kada 観光マップ

1
加太観光協会 〒640-0103 和歌山市加太 1067 TEL / FAX. 073-459-0003 URL http://www.kada.jp E-mail [email protected] お問い合せ ●加太港〜友ヶ島航路 運航時刻表 ● 友ヶ島内施設等に関するお問い合せ先 ● 加太・友ヶ島情報 友ヶ島汽船 ( 株 ) TEL.073-459-1333 便 臨1 3 臨2 4 加太港発 9:00 10:00 11:00 13:00 15:00 16:00 友ヶ島発 9:30 10:30 11:30 13:30 15:30 16:30 便 2 加太港発 10:00 15:00 友ヶ島発 10:30 15:30 小荷物 10kg 未満 10kg~20kg 未満 20kg~30kg 未満 200 円 400 円 600 円 800 円 特殊小荷物 ( 自転車等 ) ※火曜日・水曜日(4 月 28 日~5 月 6 日、7 月 20 日~8 月 31 日までを除く)には連休します。 (ただし、火曜日・水曜日が祝日の場合は運航します。) ※臨時便は 4 月 28 日~5 月 6 日、7 月 20 日~8 月 20 日までの間は運航します。 気象状況等により欠航する場合もあります。 ※12 月 29 日~1 月 3 日を除く 土曜日・日曜日・祝日に運航します。 3 月 1 日~11 月 30 日 12 月 1 日~2 月末日 荷物運賃表 名称 友ヶ島案内センター 加太観光協会 http://www.kada.jp/ 宿泊施設 友ヶ荘 海の家 電話番号 073-459-0314 073-459-1462 073-459-1636 073-459-0062 073-459-0003 友ヶ島案内センターの電話が通じない時 加太~友ヶ島 不定期航路運航船 加太漁業協同組合(月~金 9:00~17:00 の間に限る) 大人 往復 2,000円(片道 1,000円) 小人 往復 1,000円(片道 500円)  ※団体割引 15 人以上(要 問い合わせ) <旅客運賃> 航路に関するお問い合せ先 紫陽花植樹祭 加太の桜鯛祭り 加太の紅葉鯛祭り 例大祭御渡祭(えび祭り) 加太の竹燈夜 雛祭(ひな流し) 供養のために約 4 万 5 千体ともいわれるひな人形が奉納されている御本殿は天正 13 年(1585 年)、豊臣秀吉の紀州征伐で全焼した後、浅野幸長が再建、紀州徳川家初代・徳川頼宣が修復、 江戸時代末期に第十代・徳川治宝が造営したものです。昭和 54 年(1979 年)には傷みが目立 つようになった社殿を覆うような形で新社殿が造営されました。 神宝として神功皇后奉納の金銅造丸鞘太刀(国宝)、護良親王奉納の大円山形星兜(国宝)など が伝わり、この神社が古くから皇族や有力武士の厚い崇拝を受けていたことがわかります。女 性の守り神の神社で、全国にある「淡島神社・淡島堂」の総本社です。 当地は古代から南海道を往来する船舶の要衝にあたり、神社の建物には一部、木造船の部材が 再利用されています。「紀伊続風土記」は紀伊国屋文左衛門の出身地、そしてそのみかん舟・梵 天丸の出帆地が加太浦であると伝え、文左衛門の家に祭られていたと伝わる稲荷社も境内に鎮 座します。 「紀伊風土記」によると、藤原光福が地頭としてこの地を支配した嘉元年間(1303-1317)に自 分の祖先神である春日三神を祀り、総名として「春日社」と称したとあります。また「紀伊名所 図絵」には、社地は現在地から東の山の中腹にあったが、天正年間(1573-1592)に羽柴秀長の 家臣で和歌山城代桑山重晴によって現在地に遷したと記されています。なお、棟札(重文)によっ て慶長年間(1596)に大がかりな社殿の造作がなされたことも実証されています(本殿国指定 重要文化財)。 明治時代まで神職をおかず運営されていたため、神社には記録文書類は存在しないが「紀伊国神 名帳」に「正一位春日大社」と記されていることから御神徳の篤い神社であると知ることができ ます。また修験道の開祖、役小角が友ヶ島を行場と定めた折に当社を勧請して守護神としたため、 現在でも毎年四月初旬に聖護院門跡が大勢の山伏僧と共に参拝されています。 開催日 開催行事 開催場所 歳旦祭 初戎祭 針祭(針供養) 紫陽花植樹祭 加太の桜鯛祭り 雛祭(ひな流し) 島開き 春の大祭 春会式 例大祭御渡祭(えび祭り) 浜開祭(海開き) 行者講夏祭り 夏祭(夏越しの祭) 大祓祭(茅の輪くぐり) 秋の大祭(甘酒祭り) 加太の竹燈夜 加太の紅葉鯛祭り 秋の大会式 除夜祭(庭火の神事・焼納祭) 淡嶋神社・加太春日神社・行者堂 加太春日神社 淡嶋神社 加太森林公園 新出駐車場 淡嶋神社 友ヶ島 淡嶋神社 報恩講寺 加太春日神社 加太海水浴場 行者堂 淡嶋神社 加太春日神社 淡嶋神社 加太多目的広場(加太浜グラウンド) 新出駐車場 報恩講寺 加太春日神社 1月1日 1 月 9 日〜11 日 2月8日 2 月中旬 3 月上旬 3月3日 3 月中旬 4月3日 4 月 28 日 5 月第 3 土曜日 6 月末 7月7日 7 月 31 日〜8 月 3 日 7 月 31 日 10 月 3 日 10 月中旬 11 月上旬 11 月 22 日〜24 日 12 月 31 日 ※開催日時等の変更や中止が御座いますので、 加太観光協会までお問い合せ下さい。 和歌山県の最西端に位置し、万葉の歌人が “潟見の浦” と詠い上げた風光明媚な加太湾に臨んだ加太の温泉は、大阪と和歌山の県境に近く京阪神からも楽々ア クセスしやすいこともあり沢山のお客様が足を運ぶ近場の穴場です。 加太の温泉は重曹泉が多く、しっとりしたお湯でお肌を柔らかくスベスベにする効果があり女性に人気の温泉です。また加太からは友ヶ島や淡路島、遠くは四 国まで見渡せ、特に夕日が美しい景勝地で、海の香りと波の音、行き交う船など漁師町ならではの素朴な風情に心癒されます。 また漁業では紀淡海峡、友ヶ島海道と潮流の速い処で一本釣り漁業を主体に営んでおり身のしまった美味しい魚も多く、真鯛を中心に色々な魚の水揚げがなさ れています。特に加太の鯛とタコは有名で、プレミア和歌山にも認定されています。約150隻の加入船があるが、時期により漁業種類を変えて操業している 漁師もいます。健康食品として注目を集めている海藻類はワカメを中心に寒天の原料である天草晒も生産しています。 所要時間約 20 分 鯛の一本釣り 加太淡嶋温泉 加太淡嶋温泉 たこ壷漁 加太のマダコの特徴は、エサが豊富な友ヶ島周 辺海域で育っているため、身はしこしことして おり、柔らかく甘みがあり、刺し身・ゆでタコ・ から揚げ・シーフードの具として、とてもおい しく食べることができます。 蛸(タコ) 和歌山市の北西端、加太浦付近で採れるワカメ は「加太若芽」と呼ばれ、紀伊水道の荒波にも まれ加太の海で育ったワカメは、磯の香り漂う 色鮮やかな新鮮素材です。ここ加太で採れるわ かめは100%天然にこだわりを持ったわかめ で美味として非常に珍重されているのです。 若布(ワカメ) 加太では年間を通してマダイが釣れます。 友ヶ島水道とその周辺海域は絶好のマダ イの産卵場であり、また主要な越冬場に なっています。 春には桜色をしている太平洋から産卵を 控え栄養分をしっかり蓄えた瀬戸内へ来 るノボリ鯛(桜鯛)、秋は瀬戸内より来年の産卵のため、栄養を蓄えなが ら太平洋へ下るもみじが紅葉したような色のもみじ鯛(紅葉鯛)、そして 冬の越冬鯛と、この海域は栄養分をしっかり蓄えているマダイの通り道で ある全国でも屈指のマダイの好漁場です。 特に友ヶ島周辺の海域を主な漁場とする加太地区では傷を付けない伝統的 漁法の一本釣りによりマダイを釣獲し、「プレミア和歌山」にもブランド として登録されています。 活魚においては関西はもとより全国で「明石鯛」「鳴門鯛」と並んでトッ プブランドとして取り扱われています。 鯛(タイ) 加太淡嶋神社 加太春日神社 難波より特急または急行で和歌山市駅下車。 加太線乗り換え、終点加太駅下車。 関西空港より普通で泉佐野下車。 南海本線乗り換え特急または急行で 和歌山市駅下車。 加太線乗り換え、終点加太駅下車。 天王寺より快速で和歌山駅下車 和歌山市行乗り換え、 または和歌山バスで和歌山市駅へ。 南海加太線乗り換え、終点加太駅下車。 ●阪和自動車道 泉南 IC 出口 泉南 IC → 幡代北交差点 → 淡輪ランプ → 深日ロータリー → 加太 約 26km 約 45 分 ●阪神高速4号湾岸線 泉佐野南 IC 出口 泉佐野南 IC → 幡代北交差点 → 淡輪ランプ→ 深日ロータリー → 加太 約 33km 約 60 分 ●阪和自動車道 和歌山北 IC 出口 和歌山北 IC → 粉河加太線 → 延時交差点 → 加太 7 約 17km 約 40 分 ●阪和自動車道 和歌山 IC 出口 和歌山 IC → (和歌山市街方面) → 県庁前交差点 → 西汀丁交差点 → 延時交差点 → 加太 約 18km 約 45 分 ●南海電車利用 ●関西国際空港 南海電鉄利用 ●JR阪和線利用 ■ 大阪から電車で ■ お車で ■ 友ヶ島 〜 加太航路 ■ 加太の特産品 ■ 加太の歴史 ■ 加太までの交通アクセス (計画中) 阪神高速4号湾岸線 42 7 64 153 いずみさの ひねの 第 2 阪和国道 至岩出市 至奈良 至海南市 JR 紀勢本線 南海和歌山港線 南海加太さかな線 南海多奈川線 南海本線 わかやま電鉄貴志川線 紀の川 粉河加太線 みさきこうえん 関西国際空港 大川トンネル 淡嶋神社 加太海水浴場 磯の浦海水浴場 たながわ かだ きょうし きい JR 和歌山線 きのかわ わかやまし 友ヶ島 和歌浦 雑賀崎 和歌山北 IC 泉佐野 JCT 泉佐野南 IC りんくう JCT 上之郷 IC 深日中央( ロータリー ) 西汀丁 29 63 幡代北 淡輪ランプ 65 泉南 IC 阪南 IC 大阪方面への入口、 大阪方面からの出口のみ 通行可能 大阪方面への入口、 大阪方面からの出口のみ 通行可能 インター南口 和歌山 IC 田中町 県庁前 延時 狐島 加太 西7 大阪府 兵庫県 和歌山県 徳島県 淡路島 大阪湾 和歌山市 ■ 加太のイベント行事 ■ 加太淡嶋温泉と漁業 135° N 200m 2 3 0.9 km 20 分 0.3 km 10 分 1.0 km 30 分 0.9 km 20 分 0.2 km 10 分 所用時間:約 3.3km 約 1 時間 30 分 所用時間:約 6.1km 約 2 時間 20 分 ※地図上の色線(赤・青)はモデルコースを表しています。実際には、コース状況や歩行者の体力などによって差異が生じますので、目安としてご利用ください。 ハイキングモデルコース 友ヶ島の歴史 名所探訪コース 4 0.5 km 10 分 0.7 km 15 分 1.5 km 40 分 2.7 km 60 分 0.7 km 15 分 自然散策コース 和歌山市北西加太沖に浮かぶ無人島群、瀬戸内海国立公園の紀淡海峡に浮かぶ沖ノ島(おきのしま)・地ノ島(じのしま)・ 虎島(とらじま)・神島(かみじま)、この4島を総称して友ヶ島と呼んでいます。 島内は、緑深い照葉樹林が道の上まで覆っており、木陰の中をハイキングすることができます。また、他にも様々な植物・ 磯の生きものなどが生息する自然の宝庫となっています。 友ヶ島には、観念窟(かんねんくつ)・序品窟(じょほんくつ)・閼伽井(あかい)などの、役行者(えんのぎょうじゃ) の修験道に関する行場があります。 沖ノ島の西端にある明治5年築の友ヶ島灯台は、日本で8番目に建築された白い洋風灯台で、現在も現役で稼働していま す。そして、灯台そばの広場は、日本標準時子午線(東経135°)が通る日本最南端の地となっています。 また、友ヶ島は、明治時代から終戦まで大阪湾を防衛する由良要塞の拠点のひとつとして旧陸軍により使用されていまし た。戦争が終わった後、砲台は取り壊され大砲は処分されましたが、島には今も砲台跡や弾薬庫などがあります。 友ヶ島は、これらのスポットを巡るハイキング・磯遊び・キャンプなどのレクリエーション体験の好適地で、京阪神エリ アからも日帰りで楽しめる距離にあります。“あなたも、この島でちょっとすてきな体験をしませんか?” みなさまのお 越しを心からお待ちしております。 とも が しま とう だい 友ヶ島灯台 英国人技師の設計で明治 5 年に点灯。潮岬、樫野埼の 2 灯台とともに日本で最も早い時期に点灯された洋式灯台 で、歴史的・文化的価値が高いとされています。 また経済産業省により、明治~戦前まで日本の産業に貢 献した建物として、近代化産業遺産に指定されています。 かみ じま 神島 神功皇后(じんぐうこうごう)が紀伊水道上で激しい嵐 に会い、神に祈りをささげると無事にこの神島にたどり 着く事ができたとされ、そこにあった祠(ほこら)を後 日仁徳天皇が対岸の加太にうつされたのが、淡嶋神社の 起こりとされています。一般の入島はできません。 たん かいきょう とも しま しゅうへん 紀淡海峡と友ヶ島周辺 紀淡海峡は大阪湾の玄関口で、加太田倉崎から淡路島洲 本の間の海峡。その間約 11km。 中でも由良の瀬戸(沖ノ島西端~洲本の間)は、アジア 屈指のハブ港湾である神戸港・大阪港に出入りする船舶 が往来する重要な航路となっています。 とら じま 虎島 役小角(えんのおずぬ)ゆかりの地。葛城二十八宿の第 一番目の行場『序品窟(じょほんくつ)』や観念窟(か んねんくつ)、役小角像があります。また、中の瀬戸に 面したみごとな泉砂岩一枚岩には『五所の額(ごしょの がく)』と呼ばれる友ヶ島内の5ヶ所の行場が彫られて います。 こう すけ まつ かい がん  いけ じり ひろ 孝助松海岸・池尻広場 孝助松民話にある大きな松(二代目)と、海岸には斜め に屹立(きつりつ)した大きな三角岩が印象的です。 池尻広場は蛇ヶ池(深蛇池とは異なる)に面して、キャ ンプ場となっています。 地面の芝はいつも芝刈りしたきれいな状態になっていま すが、それは友ヶ島に 50 ~ 60 頭生息するタイワンジ カが余分な芝を食べるためです。 なか 中ノ瀬戸 友ヶ島は紀淡海峡の東半分に横たわっているため、紀伊 水道と大阪湾の潮流の影響が大きく、特に虎島と地ノ島 の間(中の瀬戸)は底潮が上昇し渦を巻くなど複雑な潮 流となります。そのため身の締まった真鯛など絶好の漁 場となっています。一本釣りされた真鯛は加太ブランド の高級品として全国に出荷されています。 しん じゃ いけ 深蛇池 自生するスゲなどの植物の遺体が重なった泥炭層で浮島 を形成しているとして、和歌山県天然記念物に指定され ています。友ヶ島行場五所の一つで、池の中央には「深 蛇池」石碑が建ち、正面には祈祷場(きとうば)があり ます。約 2 ヘクタールの広さがあります。 ほう だい あと 砲台跡 明治政府は、大阪湾への外国艦隊の進入を防ぐため、友ヶ 島周辺の紀淡海峡一帯を国内第一級の主要要塞として位 置づけ、友ヶ島には沖ノ島に5砲台、虎島に1堡塁(ほ うるい)が配備されました。 中でも第三砲台はそのスケールと美観から、観光客の人 気が高まっています。 神島 虎島 中ノ瀬戸 しま 地ノ島 沖ノ島 しょ がく 五所の額 かん ねん くつ 観念窟 じょ ほん くつ 序品窟 とらじま ほうるいあと 虎島堡塁跡 深蛇池 つるぎいけ 剣池(碑) じゃ いけ 蛇ヶ池 第4砲台跡 かま うら かい がん 蒲浦海岸 南垂水キャンプ場 たんしょうとう あと 探照灯跡 第3砲台跡 きゅうかいぐん ちょうおん しょ あと 旧海軍聴音所跡 孝助松海岸 第1砲台跡 第5砲台跡 第2砲台跡 友ヶ島灯台 子午線広場 いけ じり はま 池尻浜 タカノス山展望台 うら さん ばし 野奈浦桟橋 友ヶ島案内センター うら ひろ 野奈浦広場 閼伽井の碑 神島 虎島 中ノ瀬戸 しま 地ノ島 沖ノ島 しょ がく 五所の額 かん ねん くつ 観念窟 じょ ほん くつ 序品窟 とらじま ほうるいあと 虎島堡塁跡 深蛇池 深蛇池 深蛇池 つるぎいけ 剣池(碑) つるぎいけ 剣池(碑) つるぎいけ 剣池(碑) じゃ いけ 蛇ヶ池 じゃ いけ 蛇ヶ池 じゃ いけ 蛇ヶ池 第4砲台跡 第4砲台跡 第4砲台跡 かま うら かい がん 蒲浦海岸 かま うら かい がん 蒲浦海岸 かま うら かい がん 蒲浦海岸 南垂水キャンプ場 南垂水キャンプ場 南垂水キャンプ場 たんしょうとう あと 探照灯跡 たんしょうとう あと 探照灯跡 たんしょうとう あと 探照灯跡 第3砲台跡 第3砲台跡 第3砲台跡 きゅうかいぐん ちょうおん しょ あと 旧海軍聴音所跡 きゅうかいぐん ちょうおん しょ あと 旧海軍聴音所跡 きゅうかいぐん ちょうおん しょ あと 旧海軍聴音所跡 孝助松海岸 孝助松海岸 孝助松海岸 第1砲台跡 第1砲台跡 第1砲台跡 第5砲台跡 第5砲台跡 第5砲台跡 第2砲台跡 第2砲台跡 第2砲台跡 友ヶ島灯台 子午線広場 子午線広場 子午線広場 いけ じり はま 池尻浜 いけ じり はま 池尻浜 いけ じり はま 池尻浜 タカノス山展望台 タカノス山展望台 タカノス山展望台 うら さん ばし 野奈浦桟橋 うら さん ばし 野奈浦桟橋 うら さん ばし 野奈浦桟橋 友ヶ島案内センター 友ヶ島案内センター 友ヶ島案内センター うら ひろ 野奈浦広場 うら ひろ 野奈浦広場 うら ひろ 野奈浦広場 閼伽井の碑 K A D A 観光マップ K A D A 観光マップ K A D A 観光マップ K A D A 観光マップ 深山展望広場から望む友ヶ島(写真上)・観念窟(友ヶ島虎島)から望む中の瀬戸(写真下) 木漏れ日揺れる癒しの道(写真上)・深山第一砲台跡・弾薬庫(写真下) 夕陽百選の加太 城ヶ崎万葉歌碑(写真上)・夫婦洗濯岩 男性(写真下)

Upload: others

Post on 04-Oct-2021

8 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: KADA 観光マップ

加太観光協会 〒640-0103 和歌山市加太 1067TEL / FAX. 073-459-0003

URL http://www.kada.jpE-mail [email protected]お問い合せ

●加太港〜友ヶ島航路 運航時刻表 ● 友ヶ島内施設等に関するお問い合せ先

● 加太・友ヶ島情報

友ヶ島汽船 ( 株 ) TEL.073-459-1333

便1臨 123臨 24

加太港発 9:0010:0011:0013:0015:0016:00

友ヶ島発 9:3010:3011:3013:3015:3016:30

便12

加太港発10:0015:00

友ヶ島発10:3015:30

小荷物10kg 未満10kg~20kg 未満20kg~30kg 未満

200 円400 円600 円800 円特殊小荷物 ( 自転車等 )

※火曜日・水曜日(4月 28 日~5月 6日、7月 20 日~8月 31 日までを除く)には連休します。 (ただし、火曜日・水曜日が祝日の場合は運航します。)※臨時便は 4月 28 日~5月 6日、7月 20 日~8月 20 日までの間は運航します。 気象状況等により欠航する場合もあります。

※12月 29 日~1月 3日を除く 土曜日・日曜日・祝日に運航します。

3 月 1日~11 月 30 日 12 月 1日~2月末日

荷物運賃表

名称友ヶ島案内センター

加太観光協会 http://www.kada.jp/

宿泊施設 友ヶ荘海の家

電話番号073-459-0314

073-459-1462073-459-1636

073-459-0062

073-459-0003

友ヶ島案内センターの電話が通じない時加太~友ヶ島 不定期航路運航船加太漁業協同組合(月~金 9:00~17:00 の間に限る)

大人 往復 2,000円(片道 1,000円)小人 往復 1,000円(片道 500円) 

※団体割引 15 人以上(要 問い合わせ)

<旅客運賃>

航路に関するお問い合せ先

紫陽花植樹祭 加太の桜鯛祭り

加太の紅葉鯛祭り

例大祭御渡祭(えび祭り) 加太の竹燈夜

雛祭(ひな流し)

供養のために約 4万 5千体ともいわれるひな人形が奉納されている御本殿は天正 13 年(1585年)、豊臣秀吉の紀州征伐で全焼した後、浅野幸長が再建、紀州徳川家初代・徳川頼宣が修復、江戸時代末期に第十代・徳川治宝が造営したものです。昭和 54 年(1979 年)には傷みが目立つようになった社殿を覆うような形で新社殿が造営されました。神宝として神功皇后奉納の金銅造丸鞘太刀(国宝)、護良親王奉納の大円山形星兜(国宝)などが伝わり、この神社が古くから皇族や有力武士の厚い崇拝を受けていたことがわかります。女性の守り神の神社で、全国にある「淡島神社・淡島堂」の総本社です。当地は古代から南海道を往来する船舶の要衝にあたり、神社の建物には一部、木造船の部材が再利用されています。「紀伊続風土記」は紀伊国屋文左衛門の出身地、そしてそのみかん舟・梵天丸の出帆地が加太浦であると伝え、文左衛門の家に祭られていたと伝わる稲荷社も境内に鎮座します。

「紀伊風土記」によると、藤原光福が地頭としてこの地を支配した嘉元年間(1303-1317)に自分の祖先神である春日三神を祀り、総名として「春日社」と称したとあります。また「紀伊名所図絵」には、社地は現在地から東の山の中腹にあったが、天正年間(1573-1592)に羽柴秀長の家臣で和歌山城代桑山重晴によって現在地に遷したと記されています。なお、棟札(重文)によって慶長年間(1596)に大がかりな社殿の造作がなされたことも実証されています(本殿国指定重要文化財)。明治時代まで神職をおかず運営されていたため、神社には記録文書類は存在しないが「紀伊国神名帳」に「正一位春日大社」と記されていることから御神徳の篤い神社であると知ることができます。また修験道の開祖、役小角が友ヶ島を行場と定めた折に当社を勧請して守護神としたため、現在でも毎年四月初旬に聖護院門跡が大勢の山伏僧と共に参拝されています。

開催日 開催行事 開催場所

歳旦祭

初戎祭

針祭(針供養)

紫陽花植樹祭

加太の桜鯛祭り

雛祭(ひな流し)

島開き

春の大祭

春会式

例大祭御渡祭(えび祭り)

浜開祭(海開き)

行者講夏祭り

夏祭(夏越しの祭)

大祓祭(茅の輪くぐり)

秋の大祭(甘酒祭り)

加太の竹燈夜

加太の紅葉鯛祭り

秋の大会式

除夜祭(庭火の神事・焼納祭)

淡嶋神社・加太春日神社・行者堂

加太春日神社

淡嶋神社

加太森林公園

新出駐車場

淡嶋神社

友ヶ島

淡嶋神社

報恩講寺

加太春日神社

加太海水浴場

行者堂

淡嶋神社

加太春日神社

淡嶋神社

加太多目的広場(加太浜グラウンド)

新出駐車場

報恩講寺

加太春日神社

1 月 1 日

1 月 9 日〜11 日

2 月 8 日

2 月中旬

3 月上旬

3 月 3 日

3 月中旬

4 月 3 日

4 月 28 日

5 月第 3 土曜日

6 月末

7 月 7 日

7 月 31 日〜8 月 3 日

7 月 31 日

10 月 3 日

10 月中旬

11 月上旬

11 月 22 日〜24 日

12 月 31 日※開催日時等の変更や中止が御座いますので、 加太観光協会までお問い合せ下さい。

和歌山県の最西端に位置し、万葉の歌人が “潟見の浦” と詠い上げた風光明媚な加太湾に臨んだ加太の温泉は、大阪と和歌山の県境に近く京阪神からも楽々アクセスしやすいこともあり沢山のお客様が足を運ぶ近場の穴場です。加太の温泉は重曹泉が多く、しっとりしたお湯でお肌を柔らかくスベスベにする効果があり女性に人気の温泉です。また加太からは友ヶ島や淡路島、遠くは四国まで見渡せ、特に夕日が美しい景勝地で、海の香りと波の音、行き交う船など漁師町ならではの素朴な風情に心癒されます。また漁業では紀淡海峡、友ヶ島海道と潮流の速い処で一本釣り漁業を主体に営んでおり身のしまった美味しい魚も多く、真鯛を中心に色々な魚の水揚げがなされています。特に加太の鯛とタコは有名で、プレミア和歌山にも認定されています。約150隻の加入船があるが、時期により漁業種類を変えて操業している漁師もいます。健康食品として注目を集めている海藻類はワカメを中心に寒天の原料である天草晒も生産しています。

所要時間約20分

鯛の一本釣り

加太淡嶋温泉 加太淡嶋温泉

たこ壷漁

加太のマダコの特徴は、エサが豊富な友ヶ島周辺海域で育っているため、身はしこしことしており、柔らかく甘みがあり、刺し身・ゆでタコ・から揚げ・シーフードの具として、とてもおいしく食べることができます。

蛸(タコ)

和歌山市の北西端、加太浦付近で採れるワカメは「加太若芽」と呼ばれ、紀伊水道の荒波にもまれ加太の海で育ったワカメは、磯の香り漂う色鮮やかな新鮮素材です。ここ加太で採れるわかめは100%天然にこだわりを持ったわかめで美味として非常に珍重されているのです。

若布(ワカメ)

加太では年間を通してマダイが釣れます。友ヶ島水道とその周辺海域は絶好のマダイの産卵場であり、また主要な越冬場になっています。春には桜色をしている太平洋から産卵を控え栄養分をしっかり蓄えた瀬戸内へ来

るノボリ鯛(桜鯛)、秋は瀬戸内より来年の産卵のため、栄養を蓄えながら太平洋へ下るもみじが紅葉したような色のもみじ鯛(紅葉鯛)、そして冬の越冬鯛と、この海域は栄養分をしっかり蓄えているマダイの通り道である全国でも屈指のマダイの好漁場です。特に友ヶ島周辺の海域を主な漁場とする加太地区では傷を付けない伝統的漁法の一本釣りによりマダイを釣獲し、「プレミア和歌山」にもブランドとして登録されています。活魚においては関西はもとより全国で「明石鯛」「鳴門鯛」と並んでトップブランドとして取り扱われています。

鯛(タイ)

加太淡嶋神社 加太春日神社

難波より特急または急行で和歌山市駅下車。加太線乗り換え、終点加太駅下車。

関西空港より普通で泉佐野下車。南海本線乗り換え特急または急行で和歌山市駅下車。加太線乗り換え、終点加太駅下車。

天王寺より快速で和歌山駅下車和歌山市行乗り換え、または和歌山バスで和歌山市駅へ。南海加太線乗り換え、終点加太駅下車。

●阪和自動車道 泉南 IC 出口泉南 IC → 幡代北交差点 → 淡輪ランプ → 深日ロータリー → 加太

約 26km 約 45 分

●阪神高速4号湾岸線 泉佐野南 IC 出口泉佐野南 IC → 幡代北交差点 → 淡輪ランプ→ 深日ロータリー → 加太

約 33km 約 60 分

●阪和自動車道 和歌山北 IC 出口和歌山北 IC →  粉河加太線 → 延時交差点 → 加太7

約 17km 約 40 分

●阪和自動車道 和歌山 IC 出口和歌山 IC → (和歌山市街方面) → 県庁前交差点 →西汀丁交差点 → 延時交差点 → 加太

約 18km 約 45 分

●南海電車利用

●関西国際空港 南海電鉄利用

●JR阪和線利用

■ 大阪から電車で

■ お車で

■ 友ヶ島 〜 加太航路

■ 加太の特産品

■ 加太の歴史

■ 加太までの交通アクセス

(計画中)

阪神高速4号湾岸線

42

7

64

153

いずみさの

ひねの

第2阪和国道

至岩出市

至奈良

至海南市

JR紀勢本線

南海和歌山港線

南海加太さかな線

南海多奈川線

南海本線

わかやま電鉄貴志川線

紀の川

粉河加太線

みさきこうえん

関西国際空港

大川トンネル

淡嶋神社

加太海水浴場

磯の浦海水浴場

たながわ

かだ

きょうし

きい

阪和線

JR

JR和歌山線

きのかわ

わかやまし

きみいでら

わかやま

南海本線

わかやまこう

友ヶ島

和歌山城

和歌浦雑賀崎

和歌山北 IC

泉佐野JCT

泉佐野南 IC

りんくうJCT

上之郷 IC

深日中央 (ロータリー )

西汀丁

阪和自動車道

29

63

幡代北

淡輪ランプ

65

泉南 IC

阪南 IC

大阪方面への入口、大阪方面からの出口のみ通行可能

大阪方面への入口、大阪方面からの出口のみ通行可能

インター南口

和歌山 IC田中町県庁前

延時

狐島

加太

関西空港自動車道

7

大阪府

兵庫県

和歌山県徳島県

淡路島

大阪湾

和歌山市

■ 加太のイベント行事

■ 加太淡嶋温泉と漁業

日本標準時  子午線

135°

N

200m

野奈浦桟橋

第2砲台跡

野奈浦桟橋

子午線広場

友ヶ島灯台

池尻広場

孝助松海岸

第3砲台跡

タカノス山展望台

0.9km

20 分

0.3km

10 分

1.0km

30 分

0.9km

20 分

0.2km

10 分

所用時間:約 3.3km 約 1 時間 30 分 所用時間:約 6.1km 約 2 時間 20 分

※地図上の色線(赤・青)はモデルコースを表しています。実際には、コース状況や歩行者の体力などによって差異が生じますので、目安としてご利用ください。

ハイキングモデルコース

友ヶ島の歴史

名所探訪コース

野奈浦桟橋

南垂水広場

閼伽井の碑

第4砲台跡

野奈浦桟橋

0.5km

10 分

0.7km

15 分

1.5km

40 分

2.7km

60 分

0.7km

15 分

自然散策コース

深蛇池︵蒲浦海岸︶

和歌山市北西加太沖に浮かぶ無人島群、瀬戸内海国立公園の紀淡海峡に浮かぶ沖ノ島(おきのしま)・地ノ島(じのしま)・虎島(とらじま)・神島(かみじま)、この4島を総称して友ヶ島と呼んでいます。島内は、緑深い照葉樹林が道の上まで覆っており、木陰の中をハイキングすることができます。また、他にも様々な植物・磯の生きものなどが生息する自然の宝庫となっています。友ヶ島には、観念窟(かんねんくつ)・序品窟(じょほんくつ)・閼伽井(あかい)などの、役行者(えんのぎょうじゃ)の修験道に関する行場があります。沖ノ島の西端にある明治5年築の友ヶ島灯台は、日本で8番目に建築された白い洋風灯台で、現在も現役で稼働しています。そして、灯台そばの広場は、日本標準時子午線(東経135°)が通る日本最南端の地となっています。また、友ヶ島は、明治時代から終戦まで大阪湾を防衛する由良要塞の拠点のひとつとして旧陸軍により使用されていました。戦争が終わった後、砲台は取り壊され大砲は処分されましたが、島には今も砲台跡や弾薬庫などがあります。友ヶ島は、これらのスポットを巡るハイキング・磯遊び・キャンプなどのレクリエーション体験の好適地で、京阪神エリアからも日帰りで楽しめる距離にあります。“あなたも、この島でちょっとすてきな体験をしませんか?” みなさまのお越しを心からお待ちしております。

とも が しま とう だい

友ヶ島灯台英国人技師の設計で明治 5年に点灯。潮岬、樫野埼の 2灯台とともに日本で最も早い時期に点灯された洋式灯台で、歴史的・文化的価値が高いとされています。また経済産業省により、明治~戦前まで日本の産業に貢献した建物として、近代化産業遺産に指定されています。

かみ じま

神島神功皇后(じんぐうこうごう)が紀伊水道上で激しい嵐に会い、神に祈りをささげると無事にこの神島にたどり着く事ができたとされ、そこにあった祠(ほこら)を後日仁徳天皇が対岸の加太にうつされたのが、淡嶋神社の起こりとされています。一般の入島はできません。

き たん かいきょう とも が しま しゅうへん

紀淡海峡と友ヶ島周辺紀淡海峡は大阪湾の玄関口で、加太田倉崎から淡路島洲本の間の海峡。その間約 11km。中でも由良の瀬戸(沖ノ島西端~洲本の間)は、アジア屈指のハブ港湾である神戸港・大阪港に出入りする船舶が往来する重要な航路となっています。

とら じま

虎島役小角(えんのおずぬ)ゆかりの地。葛城二十八宿の第一番目の行場『序品窟(じょほんくつ)』や観念窟(かんねんくつ)、役小角像があります。また、中の瀬戸に面したみごとな泉砂岩一枚岩には『五所の額(ごしょのがく)』と呼ばれる友ヶ島内の 5ヶ所の行場が彫られています。

こう すけ まつ かい がん  いけ じり ひろ ば

孝助松海岸・池尻広場孝助松民話にある大きな松(二代目)と、海岸には斜めに屹立(きつりつ)した大きな三角岩が印象的です。池尻広場は蛇ヶ池(深蛇池とは異なる)に面して、キャンプ場となっています。地面の芝はいつも芝刈りしたきれいな状態になっていますが、それは友ヶ島に 50 ~ 60 頭生息するタイワンジカが余分な芝を食べるためです。

なか の せ と

中ノ瀬戸友ヶ島は紀淡海峡の東半分に横たわっているため、紀伊水道と大阪湾の潮流の影響が大きく、特に虎島と地ノ島の間(中の瀬戸)は底潮が上昇し渦を巻くなど複雑な潮流となります。そのため身の締まった真鯛など絶好の漁場となっています。一本釣りされた真鯛は加太ブランドの高級品として全国に出荷されています。

しん じゃ いけ

深蛇池自生するスゲなどの植物の遺体が重なった泥炭層で浮島を形成しているとして、和歌山県天然記念物に指定されています。友ヶ島行場五所の一つで、池の中央には「深蛇池」石碑が建ち、正面には祈祷場(きとうば)があります。約 2ヘクタールの広さがあります。

ほう だい あと

砲台跡明治政府は、大阪湾への外国艦隊の進入を防ぐため、友ヶ島周辺の紀淡海峡一帯を国内第一級の主要要塞として位置づけ、友ヶ島には沖ノ島に5砲台、虎島に1堡塁(ほうるい)が配備されました。中でも第三砲台はそのスケールと美観から、観光客の人気が高まっています。

神島

虎島 中ノ瀬戸 じ の しま

地ノ島

沖ノ島

ご しょ がく

五所の額かん ねん くつ

観念窟

じょ ほん くつ

序品窟

とらじま ほうるいあと

虎島堡塁跡

深蛇池

つるぎいけ

剣池(碑)

じゃ が いけ

蛇ヶ池

第4砲台跡

かま うら かい がん

蒲浦海岸

南垂水キャンプ場

たんしょうとう あと

探照灯跡

第3砲台跡

きゅうかいぐん ちょうおん しょ あと

旧海軍聴音所跡

孝助松海岸

第1砲台跡

第5砲台跡

第2砲台跡

友ヶ島灯台

子午線広場

いけ じり はま

池尻浜

タカノス山展望台

の な うら さん ばし

野奈浦桟橋

友ヶ島案内センター

の な うら ひろ ば

野奈浦広場

あ  か い ひ

閼伽井の碑

神島

虎島 中ノ瀬戸 じ の しま

地ノ島

沖ノ島

ご しょ がく

五所の額かん ねん くつ

観念窟

じょ ほん くつ

序品窟

とらじま ほうるいあと

虎島堡塁跡

深蛇池深蛇池深蛇池

つるぎいけ

剣池(碑)つるぎいけ

剣池(碑)つるぎいけ

剣池(碑)

じゃ が いけ

蛇ヶ池 じゃ が いけ

蛇ヶ池 じゃ が いけ

蛇ヶ池

第4砲台跡第4砲台跡第4砲台跡

かま うら かい がん

蒲浦海岸かま うら かい がん

蒲浦海岸かま うら かい がん

蒲浦海岸

南垂水キャンプ場南垂水キャンプ場南垂水キャンプ場

たんしょうとう あと

探照灯跡 たんしょうとう あと

探照灯跡 たんしょうとう あと

探照灯跡

第3砲台跡第3砲台跡第3砲台跡

きゅうかいぐん ちょうおん しょ あと

旧海軍聴音所跡きゅうかいぐん ちょうおん しょ あと

旧海軍聴音所跡きゅうかいぐん ちょうおん しょ あと

旧海軍聴音所跡

孝助松海岸孝助松海岸孝助松海岸

第1砲台跡第1砲台跡第1砲台跡

第5砲台跡第5砲台跡第5砲台跡

第2砲台跡第2砲台跡第2砲台跡

友ヶ島灯台

子午線広場子午線広場子午線広場

いけ じり はま

池尻浜 いけ じり はま

池尻浜 いけ じり はま

池尻浜

タカノス山展望台タカノス山展望台タカノス山展望台

の な うら さん ばし

野奈浦桟橋 の な うら さん ばし

野奈浦桟橋 の な うら さん ばし

野奈浦桟橋

友ヶ島案内センター友ヶ島案内センター友ヶ島案内センター

の な うら ひろ ば

野奈浦広場 の な うら ひろ ば

野奈浦広場 の な うら ひろ ば

野奈浦広場

あ  か い ひ

閼伽井の碑

K A D A観光マップ

K A D A観光マップ

K A D A観光マップ

K A D A観光マップ

深山展望広場から望む友ヶ島(写真上)・観念窟(友ヶ島虎島)から望む中の瀬戸(写真下) 木漏れ日揺れる癒しの道(写真上)・深山第一砲台跡・弾薬庫(写真下)

夕陽百選の加太城ヶ崎万葉歌碑(写真上)・夫婦洗濯岩 男性(写真下)