j163 hw1 - yoko hasegawahasegawa.berkeley.edu/routledge/additionalexercises.doc · web viewi tell...

Click here to load reader

Upload: others

Post on 25-Dec-2019

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

J163 HW1

The Routledge Course in Japanese Translation

by Yoko Hasegawa

Additional Exercises

Last revised: April 18, 2015

Chapter 1

Exercise 1.2

Translate (a) into English and/or (b) into Japanese.

a.インターネット通販は、パソコンの他に携帯電話などからも簡単に利用でき、中高生などにも利用されています。しかし、購入前に実物を見たり手にとったりできないため、イメージと違う、サイズが合わないなどのトラブルになることがあります。また、注文時の注意書きをよく読まずに注文し、「返品・交換ができなかった」「お試しのつもりで注文したのに定期購入になっていた」といったトラブルもありました。通信販売にはクーリング・オフ制度がありません。返品は各々で決められた返品ルールに従った上で可能ですが、返品不可の表示がある場合は基本的に返品できないため注意が必要です。(国民生活センターホームページ)

b. I play online poker. And sometimes the pots can get as big as $200+. Hypothetically if I lose connection, I will probably not be able to log on in time and I may lose the pot by default. I lost connection tonight while playing poker but it was only a $2 pot. I used to lose connection all the time when I had dial-up. We now have a cable modem and access to the internet through cable. When I lost connection I had to unplug the cable modem and restart everything. That’s the only way I knew how to fix it. I tried disabling and enabling the connection and repairing but it didn’t seem to fix it. I am wondering if dsl or satellite connection might work better. Or if there are things you can do to decrease your chances of disconnecting. Thanks. (MajorGeeks.com Website)

Exercise 1.5

Translate into English the following poem We Wear the Mask by Paul Laurence Dunbar (1872-1906). What would you like to retain in your translation?

We wear the mask that grins and lies,

It hides our cheeks and shades our eyes,—

This debt we pay to human guile;

With torn and bleeding hearts we smile,

And mouth with myriad subtleties.

Chapter 2

Exercise 2.1

Titles should sound “attractive, allusive, suggestive . . . and should usually bear some relation to the original” (Newmark 1988: 56). Search the Web to find the established English or Japanese titles of the following movies. Discuss why they were translated in such ways. Can you think of better alternatives?

1. 『どん底』(黒澤明)

2. 『あの夏、いちばん静かな海』(北野武)

3. 『赤線地帯』(溝口健二)

4. 『ゆきゆきて、神軍』(原一男)

5. 『蒲田行進曲』(深作欣二)

6. Apocalypse Now (Francis Ford Coppola)

7. Bonnie and Clyde (Arthur Penn)

8. The Gold Rush (Charlie Chaplin)

9. October Sky (Joe Johnston)

10. The Pianist (Roman Polanski)

Exercise 2.2

In the following and subsequent exercises, unless stated otherwise, your instructions are: if your L1 is English, translate Japanese texts into English; if your L1 is Japanese, translate English texts into Japanese. Assume in this exercise that your translations will be posted on the organizations’ websites. Pay special attention to the underlined proper nouns.

a.科学研究費助成事業とは、研究者の自由な発想に基づく研究を格段に発展させることを目的とする文部科学省およびその外郭団体である独立行政法人日本学術振興会の事業である。国内の研究機関に所属する研究者が個人またはグループで行なう研究に対し、ピアレビュー審査による競争的資金を提供しており、年度毎の計画にしたがって交付される科学研究費補助金と、年度をまたいで交付される学術研究助成基金助成金の二本立てで構成されている。なお名称の類似した競争的資金制度として、厚生労働省が交付する厚生労働科学研究費補助金や環境省が交付する廃棄物処理等科学研究費補助金があるが、文部科学省のものとは別の制度。単に科学研究費補助金と呼称される場合、文部科学省の制度を指す。

b.日本原燃株式会社は、旧動燃人形峠事業所のウラン濃縮と東海事業所の再処理の両パイロットプラントの実績を元に、商業利用を目的とした大型プラントの操業主体として電気事業連合会所属各社(沖縄電力を除く)と日本原子力発電の出資により、1980年に日本原燃サービス株式会社として設立、その後、1992年に日本原燃産業株式会社と合併して現社名となった。当初は青森市に本社を置いたが、現本社は工場に隣接した青森県上北郡六ヶ所村にある。青森県に本社を置く最大の企業であり、資本金で比較すれば、資本金4000億円は2位のみちのく銀行の11.7倍である。2011年度末の総資産は2兆8311億円で、主な負債は再処理料金前受金6539億円、長期借入金8023億円と報告されている。

c. The Alfred P. Sloan Foundation is a philanthropic non-profit organization in the United States. It was established in 1934 by Alfred P. Sloan, Jr., then-President and Chief Executive Officer of General Motors. The Sloan Foundation makes grants to support original research and broad-based education related to science, technology, and economic performance; and to improve the quality of American life. The foundation is an independent entity and has no formal relationship with the General Motors Corporation. As of 31 December 2011 the Sloan Foundation assets total US$1.65 billion.

Exercise 2.3

Find the antonym(s) of the underlined words; then translate (1)-(12) into English or (13)-(18) into Japanese.

1. 疲れると、甘いものが食べたくなる。

2. この戸は閉まりが甘い。

3. この包丁はよく切れる。

4. あの人はよく切れる。

5. あの人はちょっと変わっている。

6. この時刻表は昨日と変わっている。

7. このセーターは、普段着にはもったいない。

8. 腐ってもいないのに食べ物を捨てるなんて、もったいない。

9. 時間にゆとりがあったら、参加します。

10. ゆとり教育の弊害が出ている。

11. 訪問セールスはお断りします。

12. 断ってから入ってきてください。

13. Her schedule is very tight.

14. Our budget is very tight.

15. Employment contracts must be written in plain English.

16. Gandhi emphasized that individuals adopt plain living.

17. She is very tender toward him.

18. I have a very tender tooth.

Exercise 2.4

1. あの先生の出す問題は、みんなとても易しい。

2. 彼女は環境問題の専門家です。

3. その議員は女性問題で辞職に追い込まれた。

4. それとこれとは問題が別だ。

5. 私にとって、出世はたいした問題ではない。

6. 提出しなければならない書類は、全て、来週までに整えます。

7. お化粧の前に、この化粧水で肌を整えてください。

8. 呼吸を整えてから、ドアをノックした。

9. お客さんが来るので、居間をきちんと整えた。

10. あの人は体裁を整えることばかり考えている。

11. Wipe the equipment dry with a clean towel.

12. Want to hear a clean joke?

13. Our investigation proved he was clean.

14. This car has a clean title.

15. Manufacturing radios that transmit clean signals is difficult.

Exercise 2.5.5

Find a pair of words, one from Japanese and the other from English, which holds a meaning relationship similar to 朝ごはん and breakfast.

Exercise 2.6

Paying attention to synonymy, translate (a) into English or (b) into Japanese for a college-course research paper. Identify the particularly difficult part(s) or words to translate.

a. 誤解のないように断っておけば、私は「屠殺」および「屠殺場」を新聞や雑誌でも用いるべきだと主張しているのではない。「屠」だけでも十二分に重たいのに、さらに「殺」まで付け足す必要はない。

そうかといって「食肉処理場」や「家畜解体場」と言い換えるのにも不満が残る。それら一見散文的な表記では、なによりもまず生きた牛や豚が叩かれ、血を抜かれ、革を剥かれ、内臓を出されてのち、ようやく食用の肉になるのだという事実が隠蔽されてしまうからだ。(佐川光晴『牛を屠(ほう)る』)

b. 「思い出と記憶って、どこが違うが知っている?」犀川は煙草を消しながら言った。

「思い出は良いことばかり、記憶は嫌なことばかりだわ」

「そんなことはないよ。嫌な思い出も、楽しい記憶もある」

「じゃあ、何です?」

「思い出は全部記憶しているけどね、記憶は全部は思い出せないんだ」(森博嗣『すべてがFになる』)

c. The owners of small businesses claim that there is no way that they can compete with massive companies like Wal-Mart. There are many reasons, such as the fact that they do not have as much access to advertising as large corporations. Small businesses also have limited hours of operation, as well as fewer and less specialized staff. They also have a smaller inventory, and this means that they cannot lower prices to the extent that large enterprises do. Small companies are also usually not given the opportunity to experiment with new retailing methods. Finally, they also often suffer from a lack of building space. (The Centre for Applied Linguistics, University of Warwick Website)

Exercise 2.7

The underlined words in the following sentences do not have simple equivalents in the other language. Translate (1)-(11) into English or (12)-(16) into Japanese using a superordinate or a hyponym.

1. 小学校の時、学芸会でピアノを弾いた。

2. 商店街近くの横丁のバーで飲みました。

3. 日本では、くっつかないしゃもじがはやっているらしい。

4. 猫が縁側で日向ぼっこをしている。

5. 日曜日に押入れの整理をした。

6. 財布を拾ったので、交番に届けた。

7. 友引の日には休業する火葬場が多い。

8. 冬は鍋物がいい。

9. 妹は琴が上手だ。

10. 正座は苦手です。

11. うっかり、やみ金に手を出してしまった。

12. Join us for the annual neighborhood potluck gathering.

13. They want to send their children to a charter school.

14. This great room was an addition to our Spanish Colonial home.

15. The electoral college plays an important role in presidential elections.

16. Maya says she’s not going to homecoming this year.

Exercise 2.8

Identify what is presupposed in the following questions or statements and translate them.

1. 誰がこんな物買ったの?

2. まさか、これ全部一人で食べたんですか。

3. 彼は、未成年の割には言葉遣いがていねいだ。

4. これは、武田さんでも分かりますよ。

5. 森山さんは、女性ながら、責任感が強い。

6. 今月の会費は、鈴木さんでさえ、もう払いましたよ。

7. いまさら謝罪されても、受け入れるわけにはいきません。

8. 彼女はなまじっか頭がいいだけに、考えすぎるところがある。

Exercise 2.9

What is presupposed in the following passages? Paying attention to presupposed meanings, translate the following.

a. こんにちは、みなさん。僕、プルトニウムのプルト君です。皆さんは僕について、何か恐ろしいってイメージを持っていらっしゃいませんか? 僕がまず最初、戦争の道具、原子爆弾に使われてしまったのは本当に残念な事でした。でも、僕だって戦争は大嫌いです。平和に働く事が大好きなんです。(中略)僕についての第二の誤解は、僕が猛毒で、しかも癌の原因になると言うのです。プルトニウムは、飲んだらすぐ死ぬと言うような劇薬ではありません。プルトニウムが原因で癌になったと断定された例は全くありません。(中略)皆さん、僕はお化けではありません。僕の本当の姿を見てください。皆さんが平和な温かい心で付き合ってくだされば、僕は決して恐ろしい物でも危険な物でもありません。これからずっと長い間にわたって尽きる事のないエネルギーをお送りする頼りになる仲間なのです。(Adapted from 『プルトニウム物語—頼れる仲間プルト君—』, a promotion video made in 1993 by Power Reactor and Nuclear Fuel Development Corporation, now Japan Atomic Energy Agency, a governmental corporation)

http://hasegawa.berkeley.edu/Routledge/Puruto-kun.mp4

b.WE STAND FOR WHITE SUPREMACY. Distinction among the races is not accidental but designed. This is clearly brought out in the one book that tells authoritatively of the origin of the races. This distinction is not incidental, but is of the vastest import and indicates the wisdom of the divine mind. It is not temporary but is as abiding as the ages that have not yet ceased to roll. The supremacy of the White Race must be maintained, or be overwhelmed by the rising tide of color.

WE MUST KEEP THIS A WHITE MAN’S COUNTRY. Only by doing this can we be faithful to the foundations laid by our forefathers:

a.This Republic was established by White Men.

b.It was established for White Men.

c.Our forefathers never intended that it should fall into the hands of an inferior race.

(The Traditionalist American Knights of the Ku Klux Klan Website)

Exercise 2.11

Translate the following sentences.

1. 彼女は[果敢/無鉄砲]だ。

2. この絵は[穏やかな/ぼやけた]色彩だ。

3. 彼は[腰が低い/卑屈]だ。

4. 彼女は[覇気がある/野心家だ]。

5. この生地は[なよなよしている/しなやか]だ。

6. この服は[落ち着いている/老人じみている]。

7. 容疑者についての[情報/たれこみ]が入った。

8. この提案は[斬新/奇抜]だ。

9. 彼女は[気取っている/上品だ]。

10. このホテルは[年季が入っている/古びている]。

11. ぶどうが[腐った/発酵した]匂いがした。

12. This is a [common-place/popular] name for boys.

13. She is a [rash/brave] driver.

14. He was [brainwashed/pursaded] by the radio personality.

15. They have a [carefree/irresponsible] lifestyle.

16. The government [observed/spied on] the activists.

Exercise 2.12

Translate the following sentences.

1. そんなにカリカリしないでください。

2. 今日は、次から次へと顧客が来て、もう、くたくただ。

3. 寝不足で眼がごろごろする。

4. 小雨が降って、しっとりとした夕暮れだった。

5. 彼女はいつもキビキビしている。

6. 鍋にたっぷりの湯をわかし、キャベツの葉がしんなりとなるまでゆで、ざるに取る。

7. そんなにバタンと戸を閉めないでください。

8. 彼は、何事にもがつがつしている。

9. この曲は、聴くと必ずうるうるしてしまう。

10. 京都の老舗旅館でまったりとした休日はいかがでしょう。

11. ルンルンと生きていきたい。

12. あの人はねちねちしているから嫌だ。

13. こんなに仕事が増えては、もうアップアップだ。

14. こそこそと何をしているんですか?

15. 昨日、飲みすぎて、胸がむかむかする。

Exercise 2.15

Translate the following sentences.

a. ぜんたい十二月の二十六日はイーハトヴはひどい吹雪でした。町の空や通りはまるつきり白だか水色だか変にばさばさした雪の粉でいつぱい、風はひっきりなしに電線や枯れたポプラを鳴らし、鴉(からす)なども半分凍つたようになつてふらふらと空を流されて行きました。たゞ、まあ、その中から馬そりの鈴のチリンチリン鳴る音が、やつと聞えるのでやつぱり誰か通っているなということがわかるのでした。

 ところがそんなひどい吹雪でも夜の八時になって停車場に行つて見ますと暖炉の火は愉快に赤く燃えあがり、ベーリング行の最大急行に乗る人たちはもうその前にまっ黒に立つていました。

 何せ北極のぢき近くまで行くのですからみんなはすつかり用意していました。着物はまるで厚い壁のくらい着込み、馬油を塗った長靴をはきトランクにまで寒さでひびが入らないように馬油を塗ってみんなほうほうしていました。(宮沢賢治『氷河鼠の毛皮』)

b. 「毎日いつまでもダラダラと忙しい」よりも、「休憩や休息をとり、プライベートはしっかりと遊んで、やるべき事に集中する」メリハリのある働き方の方が疲れは少なくてすみます。

 休憩もとらずに、日々、いつ見ても忙しそうで、あちらこちらへバタバタしている人。バリバリと仕事に精を出しているように見えますが、実はだらだらと忙しいだけかもしれません。そして、こういった仕事ぶりでは、仕事の効率はまったくといっていいほど上がっていない事が多いのです。(「うつ病にならないための知識」ウェブサイト)

Exercise 2.16

Paying attention to indexical information, translate the following passages into English.

a.ロココという言葉をこないだ辞書でしらべてみたら、華麗のみにて内容空疎の装飾様式と定番されていたので笑っちゃった。名言である。美しさに内容なんてあってたまるものか。純粋の美しさは、いつも無意味で無道徳だ。きまっている。だから、私はロココが好きだ。(太宰治『女生徒』)

b.国分寺書店といって、ここはわりあい幅ひろいジャンルの本が揃っているのだけれど、店主がしなびたバアちゃんで、顔のわりにはイヤにすきとおった若々しい声を出すのだけれど、これがまあじつにモーレツ的にうるさいバアちゃんなのね。たとえば一冊棚から本を出して眺めるとするでしょう。するとそのオババはじっとその人を眺めているわけ。そしてすこしランボウに本をめくったり、カバーのパラフィン紙をガシャガシャとすこしぞんざい気味に扱ったりすると、即座にスルドイ声でおこられてしまうのである。(椎名誠『さらば国分寺書店のオババ』)c.Well, howdy, there. A group of them-air genealogists done asked me what I thought about going to SLC [Salt Lake City] to research in the Mormon Family History Library. I guess they knowed that I had been out there a time or two, ever year, for 16 years! If’n anybody wants to know about SLC — they done come to the right place — for answers, that is!

They is a number of topics I’d like to chat with you bout, but you have to be down right serious about going to SLC. I don’t have no time to chit-chat, if’n you ain’t agonna listen and do what I say do! (Mehitable Higginbotham, So, You Want to Go to SLC)

Chapter 3

Exercise 3.1

Identifying the symbolic value of each action, translate the following sentences.

1. その知らせを聞いた同僚は、「そう」とだけ言って唇をかみしめた。

2. 男性は女性の上目遣いに弱いって本当?

3. アメリカ人はあまり貧乏ゆすりを気にしないようだ。

4. 彼は「失礼します」と手刀を切って通り過ぎた。

5. 彼女は仁王立ちで私を待ち構えていた。

6. 子供は真っ赤になって、あっかんべーをしながら走り去った。

Exercise 3.3

Paying attention to associative and/or collocative meaning, translate the following sentences.

1. デスクの許可をもらって、首相官邸のクラブのバッチをつけて取材した。

2. 私の彼はクール系で、私は元気で明るく天然なキャラです。

3. 定期を失くした場合は、どうすればいいですか。

4. いつも並だが、今日は上を注文してみた。

5. 11時までにフロントで支払いを済ませてください。

6. 国にとって重要なのは経常収支が黒か赤かと言うことだ。経常収支の2本柱は貿易収支と所得収支。貿易収支が赤になったとしても、所得収支が黒であれば問題ない。

Exercise 3.6

Paying attention to similes, translate the following.

1. 政権運営は雪だるまを転がして坂を上っていくようなものだ。(野田佳彦前首相)

2. 島の経済に見切りをつけた企業が、沈没船から逃げるように次々と撤退した。

3. あけ放ってある居間の窓には、下に風鈴をつけた吊荵(つりしのぶ)が吊ってある。その風鈴が折り折り思い出したようにかすかに鳴る。(森鴎外『阿部一族』)

4. 自分が磨かれた刃物のように思われるほど頭が冴える。(伊藤整『青春』)

5. 日曜日、夏休みも終わりにかかった文具売場は、コンパスのような明晰さと消しゴムの白色に似た初秋の気配の透明な哀感が満ちていた。(森内俊雄『クレアタ・エト・クレアンス』)

6. 誰かが遠くでピアノの練習をしていた。上りのエスカレーターを下に向かって降りているような弾きかただった。(村上春樹『羊をめぐる冒険』)

7. 自動販売機のコーヒーは新聞紙を煮詰めたような味がした。(村上春樹『ねじまき鳥クロニクル』)

8. 私の部屋のドアや金庫の鍵を開けることなんてプロの手にかかればハンカチを一枚洗濯するくらいの時間しかかからない。(村上春樹『世界の終わりとハードボイルドワンダーランド』)

9. 気がつくと喉の奥が古い革のように乾いていた。(村上春樹『神の子どもたちはみな踊る』)

10. そのうちに相槌も曖昧になり生返事になってきたというのに、相手はまったく頓着せず、油紙に火がついたように喋りつづけている。(谷崎潤一郎『蓼食う虫』)

11. 野原を行ったり来たりひとりごとを言ったり、笑ったりさまざまの楽しいことを考えているうちに、もうお日様が砕けた鏡のように樺の木の向こうに落ちましたので、ホモイ[うさぎ]も急いでおうちに帰りました。(宮沢賢治『貝の火』)

12. 一陣の風小高い丘を襲えば、幾千万の木の葉高く大空に舞うて、小鳥の群かのごとく遠く飛び去る。(国木田独歩『武蔵野』)

13. 言動が動かしがたい岩のような重みで胸にのしかかってくる。(遠藤周作『沈黙』)

14. 真昼である。特別急行列車は満員のまま全速力で駆けていた。沿線の小駅は石のように黙殺された。(横光利一『頭ならびに腹』)

15. 硫酸かなんぞの雨のようにひりひりとした日のひかりが雫(したた)りつづけている。(三島由紀夫『花ざかりの森』)

16. 田舎町には桜が咲き、やわらかな春風が日光を絹のように漉して流れた。(開高健『パニック』)

17. 男はすなおに、腰をこごめて、スコップをひろった。いまさら、自尊心など、垢にまみれたシャツに、アイロンをかけるようなものだ。追われるように、外に出た。(安部公房『砂の女』)

18. 自動車は急にひらけた海の景色に向って、スリバチの底を覗くような斜面を下りはじめていた。青空を映した海と緑の斜面にかこまれた白い角砂糖のような病院の建物が、近づくにしたがって見えてくる。(安岡章太郎『海辺の光景』)

19. 私の部屋のドアや金庫の鍵を開けることなんてプロの手にかかればハンカチを一枚洗濯するくらいの時間しかかからない。(村上春樹『世界の終わりとハードボイルドワンダーランド』)

20. 渋谷に着いた時にはもう日は暮れていた。坂の上から見ると、色とりどりのネオンがともり始めた街の通りを、黒々としたコートに身を包んだ無表情なサラリーマンたちが暗流を遡る冷ややかな鮭の群れのように均一な速度で流れていた。(村上春樹『ダンス・ダンス・ダンス』)

21. Her temper is as explosive as a volcano.

22. Reducing absenteeism is like making motorists observe speed limits.

23. Life is like an onion: You peel it off one layer at a time, and sometimes you weep. (Carl Sandburg)

24. Holmes looked at him thoughtfully like a master chess-player who meditates his crowning move. (Sir Arthur Conan Doyle, The Casebook of Sherlock Holmes)

25. In the eastern sky there was a yellow patch like a rug laid for the feet of the coming sun; and against it, black and patternlike, loomed the gigantic figure of the colonel on a gigantic horse. (Stephen Crane, The Red Badge Of Courage)

26. Her face was quiet and a curious look was in her eyes, eyes like the timeless eyes of a statue. (John Steinbeck, The Grapes of Wrath)

27. The lights of the town and of the harbour and of the boats seemed like a phantom net floating there to mark something which had sunk. (Virginia Woolf, To the Lighthouse)

Exercise 3.7

Paying attention to metaphors, translate the following.

1. 部屋の中は蒸し風呂だった。

2. 彼らは牙を隠した狼だ。

3. パーティーでは、私はいつも壁の花でした。

4. 今日の授業は消化できなかった。

5. 大学に根を張って、研究を続けてください。

6. そういうことは、言葉をオブラートでくるんでは伝わらない。

7. 道路は車のヘッドライトで光の川だった。

8. 礼儀は身を守る最大の武器である。

9. オランダ戦争というのは、オランダに煮え湯を飲まされた英仏が1670年に秘密裏に手を結び行った戦争のことだ。

10. 過酷な労働時間を課すゲーム業界は時限爆弾を抱えている。

11. 優秀な人材を確保するには、札束で横っ面を叩くのが一番効果的です。

12. 時々契約時に違約金について取り決める場合がありますが、この取り決めは足抜けを防止するために行うものなのです。

13. 人前で意見を求められたりすると、頭が真っ白になって、何を言ってるのか訳が分からなくなります。

14. 街はネオンに飾られた夜とまったく変貌して、娼家はすべて門口を閉ざし、化粧を落とし疲れて微睡んでいる。夜には無かった触手がその街から伸びてきて、彼の心に溺みつこうとする。(吉行淳之介『驟雨』)

15. 夏の午さがりの太陽が海のおもてに間断なく平手打ちを与えていた。湾全体が一つの巨大な眩牽であった。沖にはあの夏の雲が、雄偉な・悲しめる・予言者めいた姿を、半ば海に浸して黙々と佇んでいた。雲の筋肉は雪花石膏のやうに蒼白であった。(三島由紀夫『仮面の告白』)

16. Universities are the cathedrals of the modern age. They shouldn’t have to justify their existence by utilitarian criteria. (David Lodge, Small World)

17. If television's a babysitter, the Internet is a drunk librarian who won’t shut up. (Dorothy Gambrell, Cat and Girl Volume I)

18. Some regard private enterprise as if it were a predatory tiger to be shot. Others look upon it as a cow that they can milk. Only a handful see it for what it really is — the strong horse that pulls the whole cart. (Winston Churchill)

Exercise 3.8

Identify similes or metaphors and translate the following. Which strategies do you use?

a.コラムニストにとって、時事ネタは時に地雷になる。時間軸に沿ってその意味を変える主題は原稿の賞味期限を短くするものだし、政治的な話題を扱うためには、文章上の技巧を云々する以前に、結果を顧みない思慮の浅さみたいなものが必要だからだ。とすると、タイトルは「地雷を踏む思慮の浅さ」でも良かったようなものだが、それではいかにも語呂が悪い。それに、今年80歳になる母親が「地雷を踏む思慮の浅さ」を出版する息子の将来について悲観するかもしれない。なので、タイトルは、ちょっとカッコをつけた形に改めた。ご理解いただきたい。(小田嶋隆『地雷を踏む勇気』)

b. この頃は、実藤(さねとう)は人生の時間は一定の速さで流れる川のようなものではなく、伸び縮みする粘液的なものではないか、という気がする。驚くほど濃密な部分と、無意味に間延びした部分が、繰り返しやってきては去っていく。そんな伸び縮みする時間のベルトの上を息を切らせて走っていく自分の姿が見える。交互にやってくる密度の違う時間を走りぬけ、行きつくところは死という名の永遠の闇だ。

 家を建てるのも、業績というやつを残すのも、そんな斑(まだら)な時間の帯にとりあえず、自分の足跡を残そうとしているのではないか。雄鹿が縄張りに小便をかけて歩くのと大差はないが、とりあえずその瞬間、自分はもっとも緊迫感に満ちた濃密な時間の上に立っている。(篠田節子『聖域』)

c. きっちり足に合った靴さえあれば、じぶんはどこまでも歩いていけるはずだ。そう心のどこかで思いつづけ、完璧な靴に出会わなかった不幸をかこちながら、私はこれまで生きてきたような気がする。行きたいところ、行くべきところぜんぶにじぶんが行っていないのは、あるいは行くのをあきらめたのは、すべて、じぶんの足にぴったりな靴をもたなかったせいなのだ、と。(須賀敦子『ユルスナールの靴』)

d.今の女性が子供を一生の間にたくさん、あの、大体、この人口統計学ではですね、女性は15歳から50歳までが、まあ出産をしてくださる年齢なんですが、15歳から50歳の人の数を勘定すると、もう大体分かるわけですね。それ以外産まれようがない。急激に男が産むことはできないわけですから。特に今度我々が考えている2030年ということになりますと、その2030年に、例えば、まあ二十歳になる人を考えるとですね、今いくつ、もう7、8歳になっていなきゃいけないということなんです。生まれちゃってるんですよ、もう。30年のときに二十歳で頑張って産むぞってやってくれる人は。そういうことで、あとはじゃあ、産む機械っちゃあなんだけど、装置がもう数が決まっちゃったと。機械の数・装置の数っちゃあなんだかもしれないけれども、そういう決まっちゃったということになると、後は一つの、ま、装置って言ってごめんなさいね。別に、この産む役目の人が一人頭で頑張ってもらうしかないんですよね、みなさん。(柳澤伯夫前厚生労働大臣演説『これからの年金・福祉・医療の展望について』)

e.おまえの言っていることは曖昧で、分かりずらい。登山道と同じなんだよ。全貌がまったく見えない。頂上に立った者からしか把握できないような道に意味はないだろうが。登る途中の人間でも見渡せるような道を作ってくれ。(伊坂幸太郎『陽気なギャングが地球を回す』)

f.Forty-four Americans have now taken the presidential oath. The words have been spoken during rising tides of prosperity and the still waters of peace. Yet, every so often, the oath is taken amidst gathering clouds and raging storms. At these moments, America has carried on not simply because of the skill or vision of those in high office, but because we, the people, have remained faithful to the ideals of our forebears and true to our founding documents. So it has been; so it must be with this generation of Americans. That we are in the midst of crisis is now well understood. Our nation is at war against a far-reaching network of violence and hatred. Our economy is badly weakened, a consequence of greed and irresponsibility on the part of some, but also our collective failure to make hard choices and prepare the nation for a new age. Homes have been lost, jobs shed, businesses shuttered. Our health care is too costly, our schools fail too many—and each day brings further evidence that the ways we use energy strengthen our adversaries and threaten our planet. (Inaugural Address by President Barack Hussein Obama)

g.The most merciful thing in the world, I think, is the inability of the human mind to correlate all its contents. We live on a placid island of ignorance in the midst of black seas of infinity, and it was not meant that we should voyage far. The sciences, each straining in its own direction, have hitherto harmed us little; but some day the piecing together of dissociated knowledge will open up such terrifying vistas of reality, and of our frightful position therein, that we shall either go mad from the revelation or flee from the deadly light into the peace and safety of a new dark age. (H.P. Lovecraft, The Call of Cthulhu)

h.A metaphor is an image that suggests something else. For instance, if I say to a person, “You are a nut,” I’m not suggesting that I think the person is literally a nut. “Nut” is a metaphor. The reference of the metaphor in religious traditions is to something transcendent that is not literally any thing. If you think that the metaphor is itself the reference, it would be like going to a restaurant, asking for the menu, seeing beefsteak written there, and starting to eat the menu.

For example, Jesus ascended to heaven. The denotation would seem to be that somebody ascended to the sky. That’s literally what is being said. But if that were really the meaning of the message, then we have to throw it away, because there would have been no such place for Jesus literally to go. We know that Jesus could not have ascended to heaven because there is no physical heaven anywhere in the universe. Even ascending at the speed of light, Jesus would still be in the galaxy. Astronomy and physics have simply eliminated that as a literal, physical possibility. But if you read “Jesus ascended to heaven” in terms of its metaphoric connotation, you see that he has gone inward — not into outer space but into inward space, to the place from which all being comes, into the consciousness that is the source of all things, the kingdom of heaven within. The images are outward, but their reflection is inward. The point is that we should ascend with him by going inward. It is a metaphor of returning to the source, alpha and omega, of leaving the fixation on the body behind and going to the body’s dynamic source. (Joseph Campbell, The Power of Myth)

Exercise 3.9a

Identify metonymy and translate the following.

1. 漱石を読んだことがありますか。

2. さっきから靴音がしつこくついてくる。

3. この料理は箸が進まない。

4. 彼女はフェラーリに乗っている。

5. 彼は調子がいいと、一升瓶を飲み干す。

6. ハイキングは、帰りの足がないので、参加できません。

7. ギターが休んだので、今日の練習はキャンセルだ。

8. 彼とは、机を並べた仲だ。

9. ピクニックには、お重を作って持っていく。

10. 星条旗よ、永遠なれ。

11. 東京都下のある裁判所の競売で、くりからもんもんがたくさん押しかけてきて、その競売が行われなかったという実例があったようであります。(参議院会議事録)

12. チャイムが鳴っても、すぐにドアを開けてはいけません。犯人は、宅急便や、電気、ガスの検査を装ってドアを開けさせようとします。

13. The dish was quite tasty.

14. We don’t hire blue jeans.

15. I’m married to Joe Six-pack.

16. Money is mightier than the sword.

17. The suits on Wall Street walked off with most of our savings.

18. Few things can frustrate a meritorious lawsuit more than a defendant with empty pockets. And, as companies continue to adapt to a changing economy, the “empty pocket” defense is becoming more and more prevalent.

19. This planet has — or rather had — a problem, which was this: most of the people living on it were unhappy for pretty much of the time. Many solutions were suggested for this problem, but most of these were largely concerned with the movement of small green pieces of paper, which was odd because on the whole it wasn’t the small green pieces of paper that were unhappy. (The Hitchhiker’s Guide to the Galaxy by Douglas Adams)

Exercise 3.9b

Identify metonymy and translate the following.

a. 鉄道の「時刻表」にも愛読者がいる。時刻表本来の用途からすれば愛読の対象となる書物ではないが、とにかくいる。しかも、その数は少なくないと言われている。私もその一人である。真底からの愛読者になると、旅行など一切しない。生れ故郷から一歩も外にでなかったカントのような趣があるから、最も純粋な愛読者であろう。それに比べると私など、時刻表を眺めていると汽車に乗りたくなってしまう質(たち)だから、純度は低い。しかし、時刻表を読みはじめるときりがなくなることを考えれば愛読者には違いない。そういうわけで、ときどき「時刻表に乗る」ための旅行に出掛けていた。(宮脇俊三『時刻表2万キロ』)

b. ペナントレース108試合目、巨人に優勝マジック30が点灯した8月23日のヤクルト戦。その試合で今季51試合目のマウンドに上がる右腕がいた。

 プロ9年目の西村健太朗だ。

 広陵高(広島)から2003年のドラフト2位で巨人に入団。ということは、彼のボールを受けてから、もう9年が経ったわけだ。もう、そんなになるかねぇ……。

 この暑いさなか、2試合すればそのどちらかには必ず投げて、投げない日だって、30球、40球投げて肩を作って、常に登板に備えている。毎日、球場にやって来るだけでも結構こたえるこの時期だ。この働きは、生半可(なまはんか)なものじゃない。(安倍昌彦『投魂受けて~第27回』)

Exercise 3.10

Imagine typical situations in which the following sentences can be used. Identify their illocutionary force(s), and translate them.

1. いらっしゃいませ。

2. お気にさわったなら、謝ります。

3. 沖縄では、ラフテーがおいしいですよ。

4. 昨日、バイトで授業出られなかったんだ。ノートがあると助かるんだけど。

5. 僕たち、別れた方がいいと思う。

6. 課長から平社員へ「君は営業には向いていないようだね。」

7. 主文。被告人を懲役3年に処する。未決勾留日数中60日をその刑に算入する。

8. (レストランで)おかわり自由。

9. このピストル、おもちゃじゃないんだよね。

10. 今週の土曜日、お暇でしょうか。

Exercise 3.12a

Identify ambiguity and translate the following.

a. 「ゆとり教育」というのは、1970年代以降の詰め込み教育の反省に立って導入された教育理論です。そのため、ゆとり教育とは何なのかを知るためには、まず、詰め込み教育とはどんなもので、どのような問題点があったのかを知る必要があります。詰め込み教育とは簡単に言うと、知識をひたすら頭の中に詰め込む事に重点を置いた教育と言えます。詰め込み教育のメリットは、多くの知識が得られることで、これは、学習過程においては非常に大切なことです。詰め込み教育のデメリットとしてよく指摘されるのは、生徒が学習意欲を維持するのが難しいということです。大抵の人は、ただ物事を暗記する勉強を継続することには、嫌悪感があるのではないでしょうか。

b. 谷崎は「文章読本」において、日本の古典の小説類にある切れ目の分からない、地の文と会話の区別の不明瞭な文体は、それ自体の美しさを持っているので、いちいち細かく区別して描き、論理的に説明することが必ずしも真の文章の美しさをなすものではないことを、多少曖昧な不分明な所があっても、調子をたどり、一種のリズムをもって読み通される所に、日本文の本当の力があることを説明している。(伊藤整『谷崎潤一郎の文章』)

Exercise 3.12b

Identify ambiguity and translate the following.

1. 男は血を流しながら逃げる犯人を追いかけた。

2. 私は津島さんのようにダンスは上手ではない。

3. 全員が賛成していません。

4. 当軒は注文の多い料理店ですからどうかそこはご承知ください。(宮沢賢治『注文の多い料理店』)

5. 私は二年近くもスペインに留学した後で彼が結婚していたことを知った。

Exercise 3.14

Translate the following, which is the continuation of Nagareru by Koda Aya.

「え? お勝手口? いいのよ、そこからでいいからおはいんなさいな。」同じその声が糖衣を脱いだ地声になっていた。一ト坪のたたきに入り乱れた下駄と仔犬とそれの飯碗と排泄物と、壁ぎわにはこれは少しもののいい大きな下駄箱を据えてある。七分に明けて[開けて]ある玄関のしきり障子は引手から下があらめみたいに裂けて、ずっと見通す廊下には綿ぼこりがふわふわしている。鎖を引きずって排泄物を掻きちらしながら、犬も愛嬌顔で出て来たし、待機していたように廊下へ向いた手前のと次のと二タ間の障子がいっしょに明いて[開いて]、美しく粧った(けわった)首が二ツつき出た。

「おねえさん、見たところじゃよさそうよ。」すばやく、しかし充分に検分が済まされたようだった。

 廊下でおじぎをし挨拶を云っていると、へんにぎこちない。多少の抵抗は覚悟していたが、しろうとということがこんなにひけめだとは思いがけなかった。心細くぽつんと、ちがった水の中に囲まれたという思いである。「あ、そう、そう」とうけこたえするのは一人だけ、他の四人は透視でもやっているように、ただじっとこちらを観察していた。主人の幅のたっぷりしたからだへ彩(いろ)の多い着物をやっと纏いつけているといったようすで、鉄瓶に片手をかけていた。厚いという感じだった。

Chapter 4

Exercise 4.1 (Narrative Discourse)

a. 平介は胸に社名の入ったジャンパーをハンガーにかけて壁に吊し、手を擦り合わせながら隣の台所に足を踏み入れた。三月半ばとはいえ、一日中火の気がなかっただけに、板張りの床は冷えきっていた。彼はあわててスリッパを履いた。チューリップの柄がついたスリッパだ。

 彼はまず冷蔵庫を開けた。真ん中の棚に、皿に盛った鶏の唐揚げとポテトサラダが入っていた。その二つを取り出し、唐揚げのほうを電子レンジに放り込み、タイマーをセットしてスタートスイッチを押した。さらに薬缶(やかん)に水を入れると、火にかけた。湯が沸くのを待つ間に、お椀を洗いかごから見つけだし、食器棚の引き出しからインスタント味噌汁の袋を取り出した。味噌汁の袋の口を破り、中身をお椀の中に入れた。冷蔵庫の中には、ほかにハンバーグとビーフシチューが入っている。明日の朝はハンバーグにしよう、と彼は今から決めていた。(東野圭吾『秘密』)

b.宮森カズオの父親は、戦後の移民が再開された一九五三年、宮崎県から単身ブラジルに渡った。まだ十九歳だった。サンパウロ郊外の日系農園で働く親戚を頼って一旗上げようとやって来たのだが、戦後の自由教育を受けた世代と戦前に渡って苦労した日系移民との意識の差は大きかった。独立心の強いカズオの父はやがて農園を飛び出し、誰も知る人のいないサンパウロの街を彷徨(さまよ)った。

そこで彼を助けてくれたのは、紐帯(ちゅうたい)の強いはずの日系人ではなく、ブラジル人の気のいい床屋だった。カズオの父は床屋の見習いとなり、三十歳を過ぎると店を任されるようになった。生活が落ち着いた彼は、ムラートと呼ばれる白人と黒人の美しい混血の娘と結婚し、すぐにロベルト・カズオが生まれたのだ。だが、カズオがまだ十歳の時に父は事故であっけなく死んだ。だから、カズオは父の国の言葉も文化もほとんど知らない。カズオに残された日本の名残(なごり)は、その国籍とカズオという名前だけだ。

 サンパウロの高校を出て、印刷所で働きはじめたカズオは、ある日、街で一枚のポスターを見た。それには、「日本での勤労者募集 絶好のチャンス!」と書いてあった。日本国籍を有する日系ブラジル人はビザを取る必要もなく日本に入国できて、好きな年数だけ働けるのだそうだ。しかも日本は景気がよくて労働者が足りず、引く手あまたなのだという。

 それは本当のことだろうか。知り合いの日系人に聞いてみると、日本ほど豊かな国は世界のどこにもないのだと彼は答えた。店に行けば何でもあるし、日本での週給は、印刷所で貰う給料の一月分に近いのだと言う。カズオは自分が日本人の血を引いていることが晴れがましかった。いつかは父親のふるさとを見ることができれば、と思った。

 数年後、カズオが日本について相談した日系人が新車に乗ってカズオの前に現れた。車欲しさに、日本の自動車工場で二年働いて帰ってきたところだと言う。カズオは心底羨ましかった。ブラジルではいつ果てるとも知れない不況が続いていた。印刷所の安い給料では、車を買うことなど夢のまた夢だろう。カズオは日本で働くことを決意した。二年間我慢して働けば、車が持てるのだ。もっと辛抱して金を貯めれば、家も買えるだろう。それに父の国も見たい。

 カズオは母親に日本行きを切り出した。反対されるのでは、と内心恐れていたのだが、案に相違して、母親はぜひ行けと言ってくれた。言葉を知らなくても、文化が違っても、カズオの血の半分は日本人なのだから同胞《パトリシオ》のはずだ。同胞には絶対に親切にしてくれるのが人情ではないか、と。(桐野夏生『OUT』)

c.我々が初めて出会ったのは、九月二十三日の夜十時半ごろのことだった。佐倉工業団地の近くで、路肩に自転車を倒し、彼はしゃがみこんでいた。

 時も場所も、事前にアリバイを用意しておいた犯罪者のように正確に覚えているのは、その夜その時刻、関東地方に大型で強い台風が接近しつつあったからだった。私はカーラジオをつけっぱなしにして、三十分ごとに放送されるニュースを聞いていたが、いつもふがいない空振りを繰り返している天気予報とは違い、台風情報は小憎らしいまでに正確だった。

 予報官の言葉どおり、午後七時ごろから西風が強くなり始め、やがて暴風雨がやってくると、ライトをつけていても一メートルほど先しか見えないような有様になった。叩たたきつけるように降り注ぐ雨もさることながら、道路にできた水みず溜たまりに車輪がつっこむと、ちょっとした噴水顔負けの水みず飛しぶき沫があがり、それがまたフロントガラスにざばりとかかっては、視界をさえぎる。どこか安全な場所を探して車を停め、暴風雨が峠を越すまで待った方がよさそうだと、私も考え始めていた。

 そのとき、彼を見つけたのだ。(宮部みゆき『龍は眠る』)

d.On the afternoon of Monday, February 24, 1890, two thousand people gathered on the sidewalk and street outside the offices of the Chicago Tribune, as similar crowds collected at each of the city’s twenty-eight other daily newspapers, and in hotel lobbies, in bars, and at the offices of Western Union and the Postal Telegraph Company. The gathering outside the Tribune included businessmen, clerks, traveling salesmen, stenographers, police officers, and at least one barber. Messenger boys stood ready to bolt as soon as there was news worth reporting. The air was cold. Smoke filled the caverns between buildings and reduced lateral visibility to a few blocks. Now and then police officers cleared a path for one of the city’s bright yellow streetcars, called grip-cars for the way their operators attached them to an ever-running cable under the street. Drays full of wholesale goods rumbled over the pavers, led by immense horses gusting steam into the murk above.

The wait was electric, for Chicago was a prideful place. In every corner of the city people looked into the faces of shopkeepers, cab drivers, waiters and bellboys to see whether the news already had come and whether it was good or bad. So far the year had been a fine one. Chicago’s population had topped one million for the first time, making the city the second most populous in the nation after New York, although disgruntled residents of Philadelphia, previously in second place, were quick to point out that Chicago had cheated by annexing large expanses of land just in time for the 1890 decadal census. Chicago shrugged the sniping off. Big was big. Success today would dispel at last the eastern perception that Chicago was nothing more than a greedy, hog-slaughtering backwater; failure would bring humiliation from which the city would not soon recover, given how heartily its leading men had boasted that Chicago would prevail. It was this big talk, not the persistent southwesterly breeze that had prompted New York editor Charles Anderson Dana to nickname Chicago “the Windy City.”

In their offices in the top floor of the Rookery, Daniel Burnham, forty-three, and his partner, John Root, newly forty, felt the electricity more keenly than most. They had participated in secret conversations, received certain assurances, and gone so far as to make reconnaissance forays to outlying parts of the city. They were Chicago’s leading architects: They had pioneered the erection of tall structures and designed the first building in the country ever to be called a skyscraper; every year, it seemed, some new building of theirs became the tallest in the world. When they moved into the Rookery at La Salle and Adams, a gorgeous light-filled structure of Root’s design, they saw views of the lake and city that no one but construction workers had seen before. They knew, however, that today’s event had the potential to make their success so far seem meager.

The news would come by telegraph from Washington. The Tribune would get it from one of its own reporters. Its editors, rewrite men, and typesetters would compose “extra” editions as firemen shoveled coal into the boilers of the paper’s steam-driven presses. A clerk would paste each incoming bulletin to a window, face out, for pedestrians to read. Shortly after four o’clock, Chicago standard railroad time, the Tribune received its first cable. (The Devil in the White City: Murder, Magic, and Madness at the Fair that Changed America by Erik Larson)

Exercise 4.2

Paying special attention to -ta and -ru, translate the following.

1. 会場に来た人にこのちらしを配ってください。

2. 黙って聞いていれば、好き放題言ってくれるね。

3. 喪服を着ている人に道を聞かれた。

4. 落札者が支払いをしないとか、何らかの理由で返品されたとき、出品者には落札手数料は生じません。

5. 次の朝早く起きなければならないので、9時には就寝した。

6. 来月北海道に行きますが、そこで撮った写真を送りますね。

Exercise 4.3 (Tense and Aspect)

a.飛行機の音ではなかった。耳の後ろ側を飛んでいた虫の羽音だった。蠅よりも小さな虫は、目の前をしばらく旋回して暗い部屋の隅へと見えなくなった。天井の電球を反射している白くて丸いテーブルにガラス製の灰皿がある。フィルターに口紅のついた細長い煙草がその中で燃えている。洋梨に似た形をしたワインの瓶がテーブルの端にあり、そのラベルには葡萄を口に頬張り房を手に持った金髪の女の絵が描かれてある。グラスに注がれたワインの表面にも天井の赤い灯りが揺れて映つている。テーブルの足先は毛足の長い絨毯にめり込んで見えない。正面に大きな鏡台がある。その前に座つている女の背中が汗で濡れている。女は足を伸ばし黒のストッキングをクルクルと丸めて抜き取った。(村上龍『限りなく透明に近いブルー』)

b.そもそもの始めは七月のある晴れた午後だった。とびっきり気持ちの良い日曜日の午後だ。芝生の上に丸めて捨てられたチョコレートの包装紙でさえ、そんな七月の王国にあっては湖の底の水晶のように誇らし気に光り輝いている。不透明で優し気な光の花粉がはにかみながら、ゆっくりと地表に舞い降りていた。(村上春樹『貧乏な叔母さんの話』)

Exercise 4.4 (Free Indirect Style)

a.ドアノブをつかむ。氷を握ったように冷たい。その冷たさが、もう後戻りできないと告げているみたいに思えた。

 平日の午前八時十分ころから二十分ほど、この部屋のドアは鍵がかけられていないことを希和子は知っていた。なかに赤ん坊を残したまま、だれもいなくなることを知っていた。ついさっき、出かける妻と夫を希和子は自動販売機の陰から見送った。冷たいドアノブを、希和子は迷うことなくまわした。

 ドアを開くと、焦げたパン、油、おしろい粉、柔軟剤、ニコチン、湿った雑巾、それらが入り交じったようなにおいが押し寄せ、おもての寒さが少しやわらいだ希和子はするりとドアの内側に入り、部屋に上がった。何もかもはじめてなのに、自分の家のように自然に動けるのが不思議だった。それでも、落ち着き払っていたわけではなかった。体を内側から揺するように心臓が鳴り、手足が震え、頭の奥が鼓動に合わせて傷んだ。(角田光代『八日目の蝉』)

b.One dollar and eighty-seven cents. That was all. Every day, when she went to the shops, she spent very little money. She bought the cheapest meat, the cheapest vegetables. And when she was tired, she still walked round and round the shops to find the cheapest food. She saved every cent possible.

Delia counted the money again. There was no mistake. One dollar and eighty-seven cents. That was all. And the next day was Christmas.

She couldn’t do anything about it. She could only sit down and cry. So she sat there, in the poor little room, and she cried.

[. . .]

Delia stopped crying and she washed her face. She stood by the window, and looked out at a grey cat on a grey wall in the grey road. Tomorrow was Christmas Day, and she had only one dollar and eighty-seven cents to buy Jim a Christmas present. Her Jim. She wanted very much to buy him something really fine, something to show how much she loved him. (The Christmas Presents by O. Henry)

Exercise 4.5 (Procedural Discourse)

a.骨のある魚は厄介です。西洋料理で魚が登場した場合、ナイフとフォークを使います。突き刺しやすいフォークと、鋭い刃を持ったナイフであれば、比較的魚をうまく切り分けられます。しかし、和食の場合はどうでしょうか。頼りになるのは、箸のみです。ナイフのような鋭い刃はありませんから、苦労する人も多いことでしょう。では、ここで、箸で上手に魚を食べる方法をご紹介します。

1. 魚を食べるからとはいえ、いきなり身をつまみません。最初は、食べるのに邪魔になるであろう背びれや尾ひれを取ります。魚の頭を固定するとき、手が汚れないように懐紙を使うと上品です。もし口の中に魚の骨が入ってしまったときは、懐紙で口元を隠しながら、箸を使って取り出します。

2. 背びれや尾ひれを取り終えた後は、魚の上身を食べ始めます。このとき、いきなり中央から食べ始めるのはよくありません。まず魚の頭の側から尾に向かって、順に食べていきます。頭に近い肉のほうが肉厚であり、食べやすいためです。

3. 上身を食べ終えたら、次は下身です。魚をひっくり返したくなりますがNGです。「ひっくり返す」というのは縁起が悪いため、忌み嫌われています。また、汁も飛び散りやすくなります。ひっくり返すのではなく、骨を取り外します。骨の間に、箸を入れて魚の頭を浮かすと、うまく骨が外れます。この際、魚の頭を固定するために、懐紙を使うと、手の汚れを防ぐことができます。骨を身から外した後は、皿の奥に寄せておきましょう。これで、きれいに魚の下身だけが残ります。

4. 下身も食べ終えれば、骨や背びれや尾ひれなどを、皿の中央に戻しておきましょう。(「会席料理を上品に食べる30の食事マナー」ウェブサイト)

b.How to Use Cell Phones Abroad

1.Contact your cell phone provider to activate international calling, rent an international cell phone or purchase an unlocked phone and SIM card for use in another country.

2.Check the voltage requirements for the desired country and bring a power converter for the phone charger, if necessary.

3.Type frequently used telephone, emergency contact, hotel and transportation numbers on the phone and save them in the phone’s address book. Make sure to enter the telephone numbers using the international dialing format: for example, calls to the U.S. should be entered with the prefix “+011” followed by the area code and telephone number because calls made abroad will initiate from the local phone carrier.

4.Turn off the function for “Automatic” checking of emails, if you’re using a smartphone such as a BlackBerry or iPhone. Instead, change the email settings to “Manual” to reduce data roaming charges. During your trip you can choose when to check for email messages when you’re connected to a free, wireless Internet connection, such as in a hotel lobby or Internet cafe. (Travel Tips, USA TODAY Website)

Exercise 4.6 (Expository Discourse)

a.離婚後300日問題とは、日本の民法772条(嫡出推定制度)によって引き起こされる問題。民法772条によると、離婚後300日以内に前夫とは違う男性の子を出産した場合、その子供は自動的に前夫の子として戸籍に記載されてしまい、それを避けるために出生届が出されず、無戸籍の子供が生じてしまうことがある。前夫の子でないことを証明するには、裁判所の手続き上、前夫と接触しなければならない。しかし、前夫と接触できない、元夫婦間にDVなどの深刻な問題があり接触したくない、あるいは、前夫の協力が 得られないなどの場合は証明できない。従って、子供が前夫の籍に入ることを避けるには、子供を無戸籍児とするしかなかった。2007年5月に一部法改正が行われ、DNA鑑定などで血縁関係が証明できれば、前夫の子ではなく現夫の子として出生届が受理されるようになった。それでも救済対象にならないケースは依然として多数残り、制度の見直しを求める声も多い。

b.臨死体験というのは、事故や病気で死にかかった人が、九死に一生を得て意識を回復したときに語る、不思議なイメージ体験である。三途の川を見た、お花畑の中を歩いた、魂が肉体から抜け出した、死んだ人に出会ったといった、一連の共通したパターンがある。

 臨死体験とはいったい何なのか。その意味付けと解釈をめぐってさまざまな議論がある。

 一方には、これをもって死後の世界をかいま見た体験であるとし、臨死体験は魂の存在とその死後継続を証明するものであるとする人がいる。他方では、臨死体験というのは、生の最終段階において弱りきった脳の中で起こる特異な幻覚にすぎないとする人がいる。

 臨死体験という言葉を知っていたかどうかは別として、そのような体験が存在するということそれ自体は、洋の東西を問わず古くからかなり知られていたことである。(立花隆『臨死体験』)

c.自信って、一体何だろうな。自分の能力が評価される、自分の人柄が愛される、自分の立場が誇れる — そういうことだが、それより、何より、肝心なのは、自分で自分を「良し」と納得することかもしれない。「良し」の度が過ぎると、ナルシシズムに陥り、「良し」が足りないとコンプレックスにさいなまれる。だが、そんなに適量に配合された人間がいるわけがなく、たいていはうぬぼれたり、いじけたり、ぎくしゃくとみっともなく日々を生きている。(佐藤多佳子『しゃべれどもしゃべれども』)

d.Student loans in the United States are a form of financial aid that must be repaid, in contrast to other forms of financial aid such as scholarships and grants. Student loans play a very large role in U.S. higher education. Nearly 20 million Americans attend college each year. Of that 20 million, close to 12 million — or 60% — borrow annually to help cover costs. Student loans are basically split into federal loans and private student loans, which broadly includes state-affiliated nonprofits and institutional loans provided by schools. [. . .] When Federal student loans enter repayment, they are automatically enrolled in standard repayment. Under it, a borrower has 10 years to repay the total amount of his or her loan. The loan servicer (whoever is sending the bill) determines the monthly bill by splitting the loan amount into 120 equal payments (12 payments per year). (Adapted from Wikipedia “Student Loan”)

Exercise 4.7 (Descriptive Discourse)

a. また梟が鳴いた。四人が歩き出すと、虫の声がぴたっとやみ、その深い静寂の上に蒼い月が輝いた。そして再び虫たちの声が地の底からうねってきた。

 道はさらにのぼり、田に敷かれた水がはるか足下で月光を弾いている。川の音も遠くなり懐中電灯に照らされた部分と人家の灯以外、何も見えなかった。

 せせらぎの響きが左側からだんだん近づいてきて、それにそって道も左手に曲がっていた。その道を曲がりきり、月光が弾け散る川面を眼下に見た瞬間、四人は声もたてずその場に金縛りになった。まだ五百歩も歩いていなかった。何万何十万もの螢火が、川のふちで静かにうねっていた。そしてそれは、四人がそれぞれの心に描いていた華麗なおとぎ絵ではなかったのである。

 螢の大群は、滝壺の底に寂寞と舞う微生物の屍のように、はかりしれない沈黙と死臭を孕んで光の澱と化し、天空へ天空へと光彩をぼかしながら冷たい火の粉状になって舞いあがっていた。

 四人はただ立ちつくしていた。長い間そうしていた。(宮本輝『螢川』)

b.いよいよ呼吸が停止し、心臓が停止しそうになったとき、ずっとそのときを待っていた医師たちは “さあ出番だぞ” といった緊張した面持ちで、手早く一人は人口呼吸を開始し、一人は看護婦に口早に強心剤の注射を用意するよう指示し、胸壁から直接心臓内に強心剤を注入するや、即座にベッド上に飛び上がり、患者にまたがると、その全身の力を込めて心臓マッサージを開始した。その表情は真剣で、髪を振り乱しながら心臓マッサージを行なっている姿は近寄りがたく、鬼気 迫るものさえ感じた。途中交代しながら約一時間近く行なわれた蘇生術は、しかし当然のことながら、力を発揮することはできなかった。

 そのあと、部屋の外で待機していた家族を病室へ呼び入れ、苦渋に満ちた表情で彼らに臨終を告げる主治医の姿に、僕は医療の限界と、その限界に挑む医者の苦悩を診るようでつらくもあったが、感動も覚えたのであった。そして一日も早く蘇生術をわが物とし、だれかの死に直面してもうろたえることなく、医者としての義務と責任が果たせるようになりたいものだと強く思った。(山崎章郎『病院で死ぬということ』)

c.枕を撼(うご)かす涛声(とうせい)に夢を破られ、起つて戸を開きぬ。時は明治二十九年十一月四日の早暁、場所は銚子の水明楼にして、楼下は直ちに太平洋なり。

 午前四時過ぎにもやあらん、海上なほほの暗く、波の音のみ高し。東の空を望めば、地平線に沿うてくすぶりたる樺色(かばいろ)の横たはるあり。上りては濃き藍色の空となり、こゝに一痕の弦月ありて、黄金の弓を掛く。光さやかにして、さながら東瀛(とうえい)を鎭するに似たり。左手(ゆんで)に黒くさし出でたるは、犬吠岬(いぬぼうざき)なり。岬端の灯台には回転灯ありて、陸より海にかけ、頻りに白光の環(くわん)を描きぬ。

 暫くするほどに、暁風冷々(れいれい)として青黒き海原を掃ひ来たり、夜の衣は東より次第に剥げて、蒼白き暁の波を踏みて、こなたへこなたへと近寄るさまも指点すべく、磯の黒きに波白く打ちかゝるさまも、漸く明らかになり来たりぬ。目を上ぐれば、黄金の弓と見し月もいつか白銀(しろがね)の弓と変り、くすぶりて見えし東の空も次第に澄みたる黄色を帯びぬ。淼々(べうべう)たる海原に立つ波の、腹は黒うして背は蒼白く、夜の夢はなほ海の上にさまよへど、東の空既にまぶたを開きて、太平洋の夜は今明けんとするなり。

 既にして、曙光(しよくわう)は花の開くが如く、圏波(けんぱ)の広まるが如く、空に水に広がり行きて、水いよいよ白く、東の空益々黄ばみ、弦月も灯台もわれと薄れ行きて、果てはありとも見えずなりぬ。この時、日の使とも覚しき渡り鳥の一列、鳴きつれて海原をかすめて過ぐれば、大瀛の波といふ波は悉く爪立ちて東の方を顧み、一種待つあるのさゞめき──声なきの声四方に満つ。

 五分過ぎ──十分過ぎぬ。東の空、見る見る金光さし来り、忽然(こつぜん)として猩紅(しやうこう)の一点海端に浮かび出でぬ。すはや日出でぬと思ふ間もなし。息をもつかせず、瞬く間もなく、海神が手もてさゝぐるまゝに、水を出づる紅点は金線となり、黄金の櫛となり、金蹄(きんてい)となり、一揺して名残りなく水を離れつ。水を離るゝその時遅く、万斛(ばんこく)の金たらたらと昇る日より滴りて、万里一瞬、こなたをさして長蛇の如く大洋を走ると思へば、眼下の磯に、忽焉(こつえん)として二丈ばかり黄金の雪を飛ばしぬ。(徳富蘆花『大海の出日』))

d. In the late summer of that year we lived in a house in a village that looked across the river and the plain to the mountains. In the bed of the river there were pebbles and boulders, dry and white in the sun, and the water was clear and swiftly moving and blue in the channels.  Troops went by the house and down the road and the dust they raised powdered the leaves of the trees. The trunks of the trees too were dusty and the leaves fell early that year and we saw the troops marching along the road and the dust rising and leaves, stirred by the breeze, falling and the soldiers marching and afterward the road bare and white except for the leaves. (A Farewell to Arms by Ernest Hemingway)

e. Once upon a time, there was a woman who discovered she had turned into the wrong person.

She was fifty-three years old by then—a grandmother. Wide and soft and dimpled, with two short wings of dry, fair hair flaring almost horizontally from a center part. Laugh lines at the corners of her eyes. A loose and colorful style of dress edging dangerously close to Bag Lady.

Give her credit: most people her age would say it was too late to make any changes. What’s done is done, they would say. No use trying to alter things at this late date.

It did occur to Rebecca to say that. But she didn’t. (Back When We Were Grownups by Anne Tyler)

f. A few miles south of Soledad, the Salinas River drops in close to the hill-side bank and runs deep and green. The water is warm too, for it has slipped twinkling over the yellow sands in the sunlight before reaching the narrow pool. On one side of the river the golden foot-hill slopes curve up to the strong and rocky Gabilan mountains, but on the valley side the water is lined with trees — willows fresh and green with every spring, carrying in their lower leaf-junctures the debris of the winter’s flooding; and sycamores with mottled, white, recumbent limbs and branches that arch over the pool. On the sandy bank under the trees the leaves lie deep and so crisp that a lizard makes a great skittering if he runs among them. Rabbits come out of the brush to sit on the sand in the evening, and the damp flats are covered with the night tracks of ‘coons, and with the spread pads of dogs from the ranches, and with the split-wedge tracks of deer that come to drink in the dark. (Of Mice and Men by John Steinbeck)

g. Changing Places is David Lodge’s hilarious account of an academic exchange program which takes Philip Swallow, an obscure professor of English literature at an obscure red-brick university in England, to Lodge’s comic version of the Berkeley campus, which he renames Euphoric State. It also takes Morris Zapp, his American counterpart, from Berkeley to Swallow’s campus of Rummidge (read Birmingham) University in the dreary industrial midlands of England. Along the way we are treated to Lodge’s wild send-up of academia, sex and marriage, the literary scene and the differences between American and English attitudes and lifestyles. Hardly a single inanity of campus life in the late 1960s escapes Lodge’s deftly-wielded scalpel. Yet he handles all of this with an affectionate and indulgent tone: although he may find his characters foolish and misguided, he nevertheless leaves us with the impression that he genuinely likes them, despite their faults and all-too-human foibles. (A critical paper of Changing Places by David Lodge by George Downing)

Exercise 4.8 (Hortatory Discourse)

a. 2011年3月11日、とうとう恐れていた「原発震災」が現実になってしまいました。地震列島の上に原発を林立させている危険性はかねてから警告されていたにもかかわらず電力会社、政府、御用学者たちは無視し続けてきたのです。「想定外」などとふざけた言い訳です。

 日本では「もんじゅ」のナトリウム火災、東海村再処理工場の火災爆発、そして東海村核燃料工場での臨界事故で2名の被曝死、さらに新潟沖地震での柏崎刈羽原発火災など、繰り返し重大事故を経験しながら、原子力推進政策は全く変わりませんでした。

 福島事故でまき散らされ続けている膨大な放射能、今も増えつづける核のゴミ、使い道のないまま生み出されるプルトニウム、、、

 それでも政府や電力会社は「原発が無くなれば電力不足」とウソ宣伝で脅し、安全性の検証とは全くなりえない「ストレステスト」をアリバイにして原発を再稼働させようとしています。(「脱原発入門講座」ウェブサイト)

b.ところで、わたしは言行不一致はそれなりで、なかなかいいものではないか、と考えています。すくなくとも、言行不一致を平気で容認していけるような太い神経だけが、長い歴史をすこしずつ変革してきたと考えられるからです。このことは、たとえば日本の反体制運動の歴史のなかにも、長崎のかくれキリシタンの伝道史のなかにもはっきり証明されていることであって、踏絵を拒んで死んでいった信徒たちによっては何も変えられなかった、という史実が何よりのいい証拠になるといってもよいでしょう。(寺山修司『家出のすすめ』)

c. 人類の永遠の願いである平和で住みやすい国際社会を実現していくためには、国際間の正しい理解と協調を促進していくことが今後ますます重要になります。とりわけ日本とアジア・大洋州諸国・地域とは地理的に近く、相互の交流の歴史が古いにもかかわらず、日本が本来担うべき役割が充分に果されていないこともあり、それらの国々・地域と必ずしも政治的、経済的あるいは文化的にベストな関係が確立・維持されているとは言えず、今日、より一層の相互理解と信頼が求められていることも事実であります。

 富士ゼロックス株式会社は、創立以来、「より良いコミュニケーションを通じて人間社会の理解と調和の増進に寄与する」ことを基本的な理念として活動を続けてまいりましたが、この基本姿勢と前述の現状認識から、国際理解とその促進に関する研究支援およびそれによる学術交流を通じて、将来それぞれの出身国・地域において各界の指導者を目指し、相互理解と親善に貢献し得る人材育成のためにいささかなりとも貢献をすることが課せられた命題と受け止め、初代社長故小林節太郎の遺徳をしのんで設立された基金により、在日外国人留学生で博士課程に在籍する方々を対象として研究活動への支援をおこなってまいりました。

 一人でも多くの研究者の方々に当基金の助成を活用していただくことによって、21世紀のアジア・大洋州を支える人材が育まれることを心から願っております。(富士ゼロックス小林フェローシップ募集要項)

d. Students for Concealed Carry is a national, non-partisan, grassroots organization composed of more than 43,000 college students, professors, college employees, parents of college students, and concerned citizens who believe that holders of state-issued concealed handgun licenses should be allowed the same measure of personal protection on college campuses that current laws afford them virtually everywhere else.

Because numerous independent researchers and state agencies agree that concealed handgun license holders are five times less likely than non-license holders to commit violent crimes; because no other type of location has seen an increased rate of violent crime since concealed carry became legal there; because the eleven U.S. colleges/universities that currently allow concealed carry on campus (and have done so for a combined total of more than eighty semesters) have not seen any resulting incidents of gun violence, gun accidents, or gun thefts; and because college campuses are open environments that lack screening measures such as metal detectors, X-ray machines, and controlled points of entry, SCC feels that there is no pragmatic basis for declaring college campuses off-limits to concealed carry by the same trained, licensed adults (age twenty-one and above in most states) who lawfully and safely carry concealed handguns in locations such as office buildings, movie theaters, grocery stores, shopping malls, restaurants, churches, banks, etc. (Adapted from “Students for Concealed Carry” website)

e. I tell my students, “When you get these jobs that you have been so brilliantly trained for, just remember that your real job is that if you are free, you need to free somebody else. If you have some power, then your job is to empower somebody else. This is not just a grab-bag candy game.” (Toni Morrison)

Exercise 4.9 (Repartee Discourse)

a. そのとき、見つめられていることに気づいた。顔をあげると、女の子が私を見おろしていた。五、六歳といった年ごろだ。赤いコートを身につけている。首をかしげて私を見つめ、私が見つめていた私の手を見る。

「寒いの?」女の子はそういった。

「いや、寒くない。どうして」

「手が震えてる。ぶるぶる」

 私は笑った。「ぶるぶる、か。たしかにそうだ。でも寒くはない」

「じゃあ、病気なの」

 アルコール中毒ないしは重度の依存症。それは病気だろうか。わからなかった。考えたことがない。

「病気じゃないと思う。たぶん」

「ふうん。そうなの。でも手が震えてちゃ困ることあるでしょ」

「困らない」と私はいった。

「でも、バイオリンが上手に弾けないじゃない」

 今度は声をだして笑った。

「私はバイオリニストじゃない。ピアニストでもない。だから、不便はあまり感じない。君はバイオリンを弾くのかい」

「うん、すごく上手なの」

「どれくらい上手なんだ」

 彼女はコートのポケットに両手を入れた。どんなふうに答えていいものか迷っているようだった。ようやく彼女は口を開いた。

「んーとね。ヘンデルの三番がひける。ソナタの三番」

「ふうん。たいしたもんだ」

「わたしね、バイオリニストになるの」

「そりゃよかった」

「ねえ、わたし、バイオリニストになれると思う?」

 少しのあいだ考えてからいった。

「なれるかもしれない。ツキに恵まれたなら」

「ツキ?」

「そう。幸運ともいうね」

「幸運に恵まれなくっちゃいけないの」

「そうだ」(藤原伊織『テロリストのパラソル』)

b. We sat in leather chairs, half facing each other, half facing a burning coal grate, and she set about learning my business with her husband.

“Do you live in Personville?” she asked first.

“No. San Francisco.”

“But this isn’t your first visit?”

“Yes.”

“Really? How do you like our city?”

“I haven’t seen enough of it to know.” That was a lie. I had. “I got in only this afternoon.”

Her shiny eyes stopped prying while she said:

“You’ll find it a dreary place.” She returned to her digging with: “I suppose all mining towns are like this. Are you engaged in mining?”

“Not just now.”

She looked at the clock on the mantel and said:

“It’s inconsiderate of Donald to bring you out here and then keep you waiting, at this time of night, long after business hours.”

I said that was all right.

“Though perhaps it isn’t a business matter,” she suggested.

I didn’t say anything.

She laughed—a short laugh with something sharp in it.

“I’m really not ordinarily so much of a busybody as you probably think,” she said gaily. “But you’re so excessively secretive that I can’t help being curious. You aren’t a bootlegger, are you? Donald changes them so often.” (Red Harvest by Dashiell Hammett)

Chapter 5

Exercise 5.1

Identify the number and the nature/characteristics of the obligatory arguments of each predicate and translate into Japanese or English.

1. to pour6.懐かしい

2. be stable7.つまらない

3. to judge8.提出する

4. to serve9.軽蔑する

5. to cut10.泣く

Exercise 5.2

Recover the covert (presupposed) arguments and translate the following into English. Underline the arguments you supplied.

a.石山の臑には子供の時に鉄条網で怪我をした痕がある。硬い骨の上にある小さな褐色の深い傷だ。原っぱで脚を引っかけて転び、抜くのに苦労するほど深く刺さったのだという。カスミはさぞかし痛かっただろう、と少年の石山に同情してその傷を優しく撫でる。人目も気にせず泣いただろうか。それとも、仲間に知られまいと強がっただろうか。男を好きになるということは、男のあらゆる時間、様々な状況への想像を産み育てることでもある。その頃の石山に会って我が子のように守ってやれたらと思う。(桐野夏生『やわらかな頬』)

b.燃料を燃やし、ピストンを上下させ、車輪を回転させて走行する、あの躍動感こそが生きている実感であるから、路上を走るのはもちろん痛快な時間だ。

 その一方次にいつエンジンをかけてもらえるのか、その時のことを夢想し、はらはらと落ちてくる葉の揺らめきを見つめ、近くを通り過ぎる車の音に思いを馳せ、そして、人や動物と、僕たち自動車の共通点や差異について、考えを巡らせる。

 朝方、落下してくる鳥の糞に落胆し、夕刻に地面から一斉に飛び立つ、翅を生やしたクロアリたちの集団飛行に感嘆し、時に、前を通りかかる人間たちの話を愉しむこともある。

 強いて言えば、うんざりする時とは、渋滞の時間だろうか。走る喜びもなければ、ゆっくり考えに耽ることもできないからだ。(伊坂幸太郎『ガソリン生活』)

c.佐枝は東京にいた。祖母の四十九日の半分も待たずに、なにがしかまとまった金を兄夫婦から縁切りのしるしに受取って郷里の村を出て来ていた。

 岩崎には、東京へ出たら、すぐにでも連絡して逢うつもりでいた。祖母の送りをすませたあと、兄姉たちとの口論に明け暮れた日々にも、岩崎のことを思っていた。水を冠ったのを機会に田畑を手離して金を分けあう思案の兄姉たちにたいして、今度は姉嫁と一緒になって、死んだ親たちのことを言い立て、自分は二度と郷里へ帰らないと皆の前で誓って、とうとう押し切ってしまった時にも、これきり東京へ出てしまうことについて、岩崎のいることを心の頼りにしていたという。(古井由吉『栖(すみか)』)

Exercise 5.3

Paying close attention to covert arguments and the characteristics of connectives, translate the following into English.

1. 振り返ると、知らない男が立っていた。

2. 問題があるなら、書き直します。

3. 30分も待っていたら、やっと来ました。

4. 電話があって、遅れるそうです。

5. 久しぶりに会ったら、随分老けてしまっていた。

Exercise 5.4

「こいさんたのむわ。――」鏡の中で、廊下からうしろへ這入って来た妙子を見ると、自分で襟(えり)を塗りかけていた刷毛を渡して、其方は見ずに、目の前に映っている長襦袢(ながじゅばん)姿の、抜き衣紋の顔を他人の顔のように見据えながら、「雪子ちゃん下で何してる」と、幸子はきいた。(谷崎潤一郎『細雪』)

Exercise 5.5

Identify internally-headed relative clauses and translate the following sentences into English.

1. 友人から5年ぶりに手紙が�