netfilter reporter ver.4 マニュアルsupport.netshaker.com/manual/nfp60/nfv6_rep.pdf ·...

73
マニュアル NetFilter Reporter Ver.4

Upload: voliem

Post on 16-Sep-2018

218 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

マニュアル

NetFilter Reporter Ver.4

本冊子では、 「NetFilter Reporter Ver.4」 ( 以下 「Reporter」 ) の使い方に関して解説しています。

「Reporter」 の知っておきたい便利な使い方や、各部の名称や動作について解説しています。 「Reporter」 を使い始める際には、

まず、 本冊子をお読みください。

お客様のマシン環境に 「NetFilter」 がインストールされていることを前提としております。

「NetFilter Ver.6」 の内容に関しては 「NetFilter Ver.6」 の各マニュアルを参照してください。

本書は 2008 年 4 月 20 日時点の情報に基づいて作成しております。

本書の内容については、 将来予告なしに変更することがあります。

本書の内容の一部、 または全部を無断転載、 無断複写することは禁止されております。

本書の内容については万全を期して作成しておりますが、 万一ご不審な点や誤り、 記載もれなどお気づきの

点がありましたらご連絡ください。

本製品に関して本書よりも最新の情報をホームページで公開しております。

導入および運用前に必ずご覧ください。

「NetFilter」 はデジタルアーツ株式会社の登録商標です。

Microsoft® Windows、 Microsoft® Internet Explorer は、 米国 Microsoft Corporation の米国およびその他の

国における登録商標です。 Linux は、 Linus Torvalds の米国およびその他の諸国における商標または登録商標です。

その他、 各会社名、 各製品名は各社の商標または登録商標です。。

4

第2

章第

3章

第4

章第

5章

第6

章第

7章

第8

章第

9章

第10

章第

1章

目次

第 1 章 準備 ________________________________________61-1 動作環境 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 6

1-2 使用するハードディスク容量 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 6

1-3 レポートの仕組み . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 7

第 2 章 インストール __________________________________92-1NetFilter(Windows) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 9

2-1-1 インストール . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 9

2-1-2 アンインストール . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 9

2-1-3 起動と停止. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 10

第 3 章 ログイン ____________________________________123-1ログイン手順 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 12

3-1-1 ブラウザで 「Reporter」 へのアドレスを入力する. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 12

3-1-2 ユーザー名とパスワードの入力 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 13

第 4 章 トップメニュー ________________________________14

第 5 章 レポート ____________________________________165-1レポートメニューの見方 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 16

5-2レポート画面の見方 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 175-2-1 レポート画面の見方 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 17

5-2-2 表示設定 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 19

5-3レポート画面 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 205-3-1 カテゴリ別レポート . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 20

5-3-2 カテゴリ詳細レポート . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 21

5-3-3 ユーザー別レポート. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 22

5-3-4 グループ別レポート . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 23

5-3-5 ユーザー個別詳細レポート/グループ個別詳細レポート . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 24

5-3-6 日別レポート. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 25

5-3-7 日別詳細レポート. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 26

5-3-8 時間別レポート. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 27

5-3-9 サイト別レポート . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 28

5-3-10 サイト詳細レポート . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 29

5-3-11 ユーザー別サイト詳細レポート/グループ別サイト詳細レポート別レポート. . . . . . . . . . . . . 30

5-3-12 日別 URL 別レポート/関連日別 URL 別レポート . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 31

5-3-13 URL 別レポート/関連 URL レポート. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 32

5-3-14 URL 詳細レポート. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 33

5-3-15 ユーザー/グループ検索 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 34

5-3-16 サイト/ URL 検索. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 35

5-4グループ選択 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 37

5-5基本表示設定 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 38

5-6アラート情報 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 39

5

第2

章第

3章

第4

章第

5章

第6

章第

7章

第8

章第

9章

第10

章第

1章

目次

第 6 章 管理者設定 _________________________________406-1管理者設定画面の見方 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 40

6-2主管理者設定 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 41

6-3グループ管理者設定 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .426-3-1 グループ管理者設定画面. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 42

6-3-2 グループ管理者の編集. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 43

6-3-3 グループ管理者の追加. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 44

6-3-4 所属グループの設定 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 44

6-3-5 インポート . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 45

6-4グループ管理者の編集 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 466-4-1 グループ管理者編集画面. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 46

第 7 章 オプション___________________________________477-1オプション画面の見方 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 47

7-2集計設定 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 487-2-1 基本集計設定 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 48

7-2-2 集計対象ログ設定. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 49

7-2-3 レポート出力設定. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 50

7-2-4 ファイルタイプ設定. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 51

7-2-5 絞り込み設定 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 52

7-2-6 アラート設定 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 53

7-3システム設定 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 547-3-1 システムパラメーター . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 54

7-3-2 メール通知設定. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 55

7-4ルーティング . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 597-4-1 上位プロキシサーバー設定 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 59

7-5ログ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 607-5-1 システムログ. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 60

7-5-2 メール送信ログ. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 61

7-6「NetF ilterReporter」 の再起動 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 62

第 8 章 補完集計 ___________________________________63

第 9 章 バージョン情報 _______________________________65

第 10 章 FAQ ______________________________________67

6

第 1 章 準備

第2

章第

3章

第4

章第

5章

第6

章第

7章

第8

章第

9章

第10

章第

1章

第 1 章 準備

この章では 「Reporter」 を導入する前に必要な項目が揃っているかを確認します。

1-1 動作環境

NetFilter(Windows)

コンピューター本体 PC/AT 互換機

OS Windows Server 2003 R2 SP2

Windows Server 2003 SP1 以降

Windows 2000 Server

CPU PentiumIII 600MHz 以上

メモリ 512MB 以上 (1GB 以上推奨 )

ハードディスク容量 30MB 以上 (※ 1)

ブラウザ Microsoft Internet Explorer 6 以上

( ※ 1) HDD 容量はインストール時に必要な容量です。 アクセスログ等、 運用に必要な容量は別途見積もる必要があります。

*ハードディスク容量はインストール時に必要な容量です。 アクセスログ等、 運用に必要な容量は別

途見積もる必要があります。

1-2 使用するハードディスク容量

日々のログファイルのファイルサイズ、 内容によって、 ハードディスクの消費量が上下します。

サイト別レポート無効 /URL レポート無効

ユーザー数保持日数

30 日 60 日 120 日 365 日

1000 1GB 2GB 4GB 12GB

5000 5GB 10GB 21GB 62GB

10000 10GB 21GB 41GB 124GB

20000 21GB 41GB 82GB 248GB

    表 消費するデータの目安 1

サイト別レポート有効 /URL レポート無効

ユーザー数保持日数

30 日 60 日 120 日 365 日

1000 3GB 5GB 10GB 31GB

5000 13GB 25GB 51GB 154GB

10000 25GB 51GB 102GB 308GB

20000 51GB 102GB 204GB 617GB

    表 消費するデータの目安 2

サイト別レポート有効 /URL レポート有効

ユーザー数保持日数

30 日 60 日 120 日 365 日

1000 5GB 10GB 19GB 59GB

5000 24GB 49GB 97GB 294GB

10000 49GB 97GB 195GB 588GB

20000 97GB 195GB 389GB 1177GB

    表 消費するデータの目安 3

7

第 1 章 準備

第2

章第

3章

第4

章第

5章

第6

章第

7章

第8

章第

9章

第10

章第

1章

1-3 レポートの仕組み

「Reporter」 では毎日記録される 「NetF ilter」 のアクセスログを、 1 日 1 回指定した時刻に集計して

レポートします。 集計時刻は、 「NetF ilter」 がアクセスログをローテートする以前に行う必要があります。

例えば 「Reporter」 が前日分のアクセスログを 03:00 に取り込んだ後に 「NetFilter」 がログを

05:00 にローテートします。

03:00 と 05:00 の間を短くする場合は、 アクセスログをディスク上でコピーする速度に十分配慮した

間隔を確保する必要があります。

複数台で 「NetF ilter」 を運用する場合でも、 ユーザーが複数のログファイルを指定してアクセスログを取り

込むことができます。

アクセスログを複数台で出力してレポートを 1 台のコンピュータで行う場合は、 レポートを行うコンピュータに負荷がかか

ります。 できるだけ高性能のコンピュータをご使用ください。

また、 「Reporter」 は、 指定時間 (夜間) に集計処理を行いログを取り込みますが、 この処理は非常に時間がか

かるため 「NetF ilter」 と同じサーバー機に同居した場合は、 その間は 「NetF ilter」 の処理速度が極端に低下

します。 よって同居する際は、 「Reporter」 が処理を行う時間を見積もった上で、 「NetF ilter」 への影響に十分

配慮する必要があります。

8

第 1 章 準備

第2

章第

3章

第4

章第

5章

第6

章第

7章

第8

章第

9章

第10

章第

1章

9

第 2 章 インストール

第1

章第

3章

第4

章第

5章

第6

章第

7章

第8

章第

9章

第10

章第

2章

第 2 章 インストール

「Reporter」 をお使いいただくためには、 本ソフトウェアをコンピュータにインストールする必要があります。

お使いのOSによってインストール方法が異なります。 手順に従ってインストールを行ってください。

2-1 NetFilter(Windows)

次の手順に従って、 インストール作業を行ってください。

操作方法を誤った場合、 再度インストール作業を最初からやり直してください。

起動している他のアプリケーションがある場合は、 すべて終了してください。

必ず Admin istrator 権限を持つユーザーでインストールを実行してください。

2-1-1 インストール

製品 CD-ROM 内にある、 “ NetF ilter-Reporter-4.XX_jp-XX-XXXX.exe” を実行します。

Instal lSh ie ld が起動し、 使用許諾契約書が表示されるので、 内容に同意された後、 Instal lSh ie ld の指示に従って

インストールしてください。

2-1-2 アンインストール

アンインストールは次の手順で行ってください。

起動している他のアプリケーションがある場合は、 すべて終了してください。

必ず Admin istrator 権限を持つユーザーでアンインストールを実行してください。

スタートメニューから、 [ NetF ilter Reporter Ver.4 ] フォルダの中にある [ アンインストール ] を選択して

ください。

次のような画面が表示されるので、 [OK] ボタンをクリックします。

図 ファイル削除の確認

クリックした後、 アンインストールを開始します。

アンインストールが完了すると、 アンインストール作業は終了です。

10

第 2 章 インストール

第1

章第

3章

第4

章第

5章

第6

章第

7章

第8

章第

9章

第10

章第

2章

2-1-3 起動と停止

「Reporter」 の起動と停止は、 Windows の管理ツール ( サービス ) を使用して行います。

Windows のスタートメニューより、 「サービス」 メニューを選択します。

[ スタート ] → [ 設定 ] → [ コントロール パネル ] → [ 管理ツール ] → [ サービス ]

                           図 サービス画面

サービス名 「NetF ilter Reporter Ver.4 」 を選択し、 以下の操作を行ってください。

起動するには [ 操作 (A)] → [ 開始 (S)] をクリックします。

確認するには [ 操作 (A)] → [ プロパティ (R)] をクリックします。

停止するには [ 操作 (A)] → [ 停止 (O)] をクリックします。

再起動するには [ 操作 (A)] → [ 再起動 (E)] をクリックします。

[ 再起動 (E)] はサービスが既に起動されている時のみ有効です。

11

第 2 章 インストール

第1

章第

3章

第4

章第

5章

第6

章第

7章

第8

章第

9章

第10

章第

2章

12

第 3 章 ログイン

第1

章第

2章

第4

章第

5章

第6

章第

7章

第8

章第

9章

第10

章第

3章

第 3 章 ログイン

レポートを見るには、 「Reporter」 にログインする必要があります。

3-1 ログイン手順

3-1-1 ブラウザで 「Reporter」 へのアドレスを入力する

● • 「NetFilter」 へのプロキシが設定されている場合

http://inetnf.conf/ で 「NetF ilter」 の設定画面へアクセスできる場合

http://inetnf.report/

にアクセスすることでログイン画面を表示することができます。

「http :// inetnf. report/」 とは、 「NetF ilter Ver.6」 をプロキシサーバーとして指定している場合に、

「Reporter」 へアクセスするための仮想ホスト名です。

「NetF ilter」 側のシステムパラメーター画面内 「NetF ilter Reporter」 設定、

および 「仮想ホスト名設定」 の 「NetF ilter Reporter」 の設定が正しく設定してある必要があります。

詳細は 「NetF ilter」 のマニュアルをご参照ください。

これらの設定は、 http :// inetnf.report/ の URL へのアクセスを 「NetF ilter」 から 「Reporter」 へ

転送する際に必要となります。

この設定を行わない場合は、 http ://<IP アドレス >:< ポート番号 >/ の形式で設定画面にログインし

ます。 アクセスできない場合は、 「NetF ilter」 の設定を確認してください。

• ●プロキシを設定していない場合

• IP アドレスを入力

http://< 「Reporter」 が稼動しているコンピュータ >:12082/

にアクセスしてください。

例 ) http ://127.0.0.1:12082/

ポート番号はインストール時には “12082” になっています。

ポート番号 “12082” を指定してアクセスできない場合は、 他のソフトウェアがそのポート番号を使

用していないか、 または運用の際に変更されていないか確認してください。

13

第 3 章 ログイン

第1

章第

2章

第4

章第

5章

第6

章第

7章

第8

章第

9章

第10

章第

3章

3-1-2 ユーザー名とパスワードの入力

アドレスが正しく入力されると、 認証を行います。 次の図のような入力画面が表示されますので、 「Reporter」 の

管理者のユーザー名とパスワードを入力してください。

「Reporter」 の主管理者のパスワードが設定されていない場合は、 認証を行いません。

その場合は次の画面が表示されません。 「Reporter」 主管理者として自動的にログインします。

図 ネットワークパスワードの入力

インストール時の 「Reporter」 主管理者名と、 パスワードは設定されていません。

ユーザー名とパスワードが正しく入力されると、 レポートメニューを表示します。

認証に 3 回失敗、 または入力をキャンセルすると、 次のような画面を表示します。

この場合、 再度 「Reporter」 へのアドレスを入力して再アクセスしてください。

図 認証エラー画面

14

第 4 章 トップメニュー

第1

章第

2章

第3

章第

5章

第6

章第

7章

第8

章第

9章

第10

章第

4章

第 4 章 トップメニュー

「Reporter」 にログインすると、 以下のトップメニュー画面を表示します。

図 トップメニュー画面 ( 主管理者 )

図 トップメニュー画面 ( グループ管理者 )

設定により、 一部メニューが表示されない場合があります。

この画面から各種レポートの閲覧をしたり、 システム設定を行います。

15

第 4 章 トップメニュー

第1

章第

2章

第3

章第

5章

第6

章第

7章

第8

章第

9章

第10

章第

4章

m メインメニュー

各種レポートの閲覧や、 レポート表示条件の変更を行います。

→第 5 章 レポート

m 管理

「Reporter」 の各種動作に関する設定を行います。

→第 6 章 管理者設定

→第 7 章 オプション

→第 8 章 補完集計

m 情報

バージョン情報を表示します。

また、 現在使用している 「Reporter」 の新しいバージョンが公開されている場合は、 アップデートが可能です。

→第 9 章 バージョン情報

16

第 5 章 レポート

第1

章第

2章

第3

章第

4章

第6

章第

7章

第8

章第

9章

第10

章第

5章

第 5 章 レポート

5-1 レポートメニューの見方

レポートを見るには、 トップメニュー画面の [ メインメニュー ] から、 目的のレポート種別を選び、 リンクをクリックします。

      図 レポートメニュー ( トップメニュー ) 画面

レポートには以下の 3 種類があります。

m 定時レポート

前日分のログを集計する 「定時集計」 によって集計されたデータをレポート出力します。

m当日レポート

当日の 0 時 0 分から現時刻までのログを集計し、 レポート出力します。

m ユーザー指定ログ取り込み

「NetFilter」 のログを個別指定してその場で集計を行い、 レポート出力します。

また、 レポート表示する前に、 表示条件を設定できます。

m グループ選択

表示対象グループを指定します。

m基本表示設定

集計期間等を指定します。

m アラート情報

アラート情報画面を表示します。

17

第 5 章 レポート

第1

章第

2章

第3

章第

4章

第6

章第

7章

第8

章第

9章

第10

章第

5章

5-2 レポート画面の見方

5-2-1 レポート画面の見方

レポートメニューから見たいレポートを選択すると次のような画面に移動します。

画面は 「カテゴリ別レポート」 を表示しています。

図 レポート画面

① ルートリンク

表示しているレポートまでのルートを表示します。

ルートはリンクになっており、 クリックすることにより1つ上のレポートへ移動できます。

② オンラインヘルプ

この画面についてのヘルプを表示します。

③ レポートタイトル

現在表示しているレポートのタイトルを表示します。

④ 表示設定

現在表示している帳票の表示設定を変更するときにクリックします。

クリックすると表示設定の画面へ移動します。

表示設定画面で設定を変更し [ 設定 ] ボタンをクリックすると、 入力した値が設定されます。 表示設定画面内の

[ 戻る ] リンクをクリックしレポート画面へ戻ります。

⑤ 共通ヘッダー

現在のレポート条件と状況を表示します。

表示設定、 システム設定を変更することで表示を変更できます。

18

第 5 章 レポート

第1

章第

2章

第3

章第

4章

第6

章第

7章

第8

章第

9章

第10

章第

5章

集計対象日 ( 期間 ) このレポートの集計対象日または期間を表示します。

アクセス人数 集計対象日 ( 期間 ) にアクセスした人数を表示します。

総アクセス数 集計対象日 ( 期間 ) のアクセス数の合計を表示します。

総レスポンス量 「NetFilter」 から下位方向へのデータ転送量の合計を表示します。

総ブロック数総アクセス数のうち、 「NetFilter」 がブロックした数と、 総アクセス数に対する

パーセンテージを表示します。

総監視数

「NetFilter」 の監視対象カテゴリにアクセスした数を表示します。

複数のカテゴリに該当するURLにアクセスした場合、 1 アクセスに対して、 監視

数は 2 以上カウントします。

総警告数 総ブロック数のうち、 警告でブロックした数を表示します。

総 POST フィルター 総ブロック数のうち、 POST フィルターでブロックした数を表示します。

⑥ グラフの複合表示

ボタンを押すと、 グラフが各項目複合を表示します。

⑦ CSV エクスポートボタン

表示している帳票のイメージを CSV 形式 ( カンマ記号区切り ) のファイルへとエクスポートします。

クリックすると “ファイル名を指定して保存ダイアログボックス” が表示されるので、 名前を指定して保存してください。

⑧ 表示グラフ切り替えスイッチ

通常グラフは、 1 つの項目に対してのグラフを表示しソートします。

このボタンを押すと、 他の項目をキーとして切り替えます。

グラフの色は、 帳票のヘッダー部分のある項目のバーの色に一致します。

また、 グラフ部分の帳票のヘッダーには表示しているグラフの内容を表示します。

⑨ 帳票

共通ヘッダーの内容に沿ったレポート結果を表示します。

帳票によっては、 詳細内訳を示すヘッダーが表示されるものもあります。

カテゴリ詳細メニューではカテゴリ名、総合ブロック数、表示順、表示しているグラフを表示するサブヘッダーがあります。

帳票内の項目にはリンクになっているものもあり、 クリックすることでさらに詳細なレポート画面へと移動します。

19

第 5 章 レポート

第1

章第

2章

第3

章第

4章

第6

章第

7章

第8

章第

9章

第10

章第

5章

5-2-2 表示設定

m 表示設定

[ 表示設定 ] のボタンをクリックすると、 表示設定画面を表示します。

       図 表示設定画面 ( 通常レポート )

    図 表示設定画面 ( サイト別レポート ・ URL別レポート )

ここでは、 以下の項目を変更することができます。

表示対象 : レポート対象となるファイルタイプを指定することができます。

          ファイルタイプは URL末尾の拡張子による判定が行われます。

          詳細は 「7-2-4 ファイルタイプ設定」 を参照してください。

          サイト別レポート ・ URL別レポートでは、 表示対象を変更することはできません。

表示件数 : ユーザー別レポートなどで、 上位何件まで表示するかを選択します。

          ユーザー指定を選択した場合は、 1 から 100 までの任意の値を指定することができます。

          デフォルト値は、 基本表示設定で指定された値です。

設定した内容は、 ログアウトするまで有効です。

20

第 5 章 レポート

第1

章第

2章

第3

章第

4章

第6

章第

7章

第8

章第

9章

第10

章第

5章

5-3 レポート画面

5-3-1 カテゴリ別レポート

各カテゴリのアクセス状況のレポートです。

総合集計、 グラフ切り替え、 CSV エクスポートについては、 5-2 レポート画面の見方を参照してくだ

さい。

                図 カテゴリ別レポート画面

m カテゴリ別ヒット数�

表の各項目はそれぞれ以下の数字を表示しています。

ブロック数 該当カテゴリにおいて、 「NetFilter」 がブロックした数を表示しま

す。

ブロック解除数 該当カテゴリにおいて、 ブロック解除が行われた回数を表示します。

解除中アクセス数 該当カテゴリにおいて、 ブロック解除中のアクセス数を表示します。

監視数 該当カテゴリへのアクセス数を表示します。

警告数 ブロック数のうち、 警告でブロックした数を表示します。

POST フィルター ブロック数のうち、 POST フィルターでブロックした数を表示します。

カテゴリ名をクリックすると、 カテゴリ別詳細レポート画面へ移動します。

21

第 5 章 レポート

第1

章第

2章

第3

章第

4章

第6

章第

7章

第8

章第

9章

第10

章第

5章

5-3-2 カテゴリ詳細レポート

選択したカテゴリに関する詳細なレポートです。

総合集計、 グラフ切り替え、 並べ替え、 CSV エクスポートについては、 5-2 レポート画面の見方を

参照してください。

                  図 カテゴリ別詳細レポート画面

m カテゴリ詳細

カテゴリ別レポートにて選択したカテゴリ名と、 このカテゴリの総ブロック数を表示します。

また、 デフォルトでは、 ブロック数の多いユーザーをランキング表示しています。

表の各項目はそれぞれ以下の数字を表示しています。

ブロック数 該当カテゴリにおいて、 「NetFilter」 がブロックした数を表示しま

す。

ブロック解除数 該当カテゴリにおいて、 ブロック解除が行われた回数を表示します。

解除中アクセス数 該当カテゴリにおいて、 ブロック解除中のアクセス数を表示します。

監視数 該当カテゴリへのアクセス数を表示します。

警告数 ブロック数のうち、 警告でブロックした数を表示します。

POST フィルター ブロック数のうち、 POST フィルターでブロックした数を表示します。

ユーザー名をクリックすると、 ユーザー個別詳細レポート画面へ移動します。

また、 グループ名をクリックすると、 グループ個別詳細レポート画面へ移動します。

22

第 5 章 レポート

第1

章第

2章

第3

章第

4章

第6

章第

7章

第8

章第

9章

第10

章第

5章

5-3-3 ユーザー別レポート

ユーザーごとのランキングレポートです。

総合集計、 グラフ切り替え、 並べ替え、 CSV エクスポートについては、 5-2 レポート画面の見方を

参照してください。

               図 ユーザー別レポート画面

m アクセス数�ランキング

表の各項目はそれぞれ以下の数字を表示しています。

アクセス数 該当ユーザーの Web アクセス数を表示します。

レスポンス量 「NetFilter」 から下位方向へのデータ転送量の合計を表示します。

ブロック数 「NetFilter」 がブロックした数を表示します。

監視数 「NetFilter」 の監視対象カテゴリにアクセスした数を表示します。

POST フィルター ブロック数のうち、 POST フィルターでブロックした数を表示します。

ユーザー名をクリックすると、 そのユーザーのユーザー個別詳細レポート画面へ移動します。

また、 グループ名をクリックすると、 そのグループのグループ個別詳細レポート画面へ移動します。

m ユーザー名/グループ名を指定して検索

この画面からユーザーとグループの検索ができます。

23

第 5 章 レポート

第1

章第

2章

第3

章第

4章

第6

章第

7章

第8

章第

9章

第10

章第

5章

5-3-4 グループ別レポート

グループごとのランキングレポートです。

総合集計、 グラフ切り替え、 並べ替え、 CSV エクスポートについては、 5-2 レポート画面の見方を

参照してください。

図 グループ別レポート画面

m アクセス数�ランキング

表の各項目はそれぞれ以下の数字を表示しています。

アクセス数 該当グループの Web アクセス数を表示します。

レスポンス量 「NetFilter」 から下位方向へのデータ転送量の合計を表示します。

ブロック数 「NetFilter」 がブロックした数を表示します。

監視数 「NetFilter」 の監視対象カテゴリにアクセスした数を表示します。

POST フィルター ブロック数のうち、 POST フィルターでブロックした数を表示します。

グループ名をクリックすると、 そのグループのグループ個別詳細レポート画面へ移動します。また、 所属人数をクリックするとユーザー一覧画面へ移動します。

m ユーザー名/グループ名を指定して検索

この画面からユーザーとグループの検索ができます。

24

第 5 章 レポート

第1

章第

2章

第3

章第

4章

第6

章第

7章

第8

章第

9章

第10

章第

5章

5-3-5 ユーザー個別詳細レポート/グループ個別詳細レポート

1 ユーザー単位、 1 グループ単位での詳細レポートです。

総合集計、 グラフ切り替え、 CSV エクスポートについては、 5-2 レポート画面の見方を参照してくだ

さい。

        図 ユーザー個別詳細レポート画面

m 対象�

・ ユーザー個別詳細レポート

  このレポートの対象となるユーザー名と所属グループ名を表示します。 グループ名をクリックすると、 グループ個別 

  詳細レポート画面へ移動します。 サイト別レポートが有効である場合は [ このユーザーのサイト詳細レポート ] およ  

  び [ このグループのサイト詳細レポート ] のリンクを表示します。

  また、 このレポートの対象となるユーザーのアクセス合計を表示します。

・ グループ個別詳細レポート

  このレポートの対象となるグループ名とそのグループの所属人数を表示します。 人数の数字をクリックすると、

  ユーザー一覧画面へ移動します。 サイト別レポートが有効である場合は [ このグループのサイト詳細レポート ] の

  リンクを表示します。 また、 このレポートの対象となるグループのアクセス合計を表示します。

m ブロック詳細

このレポートの対象となるユーザー (グループ) の、 カテゴリごとのアクセス状況を表示します。

表の各項目はそれぞれ以下の数字を表示しています。

ブロック数 該当カテゴリにおいて、 「NetFilter」 がブロックした数を表示します。

ブロック解除数 該当カテゴリにおいて、 ブロック解除が行われた回数を表示します。

解除中アクセス数 該当カテゴリにおいて、 ブロック解除中のアクセス数を表示します。

監視数 該当カテゴリへのアクセス数を表示します。

警告数 ブロック数のうち、 警告でブロックした数を表示します。

POST フィルター ブロック数のうち、 POST フィルターでブロックした数を表示します。

25

第 5 章 レポート

第1

章第

2章

第3

章第

4章

第6

章第

7章

第8

章第

9章

第10

章第

5章

5-3-6 日別レポート

毎日のアクセス状況一覧を時系列に表示するレポートです。

総合集計、 グラフ切り替え、 CSV エクスポートについては、 5-2 レポート画面の見方を参照してくだ

さい。

         図 日別レポート画面

m 日別アクセス数�

表の各項目はそれぞれ以下の数字を表示しています。

アクセス数 該当日の Web アクセス数を表示します。

レスポンス量 「NetFilter」 から下位方向へのデータ転送量の合計を表示します。

ブロック数 「NetFilter」 がブロックした数を表示します。

ブロック解除数 ブロック解除が行われた回数を表示します。

解除中アクセス数 アクセス数のうち、 ブロック解除中にアクセスした数を表示します。

監視数 「NetFilter」 の監視対象カテゴリにアクセスした数を表示します。

警告数 ブロック数のうち、 警告でブロックした数を表示します。

POST フィルター ブロック数のうち、 POST フィルターでブロックした数を表示します。

日付をクリックすると、 日別詳細レポート画面へ移動します。

26

第 5 章 レポート

第1

章第

2章

第3

章第

4章

第6

章第

7章

第8

章第

9章

第10

章第

5章

5-3-7 日別詳細レポート

選択した日の、 1 時間ごとのアクセス状況を表示するレポートです。

総合集計、 グラフ切り替え、 CSV エクスポートについては、 5-2 レポート画面の見方を参照してくだ

さい。

                           図 日別詳細レポート画面

m 時間別集計

表の各項目はそれぞれ以下の数字を表示しています。

アクセス数 該当日の Web アクセス数を表示します。

レスポンス量 「NetFilter」 から下位方向へのデータ転送量の合計を表示します。

ブロック数 「NetFilter」 がブロックした数を表示します。

ブロック解除数 ブロック解除が行われた回数を表示します。

解除中アクセス数 アクセス数のうち、 ブロック解除中にアクセスした数を表示します。

監視数 「NetFilter」 の監視対象カテゴリにアクセスした数を表示します。

警告数 ブロック数のうち、 警告でブロックした数を表示します。

POST フィルター ブロック数のうち、 POST フィルターでブロックした数を表示します。

27

第 5 章 レポート

第1

章第

2章

第3

章第

4章

第6

章第

7章

第8

章第

9章

第10

章第

5章

5-3-8 時間別レポート

時間帯ごとにどのくらいのアクセスがあるかを表示するレポートです。

総合集計、 グラフ切り替え、 CSV エクスポートについては、 5-2 レポート画面の見方を参照してくだ

さい。

                           図 時間別レポート画面

m 時間別集計

表の各項目はそれぞれ以下の数字を表示しています。

アクセス数 該当時の Web アクセス数を表示します。

レスポンス量 「NetFilter」 から下位方向へのデータ転送量の合計を表示します。

ブロック数 「NetFilter」 がブロックした数を表示します。

ブロック解除数 ブロック解除が行われた回数を表示します。

解除中アクセス数 アクセス数のうち、 ブロック解除中にアクセスした数を表示します。

監視数 「NetFilter」 の監視対象カテゴリにアクセスした数を表示します。

警告数 ブロック数のうち、 警告でブロックした数を表示します。

POST フィルター ブロック数のうち、 POST フィルターでブロックした数を表示します。

28

第 5 章 レポート

第1

章第

2章

第3

章第

4章

第6

章第

7章

第8

章第

9章

第10

章第

5章

5-3-9 サイト別レポート

サイトごとにどのくらいのアクセスがあるか表示するレポートです。

総合集計、 グラフ切り替え、 並べ替え、 CSV エクスポートについては、 5-2 レポート画面の見方を

参照してください。

                           図 サイト別レポート画面

m アクセス数�ランキング

表の各項目はそれぞれ以下の数字を表示しています。

アクセス数 該当サイトのアクセス数を表示します。

レスポンス量 「NetFilter」 から下位方向へのデータ転送量の合計を表示します。

アクセス人数 該当サイトへアクセスした人数を表示します。

サイト名をクリックすると、 サイト詳細レポート画面へ移動します。

このレポートを見る場合、 [ レポート出力設定 ] 画面で、 該当する管理者種別とレポート種別の [ サ

イト別レポート ] が [ 有効 ] に設定されている必要があります。

29

第 5 章 レポート

第1

章第

2章

第3

章第

4章

第6

章第

7章

第8

章第

9章

第10

章第

5章

5-3-10 サイト詳細レポート

サイト個別のアクセスを表示するレポートです。

総合集計、 グラフ切り替え、 並べ替え、 CSV エクスポートについては、 5-2 レポート画面の見方を

参照してください。

                 図 サイト詳細レポート画面

m アクセス数�ランキング

サイト別レポート画面で選択したサイト名を表示します。 また、 このサイトへのアクセス数、 レスポンス量、

アクセス人数について、 それぞれ合計値を表示します。 URLレポートが有効である場合は、 関連日付URL

一覧画面へのリンクを表示します。 表の各項目はそれぞれ以下の数字を表示します。

アクセス数 該当サイトのアクセス数を表示します。

レスポンス量 「NetFilter」 から下位方向へのデータ転送量の合計を表示します。

ユーザー名をクリックすると、 ユーザー別サイト詳細レポート画面へ移動します。

グループ名をクリックすると、 グループ別サイト詳細レポート画面へ移動します。

このレポートを見る場合、 [ レポート出力設定 ] 画面で、 該当する管理者種別とレポート種別の [ サ

イト別レポート ] が [ 有効 ] に設定されている必要があります。

30

第 5 章 レポート

第1

章第

2章

第3

章第

4章

第6

章第

7章

第8

章第

9章

第10

章第

5章

5-3-11 ユーザー別サイト詳細レポート/グループ別サイト詳細レポート別レポート

ユーザー ( グループ ) ごとにサイト別のアクセスを表示するレポートです。

総合集計、 グラフ切り替え、 並べ替え、 CSV エクスポートについては、 5-2 レポート画面の見方を

参照してください。

         図 ユーザー別サイト詳細レポート画面

m アクセス数�ランキング

・ ユーザー別サイト詳細レポート

  選択したユーザー名と、 そのユーザーの所属グループ名を表示します。 グループ名をクリックすると、 グループ別  

  サイト詳細レポート画面へ移動します。 [ このユーザーのカテゴリ別レポート ] をクリックするとユーザー個別詳細

  レポート画面へ [ このグループのカテゴリ別レポート ] をクリックするとグループ個別詳細レポート画面へそれぞれ移 

  動します。

・ グループ別サイト詳細レポート

  選択したグループ名と、 そのグループの所属人数を表示します。 [ このグループのカテゴリ別レポート ] をクリック  

  するとグループ個別詳細レポート画面へ移します。 [ ユーザー一覧 ] をクリックするとユーザー一覧画面へ移します。

表の各項目はそれぞれ以下の数字を表示しています。

アクセス数 該当サイトのアクセス数を表示します。

レスポンス量 「NetFilter」 から下位方向へのデータ転送量の合計を表示します。

サイト名をクリックすると、 サイト詳細レポート画面へ移動します。

このレポートを見る場合、 [ レポート出力設定 ] 画面で、 該当する管理者種別とレポート種別の

[ サイト別レポート ] が [ 有効 ] に設定されている必要があります。

31

第 5 章 レポート

第1

章第

2章

第3

章第

4章

第6

章第

7章

第8

章第

9章

第10

章第

5章

5-3-12 日別 URL 別レポート/関連日別 URL 別レポート

日ごとのアクセス状況一覧のレポートです。 (URL についてのみの情報です )

総合集計、 グラフ切り替え、 並べ替え、 CSV エクスポートについては、 5-2 レポート画面の見方を

参照してください。

                     図 日別 URL 一覧画面

m 日別アクセス数�

集計対象期間で指定した日付と、 データ件数を表示します。 ただし、 データ件数が 0 である日は表示されません。

日付をクリックすると、 日別URL一覧画面からはURL別レポート画面へ、 関連日別URL一覧画面からは関連URL別レ

ポート画面へ、 それぞれ移動します。

このレポートを見る場合、 [ レポート出力設定 ] 画面で、 該当する管理者種別とレポート種別の

[ サイト別レポート ] が [ 有効 ] に設定されている必要があります。

32

第 5 章 レポート

第1

章第

2章

第3

章第

4章

第6

章第

7章

第8

章第

9章

第10

章第

5章

5-3-13 URL 別レポート/関連 URL レポート

URLごとにどのくらいのアクセスがあるか表示するレポートです。

総合集計、 CSV エクスポートについては、 5-2 レポート画面の見方を参照してください。

                   図 URL 別レポート画面

m アクセス数�ランキング

選択したURL名が表示されます。 また、 このURLへのアクセス数、 レスポンス量、 アクセス人数について、

それぞれ合計値が表示されます。 さらに、 このURLが 「NetFilter」 の監視対象カテゴリである場合は、 その

カテゴリ名が表示されます。

表の各項目はそれぞれ以下の数字を表示しています。

アクセス数 該当グループの Web アクセス数を表示します。

ブロック数 「NetFilter」 がブロックした数を表示します。

監視数 「NetFilter」 の監視対象カテゴリにアクセスした数を表示します。

POST フィルター ブロック数のうち、 POST フィルターでブロックした数を表示します。

レスポンス量 「NetFilter」 から下位方向へのデータ転送量の合計を表示します。

アクセス人数 該当するURLにアクセスした人数を表示します。

URLをクリックすると、 URL詳細レポート画面へ移動します。

m カテゴリ絞り込み

リストボックスからカテゴリを選択して、 [ 絞り込み ] ボタンをクリックすると、 選択したカテゴリに該当するURLだけを表

示することができます。

このレポートを見る場合、 [ レポート出力設定 ] 画面で、 該当する管理者種別とレポート種別の

[ URL別レポート ] が [ 有効 ] に設定されている必要があります。

33

第 5 章 レポート

第1

章第

2章

第3

章第

4章

第6

章第

7章

第8

章第

9章

第10

章第

5章

5-3-14 URL 詳細レポート

URL個別のアクセスを表示するレポートです。

総合集計、 グラフ切り替え、 並べ替え、 CSV エクスポートについては、 5-2 レポート画面の見方を

参照してください。

    図 URL 詳細レポート画面

m アクセス数�ランキング

選択したURL名を表示します。 また、 このURLへのアクセス数、 レスポンス量、 アクセス人数について、 そ

れぞれ合計値を表示します。 さらに、 このURLが 「NetFilter」 の監視対象カテゴリである場合は、 そのカテ

ゴリ名を表示します。

表の各項目はそれぞれ以下の数字を表示しています。

アクセス数 該当グループの Web アクセス数を表示します。

レスポンス量 「NetFilter」 から下位方向へのデータ転送量の合計を表示します。

ユーザー名をクリックすると、 ユーザー個別詳細レポート画面へ移動します。 グループ名をクリックすると、 グループ個

別詳細レポート画面へ移動します。

このレポートを見る場合、 [ レポート出力設定 ] 画面で、 該当する管理者種別とレポート種別の

[ URL別レポート ] が [ 有効 ] に設定されている必要があります。

34

第 5 章 レポート

第1

章第

2章

第3

章第

4章

第6

章第

7章

第8

章第

9章

第10

章第

5章

5-3-15 ユーザー/グループ検索

ユーザーおよびグループを検索します。

図 ユーザー/グループ検索画面

m ユーザー名/グループ名を指定して検索

[ 検索単語 ] 欄に検索したいキーワードを入力し、 ユーザー名、 グループ名のどちらから検索するか、 [ 検索する情

報 ] 欄で指定します。 次に検索する方法として、 検索したいキーワードを含む名前か、 または検索したいキーワードと

完全に一致する名前で検索するかを [ 検索する方法 ] で指定します。

入力が完了したら、 [ 検索 ] ボタンをクリックします。

「ユーザー名に IP アドレスを指定して検索」 の例

[ 検索単語 ] を 「192.168.1.」 に、 [ 検索する情報 ] をユーザー名に指定して、 [ 検索する方法 ] で

部分一致を指定して検索すると 「192.168.1.」 を含む IP アドレスのユーザーがヒットします。

図 ユーザー/グループ検索結果画面

m 検索結果

検索後、 条件に該当するものが見つかった場合、 結果件数と詳細を表示します。 ユーザー名から検索した場合、

ユーザー一覧とグループ一覧を表示します。 それぞれ、 ユーザー別レポート、 グループ別レポートへ遷移できます。

グループ名から検索した場合、 グループ一覧が表示され、 グループ別レポートへ遷移できます。

35

第 5 章 レポート

第1

章第

2章

第3

章第

4章

第6

章第

7章

第8

章第

9章

第10

章第

5章

5-3-16 サイト/ URL 検索

サイト名またはURL名を検索します。

                        図 サイト/URL検索画面

m サイト名/URL名を指定して検索

[ 検索単語 ] 欄に検索したいキーワードを入力し、 サイト名、 URL名のどちらから検索するか、 [ 検索する情報 ] 欄で

指定します。 次に検索する方法として、 検索したいキーワードを含む名前か、 または検索したいキーワードと完全に一

致する名前で検索するかを [ 検索する方法 ] で指定します。 最後に、 指定したキーワードがどこに含んでいるものを

検索するか指定します。 [ 前方 ] を指定した場合は、 先頭が指定したキーワードで始まるデータ、 [ 後方 ] を指定した

場合は、 末尾が指定したキーワードで終わるデータが対象になります。 [ 指定なし ] を選択した場合は、 データ内に

キーワードが含まれているものが該当します。 入力が完了したら、 [ 検索 ] ボタンをクリックします。

36

第 5 章 レポート

第1

章第

2章

第3

章第

4章

第6

章第

7章

第8

章第

9章

第10

章第

5章

m 検索結果

条件に該当するものが見つかった場合、 結果件数と詳細を表示します。 サイト名から検索した場合はサイト名が一覧表示され、 リンクをクリックするとサイト詳細レポートへ移動します。 URL名から検索した場合はURLが一覧表示され、リンクをクリックするとURL詳細レポートへ移動します。

                           図 サイト /URL 検索結果画面

37

第 5 章 レポート

第1

章第

2章

第3

章第

4章

第6

章第

7章

第8

章第

9章

第10

章第

5章

5-4 グループ選択

レポート対象となるグループを指定します。

   図 グループ選択画面

対象となるグループは、 グループ管理者設定にて編集許可グループに登録されているグループの中から1つ指定でき

ます。 グループ管理者としてログインしている場合、 通常レポートとは別にサイト別 ・ URL 別レポートで対象となるグ

ループも指定します。

m グループ選択

ラジオボタンから選択し、 [ 設定 ] ボタンをクリックする事で、 適用されます。 個別指定時に、 選択できるグループが

存在しない場合は対象全グループを指定してください。

m サイト/URLグループ選択 (グループ管理者によるログイン時のみ )

リストボックスから選択し、 [ 設定 ] ボタンをクリックする事で、 適用されます。 初期設定は一覧の先頭のグループが

選択されます。 選択できるグループが存在しない場合は << 標準のグループ >> が自動的に選択されます。

m 設定

[ 設定 ] ボタンをクリックすると設定が完了します。

図 グループ選択画面 (グループ管理者によるログイン時の場合)

38

第 5 章 レポート

第1

章第

2章

第3

章第

4章

第6

章第

7章

第8

章第

9章

第10

章第

5章

5-5 基本表示設定

ログインした管理者個別の表示設定を行います。

トップメニュー画面から [ 基本表示設定 ] をクリックすると、 基本表示設定画面を表示します。

                        図 基本表示設定画面

m通常レポート用設定

計期間と表示対象に関するレポート出力条件を設定することができます。

  ・ 集計期間

   「定時レポート」 および 「ユーザー指定ログ取り込み」 における集計期間を設定します。

   [ スライド ] を選択した場合、 本日を基準にして前日から指定日数前までの期間についてレポートを作成します。  

   日数に 1 日を指定すると、 前日 1 日分のレポートを作成します。

   [ 固定 ] を選択した場合、 開始日と終了日で指定した期間についてレポートを作成します。 開始日と終了日に同

   じ日付を指定すると、 その日 1 日分のレポートを作成します。

  ・ 表示対象

   ファイルタイプ設定による分類のうちどれをレポートするかを選択します。

mサイト別レポート/ URL 別レポート用設定

集計期間に関するレポート出力条件を設定することができます。

  ・ 集計期間

   通常レポート用設定の同項目と同じです。

m全レポート共通

表示件数に関するレポート出力条件を設定することができます。

  ・ 表示件数

   ユーザー別レポート等、 ランキング表示を行うレポートにおいて表示する件数を指定します。

   [ ユーザー指定 ] を選択した場合、 最大 100 件まで指定することができます。

集計期間を変更したとき、 レポート出力設定画面で [ 表示設定変更後に合算データ作成 ] が [ 作成

する ] に設定されている場合、 次回レポート表示時に合算処理を行います。 再集計が終わるまで他

の処理を行うことができません。処理時間は集計期間およびデータ蓄積量によって大きく変わります。

過去の集計結果がローテートによって削除されていた場合、 データベースに保持している情報で

レポートします。

39

第 5 章 レポート

第1

章第

2章

第3

章第

4章

第6

章第

7章

第8

章第

9章

第10

章第

5章

5-6 アラート情報

「定時集計」 および 「ユーザー指定ログ取り込み」 において指定した条件を満たすユーザーを自動的に検出し、

アラートとして報告します。

  図 アラート情報画面

m定時集計のアラート情報

「定時集計」 で作成されたアラート情報がリストを表示します。

m取り込み集計のアラート情報

「ユーザー指定ログ取り込み」 で作成されたアラート情報がリストを表示します。

mアラート情報の削除

削除したいアラート情報をチェックし [ チェックしたアラートを削除 ] ボタンをクリックすると、 該当データ

を削除することができます。 複数のアラート情報をまとめて削除することもできます。

古いアラート情報は、 自動削除機能で削除することができます。

40

第 6 章 管理者設定

第1

章第

2章

第3

章第

4章

第5

章第

7章

第9

章第

10

章第

8章

第6

第 6 章 管理者設定

管理者設定では、 主管理者のログイン名、 パスワード設定、 またグループ管理者の追加/変更/削除を行います。

6-1 管理者設定画面の見方

[ 管理者設定 ] へのリンクをクリックすると次のような画面に移動します。

画面内には、 主管理者の設定を行うための [ 主管理者設定 ] へのリンク、 グループ管理者の設定を行うための

[ グループ管理者設定 ] へのリンクがあります。 それぞれ目的に応じて選択しクリックします。

≪ • [ トップメニュー ] から 「管理者設定」 をクリックします。

図 管理者設定画面

41

第 6 章 管理者設定

第1

章第

2章

第3

章第

4章

第5

章第

7章

第9

章第

10

章第

8章

第6

6-2 主管理者設定

[ 主管理者設定 ] へのリンクをクリックする事で移動します。

この画面では主管理者の情報を設定します。

≪ • [ 管理者設定 ] から 「主管理者設定」 をクリック

図 主管理者設定画面

「ユーザー名」 に 「Reporter」 を管理するユーザー名を入力します。

半角 64 文字以内で入力してください。

「パスワード」 にパスワードを設定してください。

パスワードを設定しましたら、 確認のため、 パスワードの再入力をしてください。

パスワードを変更する場合は 「旧パスワード」 「新パスワード」 「新パスワード ( 確認 )」 の3つを入力

する必要があります。

半角英数字 0 ~18 文字以内で入力してください。

「ダイアログ表示文字列」 に任意の文字列を入力してください。

ここに入力された文字列は認証を求めるダイアログが表示された際にダイアログの中に表示されます。

入力終了後 [ 設定 ] ボタンをクリックしてください。

入力した項目に不備がある場合、 エラーが表示されますので、 再度入力した内容を確認し [ 設定 ] ボタンをクリック

すると、 入力した内容が反映されます。

42

第 6 章 管理者設定

第1

章第

2章

第3

章第

4章

第5

章第

7章

第9

章第

10

章第

8章

第6

6-3 グループ管理者設定

6-3-1 グループ管理者設定画面

[ グループ管理者設定 ] へのリンクをクリックする事で移動します。

この画面ではグループ管理者の情報を設定します。

≪ • [ 管理者設定 ] から 「グループ管理者設定」 をクリックします。

  図 グループ管理者設定画面

43

第 6 章 管理者設定

第1

章第

2章

第3

章第

4章

第5

章第

7章

第9

章第

10

章第

8章

第6

6-3-2 グループ管理者の編集

グループ管理者を登録すると一覧を表示します。 以下の図では、 1 名のみ登録されています。 最大 2000 人まで登

録することができます。 複数のグループ管理者を登録した場合、 改ページが表示されるようになります。

  図 グループ管理者の編集画面

登録されているグループ管理者の情報を変更する場合は、 右側にある [ 編集 ] リンクをクリックします。

クリックすると [ グループ管理者の編集 ] 画面へ移動します。

また、 グループ管理者を削除する場合は、 左側にあるチェックボックスをチェックし [ 削除 ] ボタンをクリックします。

44

第 6 章 管理者設定

第1

章第

2章

第3

章第

4章

第5

章第

7章

第9

章第

10

章第

8章

第6

6-3-3 グループ管理者の追加

グループ管理者を新しく登録します。

管理者名の欄に登録したいグループ管理者名を入力し [ 追加 ] ボタンをクリックします。

管理者名を入力し [ 追加 ] ボタンをクリックすると、 管理者を追加します。

追加した直後は、 管理者には権限が与えられていません。 後述するグループ管理者編集で設定を行ってください。

グループを登録した後、 グループ管理者の編集を行います。

グループ管理者名は半角64文字以内で入力してください。

図 グループ管理者の追加画面

6-3-4 所属グループの設定

登録したグループ管理者がどのようなグループに対して権限を持っているのか設定するために、 グループを

追加します。 [ 所属グループの設定 ] リンクをクリックし、 所属グループ設定画面を表示します。

             図 所属グループの追加画面

グループ名の欄に登録したい名称を入力し [ 追加 ] ボタンをクリックします。 登録したグループを削除する場合は、

削除したいグループを選択し [ 削除 ] ボタンをクリックします。 複数のグループを同時に削除可能です。

                                図 所属グループ設定画面

45

第 6 章 管理者設定

第1

章第

2章

第3

章第

4章

第5

章第

7章

第9

章第

10

章第

8章

第6

6-3-5 インポート

グループ管理者グループを 「NetF ilter Ver.6」 からインポートします。

ファイルディレクトリの欄に 「NetF ilter Ver.6」 がインストールされているディレクトリの中にある “conf” ディレクトリを

指定します。 入力した後 [ 確認 ] をチェックし [ インポート ] ボタンをクリックしてください。

インポートを行うと、 現在登録されているグループ管理者とグループ情報はすべて削除されます。

                                  図 グループ管理者インポート画面

46

第 6 章 管理者設定

第1

章第

2章

第3

章第

4章

第5

章第

7章

第9

章第

10

章第

8章

第6

6-4 グループ管理者の編集

6-4-1 グループ管理者編集画面

[ 管理者設定 ] 画面の管理者リストの中から設定を変更したいユーザーを選び [ 編集 ] リンクをクリックすると、 グルー

プ管理者の編集画面を表示します。

≪ • [ グループ管理者設定画面 ] からグループ管理者を指定して 「編集」 をクリックします。

図 グループ管理者の編集画面

・ ユーザー名

グループ管理者がログインするときのユーザー名を設定します。

半角 64 文字以内で入力してください。

mパスワード

グループ管理者がログインするときのパスワードを設定します。

半角英数字 0 ~18 文字以内で入力してください。

パスワードを設定する場合は 「更新する」 にチェックを入れ、 パスワードを入力してください。

パスワード入力後、 確認のため 「パスワード (確認)」 に、 パスワードの再入力をしてください。

設定されているパスワードを削除したい場合は 「更新する」 にチェックを入れ、 パスワードを入力しないでください。

m編集許可グループ

左のリストボックス内に存在するグループが、 この管理者が操作可能なグループの一覧です。

現在登録済みのグループのうち、 この管理者が操作してよいグループを右のリストボックスから選択して [ ←追加 ] を

クリックすると、 操作可能なグループに追加します。

左のリストボックスから選択して [ 削除→ ] をクリックすると、 操作してよいグループ一覧から選択したグループが削除

されます。 入力が終了した後 [ 設定 ] ボタンをクリックすることで、 適用します。

47

第 7 章 オプション

第1

章第

2章

第3

章第

4章

第5

章第

6章

第8

章第

9章

第10

章第

7章

第 7 章 オプション

システムの動作状況を設定します。 各項目ごとにページが細分化されています。

7-1 オプション画面の見方

[ オプション ] へのリンクをクリックする次のような画面に移動します。

画面内には、 システムに関する設定が 4 種に分けて表示されています。

≪ • [ トップメニュー ] から 「オプション」 をクリック

                 図 オプションメニュー画面   

個々の項目をクリックする事で詳細設定へと移動します。

システムの重要な設定に変更があった場合、 画面上部に以下のメッセージを表示します。

このメッセージが表示された場合は、 本ソフトウェアを再起動してください。

                図 再起動メッセージ

48

第 7 章 オプション

第1

章第

2章

第3

章第

4章

第5

章第

6章

第8

章第

9章

第10

章第

7章

7-2 集計設定

7-2-1 基本集計設定

定時集計の基本的な動作に関する設定を行います。

      図 基本集計設定画面

m集計設定

集計開始時刻を指定します。 システムが指定した時刻を迎えると定時集計を開始します。 定時集計中は他の操作

が行えなくなります。

0 時 0 分に設定することは推奨しておりません。 「NetFilter」 の前日分のアクセスログが揃わ

ないまま集計を開始してしまう可能性があります。

m集計データ自動削除設定

過去の集計データを自動削除することができます。 この機能は、 デフォルトで有効になっています。 自動削除機能を

使用する場合は、 チェックボックスをチェックし集計データを保持する日数を指定します。 自動削除はシステム起動

時と定時集計終了時に行われます。

集計データ自動削除は、 以下のタイミングで動作します。

   ・ システム起動時

   ・ 定時集計終了時

49

第 7 章 オプション

第1

章第

2章

第3

章第

4章

第5

章第

6章

第8

章第

9章

第10

章第

7章

7-2-2 集計対象�ログ設定

集計の際に対象となるアクセスログを指定します。

              図 集計対象ログ設定画面

m集計対象ファイルリスト

「定時集計」 および 「当日集計」 の対象となる 「NetFilter Ver.6」 のアクセスログを指定します。 フルパスで指

定し

てください。 最大 30 件まで登録可能です。 複数のファイルを指定する場合は改行で区切ってください。

・ 2GB 以上のアクセスログも集計する

 チェックをつけると、 1 ファイルのファイルサイズが 2GB 以上である場合も集計を行います。

30ファイルまで指定可能です。

1 ファイルごとに改行を入力してください。

50

第 7 章 オプション

第1

章第

2章

第3

章第

4章

第5

章第

6章

第8

章第

9章

第10

章第

7章

7-2-3 レポート出力設定

レポート出力に関する設定を行います。

                  図 レポート出力設定画面

主管理者およびグループ管理者について 「定時集計」 「当日集計」 「ユーザー指定ログ取り込み」 のそれぞれの

レポートを出力するかどうかを設定します。

51

第 7 章 オプション

第1

章第

2章

第3

章第

4章

第5

章第

6章

第8

章第

9章

第10

章第

7章

[ 有効 ] にすると、 以下のレポートを作成します。

通常レポート : 「カテゴリ別レポート」 「カテゴリ詳細レポート」 「ユーザー別レポート」 「ユーザー個別詳細レポート」

             「グループ別レポート」 「グループ個別詳細レポート」 「ユーザー一覧」 「日別レポート」 「日別詳細  

           レポート」 「時間別レポート」

サイト別レポート : 「サイト別レポート」 「サイト詳細レポート」 「ユーザー別サイト詳細レポート」 「グループ別サイト詳 

            細レポート」

URL 別レポート:「日別 URL 一覧」 「URL 別レポート」 「URL 詳細レポート」 「関連日別 URL 一覧」 「関連 URL レポート」

また、 合算データ作成に関する設定を行うことができます。

m集計後の合算データ作成

[ 作成する ] に設定すると 「定時集計」 「当日集計」 「ユーザー指定ログ取り込み」 の処理が終わった後、 続けてす

べての合算データ作成を行います。 集計時間が長くなりますが、 レポート表示時間は短くなります。 [ 作成しない ] に

設定すると、 合算データ作成はレポート表示時に行います。 集計時間は短くなりますが、 レポート表示時間は長くなり

ます。

m表示設定変更後に合算データ作成

[ 作成する ] に設定すると表示設定を変更した直後のレポート表示から、 変更した値に基づいたレポートを作成します。

そのため、 レポート表示時間が長くなります。

[ 作成しない ] に設定すると変更した表示設定は次回の集計後から反映します。 それまでは変更前の表示設定に従

ったレポートを表示します。 レポート表示時に合算データ作成を行わないので、 レポート表示時間は短くなります。

7-2-4 ファイルタイプ設定

アクセスログ内にある URL をそれぞれ、 文書、 画像、 バイナリに振り分け集計をするための設定を行います。

それぞれ、 最大 50 個まで指定できます。

         図 ファイルタイプ設定画面

重複して登録することはできません。

52

第 7 章 オプション

第1

章第

2章

第3

章第

4章

第5

章第

6章

第8

章第

9章

第10

章第

7章

アクセスした URL から引数を取り除いたものが振り分けの対象になります。

ファイルタイプ設定で設定されている項目が URL の末尾に含まれているか判定し振り分けられます。

文章→画像→バイナリの順で比較します。

7-2-5 絞り込み設定

集計の段階で除外するログ行の条件に関する設定を行います。

絞り込み設定は、「定時レポート」「当日レポート」「ユーザー指定ログ取り込み」のすべてに反映します。

                              図 絞り込み設定画面

m絞り込み集計設定

[ 有効 ] に設定すると、 以下の [ 集計対象設定 ] で指定した条件に基づいて絞り込み集計が行われます。

[ 無効 ] に設定すると、 すべてのログ行を対象に集計を行います。

m集計対象�設定

絞り込み集計の条件に関する設定を行います。

53

第 7 章 オプション

第1

章第

2章

第3

章第

4章

第5

章第

6章

第8

章第

9章

第10

章第

7章

グループ : 選択したグループについて [ 集計対象にする ][ 集計対象から除外する ] のいずれかを選択します。

選択されたグループが 1 つもない場合は、グループによる絞り込みは行いません。

選択可能なグループの編集は、 [ 所属グループ設定 ] 画面で行います。

拡張子:登録した拡張子について、 [ 集計対象にする ][ 集計対象から除外する ] のいずれかを選択します。

登録された拡張子が 1 つもない場合は、 拡張子による絞り込みは行いません。

「.htm」 のように、 ドット+拡張子文字列で記述します。

また、 http://www.daj.jp/ などのように、 ファイル名が省略された URL を集計対象にする ( あるいは除外する )    

場合は、 「/」 を記述します。

Content-Type:登録した Content-Type について、 [ 集計対象にする ][ 集計対象から除外する ] のいずれかを選

択します。 登録された Content-Type が 1 つもない場合は、 Content-Type による絞り込みは行いません。

「text/html」 のようにタイプとサブタイプを指定します。 また、 「text/」 のように、 スラッシュで終わる文字列を登録

すると、 タイプが text のものすべてを指定したことになります。 絞り込み集計で取り扱うことができるのはタイプとサブ

タイプのみです。 パラメーターは評価対象にすることができず、 無視します。

7-2-6 アラート設定

アラート機能に関する設定を行います。

                                図 アラート設定画面

アラート機能を有効にする場合 [ 有効 ] を選択します。 また、 アラート情報の保持件数とアラート条件を設定します。

アラート条件は 「アクセス数」 「レスポンス量」 「ブロック数」 で指定することができます。

[ 設定 ] ボタンをクリックすると入力した値を設定します。

54

第 7 章 オプション

第1

章第

2章

第3

章第

4章

第5

章第

6章

第8

章第

9章

第10

章第

7章

7-3 システム設定

7-3-1 システムパラメーター

「Reporter」 の動作に関する設定を行います。

図 システムパラメーター画面

m設定

本ソフトウェアが使用する待ち受けポート番号を設定します。

(デフォルト値は 12082)

変更する場合は、 他のアプリケーションが使用していないか注意してください。

[ 設定 ] ボタンをクリックすると、 入力した内容が反映されます。

55

第 7 章 オプション

第1

章第

2章

第3

章第

4章

第5

章第

6章

第8

章第

9章

第10

章第

7章

7-3-2 メール通知設定

[ メール通知設定 ] へのリンクをクリックする次のような画面に移動します。

システムの機能が動作する度にメールで通知する機能の設定を行います。

                         図 メール通知設定画面

mメール送信設定

メール通知の有効/無効を指定します。

有効にする場合は [ 送信する ] を指定します。

図 メール送信設定画面

送信ルール設定のリンクをクリックする事で、 システムのどの動作時にメールを送信するか設定します。

個別に設定し [ 設定 ] ボタンをクリックすると、 入力した内容が反映されます。

56

第 7 章 オプション

第1

章第

2章

第3

章第

4章

第5

章第

6章

第8

章第

9章

第10

章第

7章

図 送信ルール設定画面

m 基本設定

送信に使用する SMTP サーバーの設定を行います。

サーバーの設定は、 ネットワーク管理者にご確認ください。

図 基本設定画面

57

第 7 章 オプション

第1

章第

2章

第3

章第

4章

第5

章第

6章

第8

章第

9章

第10

章第

7章

送信サーバーで認証を行う場合は、 [SMTP 認証設定 ] をクリックし、 SMTP 認証設定画面で設定を行ってください。

図 SMTP 認証設定画面

m メールクライアント設定

メールクライアントの設定と、 件名 (Subject) を指定します。

図 メールクライアント設定画面

m 差出人設定

差出人 (From) とメールアドレス、 署名を指定します。

図 差出人設定画面

58

第 7 章 オプション

第1

章第

2章

第3

章第

4章

第5

章第

6章

第8

章第

9章

第10

章第

7章

m 宛先設定

送信先のメールアドレスを指定します。

全て “To” で送信します。

                     図 宛先設定画面

[ 確認メールを送信 ] ボタンをクリックすると、 入力中の内容で宛先設定で指定したメールアドレスに対して、 確認

メールを送信します。 [ 設定 ] ボタンをクリックすると、 入力した内容が反映されます。

[ 確認メールを送信 ] ボタンをクリックした時点では、 入力した内容は反映されません。

入力した内容を反映したい場合は、 必ず [ 設定 ] ボタンをクリックしてください。

59

第 7 章 オプション

第1

章第

2章

第3

章第

4章

第5

章第

6章

第8

章第

9章

第10

章第

7章

7-4 ルーティング

7-4-1 上位プロキシサーバー設定

上位プロキシサーバーの設定を行うことができます。

上位プロキシサーバーにてプロキシ認証を行っている場合には、 「Reporter」 で上位プロキシサーバーに対する認証

の設定を行う必要があります。

       図 上位プロキシサーバー設定画面

使用する場合は “上位プロキシサーバーを使用する” をチェックし、 アドレスとポート番号を指定します。

上位プロキシサーバーで認証を行う場合は “プロキシ認証を行う” にチェックし、 ユーザー名とパスワードを入力してく

ださい。

この設定は、 自動アップデートに使用します。

・ · プロキシサーバー

「上位プロキシサーバーを使用する」 をチェックし、 上位プロキシサーバーの IP アドレスとポート番号を指定します。

・ · プロキシ認証

上位プロキシサーバーを通過する際に認証が必要な場合は 「プロキシ認証を行う」 をチェックし、 認証ユーザー名とパ

スワードを入力してください。 パスワードを設定する場合は 「更新する」 にチェックを入れ、 パスワードを入力してください。

パスワード入力後、 確認のため 「パスワード ( 確認 )」 にパスワードの再入力をしてください。 設定されているパスワードを

削除したい場合は 「更新する」 にチェックを入れ、 パスワードを入力しないでください。

プロキシ認証は Basic 認証のみに対応します。

60

第 7 章 オプション

第1

章第

2章

第3

章第

4章

第5

章第

6章

第8

章第

9章

第10

章第

7章

7-5 ログ

7-5-1 システムログ

システムの動作ログの出力を設定します。

図 システムログ画面

出力する場合は [ ファイル出力 ] を指定します。 出力先を変更する場合は [ 出力ファイル名 ] を変更します。

変更後 [ 設定 ] ボタンをクリックする事で適用します。

61

第 7 章 オプション

第1

章第

2章

第3

章第

4章

第5

章第

6章

第8

章第

9章

第10

章第

7章

7-5-2 メール送信ログ

メール送信機能を使用する場合の、 メール送信ログに関する設定を行います。

図 メール送信ログ画面

出力する場合は [ ファイル出力 ] を選択します。 また、 出力する際の条件として 3 種類の中から指定します。

ログファイルに出力する際の条件として、 出力先ファイル名、 ローテートの設定も併せて行ってください。

ローテートを行う場合は [ ローテートを行う ] をチェックし、 ローテート時刻を設定します。

自動削除を有効にする場合は [自動削除を行う ] にチェックし、 保存日数を指定します。

ローテート、 自動削除が無効になっている場合、 常にログファイルを出力し続けるため、 ディスク容

量に注意してください。

設定を終えた後 [ 設定 ] ボタンをクリックする事で適用します。

62

第 7 章 オプション

第1

章第

2章

第3

章第

4章

第5

章第

6章

第8

章第

9章

第10

章第

7章

7-6 「NetFilter Reporter」 の再起動

本ソフトウェアを再起動する際に利用します。

              図 再起動確認画面

再起動する場合は [ 確認 ] にチェックを入れて [ 再起動 ] ボタンをクリックします。

第 8 章 補完集計

63

第1

章第

2章

第3

章第

4章

第5

章第

6章

第7

章第

10

章第

9章

第8

第 8 章 補完集計

過去の定時集計で作成した集計データを破棄し、 レポートを作成し直します。

・ 「Reporter」 を停止していて、 定時集計を行わなかった日のレポートを作成したい場合

・ 絞り込み集計の条件を変更して、 過去の分について再度レポートしたい場合

・ 定時集計で対象にするログの指定が正しく行われておらず、 意図していないレポートを作成してしまった場合

といったときに使用します。

補完集計は主管理者のみ実行できます。

       図 補完集計画面

m絞り込み集計設定

補完集計の対象日のログデータが含まれているファイルをフルパスで指定します。

最大 400 個のファイルを指定することができます。

すべてのファイルを指定したら [ 設定 ] ボタンをクリックすると、 入力した内容が反映されます。

m集計日選択

補完集計の対象とする日を指定します。

範囲指定 : 開始日と終了日を指定すると、 その間の日がすべて補完集計対象になります。

個別指定 : 特定の 1 日を補完集計対象にします。

範囲指定と個別指定を同時に使用することも可能です。

設定可能な日は、 基本集計設定の [ 集計データ自動削除機能 ] で指定した日数に依存します。

基本集計設定の [ 集計データ自動削除機能 ] が OFF の場合でもこの日数を参照します。

第 8 章 補完集計

64

第1

章第

2章

第3

章第

4章

第5

章第

6章

第7

章第

10

章第

9章

第8

[ 確認 ] チェックボックスにチェックを入れて [ 集計開始 ] ボタンをクリックすると、 指定した条件で補完集計を開始し

ます。

補完集計対象日の過去の集計済みデータは、 補完集計開始時に自動的に削除します。

補完集計実行中は他の集計処理を行うことはできません。

補完集計実行中に定時集計の開始時刻を迎えた場合は補完集計がそのまま継続され、 定時集計

は開始待ちの状態になります。 このとき、 補完集計がその日のうちに終了すれば、 続けて定時集計

が開始しますが、 終了しない場合はこの日の定時集計は行われません。 この場合、 補完集計が終

了した後で、 定時集計が行われなかった日の分について別途補完集計を行ってください。

65

第1

章第

2章

第3

章第

4章

第5

章第

6章

第7

章第

8章

第10

章第

9章

第 9 章 バージョン情報

「Reporter」 のバージョン情報です。 最新版の確認もこちらからできます。

アップデートモジュールがある場合は、 画面の指示に従ってアップデートを行ってください。

             図 バージョン情報画面

第 9 章 バージョン情報

66

第1

章第

2章

第3

章第

4章

第5

章第

6章

第7

章第

8章

第10

章第

9章

67

第 10 章 FAQ

第1

章第

2章

第3

章第

4章

第5

章第

6章

第7

章第

8章

第9

章第

10

第 10 章 FAQ

Q 1. 「集計処理が実行中です」 という旨の画面が表示されてレポートが表示されない

グループ管理者が当日レポート、 表示設定の変更による再集計を行っている可能性があります。

時間を置いた後、 再度 「Reporter」 へアクセスしてください。

Q 2. 複数�台の 「NetFilter」 のアクセスログを1台の 「Reporter」 で集計したい

システム設定の取り込みログ指定に各 「NetF ilter」 のアクセスログファイル名をフルパスで指定してください。

各 「NetF ilter」 のアクセスログを自動で集計します。

指定したコンピューター、 アクセスログファイルに 「Reporter」 のサイズやプロセスがアクセスできる権

限があるか確認してください。

Q 3. ログインできない場合は?

本ソフトウェアが起動しているか確認してください。

Q 4. サイト別レポートの結果と共通ヘッダーの内容が異なる場合

共通ヘッダーには、 通常行われる集計結果を表示します。

サイト別レポートが無効になっている場合でもカテゴリ別レポート等の集計は行われるため、 「Reporter」 稼動開始

からサイト別レポートが有効になっていない場合は、 帳票の内容と共通ヘッダーの内容が異なります。

Q 5. サイト別レポート情報の自動バックアップ機能について

サイト別レポートが有効になっている場合、 定時集計が行われる前に自動的にバックアップが行われます。

何らかのトラブルにより 「Reporter」 が終了してしまった場合、 次回起動時に自動的に復元します。

ユーザーが操作を行うことはありません。

Q 6. 「NetFilter」 と 「Reporter」 を異なる OS で運用している場合

ファイルシステムやネットワークの構成によってアクセスログが取得できず、 集計できない可能性があります。

アクセスログの出力されているコンピューターへの接続が可能か、 また指定したアクセスログ自体にアクセスできる

権限があるか確認してください。 アクセスできない場合は、 ネットワーク、 アクセス権限の設定を行ってください。

Linux は 「NFS」、 Windows は 「フォルダ共有」 と 「ネットワークドライブ割り当て」 について OS の

マニュアルを参照してください。

68

第 10 章 FAQ

第1

章第

2章

第3

章第

4章

第5

章第

6章

第7

章第

8章

第9

章第

10

Q 8. 「NetFilter」 本体と 「Reporter」 を別のサーバー上にインストールして運用する場合 (Windows)

「NetF ilter」 本体と 「Reporter」 を別のサーバー上にインストールして運用する場合、及びアクセスログを 「NetF ilter」

サーバー上の共有フォルダに出力する方法を利用して、 ネットワーク構成上両サーバーがドメイン参加している場合、

共有フォルダの 「アクセス許可」 にドメインのユーザーを追加し 「Reporter」 のサービスを共有フォルダが参照で

きるユーザーでドメインにログオンする必要があります。

① ドメイン参加確認方法

「コントロールパネル」 → 「システム」 より 「システムのプロパティ」 を起動します。

「ネットワーク ID」 を選択し、 「プロパティ」 ボタンをクリックします。

図 システムのプロパティ画面

「識別の変更」 が表示され 「次のメンバ」 内の 「ドメイン (D)」 がチェックされている場合、 ドメインに参加しています。

ドメイン等ネットワーク構成の詳細につきましては、 ネットワーク管理者にお問い合わせください。

図 識別の変更画面

69

第 10 章 FAQ

第1

章第

2章

第3

章第

4章

第5

章第

6章

第7

章第

8章

第9

章第

10

② ドメインユーザー追加方法

「NetF ilter」 がアクセスログを出力するフォルダを共有フォルダ

(デフォルト設定の場合は “C:¥Program Fi les¥NetF i l ter Ver.6¥logs”) に設定します。

共有フォルダに 「アクセス許可」 ボタンを押し、 アクセス可能なユーザーの追加を行います。

図 プロパティ画面

「追加」 ボタンを押し、 ユーザーの選択をします。

図 アクセス許可設定画面

70

第 10 章 FAQ

第1

章第

2章

第3

章第

4章

第5

章第

6章

第7

章第

8章

第9

章第

10

ドメインユーザーまたはグループを選択し追加します。

図 グループ選択画面

③ 「Reporter」 のサービスログイン方法

「コントロールパネル」 → 「管理ツール」 から 「サービス」 を起動します。

「NetF ilter Reporter Ver.4」 を選択しプロパティを表示します。

図 サービス画面

71

第 10 章 FAQ

第1

章第

2章

第3

章第

4章

第5

章第

6章

第7

章第

8章

第9

章第

10

「プロパティ」 より 「ログオン」 を選択します。

「アカウント」 を選択しドメイン参加している管理者権限ユーザーまたは共有フォルダでアクセス許可をもつアカウントを

入力しそのアカウントのパスワードを入力します。

ログオン設定を行った後は、 必ず 「Reporter」 を再起動してください。

図 ログオン設定画面

72

第 10 章 FAQ

第1

章第

2章

第3

章第

4章

第5

章第

6章

第7

章第

8章

第9

章第

10

「NetF ilter Reporter Ver.4」 マニュアル

2009 年 6 月 19 日 第 2 版

デジタルアーツ株式会社

〒 100-0014 東京都千代田区永田町 2-13-10 プルデンシャルタワー 15 階

http://www.daj.jp/

Copyright © デジタルアーツ株式会社