)jhbtijnbutvzbnb$juzqvcmjdjogpsnbujpo {u`

15
ホームページアドレス モバイルサイト 東松山いんふぉメール 登録QRコード (市からのお知らせ、防災・気象情報、 イベント・講座情報など) 東松山市 公式ホームページ QRコード http://www.city.higashimatsuyama.lg.jp/ http://www.city.higashimatsuyama.lg.jp/m/ Higashimatsuyama City public information ひがし まつやま 市の花 ぼたん 島錦 【しまにしき】 (千重・中輪・中生咲き) 平成28(2016)年5月1日(毎月1日発行) 発行/東松山市 ☎0493-23-2221  0493-24-6123 〒355-8601 東松山市松葉町1-1-58  編集/広報広聴課 人口と世帯(4月1日現在) 交通事故発生件数(3月中) 発生件数:209件 人身事故:31件(死者:0人、けが人:42人) 物損事故:178件 火災と救急件数(3月中) 火災件数:4件 救急件数:339件(交通:28、急病:204、その他:107搬送人員:311人 人口:89,656人 男:44,950人 女:44,706人 出 生(3月中):61人 死 亡(3月中):62人 転入等(3月中):607人 転出等(3月中):613人 世帯数:37,964世帯 *( )は前月比 7) 11) + 4) + 12) + 2) + 203) + 348) + 105) ミニミニ 情 報 この広報紙にあなた が 写っていましたら 広報広聴課へご連 絡ください。写真をさ しあげます。 m i n i i n f o r m a t i o n 5 No.1039/2016 くらかけ清流の郷 風薫る5月、清流都幾川 の鞍掛橋に川遊びやバーベ キューなどのアウトドアを 気軽に楽しむことができる 新たな観光スポットがオー プンしました。その名は、 くらかけ清流の郷。遠くま で足を運ばなくても、少し 手を伸ばせば豊かな自然を 満喫できる東松山市ならで はの贅沢な魅力がまた1つ 増えました。 問合せ 管理事務所 ☎81-6868 INDEX 4月10日(日)、大岡市民活動センターで大岡花ま つりを行い、地元にゆかりのある方などが、楽器演奏 や歌、踊りなどを披露しました。お茶席やヨーヨー 釣り、輪投げなど、子ども からお年寄りまで楽しめる 様々な出し物があり、訪れ た方は色とりどりのチュー リップを眺めながら、春の 到来を満喫していました。 4月1日(金)、創業を検討し ている方などを対象に共同事 務室や会議室の貸出しを行う 東松山市創業支援センターの 開所式を行いました。オープン初日に共同事務室を利 用した方は「家で仕事をするより集中できそうです」と 話していました。 大岡花まつりで春を満喫 駅チカの共同事務室・会議室オープン 東松山市マスコットキャラクター 東松山市役所公式Facebookではたくさんの写真を配信しています。 で検索! 東松山市役所 Facebook えんじょいスポーツ 26 コアラ通信 27 いきいき文化・学び情報 図書館だより ちょっとより道 えんじょいスポーツ コアラ通信 市民発信コーナー 集まれ笑顔・暮らしのリサイクル 文芸 まちかどスケッチ 25 25 26 27 informationくらしの情報 市長の「元気創造」 6月の各種相談 伝言板 元気生活 耳より情報 保険・年金だより 保健コーナー こちらウォーキングセンターです みんなきらめけ!! ハッピー体操 4 6 22 22 23 24 20 21 平成28年度東松山市当初予算 2 4月2日(土)・3日(日)、春の風物詩になっている東松山夢 灯路が開催されました。上沼(男沼)公園と下沼(女沼)公園を 結ぶ夢小路を中心に1,500基の灯籠が足元をほのかに照らし、 幻想的な雰囲気を醸し出していました。 男沼の松山神社と女沼の弁天様を参拝すると夢や恋が叶うと され、夢小路は双方を行き来する大勢の方で賑 にぎ わいました。満 開を迎えた桜の下では、家族や友人、恋人同士で記念写真を撮 る姿も見受けられ、訪れた方は和やかな春の夜道を思い思いに 楽しんでいました。 桜と灯りに誘われて あゆみん まっくん 28 28 29

Upload: nguyentruc

Post on 19-Oct-2018

215 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

ホームページアドレスモバイルサイト

東松山いんふぉメール登録QRコード(市からのお知らせ、防災・気象情報、イベント・講座情報など)

東松山市公式ホームページQRコード

http://www.city.higashimatsuyama.lg.jp/http://www.city.higashimatsuyama.lg.jp/m/

Higashimatsuyama City public information

ひがしまつやま

市の花 ぼたん 島錦【しまにしき】(千重・中輪・中生咲き) 平成28(2016)年

5月1日(毎月1日発行)

発行/東松山市 ☎0493-23-2221 

0493-24-6123 〒355-8601 東

松山市松葉町1-1-58 

 編集/広報広聴課

人口と世帯(4月1日現在)交通事故発生件数(3月中)発生件数:209件人身事故:31件(死者:0人、けが人:42人)物損事故:178件

火災と救急件数(3月中)火災件数:4件救急件数:339件(交通:28、急病:204、その他:107)搬送人員:311人

人口:89,656人 男:44,950人 女:44,706人出 生(3月中):61人死 亡(3月中):62人転入等(3月中):607人転出等(3月中):613人世帯数:37,964世帯

*( )は前月比

(- 7)(- 11)(+ 4)(+ 12)(+ 2)(+ 203)(+ 348)(+ 105)

ミニミニ情 報

この広報紙にあなたが写っていましたら広報広聴課へご連絡ください。写真をさしあげます。

mini information

5月No.1039/2016

くらかけ清流の郷 風薫る5月、清流都幾川の鞍掛橋に川遊びやバーベキューなどのアウトドアを気軽に楽しむことができる新たな観光スポットがオープンしました。その名は、くらかけ清流の郷。遠くまで足を運ばなくても、少し手を伸ばせば豊かな自然を満喫できる東松山市ならではの贅沢な魅力がまた1つ増えました。問合せ 管理事務所

☎81-6868

INDEX

 4月10日(日)、大岡市民活動センターで大岡花まつりを行い、地元にゆかりのある方などが、楽器演奏や歌、踊りなどを披露しました。お茶席やヨーヨー

釣り、輪投げなど、子どもからお年寄りまで楽しめる様々な出し物があり、訪れた方は色とりどりのチューリップを眺めながら、春の到来を満喫していました。

 4月1日(金)、創業を検討している方などを対象に共同事務室や会議室の貸出しを行う東松山市創業支援センターの

開所式を行いました。オープン初日に共同事務室を利用した方は「家で仕事をするより集中できそうです」と話していました。

大岡花まつりで春を満喫駅チカの共同事務室・会議室オープン

東松山市マスコットキャラクター

東松山市役所公式Facebookではたくさんの写真を配信しています。 で検索!東松山市役所 Facebook

えんじょいスポーツ26

コアラ通信27

いきいき文化・学び情報

図書館だより

ちょっとより道えんじょいスポーツ

コアラ通信

市民発信コーナー集まれ笑顔・暮らしのリサイクル文芸

まちかどスケッチ

25

25

26

27

informationくらしの情報

市長の「元気創造」

6月の各種相談

伝言板

元気生活 耳より情報

保険・年金だより

保健コーナーこちらウォーキングセンターですみんなきらめけ!! ハッピー体操

4

6

22

22

23

24

20

21

平成28年度東松山市当初予算2

 4月2日(土)・3日(日)、春の風物詩になっている東松山夢灯路が開催されました。上沼(男沼)公園と下沼(女沼)公園を結ぶ夢小路を中心に1,500基の灯籠が足元をほのかに照らし、幻想的な雰囲気を醸し出していました。 男沼の松山神社と女沼の弁天様を参拝すると夢や恋が叶うとされ、夢小路は双方を行き来する大勢の方で賑

にぎ

わいました。満開を迎えた桜の下では、家族や友人、恋人同士で記念写真を撮る姿も見受けられ、訪れた方は和やかな春の夜道を思い思いに楽しんでいました。

桜と灯りに誘われて

あゆみん まっくん

28

28

29

23 平成28(2016)年■5月平成28(2016)年■5月

【子育て・教育】

保育所等整備補助事業

  2億2、416万円

公立保育園3園を指定管理者による運

営へ

2億4、119万円

北中学校校舎大規模改造工事

4億2、970万円

【健康・福祉】

地域福祉協力員の配置

137万円

不妊治療助成事業

430万円

中学3年生を対象としたインフルエン

ザ予防接種事業

260万円

【環境・公園】

まなびのみち整備事業3、999万円

東松山ぼたん園改修事業

1億792万円

化石と自然の体験館事業

1、308万円

【防災・生活基盤】

避難所備品整備事業

81万円

新江川改修事業

2、200万円

デマンドタクシー事業

4、020万円

【経済・観光】

農地集積・集約化事業(区画拡大など

に対する補助)

130万円

創業支援センター事業1、672万円

都幾川まるごと再生事業(くらかけ清

流の郷運営、稲荷橋周辺整備)

6、718万円

鞍掛山整備事業   2、999万円

【市民参加・生涯学習・生涯スポーツ】

野本市民活動センター大規模改修事業

3億7、198万円

図書館サービス事業(図書館サービス

の充実など)

5、832万円

東松山庭球場人工芝コート全面張替事

4、400万円

(単位:千円、%)

区     分 平成28年度 平成27年度 増減額 増減率

一般会計 29,370,000 28,850,000 520,000 1.8

特別会計

国民健康保険 11,375,000 11,493,000 △118,000 △1.0

下水道事業 2,826,000 1,915,000 911,000 47.6

高坂駅東口第一土地区画整理事業 1,975,000 1,322,000 653,000 49.4

介護保険 5,433,000 5,227,000 206,000 3.9

後期高齢者医療 843,000 798,000 45,000 5.6

小    計 22,452,000 20,755,000 1,697,000 8.2

企業会計

病院事業 3,889,009 4,752,776 △863,767 △18.2

水道事業 3,441,703 3,384,202 57,501 1.7

小    計 7,330,712 8,136,978 △806,266 △9.9

合    計 59,152,712 57,741,978 1,410,734 2.4

 予算には、一般会計、特別会計、

企業会計があります。

①一般会計

 市の予算の中心となるものです。

福祉や教育、道路・公園の整備など

のお金はこの財布から出し入れしま

す。

②特別会計

 決まった仕事について、財布を別

にしてお金の出し入れをはっきりさ

せるもので、5つの会計があります。

③企業会計

 市が事業として経営する仕事のた

めに、別に設ける財布のことで、2

つの会計があります。

問合せ 財政課☎21-141322-5516

(単位:千円、%)

歳 入 項 目 予算額 構成比市税 12,595,284 42.9国庫支出金 4,204,675 14.3市債 2,765,900 9.4地方交付税 2,120,000 7.2県支出金 1,880,565 6.4繰入金 1,718,569 5.8地方消費税交付金 1,650,000 5.6その他 2,435,007 8.4諸収入 529,743 1.8使用料及び手数料 434,396 1.5分担金及び負担金 410,055 1.4繰越金 400,000 1.4地方譲与税 250,000 0.9ゴルフ場利用税交付金 130,000 0.4地方特例交付金 61,000 0.2財産収入 58,809 0.2配当割交付金 50,000 0.2自動車取得税交付金 50,000 0.2株式等譲渡所得割交付金 30,000 0.1利子割交付金 17,000 0.1交通安全対策特別交付金 14,000 0.0寄附金 4 0.0

合  計 29,370,000 100.0

(単位:千円、%)

歳 出 項 目 予算額 構成比民生費 11,403,785 38.8土木費 3,920,319 13.4総務費 3,628,058 12.4教育費 3,008,954 10.2衛生費 2,895,022 9.9公債費 2,332,225 7.9消防費 1,180,311 4.0その他 1,001,326 3.4商工費 316,698 1.1議会費 279,183 1.0農林水産業費 214,652 0.7労働費 118,910 0.4予備費 71,873 0.2災害復旧費 8 0.0諸支出金 2 0.0

合  計 29,370,000 100.0

市税42.9%

国庫支出金14.3%

市債9.4%

繰入金5.8%

県支出金6.4%

地方消費税交付金5.6%

地方交付税7.2%

その他8.4%

民生費38.8%

総務費12.4%

土木費13.4%

教育費10.2%

衛生費9.9%

公債費7.9%

消防費4.0% その他3.4%

歳入

歳出

市税42.9%

国庫支出金14.3%

市債9.4%

繰入金5.8%

県支出金6.4%

地方消費税交付金5.6%

地方交付税7.2%

その他8.4%

民生費38.8%

総務費12.4%

土木費13.4%

教育費10.2%

衛生費9.9%

公債費7.9%

消防費4.0% その他3.4%

歳入

歳出

 予算は歳入と歳出から成り立っています。歳入は、会計年度における収入の見積りであり、歳出は、支出の見積りであるとともに支出の限度や内容を示すもので、それぞれが同額となります。

●市税  歳入の半分近くを占める大切な財源です。個人・法人市民税、固定資産税、軽自動車税、市たばこ税などが含まれています。●国庫支出金 国からの負担金や補助金のことです。●市債 市が事業費に充てるために借りるお金のことです。●地方交付税  各地方公共団体間の財政力のバランスをとるために、国から交付されるものです。

●民生費  障害者や高齢者、児童福祉、生活保護などに関する経費です。●土木費  道路整備や河川の改修、駅周辺整備などに関する経費です。●総務費 全般的な管理事務などに関する経費です。●教育費  小・中学校や図書館などの管理運営に関する経費です。

平成28年度 東松山市当初予算

一 般 会 計 の 概 要

歳           入

歳           出

一般会計の主な事業

平成28年度当初予算額

一般会計 293億7,000万円   (前年度比  1.8%増)

特別会計 224億5,200万円   (前年度比  8.2%増)

企業会計 73億3,071万2千円 (前年度比  9.9%減)

総  額 591億5,271万2千円 (前年度比  2.4%増)

●市役所…〒355-8601 東松山市松葉町1-1-58 ☎23-222124-6123information•くらしの情報

平成28(2016)年■5月平成28(2016)年■5月 45

iinformation

くらしの

情 報

夜間納税相談窓口

 日中来庁できない方のための納税相談を行いますのでご利用ください。また、納付も受け付けます。

と き 5月31日(火)、6月30日(木) 午後5時15分~7時ところ・問合せ 収税課☎21-140923-2238

5月の納税

固定資産税(第1期)軽自動車税(第1期)

 納期限は5月31日(火)です。口座振替の場合は、5月31日(火)が振替日になりますので、ご利用の方は残高をご確認ください。

生活・福祉

市税の期限内納付にご協力を

1 

納期限を過ぎると、督促状が届い

たり、延滞金が加算されてしまいま

す。また、このような滞納整理には、

多額の費用がかかり、この費用も貴

重な税金から支出されることになり

ます。市民の皆さんの暮らしを支え

る大切な税金を有効に活用できるよ

うに、市税等の期限内納付にご協力

ください。

市税等納期限

納期限

市県民税

固定資産

軽自動車

国民健康

保険税

4月末日

5月末日

第1期

第1期

6月末日

第1期

7月末日

第2期

第1期

8月末日

第2期

第2期

9月末日

第3期

10月末日

第3期

第4期

11月末日

第5期

12月25日

第3期

第6期

1月末日

第4期

第7期

2月末日

第4期

第8期

3月末日

※納期限が土・日曜日又は祝日の場

合は、その翌日が納期限となります。

問合せ 収税課

☎21‒

1409

 

23‒

2238

5月は自動車税の納期

2 

自動車税の納期は5月31日㈫で

す。

 

埼玉県の自動車税は金融機関やコ

ンビニでも納付できます。パソコン

などを使ってインターネットバンキ

ングやWebサイト「Y

ahoo!

公金支

払い」から電子的に納付することも

できます。

 

なお、納税通知書は5月6日以降、

お手元に届く予定です。

問合せ 自動車税コールセンター

☎050‒

3786‒

1222

軽自動車税の税率変更原動機付自転車、二輪車及び小型特殊自動車(農耕・その他)の税率変更

車種税額

平成27年度まで 平成28年度以降

原動機付自転車

50㏄以下 1,000円 2,000円50㏄超~90㏄以下 1,200円 2,000円90㏄超~125㏄以下 1,600円 2,400円ミニカー 2,500円 3,700円

軽自動車 二輪のもの(側車付を含む) 2,400円 3,600円

小型特殊自動車農耕作業用のもの 1,600円 2,400円その他のもの 4,700円 5,900円

二輪の小型自動車 4,000円 6,000円

三輪及び四輪以上の車両についての税率変更

車種税額

最初の新規検査を受けた日重課税率※

平成27年3月31日以前 平成27年4月1日以降三輪 3,100円 3,900円 4,600円

四輪以上乗用

営業用 5,500円 6,900円 8,200円自家用 7,200円 10,800円 12,900円

貨物用営業用 3,000円 3,800円 4,500円自家用 4,000円 5,000円 6,000円

※新規登録から13年を超える車両(一部を除く)は重課税率の税額で課税されます。三輪以上の軽自動車についてのグリーン化特例(軽課) 平成27年4月1日から平成28年3月31日までに新規取得された四輪車等について、平成28年度の課税においてのみ、燃費性能に応じて税率が軽減されます。詳しくは課税課までお問い合わせください。問合せ 課税課☎21-143823-2238

市民病院南館がオープンします 市民病院の「南館」が完成し、5月6日(金)から新しい診察室で外来診療を開始します。

診察室の配置

※引き続き、従来の本館を解体し、跡地を駐車場として整備する工事を行いますので、敷地内の駐車場のご利用は今しばらくお待ちください。問合せ 市民病院☎24-611122-0887

 市では、市内34か所で定期的に空間放射線量測定を行っています。 今回も全ての測定場所で基準値を下回っています。 詳しい測定結果については、市ホームページをご覧いただくか、環境保全課までお問い合わせください。測定日 4月13日(水)問合せ 環境保全課☎63-500623-7700

寄附の状況(3月31日まで) 寄附件数 269件 寄附金額 17,070,321円※寄附は随時、財政課で受け付けています。関係する活動の状況 虹色ファンドでは3月25日(金)に、子どもたちの登下校を見守るボランティア活動を行っている方たちを対象に「子どもの味方!見守り活動ステップアップ講座」を開催しました。 ボランティアの皆さん、今回の講座を今後の見守り活動に生かし、子どもたちがより安全で安心できる登下校を送れるようご協力をお願いします。問合せ【寄附について】財政課  ☎21-141322-5516【制度について】地域支援課☎21-143523-2236

~皆さんの寄附で子どもたちに安心安全を~

子ども安心安全基金虹色ファンドコーナー

市内の空間放射線量測定結果

非常階段

受付

脳神経外科

内科外科

皮膚科

非常階段外来処置室

小児科

受付

泌尿器科

眼科

待合室

耳鼻咽喉科

市民病院 南館フロア図

2階

受付 受付

待合室待合室

受付

整形外科

会計へ

検査室へ

受付から

検査説明

化学療法室

市民病院 南館フロア図

1階

人間ドック・健診室

 地域の道路や公園などに散乱しているごみの清掃を、自治会や各種団体の皆さんのご協力により行います。実施日 5月29日(日) 集合時間・場所はお住まいの地区の自治会に確認してください。※地域により別の日に清掃を実施する場合があります。回 収 午後1時から市の収集車などが回収を始めます。 家庭から出される粗大ごみや伐採した枝などは、回収の対象外です。問合せ 廃棄物対策課☎21-140123-7700

市内で「ごみゼロ運動」が行われます5月29日

◦市役所…〒355-8601 東松山市松葉町1-1-58 ☎23-222124-6123information◦くらしの情報

平成28(2016)年▪5月平成28(2016)年▪5月 67

~膠こ う

原げ ん

病びょう

について~ 内科 井い

熊く ま

 大だ い

輔す け

 「膠原病」という言葉は聞いたことがあるけれど、どういう病気かよく分からないという方が多いのではないでしょうか? 膠原病は、アメリカの病理学者ポール・クレンペラーが1942年に提唱した病気の考え方です。それまでは、病気は特定の臓器に起こるという考えが支配的であり、病気の診断は臓器ごとに行われてきました。クレンペラーは、多数の臓器に同時に異変が生じ、どの臓器が病変の原因であるか分からないままに亡くなる患者がいることに気づき、このような病気をまとめて「膠原病」と命名しました。 その後の研究により、膠原病は、人間の細胞と細胞をつないで様々な臓器を形づくる「結合組織」の炎症が原因であることが分かってきました。炎症が起こるのは、身体の中の異物を攻撃して、排除しようとする免疫機能の働きによるもので、アレルギーは、外から身体の中に異物が入ってきたときに起こるのに対して、膠原病は自分の身体の中にあるものを異物と勘違いして起こるものです。 膠原病に分類される主な病気をご紹介します。

関節リウマチ…関節内の滑膜細胞に炎症が起こり、全身の関節が腫れて痛む病気です。全身性エリテマトーデス…細胞の中の核に免疫異常が起こり、皮膚や腎臓、脳など全身の臓器に障害が生じる病気です。強皮症…主に指の皮膚に障害が起き、皮膚が弾力を失って硬くなり、さらに悪化すると潰瘍になってしまう病気です。肺や腎臓などを侵されてしまう場合もあります。シェーグレン症候群…主に涙腺(涙を作る組織)や唾液腺(唾液を作る組織)に慢性の炎症が起こり、目や口が乾くといった症状が出る病気です。皮膚筋炎、多発性筋炎…全身の筋肉に炎症が起こり、筋肉痛や筋力低下により立ち上がれなくなるなどの症状が出る病気です。 関節の痛みや腫れ、倦

けん

怠たい

感かん

、微熱、目や口の乾きなど�の症状が�1か月以上続いている方や、何度も流産を経験されている方も、膠原病に罹

かか

っている場合が�ありますので�、一度専門外来を受診されることをお勧めします。問合せ 市民病院☎24-611122-0887

市民病院・ワンポイントクリニック

税目 発送日 課税対象者

固定資産税・都市計画税 5月2日(月) 1月1日現在、市内に土地・家屋・償却資産を所有している方

問合せ 課税課資産税グループ☎21-144423-2238

税目 発送日 課税対象者

軽自動車税 5月10日(火)

4月1日現在、バイクや軽自動車などを所有している方※実際に所有していなくても、廃車や名義変更の手続きを済ませていない場合は課税されます。

市民税・県民税 特別徴収以外(個人納付・公的年金差し引きなど) 6月10日(金)1月1日現在、市内に住民登録がある方※非課税の方には発送しません。

※特別徴収(給与からの差し引き)の方については、5月11日(水)に各事業所へ特別徴収額の決定通知書を発送します。市民税・県民税の税務証明書の発行 1月1日現在、市内に住民登録がある方を対象に平成28年度市民税・県民税の住民税決定証明書・所得証明書・非課税証明書(平成27年1月1日~12月31日の所得等)の発行が可能になります。

 対 象 発行可能日特別徴収(給与差し引き)のみの方 5月11日(水)から特別徴収以外(個人納付・公的年金差し引き等)の方 6月10日(金)から

ところ・問合せ 課税課市民税グループ☎21-143823-2238

替日(納期限)から一週間以内に納

税証明書を請求する場合は、引き

落としが記載された銀行通帳など

をお持ちください。

問合せ 収税課�

☎21–

1409

23–

2238

高齢者向け給付金︵年金生活

者等支援臨時福祉給付金︶

4 

一億総活躍社会の実現に向け、賃

金引上げの恩恵が及びにくい高齢者

の方を対象に、高齢者向け給付金(年

金生活者等支援臨時福祉給付金)を

給付します。

対 象 平成27年度の市・県民税が

課税されておらず、平成2₈年度中

に65歳以上になる方(昭和27年4

月1日以前に生まれた方)

 

ただし、課税されている方の扶養

となっている方や生活保護受給者は

対象外です。

給付額 1人につき30、000円

申請期間 5月9日㈪~8月9日㈫

申請方法 5月上旬に対象と思われ

る方に申請書を発送しますので、

記載の上、郵送してください。

※申請は平成27年1月1日時点で住

民登録があった市区町村です。

問合せ 

厚生労働省の専用ダイヤル

☎0570–

037–

192

(午前9時~午後6時)

 社会福祉課

☎23–

108024–

6066

納税証明書を取得するときは

3発行できる税目

 

市・県民税、固定資産税・都市計

画税、軽自動車税(継続検査用含む)、

国民健康保険税、法人市民税

請求できる方

・納税義務者本人

・申請時に納税義務者と同一世帯に

いる方

・納税義務者から委任を受けた代理

人(委任状の提出が必要です)

手数料

 

1通150円(継続検査用軽自動

車税納税証明書は無料)

注意点

・窓口に来た方を確認するため、運

転免許証、健康保険証等を持参し

てください。

・納税義務者が法人の場合は、窓口

に来られた方の身分証明書ととも

に、法人の代表者印のある申請書

又は委任状が必要です。

・軽自動車の車検用(継続検査用)の

納税証明書を請求する場合、車検

証(コピー可)をご用意いただくと

身分証明書や委任状の提示は不要

です。

・納付確認に1週間程度かかるた

め、納付後すぐに納税証明書を請

求する場合は、領収書をお持ちく

ださい。

・口座振替をご利用の方で、口座振

デマンドタクシーの

利用方法の注意

5 

デマンドタクシーは一定の条件の

中でご利用いただく制度です。デマ

ンドタクシーの利用方法に該当しな

い場合は、一般のタクシー料金がか

かりますのでご注意ください。

・登録者証は本人しか使用できませ

ん。

・登録者証をお持ちの方が乗車しな

いと利用できません。

・タクシー配車の電話の際にデマン

ドタクシーであることを伝えてく

ださい。

・タクシー乗車時に登録者証を提示

してください。

・自宅前と市で指定した乗降ポイン

ト以外では乗り降りできません。

・寄り道や途中下車をしたり、タク

シーを待たせたりすることはでき

ません。

・利用料金の基礎となるタクシー

メーター料金には、迎車回送料金

も含まれています。

問合せ 地域支援課☎21–

1435

 

23–

2236

元気創造

市長の

 

まさに春爛ら

漫まん

、私たちのまちが

1年で最も美しく、躍動感あふれ

る季節を迎えました。箭弓稲荷神

社ぼたん園や東松山ぼたん園では、

今が見頃とばかり花の王、ぼたんが

咲き誇っています。箭弓稲荷神社

ぼたん園は、大正12年に東武東上

線東松山駅が開業した記念として、

東武鉄道初代社長根ね

津づ

嘉か

一いち

郎ろう

氏に

よって「ぼたん」「松」「藤」がそれぞ

れ寄贈され、今に至っています。

 

また、岩殿物見山のつつじも今

が見頃です。4月23日には「第4

回物見山つつじ祭り」が開催され

ました。かつて岩殿物見山はつつ

じの名所として、関東一円から大

勢の観光客が押し寄せたそうで

す。そして今後も「つつじやま」を

再生するため、つつじの植樹等に

取り組んでいきます。

 

そして通称「鶴の公園」も様々な

花が咲き揃そ

い、今が見頃です。花

を見た人々の心が和み癒されるの

は、育てた人の優しい心根に触れ

るからです。東松山市はまちづく

りの基本である「花いっぱい運動」

を更に充実してまいります。皆さ

んもご家庭で花を育てましょう。

~百ひ

ゃっ

花か

繚りょう

乱ら

⋮花の季節を

楽しみましょう~

納税通知書を発送します平成28年度

◦市役所…〒355-8601 東松山市松葉町1-1-58 ☎23-222124-6123information◦くらしの情報

平成28(2016)年▪5月平成28(2016)年▪5月 89

オオキンケイギクを

駆除しましょう

6 

オオキンケイギクは繁殖力が強

く、在来生物を駆逐してしまうため、

外来生物法で特定外来生物に指定さ

れ、栽培や運搬、販売が禁止されて

います。

オオキンケイギクの特徴

・直径5~7㎝の鮮やかな黄色の花

・30~70㎝の草丈

・葉は茎の下方につき、対生する

・葉の両面に粗い毛がある

オオキンケイギクを見つけたら

・家に持ち帰ったり、種をまいたり

しないでください

・生えている周囲の土を他の場所に

持っていかないでください

・自宅で発見したら根から抜き取

り、2~3日天日でさらすなど枯

れさせてから燃えるごみに出して

ください

問合せ 環境保全課☎63–

5006

23–

7700

振り込め詐欺にご用心

7 

家族や親せきを装うオレオレ詐欺

の他、市役所の職員を名乗り「還付

されるお金がある」とATMを操作

させる還付金詐欺等が多く発生して

います。そのような電話があったら、

すぐに最寄りの警察署に連絡してく

ださい。

問合せ 地域支援課☎21–

1435

23–

2236

 

東松山警察署�

☎25–

0110

経済センサス活動調査を

行います

8 

全国全ての事業所と企業の皆さん

を対象に、6月1日を基準日として

経済センサス活動調査を行います。

これらの調査は、地域別の産業構造

や商業の実態を明らかにし、国が進

める商業施策の基礎資料となりま

す。5月中旬から6月にかけて調査

員証を身に付けた調査員が、調査票

を届けに伺いますので、ご理解・ご

回答をお願いします。

問合せ 情報統計課☎21–

1441

 

25–

0160

「もったいない!」を

意識してみましょう

9 

市では「もったいない!」を合言葉

に食品廃棄物の減量化を推進してい

ます。ご家庭でできることから始め

てみましょう。

・食材は買いすぎず、使い切りま

しょう

・賞味期限(おいしく食べられる期

限)と消費期限(食べても安全な期

限)の違いを理解しましょう

・栄養豊富な部分(葉や皮等)は、捨

てずに調理方法を工夫してみま

しょう

・食材を適切に保存して、無駄を出

さないようにしましょう

・残りものは、アレンジしておいし

く食べましょう

・料理を作るときは、食べ切れる量

を考えましょう

・ご近所やお友達と食べ物をシェア

(お裾分け・交換等)しましょう

・生ごみを堆肥化してみましょう

問合せ 廃棄物対策課

☎21–

140123–

7700

資源回収奨励補助金

10 

資源の再利用の促進とごみの減量

化を図るため、日常生活で排出され

る資源物の中で、再利用できる有価

物を回収する団体に補助金を交付し

ます。

 

ただし、年度途中でも申請が予算

額に達した場合は受付を終了する場

合があります。

対 象 市内在住のおおむね10人以

上で、営利を目的としない資源回

収活動を継続的にできる団体

※団体の登録が必要です。

内 容 紙類(ダンボール・新聞紙・

雑誌・牛乳パック)・布類に対し

て1㎏あたり4円

回収業者 14業者(市指定)

申請・問合せ 

申請書に団体名、住

所、回収量等を明記し、指定回収

業者発行の仕切り伝票を添付して

廃棄物対策課へ。☎21–

1401

 

23–

7700

猫は正しく飼いましょう

11 

猫が原因による相談が市に多く寄

せられています。飼い主の不明な猫

への餌やりは、ご近所トラブルの原

因になります。

・猫の安全と健康管理のためにも、

家の中で飼うようにしましょう

・外でふん尿をしないように家の中

に猫用トイレを設置しましょう

・不幸な猫を増やさないためにも去

勢、不妊手術を行いましょう

・野良猫と間違われないように、猫

に首輪をし、飼い主の連絡先をつ

けましょう

 

また、飼い主のいない猫を保護さ

れた方や猫を新たに飼いたい方は、

譲渡制度をご利用ください。

問合せ 県動物指導センター

☎048–

536–

2465

 

環境保全課�

☎63–

5006

23–

7700

 生ごみ処理容器「キエーロ」は、木製の箱に土を入れただけの簡素なものです。家庭から出た生ごみをこの中に埋めると微生物により分解され、生ごみが消えていくというもので、臭いや虫もほとんど発生しません。夏場は3~5日、冬場は10日ほどで生ごみがなくなります。市では、家庭から発生する生ごみの減量化を進めるために、生ごみ処理容器「キエーロ」の市民モニターを募集します。

モニター期間 7月~平成29年3月募集人数 30人(1世帯につき1人、応募多数の場合抽選)応募資格 市内在住の18歳以上の方(各世帯から1人)で生ごみ投入の記録や意見交換等、事業の調査や検証作業にご協力いただける方キエーロの種類 Ⓐ足付きタイプ(高さ85㎝×幅80㎝×奥行50㎝)、Ⓑ直置きタイプ(高さ50㎝×幅110㎝×奥行70㎝)※モニター事業のため、種類はご希望に添えない場合もあります。※中に入れる土やスコップ等の備品は、各自でご用意ください。申込み 所定の用紙に必要事項を明記し、5月27日㈮までに廃棄物対策課又は各市民活動センターへ。問合せ 廃棄物対策課☎21-140123-77003[email protected]

 健康診査は加入している健康保険や年齢などにより申込方法が異なります。該当する健診を確認の上、申込みをしてください。

年齢は平成29年3月末日時点

健診の種類申込方法

若者健診市内在住の16~39歳の方で健診を受ける機会のない方と生活保護を受給している方申込み・問合せ 健康推進課

☎24-392122-7435

特定健康診査40歳以上の東松山市国民健康保険加入の方後期高齢者健康診査東松山市後期高齢者医療制度加入の方申込み・問合せ 保険年金課

☎21-140323-0076

予約方法5月24日(火)から①~④のいずれかの方法で申込み①電話②窓口③電子申請(市ホームページ)④FAX(耳の不自由な方優先) 

実施日6月8日(水)・9日(木)・11日(土)・13日(月)・14日(火)・15日(水)・16日(木)・17日(金)・18日(土)・20日(月)・21日(火)

当日受付時間 ①午後1時~1時45分 ②午後2時~2時45分

ところ 保健センター

負担金 1,000円(生活保護受給者証を持参の方は無料。予約時にお申し出ください)

保育室

実施日 6月16日(木)・17日(金)・20日(月)・21日(火)(利用条件:当日受付時間①を予約した方)対象児 生後4か月~3歳児定 員 各日12人

その他集団健康診査と同じ日程でがん検診等(大腸がん検診、肺がん検診、前立腺がん検診、結核検診、肝炎ウイルス検診)が受診できます。詳しくは「平成28年度保健センター行事日程表」の2ページをご覧ください。

生ごみ処理容器「キエーロ」の市民モニターを募集します

集 団 健 康 診 査

◦市役所…〒355-8601 東松山市松葉町1-1-58 ☎23-222124-6123information◦くらしの情報

1011 平成28(2016)年▪5月平成28(2016)年▪5月

家庭児童相談室

14 

子育てに関する不安や悩みについ

て家庭児童相談員が一緒に考え、問

題解決に努めます。

と き 平日午前9時~午後5時(祝

日、年末年始を除く)

対 象 0~18歳未満のお子さんに

関する相談

内 容

・育児上の不安、悩み

・育てにくい、言う事を聞かない

・怒鳴ったり、叩いたりしてしまう

・知能、言葉の遅れや体の障害など

・子どもの性格

・家庭の事情で子どもの養育が困難

な状況である

 

面接相談、電話相談のどちらも可

能です。相談の内容により家庭訪問

もできます。

 

相談内容についての秘密は固く守

られます。

問合せ 子育て支援課

☎63–

500523–

2239

市民文化センター

休館日のおしらせ

15 

6月15日㈬・16日㈭は、館内消毒、

清掃の為臨時休館します。

問合せ 市民文化センター

☎24–

201124–

2012

児童扶養手当

12 

次のいずれかに該当する子どもを

育てている父又は母、もしくは生計

を維持する養育者に支給される手当

です。

・父母が婚姻(事実上婚姻関係や内

縁関係等を含む)を解消した子ど

も・父又は母が死亡した子ども

・父又は母に一定の障害がある子ど

も・父又は母の生死不明の子ども

・父又は母に1年以上遺棄されてい

る子ども

・父又は母が裁判所からDV保護命

令を受けた子ども

・父又は母が1年以上拘禁されてい

る子ども

・婚姻によらないで生まれた子ども

対象とならない場合

・婚姻届を提出していなくても、事

実婚の状態にある場合

・児童福祉施設等(母子寮などを除

く)に子どもが入所している場合

など

※申請者及び同居している扶養義務

者の前年(1~6月に申請の場合は

前々年)の所得により、支給に制限

があります。

申請・問合せ 

子育て支援課

☎21–

146123–

2239

児童扶養手当額の引き上げ

13 

平成28年4月分からの児童扶養手

当は、次のとおり0・8%引上げと

なりました。

※平成28年8月振込み分から変更と

なります。

申請・問合せ 

子育て支援課

☎21–

146123–

2239

「子育て支援センター」ってどんなところ 市内には5か所の子育て支援センター(地域子育て支援拠点)があります。 育児やしつけ、遊び場や友達、健康のことなどお子さんのことをひとりで悩んでいませんか。 子育て支援センターは、パパママを応援する力強い味方です。□東松ままごとあそびの会(東松幼稚園内) ☎24-1606 石橋1761 平日午前9時~午後2時(祝日、年末年始を除く) なかよし体操や季節のイベントをたのしみましょう。□仲よし保育園子育てひろば ☎22-0937 下野本1637-6 火・木曜日午前9時30分~午後2時30分、土曜日午前8時30分~午後0時30分又は午後1時30分(祝日、年末年始を除く) 絵本図書館での読み聞かせや自然に恵まれた園庭での泥んこ遊びなどを行っています。

□まつやま保育園子育て支援センター ☎22-1194 加美町6-16 平日午前9時~午後4時30分(祝日、年末年始、火・木曜日の午後を除く) 毎週木曜日は、各地区の体育館で「親子で遊ぼう会」を行っています。□子育て支援センターソーレ ☎23-2231 松本町1-9-19 平日午前9時30分~午後4時30分(木曜日、年末年始を除く) 広くて明るいセンターで一緒に遊びましょう。第1・2・3水曜日は、家庭児童相談員がいます。□子育て支援センターマーレ ☎35-3521 高坂区画整理地内 平日午前9時30分~午後4時30分(水曜日、年末年始を除く) 高坂駅から徒歩10分。平成27年10月オープンの新しい施設です。

変更前(平成28年3月分まで)

変更後(平成28年4月分から)

全部支給(月額)

42,000円 42,330円(+330円)

一部支給(月額)

41,990円~9,910円42,320円(+330円)~9,990円(+80円)

□お住まいの近くで取得したい方交付できる書類 住民票の写し、印鑑登録証明書、戸籍謄(抄)本、戸籍の附票の写し、年金等の現況証明利用できる施設

施設 電話 FAX松山市民活動センター 23-9311 23-9312大岡市民活動センター 39-0602 39-0676唐子市民活動センター 22-0672 22-0683高坂市民活動センター 34-3730 34-3845野本市民活動センター 23-7077 23-7063高坂丘陵市民活動センター 35-4311 35-4313平野市民活動センター 25-2220 25-2227※高坂丘陵市民活動センターでは、住民異動届、印鑑登録も受け付けています。(外国人住民の方を除く)受付時間 月~金曜日(祝日、年末年始を除く)午前8時30分~午後5時15分□月~金曜日の開庁時間に来ることができない方  電話予約又は市ホームページの電子申請サービスをご利用ください。電話又は電子申請で予約すると、市役所の夜間休日受付窓口で受け取ることができます。なお、電話での口述に支障のある方や聴覚に障害のある方はFAXで予約することもできます。交付できる書類 住民票の写し、印鑑登録証明書対 象 市内に住民登録している本人又は住民票が同一世帯の方時 間

交付日 受付時間 交付時間月~金曜日 午前8時30分~午後4時45分 午後5時15分~9時

日曜日 午前8時30分~正午 午後0時30分~5時15分

土曜日、祝日、年末年始 午前8時30分~午後5時15分(要予約)

※日曜日の午前8時30分~午後0時30分は市民課窓口で交付します。■共通事項持ち物 身分証明書(運転免許証、パスポート、マイナンバーカード等)、印鑑、印鑑登録証(印鑑登録証明書を請求する場合)、手数料□市役所や市民活動センターに来ることができない方 郵便請求をご利用ください。文書(封書に限る)で市民課に住民票等を請求した方には郵便でお送りします。ただし、郵送料は請求された方の負担となります。郵送された文書に不備があると交付できませんので、請求する際は事前に市民課までお問い合わせください。□住民票のふりがな表記についてのお知らせ 住民票に記載されている氏名のふりがなについて、以前は表記できなかった小文字

4 4 4

の「つ」「や」「ゆ」「よ」や「を」が表記できるようになりました。表記の変更を希望される方は、市民課へ。問合せ 市民課☎21-140223-2234

住民票などの交付についての各種サービス

◦市役所…〒355-8601 東松山市松葉町1-1-58 ☎23-222124-6123information◦くらしの情報

13 平成28(2016)年▪5月平成28(2016)年▪5月 12

■共通事項

問合せ 選挙管理委員会

☎21–

144324–

6123

糖尿病重症化予防

17 

国民健康保険被保険者の方を対象

として、糖尿病性腎症(※)の重症化

を予防する取組を行っています。

□受診勧奨

 特定健診データや医療機関の受診

状況を確認し、糖尿病の治療が必要

な方や治療を中断している方に対

し、医療機関への受診を勧める通知

や電話を行います。

□生活習慣改善支援プログラム

 

特定健診データや診療情報から、

糖尿病治療中で糖尿病性腎症の重症

化リスクが高い方を対象に、安定し

た血糖コントロールができる生活習

慣のアドバイスを保健師等の専門職

から受けられる「生活習慣改善支援

プログラム」を実施しています。か

かりつけ医の推薦とご本人の同意に

より参加できるプログラムです。

(※)糖尿病性腎症

 

糖尿病の合併症の1つで高血糖状

態が続くことにより、腎臓の機能が

損なわれ、血液中の老廃物を尿とし

て排出できなくなり、最終的には腎

不全となる危険な病気です。

問合せ 保険年金課☎21–

1403

 

23–

0076

子宮頸がん・乳がん・

大腸がん(個別)検診

18と き 6月1日㈬~平成29年2月

28日㈫

ところ 取扱い医療機関

持ち物 保険証

※対象年齢、費用、取扱医療機関、

注意事項等詳細は「平成28年度保健

センター行事日程表」をご覧くださ

い。

問合せ 健康推進課☎24–

3921

22–

7435

本人通知制度

19 

本人の代理人や第三者の請求で、

住民票の写しや戸籍謄抄本などを交

付したとき、事前に登録をした方に

交付の結果を通知する制度です。住

民票の写しなどの不正請求の抑止や

不正取得の早期発見につながります。

登録できる方 

市の住民基本台帳に

記録されている方、戸籍に記載さ

れている方

登録方法 通知を希望する方は、印

鑑と運転免許証などの本人確認が

できるものを持参し、市民課で申

請してください。代理人が申請す

る場合は、本人からの委任状が必

要です。

問合せ 市民課

☎21–

1402

23–

2234

選挙人名簿の定時登録と縦覧

16□定時登録

 

6月1日現在の住民票に基づき選

挙人名簿への定時登録を行います。

対 象 平成8年6月2日までに生

まれた方で、平成28年3月1日ま

でに東松山市の住民基本台帳に登

録され、引き続き東松山市に居住

している日本国民の方

□縦覧

 

定時登録した方の縦覧を行いま

す。

と き 6月3日㈮~7日㈫午前8

時30分~午後5時

ところ 選挙管理委員会

 世帯の1年間の医療費と介護サービス費の両方の自己負担額を合算して、限度額を超えた場合には、申請により医療保険と介護保険それぞれの制度から自己負担額の一部を支給します。対象となる世帯 次の①②の全てに該当する世帯①平成26年8月1日~平成27年7月31日までの1年間で医療保険と介護保険の両方に自己負担額がある世帯※同一世帯内であっても、平成27年7月31日に加入している医療保険(国民健康保険・後期高齢者医療制度・社会保険等)ごとに計算します。②医療費と介護サービス費の自己負担額の合算額が次の自己負担限度額を超える世帯世帯の年間での自己負担限度額

※自己負担限度額を超える額が500円以下の場合は支給の対象となりません。※支給対象となる被保険者の方には、お知らせを送付しています。ただし、平成26年8月2日~平成27年7月31日に、医療保険・介護保険の資格の変更があった方は、支給の対象となる旨のお知らせができませんので、お問い合わせください。申請窓口 平成27年7月31日時点で加入していた医療保険により異なります。・国民健康保険及び後期高齢者医療制度……保険年金課・社会保険等……勤務先の社会保険担当窓口(高齢介護課で介護保険の「自己負担額証明書」の交付を受けた後、社会保険等に申請してください。詳しくは勤務先にご確認ください)申請に必要なもの 医療保険と介護保険の被保険者証、印鑑、振込先口座の分かるもの(申請者全員分)、マイナンバーが分かるもの(マイナンバーカード等)、変更前保険者の自己負担額証明書申請時の注意点・自己負担額証明書は、計算期間中に市国民健康保険及び県後期高齢者医療制度以外の医療保険だった場合及び東松山市以外の市町村で介護保険の認定を受けていた場合に必要となります。・市の福祉医療(重度心身障害者医療、こども医療費、ひとり親家庭等医療費など)、高額介護費補助金の受給者が高額医療・高額介護合算制度の支給を受けた場合、支給済みの福祉医療費等の調整又は返還をお願いすることがあります。問合せ 【国民健康保険について】保険年金課☎21-140323-0076    【後期高齢者医療制度について】保険年金課☎63-500423-0076    【介護保険について】高齢介護課☎21-146022-7731

高額医療・高額介護合算制度

所得区分後期高齢者医療制度+介護保険(世帯内の75歳以上)

国民健康保険(社会保険等)+介護保険(世帯内の70~74歳)

現役並み所得者(上位所得者) 67万円

一般 56万円

非課税世帯

低所得者Ⅱ 31万円

低所得者Ⅰ 19万円

所得区分国民健康保険(社会保険等)+介護保険

(世帯内の70歳未満)

901万円超 176万円

600万円超901万円以下 135万円

210万円超600万円以下 67万円

210万円以下 63万円

住民税非課税世帯 34万円

地域包括支援センター便り

 地域包括支援センターは高齢者に関する総合相談窓口として設置されています。アースサポート東松山地域包括支援センターの新設に伴い、担当地区が次のとおり変更されました。 なお、市地域包括支援センターは基幹型センターとして各センターの統括業務を行います。

問合せ 高齢介護課地域包括支援センター☎22-773322-7731

地域包括支援センターの担当地区が変わりました

地域包括支援センター 連絡先 担当地区

総合福祉エリア松山2183

☎21-557025-3305

本町、神明町、材木町、松葉町、日吉町、加美町、松本町、松山、松山町、六反町、新宿町、小松原町、砂田町

東松山ホーム石橋1716

☎22-611524-7123

箭弓町、下唐子、石橋、葛袋、神戸、上唐子、新郷、坂東山、美土里町、幸町

年輪福祉ホーム大谷4106

☎36-366636-3665

市ノ川、東平、野田、沢口町、殿山町、大谷、岡

わかばの丘毛塚773

☎31-055531-0557

高坂、早俣、正代、宮鼻、毛塚、田木、岩殿、西本宿、大黒部、元宿、あずま町、桜山台、白山台、旗立台、松風台

アースサポート東松山御茶山町4-8

☎22-750025-6701

御茶山町、六軒町、五領町、山崎町、和泉町、上野本、下青鳥、上押垂、下押垂、今泉、古凍、柏崎、若松町、下野本

◦市役所…〒355-8601 東松山市松葉町1-1-58 ☎23-222124-6123information◦くらしの情報

平成28(2016)年▪5月平成28(2016)年▪5月15 14

ください。

問合せ 健康推進課☎24–

3921

 

22–

7435

軽度・中等度難聴児の

補聴器購入費用の一部助成

21対 象 次の全ての項目に該当する

市内在住の18歳未満の方

妊活応援助成事業

20 

特定不妊治療・男性不妊治療を受

けている夫婦の経済的な負担の軽減

を図ることを目的に、治療に要した

経費の一部を、県の制度に上乗せし

て助成します。

 

詳しくは、市ホームページをご覧

・身体障害者手帳の交付対象になら

ない方(身体障害者福祉法別表第

2項第1~3号のいずれにも該当

しないと認められる方)

・補聴器の装用により、言語の習得

等に一定の効果が期待できると医

師が判断する方

・同一世帯に市民税所得割の額が46

万円以上の方がいない方

・労働者災害補償保険法やその他の

法令の規定に基づく補聴器購入費

用の助成を受けていない方

助成額 補聴器購入費用の3分の2

(上限あり)

※購入前に申請が必要です。

申請・問合せ

 

所定の申請書、医師の意見書、補

聴器見積書を持参し、障害者福祉

課へ。

☎21–

1452

24–

6066

※所定の申請書・医師の意見書は障

害者福祉課で配布します。

生活にお困りの方の

自立に向けた相談支援窓口

22 「借金があり生活に困窮している」

「離職により家賃が支払えない」など

の理由で生活にお困りの方を対象と

した相談支援窓口を開設していま

す。支援員は状況に応じたサービス

の紹介や支援を行い、自立をサポー

トします。

 

また、生活に困窮している家庭の

中学生・高校生を対象に学習支援教

室を開講します。教員OBや学生ボ

ランティアが子どもの学習進度に合

わせて指導します。

問合せ 社会福祉課☎21–

1408

 

24–

6066

平成27年度東松山市スポーツ

功労者表彰式を挙行しました

23 

3月19日㈯、スポーツの全国大会

や国際大会で優秀な成績をおさめら

れた方々へ、表彰状の授与を行いま

した。今後の更なるご活躍を祈念し

ます。

問合せ 秘書課

☎21–

1419

 

21–

5201

会場の都合により人数に制限があり

ます。

問合せ 契約検査課☎21–

1445

22–

4031

ひとり親家庭等医療費

26 

ひとり親家庭や父又は母に一定の

障害がある家庭などの方が、保険診

療を受けた場合に支払った医療費の

一部を助成します。

対 象 ひとり親家庭などの18歳到

達後最初の3月31日までの児童

(平成28年度は平成10年4月2日

以降に生まれた児童。一定の障害

がある場合は20歳未満まで)とそ

の母又は父、若しくはその養育者

※申請者及び同居の扶養義務者の前

年(1~6月に申請の場合は前々年)

の所得により、支給に制限があります。

申請・問合せ 

子育て支援課

 

☎21–

146123–

2239

勤労者住宅資金

27 

市内にマイホームを新築又は増改

築をする勤労者で、自己資金だけで

は住宅の確保が困難な方に、住宅資

金の融資をあっ旋しています。

資 格

・市内に居住又は居住予定の勤労者

・同一事業所に2年以上勤務されて

いる方

・年齢が20歳以上、55歳以下の方

・返済しながら生活を維持できる方

問合せ 

商工観光課☎21–

1427

 

23–

7700

講座・募集

怒鳴らない!子育て練習講座

29と き 6月30日㈭午前9時30分~

正午

ところ 保健センター大会議室

対 象 市内在住の子育て中の方、

子育てに関わる業種の方

定 員 20人(申込順)

※託児あり(要予約)

内 容 3歳以上の言葉が通じる子

どもに上手に伝えるしつけの方法

費 用 無料

申込み・問合せ 

5月9日㈪から電

話で子育て支援課へ。

☎63–

500523–

2239

シルバー人材センター入会説明会

30 

シルバー人材センターでは働くこ

とを通じて生きがいの充実を図ると

ともに、地域社会に貢献しています。

と き 毎月第3木曜日午前10時か

ら対 象 市内在住で満60歳以上の健

康で働く意欲のある方

ところ・問合せ 

シルバー人材セン

ター

☎22–

2245

22–

7655

あんしん見守りネットワーク

事業協力員等の募集

24 

あんしん見守りネットワークは、

協力員・協力事業所等が日常生活の

中でさりげない見守りや声掛けを行

い、高齢者の暮らしを支えるネット

ワークです。高齢者にとって身近に

相談できる人や周囲の人が異変に気

付きやすい環境があれば、トラブル

や被害などを未然に防ぐことができ

ます。

 

市では協力員、協力事業所の募集

を随時受け付けています。詳しくは

お問い合わせください。

 

市内在住の65歳以上の方で、あ

んしん見守りネットワークの支援

を必要とする方は高齢介護課へお

問い合わせください。

問合せ 高齢介護課☎21–

1406

22–

7731

入札の公開

25 

市の入札を公開しています。入札

は月2回程度予定しています。入札

の開催予定は、市ホームページ、市

役所情報公開コーナー、各市民活動

センターで公表しています。

 

公開入札の傍聴を希望される方

は、入札開始20分前までに直接(電

話申込不可)契約検査課へお申し込

みください。なお、傍聴は申込順で、

・市税等を完納している方

対 象 

市内に居住するための住宅

の建築・増改築(補修)・購入(中

古住宅・マンションを含む)・宅

地の購入

融資限度額 

1、000万円(無担

保の場合、500万円)

融資利率・返済期間

融資利率

返済期間

有担保年1・865%

(変動金利型)

25年

無担保年2・200%

(固定金利型)

10年

※金融情勢により変わる場合があり

ます。

問合せ 

商工観光課☎21–

1427

23–

7700

中小企業融資制度

28 

市内の中小企業者の事業活動に役

立てていただくため、必要な事業資

金の融資をあっ旋しています。

一般小口

特別小口

使途・返

済期間

運転資金

 7年以内

設備資金

 

10年以内

運転資金

 

5年以内

設備資金

 

7年以内

限度額

1、250万円1、000万円

利率・保

証料

年利1・75%

保証料 

埼玉県信用保証

協会の定めによる

利子補給契約期間内に完済した場

合、利子・保証料の合計

の20%

 地震による既存木造住宅の倒壊等による生命・身体・財産の被害を最小限にするため、耐震診断と耐震改修に要する費用の一部を補助します。交付基準

補助要件 補助金の交付が決定した後に、耐震診断・耐震改修に着手すること申請・問合せ 交付申請書に必要書類を添付し、直接(郵便不可、申請事務手続きの委任可)住宅建築課へ。 住宅建築課☎21-142424-8857

快適で住みよい住宅耐震診断・改修の補助金

対象建築物 補助率・限度額

耐震診断

次の全ての基準に該当するもの・既存の木造一戸建て住宅(兼用住宅の場合は、住宅以外の部分の床面積が延べ面積の1/2未満であるもの)・昭和56年5月31日以前に着工されたもの・階数が2階以下のもの(地階を除いた階数)・申請者が所有しているもの

補助率 1/2

限度額 5万円

耐震改修

耐震診断を行い、安全性の「総合評価1.0未満」のもの

補助率 23/100※「費用32,600円/床面積1㎡」を超えるときは「32,600円/床面積1㎡」で算定した額限度額 20万円

◦市役所…〒355-8601 東松山市松葉町1-1-58 ☎23-222124-6123information◦くらしの情報

平成28(2016)年▪5月平成28(2016)年▪5月1₇ 1₆

訳士、県登録手話通訳者として委嘱

されている方は、筆記試験及び技術

試験が免除されます。

と 

き 

5月21日㈯午前9時から

ところ 

総合福祉エリア

内 

容 

筆記試験・技術試験・面接

申込み・問合せ 

5月13日㈮までに

直接又は電話(FAX申込不可)で

総合福祉エリアへ。

☎21–

557025–

3305

手話奉仕員養成講習会︵入門︶

33と 

き 

6月23日~平成29年2月23

日毎週木曜日全32回午後7時~9

時ところ 

市民福祉センター

対 

象 

市内に在住・在勤の15歳以

上で過去に手話講習会等の受講経

験のない方

費 

用 

無料(テキスト代実費)

申込み・問合せ 

6月3日㈮までに

市社会福祉協議会へ。

☎23–

125123–

8898

こども工作クラブ

34と 

き 

6月~平成29年2月の土・

日曜日全8回程度午前10時~午後

3時

ところ 

松山市民活動センターほか

対 

象 

市内在住の小学生

定 

員 

50人(申込順)

内 

容 

工作の楽しさに触れながら

ハサミやカッターなどの上手な使

ふれあいスポーツ・

レクリエーション教室

31□フライングディスク

と 

き 

5~6月の土曜日全5回午

前10時~正午

対 

象 

市内在住の10歳以上で障害

のある方

※定員に満たない場合は障害のない

方も可

□スポーツ・レクリエーション

と 

き 

5~10月の毎月第3火曜日

全6回午前10時~正午(8月は第

2火曜日)

内 

容 

レクリエーションダンス、

ボッチャ、卓球など

対 

象 

市内在住の18歳以上で障害

のある方

※長期休業中等は18歳未満の方も可

■共通事項

ところ 

北地区体育館

定 

員 

各30人(申込順)

※希望者は個人負担でスポーツ傷害

保険に加入できます。

申込み・問合せ 

市社会福祉協議会

☎23–

125123–

8898

市登録手話通訳者募集

32 

市登録手話通訳者として認定する

ための手話通訳者認定試験を行いま

す。試験に合格し、登録された方に

は、登録手話通訳者として通訳活動

をお願いしています。なお、手話通

い方を学ぶ

費 

用 

年1、500円

申込み・問合せ 

5月9日㈪~20日

㈮に直接又は電話で子育て支援課

へ。�

☎63–

5005

23–

2239

都市公園絵画・写真展作品募集

36応募期間 

11月1日㈫~30日㈬

テーマ 

東松山市都市公園に関する

絵画・写真(東松山ぼたん園・市

民の森・東松山市農林公園を除く)

※応募は1人3点まで。絵画・写真

ともにサイズは自由とし、額装又は

パネル張り等にし、裏に紐ひ

をつけた

ものとします

応募方法 

所定の申込書に必要事項

を明記し、出品票を作品の裏面に

添付の上、東松山文化まちづくり

公社へ。

問合せ 

東松山文化まちづくり公社

☎24–

608024–

9909

※申込書は東松山文化まちづくり公

0歳児集まれ

38と 

き 

5月20日から毎週金曜日全

5回午前10時30分~11時30分

ところ 

子育て支援センターソーレ

対 

象 

平成27年4月2日~9月30

日生まれのお子さんと保護者で、

できる限り全日程に参加できる方

定 

員 

12組(申込順)

内 

容 

手遊び・ふれあい遊び・う

どん遊び・おしゃべりタイム等を

通して子育てサークル作り

申込み・問合せ 

5月9日㈪~13日

㈮午前9時30分から直接又は電話

で子育て支援センターソーレへ。

☎23–

223123–

2232

施設めぐり参加者募集

39と 

き 

5月27日㈮午前9時~午後

3時45分

集 

合 

市役所正面玄関前

定 

員 

20人(申込順)

見学施設 

鞍掛橋周辺、クリーンセ

ンター、化石と自然の体験館、学

校給食センター、埋蔵文化財セン

ター、いなほてらす、市野川浄化

センターなど

費 

用 

243円(給食代)

申込み・問合せ 

5月18日㈬までに

直接又は電話で広報広聴課へ。

☎21–

141022–

7799

松本町一丁目緑地

ガーデニング講座

35と 

き 

5月28日㈯午前9時~11時

ところ 

松本町一丁目緑地(雨天の

場合は松山市民活動センター)

内 

容 

花壇の花を摘んでブーケ制

作講 

師 

アトリエかれん鈴す

木き

智とも

子こ

ん募集人数 

20人(申込順)

参加費 

300円

申込み・問合せ 

5月2日㈪~25日

㈬に直接又は電話で東松山文化ま

ちづくり公社へ。�

☎24–

6080

 

24–

9909

社で配布します。また、同公社ホー

ムページからもダウンロードできま

す。

リバーサイドカップ

グラウンド・ゴルフ大会

37と 

き 

5~11月(7・8月を除く)

※初回5月17日㈫午前9時開会式

ところ 

都幾川リバーサイドパーク

定 

員 

160人(申込順)

費 

用 

年500円(1回のみは20

 

0円)

※3回以上参加でスコアにより各種

表彰、記念品があります。

申込み・問合せ 

5月13日㈮までに

東松山文化まちづくり公社へ。

☎24–

608024–

9909

 ウォーキングをライフスタイルに取り入れ、アンチエイジングと脱メタボリックシンドロームを目指しましょう。(歩数計は貸与します)□毎日1万歩運動(6か月間)と き 7~12月定 員 120人(申込多数の場合抽選)内 容①ウォーキング教室・体力測定②毎日の歩数を測定・記録し、1か月ごとの報告書を提出③アンケート調査の回答を提出□プラス1000歩運動(3か月間)と き 7月~随時定 員 800人(申込多数の場合抽選)

内 容①毎日の歩数と毎月末の体重、BMI、血圧(測定できる方は体脂肪率、腹囲)を測定・記録し、終了後に報告書を提出②アンケート調査の回答を提出■共通事項対 象 市内在住・在勤・在学の方(団体等の参加も可)

申込み・問合せ 5月27日(金)までに申込書に必要事項を明記し、直接、郵送、FAX又は電子メールでスポーツ課へ。申込書は各市民活動センターで配布しています。☎21-143923-2239

[email protected]

 各運動の内容の項目を全て実施した方には、貸与した歩数計を進呈します。ただし、過去に参加した方で歩数計を進呈した方は対象外です。

健康長寿事業「毎日1万歩運動」「プラス1000歩運動」

参 加 者 募 集

と き 7・14・21・28日(火)時 間 午前9時30分~11時30分ところ まつやま保育園対 象 市内在住の2・3歳児と保護者定 員 親子10組(申込順)内 容 手遊び、リズム遊び、おもちゃ作りなど

費 用 無料申込み 5月9日(月)午前9時30分から電話でまつやま保育園へ。

とき・ところ 9日(木)市民体育館、16日(木)北地区体育館、23日(木)南地区体育館、30日(木)唐子地区体育館

時 間 午前10時~11時30分対 象 0歳~未就学児と保護者内 容 手遊び、リズム遊び、運動遊び、パネルシアター

費 用 無料申込み 当日受付

と き 毎週月・水・金曜日午前9時~正午、午後2時30分~4時30分

ところ まつやま保育園対 象 市内在住の乳幼児と保護者費 用 無料申込み 当日受付(駐車場なし)

■保育園

■体育館

親子で遊ぼう会親子で遊ぼう会まつやま保育園 ☎22-1194

22-7904

■支援センター室・園庭開放

6月

◦市役所…〒355-8601 東松山市松葉町1-1-58 ☎23-222124-6123information◦くらしの情報

平成28(2016)年▪5月平成28(2016)年▪5月19 18

・現に住宅に困っていることが明ら

かな方

・現に同居している親族又は同居し

ようとする親族が暴力団関係者で

はない方

・収入月額(入居予定者全員の合計)

が15万8千円以下(高齢者世帯、

障害者世帯、未就学児のいる世帯

は21万4千円以下)の方

※イヌ、ネコ、トリなどの動物は飼

えません。

入居予定日 

8月1日㈪

募集期間 

5月9日㈪~24日㈫(消

印有効)

※申込みは郵送のみ受け付けます。

応募者数が募集戸数を著しく超える

場合は、抽選により一次当選者を抽

出し、資格審査・住宅困窮度調査等

に基づいて総合的に判断して当選者

を決定します。

申込み・問合せ 市営住宅入居サー

ビスセンターと住宅建築課で5月

9日㈪から配布する募集案内(申

込書)に必要事項を明記して、郵

送で〒355–

8601松葉町

1–

1–

58市営住宅入居サービス

センターへ。�

☎22–

8181

市交通指導員募集

41応募資格 

市内在住の20歳以上75歳

未満の方で、法令を遵守し、健康

で交通安全に熱意のある方(交通

指導等経験者の年齢は応相談)

市営住宅入居者募集

40※家賃の他に共益費及び駐車場(個

人契約)代が別途必要です。(住宅ご

とに金額が異なります)

※今回は単身者向け住宅の募集はあ

りません。

※空き住宅が出た場合に戸数が増え

る場合があります。

応募資格 

次の全ての項目に該当す

る方

・市内に居住し、税の滞納がない方

勤務内容 

①市内小学校通学路にお

ける交通安全立哨指導(週3日程

度おおむね午前7時15分~8時15

分の1時間)②市内小学校におけ

る交通安全教室での指導等

採用期間 

欠員があった時~平成30

年3月31日

身 

分 

市非常勤特別職

報 

酬 

①日額1、000円②日額

2、000円(交通費相当として

別途費用弁償支給)

制服・装備品 市から貸与

応募方法 

電話連絡の上、履歴書(顔

写真添付・返却不可)を提出して

ください。

※合格者は指導員候補者名簿に登録

後、欠員時に採用します。経験、男

女は問いません。

申込み・問合せ 地域支援課

☎21–

143523–

2236

スマイルウォーキング参加者募集

42と 

き 

6月18日㈯午前8時30分~

正午

ところ 

唐子コース(4㎞)

集 

合 

唐子地区体育館

対 

象 

市内在住のおおむね65歳以

上の方で、介護予防に興味のある

方定 

員 

30人

内 

容 

介護予防を目的にサポー

ターとともにゆっくりと歩く

持ち物 

飲物、軽食、雨具等

申込み・

問合せ 6月10日㈮までに

東松山ホーム地域包括支援セン

ターへ。�

☎22–

6115

24–

7123

介護を語り合う集い

43と 

き 

5月11日㈬午後1時30分か

らところ 

総合福祉エリア

対 

象 

家族を介護している方、介

護経験のある方、今後介護に不安

のある方など

内 

容 

懇話会

費 

用 

200円程度

問合せ 

市地域包括支援センター �

☎22–

773322–

7731

創業支援センターの共同事務室・

会議室の利用者募集

44ところ 箭弓町1–

11–

7ハイムグ

ランデ東松山2階(旧東松山駅前

行政スペース)

使用料 共同事務室1、000円/

日、5、000円/月、会議室

1、000円(1回2時間まで)

申込み 商工観光課で配布する申込

書に必要事項を明記し、直接又は

郵送で商工観光課へ。

※申込書は市ホームページからもダ

ウンロードできます。

問合せ 商工観光課☎21–

1427

��

23–

7700

8つの団体が民踊等を披露します。

と 

き 

6月5日㈰午後1時15分~

4時

定 

員 

194人(先着順)

ところ・問合せ 高坂市民活動セン

ター�

☎34–

3730

34–

3845

催   

県平和資料館からのお知らせ

47□映画会と 

内 

5月7日㈯午後1

時30分~2時30分戦争体験証言者

ビデオ上映会

5月8日㈰午後1

時30分~3時30分黒い雨(邦画)

5月22日㈰午後1

時30分~3時10分風の又三郎(邦

画)

5月29日㈰午後1

時30分~4時20分青い山脈(邦画)

ところ・問合せ 県平和資料館

☎35–

4111

ワカモエブラスフェスティバル

48と 

き 

5月14日㈯午後1時開演

ところ 

市民文化センター

内 

容 

市内中学校吹奏楽部による

合同演奏会

費 

用 

無料

問合せ 

社会教育課☎21–

1431

23–

2239

公いさお

さん

内 

容 知的財産総合支援センター

のアドバイザーによる特許・実用

新案・意匠・商標等に関する相談

申込み・問合せ 事前に知的財産総

合支援センター埼玉へ。(予約制)

☎048–

621–

7050

世界一長いやきとり25・55メートルに挑戦

&比企こどもまつり

52と 

き 5月29日㈰午前9時30分~

午後4時

ところ 折本山公園(東松山市あず

ま町西4–

6)

内 

容 一本の竹串で世界一長いや

きとりに挑戦、同時開催比企こど

もまつり

問合せ 商工会�

☎22–

0761

大相撲東松山場所

ちびっこ相撲大募集

53と 

き 8月27日㈯

ところ 大東文化大学東松山キャン

パス

対 

象 小学生の男女

定 

員 20人(申込多数の場合抽選)

申込み 5月31日㈫までに大相撲東

松山場所ホームページへ。

問合せ 大相撲東松山場所実行委員

会事務局�

☎24–

4455

URL http://higashim

atsuyamabasyo.

com/

歯の健康祭り

49と 

き 

6月5日㈰午前10時~正午

ところ 

保健センター

内 

容 

歯の健診、フッ化物塗布、

歯磨き指導、よい歯のコンクール

表彰式など

□よい歯のコンクール参加者募集

部門

対象

8020

80歳以上で自分の歯を

20本以上お持ちの方

親と子

3歳~就学前のお子さ

んとその親

※過去に表彰された方を除く。

申込み・問合せ 5月20日㈮までに

直接又は電話で健康推進課へ。

☎24–

392122–

7435

100円商店街お宝市

50と 

き 5月14日㈯午前10時~午後

3時

ところ ぼたん通り、まるひろ通り、

松葉町商栄会、一番街、中央通り、

材一商工の6商店会

内 

容 店頭で商店・ボランティア

団体のオリジナル商品やサービス

を100円で提供

問合せ 商工会�

☎22–

0761

特許・商標相談会

51と 

き 5月25日㈬午後1時~5時

ところ 市役所分室1階打合せ室

相談員 知的財産アドバイザー小こ

林ばやし

意見・委員等の公募

男女共同参画審議会委員募集

45 男女共同参画を推進するため、基

本計画の実施状況や施策に関する重

要事項について審議等を行っていた

だく方を募集します。この審議会は

委員15人で組織され、その委員とし

て会議に出席し、審議していただき

ます。

応募資格 

市内在住・在勤の年3回

程度の平日の会議に出席できる20

歳以上の方   

募集人数 

3人(書類選考) 

任 

期 

7月1日~平成30年6月30

日申込み・問合せ 

5月31日㈫までに

住所、氏名、生年月日、職業、電

話番号、応募動機(400字程度)

を明記し、直接、郵送又は電子メー

ルで〒355–

8601松葉町1–

 1–

58人権推進課へ。

☎21–

141623–

2236

3HMY027@

city.higashimatsuyam

a.lg.jp市民活動センター

高坂民踊まつり

46 高坂市民活動センターを利用する

□2人以上の世帯

住宅名 所在地 戸数 規格 家賃

松本町 松本町一丁目10番28号 1戸 3DK 18,700~36,700円

若松町 若松町一丁目8番1号 7戸 3DK 20,300~41,700円

諏訪下 松山2819番地3 7戸 3DK 23,700~47,800円

向 台 松山1684番地1 1戸 2LDK 26,600~52,300円

□3人以上の世帯

住宅名 所在地 戸数 規格 家賃

向 台 松山1684番地11 10戸 3LDK 28,800~65,900円

◦市役所…〒355-8601 東松山市松葉町1-1-58 ☎23-222124-6123information◦くらしの情報

平成28(2016)年▪5月平成28(2016)年▪5月₂1 ₂₀

比企地域のご当地グルメや特産品が東松山に大集合!!と き 5月7日(土)・8日(日)午前10時~午後3時(売切れ次第終了)ところ 丸広百貨店東松山店駐車場

出店情報東松山市 やきとり、みそだれ肉まん、味噌だれ焼きそば、やきとり煎餅、みそモツ煮込など滑 川 町 たこ焼き(滑川町産米粉使用)嵐 山 町 嵐山辛モツ焼そば(7日)小 川 町 のらぼう菜コロッケなど(8日)川 島 町 かわじますったてなど(7日)吉 見 町 あぶら味噌ギョーザなど(7日)、あぶら味噌ナンドックなど(8日)鳩 山 町 すいとんなど(7日)、鳩豆うどんなど(8日)ときがわ町 柚子ジュースなど東秩父村 イワナの塩焼き宮城県東松島市 牛タンつくねなど丸広百貨店 高麗鍋、横手やきそば、そばコロッケ、ゆきあいす、かき氷、川越バーガー(7日)

MC:がるるまん(お笑い芸人)松山高校吹奏楽部・應援團部(7日)、Pieace(嵐山町ご当地アイドル)、音楽ライブ、ダンス、よさこい、落語、漫才など※内容変更の場合があります。

問合せ 商工観光課☎21-142723-7700

ステージイベント

出かけてみませんか参加してみませんか

紅陽社春季絵画展と き 5月10日(火)~15日(日)午

前9時30分~午後5時(10日は午後1時から、15日は午後4時まで)

ところ 市立図書館内 容 油彩・水彩・パステル画等問合せ 川田さん☎39-4552

建築士事務所協会・建築士会住宅相談と き 5月11日、6月1日、7月6

日(水)午前9時~正午ところ 市役所分室2階会議室2内 容 住宅の建築や耐震性につい

ての専門建築士によるアドバイス問合せ 大戸さん☎24-9164

文化展「比企野」と き 5月12日(木)~17日(火)午

前9時~午後5時(12日は午後1時から、17日は午後4時まで)

ところ 市民文化センター内 容 絵画、書、写真、手工芸等問合せ 埼玉退職教職員協議会比企

支部藤野さん☎23-1219

ぼたん杯と き 5月26日(木)午前8時~正午ところ 都幾川リバーサイドパーク対 象 市内のグラウンド・ゴルフ愛好者定 員 100人(申込順)内 容 グラウンド・ゴルフ大会費 用 500円申込み 5月12日までに東松山市グ

ラウンド・ゴルフ協会加藤さんへ。☎23-1655

春季囲碁大会と き 5月15日(日)午前9時30分

~午後4時30分ところ 松山市民活動センター費 用 1,000円(高校生以下500円)問合せ 東松山囲碁クラブ今井さん

☎39-3075

一線美術比企支部展と き 5月17日(火)~22日(日)午

前9時30分~午後5時(17日は午後1時から、22日は午後4時まで)

ところ 市立図書館内 容 油彩画約50点問合せ 金

こん

野の

さん☎048-571-8481

ポラリス太極拳の集いと き 5月20・27日(金)午前10時

~正午ところ 松山市民活動センター対 象 市内及び近隣市町村の子育

て中の方(子ども連れ可)定 員 20人(申込順)内 容 初心者向け太極拳でリラッ

クス費 用 各500円申込み 5月19日までに子育ち子育

て応援団ポラリス長谷部さんへ。☎090-5445-2902

市民総体町内対抗ゴルフ大会と き 7月4日(月)午前7時30分からところ 高坂カントリークラブ費 用 参加費2,500円、プレー費

14,000円申込み 5月21日午後5時30分に参

加費等を添えて市民文化センターで受付

問合せ 市ゴルフ連盟鈴木さん☎22-3570

比企現代写真研究会定例写真展と き 5月24日(火)~30日(月)午

前9時30分~午後6時45分(24日は正午から、30日は午後6時30分まで)

ところ 市立図書館問合せ 大木さん☎39-1470

ルームスプレー作りと き 5月28日(土)午前10時~

11時30分ところ 市民文化センター定 員 10人(申込順)内 容 エッセンシャルオイルでア

ロマ効果のスプレー作り費 用 1,000円申込み 5月25日までにゆとりすと

植松さんへ。☎080-8161-4310

パソコン初心者無料講習会と き 6月4・18日(土)午後1時30

分~5時ところ きらめき市民大学対 象 シニアの方定 員 25人(申込順)申込み 5月27日までにシニア21

鬼島さんへ。☎22-4459

東松山美術協会写真展と き 5月28日(土)~6月2日(木)

午前9時~午後5時(28日は午後1時から)

ところ 市民文化センター内 容 写真約40点問合せ 並木さん☎34-5143

琴きん

伝でん

流りゅう

大正琴埼玉県西部地区大会と き 5月29日(日)午前9時30分

~午後4時ところ 市民文化センター内 容 大正琴の発表会問合せ 琴伝流大正琴埼玉西支部鈴

木さん☎048-581-3407

仲間になりませんか

3B体操ばら無料体験と き 5月16日、6月6日( 月 )午

後1時30分~3時ところ 平野市民活動センター問合せ 津田さん☎25-2377

東松山市歴史探訪クラブ会員募集と き 毎月第1金曜日午前10時~

正午ところ 松山市民活動センター費 用 年7,000円問合せ 古田さん☎090-6135-8014

比企交響楽団団員募集と き 毎週土曜日午後5時30分~

9時ところ 松山市民活動センターほか費 用 入会金2,000円(学生は1,000

円)、月2,000円(学生は1,000円)問合せ 古田さん☎090-6135-8014

平野グラウンド・ゴルフクラブ会員募集と き 毎週月曜日午前8時40分~

11時30分ところ 平野市民活動センター前多

目的広場費 用 入会金1,000円、年1,000円問合せ 柴崎さん☎22-2831

スクエアダンス初心者無料講習会と き 5月12・26日(木)午後1時

30分~4時ところ 松山市民活動センター問合せ ハートフレンズ山口さん

☎090-9147-5324

マジッククラブおおむらさき会員募集と き 毎月第1・3水曜日午前9時

30分~正午ところ 唐子市民活動センター対 象 成人の方費 用 月500円問合せ 佐藤さん☎35-4707

東松山双月会(玄げん

黄こう

二刀流居合)会員募集と き 毎月第2・4土曜日午前9時

30分~11時30分ところ 平野市民活動センター費 用 月3,500円問合せ 勝村さん☎25-3747

伝言板  このコーナーは、市民の方から寄せられた情報です。参加する時は内容のご確認を。

6月の各種相談

行政相談 地域支援課☎21-141423-2236

◦6月10日(金)午前9時~正午◦分室1階打合せ室◦国、県、市の仕事について

公証相談 地域支援課☎21-141423-2236

◦6月15日(水)午前10時~正午◦分室1階打合せ室◦ 遺言、任意後見、年金分割などの契約・公正証書作

成について(要予約で先着4人)

法律相談 地域支援課☎21-141423-2236

◦6月2・9・23日(木)午後1時~4時20分(弁護士)◦ 6月16日(木)午後1時10分~4時40分(行政書士)◦分室1階打合せ室◦法律全般(要予約で先着弁護士8人・行政書士6人)

不動産相談 地域支援課☎21-141423-2236

◦6月1日(水)午前10時~正午(宅地建物取引士)◦6月8日(水)午前10時~正午(不動産鑑定士)◦分室1階打合せ室◦要予約で先着4人◦不動産の購入、賃貸、明渡しなど(宅地建物取引士)◦ 売買、借地借家、相続等における価格・賃料の算定

など(不動産鑑定士)

税務相談 課税課☎21-143823-2238

◦6月14日(火)午前10時~正午◦総合会館3階第2会議室◦ 国税、地方税について(10日(金)正午までに要予約

で先着2人)

消費生活相談 地域支援課☎21-141423-2236

◦月~金曜日(祝日を除く)◦午前10時~午後3時30分◦市庁舎2階東松山市消費生活センター◦消費者契約上の問題や商品に対する苦情等について

内職相談 商工観光課☎21-142723-7700

◦6月7・14・21・28日(火)午前10時~午後4時◦6月2・9・16・23・30日(木)午前10時~正午◦分室1階打合せ室◦内職の求人や求職について

女性相談 人権推進課☎21-141623-2236

◦6月6日(月)午前10時~午後3時◦6月21日(火)午後1時~5時◦6月24日(金)午前10時~午後3時◦分室1階打合せ室(21日は分室2階会議室2)◦ 女性の悩み、子育て、夫婦や異性のこと、自分のこ

と、夫や恋人からの暴力など(要予約で先着4人)

人権相談 さいたま地方法務局☎22-0379

◦6月1日(水)午前10時~午後3時◦総合会館3階第2会議室・第3会議室◦身の回りの様々な人権問題について

◦6月1・8・15・22・29日(水)午前9時~午後4時◦さいたま地方法務局東松山支局◦身の回りの様々な人権問題について

※相談時間は正午~午後1時を除きます。※「分室」は市庁舎北側の建物です。

健康診査

健診名

6月

対 象

乳 児

3日㈮平成28年1月生

まれ

1歳6か月児

10日㈮平成26年11月生

まれ

2歳児歯科

6日㈪平成25年11月生

まれ

3歳児

24日㈮平成24年11月生

まれ

※対象の方には約1か月前に通知します。

ファミリー歯科健診

と き 6月29日㈬午後1時30分〜2時

30分

 

ところ 保健センター

対 象 市内在住の方

内 容 歯科健診、相談、フッ化物塗布

(2歳6か月〜未就学児の希望者)

持ち物 歯ブラシ、健康手帳

申込み 事前に健康推進課へ。

こころの健康相談

と き 6月1日㈬午前9時30分〜11時

20分

ところ 保健センター

内 容 臨床心理士による相談

申込み 事前に健康推進課へ。

すこやか相談 ※事前申込不要

と き

ところ

5月19日㈭

福祉センター

耳より情報元気生活

元気生活耳より情報

保険国民健康保険と

後期高齢者医療制度の

高額療養費について

 医療機関で受診した際に窓口で支

払う自己負担額の月ごとの合計額

が、次の表の自己負担限度額を超え

た場合、その超えた額が高額療養費

として後日支給されます。なお、自

己負担限度額は加入中の医療保険及

び年齢により異なります。2つ以上

の医療機関にかかった場合は、それ

ぞれで自己負担限度額を別々に計算

します。(差額ベッド代などの保険診

療以外のものや入院時の食事代は対

象外です)

申 請

国民健康保険の方

 診療を受けた月の3か月後以降に

申請書を郵送しますので、医療機関

の領収書を添えて保険年金課に申請

してください。(郵送の場合は領収書

のコピーを添えてください)

後期高齢者医療制度の方

 初めて高額療養費の支給対象と

なった方には、診療を受けた月の3

か月後以降に申請書を郵送しますの

で、必要事項を記入し保険年金課に

申請してください。なお、一度申請

すれば2回目以降支給対象となった

場合の申請は不要です。診療を受け

た月の3か月後以降に指定口座へ自

動的に振り込みます。指定口座を変

更する場合は、保険年金課へ申請し

てください。

泫75歳に到達する月は、誕生日前の

健康保険制度と、誕生日後の後期高

齢者医療制度における自己負担限度

額がそれぞれ本来の額の2分の1に

なります。

問合せ 保険年金課

国民健康保険の方

☎21‒

140323‒

0076

後期高齢者医療制度の方

☎63‒

500423‒

0076

保険年金だより

問合せ 健康推進課(保健センター)

〒355‒

0016 材木町2‒

36

☎24‒

3921

22‒

7435

時 間 午前9時30分〜10時30分

対 象 成人の方

内 容 身体測定、尿検査、血圧測定、

握力測定、簡易血糖検査

持ち物 健康手帳

予防接種

□高齢者肺炎球菌費用の一部助成

対 象 過去に肺炎球菌を接種していな

い方で、次のいずれかに該当する方

①4月1日〜平成29年3月31日に、65・

70・75・80・85・

90・95・100歳

となる方

②60〜65歳未満で、心臓・腎臓・

呼吸

器に障害があり、身体障害者1級の方

※①の方にははがきが届きますが、過去

に接種している場合は費用の助成はあり

ません。

費 用 5、000円(生活保護受給者

コーナー

保健

■休日夜間急患診療所診療時間 平日午後5時~11時 休日午前9時~午後11時ところ 東松山医師会病院 ☎22-2822 神明町1-15-10■休日歯科センター診療日 日曜日及び祝日午前9時から受 付 午前8時30分~11時30分ところ 保健センター内☎24-3920内 容 緊急の方を対象にした歯科診療■比企地区こども夜間救急センター診療日 月~金曜日(祝日、年末年始を除く)午後8時から受 付 午後7時30分~10時(事前に電話相談の上、受診)ところ 東松山医師会病院内  ☎22-2822 神明町1-15-10対 象 原則として満15歳以下■休日当番医 診療時間 午前9時~午後5時

休 日 ・ 夜 間 案 内

証を提示した方は無料)

場 所 県内医療機関(一部取扱いなし)

※市外の医療機関で受診する場合は、保

健センターで発行する予診票が必要で

す。

□水 痘

対 象 1〜3歳未満(2回接種)

□日本脳炎

対 象

①3〜7歳6か月未満

②平成8年4月2日〜平成19年4月1日

生まれ(20歳未満)

献血 ※献血カードをお持ちください

と き

時間

ところ

5月23日㈪

午前9時30分〜

11時45分

午後1時〜4時

保健セン

ター

6月 医療機関名 診療科目 所在地・電話

5日(日) 野﨑クリニック内科、外科、整形外科

嵐山町千手堂693☎61-1810

12日(日)埼玉成恵会病院内科、外科、整形外科

石橋1721☎23-1221

19日(日)シャローム病院 内科、外科松山1496☎25-2979

26日(日)小川赤十字病院 内科、外科小川町小川1525☎72-2333

 6月から指定医療機関で個別のがん検診(大腸がん検診、乳がん検診、子宮頸がん検診)が始まります。実施期間終了間近になると、予約が取りにくくなりますので、早めの受診をお勧めします。 また、6月に保健センターで実施するがん検診等(大腸がん検診、前立腺がん検診、肺がん検診、結核検診、肝炎ウイルス検診)の受付は5月24日から始まります。この検診は身体測定や血圧測定、血液

検査などを行う若者健診と同じ日時で受けることができますので、合わせてお申し込みください。 保健センターで実施するがん検診や若者健診は、市ホームページからインターネット予約ができ、生後4か月から3歳までのお子さんの保育もありますので、仕事や家事、育児などで忙しい方も健康状態を確認するチャンスです。保健センター行事日程表を活用しましょう 健(検)診や健康教室の日程等、保健センター事業について、より詳しくご案内しています。年間を通して使用しますので、平成29年3月まで大切に保管し活用しましょう。

健 康 ガ イ ド~がん検診が始まります~

国民健康保険で70歳未満の方の自己負担限度額(月額)

所得 ※1 3回目まで 4回目以降 ※2

901万円超 252,600円+(医療費の総額-842,000円)×1% 140,100円

600万円超901万円以下 167,400円+(医療費の総額-558,000円)×1% 93,000円

210万円超600万円以下 80,100円+(医療費の総額-267,000円)×1% 44,400円

210万円以下 57,600円 44,400円

住民税非課税世帯 35,400円 24,600円

 世帯内で同月に21,000円以上の医療費を複数回支払い、それらを合算して自己負担限度額を超えた場合は支給対象になります。ただし、入院と外来は別計算となりますので、それぞれが自己負担限度額を超えないと対象になりません。※1 総所得金額等から基礎控除額(33万円)を差し引いた額※2 過去12か月間に3回以上高額療養費に該当した世帯の4回目以降の自己負担限度額 保険年金課の窓口で申請し交付される「限度額適用認定証」をあらかじめ医療機関に提示することにより、個人単位で一医療機関での支払いを自己負担限度額までとすることができます。

国民健康保険で70歳以上の方・後期高齢者医療制度の方の自己負担限度額(月額)

被保険者の所得区分 外来【個人ごと】 入院+外来【世帯合算】

現役並み所得者(自己負担割合が3割の方) 44,400円80,100円+(医療費-267,000円)×1%[※3多数該当:44,400円]

一般所得者(1および3以外の方) 12,000円 44,400円

低所得者(住民税非課税世帯)

Ⅱ8,000円

24,600円

Ⅰ(年金収入80万円以下等) 15,000円

※3 多数該当:過去12か月間に3回以上高額療養費に該当した世帯の4回目以降の自己負担限度額

 低所得者Ⅱ・Ⅰの方は、保険年金課の窓口で申請し交付される「限度額適用・標準負担額減額認定証」をあらかじめ医療機関に提示することにより個人単位で一医療機関での支払いを自己負担限度額までとすることができます。

2223 平成28(2016)年■5月平成28(2016)年■5月

救急電話相談(県) 【こども】☎#8000(又は048-833-7911)月~土:午後7時~翌朝7時、日・祝・年末年始:午前7時~翌朝7時 【大 人】☎#7000(又は048-824-4199)毎日:午後6時30分~10時30分※救急医療機関案内 (受診可能な医療機関の案内)は24時間対応

文化・学び情報いきいき

こちらウォーキングセンターです●所在地…松本町1-9-37 ☎23-909023-5677 ●開館時間…午前9時~午後5時●休館…月曜日(祝日の場合翌日)・年末年始

図書館だより ホームページアドレス http://www.libcity.higashimatsuyama.saitama.jp

「1階おはなしコーナー」 ・おはなし会 毎週土曜日午後2時~3時 ・ちいさい子むけおはなし会  毎月第1・3水曜日午前11時~11時30分 ・ミニ朗読会(一般向け) 毎月第2水曜日午後2時~3時

「2階和室」 ・おおきい子むけおはなし会 毎月第2土曜日午前11時~11時30分 ・ちいさい子むけおはなし会 毎月第3金曜日午前11時~11時30分

市立図書館 ☎22-032422-0064

 開館時間 午前9時30分~午後7時

高坂図書館 ☎35-512035-5123

 開館時間 月~金曜日午前9時30分~午後6時      土・日曜日午前9時30分~午後5時15分

なしの花図書室(平野市民活動センター内)☎25-2220

 開室時間 水・木・土・日曜日午後1時~5時15分

市立図書館

高坂図書館

●新着図書

【あたらしい本】こども本のなまえ さくしゃ(しゅっぱんしゃ)

ガストン ケリー・ディプッチオ(講談社)なかないでなかないで あまんきみこ(ひさかたチャイルド)おじいちゃんのゆめのしま ベンジー・デイヴィス(評論社)ざしきわらしのおとちゃん 飯野和好(小学館)やってみよう!あいうえお スギヤマカナヨ(くもん出版)あの日、僕らは戦場で NHKスペシャル制作班(新日本出版社)銀行で働く人たち 小堂敏郎(ぺりかん社)カエデ〈モミジ〉の絵本 田中浩(農山漁村文化協会)図解絵本工事現場 モリナガヨウ(ポプラ社)田んぼのコレクション 内山りゅう(フレーベル館)よいこきらきら おりがみごっこあそび いまいみさ(小学館)やさしいティラノサウルス くすのきしげのり(あかね書房)どうぶつのおばけずかん 斉藤洋(講談社)リトル・ダンサー 田村理江(国土社)遊園地の妖怪一家 富安陽子(理論社)

【新着図書】一般図書名 著者(出版社)

図書館「超」活用術 奥野宣之(朝日新聞出版)幸せになる勇気 岸見一郎(ダイヤモンド社)日本史有名人の身体測定 篠田達明(KADOKAWA)円安待望論の罠 野口悠紀雄(日本経済新聞出版社)超図解やさしい介護のコツ 米山淑子(朝日新聞出版)薄毛の科学 板見智(日刊工業新聞社)60歳で家を建てる 湯山重行(毎日新聞出版)カジュアルからドレスアップまでのメンズシャツ 杉本善英(文化学園文化出版局)だからつくる調味料 オザワエイコ(ブロンズ新社)カフェオーナー・カフェスタッフ・バリスタになるには 安田理(ぺりかん社)野球人は1年ごとに若返る 長嶋茂雄(KADOKAWA)勘違い慣用表現の辞典 西谷裕子(東京堂出版)真説真田名刀伝 東郷隆(角川春樹事務所)いのちをむすぶ 佐藤初女(集英社)プラハの墓地 ウンベルト・エーコ(東京創元社)

□ふるさと自然のみちウォークと き 6月21日(火)集 合 ウォーキングセンター 午前9時コース 都幾川歴史道コース(20km)費 用 50円申込み 当日受付□花・歴史ウォーク スリーデーマーチ40kmコース 明覚(ハナショウブ)~越生と き 6月5日(日) 集 合 東松山駅改札口前 午前8時10分コース 明覚駅(受付午前9時15分)-ときがわ花菖蒲園-高野倉ふれあい公園-六地蔵-越生駅(12km)費 用 50円申込み 当日受付

□埼玉みてあるき 坂戸入西周辺(ステゴビル・ねじれっ木)と き 6月14日(火)集 合 東松山駅改札口前 午前8時30分コース 北坂戸駅西口(受付午前9時)-龍福寺-金山神社-石神神社-浅羽ビオトープ-坂戸駅(12km)

費 用 50円申込み 当日受付□ネイチャーウォーク 夏の耕地の生き物たちと き 6月18日(土)集 合 高坂市民活動センター駐車場 午前9時 (受付午前8時45分、正午解散予定、雨天決行)内 容 夏鳥や田んぼの生き物の観察持ち物 筆記用具、双眼鏡、ルーペ(貸出あり)など費 用 50円申込み 当日受付 

月例市民ウォーキング6月

2425 平成28(2016)年■5月平成28(2016)年■5月

と き 集合時刻 集合場所 コース(距離) 昼食 問合せ

18日(土) 午前6時 松山市民活動センター

吉見厄除け朝観音コース(8km) 不要 松山市民活動センター

 ☎23-931123-9312

6日(月) 午前8時30分 大岡市民活動センター

比企氏伝説コース(6km) 不要 大岡市民活動センター

 ☎39-060239-0676

25日(土) 午後7時 唐子市民活動センター

ホタル観賞(神戸ホタルの里)(5km) 不要 唐子市民活動センター

 ☎22-067222-0683

11日(土) 午前7時30分 高坂市民活動センター

バスウォーク河口湖周遊コース(8km) 要 高坂市民活動センター

 ☎34-373034-3845

13日(月) 午前8時30分 東松山駅改札口前

金泉寺のアジサイ見学コース(10km) 要 野本市民活動センター

 ☎23-707723-7063

18日(土) 午前6時 高坂駅改札口前

吉見観音コース(10km) 不要 高坂丘陵市民活動センター

 ☎35-431135-4313

18日(土) 午前8時30分 東松山駅改札口前

明治神宮(ハナショウブ)散策ウォーク(5km) 要 平野市民活動センター

 ☎25-222025-2227

みんなきらめけ!!ハッピー体操 月

介護予防を目的とした体操です

6

時  間 午前10時~11時30分(高坂丘陵・大岡市民活動センターは午後2時~3時30分)持 ち物 フェイスタオル(体操に使用)、バスタオル(敷物として使用)、体育館履き、飲物※事前申込は不要。直接会場へ。問合せ 高齢介護課 ☎21-140622-7731 総合福祉エリア ☎21-557025-3305

会場の地図は高齢介護課や各会場の開催時に配布しますので、お問い合わせください。

いきいき文化・学び情報

市立図書館□映画会子ども向けと き 5月8日(日)午後1時30分から定 員 100人(先着順)内 容 ホートン ふしぎな世界のダレダーレ(87分)一般向けと き 5月15日(日)午後1時30分から定 員 100人(先着順)内 容 若草物語(118分 出演:ウィノナ・ライダー、スーザン・サランドンほか)□朗読会と き 5月22日(日)午後1時30分から定 員 112人(先着順)

内 容 夏目漱石作「坊っちゃん」、司馬遼太郎作「戦国の壺 日本名器伝来抄」ほか費 用 無料□図書のリサイクルと き 5月28日(土)~30日(月)午前9時30分から対 象 市内在住・在勤・在学の方内 容 図書の持ち帰り(1人10冊まで)□図書館講座「初めてのやさしい古文書学習」と き 6月1・8・15・22・29日(水)午後1時30分~3時30分対 象 市内在住・在勤・在学の方定 員 30人(申込順)講 師 鶴

つる

岡おか

宏ひろ

正まさ

さん費 用 無料申込み・問合せ 5月10日(火)から直接又は電話で市立図書館へ。

今月の図書館からのお知らせ

ところ とき市民体育館 6・20日(月)野本コミュニティセンター 6・13・27日(月)きらめき市民大学 13・27日(月)高坂丘陵市民活動センター 7・21日(火)大岡コミュニティセンター 7・21日(火)松山市民活動センター 14日(火)唐子地区体育館 1・15日(水)大岡市民活動センター 2・16日(木)北地区体育館 9・23日(木)南地区体育館 10・24日(金)市民福祉センター(注) 28日(火)すわやま荘(注) 21日(火)(注)60歳以上の方が対象です。

5月の休館日23日(月)

貸出しは図書・雑誌10冊、CD・ビデオ・DVD2点まで。貸し出し期間は15日間です。

コアラ つう しん

通信

 3月12日(土)・13日(日)に行われた小学生女子ソフトボール大会埼玉県予選会で準優勝し、7月29日(金)~31日(日)に開催される東日本大会への

出場権を獲得した唐子マーメイドの皆さんにお話を伺いました。 発足から8年目を迎えた唐子マーメイドは、小学生15人の女子ソフトボールチームで、忍

おし

田だ

芳よし

夫お

監督・山やま

本もと

宗むね

雄お

コーチ・伊い

藤とう

武たけ

彦ひこ

コーチが毎週土・日曜日に指導を行っています。 「やるからには勝たせてあげたいという思いから、時には活を入れることもあります」と指

導者の皆さん。その言葉のとおりこの日の守備練習では、1つ1つのプレーを疎かにしないための指導が徹底され、その熱血ぶりが強く印象に残りました。「一生懸命前に向かって成長していく選手の姿を見ると元気と感動が湧いてきて、指導者冥利に尽きる」のだそうです。 最後に、キャプテンを務める村

むら

井い

暖のん

さんにチームの目標を伺うと「普段の練習から自律して声出しをするようみんなに促しています。各自が状況を判断し自分の意思で動けるチームを目指しています」と凛とした表情で話してくれました。 唐子マーメイドの皆さん、東日本大会でも練習の成果を十分に発揮して頑張ってください。唐子マーメイドでは団員や見学者を募集中です。URL http://www.ikz.jp/hp/mermaid/

スポーツスポーツスポーツじょえ ょょょょょじじええ ん い ●ソフトボール●

唐子マーメイドの皆さん

2627 平成28(2016)年■5月平成28(2016)年■5月

文化・学び情報いきいき

より道

ちょっと

▲桜さくら

のトンネルを抜ぬ

けて ▲どこのクラスかな?

お兄に

さん・お姉ね

さん

 よろしくね

入にゅう

学が く

児じ

童どう

数すう

松まつ

山やま

第だい

一いち

小しょう

学がっ

校こう

74人にん

松まつ

山やま

第だい

二に

小しょう

学がっ

校こう

53人にん

新しん

明めい

小しょう

学がっ

校こう

82人にん

大おお

岡おか

小しょう

学がっ

校こう

11人にん

唐から

子こ

小しょう

学がっ

校こう

62人にん

高たか

坂さか

小しょう

学がっ

校こう

129人にん

野の

本もと

小しょう

学がっ

校こう

48人にん

市いち

の川かわ

小しょう

学がっ

校こう

91人にん

青おお

鳥どり

小しょう

学がっ

校こう

82人にん

新しん

宿じゅく

小しょう

学がっ

校こう

67人にん

桜さくら

山やま

小しょう

学がっ

校こう

37人にん

合ごう

 計けい

736人にん

入にゅう

学が く

おめでとう

▲入にゅう

学がく

おめでとう! ▲先せん

生せい

の名な

前まえ

は… ▲初はじ

めてのハイ!

▲お友とも

達だち

み~つけた! ▲入にゅう

学がく

の記き

念ねん

にパシャリ! ▲きちんと返へん

事じ

ができたよ

唐から

子こ

小しょう

学がっ

校こう

桜さくら

山やま

小しょう

学がっ

校こう

市いち

の 川かわ

小しょう

学がっ

校こう

 4月8日(金)、市し

内ない

の小しょう

学がっ

校こう

で入にゅう

学がく

式しき

が行おこな

われました。新しん

入にゅう

生せい

のみなさんは、体たい

育いく

館かん

でも教きょう

室しつ

でも先せん

生せい

のお話はなし

をしっかりと聞き

くことができました。

 

和銅五(712)年から今の場所に鎮座

している箭弓稲荷神社では、100年に

一度の大きな催しとして、平成25年から

「御鎮座1300年記念事業」を行ってい

ます。その最後を締めくくる奉祝行事が、

5月15日〜22日まで開催されます。

 

期間中は先日公開された際に多くの刀

剣女子が集った天下三名槍の一つ「御お

手て

杵きね

」のレプリカが展示され、初日15日に

は境内で200人の選手が参加する弓道

大会が開かれます。21日には奉祝イベン

トとして、屋台が立ち並び太鼓演奏や島

谷ひとみさんのコンサートなどが披露さ

れ、最終日の22日には団十郎稲荷祭と花か

舞ぶ

鳥ちょう

歌か

風ふう

遊ゆう

月げつ

響きょう

雅が

楽がく

団だん

による本格的な雅

楽演奏と舞楽披

露が予定されて

います。

 

目玉は21日に

行う巨大御朱印

のお披露目で、

大きな細川紙に

箭弓稲荷神社の

文字をしたため、

巨大御朱印を押

印します。実は

この御朱印、御鎮座

1300年にあやか

り一片を1300㎜

(1・3m)とした巨

大なもので、完成す

れば世界一大きな御

朱印になる予定で

す。5月初旬から腕

利きの若手はんこ職

人が全国から集まり、泊まり込みで欅

けやき

枚板の印面の彫刻に取り組みます。樹齢

4〜500年の欅で造る巨大御朱印の重

量は約500キロに及び、どうやって持

ち上げて押印するのか、関係者の頭を悩

ませているそうです。

 

ユネスコ無形文化遺産に登録され世界

に認められた細川紙に、県の木ケヤキで

造った世界一大きな御朱印を押すイベン

ト、文字どおりのビッグイベントですの

で、ちょっとより道してみませんか。

世せ

界かい

一いち

大おお

きな御ご

朱しゅ

印いん(箭や

弓きゅう

稲い

り荷神じ

社じゃ

交 通:東松山駅西口から徒歩3分所在地:箭弓町2-5-14

東松山駅箭弓稲荷神社

本殿

記念館

巨大御朱印作成現場

暮らしのリサイクル

市民発信コーナー

この広報紙にあなたが写っていましたら広報広聴課へご連絡ください。写真をさしあげます。

笑顔笑顔

 3月26日(土)、化石と自然の体験館の落成記念式が行われ、親子20組が発掘体験を楽しみました。

 わずか1時間の発掘体験で、1500万年前のアオザメやオオワニザメの歯の化石などを3つも見つけている方もいました。参加していた親子は「見つけた化石は宝物として大事にします。大人も夢中になってしまいますね」と話していました。化石の発掘体験は化石と自然の体験館(35-3892)へ。(月曜日休館)

コーナー

 3月19日(土)、オープンしたばかりの新しい商工会館で市商店会連合会主催の知って得するふれあい広場が行われました。 生花店の方が講師を務めるパリスタイルフラワーブーケの体験制作に参加した方は、ナノハナ、ヒヤシンス、チューリップなど様々な草花でブーケを作り、花

の配置や切り方などを学びました。 家庭でできる巻き物料理実演に参加した方は、創作料理のプロならではの具材の切り方や見た目がきれいに見える巻き方などを学びました。 商店会の方は「専門店の知識を知ってもらい、地元のお店に興味を持ってほしいです」と話していました。

 3月31日(木)、高坂市民活動センター・南地区体育館で春休みのあそび場が行われました。今回のあそび場では、リズム遊びやマット運動など体を動かす遊びが取り入れ

られ、子どもたちは跳び箱や倒立に挑戦し元気一杯に春の一日を過ごしました。また、サポート役として参加した白山中学校のお兄さんやお姉さんも、小さい子どもたちとのふれあいを楽しんでいました。

知って得する!気になる専門店運動って楽しい!春休みのあそび場

ジョーズに発掘できるかな?化石と自然の体験館

短 歌選者 石川 勝利

俳 句選者 佐藤  弘

編 集後 記

 市では、不用品登録制度を行っています。譲りたいものや欲しいものがありましたら、市へ登録してください。電話でも結構です。 希望条件が合う場合は、市で紹介します。なお、登録は無償のものに限ります。※登録有効期限は6か月です。※交渉は当事者間で行ってください。(譲り受けたい方が直接電話をします)※登録できる方は、市内に住所を有する方又は市内の事業所等です。※登録できる物品は、家具・家庭用電気製品・楽器・図書・自転車及び日用雑貨品等で、修理等を要するものは登録できません。 問合せ 地域支援課☎21-141423-2236

●ゆずってください▼米びつ台▼MDラジカセ▼自転車▼パソコン▼ギター▼物置き▼高枝ばさみ▼茶箱▼ジュニアシート▼太鼓▼そば打ち道具一式▼お風呂用介護イス

黒くろ

木き

 克まさる

くん(7か月)

黒くろ

木き

 理り

子こ

ちゃん(5歳3か月)

深ふか

澤ざわ

 栞しおり

ちゃん(3歳5か月)

●ゆずります▽ベビーチェア▽食器棚▽いす▽洋服ダンス▽ガスレンジ▽折りたたみ式ベッド▽ベビーハイチェア▽ベビーローチェア▽スチール棚▽折りたたみ式机▽カットモード毛くず吸引▽炊飯器▽犬小屋▽座布団▽傘立て▽子ども用ベッド▽シングルベッド▽ベッドマット▽電気カーペット▽オーブントースター▽かるた▽フットマッサージャー▽写真集(日本の美)

2829

文 芸川 柳

選者 國嶋  武

賑わいを知らない路地にある絆

岩 殿

榎本 里子

立ち読みの地図がくすぐる旅心

若松町

栗原 洋子

針供養刺されるたびに哭く豆腐

松風台

北村 隆夫

瞑想にふける私の異空間

砂田町

辻野 光江

へそ繰りをちくちく孫にせびられる松葉町

岡田 チエ

春一番切ない恋が胸を刺す

日吉町

横田 朝子

 毎年手入れをして時期が来ると、美しく咲かせて、楽しむことがで

きるぼたん園、作業にかかわる方へ感謝して。

 「牡丹園春の息吹を育て上げ」 選者吟

川柳の投稿先 はがきに川柳、住所、氏名(ふりがな)を明記して、市

内和泉町7‒

46 國嶋 武さんへ。

重き荷を提さ

げる手ふいに軽くなる

無口な男孫の手に支えられ

和泉町

志村 春恵

前向きに今日も明るく生きゆかむ

さくら便りに心のはずむ

箭弓町

矢島 武子

仏前におはぎ供えて香をたく

ありがとうと笑え

む顔思いつつ

箭弓町

水谷  薫

 いつも無愛想な男の孫が、街中で見せた優しい行動。何歳になって

も桜の便りが待ち遠しい。亡くなられた人も、思ってくれる人がいる

限り心の中で生きている。三人三様、春の心の動きを詠む。

俳句・短歌の投稿先 はがきに俳句、短歌、住所、氏名(ふりがな)を

明記して、市内松葉町1‒

1‒

58 市・広報広聴課へ。

このコーナーに登場していただける小学校入学前のお子さんを募集しています。掲載を希望される方は、広報広聴課までご連絡ください。☎21-141022-7799

早はや

間ま

 徠ら

結む

くん(8か月)

金かな

井い

塚づか

 実み

桜お

ちゃん(1歳)

平成28(2016)年■5月平成28(2016)年■5月

 一句目、季語は「暖か」で春。暖かいのは春だけではないのだが、寒い

時季が過ぎて、やっと暖かくなったという浮き浮きした気分が「暖か」の

本意。介護士のさっぱりとした髪型や、丁寧な介助の様子が想像される。

介護士の髪形変はり暖かし

西本宿

松井 啓作

陽かげ

炎ろう

に揺れて百穴古墳群

五領町

鈴木 若葉

外国語飛び交ふ花の上野かな

幸 町

宮澤 幸子

青き踏む恋にも似たるときめきに

箭弓町

大畑 初子

踏切の音ががご

うう

がご

うう

と山笑ふ

上押垂

宮本スミエ

うぐひすや朝あ

な朝あ

なの散歩道

上野本

岡部 次歩

 今月の広報紙から紙面を一部リ

ニューアルし、カラー写真を多く取り

入れています。まちかどスケッチの掲

載枠が増え、より多くの催しや皆さん

の輝く笑顔を大きく掲載することがで

きるようになりました。

 広報担当の醍醐味とも言うべき取材

がもたらしてくれる一期一会に感謝し

ながら、さらに親しみやすい広報紙作

りに努めてまいります。(さ)