mahā vairocanavairocana words of wisdom by …3125 q! ô Ú ò 2 c o n t e n t s 1 road_runner...

高野山大学 学報 Vol.68 2013年8月15日(1月・8月年2回)発行 発行人/和田 友伸 編集/総務課広報 印刷所/ヨシダ印刷株式会社 発行所/高野山大学 〒648-0280 和歌山県伊都郡高野町高野山385 TEL. 0736-56-2921(代) FAX. 0736-56-2746 V airocana 2013 Vol. Aug 68 高野山大学 http://www.koyasan-u.ac.jp 特集 道を歩む僧侶たち Mahā Vairocana Mahā Vairocana Mahā Words of Wisdom by Kūkai File#01 Words of Wisdom by Kūkai File#01 Hearing a Buppōsō Before Dawn In a silent forest, meditating alone at dawn in a grass hut, I hear a single bird, singing out the name of the triple jewel. It is there in the bird’s song, and it is there in the human mind. That sound, this mind, the clouds, the water: all these are per- fect and complete! Hearing a Buppōsō Before Dawn In a silent forest, meditating alone at dawn in a grass hut, I hear a single bird, singing out the name of the triple jewel. It is there in the bird’s song, and it is there in the human mind. That sound, this mind, the clouds, the water: all these are per- fect and complete! Kūkai is meditating alone in his rustic hut before daybreak one morning in early summer in Kōyasan. Suddenly he hears the song of a bird called the buppōsō (Japanese scops owl). The song of this bird sounds like the word Buppōsō, meaning the Triple Jewel of Buddhism: the Buddha, Dharma, and Sagha. Kūkai sees that as the Triple Jewel is to be found in a single bird’s song, so too is it originally held in the mind of man. The bird’s song, a man’s mind, and everything in the surrounding environment itself are all manifestations of the perfect awakening of the Buddha, and are all fundamentally without any difference. Kūkai is meditating alone in his rustic hut before daybreak one morning in early summer in Kōyasan. Suddenly he hears the song of a bird called the buppōsō (Japanese scops owl). The song of this bird sounds like the word Buppōsō, meaning the Triple Jewel of Buddhism: the Buddha, Dharma, and Sagha. Kūkai sees that as the Triple Jewel is to be found in a single bird’s song, so too is it originally held in the mind of man. The bird’s song, a man’s mind, and everything in the surrounding environment itself are all manifestations of the perfect awakening of the Buddha, and are all fundamentally without any difference. KOYASAN UNIV. 後夜聞佛法僧鳥 閑林獨坐草堂曉 三寶之聲聞一鳥 一鳥有聲人有心 聲心雲水倶了了  (性靈集卷十)  後夜聞佛法僧鳥 閑林獨坐草堂曉 三寶之聲聞一鳥 一鳥有聲人有心 聲心雲水倶了了  (性靈集卷十)  ō T ドライトライン 准教授

Upload: others

Post on 29-Feb-2020

38 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: Mahā VairocanaVairocana Words of Wisdom by …3125 q! ô Ú ò 2 C o n t e n t s 1 ROAD_RUNNER File#001-002 特集 道を歩む僧侶たち 長谷川 祐龍・神田 英明 3 チベット密教伝来の金剛界法の伝授チャト・リンポチェ金剛界法伝授

高野山大学 学報 Vol.68

2013年8月15日(

1月・8月年2回)発行

発行人/和田 友伸 編集/総務課広報

印刷所/ヨシダ印刷株式会社

発行所/高野山大学 〒648-0280 和

歌山県伊都郡高野町高野山385

    TEL. 0736-56-2921(代

) FAX. 0736-56-2746V airocana2013

Vol.Aug68

高野山大学http://www.koyasan-u.ac.jp

特集道を歩む僧侶たち

Mahā VairocanaMahā Vairocana

Mah

ā Words of Wisdom by Kūkai File#01Words of Wisdom by Kūkai File#01Hearing a Buppōsō Before DawnIn a silent forest, meditating alone at dawn in a grass hut,

I hear a single bird, singing out the name of the triple jewel.

It is there in the bird’s song, and it is there in the human mind.

That sound, this mind, the clouds, the water: all these are per-

fect and complete!

Hearing a Buppōsō Before DawnIn a silent forest, meditating alone at dawn in a grass hut,

I hear a single bird, singing out the name of the triple jewel.

It is there in the bird’s song, and it is there in the human mind.

That sound, this mind, the clouds, the water: all these are per-

fect and complete!

Kūkai is meditating alone in his rustic hut before daybreak

one morning in early summer in Kōyasan. Suddenly he hears

the song of a bird called the buppōsō (Japanese scops owl).

The song of this bird sounds like the word Buppōsō, meaning

the Triple Jewel of Buddhism: the Buddha, Dharma, and

Saṅgha. Kūkai sees that as the Triple Jewel is to be found in

a single bird’s song, so too is it originally held in the mind of

man. The bird’s song, a man’s mind, and everything in the

surrounding environment itself are all manifestations of the

perfect awakening of the Buddha, and are all fundamentally

without any difference.

Kūkai is meditating alone in his rustic hut before daybreak

one morning in early summer in Kōyasan. Suddenly he hears

the song of a bird called the buppōsō (Japanese scops owl).

The song of this bird sounds like the word Buppōsō, meaning

the Triple Jewel of Buddhism: the Buddha, Dharma, and

Saṅgha. Kūkai sees that as the Triple Jewel is to be found in

a single bird’s song, so too is it originally held in the mind of

man. The bird’s song, a man’s mind, and everything in the

surrounding environment itself are all manifestations of the

perfect awakening of the Buddha, and are all fundamentally

without any difference.

KOYASAN UNIV.

後夜聞佛法僧鳥 閑林獨坐草堂曉 三寶之聲聞一鳥 一鳥有聲人有心 聲心雲水倶了了  (性靈集卷十) 

後夜聞佛法僧鳥 閑林獨坐草堂曉 三寶之聲聞一鳥 一鳥有聲人有心 聲心雲水倶了了  (性靈集卷十) 

ōT ドライトライン 准教授 

Page 2: Mahā VairocanaVairocana Words of Wisdom by …3125 q! ô Ú ò 2 C o n t e n t s 1 ROAD_RUNNER File#001-002 特集 道を歩む僧侶たち 長谷川 祐龍・神田 英明 3 チベット密教伝来の金剛界法の伝授チャト・リンポチェ金剛界法伝授

Contents

RO

AD

_RU

NN

ER

 

File#

001-002

特集 

道を歩む僧侶たち

長谷川

祐龍・神田

英明

チャト・リンポチェ金剛界法伝授

チベット密教伝来の金剛界法の伝授

仁志

日本中世の密教 「儀礼の力」

―密教談話会・ロンドン大学の

         

ドルチェ先生との交流―

奥山

直司

日展特選

書を目指すもの      

 

川崎

大開

日録

新任のあいさつ  

土居

夏樹・浜畑

圭吾

トーマス・ドライトライン

大学通信

NE

W T

YPE

Religious Awakenin F

ile#001

―発心したニュータイプ 

僧侶―   

衣笠

文人

古義大学林設立(旧講堂)時代〜

高野山大学史#

01

木下

浩良

10

同窓会だより

第43号

15

オープンキャンパス

学園祭「曼荼羅祭」のご案内

16

東日本大震災復興支援活動から学ぶ

 

連続講座のご案内

寄付金のお願い

講師派遣制度をご利用ください

17

Words of W

isdom by K

ūkai File#

01

後夜聞佛法僧鳥

Associate Professor T

homas Eij ō D

reitlein        

Page 3: Mahā VairocanaVairocana Words of Wisdom by …3125 q! ô Ú ò 2 C o n t e n t s 1 ROAD_RUNNER File#001-002 特集 道を歩む僧侶たち 長谷川 祐龍・神田 英明 3 チベット密教伝来の金剛界法の伝授チャト・リンポチェ金剛界法伝授

「そう‥失敗しちゃったか。‥で、なんでだと思う?」

生徒の過ちや悩みに寄り添いながら八年の歳月が過ぎました。

学校に僧侶がいる意味‥。「思春期」を生きる若者に授業で仏道を伝え、次々悩み相談に来る生徒とともに迷い、

“自力”で答えに気づかせる。親、担任には話せない‥。僧侶を信頼して

くれる仏教学校での授業とカウンセリングを通して彼らの四苦八苦と向き合う日々です。

では一番の心の教師とは? それは生徒本人の「失敗」。特に、「人間関係」の失敗は大切で「相手の

立場で考える」「客観的に自分を見る」そんな“理性”が育つための必要な経験であり、その生徒の“心の問題”が表われ、また私の言葉が一番届く瞬間でもある。まさに「失敗」こそは最高の“心の教師”なのです。

などと、偉そうに書く愚僧の十代といえばどうか。自分を過信し、成り上がると豪語し、思い通りにいかねば全て人様のせいにして、すねるわグレるわ田舎の不良。

親、家族、御檀家・信者の皆々様に過大な迷惑かけまくり、それでも「かえるの面に小便」の愚かな青春。果てはすべてに嫌気がさし(周囲にも見かぎられ)「死にたい」「消えた

い」の傲慢人間。そんな私を神仏は見捨てず、甘え三昧の

二十三才時に脳腫瘍、そして余命宣告。望み通りの「死」の病。しかしこのショックが私に、真理と大切な価値の“気づき”を与えてくれた。

限りある命(無常)、支えられての命(縁起)、感謝とお蔭様の心(慈悲)‥

これまでの傍若無人だった自分を恥じ、やっと人間になれた気がしたものの余命は三ヶ月。もし叶うなら親、仏道に恩返しがしたい‥と神仏にすがり、祈り続けて今に‥。腫瘍は完除され転移なく十七年目。本来なら

「十七回忌」です。

要するに私自身「勘違い」「コンプレックス」の固まりで、いわば“失敗のプロ”。私自身の迷走人生がこのような進学校で生かされるとは‥。まさに「生かせいのち」。「他人が恐い」と一時的に不登校になった子が教室に戻れたり、「死にたい」と相談のたび泣いていた子が笑顔で卒業した時の喜びはたとえようもなく、これからも失敗を繰り返す生徒たちに“プロ”からの忠告を伝えたい。「この世に無駄なものはない。必要な命だからこそ、この世に生を受けたのだよ」と伝え続けたいと思っています。

沈黙という 苦しみから もう一度はじめてみよう長い時間をかけてきて 自分がつみあげてきた プライドを一度すべて くずしてみる日本という枠組みから はずれてみるじぶんでもまだ知らない あたらしい 自分をみつけるために

人は 奇跡を起こすことが できるのかもしれない僕は そのような思いを 心のどこかに ずっともっていたような 気がするだれも できないこと 思いもしないこと じぶんにしかできないことこの世にうまれてきたのだから そのようなことが きっとあるにちがいないそんな思いが ずっとあったでも 人のねがう 都合のいいおもいは そうかんたんにはかなわない日々のせいかつを まいにち大切に生きることちょっとずつ ちょっとずつそれが いつか奇跡をよびよせるための ひみつの鍵なのかもしれない決して あたまで考えすぎてはいけないほんとうに大切なことはきみたちのいる 部屋にあるきみたちのあるく 道にあるきみたちと話す 人にあるまいにちする いのりにあるほとけのせかいとは そんざいするんだたくさんの国々に それはつたえられている日々をいきる エネルギーになっているまずは かんじることそこから はじめてみよう

profile: 長谷川 祐龍 〈昭和47年生 三重県出身〉高野山大学卒業高野山大学大学院修士課程修了現在 智辯学園和歌山中学・高等学校 宗教科講師   吉祥山善福寺(松阪市)副住職

「日本という枠組みからはずれてみる」

自道

燈明Hideaki Kanda

●2 Mahā Vairocana Mahā Vairocana ●1

profile: 神田 英昭〈昭和51年生 東京都出身〉高野山大学大学院博士課程修了現在、日本人納骨堂堂守(タイ、ワット・リアップ)、密教文化研究所受託研究員著書:奥山直司・雲藤等・神田英昭編『高山寺蔵 南方熊楠書翰―土宜法龍宛 1893―1922』(藤原書店、2010年)

Bangkok ◀----------------------------▶ Wakayama

ROAD_RUNNER File#001ROAD_RUNNER File#002特集 道を歩む僧侶たち

Buddha_Record●REC 2005年、二人は高野山大学の どこかですれ違っていたはずだ。お互いに話をした記憶はないが、お互いの印象 だけかすかに残っているらしい。2013年、別々の道を歩む、二人の僧侶を記録して おく。生成と消滅を限りなく繰り返しているこの世界の中で、その道を歩む、二人の僧侶 の鼓動を感じた。

「“プロ?”の宗教教育」

法道

燈明Yuryu Hasegawa

ⓒGoogle

Page 4: Mahā VairocanaVairocana Words of Wisdom by …3125 q! ô Ú ò 2 C o n t e n t s 1 ROAD_RUNNER File#001-002 特集 道を歩む僧侶たち 長谷川 祐龍・神田 英明 3 チベット密教伝来の金剛界法の伝授チャト・リンポチェ金剛界法伝授

去る五月七日と八日に、ダライ・ラマ法王

直属の本山ナムギェル寺で僧院長も務められた

チャト・リンポチェ師による金剛界法の伝授が行わ

れました。今回の伝授会もダライ・ラマ法王日本代表

部事務所(チベットハ

ウス)のご協力によるも

のです。一昨年に「高野山大

学創立百二十五周年記念

事業」として、ダライ・ラマ

法王をお招きし、チベット

密教の「金剛界マンダラ潅

頂」を開壇していただきま

したが、今回はそのときの

受者を中心とする百十七

名がリンポチェの伝授を受

けました。

伝授会では、前の潅頂

を受けられた方々のため

に、密教の修行者としてス

タートするのに必要な「六

座グルヨーガ」と、金剛界

の成就法である「金剛界

法」を授けていただきまし

た。「六座グルヨーガ」は潅

頂の際に授けられた菩薩

戒と三昧耶戒を日々心に

念じて生活するための修

行で、また「金剛界法」とい

うのは修行者が自身を

本尊として起ち上げ

る、いわゆる本尊瑜伽のことです。大乗仏教と密教

の違いは実にこの本尊瑜伽の有無にあるといわれ

ています。

チャト・リンポチェ師は、顕密両教に精通した碩学で、とくに

瑜伽タントラの事相に関しては、現代チベット仏教界随一の専

門家として知られています。ダライ・ラマ法王による前の潅頂

の際にも、砂マンダラの作成を指導され、また印契の阿闍梨と

して補佐されています。今

回来日された機会にお伺

いしたところでは、最近イ

ンドのダラムサラにある

ギュトゥ寺の副僧院長に就

任されたとのことでした。

ギュトゥ寺(上密院)はギュ

メ寺(下密院)と並ぶゲル

ク派の二大密教学院とし

て知られている学問寺で

す。この両寺の長はいずれ

ゲルク派の総本山である

ガンデン寺の座主(ガンデ

ン・ティパ。ゲルク派の管

長)となることがほぼ確約

されていますので、リンポ

チェもそのような道に進ま

れたということになりま

す。リンポチェのご健勝と

ご長寿をお祈りしたいと

思います。

最後になりましたが、ご

多忙のところ、ご無理を

お願いし、通訳をご担当い

ただきました平岡宏一先生

(学校法人清風学園

専務

理事)とマリア・リンチェン師(ダライ・ラマ法王通訳)に対し、

改めてこの場をお借りして御礼申し上げたいと思います。

●4 Mahā Vairocana Mahā Vairocana ●3

奥山 直司本年3月11日(土)午後3時より、高野山大学

において「密教談話会 ルチア・ドルチェ先生を

囲んで:日本中世の密教」が開かれた。ルチア・

ドルチェ先生は、ロンドン大学東洋アフリカ学院

(SOAS)の准教授で同学院日本宗教研究セン

ター長を務めている。

先生は、イタリア出身で、日本中世の宗教儀礼

を専門とし、密教への知識と関心がとても深い。

この談話会には、本学より名誉教授の日野西眞定

先生(民俗学)と山陰加春夫先生(日本史)、教授の

乾仁志先生(密教思想)と佐藤隆彦先生(事相)が

コメンテーターとして出席し、それぞれの専門的

立場から、ドルチェ先生と意見を交換した。議論

はドルチェ先生の明朗闊達なお人柄もあってたい

へん盛り上がった。これが次につながれば、と念じ

ている。

ドルチェ先生を招いたのは、京都大学人文科学

研究所の共同研究班「グローバル化する思想・宗

教の重層的接触と人文学の可能性」である。私は、

3年前に人文研から共同研究プロジェクトの公募

があった際に、これに応募して、幸いにも採用され

た。以来、班長として20数名の研究者仲間と共に

研究会や公開講演会を開いてきた。この間に専門

を異にする多くのすぐれた研究者たちと交流で

きたことは、私の大切な財産だと思っている。この

研究班の活動は、今年の3月いっぱいで満期終了

したが、9月には成果発表を兼ねたシンポジウム

を開く予定で、今その準備を進めている。

チャト・リンポチェ金剛界法伝授

日本中世の密教 「儀礼の力」―密教談話会:ロンドン大学のドルチェ先生との交流―

乾 仁志

チベット密教伝来の金剛界法の伝授

Page 5: Mahā VairocanaVairocana Words of Wisdom by …3125 q! ô Ú ò 2 C o n t e n t s 1 ROAD_RUNNER File#001-002 特集 道を歩む僧侶たち 長谷川 祐龍・神田 英明 3 チベット密教伝来の金剛界法の伝授チャト・リンポチェ金剛界法伝授

書を目指すもの

川崎 大開

︿1月﹀

後期授業開始

10

修士論文提出期限

18

後期授業終了

21

卒業論文提出期限

28

後期試験開始(~2/1)

︿2月﹀

5

修士論文口述試問(通信)

6

修士論文口述試問(通学) 

8

般前期入試

9

般前期入試

20

高野山学園理事会・

評議委員会

25

卒業論文口述試問

26

卒業論文口述試問

︿3月﹀

2

大学院後期入試

6

卒業・修了者発表

15

学位記授与式

︿4月﹀

4

入学式

5

オリエンテーション

8

前期授業開始

︿5月﹀

1

開校記念日

15

卒業論文題目届・

修士論文題目届提出期限

21

報恩日

27

学園監事会

28

高野山学園理事会・

評議委員会

28

得度式

30

同窓会総会

授戒(~6/1)

︿6月﹀

1

高野山大学授戒

10

日野西眞定先生

名誉教授 称号記贈呈式 

12

リクルート進路フェスタ

(和歌山) 

15 土 宗祖降誕会(青葉祭)

17

月 大日経講伝第三会

18

大日経講伝第三会

19

自死者慰霊法会

21

報恩日

26

第2回東日本大震災復興支援

活動から学ぶ連続講座

27

高野山フジキン小川修平記念

講座記念植樹式典(高野山)

︿7月﹀

6

通信教育学習支援会(大阪)

10

卒論・修論提出期限

12

前期授業終了

12

密教研究会学術大会

13

密教研究会学術大会

17

第3回東日本大震災復興支援

活動から学ぶ連続講座

20

公開講座(福岡)

21

ライオン企画大学フェア

(福岡)

24

通信夏季研究発表会

25

夏季通信スクーリング開始

(~8/4)

27

オープンキャンパス&公開講座

(大阪)

29

夏季休業開始 

●6 Mahā Vairocana Mahā Vairocana ●5

録(1月~7月)

新任のあいさつこの度、高野山大学助教として着任いたしました、

土居夏樹と申します。私は、弘法大師の思想研究および真言宗の伝統教学の研究を専門としております。

大師の教えは、一二〇〇年という歴史の中で、多くの先徳・先人たちによって様々に解釈されてきました。それらの解釈の一つ一つには、大師の真意を少しでも理解したい、大師の伝えられた密教を体得したい、という想いが込められています。

ややもすれば、煩瑣な、しかも重箱の隅をつつくような議論と見られがちですが、それら伝統教学は、実は「大師の教え、密教の教えを理解したい」という想いの記録、つまりは、大師への信仰・密教への信仰の記録なのではないか、と私は考えています。

大師の思想、そしてその後の真言密教の伝統教学に学生の皆さんと共に触れることで、一二〇〇年間続いてきた大師への信仰・密教への信仰に関わって行きたいと思っております。よろしくお願いいたします。

土居 夏樹(助教)本年度の四月に着任いたしました浜畑圭吾(はま

はたけいご)といいます。この度は伝統ある高野山大学にご縁をいただき、光栄に思っております。

私は平家物語を中心とした中世文学を研究しており、主に平家物語の宗教的基盤と本文の生成について考えています。講義では、古典文学だけでなく近代文学も含めた文学全般を扱っています。文学は単なる趣味のように思われがちですが、作品には、どう生きたらよいのかということのサンプルが詰まっています。また、先人が遺した文物に触れることは、日本人としての感覚を養うことにもなるでしょう。こうした目に見えない力が、人生を豊かにすると考えています。

昨今の大学は少子化の影響もあって、学生数が減ってきています。これからの大学は、より一層の「魅力ある大学作り」が要求されてくるでしょう。そうした中で私は、魅力ある講義をすることから始めたいと思っています。四年間で終わる知識ではなく、長い人生の糧となるものを、学生と一緒に考えていきたいと思います。

浜畑 圭吾(助教)

このたび、高野山大学の准教授として着任いたしましたドライトラインでございます。責任の重さを痛感しながら大学の発展と学生の教育に貢献できるよう、精一杯務めたいと思っております。

学生数が減少する最中、これから大切になっていくのは「なかみ」だと思います。お大師さまの教学や仏教の思想を研究しながら、その質的な「なかみ」をどのように我々が置かれている世界に応用させていくかということだと思います。お大師さまの教学を学べばいいものだけに決して留まりません。学んでから、または学びながら、実践しなければなりません。特に僧侶の学生は拝みながら、菩薩行の実践者としての自覚を持ちながら、規模はいくら小さくても謙虚に世間に貢

献することを目掛けなければならないと思います。在家の学生も同様に、社会の一員として本学で学んだことを何らかの形で社会に還元できるよう、促しながら教鞭をとらせていただきたく存じます。また、お大師さまの密教をどのように英語で表現するかに重点を置いて英語の教育に携わっていきたいと思います。

お大師さまの教えの内容とその現在における価値を学生とともに考えていきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。

トーマス・ドライトライン(准教授)

大 

学 

通 

大学時代の思い出

私は昭和58年3月に高野山大学を卒業した。私が

高野山大学に入学したのは書道科の教職免許を取

得するため、そして本格的な書の勉強がしたいと考

えたからである。当時の大学案内の教授陣の中に、故

小坂奇石先生の名があり、高校時代から小坂先生の

書に憧れを抱いていた私は、迷うことなく高野山大学

への進学を考えた。ただ、大学に入学すると小坂先生

はすでに退職されており、門下の故楠見恷こうざん山先生に

教えを受けた。

高校時代から書道を始めた私は、卒業するときに

は高校の中で一番ウマイ、と自負できるまでになり、勢

い勇んで大学に入学、書道部に入部した。しかし、こ

こで大きなショックを受けることになる。というのも、

書道部の中で私が一番下手だったのだ。同級生には平

楽大たいがん龕・北岡瑞桐らがいた。

現在は高校生・大学生を対象とした書道展といえ

ば日本書芸院主催の全日本高校・大学生書道展があ

るが、当時は大東文化大学主催の高校展が最も名の

通った展覧会だった。この書道展で平楽君は最高賞を

受賞し入学してきた。いうまでもなく高校生全国一の

実力の持ち主である。また北岡君は高校3年生で毎

日書道展に入賞していた。同級生を見てもこの二人

を筆頭に層々たるメンバーが揃っていたし、4回生には

山本大悦先輩がおられた。山本先輩は当時から飛び

抜けた実力の持ち主で、第40回・42回日展で特選を

受賞され、昨年から日展審査のアシスタントを勤めら

れている。数年後には日展審査員となられるであろ

う方だ。

私は大いなる焦りを感じ、来る日も来る日も書に

打ち込んだ。そして山本先輩の紹介で江口大像先生

の門下生とさせていただき現在に至っている。

世間知らずの、書道界の何も知らない私が30年たっ

た現在も書を続けていられるのは、こうした環境の中

で大学生活を送れたからであり、高野山大学出身者

であることを誇りに思っている。

私の楠見先生との思い出の一つに、いくら努力しても

全く書の実力が上がらず悩んでいた時、書をあきら

めた方がよいか、と相談に行った。先生は10年やってダ

メならあきらめなさい、とのお言葉をくださった。楠

見先生には生意気でアクの強い私達に、優しく、気長

にご指導をいただいた。今になて先生の偉大さを痛感

すると共に、心から感謝申し上げたい。

現在の私

私は現在、高等学校の書道科教諭として勤務しな

がら、江口先生が会長を務める書道研究団体﹁璞ぼくしゃ社﹂

の末席を汚している。余談になるが、本校には大学の

後輩である栄枝秀洞︵国文卒、書道科教諭、第3年学

年主任︶、井川正明︵国史卒、国語科教諭、進路指導

部主任︶と共に生徒と奮闘中であることを報告して

おきたい。

さて、私は昨年の第44回日展で特選を拝受した。師

の江口先生も驚いておられたが、私は現在でも信じら

れない思いである。

私は常々、書作品は人に訴える、生命力に溢れるも

のでありたいと願ってきた。そのため﹁気﹂に満ちた格

調高い作品を書きたいという気持ちで取り組んでい

る。今回、特選を拝受した作品を改めて見直してみ

ると、力みばかりが前面に

出た、私の意に沿わない作

品だと反省している。今後

は、自分らしい、自分にしか

書けない作品を発表でき

るよう、より一層の精進を

重ねたい。

第44回日展(2012) 特選 村上佛山詩

︻集団得度式︼

高野山学園集団得度式が平成

二十五年五月二十八日(

火)

に総

本山金剛峯寺に於いて行われた。

午前十時より、臨席の本山重

役、大学・

高校役職、保護者等が見

守る中、松長有慶管長猊下により

剃髪、法衣の授与、授戒がなされ

た。大学

関係の受者は十四名(大学

院生二名、三回生二名、一回生七

名、別科生一名、一般二名)である。

︻授戒︼

平成二十五年五月三十日(木)

から六月一日(土)にかけて高野山

大学大菩提院(加行道場)に於い

て開壇された授戒は、高野山総持

院宮田永明師を伝戒阿闍梨に迎

え、教職員が證明師として出仕、

荘重に執り行われた。

受者は、二十一名(大学院生六

名、四回生二名、三回生二名、二回

生一名、一回生四名、別科生一名、一般

五名)である。

︻春季集団加行︼

平成二十四年度の春季集団加

行が高野山大学大菩提院(加行道

場)において行われた。総持院宮

田永明師に伝授阿闍梨をお勤め

頂き、初心(理趣経加行~護身法

加行)は、二月九日から二月十五

日まで、前期(十八道加行~金剛

界正行)(胎蔵界加行~護摩正行)

は、二月十六日から道場に入り、

三月三十日までの間、僧房に住し

て瑜伽行に専念した。

(初心加行者)二名 

(前期加行者)三名

(後期加行者)一名

︻夏季集団加行︼

平成二十五年度の夏季集団加

行を高野山大学大菩提院(加行

道場)において行う。高野山総持

院宮田永明師に伝授阿闍梨をお

勤め頂き、初心(理趣経加行~護

身法加行)は、八月一日から八月六

日まで。前期(十八道加行~金剛

界正行)(胎蔵界加行~護摩正行)

は、八月七日から八月十七日か

ら道場に入り、九月十八日までの

間、僧房に住して瑜伽行に専念す

る。(受者人数は九名)

﹃大日経﹄講伝伝授

平成二十五年六月十七日(月)

と十八日(火)の二日間にかけて、

高野山大学に於いて、高野山真言

宗管長総本山金剛峯寺座主松長

有慶管長猊下を大阿闍梨にお迎

えし、昨年度に引き続き第三会を

行いました。宗団内外の僧侶約

九十名が受講しました。

第四会は、十二月九日(月)・十日

(火)を予定しています。

︻高野山大学奨学金︼

 採用者 第二種 一名

︻高野山住職会奨学金︼

 採用者 五名

︻川原奨学金︼

 採用者 第一種 二名

︻佐伯奨学金︼

 採用者 二名

︻名越奨学金︼

 採用者 三名

︻松浦禪朝奨学金︼

 採用者 一名

︻同窓会奨学金︼

 採用者 二名(内、一名は新入生)

︻申徳会奨学金︼

 採用者 一名

祝 第44回 日展特選

Page 6: Mahā VairocanaVairocana Words of Wisdom by …3125 q! ô Ú ò 2 C o n t e n t s 1 ROAD_RUNNER File#001-002 特集 道を歩む僧侶たち 長谷川 祐龍・神田 英明 3 チベット密教伝来の金剛界法の伝授チャト・リンポチェ金剛界法伝授

今、お坊さんが来てる。 I shall become an Athlete BOZee U.UU

中学~日体大まで  陸上一筋

お坊さんとしても全力疾走 World Record400m43秒18 (笑)いざスタートラインへ

愉快な仲間が いっぱいです。

MY HAIROFF LINE

By Beauty Salon MOTOTANI

ENTRY THE BOZU SUITS ONPriest Robe Coordinater by ISHI_BASHI

- 発心したニュータイプ 僧侶 -

NE

W T

YP

E R

eligiou

s Aw

aken

in F

ile#0

01

衣笠 文人(僧名:文清)

1990年11月8日生れ A

B型

<出身>神戸市

<出身高校>兵庫県立兵庫

高校

<出身大学>日本体育大学

体育学部

      社会福祉専

<資格>中高保健体育教員

免許

Q6A6卒業後の目標は?

運動部ではバスケ・野球・サッカー。レベルも高く楽しいで

す。文化部では書道・

茶道・宗教教育。今後、僕のアスリート

魂を生かして大学を活気づけていきたいです。

Q5A5どんなクラブに所属してますか?

幼いころから父が学生時代の楽しかった想い出話を

してくれたのがきっかけ。オープンキャンパスに参

加し、私自身がここで学びたいと強く思ったからで

す。

Q1A1高野山大学への進学動機を教えてください

中学~日体大まで陸上一筋

10歳にて得度

お坊さんとして、御大師さまを追い求め精進したいですね。

子供からお年寄りまで御大師さまの御教えを広める

ため、素敵なお寺を創りたいです。スポーツを生かし

て地域交流を促進するため、アクティブ(即身)かつ、

人々の役に立つ密教を推進していきたいです。

世界遺産をバイクでツーリングなんかしてます。

国宝・文化財なんか日常風景ですからね。夕方すぎ、町の

静寂の中で散歩すると、とびっきりのフレーズと新しい

……

息吹が生まれだすんだ。あらためて高野山の魅力に

日々、引き込まれていく…

Q4A4高野山で学ぶ、、魅力はどこですか?

校舎内で、カッコウの鳴き声が聞こえたことです。スピー

カーから聞こえているかと思ったら本物でした。それとクリ

アーな星空に毎日感動してます。満天の星空見ながら三線

鳴らしてます。人工衛星も見れますよ。

Q3A3高野山に来て、感動したことよかったことは?

すっきり!爽快!! 出家感覚けど…なごりおしい。

趣味はSANSIN

OKINAWA

   -SONG

 三線三昧。

この本

やばいっす。

高木訷元『空海』

都会の大学とは全く違う環境で、小さな大

学なので不安でしたが、入学すると、すぐに

楽しい友人や、素敵な先輩、先生方と出会

い本当に楽しい毎日です。多才な人が多く

て驚きです。

Q2A2高野山大学の印象は?

高野山へやってきました。

一流の先生方から直

接、親身にご指導頂

けることです。また先

輩方から、僧侶のやり

がい、スタンスをどん

どん学べることです。

Q7A7高野山大学で

学ぶ面白さとは?

子供からお年寄りまで御大師さまの御教えを広める

ため、素敵なお寺を創りたいです。スポーツを生かし

て地域交流を促進するため、アクティブ(即身)かつ、

人々の役に立つ密教を推進していきたいです。

高野山へ

世界遺産をバイクでツーリングなんかしてます。

●8 Mahā Vairocana Mahā Vairocana ●7

Page 7: Mahā VairocanaVairocana Words of Wisdom by …3125 q! ô Ú ò 2 C o n t e n t s 1 ROAD_RUNNER File#001-002 特集 道を歩む僧侶たち 長谷川 祐龍・神田 英明 3 チベット密教伝来の金剛界法の伝授チャト・リンポチェ金剛界法伝授

同窓会だより 第43号

旧講堂

初代総理 獅岳快猛師

高野山大学史 #01

1965松下講堂

密教文化研究所

弓道場

図書館

駐車場

駐車場

護摩道場

茶室 土俵

加行 道場

校舎C棟

校舎A棟

校舎B棟

松下講堂黎明館

学生昇降口

東門

玄関

2F体育館1F学生ホール

武道場教務課

学生サポート課通信教育室

研究室棟

密密密密教教文化研究究究究所所所所

弓道場

図書館館館

駐車場

駐車場

護摩護摩道場

茶室茶室 土俵土俵

加行 行道場

校舎C棟

校校校舎A棟棟棟棟

校舎B棟棟棟棟棟

松下講堂黎明館

学生昇降口

東門

玄関

2F体育館育館育館1F学生ホールルル

武道場武教務課

学生サポート課通信教育室

研究室棟究室棟研究室棟

正門

1886 Started its history as a Koyasan Univ. institution of higher education

本学は、明治19年(1886)5月1日開校の真言宗古義大学林を創立の時と公称するが、その開校当時から存在したのが、掲載の旧講堂である。この建物は、高野山の金剛三昧院近くにあった上蔵院の庫裏を、同大学林の開校の地である現在の金剛峯寺奥殿付近に曳き、講堂としたものだった。それまで、真言宗内には大学林と称する学校が各所

にあった。古義大学林開校以前、高野山上には明治維新の直後にできたとされる講学所、明治5年(1872)開校の高野山小教院、同10年(1877)開校の高野山大学林と連綿と続いた中での、同19年の古義大学林開校であった。処々の大学林は、新義大学林(東京音羽の護国寺に設置)と古義大学林の2つに統廃合されたのである。真言宗の僧侶となる者は、新古いずれかの大学林への入学を義務付けた。特筆すべきこととして、古義大学林は全国に先駆けた男女共学の学校であったが、何故に男女共学であったのか、その理由はこの僧籍に入るものの入学を、義務化したことが推察される。ちなみに、在家信者であっても古義大学林は入学を認めてもいた。

この新古両大学林の開校は、前年の明治18年(1885)の本末大会議における、新たな真言宗宗制の制定により、学制が改革されたことによる。さらに、その背景には、明治19年の明治政府による帝国大学令・中学校令・小学校令・師範学校令の公布があったことを、見逃すことはできない。この近代学校制度の確立の中で、古義大学林は開校を迎えたのである。両大学林の下には、全国各地の法務支所に附属する中小学林があり、その中小学林は、法務支所の学頭(現在の支所長に相当)が主管したのであった。

 黎明館の前身の松下講堂が完成するのが昭和40年(1965)である。その間、本学には講堂が無く、図書館の閲覧室において、卒業式や入学式等の行事がなされた。

古義大学林の主宰は金剛峯寺座主が兼務し、これを総理と称した。初代総理は、高野山西禅院の獅岳快猛師であった。同師は長州出身で、同郷の明治の元勲である伊藤博文の師であったとされている。なお、旧講堂はその後、大学が現在地に移転される

と、昭和7年(1932)に再び曳かれ、今の密教文化研究所付近へと移設された。当時は仮講堂と言われて、近々に鉄筋コンクリート3階建ての大講堂の建設が意図されていたが、実現されることはなかった。戦後は、映画の上映や講演会場として活用されて、昭和29年(1954)には厚生館と改称して、高野町民にも開放され親しまれたが、同34年(1959)不審火により焼失してしまった。

1886 Started its history as a Koyasan Univ. institution of higher education

●10 Mahā Vairocana

去る5月29日(水)、30日(木)の両日、役員

会および平成25年度総会が母校において開

催されました。

役員会・総会共に、出席された皆様の母校

への熱い想いと危機感とが相俟って、近年に

ない活発な意見交換の場となりました。

総会に引き続いて開催された懇親会は、予

想を悠に超える数多くの現役学生の参加を

得て、大盛況となりました。今回の懇親会の

成功は、改めて現役学生と先輩会員との交

流の必要性を感じさせるものでした。談笑・

歓談の中に時は流れ、校歌・学生歌などを参

加者全員で斉唱・高吟し、お互いの健康と再

会を約しつつ盛会裏に散会しました。

両日の参加者は、次のとおりです。

 (順不同・敬称略)

【高野山大学】藤田光寛学長、乾仁志副学長、

中村本然研究所長、山脇雅夫教授

【法人本部】和田友伸事務局長

【役員】内海照隆、川口道雄、富家海信、安藤

尊仁、杉井永明、曽根義泉、永崎亮寛、仲

下瑞法、長原敬峰、藤本弘文、松尾正善、

今川泰伸、近藤大玄、湯口宥彦、塩谷光

隆、金山真澄、廣安俊道、大平正大、武内

正和、江頭弘勝、福森暢瑞

【会員】市川善博、金森良温、北岡瑞人、福本

幸子、金津大二郎、中谷満博

【報道】高野山出版社

【事務局】谷田、福西、一鉄、菊地、野口、宮﨑

役員会・総会の議事の概要は、下記のとお

りです。

役員会議事録(抄)

議事に先立ち御法楽を捧げ、内海照隆会

長、藤田光寛学長、和田友伸事務局長挨拶の

後、会則第10条の規定により、会長が議長と

なり議事に入る。

第一号議案

平成24年度決算について(別掲)

○今川泰伸監事より「適切に処理されてい

る」旨の監査報告を受けて審議の結果、承

認された。

第二号議案

平成25年度予算について(別掲)

○審議の結果、原案どおり承認された。

第三号議案 同窓会顧問の推薦について

○眞田有範前会長を、同窓会顧問に推薦し

総会に諮ることが、全会一致で承認された。

第四号議案

平成25年度支部活動費の助成

について

○前年度同様、支部活動助成金として総会

開催支部に助成することが、全会一致で承

認された。

総会議事録(抄)

議事に先立ち御法楽を捧げ、内海照隆会

長、藤田光寛学長、和田友伸事務局長挨拶の

後、会則第11条第3項の規定により出席者

互選の結果、江頭弘勝氏を議長に選任し、議

事に入る。

第一号議案

平成24年度決算について(別掲)

○監事を代表して近藤大玄監事より「適切

に処理されている」旨の監査報告あり。事

務局より、決算の詳細について説明。慎重

審議の結果、全会一致で承認された。

第二号議案

平成25年度予算について(別掲)

○事務局より予算案の詳細について説明。質

疑応答の結果、全会一致で承認された。

第三号議案

同窓会顧問の推挙について

○眞田有範前会長が、全会一致で同窓会顧問

に推挙された。

第四号議案 平成25年度支部活動費の助成

について

○前年度同様、支部活動助成金として総会

開催支部に助成することが、全会一致で承

認された。

【その他】

○同窓会事務局より、高野山学園役員およ

び評議員の推薦について提案があり、推薦

の可否について審議の結果、川口道雄副会

長を評議員に推薦することが、全会一致で

承認された。

○「高野山開創1200年記念大法会」への

同窓会としての参加については、宗団およ

び大学と連携しながら、同窓生の参加し

易い内容と日程で、具体化に向けて検討す

ることが確認された。

○来年度の役員会および総会は、同日開催

とすることが確認された。

役員人事

①顧問

就任 眞田 有範

 (平成25年5月30日付)

②監事 就任 今川 泰伸

就任 八木 恵生

 (平成24年6月1日付)

③九州支部(鎮西会)会長

就任 江頭 弘勝

 (平成24年10月4日付)

④徳島県支部支部長

退任 山田 戒乘

就任 大平 正大

 (平成25年1月1日付)

⑤備中支部会長

退任 橋本 明禅

就任 金山 真澄

(平成25年4月1日付)

⑥備前支部会長

退任 坪井 全広

就任 福田寺全亘

  (平成25年5月26日付)

懇親会

役員会

同窓会を母校で開催

Mahā Vairocana ●9

Page 8: Mahā VairocanaVairocana Words of Wisdom by …3125 q! ô Ú ò 2 C o n t e n t s 1 ROAD_RUNNER File#001-002 特集 道を歩む僧侶たち 長谷川 祐龍・神田 英明 3 チベット密教伝来の金剛界法の伝授チャト・リンポチェ金剛界法伝授

同窓会だより 第43号 三

 

高野山大学三九会(山田戒

乘会長)は、平成24年11月26日

~27日の両日に亘り、長崎市内

の老舗旅館坂本屋に参集しま

した。

 午後4時から物故者追悼法

要を行い、夜は長崎卓袱料理に

舌鼓ながら宴は盛りあがりま

した。その後は稲佐山から世界

三大夜景を見物しました。

 翌日は絶好の天気に恵まれ、

原爆資料館・平和公園・孔子廟・

大浦天主堂を観光し、最後に

長崎市街・港が一望できるグラ

バー園に登り、改めて感動しま

した。

 昼には四海樓にて食事をし、

来年の再会を約束し、散会とな

りました。

【参加者】(順不同・敬称略)

江口雅夫夫妻、師井正治、武田

義昭夫妻、田村清光夫妻、寺島

愼佳夫妻、所隆雄、堀井隆川

夫妻、松本文秀、丸井弘亘、山

田戒乘、和田捷海夫妻、井上雅

雄、井口義弘夫妻

(幹事 井口義弘 記)

 北海道支部総会

 平成24年12月5日(水)午後

5時より、札幌ジャスマックプ

ラザホテルにおいて、第19回高

野山大学同窓会北海道支部総

会を開催しました。   

 開会の辞、御法楽、支部長挨

拶、事務局及び監査報告の後、

全議案承認されました。

 

続いて高野山大学の和田友

伸法人本部事務局長より、学園

現況報告及び今後の大学の方

向性について説明がありまし

た。

 引き続き懇親会を行い散会

した。

(同窓会事務局 記)

 徳島県支部総会

 高野山大学同窓会徳島県支

部では、平成25年1月22日(火)

午後4時より、徳島ワシントン

プラザホテルに於いて総会を

開催いたしました。

 御法楽の後、新入会員の紹介

をし、山田戒乘支部長(徳島市・

如意輪寺)が挨拶。そして、高

野山大学同窓会の内海照隆会

長、法人本部の和田友伸事務局

長から大学の現在の状況・報告

を含んだ祝辞をいただきまし

た。

 

協議では、平成24年度の会

務・会計報告、役員改選を滞り

なく終え、総会を閉会いたしま

した。

 

引き続き、高野山大学学長

の藤田光寛先生を講師に招

き、「密教の種々相―日本とチ

ベット­­

―」と題し講演をいただ

きました。

 その後、懇親会を行い盛会の

うちに今年度の同窓会を終え

ました。

(常任幹事 上田善大 記)

 岡山県三支部

 合同同窓会

 平成25年1月16日(水)午後

5時から岡山市・岡山全日空ホ

テルに於いて、岡山県三支部合

同同窓会が備中支部当番で開

催されました。

 橋本明禅備中支部会長によ

る開会挨拶に続き、福西勝久同

窓会事務長より挨拶並びに高

野山大学の現状報告・概要説明

がありました。

 引き続き有森裕子さんによる

「私の国際協力~共に育つ~」

と題した記念講演があり、記念

撮影を行いました。

 その後、内海照隆同窓会長の

祝辞・和田捷海美作支部長の乾

杯の発声で懇親会が和やかに

始まり、坪井全広備前支部長の

閉会の挨拶で盛会のうちに散

会しました。

(同窓会事務局 記)

 昭和46年入学

 同期同窓会

 私ども昭和46年高野山大学

入学当時の祖山において、学術

とスポーツの両輪に水魚のご

とく青春時代を謳歌し親交の

あった同輩も、還暦の歳を重ね

ることとなりました。

●12 Mahā Vairocana Mahā Vairocana ●11

○個人情報の取り扱い

同窓会では、大学から提供を受けた

会員の個人情報を、次の場合を除き第三

者に提供いたしません。②、③について

は、依頼人より個人情報利用誓約書を

提出して頂きます。

①会員を対象とした印刷物を発送す

る場合

②各支部組織の事務局からの依頼が

あった場合

③入学・卒業等の年次別の同窓会を開

催する場合

④同窓会役員会が提供を認めた場合

○新しい支部の設立

支部組織は、都道府県単位を基本と

しておりますが、都道府県単位よりも大

きなブロック組織や小さな地区組織、ま

たは、入学・卒業等の年次別でも設立が

可能です。役員会の承認により、正式な

団体として認められると、支部設立準備

助成金が助成されます。

○同窓生親睦会への補助

事前に事務局までご連絡頂ければ、

祝電・ご祝儀等お手配させて頂きます。

○会員のお祝い事など

同窓会員の慶弔事につきましては電

報等お手配させて頂きます。ご家族の方

からのご連絡でも結構ですのでお願い

致します。

○会報のお届け

会報は、全同窓生の皆様に発送いた

しておりますが、ご家族で一通のお届け

をご希望の方は事務局までお申し出く

ださい。

※住所や氏名を変更された方もお知

らせください。

○情報をお寄せください

同窓会事務局では会員皆様の色々な

情報やご投稿をお待ちしております。各

種同窓会の様子、学生時代の思い出な

ど、四百字以内にまとめ写真も添えてお

寄せください。

【各種連絡・お問い合わせ先】

〒648―0280

伊都郡高野町高野山385

高野山大学同窓会事務局

電話

0736―56―2921

  

(内線112)

FAX

0736―56―2746

E-mail dosokai@

koyasan-u.ac.jp

※必ず氏名・郵便番号・住所・電話番号等

をお知らせください。

○同窓会費納入のお願い

同窓会年会費3千円、終身会費9万円

(累計額を含みます)は、同封の振込用

紙にてお送りくださいますようお願い

申し上げます。

複数年度分を一括して納入される場

合は、その旨をお書き添えください。尚、

現在の個人納入状況等ご不明な方は同

窓会事務局までお問い合せください。

発送処理上、既に今年度の会費や終

身会費を納入頂いております方にも振

替用紙を同封いたしております。何卒ご

了承賜りますようお願い申し上げます。

【平成18年度以降の新入生(

通信生を除

く)

の方々には、入学時に終身会費6万

円を納付頂いております。それ以前に入

学された在学生や全通信生の方々には

授業料納付時に年会費を頂いておりま

す。】

寄附御礼

内海照隆様(5万円)

長原敬峰様(1万円)

長原敬真様(1万円)

故・岡田明子様(1万円)

匿名(1万円)

厚く御礼申し上げます。

 

昨今「この辺りで一度同窓会

を開催してほしい」との同窓生

の声を耳にし、この度有志相計

り「昭和46年高野山大学入学

同期同窓会」を平25年2月6日

(水)~7日(木)に、有馬グラ

ンドホテルにて開催し、旧交を

温めました。

(同窓会事務局 記)

 みろく会

 

昭和36年卒業・第8回「みろ

く会」を平成25年5月22日(水)

~23日(木)、横浜ロイヤルパー

クホテルにて開催し、12名が参

加しました。

 夕食は横浜中華街「華正楼」

で、幹事の司会で懇親会を開

会。先に遷化された物故者回向

の御法楽を捧げ、歓迎の挨拶、

古川師の発声で乾杯、一年ぶり

の再会懐談に花を咲かせ、次回

は長崎の山田祐善師のお世話

にて開催することを決定、一同

校歌合唱にて散会、地上210

メートル以上の客室にて眺望

を楽しみながら過ごしました。

 翌日、横浜三渓園・東京隅田

川遊覧船・浅草観音参拝・東京

駅赤レンガ丸の内側にて次回

の再会を願い散会しました。

参加者(順不同・敬称略)

古川實道、東野信浄、瀧山光

實(以上夫人同伴)、明保野弘

宣、山田祐善、日下義章、水野

憲俊、山田性宏、金森和宏

(幹事 金森和宏 記)

 淡路出身

 南山学徒激励会

 高野山真言宗淡路宗務支所

主催の支所下寺院子弟在山学

生奨学激励会が、平成25年5月

28日(火)高野山西南院(和田友

伸住職)において開催され、大

学生3名、本山研修生1名を含

む18名の出席がありました。

 

竹原祐乘支所長、乾副学長

挨拶の後、参加者の自己紹介が

あり、支所より学生達に奨学金

が授与されました。

 その後、参加者は料理に下鼓

を打ちながら、郷土の話や学生

時代の思い出話に花をさかせ、

学生個人の健闘と学園の発展

を祈念し盛会のうちに終えま

した。

 尚、本学からは乾副学長、森

崎助教、後藤学生サポート課

長、学生サポート課北が出席し

ました。

(高野山大学 北法弘 記)

高野山大学同窓会役員

平成25年6月1日現在

名誉会長

名越 観全

顧  問

松長 有慶

眞田 有範

会  長

内海 照隆

鐘ヶ江尊明

川口 道雄

富家 海信

理 

安藤 尊仁

伊勢木俊眞

杉井 永明

曽根 義泉

橘  隆寛

永崎 亮寛

仲下 瑞法

長原 敬峰

濵田 圓梁

藤本 弘文

松尾 正善

山田 戒乘

監  事

今川 泰伸

近藤 大玄

八木 恵生

北海道支部支部長

松尾 正善

東北支部支部長

間野 英樹

神奈川支部支部長

安藤 尊仁

東海地区会長

大川 吉崇

大阪支部会長

二上 寛弘

兵庫県支部会長

湯口 宥彦

和歌山支部支部長

塩谷 光隆

美作支部支部長

和田 捷海

備前支部会長

福田寺全亘

備中支部会長

金山 真澄

広島県支部会長

廣安 俊道

徳島県支部支部長

大平 正大

愛媛支部会長

武内 正和

九州支部(鎮西会)会長

江頭 弘勝

いろは支部支部長

川口 道雄

和恒会支部支部長

福田 敏勝

大学院通信教育課程支部支部長

宮城  徹

同窓会事務局からのお知らせとお願い

三九会

徳島県支部総会

岡山県三支部合同同窓会

昭和46年入学同期同窓会

みろく会

淡路出身南山学徒激励会

Page 9: Mahā VairocanaVairocana Words of Wisdom by …3125 q! ô Ú ò 2 C o n t e n t s 1 ROAD_RUNNER File#001-002 特集 道を歩む僧侶たち 長谷川 祐龍・神田 英明 3 チベット密教伝来の金剛界法の伝授チャト・リンポチェ金剛界法伝授

同窓会だより 第43号本多 清法

政岡 弘道

増田 真祐

矢部 雅文

鷲尾 英天

渡邊 匡俊

〈新潟県〉

金子 快恵

中村 啓識

法輪 弘淳

法輪 淳祥

〈富山県〉

大野 善照

肥田 啓章

三神 教快

山本 雅信

〈石川県〉

荒俣 隆光

浦  宥円

木嵜 馨山

木原 正信

〈長野県〉

古橋 秀紀

蜜波羅鳳洲

〈静岡県〉

家近 快泉

家近 憲明

大嶽 明純

佐藤  彰

武田 義昭

建部 龍憲

早野 弘記

〈愛知県〉

岡  公任

亀島 利和

近藤 堯寛

中条 真英

中条 真隆

中川 壬門

中谷 公俊

藤田 正純

〈三重県〉

大川 吉崇

金井 樹海

木田 澄覚

佐々木恵子

清水 教雄

福井 教順

松浪 真雄

水野 宏信

水野 信綱

山中 啓圓

〈滋賀県〉

岡本 牧恵

黒川 隆徳

〈京都府〉

荒木 本恵

今松 

今村 純訓

日下 義章

久野村観光

佐々木哲也

島田 隆彦

杉山 浩義

藤田 雅延

本田 隆秋

松尾 真弘

〈大阪府〉

安藤 照雄

井上  健

上田 尚道

大北 雄之

大森 光祥

大森 慈祥

大矢 実圓

落合 玄光

加藤 義尚

金澤 裕之

川口 道雄

北村 光晶

京極 宥昭

國松 孝守

久原 良現

小松 友子

近藤 本龍

坂田 光斎

貞吉 宏隆

貞吉 信昭

清水 房雄

末岡 成規

末岡 秀公

末岡 秀康

杉  成玄

橘  隆寛

對馬 康全

永島 龍弘

中西 隆英

中村 祥海

野口 眞戒

野口 真龍

萩野 龍彰

濵元さより

原田 秀夫

東原 哲夫

福本 幸子

二上 寛弘

二上 寛順

堀田 啓

水谷 明乗

宮武 正信

森  泰俊

山上 泰

山花 義宥

吉田 法禪

頼   毅

渡邊 公雄

渡邉 朋則

〈兵庫県〉

浅田 覚道

朝野 潤建

東  典子

池田 航大

伊藤 浄厳

伊藤 淨舟

伊藤 全浄

伊藤 美妙

井上 真雅

今井 弘道

井村 正身

井村 正浩

岩坪 眞弘

宇賀 浩生

宇喜多智弘

大木 亮子

大西 良之

岡澤 伸祐

岡部 兼海

奥川 正観

鑑  快穣

鑑  久子

加古 和明

加古原大岳

神谷 健

岸本 孝雄

岸本 幸雄

木田 亮仁

北垣 了幹

桐村 明昇

国宝 大照

小紫 秀真

小松 真典

小山 舜永

小山 舜厳

小山 真永

佐伯 慈海

佐伯 良全

芝田 恵美

志摩 大順

志摩 圭祐

庄野 貴博

神保 博舟

高倉 弘周

高田 玄明

竹前 快宏

竹前 快尚

龍田 宗光

龍田 真生

多門 誓信

多門 高宣

多門 希美

高橋 紹之

高橋 弘子

玉田 弘栄

丹生 崇圓

東郷 安隆

田路 孝尚

徳岡 恵全

十時 秀全

中谷 邦明

中辻 康司

長原 敬真

長原 敬峰

名越 観全

西蔵 全祐

野中 英照

林  義弘

原  寛次

日野西真応

福岡 有法

藤田 量典

藤原 栄善

正井 光章

正井 文章

松田  

松田 俊教

松田 全弘

三木 格全

村田 篤彦

籔地 良道

山崎 泰廣

山階 宏泰

山地 康照

山地 弘純

山田 恵昭

山田 泰雄

山本 剛補

山本 宣昭

吉尾 睦夫

米田 宗玄

若林 義導

和多 秀乘

和多 眞乘

渡邊 貴道

〈奈良県〉

上田 廣祐

金森 光瑞

北川 慈照

(匿 名)

(匿 名)

坂口 隆宏

鈴木 貴晶

鈴木 凰永

髙畑 公信

田中 真瑞

所  祥瑞

奈良 雅弘

平岡 晋輔

山下 真弘

吉田 智照

〈高野山〉

東  伸光

稲葉 法研

内海 照隆

木下 明道

近藤 大玄

近藤 本淳

齋藤 天譽

佐伯 公隆

佐伯 公応

山東 幸雅

添田 隆昭

高岡 隆真

高岡 隆晴

竹内 崇雄

田島 聖章

田島 聖基

豊田 高韶

豊田 高暢

仲下 瑞法

中西 雄泰

野田 祐治

土生川正道

土生川正賢

土生川知永

松長 有慶

道上 和弘

宮島 基行

宮武 眞雄

目黒 寿典

山口 耕榮

〈和歌山県〉

相田 英伸

東  智學

安念 清邦

石神 正浩

稲垣 泰秀

岩橋 哲也

上田 光崇

生地 清祥

沖見 優寛

織田 康照

笠原 貴雄

栗生 誠悟

小谷 典子

紺田 昌隆

佐伯 行眞

阪口 隆俊

阪口 隆祥

佐々木俊

鈴間 敬隆

高瀬 定弘

高瀬 智教

龍田 哲史

瑞樹 正哲

田村 耕也

鶴田 隆寛

中原 慈良

中村 弘明

西山 宝性

橋本 真人

春田 宗慶

肥田 邦道

藤木 龍幸

前田 孝道

松井 隆憲

丸井 弘亘

和田 浩明

〈鳥取県〉

生田 公厳

木村 宥泉

倉信 隆忍

櫻井 宥祥

田中 英智

寺谷 光永

徳岡 弘昭

〈島根県〉

金田 範由

口羽 秀典

高木 訷元

茶円 宥勝

〈岡山県〉

浅浪 康延

石原 高喜

石原 伸俊

井上 敏彰

井上 隆心

今村 寛玄

岩﨑 増英

上西 孝道

上西 隆全

大橋 聖本

小田 健杖

小野田勝範

小野田由三子

小畑 徹真

加賀尾臨斎

加賀尾直子

鏡原 正憲

梶川 義海

片岡 隆道

金山 真澄

亀井山俊光

川村 光雅

北村 増紹

雲井 昭伝

黒井 泰然

小笹 雄全

込山 光仁

佐藤 泰三

佐宮 光基

滋沢 弘応

滋澤 弘典

釋  義明

杉井 永明

高宮 浩彰

瀧山 光俊

田口 浩之

詫間 清周

竹井 成範

竹井 智隆

竹井 真里

竹内 純

多田 増鑑

多田 雅博

多田嘉代子

津下 光祐

津守 密乗

坪井 綾広

坪井 全広

照井 清淳

豊福 晃正

中村 弘榮

新見 晃永

野條 泰圓

教海 俊應

橋本 高諄

橋本 明禅

長谷川俊行

表江 智彦

福田寺全侑

福田寺全亘

藤井 弘範

藤井 秀範

増井 孝壽

増井 厚博

松井 大祥

松井 大圓

松本 文秀

松本 義正

真西 禧範

三毛門宥賢

光沢 義順

宮地 甫守

宮寺 密正

宮本 秀昭

薬師寺真人

山本 隆教

鷲峰 央恭

和田 捷海

〈広島県〉

石田 博彦

岩本 礼子

大石 峯裕

大津 浩俊

大塚 敬子

片山 尊之

片山 宥雄

亀山 修幸

亀山 大路

古賀 秀彦

児玉  充

小林 海暢

坂田 達巳

菅梅 行恭

菅梅 素弘

菅梅 弘順

高田 勧裕

高田 律子

多田 義信

常廣 淑子

中島 真隆

藤井 正純

門田 了敬

横山 宗司

〈山口県〉

木本 法秀

鈴木 悟文

田中  彰

村上 保壽

〈徳島県〉

明  伸賢

荒尾 智章

今川 泰伸

大塚 弘師

大西 秀城

大西 智城

岡部 義典

尾本 

笠井 法真

近藤 善教

近藤 泰教

佐伯 英雄

庄野 光昭

曽我部大晋

武田 真雅

田村 智子

谷口 宏仁

中村 英龍

服部 文昭

平尾 隆信

渕川 重樹

真鍋 俊照

宮内 義典

宮守 宏匡

森  智信

柳本 明善

山田 戒乘

山本 正厳

横山 隆弘

芳村 超全

〈香川県〉

石井 宥輝

今雪 雅文

逢坂 明徳

大岡 眞海

大西 

香川 法俊

加藤 弘淳

小林 正尚

芝原 秀寛

瀬尾 哲命

乃村 龍泱

古澤 惠紹

水野 靖憲

宮城  徹

牟禮 弘雅

〈愛媛県〉

井下 瑩潤

板脇 秀匡

板脇 俊匡

今井 奉

尾池 正喜

大国 真弘

大国 陽子

大海 智宣

大森 敦司

押田 雅文

小山田憲正

亀山 性海

河村 真尚

国安 義浩

河野 允裕

斎藤 友厳

佐々木善康

塩田 光明

仙波 諦仁

曽根 義泉

曽根 諦泉

高橋 行弘

高松 善雄

谷本 祥龍

津村 泰雅

長尾 密永

藤橋 泰信

松本 明慧

真鍋 教純

三好 睦人

山崎 茂樹

〈高知県〉

池野 信順

大石 弥生

小角 隆幸

竹内 真理

林  廣裕

増田 全英

〈福岡県〉

石川 恵猛

伊津野亮海

金堂  実

鐘ヶ江尊明

川端 憲隆

古賀 良洋

佐伯 高親

島谷 龍芳

清水 真行

高瀬 覚照

土谷 武司

土谷 晃代

林  覚乗

原  弘善

藤田 泰實

藤本 孝彦

藤本 弘文

松島 正和

三野 密雄

山本 文雄

吉岡 慶祐

〈佐賀県〉

江頭 弘勝

青木 崇浩

青木 祐輔

赤星 健太

生田 賢勇

池本 英和

大岡 拓也

大森 春菜

小川啓紫郎

尾崎  僚

亀位 昌芳

衣笠 佑章

神前圭之介

佐竹 弘全

鈴木 崇仁

曽我部晃照

髙木 雄規

谷本 宗應

田村 眞海

永井康太郎

大石 隆敬

小松 良啓

益田 由美

八坂 隆憲

〈長崎県〉

佐々野隆弘

山内 光男

〈熊本県〉

植田 美穂

川原 英照

福田 

山岡  貴

〈大分県〉

安藤 仁性

岡部 観栄

吉武 隆善

〈宮崎県〉

伊勢木俊眞

〈鹿児島県〉

池口 恵観

加藤  徹

〈外国〉

秋山 泰憲

長葭 勇生

西 あずさ

西坂 大樹

能勢 将生

東 洸太朗

福住 涼太

山花 裕輝

今雪 雅子

北畠 裕之

衣笠 文人

高木 秀実

岡 大貴

越智 大和

數面 成弘

橘  崇寛

植田 裕大

小田 龍哉

楊   軍

●14 Mahā Vairocana Mahā Vairocana ●13

平成24年度高野山大学同窓会会計報告 ※平成25年5月30日(木)開催の総会にて承認済み

収入の部 支出の部費 目 予 算 決 算 差 異 費 目 予 算 決 算 差 異

会 費 収 入 7,570,000 8,366,000 △ 796,000 通 信 費 支 出 200,000 98,620 101,380旅 費 交 通 費 支 出 1,200,000 1,164,000 36,000

同 窓 会 総 会 懇 親 会 収 入 200,000 180,000 20,000 会 議 交 際 費 支 出 500,000 52,000 448,000印 刷 製 本 費 支 出 1,500,000 1,160,420 339,580

寄 附 金 収 入 100,000 86,000 14,000 慶 弔 費 支 出 600,000 525,372 74,628事 業 費 支 出 1,600,000 645,000 955,000

預 金 利 息 収 入 200,000 146,044 53,956 事 務 局 費 支 出 2,100,000 1,783,962 316,038雑 費 支 出 100,000 10,888 89,112

雑 収 入 10,000 0 10,000 同窓会資金特定預金への繰入支出 0 0 0同 窓 会 奨 学 金 支 出 300,000 300,000 0

前 年 度 繰 越 支 払 資 金 10,534,819 10,534,819 0 災 害 見 舞 金 支 出 3,000,000 0 3,000,000同 窓 会 総 会 開 催 費 支 出 1,000,000 644,450 355,550予 備 費 1,000,000 0 1,000,000次 年 度 繰 越 支 払 資 金 5,514,819 12,928,151 △ 7,413,332

(計) 18,614,819 19,312,863 △ 698,044 (計) 18,614,819 19,312,863 △ 698,044

〈北海道〉

赤谷 正樹

五嶋 情治

郷司 仁澄

郷司 隆澄

郷司 真澄

郷司 裕澄

西内 隆真

福井 稔晋

藤原 佳歓

堀内 隆勝

宮下 栄隆

宮下 真明

〈青森県〉

小野 幸道

〈宮城県〉

跡部 正紀

〈茨城県〉

川田  薫

〈福島県〉

渡辺 叡照

〈群馬県〉

黒澤 義祥

徳山 秀文

〈埼玉県〉

内田 正子

〈千葉県〉

新井 超雲

小澤 英夫

桜井 智仙

粂  真仁

〈東京都〉

髙田 照

山田 壽三

〈神奈川県〉

河口  脩

佐藤 優子

濱田 高光

原  公泰

湯口 信雄

〈新潟県〉

樺沢 賢教

瀧澤  信

山岸 秀瑛

山口 昊海

山崎 英俊

渡邊 喜彦

〈富山県〉

安念 道雄

尾山 成義

中村 絢

美濃 善好

鵜山 尚巻

〈福井県〉

北川 真寛 ③

〈長野県〉

小野 武彦

白馬 義文

宮坂 宥洪

本山 栄信

深澤 運海

〈岐阜県〉

大下 大圓

桒井 佳照

滝澤 龍慶

瀧澤 快延

玉護 雅秀

船橋 晴俊

〈静岡県〉

伊藤 洋英

市橋 明典

〈愛知県〉

亀島 利和

小松 永明

見田 弘忍

〈三重県〉

井戸本知香

柏木 文雄

杉本 仙明

眞宮 幸龍

三浦  健

〈滋賀県〉

高橋 祐純

〈京都府〉

今村 祐恵

桐村 敏文

谷内 弘照

中西 明子

〈大阪府〉

青谷 正麿

射馬 瑞圓

射馬 帝匡

市川 善博

上野 康弘

上野 貴博

衛藤 恵正

大野 光輝

樫本 智照

金澤 裕之

鎌苅 顕行

桑原 弘海

桑原 法子

清水 明澄

四良丸弘志

捨田利義文

清野 智久

橘  良寛

中垣内臨慎

野口 明真

堀   誠

堀内 寛怡 ③

松家 勅之 ③

松田 悦寛 ③

御前  正

宮㟢 純光

宮㟢 蘭子

宮﨑 貴文

山口 泰

吉井 和滋

吉田 叡隆

渡辺 密祐

村主 弘禪

中村 信恭

藤岡 公寛

〈兵庫県〉

明楽 弘信

猪原 退蔵

岩木 隆幸

尾田 淳信

大槻 真澄

北岡 瑞人

京﨑  孝

小紫 光慈

佐崎 泰玄

佐藤 俊樹

鈴木 暸導

高木 次郎

角田 慈秀

富山 真英

長澤 伸一郎

中山 祐昭

中山 戒仁

南岳 裕史

新見 智章

西浦 弘仁

西浦 秀法

西原 克己

林  智敬

原田 良祐

藤本 義性

藤本 義法

圓山 昭道

三宅 

光井 康雄

光井 康隆

光井 絢子

森本 宥紹

山岨 真應

湯口 宥彦

吉田 昭彦

名幸 観勝

名幸 観雄

加門 知龍

長谷川義泰

小山 高明

〈奈良県〉

赤井 登寿 ③

池口 隆寛 ③

井上 國晴 ③

黒木 信高

佐々木幸郎

高倉 慧学

高田 幸篤

中川 拓真

井上 尚久

〈高野山〉

浅田 慈照

宮﨑 惠仁

宮﨑 理加

薮本 寿紀

薮本 隆雄

薮本 真紀

乾  仁志

井上ウイマラ

奥山 直司

加納 和雄

佐藤 隆彦

下西  忠

高倉 正行

武内 孝善

中村 本然

野田  悟

藤田 光寛

藤吉 圭二

前谷  彰

南  昌宏

森崎 雅好

山口 幸照

山脇 雅夫

石原友希恵

岡光 健二

木下 浩良

日下 義眞

後藤 雅則

阪本てるみ

田寺 則彦

土居 夏樹

西原 司朗

軒 寿和子

橋本 亜子

福西 勝久

細川 敬真

吉川  慧

長澤 光倫

中谷 満博

〈和歌山県〉

上野 道雄

織田 康隆

加藤 顕光

金森 良祐

川﨑 義典

近藤 智也

阪田 哲晃 ③

菅原 章光 ③

田野 賢朗 ③

田野 恵子

田和 弘満

怒田 真規

林  美朗

藤田 和正

本下 智永

山本 七重

(匿 名)

〈鳥取県〉

大森 洋紀

〈島根県〉

渡利 記宣

〈岡山県〉

阿形 公亮

青山 光忍

明楽 昇應

明楽 俊應

石山 光明

石山 良泰

内海 誠仁

亀井山真澄

桑野 浄應

小笹 全照

佐倉 啓

佐藤 昌義

坂口 啓光

菅野 泰雅

田野 隼人

髙木 光俊

高橋 戒隆

中野 隆章

中村 弘榮

主原 啓隆

野中 智紹

野中 恭子

平 信聖

松浦 本澄

本山 明海

横谷 公襌

今村 寛玄

中嶋 旭真

〈広島県〉

神田 博行

佐藤 普門

釋  全教

新宅 宥英

田邉 文應

内藤 快應

廣安 尚典

廣安 俊道

松山 法明

宮崎 秀昭

横山 宣澄

山本 純照 ⑥

〈山口県〉

福田 敏勝 ③

〈徳島県〉

粟飯原興禅

青木 憲生

天羽 貴教

一宮 

英真

佐々木宥盛

下泉 恵尚

谷  暢俊

仁田 珪峰

福島 誠浄

町田 貞明

撫養 正文

村上 英謙

村上 英講

村上 和弘

森田 雅巳

山村 元造

養學 快晃

三谷 智章

谷  睦尚

大森 秀尊

鷲野 良仁

〈香川県〉

石川 和純

石川 和則

岩井 孝和

岡田 泰弘

小林 宥心

十河陽之助

中井 龍信

長田 実生

長田 健吾

長谷川恵浄

三好 実雅

森  祐敬

山口 龍法

山本 智璋

〈愛媛県〉

穐月  彦

池田 浩三

上田 秀宏

鴨井 智峯

高松真知子

竹本 仁弘

富樫 清史

富樫 清忠

古川 光規

星野 敬昌

渡部 自弘

永井 幹人

〈高知県〉

小栗 真圓

上岡  敬

廣中 弘憲

〈福岡県〉

諫山 宜憲

内野 信義

大江 一

大原 弘敬

喜多村龍介

城戸観恵子 ③

近藤 峰玄 ③

坂梨 吉秀 ③

高松 照典

高松 亮誓

武末 敏明

宮本 明彰

諸岡 弘和

矢野 克典

山上 チカ

山本 猛俊

〈佐賀県〉

小野 智晧

大石 耕玄

伴  泰典

牟田 清樹

〈長崎県〉

稲生 弘城

稲生 伸雅

稲生 真紀

梶山 祐弘

〈熊本県〉

稲毛 裕三

井上 照章

本山  繁

〈大分県〉

杉原 正

〈宮崎県〉

長谷川慈弘

〈鹿児島県〉

西田 覚剛

吉見 和人

〈沖縄県〉

髙橋 憲吾

終身会費

新しく

納入の方々

(単位

万円)

〈北海道〉

内田 大観

山田 俊光

〈滋賀県〉

金子 弘信

〈大阪府〉

松本 崇雄

〈兵庫県〉

渡邊 美佳

〈奈良県〉

山田 隆史

〈鳥取県〉

平井 弘文

〈島根県〉

西蔭 孝尚

〈岡山県〉

越智 淳仁

表江 浩子

〈徳島県〉

松本 英典

松本 法雄

平尾 雅信

〈高知県〉

川﨑 

洋 ⑩

長﨑 美香 ⑩

〈福岡県〉

小坂 真雅

〈鹿児島県〉

永田 良

終身会費

既に

納入の方々

〈北海道〉

阿部 真猛

阿部 真秀

安念 密富

石井 良尚

伊東  恵

伊東 妙准

岩田 慈照

大多賀実忍

奥村 法寛

笠谷

覚真

上林 紹道

上林 善證

郡司 昌宏

小笹 良祐

資延 憲英

琢磨 俊秀

琢磨 幸尚

玉置 重明

平岡 恭博

福家 立雲

藤原 東峰

松尾 正善

宮田 俊昌

山本 弘詔

山本 智弘

米田 弘明

〈宮城県〉

安達 智人

〈山形県〉

本間 奎児

〈福島県〉

安達 空信

高橋 賢雄

永崎 文子

永崎 雅子

永崎 亮寛

永崎 亮泉

間野 英樹

〈茨城県〉

大場 教子

小島 眞仁

島津 照洸

進藤  明

〈栃木県〉

大島 哲朗

佐久間啄道

〈群馬県〉

空井 良雄

空井 秀雄

生方 龍照

野口 博芳

村上 祐尊

吉井 良弘

〈埼玉県〉

中島 隆信

宮崎 弘照

〈千葉県〉

猪井 寳彰

加藤 義昭

能勢 性真

〈東京都〉

石川 良暁

金子 融和

徳重 弘志

富家 海信

富家 雅信

中山 

福富 康永

堀井 隆川

斑目 力曠

森田 宏和

〈神奈川県〉

新居 寶壽

安藤 公敬

安藤 尊仁

稲木 弘範

井上 全康

大西 弘純

大沼 行正

金森 豊春

金森 和宏

川上 秀峰

川島 弘之

河島 正法

神田 宜優

河本 寳憲

佐藤 賢昌

眞田 有快

眞田 有範

篠宮 聖尚

柴  義彰

庄司 隆興

須藤 真海

須藤 哲乗

須藤 龍快

高橋 智運

滝川 覚道

瀧本 真盟

田中 健雅

中谷 啓秀

野溝 良尊

東田 樹治

平賀 義章

藤田 祐士

日置 隆晋

細川 泰秀

同窓会費を送っていただいた方々

平成24年11月1日~平成25年5月31日現在      (順不同・敬称略)

※氏名下の○内の数字は会費の納入金額(単位

千円)を表します。

平成25年度高野山大学同窓会予算 ※平成25年5月30日(木)開催の総会にて承認済み

収入の部 支出の部費 目 25年度予算 前年度予算 差 異 費 目 25年度予算 前年度予算 差 異

会 費 収 入 6,847,000 7,570,000 △ 723,000 通 信 費 支 出 200,000 200,000 0旅 費 交 通 費 支 出 1,200,000 1,200,000 0

同 窓 会 総 会 懇 親 会 収 入 200,000 200,000 0 会 議 交 際 費 支 出 500,000 500,000 0印 刷 製 本 費 支 出 1,500,000 1,500,000 0

寄 附 金 収 入 100,000 100,000 0 慶 弔 費 支 出 600,000 600,000 0事 業 費 支 出 1,600,000 1,600,000 0

預 金 利 息 収 入 100,000 200,000 △ 100,000 事 務 局 費 支 出 2,000,000 2,100,000 △ 100,000雑 費 支 出 100,000 100,000 0

雑 収 入 10,000 10,000 0 同 窓 会 資 金 特 定 金 へ の 繰 入 支 出 0 0 0同 窓 会 奨 学 金 支 出 300,000 300,000 0

前 年 度 繰 越 支 払 資 金 12,928,151 10,534,819 2,393,332 災 害 見 舞 金 支 出 3,000,000 3,000,000 0同 窓 会 総 会 開 催 費 支 出 1,000,000 1,000,000 0予 備 費 1,000,000 1,000,000 0次 年 度 繰 越 支 払 資 金 7,185,151 5,514,819 1,670,332

(計) 20,185,151 18,614,819 1,570,332 (計) 20,185,151 18,614,819 1,570,332

新入生終身会費

平成25年度新入生

平成18年度以降の新入生

(

通信生を除く)

の方々に

は、入学時に終身会費6万

円を納付頂いております。

Page 10: Mahā VairocanaVairocana Words of Wisdom by …3125 q! ô Ú ò 2 C o n t e n t s 1 ROAD_RUNNER File#001-002 特集 道を歩む僧侶たち 長谷川 祐龍・神田 英明 3 チベット密教伝来の金剛界法の伝授チャト・リンポチェ金剛界法伝授

●16 Mahā Vairocana

講師派遣制度をご利用ください

寄付金のお願い

 各機関(本山・宗団・同窓会・宗務支所・野山真言宗寺院など)さまへの本学教員の講師派遣は、大学公務として取り扱っております。

【講師派遣お申込み手順】1.ご希望の講師名、日時、場所、講演テーマを、本学総務

課へご連絡ください。・お電話 0736⊖56⊖2921・FAX 0736⊖56⊖2746・E-mail [email protected]

2.講師との調整がとれ次第、依頼主さまへ折り返しご連絡いたします。

3.「講師派遣依頼書」を提出してください。

【注意事項】1. 講演料(手取り額)

60分  ¥20,00090分  ¥30,000

※講演料だけ講師に直接手渡してください。2. 交通費・宿泊費は、本学にて負担します。(「高野山大

学旅費規程」による)3. 講演が複数日あるいは長時間にわたる場合の条件

は、講師と直接調整してください。4. 大学を経由せずに、直接講師へ依頼する場合は、この

申し合わせの対象外とします。※講師派遣依頼の申込は、こちらの様式をお使いください。HP http://www.koyasan-u.ac.jp

高野山大学では、同窓生をはじめ、皆様からの寄付金を募集しております。

これは、昨年度から取り組んでいる、高野山霊宝館との連携や学習・就職支援室の運営などをはじめ、大学での教育・研究活動の充実と質の向上を目的とした寄付金の募集でございます。

頂戴いたしました寄付金は、○大学の設備・備品費などの諸経費○霊宝館との連携事業の経費○学習・就職支援室の活動費などに用いさせていただく予定でおります。高野山大学では、学生や社会に選ばれる大学を目指し、

“魅力ある学校づくり”をキーワードに、これからも様々な教育改革に取り組んでまいります。皆様におかれましても、高野山大学への引き続きのご支援を心よりお願い申し上げます。

このご趣旨に賛同いただける方は、お手数をお掛けいたしますが、高野山大学総務課(電話0736-56–2922、FAX0736-56-2746)までご連絡ください。ご連絡をいただきました方には、大学から、

○寄付申込書○寄付金用振替用紙○返信用封筒をお送りさせていただきます。なお、寄付金は、一口

二千円以上(税金控除証明書発行可能)とさせていただいております。

皆様のご支援とご協力を、重ねてお願い申し上げます。

【ご注意】今回の学報に同封しております振替用紙は、同窓会費の振替にのみご利用ください。

第4回 9月25日(水)「被災地におけるスピリチュアルケアの実際」講師:堤澄子(パストラルケアセンターHUGハウス)

第6回 10月30日(水)「被災地におけるDMORT活動の可能性について」講師:山崎達枝(DMORT研究会幹事)

第5回 10月23日(水)「『遺体』から見えてきた宗教の原点について」講師:石井光太(ノンフィクション作家) 

第7回 11月27日(水)「死者を鎮め、生者を安心させる生活仏教」講師:佐々木宏幹(駒澤大学名誉教授)事務局: 高野山大学密教文化研究所事務室 〒648-0280 伊都郡高野町高野山385 電話番号:0736-56-2390 FAX:0736-56-2980

高野山大学密教文化研究所主催東日本大震災復興支援活動から学ぶ連続講座 2年前に発生した大震災は未曾有の被害をもたらし、今も多くの方々が困難のなかにおられます。あらためて被災されたみなさまにはお見舞いを申し上げます。弘法大師の教えを現代社会にいかすことを研究の柱とする密教文化研究所では、あの日突然起こった悲劇にどう向かい合うか、また今もその苦しみを抱える方々とどう接していくべきかについて、他分野からも学びつつ共に考えるという趣旨のもと連続講演会を企画しました。多くの皆様のご参加を歓迎いたしますので、是非お越しください。

■日時:午後1時30分~4時■会場:高野山大学本館2階第3会議室■入場:無料■主催:高野山大学密教文化研究所■協力:高野山大学人権研究会■後援:高野山真言宗    東日本大震災災害対策本部

●霊宝館ツアー15:00~16:00●入学・進学(個別)説明会13:00~15:00

受付11:30~

《個別説明会内容》

●キャンパス見学●オリエンテーション●学部・学科説明●入試説明●学生生活・奨学金・就職●個別相談  【大学院、通信制大学院含む】

●体験授業/霊宝館ツアー●女子寮見学

11.2

●女子寮見学16:00~16:30

15:00~

《受付》

《自由参加》

OPEN12:00~

Nov.2nd 《Sat》

出店のフリーチケ

ット配布

13:00~15:00

11:30~<学食ランチ無料>

《体験 Ⅰ・Ⅱ》

説明会(個別相談) 体験Ⅰ 体験Ⅱ

2013.

お問い合わせ先/高野山大学企画広報係 TEL:0736-56-2921 E-mail:[email protected]

Mahā Vairocana ●15