nanyang polytechnic...

1
ナンヤン・ポリテクニック(NYP)は、1992 年に設立された3年制の国立専門学校で、7 つの学科を持 つ日本の高等専門学校的な存在。17 歳から20 歳前後までの学生が3年間学び、NYP を卒業後に大学に 進学する学生も多い。学生数は約 15,000 名。シンガポールには、4 つの大学、4 つのポリテクニックがあ るが、ナンヤン・ポリテクニックは実践的教育が特徴。 本学からの留学生は、ビジネス学科(School of Business Management)の専門科目(モジュール) を通常 5 科目受講する。英語学習のためのクラスやコースはない。多くの授業で、Black Board という学 習管理システムを用いているので、留学する際にはノートパソコンが必要。経済学部及び外国語学部 ( 主 な対象者はビジネス副専攻生 ) の学生は、以下のような授業を履修することが可能。(* 科目名は 2014 年 度 のもの )Effective Writing Skills/ Effective Oral Communication/ Internet and Web Technologies/ Business Software Applications/ International Business/ Sport Administration/ キャンパス内にある国際留学生用高層住宅に入る。アパート形式の宿舎であり、居室、キッチン、ト イレ、シャワールームから成る。1つのアパートを5〜6名の留学生が共有し、居室は原則的に二人 部屋である。 シンガポールのやや北部。シンガポール・チャンギ空港はシンガポールのやや東部。町の中央から やや北側にナンヤン・ポリテクニックのキャンパスがあり、キャンパス前にMRT(Mass Rapid Transit)と呼ばれる電車の駅があるため利便性が高い。MRTは市街地は地下を走るが、それ以外の地 域では高架式となっている。キャンパスからダウンタウンまでMRTで約30分。電車の運賃は日本の 3分の1程度。バスも利用可能。タクシーも安い。 学内のカフェテリアで朝・昼・夕が食べられる(3ドル〜 6ドル程度)。シンガポールでは、英語の 他に中国語も用いられている。また、韓国からの留学生と宿舎で生活を共にする可能性が高いので、 英語の他に中国語または韓国語も使う機会が多い。 TOEFL(ITP) 480 点以上が望ましい。 2 年次または 3 年次第 2 学期から5ヶ月。 沿 宿 留学時期 Nanyang Polytechnic ナンヤン・ポリテクニック シンガポール留学を終えて 外国語学部英語コミュニケーション専攻 2015 年留学 竹内 所在地 180 Ang Mo Kio Ave 8,Singapore 569830 ホームページ:http://www.nyp.edu.sg シンガポールに 2015 年の10 月中旬から、2016 年の 3 月初旬まで、 約半年間の留学を無事終えることができました。友人にも恵まれ、たく さん観光もし、シンガポールの教育の元、素晴らしい環境で学ぶことが できました。 多種多様な人種が入り混じり、言語も多種多様です。共通言語は英 語で、英語が話せれば基本的に困ることはないですが、町には英語、中 国語、タミール語、マレー語などが飛び交い、またシンガポールだけで 話されているシングリッシュという強い訛りのある英語も存在します。主 語がなかったり、時制による動詞の変化もなかったりと、聞き取れなくて イライラすることが何度もありました。普通の一般人、高等教育を受けて いない人でも、3 か国語話せるのは当たり前で、5 か国、8 か国語話せる 人とも出会い、英語以外の言語も学ぶことができ、語学学習と言ったらシ ンガポールといった感じでした。彼らの中には、外国語を話すという感覚 はなく、関東の人があえて関西弁を喋るように、地方から来た人が、実家 に帰省すると方言を取り戻すように、そんな感じで話しているようです。 そして教育に関しては僕がイメージしていたよりも遥かにレベルが高く、 またイギリスの植民地であった影響も根強く残っています。資源に乏しい シンガポールは人的資源に頼るしかないという国の背景も伺えました。強 力なリーダーと質の高い労働力が国にとっての生命線であり、国家予算の 大半は教育費や、人材開発にあてられています。国民も、よりレベルの高 い学校へ進学することが彼らの将来にそのまま影響すると考えています。 そしてそれは彼らが勉強する一番の動機でもあります。学習過程の至る所 で彼らはクラス分けのテストを受け、それぞれのレベルに適した教育を受 けます。まず、小学校4年終了時にテストを受け、三つのレベルに振り分け られます。残りの 2 年間はそこで勉強します。そして 6 年終了時に、PSLE と呼ばれる教育修了試験を受け、それをパスしないと中等教育へ進むこ とができません。成績が振るわない子は容赦なく留年となります。そして それを無事にパスすると、そこで再び三つのレベルに振り分けられ、中 学へと進学します。そして中学終了時に0レベルと言われるテストを受け、 それに合格した者は高等教育へと進みます。ジュニアカレッジでは、2 年 の終了時に Aレベルという試験を受け、その結果に基づき大学へ進学し ます。このAレベルテストはイギリスの教育制度を導入していて、この成 績で世界中の大学へ応募することができます。そして僕の行ったポリテ クニックでは、卒業時の成績により、大学へ行けるかどうかが決定され ます。日本とは違い、シンガポールには三つほどしか大学がなく、どれも 難易度はほぼ同じで、ここを出るといわゆるエリートと呼ばれます。そして そのレベルの高さ故に彼らの多くが海外の大学へと進学します。世界有 数の学力を誇るシンガポールですが、人材開発に重きを置きすぎた結 果、考える力、そして新しいものを生み出す力が失われているのではない かというのが問題になっています。車や建物、自国の製品と呼べるものは ほとんどなく、スポーツ選手においても、オリンピックへ行くような選手は ほとんどが帰化選手で構成されています。日本の教育とシンガポールの 教育、どちらが良い、優れているというのは一概には言えないものだなと 感じました。 シンガポールで過ごした約半年間、様々な出会いがありました。生まれ 育った、環境、宗教、そして慣習による異なる物事の捉え方、ここでは僕 が異なっているのだと感じ、うまく馴染めない時もありました。そして異な ることを認めることの難しさ、大切さ、そして素晴らしさ、とても充実した 日々でした。ただ異国の地で英語を学ぶ、というだけでなく、異文化のと の出会いは自分自身を顧みる、そして日本のことを考えることにもつながり ます。僕は日本に対する知識の無さを実感し、僕の中にあった彼らに対す る偏見に気づき、そしてそれらを取り除く絶好の機会となりました。 経済学部:専門留学 外国語学部:学部留学 59 60

Upload: others

Post on 16-Jan-2020

3 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

ナンヤン・ポリテクニック[シンガポール]

ナンヤン・ポリテクニック[シンガポール]

 ナンヤン・ポリテクニック(NYP)は、1992年に設立された3年制の国立専門学校で、7つの学科を持つ日本の高等専門学校的な存在。17歳から20歳前後までの学生が3年間学び、NYPを卒業後に大学に進学する学生も多い。学生数は約15,000名。シンガポールには、4つの大学、4つのポリテクニックがあるが、ナンヤン・ポリテクニックは実践的教育が特徴。

 本学からの留学生は、ビジネス学科(School of Business Management)の専門科目(モジュール)を通常 5 科目受講する。英語学習のためのクラスやコースはない。多くの授業で、Black Boardという学習管理システムを用いているので、留学する際にはノートパソコンが必要。経済学部及び外国語学部 ( 主な対象者はビジネス副専攻生 )の学生は、以下のような授業を履修することが可能。(* 科目名は2014年 度 のもの )Effective Writing Skills/ Effective Oral Communication/ Internet and Web Technologies/ Business Software Applications/ International Business/ Sport Administration/

 キャンパス内にある国際留学生用高層住宅に入る。アパート形式の宿舎であり、居室、キッチン、トイレ、シャワールームから成る。1つのアパートを5〜6名の留学生が共有し、居室は原則的に二人部屋である。

 シンガポールのやや北部。シンガポール・チャンギ空港はシンガポールのやや東部。町の中央からやや北側にナンヤン・ポリテクニックのキャンパスがあり、キャンパス前にMRT(Mass Rapid Transit)と呼ばれる電車の駅があるため利便性が高い。MRTは市街地は地下を走るが、それ以外の地域では高架式となっている。キャンパスからダウンタウンまでMRTで約30分。電車の運賃は日本の3分の1程度。バスも利用可能。タクシーも安い。 学内のカフェテリアで朝・昼・夕が食べられる(3ドル〜 6ドル程度)。シンガポールでは、英語の他に中国語も用いられている。また、韓国からの留学生と宿舎で生活を共にする可能性が高いので、英語の他に中国語または韓国語も使う機会が多い。

 TOEFL(ITP) 480点以上が望ましい。

 2年次または3年次第2学期から5ヶ月。

沿 革

特 色

宿 泊

生 活

条 件

留 学 時 期

Nanyang Polytechnic

ナンヤン・ポリテクニック

シンガポール留学を終えて 外国語学部英語コミュニケーション専攻 2015年留学  竹内 剛

■所在地180 Ang Mo Kio Ave 8,Singapore 569830ホームページ:http://www.nyp.edu.sg

 シンガポールに2015年の10月中旬から、2016年の3月初旬まで、約半年間の留学を無事終えることができました。友人にも恵まれ、たくさん観光もし、シンガポールの教育の元、素晴らしい環境で学ぶことができました。  多種多様な人種が入り混じり、言語も多種多様です。共通言語は英語で、英語が話せれば基本的に困ることはないですが、町には英語、中国語、タミール語、マレー語などが飛び交い、またシンガポールだけで話されているシングリッシュという強い訛りのある英語も存在します。主語がなかったり、時制による動詞の変化もなかったりと、聞き取れなくてイライラすることが何度もありました。普通の一般人、高等教育を受けていない人でも、3か国語話せるのは当たり前で、5か国、8か国語話せる

人とも出会い、英語以外の言語も学ぶことができ、語学学習と言ったらシンガポールといった感じでした。彼らの中には、外国語を話すという感覚はなく、関東の人があえて関西弁を喋るように、地方から来た人が、実家に帰省すると方言を取り戻すように、そんな感じで話しているようです。 そして教育に関しては僕がイメージしていたよりも遥かにレベルが高く、またイギリスの植民地であった影響も根強く残っています。資源に乏しいシンガポールは人的資源に頼るしかないという国の背景も伺えました。強力なリーダーと質の高い労働力が国にとっての生命線であり、国家予算の大半は教育費や、人材開発にあてられています。国民も、よりレベルの高い学校へ進学することが彼らの将来にそのまま影響すると考えています。そしてそれは彼らが勉強する一番の動機でもあります。学習過程の至る所で彼らはクラス分けのテストを受け、それぞれのレベルに適した教育を受けます。まず、小学校4年終了時にテストを受け、三つのレベルに振り分けられます。残りの2年間はそこで勉強します。そして6年終了時に、PSLE

と呼ばれる教育修了試験を受け、それをパスしないと中等教育へ進むことができません。成績が振るわない子は容赦なく留年となります。そしてそれを無事にパスすると、そこで再び三つのレベルに振り分けられ、中学へと進学します。そして中学終了時に0レベルと言われるテストを受け、それに合格した者は高等教育へと進みます。ジュニアカレッジでは、2年の終了時にAレベルという試験を受け、その結果に基づき大学へ進学します。このAレベルテストはイギリスの教育制度を導入していて、この成績で世界中の大学へ応募することができます。そして僕の行ったポリテクニックでは、卒業時の成績により、大学へ行けるかどうかが決定されます。日本とは違い、シンガポールには三つほどしか大学がなく、どれも難易度はほぼ同じで、ここを出るといわゆるエリートと呼ばれます。そしてそのレベルの高さ故に彼らの多くが海外の大学へと進学します。世界有数の学力を誇るシンガポールですが、人材開発に重きを置きすぎた結果、考える力、そして新しいものを生み出す力が失われているのではない

かというのが問題になっています。車や建物、自国の製品と呼べるものはほとんどなく、スポーツ選手においても、オリンピックへ行くような選手はほとんどが帰化選手で構成されています。日本の教育とシンガポールの教育、どちらが良い、優れているというのは一概には言えないものだなと感じました。  シンガポールで過ごした約半年間、様 な々出会いがありました。生まれ育った、環境、宗教、そして慣習による異なる物事の捉え方、ここでは僕が異なっているのだと感じ、うまく馴染めない時もありました。そして異なることを認めることの難しさ、大切さ、そして素晴らしさ、とても充実した日々でした。ただ異国の地で英語を学ぶ、というだけでなく、異文化のとの出会いは自分自身を顧みる、そして日本のことを考えることにもつながります。僕は日本に対する知識の無さを実感し、僕の中にあった彼らに対する偏見に気づき、そしてそれらを取り除く絶好の機会となりました。

経済学部:専門留学

外国語学部:学部留学

59 60