naruto university of education - 入学者用 履修の手引...平成31(2019)年度...

144
平成31(2019)年度 入学者用 履修の手引 鳴門教育大学 学校教育学部

Upload: others

Post on 08-Feb-2021

2 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

  • 平成31(2019)年度 

    入学者用

    履 

    修 の 

    手 

    鳴門教育大学 

    学校教育学部

    平成31(2019)年度 入学者用

    履修の手引鳴門教育大学 学校教育学部

  • 平成31(2019)年度 学校教育学部学年暦

    (注 1) 下記の実施日が授業日にあたるときは,当該授業日は原則として休講する。    ① 入学者選抜試験の当日    ② 大学祭(注 2) 授業が休講の場合は,補講を行い授業回数を確保することとし,補講日時については特定の期間を設けず,

    適宜実施することとする。(注 3) 7月16日㈫,10月16日㈬は月曜日の授業,10月24日㈭, 2月13日㈭は火曜日の授業, 1月29日㈬は金曜日

    の授業を実施する。

    鳴門教育大学所在地及び電話番号

    名      称 所 在 地 電 話 番 号

    大学院学校教育研究科学 校 教 育 学 部附 属 図 書 館教育実習総合支援センター長期履修学生支援センター地域連携センター情報基盤センター予防教育科学センター小学校英語教育センター教員教育国際協力センター心身健康センター

    大 学 会 館

    〒772-8502鳴門市鳴門町高島字中島748番地

    ☎(088)687-6000(代表)

    附 属 幼 稚 園〒770-0808徳島市南前川町2-11

    ☎(088)652-2349

    附 属 小 学 校〒770-0808徳島市南前川町1-1

    ☎(088)623-0205

    附 属 中 学 校〒770-0804徳島市中吉野町1-31

    ☎(088)622-3852

    附 属 特別支援学校〒770-0803徳島市上吉野町2-1

    ☎(088)653-0151

    学 生 宿 舎〒772-0051鳴門市鳴門町高島字中島99-7

     この「履修の手引」は,卒業までの履修の基準等を示したものです。毎年度の「授業時間割」と併せて参照し,履修方法等で間違いの無いように注意してください。 履修基準,履修方法は,原則として在学途中での変更はありませんが,変更となった場合は,掲示等によりお知らせします。 なお,この「履修の手引」は,再発行をしないので,卒業まで大事に保管してください。

    学   期 行      事      等 備   考

    前   期

    4月 1日㈪

    9 月30日㈪

    4月 1日㈪~ 4月 2日㈫ 春 期 休 業

    4月18日㈭「履修登録」締切※変更期間:4月19日㈮~ 4月25日㈭

    ※ 7月16日㈫は,月曜の授業

    4月 3日㈬ 入 学 式4月 3日㈬~ 4月 4日㈭ 新入生オリエンテーション4月 4日㈭~ 4月 5日㈮ 新入生合宿研修4月 8日㈪ 授 業 開 始6月11日㈫~ 6月12日㈬ 附属校園観察実習( 3年)【附幼・小・中】7月31日㈬~ 8月 6日㈫ 前期試験期間8月 8日㈭~ 8月23日㈮ 夏 期 休 業8月24日㈯~ 8月31日㈯ 集 中 講 義9月 2日㈪~ 9月13日㈮ 保育所実習Ⅰ( 2年)【鳴門市内保育所等】9月 2日㈪~ 9月13日㈮ 保育所実習Ⅱ( 4年)【鳴門市内保育所等】9月 2日㈪~ 9月27日㈮ 主免教育実習( 3年)(長期履修生)【附幼,小,中】8月26日㈪~ 9月27日㈮のうち 4週間 主免教育実習(長期履修生)【協力校】9月 2日㈪~ 9月13日㈮ 教員インターンシップ( 4年)【附幼】8月26日㈪~ 9月27日㈮のうち 2週間 教員インターンシップ( 4年)【鳴門市内小中学校】9 月 4 日㈬ ふれあい実習(事前指導)【学内】9月 9日㈪ ふれあい実習(観察実習)【附幼・小・中】9月10日㈫, 9月11日㈬のうち 1日 ふれあい実習(交流実習Ⅰ)【鳴門市内幼稚園】9月18日㈬~ 9月25日㈬のうち 1日 ふれあい実習(交流実習Ⅱ)【附特別支援】9月29日㈰~ 9月30日㈪ 2年次生合宿研修

    後   期

    10月 1 日㈫

    3 月31日㈫

    10月 1 日㈫ 創立記念日10月 8 日㈫「履修登録」締切※変更期間:10月 9 日㈬~10月16日㈬

    授業実施日※10月16日㈬は,月曜の授業※10月24日㈭は,火曜の授業1月31日㈮「卒業研究」提出締切※ 1月29日㈬は,金曜の授業※ 2月13日㈭は,火曜の授業

    10月16日㈬~10月29日㈫のうち10日間 施設実習( 2年)【鳴門こども学園等】10月21日㈪~10月25日㈮ 特別支援教育観察実習( 4年)【附特別支援】10月21日㈪~11月15日㈮のうち 2週間 特別支援教育実習( 4年)【附特別支援,県立支援】10月22日㈫~10月23日㈬ 3年次生合宿研修10月28日㈪~11月 7 日㈭ 副免教育実習( 4年)【附中】10月28日㈪~11月 8 日㈮ 副免教育実習( 4年)【附小】11月 1 日㈮~11月 3 日㈰ 大 学 祭11月 7 日㈭ 鳴門教育大学高島地区防災訓練(予定)12月17日㈫~12月26日㈭ 集 中 講 義12月27日㈮~ 1月 5日㈰ 冬 期 休 業2月14日㈮~ 2月20日㈭ 後期試験期間3月 1日㈰~ 3月31日㈫ 学年末休業3月18日㈬ 学位記授与式

  • −�−

    第1 教育理念・目標

     1 鳴門教育大学(学士課程)カリキュラム・ポリシー��………………………………………… �

     2 鳴門教育大学(学士課程)ディプロマ・ポリシー��…………………………………………… �

     3 学校教育学部の各専修の目的 ��…………………………………………………………………  �

    第2 学校教育学部の教育課程,卒業の要件等

     1 教  育  課  程 ��……………………………………………………………………………………  �

     2 授    業 ��……………………………………………………………………………………  �

      ⑴ 学期(授業期間) ��……………………………………………………………………………  �

      ⑵ 授業の方法 ��……………………………………………………………………………………  �

      ⑶ 各授業科目の単位 ��……………………………………………………………………………  �

      ⑷ 授業時間 ��………………………………………………………………………………………  �

     3 定期試験期間,再試験,追試験,成績評価及び単位の授与 ��………………………………  �

      ⑴ 定期試験期間 ��…………………………………………………………………………………  �

      ⑵ 再   試   験 ��…………………………………………………………………………………  �

      ⑶ 追   試   験 ��…………………………………………………………………………………  �

      ⑷ 成  績  評  価 ��…………………………………………………………………………………  �

      ⑸ 学修成果の評価(GPA制度) ��……………………………………………………………  �

      ⑹ 単 位 の 授 与 ��…………………………………………………………………………………  �

     4 試験に関する諸注意 ��……………………………………………………………………………  �

     5 卒業の要件,学位の授与 ��………………………………………………………………………  �

      ⑴ 卒 業 の 要 件 ��…………………………………………………………………………………  �

      ⑵ 学 位 の 授 与 ��…………………………………………………………………………………  �

    第3 授業科目,履修方法等

     1 履修上の専修・教育コース ��…………………………………………………………………… ��

     2 卒業の要件及び授業科目,単位数,履修方法等 ��…………………………………………… ��

      ⑴ 卒 業 の 要 件 ��………………………………………………………………………………… ��

      ⑵ 授業科目,単位数,履修方法等 ��…………………………………………………………… ��

      ⑶ 実  地  教  育 ��………………………………………………………………………………… ��

      ⑷ 教職実践演習(幼・小・中・高)��…………………………………………………………… ��

      ⑸ 卒  業  研  究 ��………………………………………………………………………………… ��

      ⑹ 授業科目の概要,担当教員等 ��……………………………………………………………… ��

    目        次

  • −�−

     3 履修登録及び変更等 ��…………………………………………………………………………… ��

     4 他の大学等で修得した単位の認定 ��…………………………………………………………… ��

     5 他大学との単位互換制度 ��……………………………………………………………………… ��

     6 履修上の一般的留意事項 ��……………………………………………………………………… ��

     7 オフィス・アワーについて ��…………………………………………………………………… ��

     8 小学校及び中学校の教諭の普通免許状授与に係る教育職員免許法の

      特例等(介護等体験) ��…………………………………………………………………………… ��

    第1表 各専修別・授業科目区分別の所要修得単位数一覧表 ��…………………………………… ��

    第2表 (鳴門教育大学学校教育学部履修規程別表第4)の見方について ��…………………… ��

    第2表 (鳴門教育大学学校教育学部履修規程別表第4(第5条関係))抜粋 ��………………… ��

    第3表 (鳴門教育大学学校教育学部履修規程別表第5,第6(第6条関係))抜粋 ��………… ��

    第4表 (鳴門教育大学学校教育学部履修規程別表第7(第6条の2関係))抜粋 ��…………… ��

    第5表 実地教育計画表 ��……………………………………………………………………………… ��

    第6表 履修上のグループ ��…………………………………………………………………………… ��

    第4 教育職員免許状

     1 卒業の要件を満たすことによって取得することができる教育職員免許状 ��……………… ��

     2 卒業の要件以外の単位を併せて修得することによって取得することが

      できる教育職員免許状 ��…………………………………………………………………………… ��

     3 卒業の要件以外の単位を併せて修得することによって取得することが

      できる教育職員免許状の取得方法 ��……………………………………………………………… ��

      ⑴ 幼児教育専修及び中学校教育専修の学生が小学校教諭一種免許状を

       取得する場合 ��…………………………………………………………………………………… ��

      ⑵ 小学校教育専修,中学校教育専修及び特別支援教育専修の学生が幼稚

       園教諭免許状を取得する場合 ��………………………………………………………………… ��

      ⑶ 中学校教諭免許状及び高等学校教諭免許状を取得する場合の教科別

       所要修得単位表 ��………………………………………………………………………………… ��

       ① 国  語 ��…………………………………………………………………………………… ��

       ② 英  語 ��…………………………………………………………………………………… ��

       ③ 社  会 ��…………………………………………………………………………………… ��

       ④ 地理歴史 ��…………………………………………………………………………………… ��

       ⑤ 公  民 ��…………………………………………………………………………………… ��

       ⑥ 数  学 ��…………………………………………………………………………………… ��

       ⑦ 理  科 ��…………………………………………………………………………………… ��

       ⑧ 音  楽 ��…………………………………………………………………………………… ��

  • −�−

       ⑨ 美  術 ��…………………………………………………………………………………… ��

       ⑩ 保健体育 ��…………………………………………………………………………………… ��

       ⑪ 技  術 ��…………………………………………………………………………………… ��

       ⑫ 情  報 ��…………………………………………………………………………………… ��

       ⑬ 工  業 ��…………………………………………………………………………………… ��

       ⑭ 家  庭 ��…………………………………………………………………………………… ��

       (参考)特別支援教育専修の学生が特別支援学校教諭免許状を取得する場合 ��………… ��

     4 参考資料 ��………………………………………………………………………………………… ��

      ⑴ 教育職員免許法(抄) ��……………………………………………………………………… ��

      ⑵ 教育職員免許法施行規則(抄) ��…………………………………………………………… ��

    第5 教育職員免許状以外の資格取得

     1 保 育 士 ��……………………………………………………………………………………… ��

     2 学校図書館司書教諭 ��…………………………………………………………………………… ��

     3 学 芸 員 ��……………………………………………………………………………………… ��

    第6 学 内 諸 規 則

     1 国立大学法人鳴門教育大学学則 ��……………………………………………………………… ��

     2 鳴門教育大学学校教育学部履修規程 ��………………………………………………………… ��

     3 鳴門教育大学入学者の既修得単位の取扱いに関する規程 ��………………………………… ���

     4 鳴門教育大学大学以外の教育施設等における学修のうち文部科学大臣が定める

      学修に係る単位の認定に関する規程 ��…………………………………………………………… ���

     5 外国の大学で修得した授業科目の単位認定に関する取扱いについて ��…………………… ���

     6 鳴門教育大学学校教育学部の卒業認定に関する規程 ��……………………………………… ���

     7 鳴門教育大学学校教育学部におけるGPA制度の取扱いに関する要項 ��………………… ���

     8 学校教育学部学生の主免教育実習,副免教育実習,特別支援教育実習及び

      教員インターンシップの受講資格に関する細則 ��……………………………………………… ���

     9 鳴門教育大学卒業研究に関する申合せ ��……………………………………………………… ���

     �� 成績評価の異議申立てに関する申合せ��……………………………………………………… ���

     �� 学校教育学部小学校教育専修,中学校教育専修に入学する学生の専修所属分け

      について ��…………………………………………………………………………………………… ���

     �� 気象警報等発令時及び交通機関の不通時の授業休講について ��…………………………… ���

  • −�−

  • 第1 教 育 理 念 ・ 目 標

    1 鳴門教育大学(学士課程)カリキュラム・ポリシー

    2 鳴門教育大学(学士課程)ディプロマ・ポリシー

    3 学校教育学部の各専修の目的

  • −�−

    1 鳴門教育大学(学士課程)カリキュラム・ポリシー

      本学の理念・目的と学部の教育目標を達成するために,カリキュラムを,次のような基本的な

    考え方にもとづいて編成し実践します。

     ⑴ カリキュラムの編成

      豊かな教養と人間性,教育・教科等に関する専門的知識の上に立った確かな教育実践力が習

    得できるように,教員養成のためのコア・カリキュラムを編成します。具体的には,カリキュ

    ラムの中核として「教育実践学」を設定し,大学の授業と教育現場の実践とが連動するように

    展開するとともに,「教育実践学」を軸にして各授業科目を結びつけ,カリキュラム全体の構造

    化を図ります。

     ⑵ 教育の実施体制

      各授業科目を担う本学教員が教員養成の使命を自覚し,学校教員の教育実践力についての観

    点や内容を互いに共有し,協働する体制を構築して教育を進めます。また,全教職員が連携し,

    課外活動や就職支援等,大学生活全般を通じて,学生が互いに学びあい磨き合い,能動的に学

    修に取り組むことのできる学習環境のもとで社会人としての意識を高め,教員にふさわしい資

    質・能力を身につけることができるよう支援体制を整えます。さらに,学生は,「学び続ける教

    員」として成長していくために,学修の履歴や成果を記録し,培われた教育実践力を自ら継続

    的に省察することにより,自己の成長やその時々の課題を明確化することができます。

     ⑶ 教育の評価体制

      各授業科目では,本学の理念・目的に沿った到達目標を定め,到達目標並びに成績評価の基

    準・方法を学生に周知します。また,学生が各授業科目・課外の活動等で身につけた知識・技

    能を統合して,教員にふさわしい資質・能力を獲得できたかについて評価する基準を設け,そ

    の評価結果にもとづいてカリキュラムの評価・改善を図ることで教育の質の保証に努めます。

    2 鳴門教育大学(学士課程)ディプロマ・ポリシー

      鳴門教育大学は,「教育は国の基である」という理念のもと,学校教育学部において,「教員と

    して必要な基礎的な資質や能力を養うとともに,広い視野に立って教育活動を行い,地域の教育

    課題に応え,教育の改善に役立つことのできる教員の養成を行う。」ことを目的としています。

      この目標を達成するために,修学の成果の評価と認定に係る基準として学士課程における学位

    授与の方針(ディプロマ・ポリシー)を次のように定めます。

      学生は,本学の教育課程において,所定の単位を修得し,以下に示す教員として必要とされる

    資質・能力の基礎を身につけていると判定されることが求められます。�

    第1 教育理念・目標

  • −�−

     ⑴ 教育者としての人間性

      使命感・倫理観・教育的愛情・探究心・教養からなる,教職の基盤となる人間性を有してい

    る。

     ⑵ 協働力

      対人関係能力・協調性・社会性を有し,教員としての職務を自覚し,多様な価値観が競合す

    る社会集団の中で,リーダーシップを発揮しながら良好な人間関係を築くためのコミュニケー

    ションを遂行できる。

     ⑶ 子ども支援力・指導力

      公正な判断力と態度を基盤にした個人指導力・集団指導力を有し,子どもの実態を把握した

    円滑な支援・指導ができる。

     ⑷ 保育・授業実践力

      深遠な学問的知識や探究方法の理解に基づき,教科・領域内容の理解力と,保育・授業の構想・

    展開・評価の能力を有し,適切な学習計画・指導・評価を実践できる。

     ⑸ 省察力

      変化する社会状況の中で,自己の教育実践を絶えず反省・評価し,改善していくことができ

    る。

    3 学校教育学部の各専修の目的

      学校教育学部には,幼児・児童・生徒の成長・発達に関わる学校教育という全体のスパンの中

    で,包括的な人間理解と人間像の把握ができる教員,また,いつの時代・社会にも必要な教師と

    しての資質能力と変化の激しい時代・社会に求められる教師としての資質能力の養成を図る目的

    で,平成��年度から,初等教育教員養成課程と中学校教員養成課程を統合し,学校教育教員養成

    課程が設置されました。

      学校教育教員養成課程には,幼児教育専修,小学校教育専修,中学校教育専修及び特別支援教

    育専修の4専修が置かれています。各専修の目的は次のとおりです。

     ⑴ 幼児教育専修

       人間の生涯発達の基礎期にあたる幼児に関わる幼児教育学,幼児心理学,保育内容の研究の

    諸分野,ならびに児童福祉学についての専門的知識を学び,幼児教育の実践力を伴った幼稚園

    教員及び保育士の養成にあたります。

     ⑵ 小学校教育専修

       学生の実践的経験(教育実習)や具体的な教育課題に対する探求を重視しながら,各教科,道

    徳,外国語活動及び特別活動の指導,生徒指導,学級指導などの教育実践における基礎的で,か

    つ,不可欠な知識や技術の習得をねらいとし,実践力を伴った小学校教員の養成にあたります。�

  • −�−

     ⑶ 中学校教育専修

       教員にとって必要と考えられる各教科内容に関する実践的・専門的知識を深く学び,教科内

    容の高度化に対応するとともに,教科指導,生徒指導,学級指導などの実践力を伴った中学校

    教員の養成にあたります。

     ⑷ 特別支援教育専修

       小学校教員としての基礎的知識や技術を習得した上で,特別支援教育の対象となる知的障害

    児,肢体不自由児,病弱児,LD等の発達障害児,視覚障害児及び聴覚障害児等に関して,教

    育学,心理学,医学領域からなる専門的知識を学び,障害児指導の実践体験を重ね,実践力を

    有した特別支援学校教員の養成にあたります。

      さらに,特定の分野についての専門性を深めるため,学生の履修コースとして次の教育コース

    を設けています。

    専      修 ・ 教 育 コ ー ス課 程

    幼 児 教 育 専 修

    学 校 教 育

    教 員 養 成

    課 程

    学校教育実践コース

    国語科教育コース

    英語科教育コース

    社会科教育コース

    算数科教育コース

    理 科 教 育 コ ー ス

    音楽科教育コース

    図画工作科教育コース

    体育科教育コース

    技術科教育コース

    家庭科教育コース

    小 学 校

    教 育 専 修

    国語科教育コース

    英語科教育コース

    社会科教育コース

    数学科教育コース

    理 科 教 育 コ ー ス

    音楽科教育コース

    美術科教育コース

    保健体育科教育コース

    技術科教育コース

    家庭科教育コース

    中 学 校

    教 育 専 修

    特 別 支 援 教 育 専 修

  • −�−

  • −�−

    第2 学校教育学部の教育課程,卒業の要件等

    1 教 育 課 程

    2 授    業

     ⑴ 学期(授業期間)

     ⑵ 授 業 の 方 法

     ⑶ 各授業科目の単位

     ⑷ 授  業  時  間

    3 定期試験期間,再試験,追試験,成績評価及び単位の授与

     ⑴ 定期試験期間

     ⑵ 再  試  験

     ⑶ 追  試  験

     ⑷ 成  績  評  価

     ⑸ 学修成果の評価(GPA制度)

     ⑹ 単 位 の 授 与

    4 試験に関する諸注意

    5 卒業の要件,学位の授与

     ⑴ 卒 業 の 要 件

     ⑵ 学 位 の 授 与

  • −�−

  • −�−

    1 教育課程

     ⑴ 本学学校教育学部の教育課程は,広い学問領域にわたる基礎知識の上に,幼稚園教員,小学

    校教員,中学校教員及び特別支援学校教員としての総合的な能力を得させることを目的として

    編成しています。

     ⑵ 教育課程は,4年間を通じて全体の調和と総合性を配慮して編成しています。

     ⑶ 授業科目は,それぞれの内容と性格に応じて,教養基礎科目,教育実践コア科目,教職共通

    科目,専修専門科目,卒業研究に区分し,従来の一般教育科目,外国語科目,保健体育科目,

    教科及び教職に関する科目との有機的な統合を図り,総合的志向と専門的志向とが調和するよ

    う編成しています。

     ⑷ 実地教育(教育実習等)については,全体的,かつ,体系的な計画の下に1年次から4年間

    にわたって実施します。

    第2 学校教育学部の教育課程,卒業の要件等

      内 容 授業科目の 区 分

     高等学校までの学習で獲得した知識,大学で習得する知識を関連づけ,統合して,

    現代社会の諸問題に主体的に向き合うことができるようにするための,学問横断的

    な科目を中心とした「現代社会の諸問題」領域と,心身の健康の獲得及び自己表現

    力とコミュニケーション能力の習得を目的とした「身体運動・表現コミュニケーショ

    ン」領域の2領域において,授業科目を開設する。

    教養基礎

    科 目

     教科の成立と人間理解を通して,教師という職業について様々な側面から理解し,

    あるべき教師像を考える「教育実践基礎演習」と,学習指導要領を基盤とする教科

    内容の柱立ての理解,授業構成や指導方法,子ども理解など,教師として必要な実

    践的指導力を育成する「教科教育実践」で構成したもので,「教育実習」と並ぶ教育

    実践のためのコアとなる科目として開設する。

    教育実践

    コア科目

     教職に関する専門科目で,学校教育の理論的・実践的分野に関わる科目を含み,

    特に子どもとのふれあいを重視するための授業科目として,実地教育を開設する。

    教職共通

    科 目

     学生の専修・教育コースに応じて,それぞれの分野での指導能力を高め,自分の

    得意分野を確立し,教育実践・教育研究を進めていく能力と態度を培うための授業

    科目を開設する。

    専修専門

    科 目

     教養基礎科目,教職共通科目及び専修専門科目などの学習を基に,学校教育の諸

    問題に対して,その状況を的確に把握・分析し,解決できる能力の育成を図るため

    に,自らが課題を設定して研究を行う。

    卒業研究

  • −�−

    2 授  業

     ⑴ 学期(授業期間)

       学年を前期(4月1日から9月��日まで),後期(��月1日から3月��日まで)の2学期に区

    分し,各授業科目の授業は,前期��週,後期��週にわたる期間を単位として行います。

     ⑵ 授業の方法

       授業は,講義,演習,実験・実習若しくは実技のいずれかにより又はこれらの併用により行

    います。

     ⑶ 各授業科目の単位

      ア 大学の授業科目については,教育研究上の目的に沿って多様な履修が可能となるように単位

    制が採られており,大学は各授業科目について単位数を定めて開設するものとされています。

        単位は,各授業科目の学修の成果を量的に測る一定の基準となるものです。

      イ 各授業科目の単位数は,1単位の授業科目を��時間の学修を必要とする内容をもって構成

    することを標準とし,次の基準によって計算します。

        ただし,教養基礎科目中の外国語科目(演習),健康・スポーツ科目(実技に当たる部分)

    及び教職共通科目中の実地教育(実習に当たる部分)は,教室等で授業を行う時間数を,演

    習は��時間とし,実験・実習・実技は��時間とする。

     ⑷ 授業時間�

       各時限ごとの授業の開始時刻及び終了時刻は,次のとおりです。

    1  単  位授業科目の授業の方法による区分

    ��  時  間講 義

    ��  時  間演 習

    ��  時  間実験・実習・実技

    授業開始・終了時刻時 限

    9 時 �� 分 − �� 時 �� 分第 1 時 限

    �� 時 �� 分 − �� 時 �� 分第 2 時 限

    �� 時 �� 分 − �� 時 �� 分第 3 時 限

    �� 時 �� 分 − �� 時 �� 分第 4 時 限

    �� 時 �� 分 − �� 時 �� 分第 5 時 限

  • −�−

    3 定期試験期間,再試験,追試験,成績評価及び単位の授与

      履修した授業の成績評価及び単位の認定は,原則として各授業科目の授業が終了する学期末に,

    筆記若しくは口述による試験又は報告書,作品若しくは実技の審査によって行います。

      ただし,単位修得に必要な出席時数を満たしていない者は,受験資格を失います。

     ⑴ 定期試験期間

       教養基礎科目,教職共通科目及び専修専門科目の「教職の専門科目」のうち,授業の方法が

    『講義』の科目については,学年暦に示した期間等で,各授業科目の最終日に筆記試験を実施しま

    す。

     ⑵ 再 試 験

       定期試験期間に実施した筆記試験の結果,合格点に達しない場合は,原則として再試験を実

    施します。再試験の実施の有無及び内容については,授業担当教員が決定し通知します。

     ⑶ 追 試 験

       病気その他特別の事情があるときは,次により追試験願を提出すること。

      ア 追試験を希望する者は,追試験願を当該授業科目の定期試験実施後��日以内に教務課へ提

    出しなければならない。(理由が病気による場合は,医師の診断書又はそれに代わるものを

    添付すること。)

      イ 特別の事情に該当する事項は,次のとおりとする。

       � 負傷

       � 忌引(3親等以内の親族)

       � 災害

       � 交通スト又は交通事故等に起因するもの

       � 学外の行事で他の委員会が参加を認めたもの

       � その他教務委員会が認めたもの

     ⑷ 成績評価

      ア 成績評価は,担当教員が定期試験の結果及び受講状況等を総合して行います。

        評価基準の対応関係は次のとおりです。

         (注)再試験の結果合格した場合の評価は,「C」(��点)となる。

    摘       要評価基準評価

    到達目標を十分に達成し,きわめて優秀な成果をおさめている。

    合  格���点〜��点S

    到達目標を十分に達成している。合  格��点〜��点A

    到達目標を達成している。合  格��点〜��点B

    到達目標を最低限度達成している。合  格��点〜��点C

    到達目標を達成していないので,不合格とし単位を与えない。

    不 合 格��点以下D

  • −�−

      イ 学生は,次の場合に限り,成績評価の異議申立てを行うことができます。

    ⑴ 成績の誤入力等,明らかに授業担当教員の誤りであると思われるもの

    ⑵ 授業概要(シラバス)等に周知している成績評価の方法と明らかに異なった方法により

    評価されている疑義があると思われるもの

     成績評価の異議申立てに関する手続は,「成績評価の異議申立てに関する申合せ」(���ペー

    ジ)を参照してください。

     ⑸ 学修成果の評価(GPA制度)

       履修登録した各授業科目の成績に対してグレード・ポイント(GP)を与え,これに基づき履

    修科目の成績の平均値(GPA)を年度毎に算出します。

       GPAの詳細については,「鳴門教育大学学校教育学部におけるGPA制度の取扱いに関する要

    項」(���ページ)を参照してください。

     ⑹ 単位の授与

       授業科目を履修し,その試験に合格した者には,所定の単位を与えます。

    4 試験に関する諸注意

      授業科目の単位認定に係る試験(中間試験,再試験,追試験を含む。)の実施に際し,以下の

    ことに留意してください。

    【学生の遵守事項】

     試験に際しては,以下のことを遵守してください。

     ⑴ 試験場においては,試験監督者の指示に従うこと。

     ⑵ 学生証を必ず持参し,試験監督者が確認できるよう机上に提示すること。

       なお,試験に際し学生証を忘れた場合は,学生課において仮学生証の発行を受けること。

     ⑶ 試験中は,物品の貸し借りをしないこと。

     ⑷ 使用を許可された場合を除き,筆記用具以外の書籍,ノート又は携帯電話等は鞄又は袋類に

    入れて机の下に置くこと。

     ⑸ 座席を可能な限り離して座ること。

     ⑹ 不正行為が発覚した場合には,鳴門教育大学学校教育学部履修規程第��条の規定に基づき,

    当該学期に履修した全授業科目に係る成績が不合格となります。

    【試験における不正行為】

     以下の行為は,不正行為とみなされます。

     ⑴ 代人受験(受験を依頼した者,依頼されて受験した者)

     ⑵ 答案用紙の交換(交換を依頼した者,依頼されて交換した者)

     ⑶ カンニングペーパーの所持又は使用

  • −�−

     ⑷ 他人の答案の書き写し(見た者,故意に見せた者)

     ⑸ 私語又は動作での連絡(答を知らせた者,答を知らされた者)

     ⑹ 他人の学生証での受験(貸した者,借りた者)

     ⑺ 使用が許可されていない参考書等の使用

     ⑻ その他試験監督者が認めた不正行為

    5 卒業の要件,学位の授与

     ⑴ 卒業の要件

       本学を卒業するための要件は,本学に4年以上在学し,下表の区分に従い,���単位以上を修

    得することとなっています。

     ⑵ 学位の授与

       学部を卒業した者に対しては,学士(教育学)の学位が授与されます。

       なお,学位を授与された者が,学位の名称を用いるときは,本学の大学名を付記するものと

    されています。

    特別支援教育専修

    中学校教育専修小学校教育専修

    幼 児教育専修

    専修・コース

    授業科目の区分

    左記以外のコース

    技 術 科教 育コ ー ス

    左記以外のコース

    体 育 科教 育コ ー ス

    学校教育実 践コ ー ス

    ��単位以上

    ��単位以上

    ��単位以上

    ��単位以上

    ��単位以上

    ��単位以上

    ��単位以上

    教 養 基 礎 科 目

    8単位以上

    8単位以上

    8単位以上

    8単位以上

    8単位以上

    ��単位以上

    6単位以上

    教育実践コア科目

    ��単位以上

    ��単位以上

    ��単位以上

    ��単位以上

    ��単位以上

    ��単位以上

    ��単位以上

    教 職 共 通 科 目

    ��単位以上

    ��単位以上

    ��単位以上

    ��単位以上

    ��単位以上

    ��単位以上

    ��単位以上

    専 修 専 門 科 目

    4単位4単位4単位4単位4単位4単位4単位卒 業 研 究

    ���単位以上

    ���単位以上

    ���単位以上

    ���単位以上

    ���単位以上

    ���単位以上

    ���単位以上

    備考 小学校教育専修,中学校教育専修及び特別支援教育専修の学生は,この表の教養基礎科目,

    教育実践コア科目,教職共通科目及び専修専門科目の各欄から,合計���単位以上を修得しなけ

    ればならない。

  • −��−

  • −�−

    第3 授業科目,履修方法等

    1 履修上の専修・教育コース

    2 卒業の要件及び授業科目,単位数,履修方法等

     ⑴ 卒 業 の 要 件

     ⑵ 授業科目,単位数,履修方法等

     ⑶ 実  地  教  育

     ⑷ 教職実践演習(幼・小・中・高)

     ⑸ 卒  業  研  究

     ⑹ 授業科目の概要,担当教員等

    3 履修登録及び変更等

    4 他の大学等で修得した単位の認定

    5 他大学との単位互換制度

    6 履修上の一般的留意事項

    7 オフィス・アワーについて

    8 小学校及び中学校の教諭の普通免許状授与に係る教

     育職員免許法の特例等(介護等体験)

  • −��−

  • −��−

     学生は,本学の学則,学校教育学部履修規程,履修の手引,授業時間割表等に定めるところに従っ

    て,在学する4年間にわたる履修計画を綿密に検討し,計画的に各授業科目を履修しなければなり

    ません。

     

    1 履修上の専修・教育コース

      本学の学生は,学校教育全般にわたる総合的な理解を深め,教員として必要な資質及び能力を

    培うとともに,特定の分野についての専門性を深めるため,履修規程第2条(���ページ)に規定

    するいずれかの専修・教育コースの教育課程について履修することになります。

      ※小学校教育専修(学校教育実践コースを除く。)・中学校教育専修に所属する学生については,

    本人の希望及び1年次の前期成績等を基に,1年次の後期に小学校教育専修または中学校教育

    専修へ配属されることになります。

     

    2 卒業の要件及び授業科目,単位数,履修方法等

     ⑴ 卒業の要件

       卒業の要件を満たすために修得を必要とする各専修等別・授業科目区分等別の単位数等は,

    第1表「各専修別・授業科目区分別の所要修得単位数一覧表」(��ページ)のとおりです。

     ⑵ 授業科目,単位数,履修方法等

       授業科目の区分別の授業科目,単位数,各専修等ごとの必修・選択等の区分,標準履修年次,

    その履修方法等は,第2表「鳴門教育大学学校教育学部履修規程別表第4(第5条関係)」(��

    ページ)のとおりです。

       また,四国地区5国立大学連携による共同実施科目を第4表「鳴門教育大学学校教育学部履

    修規程別表第7(第6条の2関係)」(��ページ)のとおり開講します。この科目群は,インター

    ネット等を用いて遠隔授業を行います。なお,この科目群から2単位に限り,上記第2表の「教

    養基礎科目」の「現代社会の諸問題」の単位として認めることができます。ただし,第4表の

    「その他」の科目については,卒業要件の科目として認めません。

     ⑶ 実地教育

       教員となるためには,教育現場を実地に学修するいわゆる教育実習が極めて重要であること

    にかんがみ,本学では,従来の教育実習に新しい工夫改善を加え,「実地教育」として,でき

    るだけ早い時期から教育に対する目を開かせ,段階を追って教員としての資質を啓培するため,

    1年次から4年次にわたり,第5表「実地教育計画表」(��ページ)に示すとおり実施すること

    としています。

       なお,主免教育実習,副免教育実習,特別支援教育実習及び教員インターンシップを受講する

    には,「学校教育学部学生の主免教育実習,副免教育実習,特別支援教育実習及び教員インターン

    シップの受講資格に関する細則」(���ページ)に定める必要要件を満たさなければなりません。

    第3 授業科目,履修方法等

  • −��−

     ⑷ 教職実践演習(幼・小・中・高)

       教職実践演習は,受講者の学びの状況を踏まえ,教員として必要な知識・技能を修得し自ら

    実践できることを確認するための授業科目であり,標準履修年次を4年次として開講します。

       この科目の受講者は,1年次より,学修キャリアノートを用いて,自分の履修状況を確認する

    とともに,教職課程の履修や授業外の様々な活動を通しての自己の学びを省察します。自己の

    省察や教員の助言・指導によって,不足している知識・技能等を補っていくことになります。

       なお,この授業では,主免教育実習において修得した授業力や対応力などの確認も併せて行

    うため,受講に際しては,主免教育実習とその事前事後指導を履修済であることが必要です。

       上記の趣旨説明に基づき,教職実践演習の履修要件を下記のように定めます。

      1.学修キャリアノートを記入し,教員による確認を定期的に受けていること。

      2.前年度までに,主免教育実習及び主免教育実習事前事後指導の単位を取得済であること。

     ⑸ 卒業研究

       学生は,学部における修業を集約し,又は発展させた卒業研究を行い,卒業論文,卒業製作

    等を提出しなければなりません。卒業研究の授業は,3年次〜4年次に開設しますが,その詳

    細については,「鳴門教育大学卒業研究に関する申合せ」(���ページ)のとおりです。

       なお,各専修・教育コースによっては,卒業研究に着手するための必要要件を設けていると

    ころがあります。この必要要件を満たしていない場合は,卒業研究に着手することができません。

       したがって,卒業研究に着手できない者は,事実上卒業延期となりますので,必要要件に十

    分注意して履修してください。

       詳しいことについては,教務課まで問い合わせてください。

     ⑹ 授業科目の概要,担当教員等

      ア 前記⑵の第2表に掲げる各授業科目名,単位,授業の目的及び主旨,授業計画及びその担

    当教員等は,「授業概要(シラバス)」のとおりです。

      イ 同一授業科目をグループに編成して授業を開設するものについては,それぞれの授業を履

    修する学生を指定しますが,その履修上のグループ編成は第6表(��ページ)のとおりです。

    3 履修登録及び変更等

      学生は,毎学期の初めに,その年度に履修しようとする授業科目をクラス担当教員に確認して

    いただいた後,web画面(Live Campus)及び(NICES)から各自が入力し,登録することとなっ

    ています。履修登録のない授業科目は履修することができません。

      なお,履修登録に変更がある場合は,変更期間に所定の用紙により教務課に届け出てください。

      平成��年度における履修登録・変更期間は次のとおりです。

       〔登録期限(web入力)〕前期:4月��日㈭   〔変更期間〕前期:4月��日㈮〜4月��日㈭

                 後期:��月8日㈫         後期:��月9日㈬〜��月��日㈬�

  • −��−

    4 他の大学等で修得した単位の認定

      下記の方法により修得した単位等については,本学の授業科目の履修とみなし単位を与えるこ

    とができることとなっています。

      詳しいことについては,教務課まで問い合わせてください。

     ⑴ 本学に入学する前に他の大学若しくは短期大学又は外国の大学等において履修した授業料目

    について修得した単位

     ⑵ 短期大学又は高等専門学校の専攻科において履修した授業科目について修得した単位

     ⑶ 大学以外の教育施設等における学修(実用英語技能検定(英検),TOEFL,TOEIC等)

     ⑷ 単位互換制度に基づき他の大学等(外国の大学を含む。)において履修した授業科目について

    修得した単位

    5 他大学との単位互換制度

      大学間の交流と協力を促進し,教育内容の充実を図ることを目的として,本学では,徳島大学,

    放送大学及び四国大学との単位互換制度を設けています。

      単位互換制度を利用して,上記大学の授業科目の履修を希望する者は,教務課へ願い出てくだ

    さい。

      出願書類の提出時期,当該年度に履修できる授業科目,履修の許可等は,掲示によりお知らせ

    します。

    6 履修上の一般的留意事項

      履修計画の検討及び履修登録に当たっては,次の事項について留意してください。

     ⑴ 履修計画の検討については,第1表(��ページ),第2表(��ページ)の授業科目,単位数及

    び履修方法等により慎重に検討すること。

       なお,嘱託講師による授業科目は講師の都合により開講を取りやめることがあるので,そう

    なっても支障のない授業計画を立てること。

     ⑵ 専修専門科目については,自己の所属する専修・教育コースごとに定める専門科目について

    履修しなければならない。

     ⑶ その年度に履修しようとする授業科目は,そのすべてについてweb画面(Live Campus)から

    各自が入力し,登録しなければならない。

     ⑷ 同一の曜日の同一時限に,複数の授業科目を履修することはできない。

     ⑸ 既に単位を取得した授業科目を,再履修し,再びその単位を修得することはできない。

     ⑹ 授業科目は,標準履修年次を示して開講するので,原則として,その該当年次において履修

    すること。

     ⑺ 同一の授業科目をグループに編成して授業を開講する場合は,その科目を「○○A」,「○○

    B」・・・・というようにA,B,C・・・・の区分により示し,それに対応した履修上のグループを編

  • −��−

    成(��ページ参照)し,それぞれの科目について履修する学生を指定することになるので留意

    すること。

     ⑻ 複数の教員が担当する授業科目は,上記⑺の科目を除き,すべての教員の授業を受講しない

    と単位として認定されないことがあるので留意すること。

    7 オフィス・アワーについて

      オフィス・アワーとは,教員が特定の曜日及び時間等を指定し学生が授業中に生じた疑問等を

    解決するための相談制度です。実施日程及び詳細については,授業概要(シラバス)に明示して

    います。

    8 小学校及び中学校の教諭の普通免許状授与に係る教育職員免許法の特例等(介護等体験)

      小学校及び中学校の教諭の普通免許状を取得しようとする者は,「介護等体験」を行うことが法

    律で定められています。

     ⑴ 介護等体験の概要

       介護等体験とは,��歳に達した後,7日間を下らない範囲において,特別支援学校又は社会福

    祉施設その他の施設で行う,障害者,高齢者等に対する介護,介助,話し相手,掃除,洗濯な

    どをいいます。また,7日間の内訳は,特殊教育諸学校2日間,社会福祉施設等5日間とするこ

    とが望ましいとなっています。本学の場合は,附属特別支援学校で2日間,徳島県内の社会福

    祉施設等で5日間実施します。

     ⑵ 附属特別支援学校における介護等体験(2日間)について

       1年次のふれあい実習における交流実習を,1日分としてカウントします。

       残りの1日については,運動会や青年学級等の行事(休日利用)に参加することになります。

     ⑶ 社会福祉施設等における介護等体験(5日間)について

       2年次の5月〜翌年3月の間に連続する5日間(月〜金)で実施します。

     ⑷ 介護等体験に必要な事前指導

       本学で,介護等体験に必要な事前指導を行いますので,必ず受講してください。

       未受講の者は,介護等体験ができません。

     ⑸ 介護等体験に必要な経費

       社会福祉施設等における介護等体験は,必要な経費の徴収を行います。

     ⑹ 介護等体験を行ったことの証明

       小学校及び中学校の教員免許状の授与申請に当たっては,介護等体験に関する証明書を提出

    することが必要となります。証明書の様式は法令で定められており,大学が用意します。証明

    書は,免許状一括申請まで大学で保管します。

     ⑺ その他,介護等体験に関することは,教務課へ問い合わせてください。

  • −��−

    第1表 各専修別・授業科目区分別の所要修得単位数一覧表(学校教育教員養成課程)

    特別支援教育専修

    中学校教育専修小学校教育専修

    幼児教育専  修

    区       分左記以外

    技 術 科教 育コ ー ス

    左記以外のコース

    体 育 科教 育コ ー ス

    学校教育実 践コ ー ス

    ����日 本 国 憲 法科 学 と 環 境 ほ か

    現代社会の諸 問 題教

    ��������

    健康・スポーツ科学Ⅰ・Ⅱ英語リーディングⅠ・Ⅱ

    英語コミュニケーションⅠ〜Ⅴ基 礎 情 報 教 育実践情報教育Ⅰ〜Ⅲ

    身体運動・

    表現コミュニケーション

    ��������計

    ������

    幼 児 教 育 実 践 基 礎 演 習幼 児 教 育 実 践初 等 中 等 教 育 実 践 基 礎 演 習学 校 教 育 実 践 Ⅰ 〜 Ⅲ初 等 中 等 教 科 教 育 実 践 Ⅰ 〜 Ⅲ特 別 支 援 教 育 実 践 基 礎 演 習

    教育実践コア科目

    ����������指 導 法 に 関 す る 科 目第二欄

    ��������教職の意義,教育の基礎理論及び教育課程等に関する科目

    第三欄

    ��������生徒指導,教育相談及び進路指導等 に 関 す る 科 目

    第四欄

    ��������教育実習及び教職実践演習第五欄

    ����������計

    �領 域 の 専 門 科 目専 

    修 

    専 

    門 

    科 

    �����������教 科 の 専 門 科 目

    ��乳 幼 児 教 育 科 目

    ��特 別 支 援 教 育 科 目

    ������������計

    ����卒 業 研 究

    ���������自 由 選 択 科 目

    ������������合          計

     (注) 自由選択科目は,教養基礎科目,教育実践コア科目,教職共通科目及び専修専門科目の授業科目の中から自由に選

    択することができます。(所属する専修等以外の授業科目でも可)ただし,「必修・選択等の区分」の「自由」科目は

    卒業要件には含まれません。

  • −��−

    第2表 (鳴門教育大学学校教育学部履修規程別表第4)の見方について

    ⑴ 「必修」の欄中に,  2,又は 6と示している場合は,  でくくった複数の科目のいずれかに���

    ���

    ���

    ついて,そこに掲げてある単位数を選択して修得しなければならないことを示しています。

    ⑵ 「標準履修年次」の欄中に,「3・4」と示している場合は,3年次又は4年次に開講すること

    を示し,「2〜3」と示している場合は,2年次から3年次に継続して開講することを示していま

    す。

    ⑶ 必修・選択等の区分のうち「自由」の科目は,卒業要件単位���単位の中には含まれません。

    第2表(専修別目次)

    幼児教育専修�……………………���

    小学校教育専修�…………………���

    中学校教育専修�…………………���

    特別支援教育専修�………………���

  • ��

    区 

    分授  業  科  目 単位数

    必修・選択等の区分 授業の方法

    標 準履 修年 次

    履 修 方 法必修 選択 自由

    教     

    養     

    基     

    礎     

    科     

    現代社会の諸問題

    日本国憲法 2 2 講義 1  左欄から, 2単位を修得すること。

    環境科学と環境 2 2 講義 1・2・3  左欄から, 4単位以

    上修得すること。( 5主題群の中から 2主題群を選択すること。) なお,別表第 7の主題群より選択し履修する場合は,卒業要件として 2単位まで認める。

    開発と環境 2 2 講義 1・2・3人類の共存

    紛争と平和 2 2 講義 1・2・3人口と食糧問題 2 2 講義 1・2・3

    科学と倫理

    生体メカニズムと生命倫理 2 2 講義 1・2・3科学技術と社会 2 4 2 講義 1・2・3

    市民社会と人権

    人権確立の歴史 2 2 講義 1・2・3市民社会と公共性 2 2 講義 1・2・3

    芸術と文化

    西洋の文化研究 2 2 講義 1・2・3東洋の文化研究 2 2 講義 1・2・3阿波学(地域文化研究) 2 2 講義 1・2・3

    日本事情・日本文化 2 2 講義 1・2 (外国人留学生に限る。)

    身体運動・表現コミュニケーション

    健康・スポーツ科学Ⅰ 2 2 講義・実技 1  左欄から, 4単位を修得すること。健康・スポーツ科学Ⅱ 2 2 講義・実技 3

    基礎情報教育 2 2 実習 1  左欄から, 4単位以上修得すること。実践情報教育Ⅰ 2 2 演習 2

    実践情報教育Ⅱ 2 2 2 演習 2実践情報教育Ⅲ 2 2 演習 2英語コミュニケーションⅠ 1 1 演習 1  左欄から, 6単位以

    上修得すること。英語コミュニケーションⅡ 1 1 演習 1英語コミュニケーションⅢ 1 1 演習 2英語コミュニケーションⅣ 1 2 1 演習 2英語コミュニケーションⅤ 1 1 演習 1・2英語リーディングⅠ 1 1 演習 1英語リーディングⅡ 1 1 演習 1英会話 1 1 演習 3・4ドイツ語Ⅰ 2 2 演習 1ドイツ語Ⅱ 2 2 演習 2フランス語Ⅰ 2 2 演習 1フランス語Ⅱ 2 2 演習 2中国語Ⅰ 2 2 演習 1・2・3中国語Ⅱ 2 2 演習 2・3・4

    教育実践コア科目

    幼児教育実践基礎演習 2 2 演習 1  左欄から, 6単位以上(幼児教育実践基礎演習及び幼児教育実践のほか,国語科教育コースから家庭科教育コースまでのうちいずれかの初等中等教科教育実践Ⅰ)を修得すること。

    幼児教育実践 2 2 演習 2(国語科教育コース)

    初等中等教科教育実践Ⅰ 2 2 演習 1初等中等教科教育実践Ⅱ 2 2 演習 2初等中等教科教育実践Ⅲ 2 2 演習 3(英語科教育コース)

    初等中等教科教育実践Ⅰ 2 2 演習 1初等中等教科教育実践Ⅱ 2 2 演習 2初等中等教科教育実践Ⅲ 2 2 演習 3

    第2表 (鳴門教育大学学校教育学部履修規程別表第4(第5条関係))抜粋

    【幼児教育専修】

    ⎫―⎬―⎭

    ⎫―⎬―⎭

    ⎫――――――――⎬――――――――⎭

  • ��

    区 

    分授  業  科  目 単位数

    必修・選択等の区分 授業の方法

    標 準履 修年 次

    履 修 方 法必修 選択 自由

    (社会科教育コース)

    初等中等教科教育実践Ⅰ 2 2 演習 1初等中等教科教育実践Ⅱ 2 2 演習 2初等中等教科教育実践Ⅲ 2 2 演習 3(算数・数学科教育コース)

    初等中等教科教育実践Ⅰ 2 2 演習 1初等中等教科教育実践Ⅱ 2 2 演習 2初等中等教科教育実践Ⅲ 2 2 演習 3(理科教育コース)

    初等中等教科教育実践Ⅰ 2 2 演習 1初等中等教科教育実践Ⅱ 2 2 演習 2初等中等教科教育実践Ⅲ 2 2 演習 3(音楽科教育コース)

    初等中等教科教育実践Ⅰ 2 2 演習 1初等中等教科教育実践Ⅱ 2 2 演習 2初等中等教科教育実践Ⅲ 2 2 演習 3(図画工作・美術科教育コース)

    初等中等教科教育実践Ⅰ 2 2 演習 1初等中等教科教育実践Ⅱ 2 2 演習 2初等中等教科教育実践Ⅲ 2 2 演習 3(体育・保健体育科教育コース)

    初等中等教科教育実践Ⅰ 2 2 演習 1初等中等教科教育実践Ⅱ 2 2 演習 2初等中等教科教育実践Ⅲ 2 2 演習 3(技術科教育コース)

    初等中等教科教育実践Ⅰ 2 2 演習 1初等中等教科教育実践Ⅱ 2 2 演習 2初等中等教科教育実践Ⅲ 2 2 演習 3(家庭科教育コース)

    初等中等教科教育実践Ⅰ 2 2 演習 1初等中等教科教育実践Ⅱ 2 2 演習 2初等中等教科教育実践Ⅲ 2 2 演習 3

    第   

    二   

    保育内容総論 2 2 演習 2  左欄から,14単位を修得すること。保育内容(人間関係) 2 2 演習 3

    保育内容(環境) 2 2 演習 1保育内容(言葉) 2 2 演習 1保育内容(表現Ⅰ) 2 2 演習 2保育内容(表現Ⅱ) 2 2 演習 2保育内容(健康) 2 2 演習 3初等国語科教育論 2 2 講義 2  左欄から,10単位以

    上を修得すること。初等社会科教育論 2 2 講義 1算数科教育論 2 2 講義 2初等理科教育論 2 2 講義 2初等音楽科教育論 2  10 2 講義 2図画工作科教育論 2 2 講義 2体育科教育論 2 4 2 講義 3初等家庭科教育論 2 2 講義 2初等英語科教育論 2 2 講義 3生活科教育論 2 2 講義 3

    【幼児教育専修】

    ⎫―――――⎬―――――⎭

    ⎫―⎬―⎭

  • ��

    区 

    分授  業  科  目 単位数

    必修・選択等の区分 授業の方法

    標 準履 修年 次

    履 修 方 法必修 選択 自由

    第   

    三   

    人間形成原論 2 2 講義 1  左欄から,11単位以上を修得すること。教職論 2 2 講義 1

    教育制度・経営論 22

    2 講義 2教育社会学 2 2 講義 2教育心理学(発達心理を含む。) 2 2 講義 2学校教育心理学演習 2 2 講義・演習 3・4特別支援教育概論 1 1 講義 2教育課程論(校種間連携を含む。) 1 1 講義 3・4幼児教育課程論 2 2 講義 3

    第   

    四   

    道徳教育指導論 2 2 講義 1  左欄から,10単位以上を修得すること。総合的な学習の時間の指導法 2 2 講義 2

    特別活動指導論 2 2 講義 3教育工学 2 2 講義 3・4幼児理解と保育実践の心理学 2 2 講義 3生徒指導論(進路指導を含む。) 1 1 講義 2いじめ防止論 1 1 講義 2教育相談論 1 1 講義 3・4

    第   

    五   

    ふれあい実習(初等)1 1

    実習 1  左欄から,15単位以上を修得すること附属校園観察実習(初等) 講義・実習 3

    主免教育実習(初等) 4 4 実習 3主免教育実習事前事後指導(初等) 1 1 実習 3保育所実習Ⅰ 2 2 実習 2施設実習 2 2 実習 2保育所実習Ⅱ 2 2 実習 4保育実習指導 1 1 演習 4教員インターンシップ 2 2 実習 4教職実践演習(幼・小・中・高) 2 2 演習 4

    領域の専門科目

    幼児と健康 1 1 演習 3  左欄から, 5単位を修得すること。幼児と人間関係 1 1 演習 3

    幼児と環境 1 1 演習 1幼児と言葉 1 1 演習 1幼児と表現 1 1 演習 2

    初等国語 2 2 講義 1  左欄から, 8単位以上を修得すること。初等社会 2 2 講義 2

    算数 2 2 講義 2初等理科 2 2 講義 1生活 2 2 講義 1初等音楽Ⅰ 2 2 演習 1図画工作Ⅰ 2 4 2 演習 1初等体育Ⅰ 2 2 実習 2初等音楽Ⅱ 2 2 演習 2図画工作Ⅱ 2 4 2 演習 2初等体育Ⅱ 2 2 演習 3初等家庭 2 2 講義 2初等英語 2 2 講義 3

    【幼児教育専修】

    ⎫―⎬―⎭⎫―⎬―⎭

    ⎫―

    ⎬―

    ⎫―

    ⎬―

    ⎫―

    ⎬―

  • ��

    区 

    分授  業  科  目 単位数

    必修・選択等の区分 授業の方法

    標 準履 修年 次

    履 修 方 法必修 選択 自由

    保育原論 2 2 講義 1  左欄から,25単位以上を修得すること。社会的養護Ⅰ 2 2 講義 2

    社会福祉論 2 2 講義 1子ども家庭支援の心理学 2 2 講義 2子どもの理解と援助 1 1 演習 3子ども家庭支援論 2 2 講義 3子育て支援 1 1 演習 1子ども家庭福祉 2 2 講義 2子どもの保健 2 2 講義 1子どもの健康と安全 1 1 演習 2子どもの食と栄養 2 2 演習 2乳児保育Ⅰ 2 2 講義 1乳児保育Ⅱ 1 1 演習 1乳幼児教育研究法Ⅰ 2 2 演習 3乳幼児教育研究法Ⅱ 4 4 演習 4重複・LD等教育総論 2 2 演習 4社会的養護Ⅱ 1 1 演習 3

    卒業研究卒業研究 4 4 演習 3~ 4

     左欄から, 4単位を修得すること。

    【幼児教育専修】

  • ��

    区 

    分授  業  科  目 単位数

    必修・選択等の区分 授業の方法

    標 準履 修年 次

    履 修 方 法必修 選択 自由

    教     

    養     

    基     

    礎     

    科     

    現代社会の諸問題

    日本国憲法 2 2 講義 1  左欄から, 2単位を修得すること。

    環境科学と環境 2 2 講義 1・2・3  左欄から, 6単位以

    上修得すること。( 5主題群の中から 3主題群を選択すること。) なお,別表第 7の主題群より選択し履修する場合は,卒業要件として 2単位まで認める。

    開発と環境 2 2 講義 1・2・3人類の共存

    紛争と平和 2 2 講義 1・2・3人口と食糧問題 2 2 講義 1・2・3

    科学と倫理

    生体メカニズムと生命倫理 2 2 講義 1・2・3科学技術と社会 2 6 2 講義 1・2・3

    市民社会と人権

    人権確立の歴史 2 2 講義 1・2・3市民社会と公共性 2 2 講義 1・2・3

    芸術と文化

    西洋の文化研究 2 2 講義 1・2・3東洋の文化研究 2 2 講義 1・2・3阿波学(地域文化研究) 2 2 講義 1・2・3

    日本事情・日本文化 2 2 講義 1・2 (外国人留学生に限る。)

    身体運動・表現コミュニケーション

    健康・スポーツ科学Ⅰ 2 2 講義・実技 1  左欄から, 4単位を修得すること。健康・スポーツ科学Ⅱ 2 2 講義・実技 3

    基礎情報教育 2 2 実習 1  左欄から, 4単位以上を修得すること。実践情報教育Ⅰ 2 2 演習 2

    実践情報教育Ⅱ 2 2 2 演習 2実践情報教育Ⅲ 2 2 演習 2英語コミュニケーションⅠ 1 1 演習 1  左欄から, 6単位以

    上を修得すること。英語コミュニケーションⅡ 1 1 演習 1英語コミュニケーションⅢ 1 1 演習 2英語コミュニケーションⅣ 1 2 1 演習 2英語コミュニケーションⅤ 1 1 演習 1・2英語リーディングⅠ 1 1 演習 1英語リーディングⅡ 1 1 演習 1英会話 1 1 演習 3・4ドイツ語Ⅰ 2 2 演習 1ドイツ語Ⅱ 2 2 演習 2フランス語Ⅰ 2 2 演習 1フランス語Ⅱ 2 2 演習 2中国語Ⅰ 2 2 演習 1・2・3中国語Ⅱ 2 2 演習 2・3・4

    初等中等教育実践基礎演習 2 2 演習 1  左欄から,8単位(初等中等教育実践基礎演習のほか所属するコースの初等中等教科教育実践Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ)を修得すること。 ただし,学校教育実践コースの学生は学校教育実践Ⅰ~Ⅲを必ず履修し,合計14単位を修得すること。

    (学校教育実践コース)

    学校教育実践Ⅰ(授業設計) 2 2 演習 2学校教育実践Ⅱ(授業省察) 2 2 演習 3学校教育実践Ⅲ(子ども・学級理解) 2 2 演習 3(国語科教育コース)

    初等中等教科教育実践Ⅰ 2 2 演習 1初等中等教科教育実践Ⅱ 2 2 演習 2初等中等教科教育実践Ⅲ 2 2 演習 3(英語科教育コース)

    初等中等教科教育実践Ⅰ 2 2 演習 1初等中等教科教育実践Ⅱ 2 2 演習 2初等中等教科教育実践Ⅲ 2 2 演習 3

    【小学校教育専修】

    ⎫――――――――⎬――――――――⎭

    ⎫―⎬―⎭

    ⎫―⎬―⎭

  • ��

    区 

    分授  業  科  目 単位数

    必修・選択等の区分 授業の方法

    標 準履 修年 次

    履 修 方 法必修 選択 自由

    (社会科教育コース)

    初等中等教科教育実践Ⅰ 2 2 演習 1初等中等教科教育実践Ⅱ 2 2 演習 2初等中等教科教育実践Ⅲ 2 2 演習 3(算数・数学科教育コース)

    初等中等教科教育実践Ⅰ 2 2 演習 1初等中等教科教育実践Ⅱ 2 2 演習 2初等中等教科教育実践Ⅲ 2 2 演習 3(理科教育コース)

    初等中等教科教育実践Ⅰ 2 2 演習 1初等中等教科教育実践Ⅱ 2 2 演習 2初等中等教科教育実践Ⅲ 2 2 演習 3(音楽科教育コース)

    初等中等教科教育実践Ⅰ 2 2 演習 1初等中等教科教育実践Ⅱ 2 2 演習 2初等中等教科教育実践Ⅲ 2 2 演習 3(図画工作・美術科教育コース)

    初等中等教科教育実践Ⅰ 2 2 演習 1初等中等教科教育実践Ⅱ 2 2 演習 2初等中等教科教育実践Ⅲ 2 2 演習 3(体育・保健体育科教育コース)

    初等中等教科教育実践Ⅰ 2 2 演習 1初等中等教科教育実践Ⅱ 2 2 演習 2初等中等教科教育実践Ⅲ 2 2 演習 3(技術科教育コース)

    初等中等教科教育実践Ⅰ 2 2 演習 1初等中等教科教育実践Ⅱ 2 2 演習 2初等中等教科教育実践Ⅲ 2 2 演習 3(家庭科教育コース)

    初等中等教科教育実践Ⅰ 2 2 演習 1初等中等教科教育実践Ⅱ 2 2 演習 2初等中等教科教育実践Ⅲ 2 2 演習 3

    第  

    二  

    初等国語科教育論 2 2 講義 2  左欄から,24単位以上を修得すること。

     所属するコースの授業科目について,履修すること。 ただし,学校教育実践コースの学生は,国語科教育コースから家庭科教育コースまでのいずれか一つのコースを選択すること。

    初等社会科教育論 2 2 講義 1算数科教育論 2 2 講義 2初等理科教育論 2 2 講義 2生活科教育論 2 2 講義 3初等音楽科教育論 2 2 講義 2図画工作科教育論 2 2 講義 2体育科教育論 2 2 講義 3初等家庭科教育論 2 2 講義 2初等英語科教育論 2 2 講義 3(国語科教育コース)

    中等国語科教材論 2 2 講義 2中等国語科教育論 2 2 講義 3中等国語科授業論 2 2 講義 3国語科教育特論 2 2 講義 4

    【小学校教育専修】

  • ��

    区 

    分授  業  科  目 単位数

    必修・選択等の区分 授業の方法

    標 準履 修年 次

    履 修 方 法必修 選択 自由

    (英語科教育コース)

    英語科教育論Ⅰ 2 2 講義 2英語科教育論Ⅱ 2 2 講義 2英語科教育論Ⅲ 2 2 講義 3英語科教育論Ⅳ 2 2 講義 3(社会科教育コース)

    中等社会科教育論 2 2 講義 1中等社会科授業論 2 2 講義 2地理歴史科教育論 2 2 講義 4社会科・地理歴史科教材論 2 2 講義 3公民科教育論 2 2 講義 4社会科・公民科教材論 2 2 講義 3(算数科教育コース)

    数学科教育論 2 2 講義 2数学科教材論 2 2 講義 3数学科授業論 2 2 講義 3数学科教育学特論 2 2 講義 3(理科教育コース)

    中等理科教育論Ⅰ 2 2 講義 2中等理科教育論Ⅱ 2

    22 講義 3

    中等理科教育論Ⅲ 2 2 講義 3中等理科教育論Ⅳ 2 2 講義 4(音楽科教育コース)

    中等音楽科教育論 2 2 講義 2中等音楽科授業論 2 2 講義 3中等音楽科教材論 2 2 講義 3中等音楽科教育特論 2 2 講義 4(図画工作科教育コース)

    美術科教育論 2 2 講義 3美術科授業論 2 2 講義 3美術科教材論 2 2 講義 3美術科教育特論 2 2 講義 2(体育科教育コース)

    保健体育科教育論Ⅰ 2 2 講義 1保健体育科教育論Ⅱ 2 2 講義 1保健体育科教育論Ⅲ 2 2 講義 3保健体育科教育論Ⅳ 2 2 講義 3(技術科教育コース)

    技術科教育論Ⅰ 2 2 講義 2技術科教育論Ⅱ 2 2 講義 3技術科教育論演習Ⅰ 2 2 演習 3技術科教育論演習Ⅱ 2 2 演習 4工業科教育論Ⅰ 2 2 講義 4工業科教育論Ⅱ 2 2 講義 4情報科教育論Ⅰ 2 2 講義 1・2情報科教育論Ⅱ 2 2 講義 1・2

    【小学校教育専修】

    ⎫―

    ⎬―

  • ��

    区 

    分授  業  科  目 単位数

    必修・選択等の区分 授業の方法

    標 準履 修年 次

    履 修 方 法必修 選択 自由

    第 

    二 

    (家庭科教育コース)

    中等家庭科教育論 2 2 講義 2中等家庭科授業論 2 2 講義 2中等家庭科教材論 2 2 講義 3中等家庭科教育特論 2 2 講義 4

    第  

    三  

    人間形成原論 2 2 講義 1  左欄から,10単位以上を修得すること。教職論 2 2 講義 1

    教育制度・経営論 22

    2 講義 2教育社会学 2 2 講義 2教育心理学(発達心理を含む。) 2 2 講義 2学校教育心理学演習 2 2 講義・演習 3・4特別支援教育概論 1 1 講義 2教育課程論(校種間連携を含む。) 1 1 講義 3・4

    第  

    四  

    道徳教育指導論 2 2 講義 1  左欄から,10単位を修得すること。総合的な学習の時間の指導法 2 2 講義 2

    特別活動指導論 2 2 講義 3教育工学 2 2 講義 3・4生徒指導論(進路指導を含む。) 1 1 講義 2いじめ防止論 1 1 講義 2教育相談論 1 1 講義 3・4

    第  

    五  

    ふれあい実習(初等)1 1

    実習 1  左欄から,10単位以上を修得すること。附属校園観察実習(初等) 講義・実習 3

    主免教育実習(初等) 4 4 実習 3主免教育実習事前事後指導(初等) 1 1 実習 3副免教育実習(中等) 2 2 実習 4教員インターンシップ 2 2 実習 4教職実践演習(幼・小・中・高) 2 2 演習 4

    初等国語 2 2 講義 1  左欄から,20単位以上を修得すること。初等社会 2 2 講義 2

    算数 2 2 講義 2初等理科 2 2 講義 1生活 2 2 講義 1初等音楽Ⅰ 2 2 演習 1図画工作Ⅰ 2 2 演習 1初等体育Ⅰ 2 2 実習 2初等家庭 2 2 講義 2初等英語 2 2 講義 3初等音楽Ⅱ 2 2 演習 2図画工作Ⅱ 2 2 演習 2初等体育Ⅱ 2 2 演習 3(国語科教育コース)  所属するコースの授

    業科目について,10単位以上を修得すること。 ただし,学校教育実践コースの学生は,国語科教育コースから家庭科教育コースまでのいずれか一つのコースを選択すること。

    国 

    語 

    国語学概論(音声言語・文章表現を含む。) 2 2 講義 1国語学Ⅰ 2 2 講義 1国語学Ⅱ 2 2 講義 2国語学特論Ⅰ 2 2 講義 2国語学特論Ⅱ 2 2 講義 4語学・文学総合演習Ⅰ(国語学) 2 2 演習 3

    【小学校教育専修】

    ⎫―

    ⎬―

    ⎫―

    ⎬―

    ⎫―

    ⎬―

  • ��

    区 

    分授  業  科  目 単位数

    必修・選択等の区分 授業の方法

    標 準履 修年 次

    履 修 方 法必修 選択 自由

    国 

    文 

    国文学概論(国文学史を含む。) 2 2 講義 1国文学Ⅰ 2 2 講義 2国文学Ⅱ 2 2 講義 2国文学特論Ⅰ 2 2 講義 2国文学特論Ⅱ 2 2 講義 3語学・文学総合演習Ⅱ(国文学) 2 2 演習 3国文学演習 2 2 演習 4

    漢文学

    漢文学概論 2 2 講義 1語学・文学総合演習Ⅲ(漢文学) 2 2 演習 3

    書 

    書写Ⅰ 2 2 実習 1書写Ⅱ 2 2 実習 2書写Ⅲ 1 1 実習 3

    (英語科教育コース)

    英 

    語 

    英語基礎研究 2 2 講義 1英語学概論 2 2 講義 1学習英文法 2 2 講義 2英語音声学 2 2 講義 2英語学研究Ⅰ 2 2 講義 3英語学研究Ⅱ 2 2 講義 3

    英語文学

    英文講読 2 2 講義 1英文学史 2 2 講義 2米文学史 2 2 講義 3英米文学研究Ⅰ 2 2 講義 2・3英米文学研究Ⅱ 2 2 講義 3・4

    英語コミュニケーション

    英語オーラルコミュニケーションⅠ 2 2 演習 2英語オーラルコミュニケーションⅡ 2 2 演習 3ライティングⅠ 2 2 演習 3ライティングⅡ 2 2 演習 4

    異文化理解

    比較文化研究Ⅰ 22

    2 講義 1比較文化研究Ⅱ 2 2 講義 2

    (社会科教育コース)

    日本史及び外国史

    日本史学概論 1 1 講義 1日本史学特論Ⅰ(古代・中世) 2 2 講義 2日本史学特論Ⅱ(近世・近代) 2 2 講義 2外国史概論 1 1 講義 1外国史特論 2 2 講義 2考古学 2 2 講義 1・2史学演習 2 2 演習 3史料講読 2 2 演習 3

    地  

    理  

    人文地理学特論 2 2 講義 2自然地理学特論 2 2 講義 1・2地理学概論 1 1 講義 1地理学演習 2 2 演習 3地理学実習 1 1 実習 3地理学野外実習 1 1 実習 3地誌学概論 1 1 講義 1地誌学特論 2 2 講義 2地図学概論 2 2 講義 1

    【小学校教育専修】

    ⎫―

    ⎬―

  • ��

    区 

    分授  業  科  目 単位数

    必修・選択等の区分 授業の方法

    標 準履 修年 次

    履 修 方 法必修 選択 自由

    法律学・政治学

    法律学概論(国際法を含む。) 2 2 講義 2法律学特論 2 2 講義 3法律学演習 2 2 演習 3

    社会学・経済学

    社会学概論 22

    2 講義 2経済学概論 2 2 講義 2社会学特論 2 2 講義 3経済学特論 2 2 講義 3社会学演習 2 2 演習 4経済学演習 2 2 演習 3情報経済論 2 2 講義 3

    宗教学・心理学

    哲学・倫理学・

    哲学・倫理学概論 2 2 講義 2哲学・倫理学特論 2 2 講義 3哲学・倫理学演習 2 2 演習 3

    (算数科教育コース)

    代数学

    代数学Ⅰ 2 2 講義・演習 1代数学Ⅱ 2 2 講義・演習 2代数学Ⅲ 2 2 講義 3代数学特論 2 2 講義 3・4

    幾何学

    幾何学Ⅰ 2 2 講義・演習 1幾何学Ⅱ 2 2 講義・演習 2幾何学Ⅲ 2 2 講義 3幾何学特論 2 2 講義 3・4

    解析学

    解析学Ⅰ 2 2 講義・演習 1解析学Ⅱ 2 2 講義・演習 2解析学Ⅲ 2 2 講義 3解析学特論 2 2 講義 3・4

    確率論・統計学

    確率・統計学 2 2 講義 2確率・統計学特論 2 2 講義 3・4

    コンピュータ

    計算数学 2 2 講義・演習 3計算数学特論 2 2 講義 3・4

    基礎数学

    基礎数学Ⅰ 2 2 講義 1基礎数学Ⅱ 2 2 講義 1

    (理科教育コース)

    物理学

    中等理科(物理学分野) 1 1 講義 1  ○印の単位から 2単位以上を修得すること。 

    物理学Ⅰ 2 ○2 講義 1物理学Ⅱ 2 ○2 講義 2物理学Ⅲ 2 2 講義 3

    物理学実験

    物理学実験Ⅰ 1 1 実験 2物理学実験Ⅱ 1 ○1 実験 2

    化 

    中等理科(化学分野) 1 1 講義 1化学Ⅰ 2 ○2 講義 1化学Ⅱ 2 ○2 講義 2化学Ⅲ 2 2 講義 3

    化学実験

    化学実験Ⅰ 1 1 実験 2化学実験Ⅱ 1 ○1 実験 2

    【小学校教育専修】

    ⎫―

    ⎬―

  • ��

    区 

    分授  業  科  目 単位数

    必修・選択等の区分 授業の方法

    標 準履 修年 次

    履 修 方 法必修 選択 自由

    生物学

    中等理科(生物学分野) 1 1 講義 1

    生物学Ⅰ 2 ○2 講義 1

    生物学Ⅱ 2 ○2 講義 2

    生物学Ⅲ 2 2 講義 4生物学実験

    生物学実験Ⅰ 1 1 実験 3

    生物学実験Ⅱ 1 ○1 実験 3

    地  

    中等理科(地学分野) 1 1 講義 1

    地学Ⅰ 2 ○2 講義 1

    地学Ⅱ 2 ○2 講義 2

    地学Ⅲ 2 2 講義 3

    地学実験

    地学実験Ⅰ(野外実習) 1 1 実験 1

    地学実験Ⅱ 1 ○1 実験 1

    地学巡検 1 1 実習 3・4

    (音楽科教育コース)

    ソルフェージュ

    ソルフェージュ 2 2 演習 1

    声  

    声楽(合唱を含む。) 1 1 実技 1

    日本の伝統音楽(日本の伝統的な歌唱を含む。) 1 1 講義・演習 1

    声楽基礎Ⅰ 2 2 演習 1

    声楽基礎Ⅱ 2 2 演習 2

    歌唱法Ⅰ 1 1 実技 2・3

    歌唱法Ⅱ 1 1 実技 3・4

    器   

    器楽(合奏及び伴奏を含む。) 1 1 実技 1

    日本の伝統音楽(和楽器) 1 1 講義・演習 1

    ピアノ基礎Ⅰ 2 2 演習 1

    ピアノ基礎Ⅱ 2 2 演習 2

    ピアノⅠ 1 1 実技 2・3

    ピアノⅡ 1 1 実技 3・4

    管弦打楽器基礎Ⅰ 2 2 演習 1

    管弦打楽器基礎Ⅱ 2 2 演習 2

    管弦打楽器Ⅰ 1 1 実技 2・3

    管弦打楽器Ⅱ 1 1 実技 3・4

    指揮法

    指揮法 2 2 講義・演習 2

    指揮Ⅰ 2 2 講義・演習 3

    指揮Ⅱ 2 2 講義・演習 3

    合唱 2 2 講義・演習 3・4

    合奏 2 2 講義・演習 3・4音楽理論・作曲法及び音楽史

    音楽の理論と歴史(作曲法・編曲法及び日本伝統音楽・諸民族音楽を含む。) 2 2 講義 1

    音楽通論 2 2 講義 1

    作曲法 2 2 講義・演習 2

    【小学校教育専修】

  • ��

    区 

    分授  業  科  目 単位数

    必修・選択等の区分 授業の方法

    標 準履 修年 次

    履 修 方 法必修 選択 自由