linuxで廃棄pcを再生 するためのマニュアルlinuxで廃棄pcを再生...

24
Linuxで廃棄PCを再生 するためのマニュアル Windowsと互換性のあるオフィスと Webブラウザー等を利用できるように 20196作成者:福田卓夫([email protected] ) この資料は、どなたでもご自由にご利用ください。

Upload: others

Post on 09-Jul-2020

7 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: Linuxで廃棄PCを再生 するためのマニュアルLinuxで廃棄PCを再生 するためのマニュアル Windowsと互換性のあるオフィスと Webブラウザー等を利用できるように

Linuxで廃棄PCを再生するためのマニュアル

Windowsと互換性のあるオフィスと

Webブラウザー等を利用できるように

2019年6月作成者:福田卓夫([email protected])

※この資料は、どなたでもご自由にご利用ください。

Page 2: Linuxで廃棄PCを再生 するためのマニュアルLinuxで廃棄PCを再生 するためのマニュアル Windowsと互換性のあるオフィスと Webブラウザー等を利用できるように

背景と目的

• Windowsは、2014年のXP、2017年のVistaに続き、2020年には7のサポートが

終わろうとしている中で、大量のパソコンが廃棄されようとしているが、中には

まだ十分使えるものもあります。そこで、廃棄されるようなパソコンを、費用をか

けずに再生して活用できないか考えてみました。

• オープンソースのOSであるLinuxを使って、費用はかけず、アプリはインター

ネットの情報を閲覧するWebブラウザーとワード・エクセルと同等のオフィスソフ

トをWindowsユーザーが違和感なく使えるようにすることを目指しました。

• 手持ちのWindowsXP世代の今となっては超低スペックのパソコン(CPUは

PentiumM,メモリーは1GB)を実験台としていろいろ試した結果、すべて無料で

使えるソフトを使って、実用になるものができたので、その構築方法をマニュア

ル化し公開するものです。

1

Page 3: Linuxで廃棄PCを再生 するためのマニュアルLinuxで廃棄PCを再生 するためのマニュアル Windowsと互換性のあるオフィスと Webブラウザー等を利用できるように

構築の方針と全体の流れ• 廃棄されるような古いパソコンを費用をかけずに再生し、マイクロソフトオフィスと互換性

の高いオフィスソフトやWebブラウザーなどのアプリがWindowsと同じ操作で利用できるようにします。

• 今回使ったパソコンはWindowsXP世代の次のような仕様のものです。CPUはPentiumM 1.4GHz(Pentium4,Celeron等でも可)、メモリーは1GBまで増設(512MB以上あれば可)、ハードディスクは40GB(10GB以上あれば可)、ネット接続(有線又はWi-Fi)※Windows7世代のものであれば更に快適に使えるでしょう。

• OSは、無償で利用できるLinuxを数種類試した結果、このような用途でよく利用されているUbuntu(ウブントゥ)を軽量化したLubuntu(ルブントゥ)を選択しました。メジャーなUbuntuをベースにしているので、様々なアプリを容易に利用できます。

• オフィスソフトは、マイクロソフトオフィスと互換性の高いWPS Officeを使います。 (WPS OfficeのWindows版(旧:KINGSOFT Office)は販売されており、販売されている中古パソコンに添付されていることがある。)Linux版は無償で利用できますが、メニューの表示が英語なので、これを日本語化する作業が必要となります。

• Webブラウザーは、Windowsで馴染みのあるGoogle Chromeのベースとなっている、オープンソースのChromiumを利用します。操作方法は、 Google Chromeとほぼ同じです。

• プリンタードライバーなども導入し、Windowsパソコンと同等に使えるようにします。

• 作業の流れは、Windows10パソコンでOSインストールメディア作成→OSのインストール→OSアップデート→WPS Office等各種アプリのインストール、となります。以下、その手順を具体的に紹介します。

2

Page 4: Linuxで廃棄PCを再生 するためのマニュアルLinuxで廃棄PCを再生 するためのマニュアル Windowsと互換性のあるオフィスと Webブラウザー等を利用できるように

OSインストール準備(Windows10パソコン上で行う)

• OSをインストールするために、OSのイメージファイルをダウンロードし、インストールメディア(USBメモリーかDVD-R)に書き込みます。

• まず、OSのイメージファイル(iso形式)を次のところからダウンロードします。

【32bit版】http://cdimage.ubuntu.com/lubuntu/releases/18.04/release/lubuntu-18.04-alternate-i386.iso【64bit版】http://cdimage.ubuntu.com/lubuntu/releases/18.04/release/lubuntu-18.04-alternate-amd64.iso

3

パソコンに搭載されているCPUにより、32bitか64bitかを選択します。(概ね、WindowsXP世代のPCは32bit、Vista以降は64bitを選択すればいい。どちらかわからない場合は32bitを選択。)

Page 5: Linuxで廃棄PCを再生 するためのマニュアルLinuxで廃棄PCを再生 するためのマニュアル Windowsと互換性のあるオフィスと Webブラウザー等を利用できるように

インストールメディア作成(1)• ダウンロードしたisoファイル(「ダウンロード」フォルダ内にある)をインストール

用のメディアに書き込みます。

• USBメモリーから起動できるパソコンであれば、USBメモリーに書き込んで利用することもできますが、ここでは一般的なDVD-R(又はCD-R)に書き込む方法を紹介します。※ USBメモリーに書き込む場合は、そのためのアプリが必要

• Windows10にある書き込みツールを利用します。DVD-Rをドライブに入れて、エクスプローラでisoファイルを選択し、右クリックし、「プログラムから開く」→「Windowsディスクイメージ書き込みツール」を選択

(もしこのツールがメニューに出てこない場合は次ページの操作を行う。)

4

Page 6: Linuxで廃棄PCを再生 するためのマニュアルLinuxで廃棄PCを再生 するためのマニュアル Windowsと互換性のあるオフィスと Webブラウザー等を利用できるように

※Windowsディスクイメージ書き込みツールがメニューにない場合の対応

• 「別のプログラムを選択」

• ここにもない場合は、「その他のアプリ」

• これでもない場合は、「このPCで別なアプリを探す」

• C:¥Windows¥System32の中にある「isoburn.exe」を選択

5

Page 7: Linuxで廃棄PCを再生 するためのマニュアルLinuxで廃棄PCを再生 するためのマニュアル Windowsと互換性のあるオフィスと Webブラウザー等を利用できるように

インストールメディア作成(2)

• ツールが起動したら「書き込み」をクリックして開始する。

6

正常に終われば閉じて終了

※以上でWindows10パソコンでの作業は終了。この後は、対象となるパソコンでの作業に移ります。

Page 8: Linuxで廃棄PCを再生 するためのマニュアルLinuxで廃棄PCを再生 するためのマニュアル Windowsと互換性のあるオフィスと Webブラウザー等を利用できるように

【参考】USBメモリーにOSのisoファイルを書き込む方法

• 書き込み用アプリのインストールここから「Rufus」というアプリをダウンロードします。(インストール不要)https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/rufus/

• OSを書き込むUSBメモリーを挿入。

• 「ダウンロード」というフォルダーにダウンロードされた「rufus-*.exe」(*はバージョン)というファイルを右クリック→管理者として実行。

7

• 「デバイス」にUSBメモリーが選択されていることを確認し、「選択」をクリックしてisoファイルを設定し、「スタート」する。

• 書き込みが終わったらUSBメモリーを挿して電源を投入する。もしUSBメモリーから起動しない場合は、ここを参考にBIOS設定を行う。https://jp.answers.acer.com/app/answers/detail/a_id/45294/~/usb

もし、それでもUSBメモリーから起動しない場合は、次のように、USBから起動させるソフトをCDに焼いて対応する。https://report.hot-cafe.net/old-pc-usb-live-2190

Page 9: Linuxで廃棄PCを再生 するためのマニュアルLinuxで廃棄PCを再生 するためのマニュアル Windowsと互換性のあるオフィスと Webブラウザー等を利用できるように

OSのインストール1(ここから再生するパソコンでの作業)

• OSが入っているDVDをドライブに入れてパソコンを起動すると、しばらくして次のような「言語選択」の画面が出るので、「日本語」を選択して、Enterキーを押す。

8

言語の選択

インストールオプションの設定

• しばらくするとメニューが出るので、↓キーで2行目の「Lubuntuをインストール(I)」を選択。(まだEnterキーは押さない。)

• Pentium MやCeleron MなどPAE(物理アドレス拡張)に対応していないCPUを使っている場合は、下のオプション設定が必要。それ以外は、オプションは不要で、Enterキーを押して

インストールを開始。(どちらかわからない場合は、オプションなしでやってみて、うまく行かなければ、オプション設定してやり直す。)

●PAE非対応の場合のオプション設定• F6キーを押す。「エキスパートモード」などと書いたウィンドウ

をEscキーを押して閉じる。• 「起動オプション・・・・splash」の後に「△forcepae△---

△forcepae」(△は半角スペース)と記入する。• Enterキーを押しインストール開始。

Page 10: Linuxで廃棄PCを再生 するためのマニュアルLinuxで廃棄PCを再生 するためのマニュアル Windowsと互換性のあるオフィスと Webブラウザー等を利用できるように

OSのインストール2

9

• 「日本語」になっていることを確認し「続ける」

言語の設定

• 日本語キーボードが選択されているので「続ける」

キーボードの設定

• Wi-Fiが利用できる場合は、ここで接続する。(ここで接続せず、OSのインストールが終わったのちに接続してもいい。)

• 「このネットワークに接続する」にチェックを入れてSSIDを選択し「接続」をクリック。

• 暗号化キー(パスワード)を入力し接続。接続できたら「続ける」

無線(Wi-Fi)の設定

• 通常のインストール、インストール中にアップデートをダウンロード、サードパーティ製ソフトウェアをインストールする、の3つにチェックを入れて「続ける」(Wi-Fi接続しなかった場合は、アップデートのダウンロードはなし)

アップデート等

Page 11: Linuxで廃棄PCを再生 するためのマニュアルLinuxで廃棄PCを再生 するためのマニュアル Windowsと互換性のあるオフィスと Webブラウザー等を利用できるように

OSのインストール3

10

• 「ディスクを削除してLubuntuをインストール」を選択

• すべてのデータが削除されるという警告メッセージが出るが「続ける」

インストールの種類

• 日本が選択されているので「続ける」

住んでいる場所

• ユーザー名とパスワード等を入力し「続ける」

• DVDからファイルのコピーが始まる。

ユーザー名、パスワード

• インストールが終わると「今すぐ再起動する」

• しばらくすると、右のような指示が出るので、DVDを取り出して、Enterキーを押すと再起動が始まる。

インストール終了→再起動

Page 12: Linuxで廃棄PCを再生 するためのマニュアルLinuxで廃棄PCを再生 するためのマニュアル Windowsと互換性のあるオフィスと Webブラウザー等を利用できるように

OSインストール後の設定

11

• 再起動後はこのような画面が立ち上がる。

デスクトップ

• スタート(Windowsと同じく、画面左下のアイコン)→設定→言語サポートを開くと、次のように追加インストールするよう促されるので「インストール」

言語サポート

• 各種アプリをインストールする前に、OS等のアップデートをしておく必要がある。

• インストール時にネット接続し、アップデートをダウンロードするを選択した場合は、すぐに「更新がある」という表示が出るので「今すぐインストール」

アップデート

• 初期設定では、スクリーンセイバーが起動したらロックされ、解除するためにパスワードを入力する必要があり面倒なので解除する。

• スタート→設定→電源管理を開き、セキュリティの自動的にロック「しない」に設定

画面ロック解除

※手動で更新をかける場合は、スタート→システムツール→ソフトウェアの更新

このページの操作の途中でパスワードを求められたら、OSのインストールの際に設定したパスワードを入力する。

Page 13: Linuxで廃棄PCを再生 するためのマニュアルLinuxで廃棄PCを再生 するためのマニュアル Windowsと互換性のあるオフィスと Webブラウザー等を利用できるように

アプリのインストール1

12

Webブラウザー Chromiumの追加

• Windowsでおなじみの「Google Chrome」と同じ「Chromium」をインストールする。

• スタート→システムツール→ソフトウェアを開く。

• 検索窓に「Chromium」と入力すると検索

が始まり、しばらくして出てくるので、Chromiumをクリックし「インストール」。

• パスワードを求められるので、インストール時に設定したものを入力し「OK」。

• インストールが終わると、スタートメニューに追加されている。

同じ手順で、Windowsのペイントと同等な「Pinta」や高機能な画像編集・処理ソフトの「Gimp」等をインストールする。

Page 14: Linuxで廃棄PCを再生 するためのマニュアルLinuxで廃棄PCを再生 するためのマニュアル Windowsと互換性のあるオフィスと Webブラウザー等を利用できるように

Chromiumを使う

• インストールした Chromium が正常に動くかテストする。

• スタート→インターネット→Chromium で開く。

• 「Chromiumへようこそ」という画面が出る。Googleアカウントを持っていて「ログイン」すれば、他のパソコンで使っているブックマークや拡張機能等が同期して使えるようになる。ログインしない場合は「いいえ」を選択。

• 既定のブラウザーになっていないという表示が出たら、「既定にする」

• WindowsのGoogle Chrome と同じトップ画面が出るので、検索などして動作確認する。

13

Page 15: Linuxで廃棄PCを再生 するためのマニュアルLinuxで廃棄PCを再生 するためのマニュアル Windowsと互換性のあるオフィスと Webブラウザー等を利用できるように

アプリのインストール2

14

WPS Office をダウンロード

• ブラウザーで次のURLを開く。http://wps-community.org/downloads

• 最も新しいバージョンから32bitは「wps-office_***_i386.deb」64bitは「wps-office_***_amd64.deb」をダウンロードし保存する。※32bitか64bitかはOSに合わせる。

• ダウンロードしたインストール用ファイルは、「ダウンロード」フォルダに保存されている。

Page 16: Linuxで廃棄PCを再生 するためのマニュアルLinuxで廃棄PCを再生 するためのマニュアル Windowsと互換性のあるオフィスと Webブラウザー等を利用できるように

15

アプリのインストール3

必要な機能を追加

• ダウンロードした WPS Office等アプリをインストールするのに必要な機能を追加する。(make)

• スタート→システムツール→LXTerminalを開く。

• 「sudo△apt△install△make」(△は半角スペース)と入力しEnterキーを押す。パスワードを求められるので入力する。

始まると、途中経過が表示されるが、途中で停止し、続けるために[Y/n]と聞かれた場合は、「y」「Enter」と入力する。

※既にインストールされている場合は、右のように、その旨表示される。

ここから入力

Page 17: Linuxで廃棄PCを再生 するためのマニュアルLinuxで廃棄PCを再生 するためのマニュアル Windowsと互換性のあるオフィスと Webブラウザー等を利用できるように

アプリのインストール4

16

WPS Office のインストール

ダウンロードした WPS Officeをインストールする。

• ダウンロードした WPS Office のインストールファイルを右クリックして、「GDebiパッケージインストーラー」を起動する。

• しばらくすると、「パッケージをインストール」が有効になるのでクリックする。パスワードを求められるので入力すると、インストールが始まる。

• インストールが終了したらパッケージインストーラーを閉じる。

Page 18: Linuxで廃棄PCを再生 するためのマニュアルLinuxで廃棄PCを再生 するためのマニュアル Windowsと互換性のあるオフィスと Webブラウザー等を利用できるように

アプリのインストール5

17

WPS Office の日本語化

• スタート→システムツール→LXTerminalを開いて、次のコマンドを1行ずつ実行する。(1行ずつコピーして貼り付ける。)sudo apt install gitgit clone git://github.com/wps-community/wps_i18n.gitsudo apt-get install libqt4-devcd wps_i18ncd ja_JPsudo make install

WPS Officeのメニュー表示等を日本語にする。

パスワードを求められたら入力する。

始まると、途中経過が表示されるが、途中で停止し、続けるために[Y/n]と聞かれた場合は、「y」「Enter」と入力する。

Page 19: Linuxで廃棄PCを再生 するためのマニュアルLinuxで廃棄PCを再生 するためのマニュアル Windowsと互換性のあるオフィスと Webブラウザー等を利用できるように

アプリのインストール6

18

WPS Office の設定

• スタート→WPS Office→WPS Writer(Wordに相当)を起動

• 英文でライセンス同意を求められるので「I Accept」

• 何かの注意表示が出るので次からは表示されないよう、「Do not report again」にチェックを入れて「Close」

• Wordと同様スタートページ(ここは日本語にできない)が表示されるので、New Document で新規作成

• 文書編集画面が出るが、メニューが英語なので日本語に変更する。

次の手順で初期設定が必要

Page 20: Linuxで廃棄PCを再生 するためのマニュアルLinuxで廃棄PCを再生 するためのマニュアル Windowsと互換性のあるオフィスと Webブラウザー等を利用できるように

19

WPS Office の設定(続き)

• 画面右上の言語設定ボタンをクリック

• Follow system locale のチェックを外す

• 「日本語」を選択し「OK」

• 設定は再立ち上げしてから有効になる・・・という表示が出る。

• WPS Writerを閉じて、再度起動すると日本語になる。

言語設定を日本語に変更する。

この言語設定の変更は、Spreadsheets(Excelに相当)やPresentation(PowerPointに相当)でも有効になっている。

Page 21: Linuxで廃棄PCを再生 するためのマニュアルLinuxで廃棄PCを再生 するためのマニュアル Windowsと互換性のあるオフィスと Webブラウザー等を利用できるように

20

WPS Office の設定(続き)

• WPS Writer 編集画面から、Menu→オプション

• 「全般と保存」の「測定単位」を「mm」に変更し「OK」

単位がインチになっているのをmmに変更する。

この設定変更は、Spreadsheets(Excelに相当)とPresentation(PowerPointに相当)に自動的に反映されないので、同じ作業をそれぞれで行わないといけない。

Page 22: Linuxで廃棄PCを再生 するためのマニュアルLinuxで廃棄PCを再生 するためのマニュアル Windowsと互換性のあるオフィスと Webブラウザー等を利用できるように

アプリケーション・ランチャーの設定

21

• 画面左下のタスクバーを右クリックしアプリケーション・ランチャーおよびタスクバーの設定を起動

• ランチャに登録されている不要なものを「削除」し、右側にある必要なアプリを「追加」し、「上へ」「下へ」でランチャの並びを整え、「閉じる」。

使いやすくするために、アプリのクイック起動を設定する。

このあたりで右クリック

Page 23: Linuxで廃棄PCを再生 するためのマニュアルLinuxで廃棄PCを再生 するためのマニュアル Windowsと互換性のあるオフィスと Webブラウザー等を利用できるように

USBメモリーの使い方Windowsで使っているUSBメモリーはそのまま使えるので、パソコン間でのデータ交換などに使える。

22

• USBメモリーを挿すと右のようなウィンドウが開くので、「OK」

• Windowsと同様にファイルのコピー・移動等が可能

• USBメモリーを取り外すときは、取り外し操作を行う。(USBドライブ右の▲をクリック)

Page 24: Linuxで廃棄PCを再生 するためのマニュアルLinuxで廃棄PCを再生 するためのマニュアル Windowsと互換性のあるオフィスと Webブラウザー等を利用できるように

【参考】プリンタードライバーのインストール一例として、エプソンのプリンター「EW-M571T」のドライバーをインストールする手順を紹介します。(エプソンはこの手順で行けるが、他のメーカーはこれとは違う。)

23

• エプソンのLinuxプリンタードライバーのダウンロードはこのページから行う。http://download.ebz.epson.net/dsc/search/01/search/?LG2=JA&OSC=LX

• 型番を入れて検索すると出てくる。

• この中から、32bitの場合「***_i386.deb」、64bitは「***_amd64.deb」をダウンロードする。(「ESC/P-R Driver (generic driver)」と「Epson Printer Utility」の二つ)

• この資料15ページの手順で「lsb」をインストール。(LXTerminalを開き、「sudo△apt△install△lsb」(△は半角スペース)と入力しEnterキーを押す。)

• この資料16ページと同じ手順で、ダウンロードしたプリンタードライバー二つをインストールする。(ファイルを右クリックして、「GDebiパッケージインストーラー」)

• プリンターをパソコンにUSBで接続し、スタート→システムツール→プリンターでプリンターを追加する。