Gadallah MF, Tamayo A, Sandborn M, Ramdeen G, Moles K. Role of intra-peritoneal urokinase in acute peritonitis and prevention of catheter loss in peritoneal dialysis patients. Adv Perit Dial 2000; 16:233–6.

340. Innes A, Burden RP, Finch RG, Morgan AG. Treatment of resistant perito-nitis in continuous ambulatory peritoneal dialysis with intraperitoneal urokinase: a double-blind clinical trial. Nephrol Dial Transplant 1994; 9:797–9.

341. Williams AJ, Boletis I, Johnson BF, Raftery AT, Cohen GL, Moorhead PJ, et al. Tenckhoff catheter replacement or intraperitoneal urokinase: a randomised trial in the management of recurrent continuous ambulatory peritoneal dialysis (CAPD) peritonitis. Perit Dial Int 1989; 9:65–7.

342. Chow KM, Szeto CC, Kwan BC, Pang WF, Ma T, Leung CB, et al. Random-ized controlled study of icodextrin on the treatment of peritoneal dialysis patients during acute peritonitis. Nephrol Dial Transplant 2014; 29:1438–43.

343. Chow KM, Szeto CC, Cheung KK, Leung CB, Wong SS, Law MC, et al. Predictive value of dialysate cell counts in peritonitis complicating peritoneal dialysis. Clin J Am Soc Nephrol 2006; 1:768–73.

344. Choi P, Nemati E, Banerjee A, Preston E, Levy J, Brown E. Peritoneal dialysis catheter removal for acute peritonitis: a retrospective analysis of factors associated with catheter removal and prolonged postoperative hospitalization. Am J Kidney Dis 2004; 43:103–11.

345. Burke M, Hawley CM, Badve SV, McDonald SP, Brown FG, Boudville N, et al. Relapsing and recurrent peritoneal dialysis-associated peritonitis: a multicenter registry study. Am J Kidney Dis 2011; 58:429–36.

346. Szeto CC, Kwan BC, Chow KM, Law MC, Pang WF, Leung CB, et al. Repeat peritonitis in peritoneal dialysis: retrospective review of 181 consecutive cases. Clin J Am Soc Nephrol 2011; 6:827–33.

347. Thirugnanasambathan T, Hawley CM, Badve SV, McDonald SP, Brown FG, Boudville N, et al. Repeated peritoneal dialysis-associated peritonitis: a multicenter registry study. Am J Kidney Dis 2012; 59:84–91.

348. Lane JC, Warady BA, Feneberg R, Majkowski NL, Watson AR, Fischbach M, et al. Relapsing peritonitis in children who undergo chronic peritoneal dialysis: a prospective study of the international pediatric peritonitis registry. Clin J Am Soc Nephrol 2010; 5:1041–46.

349. Szeto CC, Lai KB, Kwan BC, Chow KM, Leung CB, Law MC, et al. Bacteria-derived DNA fragment in peritoneal dialysis effluent as a predictor of relapsing peritonitis. Clin J Am Soc Nephrol 2013; 8:1935–41.

Page 27: 国際腹膜透析学会(ISPD)ガイドライン/勧告 · 482 li et al. seteber 2016 ol 36, no 5 pdi うものではないことを付記する。具体的には各施設にお

507

PDI SEPTEMBER 2016 - VOL. 36, NO. 5 ISPD 腹膜炎勧告:予防と治療に関する2016年度版

350. Fan S, Lane C, Punzalan S. Correlation of periscreen strip results and white cell count in peritoneal dialysis peritonitis. J Ren Care 2010; 36:90–5.

351. Szeto CC, Kwan BC, Chow KM, Lau MF, Law MC, Chung KY, et al. Coagulase negative staphylococcal peritonitis in peritoneal dialysis patients: review of 232 consecutive cases. Clin J Am Soc Nephrol 2008; 3:91–7.

352. Camargo CH, Cunha Mde L, Caramori JC, Mondelli AL, Montelli AC, Barretti P. Peritoneal dialysis-related peritonitis due to coagulase-negative Staphylococcus: a review of 115 cases in a Brazilian center. Clin J Am Soc Nephrol 2014; 9:1074–81.

353. Fahim M, Hawley CM, McDonald SP, Brown FG, Rosman JB, Wiggins KJ, et al. Coagulase-negative staphylococcal peritonitis in Australian peritoneal dialysis patients: predictors, treatment and outcomes in 936 cases. Nephrol Dial Transplant 2010; 25:3386–92.

354. Heywood A, Bargman JM. Coagulase-negative staphylococcal peritonitis: outcomes of cephalosporin-resistant strains. Adv Perit Dial 2010; 26:34–6.

355. Kitterer D, Latus J, Pöhlmann C, Alscher MD, Kimmel M. Microbiological surveillance of peritoneal dialysis associated peritonitis: antimicrobial susceptibility profiles of a referral center in Germany over 32 years. PLOS ONE 2015; 10:e0135969.

356. Edey M, Hawley CM, McDonald SP, Brown FG, Rosman JB, Wiggins KJ, et al. Enterococcal peritonitis in Australian peritoneal dialysis patients: predictors, treatment and outcomes in 116 cases. Nephrol Dial Transplant 2010; 25:1272–8.

357. Yip T, Tse KC, Ng F, Hung I, Lam MF, Tang S, et al. Clinical course and outcomes of single-organism Enterococcus peritonitis in peritoneal dialysis patients. Perit Dial Int 2011; 31:522–8.

358. Pérez-Fontán M, Rodríguez-Carmona A, Rodríguez-Mayo M. Enterococcal peritonitis in peritoneal dialysis patients: last name matters. Perit Dial Int 2011; 31:513–7.

359. Sutherland SM1, Alexander SR, Feneberg R, Schaefer F, Warady BA. Enterococcal peritonitis in children receiving chronic peritoneal dialysis. Nephrol Dial Transplant 2010; 25: 4048-54.

360. Arias CA, Murray BE. Emergence and management of drug-resistant enterococcal infections. Expert Rev Anti Infect Ther 2008; 6:637–55.

361. Troidle L, Kliger AS, Gorban-Brennan N, Fikrig M, Golden M, Finkelstein FO. Nine episodes of CPD-associated peritonitis with vancomycin resis-tant enterococci. Kidney Int 1996; 50:1368–72.

362. Unal A, Agkus C, Kocyigit I, Oymak O, Utas C. Peritoneal dialysis-related peritonitis caused by vancomycin-resistant Enterococcus faecium. Ther Apher Dial 2011; 15:115–6.

363. Gilmore JF1, Kim M, LaSalvia MT, Mahoney MV. Treatment of enterococcal peritonitis with intraperitoneal daptomycin in a vancomycin-allergic patient and a review of the literature. Perit Dial Int 2013; 33:353–7.

364. Khadzhynov D, Joukhadar C, Peters H. Plasma and peritoneal dialysate levels during daptomycin therapy for peritonitis. Am J Kidney Dis 2009; 53:911–2.

365. Bahte SK, Bertram A, Burkhardt O, Martens-Lobenhoffer J, Goedecke V, Bode-Böger SM, et al. Therapeutic serum concentrations of daptomycin after intraperitoneal administration in a patient with peritoneal dial-ysis-associated peritonitis. J Antimicrob Chemother 2010; 65:1312–4.

366. Yap DY, To KK, Yip TP, Lui SL, Chan TM, Lai KN, et al. Streptococcus bovis peritonitis complicating peritoneal dialysis—a review of 10 years’ experience. Perit Dial Int 2012; 32:55–9.

367. O’Shea S, Hawley CM, McDonald SP, Brown FG, Rosman JB, Wiggins KJ, et al. Streptococcal peritonitis in Australian peritoneal dialysis patients: predictors, treatment and outcomes in 287 cases. BMC Nephrol 2009; 10:19.

368. Chao CT, Lee SY, Yang WS, Chen HW, Fang CC, Yen CJ, et al. Viridans streptococci in peritoneal dialysis peritonitis: clinical courses and long-term outcomes. Perit Dial Int 2015; 35:333–41.

369. Szeto CC, Chow KM, Kwan BC, Law MC, Chung KY, Yu S, et al. Staphylo-coccus aureus peritonitis complicates peritoneal dialysis: review of 245 consecutive cases. Clin J Am Soc Nephrol 2007; 2:245–51.

370. Govindarajulu S, Hawley CM, McDonald SP, Brown FG, Rosman JB, Wiggins KJ, et al. Staphylococcus aureus peritonitis in Australian peritoneal dialysis patients: predictors, treatment and outcomes in 503 cases. Perit Dial Int 2010; 30:311–9.

371. Lin SY, Ho MW, Liu JH, Liu YL, Yeh HC, Hsieh TL, et al. Successful salvage of peritoneal catheter in unresolved methicillin-resistant staphylococcus

aureus peritonitis by combination treatment with daptomycin and rifampin. Blood Purif 2011; 32:249–52.

372. Barretti P, Moraes TM, Camargo CH, Caramori JC, Mondelli AL, Montelli AC, et al. Peritoneal dialysis-related peritonitis due to Staphylococcus aureus: a single-center experience over 15 years. PLOS ONE 2012; 7:e31780.

373. Barraclough K, Hawley CM, McDonald SP, Brown FG, Rosman JB, Wiggins KJ, et al. Corynebacterium peritonitis in Australian peritoneal dialysis patients: predictors, treatment and outcomes in 82 cases. Nephrol Dial Transplant 2009; 24:3834–9.

374. Szeto CC, Chow KM, Chung KY, Kwan BC, Leung CB, Li PK. The clinical course of peritoneal dialysis-related peritonitis caused by Corynebac-terium species. Nephrol Dial Transplant 2005; 20:2793–6.

375. Bernardini J, Piraino B, Sorkin M. Analysis of continuous ambulatory peritoneal dialysis-related Pseudomonas aeruginosa infections. Am J Med 1987; 83:829–32.

376. Szeto CC, Chow KM, Leung CB, Wong TY, Wu AK, Wang AY, et al. Clinical course of peritonitis due to Pseudomonas species complicating perito-neal dialysis: a review of 104 cases. Kidney Int 2001; 59:2309–15.

377. Siva B, Hawley CM, McDonald SP, Brown FG, Rosman JB, Wiggins KJ, et al. Pseudomonas peritonitis in Australia: predictors, treatment, and outcomes in 191 cases. Clin J Am Soc Nephrol 2009; 4:957–64.

378. Sepandj F, Ceri H, Gibb A, Read R, Olson M. Minimum inhibitory concen-tration (MIC) versus minimum biofilm eliminating concentration (MBEC) in evaluation of antibiotic sensitivity of gram-negative bacilli causing peritonitis. Perit Dial Int 2004; 24:65–7.

379. Jarvis EM, Hawley CM, McDonald SP, Brown FG, Rosman JB, Wiggins KJ, et al. Predictors, treatment, and outcomes of non-Pseudomonas gram-negative peritonitis. Kidney Int 2010; 78:408–14.

380. Valdes-Sotomayor J, Cirugeda A, Bajo MA, del Peso G, Escudero E, Sánchez-Tomero JA, et al. Increased severity of Escherichia coli peritonitis in peritoneal dialysis patients independent of changes in in vitroantimicrobial susceptibility testing. Perit Dial Int 2003; 23:450–5.

381. Prasad N, Gupta A, Sharma RK, Prasad KN, Gulati S, Sharma AP. Outcome of gram-positive and gram-negative peritonitis in patients on continu-ous ambulatory peritoneal dialysis: a single center experience. Perit Dial Int 2003; 23(Suppl 2):S144–7.

382. Szeto CC, Chow VC, Chow KM, Lai RW, Chung KY, Leung CB, et al. Entero-bacteriaceae peritonitis complicating peritoneal dialysis: a review of 210 consecutive cases. Kidney Int 2006; 69:1245–52.

383. Zurowska A, Feneberg R, Warady BA, Zimmering M, Monteverde M, Testa S, et al. Gram-negative peritonitis in children undergoing long-term peritoneal dialysis. Am J Kidney Dis 2008; 51:455–62.

384. Lin WH, Tseng CC, Wu AB, Yang DC, Cheng SW, Wang MC, et al. Clinical and microbiological characteristics of peritoneal dialysis-related peritonitis caused by Klebsiella pneumoniae in southern Taiwan. J Microbiol Immunol Infect 2015; 48:276–83.

385. Wong SS, Ho PL, Yuen KY. Evolution of antibiotic resistance mechanisms and their relevance to dialysis-related infections. Perit Dial Int 2007; 27(Suppl 2):S272–80.

386. Feng X, Yang X, Yi C, Guo Q, Mao H, Jiang Z, et al. Escherichia coli peri-tonitis in peritoneal dialysis: the prevalence, antibiotic resistance and clinical outcomes in a South China dialysis center. Perit Dial Int 2014; 34:308–16.

387. Zhang W, Wu YG, Qi XM, Dai H, Lu W, Zhao M. Peritoneal dialysis-related peritonitis with Acinetobacter baumannii: a review of seven cases. Perit Dial Int 2014; 34:317–21.

388. Szeto CC, Li PK, Leung CB, Yu AW, Lui SF, Lai KN. Xanthomonas malto-philia peritonitis in uremic patients receiving continuous ambulatory peritoneal dialysis. Am J Kidney Dis 1997; 29:91–5.

389. Tzanetou K, Triantaphillis G, Tsoutsos D, Petropoulou D, Ganteris G, Malamou-Lada E, et al. Stenotrophomonas maltophilia peritonitis in CAPD patients: susceptibility of antibiotics and treatment outcome: a report of five cases. Perit Dial Int 2004; 24:401–4.

390. Harwell CM, Newman LN, Cacho CP, Mulligan DC, Schulak JA, Fried-lander MA. Abdominal catastrophe: visceral injury as a cause of peritonitis in patients treated by peritoneal dialysis. Perit Dial Int 1997; 17:586–94.

Page 28: 国際腹膜透析学会(ISPD)ガイドライン/勧告 · 482 li et al. seteber 2016 ol 36, no 5 pdi うものではないことを付記する。具体的には各施設にお

508

LI et al. SEPTEMBER 2016 - VOL. 36, NO. 5 PDI

391. Faber MD, Yee J. Diagnosis and management of enteric disease and abdominal catastrophe in peritoneal dialysis patients with peritonitis. Adv Chronic Kidney Dis 2006; 13:271–9.

392. Szeto CC, Chow KM, Wong TY, Leung CB, Li PK. Conservative management of polymicrobial peritonitis complicating peritoneal dialysis—a series of 140 consecutive cases. Am J Med 2002; 113:728–33.

393. Barraclough K, Hawley CM, McDonald SP, Brown FG, Rosman JB, Wiggins KJ, et al. Polymicrobial peritonitis in peritoneal dialysis patients in Australia: predictors, treatment, and outcomes. Am J Kidney Dis 2010; 55:121–31.

394. Bunke M, Brier ME, Golper TA. Culture-negative CAPD peritonitis: the Network 9 Study. Adv Perit Dial 1994; 10:174–8.

395. Fahim M, Hawley CM, McDonald SP, Brown FG, Rosman JB, Wiggins KJ, et al. Culture-negative peritonitis in peritoneal dialysis patients in Australia: predictors, treatment and outcomes in 435 cases. Am J Kidney Dis 2010; 55:690–7.

396. Szeto CC, Wong TY, Chow KM, Leung CB, Li PK. The clinical course of culture-negative peritonitis complicating peritoneal dialysis. Am J Kidney Dis 2003; 42:567–74.

397. Miles R, Hawley CM, McDonald SP, Brown FG, Rosman JB, Wiggins KJ, et al. Predictors and outcomes of fungal peritonitis in peritoneal dialysis patients. Kidney Int 2009; 76:622–8.

398. Matuszkiewicz-Rowinska J. Update on fungal peritonitis and its treat-ment. Perit Dial Int 2009; 29(Suppl 2):S161–5.

399. Nadeau-Fredette AC, Bargman JM. Characteristics and outcomes of fungal peritonitis in a modern North American cohort. Perit Dial Int 2015; 35:78–84.

400. Basturk T, Koc Y, Unsal A, Ahbap E, Sakaci T, Yildiz I, et al. Fungal peritonitis in peritoneal dialysis: a 10-year retrospective analysis in a single center. Eur Rev Med Pharmacol Sci 2012; 16:1696–1700.

401. Cervelli MJ. The Renal Drug Reference Guide. Adelaide: Kidney Health Australia; 2007.

402. Andes D, Pascual A, Marchetti O. Antifungal therapeutic drug monitor-ing: established and emerging indications. Antimicrob Agents Chemother 2009; 53:24–34.

403. Levallois J, Nadeau-Fredette AC, Labbé AC, Laverdière M, Ouimet D, Val-lée M. Ten-year experience with fungal peritonitis in peritoneal dialysis patients: antifungal susceptibility patterns in a North-American center. Int J Infect Dis 2012; 16:e41-3.

404. Chang TI, Kim HW, Park JT, Lee DH, Lee JH, Yoo TH, et al. Early catheter removal improves patient survival in peritoneal dialysis patients with fungal peritonitis: results of ninety-four episodes of fungal peritonitis at a single center. Perit Dial Int 2011; 31:60–6.

405. Lye WC. Rapid diagnosis of Mycobacterium tuberculous peritonitis in two continuous ambulatory peritoneal dialysis patients, using DNA amplification by polymerase chain reaction. Adv Perit Dial 2002; 18:154–7.

406. Chow KM, Chow VC, Hung LC, Wong SM, Szeto CC. Tuberculous peritonitis-associated mortality is high among patients waiting for the results of mycobacterial cultures of ascitic fluid samples. Clin Infect Dis 2002; 35:409–13.

407. Ahn C, Oh KH, Kim K, Lee KY, Lee JG, Oh MD, et al. Effect of peritoneal dialysis on plasma and peritoneal fluid concentrations of isoniazid, pyrazinamide, and rifampin. Perit Dial Int 2003; 23:362–7.

408. Abraham G, Mathews M, Sekar L, Srikanth A, Sekar U, Soundarajan P. Tuberculous peritonitis in a cohort of continuous ambulatory peritoneal dialysis patients. Perit Dial Int 2001; 21(Suppl 3):S202–4.

409. Gupta N, Prakash KC. Asymptomatic tuberculous peritonitis in a CAPD patient. Perit Dial Int 2001; 21:416–7.

410. Lui SL, Tang S, Li FK, Choy BY, Chan TM, Lo WK, et al. Tuberculosis infec-tion in Chinese patients undergoing continuous ambulatory peritoneal dialysis. Am J Kidney Dis 2001; 38:1055–60.

411. Lui SL, Lo CY, Choy BY, Chan TM, Lo WK, Cheng IK. Optimal treatment and long-term outcome of tuberculous peritonitis complicating continuous ambulatory peritoneal dialysis. Am J Kidney Dis 1996; 28:747–51.

412. Ogutmen B, Tuglular S, Al Ahdab H, Akoglu E, Ozener Q. Tuberculosis peritonitis with clear fluid accompanying systemic disseminated tuber-culosis in a CAPD patient. Perit Dial Int 2003; 23:95–6.

413. Akpolat T. Tuberculous peritonitis. Perit Dial Int 2009; 29(Suppl 2):S166–9.

414. Bhowmik D, Mahajan S, Bora M. Concerns regarding the ISPD guidelines / recommendations for peritonitis due to mycobacteria. Perit Dial Int 2011; 31:363–4.

415. Ram R, Swarnalatha G, Akpolat T, Dakshinamurty KV. Mycobacterium tuberculous peritonitis in CAPD patients: a report of 11 patients and review of literature. Int Urol Nephrol 2013; 45:1129–35.

416. Harro C, Braden GL, Morris AB, Lipkowitz GS, Madden RL. Failure to cure Mycobacterium gordonae peritonitis associated with continuous ambulatory peritoneal dialysis. Clin Infect Dis 1997; 24:955–7.

417. White R, Abreo K, Flanagan R, Gadallah M, Krane K, el-Shahawy M, et al. Nontuberculous mycobacterial infections in continuous ambulatory peritoneal dialysis patients. Am J Kidney Dis 1993; 22:581–7.

418. Tse KC, Lui SL, Cheng VC, Yip TP, Lo WK. A cluster of rapidly growing mycobacterial peritoneal dialysis catheter exit-site infections. Am J Kidney Dis 2007; 50:e1-5.

419. Jiang SH, Roberts DM, Dawson AH, Jardine M. Mycobacterium fortuitum as a cause of peritoneal dialysis-associated peritonitis: case report and review of the literature. BMC Nephrol 2012; 13:35.

420. Song Y, Wu J, Yan H, Chen J. Peritoneal dialysis-associated nontubercu-lous mycobacterium peritonitis: a systematic review of reported cases. Nephrol Dial Transplant 2012; 27:1639–44.

421. Renaud CJ, Subramanian S, Tambyah PA, Lee EJ. The clinical course of rapidly growing nontuberculous mycobacterial peritoneal dialysis infec-tions in Asians: a case series and literature review. Nephrology (Carlton) 2011; 16:174–9.

422. Jiang SH, Roberts DM, Clayton PA, Jardine M. Non-tuberculous mycobacterial PD peritonitis in Australia. Int Urol Nephrol 2013; 45:1423–8.

423. Szeto CC, Chow KM, Wong TY, Leung CB, Wang AY, Lui SF, et al. Feasibility of resuming peritoneal dialysis after severe peritonitis and Tenckhoff catheter removal. J Am Soc Nephrol 2002; 13:1040–5.

424. Troidle L, Gorban-Brennan N, Finkelstein FO. Outcome of patients on chronic peritoneal dialysis undergoing peritoneal catheter removal because of peritonitis. Adv Perit Dial 2005; 21:98–101.

425. Ram R, Swarnalatha G, Dakshinamurty KV. Reinitiation of peritoneal dialysis after catheter removal for refractory peritonitis. J Nephrol 2014; 27:445–9.

426. Cho Y, Badve SV, Hawley CM, McDonald SP, Brown FG, Boudville N, et al. Peritoneal dialysis outcomes after temporary haemodialysis transfer for peritonitis. Nephrol Dial Transplant 2014; 29:1940–7.

427. Szeto CC, Kwan BC, Chow KM, Pang WF, Kwong VW, Leung CB, et al. Per-sistent symptomatic intra-abdominal collection after catheter removal for PD-related peritonitis. Perit Dial Int 2011; 31:34–8.

428. Ranganathan D, Varghese JM, Fassett RG, Lipman J, D’Intini V, Healy H, et al. Optimising intraperitoneal gentamicin dosing in peritoneal dialysis patients with peritonitis (GIPD) study. BMC Nephrol 2009; 10:42.

This work is licensed under the Creative Commons Attribution-NonCommercial-NoDerivatives 4.0

International License. To view a copy of this license, visit http://creativecommons.org/licenses/by-nc-nd/4.0/. For commercial re-use, please contact [email protected]