ix-c型km-shokai.com/member/ix-c_t922.pdf · 2019. 6. 3. · 2015 ix-c型 安全上のご注意 概...

88
2015 IX - C

Upload: others

Post on 28-Jan-2021

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

  • 2015

    IX-C型

    安全上のご注意

    概  要

    設  置

    操  作

    保  守

    仕  様

  • 2

    梱包をお解きになりましたら、以下の点をご確認ください。万一、不足しているものやお気づきの点がございましたら、お買い求めの販売店または弊社までご連絡ください。

    ❶ ご注文どおりの製品かどうか。

    銘板に記載されている型式、吐出量、吐出圧力などがご注文どおりかどうか確認してください。

    ❷ 輸送中の破損や欠損がないか。

    輸送中の事故で破損していないか、ボルトは緩んでいないかなどを確認してください。

    製品の確認

    製品の確認

    mℓ/minL/HHz℃A

    Model

    Capacity

    FrequencyMax.liquid temp.CurrentMFG.No.

    Max.Pressure

    Voltage   Power ConsumptionYear :

    MPaVAC

    W

    ● 取扱説明書● 薬液取扱い 着用してく● 薬液の噴出 する前に、● 濡れた手で● アース線は● サージ電圧● 落雷の多い スター)を● ポンプ始動IWAKI CO.,LTD. MADE IN JAPAN

    吐出量

    製造番号最高液温 消費電力製造年電流

     型式 吐出圧力 電圧周波数

  • 3

    製品の確認 ....................................................................................................................................................................2

    安全上のご注意 ..............................................................................................................................6

    警告.............................................................................................................................................................................7注意.............................................................................................................................................................................8取り扱い上のご注意 ................................................................................................................................................10

    概要 ........................................................................................................................................... 12

    はじめに ...................................................................................................................................................................12ポンプの構造と作動原理...................................................................................................................................12本製品の特長 .....................................................................................................................................................13

    運転機能 ..................................................................................................................................................................14マニュアル運転 ..................................................................................................................................................14EXT運転 ...........................................................................................................................................................14アナログ固定制御(ANA.P)......................................................................................................................14アナログ可変制御(ANA.V)......................................................................................................................15・LINEAR ................................................................................................................................................15・BOX ......................................................................................................................................................15・LIMIT ....................................................................................................................................................15

    パルス制御 ...................................................................................................................................................16バッチ制御 ....................................................................................................................................................16・バッファメモリ機能OFFで運転 ..........................................................................................................16・バッファメモリ機能ONで運転 ............................................................................................................17

    インターバルバッチ制御 ..............................................................................................................................18AUX運転 ..........................................................................................................................................................18PRIME機能 ......................................................................................................................................................19STOP機能 .......................................................................................................................................................19Pre-STOP機能 ..........................................................................................................................................19

    アナログ出力機能 ..............................................................................................................................................19安全機能 ............................................................................................................................................................20Interlock 機能 .............................................................................................................................................20ダイヤフラム破損検知機能 .........................................................................................................................20異常圧力検知機能 .......................................................................................................................................20出力機能 .......................................................................................................................................................21

    その他の機能 .....................................................................................................................................................21Suction speed(吸込み速度)設定 .......................................................................................................21上限吐出量設定 ...........................................................................................................................................21ダイヤフラムポジション設定 ........................................................................................................................21Anti Chatter(チャタリング防止)設定 ..................................................................................................21Unit(流量の単位)設定 ...........................................................................................................................21Language(言語)設定 ...........................................................................................................................21キーロック機能 .............................................................................................................................................21リセット機能 ..................................................................................................................................................21

    各部の名称とはたらき ............................................................................................................................................22ポンプ本体 .........................................................................................................................................................22操作部 ................................................................................................................................................................23基本的な表示 ...............................................................................................................................................24

    目次

    目次

  • 4 目次

    型式表示の見かた ...................................................................................................................................................25ポンプ型式 .........................................................................................................................................................25

    設置 ........................................................................................................................................... 26

    ポンプの据え付け ...................................................................................................................................................26配管..........................................................................................................................................................................27ドレン(通気孔) ......................................................................................................................................................28配線..........................................................................................................................................................................29配線部 ................................................................................................................................................................29電源・アース線を接続する................................................................................................................................30外部信号ケーブルを接続する ...........................................................................................................................31EXT運転端子(DINコネクタ制御用)の接続 ........................................................................................32STOP端子(DINコネクタSTOP用)の接続 .......................................................................................32入出力端子(DINコネクタSTOP用)の接続 ........................................................................................33出力端子(DINコネクタ出力用)の接続 .................................................................................................33

    操作 ........................................................................................................................................... 34

    運転前の準備 ..........................................................................................................................................................34運転前の確認 .....................................................................................................................................................34ポンプヘッド取付ボルトの増し締め ...................................................................................................................34試運転 ................................................................................................................................................................35長期間(1か月以上)運転を休止する場合のご注意 ....................................................................................35

    吐出量の値の校正(キャリブレーション)を行う .................................................................................................36校正手順 ............................................................................................................................................................37

    パラメータ設定 .......................................................................................................................................................39操作の流れ .........................................................................................................................................................40メインメニューモード .........................................................................................................................................41EXT運転選択 ..............................................................................................................................................42キャリブレーション ........................................................................................................................................44入力設定 .......................................................................................................................................................45アナログ出力設定 ........................................................................................................................................46出力1設定(機械式リレー:OUT1)..........................................................................................................47出力2設定(フォトMOSリレー:OUT2) ................................................................................................49データログ ....................................................................................................................................................50その他の設定 ...............................................................................................................................................51

    運転..........................................................................................................................................................................54マニュアル運転 ..................................................................................................................................................54EXT運転 ...........................................................................................................................................................54AUX運転 ..........................................................................................................................................................55PRIME機能 ......................................................................................................................................................55キーロック機能 ..................................................................................................................................................56

    保守 ........................................................................................................................................... 57

    故障かな?と思ったら ..............................................................................................................................................58エラーメッセージが表示されたら ..........................................................................................................................59点検..........................................................................................................................................................................60日常点検 ............................................................................................................................................................60定期点検 ............................................................................................................................................................60

  • 5

    消耗部品の交換 ......................................................................................................................................................61消耗部品リスト ...................................................................................................................................................61作業を始める前に ..............................................................................................................................................63バルブセットの交換 ............................................................................................................................................63ダイヤフラムの交換 ..........................................................................................................................................64

    分解図 ......................................................................................................................................................................68全体図 ................................................................................................................................................................68ポンプ部 .............................................................................................................................................................69IX-C150[TC・TE]R型 ........................................................................................................................69IX-C150[TC・TE]FJ型 ......................................................................................................................70IX-C150S6R型 ........................................................................................................................................71IX-C150S6FJ 型 ......................................................................................................................................72IX-C060[TC・TE]R型 ........................................................................................................................73IX-C060[TC・TE]FJ型 ......................................................................................................................74IX-C060S6R型 ........................................................................................................................................75IX-C060S6FJ 型 ......................................................................................................................................76

    仕様・外形寸法 .......................................................................................................................................................77仕様 ....................................................................................................................................................................77ポンプ ...........................................................................................................................................................77コントローラ .................................................................................................................................................77電源コード(型式:J) .................................................................................................................................78本体色 ...........................................................................................................................................................78

    外形寸法 ............................................................................................................................................................79IX-[C060・C150][TC・TE]R-TB ..................................................................................................79IX-[C060・C150][TC・TE]R-RF ..................................................................................................80IX-[C060・C150][TC・TE]FJ-TB ................................................................................................81IX-[C060・C150][TC・TE]FJ-RF ................................................................................................82IX-[C060・C150]S6R-TB ...............................................................................................................83IX-[C060・C150]S6R-RF ................................................................................................................84IX-[C060・C150]S6FJ-TB ..............................................................................................................85IX-[C060・C150]S6FJ-RF ..............................................................................................................86

    保証・修理サービス ................................................................................................................................................87保証の期間と範囲 ........................................................................................................................................87修理について 故障したときは… ...............................................................................................................87

    目次

  • 6

    アース取付保護具を使え改造禁止感電注意 禁 止 強 制注 意

    安全上のご注意ご使用の前に、必ず「安全上のご注意」を最後までお読みになり、正しくお使いください。「安全上のご注意」では、お使いになる方や他の人への危害と財産の損害を未然に防ぎ、製品を安全に正しくお使いいただくための重要な内容を記載しています。

    ■ 絵表示について本書では、誤った取り扱いで生じることが想定される危害や損害の程度を、次のような絵表示を使用して区分けしています。内容をよく理解してから、本文をお読みになり、記載事項をお守りください。

    各注意事項には、「注意」、「禁止」、「強制」をうながす絵表示が付いています。

    注意をうながす記号 行為を禁止する記号 行為を強制する記号

    安全上のご注意

    「誤った取り扱いをすると人が死亡する、または重傷を負う可能性があること」を示します。警告

    「誤った取り扱いをすると障害を負う可能性、または物的損害のみが発生する可能性があること」を示します。注意

    本取扱説明書における使用の技術に関しては、外国為替令別表に定められた役務取引許可対象技術のいずれかに該当いたします。輸出または国内であっても輸出に係る提供の際は、経済産業省の役務取引許可が必要となる場合がありますのでご注意願います。

    輸出に係るご注意

  • 7

    安全上のご注意

    警告

    作業するときは、電源を切る電源を入れたまま作業すると感電などの恐れがあります。作業をするときは、必ず電源を切り、ポンプおよび装置を停止させてください。

    危険を感じたときは、作業を中断する作業中、危険を感じたり、異常に気が付いたときは作業を中断し、やり直してください。

    ポンプの仕様、規定された用途以外に使用しないポンプの仕様、規定された用途以外にポンプを使用すると、人身事故や破損の原因となります。ポンプの仕様に基づき使用してください。

    改造しないポンプの改造は危険ですので絶対に行わないでください。許可なく改造して発生した人身事故や故障については責任を負いかねます。

    保護具を着用する分解・組立て、メンテナンスなどで作業する際は、保護具(防護メガネ、作業帽子、マスク、耐薬品性手袋など)を必ず、着用してください。

    電源コードを傷つけない電源コードに重いものをのせる、引っ張る、束ねて結ぶなどをしないでください。電源コードが破損(芯線の露出、断線など)し、火災や感電の原因となります。

    引火物の近くで使用しない安全のため、ポンプの付近に危険物や燃えやすいものを置かないでください。

    感電注意

    改造禁止

    保護具を使え

    禁 止

    適用外使用禁止

    禁 止

    警告

    強 制

  • 8

    ポンプを理解した人が操作・管理を行うポンプの操作や管理は、ポンプを理解した人が行ってください。ポンプを理解していない人は、ポンプの操作・管理をしないでください。

    仕様電源で使用する仕様銘板に記載された電源以外で使用すると、故障や火災が生じる恐れがあります。また、必ずアース線を接続してください。

    液体をかけたり、濡らしたりしない電気部品や配線コードを濡らすと、火災や感電を生じる恐れがあります。液体のかからない場所に設置してください。

    換気する有毒性、臭気性のある液体を取り扱う場合は、中毒などの危険があります。換気を充分に行ってください。

    次のような場所には設置・保管しない• 引火の危険のある場所や、油煙、湯気、湿気、ほこりの多い場所• 周囲温度が高い場所(50℃を超える場所)や氷点下に下がる場所• 直射日光や雨水のあたる場所

    流出防護処置をする万一、ポンプ部や配管が破損して液体が流出することを考慮し、必ず適切な防護処置を実施してください。

    水場では使用しないポンプは完全防水ではありません。液体のかかる場所や湿気の多い場所で使用すると、感電したり、ショートする恐れがあります。

    アース線を接続するアース線を接続しないで使用すると、感電の原因となる恐れがあります。必ず、アース線を接続してください。

    漏電ブレーカーを取り付ける漏電ブレーカーを取り付けないで使用すると、感電の原因となる恐れがあります。別途購入の上、取り付けてください。

    部品の交換は取扱説明書の指示に従う消耗部品を交換する際は、取扱説明書の指示に従ってください。取扱説明書に記載された範囲以外は絶対に分解しないでください。

    禁 止

    強 制

    禁 止

    注 意

    禁 止

    注意

    強 制

    注意

    禁 止

    アース取付

    感電注意

    強 制

  • 9

    安全上のご注意

    注意

    破損したポンプは使わない破損、損傷したポンプをそのまま使用すると、漏電や感電の原因となる恐れがあります。絶対に使用しないでください。

    ポンプの廃棄は法規に従う使用済みのポンプの廃棄については、法規および地方自治体の条例・規則に従い処分してください(詳しくは、認定を受けた産業廃棄物処理業者または地方自治体に問い合わせてください)。

    ポンプヘッドは緩みがないように締め込むポンプヘッドの取付ボルトの締め込みが緩むと、液漏れが生じる恐れがあります。初期運転前に、ボルトカバーを取り外し、取付ボルトを対角に締め込んでください。また、取付ボルトの緩みによる液漏れの発生を防ぐため、定期的に取付ボルトを対角に締め込んでください。

    取付ボルト締め込み要綱ポンプ部サイズ ボルトサイズ 本数 締付トルクC150 M8 8 12N・mC060 M5 6 3.5N・m

    注 意

    強 制

    禁 止

  • 10

    • 電気工事など、電源の取り扱いに関しては、有資格者が行ってください。これに従わない場合、人身事故および物損事故が発生する恐れがあります。

    • 以下のような場所にはポンプを設置しないでください。‒ 引火の危険のある場所や、油煙、湯気、湿気、ほこりの多い場所‒ 直射日光や雨水の当たる場所‒ 周囲温度が50℃を超える場所や氷点下に下がる場所

    • ポンプは、振動がなく、水平で液体がたまらない場所に、M8のボルト4本でしっかりと固定し、振動しないように据え付けてください。ポンプを傾けて据え付けると、吐出不良の原因となります。

    • 複数台のポンプを設置する場合は、ポンプから発生する振動が重複し、大きな振動となって性能不良や内部電子部品の破損に至る恐れがあります。充分に振動に耐える構造物に設置するようにしてください。

    • 後日の保守・点検がしやすいように、ポンプの周囲に充分なスペースを設けてください。

    • ポンプは、できるだけ吸込みタンクの近くに据え付けてください。

    • 気泡の発生しやすい液(次亜塩素酸ソーダ(次亜塩素酸ナトリウム)・ヒドラジン水溶液)などを移送する場合は、必ず直射日光を避けた冷暗所に据え付けてください。また、押し込み配管としてください。

    • 吸込み側の配管径はポンプの口径以上のものにしてください。

    • 粘度の高い液(300mPa・s 以上)を移送する場合は、必ず押し込み配管とし、吸込み側の配管径はポンプ口径より大きくしてください。

    • 熱変化による配管の伸縮の影響をポンプが受けないようにしてください。

    取り扱い上のご注意

    注 意

    注 意

    注 意

    注 意

    取り扱い上のご注意

    強 制

    強 制

    強 制

    強 制

  • 11

    安全上のご注意

    • このポンプにはポンプ最高圧力の1.3 ~ 2倍の異常圧力を検知してポンプを停止させる機能があります。ただし、配管や設置される機器の耐圧が低い場合は、別途安全弁を設置してください。(安全弁とはポンプの吐出側配管内に過大圧力が発生した際に自動的に圧力を開放する弁です。)

    • ポンプを落下させたり、強い衝撃を加えると、性能上支障をきたします。丁寧に取り扱ってください。また、漏電や感電事故防止のため、破損したポンプは使用しないでください。

    • ポンプは IP65防水・防塵構造になっています。 完全防水ではありませんので、雨水や液体がかかるような環境では使用しないでください。

    • ポンプ(駆動部、コントローラ部、ポンプ部)が被液すると、故障や事故などの原因となる恐れがあります。絶対に被液させないでください。万一被液した場合はすぐに拭き取ってください。

    • 吐出側配管を閉め切った状態で運転すると、液漏れを生じたり、ポンプや配管が破裂する恐れがあります。吐出側配管を閉め切って運転しないでください。

    • 配管を外したり、ポンプを分解する前には、必ずポンプ内と吐出配管内の圧力を開放してください。圧力が残ったままの状態で分解すると、移送液が吹き出して危険です。

    • ポンプを分解する場合は、残っている液に触れないよう注意してください。

    • ベンジン・シンナー・灯油などの溶剤で本体や銘板類を拭かないでください。変色したり印刷が消えることがあります。お手入れの際は、空拭きするか、水または中性洗剤をふくませた布を使用してください。

    • イワキハイテクノポンプ IX 型は、電気事業法にいう事業用電気工作物として、設計・製作されています。

    取り扱い上のご注意

    強 制

    注 意

    注 意

    注 意

    注 意

    注 意

    注 意

  • 12 はじめに

    本章では、本製品の特長や機能、各部の名称など、あらかじめ知っておいていただきたいことを記載しています。

    はじめに

    ポンプの構造と作動原理

    IX-C 型は、ブラシレスモータ駆動ダイヤフラム式定量ポンプです。流量制御範囲が広く、また、各種の自動制御が可能です。

    作動原理設定された吐出量を目標値として、ブラシレスモータの回転を制御します。モータの回転は減速機で減速され、偏心カムにより往復運動に変換します。この往復運動が、ダイヤフラムに伝達され、ポンプヘッド内の容積変化と、吐出口と吸込み口に設けてあるバルブの作用により液を移送します。吐出量の調整は吐出作動の時間を変化させることで行います。吸込み作動時間は吐出量に関係なく常に一定です。

    コントローラ部

    操作部

    バルブ(吐出側)

    IN

    OUT

    バルブ(吸込み側)

    ポンプヘッド

    偏心カム

    ブラシレスモータ

    ダイヤフラム

    駆動部ポンプ部

    概要

  • 13

    概  要

    本製品の特長

    ●幅広い制御範囲 制御モータにより正確に吐出/吸込み速度を可変させることで、幅広い制御が可能です。

    ●高精度定量注入 高効率なバルブ設計と制御モータによる吐出/吸込み速度制御により、定量(繰返し)精度は±1%以内です。

    ●省エネ化  高効率ヘリカルギヤとアシストスプリングの採用により、従来同等仕様機種に比べ消費電力を70%カットしまし た。

    ●自動制御 アナログ、パルス、バッチ、インターバルバッチ制御などの自動制御運転が可能です。

    ●フリー電源 フリー電源(AC100-240V)ですので、電源電圧を気にすることなく使用できます。

    ●安全設計 ダイヤフラム破損検知器や異常圧力検知機能によりポンプや配管を安全に守ります。

    ● IP65防塵防水構造

    はじめに

  • 14

    運転機能

    マニュアル運転(運転方法⇨P54)

    コントローラのキー操作で、ポンプの運転・停止を行います。運転/停止に関わらず (アップ)キー・ (ダウン)キーで吐出量を変えられます。運転中、OPERATEランプ(緑色)が点灯します。

    ポンプ動作

    運転 運転

    停止

    キー操作(   キーを押す)

    停止

    EXT運転

    ■ アナログ固定制御(ANA.P)(運転選択⇨P42、運転方法⇨P54)0-20mA範囲の電流信号に対して0~最大吐出量の比例運転を行います。設定は4-20mA,20-4mA,0-20mA,20-0mAの4パターンあり、各々比例して0~最大吐出量となります。制御運転中に (ライト)キーを押すと電流値表示に切り替わります。 (レフト)キーを押すと吐出量表示に戻ります。

    設定入力 MIN

    0

    設定入力 MAX

    4 20

    アナログ入力[mA]

    左図の各々は下記のように設定されている場合です。①4-20mA②20-4mA③0-20mA④ 20-0mA設定入力範囲外の吐出量設定時は0L/H、または最大吐出量になります。

    使用例:水処理での pH調整

    ポンプ

    電極

    4-20mA出力付pH計

    薬液

    運転機能

  • 15

    概  要

    運転機能

    ■ アナログ可変制御(ANA.V)(運転選択⇨P42、運転方法⇨P54)アナログ信号(0~20mA)の入力に対し、ストローク数または吐出量と比例してポンプを動作させます。動作点2点(Set Point)を任意に設定し、3つの動作パターン(LINEAR・BOX・LIMIT)に従い動作します。吐出量による設定の場合、アナログ信号に比例した吐出量になるように自動で補正します。制御運転中に (ライト)キーを押すと電流値表示に切り替わります。 (レフト)キーを押すと吐出量表示に戻ります。

    〔設定例〕 Set Point 1(SP.1)=mA:4mA, FL:50L/H Set Point 2(SP.2)=mA:20mA, FL:150L/H

    • LINEAR設定した2点を結び、ストローク数または流量値で一定の傾きの制御を行います。

    〔設定例〕 Set Point 1(SP.1)=mA:6mA, FL:45L/H Set Point 2(SP.2)=mA:17mA, FL:127L/H

    • BOX設定した2点に対して上限を超えると上限ストローク数または上限吐出量で固定となり、下限を下まわるとポンプが停止します。

    〔設定例〕 Set Point 1(SP.1)=mA:6mA, FL:45L/H Set Point 2(SP.2)=mA:17mA, FL:127L/H

    • LIMIT設定した2点に対して上限を超えると上限ストローク数または上限吐出量で固定となり、下限を下まわると下限ストローク数または下限吐出量で固定となります。

    〔設定例〕 Set Point 1(SP.1)=mA:6mA, FL:45L/H Set Point 2(SP.2)=mA:17mA, FL:127L/H

    20mA12

    SP.1

    SP.2

    0 4

    150L/H

    100L/H

    50L/H

    吐出量

    アナログ入力

    20mA

    150L/H

    17

    45L/H

    127L/H

    SP.1

    SP.2

    0 6

    吐出量

    アナログ入力

    20mA

    150L/H

    17

    45L/H

    127L/H

    SP.1

    SP.2

    0 6

    吐出量

    アナログ入力

    20mA

    150L/H

    17

    45L/H

    127L/H

    SP.1

    SP.2

    0 6

    吐出量

    アナログ入力

  • 16 運転機能

    ■ パルス制御(運転選択⇨P42、運転方法⇨P54)パルス発信型の流量計等からのパルス信号に比例して吐出します。ポンプは必要な吐出量になるよう外部からのパルス信号の周波数と1パルス当たりの設定量の2つの要素から自動的に最適な速度を計算して運転を行ないます。吐出量はmL/パルスで設定します。※パルス周波数を変更した際、約10パルスで目標値に達します。

    10Hz 5Hz 10Hz

    0

    5Hzでの吐出量

    10Hzでの吐出量

    吐出量

    10パルス

    パルス信号

    10パルス 10パルス

    使用例:下水処理での薬注

    ポンプ

    パルス発信型流量計

    パルス信号

    薬液

    FLOW

    ■ バッチ制御(運転選択⇨P42、運転方法⇨P54)目標となるバッチ量を設定し、吐出量がバッチ量に達するとポンプが停止します。バッチ運転中の表示は設定したバッチ量表示値が吐出に合わせ減少していきます。また、バッファメモリ機能のON/OFF の選択により、バッチ運転中のパルスの記憶の有無を設定できます。ポンプ動作速度はマニュアル運転で設定された吐出量で動作します。• バッファメモリ機能OFFで運転パルス入力によりバッチ運転が開始され、吐出量がバッチ量に達するとポンプが停止します。バッチ運転中にパルスが入力されてもバッチが完了するまではパルスを受け付けません。(注)バッチ運転中に (エンター)キーを押すとバッチ運転が強制的に停止しますのでご注意ください。

    パルス信号入力

    バッチ量設定値

    ポンプ動作

    バッチ完了出力

    運転

    停止 停止

    運転

    無効

    運転

  • 17

    概  要

    使用例:生産ライン上での薬液等の添加

    • バッファメモリ機能ONで運転パルス入力によりバッチ運転が開始され、吐出量がバッチ量に達するとポンプが停止します。バッチ運転中に1パルス入力ごとに1バッチ分の吐出量が加算されます。入力されるパルスは最大65535パルスまで記憶できます。(注)バッチ運転中に (エンター)キーを押すとバッチ運転が強制的に停止しますのでご注意ください。

    記憶したパルス数もリセットされます。

    キー操作によるバッチ運転の動作確認方法キー操作でバッチ運転の動作確認を行うことができます。 (エンター)キーを押すことでバッチ運転が開始します。また、バッチ運転中に (エンター)キーをもう一度押すとポンプが停止します。(注)バッファメモリ機能がON設定でもバッチ加算入力にはなりません。

    運転機能

    ポンプ

    パルス信号

    近接センサ

    薬液

    パルス信号入力

    バッチ量設定値

    ポンプ動作

    バッチ完了出力

    運転

    1バッチ分の吐出量

    停止停止

    運転

    キーを押す

    バッチ量設定値

    ポンプ動作

    運転

    停止 停止 停止

    運転 運転

  • 18

    ■ インターバルバッチ制御(運転選択⇨P42、運転方法⇨P54) 移送したい吐出量と時間間隔(日・時・分)をあらかじめ設定しておき、連続した一定時間の経過ごとにポンプを作動させることができます。(注1)ポンプが作動する速度(ストローク数)はマニュアル運転の吐出量で設定されます。(注2)起動はパルス入力のほか (エンター)キーを押すことで運転を開始することができます。

    停止は (スタート/ストップ)キーを押してください。例:時間間隔を1時間で設定した場合

    吐出量

    パルス信号または

    を押す

    時間1時間 2時間 3時間

    (1時間) (1時間)(1時間)

    使用例:薬剤散布など一定の間隔で送液する場合

    ポンプ

    パルス信号

    AUX運転(機能設定⇨P51)

    外部からのON-OFF 信号により、あらかじめ設定した速度で任意に運転させることができます。AUX運転はマニュアル運転や各EXT運転からも優先して機能しますので、組み合わせた制御もできます。(注)運転モード(P40)の状態で機能します。ON信号でAUX運転となり、OFF信号で、運転モードに戻ります。

    ポンプ動作

    AUX信号

    運転停止 運転停止

    運転機能

  • 19

    概  要

    PRIME機能(運転方法⇨P55)

    操作部の (アップ)キーと (ダウン)キーを同時押しをしている間、ポンプは設定された上限吐出量(工場出荷時は最大吐出量)で運転します。据え付け後の液の吸込み、エアー抜き作業を行う場合に便利です。運転モード、運転待機モード(P40)のどちらでも機能します。

    ポンプ動作

    同時押し

    運転

    押す

    運転

    押す

    停止 停止 停止

    STOP機能

    レベルセンサなどからのSTOP信号入力により、ポンプを停止させます。接続は「STOP端子の接続」(P32)をご覧ください。パラメータの変更により、逆の動作にすることもできます。(⇨P45)■ Pre-STOP機能レベルセンサなどからのPre-STOP信号入力により、OPERATEランプが緑からオレンジ色に変わります。接続は「STOP端子の接続」(P32)をご覧ください。パラメータの変更により、逆の動作にすることもできます。(⇨P45)

    使用例:タンクのレベル管理

    ポンプON

    レベルセンサPre-STOP信号

    Pre-STOP機能タンク内の薬液が残り少なくなるとOPERATEランプが緑からオレンジ色に変わります。

    STOP機能タンクが空になるとポンプを停止させます。

    薬液

    FLOW

    ランプ(緑→オレンジ)

    ランプ(オレンジ→赤)

    ポンプOFF

    レベルセンサSTOP信号

    薬液

    FLOW

    タンク空規定水位まで残りわずかな場合

    アナログ出力機能

    吐出量に比例した0~20mAの電流値を出力します。2点の吐出量・電流値を任意に設定できます。

    運転機能

  • 20

    安全機能

    ■ Interlock 機能(機能設定⇨P47、配線⇨P32)STOP機能と同じ動作を行ないます。緊急時の強制停止などに使用してください。

    ■ ダイヤフラム破損検知機能(機能設定⇨P45)ダイヤフラムが破損し、液がダイヤフラムの裏側に浸入し、ドレンより排出される際に内蔵されている検知センサが反応し、強制的にポンプ動作を停止させる機能です。OPERATEランプ(赤色)が点灯します。この機能が動作した場合は、ダイヤフラムを交換してください。「ダイヤフラムの交換方法⇨P64」

    ご注意検知センサは静電容量式であり、移送液の導電率が1mS/m以下では正常な検知を行なえません。一般的な酸やアルカリの薬液は導電性液体であり問題ありませんが、純水や一部の溶剤、オイル等の非導電性液を移送する場合は、導電率を確認してご使用ください。導電率1mS/m以下の液を送る際は、ドレンからの排出によりダイヤフラム破損を確認し、すぐ交換してください。ダイヤフラム破損したままご使用されますと、ポンプが破損することがあります。

    ポンプ動作

    異常検知信号出力

    運転

    OFF

    ON

    停止

    浸水を検知

    ■ 異常圧力検知機能(MOTOR OVERLOAD)/ポンプ運転制御エラー(DRIVE ERROR!)ポンプ最高圧力の1.3~ 2倍の異常圧力で運転された場合、またはポンプの制御が正常でない場合にポンプ動作を停止させる機能です。異常圧力を検知した時点でOPERATEランプ(赤色)が点滅し、ポンプが停止します。ポンプは、一定時間(30秒)が経過すると自動復帰し、再度異常圧力を検知すると、再びポンプが停止します。この動作は最大4回繰り返され、5回検知を繰返すとポンプは完全停止となります。完全停止を解除する場合は、 (スタート/ストップ)キーを押してください。

    ご注意検知する異常圧力は、ポンプ運転条件や配管条件などによりポンプ最高圧力の1.3~2倍の範囲で変動します。また、閉め切り運転で発生する急激な圧力上昇は、検知することができない場合があります。使用される配管や機器の耐圧が低い場合は、別途安全弁を設置してください。

    ポンプ動作

    異常圧力検知

    運転 停止状態

    1回 2回 3回 4回 5回

    30秒 30秒 30秒 30秒

    異常を検知

    運転機能

  • 21

    概  要

    ■ 出力機能(機能設定⇨P46)• 出力 1,出力2に7つの機能〔バッチ完了出力,STOP,Pre-STOP,Interlock,ダイヤフラム破損検知,異常圧力検知,吐出量比例パルス出力(出力2のみ)〕の出力設定を行うことができます。出力1はOUT1に、出力2はOUT2に出力されます。配線は「出力端子(DINコネクタ出力用)の接続」(P33)をご覧ください。OUT1:機械式リレー出力(無電圧接点1a×1 AC250V 3A抵抗負荷)OUT2:フォトMOSリレー出力(無電圧接点1a×1 AC/DC24V O.1A抵抗負荷)

    その他の機能

    ■ 吸込み速度設定(Suction speed)(機能設定⇨P51)液性に合わせて吸込み速度を4段階に調整することが可能です。高粘性液や気化しやすい液の場合に吸込み速度を遅くして吸込み抵抗やキャビテーションを抑えます。100%(出荷時),75%,50%,25%の4段階で設定できます。

    ■ 上限吐出量設定(機能設定⇨P51)吐出量の上限値を変更することができます。工場出荷時は最大吐出量(C150:150L/H、C060:60L/H)に設定されています。

    ■ ダイヤフラムポジション設定(機能設定⇨P51)ダイヤフラムを交換する際、ポンプシャフトの位置を変更することができます。ダイヤフラムの取り付け・取り外しは吐出状態(MAX OUT Position)で行ない、ポンプヘッドを取り付ける時は、吸込み状態(MAX IN Position)にします。詳しいダイヤフラムの交換方法は、保守「ダイヤフラムの交換」(P64)をご覧ください。

    ■ チャタリング防止設定(Anti Chatter)(機能設定⇨P51)入力パルスの認識可能ON(メーク)時間を設定できます。工場出荷時は5msecとなっており、ON時間5msec 以上で認識できます。ON時間が短い場合には1msecまたは2msecに設定することができますが、ノイズを受けやすくなりますのでご注意ください。この機能の設定に関わらず、入力可能最高周波数は100Hzです。

    ■ 出力の論理設定(機能設定⇨P51)出力1,2の論理をノーマルオープンまたはノーマルクローズに選択できます。

    ■ 流量の単位設定(Unit)(機能設定⇨P51)操作部の流量表示単位をL/HまたはGPHに選択できます。

    ■ 言語設定(Language)(機能設定⇨P51)表示している言語を変更することができます。

    ■ キーロック機能(機能設定⇨P56)誤操作を防ぐため、キー操作を受け付けないようにすることができます。解除には設定されたコード入力が必要になります。工場出荷時は解除コードが「00000」に設定されています。

    ■ リセット機能ESC(エスケープ)キーを押しながら電源を投入することで設定を工場出荷状態に戻すことができます。

    ご注意吐出量の値の校正(キャリブレーション)の設定値はリセットされません。

    運転機能

  • 22

    各部の名称とはたらき

    ポンプ本体

    操作部ポンプの運転や、吐出量の調節・パラメータ設定などを行います。

    ベース必ずボルトで固定してください。

    ドレン(通気孔)ダイヤフラム破損時に、移送液が排出されます。

    仕様銘板ポンプの仕様が記載されています。

    ボルトカバーポンプヘッドを取り外す際は、このカバーを外してください。

    吐出口

    ポンプヘッド

    吸込み口

    各部の名称とはたらき

  • 23

    概  要

    各部の名称とはたらき

    操作部

    表示部運転状態や現在のモード、設定値などを表示します。

    OPERATEランプポンプの動作状態を表します。(⇨P24)

     (レフト)キー・ (ライト)キー項目の切替えに使います。同時に3秒以上押すとキーロック機能が働きます。

      (エンター)キーメニューモードから設定モードへ移行する時やセレクトモードから運転待機モードへ移行する時に使います。

     (アップ)キー・ (ダウン)キー選択項目の切替えや数値の増減に使います。同時押しでPRIME機能となります。同時に押してる間、設定された上限吐出量のストローク数で運転します。

    ESC(エスケープ)キーメニューの先頭画面および1つ前の画面に戻ります。

    ALARMランプアラーム時に点灯します。

    MENU(メニュー)キーセレクトモードからメニューモードに移行します。

    (スタート/ストップ)キー運転・停止キーです。また、各設定画面からセレクトモードに移行します。

  • 24

    ■ 基本的な表示ポンプの動作 表示例

    OPERATEランプ ALARMランプ赤色 緑色 橙色 赤色

    運 転

    ― ○マニュアル運転時 ― ―

    ―○

    EXT運転時(アナログ制御)

    ― ―

    ― ○AUX運転時 ― ―

    ― ○PRIME運転時 ― ―

    ― ― ○Pre-Stop 機能時―(注)

    停 止

    ○マニュアル運転待機モード

    ― ― ―

    ○EXT(アナログ)運転待機モード

    ― ― ―

    ○セレクトモード ― ― ―

    ○メニューモード ― ― ―

    異常圧力検知機能動作時(点灯)

    ― ― ―(注)

    ○ダイヤフラム破損時

    ― ―○

    ダイヤフラム破損時(アラーム1標準設定)

    (注)

    ○ポンプ運転制御エラー

    (点灯)― ― ―(注)

    ○ ― ― ―(注)

    ― ― ―○

    インターロック機能時(アラーム2標準設定)

    (注)

    (注)ALARMランプは出力設定を行なうことで連動して点灯させることができます。初期設定ではダイヤフラム破損時とInterlock 機能入力時に点灯する設定となってます。

    各部の名称とはたらき

  • 25

    概  要

    型式表示の見かた型式は以下のことを示しています。

    ポンプ型式

    IX - C 150 TC R - TB - J 2 ① ② ④ ⑤ ⑨⑥ ⑦ ⑧③

    ① シリーズ名IX

    ② 駆動部サイズC

    ③ ポンプ部サイズ(最大吐出流量)150:150[L/H]  060:60[L/H]

    ④ 接液部材質

    材質記号 TC TE S6ポンプヘッド PVDF SUS316ボールバルブ CE SUS316バルブシート FKM EPDM SUS316Oリング FKM EPDM ―バルブガスケット ― PTFEダイヤフラム PTFE+ EPDM(EPDMは接液しません)

    材質表示記号   PVDF:フッ化ビニリデン樹脂CE:セラミックス FKM:フッ素ゴム PTFE:4フッ化エチレン樹脂 EPDM:エチレンプロピレンゴム

    ⑤ 接続R:Rネジ  FJ:JISフランジ

    ⑥ 操作部TF:上側前向き  TB:上側後ろ向き  TR:上側右向き  TL:上側左向き  RF:右横向き  LF:左横向き

    ⑦ 型式管理記号

    記号 1 2適用型式 IX-C060 IX-C150

    ⑧ 地域記号記号 J

    電源形状

    プラグなし(コード長さ1950mm)

    ⑨ 特殊記号 記号無し:標準□□ :標準以外の仕様の場合、表記されます。

    型式表示の見かた

  • 26

    設置本章では、ポンプの据え付け、配管、配線について説明します。必ずお読みになり、充分に理解してから作業を始めてください。

    必ず守ってくださいポンプを設置する際は、以下のことを必ず守ってください。• 作業を行うときは、必ず電源を切り、ポンプおよび装置を停止させてください。• 作業中に危険を感じたり、異常に気付いたときは、速やかに作業を中断してください。その後、危険や異常を取り除き、作業をやり直してください。• 安全のため、ポンプの付近に危険物や燃えやすいものを置かないでください。• 漏電や感電防止のため、破損したポンプは使用しないでください。

    ポンプの据え付け設置場所を決め、ポンプを固定します。

    用意するもの 工具• M8のボルト 4 本(ポンプ固定用) • モンキーレンチまたはスパナ

    1 設置場所を決める「取り扱い上のご注意」(P10)を参照し、振動がなく、水平で液体のたまらない場所を選んでください。

    2 M8のボルトを使って、ポンプをしっかりと固定する必ず4か所固定してください。

    ご注意必ず水平に据え付けてください。傾けて据え付けると、吐出不良の原因となります。

    ポンプの据え付け

  • 27

    設  置

    配管推奨配管例

    押し込み配管                         吸込み配管

    圧力計

    ポンプ

    タンク

    校正用計測器

    チャンバー/アキュムレータ

    安全弁背圧弁

    ドレンバルブ(エア抜き弁)

    圧力計

    ポンプ

    タンク

    校正用計測器

    チャンバー/アキュムレータ

    安全弁

    ドレンバルブ(エア抜き弁)

    背圧弁

    ご注意• 吸込み側の配管径はポンプの口径以上にしてください。• 次亜塩素酸ソーダ(次亜塩素酸ナトリウム)などの発泡性の高い液や高粘度の液を移送する場合は、必ず押し込み配管としてください。

    配管

  • 28

    ドレン(通気孔)ダイヤフラム破損時にドレンより移送液が排出されます。移送液に対して耐食性のあるチューブを接続して廃液用タンクに配管してください。

    ご注意• ダイヤフラム裏側の非接液側の圧力を一定にさせる通気孔も兼ねているため、絶対に閉塞させないでください。• ドレンに接続したチューブを廃液用タンクに配管する際は、チューブの先端が排出された液に浸かることのないように配管してください。• 廃液用タンクは常時監視し、液が排出された場合は、直ちにタンクを空にして、ポンプの点検・修理を行ってください。(廃液が残った状態にしておくと、腐食性ガスがポンプに回り、ポンプ内部を破損させる恐れがあります。)

    (φ6)

    (φ7.5)

    (20)

    ドレン(通気孔)❖推奨チューブ径:内径6mm(外形12mm以下)

    配管例

    廃液用タンク

    ドレン(通気孔)

  • 29

    設  置

    配線電源、アース線、外部信号ケーブルを接続します。

    必ず守ってください配線作業を行う際は、以下のことを必ず守ってください。• 電気工事など、電源の取り扱いに関しては、有資格者が行ってください。また、電気設備技術基準および内線規程に従ってください。• 定格電圧以外での使用は、コントローラの電子回路を破損させる原因となりますので、絶対に避けてください。• 主電源がオンになっている状態では、絶対に配線を行わないでください。感電やショートによりポンプが破損する恐れがあります。必ず電源を切ってから、配線作業を行ってください。• 作業中は、電源が入らないようにしてください。• 電源ケーブルが損傷を受けた場合は、事故の発生を避けるため、交換はメーカー代行業者または、同等の資格を備えている者が行ってください。

    配線部

    配線部は下図のようになります。

    EXT運転端子

    電源コード(1950mm)

    入出力端子(AUX入力・アナログ出力)通信端子

    出力端子(警報出力)

    STOP端子

    配線

  • 30

    電源・アース線を接続する

    作業の前に確認してください• 主電源が切ってあること(電源の供給が止まっていること)。

    1 電源コードの先端にある圧着端子を確実に結線する

    2 アース線を接続する必ず、アース線を接続してください。

    ご注意• サージ電圧の発生源となる強電機器とコンセントを共用すると、内部電子回路の故障の原因となりますので、絶対に避けてください。また、インバータなどによるノイズにも注意してください。• 電源電圧は、スイッチ、リレーなどの接点を介して一気に印加してください。CPUの誤動作の原因となる場合があります。選択するリレーなどについては、「ポンプの電源をリレーによりオン /オフ制御する場合のご注意」(⇨P31)をご覧ください。

    電源オフからオンに一気に印加 電源オフからオンに時間をかけて印加

    電源オン

    オフ時間

    電源オン

    オフ時間

    サージ電圧対策についてコントローラの電子回路部は、極端に大きなサージ電圧が印加されると故障する場合があります。大サージ電圧の発生源となる200V以上の強電機器の近くでの使用は避けてください。やむを得ず強電機器の近くで使用する場合は、次のいずれかの処置を行ってください。• ポンプの電源接続部にサージ吸収素子(サージ耐量2000A以上のバリスタなど)を設置する。

    サージ吸収素子

    バリスタ推奨品パナソニック製 ERZV14D431KOA製 NVD14UCD430詳しくは、機器メーカーのカタログなどの資料をご覧ください。

    • ノイズカットトランスを設置する。

    ノイズカットトランス

    配線

  • 31

    設  置

    ポンプの電源をリレーによりオン /オフ制御する場合のご注意コントローラには、CPUが搭載されています。電源のオン/オフによる運転はCPUの誤動作の原因となりますので、できる限り電源のオン/オフによる運転は行わず、外部STOP信号の入力によりポンプを停止させてください。やむを得ず電源のオン/オフによる運転を行う場合は、以下の点に注意してください。• 電源のオン/オフは、1時間に最大6回を限度としてください。• リレーにより電源をオン/オフする場合は、リレーの接点容量を5A以上にしてください。接点容量が5A未満のリレーを使用すると、接点が溶着する恐れがあります。• 接点容量が5Aのリレーを IX型のポンプと組み合わせた場合、作動回数が15万回程度までは使用できますが、15万回以上の場合や、大きな電流容量の装置・機器の近くで同じ系統の電源と共用した場合は、サージ電圧による接点溶着の危険があります。その場合は、10A以上の接点容量のリレーをお使いください。• リレーの耐久性に問題がある場合は、無接点のリレー(例:オムロン製G3Fなど)をお使いください。詳しくは、機器メーカーのカタログなどの資料をご覧ください。

    外部信号ケーブルを接続する

    作業の前に確認してください• 主電源が切ってあること(電源の供給が止まっていること)。

    使用するケーブル外部入力信号または、出力信号を使用する場合は、必ず弊社オプションのケーブル付きDINコネクタを使用してください。やむをえない理由でお客様自身でご用意する場合は、DIN規格の4極または5極のメス型コネクタを使用してください。• 外部入力信号用Binder(ドイツ)社製丸形コネクタ型式:5極 713シリーズ 品番99-0436-10-05• STOP信号用Binder(ドイツ)社製丸形コネクタ型式:4極 715シリーズ 品番99-0430-15-04• 出力信号用Hirschmann(ドイツ)社製角形コネクタ型式:4極 GDS307

    ご注意• 外部信号のケーブルと、他の機器の電源コードや電力ケーブルを併設しないでください。また、ポンプの電源と外部入力信号を束ねて使用しないでください。電源コードや電力ケーブルからの誘導作用により、外部信号ケーブルにノイズが発生し、ポンプの誤作動や故障の原因となります。• 外部信号入力にSSR(ソリッドステート・リレー)を使用する場合は、以下の推奨品を使用してください。推奨品以外のSSRでは正常に動作しないことがあります。以下の製品について詳しくは、機器メーカーのカタログなどの資料をご覧ください。‒ オムロン製 G3FD-102SまたはG3FD-102SN‒ オムロン製 G3TA-IDZR02SまたはG3TA-IDZR02SM• 外部信号入力にリレーなどの有接点を使用する場合は、最小適用負荷5mA以下のものを使用してください。• ねじ込み式になっていますので根元までしっかりねじ込んでください。

    ❖ 外部入力信号は、無電圧の接点信号またはオープンコレクタ信号のどちらかを使用してください。

    配線

  • 32

    ■ EXT運転端子(DINコネクタ制御用)の接続パルス制御、バッチ制御、インターバルバッチ制御、アナログ制御および Interlock 機能を使用する際、配線を行います。結線は下図に従い行ってください。

    ●オープンコレクタで使用する場合極性がありますのでご注意ください。パルス、Interlock が+、COMが-になっています。●リレーなどの有接点を使用する場合電子回路用で最小適用負荷が5mA以下の物を使用してください。●アナログ制御を行う場合極性がありますのでご注意ください。アナログが+、COMが-になっています。内部抵抗は200Ωです。

    3

    2

    4

    5 1

    アナログ制御結線図

    Interlock機能結線図

    1:パルス2:Interlock3:アナログ4:COM5:DC12V30mA以下※ケーブル色は弊社オプションの場 合となります。※端子5はサービス電源です。 端子4と短絡させないでください。

    (茶)(白)(青)(黒)(緑)

    3

    2

    4

    5 13

    2

    4

    5 1

    パルス入力結線図

    パルス制御バッチ制御インターバルバッチ制御

    ■ STOP端子(DINコネクタSTOP用)の接続STOP機能を使用する際、配線を行います。結線は下図に従い行ってください。

    ●オープンコレクタで使用する場合極性がありますのでご注意ください。Pre-STOPと STOPが+、COMが-になっています。●リレーなどの有接点を使用する場合電子回路用で最小適用負荷が5mA以下の物を使用してください。

    1:STOP2:Pre-STOP3:COM4:COM※ケーブル色は弊社オプションの場合となります。

    (茶)(白)(青)(黒)

    Pre-STOP機能結線図

    3

    2

    4

    1

    STOP機能結線図

    3

    2

    4

    1

    ご注意弊社オプションのケーブルは5極となっております。4極でご使用の場合は緑色の線を切断してご使用ください。

    配線

  • 33

    設  置

    ■ 入出力端子(DINコネクタSTOP用)の接続AUX機能および伝送出力を使用する際、配線を行います。結線は下図に従い行ってください。

    ●アナログ、オープンコレクタで使用する場合極性がありますのでご注意ください。0-20mA⊕が+、4-20mA⊖が-に、AUXが+、COMが-になっています。●リレーなどの有接点を使用する場合電子回路用で最小適用負荷が5mA以下の物を使用してください。

    3

    2

    4

    5 1

    AUX運転結線図

    アナログ出力機能結線図

    1:4-20mA⊖2:N.C.3:AUX4:COM5:4-20mA⊕※ケーブル色は弊社オプションの場合となります。

    (茶)(白)(青)(黒)(緑)

    3

    2

    4

    5 1

    負荷(最大300Ω)

    ■ 出力端子(DINコネクタ出力用)の接続ポンプより信号を出力する際、配線を行います。出力信号ケーブルを出力端子(DIN規格 4極)に接続します。結線は下図に従い行ってください。• OUT1〔機械式リレー出力〕: Batch Complete,STOP,Pre-STOP,Interlock,Motor Overload(DRIVE

    ERROR),Leak Detection のそれぞれについて、Enable / Disable が設定できます。❖ 工場出荷時は、Leak Detection 以外、出力しない設定となっています。

    • OUT2〔フォトMOSリレー出力〕: Volume Prop. PLS,Batch Complete,STOP,Pre-STOP,Interlock,Motor Overload(DRIVE ERROR),Leak Detection のそれぞれについて、Enable / Disable が設定できます。

    ❖ 工場出荷時は、Interlock 以外、出力しない設定となっています。

    1

    2

    3

    4 1:OUT1(白)2:OUT1(茶)3:OUT2(黒)4:OUT2(青)※ケーブル色は弊社オプションの場合となります。

    ●出力信号ケーブルの取り付け方法下図の向きで取り付けてください。

    配線

    ガスケット

    出力端子

    出力信号ケーブルネジ(M3)

  • 34

    ポンプの据え付け、配管、配線が終わったら、ポンプの運転を行います。本章では、ポンプの運転や各種設定について説明します。

    運転前の準備ポンプの本運転を開始する前に、配管・配線などを確認し、試運転を行います。

    運転前の確認

    運転の前に、必ず以下のことを確認してください。• タンクの液量が充分にあること。• 配管ラインの外れや、破損による液漏れ、詰まりのないこと。• 吸込み側と吐出側の配管中のバルブが「開」状態であること。• 所定の電源に正しく接続されていること。• 電気配線に誤りがないこと、ショートや漏電の恐れがないこと。

    ポンプヘッド取付ボルトの増し締め

    必ず行ってくださいポンプヘッド取付ボルトは、保管および輸送中の温度変化に起因するクリープ現象によって、緩みが生じる場合があります。取付ボルトの緩みは液漏れの原因となります。初期運転前には、ポンプヘッド取付ボルトの増し締めを行ってください。締め付けは、片締めにならないように少しずつ対角に締め込んでください。また、締付トルクは次に従ってください。

    締付トルク

    型式 トルク値 ネジ名称 本数C150 12 N・m M8六角ボルト 8C060 3.5 N・m M5六角ボルト 6

    ❖ 取付ボルトの増し締めは、定期的(3ヶ月に1度)に行ってください。

    操作

    運転前の準備

  • 35

    操  作

    試運転

    試運転とは配管・ポンプ部内のエアー抜きと慣らし運転を目的とします。初回運転時や長期間停止後に運転する場合は、必ず、下記手順にて試運転を行ってください。

    1 吐出側のエアー抜きバルブおよび吸込みバルブを全開にする。 また、校正用計測器側のバルブは閉じる

    2 ポンプの電源を入れる

    3 ポンプ運転を開始する少流量から徐々に吐出量を増やし、10分程度循環運転を行ってください。このとき、ポンプおよび配管に異常がないことを確認してください。

    4 運転後、エアー抜きバルブを閉じるエアー抜きバルブを徐々に閉じ、所定の配管ラインに送液します。

    長期間(1か月以上)運転を休止する場合のご注意

    接液部と配管内を洗浄する• ポンプを停止する前に、清水で30分程度ポンプを運転し、接液部と配管内を洗浄してください。

    電源を切る際のご注意• 必ずキー操作でポンプを停止させ、3秒以上経過してから電源を切ってください。3秒未満で電源を切ると、ポンプ停止の操作が記憶されないことがあります。その場合は、再度電源を入れた際にポンプが作動し、移送液が吐出する恐れがあります。

    運転再開時に送液しない場合は• ポンプの電源を入れても液を吸い上げず、送液しない場合は、バルブセットを清掃してください。固着物などがあるときは取り除いてください。• ポンプヘッド部にエアーが混入している場合は、エアー抜き(試運転)を行ってください。

    運転前の準備

    ドレンバルブ(エアー抜き弁)

    全開

    全開

    締切

  • 36

    吐出量の値の校正(キャリブレーション)を行うポンプに表示される吐出量の値は、校正により精度を維持します。工場出荷時の吐出量の値は清水(常温)の最高吐出圧力運転を基準に校正されています。液性や吐出圧力の変化で表示値と吐出量の値に誤差を生じることがあります。必要に応じお使いになる条件にて、校正を行ってください。

    ご注意表示される吐出量の値は計測値ではありません。

    校正は指定した回数でポンプをストロークさせ、そのとき移送した液量を入力することで完了します。下記の配管で、P37の校正手順に従って校正してください。

    ○校正用推奨配管例• 校正用計測器は、下側に吸込み配管が取り付けられるような構造のものを使用してください。 圧力計

    ポンプ

    タンク

    校正用計測器

    チャンバー/アキュムレータ

    安全弁

    ドレンバルブ(エアー抜き弁)

    背圧弁

    ○悪い配管例• 右図のような校正用計測器の液面に直接接液している配管にすると、移送前と移送後の容積差とは別に、接液していた配管の容積分、誤差が生じます。

    ポンプ

    タンク

    校正用計測器

    校正用計測器

    移送前の水位

    接液していた配管

    移送後の水位

    吐出量の値の校正(キャリブレーション)を行う

  • 37

    操  作

    吐出量の値の校正(キャリブレーション)を行う

    校正手順

    ポンプの校正は指定したストローク回数でポンプを動作させ、その時、吐出された液量を実測し、数値入力することにより行ないます。

    1 校正用計測器に液を取り込む校正用計測器のバルブを開き、タンクから液を取り込みます。適量を取り込みましたら、タンク側のバルブを閉じ、液量を測定します。

    ドレンバルブ(エアー抜き弁)

    校正用計測器に適量の液が取り込めたら閉める。

    全開

    2 ポンプの電源を投入し、マニュアル運転での設定吐出量を最大にする(⇨P14)ご注意どの設定吐出量でもポンプは作動しますが、校正時間が長くなります。校正時間が長くなっても校正精度は変わりません。

    3 メニューモードより「Calibration」(吐出量校正)を選択する(⇨P44)

    4 校正量の設定ポンプ動作開始までの時間とストローク回数の設定を行います。ストローク回数は計測器の容量を考慮して決めてください。ポンプ動作開始までの時間〔SEC〕→Wait Time〔設定範囲:10(初期値)~999s〕校正条件のストローク回数→#Strokes〔設定範囲:60(初期値)~120ST〕

    Wait Time の値を (アップ)キー・ (ダウン)キーで設定します。(例として20を入力)

     

    ストローク回数を (アップ)キー・ (ダウン)キーで設定します。(例として100を入力)

    参考 1ストローク当たりの吐出量(mL)

    C150 約 16C060 約 6

  • 38 吐出量の値の校正(キャリブレーション)を行う

    5 ポンプ動作開始

    6 吐出した液量の測定(校正値)ポンプ動作により送液された液量を測定します。

    7 校正値の入力

    20

    19

    18

    17

    99

    98

    ‥97

    ポンプ停止

    ポンプ動作開始

    #Strokes の設定後 (エンター)キーを押すと、Wait Timeがカウントダウンされます。

    Wait Timeが0になるとポンプが作動し、設定したストローク回数だけポンプ動作を行ないます。

    (アップ)キー・ (ダウン)キーで校正値を入力してください。(例として1650を入力)

    ※ 入力値が設定範囲外の場合、「ERROR! Volume Out Of Range!!」と表示されます。 再度、正しい値を入力するか、校正し直してください。

    入力後、 (エンター)キーを押すと、1ショットあたりの吐出量が表示され、校正は完了します。

     

     

    ESCキーで待機モードに戻ります。

    ご注意粘性液の校正で設定範囲外エラーになった場合は、吸込み速度を1段下げて再度校正を行ってください。

  • 39

    操  作

    パラメータ設定コントローラを操作して、各パラメータ設定を行い運転を制御します。運転モードにより機能が異なりますので本項をよく読み、正しく使用してください。表.パラメータ設定一覧

    モード パラメータ 設定範囲または設定項目 初期設定(工場出荷時)運転 - MAN、EXT MAN

    外部運転設定

    アナログ固定制御 4-20mA、0-20mA、20-4mA、20-0mA 4-20mA

    アナログ可変制御

    1点目 電流値 0.0mA~ 20.0mA 4.0mA

    1点目 吐出量0mL/H~ 60L/H(C060型) 0mL/H0mL/H~ 150L/H(C150型) 0mL/H

    2点目 電流値 0.0mA~ 20.0mA 20.0mA

    2点目 吐出量0mL/H~ 60L/H(C060型) 60L/H0mL/H~ 150L/H(C150型) 150L/H

    パルス制御 *10.00625mL/PLS~ 120mL/PLS(C060型) 0.00625mL/PLS0.0156mL/PLS~ 300mL/PLS(C150型) 0.01562mL/PLS

    バッチ制御 *16.25mL/PLS~ 120L/PLS(C060型) 6.25mL/PLS15.6mL/PLS~ 300L/PLS(C150型) 15.62mL/PLS

    インターバルバッチ制御 *10 ~ 9日 0~23時間 1~59分  0D:0H:1M6.25mL~ 120L(C060型)

    15.6mL~ 300L(C150型)

    6.25mL

    15.62mLプロフィーバス制御 アドレス:1~127 50

    入力設定

    STOP入力 Closed = Pump OFF、Closed = Pump ON Closed = Pump OFFPreSTOP入力 Closed = Pump OFF、Closed = Pump ON Closed = Pump OFFInterlock 入力 Closed = Pump OFF、Closed = Pump ON Closed = Pump OFFダイヤフラム破損検知 Enable、Disable Enable

    出力設定

    出力1(OUT1)Batch Complete、Stop、Pre-Stop、InterlockLeak Detection、Motor Overload、Drive Error

    Leak Detection のみ

    Enable、他はDisable

    出力 2(OUT2)Volume Prop. PLS、Batch Complete、Stop、Pre-Stop、Interlock、Leak Detection、Motor Overload、Drive Error

    Interlock のみ Enable

    他はDisable

    アナログ出力

    1点目 電流値 0.0mA~ 20.0mA 4.0mA

    1点目 吐出量0mL/H~ 60L/H(C060型) 0mL/H0mL/H~ 150L/H(C150型) 0mL/H

    2点目 電流値 0.0mA~ 20.0mA 20.0mA

    2点目 吐出量0mL/H~ 60L/H(C060型) 60L/H0mL/H~ 150L/H(C150型) 150L/H

    その他設定

    吸込み速度 100%、75%、50%、25% 100%

    上限吐出量設定80mL/H~ 60L/H(C060型) 60L/H200mL/H~ 150L/H(C150型) 150L/H

    AUX運転吐出量設定80mL/H~ 60L/H(C060型) 60L/H200mL/H~ 150L/H(C150型) 150L/H

    ダイヤフラムポジション MAX OUT Pos.、MAX IN Pos. MAX OUT Pos.バッファメモリ設定 Enable、Disable Disableチャタリング防止設定 1msec、2msec、5msec 5msec出力論理設定(OUT1) Normally Open / Normally Close Normally Open出力論理設定(OUT2) Normally Open / Normally Close Normally Open単位 Liter、US Gallon Literキーロック解除コード 00000~ 99999 00000言語 English、Dutch、French、Danish、Spanish、German English

    * 1 パルス制御、バッチ制御、インターバルバッチ制御の最小設定値は、キャリブレーションにより補正された1ストローク流量値となります。また、1パルス当たりの設定値を入力する際の変化量はキャリブレーションにより補正された1ストローク流量値です。

    パラメータ設定

  • 40

    操作の流れ

    パラメータ設定

    運転待機モード

    運転モード

    マニュアル運転選択時EXT運転選択時

    マニュアル運転選択時EXT運転選択時

    メインメニューモード

    セレクトモード

    電源ON

    oror

    キーで選択

    ❖ メインメニューモードの各設定はP41をお読みください。

    ❖ESC(エスケープ)キーを押しながら電源を投入することで設定を工場出荷状態に戻すことができます。[リセット機能] なお、吐出量の値の校正(キャリブレーション)の設定値はリセットされません。

  • 41

    操  作

    メインメニューモード

    メインメニューモードでは各種設定を行います。セレクトモードまたは運転待機モードよりMENUキーを押してメニューモードに移行してください。セレクトモードに戻る時はMENUキーまたは ESCキーを押して移行します。各パラメータへは (レフト)キーまたは (ライト)キーで選択してください。

    EXT運転選択EXT運転の種類を選択します。アナログ制御・パルス制御・バッチ制御・インターバルバッチ制御の4種類があります。

    吐出量校正吐出量の値を校正します。

    入力設定入力機能の各パラメータを設定します。STOP機能・Pre-STOP機能・Interlock 機能・ダイヤフラム破損検知機能があります。

    出力設定アナログ出力のパラメータを設定します。値は任意に設定できます。(運転選択⇨P46)

    出力1設定出力1を出力させる項目を選択します。個々にEnable、Disable の選択が可能です。

    出力2設定出力2を出力させる項目を選択します。個々にEnable、Disable の選択が可能です。

    データログポンプ運転状況の確認ができます。総運転時間・積算流量・電源投入時間・電源のON/OFF 回数・ソフトウエアのバージョンが確認できます。(表示選択⇨P50)

    その他設定吸込み速度・AUX運転流量・ダイヤフラムのポジション・チャタリング・出力の論理選択・流量の単位の設定が行えます。

    パラメータ設定

    (機能説明⇨P14~19運転選択⇨P42 )

    (校正手順⇨P37運転選択⇨P44)

    (機能説明⇨P19~20運転選択⇨P45~46)

    (機能説明⇨P21運転選択⇨P47)

    (機能説明⇨P21運転選択⇨P49)

    (機能説明⇨P21運転選択⇨P51~53)

  • 42 パラメータ設定

    ■EXT運転選択 EXT運転選択画面

    アナログ固定制御設定

    EXT運転設定画面

    キーで決定

    キーでメニュー画面に戻る

    キーで選択

    キーで数値変更

    アナログ固定制御

    アナログ可変制御

    パルス制御

    バッチ制御

    インターバルバッチ制御

    プロフィーバス制御

  • 43

    操  作

    パラメータ設定

    吐出量の値入力

    で電流値変更

    パルス制御設定

    バッチ制御設定

    吐出量の値入力

    アナログ可変制御設定

    で吐出量変更

    で電流値変更

    で吐出量変更

    で動作カーブ選択

    1点目電流値設定

    1点目吐出量設定

    2点目電流値設定

    2点目吐出量設定

    動作カーブ選択

  • 44 パラメータ設定

    ■キャリブレーション

    ❖キャリブレーション全体の手順は「吐出量の値の校正」(P36)を ご参照ください。

    キーで決定

    キーでメニュー画面に戻る

    キーで選択

    キーで数値変更

    プロフィーバス制御設定

    アドレス設定

    インターバルバッチ制御設定

    “日”入力

    “時間”入力

    “分”入力

    吐出量の値入力

  • 45

    操  作

    パラメータ設定

    ■入力設定

    STOP機能

    Pre-STOP機能

    Interlock 機能

    ダイヤフラム破損検知機能

    入力機能選択画面

    入力機能設定画面

    STOP機能設定Closed=Pump OFF:接点入力時にポンプが           停止する。Closed=Pump ON :接点入力時にポンプが           動作する。

    Pre-STOP機能設定Closed=Pump OFF:接点入力時にOPERATE           ランプ(橙色)が点灯する。Closed=Pump ON :接点入力時にOPERATE           ランプ(橙色)は点灯しな           い。

    Interlock 機能設定Closed=Pump OFF:接点入力時にポンプが           停止する。Closed=Pump ON :接点入力時にポンプが           動作する。

    キーで決定

    キーでメニュー画面に戻る

    キーで選択

    キーで数値変更

  • 46 パラメータ設定

    ダイヤフラム破損検知機能設定Disable:ダイヤフラム破損検知を     使用しない。Enable :ダイヤフラム破損検知を     使用する。

    で電流値変更

    で吐出量変更

    で電流値変更

    で吐出量変更

    1点目電流値設定

    1点目吐出量設定

    2点目電流値設定

    2点目吐出量設定

    ■アナログ出力設定 出力設定画面

    キーで決定

    キーでメニュー画面に戻る

    キーで選択

    キーで数値変更

  • 47

    操  作

    ■出力1設定(機械式リレー:OUT1)

    STOP機