kogakuin university · 学生受入れのお願い tel 03-3340-0132 fax 03-3340-5655 e-mail...

2
学生受入れのお願い TEL 03-3340-0132 FAX 03-3340-5655 E-mail [email protected] インターンシップ 学外研修 〒163-8677 東京都新宿区西新宿1-24-2 工学院大学 就職支援センター インターンシップ担当 https://www.kogakuin.ac.jp/career/internship/index.html 学外研修(インターンシップ)でご要望のある企業様のお問い合わせ、ご相談にお応えします。就職支援センターまでご連絡ください。 インターンシップの 詳細はこちら KOGAKUIN UNIVERSITY SHINJUKU HACHIOJI 学部・学科紹介 2020年度3年生の学科構成です 機械理工学科 機械工学科 機械システム工学科 生命化学科 応用化学科 環境化学科 応用物理学科 電気電子工学科 情報通信工学科 まちづくり学 科 建築学科 建築デザイン学科 コンピュータ科 学 科 情報デザイン学科 システム数理学科 学部・学科名 系列 学科の特色 キーワード 将来の進路 先進工学部 工学部 工学部 先進工学部 先進工学部 先進工学部 先進工学部 工学部 情報学部 建築学部 建築学部 建築学部 情報学部 情報学部 情報学部 数学や物理の基礎と工学の知識を応用し、グローバルな規模で課題 を解決する能力を修得します。 機械を「つくる」ために必要な、原理やメカニズム、材料、加工、安全性 などを追 究します。 機 械をつくり、賢く安 全 に快 適 に「うごかす 」ための 制 御 やシステム 設計を学びます。 生 命 現 象を分 子 のレベルで考 察し、創 薬・医 療・生 物 資 源 開 発に応 用できる知識を養います。 物質の合成や製造法など化学の力を用いたものづくりの手法を学び、 実践力を身につけます。 豊かな自然と快 適なくらしを支える方 法を学 び 、環 境 保 全 のための 最先端の化学技術を開発します。 物理学を学び、数学を道具として使用。物理と工学を融合した、実践的 な研究開発能力を育みます。 電 磁 気 、電 気 回 路 、エレクトロニクス、システム制 御の学びを通して、 持続可能型高度情報化社会で活躍できる能力を身につけます。 ネットワーク、通 信 、デバイス技 術 の 原 理から応 用まで幅 広く理 解し、 情報社会の高度化に貢献する人材を育てます。 人のくらしを見つめ、快 適で持 続 可 能なまちをつくる知 識や技 術 、マネ ジメント能力を修得します。 災 害に強く、いつまでも使い続けられ、かつ 現 代 社 会 のニーズに応じ た建築の技術を開発します。 機 能 的で美しく、快 適で使いやすい建 築やインテリア、住 環 境 、保 存・ 再生のデザインを考えます。 ソフトウェア開 発とコンピュータ応 用 、セキュリティ管 理のエキスパート を育てます。 マルチメディアコンテンツで、人とコンピュータの調 和を実 現する人 材 を育成します。 データ分 析 や A Iを駆 使して、企 業 や 社 会をリードする上 流システム エンジニアやデータアナリストを育てます。 機械/デザイン/医療/航空宇宙/エコエネルギー/コンピュータサイエンス/燃料 電池/マイクロ加工/精密計測/新材料/医療機器/画像処理/電子回路/複合 材料/MOT(技術経営)/産学連携/生産技術/人工臓器/ニューラルネットワーク/ エラストマー エンジン / 魚ロボット/ 流 体 抵 抗 / 熱 の 有 効 利 用 /マテリアルリサイクル / CAD・CAM/安全/フレティング疲労/セラミック/ポリマーアロイ/難加工材/ 医薬工連携/再生工学/自動車/バイオ燃料・潤滑油 衝撃エネルギー吸収システム/システム工学/自動車運転制御/制御工学/ 振 動 /ファスナーテクノロジー / 流 体 制 御 / 昆 虫 規 範 型 マイクロロボット/ ロボット/ヒューマンインターフェース/ 生 体 医 工 学 /レスキューロボット/ 拡 張 現実(AR)/音響/減災工学/iPS細胞/自動運転/人工知能 創 薬 / 有 機 合 成 化 学 / 生 化 学 /ケミカルバイオロジー/ 遺 伝 子 工 学 / 医 薬 品 合成/精密有機合成/タンパク質工学/キチン・キトサン/微細藻類/窒素固定 細 菌 / 植 物 / 細 胞 外マトリックス/コラーゲン/ D N A / R N A /ゲノム/ 疾 患に 関わる遺伝子/糖質分解酵素/再生 セラミックス/ 高 分 子 / 触 媒 / 食 品 /ナノサイエンス/ 界 面 特 性 / 触 媒 設 計 / ナノテクノロジー/ 無 機 先 端 材 料 / 分 子 構 造 解 析 / 熱 伝 導 材 料 /タンパク質 科学/植物機能/高機能ガラス/バイオアッセイ/燃料電池/濡れ性/不均一系 触媒/食品素材/有機機能材料 環境システム工学/大気汚染防止/水処理/土壌浄化/オゾン処理/地球 温暖化/環境材料化学/再生可能エネルギー/燃料電池/環境調和型材料/ 熱 電 変 換 /リサイクル/ 環 境 評 価・設 計 /ライフサイクルアセスメント( L C A )/ 環境経営/低炭素社会/計算化学/環境材料設計 量 子エレクトロニクス/ 光エレクトロニクス/ 結 晶 工 学 / 計 測 工 学 / 有 機 分 子・ バイオエレクトロニクス/ 誘 電 体・磁 性体 材 料 / 固 体 物 性 / 機 能 性 酸 化 物 / PM2.5/振動・波動センシング/半導体/星・惑星形成/ヒッグス粒子/電波観測/ 宇宙論/情報理論/顕微鏡/光物性/高エネルギー物理/素粒子理論 電力システム/交通システム/ビル電気システム/loT機器/電気電子計測/ 次世代太陽電池/リニアモータ/磁気浮上/パワーエレクトロニクス/電子顕微鏡/ 光無線伝送/自動車制御/多機能センサ/人工知能/生体システム/医用 電子工学 ネットワークコンピューティング/通信システム/ソーシャル・ネットワーク/移動通信 (携帯電話)/次世代ディスプレイ/物体認識と画像検索 都市景観/都市デザイン/既成市街地/中心市街地活性化/エコロジカルな まちづくリ/環境配慮建築/環境共生/地震工学/社会工学/安全・安心/ ICT/地域防災/社会実験/事業継続/都市開発 伝統木造/構造設計/耐震化/ドーム構造/長寿命/再資源/住宅供給 システム/建築経済/快適住環境/サステナブル建築/空調システム/建築家具/ 医療/建築計画学研究/地球環境保全 高齢者施設/バリアフリー/環境行動/自然素材/エコロジー/芸術文化施設 研究/都市/建築の見方/スケール・素材・ディテール/日本の住まいと都市空間/ 伝統技術/建築史/保存修復/ユニバーサルデザイン/既存建築保存活用 情 報セキュリティ/ 暗 号 理 論 /ソフトウェア工 学 / 数 値シミュレーション/ 音 響・ 信号処理/画像探索 マルチメディア情報処理/感性工学/コミュニケーション支援/生体計測/福祉 情報工学/知覚・認知科学 企業情報システム/データベース/情報イノベーション/統計解析と予測/クラウド コンピューティング/人工知能 大 学 院 修 士 課 程 、機 械・機 械 部 品・自動 車・自動 車 部品・航空機部品・電気電子機器・精密機械・金属製品・ 建 材などのメーカー 、化 学 工 業 関 連 、運 輸 サービス、 通信サービス業など 大学院修士課程、医薬品、香料、化粧品、食品、農薬、 化学(繊維、ゴム等)などの製造業、臨床検査、治験検査 、 医薬品開発業務受託機関、公務員など 大学院修士課程、自動車関連、輸送機器、工材公共、 建築・建材、電気・電子、ハイテクノロジーの分野、食品 メーカー、食品包装から農・工業分野、加工製品、エレクト ロニクス産業、資源・エネルギー、バイオケミカルなど 大学院修士課程、エンジニアリング、建築・設備、化学、 医薬品、食品、電気・エレクトロニクス、自動車、機械、 資 源・エネルギー、環 境コンサルタント、システムエンジ ニアなど 大学院修士課程、電気・電子機器関連メーカー、応用 物 理 学の領 域であるエレクトロニクス、機 械 関 連 業 界 や情報機器関連業界など 大学院修士課程、総合電機・電気関連、自動車・自動車 部 品 関 連・精 密 機 器・食 品などのメーカー、電 気 設 備 工 事・電 気 保 守サービス・電 気 関 連 総 合 商 社・建 設・ 運輸サービス・通信サービス業など 大学院修士課程、コンピュータソフトウェア業界、ハード ウェア業界、ネットワーク通信業界、情報サービス・セキュ リティ業界、建設業界、自動車業界など 大学院修士課程、設計事務所、総合建設業、工務店、 ハウスメーカー、公 務員、N P O 、コンサルタント、ランドス ケープ・インテリアデザイン事 務 所 、建 材・内 装メーカー、 不動産デベロッパー、技術研究所など 大 学 院 修 士 課 程 、コンピュータソフトウェア業 界 、一 般 企業の情報部門、公務員など 大学院修士課程、ソフトウェアの設計・開発、システムの 構築、セールスエンジニア、コンテンツ設計・開発、ネット ワーク構築、公務員など 大学院修士課程、一般企業の情報部門、コンピュータ ソフトウェア業界、公務員など 大学院修士課程、自動車産業、電機産業、電子制御 関連など

Upload: others

Post on 22-May-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: KOGAKUIN UNIVERSITY · 学生受入れのお願い TEL 03-3340-0132 FAX 03-3340-5655 E-mail syusyoku@kogakuin.ac.jp インターンシップ 学外研修 〒163-8677 東京都新宿区西新宿1-24-2

学 生 受 入 れ の お 願 い

T E L 0 3 - 3 3 4 0 - 0 1 3 2 FA X 0 3 - 3 3 4 0 - 5 6 5 5 E-mai l [email protected]. jp

インターンシップ学外研修

〒163-8677 東京都新宿区西新宿1-24-2工学院大学 就職支援センター インターンシップ担当https: / /www.kogakuin.ac. jp/career/ internship/ index.html

学外研修(インターンシップ)でご要望のある企業様のお問い合わせ、ご相談にお応えします。就職支援センターまでご連絡ください。

インターンシップの詳細はこちら

K O G A K U I N U N I V E R S I T Y S H I N J U K U H A C H I O J I

学部・学科紹介 2020年度3年生の学科構成です

機械理工学科

機械工学科

機械システム工学科

生命化学科

応用化学科

環境化学科

応用物理学科

電気電子工学科

情報通信工学科

まちづくり学科

建築学科

建築デザイン学科

コンピュータ科学科

情報デザイン学科

システム数理学科

学部・学科名

系列

学科の特色

キーワード

将来の進路

機 械 系 電 気 系化 学 系 建 築 系 情 報 系

先進工学部

工学部

工学部

先進工学部

先進工学部

先進工学部

先進工学部

工学部

情報学部

建築学部

建築学部

建築学部

情報学部

情報学部

情報学部

数学や物理の基礎と工学の知識を応用し、グローバルな規模で課題

を解決する能力を修得します。

機械を「つくる」ために必要な、原理やメカニズム、材料、加工、安全性

などを追究します。

機械をつくり、賢く安全に快適に「うごかす」ための制御やシステム

設計を学びます。

生命現象を分子のレベルで考察し、創薬・医療・生物資源開発に応

用できる知識を養います。

物質の合成や製造法など化学の力を用いたものづくりの手法を学び、

実践力を身につけます。

豊かな自然と快適なくらしを支える方法を学び、環境保全のための

最先端の化学技術を開発します。

物理学を学び、数学を道具として使用。物理と工学を融合した、実践的

な研究開発能力を育みます。

電磁気、電気回路、エレクトロニクス、システム制御の学びを通して、

持続可能型高度情報化社会で活躍できる能力を身につけます。

ネットワーク、通信、デバイス技術の原理から応用まで幅広く理解し、

情報社会の高度化に貢献する人材を育てます。

人のくらしを見つめ、快適で持続可能なまちをつくる知識や技術、マネ

ジメント能力を修得します。

災害に強く、いつまでも使い続けられ、かつ現代社会のニーズに応じ

た建築の技術を開発します。

機能的で美しく、快適で使いやすい建築やインテリア、住環境、保存・

再生のデザインを考えます。

ソフトウェア開発とコンピュータ応用、セキュリティ管理のエキスパート

を育てます。

マルチメディアコンテンツで、人とコンピュータの調和を実現する人材

を育成します。

データ分析やAIを駆使して、企業や社会をリードする上流システム

エンジニアやデータアナリストを育てます。

機械/デザイン/医療/航空宇宙/エコエネルギー/コンピュータサイエンス/燃料

電池/マイクロ加工/精密計測/新材料/医療機器/画像処理/電子回路/複合

材料/MOT(技術経営)/産学連携/生産技術/人工臓器/ニューラルネットワーク/

エラストマー

エンジン/魚ロボット/流体抵抗/熱の有効利用/マテリアルリサイクル/

CAD・CAM/安全/フレティング疲労/セラミック/ポリマーアロイ/難加工材/

医薬工連携/再生工学/自動車/バイオ燃料・潤滑油

衝撃エネルギー吸収システム/システム工学/自動車運転制御/制御工学/

振動/ファスナーテクノロジー/流体制御/昆虫規範型マイクロロボット/

ロボット/ヒューマンインターフェース/生体医工学/レスキューロボット/拡張

現実(AR)/音響/減災工学/iPS細胞/自動運転/人工知能

創薬/有機合成化学/生化学/ケミカルバイオロジー/遺伝子工学/医薬品

合成/精密有機合成/タンパク質工学/キチン・キトサン/微細藻類/窒素固定

細菌/植物/細胞外マトリックス/コラーゲン/DNA/RNA/ゲノム/疾患に

関わる遺伝子/糖質分解酵素/再生

セラミックス/高分子/触媒/食品/ナノサイエンス/界面特性/触媒設計/

ナノテクノロジー/無機先端材料/分子構造解析/熱伝導材料/タンパク質

科学/植物機能/高機能ガラス/バイオアッセイ/燃料電池/濡れ性/不均一系

触媒/食品素材/有機機能材料

環境システム工学/大気汚染防止/水処理/土壌浄化/オゾン処理/地球

温暖化/環境材料化学/再生可能エネルギー/燃料電池/環境調和型材料/

熱電変換/リサイクル/環境評価・設計/ライフサイクルアセスメント(LCA)/

環境経営/低炭素社会/計算化学/環境材料設計

量子エレクトロニクス/光エレクトロニクス/結晶工学/計測工学/有機分子・

バイオエレクトロニクス/誘電体・磁性体材料/固体物性/機能性酸化物/

PM2.5/振動・波動センシング/半導体/星・惑星形成/ヒッグス粒子/電波観測/

宇宙論/情報理論/顕微鏡/光物性/高エネルギー物理/素粒子理論

電力システム/交通システム/ビル電気システム/loT機器/電気電子計測/

次世代太陽電池/リニアモータ/磁気浮上/パワーエレクトロニクス/電子顕微鏡/

光無線伝送/自動車制御/多機能センサ/人工知能/生体システム/医用

電子工学

ネットワークコンピューティング/通信システム/ソーシャル・ネットワーク/移動通信

(携帯電話)/次世代ディスプレイ/物体認識と画像検索

都市景観/都市デザイン/既成市街地/中心市街地活性化/エコロジカルな

まちづくリ/環境配慮建築/環境共生/地震工学/社会工学/安全・安心/

ICT/地域防災/社会実験/事業継続/都市開発

伝統木造/構造設計/耐震化/ドーム構造/長寿命/再資源/住宅供給

システム/建築経済/快適住環境/サステナブル建築/空調システム/建築家具/

医療/建築計画学研究/地球環境保全

高齢者施設/バリアフリー/環境行動/自然素材/エコロジー/芸術文化施設

研究/都市/建築の見方/スケール・素材・ディテール/日本の住まいと都市空間/

伝統技術/建築史/保存修復/ユニバーサルデザイン/既存建築保存活用

情報セキュリティ/暗号理論/ソフトウェア工学/数値シミュレーション/音響・

信号処理/画像探索

マルチメディア情報処理/感性工学/コミュニケーション支援/生体計測/福祉

情報工学/知覚・認知科学

企業情報システム/データベース/情報イノベーション/統計解析と予測/クラウド

コンピューティング/人工知能

大学院修士課程、機械・機械部品・自動車・自動車

部品・航空機部品・電気電子機器・精密機械・金属製品・

建材などのメーカー、化学工業関連、運輸サービス、

通信サービス業など

大学院修士課程、医薬品、香料、化粧品、食品、農薬、

化学(繊維、ゴム等)などの製造業、臨床検査、治験検査、

医薬品開発業務受託機関、公務員など

大学院修士課程、自動車関連、輸送機器、工材公共、

建築・建材、電気・電子、ハイテクノロジーの分野、食品

メーカー、食品包装から農・工業分野、加工製品、エレクト

ロニクス産業、資源・エネルギー、バイオケミカルなど

大学院修士課程、エンジニアリング、建築・設備、化学、

医薬品、食品、電気・エレクトロニクス、自動車、機械、

資源・エネルギー、環境コンサルタント、システムエンジ

ニアなど

大学院修士課程、電気・電子機器関連メーカー、応用

物理学の領域であるエレクトロニクス、機械関連業界

や情報機器関連業界など

大学院修士課程、総合電機・電気関連、自動車・自動車

部品関連・精密機器・食品などのメーカー、電気設備

工事・電気保守サービス・電気関連総合商社・建設・

運輸サービス・通信サービス業など

大学院修士課程、コンピュータソフトウェア業界、ハード

ウェア業界、ネットワーク通信業界、情報サービス・セキュ

リティ業界、建設業界、自動車業界など

大学院修士課程、設計事務所、総合建設業、工務店、

ハウスメーカー、公務員、NPO、コンサルタント、ランドス

ケープ・インテリアデザイン事務所、建材・内装メーカー、

不動産デベロッパー、技術研究所など

大学院修士課程、コンピュータソフトウェア業界、一般

企業の情報部門、公務員など

大学院修士課程、ソフトウェアの設計・開発、システムの

構築、セールスエンジニア、コンテンツ設計・開発、ネット

ワーク構築、公務員など

大学院修士課程、一般企業の情報部門、コンピュータ

ソフトウェア業界、公務員など

大学院修士課程、自動車産業、電機産業、電子制御

関連など

Page 2: KOGAKUIN UNIVERSITY · 学生受入れのお願い TEL 03-3340-0132 FAX 03-3340-5655 E-mail syusyoku@kogakuin.ac.jp インターンシップ 学外研修 〒163-8677 東京都新宿区西新宿1-24-2

11月

9月

8月

7月

6月

5月

企業ならびに機関のご担当者の皆様へ

本学におけるインターンシップの実施内容

学外研修(インターンシップ)に関する必要書類 インターンシップ実施フロー

●学生 ◆大学 ●受入機関様

◆受入機関様へ ご案内を送付

●学外研修説明会に参加◆学外研修履修学生の募集

◆応募学生の調整・決定

●事前・マナー研修実施●応募書類作成 (履歴書・自己紹介書・誓約書)◆応募書類送付

◆「学外研修に関する覚書」   送付 「学外研修評価書」   送付

●学外研修日誌作成

●事後研修実施●学外研修報告書・ 学外研修日誌 大学へ提出

●学外研修(インターンシップ) 成果報告会

●学外研修(インターンシップ) 成果報告会へのご招待

◆成績評価

●「学外研修受入機関等調査票」   を大学宛に送付

3~4月中旬頃まで受付

●締切

●応募書類を受け取り後、 選考をし、大学へ回答

●「学外研修に関する覚書」   取り交わし

●学外研修終了後、 受入責任者から大学へ 「学外研修評価書」   送付

大学・学生 受入機関様

事前研修・事後研修もしっかり行います

・学生の専攻分野に関連あるテーマや理論の実践を行う・複数部署での事業説明、作業体験などを通じて業界・職種理解を深める・担当者の指導のもと、実際に受入れ部署の課題解決などを 目的とした業務を体験する

受入機関様のプログラム例

本学のインターンシップは授業科目です

工学院大学 学外研修評価書

1日目 導 入

学外研修(インターンシップ)学生受入れのお願い

受入機関様のプログラム例

履修学生の声

受入機関様の声

4月

3月

受入機関様学生 マッチング

受入機関様で研修開始

学外研修

この期間で2〜3週間実施

C

学外研修(インターンシップ)に関する覚書B

学外研修受入機関調査票A

2日目

3~6日目

7日目

8日目

9日目

10日目研修時期

対象学年

研修期間

保  険

夏期休暇中(2週間以上3週間以内)

主に3年生

学生は学生教育研究災害傷害保険および学研災付帯賠償責任保険に加入済

休日を除き実質10日間(7h/日×10日間)10日間に満たない場合はご相談ください

参加者の推移

学外研修(インターンシップ)成果報告会の様子

受入機関数実習参加学生数

300

400

200

100

2015 2016 2017 2018 20190

175160

175190

311

256

304

341

電子部品・半導体メーカーの場合

1日目 導 入

2日目

3日目

4~6日目

7~8日目

9日目

10日目

1日目 導 入

2~3日目

4~8日目

9~10日目

設計事務所(ランドスケープ)の場合

ソフトウェア業界の場合

133

234

例えば

いずれの場合でも、貴社の経営理念、事業方針などを

加えていただけますと、学生の将来の就業にあたり理解が深まるものと

存じます。

本学では、就業体験を通じて自己の職業適性や将来設計について考える機会を設け、その後の学習意欲の喚起、主体的な職業選択及び高い職業意識

の育成を図ることを目的として学外研修(インターンシップ)への参加を奨励しております。

学生の夏期休暇中に2週間の実務実習を行う形を主とし、ガイダンス・事前研修・事後研修への出席や報告書の提出、受入機関様からの評価など一定

の要件を満たした学生に対し、単位を認定している授業となります。

何卒本学の趣旨にご理解いただき、学生の受入れのご協力を賜りますよう、お願い申し上げます。

教員・職員がきめ細かな指導をしていきます。学生と受入機関様双方の

ニーズに対応し、研修を実施する機関を決定します。

製品の試作・評価・課題解決に向けたグループワークを体験することで、

「開発職」の理解を深める実習

本学の学外研修(インターンシップ)は正規の授業科目となります。

企業ならびに機関の皆様におかれましては、学生受入れに際し

内容をご確認いただくとともに、下記3つの書類のご提出をお願い

しております。

研修終了後、研修の責任者様より学生の評価をご提出いただきます。

また、ご関係者皆様を11月に行われる成果報告会へご案内しております。

研修内容の確認と学生の遵守事項(秘密漏洩しない、指示を守る)や災害

傷害保険(本学負担)をお約束し、安心して受入れていただくための書類です。

学生とのマッチングを図るために必要事項のご登録を

お願いいたします。

本書式(様式12)は次のURLよりダウンロード可能です。

先輩社員と他大学生とチームを組み課題プログラミングを体験する実習

まとめ

まとめ

まとめ

「学生さんはメールでのやりとり、研修中の態度、終了後にいただいたお手紙等、とてもしっかりしている印象でした。ありがとうございました。」

「非常に意欲的な学生にインターンシップに参加していただき、弊社社員にも学びのある良いインターンシップになりました。」

「11月の成果報告会は、他社様の事例や、実際にインターンシップを体験した学生の感想を聞くことのできる貴重な機会でした。」

学外研修や前後の講座を通じて、次の3点の重要性を学びました。①技術・経験を得るための「機会」を得ること②その機会を得るための積極性をはじめとした、学ぼうとする「意識」③そしてその意識を育むために物事を「体験」すること今後の学生生活および進路先では、より多くの機会を得るべく、学内外の方との交流を意識し臨んでいこうと思います。

2週間という長期の実習では、実習先の企業のことだけでなく、他の企業や業界との繋がりを理解することができました。実習先の企業を調べ、選択し、実際に参加した、という経験を就職活動において業界・業種選択の糧にしていきたいと考えています。

(年度)

部署見学、工場見学

まとめ報告会

製品Cの試作、電気特性の理解

工場見学、製品開発における課題解決のグループワーク体験

製品Bの試作・評価

製品開発に向けたオリエンテーション、製品Aの試作・評価

会社概要の説明

コンセプトに合わせた計画・設計などの実務を通じて、「業界」の理解を

深める実習

資料作成、まとめ報告会

現場見学

計画案内図、平面図、説明資料作成

テーマ設定、事例収集とイメージづくり、ゾーニング図作成

条件図作成

現地確認

オリエンテーション、現地の情報収集

チームディスカッション、発表資料の作成、成果報告プレゼンテーション、交流会

簡単な業務システムの開発演習、随時スキルアップ支援を行う

技術研修(プログラミングの基礎)要件定義→外部設計→内部設計→プログラミング→テスト

会社説明、ビジネスマナー、会社見学

※実施フローは履修希望学生の数によって 若干変更になる場合があります。

https: / /www.kogakuin.ac. jp/career/ internship/ index.html

ダウンロードはこちらから!!