jasa drone wg 第5回議事録jasa drone wg 第5回議事録...

16
© Japan Embedded Systems Technology Association 2017 JASA DRONE WG 第5回議事録 (社)組込みシステム技術協会 技術本部 IOT技術高度化委員会 DRONE WG (株)金沢エンジニアリングシステムズ 小林 康博 7/28(金)11:00~13:00

Upload: others

Post on 02-Jan-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: JASA DRONE WG 第5回議事録JASA DRONE WG 第5回議事録 (社)組込みシステム技術協会 技術本部IOT技術高度化委員会DRONEWG (株)金沢エンジニアリングシステムズ小林康博

© Japan Embedded Systems Technology Association 2017

JASA DRONE WG

第5回議事録

(社)組込みシステム技術協会技術本部 IOT技術高度化委員会 DRONE WG

(株)金沢エンジニアリングシステムズ 小林 康博

7/28(金)11:00~13:00

Page 2: JASA DRONE WG 第5回議事録JASA DRONE WG 第5回議事録 (社)組込みシステム技術協会 技術本部IOT技術高度化委員会DRONEWG (株)金沢エンジニアリングシステムズ小林康博

© Japan Embedded Systems Technology Association 2017

ドローンWG 議題

1.JASA発信で国策に合った提案が可能か?

2.展示会に向けて担当を決める

3.仲間集めの報告や意見交換

4.その他

Page 3: JASA DRONE WG 第5回議事録JASA DRONE WG 第5回議事録 (社)組込みシステム技術協会 技術本部IOT技術高度化委員会DRONEWG (株)金沢エンジニアリングシステムズ小林康博

© Japan Embedded Systems Technology Association 2017

1.JASA発信で国策に合った提案が可能か?→白熱しすぎた!

2.展示会に向けて担当を決める→担当までは決められなかった…

展示会ありきというより、成果を発表する場と考え実務をやりつつ進める。

3.仲間集めの報告や意見交換4.その他

→報告等なし、また後で…

ドローンWG 議題

Page 4: JASA DRONE WG 第5回議事録JASA DRONE WG 第5回議事録 (社)組込みシステム技術協会 技術本部IOT技術高度化委員会DRONEWG (株)金沢エンジニアリングシステムズ小林康博

© Japan Embedded Systems Technology Association 2017

JASA OPNE DRONE PLATFORM

サービス層

UTM層(無⼈航空機

管制システム)

SFP層

ストレージ層

Gateway層オープンソース

画像データ

SFP(Safety Flight Platform)

UTM UTM UTM

3G/4G/5G 有線網

Gateway・Grandstation・気象データ・エッジ処理

ロボット専⽤バンド

テレメトリデータ・制御コマンド 画像データなど

センサー類

ARM 64bit SoC + Linux

農業撮影測量物流 災害⽀援

APIサービス

・・・

・JUTM・その他

・JASA・MCPC・IPA・その他

© 2017 DroneWorks Inc. CONFIDENTIAL

ドローンワークス

位置情報・速度・⾼さ・⽅向 センサ情報 画層データ

テレメトリデータ・気象データCloud

階層分けされたシステム構成の中で安心・安全な運航管理する。

JASAで企画立案したロボットの国際標準、「OpenEL」を組込み、安心・安全設計を実現する。

技術的優位点

ロボット、オープンソースに知見のある会員企業がDCoJaに参画

する

フライトコントローラ層オープンソース

Open EL(国際標準)

実証実験の為の開発

Page 5: JASA DRONE WG 第5回議事録JASA DRONE WG 第5回議事録 (社)組込みシステム技術協会 技術本部IOT技術高度化委員会DRONEWG (株)金沢エンジニアリングシステムズ小林康博

© Japan Embedded Systems Technology Association 2017

JASA OPEN DRONE PLATFORM

株式会社ローソン店舗

他、コンビニエンスストア

山岳地対応

ゲートウェイ設置ゲートウェイ設置

荷物の往来

凡例

都市対応

ドローンポートゲートウェイ設置

実⽤化・事業化

離島対応の為に開発した資産は街のコンビニエンスストア等にゲートウェイを設置することで、汎用的なプラットフォームとなり、山岳地や都市における小口輸送対応としても応用できます。

小口輸送に対応できれば、CO2削減に繋がります。

離島対応

Page 6: JASA DRONE WG 第5回議事録JASA DRONE WG 第5回議事録 (社)組込みシステム技術協会 技術本部IOT技術高度化委員会DRONEWG (株)金沢エンジニアリングシステムズ小林康博

© Japan Embedded Systems Technology Association 2017

ドローンWG 議題

Page 7: JASA DRONE WG 第5回議事録JASA DRONE WG 第5回議事録 (社)組込みシステム技術協会 技術本部IOT技術高度化委員会DRONEWG (株)金沢エンジニアリングシステムズ小林康博

© Japan Embedded Systems Technology Association 2017

ドローンWG 議題

WG後、後日たたき台を作成(以下たたき台資料)

Page 8: JASA DRONE WG 第5回議事録JASA DRONE WG 第5回議事録 (社)組込みシステム技術協会 技術本部IOT技術高度化委員会DRONEWG (株)金沢エンジニアリングシステムズ小林康博

© Japan Embedded Systems Technology Association 2017

国境警備・小口輸送で活躍するドローンの運行管理基盤の実現

~ ドローンを取り巻く運航管理で雇用創出を ~

組込みシステム技術協会(JASA)移動体IOT技術研究委員会 副委員長 小林 康博

ドローンが活躍する⼩値賀町活性プロジェクト

Page 9: JASA DRONE WG 第5回議事録JASA DRONE WG 第5回議事録 (社)組込みシステム技術協会 技術本部IOT技術高度化委員会DRONEWG (株)金沢エンジニアリングシステムズ小林康博

© Japan Embedded Systems Technology Association 2017

(0)JASAのドローンの取り組み

安⼼・安全に⾶⾏できる国産ドローンの開発と、ドローンを制御する運航管理基盤の開発を⾏っております。運航管理基盤を構築し、衝突回避可能な⾃律制御ができるか有効性を検証します。電波が弱い離島を想定した天候・ドクターヘリ出動等、緊急事態に対応した常時接続型のゲートウェイ設置によるフライトプラン変更を実現します。3G等通信インフラが整っていない海上にも対応します。

事業の概要

Page 10: JASA DRONE WG 第5回議事録JASA DRONE WG 第5回議事録 (社)組込みシステム技術協会 技術本部IOT技術高度化委員会DRONEWG (株)金沢エンジニアリングシステムズ小林康博

© Japan Embedded Systems Technology Association 2017

(1)概要

1.ドローン国境警備隊

・ドローンを使って離島を巡回する。警備を行い国土を守る。・ドローンを活用した密漁監視を行い、町の資源を守る。・警備の傍ら、町民の安全を見守る。

2.ドローンによる小口輸送(離島対応)

・小口輸送を実現し、町民の利便性を高めることで、生活・生命維持に貢献する。町民の離島を抑制する。・自宅に無人航空機ポートを設置し自宅までの小口輸送を実現することで、超高齢化社会に対応する。

3.運航管理基盤の導入

・無人航空機の基地局と無人航空機ポートを整備し、ドローンが行き交う島の運航管理を行う。・天候や風向きを考慮した運航管理基盤を構築することで、安心・安全な運航管理を行う。・機体の異常発生時には緊急着陸できるような体制とする。

4.運航管理基盤整備で定住・雇用拡大を…

・運航管理基盤を整備することで、基地局の管理・基盤メンテナンス・ドローン整備士等の雇用を生む。・幼少期からドローン運航管理者・ドローン整備士等を教育することで、ドローンを取り巻く産業が根付く。・ドローンが飛び交う「かっこいい小値賀町」をアピールし、若者のIターンを促進する。(副次的効果で視察団が訪れる…)

国境警備・小口輸送で活躍するドローンの運航管理基盤の実現

Page 11: JASA DRONE WG 第5回議事録JASA DRONE WG 第5回議事録 (社)組込みシステム技術協会 技術本部IOT技術高度化委員会DRONEWG (株)金沢エンジニアリングシステムズ小林康博

© Japan Embedded Systems Technology Association 2017

(2)ドローンが活躍する小値賀町(最終イメージ)

小値賀空港基地局(半径約20~30kmカバー)

基地局設置(国境警備対応)

小口輸送

小口輸送

小口輸送

国境警備・密漁監視

荷物の往来国境警備陸送

凡例

一家に一台ドローンがあり、常に貸し借りしているイメージ一家に一台ドローンがあり、常に貸し借りしているイメージ一家に一台ドローンがあり、常に貸し借りしているイメージ

一家に一台ドローンの町「小値賀町」構想

Page 12: JASA DRONE WG 第5回議事録JASA DRONE WG 第5回議事録 (社)組込みシステム技術協会 技術本部IOT技術高度化委員会DRONEWG (株)金沢エンジニアリングシステムズ小林康博

© Japan Embedded Systems Technology Association 2017

(3)小値賀町で実証実験する意義

1.小口輸送の可能性

・ドローンは重力に逆らって上空に上がるだけで電力を消費してしまう構造になっており、大口輸送にはそぐわない。しかし、離島においては大量輸送ではなく、小口輸送で力を発揮する。郵便物や薬、軽飲食料の輸送が利便性や生活・命を守る。

2.海上輸送の確認

・陸上輸送の実証実験は各地で行われているが、海上輸送の実証実験は事例が少ない。拠点となる本島の近くに離島が複数島存在しており、海上輸送の実証実験に適している。

3.リスク軽減ができる環境

・実証実験では、リスク軽減の為に小値賀空港のような広い場所を拠点とする必要がある。小値賀空港は実証実験したい場所と隣接しており利便性が高い。更に施設の新規利用方として稼働率の向上につながる。

4.話題性は抜群

・特定有人国境離島地域であり、人口の減少は国家の問題となる。ドローンが飛び交う「かっこいい小値賀町」「未来型(又は次世代型)都市小値賀町」「移動するIoT推進都市小値賀町」をアピールすることで、若者のIターンを促進し、国家に貢献する。国家への貢献が注目され、ドローンが新しいビジネスを作り、若者を定着させる産業となる。

実証実験に適した町は小値賀町の他に類を見ない

Page 13: JASA DRONE WG 第5回議事録JASA DRONE WG 第5回議事録 (社)組込みシステム技術協会 技術本部IOT技術高度化委員会DRONEWG (株)金沢エンジニアリングシステムズ小林康博

© Japan Embedded Systems Technology Association 2017

(3)開発内容(必須)(3)-1 安心・安全な運航管理基盤の開発

基地局

異常発生 異常発生

基地局

異常発生

基地局

充電

修理拠点

基地局

異常発生

最寄りの拠点

フライトプランのルート

異常発生時の新ルート

凡例

出発地点への帰還 充電地点への帰還

バックトレースによる帰還 最寄りの拠点に帰還

基地局で判断

Page 14: JASA DRONE WG 第5回議事録JASA DRONE WG 第5回議事録 (社)組込みシステム技術協会 技術本部IOT技術高度化委員会DRONEWG (株)金沢エンジニアリングシステムズ小林康博

© Japan Embedded Systems Technology Association 2017

(3)開発内容(発展)

P

P

P

(3)-2 利便性を高める配達箱・脱着システムの開発

個別配達する

P

荷物を脱着し箱に入れる

直接手荷物を受け取る運用でも良い

次の地点に向かうか基地局に戻る

Page 15: JASA DRONE WG 第5回議事録JASA DRONE WG 第5回議事録 (社)組込みシステム技術協会 技術本部IOT技術高度化委員会DRONEWG (株)金沢エンジニアリングシステムズ小林康博

© Japan Embedded Systems Technology Association 2017

(3)開発内容(発展)

P3

P4

P2

P1

P7

P8

P6

P5

②斑島(無人島周辺警備)

①小値賀空港(小口輸送拠点)

運航管理者(教育する)

従業員

ドローン整備士(教育する)

ドローン整備工場小口輸送倉庫

管制塔センサー

(3)-3 雇用を促進する基地局・教育の開発

P

P

P基地局から各家庭に配送

Page 16: JASA DRONE WG 第5回議事録JASA DRONE WG 第5回議事録 (社)組込みシステム技術協会 技術本部IOT技術高度化委員会DRONEWG (株)金沢エンジニアリングシステムズ小林康博

© Japan Embedded Systems Technology Association 2017

(4)小値賀町連携スケジュール(案)

初年度 2年度 3年度

小値賀町連携

ドローン自律制御試験

基地局の研究

離島対応

指定した場所に自律走行

複数回着陸

30cm以内着陸

離島実験

通信の実装

無線通信の確立(169MHzの検討)

離島実験

基地局の実装

天候・鳥等の対策

他項目に合わせて常時実装

離島による実証実験の準備

運航管理開始

100cm以内着陸

実証実験の目標・おおまかなスケジュール

小値賀飛行場その他試験環境の借用

要望のヒヤリング

連携の可能性検討離島試験