ncc-cir viewer 解説書cir.ncc.go.jp/tools/viewer/viewerj.pdf2 目次 1 ncc-cir viewer...

159
1 NCC-CIR Viewer 解説書 第 1.5 版 (2016/4/11) 対応 Viewer バージョン:Ver.1.0.16 日本アイ・ビー・エム㈱

Upload: vonhi

Post on 04-May-2018

223 views

Category:

Documents


1 download

TRANSCRIPT

Page 1: NCC-CIR Viewer 解説書cir.ncc.go.jp/tools/viewer/ViewerJ.pdf2 目次 1 NCC-CIR Viewer の画面各部の解説8 1-1 メイン画面 8

1

NCC-CIR Viewer 解説書

第 1.5版 (2016/4/11)

対応 Viewerバージョン:Ver.1.0.16

日本アイ・ビー・エム㈱

Page 2: NCC-CIR Viewer 解説書cir.ncc.go.jp/tools/viewer/ViewerJ.pdf2 目次 1 NCC-CIR Viewer の画面各部の解説8 1-1 メイン画面 8

2

目次

1 NCC-CIR Viewerの画面各部の解説 ....................................................................................................... 8

1-1 メイン画面 ............................................................................................................................................... 8

1-2 画像表示ウインドウ ................................................................................................................................ 10

1-3 ツールボックスと座標表示ウインドウ ........................................................................................................ 13

1-4 コントラスト・バーと倍率メニュー .............................................................................................................. 15

1-5 コントロールパネル ................................................................................................................................. 17

2 NCC-CIR Viewerの基本操作 ............................................................................................................... 26

2-1 明るさ・コントラストの調整 ........................................................................................................................ 26

2-2 表示倍率の調整 .................................................................................................................................... 27

2-3 スクロール ............................................................................................................................................. 28

2-4 画像の切り替え ...................................................................................................................................... 29

2-5 レイアウト変更 ........................................................................................................................................ 30

2-6 終了 ...................................................................................................................................................... 32

3 NCC-CIR Viewerの応用操作 ............................................................................................................... 33

3-1 ツールボックスを使った操作 ................................................................................................................... 33

3-2 「ファイル」メニューの操作 ....................................................................................................................... 39

3-3 「画像」メニューの操作 ........................................................................................................................... 40

3-4 「付随データ」メニューの操作 .................................................................................................................. 43

3-5 「表示」メニューの操作 ........................................................................................................................... 46

3-6 「設定」メニューの操作 ........................................................................................................................... 48

3-7 「切り替え」メニューの操作 ...................................................................................................................... 49

3-8 LUTに関する操作................................................................................................................................. 49

3-9 三次元画像に関する操作 ...................................................................................................................... 53

3-10 オブリーク表示..................................................................................................................................... 56

3-11 フュージョン表示 .................................................................................................................................. 61

3-12 モダリティ別表示条件設定機能 ............................................................................................................ 65

3-13 画素長の補正機能 .............................................................................................................................. 67

3-14 シリーズ間の位置合わせとその結果の保存 ........................................................................................... 68

3-15 表示状態の保存と復元 ........................................................................................................................ 69

3-16 画像の切り出し機能 ............................................................................................................................. 71

3-17 汎用フォーマットの DICOM化機能 ..................................................................................................... 73

3-18 Proton,T2交互MR画像の並び替え、同期機能 .................................................................................. 76

4 NCC-CIR Viewerのダイアログ画面の解説 ............................................................................................ 78

4-1 「名前を付けて保存」画面 ....................................................................................................................... 78

4-2 「DICOM フォーマットのオプション設定」画面 ......................................................................................... 80

4-3 「JPEGフォーマットのオプション設定」画面 ............................................................................................ 83

4-4 「TIFF フォーマットのオプション設定」画面 ............................................................................................. 85

4-5 「JPEG2000 フォーマットのオプション設定」画面 .................................................................................... 86

4-6 「LUTの選択」画面 ............................................................................................................................... 87

4-7 「画像印刷」画面 .................................................................................................................................... 89

4-8 「印刷プレビュー」画面 ........................................................................................................................... 92

4-9 「起動方法」画面 .................................................................................................................................... 94

4-10 「このプログラムについて」画面 ............................................................................................................. 95

Page 3: NCC-CIR Viewer 解説書cir.ncc.go.jp/tools/viewer/ViewerJ.pdf2 目次 1 NCC-CIR Viewer の画面各部の解説8 1-1 メイン画面 8

3

4-11 「高周波成分の強調」画面 .................................................................................................................... 96

4-12 「ヒストグラム」画面 ................................................................................................................................ 97

4-13 「シリーズ選択」画面 ............................................................................................................................. 99

4-14 「DICOMヘッダー」画面 ................................................................................................................... 101

4-15 「グラフィックス属性の編集」画面 ......................................................................................................... 103

4-16 「テキストの編集」画面 ........................................................................................................................ 105

4-17 「レイアウト設定」画面 ......................................................................................................................... 106

4-18 「LUTの編集」画面 ........................................................................................................................... 107

4-19 「属性表示設定」画面 ......................................................................................................................... 110

4-20 「Navigation」画面 ............................................................................................................................ 111

4-21 「LUT Navigation」画面 ................................................................................................................... 112

4-22 「Thumbnails」画面 .......................................................................................................................... 113

4-23 「レイアウト・パレット」画面 ................................................................................................................... 114

4-24 「ツールボックスの設定」画面 .............................................................................................................. 115

4-25 「表示状態の復元」画面 ..................................................................................................................... 117

4-26 「切り替えの設定」画面 ....................................................................................................................... 118

4-27 「新規アプリケーション」画面 ............................................................................................................... 119

4-28 「アプリケーションの編集」画面 ............................................................................................................ 120

4-29 「プロファイル」画面 ............................................................................................................................ 121

4-30 「モダリティ別表示条件設定」画面 ....................................................................................................... 122

4-31 「メニューの編集」画面........................................................................................................................ 126

4-32 「フュージョン表示コントロール」画面 ................................................................................................... 129

4-33 「画素値分布/ヒストグラム」画面 ........................................................................................................ 131

5 付録 .................................................................................................................................................... 133

5-1 メイン・メニューの項目一覧 ................................................................................................................... 133

5-2 ツールボックスのツール/コマンド・ボタン一覧 ...................................................................................... 140

5-3 起動時オプションの一覧 ...................................................................................................................... 152

5-4 フュージョン表示で使用できる擬似カラーLUTについて........................................................................ 155

5-5 使用しているライブラリーの著作権 ........................................................................................................ 157

Page 4: NCC-CIR Viewer 解説書cir.ncc.go.jp/tools/viewer/ViewerJ.pdf2 目次 1 NCC-CIR Viewer の画面各部の解説8 1-1 メイン画面 8

4

図表目次

図 1 画像表示画面 ..................................................................................................................................... 8

図 2 画像表示ウィンドウ ............................................................................................................................ 10

図 3 ツールボックス .................................................................................................................................... 13

図 4 座標表示ウインドウ ............................................................................................................................. 14

図 5 コントラスト・バー ................................................................................................................................ 15

図 6 コントラスト・ウィンドウ ........................................................................................................................ 15

図 7 選択表示コントロールパネル(通常モード) .......................................................................................... 17

図 8 選択表示コントロールパネル(シリーズ・モード)................................................................................... 19

図 9 選択表示コントロールパネル(シネ表示モード) ................................................................................... 21

図 10 選択表示コントロールパネル(マルチ・フレーム表示モード) ............................................................... 23

図 11 三次元表示コントロールパネル ........................................................................................................ 24

図 12 ツールボックス グループ 1 .............................................................................................................. 33

図 13 ツールボックス グループ 2 .............................................................................................................. 34

図 14 ツールボックス グループ 3 .............................................................................................................. 35

図 15 ツールボックス グループ 4 .............................................................................................................. 36

図 16 ツールボックス グループ 5 .............................................................................................................. 37

図 17 ツールボックス グループ 6 .............................................................................................................. 38

図 18 ツールボックス グループ 7 .............................................................................................................. 38

図 19 「名前を付けて保存」画面 ................................................................................................................. 39

図 20 ファイル選択画面 ............................................................................................................................... 78

図 21 「DICOM フォーマットのオプション設定」画面 ..................................................................................... 80

図 22 「JPEG フォーマットのオプション設定」画面 ........................................................................................ 83

図 23「TIFF フォーマットのオプション設定」画面 ........................................................................................... 85

図 24 「JPEG フォーマットのオプション設定」画面 ........................................................................................ 86

図 25 「LUTの選択」画面 ........................................................................................................................... 87

図 26 「画像印刷」画面 ................................................................................................................................ 89

図 27 「印刷プレビュー」画面 ....................................................................................................................... 92

図 28 「起動方法」画面 ................................................................................................................................ 94

図 29「このプログラムについて」画面 ............................................................................................................ 95

図 30 「高周波成分の強調」画面 ................................................................................................................. 96

Page 5: NCC-CIR Viewer 解説書cir.ncc.go.jp/tools/viewer/ViewerJ.pdf2 目次 1 NCC-CIR Viewer の画面各部の解説8 1-1 メイン画面 8

5

図 31 「ヒストグラム」画面 ............................................................................................................................ 97

図 32 「シリーズ選択」画面(リスト表示モード) .............................................................................................. 99

図 33 「シリーズ選択」画面(サムネール表示モード) ..................................................................................... 99

図 34 「DICOMヘッダー」画面 ................................................................................................................. 101

図 35 「グラフィック属性の編集」画面 ......................................................................................................... 103

図 36 「テキストの編集」画面 ..................................................................................................................... 105

図 37 「レイアウト設定」画面 ...................................................................................................................... 106

図 38 「LUTの編集」画面 ......................................................................................................................... 107

図 39 「属性表示設定」画面....................................................................................................................... 110

図 40 「Navigation」画面 .......................................................................................................................... 111

図 41 「LUT Navigation」画面 ............................................................................................................... 112

図 42 「Thumbnails」画面 ...................................................................................................................... 113

図 43 「レイアウト・パレット」画面 ................................................................................................................ 114

図 44 「ツールボックスの設定」画面 ........................................................................................................... 115

図 45 「表示状態の復元」画面 ................................................................................................................... 117

図 46 「切り替えの設定」画面 .................................................................................................................... 118

図 47 「新規アプリケーション」画面 ............................................................................................................ 119

図 48 「アプリケーションの編集」画面 ......................................................................................................... 120

図 49 「プロファイル」画面 .......................................................................................................................... 121

図 50 「モダリティ別表示条件設定」画面 .................................................................................................... 122

図 51 「メニューの編集」画面 ..................................................................................................................... 126

図 52 「フュージョン表示コントロール」画面 ................................................................................................. 129

図 53 「画素値分布/ヒストグラム」画面 ...................................................................................................... 131

表 1 省略時にオーバーレイ表示される画像属性の一覧 ............................................................................. 10

表 2 保存可能な画像フォーマット ............................................................................................................... 40

表 3 ソート機能 ......................................................................................................................................... 41

表 4 サポートされている付随データの一覧 ................................................................................................. 43

表 5 補間方法 ........................................................................................................................................... 47

表 6 LUTの論理的なタイプ ...................................................................................................................... 49

表 7 画像の三次元化に必要な位置情報 .................................................................................................... 53

表 8 LUT フィールドの意味 ....................................................................................................................... 87

表 9 「DICOMヘッダー」画面のフィールドの意味 ...................................................................................... 101

Page 6: NCC-CIR Viewer 解説書cir.ncc.go.jp/tools/viewer/ViewerJ.pdf2 目次 1 NCC-CIR Viewer の画面各部の解説8 1-1 メイン画面 8

6

表 10 項目に属する属性データ ................................................................................................................ 110

表 11 設定可能なオプションの一覧 .......................................................................................................... 124

表 12 メイン・メニューの項目一覧 ............................................................................................................. 133

表 13 基本ツール一覧 ............................................................................................................................ 140

表 14 編集ツール一覧 ............................................................................................................................ 140

表 15 計測ツール一覧 ............................................................................................................................ 141

表 16 描画ツール一覧 ............................................................................................................................ 143

表 17 3次元ツール一覧 .......................................................................................................................... 143

表 18 シリーズ/画像切替ボタン一覧 ...................................................................................................... 144

表 19 シネ表示/マルチフレーム表示ボタン一覧 ..................................................................................... 145

表 20 画像処理/画像コピー/画像選択ボタン一覧 ................................................................................ 145

表 21 レイアウト・ボタン一覧 .................................................................................................................... 146

表 22 表示倍率ボタン一覧 ...................................................................................................................... 149

表 23 LUTボタン一覧 ............................................................................................................................ 149

表 24 画像表示ボタン一覧 ...................................................................................................................... 150

表 25 その他ボタン一覧 .......................................................................................................................... 150

表 26 起動時オプションの一覧 ................................................................................................................ 152

Page 7: NCC-CIR Viewer 解説書cir.ncc.go.jp/tools/viewer/ViewerJ.pdf2 目次 1 NCC-CIR Viewer の画面各部の解説8 1-1 メイン画面 8

7

改訂内容

■ 第1.5版での変更点

NCC-CIR Viewer Ver.1.0.16 の以下の変更点を記述しました。

「矩形内の画素値分布計測(ツール)」およびその計測結果を表示する「画素値分布/ヒストグラム」画面

の追加

■ 第1.4版での変更点

NCC-CIR Viewer Ver.1.0.14 の以下の変更点を記述しました。

「画像トラバース」ツールの名称が「画像ページング」ツールに変更されました。

「画像ページング」ツールの「トラバース・モード」の名称が「グライダー・モード」に変更されました。

■ 第1.3版での変更点

NCC-CIR Viewer Ver.1.0.04 の以下の変更点を記述しました。

DICOM フォーマットのオプション設定画面で LUTの保存方法として「WL/WW」を選択できるようになっ

たこと

■ 第1.2版での変更点

NCC-CIR Viewer Ver.1.0.02 の以下の変更点を記述しました。

コントロールパネルのレイアウト変更

■ 第1.1版での変更点

NCC-CIR Viewer Ver.1.0.01 の以下の改善点を記述しました。

フュージョン表示の際にボリューム画像を自動的に生成できるようになったこと(「3-11フュージョン表示」)

フュージョン表示の際の最初の位置合わせの精度がよくなったこと(「3-11フュージョン表示」)

範囲選択を行うと自動的に画像がクリップボードにコピーされるようになったこと(「5-2ツールボックスのツ

ール/コマンド・ボタン一覧」)

また、フュージョン表示で使用できる擬似カラーLUTに関する記述が「5-4フュージョン表示で使用できる擬似カ

ラーLUTについて」に追加されています。

Page 8: NCC-CIR Viewer 解説書cir.ncc.go.jp/tools/viewer/ViewerJ.pdf2 目次 1 NCC-CIR Viewer の画面各部の解説8 1-1 メイン画面 8

8

1 NCC-CIR Viewerの画面各部の解説

1-1 メイン画面

図 1 画像表示画面

メイン・メニュー 画面の最上段にあるメニューバーです。ここから項目を選択することにより、

様々なコマンドを実行することができます。133ページにメニューの一覧があ

ります。

画像表示ウインドウ 画像およびそれにオーバーレイする形でさまざまな属性が表示されます。レ

イアウトの設定により、最大100個までのウインドウが格子状に配置されま

す。

ツールボックス アイコン表示されたツールの集まりです。ここからツールを選択するとマウス

のモードが切り替わります。マウス操作により、様々な機能を実現することが

できます。またツールボックスはメインメニューの設定で、個人用にカストマイ

ズできます。140ページにツールの一覧があります。

倍率メニュー 現行画像(→9ページ“現行ウインドウ、現行画像と選択画像”を参照)の表示

倍率が表示されます。また、この部分をクリックすると倍率に関するプルダウ

ン・メニューが表示されます。(メイン・メニューの【表示-倍率】と同じもので

す。)

コントラスト・バー

ツール

ボックス

メイン・メニュー

コントロールパネル

画像表示

ウインドウ

倍率メニュー

Page 9: NCC-CIR Viewer 解説書cir.ncc.go.jp/tools/viewer/ViewerJ.pdf2 目次 1 NCC-CIR Viewer の画面各部の解説8 1-1 メイン画面 8

9

コントラスト・バー 現行画像の明るさ・コントラストの情報が表示されます。この部分でマウスの

右ボタンをクリックすると、LUT に関するポップアップ・メニューが表示されま

す。(メイン・メニューの【表示-LUT】と同じものです。)

コントロールパネル 画像やスライスの切り替えなどの操作を行うためのボタン類が配置してありま

す。画面の表示モードに応じて4種類のパネルが切り替わります。

すべてのメニュー、アイコンにマウスを近づけると、説明がポップアップ表示されます。

■ 表示モード

この画面には次のような表示モードがあります。

選択画像表示 複数のウインドウで複数枚の画像を表示します。連続表示と異なり、ウインド

ウ間には特別の関係がありません。

3直断面表示 2×2のウインドウで直交する 3方向からの断面を同時に表示します。

連続断面表示 複数のウインドウで三次元画像あるいは時系列画像の連続したスライスを表

示します。

現在の表示モードはタイトル・バーに表示されます。ツールボックスやメイン・メニューの【表示-現行画像の構

成変更】により切り替えることができます。プログラム起動時には「選択画像表示」モードになっています。

■ 現行ウインドウ、現行画像と選択画像

複数ウインドウの表示モードでは、「現行ウインドウ」という概念があります。現行ウインドウは、現在操作対象に

なっているウインドウで、赤い枠で囲まれています。(シングル・フレームの表示モードでは、表示中のウィンドウ

が現行ウインドウとみなされます。)マウスカーソルをウインドウ上に移動しマウスの左ボタンをクリックすると、そ

のウインドウを現行ウインドウにすることができます。

現行ウインドウに関連した用語としては、次のようなものがあります。

現行画像 現行ウインドウに表示されている画像で、赤い枠で囲まれています。

選択画像 選択された画像で、黄色い太枠で囲まれています。現行画像と異なり、複数

指定することができます。

現行 LUT 現行ウインドウで使われている LUTを指します。

ここで、”LUT”は、Look Up Table の略で、画像の画素値をディスプレイ上での輝度に変換するためのテーブ

ルを指します。

以下では、画像表示画面を構成するパーツを紹介します。

Page 10: NCC-CIR Viewer 解説書cir.ncc.go.jp/tools/viewer/ViewerJ.pdf2 目次 1 NCC-CIR Viewer の画面各部の解説8 1-1 メイン画面 8

10

1-2 画像表示ウインドウ

図 2 画像表示ウィンドウ

画像表示ウインドウは、メイン画面の中心となる表示部分で、画像と共に属性情報を画像にオーバーレイする形

で表示します。

■ オーバーレイ表示される画像属性

オーバーレイ表示される属性情報は設定ファイルによりカスタマイズすることができますが、省略時には次のよ

うな情報が表示されます。

表 1 省略時にオーバーレイ表示される画像属性の一覧

表示位置 名称 * DICOMヘッダー 備考

左上 患者番号 * (G#0010,E#0020)

患者名 (G#0010,E#0010)

右上 検査日 (G#0008,E#0020)

モダリティ * (G#0008,E#0060)

左下 シリーズ:収集:画像

(G#0020,E#0011)

(G#0020,E#0012)

(G#0020,E#0013)

3次元表示、時系列表示の場合は異なる。

左右中央 患者向き (G#0020,E#0020) R: Right の略。

L: Left の略。

A: Anterior の略。人体のおなかの方向。

P: Posterior の略。人体の背中の方向。

H: Head の略。

F: Foot の略。

患者番号

患者名

患者向き(左)

スライス位置

検査日 モダリティ

スケール

患者向き(右)

倍率

スクロールバー

(縦方向)

スクロールバー(横方向)

シリーズ:収集:画像

各種アイコン

Page 11: NCC-CIR Viewer 解説書cir.ncc.go.jp/tools/viewer/ViewerJ.pdf2 目次 1 NCC-CIR Viewer の画面各部の解説8 1-1 メイン画面 8

11

右中央 スケール * (G#0028,E#0030) 10刻み分のスケール、その下に単位が、その上に 10 刻み分の長さが表示される。

DICOMヘッダーから画素の大きさが分かる場合はmm単位で、分からない場合はピクセル(px)単位で表示される。

下中央 各種アイコン N/A ロック等の状態。詳細は後述

右下 表示倍率 N/A 実寸モードの場合は、倍率の後ろに”R”が付加される。

(ただし、ウインドウが一定の大きさより小さくなると、*印のある情報は表示されなくなります。)

3次元表示/時系列表示時の画像属性の違い

シリーズ:収集:画像番号のところには、3次元表示/時系列表示では次の情報が付加されます。

3次元表示の場合:

スライス位置(枚数表示)/スライス総数

スライス位置(mm 表示)

時系列表示の場合:

スライス位置(枚数表示)/スライス総数

スライス位置(sec表示)

各種アイコン

画像表示ウインドウ下中央に表示されるアイコンとしては、次のようなものがあります。

画像ファイルがロックされている。

■ スクロール・バー/ナビゲーション・ボタン

画像表示ウインドウの数が縦・横ともに2以下の場合、スクロール・バーとナビゲーション・ボタン( )が付加さ

れます。ナビゲーション・ボタンをクリックすると、「Navigation」画面が表示されます。

■ 画像表示ウインドウでの操作

基本的にはツールボックスで選択されているツールに従った操作が行えますが、以下のような共通した操作も可

能です。

ドラッグ・アンド・ドロップ

ツールボックスで何も選択されていない状態では、ドラッグ&ドロップが行えます。ドロップ先などにより以下のよ

うに機能が変化します。

同じメイン画面の画像表示ウインドウへ

画像の並べ替え

Page 12: NCC-CIR Viewer 解説書cir.ncc.go.jp/tools/viewer/ViewerJ.pdf2 目次 1 NCC-CIR Viewer の画面各部の解説8 1-1 メイン画面 8

12

同 Ctrlキーを押しながら 画像間演算。ポップアップ・メニューが表示される。

別のメイン画面の画像表示ウインドウへ

その画面で画像を表示

Exporer等の外部アプリ JPEGフォーマット・ファイルとしてエクスポート

ポップアップ・メニュー

右ボタンをクリックすると、メイン・メニューの中で頻繁に使われると思われるメニューを集めたポップアップ・メニ

ューが表示されます。また、Shiftキーを押しながら同じ操作を行うとLUT関係のメニューが、Ctrlキーを押しな

がら行うと表示倍率関係のメニューが表示されます。

ダブルクリック

マウス左ボタンをダブルクリックすると、新しいメイン画面が表示され、1×1選択表示のレイアウトで現行画像が

表示されます。ただし、元の画面がすでに1×1の場合は表示されません。

同様に、マウス右ボタンをダブルクリックすると、「閉じる」ボタンをクリックしたのと同様、その画面を閉じます。

スクロール

右ボタンを押しながらドラッグすると、ツールボックスのスクロール・ツール が選択され、画像のスクロー

ル(=パニング)を行うことができます。

Page 13: NCC-CIR Viewer 解説書cir.ncc.go.jp/tools/viewer/ViewerJ.pdf2 目次 1 NCC-CIR Viewer の画面各部の解説8 1-1 メイン画面 8

13

1-3 ツールボックスと座標表示ウインドウ

■ ツールボックス

画面左側にあるアイコン(絵つきボタン) の集まり

がツールボックスです。それぞれのアイコンはマ

ウス操作により実現できる機能を絵にしたもの

で、アイコンをクリックして押された状態にすると、

画像表示ウインドウでのマウスの役割(モード)が

切り替わります。

右図は省略時の構成です。例えば、左上の「倍

率」アイコンを押された状態にすると、マウスカー

ソルが虫眼鏡に変わり、画像表示ウインドウ上で

のマウス操作により画像の拡大・縮小ができるよ

うになります。

アイコンの中には、コマンドを実行するだけでマウ

スのモードに影響を与えないものもあります。右

図の中では、上から6番目のグループ(1×1選択

表示など)と 7番目のグループ(倍率合わせなど)

のアイコンがそれにあたります。

これ以外にも使えるツールが数多くあり、カスタマ

イズ機能を使うと使用可能になります。カスタマイ

ズ機能を使うには、メイン・メニューの【設定-ツ

ールボックス】を選択します。

個々のアイコンの詳細については、33ページ「ツ

ールボックスを使った操作」を参照して下さい。

スクロール/ドック/アンドック

アイコンのない領域にマウスを移動するとカーソ

ルが十字の形に変わりますが、その状態でマウス

をドラッグすると、以下のようなことができます。

スクロール ツールを上下にスクロールし

ます。画面の高さがあまりな

い4×1選択表示などで有効

です。

アンドック 画面から切り離してフロート画面にします。Ctrlキーを押しながらドラッグすると、必ずアンドッ

クされます。

ドック アンドックしたツールボックスをメイン画面左端または上端に近づけると、画面と一体化しま

す。

ポップアップ・メニュー

アイコンのない領域でマウスの右ボタンをクリックすると、ポップアップ・メニューが表示されます。

図 3 ツールボックス

明るさ/

コントラスト

画像選択

断面直接指定

直線距離計測

4点角度計測

道のり計測

長方形描画

多角形描画

マーク描画

付随データ削除

2×2選択表示

3直断面表示

等倍表示

タイル表示

倍率

スクロール

断面トラバース

矩形内の

統計値計測

3点角度計測

面積計測

直線描画

折れ線描画

テキスト描画

付随データ編集

1×1選択表示

3×3選択表示

倍率合わせ

コントラストの

リセット

Page 14: NCC-CIR Viewer 解説書cir.ncc.go.jp/tools/viewer/ViewerJ.pdf2 目次 1 NCC-CIR Viewer の画面各部の解説8 1-1 メイン画面 8

14

複数メニュー

カスタマイズ機能で複数のメニューを追加した場合は、右図のようにメニュー名がツール

の上部に表示されます。メニュー名の横の矢印マークはそのメニューのツールが展開され

ているかどうかを表します。下向きは展開されている状態、左向きは縮小された状態です。

メニュー名をクリックするたびに展開、縮小が切り替わります。

■ 座標表示ウインドウ

ツールボックスの下にある小さなウインドウが座標表示ウインドウです。この

ウインドウでは、現在のマウスカーソルの画像座標を表示します。画像座標は、

画像の左上隅を原点とし、右方向にX軸、下方向にY軸を取った座標系で、単

位は「画素」です。

図 4 座標表示ウインド

Page 15: NCC-CIR Viewer 解説書cir.ncc.go.jp/tools/viewer/ViewerJ.pdf2 目次 1 NCC-CIR Viewer の画面各部の解説8 1-1 メイン画面 8

15

1-4 コントラスト・バーと倍率メニュー

■ コントラスト・バー

現行画像の明るさ/コントラストの情報は、画面右端のコントラス

ト・バーに表示されています。最上部に変換タイプが表示されま

す。変換タイプとしては、以下のものがあります。

線形 線形変換で画素値を輝度に変換します。

S字型 S字カーブで変換します。

疑似カラー レインボー・カラーに変換します。

折れ線 折れ線で変換します。

スプライン曲線 3次のスプライン曲線で変換します。

線形C RGBカラーを線形変換します。RGBカラー

画像の場合だけ使用可能です。

グレイ C RGBカラー画像をグレイ表示します。このタ

イプはRGBカラー画像の場合だけ使用可

能です。

コントラスト・バーの上下の数値(右図では “+254” と “+0”)は、

コントラスト・ウィンドウの上限/下限を示します。コントラスト・ウィ

ンドウとは、画素値の中で白と黒との間の濃淡に変換される範囲

のことです。(図 6参照)

図 6 コントラスト・ウィンドウ

最下段にはコントラスト・ウィンドウの中央値(L) と幅(W) が表示

されます。(左図ではそれぞれ “+127”と “+254”)。 また、シャープネスが設定されている LUTの場合は、そ

の下に表示されます。

画素値

輝度

中央値(L) 下限 上限

幅(W)

コントラスト・ウインドウ

変換曲線

中央値

ウインドウの下限

倍率メニュー

変換タイプ

ウインドウの上限

図 5 コントラスト・バー

Page 16: NCC-CIR Viewer 解説書cir.ncc.go.jp/tools/viewer/ViewerJ.pdf2 目次 1 NCC-CIR Viewer の画面各部の解説8 1-1 メイン画面 8

16

ドラッグ・アンド・ドロップ

コントラスト・バーからマウス左ボタンを押しながら任意の画像表示ウインドウにドラッグ&ドロップすると、その画

像に現行のLUTをセットすることができます。

ポップアップ・メニュー

コントラスト・バーの中でマウス右ボタンをクリックするとコントラストについてのポップアップ・メニュー(別名「LUT

メニュー」) が表示されます。同じメニューは、メイン・メニューから【表示-LUT】を選択するか、画像表示ウイン

ドウ上で Shiftキーを押しながらマウス右クリックしても表示されます。

マスキング

コントラスト・バー上で Shiftキーを押しながらマウスを上下にドラッグすると、その範囲が赤く変わり、マスクされ

ます。その状態では更に、次のような操作が可能です。

上限、下限の移動 マウスを上下の境界に近づけるとマウス・カーソルが上下矢印に変わります

が、その状態でマウスをドラッグすると、その境界が移動します。

マスクの移動 マウスをマスクの内部に置くとマウス・カーソルが十字矢印に変わりますが、

その状態でマウスをドラッグすると、マスク全体が移動します。

マスクの解除 Shift キーを押しながらマウス左ボタンをクリックするとマスキングを解除され

ます。

その他、LUTの詳細については、49ページ“LUTに関する操作”を参照して下さい。

■ 倍率メニュー

コントラスト・バーの上にあるのが倍率メニューです。現行画像の表示に使われている倍率が表示されます。ここ

をクリックすると、倍率関係のメニューがプルダウンします。

Page 17: NCC-CIR Viewer 解説書cir.ncc.go.jp/tools/viewer/ViewerJ.pdf2 目次 1 NCC-CIR Viewer の画面各部の解説8 1-1 メイン画面 8

17

1-5 コントロールパネル

コントロールパネルは、画像表示画面の下部にあるパーツで、次の5種類のパネルが表示モードに応じて切り

替わります。

選択表示コントロールパネル(通常モード)

選択表示コントロールパネル(シリーズ・モード)

選択表示コントロールパネル(シネ表示モード)

マルチフレーム表示コントロールパネル

三次元表示コントロールパネル

■ 選択表示コントロールパネル(通常モード)

図 7 選択表示コントロールパネル(通常モード)

選択表示モードで現れるパネルです。左から順に次のものが配置されています。

シリーズ/シネ用ボタン

シリーズ・モード、シネ・モードに入るためのボタン群で、次の5つからなります。

クリックすると押された状態になり、シリーズ・モード(=シリーズ単位

で画像を表示するモード)に入ります。もう一度クリックするとこのモ

ードから抜けます。このモードの詳細については後述します。

「シリーズ選択」画面が表示され、表示対象のシリーズを選択すること

ができます。

クリックすると押された状態になり、シネ表示モード(=アニメーション

のように画像を次々に切り替えながら表示するモード)に入ります。も

う一度クリックするとこのモードから抜けます。このモードの詳細につ

いては後述します。

クリックすると押された状態になり、マルチ・フレーム表示モードに入

ります。もう一度クリックするとこのモードから抜けます。このモードの

詳細については後述します。

スクロールバー

画像めくりボタン

画像位置 絞り込みボタン シリーズ/シネ用

ボタン

「閉じる」ボタン

Page 18: NCC-CIR Viewer 解説書cir.ncc.go.jp/tools/viewer/ViewerJ.pdf2 目次 1 NCC-CIR Viewer の画面各部の解説8 1-1 メイン画面 8

18

クリックすると押された状態になり、隣り合ったメイン画面間で同期し

て画像が切り替えられるようになります。もう一度クリックするとこのモ

ードから抜けます。

スクロール・バー

現在表示されている画像の全体に占める割合と位置が示されます。バーをマウスで動かすと、表示される画像

が切り替わります。

画像位置

Nc/N(N1-N2) のフォーマットで、表示されている画像の位置と画像の総数が表示されます。フォーマットの記

号の意味は次の通りです。

Nc 現行画像の位置(先頭からの枚数)

N 画像の総数

N1 左上の画像の位置

N2 右下の画像の位置

画像めくりボタン

画像を切り替えるためのボタンです。左から順に次のようになっています。

先頭の画像へ戻ります。

1ページ分前へ戻ります。

1画像分前へ戻ります。

1画像分次へ進みます。

1ページ分次へ進みます。

末尾の画像へ進みます。

「先頭」、「末尾」以外のボタンを押し続けるとリピート機能が働き、繰り返し移動し続けます。

絞り込みボタン

表示する画像を絞り込むためのボタンです。上から次のようになっています。

絞り込み 選択された画像のみを表示します。

絞り解除 絞り込みを解除しすべての画像を表示対象とします。

「閉じる」ボタン

現在の画面を閉じます。表示している画面が1つの場合は、プログラムを終了します。

Page 19: NCC-CIR Viewer 解説書cir.ncc.go.jp/tools/viewer/ViewerJ.pdf2 目次 1 NCC-CIR Viewer の画面各部の解説8 1-1 メイン画面 8

19

■ 選択表示コントロールパネル(シリーズ・モード)

図 8 選択表示コントロールパネル(シリーズ・モード)

「S」ボタンをクリックし、シリーズ・モードに入った状態での選択表示コントロールパネルです。左から順に次のも

のが配置されています。

シリーズ/シネ用ボタン

通常モードの場合と同じですが、「S」ボタンが押された状態になっています。もう一度クリックすると、シリーズ・モ

ードから抜けます。

シリーズ・スクロールバー

現在表示されているシリーズの全体に占める割合と位置が示されます。バーをマウスで動かすと、表示されるシ

リーズが切り替わります。

シリーズ・モード・ボタン

シリーズ・モードでの表示形態を変えるためのボタンです。左から次の4つのボタンがあります。

画面全体に1つのシリーズを表示します。

1行につき1つのシリーズを表示します。

1ウインドウにつき1つのシリーズを表示します。

クリックすると押された状態になり、1つのシリーズでの画像の切り替

えに同期して、すべてのシリーズの画像が切り替わるようになります。

もう一度クリックするとこのモードから抜けます。

シリーズ位置

Nc/N(N1-N2) のフォーマットで、表示されているシリーズの位置とシリーズの総数が表示されます。フォーマ

ットの記号の意味は次の通りです。

Nc 現行画像のあるシリーズの位置(先頭からのシリーズ数)

N シリーズの総数

N1 画面先頭のシリーズの位置

N2 画面末尾のシリーズの位置

画像スクロールバー

画像めくりボタン

画像位置

絞り込みボタン シリーズ/シネ用

ボタン

「閉じる」ボタン シリーズめくりボタン

シリーズ位置

シリーズスクロールバー

シリーズ・

モード・ボタン

Page 20: NCC-CIR Viewer 解説書cir.ncc.go.jp/tools/viewer/ViewerJ.pdf2 目次 1 NCC-CIR Viewer の画面各部の解説8 1-1 メイン画面 8

20

シリーズめくりボタン

シリーズを切り替えるためのボタンです。左から順に次のようになっています。

先頭のシリーズへ戻ります。

1ページ分前へ戻ります。

1シリーズ分前へ戻ります。

1シリーズ分次へ進みます。

1ページ分次へ進みます。

末尾のシリーズへ進みます。

画像スクロールバー

画像位置

画像めくりボタン

絞り込みボタン

これらのパーツは通常モードの場合と基本的に同じですが、シリーズに含まれる画像だけが対象となります。

「閉じる」ボタン

通常モードの場合と同じです。

Page 21: NCC-CIR Viewer 解説書cir.ncc.go.jp/tools/viewer/ViewerJ.pdf2 目次 1 NCC-CIR Viewer の画面各部の解説8 1-1 メイン画面 8

21

■ 選択表示コントロールパネル(シネ表示モード)

図 9 選択表示コントロールパネル(シネ表示モード)

「C」ボタンをクリックし、シネ表示モードに入った状態での選択表示コントロールパネルです。左から順に次のも

のが配置されています。

シリーズ/シネ用ボタン

「C」ボタンが押された状態になっています。もう一度クリックすると、シネ表示モードから抜けます。それ以外の

ボタンは使えません。

スクロールバー

通常モードの場合と同じですが、現行画像1画像分についての情報しか表示されません。

画像位置

Nc/N のフォーマットで、表示されている画像の位置と画像の総数が表示されます。フォーマットの記号の意

味は次の通りです。

Nc 現行画像の位置(先頭からの枚数)

N 画像の総数

通常モードと異なり、シネ表示中の画像以外の情報は表示されません。

シネ表示ボタン

シネ表示をコントロールするためのボタンです。左から順に次のようになっています。

先頭の画像へ戻ります。

1画像分前へ戻ります。

逆方向にシネ再生します。再生が始まると、ボタンが押された状態に

なり、アイコンが赤く変わります。

シネ表示を停止します。

順方向にシネ再生します。再生が始まると、ボタンが押された状態に

なり、アイコンが赤く変わります。

スクロールバー

シネ表示ボタン

画像位置 スピード

シリーズ/シネ用

ボタン

「閉じる」ボタン

シネ・モード

範囲

Page 22: NCC-CIR Viewer 解説書cir.ncc.go.jp/tools/viewer/ViewerJ.pdf2 目次 1 NCC-CIR Viewer の画面各部の解説8 1-1 メイン画面 8

22

1画像分次へ進みます。

末尾の画像へ進みます。

「前」、「次」のボタンを押し続けるとリピート機能が働き、繰り返し移動し続けます。

スピード

シネ表示のスピードをコントロールします。左に行くほど遅く、右に行くほど速くなります。

シネ・モード

シネ・モードを切り替えるためのボタンです。左から順に次のようになっています。

最後まで再生が終わると、先頭に戻って同じ向きでの再生を繰り返

します。

最後まで再生が終わると、再生方向を逆転させて再生を続けます。

シネ範囲

シネ表示を実行する画像の範囲を指定するためのボタンです。左から順に次のようになっています。

現行画像をシネ表示の開始位置とします。

現行画像をシネ表示の終了位置とします。

シネ範囲の指定を解除します。 表示している画像全体がシネ範囲

となります。

なお、シネ範囲を指定すると、スクロールバーの下にシネ範囲が青線で表示されます。(下図参照)

「閉じる」ボタン

シネ表示モードから抜け、もとのモードに戻ります。

Page 23: NCC-CIR Viewer 解説書cir.ncc.go.jp/tools/viewer/ViewerJ.pdf2 目次 1 NCC-CIR Viewer の画面各部の解説8 1-1 メイン画面 8

23

■ 選択表示コントロールパネル(マルチ・フレーム表示モード)

図 10 選択表示コントロールパネル(マルチ・フレーム表示モード)

マルチフレーム画像に対し、「M」ボタンをクリックし、マルチフレーム表示モードに入った状態での選択表示コン

トロールパネルです。 以下の点を除き、シネ表示モードと同じです。

シリーズ/シネ用ボタン

「M」ボタンが押された状態になっています。もう一度クリックすると、マルチフレーム表示モードから抜けます。そ

れ以外のボタンは使えません。

画像位置

「Frames: Nc/N」 のフォーマットになります。 ちなみに、画像表示ウインドウの左下には先頭スライスからの

経過時間が表示されます。

「R」ボタン

チェックを付けると、DICOM タグにフレームごとの経過時間が記載されている場合はリアルタイムに再生されま

す。 再生が間に合わない場合はコマ落ちしますのでご注意ください。

これら以外については、シネ表示モードの説明を参照してください。

スクロールバー

シネ表示ボタン

画像位置 スピード

シリーズ/シネ用

ボタン

「閉じる」ボタン

シネ・モード

範囲

Page 24: NCC-CIR Viewer 解説書cir.ncc.go.jp/tools/viewer/ViewerJ.pdf2 目次 1 NCC-CIR Viewer の画面各部の解説8 1-1 メイン画面 8

24

■ 三次元表示コントロールパネル

図 11 三次元表示コントロールパネル

三次元化した画像を表示すると現れるパネルです。左から順に次のものが配置されています。

スクロールバー

現在表示されているスライスの全体に占める割合と位置が示されます。バーをマウスで動かすと、表示されるス

ライスが切り替わります。

スライス位置

「Nc/N xx mm」 のフォーマットで、表示されている画像の位置と画像の総数が表示されます。フォーマットの記

号の意味は次の通りです。

xx 現行画像(赤いフレームで囲まれたウインドウの画像)のスライス位置

(先頭からのmm単位でのオフセット)

Nc 現行画像のスライスの位置(先頭からの枚数)

N 画像の総数

また、画像移動用スクロールバーの各方向の患者向きが左右端に表示されます。表示される患者向きは次の

通りです。

Head 頭

Foot 足

Anterior おなか

Posterior 背中

Right 右

Left 左

スライス移動ボタン

左から順に次のようになっています。ボタンを押し続けると繰り返し移動し続けます。

先頭のスライスに戻ります。

1ページ分(シングル・フレームの場合 5 スライス分)前へ戻ります。

1 スライス分前へ戻ります。

スクロールバー

スライス移動ボタン

スライス位置 スライス方向操作ボタン

Page 25: NCC-CIR Viewer 解説書cir.ncc.go.jp/tools/viewer/ViewerJ.pdf2 目次 1 NCC-CIR Viewer の画面各部の解説8 1-1 メイン画面 8

25

三次元画像の中心へ移動します。

1 スライス分後ろへ進みます。

1 ページ分(シングル・フレームの場合 5 スライス分)後ろへ進みま

す。

末尾のスライスへ進みます。

スライス方向操作ボタン

スライスの向きを変えるためのボタンです。3直断面表示モードの場合は、押せるボタンが制限されます。ボタン

に表示されるテキストは DL<DP>DR のフォーマットで、それぞれの意味は、次の通りです。

DL ウインドウの左方向の患者向き。H,F,A,P,R,L のいずれかが入りま

す。

DP スライス面の向き。

A: Axial の略。体軸に垂直な面。

C: Coronal の略。顔面に平行な面。

S: Sagittal の略。上の 2平面に垂直な面。

DR ウインドウの右方向の患者向き。H,F,A,P,R,L のいずれかが入りま

す。

Page 26: NCC-CIR Viewer 解説書cir.ncc.go.jp/tools/viewer/ViewerJ.pdf2 目次 1 NCC-CIR Viewer の画面各部の解説8 1-1 メイン画面 8

26

2 NCC-CIR Viewerの基本操作

2-1 明るさ・コントラストの調整

■ 対話的な調整

画像の明るさ・コントラストを調整するには、ツールボックスから「コントラスト」アイコン を選択して画像表

示ウインドウ上でマウス操作を行います。その手順は次の通りです。

1. 関心のある領域にマウスカーソルを移動し、左ボタンを押したまま、マウスを上下左右に動かします。する

と、マウスの動きに合わせて、小さな正方形の領域(小枠)の内部の明るさ・コントラストが変わります。左右

の動きがコントラスト・ウインドウの中心値、上下の動きが同じくウインドウ幅の値と連動します。

2. ボタンを離すとコントラストの変更が止みますが、正方形領域はそのままです。

3. 正方形領域内のコントラストが満足のゆくものであれば、マウスの左ボタンをクリックします。すると、そのコ

ントラストが画像全体に反映され、一連の操作が終わります。

4. マウスの右ボタンをクリックすると、それまでのコントラストの変更をキャンセルすることができます。画像全

体が元のコントラストで描かれ、一連の操作が終わります。

5. 右ボタンを押してそのままマウスを上下左右に動かすと、正方形領域を移動させることができます。ボタンを

離すと、2. の状態に戻ります。

6. 再び左ボタンを押して、そのままマウスを上下左右に動かすと、コントラストをもう一度変更することができま

す。ボタンを離すと、2. の状態に戻ります。

細かく変更したい場合には、上記の操作を Ctrl キーを押しながら行います。

Shiftキーを押しながら左右にドラッグすると、シャープネスが増減します。

一連の操作の間、コントラスト・バーには、正方形内のコントラストの最新状態が表示されます。

■ プリセット値の呼び出し

F1~F12キーを押すと、あらかじめ登録してある設定を呼び出して、現行画像にセットすることができます。

メニューから選びたい場合は、メイン・メニューから【表示-LUT-プリセット値】を選択するか、コントラスト・ウイ

ンドウで右クリックし、ポップアップ・メニューから【プリセット値】を選択するか、「コントラストのリセット」ボタン

上で右クリックします。

■ リセット

画像のコントラストを起動時の状態に戻すには、ツールボックスの「コントラストのリセット」ボタン を押し

ます。

これ以外のコントラストに関する操作ついては、49ページ“LUTに関する操作”を参照して下さい。

Page 27: NCC-CIR Viewer 解説書cir.ncc.go.jp/tools/viewer/ViewerJ.pdf2 目次 1 NCC-CIR Viewer の画面各部の解説8 1-1 メイン画面 8

27

2-2 表示倍率の調整

■ 対話的な調整

対話的に画像の表示倍率を調整するには、ツールボックスから「倍率」ツール を選択し、画像表示ウイ

ンドウ上でマウス操作を行います。 操作手順はコントラスト調整と基本的に同じで、次の通りです。

1. 関心のある領域にマウスカーソルを移動し、左ボタンを押したままマウスを左右に動かします。すると、マウ

スの動きに合わせて、小さな正方形の領域(小枠)の内部の倍率が無段階に変わります。左に動かすと小さ

な倍率に、右に動かすと大きな倍率になります。

2. ボタンを離すと倍率の変更が止みますが、正方形領域はそのままです。

3. 正方形領域内の倍率が満足のゆくものであれば、マウスの左ボタンをクリックします。すると、その倍率が画

像全体に反映され、一連の操作が終わります。

4. マウスの右ボタンをクリックすると、それまでの倍率の変更をキャンセルすることができます。画像全体が元

の倍率で描かれ、一連の操作が終わります。

5. マウスの右ボタンを押して、そのままマウスを上下左右に動かすと、正方形領域を移動させることができま

す。この機能を使えば、「虫めがね」のような効果が得られます。ボタンを離すと、2. の状態に戻ります。

6. 再びマウスの左ボタンを押してそのままマウスを左右に動かすと、倍率をもう一度変更することができます。

ボタンを離すと、2. の状態に戻ります。

細かく変更したい場合には、上記の操作を Ctrl キーを押しながら行います。一連の操作の間、倍率表示(コン

トラスト・バーの上)には、正方形内の最新の倍率が表示されます。

■ ウインドウへちょうど収まる倍率への変更

現在の画像表示ウインドウにちょうど収まるように倍率を変えたいときは、ツールボックスから「倍率合わせ」ボタ

ン を選択します。また、同じことは画面右上の倍率表示を押すと現れるプルダウン・メニューから「倍率

合わせ」を選択しても同様の操作が可能です。

■ 既定の倍率への変更

あらかじめ決められた倍率へ変更したいときは、画面右上の倍率表示を押すと

現れるプルダウン・メニュー(右図)を使います。1/8~16倍の範囲の既定値がリ

ストされていますので、その中から適切な値を選択して下さい。

なお、「拡大」を選択すると現在の倍率に 2 をかけた倍率に、「縮小」を選択する

と 2で割った倍率になります。

等倍の場合は、ツールボックスから「等倍表示」ボタン をクリックすること

もできます。

■ マウス・ホイールを使う方法

マウス・ホイール付きのマウスであれば、Ctrlキーを押しながらマウス・ホイー

ルを回転させると表示倍率がホイールの動きに合わせて変わります。

Page 28: NCC-CIR Viewer 解説書cir.ncc.go.jp/tools/viewer/ViewerJ.pdf2 目次 1 NCC-CIR Viewer の画面各部の解説8 1-1 メイン画面 8

28

2-3 スクロール

■ マウスのドラッグにより動かす方法

画像をスクロールするには、ツールボックスから「スクロール」 を選択し、画像表示ウインドウ上で次のよ

うなマウス操作を行います。

ウインドウ上の適当な場所にマウスカーソルを移動させ、マウスの左ボタンを押し、そのままマウスをスクロール

したい方向へ動かします。これは、ちょうど画像という「物」をつかんで動かす感覚です。ちょうど良い位置に来た

ら、ボタンを離します。

一回の操作で十分な量のスクロールができなかった場合は、上記の操作を必要な回数だけ繰り返して下さい。

■ スクロールバーによる方法

画像表示ウインドウのフレーム数が縦横ともに 2個以下のレイアウトの場合、ウインドウの右と下にスクロール・

バーが表示されます。これらのスクロール・バーは、それぞれ縦方向および横方向に対応しており、バー(内部に

浮き出た棒状のもの)の位置と大きさが、現在表示されている部分の画像全体の中での位置と割合を示してい

ます。

スクロール・バーの操作には、いくつかの方法があります。

最初の方法は、バーをマウスで「つかんで動かす」ものです。具体的には、マウスカーソルをバーの上に移動さ

せ、左ボタンを押したままマウスを上下(左右)に動かします。すると、バーがその動きに合わせて移動し、画像も

スクロールされます。

もう 1つの方法は、スクロール・バーの両端にある矢印ボタンを押すものです。画面の 1/4にあたる高さ(幅)だけ

バーが移動し、画像がスクロールされます。

バーの両側にあるくぼんだ領域を左ボタンで押すと、画面 1枚分だけスクロールできます。また、Ctrl キーを押

しながら同じ操作をすると、画像の端まで一気にスクロールすることができます。

■ 「Navigation」画面による方法

メイン・メニューから【表示-ナビゲーション・ウインドウ】を選択すると

「Navigation」画面が表示されます。この画面では、現行画像のサムネールの上

に黄色い太枠で現在の表示範囲が表示されます。(右図参照)

この画面上でマウスの左ボタンを押して上下左右に動かすと、それに従って黄色

い枠が移動し、そのままマウスを離すと現行画像の表示がその位置に移動しま

す。

「Navigation」画面の詳細については、111ページ “「Navigation」画面”

なお、現行画像に対して行なわれたスクロールは、同じセットの画像に反映されま

す。

Page 29: NCC-CIR Viewer 解説書cir.ncc.go.jp/tools/viewer/ViewerJ.pdf2 目次 1 NCC-CIR Viewer の画面各部の解説8 1-1 メイン画面 8

29

2-4 画像の切り替え

■ コントロールパネルを使う方法

画像の切り替えは画像表示画面下部のコントロールパネルで行います。「画像移動用スクロール・バー」を操作

するか、「画像めくりボタン」を押します。これらの詳細については、8ページ“NCC-CIR Viewerの画面各部の

解説

”を参照して下さい。

このプログラムは、表示が必要になった時点で画像を読み込む「ロード・オン・デマンド」方式を採用しています。

そのため、プログラム起動から画像が表示されるまでの時間が短い代わり、新しい画像に切り替える際には画

像の読み込みのため若干時間を要する場合があります。

また、スクロール・バーや画像移動用操作ボタンを操作している間は新規の画像読み込みは行なわれず、マウ

ス・ボタンが離された時点で行なわれるようになっています。従って、スクロール中ウインドウに何も表示されな

い場合がありますので、ご了承下さい。

■ マウス・ホイールを使う方法

マウス・ホイール付きのマウスであれば、マウス・ホイールを回転させるだけで画像めくりを行うことができます。

Shiftキーを押しながら回転させると、ページ送り(1×1のレイアウトの場合は、5枚ずつ)になります。

■ キー操作による方法

上下左右の矢印キーを押すと、現行ウインドウ(赤枠)がその方向に移動し、端まで行くと画像切り替えが行わ

れます。左右キーは1画像ずつ、上下キーは1ページずつ切り替わります。

■ 「画像ページング」ツール使う方法

このツールを使用すると、画像表示ウインドウ上でマウス左ボタンを押し続けるだけで、画像の切替が

行えるようになります。 その際、マウス・カーソルの左右の位置によって、6段階で切替のスピードが変わりま

す。 中心に近いほど切替が遅く端に行くほど早くなります。

マウス・カーソルの形状も、前方に切り替わる時は 、切り替わらない時は 、後方の時は に

変わります。

「画像ページング」ツールのスクロール・モード

このモードは、ウインドウ内でマウスを左右にドラッグすることによって画像の切替を行う機能です。 左ボタンを

押した状態での左右方向のマウスの移動量がそのまま画像のページング切替量になります。

Page 30: NCC-CIR Viewer 解説書cir.ncc.go.jp/tools/viewer/ViewerJ.pdf2 目次 1 NCC-CIR Viewer の画面各部の解説8 1-1 メイン画面 8

30

この機能を使用するには、ツールボックスから「画像トラバース」ツール を選択し、画像ウインドウ上で

以下のような操作を行います。(※あらかじめツールボックスに追加しておく必要があります。) マウスのカーソ

ルは に変わります。

従来の「グライダー・モード」によるスクロール機能を使用したい場合は、

「画像ページング」ツール上で右クリックし、メニューから「グライダー・モー

ド」を選択します。(左図)

マウスカーソルは に変わります。

2-5 レイアウト変更

■ ツールボックスを使う方法

画像表示ウインドウのレイアウトを変更するには、ツールボックスにある緑の枠のあるボタンを押します。 省略

時には、 (1×1)、 (2×2)、 (3×3)の 3種類ですが、ツールボックスの構成を変更すると、

(4×4)、 (4×1)、 (3×4)なども選べるようになります。 なお、Shift キーを押しながら同

じ操作を行うと、新規画面が開いて所定のレイアウトになります。

また、 をクリックするとコマ数が増え、 をクリックするとコマ数が減ります。

■ メニューから選択する方法

同じ操作はメニューからも行えます。メニューから【表示-現画面の構成変更】を選択すると現れるプルダウン・

メニューによく使われるレイアウトが載っています。また、これら以外のレイアウトに変更したい場合は、【表示-

現画面の構成変更-レイアウト設定】を選択すると現れる 「レイアウト設定画面」で指定します。

なお、レイアウトを変更するときに画像が選択されているとその画像だけを表示する仕様になっていますので、

注意が必要です。

左ボタンを押したまま左右移動

⇒移動した量だけ画像がページング

される

Page 31: NCC-CIR Viewer 解説書cir.ncc.go.jp/tools/viewer/ViewerJ.pdf2 目次 1 NCC-CIR Viewer の画面各部の解説8 1-1 メイン画面 8

31

■ レイアウト・パレットを使う方法

レイアウト関係のツールボタンの上でマウスの右ボタンをクリックすると、右図のようなレイアウト・パレットが表示

されます。

水色の部分が現在のレイアウト(図では5×4)、濃い青色の部

分が指定したレイアウト(図では4×3)を表しています。

マウス・カーソルを右下に移動し、濃い青色の部分が希望のレイ

アウトになったところでもう一度クリックすると、メイン画面がその

レイアウトに変わります。

なお、Shiftキーを押しながら同じ操作を行うと、新規画面が開

いて指定したレイアウトになります。

■ レイアウト変更時の注意点

レイアウトを変更するときに画像が選択されていると、その画像だけを表示する仕様になっています。 全体を表

示したい場合は、コントロールパネルの「絞り解除」ボタンをクリックします。

Page 32: NCC-CIR Viewer 解説書cir.ncc.go.jp/tools/viewer/ViewerJ.pdf2 目次 1 NCC-CIR Viewer の画面各部の解説8 1-1 メイン画面 8

32

2-6 終了

■ プログラムの終了

プログラムを終了するには、メイン・メニューから【ファイル-プログラムの終了】を選択するか、Alt キーを押し

ながら Q キーを押します。 ツールボックスに ボタンがあれば、これをクリックしても構いません。

メインメニューから【ファイル-全画面の終了】を選択すると、別に起動したものも含めてすべての NCC-CIR画

像ビューアが終了します。ツールの ボタンも同じです。

■ 画面のクローズ

複数開いた画面のうち 1画面だけを閉じたい場合は、画面右下にある「閉じる」ボタンをクリックするか、メイン・メ

ニューから【ファイル-画面の終了】を選択します。

開いている画面が 1つしかない場合は、プログラムの終了と同じ処理が行なわれます。

Page 33: NCC-CIR Viewer 解説書cir.ncc.go.jp/tools/viewer/ViewerJ.pdf2 目次 1 NCC-CIR Viewer の画面各部の解説8 1-1 メイン画面 8

33

3 NCC-CIR Viewerの応用操作

3-1 ツールボックスを使った操作

以下は省略時の構成のツールボックスを前提に、ツールの操作を解説します。 ツールボックスのカスタマイズ

を行うと、以下の説明で使用される構成とは異なりますのでご注意ください。

■ グループ 1(表示)

図 12 ツールボックス グループ 1

倍率

倍率調整モードになります。このモードでは次のようなマウス操作が可能です。

左ボタンを押しながら左右にドラッグする

→ 正方形領域内の倍率が変化します。

右ボタンを押しながら上下左右にドラッグする

→ 正方形領域が移動します。

左ボタンをクリックする

→ 倍率が確定し画面全体が描画されます。

右ボタンをクリックする

→ 調整がキャンセルされます。

細かく変更したい場合には、上記の操作を Ctrl キーを押しながら行います。詳しくは27ページ“表示倍率の調

整”を参照して下さい。

明るさ・コントラスト

コントラスト調整モードになります。このモードでは次のようなマウス操作が可能です。

左ボタンを押しながら上下左右にドラッグする

→ 正方形領域内の明るさ(左右)・コントラスト(上下)が変わります。

右ボタンを押しながら上下左右にドラッグする

→ 正方形領域が移動します。

左ボタンをクリックする

→ 明るさ・コントラストが確定され画面全体が描画されます。

明るさ/

コントラスト

画像選択

倍率

スクロール

Page 34: NCC-CIR Viewer 解説書cir.ncc.go.jp/tools/viewer/ViewerJ.pdf2 目次 1 NCC-CIR Viewer の画面各部の解説8 1-1 メイン画面 8

34

右ボタンをクリックする

→ 調整がキャンセルされます。

細かく変更したい場合には、上記の操作を Ctrl キーを押しながら行います。Shiftキーを押しながら左右にドラ

ッグすると、シャープネスを変更することができます。詳しくは26ページ“明るさ・コントラストの調整”を参照して

下さい。

スクロール

スクロールモードになります。画像をマウスでドラッグすると、カーソルの動きに合わせて、画像がスクロールしま

す。

これ以外のモードのときも、マウスの右ボタンを押しながらドラッグすると同じことができます。

画像選択

画像選択モードになります。このモードでは次のようなマウス操作が可能です。

左ボタンをクリックする

→ クリックした画像のみが選択されます。

Ctrl キーを押しながら左ボタンをクリックする

→ クリックした画像の選択・非選択が切り替わります。

Shift キーを押しながら左ボタンをクリックする

→ クリックした画像より先頭寄りにある選択画像からクリックした画像までが選択されます(範囲選択)。その

ような画像がなければ、クリックした画像のみが選択されます。

右ボタンをクリックする

→ 画像の選択がすべて解除されます。

左ボタンをダブルクリックする

→ クリックした画像と同じセットに属する画像がすべて選択されます(セット選択)。

同じ操作はメニューの【画像】からも行うことができます。

■ グループ 2(3次元/時系列)

図 13 ツールボックス グループ 2

断面トラバース

3次元表示で、スライスの位置を変更するモードになります。このモードでのマウス操作は、倍率や明るさ・コント

ラストとほとんど同じですが、スライス移動の方法がマウスの動きでなくマウス・ポインタの位置による点が異な

ります。

左ボタンを押した後、左右どちらかにマウスを移動させ、そのままボタンを押し続ける

→ 正方形領域内のスライス位置が移動します。(左:前方向、右:後ろ方向)

右ボタンを押しながら上下左右にドラッグする

→ 正方形領域が移動します。

断面直接指定 断面トラバース

Page 35: NCC-CIR Viewer 解説書cir.ncc.go.jp/tools/viewer/ViewerJ.pdf2 目次 1 NCC-CIR Viewer の画面各部の解説8 1-1 メイン画面 8

35

左ボタンをクリックする

→ スライス位置が確定され画面全体が描画されます。

右ボタンをクリックする

→ 調整がキャンセルされます。

断面直接指定

3直断面表示で他の 2断面のスライス位置を変更するモードになります。このモードでは次のようなマウス操作

を行います。

左ボタンをクリックする

→ クリックした位置に両スライス位置が移動します。

左ボタンを押しながらヘアラインを動かす

→移動したヘアラインの位置にスライス位置が移動します。

ヘアラインの交点で左ボタンを押してドラッグすると、2本のヘアラインを同時に動かすことができます。また、Ctrl

キーを押しながらヘアラインを動かすと、リアルタイムで画像を更新することができます。

■ グループ 3(計測値の入力)

図 14 ツールボックス グループ 3

計測値を入力するためのモードです。

矩形内の統計値計測

画素値計測モードになります。マウスの左ボタンのクリックで矩形の左上、および右下の 2点を指定します。

直線距離計測

距離計測モードになります。マウスで画像上の 2点をクリックし、指定します。

3 点角度

3点角度計測モードになります。マウスで画像上の 3点をクリックし、指定します。

4 点角度計測

4点角度計測モードになります。マウスで画像上の 4点をクリックし、指定します。

面積計測

面積計測モードになります。マウスでマウス左ボタンでドラッグまたはクリックして画像上に閉曲線を指定しま

す。

直線距離計測

4点角度計測

道のり計測

矩形内の

統計値計測

3点角度計測

面積計測

Page 36: NCC-CIR Viewer 解説書cir.ncc.go.jp/tools/viewer/ViewerJ.pdf2 目次 1 NCC-CIR Viewer の画面各部の解説8 1-1 メイン画面 8

36

道のり

道のり計測モードになります。マウス左ボタンでドラッグまたはクリックして入力します。

■ グループ 4(グラフィック・データ/マークの入力)

図 15 ツールボックス グループ 4

直線描画

直線入力モードになります。マウスの左ボタンでのクリックで 2点を指定します。

長方形描画

長方形入力モードになります。マウス左ボタンでのクリックで 2点を指定します。

折れ線描画

折れ線入力モードになります。マウス左ボタンでドラッグまたはクリックして入力します。ダブルクリックすると入

力操作が終了します。

多角形描画

多角形入力モードになります。マウス左ボタンでドラッグまたはクリックして入力します。ダブルクリックすると入

力操作が終了します。

テキスト描画

テキスト入力モードになります。マウス左ボタンのクリックで入力テキストの左上端の位置を指定すると、テキスト

入力用の画面が表示されます。

マーク描画

マーク入力モードになります。矢印の先端と後端の 2点を指定すると、テキスト入力用の画面が表示されます。

長方形描画

多角形描画

マーク描画

直線描画

折れ線描画

テキスト描画

Page 37: NCC-CIR Viewer 解説書cir.ncc.go.jp/tools/viewer/ViewerJ.pdf2 目次 1 NCC-CIR Viewer の画面各部の解説8 1-1 メイン画面 8

37

■ グループ 5(編集/削除)

図 16 ツールボックス グループ 5

付随データ編集

編集モードになります。このモードでは次のようなマウス操作が可能です。

付随データ上で左ボタンをクリックする

→ その付随データのみが選択されます。

Ctrlキーを押しながら付随データ上で左ボタンをクリックする

→ その付随データも選択されます。

選択した付随データのハンドルを左ボタンを押しながらドラッグする

→ 入力点の位置がマウスの動きに応じて移動します。

右ボタンをクリックする

→ 選択が解除されます。

(複数の)付随データを囲むように左ボタンを押しながらドラッグする

→ 囲まれた付随データが選択されます。

Shiftキーとマウスの左ボタンを押しながら付随データをドラッグする

→ 付随データが移動します。

付随データ削除(消しゴム)

消しゴムモードになります。このモードでは次のマウス操作が可能です。

付随データ上で左ボタンをクリックする

→ その付随データが削除されます。

(複数の)付随データを囲むように左ボタンを押しながらドラッグする

→ 囲まれた付随データが削除されます。

付随データ削除 付随データ編集

Page 38: NCC-CIR Viewer 解説書cir.ncc.go.jp/tools/viewer/ViewerJ.pdf2 目次 1 NCC-CIR Viewer の画面各部の解説8 1-1 メイン画面 8

38

■ グループ 6(レイアウト関係のコマンド)

図 17 ツールボックス グループ 6

このグループのツールボタンは、コマンドを実行するだけでマウスのモードを変更するものではありません。ま

た、同じことはメニューの【表示-現画面の構成変更】、【表示-新規画面】からもできます。

これらのボタンの上でマウスを右クリックすると、レイアウト・パレットが表示されます。

1x1 選択表示

1×1の選択表示にします。Shift キーを同時に押すと、新しい画面が表示されます。

2x2 選択表示

2×2の選択表示にします。Shiftキーを同時に押すと、新しい画面が表示されます。

3x3 選択表示

3×3の選択表示にします。Shift キーを同時に押すと、新しい画面が表示されます。

3 直断面表示

3直断面表示にします。Shift キーを同時に押すと、新しい画面が表示されます。

■ グループ 7(倍率/LUT関係のコマンド)

図 18 ツールボックス グループ 7

このグループのツールボタンは、コマンドを実行するだけでマウスのモードを設定するものではありません。ま

た、同じことはメニューの【表示】からもできます。

倍率合わせ

画像がウインドウにちょうど収まるように、倍率を調整します。

等倍表示

倍率を等倍(1倍)にします。

2×2選択表示

3直断面表示

1×1選択表示

3×3選択表示

等倍表示

タイル表示

倍率合わせ

コントラストの

リセット

Page 39: NCC-CIR Viewer 解説書cir.ncc.go.jp/tools/viewer/ViewerJ.pdf2 目次 1 NCC-CIR Viewer の画面各部の解説8 1-1 メイン画面 8

39

コントラストのリセット

コントラストをプログラム起動時の状態に戻します。

タイル表示

複数のビューアをタイル状にレイアウトします。

3-2 「ファイル」メニューの操作

ここでは、ファイルに関係する操作を扱います。メイン・メニューでは、【ファイル】が対応しています。ただし、

LUTの読み込み/保存に関しては、「LUTの操作」で別途扱います。

■ ローカル保存

画像をローカルなディレクトリに保存する場合は、次のような操作をします。

1. 複数枚保存したい場合は、その画像を選択します。(34ページ“画像選択”を参照して下さい。)

2. メイン・メニューから【ファイル-ローカル保存...】を選択します。すると、ファイル選択画面が表示されます。

(下図参照)

3.

図 19 「名前を付けて保存」画面

4. 保存先のフォルダー、ファイルの種類、保存対象画像、ファイル名の指定方法を選択します。 必要に応じて

「オプション」ボタンをクリックすると、ファイルの種類に応じた詳細な設定を変更することができます。

5. ファイル名の指定方法で「個別指定」を選択した場合は、ファイル名を入力します。

6. 以上の入力が完了したら、「保存」ボタンをクリックして保存を開始します。

7. ファイル名の指定方法で「個別指定」を選択した場合は、ファイルを保存するたびに上記と同様の画面が表

示されますので、その都度ファイル名を入力して「保存」ボタンをクリックします。なお、この時に「スキップ」ボタ

ンをクリックするとその画像だけをスキップし、「キャンセル」をクリックすると以降の画像の保存をキャンセルす

ることができます。

Page 40: NCC-CIR Viewer 解説書cir.ncc.go.jp/tools/viewer/ViewerJ.pdf2 目次 1 NCC-CIR Viewer の画面各部の解説8 1-1 メイン画面 8

40

現在保存可能な画像フォーマットは次の通りです。

表 2 保存可能な画像フォーマット

画像フォーマット 備考

DICOM 8 ビット化して保存することが可能

JPEG 8 ビット化して保存することが可能

JPEG2000 8 ビット化して保存することが可能

TIFF 8 ビット化して保存することが可能

WindowsBMP 8 ビット化して保存することが可能

■ 印刷

現行画像を印刷するには、メイン・メニューから【ファイル-印刷...】を選択します。すると、「画像印刷画面」が表

示されますので、方式、プリンタ、種別、対象、用紙サイズ、用紙向き、フレーム数、部数などを選択し、印刷しま

す。また、プレビューにより、印刷レイアウトを見ることも可能です。

■ 位置合わせの保存

メニューから【ファイル-位置合わせの保存】を選択すると、シリーズ表示モードで調整したシリーズ間の位置合

わせの情報を外部ファイルに保存することができます。

いったん保存された情報は、その検査の画像を参照すると自動的に反映されるようになります。

詳細は「第 1章 3-14シリーズ間の位置合わせとその結果の保存」を参照してください。

■ 表示状態の保存

メニューから【ファイル-表示状態の保存】を選択すると、その時の表示状態を外部ファイルに保存することがで

きます。

次回以降その検査の画像を参照すると、元の状態に戻せることができます。

詳細は「第 1章 3-15表示状態の保存と復元」を参照してください。

3-3 「画像」メニューの操作

ここでは、画像そのものに関係する操作を扱います。対応するメニューは【画像】です。

■ グルーピング

メイン・メニューの【画像-グルーピング-自動グルーピング】を選択すると、MRのダイナミック撮影などで同一

シリーズ内で複数回時間を変えて撮影した場合に、それぞれのセットを別シリーズとして扱えるようになります。

元の状態に戻すには、【画像-グルーピング-グルーピング解除】を選択します。

Page 41: NCC-CIR Viewer 解説書cir.ncc.go.jp/tools/viewer/ViewerJ.pdf2 目次 1 NCC-CIR Viewer の画面各部の解説8 1-1 メイン画面 8

41

■ シリーズ切替、画像切替

コントロールパネルで行える操作をメニューからも行えるようにしたものです。従って、エラー! 参照元が見つか

りません。」を参照してください。

■ ソート(並べ替え)

メイン・メニューの【画像-ソート】には次のようなソート機能があります。

表 3 ソート機能

ソート機能名 ソートの基準 昇降

スライス位置(↑) スライス位置 (G#0028,E#0050) 昇順

スライス位置(↓) 降順

収集+画像(↑) 収集(G#0020,E#0012),画像(G#0020,E#0013) 昇順

収集+画像(↓) 降順

画像 ID(↑) ファイル名でソートされます。 昇順

画像 ID(↓) 降順

撮影時刻(↑) 撮影時刻(G#0008,E#0033) 昇順

撮影時刻(↓) 降順

これらのうちどれかを選択すると、現在表示している画像を並べ替え表示し直します。まだ読み込んでいない画

像があると強制的に読み込みますので注意が必要です。

■ 画像処理

このプログラムで利用可能な画像処理は、メイン・メニューの【画像-画像処理】にまとめられています。この中

の機能を実行すると、あらかじめ画像を選択していれば選択されている画像が、されていなければ現行画像に

対して処理が行われ、オリジナルの画像に上書きされて表示されます。

エッジ強調

このプログラムで使用しているエッジ強調のアルゴリズムは、基本的に Laplacian オペレータといわれているも

のですが、1~2mm程度の大きさのエッジを強調できるよう、3×3ないし 5×5のマトリックスの平滑化を組み合

わせて使っています。カラー画像には対応していませんので、現行画像がカラー画像の場合はこの項目は選択

できません。

高周波成分の強調

高周波成分の強調は、オリジナル画像と平滑化画像の差分(=高周波成分)をオリジナル画像に足し合わせるこ

とにより実現しています。

鏡像、回転

画像を左右ないし上下に反転させたり、90度単位で回転させたりする機能です。

階調反転

画像の画素値を白黒反転して表示します。 LUTを操作する「反転表示」と異なり、画素値そのものを書き換え

ます。

Page 42: NCC-CIR Viewer 解説書cir.ncc.go.jp/tools/viewer/ViewerJ.pdf2 目次 1 NCC-CIR Viewer の画面各部の解説8 1-1 メイン画面 8

42

画像切り出し(トリミング)

「範囲選択」ツールで設定したROIの部分だけを切り出して表示する機能です。 詳細は「3-16画像の切り出し

機能」を参照してください。

■ 画像の選択

選択画像表示モードでは、現行画像とは別に選択画像(黄色い枠で囲まれた画像)を設定し、様々な操作の対象

とする機能があります。画像選択が有効になる操作としては次のようなものがあります。

1. ローカル保存

2. 各種画像処理

3. 絞り込み

4. 現画面の構成変更

5. 新規画面

なお、画像が選択されていない場合の対象画像の決め方は操作ごとに異なり、1., 2. では現行画像が、残りは

全画像が対象になります。

画像を選択する方法としては、ツールボックスの「画像選択」アイコンを選択して行う方法と、メイン・メニューから

行う方法の 2通りがあり、どちらもほぼ同じ機能を実現しています。

ツールボックスを使う方法

ツールボックスから「画像選択」アイコンを選択すると、画像選択モードになります。このモードでは、次のような

マウス操作ができます。

左ボタンをクリックする

→ クリックした画像のみが選択されます。

Ctrl キーを押しながら左ボタンをクリックする

→ クリックした画像の選択・非選択が切り替わります。

Shift キーを押しながら左ボタンをクリックする

→ クリックした画像より先頭寄りにある選択画像からクリックした画像までが選択されます (範囲選択)。そ

のような画像がなければ、クリックした画像のみが選択されます。

右ボタンをクリックする

→ 画像の選択がすべて解除されます。

左ボタンをダブルクリックする

→ クリックした画像と同じセットに属する画像がすべて選択されます(セット選択)。

メイン・メニューから行う方法

メイン・メニューの【画像】を選択すると現れるプルダウン・メニューにある「... 選択」、「... 選択解除」などの項目

を使用します。それぞれのメニューの機能は次の通りです。

現画像選択 現行画像を選択された状態にします。他の画像の状態には影響しません。

現画像選択解除 現行画像の選択を解除します。他の画像の状態には影響しません。

全画像選択 全ての画像を選択します。

選択解除 全ての画像の選択を解除します。

セット選択 現行画像と同じセットに属する画像をすべて選択します。

Page 43: NCC-CIR Viewer 解説書cir.ncc.go.jp/tools/viewer/ViewerJ.pdf2 目次 1 NCC-CIR Viewer の画面各部の解説8 1-1 メイン画面 8

43

レンジ選択 範囲選択をします。現行画像より先頭寄りにある選択画像から現行画像ま

でを選択します。そのような画像がなければ、現行画像のみを選択します。

セット選択の「セット」というのは、通常は患者、検査、シリーズ、収集が同じ画像を指しますが、初期設定ファイ

ルの syncType 項目の設定により変わります。

■ DICOMヘッダーの表示

DICOM画像が持っているヘッダーの情報を表示するには、その画像を現行画像にした後、メイン・メニューから

【画像-DICOMヘッダー表示...】を選択します。すると、「DICOMヘッダー表示画面」が表示されます。

3-4 「付随データ」メニューの操作

このプログラムでは、計測値、グラフィック・データ、マークなどの画像に関係するデータを「付随データ」として統

一的に扱っています。従って、これらのデータに対する操作(入力、編集、属性の変更等)は、基本的に同じで

す。

ここでは、そういった付随データに関する操作を扱います。対応するメニューは、メイン・メニューの【付随デー

タ】、【ツール-編集】、【ツール-計測】、【ツール-描画】とツールボックスのグループ 3~5のアイコンです。

■ 種類

現在サポートしている付随データは次の 20種類です。

表 4 サポートされている付随データの一覧

大分類 種別 入力点数 入力順序 備考

計測値 画素値 1 計測点 画素値

矩形内統計値 2 左上、右下 長方形内の画素の平均値(avg)、分散(dev)、画素数(Num)

円・楕円内統計値

2 左上、右下 円・楕円内の画素の平均値(avg)、分散(dev)、画素数(Num)

直線距離 2 2点間の距離(単位 mm)

倍率拡大&直線距離

3 拡大の中心点、

直線の両端点

2点間の距離(単位 mm)

直線・点間距離 3 直線の両端点、離れた一点

直線と点との距離(単位 mm)

水平距離 2 (4) (中心線上の2点) 2垂直線上の各1点

2垂直線間の距離(単位 mm) Ctrlキーを押しながら操作すると、最初に中心線を指定できる。

心胸郭比 6 中心線上の2点、

胸郭の両端点、

心臓の両端点

心臓の幅、胸郭の幅、両者の比

距離の比 4 線分 1、線分 2 2つの距離の比

長径・短径 4 長径の2端点

短径の2端点

結節等の長径・短径の長さ(単位 mm)

3点角度 3 頂点、辺上の 2点 頂点および辺上の 2 点から構成される角度(単位 deg)

4点角度 4 線分 1、線分 2 2つの直線のなす角度(単位 deg)

8点角度 8 2つの直線のなす角度(単位 deg)

面積 N(>2) 多角形内の面積(単位 mm2)。始点と終

点を自動的に閉じます。

道のり N(>1) 折れ線の長さ(単位 mm)

プロファイル N(>2) 折れ線上の画素値の推移を表示

Page 44: NCC-CIR Viewer 解説書cir.ncc.go.jp/tools/viewer/ViewerJ.pdf2 目次 1 NCC-CIR Viewer の画面各部の解説8 1-1 メイン画面 8

44

フレーム座標 5 左右のX軸上の2点

Z座標測定用の2点

座標測定点

脳定位手術用フレームを装着して撮影した画像でのフレーム座標の計測

グラフィック・ データ

直線 2 2点からなる直線(正確には線分)

長方形 2 左上、右下

折れ線 N(>1)

多角形 N(>2) 始点と終点を自動的に閉じます。

テキスト 1 画像にオーバーレイ表示するテキスト。

マーク マーク 2 先端、末尾 矢印+テキスト。テキストは表示されない。

■ 入力

付随データを入力するには、ツールボックスのグループ 3および 4から入力したい付随データのアイコンを選択

して、画像表示ウインドウ上でマウス操作を行います。マウス操作は、入力する点の数が固定の場合と、そうで

ない場合とで多少異なります。

入力点数が固定の場合

入力する点の数が固定の場合は、次のようなマウス操作をします。

1. 入力したいところへマウスカーソルを移動し、マウスの左ボタンをクリックします。マウスカーソルの色が黄色

に変わります。

2. 入力した点の位置に問題がなければ、同様にして次の点を入力します。

3. 直前の入力をキャンセルするにはマウスの右ボタンをクリックします。

4. 所定数の点の入力が終わると、マークおよびテキスト以外の場合は操作が終了します。マーク・テキストの

場合は 「テキスト編集画面」が表示されます。

5. 操作が終了すると、カーソルの色が元に戻り、入力した付随データが選択された状態になります。

6. 最初の点の入力をキャンセルするか右ボタンをダブルクリックすると、入力そのものをキャンセルしたことに

なり、やはり操作が終了します。

入力点数が不定の場合

入力点数が決まっていないタイプの付随データの場合、4.において所定数の点を入力する代わりにマウスの左

ボタンをダブルクリックすることにより操作が終了します。

■ 選択

付随データの状態には、選択された状態とそうでない状態があります。選択された状態では、付随データのハン

ドル(入力した点を変更するための手がかり)が黄色い正方形として表示されます。付随データに対するコマンド

のいくつかは、選択された状態のものに対して行なわれます。

付随データを選択するには、まずツールボックスから「編集」アイコンを選択し、次のいずれかのマウス操作を行

います。

1. 付随データの上にマウスカーソルを移動し、マウスの左ボタンをクリックすると、その付随データのみが選択

されます。

2. Ctrl キーを押しながら 1. と同様の操作を行うと、その付随データが追加選択されます。他の付随データ

の選択状態には影響しません。

3. 付随データのないところでマウスの左ボタンを押し、そのままマウスを動かすと、矩形が表示されます。ボタ

ンを離すと、その時点で矩形の内部に完全に入っている付随データがすべて選択されます。

また、メイン・メニューから【付随データ-全選択】を選択すると、現行画像の全ての付随データを選択できます。

Page 45: NCC-CIR Viewer 解説書cir.ncc.go.jp/tools/viewer/ViewerJ.pdf2 目次 1 NCC-CIR Viewer の画面各部の解説8 1-1 メイン画面 8

45

付随データの選択を解除するには、ツールボックスの「編集」アイコンを選択している場合は、画像表示ウインド

ウのどこかでマウスの右ボタンをクリックするか、付随データのないところで左ボタンをクリックします。メイン・メ

ニューから【付随データ-選択解除】を選択しても構いません。

選択操作を行ったウインドウが現行ウインドウでなくなると、付随データの選択は自動的に解除されます。

■ 入力点の移動(変形)

付随データを変形するには、まず、ツールボックスから「編集」アイコンを選択し、次のような操作をします。

1. 変形したい付随データを選択します。(上の記述を参照。)すると、移動できる点を表すハンドル(黄色い正

方形)が表示されます。

2. 移動したいハンドルの上にマウスカーソルを移動し、左ボタンを押します。すると、ハンドルが一旦消え、マウ

スカーソルの形が変わります。ハンドルが消えるのは、ハンドルが邪魔になって画像がよく見えない、という

状態を避けるためです。

3. ボタンを押したままマウスを動かすと、それにつれて付随データが変形されます。計測値の場合は、変形後

の位置に基づいて計測値が計算され、表示されます。

4. ボタンを離すと、再びハンドルが表示されます。

なお、計測値の場合、計測点の他に、計測値のラベルの位置も変更できます。これに対応するハンドルは、ラベ

ルの左上に表示されます。

また、テキストのように、ハンドルが 1つしか表示されない付随データの場合は、変形は移動と同じ効果がありま

す。

■ 移動/連続計測

付随データを移動するには、ツールボックスから「編集」アイコンを選択して次のようなマウス操作をします。

1. 移動したい(任意数の)付随データを選択します。選択された付随データのハンドルが表示されます。

2. 選択した付随データのどれかの上にマウスカーソルを移動し、Shiftキーとマウスの左ボタンを押します。

すると、マウスカーソルの形状が変わり、付随データのバウンディング・ボックス(図形を囲む最小の矩形)が

反転表示されます。

3. ボタンを押したままマウスを動かすと、バウンディング・ボックスだけが移動します。ただし、「矩形内の統計

値」が 1つだけ選択されている場合は異なり、計測値を表示したまま本体が移動します。(連続計測)

4. ボタンを離すと、付随データそのものが移動します。

■ 削除

付随データを削除するには、次のような方法があります。

1. ツールボックスから「付随データの編集」アイコンを選択して、削除したい付随データを選択します。それか

ら、メイン・メニューから【付随データ-削除】を選択すると、選択されている付随データが削除されます。

2. メイン・メニューから【付随データ-全削除】を選択すると、現行画像の全ての付随データを消すことができま

す。

3. ツールボックスから「消しゴム」アイコンを選択して、削除したい付随データをマウスの左ボタンでクリックする

と、その付随データはその場で削除されます。複数の付随データを一度に消したいときは、選択の操作と同

様に、左ボタンを押したままマウスを動かして、付随データを矩形で囲みます。

Page 46: NCC-CIR Viewer 解説書cir.ncc.go.jp/tools/viewer/ViewerJ.pdf2 目次 1 NCC-CIR Viewer の画面各部の解説8 1-1 メイン画面 8

46

■ カット&ペースト

ある画像の付随データを別の画像にコピーしたり、移動したりする場合は、カット&ペーストの機能を使うと便利

です。これは、付随データを一旦一時ファイルにコピー/移動し、別の時点に別の画像から呼び出すというもので

す。次のようなマウス操作を行います。

1. 切り取り(カット)/コピーしたい付随データを選択します。

2. メイン・メニューから【付随データ-切り取り】または【付随データ-コピー】を選択します。【付随データ-切り

取り】を選択すると、付随データは現行画像からは削除されます。

3. 貼り付けたい(ペースト)画像を現行画像にし、メイン・メニューから【付随データ-貼り付け】を選択すると、

一時ファイルの付随データが呼び出され、選択された状態になります。

貼り付けられた付随データが計測値の場合は、貼り付けられた画像での計測結果を表示します。従って、複数

の画像の同じ領域の画素値を計測したい、といった場合に特に有用です。

■ 属性の変更

線幅や色などの属性を変更するには、次のような操作をします。

1. 属性を変更したい付随データを選択します。この場合、複数の付随データを選択して構いません。

2. メイン・メニューから【付随データ-属性の編集...】を選択します。すると、「グラフィックス属性設定画面」が

表示されます。

3. 線種、線幅、線色、テキストを入力し、「実行」ボタンを押します。ただし、「テキスト」フィールドが入力できるの

は、「テキスト」または「マーク」を 1つ選択した場合だけです。すると、画面が閉じ、入力した属性で付随デー

タが表示されます。

なお、ツールボックスから「編集」アイコンを選択し、変更したい付随データの上で左ボタンをダブルクリックしても

「グラフィックス属性設定画面」を表示することができます。ただし、この方法では、1回に 1つの付随データしか

選べません。

■ その他

比の計算

計測値の比を計算したいときには、複数の計測値を選択し、メイン・メニューから【付随データ-比の計算】を選

択します。すると、最初に入力した計測値を分母とし、残りの計測値を分子とした比の結果が別画面に表示され

ます。確認が終わったら、「了解」ボタンを押して下さい。

3-5 「表示」メニューの操作

ここでは、表示に関係する操作について扱います。なお、LUTに関する操作は49ページ“LUTに関する操作”

を、、表示倍率に関する操作は27ページ“表示倍率の調整”を参照して下さい。

対応するメニューは、メイン・メニューの【表示】と、ツールボックスのグループ 6のアイコンです。

■ レイアウトの変更

現行の画面のウインドウのフレーム数や表示スタイルを変更するには、メイン・メニューから【表示-現画面の構

成変更】を選択すると現れるプルダウン・メニューから適切な項目を選択します。また、その一部はツールボック

スにアイコンとして用意されています(グループ 6)ので、マウスの左ボタンでそれを選択しても構いません。

Page 47: NCC-CIR Viewer 解説書cir.ncc.go.jp/tools/viewer/ViewerJ.pdf2 目次 1 NCC-CIR Viewer の画面各部の解説8 1-1 メイン画面 8

47

メニューにないレイアウトに変更したい場合は、【表示-現画像の構成変更-レイアウト設定...】を選択します。

すると「レイアウト設定画面」が開くので、そこで表示スタイルと縦横のフレーム数を入力して、「実行」ボタンを押

します。縦横のフレーム数は、最大がそれぞれ10と10に制限されていますので、注意が必要です。

また、画像が選択されている場合はその画像だけが、選択されていなければ全ての画像が変更後の画面に引

き継がれます。

三次元表示(3直断面表示か連続表示)の表示スタイルを選択すると、現行画像が三次元画像でなければ、複数

枚の 2次元画像から組み立てようとします。その際、引き継いだ画像がすべて対象になりますので、異なる種類

の画像が含まれる場合や、一部の画像だけを使って三次元画像を組み立てたいなどの場合は、あらかじめ対

象としたい画像だけを選択しておいて下さい。

■ 新規画面

新しく別の画像表示画面を開くときの操作は、メイン・メニューから【表示-新規画面】を選択すること、ツールボ

ックスのアイコンを選択する際にShift キーを同時に押すことの2点を除けば、「現画面の構成変更」と変わりま

せん。46ページ“レイアウトの変更”を参考にして下さい。

■ 補間方法

画像を拡大表示したときの画素の補間方法を切り替えるには、メイン・メニューから【表示-画像補間】を選択す

ると現れるプルダウン・メニューから選択します。このメニューは現在の設定値のところにチェック・マークを表示

します。

選択できる項目とその意味は次の通りです。

表 5 補間方法

項目名 意味

最近傍画素 最も近い画素の値を使います。

線形補間 周辺の 4画素から双線形関数を定義し、それに基づき補間します。

3次補間 周辺の 16画素から双 3次関数を定義し、それに基づき補間します。

「線形補間」や「3次補間」を使うと画質は向上しますが、計算量が増えるため表示が遅くなります。起動時の補

間モードは初期設定ファイルか起動時オプションで指定することができます。

■ 属性表示の設定

画像にオーバーレイされる属性情報の表示する/しないを切り替えるには、【表示-属性表示設定...】を選択しま

す。すると、「属性表示設定画面」が表示されますのでそこで切り替えます。詳しくは47ページ“属性表示の設

定”を参照して下さい。

■ パーツの表示の設定

画像表示画面のパーツのうち、ツールボックス、コントラスト・バー、コントロールパネルの 3つは、表示する/しな

いを切り替えることができます。起動時にはすべて表示されますが、メイン・メニューの【表示-ツールボック

ス】、【表示-コントラスト・バー】、【表示-コントロールパネル】を選択すると、それぞれを表示させないようにす

ることができます。もう一度同じ項目を選択すると、再び表示されます。

Page 48: NCC-CIR Viewer 解説書cir.ncc.go.jp/tools/viewer/ViewerJ.pdf2 目次 1 NCC-CIR Viewer の画面各部の解説8 1-1 メイン画面 8

48

■ その他

ツールボックスのスクロールと切り離し

画像表示画面の高さが十分ないと、ツールボックスが一部しか見えない場合があります。そのときは、ツールボ

ックス・グループの間のスペース(グループ・セパレータ)にマウスカーソルを移動し、左ボタンを押したままマウス

を上下に動かすと、ツールボックスをスクロールすることができます。

また、同様にして左右どちらかにずらすと、画像表示画面から切り離して、フロート画面として表示させることが

できます。元に戻すには、もう一度ドラッグし、画面左端あるいは上端に近づけます。

フル・スクリーン

メイン・メニューから【表示-フル・スクリーン】を選択すると、画像表示ウインドウをディスプレイ全体に広げて表

示することができます。

その際、ツールボックスは別画面に切り離された状態で表示されます。マウス操作をしていると隠れてしまいま

すが、そのときはマウスの右ボタンをクリックすると前面に表示されます。

メイン・メニューがディスプレイ上部に残りますので、上記メニューをもう一度選択することにより、フル・スクリー

ンから復帰することができます。

3-6 「設定」メニューの操作

ここでは、画像表示プログラム全体に影響する設定に関する操作を扱います。

対応するメニューは、メイン・メニューの【設定】です。

■ クリック間隔

このプログラムでは、「クリック」(マウス・ボタンを押してすぐ離す操作)というマウス操作を多用しますが、ボタン

をクリックしたのか押して離したのかを識別する基準としてボタンを押してから離すまでの時間間隔を使っていま

す。ある一定の値よりも短い間隔で押す・離すという一連の操作をすればクリックしたとみなすわけです。

ボタンをクリックしたはずなのにその通りにならない場合、あるいは描画の際ボタンを押してから長く待たされる

なと感じる場合(クリック間隔の間ボタンのリリースを待つため一瞬描画が止まります)、メイン・メニューの【設定

-クリック間隔】メニューで長さを変えることができます。起動時の値は「中ぐらい(250 msec)」になっています。

■ 小枠の大きさ

ツールボックスから「倍率」アイコンや「コントラスト」アイコンを選択して倍率やコントラストの調整をする際、小さ

な正方形領域が表示されますが、この大きさを変更するのが、メイン・メニューの【設定-小枠モード】メニューで

す。

「全領域」を選択すると小枠の代わりにウインドウ全体を更新します。「矩形領域(可変)」を選択するとウインドウ

の大きさに合わせて小枠の大きさを変更します。

■ ツールボックスのカスタマイズ

ツールボックスの構成を画面でカスタマイズすることができます。

Page 49: NCC-CIR Viewer 解説書cir.ncc.go.jp/tools/viewer/ViewerJ.pdf2 目次 1 NCC-CIR Viewer の画面各部の解説8 1-1 メイン画面 8

49

メニューから【設定-ツールボックス】を選択すると「ツールボックスの設定」画面が表示されますので、そこで要

らないツールを削除したり、新たに追加したり、位置を移動したり、グルーピングを変えたりすることができます。

■ メニューのカスタマイズ

メイン・メニューや右クリックした時に表示されるポップアップ・メニューの構成を画面でカスタマイズすることがで

きます。

メニューから【設定-メニュー】を選択すると「メニューの編集」画面が表示されますので、そこで要らないメニュー

を削除したり、新たに追加したり、位置を移動したり、ショートカットを設定したりすることができます。

■ モダリティ別表示条件

本来はモダリティ・撮影部位ごとに各種表示条件やオプションを設定できる機能ですが、単体で使用する場合は

全モダリティ・撮影部位共通の設定しか行えません。

3-7 「切り替え」メニューの操作

外部アプリケーションをあらかじめ登録しておき、【切り替え】メニューから選択することでそのアプリケーションに

切り替える機能があります。

この機能を使うには、【切り替え-カスタマイズ】を選択し「切り替えの設定」画面でアプリケーションを登録しま

す。

切り替えたいアプリケーションを起動しておき「追加」ボタンを押すと「新規アプリケーション」のリストにそのアプリ

ケーションが表示されますので、選択して「OK」ボタンを押します。

これを繰り返して最後に「OK」ボタンを押すと、設定結果が保存され【切り替え】メニューに登録したアプリケーシ

ョンが表示されます。

3-8 LUTに関する操作

LUT(Look Up Table)は、画像を表示する際、画素値から輝度への変換に使用するテーブルを意味しますが、

このプログラムでサポートする LUTには、論理的には次のようなタイプがあります。

表 6 LUTの論理的なタイプ

タイプ 解説

線形 コントラスト・ウインドウの下限(黒)から上限(白)までを直線的にに変換します。

S字型 S字型のカーブに従って変換します。 コントラストが線形タイプよりはっきりします。

疑似カラー レインボー・カラーに変換します。PET画像などに使用します。

折れ線 折れ線に沿って変換します。自由に編集できます。

スプライン曲線 指定したノードを通る複数の滑らかなカーブに従って変換します。

ここでコントラスト・ウインドウ(あるいは単にウインドウと呼ぶこともあります)とは、表示の対象とする画素値の範

囲を指します。ウインドウ内の画素は、輝度が変化するため画像の内容が識別できますが、そこからはみ出した

画素は、黒あるいは白で表示されるため、つぶれて識別できません。

Page 50: NCC-CIR Viewer 解説書cir.ncc.go.jp/tools/viewer/ViewerJ.pdf2 目次 1 NCC-CIR Viewer の画面各部の解説8 1-1 メイン画面 8

50

CTや CRのような広いダイナミック・レンジを持つモダリティでは、一度に全ての情報をディスプレイ上に表現で

きないため、コントラスト・ウインドウの設定が重要になります。

ここでは、このような LUTに関する操作を扱います。ただし、ツールボックスの「コントラスト」アイコンを使用した

コントラスト調整については33ページ”明るさ・コントラスト“を参照して下さい。

なお、ここではメイン・メニューから【表示-LUT】を選択すると現れるプルダウン・メニューを主に使いますが、同

じメニューは、マウスカーソルをコントラスト・バーに移動しマウスの右ボタンをクリックしても表示されます。

■ プリセット値

あらかじめよく使う LUTをプリセット値として登録しておき、必要に応じて使うことができます。

プリセット値を使うには、メイン・メニューから【表示-LUT-プリセット値】を選択すると現れるプルダウン・メニュ

ーから適切なものを選択します。すると、その LUTが現行画像にセットされ、その明るさとコントラストで画像が

表示されます。F1キー~F12キーを押しても同じ操作が行えます。通常はこちらを使う方が便利でしょう。

プリセット値は、実体は共用LUT用のディレクトリにある preset01, preset02, ..., preset12という名前のLUT

ファイルですので、次節の「ファイル入出力」を参考にして上記の名前で上書き保存すれば、プリセット値の内容

を変更することができます。

■ ファイル入出力

コントラストを調整したり、変換曲線を編集したりした結果は、ファイルとして保存したり、それを読み込んで使用

したりすることができます。

LUT の読み込み

LUTを読み込んで現行画像にセットするには、メイン・メニューから【ファイル-LUTの読み込み...】か【表示-

LUT-読み込み...】を選択します。すると、「LUT選択画面」が表示されますので、LUT ファイルの一覧から読

み込みたい LUTを選択し「実行」ボタンを押すと、そのファイルが読み込まれ、現行画像にセットされます。

(「LUTの編集」画面から開いた場合は、その LUTが編集対象となります。)

LUT の保存

現行画像のLUTを保存するには、メイン・メニューから【ファイル-LUTの保存...】か【表示-LUT-保存...】を

選択します。すると、「LUT選択画面」が表示されますので、「LUT名」フィールドに英数字で任意の名前を、「説

明」フィールドにコメントを入力して「実行」ボタンを押すと、入力した名前に”.LUT”という拡張子を付けたファイル

名で保存されます。

なお、保存先としては「共用」と「個人用」の 2種類のディレクトリがあり、「設定」で切り替えます。個人用はその

ユーザしかアクセスできないのに対して、共用ディレクトリは全てのユーザからアクセスできます。なお、個人用

のディレクトリを使用するには環境変数 HOME をあらかじめセットしておく必要があります。

画像付随 LUT の保存

メイン・メニューから【ファイル-画像付随LUTの保存】を選択すると、現行画像の現在のLUTがその画像の省

略時のものとしてファイルに保存され、次回以降画像が読み込まれたときには必ず一緒に読み込まれ表示に使

われます。保存された LUT ファイルは画像と同じディレクトリにあり、画像ファイルの拡張子を “.lut” に変えた

ファイル名になっています。

Page 51: NCC-CIR Viewer 解説書cir.ncc.go.jp/tools/viewer/ViewerJ.pdf2 目次 1 NCC-CIR Viewer の画面各部の解説8 1-1 メイン画面 8

51

■ コピー&ペースト

ある画像の LUTを別の画像で使いたい場合は、コピー&ペーストの機能を使うと便利です。これは、LUTを一

旦一時ファイルにコピーし、別の時点に別の画像から呼び出すというものです。

LUTをコピーするには、コピーしたい LUTを使っているウインドウをクリックして現行画像にし、メイン・メニュー

から【表示-LUT-コピー】を選択します。

コピーした LUTを呼び出すには、呼び出し先のウインドウを現行画像にして、メイン・メニューから【表示-LUT

-貼り付け】を選択します。

■ LUTの編集

LUTの編集をするには、ベースにしたいLUTを使っているウインドウをクリックして現行画像にし、メイン・メニュ

ーから【表示-LUT-編集...】を選択するか、コントラスト・バーの中でマウスの左ボタンをダブルクリックしま

す。すると、「LUT編集画面」が開き、ベースの LUTの現在の状態が表示されます。

この画面では、変換タイプやコントラスト・ウインドウを変えたり、反転表示をセットしたりが簡単に行える他、変換

タイプとして「折れ線」を選択すると、変換曲線を自由に変更することができます。詳しくは51ページ“LUTの編

集”を参照して下さい。

■ その他

変換タイプの変更

現行のLUTの変換タイプを変えるには、メイン・メニューから【表示-LUT-変換タイプ変更】を選択すると現れ

るプルダウン・メニューから目的のものを選択します。

ヒストグラムの平坦化

ヒストグラムの平坦化は輝度あたりの画素数が均等になるよう画素値から輝度への変換曲線を調整する機能

で、これにより全般的にコントラストが改善されることが知られています。このプログラムではこの機能を画像そ

のものの加工ではなくそういった特性を持つ折れ線型 LUTで実現していますので、その効果は永続的なもので

はなく LUTのリセット等により消失してしまいます。

この機能を使うには、メイン・メニューから【表示-LUT-ヒストグラムの平坦化】を選択します。

リセット

画像がファイルから読み込まれると、次のような優先順位により必ず省略時の LUTが作られます。

1. 画像付随 LUTがあればそれを使う。

2. DICOMヘッダーにウインドウ・レベル(G#0028,E#1050), ウインドウ幅(G#0028,E#1051)があればそ

れを使う。

3. 画像の画素の最大値/最小値を使う。

メイン・メニューから【表示-LUT-リセット】を選択するか、ツールボックスの「コントラストのリセット」をクリック

すると、選択中の画像(それがなければすべての画像)の LUTをこの省略時の LUTに戻します。

反転表示

現行の LUTを反転表示にするには、メイン・メニューから【表示-LUT-反転表示】を選択します。この項目は

切り替えボタンで、現在の値を表示します。元に戻すには、もう一度この項目を選択します。

Page 52: NCC-CIR Viewer 解説書cir.ncc.go.jp/tools/viewer/ViewerJ.pdf2 目次 1 NCC-CIR Viewer の画面各部の解説8 1-1 メイン画面 8

52

選択画像への LUT のコピー

通常あるウインドウで設定した LUTは同じセットの画像にだけ自動的にコピーされるようになっています。この

枠を超えて LUTをコピーしたい場合は、コピー先の画像を選択した後、コピー元の画像を現行にし、メイン・メニ

ューから【表示-LUT-選択画像へコピー】を選択して下さい。

Page 53: NCC-CIR Viewer 解説書cir.ncc.go.jp/tools/viewer/ViewerJ.pdf2 目次 1 NCC-CIR Viewer の画面各部の解説8 1-1 メイン画面 8

53

3-9 三次元画像に関する操作

ここでは、三次元画像に関する操作を扱います。関係するメニューは、メイン・メニューの【表示-現画面の構成

変更】、【表示-新規画面】、【ツール-3次元】と、ツールボックスのグループ 2のアイコンです。

■ 画像の三次元化

画像の三次元化は、メイン・メニューの【表示-現画面の構成変更】や【表示-新規画面】で 3直断面表示など

の三次元画像を前提とする表示モードを選択すると自動的に行なわれます。三次元化の対象となる画像は画像

が選択されていればその画像になり、されていなければ現行画像と同じシリーズの全画像になります。

三次元化の際には次に挙げる DICOMヘッダーから三次元的な位置情報を取り出し使用します。

表 7 画像の三次元化に必要な位置情報

DICOMヘッダー ヘッダー名 取得する情報

(G#0020,E#0032) Image Position(Patient) スライス間隔

(G#0018,E#5100) Patient Position スライス向き

(G#0020,E#0020) Patient Orientation

これらの情報がヘッダーになかったり、大きさや向きが異なる画像がある場合、三次元化は失敗します。

また、連続した画像を順に選ばなかったりすると、スライス間隔の間違った三次元画像ができてしまいますので

注意が必要です。

三次元画像には、1枚目の 2次元画像の患者情報やLUTが継承されます。計測値などの付随データは継承さ

れませんが、新しく入力することはできます。

■ 三次元画像の表示

三次元画像は連続断面表示モード、3直断面表示モードで表示することができます。三次元画像の各軸に垂直

なスライスを表示する点ではどのモードも同じですが、その組み合わせにより次のような違いがあります。

連続断面表示 1断面方向の連続したスライスがマルチ・フレームで表示されます。このモー

ドでは、3直断面に加えてオブリーク表示を行うことも可能です。画面の左端

ないし上端に3直断面のナビゲーション・ウインドウが表示されます。

3直断面表示 直交する3断面のスライスが2×2のレイアウトで表示されます。その際、「ヘ

アライン」と呼ばれる縦横の線で他の 2断面の位置を表示します。

画面の下端には三次元画像用のコントロールパネルが表示されます。このコントロールパネルでは、選択表示

用のコントロールパネルと同様の操作でスライスの切り換えができる他、断面方向を 6通りの中から切り替える

ことができます。(3直断面表示では 2通りに制限されます。)

Page 54: NCC-CIR Viewer 解説書cir.ncc.go.jp/tools/viewer/ViewerJ.pdf2 目次 1 NCC-CIR Viewer の画面各部の解説8 1-1 メイン画面 8

54

■ 各表示モードでの画面の構成

連続断面表示モード

連続断面表示モードでは、画面の左端ないし上端に3直断面方向のスライスが Axial, Coronal, Sagittal の順

にナビゲーション用に表示され(=ナビウインドウ)、その右側にメインのウインドウが表示されます。

ナビウインドウには、メインウインドウに表示しているスライス断面との交線が黄色いヘアラインで表示される

他、他のナビウインドウとの交線がそれぞれのウインドウのフレームの色に合わせて赤、青、緑のヘアラインとし

て表示されます。

また、これらのヘアラインに対しては以下のような操作が可能です。

ヘアライン上でマウス左ボタンを押し、そのままマウスを動かして離す

→ ヘアラインがマウスの動きに応じて移動し、対応するナビウインドウないしメインウインドウのスライス位

置が移動する。

黄色いヘアライン上の四角いハンドルの上でマウス左ボタンを押し、そのままマウスを動かして離す

→ メインウインドウのスライスを回転させる。(オブリーク表示の詳細については後述。)

ナビウインドウ上の任意の点をクリックする

→ クリックした点を通るよう他のナビウインドウおよびメインウインドウのスライス位置が移動する。

オブリーク表示に関しては、563-10オブリーク表示”を参照してください。

ナビウインドウ

メインウインドウ

コントロールパネル

Page 55: NCC-CIR Viewer 解説書cir.ncc.go.jp/tools/viewer/ViewerJ.pdf2 目次 1 NCC-CIR Viewer の画面各部の解説8 1-1 メイン画面 8

55

3直断面表示モード

3直断面表示モードでは、連続断面表示モードのナビウインドウをそのまま大きくしたようなウインドウが下図の

ように配置されます。

3直断面表示では、連続断面表示と同様にお互いのスライス断面との交線が黄色いヘアラインとして表示され

る他、そのヘアラインに対するマウス操作によりスライス面を変えることができます。 ただし、それにはツールボ

ックスの「3直断面指定」ツールを選択して行う必要があります。

このツールの操作については、34ページ“グループ 2(3次元/時系列)”を参照して下さい。

■ スライス面のトラバース

ツールボックスから「トラバース」アイコンを選択すると、スライス面のトラバース(横断)が対話的にできるようにな

ります。詳しくは34ページ“グループ 2(3次元/時系列)”を参照して下さい。

■ 三次元画像に対する計測、描画、マークの入力

三次元画像に対し入力された計測、描画、マークは、三次元的な位置情報を持っています。そのため、入力した

スライスを表示したときのみ表示され、それ以外のスライスでは見ることができません。また、「直線距離計測」、

「3点角度計測」、「4点角度計測」の 3種類の計測については、計測を構成する線分と表示中のスライスとの交

点が表示されるようになっています。

Axial

Coronal Sagittal

Page 56: NCC-CIR Viewer 解説書cir.ncc.go.jp/tools/viewer/ViewerJ.pdf2 目次 1 NCC-CIR Viewer の画面各部の解説8 1-1 メイン画面 8

56

3-10 オブリーク表示

3直断面表示(MPR)では、Axial, Coronal, Saggital の3つの直交断面でボリューム画像のスライス面を表示

しますが、オブリーク表示はそれ以外の傾いた面で画像を表示する機能です。

オブリーク表示は、連続断面表示モードの拡張という形で実現されています。 ナビウインドウの3断面に表示

中のオブリーク面との交線を表す斜めのヘアラインが表示される他、オブリーク面を回転させるためのマウス・ツ

ールが用意されています。

■ オブリーク表示へ入る方法

オブリーク表示機能を使用するには、以下のような操作を行います。

1. オブリーク表示したい一連のスライス画像(CT, MR, PET, SPECTなど)をビューアで表示します。

2. メニューから【画像>現画面の構成変更>3次元表示(1×1)】を選択するか、Ctrlキーを押しな

がら F9キーを押すか、ツールボックスの右図のボタンをクリックします。

⇒ スライス画像からボリューム画像が生成され、連続断面表示モードに遷移してそれを表示しま

す。(下図)

この状態で、以下のいずれかの操作をすれば、メインウインドウにオブリーク面の画像が表示されます。

ナビウインドウ

メインウインドウ

コントロールパネル

Page 57: NCC-CIR Viewer 解説書cir.ncc.go.jp/tools/viewer/ViewerJ.pdf2 目次 1 NCC-CIR Viewer の画面各部の解説8 1-1 メイン画面 8

57

■ ヘアラインのドラッグによるオブリーク面の指定

ナビウインドウに表示されている黄色い線が、メインウインドウに表示されているスライス面の位置を表すヘアラ

インです。 このヘアラインに対して以下のような操作を行うことでオブリーク面を指定することができます。

1. 四角いハンドルを持って動かす(スライス面の回転)

四角いハンドルの部分でマウスボタンを押してそのままマウスを動かすと、スライス面をその方向に回転させる

ことができます。 回転の中心軸は、操作をしたナビウインドウのスライス面の法線です。

2. ヘアラインのハンドル以外の部分を持って動かす(スライス面の移動)

四角いハンドル以外の部分でマウスボタンを押してそのままマウスを動かすと、スライス面をその方向に移動さ

せることができます。 移動方向は、操作をしたナビウインドウのスライス面内で、かつヘアラインに直交する方

向です。

3. 画像上の任意の点をクリックする(スライス面の移動)

黄色い四角(ハンドル)を持って動かす

スライス面が回転する

スライス面が移動す

る ハンドル以外を持っ

て動かす

任意の点をクリックする

スライス面がそこへ移動する

Page 58: NCC-CIR Viewer 解説書cir.ncc.go.jp/tools/viewer/ViewerJ.pdf2 目次 1 NCC-CIR Viewer の画面各部の解説8 1-1 メイン画面 8

58

ナビウインドウ上の任意の点をクリックすると、その点をヘアラインが通るようスライス面が移動します。 この

時、スライス面の方向は変わりません。 他のナビウインドウについても、ヘアラインがその点を通るようスライス

面が移動します。

なお、赤、緑、青のヘアラインを持って動かすと、対応するナビウインドウのスライス面を移動することができま

す。

■ 断面回転ツールによるオブリーク面の指定

ナビウインドウでのヘアラインの操作では直交面内の回転しかできませんが、左図の断面回転ツールを

使うと現在のオブリーク面に対して回転させることができます。

このツールを使うと、メインウインドウ上で以下のような操作を行うことができます。

1. マウスボタンを押したままマウスを左右に動かす(左右方向の回転)

メインウインドウ上でマウスボタンを押したままマウスを左右に動かすと、スライス面が左右方向に傾きます。

それに応じてナビウインドウ上の黄色いヘアラインも傾きます。

ボタンを押したままマ

ウスを左右に動かす

スライス面が左右に

傾く

Page 59: NCC-CIR Viewer 解説書cir.ncc.go.jp/tools/viewer/ViewerJ.pdf2 目次 1 NCC-CIR Viewer の画面各部の解説8 1-1 メイン画面 8

59

2. マウスボタンを押したままマウスを上下に動かす(上下方向の回転)

メインウインドウ上でマウスボタンを押したままマウスを上下に動かすと、スライス面が前後方向に傾きます。

それに応じてナビウインドウ上の黄色いヘアラインも傾きます。

3. Ctrlキーを押しながら、マウスボタンを押したままマウスを弧を描くように動かす(面内の回転)

Ctrlキーを押しながら操作すると、マウスは面内回転モードになり、マウスカーソルが左図のように変わります。

この状態で、マウスボタンを押したままマウスで大きく弧を描くように動かすと、画像がスライス面の中で

回転します。 ナビウインドウ上の黄色いヘアラインは特に変わりません。

ボタンを押したままマウスを上下に動かす

スライス面が前後に傾く

画像がスライス面内

で回転する Ctrlキーを押しながら、

ボタンを押したままマウスで弧を描く

Page 60: NCC-CIR Viewer 解説書cir.ncc.go.jp/tools/viewer/ViewerJ.pdf2 目次 1 NCC-CIR Viewer の画面各部の解説8 1-1 メイン画面 8

60

4. Shiftキーを押しながら、マウスボタンを押したままマウスを上下に動かす(スライス面の移動)

Shiftキーを押しながら操作すると、マウスはスライス面移動モードになり、マウスカーソルが左図のよう

に変わります。

この状態で、マウスボタンを押しながらマウスを上下に動かすと、スライス面が移動します。

■ コントロールパネルでの操作

オブリーク表示の場合もコントロールパネルは通常通り使用できますが、以下の点が異なります。

右側のスライス断面を指定するボタンは、オブリーク表示モードになると押されていない状態になりますが、ボタ

ンをクリックして押された状態にすると、オブリーク面から抜けてクリックされた3直断面に戻すことができます。

左側のスライス位置やスケール、ボタンは、現在の断面方向で移動できる範囲の中での現在の位置を表示した

り、あるいは位置を移動したりします。 従って、スライス面を回転させるとスライス位置は刻々と変わっていきま

す。

Shiftキーを押しながら

ボタンを押したままマウスを上下に動かす

スライス面が移動す

Page 61: NCC-CIR Viewer 解説書cir.ncc.go.jp/tools/viewer/ViewerJ.pdf2 目次 1 NCC-CIR Viewer の画面各部の解説8 1-1 メイン画面 8

61

3-11 フュージョン表示

PET と CTなど異なるモダリティのボリューム画像を重ね合わせて表示する機能です。

■ フュージョン表示へ入る方法

フュージョン表示機能を使用するには、以下のような操作を行います。

1. フュージョン表示したい画像をビューアで表示し、現行画像(=赤枠のある状態)にしておきます。

2. メニューから【画像>フュージョン対象画像を選択】を選択し、1つ目の画像を選択します。

⇒ 現行画像を含むシリーズ内のすべての画像からボリューム画像を自動で生成し、フュージョン表示の1つ

目のデータセットとして登録します。

3. フュージョン表示したいもう一つの画像をビューアで表示し、同じく現行画像(=赤枠のある状態)にしておき

ます。

4. メニューから【画像>xxx とフュージョン表示を開始】を選択します。 xxx には、実際にはステップ2で選択

した画像のモダリティ名、検査日、シリーズ記述ないし検査時刻が入ります。

例: CT 画像 2008-01-24 CT-WB

Page 62: NCC-CIR Viewer 解説書cir.ncc.go.jp/tools/viewer/ViewerJ.pdf2 目次 1 NCC-CIR Viewer の画面各部の解説8 1-1 メイン画面 8

62

⇒ 現行画像を含むシリーズ内のすべての画像からボリューム画像を自動で生成し、フュージョン表示の2つ目

のデータセットとして登録した後、フュージョン表示用の新しい画面を表示します。 画面の前には、「フュージョン

表示コントロール」画面が表示されます。(下図参照)

ナビウインドウ メインウインドウ

フュージョン表示

コントロール画面

コントロールパネル

Page 63: NCC-CIR Viewer 解説書cir.ncc.go.jp/tools/viewer/ViewerJ.pdf2 目次 1 NCC-CIR Viewer の画面各部の解説8 1-1 メイン画面 8

63

初期状態では、DICOM タグの (0020, 0032) Image Position の値を使って位置合わせが行われま

す。

5. フュージョン表示コントロール画面を操作して、フュージョン表示のパラメータを調整します。(詳しい内容につ

いては後述)

6. 必要に応じて、ナビウインドウやコントロールパネルを操作して、メインウインドウに表示するスライスの位置

や方向を調整します。

7. 終了するときには、フュージョン表示コントロール画面の「終了」ボタンをクリックします。 すると、フュージョン

表示用の画面ごと閉じます。

■ フュージョンコントロール画面での操作方法

フュージョン表示コントロール画面では以下のような操作を行うことがで

きます。(画面の詳細については、付録をご参照ください。)

1. 画像の表示/非表示

「表示 ON」ボタンをクリックすることで、画像ごとに表示/非表示を

切り替えることができます。

2. 表示モード(グレイ/擬似カラー)の切替

「グレイ」「擬似カラー」ボタンをクリックすることで、グレイ表示か擬

似カラー表示かを切り替えることができます。

3. LUTの切替(擬似カラーモード時のみ)

「擬似カラー」モードの場合は、「LUT」のコンボボックスを操作して、

省略時の擬似カラー以外のLUTを選択することができます。使用で

きる LUTについては、「5-4フュージョン表示で使用できる擬似カラ

ーLUTについて」を参照してください。

4. Window Level/Width の調整

「WL」、「WW」の右側のエディットボックスに値を直接入力したり、その

右のスケールを操作することで、明るさ・コントラストを調整すること

ができます。 フュージョン表示中は、これ以外の方法では明るさ・コ

ントラストの調整はできないことにご注意ください。

スケールは、1)左右の矢印ボタンをクリックする、2)矢印ボタンとつ

まみの間の隙間をクリックする、3)つまみをつかんで左右に動か

す、の3通りの方法で操作することができます。 その際、画面下の「微調整」というボタンをへこませた状態

にしておくと、ボタンをクリックした時の変化量を小さくすることができます。

5. 輝度の調整

「輝度」の右のエディットボックスに入力するか、その右のスケールを操作して、輝度を調整することができま

す。 輝度は、2つの画像の相対的な明るさで、0~100の間の値を指定します。0は全く表示されず、100

は最高度に明るく表示されます。 初期値は50になっています。

6. 位置調整

2つ目の画像の相対的な位置を調整します。「横方向」は画面の左右方向、「縦方向」は画面の上下方向を

調整します。 ボリューム画像の場合は、スライスの向きを変えながら操作することで、3次元的な位置を調

整することができます。 「回転」は画面内の回転を調整するためのものですが、まだ使用できません。

7. 画素補間モードの変更

画素の補間方法を変更します。 通常は最高品質の「3次補間」になっていますが、描画速度が相対的に遅

いので、描画速度を優先したい時は「線形補間」ないし「補間なし」に変更します。

Page 64: NCC-CIR Viewer 解説書cir.ncc.go.jp/tools/viewer/ViewerJ.pdf2 目次 1 NCC-CIR Viewer の画面各部の解説8 1-1 メイン画面 8

64

■ ナビウインドウでの操作方法

ナビウインドウでの操作方法は、通常の連続断面表示と同じですので、そちらのセクションをご参照ください。

スライス断面の移動を行うことができます。

■ コントロールパネルでの操作方法

コントロールパネルでの操作方法は、通常の3直断面表示や連続断面表示と同じですので、そちらのセクション

をご参照ください。 スライス断面の移動やスライス方向の変更を行うことができます。 ただし、現時点ではフュ

ージョン表示モードでのオブリーク表示には対応しておりません。

Page 65: NCC-CIR Viewer 解説書cir.ncc.go.jp/tools/viewer/ViewerJ.pdf2 目次 1 NCC-CIR Viewer の画面各部の解説8 1-1 メイン画面 8

65

3-12 モダリティ別表示条件設定機能

モダリティ、撮影部位ごとに画像の表示条件や画面構成等の設定が行える機能です。

ただし、NCC-CIR画像ビューアとしては全モダリティ、全撮影部位に共通の省略時の設定しか行えません。

設定可能な表示条件は以下の5種類です。

フレーム構成(画像表示ウインドウの縦横のコマ数)

表示倍率

ウインドウ・レベル、ウインドウ幅

画面構成

各種オプション

表示条件の設定は、メニューから「設定→モダリティ別表示条件...」を選択し、「モダリティ別表示条件設定」画面

で行います。

全体の操作の流れは次のようになります。

1. 「モダリティ」リスト、「撮影部位」リストから調整したいモダリティと撮影部位を選択します。 →現在の設定内

容が右側の「フレーム構成」「表示倍率」「ウインドウ・レベル/ウインドウ幅」「画面構成」「各種オプション」の

各グループに表示されます。

2. 「フレーム構成」「表示倍率」「ウインドウ・レベル/ウインドウ幅」「画面構成」「各種オプション」の各グループ

で設定を変更します。

3. 「←更新」ボタンをクリックして設定内容を反映します。 →「モダリティ」リストおよび「撮影部位」の選択中の

行の「設」欄と「入」欄にアスタリスク(*)が付きます。

4. 設定したいモダリティ、撮影部位について手順1~手順3を繰り返します。

5. 最後に「確定」ボタンをクリックします。 →設定内容が保存され画面が閉じます。

画面の詳しい説明については、「モダリティ別表示条件設定」画面を参照ください。

Page 66: NCC-CIR Viewer 解説書cir.ncc.go.jp/tools/viewer/ViewerJ.pdf2 目次 1 NCC-CIR Viewer の画面各部の解説8 1-1 メイン画面 8

66

なお、構成によっては、設定した内容がユーザーごとに管理されデータベースに登録される場合もあります。 そ

の場合に限り、設定した以外のPCでもその設定を使うことができます。

Page 67: NCC-CIR Viewer 解説書cir.ncc.go.jp/tools/viewer/ViewerJ.pdf2 目次 1 NCC-CIR Viewer の画面各部の解説8 1-1 メイン画面 8

67

3-13 画素長の補正機能

この機能は、画像上に映っている長さの分かっているもの(ファントムやスケールなど)を距離計測し、それの実

際の長さを入力することで、その長さを基準に以降の計測が行えるようにするものです。

この機能を使用するには、以下の手順で操作します。

1. 距離計測ツール を選択し、長さの分かっているものを距離計測します。(下図はスケールの例)

2. 距離計測が選択された状態のまま、メイン・メニューから「付随データ→画素長の補正…」を選択するか、ツ

ールボックスから「画素長補正」ボタンをクリックします。→「画素長の補正」画面が表示されます。

3. 「画素長の補正」画面で、「実際の長さ」欄に実際の長さを入力し

ます。 現行画像以外の画像にも補正結果を反映したい場合は、

「設定対象」欄で「選択画像(n枚)」ないし「全画像(n枚)」を選択

します。(nには実際の画像枚数が入ります。 また、「選択画像

(n枚)」の場合はあらかじめ画像を選択しておく必要がありま

す。)

4. 実行」ボタンをクリックすると画面が閉じ、補正結果が画面に反映

されます。 すなわち、先ほど入力した距離計測の値が「画素長

の補正」画面で入力した値になり、スケールやその他の計測値も

補正された画素長に基づいたものに変わります。(下図参照)

Page 68: NCC-CIR Viewer 解説書cir.ncc.go.jp/tools/viewer/ViewerJ.pdf2 目次 1 NCC-CIR Viewer の画面各部の解説8 1-1 メイン画面 8

68

3-14 シリーズ間の位置合わせとその結果の保存

同一検査内の異なるシリーズ間でスライス位置の同期を調整し、その結果を保存する機能です。 一度保存し

た結果は、その検査を参照するたびに自動的に読み込まれます。

ただし、NCC-CIR画像ビューアとして使用する場合、保存した時と同じ画像のセットを表示した時しか正しく読

み込まれません。

■ シリーズ間のスライス位置の調整方法

シリーズ間のスライス位置の調整を行うには、以下のような操作を行います。

1. シリーズ表示モードをシリーズ単位の表示に変更します。 具体的には、メニューから【画像>シリーズ

切替>1ウインドウ1シリーズ】か【画像>シリーズ切替>1行1シリーズ】を選択するか、ツールボックス

の対応するアイコン(左図参照)をクリックします。

2. 必要に応じて、連動モードを切り替えます。メニューから【画像>画像切替>連番で連動】ないし【画像

>画像切替>スライス位置で連動】を選択します。

3. いったんシリーズ間の連動をオフにします。メニューから【画像>シリーズ切替>シリーズ間連動】を選

択してチェックが凹んでいない状態にするか、ツールボックスの対応するアイコン(左図参照)をクリックし

ます。 ただし、ツールボックスのボタンにはオンかオフかの状態が反映されません。

4. 位置をずらしたいシリーズの画像をクリックして現画像とし、画像切り替え機能を使って画像を切り替え、他の

シリーズと位置が合うよう調整します。

5. 調整が終わったら、再びメニューから【画像>シリーズ切替>シリーズ間連動】を選択して凹んだ状態にしま

す。

この状態であるシリーズで画像の切替を行うと、調整した結果を保ちながら他のシリーズの画像も連動して切り

替わるようになります。 連動モードが「連番で連動」の場合はシリーズ先頭からの連番の差分が保たれ、「スラ

イス位置で連動」の場合はスライス位置の差分が保たれます。

なお、上記操作の1、3、5はコントロールパネルでも行うことができます。

■ 調整結果の保存

調整した結果を保存するには、メニューから【ファイル>位置合わせの保存】を選択するか、ツールボック

スの対応するアイコン(左図)をクリックします。 その後の操作は特にありません。

■ 調整結果の読み込み

一度保存した調整結果は、次回以降同じ検査の画像を参照すると自動的に読み込まれます。 画面上は特に

何も表示されません。

シリーズ間の連動のオン、オフを切り替えます シリーズ表示モードを

切り替えます

Page 69: NCC-CIR Viewer 解説書cir.ncc.go.jp/tools/viewer/ViewerJ.pdf2 目次 1 NCC-CIR Viewer の画面各部の解説8 1-1 メイン画面 8

69

3-15 表示状態の保存と復元

表示状態の保存機能は、ビューア画面の現在の状態を保存し、次回以降同じ検査の画像を参照した時に保存

した時の状態に戻す機能です。

ただし、NCC-CIR画像ビューアとして使用する場合、保存した時と同じ画像のセットを表示した時しか正しく復

元できません。

■ 保存される表示状態

保存される表示状態には以下のものが含まれます。

1. 画面の表示位置・大きさ

2. 表示モード(全画像表示、全画面1シリーズ表示、1行1シリーズ表示、1ウインドウ1シリーズ表示、3直断面

モード、連続断面表示モード)

3. フレーム・レイアウト

4. ページング位置

表示中画像(全画像表示、全画面1シリーズ表示、1行1シリーズ表示、1ウインドウ1シリーズ表示の

場合)

表示中シリーズ(全画面1シリーズ表示、1行1シリーズ表示、1ウインドウ1シリーズ表示の場合)

表示中スライス(3直断面モード、連続断面表示モードの場合)

断面方向(連続断面表示モードの場合)

5. 各画像の表示倍率

6. 各画像の表示 LUT(ただし、擬似カラーの場合、ビューア内臓の擬似カラーになる)

7. 各画像のパンニング位置

これ以外の情報は保存されません。 複数の画面を起動している場合は、この機能を実行した画面の情報だけ

が保存されます。

また、保存できる表示状態は、1検査につき1つまでです。

■ 表示状態の保存

現在の表示状態を保存するには、メニューから【ファイル>表示状態の保存】を選択するか、ツールボッ

クスの対応するアイコン(左図)をクリックします。 その後の操作は特にありません。

Page 70: NCC-CIR Viewer 解説書cir.ncc.go.jp/tools/viewer/ViewerJ.pdf2 目次 1 NCC-CIR Viewer の画面各部の解説8 1-1 メイン画面 8

70

■ 表示状態の復元と破棄

表示状態を保存した検査を画像ビューアで参照すると、自動的に以下のような画面が表示されます。

そこで、「はい」をクリックすると、保存した状態が復元されます。 「いいえ」をクリックすると、保存した状態は復

元されず、通常の初期状態になります。

表示状態を破棄するには、この画面の「破棄」をクリックします。

Page 71: NCC-CIR Viewer 解説書cir.ncc.go.jp/tools/viewer/ViewerJ.pdf2 目次 1 NCC-CIR Viewer の画面各部の解説8 1-1 メイン画面 8

71

3-16 画像の切り出し機能

内視鏡や超音波などの画像では、撮影した画像の周囲に患者 ID, 患者名等の付随情報が表示された黒い帯

が付いている場合があります。 画像の切り出し(トリミング)機能を使うと表示したい領域だけを切り出すことが

できます。 以下のような操作を行います。

1. メニューから「ツール>編集>範囲選択」を選択します。

2. マウスをドラッグして切り出したい範囲を選択します。

3. メニューから「画像>全画像選択」を選択します。

⇒ すべての画像が選択された状態(=黄色い枠が付いた状態)になります。

(この手順を省くと、現行画像(赤枠の画像)だけが対象となります。)

①ここでマウス左ボタンを押します。 ②ボタンを押したままマウスを移動します。

③ここでマウス左ボタンを離します。

Page 72: NCC-CIR Viewer 解説書cir.ncc.go.jp/tools/viewer/ViewerJ.pdf2 目次 1 NCC-CIR Viewer の画面各部の解説8 1-1 メイン画面 8

72

4. メニューから「画像>画像処理>画像切り出し」を選択します。

⇒ すべての画像について、範囲選択した部分が切り出されます。

5. メニューから「画像>選択解除」を選択します。

⇒ 選択が解除(=黄色い枠が付かない状態)になります。(3.を省略した場合は不要です。)

Page 73: NCC-CIR Viewer 解説書cir.ncc.go.jp/tools/viewer/ViewerJ.pdf2 目次 1 NCC-CIR Viewer の画面各部の解説8 1-1 メイン画面 8

73

3-17 汎用フォーマットの DICOM化機能

JPEG, TIFF, Bitmap 等の汎用フォーマットの画像ファイル、あるいはクリップボードから貼り付けた画像に

DICOMヘッダーを付けて DICOM フォーマットでファイルに保存する機能です。 画像ビューア上で以下のよう

な操作を行います。

1. メニューから「ファイル>読み込み」を選択します。

→ 「ファイルを開く」画面が表示されます。

2. JPEG, TIFF, Bitmap 等の汎用フォーマットの画像ファイルを選択し、「開く」ボタンをクリックします。

→ 選択した画像ファイルが読み込まれ、画面に展開されます。

3. メニューから「画像>DICOMヘッダー表示」を選択します。

→ 以下のようなメッセージが表示されますので、「はい」を選択します。

Page 74: NCC-CIR Viewer 解説書cir.ncc.go.jp/tools/viewer/ViewerJ.pdf2 目次 1 NCC-CIR Viewer の画面各部の解説8 1-1 メイン画面 8

74

→ DICOMヘッダー表示画面が表示され、基本的な DICOM タグがセットされます。

4. 「項目値」に DICOM タグの値を入力します。 背景が薄い青色になっているところをクリックすると、そこが編

集可能な状態になりますので、そのままキーボード入力し、最後に Enterキーを押します。 この操作を必

要なだけ繰り返します。

日付は YYYYMMDD, 時刻は HHMMSS の形式で入力する必要がありますのでご注意ください。

5. 値の入力が一通り終わったら、最後に「実行」ボタンをクリックします。

→ 「DICOMヘッダー表示」画面が閉じ、メイン画面に入力した DICOM タグの値が反映されます。

(画面に反映されるのは、患者ID,患者名など、表示対象のタグのみ)

6. そのままメニューから「ファイル>ローカル保存」を選択します。

→ 「名前を付けて保存」画面が表示されます。

Page 75: NCC-CIR Viewer 解説書cir.ncc.go.jp/tools/viewer/ViewerJ.pdf2 目次 1 NCC-CIR Viewer の画面各部の解説8 1-1 メイン画面 8

75

7. ファイルの種類を「DICOM3」にした上で、保存先のファイルを指定し「保存」ボタンをクリックします。 必要に

応じて「オプション」ボタンをクリックして、Part10ヘッダーを付けるなどオプションを設定します。

以上で、DICOM フォーマットのファイルとして保存することができます。

Page 76: NCC-CIR Viewer 解説書cir.ncc.go.jp/tools/viewer/ViewerJ.pdf2 目次 1 NCC-CIR Viewer の画面各部の解説8 1-1 メイン画面 8

76

3-18 Proton,T2交互MR画像の並び替え、同期機能

MR画像で Proton, T2 の画像が1シリーズ内で交互に並んでしまう場合があります。 このような場合に、

Proton と T2の画像を分離し、別シリーズとして扱えるようにする機能です。

この機能を使用するには、このような MR画像を表示した状態で、ツールボックスから「MR

T2/Dynamic 分離」ツールボタンをクリックします。(※あらかじめツールボックスに追加しておく必要が

あります。)

実行前の画面: シリーズ3には、同じスライス位置の T2, Dynamic 画像が交互に並んでいる

同じスライス位置の画像が2枚ずつ並んでいる

Page 77: NCC-CIR Viewer 解説書cir.ncc.go.jp/tools/viewer/ViewerJ.pdf2 目次 1 NCC-CIR Viewer の画面各部の解説8 1-1 メイン画面 8

77

実行後の画面: シリーズ別表示モードに遷移し、奇数番目の画像だけが3番目のシリーズとして表示されてい

る。 4番目のシリーズは偶数番目の画像だけになる。

シリーズ別表示モードに遷移する

シリーズ3が2つのシリーズに分かれて

いる

奇数番目の画像だけが3番目のシリーズとして並んでいる

偶数番目の画像は4番目のシリーズとして扱われる

Page 78: NCC-CIR Viewer 解説書cir.ncc.go.jp/tools/viewer/ViewerJ.pdf2 目次 1 NCC-CIR Viewer の画面各部の解説8 1-1 メイン画面 8

78

4 NCC-CIR Viewerのダイアログ画面の解説

4-1 「名前を付けて保存」画面

図 20ファイル選択画面

画像をローカルなディスク上にファイルとして保存するための画面で、メイン・メニューから【ファイル-ローカル

保存】を選択すると表示されます。次のような順序で操作します。

1. 「保存対象画像」で保存する画像を選択します。「現行画像」(=赤枠の付いた画像)、「全画像」、「選択画

像」(=黄枠の付いた画像)のいずれかを選択することができます。

2. 「保存する場所」を操作して保存先のディレクトリを選択します。

3. 「ファイルの種類」で画像フォーマットを選択します。

4. 必要に応じて「オプション」ボタンをクリックし、画像フォーマット固有のオプションを変更します。(次ページ以降

の解説を参照)

5. 「ファイルの指定方法」でファイル名のネーミング・ルールを決定します。

6. 5.で「個別指定」を選択した場合、保存先のファイル名を入力します。

Page 79: NCC-CIR Viewer 解説書cir.ncc.go.jp/tools/viewer/ViewerJ.pdf2 目次 1 NCC-CIR Viewer の画面各部の解説8 1-1 メイン画面 8

79

7. 「保存」ボタンをクリックします。ファイルへの保存が開始されます。

8. 複数の画面が対象で、かつ「ファイルの指定方法」で「個別指定」を選択した場合、ファイルを保存するたびにフ

ァイル選択画面が表示されます。(タイトルに全体の画像枚数と設定対象の画像の連番が表示されている

点、「スキップ」ボタンが追加されている点、「ファイルの指定方法」が操作不可になっている点が最初に表示され

るものと異なります。)

保存を継続する場合は、「ファイル名」欄に次のファイルのファイル名を入力して「保存」ボタンをクリックします。

その画像だけファイルの保存をしたくない場合は「スキップ」ボタンをクリックします。

以降のファイルの保存を中止したい場合には、「キャンセル」ボタンをクリックします。

Page 80: NCC-CIR Viewer 解説書cir.ncc.go.jp/tools/viewer/ViewerJ.pdf2 目次 1 NCC-CIR Viewer の画面各部の解説8 1-1 メイン画面 8

80

4-2 「DICOM フォーマットのオプション設定」画面

図 21 「DICOM フォーマットのオプション設定」画面

DICOM フォーマット画像の圧縮方法や画質パラメータを入力する画面です。メイン・メニューから【ファイル-ロ

ーカル保存...】を選択し、「名前を付けて保存」画面で DICOM フォーマットを選択した状態で「オプション」ボタンを

クリックすると表示されます。

■ 圧縮方法

圧縮方法を指定します。

無圧縮 圧縮せずに保存します。

可逆圧縮 JPEG 可逆圧縮します。

非可逆圧縮 JPEG 非可逆圧縮します。

Wavelet 圧縮 JPEG2000 形式で非可逆のWavelet圧縮します。

■ 画質パラメータ

「非可逆圧縮」の場合に、画質の程度を 10~100の数値で入力します。大きな値を入力すると、画質は良い代

わりに圧縮率はあまり良くありません。小さな値を入力すると、画質が落ちる代わり圧縮率を上げることができま

す。通常の用途では、75 程度が良いとされています。

Page 81: NCC-CIR Viewer 解説書cir.ncc.go.jp/tools/viewer/ViewerJ.pdf2 目次 1 NCC-CIR Viewer の画面各部の解説8 1-1 メイン画面 8

81

■ 圧縮率(%)

「Wavelet圧縮」の場合に、圧縮率の目安をパーセントで入力します。大きな値を入力すると、画質は良い代わ

りに圧縮率はあまり良くありません。小さな値を入力すると、画質が落ちる代わり圧縮率を上げることができま

す。

■ バイト・オーダー

バイト・オーダーを選択します。「Little Endian」 を選択すると、マルチ・バイトの数値データは LSB(Least

Significant Bit)からMSB(Most Significant Bit)の順に格納され、「Big Endian」を選択するとその逆になり

ます。

■ VR(Value Representation)指定

DICOM タグごとの2桁の VR 値(=タグの値としてどのような形式を許すかを指定する値)をヘッダーに明示的

に記録するかどうかを指定します。「暗黙的VR(Implicit VR)」を選択すると、VR値をファイルに記録しません。

「明示的 VR(Explicit VR)」を選択すると VR値をファイルに記録しますが、VR値がわからないプライベート・ヘ

ッダー(=メーカー固有のヘッダー)などは記録されなくなりますので注意が必要です。

■ Part10ヘッダーを付ける

チェックを付けると、ファイルの先頭に Part10 ヘッダー(=ファイル・メタ情報ヘッダー)を記録します。 Part10

ヘッダーは128バイトのブランク、”DICM” という4バイトのマジック・ナンバー、本体のバイト・オーダー、VR指

定などの情報を含んだグループ2のヘッダーで構成されています。

■ 付随データの保存

計測値、マーク等の描画オブジェクトの保存方法を指定します。「しない」を選択すると付随データは保存されま

せん。「GRA ファイル」を選択すると、画像ファイル名の拡張子を GRAに変えた名前のファイルに保存されま

す。「プライベート・ヘッダー」を選択すると、画像ファイル本体の (0029, 7702) というプライベート・ヘッダーに

保存されます。

■ 現行 LUTで8ビットに変換する

チェックを付けると、現在表示に使われている明るさ/コントラストの情報を使って「見た目どおりの」8ビット(25

6階調)の画像に変換されてから保存されます。

■ LUTの保存

現在表示に使われている LUT情報の保存方法を指定します。

しない LUTは保存されません。

LUTファイル 画像ファイル名の拡張子を LUTに変えた名前のファイルに保存されます。

CIS-Image/Viewer以外の画像ビューアでは再現されません。

プライベート・ヘッダー 画像ファイル本体の (0029, 7701) というプライベート・ヘッダーに保存され

ます。CIS-Image/Viewer以外の画像ビューアでは再現されません。

WL/WW 画像ファイル本体の (0028, 1050) Window Level, (0028, 1051)

Window Width に保存されます。LUTの種別等の情報は保存されません

が、CIS-Image/Viewer以外でも再現されます。

Page 82: NCC-CIR Viewer 解説書cir.ncc.go.jp/tools/viewer/ViewerJ.pdf2 目次 1 NCC-CIR Viewer の画面各部の解説8 1-1 メイン画面 8

82

■ 患者情報を削除する

チェックを付けると、グループ 10に記述されている患者基本情報、VR値がDT(=日付)のヘッダー、グループ番

号が奇数のプライベート・ヘッダーを削除した状態で保存します。

■ アクションボタン

実行 入力内容を保存して画面を閉じます。

閉じる 入力内容を破棄して画面を閉じます。

■ 他社製 DICOMビューアで参照する場合のオプション指定について

他社製の DICOMビューアで参照する場合、以下の指定をお勧めします。

圧縮方法: 無圧縮

バイト・オーダー: Little Endian

VR指定: Implicit VR

Part10ヘッダーを付ける: チェックする

現行 LUTで8ビットに変換する: チェックしない

Page 83: NCC-CIR Viewer 解説書cir.ncc.go.jp/tools/viewer/ViewerJ.pdf2 目次 1 NCC-CIR Viewer の画面各部の解説8 1-1 メイン画面 8

83

4-3 「JPEGフォーマットのオプション設定」画面

図 22 「JPEG フォーマットのオプション設定」画面

JPEG フォーマットで保存する際の圧縮方法を入力する画面です。 メイン・メニューから【ファイル-ローカル保

存...】を選択し、「名前を付けて保存」画面で JPEG フォーマットが選択された状態で「オプション」ボタンをクリッ

クすると表示されます。

■ 圧縮方法

可逆圧縮 可逆圧縮します。JPEG Lossless Codec を使用します。

非可逆圧縮 非可逆圧縮します。

■ 画質パラメータ

「非可逆圧縮」の場合に、画質の程度を 10~100の数値で入力します。大きな値を入力すると、画質は良い代

わりに圧縮率はあまり良くありません。小さな値を入力すると、画質が落ちる代わり圧縮率を上げることができま

す。通常の用途では、75 程度が良いとされています。

■ 付随データを画像に写し込む

チェックを付けると、付随データを画像に写し込んだ状態で画像を保存します。 その際、表示倍率が等倍の状

態で写し込みが行われ、表示中の状態とは若干異なる場合がありますので注意してください。

■ オーバーレイ画像を画像に写し込む

チェックを付けると、DICOM ヘッダーの 0x60xx 台のグループにあるオーバーレイ画像を画像に写し込んだ状

態で画像を保存します。

Page 84: NCC-CIR Viewer 解説書cir.ncc.go.jp/tools/viewer/ViewerJ.pdf2 目次 1 NCC-CIR Viewer の画面各部の解説8 1-1 メイン画面 8

84

■ 現行 LUTで8ビットに変換する

ここをチェックすると、現在表示に使われてる明るさ/コントラストの情報を使って「見た目どおりの」8ビット(25

6階調)の画像に変換されてから保存されます。12ビット JPEGに対応していない一般的な JPEGビューアで画

像を表示したい場合に便利です。

■ アクションボタン

実行 入力内容を保存して画面を閉じます。

閉じる 入力内容を破棄して画面を閉じます。

Page 85: NCC-CIR Viewer 解説書cir.ncc.go.jp/tools/viewer/ViewerJ.pdf2 目次 1 NCC-CIR Viewer の画面各部の解説8 1-1 メイン画面 8

85

4-4 「TIFF フォーマットのオプション設定」画面

図 23「TIFF フォーマットのオプション設定」画面

TIFF フォーマットで保存する際の圧縮方法を入力する画面です。 メイン・メニューから【ファイル-ローカル保

存...】を選択し、ファイル選択画面でTIFFフォーマットが選択された状態で「オプション」ボタンをクリックすると表

示されます。

■ 圧縮方法

無圧縮 圧縮せずに保存します。

LZW圧縮 LZW圧縮します。

Pack Bits圧縮 Pack Bits圧縮します。

■ 付随データを画像に写し込む

チェックを付けると、付随データを画像に写し込んだ状態で画像を保存します。 その際、表示倍率が等倍の状

態で写し込みが行われ、表示中の状態とは若干異なる場合がありますので注意してください。

■ オーバーレイ画像を画像に写し込む

チェックを付けると、DICOM ヘッダーの 0x60xx 台のグループにあるオーバーレイ画像を画像に写し込んだ状

態で画像を保存します。

■ 現行 LUTで8ビットに変換する

チェックを付けると、現在表示に使われてる明るさ/コントラストの情報を使って「見た目どおりの」8ビット(256

階調)の画像に変換されてから保存されます。12ビットに対応していない一般的なビューアで画像を表示したい

場合に便利です。

■ アクションボタン

実行 入力内容を保存して画面を閉じます。

閉じる 入力内容を破棄して画面を閉じます。

Page 86: NCC-CIR Viewer 解説書cir.ncc.go.jp/tools/viewer/ViewerJ.pdf2 目次 1 NCC-CIR Viewer の画面各部の解説8 1-1 メイン画面 8

86

4-5 「JPEG2000フォーマットのオプション設定」画面

図 24 「JPEG フォーマットのオプション設定」画面

JPEG2000 フォーマットで保存する際の圧縮方法を入力する画面です。 メイン・メニューから【ファイル-ローカ

ル保存...】を選択し、「名前を付けて保存」画面で JPEG2000 フォーマットが選択された状態で「オプション」ボタ

ンをクリックすると表示されます。

■ 画質率(%)

圧縮率の目安をパーセントで入力します。大きな値を入力すると、画質は良い代わりに圧縮率はあまり良くあり

ません。小さな値を入力すると、画質が落ちる代わり圧縮率を上げることができます。

■ 付随データを画像に写し込む

チェックを付けると、付随データを画像に写し込んだ状態で画像を保存します。 その際、表示倍率が等倍の状

態で写し込みが行われ、表示中の状態とは若干異なる場合がありますので注意してください。

■ オーバーレイ画像を画像に写し込む

チェックを付けると、DICOM ヘッダーの 0x60xx 台のグループにあるオーバーレイ画像を画像に写し込んだ状

態で画像を保存します。

■ 現行 LUTで8ビットに変換する

ここをチェックすると、現在表示に使われてる明るさ/コントラストの情報を使って「見た目どおりの」8ビット(25

6階調)の画像に変換されてから保存されます。

■ アクションボタン

実行 入力内容を保存して画面を閉じます。

閉じる 入力内容を破棄して画面を閉じます。

Page 87: NCC-CIR Viewer 解説書cir.ncc.go.jp/tools/viewer/ViewerJ.pdf2 目次 1 NCC-CIR Viewer の画面各部の解説8 1-1 メイン画面 8

87

4-6 「LUTの選択」画面

図 25 「LUTの選択」画面

LUTを読み込んだり、保存したりする際に、LUTを選択するのに使用します。メイン・メニューから【ファイル-

LUTの読み込み...】や【ファイル-LUTの保存...】を選択すると表示されます。

■ 種別

個人用 個人用の LUTのリストを表示します。

共用 ユーザ間で共用する LUTのリストを表示します。

■ LUT名

現在選択されている LUT ファイルの名前が表示されます。LUTを保存するときには、ここに新しい名前を入力

します。

■ 説明

現在選択されている LUT ファイルの説明が表示されます。LUTを保存するときには、ここに説明を入力しま

す。

■ LUT ファイルリスト

現在ディスクにある LUT ファイルの一覧がリストされます。各フィールドの意味は次の通りです。

表 8 LUTフィールドの意味

フィールド名 意味

LUT名 LUTファイル名

タイプ 変換タイプ(線形、S字、擬似、折れ線など)

WL コントラスト・ウインドウの中央値

WW コントラスト・ウインドウの幅

Page 88: NCC-CIR Viewer 解説書cir.ncc.go.jp/tools/viewer/ViewerJ.pdf2 目次 1 NCC-CIR Viewer の画面各部の解説8 1-1 メイン画面 8

88

先鋭度 シャープネス(0~31)

反転 反転表示の有無(反転表示する場合は Y マークが表示されます)

説明 LUTを保存するときに付けたコメント

LUTを読み込むときには、このリスト上でマウス・ボタンをクリックして LUTを選択します。

■ アクションボタン

実行 選択/入力した LUT ファイルを読み込んで/保存して、画面を閉じます。

削除 選択した LUTファイルを削除します。削除確認画面が表示されます。

閉じる LUTファイルを読み込まずに/保存せずに画面を閉じます。

■ 補足

Ver.1.0.01 現在、個人別 LUTの機能は使用できません。

共用LUTファイルは ¥cis¥img¥lib¥lut ディレクトリに、個人用は ¥cis¥img¥lib¥users¥<UID>¥lut ディ

レクトリに置かれます。(<UID>は使用中のユーザーのユーザーID。)

また、共用 LUT として導入時に保存されている preset01 ~ preset12 の 12のファイルは F1~F12キーを

押すと呼び出されるプリセット LUT用のものですので、このファイル名で新たに保存すればプリセット値を変更

することができます。

更に、preset01-CR などと後ろに半角でハイフン(-)とモダリティ名を付けると、そのモダリティ専用のプリセッ

ト LUT となり、モダリティ名の付いていないものよりも優先的に使われます。

Page 89: NCC-CIR Viewer 解説書cir.ncc.go.jp/tools/viewer/ViewerJ.pdf2 目次 1 NCC-CIR Viewer の画面各部の解説8 1-1 メイン画面 8

89

4-7 「画像印刷」画面

図 26 「画像印刷」画面

この画面では、通常のWindow sプリンター印刷や、DICOMプリントサービスクラスに関する設定を行います。

画像表示画面のメイン・メニューから【ファイル-印刷...】を選択すると表示されます。

NCC-CIR画像ビューアでは DICOM印刷を行うことはできません。

■ 方式

Windows 印刷 通常のWindows対応プリンターに印刷します。

DICOM 印刷 DICOMプリントサービスクラスに対応したプリンター/イメージャに出力しま

す。

■ プリンタ

出力先のプリンターを選択します。Windows 印刷の場合はコントロールパネルで登録したプリンターが、

DICOM印刷の場合は初期設定ファイルで設定したプリンターがリストされます。

■ プロパティ

Windows対応プリンターの場合に、トレーや印刷品質などの詳細設定を行うことができます。プリンター・ドライ

バーが提供するプロパティ画面が表示されます。

■ 印刷対象-種別

印刷対象として「画像」か「ハードコピー」かを選択します。

Page 90: NCC-CIR Viewer 解説書cir.ncc.go.jp/tools/viewer/ViewerJ.pdf2 目次 1 NCC-CIR Viewer の画面各部の解説8 1-1 メイン画面 8

90

■ 印刷対象-対象

種別で「画像」を選択した場合は、次の3つのどれかから選ぶことができます。

現行画像 現行画像(1枚)を印刷します。

選択画像(n 枚) 選択画像(=黄枠)を印刷します。選択画像がない場合はこの項目は選べ

ません。 nには実際の枚数が入ります。

全画像(n 枚) 表示しているすべての画像を印刷します。

一方、種別で「ハードコピー」を選択した場合は、次の3つのどれかから選ぶことができます。

現行ウインドウ 現行ウインドウを印刷します。

ウインドウ・セット 現行画面のすべての画像表示ウインドウを印刷します。

画面全体 現行画面全体(メニュー、ツールボックス、コントラスト・バー等すべて含む)

を印刷します。

■ 印刷倍率

印刷倍率と画像位置を以下のどれかから選択します。

全体が入る倍率 画像全体がちょうど入る倍率です。

実寸倍率(画像中央) 実寸倍率(=印刷された画像上の1mmが元の体の1mmに相当する)で画

像の中央を印刷します。

実寸倍率(表示位置) 実寸倍率で画像表示ウインドウでの現在の表示位置を印刷します。

表示倍率(表示位置) 画像表示ウインドウでの現在の表示倍率(ただしウインドウに対する相対倍

率)で現在の表示位置を印刷します。

■ LUT情報

DICOM印刷の場合のみ有効で、使用するLUTを選択します。 選択可能な値は、以下の項目を除き接続する

DICOMプリンターによって変わります。

(既定値を使用) 特に LUTを指定しません。

■ 解像度

生成する画像イメージの解像度を選択します。

低解像度 通常より25%ほど低い解像度で画像を生成します。 メモリーの少ない PC

やドラフト印刷に適しています。

通常 通常の解像度です。通常2000×2900程度です。

高解像度 通常より30%ほど高い解像度で画像を生成します。 画質はよくなります

が、メモリーや CPUパワーをより多く消費します。

■ 補間方法

画像イメージ生成時の画素の補間方法を選択します。

無補間 画素を補間しません。CPUパワーの少ない PCやドラフト印刷に適していま

す。

線形補間 線形補間します。

Page 91: NCC-CIR Viewer 解説書cir.ncc.go.jp/tools/viewer/ViewerJ.pdf2 目次 1 NCC-CIR Viewer の画面各部の解説8 1-1 メイン画面 8

91

3次補間 3次補間します。CPUパワーをより多く消費します。

■ 用紙サイズ

用紙サイズを選択します。Windows 印刷の場合はドライバーがサポートしている用紙が、DICOM印刷の場合

は初期設定ファイルで登録した用紙がリストされます。

■ 用紙向き

縦向き(ポートレイト)か横向き(ランドスケープ)かを選択します。

■ フレーム数

画像を印刷する場合に、縦横のコマ数を選択できます。

■ 部数

部数を入力します。

■ アクションボタン

プレビュー 印刷イメージを画面上で確認します。 「印刷プレビュー」画面が表示されま

す。

OK 設定内容に従って印刷を開始します。

キャンセル 印刷を中止して、画面を閉じます。

Page 92: NCC-CIR Viewer 解説書cir.ncc.go.jp/tools/viewer/ViewerJ.pdf2 目次 1 NCC-CIR Viewer の画面各部の解説8 1-1 メイン画面 8

92

4-8 「印刷プレビュー」画面

図 27 「印刷プレビュー」画面

この画面では、「画像印刷」画面で設定した内容の印刷イメージをプレビューすることができます。同画面で「プ

レビュー」ボタンをクリックされると表示されます。

■ アクションボタン

画面を閉じます。

表示倍率を大きくします。

現在の表示倍率を表示します。

表示倍率を小さくします。

先頭ページに移動します。

Page 93: NCC-CIR Viewer 解説書cir.ncc.go.jp/tools/viewer/ViewerJ.pdf2 目次 1 NCC-CIR Viewer の画面各部の解説8 1-1 メイン画面 8

93

前のページに移動します。

表示中のページと総ページ数を表示します。

次のページに移動します。

最後のページに移動します。

印刷を開始します。

Page 94: NCC-CIR Viewer 解説書cir.ncc.go.jp/tools/viewer/ViewerJ.pdf2 目次 1 NCC-CIR Viewer の画面各部の解説8 1-1 メイン画面 8

94

4-9 「起動方法」画面

図 28 「起動方法」画面

このビューアをコマンドラインから起動する際に指定できるオプションについての解説が表示されます。

メニューから【ファイル-起動方法】を選択するか、起動時に -help オプションか誤ったオプションを指定すると

表示されます。

■ アクションボタン

閉じる 画面を閉じます。

Page 95: NCC-CIR Viewer 解説書cir.ncc.go.jp/tools/viewer/ViewerJ.pdf2 目次 1 NCC-CIR Viewer の画面各部の解説8 1-1 メイン画面 8

95

4-10 「このプログラムについて」画面

図 29「このプログラムについて」画面

NCC-CIR Viewerのバージョンや著作権についての情報が表示されます。メニューから【ファイル-このプログ

ラムについて】を選択するか、起動時に -about オプションを指定すると表示されます。

■ タブ

ライブラリー 使用しているライブラリーの著作権の情報が表示されます。

ショートカット 省略時の設定でのキーボード・ショートカットの一覧が表示されます。メニュ

ーのカスタマイズ機能を使用すると、ショートカットは変わる場合があります

のでご注意ください。

■ アクションボタン

閉じる 画面を閉じます。

Page 96: NCC-CIR Viewer 解説書cir.ncc.go.jp/tools/viewer/ViewerJ.pdf2 目次 1 NCC-CIR Viewer の画面各部の解説8 1-1 メイン画面 8

96

4-11 「高周波成分の強調」画面

図 30 「高周波成分の強調」画面

高周波成分の強調処理の強さを選択するための画面で、メニューから【画像-画像処理-高周波成分の強調】

を選択すると表示されます。

なお、高周波成分の連続段階強調処理機能は LUT機能にも含まれており、そちらの機能では、画像に変更を

加えることなく自由に強調度合いを変えることができます。

■ 強調の度合い

強め 強調の度合いを強めにします。

中ぐらい 中ぐらいにします。

弱め 弱めにします。

■ アクションボタン

実行 入力した度合いで強調処理を開始します。

閉じる 処理を中止して画面を閉じます。

Page 97: NCC-CIR Viewer 解説書cir.ncc.go.jp/tools/viewer/ViewerJ.pdf2 目次 1 NCC-CIR Viewer の画面各部の解説8 1-1 メイン画面 8

97

4-12 「ヒストグラム」画面

図 31 「ヒストグラム」画面

画像全体ないしROI(=Regin Of Interest、関心領域)内の画素値の分布を表示するための画面です。メイン・

メニューから【画像-ヒストグラム…】を選択すると表示されます。

通常は画像全体が対象ですが、「範囲選択」ツールを使って画像の一部の矩形を指定すると、その矩形が対象

となります。

■ ヒストグラム・グラフ

横軸に画素値、縦軸に画素数のグラフが表示されます。グラフ右のコンボボックスで、縦方向のスケールを変更

できます。全画素数の内の何%を表示するかで指定します。

グラフ上でマウスをドラッグすると、上図のように画素値の範囲を選択し、その両端の画素値や画素数、範囲内

の画素数や割合を表示することができます。

■ ROI

ROIの位置、大きさ、画素数、画像全体に占める割合が表示されます。「範囲選択」ツールによりROIが設定さ

れていない場合は、画像全体が対象になります。

■ 選択範囲

ヒストグラム・グラフで選択した画素値の選択範囲内の画素数と割合を表示します。RGBカラー画像の場合は、

各成分についても表示します。

Page 98: NCC-CIR Viewer 解説書cir.ncc.go.jp/tools/viewer/ViewerJ.pdf2 目次 1 NCC-CIR Viewer の画面各部の解説8 1-1 メイン画面 8

98

■ アクションボタン

閉じる 画面を閉じます。

Page 99: NCC-CIR Viewer 解説書cir.ncc.go.jp/tools/viewer/ViewerJ.pdf2 目次 1 NCC-CIR Viewer の画面各部の解説8 1-1 メイン画面 8

99

4-13 「シリーズ選択」画面

図 32 「シリーズ選択」画面(リスト表示モード)

図 33 「シリーズ選択」画面(サムネール表示モード)

表示するシリーズを選択するための画面で、メニューから【画像-シリーズ切替-リスト…】を選択するか、コント

ロールパネルの「L」ボタンをクリックすると表示されます。

Page 100: NCC-CIR Viewer 解説書cir.ncc.go.jp/tools/viewer/ViewerJ.pdf2 目次 1 NCC-CIR Viewer の画面各部の解説8 1-1 メイン画面 8

100

■ シリーズリスト

現在ビューアに読み込まれている画像のシリーズの一覧が表示されます。 表示したいシリーズを選択します。

Ctrlキーを押したままクリックするか、Shiftキーを押しながらドラッグすると、複数選択することができます。

サムネール表示ではシリーズの先頭の画像のサムネールが表示されます。

■ シリーズ表示モード

表示モードを以下の中から選択します。 先頭のアルファベットは、コントロールパネルのボタンの文字を表して

います。

A:全画面 画面全体に1つのシリーズを表示します。

L:行 1行に1つのシリーズを表示します。

W:ウインドウ 1つのウインドウに1つのシリーズを表示します。

■ シリーズ間連動

チェックを付けると、あるシリーズで画像を切り替えた時に他のシリーズも同期して切り替わるようになります。

■ アクションボタン

表示 画面を閉じて選択したシリーズを表示します。すべてのシリーズを選択した

場合はシリーズ・モードから抜け、それ以外はシリーズ・モードに入ります。

閉じる 処理を中止して画面を閉じます。

すべて選択 すべてのシリーズを選択します。

サムネール表示 サムネール表示モードに切り替わります。

リスト表示 リスト表示モードに切り替わります。

Page 101: NCC-CIR Viewer 解説書cir.ncc.go.jp/tools/viewer/ViewerJ.pdf2 目次 1 NCC-CIR Viewer の画面各部の解説8 1-1 メイン画面 8

101

4-14 「DICOMヘッダー」画面

図 34 「DICOMヘッダー」画面

現行画像の DICOMヘッダーを表示します。メイン・メニューから【画像-DICOMヘッダーの表示...】を選択す

ると表示されます。

左端に「All Groups」タブが、その右に現行画像に含まれるすべてのグループがタブとして表示されます。

「All Groups」をクリックするとすべての DICOMヘッダーが表示され、それ以外のタブをクリックすると、そのグ

ループに属するヘッダーだけが表示されます。

リストのフィールドとその意味は次の通りです。

表 9 「DICOMヘッダー」画面のフィールドの意味

フィールド 意味

項目名 DICOMヘッダーの項目名

G# Group ID

E# Element ID

VR 項目の型名(Value Representation の略)

長さ 項目値の DICOMヘッダー上のバイト数

項目値 項目のもつ値。DICOMヘッダー編集モードでは、編集可能な項目の背景色が水色に変わります。 ダブルクリックすると編集可能な状態になります。

編集により値が変わると文字色が赤に変わります。

■ アクションボタン

実行 画面を閉じます。DICOM ヘッダー編集モードの場合は、入力内容を画像

に反映します。

閉じる 画面を閉じます。DICOM ヘッダー編集モードの場合は、入力内容を画像

に反映しません。

検索 患者マスターを検索し、入力した患者 ID と一致する患者の情報を取得しま

す。 この機能を使用するには、特別な環境設定が必要です。

Page 102: NCC-CIR Viewer 解説書cir.ncc.go.jp/tools/viewer/ViewerJ.pdf2 目次 1 NCC-CIR Viewer の画面各部の解説8 1-1 メイン画面 8

102

ヘルプ この画面に関するヘルプ画面を表示します。

Page 103: NCC-CIR Viewer 解説書cir.ncc.go.jp/tools/viewer/ViewerJ.pdf2 目次 1 NCC-CIR Viewer の画面各部の解説8 1-1 メイン画面 8

103

4-15 「グラフィックス属性の編集」画面

図 35 「グラフィック属性の編集」画面

メイン・メニューで【付随データ-属性の編集...】を選択すると表示されます。あらかじめ画像表示ウインドウで付

随データを選択しておくとその付随データの属性を変更することができます。付随データを選択せずにこの画面

を開くと、新規入力する際に使われる属性を変更できます。

■ 線種

Solid (実線) 実線が選ばれます。起動直後に使用される値です。

Dot (点線) 点線が選ばれます。

Short Dash (鎖線) 鎖線が選ばれます。

Dash Dot (一点鎖線) 一点鎖線が選ばれます。

■ 線幅

1 pixel 線幅が 1 ピクセルになります。起動直後に使用される値です。

2 pixels 線幅が 2 ピクセルになります。

3 pixels 線幅が 3 ピクセルになります。

4 pixels 線幅が 4 ピクセルになります。

■ 線色

線およびテキストの色を指定します。

Red (赤色) 線色が赤になります。起動直後に使用される値です。

Dark Pink (オレンジ) 線色がオレンジになります。

Yellow (黄色) 線色が黄になります。

Green (緑色) 線色が緑になります。

Blue (青色) 線色が青になります。

Dark Blue (藍色) 線色が藍になります。

Page 104: NCC-CIR Viewer 解説書cir.ncc.go.jp/tools/viewer/ViewerJ.pdf2 目次 1 NCC-CIR Viewer の画面各部の解説8 1-1 メイン画面 8

104

Pink (ピンク色) 線色がピンクになります。

White (白色) 線色が白になります。

■ テキスト

選択した付随データが「マーク」あるいは「テキスト」の場合は、この欄でそのテキストを変更することができま

す。

■ アクションボタン

実行 設定した属性値を付随データに反映させ画面を閉じます。

閉じる 設定した属性値を付随データに反映させずに画面を閉じます。

Page 105: NCC-CIR Viewer 解説書cir.ncc.go.jp/tools/viewer/ViewerJ.pdf2 目次 1 NCC-CIR Viewer の画面各部の解説8 1-1 メイン画面 8

105

4-16 「テキストの編集」画面

図 36 「テキストの編集」画面

「テキスト」や「マーク」などの付随データのテキストを入力するための画面です。画像表示ウインドウで「テキス

ト」や「マーク」を入力すると表示されます。

■ テキスト

テキストを入力します。

■ アクションボタン

実行 テキストを変更して画面を閉じます。

閉じる テキストを変更せずに画面を閉じます。

Page 106: NCC-CIR Viewer 解説書cir.ncc.go.jp/tools/viewer/ViewerJ.pdf2 目次 1 NCC-CIR Viewer の画面各部の解説8 1-1 メイン画面 8

106

4-17 「レイアウト設定」画面

図 37 「レイアウト設定」画面

画像表示画面の表示モードとレイアウトを設定するための画面です。メイン・メニューから【表示-現画面の構成

変更-レイアウト設定...】または【表示-新規画面-レイアウト設定...】を選択すると表示されます。

■ タイプ

単一表示 単一画像表示モードにします。このモードでは単一フレームで一枚の画像

を表示しますので、フレーム数の入力は意味を持ちません。

連続表示 連続断面表示モードにします。このモードではマルチ・フレームで三次元/

時系列画像の連続したスライスを表示します。フレーム数の入力が可能にな

ります。

3直断面表示 3直断面表示モードにします。このモードでは 2×2のマルチ・フレームで三

次元画像の直交する 3断面を表示します。フレーム数の入力は意味を持ち

ません。

選択画像表示 選択画像表示モードにします。このモードではマルチ・フレームで複数枚の

画像を表示します。フレーム数の入力が可能になります。

■ フレーム数

マルチ・フレーム表示モードでの縦と横のウインドウの数を入力します。フレーム数をそれぞれ 1から横は10,

縦は10の範囲に制限します。(高精細モニターでは最大20まで可能です。) フレーム数入力域の右にあるボ

タンはフレーム数を 1だけ増減するためのものです。

上向き矢印ボタン 横または縦のフレーム数が 1増えます。10 を越えることはありません。

下向き矢印ボタン 横または縦のフレーム数が 1減ります。1 を下回ることはありません。

■ アクションボタン

実行 メイン・メニューから【表示-現画面の構成変更-レイアウト設定...】を選択し

た場合は、指定したレイアウトにメイン画面を変更してこの画面を閉じます。

【表示-新規画面-レイアウト設定...】を選択した場合は、指定したレイアウ

トで新しいメイン画面を開いてこの画面を閉じます。

閉じる 入力内容を破棄して画面を閉じます。

Page 107: NCC-CIR Viewer 解説書cir.ncc.go.jp/tools/viewer/ViewerJ.pdf2 目次 1 NCC-CIR Viewer の画面各部の解説8 1-1 メイン画面 8

107

4-18 「LUTの編集」画面

図 38 「LUTの編集」画面

LUTのパラメータを変更するための画面です。コントラスト・バー上でマウスの左ボタンをダブルクリックするか、

メイン・メニューから【表示-LUT-編集...】を選択すると表示されます。

■ コントラスト・バー

現在のコントラストの状態を表示します。

■ 変換曲線

画素値から輝度への変換曲線が表示されます。横軸が画素値、縦軸が輝度です。ウインドウの下には、現在の

コントラスト・ウインドウの下限値、中央値、上限値が表示されています。変換タイプが「折れ線」の場合には、こ

のウインドウ上で次のようなマウス操作をすることにより、頂点を追加・削除・移動することができます。

Ctrl キーを押しながらマウスの左ボタンをクリックする

→ クリックした点に頂点が追加されます。

Ctrl キーを押しながらマウスの右ボタンをクリックする

→ クリックした点に最も近い頂点が削除されます。

Page 108: NCC-CIR Viewer 解説書cir.ncc.go.jp/tools/viewer/ViewerJ.pdf2 目次 1 NCC-CIR Viewer の画面各部の解説8 1-1 メイン画面 8

108

マウスの左ボタンを押したままドラッグする

→ 押した点に最も近い頂点が移動します。

■ 変換タイプ

線形 線形タイプに切り替わります。

S字型 S字タイプに切り替わります。

疑似カラー 疑似カラータイプに切り替わります。

折れ線 折れ線タイプに切り替わります。

スプライン曲線 3次のスプライン曲線に切り替わります。

線形C 線形カラータイプに切り替わります。このタイプはRGBカラー画像の場合だ

け使用可能です。

グレイ C RGBカラー画像をグレイ表示します。このタイプはRGBカラー画像の場合

だけ使用可能です。

■ 反転表示

反転表示するかどうかを切り替えます。

■ ウインドウ

コントラスト・ウィンドウの中心値と幅を設定してコントラストを調整できます。

カスタム・スケール 視覚的に中心値、幅の両方を調整することができます。

中心値 中心値の値をテキスト・フィールドに入力するか上下の矢印ボタンをクリック

して変更します。

幅 幅の値をテキスト・フィールドに入力するか上下の矢印ボタンをクリックして

変更します。

■ マスキング

マスキング(=画素値のある範囲を別の色で染めること)機能の設定をします。

マスクを使用する チェックを付けるとマスキング機能が有効になり、以下のパーツの操作ができ

るようになります。

内側 設定した画素値範囲の内側がマスキングされます。

外側 設定した画素値範囲の外側がマスキングされます。

カスタム・スケール マスキング対象の画素値の範囲を視覚的に調整することができます。

最小値 マスキング対象の画素値の最小値をテキスト・フィールドに入力するか上下

の矢印ボタンをクリックして変更します。

最大値 マスキング対象の画素値の最大値をテキスト・フィールドに入力するか上下

の矢印ボタンをクリックして変更します。

■ シャープネス

シャープネスの強度を設定します。左端が0(シャープネスなし)、右端が31です。

Page 109: NCC-CIR Viewer 解説書cir.ncc.go.jp/tools/viewer/ViewerJ.pdf2 目次 1 NCC-CIR Viewer の画面各部の解説8 1-1 メイン画面 8

109

■ アクションボタン

読み込み LUT ファイルを読み込みます。LUT ファイル選択画面が表示されます。

保存 現在の状態をファイルに保存します。LUT ファイル選択画面が表示されま

す。

実行 設定した LUT を画像表示画面に反映させ、画面を閉じます。

適用 設定した LUT を一時的に現行画像に反映させます。「リセット」または「閉

じる」ボタンを押すと元に戻ります。

常時適用する チェックを付けるとパーツを操作して設定を変更するたびに設定した LUT

を現行画像に反映させます。「

リセット 画面を開いたときの状態に戻します。

閉じる LUT を画像表示画面に反映させずに画面を閉じます。

Page 110: NCC-CIR Viewer 解説書cir.ncc.go.jp/tools/viewer/ViewerJ.pdf2 目次 1 NCC-CIR Viewer の画面各部の解説8 1-1 メイン画面 8

110

4-19 「属性表示設定」画面

図 39 「属性表示設定」画面

画像表示ウインドウで画像の属性を表示するかどうかを選択します。画像表示画面のメイン・メニューから【表示

-属性表示設定...】を選択すると表示されます。

■ 設定

全表示 すべての属性データを画像にオーバーレイして表示します。

全非表示 すべての属性データを表示しません。

個別指定 個別に指定します。

■ 個別指定

設定で「個別指定」を選択すると入力可能になります。表示したい属性をチェックされた状態にします。項目に属

する属性データは次の通りです。

表 10 項目に属する属性データ

項目名 属性データ

画像情報 患者 ID,患者名,検査日,モダリティ,収集・画像,倍率

スケール/患者向き スケール,患者向き

グラフィックス 直線,長方形,折れ線,多角形,テキストなどの描画データ

計測データ 統計値,距離,3点・4点角度,面積,道のりなどの計測データ

マーク マーク

リファレンス・ライン リファレンス・ライン

ヘアライン(MPR) 3直断面表示や連続断面表示の際のヘアライン

■ アクションボタン

実行 選択した属性に画面を変更して画面を閉じます。

閉じる 選択した属性を破棄して画面を閉じます。

Page 111: NCC-CIR Viewer 解説書cir.ncc.go.jp/tools/viewer/ViewerJ.pdf2 目次 1 NCC-CIR Viewer の画面各部の解説8 1-1 メイン画面 8

111

4-20 「Navigation」画面

図 40 「Navigation」画面

画像表示ウインドウ上での画像の表示位置をサムネールの上で表示・変更するための画面です。メイン・メニュ

から【表示-ナビ・ウインドウ】を選択するか、画像表示ウインドウ右下隅のナビゲーション・ボタン( )をクリッ

クするか、スクロール・ツール上でマウスの右ボタンをクリックすると表示されます。

以下のようなパーツがあります。

サムネール 画像のサムネールの上に現在ウインドウで表示している範囲が黄色い枠で

表示されます。

J 画像がウインドウにちょうど収まるように倍率を調整します。メニューの【表示

-倍率-倍率合わせ】と同じです。

1 倍率を等倍(x 1.0)に変更します。メニューの【表示-倍率-x1.0】と同じで

す。

スケール 倍率を変更します。左に行くほど倍率を小さく、右に行くほど大きくなりま

す。

表示位置を変更するには、サムネール上でマウスの左ボタンを動かしたい方向へドラッグします。すると、ドラッ

グ中は黄色い枠だけが移動し、ボタンを離した時点でウインドウ上の画像本体に反映されます。Ctrlキーを押し

ながら同じ操作を行うと、ドラッグと同時に画像本体もスクロールされます。

サムネール上で Shiftキーを押しながらマウスを左右に動かすと、画像の表示倍率が変わります。

Page 112: NCC-CIR Viewer 解説書cir.ncc.go.jp/tools/viewer/ViewerJ.pdf2 目次 1 NCC-CIR Viewer の画面各部の解説8 1-1 メイン画面 8

112

図 41 「LUT

Navigation」画面

4-21 「LUT Navigation」画面

LUTの設定をカスタム・スケールを使って直感的に表示・変更するための画面です。反

転表示、プリセットの読み込み、リセットなどの操作も行えます。メイン・メニューから【表示

-ナビ・ウインドウ】を選択するか、明るさ/コントラスト・ツール上でマウスの右ボタンをク

リックすると表示されます。

以下のようなパーツがあります。

カスタム・スケール 視覚的に中心値、幅の両方を調整することができま

す。

シャープネス シャープネスの強度を設定します。下端が0(シャープ

ネスなし)、上端が31です。

WL 中心値の値をテキスト・フィールドに入力するか上下

の矢印ボタンをクリックして変更します。

WW ウインドウ幅の値をテキスト・フィールドに入力するか

上下の矢印ボタンをクリックして変更します。

反転表示 クリックして押された状態にすると画像が反転表示さ

れます。もう一度クリックすると元に戻ります。

プリセット クリックするとプリセット・メニューがプルダウンされ、プ

リセットを選択することができます。

リセット LUTを画像読み込み直後の状態に戻します。

Page 113: NCC-CIR Viewer 解説書cir.ncc.go.jp/tools/viewer/ViewerJ.pdf2 目次 1 NCC-CIR Viewer の画面各部の解説8 1-1 メイン画面 8

113

図 42 「Thumbnails」画

4-22 「Thumbnails」画面

読み込まれている画像のサムネールを表示する画面です。

メイン・メニューから【表示-サムネール・ウインドウ】を選択すると表示され

ます。

現行画像のサムネールには赤い枠が、それ以外の表示対象画像には黄色

い枠が表示されます。また、シリーズの境界には水色の線が表示されます。

任意のサムネールをマウスの左ボタンでクリックすると、その画像に移動す

ることができます。

Page 114: NCC-CIR Viewer 解説書cir.ncc.go.jp/tools/viewer/ViewerJ.pdf2 目次 1 NCC-CIR Viewer の画面各部の解説8 1-1 メイン画面 8

114

4-23 「レイアウト・パレット」画面

図 43 「レイアウト・パレット」画面

ツールボックスにあるレイアウト関係のボタンを右クリックすると表示される画面です。 直感的な操作で、画像

表示ウインドウのレイアウトを指定することができます。

この画面では四角いマスの数でレイアウトを表します。 現在のレイアウトは薄い水色で(図では5×4)、指定中

のレイアウトは青色で(図では4×3)表示されます。 両者が重なる部分は更に濃い青色になります。(図では4

×3の部分)

次のような手順で指定します。

1. まず、ツールボックスにあるレイアウト関係のボタン(どれでも可)でマウスの右ボタンをクリックします。

→ 「レイアウト・パレット」画面が右下に表示され、水色で現在のレイアウトが示されます。

2. そのままマウスを右下に移動していきます。

→ マウスの動きに応じて、左上のマスからマウス・カーソルのあるマスまでが青く表示され、同時に画面下

部に「M×N 選択画像表示」と表示されます。

3. 希望のレイアウトになったら、マウスの左ボタンをクリックします。

→ 画面本体が指定されたレイアウトに変更されます。

なお、Shiftキーを押しながら上記の操作を行うと、新規画面を開いて指定されたレイアウトになります。 画面

下部には「新規画面にて M×N 選択画像表示」と表示されます。

同様に、Ctrlキーを押しながら上記の操作を行うと、3次元画像が生成され、連続断面表示モードで指定された

レイアウトになります。 画面下部には「M×N 連続断面表示」と表示されます。

Page 115: NCC-CIR Viewer 解説書cir.ncc.go.jp/tools/viewer/ViewerJ.pdf2 目次 1 NCC-CIR Viewer の画面各部の解説8 1-1 メイン画面 8

115

4-24 「ツールボックスの設定」画面

図 44 「ツールボックスの設定」画面

ツールボックスのボタンの構成を変更するための画面です。メニューから【設定-ツールボックス】を選択する

か、ツールボックスで右ボタンをクリックすると表示されるポップアップ・メニューから「設定…」を選択すると表示

されます。

■ メニューの一覧

ツールボックスに複数のメニュー(ツールのセット)を並べ、それらをツールボックス上で展開したり縮小したりして

交互に使うことができます。

このパーツ・グループは、編集対象のメニューを選択したり、新たにメニューを追加したり、すでにあるものを削除

したりするためのものです。以下のパーツがあります。

テキスト・フィールド 新たに追加するメニューの名称を入力します。

↓追加 テキスト・フィールドに入力したメニューを下のリストに追加します。

↓変更 メニュー・リストで選択したメニューの名称をテキスト・フィールドで入力したも

のに変更します。

↑削除 メニュー・リストで選択したメニューをリストから削除します。

メニュー・リスト 使用可能なメニューの一覧が表示されます。ここから編集対象のメニューを

選択します。

上へ メニュー・リストで選択したメニューを1つ上へ移動します。

下へ メニュー・リストで選択したメニューを1つ下へ移動します。

Page 116: NCC-CIR Viewer 解説書cir.ncc.go.jp/tools/viewer/ViewerJ.pdf2 目次 1 NCC-CIR Viewer の画面各部の解説8 1-1 メイン画面 8

116

■ メニューで使用中のボタンの一覧

メニュー・リストで選択したメニューで現在使われているボタンが表示順にリストされます。リストのボタンは、実

際にツールボックスに並ぶときは左から右へ上から下への順になります。また、セパレータがあると、それ以降

のボタンは違うグループになり、セパレータの個数分だけ間が開きます。

■ 使用されていないボタンの一覧

メニュー・リストで選択したメニューで現在使われていないボタンがリストされます。セパレータだけは、使われて

いてもリストに残ります。

■ ボタン編集用ボタン

ボタンを追加・削除・移動するためのボタンのグループです。以下のボタンがあります。

操作後解除する チェックを付けると、そのツールを使って入力を行った後、自動的にそのツ

ールの選択が解除されます。 チェックを付けたツールは、リストでは青色で

表示され、ツール名の後ろに「(R)」が付きます。

拡大表示する チェックを付けると、そのツールを使う時にまず画像を拡大表示させることが

できます。チェックを付けたツールは、リストでは青色で表示され、ツール名

の後ろに「(Z)」が付きます。

←追加 「使用されていないボタンの一覧」で選択したボタンを「使用中のボタンの一

覧」に追加します。選択されているボタンの下に追加されます。そのようなボ

タンがなければリストの末尾に追加されます。

→削除 「使用中のボタンの一覧」から選択したボタンを「使用されていないボタンの

一覧」に戻します。

上へ 「使用中のボタンの一覧」から選択したボタンの位置を 1 つ上に移動しま

す。

下へ 「使用中のボタンの一覧」から選択したボタンの位置を 1 つ下に移動しま

す。

■ アクションボタン

実行 入力した通りにツールボックスの構成を変更し、設定ファイルに保存します。

保存せずに実行 入力した通りにツールボックスの構成を変更しますが、設定ファイルには保

存しません。

閉じる 処理を中止して画面を閉じます。

Page 117: NCC-CIR Viewer 解説書cir.ncc.go.jp/tools/viewer/ViewerJ.pdf2 目次 1 NCC-CIR Viewer の画面各部の解説8 1-1 メイン画面 8

117

4-25 「表示状態の復元」画面

図 45 「表示状態の復元」画面

保存した表示状態を復元するかどうかを確認するための画面です。 表示状態を保存した検査を参照すると、

画像ビューアの起動時に表示されます。

■ アクションボタン

はい 保存されている表示状態を復元します。

いいえ 保存されている表示状態を復元しません。 表示状態そのものは保存され

たままとなりますので、次回同じ検査を参照すると、再びこの画面が表示さ

れます。

破棄 保存されている表示状態を復元せず、かつその表示状態を破棄します。

次回同じ検査を参照してもこの画面は表示されません。

Page 118: NCC-CIR Viewer 解説書cir.ncc.go.jp/tools/viewer/ViewerJ.pdf2 目次 1 NCC-CIR Viewer の画面各部の解説8 1-1 メイン画面 8

118

4-26 「切り替えの設定」画面

図 46 「切り替えの設定」画面

「切り替え」メニューに現れるアプリケーションの登録を行うための画面です。

メニューから【切り替え-カスタマイズ】を選択すると表示されます。

■ アプリケーション一覧

現在登録されているアプリケーションがリストされます。

■ 編集ボタン

追加 アプリケーションを追加します。「新規アプリケーション」画面が表示されま

す。

削除 「アプリケーション一覧」から選択したアプリケーションをリストから削除しま

す。

編集 「アプリケーション一覧」から選択したアプリケーションの登録内容を変更しま

す。「アプリケーションの編集」画面が表示されます。

上へ 「アプリケーション一覧」から選択したアプリケーションの表示位置を 1 つ上

へ移動します。

下へ 「アプリケーション一覧」から選択したアプリケーションの表示位置を 1 つ下

へ移動します。

■ アクションボタン

実行 入力した通りに「切り替え」メニューの構成を変更します。

閉じる 処理を中止して画面を閉じます。

Page 119: NCC-CIR Viewer 解説書cir.ncc.go.jp/tools/viewer/ViewerJ.pdf2 目次 1 NCC-CIR Viewer の画面各部の解説8 1-1 メイン画面 8

119

4-27 「新規アプリケーション」画面

図 47 「新規アプリケーション」画面

切り替えメニューに新しいアプリケーションを登録するための画面です。

「切り替えの設定」画面から「追加」ボタンを押すと表示されます。

■ ラベル

アプリケーションを追加した場合にメニュー上に表示されるテキストです。

■ タイトル

アプリケーションのウインドウ・タイトル(タイトル・バーに表示されるテキスト)です。ここに入力したテキストにマッ

チするタイトルのアプリケーションを探して切り替えます。完全に一致する必要はありませんので、ファイル名が

タイトルに含まれる場合などはその部分を取り除いて構いません。

■ ウインドウの一覧

現在稼働中のアプリケーションのウインドウ・タイトルの一覧です。ここからアプリケーションを選択すると、「ラベ

ル」「タイトル」覧にタイトルがコピーされます。

■ アクションボタン

実行 ラベル、タイトルに入力した通りにアプリケーションを追加します。

閉じる 処理を中止して画面を閉じます。

Page 120: NCC-CIR Viewer 解説書cir.ncc.go.jp/tools/viewer/ViewerJ.pdf2 目次 1 NCC-CIR Viewer の画面各部の解説8 1-1 メイン画面 8

120

4-28 「アプリケーションの編集」画面

図 48 「アプリケーションの編集」画面

一旦追加したアプリケーションの登録内容を変更するための画面です。「切り替えの設定」画面から「編集」ボタ

ンを押すと表示されます。

■ ラベル

メニュー上に表示されるテキストです。

■ タイトル

アプリケーションのウインドウ・タイトル(タイトル・バーに表示されるテキスト)です。このテキストにマッチするタイ

トルのアプリケーションに切り替えます。

■ アクションボタン

実行 ラベル、タイトルに入力した通りに登録内容を変更します。

閉じる 処理を中止して画面を閉じます。

Page 121: NCC-CIR Viewer 解説書cir.ncc.go.jp/tools/viewer/ViewerJ.pdf2 目次 1 NCC-CIR Viewer の画面各部の解説8 1-1 メイン画面 8

121

4-29 「プロファイル」画面

図 49 「プロファイル」画面

ツールボックスから「プロファイル」ツールを選択し、画像上で任意点数の折れ線を指定すると表示される画面

で、折れ線上の画素値の推移をグラフ化して表示します。

■ プロファイル・グラフ

横軸に基点からの道のり、縦軸に画素値のグラフが表示されます。マウスで指定した点には白い縦線が表示さ

れ、X軸のところに番号が表示されます。

グラフ上でマウスをドラッグすると、上図のよ

うにマウス位置の基点からの距離と画素値が

表示されます。「位置を画像上に表示する」が

チェックされていると、指定した位置に対応す

る位置が右図のように画像上のリアルタイム

に表示されます。

■ 「位置を画像上に表示する」

このボタンをチェックされた状態にすると、グラフ上で指定した点に対応する位置が画像上のリアルタイムに表示さ

れます。

■ アクション・ボタン

閉じる この画面を閉じます。

Page 122: NCC-CIR Viewer 解説書cir.ncc.go.jp/tools/viewer/ViewerJ.pdf2 目次 1 NCC-CIR Viewer の画面各部の解説8 1-1 メイン画面 8

122

4-30 「モダリティ別表示条件設定」画面

図 50 「モダリティ別表示条件設定」画面

モダリティ、撮影部位ごとに画像表示ウインドウのコマ数、表示倍率、LUTをカスタマイズするための画面です。

メイン・メニューから【設定-モダリティ別表示条件設定…】を選択すると表示されます。

NCC-CIR画像ビューア単体で使用する場合(Webブラウザーのヘルパー・アプリケーションとして使用する場合を

含む)は、以下の説明に関わらず、モダリティ、撮影部位ごとの設定は行えず、省略時の設定だけが行えます。

■ モダリティ

設定対象のモダリティを選択します。 設定内容が更新されると、モダリティの後ろの「設」欄にアスタリスク(*)が表

示されます。

「(省略時)」を選択すると、(モダリティ別の設定がなかった場合の)省略時の設定を行うことができます。

■ 撮影部位

設定対象の撮影部位を選択します。 設定内容が更新されると、撮影部位の後ろの「設」欄にアスタリスク(*)が表

示されます。

「(省略時)」を選択すると、(撮影部位別の設定がなかった場合の)省略時の設定を行うことができます。

■ フレーム構成

画面を表示した時の画像表示ウインドウのフレーム構成を設定します。

「現在値を取込む」をクリックすると、メイン画面の現在のフレーム構成が取り込まれます。

「リセット」をクリックすると、「横」「縦」がブランクになり、設定されていない状態に戻ります。

Page 123: NCC-CIR Viewer 解説書cir.ncc.go.jp/tools/viewer/ViewerJ.pdf2 目次 1 NCC-CIR Viewer の画面各部の解説8 1-1 メイン画面 8

123

■ 表示倍率

画面を表示した時の画像の表示倍率を設定します。 指定方法には、以下の3通りがあります。

ピクセル倍率 画像の1ピクセルが画面上の何ピクセルに投影されるかという、通常使用す

る表示倍率で指定します。

実寸倍率 画像上の 1mm が画面上の何 mm に投影されるかという、物理的な長さで

の表示倍率で指定します。

ウインドウ相対倍率 「倍率合わせ」機能でウインドウにぴったり収まるように表示した時の表示倍

率に対する相対的な倍率で指定します。

「現在値を取込む」をクリックすると、「ピクセル倍率」に切り替わり、現行画像の現在の表示倍率が取り込まれま

す。

「リセット」をクリックすると、種別と倍率がブランクになり、設定されていない状態に戻ります。

■ ウインドウ・レベル/ウインドウ幅

画面を表示した時に使用される LUTを設定します。 指定方法には、以下の6通りがあります。

任意の値 下図のような画面になり、レベル、幅、シャープネスを直接指定します。LUT

の種別は線形です。

プリセット 下図のような画面になり、あらかじめ登録されているプリセットを指定します。

「選択」ボタンをクリックして、「LUTの選択」画面を表示します。

MIN/MAX値 画素値の最小値、最大値の間がちょうどウインドウになります。

DICOMヘッダー#1~DICOMヘッダー#3

DICOMヘッダーの (0028,1050), (0028,1051) にあるウインドウ・レベル、

ウインドウ幅の1~3番目の値を使用します。 通常使用される LUT は、

「DICOMヘッダー#1」と同じ内容です。

「現在値を取込む」をクリックすると、「任意の値」に切り替わり、現行画像の現在の LUTが取り込まれます。

「リセット」をクリックすると、種別がブランクになり、設定されていない状態に戻ります。

「反転表示する」にチェックを付けると、画像が白黒反転された状態で表示されます。

Page 124: NCC-CIR Viewer 解説書cir.ncc.go.jp/tools/viewer/ViewerJ.pdf2 目次 1 NCC-CIR Viewer の画面各部の解説8 1-1 メイン画面 8

124

■ 画面構成

画面の各種パーツの表示、非表示を設定します。 使用するチェックボックスは3種類の状態を取ることができ、チェ

ックされた状態は「表示」、チェックされていない状態は「非表示」、チェックされているが網掛けの状態は「未設定」

を意味します。

■ 各種オプション

その他の各種オプションを設定します。現在サポートされているオプション項目は下表の通りです。

表 11 設定可能なオプションの一覧

オプション名 説明 選択可能な値

画面間の連動 隣接する画面間で表示画像を連動させるか 連動しない

連動する

シリーズ間の連動 シリーズ間で画像の表示画像を連動させる

連動しない

連動する

連動モード 表示画像を連動させる場合に基準となる情

連番

スライス位置

表示倍率モード 倍率メニューやウインドウの右下に表示され

る倍率の基準

Pixel倍率

実寸倍率

画素補間モード 画像を拡大表示した時に画素をどのように補

間するか

補間なし

線形補間

3次補間

小枠モード 倍率調整ツール、明るさ/コントラスト調整ツ

ール、画像トラバースツールで調整された画

像が表示される矩形領域の大きさ

全領域

矩形領域(小)

矩形領域(中)

矩形領域(大)

矩形領域(特大)

矩形領域(可変)

倍率・LUTの同期 倍率・LUTが同期する範囲 常に同期する

同一患者

同一検査

同一シリーズ

同一収集

同期しない

ツールボックス表示位置 ツールボックスを表示する位置 左側上部

左側下部

上部

ツールチップの表示 画面の各部にマウス・カーソルを置いた時に

その部分の機能説明をポップアップ表示す

るか

表示しない

表示する

"左ダブルクリック時の動作 左マウスボタンをダブルクリックした時の動作 何もしない

新規画面を開く

マウスホイールの動作 マウスホイールの機能 画像切替

倍率切替

画像のドラッグ&ドロップ 画像のドラッグ&ドロップ機能を使用するか

どうか

使用しない

使用する

テキストのフォント・サイズ 画像にオーバーレイ表示されるテキストのフ

ォントサイズ

8 point

9 point

10 point

12 point

14 point

16 point

20 point

Page 125: NCC-CIR Viewer 解説書cir.ncc.go.jp/tools/viewer/ViewerJ.pdf2 目次 1 NCC-CIR Viewer の画面各部の解説8 1-1 メイン画面 8

125

24 point

28 point

ツールボックスのアイコン・

サイズ

ツールボックスのアイコンのサイズ 16 pixel

24 pixel

32 pixel

48 pixel

64 pixel

画像の自動読み込み 画像ダウンロード後全画像をメモリーに読み

込むかどうか

読み込まない

読み込む"

相互リファレンスライン 相互リファレンスラインを表示するかどうか 表示しない

表示する

リファレンスライン表示モー

リファレンスラインが表示される場所 画面内

別画面

属性表示(全表示) 属性情報を表示するかどうかの一括指定 表示しない

表示する

同(画像情報) 画像情報を表示するかどうか 表示しない

表示する

同(スケール/患者向き) スケール/患者向きを表示するかどうか 表示しない

表示する

同(グラフィックス) グラフィックス(四角、直線、など)を表示する

かどうか

表示しない

表示する

同(計測データ) 計測データを表示するかどうか 表示しない

表示する

同(マーク) マークを表示するかどうか 表示しない

表示する

同(リファレンス・ライン) リファレンス・ラインを表示するかどうか 表示しない

表示する

同(ヘアライン) MPR時にヘアラインを表示するかどうか 表示しない

表示する

■ アクション・ボタン

←更新 「フレーム構成」「表示倍率」「ウインドウ・レベル/ウインドウ幅」で指定した

内容を記憶します。(「確定」をクリックするまでは保存されません。)

全てリセット 「フレーム構成」「表示倍率」「ウインドウ・レベル/ウインドウ幅」「画面構成」

「各種オプション」をすべて未設定の状態に戻します。

ヘルプ この画面に関するヘルプ画面を表示します。

確定 入力した内容を保存して画面を閉じます。

キャンセル 入力した内容を破棄して画面を閉じます。

Page 126: NCC-CIR Viewer 解説書cir.ncc.go.jp/tools/viewer/ViewerJ.pdf2 目次 1 NCC-CIR Viewer の画面各部の解説8 1-1 メイン画面 8

126

4-31 「メニューの編集」画面

図 51 「メニューの編集」画面

メニューの構成を変更するための画面です。メニューから【設定-メニュー】を選択すると表示されます。

■ 編集対象メニュー

編集対象のメニューを選択します。 以下のものから選択することが可能です。

メイン・メニュー メイン画面上部のメニュー・バーに展開されているメニューです。

画像右クリック 画像表示ウインドウで右クリックした時にポップアップ表示されるメニュ

ーです。

画像右クリック(Shiftキー付) 画像表示ウインドウで Shift キーを押しながら右クリックした時にポップ

アップ表示されるメニューです。

画像右クリック(Ctrlキー付) 画像表示ウインドウで Ctrl キーを押しながら右クリックした時にポップ

アップ表示されるメニューです。

倍率メニュー 倍率メニューをクリックした時にプルダウン表示されるメニューです。

コントラストバー右クリック コントラスト・バーを右クリックした時にポップアップ表示されるメニュー

です。

コントロールパネル・アイコン コントロールパネルのロゴ・アイコン をクリックした時に表示され

るメニューです。

計測ツール右クリック ツールボックスの計測関係のツールで右クリックした時にポップアップ

表示されるメニューです。

Page 127: NCC-CIR Viewer 解説書cir.ncc.go.jp/tools/viewer/ViewerJ.pdf2 目次 1 NCC-CIR Viewer の画面各部の解説8 1-1 メイン画面 8

127

描画ツール右クリック ツールボックスの描画関係のツールで右クリックした時にポップアップ

表示されるメニューです。

LUTリセット右クリック ツールボックスの「LUTリセット」ボタン で右クリックした時にポッ

プアップ表示されるメニューです。

LUTリセット右クリック(Shiftキー付)

ツールボックスの「LUTリセット」ボタン で Shift キーを押しなが

ら右クリックした時にポップアップ表示されるメニューです。

■ 「メニュー項目」リスト(編集対象)

編集対象のメニューの現在の内容を表示したリストです。 このリストに対して、メニューを追加したり、不要なものを

削除したり、ショートカットを設定したり、といった操作を行い、希望した状態に変えていきます。

リストでは以下の操作を行うことが可能です。

項目の選択(行のクリック) 操作対象の項目を選択します。 選択された項目は反転表示されま

す。 例えば、メニューを削除したい場合は、削除したい項目をクリック

して選択した後、「削除 >>」ボタンをクリックします。

プラスアイコン のクリック サブメニューを展開してその項目の下に表示します。 アイコンは

に変わります。

マイナスアイコン のクリック 展開したサブメニューをリストから消します。 アイコンは に変わりま

す。

■ 「メニュー項目」リスト編集用ボタン

「メニュー項目」リストを編集するためのボタン群です。 以下のようなものがあります。

<<メニュー(「追加」グループ) リストで選択した位置にサブメニューを追加します。 以下のような「メニ

ュー名称の編集」画面が表示されますので、名称を入力後「実行」ボタ

ンをクリックします。

<<セパレータ(「追加」グループ) リストで選択した位置にセパレータを追加します。

<<項目(「追加」グループ) リストで選択した位置に「メニュー項目」リスト(利用可能)(=画面右端

のリスト)で選択した項目を追加します。

削除>> リストで選択した項目を削除します。

上へ↑(「移動」グループ) リストで選択した項目を1つ上に移動します。

下へ↓(「移動」グループ) リストで選択した項目を1つ下に移動します。

←上位へ(「移動」グループ) リストで選択した項目を1つ上のレベルに移動します。

下位へ→(「移動」グループ) リストで選択した項目を1つ下のレベルに移動します。 すなわち、1

つ上の項目のサブメニューとして表示されます。

Page 128: NCC-CIR Viewer 解説書cir.ncc.go.jp/tools/viewer/ViewerJ.pdf2 目次 1 NCC-CIR Viewer の画面各部の解説8 1-1 メイン画面 8

128

プロパティ... リストで選択した項目の属性(現在は名称とショートカットのみ)を設定

します。 下図のような「メニュー項目のプロパティ」画面が表示されま

すので、名称ないしショートカット・キーを変更し「確定」ボタンをクリッ

クします。

すべて展開 リストのサブメニューをすべて展開した状態にします。

すべて縮小 リストのサブメニューをすべて縮小した状態にします。 最上位のメニュ

ー項目だけが表示された状態になります。

■ 「利用可能なメニュー」

追加するメニューを選択するためのリスト群です。 以下の2つのリストで構成されています。

「カテゴリー」リスト メニューのカテゴリーが表示されます。 リストからカテゴリーを選択す

ると、そのカテゴリーに属するメニューが右側の「メニュー項目」リスト

に表示されます。 (現在のカテゴリー構成は、初期設定時のメニュー

の構成に準じたものになっています。) なお、 アイコンは操作で

きません。

「メニュー項目」リスト 「カテゴリー」リストで選択したカテゴリーのメニューが表示されます。

Ctrlキーを押しながらクリックすると、1項目ずつ選択、選択解除が切り

替わり、Shiftキーを押しながらマウスをドラッグすると、範囲選択するこ

とができます。

■ アクション・ボタン

実行 入力した内容を保存して画面を閉じます。

閉じる 入力した内容を破棄して画面を閉じます。

初期設定に戻す 省略時の設定に戻します。

Page 129: NCC-CIR Viewer 解説書cir.ncc.go.jp/tools/viewer/ViewerJ.pdf2 目次 1 NCC-CIR Viewer の画面各部の解説8 1-1 メイン画面 8

129

4-32 「フュージョン表示コントロール」画面

図 52 「フュージョン表示コントロール」画面

フュージョン表示の際の各種パラメータを調整するための画面です。メイン・メニューから【画像>フュージョン表

示対象画像を選択】、【画像>xxxとフュージョン開始】を選択すると表示されます。

■ 画像情報(データ1、データ2共通)

表示中の各画像のモダリティ、検査日、シリーズ記述ないし検査時刻を表示します。

■ 表示ON(データ1、データ2共通)

表示中の各画像の表示/非表示を切り替えます。 最初は押された状態(=表示)になっています。

■ グレイ/擬似カラー(データ1、データ2共通)

表示中の画像をグレイ表示するか、擬似カラー表示するかを切り替えます。 最初は、データ1は「グレイ」、デー

タ2は「擬似カラー」が選択されています。

Page 130: NCC-CIR Viewer 解説書cir.ncc.go.jp/tools/viewer/ViewerJ.pdf2 目次 1 NCC-CIR Viewer の画面各部の解説8 1-1 メイン画面 8

130

■ LUT(データ1、データ2共通)

擬似カラー表示をしている場合に限り、擬似カラーの種類を変更することができます。 最初は、「(default)」が

選択されており、ビューアに内蔵されている擬似カラーが使用されますが、コンボボックスで外部ファイルの

LUTを選択できます。

使用できるLUTについては、「5-4フュージョン表示で使用できる擬似カラーLUTについて」を参照してください。

■ WL/WW(データ1、データ2共通)

表示中の画像のWindow Level(WL), Window Width(WW) の値を調整します。 エディットボックスに直接

値を入力するか、その右のスケールを操作します。

スケールは、1)左右の矢印ボタンをクリックする、2)矢印ボタンとつまみの間の隙間をクリックする、3)つまみを

つかんで左右に動かす、の3通りの方法で操作することができます。 その際、画面下の「微調整」ボタンをクリッ

クして凹んだ状態にしておくと、ボタンをクリックした時の変化量を小さくすることができます。

■ 輝度(データ1、データ2共通)

表示中の画像の相対的な明るさを調整します。 0にすると全く表示されず、100にすると通常と同じ明るさで表

示されます。

■ 横方向/縦方向/回転(位置調整)

データ2の位置や向きを変更して、データ1とデータ2の位置が完全に一致するように調整するためのものです。

「横方向」は画面の左右方向にデータ2を移動します。 「縦方向は」は同様に画面の上下方向に移動します。

「回転」は画面内でデータ2を回転させますが、現時点では実装されていません。

ボリューム画像の場合、コントロールパネルを操作してスライス断面の方向を切り替えながら上記の(スライス断

面内の)位置調整を繰り返すことで、3次元的な位置の調整を行うことができます。

■ 画素補間

画素の補間方法を変更します。 通常は最高品質の「3次補間」になっていますが、描画速度が相対的に遅い

ので、描画速度を優先したい時は「線形補間」ないし「補間なし」に変更します。

■ アクションボタン

ヘルプ ヘルプ画面を表示します。

微調整 ボタンをクリックして凹んだ状態にすると、WL,WWのスケールを操作した時

に変化量が少なくなり、微調整がやりやすくなります。

終了 フュージョン表示を終了します。 フュージョン表示用のメイン画面とこの画

面を閉じます。

Page 131: NCC-CIR Viewer 解説書cir.ncc.go.jp/tools/viewer/ViewerJ.pdf2 目次 1 NCC-CIR Viewer の画面各部の解説8 1-1 メイン画面 8

131

4-33 「画素値分布/ヒストグラム」画面

図 53 「画素値分布/ヒストグラム」画面

「矩形内の画素値分布計測」ツールで指定した矩形領域の各種統計情報(画素数、面積、画素値の平均値、最

大値、最小値、標準偏差)や画素値のヒストグラム、画素値の分布を格子状に表示するための画面です。ツー

ルボックスかメイン・メニューから「矩形内の画素値分布計測」ツールを選択し、画像上で矩形の左上端と右下端

の2点をクリックすると表示されます。

■ 統計情報

矩形領域内の画素の各種統計情報(画素数、面積、画素値の平均値、最大値、最小値、標準偏差)がリスト形

式で表示されます。

■ ヒストグラム

矩形領域内の画素値のヒストグラムが、横軸に画素値、縦軸に画素数のグラフとして表示されます。グラフ右の

コンボボックスで、縦方向のスケールを変更できます。全画素数の内の何%を表示するかで指定します。

Page 132: NCC-CIR Viewer 解説書cir.ncc.go.jp/tools/viewer/ViewerJ.pdf2 目次 1 NCC-CIR Viewer の画面各部の解説8 1-1 メイン画面 8

132

■ 画素の格子表示

矩形領域内の画素が拡大されて格子状に表示されます。各格子の左肩にはその画素の画素値が表示されま

す。ウインドウの左端と下端にあるスクロールバーを操作するか、ウインドウ内でマウスをドラッグすることによ

り、格子表示をスクロールすることができます。

また、ウインドウの左上にあるスケールを操作することにより、拡大率を16段階で調整することができます。

■ アクションボタン

ヘルプ ヘルプ画面を表示します。

閉じる 「画素値分布/ヒストグラム」画面を終了します。

Page 133: NCC-CIR Viewer 解説書cir.ncc.go.jp/tools/viewer/ViewerJ.pdf2 目次 1 NCC-CIR Viewer の画面各部の解説8 1-1 メイン画面 8

133

5 付録

5-1 メイン・メニューの項目一覧

省略時のメニューの内容です。 メニューのカスタマイズを行うとこれとは異なる場合があります。

表 12 メイン・メニューの項目一覧

メニュー ショートカット 説明

ファイル(F) Alt+F

読込み(L)... Alt+L ローカルファイルから画像を読込みます。

再読込み(R) 現画像をファイルから読み直します。

未読画像の読込み 未読画像をすべて読み込みます。

検索(F)... ローカルディスクにある画像ファイルを検索します。

スキャナー(N)

TWAIN32 対応機器から取込み...

TWAIN32に対応した機器から画像を取り込みます。

TWAIN32 対応機器の選択...

TWAIN32に対応した機器が複数つながっている場合、使用する機器を切り替えます。

ローカル保存(S)... Alt+S 選択した画像をローカルファイルに保存します。

閉じる(C) 現行画像を閉じます。

すべて閉じる(A) 表示中の画像をすべて閉じます。

ロック

選択画像ロック 選択画像ファイルをロックして削除できないようにします。

選択画像アンロック 選択画像ファイルのロックを解除して削除できるようにします。

全画像ロック 全画像ファイルのロックして削除できないようにします。

全画像アンロック 全画像ファイルのロックを解除して削除できるようにします。

LUTの読込み... Ctrl+L LUTをファイルから読み込んで、現ウインドウにセットします。

LUTの保存... Ctrl+S 現ウインドウのLUTをファイルに保存します。

画像付随LUTの保存 現ウインドウのLUTを現画像の既定値として保存します。

印刷(P)... Alt+P 画像や画面のハードコピーを印刷します。

印刷パレット

現画像を追加 現画像を印刷パレットに追加します。

選択画像を追加 選択画像を印刷パレットに追加します。

現画像を削除 現画像を印刷パレットから削除します。

すべて削除 印刷パレットからすべての画像を削除します。

位置合わせの保存 シリーズ間で位置合わせを行った結果を保存します。それ以降同一の検査を表示するとその結果が使用されます。

表示状態の保存 現在の表示状態を保存します。それ以降同一の検査を表示すると、確認画面が表示され、保存した状態に戻すことができるようになります。

画面の終了(W) 現画面を閉じます。

Page 134: NCC-CIR Viewer 解説書cir.ncc.go.jp/tools/viewer/ViewerJ.pdf2 目次 1 NCC-CIR Viewer の画面各部の解説8 1-1 メイン画面 8

134

全画面の終了(A) すべてのビューアを閉じます。

プログラムの終了(Q) Alt+Q プログラムを終了します。

メニュー ショートカット 説明

画像(I) Alt+I

グルーピング(G)

自動グルーピング スライス間隔から自動的にグルーピングします。

グルーピング解除 グルーピングを解除します。

シリーズ切替(S)

すべて表示(A) すべてのシリーズを表示します。

全画面1シリーズ 全画面に1つのシリーズを表示します。

1行1シリーズ 1行に1つずつシリーズを表示します。

1ウインドウ1シリーズ 1ウインドウに1つずつシリーズを表示します。(スタック表示)

シリーズ間連動 シリーズ間でページングの連動を行うかどうかを切り替えます。

先頭へ(T) Alt+Home 先頭のシリーズを表示します。

前へ(P) Alt+↑ 前のシリーズを表示します。

次へ(N) Alt+↓ 次のシリーズを表示します。

末尾へ(B) Alt+End 末尾のシリーズを表示します。

リスト(L)... Alt+Enter シリーズのリストを表示します。

最新化(R) シリーズを再構成します。

画像切替(I)

先頭へ(T) Home 先頭の画像に移動します。

前頁へ(P) Shift+↑ 一つ前のページに移動します。

前へ Shift+← 一つ前の画像に移動します。

次へ Shift+→ 一つ後ろの画像に移動します。

次頁へ(N) Shift+↓ 一つ後ろのページに移動します。

末尾へ(B) End 末尾の画像に移動します。

接触した画面と連動 接触している画面と画像を連動します。

連番で連動 先頭からの枚数で画像を連動します。

スライス位置で連動 スライス位置 (0020,1041) 画像を連動します。

現画像同士を同一と見なす 現画像(赤枠)同士を同一スライスとみなし、以降はその画像を基準に連動します。

現行ウインドウ移動

上へ ↑ 現行ウインドウ(赤枠)を上へ移動します。

左へ ← 現行ウインドウ(赤枠)を左へ移動します。

右へ → 現行ウインドウ(赤枠)を右へ移動します。

下へ ↓ 現行ウインドウ(赤枠)を下へ移動します。

ソート(O) 現画面の画像を並べ替えます。

スライス位置(↑) スライス位置(0020,1041)が増加する順に並べ替えます。

スライス位置(↓) スライス位置(0020,1041)が減少する順に並べ替えます。

収集+画像(↑) 収集(0020,0012),画像(0013)が増加する順に並べ替えます。

収集+画像(↓) 収集(0020,0012),画像(0013)が減少する順に並べ替えます。

画像ID(↑) 画像ID(ファイル名)が増加する順に並べ替えます。

Page 135: NCC-CIR Viewer 解説書cir.ncc.go.jp/tools/viewer/ViewerJ.pdf2 目次 1 NCC-CIR Viewer の画面各部の解説8 1-1 メイン画面 8

135

画像ID(↓) 画像ID(ファイル名)が減少する順に並べ替えます。

撮影時刻(↑) 撮影時刻(0008,0033)が増加する順に並べ替えます。

撮影時刻(↓) 撮影時刻(0008,0033)が減少する順に並べ替えます。

画像処理(P) 選択した画像を加工します。

エッジ強調(E) Laplacian オペレータにより選択した画像のエッジを強調します。

高周波成分の強調(H)... 選択した画像の高周波成分を強調します。

鏡像 :水平軸対称 選択した画像を水平軸対称に反転します。

:垂直軸対称 選択した画像を垂直軸対称に反転します。

回転 :時計回り90° 選択した画像を時計回りに90°回転します。

:反時計回り90° 選択した画像を反時計回りに90°回転します。

:180° 選択した画像を180°回転します。

階調反転(R) 選択した画像の階調を白黒反転します。

ヒストグラム(H)... Alt+H 現行画像のヒストグラムを表示します。

コピー(C)

画像全体(W) 現画像の全体をビットマップ形式でクリップボードにコピーします。

表示領域(V) 現画像の表示されている領域をビットマップ形式でクリップボードにコピーします。

選択範囲(S) 現画像の選択範囲をビットマップ形式でクリップボードにコピーします。

DICOMヘッダー(D) 現画像の DICOMヘッダーをクリップボードにコピーします。

貼り付け(P)

新規画像(N) クリップボードからビットマップ形式のデータを取り出し画像を生成します。

DICOMヘッダー(D) クリップボードから DICOMヘッダーを取り出し、選択した画像にセットします。

現画像選択 Alt+C 現画像を選択します。

現画像選択解除 Alt+X 現画像の選択を解除します。

全画像選択(A) Alt+A すべての画像を選択します。

選択解除(Z) Alt+Z 画像の選択をすべて解除します。

セット選択 Alt+E 現画像と同じセットの画像を選択します。

同一患者選択 Alt+K 現画像と同じ患者の画像を選択します。

レンジ選択 Alt+R 選択画像の末尾から現ウインドウまでの画像を選択します。

DICOM ヘッダー表示(D)... Alt+D 現画像のDICOMヘッダーを表示します。

DICOM ヘッダー匿名化(A) 現画像の DICOMヘッダーから患者の個人情報に関する情報を削除します。

フュージョン表示対象画像を選択 現画像(2次元ないし3次元)をフュージョン対象画像の1つめとして選択します。

(null) とフュージョン開始 現画像と先に「フュージョン対象画像を選択」メニューで選択した画像とでフュージョンを開始します。フュージョン用の画面が新たに表示されます。

メニュー ショートカット 説明

付随データ(G) Alt+G

比の計算(R) 選択した計測値の比を計算します。

切り取り(X) Ctrl+X 選択した付随データを切り取って、一時ファイルに移動します。

コピー(C) Ctrl+C 選択した付随データを一時ファイルにコピーします。

Page 136: NCC-CIR Viewer 解説書cir.ncc.go.jp/tools/viewer/ViewerJ.pdf2 目次 1 NCC-CIR Viewer の画面各部の解説8 1-1 メイン画面 8

136

貼り付け(P) Ctrl+V 一時ファイルにコピーした付随データを現画像に貼り付けます。

全選択(A) Ctrl+A 現画像の付随データをすべて選択します。

選択解除(Z) Ctrl+Z 現画像の付随データの選択をすべて解除します。

削除(D) Delete 選択した付随データを削除します。

全削除(Q) 現画像の付随データをすべて削除します。

属性の編集(E)… Ctrl+E 選択した付随データの属性を編集します。

画素長の補正(B)... 選択した距離計測値を使って画素長のキャリブレーションを行います。

メニュー ショートカット 説明

表示(V) Alt+V

現画面の構成変更(C)

フレーム数増加 現画面のフレーム数を増やします。

フレーム数減少 現画面のフレーム数を減らします。

選択表示 (1×1) Ctrl+F1 選択した画像を1×1で表示します。

(2×2) Ctrl+F2 選択した画像を2×2で表示します。

(3×3) Ctrl+F3 選択した画像を3×3で表示します。

(4×4) Ctrl+F4 選択した画像を4×4で表示します。

(4×1) Ctrl+F5 選択した画像を4×1で表示します。

… (途中省略)

3次元表示 (3直) Ctrl+F9 選択した画像を3次元化し、直交する3断面を表示します。

(1×1) 選択した画像を3次元化し、断面を1×1で表示します。

(2×2) 選択した画像を3次元化し、連続する断面を2×2で表示します。

(3×3) Ctrl+F10 選択した画像を3次元化し、連続する断面を3×3で表示します。

(4×4) Ctrl+F11 選択した画像を3次元化し、連続する断面を4×4で表示します。

レイアウト設定(&L)... Ctrl+Enter 現画面のレイアウトを設定します。

新規画面(&N)

選択表示 (1×1) Ctrl+Shift+F1

新しい画面を開き、選択した画像を1×1で表示します。

(2×2) Ctrl+Shift+F2

新しい画面を開き、選択した画像を2×2で表示します。

(3×3) Ctrl+Shift+F3

新しい画面を開き、選択した画像を3×3で表示します。

(4×4) Ctrl+Shift+F4

新しい画面を開き、選択した画像を4×4で表示します。

(4×1) Ctrl+Shift+F5

新しい画面を開き、選択した画像を4×1で表示します。

3次元表示 (3直) Ctrl+Shift+F9

新しい画面を開き、3次元画像の直交する3断面を表示します。

(1×1) 新しい画面を開き、3次元画像の断面を1×1で表示します。

(2×2) 新しい画面を開き、3次元画像の連続断面を2×2で表示します。

(3×3) Ctrl+Shift+F10

新しい画面を開き、3次元画像の連続断面を3×3で表示します。

(4×4) 新しい画面を開き、3次元画像の連続断面を4×4で表示します。

レイアウト設定(L)... Ctrl+Shift+Enter

新しい画面のレイアウトを設定します。

Page 137: NCC-CIR Viewer 解説書cir.ncc.go.jp/tools/viewer/ViewerJ.pdf2 目次 1 NCC-CIR Viewer の画面各部の解説8 1-1 メイン画面 8

137

縦タイル表示(V) 4×1で縦にタイル状に画面が並ぶように配置します。最大2画面までです。

横タイル表示(H) 1×3で横にタイル状に画面が並ぶように配置します。通常最大3画面までです。

倍率(Z)

倍率合わせ(J) Ctrl+J 現画像がウインドウにちょうど収まるように、倍率を調整します。

実寸(S) Ctrl+Shift+J

画像がディスプレー上で実サイズになる倍率にします。

拡大(E) Ctrl+↑ 現ウインドウの倍率を大きくします。

縮小(R) Ctrl+↓ 現ウインドウの倍率を小さくします。

x0.125 現ウインドウの倍率を1/8倍にします。

x0.25 現ウインドウの倍率を1/4倍にします。

x0.333 現ウインドウの倍率を1/3倍にします。

x0.5 現ウインドウの倍率を1/2倍にします。

x1.0 Ctrl+1 現ウインドウの倍率を等倍にします。

x2.0 Ctrl+2 現ウインドウの倍率を2倍にします。

x3.0 Ctrl+3 現ウインドウの倍率を3倍にします。

x4.0 Ctrl+4 現ウインドウの倍率を4倍にします。

x6.0 現ウインドウの倍率を6倍にします。

x8.0 現ウインドウの倍率を8倍にします。

x16.0 現ウインドウの倍率を16倍にします。

ピクセル・モード 画像上の1ピクセルがディスプレー上の何ピクセルになるかを表示します。

実寸モード 実寸での倍率を表示します。

LUT(L)

プリセット値(P) プリセットしたLUTを読み込んで現ウインドウにセットします。

Preset 1 F1 プリセット#1を読み込み、現ウインドウにセットします。

Preset 2 F2 プリセット#2を読み込み、現ウインドウにセットします。

… (途中省略)

Preset 24 プリセット#24を読み込み、現ウインドウにセットします。

読み込み(L)...

DICOM ヘッダー(D)

(DICOMヘッダーのLUT値の1つめ)

Shift+F1 DICOMヘッダーのLUT#1を読み込み、現ウインドウにセットします。

(DICOMヘッダーのLUT値の2つめ)

Shift+F2 DICOMヘッダーのLUT#2を読み込み、現ウインドウにセットします。

… … (最大7個)

変換タイプ変更(T) 現ウインドウのLUTの種類を変更します。

線形変換(L) 現ウインドウのLUTを線形変換にします。

S字変換(S) 現ウインドウのLUTをS字型にします。

疑似カラー(P) 現ウインドウのLUTを疑似カラーにします。

線形変換(カラー)(N) 現ウインドウのLUTを線形変換(カラー用)にします。

グレイ変換(カラー)(G)

現ウインドウのLUTをグレイ変換(カラー用)にします。

読み込み(L)... Ctrl+L LUTをファイルから読み込んで、現ウインドウにセットします。

保存(S)... Ctrl+S 現ウインドウのLUTをファイルに保存します。

Page 138: NCC-CIR Viewer 解説書cir.ncc.go.jp/tools/viewer/ViewerJ.pdf2 目次 1 NCC-CIR Viewer の画面各部の解説8 1-1 メイン画面 8

138

コピー(C) 現ウインドウのLUTを一時ファイルにコピーします。

貼り付け(P) 一時ファイルにコピーしたLUTを現ウインドウにセットします。

最適化(A)

ヒストグラムの平坦化(H) 現画像の輝度ヒストグラムを平たんにします。

リセット(R) Ctrl+R 選択した画像のLUTを起動時のものに戻します。

選択画像へコピー(I) 現ウインドウのLUTを選択した画像にコピーします。

反転表示(V) 現ウインドウの表示を白黒反転します。

擬似多階調(M) 色を微妙に変化させることにより擬似的に階調数を多くします。

編集(E)... 現ウインドウのLUTを編集します。

反転表示(F)

左右反転(H) 画像を左右に反転して表示します。画像そのものには変更を加えません。

上下反転(V) 画像を上下に反転して表示します。画像そのものには変更を加えません。

画像補間(I)

最近傍画素(N) 最も近い画素の値を使い、補間はしません。

線形補間(L) 近傍4画素から線形補間します。

3次補間(C) 近傍16画素から3次補間します。

属性表示設定(A)... Ctrl+W 画像にオーバーレイしている属性の表示/非表示を切り換えます。

オーバーレイ(O) Ctrl+O オーバーレイ画像の表示/非表示を切り換えます。

リファレンス・ライン(R) 現画像上に他の画像のスライス位置をリファレンス・ラインの形で表示します。通常スカウト画像に対し実行します。

直交断面のみ表示(O) 直交断面のみリファレンス・ラインに表示するかどうかを切り替えます。

RF インライン表示(I) リファレンス・ラインのインライン表示を表示するかどうかを切り替えます。

相互リファレンス・ライン(M) 相互リファレンス・ラインの表示/非表示を切り替えます。

フル・スクリーン(F) Ctrl+F 現画面をフル・スクリーン表示にします。

ツールボックス(T) Ctrl+T ツールボックスの表示/非表示を切り換えます。

コントラスト・バー(B) Ctrl+B コントラスト・バーの表示/非表示を切り換えます。

コントロールパネル(P) Ctrl+P コントロールパネルの表示/非表示を切り換えます。

ナビ・ウインドウ(N) Ctrl+N ナビ・ウインドウの表示/非表示を切り換えます。

サムネール・ウインドウ(M) Ctrl+M サムネール・ウインドウの表示/非表示を切り換えます。

メニュー ショートカット 説明

設定(O) Alt+O

クリック間隔(C) クリックとして認識される時間間隔を設定します。

速め (200 msec) クリック間隔を速め(200 msec)にします。

中ぐらい (250 msec) クリック間隔を中ぐらい(250 msec)にします。

遅め (300 msec) クリック間隔を遅め(300 msec)にします。

小枠モード(F) 倍率・コントラスト調整時に現れる小枠の大きさを設定します。

全領域(W) ウインドウ全体を更新します。

矩形領域(小)(S) 小さめの領域(一辺 200 ピクセル)にします。

Page 139: NCC-CIR Viewer 解説書cir.ncc.go.jp/tools/viewer/ViewerJ.pdf2 目次 1 NCC-CIR Viewer の画面各部の解説8 1-1 メイン画面 8

139

矩形領域(中)(M) 中ぐらいの領域(一辺 250 ピクセル)にします。

矩形領域(大)(L) 大きめの領域(一辺 300 ピクセル)にします。

矩形領域(特大)(V) 特大の領域(一辺 500 ピクセル)にします。

矩形領域(可変)(A) ウインドウの大きさに合わせて領域の大きさを変更します。

倍率・LUTの同期(S)

常に同期する(W) 倍率・スクロール位置・LUTが常に同期します。

同一患者(P) 同じ患者の画像の場合同期します。

同一検査(E) 同じ検査の画像の場合同期します。

同一シリーズ(S) 同じシリーズの画像の場合同期します。

同一収集(A) 同じ収集の画像の場合同期します。

同期しない(N) 同期しません。

ツールボックス(T)... ツールボックスの構成を変更します。

メニュー(M)... メニューの構成を変更します。

モダリティ別表示条件(C)... モダリティごとのレイアウト、倍率を設定します。

メニュー ショートカット 説明

ツール(T)

ツールについては、ツールボックスのツール/コマンド・ボタン一覧」を参照のこと

メニュー ショートカット 説明

切り換え(W) Alt+W 他のアプリケーションに切り換えます。

(登録したアプリケーションの名前) 登録したアプリケーションに切り換えます。

カスタマイズ(C)... 「切り換え」メニューの構成を変更します。

メニュー ショートカット 説明

ヘルプ(H) ヘルプを表示します。

目次(T) ヘルプの目次を表示します。

索引(I) ヘルプの索引を表示します。

検索(S) ヘルプの検索画面を表示します。

起動方法 画像ビューアの起動方法についての説明が表示されます。

このプログラムについて 画像ビューアの名称、バージョン、コピーライト、使用しているライブラリについての説明などが表示されます。

Page 140: NCC-CIR Viewer 解説書cir.ncc.go.jp/tools/viewer/ViewerJ.pdf2 目次 1 NCC-CIR Viewer の画面各部の解説8 1-1 メイン画面 8

140

5-2 ツールボックスのツール/コマンド・ボタン一覧

■ ツールボックスのツールの一覧

表 13 基本ツール一覧

アイコン ツール名 説明 操作の概要

倍率 画像の表示倍率を調整します。

<左右ドラッグ>拡大・縮小 [Alt キー=枠なし,Ctrl キー=微調整]

<左クリック>確定

<右クリック>キャンセル

<右ボタン・ドラッグ>枠移動

明るさ/コントラスト

明るさ/コントラストを調整します。

<左右にドラッグ>明るさ [Alt キー=枠なし,Ctrl キー=微調整,Shift キー=シャープネス]

<上下にドラッグ>コントラスト [Alt キー=枠なし,Ctrl キー=微調整]

<左クリック>確定

<右クリック>キャンセル

<右ボタン・ドラッグ>枠移動

<ツール右クリック>LUT ナビゲーション・ウインドウ

明るさ/コントラスト範囲調整

クリックした点の近傍の画素値に合わせて明るさ/コントラストを調整します。

<左クリック>一辺32ピクセルの正方形

<Shift+左クリック>一辺64ピクセルの正方形

スクロール 画像を自由な方向にスクロールします。

<上下左右にドラッグ>画像スクロール [Ctrl キー=微調整]

<ツール右クリック>ナビゲーション・ウインドウ

画像ページング

画像をページング表示します。

[グライダー・モード] <ウインドウ左半分でボタン押したまま>先頭方向へスライス移動

<ウインドウ右半分で押したまま>末尾方向へスライス移動

[スクロール・モード] <ボタン押したまま>マウスの左右位置に応じてスライス移動

表 14 編集ツール一覧

アイコン ツール名 説明 操作の概要

付随データ編集

入力した付随データを選択、移動、修正します。

<左クリック>選択 [Ctrl キー=追加選択]

<複数データを左ドラッグで囲む>複数選択 [Ctrl キー=追加選択]

<ハンドルを左ドラッグ>入力点を移動

<Shift キー+左ドラッグ>移動

<ダブル・クリック>属性表示/詳細表示

付随データ削除

入力した付随データを削除します。

<データを左クリック>データ削除

<複数データを左ドラッグで囲む>複数削除

Page 141: NCC-CIR Viewer 解説書cir.ncc.go.jp/tools/viewer/ViewerJ.pdf2 目次 1 NCC-CIR Viewer の画面各部の解説8 1-1 メイン画面 8

141

範囲選択 矩形領域を選択します。

選択した領域の画像が自動的にクリップボードにコピーされます。

<左ドラッグ>範囲を指定

<境界上で左ドラッグ>境界の移動

<範囲内で左ドラッグ>範囲の移動

<左クリック>範囲解除

画像選択 画像を複数選択します。 <左クリック>画像単一選択 [Ctrlキー=切り替え、Shiftキー=範囲選択]

塗りつぶし 矩形領域を白または黒で塗りつぶします。

塗りつぶしたい矩形領域の左上、右下の2点を左クリックします。

<右クリック>1点キャンセル

<ツール右クリック>塗つぶし色の選択

表 15 計測ツール一覧

アイコン ツール名 説明 操作の概要

画素値計測 画素の値を計測します。 計測したい点を左クリックします。

矩形内の統計値計測

矩形内の画素値の平均、分散、画素数を計測します。

計測したい矩形の左上、右下の2点を左クリックします。

矩形内の画素値分布

「画素値分布/ヒストグラム」画面で矩形内の画素値の統計情報の他、ヒストグラムやマトリックスを表示します。

計測したい矩形の左上、右下の2点を左クリックします。

<右クリック>1点キャンセル

円・楕円内の統計値計測

円・楕円内の画素値の平均、分散、画素数を計測します。

円・楕円を囲む矩形の左上、右下の2点を左クリックします。

<右クリック>1点キャンセル

直線距離計測 2点間の距離を計測します。

2点を順に左クリックします。

<右クリック>1点キャンセル

直線距離計測[十字なし]

2点間の距離を計測します。(十字は表示されません。)

2点を順に左クリックします。

<右クリック>1点キャンセル

倍率拡大&直線距離計測

表示倍率を大きくした後、距離計測を行います。

拡大の中心点をクリックした後、距離計測の2点を順に左クリックします。

<右クリック>1点キャンセル

直線・点間距離計測

直線と点との距離を計測します。

計測したい直線の2端点および離れた1点の合計3点を順にクリックします。

<右クリック>1点キャンセル

Page 142: NCC-CIR Viewer 解説書cir.ncc.go.jp/tools/viewer/ViewerJ.pdf2 目次 1 NCC-CIR Viewer の画面各部の解説8 1-1 メイン画面 8

142

水平距離計測 垂直な2直線の距離を計測します。

2直線上の任意の点を順にクリックします。

<Ctrl キー+左クリック>垂直線指定

心胸郭比計測 心胸郭比を計測します。 中心線上の2点、胸郭の両端の2点、心臓の両端の2点を順にクリックします。

距離の比計測 2直線の距離の比を計測します。

2直線の両端点計4点を順に左クリックします。

<右クリック>1点キャンセル

長径・短径計測

結節等の長径・短径を計測します。

長径・短径の2端点を順に左クリックします。

<右クリック>1点キャンセル

3点角度計測 交わる2直線のなす角度を計測します。

頂点および2直線の端点の計3点を順に左クリックします。

<右クリック>1点キャンセル

4点角度計測 交点が画像内にない2直線のなす角度を計測します。

2直線の両端点の計4点を順に左クリックします。

<右クリック>1点キャンセル

8点角度計測 2つの中点からなる直線同士の角度を計測します。

4中点の両端点の計8点を順に左クリックします。

<右クリック>1点キャンセル

連続角度計測 基準となる直線に対する複数の直線の角度を計測します。

準線および残りの直線の両端点を順に左クリックし、最後に左ダブル・クリックします。

<右クリック>1点キャンセル

<右ダブル・クリック>全点キャンセル

面積計測 面積を計測します。 頂点を順に左クリックするか左ドラッグし、最後に左ダブル・クリックします。

<右クリック>1点キャンセル

<右ダブル・クリック>全点キャンセル

道のり計測 道のりを計測します。 頂点を順に左クリックするか左ドラッグし、最後に左ダブル・クリックします。

<右クリック>1点キャンセル

<右ダブル・クリック>全点キャンセル

プロファイル 直線上の画素値の推移をプロットします。

頂点を順に左クリックし、最後に左ダブル・クリックします。

<右クリック>1点キャンセル

<右ダブル・クリック>全点キャンセル

フレーム座標計測

定位脳手術フレーム座標を計測します。

フレームの左右の2点、Z位置の2点、計測点を順に左クリックします。

<右クリック>1点キャンセル

Page 143: NCC-CIR Viewer 解説書cir.ncc.go.jp/tools/viewer/ViewerJ.pdf2 目次 1 NCC-CIR Viewer の画面各部の解説8 1-1 メイン画面 8

143

表 16 描画ツール一覧

アイコン ツール名 説明 操作の概要

直線描画 直線を描画します。 2点を順に左クリックします。

<右クリック>1点キャンセル

中心点描画 直線とその中心点を描画します。

2点を順に左クリックします。

<右クリック>1点キャンセル

長方形描画 長方形を描画します。 長方形の左上、右下の2点を順に左クリックします。

<右クリック>1点キャンセル

折れ線描画 折れ線を描画します。 頂点を順に左クリックするか左ドラッグし、最後に左ダブル・クリックします。

<右クリック>1点キャンセル

<右ダブル・クリック>全点キャンセル

多角形描画 多角形を描画します。 頂点を順に左クリックするか左ドラッグし、最後に左ダブル・クリックします。

<右クリック>1点キャンセル

<右ダブル・クリック>全点キャンセル

テキスト描画 テキストを描画します。 画先の左上の点を左クリックします。

マーク描画 コメント付きのマーク(矢印)を描画します。

マークの先端、末尾の2点を順に左クリックします。

<右クリック>1点キャンセル

表 17 3次元ツール一覧

アイコン ツール名 説明 操作の概要

断面トラバース 3直断面表示でスライスを移動します。

<枠左側でボタン押したまま>先頭方向へスライス移動 [Altキー=枠なし]

<枠右側で押したまま>末尾方向へスライス移動 [Alt キー=枠なし]

<右ボタン・ドラッグ>枠移動

断面直接指定 3直断面表示でスライス位置をマウスで直接指定します。

<左クリック>クリック点へ他の断面を移動

<ヘアラインをドラッグ>対応する断面を移動 [Ctrl キー=断面をすぐ反映]

断面回転 オブリーク表示でスライス面を回転したり、移動したりします。

<左右ドラッグ>左右方向に回転

<上下ドラッグ>前後方向に回転

Ctrl+<回転するようにドラッグ>スライス面内での回転

Shift+<上下ドラッグ>スライス移動

Page 144: NCC-CIR Viewer 解説書cir.ncc.go.jp/tools/viewer/ViewerJ.pdf2 目次 1 NCC-CIR Viewer の画面各部の解説8 1-1 メイン画面 8

144

■ ツールボックスのコマンド・ボタンの一覧

表 18 シリーズ/画像切替ボタン一覧

アイコン ボタン名 説明

シリーズ表示 クリックするとシリーズ表示モードに入り、もう一度クリックすると全画像表示モードに戻ります。

シリーズ全画面モード

全画面に1シリーズを表示します。

シリーズ行モード 1行(または1ブロック)に1シリーズずつ表示します。

シリーズ・ウインドウ・モード

1ウインドウに1シリーズずつ表示します。

先頭のシリーズへ

先頭のシリーズへ移動します。

前のシリーズへ 前のシリーズへ移動します。

次のシリーズへ 次のシリーズへ移動します。

最後のシリーズへ

末尾のシリーズへ移動します。

シリーズ間同期 シリーズ間で表示位置を同期します。

自動グルーピング

スライス間隔の情報から自動でグルーピングします。

先頭の画像へ 先頭の画像へ移動します。

前のページへ 前のページへ移動します。

Page 145: NCC-CIR Viewer 解説書cir.ncc.go.jp/tools/viewer/ViewerJ.pdf2 目次 1 NCC-CIR Viewer の画面各部の解説8 1-1 メイン画面 8

145

1つ前へ 前の画像へ移動します。

1つ後ろへ 後ろの画像へ移動します。

次のページへ 次のページへ移動します。

末尾の画像へ 末尾の画像へ移動します。

画面間連動 接触している画面と画像を連動します。

表 19 シネ表示/マルチフレーム表示ボタン一覧

アイコン ボタン名 説明

シネ表示 クリックするとシネ表示モードに入り、もう一度クリックすると通常モードに戻ります。

逆再生 逆方向に再生を開始します。

停止 再生を停止します。

再生 順方向に再生を開始します。

表 20 画像処理/画像コピー/画像選択ボタン一覧

アイコン ボタン名 説明

左右反転 選択した画像を垂直軸対称に反転します。

Page 146: NCC-CIR Viewer 解説書cir.ncc.go.jp/tools/viewer/ViewerJ.pdf2 目次 1 NCC-CIR Viewer の画面各部の解説8 1-1 メイン画面 8

146

上下反転 選択した画像を垂直軸対称に反転します。

90°回転反時計回り

現画像を反時計回りに90°回転します。

90°回転時計回り

現画像を時計回りに90°回転します。

180°回転 選択した画像を180°回転します。

全画像コピー 現画像の全体をビットマップ形式でクリップボードにコピーします。

表示領域コピー 現画像の表示されている領域をビットマップ形式でクリップボードにコピーします。

選択範囲コピー 現画像の選択範囲をビットマップ形式でクリップボードにコピーします。

全画像選択 すべての画像を選択します。

セット画像選択 現画像と同じセットの画像を選択します。

全画像選択解除 画像の選択をすべて解除します。

表 21 レイアウト・ボタン一覧

アイコン ボタン名 説明

1×1選択表示 1×1の選択表示にします。

[Shift キー=新規画面, Alt キー=リサイズなし, Ctrl キー=3次元表示]

<ツール右クリック>レイアウト・パレット

Page 147: NCC-CIR Viewer 解説書cir.ncc.go.jp/tools/viewer/ViewerJ.pdf2 目次 1 NCC-CIR Viewer の画面各部の解説8 1-1 メイン画面 8

147

2×1選択表示 2×1の選択表示にします。

[Shift キー=新規画面, Alt キー=リサイズなし]

<ツール右クリック>レイアウト・パレット

1×2選択表示 1×2の選択表示にします。

[Shift キー=新規画面, Alt キー=リサイズなし]

<ツール右クリック>レイアウト・パレット

2×2選択表示 2×2の選択表示にします。

[Shift キー=新規画面, Alt キー=リサイズなし, Ctrl キー=3次元表示]

<ツール右クリック>レイアウト・パレット

3×3選択表示 3×3の選択表示にします。

[Shift キー=新規画面, Alt キー=リサイズなし, Ctrl キー=3次元表示]

<ツール右クリック>レイアウト・パレット

4×4選択表示 4×4の選択表示にします。

[Shift キー=新規画面, Alt キー=リサイズなし, Ctrl キー=3次元表示]

<ツール右クリック>レイアウト・パレット

4×1選択表示 4×1の選択表示にします。

[Shift キー=新規画面, Alt キー=リサイズなし]

<ツール右クリック>レイアウト・パレット

4×2選択表示 4×2の選択表示にします。

[Shift キー=新規画面, Alt キー=リサイズなし]

<ツール右クリック>レイアウト・パレット

4×3選択表示 4×3の選択表示にします。

[Shift キー=新規画面, Alt キー=リサイズなし]

<ツール右クリック>レイアウト・パレット

2×3選択表示 2×3の選択表示にします。

[Shift キー=新規画面, Alt キー=リサイズなし]

<ツール右クリック>レイアウト・パレット

3×1選択表示 3×1の選択表示にします。

[Shift キー=新規画面, Alt キー=リサイズなし]

<ツール右クリック>レイアウト・パレット

3×2選択表示 3×2の選択表示にします。

[Shift キー=新規画面, Alt キー=リサイズなし]

<ツール右クリック>レイアウト・パレット

3×4選択表示 3×4の選択表示にします。

[Shift キー=新規画面, Alt キー=リサイズなし]

<ツール右クリック>レイアウト・パレット

4×5選択表示 4×5の選択表示にします。

[Shift キー=新規画面, Alt キー=リサイズなし]

<ツール右クリック>レイアウト・パレット

Page 148: NCC-CIR Viewer 解説書cir.ncc.go.jp/tools/viewer/ViewerJ.pdf2 目次 1 NCC-CIR Viewer の画面各部の解説8 1-1 メイン画面 8

148

5×7選択表示 5×7の選択表示にします。

[Shift キー=新規画面, Alt キー=リサイズなし]

<ツール右クリック>レイアウト・パレット

5×4選択表示 5×4の選択表示にします。

[Shift キー=新規画面, Alt キー=リサイズなし]

<ツール右クリック>レイアウト・パレット

5×6選択表示 5×6の選択表示にします。

[Shift キー=新規画面, Alt キー=リサイズなし]

<ツール右クリック>レイアウト・パレット

6×4選択表示 6×4の選択表示にします。

[Shift キー=新規画面, Alt キー=リサイズなし]

<ツール右クリック>レイアウト・パレット

6×5選択表示 6×5の選択表示にします。

[Shift キー=新規画面, Alt キー=リサイズなし]

<ツール右クリック>レイアウト・パレット

6×6選択表示 6×6の選択表示にします。

[Shift キー=新規画面, Alt キー=リサイズなし]

<ツール右クリック>レイアウト・パレット

10×10選択表示

10×10の選択表示にします。

[Shift キー=新規画面, Alt キー=リサイズなし]

<ツール右クリック>レイアウト・パレット

フレーム数増加 現画面のフレーム数を増やします。

フレーム数減少 現画面のフレーム数を減らします。

3直断面表示 3直断面表示にします。

[Shift キー=新規画面, Alt キー=リサイズなし]

<ツール右クリック>レイアウト・パレット

3次元表示(1×1)

選択した画像を3次元化し、断面を1×1で表示します。

レイアウト入力 M×Nの形式で現画面のレイアウトを設定します。

[Shift キー=新規画面]

<ツール右クリック>レイアウト・パレット

Page 149: NCC-CIR Viewer 解説書cir.ncc.go.jp/tools/viewer/ViewerJ.pdf2 目次 1 NCC-CIR Viewer の画面各部の解説8 1-1 メイン画面 8

149

表 22 表示倍率ボタン一覧

アイコン ボタン名 説明

倍率合わせ 画像がウインドウにちょうど収まるような倍率にします。

等倍表示 1画素が画面上の1ピクセルになるような倍率にします。

0.5 倍表示 倍率を0.5倍にします。

拡大 現ウインドウの倍率を大きくします。

縮小 現ウインドウの倍率を小さくします。

表 23 LUTボタン一覧

アイコン ボタン名 説明

プリセット#1

プリセット#12

それぞれLUTプリセット#1~#12を現画像(赤枠)にセットします。

明るさ/コントラストの自動調整

自動的に明るさ/コントラストを決定します。

コントラストのリセット

画像読み込み直後の状態に戻します。

<ツール右クリック>プリセット

<Shift キー+ツール右クリック>DICOMヘッダーのWL,WW

反転表示 反転表示/通常表示を切り替えます。

Page 150: NCC-CIR Viewer 解説書cir.ncc.go.jp/tools/viewer/ViewerJ.pdf2 目次 1 NCC-CIR Viewer の画面各部の解説8 1-1 メイン画面 8

150

表 24 画像表示ボタン一覧

アイコン ボタン名 説明

左右反転 画像を左右に反転して表示します。画像そのものには変更を加えません。

上下反転 画像を上下に反転して表示します。画像そのものには変更を加えません。

最近傍画素 拡大表示時の画素値は最も近い画素の値を使い、補間はしません。

線形補間 拡大表示時の画素値は近傍4画素から線形補間します。

3次補間 拡大表示時の画素値は近傍16画素から3次補間します。

縦タイル表示 4×1で縦にタイル状に画面が並ぶように配置します。最大2画面までです。

横タイル表示 1×3で横にタイル状に画面が並ぶように配置します。通常最大3画面までです。

性表示のオン/オフ

計測値・描画・マーク等の属性の表示/非表示を切り替えます。

表 25 その他ボタン一覧

アイコン ボタン名 説明

画像保存 選択した画像をローカルファイルに保存します。

印刷 画像や画面のハードコピーを印刷します。

プログラム終了 プログラムを終了します。

Page 151: NCC-CIR Viewer 解説書cir.ncc.go.jp/tools/viewer/ViewerJ.pdf2 目次 1 NCC-CIR Viewer の画面各部の解説8 1-1 メイン画面 8

151

全画面の終了 表示されているすべてのビューアを終了します。

付随データ全削除

付随データをすべて削除します。

画素長の補正 選択した距離計測値を使って画素長を補正します。

位置合わせの保存

シリーズ間連動の調整結果を保存します。

表示状態の保存 現在表示している状態を保存します。

メイン・メニュー メイン・メニューをポップアップで表示します。

Page 152: NCC-CIR Viewer 解説書cir.ncc.go.jp/tools/viewer/ViewerJ.pdf2 目次 1 NCC-CIR Viewer の画面各部の解説8 1-1 メイン画面 8

152

5-3 起動時オプションの一覧

NCC-CIR Viewerの起動方法は次の通りです。

ncccirv_jp.exe [options] [fn ...]

options : オプション('-' を前に付けます。)

fn ... : 画像ファイルのパス名('*', '?' のワイルド・カード使用可能)

起動時に指定できるオプションについては下表をご参照ください。

表 26 起動時オプションの一覧

種別 オプション名 説明 取りうる値 省略時値 備考

画像ファイル

fn1,fn2, … 表示する画像のフルパス名 フルパス名として指定できるフォーマット

-fl <FILE> 読み込む画像ファイルの名前をリスト・ファイル <FILE> から読み込む。

リスト・ファイルのフルパス名

引数で指定する

初期画面 -m<C>x<R> 初期表示時のフレーム数 <C>,<R> 共に 1,2,..,10 画像枚数による自動選択

-m の後ろにスペースは置かない。

-wsize <W>x<H> 初期表示時の画面サイズ 単位:ピクセル ウインドウが正方形になる最大サイズ

-wpos +-<X>+-<Y> 初期表示時の画面の位置 単位:ピクセル

-geometry <W>x<H>+-<X>+-<Y>

初期表示時の画面の位置と大きさ 単位:ピクセル

-max 初期表示時の画面を最大化する。 N/A しない

-fullscreen 初期表示時の画面をフルスクリーンにする。 N/A しない

-topmost 画面を必ず前面に表示する。 N/A しない

-parts <PARTS> 画面に表示するパーツの種別 tbox: ツールボックス

cbar: コントラストバー

cpanel: コントロールパネル

all: すべて

none: なし

all

Page 153: NCC-CIR Viewer 解説書cir.ncc.go.jp/tools/viewer/ViewerJ.pdf2 目次 1 NCC-CIR Viewer の画面各部の解説8 1-1 メイン画面 8

153

-dt 初期表示にツールボックスをポップアップ表示する。

N/A ウインドウ表示

-tbpos <POS> ツールボックスの表示位置 left:画面左側

top:画面上側

left

-thumb 初期表示時にサムネール・ウインドウを表示する。

N/A しない

-navi 初期表示時にナビゲーション・ウインドウを表示する。

N/A しない

-bgload 起動時にすべての画像をバックグランドで読み込む。

N/A しない

-help, -h 起動時に「起動方法」画面を表示する。 N/A しない

-about 起動時に「このプログラムについて」画面を表示する。

N/A しない

-zoom <Z>

-zoom <Z>R

-zoom <Z>W

初期表示時の表示倍率を指定する。 <Z>: 通常の倍率

<Z>R: 実寸倍率

<Z>W: ウインドウに対する相対倍率

正実数(0.01~100.0)

倍率合わせ

-lut <lut> 初期表示時のLUTを指定する。 <WL><WW>[<SH>[R]] or

<preset>

<WL>はウインドウ・レベル、

<WW>はウインドウ幅、

<SH>はシャープネス。

R を指定すると反転する。

<preset> はプリセット・ファイル名

しない

-smode <S> シリーズ単位表示モードに移行する。 <S>:移行する表示モード

all=全画面モード

line=行モード

window=ウインドウモード

-cine シネ表示モードに移行する。 N/A しない

-multi マルチフレーム表示モードに移行する。 N/A しない

初期属性 -noint 画素の補間を行わない。 N/A 補間しない

-linear 画素を線形補間する。 N/A

-cubic 画素を3次補間する。 N/A

Page 154: NCC-CIR Viewer 解説書cir.ncc.go.jp/tools/viewer/ViewerJ.pdf2 目次 1 NCC-CIR Viewer の画面各部の解説8 1-1 メイン画面 8

154

-overlay オーバーレイ画像を表示する。 N/A しない

-realzoom 実寸モードで倍率を表示する。 N/A しない

-dispres ディスプレーの解像度 正実数 1.0

画像フォーマット

-dicom DICOMフォーマット画像として読み込む。 N/A 画像のヘッダー部分から自動判別する。

-le Little Endian DICOM画像として読み込む。 N/A -dicom オプションと組み合わせて使用する。

-be Big Endian DICOM画像として読み込む。 N/A

-raw8 8ビットグレイ生画像として読み込む。 N/A

-rawrgb 24ビットRGB生画像として読み込む。 N/A RGBRGB… の順に並んでいる必要がある。

-size <W>x<H> 生画像の解像度を指定する。 単位:ピクセル -raw… と組み合わせて使用する。

-depth <D> 生画像の深さを1画素あたりのバイト数で指定する。

1 or 2

-rawauto 生画像として読み込むが、色数、解像度、グレイかカラーかを自動判別する。

N/A

-jpeg JPEG画像として読み込む。 N/A

-jpeg2k JPEG2000画像として読み込む。 N/A

-gif GIF画像として読み込む。 N/A

-tiff TIFF画像として読み込む。 N/A

-bmp Windows BITMAP 画像として読み込む。 N/A

その他 -title <TITLE> タイトルバーにテキスト <TITLE> を表示する。 任意のテキスト しない

-noresize フレーム構成を変更した時に画面をリサイズしない。

N/A する

Page 155: NCC-CIR Viewer 解説書cir.ncc.go.jp/tools/viewer/ViewerJ.pdf2 目次 1 NCC-CIR Viewer の画面各部の解説8 1-1 メイン画面 8

155

5-4 フュージョン表示で使用できる擬似カラーLUTについて

フュージョン表示で使用できる擬似カラーLUTは以下の通りです。

1. Bone 2. GE_Color

3. Gold 4. NIH

5. NIH_Ice 6. Rainmap

Page 156: NCC-CIR Viewer 解説書cir.ncc.go.jp/tools/viewer/ViewerJ.pdf2 目次 1 NCC-CIR Viewer の画面各部の解説8 1-1 メイン画面 8

156

7. X_Hot 8. X_Rain

省略時の LUT

Page 157: NCC-CIR Viewer 解説書cir.ncc.go.jp/tools/viewer/ViewerJ.pdf2 目次 1 NCC-CIR Viewer の画面各部の解説8 1-1 メイン画面 8

157

5-5 使用しているライブラリーの著作権

このプログラムでは、画像の JPEG 方式の圧縮・解凍と TIFFフォーマット・ファイルの読み込み・書出しを行う

ため、次の 3つのフリー・ソフトウエアを使用しています。これらはいずれも、著作権情報の表示を条件に無償で

使用することを著作権者が許可しているものです。

■ JPEG 非可逆圧縮:Independent JPEG Group's JPEG software release 6

“README” ファイルからの引用:

“This software is copyright (C) 1991, 1992, 1993, 1994, 1995, Thomas G. Lane. All Rights Reserved

except as specified below.

Permission is hereby granted to use, copy, modify, and distribute this software (or portions thereof)

for any purpose, without fee, subject to these conditions:

(1) If any part of the source code for this software is distributed, then this README file must be

included, with this copyright and No-warranty Notice unaltered; and any additions, deletions, or

changes to the original files must be clearly indicated in accompanying documentation.

(2) If only executable code is distributed, then the accompanying documentation must state that

“this software is based in part on the work of the Independent JPEG Group”.

(3) Permission for use of this software is granted only if the user accepts full responsibility for any

undesirable consequences; the authors accept NO LIABILITY for damages of any kind.”

■ JPEG 可逆圧縮 : Cornell University Lossless JPEG Codec

“Copyright” ファイルからの抜粋:

“Copyright (c) 1993 Cornell University, Kongji Huang All rights reserved.

Permission to use, copy, modify, and distribute this software and its documentation for research

purposes, without fee, and without written agreement is hereby granted, provided that the above

copyright Notice and the following two paragraphs appear in all copies of this software.

IN NO EVENT SHALL THE CORNELL UNIVERSITY BE LIABLE TO ANY PARTY FOR

DIRECT, INDIRECT, SPECIAL, INCIDENTAL, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES ARISING

OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE AND ITS DOCUMENTATION, EVEN IF THE

UNIVERSITY OF CALIFORNIA HAS BEEN ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH

DAMAGE.

THE CORNELL UNIVERSITY SPECIFICALLY DISCLAIMS ANY WARRANTIES, INCLUDING,

BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS

FOR A PARTICULAR PURPOSE. THE SOFTWARE PROVIDED HEREUNDER IS ON AN “AS

IS” BASIS, AND THE UNIVERSITY OF CALIFORNIA HAS NO OBLIGATION TO PROVIDE

MAINTENANCE, SUPPORT, UPDATES, ENHANCEMENTS, OR MODIFICATIONS.”

■ TIFF フォーマット : Tag Image File Format (TIFF) Software (Ver. 3.4beta)

Copyright (c) 1988-1995 Sam Leffler

Copyright (c) 1991-1995 Silicon Graphics, Inc.

Page 158: NCC-CIR Viewer 解説書cir.ncc.go.jp/tools/viewer/ViewerJ.pdf2 目次 1 NCC-CIR Viewer の画面各部の解説8 1-1 メイン画面 8

158

■ JPEG2000 フォーマット : JasPer Software License

IMAGE POWER JPEG-2000 PUBLIC LICENSE

************************************

GRANT:

Permission is hereby granted, free of charge, to any person (the 'User') obtaining a copy of this

software and associated documentation, to deal in the JasPer Software without restriction,

including without limitation the right to use, copy, modify, merge, publish, distribute, sublicense, and/or sell copies of the JasPer Software (in source and binary forms), and to permit persons to

whom the JasPer Software is furnished to do so, provided further that the License Conditions

below are met.

License Conditions

******************

A. Redistributions of source code must retain the above copyright notice, and this list of conditions,

and the following disclaimer.

B. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright notice, and this list of

conditions, and the following disclaimer in the documentation and/or other materials provided with

the distribution.

C. Neither the name of Image Power, Inc. nor any other contributor (including, but not limited to,

the University of British Columbia and Michael David Adams) may be used to endorse or promote

products derived from this software without specific prior written permission.

D. User agrees that it shall not commence any action against Image Power, Inc., the University of

British Columbia, Michael David Adams, or any other contributors (collectively 'Licensors') for

infringement of any intellectual property rights ('IPR') held by the User in respect of any technology

that User owns or has a right to license or sublicense and which is an element required in order to

claim compliance with ISO/IEC 15444-1 (i.e., JPEG-2000 Part 1). 'IPR' means all intellectual

property rights worldwide arising under statutory or common law, and whether or not perfected,

including, without limitation, all (i) patents and patent applications owned or licensable by User; (ii)

rights associated with works of authorship including copyrights, copyright applications, copyright

registrations, mask work rights, mask work applications, mask work registrations; (iii) rights

relating to the protection of trade secrets and confidential information; (iv) any right analogous to

those set forth in subsections (i), (ii), or (iii) and any other proprietary rights relating to intangible

property (other than trademark, trade dress, or service mark rights); and (v) divisions,

continuations, renewals, reissues and extensions of the foregoing (as and to the extent applicable)

now existing, hereafter filed, issued or acquired.

E. If User commences an infringement action against any Licensor(s) then such Licensor(s) shall

have the right to terminate User’s license and all sublicenses that have been granted hereunder by

User to other parties.

F. This software is for use only in hardware or software products that are compliant with ISO/IEC

15444-1 (i.e., JPEG-2000 Part 1). No license or right to this Software is granted for products that do

not comply with ISO/IEC 15444-1. The JPEG-2000 Part 1 standard can be purchased from the ISO.

THIS DISCLAIMER OF WARRANTY CONSTITUTES AN ESSENTIAL PART OF THIS LICENSE.

NO USE OF THE JASPER SOFTWARE IS AUTHORIZED HEREUNDER EXCEPT UNDER

THIS DISCLAIMER. THE JASPER SOFTWARE IS PROVIDED BY THE LICENSORS AND

CONTRIBUTORS UNDER THIS LICENSE ON AN ‘‘AS-IS’’ BASIS, WITHOUT WARRANTY

OF ANY KIND, EITHER EXPRESSED OR IMPLIED, INCLUDING, WITHOUT LIMITATION,

WARRANTIES THAT THE JASPER SOFTWARE IS FREE OF DEFECTS, IS MERCHANTABLE,

IS FIT FOR A PARTICULAR PURPOSE OR IS NON-INFRINGING. THOSE INTENDING

TO USE THE JASPER SOFTWARE OR MODIFICATIONS THEREOF FOR USE IN HARDWARE

OR SOFTWARE PRODUCTS ARE ADVISED THAT THEIR USE MAY INFRINGE EXISTING

PATENTS, COPYRIGHTS, TRADEMARKS, OR OTHER INTELLECTUAL PROPERTY RIGHTS.

THE ENTIRE RISK AS TO THE QUALITY AND PERFORMANCE OF THE JASPER SOFTWARE

IS WITH THE USER. SHOULD ANY PART OF THE JASPER SOFTWARE PROVE DEFECTIVE

IN ANY RESPECT, THE USER (AND NOT THE INITIAL DEVELOPERS, THE UNIVERSITY

Page 159: NCC-CIR Viewer 解説書cir.ncc.go.jp/tools/viewer/ViewerJ.pdf2 目次 1 NCC-CIR Viewer の画面各部の解説8 1-1 メイン画面 8

159

OF BRITISH COLUMBIA, IMAGE POWER, INC., MICHAEL DAVID ADAMS, OR ANY

OTHER CONTRIBUTOR) SHALL ASSUME THE COST OF ANY NECESSARY SERVICING,

REPAIR OR CORRECTION. UNDER NO CIRCUMSTANCES AND UNDER NO LEGAL THEORY,

WHETHER TORT (INCLUDING NEGLIGENCE), CONTRACT, OR OTHERWISE, SHALL THE

INITIAL DEVELOPER, THE UNIVERSITY OF BRITISH COLUMBIA, IMAGE POWER, INC.,

MICHAEL DAVID ADAMS, ANY OTHER CONTRIBUTOR, OR ANY DISTRIBUTOR OF THE

JASPER SOFTWARE, OR ANY SUPPLIER OF ANY OF SUCH PARTIES, BE LIABLE TO

THE USER OR ANY OTHER PERSON FOR ANY INDIRECT, SPECIAL, INCIDENTAL, OR

CONSEQUENTIAL DAMAGES OF ANY CHARACTER INCLUDING, WITHOUT LIMITATION,

DAMAGES FOR LOSS OF GOODWILL, WORK STOPPAGE, COMPUTER FAILURE OR

MALFUNCTION, OR ANY AND ALL OTHER COMMERCIAL DAMAGES OR LOSSES, EVEN IF

SUCH PARTY HAD BEEN INFORMED, OR OUGHT TO HAVE KNOWN, OF THE POSSIBILITY

OF SUCH DAMAGES. THE JASPER SOFTWARE AND UNDERLYING TECHNOLOGY ARE NOT

FAULT-TOLERANT AND ARE NOT DESIGNED, MANUFACTURED OR INTENDED FOR USE

OR

RESALE AS ON-LINE CONTROL EQUIPMENT IN HAZARDOUS ENVIRONMENTS

REQUIRING

FAIL-SAFE PERFORMANCE, SUCH AS IN THE OPERATION OF NUCLEAR FACILITIES,

AIRCRAFT NAVIGATION OR COMMUNICATION SYSTEMS, AIR TRAFFIC CONTROL,

DIRECT

LIFE SUPPORT MACHINES, OR WEAPONS SYSTEMS, IN WHICH THE FAILURE OF THE

JASPER SOFTWARE OR UNDERLYING TECHNOLOGY OR PRODUCT COULD LEAD

DIRECTLY

TO DEATH, PERSONAL INJURY, OR SEVERE PHYSICAL OR ENVIRONMENTAL DAMAGE

('HIGH RISK ACTIVITIES'). LICENSOR SPECIFICALLY DISCLAIMS ANY EXPRESS

OR IMPLIED WARRANTY OF FITNESS FOR HIGH RISK ACTIVITIES. USER WILL NOT

KNOWINGLY USE, DISTRIBUTE OR RESELL THE JASPER SOFTWARE OR UNDERLYING

TECHNOLOGY OR PRODUCTS FOR HIGH RISK ACTIVITIES AND WILL ENSURE THAT ITS

CUSTOMERS AND END-USERS OF ITS PRODUCTS ARE PROVIDED WITH A COPY OF THE

NOTICE SPECIFIED IN THIS SECTION.