ja asahi03ja-doutouasahi.or.jp/pdf/2020/03.pdfts...

12
Community Magazine of JA Doutou Asahi TS用搾乳ロボットプレスリリース JA道東あさひ 2020 No.131 3 あさひ四兄弟 長男 たいよう・次男 だいち 長女 みどり・次女 みるく 目次(contents) TS用搾乳ロボットプレスリリース・あぐり王国北海道 JAグループ通信 営農のページ(普及センター) 営農のページ(酪農試験場) 山菜入門 別海高校より 別海高校2020年度学生募集・道東あさひ吾久里塾第6期受講者募集中 JAマイカーローンキャンペーン 理事会報告・まちがいさがし 1月生乳生産・乳代単価情報・異動職員・今月の運勢・編集局から ……………… ② ………………………………………………………… ③ …………………………………………… ④ ……………………………………………… ⑤ ……………………………………………………………………⑥ ……………………………………………………………… ⑧ … ⑨ ……………………………………… ⑩ …………………………………………… ⑪

Upload: others

Post on 26-Sep-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: JA asahi03ja-doutouasahi.or.jp/pdf/2020/03.pdfTS 用搾乳ロボットプレスリリース・あぐり王国北海道 JAグループ通信 ... 今年度の募金額は174,916円となり、道内24か所の児童養護施設に48個のサッカーボールを贈呈

Community Magazine of JA Doutou Asahi

TS用搾乳ロボットプレスリリース

JA道東あさひ 2020

No.131

3

あさひ四兄弟長男 たいよう・次男 だいち長女 みどり・次女 みるく

目次(contents)

●TS用搾乳ロボットプレスリリース・あぐり王国北海道●JAグループ通信●営農のページ(普及センター)●営農のページ(酪農試験場)●山菜入門●別海高校より●別海高校2020年度学生募集・道東あさひ吾久里塾第6期受講者募集中●JAマイカーローンキャンペーン●理事会報告・まちがいさがし●1月生乳生産・乳代単価情報・異動職員・今月の運勢・編集局から

……………… ②………………………………………………………… ③

…………………………………………… ④……………………………………………… ⑤

……………………………………………………………………⑥……………………………………………………………… ⑧

… ⑨……………………………………… ⑩

…………………………………………… ⑪… ⑫

Page 2: JA asahi03ja-doutouasahi.or.jp/pdf/2020/03.pdfTS 用搾乳ロボットプレスリリース・あぐり王国北海道 JAグループ通信 ... 今年度の募金額は174,916円となり、道内24か所の児童養護施設に48個のサッカーボールを贈呈

2

 

TS(タイストール)用搾乳ロボット導入協議

会により、別海町上風連の瀬下牧場に導入された

搾乳ロボットが報道関係各社に公開されました。

 

搾乳ロボット「milkomax社 

ロボマッ

クス」が日本で初めて別海町に試験的に導入し、

運用を開始しました。

 

その導入に伴い、TS用搾乳ロボット導入協議

会では、2月17日(月)に道東あさひ農協で報道関

係者へのプレスリリースが行われ、新聞社やテレ

ビ各局の記者が集まりました。

 

つなぎ牛舎用搾乳ロボットの普及が進めば、日

本の酪農家の8割を占めるつなぎ牛舎での酪農経

営者の労働負担の軽減に大きく貢献していくと考

えられます。総

代理店の㈱ピュ

アラインは、今

後道内を先行し

て販売を予定し

ております。

 

なお、協議会

としては新型コ

ロナウイルスの

終息後、導入検

討者(道東あさ

ひ組合員用)向

けの見学会も開

催を予定されて

います。

TS用搾乳ロボットプレスリリース

Page 3: JA asahi03ja-doutouasahi.or.jp/pdf/2020/03.pdfTS 用搾乳ロボットプレスリリース・あぐり王国北海道 JAグループ通信 ... 今年度の募金額は174,916円となり、道内24か所の児童養護施設に48個のサッカーボールを贈呈

3

 JAグループ北海道の連合会・中央会の活動内容を紹介します。各団体の詳しい取り組み内容は、Webサイトをご覧ください。

 1月22日、旭川市内で「JAバンク北海道農業経営セミナー」を開催しました。北海道農業の未来に向けた農業経営者の「経営力向上」をテーマに講演が行われ、全道各地の農業経営者などが参加されました。講演では、農福連携・農福一体の取り組みや、地域ぐるみのブランド戦略等の事例について各講演者から説明がありました。講演後、交流会も催し、農業経営者間の情報交換及び連携強化を図りました。

 JAグループ北海道は北海道コンサドーレ札幌の選手やサポーターに、農業と食について考えてもらうことを目的として、「コンサ・土・農園(コンサ・ド・ファーム)」を開園しています。収穫した「トウモロコシ」や「馬鈴しょ」はコンサドーレのホームゲーム時にチャリティー販売を行い、その収益によりサッカーボールを購入し、道内の児童養護施設に寄贈しています。 今年度の募金額は174,916円となり、道内24か所の児童養護施設に48個のサッカーボールを贈呈することができました。この取り組みは平成21年より実施しており、サッカーボールの累計贈呈数は今年度で約500個となっております。 1月30日に道内の児童養護施設を代表して札幌市内の養護園で贈呈式を行い、JAグループ北海道より、JA北海道中央会の飛田会長、北海道コンサドーレ札幌より河合C.R.Cとドーレくんがサッカーボールを贈呈しました。

JAグループ通信 JA北海道中央会

JA北海道信連

ホクレン

JA共済連北海道

JA北海道厚生連

 JA共済では、『「こども共済」資料請求キャンペーン』を実施しております。JA共済ホームページから「こども共済」の資料をご請求いただいた方に、『JA共済オリジナル アンパンマンはらまき』をプレゼントしております。キャンペーンは令和2年3月27日(金)までで、先着60,000名様限定となっております。この機会にJA共済のホームページにアクセスいただけますようお待ちしております!〇JA共済HPアドレスht tps : / /www. ja -kyosai.or.jp/ 

 冬至シーズンの道産かぼちゃ供給に向けてホクレンが商品化した銘柄「りょうおもい」を使った煮付けとあんこを組み合わせた総菜「冬至かぼちゃ」をセイコーマートが新規開発し、昨年12月に道内と茨城県に展開する全店で冬至前後の期間限定での試験販売をしました。「りょうおもい」は、ホクレンが品種選定、貯蔵技術の研究を進め、生産者・消費者双方の「思い」として命名し、ホクホク感と甘味のバランスのとれた、おいしいかぼちゃです。

 組合員ならびに地域住民の皆様の生命と健康を守るため、本会事業の積極的な啓蒙推進を図ることを目的として、広報誌「すまいる」を発行しております。年3回発行しており、様々な医療・健康情報を発信しております。 ホームページにもバックナンバーを掲載しておりますので、是非ご一読ください。

Page 4: JA asahi03ja-doutouasahi.or.jp/pdf/2020/03.pdfTS 用搾乳ロボットプレスリリース・あぐり王国北海道 JAグループ通信 ... 今年度の募金額は174,916円となり、道内24か所の児童養護施設に48個のサッカーボールを贈呈

4

 農場内の情報の共有はうまくできていますか?4月になると年度が変わり、従業員の入れ替わりや農場に新しい人が来る機会も多くなると思います。今回は農場内での情報共有を上手にやっている事例を紹介します。伝達ミスなどが起こらないよう情報の整理、共有に取り組んでみませんか?

 農場内のいろいろな場面での情報共有の工夫を紹介しました。今回紹介した事例で共通しているポイントは、「よく見る場所に設置(事務所やパーラーへの出入り口など)」と「具体的でわかりやすい内容」です。  紹介したような工夫は簡単に取り組むことができ、情報共有を円滑にします。ホワイトボードなども簡単に手に入るので、是非取り組んでみてください!

・掃除の仕方などの作業工程、飼料給与の具体的な

 方法。(写真1)

・個体ごとに誕生日とほ乳量を記録。(写真2)

・体調が悪い牛がいる場合は周りに分かるように書

 く。

牧場内の見える化

1.飼養管理の場面

写真1 写真2

・個体ごとの治療や乳房炎の有無など。(写真3)

・搾乳できない乳房がある場合は分かるようにする。

・足バンドをつけている個体の情報。(写真4)

・ミルクタップの近くに乳房炎の有無が分かるよう

 にする。

・ライナーなどの搾乳機器の交換時期をパーラーの

 入り口など見やすい場所に貼る。(写真5)

2.搾乳の場面 

写真3 写真4

写真5

・大きめのカレンダーを使い、今後の予定を記載。(写真6)

・農場内の資材や建物の場所が分かるようにする。航空写真を活

 かして関係者や配送業者に伝わるようにする。

3.農場管理の場面写真6

Page 5: JA asahi03ja-doutouasahi.or.jp/pdf/2020/03.pdfTS 用搾乳ロボットプレスリリース・あぐり王国北海道 JAグループ通信 ... 今年度の募金額は174,916円となり、道内24か所の児童養護施設に48個のサッカーボールを贈呈

 

本年度、新たに北海道優

良品種に認定された5品種

について紹介いたします。

いずれの品種も酪農試験場

を含む全道各地域で栽培試

験が行われました。なお、

今回紹介する品種名は試験

時のもので、販売時には別

名がつけられている可能性

がありますのでご了承下さ

い。

﹇優良品種に認定された品種﹈

○中生チモシー「北見35号」

 

「北見35号」は北見農業

試験場とホクレン農業協同

組合連合会が共同育成した

チモシー中生品種です。

 

早晩性は「キリタップ」

と同じ中生の晩に属してい

ます。「キリタップ」と比べ

て、採草利用では全道平均

7%多収で、特に2番草の

生育が旺盛です。また、放

牧を想定した多回刈り利用

でも5%多収です。他にも、

倒伏や斑点病に強く、越冬

性に優れ、混播したときマ

メ科牧草に負けにくいこと

も特徴です。さらに、飼料

品質にも優れており、低消

化性繊維(O

b

)含量が低く、

可溶性炭水化物(W

SC

)含

量が高いという特徴があり

ます。

 

主な栽培利用法としては

年2回の採草利用が想定さ

れていますが、放牧利用も

可能です。将来的には「キ

リタップ」と置き換えて普

及が図られる見込みで、種

子供給は令和6年からを予

定しています。

○早生オーチャードグラス

 

「東北8号O

G

 

「東北8号O

G」は北海道

農業研究センター、東北農

業研究センター、雪印種苗

株式会社の3者が共同育成

したオーチャードグラス早

生品種です。

 

同熟期の「はるねみどり」

と比べて、全道平均5%多収

です。また、W

SC

含量が高

く、繊維成分(A

DF,NDF

含量が低いことから飼料品

質にも優れています。すじ

葉枯病に対して強いことも

特徴です。

 

主な栽培利用法としては

採草利用が想定されていま

すが、放牧・採草放牧兼用

にも利用できます。

○アルファルファ「北海8号」

 

「北海8号」は北海道農

業研究センターが育成した

アルファルファ早生品種で

す。

 

同熟期の「ハルワカバ」

と比べて、全道平均6%多

収で、永続性も優れていま

す。また、耐病性や耐寒性

に優れ、さらに、大型機械

による踏圧に対して強いこ

とも特徴です。

 

栽培する上での注意点と

して、競合力に優れるため、

チモシーと混播栽培する際

には播種量を通常より減ら

し、10アール当たり0.3㎏を

上限として下さい。

○アカクローバ「SW

RK1124

 

「SW RK1124

」は雪印種

苗株式会社がスウェーデン

から導入したアカクローバ

晩生品種です。

 

クローバ菌核病やうどん

こ病に対して強いことが特

徴で、チモシーとの混播に

よる採草利用での収量性は、

同熟期の「アレス」と比べ

てチモシー、アカクローバ

ともに同程度です。

 

将来的には「アレス」と

置き換えて普及が図られる

見込みで、種子供給は令和

6年からを予定しています。

○とうもろこし「北交91号」

 

「北交91号」は北海道農

業研究センターと酪農試験

場が共同育成したとうもろ

こし極早生品種です。

 

早晩性がこれまでの品種の

中で最も早いことが大きな特

徴で、極早生の「K

D254

」と

比べて、絹糸抽出期が7日

早く、登熟も早いです。ま

た、初期生育に優れ、倒伏

やすす紋病・ごま葉枯病・

赤かび病に対して強いこと

も特徴です。一方で、登熟

までの生育期間が短いため

収量性で劣る欠点がありま

す。しかし、密植適性に優

れることから、栽植密度を

上げることで収量を一定程

度増やすことが可能です。

写真 2番草の生育状況(左:キリタップ、右:北見35号)

新しい牧草品種のご紹介酪農試験場 飼料環境グループ 秋山 雄希

5

Page 6: JA asahi03ja-doutouasahi.or.jp/pdf/2020/03.pdfTS 用搾乳ロボットプレスリリース・あぐり王国北海道 JAグループ通信 ... 今年度の募金額は174,916円となり、道内24か所の児童養護施設に48個のサッカーボールを贈呈

6

天候の急変にも

対応できる服装を

 

春は天候が変わりやすいものです。

天気の急変に対応できるよう、かっぱ

や防寒服は常に準備しておきましょう。

履物は登山靴やトレッキングシューズ

にスパッツか長靴が良いでしょう。山

菜の近くにはトゲのある植物や皮膚が

かぶれる植物が生えているので、シャ

ツも長袖が原則です。またタラの芽や

ミヤマイラクサなど、トゲがある山菜

を採るには軍手が必要です。採った山

菜の鮮度を維持するために古新聞と水

の入った霧吹き、高い山を登る場合は

クマよけの鈴も持って行きましょう。

標高を変えて

「時間を巻き戻す」

日当たりの良い場所を好むなど、狙

う山菜が好む環境を理解しておかなけ

れば山菜は見つかりません。採取のタ

イミングを逃したら、採取場所を北上

するか標高を高くするかして「時間を

巻き戻す」。東京の3月の気候が、東

北地方や高い山の上では6月ごろまで

再現されます。採取場所を少しずつず

らしながら各地で追い求めることも楽

しみの一つです。

タイミングを逃さず採取すべし

 

早春には新芽部分を摘んで食べる山

菜が多い。そのタイミングを逃すと、

あくが強くなって食べることができま

せん。この一瞬を逃さずに採取するこ

とが山菜狩りの醍醐味(だいごみ)です。

山菜は出てくる順番があるのでそれを覚えておく

と便利。フキのとう↓コゴミ↓タラの芽↓ウド↓

ワラビ↓ミズなどと覚えておくと、今は何が旬な

のか、次の狙いは何なのかが分かります。桜前線

と共に山菜前線も北上し、標高を駆け上がります。

安全に採取、おいしく味わうための六カ条 山

菜アドバイザー

荻田

毅(おぎた

たけし)

山菜がおいしい季節になりました。

山菜を安全に採取し、

おいしく味わうためのポイントをお教えします。

さあ、春の息吹をいただきましょう。

その一

時 

その二

場 

その三

装 

備シオデ

天然のアスパラガス。味は市販されているアスパラガスと違いが分からないかもしれない。ゆでてマヨネーズで食べるとおいしい。

Page 7: JA asahi03ja-doutouasahi.or.jp/pdf/2020/03.pdfTS 用搾乳ロボットプレスリリース・あぐり王国北海道 JAグループ通信 ... 今年度の募金額は174,916円となり、道内24か所の児童養護施設に48個のサッカーボールを贈呈

7

風味を損なわずあく抜きする

山菜の多くは「あく抜き」が必要です。

面倒でもそれぞれのあく抜き方法を覚え

ましょう。あく抜きの所要時間をよく聞

かれますが、山菜の鮮度により大きく異

なります。大事なポイントは、あく抜き

の途中にちょいちょい味見して抜け加減

を確認すること。また、例えばヤマウド

は酢水に漬けてあくを抜きますが、抜き

過ぎると今度は食物繊維がボロボロにな

り、食感を損なうので注意しましょう。

山菜ごとに

最適な保存方法を選ぼう

 

たくさん採れたら保存する必要がありま

す。ゼンマイは重曹を使ってあく抜きをし

た後に乾燥保存、ワラビは同様のあく抜き

後に塩漬けにします。ミツ

バなどあくが弱く、香りや

風味が大切な山菜は、短期

間限定ながら生のまま冷凍

保存するのがベスト。

見分けが付かなければ

食べるべからず

 

食べられる山菜に似た毒草も多いです。

アサツキに似たスイセン、モミジガサに似

たトリカブト、ギョウジャニンニクに似た

スズランなど、毎年のよう

に中毒事故が発生していま

す。図鑑の絵や写真と姿が

似ているだけで判断はせず、

確実に分からない場合は専

門家に確認しましょう。

その四

採取後の処理

その六

料理方法

その五

食毒判別方法

ワラビ山菜狩りの王道食材。春から初夏まで新芽が出続けることも、一度にたくさんの収穫が見込まれることも魅力。あく抜きは一握りのワラビに対して小さじ1杯の重層を振り、熱湯を掛け一晩置く

ウド桜の開花直後が発芽時期。そのタイミングを逃して「うどの大木」になったらもう手遅れ。あく抜きには酢水を使うのがポイントで、料理も酢みそあえが合う。

コゴミ

ミヤマイラクサ

シダ類には珍しくあくが弱く、軽く湯がいただけで食べられるのが魅力。最近「アカコゴミ」と呼ばれる赤色の別種も人気。ごまあえは絶品。

ミヤマは深山で、標高の高い場所でしか見つからない。小さなトゲを甘く見たら大変痛い目に遭うので、採取するときは必ず軍手を使うこと。塩ゆでした後、水にさらすことであくが抜け、トゲも気にならなくなる。

ウルイ

山菜はあくが強いという常識を覆し、さっと湯がいただけでヌメリのある味を楽しめる。野菜としても栽培されている。

Page 8: JA asahi03ja-doutouasahi.or.jp/pdf/2020/03.pdfTS 用搾乳ロボットプレスリリース・あぐり王国北海道 JAグループ通信 ... 今年度の募金額は174,916円となり、道内24か所の児童養護施設に48個のサッカーボールを贈呈

8

【酪農経営科】活動内容を報告 1月24日(金)本校体育館にて農業クラブの東北海道実績発表大会に出場した4発表と海外研修の1発表を、全校生徒の前で発表しました。この取り組みは、酪農経営科の活動内容を普通科の生徒にも知ってもらうためにはじめたものです。普段は接することが少ない普通科生徒も、酪農経営科生徒のプロジェクト発表を、熱心に聞いていました。 また、2月12日(水)には海外研修の報告と研修に向けてのアドバイスを、別海中央中学校にて中学3年生を対象に実施しました。酪農経営科の研修システムや海外研修の様子、また、海外に出て学ぶことのメリットなどを伝えることができ、活動内容を広く紹介する良い機会となりました。

【酪農経営科】次年度の専門分会班 酪農経営科では、次年度に向けたプロジェクトチームがそれぞれ計画立案や、各関係機関との連絡調整などの活動を始めています。課題研究の授業を中心に、校内にとどまらず、地域関係機関や農家などと連携してプロジェクト活動を進めていきます。次年度の専門分会班は以下のとおりです。 飼料作物班 地域資源を活用した飼料作物栽培や酪農の収益性を高める飼料作物栽培、また、飼料の利用性を高める研究開発などを行います。 乳製品加工班 6次産業化を後押しする製品開発や地域とのコラボによる魅力ある食の創造を行います。また、別海酪農の魅力発信を積極的に行います。 資源循環班 地域バイオマス資源の有効活用に関係するプロジェクトを行います。効果的な糞尿処理を追求していきます。豊かな地域環境の創造や保全に関する取り組みを行っていきます。 動物バイオ班 乳牛の体外受精や受精卵に関する研究を行います。動物バイオテクノロジーの技術をとおして、地域酪農の発展に貢献していきます。

 酪農経営科では次年度も引き続き各班の具体的な活動紹介をさせて頂きます。

【専攻科】学友会年度末総会 1月21日(火)に学友会年度末総会を実施しました。今年度の事業について反省や予算執行についての議案が中心でしたが、全て全会一致で承認されました。また、次年度の役員についても積極的な立候補の結果全会一致で承認され次のように決定しました。今後の活躍に期待致します。  会   長 浅田 琉馬(別海)  副 会 長 齋藤 涼太(浜中)  理事兼監査 升谷 茂暉(浜中)

【専攻科】第3回酪農技術現地研修会 1月23日(木)専攻科ゼミ室において第3回酪農技術現地研修会を実施しました。午前・午後共に有限会社吉田ハウス代表取締役吉田史郎様より午前の部「未来ある酪農経営~親から引き継ぎ経営」、午後の部「未来ある酪農経営~世界を見つめて経営」と題して講演して頂きました。午前は、自らが経営者となり親から経営を引き継ぐ時の諸経費や納税の仕組みについて、午後は世界を見据えた経営を行うためには何に注目すべきかを詳しくご講演して頂きました。学生は、今後経営していくにあたり興味深い内容であったので、メモを取りながら質問している姿がありました。

【専攻科】加工実習 2月12日(水)、14日(金)に加工実習を行いました。12日はべつかい乳業興社にて、ストリングチーズをはじめ乳加工品の製造を行いました。身近な存在である乳加工品の製造方法について詳しく説明して頂き、自家牧場でも直ぐに製造できる事を学び、各牧場の生乳ではどのような味の違いがあるのか、興味を持った学生もいました。14日のパン製造では生地の段階から数種類の菓子パンを焼き上げ、本格的なものを作る事が出来ました。できあがる焼きたてパンを試食した学生からは、「市販のパンの製造方法を知る事ができ、できたての温かいパンに感動しました。」との感想がありました。

全校生徒の前での発表

別海中央中学校での発表

学友会年度末総会の様子

研修会での様子

加工実習の様子

Page 9: JA asahi03ja-doutouasahi.or.jp/pdf/2020/03.pdfTS 用搾乳ロボットプレスリリース・あぐり王国北海道 JAグループ通信 ... 今年度の募金額は174,916円となり、道内24か所の児童養護施設に48個のサッカーボールを贈呈

9

根釧酪農郷からの出発北海道別海高等学校農業特別専攻科

専攻科説明会を実施します興味のある方是非お越し下さい!日 時:随時受け付けます。内 容:概要説明・体験授業

2020年度学生募集(2次)

入試日程等(2次)募集人員15名 修業年限2年間

農業特別専攻科の特色

年度始め納入費・願書受付 令和2年2月14日(金)から 令和2年3月10日(火)正午まで・検査日 令和2年3月26日(木)※定員に満たない場合4月2日(木)まで願書を受け付けます。

・18歳以上の酪農を目指す 方が、実家や実習先、勤 務先で就労・実習を行い ながら学校で酪農の理論 を学ぶ2年制の課程です。・牧草の収穫時期には、農 場【自宅・実習先】で実 践を、春・秋・冬には学 校に通学して理論を学び ます。

実習先農家条件(例)・3食あり、家賃なし、交通 費なし、実習代(7~8万 程度)支給。・親方家族と生活をシェアす るか、実習生用の間借りな ど、ご相談に応じます。・正規従業員として法人や農 場で働きながら通学可能。

・合格発表 令和2年3月27日(金)・検査内容 作文および面接・願書配布 現在配布中

・入学金や授業料など      44,730円・後援会・学友会費など      53,100円     合計97,830円※令和2年度入学生初年度  

H30年度卒 別海町中春別酪農従業員 石黒瑞歩さん(函館市出身)

・私は非農家出身ですが、道内の農業高校で牛が好きになり、高校卒業後、将来酪農の仕事をしたいと思い、専攻科に入学しました。実習先や専攻科で学んだ知識を生かしながら、新しい職場でも頑張っています。また、専攻科に入学すると、同じ酪農を目指す一生の仲間が出来ますよ!

・海外研修(ニュージーランド) が履修出来ます(2年次選考含)。・農業次世代人材投資資金(旧・ 青年就農給付金)(準備型)制 度対象校です(要審査)。

〒086-0214北海道野付郡別海町別海緑町70-1別海高等学校農業特別専攻科FAX. 0153-75-2263 Tel.0153-75-2053URL. http://bekkai.hokkaido-c.ed.jp Email. [email protected]

説明会参加・資料請求等・お問い合わせ先

仲間と酪農を深める、知識が力に変わる。仲間と酪農を深める、知識が力に変わる。

『道東あさひ吾久里塾』第6期受講者募集中 !!『道東あさひ吾久里塾』第6期受講者募集中 !!あ ぐ りあ ぐ り

仲間と酪農を深める、知識が力に変わる。

『道東あさひ吾久里塾』第6期受講者募集中 !!あ ぐ り

 草づくり・餌づくり、乳牛・乳質、経営管理、畜舎施設見学、視察研修など、月1回の講座では座学や現場見学を通じて酪農の基礎知識を実践的に学びます。 受講期間は令和2年4月から令和4年3月までの2年間で、講師は農業改良普及センター、JA、講座テーマによりその他関係機関から招きます。 対象者は就農後概ね3年以内の新規学卒・後継者・後継者の配偶者・Uターン等で就農している方・牧場従業員など、意欲のある方は気軽に参加して仲間づくりをしましょう!

募集人数:約20名募集期間:4月10日までJAの営農部営農振興課、各支所営農課まで申込み・お問い合わせください。

Page 10: JA asahi03ja-doutouasahi.or.jp/pdf/2020/03.pdfTS 用搾乳ロボットプレスリリース・あぐり王国北海道 JAグループ通信 ... 今年度の募金額は174,916円となり、道内24か所の児童養護施設に48個のサッカーボールを贈呈

10

Page 11: JA asahi03ja-doutouasahi.or.jp/pdf/2020/03.pdfTS 用搾乳ロボットプレスリリース・あぐり王国北海道 JAグループ通信 ... 今年度の募金額は174,916円となり、道内24か所の児童養護施設に48個のサッカーボールを贈呈

11

第13回理事会報告 令和2年2月26日開催議案第1号  令和2年度内部監査実施計画について議案第2号  令和2年度経営基本方針と予算編成に       ついて 議案第3号  固定資産の減損会計に係るグルーピン       グの変更について 議案第4号  役員報酬審議会答申書について議案第5号  外部出資引当金の償却処理について議案第6号  理事者に対する一般長期貸付資金の貸       付並びに貸付利率の減免について議案第7号  理事者に対する一般短期資金の貸付並       びに貸付利率の減免について議案第8号  一般組合員に対する農業経営基盤強化       資金(信連委託貸)の事務取扱いにつ       いて議案第9号  理事者に対する国営環境保全型かんが       い排水事業肥培施設の設計について議案第10号  国営環境保全型かんがい排水事業肥培       施設の設計について議案第11号  特定組合員の選定及び解除と担当理事・       職員の配置について議案第12号  令和2年度JA道東あさひ経営安定・       生乳増産対策助成事業について議案第13号  植生改善事業に係るJA所有機械の処       分について議案第14号  令和2年度 北海道酪農体質強化対策       事業に係る事業活用メニューについて議案第15号  生乳汚染賠償責任保険の継続加入につ       いて議案第16号  組織機構の一部改正について

協議事項1  地区懇談会の開催について協議事項2  農業委員会委員の推薦について協議事項3  女性農業士の推薦について協議事項4  支所事務所建設構想に係る検討について

報告事項1  第3四半期末監事監査に係る取りまと       め結果について報告事項2  監事監査の実施について(期末実地棚       卸監査及び第4四半期末監事監査)報告事項3  会計監査人の再任(内定)について報告事項4  貸借対照表及び損益計算書(1月末)       について報告事項5  組合員の動向(1月末)について報告事項6  融資審査会の結果について報告事項7  定款第57条第6項に基づく貸出金に係       る理事会承認案件の処理状況について報告事項8  特定組合員実績(1月末)について報告事項9  災害対策に係る各種事業及びJA災害       支援対策助成事業による切替配電盤・       発電機の設置及び導入の進捗状況につ       いて報告事項10  販売事業実績(1月末)について報告事項11  購買事業実績(1月末)について報告事項12  行事予定について報告事項13  各部委員会の経過報告について報告事項14  地区酪対役員会の結果について報告事項15  第3次地域農業振興計画・JA経営5       ヶ年計画に係る全体計画スケジュール       案について報告事項16  合併10周年記念事業の総括について報告事項17  人事異動について

まちがいさがし 出題・イラスト:酒井栄子

右のイラストには左のイラストと違う部分が5ヵ所あります。間違っている部分を左下の枠内の数字で探しましょう。

答えは12Pに記載

Page 12: JA asahi03ja-doutouasahi.or.jp/pdf/2020/03.pdfTS 用搾乳ロボットプレスリリース・あぐり王国北海道 JAグループ通信 ... 今年度の募金額は174,916円となり、道内24か所の児童養護施設に48個のサッカーボールを贈呈

【全体運】問題続出で頭が痛いかも。失言 には気を付けて。下旬から運勢は急上昇。 相手を思いやる気持ちが困難解消へ【健康運】暴飲暴食に注意。漢方薬の効果 に期待【幸運の食べ物】タラの芽

【全体運】滞っていたことが進みだし波に 乗れます。リーダーシップを発揮して◎。 仲間外れをつくらない気遣いで人気者に【健康運】頑張り過ぎないで。発熱、歯痛 には注意【幸運の食べ物】タケノコ

【全体運】お金の問題が持ち上がり慌てそ う。冷静に対処すれば大丈夫です。防犯 を心掛け家族で詐欺対策の話し合いを【健康運】質の良い睡眠が健康を支えてく れます【幸運の食べ物】ニシン

【全体運】活発に動くほどラッキーに巡り合 えます。外出、人と会う予定を優先して。 ショッピング運も好調。くじ運あり【健康運】新しい健康法を試してみましょう【幸運の食べ物】ナバナ

【全体運】春がそこまで来ています。暖かく なってからすることの準備を先取りすると、 幸運の呼び水に。新プランにツキ【健康運】リラックスを心掛けて。温かい飲 み物を【幸運の食べ物】レモン

【全体運】行動的なほどツキに恵まれます。 歓送迎会の計画を立てるなど、人と会う 行事を大切に。うれしいハプニングも【健康運】筋力アップの好機。ハードな運 動も◎【幸運の食べ物】ツクシ

【全体運】あちこちから声が掛かり、交通整 理が大変かも。自分の意見をちゃんと伝え て。あいまいにしておくと困ることに 【健康運】準備体操と休憩が大事。無理のな い運動を【幸運の食べ物】ルッコラ

【全体運】対人運が活発化。待っていた吉報 も入りにっこりできそう。ただ交際費がか かるのが玉にきず。家計簿を付けて【健康運】ダンスやグループで楽しむスポー ツが◎【幸運の食べ物】シラス

【全体運】上昇運です。周りの様子を見なが らゆったり進めましょう。いい感じでまと まり、あなたへの信頼も深まります。【健康運】無理は禁物です。疲れたら早めに 休んで【幸運の食べ物】フキのとう

【全体運】良好です。疎遠だった人とも連 絡が取れ、うれしいニュースも。近距離 の旅行にもツキが。お花見の計画を立てて【健康運】体力アップのチャンス。運動量 を増やして【幸運の食べ物】サワラ

【全体運】予定通りに進まずイライラする ことが。でも、下旬には解消。連絡の悪 さは小まめな確認でカバーしましょう【健康運】以前やっていた健康法を復活さ せると◎【幸運の食べ物】春キャベツ

【全体運】ハプニング運ですがラッキー要素 もいっぱい。予想外のことを楽しむ気持ち が開運につながります。臨機応変に【健康運】何でもやり過ぎず規則正しくを心 掛けて【幸運の食べ物】カラシナ

牡羊座3/21~4/19

牡牛座4/20~5/20

双子座5/21~6/21

蟹座6/22~7/22

獅子座7/23~8/22

乙女座8/23~9/22

天秤座9/23~10/23

蠍座10/24~11/22

射手座11/23~12/21

山羊座12/22~1/19

水瓶座1/20~2/18

魚座2/19~3/20

異 動 職 員

登 用 変 更

令和2年3月1日根室支所 生産課 課長 兼 同課根室育成センター センター長 事務取扱→生産部 家畜改良課 課長    前田 伸介本所 生産部 家畜改良課 課長→生産部 家畜改良課 課長代理    上田  隆根室支所 生産課 課長代理 兼 同課畜産販売係 係長 事務取扱→根室支所 生産課 課長 兼 同課畜産販売係 係長 事務取扱 兼 同課根室育成センター センター長 事務取扱    菊地  進本所 営農部 経営対策課→生産部 家畜改良課    中村めぐみ根室支所 営農課 営農企画係→根室支所 生産課 畜産販売係    佐藤  仁

令和2年3月1日根室支所 営農課 経営相談係正職員    岸本  瞳

令和2年3月10日発行発行/JA道東あさひ編集/営農部 営農振興課住所/北海道野付郡別海町   別海緑町116番地9電話/(0153)75-2201(代表)ホームページhttp://www.ja-doutouasahi.or.jpメール/[email protected]

区  分 1  月

※当月の乳代平均は、共販経費(4.66円)控除前です。

累  計 脂肪率 無脂固形分率 補給金単価 FAT単価 SNF単価 乳質単価 乳代平均333,316t

102.7%

69,892t

103.9%

30,759t

103.7%

7,986t

103.3%

5,630t

100.0%

12,744t

104.0%

4,399t

108.9%

3,272,500t

102.1%

683,372t

103.0%

302,920t

102.4%

77,827t

101.9%

55,901t

101.6%

126,462t

102.5%

42,731t

103.9%

4.06%

4.08%

4.09%

4.12%

4.09%

4.12%

4.05%

4.05%

4.10%

4.10%

4.12%

4.16%

4.09%

4.14%

8.85%

8.82%

8.78%

8.76%

8.77%

8.75%

8.75%

8.76%

8.83%

8.80%

8.76%

8.73%

8.76%

8.74%

8.41円

8.24円

8.41円

8.24円

8.41円

8.24円

8.41円

8.24円

8.41円

8.24円

8.41円

8.24円

8.41円

8.24円

39.70円

37.54円

39.95円

37.91円

39.99円

37.93円

39.58円

37.32円

40.01円

37.79円

40.24円

38.30円

39.94円

38.13円

54.83円

51.51円

54.43円

51.16円

54.37円

51.13円

54.25円

51.19円

54.73円

51.38円

54.30円

51.01円

54.31円

51.04円

3.73円

3.75円

3.77円

3.78円

3.78円

3.74円

3.74円

3.71円

3.82円

3.67円

3.80円

3.75円

3.74円

3.86円

106.68円

101.05円

106.57円

101.09円

106.54円

101.04円

105.98円

100.47円

106.98円

101.08円

106.75円

101.30円

106.41円

101.27円

1月 生乳生産・乳代単価情報

全  道

前年(比)

根室管内

前年(比)

JA道東あさひ

前年(比)

西春別支所

前年(比)

上春別支所

前年(比)

別海支所

前年(比)

根室支所

前年(比)

編編 

集 

局 

か 

 

集 

局 

か 

編 

集 

局 

か 

 

北海道でも多くの感染者を

出している新型コロナウイル

ス。その影響を受けて、人が

集まる行事やイベントも延期

または中止になるなどやむを

得ない状況となっております。

 

北海道知事は、緊急事態宣

言を発令し外出の自粛を要請

するなどいつもの生活が一変

しております。

 

年度末となり新年度に向け

て準備するなど忙しい時期に

入りましたが、読者の皆さん

につきましても、体調には十

分に注意して生活して頂けれ

ばと思います。

       

営農部 

大橋

令和元年度10月分乳代精算より軽減税率導入にともない、総額主義が義務化されたため、総支払乳代は共販経費控除前の単価となっています。

中 途 採 用令和2年3月1日西春別支所 購買課 購買課係    中塚さやか

1……ドアノブが違う 2……棚のストーンが1個少ない 7……ナンバーが違う 9……ちり取りにリボンが付いている 12 ……足先の角度が違う

12