minato council of social welfare 12 1 ·...

4
・港区社会福祉協議会 ・各総合支所協働推進課 で受け付けています。 町会・自治会等のご担当 の方から配布される募金封 筒をご利用ください。 歳末たすけあい運動に対する寄付 金は、税の優遇措置の対象となりま す。詳しくはお問い合わせください。 募金方法 税の優遇措置について ●町会・自治会等を通して ●直接窓口へ 【主催】東京都共同募金会 【主唱】東京都社会福祉協議会 【実施】港区社会福祉協議会 【後援】港区 【協力】町会・自治会、母の会、港区民生委員・児童委員協議会等 平成28年度の使いみちの計 画については3面をご覧くだ さい。 助成先の活動内容や「ありが とう」の声は、ホームページ 赤 い 羽 根 デ ー タベース「 は ねっと」 (http://hanett.akaihane. or.jp/)でご覧いただけます。 ※12月26日(月)までの受付にご協力ください。 高齢や障害、病気などにより、家事や通院などにちょっとお困りの人(利用会員) を、地域の協力会員が支援する、地域の助けあい活動です。支援が必要な人にサー ビスの手が届くよう、事業周知や研修会などに募金を活用させていただきました。 視覚障害者や高齢者等、音訳を必要としている人 のために、様々な発行物の音訳や、朗読等のボラン ティア活動をしています。 助成金を活用して、初級者向けの音訳者養成講 座を開催しました。 講座修了後6名が新たにメンバーに加わったこと により、より多くの依頼を受けることができるように なりました。 「身近な地域で、身近な気になることを、身近なみんなと、身近な活動でつな いでいく」活動を住民の皆さんと進めています。「サロン活動」 「声かけ見まも り活動」 「みんなの会議(小地域福祉活動協議会)」の活動費や入門講座などに 募金を活用させていただきました。 利用会員 参加者 参加者 協力会員 有償在宅福祉サービス おむすびサービス 区内で福祉活動をしているボランティア団体や NPOへの助成に募金を活用させていただきました。 平成27年度助成団体 助成した活動:初級者向け音訳者養成講座 朗読奉仕グループQの会 地域福祉活動助成 みんなと地域の福祉活動 (小地域福祉活動) サロンで集まる日がとても楽し みで、心の拠り所になっています 協力会員さんに付き添ってもらい、安心 して外出ができるようになりました お互いに気にかけあい、地域のこ とにも関心をもつようになりました 自分ではできないところの掃除をして もらえて本当に助かっています 少しの時間でも活動ができ、地域福祉に 関われることに充実感をもっています 経営管理係  問い合わせ 6230-0280 6230-0285 感謝の声が届いています 港社協の広報紙「みなと社協」は、新聞(朝日、読売、毎日、日本経済、産経、東京)に折り込みしています(港区内)。  ホームページにも掲載しています。 区役所・各総合支所・いきいきプラザ・区民センターなどの区の施設、港社協情報スタンドにも置いてあります。 1 平成28年 12 1 発行 (発行部数106,500部) No.91 社協 Minato Council of Social Welfare 社会福祉法人 港区社会福祉協議会 (略称:港社協) 106-0032 港区六本木5-16-45 経営管理係 6230-0280 地域福祉係 6230-0281 生活支援係 6230-0282 事業・企画担当 6230-0283 各係・担当共通 [email protected] FAX 6230-0285 E-mail

Upload: others

Post on 27-Sep-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: Minato Council of Social Welfare 12 1 · より、一時的に車いすを必要とする歩行困難な人 貸出期間・維持管理協力費は? ※要介護認定で「要介護2~5」と認定されている人、または認定される見込みのある

地域に届く、

みんなの想い

地域に届く、

みんなの想い

歳末たすけあい運動にご協力お願いします

 戦後の混乱期に生活困窮者への「一品持ち寄り運動」としてはじまった歳末

たすけあい運動募金は、時代や福祉の状況に応じて変化し、現在では住民

同士の支えあいの活動など、身近な地域の福祉活動に活用されています。

・港区社会福祉協議会・各総合支所協働推進課 で受け付けています。

町会・自治会等のご担当の方から配布される募金封筒をご利用ください。

歳末たすけあい運動に対する寄付金は、税の優遇措置の対象となります。詳しくはお問い合わせください。

募金方法 税の優遇措置について●町会・自治会等を通して ●直接窓口へ

【主催】東京都共同募金会 【主唱】東京都社会福祉協議会 【実施】港区社会福祉協議会【後援】港区 【協力】町会・自治会、母の会、港区民生委員・児童委員協議会等

平成28年度の使いみちの計画については3面をご覧ください。助成先の活動内容や「ありがとう」の声は、ホームページ 赤い羽根データベース「はねっと」  (http://hanett.akaihane.or.jp/)でご覧いただけます。

※12月26日(月)までの受付にご協力ください。

 高齢や障害、病気などにより、家事や通院などにちょっとお困りの人(利用会員)

を、地域の協力会員が支援する、地域の助けあい活動です。支援が必要な人にサー

ビスの手が届くよう、事業周知や研修会などに募金を活用させていただきました。

 視覚障害者や高齢者等、音訳を必要としている人のために、様々な発行物の音訳や、朗読等のボランティア活動をしています。 助成金を活用して、初級者向けの音訳者養成講座を開催しました。 講座修了後6名が新たにメンバーに加わったことにより、より多くの依頼を受けることができるようになりました。

 「身近な地域で、身近な気になることを、身近なみんなと、身近な活動でつないでいく」活動を住民の皆さんと進めています。「サロン活動」「声かけ見まもり活動」「みんなの会議(小地域福祉活動協議会)」の活動費や入門講座などに募金を活用させていただきました。

利用会員

参加者

参加者

協力会員

有償在宅福祉サービス おむすびサービス

 区内で福祉活動をしているボランティア団体やNPOへの助成に募金を活用させていただきました。平成27年度助成団体

助成した活動:初級者向け音訳者養成講座

朗読奉仕グループQの会

地域福祉活動助成

みんなと地域の福祉活動(小地域福祉活動)

サロンで集まる日がとても楽しみで、心の拠り所になっています

協力会員さんに付き添ってもらい、安心

して外出ができるようになりました

お互いに気にかけあい、地域のことにも関心をもつようになりました

自分ではできないところの掃除をして

もらえて本当に助かっています

少しの時間でも活動ができ、地域福祉に関われることに充実感をもっています

経営管理係 問い合わせ ☎6230-0280 ℻ 6230-0285

感謝の声が届いています

●港社協の広報紙「みなと社協」は、新聞(朝日、読売、毎日、日本経済、産経、東京)に折り込みしています(港区内)。 ●ホームページにも掲載しています。●区役所・各総合支所・いきいきプラザ・区民センターなどの区の施設、港社協情報スタンドにも置いてあります。

1平成28年

12月1日発行

(発行部数106,500部)

No.91社協

Minato Council of Social Welfare 社会福祉法人港区社会福祉協議会(略称:港社協)〒106-0032 港区六本木5-16-45経営管理係 ☎6230-0280地域福祉係 ☎6230-0281生活支援係 ☎6230-0282事業・企画担当 ☎6230-0283

各係・担当共通 [email protected]

FAX 6230-0285E-mail

Page 2: Minato Council of Social Welfare 12 1 · より、一時的に車いすを必要とする歩行困難な人 貸出期間・維持管理協力費は? ※要介護認定で「要介護2~5」と認定されている人、または認定される見込みのある

髙野定雄 960港区更生保護女性会 30,000徐淑明 10,000(株)アダムアンドイブ 10,000匿名 10,000匿名 3,000匿名 30,000匿名 11匿名 300

そんなときは!

経営管理係 問い合わせ ☎6230-0280 ℻ 6230-0285

心温まるご寄付ありがとうございました平成28年9月1日~10月31日

法人・団体会員の皆さまをご紹介します。平成28年9月1日~10月31日 ※敬称略・五十音順

宮川武夫 10,000故飯尾直美 150,000故飯尾直美 150,000髙野定雄 873(株)アダムアンドイブ 10,000徐淑明 10,000(公社)東京都宅地建物取引業協会 港区支部 100,000(NPO法人)プラザみなと 20,000宮川武夫 10,000

※敬称略・受領順 (単位 : 円)

あなたの身近に「車いすステーション」・「情報スタンド」あなたの身近に「車いすステーション」・「情報スタンド」

(株)エフ・シー経営管理沖電気工業(株)(社福)家庭授産奨励会西麻布作業所東禅寺トライアングルエステート 虎ノ門一丁目琴平町会本芝町会(医財)百葉の会

港社協会員募集中!

地域福祉活動の情報が知りたい!どこか身近なところで情報が得られないかな?

 車いす使用者が、車いす後輪の外側にあるハンドリムを操作し、自分の力で動かすことができる車いすです。

 介助者が押すことによって動かすことができ、車いす後方のハンドルに、ハンドブレーキがついている車いす(使用者が自分の力で動かすことはできないタイプの車いすです)。 自走用車いすに比べ

て後輪が小さく、軽量のため、収納スペースも少なくてすみます。

ケガをしてしまい、短期間だけ車いすが必要。どこか身近なところで借りられないかしら?

「情報スタンド」があります!

車いすの貸出車いすの貸出

車いすの種類車いすの種類

●どんな人が借りられるの?使用者(車いすを使用する人)または、借受者(車いすの借受手続きをする

人)が港区在住で、使用者は在宅で生活し、高齢や身体障害、病気・ケガなどにより、一時的に車いすを必要とする歩行困難な人

●貸出期間・維持管理協力費は?

※要介護認定で「要介護2~5」と認定されている人、または認定される見込みのある人は、介護保険の福祉用具貸与(レンタル)をご利用ください。なお、介護保険を申請し、福祉用具貸与の車いすが届くまでの間などは、利用することもできます。

※短期貸出の期間を超えてしまった場合は、一般貸出へと自動的に変更され維持管理協力費を負担していただくことになります。※使用者または借受者が港社協会員、使用者の世帯が住民税非課税世帯、生活保護受給世帯の人については、維持管理協力費が免除となります。※使用者が介護保険証や身体障害者手帳の交付を受けていても免除にはなりません。

車いす借用の際には、在庫の確認のためにも、車いすステーションなどに事前にご連絡ください。

※車いすの貸出は港社協事務局でも行っています。詳しくはお問い合わせください。

麻布地区

麻布十番商店街振興組合(有)豊洗舎特別養護老人ホームベル東麻布商店会オリーブ南麻布高齢者在宅サービスセンター特別養護老人ホーム麻布慶福苑愛育クリニック(株)ハリウッドビューティサロンプラスケア乃木坂

麻布十番2-3-10西麻布3-8-10西麻布4-7-2東麻布1-18-12東麻布2-11-3南麻布1-5-26南麻布5-1-20南麻布5-6-8六本木6-4-1 六本木ヒルズハリウッドプラザ六本木7-2-29

3451-58123473-06263499-28233583-1906

-5232-96723446-5501

--

5414-5714

赤坂地区

赤坂一・二丁目 福吉町会赤坂みすじ通り会特別養護老人ホーム サン・サン赤坂(有)宮﨑米穀店北青山高齢者在宅サービスセンター青山外苑前商店街振興組合やまぶきケア

赤坂2-19-5赤坂3-15-4 バリ島ビル1階赤坂6-6-14北青山1-5-11北青山1-6-1南青山2-26-37南青山2-27-8 I・Bハイツ204

3583-65313583-24575561-78333401-54125410-3410

-6432-9321

高輪地区

あいはーと・みなと(有)はなみずき東京高輪病院高輪親睦会内 安田自転車店ステップリハビリ・高輪エンジェルケアプラン高輪いきいきプラザ豊岡いきいきプラザ白金商店会白金いきいきプラザみつ蛍白金台いきいきプラザ

高輪1-4-8 精神障害者地域活動支援センター高輪2-15-31-204 高輪グランドパームス高輪3-10-11高輪3-3-6 高輪3-6-23 エステート高輪101三田4-6-18 M&Mビル201高輪3-18-15三田5-7-7白金1-6-14白金3-10-12白金6-2-4白金台4-8-5

5798-46605792-5874

-3447-07695449-29306453-99823449-16433453-15913441-64343441-36806277-08213440-4627

芝浦港南地区

高齢者在宅サービスセンター港南の郷すこやかの家みたてみなと工房カフェ・フルール愛育病院芝浦アイランド児童高齢者交流プラザ台場高齢者在宅サービスセンター

港南3-3-23港南4-5-3芝浦1-14-8 ベルハイム田町201芝浦1-16-1 みなとパーク芝浦内芝浦1-6-10芝浦4-20-1台場1-5-5

3450-55715783-51203455-8140

--

5443-73385531-0520

●貸出手続きに必要な書類等は?健康保険証や運転免許証など、使用者及び借受者の住所が証明できるもの(原本とその写し)借受者の印鑑 使用者が交付を受けている場合は介護保険証や身体障害者手帳(原本とその写し) 

・・

短期貸出一般貸出

7日以内(無料)3か月以内(1,000円) 延長貸出 3か月以内(500円)

車いすステーション 情報スタンド

車いすステーション 地域福祉係 ☎6230-0281 情報スタンド 経営管理係 ☎6230-0280問い合わせ ℻ 6230-0285℻ 6230-0285

車いすステーションや港社協事務局で車いすが借りられます!

芝地区

芝新堀会館芝商店会芝高齢者在宅サービスセンター芝の家三田商店街振興組合清水薬局ニュー新橋ビル商店連合会新橋亭 新館Café Deux(カフェ・ドゥー)福祉プラザさくら川 虎ノ門高齢者在宅サービスセンター(株)ヤマシタコーポレーション

芝2-10-8芝2-30-11 寿堂菓子店芝3-24-5芝3-26-10芝5-13-16 日在堂文具芝大門2-3-15新橋2-16-1新橋2-4-2新橋3-16-3 生涯学習センター内新橋6-19-2虎ノ門1-21-10 3階三田1-4-28 三田国際ビルアネックス

3451-6283-

5232-0848-

3451-43673431-0877

-3580-2211

-3433-01803539-3710

-

●自走用 ●介助用

●使用済み切手、書き損じはがき、使用済みカードを集めています。ご協力ください。地域福祉係(みなとボランティアセンター)☎6230-0281

2 平成28年12月1日[No.91] 社協

Page 3: Minato Council of Social Welfare 12 1 · より、一時的に車いすを必要とする歩行困難な人 貸出期間・維持管理協力費は? ※要介護認定で「要介護2~5」と認定されている人、または認定される見込みのある

港社協会員になったきっかけはなんですか?会社独自で、青山界隈の施設を中心に寄付やボランティア活動をしています。もっと地域で活動できないかと思い、港社協を教えてもらったことがきっかけです。地域とはどのようなつながりがありますか?商店会等にも加盟しており、よさこい祭りや清掃等に参加しています。地域活動への参加が、会社の成長にもつながっていると思います。また、ボランティア先の施設等を自分達で見学することで、社員も前向きになっていると感じています。青山という地域でお世話になっているので、活動を通して地域へ還元していくことが、社会貢献になればいいなと思っています。今後、港社協にはどんなことを期待されますか?今後も地域でのボランティア活動等を広げていきたいと考えています。どんなボランティアができるか、施設はどんな支援を必要としているか、もっと生の声を知りたいので、港社協の力もお借りしたいですね。

芝五丁目アパートは、建築から40年以上がたち、高齢化が進んでいる中、孤立死などを防ごうという意識が高まり、ほほえみサロンの活動をスタートさせました。サロン名は「いつもほほえんでいられますように」という思いを込めてつけました。

ほほえみサロン紹介しますみんなと地域の福祉活動

◆みんなの思いを込めて

活動地区:芝

 サロンでは、同じ棟の住人たちによる茶話会などの交流とともに、小物づくりや講座、レクリエーション、季節行事なども行われます。 また、活動を始めるにあたって、みんなで「人のうわさや悪口は言わない」というルールを決めたことも、サロンの居心地の良さにつながっているようです。 「今まで顔は知っていたけど、話をしたことがなかったという住人同士が親しくなってきています」と話す代表者の鴇田(ときた)さん。参加者からも「何十年も住んでいるけど知らない人がわりといたのよ。だけどこのサロンがきっかけで、あいさつできる間柄になれてうれしいわ」との感想がありました。 ご近所との交流が少なくなってきた中、ほほえみサロンのように、ご近所同士が楽しみながら親しくなる活動が、身近な地域とつながる有効な方法かもしれません。

◆親しくなる大切な場所茶話会&情報交換皆さんと楽しい時間を過ごします

アクセサリーづくりも行いました!

み〜しゃが聞く! 法人会員訪問み〜しゃが聞く! 法人会員訪問

Q

A

Q

A

Q

A

会社を挙げて、地域でのボランティア活動に積極的な会員さんです。これからもよろしくお願いします★

ソリッドシード株式会社(南青山5丁目)

経営管理係 問い合わせ ☎6230-0280 ℻ 6230-0285

経営管理係 問い合わせ ☎6230-0280 ℻ 6230-0285

代表取締役 妹尾準さんにお話を伺いました!

地域福祉係問い合わせ ☎6230-0281 ℻ 6230-0285

ホームページにも活動紹介を掲載しています!

福祉バザーの様子

民生委員・児童委員協議会、手芸グループあじさいほか、多くのボランティアのご協力のもと「福祉バザー」を開催しました。当日の午前中は大雨でしたが、大勢の人に来場いただき、1,343,898円の売り上げがありました。売り上げは、港社協の地域福祉推進事業に有効に活用させていただきます。物品をご寄付いただいた皆さまやお買い上げいただいた皆さま、開催にご協力いただいた皆さま、ありがとうございました。

平成28年度にいただいた募金は、下記の9つの事業に活用させていただきます。ご協力よろしくお願いいたします。

使いみちには、区民の声が活かされています。

「福祉バザー」ご協力ありがとうございました!

問い合わせ地域福祉係(みなとボランティアセンターを含む)☎6230-0281 ℻ 6230-0285

平成28年度歳末たすけあい運動 使いみちの計画使いみち

合 計

配分計画額(円)

…………………………………………………………… 12,000,000

在宅重度障害者(児)への見舞品贈呈おむすびサービス(有償在宅福祉サービス)地域福祉活動をするボランティア団体・NPOへの助成みんなと地域の福祉活動(小地域福祉活動)の推進要支援世帯への小学校入学・中学校卒業祝品贈呈ボランティア情報の発行車いすの貸出災害ボランティア活動の推進ふれあい通信“かんがり”募金事務経費(募金額の10%)

…………………………… 3,150,000……………………… 2,000,000

………… 1,800,000…………… 1,520,000……………… 1,000,000

……………………………………………… 800,000………………………………………………………… 400,000

………………………………………… 110,000……………………………………………… 20,000……………………………………………… 1,200,000

 「地域で集めて」「地域で決めて」「地域のために配分する」地域循環型の募金運動を目指して、町会・自治会関係者など、区民の参加による「港地区配分推せん委員会」を設置しています。この委員会で、赤い羽根共同募金や歳末たすけあい運動の使いみちについて話しあっています。

「介護保険のサービスの質を区民と利用者と事業者で、より良いものにしていく活動」です。利用者の相談や要望を伺い、「利用者の声」を施設

等や港区に“橋渡し”しています。この事業は、港区から委託を受けて、港社協が運営しています。

活動しています! 介護相談員

●利用者の声

■施設等の対応

介護相談員派遣等事業とは?

どんな人が活動しているの?

介護相談員が活動する施設等

活動の事例

麻布慶福苑、ベル、港南の郷、白金の森、サン・サン赤坂、新橋さくらの園、ありすの杜きのこ南麻布、洛和ヴィラ南麻布

南麻布、北青山、芝、台場、虎ノ門、港南の郷

みたて

特別養護老人ホーム

デイサービス

グループホーム

区民公募のボランティアです。毎年4月に募集し、面接等の選考後、所定の研修を受けて必要な知識や技術を身につけた上で活動しています。

疑問や不安、要望などの声を橋渡し

相談

情報共有

委嘱・活動支援

改善や工夫より良いサービスの提供

介護相談員

利用者施設

港社協

話をするのが好きなので話し相手がほしい。

施設職員が気の合いそうな利用者を紹介し交流がはじまった。また傾聴ボランティアを積極的に募集し活動してもらった。利用者は話し相手ができ生活にハリが出てきたと喜んでいた。

相談活動をしている様子

10月9日(日)みなと区民まつり

生活支援係 ☎6230-0282問い合わせ ℻ 6230-0285

社員の皆さまです。寄付型自動販売機の前でパチリ

平成28年12月1日[No.91] 3

●朗読奉仕グループ「Qの会」の協力により『みなと社協』の音訳テープ・CDを作成しています。貸し出しを希望される方は、経営管理係までご連絡ください。 ☎6230-0280

社協

Page 4: Minato Council of Social Welfare 12 1 · より、一時的に車いすを必要とする歩行困難な人 貸出期間・維持管理協力費は? ※要介護認定で「要介護2~5」と認定されている人、または認定される見込みのある

生活支援係(成年後見利用支援センター       を含む)☎6230-0282 ℻6230-0285

経営管理係☎6230-0280 ℻6230-0285

 父・母またはこれに準ずる人が交通事故により死亡または身体および精神の機能を著しく喪失した状態となった場合、遺児に援護金を贈ります。【対  象】区内在住の交通遺児の保護者※遺児の年齢が平成29年3月31日時点で満18歳(学生の場合は満22歳)以下の人(胎児含む)【金  額】①見舞金:交通遺児となったとき1世帯2万円(交付は認定後に1回)②手当:交通遺児1人につき毎月2,000円(交付は年1回3月) 【申し込み】保護者が電話で、申請書類をご請求ください。申請書類に必要な書類を添えて、平成29年1月31日(火・必着)までにお送りください。※平成27年度に受給され、平成28年度も該当する人には別途お知らせします。【問い合わせ】経営管理係

交通遺児に援護金をお贈りします

 通勤に便利な港区で福祉のしごとを探してみませんか? 介護スタッフ・看護師・運転手などの求人を予定しています。  無資格、未経験の人もぜひお気軽にご来場ください。【と   き】平成29年1月18日(水)午後1時~4時【と こ ろ】港区スポーツセンター【内   容】●面接・相談会施設や事業所の採用担当者や、実際に事業所で働いている職員に、仕事に関する疑問などを直接質問できます。●介護の資格相談コーナー介護の仕事を始めたあと、どのようにキャリアアップにつなげていったらいいのかなど、福祉や介護の資格などについて相談ができます。資格取得のための助成制度の案内もしています。●体験コーナー介護ロボットの体験ができます。

※服装自由※履歴書不要※来場者(150人)には記念品を差し上げます。※雇用保険受給中の人は「雇用保険受給資格者証」をお持ちください。【主  催】港区・港区社会福祉協議会・東京都社会福祉協議会 東京都福祉人材センター【協  力】ハローワーク品川【後  援】(公財)介護労働安定センター 東京支部【問い合わせ】経営管理係

港区福祉のしごと面接・相談会

地域福祉係(みなとボランティアセンターを含む)

住所〒106-0032港区六本木5-16-45港区社会福祉協議会

☎6230-0281 ℻6230-0285

 年賀状を、区内の75歳以上のひとり暮らし高齢者へ贈る活動です。昨年度は皆様のあたたかな心のこもった5,191枚の年賀状が集まりました。今年も皆さまの年賀状をお待ちしています。

ふれあい通信「かんがり」ひとり暮らし高齢者に「新年のあいさつ」を贈ってみませんか?

 ボランティア活動を通じて、港区を高齢者が生活しやすい、生きがいにあふれたまちにしていきませんか? あなたの知識・経験・技能をぜひ地域で活かしてください♪【対  象】高齢者に関わるボランティア活動に関心があり、講座・体験・振り返りすべてに参加できる人【と  き】①講座 平成29年1月27日(金)午前10時~午後2時②体験 2月3日(金)~2月17日(金)の間で指定の体験先から選択③振り返り 2月23日(木)午前10時~正午【と こ ろ】①特別養護老人ホーム 港南の郷②指定の体験先③芝浦港南地区ボランティアコーナー(みなとパーク芝浦内)【内  容】①高齢者関連ボランティアの基礎知識、高齢者施設での試食(希望者)②区内施設・団体などでのボランティア体験③ボランティア体験の振り返り、ボランティア活動等紹介【定  員】20人(申し込み順) 【参 加 費】無料※別途ボランティア保険料300~1,400円※高齢者施設での試食を希望される人は、昼食代510円を当日集めます。試食を申し込まれた人で、1月19日(木)以降にキャンセルされる場合は、キャンセル料として510円かかります。【申し込み】1月19日(木)までに、電話・FAX(住所・氏名・連絡先、試食の有無を明記)で申し込み【問い合わせ】地域福祉係

あなたにできることを、できる範囲で。~ボランティア入門講座~

弁護士による福祉専門相談 高齢者や障害者などの成年後見に関する相談や、財産管理、相続、権利侵害などについて、弁護士に相談してみませんか? お気軽にご相談ください。【と  き】12月8日(木)・21日(水)、平成29年1月12日(木)・25日(水)午後1時30分~4時30分※予約受け付け順 1人50分程度(相談は無料です)。同じ相談内容については1回のみのご利用となります。※以降の日程についてはお問い合わせください。【と こ ろ】麻布地区総合支所2階【問い合わせ】生活支援係

手話通訳者登録試験を実施します 港区登録手話通訳者となって、学んだ手話を活かしてください。 港社協は、聴覚障害者および言語機能障害のある人に手話通訳者を派遣する事業を区から受託し実施しています。手話通訳者として活動する意思のある人を募集します。 手話通訳者として活動するには、この試験に合格後、港社協への登録が必要です。【対  象】18歳以上で港区手話講習会上級クラスを修了(平成28年度修了見込み含む)、または同レベルを有する人(養成クラス受講者も含む)。【試 験 日】平成29年3月18日(土)【と こ ろ】麻布区民センター詳しくは、港社協ホームページをご覧ください。【問い合わせ】生活支援係

=はがきを書く際のお願い=①年賀状用の郵便はがきや切手を貼ったはがきを使用してください(宛名面にお便りを書くはがきは使わないでください)。②宛名面には、何も書かないでください(後日、宛名を書くため)。③お便りを書く面に、新年のあいさつと、メッセージやイラストなどを書いてください。※あなたのお名前は書いていただいても結構ですが、住所は書かないでください。④完成したはがきを、住所・氏名を明記した封筒に入れて、地域福祉係(みなとボランティアセンター)「かんがり」までお送りください。【締め切り】12月5日(月)必着【問い合わせ】地域福祉係

親族向け 後見人講座 成年後見制度の利用を考えている親族や、すでに後見人に就任している親族などを対象とする講座です。成年後見制度の基礎知識や、後見人就任後の仕事内容などについて、弁護士が詳しく解説します。【と  き】第1回:成年後見制度の概要と申立てについて平成29年2月3日(金)午後6時30分~8時30分第2回:後見人等の仕事内容について2月13日(月)午後6時30分~8時30分※いずれか1回のみの参加も可能です。【と こ ろ】麻布地区総合支所2階【講  師】澤田直彦(弁護士)【定  員】30人程度(申し込み順)【申し込み】電話・FAX(住所・氏名・連絡先を明記)【問い合わせ】生活支援係

書き方例

平成27年度に頂いたはがき

前回の講座の様子

●次号は平成29年2月1日発行です。

4 平成28年12月1日[No.91] 社協